Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ144(2601~2610)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 2601
★Mikiko
DATE: 09/05/2018 07:32:47 AM
台風一過
 昨日の朝方は何ごともなく、電車も遅れませんでした。
 でも予報図を見ると、退社時間ころから暴風域に入りそうでした。
 帰りの電車が止まったら、悲惨すぎます。
 ということで、午前中で退社することを決定。
 出社早々、届けを出しました。
 午前中は、ときおり大粒の雨が落ちてきましたが、すぐに晴れました。
 風も大したことが無かったのですが、とにかく暑い。
 蒸しました。
 13時に会社を出て、チャリで駅に向かいました。
 気温は31度くらいだったようですが、汗が流れました。
 あまりにも不快なので、最寄り駅を降りた後……。
 ついスーパーに寄って、缶ビールを3本買ってしまいました。
 この日の午後、母が留守にすることは、前もって知ってました。
 なので、ひとりでお風呂を入れ、昼風呂を楽しみました。
 そしてもちろん、缶ビールです。
 一口目の美味しかったこと!

 13時08分に、ようやく暴風警報が出ましたが、いっこうに風が強くなりませんでした。
 わたしが普段帰りに乗る電車も、まったく通常どおり運行されてました。
 運行状況は『どこトレ』というサイトで見れるんです。
 結局、休まなくても良かったことになりましたが……。
 どうせ残ってても、電車が心配で、仕事が手につかなかったと思います。
 台風のおかげで、昼風呂と昼酒を楽しめたと考えることにしましょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 09/05/2018 07:33:21 AM
台風一過(つづき)
 昨夜、風が一番強くなったのは、21時ころだったでしょうか。
 ヘッドホンをしてテレビを見てましたが……。
 風や窓が揺れる音が聞こえました。
 でも、身の危険を感じるほどのものではありませんでした。
 雨も、たいしたことなくて……。
 今現在確認したところ、24時間雨量は、8.5mmでした。

 今朝、状況を確認するため、庭に出てみました。
 被害は……。
 2階のベランダから、ヘゴ鉢植えのシャコバサボテンが落ちただけでした。
 かなりの大鉢で重いので、まさかこれが落ちるとは思ってませんでした。
 瞬間的には突風が吹いたようです。
 株がかなり潰れてしまいましたが……。
 再生を期待します。
 心配した花壇のヒマワリは、支柱をしたおかげか、無事でした。
 風が強いと、支柱に縛ったところで茎が折れるかもと危惧してました。
 昨日は、花を見れる最後かも知れないと思い、写真を撮りましたが……。
 杞憂に終わってくれました。

 今朝方まで、小雨が残ってましたが……。
 今は上がり、青空も覗いてきたようです。
 風も無く、チャリにも乗れそうです。
 JRも、ほぼ通常運転みたいです。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 09/05/2018 09:51:33 AM
台風21号は日本海を北上していったので
心配していましたが、新潟は大きな被害が
出ず、良かったですね。
関空はもう壊滅状態です。
(どこの市の沖に作るか、当時もめていた
 どこか胡散臭い空港でした)
関空と神戸空港って、肉眼でおぼろげに
見えるぐらいの距離です。
なんで二つも要るの?と思ってました。
(一応、順序では関空が先)
兵庫県には、もうひとつムダそうな空港が
あります。
-----
★Mikiko
DATE: 09/05/2018 07:40:33 PM
新潟市の最大瞬間風速
 25.5メートルでした。

 このぐらいの勢力で上陸する台風は、今後、さらに増えていくはずです。
 抜本的な対策がなされない限り……。
 関西国際空港では、同じことがまた起きるでしょうね。

 兵庫県には、『コウノトリ但馬空港』なんてのがあるんですね。
 日本海側の豊岡市。
 豊岡市は、コウノトリのほか、鞄で有名だそうです。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 09/05/2018 11:47:44 PM
豊岡近辺の皆さんには、
滅多に使わない空港より、
鉄道、道路の条件整備を地元土木・
建設業者に頼む方が地域利益になると
思うのですが、政治と大手ゼネコンが
大手を振るのが、この国流のようです。

-----
★Mikiko
DATE: 09/06/2018 07:29:24 AM
鉄道や道路では……
 用地買収や工事(特にトンネル)で、莫大な事業費と時間がかかります。
 航空路なら、空港ひとつ作ればいいですからね。
 お茶を濁されたんじゃないですか。
 コウノトリの町なんだから、空港でいいだろうって。

単独旅行記Ⅴ(35)
★Mikiko
DATE: 09/05/2018 07:38:15 AM
新幹線の通過時間
 本の時刻表でも、ネットの時刻表でもそうですが……。
 停車駅の時刻なら、たちどころにわかります。
 しかしながら……。
 停車せずに通過する場合、その時刻を知るのははなはだ困難です。
 でも……。
 探したらあったんです。
 『yoshi223の鉄道館』さん。
 「鉄道を題材とした自作コンテンツを気ままに公開」とのことで……。
 早い話、「鉄」の部屋ですね。
 ありがたいです。

 こちらのメインメニューの中に……。
 『列車在線ビューア』という恐るべきコンテンツがありました。
 「列車の走行位置をリアルタイムで表示」とサラッと書いてあります。
 『上越新幹線』のページを開いてみました。
 「駅名をクリックすると、時刻表が表示されます」とのことですので、『高崎』のボタンをクリック。
 左に「下り」右に「上り」の時刻表が表示されます。
 特筆すべきは、停車する新幹線のほかに……。
 停車せずに通過する新幹線の通過時間も表示されてることです。
 右側の「上り」にある、『1312Cとき』というのが、わたしの乗った『とき312号』です。
 『1312C』は、正式な列車番号なんです。

 『高崎』は、9:58分の通過になってます。
 わたしの撮影時刻では、9:55分でしたから……。
 3分ずれてます。
 なんでだろうと思ったら、一番上に「2015年03月14日改正」とありました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 09/05/2018 07:38:41 AM
新幹線の通過時間(つづき)
 おそらく、『新潟』の発車時間が変わったんだろうと思い……。
 『新潟』のボタンをクリック。
 『1312C』は、14番線発車になってましたが……。
 発車時刻は、わたしが乗ったのと同じ9:04分でした。
 それなら、『高崎』手前に停車駅があったんだろうと思い……。
 『高崎』までのすべての駅のボタンをクリックしてみました。
 でも、どこにも停まりません。
 『大宮』は、10:19分の停車で、10:20分の発車。
 これも、わたしの乗った新幹線と一緒です。
 もちろん、『東京』の10:43分着も同じでした。

 うーむ。
 どこかに通過時刻の算出根拠が書いてないかと探したら……。
 『列車在線ビューア』のトップページの下部に「詳細・注意事項」に下記の文章がありました。
「特急や快速・新快速など途中の駅を通過する列車については、停車駅から停車駅の間を等速で通過するとみなした上で通過駅の通過時刻を算出しているため、実際の通過時刻とのずれが生じます。特に、新快速や特急のように通過駅が5駅以上続く場合、ずれが特に大きくなる場合がありますのでご注意ください」

