2018.3.10(土)
由美と美弥子 2461
★Mikiko
02/21/2018 07:33:25 AM
今日は何の日

『漱石の日』。
誕生日でも忌日でもありません。
1911(明治44)年2月21日。
文部省が、夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し……。
漱石は、「自分に肩書きは必要ない」と辞退したそうです。
漱石、44歳。
亡くなる5年前のこと。
これで思い出したのが、漱石の弟子の内田百閒。
1967年(昭和42年)、芸術院会員に推薦されますが……。
断りました。
辞退の弁は、「イヤダカラ、イヤダ」。
78歳。
亡くなる4年前のこと。
ひょっとしたら……。
師の漱石が博士号を辞退したことが頭にあったのかも知れませんね。
ちなみにわたし、上手い文章を書く作家は……。
この百閒と、岡本綺堂だと思ってます。
百閒の夢の世界を描いた小説は……。
漱石の『夢十夜』より、遙かに夢らしいです。
ま、漱石の『夢十夜』は、夢の雰囲気を伝える目的で書かれてませんからね。
その点、百閒の「夢もの」は、夢の雰囲気以外、何ひとつ伝えません。
そこがスゴいところです。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/21/2018 11:20:51 PM
「ディルドゥが、やや下向きに出ていた」
商品にもよりますが、勃起自体は若くて
元気なほど、上向きなので、その使い勝手・効能に
ついてもお願いします。
(歳を重ねると、上向きが難しくなってきたなぁ)
-----
★Mikiko
02/22/2018 07:20:30 AM
文中のディルドゥには……
モデルがあります。
買ってはおりません(高けーす)。
こちらです。
使い勝手は、わかりませんが……。
下向きの方が、応力がありそうな気もします。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/22/2018 10:57:11 PM
Webで見てみました。なるほど。
でも双頭モノを装着すると下向きディルドゥが
上向きになりそうな気もします。
このぺニパンなら、逆ペギングプレイも出来ますね。
挿入してもらおうかな。(私も変態)
単独旅行記Ⅳ(139)
★Mikiko
02/21/2018 07:36:00 AM
『単独旅行記Ⅳ』
ようやく、書き終えることが出来ました。
連載回数、139回。
初回投稿は、2017年6月4日(こちら)。
連載期間、8ヶ月半。
長かったですね。
実は、回数から云うと、『単独旅行記Ⅲ』の方が、1.4倍も長かったんです。
198回ありましたから。
初回投稿は、2016年6月8日(こちら)。
最終回は、2017年4月7日。
10ヶ月の長丁場でした。
『Ⅳ』は、『Ⅲ』の7割ほどの分量だったわけですが……。
連載期間にさほど開きはありません。
これはひとえに、土曜日の投稿をお休みにさせてもらうようになったからです。
この習わしは、今後も続けさせてください。
週5回と4回では、追いこまれ感がぜんぜん違うんです。
さて。
次なる『単独旅行記Ⅴ』ですが……。
もちろん、行うつもりです。
でも、時期はまだ未定。
例年、5月の25日前後に行っておりますが……。
この時期は、実は仕事が忙しいのです。
3月決算なので、5月は申告月。
そのための作業をこなすため、例月の作業が後送りになってます。
25日前後には、それをかたずけなければならないんですよね。
でも、無理にその時期に旅行に出てたのは……。
ひとえに、梅雨前の気候の良いときに旅をしたかったからです。
でも、ここ2年は、続けて雨にたたられました。
それでわかったことが……。
雨はそんなに苦じゃないなということ。
むしろ、カンカン照りより楽かも。
で、今年は、仕事に余裕のできる、6月にしてみようかとも思ってます。
でもこれは、行く場所の選択にもよります。
野外施設を選んだ場合、雨じゃない方が、断然いいですから。
その場合、無理しても、5月に決行することになるでしょう。
由美と美弥子 2462
★Mikiko
02/23/2018 07:31:33 AM
スピードスケート女子
団体パシュート。
見事、金メダル獲得しましたね。
このオリンピックで、わたしが一番取ってほしかった金メダルかも知れません。
一昨日の夜は、当然のことながら、ライブでは見れませんでした。
準決勝に勝って、銀以上が決まったところで寝てしまいました。
昨日の朝起きて、ネットを開くまでドキドキしっぱなし。
ネットを見た瞬間……。
嬉しいというより、心底、ホッとしました。
おめでとうというより、ありがとうという気持ちが湧きあがりました。
わたしの感謝の気持ちをこめ、ゆうべは休肝日といたしました。
今夜は飲むぞ!
チーム競技は、独特な雰囲気がありますよね。
個々の力では、圧倒的にオランダが有利でした。
そもそも、体格がまったく違います。
しかし、「3人の力の総計=チームの力」では、決してないのです。
3人がひとつになると、「別人格の1選手」になるのです。
その「選手」の技量を、とことんまで磨いた結果……。
個の力で勝るオランダを上回ることが出来たということです。
これで思い出したのが、ロンドンオリンピックの男子400メートルリレー。
当時、10秒を切る選手が1人もいなかった日本が、銀メダルに輝いたレース。
こちらも、バトンパスの技術を磨いた結果でした。
やっぱり、こういう「チーム」として仕上げるという点では……。
日本は、ほんとに優れてるんだなと思いました。
それにつけても、パシュート女子の韓国。
スゴかったですね。
遅れた1人を置き去りにして、先頭2選手がぶっちぎりでゴール。
逆に、感心しました。
こういうことが出来る民族というのは、やはり恐るべしです。
東北に行こう!(1384)
★Mikiko
02/23/2018 07:32:26 AM
『東北に行こう!』、再開です
前回の投稿は、2017年6月2日(金)の1383回。
なんと、8ヶ月と3週間ぶりの復活です。
今の場面、覚えておられますか?
青森県は下北半島。
霊場恐山です。
なお、この場面での登場人物は……。
「み(わたし)」、「律(深浦律子/由美の叔母で女医)」、そして「婆(恐山のボランティアガイド)」の3名です。
相変わらず、場面はゆるゆるとしか進みません。
3人の会話から、おいおいシチュエーションが思い出されるんじゃないでしょうか。
『単独旅行記』とは違い、急ぐ旅ではありません。
のんびりいきましょう。
-----
★Mikiko
02/23/2018 07:33:10 AM
恐山からの連想ではありませんが……
昨日の訃報には驚きました。
大杉漣さん。
66歳。
持病とかはなかったようです。
千葉県内でドラマ収録を行い……。
収録を終えた午後9時ごろから共演者と食事をし、午後11時にホテルに戻ったそうです。
その後、腹痛を訴えたため、共演者の松重豊さんが付き添って、タクシーで病院に向かったそうです。
しかし回復することなく、午前4時前、亡くなられてしまったとか。
病名は、『心不全』と発表されてますが、これは死因というより、結果でしょう。
人が亡くなる場合は必ず心臓が止まるわけですから、どんな病気でも、必ず最後は『心不全』です。
腹痛というのは、『心筋梗塞』の関連痛だったのかも知れませんね。
しかし、ほんとに惜しい俳優さんを無くしました。
警察の幹部などを演じると、リアリティ抜群でしたよね。
今回の訃報で、思い出したのが、阿藤快さんです。
この方も体格が良く、亡くなった年齢も近いです(阿藤さんは、69歳没)。
阿藤さんには、旅番組のイメージがありました。
大杉漣さんも、『大杉漣の漣ぽっ』という散歩番組を持ってます。
そう云えば、『ちい散歩』の地井武男さんも、心臓疾患で亡くなられましたよね(70歳没)。
散歩って、心臓に悪いんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
02/25/2018 01:18:43 AM
イタコの伊太郎、ちょっと見なれば♪
それは橋幸夫やろっ
由美と美弥子 2463
★Mikiko
02/24/2018 07:46:52 AM
今日は何の日

