Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ63(1546~1585)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 1546
★Mikiko
07/25/2014 07:28:49
□東北に行こう!(924-1/2)
律「そのまま年取ったら、大変よ」
み「ま、いつ目が覚めるかだよね。
 長引くと、後が大変だと思う。
 でも、今の若いやつでも、案外こういうの、多いんじゃない?」
律「ヒッキーみたいなの?」
ヒッキーみたいなの?

み「そうそう。
 今は、ネットがあるからさ……。
 引きこもってても、社会と繋がってる気でいられるんだよ」
引きこもってても、社会と繋がってる気でいられるんだよ

み「それが、怖いところでもある」
律「確かに」
み「部屋は、これだけ?」
主「いえ、さっきの洋間の向こうに……。
 もう2部屋、和室があります。
 あ、間取り図を持ってるんでした」
間取り図を持ってるんでした

み「先に見せんかい」
主「すみません。
 あっけに取られてて、出すのを忘れてました」
み「にゃに?」
主「独り言です。
 そうそう。
 洋間の前の廊下は、サンルームを兼ねてるんですよ」
洋間の前の廊下は、サンルームを兼ねてるんですよ

主「床材が、ちょっと変わってます。
 もう一度、ご覧になりますか?」
み「あないせい」
あないせい
-----
★Mikiko
07/25/2014 07:29:54
□東北に行こう!(924-2/2)
律「何で、そんなに偉そうなわけ?」
み「500円払ったからじゃ」
主「確かに頂戴いたしました。
 Tシャツもいかがですか?」
み「断る」
断る

主「……」
律「そんな断言したら、びっくりなさるじゃないの」
み「あのTシャツを見た方が、びっくりしたわい」
あのTシャツを見た方が、びっくりしたわい

主「こちらです。
 どうぞ。
 今、ちょうど陽があたってます」
今、ちょうど陽があたってます

み「おー、これは暖かそうだ……。
 って、それはありえんでしょ」
律「なんでよ。
 こんなに、陽があたってるじゃない」
み「サンルームって、いつ使うわけ?」
サンルームって、いつ使うわけ?

律「それは、冬に決まってるでしょ。
 この狭い廊下を閉めきっておけば……。
 暖房が要らないくらい暖まったんじゃないかしら?」

 続きは、次回。

P.S. 本日は飲み会です。晴れて良かった。帰りは、チャリの酔っ払い運転だな。
-----
☆ハーレクイン
07/25/2014 09:07:19
□ははあ
万里亜さま。
女店員、美弥ちゃんと立て続けにいかせたか。
さすがの指テクだなあ。

で、自分はどうするんだ?
-----
☆ハーレクイン
07/25/2014 09:08:49
□ヒッキーねえ
引きこもり野郎、でいいのかな。

しかし、こういう猫の芸って、無理やりやらせてるのかね。

サンルームねえ。
とても「ルーム」には見えんな。
ただの廊下だろ。

酔っぱらい運転は、チャリでも道交法違反だぞ。
事故にはくれぐれもごちうい。
-----
★Mikiko
07/25/2014 22:09:43
□無事……
 酔っ払い運転で、帰って来ました……。

 暑い!
 怒りを覚えるほど暑いです。

 猫芸。
 ノートパソコンが、異様に古い型なのが妙に健気ですね。

 江戸時代。
 三味線に合わせて猫が踊るという芸があったそうです。
 これを仕込む方法は……。
 子猫を抱えたまま、焼けた鉄板の上に下ろします。
 子猫は、逃げようと鉄板に足を着けますが……。
 熱いので、当然足を上げます。
 このとき、三味線の音色を聞かせながらやるのです。
 そのうち子猫は……。
 普通の畳の上にいても、三味線が聞こえると、足を上げるようになるそうです。
 親猫となっても、身についた芸は消えないとか。
 あわれですのぅ。
 なおこれは、『半七捕物帳』からのネタです。

 サンルームを兼ねた廊下、ということです。
 三部屋屋敷の住人が、デカいこと言いますな。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2014 00:24:22
□酔っぱらい運転は……
いかんぞ。
交通法規には、それぞれ合理的な理由があるのだ。
きちんと守りましょう。

こちらの今日の最高気温は、37℃だったそうです。
体温以上やで!
この週末は39℃まで行くとか。
生き延びられるでしょうか。

猫芸の仕込み方。
ははあ、聞いたことあります。
中学校の授業でだったかなあ。
とても事実とは思えん。

くどいようだが、「廊下」がなぜ「ルーム」なんだよ。
-----
★Mikiko
07/26/2014 09:00:53
□うちの会社の周りは……
 近くに小学校があるせいか、やたらと信号が多い。
 通学時間以外は、車も人もほとんど通りません。
 そんなところで赤信号を待ってるのは馬鹿らしいので……。
 毎日信号無視してます。
 昼間は、点滅信号にするとか出来ないのかね?

 新潟も本日は、35度の予報。
 すでに今、30度を超えてます。
 今日は、高校野球の準決勝。
 どうなることやら。

 中学校の授業で、猫芸の仕込み方を教わるとは思えませんが。

 サンルームを兼ねた廊下ではなく……。
 廊下を兼ねたサンルームだからです。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2014 12:56:41
□点滅信号は……
夜だろ。
交通法規は守りましょう。

暑い、ま~ったく暑い!
気温もそうだけど陽射しがね。昼間外出する気には到底なれません。
ま、仕事の時はしょうがないんだけどね。
遊んで暮らしたいなあ。

猫芸の授業。
いや、授業中には違いないんだけど、授業中の息抜きといいますか、話の区切り目に、よくこういう無駄話をする教師がいたんですよ。


>サンルームを兼ねた廊下ではなく、廊下を兼ねたサンルーム

卵が先かニワトリが先か、というやつですな(ぜんぜん違うぞ)。

由美と美弥子 1547
★Mikiko
07/26/2014 08:29:46
□東北に行こう!(925-1/2)
み「だから……。
 ここらは、冬に陽なんか差しませんって。
 日本海側気候でしょ」
日本海側気候でしょ

律「あ、そうか」
み「日が差すのは、10日に1日くらい。
 日本海側でサンルームなんか作っても、意味ありまっせん」
雪の重みで屋根が抜けたサンルーム。外に張り出すタイプのサンルームでは、こういう危険もあります。
↑雪の重みで屋根が抜けたサンルーム。外に張り出すタイプのサンルームでは、こういう危険もあります。

み「でも、この廊下はむしろ……。
 奥の洋間にとって、夏場、役立ってたかも」
向かって右が洋間です
↑向かって右が洋間です。

律「なんで?」
み「この廊下があるおかげで……。
 洋間に、直接陽が差さないでしょ」
洋間に、直接陽が差さないでしょ
↑廊下を外側から見たところ。

律「届きそうじゃない」
届きそうじゃない

み「夏場は陽の位置が高いから、届きましぇん」
律「あらそう」
主「お客さんは、建築家の方ですか?」
み「そう見えるかの?」
主「見えません」
み「なんじゃそりゃ」
-----
★Mikiko
07/26/2014 08:31:03
□東北に行こう!(925-2/2)
主「でも、気密性とか、陽あたりとか……。
 建築物に詳しそうな感じですので」
み「詳しそう、とは何事じゃ。
 実際、詳しいのじゃ。
 ご主人は、前川國男という建築家を知っておられますかの?」
前川國男という建築家を知っておられますかの?

主「いえ。
 寡聞にして」
み「けしからん!」
主「有名な方ですか?」
み「日本を代表する建築家の一人です。
 東京の『江戸東京たてもの園』には……。
 この前川自らが設計した自宅が、移築されて展示されております」
この前川自らが設計した自宅が、移築されて展示されております

主「ひょっとして……。
 あなたは、その建築家のお弟子さん?」
あなたは、その建築家のお弟子さん?

み「惜しい。
 わたしが物心ついたころには……。
 もう亡くなっておられた」
主「ということは……。
 あなたは、お孫さん?」
み「惜しい」
主「えー。
 ちょっとわかりません」
み「教えてほしい?」
主「ぜひ」

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2014 12:42:22
□久し振りの……
スカトロでした『由美美弥』。
少しおとなしくなったかな。以前のスカトロはもっとえげつなかったような……。

お、今度はミステリー。
密室ものか。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2014 12:45:30
□意味ないぞ
日本海側のサンルーム。
なるほど。

外から見た廊下。
古色蒼然という言葉は、この廊下のためにある。

「前川國男建築設計事務所OB会有志」
OB会ということは、独立した弟子たちということかな。
-----
★Mikiko
07/26/2014 13:18:07
□サンルーム
 ↓窓の外に張り出す形で設置されるタイプが多いようです。
窓の外に張り出す形で設置されるタイプが多いようです

 光をたくさん取り入れるため、ポリカなどを使い、屋根も透明になってます。
 この画像を見ただけでも、雪国での設置は想定してないことが明らかです。
 新潟でこんなの建てたら、雪の重みで、確実に屋根が抜けます。

 新潟にも猛暑がやってきました。
 今現在、外の温度は35度。
 ウィンドファンしかないわたしの部屋は、29.9度までしか下がりません。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2014 13:54:32
□Re:サンルーム
なるほど。
要するに窓&屋根つきのベランダですね。

13:18現在、新潟の外気温は35℃。
わざわざ外へ出て測ったんですか。
下手したら熱中症になりますよ。
ま、外気温測定の基本は「日陰で」ですから、大丈夫かな。
で、室温が29.9℃。
エアコンを設置した方がいいのでは。
-----
★Mikiko
07/26/2014 19:36:32
□わざわざ測りに出まっかいな
 気象庁のサイトに、リアルタイムの気温データが載ってます(こちら)。
 本日の最高気温は、13:30の36.1度。

 現在の室温、30.7度です。
 ややマシになりました。
 西日が当たってるときは、31.8度でしたから。

 明日は雨で、最高気温は28度の予報。
 ほんまかいな。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2014 20:21:29
□明日の気温はともかく……
36.1℃、30.7℃、31.8℃。
やめてくれよ。数字を見るだけでうんざりするよ。
昔もこんなに高かったのかね。
やはり地球温暖化の影響なんだろうか。
-----
★Mikiko
07/27/2014 08:59:21
□本日は一転……
 雨模様になりました。

 昨夜は異様に暑い夜で、今、気象庁のサイドで調べたら……。
 午前0時で、30.1度あったようです。
 でもその後、気温が下がり続け……。
 今現在、26度前後です。
 風も出てきました。
 今日を逃す手はありません。
 庭の草取りをせねば。
 100坪しか無い小庭ですが、草取りはけっこうな手間なのです。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2014 10:35:10
□100坪しか無い小庭
“しかない”とは大きく出たなと思いましたが、よく考えたら縦横それぞれ10坪。
ということは18メートル×18メートル。ふむ、なるほど。
それでも、うちの庭よりははるかにデカいな。

草取り、ご苦労さんです。
-----
★Mikiko
07/27/2014 12:53:38
□草取り、終了
 始めたのは11時ころ。
 すでに、日が照り始めてました。
 長袖長ズボンに長靴、ゴム手袋。
 麦わら帽子の上から、虫除けのネットを被ります。
 事前に虫除けスプレーを振った上で、腰には蚊取り線香を下げます。
 35度でこんな格好をしてたら、間違いなく死にますが……。
 本日の気温は、27度。
 なんとか、やり終えました。
 それでも、汗びっしょり。
 ひとっ風呂浴びた後の、ビールがウマい!
-----
☆ハーレクイン
07/27/2014 14:39:20
□草取り
ご苦労さんでした。

しかし、頭から足もとまで完全防備。
このスタイルでよく地べたを這いまわれますなあ。ほんとにご苦労様です。わたしには絶対できません。
わたしも似たようなスタイルで山歩きしますが(蚊取り線香の香りが何とも言えないんだよね)歩くだけで、地べたは這い回らんからなあ。

ゆっくり、ご休息ください。
-----
★Mikiko
07/27/2014 19:42:45
□母からは……
 お褒めの言葉と、お小遣いまでもらいました。
 秋には、何か球根でも植えましょうかね。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2014 21:48:38
□お小遣い
大事に使いましょう。飲み代にしたりしないように。

球根ときますと、反射的にヒヤシンスなんですね、わたしは。
小学校の教室の窓際に置いたガラス鉢で水栽培したのが、懐かしい思い出です。
あのヒヤシンス、咲いたのかなあ。

由美と美弥子 1548
★Mikiko
07/27/2014 07:46:08
□東北に行こう!(926-1/2)
み「わたしは、前川國男と、出身地を同じゅうする者です」
主「は?」
み「だから、前川國男と同じ、新潟市の出身だと言っておる」
主「それって、完全に他人……」
それって、完全に他人……

み「黙らっしゃい」
黙らっしゃい

み「遠くの親戚より近くの他人じゃ」
遠くの親戚より近くの他人じゃ

主「わかりました。
 前川國男に憧れて、建築家になられたわけですね」
み「惜しい」
惜しい! 中国で、日本製を装って売られてるお菓子。
↑惜しい! 中国で、日本製を装って売られてるお菓子。これは、笑った。もっとあります(こちら)。

主「また違うんですか」
み「建築家になろうと思ったところまでは合ってる。
 ただし、そのころは前川國男を知らなかったけど」
主「なんで知らないんです?
 有名な方だったんでしょ?」
み「わたしはまだ中学生だったの。
 建築史までは学んでおらなんだ」
-----
★Mikiko
07/27/2014 07:47:03
□東北に行こう!(926-2/2)
主「でも、中学生で建築家を志すなんて、大したものですね」
み「そうであろう」
大工はぜったいに無理だと思いました。不器用なので。
↑大工はぜったいに無理だと思いました。不器用なので。

主「でも、なろうと思ってたってことは……。
 ならなかったわけですよね。
 どうしてです?」
み「聞きたいか?」
主「あんまり」
み「なんじゃそりゃ。
 聞きなさい」
聞きなさい

主「はぁ。
 どうぞ」
み「なんじゃ、その気のない返事は。
 まぁ、いい。
 わたしの建築家への夢を断ったのは……。
 日本の受験制度なのじゃ」
主「どういうことです?」
み「建築家に成るためには……。
 工学部に進まにゃならんわけ」
北大です。かっこいいですね。
↑北大です。かっこいいですね。

主「でしょうね」
み「工学部は、理系です」
白衣は憧れでした
↑白衣は憧れでした。

主「ですね」
み「わたしは、理系科目が、皆目出来なかったのです」
上九一色村のオウム真理教施設に強制捜査が入ったときの新聞見出しが、「富士山麓にオウム泣く」だったそうです。警察の作戦名も、まさしくこれだったとか。
↑上九一色村のオウム真理教施設に強制捜査が入ったときの新聞見出しが、「富士山麓にオウム泣く」だったそうです。警察の作戦名も、まさしくこれだったとか。

み「建築家になる夢は……。
 あわれ、高校1年生で消えてしまったのだ」
主「早や」

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2014 10:08:23
□あーあぁ
だから言ったろ、美弥ちゃん。
万里亜さまに対しては、三十六計逃げるに如かず(古っ)。
武闘派の由美ちゃんならともかく、美弥ちゃんにはそれが最上の方法だよ。
携帯?
そんなものは「なくした」といって契約解除しちまえばいいんだよ。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2014 10:12:49
□赤の他人
親子もいいけど、他人丼も美味しいよね。
豚肉の煮込みを卵でとじた物をご飯にのせる。
豚と卵(ニワトリ)だから他人。誰がこんなの考えたんだろうね。そのユニークな発想とネーミングに、謹んで座布団1枚。
こういうのがあるから、料理って楽しいんだよね。

「遠くの親戚より近くの他人」
ま、そのとおりだが「み」さん。この場合はちょっと……。

似非日本商品「味いちぽん」
味いちばん、と言いたいのだろうか。

わたしも、大工はぜったい無理だと思いました。
高所恐怖症なので。

聞きなさい。
助しゃんも聞きなしゃい、格しゃんも聞きなしゃい!

北大かあ。
大学院の受験で行ったことがあります。
その夜は昔の仲間と大宴会。出発点がサッポロビール園だったのは覚えていますが、その後は記憶にありません。
受験は見事に断られました。

わたしも白衣が着たくて理学部に行きました。
いちおー着ました、白衣。
-----
★Mikiko
07/27/2014 12:57:00
□他人丼
 このメニューがあるのは、親子丼があるような食堂でしょうか?
 わたしはかつて、メニューで見た覚えがありません。
 豚肉も美味しそうですが……。
 やっぱり、牛肉が最高じゃないですか?

 北大農学部。
 別の人生があったら、行ってみたいです。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2014 14:19:00
□親子丼に他人丼
あと、玉丼(ぎょくどん;半熟卵をご飯にかけるだけ)に、もちろん丼の王様、カツ丼。

ふむ。
他人丼は、全国的にはあまり一般的ではないんでしょうかね。
そのネーミングとも相まって、やはり関西のものなのでしょうか。
でも、美味しいよ、他人丼。わたしは親子より好きです。牛でも豚でも結構。でも、たいがいのとこではブタじゃないかなあ。

COOKPADさんなんかを見ますと、怖ろしくたくさん紹介されています、丼もの。やはり料理は創意と工夫の世界なんですね。
なんかこのさき……『アイリス』を書き続ける自信が薄れてきました。もちろん書きますがね。

北海道、札幌の丼は……、
ウニ丼、イクラ丼、海鮮丼などがあるようです。
やはり名物は、海のものなのでしょうかね。
あやめに丼ものを作らせるとしたら、何になるかなあ。
いや、やはり祇園「花よ志」に丼は似合わんか。


北大寮歌『都ぞ弥生』

♪都ぞ弥生の雲紫に 花の香漂ふ宴遊(うたげ)の筵(むしろ)
 尽きせぬ奢に濃き紅や その春暮ては移らふ色の
 夢こそ一時青き繁みに 燃えなん我胸想ひを載せて
 星影冴かに光れる北を
 人の世の 清き国ぞとあこがれぬ
-----
★Mikiko
07/27/2014 19:47:17
□丼もの
 やはり一番は、カツ丼でしょうね。
 新潟では、卵で閉じないタレカツ丼が名物のようですが……。
 わたしはぜったい、卵で閉じなければイヤです。
 海鮮系の丼は、パスですね。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2014 21:30:26
□わたしも若い頃は……
丼といいますと必ずカツ丼でしたが、近ごろは玉丼や他人丼が多くなりました。
タレカツ丼は一度だけ食べました。食べた場所は、大阪でないのは確かです。死ぬまでに一度でいいから、も一度食べたいですね、タレカツ丼。ほんとに、どこで食べたんだろう。
あやめに作らせてもいいんだけど、も一度味を確認せんとのう。
-----
★Mikiko
07/28/2014 07:57:03
□丼もの
 欠点はやはり、野菜が摂れないことですよね。
 お新香くらいしか付きませんから。

 佐渡には、ブリカツ丼という名物もあります(参照)。
 美味しそうですが……。
 これだけ食べたら、やっぱり胸焼けしそうです。

 タレカツ丼は、豊中駅南側の『まつ本』というお店で食べられます。
 高いけど(1,300円)。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2014 10:19:22
□丼ものには野菜が無い
そんなことなかろ。
カツや肉に加えて、必ず玉ネギが煮込まれておるぞ。
ま、量は少ないけどね。

佐渡のブリカツ丼。
ブリも揚げてあるようですね。
ブリは刺身の状態で隅に載せるというのはどうでしょう。
それとも、カツは全部ブリなのかね。

ほほう。
タレカツ丼は豊中駅南側。
豊中駅は阪急電車。わたしの母校の最寄駅です。
高校生の頃はしょっちゅう うろうろしていました。懐かしいなあ。
久し振りに行ってみるかな。
-----
★Mikiko
07/28/2014 19:34:32
□野菜
 この場合は、緑色野菜のことを言っております。
 カツ定食なら、必ず大量のキャベツが付いてきますからね。
 新潟のタレカツ丼では、サラダ付きのレディースランチもあるようです。
 タレカツ定食ってのは、無いんでしょうか?

 ブリカツ丼。
 もちろん全部、ブリカツですよ。
 これは、食べてみたいです。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2014 00:11:49
□カツ定食には大量のキャベツ
ふむ。
で、くわえて緑色野菜、と。
なんかポパイみたいだなあ。

タレカツ丼+サラダ。
新潟の女性って、しっかり食べてるんだねえ。

しかし、ブリカツってどんな味なんだろうね。
想像つかんよ。
-----
★Mikiko
07/29/2014 07:31:32
□レディースランチ
 ↓カツは小さめのようです。
カツは小さめのようです

 ブリカツは……。
 早い話、ブリのフライでないの?
-----
☆ハーレクイン
07/29/2014 14:00:53
□レディースランチ
これで1000円、いや1200円てとこかな。
カツとフライは違うと思うが。
-----
★Mikiko
07/29/2014 19:50:56
□カツとフライの違い
 カツはカツレツの略で、フランス語。
 フライは英語。
 両者の料理法に、厳密な区別があるわけではないようです。
 一般的に、肉にパン粉を付けて揚げたのを「カツ」と呼び……。
 魚介類や野菜などを揚げたものは、衣に関係なく「フライ」と呼んでるみたいです。
 てことは……。
 『ブリカツ丼』は、本来、『ブリフライ丼』と称されるべきということですね。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2014 22:09:54
□カツとフライ
ありゃ、そうなん。
衣の違いだとばかり思っていました。
どちらかというと、材料の違いを表す用語ということですかね。

そういわれれば、「カツ」というと反射的にトンカツを、「フライ」というとエビフリャーを思い浮かべます。

由美と美弥子 1549
★Mikiko
07/28/2014 07:36:05
□東北に行こう!(927-1/2)
み「しかし!
 夢敗れたりと言えど……。
 建築物を見るわたしの視線は、今も輝いておるのじゃ」
水おしろいで描いてます
↑水おしろいで描いてます。わたしではありませんよ。

み「だろ?」
主「はぁ」
み「だから……。
 こういう建物が、春夏秋冬、日々の暮らしで、どんな表情を見せてくれるのか……。
 とても興味があるのです。
 ということで……。
 このサンルームが、夏場、奥の洋間に果たした役割を、今語り出そうというわけです」
律「長が」
み「やかまし。
 つまりは、夏場の日除けですな」
つまりは、夏場の日除けですな

主「は?」
み「このサンルームが無かったら、洋間に直接陽が当たることになるわけです。
 いい?
 昔は、クーラーなんて、なかったのよ。
 気密性の高い洋間に陽が当たり続けたら……。
 ステテコ一丁でも居られません」
“♪ドンブリバチャ ウイタウイタ ステテコシャンシャン”がこれのようです
↑“♪ドンブリバチャ ウイタウイタ ステテコシャンシャン”がこれのようです。

律「こんな洋間で、そんな下品な格好する人いないわ」
ステテコの似合う街、東京下町。もちろん、昭和の風景です。
↑ステテコの似合う街、東京下町。もちろん、昭和の風景です。
-----
★Mikiko
07/28/2014 07:36:57
□東北に行こう!(927-2/2)
み「それは、クーラーの無かった昔を知らない人の言い草です。
 昔は、列車なんかでも、クーラーが無かったでしょ」
昔は、列車なんかでも、クーラーが無かったでしょ

主「ですね。
 津軽鉄道では、今も無い車両があります。
 冷房が無いどころか……。
 真夏に、ストーブ列車も走らせてます」
真夏に、ストーブ列車も走らせてます

み「それは、ヤケクソすぎです。
 とにかく!
 うちのジイちゃんなんか、冷房の入ってない列車に入ると……。
 必ず、ズボンを脱いで、ステテコ一丁になったものです。
 わたしは幼心に、それが恥ずかしくてならなかったのじゃ」
ステテコも今や、こんなおしゃれアイテムになりました
↑ステテコも今や、こんなおしゃれアイテムになりました。

主「はぁ。
 でも何で、ステテコの話になってるんです?」
なんと、女子用もあります。楽そうですね。
↑なんと、女子用もあります。楽そうですね。

み「先生が、いらんチャチャを入れるからでしょ」
律「わたし?
 あんたが言い出したんじゃないの」
み「とにかく!
 このサンルームが果たした役割は……。
 冬の陽あたりではなく、夏の日除けなのです」
律「ほんとかしら?」

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2014 09:53:27
□引き返すという選択肢が無い
そうかなあ。
いくらでもあると思うが、美弥ちゃん。
こういう場合、気持ちで引いた方が負けだよ。
押す、押す。強気で♂、あ、押す。
携帯掴まれてようがなんだろうが、なんてことない。
万里亜さまを殴り倒して奪い返せば済むことだ。
なんなら、明子を貸そうか。
3倍返しくらいはしよるぞ。


>いえ……。クウォーターです」

だからあ、そんなに正直に喋らなくていいんだよ。
ま、そのあたりが美弥ちゃんの魅力なんだけどね。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2014 10:05:32
□夢敗れたり
夢破れて山河あり

そら、国破れて、やがな。
小学生のころに『山河あり』という映画が公開されまして、学校揃って見に行きました。
懐かしいなあ。

ま、夢をかなえる人の方が圧倒的に少ないんだけどね。
わたしも夢破れた一人です。
それにしても、水おしろいって何だあ?

玉川福太郎『ステテコ節』
知らぬ。
あ、♪丼鉢ゃ浮いた浮いたステテコ シャンシャン
か。
知っておる!

わたしの父親も、夏場はステテコ姿でした。
わたしはとても嫌だったのですが、今はわたしも同じ姿です。
で、なに? 女子テコぉ!
ふむ、節電協力には寄与できるかもしれんな。
-----
★Mikiko
07/28/2014 19:37:29
□水おしろい
 歌舞伎役者などが顔を作るときに使う化粧品です。

 ↓『ステテコ節』、ありました。


 最近は、女子用のトランクス型パンツもあります。
 ステテコもトランクスも……。
 あまりに楽なので、ハマる人が多いのだとか。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2014 00:02:30
□あの……
隈取りとか作るやつかね、水おしろい。

二宮ゆき子♪さくら咲いた咲いたステテコシャンシャン

ステテコ&トランクス。
ま、確かに楽だが……。
-----
★Mikiko
07/29/2014 07:32:43
□隈取もそうですが……
 その前に真っ白に塗るのも、水おしろい。
 芸者さんの化粧も、これのようです。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2014 13:54:36
□ははあ
芸者衆や花魁たちの化粧場面ですね。
襦袢まで諸肩拔ぎ、両肩から背中まで剥き出しにしておしろいを塗りたくる……。

由美と美弥子 1550
★Mikiko
07/30/2014 07:30:57
□東北に行こう!(928-1/2)
み「だいたいね。
 日本の建売住宅やマンションの広告を見ると……。
 『南向き』ってのが、スゴく重要な要素になってるじゃない」
『南向き』ってのが、スゴく重要な要素になってるじゃない

律「当然じゃないの。
 陽あたりが良ければ、冬、温かいし」
み「夏、暑いでしょ」
律「それは、仕方ないじゃない」
み「わかっちょらん!」
律「何がよ」
み「今の日本では……。
 冬の寒さより、夏の暑さのほうが、ずっと大きな問題なのです」
ホッキョクグマのアイスくん(神戸市立王子動物園)
↑ホッキョクグマのアイスくん(神戸市立王子動物園)。

み「南向きのリビングなんかにしたら……。
 夏場、冷房なしじゃいられないでしょ」
夏場、冷房なしじゃいられないでしょ

律「北向きなら、いられるってわけ?」
み「直接、陽が当たると当たらないじゃ、大違いです」
律「北向きの部屋じゃ、ジメジメするじゃない。
 結露したり……」
結露したり……

律「壁紙なんか、カビが生えるんじゃないの?」
-----
★Mikiko
07/30/2014 07:31:44
□東北に行こう!(928-2/2)
み「それは、昔の話。
 石油ストーブなど化石燃料を燃やす暖房では……。
 化石燃料の成分に含まれる水素(H)と炭素(C)が、発生するわけ。
 それが、空気中の酸素(O)と結びついて、二酸化炭素(CO2)と、水(H2O)が出来るのです。
 それが、結露とか、ジメジメの原因」
律「あら、二酸化炭素なの?
 中毒するのは、一酸化炭素でしょ?」
中毒するのは、一酸化炭素でしょ?

