Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ136(2521~2530)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 2521
★Mikiko
05/16/2018 07:24:10 AM
今日は何の日①
 『旅の日』。
 『日本旅のペンクラブ(旅ペン)』が、1988(昭和63)年に制定。
 松尾芭蕉が『奥の細道』に旅立った、1689(元禄2)年3月27日は、新暦の5月16日にあたります。
 旅には、一番良い季節ですよね。
 ゴールデンウィークのころは、思わぬ寒さに襲われることもあります。
 そのゴールデンウィークが終わり、梅雨に入るまでの1ヶ月。
 気候は良いし、夏との間に挟まれた端境期で、宿も交通機関もそれほど混まないでしょうから……。
 旅行には最適です。

 実は、『日本旅のペンクラブ(旅ペン)』という団体(?)は、初めて知りました。
 ホームページによると……。
 設立は、1962(昭和37)年6月28日。
 「旅の文化の向上をめざすとともに、自然環境保護や地域活性化のため、取材例会、観光振興への提言などさまざまな活動を続けています」とのこと。
 現在、会員は133名。
 人数からわかるように、誰でも入れるクラブではないみたいです。
 「旅行ジャーナリスト、ライター、WEBライター、編集者、作家、歌人、写真家、画家、ラジオパーソナリティー、弁護士、建築家、大学教授など、多彩な職業の人が属している」とのこと。
 しかし、永六輔さんも在籍してると書いてあるのは、どんなもんなんですかね?
 氏は、2年前に亡くなられてます。
 でも、会の会長は西行、副会長は松尾芭蕉だそうです。
 つまり、故人となっても会員のままということですかね?

 永六輔さんは、↓『遠くへ行きたい』の作詞者です。


 この歌、通勤の途中、ときどき頭を過ぎります。
 そのまま逆方向の電車に乗って、どこかに行きたくなるんですよね。

-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/16/2018 10:36:28 PM
かまやつひろしが唄う
♪今夜の夜汽車で旅立つ俺だよ
 あてなどないけど どうにかなるさ
 有り金はたいて切符を買ったよ
 これからどうしよ どうにかなるさ♪

どこに行こうが自由ですが、無賃乗車は
やめてくださいね。
-----
★Mikiko
05/17/2018 07:22:42 AM
有り金はたいて切符を買うのは……
 あまりにも無分別かと思います。
 でも、切符を買ったと云うことは……。
 行き先は決まってるわけですよね。
 やっぱり、東京なのかな?

 「リュック担いで乗り込む貨物列車」というフレーズのある歌がありました。
 これは、無賃乗車なんでしょうね。

東北に行こう!(1431)
★Mikiko
05/16/2018 07:24:54 AM
今日は何の日②
 『性交禁忌の日』。
 江戸時代の艶本『艶話枕筥(つやばなしまくらばこ)』に……。
 「五月十六日房内禁事、犯すときは三年を出ずして死す」と書かれてあるとか。
 すなわち、5月16日は性交禁忌の日で、この禁を破ると3年以内に死ぬということ。
 それなら今日は控えようと思った方……。
 ご安心下さい。
 これは、旧暦の日付です。
 新暦に直すと、今年は6月29日になります。

 ところで、艶本『艶話枕筥』。
 早い話、江戸時代のエロ本です。
 作者名も書かれてないみたいです。
 でも、この本。
 医学書を元にしてるんです。
 平安時代に著された日本最古の医学書『医心方』。
 全30巻にわたる大著です。
 この第28巻が、『房内編』。
 房総半島の特集じゃありませんよ。
 「房内」と云うのは、 「閨房(けいぼう)の中」と云うこと。
 「閨」は、寝屋です。
 すなわち、男女の夜の営みについて、事細かに記されているのです。
 「女性を“倡女”のように嬉戯させる法」「交接で得られる長寿の秘訣」など……。
 セックスマニュアル的な要素も含まれてるとか。
 なお、なぜ5月16日なのかというのは、よくわからんようです。
 陰陽思想では、5月16日は往亡日(おうもうにち)とされ、この日に戦で軍を進めると滅ぶとされてるとか。
 「進軍禁止」の日なんですね。
 なんとなくわかるような……。

 しかし、昔の人は、「禁忌の日」を定めるほど、お盛んだったんですかね?
 でも考えてみれば、テレビもラジオもなく、暗くなったら寝るしかないわけですから……。
 わからんでもありません。

-----
☆AUTHOR: 八十郎
05/16/2018 09:11:18 PM
なるほど。
大雑把に言えば、何事も自粛の日ということでしょうか。
旧暦との兼ね合いはよく分かりませんが、本日も6月29日も、すべからく控えめの一日となさるがよろしいかも。
プレゼンなどある方、仮病でお休みなされ。

房事においては、6月29日などそれこそ金曜日で危ないことこの上なし。
努々(ゆめゆめ)お忘れなく。

時に、自家発電もやはり障りがあるのでしょうか?
自家発電はむしろ後ろ向きの行為の様で、吉かもと思いましたが、いやいや自粛自粛。
-----
★Mikiko
05/17/2018 07:23:38 AM
金曜日が……
 何で危ないんですか?
 13日でもないし。

 確かに、腹上死ということも考えられます。
 愛人との最中に腹上死された芸妓の談話を読んだことがあります。
 「急に重たならはったと思たら……。しゅーっと縮みはって……」。

 進軍の件。
 三橋美智也『古城』の替え歌の歌詞に……。
 「松茸騒ぐ土手の上」というのがありました。

 わたしもけっこう、引き出しがありますね。

由美と美弥子 2522
★Mikiko
05/18/2018 07:23:32 AM
★゚・*:.。.:*・゜10周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★
 いつもお世話になっております。m(_ _)m
 『Mikiko's Room』管理人、Mikikoでございます。

 『Mikiko's Room』は、2018年5月17日をもちまして、開設10周年を迎えることとなりました。
 ここまで歩んで来られましたのも、ひとえに、みなさまのお支えあってのことと、心より感謝しております。
 ほんとうに、ありがとうございました。m(_ _)m

 10年一昔と云う言葉があります。
 思えば、『由美と美弥子』を書き始めた2008年は、まだスマホも普及していない時代でした。
 なので、小説中の登場人物も、当初はガラケーを使っていました。
 それがいつの間にか、登場人物はスマホを操るようになっています。
 小説内の設定時間は変わらないのにです。
 今後も、こういうことは起こっていくことでしょう。
 仕方のないことだと思っており、遡って書き直すつもりはありません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/18/2018 07:23:55 AM
★゚・*:.。.:*・゜10周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★(つづき)
 しかし……。
 こうした世の中の変化に対し、自分がぜんぜん変わってないことには驚くほかはありません。
 人間的にもまったく進歩せず、10年間を過ごしてしまいました。
 でも、これもまた仕方のないことだと思うようになりました。
 人間は、日々進歩していくような存在ではないのではないでしょうか。
 何かを目指すのではなく、今を大切に生きていきたいと思っております。

 実は……。
 この10周年を前にして、『Mikiko's Room』は、突然の悲劇に襲われました。
 『ハーレクイン・エロマンス』の寄稿者であり、最高の盟友でもあったハーレクインさんを、病により失ってしまったのです。
 あまりにも突然のことで、まだ心の整理がつきません。
 でも、こういう悲しみも含めて「10年間の歴史」であると……。
 しっかりと受け止めていかなければと思っております。

