2018.9.8(土)
由美と美弥子 2591
★Mikiko
08/22/2018 07:20:47 AM
夏の高校野球
第100回の記念大会。
ついに、優勝校が決まりました。
『大阪桐蔭(北大阪)』。
本命と言われる中、勝ち切ったのは立派だと思います。
月曜日『由美と美弥子2590回』のコメントで……。
準決勝と決勝、3試合の勝敗予想をしましたが、ようやく当たりました。
外しに外した今大会の予想、最期だけは3連勝で締めることが出来ました。
ま、順当でしたけどね。
『金足農業(秋田)』の吉田投手は、全試合完投してきましたから……。
最期の結果は仕方ないと思います。
1,2回戦で当たってたら、あんな試合にはならなかったでしょう。
しかし!
連日テレビでは、「命に関わる危険な暑さ」と報じられ続けてました。
そんな中、ピッチャーが5試合も完投するのを見ながら、主催者は何とも思わないんですかね?
幸い、事故がなかったからいいですが……。
もし、ピッチャーがマウンドで倒れて亡くなったりしたら、刑事事件になると思います。
今後は、ナイターかドーム球場での開催を論議すべきでしょう。
炎天下の甲子園にこだわるなら、球数制限を導入すべきです。
それにしても、『金足農業』の吉田投手。
壊れなくて良かったです。
とにかく彼は、外角低めのストレートが伸びます。
バッターは、見逃しの三振を取られてました。
普通のピッチャーだと……。
あのコースの球は、ベースの手前でお辞儀して、ボールになるからです。
それが、吉田投手の球は、高度を下げないで、低め一杯に突き刺さります。
現在、ソフトバンクにいる寺原隼人投手。
彼が日南学園で甲子園に出たとき、同じようなボールを投げてた記憶があります。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/22/2018 08:04:39 AM
同感です。
高校野球が教育の場なら、選手ファーストになるべきですね。
明らかに主催者・商業ベースに負けているとしか
思えません。
開会式に、文科大臣がよくもしゃあしゃあと
祝辞を述べるなあと思います。
-----
★Mikiko
08/22/2018 07:47:59 PM
球数制限
これまで、球数制限の導入について……、
その必要性の議論は、肩や肘の故障に対してのものだったと思います。
制限に反対する論拠は、「多く投げたから故障するわけではない」ということ。
これは実際、そうみたいですね。
故障は、たった1球で起こるようです。
早い話、プレーボールの初球で故障することもあり得るわけ。
しかし今は、ピッチャーの疲労という面から、球数制限を考えるべきだと思います。
疲労が、球数にほぼ比例することは間違いありません。
「運動は原則禁止」とされるような猛暑日に……。
高校生が、加減の出来ない舞台で、150球も投げていいのか。
日本という国は……。
事故が起きてからでないと改革が進まない国だと、つくずく感じます。
単独旅行記Ⅴ(27)
★Mikiko
08/22/2018 07:21:00 AM
新潟県のシンボル
「新潟県の木」は、雪椿。
「新潟県の花」は、チューリップ。
「新潟県の鳥」は、朱鷺。
「新潟県の魚」は……。
無いようです。
でも、「新潟県の観賞魚」というシンボルがありました。
錦鯉です。
これは、まぁ納得ですね。
野生の魚ではないことから、「新潟県の観賞魚」ということになったのでしょう。
なお、「新潟県の草花」というのもありました。
雪割草です。
山野草が趣味の方から、鉢を見せてもらったことがあります。
花のない時期だったので、雑草にしか見えませんでした。
ほとんどのシンボルが、県外の人が見ても納得できるんじゃないでしょうか?
でも、唯一「そうなの?」と思われるかも知れないのが……。
「新潟県の花」、チューリップです。
やっぱり、富山県のイメージですよね。
でも、新潟県とチューリップの結びつきは深いんです。
まず、日本で初めてチューリップの球根生産が始まったのが、新潟県中蒲原郡小合村。
現在の新潟市秋葉区です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/22/2018 07:22:01 AM
新潟県のシンボル(つづき)
小田喜平太という人が……。
中蒲原郡役所の小山重(しげ)技手のすすめで、オランダから球根を輸入したんです。
本格的な球根生産が始まったのは、1919(大正8)年。
それが、新潟県全体に広がりました。
現在、チューリップの球根出荷量の1位は、富山県ですが……。
切り花出荷量では、新潟県が1位なんです。
わたしは昨秋、初めて花壇にチューリップを植えました。
それまで植えなかったのは、なんとなく子供っぽい花に思えてたからです。
童謡の影響でしょうね。
でも、初めて植えてみて……。
花よりもむしろ、芽出しに感動しました。
今年の冬がとりわけ厳しかったせいだと思います。
来春も、あの芽出しは見たいと思ってます。
でも……。
掘り上げてないんですよ。
この猛暑でくたばってしまった公算が大きいと思います。
出てこない可能性がありますね。
芽出しが見れないのは残念なので……。
やっぱり、この秋、追加で植えるかな。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/25/2018 12:06:04 PM
「雪椿」って、小林幸子の持ち歌が
ありますよね。
耐えて咲くようなイメージは、この唄からも
拡がっているように思いますけど。
-----
★Mikiko
08/25/2018 12:19:51 PM
雪椿
歌は知ってましたが、改めて歌詞を読んでみました。
作詞は、星野哲郎だったんですね。
彼の詩としては、出来の悪い方だと思います。
これは、母を歌った歌なんですかね?
作曲の遠藤実は、子供のころ新潟市に疎開してました。
新潟市西蒲区に、『実唱館』という記念館があります。
由美と美弥子 2592
★Mikiko
08/24/2018 07:30:17 AM
今日は何の日

8月24日は、『ポンペイ最期の日』。
西暦79年8月24日(今から1,939年前)……。
イタリアの『ヴェスビアス火山』が、突然噴火しました。
麓の『ポンペイ』の市街は、8メートルの火砕流に埋もれたのです。
1738年、農夫がこの遺跡を発見し……。
その後の発掘により、当時の町の様子がそのまま出現したわけです。
歴史作家『エドワード・ブルワー・リットン』が、1834年に発表した『ポンペイ最後の日』は……。
この大噴火を題材にした小説です。
リットンは実際にポンペイに出向き、構想を練ったそうです。
読みやすい小説なので、日本では少年少女向けの作品として紹介されることが多いとか。
わたしは残念ながら、読んだことがありませんでした。
さてみなさんは、「日本のポンペイ」と呼ばれる村があったことをご存じですか?
江戸時代のことです。
群馬県にあった鎌原村。
これについては、『由美と美弥子 265回』のコメントで書いてます。
当時はFC2で、コメントに画像が載せられたんです。
ライブドアでは、これが出来なくなりました。
データは移行しましたが、コメントでは画像URLが表示されるだけとなってしまいました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/24/2018 07:30:47 AM
今日は何の日(つづき)

でも、『コメントログ12』では画像が見られます。
このページを表示させ、「Ctrl+F」を打つと検索窓が開くので……。
「265」を入れて、Enter。
『由美と美弥子 265回』のトップに飛ぶことが出来ます。
しかし、このコメント、日付を見て、感慨を覚えざるを得ません。
2009年8月26日です。
今から9年も前。
『Mikiko's Room』を始めてから、まだ1年3ヶ月でした。
この日は水曜日。
コメントの最初を読むと……。
朝の投稿を忘れて、読者のみなさんに心配をかけてましたね。
しかし、それ以上に驚いたのが、『今日は何の日』をやってて……。
しかも、『大噴火の日』だと書いてたことです。
ひとつ前の回(8月24日)のコメントです(検索窓で「264」)。
鎌原村のことを書いたのは覚えてますが……。
まさか『今日は何の日』で書いてたとは思いませんでした。
当時から、コメントネタで苦労してたわけです。
コメントを読み下げていくと……。
『日本文理』が甲子園で準優勝した直後のことした。
あれからもう、9年も経つんですね。
つい、昨日のように思えます(そのわりには『今日は何の日』を覚えてませんでしたが)。
単独旅行記Ⅴ(28)
★Mikiko
08/24/2018 07:31:49 AM
今日から夏休み♪
わたしは今日から、遅い夏休みです。
といっても、金曜日から月曜日までの4連休ですけど。
新潟県には旧盆の風習があり、土日を営業しない業態の会社では……。
たいがい、お盆休みがあります。
わが社も今年は、11日(土)から15日(水)までの5連休でした。
しかし、経理はそうはいきません。
親会社に数字を上げる期日が、まったく変わらないからです。
なので、この会社に入ってから、お盆をまともに休んだことは1度もないのです。
それでも今年は、12日(日)から14日(火)まで、3連休が取れました。
頭と尻尾を出ただけで済んだわけです。
もちろん、出た2日分については、振替休日が取れます。
それを、今日と月曜日にあて、4連休としたのです。
遅い夏休みは、虫の音が聞こえたりして寂しいものですが……。
月の前半は忙しくて、休んだりしたら、後が苦しくなります。
それに、代休を先に取ってしまうと……。
お盆に出勤したとき、愉快じゃありません。
後で休めると思うからこそ、お盆に仕事できるのです。
さて。
4連休ですが、とりたてて予定はありません。
今日を休むことに決めてから、台風20号が新潟に最接近する日を気にして見てました。
予報では、見事に今日でした。
内心、ほくそ笑んでました。
電車が止まればいいとさえ思ってしまいました(すみません)。
でも、ほとんど新潟には影響がありませんでした。
風が少し吹いた程度。
トイレの窓の外のクモの巣は、まったく無事で……。
ジョロウグモが平気な顔をしてました。
支柱してない花壇のヒマワリは、かなり心配だったんですが……。
今朝見たら、倒れてませんでした。
JRの運行状況を見ても、遅れも出てないようです(少し残念)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/24/2018 07:33:22 AM
今日から夏休み♪(つづき)
さっきまで細かい雨が降ってましたが、降水量の数字としては出ない程度でしょう。
またもや台風は、猛暑だけを寄こしてくれました。
昨日の新潟市の最高気温は、39.9度。
新潟市としての史上最高気温を更新しました。
日本で1番暑かったのが新潟県胎内市の40.8度。
2位が、新潟県三条市の40.4度。
3位が、新潟県上越市の40.4度。
以下、7位までを新潟県が独占しました。
今朝0時の気温も、30.5度だったんですよ。
夜はエアコンフル稼働で寝てますから、寝苦しさはありませんでしたが。
さて、休みに何をするかです。
先週、大雨が降ったおかげで、庭の雑草が一気に伸びました。
毎日の水やりでは、なるべく雑草にかからないようにしてたんですが……。
天の恵みは平等ですね。
というわけで、草刈りをしなければなりません。
この休み、晴れそうなのは、今日の午後くらいなんです。
でも、最高気温の予報は35度。
どうしますかね。
明日以降は、連日雨のようです。
電動草刈り機を使うので、草が濡れてると感電しかねないのです。
あとは、大根の漬物を漬けて……。
小説の切り出しをすれば、潰れちゃうでしょうね。
昼酒は、明日と月曜日の2回に抑えるつもりです。
-----
☆yumi
08/24/2018 04:29:57 PM
東海地方に住むyumiです
体調が良くないと言って早退させていただきました
逃げてきた訳ではないのですが、先輩パートさんに
午前から匂わして・・でもサボッタ内に入るかな?
mikikoさん、草刈の後シャワーを浴びて、ビール飲んだでしょう?
この暑いのに飲まずにいるとは思えません
そのビールを飲む時、mikikoさん何を着ています?
おそらく、あられもない恰好なのでしょうね。
前に東海4県は印象が薄いとか言っていませんでした?
今の時期、名古屋の地下街は散歩には快適ですよ
お歳よりが話す言葉は(・・だぎゃ~)、(・してちょ~)
はyumiも好きにはなれません。
岐阜も三重もそれほどではなくてもクセはあります
今夕は
我が家も週末でもあり、アメリカ産であってもニンニク
玉ねぎをたくさん入れて焼肉屋さんのタレで旦那の
ビールに付き合います
週末ですから、二人がスタミナを付けて・・・なのです。
きょう7時過ぎには帰ってくるようです
yumiはシャワーだけは先に浴びておきます。
-----
★Mikiko
08/24/2018 06:22:53 PM
すごいですね~
千里眼ですね。
おっしゃるとおり、お風呂に入った後……。
夕食まで待ちきれず、部屋で缶ビールを1本空けました。
格好は、タンクトップにステテコです。
ステテコは、夏の部屋着の定番です。
トロピカルな花柄なので、決して加藤茶のような姿ではありませんから。
草刈りのいいところは……。
達成感と、ある程度は許されるという免罪感を得られるところです。
今日は朝方、少しだけ雨が降りました。
午後からは晴れて暑くなると云う予報だったのですが……。
幸い雲が去らず、さほど暑くはなりませんでした(33度でしたが、きのうよりは7度も低いです)。
明日からはずっと雨の予報なので、今日やるしかなかったのです。
ほんとに、やれて良かったです。
ニンニク入り焼肉ですか。
生々しいですな。
獣のような夜を、お楽しみ下さい。
あ、そうそう。
東海地方の件ですね。
印象が薄いというより、縁が遠いということでしょう。
でも、新潟からの航空便はあるんですよね。
徳川関係とかトヨタ関係、行ってみたいところはたくさんあります。
-----
☆yumi
08/24/2018 09:21:43 PM
調子にのってもう一つ
少しビールが入っております。
テレビを見ていてmikikoさんって、どのようなお顔の人
なのだろう・・と想像しました
テレビに出ている人が具体的に思い浮かべられる・・、
ん、、・・・、
日本テレビのアナウンサーの、水ト麻美アナと、
タレントの、いとうあさこをプラスして2で割るとmikiko
さんの顔に近い人が思い浮かべれれるのです。
・・身体の体形もその二人に似ているような・・・、
頭脳、能力もその二人以上で、H度と想像力も二人以上あることは確かなように思えます
以上がyumiが思い浮かぶmikikoさんの姿なのです。
多くのことに嫉妬心が沸きます。
勝るものは何かと思っても、、、想い浮かびません
・・楽しい夏季休暇をお過ごしください。
-----
★Mikiko
08/25/2018 07:49:00 AM
水卜麻美アナ
民放のニュースやバラエティはほとんど見ないので……。
今回、Wikiを引いて驚きました。
「水卜」は、“みうら"と読むんですね。
てっきり、「水戸」を可愛く書いてるんだと思ってました。
「水卜」が、どのくらいいる名字かと思ったら……。
超レア名字で、全国に10人だそうです。
水卜アナのおかげで読み方が全国に知られたわけで、良かったですね。
ちなみに新潟市には昔、「水戸教」という職業がありました。
宗教ではありません。
“みとおしえ"という、港の水先案内人です。
信濃川の河口が砂で浅くなってるので、大型船は座礁しかねないのです。
水卜アナといとうあさこを、どうやって足して割れるんですか。
しかし……。
いとうあさこが、雙葉の出身だとは驚きました。
超才女のお嬢様じゃないですか。
わたしは……。
ただの町人です。
由美と美弥子 2593
★Mikiko
08/25/2018 07:50:02 AM
今日は何の日

8月25日は、『即席ラーメン記念日』。
日清食品が制定。
1958(昭和33)年8月25日(今から60年前)……。
日清食品が、世界初の即席ラーメン『チキンラーメン』を発売しました。
実はわたしは、このチキンラーメン、大人になるまで食べたことがありませんでした。
袋から出した麺を丼に入れ、お湯を注げばできあがりという、実に簡単な作り方です。
でも、子供のころ、ラーメンは祖母ちゃんに作ってもらってたんです。
『チャルメラ』『出前一丁』『サッポロ一番塩ラーメン』。
どれも、大好きでした。
一口目をすすりこんだときの幸せ感は、今でも覚えてます。
つまり、子供のころ、ラーメンは自分で作ってなかったんです。
祖母ちゃんは、丼にお湯を注ぐだけの簡単なチキンラーメンは使わず……。
鍋にスープを溶いて作る普通のラーメンを作ってくれてたわけです。
わたしがラーメンを自分で作るようになったのは……。
大学に入って、一人暮らしを始めてからでした。
やはり、鍋にスープを溶いて作る普通のラーメンでした。
おそらく、チキンラーメンの存在を知らなかったんだと思います。
もちろんカップ麺は知ってましたが、割高なので袋麺にしてました。
わたしはずぼらですから……。
チキンラーメンを知ってたら、使ってたと思うんですよね。
チキンラーメンは、麺にスープが練りこんであります。
麺にお湯を注ぐだけでスープが溶け出し、ラーメンが出来上がるわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/25/2018 07:50:33 AM
今日は何の日(つづき)

