Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
単独旅行記Ⅴ・総集編(2)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
 ということで、事前に駅員さんに確認しておくことにしました。

 若いころのわたしは、小心かつシャイで……。
 駅員さんに、何か質問するなどということは、とうてい出来ませんでした。
 ずけずけと尋ねてるおばちゃんを見て、心底恐れ入っていたものです。
ずけずけと尋ねてるおばちゃん

 しかし、歳と共に、わたしもおばちゃんになりつつあるようで……。
 わからないときは、平気でものを尋ねられるようになってきました。

 で、納得するまで追求するつもりで……。
 ある日の朝、普段より2本早い電車で『新潟駅』に降り立ちました。

 実は、もうひとつ、探索したいことがあったんです。
 今回の高架化で、在来線の5番ホームと新幹線の11番ホームが向かい合ったんです。
 すなわち、在来線と新幹線が対面ホームで乗り換えられることになったわけ。
、在来線と新幹線が対面ホームで乗り換えられる

 今年の高架化のときには、『いなほ』と新幹線の乗り換えが便利になると、やたらと宣伝してました。
 『いなほ』は、『新潟駅』から白新線・羽越線経由で、山形県『酒田駅』を通り秋田県『秋田駅』までを繋ぐ特急です。
『いなほ』

 しかし、東京方面から、『新潟駅』で『いなほ』に乗り換えて『秋田駅』まで行く人は、まずいないでしょう。
 秋田新幹線があるからです。
秋田新幹線があるから

 実際、『酒田駅』止まりの『いなほ』もたくさんあります。
7本中4本が、『酒田駅』止まり
↑7本中4本が、『酒田駅』止まりでした。

 『いなほ』には……。
 新潟県『村上駅』とか、山形県『鶴岡駅』『酒田駅』へ行く人たちがたくさん乗るんですかね。
 でも、『新潟駅』での乗り換えが便利になったことで……。
 そんなに恩恵を受ける人が多くいるのか、少々疑問ではあります。

 で、ある日の朝。
 まず、乗り換え用の自動改札機を間近で見るために、5番線ホームに行ってみました。
 わたしが、朝夕使う列車は、3番線ホームから発着します。
 なので、その3・4番線ホームからは、隣の5・11番線ホームが見透せるんです。
3・4番線ホームからは、隣の5・11番線ホームが見透せる
↑右側が4番線。並んだ線路が5番線。5番線の反対側に、新幹線の11番線ホームがあるのです。

 4番線か5番線に列車が入っていれば見透せませんが……。
 松本清張の『点と線』とは大違いで、見透せない時間の方が遙かに少ないのです。
13番線ホームから15番線ホームを見通せるのは、1日のうちでたったの4分
↑『点と線』。今年、再読しました。面白かったです。13番線ホームから15番線ホームを見通せるのは、1日のうちでたったの4分という設定でした。

 5番線と11番線の間には、自動改札機があります。
 遠目で見た限りでは、普通の改札機に見えました。
 でも、やはり間近で見てみたい。
 というわけで、5番ホームにあがってみました。
左にあるのが、5番線と11番線の間の改札機
↑左にあるのが、5番線と11番線の間の改札機。5番線に列車が入ってます。その隣に列車が入ってるのが4番線です。

 すると、ホームには若い駅員さんが立ってました。
 改札機の向こうを覗きこむと、新潟では見慣れない柵がありました。
見慣れない柵がありました

 近年、東京に行ったとき、初めて見たものです。
 すなわち、11番線側の新幹線の乗降口前を、ホームドアが塞いでるわけです。
 この時間、新幹線は入ってなかったので、当然、ホームドアは閉じてました。

 どうも、簡単には乗り換えが出来ない雰囲気を感じたので……。
 若い駅員さんに、聞いてみることにしました。

↑これは『中川家』礼二です。

 当日、わたしが乗って来るつもりの在来線は、5番線に着くんです。
 新幹線は、11番線から発車します。
 まさしく、この自動改札機を通れば……。
 階段の昇降をせずに、新幹線への乗り換えが出来るわけです。
奥が新幹線、手前が『いなほ』
↑奥が新幹線、手前がハマナス色(E653系)の『いなほ』。

 で、その確認のための質問をしてみたわけです。
 答えは……。
 妙に歯切れの悪いものでした。

 この5番線と11番線は、本来、『いなほ』の乗り換えのために設計されたものであると。
 それでは、在来線の普通列車からの乗り換えは出来ないのかと云うと……。
 そうではないようです。
 ただし。
 ホームドアが開くのが遅いということ。
新幹線の手前にホームドアが閉じてる
↑「み」。この日、実際にわたしが撮った画像です。新幹線の手前にホームドアが閉じてるのが見えます。