『月光仮面登場の日』。
1958(昭和33)年2月24日。
『ラジオ東京(現・TBS)』で、国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始りました。
Wikiの『月光仮面』を見て、ちょっと驚きました。
原作者が、川内康範なんです。
この人、作詞家としての方が有名です。
●誰よりも君を愛す(1960年)作曲:吉田正/歌:和田弘とマヒナスターズ
●恍惚のブルース(1966年)作曲:浜口庫之助/歌:青江三奈
●骨まで愛して(1966年)作曲:文れいじ/歌:城卓矢
●君こそわが命(1967年)作曲:猪俣公章/歌:水原弘
●伊勢佐木町ブルース(1968年)作曲:鈴木庸一/歌:青江三奈
●逢わずに愛して(1969年)作曲:彩木雅夫/歌:内山田洋とクール・ファイブ
●おふくろさん(1971年)作曲:猪俣公章/歌:森進一
などなど。
もちろん、『月光仮面』の主題歌、『月光仮面は誰でしょう』も作詞してます。
↓聞いてみましょう。
-----
★Mikiko
02/24/2018 07:47:28 AM
今日は、『時刻表』3月号の発売日
3月17日からの新ダイヤが載ってます。
わたしの興味は、朝夕の通勤時間帯のダイヤ。
例年は、ほとんど変わりがありません。
なので、わざわざ時刻表を買うことはしません。
でも今年は、買ってみようかと思ってます。
というのも、今年はちょっと普通の年とは違うからです。
新潟だけのローカルなトピックですけど。
新潟駅の在来線が、高架化されるんです。
これまで地上にあった、1,2,3,4番線が……。
高架の、2,3,4,5番線に移ります(参照)。
地上ホームは、8,9番線の2本だけが残ります(今後、高架1番線の建設後、撤去されます)。
実際の高架開業は、4月15日。
でも、ダイヤ改正日は、3月17日なんです。
高架開業で、もう1回ダイヤが変わるということは、ないでしょう。
つまり、今回の時刻表が、高架化後も適用されると考えられます。
どんなダイヤになりますかね。
高架化で、乗り降りは確実に不便になると予想されます。
万代口の改札が、地上にあるんですから。
その不便さを補って余りある、良い発着時刻の設定があることを願ってます。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/25/2018 12:34:50 AM
えっ、新潟駅在来線が高架にっ!
なんか風情がなくなりますね。
どこの駅も似たようなものになってしまって
いくのは寂しいです。
札幌駅なんか最も高架が似合わない駅だと
思います。酷寒の地へと発つディーゼル列車は
地上ホームから出て欲しい。作り物感は似合いません。
岡山駅は在来線地上、守って欲しいなあ。
小倉駅もそのままです。
線路を挟む往来や経済効果を考えたら
線路ごと高架にしたい思惑は分からなくも
ないのですが。
両親の生まれた佐賀駅も、私の故郷に
近い加古川駅も、高架のおかげでホーム
風景が随分殺風景になってしまいました。
-----
★Mikiko
02/25/2018 08:10:17 AM
高架化
目的は、駅の利便性ではなく、車道を通すためでしょうね。
地上駅では、駅の表裏を貫く車道を通せませんから。
新潟駅が完全高架化されるのは、まだ先のようですが……。
今回、駅近くの線路が高架化されたことにより、踏切がいくつか無くなります。
これは、ドライバーにとっては、大きなメリットです。
特に、通勤時間帯は違うでしょうね。
新潟駅構内は狭くて暗く、「国鉄」時代の風情を残してます。
少し変わるかも知れませんね。
単独旅行記Ⅳ・総集編(10)
由美と美弥子 2464
★Mikiko
02/25/2018 08:14:52 AM
ダイヤ改正
昨日、ホームセンターの本屋で『時刻表』を買い……。
家に帰って、ドキドキしながらページを開きました。
結果……。
がっかり。
といっても、悪いわけではありません。
期待が高すぎただけ。
例年の改正と、変わりありませんでした。
列車本数の増減は無し。
発着時刻が、数分変わっただけ。
まず、朝。
いつも乗る便は、1分遅くなりました。
これは、まぁ良かったです。
今の時間でも余裕がありましたから。
でも、1本あとの便が、3分遅くなりました。
これだと、9時の始業直前に駆けこむかたちになります。
良かったのは、1本前の電車が、2分遅くなったこと。
ま、相対的には、『やや良』というところでしょう。
次に、夕方の帰り。
いつも載る便の時刻は、変わりなし。
1本前のが、1分遅くなりましたが……。
これでは、乗れそうもありません。
もう、2分遅いと、可能性があるのですが。
逆に、1本後の便が、10分も遅くなりました。
これは、ショックです。
いつもの便を逃すと、20分も待つことになります。
評価は、『やや不良』です。
でも、時刻表には、発着番線や車両数が書いてません。
これは、かなり重要な情報です。
朝は、車両数によって混み方がかなり違います。
夕方は、発着番線により、間に合うタイミングが変わります。
これらの情報は……。
改正日前後に、駅で配られる帯状の時刻表をもらわないとわかりません。
東北に行こう!(1385)
★Mikiko
02/25/2018 08:26:38 AM
高木菜那、やった!
昨日夜、録画したDVDを見終わって、たまたまライブのテレビに切り替えて、びっくり仰天。
これまで取った金メダルは、ある程度大会前から期待されてたものでした。
しかし、高木菜那選手が個人種目で金メダルを取るとは……。
誰も予想してなかったんじゃないでしょうか。
実際、ワールドカップでも、1度も勝ったことのない種目だったそうです。
夏のオリンピックを含め、1つの大会で2つの金メダルを取った初めての女子選手となりました。
いきなり、歴史に名前を刻むビックネームになったわけですね。
妹の影に隠れてた脇役が、最後に主役になりました。
おめでとう!
ところで、マススタートという種目、今回、初めて知りました。
ショートトラックみたいですよね。
ショートトラックが始まったときは……。
昔のローラーゲームというチームスポーツに似てると話題になったようです。
ヘルメットを被って滑る姿が似てたとか。
ローラーゲームには、『東京ボンバーズ』という人気チームがあって……。
ショートトラックをテレビで見てたオヤジが、「『東京ボンバーズ』だ!」と叫んだそうな。
今回のマススタート、正直言って、見てて一番面白い種目じゃないかと思いました。
-----
★Mikiko
02/25/2018 08:27:40 AM
カーリング娘、やった!
なんと、銅メダル獲得。
通算成績は、6勝5敗だったんですよ。
これでメダルを取ったんですから、やっぱり何か持ってますよね。
スキップの藤澤選手は、清純な美貌で、韓国でも大人気になってるとか。
それにしても、イギリスとの3位決定戦
最後は、イギリスのミスショットで、勝利が転がりこみました。
最終回、イギリスの最後の1投は……。
ストーンに当てずに外しても、1点取って延長突入だったんです。
それを、2点取って勝とうとしたんですね。
最後の一投が日本のストーンに当たり、なんと真ん中に寄せてしまいました。
最終ストーンを投じたイギリスのスキップは、眠れなかったでしょう。
-----
☆八十郎
02/25/2018 04:42:39 PM
これも日本チームの粘りと笑顔が呼び込んだんでしょうか。
おじさん(私)は胸が熱くなりました。
そして準決勝進出が決まった時、スウェーデンチームの大きなお姉さま方に抱きしめられて涙する日本のお嬢様方。
これも色んな意味でおじさま(私)、胸が熱くなりました。
最後にもう一杯やっちゃったおじちゃん(わたくし)の疑問。
藤沢さん以外はみな半袖だけど、彼女たちは寒くないのでしょうか?
確かにはち切れんばかりに健康的なお嬢さん揃いだが、藤沢さんんはタートルネックに熱いジャンパーの重装備です。
勿論、藤沢さんんも半袖になっていただくことに賛成の僕(おっさん)なのですが。
-----
☆八十郎
02/25/2018 04:46:32 PM
ああ、書き忘れました。
これは女教師じゃなくて、眼鏡先輩じゃないですか?!
すみません。
再び自重します。
-----
★Mikiko
02/25/2018 06:20:26 PM
確かに……
あの半袖は、疑問です。
しかもみなさん、二の腕がたくましいですよね。
ひょっとしたら、気温を体感するためかも知れません。
氷の状態を読むのが、重要なようですので。
『眼鏡先輩』は、ナイスなネーミングだと思います。
やはり、『鼠先輩』から来てるんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
02/25/2018 07:13:23 PM
そだねー・カーリング娘は、それぞれ役割が
あります。
司令塔の藤澤選手は、「デッキブラシ」で
擦(こす)りません。言うならば「管理職」です。
セカンドの鈴木選手は、ストーン転がしは
一番下手ですが、ブラシ磨きにかけては
チーム1の「ガテン系現場作業員」です。
だから、半袖なのだと思います。
銅メダルおめでとう。
-----
★Mikiko
02/26/2018 07:26:36 AM
ピョンチャンオリンピック
閉幕しました。
17日間。
あっという間でしたね。
日本にとっては、期待以上の大会だったと思います。
これでようやく、テレビ番組が元どおりになります。
今朝のNHKも、『まちかど情報室』が帰ってきました。
由美と美弥子 2465
★Mikiko
02/26/2018 07:29:28 AM
今日は何の日