さて、そのチキンラーメン。
初めて食べたのは、数年前だと思います。
ネットで、ある作り方を見て真似してみました。
釜玉ラーメンというやつです。
用意するのは、チキンラーメンと生卵、あとはお湯です。
チキンラーメンは、小さなブロックのが、量を調整するのに便利です。
その麺を、平たい丼に置いてお湯をかけます。
3分経てばできあがりですが……。
ここからがミソ。
丼ごと、ザルにあけてしまいます。
もちろん、溶け出したスープは捨ててしまうことになります。
熱々の麺だけを丼に戻します。
そこに、生卵を割り入れ、かき混ぜます。
最期に、粉チーズを振ると豪華感が出ます。
美味しいですよ。
ぜひ、お試しあれ。
でも最近は、食べてません。
やっぱり、お昼を食べちゃうと、夕食が美味しくないからです。
お昼を抜いての夕食のビール。
これに勝るものはありません。
悪夢のナースコール(第7話・最終回)
★Mikiko
08/25/2018 07:53:28 AM
m(_ _)m最終回
6月2日から連載させていただいた『悪夢のナースコール』も、本日で最終回となりました。
Shyrockさん、ご提供、ほんとうにありがとうございました。
さて、最終回の題名は『鬱蒼』。
もちろん読みは、“うっそう"です。
樹木が茂り、薄暗くなってる様子です。
Shyrockさんは、これを衣葡の心象風景として使われてます。
わたしが住むあたりでは、こうした鬱蒼とした樹林は、まず見ません。
いわゆるゼロメートル地帯の低湿地で……。
昔は頻繁に水に浸かってましたから、樹木は育たなかったんです。
戦後、排水機が整備されると、そうした低湿地は水田に変わりました。
今でも穀倉地帯ですので、樹木の茂る余地はありません。
鬱蒼で連想するのは、東京の『暗闇坂』でしょうか。
この名の付いた坂は、多数存在します。
東京の区部だけで、10箇所近くあるようです。
暗闇を作るのは、坂道の両側に繁る樹木です。
両側は、決して荒れ地ではありません。
大名屋敷や寺社なんです。
これらは広大な土地を有してましたから……。
隅々の樹木まで手入れすることなど不可能です。
当然、敷地際の樹木は放置されますから……。
鬱蒼とならざるを得ないわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/25/2018 07:53:52 AM
m(_ _)m最終回(つづき)
樹木に、土地の境界の観念はありませんから……。
枝は敷地を越えて、少しでも陽の当たる方へ伸びていきます。
両側をこうした屋敷や寺社に挟まれた坂は……。
両側から伸びた枝に頭上を覆われ、陽が当たらなくなるわけです。
で、名前は自然と、『暗闇坂』。
幽霊や妖怪の噂が立ちます。
それだけならまだしも、追い剥ぎが出たりします。
女子供は避けて通る坂だったでしょう。
ところで、東京の坂に興味のある方に、すばらしい書籍をご紹介します。
わたしは、電車の中で一気に読んでしまいました。
『タモリのTOKYO坂道美学入門』。
題名のとおり、著者はタモリさんです。
『ブラタモリ』からもわかるように、その博識ぶりが見事な書籍です。
もちろん、『暗闇坂』も載ってます。
どの『暗闇坂』かは、読んでのお楽しみ。
タモリさん、『ブラタモリ』でまた、東京をやってくれませんかね。
東京の区部は、昔の地形がそのまま残ってるところがほとんどなんです。
盛ったり削ったりしたところが、ほとんど無いんですね。
なので、地面を掘るとすぐに大正や明治の遺跡が出て来て……。
さらにその下からは、江戸が出て来ます。
面白い土地なんですよ。
人があんなに多くなければ、何度でも行きたいのですが。
-----
☆Shy
08/25/2018 11:35:34 AM
Mikiko様
数か月間にわたりまして連載お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
鬱蒼という単語から東京の『暗闇坂』が登場したのには大変驚かされました。
Mikikoさんは東京にもお詳しいんですね。
『暗闇坂』は東京に居たころ、仕事の帰りに一度だけ通ったことがあります。
陰気な印象はありましたが、一方で何やら雰囲気のある場所だな、と感じたのを憶えています。
でもデートなどではあまり通りたくないですね(笑)
毎回小説の中身とは一味違ったMikikoさんの博学に基づくうんちくが読めるのも、本ブログの愉しみの一つでしょうか。
まだまだ残暑が厳しいのでお身体には十分ご注意ください。
-----
★Mikiko
08/25/2018 12:21:29 PM
残暑厳しすぎ
木曜日、新潟市は39.9度になりました。
きのうから、遅い夏休みを取ってるのですが……。
雨の心配がないのが昨日だけのようだったので、庭の草刈りをしました。
曇ってたおかげで、最高気温は33度。
33度って、こんなに涼しいんだと思いました。
前日より、7度も低かったんですから。
今日はまだ、雨が降りません。
いい加減、降ってほしいものです。
コメント、読んでくださってありがとうございます。
実は、本編より大変になり、自分でも困ってるところです。
特に、金曜から月曜までは、連日2本ずつですから。
ライターになれるんじゃないかと思います。
どこか、雇ってくれませんかね?
連載、ありがとうございました。
実は、Shyさまからは、もう3回分、原稿をいただいてます。
みなさん、お楽しみに。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/26/2018 06:48:53 AM
Shyさまの作品、楽しみにしてます。
管理人さまの日々のコメントのご苦労、
よく分かります。
「今日は何の日」もいいのですが、
「昨日のニュースから」とかのシリーズなんかは
如何でしょ。
管理人さまは別に政治評論家でない訳ですから
地方のほんの小さな小ネタでもいいと思います。
気になったニュースを書き留めるだけでいいと
のではないでしょうか。とにかくコメント作業は重荷に
ならないようにしてくださいまし。
私なら「菅井きんさん死去」「佐賀県にオスプレイ
200億円の着陸料」「金嚢吉田投手、巨人が好き」
「集まりすぎた寄付金」とかかな。
-----
★Mikiko
08/26/2018 07:29:49 AM
大丈夫
コメントで潰れてしまったら本末転倒ですからね。
「大変大変」と言いながら、半分楽しんでますから。
「昨日のニュースから」。
なるほどー。
ネタが拾えるかも知れませんね。
しかし……。
「金嚢」というのは、わざとですか?
ものすごく卑猥ですけど。
由美と美弥子 2594
★Mikiko
08/26/2018 07:40:22 AM
今日は何の日

8月26日は、『ユースホステルの日』。
「ユースホステル」の創始者『リヒャルト・シルマン』を記念する日。
シルマンは、ドイツの小学校教師でした。
1909(明治42)年8月26日(今から109年前)……。
生徒たちと遠足に出掛けたおり、突然の大雨に遭い、小学校で雨宿りをしました。
しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすこととなりました。
この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆けこめ、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ……。
ユースホステルを創設したとのこと。
世界中のユースホステルで、記念行事が行われるそうです。
しかし、「ユースホステル」という言葉……。
なんだか、久しぶりに聞いた気がします。
そもそも、「ユースホステル」の定義ってなんでしょう?
一般財団法人『日本ユースホステル協会』のホームページ()を見てみました。
まず、“ユース"とは何か。
綴りは“youth"で、意味は、「青年」「若者」です。
次は、ホステル。
綴りは“hostel"。
ドイツ語かと思ったのですが、英和辞典に載ってました。
「(自転車・ハイキング旅行の青年用)宿泊所」だそうです。
それなら、“hostel"自体に“youth"の意味を含んでるということですよね。
よーわからん。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/26/2018 07:40:45 AM
今日は何の日(つづき)

もう一度、『日本ユースホステル協会』の「ユースホステルってなに?」を見てみましょう。
『「ユース」という名前がついていますが、お子様から年配の皆様まで幅広くご利用いただけます』だそうです。
まったくわけがわからなくなりました。
JRの『青春18きっぷ』みたいなものですかね。
どうやら明確な定義はなく……。
宿は、自分の所がそうだと思えば、名乗れるんじゃないでしょうか。
基本は、安いと云うこと。
上記のページでは、「3.000円前後(会員料金、素泊り)が主流」とあります。
でも、Googleでユースホステルを検索すると……。
10,000円くらいの施設が表示されます。
30,000円なんてのもありました。
どうなってるんですかね?
「ユースホステルってなに?」をさらに見ていくと……。
もともとの「ユースホステル」は、どうやら相部屋だったみたいですね。
2段ベッドみたいな。
見知らぬ同士が同部屋となるようです。
まさか、男女同部屋ではないでしょうが……。
日本はまだしも、海外では怖いですよね。
昔は、皿洗いやミーティングまであったそうです。
わたしは、そういう宿は、ぜったいにお断りです。
ま、そう感じる若者が増えたせいでしょう……。
現在、昔ながらのユースホステルを利用してるのは、若いころから使ってるシニアが中心のようです。
今の若い人は、安宿を探すさい……。
知らない同士で相部屋になるより、カプセルホテルに籠もる方を選ぶと思います。
貧乏旅行になるくらいなら、そもそも旅行に行かないのかも知れません。
-----
☆雅之
08/26/2018 01:09:17 PM
久しぶりにお邪魔いたします
年配者には応える暑さ、、はやくも夏バテ気味になり
月曜までの3連休をいただきました。
今日は地区の(防災の日)の演習と炊き出しがあるとのことで、家内が出かけました
わが地区は信濃川や阿賀野川のように大きな河川に挟まれているわけでもなく、そこの所だけは安堵しておりますが、、突風で屋根が飛ぶとかの災害は、、何をしても避けられません、となるわけです。
「お母さん、夏バテ解消に何か頼むよ。・・どこかの
奥様がニンニクや野菜を入れて、焼肉で精を付けるんだって、、、」
「精って、何に向けての精なのヨ、ヘンなところに付いても困るから、夏バテだったら、牛乳でも飲んでおいたら」
「・・・・」
このページは何より・・暇つぶしにはモッテコイ。
数々の情交やカラミの活字による表現・・・。
奇抜なエロ、、子作ツァー?・・・あッ、それと・・、
八十郎劇場さんの、続・元禄根来の十、十一、十二
の羅紗と春花、秋花の交みの情景は・・・・。印象に。
コメントを読むにしても (ふ~ン、あっソウ) (ふフッ・・)
であっても勉強が多いのです。
・・どこかの娘さんが、風邪くすりを飲んだつもりで、試験に挑んだら、中身は下剤だったとか、それでもヒッシコイテ終わらせた? (そのあとは・・)
絶対に・・ノーパンだった・・でしょうね。
若い時のヘマ、 新婚の時のエロ、・・この歳になって
想い浮かぶは、 悔いもあれば、自分を褒めることも
・・・六十過ぎて、こんなページ見て、今、急死でもしたら
子共が履歴でも見たら・・・
・・(お父さん、、パソコンでナニ見とったと思う?)
(あんなもの読んで、興奮でもしとったんやろか)
・・そこまで笑い者はハズカシイ、、履歴の削除だけは
しておくと、するか・・。
-----
★Mikiko
08/26/2018 06:10:17 PM
お久しぶりです
ご存命でなによりです。
年初の新潟は、ものすごく寒かったのですが……。
部屋で凍死したというニュースは、1度も聞きませんでした。
暖房をケチる人は少ないみたいです。
なんで、冷房はケチるんでしょうね?
中身が下剤だった話は、『由美と美弥子 15回』のコメントです。
よく覚えておられましたね。
ちゃんと間に合いましたので、ノーパンになる必要はありませんでした。
急死案件は、わたしもたまに考えます。
ネットの履歴程度などはまだいい方です。
身の周りに、いろいろマズい“遺品"が残ることになります。
時限爆弾でも仕掛けますかね。
でも、死んだらもう、何も感じないわけですし……。
見た人も、いずれ死ぬわけですからね。
単独旅行記Ⅴ(29)
★Mikiko
08/26/2018 07:41:45 AM
忠臣蔵の討ち入り
吉良上野介は……。
「炭小屋」に隠れているところを発見され、首を取られたということになってます。
長年、このことについて、何の不思議も感じませんでした。
でも本日、コメントネタに窮して考えこむうち、はてな?と思いました。
「炭小屋」とはなんぞや?
文字どおり、炭を備蓄しておく小屋なんでしょう。
でも、小屋をひとつ建てるほど、炭は大量に備蓄が必要だったのでしょうか?
そもそも、炭はかなり高価だったようです。
加工品ですから。
煮炊きには、薪が使われてたと思います。
お風呂もそうです。
炭が使われるのは、暖房用の火鉢くらいじゃないですかね?
となれば、夏場はほとんど使い道がありません。
ここでちょっと調べましたが……。
炭はかつて、日常用品と云うより、軍事物資だったようです。
刀を作るためには、鉄と炭が絶対に必要でした。
でも、折れたり刃こぼれした刀を溶かして打ち直せば……。
鉄がなくても、新しい刀は作ることが出来ます。
でも、炭がなければどうしようもありません。
炭はむしろ、鉄より重要な資材だったのではないでしょうか。
なので、江戸初期までは……。
炭を備蓄することが、武家としての当然の心得だったのかも知れません。
早い話、必要なくても備蓄していた。
火が付いたら危険ですから、屋敷から離して小屋を建ててたのでしょう。
赤穂浪士の討ち入りがあったころは、江戸幕府が出来てから100年くらい。
まだ、戦国時代の遺風が、残ってたんじゃないでしょうか。
「炭小屋の歴史」というのも面白そうですが……。
残念ながら、ネット検索では情報は集められないようです。
由美と美弥子 2595
★Mikiko
08/27/2018 06:43:55 AM
今日は何の日①

8月27日は、『「男はつらいよ」の日』。
1969(昭和44)年8月27日(今から49年前)……。
監督・山田洋次、主演・渥美清の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されました。
第1作のマドンナは、光本幸子さんだそうです。
知らない人でした。
新派出身の女優さんで、5年前に亡くなられてます。
正統派の美人女優でした(参照)。
でも……。
記憶にないです。
『男はつらいよ』が最初に放映されたのは……。
テレビの連続ドラマでした(全26話)。
このシリーズ最終回で、寅さんは死んでました。
キャストは、渥美清以外、映画とはぜんぜん違ったみたいです。
妹のさくらは、長山藍子さん。
しかし、テレビドラマの反響が大ききかったため……。
映画として復活したそうです。
京成金町線の『柴又』駅で降りると……。
帝釈天の近くに『寅さん記念館』という施設があります。
わたしは、1度だけ行ったことがあります。
もちろん、『単独旅行記』を始めるずっと前のこと。
帝釈天にも参ったはずです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/27/2018 06:44:16 AM
今日は何の日①(つづき)

東京に住んでたころではなく、新潟に帰って来てからですね。
東京暮らしが懐かしくて、たまに東京に遊びに行ってたんです。
でも、『寅さん記念館』がメインの目的じゃなかったと思います。
ルート的に寄れる場所だったということでしょう。
わたしは、『男はつらいよ』のファンというわけではないですから。
映画版がテレビで放映されたとき、数回見ただけだと思います。
映画館で見たことはありません。
わたしはそもそも、ああいう垣根のない近所づきあいというのが、苦手なんです。
近所のおっさんが勝手に庭先から入ってきて縁側に座りこむなんてのは、とうてい我慢できません。
夏の暑い時期なんか、夜、どうやって寝てたんですかね?
戸なんて立てこんではいられないでしょう。
エアコンも無いんですから。
縁側の戸障子を開け放って、蚊帳を吊ってたんでしょうか。
寝てるだけならいいですが……。
夫婦生活はどうしてたんでしょうか?
やってる最中に、近所のおっさんが庭先から入って来たらどうするんですか。
参加させるんですか?
いっそのこと、近所のおっさんも奥さんを連れて来たら面白そうです。
このストーリーで、AVが1本撮れますね。
どこか買ってくれませんか?
もしだったら、脚本を書かせてもらってもいいです。
単独旅行記Ⅴ(30)
★Mikiko
08/27/2018 06:44:49 AM
今日は何の日②

8月27日は、『益軒忌』。
1714(正徳4/7代・徳川家継の治世)年8月27日(今から304年前)……。
儒学者・貝原益軒(かいばらえきけん)が亡くなりました(新暦では10月5日)。
益軒が生まれたのは、1630年12月17日ですから……。
満83歳まで生きたわけです。
なお、『益軒』の号でしか称されませんが……。
実は、『益軒』を名乗ってたのは、晩年の数年間だけなんです。
その前に名乗ってたのが、ウソのような話ですが……。
『損軒』だそうです。
食えないオヤジです。
ではなぜ、『益軒』が有名になったかと云うと……。
この時代に、『養生訓(ようじょうくん)』という有名な書物を発刊してるからです。
書いたのは1712年。
亡くなる2年前ですから、満81歳のころ。
当時、こんな高齢で、しかも全8巻もの大作を著せる人は希だったでしょうから……。
『養生訓』には、信憑性があったでしょうね。
喫煙の害も説かれてるそうです。
で、何と言っても『養生訓』で有名なフレーズは……。
「接して漏らさず」です。
40歳を過ぎたら、セックスはいいけど、漏らしちゃダメということのようです。
ギモンなのは、この「接する」というのが、どういうことを言ってるのかと云うこと。
文字どおり、肌を接してるということでしょうか?
でもそれだけで「漏らす」などと云うことは……。
中学生でもなければ、あり得ません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/27/2018 06:45:10 AM
今日は何の日②(つづき)

