2018.5.3(木)
由美と美弥子 2501
★Mikiko
04/18/2018 07:25:57 AM
新潟駅高架化報告
あまり良い予感はしてなかったのですが……。
見事、当たりましたね。
不便極まりなくなりました。
とにかく、電車を降りてから、なかなか外に出れない。
帰りも、駅に入ってから、なかなかホームまでたどり着けない。
ホームは、駅の3階にあります。
そこから1階まで下りるわけですが……。
真っ直ぐ下りられません。
まず、ホーム階から、2階の改札階に下ります。
そこから延々と歩くんです。
初日の月曜日は、東口から出て大失敗。
出たあとに、延々と大回りをさせられました。
あれなら、万代口を出てから回った方が、遙かに早かったです。
3階ホームと2階改札の間のアクセスも大問題。
2カ所あるんですが、1カ所が上りも下りもエスカレーターなんです。
当然、通勤時間帯には大渋滞がおこります。
下りもエスカレーターにする必要なんて、あるんですかね?
便利になったのは、新幹線との乗り継ぎだけでしょう。
ホームが、同じ階になりましたから。
でも、わたしが新幹線に乗るのは、1年に1回あるかないかです。
ギリギリの時間で新幹線に乗り継ぐ人なんていないでしょうから……。
多少、乗り継ぎが早くなっても、たいした意味はないのでは?
冬場、ダイヤが乱れたときの混雑を想像すると、今から気が滅入ります。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/19/2018 10:24:38 PM
2005年頃、毎月、新潟に出張して
いた時期があります。1年ほど。
常宿はサンルートでした。「じゅんちゃん」とか
いうとても美味なおでん屋さんが駅前にありました。
新幹線側を降りて、レンタカーを借りていました。
越後線など在来線ホームまで距離はありましたが
やっぱり、ふだん使う利用者のことを考えて欲しい
ですね。
-----
★Mikiko
04/20/2018 07:29:39 AM
『じゅんちゃん』
初めて知りました。
現在は新潟市中心部に、5店舗くらい展開してるようです。
おでん以外のメニューもあるんでしょうね。
おでんだけでは、ちと間が持たない気がします。
新潟駅の高架化は、完成まで、まだ3年かかるそうです。
完全高架化されると、駅の下が道路で繋がるみたいです。
-----
☆きりしま
04/23/2018 12:58:22 PM
改札が地平階にないのは使えないですね。新潟駅は外に出たことがないのですが、ペデストリアンデッキとかもないですよね。それなら2階が改札階である意味がない。
-----
★Mikiko
04/23/2018 06:06:04 PM
万代口には……
地平階の改札が残ってます。
まだ、地上ホームが2本残ってますので。
将来的には無くなるでしょう。
1階部分は、道路が貫通することになりますので。
とにかく、1階から3階のホーム階まで、直通で上がれないのが不便です。
2階の改札階で、大迂回しなければなりません。
ペデストリアンデッキという名称は、初めて知りました。
冬場、雪の積もる地域では、維持管理が大変だと思います。
雪を、下に投げ落とすわけにもいかないでしょうし。
東北に行こう!(1415)
★Mikiko
04/18/2018 07:26:41 AM
今日は何の日

『よい歯の日』。
もちろん、4(よ)1(い)8(は)の語呂合わせです。
1993(平成5)年、日本歯科医師会が制定。
なお、11月8日は、『いい歯の日』だそうです。
制定したのは、同じく日本歯科医師会。
どうせなら、1月18日も制定すれば良かったんじゃないですかね。
さて、まさしくその『よい歯の日』の今日、わたしは歯医者に行って来ます。
歯が悪いわけではなく、1ヶ月に1度の定期健診です。
2月の健診の時は知覚過敏が酷く、窮状を訴えたところ……。
痛い歯に被せものをしてもらいました。
残念ながら、ほとんど効果がなかったのですが……。
3月の健診では、そのことは訴えませんでした。
どうしても痛いようなら、神経を抜くしかないと言われてたからです。
ネットで調べたら……。
神経を抜くと、歯は残っても、それは死んだ歯だということでした。
すなわち、ガイコツの歯ですね。
盆栽の「シャリ(木質部が朽ちて白骨化した部分)」を連想してしまいました。
しかしその知覚過敏が、嘘のように消えたのです。
消えた境目は、はっきりとわかります。
内視鏡検査です。
顛末については、『由美と美弥子 2493回』のコメントをご覧下さい。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/19/2018 10:35:48 PM
歯磨きは、ナニの時も大事です。
口腔の中は綺麗にしておかないといけません。
で、どのタイミングで歯磨きするかといえば、
バスルームでいちゃついて、結果、オトコの方が
先に浴室を出て、お相手には湯船で温まってもらい、
その間に、歯磨き・オーラルケアをしてBedRoomで
待つという段取りかな。女性は女性で本番前に
メイクやコロンとか有りますから、それはそれで
やらせてあげます。AVにあるようなバスルーム
からBedへの直行なんて、無粋で現実的ではありません。
-----
★Mikiko
04/20/2018 07:31:28 AM
ベッドルーム
昔の映画などでは……。
終わった後のタバコが定番でしたよね。
男が吸ってるタバコを、女が取りあげて咥えるとか。
フィルターは白ですね。
落ちた口紅が映えるように。
タバコは、間を持たせるには有能な小道具でした。
おとといの歯科検診は、無罪放免でした。
クリーニングのみ。
以前、クリーニングされた後に歯痛が発生したことがありましたが……。
今回は、これもありませんでした。
由美と美弥子 2502
★Mikiko
04/20/2018 07:32:16 AM
昨日は何の日

『地図の日(最初の一歩の日)』。
1800(寛政12)年4月19日(新暦5月12日/今から218年前)。
伊能忠敬が、蝦夷地の測量に出発しました。
そのとき忠敬、すでに55歳。
ここに至る経緯については、ほんとに感心します。
忠敬は、17歳で下総国香取郡佐原村(現・千葉県香取市佐原)の酒造家、伊能家に婿入りします。
妻は、4つ年上の21歳。
前夫との間に、3歳の男の子がいました。
稼業は傾いてたそうですが、忠敬の才覚で盛り返し……。
49歳で、念願の隠居。
ここから単身江戸へ出て、天文・暦学の勉強を始めるのです。
まさに、50の手習いでした。
忠敬が弟子入りした師匠は、当時30歳の高橋至時。
20歳も年下の師匠から学んだ忠敬は……。
地球の大きさを求めるプロセスの中で、日本の正確な地図を描くことが必要という結論に辿り着いたのです。
そしてついに、55歳で測量の旅に出立。
旅立つ前には、一定の歩幅(70cm)になるよう、歩き方を訓練したそうです。
そう。
歩幅を数えて測量していったのです。
気が遠くなる話です。
誤差を少なくするため、複数の人間が同じ場所を歩き、歩数の平均値を取ったそうです。
忠敬が亡くなったのは、73歳のとき。
当時としては、長命です。
死の数ヶ月前まで、地図の作成を監督したり、門弟の質問に返事を書いたりしてたそうです。
1821(文政4)年、忠敬の死から3年後、ようやく『大日本沿海輿地全図』が完成しました。
忠敬の師匠・至時(忠敬より先に亡くなってました)の息子・景保と、忠敬の孫・忠誨(ただのり)らが登城し……。
徳川家斉の前で、地図を広げて上程したそうです。
ほんとうに尊敬できる人というのは、こういう人のことをいうのでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/21/2018 12:31:20 AM
そういえば、亡くなった父に聞いたことがあります。
旧陸軍では、2歩で1,5m4歩で3mになる歩き方を
訓練で習得した話。
両国の江戸博物館でしたか、忠敬作成地図の
展示を見た覚えがあります。
-----
★Mikiko
04/21/2018 08:03:29 AM
歩幅の目安
身長×0.45だそうです(参照)。
2歩で1.5メートルなら、1歩の歩幅は75㎝。
75㎝÷0.45=166.7㎝。
昔の軍隊の平均身長はこの程度だったでしょうから……。
実に理にかなった設定値ですね。
千葉県香取市に『伊能忠敬記念館』があります。
しかし、あまりにも遠い。
銚子の手前です。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/21/2018 09:24:28 AM
続きです。
ちなみに、旧日本軍で、そんな科学的な
ことが徹底されていた訳ではないとも
父は申してました。(科学的ならあんな
愚かな戦さはしなかっただろうとも)
父は心臓を患っており、高等工業学校生
(今の工学部)だったこともあり、通信兵部隊に
徴収され、上官が珍しく理論家であったとのこと。
その部隊の後輩に妙にヘンな奴がいて後の音楽家
三木鮎郎であったとも話していましたっけ。
-----
★Mikiko
04/21/2018 12:33:27 PM
日本陸軍
明治のはじめ、兵隊を集めるのに白米で釣りました。
「銀シャリが腹一杯食える」という謳い文句。
漬物程度のオカズで白米を大量に食べた兵隊たちは……。
ことごとく脚気になりました。
しかし陸軍は、白米ばかり食べさせたことによるビタミン不足が原因とは認識できませんでした。
新潟に出来た練兵所でも脚気が流行しましたが……。
「新潟の気候が悪いせいだ」と、移転していきました。
東北に行こう!(1416)
★Mikiko
04/20/2018 07:32:59 AM
今日は何の日