 『とき312号』は、『新潟』を出ると『大宮』まで停まりません。
 『高崎』の通過時刻は、『新潟-大宮』間の距離の按分で算出されてるはずです。
 逆に云えば、3分の違いというのは、ほぼ等速に近いと言ってもいいんじゃないでしょうか。
 でも、実際が3分早いというのが、ちと疑問ではあります。
 山を越えるまでが、時間がかかると思うのですが。
 でも、新幹線に乗ってて、上り坂の感覚はありません。
 トンネルだから、山は登らず、一直線に通るということなんでしょうか。
 むしろ真っ直ぐな区間が長いから、速いのかも知れません。
 いずれにしろ、良いサイトさんを発見しました。
 ほかのコンテンツも見てみたいと思います。

由美と美弥子 2602
★Mikiko
DATE: 09/07/2018 07:23:37 AM
今日は何の日
 9月7日は、『吉川英治忌』。
 1962(昭和37)年9月7日(今から56年前)……。
 作家の吉川英治が亡くなりました。
 享年70。
 肺癌でした。
 昔の作家にありがちな、ヘビースモーカーだったそうです。

 実はわたし、吉川英治の作品は、ひとつも読んだことがありません。
 老後の楽しみにしたいと思います。
 先日、BS朝日の『百年名家』という番組で……。
 吉川英治が暮らした青梅市の『草思堂』という田舎家を知りました(こちら)。
 とても良かったです。
 こういう古い農家で、わたしがことのほか惹かれるのが、屋根裏部屋。
 養蚕に使われたスペースです。
 ああいうところで仕事をしたいなと、心から思いました。

 話は変わりますが、昨日の北海道の地震。
 土砂崩れの映像には驚きました。
 わたしは台風21号が、地震の引き金になったんじゃないかと思ってます。
 樹木が風を受け、地面が揺さぶられますし……。
 気圧も下がりますから。
 気になるのは、あのあたりには火山が多いことです。
 地震の影響があるのは間違いないでしょう。
 しかし、全道停電というのは衝撃でした。
 JRはすべて停まったそうですし、新千歳空港も全便欠航。
 フェリーはどうだったんでしょうね?
 北海道内にいた人は、その場所から動けなかったということでしょうか。
 まさに、災害列島という感じです。
 日本、どうなってしまうんでしょうか。

 西日本豪雨に、台風21号、そして北海道地震。
 未曾有の災害が連続してます。
 もう、消費税増税どころじゃないでしょう。
 石破さんにはぜひ、消費税増税中止を表明してもらいたいものです。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 09/08/2018 12:39:41 AM
消費税増税は中止して欲しいですが、
そう簡単には表明して貰えないと
思います。国家支出額が多過ぎます。
オスプレイ輸送機や核イージスアショアなんか
慌てて購入しなくていいので、国民の防災対策費用に
廻して欲しいです。
-----
★Mikiko
DATE: 09/08/2018 08:03:59 AM
取りやすい消費税から取ろうとせず……
 しっかり法人から取り立てるべきなんです。
 均等割を増やし、赤字企業からもきちんと取るべき。
 利益に対する税率は下げても良いので……。
 留保金課税をもっと厳しくすべきです。
 経済界からの支援を受けてる政権では、まず無理でしょうが。

単独旅行記Ⅴ(36)
★Mikiko
DATE: 09/07/2018 07:25:09 AM
グランクラス
 この座席があるのは、現在、東北新幹線、北海道新幹線、北陸新幹線です。
 “グランクラス(Gran Class)"という名称は、“Grand Class"を縮めた造語で……。
 JR東日本の登録商標になってるそうです。
 なお料金ですが、付加されるサービスの有無などにより、列車ごとに異なるそうです。
 もちろん、距離も関係してます。
 おそらく、『新潟-東京』間だと、グランクラス料金は9,000円くらいになりそうです。
 ちと、考えものですよね。
 9,000円出せば、いいホテルに1泊できます。
 新幹線の乗車時間は、2時間弱です。
 混雑時、指定席が取れなかった場合……。
 自由席で立つくらいなら、9,000円出してもいいという判断はありかも知れませんが。
 わたしも1度くらいですが、自由席で立ったまま帰省した記憶があります。
 新潟はそれでも、2時間ですからね。
 なんとか、我慢の範囲内でしょう。
 でも、3時間になると厳しいでしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 09/07/2018 07:27:10 AM
グランクラス(つづき)
 東北新幹線では……。
 『仙台』までが1時間半、『盛岡』までは、2時間10分程度。
 ここまでは、立ってても我慢出来ます。
 でも、『新青森』は、3時間20分。
 これを立つのは厳しいです。
 しかし、『盛岡』から『新青森』まで、1時間以上かかるんですね。
 これも意外でした。

 そこで、わたしが提案したいのは……。
 フェリーの2等船室のような車両。
 早い話、絨毯席です。
 真ん中を通路にして、両側をフラットな絨毯敷きにするわけです。
 これなら平等だし……。
 座ってる人を睨みながら、立って帰るよりもいいでしょう。
 寝る必要はないわけですから、男女一緒でも問題は起きないと思います。
 問題は、宴会を始めたり、混んでるのに長々と寝そべったりする輩への対策です。
 乗客のモラルに期待するなどという姿勢じゃ、この仕組み自体が成り立たないと思います。
 鉄警を常駐させ、悪質な乗客は排除すべきです。
 いっそのこと、留置車両も連結したらどうでしょう。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 09/08/2018 12:31:53 AM
東北新幹線の場合、仙台以北は乗降客が
一気に減ります。盛岡以北はもうガラガラです。
お正月、お盆のトップシーズン以外なら、
立ち放しの心配は、まずありません。
管理人さまのおっしゃる絨毯敷きは
サンライズ出雲に採用されていて、
リーズナブルで好評です。
「お座敷列車」の良さをJRはもっと
生かすべきですね。


-----
★Mikiko
DATE: 09/08/2018 08:06:02 AM
仙台以北
 やっぱり、飛行機に取られるのかと思ったら……。
 『いわて花巻空港』からは、羽田にも成田にも便がありませんでした。
 航空便もなくて新幹線もガラガラ。
 早い話、需要がないってことでないの?

 『サンライズ出雲』。
 知りませんでした。
 『ノビノビ座席』と云うようです。
 視線は遮れないようですが、座席スペース間には仕切りがありますね。
 寝台個室の料金は……。
 一番高い『シングルデラックス(A寝台個室)』が、13,730円。
 一番安い『ソロ(B寝台個室)』が、6,480円。
 これに対し、なんと『ノビノビ座席』は、520円。
 これは、衝撃的な値段です。
 520円で、身体を伸ばして寝れるわけです。

由美と美弥子 2603
★Mikiko
DATE: 09/08/2018 08:06:56 AM
今日は何の日
 9月8日は、『聖母マリアの誕生日』。
 しかし、ネットをざっと調べましたが……。
 何年に生まれたのかは書かれてないようです。
 ま、イエス・キリスト自体の生年もはっきりしないようですから。

 マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで……。
 聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じく、ユダヤ人の王ダビデの子孫だったそうです。
 マリアは、普通に両親から生まれたわけですね。
 しかし、キリスト教徒は……。
 ほんとうに『処女懐胎』なんて信じてるんですかね?