み「結合する酸素が少なくなると、一酸化炭素(CO)になるの。
 だから、こまめに換気して酸素を補給することが、とても大事なわけ」
律「なるほど」
み「でも、今の暖房は、エアコンでしょ。
 化石燃料を燃やさないから、水素は発生しない。
 逆に、暖まって、空気中の湿度はどんどん下がる。
 だから、加湿器まで必要になるわけよ」
わたしもこのタイプを使ってます。新潟の冬でさえ、エアコン暖房では乾燥します。
↑わたしもこのタイプを使ってます。新潟の冬でさえ、エアコン暖房では乾燥します。

み「すなわち!
 北側の部屋がジメジメなんて、今どきの話じゃないの」
今どきいたら怖いです
↑今どきいたら怖いです。

律「結局、何が言いたいわけ?」
み「今の日本なら……。
 むしろ、夏の暑さ対策を第1に考え、居室は北側に作るべき」
北向きのリビング。涼しい上に、落ち着きそうですね。
↑北向きのリビング。涼しい上に、落ち着きそうですね。

み「夏の冷房代が相当違うぞ。
 ランニングコストが安いわけ。
 それに、土地でもマンションでも、北向きは必ず安い。
 猫も杓子も、南向きを求めるからね。
 だから、イニシャルコストも抑えられる。
 いいことずくめだよ」

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2014 11:51:57
□>今日は、アイスコーヒーにしたら?
大きなお世話だと思うが、唯々諾々と従う美弥ちゃん。
くどいようだが美弥ちゃん。万里亜さまに逆らう意思も能力もないのなら、さっさと逃げ出すべきだと思うぞ。

で、なに、女店員は高校生。
ふむ。
時給はいくらなんだろう、安いんだろうなあ。
ショートパンツよりホットパンツの方が短いのか。よく知らないんだよね、こういうの。
イエローはわかるが。

ターコイズブルー。Wikiによりますと……、
ターコイズブルー(turquoise blue)は緑と青の中間色。水色に近い青緑色。くすんだ緑がかった青を「ターコイズブルー」と呼ぶ場合もある。また、ターコイズブルーより緑がかっている青色は、「ターコイズグリーン」と呼ばれる。ターコイズとはトルコ石を意味する。

小学生の時、緑と青の中間色は「緑青」か「青緑」かで、クラスで激論が戦わされました。もちろん、結論など出ませんでした。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2014 12:27:59
□アイスくん
気の毒によう。
プールに氷くらい入れてあげれば? 王子(おうじ)動物園さん。

南向きか北向きか、それが問題だ。
じゃなくて、
要するに冬場の暖房費と、夏場の冷房費のどちらに重きを置くか、ということですな。


>化石燃料の成分に含まれる水素(H)と炭素(C)が、発生するわけ。
 それが、空気中の酸素(O)と結びついて、二酸化炭素(CO2)と、水(H2O)が出来るのです

「み」さん「み」さん。
なんも、そこまで小難しい説明をせいでも……。
中学校の理科の時間やないんやから。


この加湿器……「涙滴型」とでも呼べばいいのかね。
数年前にわが家でも導入を検討したのですが、結局お流れになりました。結構高いし、それまでの加湿器もまだまだ元気だったしね。

ふうむ、北向きのリビングねえ。
考えたことも無かったなあ。
-----
★Mikiko
07/30/2014 19:49:45
□フェルメールの……
 『青いターバンの少女』のターバンが、ターコイズブルーではないかな?

 青緑とは言いましたが……
 緑青なんて聞いたこともありません。

 実は……。
 子供のころ、冬、やたらと窓が結露した記憶があったんです。
 なのに最近は、ほとんど結露しません。
 天気は同じなのにどうしてだろうと、不思議に思ってました。
 で、結露の仕組みを調べてみて、びっくら仰天。
 まさか、石油ストーブとエアコンでは、こんな化学的な違いがあるとはね。
 勉強になりました。

 加湿器。
 そういえば、水を入れたまま、まだ洗ってなかったな。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2014 23:40:19
□ターバン
ふむ『青いターバンの少女』。
別名『真珠の耳飾りの少女』が大阪に来たのは2000年、14年前ですね。そんなものかなあ、はるか大昔というように思えるのですが。
会場は大阪市天王寺区の「大阪市立美術館」、おそろしい人出でした。

たしかに、「ターコイズブルー(turquoise blue)」という名称にぴったりですが、実際の色調はどうなのかなあ。わたしには、色を云々する資格も能力もありませんが。


>まさか、石油ストーブとエアコンでは、こんな化学的な違いがあるとは

まさかこんな基礎的な知識を、今更開陳されるとは。
-----
★Mikiko
07/31/2014 07:33:22
□『青いターバンの少女』
 オランダの美術館にあるそうですね。
 フィメール自身、オランダの画家だそうです。

 オランダと云えば……。
 2014年は、忘れられない年になったんじゃないでしょうか。
 ワールドカップで、見事3位。
 喜びに湧いたのも束の間……。
 オランダ発の航空機が、撃墜されてしまいます。
 この事件のご遺族には、掛ける言葉もありません。
 諦め切れないでしょう。

 日本海側の住民の中には……。
 エアコンになってから結露しなくなったということに、気づかない人も多いと思います。
 そういう方たちの中には、まだ除湿機を使ってる人もいるんじゃないでしょうか。
 石油ストーブの時代、除湿機は無くてはならないアイテムでしたから。
 低湿度になってることに気づかないままでいると……。
 喉を痛めたり、インフルエンザに罹ったりしかねません。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2014 08:53:34
□『青いターバンの少女』は……
オランダの首都アムステルダムの近郊にあるハーグという都市の「マウリッツハイス王立美術館」の所蔵です(『センセイのリュック』第三場第三景)。
もう、日本に来ることはないだろうなあ。少なくとも、わたしが生きているうちは。
-----
★Mikiko
07/31/2014 19:58:23
□本物を見たから……
 どうということも無いでしょう。

 先日『日曜美術館』でやってた、ヴァロットンという画家が、今、気になってます。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2014 21:46:29
□本物は……
やはり本物だと思うが。

ヴァロットン。
知らんなあ。
「日曜美術館」は見たり見なかったりです。
-----
★Mikiko
08/01/2014 07:55:49
□ヴァロットン
 ↓この絵が気になる。
ヴァロットン
-----
☆ハーレクイン
08/01/2014 13:59:24
□フェリックス・ヴァロットン
Wikiによりますと……、
「ヴァロットン(1865年12月28日 - 1925年12月29日)は、スイスの画家、グラフィック・アーティスト。現代木版画発展期の重要な人物」
だそうです。
現在、三菱一号館美術館(千代田区丸の内)で「ヴァロットン展」開催中。会期は9・23(火)まで。

由美と美弥子 1551
★Mikiko
08/01/2014 07:31:40
□東北に行こう!(929-1/2)
律「じゃぁ、どうして不動産屋さんは、そういう物件を開発しないの?」
失礼。不動産屋ではありませんでした。
↑失礼。不動産屋ではありませんでした。16時までランチってのもスゴいね。岩手県八幡平市にあるお味噌屋さんの食事処。

み「ま、リスクが大きいからでしょうね。
 売れなかったら、誰が責任取るのって話でしょ」
売れなかったら、誰が責任取るのって話でしょ

み「でも、北向きの安い土地があったら……。
 リスクを取る価値はあると思うぞ。
 販売価格を抑え、ランニングコストの安さを説明すれば、必ず売れます」
律「不動産屋になったら?」
み「わたしに投資する?」
わたしに投資する?

律「お断り」
お断り

み「即決すな!
 ご主人は、どうですか?
 わーたしに、お金、あーずけませんか?」
この人、どうなったんでしょうね?
↑この人、どうなったんでしょうね?

律「何人よ」
-----
★Mikiko
08/01/2014 07:32:27
□東北に行こう!(929-2/2)
主「この家のローンが残ってますので(※未確認情報です)」
人の一生は重き荷を負うて遠き道を行くが如し(徳川家康)
↑『人の一生は重き荷を負うて遠き道を行くが如し(徳川家康)』。ネパールの風景。いったい何を運んでるんでしょう?

み「この家を担保に、金を借りなさい」
主「ローンが残ってる物件は、担保にできないのでは?」
み「そうなの?(借りられる場合もあるようです。もちろん、金利は高いでしょうが)」
律「そんなことも知らない不動産屋がありますか」
み「あーつまらん。
 わたしに企画させてくれれば……。
 北向きでも売れるという、新しい地平が開けるのに。
 キャッチフレーズは、『夏座敷』」
律「そう言えば、そんな話、してたわね」
み「わたしも、途中から、そんな気がしてきた。
 新潟市には、旧齋藤家別邸という建物があるのです。
 今は、新潟市の所有になってて、見学することも出来ます。
 新潟市は、日本海沿岸の宿命で、冬場の季節風が強烈な町です」
飛砂による被害
↑飛砂による被害。

主「ここらもそうです」
み「地吹雪ツアーがあるくらいだからね」
地吹雪ツアーがあるくらいだからね

主「よくご存知ですね」
み「あんなのを、わざわざ金出して体験に来るんだから……。
 ほんま、腹が立つわ」
主「こちら側の人間からしたら、そうですよね」
み「ま、それでお客さんを呼ぼうという発想は、大したものだけど。
 で、その季節風のおかげで……。
 日本海側の海岸線には、砂丘が発達したわけ」
新潟市にある『どっぺり坂』。これ、砂丘の斜面なんです。
↑新潟市にある『どっぺり坂』。これ、砂丘の斜面なんです。

み「齋藤邸は、その砂丘の南側に建ってます」
齋藤邸は、その砂丘の南側に建ってます

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2014 13:47:33
□お大尽万里亜
株券を売却した資金を基に事業展開。
ふむ。
美弥ちゃんでなくても、どんな事業を始めるつもりなのかまだわからんからなあ。なんとも言えん。

それにしても天涯孤独の身の上の万里亜さま。
だんだん情が移ってきたよ。
いやいや、油断してはならぬ。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2014 13:53:49
□お不動さん
♪包丁一本晒しに巻いて
 旅へ出るのも板場の修業
 ………………
 意地と恋とを包丁にかけて
 両手合わせる水掛不動
 さいならこいさんしばしの別れ
 ………………

実は……この『月の法善寺横丁』に登場する料亭は「藤よ志」といいます。京都祇園は「花よ志」。今日はじめて気づきました。
企んだわけでも何でもありません。全くの偶然です。


岩手県八幡平市。
「はちまんたい」と読みます(んなこたわあっとるわい)。
陸中・岩手県のシンボル、岩手山の麓に位置します。
岩手山の別名は岩手富士。わたしは一度だけ、遠望したことがあります。美しい山体でした。

マウントゴックス破綻。
ネット取引の危うさを象徴する事件でしたね。
ほんとに、今どうなってるんでしょう。
君子危うきに近寄らず。

ネパールで運ぶんなら、やはり登山道具にしてほしいなあ。


>キャッチフレーズは、『夏座敷』

反射的に「座敷童」を思い浮かべたよ。
それに、坂東眞砂子『葛橋』。
岩井志麻子『合意情死(がふいしんぢゆう)』。

ま、坂東眞砂子の最高傑作は『旅涯の地』、いや『山妣』、いやいや『死国』も捨てがたい。
岩井志麻子のそれは『自由戀愛』かな。
こうやって見るとこのお二人、坂東氏の圧勝ですね。
すまぬ、岩井志麻子。わたしの個人的な感想じゃ。


新潟市・飛砂被害の画像。
すごいね。海辺の建物はひと冬もたん、ということか。
もちろん、鉄筋コンクリ製ならそんなことないんだろうけど。

地吹雪体験ツアー。
以前も書いたけど、感想は「何を好き好んで物好きな」ですね。
ま、どう考えても、若い衆向けの企画だな。

ほほう、どっぺり坂。
エスカレーターを付ける計画は無いのかね。

斉藤邸。
砂丘の南側ということは、海風は山が遮ってくれるわけだ。
-----
★Mikiko
08/01/2014 20:07:37
□『藤よ志』『花よ志』
 この“よ志”は、どういう意味なんですか?
 なぜ、“よ”だけがひらがななんでしょう?

 ↓新潟では、鉄筋コンクリの建物が海中に没したことがあります。
新潟では、鉄筋コンクリの建物が海中に没したことがあります

 『どっぺり坂』。
 この坂の上に、旧制新潟高校の寮がありました。
 坂を下りた道は、繁華街へと繋がってます。
 “どっぺり”は、ドイツ語の“ドッペルン(ダブる)”から来てます。
 つまり、この坂を頻繁に下りると……。
 落第するぞという意味なんですね。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2014 21:01:46
□「よ志」の意味
よくわかりませんが、ひとついえることは「よ」と同じく「志」も本来ひらがななんでしょう。つまり「よ志」には深い意味はない。「藤」「花」という屋号なんですね。
「し」をなぜ「志」にしたかといいますと、全体のバランスを取るためではないでしょうか。「花よし」より「花よ志」の方がカッコよかろ。

「どっぺり坂」はダブル坂、つまり落第坂。
そういえば、ドッペルゲンガー( Doppelganger)という言葉がありましたね。
 ・自分とそっくりの姿をした分身。
 ・同じ人物が同時に複数の場所に姿を現す現象。
 ・自分がもうひとりの自分を見る現象。自己像幻視。
この言葉を初めて知った時、ドキドキしたものです。
-----
★Mikiko
08/02/2014 08:48:30
□志の謎
 昔は新橋を“志んばし”と表記したようです。
 なんで、“志”だけが漢字なのか不思議でしたが……。
 そうではありませんでした。
 “志”は漢字ではなく、ひらがなだったのです。
 ↓変体仮名と云うそうです。
変体仮名と云うそうです

 おっしゃるとおり、“よし”に深い意味は無く……。
 “良し”に通じる縁起のいい呼び名なんでしょう。

 ではなぜ、“藤”や“花”だけが漢字なのか。
 この意味もわかりました。
 “藤”や“花”もひらがなにすると……。
 「ふじよし」「はなよし」。
 どちらも、四文字になります。
 すなわち、縁起をかつぐ花街では……。
 “死”に通じる四文字が嫌われたからなのです。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2014 10:33:28
□ほほう
「藤」「花」をかなにすると四文字で縁起が悪い。
なるほど。
なんせ祇園ですからなあ。縁起かつぎはお手の物。

由美と美弥子 1552
★Mikiko
08/02/2014 08:07:21
□東北に行こう!(930-1/2)
み「で、家自体が、砂丘の方を向いてるの。
 つまり、北向きね」
向かって右手(南側)が、道路に面する玄関側
↑平面図。向かって右手(南側)が、道路に面する玄関側。

主「へー。
 珍しいですね。
 冬なんか、風が大変でしょ」
み「基本的に、夏場の別荘として使われたんじゃないの。
 でも、冬でも、目の前の砂丘が風除けになってくれるから……。
 さほどではないはず。
 さて問題は、なぜ北向きに建ってるかということです」
律「夏の別荘だからなんでしょ」
み「まぁ、そうなんだけど……。
 目の前の砂丘の斜面が、庭になってるの。
 だから、座敷から眺めると……。
 まるで、屏風絵が目の前にあるみたいなわけ」
屏風絵が目の前にあるみたいなわけ

主「なるほど」
み「そして、座敷際から庭を眺めてても、ぜんぜん暑くない。
 なぜなら!
 北向きだから、陽が差さないのです」
北向きだから、陽が差さないのです

み「南向きだったら、暑くていられないよ」
主「でしょうね」
み「あの座敷を、夏、体感すると……。
 ぜったいに北向きの良さがわかります。
 新潟に来たときは、ぜひ御覧ください(ホームページ)」
北に面する座敷側
↑北に面する座敷側

主「はい」
-----
★Mikiko
08/02/2014 08:08:36
□東北に行こう!(930-2/2)
み「以上。
 説明料は、500円になります」
主「え?」
律「ご主人、真に受けちゃったじゃないの」
み「わたしは真面目です」
主「新潟に参りましたおりには、ぜひご案内ください。
 そのときは、説明料、お支払いいたします」
み「ウマく逃げおって」
ウマく逃げおって

み「一生、新潟に来ないつもりだな」
主「そんなことは。
 でも、ここがあると、なかなか遠出は出来ませんので」
み「定休日とか、ないの?」
主「作ってません。
 せっかく来ていただいたお客さまを、がっかりさせたくないですから」
律「年中無休なんですか?」
主「もちろん、やむを得ないときは、休ませてもらいます。
 その場合、お休みのことは、前もってブログで発信してます」
み「にゃるほど。
 1日休めば、それだけ日銭が入ってこないもんな」
律「そういうこと、言うもんじゃないの」
み「1日、10人来たとして……。
 5,000円か。
 ま、その内の何人かは、グッズも買ってくれるわな」
その内の何人かは、グッズも買ってくれるわな

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2014 09:48:08
□なんか……
場は完全に万里亜さまペース。
美弥ちゃんはあれよ、という間に万里亜ペースに巻き込まれています。
ま、いつものことといえばいつものことなのでしょうが。

で、とりあえずの万里亜企画はフィットネスクラブ。
ま、これなら入れ物さえあれば、ほとんど人件費で済むわな。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2014 09:51:41
□旧齋藤家別邸
♪お部屋は北向きくもりのガラス

なんかこれだけ畳み込まれたら、青森に行きたくなるなあ。
今はさすが青森と云えども暑いだろうからなあ。やはり見ごろは春・秋かね。魚が美味いのは冬だろうが。


トイレの便器が、突如割れました。ほぼ真っ二つ、3日ほど前のことです。原因は全く不明、もちろんわたしが叩き割った、などということはありません。
今、業者さんが来て取り換え工事をやってくれています。
ここ数日、トイレは向かいのスーパーのを借りていました。
家人は実家に避難しています。
-----
★Mikiko
08/02/2014 13:52:00
□旧齋藤家別邸は……
 新潟におます。
 見ごろはやはり、秋の紅葉でしょう。
 新潟市内なら、11月下旬くらいになります。

 借家の便器が壊れたのなら……。
 修理するのは、家主ですよね。

 相撲部屋では、便座が割れるのは、しょっちゅうみたいです。
 さすがに、便器は割れないでしょうけど。
 便器が割れるってのは、ものすごく縁起が悪い気配がします。
 お祓いしてもらった方がいいのでは?

 わが家はトイレが2箇所あるので……。
 1つが使えなくなっても、よそを借りたりする必要はありません。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2014 17:04:48
□ついさっき……
帰りました、便器屋?!
ああいう仕事も大変ですなあ。
ともあれ、眩しいほど白い新しい便器。
喜ばしいことです。

由美と美弥子 1553
★Mikiko
08/03/2014 08:01:11
□東北に行こう!(931-1/2)
み「でも、仕入れ値を引いた利益は……。
 せいぜい、1,000円とか2,000円とかの世界じゃないの。
 1人で食べていくのは、カツカツだよな」
1人で食べていくのは、カツカツだよな

み「特に冬場は大変だと思う。
 金木に来た観光客なら、『斜陽館』は押さえるだろうけど……。
 ここは、省略だわな。
 駐車場、無さそうだし」
主「2台分、あります(※不確かな情報です)」
み「あら、そうなの。
 『斜陽館』は?」
主「あちらは、50台くらい置けますね」
み「ここの2台ってのは、観光バス2台じゃないんでしょ?」
主「バスは無理です」
み「あ、バスなら、裏の金木庁舎に置けばいいじゃない」
バスなら、裏の金木庁舎に置けばいいじゃない

主「大っぴらに、そうさせてくれとは言えません。
 個人商店ですから」
み「金木庁舎だって、いちいち文句付けないでしょ。
 町役場が分庁舎になったんだから……。
 駐車場が満杯になるなんて、あるはずないわ。
 地元の観光産業のためだもの」
主「そう言っていただけると、ありがたいです」
み「さて、そろそろ、次に行きますかね」
主「どちらに行かれれますか?」
み「ここまで来て、『斜陽館』をパスするわけにはいかんでしょ」
主「すぐ近くに、『津軽三味線会館』もあります」
すぐ近くに、『津軽三味線会館』もあります
-----
★Mikiko
08/03/2014 08:01:52
□東北に行こう!(931-2/2)
主「入館料は、どちらも500円ですが……。
 共通入場券を買えば、900円になります」
共通入場券を買えば、900円になります

み「おー、利便ではないか。
 おたくも見習わなくては」
主「こちらは、民間経営ですので」
み「どうせなら、市に買ってもらったら?」
主「五所川原市に合併しちゃいましたから……」
色付きのところが、五所川原市。しかしまぁ、なんでこんな合併しちゃうかね。
↑色付きのところが、五所川原市。しかしまぁ、なんでこんな合併しちゃうかね。大変失礼なのは重々承知ですが……。ガザ地区を連想してしまいます。

主「いろいろ、難しいんじゃないでしょうか」
み「なんで?」
主「金木は、五所川原市全体から見れば、ごく一部の地域です。
 その一部の地域に、市の予算を使うことについては……。
 たぶん、議会の承認が難しいと思います」
五所川原市議会……、ではないと思われます
↑五所川原市議会……、ではないと思われます。

み「ほー。
 それなら、寄付しちゃいなさい」
それなら、寄付しちゃいなさい

主「……」
律「困ってしまわれたじゃないの」
み「困ってしまうのは、犬のおまわりさんじゃ」
困ってしまうのは、犬のおまわりさんじゃ

律「何それ」

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2014 19:57:05
□手で包めそうなくらい小さなお尻
もう、たまりまへんな。
堪忍しとくんなはれ。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2014 20:19:15
□♪犬のおまわりさん
困ってしまってワンワンワンワン
ワンワンワンワン
-----
★Mikiko
08/04/2014 07:44:57
□小さいお尻
 最近の女子高生なんか、ほんとにそうですよね。
 昔の女子高生は、大きなお尻に大根足が一般的だったんですけど。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2014 12:19:56
□うーん
どやったかねえ、女子高生のお尻。
うちの高校の制服はフレアースカートやったからねえ。ようわかりまへん。
女子の体育の制服はブルマやったんですが、こっちも体操服で別授業。お尻も足もようわかりません。
残念!

由美と美弥子 1554
★Mikiko
08/04/2014 07:31:15
□東北に行こう!(932-1/2)
み「それじゃそろそろ、おいとましますかの」
主「あ、庭を見て行かれませんか?」
み「ほー。
 庭があるのか」
主「ぜひ、見てください。
 このサンルームから、出られます」
このサンルームから、出られます

み「この床って、建築当初からのもの?」
この床って、建築当初からのもの?