 どういうことかと云うと……。
 新幹線の11番線の対面ホームは、12番線です。
 通常、11番線の新幹線には、この11・12番線ホームから乗りこむわけです。
 しかるに、11番線の新幹線は、11・12番線側のホームと、11・5番線側のホームの間に入線します。
 つまり、この2本のホームの間は、列車1台分の幅しかないわけ。
この2本のホームの間は、列車1台分の幅しかない

 わかりにくいだろうなと思いつつ書いてますが……。
 すなわち、この新幹線は、左右両側の扉が開くわけです。
 で、わたしの聞き間違いでなければ……。
 両側の扉は同時に開くわけではないそうです。
 11・12番線側が先に開くんだと。
 なんでだかは聞きませんでしたが……。
 たぶん、自由席車両に両側の扉から客が殺到したら、具合が良くないということじゃないでしょうか。
 というわけで、この駅員さんは正直な方で……。
「バカ」の度合いが大きい人が多いことも事実です
↑真面目なことはいいことです。ただ、「バカ」の度合いが大きい人が多いことも事実です。

 「11・12番線側のホームから乗った方がいいです」という気持ちが、口調に表れてました。
 実際、自動改札機の向こう、ホームドア前のスペースを見ると……。
 ベンチも無いようです。
 こちら側ホームから乗ろうとした乗客は、突っ立ったまま……。
 反対側のドアから、どんどん乗りこむ乗客を見守ることになると思います。
こういう顔になると思います
↑こういう顔になると思います。

 早い話、自由席に乗ろうとする人は、ぜったいに止めた方がいいですね。
 素直に、11・12番線側ホームで並びましょう。

 さて続いて、肝心のことも質問しました。
 つまり、改札階で、在来線と新幹線を繋ぐ乗換改札機の通り方です。
 こちらは、明快に応えてくれました。
 「最初に新幹線の切符を通し、その後にSuicaをタッチする」ということでした。
 聞いて良かったです。
 聞かなかったら、わたしはまず、Suicaをタッチしたと思います。
 在来線の精算が先だと思うからです。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥

 大いなる啓示を得ることが出来ました。
 相手をしてくれた駅員さんにお礼を言い、5番線ホームを後にしました。
わたしが話を聞いた駅員さんが、左上に写ってました
↑「み」。わたしが話を聞いた駅員さんが、左上に写ってました。

 で、ホームからまた2階の改札階に下りたのですが……。
 この日は、いつもより2本前の電車で来てたので、まだ時間に余裕がありました。
 改めて、「在来線→新幹線」の乗換改札機の前に立ちます。
乗換改札機
↑「み」。このとき撮影した画像です。

 「切符→Suica」と手帳に書きこみ……。
 切符を通すスリットとSuicaのタッチ位置を確認。
切符を通すスリットとSuicaのタッチ位置を確認
↑「み」。

 これでお終いと思ったのですが、改札機の脇に初老に近い駅員が立ってたので……。
 もう1度、ダメ押しで同じ質問をしてみました。
 若い駅員さんを疑うわけじゃありませんが、万が一ということもあります。

 結果は……。
 同じでした。
 しかし、駅員の態度は大違いでした。
 ここにいた初老の駅員は、態度が悪かったです。
態度が悪かった
↑こんな格好はしてませんでしたが。最近の子供の中には、この姿勢が出来ない子がいるとか。火急の事態で飛び込んだトイレが和式だったら、どうするんですかね?

 操作してた携帯から面倒くさそうに目を離し、わたしを見ようともせず、改札機を指さし……。
 「切符が先、Suicaをタッチ」。
 ぶっきらぼうにそれだけ言うと、再び携帯の操作に戻りました。

↑「ながら携帯」は、きわめて危険です。

 腹が立ちましたが、無視されたわけでもないので、頭を下げて引き下がりました。
 国鉄時代の生き残りですかね。
国鉄時代の生き残り

 東京でも感じたことですが、駅員さんは若い方が愛想が良く親切です。
 株式会社の社員として入社し、研修を受けてるからでしょうね。
 それに対し、歳を取った社員の中には……。
 国鉄臭をプンプンさせてるのが、まだ生息してるということです。
国鉄臭をプンプン

 しかし……。
 なんで、「切符が先、Suicaをタッチ」なんですかね?
 どっちが先でも、両方の行為がされればいいだけですよね。

 さて、切符と宿の準備が整い、いよいよ出発日を待つばかりとなりました。
 出発日が週間天気予報に載るようになると……。
 徐々に、思いがけないお天気に変遷していきました。
 どんどん、予報が良くなっていったんです。
 ついに、出発日からの両日、新潟も東京も、降水確率がほぼゼロパーセントになりました。
 6月下旬。
 梅雨の真っ只中ですよ。
2018年6月の新潟県(下越)のお天気
↑2018年6月の新潟県(下越)のお天気です。傘マークなしです。こんな6月は滅多にありません。