 しかし最近……。
 脊椎動物による処女懐胎のニュースを読みました。
 早い話、単為生殖です。
 オーストラリアの水族館。
 何年間もオスとの接触がなかったトラフザメ(約20歳)のメスから……。
 3匹の子サメが誕生したそうです。
 もちろん、胎児として産んだわけではなく……。
 41個の卵を産み、そこから3匹が孵化したということです。
 生まれた3匹はすべてメスだそうです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 09/08/2018 08:07:19 AM
今日は何の日(つづき)
 でもこれは大発見と言うことではなく……。
 単為生殖は、たびたび確認されてる出来事のようです。
 特に、水族館のサメには多いみたいです。
 ま、オスと接触していないということは……。
 水族館の水槽じゃなきゃ確認できないのでしょうが。

 かつて科学者たちは……。
 以前に交尾したときにためた精子を使って、メスが受精したと考えてたそうです。
 サメのメスには、数年間精子をためられるものがいるのだとか。
 しかし、オスとまったく接触したことのないサメから子供が誕生する事例が複数確認され、この説は覆されました。
 メスは、オスと交尾せずに繁殖してたのです。
 まわりにオスがまったくいないという……。
 種を残す瀬戸際に追い込まれたときに起こる現象だとか。
 それなら、最初から単為生殖をすればいいようなものですが……。
 両親のDNAが混じることによる遺伝子の多様化が、進化には欠かせないようです。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 09/08/2018 09:33:32 AM
その南海トラフみたいな名前の
鮫の話はとても興味深いです。
おまけに産まれたのがすべてメスだなんて、
きっと彼女たちも処女懐胎する可能性を
匂わしていますね。
さて、彼女たちは、交わるときの快感は
感じておられるのでしょうか?
それともご自分でなさっておられるのか?
そんなことを妄想してしまうワタシです。

前川清・クールファイブにこんな唄がありましたっけ。
「そして交尾」 失礼しました。
-----
★Mikiko
DATE: 09/08/2018 12:34:16 PM
交尾~
 泣いてどうなるのか……。
 なんか、生きているのが虚しくなる曲です。
 ああいう歌が流行ったのは……。
 時代自体は、上向きだったからからでしょうね。

 トラフザメの記事は、こちらからどうぞ。
 幼体は横縞ですが……。
 成体になると、豹柄に変わるそうです。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 09/09/2018 12:19:28 AM
内山田洋とクールファイブ「そして神戸」。
なぜこの唄なのか、当時のインタビューか何かを
今も記憶しています。
ご当地ソングが、横浜、長崎と港町が多い中で、
なぜか神戸を題材にした唄がヒットして無かったので
敢えてチャレンジしてみた的なコメントでした。
この歌手の勢いのもとで、初の「神戸ソング」になる訳
ですが、神戸を題材にした唄がヒットしないのは
街に原因がある訳ではありません。
NAGASAKI、YOKOHAMA、或いはAKASAKA
とAの音の歯切れの良さが、歌詞にメリハリを
付けるのです。4文字という長さも記憶を植え付け
やすいです。
その点、KOBEにはA音が皆無ですし、3文字、いえ
2文字ともいえます。最もヒットしにくい固有名詞の
構造になっているから、作詞家泣かせといえますね。

-----
★Mikiko
DATE: 09/09/2018 07:42:14 AM
なるほど!
 歌詞に乗りやすいかどうかなんですね。
 “新潟"は、“NIIGATA"と、“A"が2つ入りますが……。
 前半に“I"が並ぶのが、ちょっと唄いづらいようです。
 松田聖子に、“NIIGATA"の入る歌を唄ってもらいたかったです。
 彼女は、“い"の発声が非常に上手いそうなんです。
 「赤いスイートピー」など、“い"の連続ですから。

 新潟のご当地ソングは、『新潟ブルース』だけです。
 「今日も霧が降る」と歌われた萬代橋のたもとに、歌碑が立ってます。
 ただし……。
 実際には、萬代橋に霧がかかるのは、3年に1回くらいだと思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 09/09/2018 09:53:49 AM
ついでに申しますと、あ行のうち、Oの音も
Aに次いで歯切れがよいです。
だからYOKOSUKAもヒットしやすい
ご当地といえます。
最悪なのが、津とか呉(くれ)です。
街はいいのですが、これで歌詞を
作れと言われてもねえ。
(或る親しいミュージシャンに歌詞を1曲分
そのままプレゼントしたこともあるワタシ)

-----
★Mikiko
DATE: 09/09/2018 12:30:12 PM
聞いてみたいのは……
 『津駅』の構内放送。
 「つ~、つ~」って言うんでしょうか?

 なるほど。
 作詞家でもあられたわけですね。
 わたしが提供(?)したのは、初音ミクちゃんだけです。
 でも、2曲です(威張り!)。

惠 魔法のランプ(ショートショート/第1話)
★Mikiko
DATE: 09/08/2018 08:31:54 AM
あの行為を……
 「魔法のランプ」と表現されたのは、とても面白いと思います。
 読者は、このお話の続きを、いろいろと妄想することでしょう。

 わたしが、魔法のランプで連想するのは……。
 カレーです。
 魔法のランプみたいな入れ物で出て来ますよね。
 あれはいったい、何なんでしょう?
 ということで、ちょっと調べてみました。

 名称は、『グレイビーボート』と云うそうです。
 少し意外でした。
 もっとエキゾチックな名前かと思ってたんです。
 “グレイビー(gravy)”は、「肉を煮焼きするときに出る汁」だそうです。
 “ボート(boat)"は文字どおり、船の「ボート」です。
 転じて、船形の容器もそう云うようです。
 繋げると、「肉汁を入れる船形の容器」。
 すなわち、けっしてカレー専用の容器ではありません。
 早い話、ソース入れですね。
 ただ、カレーの場合、ソースが主役ということです。

 この容器にカレーが入って出てくるのは……。
 基本的に、レストランや洋食屋でしょう。
 喫茶店でもありかも知れません。
 駅の立ち食い蕎麦などではあり得ません。
 ではなぜ、あれに入れて来るかと云うと……。
 当たり前なことですが、ご飯とカレーを分離しておくためです。
 カレーを最初からご飯にかけて出すと……。
 時間と共にライスがルーを吸ってしまい、水っぽくなるそうです。
 そうは感じないですがね。
 ルーが緩すぎるんじゃないですか?

 わたしは基本、スープカレーのような緩いルーは好みません。
 一番好きなのは、鍋の中で冷えて固まったルーです。
 お玉に掬って、逆さにしても落ちてこないくらいなのです。
 それを、熱々のご飯に盛りあげます。
 固まったカレールーを崩しながら、ご飯に混ぜて食べれば良いのです。
 うまいぜ!
 魔法のランプ、出る幕なし。

