2014.6.7(土)
由美と美弥子 1481
★Mikiko
04/25/2014 07:11:47
□東北に行こう!(866-1/2)
小「2日間、フリーエリアの列車とバスが乗り放題なんです。
それで、2,000円ですよ(現在は、2,060円)。
ボクは子供料金ですから、1,000円です(同じく、1,030円)」
![津軽フリーパス](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/7/d7f80082.jpg)
み「フリーエリアって、どういう範囲?」
小「JR奥羽本線では、『青森』から『碇ヶ関』まで。
JR五能線だと、『川部』から『五所川原』までです」
![津軽フリーパスのエリア](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/3/83955588.jpg)
み「“いかりがせき”ってどこじゃい?」
小「『青森』からだと、『弘前』を過ぎて、『大鰐温泉』も過ぎて……。
もう、秋田県境に近いあたりです」
![『碇ヶ関』は、もう、秋田県境に近いあたりです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/9/4983ae7f.jpg)
み「なるほど。
『青森』と『弘前』がエリアに入ってれば、そこそこ使えそうだな。
津軽鉄道も入ってるの?」
小「もちろんです」
み「じゃ、今、その切符で乗ってるわけ?」
小「いえ、違います」
み「なんでじゃ?」
小「フリーパスで乗れるのは、『金木』までですから」
![フリーパスで乗れるのは、『金木』までですから](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/6/96be2b25.jpg)
み「なんじゃと!
全線乗っても、たった20キロしかないのに、何でそんなとこでちょん切るわけ?」
律「この子に怒ってどうすんのよ。
『金木』までで十分でしょ」
-----
★Mikiko
04/25/2014 07:12:46
□東北に行こう!(866-2/2)
み「わかった。
この路線が一番賑わうのは……。
芦野公園の花見だ」
![芦野公園の花見だ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/9/d944bda2.jpg)
み「その稼ぎどきにフリーパスなんか使われたら損だから……。
エリアを、『芦野公園駅』のひとつ手前までにしたんだ。
姑息!
成敗いたす」
![成敗いたす](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/d/3d7f35ec.jpg)
律「誰をよ?」
み「チミじゃ」
小「なんでですか」
み「『サポーターズクラブ』に入ってるじゃないか。
連帯責任です」
![磔台の女性は、妙に萌えます](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/a/5a3f1818.jpg)
↑磔台の女性は、妙に萌えます
小「そんなぁ」
律「お花見くらい、ちゃんと切符買って来ればいいの」
小「そうですよ」
み「JRと津軽鉄道の半分だけじゃ、さほどお得感が無いではないか」
小「バスも乗れるんですよ」
み「そうなの?
それを早く言いなさい」
小「さっき、言いましたけど」
み「相手が聞いてなかったら、言ったことにならんぞ」
律「なに威張ってんのよ。
聞いてない方が悪いでしょ」
![聞いてない方が悪いでしょ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/5/65018f8a.jpg)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/25/2014 09:44:46
□タブー
ストリップショーの定番BGMでしょうが、実際の舞台で聞いたことはありません。
どうしても、加藤茶を思い出してしまいます。
「鮮やかなブルー」のGストリングスを身に着ける女教授。
イメージ湧かないなあ。
-----
☆ハーレクイン
04/25/2014 09:46:29
□津軽フリーパス
「み」さんは「エリア」が狭い、とブーたれてますが、JRのエリアまで考えると、結構広んじゃないか。
ま、確かに、津軽鉄道が五所川原から金木までってのはいかにも中途半端だけど、ま、なんたって儲かっていない津軽鉄道、しょうがないんじゃないの。
>小「バスも乗れるんですよ」
>み「そうなの? それを早く言いなさい」
>小「さっき、言いましたけど」
というわけで、懐かしのキャラ弁「人の話を聞け」。
あ、キャラ弁はおかしいか。
-----
★Mikiko
04/25/2014 20:09:29
□タブー
実はわたしも、じっくり聞いたことがないのです。
youtubeで探しましたが、イメージに近い曲がありませんでした。
↓一番近かったのが、この吹奏楽バージョン。
甲子園で演奏すればオモロいんでないか?
この曲がかかると、選手が一斉に加藤茶のマネをするとか。
フリーパス。
『津軽中里』までは不要です。
路線自体、中途半端なんだから。
でも、利用者のことを考えれば……。
『金木』ではなく、隣の『芦野公園』までにすべきなんでないの。
-----
☆ハーレクイン
04/25/2014 20:44:30
□甲子園でタブー
力が抜けてしまうよ。
地元の人はともかく、青森を訪れる他県の人にとっては金木まで行ければ十分なのでは。
あ、そうでもないか。みんながみんな太宰ファンというわけでもないだろうしなあ。
「小」くんを持ち出すまでもなく、「鉄」にとっては路線が中途半端だろうがなんだろうが問題ではない。とにかく乗ること、起点から終点まで乗ることが目的なんだから。
-----
★Mikiko
04/26/2014 08:27:52
□津軽鉄道
↓このように、すべての駅で料金が違います。
![津軽鉄道は、すべての行き先で料金が違います](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/1/9/19c95fa0.jpg)
フリーエリアをどこまでにするかは、まさしく設計者の胸先三寸。
たしかに、『金木ー芦野公園』間が90円で、一番料金差がありますけどね。
津軽フリーパスで『芦野公園』まで乗り越した場合……。
支払う料金は、90円なんでしょうか?。
それとも、初乗りの170円なんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
04/26/2014 11:02:12
□津軽フリーパスで乗り越し
この料金表は、あくまで津軽五所川原駅を起点とした各駅までの料金だろ。170円は「初乗り」ということではないと思いますがね。
金木駅を起点とした料金表があるはずだから、それをもとに「金木駅→芦野公園駅」の料金を取られるんじゃないの。
-----
★Mikiko
04/26/2014 12:54:37
□津軽鉄道運賃表
消費税増税により、運賃が改定されてました。
『津軽五所川原ー金木』は、20円アップして、550円です。
初乗りの170円は据え置かれてますね(参照)。
-----
☆ハーレクイン
04/26/2014 15:38:59
□消費税率が……
8%になると、運賃530円は545円になるはず。この5円を四捨五入して550円ということなのでしょうか。
170円の場合は174円になりますので、同じく四捨五入して170円。つまり、据え置きということですね。
どうでしょう、津軽鉄道さん。
-----
★Mikiko
04/26/2014 19:57:20
□上がった区間もあり……
据え置き区間もあるということですね。
これは、JRも一緒です。
JRでは、窓口の販売価格と、IC乗車券の価格も別になりました。
IC乗車券では、10円未満の端数が付いてます。
-----
☆ハーレクイン
04/26/2014 20:42:10
□JR
こういう、窓口とICの二重価格体系というのは、どうもすっきりしません。
なんか、ほーりついはん(法律違反)のような気がしてね。
ま、いわゆる「割引き」の一種と考えればいいのでしょうが。
-----
★Mikiko
04/27/2014 08:15:11
□区間によって……
窓口が得だったり、ICが得だったりするそうです。
ちなみに、わたしの駅から新潟駅まででは……。
ICが5円得になってます。
由美と美弥子 1482
★Mikiko
04/26/2014 07:53:30
□東北に行こう!(867-1/2)
み「じゃ、先生聞いてた?」
律「聞いてないけど」
み「同じじゃない」
律「違うわよ。
わたしは威張ってないもの」
み「まぁいい。
バスは、どこまで乗れるんだ?
東京までとか?」
![弘南バスのパンダ号。東京まで、5,000円だそうです。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/8/48f2e762.jpg)
↑弘南バスのパンダ号。5,000円だそうです。JRより、そうとうお得です。
小「乗れるわけ無いです。
2,000円なんですよ」
み「新潟までは?」
小「あり得ませんって。
第一、高速道も繋がってないじゃないですか」
![第一、高速道も繋がってないじゃないですか](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/f/2f8e9454.jpg)
み「よく知ってるな」
小「地図見るの、大好きですから」
み「将来は、不動産屋だな」
小「とにかく!
乗れるバスは、弘南バスだけです」
![乗れるバスは、弘南バスだけです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/5/5501b940.jpg)
み「聞いたことないぞ」
小「弘前のバス会社です。
弘南鉄道っていう鉄道もあるんですよ。
もちろん、この鉄道もフリーパスで乗れます」
![『いなかぜ』。いかにも、ど田舎を走りますという名前だの。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/1/61ecfec5.jpg)
↑『いなかぜ』。いかにも、ど田舎を走りますという名前だの。
-----
★Mikiko
04/26/2014 07:58:38
□東北に行こう!(867-2/2)
み「弘南バスに掛けあって、新潟まで行ってもらえんか」
小「行けませんって。
弘前市内でも、十分楽しめますよ」
み「ま、それは否定せんがな。
弘前は城下町だろ」
小「綺麗なお城があります」
![弘前は城下町だろ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/7/57d4742e.jpg)
み「みあのお城って、再建された建物なのか?
ちょっと、スマホで引いてみ」
小「えーっと。
慶長16年に築城され……。
天守や櫓、城門、水濠などが当時のまま残る全国的に希少な城だそうです」
み「慶長16年って、いつだ?
エラく古くない?」
小「1611年だそうです」
み「どしえー。
400年前じゃん。
弘前城のサクラは、全国的に有名だよな」
![弘前城のサクラは、全国的に有名だよな](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/6/465ce25f.jpg)
小「よく知ってますね」
み「当たり前じゃ。
しかし、サクラとお城って、どうしてあんなに似合うかね」
律「新潟にもあるの?」
み「高田城のサクラが有名だよ。
夜桜のライトアップもやってる」
![高田城のサクラが有名だよ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/9/b925b8d8.jpg)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/26/2014 11:05:47
□蜘蛛の紐
銭湯。
江戸初期は混浴でした。
で、1791年、いわゆる寛政の改革で混浴禁止令が出ました。
が、1842年の天保の改革の失敗で混浴禁止は元の木阿弥、混浴に戻っちゃいました。
明治に入り、外国からの圧力もあって明治政府は混浴禁止令を何度も出し、明治30年ころには完全に男女混浴の銭湯は無くなったそうです。
しかし、地方の温泉では相変わらず混浴が続いたところも多く、未だに東北地方などにはあるとか(ほんとかなあ)。
ま、女教授が入ってるんだからあるんだろうなあ、混浴。
-----
☆ハーレクイン
04/26/2014 11:08:09
□天守物語
高速道路網の地図。
なんかおかしいぞ。
そもそも、東名、名神、山陽が描いてないではないか。
弘南鉄道。
乗るんだろう、乗ってくれよ「み」さん。
弘前城。
有名だが、こんなに小さかったのか。
これが天守なのか? 櫓じゃないのか。
原田康子『満月』の中で効果的に使われていました、弘前城。
こないだのテレビに松江城が出てきてね。
地元の人がえらく自慢していましたが、やはり可愛い城でした。
この松江城も、天守が創建時のまま残っているそうです。
姫路城の修復工事がようやく終わり、現在、工事用の足場を撤去中です。
7月頃には、再び「白鷺城」の姿を見ることが出来るようになるそうです。
姫路城も、天守が現存しています。
-----
★Mikiko
04/26/2014 12:55:46
□混浴
少なからず残ってます(参照)。
でもこれらの温泉はすべて、大昔から混浴だったところで……。
新設する場合、混浴は認められないそうです。
高速道。
言われてみれば、そうですね。
ひょっとしてこれは……。
東南海地震で、太平洋側の高速道が壊滅した後の路線図なんじゃないでしょうか。
↓白鷺城の天守が姿を現しました。
内部公開は、来年3月からだそうです。
-----
☆ハーレクイン
04/26/2014 15:19:40
□混浴温泉一覧
関西から西が一つもない、なんでや、と思ったらサイトさんのタイトルが「関東周辺 立ち寄り温泉みしゅらん」。
なるほどー。
東名、名神、東南海地震で壊滅。
阪神淡路大震災の時、倒壊した阪神高速の様子を思い出しましたよ。強烈な経験でした。
縁起でもねえ。
姫路城天守。
こんなに白かったかなあ、という印象です。
ま、工事前はそれだけ汚れていたということでしょうか。
しかし、白鷺城(はくろじょう)とはよく名付けたものです。
鏡花の戯曲『天守物語』は、白鷺城の天守最上階が舞台の、異形のものたちの物語。
-----
★Mikiko
04/26/2014 19:58:39
□白鷺はぁ~
こちら、ゴールデンウィークの田植えに備え……。
田んぼに水が入れられてます。
その田んぼに白鷺が何羽も降りて、水の中を覗きこんでおりますが……。
水が入ったばかりの田んぼに、魚なんかおらんわな。
もう少ししたら、おたまじゃくしが湧くんでしょうが。
-----
☆ハーレクイン
04/26/2014 20:44:31
□蛙も魚もいない……
田んぼを覗きこむ白鷺くん。
あれまあ、気の毒に。
ま、もう少し近くの池で辛抱だ。
すぐに蛙や魚が湧くからね。
いや、「湧く」わけじゃないな。
蛙はそこらの川や池にいた雌雄が交尾、田んぼで産卵する。魚は、田んぼに水を引きこむ水路を伝って、田んぼまで移動してくるわけだね。
-----
★Mikiko
04/27/2014 08:15:55
□田植え
今年は、ゴールデンウィーク後半に集中しそうです。
気候的には早すぎなんですが……。
兼業農家ばかりなので、休みの日にしか出来ないのです。
今から水を入れておくのは……。
少しでも水温を上げておこうということなのでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2014 11:56:00
□気候的には早すぎ
そうだろうね。
ま、兼業ではしょうがないよね。
こちらの田んぼは、まだからっからです。
由美と美弥子 1483
★Mikiko
04/27/2014 07:51:54
□東北に行こう!(868-1/2)
み「サクラは散りざまがいさぎいいから……。
武士道に通じるところがあるのかも」
![ちーっと、鼻持ちならん気配がしますね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/1/213f98bc.gif)
↑ちーっと、鼻持ちならん気配がしますね。肥たご、頭からかけちゃろか。
み「敷島のぉ~」
![敷島のぉ~](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/a/da245de8.jpg)
↑そういう銘柄のタバコもありました。
律「何よ、いきなり唸りだして」
み「知らんのか?
有名な和歌。
『敷島の大和心を人問わば朝日に匂う山桜花』」
![敷島の大和心を人問わば朝日に匂う山桜花](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/1/b/1b6b0c71.jpg)
律「誰の歌?」
み「有名な人です」
律「蝉丸?」
![蝉丸。なんじゃ、この歌は。人を舐めとんのか!](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/1/8/1853228c.jpg)
↑なんじゃ、この歌は。人を舐めとんのか!
み「違うわい!
なんで蝉丸なんじゃ」
律「その人しか知らないもの。
変な名前だから覚えてた」
み「本居宣長です」
律「森永製菓の人?」
![キョロちゃんの着ぐるみ。異様です。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/1/917cb9a8.jpg)
↑キョロちゃんの着ぐるみ。異様です。
-----
★Mikiko
04/27/2014 07:52:40
□東北に行こう!(868-2/2)
み「日本史を舐めとんのか!
有名な国学者だろ。
神風特別攻撃隊は知ってる?」
![神風特別攻撃隊は知ってる?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/d/fd66d3f9.gif)
律「なんでいきなり、そこに話が飛ぶの?
特攻隊でしょ?」
み「左様。
その攻撃隊の名前が、この本居宣長の歌を元に……。
『敷島隊』『大和隊』『朝日隊』『山桜隊』と名付けられたわけだ」
![見たい映画の一つです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/6/e6622fe8.jpg)
↑『永遠のゼロ』。見たい映画の一つです。
律「悲惨よね」
み「散るためだけに付けられた名前ってこと」
律「こういう話、やめない?」
み「そもそも何で、特攻隊の話をしてるんだ?」
律「自分で始めたんでしょ」
小「サクラは、散り際がいさぎいいからって」
み「あ、そっからか。
お城には、どうしてサクラが似合うかって話だったな。
わたしにとってのお城は、鶴ヶ城なんだよね」
![わたしにとってのお城は、鶴ヶ城なんだよね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/2/f24e6035.jpg)
律「新潟にそんなお城があるの?」
み「新潟じゃござんせん。
会津若松です」
律「なんで、福島県のお城なわけ?」
み「新潟市の小学校では、会津に修学旅行に行くところが多かったの」
![新潟市の小学校では、会津に修学旅行に行くところが多かったの](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/5/55c32523.jpg)
↑こちらは、長岡市内の小学校です。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2014 11:52:35
□>このシチュのAVって、あんまり無いんじゃないかしら?
いやいや、女教授さん。
いっぱいありますよ。
わたしは「ぶっかけもの」と呼んでいます。
中央に女優さん。
たいがい横座りです。
で、周りぐるりを男優(というほどの方々ではありません)がとりまく。
一斉に自らのちんちんを扱きはじめる男たち。
まっさきにいきかける男が女優さんに近づき、その顔に射精する。
続いて次の男が、女優さんの顔に射精する。
3人目、4人目、5人目……。
もう女優さんの顔は白濁液で地肌すらほとんど見えない。
髪にも飛び散る白濁液。
6人目、7人目、8人目……。
女優さんの胸にも、腹にも、太腿にも射精する。
ここで大事なのは、女優さんの反応。
間違っても顔をしかめたりしてはいけない。
「ああ、いいわ、いいわ、気持ちいいわ、すき、好き、ざーめんって大好き。かけて、かけて、もっとかけて、どろどろにして、ぐちょぐちょにして、かけてえええええ」
てな感じをどこまで出せるかで作品の価値が決まります。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2014 11:54:16
□♪花は桜木 人は武士
語ってくれた人よりも
港のすみで泣いていた
かわいあの娘が目に浮かぶ
トコ ズンドコ ズンドコ
「花は桜木、人は武士」一休禅師の言葉ですね。「柱は桧、魚は鯛、小袖はもみじ、花はみよしの」と続くそうです。
お、なんや「み」さん。
あかんか、蝉丸。
本居宣長で森永製菓。
意味わからんぞ、センセ。
ただの語感かあ。
異様なキョロちゃん着ぐるみ。
子供は喜んでいるようです。
『永遠の0』の0って、ゼロ戦のゼロなのか。
知らなかった。
♪南ぃ~ 鶴ヶ城を望めばぁ~
砲煙~ あがるぅ~
鶴ヶ城。
おー、これは気品のあるお城ですねえ。
-----
★Mikiko
04/27/2014 12:19:15
□このシチュと云うのは……
温泉の湯船でという意味です。
花は桜木人は武士。
「巨人大鵬卵焼き」の昔版ですかね。
なお、山形県鶴岡市の『横綱柏戸記念館』には……。
「阪神柏戸目玉焼き」という言葉が掲げてあるそうです(ホラにあらず)。
鶴ヶ城。
鉄筋コンクリート製です(昭和40年築)。
その会津へ向かう『ばんえつ物語号』。
今年、初撮りして来ました。
↓やっぱり、チビった。
![会津へ向かう『ばんえつ物語号』](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/2/621d141f.jpg)
-----
☆ハーレクイン
04/27/2014 16:17:04
□阪神柏戸目玉焼き
わははははは。
おもろい、座布団三枚!
>鶴ヶ城は鉄筋コンクリート製
そらそうだ。
オリジナルは戊辰の役でぼろぼろになったもんなあ。
お、久しぶり、「ばんえつ」くん。
元気そうだの。
そういえば以前に書きましたが、大阪の交通科学館の閉鎖により、収蔵品の多くは2016年に開館する京都鉄道博物館に移設されます。
その一環として、蒸気機関車「義経」号が、京都梅小路の蒸気機関車館に移され、披露されました。
「義経」号は、明治初期に米国から輸入され、北海道初の鉄道を走ったSLです。
-----
★Mikiko
04/27/2014 19:57:19
□本日は……
お天気もよく、自転車散歩日和でした。
またこんな季節が巡ってきたことを、天に感謝したいと思います。
撮影の後は、ホームセンターを回ってきました。
野菜苗のコーナーは大賑わい。
今日は何も買いませんでしたが……。
今年は、何か植えてみたいと思ってます。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2014 21:52:49
□『春のよろこび』
は、米国の作曲家・指揮者、アルフレッド・リード作。
春をテーマにした曲は、当然のことなんでしょうが、いずれも浮き立つようなメロディーです。
ヴィヴァルディの『四季』より「春」はどうでしょう。
巡り来た春を楽しむ浮き立つような心、春の嵐、往く春を惜しむ思い、まで表現されているような……。
で、浮かれすぎて、不埒な振る舞いに及ぶ輩もおるわけですね。
鉄道車内での痴漢・盗撮行為が最も多いのが4月だとか。困ったもんだ。
-----
★Mikiko
04/28/2014 07:29:54
□いわゆる……
木の芽どきというやつですな。
新潟は、まさしく今、樹々の芽吹きの真っ最中。
春は、自律神経やホルモンのバランスが乱れ……。
精神的に不安定となる人も多いそうです(参照)。
わたしもかつてそうでした。
-----
☆ハーレクイン
04/28/2014 15:38:15
□木の芽どき
ご紹介のサイトさんは女性精神科医さん。
浮かれるより、落ち込む人の方が多いとか。
由美と美弥子 1484
★Mikiko
04/28/2014 07:17:55
□東北に行こう!(869-1/2)
み「今は、佐渡に変わったみたいだけどね」
![救命胴衣を着けなくて大丈夫なの? わたしなら絶対、乗船拒否ですね。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/4/24c4a692.jpg)
↑どちらの小学校か、書いてませんでした。でも、救命胴衣を着けなくて大丈夫なの? わたしなら絶対、乗船拒否ですね。
律「何で変わったの?」
み「さー。
やっぱり、同じ県内に金を落とせという方針なんじゃないの?」
律「セコい話」
み「まぁな。
しかし、会津の修学旅行には、いい思い出がないんだよな」
律「おねしょしたとか?」
![おねしょしたとか?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/b/bb0387de.jpg)
み「するかい!
小6だぞ。
でも、生理現象ではあったな」
律「まさか……。
大きい方?」
![大きい方?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/f/7f9c1da4.jpg)
み「せんわい!
ゲロです。
ゲロゲロ」
![ゲロゲロ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/7/874a8483.jpg)
律「拾い食いでもしたんでしょ」
み「犬じゃないっての!」
![拾い食い防止用の口輪。いろんなアイテムがあるものです。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/e/0eac37b0.jpg)
↑拾い食い防止用の口輪。いろんなアイテムがあるものです。
-----
★Mikiko
04/28/2014 07:18:40
□東北に行こう!(869-2/2)
み「バスに酔ったんです」
![心配されると、よけいに気持ち悪くなります。ほっといてと言いたかった。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/2/9251efa8.jpg)
↑心配されると、よけいに気持ち悪くなります。ほっといてと言いたかった。
み「会津の方って、山道なわけよ。
観光バスは、クラクションじゃなくて……。
サスペンションが効いてるから、ふわふわ揺れるわけ。
もう、完全KOだったわ」
![もう、完全KOだったわ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/a/5a3cf7e3.jpg)
律「それは、お気の毒」
み「飯盛山の駐車場で、やっとバスを降りられて……。
真っ青な幽霊みたいな顔で、土産物を買った」
![真っ青な幽霊みたいな顔で、土産物を買った](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/d/fd654faf.jpg)
み「駐車場に戻ったんだけど、またバスに乗るのかと思うと……。
恐怖に近い感情を覚えた。
そんなとき、土産物を買った男子に取り囲まれたわけ」
律「何でよ?」
み「わたしは、アイドル並みに人気があったから」
![こういう囲まれかたもあります](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/7/97d6d09e.jpg)
↑こういう囲まれかたもあります。
律「ウソおっしゃい」
み「わかる?」
律「誰でもわかるわ」
み「失敬なやつ。
男子はみんな、土産物の刀を買ってたわけ。
刃はもちろん、鞘から鍔から……。
ぜんぶバルサみたいな白木で出来た、ちゃちな刀よ」
![ぜんぶバルサみたいな白木で出来た、ちゃちな刀よ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/2/f2a3ebc1.jpg)
↑これです!
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/28/2014 15:34:28
□リモコンは……
女教授が握りしめてるんじゃないのか、由美ちゃん。
「ストップ」と言われただけで、テレビを消せない美弥ちゃん。このあたりがいかにも美弥ちゃんだよなあ。で、女教授もそのあたりを承知してるんだろうね。
ははあ、覗き部屋の店で由美美弥のショーねえ。
それは大評判になるだろうね。これが女教授の狙いか。
>お小遣いは欲しいでしょ
女教授さん、由美ちゃんはともかく美弥ちゃんはたっぷり持ってるよ、お小遣い。
宝田明子はんもね(番宣終わり)。
古い回を読み返していたら、投稿が遅くなってしまった。
-----
☆
04/28/2014 15:36:24
□修学旅行は佐渡
同じ県内へ修学旅行というのは珍しいよね。
ま、佐渡は遠いけど。
佐渡のたらい舟。まだあるんや。
海岸がすぐそこに見えている、そんなに沖に出るわけではないのか。
そらそうだ、危ないもんなあ。
拾い食い防止用の口輪。
似た物に、咬みつき防止用の口輪、というのがあります。
昔はこれを着けて放し飼いにされている犬がよくいました。
バス酔い。
後より前の席の方が酔いにくいそうです。
>クラクションじゃなくて……
まあた、そういう駄洒落を。
くまもんを取り巻く振袖のお姐さん方。
いやあ、華やかですねえ。
-----
★Mikiko
04/28/2014 19:34:16
□美弥子の仕送り
多いとは限りませんぞ。
住居費はかかりませんし……。
授業料は、直接大学に振り込むんでしょうからね。
月、6万くらい?
大酒を飲むと、これだけじゃ足りんでしょうな。
新潟市民にとって、佐渡は海外です。
小学生のころは、酔い止め薬を毎回飲んでましたが……。
効いたためしがなかった。
観光バスには、独特の臭いがあるんですよね。
なんとなく、ゲロっぽい臭いがします。
窓から、ずっと顔を出していたかった。
くまもんを囲む振り袖のお姉さん方は、成人式のバスガイドのようです(参照)。
-----
☆
04/28/2014 22:27:37
□月6万円の仕送り
多いよ。
6万という半端な額の根拠はわからんが……
佐渡は海外。
ま、これはなんとなくわかります。
新潟港から何時間くらいかかるんだろう。
ジェットフォイルだと速そうだよね。
わたしもバスには弱かったなあ。
あの、排気ガスの匂い、あれが駄目でね。
酔い止め薬は気休めですね、プラシーボというやつ。
だから、私は絶対に酔う、と思っている人には効きません。
バスガイドさんの成人式。
いいね、晴れやかで、華やかで。初々しくて……はどうかわかりませんが。
-----
★Mikiko
04/29/2014 07:49:01
□昨日から……
また“ただの酔っ払い”になってまっせ。
わざとか?
仕送り。
そんなに多いとは思いませんが。
食費を、1日3食1,000円に抑えるとしても……。
これだけで、6万の半分、3万になります。
エンゲル係数50%ですから、決して楽な暮らしでは無いはず。
光熱費で、1万。
残りは2万しかありません。
教材や通学定期や服を買えば、遊びに使えるお金はほとんど無いんでないの?
佐渡。
フェリーで2時間。
ジェットフォイルで1時間。
あと、飛行機がありましたが……。
現在は、休止しているようです。
9人乗りくらいのプロペラ機で、とても乗る気にはなれませんでした。
バスに酔う前に酒に酔うという手は……。
小学生には使えんわな。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2014 11:09:17
□わざとかって……
こっちが言いたいわ、「ただの酔っ払い」。
美弥ちゃんの家計簿チェック。
まず……、
食費1日1,000円は大杉漣。
自炊しなはれ、昼食も弁当持参、何ならあやめを紹介したげまっせ。これで500円くらいでいけるはず、月に1万5千円。
光熱費は……エアコンを使うな、は美弥ちゃんには無理か。まあいい、1万円。
服なんぞ買うな、今ある分で卒業まで過ごしなはれ、0円。
遊びぃ? 学生の本分は勉強だぞ。まあ、5千円くらいは許す。
これで合計3万円。どうだ。あ、教材費と定期代はいるか。
んじゃ、大まけにまけて4万え~ん。
♪佐渡へ~
フェリーで2時間。ジェットフォイルで1時間。
あ、そんなもんか、4,5時間かかると思ってました。
飛行機?
佐渡に空港なんてあったか、と思って地図を見たらありますなあ、両津の近く。失礼しました、佐渡国の皆さん。
船中で酒を飲む。吐いても、少なくともどっちが原因かはわからん、と書いたのは北杜夫『どくとるマンボウ航海記』。
-----
★Mikiko
04/29/2014 12:15:04
□月4万円は……
わたしの小遣いと一緒。
光熱費も教材費もありませんが……。
たいがい、足が出ます。
お昼はバナナ1本なのに……。
いったい、どこに消えるんだろ?
-----
☆ハーレクイン
04/29/2014 16:04:01
□>いったい、どこに消えるんだろ?
だからお金のことを「お足」というんだね。
♪君は早足ですっと前を行くから
ぼくはそれを見詰めてる……
泣いちゃだめ 泣いちゃだめ
でもほんとは言いたいよ
「いかないで」
-----
★Mikiko
04/29/2014 19:38:35
□“君”ってのは……
足の爪のことか?
-----
☆ハーレクイン
04/29/2014 20:11:50
□“君”はもちろん
お金のことです。
「いかないでえっ」。
-----
☆きりしま
04/30/2014 00:19:35
□すばらしい
女教授は最終的には美弥子のデカいクリトリスを狙っているんでしょうね。教授室でも見られなかったし。
この前、レズの盗撮もののDVDを買ってしまいました。
-----
★Mikiko
04/30/2014 07:40:41
□DVD
高!
しかも、表!
あんたも好きね~。
でも、わたしも見てみたいです(タダなら)。
由美と美弥子 1485
★Mikiko
04/30/2014 07:24:17
□東北に行こう!(870-1/2)
み「それでも、木刀と違って、ちゃんと鞘から刃が抜けるのよ」
![木刀と違って、ちゃんと鞘から刃が抜けるのよ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/4/e41fb587.jpg)
み「で、バカ男子どもは、腰のベルトに鞘を差して、全員抜刀してるわけ」
![バカ男子どもは、腰のベルトに鞘を差して、全員抜刀してるわけ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/b/2b79b382.jpg)
み「取り囲まれて、メッタ斬りにされました」
![取り囲まれて、メッタ斬りにされました](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/0/c051e0af.jpg)
律「わはは」
み「ま、痛くはないんだけどね。
痛いほどの力で当てたら、間違いなく刃のほうが折れるから。
中には、わたしの頭に刃をあてて、ギコギコのこぎりみたいに引くヤツまでいた」
![わたしの頭に刃をあてて、ギコギコのこぎりみたいに引くヤツまでいた](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/c/dc9fb650.jpg)
↑葛飾北斎/富嶽三十六景『遠江山中(一部)』
み「腹立たしい思い出です」
律「あんたらしいわ」
み「あ。
土産物屋と修学旅行で、思い出した話がある。
これは、わたしの体験じゃないんだけどね。
テレビで誰かがしゃべってたんだっけかな?
場所は日光だったか、どこだったか忘れたけど、やっぱり時代劇っぽい観光地」
![場所は日光だったか、どこだったか忘れたけど、やっぱり時代劇っぽい観光地](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/0/30577b41.jpg)
↑日光江戸村
-----
★Mikiko
04/30/2014 07:25:02
□東北に行こう!(870-2/2)
み「そこには、日本各地から、高校の修学旅行が来るわけよ。
ところが、ガラの悪い高校同士が顔を合わせると、たいがい喧嘩になるわけ」
![ガラの悪い高校同士が顔を合わせると、たいがい喧嘩になるわけ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/7/2751fe49.jpg)
み「あるとき、神社の境内かどこかで果たし合いをやることになったんだって。
両校とも、味方を集めるために、土産物屋を覗いてた生徒たちに伝令が走った。
で、聞きつけた生徒たちは、現場に駆けつけるわけだけど……。
旅先なので、何の得物も持ってない。
空手で飛びこんでは危ないと思い、あたりを見回すと……。
土産物屋に木刀が売ってた」
![土産物屋に木刀が売ってた](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/a/fad06a2d.jpg)
み「よしこれだってんで、次々と木刀を買って、現場に走って行ったわけ。
でも、木刀の在庫がそんなにはなかったのよ。
最後のひとりの前で、売り切れ。
買いそびれた生徒は困った。
自分だけ素手じゃ、危ない。
で、木刀代わりに何かないかと、土産物屋を見回した。
武器になりそうなのは、ひとつしか無かった。
何だと思う?」
律「さー」
み「十手よ」
![十手よ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/1/2136660d.jpg)
み「で、果たし合いの神社に、十手を持って駆けつけたわけ。
現場では、両校、木刀を構えて睨み合ってた。
その真ん中に、十手を持って飛びこんだわけね」
![その真ん中に、十手を持って飛びこんだわけね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/c/ec769586.jpg)
み「あわれ、その生徒は……。
『ふざけた野郎だ』と、敵からも味方からもボコボコにされたとさ。
ま、おかげで果たし合いの方は流れてしまったらしいけどね。
この十手男の話は、両校で長く語り継がれたそうよ」
![この十手男の話は、両校で長く語り継がれたそうよ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/9/e950e621.jpg)
続きは、次回。
P.S.本日は、なぜか飲み会です。明日は、普通の出勤日なのに。
-----
☆ハーレクイン
04/30/2014 08:16:00
□>登場する全ての女性が変態です
「人を呪わば穴二つ」というやつだな、由美ちゃん。
“変態を謗るものは変態に泣く”ちょっと違うな。
浅ましい土偶。
浅ましい由美美弥。
変態礼讃、だな。
-----
☆ハーレクイン
04/30/2014 08:18:35
□白虎刀
いやあしかし。
それだけ男子に構われるということは、人気あったんじゃないかい、「み」さん。
木刀で果し合いねえ。
ま、土産物屋さんはホクホクだったろうね。木刀が売り切れて。
十手。
十本の手に匹敵する働きをすることから「十手」、とWikiにありましたが、ほんとかなあ。
-----
★Mikiko
04/30/2014 22:28:28
□別に……
人気があったとは思いません。
わたしを狙ったわけじゃなく、たまたまわたしが通りかかったのでしょう。
わたしは昔から、妙に間が悪いところがありました。
ま、先生に言いつけに走ったりしないタイプだということは……。
敵も見極めてたでしょうが。
-----
☆ハーレクイン
04/30/2014 22:52:47
□>先生に言いつけに走ったりしない
いやあ。
ますます好ましいお子だのう、「み」さん。
-----
★Mikiko
05/01/2014 07:35:48
□わたしは……
先生に、親しい感情を持ったことがないのです。
窮状を訴える相手ではありませんでした。
本日、マッチロック・ショーは、休戦日です。
-----
☆ハーレクイン
05/01/2014 09:10:17
□おーや
3週間ぶりの休戦日。
ま、休戦は結構なことです。
願わくば終戦に至っていただきたいものだと。
フェアリーズ・パーティのことやおへんで。
>先生に、親しい感情を持ったことがない
ふうむ。
先生に問題があったのか、生徒が始めから後ろを向いておったのか。
わたしも長ずるにしたがって、先生と親しむことは少なくなっていきました。
小学生の時は、学校に上がるのが遅れたので、1,2年の担任の先生にはさほど親しめませんでしたが、3,4年の担任は、例の爺様先生。このせんせには、ほんとにお世話になりました。いろいろ褒めてもいただきましたし。懐かしいなあ。
5,6年の担任はえらく恐いおっさんで、逃げ回ってました。
中学校では、2年の時の担任だった理科の先生だけですね、多少とも親しみがあったのは。
高校では、全くなかったですね、先生とのつきあい。
大学では一転して親しく付き合わせていただきました。ていうか、大学の研究室では、教授・助教授と学生の関係というのは、表裏一体みたいなものです。
ほんとにお世話になりました。
-----
★Mikiko
05/01/2014 20:58:16
□まず最初に……
トラウマとなるような先生とあたりました。
小学校の中学年。
女の先生でしたが、中年のデブでヒステリー。
まったくいい思い出がありません。
以来、先生とは距離を置くようになってしまいました。
しかし……。
学校に上がるのが遅れたってのは、どういうことだ?
知恵遅れで?
-----
☆ハーレクイン
05/01/2014 21:50:27
□学校に上がるのが遅れた
あれ? 書きませんでしたかなあ。
わたしは、いわゆる「先天性股関節脱臼」で、小学校に上がる直前に手術しました。で、半年ほど遅れて小学校に上がったんですね。
小学生の頃の友達に女の子がいました。
どういう経緯でお付き合いするようになったのか、全く記憶にありません。名前はいまだに覚えていますが。
で、彼女の家の前で、彫刻刀を使っていたんですね。で、見事に刃を滑らせ手を切りました。
彼女は大慌てで母親を呼び、わたしは医者に連れていかれました。確か、一針縫ったはず。なつかしい思い出です。
未だに傷跡が残っています。左手の、親指と人差し指の付け根ですね。
-----
★Mikiko
05/02/2014 07:52:03
□初耳です
それは、なかなかの試練でしたね。
わたしも1度だけ、男の子の家に行って、2人で遊んだことがあります。
どういう経緯でそういうことになったのか、まったく覚えてません。
ウルトラマンや怪獣の人形で遊んだと思いますが……。
楽しかったという記憶はありません。
-----
☆ハーレクイン
05/02/2014 11:10:06
□ウルトラマンに怪獣……
では、女の子は楽しくないだろうね。
男の子も少し考えてあげんとなあ。
わたしたちは、学校の宿題の木彫りを彫っていたんですね。
翌日、左手に包帯をして学校に行ったら、恐いおっさん先生に頭を小突かれました。
なんと言われたか覚えていませんが、たぶん「このアホめ」じゃなかったかなあ。
由美と美弥子 1486
★Mikiko
05/02/2014 07:23:34
□東北に行こう!(871-1/2)
律「どうして、そういうバカ話ばっかり知ってるのかしら」
み「語り部と呼んでくれ」
律「あんたがおばあさんになったら、そこら中の子供つかまえて、法螺話ばっかりしてるかもね」
![そこら中の子供つかまえて、法螺話ばっかりしてるかもね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/3/b34102ac.jpg)
み「そういうバアさんもいいもんだのぅ。
ところで、お腹空かない?」
律「着くの何時?」
み「発車が12時35分だったから……。
金木に着くと、1時近くだな」
小「金木着は、12:56分です」
み「うむ。
斜陽館に行く前に、腹ごしらえだな。
チミ、『金木駅』近辺でいいお店知らない?」
小「ちょっと調べてみます。
えーっと、ラーメンなんかはどうです?」
み「おー、いいね。
夕食を美味しく食べたいから……。
お昼は、ヘビーじゃない方がいい」
小「金木観光物産館に、『はな』ってお店がありますね」
![金木観光物産館『はな』](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/b/6b5ed75f.jpg)
↑メニューは豊富なようです。
小「『太宰らうめん』が名物みたいです」
![緑はみじん切りの万能ネギ、黒はワカメです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/1/0/10878111.jpg)
↑緑はみじん切りの万能ネギ、黒はワカメです。
み「なんじゃそれ?」
小「根曲がり竹が入ってるそうです」
み「竹なんか、噛めないではないか」
![竹なんか、噛めないではないか](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/8/3890dd48.jpg)
小「もちろん、タケノコですよ」
![もちろん、タケノコですよ」](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/3/0344d5c4.jpg)
み「それを早くいいなさい」
律「普通、わかるわよ」
-----
★Mikiko
05/02/2014 07:24:27
□東北に行こう!(871-2/2)
み「丼の真ん中から、タケノコがドカーンと抜き出てるとか?」
![丼の真ん中から、タケノコがドカーンと抜き出てるとか?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/3/4304c700.jpg)
小「この写真で見ると、人の指くらいのタケノコです。
ちょうど、5本入ってますし」
み「キミの悪い例えをすな」
![そう思ってみると、骸骨の指にも……](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/e/cee2ccc1.jpg)
↑そう思ってみると、骸骨の指にも……。
小「場所も、斜陽館のすぐ近くですよ」
![赤文字は、郷土料理が食べられるお店です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/8/88f645b8.jpg)
↑赤文字は、郷土料理が食べられるお店です。
み「斜陽館って、どうやって行くの?」
小「バスも出てるみたいですけど……。
駅から歩いても、7分です」
![斜陽館の起し絵。家の前で、太宰がバスを待ってますね。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/6/56d510f5.jpg)
↑斜陽館の起し絵。家の前で、太宰がバスを待ってますね。
み「おー、近いではないか。
ところで、『太宰らうめん』のスープは、塩?」
小「醤油スープですね」
![新青森駅のお食事処『めぇ』](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/d/4d8fceed.jpg)
↑『太宰らうめん』は、新青森駅でも食べられます。実はこちら、新青森駅のお食事処『めぇ』さんの画像です。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/02/2014 11:05:09
□おおー、久しぶり
格闘技Freakの由美ちゃん、お得意の前蹴り。
夏実には通用しなかったが、相手は格闘技には素人(たぶん)の女教授。
見事に決まりましたなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/02/2014 11:07:07
□金木観光物産展の……
「はな」さん、『太宰らうめん』。
万能ネギも、わかめもいいですが、何なん?長いの。
若筍だろうなあ。
あ、やっぱり。
太宰らうめんは醤油味。
趣味合いますなあ。
新青森駅のお食事処「めぇ」さん。
金木駅前の「あいや」さんもなかなか……。
♪あいやああーなー
あいや十七娘コに蝶々がとまる……
-----
★Mikiko
05/02/2014 19:55:08
□ちゃんと読め
“根曲がり竹”と書いてあるではないか。
といっても、ほんとは竹ではなく笹の仲間で……。
本名は、『チシマザサ(千島笹)』。
笹としては大型で、3メートルになるそうです。
さて、ここで問題です。
竹と笹の違いを述べよ。
-----
☆ハーレクイン
05/02/2014 20:47:40
□根性曲がり竹
そんなの、どこに書いてあるんんだよう。
ま、管理人さんには全く似つかわしいとは思うが。
竹と笹。
おんなじだろ。
-----
★Mikiko
05/03/2014 08:18:11
□(871-1/2)の下の方に……
↓以下の会話があります。
み「なんじゃそれ?」
小「根曲がり竹が入ってるそうです」
み「竹なんか、噛めないではないか」
竹と笹の違い。
生物教師が、こんなことでいいのか。
まるっきり、パンダと同レベルではないか。
竹と笹は、ちゃんと区別されてます。
タケノコが成長するに連れて、皮が次々と落ちていくのが竹。
皮がいつまでも残っているのが笹です。
ただ一般的には、丈の大きいのが竹で、小さいのが笹と認識されており……。
笹に“竹”の名が付いたり、竹に“笹”の名が付けられてたりします。
『根曲がり竹』もそのひとつですね。
-----
☆
05/04/2014 09:33:01
□生物教師
根曲がり竹ねえ。
根性曲がり竹。
ま、頑張れ。
由美と美弥子 1487
★Mikiko
05/03/2014 07:56:47
□東北に行こう!(872-1/2)
み「醤油はなぁ。
イマイチじゃのぅ」
律「美味しいじゃないの」
み「塩はないのけ?」
小「あ、塩ラーメンなら……。
金木駅の2階にある『ぽっぽ家』さんがお勧めです」
![金木駅の2階にある『ぽっぽ家』さん](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/8/085196a5.jpg)
み「駅の2階か。
そりゃ重宝じゃ」
小「塩味の“しじみラーメン”が名物です」
![塩味の“しじみラーメン”が名物です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/8/08c551eb.jpg)
み「それだ!
十三湖まで行かなくても、食べれるんでないか。
でも、駅にあるってことは、立ち食い?」
小「いえ。
ちゃんと席がありますよ。
結構大きいみたいです。
画像を見ると、テーブルが10くらい並んでますね」
![『ぽっぽ家』テーブルが10くらい並んでます](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/9/a99f2370.jpg)
↑あんまり風情はありません。
み「ほー。
ま、駅の2階なら、だだっ広いだろうからね。
座れないことは無さそうだな」
小「大丈夫とは思いますけど……。
お昼どきは、満席の日もあるそうです」
み「休みの日?」
小「いえ。
平日ですね。
高校生とか、作業員みたいな人で一杯だって書いてあります」
-----
★Mikiko
05/03/2014 07:57:29
□東北に行こう!(872-2/2)
み「ほー。
ジモティーで賑わってるということは、コスパがいい証拠だな。
よし、ここに決め」
小「ぜひ、“しじみラーメン”を食べて来てください」
![“しじみラーメン”を食べて来てください](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/e/8e1dd86e.jpg)
小「煮干しスープとの相性がばっちりなんだそうです」
み「その歳で、ラーメンの方も通なのか?」
小「お父さんが好きなんです。
ここのも食べたことあるって。
いちいちウンチクを垂れるんで、ちょっとうるさいですけど」
み「ま、聞いてやりなさいって。
津軽のラーメンの特徴はなに?」
「煮干しスープと縮れた細麺です」
![煮干しスープと縮れた細麺です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/1/a/1a91ece0.jpg)
↑縮れ具合、良し!
み「おー。
細麺好きなのよ。
でも、縮れた細麺って、インスタントラーメンみたいだな。
自分とこで打ってるの?」
小「お父さんは、業務用の麺だって言ってました」
![お父さんは、業務用の麺だって言ってました](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/8/a84b5652.jpg)
み「ま、いいわい。
こだわり過ぎのラーメン屋ってのは、あんまり好きでない」
小「美味しかったそうですよ。
あっさりしてて」
続きは、次回。
-----
☆淡雪
05/03/2014 22:06:18
□東北旅行は続くよどこまでも。
全然読めなくて、ついていけません。涙
ことしは、お泊まり旅行もなく、ずーーっと、おうちです。
-----
☆淡雪
05/03/2014 22:10:41
□東北旅行は続くよどこまでも。
全然読めなくて、ついていけません。涙
ことしは、お泊まり旅行もなく、ずーーっと、おうちです。
相変わらずのあわただしさ。
Mikikoさーーーん。
-----
☆
05/04/2014 01:42:16
□すっかり……
酔いつぶれて寝ておりました
で、起きましたらなんと!
淡雪お姉さまの投稿が!!
なんとなんとのなんとです。
一体何年ぶり!なのでしょうか。
うう、お久しゅう。
あんまり、泣かせんといて下さいな。
-----
★Mikiko
05/04/2014 08:06:16
□お久しぶり
ゴールデンウィークに、旅行なんてするもんじゃおへん。
疲れるだけです。
『Mikiko's Room』で、東北旅行を楽しんでください。
気晴らしに、自転車散歩なんかどうでしょう?
今日は、野菜の苗でも買ってくるかな。
-----
☆ハーレクイン
05/04/2014 11:38:29
□ゴールデンウィークに、旅行なんてするもんじゃおへん
そのとおりですね。
東北旅行、楽しませていただきましょう。
でも、わたしは京都に行かにゃなりません。
由美と美弥子 1488
★Mikiko
05/04/2014 07:42:14
□東北に行こう!(873-1/2)
み「小学生が、あっさり味を褒めてどうする。
でも、わたしはラーメンのスープを残さない主義なので……」
![ラーメンのスープを残さない主義](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/c/6cb4e7c4.jpg)
み「あっさりなのは好都合じゃ」
律「スープは残しなさい。
血圧に悪いわよ」
み「ラーメンなんか、年に何回も食べないんだから……。
たまに食べるときくらい、飲ませていただきます。
スープを飲み干すのは、学生時代に染み付いたサガなのじゃ」
![サガなのじゃ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/b/8b004dcb.gif)
律「何でそんなサガが身につくのよ」
み「貧乏だったからね。
夕食が、袋ラーメン半個なんてこともあったの」
![これが好きどした](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/0/302a98b6.jpg)
↑これが好きどした。
み「普通に食べたら、お腹一杯にならないでしょ。
だから、小鍋いっぱいのお湯で煮るのよ」
![さすがに、ここまで大鍋ではござらんかった](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/9/69656f18.jpg)
↑さすがに、ここまで大鍋ではござらんかった。
み「でもって、スープをぜんぶ飲み干す。
たっぷんたっぷんだけど、空腹感は無くなる」
![たっぷんたっぷんだけど、空腹感は無くなる](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/4/3406b983.jpg)
み「その勢いで寝てしまうわけ。
夜中におしっこに起きると、お腹ぺっちゃんこになるけどね」
-----
★Mikiko
05/04/2014 07:43:00
□東北に行こう!(873-2/2)
律「呆れた。
アルバイトとか、してなかったの?」
み「働くくらいなら……。
お腹空いてた方がいい」
律「ただの怠け者ね」
み「1度、ダイレクトメール配りのバイトをしたことがあるけど……。
あれには、参った」
律「どうして?」
み「量が半端じゃないわけ」
![量が半端じゃないわけ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/4/04c55f57.jpg)
み「わたしが担当させられたのは、足立区の住宅街だったんだけど……。
小さい家がびっしり並んでて、往生しました。
団地なんかでは、ドアのポストに入れるよう指示されてたけど……」
![団地なんかでは、ドアのポストに入れるよう指示されてたけど……](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/1/014032e7.jpg)
み「とてもじゃないけど、そんなことしれられまへん。
エントランスの集合ポストに投げ込みよ」
![エントランスの集合ポストに投げ込みよ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/0/d02eec5c.jpg)
律「契約違反じゃないの」
み「発注会社だって、いちいちチェックなんかできませんがな。
とにかく、1日歩きづめだから、ヘトヘト。
それが、2日あったの。
よっぽど1日で止めようと思ったけど……。
バイト代は2日目に払われるから、休めばタダ働きよ。
もう、2日目の夕方は、足が進まなくなった。
80過ぎのジイさまに追い越される始末」
律「情けない」
み「働くより、腹空かして寝てる方がマシだと、つくずく思ったね」
![働くより、腹空かして寝てる方がマシだと、つくずく思ったね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/4/a4d16293.jpg)
続きは、次回。
-----
☆
05/04/2014 11:34:36
□佐賀県
日本全国。
最も馴染みのない県でしょうか。
佐賀県の方々、ごめん。
ラーメン半個って……。
ラーメンは、やはり味噌だろ。
♪サッポロ一番、味噌ラーメン~
学生時代のアルバイト、いろいろやったなあ。
一番長かったのはガソリンスタンド。
これでほとんど生計を立ててましたね。
チラシ配りもやりましたし、
ああ、一番率がよかったのは学習塾ですね。
-----
★Mikiko
05/04/2014 12:30:59
□プロの料理人に、好きなインスタント食品を聞くと……
『サッポロ一番塩ラーメン』を挙げる人が多いのだとか(参照)。
キャベツを大量に投入して煮ると、お腹いっぱいになり大満足でした。
卵をひとつ落とせれば、最高のごちそう。
先日、これのカップ麺を食べてみましたが……。
イマイチ、味が違ってました。
やっぱり、袋麺じゃないとね。
-----
☆ハーレクイン
05/04/2014 18:16:44
□プロもお勧め
「サッポロ一番塩ラーメン」
なんかいろいろ言うておられますが、やはり味がごてごてしていない、というのが最大の特徴なのでは。
あやめに意見を聞いてみるかなあ。
わたしはやはり「味噌」が好きです。
ラーメンに卵。
たしかに、最高ですねえ。
-----
★Mikiko
05/04/2014 20:33:12
□味噌ラーメン
ラーメンに味噌を入れることなんか、誰が思いついたのでしょう?
あ、味噌汁からの連想か。
味噌バターなんてのもありましたね。
あやめさんには、ぜひ賄い料理も作ってほしいです。
「サッポロ一番塩ラーメン」を使った“賄いラーメン”なんてどうだ?
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 05:20:52
□あれ?
まだ作ってなかったっけ、あやめの賄い。
それでは近々……。
「サッポロ一番」はともかく、京の料亭にラーメンはどうもねえ。
ま、それはともかく私はやはり……、
「♪サッポロいっちぃばん味噌ラーメ~ン」
-----
★Mikiko
05/05/2014 08:17:39
□それでは……
『サッポロ一番みそラーメン』を使った“賄いラーメン”……。
『ピリ辛冷やしみそラーメン』をどうぞ(こちら)。
わたしは……。
めんどくさくて、よう作らん。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 11:49:15
□ピリ辛冷やしみそラーメン
たしかに、めんどそうですね。
冷やしにするから手間がかかるのだと思いますが、ま、それはカラスの勝手でしょう。
-----
★Mikiko
05/05/2014 12:44:08
□今日のお昼は……
カップの“冷やしたぬき”。
85円。
お湯で茹でた後、水ですすいでタレをかけます。
お味は……。
ま、値段相応どした。
これなら、カップ焼きそばの方がいいかな。
でも、茹でるのに、なんで“焼きそば”なんでしょう?
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 16:05:39
□85円とは……
えらく安いなあ。
大きさが普通の半分くらいだったりして。
カップ焼きそば。
たしかに美味、あの香りがたまりませんなあ。
「茹でるのに、なんで“焼きそば”」
これは「永遠の謎」でしょうねえ。
由美と美弥子 1489
★Mikiko
05/05/2014 07:58:36
□東北に行こう!(874-1/2)
律「ボク、こんな人の真似しちゃダメよ」
小「はい」
み「即答すな!」
律「あ、ほんとだ。
田んぼばっかりになってきた」
![田んぼばっかりになってきた](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/1/91a98bc6.jpg)
み「秋の津軽平野を走ってるんだなぁ」
律「しみじみするわね」
み「真冬はここを、地吹雪が通うわけだ」
![真冬はここを、地吹雪が通うわけだ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/2/82914a1a.jpg)
み「住みたない!」
律「ほんと、大変な暮らしよね」
み「あ、停車だ」
小「『五農校前』です」
![『五農校前』です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/b/5b20915a.jpg)
み「バス停みたいな駅名だな。
五農校って、五所川原農林?」
小「そうです」
![五所川原農林。校舎はわりとモダンです。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/e/2eb39ba7.jpg)
↑校舎はわりとモダンです。
み「インパクトのある高校名として、間違いなくベスト5に入るね。
正攻法のインパクトだな。
中には、とんでもねー名前の高校もあるからね」
律「どんな?」
み「スマホで引いてみ。
キーワードは、“変わった学校名”
どう?」
-----
★Mikiko
05/05/2014 07:59:28
□東北に行こう!(874-2/2)
小「スゴいのがありますね」
み「どんな?」
小「これ、何て読むんですか?」
み「見せてみ。
ほー。
こりゃスゴい。
『聖隷クリストファー高校』」
![聖隷クリストファー高校](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/1/610e428d.jpg)
↑ほんとうにあります。
律「どこにあるの?、そんな学校」
み「浜松だって。
うなぎ、食っていいのかな?」
![うなぎの骨の唐揚げ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/6/360f1281.jpg)
↑『うなぎの骨の唐揚げ』。東京にいたころ、スーパーの惣菜で、ときどき買いました。
律「知らないわよ」
み「あとは……。
マジか、これ。
『聖母の騎士高校』」
![聖母の騎士高校](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/a/0a98bfbe.jpg)
↑しつこいようですが、実在します。
律「漫画の話じゃないの?」
み「長崎の男子校だよ。
学生寮があるみたい。
なんか、アブネー世界なんじゃないの?」
![なんか、アブネー世界なんじゃないの?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/c/bc51b64e.jpg)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 11:40:18
□『アフリカ』
知らんなあ。
サックスねえ。
テナーかな、アルトかな、ソプラノかな。
まさか、バスということはあるまい。
アフリカ土産の仮面だと、模様などが描かれているのでは……。
立ち上がる女教授。
まさか、反撃に出ようとでも……。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 11:42:14
□>律「ボク、こんな人の真似しちゃダメよ」
どんな真似だっけ、で読み返しましたよ、前回。
↓これですな。
み「働くより、腹空かして寝てる方がマシだと、つくずく思ったね」
律「あ、ほんとだ。
田んぼばっかりになってきた」
今日は確か……10月10日だよな。
とっくに刈り入れは終わっているのでは。
地吹雪って「通う」のか、「み」さん。
「五農校前」の駅名表示。
なんか書体が違うような……。
「五所川原農林高校」の校庭。
冬は雪に埋もれるんだろうね。
「聖隷クリストファー高校」
「聖母の騎士高校」
聖母たちのララバイ、は岩崎宏美。
-----
★Mikiko
05/05/2014 12:45:17
□『AFRICA』
わたしは、CDを持ってます。
奏者は、ジョン・コルトレーン。
津軽の稲刈り。
9月下旬から10月初旬にかけてのようです(参照)。
10月10日には終わってるでしょう。
冬の季節風は、ほぼ正確に北西から吹くので……。
自然と“通う”という表現になるのです。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 15:57:55
□「東北」総集編(84)がUPされました
前回(83)の時に書いたかどうか覚えていないのですが、前々回(82)から、道連れが「食」くんから「小」くんに変わっております。「食」くんは哀れ「くまげら」くん車中に置き去り、代わって東京の小憎らしい小学生「小」くんが道連れです。
それでは、お賑やかに参りましょー。まずは、芦野公園駅ネタから。
●いやあ、素敵な駅舎ですねえ、芦野公園旧駅舎。
●いやあ、強引なおっさんですねえ、金木町長。
●>津軽鉄道の『芦野公園』を知らんか。ま、地元に誇りを持つのは結構なことです。
●忖度は「そんたく」ですね。
●2,200本の桜。大阪・造幣局の桜とどちらが多いかなあ。
●調べましたところ350本でした。芦野公園の圧勝ですね。
●>小「このあたりのサクラは、ちょうどゴールデンウィークが見ごろなんです。ふむ、では今が盛りと咲き誇っていると……。
●「津鉄サポーターズクラブ」の「幻の観桜会」。なかなか洒落たことをやるではないか。
●立佞武多は8月4日~8日。京都では祇園祭が終わってやれやれ、という頃だな。
●ストーブ列車。車内温度は50℃超。アホとしか思えん。
●風鈴列車。やかますい。人の迷惑考えろ。向かいの家、今年も下げるんだろうな、風鈴。
●JR九州の特急「はやとの風」は窓が開きます。「はやと」は「隼人」だろうな。
●小湊鉄道。千葉県市原市の五井(ごい)駅から、同県夷隅郡大多喜町の上総中野駅を結ぶ。軌間1,067mm。路線総延長39.1km。起・終点を含む駅数21。上総中野駅でいすみ鉄道いすみ線に連絡。
●津鉄・鈴虫列車は、先代社長のアイディア。はやり、おっとやはり、トップの発想力が企業の体力を決めるんだね
●鈴虫の鳴き声、喧しいほどだそうです。
●わたしは、学生時代は金沢だったけど、さほど冬は嫌ではなかったなあ。
●引っ越す前の家の近くに、田んぼの中を突っ切る小道がありました。その道の傍らにコスモスが生えてるんですね。で、ご近所さん達は皆「コスモス街道」と呼んでいました。ちょっと気恥ずかしいですけどね。
●神宮外苑のイチョウ並木。美しいそうですね。ここで、どれほどの映画やドラマが撮影されたことか。
●冬晴れの東京の空に聳え立つ東京タワー。美しいですね。
●イギリス、ロンドン(?)の冬景色。こんな気候から『ジーキル博士とハイド氏』や『フランケンシュタイン』が生まれたのでしょうか。
●はさ木に掛ける稲。こんなこと言っちゃなんですが、美しい光景でしょうね。
●新潟でスキーとくれば、何といってもレルヒ少佐。
●なんか……新潟の気候。聞いただけで憂鬱になってくるなあ。
●冬の匂いねえ。全く季節感が無いなあ。
●臨時召集令状の宛先は、奈良県最南端、吉野郡十津川村。日本が実効支配している地域では、面積最大の村だそうです。
●いくらなんでも-46.6℃って……。シベリアかアラスカ並ではないか、八戸。
●「地吹雪体験ツアー」。なにをまた好き好んで、もの好きな。こちらで天気図を掻くと、まず記入する機会はありません「地吹雪」。あと、「砂塵嵐」もね。
●モンペ、角巻はないけど、カンジキを履いたことはあります。てゆうか、学生時代の冬は毎日のように履いていました。
●おー、馬橇はともかく「鱈のじゃっぱ汁」。「じゃっぱ」はアラ。魚のアラ料理って、なんでこんなに美味しそうなんだろうね。
●うわあ懐かしい、クイズダービー。はらたいら氏は 2006年11月10日逝去。
●インドの通勤列車。あれ、パキスタンじゃなかったっけ。
●火星ときますと、ジョン・カーターとデジャー・ソリスの大冒険活劇。
●「ぐれダルマ」。意味わからん。
●美人アテンダントさん。やはり津軽出身なのかね。
●ワンマン列車。料金をてっぺんの小箱に放り込むだけだよ。おつりがいる人は、その右脇が両替機になっています。
●酔っぱらいのおっさんの横に平気で座るお姉さん。この程度でビビっていては、夜の通勤列車には乗れません。
●「ユニットサッシ」「窓戸錠」「バランサー窓」「下降式窓」「油圧式バランサー」。わかったようでわからんなあ。
●>み「大人になると、どんどん世の中の仕組みがわかってくるよ」。勉強になります「み」さん。
●エリマキトカゲは、何故口を開いて走るか。そりゃあ、餌が口に飛び込んでくるのを期待してるんじゃないの。
●>み「わたしの頭は、基本的に理系なんだな」。わたしも、白衣を着る仕事に付きたかったなあ。
●京田辺は、京都府南部に位置する市。
●「十川駅」のトンガリコーン。ま、印象的ではあります。列車をけん引する、えーとDDだっけ? ヘッドマークが「太宰」。青森だ、津軽だ、どこまで行っても太宰だ。
●桜桃忌は太宰の忌日ではありません。遺体が発見された日です。
●「津軽フリーパス」。JR青森-碇ヶ関間、JR川部-五所川原間、津鉄 津軽五所川原-金木間、弘南鉄道 黒石-大鰐間、あと、弘南バス。これで2,000円は超お得でないかい、たぶん。
●磔台の女性。一体どういう画像なんだ。それにしてもおっぱいデカそう。
はい、というわけで御座いまして今、季節は春たけなわ。
しかし、津軽鉄道は紅葉の季節でしょうか。色づく津軽の里を快調に駆け抜けるディーゼル列車「走れメロス」くん。次の停車駅は「五農校前」。本編ではもう到着しましたが……。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 15:59:26
□「AFRICA」
演奏はコルトレーン、楽器はテナー・サックス。
トランペッターのマイルス・デイビスと並ぶモダンジャズの巨匠です。
わたしたちはカッコつけて「トレーン」と呼んでいました。
しかし、なんで記憶にないんだろう、アフリカ。
津軽の稲刈り。
津軽ときますと、やはりリンゴですが……。
稲刈りも秋の風物詩ですねえ。のんきなことを言うな、と叱られそうですが。
「通う」季節風。
なるほど。
-----
★Mikiko
05/05/2014 20:10:21
□番宣、毎度ありがとうございます
ぜんぜん関係ありませんが、こちら、ただいま雨が降っています。
乾ききっていたので、まさに恵みの雨です。
明日は、ゴールデンウィーク最終日。
慈雨に潤った越後平野を、走って来ようかの。
コルトレーン。
愛称が、トレーン(Trane)だったそうです。
↓わたしは、『オレ!』が大好きでした。
酔っ払って聞くと、最高でしたね。
和笛の音色に通じるものがあるような……。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 21:10:58
□コルトレーンのオレ!は……
歴史的な名演です。
トレーンはサックス奏者ですが、実はフルートも吹きます。
わたしの師匠の一人です。
ま、第一はハービー・マンですが。次いで、ジェレミー・スタイグ。
ジャズ・ピアニストのビル・エヴァンスが、スタイグと共演したアルバム「ホワッツ・ニュー」。名演です。
いいなあ、笛って。
フルートも横笛なんだよ。
-----
★Mikiko
05/06/2014 08:08:43
□音楽の時間のリコーダーは……
超苦手でした。
とうてい、人と同じ速度で吹けない。
合奏のときは、吹いてるふりだけしてました。
高田馬場の『マイルストーン』というジャズ喫茶には、よく行きました。
たのむのは、バーボンとナッツだけ。
ジャズを聞くと、ナッツ類が食べたくなってしまうのは、そのときの名残でしょうか。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2014 08:52:56
□マイルストーン
ジャズ関係者にとっては、ほんとに懐かしい店名ですねえ。
リコーダー。
あれは縦笛ですが、私の得意は横笛です。
-----
★Mikiko
05/06/2014 12:43:32
□マイルストーンって……
チェーン店だったのか?