主「そうです」
律「変わった模様よね」
主「これ、寄木細工なんですよ」
み「げ。
 プリントじゃないの?」
主「木を組み合わせて作ってあります」
律「どうりで。
 足ざわりが違うもの」
み「なんともはや。
 地主のやることはわからんわ」
遠山金四郎は、実は大痔主で、馬に乗れなかったそうです
↑遠山金四郎は、実は大痔主で、馬に乗れなかったそうです。

み「こんなの、いくらかかるんだ?」
主「さー。
 今どき、こんな床を注文する人もいないと思います」
み「やったことのある職人だっていないんじゃないの?
 こうして、伝統技術は廃れていくわけだな。
 華族とか地主を無くしちゃったのが……。
 日本文化にとって、どれだけの損失だったか、よく分かるね」
-----
★Mikiko
08/04/2014 07:31:55
□東北に行こう!(932-2/2)
主「それでは、こちらからどうぞ」
それでは、こちらからどうぞ

み「チビた下駄だな(たぶん、↓こんなのは置いてないと思います)」
チビた下駄だな

み「乞食の下駄じゃないのか?」
律「何よそれ?」
み「うちのバアチャンが、チビた下駄を見ると……。
 必ず、乞食の下駄と言っておった。
 でも、庭園を歩くのに、下駄は最適かも知れんね」
でも、庭園を歩くのに、下駄は最適かも知れんね

律「どうして?」
み「下駄は、地面と接する面積が少ないから……。
 下草を痛めたり、土を踏み固めたりしないから」
新潟県三条市の『三条祭り』で、大名行列を先導する天狗さま
↑新潟県三条市の『三条祭り』で、大名行列を先導する天狗さま。天狗さまが転ぶと災いが起こると云われており、天狗さまに扮する人は責任重大です。

律「何で、土を固めるといけないの?」
み「根は呼吸をしているのです。
 土が固まると、根が窒息してしまうの。
 巨木の周りが柵で囲まれてあったりするのは……。
 根回りの土を踏み固められないようにしてるのです」
根回りの土を踏み固められないようにしてるのです
↑鹿児島県薩摩川内市、新田神社の大樟。

主「へー。
 そんな知識まで持たれてるなんて、博識ですね」
み「えへん。
 ま、これは叔父の受け売りだがな」

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2014 09:31:32
□>あなたが変態さんなのは、すっかりわかってるんだから
そらあ、わかっとります。万里亜さん。
で、この後どうしようと……。
-----
★Mikiko
08/04/2014 20:12:21
□四国の大雨
 まだ続いてるんでしょうか。
 台風は、韓国に行っちゃったんですよね。
 それにしても、ものすごい雨量みたいです。
 お遍路さんなんて、どうしてるんでしょう?
 命まで無くしたら、元も子もありませんよ。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2014 20:57:27
□四国の大雨
多いところで1時間に50ミリ超だそうです。
すごいですね。
降った雨がそのままたまったとすると、1時間で5センチの深さになるということですからね。
-----
★Mikiko
08/05/2014 07:45:25
□日本に大雨……
 韓国に台風。
 中国に地震。
 アジアは揺れております。

 四国では、累積の雨量が、1,000ミリを超えてるところがあるようです。
 1,000ミリってのは、1メートルです。
 これが低いところに押し寄せるんですから……。
 ほとんど津波ですよね。
 考えただけで空恐ろしいです。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2014 10:56:08
□累積雨量1000mm
どれだけの期間の累積量なのかわかりませんが、ひょっとしたら普通の雨量計では測定できないかもしれませんね。
-----
★Mikiko
08/05/2014 21:04:09
□累積雨量は……
 毎日の雨量を足していけばいいだけではないか。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2014 23:00:35
□だから……
何日分を累計して1000mmなのか、ということだよ。
「降り始めから」ということか?
-----
★Mikiko
08/06/2014 08:02:48
□8月1日の……
 降り始めから、と言うことらしいです。
 高知県香美市では、1,300ミリを超えたとか。
 ちなみに、東京の年間降水量は、1,460ミリです(参照)。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2014 10:04:38
□入試生物では……
日本の平均年間降水量は2000ミリと覚えます。
もちろん地方によりずいぶんばらつきがあります。
-----
★Mikiko
08/06/2014 20:51:31
□なんで生物で……
 降水量を覚えるのだ?
 地学でないの?
-----
☆ハーレクイン
08/06/2014 22:16:38
□これこれ
忘れたか。
入試生物の必須事項の一つに、全世界、および日本全体の年平均気温・年平均降水量のデータを覚えにゃならんのだよ(大変だよ、まったく)。

なんでこんなのを生物で覚えにゃならんのかというと、植物の分布は気温と降水量で決まる。で、植物の分布が決まると動物の分布も決まる。つまり生物全体の分布、これを生態系というのだが、これが気温・降水量で決まるというわけだな。

生態系の知識は入試生物で必須だよ。難しいぞう。
-----
★Mikiko
08/07/2014 07:25:01
□生物は……
 ミドリムシみたいなのが出てきたあたりで、諦めました。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2014 09:42:54
□ミドリムシは……
生物の教科書のかなり始めの方に登場すると思うが……。
実物を見たことはおありかな。
-----
★Mikiko
08/07/2014 19:52:50
□ミドリムシは……
 池とかにいるんでしょうかね?
 あんなのが泳いでるのを見たことは、残念ながら有り申さん。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2014 23:16:43
□あのね
ミドリムシの体長は0.07ミリメートル。
肉眼では見えんよ。
池や沼におるのは間違いないがね。

かの有名なゾウリムシの体長は0.2ミリメートル。
こちらはフラスコなどのガラス容器に入れると、小さな白点が泳ぐのが見えます。

念の為、ミドリムシもゾウリムシも単細胞生物です。
-----
★Mikiko
08/08/2014 07:41:46
□肉眼で見えんのなら……
 実物を見たことなど、あるわけないではないか。
-----
★Mikiko
08/08/2014 07:42:38
□探検バクモン
 わたしも見ました。
 昭和という時代が頂点だった『生命の樹』。
 ぜひ、拝んでみたいです。

 内部は、エスカレーターで昇るんでないの?
-----
☆ハーレクイン
08/08/2014 09:31:14
□ミドリムシと太陽の塔
なんだ、見たことないのかミドリムシ。
そこらの、中学校の理科室にあるようなしょぼい顕微鏡でも見えるよ。

太陽の塔の体内。
下の方にはエスカレーターがありましたかね。
上の方は階段で登っていたようです。
いずれにしましても、一般公開されるとなると内部も大きく変貌するんでしょうね。

「生命の樹」
SFでは魅力的なテーマとして、様々な角度から多くの作品のテーマとして取り上げられています。

由美と美弥子 1555
★Mikiko
08/06/2014 07:35:11
□東北に行こう!(933-1/2)
み「おー。
 こりゃ、典型的な日本庭園ですな」
こりゃ、典型的な日本庭園ですな

み「金かかるだろ。
 手入れに」
車が寄せられれば、高所作業車で作業できます
↑『疎開の家』の庭ではありません。車が寄せられれば、高所作業車で作業できます。

主「そうなんですよ。
 ヘタすると、建物の補修よりお金がかかるんです」
み「これを維持しようと思ったら、年に2回は刈らなきゃならんだろ」
主「植木屋さんにはそう言われるんですけど……。
 なかなかそこまでは。
 なんとか1回でお願いしてます(※未確認情報です)」
雪吊りもしてないようですね
↑雪吊りもしてないようですね。

み「これから修行して、庭師になりなさい」
美しき女庭師
↑美しき女庭師(埼玉県『福樹園』)。庭師は、重機が入れない場所での作業も多く、力仕事の量は、大工以上だと思います。

主「ほんとにそうしたいくらいです。
 あ、あそこに柿の木がありますでしょ。
 あの柿、太宰も食べたんですよ」
あの柿、太宰も食べたんですよ
↑実際の柿です。どこに実があるんだ?

み「ほー。
 それは、ぜひ馳走になるかな」
-----
★Mikiko
08/06/2014 07:36:10
□東北に行こう!(933-2/2)
主「今は、まだ青いです。
 渋柿ですし(※これは確かなようです→こちら)」
み「それは残念」
主「どうぞ、こちらへ。
 成ってる実だけでもご覧ください」
み「毛虫がいそうなのでパス」
毛虫がいそうなのでパス

み「虫除けスプレー、無い?」
主「あいにく」
み「まだ生き残ってる蚊がいるかも知れん。
 500円も取られて、蚊に刺されたら、割に合わん。
 今度こそ、おいとまいたす。
 ご主人、何かお土産ない?」
お土産におじいさんがもらった小さなつづらには、小判がぎっしりつまってました。
↑ご存知、『舌切雀』。お土産におじいさんがもらった小さなつづらには、小判がぎっしりつまってました。

律「止めなさいって」
主「それでは、特別に……。
 ウンチクをひとつ」
み「いらんわ」
主「そう言わずに。
 金木の町が、なぜ“金木”と呼ばれるようになったか。
 ご存知ですか?」
み「ひょっとして……。
 金木とカーネギーホールを繋げようとしてないか?」
金木とカーネギーホールを繋げようとしてないか?

主「……」
み「ほら、図星だ」

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2014 09:55:22
□さあ
高校生女店員にちょっかいを掛ける万里亜さま
どう出る、女店員さん。

それにしても、万里亜さまのメモには何が書いてあるんだろうね。

美弥ちゃんはどう動くって……この子は自分から動く子ではなかったなあ。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2014 09:57:34
□大阪府吹田市に……
「万博記念公園」なる公園があります。
1970年に開催された「日本万国博覧会」。わたしはこの年、大学1回生でした(おまえのことはどうでもええ)。
で、この跡地を日本庭園にしたんですね。
ただ、日本庭園とは云うものの、少し、というよりかなりきめ細やかさには欠けるようです。頑張ってほしいものです。

雪吊りとくれば兼六園。

今いる建物の名称を忘れてしまったので、確認しようとしたらなんと1533回・東北911回まで遡っちまったよ。ヒマじゃのう。
名称は「津島家新座敷」でした。

庭師は高所での作業もあります。
わたしには不可能ですね。

わたしが小学生の頃、実家の庭に柿の木があり、毎年実が成りました。見事な渋柿でした。樹自体貧相でね、幹の太さは10センチくらいだったんじゃないかな。
わたしの母親の実家の中庭にも柿の木がありました。こちらは堂々たる大木でした。で、木登りをしようとすると親戚のおっちゃんに止められました。「柿の木は折れやすいから危ない」ということでしたが。
そういえば、こちらの柿の木に実が成った覚えがないなあ、と思ったら当たり前か。母親の実家に行っていたのはいつも夏休みだったからね。
-----
★Mikiko
08/06/2014 20:54:25
□万博記念公園
 日本庭園から、太陽の塔が見えるわけですか。
 それはそれで一興かも知れません。

 雪吊り。
 青森は寒いので、雪が軽いんでしょうかね?
 北陸の日本庭園では、不可欠です。

 柿の木。
 子供に実を取らせないために、折れやすいと教えてるのかと思ったら……。
 実際に、折れやすいそうです。
 初めて知りました。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2014 22:05:08
□日本庭園から見える太陽の塔は……
残念ながら、後姿ですね。
正面の姿は、大阪モノレールにお乗りになって「万博記念公園駅」付近からご覧ください。

北陸の雪吊り。
もちろん不可欠です。
しかし、季節感のない話題だなあ。

実際に折れやすい柿の木。
いやあ、命拾いしたなあ。
おおきに、おっちゃん。
-----
★Mikiko
08/07/2014 07:27:24
□昭和の後ろ姿
 それもまた、趣があります。
 たぶん、少し猫背ぎみなんじゃないかな。

●うしろすがたのしぐれてゆくか(種田山頭火)

 北陸の雪対策。
 和の庭だけでなく、洋風の庭でも必要です。
 特に気をつけねばならないのが、コニファー類(針葉樹)。
 枝の間に雪が積もると……。
 枝が開いてしまい、元に戻らなくなります。
 冬前、縄でぐるぐる巻きにしておかなければなりません。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2014 09:46:38
□かなり遠くなりました
昭和の後ろ姿。

訂正します。
太陽の塔の正面像は、万博記念公園の入り口付近でも見えます。
-----
★Mikiko
08/07/2014 19:55:57
□太陽の塔
 2015年にも、内部が公開されるそうです(参照)。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2014 23:03:06
□太陽の塔の内部
少し前にTVで放映されました。
ナビゲーターは爆笑問題。
「生命の樹」というコンセプトのオブジェが内部を飾っていました。
ま、かなり通俗的ですがね。

しかし、あの太陽の塔の内部を歩いて登るのは大変だなあ。
わたしには不可能です。

由美と美弥子 1556
★Mikiko
08/08/2014 07:26:46
□東北に行こう!(934-1/2)
主「いえ。
 あまりにも突飛な発想なので、あっけに取られただけです。
 それでは、お答えいたしましょう」
み「何も尋ねて無いが」
主「聞いてくださいよ」
み「よし、特別に聞いてつかわす。
 金木とかけて何と解く?」
主「は?」
み「は、じゃない。
 ナゾカケも出来んで、落語家が務まるか」
ナゾカケも出来んで、落語家が務まるか
↑ゲームのようです。

主「落語家じゃないです。
 あ、でも思いついた!
 金木とかけて!」
み「金木とかけて?」
主「福岡の天満宮と解く」
福岡の天満宮と解く

み「その心は?」
主「どちらも、太宰で持ってます」
み「なるほど!
 太宰府天満宮か」
太宰府天満宮か

み「なかなかやるではないか。
 それでは、失礼つかまつる」
それでは、失礼つかまつる
-----
★Mikiko
08/08/2014 07:27:24
□東北に行こう!(934-2/2)
主「待ってください。
 金木の地名の由来をまだお話してません」
み「ナゾカケまでしておいて、まだ語る気か」
主「ここらは昔から林業が盛んで……」
み「始めるな」
律「いいじゃないの」
主「ヒバの木がお金になったんです」
ヒバの木がお金になったんです
↑天然青森ヒバ。日本三大美林の一つ。ヒバ材は、ヒノキチオールやメタノール可溶性成分などを含むため、湿気やシロアリに非常に強く、腐りにくいそうです。

主「それで、金木」
それで、金木

み「ナゾカケより、数段つまらんぞ」
主「そんなー。
 でも、実話ですから」
み「まさか、ほかの観光客にも、こんな話してないだろうな」
主「全員にしてます」
み「さっき、特別なウンチクだとか言ったではないか」
主「それも全員に言ってます」
み「詐欺ではないか」
詐欺ではないか

み「いずれにしろ、つまらんので止めなさい。
 次のお客さんからは、ナゾカケにしなさい。
 その方が、ずっと受けます」
主「受けるでしょうか?」
み「受けなかったら、招き猫みたいに、拳を顔の横に持っていく」
主「それ、昔の林家三平じゃありませんか」
それ、昔の林家三平じゃありませんか

み「受けると思うぞ」
律「信用が無くなっちゃうわよ」

 続きは、次回。

P.S. 本日は、新潟まつり『大民謡流し』に参加してきます。雨の確率、50%。中止の場合は飲み会になりますので、いずれにしろ遅くなります。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2014 09:06:39
□マリアさまに……
変貌する万里亜様。
で、深紅の口紅、欧州の街娼。
なんか、ゴルゴが登場しそうだなあ。

Ave Maria
-----
☆ハーレクイン
08/08/2014 09:10:19
□太宰府天満宮ときますと……
何といっても梅ですがね。

>東風ふかばにほひをこせよ梅の花あるじなしとて春なわすれそ


>「シェーン。カンバーック、シェーン」

ま、単純なお話なんですが、胸を打つ名作ですね。
ジョーイ少年の心中や如何ばかりか。


「この顔にピンときたら110番」
顏で見破られるようでは、サギ師失格ですな。

招き猫は、初代林家三平師匠。
んなこと言っちゃなんだが、さほど面白くなかった。


大民謡流しor飲み会。
ご苦労様です。
-----
★Mikiko
08/08/2014 22:08:59
□帰ったどー
 シェーンが去った後……。
 ジョーイ少年には、弟か妹が出来たと思います。

 さて、新潟まつり。
 昼過ぎまで、ザーザー降り。
 大雨洪水警報まで出てました。
 これは中止かと期待したんですが……。
 3時過ぎには上がり、大雨洪水警報も解除されてしまいました。
 期待させてくれた分だけ、がっかり度が大。
 これなら、朝からカンカン照りの方が、覚悟が決まっててマシでした。
 でも、ずっと小雨が降り続き、例年になく涼しかったです。
 これが終わると、もう夏も終わりなんだよね。
 うんざりする残暑が続きますが、もの寂しさも感じます。
 帰りの道端では、コオロギが鳴いてました。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2014 23:59:55
□お戻りやす
毎年のことながら、大変ですのう。
しかも雨中の新潟まつり。


>これが終わると、もう夏も終わり

寂しいことを言ってくれるなよ。
コオロギねえ。
-----
★Mikiko
08/09/2014 08:22:31
□高校野球
 2日も順延が決まったそうです。
 この台風じゃ、応援団の交通手段に影響が出るからでしょうね。
 ま、夏が2日伸びたと思えばいいじゃないですか。

 ようやく磐越西線が、今日から平常通りの運行となりました。
 1ヶ月ぶり。
 毎朝の通勤時、磐越西線から新潟に乗り入れる便が運休になってて、前後の便が酷く混んでました。
 この台風で、また被害を受けなきゃいいんだけど。
-----
☆ハーレクイン
08/09/2014 09:52:22
□甲子園順延
>応援団の交通手段に影響が出るから

素直に考えれば、試合に影響があるから、でしょうが……。
雨風、今のところ大したことありません。

磐越西線って、そんなに止まるのか。
なぜじゃ。
地盤が弱いのか、車両が風に弱いのか。
困ったもんだのう。
-----
★Mikiko
08/09/2014 12:32:55
□磐越西線
 線路下の土砂が崩れ、線路が宙吊りになりました。

 台風。
 珍しく新潟も、台風の右側になりそうです。
 どのくらいの風が吹くでしょうか。
 11日の通勤時間前に過ぎてくれればいいのですが……。
-----
☆ハーレクイン
08/09/2014 14:16:23
□台風の右側
風が強いんだよね。
こちらは今のとこ何ちゅうこともありませんが、
お大事に。
-----
★Mikiko
08/09/2014 19:38:35
□人ごとみたいに言うてはりますが……
 大阪は、直撃でねえの?
 柏原市では、すでに避難勧告が出てるようです。
-----
☆ハーレクイン
08/09/2014 20:32:10
□人ごとですなあ
こちら、そよとも吹きません。
扇風機の風の方が大きいようです。
台風なんてどこ行ったんやろ。

由美と美弥子 1557
★Mikiko
08/09/2014 08:03:24
□東北に行こう!(935-1/2)
み「げ。
 もうこんな時間」
もうこんな時間

み「予定をはるかにオーバーしてしまった」
律「あんたが、余計な話ばっかりしてるからでしょ」
み「それではご主人、今度こそ失礼つかまつる。
 こっちから、出れるんじゃない?」
主「あ、待ってください」
み「止めてくれるな妙心殿」
大河内傳次郎演じる平手造酒(昭和3年)
↑有名な平手造酒のセリフ。画像は、大河内傳次郎演じる平手造酒(昭和3年)。迫力ありますね(詳しくはこちらを)。

み「行かねばならぬ」
主「違います。
 下駄を履いたままです」
み「あ」
調布の深大寺門前にある『鬼太郎茶屋』
↑調布の深大寺門前にある『鬼太郎茶屋』(詳しくはこちらを)。
-----
★Mikiko
08/09/2014 08:04:12
□東北に行こう!(935-2/2)
 さて、ようやく『太宰治 疎開の家』を出ました。
 いったい、何分滞在したんでしょう。
 ま、それは例によって……。
 深く考えないことにしましょう。
 なにしろ、この東北紀行には……。
 融通無碍な時間が流れているのですから。
融通無碍な時間が流れているのですから

律「次は、どこ行くの?」
み「だから、『斜陽館』だっちゅーの(古)」
だから、『斜陽館』だっちゅーの(古)

律「バス?」
み「あほたり」
律「何でよ」
み「あの妙なとっちゃん坊やの話、聞いてなかったの?」
あの妙なとっちゃん坊やの話、聞いてなかったの?

律「ヒドい言い草ね。
 あ、中から、クシャミが聞こえた」
み「この新座敷を曳家で動かしたときは……。
 同じ敷地内での移動だったのよ。
 いくら津島家が大地主でも……。
 敷地の端から端まで、バスで移動するほどのわけないじゃない」
律「それもそうか」
敷地の端から端まで、バスで移動するほどのわけないじゃない

 道順は省略。

み「お、あれだな」
お、あれだな

律「たしかに、これは旅館だわね。
 いつまで旅館だったのかしら?」
み「ご主人、いつまで?
 あれ、いないのか、案内人。
 連れてくれば良かったね。
 1,000円も払ったんだから」
律「1,000円でそこまでしてたら、身が持たないでしょ」
み「だって、さっきの家とここで、入館料が一緒なんだよ。
 あり得る?」
律「ま、言われてみれば……」

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/09/2014 09:45:38
□>白昼の喫茶店で許されていいものだろうか
いいわけないだろうが、美弥ちゃん。
だから、早く逃げろって。

ありゃ、パソを持っていないのか、美弥ちゃん。
こんなおっさんでも持ってるのになあ。
でもいいじゃん。由美ちゃんは当然持ってるだろ、画像データ。
由美ちゃんからもらえばいいじゃん。
-----
☆ハーレクイン
08/09/2014 09:48:36
□えらくタイトル名が小さいですが……
もちろん「アリス イン ワンダーランド」ですよね。
「急がねば、女王さまに叱られる」だったかな。


おー懐かしの、大河内傳次郎。

平手造酒の出自は諸説あるようです。
そもそも、実在の人物だったのか、とまで言われるようですが、有名人ですよね。
笹川繁蔵と飯岡助五郎との大利根川原の決闘。
笹川方で死んだのは平手造酒ただ一人だそうです。よってたかってやられたんでしょうね。
ヤクザの争いで命を落とした剣客。ある意味、律義な人物です。

妙心殿は……
造酒が身を寄せていた尼寺の庵主の名前ですね。


何でここに鬼太郎が……と思ったら、下駄繋がりか。
かなり無理があるぞ。


「だっちゅーの」はパイレーツだな。
久しく忘れておった。わざわざ調べたよ。
-----
★Mikiko
08/09/2014 12:34:57
□主人公が……
 危機的状況から逃れてしまったら、小説にならんではないか。

 平手造酒。
 “みき”という名前で、しかも“酒”まで入ってます。
 大いに親近感が湧きます。
 大利根川原の決闘では……。
 結核が相当悪化しており、満足に立ち回れなかったようです。
 本人は、死に場所と思って行ったんでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
08/09/2014 14:10:57
□死に場所
まあ、そうなんでしょうね。
半ば自決覚悟で赴いたのでしょう、大利根川原。
それにしても、凄まじい最期だったそうです。
-----
★Mikiko
08/09/2014 19:40:05
□それでは!
 ↓三波春夫先生の名曲、『大利根無情』をどうぞ!


 思わず、全部聞いてしまった。
 スゴい歌手でしたね。
-----
☆ハーレクイン
08/09/2014 20:24:10
□三波春夫先生ときますと……
わたしはなんといっても東京五輪音頭ですね。

♪……4年たったらまた会いましょと
 かたい約束夢じゃない
 よいしょこぉーりゃ夢じゃない~
 オリンピックの顔と顔……

由美と美弥子 1558
★Mikiko
08/10/2014 07:40:16
□東北に行こう!(936-1/2)
み「とにかく、入りましょう。
 たのもー」
たのもー

律「やめなさいって」
み「応えがないようなので、お邪魔しますよ。
 ごめんなすって。
 ごめんなすって」
ごめんなすって

律「渡世人じゃないんだから」
み「たのもー」
爺「どーれ」
み「出た!
 ヘンなオヤジ。
 先生、受け付け代わって」
律「何でよ!
 すみません。
 この人、ちょっとヘンなんです」

↑この歌、思いがけず面白かったです↓。

爺「それは、見ればわかります」
み「失敬な!」
律「あの……。
 『斜陽館』の方ですか?」
爺「違います」
み「違うに決まってるだろ。
 怪しすぎ。
 逆さまにしても顔に見える顔してる」
逆さまにしても顔に見える顔して
-----
★Mikiko
08/10/2014 07:41:49
□東北に行こう!(936-2/2)
爺「失敬なのはお互い様のようですな。
 そこで、入館料を払ってくだされ」
そこで、入館料を払ってくだされ

爺「『津軽三味線会館』は、行かれますかな?」
『津軽三味線会館』は、行かれますかな?
↑これのあるところです。

律「どうするの?」
み「時間的に無理ですばい」
爺「それは残念。
 もし行かれるようなら、割り引きの共通券がありますがの」
もし行かれるようなら、割り引きの共通券がありますがの

み「ひょっとして、ダフ屋?」
ひょっとして、ダフ屋?

爺「こんな入場券でダフ屋が出来ますか。
 そもそも、安く仕入れられないでしょ」
律「共通券があることは、さっき行った『疎開の家』でお聞きしました」
爺「あ、白川さんとこね。
 彼の説明、面白かったでしょ」


律「はい。
 でも、この人がいちいちチャチャ入れるから……。
 困っておられました」
爺「ははは。
 それは、見てみたかったな」

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/10/2014 10:53:04
□なんか……
状況がよくわからなくなったぞ。
トイレに入っているのは万里亜さまなのか。
美弥ちゃんだとばかり思っていたよ。

で、相変わらず美弥ちゃんを悩ますデカくり。
困ったもんだが、楽しませてくれるのう。
-----
☆ハーレクイン
08/10/2014 10:56:06
□たのもー
「ごめんなすって」
「どーれ」

お、返事があったよ。


逆さまにしても顏に見える顏。
あるよね。
「両面相たる坊」殿ですか。
なかなかの芸風ですなあ。


「割引き」と言われるだけで付いて行っちゃうんだよね。
で、かえって高いものを掴まされたりして。
-----
★Mikiko
08/10/2014 12:10:24
□こちらは……
 小雨がぱらつく程度。
 自転車で買い物に行って来ました。

 新潟に一番近づくのは、今夜9時ころのようです。
 『新潟まつり』、本日の花火は中止となりました。

 高知の『よさこい祭り』は、本日決行だそうです。
 すごいですね。
-----
☆ハーレクイン
08/10/2014 12:17:46
□メールが……
まったくいうことを聞きません。
どないなっとんねん。
次の原稿、送れんよ。

高知はね、もう通り過ぎたからね、台風。
-----
★Mikiko
08/10/2014 13:07:57
□だから……
 メールフォームから送れと言うに。

 青森で震度5弱の地震だそうです。
 日本列島、ゴジラに襲われてるような状況ですね。
-----
☆ハーレクイン
08/10/2014 17:21:46
□送れません
なんとしても送れませぬ。どうなっておるのだ。
-----
★Mikiko
08/10/2014 19:32:16
□それでは……
 今週は、お盆休みということで、休載にいたしましょう。

 風もほとんど吹きません。
 どうやら何ごとも無く終わりそうです。
-----
☆ハーレクイン
08/10/2014 22:07:09
□誠に申し訳ありません
それではそういうことでよろしくお願いします。
それにしてもどうなっておるのだ。わけわからん。
しかしこのままだと……掲載中止ということに。
わああ、やだよう。

台風11号(ハーロン)は日本海へ抜け、温帯低気圧になったようです。

由美と美弥子 1559
★Mikiko
08/11/2014 07:21:47
□東北に行こう!(937-1/2)
律「でも、お詳しいですね」
爺「ボランティアでガイドをやっております」
み「まさか、500円取る?」
まさか、500円取る?

爺「無償でご案内するから、ボランティアというのです」
み「それで今日は、ここで網を張ってたというわけか?」
このクモ、毎年、トイレの窓の庇に網を張ります。覗きじゃなかろうか。
↑このクモ、毎年、トイレの窓の庇に網を張ります。覗きじゃなかろうか。

爺「いちいち、人聞きが悪いですな。
 実は、案内するつもりだった人に急用が出来て、来れなくなったのです」
み「夜逃げ?」
夜逃げ?

爺「違います。
 夜逃げするような人が、『斜陽館』に来ますか」
み「わからんぞ。
 “生まれてすいません”の気分で、太宰に同調したのかも」
“生まれてすいません”の気分で、太宰に同調したのかも

爺「とにかく!
 その方は来れなくなったんですが……。
 わたしは昨夜から、案内をするつもりで体調を整えてあったわけです」
み「そんな大層なものか」
爺「当たり前です。
 案内する人とは、まさしく一期一会」
『一期一会』は、幕末の大老・井伊直弼による造語です
↑『一期一会』は、幕末の大老・井伊直弼による造語です。茶道の心得を説いた言葉だとか。
-----
★Mikiko
08/11/2014 07:22:27
□東北に行こう!(937-2/2)
爺「その方もまた、ここに来るのは最初で最後かも知れません。
 あぁ、来てよかったと、喜んで帰っていただきたい」
律「ご立派だわ」
爺「こちらのお嬢さんは、わかっていらっしゃる」
み「どこがお嬢さんだ」
律「いいじゃないの!」
いいじゃないの!