由美と美弥子 2604
★Mikiko
DATE: 09/09/2018 07:48:34 AM
大相撲秋場所、初日
 いよいよ、今日から始まります。
 今場所は、ひょっとしたら、稀勢の里の見納め場所となるかも知れません。
 66代若乃花が引退したのが、2000(平成12)年3月。
 20世紀最期の年で、イチローがメジャーリーグに渡る前年です。
 そして、2017(平成29)年3月。
 17年ぶりに、日本人横綱を見ることが出来ました。
 しかし、横綱として皆勤したのは、その春場所だけ。
 以降8場所、全休と途中休場が続きます。
 そしてついに、運命の秋場所を迎えるわけです。
 ダメならもう、途中休場はあり得ません。
 引退です。
 初日の対戦相手は、東前頭筆頭の勢。
 対戦成績は、15勝1敗。
 しかしその1敗が、最後に対戦した昨年名古屋場所の5日目。
 この敗戦で2勝3敗となった稀勢の里は、翌目から休場に追いこまれました。
 今日の一戦は、まさしく今場所の試金石となるでしょう。
 負けるようでは、もう無理だと思います。
 圧倒して勝って、初めて希望が見えてきます。
 それほど今場所は厳しいと言っていいでしょう。
 2日目は、さらなる難敵が控えてます。
 貴景勝。
 決して、相手に合わせて動いてはダメです。
 どっしり受け止めれば、真っ向から寄られるわけはないのです。
 動くから横から攻められる。
 序盤2日間の連勝が、生き残りへの絶対条件だと思います。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 09/09/2018 07:49:02 AM
大相撲秋場所、初日(つづき)
 あと、興味深いのは栃ノ心。
 どこまで復調しているかです。
 初日は、西前頭二枚目の千代大龍。
 馬力相撲です。
 押された後の引きで、親指が踏ん張れるかどうか。
 2日目は、東前頭二枚目の豊山。
 先場所、12勝3敗で敢闘賞。
 千秋楽、御嶽海を逆転で下した相撲は、まだ目に焼き付いてます。
 自力では、まだまだ栃ノ心が遙かに上です。
 相撲内容で、栃ノ心の回復ぶりが占えるでしょう。

 続いて、先場所優勝の御嶽海。
 稽古場では、相変わらずの弱さを見せつけ、八角理事長を呆れさせたようです。
 初日は正代、2日目は千代大龍。
 調子相撲なので、連勝スタートなら面白くなるでしょう。

 そして、われらが豊山。
 初日は高安、2日目は栃ノ心。
 高安とは、先場所は14日目に当たって勝ちましたが……。
 カド番を脱出してホッとしたところでの対戦ですから、あまり参考にはなりません。
 高安、栃ノ心ともに、廻しを取られたら勝負になりません。
 わたしは、突き押しより、はず押しがいいと思うのですが。

単独旅行記Ⅴ(37)
★Mikiko
DATE: 09/09/2018 07:55:33 AM
移住候補地
 最近、というか、昨日ですが……。
 神奈川県秦野市が候補のひとつに急浮上しました。
 土曜日の朝は、NHKニュースの中で『土曜すてき旅』というコーナーがあるんです。
 昨日放送のロケ地が、秦野市でした。
 位置的に言うと、小田急線で小田原よりちょっと東京寄りのあたり。
 丹沢山地の麓に広がる町です。
 秦野市役所のあたりは、海抜100メートル。
 津波の心配はありません。
 周りを山で囲まれた盆地です。
 高崎とは違い、冬場の風もさほど強くないようです。
 年間降水量は、東京とほぼ同じ。
 人口は、16万5千人。
 ちょうどいい大きさですね。
 小田急小田原線の『秦野駅』から『新宿駅』まで、ロマンスカーで1時間。
 ほどよい距離です。
 昨日の『土曜すてき旅』では、里山の広がる風景に惹かれました。
 でも、『Yahoo不動産』を見ると、中古マンションもかなり出回ってるみたいです。

 号外!
 テニスの全米オープン決勝。
 大坂なおみ選手が……。
 大会6度の優勝を誇るセリーナ・ウィリアムズ選手を2-0で下し、初優勝しました。
 あっさり勝ってしまいましたね。
 もちろん、日本選手が4大大会で優勝するのは初めてのこと。
 優勝賞金は、なんと4億1800万円だそうです。
 わたしだったら、即引退します。
 大会後、大阪選手の世界ランキングは、7位になるそうです。
 今大会は、1セットも落とさなかったんじゃないでしょうか?
 恐るべき20歳です。
 でも残念ながら、今年の4大大会は、これで終わり。
 次は、来年1月の全豪オープンになります。

-----
★Mikiko
DATE: 09/09/2018 09:30:45 AM
訂正
 大坂なおみ選手は、4回戦のサバレンカとの試合で、1セット失ってました。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 09/09/2018 03:00:57 PM
神奈川県民として、管理人さまが、移住して
来られることは大歓迎ですが、余計なことかも
しれませんが、生計をどう立てられるかですね。
秦野はたしかに穴場、さらには〇〇町とつく
近隣町が、住むにはより穴場だと思います。
利便性を優先して川崎市民やってますが、
都心や横浜、湘南にそう出られないようでしたら、
大和・相模原なんかも狙い目な気がします。

-----
★Mikiko
DATE: 09/09/2018 06:11:49 PM
生計を立てることは考えておりません
 あくまで、年金生活に入った後のことです。

 接している町では、山北町、松田町、中井町がありますね。
 やはり、松田町でしょうか。
 小田急小田原線と、JR御殿場線が交差してます。

 神奈川県には、案外、町や村が多いんですね。
 箱根も町ですし。

由美と美弥子 2605
★Mikiko
DATE: 09/10/2018 07:20:30 AM
今日は何の日
 9月10日は、『下水道の日』。
 1961(昭和36)年(今から57年前)……。
 当時の建設省(現・国土交通省)が、『全国下水道促進デー』として制定しました。
 2001(平成13)年に、『下水道の日』に変更。
 語呂合わせではないようです。
 二百二十日(立春を起算日として220日目)という雑節があります。
 平年では、9月11日。
 閏年だと、9月10日。
 八朔(旧暦8月1日)、二百十日とともに、農家の三大厄日とされてきた日です。
 台風などによる農作物被害が出やすい日ということです。
 下水道が、浸水対策も担ってることを広くアピールするのに最適であることから……。
 この時期が『下水道の日』に選ばれたとか。
 たぶん、“道"と“10"は、あるていど語呂を合わせたんだと思いますが。
 確かに、下水道というと、家庭排水の処理設備という認識しかなかったです。
 豪雨時の排水という重要な役目もあったんですね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 09/10/2018 07:20:52 AM
今日は何の日(つづき)
 今回の北海道地震で気になったことのひとつに……。
 水道の復旧の遅れがあります。
 停電は解消されたのに、なぜ、水道は復旧しないのか。
 これはひとえに、電線は空中にあり、水道が地下にあるからだと思います。
 空中の電線なら、どこが切れてるか、一目でわかります。
 そこを繋げば良いだけです。
 電柱が折れてれば仮の柱を立て……。
 瓦礫で高所作業車が入れなくても、作業員が電線の束を担いで上がればいいのです。
 それに対し、地下の復旧は容易ではありません。
 まず、どこで水道管が切れてるか、探さなきゃなりません。
 水道局の元栓を閉めたら、見ただけじゃわかりませんよ。
 さらに、瓦礫や土砂に埋もれてれば、重機も入れません。
 人力で掘るわけにいかないでしょう。

 最近、都市部では、電線の地下埋設が進められてるようです。
 確かに、見た目は非常にに良くなります。
 でも、今回のような大地震がそこで起きたらどうでしょう?
 電気の復旧も、容易ではなくなると思いますが。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 09/10/2018 09:30:47 AM
電線の地下「埋設」が地震に危ういという
管理人さんの御説にはちょっと?なんです。
そのカンケイ仕事してるオヤジたちと呑むこと
が多いのですが、まず前段として、電気は
すべて人工物なので、一戸ずつどう電気が
繋がっているのかは100%分かるそうです。
(そうですよね、電気代請求する訳ですから)
ところが、水の場合、旧い設備や旧い家屋が
あったりもするので、ここを止めれば水が行かない、
行くというのは100%把握できないそうです。
だから道路から水の噴出が発生しても、そのことで、
どの家屋に影響が出ているかはおよそは分かるけど、
100%は分からない、これが水道事業の宿命だ
そうです。
つまり、電気と水は管理の水準(基準)が違うということです。
景観のために電柱を無くす観光地があります。
その際、ついでに色々と整理をかけるので、
かえって管理しやすい状況が生まれています。
なので、電線の埋設イコール、震災のリスク増大と
直結されるのはちょっと如何なものかと考えます。