 新潟と東京が、2日続けて晴れなんて日が、そうそうあるとは思えません。
2018年6月の東京のお天気
↑同じく、6月の東京のお天気です。後半は、傘なしでしたね。

 精進が良かったからでしょうか。
 でも、前の2年は、5月後半の日程にもかかわらず、共に雨に祟られてました。
 晴れ女というわけでも無いんですよね。
晴れ女というわけでも無い

 ともあれ、雨が降らないに越したことはありません。

 さて、当日です。
 月曜を除く平日の朝は、3:30分に起きます。
ニワトリも寝てる時間
↑ニワトリも寝てる時間。冬は、ケッコー辛いです。

 もちろん、執筆のためです。
 でも、この日の執筆は免除。
 もちろん、旅行の荷造りをしなければならないからです。
 小学校の遠足では、たぶん前日までに荷造りを終え……。
 前日の夜は、リュックを枕元に置いて寝たはずです。
12日の木曜日
↑12日の木曜日。

 でも、大人の旅行はそうはいきません。
 持って行くものの中には、日常使いのものが数多くあります。

↑こんなにはありませんが。

 なので、前日にリュックに詰めておくわけにはいかないのです。
 持ち物リストは、パソコンで打ってあります。
持ち物リストは、パソコンで打ってあります
↑基本的に、こんな感じです。

 毎年、「持って行けば良かった」という品を追加していくので……。
 どんどん、増えるばかりです。
 近年、必需品となったものの中に、湿布類があります。
 1,2枚じゃ足りません。
 初日の夜は、風呂上がりに、全身湿布だらけになります。
 ツギハギ人間みたいです。
全身湿布だらけになります

 翌日に疲れを持ち越さないようにするためです。
 腰に貼る大判の湿布が2枚。
 あとは、ふくらはぎや足の裏に貼るサロンパスが大量に必要です。
実際、効きます
↑実際、効きます。

 足りなくて残念な思いをしたくないので……。
 サロンパスはほぼ箱ごとに近い量になります。

 パソコンや各種充電器、ケーブル類などは……。
 今現在、繋いである配線を外して詰めこまなくてはなりません。
 大仕事です。
ほぼ、これに近い量になります
↑ほぼ、これに近い量になります。

 今年はリュックを新しくしたので、何をどこに入れるか、なかなか決まりません。
 とくに、パソコンの入れ場所が思いのほか狭くて難渋しました。
 ところがこれは、わたしの大失態だったんです。
 パソコン用のポケットがちゃんと別にあるのに、そこを見つけられなかったんですね。
 つまり、大容量の収納スペースを、ひとつ無駄にしてしまったわけ。
 そのため、どうやってもジッパーが締まらなくなりました。
 で、雨が降らないという予報を信じ……。
 折りたたみ傘を持って行かないことにしました。
お気に入りのピンクの傘
↑お気に入りのピンクの傘です(昨年訪ねた『松戸市立博物館』前にて)。

 あと、初日の夜に飲む焼酎は、昨年は500mlのペットボトルに家から詰めていったんです。
 当日スーパーで買うと、どうしても余ってしまいますから。
一升瓶の半分もあります
↑たいてい、これを買います。一升瓶の半分もあります。全部飲んだら、翌日は重病人状態となります。

 でも、これも断念しました。
 前のリュックにはあった、ペットボトルの入れ場所が外側に無いんです。
ペットボトルの入れ場所
↑こういうやつ。ここに焼酎が入ってるとは、お釈迦様でも気がつくめい。

 一瞬、去年までのリュックに詰め替えようかとも思いましたが……。
 せっかくこの日のために買ったリュックです。
 焼酎は、当日買うことにしました。

 さて。
 今年は、昨年までにはなかったアイテムが仲間入りしました。
 衣類圧縮袋です。
衣類圧縮袋です

 存在は知っていましたが、わたしはずっと、掃除機で空気を吸い出すものとばかり思ってました。
 通販の布団用は、そうしてますから。
掃除機で空気を吸い出すものとばかり思ってました

 その方式の場合、家で詰めるときは圧縮できますが……。
 向こうから帰るときは、圧縮できないことになります。
 というわけで、これまで使ってなかったのです。
 でも、100均で見つけた圧縮袋は、掃除機を使わないで圧縮できる仕組みでした。
 衣類を入れて密封したら、クルクル丸めるだけ。
衣類を入れて密封したら、クルクル丸めるだけ