 とりとめがなくなってしまいましたが……。
 これからも、自分の歩幅で、ゆっくりと歩いて行く所存でございます。
 今後とも、『Mikiko's Room』に、『由美と美弥子』に、そしてMikikoに……。
 変わらぬご支援ご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申しあげます。m(_ _)m

  Mikiko

-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/19/2018 08:52:41 AM
Mikikoさま
10周年 誠におめでとうございます。
いっそうのご活躍を祈念しております。
-----
★Mikiko
05/19/2018 11:53:37 AM
ありがとうございます
 気がつかないうちに、10年経ってたって感じます。
 チコちゃんに、「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と叱られそうです。
 『チコちゃんに叱られる!』、面白いです。

-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/19/2018 11:49:20 PM
『チコちゃん』の声って、キム兄だそうな。

びっくりするほどの製作費は、きっとかかっていない
番組だと思うのですが、アイデアの勝利なの
でしょうね。

-----
★Mikiko
05/20/2018 07:35:00 AM
制作費
 基本的には、ゲストの出演料ですが……。
 さほど高そうな人は出てきません。

 あと、答えを教える先生方への謝礼ですが……。
 NHKは、『日本薄謝協会』とも呼ばれますからね。
 ま、先生方も、NHKの番組でコメントすれば、なにがしかのメリットはあるのでしょう。

 ナレーターと司会アシスタントは、局アナです。

 前回、「シルバーシート誕生」の再現ドラマでは……。
 鶴見辰吾が、1人で4役くらいやってました。

 声の木村祐一は、出演者テロップが出るのでわかりますが……。
 チコちゃんの中身が謎です。
 明らかに、司会の岡村隆史より背が低いです。
 子どもでは、あのリアクションは出来ないでしょう。
 着ぐるみ専門の低身長の役者さんかも知れませんね。

 あとは、チコちゃんの顔のCG化費用ですよね。
 外注でしょうか?

東北に行こう!(1432)
★Mikiko
05/18/2018 07:26:32 AM
昨日は何の日
 5月17日は、『高血圧の日』。
 『世界高血圧連盟』が、2005(平成17)年に制定。
 日本では、2007(平成19)年から『高血圧の日』として実施されてるそうです。
 5月17日が、『高血圧の日』に選ばれた必然性は特になく……。
 WHL【World Hypertension League/世界高血圧リーグ(なんじゃこれ?)】の事務局があるアメリカ合衆国で、5月が高血圧啓蒙月間であったことに由来するとか。

 高血圧は、一般的に、上が140以上、下が90以上。
 これは、「and」ではなく、「or」です。
 どちらかが超えてれば、高血圧。
 わたしも高い方で、この冬は寒かったせいか、いつもの年に増して高めでしたが……(歳のせい?)。
 最近は、ようやく落ち着いてきました。
 それでも、上は、たまーに140を超えます。
 毎朝、心電図と一緒に測ってるんです。
 今朝も、ジャスト140でした。
 平均すると、130台の前半ですかね。
 下は、90を超えることはまず無いです。
 高くても80前後ですね。
 でもこれが、お医者さんで測ると跳ねあがるんです。
 1月に、病院で心臓の精密検査を受ける直前は……。
 180-90くらいでした。
 早い話、ビビりと云うことでしょう。

 西城秀樹さんが亡くなりました。
 直接の死因はわかりませんが……。
 これまで2度、脳梗塞を発症されてたそうです。
 血圧がらみかも知れませんね。
 家族のためにも、気をつけなければなりません。

由美と美弥子 2523
★Mikiko
05/19/2018 07:33:33 AM
昨日は何の日
 これは、誰も知らないんじゃないでしょうか。
 5月18日は、『18リットル缶の日』でした。
 『全国18リットル缶工業組合連合会』が制定。
 「18リットル缶(一斗缶)」は、昔「5ガロン缶」と呼ばれていたのが「18リットル缶」に統一されたことから……。
 5ガロンの「5」と、18リットルの「18」から、5月18日を記念日としたそうです。
 でも、1ガロンは、3.78541リットル。
 これから計算すると、5ガロンは、18.92705リットルになります。
 ほぼ、19リットルでないの?
 ちなみに「一斗」は、18.0391リットルで、こちらはまさしく「18リットル缶」ですよね。

 小学校のとき……。
 「ドラム缶」というあだ名の男子がいたことを、突然思い出しました。
 もちろん、体型から来たあだ名です。
 得意技は体あたり。
 といっても、いじめっ子じゃありませんよ。
 いじめっ子に、「ドラム缶」なんてあだ名が付くわけないです。
 むしろ、苛められキャラ。
 我慢して我慢して、最期の最期に必殺技を炸裂させるんです。
 あたられた男の子は、吹き飛んでましたね。

-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/19/2018 09:03:40 AM
得意技は「体あたり」。
ここ連日、日大アメフト部員の反則「体あたり」が
マスコミを賑わせています。
真っ最中である日大現役学生の就活や、来年度の
大学新入生募集に影響が出ると思います。
私の周囲で、結構多かったのが、
「へーえ、カンサイ学院ではなくカンセイ学院と
読むんだ」という声。
正確にはKWANSEIというそうです。
ひょんなことで学校名が広まっちゃいましたね。

-----
★Mikiko
05/19/2018 11:58:14 AM
関学
 カンセイガクインという読み方は、高校時代から知ってました。
 関関同立は、いちおう受験の対象校でしたから。
 受けませんでしたけど。

 日大選手のプレーで不思議なのは、あの反則では一発退場になってないことです。
 審判は、見てなかったんですかね?
 防具を着けてることで……。
 ラフプレーに対する感覚が、他の競技とは違うんじゃないでしょうか。

由美と美弥子 2524
★Mikiko
05/20/2018 07:37:47 AM
昨日は何の日
 5月19日は、『ボクシングの日』。
 『日本プロボクシング協会』が制定。
 1952(昭和27)年5月19日(今から66年前)。
 白井義男が、世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし……。
 日本初の世界チャンピオンになりました。

 白井義男は、1923(大正12)年11月23日、東京都荒川区三河島に生まれました。
 この年の9月1日には関東大震災が起き、下町は甚大な被害を受けてます。
 母子ともに無事だったわけですね。

 白井義男のボクシングを始めたエピソードが、実に変わってます。
 小学校6年生のとき、夜祭りで、カンガルーとボクシングをやるという余興があったそうです。
 そこでカンガルーに負けてしまった白井少年は、悔しさからボクシングに熱中するようになったとか。
 ほんと、人の人生なんてわからないですね。
 プロデビューは、戦時下の1943(昭和18)年(20歳)。
 8戦全勝の成績を残しますが、招集されて海軍に従軍します。
 硫黄島に送られる運命でしたが、戦況悪化により輸送機が不足し、中止になりました。
 硫黄島に行っていれば、間違いなく戦死してたことでしょう。
 整備士として終戦を迎えたそうです。

 生涯戦績は、58戦48勝(20KO)8敗2分。
 世界戦の戦績は、7戦5勝2敗。
 1955(昭和30)年5月30日、パスカル・ペレスにリターンマッチを挑みましたが……。
 5回KO負けし、現役を引退しました。
 この試合のテレビ中継は、なんと最高視聴率96.1%。
 この数字は、今も破られていませんし、もちろん今後も破られることはないでしょう。