-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 09/10/2018 10:31:44 AM
自己レスです。
管理人さまの、地下「依存」が進んでいるが、
果たして大丈夫なのか、という警鐘には、
ごもっともと考えております。
(札幌って、地下街の街なので、真冬に
行くと、地上はまばら、地下街が人で混んでる
って当たり前の光景ですものね。)

-----
★Mikiko
DATE: 09/10/2018 07:50:53 PM
わたしが言いたいのは……
 復旧のしやすさです。
 基本的に、通常の地震であれば……。
 地上より、地下の構造物の方が安全です。
 地盤と一緒に揺れるわけですから。
 この場合、電柱は倒れても、地下の電線類は無傷でしょう。
 しかし、断層がずれるような地震では、そうはいきません。
 地中のインフラ類は、断層により破断する可能性があります。
 その場合、架線の方が復旧は容易だと思うのです。
 「仮復旧」という方法も取れます。
 地下では、「本復旧」以外のアプローチはあり得ません。
 もし、北海道地震が真冬だったら……。
 1日停電しただけでも、凍死者が出かねませんでした。

単独旅行記Ⅴ(38)
★Mikiko
DATE: 09/10/2018 07:21:34 AM
コシヒカリの刈り入れ
 本編で書いたように、例年は9月中旬くらいです。
 この時期も、『敬老の日』がハッピーマンデーとなり、3連休があります。
 でも、稲刈りには、田植えのような苗箱運びがないので、老夫婦だけでも出来ます。
 昔は、コンバインから籾袋に詰め、トラックに積むという重労働がありました。
 でも、今のコンバインには、籾を貯めるタンクがあります。
 そのタンクから、除雪機で雪を吹き出すみたいな排出装置によって……。
 田んぼの脇に停めたトラックの籾コンテナに、直接排出できるんです。
 というわけで、田植えよりは楽だと思います。
 9月中旬はまだ暑いですので、この時期の省力化はありがたいことでしょう。

 しかし!
 今年は、コシヒカリの刈り入れ時期に異変が!
 この夏の猛暑により、稲の成熟が早まり、刈り入れの適期が1週間早まったとのことです。
 となれば、先週末あたりが、最適期ということになります。
 でも、土曜日にスーパーに行く途中に見た限り……。
 刈り入れが終わってる田んぼは、数えるほどでした。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 09/10/2018 07:22:02 AM
コシヒカリの刈り入れ(つづき)
 これは、雨の影響だと思います。
 新潟は先週、かなりの雨が降ったんです。
 別に、雨だと稲刈りが出来ないわけじゃありません。
 問題は、田んぼの状態。
 田んぼは当然、水が抜けにくい土です。
 ここに大雨が降れば水が溜まります。
 すなわち、ぬかるむ。
 そうなると、コンバインが入れないんです。
 無理に入って、身動きが出来なくなったら大事です。
 コンバインが転倒したりすれば、大事故にもなりかねません。

 今週も、ずっとお天気が悪そうです。
 なかなか田んぼは乾かないでしょう。
 土曜日に見たところ、すでに倒伏している稲も多かったです。
 台風21号の影響でしょう。
 一刻も早く刈り入れたいのに……。
 田んぼにコンバインが入れられない。
 農家の方は、気が気じゃないでしょうね。
 このままだと、新潟産米の品質が、また落ちてしまいそうです。
 魚沼産でさえ「特A」から落ちましたからね。
 このままだと、さらに離農に拍車が掛かるんじゃないでしょうか。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 09/10/2018 09:14:54 AM
「通路側の人がトイレに立った」
はい、そのタイミングが窓際の人に
とって絶好の好機!なんです。
ヒコーキも新幹線でも、その人が戻って
きたタイミングで「私もちょっと」と立つ
素振りを見せると、通路側の人は
通路で立ったまま、離席をお迎えしてくれます。
ご自分が戻って来た際も、通路側の人は
窓際の人が戻ってくるものとインプットされて
いますから、難なく窓際に入れ手くれるものです。
と、いうことで、窓際の人は、通路の人に連鎖すると
トイレへ行きやすい 旅のヒントでした。
-----
★Mikiko
DATE: 09/10/2018 07:51:47 PM
なるほど
 それは、良いことを聞きました。
 都合のいい時間に立ってくれるかが問題ですが。
 ま、立ってくれたらラッキーくらいの心構えでいれば良いのでしょう。
 『新潟-東京』間なら……。
 お酒を飲まない限り、我慢できなくなることはありませんから。
 やはり、グランクラスの1人掛けは魅力ですね。
 1度、乗ってみてください。

由美と美弥子 2606
★Mikiko
09/12/2018 07:19:00 AM
身長疑惑
 先日は、マッカーサー元帥と昭和天皇の身長について書きました。
 今日は、アスリートの身長について考察したいと思います。

 わたしがこのことに疑問を感じたのは、テニスの全米オープンでした。
 もちろん、ライブでは見てませんが……。
 大坂なおみ選手の優勝場面は、何度もテレビで放送されました。
 勝負が決まった後、セリーナ選手と抱き合ってました(こちら)。
 で、2人の身長がほぼ同じであることに気づいたんです。
 大坂選手の身長は、以前、Wikiで見て知ってました。
 180㎝(5フィート11インチ)でした。
 それなら、セリーナ・ウィリアムズ選手も同じくらい何だなと思い、Wikiを引きました。
 すると、175㎝(5フィート9インチ)になってました。
 大坂選手より、5㎝も低いと言うことは……。
 全米オープンを見た限り、ちょっと考えられません。
 ということは、どっちかが間違ってる。
 わたしは、大坂選手の180㎝の方が、疑わしいと思いました。
 相手に威圧感を与えるためのフカシだと。
 で、ほかの誰かとのツーショットを見ればわかるんじゃないかと思いました。
 そこで、錦織圭と一緒の写真を探してみました。
 Wikiによれば、錦織の身長は、178㎝です。
 大坂が錦織より低ければ、フカシである疑いが大きくなります。

 続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/12/2018 07:20:00 AM
身長疑惑(つづき)
 チャリティーマッチで一緒に写った写真がありました(こちら)。
 う。
 大坂の方が、微妙にデカい。

 考えられることは、2つです。

①錦織圭は、178㎝もない
②セリーナ・ウィリアムズは、ほんとは180㎝。

 どうも、②の気がしてきました。
 大坂と決勝を戦ったときのセリーナ選手は……。
 ユニフォームと云うより、コスチュームに近いアイテムを纏ってました。
 彼女は、自分をフェミニンに見せたい気持ちを持ってるのかも知れません。
 性差別についての発言も……。
 自分が女性であることをアピールする気配を感じました。
 なので、身長を控えめに公表してる。
 ま、わかりませんが。

