2018.4.21(土)
由美と美弥子 2491
★Mikiko
04/04/2018 07:29:27 AM
今日は何の日
『トランスジェンダーの日』。
1999(平成11)年、性同一性障害者の自助グループ『TSとTGを支える人々の会』が制定。
『TG』は、“トランスジェンダー”、『TS』は“トランスセクシュアル”です。
「男と女」だけでは捉え切れない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日、とのこと。
で、この4月4日ですが……。
かつては、『おかまの日』と呼ばれてました。
理由は、お分かりですよね。
3月3日が、『雛祭り(女の子の日)』。
5月5日が、『端午の節句(男の子の日)』。
ということで、4月4日が『おかまの日』となったわけです。
で、この『おかまの日』が、そのまま『トランスジェンダーの日』とされたわけですね。
そのため、『おかま=トランスジェンダー』と誤認される恐れがあることから……。
当事者の間では、日附を変更もしくは廃止すべきだという声があがってるそうです。
なお、“TG(トランスジェンダー)”及び“TS(トランスセクシュアル)”が何かということについては……。
『Mikipedia』の中の……。
『トラ!トラ!トラ!』をご参照ください。
東北に行こう!(1407)
★Mikiko
04/04/2018 07:33:39 AM
選抜高校野球
本日、決勝です。
『智弁和歌山 - 大阪桐蔭』。
大阪桐蔭は、昨年夏、昨年秋と、智弁和歌山に勝ってます。
しかも、甲子園の決勝に6度進み……。
1度も負けたことがありません。
このデータから見ると、大阪桐蔭が有利でしょう。
しかし、この大会だけ見れば、智弁和歌山の勢いは脅威的です。
大阪桐蔭は、切り札の根尾が、準決勝でロングリリーフしてるのも懸念材料。
今日も、先発はないでしょう。
先発すると思われる柿木が、どれだけ智弁打線を抑えられるかがカギです。
早い回に柿木が捕まり、根尾が2日連続のロングリリーフとなると……。
智弁打線の破壊力がものを言います。
でも、大阪桐蔭の打線も、智弁のピッチャーは、ある程度打てるはず。
打ち合いになりそうですね。
そうなると、智弁のペースという気もするのですが。
智弁和歌山の高嶋監督は、「桐蔭とやって勝ちたい」と、ずっと言ってたそうです。
大会前には、大阪桐蔭の西谷監督に、「うちとやるまでは負けたらあかんで」と言ったとか。
両監督の気持ちは、両校の選手にも伝わってるはず。
凄い試合になるんじゃないでしょうか。
-----
★Mikiko
04/04/2018 07:56:14 PM
大阪桐蔭、優勝
決勝の不敗神話は、7試合まで伸びました。
壮絶な打ち合いになるかと思ってましたが……。
締まった試合になりました。
とにかく、大阪桐蔭の根尾投手に尽きます。
先発して完投するとは思ってもみませんでした。
しかも、あの智弁打線を6安打2点に抑えるんですから。
間違いなく、ドラフト1位で消えるでしょう。
怪我をせず、夏を乗り切ってほしいものです。
由美と美弥子 2492
★Mikiko
04/06/2018 06:45:18 AM
本日の予定①
今日は、胃の内視鏡検査に行って来ます。
具合が悪いわけではありません。
1年に1度、定期的に受けてる検査です。
というわけで、今朝は絶食。
ゆうべは木曜日の休肝日で、お酒も飲んでません。
実は、昨年の検査のとき、前の夜、お酒を飲んでしまったんです。
そしたら、検査中に、えずいてしまいました。
わたしが受ける検査は、口から入れる方法ではなく……。
経鼻内視鏡という、鼻から入れる方法によるものです。
口からカメラを入れる場合、管が舌の奥を刺激します。
なので、嘔吐反射が起こりやすいです。
でも、鼻から入れる方法では、管は舌に触らずに食道に下りていきます。
管を入れたまま会話も出来ますし、当然、嘔吐反射も起きにくいです。
これでえずいてしまったのは、明らかに酒の気が残ってたせいだと思います。
大いに反省し、今年は前夜の断酒を完遂しました。
さて、その内視鏡検査。
わたしにとって、決して苦痛な日ではありません。
なぜなら、自分に、たんまりとご褒美をあげてるからです。
まずこの日は、丸1日休みを取ります。
検査は9時に予約してあるので、10時前にはクリニックを出られます。
そのまま出社することも可能ですが……。
それでは、検査の日が憂鬱になってしまいます。
10時にクリニックを出れば、「よく頑張りました◎」ということで、無罪放免、自由の身です。
これなら、検査日が楽しみにもなります。
次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
04/06/2018 06:45:57 AM
本日の予定②
そして、ご褒美はもうひとつあります。
検査後に飲むビールです。
前夜が断酒。
当日朝が絶食。
これで、冷たいビールですよ。
堪えられません。
1口目を飲んだら、「えーい、ちくちょう」と叫ばずにはおれません。
この楽しみのために、1日休みを取ったようなものです。
今年は更に、歓びを増すための段取りもしてあります。
タイヤ交換です。
わたしのパッソは、まだ冬タイヤを履いてるのです。
わたしは毎回、タイヤ交換を地力で行います。
スタンドなどに頼むと、3000円以上取られます。
年に2回なので、6000円です。
もったいない!
油圧ジャッキさえ買えば、女性でも出来る作業です。
油圧ジャッキは、ホームセンターで5000円以内で買えます。
1年で元が取れますよ。
地力でタイヤ交換を終えたときの、「どんなもんだ!」という高揚感はとてもいいものです。
特にこの時期、夏タイヤに履き替えた気分は、「春が来た!」という歓びに満ちてます。
軽い疲労と高揚感。
これこそが、ビールの最高のアテかも知れません。
すでにもう、スーパードライを買ってあります。
普段は第3のビールを飲んでますが、検査後は本物のビールを奢ることにしてるんです。
あと数時間で、あの「えーい、ちくちょう」の瞬間が訪れるんですね。
楽しみ、楽しみ。
-----
★Mikiko
04/06/2018 11:47:42 AM
内視鏡検査
無事、終了しました。
悪い箇所は無いそうです。
前夜の断酒のお陰で、えずくこともありませんでした。
苦しさが、昨年とは段違い。
去年、左の鼻の穴だったので、今年は右にしてみました。
これが良かったのかも。
来年以降も、右でいきます。
出がけまで降ってた雨も、クリニックを出るころにはあがってました。
というわけで、タイヤ交換も実行。
しかし、年々、辛くなってきてますね。
腰に来てます。
湿布を貼ったら……。
ビールだ!
アテは、カツ丼!
-----
☆手羽崎 鶏造
04/06/2018 10:43:47 PM
それはそれは、お疲れさまでした。
悪いところもなくて、良かったですね。
タイヤを運ぶとき、衣服が汚れますから
汚れていいエプロン(前掛け)が重宝します。
-----
★Mikiko
04/07/2018 07:57:00 AM
タイヤ置き場から車庫までは……
台車に載せて運びます。
車の4隅に配るのは、転がしてですね。
作業で一番大変なのは、タイヤをボルトの位置まで持ちあげるときです。
持ちあげた状態でボルトの位置合わせをするのは、そうとうに辛いです。
地面にあるときに、ボルトの角度とホイールの穴の角度を出来るだけ合わせておいて……。
一発で入れたいものです(エッチな意味に取らないように)。
重いものは身に引きつけて作業しないと辛いので、衣服は必ず汚れますよね。
わたしは、ヤッケとカッパズボンです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/07/2018 08:40:31 AM
そう言われると、余計に妄想してしまう
ワタシです。
一発結合・合体!では、
ちょっと味気ない気がします。
焦(じ)らすことで、接合の期待を高め、昂奮度を
上げていきます。
そういえば、螺子(ねじ)の世界では
雄ネジ・雌ネジとフツーに呼ぶようです。
しゃべっていて恥ずかしくないのかな。
-----
★Mikiko
04/07/2018 11:46:34 AM
焦らし作戦
それが出来るのは、萎む心配のない人なんでしょうね。
起ったら即、入れないと……。
すぐに、風がやんだ鯉のぼりみたいになってしまう方もいるのでは?
東北に行こう!(1408)
★Mikiko
04/06/2018 06:51:11 AM
今日は何の日
『城の日』。
もちろん、“4(し)6(ろ)”の語呂合わせです。
制定したのは、兵庫県姫路市。
1990(平成2)年のこと。
姫路城が世界文化遺産に指定される、3年前です。
姫路城は、別名『白鷺城』。
すなわち4月6日は、『白の日』でもあります。
しかし、よく調べてみたら……。
公益財団法人『日本城郭協会』が、1974(昭和49)年に、先に『城の日』と定めてました。
そのためか、姫路市は、2007(平成19)年以降は……。
姫路城が世界遺産に指定された12月11日を、『城の日』としてるようです。
しかしながら、2013年、一般財団法人『日本記念日評議会』により……。
4月6日が、『城の日』として公式認定されました。
さて、その姫路城。
別名『白鷺城』。
1333(元弘3)年、赤松則村によって築かれました。
西国統治の重要拠点として、羽柴秀吉、池田輝政、多忠政が城を拡張し……。
現在の形になったのは、1619(元和5)年。
来年で、400年ですね。
2009(平成21)年6月27日から、2015(平成27)年3月18日までは……。
平成の大修理が行われてました。
現れた城のあまりの白さに、多くの人が驚き……。
「白すぎ城」と呼ばれたほどでした。
でも、建てられた当時も、まさにあの白さで……。
風雪を経る中で、落ち着いた色に変わっていったのだそうです。
わたしもいつか、行ってみたいと思ってます。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/06/2018 10:55:53 PM
私は播磨地方の出身なもので、小学校の
3年、4年の日帰りバス遠足といえば、姫路城と
姫路動物園でした(長寿の象が居りました)。
九州の親戚やら来ても案内するのは姫路城だったので
贅沢な悩みですが、この、「後の世界遺産」には飽きていました。
だから名城といわれる地を訪れても、登城する意欲が、まるで皆無なのです。
-----
★Mikiko
04/07/2018 08:00:20 AM
お城
わたしの思い出は、会津若松の若松城です。
小学校の修学旅行で行きました。
バス酔いで吐くわ、模造刀のお土産を買った男子に斬りつけられるわ……。
あまり、楽しい思い出ではありませんが。
姫路は今、もうひとつ名物が出来てるようです。
姫路駅です。
姫路駅のホームから、超高速で通過する新幹線が見れるんです。
300キロ出てるそうです。
↓外国人にも、人気スポットだとか。
由美と美弥子 2493
★Mikiko
04/07/2018 08:39:07 AM
内視鏡検査の思わぬ効能①
長い間続いてた、歯痛が消えたんです。
ヨタだと思われるかも知れませんが、ほんとうの話です。
今年は、寒いころから、知覚過敏に悩んでました。
右上の奥歯でした。
歯磨きは辛い作業でした。
うがいが出来ないので……。
水を含んで、鉄砲魚みたいに噴き出してました。
もちろん歯医者さんには、症状を訴えて診てもらってました。
虫歯では無かったんです。
奥歯に被せものをしてもらいましたが、症状は改善しませんでした。
でも、春になって水が温かくなれば治るだろうと思って、それ以上の治療は求めませんでした。
冷たい水に触れない限り痛くないので、我慢できたんですね。
それが、春になったら今度は、水に触れないときでも痛くなったんです。
今度は、右下の奥歯にまで痛みが広がりました。
さらに、目の奥や耳の奥まで痛くなりました。
仕事に集中できないほどだったので……。
朝晩、鎮痛剤(ロキソニン)を飲んでました。
それがあなた、きのう、内視鏡検査から帰ったら……。
綺麗さっぱり、痛みが消えてたんです。
この朝は絶食だったので、鎮痛剤も飲んでませんでした。
で、帰って、タイヤ交換をして、昼食を摂り……。
歯を磨いたときに気づきました。
痛くない!