東北に行こう!(1433)
★Mikiko
05/20/2018 07:40:41 AM
今日は何の日
 5月20日は、『世界計量記念日(World Metrology Day)』。
 1875(明治8)年5月20日(今から143年前)……。
 フランス政府の提唱により、『メートル条約』が欧米17か国間で締結されました。
 日本がこの条約に加盟したのは、10年後、1885年(明治18)年のこと。

 なお、当初の17カ国の中には、アメリカも入ってます。
 しかし、アメリカでは今もってなお、『ヤード・ポンド法』が使われてます。
 現在、『ヤード・ポンド法』を使ってる国は、アメリカ以外ではリベリアとミャンマーだけだそうです。

 話は変わりますが、「メートルを上げる」という言い回しがあります。
 昭和30~40年代ころに使われたようです。
 意味は、「酔っ払って気炎を上げること」。
 ここで云う「メートル」は、長さのことではなく……。
 計器の「メーター」のことなんだそうです。

 さらに話は変わりますが、『銀河鉄道999』のメーテル。
 この名前の由来を調べてみましたが……。
 メートルとは関係ありませんでした。
 童話『青い鳥』の著者メーテルリンクから採ったものだそうです。
 『青い鳥』は、チルチルとミチルの兄妹が、夢の中で、幸福の象徴である青い鳥を探しに出るというお話。
 夢から覚めた2人は、求めていた幸福の青い鳥が、身近な鳥籠の中にいたことに気づくわけです。
 『銀河鉄道999』の旅を連想させるストーリーですね。
 なお、『銀河鉄道999』の実写版が、この6月にスカパーで放送されるとか。
 メーテル役は、栗山千明だそうです。

由美と美弥子 2525
★Mikiko
05/21/2018 07:23:15 AM
今日は何の日①
 『探偵の日』。
 『社団法人探偵協会』が制定。
 1891(明治24)年5月21日(今から127年前)……。
 日本で初めて探偵の広告が新聞に掲載されました。
 ただし、日附はもっと相応しいものがないか検討中であり、変更される可能性があるとのこと。
 『社団法人探偵協会』という組織があるとは、初めて知りました。
 世の中、いろんな団体があるものです。
 テレビの2時間ドラマに出てくる探偵は、たいがい恐喝を働いて殺されます。
 「協会」に属してない、そういう探偵もたくさんいるんでしょうね。

 話は変わりますが、現在、松本清張の『点と線』を読んでます。
 東京駅で「13番線ホームから15番線ホームが見通せる4分間」というモチーフが印象的な作品。
 もちろん、操作するのは探偵ではなく刑事です。
 読むのは初めてではないはずですが、内容をまったく覚えてないので……。
 刑事がどうやって犯人のアリバイを崩していくか楽しみです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/21/2018 07:23:51 AM
今日は何の日①(つづき)
 ほとんど倒叙小説みたいな作りで、犯人はもう最初にわかってしまいます。
 アリバイ崩しがテーマですね。
 夢中で読めば、一気に読み終えてしまうと思いますが……。
 遅々として進みません。
 読むのが、土曜日の午後、1時間くらいだけだからです。
 昔はこの時間、昼酒を飲んで昼寝をしてました。
 かくてはならじと反省し、この春から昼酒は日曜日だけに自粛したのです。
 土曜日は、代わりに読書をすることにしました。
 でも、昼寝はしてしまいます。
 本を読み始めると、いきなり眠くなるんです。
 なので、先に1時間くらい寝て、目が覚めてから読み始めます。
 短い読書時間ですが、すでに石黒耀『死都日本』の大著を読み上げ……。
 『点と線』は2冊目です。
 次は、『砂の器』にしようかな。
 1冊に1ヶ月以上かかるので、図書館からは借りられません。
 文庫の古本を探します。

-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/22/2018 10:06:16 PM
小倉城の畔に、松本清張記念館はあります。
ここでは、氏の作品を、生前ご本人所有の
椅子に座って、ゆっくり作品を読むことが出来る
部屋があります。
-----
★Mikiko
05/23/2018 07:20:00 AM
清張は……
 『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞してます。
 清張は小倉で生まれたことになってますが……。
 実際は広島市だそうです(本人談)。

 記念館は、訪ねてみたいのは山々なのですが……。
 小倉は、あまりにも遠しです。
 あ、飛行機があるか。
 新潟空港から福岡便が出てますね。
 福岡空港から小倉までは、30分くらいのようです。
 日帰りも可能でした。
 しかし……。
 お金がない。

東北に行こう!(1434)
★Mikiko
05/21/2018 07:27:24 AM
今日は何の日②
 5月21日は、『小学校開校の日』。
 1869(明治2)年5月21日(今から149年前)……。
 京都市に、日本初の小学校『上京第二十七番組小学校』が開校しました。
 一瞬、第27小学校かと思いましたが、最初の小学校なわけですから、もちろん違います。
 「番組」というのは、自治組織の区分けのようです。
 もともと京都には、「町組」という住民自治の組織があったのですが……。
 明治維新後、「上京(下京)○○番組」という通し番号のついた組織に再編されたんだとか。
 番組は、上京に33、下京に32あったそうです。
 で、番組ごとに小学校が置かれることになったわけです。

 後に、校名はすべて、個別の名称に変えられ……。
 『上京第二十七番組小学校』は、『柳池(りゅうち)小学校』となりました。
 戦後の新学制施行により、『柳池中学校』となり……。
 平成15(2003)年4月、『京都城巽(じょうそん)中学校(旧・上京第二十四番組小学校)』と統合し『京都御池(おいけ)中学校』となりました。
 校歌の作詞作曲は、小椋佳だそうです。

 なお、1869(明治2)年はまだ旧暦でした。
 5月21日は、新暦で云うと6月30日にあたります。

-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/22/2018 10:02:23 PM
校歌の作曲といえば、ユーミンが有名ですが、
甲子園に出る大分の強豪・明豊高校の校歌も
素敵ですよ。
南こうせつ夫妻の作詞・作曲によるものです。

-----
★Mikiko
05/23/2018 07:21:26 AM
甲子園の校歌と云えば……
 済美高校が話題になりました。
 ただ、あの歌詞の内容は、小学校レベルではないかと……。

 わたしの母校の小学校の校歌には、「五頭」が唱われてます。
 学校から見えるんですね。
 五頭連峰で遭難した父子、まだ見つかりません。
 捜索から、もう半月が経ちました。

由美と美弥子 2526
★Mikiko
05/23/2018 07:24:20 AM
今日は何の日①
 5月23日は、『亀の日(World Turtle Day)』。
 『American Tortoise Rescue』が、2000(平成12)年に制定。
 「亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための行動を手助けする日」だとか。
 なぜ、5月23日なのかというのは、どこにも書いてないようでした。