『百閒忌』。
1971(昭和46)年4月20日。
小説家で随筆家の内田百閒が亡くなりました。
享年81。
岡山県出身。
旧制第六高等学校(現・岡山大)を経て、東京帝国大学文学部卒。
東大在学中に、夏目漱石の門弟になりました。
わたしが、明確に文章の影響を受けた作家が2人います。
ひとりは、『半七捕物帳』で知られる岡本綺堂。
もうひとりが、この内田百閒です。
『冥土』『東京日記』など、夢の雰囲気を前面に出した小説は圧倒的です。
“夢もの”という分野では、島尾敏雄と双璧だと思います。
『サラサーテの盤』は、鈴木清順により『ツィゴイネルワイゼン』として映画化されました。
これもまた印象的な映画でした。
大谷直子が綺麗でしたね。
男性陣の原田芳雄、藤田敏八は、共に故人となられました。
百閒関係の映画では、もうひとつ『まあだだよ』があります。
1993(平成5)年公開。
監督は黒澤明です。
こちらは実は、見ていません。
百閒の小説を映画化したものではなく……。
法政大学教授を退いた後の、百閒の晩年を描いた作品です。
百閒は松村達雄(『男はつらいよ』の2代目おいちゃん)が演じました。
所ジョージも出てましたね。
随筆では、『阿房列車』のシリーズが有名。
↓書き出しです。
『阿房と云ふのは、人の思はくに調子を合はせてさう云ふだけの話で、自分で勿論阿房だなどと考へてはゑない。用事がなければどこへも行つてはいけないと云ふわけはない。何にも用事がないけれど、汽車に乗つて大阪へ行つてこようと思ふ。』
しかも、借金までして、一等列車に乗ります。
乗り鉄エッセイの嚆矢でしょう。
そうそう。
百閒を読むなら、やはり旧仮名がいいです。
口調がよく伝わるんですよ。
もっと知られていい作家だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/21/2018 09:32:57 AM
筆名は、「百聞は一見にしかず」
から来ているのではないのですよね。
-----
★Mikiko
04/21/2018 12:34:22 PM
内田百閒
故郷岡山を流れる百間川から取ったものだそうです。
江戸時代初期に造られた人工の河川です。
堤防を含めた幅が百間(180メートル)もあったため、その名が付いたそうです。
“閒”は、“間”の旧字だそうです。
これは、今、知りました。
由美と美弥子 2503
★Mikiko
04/21/2018 08:21:06 AM
北朝鮮
20日の朝鮮労働党中央委員会総会。
核兵器開発が実現したとして……。
21日から、核実験や弾道ミサイルの発射実験を中止すると決定したそうです。
北部の核実験場も廃棄するとか。
丸々鵜呑みには出来ませんが、劇的な転換であることは確かです。
トランプ大統領、最大の功績じゃないでしょうか。
ヘタすると将来、ノーベル平和賞かも知れません。
昨年までの、いつ核ミサイルが飛んでくるかわからない状況が一変しました。
日本への投資も増えるでしょう。
サッカー。
試合をやってるのはわかってましたが、何の大会か知りませんでした。
アジア大会なんですね。
見事、優勝です。
大きな大会で、結果を出したのは素晴らしいです。
でも、アジア大会決勝の相手が、何でオーストラリアなんですか?
世界ランキングが、36位まで下がった錦織圭。
久しぶりに活躍してます。
マスターズ・モンテカルロ大会準々決勝で……。
世界ランキング3位のチリッチ選手を破りました。
準決勝の相手は、ドイツのズベレフ選手。
聞いたことのない選手だと思いましたが……。
弱冠20歳で、世界ランキングは4位でした。
身長、198㎝のようです。
由美と美弥子 2504
★Mikiko
04/22/2018 07:58:16 AM
スポーツ2題
錦織圭選手が、マスターズ・モンテカルロ大会準決勝で……。
世界4位、身長198㎝のズベレフ(ドイツ)を破り、決勝に進出しました。
決勝の相手は、スペインのナダル。
世界ランキング1位で、この大会でも第1シード。
対する錦織は世界36位で、この大会はノーシード。
これまでの対戦成績は、錦織の2勝9敗。
厳しい試合になることは間違いないでしょうが……。
世界3位と4位を連覇した錦織選手。
ナダルを、存分に苦しめてもらいたいものです。
ソフトバンクの柳田選手が、サイクルヒットを達成。
プロ野球史上70度目(65人)。
パ・リーグでは、2007年9月のズレータ(ロッテ)以来、11年ぶりだそうです。
柳田選手が凄かったのは、最後に3塁打を打って達成したこと。
3塁打は、ホームランより遙かに打つのが難しいんです。
ちなみに昨シーズン、最も3塁打を打ったのは、中日の京田陽太選手。
8本でした。
2番目の上田剛史(ヤクルト)選手は、5本。
というわけで、サイクルヒットへの挑戦で、3塁打を残した場合……。
ほとんどが達成できません。
ところで、この柳田選手。
バッティングフォームが独特です。
明らかなアッパースイング。
少年野球や高校野球では、必ず矯正されるフォームでしょう。
彼の活躍を快く思っていない指導者もいるんじゃないでしょうか?
でも、今やメジャーでは、アッパースイングが主流だそうです。
とにかく、強いスイングでフライを打ちあげるという考え方だそうです。
日本の指導者、頭の転換は難しいですかね?
東北に行こう!(1417)
★Mikiko
04/22/2018 08:04:30 AM
今日は何の日

『カーペンターズの日』。
ユニバーサルミュージックが制定。
1969(昭和44)年4月22日(今から49年前)。
リチャード・カーペンターとカレン・カーペンターが……。
『カーペンターズ』名義で、A&Mレコード(ユニバーサルミュージックのレコードレーベル)との契約を結びました。
当時、リチャードは23歳。
カレンは、19歳。
カレンが未成年者だったため、両親も署名したそうです。
その後の活躍は、ここで書くまでもありません。
わたしも、CDを1枚持っています。
カレンの歌声は、低音が凄く魅力的。
発音も綺麗で、とても耳に心地よいです。
さて、話は変わります。
カーペンターという名字です。
もちろん職業由来のもので、「大工」のことですね。
普段から「大工さん」と呼ばれてたから、自然とそれが名字になったんでしょう。
次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
04/22/2018 08:05:06 AM
今日は何の日(続き)

日本にも「大工」姓はありますが、ごく珍しい名字です。
全国に、1,300人ほどしかいません。
大工人口より、遙かに少ないことは確かです。
なんでなんですかね?
たとえば植木さんは……。
「植木屋さん」と呼ばれてた人が名字にしたんだと思います。
「植木」姓は全国に、38,900人ほどもおられるとか。
なんで「大工」姓が少ないのか、不思議です。
『ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!』で取りあげてほしいものです。
この番組、毎週見てるんです。
司会は、古舘伊知郎と赤木野々花アナ。
赤木アナは、1度、赤いタイツにミニスカで出て驚かせてくれました(参照)。
3月まで、『NHKニュースおはよう日本』にも出てましたが……。
降板してしまいました。
朝が弱いんですかね?
蛇足。
トランプ大統領。
このトランプ姓は、カードゲームのトランプとは関係なく……。
楽器のトランペット由来だそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/22/2018 09:49:54 AM
大工という姓は、「ヤフー知恵袋」にも
あるように、大匠(官職)が元々の語源でしょうから
畏れ多くて姓に馴染まなかったのではないでしょうか。
また、岸和田だんじりでは、屋根に昇って跳ねる
花形の役を「大工方」と呼びます。
これって、大工「職人」とは違う意味で使われて
いると思います。きっと別の由来があるように思いますね。
-----
★Mikiko
04/22/2018 12:25:59 PM
なるほど
元々は官職でしたか。
左官と一緒ですね。
昔の「大工」は、いわゆる「棟梁」のことを云ったのかも知れません。
つまり、指図する立場の人。
だんじり祭りの「大工方」も……。
屋根に乗って、方向などを指図するところから来てるんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 2505
★Mikiko
04/23/2018 06:30:44 AM
今日は何の日①-1

『子ども読書の日』。
『子どもの読書活動の推進に関する法律』というのがあるそうです。
↓その第10条により、『子ども読書の日』が、4月23日と定められてるんです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
第十条 国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、
子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、子ども読書の日を設ける。
2 子ども読書の日は、四月二十三日とする。
3 国及び地方公共団体は、子ども読書の日の趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めなければならない。
まったく知りませんでした。
「趣旨にふさわしい事業」、実施されてるんですかね?
わたしが子供のころの読書について、思い出してみました。
小学校のころは……。
読書感想文を書くときしか、本は読まなかったと思います。
少なくとも、普段から図書館に通った記憶はありません。
中学では、シャーロック・ホームズに凝りました。
これは、短編から長編まで、たくさん読みましたね。
文庫本を、自分で買ってたと思います。
あとは、SFでしょうか。
高校でも、日本のSFを読んでた覚えがあります。
ハードなやつではなく、ジュブナイルが多かったです。
眉村卓とか光瀬龍ですね。
同級生には、幼稚だと呆れられてました。
いわゆる文学作品的なものは、ほとんど読まなかったです。
次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
04/23/2018 06:31:34 AM
今日は何の日①-2

文学作品を読み出したのは、大学に入ってからだと思います。
といっても、1人の作家を集中的に読んだことはないです。
飽きやすいんですね。
夏目漱石は、けっこう読みました。
やっぱり『吾輩は猫である』とか、軽妙なものが好きでした。
外国作品で読んだのは、トーマス・マンくらいです。
『魔の山』が、やたら長くて困りました。
行き帰りの電車の中でも読みました。
『トニオ・クレーゲル』は短編ですが、一番身に染みました。
あ、江戸川乱歩みたいなのも読みましたね。
横溝正史とか。
学校をサボり、雨戸を閉めて読んでました。
食事を摂る間も惜しく、魚肉ソーセージを囓りながら読みました。
こういう生活をしてると、どんどん寝る時間が遅くなり……。
ついには、昼夜反対の生活になります。
徹夜した夜明けに食べる『ペヤングソース焼きそば』が美味しかったです。
-----
★Mikiko
04/23/2018 06:29:12 PM
「いとはん&こいさん」さま
メール、ありがとうございました。
返信させていただきましたが……。
ご入力いただいたメールアドレスには、送信できないようです。
これからも、よろしくお願いいたします。
-----
☆きりしま
04/23/2018 07:01:26 PM
江戸川乱歩って子供向きの作品もあるけれどそうでないのもありますよね。
あと横溝正史は、原作は読んだことないのですが映画とか見る限りは小学生が読んでいたらマセガキですね。
-----
★Mikiko
04/24/2018 07:15:28 AM
江戸川乱歩
昔は、テレビの2時間ドラマでもやってたようです(参照)。
主演は、天知茂。
女性の裸が普通に出てきたみたいですね。
横溝正史。
機械的なトリックは、小学生にも面白いかも?
コナンが受けるんですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/24/2018 11:13:35 PM
江戸川乱歩。
ボ、ボ、ボクらは少年探偵団 ♪
リーダーは小林少年。
明智小五郎探偵が控えます。
なんで、名探偵の名が明智なのか?
それはまだ謎のようです。
乱歩執筆の頃、明智姓は謀反、裏切りの
代名詞であったと思います。
私は、明智光秀ファン。家紋が同じ
なので、親近感がありました。
ひょっとして、先祖は遠縁かな。
-----
★Mikiko
04/25/2018 07:27:02 AM
明智の家紋
桔梗紋ですね。
かつては、「裏切りの紋」と呼ばれたそうです。
実は、わたしのパスケースには、この桔梗紋がデザインされてます。
わが家の家紋ではありません。
格好良いので、選びました。
ラジオDJのクリス・ペプラー氏が、明智光秀の子孫だそうです(こちら)。
東北に行こう!(1418)
★Mikiko
04/23/2018 06:32:20 AM
今日は何の日②