 これで空気が抜けます。
 でも、皺が気になるものは止めた方がいいです。
 わたしが使ったのは、まずはヤッケ。
 雨が降ったり寒かったりしたときに羽織るために持参します。
 折りたたみ傘の持参を諦めたので、ヤッケだけは持って行きたい。
 わたしのヤッケは、胸ポケットの中に、ヤッケ本体すべてが収納できるものです。
 でも、そうして収納すると、かなり厚みもあり、けっこう嵩張ります。
ヤッケ本体すべてが収納できる
↑こういう形状にできるわけです。たたみ方が下手なのか、けっこう分厚くなります。

 ということで、胸ポケットには収納せず、畳んだだけで圧縮してみました。
 見事に、ぺちゃんこになりました。
 でも、どうしても皺は寄りますね。
どうしても皺は寄ります

 厚みがなくなったので……。
 ヤッケは、リュックの背中部分に張りつけるようにして収まりました。
 ほんとは、こんな苦労をしなくても、パソコンポケットさえ発見していれば済んだ話でしたが。

 荷造り作業を進めます。
 わたしは1人で、2階のすべてを使ってます。
 10畳と8畳の和室。
 8畳くらいの洋間。
 あと、ミニキッチンにトイレ。
 若夫婦が暮らせるくらいのスペースがあります。
 贅沢ですが、わが家には、わたしと母しか住んでないのです。
 1階スペースは、すべて母が使ってます。
 1階の居室は和洋合わせて5室あります。
 それぞれ、仏間、居間、母の寝室、物置、客用寝室として使われてます。
 ほかに、キッチンとお風呂とトイレ。
 お風呂はもちろん、わたしも使います。
 こんな広い家に2人しか住んでないのですから、固定資産税が馬鹿馬鹿しい話です。
こんな紙をもらう可能性が無いとは言えません
↑将来、こんな紙をもらう可能性が無いとは言えません。

 母が亡くなったら、売り飛ばそうと思ってます。
 家は古いので値はつきませんが、土地が100坪あります。
 小さな中古マンションを買えるくらいの価値はあるでしょう。
 2DKくらいで十分です。
これで十分
↑これで十分。しかし、この突出した押し入れ、隣室との境目でしょうか? 天井裏が繋がってそうですよね。

 とにかく、戸建て住宅は、手間がかかりすぎです。
 夏は草取りに水やり……。
夏は草取り

 冬は雪かき。
雪かき

 歳を取ったらとても出来なくなります。
 マンションなら、こういう労務から解放されるわけです。
 管理費は取られますが。

 ただし、雪かきから解放されるといっても、新潟に住む気はありません。
 冬に晴れる地域がいいです。
冬に晴れる地域がいい

 でも、東京は論外です。
 不動産が高いし、人が多すぎ。
人が多すぎ

 災害が起きたら、誰も助けが来ません。
 日本中の人間がボランティアで来ても間に合わないでしょう。
 助けを待つ人が多すぎるんです。
助けを待つ人が多すぎ

 でも、移住するなら……。
 高齢者に、バスのフリーパスがもらえるところがいいですね。
 1日中、路線バスに乗っていられます。
高槻市では、70歳以上であれば市営バス全路線が無料
↑大阪府高槻市では、70歳以上であれば市営バス全路線に無料で乗れます。でも、高槻市内ばっかり乗ってたら、飽きるわな。

 フリーパスは、大都市しかないようです。
 大阪市は、今のところパスをもらえますが……。
 将来的には、どうなるかわかりません。
 大阪市自体がなくなるかも知れませんから。
大阪市自体がなくなるかも?
↑どうなりますかね?

 それに、やっぱり、夏が暑すぎますよ。
 猛暑日に熱帯夜が当たり前なんですから。
猛暑日に熱帯夜が当たり前

 さて、前置きが長くなりすぎました。
 わたしの悪い癖ですね。
 出発を急ぎましょう。

 荷造りに苦戦しつつも、どうやら時間内には間に合いました。
 この日、家を出るのは、8時10分前くらいを予定してました。
 いつも、出勤するときに乗る列車のひとつ後の便です。
 別に、同じのに乗ってもいいんですけどね。
 でも、ちょっと気恥ずかしいじゃないですか。

 首都圏などとは違い……。
 地方では、同じ時間に、ホームの同じあたりで待ってる人は、だいたいメンバーが決まってるのです。
地方では、同じ時間に、ホームの同じあたりで待ってる人は、だいたいメンバーが決まってる
↑わたしの乗る駅は、ここまで地方色濃厚ではありませんが。

