2013.8.10(土)
由美と美弥子 1271
★Mikiko
07/05/2013 07:32:44
□東北に行こう!(658-1/2)
さて、お話を続けましょう。
み「文学系のミュージアムで……。
展示物を眺めてると、なぜかうんこがしたくなるよね」

律「何それ?
そんなの、あんただけでしょ」
み「にゃんと!
わたしだけきゃ?
チミは?」
食「図書館や書店に行くと、そうなる人がいるって云いますよね」

み「だっしょー。
ぜったいなるんだって。
なんでだろ?
やっぱり、小説執筆時の産みの苦しみを想像してしまうからかな?」

律「作家志望の人ばっかりじゃないんだから。
そんな人、聞いたことない」
食「けっこう有名ですよ。
『青木まりこ現象』と云われてるらしいですね」
律「誰なんですか?、その人。
芸人?」
み「青木さやかと混同してない?
そういえば彼女、最近見ないよね」

↑育児に専念されてるようです。
律「林真理子なら知ってるけど」
-----
★Mikiko
07/05/2013 07:33:39
□東北に行こう!(658-2/2)
食「青木まりこは、ごく普通の読書好きな女性です。
この人が、『本の雑誌』に、一通の投書を送りました。
『わたしは何故か、長時間本屋さんにいると便意を催します』って。
1985年のことですね(当時29歳)」

↑この映画が作られた年。
み「そんな昔だったの?」
食「四半世紀も前ですね。
この投書が共感を呼んだわけです。
つまり、同じ思いをしてた人がたくさんいた。
で、『青木まりこ現象』と名付けられたんです」

み「どうしてそうなるか、解明されたの?」
食「謎のままみたいですよ」
律「Mikiちゃんもそうなの?」
み「昔は、そんな感じもしたね。
トイレに駆けこむほどじゃないけど。
でも今は、本屋自体行かないし」
律「何で?」
み「ヒマがないし……。
本は、ネットで注文しちゃうから。
いくつか、説はあるんでしょ?」

食「そうですね。
本の印刷に使われるインクの揮発性物質が原因だって説なんか、もっともらしいですね」
み「ふむ。
それは、いい着目点だぜ」
律「なんで?」
み「原因は本にあるってアプローチ。
だって、同じ症状が、図書館でも起きたもの」

続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/05/2013 08:22:57
□二人の体勢が……
わからんくなった。
確かめましたよ。
由美ちゃんがまんぐり返しで、夫人が由美ちゃんの背を支えてる、ということだな。
だから、
>逆さまの格好で、おしっこ
ということになるわけか
>夫人の瞳に、さざ波のような笑みが浮かんだ
うーむ。
なんか「狂気の笑み」という感じがするんですけど。
-----
☆ハーレクイン
07/05/2013 08:26:50
□「青木まりこ現象」
大阪梅田に「旭屋」という老舗書店があります。
昔は汚ったなーいぼろぼろの書店でしたが、今は引っ越して(同じ梅田ですけど)こじゃれた、えーと8階建てくらいの建物になってます。長いこと行っとらんので忘れた。
何で行っとらんかというと、Mikikoさんと同じ理由だな。
で、この旭屋さん。
各階全てにトイレがあります。男女兼用。
男子小用1、男女兼用個室1、という小さいトイレですがね。
これだけのトイレ施設を備えてるのは書店では珍しいと思います。
やはり「青木さやか」、じゃなくて「青木まりこ」現象を承知のうえで造ったのでしょうか。旭屋さん新店舗。
それにしても、青木さやかさんは育児休暇中か。
無茶苦茶おもろい芸人さんだったのになあ。この人のデビュー当時の衝撃は忘れられません。
早期復帰、希望します。
-----
☆tsuyopo
07/05/2013 08:42:41
□なんかすごい良いです
バックトゥザフューチャーこの前2を再放送してましたけど、
忘れてました!
すごく好きで全部見たのですが、もうそんな昔なんですね。。。
ハーレクインさん、時間がなくてまだ始めからは見る事が出来てません。。。
-----
★Mikiko
07/05/2013 19:46:37
□ハーレクインさん&tsuyopoさん
> ハーレクインさん
こじゃれた建物なのに……
トイレが男女兼用ってのは、どういうこっちゃ?
そんな書店は、新潟にも無いぞ。
書店どころか……。
今は、どんな小さい飲み屋でも男女別です。
青木さやかの芸は、一度も見たことがないです。
ブレイク直前の芸は、面白いだろうね。
> tsuyopoさん
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は、WOWOWで見たと思います。
面白かったですね。
タイムトラベル物で、まったく面白くない映画って無いですよね。
マーティの父親(青年時代)役の俳優が、味があって好きでしたが……。
『2』では、出てなかったみたいですね。
-----
☆ハーレクイン
07/05/2013 20:21:34
□tsuyopoさん&Mikikoさん
>tsuyopoさん
なんもあせることはおまへん。
死ぬまでの読み物は確保できた、くらいに考えて(tsuyopoさんのお歳がわかりませんので何とも言えませんが)気楽に取り組まれればよろしいかな、と。
わたしは本文の読破に3か月、コメに半年ほどかかりました。
>Mikikoさん
旭屋さんは建物が縦長で、各階の売り場面積が狭いんだよ。だからトイレに面積を割くわけにはいかない、ということで男女兼用なんですね。
-----
★Mikiko
07/05/2013 22:07:37
□余命9ヶ月
新潟の古いデパートなんかでは……。
奇数階が女子用、偶数階が男子用という感じになってますね。
男女兼用ってのは、ありえんですぜ。
女性は、怖くて入れないだろ。
個室じゃなくて、トイレそのものに鍵が掛けられるのか?
-----
☆ハーレクイン
07/05/2013 22:22:28
□トイレ自体に……
鍵はかかりません。
んなことしたら、野郎のおしっこが出来んではないか。
わたしはトイレ内で結構女性に出くわしましたが、相手はさほど気にする様子も無かったです。
大阪の女子は、おおらかなのかなあ。
ところで、前コメのタイトル「余命9ヶ月」って、何なんだよ。も一つ意味不明。
-----
★Mikiko
07/06/2013 07:44:42
□大阪に移住すると……
かなりのカルチャーショックを受けそうですね。
わたしは、トイレ内で男性に出くわしたことは、1度もありません。
そう言えば、大阪のオバハンは……。
女子トイレが混んでると、男子トイレの個室を使うという話を聞いたことがあります。
ま、確かに、その方が合理的な気はしますが。
余命9ヶ月。
「死ぬまでの読み物は確保できた」というフリのあと……。
「本文の読破に3か月、コメに半年ほどかかりました」と続く。
てことは、余命9ヶ月ではないか。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 10:17:28
□大阪のおばちゃん、男子トイレ使用一件
事実です。
たしかに女子トイレは混むからねえ、無理もない。男子用個室はうんこにしか使わんもんね。
大阪的合理主義の粋を見よ!
9ヶ月。
だから、何で“余”命なんだよ。
わたしは3年6ヶ月に渡って読み続けとるぞ。
-----
★Mikiko
07/06/2013 13:25:35
□なんだ
読み終わったら、寿命が尽きるんじゃないのけ?
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 17:19:45
□そんなに殺したければ……
さっさと完結させることだな『由美美弥』。
-----
★Mikiko
07/06/2013 19:35:47
□書き終えてしまったら……
わたしの寿命が尽きてしまうではないか。
-----
☆ビビ&八十郎
07/06/2013 20:38:24
□ちょっと面白い話。
熊本に長崎次郎書店という老舗の本屋がありましてね。
昔、私が高校生の頃、男女共用のトイレでありました。
小便器以外に兼用便器(和式)のブースが二つあり、
その間の仕切りに小さな穴が開いておりました。
私はそのことを友達からか、あるいは噂で知ったと記憶してるんですが。
ある日、私はそのトイレブースのひとつに陣取ってみることにしました。(何でそんなことにしたのか。笑)
するとほどなく、誰かが隣のブースに入って来たのです。
小さな穴から覗いてみると、紺色のスカートが見えました。
どうやら隣に入って来た人物は、女子高生のようでした。
突然小さな穴の中の景色に、黒く艶々とした下半身の茂みが現れました。
“!!!”、としか表現できない私の目に
続けてお下げの頭髪のてっぺんが見えました。
その子は、小さな穴を前に顔を伏せていたのです。
“こちらから覗いているのを、知ってるんだ・・。”
そう直感しました。
というお話。
あまり面白くもありませなんだか。(笑)
失礼しました。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 20:39:32
□>わたしの寿命が尽きてしまう
あ、それええなあ。
そうすりゃわたしも『由美美弥』の最終回を読める、というものだ。
どないだ。
読ませてくれよ、最終回。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 20:44:44
□>ビビ&八十郎さん
それ、れっきとした犯罪でっせ。
それにしても、個室の壁を挟んで対峙する高校生と女子高生。凄い緊張感だったでしょうね。
-----
★Mikiko
07/06/2013 22:18:51
□その女……
なんでツムジなんか見せたんでしょうね?
さっぱりわからん。
ひょっとしてそいつ、男だったんじゃないの?
ちんちんは、股に挟んでた。
なんでそんなことをしたかは謎ですが。
-----
★Mikiko
07/06/2013 22:19:48
□わたしは……
会社の話をしてたんですよ。
誰が自腹でレンタル倉庫なんて借りますかいな。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 22:39:50
□何故つむじを見せたか
それはもちろん、顏を見られないようにするためでしょうな。
ところで、また投稿場所が違てまっせ。
書庫話は次回でしょうが。
なるほど、先週の土曜日出勤のことか。
-----
★Mikiko
07/07/2013 06:41:23
□それはヘンです
小さい穴なんだから、壁に近づいてしまえば、顔なんか見えなくなるはず。
わざわざ危険を犯して、ツムジを持っていく必要などありませぬ。
多分、その人は……。
ツムジを見られることに興奮を覚える、稀有なる変態なんだと思います。
コメントの投稿場所間違いに、メールの宛先間違い。
何度やっても、直りません。
歳を取ると、学習能力が衰えてしまうんでしょうか。
指差し確認でもするか。
-----
☆ハーレクイン
07/07/2013 08:48:03
□壁の穴、よーし
ツムジを持っていくことが危険だとは思えんがなあ。
指差し喚呼は有効だよ。
指差喚呼(しさかんこ)とは、危険予知活動の一環として、信号、標識、計器、作業対象、安全確認などの目的で、指差を行い、その名称と状態を声に出して確認することである(Wiki)。
旧国鉄が始めたそうです。こういうのを先人の知恵、というんだろうなあ。
「投稿場所、よーし」
「メールの宛先、よーし」
-----
★Mikiko
07/07/2013 11:57:52
□危険性以前に……
必要性がないでしょうが。
-----
☆ハーレクイン
07/07/2013 17:44:51
□壁の穴
よく考えたら、危険性とか必要性とか言う以前に、普通なら悲鳴を上げて人を呼ぶんじゃないのか、女子高生。
それとも恐怖のあまり声も出なかったか。
それともそれとも、やはり変態女子高生か
いずれにしても、悪い奴だなあ、八十郎。
それとも、こちらも変態高校生だったか。
-----
★Mikiko
07/07/2013 19:43:29
□やはり……
ツムジを見せてたんでしょうね。
もう少し見てたら……。
ツムジから口が飛び出し、壁の穴を抜けて、喉笛に食いつかれてたところでした。
その壁の穴は……。
女子高生に化けたエイリアンが、スケベ高校生を捕食するための仕掛けだったのです。
-----
☆ハーレクイン
07/07/2013 20:17:38
□エイリアンかあ
1979年公開だよ。もうそんなになるのか。
懐かしいなあ。
未だにいろんなシーンを鮮烈に覚えてるよ。強烈だったなあ。
幾つまで作られたのかなあ。Ⅰ~Ⅳまでは見たけど。
主人公リプリー役のシガニー・ウィーバー。この人が一番カッコ良かったのはエイリアンⅡだね、わたしにとっては。
とにかく、歴史的な傑作だよ。だって、未だに「怪物」というと、まず出る言葉は「エイリアン」だもんね。
由美と美弥子 1272
★Mikiko
07/06/2013 07:30:14
□東北に行こう!(659-1/3)
律「それじゃ、図書館のトイレは、いつも満員?」

み「そうはならんが……。
利用者1人当りの大便率は、かなり高いと思う」

律「ほんとにぃ?」
み「だって、トイレ入ると、いつもうんこ臭いんだもん」

↑製作中、誰も気づかなかったのか?
律「ほんとに、どうしてこういう話題になるのかしらね」
み「女子トイレだとわかりにくいんだよな。
大か小か。
誰か、男子トイレで計ってくれないかな。
ほら、パイプ椅子に座って、カウンターをカチャカチャしてる人がいるじゃん」

律「トイレの中でやるの?」
み「さようです」

↑中央自動車道のトイレ。こんな使い方をする人が、まだいるのか?
-----
★Mikiko
07/06/2013 07:31:09
□東北に行こう!(659-2/3)
律「1日中、臭いを嗅いでるわけね」
み「時給、800円でどうじゃ?」

律「安っ。
絶対ゴメンだわ」
み「正味8時間働けば、6,400円ももらえるぞ。
臭くて食欲がわかないから……」

み「昼食代も浮くし。
電卓電卓」

↑覚えてますか? 食くんの、かっちょいースライド電卓。
み「ふむふむ。
週5日働いて、32,000円か。
1ヶ月平均の週数は、365÷7÷12で……。
4.3週。
32,000円×4.3=137,600円。
う~ん。
暮らしていくには、ヒジョーにキビシ~」

-----
★Mikiko
07/06/2013 07:31:59
□東北に行こう!(659-3/3)
み「やっぱり、800円ってことないよね。
臭い思いもするんだからさ。
900円。
900円出しましょう」

み「これだと、900円×8=7,200円。
7,200円×5日×4.3週=154,800円。
うーん。
微妙だわい。
よし!
時給、1,000円出そう」

↑この謎が知りたい方は、こちら。
律「いいかげんにしなさい」
食「トイレの利用人数を計測するバイトが、毎日あるとは思えません」
み「なにー。
根本から覆すようなことを」