『地ビールの日』。
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が、1999年に制定し、2000年から実施してます。
日附けは、公募により選定されたそうです。
4月23日は、ドイツの『ビールの日』なので、これに倣ったということでしょう。
ところで!
日本第1号の地ビールは……。
新潟市西蒲区で造られてる『エチゴビール』なんです。
日本酒(『越後鶴亀』)を造っていた『上原酒造㈱』が、地ビール造りを始めたんですね。
後に分社化し、『エチゴビール㈱』が誕生。
現在は、新潟県柏崎市の製菓メーカー『㈱ブルボン』の完全子会社になってます。
実はわたし、飲んだ記憶がありません。
わたしはもともと、味の濃厚なビールが好きでないんです。
なので、『ヱビスビール』も苦手です。
一番好きなのは、『スーパードライ』ですね。
『スーパードライ』を馬鹿にする人もおられるようですが……。
ドイツ人も大好きだそうです。
『シジミの日』。
『(有)日本シジミ研究所』が制定。
4(し)2(じ)3(み)の語呂合せ。
肝臓にいいというイメージがあります。
でも、お味噌汁は、食べるのが面倒くさい。
新潟で出回ってるシジミは、爪より小さいのばかりなんです。
平日の朝は、ぜったいにイライラします。
スープだけ飲む人もおられるようですが……。
身を食べなければ、有用な成分は摂取できないとか。
一時、サプリを飲んだことがあります。
肝臓の数値が悪かったので。
残念ながら、まったく改善しませんでした。
サプリは高くなかったんですが、ちょっと臭かったです。
2度と買いませんでした。
-----
☆八十郎
04/23/2018 11:14:16 PM
今日こそローソンで手に取ったのに買いませんでした、エチゴビール。
隣のバドワイザーに持ち替えてしまった。
この記事に関しては昨日書いてほしかったなあ。
”明日は何の日”かなんかで。
じゃ、明日飲めばいいじゃないかですって?
うん、おっしゃる通り。(笑)
明日は越後製菓をつまみにエチゴビールをいただきましょう。
しかしバドワイザーはあっさり系で、色も淡いイエロー。
泡が早めに消えちゃうのはなんでだろ?
薄いのかな?
チンタオビールやコロナ、ビンタンも似たような感じ。
案外好みです。
てことで、アサヒの000を飲んで寝ます。
おやすみなさい。
-----
★Mikiko
04/24/2018 07:18:20 AM
エチゴビール
そうですか。
コンビニで売ってるんですね。
試しに買ってみるかな。
わたしは普段、第3のビールを飲んでます。
本物のビールは、会社の飲み会と、朝食を抜いた健診後だけですね。
第3のビール、味に不満はありません。
わたしの舌は、安上がりに出来てるようです(お米の味もわからない)。
由美と美弥子 2506
★Mikiko
04/25/2018 07:27:53 AM
大根を漬けました
わたしは毎朝、たくあんを4切れ食べてました。
食べ終えたご飯茶碗にお茶を注ぎ……。
椀の内側を綺麗にするために、たくあんを使ってました。
納豆を食べるので、碗の内側にネバネバが着いてしまうんです。
そのままにして、ごちそうさまをする気にはなれません。
自分で洗えばいいのでしょうが、朝は忙しいので母にお願いしてます。
なので、納豆のネバネバだけは落として席を立ちたいわけ。
で、そのたくあん。
スーパーなどで売ってるのは、砂糖やブドウ糖など、甘味料や添加物が山ほど入ってます。
そのため、ネットで無添加のやつを買ってたのですが、品切れになってしまいました。
天候不順のため、たくあんメーカーの契約農家で、大根が収穫できなかったそうなんです。
ということは、冬まで再発売はないということ。
ほかの無添加たくあんも買ってみましたが、とても酸っぱいんです。
ということで、自分で大根を漬けることを決意しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/25/2018 07:28:23 AM
大根を漬けました(続き)
ぬか漬けは大変そうなので、塩だけの浅漬けを試みました。
土曜日には、正確に塩の量を量るため、1グラム単位で測れる電子計量器を買ってきました。
日曜日には、大根を買ってきました。
1本だと多すぎるので、3分の1くらいに切られたものです。
77円(税抜き)だったかな?
毎日、4切れだと、1週間分は28切れになります。
定規を使って、30切れくらいに分割。
重しは載せず、塩と一緒に密封パックに入れます。
塩は、新潟市南区の『マルコ食品』というメーカーの漬物塩です。
塩に、昆布、唐辛子、椎茸、陳皮がブレンドされてます(こちら)。
新潟のスーパーでは、普通に売ってる塩です。
袋の説明書きには、「野菜1kgに対して本品20g~30g」とありました。
2~3%ということですね。
わたしは間を取って、2.5%にしました。
電卓と電子計量器があれば、簡単に塩の量は計れます。
その日買った大根が437gだったので、2.5%の塩は11gになります。
密封パックに大根と塩を入れて揉み、あとは冷蔵庫に入れておくだけです。
で、月曜の朝から食べてみました。
バッチシでした。
自然の味で美味しい。
値段的にも、ネットでたくあんを買うより、ずっと安いです。
これからは、毎週土曜日に大根を漬けることにします。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/26/2018 02:33:17 AM
密封パックって最近、色々出ていますね。
用途も広いようで。
出張が多いので、小さいものに、洗濯用洗剤を
入れるのに使ってたり、薬入れにも使ってます。
大きいサイズには着替え、あっ、それは圧縮パック
というヤツでした。
-----
★Mikiko
04/26/2018 07:26:14 AM
バスルームで洗濯
旅慣れてますね。
バスルームに干して換気扇を回しておくと、翌朝には乾いてますよね。
圧縮パック。
使ったことがありません。
皺にならないものですか?
でも、ホテルで圧縮は出来ないでしょうから……。
着替えて脱いだ衣類は、嵩張ってしまうのでは?
-----
☆手羽崎 鶏造
04/27/2018 06:57:08 AM
衣類圧縮袋ともいいます。
ジッパーで閉めて、中の空気を空気排出口から
押し出し、簡単に真空状態にすることができます。
これで、キャリーケースの中の容量を稼ぎます。
ワイシャツも入れますよ。ホテルではすぐに室内に
吊るします。最近、アイロンを貸し出すホテルが
増えていますし、一晩バスルームの湯気でシワを取る
こともします。
-----
★Mikiko
04/27/2018 07:29:01 AM
ははぁ
手で空気が抜けるんですか。
それは知りませんでした。
圧縮には、掃除機が要るものとばかり思ってました。
テレビ通販の、布団圧縮袋のイメージしかなかったです。
着替えて脱いだ衣類は、皺になってもかまいませんから……。
それで圧縮して持ち帰れば、お土産を入れるスペースが出来ますね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/28/2018 09:43:16 AM
衣類圧縮袋は、旅行用品コーナーで
見かけます。カラフルなのも多いです。
お試しあれ。
-----
★Mikiko
04/28/2018 07:30:23 PM
皺を作らないためには……
圧縮しすぎない方がいいみたいですね。
荷物を詰めこむのに苦労した経験は……。
実は、これまでないのです。
必要最低限のものしか持たないからですかね?
キャリーバッグではなくリュックなので……。
膨れても収まってしまうからかも知れません。
東北に行こう!(1419)
★Mikiko
04/25/2018 07:29:05 AM
今日は何の日

『ギロチンの日』。
1792(徳川家斉のころ)年4月25日、フランスでギロチンが実用化されました。
当時は、フランス革命後の恐怖政治が続き、毎日何百人もの人が処刑されてました。
そこで、医者で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが……。
受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも全ての処刑が均しく行われるよう、「単なる機械装置の作用」を用いることを議会で提言し、その案が採択されたのです。
外科医のアントワヌ・ルイが設計依頼を受け、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えました。
このため当初は、ルイの名前をとって『ルイゼット(Louisette)』とか『ルイゾン(Louison)』と呼ばれていましたが……。
装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンの名前から取った『ギヨチーヌ(Guillotine)』(ドイツ語読みで『ギロチン』)という呼び名が定着したとのこと。
フランスでは1981(昭和56)年9月に死刑が廃止され、それとともにギロチンの使用もなくなりました。
ていうか、それまでの処刑は、ずっとギロチンだったんですかね?
ギロチンと云えば、思い浮かぶのは……。
マリー・アントワネットですよね。
彼女がギロチン台にかけられたのは……。
1793年10月16日。
『ギロチン』が実用化された、1年半後のこと。
37歳のときでした。
処刑の朝、朝食の希望を部屋係から聞かれると……。
遺書を書きあげた彼女は、「何もいりません。全て終わりました」と応えたそうです。
さて、本日は4月25日。
多くの企業で、新入社員が、初めてお給料をいただく日になるでしょう。
わが社もそうです。
わたしは新卒入社の経験がないので、この日の思い出はありません。
ほんとに、親に何か買ったりしてるんですかね?
元禄江戸異聞 根来(五十八)
★Mikiko
04/26/2018 07:28:35 AM
秋の晴天の城下
情景が目に浮かぶようですね。
しかし、秋に対する感じ方は……。
太平洋側と日本海側では、大きく違う気がします。
わたしが東京に出て、ひとつ驚いたことがあります。
「秋、大好き」という子がたくさんいたのです。
新潟の秋は、まさに冬の予兆を感じる季節です。
木々が色づき、空気が澄んでくると……。
間近に迫る冬を実感し、切なくなります。
でも、太平洋側は違います。
これは、東京に住んで初めて感じました。
冬は、ちっとも嫌じゃなかったんです。
なにしろ、ほぼ毎日晴れるんですから。
ということは、秋が気鬱じゃなくなるということです。
むしろ、暑かった夏が終わり……。
秋は、さまざまなファッションが楽しめる季節。
木々も色づき、街もおしゃれに変わります。
その先に来る冬は、毎日晴天。
秋は、ちっとも嫌じゃありません。
「秋、大好き」が、よくわかりました。
今朝のNHKニュースでやってましたが……(こちら)。
江戸の町を映した最古の写真のネガが、オーストリアで見つかったそうです。
4/29 (日) 21:00に、『NHKスペシャル 大江戸第1集「世界最大!!サムライが築いた“水の都”」』で……。
その写真も紹介されるようです。
デジタル技術で彩色し、立体化した映像も見れるとか。
由美と美弥子 2507
★Mikiko
04/27/2018 07:31:10 AM
ゴールデンウィークの予定
事実上、明日から始まるかたちですね。
でもわたしは、明日は終日、出勤です。
決算の関係で、ちと忙しいのです。
月曜日、休んでしまったし。
というわけで、ゴールデンウィーク前半は、29日(日)・30日(月)の2連休だけ。
火曜から土曜まで5日勤務して2日の休みですから、普通の週と変わりません。
ゴールデンウィーク前半は、何にも出来ませんね。
1日(火)・2日(水)は、普通に出勤です。
月初は、銀行を記帳に回ったりしなければならないのです。
後のことを考えると、休む方が苦痛です。
で、ゴールデンウィークの後半。
こちらは、3日(木)から6日(日)までの4連休です。
土日は、サイトのメンテナンスやらスーパーへの買い物など、毎週やってる仕事をしなければなりません。
事実上のお休みは、3日(木)・4日(金)の2日間だけですね。
旅行する予定は、最初からありません。
わざわざ、混んでるときに出かける人の気が知れないです。
で、漠然と2日間の予定は立ててあるんですが、頭をまとめるために書き出してみます。
まず、部屋の窓の網戸ネットの張り替え。
西日が当たるのと冬の強風で、ボロボロ状態。
外から見ると、廃屋みたいになってます。
すでに、ネットと押さえゴム、ゴム嵌めローラーは買ってあります。
網戸は、目隠しを兼ねて、透けにくいものにしました。
窓の外には、目隠しにシェードをかけてるんですが……。
これが、すぐに風で壊されるのです。
網戸を目隠しに出来れば、シェードは要らなくなります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/27/2018 07:31:45 AM
ゴールデンウィークの予定(続き)
問題は、網戸を窓の外から嵌めなくてはならないこと。
2階の窓です。
1階の屋根に登っての作業になります。
この屋根には子供のころ、しょっちゅう登ってましたので、今でも登れないことはないはず。
ま、せいぜい転げ落ちないように頑張ります。
続いて、植物関係の作業ですね。
まずは、庭の花壇。
春のヒヤシンスとチューリップが終わったので……。
夏に向けて、大輪のヒマワリの種を撒くつもりです。
かなり雑草が茂ってきたので、今年1回目の草刈りもしなければなりません。
それから、2階のベランダ。
冬の間、室内に取りこんでいた観葉植物たちを、ベランダに出します。
ガジュマル、ソテツ、グレープフルーツ、シャコバサボテン。
これが、なかなか大変なんです。
どれもこれも巨大化して、お化けみたいになってるからです。
しかも、ソテツとグレープフルーツはトゲだらけで、毎年、悲鳴を上げながらの作業になります。
あと、ベランダには、去年の朝顔の蔓が枯れたまま放置されてます。
これを撤去しつつ、種を取って、柵にかけたハンギングバスケットに植えたいです。
とりあえず、予定してるのはこれくらいですが……。
ギリギリ、2日で終わるかどうかですね。
もちろん、丸1日作業なんかしません。
午前中だけです。
午後は、昼酒を飲んで、お昼寝します。
それが、お休みの楽しみですから。
さてさて。
心配なのはお天気です。
特に、網戸の作業は雨だと辛いですね。
週間予報は、まだ3日(木)の分までしか出てません。
新潟は、曇り時々雨。
降水確率、60%。
微妙です。
東北に行こう!(1420)
★Mikiko
04/27/2018 07:32:35 AM
今日は何の日

