Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
東北に行こう!(126)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
み「なんじゃ、そのポーズは?」
婆「知らんのか?
 金井克子の『他人の関係』の振り付けじゃ」
み「昭和の話をすな!」
婆「お主だって、どっぷり昭和じゃろ。
 ほれ、行きますぞ」
み「ちょい待て。
 両側にある、掘っ立て小屋は、なんじゃ?」
掘っ立て小屋
↑3人は「現在位置」のあたりにいます。

婆「湯小屋じゃがな」

み「ひょっとして、温泉か?」
婆「ひょっとしなくてもそうじゃ。
 左手前にあるのが、『古滝の湯』。
 男湯じゃ。
 左奥が、『冷抜(ひえ)の湯』。
 こちらは、女湯」
『古滝の湯』『冷抜(ひえ)の湯』
↑ネットでは、男湯・女湯が逆になった情報もあります。不定期で変わってるのかも?

婆「右にあるのが、『薬師の湯』」
『薬師の湯』

み「待て!
 男湯と女湯があって、さらにもうひとつあると云うことは……。
 混浴じゃな!」
ペリー艦隊の『日本遠征記』の挿絵
↑ペリー艦隊の『日本遠征記』の挿絵。下田にあった公衆浴場だそうです。ペリー提督は、混浴文化に仰天したとか。

婆「目の色を変えるでないわ。
 『薬師の湯』は、男女交代制じゃ」
み「なんじゃ、つまらん」
婆「しかし!
 温泉はもうひとつあるぞい」
み「3つしか見えんぞ」
婆「もうひとつは、右手の宿坊の裏手に……。
 ぽつんと、離れて建っておる」
み「皆まで言うな!
 そこは、間違いなく、混浴じゃな?」
1975(昭和50)年の『谷地(やち)温泉(青森県十和田市)』
↑1975(昭和50)年の『谷地(やち)温泉(青森県十和田市)』。この密着状況はスゴいです。

婆「そんなに混浴に入りたいか?」
み「入るとは言っておらん。
 純真な興味があるだけじゃ」
純真な興味

み「混浴なら……。
 わたしが扉を開けても、咎められることはないわけじゃろ?」
扉を開けても、咎められることはない

婆「そうじゃな」
み「そしたらそこに、素っ裸の殿方がおっても……」
そこに、素っ裸の殿方がおっても……

み「わたしは痴漢ではないと云うことではないか」
『逢夜雁之声(おうよかりのこえ)』
↑『逢夜雁之声(おうよかりのこえ)』の挿絵(画・歌川豊国)。

婆「頭の中身は、立派な痴漢ではないか。
 しかしまぁ、壮年の殿方が入ってる確率は……。
 甚だ低いじゃろうな」

み「壮年じゃないと云うことは……。
 萎びておるということか?」
萎びておる

婆「何が萎びておるのじゃ?」
み「わかっとるくせに。
 ぷぷ」
ぷぷ

婆「このおなご、何とかならんか。
 そばにおるだけで、罰が当たりそうじゃ」
律「すみませんね。
 ほんとに、一度、雷にでも撃たれればいいんだわ」
雷にでも撃たれればいいんだわ

み「一度撃たれたら、それっきりではないか。
 ところで、この温泉の入湯料は、いくらなんじゃ?」
婆「無料じゃ」
無料じゃ

み「にゃんとー。
 混浴もか?」
婆「左様」
み「萎びたもの、見放題じゃな」
萎びたもの、見放題

婆「そんなもん、そんなに見たいか?」
み「もちろん、萎びてない方、希望じゃ」
萎びてない方、希望

み「しかし、昔はみんな、混浴だったんじゃないのか?」
婆「もちろん、そうじゃろうな。
 しかし、昔は……。
 男は褌、女は湯文字を着けて入ったそうじゃ。
 菅江真澄が随筆に書いておる」
み「おー、マスミン」
マスミン
↑マスミンこと、菅江真澄です。

み「こんなところまで来ておったのか!」
婆「誰のことを言ってるのか、わかっておるのか?
 江戸時代の人じゃぞ」
み「知っとるわい。
 湯文字ってのは、腰巻きみたいなもんだよな」
湯文字

み「そんなのを着けてたんじゃ、身体を洗えないではないか」
婆「ここは、身体を洗うために入る湯ではない。
 身を清めるための湯じゃ。
 じゃから、お山(『恐山』)に来て、湯に入らない者はおらんかったんじゃ」
み「今も?」
婆「今は、入る人間の方が希れじゃな」