まったく痛みを感じません。
これで、ハタと思い当たりました。
この歯痛は、関連痛じゃなかっただろうか。
悪かったところは……。
間違いなく、鼻です。
-----
★Mikiko
04/07/2018 08:40:00 AM
内視鏡検査の思わぬ効能②
2月の初旬、風邪で内科を受診したとき……。
症状を訴えると、副鼻腔炎と診断されました。
そのときは、出してもらった抗生物質で治ったと思ってたんですが……。
何かまだ、残ってたのでしょう。
その痛みが、なぜか歯に出てたんです。
その後、暖かくなってから急に悪化したのは、花粉の影響だと思います。
ではなぜ、内視鏡検査で治ったのか。
わたしが受ける検査は、経鼻内視鏡という方法で、鼻から管を入れます。
昨年、左の鼻の穴から入れて、えずいてしまったので……。
今年は、右にしてもらいました。
管を入れる前には、液体状やらジェル状など、何度も麻酔薬を鼻の中に入れられます。
おそらくこの薬には、殺菌剤みたいな成分も入ってるんじゃないでしょうか。
その後、カメラが鼻から入り、一番深くでは、胃から続く十二指腸の半ばまで下ります。
当然、管は鼻の穴をそれだけの距離、上下するわけです。
麻酔をされてるので、鼻の奥に痛みは感じません。
コツコツと当たるような感覚があるだけです。
つまり、早い話……。
殺菌剤のついた管で、入念に鼻の中を煙突掃除してもらったということです。
おそらくこれにより、綺麗に鼻が通ったんだと思います。
痛みの根本が無くなったので、歯に出てた関連痛も消えたわけです。
思わぬ効能でした。
歯痛に悩んでる方の中には、歯医者で虫歯じゃないと言われた人も、おられるかと思います。
そういう人は、立ち止まって考えることも必要です。
癇癪を起こして歯を抜いてもらっても……。
痛みは消えないかも知れません。
なぜなら、悪いのは歯じゃない可能性があるからです。
原因不明の歯痛に悩む方、一度、経鼻内視鏡検査を受けてみませんか?
痛い歯がある方の鼻の穴に入れてもらうことを、くれぐれもお忘れなく。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/07/2018 08:46:35 AM
穴の中に侵入していく内視鏡。
結果的に、「歓び」を導いてくるのですね。
こりゃ、あやかりたいものです。
-----
★Mikiko
04/07/2018 11:47:49 AM
関連痛(放散痛)は……
もっと一般的に知られるべき概念だと思います。
しかし、黄門愛の方は……。
大腸内視鏡検査で、感じてしまうものなんですかね?
東北に行こう!/総集編(126)
由美と美弥子 2494
★Mikiko
04/08/2018 08:43:00 AM
今日は何の日①-1
『忠犬ハチ公の日』。
ハチ公については、説明するまでも無いでしょう。
で、不思議なのは、なぜ4月8日が『忠犬ハチ公の日』なのかと云うこと。
ハチは、1923(大正12)年11月10日、秋田県大館市(当時は北秋田郡二井田村)に生まれます。
東京帝大の上野教授宅(現・渋谷区松濤)に貰われて来たのが、1924(大正13)年1月14日。
生後、2ヶ月ですね。
幸せな犬生が約束されてたはずですが……。
1925年(大正14年)5月21日、上野教授は大学で脳溢血を起こし、そのまま亡くなってしまいます(享年52)。
上野と暮らせたのは、わずか、1年と4ヶ月です。
上野が亡くなった後も、ハチは、毎日渋谷駅に上野を迎えに行ったわけです。
そのハチが亡くなったのは、1935(昭和10)年3月8日早朝。
渋谷川に架かる稲荷橋近くの路地の入口で、死んでいるのが発見されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/08/2018 08:44:00 AM
今日は何の日①-2
さて。
これまで出て来た日付に、4月8日はありません。
それではなぜ、4月8日が『忠犬ハチ公の日』なのでしょう?
ハチ公の銅像が建てられたのが4月8日と書いてるサイトさんもあります。
でも、これは違うようです。
初代の銅像は、1934年(昭和9年)4月21日に設置されました。
ハチ公が亡くなる1年前です。
除幕式には、ハチ公本人も出席したそうです。
しかしその銅像は、太平洋戦争の金属供出で失われてしまいます。
銅像まで鋳つぶして戦争を続けようとした軍部には、憎しみさえ覚えます。
現在の銅像が設置されたのは、1948年(昭和23)年8月15日。
いずれの銅像も、4月8日とは関係ありません。
毎年4月8日の『忠犬ハチ公の日』には、『忠犬ハチ公慰霊祭』が行われてます。
この慰霊祭の第1回が行われたのが、1936(昭和11)年4月8日。
ではなぜ、命日の1ヶ月後が選ばれたかですが……。
単に、サクラの季節に行いたいということだったようです。
82年前の東京は、今ごろがサクラの季節だったんですね。
東北に行こう!(1409)
★Mikiko
04/08/2018 08:48:00 AM
今日は何の日②
『潅仏会(かんぶつえ)』。
別名『花祭り』。
お釈迦さまの降誕を祝して行う法会です。
お寺には花御堂(はなみどう)が設けられ、堂の中の水盤に、お釈迦さまの立像を安置します。
参詣者は、立像に甘茶を注いでお参りするわけです。
甘茶をかけるのは、お釈迦さまの誕生の時、八大竜王が天から甘露を注いで産湯を使わせたという伝説に由来するとか。
関西では、月遅れの5月8日に行われるそうです。
新潟では、あまり一般的でない行事だと思います。
ここで疑問に思ったのは、「甘茶」とは何かということ。
調べてみました。
アマチャという落葉低木がありました。
ヤマアジサイの変種だとか。
見た目は、ガクアジサイとそっくりです(参照)。
甘味成分として、フィロズルチンとイソフィロズルチンを含み……。
その甘さは、砂糖の800倍だそうです。
葉を乾燥させることにより、さらに甘味が出ます。
それを煎じたのが、いわゆる「甘茶」。
カフェインを含まないので、子供でも飲めます。
ただし、濃すぎる「甘茶」は、中毒を起こす危険もあるそうです。
由美と美弥子 2495
★Mikiko
04/09/2018 07:29:16 AM
今日は何の日
『左官の日』。
4(し)月9(く)日で、「漆喰(しっくい)」の語呂合わせ。
今日はちょっと、「左官」の語源を探ってみましょう。
ざっと調べましたが、どうやら語源ははっきりしないようです。
いくつか説がありました。
まず、一番有力とされる説。
『広辞苑』にも、この説が載ってます。
宮中の営繕のさい、ただの職人では出入りが出来ません。
なので、仮に主典(さかん)という最下位の官職を与え、出入りさせたという説。
でもこれでは、大工など、ほかの職人はどうしたのか、という疑問が残ります。
次の説。
1190年(建久元)年10月、東大寺の再建された大仏殿の棟上のとき……。
大工などの職人が、官位を受領してます。
そのとき、壁塗が左官となったことに由来するという説。
これはこれでまた、大工などが、なぜその官位で呼ばれるようにならなかったのかという疑問が残ります。
実際、「左官」という名称が使われることになったのは、桃山時代以降のようで……。
一般化したのは、江戸時代みたいです。
最後の説。
建築の「木」に関わる職を「右官」と呼んでいたので……。
木じゃないものを扱う職が「左官」になったという説。
これは、ある程度納得できますが……。
それじゃ、瓦職人も「左官」になるではないかという新たな疑問が生じます。
最後に、わたしの説。
官職としての主典(さかん)の仕事は、文書を起草したりすることだったようです。
偉い人に付いて回って、書記や口述筆記のようなこともやってたのではないでしょうか。
右手に筆、左手に板というスタイルですね。
まだ紙が普及してなくて、木簡に書いてたわけです。
壁塗りも、右手にコテ、左手にコテ板というスタイル。
似てませんか?
ここから来てるんじゃないかなぁ(根拠薄弱)。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/09/2018 09:28:41 AM
「言いなりに振舞う」
いいですな。
Mなワタシも、女王様の言いなりに
従いたい。
そんな同好の士の好物といえばきっと
「いいなり寿司」。 し、しっつれいしました。
-----
★Mikiko
04/09/2018 07:41:34 PM
稲荷寿司
しばらく食べてませんね。
甘いので敬遠してしまいますが……。
たまに食べると、妙に美味しいものです。
お酒のアテにもなりますよね。
場末のホテルで、わけありの男女が稲荷寿司の折りをつつく。
吉行淳之介の小説にありそうです。
東北に行こう!(1410)
★Mikiko
04/09/2018 07:32:13 AM
今日は何の日の続き
『左官の日』は……。
4(し)月9(く)日で、「漆喰(しっくい)」の語呂合わせ、ということでした。
それでは、この「漆喰(しっくい)」とは何でしょう?
↓Wikiの記述です。
『漆喰は、瓦や石材の接着や目地の充填、壁の上塗りなどに使われる。(中略)水酸化カルシウム、炭酸カルシウムを主成分としており、もとは「石灰」と表記されていたものであり、漆喰の字は当て字が定着したものである。』
蔵などの白い外壁が、「漆喰」ということでしょう。
唐音(とうおん)では、石灰を「しっくい」と発音するそうです。
唐音は、唐末ないし宋代以降に日本にもたらされたもので……。
「行」を“アン” (行脚、行火) 、「子」を“ス” (椅子) と読むのがその例だとか。
しかし「漆喰」が、「石灰」の当て字とは知りませんでした。
でも、どうして「漆喰」なんて字が当てられたんでしょうね?