爺「で、身も心も、今日ここで案内する態勢になってたわけです」
み「そこをすっぽかされた」
爺「そんなことを言ってはいけません。
 先方も、やむを得ない所用を残念がっておられました」
み「つまり、先発ピッチャーが、準備万端整えて球場に向かったのに……。
 突然、中止」
突然、中止

爺「それはウマいこと言われる。
 雨なら、ある程度、心構えも出来てるでしょうが……。
 お天気は、晴れ。
 それなのに!
 球場に来てみたら、ドームの一部が剥がれ落ちてた」
今年の大雪で崩壊した『くまがやドーム(多目的運動施設)』
↑今年の大雪で崩壊した『くまがやドーム(多目的運動施設)』。なんと、今もって利用できないそうです。

爺「総点検しなければ危険だということで……。
 急遽、中止です」
み「よくまぁ、そんな口から出まかせが瞬時に出来ますな。
 詐欺師になれるんじゃないの」
詐欺師になれるんじゃないの

爺「出まかせではなく、比喩と言っていただきたい」

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/11/2014 11:08:50
□立位体前屈
はためく羽二重餅。
湿った肉音。

いつもながらいやらしいなあ。
-----
☆ハーレクイン
08/11/2014 11:11:57
□覗きクモ
逆だと思うが。
見るんじゃねえ!(クモ)

一期一会は井伊直弼。
ほう。
井伊直弼ときますと、もちろん桜田門内、
あ、いや、桜田門外の変。

突然中止。
台風ならしょうがないよね、高校野球。
二日遅れできょう開幕しました。
初戦は、春日部共栄vs.龍谷大平安。
春日部が初回に5点を取りました。
現在5-0で1回裏、平安の攻撃中。
あ、1回裏、平安は無得点です。

ああ、ひどいね、くまがやドーム。
1日も早い復興を。
それにしても、ドームの天井って、こんなに薄いのか。
-----
★Mikiko
08/11/2014 20:43:07
□クモ
 どうやら、ジョロウグモらしいです。
 むくむく太るんですよね。
 トイレの窓は、夜、ときどき電気が点くから……。
 虫が網に飛びこむんじゃないでしょうか。

 龍谷大平安。
 春の覇者が、初戦で散りました。
 1回がすべてでしたね。
 初戦は怖いです。
 第2、第3試合は、北信越勢の連勝。
 日本文理もあやかりたいものです。

 ドーム天井。
 積雪は、まったく考慮してなかった設計なんでしょうね。
 ていうか、あの雪に耐えるような設計なんかにしたら……。
 予算が足りないに決まってます。
 新潟にドーム球場を作れないのは、まさしく雪のせいでしょう。
-----
☆ハーレクイン
08/11/2014 22:00:13
□如雨露蜘蛛
おっと、女郎蜘蛛。
絡新婦とも書きますね。
『絡新婦の理』は、京極夏彦。

平安、1-5で初戦敗退。
初回に大量得点されるとどうしても焦るからなあ。
ま、16点取られた坂出商よりはまし……いやいや負けは負け。
0-1でも0-100でも負けは負け。

「新潟にはドームは作れない」
札幌にはあるのにね、ドーム。
野球とサッカーの両方を開催できる優れものです。
-----
★Mikiko
08/12/2014 07:20:31
□トーナメントは……
 1発勝負ですから怖いです。

 本日も北信越2校、日本文理と星稜が登場します。
 日本文理は、好投手と当たるとパッタリ打てなくなるので心配です。
 星稜は、ピッチャーの出来次第じゃないでしょうか。

 札幌の雪は、軽いんでしょうかね?
 あんまり、札幌で雪下ろしというニュースも聞きません。

 くまがやドームの天井は、自然光を取り入れるため材質が薄かったそうです。
 そのため雪が表面を滑らず、抱いてしまったんでしょうね。

P.S. ほぼ1年ぶりに、掲示板に投稿しました。ご覧あれ。
-----
☆ハーレクイン
08/12/2014 09:04:15
□札幌の友人宅に……
冬場に一度泊めてもらったことがあります。
コンクリ製のマンションでしたから、雪下ろしは関係ないと言ってました。

掲示板のミョウガの花。
なかなか可憐ですね。
ま、花もよろしいですが、わたしはやはり食べたいです(無粋なヤツ)。
縦半分に切ってさらにスライス。
軽く醤油をかけて食します。
カツオブシなどを振りかけるお方もおられますが、わたしはやはり、ミョウガ自体を味わいたいですね。

甲子園は今日の第1試合、日南学園vs.東邦。
2回裏、東邦の攻撃中。1死満塁。
現在、日南0-1東邦です。
あ、スクイズで2点目が入った。
-----
★Mikiko
08/12/2014 19:50:11
□ミョウガ
 うちでは、刻んで、浅漬けに混ぜてます。
 苦みが、何とも言えぬアクセントになってくれます。
 日本酒が進むぜ。

 日本文理。
 相変わらず、先制を許す展開でしたが……。
 ようやく勝てました。
 2回戦は、相手次第でしょうが……。
 どこも強いわな。

 星陵も勝って、これで北信越勢は4連勝。
 残るは、長野の佐久長聖だけです。
-----
☆ハーレクイン
08/12/2014 20:26:29
□甲子園
日本文理は5-2で大分に、星稜は5-4で静岡に勝利。
緊迫したいい試合だったようです。

一転、第4試合、岐阜の大垣日大vs.茨城の藤代は12-10で大垣の勝ち。
典型的な乱打戦ですね。なんせ初回に8点(藤代)と4点(大垣)を取りあいましたから。
藤代は、初回の8点で気が抜けてしまったかな。
-----
★Mikiko
08/13/2014 07:48:50
□また愛知
 日本文理の2回戦の相手が、東邦に決まりました。
 2009年の夏は、決勝で中京大中京に負け……。
 この春は、豊川に初戦負け。
 東邦は、その豊川に勝って出てきた学校です。
 また、愛知かよ……。
-----
☆ハーレクイン
08/13/2014 09:04:44
□天敵というのは……
たいがいいるものです。
東邦は1回戦、宮崎の日南学園に11-3で大勝。
難敵ですが頑張れ、日本文理。

今日の第2試合は、関西勢の一角、市立和歌山が鹿児島の鹿屋中央との対戦です。
関西は、平安がいきなり負けましたので、少し景気が上がりません、。
頑張ってほしいものです、和歌山。

由美と美弥子 1560
★Mikiko
08/13/2014 07:38:01
□東北に行こう!(938-1/2)
み「で、結局、何が言いたいわけ?」
爺「つまり!
 今日は、どなたかを案内せずには、帰れない気分なのです」
今夜は帰りたくない
↑今夜は帰りたくない。

み「で、網を張ってたと」
仮面ライダーに出てくるクモ怪人
↑仮面ライダーに出てくるクモ怪人。ハエみたいですね。クモ怪人、たくさんいました(こちら)。

爺「だから、人聞きの悪い言い方はやめてくだされ。
 たまたま、あなた方が来られたまでです。
 いかがです?
 ご案内させていただけませんか?」
み「ほんとにタダだろうね?」
これはダダ。前にもやったな。
↑これはダダ。前にもやったな。

爺「もちろんです」
み「貴殿の入場料も、払えとか?」
爺「すでに、自腹で買ってあります」
み「そこまでして、案内したいか。
 津軽の人って、案内するのが好きなのかね?」
津軽の人って、案内するのが好きなのかね?

爺「いかがですかな?」
-----
★Mikiko
08/13/2014 07:38:57
□東北に行こう!(938-2/2)
律「ご案内していただきましょうよ。
 どうせあんた、ろくな知識持ってないんでしょ」
み「失敬な。
 ま、昔、旅館だったという知識くらいしか持ってないが」
旅館だったころ
↑旅館だったころ。

爺「いつまで旅館だったと思います?」
み「いきなりクイズか。
 答えられなかったら、罰金100万円とか言うんじゃあるまいな」
爺「今どき、小学生でもそんなことは言いませんぞ。
 旅館は、平成8年まで営業しておりました」
み「へー、けっこう最近までなんだ。
 いつから旅館だったの?」
爺「昭和25年です。
 町内の旅館経営者に売却されたんです」
み「じゃ、太宰は、これが売られたことを知らなかったんだ」
爺「そうですな。
 太宰の心中死は、昭和23年ですから」
入水は昭和23年6月13日。死体発見が、6月19日。奇しくも太宰の39回目の誕生日でした。この日が『桜桃忌』となっています。
↑入水は昭和23年6月13日。死体発見が、6月19日。奇しくも太宰の39回目の誕生日でした。この日が『桜桃忌』となっています。

み「やっぱり、太宰のお兄さんが、政治資金にするため?」
爺「いや、それよりなにより、農地改革ですよ。
GHQの指揮の元で行われました。これにより大規模農家が無くなり、生産性の高い農業が出来なくなってしまったのです。
↑GHQの指揮の元で行われました。これにより大規模農家が無くなり、生産性の高い農業が出来なくなってしまったのです。

爺「あれで、地主階級は、一気に没落しました」
み「で、旅館を止めた理由は?」
爺「経営が悪化したからです」
やっぱ、『斜陽館』という名前は、縁起悪すぎだわな
↑やっぱ、『斜陽館』という名前は、縁起悪すぎだわな。

み「へー。
 ファンが引っ切りなしに来そうだけど」

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/13/2014 08:37:05
□女店員の……
髪を掴んで仰向かせる万里亜さま。
ちょっとSMっぽいね。

瀕死の齧歯類。
いまはネズミ類(ネズミ目)と称するようですが、齧歯類の方が断然かっこいいよね。「齧」はもちろん、かじる。哺乳類の全種類の半数を占める一大グループですね。
リス、ネズミ、ヤマネ、ヤマアラシなどが属します。

ほほう、女店員さんの名前は「利央」。
-----
☆ハーレクイン
08/13/2014 08:38:31
□クモ怪人画像
気色悪いなあ。

ダダは3回目だと思うが。

桜桃忌は太宰の命日。
しかし、死後もこれだけ毎年話題になるお方も珍しいよね。

農地改革で得をしたのは、もちろん小作人さん達。

斜陽館は儲からなかった。
なぜじゃ。
わたしの私論を述べたいのだが、ま、遠慮しておこう。


しかし……今日のわたしの東北コメはブツ切れだね。
-----
★Mikiko
08/13/2014 12:35:59
□本日より……
 お盆休みになります。
 でも、経理部だけは、明日出勤。
 7月の月次決算を出さなきゃならないので。

 甲子園、本日の第1試合は、高崎が岩国に勝ちました。
 今年は、東日本が強い気がします。

 日本文理。
 13安打を打ちましたが……。
 5点のうち4点が、2ランホームラン2本であげた点。
 県大会の決勝でも、サヨナラ3ランでしたからね。
 もっとヒットをつないで、前半から点を取ってもらいたいです。
 東邦戦は、13対1くらいで勝ってくれることを願います。
-----
☆ハーレクイン
08/13/2014 14:53:02
□お
盆休みですか、それはそれは。
で、何、明日は出勤とな。
なんじゃそりゃ。会社の嫌がらせとしか思えん。


甲子園。
今日の第2試合。
鹿児島の鹿屋中央vs.市立和歌山は、2X-1で鹿屋の延長サヨナラ勝ちです。
この試合の幕切れは、和歌山のとんでもないアホプレーでした。あまり高校生を責めるようなことを言ってはいかんのでしょうが、「物言わぬは腹ふくるるわざ」。一度だけ言わせてもらおう。

1-1で迎えた延長12回の裏、鹿屋の攻撃。
「一死(ここがポイント)」ランナー1-3塁で、打者の打球は内野ゴロ。和歌山の二塁手が掴みました。
ここからのプレーの選択肢は二つあります。
①本塁に送球して、突っ込んでくる三塁ランナーを刺す。刺せなければもちろん鹿屋に1点が入ってサヨナラです。
②二塁に送球し、4-6-3の併殺を狙う。この場合、一塁での刺殺より前に三塁ランナーが本塁に到達していても、得点は認められません。落ち着いてやれば難しいプレーではありませんし、テレビの画面で見る限りでは十分併殺を取れたはずです。

①、②のどちらを選ぶかは、要するにどちらが間に合うか、の瞬時の判断にあります。
で、和歌山の二塁手くんはどうしたかといいますと……、
何と! 「一塁」に送球しおったのです。もちろん打者走者はアウトですが、これでアウトカウントは二死。その頃、鹿屋の三塁ランナーはもちろんホームインしていました。サヨナラ勝ちです。

うーむ。一体、何を考えていたのでしょう、和歌山の二塁手くん。
好意的な見方をすれば「アウトカウントを二死だと勘違いしていた」、ですが「頭に血が昇ってわけがわからなくなっていた」もありうるかなあ。

このプレーのとんでもなさは、ホームインした後の鹿屋の三塁ランナーの、あっけにとられた顔が如実に物語っていました。
まったくこんなプレー、中学生でも、いや小学生でもやらんよ。
ということで、天下の甲子園で日本全国に恥を曝した和歌山の二塁手くん。試合後はもちろん泣き崩れていました。ひょっとしたら、腰が抜けていたかもしれません。

よし、こんだけ言わせてもらえば腹も癒えた。二塁手くん、今日は思いっきり泣いて明日からまた頑張れ。
周りからは色々言われるだろうが、やめるんじゃねえぞ、野球。
こういうプレーをボーンヘッド(骨だけで脳みそのない頭)と言うが、エラそうにしているプロでも結構あるんだよ。
-----
★Mikiko
08/13/2014 19:55:05
□ボーンヘッド
 なるほど。
 そういう意味だったんですか。
 初めて知りました。

 第4試合も延長サヨナラ。
 こちらは、敬遠で満塁策を取ったのが裏目。
 なんと、押し出しフォアボールの幕切れ。
 やっぱり、延長になると、後攻が有利ですよね。

 明日は、北信越最後の1チーム。
 佐久長聖が登場します。
 北信越、初戦全勝なるか?
 こんなこと、過去に無かったよね。
-----
☆ハーレクイン
08/13/2014 20:29:40
□甲子園
北信越、初戦全勝なるか。過去にあったか無かったかは、もちろんわたしにはわかりません。
近畿勢は、初戦全敗が心配になってきたよ。でも、これは過去に無かった……よね。
-----
☆ハーレクイン
08/14/2014 16:23:06
□高校野球
佐久長聖。
東海大甲府に3-1で勝利。
おめでとう。
で、北信越勢は全校初戦突破。
すごいねえ。

比べてこちら関西。
兵庫の神戸国際大付属。京都の平安、市立和歌山に続き敗退です。
うーむ、勝てんなあ関西勢。
初っ端の平安が負けたのが響いてるんだろうか。
まあ、団体戦じゃないんだからそれは無いか。
ああいや、野球はもちろん団体戦なんだけどね。

関西勢。
残るは奈良の智弁、大阪桐蔭、滋賀の近江高校です。
なんぼなんでも桐蔭は大丈夫だろうが……。
-----
★Mikiko
08/14/2014 19:21:35
□北信越5校が……
 揃って初戦突破するのは、96回目にして初めてだそうです。
 5校すべてが勝つ確率って、32分の1でないの?
 それなら、これまでに3回くらいあってもいいわけですよね。
 やっぱ、新潟が足を引っ張ってたんだろうな。

 近畿のほか、中国、四国も勝ち星がありません。
 九州も良くありませんね。
 きのう、鹿屋中央が勝ちましたが……。
 それ以外は、全敗。
-----
☆ハーレクイン
08/14/2014 21:04:04
□ははあ、初めてですか
北信越5校、揃っての初戦突破。
確率32分の1って……ゲームやないんやから、そないに単純にはいかんよ。
ともあれ、おめでとうございます。

関西6校のうち、京都、和歌山、兵庫の3校が1回戦敗退。
残るは奈良、大阪、滋賀の3校です。
頑張ってほしいものですが、野球は団体戦。
で、「勝負は時の運」。
どうなるかなあ。
-----
★Mikiko
08/15/2014 08:07:47
□96回
 回数を重ねれば、理論値に近づいていくはずではないか。

 最近、感じるのは……。
 北のチームは弱いという既成概念が、まったく通用しなくなったことです。
 きのうの、「東海大四高(南北海道)V.S.九州国際大学付属(福岡)」なんか、典型的な例ですね。

 ともあれ……。
 本日は、「明徳義塾(高知)V.S.智弁学園(奈良)」、「開星(島根)V.S.大阪桐蔭(大阪)」と、大一番が続きます。
-----
☆ハーレクイン
08/15/2014 10:03:58
□>回数を重ねれば、理論値に近づいていくはずではないか
だからあ、サイコロやないんやから。
野球のように、様々な要素が複雑に絡む現象はそうはいかん。たしかに、結果だけを見れば勝ちか敗けか、なんだけどね。
例えば、ニューヨークメッツと日本の小学生のチームが対戦すれば、ほぼ100%メッツの勝ちだろ。

東海大四高。強かったですね。

智弁の1回戦始まりました。
相手は高知の明徳義塾。
現在3回表、智弁の攻撃中。
スコアは智弁0-3明徳。
あ、智弁が1点返した。
-----
★Mikiko
08/15/2014 12:25:41
□メッツと小学生
 その例えはおかしいでしょうが。
 甲子園は、日本国内の高校生同士の戦いです。
 しかし……。
 なんで、メッツなわけ?
-----
☆ハーレクイン
08/15/2014 14:27:22
□例えは……
極端な方が説得力があるでしょうが。
メッツは……メジャーのチームを思い出そうとして、最初に思いついたチームじゃ。深い意味はおまへん。

由美と美弥子 1561
★Mikiko
08/15/2014 07:36:48
□東北に行こう!(939-1/2)
爺「ま、どこから来るにしても、遠いですからな。
 金木は」
金木は、どこから来るにしても遠いですからな

 ちなみに、『新大阪』を、8:00発の新幹線『のぞみ』で出発した場合……。
 『金木』に着くのは、17:11になります(所要時間、9時間11分)。

み「それは言えてる」
爺「というわけで、金木町が買い取ったんです」
み「五所川原市と合併したあとだったら……。
 買い取れたと思う?」
爺「それは……。
 なんとも微妙です」
み「いい時期に買えたってわけだ」
爺「そして、買い取った2年後の平成10年……。
 『太宰治記念館』としてオープンしたのです」
み「何で2年も空いたわけ?」
爺「旅館にするために、あちこち手が入れられてましたので……。
 それを、建てられた当時の状態に戻したわけです」
み「なるへそ」
爺「それでは、こちらから御覧ください」
み「ここは?」
爺「このすぐ向かいに、青森銀行金木支店がありますが……」
右側の煉瓦塀が『斜陽館』です
↑右側の煉瓦塀が『斜陽館』です。

爺「あそこ、津島家が営んでいた金木銀行を引き継いだものなんです」
金木銀行。明治30年設立。
↑金木銀行。明治30年設立。

み「げ。
 地主で銀行までやってたわけ」
爺「そうです。
 津島家が銀行をやってたころの店舗が、この部分です」

 まず、間取り図を掲げておきます。
間取り図を掲げておきます
↑オリジナルの画像はこちら
-----
★Mikiko
08/15/2014 07:37:45
□東北に行こう!(939-2/2)
 ↓玄関です(間取り図の赤丸)。
玄関です(間取り図の赤丸)

 この向かって右側の扉の向こうに、金融執務室があります。
 ↓執務室の内部から撮った写真。
執務室の内部から撮った写真

 中央のカウンターテーブルを挟み、お客さんと応対しました。
 カウンターの向こうに見える扉が、↑の玄関にあった扉です。

み「なんともはや。
 金が唸ってたわけだね、この家には」
爺「太宰は、『苦悩の年鑑』の中で、こう書いてます」

『この父は、ひどく大きい家を建てた。風情も何も無い、ただ大きいのである。間数(まかず)が三十ちかくもあるであろう。それも十畳二十畳という部屋が多い。おそろしく頑丈がんじょうなつくりの家ではあるが、しかし、何の趣きも無い』

み「間数って、本当に30もあるわけ?」
爺「蔵や物置も部屋として数えれば、そのくらいになるでしょうが……。
 人が居住する部屋では、19ですね」
み「何人、住んでたわけ?」
爺「使用人も含めると、30人くらいはいたようです」
み「普通の家の感覚とは違うよな」
『ちゃぶ台の昭和』とは、対極にある家です
↑『ちゃぶ台の昭和』とは、対極にある家です。

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/15/2014 09:53:35
□家庭教師か……
女店員ちゃんの相手。
悪い野郎だなあ、生徒に手を出すとは。
ま、よくある話ではあるけどね。
-----
☆ハーレクイン
08/15/2014 09:56:10
□ほう
青森銀行てのがあるのか。
そらあるやろ。
けど、石川県は石川銀行じゃなく「北國(ほっこく)銀行」。

ほう。
金木銀行ねえ。
津島家って、ほんとに財閥だったんだね。

ほう。
斜陽館の間取り図。
すごいな、蔵が三つもあるよ。
太宰の感想は……。
「風情も何もない」「何の趣きも無い」
ボロクソですな。
-----
☆ハーレクイン
08/15/2014 11:59:08
□甲子園
智弁学園vs.明徳義塾
智弁3-4明徳の1点差で迎えた7回裏の明徳。
1点を追加した後、智弁の息の根を止める3ラン。
9回表、智弁は意地の一振り、ソロホームランをレフトスタンドに運びましたが時すでに遅し。

初戦敗退。智弁の夏は終わりました。
-----
★Mikiko
08/15/2014 12:30:49
□金木銀行
 小作人にお金を貸してたようです。
 一般の銀行は、小作農なんかにお金を貸してくれませんからね。
 ま、金が返せなければ、米を取りあげればいいだけです。
 取りっぱぐれがありません。

 太宰の感想は……。
 自慢の裏返しにしか聞こえませんな。

 近畿。
 残るは大阪桐蔭と近江。
 一方の開星の中国も、未だ未勝利。
 対して、北海道、東北、北信越は、まだどこも負けてません。
-----
☆ハーレクイン
08/15/2014 14:20:47
□なんか……
昔の小作人と庄屋様の関係みたいだね。
もちろん、金木銀行が庄屋様。

太宰の感想は自慢。
なるほど。
太宰だからなあ。


>北海道、東北、北信越は、まだどこも負けてません。

それは自慢しておるのかね。
大阪桐蔭vs.島根の開星。現在8回の裏まで進んで7-5で桐蔭がリード。
序盤は点の取り合いでしたが、さて……。
-----
☆ハーレクイン
08/15/2014 15:04:25
□甲子園
大阪桐蔭vs.島根の開星。
7-6で桐蔭の逃げ切り勝ちです。
初回にいきなり4点を取られ、一体どうなるかと思いましたが、ま、このあたりが強豪のしぶとさでしょうかね。
-----
★Mikiko
08/15/2014 19:33:03
□うーむ
 開星、大魚を捕り逃しましたね。
 でも、大阪桐蔭。
 次の相手は、明徳義塾だそうです。
 今日のような調子では、とーてー勝てますまい。
-----
☆ハーレクイン
08/15/2014 21:48:44
□甲子園
大阪桐蔭vs.明徳義塾

ま、何はともあれ、夏の甲子園ではめったに見られぬ対戦(練習試合はよくやっているようですが)。
8月19日、第3試合です。
-----
★Mikiko
08/16/2014 07:58:43
□めったに見られぬ……
 どころではありません。
 大阪桐蔭と明徳義塾の対戦は、3年連続だそうです(参照)。
-----
☆ハーレクイン
08/16/2014 09:22:19
□ほー
3年連続対戦の桐蔭vs.明徳。
まじめに見ていなかったのがばれちまったな、高校野球。
-----
☆ハーレクイン
08/16/2014 10:35:07
□甲子園
関西。
京都、和歌山、兵庫、奈良と敗け、昨日ようやく大阪桐蔭が勝った後、今日、続けて滋賀の近江(おうみ)高校が勝ちました。
あの強打鳴門高校を零封しての勝利です。
ようやった! 近江。

しかし、近江高校って知らんなあ。
滋賀県彦根市にある、男女共学の私立高校だそうです。
-----
☆ハーレクイン
08/16/2014 18:53:37
□甲子園
きょうの第4試合は角館vs八頭。
どちらもわからないんで調べちゃいましたよ。
角館(かくのだて)は秋田県、佐竹氏の領地ですね。
八津(やづ)は鳥取県東部、矢津町ですね。合併により2005年発足、まだ若い町です。
現在、角館1-0八津。

由美と美弥子 1562
★Mikiko
08/16/2014 07:31:55
□東北に行こう!(940-1/2)
律「いつごろ建てられたんですか?」
爺「そうそう。
 大事なことを伝えてませんでしたな。
 竣工は、明治40年です。
 1907年。
 今のお金に換算すると……。
 7,8億はかかったと云われてます」
み「億ションどころの話じゃないね」
律「この向かい側の部屋は?」
爺「ここは、離れの和室でした。
 今は事務室になってますので、ご覧いただけません。
 それでは、こちらからどうぞ」
み「どひゃー。
 なんじゃ、ここは」
通り土間

爺「通り土間です。
 間口が2間半、奥行きが12間あります」
間口が2間半、奥行きが12間あります

み「メートル法で言ってちょ」
爺「幅、4.5メートル、長さ、21.6メートルです」
み「車が入れるぞ」
律「すれ違えるわよ」
爺「実際、米を積んだ荷車が入ったようです。
 奥が米蔵ですから」
み「ここが、メインの座敷だな」
ここが、メインの座敷だな

律「お寺みたいね」
お寺みたいね

み「確かに」
-----
★Mikiko
08/16/2014 07:32:43
□東北に行こう!(940-2/2)
爺「この4部屋の襖を取り外すと、63畳の大広間になります」
み「上がっていいの?」
爺「どうぞ」
み「どうやって上がるんだ?
 這い上がるのか?」
爺「こちらに上がり板があります」
こちらに上がり板があります

み「あ、そう」
爺「靴は脱いでください」
み「わかっとるわい」
律「すごーい。
 この床、ぴっかぴかよ」
この床、ぴっかぴかよ

み「顔が映るな。
 おー、囲炉裏じゃ」
おー、囲炉裏じゃ

律「いいわね、こういう雰囲気」
み「昔話でも、語ろうかの」
昔話でも、語ろうかの

律「あんたは、いいの」
み「ありゃそう」
律「ここは、どういう役割の場所だったんですか?」
ここは、どういう役割の場所だったんですか?