1936(昭和11)年2月26日。
『2.26事件』が起きました。
陸軍皇道派の青年将校が、対立してた統制派の打倒と国家改造を目指し……。
約1,500名の部隊を率い、首相官邸などを襲撃したのです。
内大臣(斎藤実)・大蔵大臣(高橋是清)等が殺害され、永田町一帯が占拠されました。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する姿勢をとってましたが……。
海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったため、29日に鎮圧を開始しました。
飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め……。
「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」と、投降を呼びかけるラジオ放送を行いました。
形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し……。
2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定されました。
なお、総理大臣の岡田啓介が首相官邸で襲われた顛末は……。
『単独旅行記Ⅲ(96)』以降で取りあげてます。
東北に行こう!(1386)
★Mikiko
02/26/2018 07:32:05 AM
今日も寒い
天気予報によると……。
関東以西は、3月の気候になるようですね。
それに対し、新潟の最高気温の予報は、4度。
晴れてますが。
でも、放射冷却のおかげで、今朝の最低気温は、マイナス2.5度。
今もまだ、氷点下です。
新潟市で今年、2桁気温になったのは、1月9日の1日だけ。
2月はまだ1日もありません。
28日が、10度付近まで上がる予報ですが……。
この日、もし届かなければ、2月に2桁気温が1日もないことになります。
こんな寒い年、ちょっと記憶がありません。
気温が低いので、道路の雪がまったく解けないんです。
歩道が雪で覆われてるため、自転車に乗れません。
例年は、積もったり解けたりしながら春を迎えるのですが……。
今年は、完全に根雪になってしまいました。
水道屋がまだ来ず、2階の水道は使えないまま。
ほんとにヒドい冬ですよ。
新潟に住んでることを、これほど恨んだ冬もありません。
歳を取ってからは、もっと堪えるでしょうね。
どうしてこんなところに80万人も住んでるのか、わけわかりません。
早いうちに、暖地に移住するかな。
瀬戸内海なんかが良さげですよね。
四国なら、高松市か松山市。
中国なら、岡山市ですかね。
いずれも大都市ですから……。
マンションに住めば、わずらわしい近隣付き合いも不要でしょう。
-----
☆八十郎
02/26/2018 08:36:06 PM
新潟に住んでおられることをこれほど羨ましく思った冬もありません。
何故ならザギトワ(だったっけ?)というロシアのお嬢さんが滞在してたから。(うるうる・・)
原稿も書かずに今宵も一杯やって恐縮ですが、岡山・松山いずれもいい土地です。(現場で赴任)
双方似てるんじゃないかなあ・・?
岡山でマンションなんてだめだめ。
それは、外側カリカリ・中ふっくらの逆になるんじゃないかなあ。
まあ岡山なら郊外の庵を求められい。(岡山弁)
ということで、ごめんなさい。
今度は本当に自粛します。
-----
★Mikiko
02/27/2018 07:21:42 AM
ロシアのフィギュア選手
確かに、来てたようです。
でも、練習場の、『新潟アサヒアレックスアイスアリーナ』は……。
新潟市の中心部からは、離れてるんです。
わたしは、1度も行ったことがありません。
今回も、新潟市中心部では、ロシアの選手が来てるという雰囲気は、まったく感じられませんでした。
わたしが子供のころには、新潟アイスリンクというのがありましたね。
これは、新潟駅のすぐ近くにあり、わたしも何度か行きました。
夏は、プールになてったと思います。
マンション。
新潟に住むなら、一戸建てはやめた方がいいです。
雪かきが大変です。
新潟の雪は重いので、土木作業になります。
岡山なら雪かきは必要ないから、一戸建てでもいいんですね。
でも、近所付き合いが面倒そうですよ。
由美と美弥子 2466
★Mikiko
02/28/2018 07:29:53 AM
大相撲春場所番付
おととい、発表されました。
初場所後の1月29日、『由美と美弥子 2445回』のコメントで……。
例によって、十両陥落力士と幕内昇進力士の予想をしてます。
結果は……。
またまた大当たり~。
ま、今回は、あまり難しくなかったですが。
十両陥落力士は……。
照ノ富士、安美錦、豪風。
幕内昇進力士は……。
妙義龍、英乃海、碧山でした。
結果、西十両筆頭で8勝7敗だった旭大星の昇進が見送られ……。
東十両筆頭に回るかたちとなりました。
ま、番付に運不運はつきものですので、今場所頑張るしかありません。
貴ノ岩は、救済措置により、西十両12枚目に留められました。
地力を出せば、勝ち越して当たり前の地位ですが……。
果たして、以前のような相撲が取れるのか、見てみないとわからないですね。
豊山は、西前頭十一枚目まで上がりました。
これも予想どおりでした。
5勝10敗でも幕内に留まれる位置ですが……。
もちろん、勝ち越してほしいです。
今場所の注目は、何と云っても横綱稀勢の里。
「ダメだったら途中休場」は、もう通用しません。
3月11日、初日です。
「荒れる春場所」となりますかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
02/28/2018 10:16:26 PM
「言葉にすることが大事なの」
まったくその通りだと思います。
「気持ちイイかい?」
分かっていて、敢えて訊きます。
「イイ」と言わせることで、快感を
より強く認識させます。
「どこがイイの?」
執拗に訊きます。
「そんなの、分かってるでしょ」
恥ずかしい部分を自ら喋らせることで、
快感の目盛りをさらに上げていきます。
-----
★Mikiko
03/01/2018 07:22:44 AM
言葉を操れるのは……
人間だけです。
言葉を使ったプレイは、最も人間らしい営みと云えるでしょう。
黙々とヤルだけなら、獣と一緒です。
東北に行こう!(1387)
★Mikiko
02/28/2018 07:31:28 AM
2月最終日
2月は、きっちり4週間しかないので短かったですね。
オリンピックがあったせいもあるでしょう。
それにしても、寒い2月でした。
新潟市は、2桁気温が1日もありませんでした。
こういう年も珍しいでしょう。
安定して寒いので、積もった雪が解けず、根雪になってます。
水道管が破裂したのが、1月27日。
このときは応急処置で、管の立ち上がり部分で切断し、蓋をしてもらいました。
その後、いっこうに本復旧に来てくれませんでした。
昨日、母が電話したところ、「忘れてた~」だそうです(怒)。
今週中には、来てくれるそうです。
丸1ヶ月、2階のキッチンの水道が出ない状況が続いてるんです。
不便さには、いっこうに慣れません。
普通に水が出るというのがいかに便利だったか、身に染みて感じてます。
なお、本日夜22時より……。
NHK-BSプレミアムで『越谷サイコー』が放送されます。
埼玉県越谷市という都市には、まったく何のイメージも持ってませんでした。
調べたら、人口34万人の大都市です。
楽しみです。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/28/2018 10:07:44 PM
「カナダからの手紙」♪
当時、関西系ラジオの人気番組の
コーナー「天才、秀才、馬鹿」で
パーソナリティ谷村新司、ばんばんらが、
この唄、「カナダからの毛ガニ」だと思っていた
という投稿を紹介していましたっけ。
-----
★Mikiko
03/01/2018 07:24:16 AM
畑中葉子さん
離婚後、ポルノ女優に転身しました。
人生いろいろです。
もう、還暦近いんですね。
平尾昌晃さんも、昨年亡くなられました。
毛ガニは実際、カナダで獲れ……。
日本に輸入されてるようです。
投稿者は……。
『カナダ産毛ガニ』という札を、スーパーで見たのかも知れませんね。
元禄江戸異聞 根来(五十四)
★Mikiko
03/01/2018 07:28:51 AM
す
2018年3月最初の投稿で
春です!
外は嵐ですが……。
春の嵐ですよね。
二天一流。
宮本武蔵が、晩年に熊本で完成させた兵法。
右手に大太刀、左手に小太刀を用います。
春日神社の巫女の太鼓のバチさばきにヒントを得て、工夫したものとか。
なお、武蔵が真剣勝負で二刀を使ったことは、一度も無いそうです。
胴田貫。
元来、武将は鎧を着て戦ってました。
そういう戦いに使う刀には……。
肌に触れただけで斬れるような切れ味は、まったく必要ありません。
肌なんか、出てないんですから。
最も重要なのは、鉈のような頑丈さでしょう。
斬ると云うより、打撃によって動きを封じたんじゃないでしょうか。
「兜割り」と云うのも、本来の目的は「兜を割る」ことではなく……。
「兜を叩いても折れない」ところにあったのかも?
-----
☆手羽崎 鶏造
03/01/2018 10:57:54 AM
兜は割るより、合わせることの
方がキモチいいのではと思います
(経験はありませんが。)。
ねえ、管理人さま。
-----
★Mikiko
03/01/2018 07:52:38 PM
ははぁ
「兜割り」から、そっちの連想が働くのは大したものです。
わたしは、思いつきもしませんでした。
なんで、あんな場面を書いたのか、はなはだ謎です。
サイト開設当時なら、とても考えられませんでした。
-----
☆八十郎
03/01/2018 11:47:41 PM
コメントをいただき、有難うございました。
話は少々逸れますが、岡山と言えばカブトガニ。
笠岡辺りがその生息地として有名です。
この地は岡山というより福山、そして広島に近い倉敷近郊ですね。
もし将来、温暖のどかなこの地を訪うことがあれば、海辺の景色に目を向けてください。
遠浅の砂地の上に、カブトガニは幾何学的な足跡を残しております。
飲み会から帰還してお邪魔しました。
ではおやすみなさい。
-----
★Mikiko
03/02/2018 07:29:34 AM
移住候補地
岡山県笠岡市は、人口4万9千人ですが……。
隣接する広島県福山市は、人口46万4千人。
これは、大都市です。
こんな大きな市だとは思いませんでした。
海沿いですが、比較的高台の地域も多いようです。
山陽新幹線も停まりますし……。
移住候補地にリストアップします。
-----
☆八十郎
03/05/2018 07:09:27 PM
ええ!
福山は46万も住んでいらっしゃるんですね。
半年ほど暮らして感じたのは、当時もう少なかったデボネアが結構走ってて、三菱の車が目立っていました。
現場が終わって引き上げる時。
新幹線の時間待ちの間、駅裏(北側)の小さなお好み焼き屋で初めて広島風お好み焼きを食べました。(半年も居たのに・・)
おばちゃん曰く、これでも広島市とは違うんじゃけえ・・、とおっしゃいましたが、どこが違うのか分からず仕舞い。
二十年以上を経てグーグルアースで探してみると、私が担当した建物の門扉に不動産屋の看板がかかっておりました。
というような話はともかく、岡山を移住の候補地にしておられることに全く異論はございません。(福山は岡山県ではないのですが・・笑)
本当にいいところです。
長々と失礼しました。
-----
★Mikiko
03/05/2018 07:54:33 PM
お好み焼き
もう、何年食べてないか、記憶にないほどです。
新潟では、お店もほとんど見かけません。
広島風というのは、焼きそばが載ってるんでしたっけ?
岡山県、魅力的ですよね。
倉敷市(人口47万7千人)は観光地のイメージですけど、住むにはどうでしょう?
由美と美弥子 2467
★Mikiko
03/02/2018 07:31:43 AM
今日は何の日
『ミニの日』。
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せですね。
ミニチュアや小さいものを愛そうという日だそうです。
ミニスカートは……。
ちょっとまだ寒いですよね。
『遠山の金さんの日』。
1840(天保11)年3月2日。
「遠山の金さん」こと、遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命されました。
もちろん、3月2日は旧暦です。
新暦だと、4月4日にあたります。
まさに、桜吹雪の季節ですね。
町奉行は、時代劇の花形ですしね。
ところで、江戸幕府には、三奉行と云う職がありました。
寺社奉行、勘定奉行、町奉行。
この三奉行のうち、誰が一番偉かったと思いますか?
これはもう、断然、寺社奉行なんです。
勘定奉行と町奉行は、旗本職です。
それに対し、寺社奉行は、大名職なんです。
格が違うわけです。
長い江戸時代の歴史の中で……。
町奉行から寺社奉行になった人が、たった1人だけいます。
大岡忠相(おおおかただすけ)です。
現在も、東山紀之主演で『大岡越前』が放映されてますね。
大岡は、もちろん旗本の出ですが……。
寺社奉行就任にあたり加増され、1万石の大名格になりました。
後に、三河国西大平(現岡崎市)1万石を領する正式な大名となってます。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/03/2018 10:31:39 PM
「勘定奉行」って、会計ソフトの方が
有名になってしまってるような。
「鍋奉行」こそ、エライお立場なのだと
思うのですけど。いや、只のお節介を
指してるのかな。
-----
★Mikiko
03/04/2018 07:44:28 AM
うちの会社も……
『勘定奉行』です。
この冬は、1度もお店で鍋を食べませんでした。
鍋は、あんまり好きでないですね。
猫舌なせいもありますが。
鍋とか、焼き肉とか、目の前で料理しながら食べるのは……。
忙しない気がします。
奉行の人は、その忙しなさに血が燃えるんじゃないですか。
東北に行こう!(1388)
★Mikiko
03/02/2018 07:34:39 AM
春の嵐
きのうから、まだ続いてます。
昨日の新潟市内では……。
トラックが横転したり、電柱が倒れて広範囲で停電したり、屋根が飛ばされたりと、被害が相次ぎました。
幸い、わたしとわが家には、被害はありませんでした。
電車も運休や遅れが相次いでましたが……。
昨日の帰りは、遅れてた便に乗れたので、いつもより6分早く帰宅できました。
木曜日の休肝日も、3週連続で成功。
さほど、苦痛を感じなくなりました。
でも、お酒を飲まないと、ぐっすり眠れないんですよね。
トイレに、2回起きました。
そのほかでも、度々目が覚めてしまいます。
ま、ゆうべは、風の音がうるさかったということもあるのですが。
今も強風が吹いてますが……。
暴風警報は解除になり、波浪警報だけになったようです。
電車も、運休はありますが、なんとか動いてるみたいです。
それでも、今日は寒そうですね。
最高気温は、6度の予報。
風が強いので、体感温度は、ずっと低いでしょう。
今日は、ダウンコートに逆戻りですね。
でも、土曜日からは晴れ……。
日曜日は、なんと、16度になる予報。
ほんとなんですかね?
もしほんとなら、自転車散歩に出られます。
もちろん、今年初です。
少し前の雪景色を思うと、信じられない気もしますが……。
ちょっとだけ期待して待ちたいと思います。
由美と美弥子 2468
★Mikiko
03/03/2018 08:31:49 AM
痔主宣言①
いつごろからか、記憶が定かではないのですが……。
ウォシュレットを使ってるとき、ピリッと痛みが来るようになりました。
でも、痔だなどとは、考えもしませんでした。
理由は、場所が肛門から外れてたこと。
肛門よりも尾てい骨寄りの、窪みになった部分だと思ってたのです。
当然、うんこが出てるときは痛みません。
痔だなんて、夢にも思いませんよ。
肛門と尾てい骨の間の窪みは、汗をかきやすいところなので……。
汗にかぶれたんだろうと思ってました。
で、乾癬に塗る『ベトネベート軟膏』を、ついでにおざなりに塗ってました。
しかし、「ピリッ」は収まりません。
決して、強い痛みではないのです。
なので、大して気にも留めずにいたのです。
でも次第に、「ピリッ」が強くなってきて……。
便器に座りながら、ビクンとなるようになりました。
乾癬の軟膏は効かないようなので……。
おできのときに使う『クロロマイセチン軟膏』を塗ってみることに。
このとき初めて、意識して、患部とおぼしきところを指で触ってみました。
そしたら……。
肛門の外と思ってたのは、さにあらず!
どうやら、外輪山の斜面のようです。
ここで初めて、「痔では?」という疑惑が生じました。
-----
★Mikiko
03/03/2018 08:32:23 AM
痔主宣言②
もちろん、医者に行く気にはなれません。
その後も『クロマイ』を塗り続けましたが……。
「ピリッ」は、少し弱まった気はするものの、まだ残ってました。
でも、『クロマイ』を同じ箇所で長く使うと、肌が荒れるのが経験でわかってました。
というわけで、観念して、痔の薬を買ってみることに。
頭に浮かんだのは、『ヒサヤ大黒堂』と『ボラギノール』です。
前者は新聞広告で、後者はテレビCMでお馴染みです。
さすがに前者はためらわれたので……。
『ボラギノール』をネット通販で買うことにしました。
こういうとき、医薬品をネットで買えるのは便利ですね。
薬局では買いづらいです。
でも、製品は1種類ではありませんでした。
まず、患部によって、タイプが違いました。
一つは、肛門内側の痔用の「座薬」。
二つ目は、肛門の内と外用の「注入軟膏」。
三つ目が、肛門外側用の「軟膏」。
わたしはの患部は、明らかに肛門の外なので……。
三つ目の「軟膏」に決定。
しかし、「軟膏」にも2種類ありました。
ステロイド配合と非配合です。
乾癬に使ってる『ベトネベート軟膏』は、市販のステロイド軟膏です。
ステロイドは信頼してるので……。
当然、ステロイド配合の『ボラギノールA軟膏』を注文しました。
それが、届いたのが、木曜日のこと。
さっそく使ってみました。
驚きました。
今朝はもう、「ピリッ」が感じられなくなったのです。
その効力に感銘。
しかし、『ボラギノール』が効いたということは……。
「痔確定」じゃないですか!
●目出度さもちゅう位なりおらが春(一茶)
今日は、晴れて暖かくなりそうです。
-----
☆きりしま
03/03/2018 07:37:03 PM
アナルいじりながらのオナニーは気持ちいいですね。ただチンコ、乳首、アナルを同時にいじれないのが残念ですね。
あ、痔の治療でしたね。すみません。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/03/2018 10:43:24 PM
私も40歳前半に「痔ろう」になった
ことがあります。
専門医のところに行き、
座りすぎると罹ることがあると
言われました。(ドーナツ座布団を
裁縫上手の叔母に作って貰いました。)
医師にBedの上で恥ずかしい格好を
させられ、膿を取ってもらいました。
患部を傷つけられ痛かったことを覚えて
います。その外科処置だけで、後はイチジク
浣腸みたいなカタチの白い軟膏が出るお薬を
塗り続け、ハッピーエンドに。
その残ったお薬は、妻を責めるのに使わせて
もらいました。
私の「じろう物語」です。
Mikikoさまもお大事にあそばせ。
-----
★Mikiko
03/04/2018 07:47:12 AM
きりしまさん&手羽崎鶏造さん
> きりしまさん
その三所攻めが出来るのは……。
千手観音だけでしょう。
あ、観音は女性か。
> 手羽崎鶏造さん
肛門内部の痔は、治りづらそうです。
常時、うんこと接するわけですから。
軟膏が出る薬は、ボラギノールにもあります。
『注入軟膏』というタイプです。
そんなので、どうやって責めるんですかね?
“じろう物語”は、ナイスでした。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/04/2018 04:39:34 PM
「注入軟膏でどうやって責めるのですかね?」
Mikikoさまはそうやって、性生活を暴きたがります。
はい、アナルSEXを強いる前に、力を抜かせ、
開門させて、ゆっくりと薬を注入します。
注ぎ込む瞬間が、もう堪りませんね。
アナルの方は、ひくついたり、萎んだり、開いたり、
敏感に反応してくれます。
軟膏で潤ったら、いよいよ肉棒の挿入に
かかります。陰部はもう濡れ濡れになっています。
失礼しました。
-----
★Mikiko
03/04/2018 06:36:23 PM
なるほど
痔の薬が、アナルセックスの友となるという情報は、初めていただきました。
ありがとうございました。
ネタに使わせていただきます。
-----
★Mikiko
03/10/2018 08:39:00 AM
心電計を買いました(Ⅳ)



