2018.2.12(月)
でも、専業農家がほとんどいなくなった今は、休日に植えざるを得ません。
なにもゴールデンウィークにこだわらず、土日に植えればいいと思えるかも知れませんが……。
田植えは、稲刈りより重労働なんです。
育苗箱で育てた稲をトラックに積んで、田んぼまで運び……。

育苗箱から剥がしたマット状の苗を、田植機にセットする作業を繰り返さなければなりません。

これを夫婦2人で行うのは、かなり大変です。

↑1枚、7.5㎏もあります。これが、300~400枚もあるのです。
できれば、手伝いがほしい。
育苗箱の積み下ろしなら、誰でも出来ます。
つまり、ゴールデンウィークであれば……。
都会に出てる息子家族が帰省して来るわけです。
そのときなら、手伝ってもらえる。
息子にとっても、自分の子供に農業体験をさせられる良い機会になります。

↑機械では植えにくい、コーナー部分の手植え。
というわけで、新潟の田植えはゴールデンウィークに行われるのです。

↑「み」
畑が見えてきました。
関東平野と云えば、田んぼより畑のイメージがあります。
黒々として、よく肥えてそうな土です。

↑関東ローム層の最上部は、腐植を含んだ黒土です。
雨上がりで、土の匂いまで感じられそうです。
良い景色ですね。
なお、上の写真は、15:14分の撮影でした。
14:40分の発車から、ずっと車窓の写真を撮り続けてましたが……。
ようやく気が済んだようです。
景色が変わり栄えしなくなったこともあります。
ここからは、例によって、お土産の写真を撮り始めてます。
すでに本文中で紹介しておりますが、もう1度おさらいをしたいと思います。

↑「み」
まずは、『あけぼの』のヘッドマークをかたどった「しおり」。
茶色が入ってるのが、瑪瑙っぽくて気に入りました。
なお、下のトナカイ模様は、持って行ったポーチで、お土産とは関係ありません。
写真映えがすると思い、敷いてみました。
なにもゴールデンウィークにこだわらず、土日に植えればいいと思えるかも知れませんが……。
田植えは、稲刈りより重労働なんです。
育苗箱で育てた稲をトラックに積んで、田んぼまで運び……。

育苗箱から剥がしたマット状の苗を、田植機にセットする作業を繰り返さなければなりません。

これを夫婦2人で行うのは、かなり大変です。

↑1枚、7.5㎏もあります。これが、300~400枚もあるのです。
できれば、手伝いがほしい。
育苗箱の積み下ろしなら、誰でも出来ます。
つまり、ゴールデンウィークであれば……。
都会に出てる息子家族が帰省して来るわけです。
そのときなら、手伝ってもらえる。
息子にとっても、自分の子供に農業体験をさせられる良い機会になります。

↑機械では植えにくい、コーナー部分の手植え。
というわけで、新潟の田植えはゴールデンウィークに行われるのです。

↑「み」
畑が見えてきました。
関東平野と云えば、田んぼより畑のイメージがあります。
黒々として、よく肥えてそうな土です。

↑関東ローム層の最上部は、腐植を含んだ黒土です。
雨上がりで、土の匂いまで感じられそうです。
良い景色ですね。
なお、上の写真は、15:14分の撮影でした。
14:40分の発車から、ずっと車窓の写真を撮り続けてましたが……。
ようやく気が済んだようです。
景色が変わり栄えしなくなったこともあります。
ここからは、例によって、お土産の写真を撮り始めてます。
すでに本文中で紹介しておりますが、もう1度おさらいをしたいと思います。

↑「み」
まずは、『あけぼの』のヘッドマークをかたどった「しおり」。
茶色が入ってるのが、瑪瑙っぽくて気に入りました。
なお、下のトナカイ模様は、持って行ったポーチで、お土産とは関係ありません。
写真映えがすると思い、敷いてみました。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2018/02/12 08:08
-
雪のち光
きのうの暖かさで、2階から見下ろす物置小屋のトタン屋根の雪がすべて落ちたんですが……。
今朝はまた、真っ白。
外は、今も吹雪いてます。
列車はまた、間引き運転。
でももう、こういう事態に、感情で応えることは止めにします。
怒ったって、嘆いたって、しょうがないことです。
いつまでも冬が続くわけでもありませんし。
せいぜい、あと2週間でしょう。
今日、2月12日は、夏に換算すると、8月15日。
もう、お盆休みの最終日。
お盆が終わると、日が短くなったことを実感します。
仕事を終えて、6時に会社を出ると、日が暮れかけているのです。
植えこみのそばを通ると、虫の音が聞こえてきます。
高校野球はまだたけなわですが、秋の足音がはっきりと聞こえる季節。
話がずれましたが、つまり今は、冬の名残りの季節なのです。
終わらない夏がないように……。
明けない冬もありません。
今、外を見たら、お日様のひかりが、ひとすじ差していました。
今週は、電車の定期券の更新をする予定。
期日が、2月28日から、5月31日に変わります。
この日付の定期を持つのが、1年で一番嬉しいです。
みなさん、あと一息です。
頑張っていきましょう!
-
––––––
2. Mikiko- 2018/02/13 06:33
-
ピョンチャン、メダル
銀が1つに、銅が2つ。
良かったですね。
ヘタすれば、ゼロかもと思ってました。
でも、やっぱりオリンピックの金は、難しいようです。