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/16/2014 09:13:11
□>入れられる前に、出しちゃいました
まあ、そんなもんだろ。


>就職で、東京に行きましたから

♪どこかに故郷の 香りを乗せて
 入る列車のなつかしさ


>大室さん、早くして

そうか、美弥ちゃんは大室美弥子だったなあ。すっかり忘れていたよ。
あれ? 由美ちゃんの名字はなんてったっけ。
うそうそ、知ってるよ。
-----
☆ハーレクイン
08/16/2014 09:19:10
□土間(タタキ)
おー、タタキとは懐かしい。すっかり忘れていたよ。
「三和土」って書くんだよね。
わたしのかつての実家にもありました。ほんの数畳程度でしたがね。

おー、上がり板も豪勢だのう。これだけで何畳あるんだ。
上がり框(がまち)とも云うんだよね。
-----
★Mikiko
08/16/2014 11:57:59
□三和土
 「土」「消石灰」「にがり」の3種類の材料を混ぜるので、「三和土」だそうです。

 斜陽館の土間は、大縄跳びも出来ますね。

 滋賀の近江高校。
 圧勝でした。
 彦根市は、琵琶湖の東側。
 公立かと思ったら、私立なんですね。

 今日の注目は、なんといっても第3試合。
 盛岡大付属のエース松本くんは、150キロを投げるそうです。
 対する東海大相模は、4投手全員が、140キロ超。
 打線も、予選で11ホームランと強力。
 松本投手を打てるか、注目です。
 でも、雨で中止かな?
-----
☆ハーレクイン
08/16/2014 14:35:29
□「土」「消石灰」「にがり」の3種類の材料を混ぜるので、「三和土」
へええええええー。
知りませんでした。
長生きはするもんだなあ。

近江高校は私立。
そうなんですよ。
わたしもてっきり県立だと思っていたんですけどね。
彦根は、琵琶湖の東側といいますか、東北端ですね。
わたしの母親の実家からは、遥か先、という感じです。

甲子園。
現在雨ですが、無理やりやっているようです。
どうなるかなあ。
-----
★Mikiko
08/16/2014 19:41:00
□台風で……
 開幕が2日も遅れましたからね。
 少しぐらいの雨では、中止に出来ないのでしょう。
 甲子園球場って、何日まで借りてるんでしょうか?

 東海大相模、初戦敗退です。
 4校出場した東海大勢、勝ったのは北海道の東海大四高だけでした。

 鳥取八頭高校、勝利です。
 里芋の八つ頭と関係あるんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
08/16/2014 21:52:41
□甲子園借受
さあ、いつまででしょうね。
結構わがままはきくと思いますが、お金は誰が出しているんだろう。

生き残った東海大四高。
次でころっと負けそうな気もしますが、ま、頑張れ。

八頭は「やず」、
八つ頭は「やつがしら」サトイモの一品種。芋は濃密・粘質で美味だが、収量は少ない。だそうです。たしかに、味は濃密ですねえ。

両者の関係は分かりませんでした。
-----
☆ハーレクイン
08/16/2014 22:02:25
□書くつもりはなかったのですが……
もの言わぬは腹ふくるるわざ

東海大相模。
どうしても「東海大相撲」と読めてしまうのだよ。
すまぬ、東海大相模。来年、またおいで。
-----
★Mikiko
08/17/2014 08:28:44
□阪神タイガース
 甲子園での試合は、8月29日からでした。
 でもナイターなので、18:00試合開始。
 開門は、2時間前の16:00のようです。
 グランドの整備やスタンドの清掃などを考えれば……。
 13:00ころまでには明け渡さなければならないんじゃないでしょうか。
 延長戦もありますから、午前中、2試合組むのがやっとでしょう。

 八つ頭は、ベランダで育ててます。
 鉢皿に水を溜め、そこに置いてあるだけですが……。
 涼しげな葉を茂らせてくれてます。
 水の汚さを見ると、とーてー食べる気にはなりません。

 自動車に、「相模ナンバー」があります。
 これは「すもうナンバー」と呼ばれ、バカにされてたそうです。
 最近は、「湘南ナンバー」が出来ましたね。
-----
☆ハーレクイン
08/17/2014 08:51:59
□タイガースの試合は……
8月29日から。
今日は8月17日で2回戦。
台風さえ来なければ大丈夫でしょう。

ベランダの八つ頭。
なんだよ、食べてやれよ(あやめ)。

「すもうナンバー」
ま、これはしょうがないよね。
-----
★Mikiko
08/17/2014 12:56:35
□優勝候補の一角、沖縄尚学
 なんとか勝ちました。
 4安打しか打てませんでしたが。
 でも、こういう試合を拾うのが、ほんとに強いところなんでしょうね。

 本日、第3,第4試合、北信越勢の登場です。
-----
☆ハーレクイン
08/18/2014 03:21:30
□高校野球
第3試合、富山商業、勝ちました。相手は岡山の関西高校。どうしても“かんさい”と読んじゃうんだよね。正しくは「かんぜい」だそうです。

第4試合、敦賀気比(つるがけひ)、10-1で春日部共栄に圧勝です。
強し! 北陸勢。

明日、あ、もう鏡花、おっと、狂歌、いやいや、今日か。
日本文理の2回戦です。
相手は愛知の強豪(ま、どこも強豪だが)東邦高校。10:30試合開始予定です。

由美と美弥子 1563
★Mikiko
08/17/2014 07:57:49
□東北に行こう!(941-1/2)
爺「家族でくつろいだり、近所の人が寄って、お茶を飲んだりしたようです。
 お客様を大勢招いたようなときは……。
 ここで配膳とかもしたんじゃないでしょうか。
 そこが竈ですから」
そこが竈ですから

み「今なら仕出しを取るんだろうが……。
 昔は、みんなここで作ったんだろうね」
爺「でしょうね。
 ここが、膳置き場になってます」
ここが、膳置き場になってます

み「どひゃー。
 何人分あるんじゃ」
律「料理屋さんが出来るわね」
爺「お客を招いたときは……。
 ここが、女性たちの戦場になったわけでしょう。
 でも普段は、のんびりとくつろげる場所だったようです。
 太宰も、ここで近所の友人たちと遊んでたみたいです」
太宰も、ここで近所の友人たちと遊んでたみたいです
↑竈から見た板の間

み「そう言えば太宰って、この家で生まれたの?」
爺「そうです。
 この家の竣工が、明治40年。
 太宰が生まれたのは、明治42年です。
 この隣の小間と呼ばれる和室で生まれてます。
 見てみますか?」
み「どーれ」
爺「あ、ちょっとその前に……。
 この隣の部屋に、面白いのが置いてあります」
-----
★Mikiko
08/17/2014 07:58:29
□東北に行こう!(941-2/2)
み「何にも無いではないか」
爺「こちらですよ」
あ、このコート、見たことある

み「あ、このコート、見たことある」
爺「おー、太宰が着てたっぽいな」
太宰が着てたっぽいな

爺「これを着て、記念撮影することができます。
 いかがです?」
み「にゃに。
 太宰が着たコートで?」
爺「いえ、これは撮影用に用意されたものです」
み「なんじゃ」
爺「本物は、展示室に置いてあります」
律「Mikiちゃん、着てみたら?
 少しは文豪っぽく見えるかも」
少しは文豪っぽく見えるかも
↑インバネスとも、二重回しとも、トンビとも云われたようです。シャーロック・ホームズも、このタイプを着てました。

み「普段は見えないんかい」
律「見えるわけないでしょ」
み「あ、そ。
 それじゃちょっと、着させてもらうかな」
爺「お取りしましょう」
み「おー、かたじけない」
爺「あなたは、どちらの方です?」
み「どこに見えるかな?」
爺「さっぱりわかりません。
 ひょっとして、江戸時代から来たのかと……」
1863(文久3)年、ベアト撮影
↑1863(文久3)年、ベアト撮影。もちろん、セッティングしたものでしょうが、江戸時代には違いありません。

 続きは、次回。
-----
☆淡雪
08/17/2014 12:38:59
□おひさ!
読みにくるのをずっとさぼってたら、もう私には手におえないような更新ぶりです。
で、適当にこのあたりから、と、なかぬきで読み始めたら、結構回想シーンが出てきて懐かしく思いました。

あんこだまとかほたるいかって、すごいことを相変わらず思いついて書いておられる。

太宰の記念館何年か前に行きましたわ。
お向かいが津軽三味線の演奏を聞かせてくれる施設でした。
-----
★Mikiko
08/17/2014 12:58:08
□おー、久しぶり
 手に負えないもなにも……。
 週5回、淡々と更新を続けてるまでです。
 ま、思いつくまま気の向くまま書き散らし……。
 けっこう楽しい人生だと思っております。
 ネタは、死ぬまでなくならないでしょう。

 斜陽館、行ったことあるんですね。
 うらやましい。
 わたしも、リアルの旅で行ってみたいです。
 しじみラーメン、美味しそうだよね。
-----
☆ハーレクイン
08/17/2014 23:28:18
□淡々と更新を続ける……
お久っ。
淡雪さま。
一体、何年ぶりなのでしょうか。

うん、もう、いやあ。
なんてお久なんでしょう。
もう、淡雪さまという名前まで忘れかけていましたよ。
書き散らす人生。
お付き合いくだせえ。
-----
★Mikiko
08/18/2014 07:36:47
□何年ぶり?
 最近、淡雪さんがコメントを入れてくださったのは……。
 1533回のこと。
 先月の7月6日です。
 1ヶ月半ぶりですぞ。
 あーたも、応対されてたじゃありませんか。
-----
☆ハーレクイン
08/19/2014 03:09:58
□淡雪さんは……
1ヵ月半ぶり。
わたしが応対したとな?
うーむ、覚えがない。
すまぬ、淡雪さま。

由美と美弥子 1564
★Mikiko
08/18/2014 07:24:39
□東北に行こう!(942-1/2)
み「あほか!
 『越の国』は、新潟から来申した」
『越の国』は、新潟から来申した

爺「新潟では、未だに、そんな言葉遣いをするんですか?」
み「武家ではの」
長崎県島原市にある武家屋敷。こういう人形には、妙に引かれます。
↑長崎県島原市にある武家屋敷。こういう人形には、妙に引かれます。

律「真に受けないでください」
爺「変わったお人ですな」
み「それでは、着させてもらいますかな。
 こりゃまた重たいコートだな。
 歩いてるだけで、肩が凝りそうじゃ。
 どっこいしょっと。
 どう?
 文豪に見える?」
松本零士の複数の作品に登場するようです
↑松本零士の複数の作品に登場するようです。

爺「……」
律「なんか……。
 漫画に出てきそう。
 魔法使いのなりそこないと言うか……」
み「失敬旋盤」
昭和職業絵尽『旋盤工』/画:和田三造
↑昭和職業絵尽『旋盤工』/画:和田三造

爺「写真を撮りましょう。
 カメラは?」
-----
★Mikiko
08/18/2014 07:25:19
□東北に行こう!(942-2/2)
み「持ってませんじゃ。
 そこらに『写ルンです』、売ってない?」
爺「今どき、そんなの売っとりません」
なんと、まだ売ってるそうです
↑なんと、まだ売ってるそうです。

律「わたしが携帯で撮ってあげる。
 ほら、そこに立って。
 言ってごらん。
 “生まれてすみません”」
み「なんで、そんなこと言わにゃならんのだ」
律「ヘンな格好で、お似合いだからよ」
み「やかましい」
律「はい、チーズ」
み「“生まれてすみません”」
“生まれてすみません”

律「自分で言ってれば、世話ないわ」
爺「それでは、こちらの小間にどうぞ」
それでは、こちらの小間にどうぞ

み「ほー。
 “コマ”って、小さい間のこと?」
爺「そうです」
み「何畳あるの?」
爺「十畳ですね」
み「十畳で小間かよ。
 それなら、ハーレクインの部屋は、ミクロ間だな」
爺「明治42年……。
 太宰はここで、津島家の六男として生まれました」
み「ふむ。
 この天井を、赤ん坊の太宰が見上げてたわけか。
 感慨深いわい」
段の天井。これも寄木細工だそうです。
↑小間ではなく、階段の天井。これも寄木細工だそうです。

 続きは、次回。
-----
★Mikiko
08/18/2014 19:56:36
□甲子園
 日本文理、ようやく愛知に勝てました。
 次は、21日の第1試合。
 同じ北信越の富山商業とです。
 北信越がどこも負けてないんだから、仕方ありません。
 富山商業とは、春の北信越大会の決勝で当たって勝ってますが……。
 タフな相手です。
-----
☆ハーレクイン
08/19/2014 04:19:41
□越の国
越前、越中、越後ですな。
ついでに、加賀、能登、と。
ご存知ですかな「能登は優しや草までも」という字句を。
で「能登は優しや人殺し」という恐ろしい字句を。
いずれも、意味はようわかりません。

松本零士の……えーっと、誰だっけ。
ご存知「銀河鉄道999」。

旋盤かあ。
中学の時、職業訓練と称してね。やったよ、旋盤。
も、どきどきしてね。

え!?
もう売ってないの「写るんです」!!

今どき「はいチーズ」はなかろ。
「生まれて墨ません」もな。

「ハーレクインの部屋は、ミクロ間」
ほっとけ。

えーっ。
太宰は六男!
へええええ。

おめでとう! 日本文理!!
ようやった!
で、次は富山商業。
北信越はどこも負けていない。
そうかあ。
ま、がんばれ。

明日、あ、もう今日か。
おいおい、朝の4時だよ。
今日の第3試合。
大阪の桐蔭が、高知の明徳と対戦、大試合です。
どんな試合になるのでしょうか。
-----
★Mikiko
08/19/2014 07:34:28
□能登はやさしや……
 “土までも”では?
 ↓歌がありました。


 「越中泥棒、加賀乞食、能登はやさしや人殺し」という言葉があるようです。
 相手を殺してしまうほど情が深い、ということらしいです。

 だから……。
 『写ルンです』は、まだ売ってますって。

 今日の佐久長聖が勝てば……。
 北信越、10連勝となります。
 富山商と日本文理が、3回戦で当たったので……。
 北信越の全勝は、そこで終わることになりました。
 春季北信越大会の決勝が、同じカードでした。
 日本文理は、7回表まで、2対7で負けてたんですよね。
 7回裏と8回裏で10点取り、逆転勝ちしてます。
 飯塚投手が序盤に点を取られるのと、打線が前半打てないのが心配です。
-----
☆ハーレクイン
08/19/2014 16:17:57
□長野の佐久長聖
福島の聖光学院戦、2-4でした。
無念の2回戦敗退です。
来年またおいで。

甲子園は現在、大阪桐蔭vs.高知の明徳義塾という今大会屈指の好カード。
現在8回表、桐蔭が5-1でリード、好プレー続出の名勝負です。
-----
★Mikiko
08/19/2014 19:48:54
□残念!
 北信越、10連勝はなりませんでした。
 でもおかげで、日本文理が真っ先に敗退という恐れだけは無くなりました。
 3回戦は、第1試合というのが不安ですね。
 スロースターターですので。

 大一番は、大阪桐蔭が勝ちました。
 わからないものです。
 1回戦の調子から見たら、ぜったい明徳と思ってたんですけど。
-----
☆ハーレクイン
08/20/2014 06:05:07
□日本文理が真っ先に敗退……
どうも、根性が後ろ向きだね。

桐蔭と明徳。
この両校、よく練習試合をやっているそうです。
つまり、手の内を知り尽くした者同士、ということですね。
いや、奥の手は隠しているかな。
-----
☆ハーレクイン
08/20/2014 06:25:53
□書き忘れました
甲子園。
明徳義塾vs.大阪桐蔭は、3-5で桐蔭の勝利でした。
桐蔭、次の試合は21日の第2試合、対戦相手は鳥取県立八頭(やず)高校です。

今日から3回戦。
第1試合は八戸学園光星vs.石川の星稜、8:00プレイボールです。
-----
★Mikiko
08/20/2014 07:39:35
□やっぱり……
 1回戦から戦うチームと、2回戦から登場のチームでは、ハンデがあると思います。
 日本文理が準優勝したときも、2回戦からだったからね。
 地方大会の決勝で敗れたチームを集めて敗者復活戦を行い……。
 代表校を、64校にしたらどうでしょう。
-----
☆ハーレクイン
08/20/2014 11:13:10
□甲子園出場校
春は32校、夏は49校です。

64校にすると、各校の試合数は平等に7になります(おうてんのかいな)。
すると、総試合数は224。
1日4試合こなすとして、56日かかります。
夏休み中に終わらんのじゃないか。
-----
★Mikiko
08/20/2014 19:51:51
□おうとらんわ
 「各校の試合数は平等に7」なんかになるわけなかろ。
 初戦で負ければ、1試合です。

 出場校が64校の場合、総試合数は、63。
 現在は、出場校が49校ですから、総試合数は、48ですね。
 15試合、増えることになります。
 大会日程は、4日伸びるだけです。
-----
☆ハーレクイン
08/21/2014 08:42:21
□試合数は7
いや、もちろん。
それぞれ決勝戦まで勝ち進んだ場合の話です。
あ、そうか。
総試合数が224というのはおかしいなあ、確かに。

甲子園。
今日の第1試合は富山商業vs.日本文理。
現在4回表。
日本文理が1-0でリード中です。
-----
★Mikiko
08/21/2014 19:50:34
□トーナメント戦の……
 総試合数を求めるのは簡単です。
 「出場校-1」ですから。
 64校の場合……。
 優勝校以外の63校が、必ず1敗します。
 2敗するチームはありません。
 すなわち、63校が1敗ずつするためには、63試合が必要ということです。
 もちろん、引き分け再試合は勘定に入れません。
-----
☆ハーレクイン
08/22/2014 21:02:47
□総試合数の求め方
なるほどー。

由美と美弥子 1565
★Mikiko
08/20/2014 07:25:36
□東北に行こう!(943-1/2)
爺「では、隣の座敷にどうぞ」
隣の座敷にどうぞ

み「ふーむ。
 太宰が、“ただ大きいのである”と書いた気持ちがわかるな。
 こんなところに座ってたら、思い切り落ち着かないわ」
律「ほら、スゴいお皿」
ほら、スゴいお皿

み「何で、ここまでデカい必要があるんだ?」
爺「床の間の隣が、仏壇になってます」
床の間の隣が、仏壇になってます

み「出たー。
 巨大仏壇。
 玉虫の厨子か!」
玉虫の厨子か!

律「言葉を失うわね」
み「火事になっても、これは担ぎ出せんわ」
爺「そんなことして名を挙げた政治家がいましたな」
み「森元総理だよ」
爺「そうそう。
 支持者の家が火事になったとき……。
 火の中に飛び込んで、仏壇を背負って出てきたという」
これは、ネパールの仏壇だったのか?
↑これは、ネパールの仏壇だったのか?
-----
★Mikiko
08/20/2014 07:26:15
□東北に行こう!(943-2/2)
み「まさに、火事場の馬鹿力だ」
持ちだしたモノは、時価にして3万円程度?
↑持ちだしたモノは、時価にして3万円程度? 筋肉に血液が集中する分、脳みそが働かなくなるのでは。

爺「ま、若いころ、そういう功徳をしてたからこそ……。
 あんな人でも総理になれたんでしょうな」
み「あんな人は言い過ぎだろ」
爺「失言でした」
み「ま、失言はあの人のトレードマークだけど」
失言はあの人のトレードマークだけど

爺「それじゃ、2階に参りましょうか。
 その玄関前から登れるようになってます」
み「こりゃまた、突如洋風だね」
こりゃまた、突如洋風だね

律「頑丈そうな造りよね」
爺「ケヤキ材だそうです」
み「けっこう急だな」
爺「上がったところが、洋間になっています」
上がったところが、洋間になっています

み「おー、すげー」
爺「隣に、控室まで付いてます」
隣に、控室まで付いてます
↑奥に見えるのが控室

み「何のために?」
爺「陳情とかを、ここで聞いたんじゃないですか?」
み「あぁ、衆議院議員だったんだよな。
 ここで謁見したわけか。
 殿様だね、まるで」

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/20/2014 11:42:01
□おー
これは立派な飾り皿ですなあ。
図柄は中国風?
いや、違うか。平安朝か。

玉虫厨子とは懐かしい。
この話を初めて聞いたのは、中学生の時だったかなあ。

ネパールの仏壇。
仏壇にしてはデカいんじゃないか?

なんぼなんでも3万円はなかろう。
ラジカセも提げていることだし、5万円!

ほほう、なかなか立派な造りですな。
えーと、「疎開の家」でよかったんだっけ?
ちょっとシャンデリアが貧相なようだけど。

衆議院議員。
えーと、誰だっけ。
-----
★Mikiko
08/20/2014 19:53:38
□飾り皿
 あれにフグ刺しを盛れば、綺麗かろ。

 玉虫厨子。
 玉虫は、どうやって集めたんでしょう?
 専門の採取人がいたんでしょうか?
 しかし……。
 御仏の厨子を、そんな殺生して作っていいものなんでしょうか?

 火事場の馬鹿力。
 テレビ、ラジカセ、パソコンで、2万。
 バッグの中に何が詰まってるかわかりませんが……。
 せいぜい、1万でしょ。

 『疎開の家』ではない!
 母屋の『斜陽館』です。

 衆議院議員は、太宰の父、津島源右衛門(1871~1923)。
 『斜陽館』を建てたのは、36歳のとき(1907年)。
 その歳で、今の価値で7,8億という豪邸を建てたわけです。
 60過ぎて借家の人間もおるのにな。
-----
☆ハーレクイン
08/21/2014 00:32:37
□玉虫厨子
殺生して作っていいものか。
ま、確かにそうですが、人は殺生せずには生きていけまへんわな。

確かに、フグ刺しは綺麗だねえ。
いずれあやめに、フグを引かせなあきまへんわな。

「疎開の家」ではなく「斜陽館」。
も、ようわからんくなったよ。

衆議院議員は、太宰の父、津島源右衛門。
36歳で豪邸を建てる。
ふむ。
なにか悪いことをした、ということだな。

65歳で借家住まい。
ほっとけ。
-----
★Mikiko
08/21/2014 07:24:35
□食べるための殺生なら……
 許されるんでしょうがね。
 厨子を作るための殺生なぞ……。
 仏は許さなかったと思いますぞ。

 何もしなくても、地主にはお金が集まってくる仕組みだったんでしょう。
 なんか、食物連鎖のピラミッドを連想してしまいます。

 広島の被害を見ると……。
 借家が一番気楽だなと思います。
 火事の多かった江戸で、庶民が長屋住まいしてたのも、こういう理由があったのかも。
-----
☆ハーレクイン
08/21/2014 08:48:27
□アイリス……
#68~#76が消えてしまいました。
一体どうしたことでしょう。
現在Mikikoさんとこから、鋭意コピー中でおますが、何回まで書いたのかわからなくなったよ。


ま、生きとし生けるもの、殺生せねば食べられませんわな。
で、食べなければ、生きられませんわな。

地主は、何もしなくても金が集まる……。
ははあ、だから地主の息子はアホボンが多かったんだな。

広島の水害、お見舞い申し上げます。
江戸の庶民は長屋住まい。
それはビンボだったからだと思うぞ。
-----
☆ハーレクイン
08/21/2014 17:49:15
□投稿が……
ダブっちまったな。
ま、ご愛嬌。
-----
★Mikiko
08/21/2014 19:54:57
□また消えたんかい
 ブログからコピーなどせんでも……。
 「メールの送信済みアイテム」の中に、ファイルが残ってるでしょうが。

 江戸時代は、土地の売買が簡単ではなかったのではないでしょうか?

 日本文理、ひやひや勝ちでした。
 逆転サヨナラホームラン。
 県大会の決勝と同じ。
 文理の試合は心臓に悪いので、ライブでは見れません。
 ま、3つも勝ったんだから、あとはオマケと考えましょう。
 大阪桐蔭は、ようやく本領発揮でしたね。
-----
☆ハーレクイン
08/21/2014 23:09:35
□まあた消えたんだよ
送信済みアイテムって……。
どこにあるんだ?

日本文理、強し!
こんなにドキドキさせてくれるチームは他にありません。
次は、明日8月22日、甲子園準々決勝、対聖光学院戦です。
これに勝つと準決勝、更に勝つと25日の決勝戦です。
当たり前か。
それにしても、こんなに過密な日程を組んで、高校生の健康を考えておるのか、高野連!

大会歌にもあるではないか「美しく匂える健康」とな。
-----
★Mikiko
08/22/2014 07:42:44
□ふんとにもう!
 おんなじコメントを、そこら中に入れおって……。
 どうなっておるのだ?

 今回の大会は、開幕が2日遅れましたからね。
 さらに、1日休養日を設ければ……。
 高野連も学校も、さらに経費が増えてしまいます。
 わが社も、日本文理には寄付をしましたけど……。
 ここまで勝ち残ると、足が出るんじゃないですか。

 ピッチャーの投球数制限は、マジメに検討すべきだと思います。
-----
☆ハーレクイン
08/22/2014 20:53:28
□投球数制限
プロには一応、暗黙の了解事項みたいなのがあるようです。
ま、いわゆる先発完投型の投手は別ですが……。
それに比べて、まだ体が完成していない高校生を無制限に投げさせるというのは、将来の可能性を奪うようなものです。

由美と美弥子 1566
★Mikiko
08/22/2014 07:29:07
□東北に行こう!(944-1/2)
み「2階は何部屋?」
爺「8室です。
 洋間はここだけで、あとはみんな和室です」
洋間はここだけで、あとはみんな和室です

み「トイレは?」
爺「2階にはありません」
み「そりゃ不便だのぅ」
爺「昔は、どんな大きな家でもそうです。
 トイレは、母屋からは離して作りましたから」
み「こんな大きな家なのに……。
 下痢ピーのとき、困るではないか」
下痢ピーのとき、困るではないか

爺「ま、早めに行くしかないでしょうな」
み「ぜったい漏る。
 さっきの階段に、点々と茶色い跡が着くぞ」
律「止めなさいって」
み「なんか、催して来たな」
律「漏らさないでよ」
み「間に合わなかったら、どこかの花瓶にする」
爺「2階に花瓶はありませんぞ」
み「げ。
 なぜじゃ。
 なら、さっきの絵皿にする」
なら、さっきの絵皿にする

律「されてたまりますか」
爺「降りますか?」
み「まだ火急の事態では有り申さん」
-----
★Mikiko
08/22/2014 07:29:49
□東北に行こう!(944-2/2)
爺「それでは、もう一部屋ご覧にください」
み「花瓶、ある?」
爺「ありませんって。
 掛け軸ならあります」
み「あんな硬い紙で拭いたら、尻が裂けるわい」
ボブスレーの世界選手権でのハプニング。魅力的なお尻ですね。この選手、ぜったいファンが増えたと思います。
↑ボブスレーの世界選手権でのハプニング。魅力的なお尻ですね。この選手、ぜったいファンが増えたと思います。

爺「拭かれてたまりますか。
 ほんとに大丈夫ですか?」
み「まだ、とば口までは来ておらん」
爺「それでは、こちらへどうぞ。
 一旦、廊下に出て、一番奥の和室です」
一旦、廊下に出て、一番奥の和室です

律「Mikiちゃん、歩き方がヘンよ。
 ほんとに危ないんじゃないの?」
み「わたしは、自己暗示にかかりやすいのだ」
爺「こちらです。
 どうぞ、中へ」
どうぞ、中へ

み「何にも、にゃい」
爺「襖の書を御覧ください。
 漢詩です」
み「読めんわい」
爺「左から2枚目です。
 ここを御覧ください」
律「あ、ほら、この字……。
 ひょっとして、“斜陽”?」
ひょっとして、“斜陽”?