やっぱり、「接する」というのは、「交接する」ということなのでしょう。
すなわち、EDではなく、ちゃんとデキる人を対象にしてるわけです。
しかし、そういう人が、「接する」だけで「漏らさない」というのは……。
生殺しじゃないですかね?
「射精自己管理」というわけですが、そんなことが出来ますか?
ではなぜ、「漏らさず」が養生にいいと書いたのか?
こういうことじゃないでしょうか。
40歳以上になると、血管疾患のリスクが高まります。
すなわち、脳出血や心筋梗塞などです。
あまりハッスルしすぎて、「漏らす」まで行ってしまうと……。
硬化したり詰まりかけた血管に過度な負担がかかり、突然死に繋がる。
なので、そこまでやっちゃダメ、ということなんじゃないでしょうか。
そしたら、現在の『養生訓』としては、どうしたらいいでしょう?
やっぱりまず、体位でしょうね。
正常位は、大変そうです。
特に、太ったご主人は……。
奥さんにのしかからないよう、自分の身体を持ちあげながらの作業になります。
過度の負担がかかることは、想像に難くないです。
一番、ご主人が楽そうなのは、騎乗位でしょうね。
奥さんは、旦那さんを見下ろしてますから……。
異変があれば、すぐに気がつけますし。
ということで、現代の『養生訓』では……。
「四十にして茶臼!」。
ヒマワリ咲いた
★Mikiko
08/28/2018 07:27:52 AM
大雨
今朝は、雨音で目が覚めました。
5時ごろでした。
ゆうべは涼しかったので、エアコンはかけずに寝ました。
朝方冷えそうな予感がしたので、窓も閉めておきました。
それでも目が覚めるほどの雨だったんです。
昨日も1日雨でしたが、ヒマワリの様子が心配なので外に出てみました。
ヒマワリはもう、頭を垂れ始めてました。
種が出来たんでしょうね。
倒れないよう、支柱をしました。
傘を差しながらの作業だったので、なかなかはかどりません。
しかも、うっかり『ヤブ蚊ジェット』を撒くのを忘れてしまったんです。
作業が終わると同時に、刺されてることに気づきました。
それも、2カ所。
久々にあの痒みを体験しましたね。
『ヤブ蚊ジェット』、やっぱり効いてたんですね。
さっきまで、新潟市にも洪水警報が出てました。
今はもう、解除されたようです。
でも電車は、柏崎から長岡までが運転見合わせ。
長岡から新潟は動いてるようですが……。
ダイヤは大幅に乱れてるみたいです。
どうなりますか。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/29/2018 09:17:31 AM
大願成就。
管理人さまの祈りがHQさまに
届いたのだと思います。
でも、これだけ噂してると、
クシャミしながら現れてきても
良さそうなものですけど。
-----
★Mikiko
08/29/2018 07:45:34 PM
おそらく……
精霊馬に添えた大吟醸に釣られて来たんだと思います。
精霊馬の儀式は初めてだったんですが、思いのほか愉しかったです。
来年もやりたいと思ってます。
お酒は、もう少し大瓶にしてやるかな。
どうせお下がりは、わたしが頂くんですから。
由美と美弥子 2596
★Mikiko
08/29/2018 07:16:20 AM
大相撲秋場所、番付発表
発表は、27日の月曜日でした。
七月場所が終わった翌日、7月23日の『由美と美弥子 2570回』のコメントで……。
恒例となった十両陥落力士、幕内昇進力士の予想をしました。
わたしの予想は、以下のとおりでした(2570回のコメントの転載です)。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
まず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の「16」を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十四枚目・琴恵光(3勝12敗【+23】)
西前頭十六枚目・明生(6勝9敗【+19】)
西前頭十二枚目・荒鷲(5勝10敗【+17】)
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「0」以下であれば、概ね昇進です。
西十両三枚目・貴ノ岩(13勝2敗【-8】)
東十両四枚目・隆の勝(13勝2敗【-7】)
東十両三枚目・琴勇輝(10勝5敗【-2】)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
結果はまたしても、全正解。
ま、今回は、悩みどころがありませんでしたから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/29/2018 07:16:51 AM
大相撲秋場所、番付発表(つづき)
さて、今場所の見所。
何と言っても、8場所連続休場中の横綱・稀勢の里です。
もう、これ以上の休場は許されません。
途中休場もです。
負けが混めば、即引退。
横綱大関と当たる前に勝ち越せるかが鍵。
2桁の10勝でギリギリ合格でしょう(大甘)。
残る2横綱も、先場所は途中休場で、厳しい目が向けられてます。
でも、横審も協会も、稀勢の里に大甘な対応を取り続けてましたから……。
白鵬と鶴竜に、いきなり引退勧告みたいなことは言えないでしょうね。
続いて大関。
豪栄道と高安は……。
先場所、横綱3人、大関1人がいなくなったおかげで……。
なんとか、カド番を脱することが出来ました。
今場所は、注目が稀勢の里に集まるでしょうから、けっこう楽に取れるはずです。
案外、突っ走るかも知れませんよ。
心配な大関が、もう1人。
休場明けの栃ノ心。
痛めた箇所が箇所です。
右足の親指。
片腕が効かなくても、相撲は取れますが……。
片足が効かない状態では、とうてい相撲は取れません。
まだ、本格的な稽古は出来てないようです。
途中休場となれば、大関昇進後2場所で陥落ということになってしまいます。
でも、来場所10勝すれば返り咲けるわけですから……。
ぜったいに無理はすべきでありません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/29/2018 07:17:24 AM
大相撲秋場所、番付発表(さらにつづき)
もう一人、注目力士。
もちろん、優勝した御嶽海です。
今場所の勝ち星によっては、大関昇進もあり得ます。
基本、直前3場所で33勝以上が目安。
先場所は、13勝しましたが……。
その前が、9勝でした。
33勝するためには、今場所は11勝が必要です。
でも、11勝じゃ、昇進は難しいんじゃないでしょうか。
先場所の13勝は立派でしたが、横綱3人と大関1人がいませんでしたからね。
もう1場所見ようということになる公算が大きいです。
横綱大関を複数人破っての12勝以上なら、ほぼ大丈夫だと思います。
でも、先場所みたいに、横綱大関がいなくなってしまったりすることもありますからね。
とにかく、前半戦で取りこぼさないことが重要です。
さて。
蛇足に近いですが、もう一人。
優勝した御嶽海に、千秋楽で驚くような粘りを見せて勝った豊山。
あの土俵際の逆転には、わが目を疑いました。
12勝は出来すぎです。
今場所は、東前頭二枚目まで上がりました。
自己最高位。
西前頭三枚目に上がった5月場所は……。
2勝13敗という、情けなさ極まる成績でした。
今場所は、リベンジとなります。
前頭上位は、初日から三役との取組が続きます。
序盤に負けが混んでしまうと……。
なかなか自分の相撲を取り戻せないものです。
特に、突き押し相撲はそうです。
勝ち越しは難しいでしょうが、なんとか5番は勝ってほしいものです。
さて、恒例の『感動!大相撲がっぷり総見』は……。
9月8日(土)15:00(BSフジ)からの放送です。
-----
☆雅之
08/29/2018 09:50:31 AM
*mikiko女史が相撲ファンとなった時期やキッカケは過去のコメを繰っても、見つけることができませんでした。
私自身が特に相撲ファンでもなく、普通に、(見る)だけだからなのかもしれません。
昨日のコメからは・・・先生と女史さんの相性は良かったのだと感じ採れることができます。
それは、脳内の知能レベルが、コメのやり取りを見返しても、それだけの同等もあるのでしょう。
昨日の案件から・・、もしものことがあっても家族は好んで見るか、、、試すかもしれません。
終活なるものも少しはしています。
私はH・DVDが数本で、、試すものはもっていません。
仮に女史が生まれた頃が私の青春時代だったとして、
ある時、何からか・・ヒゴズイキなる文字がでてきて、自分で調べても分からず、飲んでいる時、親しい男子先輩に(ソレ)てナニ?と聞いたことがあるように覚えております。・・それなりに教えてもらいましたが・・・。
後に読んだ、亡くなられたSM作家の書物の中には、でてくるのですが、、。
ホールのことは、飲みのY談で・・ロマンPに出るような俳優さんが、山羊のナニを借りたなどと聞いた時には思わず(エ~ッ)となりました。
私は・・持ってはいませんよ!!。
ずっと以前に・・「お母さん、化粧水の乳液って、持ってる?」と聞くと、、「もちろん、もってるワヨ」「あんた、肌荒れ気になるの?」・・・で、終わりました。
・・今はほぼ等身大にリアルな、とてもきれいな姿が70万ほどのモノも有るようです。
・モチロン持ってはいません。
・・購入するという意識は、
人間関係の煩わしさが根本にあるのか・・?
・反応を見る喜び、、か、妄想を駆り立ててる想像力か、
・男なのですからナニガシカを少しは持っていますって。
・・今では女子だって、多くの人が使っていると思いますが・・。
*・・まだまだ暑さが続くようです、お身体大切に・・・。
-----
★Mikiko
08/29/2018 07:46:57 PM
相撲の件
わたしが一番相撲ファンだったのは、中学生のころです。
そのころは、幕内力士全員の出身地と所属部屋が言えました。
高校以降は、つかず離れずでしたが……。
モンゴル隆盛のころの一時期は、完全に興味が失せて離れました。
また見るようになったのは、最近ですね。
豊山の存在も大きいと思います。
肥後ずいきは、八十八十郎さんの『元禄江戸異聞・根来(五十六)』に出てきましたね。
昔の『南極1号』は、写真で見た限り……。
とうてい感興が起きるとは思えない代物でした。
ひょっとこみたいな顔で。
あれで「出来る」と云うことは、逆に南極のキビしさが感じられ……。
背筋の寒くなる思いでした。
ま、遺品については……。
死んでしまえば、恥ずかしさを感じることもありませんからね。
癌で余命が区切られれば、ある程度はやると思いますが。
単独旅行記Ⅴ(31)
★Mikiko
08/29/2018 07:18:06 AM
トップスピードで走り抜ける
これで連想するのが……。
野球で、内野ゴロを打ったときの、ファーストベースへ到達する速さについての一件。
ベースタッチには、「駆け抜ける」と「ヘッドスライディング」の2つの方法があります。
これまで、「駆け抜ける」方が速いとされてました。
立命館大の岡本教授が、立大野球部員57人と、京都・滋賀の高校野球指導者24人にアンケート調査を行ったところ……。
選手の80%、指導者の85%が、駆け抜けた方が速いと答えたそうです。
しかしながら、高校野球を見ていると、内野ゴロを打ったときのバッターランナーは……。
ファーストにヘッドスライディングしてる場合が多いです。
特に、最期のバッターとなる選手は、必ずと云っていいほど、ヘッドスライディングです。
これほど「駆け抜ける」方が速いとされてるのに、なぜなんですか?
わたしは、わざわざ速くない方法を選ぶのは、「人間的な弱さ」だと思ってました。
アウトになったけど、一生懸命やりましたって言い訳ですね。
でも、先の岡本教授が、驚くべき研究成果を発表したんです。
すなわち……。
実は、ヘッドスライディングの方が速かった。
「駆け抜ける」方が速いとされてたのに、ヘッドスライディングする選手が絶えなかったのは……。
ヘッドスライディングの方が速いことを、体感的に実感してたからじゃないでしょうか。
岡本教授の調査は、立大準硬式野球部員15人を対象に行われました。
いずれも、ファーストへのヘッドスライディングの経験がある選手です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/29/2018 07:18:39 AM
トップスピードで走り抜ける(つづき)
調査は、ファーストベースの7メートル手前からベースに触れるまでのタイムを……。
光電管装置とハイスピードカメラで測定する方法で行われました。
1人3回の平均値を比べた結果……。
ヘッドスライディングの方が速かった選手が12人、駆け抜けた方が速かったのは3人だけでした。
統計全体でも、ヘッドスライディングの方が0.04秒ほど早く……。
距離に換算しすると、30~40センチの差になるそうです。
ベースタッチが30㎝も違えば、テレビ中継で見てもわかる差だと思います。
驚きましたね。
ただ、スライディングの巧拙も大きく影響するようで……。
ヘッドスライディングの方が速い選手ほど、手を着く位置がベースに近く、踏み切りの足よりも頭が大きく前に出る傾向が分かったそうです。
ただ、速いスライディングになるほど、危険が伴いますね。
これまで、「駆け抜ける」方が速いとされてたのには……。
怪我を防止するという意味もあったのかも知れません。
しかし、意外でしたね。
確かに、駆け抜けると云っても……。
トップスピードで走り抜けられるわけではありませんからね。
ベースと足を合わせなければならないわけですから。
最期は、大股になったり詰まったりするはずです。
ヘッドスライディングにはそれがありません。
ただ、これを高校生にやらせるには……。
十分な練習を積ませる必要があると思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/29/2018 09:14:09 AM
二階建て車両の下階車両の窓側席から
「覗ける」かどうか?
実際、試したことがありますが、しっかり覗けます。
それより、イスにお座りのご婦人の股間の方が
アブナイです。
失礼いたしました。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/29/2018 09:28:28 AM
「トップスピードで走り抜ける」
今、アジア大会やってますが、初めて
陸上トラック競技で、男女混合1600mリレー
採用したようです。
オープンコースで追い抜く様は、
メスを襲う飢えたオスのようで、ちょっと
卑猥でスキですな。
-----
★Mikiko
08/29/2018 07:48:27 PM
やっぱり……
覗けますか。
噂はほんとうだったんですね。
「試す」というところが流石です。
ホームから、座席を見下ろすというアプローチもあるわけですね。
それも試されたわけですか。
混合リレー。
男女2人ずつで、走る順番は自由なんですね。
1度見てみたかったです。
youtubeに載ってないかな。
由美と美弥子 2597
★Mikiko
08/31/2018 07:18:34 AM
昨日は何の日

8月30日は、『マッカーサー進駐記念日』。
1945(昭和20)年8月30日(今から73年前)……。
連合国軍最高司令官『ダグラス・マッカーサー元帥』が、厚木飛行場に到着しました。
↓元帥専用機から、サングラスにコーンパイプでタラップを降りる写真が有名です。

これだけのことを書いただけで、いくつも知らないことが出て来ました。
まずは、連合国軍の司令官だということ。
アメリカ軍じゃなかったんですよね。
続いて、元帥。
聞いたことはありますが、どういう地位なんでしょう。
アメリカ合衆国では、「軍人に与えられる最高位の階級」とのことです。
でも、Wikiなどの説明書きを読んでみても、イマイチ良くわかりません。
江戸時代の「横綱」みたいな称号でしょうか?
続いて、コーンパイプ。
文字どおり、圧縮したトウモロコシの軸で作られたパイプのようです。
普通のパイプもそうですが、どうしてそれ自体が燃えないのか不思議です。
なお、「コーンパイプ」は和製英語で、英語名は「corncob pipe」だとか。
ただの“corn"では、実の部分のことになるのでしょう。
穂軸は、“corncob”です。
安価でカジュアルな喫煙具だとか。
大事に使うものではなく、使い捨てに近いもののようです。
そういうのを咥えながら、タラップを降りてきたわけです。
これが、「戦争に負けた」ということなのかも知れませんね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/31/2018 07:19:01 AM
昨日は何の日(つづき)