 わたしが必ず見る番組の一つに……。
 テレビ東京『緊急SOS! 池の水ぜんぶ抜く大作戦』があります。
 この4月からは、月一レギュラーとなりました。
 ただ、新潟にはテレビ東京系列の局がないので、東京よりかなり遅れての放送になります。
 番組内容は、まさしく題名のままで……。
 外来生物に支配された池の水を抜き、外来種を駆除したうえ、在来種を戻すというもの。
 先回、日比谷公園の水抜きでは小池都知事が胴長で参戦し……。
 顔中泥だらけにして、キャーキャー言ってました。
 声が可愛くて驚きましたね。
 さすがの女子力だと感心しました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/23/2018 07:24:52 AM
今日は何の日①(つづき)
 さて。
 この番組で、常にもっとも目立つ外来種が……。
 ミシシッピアカミミガメです。
 いわゆる、ミドリガメ。
 お祭りの夜店で売られてるときは、ほんとに小さくて可愛いですが……。
 ずっとそのままじゃありません。
 むくむくとデカくなって、水槽では飼いきれなくなります。
 で、こっそり近くの池に放してしまうんでしょう。
 結果、日本の池で巨大化してしまう。
 ミドリガメに罪はありません。
 罪があるのは人間です。
 環境省はようやく、2020年を目処にアカミミガメを特定外来生物に指定するようです。
 これにより、輸入・販売・飼育などに規制がかかることになります。
 とにかくそれまでは、親はいくらせがまれても、買ってやらないこと。
 なぜダメかということを教えるのも、親の役目です。
 一緒に『緊急SOS! 池の水ぜんぶ抜く大作戦』を見れば、説明しやすいと思います。

-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/23/2018 10:53:57 PM
亀の日ですかあ。
亀仙人の日かと思いました。
(あのキャラ、スキですう)
亀の頭の日ってのは、ないのですかね。
(有ったら有ったで、どないする日やねん)

-----
★Mikiko
05/24/2018 07:16:14 AM
ドラゴンボールは……
 残念ながら、雑誌でもアニメでも見た覚えがありません。
 『アラレちゃん』は、テレビアニメが大好きでしたが。

東北に行こう!(1435)
★Mikiko
05/23/2018 07:26:55 AM
今日は何の日②
 5月23日は、『キスの日』。
 1946(昭和21)年5月23日……。
 日本で初めてのキスシーンが登場する映画『はたちの青春(監督:佐々木康)』が封切られました。
 主演の大坂志郎と幾野道子が、ほんのわずか唇をあわせただけだったそうですが……。
 それでも話題を呼び、映画館は連日満員になったとか。

 佐々木監督が、1945(昭和20)年、戦後第1作として撮ったのが『そよかぜ』。
 公開は、終戦から2ヶ月も経たない、10月10日でした。
 終戦後に企画された作品のようです。
 そのスピードには、驚くほかありません。
 この映画の主題歌が、『リンゴの唄(歌:並木路子)』でした。

 さて、『はたちの青春』。
 主演の大坂志郎さんは、知ってる名前でした。
 でも、イメージにあるのは渋い脇役。
 まさか、青春映画の主役を張ってたとは思いませんでした。
 小津安二郎の『東京物語』にも、末弟役で出てたそうです。
 お茶の間に顔なじみとなったのは、テレビドラマ『大岡越前(主演:加藤剛)』のようです。
 同心の村上源次郎役。
 通称、仏の源さん。
 南町奉行所の“生き字引”。
 第9部を最期に食道がんにより降板、そのまま亡くなりました(享年69)。
 『大岡越前』でも、村上源次郎が他界していたことが、第11部で明かされたそうです。

 なお、これは何度か書いたと思いますが……。
 大岡忠相は、江戸時代でただ1人、町奉行から寺社奉行になった人です。
 俗に、町奉行、勘定奉行、寺社奉行を3奉行を云います。
 では、誰が一番偉かったか?
 これはもう、段違いで寺社奉行なんです。
 町奉行と勘定奉行は、旗本がなります。
 でも、寺社奉行は、大名しかなれなかったんです。
 大岡忠相は町奉行でしたから、当然、旗本です。
 なので、寺社奉行に就任する際には、大名に取り立てられてるんです。

-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/23/2018 11:27:34 PM
佐々木康監督の映画「そよかぜ」。
劇中歌「リンゴの唄」は敗戦直後の
日本国民をさぞ励ましたことと思います。
この映画の脚本家に私は注目しています。
岩澤庸徳氏。実写版映画「少年ケニヤ」を監督されて
います。岩澤氏には3人のお子さんが居られ、
松竹大船撮影所に近い茅ヶ崎に居を構え、
上原謙一家らとも親交が有ったと伺っています。
真ん中の娘さんは宝塚に進み、息子さん二人は
後に、兄弟デュオの歌手としてデビューされています。
ブレッド&バターといいます。

-----
★Mikiko
05/24/2018 07:18:38 AM
兄妹デュオ
 『狩人』しか知りませんでした。
 それ以前にもいらしたんですね。
 『狩人』は、国鉄から表彰されたりしなかったのでしょうか?
 『あずさ2号(1977年発売)』による集客効果は、多大だったと思いますが。
 貢献力は松本清張に匹敵……は、ちょっと言い過ぎですかね?

 上原謙は、『そよかぜ』にも出てました。
 言わずと知れた、加山雄三のお父さんです。

-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/24/2018 10:28:57 PM
男性兄弟デュオといえば、ビリーバンバン、ぴんから兄弟もそうですよ。

-----
★Mikiko
05/25/2018 07:18:12 AM
そうですか
 ほかにも、いらしたんですね。
 女性デュオは、けっこういますよね。
 でも、姉妹は少ないのかな。
 あ、双子はいましたね。

元禄江戸異聞 根来(六十)
□★Mikiko
05/24/2018 07:20:54 AM
『愛のさざなみ』
 『六角精児の呑み鉄本線・日本旅』は……。
 わたしが必ず録画して見てる番組です。
 不定期なので、常にチェックしてないと見逃しかねません。
 六角さんが、昼間から車中でビールを空けるシーンも好きなのですが……。
 もうひとつ、この番組の魅力に、挿入歌があります。
 ↓六角精児バンドの『ディーゼル』は定番ですが……。


 最近、時おり流れる、『愛のさざなみ』が気に入りました。
 番組中では、六角さんがカバーしてるのですが……。
 ↓この度、調べたら、元々は島倉千代子さんの曲でした。


 1968(昭和43)年7月に発売され、100万枚の大ヒットを記録したとか。
 とても印象的な歌詞で、耳に残ります。
 作詞は、なかにし礼でした。
 この作詞家は、ほんとにスゴいと尊敬してます。

 ↓が、1番の歌詞。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
この世に神様が 本当にいるなら
あなたに抱かれて 私は死にたい
ああ湖に 小舟がただひとつ
やさしくやさしく くちづけしてね
くり返すくり返す さざ波のように
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 なんのケレンもない歌詞ですが、とても胸に響きます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/24/2018 07:21:27 AM
『愛のさざなみ』(つづき)
 さて、なんで『根来』のコメントに、『愛のさざなみ』が出てくるのか?
 それは単純に、「小舟がただひとつ」という連想からです。
 八十八十郎さんは、舟の場面がとても上手です。
 以前にも、印象的な場面がありましたね(こちら)。

 で、今回の場面。
 紫乃がかくまわれた小舟は、遊女マツの住居兼仕事場ということなんでしょう。
 料理を作る場所も寝床も、ここにあるわけです。
 舟に揺られながらのお酒と料理、さぞ美味しかったことでしょう。
 2人はそのまま、舟底に敷かれた布団にくるまります。

 しかし!
 わたしは、どうしても気になってしまうんです。
 トイレはどうするんだろうって。
 舟に揺られてお酒を飲んで、催さないわけはありません。
 いくらなんでも、そのまま寝て、翌朝まで膀胱が保つとは思えないのです。
 どうするんですかね?
 もちろん、トイレがあるとは考えられません。
 男性なら、幌から出て立ってやればいいわけですが……。
 女性はそうはいきません。
 船縁から外に向かっては、とてもやりにくいと思います。
 考えられるのは、船縁に内側を向いて腰掛け、そのままお尻を船外に出す方法。
 しかし、安定しませんよね。
 ましてや、お酒を飲んでるんですよ。
 そのまんま、ダイバーの入水のように、仰向けにひっくり返りかねません。
 八十八十郎さんには、ぜひこの舟で小用を足す方法について、解説願いたいです。