律「覆すもなにも……。
最初から砂上の楼閣でしょ」

続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 09:58:43
□♪雲は湧き光溢れて……
素っ裸でまんぐり返し。
天高く、純白の球……じゃなくて、尿を噴き上げる由美ちゃん。
一滴も零すまいとむしゃぶりつく倉沢夫人。
どうにも変態だなあ。
だから「登場する全ての女性が変態」だって。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 10:01:59
□♪若人よいざ眦は歓呼に応え……(深い意味はおまへん。ええお題を思いつかなかっただけ)
これはすぐわかった。
大便→ビッグベンだな。
英国大使館から抗議が来るぞ。
うん、国債→うんこ臭い。
そんな風に読む奴、おらんって。
カウンターカチャカチャのバイト、学生時代にやったことある。車の通行量調査だったな。車種別にカウントするから、結構大変だった。
あのカチャカチャね、カウンターじゃなくて「数取り器」って云うんだよ。1こ1,000円以上する。高っ。
トイレの「やっちゃ駄目よ」表示。
あるねえ。あちこちに。
おもろいから許す。
「食」くんのスライド電卓。
もちろん覚えてるよ。衝撃の登場(ちょっちオーバー)だったもんね。
「み」さん「み」さん。
一ヶ月13万あれば十分暮らせると思うぞ。貯金だって出来る。
あ、家賃がなあ、持家ならなあ、いける。
ぜいたくは敵だ!
時給1,000円。座ってるだけのバイト。
いやあ、あやめさんの実家かと思ったよ。鞍馬山の麓の漬物屋さんらしい。
ええ話でっせ。ぜひ覗きましょう。
お、凄い。
砂上の楼閣。
永遠でないからこそ、君は美しい。
-----
★Mikiko
07/06/2013 13:27:27
□遠藤周作先生は……
雲谷斎という雅号も使ってましたな。
1ヶ月、13万。
暮らせまっか?
持ち家でも、固定資産税というのがあるぞ。
うちはいったい、いくら払ってんだろ?
外は、すごい雨になってきた。
書庫整理、先週やって大正解。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 14:37:07
□何でいきなり……
遠藤周作やねん、と考え込んでしまったよ。
雲谷斎(うんこくさい)だな。
しかしこれって遠藤周作の号なのか。狐狸庵山人は知ってるが。
雨降りでも、書庫整理には影響ないと思うが。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 14:39:29
□5周年記念番組のあおりで……
久しく途絶えておりました『東北』総集編。
本日賑々しくUPされました65。
65回じゃないんだよ、総集編で65。とんでもない数字だなあ。
気合を入れてご紹介しましょう。
まずの話題は青森は夏泊半島の椿。日本の椿の北限です。
●都の女のファッション、基本は椿油。お相撲さんは鬢付け油。この香りにくらっと来る女性も多いとか。
●>今度来る時は、おまえのために椿の実を持って来てやろう。
♪遊女は客に好いたと言い、客は来もせでまた来るという。このあたり、古今東西変わりませんなあ。
●3年を待ちきれなかった遊女。ま、男のことだけじゃなく、人生に疲れたんだろうね。
●遊女の墓に椿の実を供える船乗り。いまさら悔いても始まらんぞ。それにしても遊女に墓があるのかねえ。
●「未練が残ったんでしょうな」
♪夢よ未練と嗤われて/覚めてみせますまだ覚めきれぬ/女おんな女ごころの怨み節
●椿神社創建は鎌倉時代。いい箱じゃなく、いい国つくろうよ、頼朝さん。
●ツバキ(椿)は、ツバキ科ツバキ属の1種。日本原産(へえ!)の常緑樹。野生種の標準和名はヤブツバキ。ヤブツバキや近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種を総称的に「椿」と呼ぶ。ただし、同じツバキ属のサザンカを椿と呼ぶことはあまりない。
照葉樹林の代表的な樹木。花期は冬から春。早咲きのものは冬さなかに咲く。「花椿」は春の季語であるが、「寒椿」「冬椿」は冬の季語(出典Wiki)。
●可愛いぞ、萩の椿小町。前掛けの椿の絵がいいね。
●たしかに桜は華やかだが、椿の花の風情も捨てがたいぞ。
●寒流の一つ「リマン海流」。これを子供の頃、長いこと「ルマン海流」と思ってた。
●え? なんで大船渡(岩手県)なんて出てくるんだ。わしも、ようわからんくなった。
●現在地は椿山。おう。そうかい。
●海に沈む夕陽は、どこで見ても美しいのう。金沢市郊外の内灘海岸。ここも夕陽の名所だよ。
●律子せんせの愛車はジャガー。ジャガーは豹。
ひょう【豹】ネコ科の哺乳類。体長約1.5メートル。毛色は黄色の地に梅花状の黒点を持つが、中には全身黒色のクロヒョウもいる。かつてアジアからアフリカに広く生息、現在では限られた地域にのみ分布。森林やサバンナで単独に生活し、鳥類や哺乳類を襲う。
○豹は死して皮を留め、人は死して名を留む
(広辞苑第六版)
●みちのく温泉の大水車。この話題が出た頃、わたしは入院中だったんだよ。懐かしいなあ。アホ看護婦のMちゃん。元気かなあ。
●水車の“バケット”から話題は肥たごへ。「み」さん得意の話題だなあ。
●食「粉を挽くのは、水車です」。
♪緑の森のかなたから/陽気な唄がきこえましょう/あれは水車の廻る音/耳をすましておききなさい/コトコトコットン/コトコトコットン/ファミレドシドレミファ/コトコトコットン/コトコトコットン/仕事にはげみましょう/コトコトコットン/コトコトコットン/いつの日か/楽しい春がやって来る
●ぇ次はぁ艫作、へなしぃ。これを屁無しと聞くのは「み」さんだけ。
●新装開店艫作駅。凝り過ぎて失敗、というやつだな。
●ありゃ、艫作には止まらんのか、「くまげら」くん
●「五能線全通記念碑」。そんなのあるのか。日本人は好きだからなあ、記念碑。
●食「この舮作崎灯台は……。日本で一番JRの駅に近い灯台なんです。
そんなことまでよく知ってるねえ、「食」くん。
●またまた通過「くまげら」くん。横磯駅。そないに急がいでも。
●エノキはニレ科。ニレときますと『風楡の季節』。読んでね。番宣終わり。
●エノキは一里塚。門松は冥土の旅の一里塚……は一休禅師。
●エノキは榎本、榎田。
榎田大樹は阪神タイガース投手。鹿児島県出身。26歳。179㎝83㎏。左投げ左打ち。2010年ドラフト1位。2012年終了時点の通算戦績。6勝6敗3セーブ54ホールド。105回2/3を投げて自責点27、防御率2.30。WHIP(1イニングあたり何人の走者を出したか)は1.20。まあまあの成績だなあ。頑張ってほしいものです。
●食「エノキは、国蝶オオムラサキの食樹でもあります」
ほんとに物知りだなあ「食」くん。山梨県北杜市(どくとるマンボウとは関係ない)にオオムラサキセンタ―という施設があるよ。
●深浦は港町。♪あああ~あぁ港町い~十三番地い~
●御仮屋は奉行所。本仮屋は代官所。ユイカちゃんの代表作はNHK朝ドラ『ファイト』。
●斉明天皇陵かな、牽牛子塚(けんごしづか)古墳。牽牛って織女の彼氏かい?
●阿倍比羅夫は「あべのひらふ」。北海道から樺太まで遠征したらしいよ。
●み「むかしの太平洋側は、地の果てだったってことだね」
♪ここは地の果てアルジェリア……。
●有馬の浜は深浦・吾妻の浜。有馬温泉のことではない。
●津軽四浦は、鯵ケ沢、十三湊、青森、ほんでもって深浦。
●往復ビンタで大儲け。北前船は今日も行く。
●北前船とくりゃ儂や、深浦丸や。覚えとくんなはれや。
●小木民族博物館は、宿根小学校の元校舎。昔のガッコはみんなこんなだった。
●萬代橋の袂に立った「新潟日報」ピル、おっとビル。膨らんでる部分には何があるんだろうね。
●「メディアシップ」から見た信濃川河口。架かるは柳都大橋。
●やっと停まるか「くまげら」くん。深浦駅は旅客駅。駅員さんがいるということは、正規の駅長さんもいるわけだ。
●よく燃えそうな円覚寺本堂。バチあたりめ。
●遭難しかけの船乗りさん。助かったら髷を奉納します♪髷に祈れば願いがかなう……そら、星に祈れば、やがな。
●青森といえば太宰、太宰といえば『津軽』、津軽といえば「太宰の宿ふかうら文学館」。玄関前に懐かしいポストがあるなあ。青森ってみなこのポストかね。
●汚い部屋でゲートルを解く太宰。祭り装束のゲートル。おおっなんと、近江の安土ではないか。
はい、ということで、いつにも増しての大長編。そらそうだ『津軽』まで引用するんだもんなあ。読み応えおまっせ。酒の肴にどないだ。悪酔い必至。ああ、いやいや読み心地満点の『東北』、あなたを至福の境地に誘ってくれます。そのまま目、覚めなかったりして。
-----
★Mikiko
07/06/2013 19:36:52
□雲谷斎
日本ペンクラブ・メールマガジン「P.E.N.」第55号2007年11月20日(こちら)。
一番下の編集後記、<ぺんぺん草>を見よ。
書庫整理は、外部倉庫に運び出す作業がメインイベントなのです。
外階段を降りて、車まで運ばねばならぬのじゃ。
久々の番宣……。
ありがとうごんす。
明日から相撲ですね。
関係ないけど。
大船渡を覚えてないとは……。
読み飛ばしたな。
ヤブツバキ自生地、太平洋側の北限ではないか。
なお、『Mikikoのひとりごと』に……。
『5周年 ありがとうございます』を掲載いたしました。
こんなに長いとは思わなんだ。
『連載1000回記念 特別番組』の2倍もあったわい。
だんだん書くものが長くなっていくなぁ。
簡潔を旨とすべきか。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 20:34:37
□ほう
外にもあるのか書庫。
レンタル倉庫かな。
わたしも一時やったけど、読みたい時にすぐ読めないからねえ。それが嫌でね。レンタル料もアホらしいし、止めちゃったよ。
しかし、たいがいでかい家なのに、贅沢だな。庭にプレハブでも建てればどうだ。
ま、よけいな差し出口は止めとくか。
>ありがとうごんす
ごっつぁんです、とカマすべきだったな。
ああ、大船渡。思い出したよ。確か、クイズ形式だったな。出題者はマスミン。
>だんだん書くものが長くなっていくなぁ。
簡潔を旨とすべきか。
何を今さら。
そもそも『由美美弥』自体がいつ果てるともしれぬ大長編ではないか。
由美と美弥子 1273
★Mikiko
07/07/2013 07:28:43
□東北に行こう!(660-1/2)
み「くそ。
せっかくの夢が壊された」

律「情けない夢。
でも、ほんとに本が原因なの?」
み「あ、今、洒落たでしょ。
この程度では、座布団はあげませんよ」

律「結構です」
み「ありゃ。
連れないのぅ。
でも、本が原因という説は、大いに納得できる」

律「この話題、異様に好きね」
み「なにしろ、『由美美弥』でも書いたしね。
由美が、図書館で催したことにより……」

み「物語が動き出したんだから」
律「本が原因っていうか……。
もっと深いところに根ざしてる気がするけど」
Wikiには、驚くほど多くの説が記述されてます(こちら)。
-----
★Mikiko
07/07/2013 07:29:24
□東北に行こう!(660-2/2)
わたしには、浅田次郎の「活字に対する精神的プレッシャーが原因」という説が、いちばんしっくり来ましたが……。
ひょっとしたら、活字の匂い説もありかも。
昔、新聞紙でお尻を拭いてたころの記憶が、共通意識として残ってるんですよ。

で、活字の匂いを嗅ぐと、トイレを連想してしまうというわけ。
食「はい。
『深浦駅』到着です」

食「降りるんなら、付き合いますよ」
み「気楽な稼業じゃのぅ。
予定とか、立ててないの?」
食「大雑把な計画はありますけどね。
想定外のことが起きて、計画どおりに行かなくなるってのが……。
気ままな旅の醍醐味なんで」
み「すぐ発車だろ?」
食「深浦は4分停車ですから」

↑線路に草が生えてるってのが、1日の運行本数を物語ってますね。
み「普通の駅だね」

↑表側なのか裏側なのか、よーわからん駅です。
み「あ、そうだ。
こいつを聞いてなかった。
日帰り温泉。
ある?」
食「ございます」
み「あんたほんとは、深浦町役場の観光課じゃないの?」
食「ボクもそんな気がしてきました。
わが深浦町自慢の湯を紹介します。
その名も、『深浦町フィットネスプラザゆとり』でございます」

み「おー、知っておるぞ」
食「ほんとですか?」
み「かのユトリロが描いたという風呂じゃろ?」
食「描くわけないじゃないですか」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/07/2013 08:29:53
□『由美美弥』今日の名シーン
>遊び飽きた玩具みたいに、投げ出した
>なにか、呪われた生き物にも見えた
>まるで、陰唇がしゃべっているようだった
今回のコメは手抜きだなあ。
-----
☆ハーレクイン
07/07/2013 08:33:46
□思い出のトイレ
>み「なにしろ、『由美美弥』でも書いたしね。
由美が、図書館で催したことにより物語が動き出したんだから」
うーむ。
すまぬ、記憶にない……では読者の資格はない。調査調査。
「物語が動き出した」とあるからには恐らく連載開始当初のことなのだろう。といって、第25回以降は美弥ちゃんの回想シーンに入るわけだから、該当するのはそれ以前。ということで読み返しましたよ。その結果、判明しました。
第3章:美弥子の香り、第11回でのことですね。
>次の時間には、選択している授業が無いのだ。
>いつものように、図書館で時間を潰すことにした。
>ところが書棚を眺めているうち、お腹の具合がおかしくなってきた。
ということで、図書館で催した由美ちゃんが例のトイレに入り、美弥ちゃんに出くわすシーンにつながるわけだ。
で、美弥ちゃんに下剤を飲ませる企みを思いつく、と。
なるほどー。
ところで第3章のタイトル、目次のトップページでは「美弥子の香り」ですが、目次Ⅰ(001~096)では“ひとりの部屋”となってますぞ。これは第2章のタイトルではあーりませんか。
さらに、第24回の末尾に、作者注として「次回の25回から173回までは、美弥子の回想シーンとなります」というのを付け加えたんですね。これは親切だけど、せっかちな読者は174回に跳んじゃうのではないかなあ。女教師の活躍を読み飛ばされる危険が……。
Wikiの「青木まりこ現象」解説。
さすがに今は読んでいる暇はない。
ぇふかうらぁ、深浦に到着します。お忘れ物のございませんよう、右側のドアからお降り下さい。ふかうら、深浦でございます。
>表側なのか裏側なのか、よーわからん駅です
お、おもろい。座布団一枚……はあげませんよ。
-----
★Mikiko
07/07/2013 12:00:02
□目次の間違いの件
ありがとうごんす。
ずいぶん長々と、間違ったままだったんですね。
ワープリンクは、第24回のほか、第984回にも設置してあります。
とりあえず、本編ルートで完読いただき……。
サイドストーリーは、その後のお楽しみでもいいのかと。
駅は、深浦だけに……。
裏側でしょう。
-----
☆ハーレクイン
07/07/2013 17:21:07
□>ありがとうごんす
繰り返す。
ごっつぁんです、と返すべきだな。
名古屋場所が始まりました。なんも、こんな暑い季節に相撲なんぞとらんでも、と思いますがのう。
ま、裸だからあまり暑さは感じんか。
しかしなんですねえ。
こんなきっかけでもなければ、永遠に間違ったままだったんでしょうね、目次。
深浦だけに、裏側。
座布団没収。あ、無いのか座布団。
-----
★Mikiko
07/07/2013 19:44:44
□この糞暑いのに……
座布団なんかいるかい。
ジェルパッドの座布団なら、所望じゃ。
-----
☆ハーレクイン
07/07/2013 20:05:41
□ジェルパットねえ
コーナンなんかでよく売ってるけど、そんなに涼しいんかね。
夏用の座布団ってあるじゃん。
えーと、あれ? なんてったっけ。
ほら、あの、茣蓙みたいなやつ。
-----
★Mikiko
07/08/2013 06:36:28
□夏座布団
い草のようです。
畳んで枕にして、お昼寝すると気持ちいいんだよね。
ときどき、顔にい草の跡が着くけど。
-----
☆ハーレクイン
07/08/2013 08:38:40
□ああ、そうそう
い草。
藺草と書きますね(誰も読めんぞ)。
敷物もいいですよ。
由美と美弥子 1274
★Mikiko
07/08/2013 07:19:58
□東北に行こう!(661-1/2)
み「どんなお風呂があるわけ?」
食「大浴槽のほか、泡風呂、薬湯、打たせ湯、ジェット湯、ボディシャワー、サウナ、水風呂などです」

み「おー、揃えましたね」
食「『ゆとり』と『健康回復の場』をモットーにしております。
お風呂の前には、トレーニングルームで汗をお流しください。
お風呂を上がられたら、ボディソニックなどリラックス機器のある休憩ホールでおくつろぎください」

食「ラウンジでは、軽食も召し上がれます」

み「ほー。
大した施設じゃん。
入浴料って、いくら?」
食「それを聞いたら驚きますよ」
み「座りしょんべんする?」

律「下品なこと言わないの!」
食「これだけ揃って、なんと!」

み「10円?」
律「そんなわけないでしょ!」
食「10円は流石に無理ですが……。
なんと、大人一人350円です」
律「ちょっと……。
いくらなんでも、安すぎません?」
食「ま、公共施設でなければ、こんな料金設定は出来ません」
-----
★Mikiko
07/08/2013 07:20:43
□東北に行こう!(661-2/2)
み「ラウンジの軽食も、300円の内か?」
食「別料金です」
律「当たり前でしょ。
でも、東京の銭湯が450円よね」

律「何だか不公平な気さえするわ」
食「降りますか?
そろそろ、発車ですよ。
そうそう。
駅前に、ウマい食堂があるんです。
『広〆』って云います」

食「観光客相手なので、ちょっと高めですがね。
『いくら丼』なら、1,600円から。
豪華版では、『うにイクラ丼』の2,600円」

み「高っ」
食「漁師町だけに、新鮮さと味は保証しますよ」

↑夕凪の深浦港。露天風呂みたいですね。
み「そんな値段じゃ、地元の人は食べないだろ」
食「地元の常連さんは、牛丼を食べるようですね。
700円(画像なし。古い情報かもしれませぬ)」
み「海の真ん前で、牛丼食うのか。
しかも、牛丼屋なら2杯食える値段で」

食「試しに、食べてみませんか?
ちょうどお昼時だし」
み「まだ11時前だろ」
食「食堂は11時開店です。
食堂が開店する時間は、立派なお昼です」
み「やっぱ、パス」
食「なんでですか?」
み「わたし、海鮮系、苦手だから」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/08/2013 08:26:00
□しかしどうなんでしょうね
妊婦がまんぐり返しなんかして、大丈夫なんでしょうかね。
夫人の要求通り、おしっこを手で「反射」させる由美ちゃん。
そういえばゴルゴに、何か他の物体に銃弾を当て、そこから反射させて標的を射抜く、という設定の作品が幾つかありました。タイトルは失念。
標的が狙撃位置から見えないから、または狙撃位置を悟らせないため、という二つのケースがあったようです。
やはり、『由美美弥』にゴルゴの話題はふさわしくなかったなあ。
-----
☆ハーレクイン
07/08/2013 08:31:01
□深浦の浴と食(もひとつやな)
深浦駅前、「フィットネスプラザ ゆとり」。御入浴料、参百伍拾えん也。
ほんとに、無茶苦茶安いな。大阪の銭湯より安いぞ(と思ったら「み」さんも書いてるな東京銭湯450円)。サウナの1/10くらいだよ。設備はサウナと遜色ないかそれ以上。
いくら公共施設とはいえ大盤振舞だよ。深浦町って金持ちなんだなあ。
深浦駅前「広〆」さん。
お勧めは、豪華「うにイクラ丼」2,600万円。高っ。
うそウソ、2,600円(古典的ギャグでした)。
それにしても高いな。ま、わたしはうにもイクラも好きじゃないから、「好きにしなはれ」というところだがな。
牛丼700円。これを大阪では「ぼったくり」、といいます。絶対に誰も食わんな。
ま、大阪では牛丼戦争と言っていいくらい、値下げ合戦が繰り広げられてるからなあ。私が知っている限り、一番安かったのが、牛丼並280円。
消費者にとってはありがたい話なんだけど、いつか破綻するような気もします。
そして、そのしわ寄せは消費者に……。
それにしても、温泉の安さに比べ、食い物の高さはこりゃどうじゃ。
官民の格差が大きい深浦町。何かあるのかなあ。
-----
★Mikiko
07/08/2013 19:54:20
□深浦町には、おそらく……
民間の銭湯が無いんでしょうね。
民間施設が滅んだので、その代わりに作ったのかも知れません。
「うにイクラ丼」は、わたしもパスですね。
ウニは苦手だし。
イクラよりは、筋子が好きですね。
小指くらいの筋子があったら、ご飯一膳食べれます。
丼に2,600円なんて、ぜったい出せん
牛丼。
記憶を辿っているのですが……。
どうもわたしは、牛丼を食べたことが無いかも知れぬ。
冬場、牛鍋はたまに夕食に出るので……。
だいたい味は想像できます。
700円出して食う代物じゃござんせんな。
確かに、深浦の食い物の相場は……。
越後湯沢を凌ぎますね。
太宰は、1泊いくら払ったんでしょう?
-----
☆ハーレクイン
07/08/2013 21:45:11
□あどけない話
智恵子は東京に空が無いといふ、
Mikikoは深浦に銭湯が無いといふ……
あどけない浴場の話である。
牛丼の味はね、すき焼をどんぶり飯に乗っけたような、そんな味でしょうね。あ、牛鍋でも似たようなもんか。
越後湯沢も喰い物が高い。
そんな話題出たっけ? 越後湯沢は覚えているがね。
太宰は……1944年(昭和19年)のことだろ。そんなに高くはなかったんじゃないの。外食券は、いらなかったのかなあ。
-----
★Mikiko
07/09/2013 07:37:53
□すき焼きと牛鍋は……
違うだろ。
1枚肉ではなく、バラ肉という点で。
もっとも、わたしはそっちの方が好きですけど。
越後湯沢の食堂に、1度だけ入ったことがあります。
メニューの値段は、東京と一緒でしたね。
外食券。
昭和16年(1941年)4月1日実施ってのはわかりますが……。
廃止されたのは、なんと!
昭和44年(1969年)だそうです。
大阪万博の前年まであったということですね。
-----
☆ハーレクイン
07/09/2013 10:42:59
□ふーん
実は、牛鍋というのは食べたことないです。
維新後、日本人が肉を食べ始めた頃の話には、牛鍋屋というのがやたら出てきますよね。で、如何にも美味そうだな、と思いながら読むわけで……そうか、すき焼とは違うのか。でも、味付けは似たようなものなのでは。
大阪万博の前年というと、わたしは大学1回生。
しかし、外食券なんて見たことも使ったこともないぞ。
子供の頃の両親が使ってたのかなあ。
-----
★Mikiko
07/09/2013 19:42:18
□牛鍋
新潟市の中心部に、『イタリア軒』という老舗ホテルがあります。
このホテル、明治7年にイタリア人が開いた牛鍋屋が起源なんです(参照)。
1度も足を踏み入れたことが無いのでわかりかねますが……。
今でもメニューにあるんでしょうかね?
外食券。
↓有名無実になってから廃止されるまで、ほったらかしだったんでしょうね。

米穀通帳だって、廃止されたのは1981年(昭和56年)だそうですから。
わたしは、1度も見たことがありません。
-----
☆ハーレクイン
07/09/2013 22:29:13
□イタリア軒秘話
なるほどねえ。
何でイタリア人が牛鍋やねん、と思ったらそういうことだったのか。どういうことやねんと思うお方は、どうぞご自分でお読みください。面白いですよ。
メニューをざっと見た限りでは、どうも牛鍋は無さそうですね。
外食券、やはり見たことありません。
NHKの朝ドラ『すずらん』で、主人公(名前忘れた。キャストは遠野凪子)が外食券食堂に勤めるシーンがあります。戦前だったか戦後だったか……外食券自体は映らなかったと思います。
米穀通帳、これはうちにもありました。小型の大福帳、という感じでしたね。
大福帳というのはほら、男鹿のなまはげ館で、なまはげさんが提げていた“ちくり帳”、あれですね。
-----
★Mikiko
07/10/2013 07:35:57
□米穀通帳
↓やっぱり見たことありません。