続いて、マッカーサーの身長。
↓昭和天皇と並んだ写真が、有名です。

175㎝から190㎝まで、さまざまな説があるようです。
現在は、183㎝説が有力だとか。
アメリカ人としては、取り立てて大柄ではありません。
昭和天皇は165㎝だそうです。
↑の写真からすると、マッカーサーは185㎝以上ありそうですけどね。
どうも、天皇の165㎝の方が、ちとギモンです。
平成天皇、皇太子と、さらに小さくなってる感じです。
ちなみに、明治天皇は167㎝だったそうです。
当時の167㎝は、長身だったでしょうね。
明治時代の男性の平均身長は、155㎝くらいだったそうですから。
平均より12㎝も高かったわけですから……。
今で云えば、180㎝を超えてる印象でしょう。
単独旅行記Ⅴ(32)
★Mikiko
08/31/2018 07:19:47 AM
改札機のピンポン
あれは、恥ずかしいばかりか、後ろの人にも迷惑をかけるので……。
Suicaのタッチは、確実にするようにしてます。
それでも、たまにですが……。
空振りみたいになったりして、鳴らしてしまうことがあります。
あと、前の人が紙の切符を通した場合、早めにタッチするとダメみたいですね。
考えてみると、けっこう頻繁に鳴らしてる気がしてきました。
ところで、あの怒りに満ちたピンポン音ではなく……。
落ち着いた音で、「ピ~ン、ポ~ン」と鳴ってるのに気づかれませんか?
改札あたりの、天井方向からです。
あれは何だろうと長らく思いつつも、改めて調べることはなかったのですが……。
コメントネタに窮するうち、これを調べることを思いつきました。
このサイトをやってるおかげで、どれほど多くの知識を得ることになってるか……。
ほんとに感謝してます。
あの、静かなる「ピ~ン、ポ~ン」。
「誘導鈴」「誘導チャイム」と呼ばれるものだそうです。
視覚障がい者の誘導を目的としてます。
自動改札になる前……。
視覚障がい者の方は、切符を切る鋏の音で改札の位置を判断してたそうです。
視覚障がい者にとって、音の情報がいかに重要かということですね。
そう云えば、電気自動車が低速で走ってるとき……。
走行音が聞こえないという問題もありましたよね。
視覚障がい者の方は、真後ろまで来ててもわからないそうです。
そこでいきなりクラクションを鳴らされたりするので、飛びあがることもあったとか。
その後、電気だけでの走行時でも、エンジン音を出すようになったんですよね?
古い電気自動車は、まだ無音で走行してるみたいですが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/31/2018 07:20:15 AM
改札機のピンポン(つづき)
駅の「誘導鈴」の音を意識するようになったら……。
これが、街中でも鳴ってることに気づきました。
横断歩道です。
そう云えば、改めて気づいたのですが……。
最近、横断歩道で「通りゃんせ」を聞かなくなりました。
かつては、都道府県でまちまちな音やメロディーを使っており……。
「通りゃんせ」は、その最もポピュラーなメロディーだったそうです。
でも、都道府県で音が違ってたら、視覚障がい者が他県に行ったときに戸惑うということから……。
「ピヨピヨ」「カッコー」といった鳥の鳴き声に統一されつつあるとか。
これは、警察庁の通達で行われており、置き換えはかなり迅速に進められたようです。
2003年度には、メロディー式が全国で2千基以上ありましが……。
2016年3月には、12都県の527基に減ったそうです。
今では、更に進んでるでしょうね。
じゃ、誘導鈴は何なのかと思いましたが……。
あれは、横断歩道の位置を知らせる音で、「ピヨピヨ」「カッコー」は青信号を示すようです。
しかも、「ピヨピヨ」「カッコー」は使い分けられており……。
「カッコー」の方が主道路、「ピヨピヨ」は従道路だとか。
主道路、従道路とは何かについては、こちらを参考にしてください。
でも、視覚障がい者の方には……。
どちらが主道路かってことは、わかりづらいですよね。
経験で学習されるんでしょうか。
由美と美弥子 2598
★Mikiko
09/01/2018 07:53:14 AM
今日は何の日
9月1日は、『防災の日』。
1923(大正12)年9月1日午前11時58分(今から95年前)……。
『関東大震災』が発生しました。
死者・行方不明者、10万5千人。
この日が『防災の日』に制定されたのは、1960(昭和35)年のこと。
5,000人を越える犠牲者を出した『伊勢湾台風』の翌年でした。
今年もそうですが、9月1日は『二百十日(立春を起算日として210日目)』にあたることが多いです。
台風が襲来するころとして、昔から農家などで警戒されて来た日です。
実はわたし、『防災の日』が、『伊勢湾台風』を契機として制定されたことを……。
今回、これを書くための検索で、初めて知りました。
台風はもちろん、怖い「災害」のひとつです。
でもその後、東海地震がクローズアップされたことなどから……。
「巨大災害」と云えば、「大地震」がイメージされるようになりました。
これには、小松左京の『日本沈没』の影響も大きいと思います。
累計460万部ですから。
ということで、各地で行われる『防災の日』の訓練などでも……。
「大地震」を想定したものが多くなってるみたいです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/01/2018 07:53:37 AM
今日は何の日(つづき)
でも、「大地震」は、いつ来るかわからない災害でもあり……。
なかなか、切迫した訓練にはなりにくいのが実情だと思います。
なので、この『防災の日』の訓練は、制定当時の経緯を思い出し……。
風水害を念頭にしたものに変えるべきじゃないでしょうか。
いつ来るかわからない「大地震」より……。
今年の西日本豪雨のような災害の方が、身近な災害に感じられると思います。
その西日本豪雨で問題になったのが……。
特別警報や避難指示が出ても、避難する人が少なかったことです。
避難対象者の0.3%くらいしか避難しなかったという数字も出てるとか。
これは、豪雨災害を念頭にした避難訓練がされてないという要因が大きいんじゃないでしょうか。
避難所で過ごすのが不安だから、避難したがらないということも大きいと思います。
「訓練」のような大がかりなイベントじゃなくても……。
避難所に集まって、仕出し弁当を食べるだけでもいいじゃないですか。
ちょっとお酒も出して、小宴会のようなことをして……。
そして、出来ればそのままみんなで泊まってみる。
避難所で食事をしたり泊まったりした経験があれば……。
実際に避難準備情報が出たとき、避難所に行こうという気になるんじゃないでしょうかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/01/2018 08:27:08 AM
なるほど体験避難所ねえ。
新しいテントを購入したら、そのまま
新品を持って出掛けたらダメで、
一旦拡げて、体験して、しまってから、
本番で使うのが正しいということのようですし、ね。
-----
★Mikiko
09/01/2018 01:01:45 PM
体験避難所
避難する側の経験になることはもちろんですが、もっと大きいのは……。
避難所を設営する自治体側の訓練になることだと思います。
自治体の職員も、一緒に宴会に参加して、お泊まりしたらいいと思います。
地域住民との、有益なコミュニケーションの機会になるんじゃないでしょうか。
確かにテントは……。
部材の欠品や破損がないとも限りませんよね。
現場で立てられなかったら、これほど悲惨なことはありません。
由美と美弥子 2599
★Mikiko
09/02/2018 07:43:23 AM
今日は何の日
9月2日は、『宝くじの日』。
『第一勧業銀行(現在・みずほ銀行)宝くじ部』が、1967(昭和42)年に制定。
もちろん、「く(9)じ(2)」の語呂合せです。
当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから……。
時効防止のPRの為に、制定されたとのこと。
それでは、時効になった当選金はどうなるのでしょう?
『みずほ銀行』が懐に入れるのかと思いましたが……。
もちろん、そんなことはありません。
もしそうだったら、時効防止のPRなんかしませんわな。
時効当選金は、宝くじの収益金と一緒に、発売元である全国都道府県及び20指定都市へ納められるそうです。
良かったですね。
ちなみに、宝くじの売上金額の使い道は、次のとおりです。
まずはもちろん、当選金として払い戻されるのが……。
46.8%。
売り上げの約半分です。
それでは、あとの半分は、どう使われてるのでしょう?
まずは、印刷や売りさばくための経費など。
すなわち原価ですが、これが12.3%。
続いて、社会貢献広報費が1.3%。
これは文字どおり、宝くじの社会貢献性について広報をする費用。
収益金は社会貢献に使われてますよ、決して胴元が懐に入れてるわけではありませんよという広報ですね。
そして残りの39.6%が……。
発売元である全国47都道府県及び20政令指定都市へ納められ、公共事業などに使われてます。
こんな事業ですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/02/2018 07:43:50 AM
今日は何の日(つづき)
宝くじは、『みずほ銀行』からしか買えませんが……。
『みずほ銀行』が発売してるわけではないのです。
発売元は、47都道府県と20の政令指定都市なんです。
『みずほ銀行』は、あくまで販売業務を受託してるだけです。
ではなぜこの業務が、『みずほ銀行』の独占になっているのかですが……。
これには、歴史的な経緯がありました。
『みずほ銀行』の前身の『第一勧業銀行』の更に前身の『日本勧業銀行』。
ここが戦時中に、『勝札』という一種の宝くじを販売する権利を得ていたのが起源だとか。
それがそのまま引き継がれていったわけです。
でも、『第一勧業銀行』が『富士銀行』と合併して『みずほ銀行』になるときに……。
宝くじ販売を、ほかの銀行にも開放しようという話も出たようです。
でも、どこの銀行からも手が上がらなかったのだとか。
早い話、決して美味しい業務じゃないらしいんです。
『みずほ銀行』は、昔からの流れでなんとかやっていけるようですが……。
あの業務を、売店やコンピューターシステムを最初から構築して始めるのでは、とうていペイしないみたいです。
つまり『みずほ銀行』としても、一種の社会貢献のようなかたちでやってるわけで……。
独占で儲けてると思われるのは、ちと気の毒なようです。
続きは更に次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/02/2018 07:44:13 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて。
その宝くじ。
わたしは、ジャンボだけ買ってます。
これまでの獲得賞金の最高額は、3,000円です。
宝くじを買うのは頭の悪い証拠だとも言われます。
でも、買わなければ絶対に当たらないわけですからね。
抽選日までの夢を買うと思えばいいんじゃないでしょうか。
なおわたしは、窓口では買いません。
ネットです。
ネットだと、店頭発売日より早く買えるんですよ。
店頭では、券が刷り上がってからしか売れませんが……。
ネットなら、券がなくても売れるからです。
でも、ネットで買っても、券は送られて来ません。
券番号を書いたハガキが来るだけです。
その郵送料62円を取られるのが、ちと納得できません。
券の印刷代は取られないんですよね。
不合理じゃないですか?
ま、それはそうとして……。
次は、ハロウィンジャンボです。
昔は、オータムジャンボと呼ばれてました。
当選発表は、10月30日です。
店頭販売は、10月1日から23日まで。
でも、わたしはもうネットで購入しました。
ネットでは、8月24日から買えたんです。
このコメントを書いたことで……。
宝くじの神様が、わたしに微笑んでくれますように!
-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2018 08:40:31 AM
「宝くじ」って買ったことがありません。
あれが「夢」だなんて、思えませんので。
もっと言うと馬券等も買おうという気がありません。
(東京競馬場には一度行ったことはあります。)
それに投資するよりも、投資信託にでも
金を回した方が確実に増えるという考えです。
宝クジ買われる人は、それはそれでいいと思います。
人さまの価値観をどうこう言う気はありませんので。
-----
★Mikiko
09/02/2018 12:24:22 PM
バクチも投資信託もやったことがありませんが……
株には手を出して、手ひどく負けました。
信用取引だったので、張った金額より大きく負けるんです。
サラ金のお世話にもなりました。
やっと数年前に完済し、ようやく平穏な日々を送れてます。
宝くじの良いところは、買ったお金以上には絶対に損をしないことです。
ほぼ100%負けるんですけどね。
でも、ノーリスクというところが安心です。
もちろん、何万円も買えばリスクがあるでしょうけど……。
わたしは、6,000円しか買いませんから。
単独旅行記Ⅴ(33)
★Mikiko
09/02/2018 07:45:44 AM
埴輪とはなんぞや
わたしはこれまで、「埴輪」という言葉を、しっかりした意味を把握しないままで使ってました。
なんとなく、土で人などを象った焼き物を「埴輪」と云うんだろうなと。
ということで、ちょっとお勉強しようと調べてみました。
↓Wikiの定義です(URL)。
『埴輪(はにわ)とは、日本の古墳時代に特有の素焼の焼き物。古墳上に並べ立てられた。日本各地の古墳に分布している。』
なるほど。
古墳時代なんですね。
一般的に古墳時代は、3世紀半ば過ぎから7世紀末ごろまでの約400年間を指すようです。
西暦で云うと、250年過ぎから700年の手前までです。
この年代が、わたしの認識では欠けてました。
縄文時代の焼き物も、「埴輪」と云うと思ってたんです。
縄文時代のものは、もちろん「土偶」でした。
立ち止まって調べてみることは、とても大事ですね。
続いて、「埴輪」という名称の語源です。
「埴(はに)」は、肌理の細かい黄赤色の粘土のこと。
「輪」は、↑の定義にあるように、輪になるように並べられてたからという説と……。
その作り方が、輪にした粘土を積んでいくものだったからという、2つの説があるようです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/02/2018 07:46:13 AM
埴輪とはなんぞや(つづき)
さて。
「埴輪」で連想するものは何でしょう?
やっぱり、映画『大魔神シリーズ』じゃないでしょうか。
大魔神の造形は、『ウルトラQ』『ウルトラマン』の怪獣造形を担当した高山良策さんが手がけたそうです。
着想は、埴輪の武人像から得たそうです。
シリーズは、『大魔神(1966年4月)』『大魔神怒る(1966年8月)』『大魔神逆襲(1966年12月)』の三部作でです。
しかし、こんな短期間に連続して作られてたことに驚きます。
最初から三部作で企画されてたものではなく……。
評判が良かったので続けて作ったのだとか。
でもその後、映画が作られることはありませんでした。
企画はあったようですが、すべて頓挫したみたいです。
リメイクは唯一、テレビドラマでの『大魔神カノン』。
時代は江戸時代ではなく、現代だそうです。
わたしは、見たことがありません。
やっぱり、江戸時代を舞台に、今の特撮技術で見てみたいです。
最近、宮部みゆきの『荒神』がBSでドラマ化されたのを見ました。
あの技術があれば、魅力的な『大魔神』が作れると思うのですが。
ぜひ、製作お願いします!
-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2018 08:57:36 AM
新幹線の指定席で、「おひとりさま」で、3人席のセンターを購入される人が居るというのは、ちょっと驚きです。
と、言いますのは、毎月のように新幹線利用してますが、ひとり分「センター席」でよければ自由席車両で、
確実にGetできるからです。
間違いなく、センター席にBag置いている輩が
おります。
自分で言い辛いなら、車掌に耳打ちすると、
空けるように話してくださいます。
安価だし、好きな列車に乗れるし、両サイドの
客の雰囲気も事前に知ることができます。
なので、おひとりさまで、センター席でよければ
自由席車両という選択がベターだと思いますよ。
-----
★Mikiko
09/02/2018 12:25:47 PM
お一人様センターの購入者
混雑が予想される日に急な出張が決まり……。
しかもギリギリの時間にしか乗れない人、くらいでしょうか?
自由席で立つより、指定席のセンターの方がいいというわけです。
でも確かに、上越新幹線では少ないでしょうね。
立ったって、たかだか2時間ですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2018 05:58:45 PM
先週もANAに乗ったのですが、窓際は
予約せず、いつも通路側です。
トイレに行きやすいし、遅れてギリで搭乗してきても
文句言われませんから。
フライト中、トイレを使う確率は通路側席だとまず
100%ですね。CAさんと話し出来るし、カラダ
動かすきっかけになるし、揺れる中、放尿するのって、目標が動く感じでなかなか面白いですよ。
-----
★Mikiko
09/02/2018 06:18:40 PM
旅慣れてる方は……
そうなのでしょうね。
でも、ごくたまにしか乗らない人は、窓の外が見たいものだと思います。
わたしなら、離発着のシーンはぜひ写真も撮りたいです。
国内便の搭乗時間であれば、トイレの心配はほとんどないと思うのですが……。
なんで、そんなにトイレに行かれるんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2018 12:54:08 AM
航空機だけでなく、新幹線も走行中はトイレを
使用する方です。
搭乗(乗車)してる時間は長くないかもしれませんが、
降りた後の移動の効率性がアタマに有るからです。
航空機の場合、降りたらバスで移動(大分、鹿児島
の場合、市街地まで50分程、長崎、高知も45分程)
しなければなりません。
飛行機降りた空港のトイレってすごく混み合うのです。
早い者勝ちで満席なり次第、バスが出てしまう場合が
あります。
それにバスの乗車位置もこれってまず自由席なので
ドアに近い前方座席はすぐ埋まってしまいます。
スピーディなビジネスマン(ウーマン)は機内・車内で
用を済ましておく人は少なくありません。
私も降りる前に行っておこうとカラダが自然と習慣になっていますね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2018 01:04:39 AM
もうひとつ、トイレに立つ理由がありました。
飛行中、CAさんは飲み物サービスを終えると
トイレ近くに、サービススポットが有るので、ヒマな
時はそのあたりで、補充だの整理だのと
ゴソゴソされています。トイレについても
「こっち空いてますよ」とか声を掛けてくださいます。
そういう時って、会話しやすいのです。
「那覇でよく行かれる沖縄料理の美味しい店って
あります?」
とか聞くと、具体的な店名は白状なさいませんが、
笑顔で「そうですね、〇〇町あたりがいい店、
固まっているようですよ」ぐらいは話してくださいます。
-----
★Mikiko
09/05/2018 07:25:26 AM
トイレ
確かに、新幹線を降りた後の東京駅のトイレは混んでますね。
車内で済ませてしまえば……。
その後、トイレだけのために時間を使わなくてもいいことになります。
なるほど。
でも……。
通路側に人が座ってると、立ちにくいものです。
やっぱり、グランクラスの1人掛けがいいですね。
単独旅行記Ⅴ・総集編(2)
由美と美弥子 2600
★Mikiko
09/03/2018 07:21:32 AM
今日は何の日
9月3日は、『ホームラン記念日』。
1977(昭和52)年9月3日(今から41年前)……。
東京の後楽園球場で、巨人軍の王貞治選手が通算756号ホームランを打ちました。
これにより、メジャーリーグのハンク・アーロンが持っていたホームラン数の世界最高記録を更新しました。
その2日後の9月5日……。
日本政府は、王選手に初の『国民栄誉賞』を贈り、その栄誉を讃えました。
なお、メジャーリーグのホームラン数の1位は、現在、バリー・ボンズの762本になってます。
2位が、ハンク・アーロンの755本。
3位が、ベーブ・ルースの714本。
現役で最多なのは、エンジェルスで大谷翔平選手の同僚、アルバート・プホルス選手で、633本。
現在、ランキングは6位。
5位のウィリー・メイズまでは、あと27本ですが……。
残念ながら今シーズンは、膝の手術で残り試合の出場は絶望。
来年は、39歳。
はたして、復活なるかというところです。
日本のホームラン数ランキングでは……。
もちろん王さんが1位で、868本。
2位が野村克也さんで、657本。
3位が門田博光さんで、567本。
4位が山本浩二さんで、536本。
5位が清原和博さんで、525本。
6位が落合博満さんで、510本。
7位が、張本勲さんと衣笠祥雄さんで、504本。
9位が、大杉勝男さんで、486本。
10位が、金本知憲さんで、476本。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/03/2018 07:21:51 AM
今日は何の日(つづき)
残念ながら、現役選手は1人もいません。
衣笠さんと大杉さんは、亡くなられました。
王さんもこの夏、肺炎で入院されたとか。
このリストを見ると、「昭和は遠くなりにけり」という感を否めません。
来年はもう、平成も終わるんですから。
ところで、気になる新元号ですが……。
発表は、皇位継承の1ヶ月前の予定だそうです。
年内に発表されないのは良かったと思います。
ヘタに発表したら、カレンダー業界では、新元号をカレンダーに反映させるため……。
社員や下請けに無理をさせる恐れがありましたから。
しかし、1ヶ月前というのも、困りものですよね。
コンピューターソフトの会社なんか……。
クライアントから、1ヶ月で対応しろと迫られるんじゃないですか?
わが社の経理ソフトは、入出力とも西暦なので問題ありませんが。
自民党の一部からは、発表は即位当日とするよう要望が出てるそうです。
これはもちろん、ソフト会社をおもんぱかっての発言ではなく……。
新元号を新天皇即位の日に公表するのは伝統、という立場からです。
わたしは、この「立場」には同調できませんが……。
即位当日の発表には賛成です。
新天皇即位のイベントが、俄然盛りあがりますよ。
いっそ、新天皇が発表したらどうでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2018 12:35:53 AM
新天皇がボード持って発表?は
ご自分で決めるわけではない(実際)
ので、おそらくお嫌(いや)でしょう。
それより、平成・当時の小渕官房長官
のパフォーマンスを、首相自らやりたいと
思っているのではと思います。
歴史に名を残したがっている、今、無敵の
首相のことですから。
-----
★Mikiko
09/05/2018 07:26:36 AM
小渕氏の映像……
未だに使われてますからね。
30年ですよ。
総裁戦後、新内閣の目玉は……。
官房長官になるのかも知れません。
単独旅行記Ⅴ(34)
★Mikiko
09/03/2018 07:22:36 AM
黒崎の茶豆
農林水産省による『地理的表示保護制度(GI)』により登録されてます。
登録名称は、『くろさき茶豆』です。
『地理的表示保護制度(GI)』の登録産品一覧は、こちらのとおり。
『くろさき茶豆』は、登録番号29番になります。
新潟県で登録されてるのは、これだけ。
でも、なんで“くろさき"と、ひらがな表記なんでしょう?
黒崎は地名で、昔は西蒲原郡黒埼町でした。
2001(平成13)年、新潟市と合併し……。
新潟市が政令指定都市になってからは、新潟市西区の一部となりました。
どうも、ネットを検索しても、明確な理由がわかりません。
推測は、いくつかひろえました。
ひとつは、“茶豆"と“黒崎"で、色がかぶること。
“茶豆"というところを強調したかったわけです。
あと、“黒崎"には“黒埼"という表記もあり……。
書き間違えられやすいということ。
ま、見た目も『くろさき茶豆』の方が美味しそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/03/2018 07:23:07 AM
黒崎の茶豆(つづき)
で、新潟県人が、枝豆を大量に食べるという話は、前にも書きました。
農家などの食卓には、ボウルに山盛りで出てくるようです。
わたしも、味は嫌いではありません。
でも、普通の枝豆と茶豆の区別は出来ないと思います。
見た目では、推測できるかも知れませんが。
“茶豆"の由来は、薄皮が茶色みがかってるからなんです。
もちろん、薄皮ごと食べます。
食べずに出す人もいますが、アホかと思います。
歯ごたえがなくなるじゃないですか。
9月に入りましたが、わが家ではお盆以降、食卓には出てません。
まだ十分、出回ってると思います。
なぜ、わが家で出なくなるかと云うと……。
わたしが食べなくなるからです。
母は薄皮を出す派の人で、元々さほど好きではないのでしょう。
食べる人がいなくなるから、出なくなるわけです。
お盆を過ぎると味が落ちるわけじゃないと思います。
単に、食べるのに飽きるのです。
味に飽きるんじゃありません。
ひと鞘ずつ口元に運び、豆を口中に発射させるという作業を延々と繰り返すことに飽きるんです。
早い話、面倒くさくなる。
あれが面倒だと思う人、少なくないんじゃないでしょうか?
かといって、スーパーで、剥いた枝豆って、売ってませんよね。
当然だと思います。
わたしだって、そんなの食べたくありません。
あの、食べるための作業を含めて、枝豆の味だと思いますから。
ま、いいじゃないですか。
また。来年のお楽しみです。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2018 12:41:28 AM
おマメはスキですう。
襞の上部で、ちょっと突起したおマメは。
(しまった、「由美美弥」と間違えた)
-----
★Mikiko
09/05/2018 07:28:00 AM
古来より……
あの部分は、鞘と豆に例えられて来ました。
枝豆を家族で食べてるとき……。
その夜のことを想像し、目を合わせる夫婦もいるのかも?
★Mikiko
08/22/2018 07:20:47 AM