縦笛で真っ先に連想するのは……。
レッドスネークカモンですね。
↓本日の『ばんえつ物語号』。
![本日の『ばんえつ物語号』](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/3/b38c8332.jpg)
ようやく、チビらずに撮れました。
とりあえず、『ばんえつ』撮影は、これで卒業ということで。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2014 14:37:33
□マイルストーン
わたしが行ったのは新宿ですから、チェーン店なのかもしれません。
レッドスネークカモーンの……
ショパン猪狩さんが、今月13日に逝去されたそうです。
心不全、享年76歳。
ご冥福をお祈りいたします。
あの、へびを操っていたのは奥様だそうです。
「ばんえつ」くん。
元気そうだの。
「ばんえつ」撮影。なんで卒業なんだよう。
また来年も頼んまっせ。
-----
★Mikiko
05/06/2014 18:51:04
□Milestone
ローマ帝国時代、街道に1ローママイル(1000歩)ごとに設置された石の標識のことだそうです。
『ばんえつ』撮影は朝が早いので、忙しくてならんのじゃ。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2014 23:22:19
□マイルストーン2
ははあ、「1マイル石」ということですか。
日本でいうと「距離標(キロポスト)」ですね。
昔は何と言ったのかなあ。主な街道には縦長の、四角い道標が立ってましたよね。
「ばんえつ」くんって、そんなに朝が早いのか。
-----
★Mikiko
05/07/2014 07:39:15
□街道に立ってたのは……
一里塚でないの?
『ばんえつ物語号』が、わたしの撮影ポイントを通るのは……。
10時ちょっと前です。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2014 10:53:11
□「一里塚」
今日はどこまで行ったやら。
それは「蜻蛉釣り」やがな。
「ばんえつ」くんは10時前。
撮影には楽勝でないの。
-----
★Mikiko
05/07/2014 20:18:23
□いろいろやることがあっての
10時前に家を出るのは、至難なのじゃ。
せっかくの休みに、早起きする気にはならんし。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2014 22:04:24
□いろいろやること
なにかなあ。
エッチなことかなあ。
-----
★Mikiko
05/08/2014 07:24:03
□日曜の朝から……
そんなことしてられまっかいな。
誰かと違って、週に2日しか休めない身には、やらねばならぬことが無限にあるのです。
やりきれず先送りになることの、いかに多いことか。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2014 09:15:03
□人生、先送り
で、やり残したまま生涯を終えるんだろうね。
♪人生楽ありゃ苦もあるさ
涙の後には虹も出る
……………………
あとから来たのに追い越され
泣くのがいやならさあ歩け
由美と美弥子 1490
★Mikiko
05/07/2014 07:19:30
□東北に行こう!(875-1/2)
律「ほかには?」
み「『咲くやこの花高校』」
律「何それ?」
み「これは、公立だよ。
大阪市立の中高一貫校だって」
律「何で、そんな名前になったの?」
み「古今和歌集に、『難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花』って歌があるそうな」
![難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/b/eba5fe66.jpg)
み「この歌が元みたい。
学校が此花区にあるってことかららしい」
律「大胆な名前、付けたわね」
み「ま、普通をよしとしないという発想は評価できる。
大阪の公立には、妙なのがあるみたいだね。
『枚方なぎさ高校』」
み「こちらは、堂々の府立高校」
律「なんで、なぎさなの?」
み「片平なぎさの出身校じゃ……」
![片平なぎさの出身校じゃ……](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/e/eef2d5c9.jpg)
み「ないよな」
律「海辺にあるのかしら?」
み「地図見ると……。
淀川沿いだけど、河口からはかなり遡ってるな」
![枚方なぎさ高校は、淀川沿いだけど河口からはかなり遡ってる](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/1/c10cbfbd.jpg)
-----
★Mikiko
05/07/2014 07:20:14
□東北に行こう!(875-2/2)
律「男子は、入りづらいんじゃないの?」
み「男子柔道部とかは、なかなか厳しいだろうな。
相手の高校が、ばかうけだろ」
![ばかうけだろ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/2/d2d17008.jpg)
↑新潟市北区『新潟せんべい王国』にあります。
律「まだあるの?」
み「和歌山の県立高校で、スゴいのがあったぞ。
その名も、『耐久高等学校』」
![耐久高等学校](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/9/a9c7ad43.gif)
み「ル・マンかよ!」
律「知事が付けたのかしら?」
み「これは逆に、歴史が超古い学校だね。
創設が、嘉永5年」
律「いつなの、それ?」
み「1852年。
その時できたのが、『耐久舎』っていう稽古場なんだとか」
![耐久舎](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/8/e868f209.jpg)
律「ほかは?
一気にいっちゃって」
み「『サイエンスフロンティア高校(横浜市立)』。
『プール学院高校(大阪私立)』。
『六甲アイランド高校(神戸市立)』。
『幸福の科学学園(滋賀私立)』。
『聖心ウルスラ学園(宮崎私立)』。
『大阪ビジネスフロンティア高校(大阪市立)』。
『アレセイア湘南高校(神奈川私立)』。
キてますねー」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2014 10:14:54
□いやあ
美弥ちゃんのパフォーマンスは凄いが……、
やはり今回は由美ちゃんのこれだろう。
>由美は……足の指でフローリングを掴んだ。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2014 10:18:59
□大阪市立咲くやこの花高校
名門だよ。
わたしの出身小学校の校歌。
♪この花薫る難波津に……
この花は……
「此の花薫る姫」。
「此の花咲くや姫」ともされます。
古事記の名登場人物ですね。
大阪湾の古名を、茅渟(ちぬ)の海といいます。
水が停滞し、茅(かや)などの水草が繁茂していた水域ということですね。
枚方なぎさ高校。
あ、これは知らん
今年で創立10周年だそうです。
耐久高等学校校歌の冒頭。
「東雲」。
読めますう?
「しののめ」ですね。
あけがた、あかつき、あけぼの、という意味ですね。
プール学院高校は名門だぞ。
わたしも予備校でたくさん教えました。
皆、元気にやっておるのかなあ。
-----
★Mikiko
05/07/2014 20:20:32
□足の指でフローリングを掴んだ
ほんとに出来たら、化け物ですわな。
でも、裸足で行う格闘技では、地面を足指で掴む意識が大事なようです。
“東雲(しののめ)”は、卒業した小学校の校歌にありました。
プール学院。
水泳に力を入れてるわけではなく……。
英国人宣教師のプール主教から来てるそうです。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2014 21:57:22
□プール学院
へえー、そんな由来があったんですか、教えた生徒に聞いてみるんだったなあ。
立派なプールが校内にある、と思っていました。
水泳のプールはpool、プール主教はPooleだそうです。
中高一貫の私立女子校、設立はなんと1879年(明治11年)。超名門校ですね。
八千草薫さん、中山美保さん、坂本スミ子さんなどが卒業生だそうです。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2014 23:24:06
□日本で最も寒い湖……
といわれる、北海道・旭川市北方60kmほどに位置する朱鞠内(しゅまりない)湖。
先日のNHKのドキュメンタリー番組がありました。
ご紹介しましょう。
例の、幻の魚イトウも棲むという。
朱鞠内湖のアイヌには、クマを飲むイトウ、という伝説がある。
一冬に13メートルの積雪があるという。
冬の始めにまず生じる景観、「フロストフラワー」。
風のない、冷え込んだ夜に、空気中の水蒸気が冷やされて、湖面の氷上に氷の結晶が成長したもの。
♪雪やこんこあられやこんこ
ふってはふってはずんずん積もる……
2月初旬。
晴れた日の放射冷却により生じる冷気流により、夜の気温はどんどん下がる。
午後9:00の気温、-29.0℃。
翌午前0:00、-31.5℃。
午前7:00、-35.8℃。
窓霜。
窓の内側に、室内の水蒸気が結晶してできる。
雪の下の植物。
ツルシキミ。
湖の水温は、+1~4℃。
雪の断熱効果で、気温とは比べ物にならないくらい暖かい。
雪と氷の下の湖水中には、元気に泳ぐワカサギ。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2014 01:35:09
□朱鞠内湖
「しゅまりない」はアイヌ語で「石高くある川」という意味だそうです。
人造湖なんですね、知りませんでした。
湖面面積23.73km2、湖岸線長40km、水面の標高282m。
で、完成までには、労働者はえらくひどい扱いを受けたとか。中国や韓国などからの強制連行もあったとか。
なんでこんなところに人造湖を、と思ったら水力発電のため。なるほど。
1941年着工、1943年完成。戦時中ですね。
湖面面積は、人造湖としては日本最大だそうです。
-----
★Mikiko
05/08/2014 07:26:02
□プール学院
女子校だったんですね。
大学や短大までありました。
中学から入れば、10年間通えるわけです。
こんな学生生活、生まれ変わったらしてみたい。
朱鞠内湖の番組は、わたしも見ました。
タイトルは、『日本一寒い湖』。
放送は、3月半ばでなかった?
夏場にやればいいのになと思ったものです。
番組では、“しゅまり”は、アイヌ語でキタキツネのことと言ってた気がします。
あまりにも寒いので、明治までは人が住んでなかったとか。
大正時代に開拓者が入り、今は100人くらいが湖の近くで暮らしてるそうです。
10月から雪が降り、1ヶ月間、毎日雪が降り続くこともあるとかで……。
一冬の累積積雪量は、おっしゃるとおり、13メートル。
最低気温は、なんと、マイナス40度になるそうです。
画面では、雪から湯気が上がってました。
空気があまりにも寒いので、積もった雪が気化して湯気になるんだそうです。
そんな中、地元の人たちは、戸外でジンギスカンパーティーをやってました。
ヤケクソなんでしょうかね。
湖は、冬の間真っ暗になります。
氷が張って、その上に雪が積もるので、光が通らなくなるからです。
ダイバーが潜ってました。
凍死しないのかと思いましたが……。
雪の断熱効果で、水温は4度くらいあるそうです。
ワカサギがたくさんいました。
近くの小学生が、課外授業でワカサギ釣りをしてましたね。
テントも張らず、吹きさらしの氷の上で、手袋もしないで釣ってました。
わたしなら、ぜったいその日は休むな。
湖には、日本の淡水魚では最大となるイトウがいました。
2メートルくらいになる個体もいるとか。
ま、とにかく……。
こんなところに住む人の気が知れないの一言でした。
本日も、マッチロック・ショーは、休戦日です。
-----
☆きりしま
05/08/2014 08:00:37
□
朱鞠内湖は行ったことあります。イトウも食べました。
あそこを通っていた深名線も、かなり前に廃止になりました。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2014 09:06:35
□朱鞠内湖2
>「しゅまり」はキタキツネ
そういえば、手塚治虫に『シュマリ』という作品があります。幕末から明治にかけ、北海道を主な舞台とする活劇。主人公は元旗本。
「シュマリ」とは、アイヌの古老から与えられた名前で、その意味は確かに「キツネ」でした。
>雪が気化して湯気
固体が、液体ではなく直接気体に変化する現象を、理科用語で「昇華」といいますね。ドライアイスが二酸化炭素に変化する現象がよく知られています。
>こんなところに住む人の気が知れない
ま、「住めば都」というやつですね。寒い土地にも暑い土地にも、それぞれ楽しみがあるのでしょう。
マッチロックさんは2週連続休戦。
このまま終戦になったりして。
>きりしまさん
北海道では、どれほどの路線が廃止されたのでしょう。もうスカスカですね。
それに追い打ちをかけるように、5月11日(3日後です)にJR江差線が廃線になるそうです。
全国から「鉄」が押し寄せているようですが、以前からこれほどの賑わいがあればなあ、廃線の憂き目を見なくて済んだろうに。ま、言っても詮無いことです。
-----
★Mikiko
05/08/2014 20:15:11
□きりしまさん&ハーレクインさん
> きりしまさん
イトウを食べたとは、うらやましい。
『Mikiko's Room』の読者で、イトウを食べたことがあるという人は……。
おそらく、きりしまさんだけかと。
白身で、脂が乗ってるそうですね。
どんな味がするんでしょう。
唐揚げが美味しい予感がします。
> ハーレクインさん
朱鞠内湖で生まれた子供たちは、これが普通と思って育つんでしょうね。
東京に出たりすると……。
夏場、解けちゃうんじゃないか?
江差線廃止。
知りませんでした。
そもそも、江差線という線があることも初めて知りました。
ま、地元民が乗らなくなった結果として廃止されるわけですから、仕方のないことでしょう。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2014 21:02:15
□江差線
函館駅の次、「五稜郭駅(起点)」から青森方面へ12駅目、「木古内駅」から分岐して日本海方面へ向かいます。終点が日本海を望む「江差駅」。
江差から先には線路はありません。典型的な盲腸線ですね。
少ない日には、“一日”の乗客数が一ケタだったこともあるとか。大赤字でしょうね。ま、廃線もやむを得ません。
それにしても北海道の鉄道、まだまだ減り続けるんだろうか。
江差線。
路線総延長79.9km
起・終点を含む駅数21。
全線単線。
五稜郭駅-木古内駅間は電化、木古内駅-江差駅間は非電化。
最大勾配25‰、最小半径160m、最高速度100km/h。
-----
☆きりしま
05/08/2014 21:43:09
□
イトウの味は、なにしろ22年前なのであまり覚えていませんが、脂がのっていたと思います。
深名線は、おそらく開業以来ずっと不振だったと思いますが、道路が未整備ということで90年代まで残ったんだと思います。
しかし、あの地区も(というか北海道は全般的に)夏は普通に30℃越えるんじゃないでしょうか。年間の気温差60℃の世界?
-----
☆ハーレクイン
05/09/2014 00:39:57
□深名(しんめい)線
>きりしまさん
知りませんでした、深名線。
宗谷本線とほぼ並行して走っていた、ということでしょうか。
JR北海道深名線。
起点「深川駅(ここで函館本線から分岐)」、終点「名寄駅(宗谷本線に接続)」。
軌間1,067mm。
路線総延長121.8km。
起・終点を含む駅数21。
全線単線、全線非電化。
1995年9月4日、廃線。
-----
★Mikiko
05/09/2014 07:35:51
□ハーレクインさん&きりしまさん
> ハーレクインさん
江差町。
人口、8千5百。
財政力指数、0.26。
財政力指数というのは、簡単に言うと、収入を支出で割った数字。
1.0を上回れば、不交付団体ということです。
0.26という数字は、支出の4分の1しか収入が無いわけで……。
かなり厳しいものです。
> きりしまさん
イトウが、22年前にも食べれたとは意外です。
そのころから、養殖されてたんでしょうか?
まさか、自分で釣ったとか?
旭川も、夏暑く、冬寒いことで有名ですね。
でもそこに、35万人もの人が住んでるのですから……。
それほど住みにくくは無いはず。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2014 08:42:55
□財政能力指数
初めて聞きました。
ま、漁業以外に大した産業もないだろうから、厳しいよね。
唯一の自慢はもちろん、「江差追分」発祥の地。
-----
★Mikiko
05/09/2014 19:52:36
□財政能力指数ではありませぬ
財政力指数です。
ちなみに、日本一は、村です。
愛知県海部郡飛島村(とびしまむら)。
指数は、2.55。
支出の2.5倍の収入があることになります。
税収の4分の3が、固定資産税だそうです。
名古屋市に隣接し、物流施設が林立してるようです。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2014 21:04:57
□愛知県海部郡飛島村
財政力指数2.55。
支出の2.5倍の収入があるということは、無駄遣いしなければ、毎年の支出の1.5倍が蓄積されていくわけか。
ふむ。
>きりしまさん&Mikikoさん
すみません、横から口を出させていただきます、朱鞠内湖のイトウ。
朱鞠内湖は人造湖、もっといえば水力発電のためのダム湖です。ダム湖で魚の養殖を行うとは考えにくいですね。特に、湖が出来た当初は戦時中のことですから、そんな余裕があるわけない。
だから、朱鞠内湖のイトウは、湖に流入・流出する河川を伝って、他の水系から移り住んだのではないでしょうか。
そういえば、またまた「相棒」ネタですが、魚のトロフィーで相手を殴り殺した、と主張する男。この魚を「イトウ」だと言います。
そこで相棒コンビ、数種の淡水魚の写真を見せて「イトウはどれか」と問いかけます。で、見事!?間違う男。そらそうだ、“幻の魚”が素人にわかるわけがない。
実はこの男、真犯人をかばうためにこんなことを言い出したわけですが、ポイントはなぜ魚が「イトウ」だなどと言い出したか。
それは、トロフィーの台座に「ITOH」とあったからなのですが、実はこの男、鏡に映ったトロフィーを見てこう証言したんですね。
実像では「HOT1」、被害者の属する釣りクラブの名称でした、というお話。
-----
★Mikiko
05/10/2014 07:59:01
□相棒の話
よく出来てるようで、イマイチ納得できません。
魚に疎く、イトウを知らない男だったら……。
トロフィの「ITOH」を見て、魚の名前だと思うでしょうか。
人の苗字と考えるのが普通でしょう。
もし、魚のイトウを知ってる男なら……。
淡水魚の写真から、イトウを選ぶのは難しく無いのでは?
-----
☆ハーレクイン
05/10/2014 09:06:23
□魚のトロフィ
台座があって、その上に魚の像が付いてるんだよ。
で、その台座に「HOT1」のネームプレートが張り付けてあるんですね。だからこの男、それをその魚の名前だと思ったわけですが、確かに少し無理がありますね。
あれ? んじゃ、あの魚は何だったんだろう。
イトウを知ってれば……うーん、どうだろう、なんせ「幻の魚」だからなあ。
どないですやろ、きりしまさん。
由美と美弥子 1491
★Mikiko
05/09/2014 07:21:40
□東北に行こう!(876-1/2)
み「でもよく考えたら、『PL学園』なんてのもその先駆だよな」
![最近、ご無沙汰ですね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/7/47ba2271.jpg)
↑最近、ご無沙汰ですね。
律「中学のとき、『ピエール学園』って言ってた子がいたわね」
![ムッシュ・ピエールだそうです(マジシャン)。知らん……。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/a/4a40ddff.jpg)
↑ムッシュ・ピエールだそうです(マジシャン)。知らん……。
み「先生じゃないの?」
律「違います」
み「ま、これらに比べたら……。
五所川原農林ってのは、まさに正攻法のインパクトだね」
![やっぱり、やることが違います](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/d/0d434df0.jpg)
↑やっぱり、やることが違います。
み「相撲が強いんだろ?」
小「お父さんが読んでる漫画にあったような……」
み「それ、『うっちゃれ五所瓦』じゃないの?」
小「たぶんそうです」
み「高校は、五所川原農林なんだっけ?」
小「さー」
![武蔵山高校です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/b/5bc8ee00.jpg)
↑武蔵山高校です。
み「チミ、津軽鉄道に入社するんなら、五所川原農林に入りなさい」
律「東大に入れないじゃないの」
み「失敬な。
五所川原農林をバカにするのか」
![全校田植え大会の様子。5学科対抗戦だそうです。良かですなぁ。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/9/d9c9c7a5.jpg)
↑全校田植え大会の様子。5学科対抗戦だそうです。良かですなぁ。
-----
★Mikiko
05/09/2014 07:22:28
□東北に行こう!(876-2/2)
律「バカにしてないけど……。
実業学校からは無理でしょ」
![萌えます! 足の太さが、なんともいえず良かです!](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/7/f7583e08.jpg)
↑萌えます! 足の太さが、なんともいえず良かです!
み「相撲で推薦入学すればいい」
律「東大に相撲で入れっこないでしょ」
![なんと、体育会の相撲部がありました。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/d/adfbfa36.gif)
↑なんと、体育会の相撲部がありました。
み「野球は?」
律「野球もダメ。
スポーツ入学の枠があるんなら、六大学野球であんなに敗けてばかりいないわ」
![現在、72連敗中](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/c/ec2430ce.jpg)
↑現在、72連敗中。
み「なんで、六大学には2部が無いのかね?」
律「大学が6つしか無いからでしょ」
み「東都大学リーグとかは、2部もあるじゃない」
![なんと、4部まであります](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/7/e70b351f.jpg)
↑なんと、4部まであります。4部には、一橋大と東工大が入ってます。東大もここに入れば、超高偏差値リーグが出来るんでないの?
律「六大学じゃ無いからでしょ」
み「お茶の水女子大を入れれば……」
![お茶の水女子大、初代学長](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/8/a8c45144.jpg)
↑初代学長。
み「東大も勝てるんじゃないか?」
律「そうとうバカにしてるわね」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2014 08:36:14
□おー、美弥ちゃん
思い切ったなあ。
アフリカの仮面に、ディルドゥか。
まさに魔術師だな。
あ、それでBGMが(なんて生易しいものではないが)「アフリカ」か。やっとわかったよ(遅いわ!)。
それにしても美弥ちゃん、ほんとに思い切ったなあ。普段の美弥ちゃんとは思えんよ。
やはり、仮面をつけるというのは異形のものになるということ、異世界の力を得るということだな。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2014 08:40:34
□PL学園
ときますと清原、桑田のKKコンビですが、何年前の話だ。近頃の大阪は、もう履正社の天下だからなあ。
PLとは、Perfect Libertyの略だそうです。
五農高校の全校田植え大会。
そりゃあ「農林」高校だから、そのくらいはやるだろ。
それにしても、「対抗戦」は凄まじいな。勝敗は、植えるスピードで決めるのかね。
東大相撲部、あるんや。
それにしても、稽古日が週3日ではなあ、あまり期待は出来んな。
京大野球部は、この春のリーグ戦で強豪同志社に2勝1敗と競り勝ち、みごと12年振りの勝ち点を上げました。しかも試合場は甲子園球場。
おめでとー。
東大、一橋、東工大、ついでにお茶大……の「超高偏差値リーグ」。
おもろい。引き分けの場合、学力試験で勝敗を決めるってのはどうだ。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2014 11:48:33
□五農高校ネタの続き
田植え大会の女子(!)チーム。
どうも妙なスタイルだなあ、と思ったら「早乙女ファッションだな! みんな襷してるし。
♪五月雨のそそぐ山田に
早乙女が裳裾ぬらして
玉苗植うる夏は来ぬ
ムッシュ・ピエールは阪大人間科学部中退。
テレビの特番でミスターマリックとマジック対決を行い、マリックに「末恐ろしいマジシャン」と言わしめたそうな。でもこれ、褒め言葉じゃなくて、広辞苑によると「行く末が思いやられ不安である」というニュアンスらしい。
トレびあ~ん!
-----
★Mikiko
05/09/2014 19:54:11
□全校田植え大会
あの衣装の予算は、どっから出てるんでしょうね?
自腹なんだろうか?
男子は、普通に作業着のようです。
あれは、良くないよね。
昔のお百姓さんとかの衣装にすべきです。
カムイ外伝みたいな。
ムッシュ・ピエール。
女性が男装してるのかと思ってた。
大阪大学って、難しいよね?
何、考えとんじゃ。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2014 20:25:46
□衣装の予算
あ、そういえばそうですが、ほとんど自前じゃないですか。
下はばらばらだし、上は白の浴衣に似た短い和服、それに襷。
昔のお百姓さんの衣装といいますと……、
上はもちろんヨレヨレの浴衣の尻っぱしょり、下は股引でしょうね。
『カムイ伝』『カムイ外伝』の正助くんの衣装を参照。
阪大、難しいよ。
大阪府でトップ。
関西全体でも京大に次いで2位。
少々のことで入れる大学ではありません、わたしの同僚野郎は入りましたが。
ついでに、この同僚野郎の弟は京大に入りました。かなわねー。
ムッシュ・ピエールは、入学式当日にマジック研究会に入部。その後何日もたたないうちにマジックの道を志し、阪大を中退したそうです。
「人間到る処青山有り」
-----
★Mikiko
05/10/2014 07:59:52
□大阪大学
横溝正史は、阪大薬学部の前身、大阪薬学専門学校を出てますね。
あと、眉村卓、堀晃、小林泰三なども出身者です。
SF系の風土があるんでしょうか。
手塚治虫は、大阪大学附属医学専門部卒だそうですが……。
これって、阪大医学部とは違うんですかね?
-----
☆ハーレクイン
05/10/2014 09:04:02
□阪大
SF系というより、やはり大阪系でしょうね。
医学専門部。
旧学制での医師養成学校ですね。
で、戦後これが昇格して大学医学部になったと、簡単に言えばそういうことのようです。
-----
★Mikiko
05/10/2014 19:39:04
□大阪大学
↓Wikiの『大阪大学』の中に、下記の記述があります。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大阪医学校を母体に1915年(大正4年)に府立大阪医科大学へ改称、1931年(昭和6年)に国へ移管されると同時に、台北帝国大学に続く第8番目の帝国大学となる。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
医科大学が前身なんですから、医学部は設立当初からあったんじゃないの?
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 03:01:06
□設立当初から医学部
そう書いたつもりやけど、どう読んでもそうは読めんな(なんちゅう日本語や)。
それにしても阪大医学部。
どんな奴が行くんやろ。
わたしの同僚野郎は工学部でした。
由美と美弥子 1492
★Mikiko
05/10/2014 07:24:05
□東北に行こう!(877-1/2)
み「チミ、野球できる?」
小「キャッチボールくらいなら」
み「そんなんで、東大のエースになれるか!」
小「別に、なろうと思ってませんけど」
み「じゃ、やっぱり相撲にするか。
毎日、チャンコ、10杯食え」
![暑苦しい!](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/3/c31c760c.jpg)
↑暑苦しい!
小「食べれませんよ」
み「じゃ、鈴虫食え」
![虫寿司だそうです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/8/28fe92b1.jpg)
↑虫寿司だそうです。ネタは、キイロスズメバチ、ジョロウグモ、ヘビトンボ、サクラケムシ、マダゴキ、ツムギアリ、ベニガラスズメ、アブラゼミ。興味のある方は、こちらを。
小「何でですか」
律「酔っ払ってるんじゃないの?
あ、わかった。
この先のこと、何にも調べてないから……。
実のあるネタが書けないんでしょ」
み「ギク!」
![ギク!](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/c/0c97f527.gif)
↑意味不明。少々疲れております。
み「とりあえず、チミ、五所川原農林をスマホで引いてみなさい。
いつ頃できた学校なの?」
![しつこいようですが、実に良かです。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/8/285954d7.jpg)
↑しつこいようですが、実に良かです。
小「えーっと。
1902年ですね。
明治35年」
-----
★Mikiko
05/10/2014 07:25:03
□東北に行こう!(877-2/2)
み「古いではないか。
創立100周年、過ぎてるし。
相撲、強いだろ?」
小「確かに……。
インターハイで、何回も優勝してます」
![素晴らしきおみ足](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/8/c8da2736.jpg)
↑男のフンドシ画像は載せたくないので。素晴らしきおみ足。
み「OBで、関取もいるんじゃない?」
小「出羽の花という人が、番付が一番上みたいですね。
関脇になってます」
![大相撲カードだそうです。いろんなものがあるものです。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/d/5d014d67.jpg)
↑大相撲カードだそうです。いろんなものがあるものです。
み「知らん。
いつ頃の人?」
小「さー。
書いてません」
み「江戸時代か?」
律「そんなわけないでしょ。
明治に出来た学校なのに」
み「ほかには?」
小「将司」
み「知らん。
どんな字だ?」
小「将軍の“将”に、行司の“司”です」
み「それって、名前じゃないの?」
小「四股名だと思います(読みは、“まさつかさ”でした)」
![八百長事件で引退してました](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/8/68f47fd3.jpg)
↑八百長事件で引退してました。
続きは、次回。
P.S.ゴールデンウィークの祟りで、本日は終日出勤となります。
-----
☆ハーレクイン
05/10/2014 08:59:55
□「小」くん
なんなら、京大野球部に入ってくれんか。
虫寿司。
ほんとに食わせるみたいです、このサイトさん。
堪忍してくれ。
五所川原農林高校の創立は1902年(明治35年)。結構古い。
プール学院(1879年、明治11年)には及ばんがな。
わたしの高校は1921年(大正10年)。
相撲が強い五農高校。
インターハイで何度も優勝、はすごいな。さすが青森。
で、なんで田植え少女の画像なんだよ、よっぽど気に入ったな、Miさん。
出羽の花義貴。
1951年生。
北津軽郡中泊町出身。
得意技は右四つからの寄り、出し投げ、小股掬い。技能派のようです。
日大を経て1974年、幕下付け出しでデブ、あ、デビュー。
最高位は東関脇。
十両優勝1回。
三賞獲得10回。
金星獲得2個(対若乃花〔先代の方〕、対隆の里)
1988年引退。
通算成績は572勝586敗6休、負け越しですね。
現在は、年寄・出来山として出羽の海部屋で後進の指導に当たる。
日本相撲協会・理事。
将司 昂親(まさつかさ こうしん)。
1984年生。
深浦町出身。
得意技は突き、押し。あまり器用なタイプではなかったようです。
最高位は西前頭8枚目。
2011年、八百長問題に関与したとして引退。
通算成績は305勝266敗21休、勝ち越しています。
305勝のうち、いくつが八百長なのかはわかりません。
Mikikoさん関係のファイルが壊れてしまいました。
「風楡」も「リュック」も「アイリス」も、全てパアです。
ま、今後の執筆には支障ありませんが、なんか気力が失せるなあ。
今日は、京都取材に行きます。
-----
☆ハーレクイン
05/10/2014 09:02:01
□仮面の告発
投稿順序を間違えちゃったよ。
美弥ちゃんのディルドゥに犯される女教授。
ま、あれだけのことをやったんだから、この位の反撃はしょうがないと思うが、少し可哀想にもなるなあ。
>由美の背筋を、冷たい汗が伝った。
由美ちゃんもビビってるよ。
-----
★Mikiko
05/10/2014 19:42:07
□日本一古い高校
起源から云うと、 身延山高校(山梨県)。
1556年(室町時代!)に、日蓮宗の僧侶養成機関として開学した「善学院」が元だそうです。
虫料理。
このまま人口が増え続ければ……。
いずれ、真面目に向き合わねばならない課題であることは確かです。
でも、お寿司に見立てたりするのは悪趣味だよね。
衣を付けて、外見がわからないようにした揚げ物とかなら、まだいけるんじゃないでしょうか。
出羽の花。
引退は、36歳。
長命でしたね。
通算成績が負け越してる理由は……。
1つは、幕下付け出しデビューだったからでは?
幕内まで上がる力士なら、序の口、序二段、三段目で大勝ちしてるはず。
将司が勝ち越してるのは、これじゃないでしょうか。
出羽の花には、その分の勝ち星が無いわけです。
もう1つ。
幕内時代は、上位陣に勝てなかったんじゃないでしょうか。
つまり、横綱大関と対戦する地位に上がると、大負けしたわけです。
9勝6敗で上がって、4勝11敗で落ちれば、負け数の方が増えていくでしょう。
ファイル。
よう壊れますね。
まさか、これから送稿する分も壊れたんじゃないでしょうね?
送ったファイルなら、メールの送信済みフォルダに残ってるはずです。
わたしのところには、すべて残っていますので……。
必要でしたら、お送りします。
取材旅行。
なんでわざわざ土曜日に行くかね。
ヒマなんだから、平日にすればいいのに。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 02:53:43
□身延山高校
1556年設立ねえ。
ま、古きゃええってもんでもないけどね(おいおい)。
虫料理。
どう料理するにしても、肢と触角は取ってほしい。
学生時代に、イナゴを食べた話はしたよね。結構美味しかったよ。料理のコツは、2,3日絶食させて、体内の糞を全て排出させること。
あれ? そういえば、この時は肢も触角も取らんかったなあ。もちろん生食ではありませんでしたが、どう料理したのかなあ、忘れちまった。
出羽の花。
通算成績は14の負け越し
幕内成績は441勝483敗6休で42の負け越しですから、仰せのとおり幕内でなかなか星を上げられなかったんでしょうね。
でも、幕内在位62場所、三役在位19場所は立派な成績です。
大相撲五月場所は今日、初日です。
ファイル崩壊。
なんででしょうね。
近ごろは「壊れたもんはしゃあねえや」と開き直れるようになりました。関係者にも「ま~た壊れたわ」と、とぼけております。
仰せのとおり、『リュック』についてはメールに残っていますから大丈夫です。
「これから送稿する分」は、まだ書いてませんから、これも大丈夫です(わはは)。
土曜日取材。
たしかに、えらい人出でした。
すでに掲載していただいた分ですが「平安神宮に背を向けて歩くあやめと明子」。この風景を確認したかったんですね。全く違っていました。見なかったことにしよう。
もう一つは「祇園の風景」。
何を今さら、ですが「花よ志」の佇まいを見たかったんですね。ま、これは思った通りでした。
それにしても四条通の人混みは恐ろしいほど。土日に四条など、行くものではありません。
でも、雰囲気は掴んでおかんとなあ(なにをいまさら)。
-----
★Mikiko
05/11/2014 09:09:00
□えらい人出のことを……
オニヒトデ、とは云いません。
新潟では、一度にたくさんの人を見ることはありません。
だだっ広いところに、点在してるんでしょうな。
しかし……。
その人たちは、観光客なんでしょうか?
修学旅行なら、平日でしょうしね。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 11:43:45
□オニヒトデ
さあ、どこから湧いて出るんでしょうね。
わたしもその一匹だったわけですが。
新潟駅のホームには、ウヨウヨいるのでは、オニヒトデ。
-----
★Mikiko
05/11/2014 12:36:08
□そうか
新潟駅だけは、そこそこ混みますね。
ま、改修中で通路が狭いということもありますが。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 17:10:33
□書き忘れましたが……
昨日の京都取材の折、セーラー服と学生服をたくさん見ました。
地元の高校のわけないでしょうから、修学旅行か遠足ですね。
わたしらの頃は、修学旅行は秋だったけどなあ。
新潟の人混み。
新津や三条、長岡なんかも混むように思えますが。
こちら、大阪駅や神戸・三宮駅、朝夕の人混みは腹立つほどです。
-----
★Mikiko
05/11/2014 20:27:26
□修学旅行
わたしも確か、秋でした。
今ごろの旅行だと、準備は年度替わり前からになりますね。
引き継ぎとか、いろいろ面倒なんじゃないでしょうか。
こちら、電車の混みようは、さほどではありません。
もちろん座れませんが、十分本は読めます。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 21:12:41
□こちら……
大阪や三宮の混みようはともかく、高槻はすいています。
姫路もね、悠々と座れます。
で、三宮や大阪に着くとわんさと乗って来はるわけです。で、それを横目で見ながら本など読むわけですね。
心中「すんませんなあ」とか思いながらね。ついでに、酒など飲みながらね。
-----
★Mikiko
05/12/2014 07:43:53
□ロングシートで……
酒飲んでるんですか?
-----
☆ハーレクイン
05/12/2014 11:20:53
□いやいや
飲むときはクロスシートです。
窓側でね。
隣りに女性は座ってきません。
由美と美弥子 1493
★Mikiko
05/11/2014 07:54:57
□東北に行こう!(878-1/2)
み「ほかには?
ずらずらーっといっちゃて」
小「あとは、北勝岩と誉富士です」
み「“きたかついわ”って、どんな字よ?」
小「方角の“北”に、勝ち負けの“勝”。
あとは、岩波書店の“岩”です」
み「岩波書店ってのは、嫌味だな」
小「何でです?
ボク、ジュニア新書、大好きですよ」
![ジュニア新書、大好きですよ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/d/7d54fa02.jpg)
み「おー、あれはいい本じゃな。
何冊か読んだ」
律「あんたの子供のころからあったの?」
み「いや。
読んだのは、大人になってから。
入門書としては、わたしの頭脳にぴったんこなのじゃ」
![これは読んだことが無かった。面白そうです。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/0/c06e1766.jpg)
↑これは読んだことが無かった。面白そうです。
律「なるほど」
み「しかしチミ、その力士は、たぶん読み方が違うぞ」
小「どう読むんですか?」
み「たぶんそれ、北勝海(ほくとうみ)の部屋の力士じゃないの?」
![北勝海(ほくとうみ)](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/8/b8e97cae.jpg)
み「たぶん、北勝岩(ほくといわ)だと思う」
小「へー。
よく知ってますね」
み「相撲は、昔好きだった」
律「今は?」
み「モンゴルだらけで見る気にならん」
律「差別発言じゃないの」
-----
★Mikiko
05/11/2014 07:55:45
□東北に行こう!(878-2/2)
み「もうひとりも、たぶん読み方が違ってるぞ。
さっき、何て言った?」
小「誉富士(よふじ)です」
み「そんな名前、行事が呼びにくくてしょうがないだろ」
![ラリアットをくらい、土俵下に飛ばされる木村庄三郎](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/b/3bee1c4a.jpg)
↑ラリアットをくらい、土俵下に飛ばされる木村庄三郎。病院に搬送されましたが、幸い無事だったそうです。
み「どんな漢字書くんだ?」
小「名誉の“誉(よ)”に、富士山の“富士”です」
み「それでは、“誉富士(ほまれふじ)”ではないか」
小「へー。
これ、“ほまれ”って読むんですか」
み「チミは、東大受ける前に、漢字検定を受けなさい。
新潟には、『越の誉』というお酒もある」
![新潟には、『越の誉』というお酒もある](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/8/58567f74.jpg)
み「しかし、インターハイで何度も優勝してる割には、有名力士が少ないな。
あ、そうか。
わかった!」
律「どうわかったのよ?」
み「プロになる人は、たいてい、中学卒業で入門するのよ。
だから、高校に行く人は少ないんだ」
律「なんだ、そんなこと」
み「『五農校前』ってことは、駅前に学校があるんだろ?」
小「みたいです」
み「ぜんぜん、校舎らしきものが見えんではないか?」
![あたりに何もない気配マンマンです。でも、どうして駅の基礎まで石垣なんでしょうね?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/a/ba6d1feb.jpg)
↑あたりに何もない気配マンマンです。でも、どうして駅の基礎まで石垣なんでしょうね?
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 11:30:58
□降参
>女教授は、美弥子の太腿を両手の平で幾度も叩いた
格闘技では「タップ」といいます。
掌で、相手の体、または床を数回軽く叩きます。
「参りました、降参です。わたしの負けです」という合図ですね。
これで審判が両者を分け、試合が終わり、勝敗が決まるわけですがしかし……今の美弥ちゃんと女教授の絡みは試合じゃないからなあ。
由美ちゃんも審判じゃないし……。
ま、頑張れ、女教授。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 11:36:40
□ひがぁしぃ~
ほくとぉ~いぃわぁ~、ほくぅとぉ~いぃぃわぁ~
にぃ~しぃ~
ほまぁれ~ふぅじぃ~、ほまぁれぇ~ふぅぅじぃ~
岩波ジュニア新書。
鷲谷いづみ『さとやま』
生物多様性と生態系模様。
なかなか好ましそうな内容ですねえ。
第六一代横綱、北勝海(ほくとうみ)。
師匠は第五十二代横綱北の富士、兄弟子は第五十八代横綱千代の富士。
吟醸生酒「越の誉(こしのほまれ)」
「フルーティな香りと爽快な喉ごし」ねえ。
ま、評価は飲んでからだな。一つおごってくれんか。
津軽鉄道「五農校前駅」。
基礎が石垣はともかく、自動販売機がしっかりあるな。電源はどうしてるんだ?
-----
★Mikiko
05/11/2014 12:37:37
□『さとやま』
図書館にあったら、今度借りてみよう。
難易度とサイズが、行き帰りの電車で読むにはちょうどいい。
五農校前駅の時刻表。
下りの最終は、20:16。
上りの最終は、20:48。
駅に電気が来てなければ、真っ暗になっちゃうだろ。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 16:54:31
□真っ暗な駅
たしかに、不用心だな。女性は近寄れんわね。
それにしても、驫木駅にも電気は来てるんだろうか。
-----
★Mikiko
05/11/2014 20:28:38
□非電化と云っても……
それは鉄道だけの話で、家に電気が来てないわけないでしょ。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 21:16:33
□家に電気
あれ、そうなん?
青森県には電気はないと思ってたよ。
暖房、煮炊きはすべて囲炉裏。
ごめんね、青森の皆さん。大阪特有のギャグだからね。
笑って許してね。
♪笑って許して
は、和田アキ子。
-----
★Mikiko
05/12/2014 07:44:45
□ランプの宿
青森県には、ランプの宿として有名な『青荷温泉』があります。
アクセスページは、かなり不親切。
どうやって行くんじゃ?
-----
☆ハーレクイン
05/12/2014 11:18:16
□青荷温泉
何て読むんだ。
「あおが」かあ。
地図もようわからんし。
独りよがりはいかんぞ「青荷温泉」さん。
所在地は、青森県黒石市大字沖浦字青荷沢滝ノ上1-7。
混浴風呂があるそうです。
-----
★Mikiko
05/12/2014 19:43:19
□読み方
URLの中に、“aoni”とあるではないか。
どうせなら、青鬼温泉にすればいいのに。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2014 21:59:04
□あおに、さん
ということは、住所は「あざあおにざわたきのうえ」と、いうことですね。
さあ、今後訪れさせていただくことがあるのでしょうか。
昨日も今日も、こちらは雲一つない快晴です。
由美と美弥子 1494
★Mikiko
05/12/2014 07:22:27
□東北に行こう!(879-1/2)
小「あ、ここに書いてあります。
駅前に校門はあるんですが……」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/3/933b7ea9.jpg)
↑駅から100メートルのところにある校門。
小「校門から校舎までは、800メートル離れてるそうです」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/8/d8a68be5.jpg)
↑『五農街道』と呼ばれてるようです。
み「どしえー。
都会じゃありえねーロケーション。
歩いて10分かかるじゃないの。
ここで質問。
遅刻は、どこで判断するんだ?
校門入ってれば、オーケー?」
律「そんなわけないでしょ。
校舎まで10分もかかるのに」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/e/5eadc879.jpg)
↑最終コーナー。五農校では、とても最後まで持ちましぇん。
み「相撲部は、校門から校舎まで、裸足ですり足が基本だな」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/0/70974aa3.jpg)
律「出きっこないわよ」
み「校舎に着くころには、足の長さが半分にすり減ってたりして」
律「バカバカしい」
ちなみに、日本一広い高校は……。
北海道立北海道標茶高校。
面積は、255ヘクタール(77万1千坪!)。
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/b/fbadda8a.jpg)
↑学校の畑。山の向こうも、まだ学校の敷地だそうです。
-----
★Mikiko
05/12/2014 07:25:01
□東北に行こう!(879-2/2)
通うのは、かなり大変な気も……。
でも、ご安心!
↓立派な寮があります。
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/a/0abe57c5.jpg)
こんな高校生活も、いいですよね。
生まれ変わったら、通ってみたい。
こんなんばっかしです。
あと、余談ですが……。
わたしが通ってみたかった学校に、東京都立園芸高校があります(世田谷区深沢)。
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/5/c571e83b.jpg)
↑世田谷区の高級住宅街深沢に、東京ドーム2個分の敷地が広がります。北海道はちょっと無理という方には、お勧めです。
ちなみに、東京都で一番面積が広い高校は……。
東京都立青梅総合高校。
都立農林高校と都立青梅東高校が合併して出来ました。
面積は、ディズニーランドの2倍だそうです。
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/4/54d6e7d7.jpg)
↑校内のようです。
さて、五所川原農林ですが……。
北海道標茶高校に続く、日本で二番目に広い高校だそうです。
本州一ということですね。
面積は、52ヘクタール(15万7千坪)。
↓校内は『五農の森』と呼ばれており、案内図まであります。
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/b/db1aaa84.jpg)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2014 11:11:54
□汚ったねえな
全面降伏の女教授。
涙、鼻水、涎、尿、ゲロ。
わたしは、涎は大好きだが、他は堪忍してほしい。
さあ、あとは……。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2014 11:15:39
□五農街道
いいね、いいねえ。
青春の道だねえ。
歩いて10分。
五農高校に至る道。
学びの道だねえ。
わたしの高校は、駅から歩いて20分でした。
表通りと裏通りがあってね。
途中に池があってね。
その池を挟むように2本の道が通ってるんだよ。
で、表通りは正門に、裏通りは裏門に行き当たるんだね。
校舎には正門の方が近い。
裏門からはグラウンドを突っ切らなきゃならんのだけど、距離的には裏門コースの方が近い。
駅から通う生徒は、朝は裏門コースでしたね。わたしもね。
なつかしいなあ。
道立標茶高。
都立園芸高。
都立青梅総合高。
ついでに、大阪府立T高校。
隣の私立B高校。
なっつかすいなあ。
で、五農高の敷地面積は52ヘクタール(15万7千坪)。
といわれても、見当もつかんな。
「ヘクタール」は100m×100m、というのは授業で教えるんだけどね。
ちなみに「アール」は10m×10m。
五農の森。
「森と生き物の学校、五農ふれあいの道」
いいですなあ、たまりませんな。
学べよ、若者よ。
-----
★Mikiko
05/12/2014 19:44:16
□面積換算
↓便利なページがありました。
ふむふむ。
林業科は、五農高にしかありませんね。
よし、林業科で決まり。
でも、科自体が廃止になったりして。
-----
☆ハーレクイン
05/13/2014 08:45:32
□林業科で決まりって……
何がどう決まりなんだろう。
予備校には農業科も、林業科も、リンゴ科もありまへん。
リンゴ科って……最高だね。
♪リンゴの故郷は~
-----
★Mikiko
05/13/2014 19:41:18
□林業科の教師になるには……
農学部で、高校農業科の免許を取得すればいいようです。
ただし、林業科は……。
年度によっては、採用予定が無い場合もあるそうです。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2014 01:17:12
□農業科の免許
へえええー。
そんなのあるんや。知らんかった。
もちろん、大学の農学部だよね。
>採用予定が無い。
それだよ! 問題は!!
理系の学部なんて出ても、たいがい就職先が無いんだよ!
だから、在学中に教職の資格を取って教師、という道しかないんだね。
あわよくばお茶の水博士、という道もあるがまず無理。
どうしようもなければ予備校教師だね。わたしのようにね。
高校生諸君!
まともな人生を歩みたければ、文系にいきなはれ。
-----
★Mikiko
05/14/2014 07:42:45
□だから……
その教職に、「採用予定が無い」わけですよ。
ま、人生長い。
就職浪人覚悟で頑張りましょう。
理系出なら、家庭教師の口くらいあるでしょ。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2014 13:03:27
□家庭教師では……
食えんぞ。
なんか、こういう話題は気が滅入るなあ。
一つ歌うか。
♪人生楽ありゃ苦もあるさ~
涙のあとには虹も出る
歩いて行くんだしっかりと
自分の道を踏みしめて~
-----
★Mikiko
05/14/2014 19:38:26
□なるほど
家庭教師は、時間帯が重なるから……。
掛け持ちが難しいんでしょうね。
昼間は、土方しなはれ。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2014 01:00:06
□家庭教師で食えんというのは……
そんなにもろては……、
という思いがこちらにあるからですね。
向こうさんは、「もっとあげましょ」言いはるんですけどね。
-----
★Mikiko
05/15/2014 07:18:04
□家庭教師の報酬って……
個別交渉だったんですか。
公定価格があるんだと思ってた。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2014 08:43:24
□家庭教師の報酬
もちろん個別交渉です。
せやから、ふっかければいくらでもふっかけられるんですけど、そうもいきませんわなあ。
わたしは随分遠慮しておりました。
由美と美弥子 1495
★Mikiko
05/14/2014 07:23:55
□東北に行こう!(880-1/2)
さて、旅を続けましょう。
律「あ、もう発車した」
み「さらば、五所川原農林。
おそらくは、生涯で2度と訪れないであろう」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/6/4657d9ec.jpg)
↑『五農校前駅』に掲げられた“農魂”の額。いいですね~。
律「金木から帰るとき、通るでしょ」
み「あ」
律「あ、じゃないわよ。
頼りないわね。
斜陽館以外にも、面白いところがあるんじゃないの?」
み「あるのか?」
小「うーん。
あんまり面白いところがあったという記憶はありません」
み「失敬なヤツ」
小「『津軽三味線会館』というのがありました」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/3/73bc28dd.jpg)
↑例の太宰の“ねぷた”があった所です。右の仁太坊は、幕末から明治・大正・昭和を生きた、津軽三味線の始祖だそうです。津軽三味線って、案外新しかったんですね。
み「おー。
津軽三味線、聞きそびれたんだよな」
小「『リゾートしらかみ』で、ライブがあるんですよね」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/4/e4503667.jpg)
み「そうなのじゃ。
今ごろ鉄くんは、一人寂しく聞いてるかのぅ」
律「可哀想に」
み「よし。
鉄の供養に、われわれも聞こうではないか」
律「死に別れたわけじゃないでしょ」
み「もう会えないんだろうから……。
死んだようなもんよ」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/f/afc83d5d.jpg)
-----
★Mikiko
05/14/2014 07:24:47
□東北に行こう!(880-2/2)
律「ほんとに、冷血な女ね」
み「わたしは、男には厳しいのじゃ。
その会館でも、ライブやってるの?」
小「ちょっと、検索してみます。
えーっと。
ホールがあって、1日4回、ライブが行なわれてるそうです」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/1/f1c96991.jpg)
↑ここまで股を開く理由は、なんなんでしょうか。
み「ウマくすれば、時間的に当たるかも知れんな。
やっぱ、本場の津軽三味線を聞いて帰らんとな。
チミたち、高橋竹山(ちくざん)って知ってる?」
律「知らないわ」
み「三味線弾きよ。
今は、女性が2代目を名乗ってるんじゃないかな」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/a/ba08b79d.jpg)
律「へー。
初代は、男性?
なんだか、引田天功みたいね」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/9/f96bdd31.jpg)
↑素顔が見てみたい!
み「わたしは、初代の方のCD持ってるんだ。
この人は目が不自由で、ほんとに門付けで食べてたっていう本物よ」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/d/6de95696.jpg)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2014 09:28:21
□>本当にこの仮面の人物は、美弥子なのだろうか
ま、それが仮面の効果だろうね、由美ちゃん。
で、女教授は雨に打たれたタヌキ、と……。
ベランダに逃げる女教授。
とうてい逃げ切れぬと思うが。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2014 09:33:57
□あ、農魂かあ
魂農と読んじゃったよ。
すまぬ、五農高校。
あれ? 金木から帰るときまた通るのか、五農校前。
ということは……。
津軽三味線の始祖、仁太坊。
さんざん書きまくって、修正しまくって、結局コピペだよ、仁太坊。
妙な名前はやめてくれよ、仁太坊さん。
股を開く理由。
楽器をやらんお人にはわからんと思うが、楽器は下半身で演奏するんだよ。
足備え、腰構えの大事さは武道と同じじゃ。
ほう、津軽三味線二代目、高橋竹山。
初代竹山もすごいな。
で、引田天功も……たしか二代目だよね。
-----
★Mikiko
05/14/2014 19:40:44
□女性の大股開き
チェロの女性が、脚を開くのはわかりますが……。
三味線では、批判的な方もやはりいらっしゃるようです(こちら)。
元々は、袴を穿かず、着流しで演奏されてたわけですから……。
膝を揃えて弾くのが当たり前なんじゃないでしょうか。
二代目。
昔、テレビで見たギャグ。
アホの坂田が、「初代、坂田利夫でおます」と名乗りました。
となりの前田五郎が、「誰が継ぐか」と突っこんでました。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2014 21:39:53
□へええ
股を開くな、津軽三味線。
着流しで演奏ねえ。
「アホの坂田」は、まあギャグどっさかい、堪忍しとくんなはれ。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2014 23:11:19
□ははあ
新潟漬物問題。
枝豆はともかく、隣の皿は何じゃい。
唐揚げに……何かのフライだな。
胸まであるゴム長。
何じゃろ。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2014 02:31:44
□こちらではこういうのを……、
「アホほど出てくる」いいます。
どうぞよろしゅうに。
鮎釣り。
ほんまに、解禁が楽しみです。
アユくんにとっては大変です。
しつこいようですが、鮎は「香魚」。
楽しみですねえ。
思い出しましたぁっ!!
胸まであるゴム長は……。
「胴長(どうなが)」いいます。
どうぞよろしゅうに。
学生時代、散々履きました「胴長」。
何で忘れてたんやろ。
調査用のボートに乗り降りするときに履くんですね「胴長」。
いやあ、懐かしいなあ「胴長」。
もう、泣けてきそうだよ。
-----
★Mikiko
05/15/2014 07:21:28
□そっくりさん
坂田利夫と鈴木宗男は、どちらが年上でしょう?
コメントの投稿場所が滅茶苦茶ではないか。
どうして、こうなるまで飲むかね。
わたしは、昨日今日が休肝日。
1滴も飲みません。
飲まなかった翌朝は、目が覚めた瞬間からお腹が空いてます。
鮎釣りには、友釣りという手法を用います。
縄張り意識の強い習性を利用したものですが……。
そもそも鮎の餌は石に着いた苔ですから、エサ釣りが出来ないんでしょうね。
胴長。
胴が長いわけではなく……。
胴まである長靴ということでしょう。
本日、マッチロック・ショーは休戦日です。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2014 08:12:11
□坂田利夫と鈴木宗男
なんだよ、いきなり。
投稿馬車、あ、いや、投稿場所が無茶苦茶ってどういうことだよ。全く身に覚えが御座らん。
アユの友釣り。
「友」という言いかたは語弊があるよね。
「敵」というべきだろう。
アユは、川底面積およそ1m2を縄張りとします。
ですから、川面積全体を1m2で割りますと縄張り数が出ます。
当然、そんなにたくさんは取れません。
縄張りは強い個体から作っていきます。
弱っちいやつは縄張りを持てませんので、弱っちい者どうしで、川の隅っこで集団で住みます。こういうのを「群れアユ」といいます。
人生、いろいろです。
胴長は、胴まである長靴。
正確には、胸まであります。
まあた休戦かよ、マッチロック・ショー。
もう、話を忘れちまったぞ。
いっそ、終戦にするか。
-----
★Mikiko
05/15/2014 19:38:25
□坂田利夫と鈴木宗男
一時期、顔が似てると話題になりました。
年齢は、坂田利夫が6つ上になります。
なんと、鈴木宗男氏は、戦後生まれでした。
鮎は、『アイリス』のネタでしょうが。
なんで、ここで鮎の話をしてるんだ?。
胴長。
実は、かなり危険なのだとか。
川の中で転倒すると、胴長に水が入り、起きあがれなくなるそうです。
着替えが面倒でも、ウェットスーツを着用しましょう。
あれなら、川の中でそのままおしっこも出来ますから……。
女性釣り師にもお勧めです。
うんこはマズいと思いますが。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2014 21:01:17
□利夫と宗男
鈴木宗男は戦後生まれ。
それがどうした。
わたしも戦後生まれじゃ、どうだ、まいったか。
アユは「アイリス」のネタ。
あれ、そうだっけ。
胴長は危険。
わたしは、調査用の舟に乗り降りするときに着用しました、胴長。
懐かしい思い出です。
ウェットスーツ。
1万円前後するそうです。
高っけー。
川の中でおしっこって……。
そんなの出来んと思うが、ウェットスーツ。
-----
★Mikiko
05/16/2014 07:48:09
□鮎料理
料亭のコース料理で出てきたところではないか。
京都で出される鮎って、どこで採れたものなんだろ?
胴長。
もし、脇から水が入ってたら、舟には上がれなかったと思います。
ウェットスーツでおしっこ。
普通にされてるようです(参照)。
これを読むと……。
レンタルのスーツは着たくないですね。
-----
☆ハーレクイン
05/16/2014 11:12:21
□京都の鮎
さあ、どこなんでしょうね。
わたしは「丹後」ということにしましたが……。
プロの方にお聞きしたいですね。
琵琶湖かなあ。
案外、瀬戸内ものだったりして。
-----
★Mikiko
05/16/2014 19:44:15
□鮎ってのは……
淡水魚でしょうが。
なんで瀬戸内海で捕れるのだ?
-----
☆ハーレクイン
05/17/2014 01:28:02
□何を言うか
アユは河川と海を行き来する、いわゆる回遊魚だ。
親は主に河川に生息・産卵、
孵化した稚魚は海に降って成長します。
で、成長したアユは元の河川を遡り(ちゃんとわかるんですね)産卵、一生を終えます。
だから、鮎釣りは河川で行われるわけですね。
あ、海のアユはまだ稚魚。獲ってはいけません。
「瀬戸内もの」と書いたのは、「瀬戸内海に注ぎこむ河川に生息するアユ」という意味ですが、なんか言いわけっぽいなあ。
これの全く逆がウナギ。
ウナギは海で孵化し、川を遡って成長、海に降って産卵し一生を終えます。
ちなみに、琵琶湖のアユは海に降らないそうです。
あれだけ大きい湖だからなあ、海だと思っているのかも。
アユ漁の解禁、あと半月ほどです。
-----
★Mikiko
05/17/2014 08:34:51
□鮎の一生
鮎は年魚だから……。
川に生まれて、川で一生を終えるのかと思ってました。
短い魚生の中で、海にまで下ってたんですね。
大したものです。
そういう魚を、捕ってはいかんではないか。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2014 10:11:59
□♪“魚生”楽ありゃ苦もあるさ~
鮎。
川にいるときと海にすむときの切り替えが大変なんですね。
特に腎臓の仕組みをガラッと切りかえる必要があります。
何でそんな大変な思いをして川と海を往復なんかせにゃならんのだ。
授業でこの話をするとき、いつもそう思います。
獲ってはいかんと言われてもなあ、美味いからなあ、鮎。
横川吸虫という寄生虫(鱗の下に寄生)をもつ場合があるので、生食は避けた方がいいそうです。ま、鮎を刺身にする人はあまりいないと思いますが。
由美と美弥子 1496
★Mikiko
05/16/2014 07:21:58
□東北に行こう!(881-1/2)
み「北島三郎に、『風雪ながれ旅』って歌があるでしょ」
み「あのモデルが竹山よ」
![あのモデルが竹山よ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/d/ed7c41cc.jpg)
み「晩年は、ニューヨークなんかにも呼ばれて行ったのよ」
律「へー。
一流のアーティストじゃない」
み「本人は、自分のことを芸術家だとは思ってなかったでしょうけどね。
アメリカの観客も、竹山の三味線で心を揺さぶられたみたい」
律「音楽は、言葉よりも通じるのね」
み「わたしにも通じたからね。
とにかく、竹山の撥音を聞いてると……。
津軽の地吹雪が見える気がした」
![津軽の地吹雪](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/0/802671a2.jpg)
み「1度、ライブで聞いてみたかったな。
ニューヨークっ子もたまげたろうね。
盲目のジイさまが、三味線を弾き始めると……。
ニューヨークのステージに、地吹雪が吹きすさぶ。
ニューヨークタイムズが、『名匠と呼ばずして何であろう』って論評してた。
そうそう。
公演中の語りで、竹山は面白いことを言ってたわ。
ここはアメリカだそうだが、自分は目が見えないので、ほんとにそうだかわからない。
ひょっとしたら、青森の体育館じゃないかって。
通訳されて、観客も受けてたわ。
そういうユーモアもあった人」
律「へー。
面白い人」
-----
★Mikiko
05/16/2014 07:22:31
□東北に行こう!(881-2/2)
さてさて。
ここらで、先を急ぎましょう。
別に急ぐ必要もないのですが……。
途中の駅に、ネタが無いんです。
駅名だけ並べていきます。
『五農校前』を出ると、列車の方向が、東から北に変わります。
![『五農校前』を出ると、列車の方向が、東から北に変わります](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/f/9f1939da.jpg)
次の駅は、『津軽飯詰(いいづめ)』。
![『津軽飯詰(いいづめ)』。自販機は、何で駅舎の中に置かないのかね?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/2/028f4640.jpg)
↑自販機は、何で駅舎の中に置かないのかね?
“津軽”が冠されているということは……。
すなわち、本家『飯詰』駅があるわけです。
秋田県仙北郡美郷町に、奥羽本線の『飯詰』駅がありました。
開業は、堂々の明治38年(1905年)。
『津軽飯詰』の開業は、その25年後になります。
『津軽飯詰』を出ると、丘陵部の緑の中を北上します。
次の駅は、『毘沙門』。
![『毘沙門』。廃線になったら、あっという間に緑に覆い尽くされるんじゃないでしょうか。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/e/6e9549c0.jpg)
↑自然の脅威を感じます。廃線になったら、あっという間に緑に覆い尽くされるんじゃないでしょうか。両側の林は、地吹雪を防ぐ鉄道林だそうです。
由緒有りげな駅名です。
“毘沙門”は、近くの集落名のようです。
調べれば、ネタがあるんだろうな。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/16/2014 11:28:00
□【腸骨】ちょう‐こつ
仙骨の両側、寛骨の後上部を占める大きな骨。
広辞苑第六版
言葉で説明されてもよくわかりませんね。図が欲しいところですが……。こればっかりはねえ。
で、挿入したんだよな、美弥ちゃん。
女教授を犯す美弥ちゃん。
撮影する由美ちゃん。
二人の女性に犯される女教授。
うーむ。
どうなん、感想は。女教授さん。
何の関係もないんだけどね。
川獺。
なんでこんなのを思い出したのかなあ。
カワウソ。
人を化かすそうです。
加賀の能登地方では有名だそうです。
ま、あのあたりは怪しさいっぱいですからねえ。
-----
☆ハーレクイン
05/16/2014 11:34:17
□ほう
「風雪ながれ旅」のモデルは初代竹山。
♪破れ単衣に三味線だけば
よされよされと雪が降る
泣きの十六短い指に
息を吹きかけ越えてきた
アイヤー アイヤー
津軽 八戸 大湊
>律「音楽は言葉よりも通じるのね」
その通りですね、律せんせ。
皆さん、是非音楽をやりましょう。
いいね、音楽。
>ニューヨークのステージに、地吹雪が吹きすさぶ。
>ニューヨークタイムズ『名匠と呼ばずして何であろう』。
通じるんだよね、音楽は。
世界共通語だね、音楽。
皆さん、是非音楽をやりましょう。
「津軽飯詰」駅。
で、奥羽本線「飯詰」駅、
それはそれは。
で、津軽鉄道「毘沙門」駅。
名前に似ず、可憐な駅ですね。
こんな駅で列車待ちをしてみたい。
毘沙門は仏教の四天王の一つ、毘沙門天ですね。
顏、怖いよ~。
子供が夜に見たら、間違いなくおしっこ洩らすね。
ま、邪鬼を打ち払う神だから、そのあたりはしょうがないんだけどね。
-----
★Mikiko
05/16/2014 19:45:13
□腸骨
↓早い話、腰のサイドに張り出してる一番大きい骨です。
![早い話、腰のサイドに張り出してる一番大きい骨です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/6/d64682ec.jpg)
川獺。
昔、新潟市の堀には悪い川獺が棲み……。
ウナギの折りを下げた芸者が、堀に引きずりこまれたりしたそうです。
今の津軽三味線奏者は、弦を叩くように弾くので……。
弦をよく切るそうです。
竹山は、ほとんど弦を切らなかったとか。
門付けをしてたころ、弦を買うお金が無かったので……。
弦を切らない奏法が身に付いたのだそうです。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2014 00:30:20
□腸骨
ははあ。
いわゆる腰骨ですね。
川獺。
雨のしとしと降る夜に、人に化けてやって来るそうです。
それほど悪さをするわけではないそうですが。
しかし、芸者を堀に引きずりこむとは、たちが悪いな、新潟の川獺。
弦を切らない竹山。
ギターで弦を切ることはほとんどありません。
ま、ギターのピックと三味線の撥では、全く勢いが異なりますがね。
ギターの弦。
安いものでは1本数百円ですが、高いものでは2千円ほどするそうです。
6本全部換えたら1万円以上。おいそれとは切れませんね。
ま、三味線はもちろん3本。値段も似たようなものだそうです。
-----
★Mikiko
05/17/2014 08:36:33
□カワウソ
実際には可愛い動物です。
↓妙に人間じみてますが。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2014 09:33:48
□杉浦日向子姐さんの作品に……
『百日紅』があります。
浮世絵師葛飾北斎、娘のお栄、居候の池田善次郎(渓斎英泉)らを主人公とする江戸ものの漫画。江戸の人物や風景が見事に描かれた短編集です。
この一編に、↓こういうのがあります。
北斎に絵を依頼に来た田舎者。北斎は断ります。
その日の夕刻、絵を携えて依頼先に届けに出たお栄、途中で絵を奪われます。その夜、北斎宅の玄関前に巨大な生きた鯉が……。
じつは件の田舎者は川獺だった。で、鯉は絵の謝礼だと、こういうお話です。
由美と美弥子 1497
★Mikiko
05/17/2014 08:07:33
□★゚・*:.。.:*・゜6周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その1
みなさん!