外食券や米穀通帳が無くなったのは……。
米の生産量が格段に上がって、米が余るようになってからのようです。
-----
☆ハーレクイン
07/10/2013 12:44:57
□今は逆に……
コメ余りで減反の時代。
お百姓さんも大変だよ。
由美と美弥子 1275
★Mikiko
07/10/2013 07:21:59
□東北に行こう!(662-1/2)
食「えー、そんな。
胃がすでに、臨戦態勢に入ってたのに」

み「チミだけ降りれば」
食「連れないなぁ。
まだまだお供させてくださいよ」

ガッタン。
律「あー、出ちゃった」
食「ボクの牛丼が……」
↑『吉野家』の懐かCM。
み「深浦まで来て牛丼食わなくてもいいの。
ほら、次はどこよ」
食「深浦を過ぎると、小一時間は止まりません」
み「あらそう」
律「いいじゃないの。
のんびり行きましょうよ」
さてここで……。
五能線が全通した昭和11年発刊の『旅窓に学ぶ(ダイヤモンド社)』の車窓描写を見てみましょう。

『深浦から線路は未だ斧鉞(ふえつ)の入らぬ原生林の山林を負ふて、先づ吾妻川を渡り、右方断崖海に落ちて直ぐ砂濱となる處に護岸波浪止の擁壁を置いてその間を走る。艫作崎以北は風向の關係で波浪グンと高く、殊に冬季雪を交へた烈風に直面するときは波浪、その擁壁に砕け凄まじき壮観は一見に値する』
↑五能線【側面展望】深浦→千畳敷
律「すごーい。
ほとんど波打ち際じゃない」
み「うーん。
でも、あの消波ブロックは何とかならんかのぅ」
律「確かに、もったいないわよね。
せっかくの景色なのに」
-----
★Mikiko
07/10/2013 07:22:52
□東北に行こう!(662-2/2)
み「それと、このフェンス。
頻繁に視界を遮ってくれるじゃないの(【側面展望】の4:55あたりから)」

食「仕方ないです。
昭和47年の12月でした。
高波で線路の路盤が流出し、列車が転落したんです。
機関士が殉職してます」

み「なるほど。
こんな綺麗な海には似つかわしくない人工物だけど……。
冬期は、まさしく人の命を守ってくれる、大事な施設なんだね」

↑消波ブロックのジオラマ用キット。いろんなものがあるものです。
食「五能線は、地域の生活路線ですからね」
み「観光客の視点からだけ見ちゃいかんということか」
食「ですね。
あ、『広戸』駅通過します」

み「相変わらず、強烈な駅ですな。
農作業小屋でも、もちっとマシだぞ」
律「あら。
波打ち際はもう終わりかしら」
食「もうすぐ、追良瀬川です。
河口を避けて、内陸側を渡りますので」
律「奥入瀬川って、有名なんじゃないです?
聞いたことあるわ」
食「それはたぶん、もうひとつの奥入瀬川ですね。
同じ青森県ですが……。
そちらは、十和田湖から出て太平洋に注ぐ川です」

続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/10/2013 07:47:30
□変態の系譜
倉沢夫人の飲尿。
由美ちゃんと夫人自らの、二人分を飲み干して無事終了
しかしこういうのって、胎教としてはどうなんだろうね。生まれてくる子は間違いなく変態だな。だって、腹の皮を通して、一部始終を見てるわけだからね。
>ほかの人の裸で勃起する主人を見て……。
きっとわたしも、滅茶滅茶興奮すると思う
ほんとに、筋金入りの変態だな。
-----
☆ハーレクイン
07/10/2013 08:35:13
□♪ここは吉野家 味の吉野家 牛丼一筋80年
1899年、つまり明治32年創業だそうな。知らなかった、無茶苦茶古いな。
『旅窓に学ぶ』
列車に乗ってまで学ばいでもええと思うが。
ま、それはともかく、さすが昭和11年、吉野家は創業37年目になるが、それもともかく、すごい表現だね。曰く
>斧鉞(ふえつ)
パソの野郎、ちゃんと変換しおった、生意気な。それはともかく、斧(おの)と鉞(まさかり)のこと。といわれてもなあ、どんなんだっけ。どちらも刃物だというのはわかるが。あ、まさかりは、金太郎(ものまね芸人ではない)の担いでるやつか。
斧鉞を入れるとは、木や草を刈り取って整地すること。
ちなみに斧鉞を加えるとは、文章を添削、推敲すること(広辞苑第六版)。
>波浪、その擁壁に砕け凄まじき壮観
五能線の画像といいますと、圧倒的に冬場が多い。この「凄まじき壮観」は絵になりますからなあ。列車を走らせてる人はそれどころではないでしょうが
波が線路を洗う画像。
うーむ、すごい。
運転士さんはそれどころではないなあ。
ご冥福をお祈りいたします。
消波ブロックのジオラマ用キット。
ほんっとにいろんなものがあるんだなあ。こんなのの画像を見つけてくる人もすごいけど。
広戸駅は深浦の次。
五能線名物、バラック駅舎。
私事ですが、JR東日本の路線図、ブックマークしちゃいましたよ。もっと早くやっとけばよかったのに。今まで何回、閲覧したかなあ。
-----
★Mikiko
07/10/2013 19:47:56
□斧鉞
ATOKは、変換できませんでした。
Google日本語入力(無料)では出来ましたね。
金払って、ATOKを買う人はいなくなるわな。
ところで……。
斧と鉞は、どう違うのでしょうか?
Wikiには、『大きい斧、あるいは丸太の側面を削って角材を作るための刃渡りの広い斧を特に鉞(まさかり)と呼ぶ』とありました。
↓こーゆーマサカリは、実用品としては存在しないようですね。

-----
☆ハーレクイン
07/10/2013 21:27:45
□斧鉞同舟(そら呉越やがな!)
画像を検索してみましたら、斧(おの)も鉞(まさかり)もいろんな種類がありました。到底見分けはつきませんね。
昔のヨーロッパでは、死刑執行に大型の斧が使われていました。いわゆる「首切り」ですね。おとろしかー。ギロチン開発以前の話でしょうね。
大デュマ『黒いチューリップ』だったと思うのですが、首切りシーンがありました。すんでのところで助かる主人公。この間、ひざまづかされて台に首を乗せられ、今か今かと、振り下ろされる斧を待つ主人公。すごい緊迫感でした。
手斧っていうんでしょうか、刃が片側だけで短い柄のついた、片手で振える斧。昔、うちにありましたよ。木材を叩き割って薪を作るのに使ってました。もう残ってないだろうなあ。
母さん、僕のあの手斧、どうしたんでしょうねえ?
金太郎のマサカリは存在しない。
あれま、それは残念。
-----
★Mikiko
07/11/2013 07:36:56
□薪割り
田舎暮らしに憧れる人なら、やってみたい作業のひとつでしょうね。
しかしながら、その暮らしは……。
甘いものではないようです(参照)。
リタイアしてから始めるのは、無理なんじゃないでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
07/11/2013 09:23:48
□わたしなら
いまさら、毎日薪割りをする生活など、する気はありませんがね。薪は主に、竈での煮炊きに使っていました。
田舎暮らし本。
いろいろ出ていますが、今の日本で実行するのは大変。多大な費用と労力が必要でしょうね。
そういえば、かつて我が家で薪にしていた木材。どこでどうやって手に入れていたのかなあ。母親が健在なうちに聞いてみるか。
-----
★Mikiko
07/11/2013 19:28:14
□江戸時代の風呂屋
見習い修行の初っぱなは、木屑拾いだったそうです。
町に出て、燃えそうな物を片っ端から拾って歩くわけですね。
馬糞を拾って肥料として売る商売もあったそうですから……。
江戸の道には、ゴミひとつ落ちてなかったのではないでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
07/11/2013 22:42:08
□江戸には……
薪炭(しんたん)屋があったよね。文字通り薪(まき)や炭を商う商売ですが、庶民は手を出せなかったのでは。やはり拾って歩いたのかなあ。奪い合いだろうね。
あ、そういえば、火事場跡を片付けて、燃え残りの材木を売る、という商売があったそうな。佐伯泰英『密命 見参!寒月霞斬り』に出てきました。
-----
★Mikiko
07/12/2013 07:47:06
□風呂に入らないのは……
乞食だけ。
江戸では、こう言われてたそうです。
でも、風呂と云っても内風呂ではありません。
みなさん、湯屋へ行ったわけですね。
一般庶民は、風呂焚きの心配は必要なかったということです。
-----
☆ハーレクイン
07/12/2013 12:05:21
□風呂に入らないのは乞食だけ
内風呂を持ってるのは、武家と、内証の豊かな町人、あとは旅籠かな。
寺社や遊郭にもあったと思うが。
そういえば、江戸には湯浴み設備を備えた船(なんてったかなあ)が本所、深川の水路で湯屋商売をしていたそうです。
湯屋の無い農村なんかではどうしてたんだろうね。行水かなあ。
江戸期の欧州では風呂なんかなかったそうですから、清潔な都市だったんだなあ、江戸。
ゴミや木っ端も落ちてないし。
由美と美弥子 1276
★Mikiko
07/12/2013 07:24:37
□東北に行こう!(663-1/2)
み「同じ県で同じ名前の川があっていいわけ?」
食「字が違います。
最初の2字。
ほら、鉄橋を渡りますよ」
み「何て鉄橋?」
食「『追良瀬川鉄橋』ですj

↑ズバリの画像がありました。山あり川あり海あり。いいところですね。
み「そのまんまじゃん。
第何とかも付かないの?」
食「付きません」
み「あらそう」
食「この川を6キロほど遡ったところに、『見入山観音堂』というお堂があります」

み「聞いたことないのぅ。
有名?」
食「うーん。
地元では有名です」
み「全国的には?」
食「知る人ぞ知る……」
み「早い話、無名ってことね」
食「地元の信仰は厚いようです。
お堂は、深浦町指定の文化財になってます」

み「地元では大事にされてるってことか」
食「参道も整備されてますし……。
駐車場やトイレもあります」
み「見どころは?」
食「崖の上の洞窟に、お堂が建てられてるんです。
岩の窪みに、造り付けられてるわけですね。
そこまで、急坂を登ってお参りするわけです」

み「山形にある『山寺』みたいな感じか?」
食「『山寺』は、洞窟じゃないですけど……。
高いところにあるという点では、同じ系統でしょうか」

↑『山寺(立石寺)』
-----
★Mikiko
07/12/2013 07:25:35
□東北に行こう!(663-2/2)
み「何で、そんな不便なとこに、わざわざお堂なんか建てるかね?」
食「やっぱ、有り難みが増すからじゃないですか」
み「そんなもんかのぅ。
いつころできたお堂なわけ?」
食「創建は、室町時代初期のようです」

み「げ。
町指定どころか、国宝級じゃないの」
食「もちろん、当時の建物は残ってません」

み「ありゃー」
食「ご本尊の観音様も、天明6年(1786年)の火災で焼けてしまいました」
み「観音堂に観音様がいないわけ?」
食「今は、石仏の観音様がまつられてます」

↑道中に立つ案内観音。たくさん立ってるようです。
み「石なら、火事でも大丈夫だな。
しかし……。
崖の上の観音堂で、どうして火事が起こるわけ?」

↑酔っ払ったら歩けませんね。
食「さー。
蝋燭が倒れたりしたんじゃないですか?」
み「浮浪者が入りこんだりしたんじゃないの?」

↑観音堂内部。十分泊まれそうです。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/12/2013 11:49:00
□『由美美弥』今日の名台詞
>人外の生き物
>哀しい突起
もあるけど、前に一度出てきた、かな。
しかし由美ちゃん。
この際、シャワーなんぞほっといて、さっさと逃げ出したほうがいいんじゃないか、この人外魔境を。
-----
☆ハーレクイン
07/12/2013 11:50:57
□またも出ました、観音様よ
ズバリの画像って、山あり川ありはええけど、海はどこにあるんだよう。
見入山観音堂ねえ。
観音様はどうも剣呑だよ。つくづくそう思う。
崖の窪みのお堂ねえ。確か、ベルナデッタのマリア様もそんな感じだったのでは。
あ、この景観は、近江の母の実家の裏山に似てるぞ。
山形の『山寺』。
知らぬ。
清水の舞台、のような感じだが。
あ、「みいりやま」って読むのか。“けんにゅうざん”だと思ってた。
しかし……案内観音って、一里塚やないんやから。
-----
★Mikiko
07/12/2013 19:45:28
□ズバリの画像
そういう意味ではなく……。
『渡瀬鉄橋』を渡る“くまげら”ということで、ズバリなわけです。
山寺を知らんとは、無教養なヤツ。
芭蕉が、『閑さや岩にしみ入る蝉の声』を詠んだお寺ではありませぬか。
その句を伝え聞いたハムレットが、「山寺へ行け!」と叫んだのは有名な話。
案内観音。
たくさんいます(こちら)。
-----
☆ハーレクイン
07/12/2013 20:06:06
□無教養だろうがなんだろうが
知らぬものは知らぬ。
『奥の細道』は冒頭しか読んだことない。
今まで知ったかぶりをして何度も冷や汗と恥をかいてきた。もうそういうことはしないという姿勢で生きておるのだ、この歳になるとな。
それに……、
知らないということは恥ではない、そこで学ぼうとしないことが恥なのだ(南香奈枝)。
ハムレット一件は……与太だよな。そもそもあれは「尼寺へ行け!」だろ。
その手は桑名の焼き蛤、だい!
-----
★Mikiko
07/12/2013 22:26:43
□そこで学ぼうとしないことが恥なのだ
やっぱり、恥なのではないか。
関西の人は、『奥の細道』には疎いんでしょうかね?
新潟県では、↓のような有名な句が詠まれてるので……。
●一家に遊女もねたり萩と月
●荒海や佐渡によこたふ天河
芭蕉は、とても親しい存在です。
-----
☆ハーレクイン
07/13/2013 02:46:36
□なんでわたしが……
全関西の恥を背負わにゃならんのだ。
挙げた二句くらい、知っとるわい。
●五月雨を……
もな。
-----
★Mikiko
07/13/2013 07:55:11
□関西の人が疎いと言ったのは……
『奥の細道』の経路に入ってないからです。

自分の県を通ったかどうかで、興味の起こり具合はそうとう違うと思いますので。
芭蕉が公儀隠密だったという説は、ほんとなんでしょうかね?
-----
☆ハーレクイン
07/13/2013 10:07:41
□だからあ
こんなふうに奥の細道の経路を上げられると腹立つんだよね。何でうちらのとこには、けえへん(大阪語;来ない)かったんってね。
せめて近江くらいにはねえ、来てほしかったねえ。敦賀からやったらもう一歩じゃん。
ま「奥」やからしゃあないわね。
んでも、そないいうたら、青森の人なんかはもっとやろね。
「そこまで来といて、何でうちらのとこには……」。
芭蕉、公儀隠密説。
根強い人気がありますが、どうなんでしょう。芭蕉研究がさらに進めば明らかになるかも、ですね。
-----
★Mikiko
07/13/2013 13:52:14
□行く春を近江の人と惜しみける
てことは、この句は『奥の細道』で詠まれたんじゃないってことか。
-----
☆ハーレクイン
07/13/2013 15:59:01
□奥の細道は……
元禄二年(1689年)の三月~九月。
行く春を……は元禄三年(1690年)春、近江での作ですから、奥の細道で詠まれたものではありませんね。
芭蕉は明石まで足を運んでるそうですから、大坂にもよってるはず。それに、近江が大好きだったそうです。
由美と美弥子 1277
★Mikiko
07/13/2013 07:43:24
□東北に行こう!(664-1/2)
食「どうでしょうね。
わざわざ崖の上のお堂まで登りますかね?
食べ物もありませんよ」
み「追良瀬川があるではないか」
食「は?」
み「川には魚がおるだろう。
お堂の上から、釣糸下げたんじゃないの?」

↑ねずみ男ではありませねん。ムーミンです(千葉県夷隅郡大多喜町にて)。
食「確かに、お堂からは追良瀬渓谷を望むことができますけど……。
竿が届くような位置じゃありませんよ」

↑木々の隙間から遠く望めるようです。この画像では霧で見えず。
み「リールを使えば届くだろ」

↑飛距離を競う『スポーツキャスティング』という競技があるそうです。
食「江戸時代の話をしてるんですよね」
み「そうだっけ?
まぁ、いい。
でも実際、魚はいるんでしょ?」
食「追良瀬川は、川魚の宝庫と呼ばれてます。
かつては、集落で食べきれないほどのアユが採れたそうです」

食「今は、そこまではいきませんが……。
それでも、アユのほかに、イワナ、ヤマメなどが釣れます」

↑八郎太郎が我慢できずに食べた岩魚の塩焼き。確かに喉が渇きそうだ。
-----
★Mikiko
07/13/2013 07:44:22
□東北に行こう!(664-2/2)
食「遠方からの釣り客も多いらしいですよ」
み「ふーん。
それにしては、釣り客らしい人は乗ってなかったけど」

↑かつて、紀勢本線を走ってた臨時夜行列車だそうです。
食「渓流釣りの解禁は、4月から9月までです」

↑伝説の達人、追良瀬川に降臨。
み「ありゃ、もう終わってたのか」
食「それに……。
『リゾートしらかみ』は、『追良瀬駅』に泊まりませんから……。
追良瀬川目当ての釣り客が乗ってるわけもないです」
み「ふん」
食「渓流釣りに、もちろん海釣り。
深浦は、釣り好きには堪えられない町でしょうね」

↑鉄女なんて、もう古いのか?
み「海釣りは、何が釣れるの?」
食「春は、クロダイにカレイ、ホッケ。
夏は、クロダイに加え、サバにマダイ、キス。
秋は、クロダイ、スズキ、アジ、イカ、サヨリ。
冬は……」
み「クロダイ!」

↑確かに、姿のいい魚です。
食「当たりです。
あと、アイナメ、ホッケ、イカ」
み「クロダイってのは、1年中釣れるわけ?」
食「棲み着いて、移動しないんでしょうかね?」
み「口が卑しいんじゃないの?
あと、バカだとか」

