2018.6.11(月)
み「乗りが良すぎじゃ。
やり過ぎると、ひんしゅく買うでよ」
フ「相手を見ております」

↑小錦VS舞の海。対戦成績はなんと、舞の海(手前の力士です)の7勝5敗。
み「綱渡りを楽しんでるわけ?
そのうち、火傷しまっせ」

み「はい、1万2千円。
さらばじゃ、わたしの万札」

み「まさか、おまえと恐山で別れるとは思わなかった。
元気で暮らせよ。
三橋美智也の『達者でナ』を歌ってもいいか?」
律「いい加減にしなさい。
あんまり乗せないで下さい。
際限がないんですから」
フ「恐れ入ります。
あ、こちら、『宿坊のきまりごと』というご案内になっております」

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
フ「お部屋でお読み下さい。
夕食は18時からとなっております。
みなさんがお揃いになってから始めますので、遅れないようにお願いします。
夕食前に大浴場を使われても結構ですが……。
夕食には、浴衣ではないお召し物でおいでください」
み「どてらでも良いのか?」

フ「お持ちですか?」
み「忘れた」
フ「残念ながら、どてらの貸し出しはございません。
それでは、こちらが鍵でございます。
お部屋は、2階の『瑞雲(ずいうん)11』になります」
み「それはひょっとして、『彩雲(さいうん)11型』と関係があるのか?」
フ「は?」
み「日本海軍の艦上偵察機に、『彩雲11型』というのがあるのじゃ」

フ「自衛隊の方ですか?」

↑海上自衛隊護衛艦『やまぎり(乗員220名)』で、日本初の女性艦長となった大谷三穂二等海佐(昔の中佐)。
み「そう見えるか?」
フ「見えません」
み「それでよし」
やり過ぎると、ひんしゅく買うでよ」
フ「相手を見ております」

↑小錦VS舞の海。対戦成績はなんと、舞の海(手前の力士です)の7勝5敗。
み「綱渡りを楽しんでるわけ?
そのうち、火傷しまっせ」

み「はい、1万2千円。
さらばじゃ、わたしの万札」

み「まさか、おまえと恐山で別れるとは思わなかった。
元気で暮らせよ。
三橋美智也の『達者でナ』を歌ってもいいか?」
律「いい加減にしなさい。
あんまり乗せないで下さい。
際限がないんですから」
フ「恐れ入ります。
あ、こちら、『宿坊のきまりごと』というご案内になっております」

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
フ「お部屋でお読み下さい。
夕食は18時からとなっております。
みなさんがお揃いになってから始めますので、遅れないようにお願いします。
夕食前に大浴場を使われても結構ですが……。
夕食には、浴衣ではないお召し物でおいでください」
み「どてらでも良いのか?」

フ「お持ちですか?」
み「忘れた」
フ「残念ながら、どてらの貸し出しはございません。
それでは、こちらが鍵でございます。
お部屋は、2階の『瑞雲(ずいうん)11』になります」
み「それはひょっとして、『彩雲(さいうん)11型』と関係があるのか?」
フ「は?」
み「日本海軍の艦上偵察機に、『彩雲11型』というのがあるのじゃ」

フ「自衛隊の方ですか?」

↑海上自衛隊護衛艦『やまぎり(乗員220名)』で、日本初の女性艦長となった大谷三穂二等海佐(昔の中佐)。
み「そう見えるか?」
フ「見えません」
み「それでよし」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2018/06/11 07:28
-
今日は何の日
6月11日は、『国立銀行設立の日』。
1873(明治6)年6月11日(今から145年前)……。
日本初の銀行、『第一国立銀行(現・みずほ銀行)』が設立されました。
その後の5年間に、153もの国立銀行が発足したそうです。
なお、「国立」という名称がついますが……。
これは、アメリカの「National Bank」を直訳したもの。
「National Bank」の意味は、「連邦政府の認可を受けた商業銀行」のこと。
なので日本の「国立銀行」も、実際には民間の銀行でした。
「国立銀行」は、すべて「第○国立銀行」のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれました。
現在も、そのままの名称を使っている銀行が残ってます。
一番古いナンバー銀行は、第四銀行です。
なお、三重県松坂市に第三銀行がありますが……。
これは、第三相互銀行の「相互」が取れた銀行で、ナンバー銀行ではありません。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2018/06/11 07:29
-
今日は何の日(つづき)
さて、この第四銀行。
どこにあるかと云うと……。
新潟市なんです。
規模は、さほど大きくありません。
https://www.stockclip.net/categories/28?column=total_assets
↑総資産では、全国29位ですね。
知名度も低いです。
「第四銀行」を、なんと読みますか?
“だいよんぎんこう"ではないんですよ。
“だいしぎんこう"なんです。
でも、行員に聞いた話では……。
他県の銀行に電話するときは、“だいよんぎんこう"と言わないと通じないそうです。
“だいしぎんこう"では、どんな字なのかちょっと想像できませんからね。
この第四銀行、今年10月に長岡市の北越銀行と経営統合します。
県内1位と2位の銀行の統合なので……。
独占禁止法の問題で、公取委の承認を得るのに手間取ったようです。
完全合併はまだ先になりそうで……。
それまでは、第四銀行も北越銀行も、そのままの名称を使うみたいです。
-
––––––
3. 手羽崎 鶏造- 2018/06/12 00:00
-
銀行というのは、やってるシゴトが
各社も大きくは変わらないので、合併に
向いている業種といえます。
合併して増殖した方が「信用」は
高まりますし。
やっぱり商売は、「在庫は持たない」
「倉庫が要らない」「運ぶのが楽」
「劣化しにくい」
こんな商品を扱うのが一番ですね。
そりゃカネを扱うのが一番儲かりまっせ。
-
––––––
4. Mikiko- 2018/06/12 07:12
-
銀行合併の最大の難関は……
電算システムの統合だと思います。
銀行は、エリート業種のように思われてますが……。
早い話、金貸しです。
スルガ銀行なんて、ヒドいもんですよね。
-
––––––
5. 手羽崎 鶏造- 2018/06/12 09:27
-
スルガ銀行のスルガって、あの
「富士山は、嗅いでみるより、
スルがいい」
と謳われた山梨県vs静岡県バトルの
スルガのことですよね。
ワタシは、嗅ぐのもスルのもどちらも
スキでございます。
-
––––––
6. Mikiko- 2018/06/12 19:56
-
富士山を……
なんで嗅ぐんでしょう?
あ、わかった。
「甲斐で見るより」ですね。
なるほどー。
スルガ銀行。
昨年の今ごろは、3,000円近かった株価が……。
今は、1,000円を割りそうなところまで下落してます。
株を持ってる人は、資産が3分の1になってしまったわけです。
今日はなぜか、佐渡汽船が爆騰。
調べてみたら、県知事選の余波のようです。
当選した花角氏は、国土交通省の観光政策課長や観光庁の総務課長を勤めてます。
ここから、佐渡金山の世界文化遺産への採択実現の期待が高まったとか。
完全な思惑買いです。
よくこの程度のネタで買えるものです。