新年、あけましておめでとうございます!
ではなく……(流してください)。
『Mikiko's Room』は、本日、6周年となりました。
2008年5月17日、『由美と美弥子』の第1回を投稿して以来……。
丸6年。
しかもこの間、1回の休載も無し。
いかにヒマ人であったか、われながら空恐ろしささえ覚えます。
さて。
ということで、挨拶が終わったら、ほぼ書くことが無くなってしまいました。
どうしますかね。
これで終わったら、『東北』を休む口実にはなりませんわな。
もう少し書きましょう。
毎年、5月17日、メアドのわかってる方には、挨拶状をお送りしています。
今年、まだ届いていない方は、おられますか?
おれだけ忘れやがったな、とか思ってません?
実は!
ご安心ください。
まだ、どなたにもお送りしていないのです。
今年は、ちょっと趣向を考えておりまして……。
そっちの事情から、メール送付は明日にさせていただきたいと思います。
趣向と言いますのも……。
今回は、6周年と1,500回が、ほぼ重なるからです。
1,500回は、5月21日になります。
で、その趣向の方は、明日、ご披露させていただくこととし……。
本日は、もうひとつのお祝い企画をご用意しました。
ていうか、すでにアップしてあるのでおわかりかと思います。
『元禄シリーズ』でおなじみの八十八十郎さんから……。
『6周年記念特別寄稿作品』を頂戴することが出来ました。
書き下ろしの新作、『十日室』です。
現代を舞台にした伝奇小説、横溝正史『八つ墓村』の世界ということですね。
わたしにとって、現代伝奇物といえば……。
漫画では、諸星大二郎に星野之宣。
そして小説では、平井呈一の『真夜中の檻 』と……。
今回ここに、八十八十郎『十日室』が加わることになるんじゃないかと思っています。
この作品を本日から、毎週土曜日に掲載させていただきます(6月以降は、不定期掲載となる場合もあります)。
さらに!
八十郎さんはすでに、『元禄』続々編の構想を練られてるとのことです。
実はすでに、出だし部分の試作品もいただいております!
懐かしかった!
こちらも遠からぬ未来に、『Mikiko's Room』で連載させていただく予定です。
乞うご期待!
ということで、本日は、お終い。
としようと思いましたが……。
『東北』に比べて、かなり短いですね。
それで、ちょっと追伸。
今年は、自分へのご褒美も用意しました。
思い返せば、1,000回記念に貴醸酒を奢って以来です。
が、今回は品物ではありません。
小旅行です。
5月23日の金曜日に、有給休暇を取得し……。
1泊2日の旅をしてきます。
旅と言うのもおこがましい距離なんですが。
ということで、投稿スケジュールですが……。
5月23日は、朝の投稿を終えてから出発しますので、問題ありません。
23日の宿は、インターネットを繋げる部屋を取りました。
家からは、ミニノートを持っていくつもりです。
なので、上手く行けば……。
24日、土曜日の朝は、宿から投稿できるかもと考えております。
“上手く行けば”と言うのは……。
インターネット環境が、どんなものかわからないからです。
例えば、新潟市の図書館に備えられたパソコンでは……。
ブログ関係には、一切アクセス出来ないのです。
ま、そこまでセキュリティが厳しいとは思えませんが……。
なんとも言えないところです。
なので、上手く行かなければ……。
24日の投稿は、家に帰ってからということになります。
帰りの時間は明確に決めてないのですが、夕食は家で摂るつもりなので……。
そのころには投稿できるかと思います。
ま、パソコンが繋がらない場合は……。
携帯からその由、コメントしたいと思います。
さて、気になる行き先ですが……。
これはあえて、伏せておきます。
後日の旅行記をお楽しみに。
それでは、みなさん!
7年目も、よろしくお願いしますよ。
突っ走って参りましょー。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2014 09:14:05
□お
明けましておめでとうって……とうとう狂ったかMiさん、と思っちまったぜ。
または、知らぬ間にタイムスリップしたかと……。
Mikiko’s Room開設6周年、誠におめでとうございます。
いやあ、実はコロッと忘れておりました。
すまぬ。
わたしが初めてMikiko’s Roomにお邪魔したのは2010年の1月中旬。
初投稿は同年9月11日でした。
まだ3年とちょっとですね。
その日の「由美美弥」は537回。由美ちゃんと律子叔母さんのお散歩シーンです。律子叔母さんは双頭ディルドウを挿入したままでした。
で、現在は美弥ちゃんと女教授をつなぐ架け橋、と。
平井呈一。
知らんかった。
おおっ。
八十郎さんの新作『元禄』続々編。
『十日室』完結後の連載になるんですかね
実に楽しみです。
伊織ちゃん、お蝶さん、元気かなあ。
-----
★Mikiko
05/17/2014 13:10:29
□ありがとうござんす
飲み屋も、6年保てば、中堅どころじゃないでしょうか?
忘れたころに行ってみたくなる、そんなお店であり続けたいと思っています。
平井呈一。
海外怪奇小説の翻訳家として有名です。
『真夜中の檻』は、創元推理文庫に入ったましたが、残念ながら絶版のようです(古本ならあります)。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2014 18:46:04
□忘れた頃に行ってみたくなる
忘れたら行けんではないか。
平井呈一は翻訳家。
『真夜中の檻』は翻訳物ではなさそうです。Amazonに在庫があります。
-----
★Mikiko
05/17/2014 19:53:26
□忘れたら行けなくても……
思い出したら行けるのです。
『真夜中の檻』は、もちろんオリジナル小説。
こういうのを、たくさん書いてほしかった。
平井呈一は、永井荷風の弟子。
そして、平井呈一の弟子には、あの荒俣宏がいます。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2014 20:52:40
□思い出したら行ける
なるほど。
永井→平井→荒俣。
荒俣宏夫人は杉浦日向子。が、結婚1か月で破綻、半年後に離婚しています。
荒俣はその後、元JALのCA原康子と再婚。こちらは長続きしているようです。
由美と美弥子 1498
★Mikiko
05/18/2014 09:20:18
□★゚・*:.。.:*・゜6周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その2
みなさん!
新年、あけましておめでとうございます!
ではありませんね。
本日は、6周年と1日目になります。
メアドのわかっている方には、さきほど挨拶状を送らせていただきました。
その中にも書いたことなのですが……。
昨日お話した、6周年の趣向をご披露します。
なんと!
『Mikiko's Room』に、テーマ曲が出来ました~。
『黒い教室』主催の闇元たかしさんに楽曲の提供をいただき、不肖わたくし、Mikikoが詞を付けさせていただきました。
パチパチパチ。
ですが……。
実はこれ、昨年の5周年に出来るはずだったんです。
しかしながら……。
制作をお願いした闇元さんが、たいへんお忙しくなられてしまい、5周年に間に合わなくなってしまったのです。
でも、こういうのを怪我の功名と云うのでしょうか。
曲が大幅に書き直され、昨年時点のものより、ずっと良くなりました。
ま、わたしの歌詞も書き直しになったのですが……。
詞の直しなど、闇元さんの作業量に比べれば、問題にならないものです。
もうひとつ、怪我の功名がありました。
昨年時点では、『緊縛新聞』さんに連載した『放課後のむこうがわ』の主題歌と考えていたんです。
曲名も、『放課後のむこうがわ』にしてましたし、歌詞のフレーズにも入れてました。
しかしながら、1年も経て、いまさら『放課後のむこうがわ』も無いだろうという気がしてきまして……。
歌詞の直し段階で、“放課後”のフレーズを削ってしまいました。
で、曲名も変更。
最初は、『さよならのむこうがわ』としようと思ったんですが……。
ネットで引いてみたら、山口百恵さんに同名の曲があったので断念。
曲名には著作権がないそうなんですが、あまりにもおこがましいので。
続いて、『さよならのリフレイン』という題名を思いつきましたが……。
こちらも、吉田真理子さんに同名の曲がありました。
最終的には、『おもいで Refrain』としたのですが……。
“おもいで”をひらがなにし、リフレインを英字にしたのには理由があります。
実は、『想い出のリフレイン』という曲があったのです。
この時点で、完全オリジナルの曲名を付けるのは無理っぽいと判断しました。
でも、曲の混同だけは避けたいと思い、このような表記にいたしました。
とにかく!
聞いてみてください。
決してスケベーな歌詞ではありません。
音を出しても恥ずかしくありませんので、安心して聞いてください。
こちらをクリックすると、初音ミクちゃんが歌う『ニコニコ動画』が起動します(『ニコニコ動画』への無料会員登録が必要となるかもしれません。しばらくしたら、YouTubeにもアップされる予定です)。
いつでも聞いていただけるよう、中央サイドバーの一番上にもパーツを設置しました。
また、わたしの詞もじっくり読んでいただきたいと思い……。
こちらに、歌詞入りのページも作りました。
感想をお聞かせいただければ、とても嬉しいです。
最後になりましたが、曲を提供していただいた闇元さん、ほんとうにありがとうございました。
VOCALOIDへの入力や調整も、すべて闇元さんの手によるものです。
動画は、闇元さんのお友達、“黒粉屋@(ΦωΦ)にゃ”さんが作ってくださいました。
ありがとうございました。
それでは、みなさん!
寂しいとき、ヒマなとき、『おもいで Refrain』を聞いてなぐさんでください。
そして!
わたしと一緒に、7年目に向かって突っ走って行きましょー。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2014 10:30:59
□二次関数のグラフを描いて……
昂まる場の空気。
放物線ともいいますね。
>哀れさえ感じた。
>もういいだろう。
優しいなあ由美ちゃん。
ま、由美ちゃんは仮面をつけていないからなあ。
>腹筋が割れている。
美弥ちゃんって、そんなに腹筋あるのか。
由美ちゃんならわかるが。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2014 10:34:58
□「おもいでRefrain」
始めにサイドバーを見たとき、“いったい何事や”と思いました。
まさかMikiko's Roomのテーマソングだとは!
で、よく読むと「ははあ、これが6周年記念企画か」と腑に落ちた次第です。
それにしても、この時点で披露してしまったら、1500回記念企画はどうするのだ。
歌唱:初音ミクちゃん
作詞:Mikikoさん
はいいとして、
作曲はやみげんさんだよね。やみげんさんって、すごいなあ。
で、動画製作:黒粉屋@(ΦωΦ)にゃさん。読み方わからん。
サウンドアドバイザー:さくちゃさん
で、曲はいいとして歌詞。
なんか、気恥ずかしくなってくるぞ。
女子高生やないんやから。
とケチを付けましたが、よくできていると思います。
覚えるのは大変だけどね。
どちらにコメを入れようかと考えましたが、「おもいでRefrain」の方は、純然たる歌詞ページのままの方がよろしかろうと考え、こちらにコメします。
-----
★Mikiko
05/18/2014 12:58:19
□二次関数
中学までは、数学にもついていけたんだけどなぁ。
みなさん、『おもいで Refrain』、聞いていただけましたでしょうか?
今回のわたしの作詞ですが、曲先という方法によるものでした。
つまり、曲が先にできており、そこに言葉を当てこんだんですね。
もちろん、生まれて初めての経験です。
最初は言葉が降りてこず、難渋しました。
でも、少しずつピースが埋まっていくと……。
最後は、バタバタっと出来てしまった感じです。
女子高生やないんから、と云いますが……。
これは元コメにも書いたとおり、当初、『放課後のむこうがわ』のテーマ曲だったんです。
つまり、あけみちゃんがともみちゃんを思う歌なんですね。
外部の人は、まさか女の子が女の子を思う歌だとは思わないでしょうね。
黒粉屋@(ΦωΦ)にゃさんは、そのまんま“くろこなやにゃ”さんとお読みください。
あと、本日、メアドがわかっている方には、挨拶状をお送りしました。
しかし、livedoorメールとgooメールがサービス中止になったことにより、送れなかった方がかなりあります。
メアドが変更になった方は、お手数でもご連絡いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2014 13:28:21
□あけみちゃんがともみちゃんを思う歌
「おもいでRefrain」
へー、全く気付かなかなかったよ。
『放課後』を思い出して、も一度歌詞を読み返してみよう。
挨拶状、来てへんぞ。
>livedoorメールとgooメールがサービス中止になった
おいおい、勝手にそんなことしていいのか。
Windows Live メールは違うよね。
-----
★Mikiko
05/18/2014 13:49:47
□すんません
アドレスの設定を間違ってました。
改めて、送らせてもらいました。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2014 15:19:51
□挨拶状
きたよー。
おもいでRefrain。
どないしょ、書こか書こまいか……。
どないしょうかなあ。ええい行け。
どうしても「おもろいでRefrain」に見えてしまう。
-----
★Mikiko
05/18/2014 17:04:05
□携帯からと云うことは……
また、どこかにお出かけですか。
何で、休日に動くかね。
わからんおっさんじゃ。
“おもろいで”なんかに見えるのは、おまはんだけです。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2014 17:56:28
□平日は動かないんだから……
休日に動くしかあるまい。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2014 19:38:23
□『東北』総集編(85)がUPされました
と思ったら、このご紹介コメ、前回は(82)だったはず。毎回コピーを取ってるからね。
おっかしいなあ、じゃ(83)と(84)は忘れたのかなあ。2回忘れるということは、ほぼ一月も“等高線買った”あ、いや「投稿せんかった」ということだもんなあ。もうよくわからんようになったよ。
まあいい(ようないわ!)。いまさら3回分も書く気力ないし、とぼけておこう。
で、前回新たに結成された新トリオ(新た、と新がかぶっとるぞ)、「み」さん「律」せんせ「小」くん。3人を乗せて走るは「走れメロス号」元気いっぱい、津軽鉄道の旅が続きます。
話題はあちこちに飛びまくりですが、ご紹介しましょう。
まずは「津軽フリーパス」ネタの続きから。
●バスも乗れます「津軽フリーパス」。早く言え!
●>み「相手が聞いてなかったら、言ったことにならん」。ほとんどヤクザのセリフだな。
●弘南バスの「パンダ号」上野行き、5,000円。でも、なんでパンダなんだろうね。やはり上野動物園に由来?
●弘南鉄道。2路線あるようです。電車のヘッドにある「弘前-黒石」間と、もう1本は「中央弘前-大鰐」間ですね。
●青森から新潟まで高速バス。繋がってるんじゃないの。東北自動車道から、磐越自動車道に入る……。
●弘前城は小振りだけど、名城です。
●新潟で城といいますと高田城。あれ、春日山城じゃないのか
●「花は桜木」はともかく「人は武士」ってのはなあ、なんかなあ。
●特攻隊。もう半ばやけくそだよね。こんな無茶苦茶な作戦に若者を駆り出すためには、精神論で行くしかなかったんだろうね。いわゆる「♪大和魂にゃ敵はない」というやつです。
●会津の鶴ヶ城。これも名城ですが、コンクリ製です。なんせ会津戦争でぼこぼこにされたもんね(参考資料;NHK『八重の桜』)。
●長岡の小学校。生徒は20人くらい。1クラスかなあ、1学年かなあ。
●佐渡のたらい舟。漕ぐのは技術要るんだろうなあ。
●おねしょにうんこにゲロ。汚ったねえな。この手の話題になると「み」さんの独壇場だな
●バスに酔って真っ青な顔、気の毒に。それでも土産物を買いにゆく執念はすごいな「み」さん。
●和服の娘さんたちに囲まれるくまもん、人気あるなあ。それにしても華やかな光景だね。
●この「白虎刀」が目に入らぬか!
●めった斬りにされるアジとハマチ……だよな。
●木刀で対峙するガラの悪い高校生同士。そこに乗り込む十手野郎。めった斬りにされる十手野郎。
●>み「語り部と呼んでくれ」。ま、話題が豊富なのは結構なことです。
次に「金木駅」での食事ネタ。
●まずは「金木観光物産館」内の「はな」さん。「太宰らうめん」が名物。具材は、根曲がり竹にわかめに万能ねぎ。竹はタケノコだよ、パンダじゃないんだから。
●斜陽館は、駅から歩いて7分。
●>み「醤油はなぁ。イマイチじゃのぅ」。「み」さん、日本人はやはり醤油だろ。
●ついで、金木駅2階の「ぽっぽ家」さん。看板をよく見たら、汽車の絵が書いてある。そうか、汽車ぽっぽか。ここのお勧めは、塩味の「しじみラーメン」
●「ぽっぽ家」さんの店内、確かに雑然としてるな。何なんだ、本棚みたいなのは。
●満席になることもある「ぽっぽ家さん」。それはたいしたもんだよカエルのしょんべん。お運びさんは大変だろうなあ。もちろん厨房もね。
●津軽ラーメン。味の基本は煮干しだしと縮れた細麺。
●麺は業務用。そらそうだ、蕎麦やうどんならともかく、中華麺を打ってたら大変だよ。
●サガは……、佐賀ではなく嵯峨でもなく「性」だな。
●サッポロ一番塩ラーメン。なんで半個になるのか……明日の夕食のために半分残しておくのか。それにしても、半個を小鍋で煮たら、スープはほとんどただのお湯になるんじゃないか。
●歩きづめのダイレクトメール配り。ま、楽して儲かる仕事はないということだな。
●>律「ボク、こんな人の真似しちゃダメよ」。どんな真似だろう、少なくともパンダのまねではない。
●「走れメロス」くん。十川駅を過ぎて、景色はいよいよ田園風景に。ベートーヴェンの『田園』は第6番。
次に五農校ネタ。
●で、列車は次の停車駅に。駅名は「五農校前」。五農校は「青森県立五所川原農林高等学校」。長っ。
●変わった高校名一覧。まず「聖隷クリストファー高等学校」
●変わった高校名第2弾「聖母の騎士高等学校」。マジかよ。
●第3弾「大阪市立咲くやこの花高校」。
ちなみに「難波津に咲くやこの花冬ごもり今を春べと咲くやこの花(王仁博士、だれやあんた)は、かるた競技の百人一首の序歌と云いまして、いかなる場合でもこの歌から読み始められます。
ただし、この歌自体は百人一首にはありません。つまり捨て歌とでもいいますか「さあ、いよいよ始めまっせ。準備はよろしか」と、競技者に呼びかける歌なんですね。
●第4弾「大阪府立枚方なぎさ高校」、枚方は「ひらかた」。つまり枚方なぎさ高校は、アナグラムで「かたひらなぎさ高校」になるんですね。
●変な高校名、もう疲れた。あとは本文で読んでくれい。
●PL学園→ピエール学園。お、おもろい、座布団……と言うほどではないか。
●>律「東大に入れないじゃないの」。
しっつれいな、五農高伝統の「全校田植え大会」を知らぬか。学校を挙げた一大イベントじゃ。ただまあ、田植えで東大に入れぬのは確かだのう。
それにしても「5学科対抗戦」はすごいな。体育祭よりも文化祭よりも盛りあがるんだろうね。見てみたいなあ。
もたもたしている我が子の苗を奪い取り「儂が代わりにやってやる」なんて親がいたりして。
●まさか、東大に相撲部があろうとは。人気あるんだなあ、相撲。
●東大野球部は現在72連敗中。なんで東京六大学なんて強いリーグにいるんだろうね、東大。いくら“参加することに意義がある”なんて言っても気が滅入るだろうに。
●ほんとに気色悪いな「虫寿司」。ま、食べりゃ案外美味かったりして。
●五農校相撲部。「インターハイで何度も優勝」はすごいな。おいそれと優勝なんぞできんぞ、インターハイ。夏実はやったがな、個人戦だけど。
●五農校相撲部OB。大相撲での最高位は、出羽の花義貴の東関脇。
それにしても、青森生まれの青森育ち、五農高出身の力士が、なぜ「出羽」の花なんだろうね。出羽海部屋所属だからかなあ。“津軽富士”とかにしてほしかったよね。
●出羽の花の生まれは1951年(昭和26年)。わたしと同じころですね。
●北勝岩(ほくといわ)の兄弟子は61代横綱北勝海(ほくとうみ)。この横綱の若い頃のしこ名は保志(ほし)。ちょっと力が抜けるね。
●行司さんが、はずみで土俵下に吹き飛ばされることはたまあにあります。さすがに病院送りはめったにないけど。
●校舎らしきものが見えない「五農校前駅」。じつはこれには大きな秘密が!
はい、というわけでございまして、特急でも急行でも快速でもない、普通列車の「走れメロス」くん。「津軽五所川原」-「金木」間7駅のうち、早くも3駅を走破しました。この先には一体どのようなドラマが……。
待て、次回!
-----
★Mikiko
05/18/2014 20:15:07
□番宣、毎度ありがとうございます
ご紹介コメは、毎回いただいております。
83と84も、ちゃんといただいてますのでご安心ください。
単に、頭がボケたのでしょう。
サッポロ一番塩ラーメン。
半個ずつ食べてたのは、もちろんお金が無かったからです。
本日、サッポロ一番塩ラーメンのカップ焼きそばを食べました。
これは、美味しかったです。
おすすめ品です。
というわけで、みなはん!
7周年目もよろしゅうに。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2014 21:25:50
□83も84も送稿済み
あ、そうなん。
ということは、コピーを取り忘れたということか。
「サッポロ一番塩ラーメンのカップ焼きそば」
お、これは美味そう。いろんなものがあるんだなあ。
さすがにこれは「味噌ラーメン」では無理だよね。
それにしてもMikiko’s Room。
マッチロックさんの『フェアリーズ・パーティ/ファースト』
八十八十郎さんの新作『十日室』
テーマソング『おもいでRefrain』
で、もちろん『由美と美弥子』
『紙上旅行倶楽部・東北へ行こう』
賑やかになったよねえ、目も眩みそうだよ。
これもMikikoさんの一歩も足を止めぬ営々たる努力の賜物でしょう。
なんせ6年、1500回だもんね。わたしなんかその1/10にも足りぬ132回だよ(軽い番宣)。
Mikiko’s Room。
今後ともますます発展されますことを、心よりお祈り申し上げます。
-----
☆やみげん
05/19/2014 02:17:03
□6周年おめでとうございます。
こんばんは。
「Mikiko's Room」6周年と、 「由美と美弥子」連載1500回、おめでとうございます。
この度の曲作り、いろいろとご心配とお手数をおかけいたしました。なかなかイイ作品となったのではないかしら。たくさんの方に聞いていただきたいですね。
動画のコメントに、『Mikiko's Room懐かしいwww』ってのが入ってました。やはり6年続けているだけの事はあります。顔が広い。
さて、6年前と言えば、ネットの世界で言いますと2昔ぐらいの感覚ですかね。YouTubeもニコニコ動画もまだ、今ほどには認知されてませんでした。
動画サイトが幅を利かすようになり、同人お絵かきサイトや小説サイトの位置づけもずいぶん変わったと思います。私感ですが、出入りする人の顔も変わって行ったように思います。
Mikiko様は、変わらず、淡々と小説をお書きになられていて、「あぁ、この方はホントに書くことが好きなんだなぁ」と感じます。
それこそが、文才と言っていいものだと思います。
これからも、どうか末永く、小説をお書きになられまして、Mikiko's Roomの益々のご発展を願っております。
私も、生活環境が変わり、なかなか時間を作れませんが、また、貴女様の小説をゆっくり読み返したいと思います。
ではでは。
-----
★Mikiko
05/19/2014 07:46:37
□ハーレクインさん&やみげんさん
> ハーレクインさん
もちろん、その賑わいの中には、『アイリスの匣』も入ってるわけです。
そして一番の賑やかしは……。
毎回入れてくださるコメントです。
感謝してもしきれないと思っております。
これからも、大いに期待しておりますので……。
放駒親方みたいにならないよう、お酒はほどほどにしましょう。
> やみげんさん
ありがとうございます。
こちらこそ、素敵な曲をいただき、感謝しております。
『Mikiko's Room懐かしいwww』は、見てませんでした。
いたんですね、昔の読者が。
その人も驚いたんじゃないでしょうか。
まだやってたのかよ!、って。
一口に6年と言いますが……。
小学1年生が、中学1年生になるんですからね。
この期間を、何の苦もなく続けてこれたのは……。
おっしゃるとおり、書くことが好きだったんでしょうね。
さて、やみげんさん。
作詞はまだしも、作曲は誰にも出来ることではありません。
やみげんさんの多才には、驚かされます。
これからもよろしくお願いします!
『おもいで Refrain』を聞いてくださった方から……。
2曲目のリクエストがあると嬉しいですね。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2014 12:28:01
□放駒親方
昨日5月18日、逝去。
ご冥福をお祈りします。
放駒。
元大関魁傑。
幕内最高優勝2回。
三賞10回。
金星3個(北の富士、琴桜、北の湖)
生涯戦績521勝410敗、勝率.560。
幕内戦績367勝304敗、勝率.547。
負け越し2度で大関から陥落、その後平幕まで落ちるも大関に復帰した唯一の力士である。
ご苦労様でした。
今場所も白鵬かなあ。
もうわたしは、稀勢の里には何の期待していないよ。
-----
★Mikiko
05/19/2014 20:09:58
□遠藤
髷を結ったら、すっかり“ワル”の風貌が消え……。
ちびまる子ちゃんの“永沢”みたいになってしまいましたね。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2014 22:05:42
□永沢くん
1965年6月27日生まれ、
B型 蟹座。
好きな食べ物はカツ丼とサンドイッチ。
好きな歌手はずうとるび。
ま、このあたり、時代を感じさせますが、これはしょうがないですね。
影を背負った感じの少年。
暗くて意地悪なひねくれ者。アニメ1期は、暗くて少し空気の読めない性格から無神経な発言をしていた。
アニメ2期では、故意によるかなりの毒舌で友達や親であろうと人の心理を突いた様な嫌味な発言をする様になった。
洞察力が高く、人の心を見抜く。陰険ではあるものの、彼の発言は筋が通っていることが多い。
一方、両親のことを気遣ったり、弟の太郎の世話をよくしていたりと優しい一面もある。
という少年のようです、永沢君男くん。
しかし、遠藤関はいつ、しこ名を変えるんだろう。
あの、悪役ぶりが影を潜めたのは、誠に残念なことです。
今の角界には無いキャラだったのになあ。
由美と美弥子 1499
★Mikiko
05/19/2014 07:18:31
□東北に行こう!(882-1/2)
『毘沙門』の次が、『嘉瀬』」
![『嘉瀬駅』。これは、待合室ではありません。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/6/d61e8998.jpg)
↑これは、待合室ではありません。事務所です。無人駅になる前は、ここで駅員さんが働いてたわけです。こんなとこで、ずーっと働けたら、幸せだよな。
同じ字を書く『嘉瀬』という集落が、わたしの住んでる区内にもあります。
何か意味がある地名なんでしょうか。
そう言えば、加勢大周っていましたよね。
![そう言えば、加勢大周っていましたよね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/4/2461d44e.jpg)
字は違いますが。
今、何してるんでしょう。
![こんなことがあったんですね。知りませんでした。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/0/3010f4fd.jpg)
↑こんなことがあったんですね。知りませんでした。
なお、『津軽五所川原』から、ずっと津軽平野を走っていますが……。
案外、標高があります。
『津軽五所川原』で、8メートル。
『十川』、9メートル。
『五農校前』、15メートル。
『津軽飯詰』、17メートル。
『毘沙門』、14メートル。
『嘉瀬』、13メートル。
台地なんですかね?
さて、『嘉瀬』を出ると、列車は盛土された上を走ります。
![『嘉瀬』を出ると、列車は盛土された上を走ります](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/2/22c09b4f.jpg)
当然、見晴らしがいいです。
-----
★Mikiko
05/19/2014 07:19:38
□東北に行こう!(882-2/2)
右は、津軽半島の脊梁をなす梵珠山地。
![右は、津軽半島の脊梁をなす梵珠山地](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/1/f18d6694.jpg)
山地と言っても、せいぜい600メートルくらい。
穏やかな峰々です。
![梵珠山。標高は、468メートル。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/1/21f1bea7.jpg)
↑梵珠山。標高は、468メートル。
左は、どこまでも続く水田。
![左は、どこまでも続く水田](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/c/bcfb8042.jpg)
そして、金木川にかかる橋梁の向こうに……。
2人の目的地、『金木』の町が見えてきました。
↑10:00ころから、金木の町が見えてきます。
み「おー、久しぶりに町並みが見える」
小「金木の町です」
律「なんか、あっけなかったわね」
み「たった20分だからね。
チミも降りない?」
律「そうよ。
そうしましょうよ。
終点なんか行ったって、なんにもないわよ」
み「見てきたようなこと言いますな」
律「だって、この先で本州が終わりなんでしょ」
![確かに、本州のどん詰まりです。<br>](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/7/07234fe2.jpg)
↑確かに、本州のどん詰まりです。
小「何もないのは、わかってますから。
でも、そこまで行くことに意味があるんです」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2014 12:03:28
□えーと
結局、由美ちゃんには挿入してないよね、ディルドウ。
で、
>真っ黒い射出口が、黒点のように揺れた
この「黒点」というのは、ただ黒い点、ということなんだろうか。
それとも、太陽の表面にある温度の低い部分「黒点」なんだろうか。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2014 12:12:27
□おーや
一気に嘉瀬まで行っちまったか。次はもう金木だよ。
嘉瀬駅の事務所跡。
>こんなとこで、ずーっと働けたら、幸せだよな
そうかのう。たいがい時間を持て余すと思うが。
嘉瀬、が何で加勢大周なんだよ。
2008年10月、覚せい剤と乾燥大麻の所持で、覚せい剤取締法違反(所持)と大麻取締法違反(所持)の現行犯で逮捕。尿検査で覚せい剤の陽性反応が出、自宅から栽培中の大麻25株や覚せい剤を使うためのものと見られる注射器なども見つかっている。
ま、要するに薬物所持・使用ということですね。アホやのう。
懲役2年6か月、執行猶予3年をくらい、芸能界引退。2011年時点ではバーテンダーとして働いているそうです。
で今、薬物問題といいますと何といってもチャゲアスのASUKAです。
警察関係者は、芸能人の薬物事件をことのほか喜ぶそうです。
つまり「薬物で捕まると、こんな惨めな思いをせんならんのだよ」と吊し上げ、見せしめにして、薬物根絶に繋げようというわけですね。
いい風景だなあ、「嘉瀬駅」-「金木駅」の間。
梵珠山を出されたら、↓これを出さんわけにはいかんのう。
こんな歌、知ってはりますか。
♪岩木の颪が吹くなら吹けよ
山から山へと我等は走る
昨日は梵珠嶺 (ぼんじゅね)今日また阿闍羅
煙り立てつつおおシーハイル
(シーハイルの歌)
ドイツ語でシーは「スキー」、ハイルは「万歳」です。
一応書いときますかね。
ナチスドイツの「ハイル ヒットラー」は、ですから、ヒットラー万歳、ですね。ま、勝手にしなはれ。
岩木はもちろんお岩木山。
阿闍羅は、阿闍羅山(あじゃらやま)。
JR奥羽本線大鰐駅のすぐ南に位置する山です。標高709m。
>律「だって、この先で本州が終わりなんでしょ」
そうですねえ「律」せんせ、旅情ですなあ。
♪ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと
見知らぬ人が指を指す……
-----
★Mikiko
05/19/2014 20:10:59
□黒点
これを書いたのは、3ヶ月くらい前だと思うので……。
どういうつもりで書いたのか、まったく覚えがありません。
でもやっぱり、太陽黒点をイメージしてたんじゃないかな?
黒点って、望遠鏡で見えるんでしょうか?
嘉瀬と加勢。
読みが同じでないか。
ひょっとして、嘉瀬を読み違えてません?
覚醒剤。
田代まさしの容貌劣化を見ると、怖ろしいですよね。
ASUKA。
曲が作れなくなったんでしょうか?
作詞家として、わたしも気をつけねば!
シーハイルの歌。
知り申さん。
スキー万歳なら……。
ハイルシーになるんでないの?
-----
☆ハーレクイン
05/19/2014 21:36:24
□太陽の黒点は……
望遠鏡ではっきり見えます。
ただし、望遠鏡でじかに見たら目が潰れますので「サン ダイアゴナル」という、光量を落とすアダプターを付けて目視するか、接眼レンズの先に白い板を置いて投影し、目視します。
わたしは高校時代、太陽黒点の観測をやっていました。毎日きちんと記録を取るんだよ。
下級生からは「太陽大王」と呼ばれていました。
昼間でも出来る天体観測。みんなで見ましょう、太陽黒点。
嘉瀬と加勢は、確かに読みが同じですが、それがどうした。
意味わからん。
覚せい剤は体に悪いぞ、田代まさしさんにASUKAさん。
で、ASUKAではなくASKAらしいね。どーでもええけど。
覚せい剤より、美味しい料理を食べましょう。
明日は、東山の料亭「ひいらぎ」さんの料理が続きます。
覚せい剤より、値段はお安いかと……。
覚せい剤が抜け、釈放されたら店においで、まさしさん、ASKAさん。
美味いもん、一緒に食べましょうや。身体にもええし。
『シーハイルの歌』
知らんなら、たっぷり書くぞ。
-----
★Mikiko
05/20/2014 07:24:33
□高校生が……
黒点の観測なんかして、どうすんじゃ?
天文台に任せておきなはれ。
“それがどうした”では、話が膨らまんではないか。
そういう連想から風呂敷を広げていかねば、週5回の連載なんかできまへんで。
覚醒剤。
食欲減退作用があるので、一時期、痩せ薬として若い女性に蔓延したそうです。
いくら痩せても、こんなになったらお終いです。
シーハイル。
知らんが、話は遠慮しておく。
-----
☆ハーレクイン
05/20/2014 12:09:19
□黒点の観測
天文学者になり、天文台に入るための準備ではないか。
ま、地学科ではなく生物学科に進み、今は予備校教師だが。
♪人生いろいろ~
ご存知でしょうか。
太陽も自転しているんだよ。
だから、その表面にある黒点も、西から東へ移動します。左から右、と言った方がわかりやすいかな。
これも、「それがどうした」と言われればそれまでですが。
覚醒剤ビフォー・アフター。
うわあ、気色悪い。
途中で見るの止めたよ。
「覚せい剤、止めますか? 人間、やめますか」
>シーハイル。
知らんが、話は遠慮しておく
なんだよ、喋らせろよ
-----
☆ドリー軍曹
05/20/2014 23:48:43
□6周年おめでとうございます。
Mikiko様
6周年、おめでとうございます。
連載も1500ですか。
素晴らしいですね。
ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
-----
★Mikiko
05/21/2014 04:32:44
□ハーレクインさん&ドリー軍曹さん
> ハーレクインさん
天体は、なぜ自転してるのでしょう?
そもそも、どうやって自転を始めたのでしょう?
自転し続けていられるのはなぜでしょう?
いつか、自転が止まるときが来るのでしょうか?
> ドリー軍曹さん
ありがとうございます。
『被虐のハイパーヒロインズ』さんに、相互リンクをいただいたのは……。
2009年12月でした。
あれから、4年半も経ったんですね。
ほんとに早いものです。
1年先輩として、ずっと背中を追いかけて来ました。
これからも、一緒に頑張っていきましょー。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2014 05:46:11
□>天体はなぜ自転
さあ……。
>どうやって自転を始めた。
さあ……。
>自転し続けていられるのはなぜ。
さあ……。
>いつか自転が止まるときが……。
さあ……。
この世の神秘としか言いようがありませんね。
で、ご存知でしょうか。
太陽の自転も、地球の自転も、太陽系の全ての惑星の自転も、全ての惑星の公転も、みな反時計回りです。
太陽系を含む銀河系も、全て反時計回りに回転しています。
眩暈がするような、宇宙の神秘ですね。
-----
★Mikiko
05/21/2014 07:44:39
□それではなぜ……
時計は右回りに作られたのか?
-----
☆ハーレクイン
05/21/2014 09:45:49
□時計は右回り
天体を意識したわけではなかろう。
右利きの人が多いからなんじゃないの(まったく説得力無し)。
-----
★Mikiko
05/21/2014 19:33:17
□調べれば……
簡単にわかるものを。
見事に、天体の動きと関係してましたぞ。
そもそも、時計の始まりは、日時計でした。
北半球においては……。
太陽は、東から昇り、南を通って、西に沈む。
↓つまり、日時計の影は、左から右に動くわけですよ。
![日時計の影](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/8/d84330c5.gif)
-----
☆ドリー軍曹
05/21/2014 20:12:29
□6周年おめでとうございます。
Mikiko様
相互リンクして4年半経ちますか。
その間、コツコツと書き続けてついに1500回達成ですね。
私どものサイトは、ここのところコンテンツ不足で休眠状態です。
ですので、もうMikiko様には追い抜かれていますよ^^
これからは私がMikiko様を追いかける番です。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2014 20:34:07
□ははあ、日時計
水時計、花時計、砂時計……。
昔の時計は風情がありました。
今の時計はおそろしく正確です。
何もそこまで……と思うくらいです。
江戸期以前の日本では、そもそも時計を持っている人自体、全国で数人だったんじゃないかなあ。
一般の庶民は太陽の動き、それと寺の鐘、これで十分生活できました。
「あれ数ふれば暁の 七つの時が六つ鳴りて 残る一つが今生の
鐘の響きの聞き納め 寂滅為楽と響くなり」
(近松:曽根崎心中、お初徳兵衛・死出の道行き)
-----
★Mikiko
05/22/2014 07:27:27
□ドリー軍曹さん&ハーレクインさん
> ドリー軍曹さん
人生、山あり谷啓。
のーんびり、いきましょう。
あんまり先ばかり見ず、足元を確かめながら。
財布が落ちてるかも知れません。
> ハーレクインさん
江戸時代は不定時法でしたから、時計を作るのが難しかったんですね。
↓嘉永4(1851)年、田中久重が製作した万年時計。
![嘉永4(1851)年、田中久重が製作した万年時計](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/c/ec3f6d4a.jpg)
時刻を示す文字盤の間隔が違ってます。
季節によって、一刻の長さが変わるからです。
もちろんこの間隔は、手で変えるわけではなく、自動で動かしたのです。
↓詳しくはこちらを。
-----
☆ハーレクイン
05/22/2014 09:50:55
□不定時法用の時計
そんなものが可能なのか!
とんでもない技術じゃねえか。
スイスも真っ青だな。
-----
★Mikiko
05/22/2014 19:40:52
□田中久重【寛政11(1799)年-明治14(1881)年】
“からくり儀右衛門”と呼び名を取ったそうです。
なんと、芝浦製作所(後の東芝の重電部門)の創業者でした。
あの万年時計は、平成16年にレプリカが作られたそうですが……。
田中が一人で組み上げた時計の復元には、100人の技術者が携わったそうです。
-----
☆ハーレクイン
05/22/2014 21:47:42
□田中久重の……
記事は見ました。
分解して構造を解明しようという企て。
「おいおい大丈夫か、ちゃんと元に戻せるのか」と思いましたが、このあたりは技術者の性でしょうね。
で、記事自体はえらく中途半端に終わっちゃいましたが、作業はまだ継続中なんでしょうね、解明の試み。全貌解明の暁には、是非改めてご紹介いただきたいものです。
あれ? レプリカが出来たってことは、全貌解明は終わったということじゃん。なんだよ、紹介しろよ。
江戸期には、すごい技術者が多く輩出しました。
まず、何といっても言わなくても、日本全国の沿岸線の測量を行った伊能忠敬。で、作成した『大日本沿海輿地(よち)全図』。
何年前になるかなあ、上野の国立科学博物館、だったか東京都美術館、だったか東京国立博物館、だったか全く記憶にないのですが、忠孝の「全図」の展示という企画がありました。
行きましたよ、新幹線に乗って。
巨大な、体育館のような展示場の床に「全図」を敷き並べ、その上にビニールシートを掛け、その上を踏んで観察できるようにしてありました。
とんでもない大きさでした。何十メートルですね。おそる恐るビニールシートを踏み、北海道から九州まで、踏破するわけです。忠孝翁の偉業を忍びながらね。
ま、もちろん、地図の形はよう知っているわけですが。
江戸期の技術者たち、2弾目。
これは以前に書いたような気もしますが、オランダの医学書「ターヘルアナトミア」を翻訳し『解体新書』として世に問うた、前野良沢、杉田玄白、中川淳庵。
文法書どころか、辞書さえもない時代に医学書を翻訳しようという、壮挙というよりも暴挙ですが、これをわずか2年余りで成し遂げました。もちろん、翻訳ミスは多々あったわけですが、これは当たり前ですね。
英語苦手のわたしにとっては、叩頭するしかありません。
中川淳庵は、この訳業の数年後、病を得て亡くなりました。
江戸期の技術者たち、3弾目。
平賀源内。
ご存知、「エレキテル」の発明者といいますか改良者といいますか、ですが、そんな言葉で表現しきれるお方ではありません。
まあ、本来は鉱山技師、ということになるんでしょうが、それでも括りきれない。
動物学者、植物学者、鉱物学者、ひっくるめて「博物学者」ということになるのでしょうが、現在では「博物学」という学問分野はありません。現在の学問は細分化されていますからねえ。
かつての学問分野は自由奔放、自由闊達。それゆえ、源内の評価は「山師」だったそうです。
平賀源内。
殺傷事件を起こし、1779年(安永8年)伝馬町牢獄にて獄死。享年52。
江戸期の技術者たち、4弾目。
二宮尊徳。
♪柴刈り縄綯い草鞋をつくり
親の手を助(す)け弟(おとと)をかばい
兄弟仲良く孝行尽くす
手本は二宮金次郎
農業、農政学の分野で業績を上げておられます。
はあー、田中久重氏はからくり儀右衛門。
あの、からくり人形を作ったお方か!
いやあ、すごい。
「作る」ことが大好きだったお方なんでしょうね。
由美と美弥子 1500
★Mikiko
05/21/2014 07:28:48
□★゚・*:.。.:*・゜連載1500回 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★
さてみなさん、あけましておめでとうございま~す。
ではありませんね。
わかっております。
1500回記念日です。
中1日だけ、『東北』を挟むのもどうかと思ったんですが……。
ネタも無いので。
と言って、1500回をスルーするわけにはいきません。
しかしなんですな(漫談調)。
一口に1500回と申しますが……。
これは、けっこう大した数字なんじゃないでしょうか。
「石の上にも三年」と云いますが……。
6年もやってると、こういう数字が付いてくるというわけですね。
ここでちょっと、500回ごとの記念回を振り返ってみたいと思います。
まずは、500回。
これは、2010年7月21日でした。
およそ4年前。
第55章『姉妹』のころ。
500回は、美影が美里を連れて、美弥子の部屋に乗りこむシーンでした。
懐かしいですね~。
続いて、1000回。
これは、つい最近という感じです。
2012年6月20日。
それでも、2年前なんですね。
貴醸酒で祝ったことが思い出されます。
![貴醸酒で祝ったことが思い出されます](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/7/279d3366.jpg)
第87章『Fountain』のころ。
『放課後のむこうがわⅡ』の連載が始まって間もない時期です。
あけみ先生の独白妄想場面。
1000回では、国語教師と日本史の先生の絡み場面でした。
『放課後Ⅱ』って、2年前だったんですね。
月日の経つのは早いものです。
そして本日、1500回。
2014年5月21日。
呆れるほど規則正しいですね。
1年11ヶ月で500回という計算になります。
てことは、2000回は……。
2016年4月20日前後ということですな。
2500回が、2018年3月。
3000回が、2020年2月。
この年、東京オリンピックが開催されます。
1500回分をもう1度書き重ねると、オリンピックなんですね。
なんか、あまりにも遼遠で、実感が湧きません。
あと6年後。
わたしはやっぱり、フルタイムで働きながら、小説を書いてるのでしょうか?
できれば……。
宝くじが当たって、毎日、本当の旅をしながら書いていたい。
![廃船になる前に、このフェリーに乗りたい](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/5/25ab1d83.jpg)
↑廃船になる前に、このフェリーに乗りたい。韓国船の沈没で、客足はどうなんでしょう?
ま、やっぱり、『紙上旅行倶楽部』を書いてるんでしょうな。
でも、紙上ではありますが、これまで、そこそこ回ってますよね。
最初は、北海道。
それから、山陰の島根に行きました。
次が、由美ちゃんと行った、福島。
それから、美弥ちゃんと、高知、大分を回りました。
北海道、四国、九州、東北。
てことは、関東から関西にかけてが、すっぽり抜けてるのか。
時間があれば、時間旅行物も書いてみたいです。
江戸時代の東海道を、のんびり徒歩でたどる旅。
![江戸時代の東海道を、のんびり徒歩でたどる旅](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/d/bd46c944.gif)
↑鳥追い姿。
調べながら書けたら、楽しいだろうな。
ま、とてもじゃないけど、今の生活じゃ無理ですが。
さて、ほとんど内容の無い話で申し訳ないです。
先を見過ぎると、なんだか襟元が寂しくもなります。
一歩一歩、ゆっくりと……。
足元に咲く花を愛でながら、歩いて行きたいと思います。
どうぞこれからも、ご同行をおねがいいたします。
Mikiko拝
-----
☆ハーレクイン
05/21/2014 09:39:22
□五山の送り火
8月16日どす。
亡くなった方の霊、お精霊(しょらい)さんをあの世へ送り届けるための篝火どす。
どうぞよろしゅうに。
女教授と美弥ちゃんはあの世へ旅立ちました。
最後は由美ちゃんだな。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2014 09:41:18
□祝! 1500回
いやあ、1500回といいますと、累計1500日書かれたわけですなあ(何を言っておるのだ、おまいは)。
1500日といいますと、4.11年。実際には6年ですから、書かれなかった日もおありかと(だから、火・木は休載だろうがよ)。
500回記念は2010年7月21日。
この時、わたしはまだおりませんでした(お前のことはどうでもええ)。
1000回記念の騎乗位、あ、貴醸酒。懐かしいですねー。ついこないだのようですが、あれから2年ですか。
時間旅行物を書く、ってのは以前も言うてはりましたよね。
関東・関西が終わったら、ぜひお願いします。
鳥追い。
なっつかしいなあ。
以前お話した、夏休み、母親の実家でやった仮装大会。
わたしが扮したのが鳥追いでした。
>襟元が寂しくもなります
懐も寂しくなります(なあにを言っておるのだ、お・ま・い・は)。
-----
★Mikiko
05/21/2014 19:35:41
□お祝い
ありがとうございます。
妙な計算をしますね。
1回の投稿分を、1日で書くとお思いか?
あ、『アイリス』はそうなのか?
そういうのを、自転車操業と云います。
わたしの執筆は、週に、多くても4日です。
でも、1回に書く量は、平均すると、1.5回分くらいでしょうか。
だから、貯金が出来るのです。
老後の懐は、ほんまに心配です。
貴殿、ちゃんと年金は払っておったか?
もう、もらえる歳なんでないの?
-----
☆ドリー軍曹
05/21/2014 20:07:33
□今度は・・・
Mikiko様
連載1500回達成、おめでとうございます。
素晴らしいです。
もうそれしか言葉は見つかりません。
立派な数字だと思います。
東京オリンピックと言わず、もっともっとずっとずっと連載を続けてくださいね。
期待しております。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2014 20:28:12
□『アイリス』の執筆は……
まさに自転車操業です。
たまあにストックが出来ることもあるんだけど、
そうなると、安心して執筆が滞り元の木阿弥。
ま、基本的に怠け者なんですね。困ったもんだ。
年金は、70から受け取ることにしようと思っています。
今のとこ、まだ仕事がありますんでね。
しかし、こんな気の滅入る話題はやめてくれよ。
明日は……久方ぶりに京都取材です。
-----
★Mikiko
05/22/2014 07:30:53
□ドリー軍曹さん&ハーレクインさん
> ドリー軍曹さん
約2年で、500回の計算になります。
冬季オリンピックと夏季オリンピックがある年にあたってます。
冬季オリンピックは、サッカーワールドカップに置き換えてもいいですね。
ワールドカップ、今年の日本(世界ランキング・47位)は、どうなんでしょう?
初戦は、日本時間で、6月14日の22時。
コートジボワール(世界ランキング・21位)戦。
土曜日だから、みんな見るんでしょうね。
ちなみに、同じグループのギリシャは、世界10位。
コロンビアは、世界5位。
コートジボワールに負けたら、全敗の目も出てきます。
> ハーレクインさん
本日の京都は、曇時々晴。
最高気温、23度。
こんないい気候の京都は、今だけじゃないですか?
うらやましいのぅ。
自転車操業の人は……。
自転車で行きなはれ。
-----
☆ハーレクイン
05/22/2014 09:46:47
□もちろん自転車で行きますよ
近くの阪急の駅までね。
もう、京都まで自転車で行く元気は御座らん。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2014 01:05:04
□今日の……
あ、もう昨日か
京都は年に何回、というほどの日本晴れどした。
修学旅行、じゃないな。あれは中学生の遠足か。
上は揃えたように(そろえたんだろうね)白。
下はセーラーのスカート&学生ズボン。
八坂神社の境内に、うようよ歩いとりました。
青春だのう。
-----
★Mikiko
05/23/2014 06:33:24
□白と言うと……
カッターシャツということ?
学校の衣替えは、6月だよね。
なんで上着を着せないんだろ?
新潟ではまだ、シャツ1枚なんて、とても無理です。
きのうの最高気温は、15度でした。
八坂神社には、鹿がいるのか?
-----
☆ハーレクイン
05/23/2014 17:38:48
□白といえばカッターシャツ
眩しいくらいだったね。
昨日は寒くもなんともない、上着なんていらないよ。
当たり前だけど、地方によって気候は異なるんだなあ。
八坂神社に鹿がおるかい!
繰り返す。
鹿は奈良だよ、奈良公園。
由美と美弥子 1501
★Mikiko
05/23/2014 06:30:01
□東北に行こう!(883-1/2)
み「ほー。
言うではないか。
ま、仕方ない。
旅は、出会いと別れ。
まさに人生の縮図ですな」
![まさに人生の縮図ですな](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/3/3385f9a9.jpg)
律「あんたの別れ方は、ときにえげつないけどね」
み「縁があれば、またどこかで会えるであろう。
津軽鉄道が潰れたら、電話するからな。
一千万、耳をそろえて払ってちょうだい」
![一千万じゃ、買えません。なぜにこんなに高いのか。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/1/e1cf99c1.jpg)
↑一千万じゃ、買えません。なぜにこんなに高いのか。
小「大丈夫です。
ボクが毎年乗りに来ますから。
ぜったい、潰れません」
律「ほら、早く降りないと、出ちゃうわよ」
み「おー、そうじゃ。
鈴虫の声に送られて……。
『金木』の駅に降り立つか。
わたしは今、津軽を旅をしてるんじゃのぅ」
![わたしは今、津軽を旅をしてるんじゃのぅ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/f/df27e7d8.jpg)
律「早くしろ!」
![早くしろ!](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/3/035ae8eb.jpg)
み「さらばじゃー」
小「お元気で」
律「ボクもねー」
さて、改札を出たら、さっそく『ぽっぽ家』さんに向かいましょう。
![改札を出たら、さっそく『ぽっぽ家』さんに向かいましょう](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/8/085196a5.jpg)
-----
★Mikiko
05/23/2014 06:30:35
□東北に行こう!(883-2/2)
律「新しい駅ね」
![『金木駅』。外観はこんな感じ。2003年に出来ました。バリケードは、車を停めさせないため?<br>](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/4/f4bcd2dd.jpg)
↑外観はこんな感じ。2003年に出来ました。バリケードは、車を停めさせないため?
↓ちなみに、旧駅舎はこんな感じでした。
![『金木駅』旧駅舎。『駅食堂』ってのがいいですよね。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/9/c93f2cd6.jpg)
↑『駅食堂』ってのがいいですよね。
み「ま、風情は無いけど……。
食事をするには、綺麗な方がいいよな」
![『金木駅』駅舎内](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/1/d17e10af.jpg)
↑駅舎内
み「風情のある駅は、くみ取りの臭いとかしそうだからね」
![こんな恐るべきトイレもありましたね(五能線『松神駅』)](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/c/2cdc943e.jpg)
↑こんな恐るべきトイレもありましたね(五能線『松神駅』)。
律「そういうこと言わないの」
さて、お店に入りましょう。
広々してますね。
![金木駅『ぽっぽ家』。広々してますね。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/9/a99f2370.jpg)
み「さっきの小鉄、昼時にはここが満杯になるとか言ってたよな」
律「スゴい人気店ね。
でも、今日は比較的空いてるわね」
続きは、次回。
P.S. それでは、旅行に行ってきます!!
-----
☆ハーレクイン
05/23/2014 17:31:33
□太い杭……
が、体幹を貫く。
このあたりの感覚は、わたしどもには想像するしかないわけですが……。
どうなんでしょうね。
やはり、いわゆる被虐感というのはあるのでしょうか。
ボタンを引きちぎってブラウスを脱ぐ由美ちゃん。
そないに焦らいでも、と思うが……
ま、美弥ちゃんも呼応してくれたしねえ。
これは、いっきいき(ようわからん日本語じゃ)だな。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2014 17:33:50
□人生ゲーム
日本版オリジナルは1983年だそうですが、もっと昔からあったと思うけどなあ、違うかなあ。
土地を買ったり家を買ったり、投資したりするんだろ。
げ、コンバインって1千万以上するのか。
じゃ、買わないで寝て暮らしたほうがええんでないか。
「小」くんとお二人さんの切ない別れ。
「食」くんと別れたばかりなのになあ。
一つ歌うか。何にするかなあ。
別れの磯千鳥
♪逢うが別れの始めとは
知らぬわたしじゃないけれど
ほう、金木駅の外観。
なかなかのもんじゃのう。
たしかにバリケード!はうっとうしいなあ。よほど違法駐車が多いんだろうね。
昔の方がよかったのになあ。
やはり、駅は地方鉄道だよね。
関西だと播但線、姫新線、加古川線などがお勧めです。
-----
★Mikiko
05/23/2014 19:46:57
□おばんです
ただいま、ホテルの部屋からの投稿です。
無事、ネットに繋がりました。
さて、ここはどこでしょう?
それは、またのお楽しみに。
すでに、350mlのビール2本を空け、日本酒に取りかかってます。
菊正宗(紙パック)のロックです。
インフラ的には、明日の朝のアップは可能と判明しましたが……。
二日酔いでダメかも知れません。
しかし、このホテルの机は広くて良い。
わたしの机より、格段に使いやすい。
ここに住みたいくらいです。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2014 20:01:02
□おりょ
ちょっと参考資料を探そうとして部屋を開けたら、
投稿されておるではないかMikikoさん。
缶ビール2本はともかく、紙パックの日本酒って何だよ。
宴会やないんか。
-----
★Mikiko
05/23/2014 20:11:29
□紙パック菊正宗
900ml。
もちろん、全部は飲めないので……。
余りは、ペットボトルに詰めて持ち帰ります。
エビアンと氷で割って飲んでますが、思いのほか回ります。
菊正紙パック、けっこう美味しいですよ。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2014 21:25:14
□まったく……
状況がつかめぬ。
団体旅行で大宴会、ではないのか。
それにしても、酒を水で割るなよ。
ま、すき好きだけどね。
-----
★Mikiko
05/23/2014 21:37:45
□団体旅行で……
パソコンが出来るか。
日本酒の原酒は、20度くらいなはず。
それを水で割って、出荷されてるわけです。
すなわち、市場の清酒ってのは、最初から水で割られてるのです。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2014 22:10:27
□ほんまに……
喧嘩うっとんのか。
酒を水で割って飲む奴のたわがごとなど、聞こえまへんで。
ウィスキーだって、水で割って出荷されとります。
要するに、酒をどれだけの濃度で飲むかは、飲み手の自由ということですね。
わたしは、酒を割ったりは致しません。
-----
★Mikiko
05/23/2014 22:17:16
□なんだか……
五合パックを、ぜんぶ飲んじゃいそうなんですけど。
この部屋のエアコン、小便臭い!
-----
☆ハーレクイン
05/24/2014 01:11:49
□小便臭いエアコン
さすが越後と言いますかなんといいますか……、
ま、五合くらいは好きにしなはれ。
とっくに書いてたんですが、投稿せずに飲み潰れちゃいました。
-----
★Mikiko
05/24/2014 07:54:46
□おはようございます
ここは、越後ではござらん。
関東です。
すでに、サツキツツジが満開。
別の季節にタイムスリップしたようです。
窓を開けてたら、虫にも刺されました。
結局、ゆうべ飲んだのは、2合半くらいでした。
余りを移したら、500mlのペットボトルがほとんど一杯になってしまった。
ま、そのお陰で、今朝は5時半前に起床。
朝食も美味しくいただけました。
無事、投稿も終えたし……。
出発前に、もう一眠りするかな。
-----
☆ハーレクイン
05/24/2014 08:48:48
□関東と言ってもねえ
東京以外に、
群馬、栃木、茨城、千葉、埼玉、神奈川とありますから。
旅先での朝飯。
何であないに美味しいんでしょうね。
大したもんも出んのにねえ。ほんまに美味しい。
由美と美弥子 1502
★Mikiko
05/24/2014 07:22:30
□東北に行こう!(884-1/2)
み「平日は、高校生と作業員で一杯だって言ってたからね」
律「あ、今日は日曜日か」
み「今日のお客は、観光客がほとんどじゃないの?」
律「見晴らしのいい店ね」
![『ぽっぽ家』の窓から撮られた写真です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/6/e61568d1.jpg)
↑『ぽっぽ家』の窓から撮られた写真です。
み「駅の周りが、ぐるっと見渡せるな。
ま、見渡して大したものは無いけど」
![金木駅から見た、五所川原方面。晴れてれば、岩木山が見えるのでしょうね。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/4/2486b845.jpg)
↑金木駅から見た、五所川原方面。晴れてれば、岩木山が見えるのでしょうね。
律「さて、何にしようか」
み「まずは、“しじみラーメン”でしょ。
750円。
さすが、一番高いね」
![まずは、“しじみラーメン”でしょ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/f/5fec3836.jpg)
律「わたしもそれにしようかな」
み「おんなじもの注文してどうするのよ。
別なのを頼んで、半分こでしょ」
律「あ、昨日もそうだったわね」
![秋田市民市場『しな蕎麦 伊藤』で食べた“ラーメン”と“そのまんま冷やし”](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/d/ad4d66d8.jpg)
↑覚えてます? 秋田市民市場『しな蕎麦 伊藤』で食べた“ラーメン”と“そのまんま冷やし”。
み「それが、2人旅のいいところ。
一度しか食べられない場所で、2種類の味を楽しめるわけだ」
律「3人なら、3種類じゃない。
あの鉄さんがいたら、3人だったのに」
み「死んだ子の歳を数えるでない」
律「死んでないでしょ」
み「案外、ああいうのが趣味なんじゃないの?」
![案外、ああいうのが趣味なんじゃないの?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/1/01112aff.jpg)
律「それとこれとは別の話」
み「さて、もうひとつ、何にする?」
律「“ぽっぽラーメン”って何だろ?」
-----
★Mikiko
05/24/2014 07:25:28
□東北に行こう!(884-2/2)
み「醤油だからダメ」
律「醤油味も、美味しいわよ」
み「“ぽっぽラーメン”は、たぶん石炭が入ってる」
![クッキーが載ってるかも?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/c/bc420d5c.jpg)
↑クッキーが載ってるかも?
律「そんなわけないでしょ」
み「一番安いから、たぶん、普通のラーメンだよ」
律「それじゃ、その下の“煮干しラーメン”」
み「それも、醤油でしょ」
律「“ぽっぽラーメン”と値段が同じよ。
これも、普通のラーメン?」
み「同じラーメンを、名前を変えて並べてどうするの」
律「わかった。
煮干しが載ってるのよ」
![煮干しが載ってるのよ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/f/0f4453be.jpg)
↑ほんとに煮干しが載ってるラーメンは、ほとんど見あたりませんでした。こちらは、東京立川の『煮干しらーめん青樹』さんの“こってり煮干しらーめん”¥750。人気店だそうです。
み「そんなの、猫しか食わんわ」
![そんなの、猫しか食わんわ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/0/f0e99b8e.jpg)
み「煮干しは、スープの出汁でしょ」
![煮干しは、スープの出汁でしょ」](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/d/4d011e50.jpg)
続きは、次回。
P.S. 本日は、ホテルの部屋から投稿しました。成功!
-----
☆ハーレクイン
05/24/2014 14:30:13
□真っ白な街
えーっ、美弥ちゃんって、新潟なん。
「両親に、1学期の報告をするのは当然のこと」
わたしは、そんな気遣いは全くしなかったなあ。
>凶暴な太陽の日差し
まあ、まだそれほどでもないけど、
昨日の京の青空は鮮烈だったなあ。
大丈夫かなあ、美弥ちゃん。
学生に「夏休みの宿題」なんてあるのか。
ま、文系だからなあ。
書いたんだけど、投稿しないまま二度寝しちまったよ。
さあ、今から『東北』のコメ書きだ。
-----
☆ハーレクイン
05/24/2014 14:50:18
□>律「あ、今日は日曜日か」
昨日は土曜日だったからねえ、せんせ。
ぽっぽ家さんの窓から見える車両。
キハかな。
いや、単行だからなあ。さて。
しじみラーメン。
あれ?
味噌より塩の方が高いのか。
『しな蕎麦伊藤』さん。
何年前の話や。
物語世界では昨日だけど。
そうか「鉄」は死んだ子か。
んじゃ「小」くんも死んだ子だな。
>み「煮干しは、スープの出汁でしょ」
なんで、温度計が突っこんであるんだ。
ま、温度計は懐かしいけど。
-----
★Mikiko
05/24/2014 19:32:53
□無事、帰ってまいりました!