残念ながら、ざっと調べたところでは……。
答えは見あたりませんでした。
そこでまた、わたしの説(思いつきとも云う)をご紹介します。
表面の仕上がりが、漆(うるし)以上にツルツルだという自負じゃないでしょうか。
漆を喰ってしまうという。
由美と美弥子 2496
★Mikiko
04/11/2018 07:24:19 AM
昨日は何の日
『瀬戸大橋開通記念日』。
1988年4月10日(今から、30年前)。
『瀬戸大橋』が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。
着工から、9年半かかった大工事でした。
総事業費、1兆1,338億円。
岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の、9.4kmの海峡部を結びます。
塩飽(しわく)諸島の5つの島の間に架かる、6つの橋から構成されてます。
上部に4車線の瀬戸中央自動車道、下部にJRの瀬戸大橋線が通る、2階建ての鉄道道路併用橋です。
下部の鉄道は、新幹線、在来線合わせて4線を敷設できるようになってます。
現在は、在来線用に中央寄りの2線分のみが敷設され、使用されてます。
計画中の『四国横断新幹線(岡山⇔高知)』が建設される際には、2線が増設され……。
東側2線を在来線に、西側2線を新幹線として使用する予定だそうです。
残念ながら、まだ調査段階のようです。
わたしが生きているうちに、開通しますかね。
いつか、乗ってみたいものです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/11/2018 11:32:39 PM
高知から岡山、2月に初めて
その土讃線特急「南風」(なんぷう
と読みます)というディーゼル車に
乗りました。20時台発でしたか、
峡谷の景観は全く見えず、意外と速度は
早かったです。振動は大きめでした。
乗客は少なくて、新幹線通しても需要は
見込めないと思いますね。
-----
★Mikiko
04/12/2018 07:21:16 AM
土讃線
瀬戸大橋はもちろんですが、琴平までは電化されてるようです。
でも、それより先が非電化なので、気動車が走ってるんですね。
四国に渡る新幹線は……。
やはり、大阪から淡路島経由の方が需要は見こめるんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/12/2018 09:51:54 AM
私は、この列島に新幹線網を張りめぐらせるという
安易な構想には、素直に賛成できません。
結局、新幹線駅が出来ずに切捨てられた
在来線の町は衰退を辿っているような。
長崎新幹線の構想もあるようですが、
新幹線以前に、結構有る単線区間をなんとか
する方がよっぽど安上がりで、移動時間
も短縮できると考えます。
結局、新幹線通す工事等で儲かる人たちが
居るということなのでしょうね。
-----
★Mikiko
04/12/2018 07:59:37 PM
1964年の東京オリンピックに合わせ……
東海道新幹線が開業しました。
以後、どんどん新幹線が作られていったわけです。
日本が右肩上がりの時代では、正しい方向だったかも知れません。
というか、反対する人もいなかったでしょう。
しかし今は、明らかに時代が変わってます。
一番新しく開業した北海道新幹線の年間乗車率(2017年3月26日~18年3月25日)は、26%だそうです。
でもねー。
「もう止め」とは、なかなか言えないでしょうね。
新潟みたいに早く整備されたところに住む者は、後ろめたい気分もあります。
ひとえに、田中角栄による「強い指導力」の賜物です。
利益誘導の豪腕ぶりは、安倍晋三なんかの比じゃありませんでした。
東北に行こう!(1411)
★Mikiko
04/11/2018 07:24:59 AM
今日は何の日
『ガッツポーズの日』。
1974(昭和49)年4月11日(今から、44年前)。
ボクシングのWBCライト級タイトルマッチで……。
ガッツ石松選手が、チャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに勝利しました。
その時、ガッツ石松が両手を挙げて喜びを表わした姿を、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが……。
ガッツポーズという言葉が広まるきっかけとなった言われてます。
ガッツ石松は、バンザイをしたつもりだったそうです。
でも、グローブを嵌めてたので、指を開くことが出来なかったのです。
当時はまだ、「ハングリー精神」という言葉が生きていた時代。
ガッツ石松のモチベーションは、好物のバナナを腹一杯食べたいということだったそうです。
ガッツ石松の戦績。
51戦31勝(17KO)14敗6分。
日本の世界チャンピオンの中で……。
タイトルを取る前に10敗以上してたのは、ガッツ石松ひとりだそうです。
プロテストも、1回目は不合格だったとか。
現在は、広島国際学院大学現代社会学部客員教授。
ガッツ石松は、中学校卒業です。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/11/2018 11:37:18 PM
近頃、たしかに東京の桜開花が
早いです。
「桜前線」という言葉が死語になりそう。
人が多すぎて、その息や体温で
桜つぼみさんは、暖かく感じて
いるのかも。
-----
★Mikiko
04/12/2018 07:22:21 AM
東京は……
亜熱帯となりつつあるようです。
明治神宮の森などにも、シダなどの亜熱帯植物が繁ってるとか。
逃げ出したインコなども、冬を越せるみたいです。
元禄江戸異聞 根来(五十七)
★Mikiko
04/12/2018 07:25:11 AM
「芋と海草の混じったもん」
やはり、大陸伝来なんですね。
芋で思い出したことがあります。
張り形ではなく、淫薬です。
女性の膣内に塗ります。
大和芋には、シュウ酸カルシウムが含まれてます。
シュウ酸カルシウムは、針のようにトゲトゲしており……。
それが皮膚に刺さって刺激し、痒みを引き起こすそうです。
アレルギー反応ではないので、誰でも痒くなるそうです。
で、それが膣内に塗られれば、当然、そこが痒くなります。
痒くてたまらなくて、内腿を捩るほどだそうですが……。
さすがに、膣内に指を突っこんで掻くのは憚られる。
その痒みを鎮めてくれるのは……。
もちろん、男性の一物です。
痒いところを掻かれるときの快感は、容易に想像できます。
そこに性的な快感が合わさるわけですから……。
まさに、恍惚のひとときでしょう。
由美と美弥子 2497
★Mikiko
04/13/2018 07:28:19 AM
昨日は何の日
『パンの記念日』。
1842(天保13)年4月12日(新暦では5月21日/今から176年前)。
伊豆国韮山代官の江川太郎左衛門が、軍用携帯食糧として乾パンを作りました。
これが、日本で初めて焼かれたパンと言われているそうです。
江川太郎左衛門という名は、どこかで聞いたことがあると思いました。
調べてみたら、江川家は代々伊豆国韮山の代官で、当主が太郎左衛門を称したようです。
つまり、江川太郎左衛門は、たくさんいたわけですね。
でもどうやら、パンを焼いた第36代の江川太郎左衛門(1801~1855)が、一番有名のようです。
種痘も施行してます。
進取の気質に富んでたようで……。
伊豆沿岸の海防を命じられると、砲術を学んで、小銃、大砲の製造に成功してます。
1849(嘉永2)年には、下田に来航したイギリス船『マリナー』号を説いて退去させるなど、外交面にも手腕を発揮します。
その後、幕府に登用されて勘定吟味役格海防掛に任ぜられました。
品川砲台(お台場)、韮山反射炉(2015世界遺産)の築造など、めざましい業績をあげました。
54年の生涯で、これだけのことを成したというのは驚きです。
幕末に生まれたからこそ、こういう才能が発揮できたのでしょうね。
太平の世に生まれてたら、平凡な代官として一生を過ごしたのかも知れません。
東北に行こう!(1412)
★Mikiko
04/13/2018 07:29:19 AM
今日は何の日
『決闘の日』。
1612(慶長17)年4月13日(新暦では5月13日/今から406年前)。
美作(みまさか/今の岡山県北東部)の浪人・宮本武蔵と、細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が……。
豊前小倉沖の無人島・巌流島において行われました。
しかし、今、武蔵の生年を確認して驚きました。
1584年です。
決闘の時は、まだ28歳。
対する小次郎ですが……。
こちらは、生年が不明のようです。
しかし、巌流島で決闘したときは……。
60代だったと云われてるとか。
映像などで見た記憶のある決闘のシーンでは……。
武蔵は壮年、小次郎は美青年のイメージです。
血気にはやる小次郎に、武蔵が焦らし作戦を取ったと思ってました。
でも、まったく違ってましたね。
気が短くなってた老人に癇癪を起こさせる作戦だったわけです。
きっと小次郎老人は、何時間も前から来て待ってたんでしょうね。
ところで、小次郎と云えば、刀を背中に担いだスタイルで知られます。
しかし、時代劇などでは、間違った担ぎ方が見られるようです。
刀の柄が右肩から出てるのです。
あれでは、右手で刀を抜くことは出来ません。
正しくは、柄は左肩の上です。
居合術家の町井勲さんも書いておられます(こちら)。
でも、小次郎が左利きだったら……。
と考える方もおられるかも知れません。
でも昔は、利き手などに関係なく、柄は右手で握るというのが作法だったのではないでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
04/15/2018 01:12:24 AM
武蔵と小次郎。決闘の理由がまだ、よく
分かりません。何だったのでしょう。
ところで宮本伊織って、明石の町並みを
設計した有能な人だったようです。
-----
★Mikiko
04/15/2018 07:42:43 AM
諸説ありのようです
武芸論争から決闘にまで発展したとか……。
決闘で勝った方が、豊前国細川家に指南役として招かれることになってたとか。
宮本伊織は、武蔵の養子ですね。
15歳の時、武蔵の推挙により、播州明石藩主・小笠原忠政の近習に出仕し……。
弱冠20歳で、執政職(家老)に就いたそうです。
親の七光りなどではなく、武蔵が自信を持って推挙した俊才だったのでしょう。
由美と美弥子 2498
★Mikiko
04/14/2018 07:37:23 AM
今日は何の日
『タイタニック号の日』。
1912(明治45)年4月14日(今から106年前)。
イギリスの大型客船タイタニック号は……。
イギリスのサウサンプトンから、アメリカのニューヨークに向けて、処女航海を行ってました。
が……。
4月14日23時40分(現場時間)、北大西洋のニューファントランド沖で氷山に激突。
衝突から2時間40分後、4月15日2時20分に沈没しました。
乗客乗員2,208人(2,224人となってるサイトもあります)のうち、1,513人(同じく、1,517人説あり)が犠牲となりました。
7割の人が亡くなったわけです。
「海氷が存在する」という警告を、4月14日中に6回受けていたにもかかわらず……。
タイタニック号の見張りが氷山に気付いたとき、船は最高速に近いスピードで進んでました。
回頭は間に合わず、船は右舵に斜めからの打撃を受け……。
16個ある区画のうち、5個が穴を空けてしまいました。
タイタニックは、浸水が4区画で止まれば浮かぶように設計されていたそうです。
クルーは、この船が沈没することを悟り、乗客を救命ボートに移しました。
しかし……。
タイタニックの救命ボートシステムは、近くの救助船まで乗客を運ぶために設計されてました。
すなわち、救命ボートが何往復もして救助するという考えであり……。
同時に全員を乗せるということは考えられてなかったのです。
氷山の浮かぶ海です。
海に飛び込んだり、落ちたりした人のほとんどが、数分後には低体温症により溺死したそうです。
救命ボートに乗れたわずかな人だけが、助かったんでしょうね。
由美と美弥子 2499
★Mikiko
04/15/2018 08:01:32 AM
新潟駅在来線高架化
昨日は、新潟駅発着の在来線が止められ、バスによる代行輸送が行われました。
新潟駅の高架ホームへの切り替えのためです。
全面切り替えではなく、暫定開業ですけどね。
在来線の1~4番線がなくなり、高架の2~5番線に切り替わります。
地上ホームは、8,9番線がまだ残ります。
この後、高架の1番線が造られた後、全面的に高架化されます。
さて。
昨日はお休みでしたから、わたしにはまったく影響しませんでした。
金曜日は、在来線1番線で、最後の乗降をしました。
感慨は、皆無でした。
写真を撮ってる人もいません。
とにかく狭くて渋滞するホームなので、なくなることを惜しむ人はいないでしょう。
でも、1番線の最大のメリットは、何といっても改札の真ん前ということです。
階段の上り下りなしにアクセスできます。
発車ベルが鳴ってるときに改札を抜けても、乗れました。
これで何度救われたかわかりません。
わたしが使う列車は、朝、1番線に着き……。
帰りも、1番線からの発車だったんです。
これがなくなるのは、ほんとに残念です。
最大の興味は、何番線に着き、何番線から発車になるのかということでした。
ところがこの情報が、まったく出されなかったんです。
ようやく、先週の12日(木)の朝、新潟駅で新しい時刻表を配ってました。
さっそくもらって確認しました。
帰りの発車は、3番線になってました。
高架ホームです。
朝の電車が何番ホームに着くかは、今もわかりません。
そもそも、高架ホームへは、どこから上るのかさえ、情報がないんです。
どういうつもりなんですかね?