『哲学の日』。
紀元前399年4月27日(今から2416年前)。
時の権力者から死刑宣告を受けたギリシアの哲学者ソクラテスが……。
刑の執行として、獄中で毒をあおって亡くなりました。
享年70。
対話的問答を通じて、相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしましたが……。
アテナイ市民には受け入れられず、告発されて死刑判決が下されたのです。
弟子たちは脱獄を勧めました。
当時は、牢番にわずかな金銭を握らせれば、脱獄できたんだそうです。
それどころか、ソクラテスに同情した牢番は……。
いつでも逃げられるように、鉄格子の鍵を開けてたとか。
でも、ソクラテスは逃げようとはしませんでした。
「単に生きるのではなく、善く生きる」ことを選んだのです。
口先だけで出来る行いではありませんね。
この日はまた、『悪妻の日』でもあります。
ソクラテスの妻が、悪妻として有名であることからだそうです。
妻は、ソクラテスより40歳近く年下だったとか。
わたしが思うに……。
結婚生活が快適ではなかった故に、偉大な哲学者が誕生したのではないでしょうか。
↓野坂昭如氏によるウィスキー(サントリー・ゴールド)のCMです。
ソクラテスの名前が出てくる歌詞って、ほかにありますかね?
そう云えば、小峰元という作家の青春推理シリーズに……。
『ソクラテス最期の弁明』という作品がありました。
由美と美弥子 2508
★Mikiko
04/28/2018 07:42:22 AM
今日は何の日

『象の日』。
1729(享保14)年4月28日(新暦では5月25日)。
交趾国(ベトナム)からの献上品として、清の商人により日本に渡来した象が……。
中御門天皇の御前で披露されました。
実は、象が日本にやってきたのは、これが初めてではありません。
記録上、最初に象が日本に上陸したのは、1408年だそうです。
中御門天皇がご覧になったのは、6度目の渡来でした。
この、6度目が『象の日』になったのは……。
初めて天皇の上覧があったからなんです。
6度目の象が着いたのは、長崎でした。
実は、象を注文したのは、8代将軍徳川吉宗なんです。
象は、長崎から江戸まで、陸路を歩いて移動します。
当然、途中で京都を通ります。
その象を是非見物したいと、中御門天皇が希望されたのです。
中御門天皇は、芸術の才能に溢れ、弦楽、和歌、書道に堪能でした。
特に笛は、御所にキツネが聞きに来るほどの名手だったそうです。
次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
04/28/2018 07:43:26 AM
今日は何の日(続き)

さて。
御所の清涼殿に象舞台を作り、天覧象見物となりましたが……。
ここで大きな問題が。
当時、官位のないものは、天皇の前に出られなかったのです。
そこで急遽、象は従四位に叙せられました。
呼び名は、『広南従四位白象』。
ちなみに、従四位は、城持ち大名に匹敵する官位だったそうです。
お笑いぐさですが、平和で良い時代だったんだなとほのぼのします。
中御門天皇と霊元法皇の前に出た象は……。
うやうやしく前足を折り曲げ、最敬礼したそうです。
その後、大騒ぎの道中を経て、江戸に到着。
8代将軍吉宗に拝謁、大広間の前庭で芸を披露しました。
その後、象は、10年以上にわたって浜御殿で飼育された後……。
中野村(現在の中野区)の農民、源助に引き取られました。
源助は見物料を徴収する象小屋をはじめたそうですが……。
残念ながら、1742年(寛保2年)に病死してしまったそうです。
来日から、13年後ですね。
わたしが思うに、江戸の冬は、象にとって寒すぎたんだと思います。
さて、本日は終日勤務です。
お天気が良いので、ちょっともったいないですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/28/2018 09:56:29 AM
「アシンメトリーな裸」ですか。
なるほど、下半身のみがボリュームあるとか、
その割りに胸が無いとか。
脚は細いのだけどお腹がポッコリとか。
そういうありきたりの体型の方が、リアルで
そそられますね。
-----
★Mikiko
04/28/2018 07:31:44 PM
昭和生まれは……
たいがい、アンシンメトリーです。
平成生まれには、人形みたいなフォルムの子がいますよね。
昔は、写真集など、綺麗な裸しか見れませんでしたが……。
今はネットで、リアリズムの裸がいくらでも見られます。
由美と美弥子 2509
★Mikiko
04/29/2018 08:18:17 AM
今日は何の日

『昭和の日』。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」国民の祝日とのこと。
もちろん、昭和時代の天皇誕生日です。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後……。
「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として、「緑の日」とすることとなりました。
しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛りこまれませんでした。
このため、『昭和の日』に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され……。
数度の廃案の後、2005年に成立しました。
2007年から、4月29日を『昭和の日』とし、みどりの日は5月4日となりました。
5月4日は、5月3日(『憲法記念日』)と5月5日(『こどもの日』)に挟まれた日です。
2つの祝日に挟まれた平日は、法律で『国民の休日』とされてましたから……。
もともと、お休みでした。
『国民の休日』に、『みどりの日』という名前が付いたわけです。
で、2つの祝日に挟まれた平日についてですが……。
5月1日問題というのがあります。
この日は、メーデーです。
直訳すると、“May Day”ですから、「5月の日」となります。
ヨーロッパでは、夏の訪れを祝う日でした。
しかし反面、旧東側諸国などでは……。
労働者が統一して権利要求と行進などをする日としているところもあります。
日本でも、労働組合の動員でしょうが、行進が行われてますね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/29/2018 08:18:55 AM
今日は何の日(続き)

で、この5月1日を、祝日にしてしまおうという意見があるわけです。
すると、どうなるか。
4月29日が『昭和の日』で祝日。
5月1日が祝日になれば……。
間に挟まれた、4月30日も『国民の休日』となります。
さらに、5月3日が『憲法記念日』の祝日です。
となると、1日と3日に挟まれた、5月2日も『国民の休日』となります。
早い話、4月29日から5月5日まで、7連休となるわけです。
で、この7連休、ひょっとしたら、来年あるかも知れません。
来年、5月1日、新天皇が即位します。
この日がお休みになることは、ほぼ決まってます。
問題は、「休日」となるか「祝日」となるかです。
「休日」であれば、前後の30日と2日は、平日のままです。
しかし、「祝日」になれば……。
30日も2日も、『国民の休日』となるのです。
さらに来年は、4月27日が土曜日です。
さらにさらに、5月5日が日曜日のため、5月6日が振替休日となります。
すなわち、4月27日から5月6日まで、7連休どころか10連休になってしまうわけです。
考えただけで恐ろしいですね。
わたしはちょっと、5月7日の朝の気分を思うと、やめていただきたい気がします。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/30/2018 03:09:57 AM
私もムダに長い連休には賛成できません。
この国には、例えばバカンスという習慣がないのだし。
-----
★Mikiko
04/30/2018 08:27:53 AM
来年は……
天皇誕生日がありません。
現皇太子の誕生日は、2月23日。
即位前なので、天皇誕生日にはなりません。
現天皇の誕生日は、12月23日。
退位後なので、天皇誕生日にはなりません。
つまり、祝日が1日減るわけです。
これが、5月1日にあてられるんでしょう。
再来年からは天皇誕生日がありますから……。
5月1日のお休みは、来年だけなんでしょうね。
この日が「祝日」とされた場合は、10連休となるわけです。
2日くらい、午前中だけ出勤するかな。
東北に行こう!(1421)
★Mikiko
04/29/2018 08:21:14 AM
大谷選手
久しぶりにホームランを打ちましたね。
内角を突く97.2マイル(約156.4キロ)を、腕をたたんでコンパクトに振り抜くと……。
打球は、一直線でライトスタンドへ。
あんなバッティングをされたら……。
ピッチャーは、内角に真っ直ぐを投げられなくなります。
しかし大谷くん、不思議と早い打席でホームランが出るようです。
でも、この日は、良いことばかりではありませんでした。
第2打席、バットを折られたセカンドゴロで、ファーストベースに駆けこんださい……。
左足首を捻挫したそうです。
第3打席は代打を送られました。
左足首の故障は、バッティングよりピッチングに影響するんじゃないでしょうか。
踏み出して、全体重を受ける方の足ですから。
今日の試合、スタメンから外れたそうです。
対戦相手のヤンキースは、田中が先発。
代打で大谷が出場し、田中と対戦する場面があるとしたら……。
ヤンキースがリードした後半、5回か6回くらいですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/30/2018 03:05:06 AM
砂浜を走るのは変態と部活のみ。
うふっ、部活は分かるのですが、変態って
砂浜を走りますかねえ?
(ワタシは走らんなあ)
犬を散歩させていて、勝手に走り出した
愛犬を追っかけるペットの主は、走るかも
しれませんね。
-----
★Mikiko
04/30/2018 08:29:24 AM
ストッキングを穿いてないのは……
岩陰で、野外ナントカを成したためという推理であります。
立派な変態ですがな。
逃がした犬同士が交尾を始めたら……。
2匹の飼い主は、どうしますかね?
同じことを始めたりして。
由美と美弥子 2510
★Mikiko
04/30/2018 08:32:25 AM
天皇陛下の退位まで……
あと、1年。
2019(平成31)年4月30日を持って、今上天皇が退位されます。
天皇の退位は、江戸時代の光格天皇以来だそうです。
光格天皇は、1817(文化14)年3月22日(新暦5月7日)……。
仁孝天皇に譲位し、上皇となりました。
46歳のおりです。
今現在、最期の上皇ということです。
来年は、202年ぶりに上皇が誕生することにもなりますね。
で、この上皇は良いんですが……。
退位後の皇后の呼び名です。
てっきり、皇太后だと思ってました。
ところが、上皇后だそうです。
どうやら、皇太后には未亡人のイメージがあるからみたいです。
皇太后の英訳にも、そういう意味があるのだそうです。
200年以上も譲位がなく、天皇の崩御によってのみ皇位が継承されてきましたから……。
皇太后、すなわち未亡人だったわけです。
上皇后という名称は、歴史上どこにも出てこない称号であり……。
批判の声も多いようです。
なお本日の21:00、NHKで『ゼロからわかる皇室&元号SP』が放送されます。
頭の中を整理するため、見てみようと思います。
なお、新元号ですが……。
発表は、来年の2月以降のようです。
今年発表しないのは、賢明だと思いますね。
もし、今年押し詰まってから発表があれば……。
カレンダー業者の中には、従業員や下請けに無理をさせて、新元号を入れようとするところがあるに違いないからです。
でも、新元号発表後は……。
新元号入りのカレンダーの発売競争が起きるんじゃないでしょうか。
買い換える人、買い控えた人の需要が、必ずあるでしょうから。
東北に行こう!(1422)
★Mikiko
04/30/2018 08:34:42 AM
今日は何の日

『荷風忌』。
1959(昭和34)年4月30日(今から59年前)。
小説家の永井荷風が亡くなりました。
享年79。
子供のころの荷風は、病弱だったそうです。
1894(明治27)年、14歳の荷風は、下谷の帝国大学第二病院に入院します。
そのとき、お蓮という看護婦に恋心を寄せました。
「蓮荷(れんか)」という言葉があります。
広辞苑を引くと、ただ1行「ハスのこと」とあります。
「蓮」も「荷」も、どちらも「ハス」の意味だとか。
雅号の「荷風」は、初恋の看護婦の名前から取ったわけです。
「蓮」を使わなかったことに、文学少年らしいシャイを感じました。
蓮の池と云えば……。
『不忍池』でしょうか。
残念ながら、花のころに見た記憶がありません。
新潟市では、『白山公園』に蓮池があります。
小さいですけどね。
有名なのは、新潟県上越市にある『高田公園』。
これは、花どきに見に行ったことがあります。
見事でした。
明治初期、食用としてレンコンを植えたのが始まりだそうです(参照)。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/30/2018 05:37:34 PM
八大地獄ねぇ。
ワタシはもっぱら「衆合」の罪に問われて
地獄行きみたいです。
淫らなことを繰り返してきたので。
-----
★Mikiko
04/30/2018 06:17:47 PM
ネットで……
検索されましたね。
カンペキに、フライングですぞ。
明日から2日、出勤すると……。
4連休。
残念ながら、お天気は良くなさそうですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/30/2018 07:49:14 PM
ははあ~(平身低頭)、仰せの通りでございます。
(今、頭を地面にこすり付けております)
また罰を受けることになってしもたようで
ございまする。
良きGWになりますように。
-----
★Mikiko
05/01/2018 07:17:24 AM
出勤日
毎月1日は、記帳のために銀行を9行回ります。
自転車に乗れるお天気かどうかが、とても重要なポイント。
今日は、大丈夫のようです。
萬代橋のチューリップも見てこようと思います(こちら)。
★Mikiko
04/18/2018 07:25:57 AM