 もちろん、会話を交わしたりはしません。
 でも、いつもいる人がいないと、ちょっと気になったりします。
 風邪でも引いたんだろうか……。
 それとも、会社をクビになったんだろうか、とか。
会社をクビ

 同じ場所で待ってる人たちも、わたしが毎日いることには気づいているはず。
 普段の日はもちろん、会社に行く格好をしてます。
 スーツなどは着てませんが、それなりの出勤スタイルです。
 ところが、この日は違います。
 新調したリュックに、足元はスニーカー。
さすがに、こんなのは履いてません
↑さすがに、こんなのは履いてません。

 何かあったのか、とか思われる可能性もあります。
 もちろん、まったく気づかれない確率の方が大きいことは、わたしも自覚してます。
 でも、わたしの方で気になるじゃないですか。
 ということで、毎朝乗る列車は、出来れば避けたかったのです。

 新幹線の発車時刻は、9:04分です。
 指定席ですから、前もって並ぶ必要はない。
 9:04分は、いつもなら、もう会社で仕事を始めてる時間です。
 なので、1列車遅らせても、悠々と間に合うのです。
悠々と間に合うのです
↑何の漫画ですかね?

 さてさて。
 家を出るのは、8:10分ころ。
 3:30分に起きてるんですから……。
 4時間40分もあります。
 これで間に合わなかったら、完全なアホです。
これで間に合わなかったら、完全なアホ
↑まさしくこれです。

 朝食も普段どおりの時間に摂りました。
この日の朝食
↑この日の朝食……、のわけありません。

 シャワーも浴び、この日の投稿も済ませました。
 最後に使ったローションやノートパソコン類をリュックに収めると……。
 もう、何もすることはありません。
何もすることがない方
↑何もすることがない方。

 デスクトップパソコンでネットをしてみても、気もそぞろです。
 呆然と家にいてもしょうがないので、出かけることにしました。
 これは、3年前の苦い記憶が蘇ったこともあります。
 このときは、高速バスを予約してました。
 高速バスは、新潟駅から少し離れた『万代シティバスセンター』というところから出ます。

↑「み」。雨の『万代シティバスセンター』。これは、2年前の画像です。

 新潟駅からは歩くつもりで、新潟駅まではJRを使いました。
 このJRが、わたしの乗る駅でストップしたまま動かなかったんです。
 冷や汗が流れました。
冷や汗が流れました

 高速バスに間に合うには、けっこうタイトな時間の列車だったからです。
 下りるべきか……。
 扉からは、次の電車に乗るつもりだった乗客も次々と乗りこんできて……。
 このままでは、下りるという判断をしても、それが不可能になりそうでした。
下りるという判断をしても、それが不可能になりそう

 で、思い切って、乗客を掻き分け、駅前からタクシーに乗りこんだのです。
駅前からタクシーに乗りこんだ

 しかし、その日は平日でした。
 新潟市街へ向かう道路は渋滞。
 線路と平行して走るうち……。
 わたしが飛び降りた列車に抜かれました。
飛び降りた列車に抜かれました
↑今はもう、このタイプの列車は見かけなくなりました。

 これで間に合わなかったら、踏んだり蹴ったり殴ったりです。
 正直に、運転手さんにバス時間を伝えたところ……。
 一生懸命、ナビで空いてる道を調べながら走ってくれました。
タクシーのナビは進化してる
↑タクシーのナビは進化してるようです。道を熟知したベテランドライバーは、少なくなってるでしょうからね。

 まるでアミダクジみたいな経路で、途中からどこを走ってるのかまったくわからなくなりました。
 幸い、なんとか10分前くらいにバスセンターに着くことが出来ました。
バスセンターに着くことが出来ました

 運転手さんには、万感の感謝をこめて礼を言い、お釣りはもらいませんでした。
 250円でしたけど。

 さて、家を出るまでの時間が余ったこの日。
 もし、漫然と部屋で過ごし、結果、電車が遅れて間に合わなかったりしたら……。
 どれほど後悔するかわかりません。
このくらい後悔します
↑このくらい後悔します。

 前にも書いたとおり、いつも使う列車に旅姿で乗るのは恥ずかしいので……。
宿で洗ったり出来たんでしょうか?
↑夏は暑いでしょうね。宿で洗ったり出来たんでしょうか?