↑バカ魚ならぬ、魚バカ。新宿にあるようです。
食「さー。
そこまで詳しくないですから」
実際、悪食で、スイカやミカンでも釣れるそうです。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/13/2013 09:55:58
□シャワーの気持ちはよくわかる
“ストレート”“キリ”“ジョロ”“シャワー”“拡散”の5通りですか、倉沢邸屋上の散水装置。
シャワーノズルのバリエーションも豊富になったけど、ストレート以外はそんなに変わらんと思うがなあ。どないですろう。
「気持ちいい?」
倉沢夫人の問いかけは、次の展開への伏線かな?
-----
☆ハーレクイン
07/13/2013 10:00:35
□ねえムーミン魚釣って
千葉のムーミン
何を考えておるのだ。
>『スポーツキャスティング』という競技があるそうです。
あるそうですって、あるよ。有名じゃん。
『釣りキチ三平』『美味しんぼ』を見よ。
パソの野郎、「おいらせがわ」で入力すると、まず「奥入瀬川」と変換しよるんだよね。追良瀬川はその次。
追良瀬川に失礼ではないか。といっても知名度がなあ、段違いだわなあ。
ほお。
追良瀬川は魚の宝庫。釣り人のメッカ。
ふうーん。アユにヤマメにイワナねえ。
この3種、川の水温で住み分けてるんだよ。いいかな、受験生諸君。
おー。
八郎太郎とは懐かしい。
「み」さん「み」さん。八郎太郎と辰子姫は関係あるんだよ。マスミンは教えてくれなかったようだが。
紀勢本線の臨時夜行列車「いそつり」。
知らぬ。
まあ、こんなものまでよう探してくるねえ。
伝説の達人。
知らぬ。
知らぬものは知らぬ。
“ならぬものはならぬ”は「八重の桜」。源流は保科正之。
>み「ありゃ、もう終わってたのか」
現時点は10月10日だもんなあ。
>食「『リゾートしらかみ』は、『追良瀬駅』に泊まりませんから……。」
そりゃ“泊ま”らんわな。「停まる」かも知れんけど。
「釣り女」ねえ。「スタイリッシュな女子アングラー」ねえ。
ほんとにいるのか。「鉄女」だって見たことないぞ。
クロダイ、カレイ、ホッケ、サバ、マダイ、キス、スズキ、アジ、イカ、サヨリ、アイナメ……。
生息場所が全然違うと思うが。釣り方も様々だろうなあ、よくは知らんが。
ちなみに、イカは魚ではないぞ(つまらんツッコミや)。
クロダイはスイカで釣れる。
海老で鯛を釣る、というやつだな。
-----
★Mikiko
07/13/2013 13:53:19
□今日は涼しい
半日出勤して来ました。
大雨洪水警報が出て驚きましたが、すぐに解除されました。
散水ノズル。
わたしも、ストレートとシャワーしか使いませんね。
もちろん、ベランダの水やりに使う場合です。
スポーツキャスティング。
初めて知った。
練習は、どこでするのかな?
やっぱ、砂浜とかだよね。
でも、投げるのは一瞬だけど、巻取りに時間がかかるんじゃないか?
自動巻取機みたいなのがあるんだろうか。
ぱかもん。
八郎太郎と辰子姫の話は……。
十和田湖に行ったときのために、取っておいたのではないか。
行くかどうかは、まだわからんけど。
いそつり。
画像は、こちらから拝借。
マニアって人種は、やはりスゴいものですね。
『追良瀬駅』に泊まりません。
間違ってはおらんではないか。
実際、泊まらないんだから。
釣女。
やっぱり、トイレが難関だよな。
どうしてるのかね?
イカの話。
江戸時代。
旗本と御家人の子供同士は、仲が悪かったそうで……。
常にいがみ合っていたそうです。
御家人は、将軍にお目見え出来ないということで……。
“お目見え以下”と称されてました。
で、旗本の子は、御家人の子を“イカ”と言って罵ったそうなんです。
それに対し、御家人の子が……。
“タコ”と言い返したとか。
これは、『半七捕物帳』からのネタです。
-----
☆ハーレクイン
07/13/2013 15:19:19
□おーや
休日出勤ですか。
それはご苦労さん。
スポーツキャスティングの練習は、もちろん砂浜でもやりますが、初心者の場合、公園とか学校の校庭とかでもやるらしいですよ。あまり飛びませんからね。もちろん、許可を得て、ね。
自動巻き取り機、なんてものは聞いたことありませんね。練習の手間暇を惜しんでいては、上達せんと思うぞ。
ぱかもん→ばかもん、だな。
何だよう、十和田湖に行った時のためって、そこで話を蒸し返すのか。
ほんまかいな。今、思いついたのではないのか。田沢湖には行かなかったわけだし。
自分で“行くかどうかは、まだわからん”と言ってるくらいだからなあ。
はあー。
「関西地区サボ」ねえ。
わたしもいちおー「鉄」なんだけど、もはや絶句だな。
>実際、泊まらないんだから
んっとに、めげんやっちゃな。
御家人は“イカ”。
も一つ、というかまったく意味不明。
旗本だって、お目見えったって、大したものでは無かったろうに。江戸末期の旗本なんて、ビンボの象徴だったぞ。
江戸幕府の死に水を取った男、超どビンボ旗本の子せがれ、勝鱗太郎海舟を見よ。
ま、この一家のビンボは、親父、勝小吉のせいだが。
-----
★Mikiko
07/13/2013 19:06:11
□スポーツキャスティング
学校や公園(役所)が、許可を出すわけないと思うが。
針は付けてないんだろうけど……。
当然、錘は付いてるよね。
人に当たったら、怪我するに決まってます。
それはさておき……。
練習は、効率よく行わねばなりませんね。
複数の竿を使って、自動で巻き取らせながら次々と投げれば、効率いいではないか。
長篠の戦いの「鉄砲三段打ち」を手本とすべき(最もこれは、史実ではないそうですが)。
トローリングに使うリールにはモーターが付いてて、自動で巻き取れるんじゃないのか?
大ぱかもん。
わざと書いたのじゃ。
イカとタコの罵り合い。
原典、見つけました。
『半七捕物帳/朝顔屋敷』。
↓以下、件の場所を抜粋。
『大身の子と小身の子とはとかくに折り合いが悪い。大身の子は御目見以下の以下をもじって「烏賊」と罵ると、小身の方では負けずに「章魚」と云いかえす。この烏賊と章魚との争いが年々絶えない』
-----
☆ハーレクイン
07/13/2013 20:25:53
□イカのぱか
>学校や公園(役所)が、許可を出すわけない
言われてみればその通りだな。
では、あれ(どれや)は与太か。
え、「鉄砲三段打ち」も与太かい。これで信長は天下を取ったんだろ。
リールの自動巻き。これは間違いなく与太だな。だって、巻取りを自動でやれば、一体、釣りって何なの、になるじゃん。
>わざと書いた
ホンマかなあ、ぱかもん。
イカは以下。
なるほど。納得です、綺堂せんせ。
朝顔屋敷。
タイトル、いやいや、外題がよろしおますなあ。
明日、読ませていただきます。今日はたいがい酔うとりますのでなあ。
-----
★Mikiko
07/13/2013 22:20:33
□長篠の戦い
「鉄砲三段打ち」が史実でないことは、すでに定説です(参照)。
火縄銃というのは、非常にトラブルの多い火器で……。
たくさんの銃を、規則正しく撃つことなど不可能なんだそうです。
こないだの『歴史秘話ヒストリア』でも言ってたし。
電動リール。
↓普通に存在するようです。
書く前に、調べなはれ。
-----
☆ハーレクイン
07/14/2013 03:58:16
□三段打ち
規則正しく、は無理でも、多量の火器で圧倒した、というのは事実なんじゃないかね
「こないだの『歴史秘話』」って、雑賀衆の話かい?
電動リール。あるのか。
これは一言も無いなあ。
しかし、釣り人もここまで軟弱になったか(一言、言うとるやないか)。
-----
★Mikiko
07/14/2013 07:45:55
□だから……
『三段撃ち』というシステムではなかった、ということですよ。
そうそう。
雑賀衆です。
やっぱり、信長はせっかちだったんですね。
少数の敵を追い詰めるためには……。
秀吉の兵糧攻めの方が、ずっと確実だったわけです。
電動リールは……。
あくまで、手動巻きあげをアシストする機能じゃないでしょうか。
電動自転車みたいなものですね。
こういうのがあれば、非力な釣女でも、大物を釣りを楽しめるわけだ。
-----
☆ハーレクイン
07/14/2013 10:51:03
□電動リール
あ、釣女。
なるほど、女性のことは全く考えてなかったなあ。
反省。
由美と美弥子 1278
★Mikiko
07/14/2013 07:26:52
□東北に行こう!(665-1/2)
食「はい、『追良瀬駅』通過します」

み「ふーむ。
もちっと風情のある駅に出来んもんかの」
食「大丈夫です。
次の駅が、風情ありすぎですから」
み「何て駅?」
食「ま、それはお楽しみで」
律「あ、トンネル」

食「ここから、4つほどトンネルが続きます。
塩見崎を貫くトンネルです」

み「実に、類型的な名前の岬だな」

食「名前はそうかもしれませんが……。
外見は、けっこう特徴的です。
柱状節理が表れてますから」

↑白いのは、ウミウの糞だそうです。
-----
★Mikiko
07/14/2013 07:27:39
□東北に行こう!(665-2/2)
み「おー。
名前だけは聞いたことがあるぞ。
どういうのだっけ?」
食「溶岩が冷えるとき、体積が縮むために出来る規則的な割れ目のことです」

↑米ワイオミング州にあるデビルズタワー。『未知との遭遇』の舞台です。
み「ほー。
次の駅名って、柱状節理と関係あり?」
食「ぜんぜん無いです」
み「向井理とも?」

↑ガラスの向うに、なにかいますよね?
食「ありません」
み「なんだよ。
駅名くらい教えてくれたっていいだろ」
食「後のお楽しみです」
み「ヒント!」
食「うーん。
これ言ったら、丸わかりですが……。
大ヒントをさしあげましょう。
ずばり、『青春18きっぷ』です」

み「なんじゃそれ?
知ってる?」
律「知らない」
食「なんか……。
思い切り、力が抜けます」

み「力抜け山か?」
食「何です、それ?」
み「昔の相撲取りのタニマチに、偉い書家がいたんだって。
で、贔屓の相撲取りを讃える書を書いて、贈ったんだって。
その中に……。
『力、山を抜き』という一節があった。
で、この部分を見た相撲取りが……。
ここは困りますと言ったんだって」
律「なんでよ?」
み「書ってのは、漢文で書いてあるわけよ。
読み下し文じゃないわけ。
つまり、『力、山を抜け』って一節は……。
『力抜山』となるわけよ」

↑力は山を抜き気は世を蓋う(項羽)
み「つまり相撲取りは……。
『力抜け山』と読んだってこと」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/14/2013 10:15:01
□「お金をちょうだい」は美川憲一
>「それよ。
それをちょうだい」
『由美美弥』今日の名台詞。
>呪われた節足動物
なんか今回は……名台詞シリーズだなあ。
-----
☆ハーレクイン
07/14/2013 10:46:28
□追良瀬駅の次というと
“あの駅”しかなかろうが。
バラすつもりはないがの。
楽しみだなあ。
塩見崎。
名前は類型的だが、撮影スポットとしては有名みたいだよ。
柱状節理。
あったねー、覚えたよ地学で。
言葉だけだけどね。意味は知らぬ。
ウミウの糞ねえ。
カワウってのもいるんだよ。結構、町中でも見かける。
なんでこんなとこに向井理が、と思ったら「理」繋がりかい。かなり無理があるぞ。
ガラスの向こうにいるのはAD、アシスタントディレクター、要するに使いっパシリだろ。
ここで「青春18きっぷ」を出すかあ。さてはMikiはんも喋りたくってしょうがないんだな。
>み「知ってる?」
>律「知らない」
思いっきしとぼけてるなあ、み・律コンビ。
ま、明日が楽しみだな。
こんだけ書いたら、多分引っぱったりされたりして(日本語、変)
「力、山を抜き……」
ま、お相撲さんに限らず、スポーツマンの頭はスカスカだからねえ(ごめんスポーツマンの方々。馬鹿にしているわけではありません)。
しょうがないかな。せめて返り点を打ってやれば……それもおかしいかな。
書いたのは、池上晋翔さんでいいのかな。
そういえば「氣」の文字だけど。
『センセイのリュック』第三場第三景で朔太郎をパクリましたよね。
香奈枝せんせが朗読してますが、この朗読の5行目、「汽車」の「汽」の文字。旧字体の何のとぐじゃぐじゃ言いましたが「汽」でお願いします。現在「?」になっとるようです。
-----
★Mikiko
07/14/2013 12:05:50
□鵜飼いで使うウは……
カワウではなく、ウミウなんだそうです。
カワウは天然記念物なので、捕獲できないってこともありますが……。
いろんな点で、ウミウのほうが鵜飼いに向いてるんだとか。
まず、ウミウの方が大型で、深く潜れること。
人にも慣れやすい。
あと、必ず水面に浮上してから魚を呑もうとするので……。
扱いやすいんだとか。
『センセイのリュック』、直しておきました。
アップしたときから、ずっとあのままだったっけ?
-----
☆ハーレクイン
07/14/2013 14:12:29
□カワウとウミウ
へえええー。
そんなに違いがあるんですか。
知らなかった。
食性が異なる。つまり「住み分け」ならぬ「食い分け」の代表例として入試では教えるんですが、やはり、ちゃんと調べんとあかんね。
いやいや、勉強になりました。
『リュック』の修正、お手間かけました。
いやあ、一度直していただいたのが、どういうわけか「?」に戻ってたみたいですよ。
たまに読み返すと、こういう発見がありますね。
-----
★Mikiko
07/14/2013 19:31:40
□海鳥
海の魚を採る鳥は、高血圧にならないんでしょうか?
水も、海水を飲んでるわけだよね。
不思議に思って調べてみました。
海鳥やウミガメには、塩類腺という器官があり……。
余分な塩分を、そこから排出してるそうです。
ちなみに、ウミガメの流す涙は、それだとか。
いやー。
ちょっと疑問に思って調べると、勉強になるわ。
昔なら、ちょっと疑問に思っても、図書館にでも行かなきゃ、調べられなかったわけですよね。
ほんとに、便利な世の中になったものです。
-----
☆ハーレクイン
07/14/2013 20:40:38
□図書館に行っても
どの本のどこを読めばいいのか、ほとんど呆然としていましたよね。便利な世の中になった、というのは全くの同感です。
いっつもえらそげにウンチク垂れ流してますけど、数年前なら考えられなかったことです。
その分、もっと謙虚に、お利口さんにならないといけませんよね。
ちなみに、ウミガメの塩類腺は入試生物の世界では有名です。近年では京大で、かなり厄介な計算問題として出題されました。
-----
★Mikiko
07/14/2013 22:15:01
□塩類腺の計算問題!
一気に興味が失せた。
そういう問題を出すから、学生が集まらなくなるんです。
生物の先生は、全員さかなクンになるべきです。
かぶりものを義務化すればいいんだよな。
ミノカサゴの帽子なんか、おしゃれだと思うけどな。
あ、先週のダーウィン、『ウツボ』は面白かったね。
-----
☆ハーレクイン
07/14/2013 23:48:31
□一気に興味が失せた
といわれてもなあ、これが入試の世界の実態だよ。
塩類線の計算問題、ホンマに難しいよ。誰ひとり、正解できなかったんじゃないかなあ。わたしを含めて。
そんな問題に何の意味が……。
さかなクンの功績はほんとに大きいよね。クニマスの発見もね。
ウツボはほんとに常識はずれです。
えーと。
今日の阪神タイガース。
横浜の三浦のおっちゃん相手に、藤浪晋太郎くんが、粘りに粘って見事勝利を上げました。
で、試合最後に投げ、セーブを挙げた福原忍投手、背番号28。
阪神の28といいますと、何といっても江夏、江夏豊投手。
福原投手の今の腹の出具合、江夏を思わせるものがあります。その、相手打者を翻弄する投球術も含めてね。
がんばれ、福原。
由美と美弥子 1279
★Mikiko
07/15/2013 07:25:07
□東北に行こう!(666-1/2)
食「あの、続けていいですか。
説明する前に駅が来ちゃうとマズイので」
み「おー。
話の腰を折ってしまったようじゃの。
力が抜けるとか、妙な感想を言うから悪いんじゃぞ」
食「ボクのせいですか?」
み「にゃに?」

食「あ、すみません。
ボクのせいでした。
ここは、とにかく進めさせてください」
み「よかろう。
あ、“よかろう”と“なめろう”って、似てるよね?」

↑“なめろう”。見た目は良くありません。似たモノを、飲み屋街の電柱の根本で見かけます。
食「進めます!」
み「“ういろう”も似てた」

↑“ういろう”。こちらは素直に美味しそう。原材料が米粉ってとこが、羊羹(こちらは小豆)との違い。
食「『青春18きっぷ』の話をさせてください!」

み「聞いたことは、ある気がする」
食「ポスターを、駅で見てると思いますよ」

↑2013年夏バージョン。今、駅で見かけるのはこれですね。
-----
★Mikiko
07/15/2013 07:26:35
□東北に行こう!(666-2/2)
キャッチコピーは、『はじめての一人旅を、人は一生、忘れない』。
わたしの初めての一人旅は……。
確かに、覚えてますね。
大学に入ってからでした。
高校の同級生に、信州大学の農学部に入った子がいたんです。
その子を訪ねて、東京から伊那まで行きました。
覚えてるのは……。
その子の住む学生アパート(下宿?)のトイレが、まだ汲み取りだったこと。

↑覚えてますか? 『松神駅』です。もちろん、その子のアパートに、こんな貼り紙はありませんでした。
あと、列車やバスを乗り間違えまくって、常時パニクってたことですね。

↑マジで、アンドロメダに連れて行かれるかと思った。
自分は旅には向かないと、つくずく思い知りました。
なので、こうして紙上だけで旅してるんですけどね。
さてさて。
お話を続けましょう。
み「早い話、電車の切符なわけでしょ?」

食「そうです」
み「駅のベンチで寝るようなヤツが使う切符だな」

↑これも『松神駅』。
食「ま……。
あえて否定はしません」
み「端的に説明せい」
食「まず……。
この切符の名称からくる誤解を解きたいと思います」
み「なんじゃい」
食「それでは、問題です」

食「『青春18きっぷ』を使えるのは……。
何歳から何歳まででしょうか?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/15/2013 09:48:38
□由美ちゃん!!
>見てる方の気がおかしくなりそうなくらい、熟練した手技だった。
>ここまで熟達するほどの夫人のオナニー歴を思うと、痛ましささえ感じた。
>この人は、わたしと同じだ。
>痛ましさは、カードを返すように愛しさに変じた。
あーあぁ。
完全に倉沢夫人に取り込まれちゃったなあ、由美ちゃん。
ま、そうなれば、あとは楽しむだけだなあ、由美ちゃん
-----
☆ハーレクイン
07/15/2013 10:52:35
□♪今は黙して行かん何をまた語るべき
>み「あ、“よかろう”と“なめろう”って、似てるよね」
どちらもようわからんが、“飲み屋街の電柱の根本で見かける”は堪忍してくれ。
「ういろう」もな
ほう。
ういろうは米粉で羊羹は小豆。こおれは知らなんだ。
ふううむ。
ま、どちらもあまり食さぬのだがの。
青春18切符、2013年バージョンなんてのがあるのか、来週、久しぶりにJRに乗るので、じっくり見てみよう。
キャッチコピーはも一つだな。
わたしの初めての一人旅は……記憶にない。
中学生、いや小学生のころからかなあ。地下鉄や市バス、阪神電車の北大阪線、国道線などに乗りまくってましたが、ま、あれは旅とはいえんかな。
そういう意味では(どういう意味や)大学に受かって、大阪駅から特急雷鳥に乗るときに、地学部の仲間が見送りに来てくれたときかなあ。奴らはみんな大阪の大学に入学。都落ち!をするのは私一人だったのだよ。
別にさしたる感慨もなく「んじゃな」で、一応手を振って別れたが、そういえばあの時限りになった奴(女子)もいたなあ。元気にしておるのだろうかのう。
♪窓は夜露に濡れて
都すでに遠のく
北へ帰る旅人一人
涙流れてやまず
昔の学生アパートのトイレは、汲み取りが普通だったんじゃないですかね。青春の匂いだなあ。
乗り間違えまくるのが旅の醍醐味ですね。あせらないあせらない。
そうか、999は動輪三つか。
はい、この機関車の様式を何と言うでしょう。以下から選べ。
A、B、C、D、E、F、G
さあ、どれ?!
青春18きっぷを使えるのは、何歳から何歳まで?
えー、ちおっと待ってクレイ射撃
「何歳まで」、は当然18歳までだろ。
「何歳から」、なんて制限があるのか。0歳からだろ。ちゃうのか?!
-----
★Mikiko
07/15/2013 12:42:25
□伊那の旅
石橋の上から、天竜川を見下ろした記憶がある。
松本にも行ったな。
開智学校を見ました。
木製の階段では、生徒の昇降する手すり近くが磨り減って凹んでました。
やっぱり、木製の校舎ってのは、いいよね。
トイレは、問題だけど。
信州の冬は、うんこが凍るそうです。
999のモデルは、C62だそうです。