ハンカチをどこかに落とし、帽子をどこかに忘れて来ましたが……。
ま、これは、わたしには常にあること。
お財布、パソコン、カメラ、携帯を無事に持ち帰れたことを、喜ばねばなりません。
関東と云いましたが、ほぼ東京圏です。
しかし、人の多いのには驚きました。
新潟とは比べ物になりません。
乗換駅のホームなんか、人が線路に零れそうでした。
わたしはもう首都圏では暮らせないなと、しみじみ感じました。
新潟に帰り、最寄り駅を出ると……。
人間の姿が見えない。
これがわたしの街なんですね。
わたしはすでに、こっち側の人間になってるということです。
ま、楽しかったです。
こういう機会、年に1回位あってもいいなと思いました。
-----
☆ハーレクイン
05/24/2014 20:43:58
□こっち側とあっち側
Mikiさんがそっち側だとしますと、私はやはりこっち側でしょうか(なんのこっちゃ)。
いやいや、新潟駅の賑わいを私は知りませんから、うかつなことは言えませんね。
>関東と云いましたが、ほぼ東京圏
ということは、埼玉か神奈川かな。伊豆ということはあるまい。
>わたしはもう首都圏では暮らせない
何をおっしゃる、実際に首都圏で暮らしたお方が。
わたしが東京都に足を踏み入れたのは、ほんの数回です。
-----
☆淡雪
05/24/2014 21:14:35
□6周年と1500回、おめでとうございます。
それと、忘れ物なしで、無事の御帰還なによりです。
今一番気候のいいときなんですが、小説みたいに暑い日が、すぐにやってくるんでしょうねえ。
髪を思い切ってショートにしました。
飽きちゃってたので、周囲の不評は何ともないんですが、まだ何となく落ち着きません。
-----
☆ハーレクイン
05/24/2014 22:50:15
□女性が髪を切られますと……
何も無くても、周りからなんやかんや言われると聞いております。
大変ですねえ。
お元気なご様子。なによりです、
淡雪さま。
-----
★Mikiko
05/25/2014 08:03:33
□ハーレクインさん&淡雪さん
> ハーレクインさん
ターミナル駅の構内やホームの人混みには、恐ろしささえ感じました。
あんなところで大規模災害が起きたら……。
どうしようもないでしょうね。
救急車や消防車は、数が間に合わない。
そもそも、現場まで到着できないでしょう。
被災者の数に対し、救助者の数が圧倒的に足りなくないですよね。
逆に、人口の少ないところは、被災者の数も少ない。
そういうところで被災した方が……。
救助や支援を受けられる可能性が高いんじゃないでしょうか。
> 淡雪さん
知ってるメアド2つに挨拶状を出しましたが……。
両方とも、届きませんでした。
よろしかったら、使われてるメアドを教えてください。
関東はもう、夏になりかけでした。
ショートは、頭が軽くていいですよね。
頭痛や肩こりが楽になることもあるようです。
-----
☆ハーレクイン
05/25/2014 09:25:06
□駅の人混み
確かにねえ。
わたしなんかはまあ、慣れっこになっていますが、JR大阪駅や、その駅前の梅田地下街などの人混みは、冷静に考えるとすごいですね。
駅はともかく、震災があった場合の地下街がどうなるか、皆考えないようにしているのかなあ。津波も怖いですよね。地下街に津波が押し寄せたら……これはもう、悪夢ですね。
由美と美弥子 1503
★Mikiko
05/25/2014 07:46:22
□東北に行こう!(885-1/2)
律「そう言えば小鉄くん、津軽のラーメンは煮干し出汁って言ってたわね」
![津軽のラーメンは煮干し出汁って言ってたわね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/2/b2eb4767.jpg)
↑『東京ラーメンショー』にて。
律「でもそれなら、ぜんぶのラーメンが煮干出汁ってことでしょ。
どうしてこれだけ、“煮干しラーメン”なわけ?」
み「知らんわい」
律「やっぱり、煮干しが載ってるんじゃないの?」
み「そんなん食べたら、痛風になります」
![煮干しには、プリン体が多く含まれます](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/8/98e656bd.jpg)
↑煮干しには、プリン体が多く含まれます。
律「女性は、痛風にならないわよ」
み「とにかく、醤油味はパスね」
律「じゃ、この“味噌ラーメン”?」
み「イマイチ、ご当地もの的じゃない気がするな」
![『ぽっぽ家』の“味噌ラーメン”](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/7/77f78f76.jpg)
↑画像を探してみたら、これが大当たり。すげー美味しそうでした。
律「そしたら、その下にあるうどんやお蕎麦は?」
![その下にあるうどんやお蕎麦は?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/f/5fec3836.jpg)
み「これは、値段からして……。
立ち食いの店で出るのと、ほぼ同じだと思う(載せられる画像は、ほとんどありませんでした。観光客は、注文しないんでしょうね)」
律「じゃ、どうするのよ?」
み「麺類以外は、どう?」
律「親子丼に玉子丼、チャーハン」
![親子丼に玉子丼、チャーハン](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/8/483960ea.jpg)
み「玉子丼ってのは、親子丼から鶏肉を抜いただけだな。
値段からして」
-----
★Mikiko
05/25/2014 07:47:06
□東北に行こう!(885-2/2)
律「あ、“しじみ定食”があるじゃない。
しじみご飯に、しじみ汁、お新香が付いて……。
680円」
み「“しじみラーメン”を食べるのに、しじみ汁まではいらんでしょ。
塩分摂り過ぎ」
![みそ汁は、案外少ないですね。やっぱり、ラーメンやお蕎麦では、汁を残した方がいいみたいですね。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/e/ce336068.jpg)
↑みそ汁は、案外少ないですね。やっぱり、ラーメンやお蕎麦では、汁を残した方がいいみたいですね。
律「じゃ、どうするっていうのよ!」
み「“しじみごはん”だけってのがあるでしょ。
200円。
でもこれだと、お茶碗1杯くらいかな。
よし、“若生こんぶおにぎり”ってのも付けよう。
180円。
合計、1,130円。
一人あたま、565円になります」
律「そんな細かいの、持ってないわよ」
み「先生は、1,000円でいいです」
律「そしてら、あんたは130円じゃないの!」
み「気にするでない」
律「Suica、使えないかしら?」
![JR東日本で導入されている乗車カード。新潟では、バスにも乗れて便利です。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/e/2e3633a7.jpg)
↑JR東日本で導入されている乗車カード。新潟では、バスにも乗れて便利です。
み「券売機も無かったのに、使えるわけないだろ」
![券売機も無かったのに、使えるわけないだろ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/a/aaa843bf.jpg)
律「じゃ、クレジットカードで」
![じゃ、クレジットカードで](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/1/5/159d3952.jpg)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/25/2014 08:42:15
□こちらの老舗の書店
に「旭屋」というのがあります。
昔はぼろぼろの木造建築でしたが、新たに自社ビルを建て、えらく小奇麗になっちゃいました。たしか8階建てくらいのはず。
ただし、床面積はさほどありません。といっても、ペンシルビルというほどでもありませんが……。
もちろん、エスカレーター、エレベーター、トイレ完備。大阪市のメインストリート、御堂筋に面しています。JR大阪駅、地下鉄・阪急・阪神梅田駅直近です。
この旭屋と御堂筋を挟んで向かい合うのが「紀伊國屋書店」。こちらはワンフロアです。
で、美弥子に声を掛ける謎の女性。
さあ、何者?!
-----
☆ハーレクイン
05/25/2014 08:43:55
□痛風の元凶
煮干し。
ホンマかいな。
ま、あまり使わんけどね、煮干し。
女性は痛風にならない。
これは間違い。発症率は低いですが、女性も痛風になります、「律」センセ。
しじみラーメン、味噌ラーメン、煮干しラーメンと並べられて……そばやうどんを食べる気はせんなあ。
親子に玉丼、チャーハンねえ。
何でカツ丼が無いんだよ。
そんなに考え込まず、しじみ定食でいいんじゃないの、お二人さん。
Suica。
こちらではICOCA(イコカ)です。電車・バスはもちろん、キヨスクでも使えます。
カモノハシがペットキャラクターですね。
-----
★Mikiko
05/25/2014 12:39:24
□旭屋
渋谷にもあったんじゃないかな?
狭いフロアでしたが、階数は多かったですね。
新潟にも、『紀伊國屋書店』があります。
ワンフロアです。
昔は、ビルの2階で便利だったんですが……。
今は、別ビルの6階に移り、行きづらくなりました。
美弥子が入った書店は、昔の『紀伊國屋書店』がモデル。
痛風。
干物類には、プリン体が多く含まれます(参照)。
親子丼が作れるなら、カツ丼だって出来るよね。
なんで無いんだろ?
-----
★Mikiko
05/25/2014 12:41:20
□【特選】相互リンクのお部屋」新殿堂入り出ました!
「【特選】相互リンクのお部屋」に……。
『恥と屈辱の交差点』さんをお招きしました。
殿堂入りは、2014年2月9日の『女たちの性書』さん以来、3ヶ月半ぶりになります。
みなさま、ぜひぜひご訪問しましょ~。
-----
☆ハーレクイン
05/25/2014 15:38:41
□渋谷の旭屋
狭いフロアで階数が多い、というのは旭屋のポリシーなのかね。
カツ丼はまずカツを揚げんならんから、親子より面倒なんですよ。
親子だと、ダシを張った丼用の手鍋に鶏肉を放り込んで煮込み、卵でとじるだけだからね。
-----
★Mikiko
05/25/2014 19:31:20
□カツ丼
カツは、揚げたのを買っておけばいいんでないの?
冷凍カツとか。
![冷凍カツ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/4/7410eb89.jpg)
こういうところでカツ丼を注文する人には……。
それで十分だと思います。
-----
☆ハーレクイン
05/25/2014 21:01:03
□ま……
味としてはそれでいいんだろうけどね、
値段的には高くつくと思うよ、市販の冷凍カツ。
やはり自前で揚げたカツを使った方が安くつくと思いますがのう。
そういえば、長いこと食べていないなあ、カツ丼。
-----
★Mikiko
05/26/2014 07:47:30
□新潟には……
タレカツ丼という、卵でとじてないカツ丼があります。
食べたことはありません。
やはりカツ丼は、卵でとじるべきだと思います。
普通のカツ丼を新潟で食べようと思ったら……。
注文する前に、卵でとじてあるかどうか聞いた方がいいです。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2014 10:46:55
□こちらでは……
卵でとじていないカツ丼を「カツ丼」、とじたカツ丼を「上カツ丼」と云います。もちろん値段は「上」の方が高いです。
いくらくらい高いかなあ、もう忘れちまったよ。
由美と美弥子 1504
★Mikiko
05/26/2014 07:22:25
□東北に行こう!(886-1/2)
み「使えないっつーの」
律「じゃ、ツケで」
み「一見客に、ツケが利くか!
どうしてこう、ケチかね」
![どうしてこう、ケチかね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/1/81fdec36.jpg)
律「どっちが!
あんたが1,000円出せばいいでしょ」
み「よーし。
そしたら、“しじみラーメン”は全部いただくからね。
先生には、“しじみごはん”のしじみを3粒と、若生こんぶを1平方センチだな」
律「130円なら、もっとあるでしょ!
“しじみごはん”が200円なんだから、130円は65%じゃないの。
半分以上よ」
ウ「あの~。
お決まりでしょうか?」
![たぶん、こんなウェイトレスは来ません](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/b/0bfebaac.jpg)
↑たぶん、こんなウェイトレスは来ません。
み「あ、すみません。
注文は決まってるんですが……。
ちょっと割り勘の件で折衝中でして」
![ちょっと割り勘の件で折衝中でして](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/6/96bb2079.jpg)
律「注文だけしちゃいなさいよ」
み「さいですな。
えーっとですね。
“しじみラーメン”をひとつ。
あと、“しじみごはん”と“若生こんぶおにぎり”をひとつずつ」
-----
★Mikiko
05/26/2014 07:22:56
□東北に行こう!(886-2/2)
律「承りました。
あ、このこんぶの名前ですけど……。
“わこう”じゃなくて、“わかおい”って読むんですよ」
み「へー」
律「なんか縁起が良さそうね」
ウ「薄くて柔らかい。1年ものの昆布のことです」
![こちらは、羅臼昆布ですね。“若生(わかおい)”は、全国的な言い方のようです。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/9/39fe83a4.jpg)
↑こちらは、羅臼昆布ですね。“若生(わかおい)”は、全国的な言い方のようです。
み「食べたら、若返れるかな?」
律「無理です」
![『長崎ハウステンボス』で売ってるそうです。中身は、麦焼酎。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/4/2497e45e.jpg)
↑『長崎ハウステンボス』で売ってるそうです。中身は、麦焼酎。
み「あ、そ。
ところで、Suica、使えます?」
ウ「は?
スイカはございませんけど」
![“スイカアート”だそうです。芸術か、悪趣味か?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/6/0644be53.jpg)
↑“スイカアート”だそうです。芸術か、悪趣味か?
み「ふむ。
存在すら知られてないみたいですな。
あ、注文は以上でお願いします」
ウ「はい、ありがとうございます」
律「割り勘はどうするのよ?」
み「先生の奢り」
![『奢り』。金沢市にあります。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/d/2d09eba7.jpg)
↑金沢市にあります。
律「お断り」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2014 10:36:03
□おおおー
久しぶりっ、マリア様。
そうか、地元の大学に進学したのか。
いや、就職かな。
それとも、花嫁修業中(死語か?)だったりして。
美弥ちゃんも相変わらずだなあ。
「用事がある」とか「待ち合わせしてる」とか言って逃げ出せばいいのに。
それとも「あんたと話なんかする気はない」ときっぱり断るとか。ま、これは美弥ちゃんには無理か。
書店フロアにある喫茶店。
これ、よくあるよね。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2014 10:37:44
□ケチ対決
「み」さんvs.「律」せんせ。
ま、いい勝負かな。
2/2の1行目のセリフが「律」せんせになってまっせ。
「ウ」さんでっしゃろ。
「若生」昆布は全国バージョン。
あ、そうなん。初めて聞いたよ。
「こんぶの赤ちゃん」ねえ。
麦焼酎「若返りの薬」。
これは瓶代で相当とられそうだな。
スイカアート。
悪趣味以外の何物でもないな。
正視に堪えんよ。
金沢うどん「おごり」さん。
金沢から、東京練馬に移転されたそうです。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2014 17:21:56
□昨日ご紹介の……
相互リンクサイトさんの部屋のお名前。
『恥と屈辱の交差点』さんが、
『恥と“恥”辱の交差点』さんになってまっせ。
-----
★Mikiko
05/26/2014 19:38:57
□マリア様
彼女も帰省してるんだと思います。
喫茶店。
昔の紀伊國屋書店にもありました。
たぶん、入ったことはないです。
セリフ間違い、ご指摘ありがとうございます。
『紙上旅行倶楽部』で、訂正させていただきます。
スイカアート。
↓こんなのもおます。
![スイカアート](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/2/22dfb685.jpg)
『恥と屈辱の交差点』さんの件。
今日の今日まで、ずーっと……。
『恥と恥辱の交差点』さんだと思ってました。
失礼いたしました
よく考えたら、“恥”がダブってますよね。
コメント、訂正させていただきました。
ご指摘、ありがとうございました。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2014 20:15:41
□思いますって……
自分が書いてる物語だろうが。
登場人物の動向を掴んでおかんでどうするのだ。
スイカアート。
繰り返す。
気色悪い画像はやめてくれ。
>『恥と屈辱の交差点』さんが『恥と恥辱の交差点』さんに……。
>よく考えたら、“恥”がダブってますよね。
わたしもそれで気付いたのだよ。
相互リンクサイトさんのお名前を間違えるとは……、
まったく失礼な奴だ。
-----
★Mikiko
05/27/2014 07:30:22
□登場人物の動向
そんなことにかかずらわってたら、1500回も書けまへんで。
↓ご希望に応え、スイカアート第3弾。
![ご希望に応え、スイカアート第3弾](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/6/b669da6d.jpg)
お名前間違い。
申し訳ないす。
最初から、『恥と恥辱の交差点』さんと思いこんでいたのです。
それにしては、リンクなんかはちゃんと“屈辱”になってるんですよ。
なんででしょ?
『おもいで Refrain』、再生が3,000回を超えました!
-----
☆ハーレクイン
05/27/2014 14:13:10
□登場人物の動向を……
「そんなこと」とは何事だ!
スイカアート第3弾。
だからあ、もういいって。
こんなの、どこから拾ってきたんだ。
「恥と“恥辱”の交差点」さん。
まったく無礼者め。
この機会に盛大突っこんでおかんとのう。
『おもいで Refrain』再生3,000回超!
携帯で聞けるようにでけんのかのう。
このコメ、朝一で書いたんだけど、投稿するの忘れちまったよ。
-----
★Mikiko
05/27/2014 20:39:51
□スイカアートスイカアート
↓こんな、ジオラマ風もありました。
![スイカアートスイカアート](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/7/67dc970c.jpg)
-----
☆ハーレクイン
05/27/2014 22:23:27
□スイカアート
世の中……、
ヒマ人が多いのう。
食べ物をおもちゃにするのはやめましょう(HQ母)。
由美と美弥子 1505
★Mikiko
05/28/2014 07:24:48
□東北に行こう!(887-1/2)
み「ほんとにケチなんだから。
じゃ、立て替えといて」
律「あんたが立て替えればいいでしょ」
み「あにゃたね。
お金で友だちなくすと思うよ」
律「友だちより、お金が大事」
![友だちより、お金が大事](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/9/99b0822b.jpg)
み「あちゃー。
すかたない。
それじゃ、わたしがお立て替えしましょう」
律「何書いてるの?」
み「借用書」
![借用書](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/1/c1136930.jpg)
み「利息は、10分で1割になります」
律「ヤミ金よりヒドいじゃないの!」
み「よーし。
じゃ、いっそのこと、賭けにしない?
負けたほうが、綺麗さっぱり払う」
律「どんな賭けよ?」
み「“しじみラーメン”に、しじみがいくつ入ってるか?」
![“しじみラーメン”に、しじみがいくつ入ってるか?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/f/7f15c35b.jpg)
み「奇数と偶数を当てるわけ。
丁半博打ね」
![丁半博打ね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/f/cfacf6cd.jpg)
律「そんなの数えてたら、ラーメンが伸びちゃうでしょ」
-----
★Mikiko
05/28/2014 07:25:25
□東北に行こう!(887-2/2)
み「そしたら……。
とりあえず、麺だけ食べちゃって、“しじみごはん”で勝負しよう。
丁半、どっち?」
律「よし、丁!」
み「丁、入りました。
半方ないか?、半方ないか?」
![半方ないか?、半方ないか?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/8/e898c607.jpg)
律「あんたしかいないでしょ」
み「じゃ、わたしも丁」
律「それじゃ、勝負にならないわよ」
み「わたしは、丁が、超好きなの」
律「洒落のつもり?」
み「ていうか、半は、半端とか半ちくとか、あまりいい語感がしないじゃない」
律「じゃ、わたしが半でいいわよ。
でもあんた、『半七捕物帳』が好きだったんじゃないの?」
![でもあんた、『半七捕物帳』が好きだったんじゃないの?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/6/7620de60.jpg)
み「あ。
じゃ、わたしも半」
律「だから、2人が半じゃ、勝負にならないでしょ。
そんなら、わたしは丁に戻すわ」
み「うーん。
丁も捨てがたい。
そしたら、丁半両建て!」
律「ダメに決まってるでしょ。
そもそも、そんなことして何の意味があるのよ」
み「ぜったいに負けないではないか」
律「勝負には負けなくても……。
テラ銭を取られるから、確実に損よ」
![テラ銭を取られるから、確実に損よ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/f/efda0d26.jpg)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/28/2014 13:52:52
□どうも……
店の構造がよくつかめないなあ。
書店と同じフロアに喫茶店があるということだな。
前回を読み返しちまったよ。
で、側面のパネルから外が透けて見えるということは、側面が外に面している、ということだよね。
当たり前だけど、入り口は外に面しているわけだから、角地にあるということなのかなあ、この店。
あ、違うか、何階にあるんだ、この店。
-----
☆ハーレクイン
05/28/2014 13:54:25
□ケチ対決2
>律「友だちより、お金が大事」
至言だな、せんせ。
貸借より賭け。
立派な行動だな「み」さん。
女壷振り師。
だれだ?
テラ銭の「テラ」とは……、
あ、フライングかな。
-----
★Mikiko
05/28/2014 19:38:34
□紅茶の美味しい……
喫茶店。
構造は、詳しく考えて書いてるわけでないから、てきとーにご理解いただきたい。
書店と喫茶店の間には、廊下というか、通路が通ってるんでないの?
パネルは、その通路に面してるわけですね。
階数までは、想定しておらんです。
ちなみに、新潟の紀伊國屋書店は、2階にありました。
ちまちま割り勘にするより……。
その場その場で、賭け勝負した方が、ずっとおもろいと思います。
ドームみたいなカプセルに入った、携帯用のサイコロ装置とか、無いですかね。
女壺振り師。
残念ながら、出典は書かれてませんでした(こちら)。
テラ銭については、フライングありません。
ご自由にお書きください。
-----
☆
05/28/2014 21:24:57
□紅茶の美味しい……
なんて出てきたか?
ドームみたいな……。
昔の喫茶店にはよくあったよね。
近ごろはさっぱり見かけなくなったなあ。
女壷振り師、とくると江波杏子サンなんだが、どうも違うな。
テラ銭。
大した話ではありません。
昔(江戸時代)の鉄火場が、寺の本堂を借りて行われていたことに由来します。
-----
★Mikiko
05/29/2014 07:30:15
□『ハロー・グッバイ』
↓柏原芳恵の名曲です。
真っ直ぐで太い足。
いいですねー。
↓ドームみたいなヤツは、占いマシンだったと思います。
![占いマシン](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/d/bdc63d2f.jpg)
お寺は寺社奉行の管轄で……。
町奉行が手を出せなかったからですね。
本日、マッチロック・ショーは、休戦日です。
-----
☆
05/29/2014 12:19:29
□柏原芳恵
わたしはやはり岩崎宏美だなあ。
歌唱力が段違い平行棒だよ。
占いマシン。
おみくじが出てくるんだよね。
わたしの見知っているのは、こんな小奇麗なのではありませんでしたが……。
寺社奉行と町奉行。
あと、勘定奉行を合わせて三奉行。
いずれも、庶民に関わりのある役職だったそうです。
マッチロック・ショーは、休戦日。
ま、争い事が無いのは結構なことです。
-----
★Mikiko
05/29/2014 19:36:37
□すっかり……
ただの酔っぱらいが板に付きましたね。
改名したのか?
80年代アイドルは、歌唱力だけでは語れませんぞ。
携帯用丁半博打装置。
よく考えたら、コイントスでいいじゃん。
でも、わたしはあのトスが苦手で、キャッチできたためしが無いのです。
それでは、ここで問題です。
寺社奉行、町奉行、勘定奉行の中で……。
一番偉かったのはだれ?
-----
☆ハーレクイン
05/29/2014 20:22:04
□ただの酔っ払い
いい加減にしてくれよ。
偉かったかどうかはともかく……
町奉行、勘定奉行は旗本から任命されたのに対し、
寺社奉行は譜代大名から任命されたそうです。
別に、なんの働きもしてなかったと思いますが。
-----
★Mikiko
05/30/2014 07:40:12
□町奉行の管轄は……
江戸市中です。
勘定奉行が携わるのも、幕府の財政だけです。
諸藩は、独立採算ですから。
それに対し、寺社奉行は、日本全国の寺社を統括します。
ときには、諸藩の大名とも、対等に渡り合わなくてはなりません。
ということで、町奉行や勘定奉行が旗本の役職だったのに対し……。
寺社奉行には、譜代大名が任ぜられました。
寺社奉行は、町奉行や勘定奉行とは、格が違ったのですよ。
決してお飾りが据えられる役職ではありません。
実力者中の実力者です。
寺社奉行を勤めあげると、老中への道が開けました。
ま、だからこそ、町奉行は、寺社には手を出せなかったわけです。
というわけで、罪人が逃げこんだり、賭場が開かれたりしんですね。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2014 12:12:49
□寺社奉行は……
お飾りではない。
へえー、そうだったのか。
しらなかった。
三奉行の中では一番暇そうに思えるんだけどね。
それにしても、そんなに偉いお奉行様が統括する寺社内で、賭場なんか開いていいのか。
-----
★Mikiko
05/30/2014 19:48:41
□寺社奉行の上は……
若年寄、大坂城代、京都所司代、老中しかいません。
賭場を開くことを“開帳”というのも……。
お寺がショバだったからですね。
“開帳”は本来、厨子を開いて秘仏を公開することを云いました。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2014 20:43:54
□へえ
大坂城代や京都所司代は、そんな高級官僚なのか。
京都の寺などの御開帳が江戸で開かれると、まさにおすな押すなの賑わいだったそうですね。
当時の庶民の信仰心が偲ばれます。ま、ただの物珍しさ、という輩もいたのでしょうが。
由美と美弥子 1506
★Mikiko
05/30/2014 07:21:21
□東北に行こう!(888-1/2)
み「詳しいですな。
やってたんじゃないの?」
律「昔、医局でちょっと……」
![やってたんじゃないの?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/a/2a491537.jpg)
み「ケシカラン医者!
警察に通報せねば」
律「もう時効よ。
じゃ、わたしが丁で、あんたが半で決まりね」
み「どうしてそう、勝負したがるかね?」
律「あんたが言ったんでしょ。
博打で決めようって」
み「そうでした?」
ウ「お待ちどうさまでした」
み「おー、来た来た」
ウ「こちら、“しじみラーメン”になります」
![こちら、“しじみラーメン”になります](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/4/f4e9437c.jpg)
律「へー。
綺麗なラーメン」
み「あ、真ん中に置いてください。
あ、すごい。
気を利かせてくれて、ありがとうございます。
分け皿まで用意していただいて」
ウ「あ、こちらは、しじみの殻入れです」
![こちらは、しじみの殻入れです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/5/5532571a.jpg)
み「ありゃりゃ」
ウ「あと、こちらが“しじみごはん”と……」
![こちらが“しじみごはん”と……](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/f/8f5800fc.jpg)
ウ「“若生こんぶおにぎり”になります」
![“若生こんぶおにぎり”になります](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/f/ff1fcff0.jpg)
-----
★Mikiko
05/30/2014 07:22:03
□東北に行こう!(888-2/2)
律「これ、すごいわね」
み「想像を越えたものが来ましたな」
![想像を越えたものが来ましたな](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/0/00daf9ed.jpg)
↑この大きさを見よ!
律「緑色の春巻きって感じ?」
み「太りすぎた芋虫って感じ」
![こいつらは芋虫ではなく、モリゾーとキッコロという森の精だそうです(『愛・地球博』の公式キャラ)](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/6/b653af28.jpg)
↑こいつらは芋虫ではなく、モリゾーとキッコロという森の精だそうです(『愛・地球博』の公式キャラ)。
律「そういうこと言わないの」
み「じゃ、勝負は後回しにして……。
とりあえず、ラーメンからね。
しじみのほかのトッピングは……。
ワカメ、メンマ、ナルト」
![ワカメ、メンマ、ナルト](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/9/f9a48662.jpg)
律「あと、サヤエンドウね。
シンプルだけど、彩りが綺麗ね。
じゃ、わたしからいただきます」
み「ちょっと、丼ごと持っていかないでよ」
律「持ってこなきゃ食べれないでしょ」
み「真ん中に置いて、両側から食べればいいじゃない」
![子供なら許せますが、大人のカップルがやってた日にゃ……](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/4/e476e06e.jpg)
↑子供なら許せますが、大人のカップルがやってた日にゃ……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2014 12:03:52
□女教師ショー
主演女優はあと……棚橋姉妹だよね。
もう一人いたと思うんだけど、思い出せんなあ。
時間を見つけて読み返さんといかんな。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2014 12:05:16
□女壷振り師2
後のキツネは何なのだ。
「○○になります」という言い方にはどうにも違和感があるなあ。
「○○です」でいいじゃねえか。
若生昆布おにぎり。
どう見ても「デカい春巻き」だな。
モリゾーとキッコロは有名人だぞ。
トラッキーほどではないがな。
あれ?
ラーメンのトッピングは筍もあったのでは。
でも画像は初登場のはずだし……あれはなんだったんだ?
-----
★Mikiko
05/30/2014 19:49:39
□登場人物はもう一人
アスリートでしたね。
女壷振り師は、ゲームのようです(参照)。
キツネの意味は、わかりまへん。
稲荷の社で、賭場が開かれてるんでないの?
言葉は、常に動いていくものです。
文法は、あくまで後付け。
カリカリするだけバカらしいです。
キッコロは知らん。
↓ぴっころなら、よく知っておったが。
![左から、じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろり](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/d/bd892733.jpg)
↑左から、じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろり。
タケノコの載ったラーメンは……。
『太宰らうめん』ですがな。
![『太宰らうめん』ですがな](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/1/0/10878111.jpg)
-----
☆ハーレクイン
05/30/2014 20:36:11
□女壷振り師
GEISHA’S DICEだそうです。
とうていGEISHAには見えんな。
おー、懐かしい。
わたしが子育て真っ最中の頃のキャラクターでした。
♪じゃじゃまる、ぴっころ、ぽ~ろりぃ~
「太宰らうめん」
もうすでに忘却の彼方だなあ。
「忘却とは忘れ去ることなり。
忘れ得ずして、忘却を誓う心の悲しさよ」
♪君ぃの名は~と~
尋ねし人 あぁ~りぃ~
-----
★Mikiko
05/31/2014 08:01:28
□博打と狐
『今戸の狐』という落語が関係してるようです(参照)。
↓なぜか、キッコロだけをいじめるオカメインコ。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2014 10:02:25
□狐とインコ
今戸の狐。
聞いたことあります。
キッコロをいじめるでんちゃん。
聞き始めです。
由美と美弥子 1507
★Mikiko
05/31/2014 07:41:14
□単独旅行記(1-1/2)
さてさて、6周年&1500回のご褒美で行ってきた、旅行のご報告をいたしましょう。
実は、ご褒美が半分で、もう半分は所用だったのです。
行きは、交通費を節約するため、高速バスにしました。
![「み」新潟のバスセンターで。新潟交通ではなく、西武バスでした。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/e/de976844.jpg)
↑「み」新潟のバスセンターで。新潟交通ではなく、西武バスでした。
わたしが撮ってきた写真については、↑のように「み」のマークを入れることにします。
ヘタクソなので、すぐにわかるとは思いますが。
「み」の入らない画像は、ネットから拾ったものです。
車内は、3列シートで、誰とも並ばずに済みます。
![車内は、3列シートで、誰とも並ばずに済みます](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/6/0631afa2.jpg)
↑「み」
高速バスに乗るのは初めてでした。
新潟のバスセンターでは、4,5人しか乗客がいません。
こんなんでペイするんだろうかと、いらぬ心配をしました。
でも、途中の停留所で次々と乗客を拾い……。
最後の停留所、越後湯沢を出たときは、ほぼ満席になってました。
終点の池袋までは、5時間15分。
心配は、トイレでした。
バスに付いてるのは判ってましたが、座席から遠かったので。
通路を歩いてるとき、バスが揺れたりすると……。
おっさんの禿頭に手を着いたりしかねません。
でも、杞憂でした。
2回、トイレ休憩があったんです。
たぶん、車内のトイレを使った人は、誰もいないんじゃないかな。
![これはネットから拾った画像ですが、こういう下に降りるタイプのトイレでした](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/1/7188e4b2.jpg)
↑これはネットから拾った画像ですが、こういう下に降りるタイプのトイレでした。
高速道路では、防音壁や法面の植栽に遮られ、あまり景色は楽しめませんでした。
さらに、前の方の席だったので、フロントガラスも映りこんでしまってました。
![こちら、山の中で撮った1枚](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/1/414461e9.jpg)
↑「み」こちら、山の中で撮った1枚。
-----
★Mikiko
05/31/2014 07:42:02
□単独旅行記(1-2/2)
そんな中、国境の長いトンネルを抜け、関東に入ると、驚きの景色が!
なんと、稲穂が実ってる!
関東は、すでに秋?
いやいや。
いくら関東が暑くても、秋になってるはずはない。
気を取り直して、よーく見ると……。
稲にしては短い。
どうやら、麦のようです。
麦秋というのは、夏の季語で……。
今は麦が実る時期ということなんでしょう。
![愚かにも写真を撮り忘れました。これはネットから拾った画像(5月末の四日市市)ですが、ちょうどこんな感じでした。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/3/d3546ea7.jpg)
↑愚かにも写真を撮り忘れました。これはネットから拾った画像(5月末の四日市市)ですが、ちょうどこんな感じでした。
昔は、関東の冬の風物詩として、「麦踏み」という作業があったようです。
![国営昭和記念公園(東京都立川市)『こもれびの里』にて。昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現してる施設。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/d/2d7c887c.jpg)
↑国営昭和記念公園(東京都立川市)『こもれびの里』にて。昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現してる施設。
霜柱で持ちあがった根元を踏み固める作業だとか。
新潟では、冬は雪に埋もれてしまうので、出来ませんね。
そもそも、麦は栽培されてませんし。
刈り入れどきの麦畑ってのを、今回、初めて見たかも知れません。
さて、こんな調子で書いてると、いつまで続くかわからないので、端折っていきましょう。
初日は、池袋でバスを降り、埼京線で逆走して埼玉に戻りました。
所用があったのは、武蔵浦和で武蔵野線に乗り換えて1駅目、西浦和でした。
終わるともう夕方遅くになるのが判ってたので……。
その日の宿は、大宮に取ってありました。
大宮の駅がデカくてたまげましたね。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2014 09:53:14
□あの子
ディルドゥのことだな。
とっさにはわからなかったよ。
そんなに思い入れがあるのか、万里亜生徒会長。あ、今は生徒会長ではないが。
で、美弥ちゃんを知り尽くす万里亜会長の追究。
どこまで耐えられるかな、美弥ちゃん。
なんせデカ陰核が反応し始めたからなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2014 09:55:03
□新潟交通ではなく……
西武バス。
なるほど、それでLionsか。
下に降りるトイレ!!
へえええー、それはそれは。
さすが、バス。車高が高いんだなあ。
山中の写真。
曲がりくねった道がいい味だねえ。
♪この道は長いけど歩きながら行こう
国境の長いトンネルを抜けると……
普通は「雪国」なんだけどなあ、関東か。
あれ?
「麦秋」って、春の季語じゃなかったっけ。
「新潟では麦は栽培されない」
へええええええー。
それは……絶句するしかありませんな。
埼京線、武蔵浦和、武蔵野線、西浦和、大宮。
まったくわからん。
いちいち調べるのも鬱陶しいので、無視することにしよう。
-----
★Mikiko
05/31/2014 12:48:05
□西武バス
乗客の座席は、運転席からさらに1段あがったところにあります。
なので、客席からは、運転手さんの頭しか見えません。
客席の下は、バスの土手っ腹から入れる荷物室になってます。
わたしは使いませんでしたが、スーツケースなどはそこに入れるんですね。
その土手っ腹の反対側が、トイレスペースということでしょう。
近くだったら、使ってみたかったのですが。
あと、一番前の席だけはフットレストがなく、靴を脱げずに窮屈そうでした。
A1~C1に当たった人は、床に敷く新聞を持っていった方がいいです。
特に、ヒールの高い靴の人は、5時間も履いたままだと疲れてしまうと思います。
都道府県別、麦収穫量ランキング(こちら)によると……。
新潟県は、31位でした。
旅行で通ってきた群馬県は5位、埼玉県は7位ですね。
大阪は、ゼロではないか。
麦秋は、夏の季語でおます(参照)。
埼京線も武蔵野線も、初めて乗りました。
ま、首都圏の路線は、どれも似たようなものです。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2014 14:42:43
□バスの荷物室
はいはい、ありますねえ。
わたしは利用したことありませんが。
フットレスト。
そんなのあるのか、西武バス。
わたしは大阪-東京間の夜行バスに乗ったことがありますが、そんなのなかったぞ。
8時間くらいかかった。もう二度と乗りたくない。
大阪の麦収穫量はゼロ。
なんか、すみませんって言いたくなるなあ。
麦秋は夏の季語。
夏というより初夏だね。
わたしの大学時代の恩師が「春」と教えてくれたのだよ。
わたしが首都圏の路線で乗ったのは……。
JR山手線、中央線、常磐線、京浜東北線、横浜線
東急東横線、目蒲線(この路線名は今はありません)
西武新宿線
-----
★Mikiko
05/31/2014 20:03:41
□フットレスト
あれは必需品です。
靴を脱げると、疲れ方が違います。
立夏は5月初旬ですから、今の時期は立派な夏です。
今の各地の気温を見ても、夏以外の何物でもありません。
今から35度じゃ、真夏には50度くらいまで行くんじゃないか?
-----
☆ハーレクイン
05/31/2014 20:49:40
□真夏には50度
はともかく、今から暑いというとったのでは真夏を乗り切れんよなあ。
気温はともかく、陽射しはまだまだ柔らかいです。
-----
☆きりしま
05/31/2014 23:23:37
□
>陰核が反応しかけていた。
>ショーツの中で、芋虫みたいに膨れ始めている。
私が好きな美弥子ちゃんのクリが久々に登場してくれてうれしいです。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2014 03:39:24
□きりしまさん
美弥ちゃんのデカクリ。
わたしは今、コメをためております。
弓道で、ぎりぎりに引き絞った弓をためる様にためております。
いつ、矢を放つか。
それは美弥ちゃん次第ですね。
-----
★Mikiko
06/01/2014 08:29:37
□久々のクリ
九里四里うまい十三里。
これは、江戸から十三里離れた川越いものことだそうです。
コメを貯めるのはお米屋さん。
ホームセンターのコメリは、新潟に本社があります。
元は、米利商店というお米屋さんでした。
「利」は、屋号の利右衛門から来てるそうです。
![「利」は、屋号の利右衛門から来てるそうです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/3/e33d0706.gif)
-----
☆ハーレクイン
06/01/2014 09:06:41
□米利商店さん
なんか、アメリカの会社みたいだね。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2014 02:47:13
□書き忘れました
わたしは子供の頃、しょっちゅう麦飯を食べました。
麦とろごはんなどというこじゃれた物もあるようですが、わたしの食べたのは白米と麦(大麦)を混ぜ合わせて釜と竈で炊いたもの。
炊いた母親の技量もあるのでしょうが(ごめんな、かあちゃん)、とにかく「もみない(不味い)!」と思ったものです。
炊いた大麦には、独特の匂いがあるんですね。どういえばいいのか、もうはるか昔のことですから、味や匂いの記憶はありません。歯触り・舌触りは……悪かったなあ。
そういえば、刑務所に服役することを「臭い飯を食う」といいますが、この麦飯の臭いを指しているらしいです。
何でそんな不味いものを家庭で食べてたのかといいますと、もちろんビンボだったからですね。
「貧乏人は麦を食え!」
と、麦を散々こき下ろしてしまいましたが、白米に比べ麦の栄養価は高い。非常に優れた栄養食品だそうです。調理法を工夫して、大麦を食べましょう。
-----
★Mikiko
06/03/2014 07:34:02
□東京にいたころ……
一時期、麦を食べてました。
健康にいいとかじゃなく、まさしくビンボだったからです。
白米なんか混ぜません。
100%、麦です。
もちろん、美味しいものではありませんでしたが……。
臭いはさほど気になりませんでした。
ま、これは食べ方にもよったんでしょうね。
わたしは、炊きたての麦飯に、雑魚入りのフリカケ(瓶詰めのやつ)を振り……。
そこに水をぶっかけて食べてました。
猫舌なので、お湯をかけたら食べられないのです。
あのころだったら……。
刑務所の食事も、美味しくいただけたと思います。
由美と美弥子 1508
★Mikiko
06/01/2014 07:43:57
□単独旅行記(2)
駅前のデパ地下で夕食を仕入れ、ホテルに入ったのは、18時ちょっと前。
シングルの部屋ですが、ベッドはセミダブル。
おかげで部屋の半分をベッドが占めてましたけど、快適でした。
インターネットも繋げ、天然温泉もあって、朝食付きで6,280円。
朝食バイキングには、わたしにとっての三種の神器、生卵、納豆、味付け海苔も揃ってました。
![朝食バイキングには、わたしにとっての三種の神器、生卵、納豆、味付け海苔も揃ってました](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/7/57153492.jpg)
↑泊まったホテルの画像ではありません。
夕食のビールの一口目の美味しかったこと。
大満足でした。
さて、2日目はフリータイムです。
どこに行くかは、さほど迷いませんでした。
大宮といえば……。
↓ここですね。
![大宮といえば、鉄道博物館です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/1/81152a72.jpg)
そう。
『鉄道博物館』です。
10時開館なのは判ってたのですが……。
9時半前に着きました。
なんでそんなに早く行ったのかと云うと……。
荷物です。
パソコンの入ったバッグを持ったまま回りたくなかったんです。
無料のコインロッカーがあるのは判ってました。
でも、ネットで検索すると、すぐに一杯になってしまうと書かれてたんです。
大荷物を背負ったままと空荷では、楽しみ度が大違いだと思い、早出したのです。
『鉄道博物館』へは、大宮駅からニューシャトルで一駅です。
![大宮駅からニューシャトルで一駅です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/1/81d9f0b9.jpg)
↑この色の車両が来ました。
『鉄道博物館前』に着くと……。
30分以上前だというのに、すでに行列が!
なぜか、心臓がドキドキしました。
でも、これはまったくの杞憂だったんです。
行列は、ほとんどが子供連れ。
家族連れは、運転シミュレーターの順番を取るために早く並んでたんです。
![家族連れは、運転シミュレーターの順番を取るために早く並んでたんです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/b/fb0421c1.jpg)
↑この画像は夏休みのようです。
心配してたコインロッカーですが、誰も使ってない!
ほぼ、空でした。
わたしの検索した情報は、たぶん、オープン直後のものだったのでしょう。
シミュレーターとかに興味の無い方は、開館前から並ぶ必要はまったくありません。
そして、今気づきました。
帽子を忘れたのは、このロッカーです!
荷物を入れるとき、抜いだ帽子をロッカーの上に置いたんです。
そのまま忘れてしまったに違いありません。
持ち主が現れなければ、捨てられちゃうんでしょうね。
可哀想なことをしました。
![これが、西条八十の詩だったとは、初めて知りました](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/2/32b5399b.jpg)
↑これが、西条八十の詩だったとは、初めて知りました。
さて、博物館内です。
わたしが一番見たかったのは、昔の車両がずらーっと展示されてるスペース。
目的は、『特急とき』。
『特急とき』は、上越新幹線が出来るまで、新潟と上野を結んでた特急です。
昭和57年まで走ってました。
実はわたしも、乗ったことがあるそうです。
でも、ご幼少のころだったので……。
まったく記憶がありません。
『特急とき』については、叔父からよく聞かされてました。
叔父の学生時代は、東京との往復に、『特急とき』を使ってたそうです。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2014 08:59:08
□三種の神器
ねえ。
ま、すき好きだけどね。
鉄道博物館。
行ったのか、いいなあ。
ニューシャトル。
正式名称は「埼玉新都市交通伊奈線」
ゴムタイヤ式新交通システム。
路線総延長:大宮-内宿間12.7km
起終点を含む駅数:13
「母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね?……」
作者が西条八十だというのは、ずいぶん前に書いたぞ。
しかし、ロッカーの上に帽子を置くかね。
ま、帽子を無くすについては、わたしも人後に落ちません。夏用の帽子が無いんだよ。一昨日、昨日と往生しました。早く買いに行かねば。
「特急とき」
新幹線建造以前の東海道線のエース列車、いわゆる「旧こだま型」と同型だよね。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2014 09:01:28
□あーあぁ
好き放題やられてるなあ、美弥ちゃん。
だから、早く逃げ出せばよかったのに。
しかしこうなっては、ただ逃げ出すわけにはいかんな。
万里亜会長を殴り倒して携帯を奪い、破壊してからだな。
美弥ちゃんには無理か。
また、投稿順を間違えちまった。
ま、いいか。
-----
★Mikiko
06/01/2014 12:42:04
□僕のあの帽子
そんなん書いてたか?
ロッカーにバッグを入れてから、その上に帽子を置こうと思ったのじゃ。
よく考えれば、それまで被ってればいいだけの話でした。
今日の京都で帽子が無いと大変ですよ。
毛が無いんだから、頭が焦げると思います。
どうせ失くすんだから、百均で買えばいいんでないの。
麦わら帽子も売ってるでしょ?
ニューシャトルって、タイヤだったのか?
ぜんぜん気づかなかった。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2014 19:26:51
□書いたよー
もうずいぶん以前だけどね。
お薦めの通り、出掛け、駅に行く途中のコーナンで買いました。野球帽、いわゆるキャップですね。
大阪市の住之江区を走っている「ニュートラム」もタイヤです。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2014 19:43:05
□京都取材
行ってきました。先斗町(ぽんとちょう)です。
料亭「花よ志」の立地は、この先斗町をイメージして書きました。ただし祇園と書いてしまいましたが……。
今更修正もききませんし、語感は祇園の方がずっといいので、このままいきたいと思います。
イメージは「先斗町」、名称は「祇園」。
ま、フィクションですからお許しいただきましょう。
-----
★Mikiko
06/01/2014 20:03:43
□中年の野球帽は……
かなり怪しいと思います。
競馬場が似合うかも。
ま、無事にご帰還できて、重畳です。
京都は、36度だったそうですね。
先斗町。
↓『お座敷小唄』、みなさんもご一緒に♪。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2014 20:38:14
□競馬場のおっさん
帽子をかぶり、手には競馬新聞、耳に赤鉛筆を挟む。
古典的なスタイルですね。
36度!の京都。
それほど暑くは感じなかったなあ。
体の代謝が低下しているんだろうか。
「お座敷小唄」。
見れねえぞ。
♪富士の高嶺に降る雪も
京都先斗町に降る雪も……
-----
★Mikiko
06/02/2014 07:33:05
□キャップとハット
チューリップハットみたいな方が、日除けにはいいんじゃないですか。
昨日の京都。
14:37に、36.0度を記録してます。
新潟の最高気温は、26.7度でした。
それでも、かなり暑く感じました。
あれより10度も暑かったら、脳が蒸発すると思います。
『お座敷小唄』、見れるようにしました。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2014 08:21:52
□チューリップハット
コーナンに売ってなかったんだよ。
36.0度の京都。
ふむ、数字だけ見ればすごいなと思うが、そんなに暑さは感じなかったなあ。ま、ほとんど日陰を歩いてたんだけどね。
『お座敷小唄』、見ました。
-----
★Mikiko
06/02/2014 19:40:00
□チューリップハットなら……
百均で買えますよ。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2014 22:32:04
□うちの近所のコーナンには……
百均が併設されています。
以前は別々の店だったのですが、間の壁を撤去して、現在、店内は繋がっています。
レジは別ですがね。
で、百均の方まで行くのは面倒だったのですよ。
由美と美弥子 1509
★Mikiko
06/02/2014 07:16:32
□単独旅行記(3-1/2)
所要時間は、約4時間(時刻表)。
![『特急とき』。当時のポスター](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/8/3890cd81.jpg)
↑「み」当時のポスター。
上越新幹線の2倍です。
でも、景色がよくて、まったく飽きなかったそうです。
今の新幹線は、景色のいいところは、みんなトンネルになってしまいましたから。
でも、在来線を高速で走るためか……。
たいへん揺れたそうです。
叔父が酔っ払うと、よくする話ですが……。
上野を出発した車中で、お茶を飲もうとしたけど、揺れて飲めない。
やっと飲めたのは、長岡だった。
これは、当時の漫才のネタだったそうです。
↓さて、これがその『特急とき』です。
![これがその『特急とき』です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/4/d4f0e286.jpg)
↑「み」
懐かしのボンネットスタイル。
↓国鉄カラーですねー。
![国鉄カラーですねー](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/a/da519895.jpg)
↑「み」
↓内部も公開されてました。
![内部も公開されてました](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/8/d8b36d1e.jpg)
↑「み」
隣同士の座席は繋がってますから、リクライニングとかは出来なかったんでしょうね。
-----
★Mikiko
06/02/2014 07:17:45
□単独旅行記(3-2/2)
↓こちら、奥にいた車内販売の売り子さん。
![奥にいた車内販売の売り子さん](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/0/a0e35626.jpg)
↑「み」下の段には、笹だんごがあります。おみやげ用でしょうね。車内で食べるとは思えません。
↓こちら、『ばんえつ物語号』でお馴染みの『C57』と『特急とき』のツーショット。
![『ばんえつ物語号』でお馴染みの『C57』と『特急とき』のツーショット](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/9/39fc7de7.jpg)
↑「み」
さて、全体を見て回っての感想ですが……。
1度行けば十分、というところでした。
所要時間は、1時間くらい(シミュレーターなどを体験しようと思ったら、何倍もかかると思います)。
お粗末だったのは、ミュージアムショップです。
子供のオモチャみたいなのばっかりで、大人が記念として買えるものが、まったくありませんでした。
![子供のオモチャみたいなのばっかりで、大人が記念として買えるものが、まったくありませんでした](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/8/48b22823.jpg)
↑こんなのばっか。
さて。
予定では、午前中いっぱいくらいかけて見るつもりだったのに……。
思いのほか、早く済んでしまいました。
帰りは、新幹線を予定してます。
午前中に乗ってしまっては、新潟にお昼すぎに着いてしまい、ちともったいない。
ということで、東京まで戻ることにしました。
当初は、大宮から新幹線に乗るつもりだったのですが……。
たぶん、大宮からだと、窓際には座れないだろうと気づきました。
同じお金を出してるのに、通路際で悶々としてるのは面白くない。
てなわけで、始発駅の東京までさかのぼることにしたのです。
ついでに、丸の内口を出て、新しくなった東京駅を見てこようと思いました。
↓というわけで、これが、そのとき撮った東京駅です。
![これが、そのとき撮った東京駅です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/9/e94cdb82.jpg)
↑「み」
正直言って、前とどこが違ってるのか、さっぱりわかりませんでした。
当然ながら、レンガも真新しく、重厚感は感じられません。
でも、外人さんはけっこう写真を撮ってましたね。
ヨーロッパなんか、古い駅はたくさんあるんじゃないのかね?
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2014 08:18:17
□始まりました
万里亜会長のオナニーショー。
しかも公衆の面前。ま、面前といっても背中を向けているわけだが。
で、ノーパン。
剥き出しになるデカクリ。
ああ、これは忘れていたなあ。美弥ちゃんの向こうを張る万里亜会長のデカクリ。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2014 08:19:56
□ビジネス特急とき号
「越後湯沢・長岡・新潟方面を日帰りで結ぶ……」
いやあ、誇らしげですねえ。
それにしても、上越新幹線は上野-新潟を2時間で走るのか。新潟って、ある意味首都圏だよね。
で、その「とき」。
これと同じ車両が、かつて東海道本線を走っていました。「こだま」です。
笹団子って……本物なん?
レイアウト(鉄道模型のジオラマ)は無いのかなあ。
かつての、大阪の交通科学博物館には巨大なレイアウトがありました。
お粗末なミュージアムショップ。
やはり、こういう施設は子供がターゲットなのかね。
大人の鉄道ファンなんてごまんといると思うが。
新しい東京駅。
前とどこが違ってる……そんなもんだよね。かつての姿なんて記憶にないのが普通だろ。
-----
★Mikiko
06/02/2014 19:40:49
□上越新幹線
最速の『あさひ』は、東京まで1時間40分です。
でも、東京が近くなったことは、良いことばかりではありませんでした。
企業の新潟支店が、ことごとく撤退してしまったんです。
2時間で行けるところに、支店を作る必要は無いですからね。
笹だんごが本物って、どういう意味だ?
展示されてる車内に、本物を置くわけなかろ。
巨大なジオラマはありました。
運転士の格好をした弁士が、操作盤を動かしながら説明してました。
朝から夜まで、照明も変化するようです。
わたしは、最後の3分くらいしか見なかったので、よーわかりませんが。
東京駅丸の内口。
換気塔の切り下げ工事をやってて、ガードレールが建て回され、景観も悪かったです。
姫路城の全貌が現れたそうですね。
あまりにも白いので、「白すぎ城」と呼ばれてるとか。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2014 22:24:16
□最速の「あさひ」は……
新潟-東京間を1時間40分!
高槻から姫路まで、在来線最速の新快速で1時間20分です。
すごいな、なんぼも変わらんやん。さすが新幹線、というところでしょうか。
ま、軌間(ゲージ)が違うからなあ。在来線は狭軌の1067mm。新幹線は標準軌の1435mm。36㎝8mmも広い。
にせ物の笹だんご。
念の為確認しただけだ。
ひょっとしたら、展示車両が売店になってるかもしれんではないか。
ま、しかし。後ろがマネキンだからな。可能性はないか。
最後の3分だけ見たジオラマ。
そんなことしてるから時間が余るんだよ。次のパフォーマンスを始めからじっくり見んかい。
それにしても「弁士」って……無声映画か。
「白すぎ城」
まあ、ひたすら白くしたかったんだろうね。
白塗りの厚化粧は舞子さんに似てるのかも。
いずれ時とともに風雨にさらされ、程よくなっていくでしょう、姫路城。
-----
★Mikiko
06/03/2014 07:35:43
□ジオラマ
次の回は、30分くらい待たねば始まらないのだ。
ま、その間に、ほかの展示物を見てればいいんでしょうけど。
↓動画がありました。
この弁士は、あんまり上手でないですね。
↓白鷺城。
確かに白いですが……。
各地に残る五重塔だって、建った当初は真っ赤っ赤だったわけですからね。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2014 10:15:35
□弁士がどうというよりも……
あのお説教くささが耐えられん。
それと、BGMのやかましさ。そんなん、いらんねん。
ま、それぞれの回にテーマがあるみたいだから必ずしも断定はできんが、これでは客はつかんぞ、鉄道博物館さん。
-----
★Mikiko
06/03/2014 19:47:57
□ほー
ちゃんとご覧でしたか。
わたしは、最初の5秒しか見ませんでした。
ジオラマ。
はっきり言って、ただのオモチャにしか見えません。
何がおもろいのだ?
-----
☆ハーレクイン
06/03/2014 20:38:37
□ジオラマ
>ただのオモチャにしか見えません
ジオラマ自体の出来によるんでしょうね。
よく出来た物はほんとに凄いです。
はっきり言って、鉄道博物館のはも一つですね。
わたしの「鉄」歴はジオラマ造りから始まりました。
ただ、鉄道模型は高価なんでね、友人を巻き込んで共同で作ろうとしましたが“諸般の事情”でうまくいきませんでした。
友人は、小学校の時の一人、中学校の時の一人です。こやつらが模型を持っていましたので、そそのかしてジオラマ作りに挑戦したのですがあえなく挫折しました。この二人、今どうしているのかなあ。
中学校の時の友人は、例の、わたしを柔道に引きずりこんだやつです。
私は今、「飲み鉄」です。
由美と美弥子 1510
★Mikiko
06/04/2014 07:30:24
□単独旅行記(4)
東京駅の新幹線ホームに出ると、最初の便まで30分以上ありました。
これなら、今から並べば座れるだろうと、一安心。
ホームを歩き、自由席の区画が描かれた線内に並びました。
なんと、わたしが先頭です。
大余裕じゃんと、ホームから見える東京の景色を名残惜しんでたんですが……。
だんだん不安になってきました。
発車時間が近づいても、わたしの後ろには誰も並ばないんです。
いくらなんでも、1車両にわたししか乗らないなんてことあり得ません。
こういう場合、大間違いをしている可能性が大です。
しばらくすると、構内放送が流れ出しました。
耳をマギー審司にして聞き入ると……。
案の定でした。
わたしの乗る新幹線は、新潟行きの『とき』と、越後湯沢止まりの『たにがわ』が、連結された車両だったのです。
![わたしの乗る新幹線は、新潟行きの『とき』と、越後湯沢止まりの『たにがわ』が、連結された車両だったのです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/f/2fd3054a.jpg)
↑これだ!
越後湯沢駅で切り離された『たにがわ』は、そのまま上りになって、東京に戻ってくるんでしょうね。
で、わたしの並んでた場所は、まさにその『たにがわ』の列だったのです。
これに気づいたのは、もうドアが開く間際でした。
あわてて、『とき』の車両位置に移ると……。
恐れてたとおり、長い行列が!
やられた、とガックリ肩を落としました。
せっかく30分も前に並んだのに、窓際を逃すなんて!
ほとんど、悲憤に近いガッカリ度。
やがて、ドアが開きました。
座れなかったら、もう1本後のにしようか……。
などと考えつつ、わたしひとり、屠所に引かれる牛のようにうなだれて歩みを進めました。
![わたしひとり、屠所に引かれる牛のようにうなだれて歩みを進めました](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/6/86a4c076.jpg)
『とき』は、2階建てのMaxでした。
![1階と2階の違いを見よ! これで同料金です。でも1階は、ホームでパンチラが望めることも……。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/d/4d6006ea.jpg)
↑1階と2階の違いを見よ! これで同料金です。でも1階は、ホームでパンチラが望めることも……。
窓際は、さぞ景色がいいだろうな。
悔やんでも悔やみきれません。
でもなんと!
杞憂だったんです。
家族連れなんかが多く、窓際だけが埋まるということが無かったせいでしょうか。
あっさりと座れました。
しかも、午後、陽が当たらない右側の窓際です。
天はわれを見放さず、でした。
でもほんと、危ないところだったんです。
発車間近になったら、ほとんどの窓際は埋まりました。
大宮はもちろんですが、上野から乗っても、窓際には座れなかったでしょう。
やっぱり、東京まで戻って大正解。
大宮から東京までの料金は、550円。
でも、これ以上の価値はあります。
大宮から窓際に座ろうと思ったら、指定席を買うしかありません。
大宮から新潟までの指定席料金は、520円。
ま、こっちの方が安いですが、指定席でも窓際とは限りませんからね。
さて、以上が、今回の旅行の顛末です。
『鉄道博物館』に行って、帽子を忘れてきただけという気もするのですが……。
ま、深く考えないことにします。
1年に1回くらい、こういう機会があってもいいなと感じました。
ホントは、大好きな冬に行きたいのですが……。
大雪が降ったりすると、出発の新潟で気を揉むことになります。
高速バスも遅れたりするかも知れませんしね。
新幹線なら、まず大丈夫でしょうが……。
下手すりゃ、新潟駅まで行くのが大苦労です。
あ、あともう1点。
初日の埼玉での所要の件ですが……。
あるいは、後ほど書くことになるかも知れません。
それでは。
6周年&1,500回イベントは、これにてすべて終了。
『おもいで Refrain』のYoutubeへのアップは、もう少々お待ちください。
今、やみげんさんが準備をしてくださってます。
『ニコニコ動画』とは違い、世界が相手なので、訳詞なども付けてくださるとか。
楽しみです。
それでは、7周年に向けて、突っ走ってまいりましょ~。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2014 09:30:48
□あんこ玉のような瞳
どんなんだろう。
万里亜様の股間は無毛。
当然、剃ったんだろうね。
自分で剃ったのか、誰かに剃らせたのか、剃られたのか……。
さんた、ま、りぁ、りぁ、りぁ
-----
☆ハーレクイン
06/04/2014 09:36:48
□悲憤
なあにをやってるんだか。
指定席は、窓側か通路側かまで指定できるよ。
お、サイドカーに乗る牛くん。
おもろい。
サイドカーがカーブするとき、どうすると思う?
左カーブの時は、牛くんの乗ってる側が中空に持ち上がるんだよ。まるでサーカスだね。
右カーブの時はゆーっくり曲がって行きます。もひとつつまらん。
2階建て車両。
1階と2階は同料金。
へええー、知らなかった。当然、2階の方が高いと思っていました。
ま、乗せるJRとしては、どうでもええことなんだろうが、2階を割増料金にすれば儲かると思うがのう。
>天は我を見放さず
天は「み」さんなど見ていないのでは。
「天は我々を見放した」は、北大路欣也。
埼玉での所要。
えらくもったいぶるではないか。
『おもいで Refrain』のYoutubeへのアップ。
おお、すごい。
えらく大事(おおごと)になってきたのう。
やみげんさま、ご苦労様です。
7周年って……。
次は当然、10周年だろ。
-----
★Mikiko
06/04/2014 19:36:04
□あんこ玉
↓『舟和』のあんこ玉【黒(あずき)】。
![『舟和』のあんこ玉【黒(あずき)】](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/1/914e718e.jpg)
指定席。
わざわざ通路側を希望する人がいるのか?
トイレが近いから?
Max車両。
ほかの新幹線とすれ違うときは、屋根を見下ろすかたちになります。
気分が良かったです。
新幹線の屋根、けっこう汚れてました。
2階をグリーン席にすればいいんじゃないかと思いましたが……。
あまりにも“上下”感が出てしまうから、しないんでしょうね。
7周年を通過しなければ、10周年にはたどりつけません。
7周年記念に、また旅行に行きたいしね。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2014 21:02:48
□「舟和の『あんこ玉』」ねえ
ま、美味しいんだろうけど、わたしには無縁の世界だなあ。
すまぬ、舟和さん。
わからんやっちゃの。
窓側を確保するために指定するのだろうがよ。
汚れている新幹線の屋根。
定期検査の時に掃除するそうです。
7周年。
ま、頑張れ。
「エロマンス」は、とりあえず「めざせ3周年」だが。
-----
★Mikiko
06/05/2014 07:28:24
□指定席
窓際どころか、座席表から選ぶこともできるようです(参照)。
高速バスはまったく選べませんから、えらい違いです。
ま、料金が倍ですからね。
今度、使ってみるかな。
時間に縛られてしまうのが難点ですが。
今回の新幹線、検札が来ませんでした。
昔は、必ずあったんだけど。
新幹線の屋根は……。
パンタグラフと架線の摩耗粉で汚れるそうです。
白い車体ばっかりですからね。
ツートンカラーにして、屋根を黒くしたらいいのに。
本日、マッチロック・ショーは、休戦日です。
なお、本日は飲み会が入りました。
1次会で帰るつもりですが、パソの前に座れるのは……。
10時ころかな。
雨が降らなければいいんだけど(60%と微妙です)。
-----
☆ハーレクイン
06/05/2014 18:16:36
□料金が倍
そうだろうなあ。
時間が全然違うもんなあ、新幹線vs.バス。
ビンボ人の味方はバスです。
摩耗粉で汚れる新幹線の屋根。
なるほど。
黒くして誤魔化すよりも、せっせと掃除されたほうがよろしいのでは……。
まあた休戦かよ、マッチロック・ショー。
もう終戦だな。
で、なに?
飲み会?
好きにしろ。
あれ?
もう「ごごろくじ」だよ。
「」内が入力できねえ。
なんとかしてくれ。
-----
★Mikiko
06/05/2014 21:46:10
□帰宅せり
デザートを食べ、コーヒーまで飲み干して、トンズラし申した。
雨の降り出した中、チャリの酔っぱらい運転です。
ま、とりあえず、無事に着きましたが。
てっきり週末の気分でいたのに、もう1日あった。
難儀じゃのぅ。
-----
☆ハーレクイン
06/05/2014 23:13:19
□明日は金曜日
投稿できるかなあ。
で、やってみましたが……。
-----
☆ハーレクイン
06/05/2014 23:24:57
□いけました!!
いったい……。
このトラブルは何だったのでしょうか。
周りのお方にはわかりませんよねえ。
難儀だったのですよ。ふんとに。
-----
★Mikiko
06/06/2014 07:46:53
□なんでそんなに……
トラブルばっかり起きるのか、さっぱりわかりません。
ディスクのクリーンアップとデフラグをやってみたら?