 いつも使う列車より、1本早い便に乗ることにしました。
 予定してた列車よりは2本早く、13分前の発車になります。
 この日も翌日も雨が降らない予報なので、駅までチャリが使えました。
こんな雨よけもあるようです
↑こんな雨よけもあるようです。最寄り駅の駐輪場は2段式なので停められませんが。

 結局、電車はまったく遅れることもなく、定時に新潟駅に滑りこみました。
 ま、世の中こういうものです。

 さて。
 乗るはずだった2本後の便は、新潟駅の高架ホームの5番線に入線します。
 しかし、わたしがこの日乗った便は、地上ホームに入線するんです。
左手の高架橋が高架ホームへの線路
↑左手の高架橋が高架ホームへの線路。電車が走ってるのが地上ホームに続く線路。

 5番線から、新幹線の11番線への乗り換えをするつもりはなくなっていたので……。
はまなす色の『いなほ』
↑はまなす色の『いなほ』。まだ1度も見たことがありません。1編成しか無いようです。

 いっこうにかまいませんが。

 地上ホームから、2階の改札階に上がります。
 ここから、新幹線への乗換改札で、「切符が先、Suicaをタッチ」をすればいいわけですが……。
切符が先、Suicaをタッチ
↑「み」

 止めにしました。
 2人の駅員に聞いて、この方法を確認してましたが……。
 万万が一ということもあります。
 とにかく、旅の初っぱなでつまずきたくないです。
旅の初っぱなでつまずきたくない

 なにより、時間は山ほどあります。
 予定より、2本前の列車で来てるんですから。
 新幹線の発車まで、50分もあります。
 しかも指定席ですから、並ぶ必要もない。
並ぶ必要もない

 冒険することはありません。
 ということで、一旦、改札口を出てしまうことにしました。
 何のことはない、「石橋を叩いて渡らない」という仕儀になりました。
かるた

 在来線の改札を出ましたが、このまま新幹線の改札を通っても、時間がありすぎます。
 ↓というわけで、2階改札階の外に出て、写真を1枚撮りました。
梅雨らしい空模様
↑「み」。雨は降ってませんが、梅雨らしい空模様でした。

 ここは、『新潟駅』の南口です。
 昔は何もなかったところで、新幹線が通ってから整備されました。
 小綺麗ですが、商店街も飲み屋街もありません。
 左手の先に『ドン・キホーテ』があるくらいですね。
『ドン・キホーテ』がある

 昔は、何度か行きましたが……。
 わたしはどうも、あの雑然とした店内が好きではありません。
雑然とした店内

 火事になったらどうすんのという感じですね。
 この道路を真っ直ぐ行って、右に曲がると……。
 アルビレックス新潟のホーム球場『ビッグスワン』があります。
ビッグスワン
↑とある転落風景。

 もちろん、試合の日は駅からシャトルバスが出ますが……。
 4㎞ありませんので、歩いても40分くらいじゃないでしょうか。
 アルビレックスがJ1にいたころは……。
 対戦相手のサポーターが、応援歌を歌いながら駅から歩いたりしてたそうです。
 今はどうかわかりません。
 アルビレックスは、もうJ1復帰は無理でしょうね。
 むしろ、J3への転落を心配しなければならないような成績です。
転落を心配

 さて、外を見てても退屈なことには変わりがありません。

 新幹線の改札に来ました。
新幹線の改札に来ました
↑「み」

 左側に立ってる女性は、通り方を案内したりする社員でしょうか?
 でも、ここに立たせるくらいなら……。
 乗り換え改札前で案内するべきだと思うのですが。

 人が途切れて、改札がよく見えるタイミングを待ちましたが……。
 残念ながら、人通りがひっきりなしで無理でした。

 出張帰りらしいサラリーマンが、けっこういましたね。
 新潟支社で監査とかをした後、支社の社員の社内接待で飲み……。
社内接待

 その後1泊したのでしょうか。
 ま、新潟市のホテルにとってはありがたいことです。
 新幹線が出来たおかげで、出張宿泊が激減してしまいましたから。

 なにしろ、東京から2時間以内で着いてしまうんですからね。
 丸の内からだったりすれば、ほんとに近いですよ。
 こんなことから、新潟支社自体を、なくしてしまった会社も多いようです。

 これから新幹線を誘致しようとしている地域は……。
 新幹線が出来れば、首都圏から人が流れこんでくるという期待が大きいようです。
 でも、実際は逆ですからね。
 人は、首都圏に吸いあげられてしまいます。
首都圏に吸いあげられてしまう

 便利なところと、そうでないところが繋がれば……。
 人は便利な方に流れてしまうということです。
 新潟は、特にそれが顕著でした。
 新幹線が出来るまでは、特急『とき』で4時間かかったんです。
特急『とき』で4時間