第100回の記念大会。
ついに、優勝校が決まりました。
『大阪桐蔭(北大阪)』。
本命と言われる中、勝ち切ったのは立派だと思います。
月曜日『由美と美弥子2590回』のコメントで……。
準決勝と決勝、3試合の勝敗予想をしましたが、ようやく当たりました。
外しに外した今大会の予想、最期だけは3連勝で締めることが出来ました。
ま、順当でしたけどね。
『金足農業(秋田)』の吉田投手は、全試合完投してきましたから……。
最期の結果は仕方ないと思います。
1,2回戦で当たってたら、あんな試合にはならなかったでしょう。
しかし!
連日テレビでは、「命に関わる危険な暑さ」と報じられ続けてました。
そんな中、ピッチャーが5試合も完投するのを見ながら、主催者は何とも思わないんですかね?
幸い、事故がなかったからいいですが……。
もし、ピッチャーがマウンドで倒れて亡くなったりしたら、刑事事件になると思います。
今後は、ナイターかドーム球場での開催を論議すべきでしょう。
炎天下の甲子園にこだわるなら、球数制限を導入すべきです。
それにしても、『金足農業』の吉田投手。
壊れなくて良かったです。
とにかく彼は、外角低めのストレートが伸びます。
バッターは、見逃しの三振を取られてました。
普通のピッチャーだと……。
あのコースの球は、ベースの手前でお辞儀して、ボールになるからです。
それが、吉田投手の球は、高度を下げないで、低め一杯に突き刺さります。
現在、ソフトバンクにいる寺原隼人投手。
彼が日南学園で甲子園に出たとき、同じようなボールを投げてた記憶があります。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/22/2018 08:04:39 AM
同感です。
高校野球が教育の場なら、選手ファーストになるべきですね。
明らかに主催者・商業ベースに負けているとしか
思えません。
開会式に、文科大臣がよくもしゃあしゃあと
祝辞を述べるなあと思います。
-----
★Mikiko
08/22/2018 07:47:59 PM


これまで、球数制限の導入について……、
その必要性の議論は、肩や肘の故障に対してのものだったと思います。
制限に反対する論拠は、「多く投げたから故障するわけではない」ということ。
これは実際、そうみたいですね。
故障は、たった1球で起こるようです。
早い話、プレーボールの初球で故障することもあり得るわけ。
しかし今は、ピッチャーの疲労という面から、球数制限を考えるべきだと思います。
疲労が、球数にほぼ比例することは間違いありません。
「運動は原則禁止」とされるような猛暑日に……。
高校生が、加減の出来ない舞台で、150球も投げていいのか。
日本という国は……。
事故が起きてからでないと改革が進まない国だと、つくずく感じます。
単独旅行記Ⅴ(27)
★Mikiko
08/22/2018 07:21:00 AM


「新潟県の木」は、雪椿。
「新潟県の花」は、チューリップ。
「新潟県の鳥」は、朱鷺。
「新潟県の魚」は……。
無いようです。
でも、「新潟県の観賞魚」というシンボルがありました。
錦鯉です。
これは、まぁ納得ですね。
野生の魚ではないことから、「新潟県の観賞魚」ということになったのでしょう。
なお、「新潟県の草花」というのもありました。
雪割草です。
山野草が趣味の方から、鉢を見せてもらったことがあります。
花のない時期だったので、雑草にしか見えませんでした。
ほとんどのシンボルが、県外の人が見ても納得できるんじゃないでしょうか?
でも、唯一「そうなの?」と思われるかも知れないのが……。
「新潟県の花」、チューリップです。
やっぱり、富山県のイメージですよね。
でも、新潟県とチューリップの結びつきは深いんです。
まず、日本で初めてチューリップの球根生産が始まったのが、新潟県中蒲原郡小合村。
現在の新潟市秋葉区です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/22/2018 07:22:01 AM


小田喜平太という人が……。
中蒲原郡役所の小山重(しげ)技手のすすめで、オランダから球根を輸入したんです。
本格的な球根生産が始まったのは、1919(大正8)年。
それが、新潟県全体に広がりました。
現在、チューリップの球根出荷量の1位は、富山県ですが……。
切り花出荷量では、新潟県が1位なんです。
わたしは昨秋、初めて花壇にチューリップを植えました。
それまで植えなかったのは、なんとなく子供っぽい花に思えてたからです。
童謡の影響でしょうね。
でも、初めて植えてみて……。
花よりもむしろ、芽出しに感動しました。
今年の冬がとりわけ厳しかったせいだと思います。
来春も、あの芽出しは見たいと思ってます。
でも……。
掘り上げてないんですよ。
この猛暑でくたばってしまった公算が大きいと思います。
出てこない可能性がありますね。
芽出しが見れないのは残念なので……。
やっぱり、この秋、追加で植えるかな。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/25/2018 12:06:04 PM
「雪椿」って、小林幸子の持ち歌が
ありますよね。
耐えて咲くようなイメージは、この唄からも
拡がっているように思いますけど。
-----
★Mikiko
08/25/2018 12:19:51 PM


歌は知ってましたが、改めて歌詞を読んでみました。
作詞は、星野哲郎だったんですね。
彼の詩としては、出来の悪い方だと思います。
これは、母を歌った歌なんですかね?
作曲の遠藤実は、子供のころ新潟市に疎開してました。
新潟市西蒲区に、『実唱館』という記念館があります。
由美と美弥子 2592
★Mikiko
08/24/2018 07:30:17 AM



8月24日は、『ポンペイ最期の日』。
西暦79年8月24日(今から1,939年前)……。
イタリアの『ヴェスビアス火山』が、突然噴火しました。
麓の『ポンペイ』の市街は、8メートルの火砕流に埋もれたのです。
1738年、農夫がこの遺跡を発見し……。
その後の発掘により、当時の町の様子がそのまま出現したわけです。
歴史作家『エドワード・ブルワー・リットン』が、1834年に発表した『ポンペイ最後の日』は……。
この大噴火を題材にした小説です。
リットンは実際にポンペイに出向き、構想を練ったそうです。
読みやすい小説なので、日本では少年少女向けの作品として紹介されることが多いとか。
わたしは残念ながら、読んだことがありませんでした。
さてみなさんは、「日本のポンペイ」と呼ばれる村があったことをご存じですか?
江戸時代のことです。
群馬県にあった鎌原村。
これについては、『由美と美弥子 265回』のコメントで書いてます。
当時はFC2で、コメントに画像が載せられたんです。
ライブドアでは、これが出来なくなりました。
データは移行しましたが、コメントでは画像URLが表示されるだけとなってしまいました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/24/2018 07:30:47 AM



でも、『コメントログ12』では画像が見られます。
このページを表示させ、「Ctrl+F」を打つと検索窓が開くので……。
「265」を入れて、Enter。
『由美と美弥子 265回』のトップに飛ぶことが出来ます。
しかし、このコメント、日付を見て、感慨を覚えざるを得ません。
2009年8月26日です。
今から9年も前。
『Mikiko's Room』を始めてから、まだ1年3ヶ月でした。
この日は水曜日。
コメントの最初を読むと……。
朝の投稿を忘れて、読者のみなさんに心配をかけてましたね。
しかし、それ以上に驚いたのが、『今日は何の日』をやってて……。
しかも、『大噴火の日』だと書いてたことです。
ひとつ前の回(8月24日)のコメントです(検索窓で「264」)。
鎌原村のことを書いたのは覚えてますが……。
まさか『今日は何の日』で書いてたとは思いませんでした。
当時から、コメントネタで苦労してたわけです。
コメントを読み下げていくと……。
『日本文理』が甲子園で準優勝した直後のことした。
あれからもう、9年も経つんですね。
つい、昨日のように思えます(そのわりには『今日は何の日』を覚えてませんでしたが)。
単独旅行記Ⅴ(28)
★Mikiko
08/24/2018 07:31:49 AM


わたしは今日から、遅い夏休みです。
といっても、金曜日から月曜日までの4連休ですけど。
新潟県には旧盆の風習があり、土日を営業しない業態の会社では……。
たいがい、お盆休みがあります。
わが社も今年は、11日(土)から15日(水)までの5連休でした。
しかし、経理はそうはいきません。
親会社に数字を上げる期日が、まったく変わらないからです。
なので、この会社に入ってから、お盆をまともに休んだことは1度もないのです。
それでも今年は、12日(日)から14日(火)まで、3連休が取れました。
頭と尻尾を出ただけで済んだわけです。
もちろん、出た2日分については、振替休日が取れます。
それを、今日と月曜日にあて、4連休としたのです。
遅い夏休みは、虫の音が聞こえたりして寂しいものですが……。
月の前半は忙しくて、休んだりしたら、後が苦しくなります。
それに、代休を先に取ってしまうと……。
お盆に出勤したとき、愉快じゃありません。
後で休めると思うからこそ、お盆に仕事できるのです。
さて。
4連休ですが、とりたてて予定はありません。
今日を休むことに決めてから、台風20号が新潟に最接近する日を気にして見てました。
予報では、見事に今日でした。
内心、ほくそ笑んでました。
電車が止まればいいとさえ思ってしまいました(すみません)。
でも、ほとんど新潟には影響がありませんでした。
風が少し吹いた程度。
トイレの窓の外のクモの巣は、まったく無事で……。
ジョロウグモが平気な顔をしてました。
支柱してない花壇のヒマワリは、かなり心配だったんですが……。
今朝見たら、倒れてませんでした。
JRの運行状況を見ても、遅れも出てないようです(少し残念)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/24/2018 07:33:22 AM


さっきまで細かい雨が降ってましたが、降水量の数字としては出ない程度でしょう。
またもや台風は、猛暑だけを寄こしてくれました。
昨日の新潟市の最高気温は、39.9度。
新潟市としての史上最高気温を更新しました。
日本で1番暑かったのが新潟県胎内市の40.8度。
2位が、新潟県三条市の40.4度。
3位が、新潟県上越市の40.4度。
以下、7位までを新潟県が独占しました。
今朝0時の気温も、30.5度だったんですよ。
夜はエアコンフル稼働で寝てますから、寝苦しさはありませんでしたが。
さて、休みに何をするかです。
先週、大雨が降ったおかげで、庭の雑草が一気に伸びました。
毎日の水やりでは、なるべく雑草にかからないようにしてたんですが……。
天の恵みは平等ですね。
というわけで、草刈りをしなければなりません。
この休み、晴れそうなのは、今日の午後くらいなんです。
でも、最高気温の予報は35度。
どうしますかね。
明日以降は、連日雨のようです。
電動草刈り機を使うので、草が濡れてると感電しかねないのです。
あとは、大根の漬物を漬けて……。
小説の切り出しをすれば、潰れちゃうでしょうね。
昼酒は、明日と月曜日の2回に抑えるつもりです。
-----
☆yumi
08/24/2018 04:29:57 PM

体調が良くないと言って早退させていただきました
逃げてきた訳ではないのですが、先輩パートさんに
午前から匂わして・・でもサボッタ内に入るかな?
mikikoさん、草刈の後シャワーを浴びて、ビール飲んだでしょう?
この暑いのに飲まずにいるとは思えません
そのビールを飲む時、mikikoさん何を着ています?
おそらく、あられもない恰好なのでしょうね。
前に東海4県は印象が薄いとか言っていませんでした?
今の時期、名古屋の地下街は散歩には快適ですよ
お歳よりが話す言葉は(・・だぎゃ~)、(・してちょ~)
はyumiも好きにはなれません。
岐阜も三重もそれほどではなくてもクセはあります
今夕は
我が家も週末でもあり、アメリカ産であってもニンニク
玉ねぎをたくさん入れて焼肉屋さんのタレで旦那の
ビールに付き合います
週末ですから、二人がスタミナを付けて・・・なのです。
きょう7時過ぎには帰ってくるようです
yumiはシャワーだけは先に浴びておきます。
-----
★Mikiko
08/24/2018 06:22:53 PM


千里眼ですね。
おっしゃるとおり、お風呂に入った後……。
夕食まで待ちきれず、部屋で缶ビールを1本空けました。
格好は、タンクトップにステテコです。
ステテコは、夏の部屋着の定番です。
トロピカルな花柄なので、決して加藤茶のような姿ではありませんから。
草刈りのいいところは……。
達成感と、ある程度は許されるという免罪感を得られるところです。
今日は朝方、少しだけ雨が降りました。
午後からは晴れて暑くなると云う予報だったのですが……。
幸い雲が去らず、さほど暑くはなりませんでした(33度でしたが、きのうよりは7度も低いです)。
明日からはずっと雨の予報なので、今日やるしかなかったのです。
ほんとに、やれて良かったです。
ニンニク入り焼肉ですか。
生々しいですな。
獣のような夜を、お楽しみ下さい。
あ、そうそう。
東海地方の件ですね。
印象が薄いというより、縁が遠いということでしょう。
でも、新潟からの航空便はあるんですよね。
徳川関係とかトヨタ関係、行ってみたいところはたくさんあります。
-----
☆yumi
08/24/2018 09:21:43 PM
調子にのってもう一つ
少しビールが入っております。
テレビを見ていてmikikoさんって、どのようなお顔の人
なのだろう・・と想像しました
テレビに出ている人が具体的に思い浮かべられる・・、
ん、、・・・、
日本テレビのアナウンサーの、水ト麻美アナと、
タレントの、いとうあさこをプラスして2で割るとmikiko
さんの顔に近い人が思い浮かべれれるのです。
・・身体の体形もその二人に似ているような・・・、
頭脳、能力もその二人以上で、H度と想像力も二人以上あることは確かなように思えます
以上がyumiが思い浮かぶmikikoさんの姿なのです。
多くのことに嫉妬心が沸きます。
勝るものは何かと思っても、、、想い浮かびません
・・楽しい夏季休暇をお過ごしください。
-----
★Mikiko
08/25/2018 07:49:00 AM


民放のニュースやバラエティはほとんど見ないので……。
今回、Wikiを引いて驚きました。
「水卜」は、“みうら"と読むんですね。
てっきり、「水戸」を可愛く書いてるんだと思ってました。
「水卜」が、どのくらいいる名字かと思ったら……。
超レア名字で、全国に10人だそうです。
水卜アナのおかげで読み方が全国に知られたわけで、良かったですね。
ちなみに新潟市には昔、「水戸教」という職業がありました。
宗教ではありません。
“みとおしえ"という、港の水先案内人です。
信濃川の河口が砂で浅くなってるので、大型船は座礁しかねないのです。
水卜アナといとうあさこを、どうやって足して割れるんですか。
しかし……。
いとうあさこが、雙葉の出身だとは驚きました。
超才女のお嬢様じゃないですか。
わたしは……。
ただの町人です。
由美と美弥子 2593
★Mikiko
08/25/2018 07:50:02 AM



8月25日は、『即席ラーメン記念日』。
日清食品が制定。
1958(昭和33)年8月25日(今から60年前)……。
日清食品が、世界初の即席ラーメン『チキンラーメン』を発売しました。
実はわたしは、このチキンラーメン、大人になるまで食べたことがありませんでした。
袋から出した麺を丼に入れ、お湯を注げばできあがりという、実に簡単な作り方です。
でも、子供のころ、ラーメンは祖母ちゃんに作ってもらってたんです。
『チャルメラ』『出前一丁』『サッポロ一番塩ラーメン』。
どれも、大好きでした。
一口目をすすりこんだときの幸せ感は、今でも覚えてます。
つまり、子供のころ、ラーメンは自分で作ってなかったんです。
祖母ちゃんは、丼にお湯を注ぐだけの簡単なチキンラーメンは使わず……。
鍋にスープを溶いて作る普通のラーメンを作ってくれてたわけです。
わたしがラーメンを自分で作るようになったのは……。
大学に入って、一人暮らしを始めてからでした。
やはり、鍋にスープを溶いて作る普通のラーメンでした。
おそらく、チキンラーメンの存在を知らなかったんだと思います。
もちろんカップ麺は知ってましたが、割高なので袋麺にしてました。
わたしはずぼらですから……。
チキンラーメンを知ってたら、使ってたと思うんですよね。
チキンラーメンは、麺にスープが練りこんであります。
麺にお湯を注ぐだけでスープが溶け出し、ラーメンが出来上がるわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/25/2018 07:50:33 AM