 さらに、続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/24/2018 07:21:58 AM
『愛のさざなみ』(つづきのつづき)
 さて。
 ここで話題がもうひとつ。
 今回、『愛のさざなみ』の歌詞をご紹介しようとして、ちょっと驚きました。
 歌詞が書いてあるサイトは、山ほどあったんです。
 でも、どこのサイトでも、テキストのコピーが不可能でした。
 簡単にコピーできるようになってると、著作権関係で面倒なことになるんですかね。
 しかしわたしは、これで儲けようとしてるわけではないのです。
 歌詞をご紹介したいだけです。
 写し間違いをしたくないので、コピーしようとしたのです。
 腹が立ったので、いろいろ試してみました。
 「JavaScript」を無効にすれば出来ると書いたサイトも多かったですが、出来ませんでした。
 このあたり、対策がいたちごっこになってるのかも知れませんね。
 こうなると、わたしも意地になります。
 そしてついに、コピーすることに成功しました。
 腹立ちついでに、方法を書いておきます。
 まず、画面をPDF化します。
 歌詞の書いてあるサイトのURLをコピーして、こちらのサイトに行って下さい。
 ここで、コピーしたURLを貼り付けるだけで、PDF化されます。
 出来たファイルは、ダウンロードすることもメールで送ることも出来ます。
 あとは、このファイルを開くだけ。
 PDF化されたテキストなら、問題なくコピーが出来ます。
 お試しあれ。
 ただし、悪用は止めましょうね。

-----
☆AUTHOR: 八十郎
05/24/2018 08:02:24 PM
身に余るコメントをいただき、有難うございます。

う~ん、トイレの件。
他にも同じ固執するポイントで感想をいただいたことがありましたが、前世は末の妹じゃないでしょうね。

このトイレに関しては、この章の書き始め最初に思いを巡らせた課題。(本当です)

よく観光船などで船底の中央に四角い囲いがあり、そこのガラス張りから魚が泳ぐ様を見るという工夫がありますよね。
最初はそれを用足し場、水浴び場として考えていました。
だって男と交わったままの身体で貝合わせは、いくらなんでも私お勧め致しません。

舟の中央に尺五寸ほどの高さの四角い立ち上がりがあり、中は川の水に触れるんですね。
ある程度船底の接水面積があり、開口周囲の立ち上がりの高さがあれば、舟は沈まないはずです。(ほ、本当です)

というところで、オーナーに準じて次のコメントで。(汗)

-----
☆AUTHOR: 八十郎
05/24/2018 08:22:29 PM
事実、ここでのマツと紫乃のやり取り。
当初はマツがこの二尺四方の立ち上がりに跨って身体を清めながら、という場面を想定してました。(これは本当)

ただ屋形船じゃあるまいし、幌の被った小さい舟にそんなスペースがありかしらんと考えているうち、八海山の素晴らしい酔い心地と共に、いつの間にかその場面はすっ飛んでしまったのです。
ははは・・。

すいません。
こんなところでいかがでしょうか?

最後に、実際は船酔いするので船は苦手なのですが(笑)、何か興味を持って読んでいただけたのであればこれ以上の幸せはありません。
長々と失礼いたしました。
-----
★Mikiko
05/25/2018 07:19:45 AM
固執ポイント
 以前は確か、双頭の張形でしたね。

 観光船。
 ありますね、船底の覗き穴。
 乗ったことはないですが。
 あの場合のガラスは……。
 水が入らないようにということではなく、客が転落したりしないための工夫なんでしょう。
 縁の立ち上がりが水面より高ければ、水は溢れないはずです。
 ただ、小舟の場合、乗船人数によって喫水線が上下するでしょう。
 縁の高さの設計が難しいですね。
 あ、高さを段階的に変えられるように板組みすればいいのか。
 舟の真ん中にあれば邪魔ですが、船尾なら大丈夫では?
 使わないときは蓋をしておけば、腰掛けにも料理台にもなります。
 海外には船上生活者がいますよね。
 あの船のトイレは、どうなってるんでしょう。
 うっかりお尻を翳したりすると、ワニにちんこを食いちぎられそうですが。

-----
☆AUTHOR: 八十郎
05/25/2018 05:12:09 PM
まだお仕事なさってるでしょうか。
本日お休みのため、このような時間に書き込みさせていただき恐縮です。

結論から申し上げますと、このMikikoさんの最後の記述が正解です。
今はもう見ることが出来ないとは思いますが、以前は畑や川に向かって用を足す女性の姿が見られました。
(さすがにかなりご年配の女性ですが)
もんぺを下げて、立ったまま後ろ向きで。

多分船底の開口は舟の中央でなければいけません。
ということはマツさんも桔梗さんも、白いお尻を船べりから外に出して用を足したのでしょう。

実際、私が一時仕事で赴任したインドネシアではその通り。
事後は、川の水(一般家庭では甕の水)で、お尻をきれいにします。
そしてそこから左手でパスポートを渡すなとか握手をするなとかいうエチケットが生まれてるんでしょうが、それはまた別の話。(笑)
案外日本でも”右手でお箸を使いなさい”は、この関係があるのかもしれませんね。

長々と書き込みしましてすいませんでした。
最後にもう一つの心配。
男性の小ぶりなふぐりと違って、女性の大きな白いお尻はワニさんの口に入りませんから安全です。

ちょっとスリムでスタイルのいい方は、小ぶりなお尻にココナッツオイルなど塗って滑りをよくするとか。
というところで、問題は解決です。(汗)

ではまた、しばらく自粛します。

-----
★Mikiko
05/25/2018 07:52:01 PM
かなり……
 『八海山』をきこしめされてるようですね。
 「マツさんも桔梗さんも」ではなく、「マツさんも紫乃さんも」でしょう。

 天然の水洗トイレですから、住居である船を清潔に保てるのがいいですね。
 あとは、テッポウウオを飼い慣らして、ウォシュレットを実現すればカンペキです

 なんで、お尻にココナッツオイルを塗って滑りをよくする必要があるのか……。
 さっぱりわかりません。

-----
☆AUTHOR: 八十八十郎
05/27/2018 01:06:43 AM
酔いもさめて訪れてみますと、赤面の至り。
本稿のみならずコメントにまで校正が必要とは。

さらにココナッツオイルをどっから引っ張って来たのでしょう?
現地でワニ避けにココナッツオイルを足に塗る、なんて話を聞いたのかもと検索してみましたが、果たして、
そんな話は藁くず一本引っかかって来ません。(砂の器で、今西警部は藁すべと言ってましたね)
よって滑ったのはお尻ではなく話だけ、ということになってしまいました。

一方、次稿には何とかもう食いついております。
お詫びを申し上げると共に、自粛して次は本編でお会いするのを楽しみにしております。

失礼しました。

-----
★Mikiko
05/27/2018 07:42:41 AM
謎のココナッツオイル
 調べてみたら、お尻との関連は、わずかながらありましたよ。
 赤ちゃんのお尻を拭いた後……。
 ココナッツオイルを塗ると、おむつかぶれを防げるのだとか。
 「滑ったのはお尻ではなく話だけ」というのは、なかなか秀逸でした。