↑㈱セッテの模型です。
『ばんえつ物語号』は、C57なので、ちょっと違いますね。
-----
☆ハーレクイン
07/15/2013 16:33:38
□およ
今日はお休みですかあ。いいなあ。
C62型機は、かつての東海道本線で特急「つばめ」を引いていた花形車両ですね。大阪駅のホームで見た雄姿は忘れられません。
模型じゃない、本物だぞ。
現在は、京都の梅小路蒸気機関車館の2号機など、数両が動態保存されています。
-----
☆ハーレクイン
07/15/2013 18:01:49
□あ
今日は海の日。
祝日かあ。
-----
★Mikiko
07/15/2013 19:40:12
□祝日がわからなくなるとは……
かなり、兆してますね。
地域のケアマネジャーに、連絡を取りましょう。
現在、越後湯沢のリゾートマンションでは……。
移住した住民の介護が、問題化してるそうです。
-----
☆ハーレクイン
07/15/2013 21:04:17
□兆してなどおらんわ
もともとわたしらの業界では、祝日も授業というのが普通だから、あまり意識にないのだよ、祝日。まして海の日というのは、祝日としては新参者だろ。認知度低いよ。
越後湯沢ねえ。少ないんだろうね、介護施設。
マンション買ったときには、老後のことなんて考えてなかったんだろうね。今度は一斉に東京に引き上げて、ゴーストタウン化したりして。
-----
★Mikiko
07/15/2013 22:04:46
□デイサービスは……
満杯だそうです。
認知症を患った方が……。
夜な夜な、リゾートマンションの廊下を徘徊してるんだとか。
東京に戻ることは、無理でしょうね。
東京の家屋敷を売って、移住したんでしょうから。
-----
☆ハーレクイン
07/16/2013 01:34:34
□東京には帰れない
あれ、そうなん。別荘として買ったんじゃないのか。
ふーん。
夜な夜な、廊下を徘徊か……。
こんなこと言っちゃなんだが、気味悪いだろうな。
『バイオハザード』を彷彿させるね。
-----
★Mikiko
07/16/2013 07:23:20
□マンションには、温泉大浴場がありますが……
そこを利用する体力が無くなった人は、居室で入浴介助を受けるわけです。
ところが、居室のお風呂は、はなはだ狭く……。
ヘルパーの立つ場所さえ無いのだとか。
エントランスのオートロックに阻まれ……。
ヘルパーがマンションに入れないということもあるそうです。
-----
☆ハーレクイン
07/16/2013 08:25:17
□ほう
温泉大浴場なんてのがあるんですか、リゾートマンション。
そのかわり、各戸の風呂は狭い、ねえ
なるほど、インターホンに応えられないと、オートロックが解除できないわけか。で、ヘルパーさんが入れない、と。これはまじに命にかかわる事態だよね。孤独死が続出したりして。
ほんとに、若い頃に購入した住民さんたちは、こんなことになるなんて想像もしてなかったんだろうね。
これは越後湯沢市、または新潟県が対策に乗り出さんとあかんのでは。介護施設を増やすとか。マンション自体の構造やあり方を、老齢者向けに変えるとか(これは難しいかな)。
-----
★Mikiko
07/16/2013 20:40:38
□温泉大浴場は……
どのマンションにもあると思います。
フィットネスルーム、温水プール、レストランなどがある施設もあります。
バブル時代の建築物ですから、とにかく豪華です。
エントランスホールが総大理石貼りなんてところもあるようです。
建てられたころに購入した人たちは、まさしく別荘として買ったわけで、本宅は別にあります。
なので、今、マンションで高齢化してる住民は、そういう人たちではなく……。
バブル崩壊後、マンション価格が暴落した後に購入した人たちですね。
家屋敷を売って、定年後に移住して来た方々です。
-----
☆ハーレクイン
07/17/2013 01:01:10
□ということは……
リゾートマンション族には、第1世代と第2世代がある、ということですかね。そして、高齢化は第2世代での問題である、と。
やはり、都会出身者が現役をリタイアした後、田舎暮らしをするのは難しい、ということなのかなあ。
田舎暮らしを礼賛する書物はたくさんありますが、安易に考えないほうがいいのかもしれませんね。
まして海外移住などは……どうなんでしょう。わたしなどには想像もつきませんが。
-----
★Mikiko
07/17/2013 07:36:27
□やがては……
身体が不如意になり、介護を受けなければならなくなる。
後期人生設計は、そのことを考えた上で立てなきゃならないということでしょうか。
越後湯沢では、スーパーを巡る買い物バスも運行されてるので、恵まれてる方です。
田舎で、家族に運転できる人がいなくなったら、大変ですよ。
-----
☆ハーレクイン
07/17/2013 17:46:51
□そういえば
以前テレビで見ましたけど、和歌山の村だったと思います。集落内には一人暮らしのお年寄りが非常に多い、というかほとんどがそういう方たち。で、集落内の運転できる方が、ボランティアで買い物などを引き受けているとか。
そのこと自体はいい話なんですが、なんか綱渡りみたいな状態ですよね。その方がもし運転できなくなれば、集落そのものが立ち行かない、ということになりますから。
これはもう、行政が対応すべき状態なんでしょうが、地方自治体には、そういう余力がなくなっているのかもしれません。少なくとも村では無理でしょう。となれば県、も無理かな、和歌山だもんなあ。
かといって、国にそういうことに目を配る発想が果たしてあるのか、ということになりますね。
-----
★Mikiko
07/17/2013 19:38:13
□『限界集落』が、あるところまで行くと……
『超限界集落』と呼ばれるようです。
その先にあるのは、『消滅集落』だけです。
行政が出来ることと言ったら、集団移住を勧めるくらいでしょうね。
集落を維持するのは、無理なんじゃないかな。
-----
☆ハーレクイン
07/17/2013 21:39:44
□限界→超限界→消滅集落
…………。
由美と美弥子 1280
★Mikiko
07/17/2013 07:18:47
□東北に行こう!(667-1/2)
律「18歳までじゃないんですか?」

み「あんたも少し捻りなさいよ。
そうじゃないから、お題になってるわけでしょ」
食「ま、そういうことです」
律「じゃ、何歳なの?」
み「18と称しながら、18歳までじゃないとすると……。
これは、あらゆる可能性があると云わねばならん」

↑人の一生。
食「あの、答え言っていいですか?」
み「ならん!
考え中だ」

食「駅が来ちゃいますよ」
み「18ってのが年齢でないとすると……。
“青春”が18年間あるってことなんじゃないの?」
律「“青春”って、何歳から?」
み「青春の大御所、森田健作のドラマが……。
高校生を主人公としていたことから見て、高校生の年齢からだな」

律「じゃ、16歳?」
み「16歳が、『青春18きっぷ』使って家出したら、JRの責任になるぞ」

律「ならないわよ」
-----
★Mikiko
07/17/2013 07:20:00
□東北に行こう!(667-2/2)
食「あの、答えを言います」
み「待たっしゃい!
すぐ答えを出して進ぜる。
車の免許って、何歳から取れる?」
律「18歳からでしょ」
み「左様じゃ。
で、高校を出て就職する若人は……。
高3の在学中に免許を取って、就職に備えるわけだな」

↑夜、うなされるほど苦手でした。
律「それとこれと、どう關係があるのよ?」
み「わからんかのぅ。
旧国鉄の深謀遠慮を。
つまり!
車の免許を取れる18歳に、この『青春18きっぷ』を使わせることによって……。
車に流れようとする若者を、列車に繋ぎ止めることが目的だったのじゃ」

↑こたつ列車でくつろぐナマハゲ。関係ないけど、おもろかったので。
律「ほんとかしら?
って、ちょっと待ってよ。
それなら、わたしが言った18歳からってのが、正解ってことじゃないのよ」
み「そんなこと言ってないだろ」
律「言いました」
み「あんたは、18歳までって言ったの」
律「そう?
じゃ、18歳から18歳までよ。
つまり、18歳だけが使える切符」

み「そんな幅の狭い切符があるか!」
食「答えを云います」
み「すでに出ておるではないか。
18歳からじゃ」
律「違います。
18歳まで」
食「ですから……。
そうならないから、お題になったわけですよ」
み「裏の裏という、幼稚な答えじゃな」

↑横浜市市民文化会館『関内ホール』にある“メビウスの帯”のオブジェ。これも税金。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/17/2013 08:27:01
□倉沢夫人の陰唇はペイズリー
ペイズリーって何?
で、調べちゃいました。出典はWiki。
【ペイズリー (paisley)】ペルシャ・インド由来の模様のデザイン、または、その模様を使った毛織物。松毬(しょうきゅう)模様と訳す。松かさ、菩提樹の葉、あるいは太極図に似た水滴状の模様。日本では勾玉模様とも言われる派手な柄。
原型は古代ペルシャに見られ、ササン朝ペルシャ(226年~651年) で使われた。
英領インド時代にイギリスにもたらされた。1800年頃、スコットランドのペイズリー市でこの柄の織物が量産されるようになり、こちらの名前が一般的に知られるようになった。
それにしても倉沢夫人。
哀しいほどの変態だな。それに付き合う由美ちゃんも。
-----
☆ハーレクイン
07/17/2013 08:32:10
□駅は近い あせる「食」くん ねばる「み」さん
人の一生画像。
ま、よくあるがおもろい。
奥さんが先に亡くなる、というのが少し切ないよね。
背景の樹木まで一緒に枯れちゃう、というのはどうなん?
これとよく似たのに、人類の進化、があるよね。猿人→原人→旧人→現世人類。
考える牛。
以前出て来たな。現場はスペイン、マドリード、だっけ?
坂道発進。
わたしも大の苦手でした。講習で時間が余れば、必ずやらせてもらったものです。
しかし、それ以外はすべて余裕でこなし、一度も躓くことなく仮免の試験に臨んだところ、あえなく落第。原因は何と「信号無視」。
馬鹿ですねー。信じられないですねー。あまりにスイスイ行くものだから浮かれてたんでしょうねー。青から黄信号に変わったのに気付かず、交差点に進入しちゃったんですねー。
>車に流れようとする若者を、列車に繋ぎ止めることが目的
さすが「み」さん。
よくこういう理屈を思いつくねー。
こたつ列車のなまはげさん。
面白いけど、後ろにかかってるTシャツのロゴが「三陸鉄道」になってるじゃん。何故に三陸になまはげが。出張かな。
メビウスには、裏も表も無いぞ。
まだ引っぱるか、18切符の謎。
答えは次回、じゃなかったのか。
待ちくたびれて調べちゃったよ。バラしちゃろか。
-----
★Mikiko
07/17/2013 19:40:49
□ペイズリー柄
知りまへんか?
ペイズリー柄のネクタイ、けっこう見かけますよ。
予備校講師って、ネクタイしないのか?
↓あれと、似てますでしょ。

考える牛がいるのは、スペイン第2の都市、バルセロナです。
仮免は、黄信号進入で落ちるのか。
でも、実社会とあまりにも違うってのも、問題ありだよね。
普段の運転で、黄信号でブレーキかけたりしたら、追突されますよ。
黄信号では、アクセル踏まにゃなりませんがな。
今の若者は、車に憧れを抱かない人も多いようですね。
でも、都会はカーシェアリングがあるから、いいよなぁ。
新潟でも普及しないかしら。
“なまはげ”と思ったら……。
あれは、岩手県北の小正月行事「なもみ」だそうです。
出現したのは、まさに、三陸鉄道「こたつ列車」(参照)。
-----
☆ハーレクイン
07/17/2013 21:51:14
□知りまへんでした
ペイズリー柄。
といっても知らんのは名称だけで、柄を見たら、あああれか、でした。
予備校講師のネクタイ。どちらかというと少数派ですね。ラフなスタイルの人が多いです。
わたしは、気が向いた時にたまに締めますが、夏場は絶対締めません。暑いもーん。
しかし派手だなあ、ペイズリー柄。
牛はバルセロナ。確かに、スペインの闘牛はバルセロナが本場ですね。
現在は動物愛護の観点から、スペイン、カタルーニャ州(州都はバルセロナ)では「闘牛禁止法」が成立し、全面的に禁止されているそうです。
黄信号侵入は仮免だけでなく、そもそも道路交通法で禁止です。交差点手前で青から黄に変われば、必ず停止。アクセル踏むなんて馬鹿なことは止めましょう。まして赤信号で突っ込むなんて狂気の沙汰。
黄信号停止で追突されるのは、運転が下手だからです。
カーシェアリングはねえ、駐車場が自宅の近くに在れば便利だけど、都心部以外はそうもいかないですよ。高槻にもあるけど、駅の近くだけだから、わざわざバスや自転車でそこまで行かにゃならん。さほど便利でもないみたいだよ。
ま、だんだん増えていってるみたいだけどね。
「なもみ」って、あの、なまはげの「なもみはぎ」のこと? んじゃ、秋田のなまはげと関係あるのかなあ、岩手の「なもみ」。
ま、よく考えたら隣の県だもんね。
-----
★Mikiko
07/18/2013 07:22:49
□黄信号
停まるか突っ切るかは……。
バックミラーを見て判断します。
後続車が突っ切る気マンマンのときは、そのままGOですね。
車はやっぱり、維持費がかかりすぎ。
保険に車検、自動車税。
週末しか乗らない場合、ほんと馬鹿らしくなります。
そもそも、ナマハゲの語源が、“なもみ剥ぎ”なんだそうです。
“なもみ”とは、長時間、囲炉裏にあたってると手足に出来る低温火傷のこと。
怠け者を懲らしめるため、“なもみ”を剥いで回るのが“なもみ剥ぎ”だそうです。
-----
☆ハーレクイン
07/18/2013 10:01:37
□交通法規は守りましょう
交差点手前で黄色に変われば、ブレーキを断続的に踏んで後続車の注意を促す。「うちは止まるでー、ぶつかりなやー」。
これがセオリーです。
もちろん、交差点手前で止まれないと判断すれば、ためらってはいけません。ブレーキを踏むことなく、速やかに交差点を通過しましょう。
「車は左、人は右。危ないことは止めましょう」
カーシェアリングがなくても、近くにレンタカー屋さんがあればね、自前で車を持つよりよっぽど安く上がりますけどねえ。
「なもみ剥ぎ」。
怠け者はいねがー、大酒飲みはいねがー。
-----
★Mikiko
07/18/2013 19:33:15
□交通ルールを守るより……
流れに逆らわない運転をする方が、安全だと思うぞ。
というのは建前で、実は……。
雪国のドライバーは、ブレーキを踏むことに恐怖心があるようです。
雪道で急ブレーキ踏んだら、スピンしますからね。
この恐怖感が、夏場の運転にも影響してるんじゃないでしょうか。
カーシェアリングとレンタカー、どう違うんだ?
-----
☆ハーレクイン
07/18/2013 20:12:19
□ブレーキを踏む恐怖
それこそ、運転技術の向上で克服すべきでしょう。それと、普段から急ブレーキ・急ハンドルの必要のない運転を心がけるべきですね。
カーシェアとレンタの違い。
おいおい。何を今さら。
しかしこれを説明するのは面倒だぞ。
簡単に言うと、カーシェアは、車ごとに数人の会員を登録し、数十分単位の短時間の利用も可、とするもの。
短時間の使用ならレンタより安い。その代り半日や1日以上の長時間利用では、レンタの方が安くなる。こんなとこかな。
詳しくは自分で調べなされ。
-----
★Mikiko
07/19/2013 07:50:52
□東京では……
シェアリング用の車を備えたマンションもあるようです。
やっぱり、住んでる所から乗れるってのは大きいよね。
自宅まで、持ってきてくれんもんかのぅ。
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 10:40:28
□車の宅配
それは魅力的だが、タクシー呼んだ方が手っとり早いんじゃないか。近場だったらそんなに取られんし。
-----
★Mikiko
07/19/2013 19:47:59
□そうか
タクシーという手があったか。
盲点であった。
でも、こないだ直江津の葬儀で乗ったとき……。
10分くらいの距離で、1,890円も取られました。
ま、それでも、乗り捨て出来るんだから便利だけどね。
早い話、バスに乗ればいいだけの話か。
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 20:34:57
□直江津で……
10分走れば、相当の距離いけるんでないの、知らんけど。
バスは停留所が決まってるから、車やタクシーと一緒にはならんと思うが。
-----
★Mikiko
07/19/2013 22:11:37
□ふむ、確かに……
ひょっとしたら、200キロくらい走ったかも知れん。
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 22:50:13
□10分で200キロだと
時速1,200キロ、マッハ1。
戦闘機並みだな。
ソニックブーム(衝撃波)で、直江津の街は壊滅したりして。
由美と美弥子 1281
★Mikiko
07/19/2013 07:32:04
□東北に行こう!(668)
食「答えは……。
年齢制限はありません」
み「そんな問題があるか!」
食「年齢に関係なく、誰でも利用できます」
み「反則だろ。
この“18”というのは何なんじゃ?」
食「ま、年齢制限は無いにしても……。
ターゲットは、青春まっさかりの若者だったわけです。
“18”ってのが、青春の象徴みたいな年齢だからということらしいですよ」

↑和久井映見さん。こんな人がそばにいた夏は、決して忘れないでしょうね。
み「そんないーかげんなネーミングでいいのか?
若者しか使えない切符だと思ってた大人が、たくさんいるはずだぞ」
食「それはそれでいいんです」
み「なんでよ?」
食「早い話……。
非常に安い切符です。
で、ターゲットは……。
こんな安い切符でも無ければ、旅行なんかしようと思わない若者なんです。
つまり、新たな利用者を掘り起こすための切符ですね。
普通の切符を買える人には、通常料金の切符を使ってもらいたいわけですよ。
だから、若者向けみたいなネーミングにしたんだと思います」
み「イマイチ、納得できんが。
まぁ、いい。
で、いくらなの?
350円?」
食「そんなわけないでしょ。
11,500円です」
み「高いではないか!」
食「5枚綴りになってます。
つまり、1枚、2,300円です。
この1枚、つまり、2,300円で、丸1日、普通列車に乗り放題になります」

み「どっからどこまで乗っても?」
食「そうです」
み「ふむ。
そりゃ、安いかも知れんな」
食「ですよ。
2,300円っていうと、東京から沼津くらいですからね」

食「この料金で、1日、どこまででも乗れるわけです」
み「沼津食わずで?」
食「ずいぶん古いギャグですね。
あ、そうそう。
この5枚綴りの切符は、複数人でも使えるんです。
つまり、5人のグループでの日帰り旅行も可能ということです」