★Mikiko
04/25/2014 07:11:47
□東北に行こう!(866-1/2)
小「2日間、フリーエリアの列車とバスが乗り放題なんです。
それで、2,000円ですよ(現在は、2,060円)。
ボクは子供料金ですから、1,000円です(同じく、1,030円)」
![津軽フリーパス](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/7/d7f80082.jpg)
み「フリーエリアって、どういう範囲?」
小「JR奥羽本線では、『青森』から『碇ヶ関』まで。
JR五能線だと、『川部』から『五所川原』までです」
![津軽フリーパスのエリア](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/3/83955588.jpg)
み「“いかりがせき”ってどこじゃい?」
小「『青森』からだと、『弘前』を過ぎて、『大鰐温泉』も過ぎて……。
もう、秋田県境に近いあたりです」
![『碇ヶ関』は、もう、秋田県境に近いあたりです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/9/4983ae7f.jpg)
み「なるほど。
『青森』と『弘前』がエリアに入ってれば、そこそこ使えそうだな。
津軽鉄道も入ってるの?」
小「もちろんです」
み「じゃ、今、その切符で乗ってるわけ?」
小「いえ、違います」
み「なんでじゃ?」
小「フリーパスで乗れるのは、『金木』までですから」
![フリーパスで乗れるのは、『金木』までですから](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/6/96be2b25.jpg)
み「なんじゃと!
全線乗っても、たった20キロしかないのに、何でそんなとこでちょん切るわけ?」
律「この子に怒ってどうすんのよ。
『金木』までで十分でしょ」
-----
★Mikiko
04/25/2014 07:12:46
□東北に行こう!(866-2/2)
み「わかった。
この路線が一番賑わうのは……。
芦野公園の花見だ」
![芦野公園の花見だ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/9/d944bda2.jpg)
み「その稼ぎどきにフリーパスなんか使われたら損だから……。
エリアを、『芦野公園駅』のひとつ手前までにしたんだ。
姑息!
成敗いたす」
![成敗いたす](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/d/3d7f35ec.jpg)
律「誰をよ?」
み「チミじゃ」
小「なんでですか」
み「『サポーターズクラブ』に入ってるじゃないか。
連帯責任です」
![磔台の女性は、妙に萌えます](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/a/5a3f1818.jpg)
↑磔台の女性は、妙に萌えます
小「そんなぁ」
律「お花見くらい、ちゃんと切符買って来ればいいの」
小「そうですよ」
み「JRと津軽鉄道の半分だけじゃ、さほどお得感が無いではないか」
小「バスも乗れるんですよ」
み「そうなの?
それを早く言いなさい」
小「さっき、言いましたけど」
み「相手が聞いてなかったら、言ったことにならんぞ」
律「なに威張ってんのよ。
聞いてない方が悪いでしょ」
![聞いてない方が悪いでしょ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/5/65018f8a.jpg)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/25/2014 09:44:46
□タブー
ストリップショーの定番BGMでしょうが、実際の舞台で聞いたことはありません。
どうしても、加藤茶を思い出してしまいます。
「鮮やかなブルー」のGストリングスを身に着ける女教授。
イメージ湧かないなあ。
-----
☆ハーレクイン
04/25/2014 09:46:29
□津軽フリーパス
「み」さんは「エリア」が狭い、とブーたれてますが、JRのエリアまで考えると、結構広んじゃないか。
ま、確かに、津軽鉄道が五所川原から金木までってのはいかにも中途半端だけど、ま、なんたって儲かっていない津軽鉄道、しょうがないんじゃないの。
>小「バスも乗れるんですよ」
>み「そうなの? それを早く言いなさい」
>小「さっき、言いましたけど」
というわけで、懐かしのキャラ弁「人の話を聞け」。
あ、キャラ弁はおかしいか。
-----
★Mikiko
04/25/2014 20:09:29
□タブー
実はわたしも、じっくり聞いたことがないのです。
youtubeで探しましたが、イメージに近い曲がありませんでした。
↓一番近かったのが、この吹奏楽バージョン。
甲子園で演奏すればオモロいんでないか?
この曲がかかると、選手が一斉に加藤茶のマネをするとか。
フリーパス。
『津軽中里』までは不要です。
路線自体、中途半端なんだから。
でも、利用者のことを考えれば……。
『金木』ではなく、隣の『芦野公園』までにすべきなんでないの。
-----
☆ハーレクイン
04/25/2014 20:44:30
□甲子園でタブー
力が抜けてしまうよ。
地元の人はともかく、青森を訪れる他県の人にとっては金木まで行ければ十分なのでは。
あ、そうでもないか。みんながみんな太宰ファンというわけでもないだろうしなあ。
「小」くんを持ち出すまでもなく、「鉄」にとっては路線が中途半端だろうがなんだろうが問題ではない。とにかく乗ること、起点から終点まで乗ることが目的なんだから。
-----
★Mikiko
04/26/2014 08:27:52
□津軽鉄道
↓このように、すべての駅で料金が違います。
![津軽鉄道は、すべての行き先で料金が違います](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/1/9/19c95fa0.jpg)
フリーエリアをどこまでにするかは、まさしく設計者の胸先三寸。
たしかに、『金木ー芦野公園』間が90円で、一番料金差がありますけどね。
津軽フリーパスで『芦野公園』まで乗り越した場合……。
支払う料金は、90円なんでしょうか?。
それとも、初乗りの170円なんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
04/26/2014 11:02:12
□津軽フリーパスで乗り越し
この料金表は、あくまで津軽五所川原駅を起点とした各駅までの料金だろ。170円は「初乗り」ということではないと思いますがね。
金木駅を起点とした料金表があるはずだから、それをもとに「金木駅→芦野公園駅」の料金を取られるんじゃないの。
-----
★Mikiko
04/26/2014 12:54:37
□津軽鉄道運賃表
消費税増税により、運賃が改定されてました。
『津軽五所川原ー金木』は、20円アップして、550円です。
初乗りの170円は据え置かれてますね(参照)。
-----
☆ハーレクイン
04/26/2014 15:38:59
□消費税率が……
8%になると、運賃530円は545円になるはず。この5円を四捨五入して550円ということなのでしょうか。
170円の場合は174円になりますので、同じく四捨五入して170円。つまり、据え置きということですね。
どうでしょう、津軽鉄道さん。
-----
★Mikiko
04/26/2014 19:57:20
□上がった区間もあり……
据え置き区間もあるということですね。
これは、JRも一緒です。
JRでは、窓口の販売価格と、IC乗車券の価格も別になりました。
IC乗車券では、10円未満の端数が付いてます。
-----
☆ハーレクイン
04/26/2014 20:42:10
□JR
こういう、窓口とICの二重価格体系というのは、どうもすっきりしません。
なんか、ほーりついはん(法律違反)のような気がしてね。
ま、いわゆる「割引き」の一種と考えればいいのでしょうが。
-----
★Mikiko
04/27/2014 08:15:11
□区間によって……
窓口が得だったり、ICが得だったりするそうです。
ちなみに、わたしの駅から新潟駅まででは……。
ICが5円得になってます。
由美と美弥子 1482
★Mikiko
04/26/2014 07:53:30
□東北に行こう!(867-1/2)
み「じゃ、先生聞いてた?」
律「聞いてないけど」
み「同じじゃない」
律「違うわよ。
わたしは威張ってないもの」
み「まぁいい。
バスは、どこまで乗れるんだ?
東京までとか?」
![弘南バスのパンダ号。東京まで、5,000円だそうです。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/8/48f2e762.jpg)
↑弘南バスのパンダ号。5,000円だそうです。JRより、そうとうお得です。
小「乗れるわけ無いです。
2,000円なんですよ」
み「新潟までは?」
小「あり得ませんって。
第一、高速道も繋がってないじゃないですか」
![第一、高速道も繋がってないじゃないですか](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/f/2f8e9454.jpg)
み「よく知ってるな」
小「地図見るの、大好きですから」
み「将来は、不動産屋だな」
小「とにかく!
乗れるバスは、弘南バスだけです」
![乗れるバスは、弘南バスだけです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/5/5501b940.jpg)
み「聞いたことないぞ」
小「弘前のバス会社です。
弘南鉄道っていう鉄道もあるんですよ。
もちろん、この鉄道もフリーパスで乗れます」
![『いなかぜ』。いかにも、ど田舎を走りますという名前だの。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/1/61ecfec5.jpg)
↑『いなかぜ』。いかにも、ど田舎を走りますという名前だの。
-----
★Mikiko
04/26/2014 07:58:38
□東北に行こう!(867-2/2)
み「弘南バスに掛けあって、新潟まで行ってもらえんか」
小「行けませんって。
弘前市内でも、十分楽しめますよ」
み「ま、それは否定せんがな。
弘前は城下町だろ」
小「綺麗なお城があります」
![弘前は城下町だろ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/7/57d4742e.jpg)
み「みあのお城って、再建された建物なのか?
ちょっと、スマホで引いてみ」
小「えーっと。
慶長16年に築城され……。
天守や櫓、城門、水濠などが当時のまま残る全国的に希少な城だそうです」
み「慶長16年って、いつだ?
エラく古くない?」
小「1611年だそうです」
み「どしえー。
400年前じゃん。
弘前城のサクラは、全国的に有名だよな」
![弘前城のサクラは、全国的に有名だよな](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/6/465ce25f.jpg)
小「よく知ってますね」
み「当たり前じゃ。
しかし、サクラとお城って、どうしてあんなに似合うかね」
律「新潟にもあるの?」
み「高田城のサクラが有名だよ。
夜桜のライトアップもやってる」
![高田城のサクラが有名だよ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/9/b925b8d8.jpg)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/26/2014 11:05:47
□蜘蛛の紐
銭湯。
江戸初期は混浴でした。
で、1791年、いわゆる寛政の改革で混浴禁止令が出ました。
が、1842年の天保の改革の失敗で混浴禁止は元の木阿弥、混浴に戻っちゃいました。
明治に入り、外国からの圧力もあって明治政府は混浴禁止令を何度も出し、明治30年ころには完全に男女混浴の銭湯は無くなったそうです。
しかし、地方の温泉では相変わらず混浴が続いたところも多く、未だに東北地方などにはあるとか(ほんとかなあ)。
ま、女教授が入ってるんだからあるんだろうなあ、混浴。
-----
☆ハーレクイン
04/26/2014 11:08:09
□天守物語
高速道路網の地図。
なんかおかしいぞ。
そもそも、東名、名神、山陽が描いてないではないか。
弘南鉄道。
乗るんだろう、乗ってくれよ「み」さん。
弘前城。
有名だが、こんなに小さかったのか。
これが天守なのか? 櫓じゃないのか。
原田康子『満月』の中で効果的に使われていました、弘前城。
こないだのテレビに松江城が出てきてね。
地元の人がえらく自慢していましたが、やはり可愛い城でした。
この松江城も、天守が創建時のまま残っているそうです。
姫路城の修復工事がようやく終わり、現在、工事用の足場を撤去中です。
7月頃には、再び「白鷺城」の姿を見ることが出来るようになるそうです。
姫路城も、天守が現存しています。
-----
★Mikiko
04/26/2014 12:55:46
□混浴
少なからず残ってます(参照)。
でもこれらの温泉はすべて、大昔から混浴だったところで……。
新設する場合、混浴は認められないそうです。
高速道。
言われてみれば、そうですね。
ひょっとしてこれは……。
東南海地震で、太平洋側の高速道が壊滅した後の路線図なんじゃないでしょうか。
↓白鷺城の天守が姿を現しました。
内部公開は、来年3月からだそうです。
-----
☆ハーレクイン
04/26/2014 15:19:40
□混浴温泉一覧
関西から西が一つもない、なんでや、と思ったらサイトさんのタイトルが「関東周辺 立ち寄り温泉みしゅらん」。
なるほどー。
東名、名神、東南海地震で壊滅。
阪神淡路大震災の時、倒壊した阪神高速の様子を思い出しましたよ。強烈な経験でした。
縁起でもねえ。
姫路城天守。
こんなに白かったかなあ、という印象です。
ま、工事前はそれだけ汚れていたということでしょうか。
しかし、白鷺城(はくろじょう)とはよく名付けたものです。
鏡花の戯曲『天守物語』は、白鷺城の天守最上階が舞台の、異形のものたちの物語。
-----
★Mikiko
04/26/2014 19:58:39
□白鷺はぁ~
こちら、ゴールデンウィークの田植えに備え……。
田んぼに水が入れられてます。
その田んぼに白鷺が何羽も降りて、水の中を覗きこんでおりますが……。
水が入ったばかりの田んぼに、魚なんかおらんわな。
もう少ししたら、おたまじゃくしが湧くんでしょうが。
-----
☆ハーレクイン
04/26/2014 20:44:31
□蛙も魚もいない……
田んぼを覗きこむ白鷺くん。
あれまあ、気の毒に。
ま、もう少し近くの池で辛抱だ。
すぐに蛙や魚が湧くからね。
いや、「湧く」わけじゃないな。
蛙はそこらの川や池にいた雌雄が交尾、田んぼで産卵する。魚は、田んぼに水を引きこむ水路を伝って、田んぼまで移動してくるわけだね。
-----
★Mikiko
04/27/2014 08:15:55
□田植え
今年は、ゴールデンウィーク後半に集中しそうです。
気候的には早すぎなんですが……。
兼業農家ばかりなので、休みの日にしか出来ないのです。
今から水を入れておくのは……。
少しでも水温を上げておこうということなのでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2014 11:56:00
□気候的には早すぎ
そうだろうね。
ま、兼業ではしょうがないよね。
こちらの田んぼは、まだからっからです。
由美と美弥子 1483
★Mikiko
04/27/2014 07:51:54
□東北に行こう!(868-1/2)
み「サクラは散りざまがいさぎいいから……。
武士道に通じるところがあるのかも」
![ちーっと、鼻持ちならん気配がしますね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/1/213f98bc.gif)
↑ちーっと、鼻持ちならん気配がしますね。肥たご、頭からかけちゃろか。
み「敷島のぉ~」
![敷島のぉ~](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/a/da245de8.jpg)
↑そういう銘柄のタバコもありました。
律「何よ、いきなり唸りだして」
み「知らんのか?
有名な和歌。
『敷島の大和心を人問わば朝日に匂う山桜花』」
![敷島の大和心を人問わば朝日に匂う山桜花](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/1/b/1b6b0c71.jpg)
律「誰の歌?」
み「有名な人です」
律「蝉丸?」
![蝉丸。なんじゃ、この歌は。人を舐めとんのか!](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/1/8/1853228c.jpg)
↑なんじゃ、この歌は。人を舐めとんのか!
み「違うわい!
なんで蝉丸なんじゃ」
律「その人しか知らないもの。
変な名前だから覚えてた」
み「本居宣長です」
律「森永製菓の人?」
![キョロちゃんの着ぐるみ。異様です。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/1/917cb9a8.jpg)
↑キョロちゃんの着ぐるみ。異様です。
-----
★Mikiko
04/27/2014 07:52:40
□東北に行こう!(868-2/2)
み「日本史を舐めとんのか!
有名な国学者だろ。
神風特別攻撃隊は知ってる?」
![神風特別攻撃隊は知ってる?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/d/fd66d3f9.gif)
律「なんでいきなり、そこに話が飛ぶの?
特攻隊でしょ?」
み「左様。
その攻撃隊の名前が、この本居宣長の歌を元に……。
『敷島隊』『大和隊』『朝日隊』『山桜隊』と名付けられたわけだ」
![見たい映画の一つです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/6/e6622fe8.jpg)
↑『永遠のゼロ』。見たい映画の一つです。
律「悲惨よね」
み「散るためだけに付けられた名前ってこと」
律「こういう話、やめない?」
み「そもそも何で、特攻隊の話をしてるんだ?」
律「自分で始めたんでしょ」
小「サクラは、散り際がいさぎいいからって」
み「あ、そっからか。
お城には、どうしてサクラが似合うかって話だったな。
わたしにとってのお城は、鶴ヶ城なんだよね」
![わたしにとってのお城は、鶴ヶ城なんだよね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/2/f24e6035.jpg)
律「新潟にそんなお城があるの?」
み「新潟じゃござんせん。
会津若松です」
律「なんで、福島県のお城なわけ?」
み「新潟市の小学校では、会津に修学旅行に行くところが多かったの」
![新潟市の小学校では、会津に修学旅行に行くところが多かったの](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/5/55c32523.jpg)
↑こちらは、長岡市内の小学校です。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2014 11:52:35
□>このシチュのAVって、あんまり無いんじゃないかしら?
いやいや、女教授さん。
いっぱいありますよ。
わたしは「ぶっかけもの」と呼んでいます。
中央に女優さん。
たいがい横座りです。
で、周りぐるりを男優(というほどの方々ではありません)がとりまく。
一斉に自らのちんちんを扱きはじめる男たち。
まっさきにいきかける男が女優さんに近づき、その顔に射精する。
続いて次の男が、女優さんの顔に射精する。
3人目、4人目、5人目……。
もう女優さんの顔は白濁液で地肌すらほとんど見えない。
髪にも飛び散る白濁液。
6人目、7人目、8人目……。
女優さんの胸にも、腹にも、太腿にも射精する。
ここで大事なのは、女優さんの反応。
間違っても顔をしかめたりしてはいけない。
「ああ、いいわ、いいわ、気持ちいいわ、すき、好き、ざーめんって大好き。かけて、かけて、もっとかけて、どろどろにして、ぐちょぐちょにして、かけてえええええ」
てな感じをどこまで出せるかで作品の価値が決まります。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2014 11:54:16
□♪花は桜木 人は武士
語ってくれた人よりも
港のすみで泣いていた
かわいあの娘が目に浮かぶ
トコ ズンドコ ズンドコ
「花は桜木、人は武士」一休禅師の言葉ですね。「柱は桧、魚は鯛、小袖はもみじ、花はみよしの」と続くそうです。
お、なんや「み」さん。
あかんか、蝉丸。
本居宣長で森永製菓。
意味わからんぞ、センセ。
ただの語感かあ。
異様なキョロちゃん着ぐるみ。
子供は喜んでいるようです。
『永遠の0』の0って、ゼロ戦のゼロなのか。
知らなかった。
♪南ぃ~ 鶴ヶ城を望めばぁ~
砲煙~ あがるぅ~
鶴ヶ城。
おー、これは気品のあるお城ですねえ。
-----
★Mikiko
04/27/2014 12:19:15
□このシチュと云うのは……
温泉の湯船でという意味です。
花は桜木人は武士。
「巨人大鵬卵焼き」の昔版ですかね。
なお、山形県鶴岡市の『横綱柏戸記念館』には……。
「阪神柏戸目玉焼き」という言葉が掲げてあるそうです(ホラにあらず)。
鶴ヶ城。
鉄筋コンクリート製です(昭和40年築)。
その会津へ向かう『ばんえつ物語号』。
今年、初撮りして来ました。
↓やっぱり、チビった。
![会津へ向かう『ばんえつ物語号』](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/2/621d141f.jpg)
-----
☆ハーレクイン
04/27/2014 16:17:04
□阪神柏戸目玉焼き
わははははは。
おもろい、座布団三枚!
>鶴ヶ城は鉄筋コンクリート製
そらそうだ。
オリジナルは戊辰の役でぼろぼろになったもんなあ。
お、久しぶり、「ばんえつ」くん。
元気そうだの。
そういえば以前に書きましたが、大阪の交通科学館の閉鎖により、収蔵品の多くは2016年に開館する京都鉄道博物館に移設されます。
その一環として、蒸気機関車「義経」号が、京都梅小路の蒸気機関車館に移され、披露されました。
「義経」号は、明治初期に米国から輸入され、北海道初の鉄道を走ったSLです。
-----
★Mikiko
04/27/2014 19:57:19
□本日は……
お天気もよく、自転車散歩日和でした。
またこんな季節が巡ってきたことを、天に感謝したいと思います。
撮影の後は、ホームセンターを回ってきました。
野菜苗のコーナーは大賑わい。
今日は何も買いませんでしたが……。
今年は、何か植えてみたいと思ってます。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2014 21:52:49
□『春のよろこび』
は、米国の作曲家・指揮者、アルフレッド・リード作。
春をテーマにした曲は、当然のことなんでしょうが、いずれも浮き立つようなメロディーです。
ヴィヴァルディの『四季』より「春」はどうでしょう。
巡り来た春を楽しむ浮き立つような心、春の嵐、往く春を惜しむ思い、まで表現されているような……。
で、浮かれすぎて、不埒な振る舞いに及ぶ輩もおるわけですね。
鉄道車内での痴漢・盗撮行為が最も多いのが4月だとか。困ったもんだ。
-----
★Mikiko
04/28/2014 07:29:54
□いわゆる……
木の芽どきというやつですな。
新潟は、まさしく今、樹々の芽吹きの真っ最中。
春は、自律神経やホルモンのバランスが乱れ……。
精神的に不安定となる人も多いそうです(参照)。
わたしもかつてそうでした。
-----
☆ハーレクイン
04/28/2014 15:38:15
□木の芽どき
ご紹介のサイトさんは女性精神科医さん。
浮かれるより、落ち込む人の方が多いとか。
由美と美弥子 1484
★Mikiko
04/28/2014 07:17:55
□東北に行こう!(869-1/2)
み「今は、佐渡に変わったみたいだけどね」
![救命胴衣を着けなくて大丈夫なの? わたしなら絶対、乗船拒否ですね。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/4/24c4a692.jpg)
↑どちらの小学校か、書いてませんでした。でも、救命胴衣を着けなくて大丈夫なの? わたしなら絶対、乗船拒否ですね。
律「何で変わったの?」
み「さー。
やっぱり、同じ県内に金を落とせという方針なんじゃないの?」
律「セコい話」
み「まぁな。
しかし、会津の修学旅行には、いい思い出がないんだよな」
律「おねしょしたとか?」
![おねしょしたとか?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/b/bb0387de.jpg)
み「するかい!
小6だぞ。
でも、生理現象ではあったな」
律「まさか……。
大きい方?」
![大きい方?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/f/7f9c1da4.jpg)
み「せんわい!
ゲロです。
ゲロゲロ」
![ゲロゲロ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/7/874a8483.jpg)
律「拾い食いでもしたんでしょ」
み「犬じゃないっての!」
![拾い食い防止用の口輪。いろんなアイテムがあるものです。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/e/0eac37b0.jpg)
↑拾い食い防止用の口輪。いろんなアイテムがあるものです。
-----
★Mikiko
04/28/2014 07:18:40
□東北に行こう!(869-2/2)
み「バスに酔ったんです」
![心配されると、よけいに気持ち悪くなります。ほっといてと言いたかった。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/2/9251efa8.jpg)
↑心配されると、よけいに気持ち悪くなります。ほっといてと言いたかった。
み「会津の方って、山道なわけよ。
観光バスは、クラクションじゃなくて……。
サスペンションが効いてるから、ふわふわ揺れるわけ。
もう、完全KOだったわ」
![もう、完全KOだったわ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/a/5a3cf7e3.jpg)
律「それは、お気の毒」
み「飯盛山の駐車場で、やっとバスを降りられて……。
真っ青な幽霊みたいな顔で、土産物を買った」
![真っ青な幽霊みたいな顔で、土産物を買った](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/d/fd654faf.jpg)
み「駐車場に戻ったんだけど、またバスに乗るのかと思うと……。
恐怖に近い感情を覚えた。
そんなとき、土産物を買った男子に取り囲まれたわけ」
律「何でよ?」
み「わたしは、アイドル並みに人気があったから」
![こういう囲まれかたもあります](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/7/97d6d09e.jpg)
↑こういう囲まれかたもあります。
律「ウソおっしゃい」
み「わかる?」
律「誰でもわかるわ」
み「失敬なやつ。
男子はみんな、土産物の刀を買ってたわけ。
刃はもちろん、鞘から鍔から……。
ぜんぶバルサみたいな白木で出来た、ちゃちな刀よ」
![ぜんぶバルサみたいな白木で出来た、ちゃちな刀よ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/2/f2a3ebc1.jpg)
↑これです!
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/28/2014 15:34:28
□リモコンは……
女教授が握りしめてるんじゃないのか、由美ちゃん。
「ストップ」と言われただけで、テレビを消せない美弥ちゃん。このあたりがいかにも美弥ちゃんだよなあ。で、女教授もそのあたりを承知してるんだろうね。
ははあ、覗き部屋の店で由美美弥のショーねえ。
それは大評判になるだろうね。これが女教授の狙いか。
>お小遣いは欲しいでしょ
女教授さん、由美ちゃんはともかく美弥ちゃんはたっぷり持ってるよ、お小遣い。
宝田明子はんもね(番宣終わり)。
古い回を読み返していたら、投稿が遅くなってしまった。
-----
☆
04/28/2014 15:36:24
□修学旅行は佐渡
同じ県内へ修学旅行というのは珍しいよね。
ま、佐渡は遠いけど。
佐渡のたらい舟。まだあるんや。
海岸がすぐそこに見えている、そんなに沖に出るわけではないのか。
そらそうだ、危ないもんなあ。
拾い食い防止用の口輪。
似た物に、咬みつき防止用の口輪、というのがあります。
昔はこれを着けて放し飼いにされている犬がよくいました。
バス酔い。
後より前の席の方が酔いにくいそうです。
>クラクションじゃなくて……
まあた、そういう駄洒落を。
くまもんを取り巻く振袖のお姐さん方。
いやあ、華やかですねえ。
-----
★Mikiko
04/28/2014 19:34:16
□美弥子の仕送り
多いとは限りませんぞ。
住居費はかかりませんし……。
授業料は、直接大学に振り込むんでしょうからね。
月、6万くらい?
大酒を飲むと、これだけじゃ足りんでしょうな。
新潟市民にとって、佐渡は海外です。
小学生のころは、酔い止め薬を毎回飲んでましたが……。
効いたためしがなかった。
観光バスには、独特の臭いがあるんですよね。
なんとなく、ゲロっぽい臭いがします。
窓から、ずっと顔を出していたかった。
くまもんを囲む振り袖のお姉さん方は、成人式のバスガイドのようです(参照)。
-----
☆
04/28/2014 22:27:37
□月6万円の仕送り
多いよ。
6万という半端な額の根拠はわからんが……
佐渡は海外。
ま、これはなんとなくわかります。
新潟港から何時間くらいかかるんだろう。
ジェットフォイルだと速そうだよね。
わたしもバスには弱かったなあ。
あの、排気ガスの匂い、あれが駄目でね。
酔い止め薬は気休めですね、プラシーボというやつ。
だから、私は絶対に酔う、と思っている人には効きません。
バスガイドさんの成人式。
いいね、晴れやかで、華やかで。初々しくて……はどうかわかりませんが。
-----
★Mikiko
04/29/2014 07:49:01
□昨日から……
また“ただの酔っ払い”になってまっせ。
わざとか?
仕送り。
そんなに多いとは思いませんが。
食費を、1日3食1,000円に抑えるとしても……。
これだけで、6万の半分、3万になります。
エンゲル係数50%ですから、決して楽な暮らしでは無いはず。
光熱費で、1万。
残りは2万しかありません。
教材や通学定期や服を買えば、遊びに使えるお金はほとんど無いんでないの?
佐渡。
フェリーで2時間。
ジェットフォイルで1時間。
あと、飛行機がありましたが……。
現在は、休止しているようです。
9人乗りくらいのプロペラ機で、とても乗る気にはなれませんでした。
バスに酔う前に酒に酔うという手は……。
小学生には使えんわな。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2014 11:09:17
□わざとかって……
こっちが言いたいわ、「ただの酔っ払い」。
美弥ちゃんの家計簿チェック。
まず……、
食費1日1,000円は大杉漣。
自炊しなはれ、昼食も弁当持参、何ならあやめを紹介したげまっせ。これで500円くらいでいけるはず、月に1万5千円。
光熱費は……エアコンを使うな、は美弥ちゃんには無理か。まあいい、1万円。
服なんぞ買うな、今ある分で卒業まで過ごしなはれ、0円。
遊びぃ? 学生の本分は勉強だぞ。まあ、5千円くらいは許す。
これで合計3万円。どうだ。あ、教材費と定期代はいるか。
んじゃ、大まけにまけて4万え~ん。
♪佐渡へ~
フェリーで2時間。ジェットフォイルで1時間。
あ、そんなもんか、4,5時間かかると思ってました。
飛行機?
佐渡に空港なんてあったか、と思って地図を見たらありますなあ、両津の近く。失礼しました、佐渡国の皆さん。
船中で酒を飲む。吐いても、少なくともどっちが原因かはわからん、と書いたのは北杜夫『どくとるマンボウ航海記』。
-----
★Mikiko
04/29/2014 12:15:04
□月4万円は……
わたしの小遣いと一緒。
光熱費も教材費もありませんが……。
たいがい、足が出ます。
お昼はバナナ1本なのに……。
いったい、どこに消えるんだろ?
-----
☆ハーレクイン
04/29/2014 16:04:01
□>いったい、どこに消えるんだろ?
だからお金のことを「お足」というんだね。
♪君は早足ですっと前を行くから
ぼくはそれを見詰めてる……
泣いちゃだめ 泣いちゃだめ
でもほんとは言いたいよ
「いかないで」
-----
★Mikiko
04/29/2014 19:38:35
□“君”ってのは……
足の爪のことか?
-----
☆ハーレクイン
04/29/2014 20:11:50
□“君”はもちろん
お金のことです。
「いかないでえっ」。
-----
☆きりしま
04/30/2014 00:19:35
□すばらしい
女教授は最終的には美弥子のデカいクリトリスを狙っているんでしょうね。教授室でも見られなかったし。
この前、レズの盗撮もののDVDを買ってしまいました。
-----
★Mikiko
04/30/2014 07:40:41
□DVD
高!
しかも、表!
あんたも好きね~。
でも、わたしも見てみたいです(タダなら)。
由美と美弥子 1485
★Mikiko
04/30/2014 07:24:17
□東北に行こう!(870-1/2)
み「それでも、木刀と違って、ちゃんと鞘から刃が抜けるのよ」
![木刀と違って、ちゃんと鞘から刃が抜けるのよ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/4/e41fb587.jpg)
み「で、バカ男子どもは、腰のベルトに鞘を差して、全員抜刀してるわけ」
![バカ男子どもは、腰のベルトに鞘を差して、全員抜刀してるわけ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/b/2b79b382.jpg)
み「取り囲まれて、メッタ斬りにされました」
![取り囲まれて、メッタ斬りにされました](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/0/c051e0af.jpg)
律「わはは」
み「ま、痛くはないんだけどね。
痛いほどの力で当てたら、間違いなく刃のほうが折れるから。
中には、わたしの頭に刃をあてて、ギコギコのこぎりみたいに引くヤツまでいた」
![わたしの頭に刃をあてて、ギコギコのこぎりみたいに引くヤツまでいた](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/c/dc9fb650.jpg)
↑葛飾北斎/富嶽三十六景『遠江山中(一部)』
み「腹立たしい思い出です」
律「あんたらしいわ」
み「あ。
土産物屋と修学旅行で、思い出した話がある。
これは、わたしの体験じゃないんだけどね。
テレビで誰かがしゃべってたんだっけかな?
場所は日光だったか、どこだったか忘れたけど、やっぱり時代劇っぽい観光地」
![場所は日光だったか、どこだったか忘れたけど、やっぱり時代劇っぽい観光地](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/0/30577b41.jpg)
↑日光江戸村
-----
★Mikiko
04/30/2014 07:25:02
□東北に行こう!(870-2/2)
み「そこには、日本各地から、高校の修学旅行が来るわけよ。
ところが、ガラの悪い高校同士が顔を合わせると、たいがい喧嘩になるわけ」
![ガラの悪い高校同士が顔を合わせると、たいがい喧嘩になるわけ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/7/2751fe49.jpg)
み「あるとき、神社の境内かどこかで果たし合いをやることになったんだって。
両校とも、味方を集めるために、土産物屋を覗いてた生徒たちに伝令が走った。
で、聞きつけた生徒たちは、現場に駆けつけるわけだけど……。
旅先なので、何の得物も持ってない。
空手で飛びこんでは危ないと思い、あたりを見回すと……。
土産物屋に木刀が売ってた」
![土産物屋に木刀が売ってた](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/a/fad06a2d.jpg)
み「よしこれだってんで、次々と木刀を買って、現場に走って行ったわけ。
でも、木刀の在庫がそんなにはなかったのよ。
最後のひとりの前で、売り切れ。
買いそびれた生徒は困った。
自分だけ素手じゃ、危ない。
で、木刀代わりに何かないかと、土産物屋を見回した。
武器になりそうなのは、ひとつしか無かった。
何だと思う?」
律「さー」
み「十手よ」
![十手よ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/1/2136660d.jpg)
み「で、果たし合いの神社に、十手を持って駆けつけたわけ。
現場では、両校、木刀を構えて睨み合ってた。
その真ん中に、十手を持って飛びこんだわけね」
![その真ん中に、十手を持って飛びこんだわけね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/c/ec769586.jpg)
み「あわれ、その生徒は……。
『ふざけた野郎だ』と、敵からも味方からもボコボコにされたとさ。
ま、おかげで果たし合いの方は流れてしまったらしいけどね。
この十手男の話は、両校で長く語り継がれたそうよ」
![この十手男の話は、両校で長く語り継がれたそうよ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/9/e950e621.jpg)
続きは、次回。
P.S.本日は、なぜか飲み会です。明日は、普通の出勤日なのに。
-----
☆ハーレクイン
04/30/2014 08:16:00
□>登場する全ての女性が変態です
「人を呪わば穴二つ」というやつだな、由美ちゃん。
“変態を謗るものは変態に泣く”ちょっと違うな。
浅ましい土偶。
浅ましい由美美弥。
変態礼讃、だな。
-----
☆ハーレクイン
04/30/2014 08:18:35
□白虎刀
いやあしかし。
それだけ男子に構われるということは、人気あったんじゃないかい、「み」さん。
木刀で果し合いねえ。
ま、土産物屋さんはホクホクだったろうね。木刀が売り切れて。
十手。
十本の手に匹敵する働きをすることから「十手」、とWikiにありましたが、ほんとかなあ。
-----
★Mikiko
04/30/2014 22:28:28
□別に……
人気があったとは思いません。
わたしを狙ったわけじゃなく、たまたまわたしが通りかかったのでしょう。
わたしは昔から、妙に間が悪いところがありました。
ま、先生に言いつけに走ったりしないタイプだということは……。
敵も見極めてたでしょうが。
-----
☆ハーレクイン
04/30/2014 22:52:47
□>先生に言いつけに走ったりしない
いやあ。
ますます好ましいお子だのう、「み」さん。
-----
★Mikiko
05/01/2014 07:35:48
□わたしは……
先生に、親しい感情を持ったことがないのです。
窮状を訴える相手ではありませんでした。
本日、マッチロック・ショーは、休戦日です。
-----
☆ハーレクイン
05/01/2014 09:10:17
□おーや
3週間ぶりの休戦日。
ま、休戦は結構なことです。
願わくば終戦に至っていただきたいものだと。
フェアリーズ・パーティのことやおへんで。
>先生に、親しい感情を持ったことがない
ふうむ。
先生に問題があったのか、生徒が始めから後ろを向いておったのか。
わたしも長ずるにしたがって、先生と親しむことは少なくなっていきました。
小学生の時は、学校に上がるのが遅れたので、1,2年の担任の先生にはさほど親しめませんでしたが、3,4年の担任は、例の爺様先生。このせんせには、ほんとにお世話になりました。いろいろ褒めてもいただきましたし。懐かしいなあ。
5,6年の担任はえらく恐いおっさんで、逃げ回ってました。
中学校では、2年の時の担任だった理科の先生だけですね、多少とも親しみがあったのは。
高校では、全くなかったですね、先生とのつきあい。
大学では一転して親しく付き合わせていただきました。ていうか、大学の研究室では、教授・助教授と学生の関係というのは、表裏一体みたいなものです。
ほんとにお世話になりました。
-----
★Mikiko
05/01/2014 20:58:16
□まず最初に……
トラウマとなるような先生とあたりました。
小学校の中学年。
女の先生でしたが、中年のデブでヒステリー。
まったくいい思い出がありません。
以来、先生とは距離を置くようになってしまいました。
しかし……。
学校に上がるのが遅れたってのは、どういうことだ?
知恵遅れで?
-----
☆ハーレクイン
05/01/2014 21:50:27
□学校に上がるのが遅れた
あれ? 書きませんでしたかなあ。
わたしは、いわゆる「先天性股関節脱臼」で、小学校に上がる直前に手術しました。で、半年ほど遅れて小学校に上がったんですね。
小学生の頃の友達に女の子がいました。
どういう経緯でお付き合いするようになったのか、全く記憶にありません。名前はいまだに覚えていますが。
で、彼女の家の前で、彫刻刀を使っていたんですね。で、見事に刃を滑らせ手を切りました。
彼女は大慌てで母親を呼び、わたしは医者に連れていかれました。確か、一針縫ったはず。なつかしい思い出です。
未だに傷跡が残っています。左手の、親指と人差し指の付け根ですね。
-----
★Mikiko
05/02/2014 07:52:03
□初耳です
それは、なかなかの試練でしたね。
わたしも1度だけ、男の子の家に行って、2人で遊んだことがあります。
どういう経緯でそういうことになったのか、まったく覚えてません。
ウルトラマンや怪獣の人形で遊んだと思いますが……。
楽しかったという記憶はありません。
-----
☆ハーレクイン
05/02/2014 11:10:06
□ウルトラマンに怪獣……
では、女の子は楽しくないだろうね。
男の子も少し考えてあげんとなあ。
わたしたちは、学校の宿題の木彫りを彫っていたんですね。
翌日、左手に包帯をして学校に行ったら、恐いおっさん先生に頭を小突かれました。
なんと言われたか覚えていませんが、たぶん「このアホめ」じゃなかったかなあ。
由美と美弥子 1486
★Mikiko
05/02/2014 07:23:34
□東北に行こう!(871-1/2)
律「どうして、そういうバカ話ばっかり知ってるのかしら」
み「語り部と呼んでくれ」
律「あんたがおばあさんになったら、そこら中の子供つかまえて、法螺話ばっかりしてるかもね」
![そこら中の子供つかまえて、法螺話ばっかりしてるかもね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/3/b34102ac.jpg)
み「そういうバアさんもいいもんだのぅ。
ところで、お腹空かない?」
律「着くの何時?」
み「発車が12時35分だったから……。
金木に着くと、1時近くだな」
小「金木着は、12:56分です」
み「うむ。
斜陽館に行く前に、腹ごしらえだな。
チミ、『金木駅』近辺でいいお店知らない?」
小「ちょっと調べてみます。
えーっと、ラーメンなんかはどうです?」
み「おー、いいね。
夕食を美味しく食べたいから……。
お昼は、ヘビーじゃない方がいい」
小「金木観光物産館に、『はな』ってお店がありますね」
![金木観光物産館『はな』](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/b/6b5ed75f.jpg)
↑メニューは豊富なようです。
小「『太宰らうめん』が名物みたいです」
![緑はみじん切りの万能ネギ、黒はワカメです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/1/0/10878111.jpg)
↑緑はみじん切りの万能ネギ、黒はワカメです。
み「なんじゃそれ?」
小「根曲がり竹が入ってるそうです」
み「竹なんか、噛めないではないか」
![竹なんか、噛めないではないか](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/8/3890dd48.jpg)
小「もちろん、タケノコですよ」
![もちろん、タケノコですよ」](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/3/0344d5c4.jpg)
み「それを早くいいなさい」
律「普通、わかるわよ」
-----
★Mikiko
05/02/2014 07:24:27
□東北に行こう!(871-2/2)
み「丼の真ん中から、タケノコがドカーンと抜き出てるとか?」
![丼の真ん中から、タケノコがドカーンと抜き出てるとか?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/3/4304c700.jpg)
小「この写真で見ると、人の指くらいのタケノコです。
ちょうど、5本入ってますし」
み「キミの悪い例えをすな」
![そう思ってみると、骸骨の指にも……](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/e/cee2ccc1.jpg)
↑そう思ってみると、骸骨の指にも……。
小「場所も、斜陽館のすぐ近くですよ」
![赤文字は、郷土料理が食べられるお店です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/8/88f645b8.jpg)
↑赤文字は、郷土料理が食べられるお店です。
み「斜陽館って、どうやって行くの?」
小「バスも出てるみたいですけど……。
駅から歩いても、7分です」
![斜陽館の起し絵。家の前で、太宰がバスを待ってますね。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/6/56d510f5.jpg)
↑斜陽館の起し絵。家の前で、太宰がバスを待ってますね。
み「おー、近いではないか。
ところで、『太宰らうめん』のスープは、塩?」
小「醤油スープですね」
![新青森駅のお食事処『めぇ』](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/d/4d8fceed.jpg)
↑『太宰らうめん』は、新青森駅でも食べられます。実はこちら、新青森駅のお食事処『めぇ』さんの画像です。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/02/2014 11:05:09
□おおー、久しぶり
格闘技Freakの由美ちゃん、お得意の前蹴り。
夏実には通用しなかったが、相手は格闘技には素人(たぶん)の女教授。
見事に決まりましたなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/02/2014 11:07:07
□金木観光物産展の……
「はな」さん、『太宰らうめん』。
万能ネギも、わかめもいいですが、何なん?長いの。
若筍だろうなあ。
あ、やっぱり。
太宰らうめんは醤油味。
趣味合いますなあ。
新青森駅のお食事処「めぇ」さん。
金木駅前の「あいや」さんもなかなか……。
♪あいやああーなー
あいや十七娘コに蝶々がとまる……
-----
★Mikiko
05/02/2014 19:55:08
□ちゃんと読め
“根曲がり竹”と書いてあるではないか。
といっても、ほんとは竹ではなく笹の仲間で……。
本名は、『チシマザサ(千島笹)』。
笹としては大型で、3メートルになるそうです。
さて、ここで問題です。
竹と笹の違いを述べよ。
-----
☆ハーレクイン
05/02/2014 20:47:40
□根性曲がり竹
そんなの、どこに書いてあるんんだよう。
ま、管理人さんには全く似つかわしいとは思うが。
竹と笹。
おんなじだろ。
-----
★Mikiko
05/03/2014 08:18:11
□(871-1/2)の下の方に……
↓以下の会話があります。
み「なんじゃそれ?」
小「根曲がり竹が入ってるそうです」
み「竹なんか、噛めないではないか」
竹と笹の違い。
生物教師が、こんなことでいいのか。
まるっきり、パンダと同レベルではないか。
竹と笹は、ちゃんと区別されてます。
タケノコが成長するに連れて、皮が次々と落ちていくのが竹。
皮がいつまでも残っているのが笹です。
ただ一般的には、丈の大きいのが竹で、小さいのが笹と認識されており……。
笹に“竹”の名が付いたり、竹に“笹”の名が付けられてたりします。
『根曲がり竹』もそのひとつですね。
-----
☆
05/04/2014 09:33:01
□生物教師
根曲がり竹ねえ。
根性曲がり竹。
ま、頑張れ。
由美と美弥子 1487
★Mikiko
05/03/2014 07:56:47
□東北に行こう!(872-1/2)
み「醤油はなぁ。
イマイチじゃのぅ」
律「美味しいじゃないの」
み「塩はないのけ?」
小「あ、塩ラーメンなら……。
金木駅の2階にある『ぽっぽ家』さんがお勧めです」
![金木駅の2階にある『ぽっぽ家』さん](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/8/085196a5.jpg)
み「駅の2階か。
そりゃ重宝じゃ」
小「塩味の“しじみラーメン”が名物です」
![塩味の“しじみラーメン”が名物です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/8/08c551eb.jpg)
み「それだ!
十三湖まで行かなくても、食べれるんでないか。
でも、駅にあるってことは、立ち食い?」
小「いえ。
ちゃんと席がありますよ。
結構大きいみたいです。
画像を見ると、テーブルが10くらい並んでますね」
![『ぽっぽ家』テーブルが10くらい並んでます](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/9/a99f2370.jpg)
↑あんまり風情はありません。
み「ほー。
ま、駅の2階なら、だだっ広いだろうからね。
座れないことは無さそうだな」
小「大丈夫とは思いますけど……。
お昼どきは、満席の日もあるそうです」
み「休みの日?」
小「いえ。
平日ですね。
高校生とか、作業員みたいな人で一杯だって書いてあります」
-----
★Mikiko
05/03/2014 07:57:29
□東北に行こう!(872-2/2)
み「ほー。
ジモティーで賑わってるということは、コスパがいい証拠だな。
よし、ここに決め」
小「ぜひ、“しじみラーメン”を食べて来てください」
![“しじみラーメン”を食べて来てください](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/e/8e1dd86e.jpg)
小「煮干しスープとの相性がばっちりなんだそうです」
み「その歳で、ラーメンの方も通なのか?」
小「お父さんが好きなんです。
ここのも食べたことあるって。
いちいちウンチクを垂れるんで、ちょっとうるさいですけど」
み「ま、聞いてやりなさいって。
津軽のラーメンの特徴はなに?」
「煮干しスープと縮れた細麺です」
![煮干しスープと縮れた細麺です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/1/a/1a91ece0.jpg)
↑縮れ具合、良し!
み「おー。
細麺好きなのよ。
でも、縮れた細麺って、インスタントラーメンみたいだな。
自分とこで打ってるの?」
小「お父さんは、業務用の麺だって言ってました」
![お父さんは、業務用の麺だって言ってました](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/8/a84b5652.jpg)
み「ま、いいわい。
こだわり過ぎのラーメン屋ってのは、あんまり好きでない」
小「美味しかったそうですよ。
あっさりしてて」
続きは、次回。
-----
☆淡雪
05/03/2014 22:06:18
□東北旅行は続くよどこまでも。
全然読めなくて、ついていけません。涙
ことしは、お泊まり旅行もなく、ずーーっと、おうちです。
-----
☆淡雪
05/03/2014 22:10:41
□東北旅行は続くよどこまでも。
全然読めなくて、ついていけません。涙
ことしは、お泊まり旅行もなく、ずーーっと、おうちです。
相変わらずのあわただしさ。
Mikikoさーーーん。
-----
☆
05/04/2014 01:42:16
□すっかり……
酔いつぶれて寝ておりました
で、起きましたらなんと!
淡雪お姉さまの投稿が!!
なんとなんとのなんとです。
一体何年ぶり!なのでしょうか。
うう、お久しゅう。
あんまり、泣かせんといて下さいな。
-----
★Mikiko
05/04/2014 08:06:16
□お久しぶり
ゴールデンウィークに、旅行なんてするもんじゃおへん。
疲れるだけです。
『Mikiko's Room』で、東北旅行を楽しんでください。
気晴らしに、自転車散歩なんかどうでしょう?
今日は、野菜の苗でも買ってくるかな。
-----
☆ハーレクイン
05/04/2014 11:38:29
□ゴールデンウィークに、旅行なんてするもんじゃおへん
そのとおりですね。
東北旅行、楽しませていただきましょう。
でも、わたしは京都に行かにゃなりません。
由美と美弥子 1488
★Mikiko
05/04/2014 07:42:14
□東北に行こう!(873-1/2)
み「小学生が、あっさり味を褒めてどうする。
でも、わたしはラーメンのスープを残さない主義なので……」
![ラーメンのスープを残さない主義](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/c/6cb4e7c4.jpg)
み「あっさりなのは好都合じゃ」
律「スープは残しなさい。
血圧に悪いわよ」
み「ラーメンなんか、年に何回も食べないんだから……。
たまに食べるときくらい、飲ませていただきます。
スープを飲み干すのは、学生時代に染み付いたサガなのじゃ」
![サガなのじゃ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/b/8b004dcb.gif)
律「何でそんなサガが身につくのよ」
み「貧乏だったからね。
夕食が、袋ラーメン半個なんてこともあったの」
![これが好きどした](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/0/302a98b6.jpg)
↑これが好きどした。
み「普通に食べたら、お腹一杯にならないでしょ。
だから、小鍋いっぱいのお湯で煮るのよ」
![さすがに、ここまで大鍋ではござらんかった](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/9/69656f18.jpg)
↑さすがに、ここまで大鍋ではござらんかった。
み「でもって、スープをぜんぶ飲み干す。
たっぷんたっぷんだけど、空腹感は無くなる」
![たっぷんたっぷんだけど、空腹感は無くなる](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/4/3406b983.jpg)
み「その勢いで寝てしまうわけ。
夜中におしっこに起きると、お腹ぺっちゃんこになるけどね」
-----
★Mikiko
05/04/2014 07:43:00
□東北に行こう!(873-2/2)
律「呆れた。
アルバイトとか、してなかったの?」
み「働くくらいなら……。
お腹空いてた方がいい」
律「ただの怠け者ね」
み「1度、ダイレクトメール配りのバイトをしたことがあるけど……。
あれには、参った」
律「どうして?」
み「量が半端じゃないわけ」
![量が半端じゃないわけ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/4/04c55f57.jpg)
み「わたしが担当させられたのは、足立区の住宅街だったんだけど……。
小さい家がびっしり並んでて、往生しました。
団地なんかでは、ドアのポストに入れるよう指示されてたけど……」
![団地なんかでは、ドアのポストに入れるよう指示されてたけど……](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/1/014032e7.jpg)
み「とてもじゃないけど、そんなことしれられまへん。
エントランスの集合ポストに投げ込みよ」
![エントランスの集合ポストに投げ込みよ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/0/d02eec5c.jpg)
律「契約違反じゃないの」
み「発注会社だって、いちいちチェックなんかできませんがな。
とにかく、1日歩きづめだから、ヘトヘト。
それが、2日あったの。
よっぽど1日で止めようと思ったけど……。
バイト代は2日目に払われるから、休めばタダ働きよ。
もう、2日目の夕方は、足が進まなくなった。
80過ぎのジイさまに追い越される始末」
律「情けない」
み「働くより、腹空かして寝てる方がマシだと、つくずく思ったね」
![働くより、腹空かして寝てる方がマシだと、つくずく思ったね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/4/a4d16293.jpg)
続きは、次回。
-----
☆
05/04/2014 11:34:36
□佐賀県
日本全国。
最も馴染みのない県でしょうか。
佐賀県の方々、ごめん。
ラーメン半個って……。
ラーメンは、やはり味噌だろ。
♪サッポロ一番、味噌ラーメン~
学生時代のアルバイト、いろいろやったなあ。
一番長かったのはガソリンスタンド。
これでほとんど生計を立ててましたね。
チラシ配りもやりましたし、
ああ、一番率がよかったのは学習塾ですね。
-----
★Mikiko
05/04/2014 12:30:59
□プロの料理人に、好きなインスタント食品を聞くと……
『サッポロ一番塩ラーメン』を挙げる人が多いのだとか(参照)。
キャベツを大量に投入して煮ると、お腹いっぱいになり大満足でした。
卵をひとつ落とせれば、最高のごちそう。
先日、これのカップ麺を食べてみましたが……。
イマイチ、味が違ってました。
やっぱり、袋麺じゃないとね。
-----
☆ハーレクイン
05/04/2014 18:16:44
□プロもお勧め
「サッポロ一番塩ラーメン」
なんかいろいろ言うておられますが、やはり味がごてごてしていない、というのが最大の特徴なのでは。
あやめに意見を聞いてみるかなあ。
わたしはやはり「味噌」が好きです。
ラーメンに卵。
たしかに、最高ですねえ。
-----
★Mikiko
05/04/2014 20:33:12
□味噌ラーメン
ラーメンに味噌を入れることなんか、誰が思いついたのでしょう?
あ、味噌汁からの連想か。
味噌バターなんてのもありましたね。
あやめさんには、ぜひ賄い料理も作ってほしいです。
「サッポロ一番塩ラーメン」を使った“賄いラーメン”なんてどうだ?
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 05:20:52
□あれ?
まだ作ってなかったっけ、あやめの賄い。
それでは近々……。
「サッポロ一番」はともかく、京の料亭にラーメンはどうもねえ。
ま、それはともかく私はやはり……、
「♪サッポロいっちぃばん味噌ラーメ~ン」
-----
★Mikiko
05/05/2014 08:17:39
□それでは……
『サッポロ一番みそラーメン』を使った“賄いラーメン”……。
『ピリ辛冷やしみそラーメン』をどうぞ(こちら)。
わたしは……。
めんどくさくて、よう作らん。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 11:49:15
□ピリ辛冷やしみそラーメン
たしかに、めんどそうですね。
冷やしにするから手間がかかるのだと思いますが、ま、それはカラスの勝手でしょう。
-----
★Mikiko
05/05/2014 12:44:08
□今日のお昼は……
カップの“冷やしたぬき”。
85円。
お湯で茹でた後、水ですすいでタレをかけます。
お味は……。
ま、値段相応どした。
これなら、カップ焼きそばの方がいいかな。
でも、茹でるのに、なんで“焼きそば”なんでしょう?
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 16:05:39
□85円とは……
えらく安いなあ。
大きさが普通の半分くらいだったりして。
カップ焼きそば。
たしかに美味、あの香りがたまりませんなあ。
「茹でるのに、なんで“焼きそば”」
これは「永遠の謎」でしょうねえ。
由美と美弥子 1489
★Mikiko
05/05/2014 07:58:36
□東北に行こう!(874-1/2)
律「ボク、こんな人の真似しちゃダメよ」
小「はい」
み「即答すな!」
律「あ、ほんとだ。
田んぼばっかりになってきた」
![田んぼばっかりになってきた](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/1/91a98bc6.jpg)
み「秋の津軽平野を走ってるんだなぁ」
律「しみじみするわね」
み「真冬はここを、地吹雪が通うわけだ」
![真冬はここを、地吹雪が通うわけだ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/2/82914a1a.jpg)
み「住みたない!」
律「ほんと、大変な暮らしよね」
み「あ、停車だ」
小「『五農校前』です」
![『五農校前』です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/b/5b20915a.jpg)
み「バス停みたいな駅名だな。
五農校って、五所川原農林?」
小「そうです」
![五所川原農林。校舎はわりとモダンです。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/e/2eb39ba7.jpg)
↑校舎はわりとモダンです。
み「インパクトのある高校名として、間違いなくベスト5に入るね。
正攻法のインパクトだな。
中には、とんでもねー名前の高校もあるからね」
律「どんな?」
み「スマホで引いてみ。
キーワードは、“変わった学校名”
どう?」
-----
★Mikiko
05/05/2014 07:59:28
□東北に行こう!(874-2/2)
小「スゴいのがありますね」
み「どんな?」
小「これ、何て読むんですか?」
み「見せてみ。
ほー。
こりゃスゴい。
『聖隷クリストファー高校』」
![聖隷クリストファー高校](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/1/610e428d.jpg)
↑ほんとうにあります。
律「どこにあるの?、そんな学校」
み「浜松だって。
うなぎ、食っていいのかな?」
![うなぎの骨の唐揚げ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/6/360f1281.jpg)
↑『うなぎの骨の唐揚げ』。東京にいたころ、スーパーの惣菜で、ときどき買いました。
律「知らないわよ」
み「あとは……。
マジか、これ。
『聖母の騎士高校』」
![聖母の騎士高校](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/a/0a98bfbe.jpg)
↑しつこいようですが、実在します。
律「漫画の話じゃないの?」
み「長崎の男子校だよ。
学生寮があるみたい。
なんか、アブネー世界なんじゃないの?」
![なんか、アブネー世界なんじゃないの?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/c/bc51b64e.jpg)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 11:40:18
□『アフリカ』
知らんなあ。
サックスねえ。
テナーかな、アルトかな、ソプラノかな。
まさか、バスということはあるまい。
アフリカ土産の仮面だと、模様などが描かれているのでは……。
立ち上がる女教授。
まさか、反撃に出ようとでも……。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 11:42:14
□>律「ボク、こんな人の真似しちゃダメよ」
どんな真似だっけ、で読み返しましたよ、前回。
↓これですな。
み「働くより、腹空かして寝てる方がマシだと、つくずく思ったね」
律「あ、ほんとだ。
田んぼばっかりになってきた」
今日は確か……10月10日だよな。
とっくに刈り入れは終わっているのでは。
地吹雪って「通う」のか、「み」さん。
「五農校前」の駅名表示。
なんか書体が違うような……。
「五所川原農林高校」の校庭。
冬は雪に埋もれるんだろうね。
「聖隷クリストファー高校」
「聖母の騎士高校」
聖母たちのララバイ、は岩崎宏美。
-----
★Mikiko
05/05/2014 12:45:17
□『AFRICA』
わたしは、CDを持ってます。
奏者は、ジョン・コルトレーン。
津軽の稲刈り。
9月下旬から10月初旬にかけてのようです(参照)。
10月10日には終わってるでしょう。
冬の季節風は、ほぼ正確に北西から吹くので……。
自然と“通う”という表現になるのです。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 15:57:55
□「東北」総集編(84)がUPされました
前回(83)の時に書いたかどうか覚えていないのですが、前々回(82)から、道連れが「食」くんから「小」くんに変わっております。「食」くんは哀れ「くまげら」くん車中に置き去り、代わって東京の小憎らしい小学生「小」くんが道連れです。
それでは、お賑やかに参りましょー。まずは、芦野公園駅ネタから。
●いやあ、素敵な駅舎ですねえ、芦野公園旧駅舎。
●いやあ、強引なおっさんですねえ、金木町長。
●>津軽鉄道の『芦野公園』を知らんか。ま、地元に誇りを持つのは結構なことです。
●忖度は「そんたく」ですね。
●2,200本の桜。大阪・造幣局の桜とどちらが多いかなあ。
●調べましたところ350本でした。芦野公園の圧勝ですね。
●>小「このあたりのサクラは、ちょうどゴールデンウィークが見ごろなんです。ふむ、では今が盛りと咲き誇っていると……。
●「津鉄サポーターズクラブ」の「幻の観桜会」。なかなか洒落たことをやるではないか。
●立佞武多は8月4日~8日。京都では祇園祭が終わってやれやれ、という頃だな。
●ストーブ列車。車内温度は50℃超。アホとしか思えん。
●風鈴列車。やかますい。人の迷惑考えろ。向かいの家、今年も下げるんだろうな、風鈴。
●JR九州の特急「はやとの風」は窓が開きます。「はやと」は「隼人」だろうな。
●小湊鉄道。千葉県市原市の五井(ごい)駅から、同県夷隅郡大多喜町の上総中野駅を結ぶ。軌間1,067mm。路線総延長39.1km。起・終点を含む駅数21。上総中野駅でいすみ鉄道いすみ線に連絡。
●津鉄・鈴虫列車は、先代社長のアイディア。はやり、おっとやはり、トップの発想力が企業の体力を決めるんだね
●鈴虫の鳴き声、喧しいほどだそうです。
●わたしは、学生時代は金沢だったけど、さほど冬は嫌ではなかったなあ。
●引っ越す前の家の近くに、田んぼの中を突っ切る小道がありました。その道の傍らにコスモスが生えてるんですね。で、ご近所さん達は皆「コスモス街道」と呼んでいました。ちょっと気恥ずかしいですけどね。
●神宮外苑のイチョウ並木。美しいそうですね。ここで、どれほどの映画やドラマが撮影されたことか。
●冬晴れの東京の空に聳え立つ東京タワー。美しいですね。
●イギリス、ロンドン(?)の冬景色。こんな気候から『ジーキル博士とハイド氏』や『フランケンシュタイン』が生まれたのでしょうか。
●はさ木に掛ける稲。こんなこと言っちゃなんですが、美しい光景でしょうね。
●新潟でスキーとくれば、何といってもレルヒ少佐。
●なんか……新潟の気候。聞いただけで憂鬱になってくるなあ。
●冬の匂いねえ。全く季節感が無いなあ。
●臨時召集令状の宛先は、奈良県最南端、吉野郡十津川村。日本が実効支配している地域では、面積最大の村だそうです。
●いくらなんでも-46.6℃って……。シベリアかアラスカ並ではないか、八戸。
●「地吹雪体験ツアー」。なにをまた好き好んで、もの好きな。こちらで天気図を掻くと、まず記入する機会はありません「地吹雪」。あと、「砂塵嵐」もね。
●モンペ、角巻はないけど、カンジキを履いたことはあります。てゆうか、学生時代の冬は毎日のように履いていました。
●おー、馬橇はともかく「鱈のじゃっぱ汁」。「じゃっぱ」はアラ。魚のアラ料理って、なんでこんなに美味しそうなんだろうね。
●うわあ懐かしい、クイズダービー。はらたいら氏は 2006年11月10日逝去。
●インドの通勤列車。あれ、パキスタンじゃなかったっけ。
●火星ときますと、ジョン・カーターとデジャー・ソリスの大冒険活劇。
●「ぐれダルマ」。意味わからん。
●美人アテンダントさん。やはり津軽出身なのかね。
●ワンマン列車。料金をてっぺんの小箱に放り込むだけだよ。おつりがいる人は、その右脇が両替機になっています。
●酔っぱらいのおっさんの横に平気で座るお姉さん。この程度でビビっていては、夜の通勤列車には乗れません。
●「ユニットサッシ」「窓戸錠」「バランサー窓」「下降式窓」「油圧式バランサー」。わかったようでわからんなあ。
●>み「大人になると、どんどん世の中の仕組みがわかってくるよ」。勉強になります「み」さん。
●エリマキトカゲは、何故口を開いて走るか。そりゃあ、餌が口に飛び込んでくるのを期待してるんじゃないの。
●>み「わたしの頭は、基本的に理系なんだな」。わたしも、白衣を着る仕事に付きたかったなあ。
●京田辺は、京都府南部に位置する市。
●「十川駅」のトンガリコーン。ま、印象的ではあります。列車をけん引する、えーとDDだっけ? ヘッドマークが「太宰」。青森だ、津軽だ、どこまで行っても太宰だ。
●桜桃忌は太宰の忌日ではありません。遺体が発見された日です。
●「津軽フリーパス」。JR青森-碇ヶ関間、JR川部-五所川原間、津鉄 津軽五所川原-金木間、弘南鉄道 黒石-大鰐間、あと、弘南バス。これで2,000円は超お得でないかい、たぶん。
●磔台の女性。一体どういう画像なんだ。それにしてもおっぱいデカそう。
はい、というわけで御座いまして今、季節は春たけなわ。
しかし、津軽鉄道は紅葉の季節でしょうか。色づく津軽の里を快調に駆け抜けるディーゼル列車「走れメロス」くん。次の停車駅は「五農校前」。本編ではもう到着しましたが……。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 15:59:26
□「AFRICA」
演奏はコルトレーン、楽器はテナー・サックス。
トランペッターのマイルス・デイビスと並ぶモダンジャズの巨匠です。
わたしたちはカッコつけて「トレーン」と呼んでいました。
しかし、なんで記憶にないんだろう、アフリカ。
津軽の稲刈り。
津軽ときますと、やはりリンゴですが……。
稲刈りも秋の風物詩ですねえ。のんきなことを言うな、と叱られそうですが。
「通う」季節風。
なるほど。
-----
★Mikiko
05/05/2014 20:10:21
□番宣、毎度ありがとうございます
ぜんぜん関係ありませんが、こちら、ただいま雨が降っています。
乾ききっていたので、まさに恵みの雨です。
明日は、ゴールデンウィーク最終日。
慈雨に潤った越後平野を、走って来ようかの。
コルトレーン。
愛称が、トレーン(Trane)だったそうです。
↓わたしは、『オレ!』が大好きでした。
酔っ払って聞くと、最高でしたね。
和笛の音色に通じるものがあるような……。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2014 21:10:58
□コルトレーンのオレ!は……
歴史的な名演です。
トレーンはサックス奏者ですが、実はフルートも吹きます。
わたしの師匠の一人です。
ま、第一はハービー・マンですが。次いで、ジェレミー・スタイグ。
ジャズ・ピアニストのビル・エヴァンスが、スタイグと共演したアルバム「ホワッツ・ニュー」。名演です。
いいなあ、笛って。
フルートも横笛なんだよ。
-----
★Mikiko
05/06/2014 08:08:43
□音楽の時間のリコーダーは……
超苦手でした。
とうてい、人と同じ速度で吹けない。
合奏のときは、吹いてるふりだけしてました。
高田馬場の『マイルストーン』というジャズ喫茶には、よく行きました。
たのむのは、バーボンとナッツだけ。
ジャズを聞くと、ナッツ類が食べたくなってしまうのは、そのときの名残でしょうか。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2014 08:52:56
□マイルストーン
ジャズ関係者にとっては、ほんとに懐かしい店名ですねえ。
リコーダー。
あれは縦笛ですが、私の得意は横笛です。
-----
★Mikiko
05/06/2014 12:43:32
□マイルストーンって……
チェーン店だったのか?