 『点と線』。
 読み上げました。
 『砂の器』は……。
 ちょっと長すぎますよね。

由美と美弥子 2527
★Mikiko
05/25/2018 07:20:45 AM
昨日は何の日
 5月24日は、『伊達巻の日』。
 厚焼き卵などの寿司具を製造する『㈱千日総本社』が制定。
 “伊達巻”の由来という説のある伊達政宗の忌日だそうです。

 伊達政宗は、1567(永禄)10年8月3日に生まれ……。
 1636(寛永13)年5月24日に亡くなりました(享年68)。
 ただしこれは旧暦の日付で、新暦だと、忌日は6月27日になります。

 昨日の朝のNHKニュースで、『刀剣女子』が取りあげられてました。
 現在、水戸市の『徳川ミュージアム』に、若い女性が詰めかけてるそうです。
 ニュース映像で流された、開館前の長い行列には驚きました。
 彼女たちのお目当ては……。
 9月2日までの期間限定で展示されてる日本刀『燭台切(しょくだいぎり)光忠』。
 この刀は、元々伊達政宗が所有してたそうです。
 罪を犯した家臣を、政宗が手打ちにする際……。
 燭台の陰に隠れた家臣を、銅の燭台ごと斬り落としたという由来から『燭台切』の名が付いたとか。
 後に、政宗から、水戸徳川家に贈られたそうです。

 なんで女子が、こんな刀剣を見に来るかと云うと……。
 オンラインゲームの影響だそうです。
 『刀剣乱舞-ONLINE-』。
 刀剣が姿を変えた「刀剣男士」を集めて育てるゲームだそうです。
 その中のキャラに、『燭台切光忠』がいるわけです。
 ミュージアムで刀剣を目の当たりにした女子の中には、涙を流す人もおられるとか。
 館内は写真撮影禁止なので、来歴などの説明書きを必死にノートに書き写してるそうです。
 わたしには、想像の埒外の世界ですが……。
 このゲームに嵌まったおかげで、日本史の成績が格段に向上した子もいるとか。
 何ごとも、「好きこそものの上手なれ」ですね。

東北に行こう!(1436)
★Mikiko
05/25/2018 07:21:29 AM
今日は何の日
 5月25日は、『主婦休みの日』。
 生活情報のフリーペーパー『リビング新聞(サンケイリビング新聞社)』が2009(平成21)年に制定。
 文字どおり、主婦が家事を休んでリフレッシュする日。
 読者アンケートにより、1月25日・5月25日・9月25日を『主婦休みの日』としたとか(参照)。
 てことは、年に3日しか休みがないってことすか?
 江戸時代の丁稚奉公じゃあるまいし。
 ま、家族の協力がないと、完全休日にするのは難しいですかね。
 でも、無理矢理やろうと思えば出来ますよ。
 朝食は、前日に用意しておけばいいわけです。
 昼食と夕食は、各自で食べてもらいます。
 掃除や洗濯は、1日休んだって大丈夫でしょう。
 赤ちゃんがいればムリでしょうが……。
 子どもが小学校以上なら、十分、出来るはず。
 むしろ、子どもの自立を促す良い機会じゃないですか。
 協力をお願いする必要などありません。
 勝手に宣言して、やっちゃいましょう。
 家にいると面倒だから、出かけちゃえばいいんですよ。
 主婦仲間で。
 いいリフレッシュになると思います。

 しかし……。
 『主婦休みの日』、どう考えても普及してませんね。
 プレミアムフライデーと一緒です。
 日付の設定が悪いのでは?
 やっぱり、曜日を決めた方がいいと思います。
 平日は難しいでしょう。
 土曜日がいいんじゃないですか。
 毎週と言いたいところですが……。
 多すぎると、逆に普及しないと思います。
 とりあえず、月1くらいに決めましょう。
 第2土曜日かな。
 「第2土曜は、主婦休みの日!」。
 こっちの方が、ずっと覚えやすいじゃないですか。

-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/27/2018 05:21:12 AM
思い出横丁のトイレ事情。
集合トイレがあります。
(案内表示は見落としがち)
各店にはありませんよ。

-----
★Mikiko
05/27/2018 07:44:13 AM
精算しないで……
 そのトイレに行ってもいいんですか?
 それだと、帰ってこない人がいますよね。
 それとも、注文ごとに精算するシステムなんでしょうか?
 それなら、無銭飲食も防げます。

由美と美弥子 2528
★Mikiko
05/26/2018 08:08:21 AM
今日は何の日
 5月26日は、『ラッキーゾーンの日』。
 1947(昭和22)年5月26日(今から71年前)……。
 甲子園球場に、ラッキーゾーンが設置されました。
 広すぎてホームランが出にくいというのが理由だったそうです。
 終戦直後で、選手も十分に栄養が取れてなかったでしょうからね。
 外野手も、延々と打球を追いかけていくのは大変です。
 簡単にホームランになってくれた方が楽でしょう。

 でもその後、日本は見事復興を果たし……。
 選手も、子供のころから栄養を摂れるようになり、体格も向上します。
 バットも改良され……。
 後に禁止されますが、圧縮バットというのも発明されました。
 高校野球ではさらに大変革が起こりました。
 金属バットの採用です。
 ラッキゾーンと金属バット。
 これで大きく変わったのが、高校野球です。
 ホームランが量産されるようになりました。
 申し子だったのが、PL学園の清原選手でしょう。

 あまりにもホームランが出すぎるので……。
 高校野球ではラッキーゾーンを外そうという議論がされるようになりました。
 高校野球の試合でラッキーゾーンを外し、プロの試合では設置する……。
 これでは、プロの立場がありません。
 ということで、全面的に撤去されたのが、1991(平成3)年12月5日。
 撤去後の最初の公式戦は、1992(平成4)年の選抜高校野球でした。
 案の定、ホームラン数は前年大会の半分になりました。
 そんな中、1人で3本のホームランを打った選手がいます。
 星陵高校の松井秀喜です。
 メジャー級のバッターには、ラッキーゾーンなんて関係なかったということでしょう。

東北に行こう!/総集編(128)

由美と美弥子 2529
★Mikiko
05/27/2018 08:08:00 AM
今日は何の日①
 5月27日は、『日本海海戦の日』。
 1905(明治38)年5月27日……。
 『日本海海戦』において、東郷平八郎率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に大勝利を収めました。
 戦前は『海軍記念日』となっていましたが、第2次大戦敗戦の後、『陸軍記念日(3月10日)』とともに廃止されました。

 さて、その『日本海海戦』。
 連合艦隊司令長官として指揮を執った東郷平八郎は……。
 後に『東郷ターン』と呼ばれる丁字型陣形をとり、敵艦に対して一斉射撃をして大勝利を収めたのです。
 開戦時の戦艦は、日本の6隻に対し、ロシアは15隻。
 圧倒的に不利でした。
 当たり前な戦法を執ってたら……。
 消耗戦で最期は先に壊滅させられるのは明白でした。
 そこで東郷が執った作戦が、『丁字戦法』。
 これは、日露戦争の5年前、東郷が校長を務めていた海軍大学校で生み出された戦法です。
 考案者は、教官だった秋山真之(後に海軍中将)。