さて、そのチキンラーメン。
初めて食べたのは、数年前だと思います。
ネットで、ある作り方を見て真似してみました。
釜玉ラーメンというやつです。
用意するのは、チキンラーメンと生卵、あとはお湯です。
チキンラーメンは、小さなブロックのが、量を調整するのに便利です。
その麺を、平たい丼に置いてお湯をかけます。
3分経てばできあがりですが……。
ここからがミソ。
丼ごと、ザルにあけてしまいます。
もちろん、溶け出したスープは捨ててしまうことになります。
熱々の麺だけを丼に戻します。
そこに、生卵を割り入れ、かき混ぜます。
最期に、粉チーズを振ると豪華感が出ます。
美味しいですよ。
ぜひ、お試しあれ。
でも最近は、食べてません。
やっぱり、お昼を食べちゃうと、夕食が美味しくないからです。
お昼を抜いての夕食のビール。
これに勝るものはありません。
悪夢のナースコール(第7話・最終回)
★Mikiko
08/25/2018 07:53:28 AM
m(_ _)m最終回
6月2日から連載させていただいた『悪夢のナースコール』も、本日で最終回となりました。
Shyrockさん、ご提供、ほんとうにありがとうございました。
さて、最終回の題名は『鬱蒼』。
もちろん読みは、“うっそう"です。
樹木が茂り、薄暗くなってる様子です。
Shyrockさんは、これを衣葡の心象風景として使われてます。
わたしが住むあたりでは、こうした鬱蒼とした樹林は、まず見ません。
いわゆるゼロメートル地帯の低湿地で……。
昔は頻繁に水に浸かってましたから、樹木は育たなかったんです。
戦後、排水機が整備されると、そうした低湿地は水田に変わりました。
今でも穀倉地帯ですので、樹木の茂る余地はありません。
鬱蒼で連想するのは、東京の『暗闇坂』でしょうか。
この名の付いた坂は、多数存在します。
東京の区部だけで、10箇所近くあるようです。
暗闇を作るのは、坂道の両側に繁る樹木です。
両側は、決して荒れ地ではありません。
大名屋敷や寺社なんです。
これらは広大な土地を有してましたから……。
隅々の樹木まで手入れすることなど不可能です。
当然、敷地際の樹木は放置されますから……。
鬱蒼とならざるを得ないわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/25/2018 07:53:52 AM
m(_ _)m最終回(つづき)
樹木に、土地の境界の観念はありませんから……。
枝は敷地を越えて、少しでも陽の当たる方へ伸びていきます。
両側をこうした屋敷や寺社に挟まれた坂は……。
両側から伸びた枝に頭上を覆われ、陽が当たらなくなるわけです。
で、名前は自然と、『暗闇坂』。
幽霊や妖怪の噂が立ちます。
それだけならまだしも、追い剥ぎが出たりします。
女子供は避けて通る坂だったでしょう。
ところで、東京の坂に興味のある方に、すばらしい書籍をご紹介します。
わたしは、電車の中で一気に読んでしまいました。
『タモリのTOKYO坂道美学入門』。
題名のとおり、著者はタモリさんです。
『ブラタモリ』からもわかるように、その博識ぶりが見事な書籍です。
もちろん、『暗闇坂』も載ってます。
どの『暗闇坂』かは、読んでのお楽しみ。
タモリさん、『ブラタモリ』でまた、東京をやってくれませんかね。
東京の区部は、昔の地形がそのまま残ってるところがほとんどなんです。
盛ったり削ったりしたところが、ほとんど無いんですね。
なので、地面を掘るとすぐに大正や明治の遺跡が出て来て……。
さらにその下からは、江戸が出て来ます。
面白い土地なんですよ。
人があんなに多くなければ、何度でも行きたいのですが。
-----
☆Shy
08/25/2018 11:35:34 AM
Mikiko様
数か月間にわたりまして連載お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
鬱蒼という単語から東京の『暗闇坂』が登場したのには大変驚かされました。
Mikikoさんは東京にもお詳しいんですね。
『暗闇坂』は東京に居たころ、仕事の帰りに一度だけ通ったことがあります。
陰気な印象はありましたが、一方で何やら雰囲気のある場所だな、と感じたのを憶えています。
でもデートなどではあまり通りたくないですね(笑)
毎回小説の中身とは一味違ったMikikoさんの博学に基づくうんちくが読めるのも、本ブログの愉しみの一つでしょうか。
まだまだ残暑が厳しいのでお身体には十分ご注意ください。
-----
★Mikiko
08/25/2018 12:21:29 PM


木曜日、新潟市は39.9度になりました。
きのうから、遅い夏休みを取ってるのですが……。
雨の心配がないのが昨日だけのようだったので、庭の草刈りをしました。
曇ってたおかげで、最高気温は33度。
33度って、こんなに涼しいんだと思いました。
前日より、7度も低かったんですから。
今日はまだ、雨が降りません。
いい加減、降ってほしいものです。
コメント、読んでくださってありがとうございます。
実は、本編より大変になり、自分でも困ってるところです。
特に、金曜から月曜までは、連日2本ずつですから。
ライターになれるんじゃないかと思います。
どこか、雇ってくれませんかね?
連載、ありがとうございました。
実は、Shyさまからは、もう3回分、原稿をいただいてます。
みなさん、お楽しみに。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/26/2018 06:48:53 AM
Shyさまの作品、楽しみにしてます。
管理人さまの日々のコメントのご苦労、
よく分かります。
「今日は何の日」もいいのですが、
「昨日のニュースから」とかのシリーズなんかは
如何でしょ。
管理人さまは別に政治評論家でない訳ですから
地方のほんの小さな小ネタでもいいと思います。
気になったニュースを書き留めるだけでいいと
のではないでしょうか。とにかくコメント作業は重荷に
ならないようにしてくださいまし。
私なら「菅井きんさん死去」「佐賀県にオスプレイ
200億円の着陸料」「金嚢吉田投手、巨人が好き」
「集まりすぎた寄付金」とかかな。
-----
★Mikiko
08/26/2018 07:29:49 AM


コメントで潰れてしまったら本末転倒ですからね。
「大変大変」と言いながら、半分楽しんでますから。
「昨日のニュースから」。
なるほどー。
ネタが拾えるかも知れませんね。
しかし……。
「金嚢」というのは、わざとですか?
ものすごく卑猥ですけど。
由美と美弥子 2594
★Mikiko
08/26/2018 07:40:22 AM



8月26日は、『ユースホステルの日』。
「ユースホステル」の創始者『リヒャルト・シルマン』を記念する日。
シルマンは、ドイツの小学校教師でした。
1909(明治42)年8月26日(今から109年前)……。
生徒たちと遠足に出掛けたおり、突然の大雨に遭い、小学校で雨宿りをしました。
しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすこととなりました。
この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆けこめ、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ……。
ユースホステルを創設したとのこと。
世界中のユースホステルで、記念行事が行われるそうです。
しかし、「ユースホステル」という言葉……。
なんだか、久しぶりに聞いた気がします。
そもそも、「ユースホステル」の定義ってなんでしょう?
一般財団法人『日本ユースホステル協会』のホームページ()を見てみました。
まず、“ユース"とは何か。
綴りは“youth"で、意味は、「青年」「若者」です。
次は、ホステル。
綴りは“hostel"。
ドイツ語かと思ったのですが、英和辞典に載ってました。
「(自転車・ハイキング旅行の青年用)宿泊所」だそうです。
それなら、“hostel"自体に“youth"の意味を含んでるということですよね。
よーわからん。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/26/2018 07:40:45 AM



もう一度、『日本ユースホステル協会』の「ユースホステルってなに?」を見てみましょう。
『「ユース」という名前がついていますが、お子様から年配の皆様まで幅広くご利用いただけます』だそうです。
まったくわけがわからなくなりました。
JRの『青春18きっぷ』みたいなものですかね。
どうやら明確な定義はなく……。
宿は、自分の所がそうだと思えば、名乗れるんじゃないでしょうか。
基本は、安いと云うこと。
上記のページでは、「3.000円前後(会員料金、素泊り)が主流」とあります。
でも、Googleでユースホステルを検索すると……。
10,000円くらいの施設が表示されます。
30,000円なんてのもありました。
どうなってるんですかね?
「ユースホステルってなに?」をさらに見ていくと……。
もともとの「ユースホステル」は、どうやら相部屋だったみたいですね。
2段ベッドみたいな。
見知らぬ同士が同部屋となるようです。
まさか、男女同部屋ではないでしょうが……。
日本はまだしも、海外では怖いですよね。
昔は、皿洗いやミーティングまであったそうです。
わたしは、そういう宿は、ぜったいにお断りです。
ま、そう感じる若者が増えたせいでしょう……。
現在、昔ながらのユースホステルを利用してるのは、若いころから使ってるシニアが中心のようです。
今の若い人は、安宿を探すさい……。
知らない同士で相部屋になるより、カプセルホテルに籠もる方を選ぶと思います。
貧乏旅行になるくらいなら、そもそも旅行に行かないのかも知れません。
-----
☆雅之
08/26/2018 01:09:17 PM

年配者には応える暑さ、、はやくも夏バテ気味になり
月曜までの3連休をいただきました。
今日は地区の(防災の日)の演習と炊き出しがあるとのことで、家内が出かけました
わが地区は信濃川や阿賀野川のように大きな河川に挟まれているわけでもなく、そこの所だけは安堵しておりますが、、突風で屋根が飛ぶとかの災害は、、何をしても避けられません、となるわけです。
「お母さん、夏バテ解消に何か頼むよ。・・どこかの
奥様がニンニクや野菜を入れて、焼肉で精を付けるんだって、、、」
「精って、何に向けての精なのヨ、ヘンなところに付いても困るから、夏バテだったら、牛乳でも飲んでおいたら」
「・・・・」
このページは何より・・暇つぶしにはモッテコイ。
数々の情交やカラミの活字による表現・・・。
奇抜なエロ、、子作ツァー?・・・あッ、それと・・、
八十郎劇場さんの、続・元禄根来の十、十一、十二
の羅紗と春花、秋花の交みの情景は・・・・。印象に。
コメントを読むにしても (ふ~ン、あっソウ) (ふフッ・・)
であっても勉強が多いのです。
・・どこかの娘さんが、風邪くすりを飲んだつもりで、試験に挑んだら、中身は下剤だったとか、それでもヒッシコイテ終わらせた? (そのあとは・・)
絶対に・・ノーパンだった・・でしょうね。
若い時のヘマ、 新婚の時のエロ、・・この歳になって
想い浮かぶは、 悔いもあれば、自分を褒めることも
・・・六十過ぎて、こんなページ見て、今、急死でもしたら
子共が履歴でも見たら・・・
・・(お父さん、、パソコンでナニ見とったと思う?)
(あんなもの読んで、興奮でもしとったんやろか)
・・そこまで笑い者はハズカシイ、、履歴の削除だけは
しておくと、するか・・。
-----
★Mikiko
08/26/2018 06:10:17 PM


ご存命でなによりです。
年初の新潟は、ものすごく寒かったのですが……。
部屋で凍死したというニュースは、1度も聞きませんでした。
暖房をケチる人は少ないみたいです。
なんで、冷房はケチるんでしょうね?
中身が下剤だった話は、『由美と美弥子 15回』のコメントです。
よく覚えておられましたね。
ちゃんと間に合いましたので、ノーパンになる必要はありませんでした。
急死案件は、わたしもたまに考えます。
ネットの履歴程度などはまだいい方です。
身の周りに、いろいろマズい“遺品"が残ることになります。
時限爆弾でも仕掛けますかね。
でも、死んだらもう、何も感じないわけですし……。
見た人も、いずれ死ぬわけですからね。
単独旅行記Ⅴ(29)
★Mikiko
08/26/2018 07:41:45 AM


吉良上野介は……。
「炭小屋」に隠れているところを発見され、首を取られたということになってます。
長年、このことについて、何の不思議も感じませんでした。
でも本日、コメントネタに窮して考えこむうち、はてな?と思いました。
「炭小屋」とはなんぞや?
文字どおり、炭を備蓄しておく小屋なんでしょう。
でも、小屋をひとつ建てるほど、炭は大量に備蓄が必要だったのでしょうか?
そもそも、炭はかなり高価だったようです。
加工品ですから。
煮炊きには、薪が使われてたと思います。
お風呂もそうです。
炭が使われるのは、暖房用の火鉢くらいじゃないですかね?
となれば、夏場はほとんど使い道がありません。
ここでちょっと調べましたが……。
炭はかつて、日常用品と云うより、軍事物資だったようです。
刀を作るためには、鉄と炭が絶対に必要でした。
でも、折れたり刃こぼれした刀を溶かして打ち直せば……。
鉄がなくても、新しい刀は作ることが出来ます。
でも、炭がなければどうしようもありません。
炭はむしろ、鉄より重要な資材だったのではないでしょうか。
なので、江戸初期までは……。
炭を備蓄することが、武家としての当然の心得だったのかも知れません。
早い話、必要なくても備蓄していた。
火が付いたら危険ですから、屋敷から離して小屋を建ててたのでしょう。
赤穂浪士の討ち入りがあったころは、江戸幕府が出来てから100年くらい。
まだ、戦国時代の遺風が、残ってたんじゃないでしょうか。
「炭小屋の歴史」というのも面白そうですが……。
残念ながら、ネット検索では情報は集められないようです。
由美と美弥子 2595
★Mikiko
08/27/2018 06:43:55 AM



8月27日は、『「男はつらいよ」の日』。
1969(昭和44)年8月27日(今から49年前)……。
監督・山田洋次、主演・渥美清の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されました。
第1作のマドンナは、光本幸子さんだそうです。
知らない人でした。
新派出身の女優さんで、5年前に亡くなられてます。
正統派の美人女優でした(参照)。
でも……。
記憶にないです。
『男はつらいよ』が最初に放映されたのは……。
テレビの連続ドラマでした(全26話)。
このシリーズ最終回で、寅さんは死んでました。
キャストは、渥美清以外、映画とはぜんぜん違ったみたいです。
妹のさくらは、長山藍子さん。
しかし、テレビドラマの反響が大ききかったため……。
映画として復活したそうです。
京成金町線の『柴又』駅で降りると……。
帝釈天の近くに『寅さん記念館』という施設があります。
わたしは、1度だけ行ったことがあります。
もちろん、『単独旅行記』を始めるずっと前のこと。
帝釈天にも参ったはずです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/27/2018 06:44:16 AM



東京に住んでたころではなく、新潟に帰って来てからですね。
東京暮らしが懐かしくて、たまに東京に遊びに行ってたんです。
でも、『寅さん記念館』がメインの目的じゃなかったと思います。
ルート的に寄れる場所だったということでしょう。
わたしは、『男はつらいよ』のファンというわけではないですから。
映画版がテレビで放映されたとき、数回見ただけだと思います。
映画館で見たことはありません。
わたしはそもそも、ああいう垣根のない近所づきあいというのが、苦手なんです。
近所のおっさんが勝手に庭先から入ってきて縁側に座りこむなんてのは、とうてい我慢できません。
夏の暑い時期なんか、夜、どうやって寝てたんですかね?
戸なんて立てこんではいられないでしょう。
エアコンも無いんですから。
縁側の戸障子を開け放って、蚊帳を吊ってたんでしょうか。
寝てるだけならいいですが……。
夫婦生活はどうしてたんでしょうか?
やってる最中に、近所のおっさんが庭先から入って来たらどうするんですか。
参加させるんですか?
いっそのこと、近所のおっさんも奥さんを連れて来たら面白そうです。
このストーリーで、AVが1本撮れますね。
どこか買ってくれませんか?
もしだったら、脚本を書かせてもらってもいいです。
単独旅行記Ⅴ(30)
★Mikiko
08/27/2018 06:44:49 AM



8月27日は、『益軒忌』。
1714(正徳4/7代・徳川家継の治世)年8月27日(今から304年前)……。
儒学者・貝原益軒(かいばらえきけん)が亡くなりました(新暦では10月5日)。
益軒が生まれたのは、1630年12月17日ですから……。
満83歳まで生きたわけです。
なお、『益軒』の号でしか称されませんが……。
実は、『益軒』を名乗ってたのは、晩年の数年間だけなんです。
その前に名乗ってたのが、ウソのような話ですが……。
『損軒』だそうです。
食えないオヤジです。
ではなぜ、『益軒』が有名になったかと云うと……。
この時代に、『養生訓(ようじょうくん)』という有名な書物を発刊してるからです。
書いたのは1712年。
亡くなる2年前ですから、満81歳のころ。
当時、こんな高齢で、しかも全8巻もの大作を著せる人は希だったでしょうから……。
『養生訓』には、信憑性があったでしょうね。
喫煙の害も説かれてるそうです。
で、何と言っても『養生訓』で有名なフレーズは……。
「接して漏らさず」です。
40歳を過ぎたら、セックスはいいけど、漏らしちゃダメということのようです。
ギモンなのは、この「接する」というのが、どういうことを言ってるのかと云うこと。
文字どおり、肌を接してるということでしょうか?
でもそれだけで「漏らす」などと云うことは……。
中学生でもなければ、あり得ません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/27/2018 06:45:10 AM



やっぱり、「接する」というのは、「交接する」ということなのでしょう。
すなわち、EDではなく、ちゃんとデキる人を対象にしてるわけです。
しかし、そういう人が、「接する」だけで「漏らさない」というのは……。
生殺しじゃないですかね?
「射精自己管理」というわけですが、そんなことが出来ますか?
ではなぜ、「漏らさず」が養生にいいと書いたのか?
こういうことじゃないでしょうか。
40歳以上になると、血管疾患のリスクが高まります。
すなわち、脳出血や心筋梗塞などです。
あまりハッスルしすぎて、「漏らす」まで行ってしまうと……。
硬化したり詰まりかけた血管に過度な負担がかかり、突然死に繋がる。
なので、そこまでやっちゃダメ、ということなんじゃないでしょうか。
そしたら、現在の『養生訓』としては、どうしたらいいでしょう?
やっぱりまず、体位でしょうね。
正常位は、大変そうです。
特に、太ったご主人は……。
奥さんにのしかからないよう、自分の身体を持ちあげながらの作業になります。
過度の負担がかかることは、想像に難くないです。
一番、ご主人が楽そうなのは、騎乗位でしょうね。
奥さんは、旦那さんを見下ろしてますから……。
異変があれば、すぐに気がつけますし。
ということで、現代の『養生訓』では……。
「四十にして茶臼!」。
ヒマワリ咲いた
★Mikiko
08/28/2018 07:27:52 AM


今朝は、雨音で目が覚めました。
5時ごろでした。
ゆうべは涼しかったので、エアコンはかけずに寝ました。
朝方冷えそうな予感がしたので、窓も閉めておきました。
それでも目が覚めるほどの雨だったんです。
昨日も1日雨でしたが、ヒマワリの様子が心配なので外に出てみました。
ヒマワリはもう、頭を垂れ始めてました。
種が出来たんでしょうね。
倒れないよう、支柱をしました。
傘を差しながらの作業だったので、なかなかはかどりません。
しかも、うっかり『ヤブ蚊ジェット』を撒くのを忘れてしまったんです。
作業が終わると同時に、刺されてることに気づきました。
それも、2カ所。
久々にあの痒みを体験しましたね。
『ヤブ蚊ジェット』、やっぱり効いてたんですね。
さっきまで、新潟市にも洪水警報が出てました。
今はもう、解除されたようです。
でも電車は、柏崎から長岡までが運転見合わせ。
長岡から新潟は動いてるようですが……。
ダイヤは大幅に乱れてるみたいです。
どうなりますか。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/29/2018 09:17:31 AM
大願成就。
管理人さまの祈りがHQさまに
届いたのだと思います。
でも、これだけ噂してると、
クシャミしながら現れてきても
良さそうなものですけど。
-----
★Mikiko
08/29/2018 07:45:34 PM