今朝、YouTubeを確認したところ……。
高架ホームでの発着風景は、1,2本載ってました。
でも、アクセス経路は、投稿されてなかったです。
月曜の朝、混乱しなければいいのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/15/2018 10:36:21 AM
駅の高架化によって、従来の風情が
なくなることが起きています。
まず、プラットホームの数が減ります。
コストを減らすためでもあるのでしょうけど。
結局、どこも似たような駅になってしまっていますね。
-----
★Mikiko
04/15/2018 11:53:50 AM
新潟駅を日々利用してる人で……
駅の風情を愛してた人がいるとは思えません。
とにかく、狭くて暗くて不便な駅です。
綺麗になるのは嬉しいことなのですが……。
ホームが遠くなるのがねー。
東北に行こう!(1413)
★Mikiko
04/15/2018 08:07:20 AM
今日は何の日
『ジャッキー・ロビンソン・デー』。
2004(平成16)年、『MLB(Major League Baseball)』が制定。
1947(昭和22)年4月15日(今から71年前)。
ジャッキー・ロビンソンが、黒人選手として初めてメジャーリーグにデビューしました。
その日、ブルックリン・ドジャースの本拠地『エベッツ・フィールド(ニューヨーク・ブルックリン地区)』の観客は、26,623人。
そのうち、14,000人が、ジャッキー・ロビンソンを見ようとして集まった黒人たちでした。
このとき、ロビンソンは28歳。
実力は十分でしたが、二グロリーグなどでしかプレーできなかったのです。
メジャーリーグでの実働は、10年間。
1,518安打を打ちました。
1年あたり、152安打です。
通算打率は、.311を残してます。
首位打者1回、盗塁王2回。
1999年に行われた『メジャーリーグベースボール・オールセンチュリー・チーム』の投票(20世紀に活躍した全選手が対象)では……。
二塁手として、ベストナインに選ばれてます。
1997(平成9)年4月15日、ロビンソンの背番号「42」が、全球団共通の永久欠番とされました。
そのときに「42」を付けていた選手は、引退までの使用が認められました。
しかし、2013年に、マリアノ・リベラ(652セーブの大リーグ記録保持者)が引退したことに伴い……。
メジャーリーグで、「42」番を付ける選手はいなくなりました。
日本でプレーすることになったMLBプレーヤーが「42」番を付けたがるのは、これが理由のようです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/15/2018 11:12:55 AM
全球団共通の永久欠番、へえ
知りませんでした。
-----
★Mikiko
04/15/2018 11:55:08 AM
背番号「42」
日本のプロ野球で、今年付けてる選手を調べてみました。
【セ・リーグ】
広島 ジョンソン
阪神 竹安大知
DeNA バリオス
巨人 山口俊
中日 アルモンテ
ヤクルト 坂口智隆
【パ・リーグ】
ソフトバンク 飯田優也
西武 空き
楽天 ハーマン
オリックス 空き
日本ハム 黒羽根利規
ロッテ ドミンゲス
日本人選手5人、外国人選手5人、空きが2チーム。
思いのほか、日本人選手が付けてるなという印象です。
「42(しに)」番ですから、昔は嫌われたと思うのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/16/2018 11:52:03 PM
永久欠番、A級ケツバン、A級ケツ(尻)バット。
こんなふうに妄想してしまいました。
尻たぶを打っても出ないのですが、
アナルをも含めた叩きを繰り返すと
あの茶色い固体が出てしまうことがあるそうです。
失礼しました。
-----
★Mikiko
04/17/2018 07:18:14 AM
ケツバット
昔の野球部ではあったようですね。
PLなんかでは、フルスイングだったらしいです。
死にまっせ。
由美と美弥子 2500
★Mikiko
04/16/2018 07:25:30 AM
今日は何の日①-1
『チャップリンデー』。
1889(明治22)年4月16日(今から129年前)。
喜劇役者のチャールズ・チャップリンが、ロンドンで生まれました。
両親共に、ミュージックホールの俳優。
1歳のときに両親は離婚し、以降は母親のもとで育てられました。
5歳のとき、公演で舞台に立っていた母ハンナが、喉をつぶしてしまいました。
日ごろチャーリー(チャールズという名前の愛称)が舞台裏で、さまざまな芸で役者たちを笑わせているところを見てた支配人は……。
急きょ、チャーリーを舞台に立たせることにしました。
チャーリーはそこで歌を歌って大喝采を浴びました。
これが、チャールズ・チャップリンの舞台デビューとなったわけです。
日本との関わり。
1916(大正5)年、チャップリンは在米日本人の高野虎市を運転手として採用しました。
この高野が、はなはだ有能な人でした。
車の運転だけでなく、経理、秘書、護衛、看護師などさまざまな仕事をこなし……。
チャップリンの身の回りに関わるすべての仕事を任されるようになりました。
高野の仕事ぶりに感心したチャップリンは、使用人に次々と日本人を雇い……。
1926(大正15)年ごろには、使用人すべてが日本人になったほどです。
チャップリン夫人は、「まるで日本のなかで暮らしているよう」と言ってたとか。
次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
04/16/2018 07:26:01 AM
今日は何の日①-2
チャップリンは、1931(昭和6)年を皮切りに、4度来日してます。
天ぷらを好み、天つゆを自分で作るほどの親日家になったそうです。
チャップリンの映像は、何度かテレビで見てます。
でもすべて映像の一部分だけで、映画などを通しで見たことはありません。
口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴、ステッキ、山高帽というスタイルでしたよね。
身長は、165㎝くらいだったようです。
ちなみに、チャップリンが映画で愛用したステッキは、滋賀県産の竹で作られたものだとか。
1977(昭和52)年12月25日、クリスマスの朝、スイスのレマン湖に近い自宅で死去。
享年88。
東北に行こう!(1414)
★Mikiko
04/16/2018 07:26:56 AM
今日は何の日②-1
『ボーイズビーアンビシャスデー』。
1877(明治10)年4月16日(今から141年前)。
札幌農学校(現・北海道大学農学部)の基礎を築いた初代教頭・クラーク博士が……。
「Boys, be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去りました。
このとき博士、50歳。
本名ウィリアム・スミス・クラーク(William Smith Clark)。
札幌農学校では、専門の植物学だけでなく、自然科学一般を英語で教えました。
聖書を配り、キリスト教についても講じました。
クラーク博士がアメリカのアマースト大学の教授だったころぃ
日本人留学生に、新島襄(同志社大学の創始者)がいました。
この新島の紹介により、日本政府の熱烈な要請を受け……。
1876(明治9)年7月、札幌農学校教頭に赴任することになったのです。
このときクラーク博士は、マサチューセッツ農科大学の学長でした。
次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
04/16/2018 07:27:25 AM
今日は何の日②-2
クラーク博士の札幌農学校での肩書きは、教頭でしたが……。
日本人の校長はお飾りみたいのもので、実質的にはクラーク博士が全てを取り仕切ってました。
しかし、クラーク博士が札幌農学校にいたのは、わずか8ヶ月間でした。
何かがあって辞めたわけではなく……。
最初から、マサチューセッツ農科大学を1年間休職して赴任してたようです。
アメリカに帰ってからの博士は不遇でした。
マサチューセッツ農科大学の学長を辞め、洋上大学の開学を企画するも、失敗。
知人と共に設立した鉱山会社が破産、裁判に訴えられて悩まされました。
その後、心臓病にかかり寝たり起きたりの生活となり……。
1886(明治19)年3月9日、失意のうちに59歳でこの世を去りました。
札幌農学校を辞めてから、わずか9年後のことです。
死の間際には、「札幌で過ごした8ヶ月間こそ、私の人生で最も輝かしい時だった」と言い残したとか。
若い学生に感化されて、博士の方が大志を抱いてしまったのかも知れません。
日本に残る選択肢は、なかったんですかね。
北大農学部。
わたしも憧れました。
でも、理数系がまったくダメだったので、どうしようもありませんでした。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/16/2018 11:44:13 PM
「ボーイズ ビー アンブレラ」
有名な英訳歌詞のことですね!