 往復で8時間です。
 つまり、日帰り出張は難しい。
 出張してきた人は、新潟の旅館やホテルで1泊します。
 当然、泊まる前には、新潟支社の人の案内で、飲食店で夕食です。
 出張によって、宿泊施設、飲食店、共に利用があったわけです。
篠田旅館
↑新潟駅前にあった『篠田旅館』。新潟市の篠田市長の実家です。出張族によく利用されたとか。平成23年に営業終了。

 これが、新幹線だと、片道2時間。
 往復で4時間です。
 これだと、日帰り出張が出来ちゃうんですよ。
日帰り出張

 日帰り出張では、新潟で泊まることも飲むこともありません。

 でも、支社がそのままなのは、まだいい方です。
 2時間で来れるところに、支社を作りますか?
 東京の本社か北関東の支社で、十分カバーできるんですよ。
高崎は便利です
↑高崎は便利ですよね。ここから新幹線で、新潟、長野、富山、金沢の5つの県都に繋がってます。

 ということで、支社もなくなる傾向にあります。
 残ってるのは、ゼネコンくらいじゃないですか。
 国土交通省の区割りでは、新潟は『北陸地方整備局』の管轄です。
 新潟県、富山県、石川県が主な所管。
 なので、ゼネコンも、新潟市に『北陸支社』を置いてるところが多いんです。
 新潟市は、東京から一番近いですから(北陸新幹線が出来る前は特に)。
新潟市のゼネコン『北陸支社』
↑新潟市街です。すぐ近くに大成建設の北信越支店もあります。

 話がまた、大幅にずれてますね。
 改札前で立ってても仕方ないので、新幹線改札を通りました。
 もちろん、何ごとも起きずに、無事、改札内の人となることが出来ました。

 ↓電光掲示板です。
新潟駅・電光掲示板
↑「み」

 わたしが乗るのは、上に表示されてる『とき312号』。
 東京まで、大宮にしか停まりません。
 最速の便です。
 東京着は、10:43分。
 所要時間、1時間39分です。
『とき312号』時刻表

 この掲示板を撮影した時刻は、8:25分。
 発車まで、39分もあります。
 こんなに早く来ていては、乗車時間が1時間39分でも意味がない気がしますが……。
 ま、気にしないことにしましょう。

 ↓ヒマなので、銅像を撮影。
雪椿の乙女
↑「み」

 ↓説明書きです。
雪椿の乙女・説明書き
↑「み」

 ここで、またいらんことを書きます。
 植物の雪椿についてです。
植物の雪椿について

 雪椿は「新潟県の木」です(「県の花」はチューリップ)。
 県外の方は、雪椿に対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
 おそらくは、非常に寒さに強いというイメージなんじゃないでしょうか?
 でも、違うんですよ。

 雪椿は、冬の間、豪雪地の雪に埋もれて過ごします。
 雪の中ってのは、比較的冷たくないんです。
 一番大きいのは、風があたらないこと。
 風があると、体感温度がまったく違いますからね。
 つまり雪椿は、冬の間、厚い雪の布団をかぶって、ぬくぬくと過ごしてるわけです。
布団をかぶって、ぬくぬくと過ごしてる

 なので、雪椿を、北関東などの寒風が吹きすさぶ地域に植えると……。
 まず、枯れてしまいます。
北関東などの寒風が吹きすさぶ地域
↑高崎と渋川は、こんなに離れてますかね?

 一般的な椿より、耐寒性はずっと低いんです。
 脱線を終わります。

 ↓また銅像がありました。
『三美神』
↑「み」

 局所だけ布に覆われてるのにだけ目が行くのは、わたしだけでしょうか?
 ヒジョーに不自然に思えてなりません。
 ↓説明書きです。
『三美神』説明書き

 いまいちよくわかりません。
 “三”にどういう意味があるんでしょう?
 まさか、「三越」の“三”じゃないですよね。
 この銅像を寄贈した当時は、『新潟三越』でしたが……。
 これが今、『新潟三越伊勢丹』というわけのわからない会社になってます(Wiki)。
 デパートは一応、『三越』と『伊勢丹』が別々にあるんですよ。
 でも、5年くらいは足を踏み入れてない気がします。
新潟の『三越』前にもライオン
↑新潟の『三越』前にもライオンがいます。この前はよく通るんですけどね。

 デパートには、まったく用事がなくなりました。

 ところで、『三越』が“三井越後屋”の略称で……。
 江戸時代の、いわゆる『越後屋』だったこととは、みなさんご存じでしょうか?
三井越後屋ステーション
↑期間限定(2005年)で『日本橋三越本店』の斜め前に設置された『三井越後屋ステーション』。

 「お主も悪よのう」の『越後屋』です。
お主も悪よのう

 『新潟三越』の開店は、1980(昭和55)年。
 『三越グループ』が、地元資本の『小林デパート』を吸収し、店名を変えたんです。
小林デパート
↑昭和27年ころの『小林デパート』。てっぺんに“小林”の看板が見えます。