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/22/2014 20:56:45
□「男よりずっといいでしょ?」
ずっといいかどうかはともかく、萎えることがないってのはそそられるね、ディルドゥ。

女店員の所作はつたない。
ふむ。
ま、経験が少ないんだろうから、しょうがないよね。


「ほんと、わが身ながら、いやらしい形」

自分で言ってりゃせわないなあ、万里亜さま。
-----
☆ハーレクイン
08/22/2014 20:58:16
□ボブスレーの選手
女性だよね、Tバック履いてるし。

2階の窓から見える隣の建物。
なんか……バラックに見えるんですけど

襖文字の「斜陽」
陽が“湯”に見えるんですけど。
-----
★Mikiko
08/23/2014 08:24:24
□日本文理
 勝ちました。
 これまでで、一番ハラハラしない勝ち方でした。
 飯塚投手は、10安打を浴びながら、初回の1失点だけに止めました。

 今日は休養日。
 わたしの方も、今日は心穏やかに過ごせます。

 次の相手、三重高校は、広陵や沖縄尚学を倒しており……。
 これまでの対戦相手の中では、間違いなく最強です。
 ちょっと、勝つのは難しいかも。

 前回、準優勝したときは、2回戦からの登場だったので……。
 勝ち数では、並んだことになります。

 好調北信越、ついに2校が準決勝に残りました。
 もし、決勝に行けるのなら……。
 ぜひ、大阪桐蔭とやりたいです。
 福井とやって負けたら、悔しさ2倍ですから。
-----
☆ハーレクイン
08/23/2014 15:35:59
□甲子園、明日24日は準決勝
第1試合が三重vs.日本文理、第2試合は大阪桐蔭vs.敦賀気比。
いずれ劣らぬ強豪です。ま、ここまで勝ち残ったチームだからなあ、強いのは当たり前。

で、明後25日が決勝戦。どういう組み合わせになっても、名勝負を展開してくれるでしょう。

由美と美弥子 1567
★Mikiko
08/23/2014 07:53:58
□東北に行こう!(945-1/2)
爺「さすが、お気づきになられましたな」
律「ここのくだり、どう読むんですか」
爺「『砧声断続響斜陽(ちんせいだんぞくしてしゃようにひびく)』ですね」
み「誰の書?」
爺「落款から、東久世通禧(ひがしくぜ みちとみ)と推測されてます」
み「誰じゃ、それ?」
爺「幕末の公家です。
 明治政府では、伯爵になりました。
 侍従長などの要職を歴任した後、貴族院副議長、枢密院副議長になってます」
東久世通禧(ひがしくぜ みちとみ)
↑左は、幕末のころ。右は、明治時代。

み「詩は、中国の?」
爺「東久世本人のようです」
み「へー、スゴいね」
爺「昔のお公家さんは、そのくらいの素養はあったということでしょう」
み「この襖って、最初からあったの?」
爺「そうです。
 太宰は、この襖を見て育ったわけです」
旅館時代は、襖絵を枕に寝ることも出来ました
↑旅館時代は、襖絵を枕に寝ることも出来ました。よく、傷まなかったものですね。

み「ということは……。
 小説の『斜陽』という題名も、これが元ってこと?」
心中死する1年前に書かれました
↑心中死する1年前に書かれました。

爺「そうなります。
 この建物が『斜陽館』と呼ばれるのも……。
 まさしくこの書のあるがゆえなのです」
この建物が『斜陽館』と呼ばれるのも、まさしくこの書のあるがゆえなのです
-----
★Mikiko
08/23/2014 07:54:46
□東北に行こう!(945-2/2)
み「ほー。
 それでは、そろそろ1階に降りますかな」
律「やっぱり催してるんじゃないの?」
み「いずれにしろ、近い方が安心じゃ。
 いざ、階段へ」
爺「あまり急がれますと、転げますぞ。
 滑りますから」
ドラマのセットみたいです
↑ドラマのセットみたいです。

み「そこまで粗忽ではないわ」
律「ヘンな降り方。
 アイリッシュダンスみたい」


み「さて、降り申した。
 トイレはどこかな?」
爺「さっきの板の間の先です」
み「遠いではないか」
爺「床は、慌てると滑りますぞ」
み「光ってるもんな。
 よし。
 ここは、靴下裸足になって……。
 スピードスケートの真似!」
スピードスケートの真似!

律「止めなさいって」
み「見よ、このコーナーワーク」
時速60キロ出てるそうです
↑時速60キロ出てるそうです。

 続きは、次回。

P.S. 本日、『八十八十郎劇場』は、休載させていただきます。
-----
☆ハーレクイン
08/23/2014 15:56:27
□傍観者の美弥ちゃん
かなり間抜けな姿だが、なんだよ美弥ちゃん、参加したいのかあ。

それにしても女教師。
何を今さらだが、死んじゃったんだよね。
いや、仮にも先生だからなあ。お亡くなりになった、と言うべきか。

>トイレは、排泄するためだけの空間ではない。
>そこは、背徳的な性行為が行われる聖域でもある

ふむ。
-----
☆ハーレクイン
08/23/2014 15:58:58
□「砧声断続響斜陽」
東久世通禧。
いずれも知らぬ。

襖絵を枕に寝るって……無茶苦茶だな。
そもそも、どう寝るのだ。

アイリッシュダンス。
知らんなあ。
なんか、タップダンスみたいだね。

スケート競技って、冬場にしか見られないんだよね。スキーもそうだけど。
練習は屋内でやってるんだろうけど。


八十郎さん休載か。
何があったんだろうね。
ま、わたしも人のことは言えんがな。
-----
★Mikiko
08/23/2014 19:46:57
□わざと言ってるんでしょうが……
 襖絵を枕にというのは、襖絵を枕元にという意味です。

 アイリッシュダンスが生まれたのは、16世紀のこと。
 イギリスから、踊る事を禁止されたアイルランドで……。
 窓の外からは踊っているように見えないよう、上半身を動かさず下半身だけでリズムを刻むダンスが誕生したそうです。
 ↓海外公演では、チケットはたちまち売り切れだとか。


 八十八十郎さんは、誰かさんと違って……。
 お仕事が忙しいのだそうです。
-----
☆ハーレクイン
08/23/2014 20:42:36
□わざとではありません
襖絵を枕代わりに敷いているのかと思いました。

アイリッシュダンスは上半身を動かさない。
結構、動いているように見えるが。
ま、いずれにしても、アイルランドはイギリスに迫害されてきたからなあ。こういう様々な方法で、監視の目を逃れて来たんだろうね。
-----
★Mikiko
08/24/2014 08:01:29
□思うほうが……
 どうかしておる。
 初夢を見るのに、宝船の絵を枕の下に敷くという話は聞いたことがありますが。

 アイリッシュダンス。
 今のダンスは、だいぶ現代風にアレンジされてますからね。
 原型は、脚だけのステップだったようです。
 ↓これなんか、原型に近いんじゃないでしょうか。

-----
☆ハーレクイン
08/24/2014 09:22:29
□宝船の絵
まさに、そのイメージを持っていたんですね。
それにしても、枕元に置くことを「枕に寝る」というのか。
知らなかった。
だって、「よく、痛まなかった」とあるもんなあ。

なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな
(長き夜の 遠の睡りの 皆目醒め 波乗り船の 音の良きかな)
-----
★Mikiko
08/24/2014 12:42:02
□枕に敷いたら……
 傷まないわけ、なかろ。
 画像はちゃんと、枕元に襖絵があるではないか。

 回文。
 どうやって考えるんでしょうね。
 江戸時代には、回文俳諧集まで出てたそうです。
-----
☆ハーレクイン
08/24/2014 15:10:19
□回文作者
ま、ヒマだったんだろうね。
わたしが初めて覚えたのは「竹藪焼けた」。小学生の時です。

由美と美弥子 1568
★Mikiko
08/24/2014 07:37:30
□東北に行こう!(946-1/2)
律「ちょっと、畳の部屋に入ってどうすんのよ」
爺「転びますぞ」
み「すてーん」
すてーん

律「ほら、転んだ」
み「た、畳の目に足を掬われ申した。
 Mikiko選手、無念の転倒です。
 あたたたた」
Mikiko選手、無念の転倒です
↑もちろん、作りです。

律「ここまでバカだとは思わなかった」
み「こ、腰がぁぁぁ」
こ、腰がぁぁぁ

律「早く起きなさいよ。
 みっともない」
み「起こしてちょ」
律「やなこった」
み「そこのご老人」
爺「誰が老人ですかな。
 あなたの格好の方が、よっぽど老人ですぞ」
み「くそ。
 立て、立つんだジョ~」
那覇の『国際通り』にあります
↑那覇の『国際通り』にあります。

爺「立っただけじゃダメですぞ。
 ファイティングポーズを取らないと」
み「こうか?」
ファイティングポーズを取らないと
-----
★Mikiko
08/24/2014 07:38:17
□東北に行こう!(946-2/2)
律「バカとしか思えないわ。
 トイレは大丈夫なの?」
み「あ、忘れてた。
 引っ込んだみたい」
律「出なくて良かったじゃないの」
み「少し出たかも」
北海道『登別伊達時代村』のトイレにあります
↑北海道『登別伊達時代村』のトイレにあります。

律「やめてちょうだい。
 早く行って来なさいよ」
み「トイレは?」
爺「そこを右に回り込んだところにあります」
み「おおそうか。
 すぐそこじゃな。」
 なんか、近くに来たら余裕になった」
爺「どうしますかな?」
み「まさか、和式ではあるまいな?」
最近の新入生の中には、和式トイレを使ったことがない子がいるそうです。事前の練習が必要だとか。
↑最近の新入生の中には、和式トイレを使ったことがない子がいるそうです。事前の練習が必要だとか。

み「この腰の状態では、しゃがめんぞ。
 ちょっと、様子だけ確かめて来るか」
爺「そっちではありませんぞ」
み「どひゃー。
 なんじゃこりゃー。
 和式も和式、縄文式便器ではないか!」
和式も和式、縄文式便器ではないか!

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/24/2014 09:48:45
□>タンクを背中にして、便器をまたいで
ということは美弥ちゃん、女店員ちゃんの顔と向かい合う体勢だな。
ということは……。

女店員ちゃん。鞭を入れられた馬ですか。
ということは……第4コーナーを回り、ゴール目指して一直線というあたりだね。


>あなたは、命令されるのが大好きなのよね

ま、否定はできんなあ、美弥ちゃん。
-----
☆ハーレクイン
08/24/2014 09:52:05
□おー
これは見事な転倒シーンですなあ。
Mikiko選手、無念の……あ、書いてるのか。

国際通りのジョー。
ちょっと浮いてるね。
ジョーが似合うのは、やはり後楽園だなあ。

伊達時代村って……意味わからん。
伊達政宗と関係あるのか。

>最近の新入生の中には、和式トイレを使ったことがない子がいる

ははあ、納得です。
そうそう、昔の和式便器にはたいがい蓋があったんだよね。うちのにもありました。

なんか今回は……時間稼ぎのように思えるのですが。
-----
★Mikiko
08/24/2014 12:43:23
□浅田真央ちゃん
 あの転倒シーンは、ソチではなく……。
 スウェーデンのイエテボリで行われた、2008年の世界選手権だったようです。
 まだ17歳のときですね。

 伊達時代村。
 登別は、伊達政宗の右腕・片倉小十郎の末裔によって開拓されたからだそうです。

 時間稼ぎ。
 何も調べてない状態で1回分を書くのは、なかなか骨なのです。

 こちら、ただいま雷雨です。
 明日から、地域のお祭なのですが……。
 提灯が落ちたのではなかろうか。
-----
☆ハーレクイン
08/24/2014 15:07:09
□イェーテボリ
スウェーデン第2の都市。
スウェーデン南部、北緯57度に位置する港湾都市です。
北緯57度といいますと、日本近辺では樺太のさらに北、カムチャッカ半島の中央部付近ですね。
ヨーロッパって、北にあるんだなあ。

南にもあるけど。ヨーロッパのほぼ南端、ギリシャのペロポネソス半島の先っぽは北緯37度。日本の福島県いわき市あたりです。

伊達正宗の右腕・片倉小十郎。
知勇兼備の名将だったようです。この人がなければ、伊達家は滅びていたかもしれません。

時間稼ぎ。
ま、頑張っとくんなはれ。

日本文理敗けちゃいました。
無念の準決勝敗退です。
来年またおいで。
-----
★Mikiko
08/24/2014 19:53:58
□日本の緯度
 長野市の緯度は、北緯36度39分。
 これは、アフリカのアルジェリアと同じくらいです。
 冬期オリンピックに立候補したとき……。
 アフリカと同じ緯度の長野に雪が降るということを、なかなか理解してもらえなかったとか。
 もちろん、冬季オリンピックでは、長野が最南端の開催地です。

 日本文理。
 完敗でしたので、未練も引きずらずにすみます。
 楽しい夏をありがとう。
 夏休みは1週間しかなくなっちゃったけど、ゆっくり休んで下さい。
-----
☆ハーレクイン
08/24/2014 21:06:24
□アルジェリアというと……
広いぞ。

♪ここは地の果てアルジェリア どうせカスバの夜に咲く……

言いたいのは「アルジェ」ではないのか。
ま、もちろん、「アルジェ」はアルジェリアの首都なのだが。

で、
長野は……冬季オリンピック最南端の開催地。
ふむ。

日本文理、来年またおいで。
とりあえず、春においで。
-----
★Mikiko
08/25/2014 07:39:42
□アルジェリア
 小さい国だと思ってたら……。
 アフリカで1番広い国でした。
 なんと、日本の6.3倍。
 アルジェは、その国の最北端にある首都。
 人口は、335万人。
 最高気温の記録は、47.5度。
 もちろん、雪は降りません。
-----
☆ハーレクイン
08/25/2014 12:38:44
□仰せのとおり……
アルジェリアは広いよ。
地図を見れば一目瞭然。

カミュはアルジェリア生まれのアルジェリア育ち。
『異邦人』の舞台もアルジェリアです。

「異邦人」は久保田早紀。
♪子供たちが 空に向かい 両手を広げ
 鳥や雲や夢までも つかもうとしている……

由美と美弥子 1569
★Mikiko
08/25/2014 07:23:39
□東北に行こう!(947-2/2)
み「なるほど。
 これなら名作が書けそうだわい。
 何より、余計なものが載ってないのがいい。
 気が散らないよな」
律「あんたの机は、余計なものだらけみたいね」
み「そんなにたくさんは無いわい。
 肩こりの『アンメルツ ゴールドEX グリグリ』に……」
『アンメルツ ゴールドEX グリグリ』

律「何よ、その“グリグリ”って?」
み「液が出るところが鉄球になってて……。
 それで“グリグリ”するわけよ」
それで“グリグリ”するわけよ

み「あと、『鼻しっとりジェル』」
鼻しっとりジェル

律「何それ?」
み「鼻の穴の保湿液。
 冬場は鼻が乾くの」
律「犬みたい」
ボルゾイくん
↑ボルゾイくん。

律「それは、鼻の頭でしょ」
み「わたしが乾くのは、鼻の穴。
 ポテトチップスみたいな鼻くそが出る」
律「いちいち汚いんだから」
み「あとは、お香を焚く灰皿と……」
今は、これがお気に入り
↑今は、これがお気に入り。

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/25/2014 12:30:38
□いやあ
ケンタウロスとは懐かしい。

星座に、ケンタウロス座があります。
で、一つの星座で、最も明るい星をα、次いでβと記号を付ける方法があります。
例えばケンタウロス座の場合、最も明るい星をアルファ・ケンタウリと名付けます。全天で、1等星の数は21ですが、アルファ・ケンタウリはこの一つなんですね。

さらに、アルファ・ケンタウリと地球との距離はおよそ4光年。地球から最も近い恒星とされており、SF作品の舞台にもよく登場します。
-----
☆ハーレクイン
08/25/2014 12:33:50
□ほおお
蔵があるのか、津島家。
さすが大富豪だのう。

わたしの小学生の時の友人に、質屋の息子がいました。
で、遊びに行くと蔵があるわけですよ。
もちろん、中は見せてもらえませんでした。
蔵は母屋とは別棟でね、その間に中庭がありました。
その中庭で、ビー玉とかして遊びました。
今どうしてるのかなあ、あの野郎。
-----
★Mikiko
08/25/2014 19:58:48
□ケンタくん
 星座があるとは知らなんだ。
 宇宙物のSFは苦手で、ほとんど読んだことが無いのです。

 地主の家に蔵が無くてどうするんですか。
 小作米が集まってくるんですよ。

 質屋。
 面白そうな商売ですよね。
 もちろん、相当な勉強が必要なんでしょうけど。

 大阪桐蔭、優勝おめでとう。
 三重高校も、ヒット数では上回るなど、互角の戦いでした。
 文理が敵わないはずだ。

 ショックな出来事がひとつ。
 外での執筆用に使ってる、MicroSDカードを失くしました。
 金曜日、帰ったとき無かったんですが……。
 てっきり、会社のパソコンに挿しっぱなしだと思ったのです。
 でも、今朝行って見ると、ありませんでした。
 てことは、どこかに落として来たわけです。
 カードには、パスワードのロックをかけてるので……。
 中身を見られる心配はありません。
 でも、金曜日に図書館で執筆した文章が、ぜんぶパーです。
 悲しい。
 何を書いたか、ほとんど覚えてないんだよね。
 もう1回書けば、もっといいものが書けると思うしかありません。
-----
☆ハーレクイン
08/25/2014 20:43:33
□宇宙物でないSFって……
なんだろう。
インナースペースものかなあ。
ちょっと苦手です。

地主の蔵。
ははあ、コメを収めるためですか。

質屋の蔵。
ほんまに、見せてもらえまへんでした。

桐蔭、三重、文理。
来年またおいで。


SDカードなんぞ、持ち歩くものではなかろう。
ま「悲しい」というお気持ちには、同情を禁じえませんが……。

>もう1回書けば、もっといいものが書ける……

これは事実です。
しんどいだろうが頑張れ! Mikiko。

私は今日、祇園で一杯やってきました。
-----
★Mikiko
08/26/2014 07:24:32
□SF
 タイムトラベル物が好きでした。
 特に、現代人が過去に迷い込んで……。
 現代の知識や技術で過去の人を驚かす、というパターンは大好物でしたね。

 SDカード。
 ダメ元で、駅の忘れ物センターに行ってみようか。
 もう1回書けば、必ずいいものが書けるなら……。
 毎回、書き直しをすればいいことになります。
 データをなくさない限り……。
 とーてー、そんな気にはなれません。

 祇園で一杯。
 今、野菜がバカ高いですよね。
 お店もタイヘンだろうな。
-----
☆ハーレクイン
08/26/2014 09:36:10
□タイムトラベルものは……
ウェルズをはじめ、それこそゴマンとあります。
わたしが特に印象に残っているのは、小松のおっちゃん「果しなき流れの果に」ですね。
このタイトルに対し“果しなき”流れになぜ“果”があるのだ、といちゃもんをつけたのは誰だったかなあ。もちろん日本SF界特有のギャグなんですが。

毎回書き直し。
それは駄目だよ。「なくした」という切迫感が、いい物を書かせるわけです。

ほんまに、野菜が高い。
こちらでは「アホほど高い」といいます。
久美なんかはこう喚きそうだな
-----
★Mikiko
08/26/2014 19:50:23
□『果しなき流れの果に』
 1965年に書かれたんですね。
 昭和40年です。
 SFにとっては、いい時代だったでしょうね。
 いつか読んでみたいです。

 毎回書き直し。
 なるほど。
 経験者は語るですな。

 未練たらたらですが……。
 新潟駅の『お忘れものセンター』に行ってきました。
 もちろん、ありませんでした。
 JR東日本の『お問い合わせセンター』に電話して、検索してもらいましたが……。
 もちろん、ありませんでした。
 新潟県警の『落とし物検索ページ』でも探しましたが……。
 もちろん、ありませんでした。
 日曜にスゴい豪雨があったので、たぶん側溝に流されてしまったんだと思います。
 ま、やれるだけのことはやったので、すっきりしました。
 もう一度、書くぞ!
-----
☆ハーレクイン
08/26/2014 21:28:40
□1960年代は……
日本SF界の黎明期でした。
小松左京、星新一、光瀬龍が御三家とされていました。
SFマガジンが創刊されたのもこの頃です。
で、彼らがガンガン書く後を追って、山田正紀、田中光二らが第2世代と呼ばれるようになり、日本SFの裾野を大きく広げていきました。

この頃私は中学生~高校生。
いい時代だったなあ。


SDカード。
ま、努力の限りを尽くされたのですから、悔いはないでしょう。
今一度、書いて下され。
わたしも、次回分を早く書きます。
-----
★Mikiko
08/27/2014 07:36:27
□SF
 わたしは、ジュブナイルから入りました。
 眉村卓、光瀬龍ですね。
 小松左京にも、『青い宇宙の冒険』というジュブナイルがありました。
 大人のSFを読み始めたのは、筒井康隆かな。

 SDカード。
 あんなのを失くしただけで、これだけ切ないのに……。
 広島の災害で肉親が見つからない人は、どんな思いでいるのでしょう。
 もちろん、比べられることではありませんが。
-----
☆ハーレクイン
08/27/2014 09:26:33
□ジュブナイル
たしかに、SFには多いよね。
これは他の分野ではあまり見られない現象では。
書く人が多いということは、それだけ読む人も多いということだよね。

なくした。
悲しいことです。
言葉はありません。

由美と美弥子 1570
★Mikiko
08/27/2014 07:22:04
□東北に行こう!(948-1/2)
み「お茶のペットボトルくらいかな。
 ま、キーボードとマウスはしょうがないしね」
爺「文机に載ってるのが、自筆原稿ですね」
文机に載ってるのが、自筆原稿ですね
↑『走ラヌ名馬』。

み「ふーん。
 太宰って、口述筆記だったんじゃないの?」
爺「実際、残されてる自筆原稿は、ほとんど無いようです」
み「あの原稿の脇にある鉢みたいなのは?」
あの原稿の脇にある鉢みたいなのは?

爺「太宰が夜店で買って愛用したという、鋳物の灰皿です」
太宰が夜店で買って愛用したという、鋳物の灰皿です

み「む。
 書店の法則が働いてきた」
律「何よ、それ?」
み「書棚とかを見てると、トイレに行きたくなる現象」
書棚とかを見てると、トイレに行きたくなる現象
-----
★Mikiko
08/27/2014 07:22:45
□東北に行こう!(948-2/2)
律「さっさと行って来なさい」
み「またスピードスケートで行くか」

↑何度見ても面白い、フィギュアスケートペアのパイルドライバー。

律「歩いて行きなさい」
Googleのストリートビューに写りこんだ、2本足で歩く猫
↑Googleのストリートビューに写りこんだ、2本足で歩く猫。

 さてさて、トイレは観覧者用に改築されており……。
 ちゃんと、男女別でありますので、ご安心くださいね(残念ながら、トイレの画像はありませんでした。こういう、人が撮らないような所を撮ってこそ、価値があるのですぞ)。

み「Mikiko四等兵、ただいま帰還つかまつりました!
 なんだ、まだ見てたの?」
律「いろいろご説明いただいてたのよ。
 太宰のものだけでなく、大地主だった津島家の資料もあるから」
み「ふーん。
 見るところは、これでひととおり?」
爺「奥に米蔵があります」
み「なるほど。
 見ましょう」
律「スゴいわね」
残念ながら、ここも撮影禁止です
↑残念ながら、ここも撮影禁止です。

爺「小作米をここに収めたわけです」
み「ふーむ。
 なぜか、『ずいずいずっころばし』の歌を思い出してしまった」


み「やっぱり、ネズミよけに猫を飼ってたんだろうか?」
『トムとジェリー』。大好きなアニメでした。
↑『トムとジェリー』。大好きなアニメでした。

爺「かも知れませんね」
み「さて、これですべてかな。
 あれ?
 この家って、お風呂が無いの?
 まさか、銭湯じゃないでしょ?」

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/27/2014 09:08:27
□人本来の姿……
ですか。
万里亜さま。

>万里亜は、美弥子の窮状を見透かしているのだろう

ふうむ。
ということは、万里亜さまは、美弥ちゃんが喜んでいるわけではないことを承知していると、こういうことですな。

>「変態」に違いない

ま、確かにそうですが、羽化しようとしている美弥ちゃんの変態はMetamorphosis。幼虫や蛹が成虫になること。
変態性欲(へんたいせいよく)は、Sexual Perversionですね。


それにしても美弥ちゃん。
逃げ出す気は全く無さそうだなあ。
-----
☆ハーレクイン
08/27/2014 09:12:41
□「走ラヌ名馬」
そんなのあるのか。
欄外に「カタカナ ママ」ってあるよな。
こだわりがあったんだろうか、太宰。
で、自筆原稿はほとんど無し、と。

