2018.2.11(日)

↑「み」
新幹線同士のすれ違い。
ピンボケではありません。
高速なのでぶれてるのです。
車内の窓枠などは、ぶれてません。

↑「み」
『大宮駅』に停車するところだと思います。
都会ですね。
『さいたま市』の人口は、『広島市』を抜き、『京都市』に迫ります。
近い将来、逆転するんじゃないでしょうか。
『京都市』の人口は、年々減少してますから。

↑「み」
15:10分の撮影。
『大宮駅』を発車して、4分後です。
ところどころに鬱蒼たる林が残り、武蔵野の名残りを留めてます。

↑「み」
15:11分の撮影。
静かな郊外の住宅地といった感じ。

↑「み」
15:13分の撮影。
田んぼが見えてきました。
稲は、はっきりと確認できません。
田植えが終わったばかりのようです。
↓前日、行きの新幹線から撮った新潟平野の田んぼです。

↑「み」
撮影時刻からすると、『新潟駅』を発車し、まだ『燕三条駅』に着かないあたりです。
こちらは、稲の緑が確認できます。
田植えの後、根付いた稲が成長してるわけです。
新潟の方が、関東より田植えが早いことがはっきりとわかります。
コシヒカリは早稲(わせ)なんです。
田植えは、ゴールデンウィーク中が最盛期。
ゴールデンウィークのころは、まだ水が冷たく、ほんとはもっと遅く植えた方がいいのです。

↑こういう呼びかけもされてます。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2018/02/11 12:41
-
さてさて
ハーレクインさんがお留守ですので、コメントが入りません。
このままでは、『コメントログ』になったとき、寂しいことになります。
と言うことで、わたし自ら、コメントを入れることにします。
今日は、車でスーパーに行って来ました。
あまりにも乗らないと、バッテリーが心配なので。
幸い、エンジンがかからないことはありませんでした。
しかし、道が悪い。
寒さが緩んだせいで、雪がぐちゃぐちゃになり、余計走りづらくなりました。
車庫への出し入れでも、一苦労。
帰ってからの車庫入れは、通行車両に待ってもらってだったので、かなり焦りました。
でも、奇跡的に一発で入れることができ、胸をなで下ろしました。
来週までには、もう少し雪が解けてほしいものです。
今日は、スーパーで、『紹興酒』を買ってみました。
飲んだことが無いことはないはずですが、ほぼ記憶がありません。
値段は、640mlの瓶で400円しませんでした。
マズければ捨てても、さほど痛みはありません。
アルコール度数は17度なので、調子に乗って飲んでると、大変なことになります。
それではまず、ぐい呑みに注いで、ストレートで飲んでみます。
匂いは独特ですね。
漢方薬っぽい。
色は、ウーロン茶そのもの。
それでは、一口。
うーむ……。
なんともm独特の味です。
冷やだからですかね。
ちょっと、例えようのない味です。
でも、飲んだ後は、思いのほか残らないです。
甘いのかと思いましたが、それもありません。
なかなか慣れません。
でも、もう一杯。
少しずつ、舌が馴染んできた気がします。
今夜は、燗にしてみようかな。
でも、17度のまま飲んでると、大変です。
そうとう薄めなければなりませんね。
もう1杯くらい飲んだら、お昼寝することにします。