み「うーむ。
 タダというのに、大いに惹かれる」
婆「萎びたのにも惹かれるんじゃろ?」
み「あくまで、萎びてない方、希望じゃ」
婆「タオルは持っておるのか?」
み「タオルハンカチなら持っておるが?」
高校時代が全盛期だったという選手
↑結局、高校時代が全盛期だったという選手は、少なからずいるものです。

婆「それで全身を拭くのは難しかろう」
それで全身を拭くのは難しかろう

み「備え付けてないのけ?」
婆「タダなんじゃぞ。
 そんなものが備え付けてあるわけないわ」
み「うーむ。
 入るのは難しいか。
 でも、中がどうなってるか、見てみたいもんだな。
 女湯なら、咎めもなかろ?
 確か、こっちじゃったな?」
そっちは『古滝の湯』で男湯じゃ

婆「わざと間違えておるじゃろ。
 そっちは『古滝の湯』で男湯じゃ。
 女湯は向こうに見える『冷抜(ひえ)の湯』じゃ」
み「あ、右側のは、男女交代制だったな」
婆「『薬師の湯』はそうじゃ」
み「今はどっちかな?
 お、『男湯』と出てるぞ」
お、『男湯』と出てるぞ

み「『男湯』の時間ではないか。
 しかし……。
 何時から何時までが、『男湯』なんじゃ?」
婆「わからん」
み「なんでわからんのじゃ!
 ガイドじゃろ」

 実は、これについて、ネットで調べてみたんですが……。
 どこにも情報がないのです。
 時間制なのか、日にちによるのかわかりませんが……。
 そうしたものを書いた貼り紙のようなものは、おそらく、どこにも無いんじゃないでしょうか。
 つまり、湯小屋の入口に、『男湯』『女湯』のいずれかの札が掲げられてるだけではないかと。
 時間制にすると……。
 時間オーバーして入ってる人がいたりして、トラブルが起こりかねません。
 特に年寄りは、時間なんてあんまり気にしませんからね。
 日替わりにしたら、『薬師の湯』に入れない日に当たってしまうこともあるわけです。
 思うに……。
 お寺の人が、誰も入っていないときに、札を付け替えているんじゃないでしょうか?
 つまり、ある程度の目安はあるものの、厳密な時間制にはなっていない。
 だから、あえて公表もしていないんじゃないでしょうか。

婆「ここに『男湯』と掲げてあれば男湯で……。
 『女湯』とあれば、女湯じゃ」
み「いい加減な。
 入ってる途中で掛け替えられたらマズいではないか」
婆「誰もいないときに、替えてるんじゃろ」
み「あの札は、ひょっとして……。
 裏返すと『女湯』になるんじゃないのか?」
裏返すと赤字(外出)になります
↑特命係のです。裏返すと赤字(外出)になります。

婆「何か、悪いことを考えておるじゃろ」
み「あれを『女湯』に裏返して入ったら……。
 中に殿方がいても、言い訳が出来るではないか」
婆「確かに、そういう不届き者がおらんとも限らん。
 裏返し方式ではないはずじゃ」
み「ほんまかー。
 ちょっと見てくるかな」
律「いい加減にしなさい。
 ほんと、子供より手間がかかるんだから」
婆「それじゃ、行きますぞ」
律「どうしたのよ」
み「今、あの窓に、人影が見えた」
あの窓に、人影が見えた

み「裸の背中じゃった」
婆「湯小屋の中なんじゃから、裸で当然じゃろ」
み「窓の外を誰か通ったら、見られ放題ではないか。
 露出狂か?」
露出狂か?

婆「恐山温泉では、窓を開けて入らなければならん」
み「なんでじゃー。
 露出狂温泉ではないか」
婆「アホなことを言うでないわ。
 硫黄泉じゃからじゃ。
 入浴中は、換気しなければならんのじゃ」
入浴中は、換気しなければならん

み「なるほど。
 恐山で成仏してしまっては、洒落にならん。
 しかし、堂々と露出できるとは……。
 恐山は、露出狂の天国じゃな」
恐山は、露出狂の天国

婆「後で、いくらでも入りなされ」
み「わたしが露出狂だと言いたいのか?」
婆「そうじゃないのか?」
み「見るのは好むが、見られるのは好まぬ」
婆「ただの痴漢ではないか」
痴漢ではないか