 “越後”の地に『三越』がないのはおかしいと思ったわけじゃないでしょう。
 なぜなら、『三越』の前身である『越後屋』と新潟は、まったく関係がないからです。

 『越後屋』を興したのは、伊勢松坂の商人・三井高利(1622~1694)です。
 1673(延宝元)年、江戸日本橋に呉服店『越後屋』を開きます。
 間口9尺(2.7メートル)の小さな借り店舗だったそうです。
「裏店(うらだな)」
↑いわゆる「裏店(うらだな)」だと思います。

 それではなぜ、伊勢商人の三井高利は、屋号を『伊勢屋』にしなかったのでしょう?

 江戸の俗諺に、「伊勢屋稲荷に犬の糞」というのがありました。
 江戸に多いものを語呂良く並べた、はやり言葉のようなものです。
 早い話、そこら中『伊勢屋』だらけだったわけです。
スーパー銭湯『大江戸温泉物語』の宿泊施設
↑東京お台場にあるスーパー銭湯『大江戸温泉物語』の宿泊施設。

 間口9尺の裏店が『伊勢屋』を名乗って呉服を売っても、完全埋没です。
 ということで、別の屋号を考えたんだと思います。

 では、なぜ『越後屋』にしたかと云うと……。
 高利の祖父である高安が、三井越後守(えちごのかみ)を名乗ってたからです。
 すなわち、祖父は武士だったんですね。
 高利の父である高俊(こちらも読みは“たかとし")が武士を捨て……。
 町人となって、商いを始めたんです。
 昔の「守(かみ)」や「介(すけ)」は名乗りと云って……。
 まった縁もゆかりもない土地の名を名乗れたことは、以前にも書きました。
 吉良上野介と群馬県は、何の関係もないのです。
月形龍之介演じる吉良上野介
↑月形龍之介演じる吉良上野介。歴代最高の上野介と云われます。

 脱線を終わります。

 ↓ホーム階へのエスカレーターです。
ホーム階へのエスカレーター
↑「み」

 人がいないわけではなく、誰もいないタイミングを待って撮りました。

 ↓わたしが乗る『とき312号』は、すでに入線してました。
『とき312号』は、すでに入線してました
↑「み」

 でもまだ、扉は開きません。
 この車両は、『東京』を6:08分に出た『とき301号』じゃないでしょうか。
 共に10両編成の「E2系」ですから、間違いないと思います。
 『とき301号』の新潟着は、8:13分。
 わたしが、↑の写真を撮ったのは、8:30分でした。
単独旅行記Ⅴ・総集編(1)目次単独旅行記Ⅴ・総集編(3)


コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
    コメントする   【単独旅行記Ⅴ・総集編(2)】
コメント一覧へジャンプ    ページトップへ


Comment:本文 絵文字  ※入力できるのは、全角で800字までです。

↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
新・SM小説書庫2 未知の星 [官能小説] 熟女の園 愛と官能の美学
赤星直也のエロ小説 只野課長の調教日記 都会の鳥 電脳女学園
ちょっとHな小説 かおるの体験・妄想 Playing Archives 人妻の浮気話 艶みるく
変態小説 人に言えない秘密の性愛話 女性のための官能小説 黒い教室

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
ぺたの横書き 西園寺京太郎のSM官能小説 あおいつぼみ 葵蕾 女性のH体験告白集
熟女と人妻エロンガ 女の陰影 最低のオリ 性転換・TS・女体化劇場
魔法の鍵 知佳の美貌録 性小説 潤文学ブログ Mikiko's Roomの仮設テント
むね☆きゅんファンサイト 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 被虐願望
濠門長恭の過激SM小説 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 官能文書わーるど かめべや HAKASEの第二読み物ブログ

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 羞恥の風 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに 週刊リビドー
アダルト検索一発サーチ 快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園

制服美少女快楽地獄 秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室
被虐のハイパーヒロインズ ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット
ライトHノベルの部屋 レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部
ちょっとHなおとなのための… 緊縛新聞 Japanese-wifeblog Eros'Entertainment
オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所
渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集 黒塚工房 プライド
女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好 人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説
黒イ都 羊頭狗肉 ひよこの家 美里のオナニー日記
エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 エログちゃんねる
ライブドアブログ 官能小説アンテナ
アダルトブログランキング オンライン小説検索・R小説の栞


ランキング/画像・動画(11~30)
官能文章アンテナ Adult Novels Search Girls Love Search おたりんく
クリエイターコレクションR18 アダルト動画推奨 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!







<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top