 それにしても、スポーツ選手のプロフィールにある身長と体重は……。
 ほとんどあてにならないようです。
 特に格闘技。
 プロレスが最たるものですが……。
 大相撲も、大フカシが少なくないと思います。
 ↓妙義龍が186㎝なんてのは、かなり疑問です(参照)。
妙義龍

単独旅行記Ⅴ(39)
★Mikiko
09/12/2018 07:21:06 AM
さいたまスーパーアリーナ・他
 埼玉県が所有する施設です。
 指定管理者は、第3セクターの『㈱さいたまアリーナ』。
 スポーツイベント、コンサート、テレビ番組の収録、講演会、株主総会、見本市会場など、さまざまな用途に使われます。
 最大で37,000席を設置できる国内最大級の多目的アリーナです。
 スタジアムモードでは、さまざまなスポーツなどに対応できます(こちら)。

 と、きのうここまで書いて、朝食を摂りに1階に下りたんですが……。
 食卓のテレビで、同時多発テロ事件の映像が流れてました。
 そうでした。
 9月11日でしたね。

 日本時間21時46分、アメリカン航空11便が『世界貿易センタービル・北棟』へ衝突。
 日本時間22時03分、ユナイテッド航空175便が『世界貿易センタービル・南棟』へ衝突。
 日本時間22時59分、『世界貿易センタービル・南棟』が崩壊。
 日本時間23時28分、『世界貿易センタービル・北棟』が崩壊。

 わたしがこの事件を知ったのは、2001年9月12日の朝のニュースでした。
 テレビを点けてから、しばらくは状況が把握できませんでした。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/12/2018 07:21:34 AM
さいたまスーパーアリーナ・他(つづき)
 あのころも確か、朝は早く起きてました。
 もちろん、『Mikiko's Room』を始めるずっと前のことです。
 資格試験の勉強のため、早起きしてたんだと思います。
 早起きして勉強してると言うと、すごく感心されるんですが……。
 夜はお酒を飲んでしまうので、勉強できないのです。
 2001年は、イチローがメジャーリーグに渡った年でした。
 イチローを含めた選手たちが……。
 犠牲者を悼み、マウンドの周りにひざまずくシーンが印象に残ってます。

 昨日のニュースでレポートされてたのは、新婚11ヶ月で夫を失った女性でした。
 夫の遺体は、まだ見つからないそうです。
 もちろん今、「遺体」が残ってるわけはありません。
 破片のような遺骨だけです。
 その膨大な遺骨の特定作業が、今も続けられてるそうです。
 身元がわからない人は、まだ1100人以上いるとか。
 これ以上の特定は無理みたいな気がしますが……。
 実は、そうじゃないそうです。
 DNAの抽出技術が、年々向上してるからです。
 女性は、夫の遺骨が特定される望みを捨ててないそうです。
 とても綺麗な女性でした。
 17年間、再婚もせず、夫の帰りを待ち続けてるんですね。
 こんな人生になるとは、ほんとに思いもしなかったでしょう。

由美と美弥子 2607
★Mikiko
09/14/2018 07:23:33 AM
今日は何の日
 9月14日は、『メンズバレンタインデー』。
 1991(平成3)年に、『日本ボディファッション協会』が制定。
 男性から女性に下着を送って愛を告白する日だそうです。
 ぜんぜん知りませんでした。
 ていうか、これは普及しませんわな。
 下着を送る仲ようななら、今更「愛を告白」なんてする必要はありません。
 逆に、そういう仲でない男性から、いきなり下着を送られたら……。
 女性は引くに決まってます。
 現在、『日本ボディファッション協会』では、行事などは実施していないそうです。
 ということで、協会のホームページにも、何のアナウンスもありません。

 なお、9月14日は、『セプテンバーバレンタイン』とも云われるそうです。
 3月14日のホワイトデーから半年。
 女性から別れを切り出す日だそうです。
 それならむしろ、女性が男性に下着を送り、お別れの記念にする日にすればいいんでないの?
 白いブリーフの前立てに、「短小」とかデカデカと描いて送るわけです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/14/2018 07:23:53 AM
今日は何の日(つづき)
 ところで男性のトランクスとかボクサーブリーフ。
 前開きと前閉じがあるようです。
 前開きは、普通に理解できます。
 しかし、前閉じってどういうことなのか、はなはだ疑問でした。
 裾から、大きく迂回して出せるほど長いものとは、ちょっと考えられません。
 ネットを検索してみたら、何のことはありませんでした。
 パンツを、ストンと下ろして用を足すのだとか。
 最近は、トイレでの跳びはねを嫌う奥さんから……。
 座って用を足すよう躾けられてる男性も多いそうです。
 それなら、パンツの前開きは必要ありません。
 でも、そういう人は……。
 会社でも、おしっこの度に大の部屋に入るんですかね?
 体裁が悪くないですか?
 「あいつ、またうんこかよ」とか思われないものでしょうか?

単独旅行記Ⅴ(40)
★Mikiko
09/14/2018 07:24:35 AM
荒川はすごい!
 東京の川というと、まず思い浮かぶのが……。
 隅田川。
 「♪春のうららの隅田川」で耳に馴染んでます。
 春の心浮き立つ季節の歌ですから、いっそう印象深いです。
 夏は、屋形船に花火。
 『枕草子』の「春はあけぼの」みたいに、四季折々、東京人に季節を感じさせる身近な川なのでしょう。

 西東京では多摩川。
 武蔵野の風景とともに、これもまた東京人の故郷の川。

 あとは……。
 江戸川?
 江戸川乱歩とか江戸川コナンで、むしろ耳覚えのある川でしょうか。

 さて、荒川です。
 やっぱり、寅さんですかね。
 あの土手の風景。
 でも……。
 東京の川と聞かれて……。
 すぐ、「荒川」と答える人は多くはないでしょう。

 しかし!
 実は、荒川は……。
 隅田川、多摩川、江戸川などとは、格の違う大河なんです。

 まずは、長さ。
 隅田川は、たったの23.5㎞。
 江戸川は、59.5㎞。
 多摩川でも、138㎞。
 しかし荒川は、173㎞もあります。
 これは、全国の河川の15位にあたる長さなんです。
 十勝川より長い!

 続いて、流域面積。
 ちなみに、流域面積とは何かと云うと……。
 雨が降ったらその川に流れこむ範囲の面積のことです。
 江戸川が、200km2。
 隅田川が、690km2。
 多摩川が、1,240km2。
 しかし荒川は、2,940km2。
 これも、全国の河川の19位にあたります。
 九頭竜川、筑後川、四万十川より広いんです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/14/2018 07:25:00 AM
荒川はすごい!(つづき)
 長さ、流域面積、共にトップ20入りという、立派な大河です。
 さらにさらに!
 荒川には、ものすごい日本一があるんです。
 なんと、川幅です。
 本編のわたしの写真を見る限り、ちょっと信じられませんよね。
 実は、わたしも驚きました。
 もちろん、川幅日本一になるのは、東京に入ってからではありません。
 埼玉県鴻巣市の『御成橋』の上流630メートルの付近です。
 なんと、川幅2,537メートル。
 とんでもない広さです。
 山手線の『新宿駅』から『原宿駅』までが、2.2㎞です。
 間に『代々木駅』を挟んでます。
 驚きましたね。
 対岸が見えないだろうと思いました。