み「やかまし」

婆「ほれ、行きますぞ」
現在位置

婆「目の前に見えるのが、『地蔵堂本殿』じゃ」
地蔵堂本殿

婆「ご本尊の地蔵菩薩がおわしまする」
み「見れるの?」
婆「ダメじゃ」
延命地蔵菩薩
↑特別にご紹介。衣を着たお地蔵さまです。左に「掌善童子像(仏心を育てる)」、右に「掌悪童子像(煩悩を滅ぼす)」。

み「案外、ケチじゃの」
律「地蔵菩薩って、どういう仏様なんですか?」
婆「こういう質問を待っておった。
 サンスクリット語では『クシティガルバ』と云う」
クシティガルバ像(チベット製)
↑クシティガルバ像(チベット製)。日本の地蔵菩薩とは、だいぶ違います。

婆「“クシティ”は大地、“ガルバ”は胎内、子宮の意味で……。
 意訳して『地蔵』としておる」
意訳とは、原文の一語一語にこだわらず、全体の意味をとって翻訳すること
↑意訳とは、原文の一語一語にこだわらず、全体の意味をとって翻訳すること。

み「おー。
 地蔵の“蔵”は、内臓の“蔵”だったのか!
 ホルモン菩薩じゃな」
美味しいんですが、臭いがねー。噛み切れないし。
↑美味しいんですが、臭いがねー。噛み切れないし。

婆「罰あたりめ。
 大地が、全ての命を育む力を蔵するように……。
 苦悩する人々を、その無限の大慈悲の心で包みこみ、救うところから名付けられたとされておる」
興福寺『木造地蔵菩薩立像(重要文化財)』
↑興福寺『木造地蔵菩薩立像(重要文化財)』。

み「内臓で包むわけね。
 ソーセージじゃな」
翌朝トイレで、これと同じものを見る
↑翌朝トイレで、これと同じものを見るんじゃないでしょうか。

婆「無視して進める。
 日本における民間信仰では、道祖神としての性格を持つ。
 道端におわしますじゃろ。
 一般に、親しみを込めて“お地蔵さま”と呼ばれておる。
民間信仰では、道祖神としての性格を持つ

婆「これ以上知りたければ、自分で勉強しなされ」
み「ま、それは端折りましょう」
端折りましょう
↑歌川広重『大はしあたけの夕立』の一部。雨に濡れないよう、着物の裾を折って帯に挟むことを“端折る”と云いました。

み「ところで、この恐山は、いつごろ開かれたわけ?」
婆「開山は貞観4年と伝えられる。
 西暦862年じゃ。
 平安時代初期じゃな」
平安時代は、江戸時代よりずっと長かった
↑平安時代は、江戸時代よりずっと長かったんですね。

婆「恐山の開祖は、最澄の弟子、円仁と伝えられる」
恐山の開祖は、最澄の弟子、円仁
↑鶴竜?

婆「最澄は、知っておるな?」
み「さいちょう秀樹?」
さいちょう秀樹?

婆「馬鹿たれ。
 天台宗の開祖、伝教大師さまじゃ」
天台宗を開いた伝教大師さま

婆「比叡山延暦寺を開かれた」
比叡山延暦寺を開かれた

婆「円仁は、比叡山で最澄から直接教えを受けた弟子じゃ。
 のちに、第3代天台座主になられておる。
 諡号は、慈覚大師」
み「痔核?
 イボ痔だったのか?」
AV出演の奥さまに、たまにいらっしゃいます
↑AV出演の奥さまに、たまにいらっしゃいます。

婆「黙って、聞かっしゃれ!
 円仁は、下野国の豪族の子に生まれた」
円仁は、下野国の豪族の子に生まれた
↑今の栃木県です。

婆「兄からは儒学を勧められたが……。
 早くから仏教に心を寄せ、9歳で、大慈寺に入って修業を始めた」
大慈寺は、栃木県栃木市に今もあります
↑大慈寺は、栃木県栃木市に今もあります。本堂が最近落成したようです。

律「9歳で、自分からお寺に入ったんですか?」
婆「そういうことじゃ」
み「あり得ん。
 豪族の子なら、遊んで暮らせたろうに」
婆「歴史に名を残す偉人の行いを……。
 自分らと同じ目線で考えてはいけませんぞ。
 15歳のとき、唐より最澄が帰国して比叡山延暦寺を開いたと聞くと……。
 直ちに比叡山に向かい、最澄に師事した」
『比叡山高校』。延暦寺の経営です。
↑甲子園でおなじみの『比叡山高校』。延暦寺の経営です。