み「ふーん。
便利そうな切符だな」
律「1綴り買って持ってれば、何かのときに使えるかもね」
食「残念ながら……。
利用には、さまざまな制限があるんです。
まずは、利用期間です」
み「使えない期間があるってこと?」
食「ていうより、使える期間が限られてるんですよ。
すなわち、学校が休みになる、春、夏、冬の一時期です」
み「一時期とは、いつからいつまでじゃ?
これは、一般読者に有益な鉄道情報を提供する番組である。
曖昧なことではいかんぞよ」
食「番組ってなんです?」
み「『日本の車窓から』」

↑もちろん、『世界の車窓から』のパロです。
食「聞いたボクがバカでした。
でも確かに、曖昧な情報は、時には害になったりしますからね」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 10:06:16
□久しぶりのスカトロ うんこ話
この前にうんこたれたのは、いつ、どこで、誰だったかなあ。
放課後Ⅱではなかったはずだし、女教授一件でもなかったし、高原別荘ではおしっこだけだったし……アリスの庭かなあ。
フンコロガシが登場したあのうんこ。誰のうんこだったかなあ、ウサギかな。
由美ちゃんのうんこはいつ以来だろう。忘れた。
ごめんね由美ちゃん。
しかしよく考えたら『由美美弥』って、うんこ話が始まりなんだよね。由美ちゃんに下剤を飲まされて美弥ちゃんがしたうんこ。
いわば『由美美弥』の原点、うんこ話。
『由美美弥』今日の名台詞。
>自分は微笑んでいるはずだ
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 10:11:19
□青春の車窓から
和久井映見。
青春18きっぷのキャンペーンガールをやったんだよね。
代表作は、うーん、たくさん出てはるからなあ。
やはり、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を取った『虹の橋』1993年、かな。
>こんな人がそばにいた夏は、決して忘れない
そらそうだけど、おらんよ、そばになんて。
フィンガー5.
最盛期の人気は凄まじかったなあ。今は完全に解散したようです。
♪いけないひとねといって
いつもこの頭をなでる
叱られていてもぼくは
なぜかうっとりとしてしまう
…………
あこがれのあのひとは
罪なことだよせんせい
…………
青春18きっぷ。
>み「若者しか使えない切符だと思ってた大人が、たくさんいるはずだぞ
わたしもその一人です。
「食」くんが語る使用条件。ややこしいんだよね。
調べたけど、途中で挫折しました。
『世界の車窓から』
いい番組だとは思うんだけど、「鉄」のはしくれとしては、もう少し鉄道自体をメインにしてほしいと思うんだな、これが。
今、サンテレビの『ミニ鉄道の小さな旅』という番組にはまってます。小湊鉄道とか、会津鉄道とかの地方鉄道を淡々と紹介する番組。
サンはシリーズ予約が出来ないんで、時々抜けますけどね。
-----
★Mikiko
07/19/2013 19:50:19
□うん、国債
本編とコメント、ちょーっとずれましたが、コラボしましたね。
和久井映見さん。
実は、ぜんぜん知りません。
あのポスターを見つけて、いいなと思ったんです。
『世界の車窓から』。
実は、1度も見たことありません。
石丸謙二郎がナレーションをしてることだけ知ってます。
『ミニ鉄道の小さな旅』。
もちろん、1度も見たことありません。
サンテレビは、神戸のテレビ局なんですね。
高槻でも映るのか。
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 20:30:24
□和久井映見
たくさん出てはるから、知らんうちに見てた、ということもあるかもしれません。
NHKの朝ドラ『ちりとてちん』2007-2008のヒロイン(キャスト貫地谷しほり)の母親役をやってはりました。
わたしは朝ドラはほとんど見ないんですが、特に最近は全く見ませんが、これは途中からですが見てました。面白かったですよ。
『世界の車窓から』
1度も見たことないのに、なぜナレーターを知っておるのだ。
サンテレビの受像可能エリアは兵庫県と大阪府です。
「タイガース戦の中継は、たとえ何時になろうが最後までやる」が最大の売りという、実に関西らしいテレビ局です。
キャッチコピーは「おっさんテレビ(おっ、サンテレビ)。
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 20:40:26
□書き忘れた
なかなか図書館に行けないので、買っちゃいましたよ『死都日本』。
いやあ、こんな大部の書物とは。ざっと計算したら1,000枚くらいあるんじゃないかなあ。
単行本だから重くて、寝ころんでは読めんな。文庫にすればよかった。
読み終えたらレポートしましょう。
-----
★Mikiko
07/19/2013 22:12:52
□石丸謙二郎は……
BSの鉄道番組に、ゲストで出てました。
『死都日本』。
なんで、単行本を買うかね。
文庫が出てるのに。
わたしは、文庫の出る前に買ったので、単行本でしたが。
今、一番、映画化してほしい小説です。
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 22:33:47
□はあ
BSねえ。
どっちみち知らぬ、石丸謙二郎。
だから、最初っから教えといてくれよ、分厚いよ、と。
古本だから、単行本も文庫も同じような値段だったんだよ。
-----
★Mikiko
07/20/2013 08:23:54
□石丸謙二郎
↓俳優です。

↑向かって左の方です。
2時間ドラマなどにもよく出ます。
たいがい、殺される役です。
ブログもやってます。
『死都日本』。
同じ値段なら、元値の高い方を買おうという貧乏人根性を出した報いです。
仰向けで読めば、腕も鍛えられて一石二鳥。
-----
☆ハーレクイン
07/20/2013 10:19:19
□俳優 石丸謙二郎
やはり、見た記憶ないなあ。
『死都日本』
>同じ値段なら、元値の高い方を買おうという貧乏人根性
そんなさもしい根性ではない。本棚に並べたら、文庫より見栄えがよかろう、と考えたのじゃ。
-----
★Mikiko
07/20/2013 13:08:30
□ふむ
大きい方のつづらを選んでしまう、強欲婆さんと同じってことだな。
-----
☆ハーレクイン
07/20/2013 16:17:40
□口の減らぬやつは……
ああ言えばこう言う(懐かしいぞ)。
右といえば左(あっち向いてホイではない)。
山といえば川(吉良邸討ち入りではない)。
由美と美弥子 1282
★Mikiko
07/20/2013 07:59:24
□東北に行こう!(669-1/2)
食「それでは、正確な利用期間を発表します」
み「ダラダラダラダラ」
食「何です、それ?」
み「ドラムロールのサービスです」
食「いりません。
発表します。
まず、春は……」
み「曙」

食「だから……。
そういうの、やめてくれます?」
み「間を置くから、合いの手を入れたくなるんじゃないか。
間髪入れずに進めんかい」
食「春は、3月1日から、4月10日までです」

み「なるほど、春休みに合わせたということだな」
食「ただし、注意事項があります」
み「なんじゃい」
食「発売期間です」
み「今、3月1日から4月10日までって、言ったではないか」
食「それは、利用できる期間です。
発売期間は、また別なんです。
すなわち!
2月20日~3月31日までです」
み「期間の10日前ってことか」
食「そうです。
2月20日に買っても、使えるのは、3月1日からになります。
逆に、4月に入ってしまうと……。
利用期間はまだ残ってますが、切符は買えないわけです」
み「なるほど。
ややこしな」

↑ややこしい食べ方。
食「まだ付け加えたいことがあるんですが……。
とりあえず、あと2回の発売期間だけ、先に発表させてください」
み「ダラダラダラダラ」
-----
★Mikiko
07/20/2013 08:00:36
□東北に行こう!(669-2/2)
食「それはいいですって。
続きまして……。
夏は!」
み「曙」

食「止めてくださいって。
それに、夏は曙じゃないでしょ」
み「それじゃ、なんじゃい?
武蔵丸か?」

食「話題が古いんですけど」
み「そんなら、大砂嵐」

食「新し過ぎます。
今は、2010年の10月ですよ。
大砂嵐は、まだ入門してないじゃないですか(2012年3月初土俵)」
み「なら、何でわたしが知ってるのじゃ?」
食「進めます。
夏の利用期間は、7月20日~9月10日までです」

み「おー。
春より長いな。
やっぱ、休みが長いからだな。
で、発売期間は例によって、10日前か。
てことは、7月10日からだな」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/20/2013 10:09:45
□あーあぁ由美ちゃん
楽しく遊んだ日々のつけが回ってきたか。
出席率悪い、か。
誰かに代返頼めばよかったのに。いまさら言うても詮無き事じゃが。
しかしまだ1年だろ由美ちゃん。就活のことをもう考えてるのか。
それはそれで偉いけど、一つくらい落としても、どってことないって。ま、志望先にもよるけどね。
大丈夫だいじょうぶ。いよいよとなりゃ、予備校講師って手がある。
-----
☆ハーレクイン
07/20/2013 10:12:33
□相撲はいいなあ
ボブ・サップにぼこぼこにやられた元第64代横綱 曙太郎。
ま、倒れ方はプロ、さすがのものだった。客を沸かせる、という意味でね(受け身くらい取れよ)。
第67代横綱 武蔵丸光洋。
2001年夏場所、優勝決定戦で、手負いの貴乃花の上手投げに転がされ、貴乃花と、ついでに表彰式の小泉純一郎に、いいところを全部持って行かれてしまったのは、いまだに記憶に残る。
貴乃花の痛めた右足にけたぐりをかます、くらいの根性が欲しかったなあ。
でも、それやってたら、相撲界に残れなかったかもしれんけどね。このあたりがなあ、日本人の悪い癖、判官贔屓。
現在、武蔵川部屋の師匠。
大砂嵐金太郎。
ご存知、エジプト出身の新鋭。
イスラム圏から初の大相撲力士としてつとに有名、海外からも注目されている。
今場所は、昨日13日目時点で9勝4敗。二桁勝ち星も十分可能。
現在西十両9枚目ですから、もし11勝をあげれば来場所は十両筆頭、いや一気に入幕の可能性も(ちょっと無理かな)。ぜひ、頑張ってほしいものです。
ついでに、遠藤聖太。
石川県穴水町出身。
日大相撲部から幕下付け出しでデビュー(今年の大阪場所)。
僅か二場所で幕下を通過、名古屋場所で十両昇進。
昨日13日目現在、12勝1敗で見事十両優勝。
現在23歳、若手の逸材です。将来が楽しみだなー。
浮かれず、精進されよ。
さらについでに、例の玉ノ井部屋の下がり係、磯東くん。
現在、西序二段40枚目で5勝1敗と健闘しています。
先場所全敗だったのでどうなることかと思っていましたが、まだ闘志は衰えていないようです。
頑張れ、磯東くん。
青春18きっぷは、特急券など、乗車券以外の料金が要らない普通列車に乗れるんだよね。
んじゃ、「リゾートしらかみ」には乗れるんだろうか。指定席料500円が要るからなあ、駄目かな。
-----
★Mikiko
07/20/2013 13:09:45
□なんで「相模」の話題が出るのかと思ったら……
相撲でしたか。
曙。
“相撲取り最強説”が幻影でしかなかったことを、身を持って証明してくれた偉人です。
けたぐり。
エリマキトカゲが走ってるところを見ると……。
無性に“けたぐり”をかけたくなるのは、わたしだけでしょうか。
遠藤聖太。
こないだ、初めて知りました。
入門前は、あんまり騒がれなかったよね。
あんまり身体が大きくないみたいだから、そのせいか?
と思って、データを調べたら、184㎝ありました。
でも、人相、良くないよね。
ワルの顔です。
磯東。
全敗だったのは3月場所です。
先場所は、2勝5敗。
もう、32歳になります。
身の振り方を考える時期でしょうね。
-----
☆ハーレクイン
07/20/2013 15:45:44
□みんなのお相撲さん
だからあ。
あの試合はあくまで、曙太郎がボブ・サップより弱かったということであって、相撲がキック・ボクシングより弱い、ということにはならんよ。
ま、しかし、仮にも元横綱、相撲界を代表するお人ではあったのだがね。あまりに“土俵”が違いすぎたな。
「けたぐり」は、立ち合いの瞬間に掛ける足技。立って組み合ってから掛けると「けかえし」といいます。
「遠藤聖太、人相悪し」。
わははは、全く同感。
大砂嵐くん、今日はその遠藤に突き落とされて9勝5敗。惜しかったんだけどね、しぶといわ、遠藤聖太。
大砂嵐、来場所の新入幕はなくなりました。
逆に、遠藤は西十両13枚目で13勝1敗、明日勝てば、一気に新入幕もあるかな。つまり十両を一場所で通過、ということになります。
すごいな、人相は悪いけど。
「磯東くんの全廃、あ、いや、全敗は3月場所」。
あれ、そうだっけ。
しかしよく知ってるねえ。
ちなみに、滋賀県唯一の関取、鳰の湖。
昨日まで1勝12敗。左膝の怪我は相当悪いようです。
今日も負けましたので、下手したら来場所、幕下に陥落ですね。
ま、しっかり怪我を治して出直しだな。
「相模の話題」。
若い頃、「相撲」を“相僕”と書いていた。
笑ってくれ。
-----
★Mikiko
07/20/2013 19:54:21
□けたぐり
エリマキトカゲと組み合うつもりなどないので……。
やはり、“けたぐり”でいいのだ。
遠藤聖太。
日本人のヒールとなれば、北の湖理事長以来ではないか?
磯東の結果。
全成績がわかります(こちら)。
ちなみに、遠藤聖太は、これ。
5時20分に確認した時点で、今日の結果も載ってました。
テレビ見ながら更新してるんでしょうね。
世の中、ヒマなお方がいるもんです。
でも、立派に人の役に立ってます。
だれかと違って。
相模。
車の「相模ナンバー」は、「相撲ナンバー」と呼ばれ、バカにされてたそうです。
今は、「湘南ナンバー」が出来て、「相模ナンバー」のエリアはだいぶ縮まりました(参照)。
-----
☆ハーレクイン
07/20/2013 20:55:15
□すまぬ
遠藤しょうたは、「聖“太”」ではなく「聖『大』」だった。
許せ、遠藤。
■瓜に爪あり爪に爪無し
■牛に角あり午に角無し
●世の中は澄むと濁るで大違い刷毛に毛があり禿げに毛が無し
●日本語は澄むと濁るで大ちがい四四(シシ)は十六爺(ジジ)は六十
▲(話という漢字に点を打って)てんで話にならない
▲(物という漢字に点を打って)てんで物にならない
力士の全成績、元ネタは大相撲レファレンスですね。ブックマークしてあるのに、久しく覗いてませんでした。
「ヒマなお方」は失礼だぞ。
“役立たずのだれか”も失礼だぞ。
それはともかく遠藤くん。浮かれてるとけつまずくぞ。精進されよ。
そう言えば、中学の社会の時間に「湘南」という語が出てきて……。
あ。これ以前に書いたな。
滋賀県は現在、一県一ナンバー「滋賀」です。他府県のガラの悪い連中は、これを“滋賀作ナンバー”と馬鹿にします。「作」は田吾作の作ですね。
滋賀ナンバーの車所有者さん、及び全国のお百姓さん、ごめん(なんでわたしが謝らにゃならんのだ)。
-----
★Mikiko
07/20/2013 22:26:52
□滋賀ナンバー
周りに都会があるから、馬鹿にされるんでしょうね。
新潟は、周りがもっと田舎なので、新潟ナンバーに引け目を感じたことがありません。
新潟県にあるのは、新潟ナンバーと長岡ナンバーの2つです。
湘南の思い出。
東京にいたころの会社の上司に……。
日大藤沢出身の人がいました。
同じ藤沢市に、湘南高校という公立の進学校があります。
東大に何十人も合格する高校です。
で、そこの生徒が持ってる学生鞄。
これを、他校の生徒は、“湘南鞄”と呼んで馬鹿にしてたそうです。
どういう鞄かというと……。
教科書や辞書などが詰め込まれ、跳び箱みたいに幅が広くなった鞄です。
わたしが、“湘南”から連想するイメージは、その鞄なんです。
なので“湘南”という地名には、ぜんぜんおしゃれ感を感じないんですね。
-----
☆ハーレクイン
07/20/2013 23:50:07
□鞄の思い出
湘南鞄。
なんかええやん、と思ったら馬鹿にされるんかい。そら、劣等生の僻みの裏返しやろ。
>跳び箱みたいに幅が広くなった……
お、上手い。座布団一枚。
学生鞄といいますと……関西では↓これ。
大阪と神戸の間を「阪神間」といいます。阪神間の特に阪急電車沿線には、女子校の老舗・名門がたくさんあります。そのあたりのエピソードをご紹介しましょう。
神戸市東灘区に「甲南(こうなん)女子大(俗称、南女;なんじょ)」という私立の女子大があります。「甲南」は、六甲山の南麓、という意味ですね。
1948年設立。
戦後ですから、さほど歴史があるわけではありませんが、関西の女子大では名門です。
で、いつ頃から始まったのかは定かではありませんが、南女に伝わる伝統的な鞄の持ち方、「南女持ち」と呼ばれる持ち方があります。鞄の持ち手を肩に掛け、小脇に鞄本体を挟む、というものです。
で、これだけだったら、大した話ではありません。問題は鞄なんですね。
こっから先は書いてたら大変なんで、少し長くなりますが、ネタ元のサイトさんの記事を引き写します。朝日新聞デジタルの記事のようです。無断転載禁止、とはありませんので問題ないでしょう。
……………………………………………………
5年前(記事の時点は2012年3月)、街で「あれ?」と思ったことがある。制服の女の子が、みんな似たような手提げカバンを持っている。青い布地にかわいいアップリケ。場所は、兵庫県西宮市。調べると、阪神間女子の必須アイテム、子ども服メーカー「ファミリア」(神戸市)のデニムバッグだった。
元は1950年代、幼稚園~小学低学年向けのピアノのレッスン用かばんだった。60年代に平デニム地になり、70年代に女子校生に広まったという。今も約80%は関西で売れ、うち6、7割は阪神間だという。
手に取ると、お母さんの手作りのような温かみがある。と思ったら、なんと今でも、ファミリアの発注を受けて、数十人の女性が自宅でししゅうを手縫いしていた。
その一人、40年来手芸を担当しているというFさんは「手芸好きの奥様、お嬢様方が作っていました。始めた当時は納期もなく、ひと針ひと針を大事に、きれいに出来たら持ってきて下さい、と言われました」。今もデニムバッグの全手芸モチーフを担う。
でも、なぜ女子に定着したの?
「子どもの頃親しんだファミリア製品を、大きくなっても持ちたい、ということでは」とFさん。では、「阪神間」の理由は?
「阪神間の私学に多いワンピースやジャンパースカート型の制服に似合うから」と、神戸松蔭女子学院大のT准教授が教えてくれた。スカート丈が長く古くさいが、かつては、「新女性」を象徴する洋装だった。80年代から全国的にジャケット型が主流になるが、阪神間では「先駆的な女子教育を積み重ねた証しとして制服を守った。デニムバッグも『受け継ぐ誇り』の一つ、なのでは」という。
その後、全国的に知られるようにもなった。90年代半ば、ファッション誌「JJ」が、甲南女子大(神戸市東灘区)生の「南女持ち」(かばんを肩にかけて小脇に挟む持ち方)を紹介。ファミリアのカバンも取り上げられて人気に火がつき、2005年頃には年間8千枚売れた。
親和中・女子高(神戸市灘区)で、生徒に聞いてみた。「お母さんも持ってたんよ、って買ってくれた」「おばあちゃんがすごく好きで、ファミリアが似合う女の子になるようにって」
「(阪神間が舞台の)細雪も4姉妹の物語。元々阪神間は、母系の結びつきが強い」というのは、谷崎潤一郎の研究家、武庫川女子大のT教授。「母子が一緒に買い物に行く姿をよく見る。一卵性母子という言葉を知ったとき、言い得て妙だなと感じた」。
祖母、母、娘3代が同じ私学に通う一家も多い。阪神間の「ファミカバン」には、どうも学校の伝統だけでなく、家族の、それも母系のつながりと、何か深い関係がありそうだ。
……………………………………………………
ということです。
「南女持ち」も、伝統のデニムバッグだからこそ似合うんでしょうね。
文中の「親和女子中・高」も阪神間の名門学園。阪急六甲駅から六甲の山坂を上った場所にあります。
わたしが以前勤めていた予備校(今は閉鎖)の近くでもあり、その予備校にもたくさんの親和生がいました。
-----
★Mikiko
07/21/2013 08:28:40
□南女持ち
↓これですね。

