2018.9.21(金)
さて。
なんで、『新宿駅』に来たか。
ここで、今回の旅のテーマをおさらいします。
『過去を巡る旅』でしたね。
初日は、東京でのわたしの過去を訪ねるというコンセプト。
若かりしころの10年間の記憶が詰まった街です。
こっ恥ずかしい記憶も多く、忘れたい街でもありますが……。

同時に、胸の奥がキュンと痛くなるような街でもあります。
街というか、大都会ですけどね。
田舎から出て来た人が、初めて渋谷の街に行ったとき……。
今日は祭りなんだなと思ったそうです。
余りにも人が多かったからですね。

↑渋谷のスクランブル交差点。わたしが初めて勤めた街で、この交差点は毎日渡ってました。
それほどまでに、地方人からすると……。
生まれ育った場所とは似ても似つかぬ異国なわけです。
さて。
『新宿』。
この街の周辺には、東京での4カ所目の居住地と3つめに勤めた会社がありました。
わたしにとって『新宿』は、東京で一番なじみ深い場所と言ってもいいのです。
で、3つめに勤めた会社は、新宿駅の南口を出てすぐのところにありました。
『新宿駅南口』は、よくテレビ中継される場所です。
台風などで電車が止まったりすると、改札口が映されたりします。

南口の改札を出ると、視界が広々と開けました。
なぜなら、そこは『新宿陸橋』という跨線橋の上にあるからです。
改札を出て、甲州街道を渡ると、陸橋の上からたくさんの線路が見下ろせました。

↑まさしくこれです。縦に走る道路が甲州街道。道路の右側が『新宿駅南口』です。
ところが!
その見晴らしが、まったく利かない。
目の前に、どーんと建物が建ってます。

そう云えば最近……。
こんなのが出来たというニュースを聞いた覚えがあります。
高速バスのターミナルです。
『バスタ新宿』。

名前の安易さも腹立たしい。
わたしの思い出の風景を奪いおって。
なんで、『新宿駅』に来たか。
ここで、今回の旅のテーマをおさらいします。
『過去を巡る旅』でしたね。
初日は、東京でのわたしの過去を訪ねるというコンセプト。
若かりしころの10年間の記憶が詰まった街です。
こっ恥ずかしい記憶も多く、忘れたい街でもありますが……。

同時に、胸の奥がキュンと痛くなるような街でもあります。
街というか、大都会ですけどね。
田舎から出て来た人が、初めて渋谷の街に行ったとき……。
今日は祭りなんだなと思ったそうです。
余りにも人が多かったからですね。

↑渋谷のスクランブル交差点。わたしが初めて勤めた街で、この交差点は毎日渡ってました。
それほどまでに、地方人からすると……。
生まれ育った場所とは似ても似つかぬ異国なわけです。
さて。
『新宿』。
この街の周辺には、東京での4カ所目の居住地と3つめに勤めた会社がありました。
わたしにとって『新宿』は、東京で一番なじみ深い場所と言ってもいいのです。
で、3つめに勤めた会社は、新宿駅の南口を出てすぐのところにありました。
『新宿駅南口』は、よくテレビ中継される場所です。
台風などで電車が止まったりすると、改札口が映されたりします。

南口の改札を出ると、視界が広々と開けました。
なぜなら、そこは『新宿陸橋』という跨線橋の上にあるからです。
改札を出て、甲州街道を渡ると、陸橋の上からたくさんの線路が見下ろせました。

↑まさしくこれです。縦に走る道路が甲州街道。道路の右側が『新宿駅南口』です。
ところが!
その見晴らしが、まったく利かない。
目の前に、どーんと建物が建ってます。