 続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/27/2018 08:08:55 AM
今日は何の日①(つづき)
 どういう作戦かと言うと……。
 一直線で進んでくる敵艦隊の真ん前を、同じく一直線の隊列で塞ぐのです。
 すなわち、“丁”の字の縦棒がバルチック艦隊。
 その上の横棒が、日本艦隊。
 敵艦に対し、揃って土手っ腹を見せるという、大胆極まりない作戦です。
 しかし、縦一直線の敵艦隊は、前の艦が邪魔になって、自由に大砲を撃てません。
 それに対し日本艦隊は、すべての艦から一斉砲撃が出来ます。
 これにより、敵の先頭の艦に砲撃を集中させ、撃沈します。
 こうして、先頭になった艦を次々と沈めていき、大勝利を収めたわけです。
 この『丁字戦法』は、日本古来の水軍の戦法を参考にしたものだそうです。

 この日は、「天気晴朗ナレドモ浪高シ」の有名な電信からわかるとおり、海は荒れてました。
 東郷は、戦闘の間中、波飛沫の打ちつけるデッキを離れなかったとか。
 戦闘が終わった午後7時20分、ようやく東郷がデッキを離れると……。
 東郷の靴の跡だけが、白く乾いていたそうです。

 東郷は、世界的に崇拝されてる軍人です。
 第二次世界大戦後、GHQにより日本の軍事的モニュメントが次々と撤去されましたが……。
 米国海軍は、東郷元帥に関するものには、一切手を触れさせなかったとか。

 東郷平八郎の写真をネットで見ましたが、チョイ悪系のイケメン親父です。
 芸者さんには、さぞモテたでしょうね。

-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/27/2018 09:26:35 AM
「恥骨」ってネーミングが絶妙ですな。」
-----
★Mikiko
05/27/2018 12:25:03 PM
命名したのは……
 学者なんですかね?
 あ、翻訳かな。
 それなら、あちらの学者が付けたわけですね。

東北に行こう!(1437)
★Mikiko
05/27/2018 08:16:09 AM
今日は何の日②
 5月27日は、『百人一首の日』。
 1235(文暦2)年5月27日……。
 藤原定家によって、『小倉百人一首』が完成されました。
 ただし、この日付は旧暦です。
 新暦だと、6月14日になります。

 さて、この『小倉百人一首』ですが……。
 なぜ、“小倉”なのでしょう?
 寡聞にも、わたしは知りませんでした。
 どうやら、いろんな人が『百人一首』を選んでるようです。
 それらと区別するため……。
 藤原定家が最初に選んだ『百人一首』を、『小倉百人一首』と云うんだそうです。
 だから、“小倉”ってなんなのよ、ということですよね。
 餡子と関係してるのかと思いましたが、ちと違いました。
 藤原定家が、京都嵯峨野の『小倉山荘』という別荘で編さんしたからだそうです。
 小倉山に由来するのは、餡子も百人一首も一緒でしたが。
 息子の妻の父でもあった友人の宇都宮頼綱から……。
 別荘の襖に貼る色紙を作ってほしいと頼まれたのがきっかけだとか。

 ところで!
 この平安時代。
 以前にも書きましたが……。
 今よりも暑かった時代なんです。
 これは、日本だけでなく世界的な現象。
 『中世温暖期』と呼ばれてます。
 今より、平均気温が3度も高かったとか。
 実際、日本の沿岸地域では、平安時代の遺跡があまり出ません。
 なぜなら、平安時代は海の底だったからです。
 平安時代に普及した建築様式に、寝殿造りがあります。
 開口部が大きく、部屋の間仕切りも御簾や屏風。
 京都ですよ。
 寒さが厳しかったら、とてもこんな造りの住居には住めないはずです。
 よほど、夏が酷かったんでしょう。
 当然、異常気象が頻発し、疫病も蔓延します。
 平安人が、あれほど怨霊を恐れたのは、このためなんです。
 スーパーセルなんて見たら、祟りとしか思えませんよね。

-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/27/2018 06:07:08 PM
藤原定家が百人一首を編んだことは
事実のようですが、本人の歌は97番目
にあります。
「来ぬ人を待つ(松)」 以下略。
一見、恋愛歌のようですが、定家には
来ぬ人とは、明確な意思があったようです。
(後鳥羽院のようですね)
ちなみに私は一度、淡路島の「松帆の浦」を
訪ねたことがあります。
彼があの時代、何故、この地や焼き藻塩の
知識があったのか?私にはとてもミステリーでした。


-----
★Mikiko
05/27/2018 06:26:29 PM
なるほど
 昔の相聞歌は、男女の仲を詠ったものだけじゃないということですか。
 BLの可能性は、大いにあったかも知れませんね。

 『松帆の浦』の件。
 文学青年だったんですね。
 関西方面の機微に乏しいので……。
 『焼き藻塩』がどれほど人口に膾炙してるものか、よくわかりません。
 ネットで引くと、『藻塩せんべい』というのが売られてるようです。

-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/29/2018 12:18:50 AM
後鳥羽院と定家はボーイズラブであったとする
管理人様の慧眼には、正直、舌を巻きました。
なるほど、二人の確執には愛情問題があった
とする解釈に、私は賛意です。
ちなみに、定家は、松帆の浦(淡路島の北端)から
西の方向に向かって、即ち、後鳥羽院が北条氏によって流された隠岐の島の方向に向かって、「身も焦がれつつ」と詠んでおります。恋愛歌にしたのは時の権力者
北条氏に悟られないためであったと考えられますね。


-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/29/2018 12:23:50 AM
しつこくすみません。
要は、私が何を言いたいかと申すと、
「百人一首」は、映画「ちはやぶる」で
少しブームになっていますが、文芸作品
として見るだけでは惜しく、極めて政治的な
メッセージ性の強い歴史遺産というふうに見ると、
とても面白いと思います。
-----
★Mikiko
05/29/2018 07:16:30 AM
定家BL説
 手羽先さんが、その見方をされてると思ってました。

 『ちはやぶる』。
 見たことがありません。
 競技カルタは、どーもあの戦闘的な雰囲気が苦手です。
 やってるのは、性格的に男性的な女性じゃないでしょうか。
 『ちはやぶる』には、GL的な要素は無いんですかね?
 昔、『桜の園』という映画がありました。
 こちらは演劇部のお話でしたが、GLの気配がありましたね。

由美と美弥子 2530
★Mikiko
05/28/2018 08:22:39 AM
大相撲夏場所、終わりました
 鶴竜の連覇で幕を閉じましたね。
 これで優勝回数は5回となり……。
 横綱として面目を施す最低ラインには到達しました。
 後は、どれだけ伸ばしていけるかです。
 目標は、日馬富士の9回になるでしょう。

 今場所で一番印象に残ったのは……。
 白鵬の顕著な衰えですね。
 栃ノ心は期待どおりの成績を上げ、場所後の大関昇進を確実にしました。
 期待外れだったのが、逸ノ城。
 千秋楽の相撲など、八百長を疑いたくなるほどの内容でした。

 それでは!
 恒例となりました……
 2018年7月場所番付での、十両と幕内の入れ替えを予想します。

 まず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
 現在、平幕の幕尻は、東の17枚目ですが……。
 来場所は栃ノ心が大関に昇進し、大関が3人となります。
 幕内の定員は42人で変わりません。
 よって、平幕の人数が1人減ることになり……。
 東西の16枚目が幕尻となります。
 ↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
 この数値が、幕尻の「16」を超えれば、概ね陥落です。