婆「円仁は、学問と修行に専心し、師の最澄から深く愛された。
 最澄が、『止観(しかん)』という高度な概念を学ばせた弟子は、10人おったが……」
止観(しかん)

婆「最澄の代講を任せられるようになったのは、円仁ひとりじゃった」
み「ちょっと、端折ってくれませんか」
端折り方
↑端折り方。

婆「忙しないやつ。
 仕方がない。
 それじゃ、遣唐使船で、唐へ渡る場面から語るか」
み「浪曲師か!」
東大出だそうです
↑東大出だそうです。

み「もう少しあと!」
婆「最初に渡航を試みたときで、すでに円仁、42歳じゃぞ」
み「80くらいから」
婆「亡くなっておるわ、バカもんが。
 とにかく、2度の渡航失敗にもくじけず、ようやく3度目に唐に渡った」
遣唐使船
↑こんな船に、150人も乗ってたそうです。成功率は、50%くらいだったとも。

婆「最初に渡航を試みてから2年後、円仁、44歳のおりじゃ。
 以来、まったく中国語が話せないというレベルから、約10年間に渡り修業を積んだ。
 中国は、とにかく広い」
中国は、とにかく広い

婆「当然のことながら、当時は、どこへ行くにも自分の足で歩くほかはない。
 五台山への巡礼には、58日間かけて、1,270キロを歩きとおした」
律「1日、どれくらい歩いたんですか?」
婆「40㎞は、平気で歩いたそうじゃ」
律「えー。
 マラソンと同じくらいじゃないですか」
婆「しかも、毎日じゃぞ」
み「足が磨り減って、半分くらいになってしまうわ」
“マラソン”の語源
↑ギリシャの『マラトン』という都市が、“マラソン”の語源です。『マラトン』での戦勝を伝える伝令が『アテネ』までを走り抜き、「われら勝てり」と告げて息絶えたそうです。その距離が、42.195㎞。

婆「1日40㎞を、歩いて移動するということに驚くのは……。
 今は、ほかに移動手段があるからじゃ。
 当時は歩くしかないのじゃから、選択肢はない。
 何の疑問もなく、歩いたはずじゃ」


婆「で、修業も深まったある日のこと。
 円仁は、夢を見た。
 夢告と云うやつじゃ」
これは、夢告とは違いますね
↑これは、夢告とは違いますね。

婆「神仏が夢に現れ……。
 直接言葉で意志を伝え、指示を与えるんじゃな」
み「仙人か?」
仙人か?

婆「なんで仙人なんじゃ?
 仙人は道教じゃろ」
み「荒川静香が、夢で仙人に教えを受けた」
夢で仙人に教えを受けた

律「なんでここで、荒川静香が出てくるのよ?」
婆「聞いたことないぞ」
み「トリノオリンピックで金メダルを取る前のことじゃ。
 荒川選手は、信州は伊那市のリンクで特訓を重ねていた」
市街地を流れる天竜川が見事でした
↑わたしは、1度だけ行ったことがあります。市街地を流れる天竜川が見事でした。

み「しかし、なかなか自分の目指す滑りが出来ない」
なかなか自分の目指す滑りが出来ない

み「鬱々として眠りに就いたある夜。
 リンクで滑っている夢を見た。
 リンクは、霧に包まれていた。
 昼間の滑り同様、上手く滑れない夢じゃった。
 夢の中でも苦闘する荒川選手は……。
 霧の中から、近づいてくる人影を見た」
ブロッケン現象
↑これは、ブロッケン現象です。

み「人影は、スケート靴を履いて滑らかに滑ってきた。
 ようやく、顔が確認できるところまでやってきたとき……。
 荒川選手は、その場で固まってしまった。
 人影は、白髪の老人じゃったんじゃ。
 しかもその老人は、オレンジ色のチュチュを纏っておった」
オレンジ色のチュチュを纏って

婆「変態の話か?」
変態の話か?

