2018.3.18(日)
み「ところで、この恐山は、いつごろ開かれたわけ?」
婆「開山は貞観4年と伝えられる。
西暦862年じゃ。
平安時代初期じゃな」

↑平安時代は、江戸時代よりずっと長かったんですね。
婆「恐山の開祖は、最澄の弟子、円仁と伝えられる」

↑鶴竜?
婆「最澄は、知っておるな?」
み「さいちょう秀樹?」

婆「馬鹿たれ。
天台宗の開祖、伝教大師さまじゃ」

婆「比叡山延暦寺を開かれた」

婆「円仁は、比叡山で最澄から直接教えを受けた弟子じゃ。
のちに、第3代天台座主になられておる。
諡号は、慈覚大師」
み「痔核?
イボ痔だったのか?」

↑AV出演の奥さまに、たまにいらっしゃいます。
婆「黙って、聞かっしゃれ!
円仁は、下野国の豪族の子に生まれた」

↑今の栃木県です。
婆「兄からは儒学を勧められたが……。
早くから仏教に心を寄せ、9歳で、大慈寺に入って修業を始めた」

↑大慈寺は、栃木県栃木市に今もあります。本堂が最近落成したようです。
律「9歳で、自分からお寺に入ったんですか?」
婆「そういうことじゃ」
み「あり得ん。
豪族の子なら、遊んで暮らせたろうに」
婆「歴史に名を残す偉人の行いを……。
自分らと同じ目線で考えてはいけませんぞ。
15歳のとき、唐より最澄が帰国して比叡山延暦寺を開いたと聞くと……。
直ちに比叡山に向かい、最澄に師事した」

↑甲子園でおなじみの『比叡山高校』。延暦寺の経営です。
婆「開山は貞観4年と伝えられる。
西暦862年じゃ。
平安時代初期じゃな」

↑平安時代は、江戸時代よりずっと長かったんですね。
婆「恐山の開祖は、最澄の弟子、円仁と伝えられる」

↑鶴竜?
婆「最澄は、知っておるな?」
み「さいちょう秀樹?」

婆「馬鹿たれ。
天台宗の開祖、伝教大師さまじゃ」

婆「比叡山延暦寺を開かれた」

婆「円仁は、比叡山で最澄から直接教えを受けた弟子じゃ。
のちに、第3代天台座主になられておる。
諡号は、慈覚大師」
み「痔核?
イボ痔だったのか?」

↑AV出演の奥さまに、たまにいらっしゃいます。
婆「黙って、聞かっしゃれ!
円仁は、下野国の豪族の子に生まれた」

↑今の栃木県です。
婆「兄からは儒学を勧められたが……。
早くから仏教に心を寄せ、9歳で、大慈寺に入って修業を始めた」

↑大慈寺は、栃木県栃木市に今もあります。本堂が最近落成したようです。
律「9歳で、自分からお寺に入ったんですか?」
婆「そういうことじゃ」
み「あり得ん。
豪族の子なら、遊んで暮らせたろうに」
婆「歴史に名を残す偉人の行いを……。
自分らと同じ目線で考えてはいけませんぞ。
15歳のとき、唐より最澄が帰国して比叡山延暦寺を開いたと聞くと……。
直ちに比叡山に向かい、最澄に師事した」

↑甲子園でおなじみの『比叡山高校』。延暦寺の経営です。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2018/03/18 08:50
-
サッカー、J2展望
アルビレックス新潟の、J2でのシーズンが始まってます。
J1だった昨年までは、残留か転落かばっかりが頭にありました。
ここで、もう一度、J1からの陥落ラインについて書いておきます。
昨年、転落が決まったのは……。
16位甲府、17位新潟、18位大宮。
勝ち点はそれぞれ、32、28、25です。
残留した15位の広島が33、14位の清水が34。
J1の年間試合数は、34です。
ラインが見えてきますね。
すなわち、勝ち点が試合数を下回ると……。
J2に陥落する可能性が大きいと云うことです。
これは、最終結果での数字ですが……。
シーズン中でも、一定の目安となります。
すなわち、消化試合数より勝ち点が少なければ……。
陥落ペースということです。
今年はまだ、3試合ですので、ちょっと考えるのは早いですけどね。
これもまた途中ですが、続きは明日に引き伸ばします。