ま、このあたりにこだわる作家はあまりいないんじゃないかね、知らんけど。特に今どきはネット社会だからなあ、原稿もへったくれもないよな。

太宰愛用の鋳物の灰皿ねえ。
そういえば、わたしの父もずっとどでかい灰皿を使い続けていたなあ。
あの灰皿、どこに行ったんだろう。

2本足で歩く猫。
なんか、気色悪いよね。

四等兵。
そんな階級はないが……♪新兵さんは可哀想だね~ 寝てまた泣くのかよ~

何で蔵が撮影禁止なんだろう。
納得いく説明をしてくれるか、津島さん。
ま、そら、うちらのかってやろ~ と言われればそれまでなのだが。


♪ずいずいずっころばしごまみそずい
 ちゃつぼにおわれてとっぴんしゃん
 ぬけたーらどんどこしょ

まったく意味の分からんところが楽しいですな。


えらく狂暴そうなトムですな。
-----
★Mikiko
08/27/2014 19:53:36
□『走ラヌ名馬』
 東京工業大学新聞部の桜岡孝治という学生が……。
 大学新聞に掲載する原稿として依頼したものだそうです。
 ↓読みにくいので、ひらがなに直してみたら、けっこう面白い文章でした。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 何を書こうという、あて無くして、いわばお稲荷さんの境内にぽかんと立っていて、面白くもない絵馬眺めながら、どうしようかなあ、と心定まらず、定まらぬままに、ふらふら歩き出して、腐りかけたる杉の大木、根株にまつわり、へばりついている枯れた蔦一すじを、ステッキでパリパリ剥ぎとり、べつだん深き意味なく、つぎには、えいっと大声、狐の石像に打ってかかって、これまた、べつだん高い思念の故でない。ゆらい芸術とは、こんなものさ、譬噺(たとえばなし)でもなし、修養の糧でもなし、きざな、めめしい、売名の徒の仕事にちがいないのだ、と言われて、かえす言葉なし、素直に首肯、そっと爪さき立ち、夕焼の雲を見つめる。
 あなたの小説、友人より雑誌借りて読みましたが、あれは、つまり、一言もって覆えば、どんなことになるか、と詰問されること再三、そのたびごとに悲しく、一言で言えることなら、一言で言います、あれはあれだけのもので、ほかに言い様ございませぬ、以後、ぼくの文章読まないで下さい。
 千代紙貼りまぜ、きれいな小箱、これ、何するの? なんにもしない、これだけのもの、きれいでしょ?
 花火一ぱつ、千円以上、わざわざ川で打ちあげて何するの?
 着物、はだかを包めば、それでいい、柄も、布地も、色合いも、みんな意味ない、二十五歳の男児、一夜、真紅の花模様、しかもちりめんの袷(あわせ)着て、すべて着物にかわりなし、何がおかしい。
 あわれ美事! と屋根やぶれるほどの大喝采、それも一瞬のちには跡なく消える喝采、それが、ほしくて、ほしくて、一万円、二万円、もっとたくさん投資した。昔、昔、ギリシャ詩人たち、それから、ボオドレエル、ヴェルレエヌ、あの狡い爺さんゲエテ閣下も、ああ、忘れるものか芥川龍之介先生は、いのち迄。
 けれども、所詮、有閑の文字、無用の長物たること保証する、飽食暖衣のあげくの果に咲いた花、この花びらは煮ても食えない、飛ばない飛行機、走らぬ名馬、毛並みつやつや、丸々ふとり、いつも狸寝、傍には一冊の参考書もなければ、辞書のかげさえないようだ、これが御自慢、ペン一本だけ、それから特製華麗の原稿用紙、そろそろ、お約束の三枚、三枚、なんの意味もない、ずいぶんすぐれた文章なのに、わからぬ奴には、死ぬまでわからぬ。しかたのないこと。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 2本足の猫。
 Photoshopで加工したイタズラだったようです。
 ↓こちらは、おもろい二足歩行。


 撮影禁止の貼り紙。
 津島さんが所有してたころから貼ってあったわけなかろ。
 現在の所有者は、五所川原市です。
-----
☆ハーレクイン
08/27/2014 21:02:23
□ギリシャ詩人たち……
ボオドレエル、ヴェルレエヌ、狡い爺さんゲエテ閣下、芥川龍之介先生も……所詮、有閑の文字、だそうです。

太宰らしいなあ。
-----
★Mikiko
08/28/2014 07:24:52
□有閑の文学
 よろしいんじゃないでしょうか。
 文学がみんな『蟹工船』みたいになったら、楽しくないよね。
-----
☆ハーレクイン
08/28/2014 08:40:25
□みな『蟹工船』
わはははは、確かにそうだ。
面白い、座布団1枚、いや2枚。

「おい地獄さ行(え)ぐんだで!」
-----
★Mikiko
08/28/2014 19:52:31
□『蟹工船』ブーム
 いつだったろうと調べてみたら、2008年でした。
 この1年だけで、文庫・漫画の合計ですが、80万部売れたそうです。
 その年は、共産党への入党者も急増したとか。
 でも今は、なーんも言われなくなりましたね。
 居酒屋の店名としては残ってますが(こちら)。
-----
☆ハーレクイン
08/28/2014 20:25:59
□蟹工船ブーム
そんなのあったのか。
2008年ねえ。

蟹喰い処「蟹工船」さん。
ブームが去っちゃうと普通は厳しいけど、ま、札幌で蟹だからなあ。何もせんでも客は来るだろ。知らんけど。
-----
★Mikiko
08/29/2014 07:31:01
□カニはねー
 味は嫌いじゃないんですが……。
 剥くのが面倒くさいです。
 と言って、ほぐしてある身を食べても、さほど美味しく感じない。
 やっぱり、ほじくりながら食べるという工程が、味に何かを加えるんでしょうか。
 狩猟生活時代の名残かも知れませんね。

 昔、作家の対談を、カニ料理店でやったら……。
 まったく会話が弾まず失敗したというのは、有名な話です。
-----
☆ハーレクイン
08/29/2014 14:25:20
□わたしも……
さほど好みではありません、カニ。
ご馳走してやる、ということならほいほい行きますが、自分で金を出してまで食べる気にはなれません。

失敗の巻、カニ料理対談。
SFの連中じゃなかったかな、違うか。

由美と美弥子 1571
★Mikiko
08/29/2014 07:08:56
□東北に行こう!(949-1/2)
爺「あ、それなら、そこが風呂の跡ですね」
み「これか?」
斜陽館の竈

爺「それは竈です。
 そんなところに、どうやって入るんですか」
み「目玉おやじなら入れるぞ」


爺「こっちですよ」
斜陽館の風呂の跡

み「案外小ぢんまりしてるんだね。
 ところで先生、今、何時?
律「3時半前だけど?」
み「げ。
 マズい。
 急がねば」
律「何時の汽車に乗るの?」
み「15:39」
アリスのうさぎ
-----
★Mikiko
08/29/2014 07:12:05
□東北に行こう!(949-2/2)
律「ちょっと、ギリギリなんじゃない?」
み「表にタクシーなんか、待ってないよな」
福岡に実在するネコタクシー。目撃した人は幸せになれるとか。
↑福岡に実在する個人タクシーだそうです。目撃した人は幸せになれるとか。

律「トイレに行ったりしてるからよ」
み「それで待たせたわけじゃないでしょ」
律「それ逃したら、次のまでだいぶあるんじゃないの?」
爺「確か次は、17:15だった思いますぞ」
金木駅時刻表

律「1時間半も後!
 急ぐわよ。
 あの、いろいろお世話になりました」
爺「よろしければお送りしますが。
 車で来ておりますから」
み「にゃんと!
 初めて役に立った」
律「失礼なこと言わないの!」
爺「どうぞ、お気になさらずに」
み「駐車場は?」
爺「この向かいです」
斜陽館の駐車場

み「おー。
 けっこう広いな。
 『疎開の家』とは大違いじゃ」
『疎開の家』

み「車もいっぱい止まっておるわい。
 どれがいいかな?」
律「選べるわけじゃないでしょ」
み「あ、レクサスがある。
 ひょっとして、これ?」
あ、レクサスがある

爺「違います」
み「やっぱり」

 続きは次回。
-----
☆ハーレクイン
08/29/2014 14:14:27
□あーあぁ
とうとう脱がされちゃったよ、美弥ちゃん。
自分から逃げる気が無いんだからしょうがないよね。
吊るされたワンピは「縊死を遂げた抜け殻」ですか。
言われてみれば「なるほどー」ですね。
-----
☆ハーレクイン
08/29/2014 14:18:13
□土間に据えられた竃
なんか小奇麗すぎるように見えるんですけど。
あ、使っていないのか。

津島家の風呂跡。
風呂桶はどんなだったんだろうね。

次の汽車は15:39。
大変だ大変だ。遅れたら女王さまに叱られる、じゃなくて汽車に乗り遅れる。

福岡の個人タクシー。
モチーフは猫かね。


>確か次は17:15

1時間半も待つのか。
あ、せんせも言ってるな。
大変だのう。


>初めて役に立った

散々解説させておいてこれかよ。
普通の人なら「もう、駅まで歩け!」となるよな。奇特な爺さまじゃ。
みちのく銀行や、青森銀行があるのか。で、これらを挟んで津軽三味線会館と斜陽館、と。

爺様の車はレクサスに非ず。
なんだろう、やはり軽かね。
-----
★Mikiko
08/29/2014 19:53:38
□『金木』発
 『五所川原』行き。
 17:15の後は……。
 18:25、19:25、20:35。
 これでおしまいです。
 これに縛られるのがイヤな人は、結局クルマになっちゃって……。
 さらに、時刻表は疎らになっていくという悪循環じゃないでしょうか。

 明日は、終日出勤。
 滅入るのぅ。
-----
☆ハーレクイン
08/29/2014 23:01:56
□五所川原行最終は……
20:35。
結構遅くまであるんだね。

明日土曜日。
出勤ですか、ご苦労様です。
-----
★Mikiko
08/30/2014 07:35:19
□20:35
 高校生なら、これで十分なんでしょうけどね。
 会社員じゃ、残業も出来ないわな。
 やっぱり、クルマ通勤になっちゃうでしょうね。
 飲み会なんか、毎回タクシーなんだろうか?
-----
☆ハーレクイン
08/30/2014 11:53:53
□わたしらが高校生の時は……
結構遅くまで遊んでいたよ。
もちろん毎日というわけではありませんが、10時ころはしょっちゅうだったなあ。たまには夜中とかね。もちろん電車は無くなりますから、自転車で帰宅するわけです。

悪さはしていません。
屋上や、教室の隅や、グランド前の校庭とかで語り合うわけですね。可愛いもんです。
時には、互いの家を訪ねあったりもしました。

飲み会の帰りはタクシーです。
そんなに遠くまで飲みに行くわけではありませんから、タクシー代もわずかなものです。
そういえば、しばらくお誘いがないなあ。
-----
★Mikiko
08/30/2014 19:21:44
□舟木一夫の……
 『高校3年生』の世界ですね。
 それじゃ、浪人するわけだ。

 わたしは帰宅部で、誰よりも先に帰ってました。
 朝、学校に着いて、1限が始まる前に帰ったこともあります。
-----
☆ハーレクイン
08/30/2014 20:23:01
□帰宅部
>1限が始まる前に帰った……。

よく学校からお咎めが無かったねえ。
いや、それ以前によく卒業できたもんだ。
頭はよかったということかな。
-----
★Mikiko
08/31/2014 08:19:59
□出席日数は……
 確かに、危のうござんした。
 で、ある日教員室に呼ばれました。
 そしたら、あと何日休んだら留年ということを、担任教師が教えてくれたんです。
 早い話、見放されてたんでしょうね。
 留年させたら下の学年にも悪い影響が出るということで、なんとか卒業させたのでしょう。
-----
☆ハーレクイン
08/31/2014 11:08:44
□見放されてたかどうかはともかく……
留年というのは各方面にとって迷惑なものです。
だから、少々出席日数が足りない程度では留年させません。
頑張りましょう。

思い出しましたよ。
わたしが高2か高3の時のクラスに、留年者がいました。
ま、これは落第とかではなく、病気による長欠が原因らしかったんです。
で、この留年野郎、どういうわけかわたしに懐いてきたんですね。
しばらく相手しましたが、少しうっとうしいということと、わたしは部活が忙しいということもあり、冷たくあしらってしまいました。
すまぬ、留年くん。
今どうしているのかなあ。

由美と美弥子 1572
★Mikiko
08/30/2014 07:20:17
□東北に行こう!(950-1/2)
み「まさか……。
 あの軽トラじゃないよな」
あの軽トラじゃないよな

爺「軽トラに3人は乗れませんぞ」
律「この人、荷台で十分ですから」
この人、荷台で十分ですから

み「何が悲しゅうて……。
 青森まで来て、軽トラの荷台に乗らにゃならんのだ!」
爺「軽トラではありません。
 これです」
律「えー、面白い格好の車」
爺「カングーと云います」
カングーと云います
↑今、一番気になるクルマです。

み「聞いたことないぞ。
 韓国製?」
爺「フランスのルノーです」
み「思い切り似合わん。
 ほんとにフランス?
 右ハンドルじゃないか」
右ハンドルじゃないか

爺「日本では、右ハンドル車が売られてます。
 さ、どうぞ。
 あ、助手席には、観光ガイドの資料を積んでますから……。
 すみませんが、お2人とも後部座席でお願いします」
お2人とも後部座席でお願いします
-----
★Mikiko
08/30/2014 07:21:05
□東北に行こう!(950-2/2)
み「タクシーみたいだな。
 やっぱり、白タク?」
やっぱり、白タク?
↑昔、新宿から厨子まで白タクに乗ったことがあります。終電が無くなった厨子在住の同僚から、1人だと怖いので一緒に乗ってくれと頼まれたのです。わたしはお金を払ってないので、いくらかかったのかは忘れました。

律「失礼なこと言わないの!
 せっかく送ってくださるんだから」
爺「シートベルトはよろしいですかな?」
み「後部座席もするの?」
爺「してください」
犬もすなるシートベルト
↑犬もすなる。

爺「それでは、出発しますぞ」
み「メーター、倒すなよ」
メーター、倒すなよ

爺「ありませんって。
 さてと。
 『金木駅』までなら、あっという間ですが……。
 今日は、どちらまで行かれますのかな?
 『五所川原』ですか?」
ぜひ見たいのですが、開催期間が、新潟まつりとモロにかぶります
↑ぜひ見たいのですが、開催期間が、新潟まつりとモロにかぶります。

み「『五所川原』泊まりなら、こんな時間に焦る必要ないでしょ。
 このまま足を伸ばして、『青森』まで行き申す。
 五能線と奥羽本線を乗り継いて……。
 『青森』に着くのは、18時ちょっと前くらいかな」
『青森』に着くのは、18時ちょっと前くらいかな

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/30/2014 11:31:49
□伏せ
って、イヌやないんやから。

ブラは蝶
そういえば、どちらも一対のふくらみがあって、左右対称だなあ。


>砲弾みたい

そういえば、大沢在昌の警察小説「新宿鮫シリーズ」。
主人公の鮫島警部の恋人、青木晶(しょう)。彼女の乳房も巨大で、鮫島は「ロケットおっぱい」と呼んでいます。
-----
☆ハーレクイン
08/30/2014 11:34:56
□ガングーと読んじゃったよ
カングー(Kangoo)ですな。
どういう意味なんだろうね、カングーって。

新宿から逗子まで白タク。
ホテルに泊まった方が安かったんじゃないか。

おー、立佞武多。相変わらず勇壮だねえ。
今年はもうとうに終わっちゃいましたが。
佞武多は「ねぷた」で一発変換できるんだね。

今夜は青森泊まりか、お二人さん。
ということは、弘前には行かないんだね。
-----
★Mikiko
08/30/2014 19:23:49
□蝶の翅に……
 膨らみなんかあるのか?

 カングー。
 乗ったことはありませんが、なんか頭上が広々してる感じですよね。
 最近のクルマは、外から見ると窓の高さが詰まってて、頭が支えそうなのばっかりです。

 逗子まで白タク。
 彼女は実家から通勤してて、たぶん外泊など許されてなかったんでしょうね。
 聞きませんでしたが。

 弘前って、青森の手前にあるんでしたっけ?
-----
☆ハーレクイン
08/30/2014 20:39:04
□蝶の翅の膨らみ
ああ、いや。「厚み」ということではなくて、「輪郭線」ということです。


>最近の車……頭が支えそう

そうでもないよ。特に軽では結構車高が高くて、室内高も高いようです。
ただ、しょせん軽なんで、横幅は窮屈ですがね。


外泊禁止。
お嬢様だったのかなあ。


>弘前って、青森の手前……

なんだよ、地図見てねえのかよ。
能代側からの五能線は「川辺駅」で奥羽本線に接続します。
で、「川辺」から奥羽本線を南に少し行くと弘前、北に向かうと青森ですね。
-----
★Mikiko
08/31/2014 08:21:14
□確かに……
 軽は頭上が高そうです。
 横幅に制限があるので……。
 高さを取ることで、窮屈感を軽減してるんでしょう。
 でも、普通車なんか、頭、低そうですよ。
 プリウスとか。
 後方の窓の高さなんか、顔の長さくらいしかないんでないの。

 地図は……。
 これから見ようという方針です。
-----
☆ハーレクイン
08/31/2014 10:53:51
□車内の広さ
実際の広さもあるでしょうが、感覚的に(錯覚というと言い過ぎでしょうが)「広い」と思わせる工夫をしているのでは。
プリウスねえ。乗ったことないからなあ。

地図。
しっかり見て下され。
わたしは地図を見るのが趣味なんだよね。ただし「旅行した気になれる」なんて、だらけたことは言いません。

由美と美弥子 1573
★Mikiko
08/31/2014 07:46:05
□東北に行こう!(951-1/2)
爺「なんだ、青森ですか。
 それなら、青森までお送りしましょう」
律「そんな。
 悪いですわ」
爺「ははは。
 ぜんぜん悪くありません。
 わたし、これから青森に帰りますので」
律「青森からいらしたんですか?」
爺「そうです。
 1人で帰るも、お2人を乗せて帰るも一緒ですよ」
「ほんとに白タクじゃないのか?」
お伊勢参りの玄関口『伊勢市駅』。祟りは無いんでしょうな。
↑お伊勢参りの玄関口『伊勢市駅』。祟りは無いんでしょうな。

爺「しませんって。
 ちゃんと、無料でお送りしますよ」
み「ついでに、新潟まで送ってもらえんか?」
爺「それは、無理です」
それは、無理です

爺「よろしいですか、青森で?」
律「ほんとにすみません」
爺「それじゃ、別に慌てる必要もありませんな。
 のんびり参りましょう。
 あ、そうだ。
 金木では、どこを見られましたか?」
律「今の『斜陽館』と……」
『斜陽館』と……
-----
★Mikiko
08/31/2014 07:46:45
□東北に行こう!(951-2/2)
律「えーっと」
爺「白川さんとこでしょ?
 『疎開の家』」
『疎開の家』

律「そうです、そうです」
爺「あとは?」
律「それだけです」
爺「それじゃ、もう1箇所くらい、太宰に縁のあるところをご覧になりませんか?」
み「それもよかろ。
 ただし、タダのところにしてちょ」
爺「ここからすぐに、雲祥寺というお寺があります。
 拝観は無料です」
律「どういうお寺ですか?」
爺「太宰の子守だったタケの実家の菩提寺です」
太宰とタケは、11歳違いですので、左の子供は太宰ではありませんね
↑太宰とタケは、11歳違いですので、左の子供は太宰ではありませんね。

爺「幼い太宰は、タケに連れられて、よくそのお寺に来てたようです」
30年ぶりに再会した太宰とタケの像
↑30年ぶりに再会した太宰とタケの像。小説『津軽』の一場面

爺「ご存知ありませんかな?
 後生車の話?」
み「あ、あれか。
 鉄の輪っかを回した話だろ?」
爺「そうです、そうです。
 あ、着きました」
雲祥寺

み「もう着いたの?」
爺「子守のタケが、太宰をおぶって通ったところですからね。
 歩いても5分くらいですよ」

 続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/31/2014 10:13:00
□あれ?
万里亜さまって、いわゆる天涯孤独なのか。知らなかったよ。
ま、気楽でいいよね。

「あ、あかかかかか」
「がが」
この悲鳴は初めてじゃないかなあ。
-----
☆ハーレクイン
08/31/2014 10:27:44
□しかし……
あるのか
今どき、白タク。
わたしが子供の頃は大問題になったものだが。
伊勢ねえ。

雲祥寺。
越野タケゆかりの寺かあ。
といっても、初めてだよ、越野タケって。
太宰の子守ねえ。
しかし、子守を付けられるとは、ほんとに裕福だったんだね、津島家。

タケと太宰像。
なるほど、太宰の帽子の形は妙ですなあ。
ま、すき好きだけどね。

太宰の実兄、津島文治の記事を読みましたところ、例の十和田湖畔の裸婦像。あれは津島文治が高村光太郎に依頼して作成されたものとか。へえええー、ですね。
-----
★Mikiko
08/31/2014 12:32:01
□万里亜の境涯については……
 1550回で書きました。

 白タク。
 個人タクシーをやるためには……。
 二種免許を持ってることは当然ですが、タクシー会社で10年以上の勤務経験が必要のようです。

 太宰は、11人兄弟の10番目です。
 母親だけで見きれるわけありません。
 子守の前は、乳母が育てたようです。
-----
☆ハーレクイン
08/31/2014 14:48:28
□個人タクシー
免許取得は難しいと聞いています。
そらそうだよね、丸儲けとまでは言いませんが、ええ商売ですからねえ。
当然ですが、運転手さんは皆年配のお方です。


>太宰は11人兄弟の10番目

乳母に子守かあ。
ほったらかしといってもいいかな。
-----
★Mikiko
08/31/2014 19:04:56
□個人タクシーの年収には……
 そうとうなバラツキがあるようです。
 全国平均では、342万円だとか。
 でも、上得意を持っている人の中には、1千円近く稼ぐ人もいるようです。
 てことは、300万円未満の人もたくさんいるってことでしょうね。
 街を流してるだけじゃ、思うようには稼げないんでしょう。
 大企業やお大尽に気に入られて、直接呼んでもらえるかどうかが、分かれ目なんじゃないでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
09/01/2014 01:42:22
□平均324万円
これはもちろん、必要経費を引いての額なんでしょうね。
それにしても苦しいなあ。
個人タクシーだと上がりは全部自分のものだから、左うちわだというイメージがありました。やはり世の中、楽な商売はないねえ。
-----
★Mikiko
09/01/2014 07:39:26
□年収っていうのは……
 額面金額に決まってます。
 まさしく、入ってきたお金の額です。
 ここから、必要経費を支払うわけです。
 燃料費がほとんどになるんでしょうね。

由美と美弥子 1574
★Mikiko
09/01/2014 07:25:50
□東北に行こう!(952-1/2)
律「立派な山門ですわね」
立派な山門ですわね

爺「鐘楼を兼ねた、鐘楼門ですね」
鐘楼を兼ねた、鐘楼門ですね
↑鉄製の階段が付いてますので、今でも撞かれてるんでしょうね。

爺「そこの地蔵堂の脇に、太宰の石碑が立ってます」
そこの地蔵堂の脇に、太宰の石碑が立ってます

み「おー、これ、後生車のデザインでしょ?」
これ、後生車のデザインでしょ?

爺「そうです。
 『想い出』の中では、後生車について、こう書かれてます」

『その輪をからから廻して、やがて、そのまま止つてじつと動かないならその廻した人は極樂へ行き、一旦とまりさうになつてから、又からんと逆に廻れば地獄へ落ちる、とたけは言つた』
後生車の碑
↑相当回されてるらしく、補修の跡が見られます。
-----
★Mikiko
09/01/2014 07:26:41
□東北に行こう!(952-2/2)
み「『汝を愛し/汝を憎む』か……」
汝を愛し/汝を憎む

み「これはひょっとして、故郷に対する言葉?」
爺「そうです。
 よくお分かりですね」
み「わたしが住んでる新潟は……。
 太宰と同じく無頼派と云われた作家、坂口安吾の出身地なんですよ」
太宰と同じく無頼派と云われた作家、坂口安吾の出身地なんですよ

み「で、安吾の石碑にも、似たような言葉が刻まれてる」
爺「確か……。
 『ふるさとは語ることなし』ですかな」
『ふるさとは語ることなし』ですかな

み「ほー。
 よくご存知で」
爺「若いころは、無頼派の書いた文章を、夢中で読んだものです」
無頼派といえば……。太宰、安吾、そしてこのオダサク。
↑無頼派といえば……。太宰、安吾、そしてこのオダサク。

み「やっぱり、地方出身の知識人が東京に出てみると……。
 故郷に対して、いろいろ屈折した思いを抱くんだろうね」
爺「室生犀星の詩が、一番有名でしょうかね」
み「“遠きにありて”?」
爺「それです」

ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや

み「暗唱できるとは、大したもんじゃない」
室生犀星の小説では、晩年に書かれた『蜜のあはれ』が絶品です
↑室生犀星の小説では、晩年に書かれた『蜜のあはれ』が絶品です。この“あたい”は、なんと金魚なんですよ。飼い主の“おぢさま”と会話してるわけです。突き抜けた作品です。

 続きは、次回。
-----
★Mikiko
09/02/2014 07:44:50
□ハーレクインさんは……
 入院されたそうです。
 規則正しい生活を身につける、絶好の機会ですね。
 生まれ変わって出所なさる日を、お待ちしております。

 なお、『アイリスの匣』は、入院前に1編お送りいただいてるのですが……。
 回数が飛んでる可能性があるため、現在問い合わせ中です。

由美と美弥子 1575
★Mikiko
09/03/2014 07:36:37
□東北に行こう!(953)
爺「わたしも、地方から都に出た文学青年でしたから」
み「なるほど。
 で、“汝を愛し 汝を憎む”を実感したわけね」
爺「そういうことです。
 この言葉は、小説『津軽』の中に出て来ます」
『小説「津軽」の像記念館』の展示物
↑『小説「津軽」の像記念館』の展示物。

爺「その中では、津軽地方全体に対しての言葉として書かれてますので……。
 “汝”イコール、“津軽”ということになります。
 でも後にこの言葉は、金木にだけ再び贈られることになります」
み「どういうこと?」
爺「太宰は、昭和20年3月、夫人の実家の甲府に転居しますが……。
 7月、甲府空襲でその家を焼かれ……」
甲府空襲
↑甲府空襲。昭和20年7月6~7日。市域の70%が灰燼となりました。死者1,127名。

爺「故郷の金木に疎開することになります」
み「それが例の『疎開の家』ね」
『疎開の家』

爺「そうです。
 で、太宰は、翌21年の11月までこの金木で暮らしたのですが……。
 地元の人たちとの交流もあったわけです」
み「ま、地元出身の有名作家が帰ってきたんだからね。
 たかりみたいなのも来たらしいけど」
爺「実は、この雲祥寺の当時の住職が、非常にハイカラな人でしてね。
 クラシック音楽のマニアだったんですよ。
 戦時中は、敵性音楽を大っぴらに聞くわけにいきませんから……。
 隠れてひとりで聞いていたわけです。
 でも戦争が終わり、誰にも咎められることが無くなった。
 で、お寺に同好の士を集めて、レコードコンサートを始めたんです。
 そこに、太宰も顔を出すようになったそうです」
太宰が疎開してた当時の雲祥寺
↑太宰が疎開してた当時の雲祥寺。

み「へー」
爺「で、そういう集まりの中で、誰からということもなく……。
 金木町に文化会を作ろうという声があがりました」
み「当時の熱気が想像できるね」
爺「そして、昭和21年の3月3日……。
 この雲祥寺本堂で、『金木文化会』の発会式が開かれました。
 その場で、太宰が講演をしてます」
み「太宰と講演。
 なんか、想像できないけど。
 なに喋ったんだ?」
爺「演題は、『文化とは何ぞや』」
み「どひゃー。
 大上段ですな。
 どういう内容?」
爺「『文化とは“優”である』」
み「幽霊?」
幽霊?