測り方は、あっけないほど簡単です。
健診の心電図検査みたいに、体中に電極を貼る必要はありません。
心電計の電源ボタンを押します。
瞬時に起動します。
液晶画面には、測定手順のガイドが表示されます。
まず、右手の人差し指を、心電計の短辺の電極に当てて持ちます。
素肌の左乳頭の下、約5センチのところに、反対側の短辺にある電極を密着させます。
準備はこれだけ。
あとは、心電計を保持したまま、測定ボタンを押します。
1秒ごとに「ピ」音が鳴り、30秒後の「ピピピピ」音で測定終了。
自動的に解析が始まり……。
すぐに、メッセージが表示されます。
何ごともなければ、「波形に乱れはないようです」になります。
メニューボタンから、心電図を見ることも出来ます。
「波形に乱れはないようです」なら、これで終了です。
電源ボタンを長押しして電源を切ります。
もしメッセージが、異常を知らせるものであったら、どうするか。
販売サイトの画像には……。
「拍動が一定ではありません。波形に乱れがあるようです」という表示例がありました。
このようなときは、SDカードを抜いてパソコンに読みこませ、印刷しましょう(印刷ソフトが必要です)。
心配であれば、それを持って受診すればいいでしょう。
様子を見る場合でも、印刷データを携帯していれば……。
いつ出先で受診することになっても、的確な処置が受けられるんじゃないでしょうか。
測定における難点は、ただひとつ。
胸の下の素肌に、直接当てなければならないことです。
携帯していっても、人前で測るのは難しいでしょう。
続きは、日曜日に。
由美と美弥子 2469
★Mikiko
03/04/2018 08:13:33 AM
本日は初夏一歩手前
予報によると、最高気温は17度。
新潟市の過去の気象データを見ると……。
4月20日くらいの最高気温です。
ヤエザクラが満開なころです。
今日はお天気も良さそうで、午前中は太陽がサンサンみたいです。
となれば!
自転車散歩に出ないわけにはいきません。
もちろん、今年初です!
今年どころか、去年最後に行ったのが、たぶん10月だったと思います。
11月は、週末のお天気が悪く……。
結局、そのまま冬に入ってしまったのです。
なので、4ヶ月以上ぶりということになります。
しかし、1週間前とは、街の景色がまったく変わってしまいました。
1週間前は、まだ雪の中でしたから。
わくわくします。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/09/2018 03:55:24 AM
「アヒルのような唇」。
あくまでも主観ですが、唇の厚い
女性って、エッチな方が多いように
思っています。
(下のクチビルとカンケイがあるのか
どうかは?分かりません)
-----
★Mikiko
03/09/2018 07:34:40 AM
唇の厚い女性は……
愛情豊かな人が多いとのこと(人相占いの所見です)。
愛情が豊かということは……。
セックスに関しても濃厚ということなんじゃないでしょうか。
東北に行こう!(1389)
★Mikiko
03/04/2018 08:15:39 AM
水道、復旧!
晴れて暖かくなった昨日。
ようやく、水道屋のおじいさんが来てくれました。
思った以上の大工事で、午前中一杯かかってました。
破断した管も見せてもらいました。
驚きました。
塩ビ管が裂けたんだろうと思ってたんですが、鉄管でした。
鉄管の根元がぶち切れてたんです。
氷の力って、スゴいですね。
破裂したのが、1月27日のことでしたから、復旧は35日ぶり。
でも、水道が凍ったのは、1月24日です。
水道が出るようになったのは、38日ぶりということになります。
この38日間ずっと、ヤカンで水を1階から汲みあげてました。
この作業から、ようやく解放されたことになります。
不便さには、いっこうに慣れることが出来ませんでした。
単純に「水が出る」ということが、いかに便利だったか痛感しました。
これからは、水道の凍結には、重々気をつけます。
由美と美弥子 2470
★Mikiko
03/05/2018 07:34:00 AM
心電計を買いました(Ⅰ)
恒例となった『単独旅行記』ですが……。
第1回は、今から4年前、2014(平成26)年のことでした。
実はこのときは、旅行が主目的ではなかったのです。
埼玉の病院で「心臓ドック」を受けるために行ったのです。
その翌日、大宮の『鉄道博物館』を見学し、その経緯を『単独旅行記Ⅰ』にまとめたわけです。
で、その「心臓ドック」の結果ですが……。
微妙なものでした。
早い話が、要経過観察。
無罪放免ではなく、執行猶予ということです。
その後、幸いなことに、無事に過ごしてきました。
しかし、昨年冬の健診で……。
心電図に異常が見つかりました。
「虚血性ST変化」。
心電図に異常が出たのは2度目でした。
「心臓ドック」を受ける前に出たのは……。
「下壁梗塞の疑い」。
今回、2度目と云うことで、かかりつけのクリニックの先生に紹介状を書いてもらい……。
病院の循環器科を受診し、「心エコー検査」をしてもらいました。
結果は、「ま、大丈夫でしょう」とのことでした。
でも、ちょっと軽いノリの先生だったので、わたしの心には疑念が残りました。
そもそも、心臓が悪い人でも、常に異常波が出てるわけではないと思います(そんなんだったら、とっくに死んでるでしょう)。
検査のときに普通に動いていれば、異常は見つかりにくいんだと思います。
うちの会社の人で、健診の心電図で重篤な異常が見つかり……。
その場から救急車で運ばれて、事なきを得た人がいます。
ほんとに運のいい人だったと思います。
日常生活の中で異常が出てたら、間に合わなかったかも知れないんですから。
続きは、水曜日に。
-----
☆八十郎
03/05/2018 08:09:20 PM
少々恐れ多いのですが、Mikikoさんの本稿にお邪魔しました。
エクササイズから心電図にお話が及びましたか・・。
Mikikoさんの生真面目な雰囲気を感じました。
大雑把な例えで、命に縁がある人無い人などと言いますが、これは私もなるほどと思います。
「用心するにこしたことはない」なんて言い古された言葉が、改めて意味を持ってきますね。
美弥子さんは、ジッパーの開く音から何か別の感性の開花を感じました。
それは一体なんでしょうか。(乞うご期待)
首筋からジャージの下を流れる美弥子さんの汗は、木の幹に刻まれた溝を伝う漆のように意味を持つものです。
すでに適量お酒をいただいた私には、それが何かは分かりませんが。(じゃあ出てくるな・・笑)
いずれにせよ、読みやすく的確に場面を見せてくれるMikikoさんの文章はさすがです。
長々と駄弁を弄してすみませんでした。
ではまたしばらく、失礼します。
-----
★Mikiko
03/05/2018 08:29:48 PM
なるほど
ご酒の入ったらしい、おおらかな良い(酔い)文章です。
土曜日のひな祭りの日に、スーパーで甘酒を買ってきました。
酒粕から作った甘酒ではなく、米麹から作られたものです。
なので、甘酒と表示されてますが、アルコールは入ってません。
砂糖も使われておらず、酵素がお米を糖化させた自然な甘みです。
なぜ、アルコールの入ってないのを買ったかというと……。
これでブランデーを割ってみようと思ったからです。
結果、とても美味しかったです。
というか、美味しすぎました。
なんと、ブランデーをボトル半分も空けてしまいました。
大酩酊。
昼酒だったのも影響したのでしょうが……。
久しぶりに、記憶が飛びましたね。
東北に行こう!(1390)
★Mikiko
03/05/2018 07:37:19 AM
ありがとう、相棒!
きのう、長らく長靴に着けていた『滑らナイゼン』を取り外しました。
↓『滑らナイゼン』というのは、長靴などに装着する、金属のスパイクの商品名です。
長靴のゴム底というのは、凍った路面では思いのほか滑るのです。
スパイクを着けなくては、怖くて歩けませんでした。
『滑らナイゼン』という、ナイスなネーミングからもわかるとおり……。
販売元の『コジット』さんは、大阪の会社です。
ほとんど雪の積もらない大阪で、よく開発できたと感心します。
で、取り外した話の続き。
その金属スパイク(ピン)が磨り減ってて、ほとんど無くなってしまってました。
新潟駅から伸びる歩道は、ロードヒーティングされており……。
その通りだけ、石畳が露出してるんです。
そこを歩いたために、磨り減ってしまったんだと思います。
いずれにしろ、もう来シーズンは使えません。
でも、無造作にゴミ箱に放りこんでしまう気にはなれないのです。
長い冬の間、一緒に頑張ってきた相棒なんですから。
しばらくは鴨居に吊るし、休ませてあげたいと思います。
★Mikiko
02/21/2018 07:33:25 AM