精霊馬に添えた大吟醸に釣られて来たんだと思います。
精霊馬の儀式は初めてだったんですが、思いのほか愉しかったです。
来年もやりたいと思ってます。
お酒は、もう少し大瓶にしてやるかな。
どうせお下がりは、わたしが頂くんですから。
由美と美弥子 2596
★Mikiko
08/29/2018 07:16:20 AM


発表は、27日の月曜日でした。
七月場所が終わった翌日、7月23日の『由美と美弥子 2570回』のコメントで……。
恒例となった十両陥落力士、幕内昇進力士の予想をしました。
わたしの予想は、以下のとおりでした(2570回のコメントの転載です)。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
まず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の「16」を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十四枚目・琴恵光(3勝12敗【+23】)
西前頭十六枚目・明生(6勝9敗【+19】)
西前頭十二枚目・荒鷲(5勝10敗【+17】)
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「0」以下であれば、概ね昇進です。
西十両三枚目・貴ノ岩(13勝2敗【-8】)
東十両四枚目・隆の勝(13勝2敗【-7】)
東十両三枚目・琴勇輝(10勝5敗【-2】)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
結果はまたしても、全正解。
ま、今回は、悩みどころがありませんでしたから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/29/2018 07:16:51 AM


さて、今場所の見所。
何と言っても、8場所連続休場中の横綱・稀勢の里です。
もう、これ以上の休場は許されません。
途中休場もです。
負けが混めば、即引退。
横綱大関と当たる前に勝ち越せるかが鍵。
2桁の10勝でギリギリ合格でしょう(大甘)。
残る2横綱も、先場所は途中休場で、厳しい目が向けられてます。
でも、横審も協会も、稀勢の里に大甘な対応を取り続けてましたから……。
白鵬と鶴竜に、いきなり引退勧告みたいなことは言えないでしょうね。
続いて大関。
豪栄道と高安は……。
先場所、横綱3人、大関1人がいなくなったおかげで……。
なんとか、カド番を脱することが出来ました。
今場所は、注目が稀勢の里に集まるでしょうから、けっこう楽に取れるはずです。
案外、突っ走るかも知れませんよ。
心配な大関が、もう1人。
休場明けの栃ノ心。
痛めた箇所が箇所です。
右足の親指。
片腕が効かなくても、相撲は取れますが……。
片足が効かない状態では、とうてい相撲は取れません。
まだ、本格的な稽古は出来てないようです。
途中休場となれば、大関昇進後2場所で陥落ということになってしまいます。
でも、来場所10勝すれば返り咲けるわけですから……。
ぜったいに無理はすべきでありません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/29/2018 07:17:24 AM


もう一人、注目力士。
もちろん、優勝した御嶽海です。
今場所の勝ち星によっては、大関昇進もあり得ます。
基本、直前3場所で33勝以上が目安。
先場所は、13勝しましたが……。
その前が、9勝でした。
33勝するためには、今場所は11勝が必要です。
でも、11勝じゃ、昇進は難しいんじゃないでしょうか。
先場所の13勝は立派でしたが、横綱3人と大関1人がいませんでしたからね。
もう1場所見ようということになる公算が大きいです。
横綱大関を複数人破っての12勝以上なら、ほぼ大丈夫だと思います。
でも、先場所みたいに、横綱大関がいなくなってしまったりすることもありますからね。
とにかく、前半戦で取りこぼさないことが重要です。
さて。
蛇足に近いですが、もう一人。
優勝した御嶽海に、千秋楽で驚くような粘りを見せて勝った豊山。
あの土俵際の逆転には、わが目を疑いました。
12勝は出来すぎです。
今場所は、東前頭二枚目まで上がりました。
自己最高位。
西前頭三枚目に上がった5月場所は……。
2勝13敗という、情けなさ極まる成績でした。
今場所は、リベンジとなります。
前頭上位は、初日から三役との取組が続きます。
序盤に負けが混んでしまうと……。
なかなか自分の相撲を取り戻せないものです。
特に、突き押し相撲はそうです。
勝ち越しは難しいでしょうが、なんとか5番は勝ってほしいものです。
さて、恒例の『感動!大相撲がっぷり総見』は……。
9月8日(土)15:00(BSフジ)からの放送です。
-----
☆雅之
08/29/2018 09:50:31 AM
*mikiko女史が相撲ファンとなった時期やキッカケは過去のコメを繰っても、見つけることができませんでした。
私自身が特に相撲ファンでもなく、普通に、(見る)だけだからなのかもしれません。
昨日のコメからは・・・先生と女史さんの相性は良かったのだと感じ採れることができます。
それは、脳内の知能レベルが、コメのやり取りを見返しても、それだけの同等もあるのでしょう。
昨日の案件から・・、もしものことがあっても家族は好んで見るか、、、試すかもしれません。
終活なるものも少しはしています。
私はH・DVDが数本で、、試すものはもっていません。
仮に女史が生まれた頃が私の青春時代だったとして、
ある時、何からか・・ヒゴズイキなる文字がでてきて、自分で調べても分からず、飲んでいる時、親しい男子先輩に(ソレ)てナニ?と聞いたことがあるように覚えております。・・それなりに教えてもらいましたが・・・。
後に読んだ、亡くなられたSM作家の書物の中には、でてくるのですが、、。
ホールのことは、飲みのY談で・・ロマンPに出るような俳優さんが、山羊のナニを借りたなどと聞いた時には思わず(エ~ッ)となりました。
私は・・持ってはいませんよ!!。
ずっと以前に・・「お母さん、化粧水の乳液って、持ってる?」と聞くと、、「もちろん、もってるワヨ」「あんた、肌荒れ気になるの?」・・・で、終わりました。
・・今はほぼ等身大にリアルな、とてもきれいな姿が70万ほどのモノも有るようです。
・モチロン持ってはいません。
・・購入するという意識は、
人間関係の煩わしさが根本にあるのか・・?
・反応を見る喜び、、か、妄想を駆り立ててる想像力か、
・男なのですからナニガシカを少しは持っていますって。
・・今では女子だって、多くの人が使っていると思いますが・・。
*・・まだまだ暑さが続くようです、お身体大切に・・・。
-----
★Mikiko
08/29/2018 07:46:57 PM


わたしが一番相撲ファンだったのは、中学生のころです。
そのころは、幕内力士全員の出身地と所属部屋が言えました。
高校以降は、つかず離れずでしたが……。
モンゴル隆盛のころの一時期は、完全に興味が失せて離れました。
また見るようになったのは、最近ですね。
豊山の存在も大きいと思います。
肥後ずいきは、八十八十郎さんの『元禄江戸異聞・根来(五十六)』に出てきましたね。
昔の『南極1号』は、写真で見た限り……。
とうてい感興が起きるとは思えない代物でした。
ひょっとこみたいな顔で。
あれで「出来る」と云うことは、逆に南極のキビしさが感じられ……。
背筋の寒くなる思いでした。
ま、遺品については……。
死んでしまえば、恥ずかしさを感じることもありませんからね。
癌で余命が区切られれば、ある程度はやると思いますが。
単独旅行記Ⅴ(31)
★Mikiko
08/29/2018 07:18:06 AM


これで連想するのが……。
野球で、内野ゴロを打ったときの、ファーストベースへ到達する速さについての一件。
ベースタッチには、「駆け抜ける」と「ヘッドスライディング」の2つの方法があります。
これまで、「駆け抜ける」方が速いとされてました。
立命館大の岡本教授が、立大野球部員57人と、京都・滋賀の高校野球指導者24人にアンケート調査を行ったところ……。
選手の80%、指導者の85%が、駆け抜けた方が速いと答えたそうです。
しかしながら、高校野球を見ていると、内野ゴロを打ったときのバッターランナーは……。
ファーストにヘッドスライディングしてる場合が多いです。
特に、最期のバッターとなる選手は、必ずと云っていいほど、ヘッドスライディングです。
これほど「駆け抜ける」方が速いとされてるのに、なぜなんですか?
わたしは、わざわざ速くない方法を選ぶのは、「人間的な弱さ」だと思ってました。
アウトになったけど、一生懸命やりましたって言い訳ですね。
でも、先の岡本教授が、驚くべき研究成果を発表したんです。
すなわち……。
実は、ヘッドスライディングの方が速かった。
「駆け抜ける」方が速いとされてたのに、ヘッドスライディングする選手が絶えなかったのは……。
ヘッドスライディングの方が速いことを、体感的に実感してたからじゃないでしょうか。
岡本教授の調査は、立大準硬式野球部員15人を対象に行われました。
いずれも、ファーストへのヘッドスライディングの経験がある選手です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/29/2018 07:18:39 AM


調査は、ファーストベースの7メートル手前からベースに触れるまでのタイムを……。
光電管装置とハイスピードカメラで測定する方法で行われました。
1人3回の平均値を比べた結果……。
ヘッドスライディングの方が速かった選手が12人、駆け抜けた方が速かったのは3人だけでした。
統計全体でも、ヘッドスライディングの方が0.04秒ほど早く……。
距離に換算しすると、30~40センチの差になるそうです。
ベースタッチが30㎝も違えば、テレビ中継で見てもわかる差だと思います。
驚きましたね。
ただ、スライディングの巧拙も大きく影響するようで……。
ヘッドスライディングの方が速い選手ほど、手を着く位置がベースに近く、踏み切りの足よりも頭が大きく前に出る傾向が分かったそうです。
ただ、速いスライディングになるほど、危険が伴いますね。
これまで、「駆け抜ける」方が速いとされてたのには……。
怪我を防止するという意味もあったのかも知れません。
しかし、意外でしたね。
確かに、駆け抜けると云っても……。
トップスピードで走り抜けられるわけではありませんからね。
ベースと足を合わせなければならないわけですから。
最期は、大股になったり詰まったりするはずです。
ヘッドスライディングにはそれがありません。
ただ、これを高校生にやらせるには……。
十分な練習を積ませる必要があると思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/29/2018 09:14:09 AM
二階建て車両の下階車両の窓側席から
「覗ける」かどうか?
実際、試したことがありますが、しっかり覗けます。
それより、イスにお座りのご婦人の股間の方が
アブナイです。
失礼いたしました。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/29/2018 09:28:28 AM
「トップスピードで走り抜ける」
今、アジア大会やってますが、初めて
陸上トラック競技で、男女混合1600mリレー
採用したようです。
オープンコースで追い抜く様は、
メスを襲う飢えたオスのようで、ちょっと
卑猥でスキですな。
-----
★Mikiko
08/29/2018 07:48:27 PM


覗けますか。
噂はほんとうだったんですね。
「試す」というところが流石です。
ホームから、座席を見下ろすというアプローチもあるわけですね。
それも試されたわけですか。
混合リレー。
男女2人ずつで、走る順番は自由なんですね。
1度見てみたかったです。
youtubeに載ってないかな。
由美と美弥子 2597
★Mikiko
08/31/2018 07:18:34 AM



8月30日は、『マッカーサー進駐記念日』。
1945(昭和20)年8月30日(今から73年前)……。
連合国軍最高司令官『ダグラス・マッカーサー元帥』が、厚木飛行場に到着しました。
↓元帥専用機から、サングラスにコーンパイプでタラップを降りる写真が有名です。

これだけのことを書いただけで、いくつも知らないことが出て来ました。
まずは、連合国軍の司令官だということ。
アメリカ軍じゃなかったんですよね。
続いて、元帥。
聞いたことはありますが、どういう地位なんでしょう。
アメリカ合衆国では、「軍人に与えられる最高位の階級」とのことです。
でも、Wikiなどの説明書きを読んでみても、イマイチ良くわかりません。
江戸時代の「横綱」みたいな称号でしょうか?
続いて、コーンパイプ。
文字どおり、圧縮したトウモロコシの軸で作られたパイプのようです。
普通のパイプもそうですが、どうしてそれ自体が燃えないのか不思議です。
なお、「コーンパイプ」は和製英語で、英語名は「corncob pipe」だとか。
ただの“corn"では、実の部分のことになるのでしょう。
穂軸は、“corncob”です。
安価でカジュアルな喫煙具だとか。
大事に使うものではなく、使い捨てに近いもののようです。
そういうのを咥えながら、タラップを降りてきたわけです。
これが、「戦争に負けた」ということなのかも知れませんね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/31/2018 07:19:01 AM



続いて、マッカーサーの身長。
↓昭和天皇と並んだ写真が、有名です。

175㎝から190㎝まで、さまざまな説があるようです。
現在は、183㎝説が有力だとか。
アメリカ人としては、取り立てて大柄ではありません。
昭和天皇は165㎝だそうです。
↑の写真からすると、マッカーサーは185㎝以上ありそうですけどね。
どうも、天皇の165㎝の方が、ちとギモンです。
平成天皇、皇太子と、さらに小さくなってる感じです。
ちなみに、明治天皇は167㎝だったそうです。
当時の167㎝は、長身だったでしょうね。
明治時代の男性の平均身長は、155㎝くらいだったそうですから。
平均より12㎝も高かったわけですから……。
今で云えば、180㎝を超えてる印象でしょう。
単独旅行記Ⅴ(32)
★Mikiko
08/31/2018 07:19:47 AM


あれは、恥ずかしいばかりか、後ろの人にも迷惑をかけるので……。
Suicaのタッチは、確実にするようにしてます。
それでも、たまにですが……。
空振りみたいになったりして、鳴らしてしまうことがあります。
あと、前の人が紙の切符を通した場合、早めにタッチするとダメみたいですね。
考えてみると、けっこう頻繁に鳴らしてる気がしてきました。
ところで、あの怒りに満ちたピンポン音ではなく……。
落ち着いた音で、「ピ~ン、ポ~ン」と鳴ってるのに気づかれませんか?
改札あたりの、天井方向からです。
あれは何だろうと長らく思いつつも、改めて調べることはなかったのですが……。
コメントネタに窮するうち、これを調べることを思いつきました。
このサイトをやってるおかげで、どれほど多くの知識を得ることになってるか……。
ほんとに感謝してます。
あの、静かなる「ピ~ン、ポ~ン」。
「誘導鈴」「誘導チャイム」と呼ばれるものだそうです。
視覚障がい者の誘導を目的としてます。
自動改札になる前……。
視覚障がい者の方は、切符を切る鋏の音で改札の位置を判断してたそうです。
視覚障がい者にとって、音の情報がいかに重要かということですね。
そう云えば、電気自動車が低速で走ってるとき……。
走行音が聞こえないという問題もありましたよね。
視覚障がい者の方は、真後ろまで来ててもわからないそうです。
そこでいきなりクラクションを鳴らされたりするので、飛びあがることもあったとか。
その後、電気だけでの走行時でも、エンジン音を出すようになったんですよね?
古い電気自動車は、まだ無音で走行してるみたいですが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/31/2018 07:20:15 AM


駅の「誘導鈴」の音を意識するようになったら……。
これが、街中でも鳴ってることに気づきました。
横断歩道です。
そう云えば、改めて気づいたのですが……。
最近、横断歩道で「通りゃんせ」を聞かなくなりました。
かつては、都道府県でまちまちな音やメロディーを使っており……。
「通りゃんせ」は、その最もポピュラーなメロディーだったそうです。
でも、都道府県で音が違ってたら、視覚障がい者が他県に行ったときに戸惑うということから……。
「ピヨピヨ」「カッコー」といった鳥の鳴き声に統一されつつあるとか。
これは、警察庁の通達で行われており、置き換えはかなり迅速に進められたようです。
2003年度には、メロディー式が全国で2千基以上ありましが……。
2016年3月には、12都県の527基に減ったそうです。
今では、更に進んでるでしょうね。
じゃ、誘導鈴は何なのかと思いましたが……。
あれは、横断歩道の位置を知らせる音で、「ピヨピヨ」「カッコー」は青信号を示すようです。
しかも、「ピヨピヨ」「カッコー」は使い分けられており……。
「カッコー」の方が主道路、「ピヨピヨ」は従道路だとか。
主道路、従道路とは何かについては、こちらを参考にしてください。
でも、視覚障がい者の方には……。
どちらが主道路かってことは、わかりづらいですよね。
経験で学習されるんでしょうか。
由美と美弥子 2598
★Mikiko
09/01/2018 07:53:14 AM


9月1日は、『防災の日』。
1923(大正12)年9月1日午前11時58分(今から95年前)……。
『関東大震災』が発生しました。
死者・行方不明者、10万5千人。
この日が『防災の日』に制定されたのは、1960(昭和35)年のこと。
5,000人を越える犠牲者を出した『伊勢湾台風』の翌年でした。
今年もそうですが、9月1日は『二百十日(立春を起算日として210日目)』にあたることが多いです。
台風が襲来するころとして、昔から農家などで警戒されて来た日です。
実はわたし、『防災の日』が、『伊勢湾台風』を契機として制定されたことを……。
今回、これを書くための検索で、初めて知りました。
台風はもちろん、怖い「災害」のひとつです。
でもその後、東海地震がクローズアップされたことなどから……。
「巨大災害」と云えば、「大地震」がイメージされるようになりました。
これには、小松左京の『日本沈没』の影響も大きいと思います。
累計460万部ですから。
ということで、各地で行われる『防災の日』の訓練などでも……。
「大地震」を想定したものが多くなってるみたいです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/01/2018 07:53:37 AM