森進一が唄う
「おまえもいつかは世の中の傘になれよと
教えてくれた」
あの名曲が蘇ってきました ♪
-----
★Mikiko
04/17/2018 07:19:16 AM
ボーイズ・ビー・アンブレラ
ブログタイトルにされてる方がおられました(こちら)。
休止中みたいですけど。
★Mikiko
04/04/2018 07:29:27 AM
今日は何の日
『トランスジェンダーの日』。
1999(平成11)年、性同一性障害者の自助グループ『TSとTGを支える人々の会』が制定。
『TG』は、“トランスジェンダー”、『TS』は“トランスセクシュアル”です。
「男と女」だけでは捉え切れない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日、とのこと。
で、この4月4日ですが……。
かつては、『おかまの日』と呼ばれてました。
理由は、お分かりですよね。
3月3日が、『雛祭り(女の子の日)』。
5月5日が、『端午の節句(男の子の日)』。
ということで、4月4日が『おかまの日』となったわけです。
で、この『おかまの日』が、そのまま『トランスジェンダーの日』とされたわけですね。
そのため、『おかま=トランスジェンダー』と誤認される恐れがあることから……。
当事者の間では、日附を変更もしくは廃止すべきだという声があがってるそうです。
なお、“TG(トランスジェンダー)”及び“TS(トランスセクシュアル)”が何かということについては……。
『Mikipedia』の中の……。
『トラ!トラ!トラ!』をご参照ください。
東北に行こう!(1407)
★Mikiko
04/04/2018 07:33:39 AM
選抜高校野球
本日、決勝です。
『智弁和歌山 - 大阪桐蔭』。
大阪桐蔭は、昨年夏、昨年秋と、智弁和歌山に勝ってます。
しかも、甲子園の決勝に6度進み……。
1度も負けたことがありません。
このデータから見ると、大阪桐蔭が有利でしょう。
しかし、この大会だけ見れば、智弁和歌山の勢いは脅威的です。
大阪桐蔭は、切り札の根尾が、準決勝でロングリリーフしてるのも懸念材料。
今日も、先発はないでしょう。
先発すると思われる柿木が、どれだけ智弁打線を抑えられるかがカギです。
早い回に柿木が捕まり、根尾が2日連続のロングリリーフとなると……。
智弁打線の破壊力がものを言います。
でも、大阪桐蔭の打線も、智弁のピッチャーは、ある程度打てるはず。
打ち合いになりそうですね。
そうなると、智弁のペースという気もするのですが。
智弁和歌山の高嶋監督は、「桐蔭とやって勝ちたい」と、ずっと言ってたそうです。
大会前には、大阪桐蔭の西谷監督に、「うちとやるまでは負けたらあかんで」と言ったとか。
両監督の気持ちは、両校の選手にも伝わってるはず。
凄い試合になるんじゃないでしょうか。
-----
★Mikiko
04/04/2018 07:56:14 PM
大阪桐蔭、優勝
決勝の不敗神話は、7試合まで伸びました。
壮絶な打ち合いになるかと思ってましたが……。
締まった試合になりました。
とにかく、大阪桐蔭の根尾投手に尽きます。
先発して完投するとは思ってもみませんでした。
しかも、あの智弁打線を6安打2点に抑えるんですから。
間違いなく、ドラフト1位で消えるでしょう。
怪我をせず、夏を乗り切ってほしいものです。
由美と美弥子 2492
★Mikiko
04/06/2018 06:45:18 AM
本日の予定①
今日は、胃の内視鏡検査に行って来ます。
具合が悪いわけではありません。
1年に1度、定期的に受けてる検査です。
というわけで、今朝は絶食。
ゆうべは木曜日の休肝日で、お酒も飲んでません。
実は、昨年の検査のとき、前の夜、お酒を飲んでしまったんです。
そしたら、検査中に、えずいてしまいました。
わたしが受ける検査は、口から入れる方法ではなく……。
経鼻内視鏡という、鼻から入れる方法によるものです。
口からカメラを入れる場合、管が舌の奥を刺激します。
なので、嘔吐反射が起こりやすいです。
でも、鼻から入れる方法では、管は舌に触らずに食道に下りていきます。
管を入れたまま会話も出来ますし、当然、嘔吐反射も起きにくいです。
これでえずいてしまったのは、明らかに酒の気が残ってたせいだと思います。
大いに反省し、今年は前夜の断酒を完遂しました。
さて、その内視鏡検査。
わたしにとって、決して苦痛な日ではありません。
なぜなら、自分に、たんまりとご褒美をあげてるからです。
まずこの日は、丸1日休みを取ります。
検査は9時に予約してあるので、10時前にはクリニックを出られます。
そのまま出社することも可能ですが……。
それでは、検査の日が憂鬱になってしまいます。
10時にクリニックを出れば、「よく頑張りました◎」ということで、無罪放免、自由の身です。
これなら、検査日が楽しみにもなります。
次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
04/06/2018 06:45:57 AM
本日の予定②
そして、ご褒美はもうひとつあります。
検査後に飲むビールです。
前夜が断酒。
当日朝が絶食。
これで、冷たいビールですよ。
堪えられません。
1口目を飲んだら、「えーい、ちくちょう」と叫ばずにはおれません。
この楽しみのために、1日休みを取ったようなものです。
今年は更に、歓びを増すための段取りもしてあります。
タイヤ交換です。
わたしのパッソは、まだ冬タイヤを履いてるのです。
わたしは毎回、タイヤ交換を地力で行います。
スタンドなどに頼むと、3000円以上取られます。
年に2回なので、6000円です。
もったいない!
油圧ジャッキさえ買えば、女性でも出来る作業です。
油圧ジャッキは、ホームセンターで5000円以内で買えます。
1年で元が取れますよ。
地力でタイヤ交換を終えたときの、「どんなもんだ!」という高揚感はとてもいいものです。
特にこの時期、夏タイヤに履き替えた気分は、「春が来た!」という歓びに満ちてます。
軽い疲労と高揚感。
これこそが、ビールの最高のアテかも知れません。
すでにもう、スーパードライを買ってあります。
普段は第3のビールを飲んでますが、検査後は本物のビールを奢ることにしてるんです。
あと数時間で、あの「えーい、ちくちょう」の瞬間が訪れるんですね。
楽しみ、楽しみ。
-----
★Mikiko
04/06/2018 11:47:42 AM
内視鏡検査
無事、終了しました。
悪い箇所は無いそうです。
前夜の断酒のお陰で、えずくこともありませんでした。
苦しさが、昨年とは段違い。
去年、左の鼻の穴だったので、今年は右にしてみました。
これが良かったのかも。
来年以降も、右でいきます。
出がけまで降ってた雨も、クリニックを出るころにはあがってました。
というわけで、タイヤ交換も実行。
しかし、年々、辛くなってきてますね。
腰に来てます。
湿布を貼ったら……。
ビールだ!
アテは、カツ丼!
-----
☆手羽崎 鶏造
04/06/2018 10:43:47 PM
それはそれは、お疲れさまでした。
悪いところもなくて、良かったですね。
タイヤを運ぶとき、衣服が汚れますから
汚れていいエプロン(前掛け)が重宝します。
-----
★Mikiko
04/07/2018 07:57:00 AM
タイヤ置き場から車庫までは……
台車に載せて運びます。
車の4隅に配るのは、転がしてですね。
作業で一番大変なのは、タイヤをボルトの位置まで持ちあげるときです。
持ちあげた状態でボルトの位置合わせをするのは、そうとうに辛いです。
地面にあるときに、ボルトの角度とホイールの穴の角度を出来るだけ合わせておいて……。
一発で入れたいものです(エッチな意味に取らないように)。
重いものは身に引きつけて作業しないと辛いので、衣服は必ず汚れますよね。
わたしは、ヤッケとカッパズボンです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/07/2018 08:40:31 AM
そう言われると、余計に妄想してしまう
ワタシです。
一発結合・合体!では、
ちょっと味気ない気がします。
焦(じ)らすことで、接合の期待を高め、昂奮度を
上げていきます。
そういえば、螺子(ねじ)の世界では
雄ネジ・雌ネジとフツーに呼ぶようです。
しゃべっていて恥ずかしくないのかな。
-----
★Mikiko
04/07/2018 11:46:34 AM
焦らし作戦
それが出来るのは、萎む心配のない人なんでしょうね。
起ったら即、入れないと……。
すぐに、風がやんだ鯉のぼりみたいになってしまう方もいるのでは?
東北に行こう!(1408)
★Mikiko
04/06/2018 06:51:11 AM
今日は何の日
『城の日』。
もちろん、“4(し)6(ろ)”の語呂合わせです。
制定したのは、兵庫県姫路市。
1990(平成2)年のこと。
姫路城が世界文化遺産に指定される、3年前です。
姫路城は、別名『白鷺城』。
すなわち4月6日は、『白の日』でもあります。
しかし、よく調べてみたら……。
公益財団法人『日本城郭協会』が、1974(昭和49)年に、先に『城の日』と定めてました。
そのためか、姫路市は、2007(平成19)年以降は……。
姫路城が世界遺産に指定された12月11日を、『城の日』としてるようです。
しかしながら、2013年、一般財団法人『日本記念日評議会』により……。
4月6日が、『城の日』として公式認定されました。
さて、その姫路城。
別名『白鷺城』。
1333(元弘3)年、赤松則村によって築かれました。
西国統治の重要拠点として、羽柴秀吉、池田輝政、多忠政が城を拡張し……。
現在の形になったのは、1619(元和5)年。
来年で、400年ですね。
2009(平成21)年6月27日から、2015(平成27)年3月18日までは……。
平成の大修理が行われてました。
現れた城のあまりの白さに、多くの人が驚き……。
「白すぎ城」と呼ばれたほどでした。
でも、建てられた当時も、まさにあの白さで……。
風雪を経る中で、落ち着いた色に変わっていったのだそうです。
わたしもいつか、行ってみたいと思ってます。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/06/2018 10:55:53 PM
私は播磨地方の出身なもので、小学校の
3年、4年の日帰りバス遠足といえば、姫路城と
姫路動物園でした(長寿の象が居りました)。
九州の親戚やら来ても案内するのは姫路城だったので
贅沢な悩みですが、この、「後の世界遺産」には飽きていました。
だから名城といわれる地を訪れても、登城する意欲が、まるで皆無なのです。
-----
★Mikiko
04/07/2018 08:00:20 AM
お城
わたしの思い出は、会津若松の若松城です。
小学校の修学旅行で行きました。
バス酔いで吐くわ、模造刀のお土産を買った男子に斬りつけられるわ……。
あまり、楽しい思い出ではありませんが。
姫路は今、もうひとつ名物が出来てるようです。
姫路駅です。
姫路駅のホームから、超高速で通過する新幹線が見れるんです。
300キロ出てるそうです。
↓外国人にも、人気スポットだとか。
由美と美弥子 2493
★Mikiko
04/07/2018 08:39:07 AM
内視鏡検査の思わぬ効能①
長い間続いてた、歯痛が消えたんです。
ヨタだと思われるかも知れませんが、ほんとうの話です。
今年は、寒いころから、知覚過敏に悩んでました。
右上の奥歯でした。
歯磨きは辛い作業でした。
うがいが出来ないので……。
水を含んで、鉄砲魚みたいに噴き出してました。
もちろん歯医者さんには、症状を訴えて診てもらってました。
虫歯では無かったんです。
奥歯に被せものをしてもらいましたが、症状は改善しませんでした。
でも、春になって水が温かくなれば治るだろうと思って、それ以上の治療は求めませんでした。
冷たい水に触れない限り痛くないので、我慢できたんですね。
それが、春になったら今度は、水に触れないときでも痛くなったんです。
今度は、右下の奥歯にまで痛みが広がりました。
さらに、目の奥や耳の奥まで痛くなりました。
仕事に集中できないほどだったので……。
朝晩、鎮痛剤(ロキソニン)を飲んでました。
それがあなた、きのう、内視鏡検査から帰ったら……。
綺麗さっぱり、痛みが消えてたんです。
この朝は絶食だったので、鎮痛剤も飲んでませんでした。
で、帰って、タイヤ交換をして、昼食を摂り……。
歯を磨いたときに気づきました。
痛くない!