縦笛で真っ先に連想するのは……。
レッドスネークカモンですね。
↓本日の『ばんえつ物語号』。
![本日の『ばんえつ物語号』](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/3/b38c8332.jpg)
ようやく、チビらずに撮れました。
とりあえず、『ばんえつ』撮影は、これで卒業ということで。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2014 14:37:33
□マイルストーン
わたしが行ったのは新宿ですから、チェーン店なのかもしれません。
レッドスネークカモーンの……
ショパン猪狩さんが、今月13日に逝去されたそうです。
心不全、享年76歳。
ご冥福をお祈りいたします。
あの、へびを操っていたのは奥様だそうです。
「ばんえつ」くん。
元気そうだの。
「ばんえつ」撮影。なんで卒業なんだよう。
また来年も頼んまっせ。
-----
★Mikiko
05/06/2014 18:51:04
□Milestone
ローマ帝国時代、街道に1ローママイル(1000歩)ごとに設置された石の標識のことだそうです。
『ばんえつ』撮影は朝が早いので、忙しくてならんのじゃ。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2014 23:22:19
□マイルストーン2
ははあ、「1マイル石」ということですか。
日本でいうと「距離標(キロポスト)」ですね。
昔は何と言ったのかなあ。主な街道には縦長の、四角い道標が立ってましたよね。
「ばんえつ」くんって、そんなに朝が早いのか。
-----
★Mikiko
05/07/2014 07:39:15
□街道に立ってたのは……
一里塚でないの?
『ばんえつ物語号』が、わたしの撮影ポイントを通るのは……。
10時ちょっと前です。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2014 10:53:11
□「一里塚」
今日はどこまで行ったやら。
それは「蜻蛉釣り」やがな。
「ばんえつ」くんは10時前。
撮影には楽勝でないの。
-----
★Mikiko
05/07/2014 20:18:23
□いろいろやることがあっての
10時前に家を出るのは、至難なのじゃ。
せっかくの休みに、早起きする気にはならんし。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2014 22:04:24
□いろいろやること
なにかなあ。
エッチなことかなあ。
-----
★Mikiko
05/08/2014 07:24:03
□日曜の朝から……
そんなことしてられまっかいな。
誰かと違って、週に2日しか休めない身には、やらねばならぬことが無限にあるのです。
やりきれず先送りになることの、いかに多いことか。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2014 09:15:03
□人生、先送り
で、やり残したまま生涯を終えるんだろうね。
♪人生楽ありゃ苦もあるさ
涙の後には虹も出る
……………………
あとから来たのに追い越され
泣くのがいやならさあ歩け
由美と美弥子 1490
★Mikiko
05/07/2014 07:19:30
□東北に行こう!(875-1/2)
律「ほかには?」
み「『咲くやこの花高校』」
律「何それ?」
み「これは、公立だよ。
大阪市立の中高一貫校だって」
律「何で、そんな名前になったの?」
み「古今和歌集に、『難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花』って歌があるそうな」
![難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/b/eba5fe66.jpg)
み「この歌が元みたい。
学校が此花区にあるってことかららしい」
律「大胆な名前、付けたわね」
み「ま、普通をよしとしないという発想は評価できる。
大阪の公立には、妙なのがあるみたいだね。
『枚方なぎさ高校』」
み「こちらは、堂々の府立高校」
律「なんで、なぎさなの?」
み「片平なぎさの出身校じゃ……」
![片平なぎさの出身校じゃ……](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/e/eef2d5c9.jpg)
み「ないよな」
律「海辺にあるのかしら?」
み「地図見ると……。
淀川沿いだけど、河口からはかなり遡ってるな」
![枚方なぎさ高校は、淀川沿いだけど河口からはかなり遡ってる](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/1/c10cbfbd.jpg)
-----
★Mikiko
05/07/2014 07:20:14
□東北に行こう!(875-2/2)
律「男子は、入りづらいんじゃないの?」
み「男子柔道部とかは、なかなか厳しいだろうな。
相手の高校が、ばかうけだろ」
![ばかうけだろ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/2/d2d17008.jpg)
↑新潟市北区『新潟せんべい王国』にあります。
律「まだあるの?」
み「和歌山の県立高校で、スゴいのがあったぞ。
その名も、『耐久高等学校』」
![耐久高等学校](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/9/a9c7ad43.gif)
み「ル・マンかよ!」
律「知事が付けたのかしら?」
み「これは逆に、歴史が超古い学校だね。
創設が、嘉永5年」
律「いつなの、それ?」
み「1852年。
その時できたのが、『耐久舎』っていう稽古場なんだとか」
![耐久舎](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/8/e868f209.jpg)
律「ほかは?
一気にいっちゃって」
み「『サイエンスフロンティア高校(横浜市立)』。
『プール学院高校(大阪私立)』。
『六甲アイランド高校(神戸市立)』。
『幸福の科学学園(滋賀私立)』。
『聖心ウルスラ学園(宮崎私立)』。
『大阪ビジネスフロンティア高校(大阪市立)』。
『アレセイア湘南高校(神奈川私立)』。
キてますねー」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2014 10:14:54
□いやあ
美弥ちゃんのパフォーマンスは凄いが……、
やはり今回は由美ちゃんのこれだろう。
>由美は……足の指でフローリングを掴んだ。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2014 10:18:59
□大阪市立咲くやこの花高校
名門だよ。
わたしの出身小学校の校歌。
♪この花薫る難波津に……
この花は……
「此の花薫る姫」。
「此の花咲くや姫」ともされます。
古事記の名登場人物ですね。
大阪湾の古名を、茅渟(ちぬ)の海といいます。
水が停滞し、茅(かや)などの水草が繁茂していた水域ということですね。
枚方なぎさ高校。
あ、これは知らん
今年で創立10周年だそうです。
耐久高等学校校歌の冒頭。
「東雲」。
読めますう?
「しののめ」ですね。
あけがた、あかつき、あけぼの、という意味ですね。
プール学院高校は名門だぞ。
わたしも予備校でたくさん教えました。
皆、元気にやっておるのかなあ。
-----
★Mikiko
05/07/2014 20:20:32
□足の指でフローリングを掴んだ
ほんとに出来たら、化け物ですわな。
でも、裸足で行う格闘技では、地面を足指で掴む意識が大事なようです。
“東雲(しののめ)”は、卒業した小学校の校歌にありました。
プール学院。
水泳に力を入れてるわけではなく……。
英国人宣教師のプール主教から来てるそうです。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2014 21:57:22
□プール学院
へえー、そんな由来があったんですか、教えた生徒に聞いてみるんだったなあ。
立派なプールが校内にある、と思っていました。
水泳のプールはpool、プール主教はPooleだそうです。
中高一貫の私立女子校、設立はなんと1879年(明治11年)。超名門校ですね。
八千草薫さん、中山美保さん、坂本スミ子さんなどが卒業生だそうです。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2014 23:24:06
□日本で最も寒い湖……
といわれる、北海道・旭川市北方60kmほどに位置する朱鞠内(しゅまりない)湖。
先日のNHKのドキュメンタリー番組がありました。
ご紹介しましょう。
例の、幻の魚イトウも棲むという。
朱鞠内湖のアイヌには、クマを飲むイトウ、という伝説がある。
一冬に13メートルの積雪があるという。
冬の始めにまず生じる景観、「フロストフラワー」。
風のない、冷え込んだ夜に、空気中の水蒸気が冷やされて、湖面の氷上に氷の結晶が成長したもの。
♪雪やこんこあられやこんこ
ふってはふってはずんずん積もる……
2月初旬。
晴れた日の放射冷却により生じる冷気流により、夜の気温はどんどん下がる。
午後9:00の気温、-29.0℃。
翌午前0:00、-31.5℃。
午前7:00、-35.8℃。
窓霜。
窓の内側に、室内の水蒸気が結晶してできる。
雪の下の植物。
ツルシキミ。
湖の水温は、+1~4℃。
雪の断熱効果で、気温とは比べ物にならないくらい暖かい。
雪と氷の下の湖水中には、元気に泳ぐワカサギ。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2014 01:35:09
□朱鞠内湖
「しゅまりない」はアイヌ語で「石高くある川」という意味だそうです。
人造湖なんですね、知りませんでした。
湖面面積23.73km2、湖岸線長40km、水面の標高282m。
で、完成までには、労働者はえらくひどい扱いを受けたとか。中国や韓国などからの強制連行もあったとか。
なんでこんなところに人造湖を、と思ったら水力発電のため。なるほど。
1941年着工、1943年完成。戦時中ですね。
湖面面積は、人造湖としては日本最大だそうです。
-----
★Mikiko
05/08/2014 07:26:02
□プール学院
女子校だったんですね。
大学や短大までありました。
中学から入れば、10年間通えるわけです。
こんな学生生活、生まれ変わったらしてみたい。
朱鞠内湖の番組は、わたしも見ました。
タイトルは、『日本一寒い湖』。
放送は、3月半ばでなかった?
夏場にやればいいのになと思ったものです。
番組では、“しゅまり”は、アイヌ語でキタキツネのことと言ってた気がします。
あまりにも寒いので、明治までは人が住んでなかったとか。
大正時代に開拓者が入り、今は100人くらいが湖の近くで暮らしてるそうです。
10月から雪が降り、1ヶ月間、毎日雪が降り続くこともあるとかで……。
一冬の累積積雪量は、おっしゃるとおり、13メートル。
最低気温は、なんと、マイナス40度になるそうです。
画面では、雪から湯気が上がってました。
空気があまりにも寒いので、積もった雪が気化して湯気になるんだそうです。
そんな中、地元の人たちは、戸外でジンギスカンパーティーをやってました。
ヤケクソなんでしょうかね。
湖は、冬の間真っ暗になります。
氷が張って、その上に雪が積もるので、光が通らなくなるからです。
ダイバーが潜ってました。
凍死しないのかと思いましたが……。
雪の断熱効果で、水温は4度くらいあるそうです。
ワカサギがたくさんいました。
近くの小学生が、課外授業でワカサギ釣りをしてましたね。
テントも張らず、吹きさらしの氷の上で、手袋もしないで釣ってました。
わたしなら、ぜったいその日は休むな。
湖には、日本の淡水魚では最大となるイトウがいました。
2メートルくらいになる個体もいるとか。
ま、とにかく……。
こんなところに住む人の気が知れないの一言でした。
本日も、マッチロック・ショーは、休戦日です。
-----
☆きりしま
05/08/2014 08:00:37
□
朱鞠内湖は行ったことあります。イトウも食べました。
あそこを通っていた深名線も、かなり前に廃止になりました。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2014 09:06:35
□朱鞠内湖2
>「しゅまり」はキタキツネ
そういえば、手塚治虫に『シュマリ』という作品があります。幕末から明治にかけ、北海道を主な舞台とする活劇。主人公は元旗本。
「シュマリ」とは、アイヌの古老から与えられた名前で、その意味は確かに「キツネ」でした。
>雪が気化して湯気
固体が、液体ではなく直接気体に変化する現象を、理科用語で「昇華」といいますね。ドライアイスが二酸化炭素に変化する現象がよく知られています。
>こんなところに住む人の気が知れない
ま、「住めば都」というやつですね。寒い土地にも暑い土地にも、それぞれ楽しみがあるのでしょう。
マッチロックさんは2週連続休戦。
このまま終戦になったりして。
>きりしまさん
北海道では、どれほどの路線が廃止されたのでしょう。もうスカスカですね。
それに追い打ちをかけるように、5月11日(3日後です)にJR江差線が廃線になるそうです。
全国から「鉄」が押し寄せているようですが、以前からこれほどの賑わいがあればなあ、廃線の憂き目を見なくて済んだろうに。ま、言っても詮無いことです。
-----
★Mikiko
05/08/2014 20:15:11
□きりしまさん&ハーレクインさん
> きりしまさん
イトウを食べたとは、うらやましい。
『Mikiko's Room』の読者で、イトウを食べたことがあるという人は……。
おそらく、きりしまさんだけかと。
白身で、脂が乗ってるそうですね。
どんな味がするんでしょう。
唐揚げが美味しい予感がします。
> ハーレクインさん
朱鞠内湖で生まれた子供たちは、これが普通と思って育つんでしょうね。
東京に出たりすると……。
夏場、解けちゃうんじゃないか?
江差線廃止。
知りませんでした。
そもそも、江差線という線があることも初めて知りました。
ま、地元民が乗らなくなった結果として廃止されるわけですから、仕方のないことでしょう。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2014 21:02:15
□江差線
函館駅の次、「五稜郭駅(起点)」から青森方面へ12駅目、「木古内駅」から分岐して日本海方面へ向かいます。終点が日本海を望む「江差駅」。
江差から先には線路はありません。典型的な盲腸線ですね。
少ない日には、“一日”の乗客数が一ケタだったこともあるとか。大赤字でしょうね。ま、廃線もやむを得ません。
それにしても北海道の鉄道、まだまだ減り続けるんだろうか。
江差線。
路線総延長79.9km
起・終点を含む駅数21。
全線単線。
五稜郭駅-木古内駅間は電化、木古内駅-江差駅間は非電化。
最大勾配25‰、最小半径160m、最高速度100km/h。
-----
☆きりしま
05/08/2014 21:43:09
□
イトウの味は、なにしろ22年前なのであまり覚えていませんが、脂がのっていたと思います。
深名線は、おそらく開業以来ずっと不振だったと思いますが、道路が未整備ということで90年代まで残ったんだと思います。
しかし、あの地区も(というか北海道は全般的に)夏は普通に30℃越えるんじゃないでしょうか。年間の気温差60℃の世界?
-----
☆ハーレクイン
05/09/2014 00:39:57
□深名(しんめい)線
>きりしまさん
知りませんでした、深名線。
宗谷本線とほぼ並行して走っていた、ということでしょうか。
JR北海道深名線。
起点「深川駅(ここで函館本線から分岐)」、終点「名寄駅(宗谷本線に接続)」。
軌間1,067mm。
路線総延長121.8km。
起・終点を含む駅数21。
全線単線、全線非電化。
1995年9月4日、廃線。
-----
★Mikiko
05/09/2014 07:35:51
□ハーレクインさん&きりしまさん
> ハーレクインさん
江差町。
人口、8千5百。
財政力指数、0.26。
財政力指数というのは、簡単に言うと、収入を支出で割った数字。
1.0を上回れば、不交付団体ということです。
0.26という数字は、支出の4分の1しか収入が無いわけで……。
かなり厳しいものです。
> きりしまさん
イトウが、22年前にも食べれたとは意外です。
そのころから、養殖されてたんでしょうか?
まさか、自分で釣ったとか?
旭川も、夏暑く、冬寒いことで有名ですね。
でもそこに、35万人もの人が住んでるのですから……。
それほど住みにくくは無いはず。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2014 08:42:55
□財政能力指数
初めて聞きました。
ま、漁業以外に大した産業もないだろうから、厳しいよね。
唯一の自慢はもちろん、「江差追分」発祥の地。
-----
★Mikiko
05/09/2014 19:52:36
□財政能力指数ではありませぬ
財政力指数です。
ちなみに、日本一は、村です。
愛知県海部郡飛島村(とびしまむら)。
指数は、2.55。
支出の2.5倍の収入があることになります。
税収の4分の3が、固定資産税だそうです。
名古屋市に隣接し、物流施設が林立してるようです。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2014 21:04:57
□愛知県海部郡飛島村
財政力指数2.55。
支出の2.5倍の収入があるということは、無駄遣いしなければ、毎年の支出の1.5倍が蓄積されていくわけか。
ふむ。
>きりしまさん&Mikikoさん
すみません、横から口を出させていただきます、朱鞠内湖のイトウ。
朱鞠内湖は人造湖、もっといえば水力発電のためのダム湖です。ダム湖で魚の養殖を行うとは考えにくいですね。特に、湖が出来た当初は戦時中のことですから、そんな余裕があるわけない。
だから、朱鞠内湖のイトウは、湖に流入・流出する河川を伝って、他の水系から移り住んだのではないでしょうか。
そういえば、またまた「相棒」ネタですが、魚のトロフィーで相手を殴り殺した、と主張する男。この魚を「イトウ」だと言います。
そこで相棒コンビ、数種の淡水魚の写真を見せて「イトウはどれか」と問いかけます。で、見事!?間違う男。そらそうだ、“幻の魚”が素人にわかるわけがない。
実はこの男、真犯人をかばうためにこんなことを言い出したわけですが、ポイントはなぜ魚が「イトウ」だなどと言い出したか。
それは、トロフィーの台座に「ITOH」とあったからなのですが、実はこの男、鏡に映ったトロフィーを見てこう証言したんですね。
実像では「HOT1」、被害者の属する釣りクラブの名称でした、というお話。
-----
★Mikiko
05/10/2014 07:59:01
□相棒の話
よく出来てるようで、イマイチ納得できません。
魚に疎く、イトウを知らない男だったら……。
トロフィの「ITOH」を見て、魚の名前だと思うでしょうか。
人の苗字と考えるのが普通でしょう。
もし、魚のイトウを知ってる男なら……。
淡水魚の写真から、イトウを選ぶのは難しく無いのでは?
-----
☆ハーレクイン
05/10/2014 09:06:23
□魚のトロフィ
台座があって、その上に魚の像が付いてるんだよ。
で、その台座に「HOT1」のネームプレートが張り付けてあるんですね。だからこの男、それをその魚の名前だと思ったわけですが、確かに少し無理がありますね。
あれ? んじゃ、あの魚は何だったんだろう。
イトウを知ってれば……うーん、どうだろう、なんせ「幻の魚」だからなあ。
どないですやろ、きりしまさん。
由美と美弥子 1491
★Mikiko
05/09/2014 07:21:40
□東北に行こう!(876-1/2)
み「でもよく考えたら、『PL学園』なんてのもその先駆だよな」
![最近、ご無沙汰ですね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/7/47ba2271.jpg)
↑最近、ご無沙汰ですね。
律「中学のとき、『ピエール学園』って言ってた子がいたわね」
![ムッシュ・ピエールだそうです(マジシャン)。知らん……。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/a/4a40ddff.jpg)
↑ムッシュ・ピエールだそうです(マジシャン)。知らん……。
み「先生じゃないの?」
律「違います」
み「ま、これらに比べたら……。
五所川原農林ってのは、まさに正攻法のインパクトだね」
![やっぱり、やることが違います](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/d/0d434df0.jpg)
↑やっぱり、やることが違います。
み「相撲が強いんだろ?」
小「お父さんが読んでる漫画にあったような……」
み「それ、『うっちゃれ五所瓦』じゃないの?」
小「たぶんそうです」
み「高校は、五所川原農林なんだっけ?」
小「さー」
![武蔵山高校です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/b/5bc8ee00.jpg)
↑武蔵山高校です。
み「チミ、津軽鉄道に入社するんなら、五所川原農林に入りなさい」
律「東大に入れないじゃないの」
み「失敬な。
五所川原農林をバカにするのか」
![全校田植え大会の様子。5学科対抗戦だそうです。良かですなぁ。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/9/d9c9c7a5.jpg)
↑全校田植え大会の様子。5学科対抗戦だそうです。良かですなぁ。
-----
★Mikiko
05/09/2014 07:22:28
□東北に行こう!(876-2/2)
律「バカにしてないけど……。
実業学校からは無理でしょ」
![萌えます! 足の太さが、なんともいえず良かです!](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/7/f7583e08.jpg)
↑萌えます! 足の太さが、なんともいえず良かです!
み「相撲で推薦入学すればいい」
律「東大に相撲で入れっこないでしょ」
![なんと、体育会の相撲部がありました。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/d/adfbfa36.gif)
↑なんと、体育会の相撲部がありました。
み「野球は?」
律「野球もダメ。
スポーツ入学の枠があるんなら、六大学野球であんなに敗けてばかりいないわ」
![現在、72連敗中](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/c/ec2430ce.jpg)
↑現在、72連敗中。
み「なんで、六大学には2部が無いのかね?」
律「大学が6つしか無いからでしょ」
み「東都大学リーグとかは、2部もあるじゃない」
![なんと、4部まであります](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/7/e70b351f.jpg)
↑なんと、4部まであります。4部には、一橋大と東工大が入ってます。東大もここに入れば、超高偏差値リーグが出来るんでないの?
律「六大学じゃ無いからでしょ」
み「お茶の水女子大を入れれば……」
![お茶の水女子大、初代学長](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/8/a8c45144.jpg)
↑初代学長。
み「東大も勝てるんじゃないか?」
律「そうとうバカにしてるわね」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2014 08:36:14
□おー、美弥ちゃん
思い切ったなあ。
アフリカの仮面に、ディルドゥか。
まさに魔術師だな。
あ、それでBGMが(なんて生易しいものではないが)「アフリカ」か。やっとわかったよ(遅いわ!)。
それにしても美弥ちゃん、ほんとに思い切ったなあ。普段の美弥ちゃんとは思えんよ。
やはり、仮面をつけるというのは異形のものになるということ、異世界の力を得るということだな。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2014 08:40:34
□PL学園
ときますと清原、桑田のKKコンビですが、何年前の話だ。近頃の大阪は、もう履正社の天下だからなあ。
PLとは、Perfect Libertyの略だそうです。
五農高校の全校田植え大会。
そりゃあ「農林」高校だから、そのくらいはやるだろ。
それにしても、「対抗戦」は凄まじいな。勝敗は、植えるスピードで決めるのかね。
東大相撲部、あるんや。
それにしても、稽古日が週3日ではなあ、あまり期待は出来んな。
京大野球部は、この春のリーグ戦で強豪同志社に2勝1敗と競り勝ち、みごと12年振りの勝ち点を上げました。しかも試合場は甲子園球場。
おめでとー。
東大、一橋、東工大、ついでにお茶大……の「超高偏差値リーグ」。
おもろい。引き分けの場合、学力試験で勝敗を決めるってのはどうだ。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2014 11:48:33
□五農高校ネタの続き
田植え大会の女子(!)チーム。
どうも妙なスタイルだなあ、と思ったら「早乙女ファッションだな! みんな襷してるし。
♪五月雨のそそぐ山田に
早乙女が裳裾ぬらして
玉苗植うる夏は来ぬ
ムッシュ・ピエールは阪大人間科学部中退。
テレビの特番でミスターマリックとマジック対決を行い、マリックに「末恐ろしいマジシャン」と言わしめたそうな。でもこれ、褒め言葉じゃなくて、広辞苑によると「行く末が思いやられ不安である」というニュアンスらしい。
トレびあ~ん!
-----
★Mikiko
05/09/2014 19:54:11
□全校田植え大会
あの衣装の予算は、どっから出てるんでしょうね?
自腹なんだろうか?
男子は、普通に作業着のようです。
あれは、良くないよね。
昔のお百姓さんとかの衣装にすべきです。
カムイ外伝みたいな。
ムッシュ・ピエール。
女性が男装してるのかと思ってた。
大阪大学って、難しいよね?
何、考えとんじゃ。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2014 20:25:46
□衣装の予算
あ、そういえばそうですが、ほとんど自前じゃないですか。
下はばらばらだし、上は白の浴衣に似た短い和服、それに襷。
昔のお百姓さんの衣装といいますと……、
上はもちろんヨレヨレの浴衣の尻っぱしょり、下は股引でしょうね。
『カムイ伝』『カムイ外伝』の正助くんの衣装を参照。
阪大、難しいよ。
大阪府でトップ。
関西全体でも京大に次いで2位。
少々のことで入れる大学ではありません、わたしの同僚野郎は入りましたが。
ついでに、この同僚野郎の弟は京大に入りました。かなわねー。
ムッシュ・ピエールは、入学式当日にマジック研究会に入部。その後何日もたたないうちにマジックの道を志し、阪大を中退したそうです。
「人間到る処青山有り」
-----
★Mikiko
05/10/2014 07:59:52
□大阪大学
横溝正史は、阪大薬学部の前身、大阪薬学専門学校を出てますね。
あと、眉村卓、堀晃、小林泰三なども出身者です。
SF系の風土があるんでしょうか。
手塚治虫は、大阪大学附属医学専門部卒だそうですが……。
これって、阪大医学部とは違うんですかね?
-----
☆ハーレクイン
05/10/2014 09:04:02
□阪大
SF系というより、やはり大阪系でしょうね。
医学専門部。
旧学制での医師養成学校ですね。
で、戦後これが昇格して大学医学部になったと、簡単に言えばそういうことのようです。
-----
★Mikiko
05/10/2014 19:39:04
□大阪大学
↓Wikiの『大阪大学』の中に、下記の記述があります。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大阪医学校を母体に1915年(大正4年)に府立大阪医科大学へ改称、1931年(昭和6年)に国へ移管されると同時に、台北帝国大学に続く第8番目の帝国大学となる。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
医科大学が前身なんですから、医学部は設立当初からあったんじゃないの?
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 03:01:06
□設立当初から医学部
そう書いたつもりやけど、どう読んでもそうは読めんな(なんちゅう日本語や)。
それにしても阪大医学部。
どんな奴が行くんやろ。
わたしの同僚野郎は工学部でした。
由美と美弥子 1492
★Mikiko
05/10/2014 07:24:05
□東北に行こう!(877-1/2)
み「チミ、野球できる?」
小「キャッチボールくらいなら」
み「そんなんで、東大のエースになれるか!」
小「別に、なろうと思ってませんけど」
み「じゃ、やっぱり相撲にするか。
毎日、チャンコ、10杯食え」
![暑苦しい!](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/3/c31c760c.jpg)
↑暑苦しい!
小「食べれませんよ」
み「じゃ、鈴虫食え」
![虫寿司だそうです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/8/28fe92b1.jpg)
↑虫寿司だそうです。ネタは、キイロスズメバチ、ジョロウグモ、ヘビトンボ、サクラケムシ、マダゴキ、ツムギアリ、ベニガラスズメ、アブラゼミ。興味のある方は、こちらを。
小「何でですか」
律「酔っ払ってるんじゃないの?
あ、わかった。
この先のこと、何にも調べてないから……。
実のあるネタが書けないんでしょ」
み「ギク!」
![ギク!](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/c/0c97f527.gif)
↑意味不明。少々疲れております。
み「とりあえず、チミ、五所川原農林をスマホで引いてみなさい。
いつ頃できた学校なの?」
![しつこいようですが、実に良かです。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/8/285954d7.jpg)
↑しつこいようですが、実に良かです。
小「えーっと。
1902年ですね。
明治35年」
-----
★Mikiko
05/10/2014 07:25:03
□東北に行こう!(877-2/2)
み「古いではないか。
創立100周年、過ぎてるし。
相撲、強いだろ?」
小「確かに……。
インターハイで、何回も優勝してます」
![素晴らしきおみ足](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/8/c8da2736.jpg)
↑男のフンドシ画像は載せたくないので。素晴らしきおみ足。
み「OBで、関取もいるんじゃない?」
小「出羽の花という人が、番付が一番上みたいですね。
関脇になってます」
![大相撲カードだそうです。いろんなものがあるものです。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/d/5d014d67.jpg)
↑大相撲カードだそうです。いろんなものがあるものです。
み「知らん。
いつ頃の人?」
小「さー。
書いてません」
み「江戸時代か?」
律「そんなわけないでしょ。
明治に出来た学校なのに」
み「ほかには?」
小「将司」
み「知らん。
どんな字だ?」
小「将軍の“将”に、行司の“司”です」
み「それって、名前じゃないの?」
小「四股名だと思います(読みは、“まさつかさ”でした)」
![八百長事件で引退してました](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/8/68f47fd3.jpg)
↑八百長事件で引退してました。
続きは、次回。
P.S.ゴールデンウィークの祟りで、本日は終日出勤となります。
-----
☆ハーレクイン
05/10/2014 08:59:55
□「小」くん
なんなら、京大野球部に入ってくれんか。
虫寿司。
ほんとに食わせるみたいです、このサイトさん。
堪忍してくれ。
五所川原農林高校の創立は1902年(明治35年)。結構古い。
プール学院(1879年、明治11年)には及ばんがな。
わたしの高校は1921年(大正10年)。
相撲が強い五農高校。
インターハイで何度も優勝、はすごいな。さすが青森。
で、なんで田植え少女の画像なんだよ、よっぽど気に入ったな、Miさん。
出羽の花義貴。
1951年生。
北津軽郡中泊町出身。
得意技は右四つからの寄り、出し投げ、小股掬い。技能派のようです。
日大を経て1974年、幕下付け出しでデブ、あ、デビュー。
最高位は東関脇。
十両優勝1回。
三賞獲得10回。
金星獲得2個(対若乃花〔先代の方〕、対隆の里)
1988年引退。
通算成績は572勝586敗6休、負け越しですね。
現在は、年寄・出来山として出羽の海部屋で後進の指導に当たる。
日本相撲協会・理事。
将司 昂親(まさつかさ こうしん)。
1984年生。
深浦町出身。
得意技は突き、押し。あまり器用なタイプではなかったようです。
最高位は西前頭8枚目。
2011年、八百長問題に関与したとして引退。
通算成績は305勝266敗21休、勝ち越しています。
305勝のうち、いくつが八百長なのかはわかりません。
Mikikoさん関係のファイルが壊れてしまいました。
「風楡」も「リュック」も「アイリス」も、全てパアです。
ま、今後の執筆には支障ありませんが、なんか気力が失せるなあ。
今日は、京都取材に行きます。
-----
☆ハーレクイン
05/10/2014 09:02:01
□仮面の告発
投稿順序を間違えちゃったよ。
美弥ちゃんのディルドゥに犯される女教授。
ま、あれだけのことをやったんだから、この位の反撃はしょうがないと思うが、少し可哀想にもなるなあ。
>由美の背筋を、冷たい汗が伝った。
由美ちゃんもビビってるよ。
-----
★Mikiko
05/10/2014 19:42:07
□日本一古い高校
起源から云うと、 身延山高校(山梨県)。
1556年(室町時代!)に、日蓮宗の僧侶養成機関として開学した「善学院」が元だそうです。
虫料理。
このまま人口が増え続ければ……。
いずれ、真面目に向き合わねばならない課題であることは確かです。
でも、お寿司に見立てたりするのは悪趣味だよね。
衣を付けて、外見がわからないようにした揚げ物とかなら、まだいけるんじゃないでしょうか。
出羽の花。
引退は、36歳。
長命でしたね。
通算成績が負け越してる理由は……。
1つは、幕下付け出しデビューだったからでは?
幕内まで上がる力士なら、序の口、序二段、三段目で大勝ちしてるはず。
将司が勝ち越してるのは、これじゃないでしょうか。
出羽の花には、その分の勝ち星が無いわけです。
もう1つ。
幕内時代は、上位陣に勝てなかったんじゃないでしょうか。
つまり、横綱大関と対戦する地位に上がると、大負けしたわけです。
9勝6敗で上がって、4勝11敗で落ちれば、負け数の方が増えていくでしょう。
ファイル。
よう壊れますね。
まさか、これから送稿する分も壊れたんじゃないでしょうね?
送ったファイルなら、メールの送信済みフォルダに残ってるはずです。
わたしのところには、すべて残っていますので……。
必要でしたら、お送りします。
取材旅行。
なんでわざわざ土曜日に行くかね。
ヒマなんだから、平日にすればいいのに。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 02:53:43
□身延山高校
1556年設立ねえ。
ま、古きゃええってもんでもないけどね(おいおい)。
虫料理。
どう料理するにしても、肢と触角は取ってほしい。
学生時代に、イナゴを食べた話はしたよね。結構美味しかったよ。料理のコツは、2,3日絶食させて、体内の糞を全て排出させること。
あれ? そういえば、この時は肢も触角も取らんかったなあ。もちろん生食ではありませんでしたが、どう料理したのかなあ、忘れちまった。
出羽の花。
通算成績は14の負け越し
幕内成績は441勝483敗6休で42の負け越しですから、仰せのとおり幕内でなかなか星を上げられなかったんでしょうね。
でも、幕内在位62場所、三役在位19場所は立派な成績です。
大相撲五月場所は今日、初日です。
ファイル崩壊。
なんででしょうね。
近ごろは「壊れたもんはしゃあねえや」と開き直れるようになりました。関係者にも「ま~た壊れたわ」と、とぼけております。
仰せのとおり、『リュック』についてはメールに残っていますから大丈夫です。
「これから送稿する分」は、まだ書いてませんから、これも大丈夫です(わはは)。
土曜日取材。
たしかに、えらい人出でした。
すでに掲載していただいた分ですが「平安神宮に背を向けて歩くあやめと明子」。この風景を確認したかったんですね。全く違っていました。見なかったことにしよう。
もう一つは「祇園の風景」。
何を今さら、ですが「花よ志」の佇まいを見たかったんですね。ま、これは思った通りでした。
それにしても四条通の人混みは恐ろしいほど。土日に四条など、行くものではありません。
でも、雰囲気は掴んでおかんとなあ(なにをいまさら)。
-----
★Mikiko
05/11/2014 09:09:00
□えらい人出のことを……
オニヒトデ、とは云いません。
新潟では、一度にたくさんの人を見ることはありません。
だだっ広いところに、点在してるんでしょうな。
しかし……。
その人たちは、観光客なんでしょうか?
修学旅行なら、平日でしょうしね。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 11:43:45
□オニヒトデ
さあ、どこから湧いて出るんでしょうね。
わたしもその一匹だったわけですが。
新潟駅のホームには、ウヨウヨいるのでは、オニヒトデ。
-----
★Mikiko
05/11/2014 12:36:08
□そうか
新潟駅だけは、そこそこ混みますね。
ま、改修中で通路が狭いということもありますが。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 17:10:33
□書き忘れましたが……
昨日の京都取材の折、セーラー服と学生服をたくさん見ました。
地元の高校のわけないでしょうから、修学旅行か遠足ですね。
わたしらの頃は、修学旅行は秋だったけどなあ。
新潟の人混み。
新津や三条、長岡なんかも混むように思えますが。
こちら、大阪駅や神戸・三宮駅、朝夕の人混みは腹立つほどです。
-----
★Mikiko
05/11/2014 20:27:26
□修学旅行
わたしも確か、秋でした。
今ごろの旅行だと、準備は年度替わり前からになりますね。
引き継ぎとか、いろいろ面倒なんじゃないでしょうか。
こちら、電車の混みようは、さほどではありません。
もちろん座れませんが、十分本は読めます。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 21:12:41
□こちら……
大阪や三宮の混みようはともかく、高槻はすいています。
姫路もね、悠々と座れます。
で、三宮や大阪に着くとわんさと乗って来はるわけです。で、それを横目で見ながら本など読むわけですね。
心中「すんませんなあ」とか思いながらね。ついでに、酒など飲みながらね。
-----
★Mikiko
05/12/2014 07:43:53
□ロングシートで……
酒飲んでるんですか?
-----
☆ハーレクイン
05/12/2014 11:20:53
□いやいや
飲むときはクロスシートです。
窓側でね。
隣りに女性は座ってきません。
由美と美弥子 1493
★Mikiko
05/11/2014 07:54:57
□東北に行こう!(878-1/2)
み「ほかには?
ずらずらーっといっちゃて」
小「あとは、北勝岩と誉富士です」
み「“きたかついわ”って、どんな字よ?」
小「方角の“北”に、勝ち負けの“勝”。
あとは、岩波書店の“岩”です」
み「岩波書店ってのは、嫌味だな」
小「何でです?
ボク、ジュニア新書、大好きですよ」
![ジュニア新書、大好きですよ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/d/7d54fa02.jpg)
み「おー、あれはいい本じゃな。
何冊か読んだ」
律「あんたの子供のころからあったの?」
み「いや。
読んだのは、大人になってから。
入門書としては、わたしの頭脳にぴったんこなのじゃ」
![これは読んだことが無かった。面白そうです。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/0/c06e1766.jpg)
↑これは読んだことが無かった。面白そうです。
律「なるほど」
み「しかしチミ、その力士は、たぶん読み方が違うぞ」
小「どう読むんですか?」
み「たぶんそれ、北勝海(ほくとうみ)の部屋の力士じゃないの?」
![北勝海(ほくとうみ)](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/8/b8e97cae.jpg)
み「たぶん、北勝岩(ほくといわ)だと思う」
小「へー。
よく知ってますね」
み「相撲は、昔好きだった」
律「今は?」
み「モンゴルだらけで見る気にならん」
律「差別発言じゃないの」
-----
★Mikiko
05/11/2014 07:55:45
□東北に行こう!(878-2/2)
み「もうひとりも、たぶん読み方が違ってるぞ。
さっき、何て言った?」
小「誉富士(よふじ)です」
み「そんな名前、行事が呼びにくくてしょうがないだろ」
![ラリアットをくらい、土俵下に飛ばされる木村庄三郎](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/b/3bee1c4a.jpg)
↑ラリアットをくらい、土俵下に飛ばされる木村庄三郎。病院に搬送されましたが、幸い無事だったそうです。
み「どんな漢字書くんだ?」
小「名誉の“誉(よ)”に、富士山の“富士”です」
み「それでは、“誉富士(ほまれふじ)”ではないか」
小「へー。
これ、“ほまれ”って読むんですか」
み「チミは、東大受ける前に、漢字検定を受けなさい。
新潟には、『越の誉』というお酒もある」
![新潟には、『越の誉』というお酒もある](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/8/58567f74.jpg)
み「しかし、インターハイで何度も優勝してる割には、有名力士が少ないな。
あ、そうか。
わかった!」
律「どうわかったのよ?」
み「プロになる人は、たいてい、中学卒業で入門するのよ。
だから、高校に行く人は少ないんだ」
律「なんだ、そんなこと」
み「『五農校前』ってことは、駅前に学校があるんだろ?」
小「みたいです」
み「ぜんぜん、校舎らしきものが見えんではないか?」
![あたりに何もない気配マンマンです。でも、どうして駅の基礎まで石垣なんでしょうね?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/a/ba6d1feb.jpg)
↑あたりに何もない気配マンマンです。でも、どうして駅の基礎まで石垣なんでしょうね?
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 11:30:58
□降参
>女教授は、美弥子の太腿を両手の平で幾度も叩いた
格闘技では「タップ」といいます。
掌で、相手の体、または床を数回軽く叩きます。
「参りました、降参です。わたしの負けです」という合図ですね。
これで審判が両者を分け、試合が終わり、勝敗が決まるわけですがしかし……今の美弥ちゃんと女教授の絡みは試合じゃないからなあ。
由美ちゃんも審判じゃないし……。
ま、頑張れ、女教授。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 11:36:40
□ひがぁしぃ~
ほくとぉ~いぃわぁ~、ほくぅとぉ~いぃぃわぁ~
にぃ~しぃ~
ほまぁれ~ふぅじぃ~、ほまぁれぇ~ふぅぅじぃ~
岩波ジュニア新書。
鷲谷いづみ『さとやま』
生物多様性と生態系模様。
なかなか好ましそうな内容ですねえ。
第六一代横綱、北勝海(ほくとうみ)。
師匠は第五十二代横綱北の富士、兄弟子は第五十八代横綱千代の富士。
吟醸生酒「越の誉(こしのほまれ)」
「フルーティな香りと爽快な喉ごし」ねえ。
ま、評価は飲んでからだな。一つおごってくれんか。
津軽鉄道「五農校前駅」。
基礎が石垣はともかく、自動販売機がしっかりあるな。電源はどうしてるんだ?
-----
★Mikiko
05/11/2014 12:37:37
□『さとやま』
図書館にあったら、今度借りてみよう。
難易度とサイズが、行き帰りの電車で読むにはちょうどいい。
五農校前駅の時刻表。
下りの最終は、20:16。
上りの最終は、20:48。
駅に電気が来てなければ、真っ暗になっちゃうだろ。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 16:54:31
□真っ暗な駅
たしかに、不用心だな。女性は近寄れんわね。
それにしても、驫木駅にも電気は来てるんだろうか。
-----
★Mikiko
05/11/2014 20:28:38
□非電化と云っても……
それは鉄道だけの話で、家に電気が来てないわけないでしょ。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2014 21:16:33
□家に電気
あれ、そうなん?
青森県には電気はないと思ってたよ。
暖房、煮炊きはすべて囲炉裏。
ごめんね、青森の皆さん。大阪特有のギャグだからね。
笑って許してね。
♪笑って許して
は、和田アキ子。
-----
★Mikiko
05/12/2014 07:44:45
□ランプの宿
青森県には、ランプの宿として有名な『青荷温泉』があります。
アクセスページは、かなり不親切。
どうやって行くんじゃ?
-----
☆ハーレクイン
05/12/2014 11:18:16
□青荷温泉
何て読むんだ。
「あおが」かあ。
地図もようわからんし。
独りよがりはいかんぞ「青荷温泉」さん。
所在地は、青森県黒石市大字沖浦字青荷沢滝ノ上1-7。
混浴風呂があるそうです。
-----
★Mikiko
05/12/2014 19:43:19
□読み方
URLの中に、“aoni”とあるではないか。
どうせなら、青鬼温泉にすればいいのに。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2014 21:59:04
□あおに、さん
ということは、住所は「あざあおにざわたきのうえ」と、いうことですね。
さあ、今後訪れさせていただくことがあるのでしょうか。
昨日も今日も、こちらは雲一つない快晴です。
由美と美弥子 1494
★Mikiko
05/12/2014 07:22:27
□東北に行こう!(879-1/2)
小「あ、ここに書いてあります。
駅前に校門はあるんですが……」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/3/933b7ea9.jpg)
↑駅から100メートルのところにある校門。
小「校門から校舎までは、800メートル離れてるそうです」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/8/d8a68be5.jpg)
↑『五農街道』と呼ばれてるようです。
み「どしえー。
都会じゃありえねーロケーション。
歩いて10分かかるじゃないの。
ここで質問。
遅刻は、どこで判断するんだ?
校門入ってれば、オーケー?」
律「そんなわけないでしょ。
校舎まで10分もかかるのに」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/e/5eadc879.jpg)
↑最終コーナー。五農校では、とても最後まで持ちましぇん。
み「相撲部は、校門から校舎まで、裸足ですり足が基本だな」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/0/70974aa3.jpg)
律「出きっこないわよ」
み「校舎に着くころには、足の長さが半分にすり減ってたりして」
律「バカバカしい」
ちなみに、日本一広い高校は……。
北海道立北海道標茶高校。
面積は、255ヘクタール(77万1千坪!)。
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/b/fbadda8a.jpg)
↑学校の畑。山の向こうも、まだ学校の敷地だそうです。
-----
★Mikiko
05/12/2014 07:25:01
□東北に行こう!(879-2/2)
通うのは、かなり大変な気も……。
でも、ご安心!
↓立派な寮があります。
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/a/0abe57c5.jpg)
こんな高校生活も、いいですよね。
生まれ変わったら、通ってみたい。
こんなんばっかしです。
あと、余談ですが……。
わたしが通ってみたかった学校に、東京都立園芸高校があります(世田谷区深沢)。
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/5/c571e83b.jpg)
↑世田谷区の高級住宅街深沢に、東京ドーム2個分の敷地が広がります。北海道はちょっと無理という方には、お勧めです。
ちなみに、東京都で一番面積が広い高校は……。
東京都立青梅総合高校。
都立農林高校と都立青梅東高校が合併して出来ました。
面積は、ディズニーランドの2倍だそうです。
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/4/54d6e7d7.jpg)
↑校内のようです。
さて、五所川原農林ですが……。
北海道標茶高校に続く、日本で二番目に広い高校だそうです。
本州一ということですね。
面積は、52ヘクタール(15万7千坪)。
↓校内は『五農の森』と呼ばれており、案内図まであります。
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/b/db1aaa84.jpg)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2014 11:11:54
□汚ったねえな
全面降伏の女教授。
涙、鼻水、涎、尿、ゲロ。
わたしは、涎は大好きだが、他は堪忍してほしい。
さあ、あとは……。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2014 11:15:39
□五農街道
いいね、いいねえ。
青春の道だねえ。
歩いて10分。
五農高校に至る道。
学びの道だねえ。
わたしの高校は、駅から歩いて20分でした。
表通りと裏通りがあってね。
途中に池があってね。
その池を挟むように2本の道が通ってるんだよ。
で、表通りは正門に、裏通りは裏門に行き当たるんだね。
校舎には正門の方が近い。
裏門からはグラウンドを突っ切らなきゃならんのだけど、距離的には裏門コースの方が近い。
駅から通う生徒は、朝は裏門コースでしたね。わたしもね。
なつかしいなあ。
道立標茶高。
都立園芸高。
都立青梅総合高。
ついでに、大阪府立T高校。
隣の私立B高校。
なっつかすいなあ。
で、五農高の敷地面積は52ヘクタール(15万7千坪)。
といわれても、見当もつかんな。
「ヘクタール」は100m×100m、というのは授業で教えるんだけどね。
ちなみに「アール」は10m×10m。
五農の森。
「森と生き物の学校、五農ふれあいの道」
いいですなあ、たまりませんな。
学べよ、若者よ。
-----
★Mikiko
05/12/2014 19:44:16
□面積換算
↓便利なページがありました。
ふむふむ。
林業科は、五農高にしかありませんね。
よし、林業科で決まり。
でも、科自体が廃止になったりして。
-----
☆ハーレクイン
05/13/2014 08:45:32
□林業科で決まりって……
何がどう決まりなんだろう。
予備校には農業科も、林業科も、リンゴ科もありまへん。
リンゴ科って……最高だね。
♪リンゴの故郷は~
-----
★Mikiko
05/13/2014 19:41:18
□林業科の教師になるには……
農学部で、高校農業科の免許を取得すればいいようです。
ただし、林業科は……。
年度によっては、採用予定が無い場合もあるそうです。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2014 01:17:12
□農業科の免許
へえええー。
そんなのあるんや。知らんかった。
もちろん、大学の農学部だよね。
>採用予定が無い。
それだよ! 問題は!!
理系の学部なんて出ても、たいがい就職先が無いんだよ!
だから、在学中に教職の資格を取って教師、という道しかないんだね。
あわよくばお茶の水博士、という道もあるがまず無理。
どうしようもなければ予備校教師だね。わたしのようにね。
高校生諸君!
まともな人生を歩みたければ、文系にいきなはれ。
-----
★Mikiko
05/14/2014 07:42:45
□だから……
その教職に、「採用予定が無い」わけですよ。
ま、人生長い。
就職浪人覚悟で頑張りましょう。
理系出なら、家庭教師の口くらいあるでしょ。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2014 13:03:27
□家庭教師では……
食えんぞ。
なんか、こういう話題は気が滅入るなあ。
一つ歌うか。
♪人生楽ありゃ苦もあるさ~
涙のあとには虹も出る
歩いて行くんだしっかりと
自分の道を踏みしめて~
-----
★Mikiko
05/14/2014 19:38:26
□なるほど
家庭教師は、時間帯が重なるから……。
掛け持ちが難しいんでしょうね。
昼間は、土方しなはれ。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2014 01:00:06
□家庭教師で食えんというのは……
そんなにもろては……、
という思いがこちらにあるからですね。
向こうさんは、「もっとあげましょ」言いはるんですけどね。
-----
★Mikiko
05/15/2014 07:18:04
□家庭教師の報酬って……
個別交渉だったんですか。
公定価格があるんだと思ってた。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2014 08:43:24
□家庭教師の報酬
もちろん個別交渉です。
せやから、ふっかければいくらでもふっかけられるんですけど、そうもいきませんわなあ。
わたしは随分遠慮しておりました。
由美と美弥子 1495
★Mikiko
05/14/2014 07:23:55
□東北に行こう!(880-1/2)
さて、旅を続けましょう。
律「あ、もう発車した」
み「さらば、五所川原農林。
おそらくは、生涯で2度と訪れないであろう」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/6/4657d9ec.jpg)
↑『五農校前駅』に掲げられた“農魂”の額。いいですね~。
律「金木から帰るとき、通るでしょ」
み「あ」
律「あ、じゃないわよ。
頼りないわね。
斜陽館以外にも、面白いところがあるんじゃないの?」
み「あるのか?」
小「うーん。
あんまり面白いところがあったという記憶はありません」
み「失敬なヤツ」
小「『津軽三味線会館』というのがありました」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/3/73bc28dd.jpg)
↑例の太宰の“ねぷた”があった所です。右の仁太坊は、幕末から明治・大正・昭和を生きた、津軽三味線の始祖だそうです。津軽三味線って、案外新しかったんですね。
み「おー。
津軽三味線、聞きそびれたんだよな」
小「『リゾートしらかみ』で、ライブがあるんですよね」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/4/e4503667.jpg)
み「そうなのじゃ。
今ごろ鉄くんは、一人寂しく聞いてるかのぅ」
律「可哀想に」
み「よし。
鉄の供養に、われわれも聞こうではないか」
律「死に別れたわけじゃないでしょ」
み「もう会えないんだろうから……。
死んだようなもんよ」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/f/afc83d5d.jpg)
-----
★Mikiko
05/14/2014 07:24:47
□東北に行こう!(880-2/2)
律「ほんとに、冷血な女ね」
み「わたしは、男には厳しいのじゃ。
その会館でも、ライブやってるの?」
小「ちょっと、検索してみます。
えーっと。
ホールがあって、1日4回、ライブが行なわれてるそうです」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/1/f1c96991.jpg)
↑ここまで股を開く理由は、なんなんでしょうか。
み「ウマくすれば、時間的に当たるかも知れんな。
やっぱ、本場の津軽三味線を聞いて帰らんとな。
チミたち、高橋竹山(ちくざん)って知ってる?」
律「知らないわ」
み「三味線弾きよ。
今は、女性が2代目を名乗ってるんじゃないかな」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/a/ba08b79d.jpg)
律「へー。
初代は、男性?
なんだか、引田天功みたいね」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/9/f96bdd31.jpg)
↑素顔が見てみたい!
み「わたしは、初代の方のCD持ってるんだ。
この人は目が不自由で、ほんとに門付けで食べてたっていう本物よ」
![](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/d/6de95696.jpg)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2014 09:28:21
□>本当にこの仮面の人物は、美弥子なのだろうか
ま、それが仮面の効果だろうね、由美ちゃん。
で、女教授は雨に打たれたタヌキ、と……。
ベランダに逃げる女教授。
とうてい逃げ切れぬと思うが。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2014 09:33:57
□あ、農魂かあ
魂農と読んじゃったよ。
すまぬ、五農高校。
あれ? 金木から帰るときまた通るのか、五農校前。
ということは……。
津軽三味線の始祖、仁太坊。
さんざん書きまくって、修正しまくって、結局コピペだよ、仁太坊。
妙な名前はやめてくれよ、仁太坊さん。
股を開く理由。
楽器をやらんお人にはわからんと思うが、楽器は下半身で演奏するんだよ。
足備え、腰構えの大事さは武道と同じじゃ。
ほう、津軽三味線二代目、高橋竹山。
初代竹山もすごいな。
で、引田天功も……たしか二代目だよね。
-----
★Mikiko
05/14/2014 19:40:44
□女性の大股開き
チェロの女性が、脚を開くのはわかりますが……。
三味線では、批判的な方もやはりいらっしゃるようです(こちら)。
元々は、袴を穿かず、着流しで演奏されてたわけですから……。
膝を揃えて弾くのが当たり前なんじゃないでしょうか。
二代目。
昔、テレビで見たギャグ。
アホの坂田が、「初代、坂田利夫でおます」と名乗りました。
となりの前田五郎が、「誰が継ぐか」と突っこんでました。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2014 21:39:53
□へええ
股を開くな、津軽三味線。
着流しで演奏ねえ。
「アホの坂田」は、まあギャグどっさかい、堪忍しとくんなはれ。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2014 23:11:19
□ははあ
新潟漬物問題。
枝豆はともかく、隣の皿は何じゃい。
唐揚げに……何かのフライだな。
胸まであるゴム長。
何じゃろ。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2014 02:31:44
□こちらではこういうのを……、
「アホほど出てくる」いいます。
どうぞよろしゅうに。
鮎釣り。
ほんまに、解禁が楽しみです。
アユくんにとっては大変です。
しつこいようですが、鮎は「香魚」。
楽しみですねえ。
思い出しましたぁっ!!
胸まであるゴム長は……。
「胴長(どうなが)」いいます。
どうぞよろしゅうに。
学生時代、散々履きました「胴長」。
何で忘れてたんやろ。
調査用のボートに乗り降りするときに履くんですね「胴長」。
いやあ、懐かしいなあ「胴長」。
もう、泣けてきそうだよ。
-----
★Mikiko
05/15/2014 07:21:28
□そっくりさん
坂田利夫と鈴木宗男は、どちらが年上でしょう?
コメントの投稿場所が滅茶苦茶ではないか。
どうして、こうなるまで飲むかね。
わたしは、昨日今日が休肝日。
1滴も飲みません。
飲まなかった翌朝は、目が覚めた瞬間からお腹が空いてます。
鮎釣りには、友釣りという手法を用います。
縄張り意識の強い習性を利用したものですが……。
そもそも鮎の餌は石に着いた苔ですから、エサ釣りが出来ないんでしょうね。
胴長。
胴が長いわけではなく……。
胴まである長靴ということでしょう。
本日、マッチロック・ショーは休戦日です。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2014 08:12:11
□坂田利夫と鈴木宗男
なんだよ、いきなり。
投稿馬車、あ、いや、投稿場所が無茶苦茶ってどういうことだよ。全く身に覚えが御座らん。
アユの友釣り。
「友」という言いかたは語弊があるよね。
「敵」というべきだろう。
アユは、川底面積およそ1m2を縄張りとします。
ですから、川面積全体を1m2で割りますと縄張り数が出ます。
当然、そんなにたくさんは取れません。
縄張りは強い個体から作っていきます。
弱っちいやつは縄張りを持てませんので、弱っちい者どうしで、川の隅っこで集団で住みます。こういうのを「群れアユ」といいます。
人生、いろいろです。
胴長は、胴まである長靴。
正確には、胸まであります。
まあた休戦かよ、マッチロック・ショー。
もう、話を忘れちまったぞ。
いっそ、終戦にするか。
-----
★Mikiko
05/15/2014 19:38:25
□坂田利夫と鈴木宗男
一時期、顔が似てると話題になりました。
年齢は、坂田利夫が6つ上になります。
なんと、鈴木宗男氏は、戦後生まれでした。
鮎は、『アイリス』のネタでしょうが。
なんで、ここで鮎の話をしてるんだ?。
胴長。
実は、かなり危険なのだとか。
川の中で転倒すると、胴長に水が入り、起きあがれなくなるそうです。
着替えが面倒でも、ウェットスーツを着用しましょう。
あれなら、川の中でそのままおしっこも出来ますから……。
女性釣り師にもお勧めです。
うんこはマズいと思いますが。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2014 21:01:17
□利夫と宗男
鈴木宗男は戦後生まれ。
それがどうした。
わたしも戦後生まれじゃ、どうだ、まいったか。
アユは「アイリス」のネタ。
あれ、そうだっけ。
胴長は危険。
わたしは、調査用の舟に乗り降りするときに着用しました、胴長。
懐かしい思い出です。
ウェットスーツ。
1万円前後するそうです。
高っけー。
川の中でおしっこって……。
そんなの出来んと思うが、ウェットスーツ。
-----
★Mikiko
05/16/2014 07:48:09
□鮎料理
料亭のコース料理で出てきたところではないか。
京都で出される鮎って、どこで採れたものなんだろ?
胴長。
もし、脇から水が入ってたら、舟には上がれなかったと思います。
ウェットスーツでおしっこ。
普通にされてるようです(参照)。
これを読むと……。
レンタルのスーツは着たくないですね。
-----
☆ハーレクイン
05/16/2014 11:12:21
□京都の鮎
さあ、どこなんでしょうね。
わたしは「丹後」ということにしましたが……。
プロの方にお聞きしたいですね。
琵琶湖かなあ。
案外、瀬戸内ものだったりして。
-----
★Mikiko
05/16/2014 19:44:15
□鮎ってのは……
淡水魚でしょうが。
なんで瀬戸内海で捕れるのだ?
-----
☆ハーレクイン
05/17/2014 01:28:02
□何を言うか
アユは河川と海を行き来する、いわゆる回遊魚だ。
親は主に河川に生息・産卵、
孵化した稚魚は海に降って成長します。
で、成長したアユは元の河川を遡り(ちゃんとわかるんですね)産卵、一生を終えます。
だから、鮎釣りは河川で行われるわけですね。
あ、海のアユはまだ稚魚。獲ってはいけません。
「瀬戸内もの」と書いたのは、「瀬戸内海に注ぎこむ河川に生息するアユ」という意味ですが、なんか言いわけっぽいなあ。
これの全く逆がウナギ。
ウナギは海で孵化し、川を遡って成長、海に降って産卵し一生を終えます。
ちなみに、琵琶湖のアユは海に降らないそうです。
あれだけ大きい湖だからなあ、海だと思っているのかも。
アユ漁の解禁、あと半月ほどです。
-----
★Mikiko
05/17/2014 08:34:51
□鮎の一生
鮎は年魚だから……。
川に生まれて、川で一生を終えるのかと思ってました。
短い魚生の中で、海にまで下ってたんですね。
大したものです。
そういう魚を、捕ってはいかんではないか。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2014 10:11:59
□♪“魚生”楽ありゃ苦もあるさ~
鮎。
川にいるときと海にすむときの切り替えが大変なんですね。
特に腎臓の仕組みをガラッと切りかえる必要があります。
何でそんな大変な思いをして川と海を往復なんかせにゃならんのだ。
授業でこの話をするとき、いつもそう思います。
獲ってはいかんと言われてもなあ、美味いからなあ、鮎。
横川吸虫という寄生虫(鱗の下に寄生)をもつ場合があるので、生食は避けた方がいいそうです。ま、鮎を刺身にする人はあまりいないと思いますが。
由美と美弥子 1496
★Mikiko
05/16/2014 07:21:58
□東北に行こう!(881-1/2)
み「北島三郎に、『風雪ながれ旅』って歌があるでしょ」
み「あのモデルが竹山よ」
![あのモデルが竹山よ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/d/ed7c41cc.jpg)
み「晩年は、ニューヨークなんかにも呼ばれて行ったのよ」
律「へー。
一流のアーティストじゃない」
み「本人は、自分のことを芸術家だとは思ってなかったでしょうけどね。
アメリカの観客も、竹山の三味線で心を揺さぶられたみたい」
律「音楽は、言葉よりも通じるのね」
み「わたしにも通じたからね。
とにかく、竹山の撥音を聞いてると……。
津軽の地吹雪が見える気がした」
![津軽の地吹雪](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/0/802671a2.jpg)
み「1度、ライブで聞いてみたかったな。
ニューヨークっ子もたまげたろうね。
盲目のジイさまが、三味線を弾き始めると……。
ニューヨークのステージに、地吹雪が吹きすさぶ。
ニューヨークタイムズが、『名匠と呼ばずして何であろう』って論評してた。
そうそう。
公演中の語りで、竹山は面白いことを言ってたわ。
ここはアメリカだそうだが、自分は目が見えないので、ほんとにそうだかわからない。
ひょっとしたら、青森の体育館じゃないかって。
通訳されて、観客も受けてたわ。
そういうユーモアもあった人」
律「へー。
面白い人」
-----
★Mikiko
05/16/2014 07:22:31
□東北に行こう!(881-2/2)
さてさて。
ここらで、先を急ぎましょう。
別に急ぐ必要もないのですが……。
途中の駅に、ネタが無いんです。
駅名だけ並べていきます。
『五農校前』を出ると、列車の方向が、東から北に変わります。
![『五農校前』を出ると、列車の方向が、東から北に変わります](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/f/9f1939da.jpg)
次の駅は、『津軽飯詰(いいづめ)』。
![『津軽飯詰(いいづめ)』。自販機は、何で駅舎の中に置かないのかね?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/2/028f4640.jpg)
↑自販機は、何で駅舎の中に置かないのかね?
“津軽”が冠されているということは……。
すなわち、本家『飯詰』駅があるわけです。
秋田県仙北郡美郷町に、奥羽本線の『飯詰』駅がありました。
開業は、堂々の明治38年(1905年)。
『津軽飯詰』の開業は、その25年後になります。
『津軽飯詰』を出ると、丘陵部の緑の中を北上します。
次の駅は、『毘沙門』。
![『毘沙門』。廃線になったら、あっという間に緑に覆い尽くされるんじゃないでしょうか。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/e/6e9549c0.jpg)
↑自然の脅威を感じます。廃線になったら、あっという間に緑に覆い尽くされるんじゃないでしょうか。両側の林は、地吹雪を防ぐ鉄道林だそうです。
由緒有りげな駅名です。
“毘沙門”は、近くの集落名のようです。
調べれば、ネタがあるんだろうな。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/16/2014 11:28:00
□【腸骨】ちょう‐こつ
仙骨の両側、寛骨の後上部を占める大きな骨。
広辞苑第六版
言葉で説明されてもよくわかりませんね。図が欲しいところですが……。こればっかりはねえ。
で、挿入したんだよな、美弥ちゃん。
女教授を犯す美弥ちゃん。
撮影する由美ちゃん。
二人の女性に犯される女教授。
うーむ。
どうなん、感想は。女教授さん。
何の関係もないんだけどね。
川獺。
なんでこんなのを思い出したのかなあ。
カワウソ。
人を化かすそうです。
加賀の能登地方では有名だそうです。
ま、あのあたりは怪しさいっぱいですからねえ。
-----
☆ハーレクイン
05/16/2014 11:34:17
□ほう
「風雪ながれ旅」のモデルは初代竹山。
♪破れ単衣に三味線だけば
よされよされと雪が降る
泣きの十六短い指に
息を吹きかけ越えてきた
アイヤー アイヤー
津軽 八戸 大湊
>律「音楽は言葉よりも通じるのね」
その通りですね、律せんせ。
皆さん、是非音楽をやりましょう。
いいね、音楽。
>ニューヨークのステージに、地吹雪が吹きすさぶ。
>ニューヨークタイムズ『名匠と呼ばずして何であろう』。
通じるんだよね、音楽は。
世界共通語だね、音楽。
皆さん、是非音楽をやりましょう。
「津軽飯詰」駅。
で、奥羽本線「飯詰」駅、
それはそれは。
で、津軽鉄道「毘沙門」駅。
名前に似ず、可憐な駅ですね。
こんな駅で列車待ちをしてみたい。
毘沙門は仏教の四天王の一つ、毘沙門天ですね。
顏、怖いよ~。
子供が夜に見たら、間違いなくおしっこ洩らすね。
ま、邪鬼を打ち払う神だから、そのあたりはしょうがないんだけどね。
-----
★Mikiko
05/16/2014 19:45:13
□腸骨
↓早い話、腰のサイドに張り出してる一番大きい骨です。
![早い話、腰のサイドに張り出してる一番大きい骨です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/6/d64682ec.jpg)
川獺。
昔、新潟市の堀には悪い川獺が棲み……。
ウナギの折りを下げた芸者が、堀に引きずりこまれたりしたそうです。
今の津軽三味線奏者は、弦を叩くように弾くので……。
弦をよく切るそうです。
竹山は、ほとんど弦を切らなかったとか。
門付けをしてたころ、弦を買うお金が無かったので……。
弦を切らない奏法が身に付いたのだそうです。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2014 00:30:20
□腸骨
ははあ。
いわゆる腰骨ですね。
川獺。
雨のしとしと降る夜に、人に化けてやって来るそうです。
それほど悪さをするわけではないそうですが。
しかし、芸者を堀に引きずりこむとは、たちが悪いな、新潟の川獺。
弦を切らない竹山。
ギターで弦を切ることはほとんどありません。
ま、ギターのピックと三味線の撥では、全く勢いが異なりますがね。
ギターの弦。
安いものでは1本数百円ですが、高いものでは2千円ほどするそうです。
6本全部換えたら1万円以上。おいそれとは切れませんね。
ま、三味線はもちろん3本。値段も似たようなものだそうです。
-----
★Mikiko
05/17/2014 08:36:33
□カワウソ
実際には可愛い動物です。
↓妙に人間じみてますが。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2014 09:33:48
□杉浦日向子姐さんの作品に……
『百日紅』があります。
浮世絵師葛飾北斎、娘のお栄、居候の池田善次郎(渓斎英泉)らを主人公とする江戸ものの漫画。江戸の人物や風景が見事に描かれた短編集です。
この一編に、↓こういうのがあります。
北斎に絵を依頼に来た田舎者。北斎は断ります。
その日の夕刻、絵を携えて依頼先に届けに出たお栄、途中で絵を奪われます。その夜、北斎宅の玄関前に巨大な生きた鯉が……。
じつは件の田舎者は川獺だった。で、鯉は絵の謝礼だと、こういうお話です。
由美と美弥子 1497
★Mikiko
05/17/2014 08:07:33
□★゚・*:.。.:*・゜6周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その1
みなさん!