でも、「大地震」は、いつ来るかわからない災害でもあり……。
なかなか、切迫した訓練にはなりにくいのが実情だと思います。
なので、この『防災の日』の訓練は、制定当時の経緯を思い出し……。
風水害を念頭にしたものに変えるべきじゃないでしょうか。
いつ来るかわからない「大地震」より……。
今年の西日本豪雨のような災害の方が、身近な災害に感じられると思います。
その西日本豪雨で問題になったのが……。
特別警報や避難指示が出ても、避難する人が少なかったことです。
避難対象者の0.3%くらいしか避難しなかったという数字も出てるとか。
これは、豪雨災害を念頭にした避難訓練がされてないという要因が大きいんじゃないでしょうか。
避難所で過ごすのが不安だから、避難したがらないということも大きいと思います。
「訓練」のような大がかりなイベントじゃなくても……。
避難所に集まって、仕出し弁当を食べるだけでもいいじゃないですか。
ちょっとお酒も出して、小宴会のようなことをして……。
そして、出来ればそのままみんなで泊まってみる。
避難所で食事をしたり泊まったりした経験があれば……。
実際に避難準備情報が出たとき、避難所に行こうという気になるんじゃないでしょうかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/01/2018 08:27:08 AM
なるほど体験避難所ねえ。
新しいテントを購入したら、そのまま
新品を持って出掛けたらダメで、
一旦拡げて、体験して、しまってから、
本番で使うのが正しいということのようですし、ね。
-----
★Mikiko
09/01/2018 01:01:45 PM


避難する側の経験になることはもちろんですが、もっと大きいのは……。
避難所を設営する自治体側の訓練になることだと思います。
自治体の職員も、一緒に宴会に参加して、お泊まりしたらいいと思います。
地域住民との、有益なコミュニケーションの機会になるんじゃないでしょうか。
確かにテントは……。
部材の欠品や破損がないとも限りませんよね。
現場で立てられなかったら、これほど悲惨なことはありません。
由美と美弥子 2599
★Mikiko
09/02/2018 07:43:23 AM


9月2日は、『宝くじの日』。
『第一勧業銀行(現在・みずほ銀行)宝くじ部』が、1967(昭和42)年に制定。
もちろん、「く(9)じ(2)」の語呂合せです。
当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから……。
時効防止のPRの為に、制定されたとのこと。
それでは、時効になった当選金はどうなるのでしょう?
『みずほ銀行』が懐に入れるのかと思いましたが……。
もちろん、そんなことはありません。
もしそうだったら、時効防止のPRなんかしませんわな。
時効当選金は、宝くじの収益金と一緒に、発売元である全国都道府県及び20指定都市へ納められるそうです。
良かったですね。
ちなみに、宝くじの売上金額の使い道は、次のとおりです。
まずはもちろん、当選金として払い戻されるのが……。
46.8%。
売り上げの約半分です。
それでは、あとの半分は、どう使われてるのでしょう?
まずは、印刷や売りさばくための経費など。
すなわち原価ですが、これが12.3%。
続いて、社会貢献広報費が1.3%。
これは文字どおり、宝くじの社会貢献性について広報をする費用。
収益金は社会貢献に使われてますよ、決して胴元が懐に入れてるわけではありませんよという広報ですね。
そして残りの39.6%が……。
発売元である全国47都道府県及び20政令指定都市へ納められ、公共事業などに使われてます。
こんな事業ですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/02/2018 07:43:50 AM


宝くじは、『みずほ銀行』からしか買えませんが……。
『みずほ銀行』が発売してるわけではないのです。
発売元は、47都道府県と20の政令指定都市なんです。
『みずほ銀行』は、あくまで販売業務を受託してるだけです。
ではなぜこの業務が、『みずほ銀行』の独占になっているのかですが……。
これには、歴史的な経緯がありました。
『みずほ銀行』の前身の『第一勧業銀行』の更に前身の『日本勧業銀行』。
ここが戦時中に、『勝札』という一種の宝くじを販売する権利を得ていたのが起源だとか。
それがそのまま引き継がれていったわけです。
でも、『第一勧業銀行』が『富士銀行』と合併して『みずほ銀行』になるときに……。
宝くじ販売を、ほかの銀行にも開放しようという話も出たようです。
でも、どこの銀行からも手が上がらなかったのだとか。
早い話、決して美味しい業務じゃないらしいんです。
『みずほ銀行』は、昔からの流れでなんとかやっていけるようですが……。
あの業務を、売店やコンピューターシステムを最初から構築して始めるのでは、とうていペイしないみたいです。
つまり『みずほ銀行』としても、一種の社会貢献のようなかたちでやってるわけで……。
独占で儲けてると思われるのは、ちと気の毒なようです。
続きは更に次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/02/2018 07:44:13 AM


さて。
その宝くじ。
わたしは、ジャンボだけ買ってます。
これまでの獲得賞金の最高額は、3,000円です。
宝くじを買うのは頭の悪い証拠だとも言われます。
でも、買わなければ絶対に当たらないわけですからね。
抽選日までの夢を買うと思えばいいんじゃないでしょうか。
なおわたしは、窓口では買いません。
ネットです。
ネットだと、店頭発売日より早く買えるんですよ。
店頭では、券が刷り上がってからしか売れませんが……。
ネットなら、券がなくても売れるからです。
でも、ネットで買っても、券は送られて来ません。
券番号を書いたハガキが来るだけです。
その郵送料62円を取られるのが、ちと納得できません。
券の印刷代は取られないんですよね。
不合理じゃないですか?
ま、それはそうとして……。
次は、ハロウィンジャンボです。
昔は、オータムジャンボと呼ばれてました。
当選発表は、10月30日です。
店頭販売は、10月1日から23日まで。
でも、わたしはもうネットで購入しました。
ネットでは、8月24日から買えたんです。
このコメントを書いたことで……。
宝くじの神様が、わたしに微笑んでくれますように!
-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2018 08:40:31 AM
「宝くじ」って買ったことがありません。
あれが「夢」だなんて、思えませんので。
もっと言うと馬券等も買おうという気がありません。
(東京競馬場には一度行ったことはあります。)
それに投資するよりも、投資信託にでも
金を回した方が確実に増えるという考えです。
宝クジ買われる人は、それはそれでいいと思います。
人さまの価値観をどうこう言う気はありませんので。
-----
★Mikiko
09/02/2018 12:24:22 PM


株には手を出して、手ひどく負けました。
信用取引だったので、張った金額より大きく負けるんです。
サラ金のお世話にもなりました。
やっと数年前に完済し、ようやく平穏な日々を送れてます。
宝くじの良いところは、買ったお金以上には絶対に損をしないことです。
ほぼ100%負けるんですけどね。
でも、ノーリスクというところが安心です。
もちろん、何万円も買えばリスクがあるでしょうけど……。
わたしは、6,000円しか買いませんから。
単独旅行記Ⅴ(33)
★Mikiko
09/02/2018 07:45:44 AM


わたしはこれまで、「埴輪」という言葉を、しっかりした意味を把握しないままで使ってました。
なんとなく、土で人などを象った焼き物を「埴輪」と云うんだろうなと。
ということで、ちょっとお勉強しようと調べてみました。
↓Wikiの定義です(URL)。
『埴輪(はにわ)とは、日本の古墳時代に特有の素焼の焼き物。古墳上に並べ立てられた。日本各地の古墳に分布している。』
なるほど。
古墳時代なんですね。
一般的に古墳時代は、3世紀半ば過ぎから7世紀末ごろまでの約400年間を指すようです。
西暦で云うと、250年過ぎから700年の手前までです。
この年代が、わたしの認識では欠けてました。
縄文時代の焼き物も、「埴輪」と云うと思ってたんです。
縄文時代のものは、もちろん「土偶」でした。
立ち止まって調べてみることは、とても大事ですね。
続いて、「埴輪」という名称の語源です。
「埴(はに)」は、肌理の細かい黄赤色の粘土のこと。
「輪」は、↑の定義にあるように、輪になるように並べられてたからという説と……。
その作り方が、輪にした粘土を積んでいくものだったからという、2つの説があるようです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/02/2018 07:46:13 AM


さて。
「埴輪」で連想するものは何でしょう?
やっぱり、映画『大魔神シリーズ』じゃないでしょうか。
大魔神の造形は、『ウルトラQ』『ウルトラマン』の怪獣造形を担当した高山良策さんが手がけたそうです。
着想は、埴輪の武人像から得たそうです。
シリーズは、『大魔神(1966年4月)』『大魔神怒る(1966年8月)』『大魔神逆襲(1966年12月)』の三部作でです。
しかし、こんな短期間に連続して作られてたことに驚きます。
最初から三部作で企画されてたものではなく……。
評判が良かったので続けて作ったのだとか。
でもその後、映画が作られることはありませんでした。
企画はあったようですが、すべて頓挫したみたいです。
リメイクは唯一、テレビドラマでの『大魔神カノン』。
時代は江戸時代ではなく、現代だそうです。
わたしは、見たことがありません。
やっぱり、江戸時代を舞台に、今の特撮技術で見てみたいです。
最近、宮部みゆきの『荒神』がBSでドラマ化されたのを見ました。
あの技術があれば、魅力的な『大魔神』が作れると思うのですが。
ぜひ、製作お願いします!
-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2018 08:57:36 AM
新幹線の指定席で、「おひとりさま」で、3人席のセンターを購入される人が居るというのは、ちょっと驚きです。
と、言いますのは、毎月のように新幹線利用してますが、ひとり分「センター席」でよければ自由席車両で、
確実にGetできるからです。
間違いなく、センター席にBag置いている輩が
おります。
自分で言い辛いなら、車掌に耳打ちすると、
空けるように話してくださいます。
安価だし、好きな列車に乗れるし、両サイドの
客の雰囲気も事前に知ることができます。
なので、おひとりさまで、センター席でよければ
自由席車両という選択がベターだと思いますよ。
-----
★Mikiko
09/02/2018 12:25:47 PM


混雑が予想される日に急な出張が決まり……。
しかもギリギリの時間にしか乗れない人、くらいでしょうか?
自由席で立つより、指定席のセンターの方がいいというわけです。
でも確かに、上越新幹線では少ないでしょうね。
立ったって、たかだか2時間ですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2018 05:58:45 PM
先週もANAに乗ったのですが、窓際は
予約せず、いつも通路側です。
トイレに行きやすいし、遅れてギリで搭乗してきても
文句言われませんから。
フライト中、トイレを使う確率は通路側席だとまず
100%ですね。CAさんと話し出来るし、カラダ
動かすきっかけになるし、揺れる中、放尿するのって、目標が動く感じでなかなか面白いですよ。
-----
★Mikiko
09/02/2018 06:18:40 PM


そうなのでしょうね。
でも、ごくたまにしか乗らない人は、窓の外が見たいものだと思います。
わたしなら、離発着のシーンはぜひ写真も撮りたいです。
国内便の搭乗時間であれば、トイレの心配はほとんどないと思うのですが……。
なんで、そんなにトイレに行かれるんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2018 12:54:08 AM
航空機だけでなく、新幹線も走行中はトイレを
使用する方です。
搭乗(乗車)してる時間は長くないかもしれませんが、
降りた後の移動の効率性がアタマに有るからです。
航空機の場合、降りたらバスで移動(大分、鹿児島
の場合、市街地まで50分程、長崎、高知も45分程)
しなければなりません。
飛行機降りた空港のトイレってすごく混み合うのです。
早い者勝ちで満席なり次第、バスが出てしまう場合が
あります。
それにバスの乗車位置もこれってまず自由席なので
ドアに近い前方座席はすぐ埋まってしまいます。
スピーディなビジネスマン(ウーマン)は機内・車内で
用を済ましておく人は少なくありません。
私も降りる前に行っておこうとカラダが自然と習慣になっていますね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2018 01:04:39 AM
もうひとつ、トイレに立つ理由がありました。
飛行中、CAさんは飲み物サービスを終えると
トイレ近くに、サービススポットが有るので、ヒマな
時はそのあたりで、補充だの整理だのと
ゴソゴソされています。トイレについても
「こっち空いてますよ」とか声を掛けてくださいます。
そういう時って、会話しやすいのです。
「那覇でよく行かれる沖縄料理の美味しい店って
あります?」
とか聞くと、具体的な店名は白状なさいませんが、
笑顔で「そうですね、〇〇町あたりがいい店、
固まっているようですよ」ぐらいは話してくださいます。
-----
★Mikiko
09/05/2018 07:25:26 AM


確かに、新幹線を降りた後の東京駅のトイレは混んでますね。
車内で済ませてしまえば……。
その後、トイレだけのために時間を使わなくてもいいことになります。
なるほど。
でも……。
通路側に人が座ってると、立ちにくいものです。
やっぱり、グランクラスの1人掛けがいいですね。
単独旅行記Ⅴ・総集編(2)
由美と美弥子 2600
★Mikiko
09/03/2018 07:21:32 AM


9月3日は、『ホームラン記念日』。
1977(昭和52)年9月3日(今から41年前)……。
東京の後楽園球場で、巨人軍の王貞治選手が通算756号ホームランを打ちました。
これにより、メジャーリーグのハンク・アーロンが持っていたホームラン数の世界最高記録を更新しました。
その2日後の9月5日……。
日本政府は、王選手に初の『国民栄誉賞』を贈り、その栄誉を讃えました。
なお、メジャーリーグのホームラン数の1位は、現在、バリー・ボンズの762本になってます。
2位が、ハンク・アーロンの755本。
3位が、ベーブ・ルースの714本。
現役で最多なのは、エンジェルスで大谷翔平選手の同僚、アルバート・プホルス選手で、633本。
現在、ランキングは6位。
5位のウィリー・メイズまでは、あと27本ですが……。
残念ながら今シーズンは、膝の手術で残り試合の出場は絶望。
来年は、39歳。
はたして、復活なるかというところです。
日本のホームラン数ランキングでは……。
もちろん王さんが1位で、868本。
2位が野村克也さんで、657本。
3位が門田博光さんで、567本。
4位が山本浩二さんで、536本。
5位が清原和博さんで、525本。
6位が落合博満さんで、510本。
7位が、張本勲さんと衣笠祥雄さんで、504本。
9位が、大杉勝男さんで、486本。
10位が、金本知憲さんで、476本。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/03/2018 07:21:51 AM


残念ながら、現役選手は1人もいません。
衣笠さんと大杉さんは、亡くなられました。
王さんもこの夏、肺炎で入院されたとか。
このリストを見ると、「昭和は遠くなりにけり」という感を否めません。
来年はもう、平成も終わるんですから。
ところで、気になる新元号ですが……。
発表は、皇位継承の1ヶ月前の予定だそうです。
年内に発表されないのは良かったと思います。
ヘタに発表したら、カレンダー業界では、新元号をカレンダーに反映させるため……。
社員や下請けに無理をさせる恐れがありましたから。
しかし、1ヶ月前というのも、困りものですよね。
コンピューターソフトの会社なんか……。
クライアントから、1ヶ月で対応しろと迫られるんじゃないですか?
わが社の経理ソフトは、入出力とも西暦なので問題ありませんが。
自民党の一部からは、発表は即位当日とするよう要望が出てるそうです。
これはもちろん、ソフト会社をおもんぱかっての発言ではなく……。
新元号を新天皇即位の日に公表するのは伝統、という立場からです。
わたしは、この「立場」には同調できませんが……。
即位当日の発表には賛成です。
新天皇即位のイベントが、俄然盛りあがりますよ。
いっそ、新天皇が発表したらどうでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2018 12:35:53 AM
新天皇がボード持って発表?は
ご自分で決めるわけではない(実際)
ので、おそらくお嫌(いや)でしょう。
それより、平成・当時の小渕官房長官
のパフォーマンスを、首相自らやりたいと
思っているのではと思います。
歴史に名を残したがっている、今、無敵の
首相のことですから。
-----
★Mikiko
09/05/2018 07:26:36 AM


未だに使われてますからね。
30年ですよ。
総裁戦後、新内閣の目玉は……。
官房長官になるのかも知れません。
単独旅行記Ⅴ(34)
★Mikiko
09/03/2018 07:22:36 AM


農林水産省による『地理的表示保護制度(GI)』により登録されてます。
登録名称は、『くろさき茶豆』です。
『地理的表示保護制度(GI)』の登録産品一覧は、こちらのとおり。
『くろさき茶豆』は、登録番号29番になります。
新潟県で登録されてるのは、これだけ。
でも、なんで“くろさき"と、ひらがな表記なんでしょう?
黒崎は地名で、昔は西蒲原郡黒埼町でした。
2001(平成13)年、新潟市と合併し……。
新潟市が政令指定都市になってからは、新潟市西区の一部となりました。
どうも、ネットを検索しても、明確な理由がわかりません。
推測は、いくつかひろえました。
ひとつは、“茶豆"と“黒崎"で、色がかぶること。
“茶豆"というところを強調したかったわけです。
あと、“黒崎"には“黒埼"という表記もあり……。
書き間違えられやすいということ。
ま、見た目も『くろさき茶豆』の方が美味しそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/03/2018 07:23:07 AM


で、新潟県人が、枝豆を大量に食べるという話は、前にも書きました。
農家などの食卓には、ボウルに山盛りで出てくるようです。
わたしも、味は嫌いではありません。
でも、普通の枝豆と茶豆の区別は出来ないと思います。
見た目では、推測できるかも知れませんが。
“茶豆"の由来は、薄皮が茶色みがかってるからなんです。
もちろん、薄皮ごと食べます。
食べずに出す人もいますが、アホかと思います。
歯ごたえがなくなるじゃないですか。
9月に入りましたが、わが家ではお盆以降、食卓には出てません。
まだ十分、出回ってると思います。
なぜ、わが家で出なくなるかと云うと……。
わたしが食べなくなるからです。
母は薄皮を出す派の人で、元々さほど好きではないのでしょう。
食べる人がいなくなるから、出なくなるわけです。
お盆を過ぎると味が落ちるわけじゃないと思います。
単に、食べるのに飽きるのです。
味に飽きるんじゃありません。
ひと鞘ずつ口元に運び、豆を口中に発射させるという作業を延々と繰り返すことに飽きるんです。
早い話、面倒くさくなる。
あれが面倒だと思う人、少なくないんじゃないでしょうか?
かといって、スーパーで、剥いた枝豆って、売ってませんよね。
当然だと思います。
わたしだって、そんなの食べたくありません。
あの、食べるための作業を含めて、枝豆の味だと思いますから。
ま、いいじゃないですか。
また。来年のお楽しみです。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2018 12:41:28 AM
おマメはスキですう。
襞の上部で、ちょっと突起したおマメは。
(しまった、「由美美弥」と間違えた)
-----
★Mikiko
09/05/2018 07:28:00 AM


あの部分は、鞘と豆に例えられて来ました。
枝豆を家族で食べてるとき……。
その夜のことを想像し、目を合わせる夫婦もいるのかも?