爺「違います。
 “優”は、優れるの“優”です。
 『“優”は、人を憂うと書く。人を憂えざるものは文化人にあらず』」
み「わかったようなわからんような」
爺「ま、熱気に包まれた会場では、それで十分だったんじゃないですか」
み「盛況だったの?」
爺「百人以上の聴衆が集まって、本堂が満員になったそうです」
み「すごいですねー。
 まるでコンサートじゃない」

 続きは、次回。

由美と美弥子 1576
★Mikiko
09/05/2014 07:37:08
□東北に行こう!(954-1/2)
爺「で、その年の7月、『金木文化』の創刊号が出ることになります」
『金木文化』

爺「その扉に太宰が、『「金木文化」に送る言葉』として寄せたのが……」
み「“汝を愛し 汝を憎む”!」
“汝を愛し 汝を憎む”

爺「そうです」
み「まさに、金木を“汝”と読んで、憎みながらも抱きしめたわけだ」
爺「上手いこと言いますね。
 小説書いたらいかがですか?」
み「すでに書いております」
爺「ほー。
 読んでみたいものですな」
み「やめといた方がいいです。
 あなたも、なんとなく書いてる感じだけど」
爺「最近、何十年振りかに、また書き始めました。
 学生のとき以来です」
み「大学って、早稲田じゃないの?」
大学って、早稲田じゃないの?
↑製造元はすでに閉店。ヤフオクで、約6万円でした。誰も入札してませんが(こちら)。

爺「よくお分かりで」
み「雰囲気がね。
 ま、慶応って感じじゃないわな」
慶応といえば、加山雄三
↑慶応といえば、加山雄三。このポスターは、若大将シリーズの第1作。ヒロインは星由里子。芸名『加山雄三』の由来は、大学の成績が、「可」が山ほどあって「優」が3つしか無かったからと云われてます。

爺「褒められてるんですかな?」
み「微妙です」
爺「書きかけの原稿を、クルマに積んであります。
 読んでみられますか?」
み「遠慮しときます」
-----
★Mikiko
09/05/2014 07:37:52
□東北に行こう!(954-2/2)
爺「それは残念。
 それでは、境内に参りましょうか」
それでは、境内に参りましょうか

爺「ご住職がおられるといいんですが……。
 ご免ください。
 ご免ください。
 おられないのかな」
み「ちょっと待ちんさい」
爺「なんです?」
み「ご免ください、では弱かろう」
爺「じゃ、何て言うんです?」
み「たのもー!」
たのもー!

律「やめなさいって」
寺「はいはい」
み「ほら出たじゃん」
爺「驚いたなこれは。
 あ、ご住職はおられますか?」
寺「あいにく、法要に出ておりまして……。
 おやおや。
 今日はまた、お若い方のご案内ですね」
爺「はは。
 いつもは、そのままお墓に入りそうな人ばっかりですからな」
いつもは、そのままお墓に入りそうな人ばっかりですからな

寺「そこまで言ったらいけませんわ」

 続きは、次回。

由美と美弥子 1577
★Mikiko
09/06/2014 07:54:21
□東北に行こう!(955)
爺「『十王曼荼羅』を見せていただけますか?」
寺「どうぞどうぞ、お上がりください」
爺「上がらせていただきましょう」
律「よく来てらっしゃるんですか?」
爺「ほぼ毎週ですな。
 どっこいしょと」
おー、お寺の匂いがする

み「おー、お寺の匂いがする。
 もの寂しいような、懐かしいような香りだよな」
爺「先祖代々、嗅いできた匂いだからでしょうな。
 こちらへどうぞ」
地獄極樂の御繪掛地

み「おー、これか」
爺「小説『想い出』の中に……。
 子供のころの太宰が、この絵を見た記述があります。
 長くなるので、文庫本を読ませていただきます」

『たけは私の教育に夢中であつた。(中略)たけは又、私に道徳を教へた。お寺へ屡々連れて行つて、地獄極樂の御繪掛地を見せて説明した。火をつけた人は赤い火のめらめら燃えてゐる籠を脊負はされ、めかけ持つた人は二つの首のある青い蛇にからだを卷かれて、せつながつてゐた。血の池や、針の山や、無間奈落といふ白い煙のたちこめた底知れぬ深い穴や、到るところで、蒼白く痩せたひとたちが口を小さくあけて泣き叫んでゐた。嘘を吐けば地獄へ行つてこのやうに鬼のために舌を拔かれるのだ、と聞かされたときには恐ろしくて泣き出した』

爺「太宰は、『地獄極樂の御繪掛地』と書いてますが……。
 実際には天国の絵はなく、すべて地獄図です」
実際には天国の絵はなく、すべて地獄図です

み「なるほど。
 これは、子供が見たら怖いよな」
寺「夢に出てくるでしょうね」
み「太宰が連れられて来たときは、こんな綺麗に飾られてなくて……。
 もっと、薄暗いとこで見たんだろうな」
爺「でしょうね」
み「こういうの見てると……。
 また、トイレに行きたくなる」
律「なんでよ!」
爺「あ、もうこんな時間ですね。
 ここの拝観は、4時までなんです。
 どうもありがとうございました」
寺「いえいえ」
爺「それじゃ、失礼しましょう。
 あ、そうだ。
 後生車の本物を見ていきませんか?」
み「今でもあるの?」
爺「あります」

爺「こちらです。
 ほら、並んでるでしょ」
後生車の本物を見ていきませんか?

律「えー。
 なんか、怖い光景ですね」
み「卒塔婆っていうより、柱だよな。
 このあたりの卒塔婆って、みんなこんな?
 結構な値段するんじゃないのか?」
爺「後生車は、馬に蹴られたり、川で溺れたりなど……。
 不慮の事故で亡くなった子供の供養のために建てられたようです。
 同世代の子供たちに、車を廻してもらうことで……。
 亡くなった子供の霊が成仏できると信じられてました」
亡くなった子供の霊が成仏できると信じられてました

律「切ない話ね」
爺「『想い出』に、こんな記述があります」

『たけが廻すと、いい音をたててひとしきり廻つて、かならずひつそりと止るのだけれど、私が廻すと後戻りすることがたまたまあるのだ。秋のころと記憶するが、私がひとりでお寺へ行つてその金輪のどれを廻して見ても皆言ひ合せたやうにからんからんと逆廻りした日があつたのである。私は破れかけるかんしやくだまを抑へつつ何十囘となく執拗に廻しつづけた。日が暮れかけて來たので、私は絶望してその墓地から立ち去つた』

 続きは、次回。

由美と美弥子 1578
★Mikiko
09/07/2014 07:41:16
□東北に行こう!(956-1/2)
み「ちょっと、この松、スゴくない?」
この松、スゴくない?

爺「これは、樹齢500年以上と推定され……。
 雲祥寺の創建前からここにあると云われてます」
雲祥寺の創建前からここにあると云われてます

み「創健って、いつ?」
爺「由来によれば、慶長元年、1596年だそうです」
み「戦国時代ではないか」
爺「南部(現・八戸市)から戦乱を逃れてきた武田氏という一族が興した寺と云われてます。
 それでは、参りましょう」
み「待てい」
爺「まだ、何か?」
み「この観音様は、新しいね」
この観音様は、新しいね

爺「こちらは、平成13年、2001年の完成ですね。
 新しい世紀を、平和と安らぎの100年とするべく、造立されたものです」
新しい世紀を、平和と安らぎの100年とするべく、造立されたものです

み「何で、観音様って、みんなデカいのかね?」
爺「大きさでは、高崎の観音様が有名ですね(高崎白衣大観音)。
 あちらは、高さ42メートルあるそうです」
あちらは、高さ42メートルあるそうです

み「怪獣だ」
爺「こちらは、10メートルですね。
 『奥津軽大観音』と名付けられてます。
 さて、今度こそよろしいかな。
 参りましょう」
-----
★Mikiko
09/07/2014 07:42:09
□東北に行こう!(956-2/2)
み「あ、ちょっと待った」
爺「まだ、何か?」
み「後生車、回してみる」
律「やめときなさいって。
 地獄落ちに決まってるわよ」
地獄落ちに決まってるわよ
↑雲祥寺の絵ではありません。

み「なんでよ!」
爺「太宰の石碑のを回してみられますか」
み「あれって、いつごろ建ったの?
 ずいぶん、新しい感じだけど」
爺「平成20年(2008)ですね」
除幕式で後生車を回す太宰治の長女、津島園子さん
↑除幕式で後生車を回す太宰治の長女、津島園子さん。

み「新品じゃん!
 こんなの、誰が回しても、一緒だろ。
 やっぱり、本物にする」
律「また戻るの」
み「未練が残るでな」
律「後悔するわよ」
み「あなた、回したことある?」
爺「ありません。
 やっぱり、逆回りしたら怖いですから」
み「臆病者よのぅ」
爺「度胸ありますね。
 じゃ、『想い出』の一節を、もう一度読んでさしあげましょう」

『秋のころと記憶するが、私がひとりでお寺へ行つてその金輪のどれを廻して見ても皆言ひ合せたやうにからんからんと逆廻りした日があつたのである。私は破れかけるかんしやくだまを抑へつつ何十囘となく執拗に廻しつづけた。日が暮れかけて來たので、私は絶望してその墓地から立ち去つた』

 続きは、次回。

由美と美弥子 1579
★Mikiko
09/08/2014 07:28:59
□東北に行こう!(957-1/2)
律「やっぱり、止めなさいって。
 太宰治は結局、心中しちゃったのよ」
太宰治は結局、心中しちゃったのよ

律「ま、あんたには、心中の心配だけは無いだろうけど」
み「なんじゃそりゃ!
 それじゃ、回すぞ。
 先生、戻りそうになったら押さえてね」
律「それじゃ、何にもならないじゃないの」
み「せーの。
 あー、ドキドキする。
 もし、カランって戻ったら……。
 その場で心臓が止まりそうな気がする」
その場で心臓が止まりそうな気がする

律「地獄に一直線ね」
地獄に一直線ね
↑1972年、イギリス・スペイン合作作品(日本未公開)。

み「言うな!」
律「早くしなさいよ」
み「物事、焦ったら、仕損じるの」
物事、焦ったら、仕損じるの

律「しなくていい事じゃないの」
み「よーし、行くぞ!
 光車よ、回れ!」
あなたに子供の心があれば、間違いなく面白いです。ご一読あれ。
↑あなたに子供の心があれば、間違いなく面白いです。ご一読あれ。
-----
★Mikiko
09/08/2014 07:29:45
□東北に行こう!(957-2/2)
爺「後生車ですが」
後生車ですが

み「どうか止まってくれよー。
 なんまいだ、なんまいだ」
律「なんだか、よたよた回ってるわね。
 あなたの人生みたい」
み「うるへー。
 止まるときが肝心なのじゃ」
爺「そろそろ、止まりますぞ」

 カラン。

↑実際に回してる動画です。回したおじさん、微妙に戻ってますね。

み「と、止まった」
律「今、ちょっと戻ったんじゃないの?」
み「戻っとらんわい!
 きっちり止まり申した。
 10点満点の着地です」

↑バイク事故で、奇跡の着地決まる。

律「戻りましたよね?」
爺「そんな気も……」
み「止まったわい!」
律「もう一回、やってみたら?」
み「止まったからもういい」
律「ぜったい止まってないと思うけど」
み「しつこい!
 さ、帰るわよ。
 ほら、何もたもたしてるわけ。
 日が暮れてしまうでしょ」
律「自分勝手なんだから」

 続きは、次回。

由美と美弥子 1580
★Mikiko
09/10/2014 07:25:59
□東北に行こう!(958-1/2)
み「さーて、自動車はどれだったかな?
 これか?」
爺「それはタクシーです」
ニューヨークのイエローキャブ。カングーに似てますが、日産のNV200だそうです。
↑ニューヨークのイエローキャブ。カングーに似てますが、日産のNV200だそうです。

み「おー、正規のタクシーか。
 道理で、ナンバーが緑じゃん。
 やっぱり、白タクはいかんぞ。
 正業に付きなさい」
爺「してませんって。
 早くお乗りください」
律「それじゃ、お願いします」
爺「シートベルト、よろしいですか?」
外も見られず、楽しくないでしょうね
↑外も見られず、楽しくないでしょうね。

み「どうも、後部座席のシートベルトって、締めにくいよね」
律「不器用だからでしょ。
 ほら、そっちじゃないわよ。
 ここに差すんだってば」

 ガチャ。

み「よし。
 出発進行!
 メーター、倒すなよ」
メーター、倒すなよ

爺「ありませんって」
-----
★Mikiko
09/10/2014 07:27:12
□東北に行こう!(958-2/2)
み「ちょっと……。
 どうも妙な足の動きしてると思ったら……。
 この車って、マニュアル車?」
爺「そうです」
ペダルが3つ! 足は2本しかないのに!
↑ペダルが3つ! 足は2本しかないのに!

み「信じられん。
 今どき、まだマニュアル車が存在するとは。
 この車、何年式?」
爺「今年買った新車です。
 カングーでは、最新モデルにもマニュアル車があります」
み「なんでじゃ!」
爺「楽しいじゃないですか。
 シフトチェンジが」
シフトチェンジが楽しいじゃないですか

爺「車を操ってる感がして、実に気分がいいです」
み「あり得ん。
 このマニュアル車のおかげで、どれだけ免許取るのに苦労したか」
律「あら、オートマ限定じゃないの?」
オートマ限定じゃないの?

み「わたしだけの選択なら、迷わずそっちにしてたわい」
律「どういう事情よ?」
み「当時、父の乗ってた車が、マニュアル車だったの。
 父は、わたしを運転手として使いたかったわけね。
 自分は助手席で酒飲んでようという魂胆。
 で、マニュアル免許を取るなら、金を出してやると」
律「金で転んだわけね」
み「ひれ伏し申した」

 続きは、次回。

由美と美弥子 1581
★Mikiko
09/12/2014 07:32:20
□東北に行こう!(959-1/2)
律「でも、あんたがマニュアル車で免許を取れたってのは……。
 ひとつの奇跡よね」
ひとつの奇跡よね

み「わたしも、かく思う。
 とにかく!
 マニュアル車などという存在は、わたしは認めん」
爺「なぜです?」
み「エンストするでしょ」
エンストするでしょ

み「操作手の意志に反して、メイン動力が切れる乗り物なぞ……。
 存在自体が、欠陥品です」
爺「残念ですな。
 この楽しさが、お分かりにならないとは」
み「楽しいものか。
 今も、坂道発進の夢を見るくらいじゃ」
今も、坂道発進の夢を見るくらいじゃ

み「あなた、出来る?
 坂道発進」
爺「出来なきゃ、乗ってられません」
み「そんなら、そこらでしてみ。
 わたしが、合格かどうかジャッジしてやる」
わたしが、合格かどうかジャッジしてやる

爺「このあたりに、坂道なんぞ、ありませんがな」
み「スーパーの屋上駐車場とかは?」
スーパーの屋上駐車場とかは?

爺「建物の上に駐車場を作る必要は無いですな。
 土地が余っておりますから」
-----
★Mikiko
09/12/2014 07:33:05
□東北に行こう!(959-2/2)
み「踏切はあるだろ?」
爺「それはあります。
 津軽鉄道が通ってますから」
津軽鉄道が通ってますから

み「踏切って、たいがい上り坂じゃない」
爺「線路は盛土してありますからな」
茅ヶ崎の中島踏切。対向車が見えなくて怖いですよね。
↑茅ヶ崎の中島踏切。対向車が見えなくて怖いですよね。

み「雪国の踏切は、冬場怖いんだよ」
律「何が?」
み「踏切の手前で、一旦停止なんか出来ないんだぞ」
律「どうして?
 しなきゃ、違反でしょ?」
み「登り坂で止まったりしたら……。
 タイヤが空転して、登れなくなることがあるのです。
 ここらもそうだろ?」
踏切内でスリップしたら、もっと悲惨
↑踏切内でスリップしたら、もっと悲惨。

爺「そんな日もありますな」
律「止まらないで突っこんじゃうの?」
み「もちろん、徐行はするけど……。
 わたしは止まらない人ね」
律「怖い人」
み「あなた、止まります?」
爺「もちろん、止まりますよ」

 続きは、次回。

由美と美弥子 1582
★Mikiko
09/13/2014 07:52:59
□東北に行こう!(960-1/2)
み「このマニュアル車で?」
爺「そうです」
み「雪道の坂道発進だぜ。
 ほとんど曲芸だよ。
 後続車がピタッと後ろに着いたりしたら、パニクるでしょ?」
爺「ま、確かに、あれは嫌なものですな」

↑ぶつけられた後続車の、粋な対応(しかし、コメントはヒドいですね。中国に対する日本人の感情が、ここまで悪化してるのかと驚きました)。

み「それでも止まるわけね」
爺「ルールですから」
み「ルールを守って死んだら、元も子もないわ」
爺「そういう人を、『ルール無用の悪党』と云います」
み「タイガーマスクか!」
タイガーマスクの主題歌
↑タイガーマスクの主題歌を歌ってたのは、『敏いとうとハッピー&ブルー』に参加する前の森本英世さん。ハッピー&ブルーのリードボーカルとなってからは、『星降る街角』、『わたし祈ってます』などのヒットを飛ばしました。
↓お聞き下さい。


み「しかし、ほんまに坂がないな」
爺「ここらは低湿地帯ですから」
ここらは低湿地帯ですから

爺「それじゃ、せっかくですから、山の方をドライブして行きませんか?
 鉄道より、ずっと近道ですよ」
み「ほー、そんな道があるの」
爺「地図を見れば、一目瞭然です。
 えーっと、この当たりに置いたんだけどな」
律「あの。
 前をご覧になられた方がいいかと」
爺「大丈夫です。
 片目で見てますから。
 お、あったあった。
 この地図を御覧ください」
-----
★Mikiko
09/13/2014 07:53:49
□東北に行こう!(960-2/2)
み「どこの地図だ?
 カムチャッカ?」
カムチャッカ?
↑デカい!

爺「青森県ですよ」
青森県ですよ

爺「見ればわかるでしょ」
み「一応、ボケるのがお約束だろ」
爺「そういうのは結構ですから。
 『金木』を見つけてください。
 ありましたか?」
み「そんなに簡単に、地図がわかるか。
 先生、わかる?」
律「このあたりじゃない?」
み「そっちは、下北半島だろ!」
よく見ると、ひょうきんな形をしてます
↑よく見ると、ひょうきんな形をしてます。

み「わたしよりヒドいわ。
 あ、十三湖があった」
あ、十三湖があった

み「こうして見ると、デカい湖だね」
爺「面積は、18平方キロ。
 兵庫県の芦屋市と同じくらいあります」
兵庫県の芦屋市と同じくらいあります
↑人口、9万4千人。

 続きは、次回。

由美と美弥子 1583
★Mikiko
09/14/2014 08:12:19
□東北に行こう!(961-1/2)
爺「でも、青森県では3番目です」
み「ほー。
 一番広いのは、十和田湖だろ」
一番広いのは、十和田湖だろ

爺「いえ。
 十和田湖は、2番目です」
み「わかった。
 田沢湖だ」
田沢湖だ

爺「田沢湖は、秋田県ですよ」
み「八郎潟!」
八郎潟!

爺「秋田県です」
み「そんならどこだ?
 琵琶湖?」
カプセルQミュージアム/日本の動物Ⅴ【琵琶湖編】シークレット河童
↑カプセルQミュージアム/日本の動物Ⅴ【琵琶湖編】シークレット河童。レア物のようです。カエルみたいですけど。

爺「そんなわけないでしょ。
 小川原湖です」
面積は、堂々の全国11位
↑面積は、堂々の全国11位。

み「知らん」
-----
★Mikiko
09/14/2014 08:13:16
□東北に行こう!(961-2/2)
爺「太平洋側沿岸にある汽水湖です」
太平洋側沿岸にある汽水湖です

爺「その地図にあるでしょ」
み「あった。
 十三湖と、東西の一対って感じだね」
十三湖と、東西の一対って感じだね
↑交通の便は、十三湖よりはるかに良さそうです。

爺「言われてみればそうですね。
 『金木』、見つかりましたか?
 十三湖の右下ですよ」
み「南東と言うべきであろう」
爺「それなら早く見つけてください」
み「あった。
 あり申した」
『金木』、見つかりましたか?

爺「そこから津軽鉄道で南下し……。
 『五所川原』で、五能線に乗り換えるわけです」
み「ありゃ。
 『五所川原』と『青森』って、そんなに離れてないのに……。
 線路は、ぜんぜん違う方向に行っちゃうね」
爺「でしょ。
 それで、五能線の終点『川部』で奥羽本線に乗り換え……。
 『青森』に向かうわけです」
五能線の終点『川部』で奥羽本線に乗り換え『青森』に向かうわけです

み「なんともはや。
 こんな遠回りだったのか。
 V字だね」
爺「そういうことです。
 『五所川原』と『青森』は、V字の始点と終点にあたります」

 続きは、次回。

由美と美弥子 1584
★Mikiko
09/15/2014 06:51:11
□東北に行こう!(962-1/2)
み「何で、五能線は、真っ直ぐ東に伸びて、青森に向かわなかったんだ?」
爺「五所川原の東には……。
 津軽半島の脊梁、梵珠山地が連なっているからです」
山の左が『五所川原市』、右が『青森市』です
↑山の左が『五所川原市』、右が『青森市』です。

爺「トンネルを掘るより迂回した方が、工事も早く、安あがりだったからでしょう。
 でも、道路なら、梵珠山地を越える道があるんです。
 山地と言っても、そんなに高くありませんからな」
み「津軽鉄道で『金木』に向かうとき、車窓から右側に見えた山だな」
津軽鉄道で『金木』に向かうとき、車窓から右側に見えた山だな

爺「そうですそうです」
み「たしかに、穏やかそうな山並みであった」
爺「その山を越えて、『青森』と『五所川原』を一直線に繋ぐ道があるのです。
 その名も、『県道青森五所川原線』」
その名も、『県道青森五所川原線』

み「そのまんまじゃん」
爺「これは正式名称ですが……。
 愛称が付いてましてね。
 その名も、『津軽あすなろライン』」
その名も、『津軽あすなろライン』
↑峠にある石碑(だと思います)。

み「ほー。
 そそられる名前ではないか。
 でも、『青森』と『五所川原』を一直線に繋ぐなら、幹線道路ではないか。
 なんで国道でなく、県道なわけ?」
県道26号になります
↑県道26号になります。

爺「実は……。
 途中が、冬期閉鎖になるんです」
途中が、冬期閉鎖になるんです
↑電光掲示板だそうです。
-----
★Mikiko
09/15/2014 06:51:57
□東北に行こう!(962-2/2)
み「冬期って、いつからいつまで?」
爺「12月上旬から、4月中旬までですね」
青森市側起点の油川。12月12日の画像。閉鎖されたばかりだと思います。
↑青森市側起点の油川。12月12日の画像。閉鎖されたばかりだと思います。

み「にゃるほど。
 1年の3分の1も通れないんじゃ、幹線道路としては使えんわな。
 トンネル掘るとかの計画は無いの?」
『アルカトラズスプーン』。アルカトラズ監獄で、食堂から盗んだスプーンを使い、壁に穴を開けて脱獄した囚人がいたそうです。
↑『アルカトラズスプーン』。アルカトラズ監獄で、食堂から盗んだスプーンを使い、壁に穴を開けて脱獄した囚人がいたそうです。

爺「昔は、そんな構想もあったようです。
 でも、先に『津軽自動車道』が開通しましてね。
 これが、『五所川原』と『浪岡』を繋いでしまいました。
 浪岡からは、東北自動車道に乗れますので」
『津軽道』とあるのが、『津軽自動車道(自動車専用道路)』
↑『津軽道』とあるのが、『津軽自動車道(自動車専用道路)』。

爺「そっちにしますか?
 ただし、高速料金がかかりますよ(『津軽自動車道』は無料です)」
み「うすのろで良い」
爺「何です、うすのろって?」
み「今、道路の愛称だって言ったではないか」
爺「そんな愛称がありますか。
 『津軽あすなろライン』です」
アスナロは、ヒノキ科の針葉樹です
↑アスナロは、ヒノキ科の針葉樹です。

 続きは、次回。

由美と美弥子 1585
★Mikiko
09/17/2014 07:27:01
□東北に行こう!(963-1/2)
み「で、今は、どこをどう走ってるわけ?」
爺「津軽鉄道に沿って南下してます。
 『津軽飯詰』という駅を覚えてられますか?」
み「おー、通った通った。
 確か、『五農校前』の次だった」
爺「そうですそうです。
 その『津軽飯詰』あたりから、『津軽あすなろライン』に入ります」
『津軽飯詰』あたりから、『津軽あすなろライン』に入ります

み「左に見える山を越すわけだな」
爺「そうです。
 あれが梵珠山地ですね」
あれが梵珠山地ですね

爺「それでは、ここで左折します。
 山に入って行きますよ」
み「おー。
 結構狭いね」
結構狭いね
↑どのあたりかわかりませんが。

み「これじゃ、幹線道路にはならんわな」
爺「大型トラックは通りません」
み「幅的には、通れるでしょ?」
爺「道が真っ直ぐなら、なんとかなるかも知れませんが……。
 峠は、ヘアピンが続きますからね」
み「嫌な予感」
爺「大丈夫ですよ。
 今日はお天気もいいし。
 のんびり走りましょう。
 でも、タマに走り屋が入りこんでるようです」
タマに走り屋が入りこんでるようです
-----
★Mikiko
09/17/2014 07:27:58
□東北に行こう!(963-2/2)
爺「それらしきタイヤ跡がありますから、ドリフト走行をしてるんだと思います」
それらしきタイヤ跡がありますから、ドリフト走行をしてるんだと思います
↑『津軽あすなろライン』の画像ではありません。

み「危ないではないか」
爺「やり過ごせばいいだけです」
み「身ぐるみ剥がれたりしないの?」
爺「山賊じゃありませんよ」
山口県岩国市にある食事処です
↑山口県岩国市にある食事処です。

爺「こんな山道でドリフト走行してるのは、根っからの走り屋で……。
 暴走族とは違います」
み「そんなもんかの」

 そう言えば、『暴走族』の名称が、『珍走団』に変わったそうですね。
『暴走族』の名称が、『珍走団』に変わったそうですね

 まだニュースで、アナウンサーの口からこの新語を聞いたことが無いので……。
 ぜひ、聞いてみたいものです。
 あと、名称が変わったものとしては、『危険ドラッグ』があります。
 確かに『脱法ドラッグ』という名称は、ワルっぽくて格好いい響きがありました。
 『危険ドラッグ』という名称ですが、なかなかイケてると思います。
 たぶん、この名称を選んだ人たちは、危険なドラッグだから“危険”と、大真面目だったんじゃないでしょうか。
『危険ドラッグ』

 でも、巧まざる効果が得られたと思います。
 『脱法ドラッグ』と比べ、『危険ドラッグ』には、明らかに滑稽な響きがあるからです。
 かっこワルーい気配マンマンです。
 おじさんたちのセンスが、思わぬ効果を生んだと云えるかも知れません。

 続きは、次回。
コメントログ62(1511~1545)目次コメントログ64(1586~1650)





コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top