新年、あけましておめでとうございます!
ではなく……(流してください)。
『Mikiko's Room』は、本日、6周年となりました。
2008年5月17日、『由美と美弥子』の第1回を投稿して以来……。
丸6年。
しかもこの間、1回の休載も無し。
いかにヒマ人であったか、われながら空恐ろしささえ覚えます。
さて。
ということで、挨拶が終わったら、ほぼ書くことが無くなってしまいました。
どうしますかね。
これで終わったら、『東北』を休む口実にはなりませんわな。
もう少し書きましょう。
毎年、5月17日、メアドのわかってる方には、挨拶状をお送りしています。
今年、まだ届いていない方は、おられますか?
おれだけ忘れやがったな、とか思ってません?
実は!
ご安心ください。
まだ、どなたにもお送りしていないのです。
今年は、ちょっと趣向を考えておりまして……。
そっちの事情から、メール送付は明日にさせていただきたいと思います。
趣向と言いますのも……。
今回は、6周年と1,500回が、ほぼ重なるからです。
1,500回は、5月21日になります。
で、その趣向の方は、明日、ご披露させていただくこととし……。
本日は、もうひとつのお祝い企画をご用意しました。
ていうか、すでにアップしてあるのでおわかりかと思います。
『元禄シリーズ』でおなじみの八十八十郎さんから……。
『6周年記念特別寄稿作品』を頂戴することが出来ました。
書き下ろしの新作、『十日室』です。
現代を舞台にした伝奇小説、横溝正史『八つ墓村』の世界ということですね。
わたしにとって、現代伝奇物といえば……。
漫画では、諸星大二郎に星野之宣。
そして小説では、平井呈一の『真夜中の檻 』と……。
今回ここに、八十八十郎『十日室』が加わることになるんじゃないかと思っています。
この作品を本日から、毎週土曜日に掲載させていただきます(6月以降は、不定期掲載となる場合もあります)。
さらに!
八十郎さんはすでに、『元禄』続々編の構想を練られてるとのことです。
実はすでに、出だし部分の試作品もいただいております!
懐かしかった!
こちらも遠からぬ未来に、『Mikiko's Room』で連載させていただく予定です。
乞うご期待!
ということで、本日は、お終い。
としようと思いましたが……。
『東北』に比べて、かなり短いですね。
それで、ちょっと追伸。
今年は、自分へのご褒美も用意しました。
思い返せば、1,000回記念に貴醸酒を奢って以来です。
が、今回は品物ではありません。
小旅行です。
5月23日の金曜日に、有給休暇を取得し……。
1泊2日の旅をしてきます。
旅と言うのもおこがましい距離なんですが。
ということで、投稿スケジュールですが……。
5月23日は、朝の投稿を終えてから出発しますので、問題ありません。
23日の宿は、インターネットを繋げる部屋を取りました。
家からは、ミニノートを持っていくつもりです。
なので、上手く行けば……。
24日、土曜日の朝は、宿から投稿できるかもと考えております。
“上手く行けば”と言うのは……。
インターネット環境が、どんなものかわからないからです。
例えば、新潟市の図書館に備えられたパソコンでは……。
ブログ関係には、一切アクセス出来ないのです。
ま、そこまでセキュリティが厳しいとは思えませんが……。
なんとも言えないところです。
なので、上手く行かなければ……。
24日の投稿は、家に帰ってからということになります。
帰りの時間は明確に決めてないのですが、夕食は家で摂るつもりなので……。
そのころには投稿できるかと思います。
ま、パソコンが繋がらない場合は……。
携帯からその由、コメントしたいと思います。
さて、気になる行き先ですが……。
これはあえて、伏せておきます。
後日の旅行記をお楽しみに。
それでは、みなさん!
7年目も、よろしくお願いしますよ。
突っ走って参りましょー。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2014 09:14:05
□お
明けましておめでとうって……とうとう狂ったかMiさん、と思っちまったぜ。
または、知らぬ間にタイムスリップしたかと……。
Mikiko’s Room開設6周年、誠におめでとうございます。
いやあ、実はコロッと忘れておりました。
すまぬ。
わたしが初めてMikiko’s Roomにお邪魔したのは2010年の1月中旬。
初投稿は同年9月11日でした。
まだ3年とちょっとですね。
その日の「由美美弥」は537回。由美ちゃんと律子叔母さんのお散歩シーンです。律子叔母さんは双頭ディルドウを挿入したままでした。
で、現在は美弥ちゃんと女教授をつなぐ架け橋、と。
平井呈一。
知らんかった。
おおっ。
八十郎さんの新作『元禄』続々編。
『十日室』完結後の連載になるんですかね
実に楽しみです。
伊織ちゃん、お蝶さん、元気かなあ。
-----
★Mikiko
05/17/2014 13:10:29
□ありがとうござんす
飲み屋も、6年保てば、中堅どころじゃないでしょうか?
忘れたころに行ってみたくなる、そんなお店であり続けたいと思っています。
平井呈一。
海外怪奇小説の翻訳家として有名です。
『真夜中の檻』は、創元推理文庫に入ったましたが、残念ながら絶版のようです(古本ならあります)。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2014 18:46:04
□忘れた頃に行ってみたくなる
忘れたら行けんではないか。
平井呈一は翻訳家。
『真夜中の檻』は翻訳物ではなさそうです。Amazonに在庫があります。
-----
★Mikiko
05/17/2014 19:53:26
□忘れたら行けなくても……
思い出したら行けるのです。
『真夜中の檻』は、もちろんオリジナル小説。
こういうのを、たくさん書いてほしかった。
平井呈一は、永井荷風の弟子。
そして、平井呈一の弟子には、あの荒俣宏がいます。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2014 20:52:40
□思い出したら行ける
なるほど。
永井→平井→荒俣。
荒俣宏夫人は杉浦日向子。が、結婚1か月で破綻、半年後に離婚しています。
荒俣はその後、元JALのCA原康子と再婚。こちらは長続きしているようです。
由美と美弥子 1498
★Mikiko
05/18/2014 09:20:18
□★゚・*:.。.:*・゜6周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その2
みなさん!
新年、あけましておめでとうございます!
ではありませんね。
本日は、6周年と1日目になります。
メアドのわかっている方には、さきほど挨拶状を送らせていただきました。
その中にも書いたことなのですが……。
昨日お話した、6周年の趣向をご披露します。
なんと!
『Mikiko's Room』に、テーマ曲が出来ました~。
『黒い教室』主催の闇元たかしさんに楽曲の提供をいただき、不肖わたくし、Mikikoが詞を付けさせていただきました。
パチパチパチ。
ですが……。
実はこれ、昨年の5周年に出来るはずだったんです。
しかしながら……。
制作をお願いした闇元さんが、たいへんお忙しくなられてしまい、5周年に間に合わなくなってしまったのです。
でも、こういうのを怪我の功名と云うのでしょうか。
曲が大幅に書き直され、昨年時点のものより、ずっと良くなりました。
ま、わたしの歌詞も書き直しになったのですが……。
詞の直しなど、闇元さんの作業量に比べれば、問題にならないものです。
もうひとつ、怪我の功名がありました。
昨年時点では、『緊縛新聞』さんに連載した『放課後のむこうがわ』の主題歌と考えていたんです。
曲名も、『放課後のむこうがわ』にしてましたし、歌詞のフレーズにも入れてました。
しかしながら、1年も経て、いまさら『放課後のむこうがわ』も無いだろうという気がしてきまして……。
歌詞の直し段階で、“放課後”のフレーズを削ってしまいました。
で、曲名も変更。
最初は、『さよならのむこうがわ』としようと思ったんですが……。
ネットで引いてみたら、山口百恵さんに同名の曲があったので断念。
曲名には著作権がないそうなんですが、あまりにもおこがましいので。
続いて、『さよならのリフレイン』という題名を思いつきましたが……。
こちらも、吉田真理子さんに同名の曲がありました。
最終的には、『おもいで Refrain』としたのですが……。
“おもいで”をひらがなにし、リフレインを英字にしたのには理由があります。
実は、『想い出のリフレイン』という曲があったのです。
この時点で、完全オリジナルの曲名を付けるのは無理っぽいと判断しました。
でも、曲の混同だけは避けたいと思い、このような表記にいたしました。
とにかく!
聞いてみてください。
決してスケベーな歌詞ではありません。
音を出しても恥ずかしくありませんので、安心して聞いてください。
こちらをクリックすると、初音ミクちゃんが歌う『ニコニコ動画』が起動します(『ニコニコ動画』への無料会員登録が必要となるかもしれません。しばらくしたら、YouTubeにもアップされる予定です)。
いつでも聞いていただけるよう、中央サイドバーの一番上にもパーツを設置しました。
また、わたしの詞もじっくり読んでいただきたいと思い……。
こちらに、歌詞入りのページも作りました。
感想をお聞かせいただければ、とても嬉しいです。
最後になりましたが、曲を提供していただいた闇元さん、ほんとうにありがとうございました。
VOCALOIDへの入力や調整も、すべて闇元さんの手によるものです。
動画は、闇元さんのお友達、“黒粉屋@(ΦωΦ)にゃ”さんが作ってくださいました。
ありがとうございました。
それでは、みなさん!
寂しいとき、ヒマなとき、『おもいで Refrain』を聞いてなぐさんでください。
そして!
わたしと一緒に、7年目に向かって突っ走って行きましょー。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2014 10:30:59
□二次関数のグラフを描いて……
昂まる場の空気。
放物線ともいいますね。
>哀れさえ感じた。
>もういいだろう。
優しいなあ由美ちゃん。
ま、由美ちゃんは仮面をつけていないからなあ。
>腹筋が割れている。
美弥ちゃんって、そんなに腹筋あるのか。
由美ちゃんならわかるが。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2014 10:34:58
□「おもいでRefrain」
始めにサイドバーを見たとき、“いったい何事や”と思いました。
まさかMikiko's Roomのテーマソングだとは!
で、よく読むと「ははあ、これが6周年記念企画か」と腑に落ちた次第です。
それにしても、この時点で披露してしまったら、1500回記念企画はどうするのだ。
歌唱:初音ミクちゃん
作詞:Mikikoさん
はいいとして、
作曲はやみげんさんだよね。やみげんさんって、すごいなあ。
で、動画製作:黒粉屋@(ΦωΦ)にゃさん。読み方わからん。
サウンドアドバイザー:さくちゃさん
で、曲はいいとして歌詞。
なんか、気恥ずかしくなってくるぞ。
女子高生やないんやから。
とケチを付けましたが、よくできていると思います。
覚えるのは大変だけどね。
どちらにコメを入れようかと考えましたが、「おもいでRefrain」の方は、純然たる歌詞ページのままの方がよろしかろうと考え、こちらにコメします。
-----
★Mikiko
05/18/2014 12:58:19
□二次関数
中学までは、数学にもついていけたんだけどなぁ。
みなさん、『おもいで Refrain』、聞いていただけましたでしょうか?
今回のわたしの作詞ですが、曲先という方法によるものでした。
つまり、曲が先にできており、そこに言葉を当てこんだんですね。
もちろん、生まれて初めての経験です。
最初は言葉が降りてこず、難渋しました。
でも、少しずつピースが埋まっていくと……。
最後は、バタバタっと出来てしまった感じです。
女子高生やないんから、と云いますが……。
これは元コメにも書いたとおり、当初、『放課後のむこうがわ』のテーマ曲だったんです。
つまり、あけみちゃんがともみちゃんを思う歌なんですね。
外部の人は、まさか女の子が女の子を思う歌だとは思わないでしょうね。
黒粉屋@(ΦωΦ)にゃさんは、そのまんま“くろこなやにゃ”さんとお読みください。
あと、本日、メアドがわかっている方には、挨拶状をお送りしました。
しかし、livedoorメールとgooメールがサービス中止になったことにより、送れなかった方がかなりあります。
メアドが変更になった方は、お手数でもご連絡いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2014 13:28:21
□あけみちゃんがともみちゃんを思う歌
「おもいでRefrain」
へー、全く気付かなかなかったよ。
『放課後』を思い出して、も一度歌詞を読み返してみよう。
挨拶状、来てへんぞ。
>livedoorメールとgooメールがサービス中止になった
おいおい、勝手にそんなことしていいのか。
Windows Live メールは違うよね。
-----
★Mikiko
05/18/2014 13:49:47
□すんません
アドレスの設定を間違ってました。
改めて、送らせてもらいました。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2014 15:19:51
□挨拶状
きたよー。
おもいでRefrain。
どないしょ、書こか書こまいか……。
どないしょうかなあ。ええい行け。
どうしても「おもろいでRefrain」に見えてしまう。
-----
★Mikiko
05/18/2014 17:04:05
□携帯からと云うことは……
また、どこかにお出かけですか。
何で、休日に動くかね。
わからんおっさんじゃ。
“おもろいで”なんかに見えるのは、おまはんだけです。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2014 17:56:28
□平日は動かないんだから……
休日に動くしかあるまい。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2014 19:38:23
□『東北』総集編(85)がUPされました
と思ったら、このご紹介コメ、前回は(82)だったはず。毎回コピーを取ってるからね。
おっかしいなあ、じゃ(83)と(84)は忘れたのかなあ。2回忘れるということは、ほぼ一月も“等高線買った”あ、いや「投稿せんかった」ということだもんなあ。もうよくわからんようになったよ。
まあいい(ようないわ!)。いまさら3回分も書く気力ないし、とぼけておこう。
で、前回新たに結成された新トリオ(新た、と新がかぶっとるぞ)、「み」さん「律」せんせ「小」くん。3人を乗せて走るは「走れメロス号」元気いっぱい、津軽鉄道の旅が続きます。
話題はあちこちに飛びまくりですが、ご紹介しましょう。
まずは「津軽フリーパス」ネタの続きから。
●バスも乗れます「津軽フリーパス」。早く言え!
●>み「相手が聞いてなかったら、言ったことにならん」。ほとんどヤクザのセリフだな。
●弘南バスの「パンダ号」上野行き、5,000円。でも、なんでパンダなんだろうね。やはり上野動物園に由来?
●弘南鉄道。2路線あるようです。電車のヘッドにある「弘前-黒石」間と、もう1本は「中央弘前-大鰐」間ですね。
●青森から新潟まで高速バス。繋がってるんじゃないの。東北自動車道から、磐越自動車道に入る……。
●弘前城は小振りだけど、名城です。
●新潟で城といいますと高田城。あれ、春日山城じゃないのか
●「花は桜木」はともかく「人は武士」ってのはなあ、なんかなあ。
●特攻隊。もう半ばやけくそだよね。こんな無茶苦茶な作戦に若者を駆り出すためには、精神論で行くしかなかったんだろうね。いわゆる「♪大和魂にゃ敵はない」というやつです。
●会津の鶴ヶ城。これも名城ですが、コンクリ製です。なんせ会津戦争でぼこぼこにされたもんね(参考資料;NHK『八重の桜』)。
●長岡の小学校。生徒は20人くらい。1クラスかなあ、1学年かなあ。
●佐渡のたらい舟。漕ぐのは技術要るんだろうなあ。
●おねしょにうんこにゲロ。汚ったねえな。この手の話題になると「み」さんの独壇場だな
●バスに酔って真っ青な顔、気の毒に。それでも土産物を買いにゆく執念はすごいな「み」さん。
●和服の娘さんたちに囲まれるくまもん、人気あるなあ。それにしても華やかな光景だね。
●この「白虎刀」が目に入らぬか!
●めった斬りにされるアジとハマチ……だよな。
●木刀で対峙するガラの悪い高校生同士。そこに乗り込む十手野郎。めった斬りにされる十手野郎。
●>み「語り部と呼んでくれ」。ま、話題が豊富なのは結構なことです。
次に「金木駅」での食事ネタ。
●まずは「金木観光物産館」内の「はな」さん。「太宰らうめん」が名物。具材は、根曲がり竹にわかめに万能ねぎ。竹はタケノコだよ、パンダじゃないんだから。
●斜陽館は、駅から歩いて7分。
●>み「醤油はなぁ。イマイチじゃのぅ」。「み」さん、日本人はやはり醤油だろ。
●ついで、金木駅2階の「ぽっぽ家」さん。看板をよく見たら、汽車の絵が書いてある。そうか、汽車ぽっぽか。ここのお勧めは、塩味の「しじみラーメン」
●「ぽっぽ家」さんの店内、確かに雑然としてるな。何なんだ、本棚みたいなのは。
●満席になることもある「ぽっぽ家さん」。それはたいしたもんだよカエルのしょんべん。お運びさんは大変だろうなあ。もちろん厨房もね。
●津軽ラーメン。味の基本は煮干しだしと縮れた細麺。
●麺は業務用。そらそうだ、蕎麦やうどんならともかく、中華麺を打ってたら大変だよ。
●サガは……、佐賀ではなく嵯峨でもなく「性」だな。
●サッポロ一番塩ラーメン。なんで半個になるのか……明日の夕食のために半分残しておくのか。それにしても、半個を小鍋で煮たら、スープはほとんどただのお湯になるんじゃないか。
●歩きづめのダイレクトメール配り。ま、楽して儲かる仕事はないということだな。
●>律「ボク、こんな人の真似しちゃダメよ」。どんな真似だろう、少なくともパンダのまねではない。
●「走れメロス」くん。十川駅を過ぎて、景色はいよいよ田園風景に。ベートーヴェンの『田園』は第6番。
次に五農校ネタ。
●で、列車は次の停車駅に。駅名は「五農校前」。五農校は「青森県立五所川原農林高等学校」。長っ。
●変わった高校名一覧。まず「聖隷クリストファー高等学校」
●変わった高校名第2弾「聖母の騎士高等学校」。マジかよ。
●第3弾「大阪市立咲くやこの花高校」。
ちなみに「難波津に咲くやこの花冬ごもり今を春べと咲くやこの花(王仁博士、だれやあんた)は、かるた競技の百人一首の序歌と云いまして、いかなる場合でもこの歌から読み始められます。
ただし、この歌自体は百人一首にはありません。つまり捨て歌とでもいいますか「さあ、いよいよ始めまっせ。準備はよろしか」と、競技者に呼びかける歌なんですね。
●第4弾「大阪府立枚方なぎさ高校」、枚方は「ひらかた」。つまり枚方なぎさ高校は、アナグラムで「かたひらなぎさ高校」になるんですね。
●変な高校名、もう疲れた。あとは本文で読んでくれい。
●PL学園→ピエール学園。お、おもろい、座布団……と言うほどではないか。
●>律「東大に入れないじゃないの」。
しっつれいな、五農高伝統の「全校田植え大会」を知らぬか。学校を挙げた一大イベントじゃ。ただまあ、田植えで東大に入れぬのは確かだのう。
それにしても「5学科対抗戦」はすごいな。体育祭よりも文化祭よりも盛りあがるんだろうね。見てみたいなあ。
もたもたしている我が子の苗を奪い取り「儂が代わりにやってやる」なんて親がいたりして。
●まさか、東大に相撲部があろうとは。人気あるんだなあ、相撲。
●東大野球部は現在72連敗中。なんで東京六大学なんて強いリーグにいるんだろうね、東大。いくら“参加することに意義がある”なんて言っても気が滅入るだろうに。
●ほんとに気色悪いな「虫寿司」。ま、食べりゃ案外美味かったりして。
●五農校相撲部。「インターハイで何度も優勝」はすごいな。おいそれと優勝なんぞできんぞ、インターハイ。夏実はやったがな、個人戦だけど。
●五農校相撲部OB。大相撲での最高位は、出羽の花義貴の東関脇。
それにしても、青森生まれの青森育ち、五農高出身の力士が、なぜ「出羽」の花なんだろうね。出羽海部屋所属だからかなあ。“津軽富士”とかにしてほしかったよね。
●出羽の花の生まれは1951年(昭和26年)。わたしと同じころですね。
●北勝岩(ほくといわ)の兄弟子は61代横綱北勝海(ほくとうみ)。この横綱の若い頃のしこ名は保志(ほし)。ちょっと力が抜けるね。
●行司さんが、はずみで土俵下に吹き飛ばされることはたまあにあります。さすがに病院送りはめったにないけど。
●校舎らしきものが見えない「五農校前駅」。じつはこれには大きな秘密が!
はい、というわけでございまして、特急でも急行でも快速でもない、普通列車の「走れメロス」くん。「津軽五所川原」-「金木」間7駅のうち、早くも3駅を走破しました。この先には一体どのようなドラマが……。
待て、次回!
-----
★Mikiko
05/18/2014 20:15:07
□番宣、毎度ありがとうございます
ご紹介コメは、毎回いただいております。
83と84も、ちゃんといただいてますのでご安心ください。
単に、頭がボケたのでしょう。
サッポロ一番塩ラーメン。
半個ずつ食べてたのは、もちろんお金が無かったからです。
本日、サッポロ一番塩ラーメンのカップ焼きそばを食べました。
これは、美味しかったです。
おすすめ品です。
というわけで、みなはん!
7周年目もよろしゅうに。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2014 21:25:50
□83も84も送稿済み
あ、そうなん。
ということは、コピーを取り忘れたということか。
「サッポロ一番塩ラーメンのカップ焼きそば」
お、これは美味そう。いろんなものがあるんだなあ。
さすがにこれは「味噌ラーメン」では無理だよね。
それにしてもMikiko’s Room。
マッチロックさんの『フェアリーズ・パーティ/ファースト』
八十八十郎さんの新作『十日室』
テーマソング『おもいでRefrain』
で、もちろん『由美と美弥子』
『紙上旅行倶楽部・東北へ行こう』
賑やかになったよねえ、目も眩みそうだよ。
これもMikikoさんの一歩も足を止めぬ営々たる努力の賜物でしょう。
なんせ6年、1500回だもんね。わたしなんかその1/10にも足りぬ132回だよ(軽い番宣)。
Mikiko’s Room。
今後ともますます発展されますことを、心よりお祈り申し上げます。
-----
☆やみげん
05/19/2014 02:17:03
□6周年おめでとうございます。
こんばんは。
「Mikiko's Room」6周年と、 「由美と美弥子」連載1500回、おめでとうございます。
この度の曲作り、いろいろとご心配とお手数をおかけいたしました。なかなかイイ作品となったのではないかしら。たくさんの方に聞いていただきたいですね。
動画のコメントに、『Mikiko's Room懐かしいwww』ってのが入ってました。やはり6年続けているだけの事はあります。顔が広い。
さて、6年前と言えば、ネットの世界で言いますと2昔ぐらいの感覚ですかね。YouTubeもニコニコ動画もまだ、今ほどには認知されてませんでした。
動画サイトが幅を利かすようになり、同人お絵かきサイトや小説サイトの位置づけもずいぶん変わったと思います。私感ですが、出入りする人の顔も変わって行ったように思います。
Mikiko様は、変わらず、淡々と小説をお書きになられていて、「あぁ、この方はホントに書くことが好きなんだなぁ」と感じます。
それこそが、文才と言っていいものだと思います。
これからも、どうか末永く、小説をお書きになられまして、Mikiko's Roomの益々のご発展を願っております。
私も、生活環境が変わり、なかなか時間を作れませんが、また、貴女様の小説をゆっくり読み返したいと思います。
ではでは。
-----
★Mikiko
05/19/2014 07:46:37
□ハーレクインさん&やみげんさん
> ハーレクインさん
もちろん、その賑わいの中には、『アイリスの匣』も入ってるわけです。
そして一番の賑やかしは……。
毎回入れてくださるコメントです。
感謝してもしきれないと思っております。
これからも、大いに期待しておりますので……。
放駒親方みたいにならないよう、お酒はほどほどにしましょう。
> やみげんさん
ありがとうございます。
こちらこそ、素敵な曲をいただき、感謝しております。
『Mikiko's Room懐かしいwww』は、見てませんでした。
いたんですね、昔の読者が。
その人も驚いたんじゃないでしょうか。
まだやってたのかよ!、って。
一口に6年と言いますが……。
小学1年生が、中学1年生になるんですからね。
この期間を、何の苦もなく続けてこれたのは……。
おっしゃるとおり、書くことが好きだったんでしょうね。
さて、やみげんさん。
作詞はまだしも、作曲は誰にも出来ることではありません。
やみげんさんの多才には、驚かされます。
これからもよろしくお願いします!
『おもいで Refrain』を聞いてくださった方から……。
2曲目のリクエストがあると嬉しいですね。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2014 12:28:01
□放駒親方
昨日5月18日、逝去。
ご冥福をお祈りします。
放駒。
元大関魁傑。
幕内最高優勝2回。
三賞10回。
金星3個(北の富士、琴桜、北の湖)
生涯戦績521勝410敗、勝率.560。
幕内戦績367勝304敗、勝率.547。
負け越し2度で大関から陥落、その後平幕まで落ちるも大関に復帰した唯一の力士である。
ご苦労様でした。
今場所も白鵬かなあ。
もうわたしは、稀勢の里には何の期待していないよ。
-----
★Mikiko
05/19/2014 20:09:58
□遠藤
髷を結ったら、すっかり“ワル”の風貌が消え……。
ちびまる子ちゃんの“永沢”みたいになってしまいましたね。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2014 22:05:42
□永沢くん
1965年6月27日生まれ、
B型 蟹座。
好きな食べ物はカツ丼とサンドイッチ。
好きな歌手はずうとるび。
ま、このあたり、時代を感じさせますが、これはしょうがないですね。
影を背負った感じの少年。
暗くて意地悪なひねくれ者。アニメ1期は、暗くて少し空気の読めない性格から無神経な発言をしていた。
アニメ2期では、故意によるかなりの毒舌で友達や親であろうと人の心理を突いた様な嫌味な発言をする様になった。
洞察力が高く、人の心を見抜く。陰険ではあるものの、彼の発言は筋が通っていることが多い。
一方、両親のことを気遣ったり、弟の太郎の世話をよくしていたりと優しい一面もある。
という少年のようです、永沢君男くん。
しかし、遠藤関はいつ、しこ名を変えるんだろう。
あの、悪役ぶりが影を潜めたのは、誠に残念なことです。
今の角界には無いキャラだったのになあ。
由美と美弥子 1499
★Mikiko
05/19/2014 07:18:31
□東北に行こう!(882-1/2)
『毘沙門』の次が、『嘉瀬』」
![『嘉瀬駅』。これは、待合室ではありません。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/6/d61e8998.jpg)
↑これは、待合室ではありません。事務所です。無人駅になる前は、ここで駅員さんが働いてたわけです。こんなとこで、ずーっと働けたら、幸せだよな。
同じ字を書く『嘉瀬』という集落が、わたしの住んでる区内にもあります。
何か意味がある地名なんでしょうか。
そう言えば、加勢大周っていましたよね。
![そう言えば、加勢大周っていましたよね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/4/2461d44e.jpg)
字は違いますが。
今、何してるんでしょう。
![こんなことがあったんですね。知りませんでした。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/0/3010f4fd.jpg)
↑こんなことがあったんですね。知りませんでした。
なお、『津軽五所川原』から、ずっと津軽平野を走っていますが……。
案外、標高があります。
『津軽五所川原』で、8メートル。
『十川』、9メートル。
『五農校前』、15メートル。
『津軽飯詰』、17メートル。
『毘沙門』、14メートル。
『嘉瀬』、13メートル。
台地なんですかね?
さて、『嘉瀬』を出ると、列車は盛土された上を走ります。
![『嘉瀬』を出ると、列車は盛土された上を走ります](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/2/22c09b4f.jpg)
当然、見晴らしがいいです。
-----
★Mikiko
05/19/2014 07:19:38
□東北に行こう!(882-2/2)
右は、津軽半島の脊梁をなす梵珠山地。
![右は、津軽半島の脊梁をなす梵珠山地](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/1/f18d6694.jpg)
山地と言っても、せいぜい600メートルくらい。
穏やかな峰々です。
![梵珠山。標高は、468メートル。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/1/21f1bea7.jpg)
↑梵珠山。標高は、468メートル。
左は、どこまでも続く水田。
![左は、どこまでも続く水田](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/c/bcfb8042.jpg)
そして、金木川にかかる橋梁の向こうに……。
2人の目的地、『金木』の町が見えてきました。
↑10:00ころから、金木の町が見えてきます。
み「おー、久しぶりに町並みが見える」
小「金木の町です」
律「なんか、あっけなかったわね」
み「たった20分だからね。
チミも降りない?」
律「そうよ。
そうしましょうよ。
終点なんか行ったって、なんにもないわよ」
み「見てきたようなこと言いますな」
律「だって、この先で本州が終わりなんでしょ」
![確かに、本州のどん詰まりです。<br>](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/7/07234fe2.jpg)
↑確かに、本州のどん詰まりです。
小「何もないのは、わかってますから。
でも、そこまで行くことに意味があるんです」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2014 12:03:28
□えーと
結局、由美ちゃんには挿入してないよね、ディルドウ。
で、
>真っ黒い射出口が、黒点のように揺れた
この「黒点」というのは、ただ黒い点、ということなんだろうか。
それとも、太陽の表面にある温度の低い部分「黒点」なんだろうか。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2014 12:12:27
□おーや
一気に嘉瀬まで行っちまったか。次はもう金木だよ。
嘉瀬駅の事務所跡。
>こんなとこで、ずーっと働けたら、幸せだよな
そうかのう。たいがい時間を持て余すと思うが。
嘉瀬、が何で加勢大周なんだよ。
2008年10月、覚せい剤と乾燥大麻の所持で、覚せい剤取締法違反(所持)と大麻取締法違反(所持)の現行犯で逮捕。尿検査で覚せい剤の陽性反応が出、自宅から栽培中の大麻25株や覚せい剤を使うためのものと見られる注射器なども見つかっている。
ま、要するに薬物所持・使用ということですね。アホやのう。
懲役2年6か月、執行猶予3年をくらい、芸能界引退。2011年時点ではバーテンダーとして働いているそうです。
で今、薬物問題といいますと何といってもチャゲアスのASUKAです。
警察関係者は、芸能人の薬物事件をことのほか喜ぶそうです。
つまり「薬物で捕まると、こんな惨めな思いをせんならんのだよ」と吊し上げ、見せしめにして、薬物根絶に繋げようというわけですね。
いい風景だなあ、「嘉瀬駅」-「金木駅」の間。
梵珠山を出されたら、↓これを出さんわけにはいかんのう。
こんな歌、知ってはりますか。
♪岩木の颪が吹くなら吹けよ
山から山へと我等は走る
昨日は梵珠嶺 (ぼんじゅね)今日また阿闍羅
煙り立てつつおおシーハイル
(シーハイルの歌)
ドイツ語でシーは「スキー」、ハイルは「万歳」です。
一応書いときますかね。
ナチスドイツの「ハイル ヒットラー」は、ですから、ヒットラー万歳、ですね。ま、勝手にしなはれ。
岩木はもちろんお岩木山。
阿闍羅は、阿闍羅山(あじゃらやま)。
JR奥羽本線大鰐駅のすぐ南に位置する山です。標高709m。
>律「だって、この先で本州が終わりなんでしょ」
そうですねえ「律」せんせ、旅情ですなあ。
♪ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと
見知らぬ人が指を指す……
-----
★Mikiko
05/19/2014 20:10:59
□黒点
これを書いたのは、3ヶ月くらい前だと思うので……。
どういうつもりで書いたのか、まったく覚えがありません。
でもやっぱり、太陽黒点をイメージしてたんじゃないかな?
黒点って、望遠鏡で見えるんでしょうか?
嘉瀬と加勢。
読みが同じでないか。
ひょっとして、嘉瀬を読み違えてません?
覚醒剤。
田代まさしの容貌劣化を見ると、怖ろしいですよね。
ASUKA。
曲が作れなくなったんでしょうか?
作詞家として、わたしも気をつけねば!
シーハイルの歌。
知り申さん。
スキー万歳なら……。
ハイルシーになるんでないの?
-----
☆ハーレクイン
05/19/2014 21:36:24
□太陽の黒点は……
望遠鏡ではっきり見えます。
ただし、望遠鏡でじかに見たら目が潰れますので「サン ダイアゴナル」という、光量を落とすアダプターを付けて目視するか、接眼レンズの先に白い板を置いて投影し、目視します。
わたしは高校時代、太陽黒点の観測をやっていました。毎日きちんと記録を取るんだよ。
下級生からは「太陽大王」と呼ばれていました。
昼間でも出来る天体観測。みんなで見ましょう、太陽黒点。
嘉瀬と加勢は、確かに読みが同じですが、それがどうした。
意味わからん。
覚せい剤は体に悪いぞ、田代まさしさんにASUKAさん。
で、ASUKAではなくASKAらしいね。どーでもええけど。
覚せい剤より、美味しい料理を食べましょう。
明日は、東山の料亭「ひいらぎ」さんの料理が続きます。
覚せい剤より、値段はお安いかと……。
覚せい剤が抜け、釈放されたら店においで、まさしさん、ASKAさん。
美味いもん、一緒に食べましょうや。身体にもええし。
『シーハイルの歌』
知らんなら、たっぷり書くぞ。
-----
★Mikiko
05/20/2014 07:24:33
□高校生が……
黒点の観測なんかして、どうすんじゃ?
天文台に任せておきなはれ。
“それがどうした”では、話が膨らまんではないか。
そういう連想から風呂敷を広げていかねば、週5回の連載なんかできまへんで。
覚醒剤。
食欲減退作用があるので、一時期、痩せ薬として若い女性に蔓延したそうです。
いくら痩せても、こんなになったらお終いです。
シーハイル。
知らんが、話は遠慮しておく。
-----
☆ハーレクイン
05/20/2014 12:09:19
□黒点の観測
天文学者になり、天文台に入るための準備ではないか。
ま、地学科ではなく生物学科に進み、今は予備校教師だが。
♪人生いろいろ~
ご存知でしょうか。
太陽も自転しているんだよ。
だから、その表面にある黒点も、西から東へ移動します。左から右、と言った方がわかりやすいかな。
これも、「それがどうした」と言われればそれまでですが。
覚醒剤ビフォー・アフター。
うわあ、気色悪い。
途中で見るの止めたよ。
「覚せい剤、止めますか? 人間、やめますか」
>シーハイル。
知らんが、話は遠慮しておく
なんだよ、喋らせろよ
-----
☆ドリー軍曹
05/20/2014 23:48:43
□6周年おめでとうございます。
Mikiko様
6周年、おめでとうございます。
連載も1500ですか。
素晴らしいですね。
ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
-----
★Mikiko
05/21/2014 04:32:44
□ハーレクインさん&ドリー軍曹さん
> ハーレクインさん
天体は、なぜ自転してるのでしょう?
そもそも、どうやって自転を始めたのでしょう?
自転し続けていられるのはなぜでしょう?
いつか、自転が止まるときが来るのでしょうか?
> ドリー軍曹さん
ありがとうございます。
『被虐のハイパーヒロインズ』さんに、相互リンクをいただいたのは……。
2009年12月でした。
あれから、4年半も経ったんですね。
ほんとに早いものです。
1年先輩として、ずっと背中を追いかけて来ました。
これからも、一緒に頑張っていきましょー。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2014 05:46:11
□>天体はなぜ自転
さあ……。
>どうやって自転を始めた。
さあ……。
>自転し続けていられるのはなぜ。
さあ……。
>いつか自転が止まるときが……。
さあ……。
この世の神秘としか言いようがありませんね。
で、ご存知でしょうか。
太陽の自転も、地球の自転も、太陽系の全ての惑星の自転も、全ての惑星の公転も、みな反時計回りです。
太陽系を含む銀河系も、全て反時計回りに回転しています。
眩暈がするような、宇宙の神秘ですね。
-----
★Mikiko
05/21/2014 07:44:39
□それではなぜ……
時計は右回りに作られたのか?
-----
☆ハーレクイン
05/21/2014 09:45:49
□時計は右回り
天体を意識したわけではなかろう。
右利きの人が多いからなんじゃないの(まったく説得力無し)。
-----
★Mikiko
05/21/2014 19:33:17
□調べれば……
簡単にわかるものを。
見事に、天体の動きと関係してましたぞ。
そもそも、時計の始まりは、日時計でした。
北半球においては……。
太陽は、東から昇り、南を通って、西に沈む。
↓つまり、日時計の影は、左から右に動くわけですよ。
![日時計の影](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/8/d84330c5.gif)
-----
☆ドリー軍曹
05/21/2014 20:12:29
□6周年おめでとうございます。
Mikiko様
相互リンクして4年半経ちますか。
その間、コツコツと書き続けてついに1500回達成ですね。
私どものサイトは、ここのところコンテンツ不足で休眠状態です。
ですので、もうMikiko様には追い抜かれていますよ^^
これからは私がMikiko様を追いかける番です。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2014 20:34:07
□ははあ、日時計
水時計、花時計、砂時計……。
昔の時計は風情がありました。
今の時計はおそろしく正確です。
何もそこまで……と思うくらいです。
江戸期以前の日本では、そもそも時計を持っている人自体、全国で数人だったんじゃないかなあ。
一般の庶民は太陽の動き、それと寺の鐘、これで十分生活できました。
「あれ数ふれば暁の 七つの時が六つ鳴りて 残る一つが今生の
鐘の響きの聞き納め 寂滅為楽と響くなり」
(近松:曽根崎心中、お初徳兵衛・死出の道行き)
-----
★Mikiko
05/22/2014 07:27:27
□ドリー軍曹さん&ハーレクインさん
> ドリー軍曹さん
人生、山あり谷啓。
のーんびり、いきましょう。
あんまり先ばかり見ず、足元を確かめながら。
財布が落ちてるかも知れません。
> ハーレクインさん
江戸時代は不定時法でしたから、時計を作るのが難しかったんですね。
↓嘉永4(1851)年、田中久重が製作した万年時計。
![嘉永4(1851)年、田中久重が製作した万年時計](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/c/ec3f6d4a.jpg)
時刻を示す文字盤の間隔が違ってます。
季節によって、一刻の長さが変わるからです。
もちろんこの間隔は、手で変えるわけではなく、自動で動かしたのです。
↓詳しくはこちらを。
-----
☆ハーレクイン
05/22/2014 09:50:55
□不定時法用の時計
そんなものが可能なのか!
とんでもない技術じゃねえか。
スイスも真っ青だな。
-----
★Mikiko
05/22/2014 19:40:52
□田中久重【寛政11(1799)年-明治14(1881)年】
“からくり儀右衛門”と呼び名を取ったそうです。
なんと、芝浦製作所(後の東芝の重電部門)の創業者でした。
あの万年時計は、平成16年にレプリカが作られたそうですが……。
田中が一人で組み上げた時計の復元には、100人の技術者が携わったそうです。
-----
☆ハーレクイン
05/22/2014 21:47:42
□田中久重の……
記事は見ました。
分解して構造を解明しようという企て。
「おいおい大丈夫か、ちゃんと元に戻せるのか」と思いましたが、このあたりは技術者の性でしょうね。
で、記事自体はえらく中途半端に終わっちゃいましたが、作業はまだ継続中なんでしょうね、解明の試み。全貌解明の暁には、是非改めてご紹介いただきたいものです。
あれ? レプリカが出来たってことは、全貌解明は終わったということじゃん。なんだよ、紹介しろよ。
江戸期には、すごい技術者が多く輩出しました。
まず、何といっても言わなくても、日本全国の沿岸線の測量を行った伊能忠敬。で、作成した『大日本沿海輿地(よち)全図』。
何年前になるかなあ、上野の国立科学博物館、だったか東京都美術館、だったか東京国立博物館、だったか全く記憶にないのですが、忠孝の「全図」の展示という企画がありました。
行きましたよ、新幹線に乗って。
巨大な、体育館のような展示場の床に「全図」を敷き並べ、その上にビニールシートを掛け、その上を踏んで観察できるようにしてありました。
とんでもない大きさでした。何十メートルですね。おそる恐るビニールシートを踏み、北海道から九州まで、踏破するわけです。忠孝翁の偉業を忍びながらね。
ま、もちろん、地図の形はよう知っているわけですが。
江戸期の技術者たち、2弾目。
これは以前に書いたような気もしますが、オランダの医学書「ターヘルアナトミア」を翻訳し『解体新書』として世に問うた、前野良沢、杉田玄白、中川淳庵。
文法書どころか、辞書さえもない時代に医学書を翻訳しようという、壮挙というよりも暴挙ですが、これをわずか2年余りで成し遂げました。もちろん、翻訳ミスは多々あったわけですが、これは当たり前ですね。
英語苦手のわたしにとっては、叩頭するしかありません。
中川淳庵は、この訳業の数年後、病を得て亡くなりました。
江戸期の技術者たち、3弾目。
平賀源内。
ご存知、「エレキテル」の発明者といいますか改良者といいますか、ですが、そんな言葉で表現しきれるお方ではありません。
まあ、本来は鉱山技師、ということになるんでしょうが、それでも括りきれない。
動物学者、植物学者、鉱物学者、ひっくるめて「博物学者」ということになるのでしょうが、現在では「博物学」という学問分野はありません。現在の学問は細分化されていますからねえ。
かつての学問分野は自由奔放、自由闊達。それゆえ、源内の評価は「山師」だったそうです。
平賀源内。
殺傷事件を起こし、1779年(安永8年)伝馬町牢獄にて獄死。享年52。
江戸期の技術者たち、4弾目。
二宮尊徳。
♪柴刈り縄綯い草鞋をつくり
親の手を助(す)け弟(おとと)をかばい
兄弟仲良く孝行尽くす
手本は二宮金次郎
農業、農政学の分野で業績を上げておられます。
はあー、田中久重氏はからくり儀右衛門。
あの、からくり人形を作ったお方か!
いやあ、すごい。
「作る」ことが大好きだったお方なんでしょうね。
由美と美弥子 1500
★Mikiko
05/21/2014 07:28:48
□★゚・*:.。.:*・゜連載1500回 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★
さてみなさん、あけましておめでとうございま~す。
ではありませんね。
わかっております。
1500回記念日です。
中1日だけ、『東北』を挟むのもどうかと思ったんですが……。
ネタも無いので。
と言って、1500回をスルーするわけにはいきません。
しかしなんですな(漫談調)。
一口に1500回と申しますが……。
これは、けっこう大した数字なんじゃないでしょうか。
「石の上にも三年」と云いますが……。
6年もやってると、こういう数字が付いてくるというわけですね。
ここでちょっと、500回ごとの記念回を振り返ってみたいと思います。
まずは、500回。
これは、2010年7月21日でした。
およそ4年前。
第55章『姉妹』のころ。
500回は、美影が美里を連れて、美弥子の部屋に乗りこむシーンでした。
懐かしいですね~。
続いて、1000回。
これは、つい最近という感じです。
2012年6月20日。
それでも、2年前なんですね。
貴醸酒で祝ったことが思い出されます。
![貴醸酒で祝ったことが思い出されます](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/7/279d3366.jpg)
第87章『Fountain』のころ。
『放課後のむこうがわⅡ』の連載が始まって間もない時期です。
あけみ先生の独白妄想場面。
1000回では、国語教師と日本史の先生の絡み場面でした。
『放課後Ⅱ』って、2年前だったんですね。
月日の経つのは早いものです。
そして本日、1500回。
2014年5月21日。
呆れるほど規則正しいですね。
1年11ヶ月で500回という計算になります。
てことは、2000回は……。
2016年4月20日前後ということですな。
2500回が、2018年3月。
3000回が、2020年2月。
この年、東京オリンピックが開催されます。
1500回分をもう1度書き重ねると、オリンピックなんですね。
なんか、あまりにも遼遠で、実感が湧きません。
あと6年後。
わたしはやっぱり、フルタイムで働きながら、小説を書いてるのでしょうか?
できれば……。
宝くじが当たって、毎日、本当の旅をしながら書いていたい。
![廃船になる前に、このフェリーに乗りたい](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/5/25ab1d83.jpg)
↑廃船になる前に、このフェリーに乗りたい。韓国船の沈没で、客足はどうなんでしょう?
ま、やっぱり、『紙上旅行倶楽部』を書いてるんでしょうな。
でも、紙上ではありますが、これまで、そこそこ回ってますよね。
最初は、北海道。
それから、山陰の島根に行きました。
次が、由美ちゃんと行った、福島。
それから、美弥ちゃんと、高知、大分を回りました。
北海道、四国、九州、東北。
てことは、関東から関西にかけてが、すっぽり抜けてるのか。
時間があれば、時間旅行物も書いてみたいです。
江戸時代の東海道を、のんびり徒歩でたどる旅。
![江戸時代の東海道を、のんびり徒歩でたどる旅](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/d/bd46c944.gif)
↑鳥追い姿。
調べながら書けたら、楽しいだろうな。
ま、とてもじゃないけど、今の生活じゃ無理ですが。
さて、ほとんど内容の無い話で申し訳ないです。
先を見過ぎると、なんだか襟元が寂しくもなります。
一歩一歩、ゆっくりと……。
足元に咲く花を愛でながら、歩いて行きたいと思います。
どうぞこれからも、ご同行をおねがいいたします。
Mikiko拝
-----
☆ハーレクイン
05/21/2014 09:39:22
□五山の送り火
8月16日どす。
亡くなった方の霊、お精霊(しょらい)さんをあの世へ送り届けるための篝火どす。
どうぞよろしゅうに。
女教授と美弥ちゃんはあの世へ旅立ちました。
最後は由美ちゃんだな。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2014 09:41:18
□祝! 1500回
いやあ、1500回といいますと、累計1500日書かれたわけですなあ(何を言っておるのだ、おまいは)。
1500日といいますと、4.11年。実際には6年ですから、書かれなかった日もおありかと(だから、火・木は休載だろうがよ)。
500回記念は2010年7月21日。
この時、わたしはまだおりませんでした(お前のことはどうでもええ)。
1000回記念の騎乗位、あ、貴醸酒。懐かしいですねー。ついこないだのようですが、あれから2年ですか。
時間旅行物を書く、ってのは以前も言うてはりましたよね。
関東・関西が終わったら、ぜひお願いします。
鳥追い。
なっつかしいなあ。
以前お話した、夏休み、母親の実家でやった仮装大会。
わたしが扮したのが鳥追いでした。
>襟元が寂しくもなります
懐も寂しくなります(なあにを言っておるのだ、お・ま・い・は)。
-----
★Mikiko
05/21/2014 19:35:41
□お祝い
ありがとうございます。
妙な計算をしますね。
1回の投稿分を、1日で書くとお思いか?
あ、『アイリス』はそうなのか?
そういうのを、自転車操業と云います。
わたしの執筆は、週に、多くても4日です。
でも、1回に書く量は、平均すると、1.5回分くらいでしょうか。
だから、貯金が出来るのです。
老後の懐は、ほんまに心配です。
貴殿、ちゃんと年金は払っておったか?
もう、もらえる歳なんでないの?
-----
☆ドリー軍曹
05/21/2014 20:07:33
□今度は・・・
Mikiko様
連載1500回達成、おめでとうございます。
素晴らしいです。
もうそれしか言葉は見つかりません。
立派な数字だと思います。
東京オリンピックと言わず、もっともっとずっとずっと連載を続けてくださいね。
期待しております。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2014 20:28:12
□『アイリス』の執筆は……
まさに自転車操業です。
たまあにストックが出来ることもあるんだけど、
そうなると、安心して執筆が滞り元の木阿弥。
ま、基本的に怠け者なんですね。困ったもんだ。
年金は、70から受け取ることにしようと思っています。
今のとこ、まだ仕事がありますんでね。
しかし、こんな気の滅入る話題はやめてくれよ。
明日は……久方ぶりに京都取材です。
-----
★Mikiko
05/22/2014 07:30:53
□ドリー軍曹さん&ハーレクインさん
> ドリー軍曹さん
約2年で、500回の計算になります。
冬季オリンピックと夏季オリンピックがある年にあたってます。
冬季オリンピックは、サッカーワールドカップに置き換えてもいいですね。
ワールドカップ、今年の日本(世界ランキング・47位)は、どうなんでしょう?
初戦は、日本時間で、6月14日の22時。
コートジボワール(世界ランキング・21位)戦。
土曜日だから、みんな見るんでしょうね。
ちなみに、同じグループのギリシャは、世界10位。
コロンビアは、世界5位。
コートジボワールに負けたら、全敗の目も出てきます。
> ハーレクインさん
本日の京都は、曇時々晴。
最高気温、23度。
こんないい気候の京都は、今だけじゃないですか?
うらやましいのぅ。
自転車操業の人は……。
自転車で行きなはれ。
-----
☆ハーレクイン
05/22/2014 09:46:47
□もちろん自転車で行きますよ
近くの阪急の駅までね。
もう、京都まで自転車で行く元気は御座らん。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2014 01:05:04
□今日の……
あ、もう昨日か
京都は年に何回、というほどの日本晴れどした。
修学旅行、じゃないな。あれは中学生の遠足か。
上は揃えたように(そろえたんだろうね)白。
下はセーラーのスカート&学生ズボン。
八坂神社の境内に、うようよ歩いとりました。
青春だのう。
-----
★Mikiko
05/23/2014 06:33:24
□白と言うと……
カッターシャツということ?
学校の衣替えは、6月だよね。
なんで上着を着せないんだろ?
新潟ではまだ、シャツ1枚なんて、とても無理です。
きのうの最高気温は、15度でした。
八坂神社には、鹿がいるのか?
-----
☆ハーレクイン
05/23/2014 17:38:48
□白といえばカッターシャツ
眩しいくらいだったね。
昨日は寒くもなんともない、上着なんていらないよ。
当たり前だけど、地方によって気候は異なるんだなあ。
八坂神社に鹿がおるかい!
繰り返す。
鹿は奈良だよ、奈良公園。
由美と美弥子 1501
★Mikiko
05/23/2014 06:30:01
□東北に行こう!(883-1/2)
み「ほー。
言うではないか。
ま、仕方ない。
旅は、出会いと別れ。
まさに人生の縮図ですな」
![まさに人生の縮図ですな](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/3/3385f9a9.jpg)
律「あんたの別れ方は、ときにえげつないけどね」
み「縁があれば、またどこかで会えるであろう。
津軽鉄道が潰れたら、電話するからな。
一千万、耳をそろえて払ってちょうだい」
![一千万じゃ、買えません。なぜにこんなに高いのか。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/1/e1cf99c1.jpg)
↑一千万じゃ、買えません。なぜにこんなに高いのか。
小「大丈夫です。
ボクが毎年乗りに来ますから。
ぜったい、潰れません」
律「ほら、早く降りないと、出ちゃうわよ」
み「おー、そうじゃ。
鈴虫の声に送られて……。
『金木』の駅に降り立つか。
わたしは今、津軽を旅をしてるんじゃのぅ」
![わたしは今、津軽を旅をしてるんじゃのぅ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/f/df27e7d8.jpg)
律「早くしろ!」
![早くしろ!](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/3/035ae8eb.jpg)
み「さらばじゃー」
小「お元気で」
律「ボクもねー」
さて、改札を出たら、さっそく『ぽっぽ家』さんに向かいましょう。
![改札を出たら、さっそく『ぽっぽ家』さんに向かいましょう](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/8/085196a5.jpg)
-----
★Mikiko
05/23/2014 06:30:35
□東北に行こう!(883-2/2)
律「新しい駅ね」
![『金木駅』。外観はこんな感じ。2003年に出来ました。バリケードは、車を停めさせないため?<br>](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/4/f4bcd2dd.jpg)
↑外観はこんな感じ。2003年に出来ました。バリケードは、車を停めさせないため?
↓ちなみに、旧駅舎はこんな感じでした。
![『金木駅』旧駅舎。『駅食堂』ってのがいいですよね。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/9/c93f2cd6.jpg)
↑『駅食堂』ってのがいいですよね。
み「ま、風情は無いけど……。
食事をするには、綺麗な方がいいよな」
![『金木駅』駅舎内](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/1/d17e10af.jpg)
↑駅舎内
み「風情のある駅は、くみ取りの臭いとかしそうだからね」
![こんな恐るべきトイレもありましたね(五能線『松神駅』)](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/c/2cdc943e.jpg)
↑こんな恐るべきトイレもありましたね(五能線『松神駅』)。
律「そういうこと言わないの」
さて、お店に入りましょう。
広々してますね。
![金木駅『ぽっぽ家』。広々してますね。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/9/a99f2370.jpg)
み「さっきの小鉄、昼時にはここが満杯になるとか言ってたよな」
律「スゴい人気店ね。
でも、今日は比較的空いてるわね」
続きは、次回。
P.S. それでは、旅行に行ってきます!!
-----
☆ハーレクイン
05/23/2014 17:31:33
□太い杭……
が、体幹を貫く。
このあたりの感覚は、わたしどもには想像するしかないわけですが……。
どうなんでしょうね。
やはり、いわゆる被虐感というのはあるのでしょうか。
ボタンを引きちぎってブラウスを脱ぐ由美ちゃん。
そないに焦らいでも、と思うが……
ま、美弥ちゃんも呼応してくれたしねえ。
これは、いっきいき(ようわからん日本語じゃ)だな。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2014 17:33:50
□人生ゲーム
日本版オリジナルは1983年だそうですが、もっと昔からあったと思うけどなあ、違うかなあ。
土地を買ったり家を買ったり、投資したりするんだろ。
げ、コンバインって1千万以上するのか。
じゃ、買わないで寝て暮らしたほうがええんでないか。
「小」くんとお二人さんの切ない別れ。
「食」くんと別れたばかりなのになあ。
一つ歌うか。何にするかなあ。
別れの磯千鳥
♪逢うが別れの始めとは
知らぬわたしじゃないけれど
ほう、金木駅の外観。
なかなかのもんじゃのう。
たしかにバリケード!はうっとうしいなあ。よほど違法駐車が多いんだろうね。
昔の方がよかったのになあ。
やはり、駅は地方鉄道だよね。
関西だと播但線、姫新線、加古川線などがお勧めです。
-----
★Mikiko
05/23/2014 19:46:57
□おばんです
ただいま、ホテルの部屋からの投稿です。
無事、ネットに繋がりました。
さて、ここはどこでしょう?
それは、またのお楽しみに。
すでに、350mlのビール2本を空け、日本酒に取りかかってます。
菊正宗(紙パック)のロックです。
インフラ的には、明日の朝のアップは可能と判明しましたが……。
二日酔いでダメかも知れません。
しかし、このホテルの机は広くて良い。
わたしの机より、格段に使いやすい。
ここに住みたいくらいです。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2014 20:01:02
□おりょ
ちょっと参考資料を探そうとして部屋を開けたら、
投稿されておるではないかMikikoさん。
缶ビール2本はともかく、紙パックの日本酒って何だよ。
宴会やないんか。
-----
★Mikiko
05/23/2014 20:11:29
□紙パック菊正宗
900ml。
もちろん、全部は飲めないので……。
余りは、ペットボトルに詰めて持ち帰ります。
エビアンと氷で割って飲んでますが、思いのほか回ります。
菊正紙パック、けっこう美味しいですよ。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2014 21:25:14
□まったく……
状況がつかめぬ。
団体旅行で大宴会、ではないのか。
それにしても、酒を水で割るなよ。
ま、すき好きだけどね。
-----
★Mikiko
05/23/2014 21:37:45
□団体旅行で……
パソコンが出来るか。
日本酒の原酒は、20度くらいなはず。
それを水で割って、出荷されてるわけです。
すなわち、市場の清酒ってのは、最初から水で割られてるのです。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2014 22:10:27
□ほんまに……
喧嘩うっとんのか。
酒を水で割って飲む奴のたわがごとなど、聞こえまへんで。
ウィスキーだって、水で割って出荷されとります。
要するに、酒をどれだけの濃度で飲むかは、飲み手の自由ということですね。
わたしは、酒を割ったりは致しません。
-----
★Mikiko
05/23/2014 22:17:16
□なんだか……
五合パックを、ぜんぶ飲んじゃいそうなんですけど。
この部屋のエアコン、小便臭い!
-----
☆ハーレクイン
05/24/2014 01:11:49
□小便臭いエアコン
さすが越後と言いますかなんといいますか……、
ま、五合くらいは好きにしなはれ。
とっくに書いてたんですが、投稿せずに飲み潰れちゃいました。
-----
★Mikiko
05/24/2014 07:54:46
□おはようございます
ここは、越後ではござらん。
関東です。
すでに、サツキツツジが満開。
別の季節にタイムスリップしたようです。
窓を開けてたら、虫にも刺されました。
結局、ゆうべ飲んだのは、2合半くらいでした。
余りを移したら、500mlのペットボトルがほとんど一杯になってしまった。
ま、そのお陰で、今朝は5時半前に起床。
朝食も美味しくいただけました。
無事、投稿も終えたし……。
出発前に、もう一眠りするかな。
-----
☆ハーレクイン
05/24/2014 08:48:48
□関東と言ってもねえ
東京以外に、
群馬、栃木、茨城、千葉、埼玉、神奈川とありますから。
旅先での朝飯。
何であないに美味しいんでしょうね。
大したもんも出んのにねえ。ほんまに美味しい。
由美と美弥子 1502
★Mikiko
05/24/2014 07:22:30
□東北に行こう!(884-1/2)
み「平日は、高校生と作業員で一杯だって言ってたからね」
律「あ、今日は日曜日か」
み「今日のお客は、観光客がほとんどじゃないの?」
律「見晴らしのいい店ね」
![『ぽっぽ家』の窓から撮られた写真です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/6/e61568d1.jpg)
↑『ぽっぽ家』の窓から撮られた写真です。
み「駅の周りが、ぐるっと見渡せるな。
ま、見渡して大したものは無いけど」
![金木駅から見た、五所川原方面。晴れてれば、岩木山が見えるのでしょうね。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/4/2486b845.jpg)
↑金木駅から見た、五所川原方面。晴れてれば、岩木山が見えるのでしょうね。
律「さて、何にしようか」
み「まずは、“しじみラーメン”でしょ。
750円。
さすが、一番高いね」
![まずは、“しじみラーメン”でしょ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/f/5fec3836.jpg)
律「わたしもそれにしようかな」
み「おんなじもの注文してどうするのよ。
別なのを頼んで、半分こでしょ」
律「あ、昨日もそうだったわね」
![秋田市民市場『しな蕎麦 伊藤』で食べた“ラーメン”と“そのまんま冷やし”](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/d/ad4d66d8.jpg)
↑覚えてます? 秋田市民市場『しな蕎麦 伊藤』で食べた“ラーメン”と“そのまんま冷やし”。
み「それが、2人旅のいいところ。
一度しか食べられない場所で、2種類の味を楽しめるわけだ」
律「3人なら、3種類じゃない。
あの鉄さんがいたら、3人だったのに」
み「死んだ子の歳を数えるでない」
律「死んでないでしょ」
み「案外、ああいうのが趣味なんじゃないの?」
![案外、ああいうのが趣味なんじゃないの?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/1/01112aff.jpg)
律「それとこれとは別の話」
み「さて、もうひとつ、何にする?」
律「“ぽっぽラーメン”って何だろ?」
-----
★Mikiko
05/24/2014 07:25:28
□東北に行こう!(884-2/2)
み「醤油だからダメ」
律「醤油味も、美味しいわよ」
み「“ぽっぽラーメン”は、たぶん石炭が入ってる」
![クッキーが載ってるかも?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/c/bc420d5c.jpg)
↑クッキーが載ってるかも?
律「そんなわけないでしょ」
み「一番安いから、たぶん、普通のラーメンだよ」
律「それじゃ、その下の“煮干しラーメン”」
み「それも、醤油でしょ」
律「“ぽっぽラーメン”と値段が同じよ。
これも、普通のラーメン?」
み「同じラーメンを、名前を変えて並べてどうするの」
律「わかった。
煮干しが載ってるのよ」
![煮干しが載ってるのよ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/f/0f4453be.jpg)
↑ほんとに煮干しが載ってるラーメンは、ほとんど見あたりませんでした。こちらは、東京立川の『煮干しらーめん青樹』さんの“こってり煮干しらーめん”¥750。人気店だそうです。
み「そんなの、猫しか食わんわ」
![そんなの、猫しか食わんわ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/0/f0e99b8e.jpg)
み「煮干しは、スープの出汁でしょ」
![煮干しは、スープの出汁でしょ」](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/d/4d011e50.jpg)
続きは、次回。
P.S. 本日は、ホテルの部屋から投稿しました。成功!
-----
☆ハーレクイン
05/24/2014 14:30:13
□真っ白な街
えーっ、美弥ちゃんって、新潟なん。
「両親に、1学期の報告をするのは当然のこと」
わたしは、そんな気遣いは全くしなかったなあ。
>凶暴な太陽の日差し
まあ、まだそれほどでもないけど、
昨日の京の青空は鮮烈だったなあ。
大丈夫かなあ、美弥ちゃん。
学生に「夏休みの宿題」なんてあるのか。
ま、文系だからなあ。
書いたんだけど、投稿しないまま二度寝しちまったよ。
さあ、今から『東北』のコメ書きだ。
-----
☆ハーレクイン
05/24/2014 14:50:18
□>律「あ、今日は日曜日か」
昨日は土曜日だったからねえ、せんせ。
ぽっぽ家さんの窓から見える車両。
キハかな。
いや、単行だからなあ。さて。
しじみラーメン。
あれ?
味噌より塩の方が高いのか。
『しな蕎麦伊藤』さん。
何年前の話や。
物語世界では昨日だけど。
そうか「鉄」は死んだ子か。
んじゃ「小」くんも死んだ子だな。
>み「煮干しは、スープの出汁でしょ」
なんで、温度計が突っこんであるんだ。
ま、温度計は懐かしいけど。
-----
★Mikiko
05/24/2014 19:32:53
□無事、帰ってまいりました!