私立は、持ち物とかにもうるさいと思ってたけど……。
鞄は自由だったんでしょうかね?
名古屋にある南山中学校・高等学校は、男子部と女子部に分かれており……。
その女子部を、“南女(なんじょ)”と呼ぶそうです。
竹下景子が出た名門です(偏差値70!)。
ちなみに、男子部は、“南男(なんだん)”だとか。
なんだんねん。
-----
☆ハーレクイン
07/21/2013 12:01:11
□デニムバッグは……
サブです。
正規の学校指定の鞄は、親和の場合、白だそうです。
南女は大学ですから、もちろん学校指定などありません。
そいいえば前コメの文中にあったけど、制服がワンピの学校。
ええよ、清楚というのかねえ、電車とかで見かけるとハッとする。色は白一色。丈はひざ下のロング。裾はフレアでプリーツは無し。
ただし、親和ではありません。どこかなあ。おそらく、阪急今津線の沿線だな。ここは女子高の名門が多いんだよ。
竹下景子はなつかしいなあ。かつての「お嫁さんにしたい女優№1」だよね。
最近あまり見ないなあ、どうしてるのかなあ、と思ったらとんでもない、今年もバリバリたくさん出てはりました。
-----
★Mikiko
07/21/2013 12:45:51
□阪急今津線から……
西宮北口駅で阪急神戸線に乗り換え、6つ目の王子公園駅になりますが……
↓松蔭中学校・高等学校の夏服が、白のワンピのようです。

いくら白でも、真夏は暑いだろうな。
-----
☆ハーレクイン
07/21/2013 13:45:16
□おおっ
そうそう、こんな感じ。
よくみつけたねー。
大したもんだよカエルのしょんべん。
王子公園駅というと、三宮駅の1個手前、いや2個だったかな。
南女持ちにデニムバッグ。白いワンピのアクセントはベルトのみ。
いいねえ、絵に描いたようだね。
由美と美弥子 1283
★Mikiko
07/21/2013 07:36:07
□東北に行こう!(670)
食「いえ。
7月1日からです」
み「なんでじゃ!」
食「うーん。
これはよくわかりませんね」
み「7月1日に買っても、使えるのは20日からなんだろ?
その20日間、切符を眺めて暮らせってわけ?」

食「夏場は、窓口が混むからかな?」

み「はっきりせんやつ。
そんなら、発売期間の終わりも、20日前?」
食「いえ。
そっちは、10日前です。
すなわち、7月1日~8月31日までが発売期間です」
み「イマイチ、納得できん」

食「納得してください。
続けていいですか?」
み「納得できん分は、貸しにしておく」
食「何でボクが、借りを作らなきゃならないんですか」
み「調査不足だから」
食「理由まで知りませんよ。
情報をお伝えしてるだけなんですから」
み「いいから、続きをお伝えせい」
食「じゃ、いきます。
冬は……。
曙じゃないです」
み「いらんこと言わいでいい」
食「冬の利用期間は、12月10日~1月10日までです」

み「一番短いな」
食「丸1ヶ月ですね。
でも、年末年始も使えますからね。
発売期間は、利用期間の10日前。
すなわち、12月1日~31日までです」
み「ずいぶん期間が限定される切符だな」
食「でも、合計すれば案外長いですよ。
春が、41日。
夏は、53日。
冬が、32日。
合計、126日です。
1年の3分の1以上あります」
み「ま、ひとつの期間に2枚くらいずつ使えば……。
けっこう、楽しめるな」
食「ここで、重大な注意事項を発表します」

↑狙いではないと思います。
食「さっき、まだ付け加えたいことがあるって言いましたでしょ」
み「ダラダラがいる?」
食「いりません」
いいですか。
最重要ポイントですよ」
み「穴の空くほど丸?」
食「何です、それ?」
み「高校の時の、英語教師の口癖」
食「続けます。
5枚綴りの切符は……。
ひとつの期間で、すべて使い切らなきゃダメなんです!」
み「なんじゃとー。
そんなの聞いてないぞー」
食「聞いてなくても、券面に書いてありますよ」
み「切符に書いてある文字なんか、読むわけなかろうが」
食「なんでです!
読みましょうよ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/21/2013 10:30:15
□おーや
まだ終わってなかったのか、女教授一件。
しつこいのう、女教授よ。
こんどのターゲットは由美ちゃんか。
女教授よ、「日本人形」みたいと舐めてかかると、手痛い目にあうぞ。なんせ武闘派だからなあ。
『由美美弥』今日の授業。
【いけ‐しゃあしゃあ】
(イケは接頭語)人にどう思われようが、つら憎いまで平気でいるさま。 (広辞苑第六版)
【つら‐にく・い(面憎い)】
〔形〕顔を見るのもにくい。 (広辞苑第六版)
【いけしゃあしゃあ】
〔副〕〔「いけ」は接頭語〕しゃくにさわるほど平然としているさま。
「―とうそを言う」 (三省堂大辞林)
-----
☆ハーレクイン
07/21/2013 10:33:58
□青春18きっぷ
話を蒸し返すようだけど、こんな名称を見て、儂も買えるかも、と考えるおっさんはおらんと思う。ポスターだってバリバリ青春してるし。
それはともかく、ほんとにややこしいぞ、使用条件。図なり表なりにせんと頭に入らん。
JRの職員さんは覚えてるんだろうか。質問したら即座に答えられるんだろうか。無理だと思うぞ。
頭上ちうい。
これがギャグになるのは、ここだけじゃないのか。
>穴の空くほど丸?
意味不明。
>5枚綴りの切符は……。
ひとつの期間で、すべて使い切らなきゃダメなんです!
なんですとー。
-----
★Mikiko
07/21/2013 12:47:32
□穴の空くほど丸
なんで意味不明なのか、意味不明です。
これは、ラインマーカーの無かった時代に編み出された決め台詞でしょうね。
つまり、教科書のある部分を……。
「非常に重要な箇所だから、紙に穴が空くほどボールペンで印せよ」ということです。
青春18きっぷ。
素人が触ると、火傷するぜ。
-----
☆ハーレクイン
07/21/2013 13:39:47
□初耳じゃ
穴の空くほど丸。
燃えるぜー。
青春18きっぷ。
-----
★Mikiko
07/21/2013 19:33:59
□初耳に決まっておる
その教師の、オリジナルネタだろうからね。
さて、本日は衆議院議員選挙でした。
まもなく、開票速報が始まります。
明日は休みを取ってますので、これから日付が変わるまで……。
存分に楽しもうと思います。
燃えるぜ!
-----
☆ハーレクイン
07/21/2013 22:42:35
□ほほう
本日は参議院議員選挙だと思っておったが、新潟では衆議院なのか。まるで統一外地方選挙だのう。
>その教師の、オリジナルネタ
くおら、まあたカマしおって。
んなもの、意味不明に決まっておろうが。
-----
★Mikiko
07/22/2013 08:46:20
□すーっかり……
寝坊してしまった。
昨夜は、“参議院選挙”開票速報、十二分に堪能しました。
でも、開票開始と同時に、ほとんどの議席が決まってしまい……。
イマイチ、盛りあがりに欠けました。
新潟選挙区は、2番目の議席がなかなか決まりませんでしたが……。
最後は、民主党が逃げ切りました。
風間さんは、慶応出のさわやか系イケメン。
これがかなり影響したでしょうね。
対照的だったのが、4位で敗れた維新の会・米山さん。
この人、東大医学部卒で、弁護士免許まで持ってるという、どんだけ頭がいいねん、という方ですが……。
いかんせん、人相が悪い。
「悪魔が来りて笛を吹く」に地顔で主演出来るような不気味系で……。
夜道ですれ違ったら、子供がひきつけを起こすこと必定。
俳優になったら、嶋田久作を凌いでたと思われます。
風間さんと米山さんの顔が逆だったら……。
同じ結果になってたでしょうか。

-----
☆ハーレクイン
07/22/2013 09:31:08
□新潟選挙区
民主、風間直樹、当選。
維新、米山隆一、四位落選。この人、45歳なんだねー。風間氏は46歳。とーてーそうは見えんね。親子といっても通りそうな……。
ま、しかし、顏で実力は決まらんよ。
大相撲入門3場所目、14勝1敗で十両優勝を果たし、来場所は入幕か、という遠藤聖大の悪役面を見よ!
由美と美弥子 1284
★Mikiko
07/22/2013 08:06:31
□東北に行こう!(671-1/2)
み「まぁ、いい。
余ったら、払い戻してくれるんだろ?」
食「だから……。
ダメなんですって。
1枚でも使ったら、もう払い戻しはできません」
み「悪徳商法じゃないか」

食「なんでですか。
切符にそう書いてありますよ」

み「だから、読まんだろうが」
食「読んでくださいって」
み「クーリングオフ、効く?」
食「有効期間内で、しかも1枚も使って無ければ、払い戻しが効きます。
ただし、210円の手数料がかかりますけど」
み「1枚も使わないんなら、買わなきゃいいだけの話だろ。
あ、わかった。
JRの悪どい魂胆が」
食「何ですか?」
み「これは、ワナだな」

食「何のことです?」
み「すなわち、次の期間にまたがって使えると思って……。
券を使い切らない人が、必ずいるわけだ。
そういう善良な庶民をたぶらかし、結局は高くつく切符を買わせようという所業……。
不届き千万。
成敗いたす」

食「何でですか!
ちゃんと確認して買わない方が悪いでしょ」
み「なぜにJRの肩を持つ?
金もらってるんじゃないか?
そうか。
『青春18きっぷ』の受託販売をしてるな。
懐に、100枚くらい束があるんじゃないか?」

-----
★Mikiko
07/22/2013 08:07:27
□東北に行こう!(671-2/2)
み「1枚売ると、いくら入るわけ?
JRが、そんなに高い手数料出すわけないよな。
1%か?
なら、1枚売って、115円か。
安っ!
10枚売っても、1,150円じゃないか。
よくそんな安い商売するな」

食「だから、してませんって。
ま、素人向けの切符じゃないことは確かです。
素人が、注意書き見ないで旅行したら、トラブルばっかり起こすでしょうね」
み「例えば?」
食「例えば……。
時刻表の都合とかで、どうしても、急行や特急に乗らなきゃならなくなった」

食「『青春18きっぷ』で、乗れると思いますか?」
み「そんなの簡単じゃ。
急行券や特急券を別に買えば、乗れるに決まっとるじゃないか」
食「残念ながら……。
あなたは、車掌さんと一悶着起こしますね」

↑この車掌さんは、一言もしゃべらなかったそうです。
み「なんでじゃ!」
食「急行や特急に乗る場合は……。
急行券や特急券は当然のことながら!
乗車券も、別に買わなきゃならないからです」

み「なんじゃとー!」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/22/2013 09:09:26
□おー、考えたのう女教授
単位を落としそうな由美ちゃんを見抜いて交換条件か。「私を手伝えば単位を取らせてあげる」ねえ。ほとんどパワハラだな。
しかし、フィールドワークに人手がいるってのはほんとだよ。社会学もそうだし、人類学もそうだし、もちろん生物学もね。
「人に手伝ってもらえないとできない研究なんか、するな」なんて心ないことを言うやつもいるけどね(誰のことや)。
>女教授は顎を親指で押しあげ、ケヤキの梢を見上げた
ニレの梢ならよかったのになあ。
-----
☆ハーレクイン
07/22/2013 09:13:28
□断じて払い戻しは致しません
特急・急行には決して乗れません、青春18きっぷ。
悪徳商法もここに極まれり。
代官「JR屋、おぬしもワルじゃのう」
JR「お代官様にはかないません」
代・J「ぐふ、ぐふふ、ぐふふふふふふ」
桃太郎「許さん! 天に代わりて成敗いたす。ひとおつ、人の世の……」
えーと。
横山光輝『三国志』というのはわかるが。
あなた誰?
ワナって、誰のワナ?
えーと。
生活安全課に特別捜査隊なんてないと思うぞ。
えーと、カラクリおじさんは……水戸黄門、風車の弥七。
どや!
しかし、ほとんど見ていないわたしが知ってるんだから、有名なんだなあ、風車の弥七。
一言もしゃべらない車掌さん。
メーテル、メーテル!
しかし……今朝はよく投稿できたねー。
夕べ、遅かったんだろ。
「参」議院の改選全議席が確定したのは、夜中の2時過ぎだもんなあ。
-----
★Mikiko
07/22/2013 12:49:22
□東京に植えられるとしたら……
ハルニレではなく、アキニレでしょうかね。
人類学。
よーわからん学問じゃ。
理系が人類学で、文系が民俗学?
だれの罠か?
けっこう有名な言い回しのようです(参照)。
昨夜は、11時半に撃沈しました。
やっぱり、見ながら酒飲んでるので、くたばるんですね。
そんな時間まで起きてると、お腹が空くことを発見。
次の選挙では、シメにカップ麺を用意するかな。
2016年は、衆参同日選挙でしょうか?
-----
☆ハーレクイン
07/22/2013 18:26:03
□人類学はねー
非常に幅広い学問で、わたしもよくは知りませんが、ヒトという生物の様々な属性を研究するわけで、「何をどういう手法で」研究するかによって、理系でもあり、文系でもあります。
(よーわからんぞ)
だから、わたしもよーわからんのだよ。
チンパンジーの研究は広い意味では人類学です。
民俗学も、広い意味では人類学です。
誰の罠か。
よーわからんな。
ま、とりあえず、あのおっさん仲達か、がわかっただけでいいや。
11時半に撃沈。
情けないのう。わたしは2時半まで起きておったぞ。
おかげで、今まで寝てしもうたが。
2016年。
「そんな先のことはわからない」、はハンフリー・ボガート。
-----
★Mikiko
07/22/2013 19:41:06
□ヒトに……
発情期が無くなったわけは、もう解明されてるのか?
昼食後に昼寝、夕食後に夕寢をして備えたのだが、やはり眠くなってしまった。
ジサマと違って、若い身体は睡眠を欲するのだよ。
-----
☆ハーレクイン
07/22/2013 21:27:37
□ヒトの発情期
きちんとした論文とか書物ではないけど、ずっと以前に何かで読んだ記憶があります。
要するに文明が発達し、人の行動があまり季節に縛られなくなったことが原因、とか言う趣旨でしたが、なんか、あたりまえ体操だなあ。
>若い身体は睡眠を欲する
ただ酔い潰れただけではないのか。
-----
★Mikiko
07/22/2013 22:08:01
□てことは……
縄文時代くらいまでは、発情期があったってことになるんでないか。
狩猟生活なんて、季節的要因に大いに左右されるぞ。
わたしは、酔いつぶれるより先に、寝てしまうようです。
その証拠に、6時に起きて、朝ごはんを2杯食べたからな。
これなら、休みを取らなくてもいいようなもんですが……。
やっぱり、前日の気分が、ぜんぜん違いますから。
-----
☆ハーレクイン
07/23/2013 08:06:53
□縄文時代の発情期
ま、前コメの趣旨に従えばそうなりますが、かなり眉唾の記事だよ。
「6時起床の朝ごはん2杯」
ふむ。
わたしは近頃妙に朝が早いんだよね。4時すぎに目覚めたりして。夕べ0時過ぎに寝たのにだよ。でも、さほど眠くない。やはり年かなあ。
で、その日何も予定が無ければ飲み始めたりする。困ったもんだ。
-----
★Mikiko
07/23/2013 19:53:54
□貴殿に……
ぴったりの格言があり申す。
『小人閑居して不善を為す』
そんなに早く目が覚めるなら……
新聞配達を始めなさい。
ついでに、デイサービスの送迎ドライバーも兼業すれば……。
予備校講師は辞めてもいいんじゃないの。
-----
☆ハーレクイン
07/23/2013 20:34:19
□小人閑居して不善を為す
この「不善」はオナニーのことだと思っていた。
予備校講師は、今では天職と思うておる。
明日から久方ぶりの授業じゃ。
-----
★Mikiko
07/24/2013 07:40:12
□天職なら……
毎日働かんかい。
-----
☆ハーレクイン
07/24/2013 08:10:23
□だから……
今日から半年ぶりの授業だよ。
由美と美弥子 1285
★Mikiko
07/24/2013 07:20:26
□東北に行こう!(672-1/2)
食「つまり、急行や特急に乗る場合……。
『青春18きっぷ』は、何の効力も無いということです」
み「やっぱり成敗いたす」

↑本当のセリフは、何でしょう?
食「よく調べて乗りましょう」
み「じゃ、この『リゾートしらかみ』にも乗れないわけ?」
食「これは、快速列車ですから大丈夫です。
ただし、指定席券を別に買わなきゃなりませんけど」

↑覚えてますか?、『東能代駅』。これならタダで乗れます。
み「うーむ。
わけのわからん切符じゃ」
食「わかるでしょ。
単純に考えればいいんです。
快速を含む普通列車にだけ、1日2,300円で乗り放題という切符です。
さっきも言ったとおり、2,300円っていうと、『東京→沼津』間くらいです」

↑『ぬまづ燦々レディー』。意外に美人度高し!
食「この料金で、どこまででも行けるんですよ」
み「待てい。
1枚の切符は、1日しか効力が無いわけだろ?」

↑『ひろしまドリミネーション2010』より。靴がデカすぎだろ。
食「そうです」
み「普通列車だけ乗りついでたら……。
そんなに遠くまで行けっこないじゃないか」
食「ほー。
案外、鋭いですね」
み「案外とはなんじゃ!」

-----
★Mikiko
07/24/2013 07:21:45
□東北に行こう!(672-2/2)
食「『青春18きっぷ』が発売されたのは、1982年。
もちろん、国鉄の時代です」

↑今のヤクルトの前身が『国鉄スワローズ』。しかし、80円って……(昭和37年)。
食「そのころは、長距離を走る普通列車が、けっこうあったんです」
み「あ、叔父に聞いたことがある。
上野と新潟間で、直通の普通列車があったんだって」