 西前頭十六枚目・安美錦(4勝11敗【+23】)
 東前頭十一枚目・大奄美(4勝11敗【+18】)
 西前頭十四枚目・豪風(6勝9敗【+17】)

 続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
 【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
 これが、「0」以下であれば、概ね昇進です。

 西十両筆頭・阿武咲(12勝3敗・優勝【-8】)
 東十両二枚目・琴恵光(11勝4敗【-5)】)
 東十両四枚目・明生(10勝5敗【-1】)
 西十両五枚目・明瀬山(10勝5敗【0】)

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/28/2018 08:23:00 AM
大相撲夏場所、終わりました(つづき)
 今回は、昇進候補の方が多いですね。
 豪風は救ってやりたいところですが……。
 昇進候補の方が多いので、やむを得ません。
 それでもまだ、1人合いません。
 明瀬山を上げるとなると……。
 陥落候補は、西前頭九枚目の北勝富士(4勝7敗4休【+16】)ですが……。
 これを落とすのは、ちょっと気の毒だと思います。
 残念ながら、西十両五枚目の明瀬山は、十両筆頭に留め置きとなりそうです。

 さて、実は本日、休みを取っておるのです。
 ↓時間があるので、7月場所の予想番付を作ってみました(◎は十両からの昇進力士)。

2018年7月場所 幕内予想番付
横綱 鶴竜  白鵬
   稀勢の里 
大関 豪栄道  髙安
   栃ノ心 
関脇 逸ノ城  御嶽海
小結 玉鷲  松鳳山
1  正代  千代の国
2  阿炎  琴奨菊
3  勢  魁聖
4  貴景勝  輝
5  大翔丸  嘉風
6  千代大龍  宝富士
7  大栄翔  千代翔馬
8  遠藤  阿武咲◎
9  旭大星  妙義龍
10  錦木  碧山
11  琴恵光◎  千代丸
12  佐田の海  荒鷲
13  朝乃山  栃煌山
14  豊山  隠岐の海
15  明生◎  石浦
16  竜電  北勝富士

 頭を悩ませたわけじゃありません。
 EXCELで計算シートを作り、そのまま並べただけです。
 でも、そんなに大外れはしてないと思います。
 西前頭三枚目だった豊山は、2勝13敗の大負けでした。
 11の負け越しですから、「3+11=14」。
 シートの計算結果でも、東十四枚目になりました。

 7月場所は、8日が初日。
 番付発表は、6月25日です。
 稀勢の里は、今度こそ引退をかける場所になります。
 高安、豪栄道の両大関はカド番。
 白鵬の復活はなるか。
 俄然覚醒した鶴竜が、3連覇を果たすか。
 新大関栃ノ心が、横綱への足がかりを作るか。
 興味は尽きません。

-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/29/2018 12:33:02 AM
ワタシも実はナマ派です。

これからの季節、そりゃ瓶よりナマでしょう。

一気にグイッとイカないと、(ゴム)の中に
注ぎ分けても美味く味わえないと思うのですよね。
-----
★Mikiko
05/29/2018 07:17:22 AM
もちろん……
 女性が合意の上であれば、問題ありません。
 昔は、「今日は大丈夫な日だから」と騙して妊娠し……。
 結婚を迫る女性もいたようです。
 捨て身というか、鬼気迫ります。

-----
☆AUTHOR: 手羽崎 鶏造
05/29/2018 08:41:52 PM
いつも一緒に暮らしているなら、まだしも
(暮らしていてもムリだろうな)お相手が
安全日か危険日かは、男性は計りかねます。
「今日は、付けなくてもいいわよ」に、
うーん、くわばらくわばら。

-----
★Mikiko
05/30/2018 07:23:02 AM
くわばらくわばら
 久しぶりに聞きました。
 本来は、落雷を避けるための呪文だそうです。
 なんと、菅原道真に由来するとか。
 京都の桑原という地は、道真の邸のあった所で……。
 道真の怨霊と恐れられた落雷が続く中、この桑原には一度も落ちなかったからだそうです。

東北に行こう!(1438)
★Mikiko
05/28/2018 08:30:28 AM
今日は何の日
 5月28日は、『3000本記念日』。
 1980(昭和55)年5月28日(今から38年前)……。
 ロッテオリオンズの張本勲選手が、日本プロ野球史上初の3000本安打を記録しました。
 翌1981年の引退までに、3085安打を記録し、2009(平成21)年にイチローに抜かれるまで日本記録でした。
 日本だけでのヒット数では、もちろん現在も1位です。
 ちなみに、2位は野村克也で、2901安打。
 3位は王貞治で、2786安打。
 4位が門田博光で、2566安打。
 5位が、先日亡くなった衣笠祥雄で、2543安打。
 以下10位までは、福本豊、金本知憲、立浪和義、長嶋茂雄、土井正博。
 落合博満は12位、川上哲治が13位ですね。
 11位は、ちょっと意外で、石井琢朗でした。

 さて。
 張本さんと云えば、『サンデーモーニング』での“喝”が有名になってます。
 視聴者からの苦情も多いようですが、まったく意に介してない感じですね。
 この人の現役時代のエピソードからも、唯我独尊的な性格はわかります。
 自分が打席に入ってるとき、ファーストランナーが2塁に盗塁すると怒ったそうです。
 なぜなら、1塁が空くと、鈍足の自分が歩かされるからです。
 そこまでして、ヒットを打ちたかったわけです。
 しかし、口先だけの人では決してありません。
 恐ろしいほど練習したそうです。
 キャンプで同室になった選手は、張本が夜中中バットを振るので眠れなかったとか。
 彼の右手は、4歳の時の火傷で、指が2本無いそうです。
 やはり、立派なプロフェッショナルだったと云うべきでしょう。
コメントログ135(2511~2520)目次コメントログ137(2531~2540)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
新・SM小説書庫2 未知の星 [官能小説] 熟女の園 愛と官能の美学
赤星直也のエロ小説 只野課長の調教日記 都会の鳥 電脳女学園
ちょっとHな小説 かおるの体験・妄想 Playing Archives 人妻の浮気話 艶みるく
変態小説 人に言えない秘密の性愛話 女性のための官能小説 黒い教室

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
ぺたの横書き 西園寺京太郎のSM官能小説 あおいつぼみ 葵蕾 女性のH体験告白集
熟女と人妻エロンガ 女の陰影 最低のオリ 性転換・TS・女体化劇場
魔法の鍵 知佳の美貌録 性小説 潤文学ブログ Mikiko's Roomの仮設テント
むね☆きゅんファンサイト 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 被虐願望
濠門長恭の過激SM小説 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 官能文書わーるど かめべや HAKASEの第二読み物ブログ

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 羞恥の風 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに 週刊リビドー
アダルト検索一発サーチ 快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園

制服美少女快楽地獄 秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室
被虐のハイパーヒロインズ ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット
ライトHノベルの部屋 レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部
ちょっとHなおとなのための… 緊縛新聞 Japanese-wifeblog Eros'Entertainment
オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所
渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集 黒塚工房 プライド
女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好 人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説
黒イ都 羊頭狗肉 ひよこの家 美里のオナニー日記
エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 エログちゃんねる
ライブドアブログ 官能小説アンテナ
アダルトブログランキング オンライン小説検索・R小説の栞


ランキング/画像・動画(11~30)
官能文章アンテナ Adult Novels Search Girls Love Search おたりんく
クリエイターコレクションR18 アダルト動画推奨 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!







<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top