2018.9.14(金)
『鉄道博物館』には、『単独旅行記Ⅰ』で行きました。
でも、2018年7月5日に、新館がオープンしたんです(こちら)。
今年の『単独旅行記Ⅴ』に行った1ヶ月半後ですね。
次回は、ここに来てみようかな。
↓なにを撮ったのでしょう?

↑「み」
前の写真の42秒後です。
体育館のようですね。
地図で探してみたら、どうやら『さいたま市与野体育館』のようです。

隣に、『さいたま市中央区役所』があります。
ここは合併前、『与野市役所』でした。
『さいたま市』は、2001(平成13)年5月1日、『浦和市』『大宮市』『与野市』が合併して誕生しました。
現在の人口は、129万人。
↓高層ビルを背景に、「ハーさん」を撮影。

↑「み」
通路側のサラリーマンは、『大宮』で下りたんだったかな?
残念ながら、記憶が定かでありません。
あ、なんとなく思い出しました。
このとき、トイレに立ったんですよ。
前に「ハーさん」を撮ったときは、寝てたんです。
そうそう。
トイレに立ったと思ったら、すぐに帰ってきて慌てたんです。
やっぱり、トイレが混んでたんですかね?
わたしは、『東京駅』でトイレに行くつもりでした。
前回の『単独旅行記Ⅳ』は、新幹線を『大宮』で下りました。
で、『大宮』手前で新幹線のトイレに立ったんですが……。
トイレ前に、おばちゃんが大勢立ってました。
1列に並んでるわけではなく、トイレの周りに蝟集してるんです。
で、順番を譲り合ったりしてました。
これに懲りて、終着間際の新幹線のトイレを使うのは止めにしたんです。
↓どこかの駅を通過。

↑「み」
『大宮』以降は、新幹線と埼京線が並走します。
新幹線の進行方向左側の窓からは、埼京線の駅が次々と望めます。
でも、いかんせんスピードが速いので、駅名を読むのは困難です。
↓荒川を渡ります。

↑「み」
この川を渡ると、東京都に入ります。
北区赤羽ですね。
でも、2018年7月5日に、新館がオープンしたんです(こちら)。
今年の『単独旅行記Ⅴ』に行った1ヶ月半後ですね。
次回は、ここに来てみようかな。
↓なにを撮ったのでしょう?

↑「み」
前の写真の42秒後です。
体育館のようですね。
地図で探してみたら、どうやら『さいたま市与野体育館』のようです。

隣に、『さいたま市中央区役所』があります。
ここは合併前、『与野市役所』でした。
『さいたま市』は、2001(平成13)年5月1日、『浦和市』『大宮市』『与野市』が合併して誕生しました。
現在の人口は、129万人。
↓高層ビルを背景に、「ハーさん」を撮影。

↑「み」
通路側のサラリーマンは、『大宮』で下りたんだったかな?
残念ながら、記憶が定かでありません。
あ、なんとなく思い出しました。
このとき、トイレに立ったんですよ。
前に「ハーさん」を撮ったときは、寝てたんです。
そうそう。
トイレに立ったと思ったら、すぐに帰ってきて慌てたんです。
やっぱり、トイレが混んでたんですかね?
わたしは、『東京駅』でトイレに行くつもりでした。
前回の『単独旅行記Ⅳ』は、新幹線を『大宮』で下りました。
で、『大宮』手前で新幹線のトイレに立ったんですが……。
トイレ前に、おばちゃんが大勢立ってました。
1列に並んでるわけではなく、トイレの周りに蝟集してるんです。
で、順番を譲り合ったりしてました。
これに懲りて、終着間際の新幹線のトイレを使うのは止めにしたんです。
↓どこかの駅を通過。

↑「み」
『大宮』以降は、新幹線と埼京線が並走します。
新幹線の進行方向左側の窓からは、埼京線の駅が次々と望めます。
でも、いかんせんスピードが速いので、駅名を読むのは困難です。
↓荒川を渡ります。

↑「み」
この川を渡ると、東京都に入ります。
北区赤羽ですね。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2018/09/14 07:24
-
荒川はすごい!
東京の川というと、まず思い浮かぶのが……。
隅田川。
「♪春のうららの隅田川」で耳に馴染んでます。
春の心浮き立つ季節の歌ですから、いっそう印象深いです。
夏は、屋形船に花火。
『枕草子』の「春はあけぼの」みたいに、四季折々、東京人に季節を感じさせる身近な川なのでしょう。
西東京では多摩川。
武蔵野の風景とともに、これもまた東京人の故郷の川。
あとは……。
江戸川?
江戸川乱歩とか江戸川コナンで、むしろ耳覚えのある川でしょうか。
さて、荒川です。
やっぱり、寅さんですかね。
あの土手の風景。
でも……。
東京の川と聞かれて……。
すぐ、「荒川」と答える人は多くはないでしょう。
しかし!
実は、荒川は……。
隅田川、多摩川、江戸川などとは、格の違う大河なんです。
まずは、長さ。
隅田川は、たったの23.5㎞。
江戸川は、59.5㎞。
多摩川でも、138㎞。
しかし荒川は、173㎞もあります。
これは、全国の河川の15位にあたる長さなんです。
十勝川より長い!
続いて、流域面積。
ちなみに、流域面積とは何かと云うと……。
雨が降ったらその川に流れこむ範囲の面積のことです。
江戸川が、200km2。
隅田川が、690km2。
多摩川が、1,240km2。
しかし荒川は、2,940km2。
これも、全国の河川の19位にあたります。
九頭竜川、筑後川、四万十川より広いんです。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2018/09/14 07:25
-
荒川はすごい!(つづき)
長さ、流域面積、共にトップ20入りという、立派な大河です。
さらにさらに!
荒川には、ものすごい日本一があるんです。
なんと、川幅です。
本編のわたしの写真を見る限り、ちょっと信じられませんよね。
実は、わたしも驚きました。
もちろん、川幅日本一になるのは、東京に入ってからではありません。
埼玉県鴻巣市の『御成橋』の上流630メートルの付近です。
なんと、川幅2,537メートル。
とんでもない広さです。
山手線の『新宿駅』から『原宿駅』までが、2.2㎞です。
間に『代々木駅』を挟んでます。
驚きましたね。
対岸が見えないだろうと思いました。
でも……。
あるサイトさんの航空写真を見て、目が点になりました(https://www.karamawari.net/entry/2017/10/01/235000)。
はは。
早い話、土手から土手までの距離を、川幅と云うようです。
実際に水が流れてる幅は、30メートルくらいのようでした。
川幅の内側にも民家が建ち、道路には信号もついてるそうです。
「川幅日本一」に驚いて損した気分です。
でも鴻巣市は、この「川幅日本一」を前面に押し出して止みません。
↓『川幅うどん』というのまで開発されてました。
https://onemore01.blog.so-net.ne.jp/2015-09-20
文字どおり、ものすごく幅の広いうどんです。
一反木綿のようです。
どうせなら、中央に1本、線を入れてほしかった。
これがホントの川幅ですよって。