あまり良い予感はしてなかったのですが……。
見事、当たりましたね。
不便極まりなくなりました。
とにかく、電車を降りてから、なかなか外に出れない。
帰りも、駅に入ってから、なかなかホームまでたどり着けない。
ホームは、駅の3階にあります。
そこから1階まで下りるわけですが……。
真っ直ぐ下りられません。
まず、ホーム階から、2階の改札階に下ります。
そこから延々と歩くんです。
初日の月曜日は、東口から出て大失敗。
出たあとに、延々と大回りをさせられました。
あれなら、万代口を出てから回った方が、遙かに早かったです。
3階ホームと2階改札の間のアクセスも大問題。
2カ所あるんですが、1カ所が上りも下りもエスカレーターなんです。
当然、通勤時間帯には大渋滞がおこります。
下りもエスカレーターにする必要なんて、あるんですかね?
便利になったのは、新幹線との乗り継ぎだけでしょう。
ホームが、同じ階になりましたから。
でも、わたしが新幹線に乗るのは、1年に1回あるかないかです。
ギリギリの時間で新幹線に乗り継ぐ人なんていないでしょうから……。
多少、乗り継ぎが早くなっても、たいした意味はないのでは?
冬場、ダイヤが乱れたときの混雑を想像すると、今から気が滅入ります。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/19/2018 10:24:38 PM
2005年頃、毎月、新潟に出張して
いた時期があります。1年ほど。
常宿はサンルートでした。「じゅんちゃん」とか
いうとても美味なおでん屋さんが駅前にありました。
新幹線側を降りて、レンタカーを借りていました。
越後線など在来線ホームまで距離はありましたが
やっぱり、ふだん使う利用者のことを考えて欲しい
ですね。
-----
★Mikiko
04/20/2018 07:29:39 AM


初めて知りました。
現在は新潟市中心部に、5店舗くらい展開してるようです。
おでん以外のメニューもあるんでしょうね。
おでんだけでは、ちと間が持たない気がします。
新潟駅の高架化は、完成まで、まだ3年かかるそうです。
完全高架化されると、駅の下が道路で繋がるみたいです。
-----
☆きりしま
04/23/2018 12:58:22 PM
改札が地平階にないのは使えないですね。新潟駅は外に出たことがないのですが、ペデストリアンデッキとかもないですよね。それなら2階が改札階である意味がない。
-----
★Mikiko
04/23/2018 06:06:04 PM


地平階の改札が残ってます。
まだ、地上ホームが2本残ってますので。
将来的には無くなるでしょう。
1階部分は、道路が貫通することになりますので。
とにかく、1階から3階のホーム階まで、直通で上がれないのが不便です。
2階の改札階で、大迂回しなければなりません。
ペデストリアンデッキという名称は、初めて知りました。
冬場、雪の積もる地域では、維持管理が大変だと思います。
雪を、下に投げ落とすわけにもいかないでしょうし。
東北に行こう!(1415)
★Mikiko
04/18/2018 07:26:41 AM



『よい歯の日』。
もちろん、4(よ)1(い)8(は)の語呂合わせです。
1993(平成5)年、日本歯科医師会が制定。
なお、11月8日は、『いい歯の日』だそうです。
制定したのは、同じく日本歯科医師会。
どうせなら、1月18日も制定すれば良かったんじゃないですかね。
さて、まさしくその『よい歯の日』の今日、わたしは歯医者に行って来ます。
歯が悪いわけではなく、1ヶ月に1度の定期健診です。
2月の健診の時は知覚過敏が酷く、窮状を訴えたところ……。
痛い歯に被せものをしてもらいました。
残念ながら、ほとんど効果がなかったのですが……。
3月の健診では、そのことは訴えませんでした。
どうしても痛いようなら、神経を抜くしかないと言われてたからです。
ネットで調べたら……。
神経を抜くと、歯は残っても、それは死んだ歯だということでした。
すなわち、ガイコツの歯ですね。
盆栽の「シャリ(木質部が朽ちて白骨化した部分)」を連想してしまいました。
しかしその知覚過敏が、嘘のように消えたのです。
消えた境目は、はっきりとわかります。
内視鏡検査です。
顛末については、『由美と美弥子 2493回』のコメントをご覧下さい。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/19/2018 10:35:48 PM
歯磨きは、ナニの時も大事です。
口腔の中は綺麗にしておかないといけません。
で、どのタイミングで歯磨きするかといえば、
バスルームでいちゃついて、結果、オトコの方が
先に浴室を出て、お相手には湯船で温まってもらい、
その間に、歯磨き・オーラルケアをしてBedRoomで
待つという段取りかな。女性は女性で本番前に
メイクやコロンとか有りますから、それはそれで
やらせてあげます。AVにあるようなバスルーム
からBedへの直行なんて、無粋で現実的ではありません。
-----
★Mikiko
04/20/2018 07:31:28 AM


昔の映画などでは……。
終わった後のタバコが定番でしたよね。
男が吸ってるタバコを、女が取りあげて咥えるとか。
フィルターは白ですね。
落ちた口紅が映えるように。
タバコは、間を持たせるには有能な小道具でした。
おとといの歯科検診は、無罪放免でした。
クリーニングのみ。
以前、クリーニングされた後に歯痛が発生したことがありましたが……。
今回は、これもありませんでした。
由美と美弥子 2502
★Mikiko
04/20/2018 07:32:16 AM



『地図の日(最初の一歩の日)』。
1800(寛政12)年4月19日(新暦5月12日/今から218年前)。
伊能忠敬が、蝦夷地の測量に出発しました。
そのとき忠敬、すでに55歳。
ここに至る経緯については、ほんとに感心します。
忠敬は、17歳で下総国香取郡佐原村(現・千葉県香取市佐原)の酒造家、伊能家に婿入りします。
妻は、4つ年上の21歳。
前夫との間に、3歳の男の子がいました。
稼業は傾いてたそうですが、忠敬の才覚で盛り返し……。
49歳で、念願の隠居。
ここから単身江戸へ出て、天文・暦学の勉強を始めるのです。
まさに、50の手習いでした。
忠敬が弟子入りした師匠は、当時30歳の高橋至時。
20歳も年下の師匠から学んだ忠敬は……。
地球の大きさを求めるプロセスの中で、日本の正確な地図を描くことが必要という結論に辿り着いたのです。
そしてついに、55歳で測量の旅に出立。
旅立つ前には、一定の歩幅(70cm)になるよう、歩き方を訓練したそうです。
そう。
歩幅を数えて測量していったのです。
気が遠くなる話です。
誤差を少なくするため、複数の人間が同じ場所を歩き、歩数の平均値を取ったそうです。
忠敬が亡くなったのは、73歳のとき。
当時としては、長命です。
死の数ヶ月前まで、地図の作成を監督したり、門弟の質問に返事を書いたりしてたそうです。
1821(文政4)年、忠敬の死から3年後、ようやく『大日本沿海輿地全図』が完成しました。
忠敬の師匠・至時(忠敬より先に亡くなってました)の息子・景保と、忠敬の孫・忠誨(ただのり)らが登城し……。
徳川家斉の前で、地図を広げて上程したそうです。
ほんとうに尊敬できる人というのは、こういう人のことをいうのでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/21/2018 12:31:20 AM
そういえば、亡くなった父に聞いたことがあります。
旧陸軍では、2歩で1,5m4歩で3mになる歩き方を
訓練で習得した話。
両国の江戸博物館でしたか、忠敬作成地図の
展示を見た覚えがあります。
-----
★Mikiko
04/21/2018 08:03:29 AM


身長×0.45だそうです(参照)。
2歩で1.5メートルなら、1歩の歩幅は75㎝。
75㎝÷0.45=166.7㎝。
昔の軍隊の平均身長はこの程度だったでしょうから……。
実に理にかなった設定値ですね。
千葉県香取市に『伊能忠敬記念館』があります。
しかし、あまりにも遠い。
銚子の手前です。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/21/2018 09:24:28 AM
続きです。
ちなみに、旧日本軍で、そんな科学的な
ことが徹底されていた訳ではないとも
父は申してました。(科学的ならあんな
愚かな戦さはしなかっただろうとも)
父は心臓を患っており、高等工業学校生
(今の工学部)だったこともあり、通信兵部隊に
徴収され、上官が珍しく理論家であったとのこと。
その部隊の後輩に妙にヘンな奴がいて後の音楽家
三木鮎郎であったとも話していましたっけ。
-----
★Mikiko
04/21/2018 12:33:27 PM


明治のはじめ、兵隊を集めるのに白米で釣りました。
「銀シャリが腹一杯食える」という謳い文句。
漬物程度のオカズで白米を大量に食べた兵隊たちは……。
ことごとく脚気になりました。
しかし陸軍は、白米ばかり食べさせたことによるビタミン不足が原因とは認識できませんでした。
新潟に出来た練兵所でも脚気が流行しましたが……。
「新潟の気候が悪いせいだ」と、移転していきました。
東北に行こう!(1416)
★Mikiko
04/20/2018 07:32:59 AM



『百閒忌』。
1971(昭和46)年4月20日。
小説家で随筆家の内田百閒が亡くなりました。
享年81。
岡山県出身。
旧制第六高等学校(現・岡山大)を経て、東京帝国大学文学部卒。
東大在学中に、夏目漱石の門弟になりました。
わたしが、明確に文章の影響を受けた作家が2人います。
ひとりは、『半七捕物帳』で知られる岡本綺堂。
もうひとりが、この内田百閒です。
『冥土』『東京日記』など、夢の雰囲気を前面に出した小説は圧倒的です。
“夢もの”という分野では、島尾敏雄と双璧だと思います。
『サラサーテの盤』は、鈴木清順により『ツィゴイネルワイゼン』として映画化されました。
これもまた印象的な映画でした。
大谷直子が綺麗でしたね。
男性陣の原田芳雄、藤田敏八は、共に故人となられました。
百閒関係の映画では、もうひとつ『まあだだよ』があります。
1993(平成5)年公開。
監督は黒澤明です。
こちらは実は、見ていません。
百閒の小説を映画化したものではなく……。
法政大学教授を退いた後の、百閒の晩年を描いた作品です。
百閒は松村達雄(『男はつらいよ』の2代目おいちゃん)が演じました。
所ジョージも出てましたね。
随筆では、『阿房列車』のシリーズが有名。
↓書き出しです。
『阿房と云ふのは、人の思はくに調子を合はせてさう云ふだけの話で、自分で勿論阿房だなどと考へてはゑない。用事がなければどこへも行つてはいけないと云ふわけはない。何にも用事がないけれど、汽車に乗つて大阪へ行つてこようと思ふ。』
しかも、借金までして、一等列車に乗ります。
乗り鉄エッセイの嚆矢でしょう。
そうそう。
百閒を読むなら、やはり旧仮名がいいです。
口調がよく伝わるんですよ。
もっと知られていい作家だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/21/2018 09:32:57 AM
筆名は、「百聞は一見にしかず」
から来ているのではないのですよね。
-----
★Mikiko
04/21/2018 12:34:22 PM


故郷岡山を流れる百間川から取ったものだそうです。
江戸時代初期に造られた人工の河川です。
堤防を含めた幅が百間(180メートル)もあったため、その名が付いたそうです。
“閒”は、“間”の旧字だそうです。
これは、今、知りました。
由美と美弥子 2503
★Mikiko
04/21/2018 08:21:06 AM