まったく痛みを感じません。
これで、ハタと思い当たりました。
この歯痛は、関連痛じゃなかっただろうか。
悪かったところは……。
間違いなく、鼻です。
-----
★Mikiko
04/07/2018 08:40:00 AM
内視鏡検査の思わぬ効能②
2月の初旬、風邪で内科を受診したとき……。
症状を訴えると、副鼻腔炎と診断されました。
そのときは、出してもらった抗生物質で治ったと思ってたんですが……。
何かまだ、残ってたのでしょう。
その痛みが、なぜか歯に出てたんです。
その後、暖かくなってから急に悪化したのは、花粉の影響だと思います。
ではなぜ、内視鏡検査で治ったのか。
わたしが受ける検査は、経鼻内視鏡という方法で、鼻から管を入れます。
昨年、左の鼻の穴から入れて、えずいてしまったので……。
今年は、右にしてもらいました。
管を入れる前には、液体状やらジェル状など、何度も麻酔薬を鼻の中に入れられます。
おそらくこの薬には、殺菌剤みたいな成分も入ってるんじゃないでしょうか。
その後、カメラが鼻から入り、一番深くでは、胃から続く十二指腸の半ばまで下ります。
当然、管は鼻の穴をそれだけの距離、上下するわけです。
麻酔をされてるので、鼻の奥に痛みは感じません。
コツコツと当たるような感覚があるだけです。
つまり、早い話……。
殺菌剤のついた管で、入念に鼻の中を煙突掃除してもらったということです。
おそらくこれにより、綺麗に鼻が通ったんだと思います。
痛みの根本が無くなったので、歯に出てた関連痛も消えたわけです。
思わぬ効能でした。
歯痛に悩んでる方の中には、歯医者で虫歯じゃないと言われた人も、おられるかと思います。
そういう人は、立ち止まって考えることも必要です。
癇癪を起こして歯を抜いてもらっても……。
痛みは消えないかも知れません。
なぜなら、悪いのは歯じゃない可能性があるからです。
原因不明の歯痛に悩む方、一度、経鼻内視鏡検査を受けてみませんか?
痛い歯がある方の鼻の穴に入れてもらうことを、くれぐれもお忘れなく。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/07/2018 08:46:35 AM
穴の中に侵入していく内視鏡。
結果的に、「歓び」を導いてくるのですね。
こりゃ、あやかりたいものです。
-----
★Mikiko
04/07/2018 11:47:49 AM
関連痛(放散痛)は……
もっと一般的に知られるべき概念だと思います。
しかし、黄門愛の方は……。
大腸内視鏡検査で、感じてしまうものなんですかね?
東北に行こう!/総集編(126)
由美と美弥子 2494
★Mikiko
04/08/2018 08:43:00 AM
今日は何の日①-1
『忠犬ハチ公の日』。
ハチ公については、説明するまでも無いでしょう。
で、不思議なのは、なぜ4月8日が『忠犬ハチ公の日』なのかと云うこと。
ハチは、1923(大正12)年11月10日、秋田県大館市(当時は北秋田郡二井田村)に生まれます。
東京帝大の上野教授宅(現・渋谷区松濤)に貰われて来たのが、1924(大正13)年1月14日。
生後、2ヶ月ですね。
幸せな犬生が約束されてたはずですが……。
1925年(大正14年)5月21日、上野教授は大学で脳溢血を起こし、そのまま亡くなってしまいます(享年52)。
上野と暮らせたのは、わずか、1年と4ヶ月です。
上野が亡くなった後も、ハチは、毎日渋谷駅に上野を迎えに行ったわけです。
そのハチが亡くなったのは、1935(昭和10)年3月8日早朝。
渋谷川に架かる稲荷橋近くの路地の入口で、死んでいるのが発見されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/08/2018 08:44:00 AM
今日は何の日①-2
さて。
これまで出て来た日付に、4月8日はありません。
それではなぜ、4月8日が『忠犬ハチ公の日』なのでしょう?
ハチ公の銅像が建てられたのが4月8日と書いてるサイトさんもあります。
でも、これは違うようです。
初代の銅像は、1934年(昭和9年)4月21日に設置されました。
ハチ公が亡くなる1年前です。
除幕式には、ハチ公本人も出席したそうです。
しかしその銅像は、太平洋戦争の金属供出で失われてしまいます。
銅像まで鋳つぶして戦争を続けようとした軍部には、憎しみさえ覚えます。
現在の銅像が設置されたのは、1948年(昭和23)年8月15日。
いずれの銅像も、4月8日とは関係ありません。
毎年4月8日の『忠犬ハチ公の日』には、『忠犬ハチ公慰霊祭』が行われてます。
この慰霊祭の第1回が行われたのが、1936(昭和11)年4月8日。
ではなぜ、命日の1ヶ月後が選ばれたかですが……。
単に、サクラの季節に行いたいということだったようです。
82年前の東京は、今ごろがサクラの季節だったんですね。
東北に行こう!(1409)
★Mikiko
04/08/2018 08:48:00 AM
今日は何の日②
『潅仏会(かんぶつえ)』。
別名『花祭り』。
お釈迦さまの降誕を祝して行う法会です。
お寺には花御堂(はなみどう)が設けられ、堂の中の水盤に、お釈迦さまの立像を安置します。
参詣者は、立像に甘茶を注いでお参りするわけです。
甘茶をかけるのは、お釈迦さまの誕生の時、八大竜王が天から甘露を注いで産湯を使わせたという伝説に由来するとか。
関西では、月遅れの5月8日に行われるそうです。
新潟では、あまり一般的でない行事だと思います。
ここで疑問に思ったのは、「甘茶」とは何かということ。
調べてみました。
アマチャという落葉低木がありました。
ヤマアジサイの変種だとか。
見た目は、ガクアジサイとそっくりです(参照)。
甘味成分として、フィロズルチンとイソフィロズルチンを含み……。
その甘さは、砂糖の800倍だそうです。
葉を乾燥させることにより、さらに甘味が出ます。
それを煎じたのが、いわゆる「甘茶」。
カフェインを含まないので、子供でも飲めます。
ただし、濃すぎる「甘茶」は、中毒を起こす危険もあるそうです。
由美と美弥子 2495
★Mikiko
04/09/2018 07:29:16 AM
今日は何の日
『左官の日』。
4(し)月9(く)日で、「漆喰(しっくい)」の語呂合わせ。
今日はちょっと、「左官」の語源を探ってみましょう。
ざっと調べましたが、どうやら語源ははっきりしないようです。
いくつか説がありました。
まず、一番有力とされる説。
『広辞苑』にも、この説が載ってます。
宮中の営繕のさい、ただの職人では出入りが出来ません。
なので、仮に主典(さかん)という最下位の官職を与え、出入りさせたという説。
でもこれでは、大工など、ほかの職人はどうしたのか、という疑問が残ります。
次の説。
1190年(建久元)年10月、東大寺の再建された大仏殿の棟上のとき……。
大工などの職人が、官位を受領してます。
そのとき、壁塗が左官となったことに由来するという説。
これはこれでまた、大工などが、なぜその官位で呼ばれるようにならなかったのかという疑問が残ります。
実際、「左官」という名称が使われることになったのは、桃山時代以降のようで……。
一般化したのは、江戸時代みたいです。
最後の説。
建築の「木」に関わる職を「右官」と呼んでいたので……。
木じゃないものを扱う職が「左官」になったという説。
これは、ある程度納得できますが……。
それじゃ、瓦職人も「左官」になるではないかという新たな疑問が生じます。
最後に、わたしの説。
官職としての主典(さかん)の仕事は、文書を起草したりすることだったようです。
偉い人に付いて回って、書記や口述筆記のようなこともやってたのではないでしょうか。
右手に筆、左手に板というスタイルですね。
まだ紙が普及してなくて、木簡に書いてたわけです。
壁塗りも、右手にコテ、左手にコテ板というスタイル。
似てませんか?
ここから来てるんじゃないかなぁ(根拠薄弱)。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/09/2018 09:28:41 AM
「言いなりに振舞う」
いいですな。
Mなワタシも、女王様の言いなりに
従いたい。
そんな同好の士の好物といえばきっと
「いいなり寿司」。 し、しっつれいしました。
-----
★Mikiko
04/09/2018 07:41:34 PM
稲荷寿司
しばらく食べてませんね。
甘いので敬遠してしまいますが……。
たまに食べると、妙に美味しいものです。
お酒のアテにもなりますよね。
場末のホテルで、わけありの男女が稲荷寿司の折りをつつく。
吉行淳之介の小説にありそうです。
東北に行こう!(1410)
★Mikiko
04/09/2018 07:32:13 AM
今日は何の日の続き
『左官の日』は……。
4(し)月9(く)日で、「漆喰(しっくい)」の語呂合わせ、ということでした。
それでは、この「漆喰(しっくい)」とは何でしょう?
↓Wikiの記述です。
『漆喰は、瓦や石材の接着や目地の充填、壁の上塗りなどに使われる。(中略)水酸化カルシウム、炭酸カルシウムを主成分としており、もとは「石灰」と表記されていたものであり、漆喰の字は当て字が定着したものである。』
蔵などの白い外壁が、「漆喰」ということでしょう。
唐音(とうおん)では、石灰を「しっくい」と発音するそうです。
唐音は、唐末ないし宋代以降に日本にもたらされたもので……。
「行」を“アン” (行脚、行火) 、「子」を“ス” (椅子) と読むのがその例だとか。
しかし「漆喰」が、「石灰」の当て字とは知りませんでした。
でも、どうして「漆喰」なんて字が当てられたんでしょうね?