『漱石の日』。
誕生日でも忌日でもありません。
1911(明治44)年2月21日。
文部省が、夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し……。
漱石は、「自分に肩書きは必要ない」と辞退したそうです。
漱石、44歳。
亡くなる5年前のこと。
これで思い出したのが、漱石の弟子の内田百閒。
1967年(昭和42年)、芸術院会員に推薦されますが……。
断りました。
辞退の弁は、「イヤダカラ、イヤダ」。
78歳。
亡くなる4年前のこと。
ひょっとしたら……。
師の漱石が博士号を辞退したことが頭にあったのかも知れませんね。
ちなみにわたし、上手い文章を書く作家は……。
この百閒と、岡本綺堂だと思ってます。
百閒の夢の世界を描いた小説は……。
漱石の『夢十夜』より、遙かに夢らしいです。
ま、漱石の『夢十夜』は、夢の雰囲気を伝える目的で書かれてませんからね。
その点、百閒の「夢もの」は、夢の雰囲気以外、何ひとつ伝えません。
そこがスゴいところです。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/21/2018 11:20:51 PM
「ディルドゥが、やや下向きに出ていた」
商品にもよりますが、勃起自体は若くて
元気なほど、上向きなので、その使い勝手・効能に
ついてもお願いします。
(歳を重ねると、上向きが難しくなってきたなぁ)
-----
★Mikiko
02/22/2018 07:20:30 AM


モデルがあります。
買ってはおりません(高けーす)。
こちらです。
使い勝手は、わかりませんが……。
下向きの方が、応力がありそうな気もします。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/22/2018 10:57:11 PM
Webで見てみました。なるほど。
でも双頭モノを装着すると下向きディルドゥが
上向きになりそうな気もします。
このぺニパンなら、逆ペギングプレイも出来ますね。
挿入してもらおうかな。(私も変態)
単独旅行記Ⅳ(139)
★Mikiko
02/21/2018 07:36:00 AM


ようやく、書き終えることが出来ました。
連載回数、139回。
初回投稿は、2017年6月4日(こちら)。
連載期間、8ヶ月半。
長かったですね。
実は、回数から云うと、『単独旅行記Ⅲ』の方が、1.4倍も長かったんです。
198回ありましたから。
初回投稿は、2016年6月8日(こちら)。
最終回は、2017年4月7日。
10ヶ月の長丁場でした。
『Ⅳ』は、『Ⅲ』の7割ほどの分量だったわけですが……。
連載期間にさほど開きはありません。
これはひとえに、土曜日の投稿をお休みにさせてもらうようになったからです。
この習わしは、今後も続けさせてください。
週5回と4回では、追いこまれ感がぜんぜん違うんです。
さて。
次なる『単独旅行記Ⅴ』ですが……。
もちろん、行うつもりです。
でも、時期はまだ未定。
例年、5月の25日前後に行っておりますが……。
この時期は、実は仕事が忙しいのです。
3月決算なので、5月は申告月。
そのための作業をこなすため、例月の作業が後送りになってます。
25日前後には、それをかたずけなければならないんですよね。
でも、無理にその時期に旅行に出てたのは……。
ひとえに、梅雨前の気候の良いときに旅をしたかったからです。
でも、ここ2年は、続けて雨にたたられました。
それでわかったことが……。
雨はそんなに苦じゃないなということ。
むしろ、カンカン照りより楽かも。
で、今年は、仕事に余裕のできる、6月にしてみようかとも思ってます。
でもこれは、行く場所の選択にもよります。
野外施設を選んだ場合、雨じゃない方が、断然いいですから。
その場合、無理しても、5月に決行することになるでしょう。
由美と美弥子 2462
★Mikiko
02/23/2018 07:31:33 AM


団体パシュート。
見事、金メダル獲得しましたね。
このオリンピックで、わたしが一番取ってほしかった金メダルかも知れません。
一昨日の夜は、当然のことながら、ライブでは見れませんでした。
準決勝に勝って、銀以上が決まったところで寝てしまいました。
昨日の朝起きて、ネットを開くまでドキドキしっぱなし。
ネットを見た瞬間……。
嬉しいというより、心底、ホッとしました。
おめでとうというより、ありがとうという気持ちが湧きあがりました。
わたしの感謝の気持ちをこめ、ゆうべは休肝日といたしました。
今夜は飲むぞ!
チーム競技は、独特な雰囲気がありますよね。
個々の力では、圧倒的にオランダが有利でした。
そもそも、体格がまったく違います。
しかし、「3人の力の総計=チームの力」では、決してないのです。
3人がひとつになると、「別人格の1選手」になるのです。
その「選手」の技量を、とことんまで磨いた結果……。
個の力で勝るオランダを上回ることが出来たということです。
これで思い出したのが、ロンドンオリンピックの男子400メートルリレー。
当時、10秒を切る選手が1人もいなかった日本が、銀メダルに輝いたレース。
こちらも、バトンパスの技術を磨いた結果でした。
やっぱり、こういう「チーム」として仕上げるという点では……。
日本は、ほんとに優れてるんだなと思いました。
それにつけても、パシュート女子の韓国。
スゴかったですね。
遅れた1人を置き去りにして、先頭2選手がぶっちぎりでゴール。
逆に、感心しました。
こういうことが出来る民族というのは、やはり恐るべしです。
東北に行こう!(1384)
★Mikiko
02/23/2018 07:32:26 AM


前回の投稿は、2017年6月2日(金)の1383回。
なんと、8ヶ月と3週間ぶりの復活です。
今の場面、覚えておられますか?
青森県は下北半島。
霊場恐山です。
なお、この場面での登場人物は……。
「み(わたし)」、「律(深浦律子/由美の叔母で女医)」、そして「婆(恐山のボランティアガイド)」の3名です。
相変わらず、場面はゆるゆるとしか進みません。
3人の会話から、おいおいシチュエーションが思い出されるんじゃないでしょうか。
『単独旅行記』とは違い、急ぐ旅ではありません。
のんびりいきましょう。
-----
★Mikiko
02/23/2018 07:33:10 AM


昨日の訃報には驚きました。
大杉漣さん。
66歳。
持病とかはなかったようです。
千葉県内でドラマ収録を行い……。
収録を終えた午後9時ごろから共演者と食事をし、午後11時にホテルに戻ったそうです。
その後、腹痛を訴えたため、共演者の松重豊さんが付き添って、タクシーで病院に向かったそうです。
しかし回復することなく、午前4時前、亡くなられてしまったとか。
病名は、『心不全』と発表されてますが、これは死因というより、結果でしょう。
人が亡くなる場合は必ず心臓が止まるわけですから、どんな病気でも、必ず最後は『心不全』です。
腹痛というのは、『心筋梗塞』の関連痛だったのかも知れませんね。
しかし、ほんとに惜しい俳優さんを無くしました。
警察の幹部などを演じると、リアリティ抜群でしたよね。
今回の訃報で、思い出したのが、阿藤快さんです。
この方も体格が良く、亡くなった年齢も近いです(阿藤さんは、69歳没)。
阿藤さんには、旅番組のイメージがありました。
大杉漣さんも、『大杉漣の漣ぽっ』という散歩番組を持ってます。
そう云えば、『ちい散歩』の地井武男さんも、心臓疾患で亡くなられましたよね(70歳没)。
散歩って、心臓に悪いんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
02/25/2018 01:18:43 AM
イタコの伊太郎、ちょっと見なれば♪
それは橋幸夫やろっ
由美と美弥子 2463
★Mikiko
02/24/2018 07:46:52 AM



『月光仮面登場の日』。
1958(昭和33)年2月24日。
『ラジオ東京(現・TBS)』で、国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始りました。
Wikiの『月光仮面』を見て、ちょっと驚きました。
原作者が、川内康範なんです。
この人、作詞家としての方が有名です。
●誰よりも君を愛す(1960年)作曲:吉田正/歌:和田弘とマヒナスターズ
●恍惚のブルース(1966年)作曲:浜口庫之助/歌:青江三奈
●骨まで愛して(1966年)作曲:文れいじ/歌:城卓矢
●君こそわが命(1967年)作曲:猪俣公章/歌:水原弘
●伊勢佐木町ブルース(1968年)作曲:鈴木庸一/歌:青江三奈
●逢わずに愛して(1969年)作曲:彩木雅夫/歌:内山田洋とクール・ファイブ
●おふくろさん(1971年)作曲:猪俣公章/歌:森進一
などなど。
もちろん、『月光仮面』の主題歌、『月光仮面は誰でしょう』も作詞してます。
↓聞いてみましょう。
-----
★Mikiko
02/24/2018 07:47:28 AM


3月17日からの新ダイヤが載ってます。
わたしの興味は、朝夕の通勤時間帯のダイヤ。
例年は、ほとんど変わりがありません。
なので、わざわざ時刻表を買うことはしません。
でも今年は、買ってみようかと思ってます。
というのも、今年はちょっと普通の年とは違うからです。
新潟だけのローカルなトピックですけど。
新潟駅の在来線が、高架化されるんです。
これまで地上にあった、1,2,3,4番線が……。
高架の、2,3,4,5番線に移ります(参照)。
地上ホームは、8,9番線の2本だけが残ります(今後、高架1番線の建設後、撤去されます)。
実際の高架開業は、4月15日。
でも、ダイヤ改正日は、3月17日なんです。
高架開業で、もう1回ダイヤが変わるということは、ないでしょう。
つまり、今回の時刻表が、高架化後も適用されると考えられます。
どんなダイヤになりますかね。
高架化で、乗り降りは確実に不便になると予想されます。
万代口の改札が、地上にあるんですから。
その不便さを補って余りある、良い発着時刻の設定があることを願ってます。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/25/2018 12:34:50 AM
えっ、新潟駅在来線が高架にっ!
なんか風情がなくなりますね。
どこの駅も似たようなものになってしまって
いくのは寂しいです。
札幌駅なんか最も高架が似合わない駅だと
思います。酷寒の地へと発つディーゼル列車は
地上ホームから出て欲しい。作り物感は似合いません。
岡山駅は在来線地上、守って欲しいなあ。
小倉駅もそのままです。
線路を挟む往来や経済効果を考えたら
線路ごと高架にしたい思惑は分からなくも
ないのですが。
両親の生まれた佐賀駅も、私の故郷に
近い加古川駅も、高架のおかげでホーム
風景が随分殺風景になってしまいました。
-----
★Mikiko
02/25/2018 08:10:17 AM


目的は、駅の利便性ではなく、車道を通すためでしょうね。
地上駅では、駅の表裏を貫く車道を通せませんから。
新潟駅が完全高架化されるのは、まだ先のようですが……。
今回、駅近くの線路が高架化されたことにより、踏切がいくつか無くなります。
これは、ドライバーにとっては、大きなメリットです。
特に、通勤時間帯は違うでしょうね。
新潟駅構内は狭くて暗く、「国鉄」時代の風情を残してます。
少し変わるかも知れませんね。
単独旅行記Ⅳ・総集編(10)
由美と美弥子 2464
★Mikiko
02/25/2018 08:14:52 AM