20日の朝鮮労働党中央委員会総会。
核兵器開発が実現したとして……。
21日から、核実験や弾道ミサイルの発射実験を中止すると決定したそうです。
北部の核実験場も廃棄するとか。
丸々鵜呑みには出来ませんが、劇的な転換であることは確かです。
トランプ大統領、最大の功績じゃないでしょうか。
ヘタすると将来、ノーベル平和賞かも知れません。
昨年までの、いつ核ミサイルが飛んでくるかわからない状況が一変しました。
日本への投資も増えるでしょう。
サッカー。
試合をやってるのはわかってましたが、何の大会か知りませんでした。
アジア大会なんですね。
見事、優勝です。
大きな大会で、結果を出したのは素晴らしいです。
でも、アジア大会決勝の相手が、何でオーストラリアなんですか?
世界ランキングが、36位まで下がった錦織圭。
久しぶりに活躍してます。
マスターズ・モンテカルロ大会準々決勝で……。
世界ランキング3位のチリッチ選手を破りました。
準決勝の相手は、ドイツのズベレフ選手。
聞いたことのない選手だと思いましたが……。
弱冠20歳で、世界ランキングは4位でした。
身長、198㎝のようです。
由美と美弥子 2504
★Mikiko
04/22/2018 07:58:16 AM


錦織圭選手が、マスターズ・モンテカルロ大会準決勝で……。
世界4位、身長198㎝のズベレフ(ドイツ)を破り、決勝に進出しました。
決勝の相手は、スペインのナダル。
世界ランキング1位で、この大会でも第1シード。
対する錦織は世界36位で、この大会はノーシード。
これまでの対戦成績は、錦織の2勝9敗。
厳しい試合になることは間違いないでしょうが……。
世界3位と4位を連覇した錦織選手。
ナダルを、存分に苦しめてもらいたいものです。
ソフトバンクの柳田選手が、サイクルヒットを達成。
プロ野球史上70度目(65人)。
パ・リーグでは、2007年9月のズレータ(ロッテ)以来、11年ぶりだそうです。
柳田選手が凄かったのは、最後に3塁打を打って達成したこと。
3塁打は、ホームランより遙かに打つのが難しいんです。
ちなみに昨シーズン、最も3塁打を打ったのは、中日の京田陽太選手。
8本でした。
2番目の上田剛史(ヤクルト)選手は、5本。
というわけで、サイクルヒットへの挑戦で、3塁打を残した場合……。
ほとんどが達成できません。
ところで、この柳田選手。
バッティングフォームが独特です。
明らかなアッパースイング。
少年野球や高校野球では、必ず矯正されるフォームでしょう。
彼の活躍を快く思っていない指導者もいるんじゃないでしょうか?
でも、今やメジャーでは、アッパースイングが主流だそうです。
とにかく、強いスイングでフライを打ちあげるという考え方だそうです。
日本の指導者、頭の転換は難しいですかね?
東北に行こう!(1417)
★Mikiko
04/22/2018 08:04:30 AM



『カーペンターズの日』。
ユニバーサルミュージックが制定。
1969(昭和44)年4月22日(今から49年前)。
リチャード・カーペンターとカレン・カーペンターが……。
『カーペンターズ』名義で、A&Mレコード(ユニバーサルミュージックのレコードレーベル)との契約を結びました。
当時、リチャードは23歳。
カレンは、19歳。
カレンが未成年者だったため、両親も署名したそうです。
その後の活躍は、ここで書くまでもありません。
わたしも、CDを1枚持っています。
カレンの歌声は、低音が凄く魅力的。
発音も綺麗で、とても耳に心地よいです。
さて、話は変わります。
カーペンターという名字です。
もちろん職業由来のもので、「大工」のことですね。
普段から「大工さん」と呼ばれてたから、自然とそれが名字になったんでしょう。
次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
04/22/2018 08:05:06 AM



日本にも「大工」姓はありますが、ごく珍しい名字です。
全国に、1,300人ほどしかいません。
大工人口より、遙かに少ないことは確かです。
なんでなんですかね?
たとえば植木さんは……。
「植木屋さん」と呼ばれてた人が名字にしたんだと思います。
「植木」姓は全国に、38,900人ほどもおられるとか。
なんで「大工」姓が少ないのか、不思議です。
『ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!』で取りあげてほしいものです。
この番組、毎週見てるんです。
司会は、古舘伊知郎と赤木野々花アナ。
赤木アナは、1度、赤いタイツにミニスカで出て驚かせてくれました(参照)。
3月まで、『NHKニュースおはよう日本』にも出てましたが……。
降板してしまいました。
朝が弱いんですかね?
蛇足。
トランプ大統領。
このトランプ姓は、カードゲームのトランプとは関係なく……。
楽器のトランペット由来だそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/22/2018 09:49:54 AM
大工という姓は、「ヤフー知恵袋」にも
あるように、大匠(官職)が元々の語源でしょうから
畏れ多くて姓に馴染まなかったのではないでしょうか。
また、岸和田だんじりでは、屋根に昇って跳ねる
花形の役を「大工方」と呼びます。
これって、大工「職人」とは違う意味で使われて
いると思います。きっと別の由来があるように思いますね。
-----
★Mikiko
04/22/2018 12:25:59 PM


元々は官職でしたか。
左官と一緒ですね。
昔の「大工」は、いわゆる「棟梁」のことを云ったのかも知れません。
つまり、指図する立場の人。
だんじり祭りの「大工方」も……。
屋根に乗って、方向などを指図するところから来てるんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 2505
★Mikiko
04/23/2018 06:30:44 AM



『子ども読書の日』。
『子どもの読書活動の推進に関する法律』というのがあるそうです。
↓その第10条により、『子ども読書の日』が、4月23日と定められてるんです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
第十条 国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、
子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、子ども読書の日を設ける。
2 子ども読書の日は、四月二十三日とする。
3 国及び地方公共団体は、子ども読書の日の趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めなければならない。
まったく知りませんでした。
「趣旨にふさわしい事業」、実施されてるんですかね?
わたしが子供のころの読書について、思い出してみました。
小学校のころは……。
読書感想文を書くときしか、本は読まなかったと思います。
少なくとも、普段から図書館に通った記憶はありません。
中学では、シャーロック・ホームズに凝りました。
これは、短編から長編まで、たくさん読みましたね。
文庫本を、自分で買ってたと思います。
あとは、SFでしょうか。
高校でも、日本のSFを読んでた覚えがあります。
ハードなやつではなく、ジュブナイルが多かったです。
眉村卓とか光瀬龍ですね。
同級生には、幼稚だと呆れられてました。
いわゆる文学作品的なものは、ほとんど読まなかったです。
次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
04/23/2018 06:31:34 AM



文学作品を読み出したのは、大学に入ってからだと思います。
といっても、1人の作家を集中的に読んだことはないです。
飽きやすいんですね。
夏目漱石は、けっこう読みました。
やっぱり『吾輩は猫である』とか、軽妙なものが好きでした。
外国作品で読んだのは、トーマス・マンくらいです。
『魔の山』が、やたら長くて困りました。
行き帰りの電車の中でも読みました。
『トニオ・クレーゲル』は短編ですが、一番身に染みました。
あ、江戸川乱歩みたいなのも読みましたね。
横溝正史とか。
学校をサボり、雨戸を閉めて読んでました。
食事を摂る間も惜しく、魚肉ソーセージを囓りながら読みました。
こういう生活をしてると、どんどん寝る時間が遅くなり……。
ついには、昼夜反対の生活になります。
徹夜した夜明けに食べる『ペヤングソース焼きそば』が美味しかったです。
-----
★Mikiko
04/23/2018 06:29:12 PM


メール、ありがとうございました。
返信させていただきましたが……。
ご入力いただいたメールアドレスには、送信できないようです。
これからも、よろしくお願いいたします。
-----
☆きりしま
04/23/2018 07:01:26 PM
江戸川乱歩って子供向きの作品もあるけれどそうでないのもありますよね。
あと横溝正史は、原作は読んだことないのですが映画とか見る限りは小学生が読んでいたらマセガキですね。
-----
★Mikiko
04/24/2018 07:15:28 AM


昔は、テレビの2時間ドラマでもやってたようです(参照)。
主演は、天知茂。
女性の裸が普通に出てきたみたいですね。
横溝正史。
機械的なトリックは、小学生にも面白いかも?
コナンが受けるんですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/24/2018 11:13:35 PM
江戸川乱歩。
ボ、ボ、ボクらは少年探偵団 ♪
リーダーは小林少年。
明智小五郎探偵が控えます。
なんで、名探偵の名が明智なのか?
それはまだ謎のようです。
乱歩執筆の頃、明智姓は謀反、裏切りの
代名詞であったと思います。
私は、明智光秀ファン。家紋が同じ
なので、親近感がありました。
ひょっとして、先祖は遠縁かな。
-----
★Mikiko
04/25/2018 07:27:02 AM


桔梗紋ですね。
かつては、「裏切りの紋」と呼ばれたそうです。
実は、わたしのパスケースには、この桔梗紋がデザインされてます。
わが家の家紋ではありません。
格好良いので、選びました。
ラジオDJのクリス・ペプラー氏が、明智光秀の子孫だそうです(こちら)。
東北に行こう!(1418)
★Mikiko
04/23/2018 06:32:20 AM



『地ビールの日』。
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が、1999年に制定し、2000年から実施してます。
日附けは、公募により選定されたそうです。
4月23日は、ドイツの『ビールの日』なので、これに倣ったということでしょう。
ところで!
日本第1号の地ビールは……。
新潟市西蒲区で造られてる『エチゴビール』なんです。
日本酒(『越後鶴亀』)を造っていた『上原酒造㈱』が、地ビール造りを始めたんですね。
後に分社化し、『エチゴビール㈱』が誕生。
現在は、新潟県柏崎市の製菓メーカー『㈱ブルボン』の完全子会社になってます。
実はわたし、飲んだ記憶がありません。
わたしはもともと、味の濃厚なビールが好きでないんです。
なので、『ヱビスビール』も苦手です。
一番好きなのは、『スーパードライ』ですね。
『スーパードライ』を馬鹿にする人もおられるようですが……。
ドイツ人も大好きだそうです。
『シジミの日』。
『(有)日本シジミ研究所』が制定。
4(し)2(じ)3(み)の語呂合せ。
肝臓にいいというイメージがあります。
でも、お味噌汁は、食べるのが面倒くさい。
新潟で出回ってるシジミは、爪より小さいのばかりなんです。
平日の朝は、ぜったいにイライラします。
スープだけ飲む人もおられるようですが……。
身を食べなければ、有用な成分は摂取できないとか。
一時、サプリを飲んだことがあります。
肝臓の数値が悪かったので。
残念ながら、まったく改善しませんでした。
サプリは高くなかったんですが、ちょっと臭かったです。
2度と買いませんでした。
-----
☆八十郎
04/23/2018 11:14:16 PM
今日こそローソンで手に取ったのに買いませんでした、エチゴビール。
隣のバドワイザーに持ち替えてしまった。
この記事に関しては昨日書いてほしかったなあ。
”明日は何の日”かなんかで。
じゃ、明日飲めばいいじゃないかですって?
うん、おっしゃる通り。(笑)
明日は越後製菓をつまみにエチゴビールをいただきましょう。
しかしバドワイザーはあっさり系で、色も淡いイエロー。
泡が早めに消えちゃうのはなんでだろ?
薄いのかな?
チンタオビールやコロナ、ビンタンも似たような感じ。
案外好みです。
てことで、アサヒの000を飲んで寝ます。
おやすみなさい。
-----
★Mikiko
04/24/2018 07:18:20 AM