残念ながら、ざっと調べたところでは……。
答えは見あたりませんでした。
そこでまた、わたしの説(思いつきとも云う)をご紹介します。
表面の仕上がりが、漆(うるし)以上にツルツルだという自負じゃないでしょうか。
漆を喰ってしまうという。
由美と美弥子 2496
★Mikiko
04/11/2018 07:24:19 AM
昨日は何の日
『瀬戸大橋開通記念日』。
1988年4月10日(今から、30年前)。
『瀬戸大橋』が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。
着工から、9年半かかった大工事でした。
総事業費、1兆1,338億円。
岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の、9.4kmの海峡部を結びます。
塩飽(しわく)諸島の5つの島の間に架かる、6つの橋から構成されてます。
上部に4車線の瀬戸中央自動車道、下部にJRの瀬戸大橋線が通る、2階建ての鉄道道路併用橋です。
下部の鉄道は、新幹線、在来線合わせて4線を敷設できるようになってます。
現在は、在来線用に中央寄りの2線分のみが敷設され、使用されてます。
計画中の『四国横断新幹線(岡山⇔高知)』が建設される際には、2線が増設され……。
東側2線を在来線に、西側2線を新幹線として使用する予定だそうです。
残念ながら、まだ調査段階のようです。
わたしが生きているうちに、開通しますかね。
いつか、乗ってみたいものです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/11/2018 11:32:39 PM
高知から岡山、2月に初めて
その土讃線特急「南風」(なんぷう
と読みます)というディーゼル車に
乗りました。20時台発でしたか、
峡谷の景観は全く見えず、意外と速度は
早かったです。振動は大きめでした。
乗客は少なくて、新幹線通しても需要は
見込めないと思いますね。
-----
★Mikiko
04/12/2018 07:21:16 AM
土讃線
瀬戸大橋はもちろんですが、琴平までは電化されてるようです。
でも、それより先が非電化なので、気動車が走ってるんですね。
四国に渡る新幹線は……。
やはり、大阪から淡路島経由の方が需要は見こめるんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/12/2018 09:51:54 AM
私は、この列島に新幹線網を張りめぐらせるという
安易な構想には、素直に賛成できません。
結局、新幹線駅が出来ずに切捨てられた
在来線の町は衰退を辿っているような。
長崎新幹線の構想もあるようですが、
新幹線以前に、結構有る単線区間をなんとか
する方がよっぽど安上がりで、移動時間
も短縮できると考えます。
結局、新幹線通す工事等で儲かる人たちが
居るということなのでしょうね。
-----
★Mikiko
04/12/2018 07:59:37 PM
1964年の東京オリンピックに合わせ……
東海道新幹線が開業しました。
以後、どんどん新幹線が作られていったわけです。
日本が右肩上がりの時代では、正しい方向だったかも知れません。
というか、反対する人もいなかったでしょう。
しかし今は、明らかに時代が変わってます。
一番新しく開業した北海道新幹線の年間乗車率(2017年3月26日~18年3月25日)は、26%だそうです。
でもねー。
「もう止め」とは、なかなか言えないでしょうね。
新潟みたいに早く整備されたところに住む者は、後ろめたい気分もあります。
ひとえに、田中角栄による「強い指導力」の賜物です。
利益誘導の豪腕ぶりは、安倍晋三なんかの比じゃありませんでした。
東北に行こう!(1411)
★Mikiko
04/11/2018 07:24:59 AM
今日は何の日
『ガッツポーズの日』。
1974(昭和49)年4月11日(今から、44年前)。
ボクシングのWBCライト級タイトルマッチで……。
ガッツ石松選手が、チャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに勝利しました。
その時、ガッツ石松が両手を挙げて喜びを表わした姿を、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが……。
ガッツポーズという言葉が広まるきっかけとなった言われてます。
ガッツ石松は、バンザイをしたつもりだったそうです。
でも、グローブを嵌めてたので、指を開くことが出来なかったのです。
当時はまだ、「ハングリー精神」という言葉が生きていた時代。
ガッツ石松のモチベーションは、好物のバナナを腹一杯食べたいということだったそうです。
ガッツ石松の戦績。
51戦31勝(17KO)14敗6分。
日本の世界チャンピオンの中で……。
タイトルを取る前に10敗以上してたのは、ガッツ石松ひとりだそうです。
プロテストも、1回目は不合格だったとか。
現在は、広島国際学院大学現代社会学部客員教授。
ガッツ石松は、中学校卒業です。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/11/2018 11:37:18 PM
近頃、たしかに東京の桜開花が
早いです。
「桜前線」という言葉が死語になりそう。
人が多すぎて、その息や体温で
桜つぼみさんは、暖かく感じて
いるのかも。
-----
★Mikiko
04/12/2018 07:22:21 AM
東京は……
亜熱帯となりつつあるようです。
明治神宮の森などにも、シダなどの亜熱帯植物が繁ってるとか。
逃げ出したインコなども、冬を越せるみたいです。
元禄江戸異聞 根来(五十七)
★Mikiko
04/12/2018 07:25:11 AM
「芋と海草の混じったもん」
やはり、大陸伝来なんですね。
芋で思い出したことがあります。
張り形ではなく、淫薬です。
女性の膣内に塗ります。
大和芋には、シュウ酸カルシウムが含まれてます。
シュウ酸カルシウムは、針のようにトゲトゲしており……。
それが皮膚に刺さって刺激し、痒みを引き起こすそうです。
アレルギー反応ではないので、誰でも痒くなるそうです。
で、それが膣内に塗られれば、当然、そこが痒くなります。
痒くてたまらなくて、内腿を捩るほどだそうですが……。
さすがに、膣内に指を突っこんで掻くのは憚られる。
その痒みを鎮めてくれるのは……。
もちろん、男性の一物です。
痒いところを掻かれるときの快感は、容易に想像できます。
そこに性的な快感が合わさるわけですから……。
まさに、恍惚のひとときでしょう。
由美と美弥子 2497
★Mikiko
04/13/2018 07:28:19 AM
昨日は何の日
『パンの記念日』。
1842(天保13)年4月12日(新暦では5月21日/今から176年前)。
伊豆国韮山代官の江川太郎左衛門が、軍用携帯食糧として乾パンを作りました。
これが、日本で初めて焼かれたパンと言われているそうです。
江川太郎左衛門という名は、どこかで聞いたことがあると思いました。
調べてみたら、江川家は代々伊豆国韮山の代官で、当主が太郎左衛門を称したようです。
つまり、江川太郎左衛門は、たくさんいたわけですね。
でもどうやら、パンを焼いた第36代の江川太郎左衛門(1801~1855)が、一番有名のようです。
種痘も施行してます。
進取の気質に富んでたようで……。
伊豆沿岸の海防を命じられると、砲術を学んで、小銃、大砲の製造に成功してます。
1849(嘉永2)年には、下田に来航したイギリス船『マリナー』号を説いて退去させるなど、外交面にも手腕を発揮します。
その後、幕府に登用されて勘定吟味役格海防掛に任ぜられました。
品川砲台(お台場)、韮山反射炉(2015世界遺産)の築造など、めざましい業績をあげました。
54年の生涯で、これだけのことを成したというのは驚きです。
幕末に生まれたからこそ、こういう才能が発揮できたのでしょうね。
太平の世に生まれてたら、平凡な代官として一生を過ごしたのかも知れません。
東北に行こう!(1412)
★Mikiko
04/13/2018 07:29:19 AM
今日は何の日
『決闘の日』。
1612(慶長17)年4月13日(新暦では5月13日/今から406年前)。
美作(みまさか/今の岡山県北東部)の浪人・宮本武蔵と、細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が……。
豊前小倉沖の無人島・巌流島において行われました。
しかし、今、武蔵の生年を確認して驚きました。
1584年です。
決闘の時は、まだ28歳。
対する小次郎ですが……。
こちらは、生年が不明のようです。
しかし、巌流島で決闘したときは……。
60代だったと云われてるとか。
映像などで見た記憶のある決闘のシーンでは……。
武蔵は壮年、小次郎は美青年のイメージです。
血気にはやる小次郎に、武蔵が焦らし作戦を取ったと思ってました。
でも、まったく違ってましたね。
気が短くなってた老人に癇癪を起こさせる作戦だったわけです。
きっと小次郎老人は、何時間も前から来て待ってたんでしょうね。
ところで、小次郎と云えば、刀を背中に担いだスタイルで知られます。
しかし、時代劇などでは、間違った担ぎ方が見られるようです。
刀の柄が右肩から出てるのです。
あれでは、右手で刀を抜くことは出来ません。
正しくは、柄は左肩の上です。
居合術家の町井勲さんも書いておられます(こちら)。
でも、小次郎が左利きだったら……。
と考える方もおられるかも知れません。
でも昔は、利き手などに関係なく、柄は右手で握るというのが作法だったのではないでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
04/15/2018 01:12:24 AM
武蔵と小次郎。決闘の理由がまだ、よく
分かりません。何だったのでしょう。
ところで宮本伊織って、明石の町並みを
設計した有能な人だったようです。
-----
★Mikiko
04/15/2018 07:42:43 AM
諸説ありのようです
武芸論争から決闘にまで発展したとか……。
決闘で勝った方が、豊前国細川家に指南役として招かれることになってたとか。
宮本伊織は、武蔵の養子ですね。
15歳の時、武蔵の推挙により、播州明石藩主・小笠原忠政の近習に出仕し……。
弱冠20歳で、執政職(家老)に就いたそうです。
親の七光りなどではなく、武蔵が自信を持って推挙した俊才だったのでしょう。
由美と美弥子 2498
★Mikiko
04/14/2018 07:37:23 AM
今日は何の日
『タイタニック号の日』。
1912(明治45)年4月14日(今から106年前)。
イギリスの大型客船タイタニック号は……。
イギリスのサウサンプトンから、アメリカのニューヨークに向けて、処女航海を行ってました。
が……。
4月14日23時40分(現場時間)、北大西洋のニューファントランド沖で氷山に激突。
衝突から2時間40分後、4月15日2時20分に沈没しました。
乗客乗員2,208人(2,224人となってるサイトもあります)のうち、1,513人(同じく、1,517人説あり)が犠牲となりました。
7割の人が亡くなったわけです。
「海氷が存在する」という警告を、4月14日中に6回受けていたにもかかわらず……。
タイタニック号の見張りが氷山に気付いたとき、船は最高速に近いスピードで進んでました。
回頭は間に合わず、船は右舵に斜めからの打撃を受け……。
16個ある区画のうち、5個が穴を空けてしまいました。
タイタニックは、浸水が4区画で止まれば浮かぶように設計されていたそうです。
クルーは、この船が沈没することを悟り、乗客を救命ボートに移しました。
しかし……。
タイタニックの救命ボートシステムは、近くの救助船まで乗客を運ぶために設計されてました。
すなわち、救命ボートが何往復もして救助するという考えであり……。
同時に全員を乗せるということは考えられてなかったのです。
氷山の浮かぶ海です。
海に飛び込んだり、落ちたりした人のほとんどが、数分後には低体温症により溺死したそうです。
救命ボートに乗れたわずかな人だけが、助かったんでしょうね。
由美と美弥子 2499
★Mikiko
04/15/2018 08:01:32 AM
新潟駅在来線高架化
昨日は、新潟駅発着の在来線が止められ、バスによる代行輸送が行われました。
新潟駅の高架ホームへの切り替えのためです。
全面切り替えではなく、暫定開業ですけどね。
在来線の1~4番線がなくなり、高架の2~5番線に切り替わります。
地上ホームは、8,9番線がまだ残ります。
この後、高架の1番線が造られた後、全面的に高架化されます。
さて。
昨日はお休みでしたから、わたしにはまったく影響しませんでした。
金曜日は、在来線1番線で、最後の乗降をしました。
感慨は、皆無でした。
写真を撮ってる人もいません。
とにかく狭くて渋滞するホームなので、なくなることを惜しむ人はいないでしょう。
でも、1番線の最大のメリットは、何といっても改札の真ん前ということです。
階段の上り下りなしにアクセスできます。
発車ベルが鳴ってるときに改札を抜けても、乗れました。
これで何度救われたかわかりません。
わたしが使う列車は、朝、1番線に着き……。
帰りも、1番線からの発車だったんです。
これがなくなるのは、ほんとに残念です。
最大の興味は、何番線に着き、何番線から発車になるのかということでした。
ところがこの情報が、まったく出されなかったんです。
ようやく、先週の12日(木)の朝、新潟駅で新しい時刻表を配ってました。
さっそくもらって確認しました。
帰りの発車は、3番線になってました。
高架ホームです。
朝の電車が何番ホームに着くかは、今もわかりません。
そもそも、高架ホームへは、どこから上るのかさえ、情報がないんです。
どういうつもりなんですかね?