昨日、ホームセンターの本屋で『時刻表』を買い……。
家に帰って、ドキドキしながらページを開きました。
結果……。
がっかり。
といっても、悪いわけではありません。
期待が高すぎただけ。
例年の改正と、変わりありませんでした。
列車本数の増減は無し。
発着時刻が、数分変わっただけ。
まず、朝。
いつも乗る便は、1分遅くなりました。
これは、まぁ良かったです。
今の時間でも余裕がありましたから。
でも、1本あとの便が、3分遅くなりました。
これだと、9時の始業直前に駆けこむかたちになります。
良かったのは、1本前の電車が、2分遅くなったこと。
ま、相対的には、『やや良』というところでしょう。
次に、夕方の帰り。
いつも載る便の時刻は、変わりなし。
1本前のが、1分遅くなりましたが……。
これでは、乗れそうもありません。
もう、2分遅いと、可能性があるのですが。
逆に、1本後の便が、10分も遅くなりました。
これは、ショックです。
いつもの便を逃すと、20分も待つことになります。
評価は、『やや不良』です。
でも、時刻表には、発着番線や車両数が書いてません。
これは、かなり重要な情報です。
朝は、車両数によって混み方がかなり違います。
夕方は、発着番線により、間に合うタイミングが変わります。
これらの情報は……。
改正日前後に、駅で配られる帯状の時刻表をもらわないとわかりません。
東北に行こう!(1385)
★Mikiko
02/25/2018 08:26:38 AM


昨日夜、録画したDVDを見終わって、たまたまライブのテレビに切り替えて、びっくり仰天。
これまで取った金メダルは、ある程度大会前から期待されてたものでした。
しかし、高木菜那選手が個人種目で金メダルを取るとは……。
誰も予想してなかったんじゃないでしょうか。
実際、ワールドカップでも、1度も勝ったことのない種目だったそうです。
夏のオリンピックを含め、1つの大会で2つの金メダルを取った初めての女子選手となりました。
いきなり、歴史に名前を刻むビックネームになったわけですね。
妹の影に隠れてた脇役が、最後に主役になりました。
おめでとう!
ところで、マススタートという種目、今回、初めて知りました。
ショートトラックみたいですよね。
ショートトラックが始まったときは……。
昔のローラーゲームというチームスポーツに似てると話題になったようです。
ヘルメットを被って滑る姿が似てたとか。
ローラーゲームには、『東京ボンバーズ』という人気チームがあって……。
ショートトラックをテレビで見てたオヤジが、「『東京ボンバーズ』だ!」と叫んだそうな。
今回のマススタート、正直言って、見てて一番面白い種目じゃないかと思いました。
-----
★Mikiko
02/25/2018 08:27:40 AM


なんと、銅メダル獲得。
通算成績は、6勝5敗だったんですよ。
これでメダルを取ったんですから、やっぱり何か持ってますよね。
スキップの藤澤選手は、清純な美貌で、韓国でも大人気になってるとか。
それにしても、イギリスとの3位決定戦
最後は、イギリスのミスショットで、勝利が転がりこみました。
最終回、イギリスの最後の1投は……。
ストーンに当てずに外しても、1点取って延長突入だったんです。
それを、2点取って勝とうとしたんですね。
最後の一投が日本のストーンに当たり、なんと真ん中に寄せてしまいました。
最終ストーンを投じたイギリスのスキップは、眠れなかったでしょう。
-----
☆八十郎
02/25/2018 04:42:39 PM
これも日本チームの粘りと笑顔が呼び込んだんでしょうか。
おじさん(私)は胸が熱くなりました。
そして準決勝進出が決まった時、スウェーデンチームの大きなお姉さま方に抱きしめられて涙する日本のお嬢様方。
これも色んな意味でおじさま(私)、胸が熱くなりました。
最後にもう一杯やっちゃったおじちゃん(わたくし)の疑問。
藤沢さん以外はみな半袖だけど、彼女たちは寒くないのでしょうか?
確かにはち切れんばかりに健康的なお嬢さん揃いだが、藤沢さんんはタートルネックに熱いジャンパーの重装備です。
勿論、藤沢さんんも半袖になっていただくことに賛成の僕(おっさん)なのですが。
-----
☆八十郎
02/25/2018 04:46:32 PM
ああ、書き忘れました。
これは女教師じゃなくて、眼鏡先輩じゃないですか?!
すみません。
再び自重します。
-----
★Mikiko
02/25/2018 06:20:26 PM


あの半袖は、疑問です。
しかもみなさん、二の腕がたくましいですよね。
ひょっとしたら、気温を体感するためかも知れません。
氷の状態を読むのが、重要なようですので。
『眼鏡先輩』は、ナイスなネーミングだと思います。
やはり、『鼠先輩』から来てるんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
02/25/2018 07:13:23 PM
そだねー・カーリング娘は、それぞれ役割が
あります。
司令塔の藤澤選手は、「デッキブラシ」で
擦(こす)りません。言うならば「管理職」です。
セカンドの鈴木選手は、ストーン転がしは
一番下手ですが、ブラシ磨きにかけては
チーム1の「ガテン系現場作業員」です。
だから、半袖なのだと思います。
銅メダルおめでとう。
-----
★Mikiko
02/26/2018 07:26:36 AM


閉幕しました。
17日間。
あっという間でしたね。
日本にとっては、期待以上の大会だったと思います。
これでようやく、テレビ番組が元どおりになります。
今朝のNHKも、『まちかど情報室』が帰ってきました。
由美と美弥子 2465
★Mikiko
02/26/2018 07:29:28 AM



1936(昭和11)年2月26日。
『2.26事件』が起きました。
陸軍皇道派の青年将校が、対立してた統制派の打倒と国家改造を目指し……。
約1,500名の部隊を率い、首相官邸などを襲撃したのです。
内大臣(斎藤実)・大蔵大臣(高橋是清)等が殺害され、永田町一帯が占拠されました。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する姿勢をとってましたが……。
海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったため、29日に鎮圧を開始しました。
飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め……。
「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」と、投降を呼びかけるラジオ放送を行いました。
形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し……。
2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定されました。
なお、総理大臣の岡田啓介が首相官邸で襲われた顛末は……。
『単独旅行記Ⅲ(96)』以降で取りあげてます。
東北に行こう!(1386)
★Mikiko
02/26/2018 07:32:05 AM


天気予報によると……。
関東以西は、3月の気候になるようですね。
それに対し、新潟の最高気温の予報は、4度。
晴れてますが。
でも、放射冷却のおかげで、今朝の最低気温は、マイナス2.5度。
今もまだ、氷点下です。
新潟市で今年、2桁気温になったのは、1月9日の1日だけ。
2月はまだ1日もありません。
28日が、10度付近まで上がる予報ですが……。
この日、もし届かなければ、2月に2桁気温が1日もないことになります。
こんな寒い年、ちょっと記憶がありません。
気温が低いので、道路の雪がまったく解けないんです。
歩道が雪で覆われてるため、自転車に乗れません。
例年は、積もったり解けたりしながら春を迎えるのですが……。
今年は、完全に根雪になってしまいました。
水道屋がまだ来ず、2階の水道は使えないまま。
ほんとにヒドい冬ですよ。
新潟に住んでることを、これほど恨んだ冬もありません。
歳を取ってからは、もっと堪えるでしょうね。
どうしてこんなところに80万人も住んでるのか、わけわかりません。
早いうちに、暖地に移住するかな。
瀬戸内海なんかが良さげですよね。
四国なら、高松市か松山市。
中国なら、岡山市ですかね。
いずれも大都市ですから……。
マンションに住めば、わずらわしい近隣付き合いも不要でしょう。
-----
☆八十郎
02/26/2018 08:36:06 PM
新潟に住んでおられることをこれほど羨ましく思った冬もありません。
何故ならザギトワ(だったっけ?)というロシアのお嬢さんが滞在してたから。(うるうる・・)
原稿も書かずに今宵も一杯やって恐縮ですが、岡山・松山いずれもいい土地です。(現場で赴任)
双方似てるんじゃないかなあ・・?
岡山でマンションなんてだめだめ。
それは、外側カリカリ・中ふっくらの逆になるんじゃないかなあ。
まあ岡山なら郊外の庵を求められい。(岡山弁)
ということで、ごめんなさい。
今度は本当に自粛します。
-----
★Mikiko
02/27/2018 07:21:42 AM


確かに、来てたようです。
でも、練習場の、『新潟アサヒアレックスアイスアリーナ』は……。
新潟市の中心部からは、離れてるんです。
わたしは、1度も行ったことがありません。
今回も、新潟市中心部では、ロシアの選手が来てるという雰囲気は、まったく感じられませんでした。
わたしが子供のころには、新潟アイスリンクというのがありましたね。
これは、新潟駅のすぐ近くにあり、わたしも何度か行きました。
夏は、プールになてったと思います。
マンション。
新潟に住むなら、一戸建てはやめた方がいいです。
雪かきが大変です。
新潟の雪は重いので、土木作業になります。
岡山なら雪かきは必要ないから、一戸建てでもいいんですね。
でも、近所付き合いが面倒そうですよ。
由美と美弥子 2466
★Mikiko
02/28/2018 07:29:53 AM


おととい、発表されました。
初場所後の1月29日、『由美と美弥子 2445回』のコメントで……。
例によって、十両陥落力士と幕内昇進力士の予想をしてます。
結果は……。
またまた大当たり~。
ま、今回は、あまり難しくなかったですが。
十両陥落力士は……。
照ノ富士、安美錦、豪風。
幕内昇進力士は……。
妙義龍、英乃海、碧山でした。
結果、西十両筆頭で8勝7敗だった旭大星の昇進が見送られ……。
東十両筆頭に回るかたちとなりました。
ま、番付に運不運はつきものですので、今場所頑張るしかありません。
貴ノ岩は、救済措置により、西十両12枚目に留められました。
地力を出せば、勝ち越して当たり前の地位ですが……。
果たして、以前のような相撲が取れるのか、見てみないとわからないですね。
豊山は、西前頭十一枚目まで上がりました。
これも予想どおりでした。
5勝10敗でも幕内に留まれる位置ですが……。
もちろん、勝ち越してほしいです。
今場所の注目は、何と云っても横綱稀勢の里。
「ダメだったら途中休場」は、もう通用しません。
3月11日、初日です。
「荒れる春場所」となりますかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
02/28/2018 10:16:26 PM
「言葉にすることが大事なの」
まったくその通りだと思います。
「気持ちイイかい?」
分かっていて、敢えて訊きます。
「イイ」と言わせることで、快感を
より強く認識させます。
「どこがイイの?」
執拗に訊きます。
「そんなの、分かってるでしょ」
恥ずかしい部分を自ら喋らせることで、
快感の目盛りをさらに上げていきます。
-----
★Mikiko
03/01/2018 07:22:44 AM


人間だけです。
言葉を使ったプレイは、最も人間らしい営みと云えるでしょう。
黙々とヤルだけなら、獣と一緒です。
東北に行こう!(1387)
★Mikiko
02/28/2018 07:31:28 AM