そうですか。
コンビニで売ってるんですね。
試しに買ってみるかな。
わたしは普段、第3のビールを飲んでます。
本物のビールは、会社の飲み会と、朝食を抜いた健診後だけですね。
第3のビール、味に不満はありません。
わたしの舌は、安上がりに出来てるようです(お米の味もわからない)。
由美と美弥子 2506
★Mikiko
04/25/2018 07:27:53 AM


わたしは毎朝、たくあんを4切れ食べてました。
食べ終えたご飯茶碗にお茶を注ぎ……。
椀の内側を綺麗にするために、たくあんを使ってました。
納豆を食べるので、碗の内側にネバネバが着いてしまうんです。
そのままにして、ごちそうさまをする気にはなれません。
自分で洗えばいいのでしょうが、朝は忙しいので母にお願いしてます。
なので、納豆のネバネバだけは落として席を立ちたいわけ。
で、そのたくあん。
スーパーなどで売ってるのは、砂糖やブドウ糖など、甘味料や添加物が山ほど入ってます。
そのため、ネットで無添加のやつを買ってたのですが、品切れになってしまいました。
天候不順のため、たくあんメーカーの契約農家で、大根が収穫できなかったそうなんです。
ということは、冬まで再発売はないということ。
ほかの無添加たくあんも買ってみましたが、とても酸っぱいんです。
ということで、自分で大根を漬けることを決意しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/25/2018 07:28:23 AM


ぬか漬けは大変そうなので、塩だけの浅漬けを試みました。
土曜日には、正確に塩の量を量るため、1グラム単位で測れる電子計量器を買ってきました。
日曜日には、大根を買ってきました。
1本だと多すぎるので、3分の1くらいに切られたものです。
77円(税抜き)だったかな?
毎日、4切れだと、1週間分は28切れになります。
定規を使って、30切れくらいに分割。
重しは載せず、塩と一緒に密封パックに入れます。
塩は、新潟市南区の『マルコ食品』というメーカーの漬物塩です。
塩に、昆布、唐辛子、椎茸、陳皮がブレンドされてます(こちら)。
新潟のスーパーでは、普通に売ってる塩です。
袋の説明書きには、「野菜1kgに対して本品20g~30g」とありました。
2~3%ということですね。
わたしは間を取って、2.5%にしました。
電卓と電子計量器があれば、簡単に塩の量は計れます。
その日買った大根が437gだったので、2.5%の塩は11gになります。
密封パックに大根と塩を入れて揉み、あとは冷蔵庫に入れておくだけです。
で、月曜の朝から食べてみました。
バッチシでした。
自然の味で美味しい。
値段的にも、ネットでたくあんを買うより、ずっと安いです。
これからは、毎週土曜日に大根を漬けることにします。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/26/2018 02:33:17 AM
密封パックって最近、色々出ていますね。
用途も広いようで。
出張が多いので、小さいものに、洗濯用洗剤を
入れるのに使ってたり、薬入れにも使ってます。
大きいサイズには着替え、あっ、それは圧縮パック
というヤツでした。
-----
★Mikiko
04/26/2018 07:26:14 AM


旅慣れてますね。
バスルームに干して換気扇を回しておくと、翌朝には乾いてますよね。
圧縮パック。
使ったことがありません。
皺にならないものですか?
でも、ホテルで圧縮は出来ないでしょうから……。
着替えて脱いだ衣類は、嵩張ってしまうのでは?
-----
☆手羽崎 鶏造
04/27/2018 06:57:08 AM
衣類圧縮袋ともいいます。
ジッパーで閉めて、中の空気を空気排出口から
押し出し、簡単に真空状態にすることができます。
これで、キャリーケースの中の容量を稼ぎます。
ワイシャツも入れますよ。ホテルではすぐに室内に
吊るします。最近、アイロンを貸し出すホテルが
増えていますし、一晩バスルームの湯気でシワを取る
こともします。
-----
★Mikiko
04/27/2018 07:29:01 AM


手で空気が抜けるんですか。
それは知りませんでした。
圧縮には、掃除機が要るものとばかり思ってました。
テレビ通販の、布団圧縮袋のイメージしかなかったです。
着替えて脱いだ衣類は、皺になってもかまいませんから……。
それで圧縮して持ち帰れば、お土産を入れるスペースが出来ますね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/28/2018 09:43:16 AM
衣類圧縮袋は、旅行用品コーナーで
見かけます。カラフルなのも多いです。
お試しあれ。
-----
★Mikiko
04/28/2018 07:30:23 PM


圧縮しすぎない方がいいみたいですね。
荷物を詰めこむのに苦労した経験は……。
実は、これまでないのです。
必要最低限のものしか持たないからですかね?
キャリーバッグではなくリュックなので……。
膨れても収まってしまうからかも知れません。
東北に行こう!(1419)
★Mikiko
04/25/2018 07:29:05 AM



『ギロチンの日』。
1792(徳川家斉のころ)年4月25日、フランスでギロチンが実用化されました。
当時は、フランス革命後の恐怖政治が続き、毎日何百人もの人が処刑されてました。
そこで、医者で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが……。
受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも全ての処刑が均しく行われるよう、「単なる機械装置の作用」を用いることを議会で提言し、その案が採択されたのです。
外科医のアントワヌ・ルイが設計依頼を受け、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えました。
このため当初は、ルイの名前をとって『ルイゼット(Louisette)』とか『ルイゾン(Louison)』と呼ばれていましたが……。
装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンの名前から取った『ギヨチーヌ(Guillotine)』(ドイツ語読みで『ギロチン』)という呼び名が定着したとのこと。
フランスでは1981(昭和56)年9月に死刑が廃止され、それとともにギロチンの使用もなくなりました。
ていうか、それまでの処刑は、ずっとギロチンだったんですかね?
ギロチンと云えば、思い浮かぶのは……。
マリー・アントワネットですよね。
彼女がギロチン台にかけられたのは……。
1793年10月16日。
『ギロチン』が実用化された、1年半後のこと。
37歳のときでした。
処刑の朝、朝食の希望を部屋係から聞かれると……。
遺書を書きあげた彼女は、「何もいりません。全て終わりました」と応えたそうです。
さて、本日は4月25日。
多くの企業で、新入社員が、初めてお給料をいただく日になるでしょう。
わが社もそうです。
わたしは新卒入社の経験がないので、この日の思い出はありません。
ほんとに、親に何か買ったりしてるんですかね?
元禄江戸異聞 根来(五十八)
★Mikiko
04/26/2018 07:28:35 AM


情景が目に浮かぶようですね。
しかし、秋に対する感じ方は……。
太平洋側と日本海側では、大きく違う気がします。
わたしが東京に出て、ひとつ驚いたことがあります。
「秋、大好き」という子がたくさんいたのです。
新潟の秋は、まさに冬の予兆を感じる季節です。
木々が色づき、空気が澄んでくると……。
間近に迫る冬を実感し、切なくなります。
でも、太平洋側は違います。
これは、東京に住んで初めて感じました。
冬は、ちっとも嫌じゃなかったんです。
なにしろ、ほぼ毎日晴れるんですから。
ということは、秋が気鬱じゃなくなるということです。
むしろ、暑かった夏が終わり……。
秋は、さまざまなファッションが楽しめる季節。
木々も色づき、街もおしゃれに変わります。
その先に来る冬は、毎日晴天。
秋は、ちっとも嫌じゃありません。
「秋、大好き」が、よくわかりました。
今朝のNHKニュースでやってましたが……(こちら)。
江戸の町を映した最古の写真のネガが、オーストリアで見つかったそうです。
4/29 (日) 21:00に、『NHKスペシャル 大江戸第1集「世界最大!!サムライが築いた“水の都”」』で……。
その写真も紹介されるようです。
デジタル技術で彩色し、立体化した映像も見れるとか。
由美と美弥子 2507
★Mikiko
04/27/2018 07:31:10 AM


事実上、明日から始まるかたちですね。
でもわたしは、明日は終日、出勤です。
決算の関係で、ちと忙しいのです。
月曜日、休んでしまったし。
というわけで、ゴールデンウィーク前半は、29日(日)・30日(月)の2連休だけ。
火曜から土曜まで5日勤務して2日の休みですから、普通の週と変わりません。
ゴールデンウィーク前半は、何にも出来ませんね。
1日(火)・2日(水)は、普通に出勤です。
月初は、銀行を記帳に回ったりしなければならないのです。
後のことを考えると、休む方が苦痛です。
で、ゴールデンウィークの後半。
こちらは、3日(木)から6日(日)までの4連休です。
土日は、サイトのメンテナンスやらスーパーへの買い物など、毎週やってる仕事をしなければなりません。
事実上のお休みは、3日(木)・4日(金)の2日間だけですね。
旅行する予定は、最初からありません。
わざわざ、混んでるときに出かける人の気が知れないです。
で、漠然と2日間の予定は立ててあるんですが、頭をまとめるために書き出してみます。
まず、部屋の窓の網戸ネットの張り替え。
西日が当たるのと冬の強風で、ボロボロ状態。
外から見ると、廃屋みたいになってます。
すでに、ネットと押さえゴム、ゴム嵌めローラーは買ってあります。
網戸は、目隠しを兼ねて、透けにくいものにしました。
窓の外には、目隠しにシェードをかけてるんですが……。
これが、すぐに風で壊されるのです。
網戸を目隠しに出来れば、シェードは要らなくなります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/27/2018 07:31:45 AM


問題は、網戸を窓の外から嵌めなくてはならないこと。
2階の窓です。
1階の屋根に登っての作業になります。
この屋根には子供のころ、しょっちゅう登ってましたので、今でも登れないことはないはず。
ま、せいぜい転げ落ちないように頑張ります。
続いて、植物関係の作業ですね。
まずは、庭の花壇。
春のヒヤシンスとチューリップが終わったので……。
夏に向けて、大輪のヒマワリの種を撒くつもりです。
かなり雑草が茂ってきたので、今年1回目の草刈りもしなければなりません。
それから、2階のベランダ。
冬の間、室内に取りこんでいた観葉植物たちを、ベランダに出します。
ガジュマル、ソテツ、グレープフルーツ、シャコバサボテン。
これが、なかなか大変なんです。
どれもこれも巨大化して、お化けみたいになってるからです。
しかも、ソテツとグレープフルーツはトゲだらけで、毎年、悲鳴を上げながらの作業になります。
あと、ベランダには、去年の朝顔の蔓が枯れたまま放置されてます。
これを撤去しつつ、種を取って、柵にかけたハンギングバスケットに植えたいです。
とりあえず、予定してるのはこれくらいですが……。
ギリギリ、2日で終わるかどうかですね。
もちろん、丸1日作業なんかしません。
午前中だけです。
午後は、昼酒を飲んで、お昼寝します。
それが、お休みの楽しみですから。
さてさて。
心配なのはお天気です。
特に、網戸の作業は雨だと辛いですね。
週間予報は、まだ3日(木)の分までしか出てません。
新潟は、曇り時々雨。
降水確率、60%。
微妙です。
東北に行こう!(1420)
★Mikiko
04/27/2018 07:32:35 AM