そう云えば最近……。
こんなのが出来たというニュースを聞いた覚えがあります。
高速バスのターミナルです。
『バスタ新宿』。

名前の安易さも腹立たしい。
わたしの思い出の風景を奪いおって。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2018/09/21 07:17
-
バスタ新宿
腹立たしいので調べてみました。
『バスタ新宿』というのは愛称で……。
正式名称は、『新宿南口交通ターミナル』だそうです。
「新宿駅南口地区基盤整備事業」の一環で整備されたとか。
早い話、南口一帯が再開発されたわけですね。
もともと、南口前には駅前広場がありません。
改札の真ん前を、甲州街道が走ってます。
なので、タクシーの乗降や一般の送迎車などが停車するため……。
甲州街道を走り抜ける車の妨げになってました。
このため、跨線橋となってる甲州街道の幅員を広げる必要がありました。
跨線橋自体も、架橋から80年を経過し……。
大地震が起きたら、大きな被害を受けることが予想されてました。
ということで、南口一帯が大規模に整備されることになったわけです。
その際、新宿駅周辺19か所に分散してた高速バスの停留所が……。
『バスタ新宿』にまとめられることになったという次第です。
『バスタ』は公募によって決められたそうです。
バスとタクシーのターミナルという意味合いだとか。
都会の人は、何とも感じないのでしょうが……。
田舎人にとって「バスタ」は、除草剤の名前です。
さて、高速バスです。
どんなところと繋がってるのでしょう。
路線検索のページ(http://shinjuku-busterminal.co.jp/search/)を見たら……。
青森から福岡までありました。
無いのは北海道だけです。
さすがに、東京から北海道までバスで行こうという人はいないようです。
でも、福岡便はありますよね。
1日1往復ですが。
『西鉄高速バス』です。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2018/09/21 07:17
-
バスタ新宿(つづき)
『バスタ新宿』発が、21:00。
終点の『博多バスターミナル』着が、翌日の11:17。
14時間17分かかります。
運賃は、季節によってかなり違います。
8月など、一番高いときでは、15,000円。
ちなみに、新幹線の『東京-博多』は、21,810円(自由席)。
乗車は5時間ほどです。
新幹線の一番早い便は、『東京』発、6:00分。
『博多』着が、10:52分です。
到着時間は、25分の違いでしかありません。
前の晩21時に乗る方が、翌朝6時に乗るより楽なんじゃないでしょうか。
14時間って言ったって、半分以上寝てるわけですし。
新幹線に朝6時に乗るより、バスの方が睡眠はたっぷり取れるでしょう。
それで、6,000円も安いんですから。
なお、バスには『プレミアムシート』というのもあります。
なんと、個室です。
料金は、20,000円。
それで、新幹線の自由席より安いです。
ただ、4席しかありませんので……。
早めの予約が必要でしょう。
WEB予約は、2ヶ月前からできます。
↓説明書きでわからなかったのは、電話での予約。
http://www.nishitetsu.jp/bus/highwaybus/rosen2/hakata.html
乗車当日まで予約できるとは書いてありますが……。
いつから予約できるのか、書かれてません。
ひょっとしたら、2ヶ月以上前から出来るのかも知れません。
その場合、2ヶ月前にWEBから予約しようとしても、もう塞がってる可能性があります。
事前に問い合わせた方がいいかも知れません。
ご存じの方、おられませんか?
-
––––––
3. 手羽崎 鶏造- 2018/09/22 16:53
-
バスタは、仙台に行く際に使ったことが
あります。
JR新幹線利用より断然安いです。
電源も付いているし。
2度程、サービスエリアに寄ります。
トイレも買い物も出来ます。
-
––––––
4. Mikiko- 2018/09/22 18:13
-
高速バスは……
ひとり掛けで、フットレストも付いてます。
乗り心地は、新幹線よりいいと思います。
ただ、景色は新幹線同様、あまり期待できません。
防音壁もありますし、田んぼの中とか何も無いところを走りますから。
下道を走る長距離バスって企画、ありませんかね?
豪華バスにして。
ぜったいに売れると思うんですが。
わたしもぜひ乗りたいです。