2月は、きっちり4週間しかないので短かったですね。
オリンピックがあったせいもあるでしょう。
それにしても、寒い2月でした。
新潟市は、2桁気温が1日もありませんでした。
こういう年も珍しいでしょう。
安定して寒いので、積もった雪が解けず、根雪になってます。
水道管が破裂したのが、1月27日。
このときは応急処置で、管の立ち上がり部分で切断し、蓋をしてもらいました。
その後、いっこうに本復旧に来てくれませんでした。
昨日、母が電話したところ、「忘れてた~」だそうです(怒)。
今週中には、来てくれるそうです。
丸1ヶ月、2階のキッチンの水道が出ない状況が続いてるんです。
不便さには、いっこうに慣れません。
普通に水が出るというのがいかに便利だったか、身に染みて感じてます。
なお、本日夜22時より……。
NHK-BSプレミアムで『越谷サイコー』が放送されます。
埼玉県越谷市という都市には、まったく何のイメージも持ってませんでした。
調べたら、人口34万人の大都市です。
楽しみです。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/28/2018 10:07:44 PM
「カナダからの手紙」♪
当時、関西系ラジオの人気番組の
コーナー「天才、秀才、馬鹿」で
パーソナリティ谷村新司、ばんばんらが、
この唄、「カナダからの毛ガニ」だと思っていた
という投稿を紹介していましたっけ。
-----
★Mikiko
03/01/2018 07:24:16 AM


離婚後、ポルノ女優に転身しました。
人生いろいろです。
もう、還暦近いんですね。
平尾昌晃さんも、昨年亡くなられました。
毛ガニは実際、カナダで獲れ……。
日本に輸入されてるようです。
投稿者は……。
『カナダ産毛ガニ』という札を、スーパーで見たのかも知れませんね。
元禄江戸異聞 根来(五十四)
★Mikiko
03/01/2018 07:28:51 AM
す


春です!
外は嵐ですが……。
春の嵐ですよね。
二天一流。
宮本武蔵が、晩年に熊本で完成させた兵法。
右手に大太刀、左手に小太刀を用います。
春日神社の巫女の太鼓のバチさばきにヒントを得て、工夫したものとか。
なお、武蔵が真剣勝負で二刀を使ったことは、一度も無いそうです。
胴田貫。
元来、武将は鎧を着て戦ってました。
そういう戦いに使う刀には……。
肌に触れただけで斬れるような切れ味は、まったく必要ありません。
肌なんか、出てないんですから。
最も重要なのは、鉈のような頑丈さでしょう。
斬ると云うより、打撃によって動きを封じたんじゃないでしょうか。
「兜割り」と云うのも、本来の目的は「兜を割る」ことではなく……。
「兜を叩いても折れない」ところにあったのかも?
-----
☆手羽崎 鶏造
03/01/2018 10:57:54 AM
兜は割るより、合わせることの
方がキモチいいのではと思います
(経験はありませんが。)。
ねえ、管理人さま。
-----
★Mikiko
03/01/2018 07:52:38 PM


「兜割り」から、そっちの連想が働くのは大したものです。
わたしは、思いつきもしませんでした。
なんで、あんな場面を書いたのか、はなはだ謎です。
サイト開設当時なら、とても考えられませんでした。
-----
☆八十郎
03/01/2018 11:47:41 PM
コメントをいただき、有難うございました。
話は少々逸れますが、岡山と言えばカブトガニ。
笠岡辺りがその生息地として有名です。
この地は岡山というより福山、そして広島に近い倉敷近郊ですね。
もし将来、温暖のどかなこの地を訪うことがあれば、海辺の景色に目を向けてください。
遠浅の砂地の上に、カブトガニは幾何学的な足跡を残しております。
飲み会から帰還してお邪魔しました。
ではおやすみなさい。
-----
★Mikiko
03/02/2018 07:29:34 AM


岡山県笠岡市は、人口4万9千人ですが……。
隣接する広島県福山市は、人口46万4千人。
これは、大都市です。
こんな大きな市だとは思いませんでした。
海沿いですが、比較的高台の地域も多いようです。
山陽新幹線も停まりますし……。
移住候補地にリストアップします。
-----
☆八十郎
03/05/2018 07:09:27 PM
ええ!
福山は46万も住んでいらっしゃるんですね。
半年ほど暮らして感じたのは、当時もう少なかったデボネアが結構走ってて、三菱の車が目立っていました。
現場が終わって引き上げる時。
新幹線の時間待ちの間、駅裏(北側)の小さなお好み焼き屋で初めて広島風お好み焼きを食べました。(半年も居たのに・・)
おばちゃん曰く、これでも広島市とは違うんじゃけえ・・、とおっしゃいましたが、どこが違うのか分からず仕舞い。
二十年以上を経てグーグルアースで探してみると、私が担当した建物の門扉に不動産屋の看板がかかっておりました。
というような話はともかく、岡山を移住の候補地にしておられることに全く異論はございません。(福山は岡山県ではないのですが・・笑)
本当にいいところです。
長々と失礼しました。
-----
★Mikiko
03/05/2018 07:54:33 PM


もう、何年食べてないか、記憶にないほどです。
新潟では、お店もほとんど見かけません。
広島風というのは、焼きそばが載ってるんでしたっけ?
岡山県、魅力的ですよね。
倉敷市(人口47万7千人)は観光地のイメージですけど、住むにはどうでしょう?
由美と美弥子 2467
★Mikiko
03/02/2018 07:31:43 AM


『ミニの日』。
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せですね。
ミニチュアや小さいものを愛そうという日だそうです。
ミニスカートは……。
ちょっとまだ寒いですよね。
『遠山の金さんの日』。
1840(天保11)年3月2日。
「遠山の金さん」こと、遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命されました。
もちろん、3月2日は旧暦です。
新暦だと、4月4日にあたります。
まさに、桜吹雪の季節ですね。
町奉行は、時代劇の花形ですしね。
ところで、江戸幕府には、三奉行と云う職がありました。
寺社奉行、勘定奉行、町奉行。
この三奉行のうち、誰が一番偉かったと思いますか?
これはもう、断然、寺社奉行なんです。
勘定奉行と町奉行は、旗本職です。
それに対し、寺社奉行は、大名職なんです。
格が違うわけです。
長い江戸時代の歴史の中で……。
町奉行から寺社奉行になった人が、たった1人だけいます。
大岡忠相(おおおかただすけ)です。
現在も、東山紀之主演で『大岡越前』が放映されてますね。
大岡は、もちろん旗本の出ですが……。
寺社奉行就任にあたり加増され、1万石の大名格になりました。
後に、三河国西大平(現岡崎市)1万石を領する正式な大名となってます。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/03/2018 10:31:39 PM
「勘定奉行」って、会計ソフトの方が
有名になってしまってるような。
「鍋奉行」こそ、エライお立場なのだと
思うのですけど。いや、只のお節介を
指してるのかな。
-----
★Mikiko
03/04/2018 07:44:28 AM


『勘定奉行』です。
この冬は、1度もお店で鍋を食べませんでした。
鍋は、あんまり好きでないですね。
猫舌なせいもありますが。
鍋とか、焼き肉とか、目の前で料理しながら食べるのは……。
忙しない気がします。
奉行の人は、その忙しなさに血が燃えるんじゃないですか。
東北に行こう!(1388)
★Mikiko
03/02/2018 07:34:39 AM


きのうから、まだ続いてます。
昨日の新潟市内では……。
トラックが横転したり、電柱が倒れて広範囲で停電したり、屋根が飛ばされたりと、被害が相次ぎました。
幸い、わたしとわが家には、被害はありませんでした。
電車も運休や遅れが相次いでましたが……。
昨日の帰りは、遅れてた便に乗れたので、いつもより6分早く帰宅できました。
木曜日の休肝日も、3週連続で成功。
さほど、苦痛を感じなくなりました。
でも、お酒を飲まないと、ぐっすり眠れないんですよね。
トイレに、2回起きました。
そのほかでも、度々目が覚めてしまいます。
ま、ゆうべは、風の音がうるさかったということもあるのですが。
今も強風が吹いてますが……。
暴風警報は解除になり、波浪警報だけになったようです。
電車も、運休はありますが、なんとか動いてるみたいです。
それでも、今日は寒そうですね。
最高気温は、6度の予報。
風が強いので、体感温度は、ずっと低いでしょう。
今日は、ダウンコートに逆戻りですね。
でも、土曜日からは晴れ……。
日曜日は、なんと、16度になる予報。
ほんとなんですかね?
もしほんとなら、自転車散歩に出られます。
もちろん、今年初です。
少し前の雪景色を思うと、信じられない気もしますが……。
ちょっとだけ期待して待ちたいと思います。
由美と美弥子 2468
★Mikiko
03/03/2018 08:31:49 AM


いつごろからか、記憶が定かではないのですが……。
ウォシュレットを使ってるとき、ピリッと痛みが来るようになりました。
でも、痔だなどとは、考えもしませんでした。
理由は、場所が肛門から外れてたこと。
肛門よりも尾てい骨寄りの、窪みになった部分だと思ってたのです。
当然、うんこが出てるときは痛みません。
痔だなんて、夢にも思いませんよ。
肛門と尾てい骨の間の窪みは、汗をかきやすいところなので……。
汗にかぶれたんだろうと思ってました。
で、乾癬に塗る『ベトネベート軟膏』を、ついでにおざなりに塗ってました。
しかし、「ピリッ」は収まりません。
決して、強い痛みではないのです。
なので、大して気にも留めずにいたのです。
でも次第に、「ピリッ」が強くなってきて……。
便器に座りながら、ビクンとなるようになりました。
乾癬の軟膏は効かないようなので……。
おできのときに使う『クロロマイセチン軟膏』を塗ってみることに。
このとき初めて、意識して、患部とおぼしきところを指で触ってみました。
そしたら……。
肛門の外と思ってたのは、さにあらず!
どうやら、外輪山の斜面のようです。
ここで初めて、「痔では?」という疑惑が生じました。
-----
★Mikiko
03/03/2018 08:32:23 AM