『哲学の日』。
紀元前399年4月27日(今から2416年前)。
時の権力者から死刑宣告を受けたギリシアの哲学者ソクラテスが……。
刑の執行として、獄中で毒をあおって亡くなりました。
享年70。
対話的問答を通じて、相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしましたが……。
アテナイ市民には受け入れられず、告発されて死刑判決が下されたのです。
弟子たちは脱獄を勧めました。
当時は、牢番にわずかな金銭を握らせれば、脱獄できたんだそうです。
それどころか、ソクラテスに同情した牢番は……。
いつでも逃げられるように、鉄格子の鍵を開けてたとか。
でも、ソクラテスは逃げようとはしませんでした。
「単に生きるのではなく、善く生きる」ことを選んだのです。
口先だけで出来る行いではありませんね。
この日はまた、『悪妻の日』でもあります。
ソクラテスの妻が、悪妻として有名であることからだそうです。
妻は、ソクラテスより40歳近く年下だったとか。
わたしが思うに……。
結婚生活が快適ではなかった故に、偉大な哲学者が誕生したのではないでしょうか。
↓野坂昭如氏によるウィスキー(サントリー・ゴールド)のCMです。
ソクラテスの名前が出てくる歌詞って、ほかにありますかね?
そう云えば、小峰元という作家の青春推理シリーズに……。
『ソクラテス最期の弁明』という作品がありました。
由美と美弥子 2508
★Mikiko
04/28/2018 07:42:22 AM



『象の日』。
1729(享保14)年4月28日(新暦では5月25日)。
交趾国(ベトナム)からの献上品として、清の商人により日本に渡来した象が……。
中御門天皇の御前で披露されました。
実は、象が日本にやってきたのは、これが初めてではありません。
記録上、最初に象が日本に上陸したのは、1408年だそうです。
中御門天皇がご覧になったのは、6度目の渡来でした。
この、6度目が『象の日』になったのは……。
初めて天皇の上覧があったからなんです。
6度目の象が着いたのは、長崎でした。
実は、象を注文したのは、8代将軍徳川吉宗なんです。
象は、長崎から江戸まで、陸路を歩いて移動します。
当然、途中で京都を通ります。
その象を是非見物したいと、中御門天皇が希望されたのです。
中御門天皇は、芸術の才能に溢れ、弦楽、和歌、書道に堪能でした。
特に笛は、御所にキツネが聞きに来るほどの名手だったそうです。
次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
04/28/2018 07:43:26 AM



さて。
御所の清涼殿に象舞台を作り、天覧象見物となりましたが……。
ここで大きな問題が。
当時、官位のないものは、天皇の前に出られなかったのです。
そこで急遽、象は従四位に叙せられました。
呼び名は、『広南従四位白象』。
ちなみに、従四位は、城持ち大名に匹敵する官位だったそうです。
お笑いぐさですが、平和で良い時代だったんだなとほのぼのします。
中御門天皇と霊元法皇の前に出た象は……。
うやうやしく前足を折り曲げ、最敬礼したそうです。
その後、大騒ぎの道中を経て、江戸に到着。
8代将軍吉宗に拝謁、大広間の前庭で芸を披露しました。
その後、象は、10年以上にわたって浜御殿で飼育された後……。
中野村(現在の中野区)の農民、源助に引き取られました。
源助は見物料を徴収する象小屋をはじめたそうですが……。
残念ながら、1742年(寛保2年)に病死してしまったそうです。
来日から、13年後ですね。
わたしが思うに、江戸の冬は、象にとって寒すぎたんだと思います。
さて、本日は終日勤務です。
お天気が良いので、ちょっともったいないですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/28/2018 09:56:29 AM
「アシンメトリーな裸」ですか。
なるほど、下半身のみがボリュームあるとか、
その割りに胸が無いとか。
脚は細いのだけどお腹がポッコリとか。
そういうありきたりの体型の方が、リアルで
そそられますね。
-----
★Mikiko
04/28/2018 07:31:44 PM


たいがい、アンシンメトリーです。
平成生まれには、人形みたいなフォルムの子がいますよね。
昔は、写真集など、綺麗な裸しか見れませんでしたが……。
今はネットで、リアリズムの裸がいくらでも見られます。
由美と美弥子 2509
★Mikiko
04/29/2018 08:18:17 AM



『昭和の日』。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」国民の祝日とのこと。
もちろん、昭和時代の天皇誕生日です。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後……。
「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として、「緑の日」とすることとなりました。
しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛りこまれませんでした。
このため、『昭和の日』に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され……。
数度の廃案の後、2005年に成立しました。
2007年から、4月29日を『昭和の日』とし、みどりの日は5月4日となりました。
5月4日は、5月3日(『憲法記念日』)と5月5日(『こどもの日』)に挟まれた日です。
2つの祝日に挟まれた平日は、法律で『国民の休日』とされてましたから……。
もともと、お休みでした。
『国民の休日』に、『みどりの日』という名前が付いたわけです。
で、2つの祝日に挟まれた平日についてですが……。
5月1日問題というのがあります。
この日は、メーデーです。
直訳すると、“May Day”ですから、「5月の日」となります。
ヨーロッパでは、夏の訪れを祝う日でした。
しかし反面、旧東側諸国などでは……。
労働者が統一して権利要求と行進などをする日としているところもあります。
日本でも、労働組合の動員でしょうが、行進が行われてますね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/29/2018 08:18:55 AM



で、この5月1日を、祝日にしてしまおうという意見があるわけです。
すると、どうなるか。
4月29日が『昭和の日』で祝日。
5月1日が祝日になれば……。
間に挟まれた、4月30日も『国民の休日』となります。
さらに、5月3日が『憲法記念日』の祝日です。
となると、1日と3日に挟まれた、5月2日も『国民の休日』となります。
早い話、4月29日から5月5日まで、7連休となるわけです。
で、この7連休、ひょっとしたら、来年あるかも知れません。
来年、5月1日、新天皇が即位します。
この日がお休みになることは、ほぼ決まってます。
問題は、「休日」となるか「祝日」となるかです。
「休日」であれば、前後の30日と2日は、平日のままです。
しかし、「祝日」になれば……。
30日も2日も、『国民の休日』となるのです。
さらに来年は、4月27日が土曜日です。
さらにさらに、5月5日が日曜日のため、5月6日が振替休日となります。
すなわち、4月27日から5月6日まで、7連休どころか10連休になってしまうわけです。
考えただけで恐ろしいですね。
わたしはちょっと、5月7日の朝の気分を思うと、やめていただきたい気がします。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/30/2018 03:09:57 AM
私もムダに長い連休には賛成できません。
この国には、例えばバカンスという習慣がないのだし。
-----
★Mikiko
04/30/2018 08:27:53 AM


天皇誕生日がありません。
現皇太子の誕生日は、2月23日。
即位前なので、天皇誕生日にはなりません。
現天皇の誕生日は、12月23日。
退位後なので、天皇誕生日にはなりません。
つまり、祝日が1日減るわけです。
これが、5月1日にあてられるんでしょう。
再来年からは天皇誕生日がありますから……。
5月1日のお休みは、来年だけなんでしょうね。
この日が「祝日」とされた場合は、10連休となるわけです。
2日くらい、午前中だけ出勤するかな。
東北に行こう!(1421)
★Mikiko
04/29/2018 08:21:14 AM


久しぶりにホームランを打ちましたね。
内角を突く97.2マイル(約156.4キロ)を、腕をたたんでコンパクトに振り抜くと……。
打球は、一直線でライトスタンドへ。
あんなバッティングをされたら……。
ピッチャーは、内角に真っ直ぐを投げられなくなります。
しかし大谷くん、不思議と早い打席でホームランが出るようです。
でも、この日は、良いことばかりではありませんでした。
第2打席、バットを折られたセカンドゴロで、ファーストベースに駆けこんださい……。
左足首を捻挫したそうです。
第3打席は代打を送られました。
左足首の故障は、バッティングよりピッチングに影響するんじゃないでしょうか。
踏み出して、全体重を受ける方の足ですから。
今日の試合、スタメンから外れたそうです。
対戦相手のヤンキースは、田中が先発。
代打で大谷が出場し、田中と対戦する場面があるとしたら……。
ヤンキースがリードした後半、5回か6回くらいですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/30/2018 03:05:06 AM
砂浜を走るのは変態と部活のみ。
うふっ、部活は分かるのですが、変態って
砂浜を走りますかねえ?
(ワタシは走らんなあ)
犬を散歩させていて、勝手に走り出した
愛犬を追っかけるペットの主は、走るかも
しれませんね。
-----
★Mikiko
04/30/2018 08:29:24 AM


岩陰で、野外ナントカを成したためという推理であります。
立派な変態ですがな。
逃がした犬同士が交尾を始めたら……。
2匹の飼い主は、どうしますかね?
同じことを始めたりして。
由美と美弥子 2510
★Mikiko
04/30/2018 08:32:25 AM


あと、1年。
2019(平成31)年4月30日を持って、今上天皇が退位されます。
天皇の退位は、江戸時代の光格天皇以来だそうです。
光格天皇は、1817(文化14)年3月22日(新暦5月7日)……。
仁孝天皇に譲位し、上皇となりました。
46歳のおりです。
今現在、最期の上皇ということです。
来年は、202年ぶりに上皇が誕生することにもなりますね。
で、この上皇は良いんですが……。
退位後の皇后の呼び名です。
てっきり、皇太后だと思ってました。
ところが、上皇后だそうです。
どうやら、皇太后には未亡人のイメージがあるからみたいです。
皇太后の英訳にも、そういう意味があるのだそうです。
200年以上も譲位がなく、天皇の崩御によってのみ皇位が継承されてきましたから……。
皇太后、すなわち未亡人だったわけです。
上皇后という名称は、歴史上どこにも出てこない称号であり……。
批判の声も多いようです。
なお本日の21:00、NHKで『ゼロからわかる皇室&元号SP』が放送されます。
頭の中を整理するため、見てみようと思います。
なお、新元号ですが……。
発表は、来年の2月以降のようです。
今年発表しないのは、賢明だと思いますね。
もし、今年押し詰まってから発表があれば……。
カレンダー業者の中には、従業員や下請けに無理をさせて、新元号を入れようとするところがあるに違いないからです。
でも、新元号発表後は……。
新元号入りのカレンダーの発売競争が起きるんじゃないでしょうか。
買い換える人、買い控えた人の需要が、必ずあるでしょうから。
東北に行こう!(1422)
★Mikiko
04/30/2018 08:34:42 AM



『荷風忌』。
1959(昭和34)年4月30日(今から59年前)。
小説家の永井荷風が亡くなりました。
享年79。
子供のころの荷風は、病弱だったそうです。
1894(明治27)年、14歳の荷風は、下谷の帝国大学第二病院に入院します。
そのとき、お蓮という看護婦に恋心を寄せました。
「蓮荷(れんか)」という言葉があります。
広辞苑を引くと、ただ1行「ハスのこと」とあります。
「蓮」も「荷」も、どちらも「ハス」の意味だとか。
雅号の「荷風」は、初恋の看護婦の名前から取ったわけです。
「蓮」を使わなかったことに、文学少年らしいシャイを感じました。
蓮の池と云えば……。
『不忍池』でしょうか。
残念ながら、花のころに見た記憶がありません。
新潟市では、『白山公園』に蓮池があります。
小さいですけどね。
有名なのは、新潟県上越市にある『高田公園』。
これは、花どきに見に行ったことがあります。
見事でした。
明治初期、食用としてレンコンを植えたのが始まりだそうです(参照)。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/30/2018 05:37:34 PM
八大地獄ねぇ。
ワタシはもっぱら「衆合」の罪に問われて
地獄行きみたいです。
淫らなことを繰り返してきたので。
-----
★Mikiko
04/30/2018 06:17:47 PM


検索されましたね。
カンペキに、フライングですぞ。
明日から2日、出勤すると……。
4連休。
残念ながら、お天気は良くなさそうですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/30/2018 07:49:14 PM
ははあ~(平身低頭)、仰せの通りでございます。
(今、頭を地面にこすり付けております)
また罰を受けることになってしもたようで
ございまする。
良きGWになりますように。
-----
★Mikiko
05/01/2018 07:17:24 AM


毎月1日は、記帳のために銀行を9行回ります。
自転車に乗れるお天気かどうかが、とても重要なポイント。
今日は、大丈夫のようです。
萬代橋のチューリップも見てこようと思います(こちら)。