ハンカチをどこかに落とし、帽子をどこかに忘れて来ましたが……。
ま、これは、わたしには常にあること。
お財布、パソコン、カメラ、携帯を無事に持ち帰れたことを、喜ばねばなりません。
関東と云いましたが、ほぼ東京圏です。
しかし、人の多いのには驚きました。
新潟とは比べ物になりません。
乗換駅のホームなんか、人が線路に零れそうでした。
わたしはもう首都圏では暮らせないなと、しみじみ感じました。
新潟に帰り、最寄り駅を出ると……。
人間の姿が見えない。
これがわたしの街なんですね。
わたしはすでに、こっち側の人間になってるということです。
ま、楽しかったです。
こういう機会、年に1回位あってもいいなと思いました。
-----
☆ハーレクイン
05/24/2014 20:43:58
□こっち側とあっち側
Mikiさんがそっち側だとしますと、私はやはりこっち側でしょうか(なんのこっちゃ)。
いやいや、新潟駅の賑わいを私は知りませんから、うかつなことは言えませんね。
>関東と云いましたが、ほぼ東京圏
ということは、埼玉か神奈川かな。伊豆ということはあるまい。
>わたしはもう首都圏では暮らせない
何をおっしゃる、実際に首都圏で暮らしたお方が。
わたしが東京都に足を踏み入れたのは、ほんの数回です。
-----
☆淡雪
05/24/2014 21:14:35
□6周年と1500回、おめでとうございます。
それと、忘れ物なしで、無事の御帰還なによりです。
今一番気候のいいときなんですが、小説みたいに暑い日が、すぐにやってくるんでしょうねえ。
髪を思い切ってショートにしました。
飽きちゃってたので、周囲の不評は何ともないんですが、まだ何となく落ち着きません。
-----
☆ハーレクイン
05/24/2014 22:50:15
□女性が髪を切られますと……
何も無くても、周りからなんやかんや言われると聞いております。
大変ですねえ。
お元気なご様子。なによりです、
淡雪さま。
-----
★Mikiko
05/25/2014 08:03:33
□ハーレクインさん&淡雪さん
> ハーレクインさん
ターミナル駅の構内やホームの人混みには、恐ろしささえ感じました。
あんなところで大規模災害が起きたら……。
どうしようもないでしょうね。
救急車や消防車は、数が間に合わない。
そもそも、現場まで到着できないでしょう。
被災者の数に対し、救助者の数が圧倒的に足りなくないですよね。
逆に、人口の少ないところは、被災者の数も少ない。
そういうところで被災した方が……。
救助や支援を受けられる可能性が高いんじゃないでしょうか。
> 淡雪さん
知ってるメアド2つに挨拶状を出しましたが……。
両方とも、届きませんでした。
よろしかったら、使われてるメアドを教えてください。
関東はもう、夏になりかけでした。
ショートは、頭が軽くていいですよね。
頭痛や肩こりが楽になることもあるようです。
-----
☆ハーレクイン
05/25/2014 09:25:06
□駅の人混み
確かにねえ。
わたしなんかはまあ、慣れっこになっていますが、JR大阪駅や、その駅前の梅田地下街などの人混みは、冷静に考えるとすごいですね。
駅はともかく、震災があった場合の地下街がどうなるか、皆考えないようにしているのかなあ。津波も怖いですよね。地下街に津波が押し寄せたら……これはもう、悪夢ですね。
由美と美弥子 1503
★Mikiko
05/25/2014 07:46:22
□東北に行こう!(885-1/2)
律「そう言えば小鉄くん、津軽のラーメンは煮干し出汁って言ってたわね」
![津軽のラーメンは煮干し出汁って言ってたわね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/2/b2eb4767.jpg)
↑『東京ラーメンショー』にて。
律「でもそれなら、ぜんぶのラーメンが煮干出汁ってことでしょ。
どうしてこれだけ、“煮干しラーメン”なわけ?」
み「知らんわい」
律「やっぱり、煮干しが載ってるんじゃないの?」
み「そんなん食べたら、痛風になります」
![煮干しには、プリン体が多く含まれます](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/8/98e656bd.jpg)
↑煮干しには、プリン体が多く含まれます。
律「女性は、痛風にならないわよ」
み「とにかく、醤油味はパスね」
律「じゃ、この“味噌ラーメン”?」
み「イマイチ、ご当地もの的じゃない気がするな」
![『ぽっぽ家』の“味噌ラーメン”](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/7/77f78f76.jpg)
↑画像を探してみたら、これが大当たり。すげー美味しそうでした。
律「そしたら、その下にあるうどんやお蕎麦は?」
![その下にあるうどんやお蕎麦は?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/f/5fec3836.jpg)
み「これは、値段からして……。
立ち食いの店で出るのと、ほぼ同じだと思う(載せられる画像は、ほとんどありませんでした。観光客は、注文しないんでしょうね)」
律「じゃ、どうするのよ?」
み「麺類以外は、どう?」
律「親子丼に玉子丼、チャーハン」
![親子丼に玉子丼、チャーハン](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/8/483960ea.jpg)
み「玉子丼ってのは、親子丼から鶏肉を抜いただけだな。
値段からして」
-----
★Mikiko
05/25/2014 07:47:06
□東北に行こう!(885-2/2)
律「あ、“しじみ定食”があるじゃない。
しじみご飯に、しじみ汁、お新香が付いて……。
680円」
み「“しじみラーメン”を食べるのに、しじみ汁まではいらんでしょ。
塩分摂り過ぎ」
![みそ汁は、案外少ないですね。やっぱり、ラーメンやお蕎麦では、汁を残した方がいいみたいですね。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/e/ce336068.jpg)
↑みそ汁は、案外少ないですね。やっぱり、ラーメンやお蕎麦では、汁を残した方がいいみたいですね。
律「じゃ、どうするっていうのよ!」
み「“しじみごはん”だけってのがあるでしょ。
200円。
でもこれだと、お茶碗1杯くらいかな。
よし、“若生こんぶおにぎり”ってのも付けよう。
180円。
合計、1,130円。
一人あたま、565円になります」
律「そんな細かいの、持ってないわよ」
み「先生は、1,000円でいいです」
律「そしてら、あんたは130円じゃないの!」
み「気にするでない」
律「Suica、使えないかしら?」
![JR東日本で導入されている乗車カード。新潟では、バスにも乗れて便利です。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/e/2e3633a7.jpg)
↑JR東日本で導入されている乗車カード。新潟では、バスにも乗れて便利です。
み「券売機も無かったのに、使えるわけないだろ」
![券売機も無かったのに、使えるわけないだろ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/a/aaa843bf.jpg)
律「じゃ、クレジットカードで」
![じゃ、クレジットカードで](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/1/5/159d3952.jpg)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/25/2014 08:42:15
□こちらの老舗の書店
に「旭屋」というのがあります。
昔はぼろぼろの木造建築でしたが、新たに自社ビルを建て、えらく小奇麗になっちゃいました。たしか8階建てくらいのはず。
ただし、床面積はさほどありません。といっても、ペンシルビルというほどでもありませんが……。
もちろん、エスカレーター、エレベーター、トイレ完備。大阪市のメインストリート、御堂筋に面しています。JR大阪駅、地下鉄・阪急・阪神梅田駅直近です。
この旭屋と御堂筋を挟んで向かい合うのが「紀伊國屋書店」。こちらはワンフロアです。
で、美弥子に声を掛ける謎の女性。
さあ、何者?!
-----
☆ハーレクイン
05/25/2014 08:43:55
□痛風の元凶
煮干し。
ホンマかいな。
ま、あまり使わんけどね、煮干し。
女性は痛風にならない。
これは間違い。発症率は低いですが、女性も痛風になります、「律」センセ。
しじみラーメン、味噌ラーメン、煮干しラーメンと並べられて……そばやうどんを食べる気はせんなあ。
親子に玉丼、チャーハンねえ。
何でカツ丼が無いんだよ。
そんなに考え込まず、しじみ定食でいいんじゃないの、お二人さん。
Suica。
こちらではICOCA(イコカ)です。電車・バスはもちろん、キヨスクでも使えます。
カモノハシがペットキャラクターですね。
-----
★Mikiko
05/25/2014 12:39:24
□旭屋
渋谷にもあったんじゃないかな?
狭いフロアでしたが、階数は多かったですね。
新潟にも、『紀伊國屋書店』があります。
ワンフロアです。
昔は、ビルの2階で便利だったんですが……。
今は、別ビルの6階に移り、行きづらくなりました。
美弥子が入った書店は、昔の『紀伊國屋書店』がモデル。
痛風。
干物類には、プリン体が多く含まれます(参照)。
親子丼が作れるなら、カツ丼だって出来るよね。
なんで無いんだろ?
-----
★Mikiko
05/25/2014 12:41:20
□【特選】相互リンクのお部屋」新殿堂入り出ました!
「【特選】相互リンクのお部屋」に……。
『恥と屈辱の交差点』さんをお招きしました。
殿堂入りは、2014年2月9日の『女たちの性書』さん以来、3ヶ月半ぶりになります。
みなさま、ぜひぜひご訪問しましょ~。
-----
☆ハーレクイン
05/25/2014 15:38:41
□渋谷の旭屋
狭いフロアで階数が多い、というのは旭屋のポリシーなのかね。
カツ丼はまずカツを揚げんならんから、親子より面倒なんですよ。
親子だと、ダシを張った丼用の手鍋に鶏肉を放り込んで煮込み、卵でとじるだけだからね。
-----
★Mikiko
05/25/2014 19:31:20
□カツ丼
カツは、揚げたのを買っておけばいいんでないの?
冷凍カツとか。
![冷凍カツ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/4/7410eb89.jpg)
こういうところでカツ丼を注文する人には……。
それで十分だと思います。
-----
☆ハーレクイン
05/25/2014 21:01:03
□ま……
味としてはそれでいいんだろうけどね、
値段的には高くつくと思うよ、市販の冷凍カツ。
やはり自前で揚げたカツを使った方が安くつくと思いますがのう。
そういえば、長いこと食べていないなあ、カツ丼。
-----
★Mikiko
05/26/2014 07:47:30
□新潟には……
タレカツ丼という、卵でとじてないカツ丼があります。
食べたことはありません。
やはりカツ丼は、卵でとじるべきだと思います。
普通のカツ丼を新潟で食べようと思ったら……。
注文する前に、卵でとじてあるかどうか聞いた方がいいです。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2014 10:46:55
□こちらでは……
卵でとじていないカツ丼を「カツ丼」、とじたカツ丼を「上カツ丼」と云います。もちろん値段は「上」の方が高いです。
いくらくらい高いかなあ、もう忘れちまったよ。
由美と美弥子 1504
★Mikiko
05/26/2014 07:22:25
□東北に行こう!(886-1/2)
み「使えないっつーの」
律「じゃ、ツケで」
み「一見客に、ツケが利くか!
どうしてこう、ケチかね」
![どうしてこう、ケチかね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/1/81fdec36.jpg)
律「どっちが!
あんたが1,000円出せばいいでしょ」
み「よーし。
そしたら、“しじみラーメン”は全部いただくからね。
先生には、“しじみごはん”のしじみを3粒と、若生こんぶを1平方センチだな」
律「130円なら、もっとあるでしょ!
“しじみごはん”が200円なんだから、130円は65%じゃないの。
半分以上よ」
ウ「あの~。
お決まりでしょうか?」
![たぶん、こんなウェイトレスは来ません](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/b/0bfebaac.jpg)
↑たぶん、こんなウェイトレスは来ません。
み「あ、すみません。
注文は決まってるんですが……。
ちょっと割り勘の件で折衝中でして」
![ちょっと割り勘の件で折衝中でして](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/6/96bb2079.jpg)
律「注文だけしちゃいなさいよ」
み「さいですな。
えーっとですね。
“しじみラーメン”をひとつ。
あと、“しじみごはん”と“若生こんぶおにぎり”をひとつずつ」
-----
★Mikiko
05/26/2014 07:22:56
□東北に行こう!(886-2/2)
律「承りました。
あ、このこんぶの名前ですけど……。
“わこう”じゃなくて、“わかおい”って読むんですよ」
み「へー」
律「なんか縁起が良さそうね」
ウ「薄くて柔らかい。1年ものの昆布のことです」
![こちらは、羅臼昆布ですね。“若生(わかおい)”は、全国的な言い方のようです。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/9/39fe83a4.jpg)
↑こちらは、羅臼昆布ですね。“若生(わかおい)”は、全国的な言い方のようです。
み「食べたら、若返れるかな?」
律「無理です」
![『長崎ハウステンボス』で売ってるそうです。中身は、麦焼酎。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/4/2497e45e.jpg)
↑『長崎ハウステンボス』で売ってるそうです。中身は、麦焼酎。
み「あ、そ。
ところで、Suica、使えます?」
ウ「は?
スイカはございませんけど」
![“スイカアート”だそうです。芸術か、悪趣味か?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/6/0644be53.jpg)
↑“スイカアート”だそうです。芸術か、悪趣味か?
み「ふむ。
存在すら知られてないみたいですな。
あ、注文は以上でお願いします」
ウ「はい、ありがとうございます」
律「割り勘はどうするのよ?」
み「先生の奢り」
![『奢り』。金沢市にあります。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/d/2d09eba7.jpg)
↑金沢市にあります。
律「お断り」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2014 10:36:03
□おおおー
久しぶりっ、マリア様。
そうか、地元の大学に進学したのか。
いや、就職かな。
それとも、花嫁修業中(死語か?)だったりして。
美弥ちゃんも相変わらずだなあ。
「用事がある」とか「待ち合わせしてる」とか言って逃げ出せばいいのに。
それとも「あんたと話なんかする気はない」ときっぱり断るとか。ま、これは美弥ちゃんには無理か。
書店フロアにある喫茶店。
これ、よくあるよね。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2014 10:37:44
□ケチ対決
「み」さんvs.「律」せんせ。
ま、いい勝負かな。
2/2の1行目のセリフが「律」せんせになってまっせ。
「ウ」さんでっしゃろ。
「若生」昆布は全国バージョン。
あ、そうなん。初めて聞いたよ。
「こんぶの赤ちゃん」ねえ。
麦焼酎「若返りの薬」。
これは瓶代で相当とられそうだな。
スイカアート。
悪趣味以外の何物でもないな。
正視に堪えんよ。
金沢うどん「おごり」さん。
金沢から、東京練馬に移転されたそうです。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2014 17:21:56
□昨日ご紹介の……
相互リンクサイトさんの部屋のお名前。
『恥と屈辱の交差点』さんが、
『恥と“恥”辱の交差点』さんになってまっせ。
-----
★Mikiko
05/26/2014 19:38:57
□マリア様
彼女も帰省してるんだと思います。
喫茶店。
昔の紀伊國屋書店にもありました。
たぶん、入ったことはないです。
セリフ間違い、ご指摘ありがとうございます。
『紙上旅行倶楽部』で、訂正させていただきます。
スイカアート。
↓こんなのもおます。
![スイカアート](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/2/22dfb685.jpg)
『恥と屈辱の交差点』さんの件。
今日の今日まで、ずーっと……。
『恥と恥辱の交差点』さんだと思ってました。
失礼いたしました
よく考えたら、“恥”がダブってますよね。
コメント、訂正させていただきました。
ご指摘、ありがとうございました。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2014 20:15:41
□思いますって……
自分が書いてる物語だろうが。
登場人物の動向を掴んでおかんでどうするのだ。
スイカアート。
繰り返す。
気色悪い画像はやめてくれ。
>『恥と屈辱の交差点』さんが『恥と恥辱の交差点』さんに……。
>よく考えたら、“恥”がダブってますよね。
わたしもそれで気付いたのだよ。
相互リンクサイトさんのお名前を間違えるとは……、
まったく失礼な奴だ。
-----
★Mikiko
05/27/2014 07:30:22
□登場人物の動向
そんなことにかかずらわってたら、1500回も書けまへんで。
↓ご希望に応え、スイカアート第3弾。
![ご希望に応え、スイカアート第3弾](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/6/b669da6d.jpg)
お名前間違い。
申し訳ないす。
最初から、『恥と恥辱の交差点』さんと思いこんでいたのです。
それにしては、リンクなんかはちゃんと“屈辱”になってるんですよ。
なんででしょ?
『おもいで Refrain』、再生が3,000回を超えました!
-----
☆ハーレクイン
05/27/2014 14:13:10
□登場人物の動向を……
「そんなこと」とは何事だ!
スイカアート第3弾。
だからあ、もういいって。
こんなの、どこから拾ってきたんだ。
「恥と“恥辱”の交差点」さん。
まったく無礼者め。
この機会に盛大突っこんでおかんとのう。
『おもいで Refrain』再生3,000回超!
携帯で聞けるようにでけんのかのう。
このコメ、朝一で書いたんだけど、投稿するの忘れちまったよ。
-----
★Mikiko
05/27/2014 20:39:51
□スイカアートスイカアート
↓こんな、ジオラマ風もありました。
![スイカアートスイカアート](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/6/7/67dc970c.jpg)
-----
☆ハーレクイン
05/27/2014 22:23:27
□スイカアート
世の中……、
ヒマ人が多いのう。
食べ物をおもちゃにするのはやめましょう(HQ母)。
由美と美弥子 1505
★Mikiko
05/28/2014 07:24:48
□東北に行こう!(887-1/2)
み「ほんとにケチなんだから。
じゃ、立て替えといて」
律「あんたが立て替えればいいでしょ」
み「あにゃたね。
お金で友だちなくすと思うよ」
律「友だちより、お金が大事」
![友だちより、お金が大事](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/9/99b0822b.jpg)
み「あちゃー。
すかたない。
それじゃ、わたしがお立て替えしましょう」
律「何書いてるの?」
み「借用書」
![借用書](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/1/c1136930.jpg)
み「利息は、10分で1割になります」
律「ヤミ金よりヒドいじゃないの!」
み「よーし。
じゃ、いっそのこと、賭けにしない?
負けたほうが、綺麗さっぱり払う」
律「どんな賭けよ?」
み「“しじみラーメン”に、しじみがいくつ入ってるか?」
![“しじみラーメン”に、しじみがいくつ入ってるか?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/f/7f15c35b.jpg)
み「奇数と偶数を当てるわけ。
丁半博打ね」
![丁半博打ね](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/c/f/cfacf6cd.jpg)
律「そんなの数えてたら、ラーメンが伸びちゃうでしょ」
-----
★Mikiko
05/28/2014 07:25:25
□東北に行こう!(887-2/2)
み「そしたら……。
とりあえず、麺だけ食べちゃって、“しじみごはん”で勝負しよう。
丁半、どっち?」
律「よし、丁!」
み「丁、入りました。
半方ないか?、半方ないか?」
![半方ないか?、半方ないか?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/8/e898c607.jpg)
律「あんたしかいないでしょ」
み「じゃ、わたしも丁」
律「それじゃ、勝負にならないわよ」
み「わたしは、丁が、超好きなの」
律「洒落のつもり?」
み「ていうか、半は、半端とか半ちくとか、あまりいい語感がしないじゃない」
律「じゃ、わたしが半でいいわよ。
でもあんた、『半七捕物帳』が好きだったんじゃないの?」
![でもあんた、『半七捕物帳』が好きだったんじゃないの?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/6/7620de60.jpg)
み「あ。
じゃ、わたしも半」
律「だから、2人が半じゃ、勝負にならないでしょ。
そんなら、わたしは丁に戻すわ」
み「うーん。
丁も捨てがたい。
そしたら、丁半両建て!」
律「ダメに決まってるでしょ。
そもそも、そんなことして何の意味があるのよ」
み「ぜったいに負けないではないか」
律「勝負には負けなくても……。
テラ銭を取られるから、確実に損よ」
![テラ銭を取られるから、確実に損よ](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/f/efda0d26.jpg)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/28/2014 13:52:52
□どうも……
店の構造がよくつかめないなあ。
書店と同じフロアに喫茶店があるということだな。
前回を読み返しちまったよ。
で、側面のパネルから外が透けて見えるということは、側面が外に面している、ということだよね。
当たり前だけど、入り口は外に面しているわけだから、角地にあるということなのかなあ、この店。
あ、違うか、何階にあるんだ、この店。
-----
☆ハーレクイン
05/28/2014 13:54:25
□ケチ対決2
>律「友だちより、お金が大事」
至言だな、せんせ。
貸借より賭け。
立派な行動だな「み」さん。
女壷振り師。
だれだ?
テラ銭の「テラ」とは……、
あ、フライングかな。
-----
★Mikiko
05/28/2014 19:38:34
□紅茶の美味しい……
喫茶店。
構造は、詳しく考えて書いてるわけでないから、てきとーにご理解いただきたい。
書店と喫茶店の間には、廊下というか、通路が通ってるんでないの?
パネルは、その通路に面してるわけですね。
階数までは、想定しておらんです。
ちなみに、新潟の紀伊國屋書店は、2階にありました。
ちまちま割り勘にするより……。
その場その場で、賭け勝負した方が、ずっとおもろいと思います。
ドームみたいなカプセルに入った、携帯用のサイコロ装置とか、無いですかね。
女壺振り師。
残念ながら、出典は書かれてませんでした(こちら)。
テラ銭については、フライングありません。
ご自由にお書きください。
-----
☆
05/28/2014 21:24:57
□紅茶の美味しい……
なんて出てきたか?
ドームみたいな……。
昔の喫茶店にはよくあったよね。
近ごろはさっぱり見かけなくなったなあ。
女壷振り師、とくると江波杏子サンなんだが、どうも違うな。
テラ銭。
大した話ではありません。
昔(江戸時代)の鉄火場が、寺の本堂を借りて行われていたことに由来します。
-----
★Mikiko
05/29/2014 07:30:15
□『ハロー・グッバイ』
↓柏原芳恵の名曲です。
真っ直ぐで太い足。
いいですねー。
↓ドームみたいなヤツは、占いマシンだったと思います。
![占いマシン](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/d/bdc63d2f.jpg)
お寺は寺社奉行の管轄で……。
町奉行が手を出せなかったからですね。
本日、マッチロック・ショーは、休戦日です。
-----
☆
05/29/2014 12:19:29
□柏原芳恵
わたしはやはり岩崎宏美だなあ。
歌唱力が段違い平行棒だよ。
占いマシン。
おみくじが出てくるんだよね。
わたしの見知っているのは、こんな小奇麗なのではありませんでしたが……。
寺社奉行と町奉行。
あと、勘定奉行を合わせて三奉行。
いずれも、庶民に関わりのある役職だったそうです。
マッチロック・ショーは、休戦日。
ま、争い事が無いのは結構なことです。
-----
★Mikiko
05/29/2014 19:36:37
□すっかり……
ただの酔っぱらいが板に付きましたね。
改名したのか?
80年代アイドルは、歌唱力だけでは語れませんぞ。
携帯用丁半博打装置。
よく考えたら、コイントスでいいじゃん。
でも、わたしはあのトスが苦手で、キャッチできたためしが無いのです。
それでは、ここで問題です。
寺社奉行、町奉行、勘定奉行の中で……。
一番偉かったのはだれ?
-----
☆ハーレクイン
05/29/2014 20:22:04
□ただの酔っ払い
いい加減にしてくれよ。
偉かったかどうかはともかく……
町奉行、勘定奉行は旗本から任命されたのに対し、
寺社奉行は譜代大名から任命されたそうです。
別に、なんの働きもしてなかったと思いますが。
-----
★Mikiko
05/30/2014 07:40:12
□町奉行の管轄は……
江戸市中です。
勘定奉行が携わるのも、幕府の財政だけです。
諸藩は、独立採算ですから。
それに対し、寺社奉行は、日本全国の寺社を統括します。
ときには、諸藩の大名とも、対等に渡り合わなくてはなりません。
ということで、町奉行や勘定奉行が旗本の役職だったのに対し……。
寺社奉行には、譜代大名が任ぜられました。
寺社奉行は、町奉行や勘定奉行とは、格が違ったのですよ。
決してお飾りが据えられる役職ではありません。
実力者中の実力者です。
寺社奉行を勤めあげると、老中への道が開けました。
ま、だからこそ、町奉行は、寺社には手を出せなかったわけです。
というわけで、罪人が逃げこんだり、賭場が開かれたりしんですね。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2014 12:12:49
□寺社奉行は……
お飾りではない。
へえー、そうだったのか。
しらなかった。
三奉行の中では一番暇そうに思えるんだけどね。
それにしても、そんなに偉いお奉行様が統括する寺社内で、賭場なんか開いていいのか。
-----
★Mikiko
05/30/2014 19:48:41
□寺社奉行の上は……
若年寄、大坂城代、京都所司代、老中しかいません。
賭場を開くことを“開帳”というのも……。
お寺がショバだったからですね。
“開帳”は本来、厨子を開いて秘仏を公開することを云いました。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2014 20:43:54
□へえ
大坂城代や京都所司代は、そんな高級官僚なのか。
京都の寺などの御開帳が江戸で開かれると、まさにおすな押すなの賑わいだったそうですね。
当時の庶民の信仰心が偲ばれます。ま、ただの物珍しさ、という輩もいたのでしょうが。
由美と美弥子 1506
★Mikiko
05/30/2014 07:21:21
□東北に行こう!(888-1/2)
み「詳しいですな。
やってたんじゃないの?」
律「昔、医局でちょっと……」
![やってたんじゃないの?](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/a/2a491537.jpg)
み「ケシカラン医者!
警察に通報せねば」
律「もう時効よ。
じゃ、わたしが丁で、あんたが半で決まりね」
み「どうしてそう、勝負したがるかね?」
律「あんたが言ったんでしょ。
博打で決めようって」
み「そうでした?」
ウ「お待ちどうさまでした」
み「おー、来た来た」
ウ「こちら、“しじみラーメン”になります」
![こちら、“しじみラーメン”になります](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/4/f4e9437c.jpg)
律「へー。
綺麗なラーメン」
み「あ、真ん中に置いてください。
あ、すごい。
気を利かせてくれて、ありがとうございます。
分け皿まで用意していただいて」
ウ「あ、こちらは、しじみの殻入れです」
![こちらは、しじみの殻入れです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/5/5532571a.jpg)
み「ありゃりゃ」
ウ「あと、こちらが“しじみごはん”と……」
![こちらが“しじみごはん”と……](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/f/8f5800fc.jpg)
ウ「“若生こんぶおにぎり”になります」
![“若生こんぶおにぎり”になります](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/f/ff1fcff0.jpg)
-----
★Mikiko
05/30/2014 07:22:03
□東北に行こう!(888-2/2)
律「これ、すごいわね」
み「想像を越えたものが来ましたな」
![想像を越えたものが来ましたな](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/0/00daf9ed.jpg)
↑この大きさを見よ!
律「緑色の春巻きって感じ?」
み「太りすぎた芋虫って感じ」
![こいつらは芋虫ではなく、モリゾーとキッコロという森の精だそうです(『愛・地球博』の公式キャラ)](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/6/b653af28.jpg)
↑こいつらは芋虫ではなく、モリゾーとキッコロという森の精だそうです(『愛・地球博』の公式キャラ)。
律「そういうこと言わないの」
み「じゃ、勝負は後回しにして……。
とりあえず、ラーメンからね。
しじみのほかのトッピングは……。
ワカメ、メンマ、ナルト」
![ワカメ、メンマ、ナルト](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/9/f9a48662.jpg)
律「あと、サヤエンドウね。
シンプルだけど、彩りが綺麗ね。
じゃ、わたしからいただきます」
み「ちょっと、丼ごと持っていかないでよ」
律「持ってこなきゃ食べれないでしょ」
み「真ん中に置いて、両側から食べればいいじゃない」
![子供なら許せますが、大人のカップルがやってた日にゃ……](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/4/e476e06e.jpg)
↑子供なら許せますが、大人のカップルがやってた日にゃ……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2014 12:03:52
□女教師ショー
主演女優はあと……棚橋姉妹だよね。
もう一人いたと思うんだけど、思い出せんなあ。
時間を見つけて読み返さんといかんな。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2014 12:05:16
□女壷振り師2
後のキツネは何なのだ。
「○○になります」という言い方にはどうにも違和感があるなあ。
「○○です」でいいじゃねえか。
若生昆布おにぎり。
どう見ても「デカい春巻き」だな。
モリゾーとキッコロは有名人だぞ。
トラッキーほどではないがな。
あれ?
ラーメンのトッピングは筍もあったのでは。
でも画像は初登場のはずだし……あれはなんだったんだ?
-----
★Mikiko
05/30/2014 19:49:39
□登場人物はもう一人
アスリートでしたね。
女壷振り師は、ゲームのようです(参照)。
キツネの意味は、わかりまへん。
稲荷の社で、賭場が開かれてるんでないの?
言葉は、常に動いていくものです。
文法は、あくまで後付け。
カリカリするだけバカらしいです。
キッコロは知らん。
↓ぴっころなら、よく知っておったが。
![左から、じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろり](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/b/d/bd892733.jpg)
↑左から、じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろり。
タケノコの載ったラーメンは……。
『太宰らうめん』ですがな。
![『太宰らうめん』ですがな](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/1/0/10878111.jpg)
-----
☆ハーレクイン
05/30/2014 20:36:11
□女壷振り師
GEISHA’S DICEだそうです。
とうていGEISHAには見えんな。
おー、懐かしい。
わたしが子育て真っ最中の頃のキャラクターでした。
♪じゃじゃまる、ぴっころ、ぽ~ろりぃ~
「太宰らうめん」
もうすでに忘却の彼方だなあ。
「忘却とは忘れ去ることなり。
忘れ得ずして、忘却を誓う心の悲しさよ」
♪君ぃの名は~と~
尋ねし人 あぁ~りぃ~
-----
★Mikiko
05/31/2014 08:01:28
□博打と狐
『今戸の狐』という落語が関係してるようです(参照)。
↓なぜか、キッコロだけをいじめるオカメインコ。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2014 10:02:25
□狐とインコ
今戸の狐。
聞いたことあります。
キッコロをいじめるでんちゃん。
聞き始めです。
由美と美弥子 1507
★Mikiko
05/31/2014 07:41:14
□単独旅行記(1-1/2)
さてさて、6周年&1500回のご褒美で行ってきた、旅行のご報告をいたしましょう。
実は、ご褒美が半分で、もう半分は所用だったのです。
行きは、交通費を節約するため、高速バスにしました。
![「み」新潟のバスセンターで。新潟交通ではなく、西武バスでした。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/e/de976844.jpg)
↑「み」新潟のバスセンターで。新潟交通ではなく、西武バスでした。
わたしが撮ってきた写真については、↑のように「み」のマークを入れることにします。
ヘタクソなので、すぐにわかるとは思いますが。
「み」の入らない画像は、ネットから拾ったものです。
車内は、3列シートで、誰とも並ばずに済みます。
![車内は、3列シートで、誰とも並ばずに済みます](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/0/6/0631afa2.jpg)
↑「み」
高速バスに乗るのは初めてでした。
新潟のバスセンターでは、4,5人しか乗客がいません。
こんなんでペイするんだろうかと、いらぬ心配をしました。
でも、途中の停留所で次々と乗客を拾い……。
最後の停留所、越後湯沢を出たときは、ほぼ満席になってました。
終点の池袋までは、5時間15分。
心配は、トイレでした。
バスに付いてるのは判ってましたが、座席から遠かったので。
通路を歩いてるとき、バスが揺れたりすると……。
おっさんの禿頭に手を着いたりしかねません。
でも、杞憂でした。
2回、トイレ休憩があったんです。
たぶん、車内のトイレを使った人は、誰もいないんじゃないかな。
![これはネットから拾った画像ですが、こういう下に降りるタイプのトイレでした](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/7/1/7188e4b2.jpg)
↑これはネットから拾った画像ですが、こういう下に降りるタイプのトイレでした。
高速道路では、防音壁や法面の植栽に遮られ、あまり景色は楽しめませんでした。
さらに、前の方の席だったので、フロントガラスも映りこんでしまってました。
![こちら、山の中で撮った1枚](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/1/414461e9.jpg)
↑「み」こちら、山の中で撮った1枚。
-----
★Mikiko
05/31/2014 07:42:02
□単独旅行記(1-2/2)
そんな中、国境の長いトンネルを抜け、関東に入ると、驚きの景色が!
なんと、稲穂が実ってる!
関東は、すでに秋?
いやいや。
いくら関東が暑くても、秋になってるはずはない。
気を取り直して、よーく見ると……。
稲にしては短い。
どうやら、麦のようです。
麦秋というのは、夏の季語で……。
今は麦が実る時期ということなんでしょう。
![愚かにも写真を撮り忘れました。これはネットから拾った画像(5月末の四日市市)ですが、ちょうどこんな感じでした。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/3/d3546ea7.jpg)
↑愚かにも写真を撮り忘れました。これはネットから拾った画像(5月末の四日市市)ですが、ちょうどこんな感じでした。
昔は、関東の冬の風物詩として、「麦踏み」という作業があったようです。
![国営昭和記念公園(東京都立川市)『こもれびの里』にて。昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現してる施設。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/d/2d7c887c.jpg)
↑国営昭和記念公園(東京都立川市)『こもれびの里』にて。昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現してる施設。
霜柱で持ちあがった根元を踏み固める作業だとか。
新潟では、冬は雪に埋もれてしまうので、出来ませんね。
そもそも、麦は栽培されてませんし。
刈り入れどきの麦畑ってのを、今回、初めて見たかも知れません。
さて、こんな調子で書いてると、いつまで続くかわからないので、端折っていきましょう。
初日は、池袋でバスを降り、埼京線で逆走して埼玉に戻りました。
所用があったのは、武蔵浦和で武蔵野線に乗り換えて1駅目、西浦和でした。
終わるともう夕方遅くになるのが判ってたので……。
その日の宿は、大宮に取ってありました。
大宮の駅がデカくてたまげましたね。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2014 09:53:14
□あの子
ディルドゥのことだな。
とっさにはわからなかったよ。
そんなに思い入れがあるのか、万里亜生徒会長。あ、今は生徒会長ではないが。
で、美弥ちゃんを知り尽くす万里亜会長の追究。
どこまで耐えられるかな、美弥ちゃん。
なんせデカ陰核が反応し始めたからなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2014 09:55:03
□新潟交通ではなく……
西武バス。
なるほど、それでLionsか。
下に降りるトイレ!!
へえええー、それはそれは。
さすが、バス。車高が高いんだなあ。
山中の写真。
曲がりくねった道がいい味だねえ。
♪この道は長いけど歩きながら行こう
国境の長いトンネルを抜けると……
普通は「雪国」なんだけどなあ、関東か。
あれ?
「麦秋」って、春の季語じゃなかったっけ。
「新潟では麦は栽培されない」
へええええええー。
それは……絶句するしかありませんな。
埼京線、武蔵浦和、武蔵野線、西浦和、大宮。
まったくわからん。
いちいち調べるのも鬱陶しいので、無視することにしよう。
-----
★Mikiko
05/31/2014 12:48:05
□西武バス
乗客の座席は、運転席からさらに1段あがったところにあります。
なので、客席からは、運転手さんの頭しか見えません。
客席の下は、バスの土手っ腹から入れる荷物室になってます。
わたしは使いませんでしたが、スーツケースなどはそこに入れるんですね。
その土手っ腹の反対側が、トイレスペースということでしょう。
近くだったら、使ってみたかったのですが。
あと、一番前の席だけはフットレストがなく、靴を脱げずに窮屈そうでした。
A1~C1に当たった人は、床に敷く新聞を持っていった方がいいです。
特に、ヒールの高い靴の人は、5時間も履いたままだと疲れてしまうと思います。
都道府県別、麦収穫量ランキング(こちら)によると……。
新潟県は、31位でした。
旅行で通ってきた群馬県は5位、埼玉県は7位ですね。
大阪は、ゼロではないか。
麦秋は、夏の季語でおます(参照)。
埼京線も武蔵野線も、初めて乗りました。
ま、首都圏の路線は、どれも似たようなものです。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2014 14:42:43
□バスの荷物室
はいはい、ありますねえ。
わたしは利用したことありませんが。
フットレスト。
そんなのあるのか、西武バス。
わたしは大阪-東京間の夜行バスに乗ったことがありますが、そんなのなかったぞ。
8時間くらいかかった。もう二度と乗りたくない。
大阪の麦収穫量はゼロ。
なんか、すみませんって言いたくなるなあ。
麦秋は夏の季語。
夏というより初夏だね。
わたしの大学時代の恩師が「春」と教えてくれたのだよ。
わたしが首都圏の路線で乗ったのは……。
JR山手線、中央線、常磐線、京浜東北線、横浜線
東急東横線、目蒲線(この路線名は今はありません)
西武新宿線
-----
★Mikiko
05/31/2014 20:03:41
□フットレスト
あれは必需品です。
靴を脱げると、疲れ方が違います。
立夏は5月初旬ですから、今の時期は立派な夏です。
今の各地の気温を見ても、夏以外の何物でもありません。
今から35度じゃ、真夏には50度くらいまで行くんじゃないか?
-----
☆ハーレクイン
05/31/2014 20:49:40
□真夏には50度
はともかく、今から暑いというとったのでは真夏を乗り切れんよなあ。
気温はともかく、陽射しはまだまだ柔らかいです。
-----
☆きりしま
05/31/2014 23:23:37
□
>陰核が反応しかけていた。
>ショーツの中で、芋虫みたいに膨れ始めている。
私が好きな美弥子ちゃんのクリが久々に登場してくれてうれしいです。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2014 03:39:24
□きりしまさん
美弥ちゃんのデカクリ。
わたしは今、コメをためております。
弓道で、ぎりぎりに引き絞った弓をためる様にためております。
いつ、矢を放つか。
それは美弥ちゃん次第ですね。
-----
★Mikiko
06/01/2014 08:29:37
□久々のクリ
九里四里うまい十三里。
これは、江戸から十三里離れた川越いものことだそうです。
コメを貯めるのはお米屋さん。
ホームセンターのコメリは、新潟に本社があります。
元は、米利商店というお米屋さんでした。
「利」は、屋号の利右衛門から来てるそうです。
![「利」は、屋号の利右衛門から来てるそうです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/3/e33d0706.gif)
-----
☆ハーレクイン
06/01/2014 09:06:41
□米利商店さん
なんか、アメリカの会社みたいだね。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2014 02:47:13
□書き忘れました
わたしは子供の頃、しょっちゅう麦飯を食べました。
麦とろごはんなどというこじゃれた物もあるようですが、わたしの食べたのは白米と麦(大麦)を混ぜ合わせて釜と竈で炊いたもの。
炊いた母親の技量もあるのでしょうが(ごめんな、かあちゃん)、とにかく「もみない(不味い)!」と思ったものです。
炊いた大麦には、独特の匂いがあるんですね。どういえばいいのか、もうはるか昔のことですから、味や匂いの記憶はありません。歯触り・舌触りは……悪かったなあ。
そういえば、刑務所に服役することを「臭い飯を食う」といいますが、この麦飯の臭いを指しているらしいです。
何でそんな不味いものを家庭で食べてたのかといいますと、もちろんビンボだったからですね。
「貧乏人は麦を食え!」
と、麦を散々こき下ろしてしまいましたが、白米に比べ麦の栄養価は高い。非常に優れた栄養食品だそうです。調理法を工夫して、大麦を食べましょう。
-----
★Mikiko
06/03/2014 07:34:02
□東京にいたころ……
一時期、麦を食べてました。
健康にいいとかじゃなく、まさしくビンボだったからです。
白米なんか混ぜません。
100%、麦です。
もちろん、美味しいものではありませんでしたが……。
臭いはさほど気になりませんでした。
ま、これは食べ方にもよったんでしょうね。
わたしは、炊きたての麦飯に、雑魚入りのフリカケ(瓶詰めのやつ)を振り……。
そこに水をぶっかけて食べてました。
猫舌なので、お湯をかけたら食べられないのです。
あのころだったら……。
刑務所の食事も、美味しくいただけたと思います。
由美と美弥子 1508
★Mikiko
06/01/2014 07:43:57
□単独旅行記(2)
駅前のデパ地下で夕食を仕入れ、ホテルに入ったのは、18時ちょっと前。
シングルの部屋ですが、ベッドはセミダブル。
おかげで部屋の半分をベッドが占めてましたけど、快適でした。
インターネットも繋げ、天然温泉もあって、朝食付きで6,280円。
朝食バイキングには、わたしにとっての三種の神器、生卵、納豆、味付け海苔も揃ってました。
![朝食バイキングには、わたしにとっての三種の神器、生卵、納豆、味付け海苔も揃ってました](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/5/7/57153492.jpg)
↑泊まったホテルの画像ではありません。
夕食のビールの一口目の美味しかったこと。
大満足でした。
さて、2日目はフリータイムです。
どこに行くかは、さほど迷いませんでした。
大宮といえば……。
↓ここですね。
![大宮といえば、鉄道博物館です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/1/81152a72.jpg)
そう。
『鉄道博物館』です。
10時開館なのは判ってたのですが……。
9時半前に着きました。
なんでそんなに早く行ったのかと云うと……。
荷物です。
パソコンの入ったバッグを持ったまま回りたくなかったんです。
無料のコインロッカーがあるのは判ってました。
でも、ネットで検索すると、すぐに一杯になってしまうと書かれてたんです。
大荷物を背負ったままと空荷では、楽しみ度が大違いだと思い、早出したのです。
『鉄道博物館』へは、大宮駅からニューシャトルで一駅です。
![大宮駅からニューシャトルで一駅です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/1/81d9f0b9.jpg)
↑この色の車両が来ました。
『鉄道博物館前』に着くと……。
30分以上前だというのに、すでに行列が!
なぜか、心臓がドキドキしました。
でも、これはまったくの杞憂だったんです。
行列は、ほとんどが子供連れ。
家族連れは、運転シミュレーターの順番を取るために早く並んでたんです。
![家族連れは、運転シミュレーターの順番を取るために早く並んでたんです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/f/b/fb0421c1.jpg)
↑この画像は夏休みのようです。
心配してたコインロッカーですが、誰も使ってない!
ほぼ、空でした。
わたしの検索した情報は、たぶん、オープン直後のものだったのでしょう。
シミュレーターとかに興味の無い方は、開館前から並ぶ必要はまったくありません。
そして、今気づきました。
帽子を忘れたのは、このロッカーです!
荷物を入れるとき、抜いだ帽子をロッカーの上に置いたんです。
そのまま忘れてしまったに違いありません。
持ち主が現れなければ、捨てられちゃうんでしょうね。
可哀想なことをしました。
![これが、西条八十の詩だったとは、初めて知りました](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/2/32b5399b.jpg)
↑これが、西条八十の詩だったとは、初めて知りました。
さて、博物館内です。
わたしが一番見たかったのは、昔の車両がずらーっと展示されてるスペース。
目的は、『特急とき』。
『特急とき』は、上越新幹線が出来るまで、新潟と上野を結んでた特急です。
昭和57年まで走ってました。
実はわたしも、乗ったことがあるそうです。
でも、ご幼少のころだったので……。
まったく記憶がありません。
『特急とき』については、叔父からよく聞かされてました。
叔父の学生時代は、東京との往復に、『特急とき』を使ってたそうです。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2014 08:59:08
□三種の神器
ねえ。
ま、すき好きだけどね。
鉄道博物館。
行ったのか、いいなあ。
ニューシャトル。
正式名称は「埼玉新都市交通伊奈線」
ゴムタイヤ式新交通システム。
路線総延長:大宮-内宿間12.7km
起終点を含む駅数:13
「母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね?……」
作者が西条八十だというのは、ずいぶん前に書いたぞ。
しかし、ロッカーの上に帽子を置くかね。
ま、帽子を無くすについては、わたしも人後に落ちません。夏用の帽子が無いんだよ。一昨日、昨日と往生しました。早く買いに行かねば。
「特急とき」
新幹線建造以前の東海道線のエース列車、いわゆる「旧こだま型」と同型だよね。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2014 09:01:28
□あーあぁ
好き放題やられてるなあ、美弥ちゃん。
だから、早く逃げ出せばよかったのに。
しかしこうなっては、ただ逃げ出すわけにはいかんな。
万里亜会長を殴り倒して携帯を奪い、破壊してからだな。
美弥ちゃんには無理か。
また、投稿順を間違えちまった。
ま、いいか。
-----
★Mikiko
06/01/2014 12:42:04
□僕のあの帽子
そんなん書いてたか?
ロッカーにバッグを入れてから、その上に帽子を置こうと思ったのじゃ。
よく考えれば、それまで被ってればいいだけの話でした。
今日の京都で帽子が無いと大変ですよ。
毛が無いんだから、頭が焦げると思います。
どうせ失くすんだから、百均で買えばいいんでないの。
麦わら帽子も売ってるでしょ?
ニューシャトルって、タイヤだったのか?
ぜんぜん気づかなかった。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2014 19:26:51
□書いたよー
もうずいぶん以前だけどね。
お薦めの通り、出掛け、駅に行く途中のコーナンで買いました。野球帽、いわゆるキャップですね。
大阪市の住之江区を走っている「ニュートラム」もタイヤです。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2014 19:43:05
□京都取材
行ってきました。先斗町(ぽんとちょう)です。
料亭「花よ志」の立地は、この先斗町をイメージして書きました。ただし祇園と書いてしまいましたが……。
今更修正もききませんし、語感は祇園の方がずっといいので、このままいきたいと思います。
イメージは「先斗町」、名称は「祇園」。
ま、フィクションですからお許しいただきましょう。
-----
★Mikiko
06/01/2014 20:03:43
□中年の野球帽は……
かなり怪しいと思います。
競馬場が似合うかも。
ま、無事にご帰還できて、重畳です。
京都は、36度だったそうですね。
先斗町。
↓『お座敷小唄』、みなさんもご一緒に♪。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2014 20:38:14
□競馬場のおっさん
帽子をかぶり、手には競馬新聞、耳に赤鉛筆を挟む。
古典的なスタイルですね。
36度!の京都。
それほど暑くは感じなかったなあ。
体の代謝が低下しているんだろうか。
「お座敷小唄」。
見れねえぞ。
♪富士の高嶺に降る雪も
京都先斗町に降る雪も……
-----
★Mikiko
06/02/2014 07:33:05
□キャップとハット
チューリップハットみたいな方が、日除けにはいいんじゃないですか。
昨日の京都。
14:37に、36.0度を記録してます。
新潟の最高気温は、26.7度でした。
それでも、かなり暑く感じました。
あれより10度も暑かったら、脳が蒸発すると思います。
『お座敷小唄』、見れるようにしました。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2014 08:21:52
□チューリップハット
コーナンに売ってなかったんだよ。
36.0度の京都。
ふむ、数字だけ見ればすごいなと思うが、そんなに暑さは感じなかったなあ。ま、ほとんど日陰を歩いてたんだけどね。
『お座敷小唄』、見ました。
-----
★Mikiko
06/02/2014 19:40:00
□チューリップハットなら……
百均で買えますよ。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2014 22:32:04
□うちの近所のコーナンには……
百均が併設されています。
以前は別々の店だったのですが、間の壁を撤去して、現在、店内は繋がっています。
レジは別ですがね。
で、百均の方まで行くのは面倒だったのですよ。
由美と美弥子 1509
★Mikiko
06/02/2014 07:16:32
□単独旅行記(3-1/2)
所要時間は、約4時間(時刻表)。
![『特急とき』。当時のポスター](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/8/3890cd81.jpg)
↑「み」当時のポスター。
上越新幹線の2倍です。
でも、景色がよくて、まったく飽きなかったそうです。
今の新幹線は、景色のいいところは、みんなトンネルになってしまいましたから。
でも、在来線を高速で走るためか……。
たいへん揺れたそうです。
叔父が酔っ払うと、よくする話ですが……。
上野を出発した車中で、お茶を飲もうとしたけど、揺れて飲めない。
やっと飲めたのは、長岡だった。
これは、当時の漫才のネタだったそうです。
↓さて、これがその『特急とき』です。
![これがその『特急とき』です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/4/d4f0e286.jpg)
↑「み」
懐かしのボンネットスタイル。
↓国鉄カラーですねー。
![国鉄カラーですねー](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/a/da519895.jpg)
↑「み」
↓内部も公開されてました。
![内部も公開されてました](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/d/8/d8b36d1e.jpg)
↑「み」
隣同士の座席は繋がってますから、リクライニングとかは出来なかったんでしょうね。
-----
★Mikiko
06/02/2014 07:17:45
□単独旅行記(3-2/2)
↓こちら、奥にいた車内販売の売り子さん。
![奥にいた車内販売の売り子さん](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/a/0/a0e35626.jpg)
↑「み」下の段には、笹だんごがあります。おみやげ用でしょうね。車内で食べるとは思えません。
↓こちら、『ばんえつ物語号』でお馴染みの『C57』と『特急とき』のツーショット。
![『ばんえつ物語号』でお馴染みの『C57』と『特急とき』のツーショット](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/3/9/39fc7de7.jpg)
↑「み」
さて、全体を見て回っての感想ですが……。
1度行けば十分、というところでした。
所要時間は、1時間くらい(シミュレーターなどを体験しようと思ったら、何倍もかかると思います)。
お粗末だったのは、ミュージアムショップです。
子供のオモチャみたいなのばっかりで、大人が記念として買えるものが、まったくありませんでした。
![子供のオモチャみたいなのばっかりで、大人が記念として買えるものが、まったくありませんでした](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/8/48b22823.jpg)
↑こんなのばっか。
さて。
予定では、午前中いっぱいくらいかけて見るつもりだったのに……。
思いのほか、早く済んでしまいました。
帰りは、新幹線を予定してます。
午前中に乗ってしまっては、新潟にお昼すぎに着いてしまい、ちともったいない。
ということで、東京まで戻ることにしました。
当初は、大宮から新幹線に乗るつもりだったのですが……。
たぶん、大宮からだと、窓際には座れないだろうと気づきました。
同じお金を出してるのに、通路際で悶々としてるのは面白くない。
てなわけで、始発駅の東京までさかのぼることにしたのです。
ついでに、丸の内口を出て、新しくなった東京駅を見てこようと思いました。
↓というわけで、これが、そのとき撮った東京駅です。
![これが、そのとき撮った東京駅です](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/e/9/e94cdb82.jpg)
↑「み」
正直言って、前とどこが違ってるのか、さっぱりわかりませんでした。
当然ながら、レンガも真新しく、重厚感は感じられません。
でも、外人さんはけっこう写真を撮ってましたね。
ヨーロッパなんか、古い駅はたくさんあるんじゃないのかね?
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2014 08:18:17
□始まりました
万里亜会長のオナニーショー。
しかも公衆の面前。ま、面前といっても背中を向けているわけだが。
で、ノーパン。
剥き出しになるデカクリ。
ああ、これは忘れていたなあ。美弥ちゃんの向こうを張る万里亜会長のデカクリ。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2014 08:19:56
□ビジネス特急とき号
「越後湯沢・長岡・新潟方面を日帰りで結ぶ……」
いやあ、誇らしげですねえ。
それにしても、上越新幹線は上野-新潟を2時間で走るのか。新潟って、ある意味首都圏だよね。
で、その「とき」。
これと同じ車両が、かつて東海道本線を走っていました。「こだま」です。
笹団子って……本物なん?
レイアウト(鉄道模型のジオラマ)は無いのかなあ。
かつての、大阪の交通科学博物館には巨大なレイアウトがありました。
お粗末なミュージアムショップ。
やはり、こういう施設は子供がターゲットなのかね。
大人の鉄道ファンなんてごまんといると思うが。
新しい東京駅。
前とどこが違ってる……そんなもんだよね。かつての姿なんて記憶にないのが普通だろ。
-----
★Mikiko
06/02/2014 19:40:49
□上越新幹線
最速の『あさひ』は、東京まで1時間40分です。
でも、東京が近くなったことは、良いことばかりではありませんでした。
企業の新潟支店が、ことごとく撤退してしまったんです。
2時間で行けるところに、支店を作る必要は無いですからね。
笹だんごが本物って、どういう意味だ?
展示されてる車内に、本物を置くわけなかろ。
巨大なジオラマはありました。
運転士の格好をした弁士が、操作盤を動かしながら説明してました。
朝から夜まで、照明も変化するようです。
わたしは、最後の3分くらいしか見なかったので、よーわかりませんが。
東京駅丸の内口。
換気塔の切り下げ工事をやってて、ガードレールが建て回され、景観も悪かったです。
姫路城の全貌が現れたそうですね。
あまりにも白いので、「白すぎ城」と呼ばれてるとか。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2014 22:24:16
□最速の「あさひ」は……
新潟-東京間を1時間40分!
高槻から姫路まで、在来線最速の新快速で1時間20分です。
すごいな、なんぼも変わらんやん。さすが新幹線、というところでしょうか。
ま、軌間(ゲージ)が違うからなあ。在来線は狭軌の1067mm。新幹線は標準軌の1435mm。36㎝8mmも広い。
にせ物の笹だんご。
念の為確認しただけだ。
ひょっとしたら、展示車両が売店になってるかもしれんではないか。
ま、しかし。後ろがマネキンだからな。可能性はないか。
最後の3分だけ見たジオラマ。
そんなことしてるから時間が余るんだよ。次のパフォーマンスを始めからじっくり見んかい。
それにしても「弁士」って……無声映画か。
「白すぎ城」
まあ、ひたすら白くしたかったんだろうね。
白塗りの厚化粧は舞子さんに似てるのかも。
いずれ時とともに風雨にさらされ、程よくなっていくでしょう、姫路城。
-----
★Mikiko
06/03/2014 07:35:43
□ジオラマ
次の回は、30分くらい待たねば始まらないのだ。
ま、その間に、ほかの展示物を見てればいいんでしょうけど。
↓動画がありました。
この弁士は、あんまり上手でないですね。
↓白鷺城。
確かに白いですが……。
各地に残る五重塔だって、建った当初は真っ赤っ赤だったわけですからね。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2014 10:15:35
□弁士がどうというよりも……
あのお説教くささが耐えられん。
それと、BGMのやかましさ。そんなん、いらんねん。
ま、それぞれの回にテーマがあるみたいだから必ずしも断定はできんが、これでは客はつかんぞ、鉄道博物館さん。
-----
★Mikiko
06/03/2014 19:47:57
□ほー
ちゃんとご覧でしたか。
わたしは、最初の5秒しか見ませんでした。
ジオラマ。
はっきり言って、ただのオモチャにしか見えません。
何がおもろいのだ?
-----
☆ハーレクイン
06/03/2014 20:38:37
□ジオラマ
>ただのオモチャにしか見えません
ジオラマ自体の出来によるんでしょうね。
よく出来た物はほんとに凄いです。
はっきり言って、鉄道博物館のはも一つですね。
わたしの「鉄」歴はジオラマ造りから始まりました。
ただ、鉄道模型は高価なんでね、友人を巻き込んで共同で作ろうとしましたが“諸般の事情”でうまくいきませんでした。
友人は、小学校の時の一人、中学校の時の一人です。こやつらが模型を持っていましたので、そそのかしてジオラマ作りに挑戦したのですがあえなく挫折しました。この二人、今どうしているのかなあ。
中学校の時の友人は、例の、わたしを柔道に引きずりこんだやつです。
私は今、「飲み鉄」です。
由美と美弥子 1510
★Mikiko
06/04/2014 07:30:24
□単独旅行記(4)
東京駅の新幹線ホームに出ると、最初の便まで30分以上ありました。
これなら、今から並べば座れるだろうと、一安心。
ホームを歩き、自由席の区画が描かれた線内に並びました。
なんと、わたしが先頭です。
大余裕じゃんと、ホームから見える東京の景色を名残惜しんでたんですが……。
だんだん不安になってきました。
発車時間が近づいても、わたしの後ろには誰も並ばないんです。
いくらなんでも、1車両にわたししか乗らないなんてことあり得ません。
こういう場合、大間違いをしている可能性が大です。
しばらくすると、構内放送が流れ出しました。
耳をマギー審司にして聞き入ると……。
案の定でした。
わたしの乗る新幹線は、新潟行きの『とき』と、越後湯沢止まりの『たにがわ』が、連結された車両だったのです。
![わたしの乗る新幹線は、新潟行きの『とき』と、越後湯沢止まりの『たにがわ』が、連結された車両だったのです](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/2/f/2fd3054a.jpg)
↑これだ!
越後湯沢駅で切り離された『たにがわ』は、そのまま上りになって、東京に戻ってくるんでしょうね。
で、わたしの並んでた場所は、まさにその『たにがわ』の列だったのです。
これに気づいたのは、もうドアが開く間際でした。
あわてて、『とき』の車両位置に移ると……。
恐れてたとおり、長い行列が!
やられた、とガックリ肩を落としました。
せっかく30分も前に並んだのに、窓際を逃すなんて!
ほとんど、悲憤に近いガッカリ度。
やがて、ドアが開きました。
座れなかったら、もう1本後のにしようか……。
などと考えつつ、わたしひとり、屠所に引かれる牛のようにうなだれて歩みを進めました。
![わたしひとり、屠所に引かれる牛のようにうなだれて歩みを進めました](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/8/6/86a4c076.jpg)
『とき』は、2階建てのMaxでした。
![1階と2階の違いを見よ! これで同料金です。でも1階は、ホームでパンチラが望めることも……。](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/4/d/4d6006ea.jpg)
↑1階と2階の違いを見よ! これで同料金です。でも1階は、ホームでパンチラが望めることも……。
窓際は、さぞ景色がいいだろうな。
悔やんでも悔やみきれません。
でもなんと!
杞憂だったんです。
家族連れなんかが多く、窓際だけが埋まるということが無かったせいでしょうか。
あっさりと座れました。
しかも、午後、陽が当たらない右側の窓際です。
天はわれを見放さず、でした。
でもほんと、危ないところだったんです。
発車間近になったら、ほとんどの窓際は埋まりました。
大宮はもちろんですが、上野から乗っても、窓際には座れなかったでしょう。
やっぱり、東京まで戻って大正解。
大宮から東京までの料金は、550円。
でも、これ以上の価値はあります。
大宮から窓際に座ろうと思ったら、指定席を買うしかありません。
大宮から新潟までの指定席料金は、520円。
ま、こっちの方が安いですが、指定席でも窓際とは限りませんからね。
さて、以上が、今回の旅行の顛末です。
『鉄道博物館』に行って、帽子を忘れてきただけという気もするのですが……。
ま、深く考えないことにします。
1年に1回くらい、こういう機会があってもいいなと感じました。
ホントは、大好きな冬に行きたいのですが……。
大雪が降ったりすると、出発の新潟で気を揉むことになります。
高速バスも遅れたりするかも知れませんしね。
新幹線なら、まず大丈夫でしょうが……。
下手すりゃ、新潟駅まで行くのが大苦労です。
あ、あともう1点。
初日の埼玉での所要の件ですが……。
あるいは、後ほど書くことになるかも知れません。
それでは。
6周年&1,500回イベントは、これにてすべて終了。
『おもいで Refrain』のYoutubeへのアップは、もう少々お待ちください。
今、やみげんさんが準備をしてくださってます。
『ニコニコ動画』とは違い、世界が相手なので、訳詞なども付けてくださるとか。
楽しみです。
それでは、7周年に向けて、突っ走ってまいりましょ~。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2014 09:30:48
□あんこ玉のような瞳
どんなんだろう。
万里亜様の股間は無毛。
当然、剃ったんだろうね。
自分で剃ったのか、誰かに剃らせたのか、剃られたのか……。
さんた、ま、りぁ、りぁ、りぁ
-----
☆ハーレクイン
06/04/2014 09:36:48
□悲憤
なあにをやってるんだか。
指定席は、窓側か通路側かまで指定できるよ。
お、サイドカーに乗る牛くん。
おもろい。
サイドカーがカーブするとき、どうすると思う?
左カーブの時は、牛くんの乗ってる側が中空に持ち上がるんだよ。まるでサーカスだね。
右カーブの時はゆーっくり曲がって行きます。もひとつつまらん。
2階建て車両。
1階と2階は同料金。
へええー、知らなかった。当然、2階の方が高いと思っていました。
ま、乗せるJRとしては、どうでもええことなんだろうが、2階を割増料金にすれば儲かると思うがのう。
>天は我を見放さず
天は「み」さんなど見ていないのでは。
「天は我々を見放した」は、北大路欣也。
埼玉での所要。
えらくもったいぶるではないか。
『おもいで Refrain』のYoutubeへのアップ。
おお、すごい。
えらく大事(おおごと)になってきたのう。
やみげんさま、ご苦労様です。
7周年って……。
次は当然、10周年だろ。
-----
★Mikiko
06/04/2014 19:36:04
□あんこ玉
↓『舟和』のあんこ玉【黒(あずき)】。
![『舟和』のあんこ玉【黒(あずき)】](https://livedoor.blogimg.jp/mikikosroom2008/imgs/9/1/914e718e.jpg)
指定席。
わざわざ通路側を希望する人がいるのか?
トイレが近いから?
Max車両。
ほかの新幹線とすれ違うときは、屋根を見下ろすかたちになります。
気分が良かったです。
新幹線の屋根、けっこう汚れてました。
2階をグリーン席にすればいいんじゃないかと思いましたが……。
あまりにも“上下”感が出てしまうから、しないんでしょうね。
7周年を通過しなければ、10周年にはたどりつけません。
7周年記念に、また旅行に行きたいしね。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2014 21:02:48
□「舟和の『あんこ玉』」ねえ
ま、美味しいんだろうけど、わたしには無縁の世界だなあ。
すまぬ、舟和さん。
わからんやっちゃの。
窓側を確保するために指定するのだろうがよ。
汚れている新幹線の屋根。
定期検査の時に掃除するそうです。
7周年。
ま、頑張れ。
「エロマンス」は、とりあえず「めざせ3周年」だが。
-----
★Mikiko
06/05/2014 07:28:24
□指定席
窓際どころか、座席表から選ぶこともできるようです(参照)。
高速バスはまったく選べませんから、えらい違いです。
ま、料金が倍ですからね。
今度、使ってみるかな。
時間に縛られてしまうのが難点ですが。
今回の新幹線、検札が来ませんでした。
昔は、必ずあったんだけど。
新幹線の屋根は……。
パンタグラフと架線の摩耗粉で汚れるそうです。
白い車体ばっかりですからね。
ツートンカラーにして、屋根を黒くしたらいいのに。
本日、マッチロック・ショーは、休戦日です。
なお、本日は飲み会が入りました。
1次会で帰るつもりですが、パソの前に座れるのは……。
10時ころかな。
雨が降らなければいいんだけど(60%と微妙です)。
-----
☆ハーレクイン
06/05/2014 18:16:36
□料金が倍
そうだろうなあ。
時間が全然違うもんなあ、新幹線vs.バス。
ビンボ人の味方はバスです。
摩耗粉で汚れる新幹線の屋根。
なるほど。
黒くして誤魔化すよりも、せっせと掃除されたほうがよろしいのでは……。
まあた休戦かよ、マッチロック・ショー。
もう終戦だな。
で、なに?
飲み会?
好きにしろ。
あれ?
もう「ごごろくじ」だよ。
「」内が入力できねえ。
なんとかしてくれ。
-----
★Mikiko
06/05/2014 21:46:10
□帰宅せり
デザートを食べ、コーヒーまで飲み干して、トンズラし申した。
雨の降り出した中、チャリの酔っぱらい運転です。
ま、とりあえず、無事に着きましたが。
てっきり週末の気分でいたのに、もう1日あった。
難儀じゃのぅ。
-----
☆ハーレクイン
06/05/2014 23:13:19
□明日は金曜日
投稿できるかなあ。
で、やってみましたが……。
-----
☆ハーレクイン
06/05/2014 23:24:57
□いけました!!
いったい……。
このトラブルは何だったのでしょうか。
周りのお方にはわかりませんよねえ。
難儀だったのですよ。ふんとに。
-----
★Mikiko
06/06/2014 07:46:53
□なんでそんなに……
トラブルばっかり起きるのか、さっぱりわかりません。
ディスクのクリーンアップとデフラグをやってみたら?