もちろん、医者に行く気にはなれません。
その後も『クロマイ』を塗り続けましたが……。
「ピリッ」は、少し弱まった気はするものの、まだ残ってました。
でも、『クロマイ』を同じ箇所で長く使うと、肌が荒れるのが経験でわかってました。
というわけで、観念して、痔の薬を買ってみることに。
頭に浮かんだのは、『ヒサヤ大黒堂』と『ボラギノール』です。
前者は新聞広告で、後者はテレビCMでお馴染みです。
さすがに前者はためらわれたので……。
『ボラギノール』をネット通販で買うことにしました。
こういうとき、医薬品をネットで買えるのは便利ですね。
薬局では買いづらいです。
でも、製品は1種類ではありませんでした。
まず、患部によって、タイプが違いました。
一つは、肛門内側の痔用の「座薬」。
二つ目は、肛門の内と外用の「注入軟膏」。
三つ目が、肛門外側用の「軟膏」。
わたしはの患部は、明らかに肛門の外なので……。
三つ目の「軟膏」に決定。
しかし、「軟膏」にも2種類ありました。
ステロイド配合と非配合です。
乾癬に使ってる『ベトネベート軟膏』は、市販のステロイド軟膏です。
ステロイドは信頼してるので……。
当然、ステロイド配合の『ボラギノールA軟膏』を注文しました。
それが、届いたのが、木曜日のこと。
さっそく使ってみました。
驚きました。
今朝はもう、「ピリッ」が感じられなくなったのです。
その効力に感銘。
しかし、『ボラギノール』が効いたということは……。
「痔確定」じゃないですか!
●目出度さもちゅう位なりおらが春(一茶)
今日は、晴れて暖かくなりそうです。
-----
☆きりしま
03/03/2018 07:37:03 PM
アナルいじりながらのオナニーは気持ちいいですね。ただチンコ、乳首、アナルを同時にいじれないのが残念ですね。
あ、痔の治療でしたね。すみません。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/03/2018 10:43:24 PM
私も40歳前半に「痔ろう」になった
ことがあります。
専門医のところに行き、
座りすぎると罹ることがあると
言われました。(ドーナツ座布団を
裁縫上手の叔母に作って貰いました。)
医師にBedの上で恥ずかしい格好を
させられ、膿を取ってもらいました。
患部を傷つけられ痛かったことを覚えて
います。その外科処置だけで、後はイチジク
浣腸みたいなカタチの白い軟膏が出るお薬を
塗り続け、ハッピーエンドに。
その残ったお薬は、妻を責めるのに使わせて
もらいました。
私の「じろう物語」です。
Mikikoさまもお大事にあそばせ。
-----
★Mikiko
03/04/2018 07:47:12 AM


> きりしまさん
その三所攻めが出来るのは……。
千手観音だけでしょう。
あ、観音は女性か。
> 手羽崎鶏造さん
肛門内部の痔は、治りづらそうです。
常時、うんこと接するわけですから。
軟膏が出る薬は、ボラギノールにもあります。
『注入軟膏』というタイプです。
そんなので、どうやって責めるんですかね?
“じろう物語”は、ナイスでした。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/04/2018 04:39:34 PM
「注入軟膏でどうやって責めるのですかね?」
Mikikoさまはそうやって、性生活を暴きたがります。
はい、アナルSEXを強いる前に、力を抜かせ、
開門させて、ゆっくりと薬を注入します。
注ぎ込む瞬間が、もう堪りませんね。
アナルの方は、ひくついたり、萎んだり、開いたり、
敏感に反応してくれます。
軟膏で潤ったら、いよいよ肉棒の挿入に
かかります。陰部はもう濡れ濡れになっています。
失礼しました。
-----
★Mikiko
03/04/2018 06:36:23 PM


痔の薬が、アナルセックスの友となるという情報は、初めていただきました。
ありがとうございました。
ネタに使わせていただきます。
-----
★Mikiko
03/10/2018 08:39:00 AM
心電計を買いました(Ⅳ)




測り方は、あっけないほど簡単です。
健診の心電図検査みたいに、体中に電極を貼る必要はありません。
心電計の電源ボタンを押します。
瞬時に起動します。
液晶画面には、測定手順のガイドが表示されます。
まず、右手の人差し指を、心電計の短辺の電極に当てて持ちます。
素肌の左乳頭の下、約5センチのところに、反対側の短辺にある電極を密着させます。
準備はこれだけ。
あとは、心電計を保持したまま、測定ボタンを押します。
1秒ごとに「ピ」音が鳴り、30秒後の「ピピピピ」音で測定終了。
自動的に解析が始まり……。
すぐに、メッセージが表示されます。
何ごともなければ、「波形に乱れはないようです」になります。
メニューボタンから、心電図を見ることも出来ます。
「波形に乱れはないようです」なら、これで終了です。
電源ボタンを長押しして電源を切ります。
もしメッセージが、異常を知らせるものであったら、どうするか。
販売サイトの画像には……。
「拍動が一定ではありません。波形に乱れがあるようです」という表示例がありました。
このようなときは、SDカードを抜いてパソコンに読みこませ、印刷しましょう(印刷ソフトが必要です)。
心配であれば、それを持って受診すればいいでしょう。
様子を見る場合でも、印刷データを携帯していれば……。
いつ出先で受診することになっても、的確な処置が受けられるんじゃないでしょうか。
測定における難点は、ただひとつ。
胸の下の素肌に、直接当てなければならないことです。
携帯していっても、人前で測るのは難しいでしょう。
続きは、日曜日に。
由美と美弥子 2469
★Mikiko
03/04/2018 08:13:33 AM


予報によると、最高気温は17度。
新潟市の過去の気象データを見ると……。
4月20日くらいの最高気温です。
ヤエザクラが満開なころです。
今日はお天気も良さそうで、午前中は太陽がサンサンみたいです。
となれば!
自転車散歩に出ないわけにはいきません。
もちろん、今年初です!
今年どころか、去年最後に行ったのが、たぶん10月だったと思います。
11月は、週末のお天気が悪く……。
結局、そのまま冬に入ってしまったのです。
なので、4ヶ月以上ぶりということになります。
しかし、1週間前とは、街の景色がまったく変わってしまいました。
1週間前は、まだ雪の中でしたから。
わくわくします。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/09/2018 03:55:24 AM
「アヒルのような唇」。
あくまでも主観ですが、唇の厚い
女性って、エッチな方が多いように
思っています。
(下のクチビルとカンケイがあるのか
どうかは?分かりません)
-----
★Mikiko
03/09/2018 07:34:40 AM


愛情豊かな人が多いとのこと(人相占いの所見です)。
愛情が豊かということは……。
セックスに関しても濃厚ということなんじゃないでしょうか。
東北に行こう!(1389)
★Mikiko
03/04/2018 08:15:39 AM


晴れて暖かくなった昨日。
ようやく、水道屋のおじいさんが来てくれました。
思った以上の大工事で、午前中一杯かかってました。
破断した管も見せてもらいました。
驚きました。
塩ビ管が裂けたんだろうと思ってたんですが、鉄管でした。
鉄管の根元がぶち切れてたんです。
氷の力って、スゴいですね。
破裂したのが、1月27日のことでしたから、復旧は35日ぶり。
でも、水道が凍ったのは、1月24日です。
水道が出るようになったのは、38日ぶりということになります。
この38日間ずっと、ヤカンで水を1階から汲みあげてました。
この作業から、ようやく解放されたことになります。
不便さには、いっこうに慣れることが出来ませんでした。
単純に「水が出る」ということが、いかに便利だったか痛感しました。
これからは、水道の凍結には、重々気をつけます。
由美と美弥子 2470
★Mikiko
03/05/2018 07:34:00 AM
心電計を買いました(Ⅰ)

恒例となった『単独旅行記』ですが……。
第1回は、今から4年前、2014(平成26)年のことでした。
実はこのときは、旅行が主目的ではなかったのです。
埼玉の病院で「心臓ドック」を受けるために行ったのです。
その翌日、大宮の『鉄道博物館』を見学し、その経緯を『単独旅行記Ⅰ』にまとめたわけです。
で、その「心臓ドック」の結果ですが……。
微妙なものでした。
早い話が、要経過観察。
無罪放免ではなく、執行猶予ということです。
その後、幸いなことに、無事に過ごしてきました。
しかし、昨年冬の健診で……。
心電図に異常が見つかりました。
「虚血性ST変化」。
心電図に異常が出たのは2度目でした。
「心臓ドック」を受ける前に出たのは……。
「下壁梗塞の疑い」。
今回、2度目と云うことで、かかりつけのクリニックの先生に紹介状を書いてもらい……。
病院の循環器科を受診し、「心エコー検査」をしてもらいました。
結果は、「ま、大丈夫でしょう」とのことでした。
でも、ちょっと軽いノリの先生だったので、わたしの心には疑念が残りました。
そもそも、心臓が悪い人でも、常に異常波が出てるわけではないと思います(そんなんだったら、とっくに死んでるでしょう)。
検査のときに普通に動いていれば、異常は見つかりにくいんだと思います。
うちの会社の人で、健診の心電図で重篤な異常が見つかり……。
その場から救急車で運ばれて、事なきを得た人がいます。
ほんとに運のいい人だったと思います。
日常生活の中で異常が出てたら、間に合わなかったかも知れないんですから。
続きは、水曜日に。
-----
☆八十郎
03/05/2018 08:09:20 PM
少々恐れ多いのですが、Mikikoさんの本稿にお邪魔しました。
エクササイズから心電図にお話が及びましたか・・。
Mikikoさんの生真面目な雰囲気を感じました。
大雑把な例えで、命に縁がある人無い人などと言いますが、これは私もなるほどと思います。
「用心するにこしたことはない」なんて言い古された言葉が、改めて意味を持ってきますね。
美弥子さんは、ジッパーの開く音から何か別の感性の開花を感じました。
それは一体なんでしょうか。(乞うご期待)
首筋からジャージの下を流れる美弥子さんの汗は、木の幹に刻まれた溝を伝う漆のように意味を持つものです。
すでに適量お酒をいただいた私には、それが何かは分かりませんが。(じゃあ出てくるな・・笑)
いずれにせよ、読みやすく的確に場面を見せてくれるMikikoさんの文章はさすがです。
長々と駄弁を弄してすみませんでした。
ではまたしばらく、失礼します。
-----
★Mikiko
03/05/2018 08:29:48 PM


ご酒の入ったらしい、おおらかな良い(酔い)文章です。
土曜日のひな祭りの日に、スーパーで甘酒を買ってきました。
酒粕から作った甘酒ではなく、米麹から作られたものです。
なので、甘酒と表示されてますが、アルコールは入ってません。
砂糖も使われておらず、酵素がお米を糖化させた自然な甘みです。
なぜ、アルコールの入ってないのを買ったかというと……。
これでブランデーを割ってみようと思ったからです。
結果、とても美味しかったです。
というか、美味しすぎました。
なんと、ブランデーをボトル半分も空けてしまいました。
大酩酊。
昼酒だったのも影響したのでしょうが……。
久しぶりに、記憶が飛びましたね。
東北に行こう!(1390)
★Mikiko
03/05/2018 07:37:19 AM


きのう、長らく長靴に着けていた『滑らナイゼン』を取り外しました。
↓『滑らナイゼン』というのは、長靴などに装着する、金属のスパイクの商品名です。
![]() 【大感謝価格】スノー滑らナイゼン オールスパイク |
長靴のゴム底というのは、凍った路面では思いのほか滑るのです。
スパイクを着けなくては、怖くて歩けませんでした。
『滑らナイゼン』という、ナイスなネーミングからもわかるとおり……。
販売元の『コジット』さんは、大阪の会社です。
ほとんど雪の積もらない大阪で、よく開発できたと感心します。
で、取り外した話の続き。
その金属スパイク(ピン)が磨り減ってて、ほとんど無くなってしまってました。
新潟駅から伸びる歩道は、ロードヒーティングされており……。
その通りだけ、石畳が露出してるんです。
そこを歩いたために、磨り減ってしまったんだと思います。
いずれにしろ、もう来シーズンは使えません。
でも、無造作にゴミ箱に放りこんでしまう気にはなれないのです。
長い冬の間、一緒に頑張ってきた相棒なんですから。
しばらくは鴨居に吊るし、休ませてあげたいと思います。