み「黙って聞かっしゃれ!
 凝固する荒川選手の前で老人は、スケート靴を左右180度に開くと……。
 両腕を上げ、大きく背を反らせた」
両腕を上げ、大きく背を反らせた

み「信じられないほど美しいポーズじゃった。
 老人は、そのポーズのまま、再び霧の中に消えて行った」
律「ちょっと、それって……」
み「黙らっしゃい!
 我に帰った荒川選手は、夢の中ですぐさまそのポーズを真似てみた。
 観客の喝采が聞こえた。
 これで理想の滑りが出来る!
 その後、特訓により技を我が物とした荒川選手は……。
 伊那で啓示を受けたその技に、『イナバウアー』という名を付けた」
伊那バウアー

み「その後、この技に磨きをかけ、トリノオリンピックで金メダルを取ったわけじゃ」
トリノオリンピックで金メダル

み「日本選手のトリノでのメダルは、この荒川選手の金メダル、たった1個だったんじゃからな」
トリノでのメダルは、荒川選手の金メダル、1個

み「彼女はまさしく、日本人にとって、女神となった」
荒川の長身(166センチ)が際立ちます
↑左はアメリカ、右はロシアの選手。荒川の長身(166センチ)が際立ちます。

み「どうじゃ」
どうじゃ

 ↓金メダルを獲った、荒川静香のフリーの演技をどうぞ。


婆「そのヨタと、円仁に何の関係があるのじゃ?」
み「夢のお告げじゃろ。
 荒川選手の場合は、仙人じゃったが」
婆「変態の老人じゃないのか?」
変態の老人
↑『亀仙人(ドラゴンボール)』です。

み「失敬な!」
婆「よく恥ずかしげもなく、長々とヨタ話が出来るもんじゃ。
 そもそも、『イナバウアー』というのは……。
 信州の伊那とはまったく関係がないわ」
み「じゃ、何だと言うんじゃ?」
婆「人名ではないか。
 体操でも、新しい技には、それを初めて行った選手の名前が付く。
 昭和30年代前半に活躍した西ドイツの女子選手に……。
 イナ・バウアーがいた」
イナ・バウアー
↑美人ですね。

婆「彼女が開発した技だから、彼女の名前が付いたのじゃ」
彼女が開発した技

み「ぎょぎょ。
 なんで、そんなに詳しいんじゃ。
 不自然ではないか」
婆「何が不自然じゃ。
 ここ青森は、スケートも盛んなんじゃ。
 かくいうわたしも、昔はスケート選手じゃった」
み「なに!
 まさか、フィギュアではあるまいな。
 それは、絶対に許されんぞ。
 想像だにしたくないわ」
婆「なんで頭を振っておるんじゃ?」
み「想像した瞬間、脳が爆発してしまう」
脳が爆発
↑映画『スキャナーズ』。

み「必死に振り払ってるんではないか」

婆「安心せい。
 わたしは、スピードスケートじゃ」
み「まさか、あのぴったりしたユニフォームを着てたんじゃあるまいな」
ぴったりしたユニフォームを着てた

婆「悪いか」
み「悪い!
 あー、想像してしまいそうじゃ」
首を振るな、馬鹿者

婆「首を振るな、馬鹿者。
 おぬしが、いかに人の話を聞いてないか如実にわかるわい。
 さっき、おぬしがイタコのフィギュアがどうのとか言ったときに……」
イタコのフィギュアがどうのとか

婆「わたしはスケートなどせんと言っておいたではないか。
 わたしが詳しいのは、姪がやってたからじゃ」
み「たばかりおって」
たばかりおって

婆「詳しいついでに言うが……。
 イナバウアーというのは、背を反らせる技ではない。
 足技じゃ」
イナバウアーというのは、背を反らせる技ではない

み「そこまで知っておるのか!」
婆「ボランティアガイドを舐めるでない」
み「関係おまへんがな」
婆「イナバウアーというのは……。
 脚を前後に開き、前脚は膝を曲げ、爪先を外に向ける。
 後ろ脚は真っ直ぐ伸ばし、これも爪先を外に向ける。
 スケートのブレードは180度反対を向き、平行となる。
 これによって、真横に滑れるわけじゃ。
 イナバウアーとは、こういう技じゃ」
これが、本来のイナバウアーです
↑これが、本来のイナバウアーです。

み「さて、次に行きますかな」
婆「円仁の話が終わってないわ」
み「まだする気きゃ」
婆「おぬしが、まったく関係のないヨタをかましたからじゃろ。
 思いつきだけでしゃべるでない」