 でも……。
 あるサイトさんの航空写真を見て、目が点になりました(こちら)。
 はは。
 早い話、土手から土手までの距離を、川幅と云うようです。
 実際に水が流れてる幅は、30メートルくらいのようでした。
 川幅の内側にも民家が建ち、道路には信号もついてるそうです。
 「川幅日本一」に驚いて損した気分です。
 でも鴻巣市は、この「川幅日本一」を前面に押し出して止みません。
 『川幅うどん』というのまで開発されてました(参照)。
 文字どおり、ものすごく幅の広いうどんです。
 一反木綿のようです。
 どうせなら、中央に1本、線を入れてほしかった。
 これがホントの川幅ですよって。

由美と美弥子 2608
★Mikiko
09/15/2018 08:17:19 AM
今日は何の日
 9月15日は、『大阪寿司の日』。
 『関西厚焼工業組合』が制定。
 押し寿司などの大阪寿司では、生魚を使わないことから……。
 お年寄りにも安心であるとして、長らく『敬老の日』であったこの日を記念日としたそうです。
 そうそう、9月15日は、かつて『敬老の日』に決まってました。
 しかし、『祝日法』改正により……。
 2003(平成15)年から、『敬老の日』は9月の第3月曜日となりました。
 今年は、9月17日。
 おかげで3連休を楽しめますが。

 さて、『大阪寿司の日』。
 まず疑問に思ったのが、これを『関西厚焼工業組合』が制定したということ。
 “厚焼"って何なんでしょう?
 真っ先に頭に浮かんだのが、「厚焼き卵」です。
 さっそく、『関西厚焼工業組合』のホームページを探してみました。
 しかし!
 なんと、ホームページが無い。
 ようやく、『三栄食品』さんの6年前のブログに……。
 『関西厚焼工業組合 大阪支部』のPR活動の記事を発見しました(こちら)。
 平野区にある『永寿特別養護老人ホーム』に、大阪すし200食を提供したという話題でした。
 提供された、お寿司の画像も載ってました。
 ここで初めて、「厚焼き卵」とお寿司の関係に気づきました。
 「厚焼き卵」は、寿司ネタのひとつだったんです。
 これに気づくのが遅れたのは……。
 わたしが、砂糖が入った卵焼きが苦手だからでしょうね。
 子供のころから食べてるわが家の卵焼きには、砂糖は一切入りません。
 塩だけです。
 なので、お店などで卵焼きを買うことはまったくありません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/15/2018 08:17:47 AM
今日は何の日(つづき)
 さて、生魚を使わない大阪寿司。
 「押し寿司」がメインのようです。
 いわゆるバッテラです。
 酢で締めた塩鯖の押し寿司ですね。
 まさしく、大阪発祥の料理だそうです。
 甘酢で煮て半透明になった白板昆布が、膜みたいに貼りついてます。
 元々は、コハダで作られてたそうです。
 明治の中ごろだとか。
 最初は、型抜きした押し寿司ではなく、開いたコハダを酢飯に載せてたようです。
 開いたコハダは、中央部が広くて、尻尾がピンと上がってました。
 これが、小舟に見えたそうです。
 当時の大阪では……。
 小舟のことを、「バッテイラ(bateira)」と呼んでたんです。
 ポルトガル語です。
 ということで、この料理が「バッテラ」になったんですね。
 その後、材料がコハダから鯖に変わりました。
 これは、コハダが安定して獲れなかったからだそうです。

 わたしはこの「バッテラ」、かなり好きです。
 でも、食べる機会はまずないです。
 夕食に、ご飯を食べる習慣がないからです。
 朝から「バッテラ」というのもなんですし。
 今度、旅先の夕食で食べてみようかな。
 「バッテラ」と「かき揚げ」。
 ちょっと食べ合わせが良くない気がしますが……。
 「かき揚げ」は、やはり欠かせません。

由美と美弥子 2609
★Mikiko
09/16/2018 07:36:31 AM
朝日新聞のニュースから
 『鳥取銀行が日南町から支店を撤退させる方針をめぐって、町が約5億6千万円の預金を全額解約する「対抗策」に出た』とのことです(全文はこちら)。

 まず、日南町とはどんな町なんでしょう。
 ホームページは、こちらです。
 人口は、4千人余り。
 日野郡日南町になります。
 Wikiのページに位置図が載ってました(こちら)。
 鳥取県の最西部ですね。
 鳥取県から突出して、島根県、広島県、岡山県に食いこむように囲まれてます。
 当然、鳥取市からはかなり離れてます。
 鉄道は、JR西日本・伯備線の『生山(しょうやま)』という駅があります。
 ちなみに、『鳥取駅』から『生山駅』へ行こうとすると……。
 朝一番は、『鳥取駅』発7:07分の山陰本線。
 『伯耆大山駅』で、特急『スーパーやくも』に乗り継ぎ……。
 『生山駅』着が、10:06分。
 2時間59分かかります。
 料金は、特急券を含めて3,020円。
 鳥取銀行の本店は、もちろん鳥取市にあります。
 鳥取市に住む行員が、『生山支店』に転勤になった場合……。
 通うのは無理ですね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/16/2018 07:37:01 AM
朝日新聞のニュースから(つづき)
 今後のことを考えれば……。
 鳥取銀行の方針は、傍目からはやむを得ないものと思えます。
 でも、町は、見捨てられるという思いが強いのでしょうね。
 おそらく、県の最端部にあることから……。
 県からも、十分な恩恵は受けてこなかったという思いもあるのでしょう。
 ま、でも、金融機関がなくなるわけではありません。
 預金を移す銀行があったんですから。
 調べたら、『山陰合同銀行生山支店』と『鳥取西部農協日南支所』が近くにあります。
 ATMは残すそうですし、セブンイレブンからも平日昼間なら手数料無料で引き出せます。
 『鳥取銀行生山支店』で年金を受け取ってた人も、引き出すだけなら問題ないでしょう。
 わたしは、自分の取引銀行の窓口に行ったのは、10年くらい前になると思います。
 そんなに不便になるわけじゃないようにも思いますが……。
 窓口じゃないと用を足せないお年寄りが困るということでしょうか。
 そう云えば、日本ではかなりのお年寄りでもATMを使いますが……。
 これは、外国人から見ると驚異的なことなんだそうです。
 「老婆がコンピューターを操作している!」と仰天するんだとか。

 そんなに残ってほしいなら、町役場の中に店舗スペースを提供したらどうかとも思いますが……。
 それじゃ、ほかの金融機関に対して優遇しすぎですかね。

単独旅行記Ⅴ(41)
★Mikiko
09/16/2018 07:38:41 AM
タワーマンション
 かつては、憧れの的でしたよね。
 でもその後、不便さが広く知られるようになってきました。
 特に上階。
 まず、朝の通勤時間。
 エレベーターが大混雑で、何台も見送ったりするため……。
 マンションの外に出るまでに、10分くらいかかるそうです。
 わたしの家から駅までは、歩いても7分くらいです。
 部屋のパソコンを閉じるのが、発車10分前ですから。
 そこから駅のホームに立つまでの間で、まだマンションからも出られないなんて……。
 ちょっと考えられません。