今朝、YouTubeを確認したところ……。
高架ホームでの発着風景は、1,2本載ってました。
でも、アクセス経路は、投稿されてなかったです。
月曜の朝、混乱しなければいいのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/15/2018 10:36:21 AM
駅の高架化によって、従来の風情が
なくなることが起きています。
まず、プラットホームの数が減ります。
コストを減らすためでもあるのでしょうけど。
結局、どこも似たような駅になってしまっていますね。
-----
★Mikiko
04/15/2018 11:53:50 AM
新潟駅を日々利用してる人で……
駅の風情を愛してた人がいるとは思えません。
とにかく、狭くて暗くて不便な駅です。
綺麗になるのは嬉しいことなのですが……。
ホームが遠くなるのがねー。
東北に行こう!(1413)
★Mikiko
04/15/2018 08:07:20 AM
今日は何の日
『ジャッキー・ロビンソン・デー』。
2004(平成16)年、『MLB(Major League Baseball)』が制定。
1947(昭和22)年4月15日(今から71年前)。
ジャッキー・ロビンソンが、黒人選手として初めてメジャーリーグにデビューしました。
その日、ブルックリン・ドジャースの本拠地『エベッツ・フィールド(ニューヨーク・ブルックリン地区)』の観客は、26,623人。
そのうち、14,000人が、ジャッキー・ロビンソンを見ようとして集まった黒人たちでした。
このとき、ロビンソンは28歳。
実力は十分でしたが、二グロリーグなどでしかプレーできなかったのです。
メジャーリーグでの実働は、10年間。
1,518安打を打ちました。
1年あたり、152安打です。
通算打率は、.311を残してます。
首位打者1回、盗塁王2回。
1999年に行われた『メジャーリーグベースボール・オールセンチュリー・チーム』の投票(20世紀に活躍した全選手が対象)では……。
二塁手として、ベストナインに選ばれてます。
1997(平成9)年4月15日、ロビンソンの背番号「42」が、全球団共通の永久欠番とされました。
そのときに「42」を付けていた選手は、引退までの使用が認められました。
しかし、2013年に、マリアノ・リベラ(652セーブの大リーグ記録保持者)が引退したことに伴い……。
メジャーリーグで、「42」番を付ける選手はいなくなりました。
日本でプレーすることになったMLBプレーヤーが「42」番を付けたがるのは、これが理由のようです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/15/2018 11:12:55 AM
全球団共通の永久欠番、へえ
知りませんでした。
-----
★Mikiko
04/15/2018 11:55:08 AM
背番号「42」
日本のプロ野球で、今年付けてる選手を調べてみました。
【セ・リーグ】
広島 ジョンソン
阪神 竹安大知
DeNA バリオス
巨人 山口俊
中日 アルモンテ
ヤクルト 坂口智隆
【パ・リーグ】
ソフトバンク 飯田優也
西武 空き
楽天 ハーマン
オリックス 空き
日本ハム 黒羽根利規
ロッテ ドミンゲス
日本人選手5人、外国人選手5人、空きが2チーム。
思いのほか、日本人選手が付けてるなという印象です。
「42(しに)」番ですから、昔は嫌われたと思うのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/16/2018 11:52:03 PM
永久欠番、A級ケツバン、A級ケツ(尻)バット。
こんなふうに妄想してしまいました。
尻たぶを打っても出ないのですが、
アナルをも含めた叩きを繰り返すと
あの茶色い固体が出てしまうことがあるそうです。
失礼しました。
-----
★Mikiko
04/17/2018 07:18:14 AM
ケツバット
昔の野球部ではあったようですね。
PLなんかでは、フルスイングだったらしいです。
死にまっせ。
由美と美弥子 2500
★Mikiko
04/16/2018 07:25:30 AM
今日は何の日①-1
『チャップリンデー』。
1889(明治22)年4月16日(今から129年前)。
喜劇役者のチャールズ・チャップリンが、ロンドンで生まれました。
両親共に、ミュージックホールの俳優。
1歳のときに両親は離婚し、以降は母親のもとで育てられました。
5歳のとき、公演で舞台に立っていた母ハンナが、喉をつぶしてしまいました。
日ごろチャーリー(チャールズという名前の愛称)が舞台裏で、さまざまな芸で役者たちを笑わせているところを見てた支配人は……。
急きょ、チャーリーを舞台に立たせることにしました。
チャーリーはそこで歌を歌って大喝采を浴びました。
これが、チャールズ・チャップリンの舞台デビューとなったわけです。
日本との関わり。
1916(大正5)年、チャップリンは在米日本人の高野虎市を運転手として採用しました。
この高野が、はなはだ有能な人でした。
車の運転だけでなく、経理、秘書、護衛、看護師などさまざまな仕事をこなし……。
チャップリンの身の回りに関わるすべての仕事を任されるようになりました。
高野の仕事ぶりに感心したチャップリンは、使用人に次々と日本人を雇い……。
1926(大正15)年ごろには、使用人すべてが日本人になったほどです。
チャップリン夫人は、「まるで日本のなかで暮らしているよう」と言ってたとか。
次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
04/16/2018 07:26:01 AM
今日は何の日①-2
チャップリンは、1931(昭和6)年を皮切りに、4度来日してます。
天ぷらを好み、天つゆを自分で作るほどの親日家になったそうです。
チャップリンの映像は、何度かテレビで見てます。
でもすべて映像の一部分だけで、映画などを通しで見たことはありません。
口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴、ステッキ、山高帽というスタイルでしたよね。
身長は、165㎝くらいだったようです。
ちなみに、チャップリンが映画で愛用したステッキは、滋賀県産の竹で作られたものだとか。
1977(昭和52)年12月25日、クリスマスの朝、スイスのレマン湖に近い自宅で死去。
享年88。
東北に行こう!(1414)
★Mikiko
04/16/2018 07:26:56 AM
今日は何の日②-1
『ボーイズビーアンビシャスデー』。
1877(明治10)年4月16日(今から141年前)。
札幌農学校(現・北海道大学農学部)の基礎を築いた初代教頭・クラーク博士が……。
「Boys, be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去りました。
このとき博士、50歳。
本名ウィリアム・スミス・クラーク(William Smith Clark)。
札幌農学校では、専門の植物学だけでなく、自然科学一般を英語で教えました。
聖書を配り、キリスト教についても講じました。
クラーク博士がアメリカのアマースト大学の教授だったころぃ
日本人留学生に、新島襄(同志社大学の創始者)がいました。
この新島の紹介により、日本政府の熱烈な要請を受け……。
1876(明治9)年7月、札幌農学校教頭に赴任することになったのです。
このときクラーク博士は、マサチューセッツ農科大学の学長でした。
次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
04/16/2018 07:27:25 AM
今日は何の日②-2
クラーク博士の札幌農学校での肩書きは、教頭でしたが……。
日本人の校長はお飾りみたいのもので、実質的にはクラーク博士が全てを取り仕切ってました。
しかし、クラーク博士が札幌農学校にいたのは、わずか8ヶ月間でした。
何かがあって辞めたわけではなく……。
最初から、マサチューセッツ農科大学を1年間休職して赴任してたようです。
アメリカに帰ってからの博士は不遇でした。
マサチューセッツ農科大学の学長を辞め、洋上大学の開学を企画するも、失敗。
知人と共に設立した鉱山会社が破産、裁判に訴えられて悩まされました。
その後、心臓病にかかり寝たり起きたりの生活となり……。
1886(明治19)年3月9日、失意のうちに59歳でこの世を去りました。
札幌農学校を辞めてから、わずか9年後のことです。
死の間際には、「札幌で過ごした8ヶ月間こそ、私の人生で最も輝かしい時だった」と言い残したとか。
若い学生に感化されて、博士の方が大志を抱いてしまったのかも知れません。
日本に残る選択肢は、なかったんですかね。
北大農学部。
わたしも憧れました。
でも、理数系がまったくダメだったので、どうしようもありませんでした。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/16/2018 11:44:13 PM
「ボーイズ ビー アンブレラ」
有名な英訳歌詞のことですね!
森進一が唄う
「おまえもいつかは世の中の傘になれよと
教えてくれた」
あの名曲が蘇ってきました ♪
-----
★Mikiko
04/17/2018 07:19:16 AM
ボーイズ・ビー・アンブレラ
ブログタイトルにされてる方がおられました(こちら)。
休止中みたいですけど。