↑自分がしなくていい仕事だと、ほんとに好き勝手なことを言います。

み「それがわたしの信条じゃ」
婆「そんな信条があるか。
 続けるぞ。
 ……。
 どこまで話したか忘れたではないか!」
み「円仁の夢枕に、カメハメハ大王が立ったというところまでじゃろ」
カメハメハ大王
↑『カメハメハ大王(1758~1819)』像。1810年、ハワイ諸島を統一してハワイ王国を建国し、初代国王となりました。

婆「なんじゃそりゃ?」
み「あ、亀仙人じゃったな。
 でもって、円仁に『かめはめ波』を伝授した」
円仁に『かめはめ波』を伝授した

婆「デタラメを、こくな!
 黙って聞かっしゃれ。
 枕元に立った老翁は、円仁にこう告げた。
 『汝、国に帰り、東方行程30余日の所に至れば霊山あり。地蔵大士一体を刻しその地に仏道を広めよ』」
み「ははぁ。
 わかったでおます。
 この夢の意味」
納得したとき、どうしてこの動作をするのでしょう?
↑納得したとき、どうしてこの動作をするのでしょう?

婆「だから、夢告じゃ」
み「ちゃいまんがな。
 早い話、里心がついたんでしょ。
 ホームシックですよ。
 日本に帰りたくなったんです」
駅のホームで反対方向行きの電車が入ってくると、乗ってしまいたくなります
↑朝、駅のホームで反対方向行きの電車が入ってくると、乗ってしまいたくなります(逆方向は、また空いてるのよ)。

み「でも、志願して遣唐使となり渡った身で、そんなことは言えない。
 言うどころか、考えることさえ許されない。
 おそらくは円仁自身も……。
 自分が日本に帰りたがってるなんて、思ってなかったんじゃないかな。
 その無意識下の願望が、夢告という夢になったわけよ」
無意識下の願望が、夢告という夢になった

婆「偉人の言動を、自分の身に引きつけて解釈してはならんと言うに」
み「ま、いいでしょう。
 恐山を開いたわけだから、無事日本に帰り着いたわけよね」
婆「簡単には帰れんじゃった」
み「また、海難?」
婆「それ以前の問題じゃ。
 唐朝に100度も帰国を願い出るが、すべて却下された」
唐朝に100度も帰国を願い出るが、すべて却下

み「なんでまた?」
婆「高僧となった円仁を手放したくなかったんじゃろう。
 しかし、新たに即位した武宗が、道教に傾斜し……」
キョンシーは、道教の妖怪
↑キョンシーは、道教の妖怪です。

婆「『会昌(かいしょう・当時の元号)の廃仏』という宗教弾圧を行った。
 これによって、仏教の外国僧が追放されることとなったんじゃ」

婆「こうして、思いがけぬ形で帰国が叶うことになったのじゃ。
 円仁、54歳のおりじゃ。
 唐には結局、10年いたことになる」
み「船は、どうしたわけ?」
婆「新羅商人の貿易船に便乗させてもらったそうじゃ。
 朝鮮半島沿岸を進みながらの90日間の船旅を経て、博多津に到着した。
 小型ながら、高速で堅牢な新羅船に驚いたそうじゃ」
高速で堅牢な新羅船

み「遣唐使船より、遙かにマシだったわけね。
 なんか、今と逆ですな」
秋田に漂着した北朝鮮の漁船
↑秋田に漂着した北朝鮮の漁船。こんなので冬の日本海に出るのは、死にに行くようなものです。

婆「帰国した円仁は、夢で告げられた霊山を探し歩いた。
 苦労の末、恐山にたどり着いたといわれる」
『宇曾利山(うそりやま)』
↑かつては、『宇曾利山(うそりやま)』と呼ばれてました。“ウソリ”はアイヌ語で、入江や湾の意味があるそうです。

み「ま、唐に比べれば狭いでしょうがね。
 それでも、博多に着いて、下北半島まで行ったわけね」
博多に着いて、下北半島まで行った

み「歩いたんでしょうな?」
婆「歩くほかに方法はない。
 円仁が開山したり再興したりしたと伝わる寺は……。
 関東に209寺、東北に331寺あるとされる。
 浅草の浅草寺もそのひとつじゃ」
浅草寺『宝蔵門』
↑浅草寺『宝蔵門』。『雷門』から『仲見世』を通った奥にあります。

み「そりゃ、無茶でないの?
 何歳で亡くなったんだっけ?」
婆「70歳じゃな」
慈覚大師

み「帰国したのが、54歳でしょ。
 ということは、16年。
 えーと、関東の209と東北の331を足すと……。
 540ですよ。
 16で割ると、年間33.75。
 一ヶ月に3つくらい寺を作った計算になるぞ。
 どんなスーパーデベロッパーでも、無理でんがな」