 あと、タワマンが林立する駅も大混雑だそうです。
 まず、改札口前に大行列が出来るとか。
 『武蔵小杉駅』なんかヒドいそうです。
 やだやだ。
 それが毎日なんですよ。
 でも、窓の外に広がる景色を眺めれば、不便な思いも吹き飛ぶのかも知れません。
 もちろん、平和な日々であればということです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/16/2018 07:39:13 AM
タワーマンション(つづき)
 もし、災害が起きたら大変です。
 まず地震では、上階ほど揺れは大きくなります。
 コンニャクみたいに揺れることで、倒壊を防ぐ仕組みなんですから。
 ビルは大丈夫でも、中にいる人はたまったものじゃないでしょう。
 生き残ったとしても、玄関の扉が開くかどうかが問題。
 なんとか廊下には出られたとしても……。
 エレベーターは動きません。
 断水にでもなれば……。
 水を調達するために、何十階もの階段を上り下りする必要があるんです。
 インフラが復旧するまでの期間は、1日2日のことじゃないと思います。
 過酷な生活が待ってるでしょう。
 避難所も満杯のはずです。
 横になることさえ出来ないかも知れません。
 どうなるんですかね。
 考えただけで怖くなって、わたしなんかとても住む気にはなれません。
 今では、タワマンを売却して、低層マンションに引っ越す人が増えてるとか。
 まだ、タワマン上階部への憧れが、世間に残ってる内が売り時だと思いますよ。

由美と美弥子 2610
★Mikiko
09/17/2018 07:46:16 AM
今日は何の日
 9月17日は、『モノレール開業記念日』。
 『東京モノレール㈱』が制定。
 1964(昭和39)年9月17日(今から54年前)……。
 『浜松町-羽田空港』間で、モノレールが開業しました。

 1964年と言えば、『東京オリンピック』が開催された年です。
 開会式が10月10日ですから、その3週間前ですね。
 当時は、途中駅がまったくなく……。
 『浜松町』から『羽田空港』まで、15分で到着したそうです。
 現在は……。
 『モノレール浜松町駅』-『天王洲アイル駅』-『大井競馬場前駅』-『流通センター駅』-『昭和島駅』-『整備場駅』-『天空橋駅』-『羽田空港国際線ビル駅』-『新整備場駅』-『羽田空港第1ビル駅』-『羽田空港第2ビル駅』。
 途中駅が、9つも増えてます。
 各停だと、およそ25分かかるようです。

 でも、東京のモノレールは……。
 今でも、54年前に開通したこの路線1本しかありません。
 子供のころに見た都市の未来図では……。
 モノレールのような乗り物が、縦横に張り巡らされてるようなイメージでしたよね。
 モノレールは、なぜ普及しなかったのでしょう?
 建設費が高いから?
 いえいえ。
 そんなことはありません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/17/2018 07:46:44 AM
今日は何の日(つづき)
 昔の鉄道みたいに、何にもない原野に線路だけ引いていくのなら、鉄道の方が安いでしょう。
 でも今は、原野に敷かれた鉄道は撤去されるばかりで……。
 そんなところに新しい路線が作られるわけはありません。
 鉄道が新設されるのは、需要のある地域です。
 つまり、人口が増えているエリア。
 当然、地上に通すわけに行かないですから、地下深くか高架になります。
 いずれにしても、建設費は莫大です。
 それに比べたら、モノレールの方がまだ安上がりなわけですよ。
 支柱の幅が、車両より狭くていいんですから。
 でも、公共交通機関を作るんなら……。
 バスが桁外れに安く済みます。
 なにしろ、車両代だけですから。
 あと、モノレールの最大の欠点は……。
 ほかの路線との乗り入れが出来ないことでしょう。
 必ず、乗り換えが必要になります。

 ここまで書いて気がついたのですが……。
 わたしは、モノレールに乗ったことがありませんでした。
 羽田空港を利用したことがないのですから当然です。
 今度、『単独旅行記』で企画しますかね。
 モノレールに乗って羽田空港見物の旅。
 『浜松町』起点ですから、東京タワーを組み入れてもいいですね。
 なんだか、50年前のお上りさんみたいですが。

単独旅行記Ⅴ(42)
★Mikiko
09/17/2018 07:47:30 AM
「保育園」と「幼稚園」
 お母さん方は、もちろんご存じなのでしょうが……。
 子供を持ったことのない人は、案外知らないことも多いんじゃないでしょうか。
 「保育園」と「幼稚園」は、どう違うのでしょう。

 まず、管轄する省庁及び法律が違います。
 「保育園」は厚生労働省管轄の「児童福祉施設」。
 「幼稚園」は文部科学省管轄の「教育施設」。

 続いて、先生になるための資格。
 「保育園」では、国家資格の『保育士』が必要です。
 「幼稚園」では、都道府県の教育委員会が授与する『幼稚園教員免許』が必要です(授与された都道府県だけでなく、全国で通用します)。
 基本的に『幼稚園教員免許』は、教職課程がある大学や短期大学で必要単位を修得すれば……。
 卒業と同時に取得できます。
 でも逆に云うと、そういう学校を出ないとなれないわけです。
 「保育士」は、もちろん大学、短期大学、専門学校など保育士養成施設で学べば取得できますが……。
 さらに、そういう学校を出てなくても、「保育士試験」を受験して合格すればなれます。
 なので、養成施設である学校に行けなかった人も、頑張って勉強すればなれるわけです。
 さらに、「保育士」になった後、大学で8単位を取得し、都道府県の教職員検定に合格すれば……。
 「幼稚園教員免許」も取得できます。

 次に、保育時間。
 「保育園」は、1日原則8時間。
 勤務はシフト制で、長期休暇はなし。
 「幼稚園」は、1日標準4時間。
 シフトはなしで、夏休みなどの長期休暇があります。
 給与は、どちらも同じくらい。
 これを見たら、わたしのような単純人間でなくても……。
 なるとしたら、「幼稚園教諭」と思うでしょう。
 むしろ、なんで「保育士」なんてなるの?、って感じですよね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/17/2018 07:47:59 AM
「保育園」と「幼稚園」(つづき)
 しかし!
 意外や意外、月間実労働時間の平均は……。
 保育士 169時間。
 幼稚園教諭 176時間。
 わずかながら、「保育士」の方が短いのです。
 これは早い話、「幼稚園教諭」には、保育時間以外の仕事が多いということです。
 まず、「幼稚園」では、行事が多いそうです。
 4時間しか預けないわけですから、母親が勤めに出てない場合が多い。
 行事は、平日にも行われます。
 「保育園」では、母親はまず終日仕事してます。
 平日に行事なんかやられても参加できません。
 ということなんですね。
 「保育園」に子供を預けてる母親は……。
 「預かってくれるだけで助かってるんだから、ほかに何もしてもらわなくてもいい」という感じじゃないでしょうか。
 「保育園」は給食を出すことが義務ですから、お弁当を作る心配もありません。
 逆に「幼稚園」に子供を通わせせる母親は……。
 いろいろと、要望があるんじゃないでしょうかね。
 「幼稚園教諭」は、行事の準備とか親との対応とか、子供を帰した後の業務が大変な気がします。
 そう考えると、「保育士」がいい気がしますね。
 ていうか、わたしの判断基準は、どっちが楽で定時で帰れるかしかありませんでした。
 これが、ちと問題。
 やはり、「聖職」といての使命感に燃えて、職を選ぶのが本質なのでしょう。
コメントログ143(2591~2600)目次コメントログ145(2611~2620)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top