↑バブル絶頂期の日本。ほんとに、24時間戦ってた人もいたかも知れません。

婆「ま、それが伝承というものじゃて。
 偉い人が開いた寺となれば、箔が付くわけじゃでな」
箔が付く

み「早い話、恐山も“伝承”のひとつってことね」
婆「ほれ、次に行きますぞ。
 日が暮れてしまうがな。
 こんなに話が脱線する客は初めてじゃて」
脱線注意
↑脱線注意。

み「お褒めにあずかりまして」
婆「褒めとらんわ」
み「いよいよ参道から外れるわけね。
 お、ますます臭いが増して来ましたな。
 わたしのおならより強烈じゃわい」
わたしのおならより強烈

律「あんたのは、臭いより音がスゴいのよ」
み「風圧もスゴいのじゃ。
 もうすこし体重が軽かったら、身体が持ちあがってるかも知れん」
風圧もスゴいのじゃ
↑ほんとに、こんな感じのときがあります。

み「宇宙でやったら、銀河系の彼方に発射されてしまうじゃろう」
銀河系の彼方に発射

み「わたしの切れ痔は、たぶん、おならの威力で切れたんだと思う。
 必殺かまいたちじゃ」
必殺かまいたち

律「必殺って、自分が斬られたんじゃないの」
み「そういえば、宇宙服着ておならしたら、臭いんですかね?」
おならによる死亡事故(たぶん)
↑おならによる死亡事故(たぶん)。

律「知らないわよ」
婆「着きましたぞ」
み「なんじゃここは。
 ひどい岩場ではないか」
ひどい岩場ではないか

律「色が変わってるわね」
婆「硫黄泉の湧出によるものじゃ」
硫黄泉の湧出によるもの

婆「昔は、熱泉が噴きあがってたそうじゃ」

↑アイスランドの間欠泉、『ゲイシール』。迫力が違います。

律「どうして、風車が備えてあるんです?」
どうして風車が備えてある?

婆「恐山では、蝋燭も線香も御法度じゃ。
 硫化水素が噴出しておるでな。
 着火の恐れがある」
着火の恐れがある

婆「花を備えても、火山ガスですぐに枯れてしまう。
 そんなわけで、代わりに風車を備えるわけじゃ。
 風車には、風向きを見るという役割もある」
風向きを見るという役割もある

婆「火山ガスの風下に立たないようにな」
火山ガスの風下に立たないように

み「火山ガスって、具体的な成分はなんなんすか?」
婆「二酸化硫黄じゃ。
 別名、亜硫酸ガス。
 恐山を参拝したさい、頭痛や倦怠感を覚える者がおる」
頭痛や倦怠感を覚える者がおる

婆「これを、霊的現象と考える者がおるが……」
霊的現象と考える者もおるが……

婆「大間違いじゃな」
“大間”違い
↑これは、“大間”違い。

婆「有毒ガスによる、軽い中毒症状なんじゃ」
ぜんそくの方は発作を起こす場合もあるそうです
↑侮ってはいけません。ぜんそくの方は発作を起こす場合もあるそうです。

婆「特に、高齢者や身長の低い子供は要注意ですぞ」
み「ふむ。
 ま、長く立ち止まるところではないことは確かですな」
律「この風車、どこかで売ってるんですか?」
婆「総門前の売店で売っておる」
『明寿屋(みょうじゅや)』
↑『明寿屋(みょうじゅや)』さんです。

み「おいくら?」
婆「400円」
この風車、どこかで売ってるんですか?

み「ほー。
 ま、良心的と言えましょうな。
 さて、次に行きましょう」
婆「おっと。
 わしとしたことが。
 ここの名称を言っておらんかったな」
み「名称なんてあるんすか?」
婆「万物にはすべて名前がある。
 ここは、『無間地獄』と云う」
『無間地獄』

婆「生前に大きな罪を犯した者が、永遠の苦しみを受ける地獄じゃ」
生前に大きな罪を犯した者が、永遠の苦しみを受ける
東北に行こう!(125)目次東北に行こう!(127)


コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
    コメントする   【東北に行こう!(126)】
コメント一覧へジャンプ    ページトップへ


Comment:本文 絵文字  ※入力できるのは、全角で800字までです。

↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top