↑1964年5月号。上野発9:14分の普通列車『新潟』行きがあります。こちらのページに、詳しいタイムテーブルが載ってます。新潟着は、18:58分ですね。叔父が乗ったのは、これより15年くらい後になると思います。
律「今は無いの?」
み「おまへんがな。
そんな呑気な列車。
新幹線で2時間かからないのに。
叔父の話によると……。
上野を、朝9時過ぎに出るんだけどね。
山の上の駅で、1時間くらい、急行の通過待ちで停車するんだって」
↑プラモ『田舎の駅』。残念ながら、メーカーが倒産してます。
み「結局、新潟に着くのは、夕方の4時半ごろだったって」
律「7時間?」
み「そういうこと」
律「のんびりしてていいじゃない」
み「ま、ね。
夏休みの帰省に使ったらしいけど……。
冷房もなく、天井に扇風機が回ってるだけ」

み「結局、使ったのは、その1回きりだったって」
律「『青春18きっぷ』、使ったのかしら?」
み「まだ売ってなかったと思うよ。
ま、売ってても、買わなかっただろうけど」
律「どうして?
東京新潟間を、2,300円で行けたら、そうとう割安じゃない」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/24/2013 10:19:10
□あーあぁ
女教授にあっさり釣り上げられる由美ちゃん。
ま、餌がな。「単位」だからな。無理もないか。
そのあたりをすかさず見抜く女教授を褒めるべきか。敵ながらあっぱれ、と。
で、心ならずも、由美ちゃん心配でついていく美弥ちゃん。
あの、教授室での一件は由美ちゃんに喋ってなかったのか。喋れんかなあ。
それにしても、一言由美ちゃんに耳打ちすべきだろ「この女教授は危ない」と。
ま、そんな気の利いた真似を美弥ちゃんに望んでも無理か。融通や気配りとは無縁の子だもんなあ。
-----
☆ハーレクイン
07/24/2013 10:25:01
□青春18きっぷで見るスワローズの試合(見れんって)
小沢真珠のセリフ。
茜「はい、センセ」
緑「はいはい、センセ」
茜・緑「ブタ! でーす」
(『センセイのリュック』第四場第六景より)
おー、「リゾートしらかみ」には乗れるのか、青春18きっぷ。
ということは、別料金とはいえ、指定席料は特急や急行券とは異なる、という位置づけだな。ややこしいのう。
>覚えてますか?、『東能代駅』。
忘れるわけありまっかいな。あの運転台にはぜひ座ってみたい。いいなあ、能代の子供たち。
>食「快速を含む普通列車にだけ、1日2,300円で乗り放題」
「食」くん。
関西には「新快速」なるものがあるぞ。快速より更に速い。これも乗車券だけで乗れるから、青春18きっぷの守備範囲だ。
最長区間は敦賀(福井県)-網干(あぼし;兵庫県)。乗車時間は3時間ちょい。距離は……直線距離で160kmくらいですが路線距離では、さあどのくらいになるのか。時刻表があればわかるんだがなあ。
>「ぬまづ燦々レディー」
意外に美人、は沼津に失礼だぞ。
「ひろしまドリミネーション2010」
一体、何の関係が、と思うが。ひょっとしてシンデレラかあ。
この手のイベントですと、何といっても「神戸ルミナリエ」(すぐに張り合う)。
>なめとったら噛むで
♪なめたらアカン~、は天童よしみ。
「なめたらいかんぜよ」、は夏目雅子。
東京ヤクルトスワローズの歴史は……。
国鉄スワローズ→サンケイスワローズ→サンケイアトムズ→ヤクルトアトムズ→ヤクルトスワローズ。
愛称はともかく、サンケイ(産経新聞)時代を忘れてはいかんのう。
それににしても、スワローズの歴史は金田正一の存在を抜きにしては語れん。じつはHQ、金田の全盛期は見たことないのだよ。見たのはジャイアンツ時代の晩年、スローカーブなどで打者を幻惑する姿しか知らぬ。伝説の剛速球、見たかったものだが、ま、これも一期一会だなあ。
ちなみに、球団の愛称名「スワローズ」は、かつての国鉄時代の東海道線の花形特急「つばめ号」に由来します。
頑張れ、ヤクルトスワローズ。阪神にだけは負けてくれ。
長距離普通列車。
わたしがよく乗ったのは、東京-大垣(岐阜県)だね。確か、夜行だったんじゃないかな。いつ乗っても満員だったよ。この列車、もっと前は東京-大阪だったと思います。
-----
★Mikiko
07/24/2013 19:40:57
□金田正一
選手生活の大部分を弱小『国鉄スワローズ』で過ごしながら、通算400勝をあげた大投手です。
金田天皇と呼ばれ……。
サインなんか決めずに、自分の好き勝手な球を投げ込んだそうです。
当時、弾丸スピードを測る機械で、金田の球速を測ったところ……。
159.1キロだったとか。
160キロ以上出てたときも、当然あったでしょうね。
変化球は、カーブとドロップ(これもカーブの一種)くらいだったようですが……。
ドロップの落差は、1メートルはあったそうです。
160キロの豪速球と落差1メートルのドロップ。
これが、ノーサインで飛んでくるんです。
金田天皇より……。
キャッチャーの方が、数段スゴかったんじゃないか?
新快速/『敦賀(福井県)』→『網干(兵庫県)』。
『えきから時刻表』を教えたでしょうが(参照)。
乗車距離、235.1㎞。
乗車時間、3時間21分。
乗車料金、3,890円(乗車券のみで乗れます)。
『青春18きっぷ』は2,300円ですから、これを使えば、ずっとお得ですね。
かつての最長普通列車は……。
『門司(福岡県)』→『福知山(京都府)』だったようです。
宮脇俊三の『旅の終りは個室寝台車』で読みました。
乗車距離、595.1㎞。
『門司』発が5時22分、『福知山』着は、23時51分。
乗車時間、18時間29分。
宮脇さんの書には、昭和56年11月の時刻表が載ってました。
同じタイムテーブルが見つかりました(こちら)。
-----
☆ハーレクイン
07/24/2013 21:28:24
□ドロップとは懐かしい
今でいう「落ちるカーブ」でしょうか。
タイトルは忘れたんですが、昔の野球漫画に“ドロッカーブ”という変化球がありました。今でいう「ドロップカーブ」曲がりながら落ちる変化球でしょうが、“ドロッカーブ”はそうじゃない。
「まっすぐ縦に落ち、途中でまっすぐ横に曲がる」というとんでもない変化球。これは打てんわ。で、研究した打者が打ちこむことに成功(すごいな)。
すると投手、今度は逆にした。つまり「まっすぐ横に曲がり、途中でまっすぐ縦に落ちる」。
ええかげんにせえよ。
今の野球では投手の球種は多彩ですが、左右に曲がる球の代表は右投手の場合、投手側から見て右に曲がるのがシュートとシンカー(落ちます)、左に曲がるのがスライダーとカーブ(落ちます)ですね。
落ちる球の代表はもちろんフォークボール。
「えきから時刻表」
わはは。
ブックマークしたのだが忘れちまったい。
敦賀―網干間、235.1kmか
大阪―東京間556.4の半分……は、いかんか。
かつての最長普通列車は、山陰線経由。
下関を5:42に出て福知山着が23:51(18時間29分)。
同じ経路を特急まつかぜ4号は、下関発が9:25、途中でこの普通列車を追い抜いて、福知山着が19:15(9時間50分)。
特急のほぼ倍の時間かかってたんだなあ、普通列車。
普通列車の「飲み鉄」、福知山に付く頃はべろんべろんだったろうな。
実に半年ぶりの授業。
何を喋ってるのか、自分でもようわからんかった。
久方ぶりに電車内ビールを飲んだよ。
-----
★Mikiko
07/25/2013 07:36:22
□結局……
休んでも働いても、飲むのではないか。
ま、自分へのご褒美も、たまにはいいでしょうが……。
だんだん、ご褒美のハードルが低くなりがちですので、要注意。
昨日、胃カメラで採られた生検の結果を聞きに行きました。
ま、悪性でないことは、わかってたわけですがね。
病理診断は、グループ1から5の五段階で示されます。
5が一番悪く、もろ“癌”です。
わたしの結果は……。
3つ採られた検体すべてが、グループ1でした。
つまり、まったくの良性。
ただの“Gastritis(胃炎)”でした。
悪性に変化する可能性、まったく無しとのこと。
ちゃんちゃん。
東京時代は、ラーメン屋やコインランドリーで、野球漫画をたくさん読みました。
その中に出てきたカーブ。
普通のカーブは、打者の近くで急激に曲がるわけです。
で、ある漫画に出てきたカーブは……。
ピッチャーの手元を離れたあと、コンパスで円を描くような軌跡を作って、打者の手元に入ってくるというボールでした。
どー考えても、そっちの方が打ちやすいだろ。
-----
☆ハーレクイン
07/25/2013 08:47:57
□お
胃の生検なんてやっていたのか
全て良性。
それはおめでとさん。
こういう風に客観的に評価されると、ほっとするよね。
ほんとは飲まないのが一番なんだけど、そうもいかんわなあ。
>コンパスで円を描くような軌跡を作って、打者の手元に入ってくる……
ようわからん。
Wikiでは、カーブやシュートなどは「変化球」、大リーグボールや黒い秘球などは「魔球」という項目に分類されるそうです。
えーと、今のgoogleのトップページ。
生物関係の方ならすぐお解りになりますが、
ロザリンド・フランクリン(1920-1958)ですね。
DNAの構造解析に業績を残した方です。
で、DNAの構造解析といいますと、何といっても、モーリス・ウィルキンズ(1916-2004)。
X線をDNAに照射し、その散乱パターンからDNAの分子構造を推測したお方(入試に出るぞ、受験生諸君)。
フランクリンとウィルキンズ。このお二人はロンドン大学の同僚です。
で、彼らの業績が、ワトソンとクリックのDNA「二重らせん」構造の解明(入試に絶対出るぞ、受験生諸君)につながるわけですね。
生物学、臨時講座を終わります。
-----
★Mikiko
07/25/2013 19:33:54
□生検を採られたことは……
検査当日、1261回のコメントで書いております。
ハーレクインさんが応答し、えらそーな忠告をしてたではありませんか。
よくもまぁ、酔っぱらいながら、“ヤケ酒はあかんぞ”なんて抜かせますよね。
漫画のカーブ。
確かピッチャーは、サウスポーでした。
ボールがピッチャーの手を離れたときは、大暴投のように一塁側に飛び出すわけです。
でも、惑星軌道のように、大きく弧を描きながら、ホームベースまで戻ってくるんですね。
変化球というのは、ボールの軌道が急に変わるから打ちにくいわけです。
円軌道とわかっていれば、狙い打ちでしょう。
高校野球。
新潟県代表が決まりました。
日本文理です。
決勝は、村上桜ヶ丘を応援してたんですけどね。
ま、どちらが出ても、今年は期待薄ですが。
ロザリンド・フランクリン。
初めて聞きました。
X線の浴びすぎで、癌になって死んだとか。
生誕93周年って、何か意味があるわけ?
-----
☆ハーレクイン
07/25/2013 21:11:07
□生検を採られた話
あったねー。
読み返しましたよ。
生々しいですねー
改めてえらそーな忠告。
“ヤケ酒はあかんぞ”
魔球“惑星カーブ”
打ってもファウルにしかならんのではないか。
新潟代表。
もう決まったのか、早いなあ。
参加校は何校なんだろうね。
ロザリンド・フランクリン。
生誕「93」周年に何の意味があるかはgoogleに聞いとくれ。
-----
★Mikiko
07/26/2013 07:43:27
□漫画には……
真上から見た軌道図も載ってました。
作者は、得々として描いてるみたいでしたが……。
どう見ても打ちやすそうでした。
新潟県の参加校数。
新潟県は面積が広いので、高校の数は多いです。
少し古いデータですが、都道府県別の参加高数一覧がありました(こちら)。
新潟は95校で、決して少ない方ではありません。
かつては、100校を超えてたと思います。
ま、このせいで、有力選手がバラけちゃうんですけどね。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2013 09:42:26
□魔球を真上から見た軌道図
それはぜひ拝見したいものだが、ええ根性してるねえ作者さん。
あなた誰?
作品名は何?
いやそういえば、星飛雄馬の「大リーグボール2号 消える魔球」
これを真横から見た軌道図、ってのが作品中にあったなあ
高校野球参加校数。
新潟95校。
大阪185校。
100校を超える地域は分割すべきだよなあ。どう考えても。
鳥取なんて25校だぜ、5回勝てば県代表じゃねえか。大阪は8回勝たにゃならんのだぞ。
そうだ、参加校が少ない県は、トーナメントじゃなくリーグ戦をやるってのはどうだ。
どないでっか、高野連さん。
♪雲は湧き光溢れて
天高く純白の球今日ぞ飛ぶ
若人よいざ眦は歓呼に応え
いさぎよし微笑む希望
ああ栄冠は君に輝く
由美と美弥子 1286
★Mikiko
07/26/2013 07:24:13
□東北に行こう!(673-1/2)
み「帰省の往復で2回分使うとしても……。
あと、3回も乗らなきゃならないでしょ」
律「あ、そうか」
み「普通列車なんて、座席のリクライニングも無いし……」

↑津軽鉄道『ストーブ列車』の車内。
み「長時間乗るのは、楽じゃないわよ」
律「それはそうね」
み「あと、5回分ってのが、JRも意地が悪いよな。
4回分なら、スゴく使い勝手がいいのに。
2人で買えば、帰省の往復にぴったりじゃない」
食「ぴったりすぎですよ」

↑ぴったりフィット。
食「そんな使われ方したら、大損です」
み「だから、わざと奇数にしてあるんだな」

↑“丁”は、丁度の“丁”。“半”は、半端の“半”だそうです。
食「ですかね。
さーて。
トンネルを4つ過ぎましたよ。
見逃さないでください。
あっという間ですから」
み「どーれ」
食「あ、そっちじゃないです。
駅は、山側になりますから、反対側の窓を見てください」
み「立った方がいいか?」
食「そこまでしなくても……」
み「すでに立っておる」

食「はい。
来ましたよ」
み「……。
何も来ないぞ」
食「もう過ぎましたって。
通ったでしょ、駅」
み「小屋みたいなのは見た」

-----
★Mikiko
07/26/2013 07:25:10
□東北に行こう!(673-2/2)
食「それが駅です」
み「さっきから、あれだけ引っ張っておいて……。
これだけきゃ?」
食「やっぱり、降りなきゃダメですね」
↑動画『驫木駅を散策してみた』。
み「『青春18きっぷ』と、どう関係するんだ?」
食「ポスターになったんですよ。
2002年の春バージョンでした」

食「列車から駅を見ようとすると、後ろが山になっちゃいますけどね。
山側から見ると……。
駅舎があって、線路があって、そのすぐ向こうが日本海なんです。
あのポスター見て旅に出たくなった人、たくさんいると思いますよ」

み「そんなもんかのぅ。
そう言えば、駅名を聞いてなかったな」
食「『驫木(とどろき)』です」

み「おんなじ駅、世田谷にあるよな」
食「あぁ。
等々力ですね」

続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2013 09:31:51
□女教授よ
どんな店に由美美弥を連れ込もうというのだ。
どんな店だろうがナンバー1間違いなしの二人だが……。
しかし、女教授よ。
この界隈では「姐さん」かい。
顏だのう。
で、お二人さんが連れ込まれた小路の奥。
小路か。
フェルメールの貴重な風景画の一つだな『小路』。
名作だぞ。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2013 09:34:34
□たしかに5回というのは……
単純に考えても、行って戻って、行って戻って、行って……だから帰ってこれないよね。どないでっかそのあたり、JRはん。
ストーブ列車の車内図。
そだねー。昔の車内の座席って、こんなだったねー。
なっつかしいなあ。
>“丁”は、丁度の“丁”。“半”は、半端の“半”だそうです。
へえええー。知らなかった。偶数が丁、奇数が半だよね。
なんだよー。
降りろよ、じっくり散策しろよ、驫木駅。
五能線最大の見せ場じゃないかよう。
このポスター見たときね。驫木駅も五能線も意識になかったんだよ。
んでも、強烈な印象だった。
誰なんだろうね、このポスターつくったの。
すごいよねえ、プロの仕事って。
え?
等々力って、川崎じゃないの?
川崎フロンターレのホームだろ。
-----
★Mikiko
07/26/2013 19:36:14
□JR談
「単純に“行って戻って”の利用をするお客様は、対象に想定しておりません。
想定してるのは……。
『行って→行って→行って→行って→行って』の利用法ですね。
え?
戻れないって?
いえいえ。
同じ経路を通らずに、大回りしながら、出発点には戻ってくるわけです。
野球漫画にあった、魔球カーブみたいですね。
何て言う漫画かって?
残念ながら……。
忘れました。
昔、ラーメン屋で読んだ古本ですからね。
あ、それから……。
『驫木駅』に興味があるタイプのお客様は……。
フッ(冷笑)。
『リゾートしらかみ』を利用なさいませんね。
しかし、何が面白いんでしょうね。
ほんっとに、何にもない駅ですよ。
とにかく、『驫木駅』で降りる場合は、事前に時刻表をよく確認していただきたいです。
次の列車が来るまで、4時間くらい空くこともあるんです。
なんっにも無いところに、4時間いなきゃならないんですよ。
どうするんですか。
ま、われわれがとやかく言うことじゃありませんがね。
ほんと、誰があんなポスター作ったんでしょうね。
おかげで、駅寝するバカ、いや、お客様が増えて……。
こちらとしては、大迷惑、いや、なかなか大変なんですよ。
ついでに答えちゃいますけど……。
川崎フロンターレのホームスタジアムがある『等々力』は……。
川崎市中原区等々力です。
近辺に、『等々力』という駅はありません。
JR南部線の『武蔵中原』か、東急東横線の『新丸子』が最寄りになりますが……。
いずれも、歩いて15分くらいかかります。
後は、バスですね。
え?
便が悪いって?
いえいえ。
アルビレックス新潟のスタジアムに比べたら、ずっとマシですよ。
あそこ、新潟駅から歩くと、50分くらいかかりますから(参照)。
あ、『等々力駅』のある等々力は……。
もちろん、東京都世田谷区等々力です。
『等々力駅』で降りて、『等々力陸上競技場』の場所を聞いたら……。
ハイソな世田谷区民に、思い切り冷笑されますよ。
ちなみに、甲州市(山梨県)や穂高町(長野県)にも『等々力』はありますが……。
いずれにも、『等々力駅』はありません」
-----
☆ハーレクイン
07/26/2013 21:00:39
□え?
行って→行って→……って、
JRはん。
おたくには大都市近郊区間っちゅう制度がおまっしゃろ。経路の選び方によっては、100円ちょいでほとんど1日乗ってられる。途中下車はでけまへんが、飲み鉄には最適の制度ですなあ。
なんだよう。魔球カーブの元ネタはわからんのかい。それではWiki「魔球」の記事に載せられんではないか。
なんなんだよう。
>フッ(冷笑)。
ってのはよう。
>駅寝するバカ
ってのはよう。
五能線驫木駅。
何にもない駅、ってのはわかっとるわい。何もなくても海があるだろうが、日本海がよ。
海を見詰めて4時間過ごせばよかろう。
ポスターの作者くらい調べとけよ。
いま『アイリス』を書いておるのだが、“何にもない駅”に主人公を立たせたとこなのだよ。目の前は日本海だ。なんともかんとも、見事に一致するではないか。
どおだ、まいったか。
東急東横線の「新丸子」ねえ。
東急多摩川線には「下丸子」があるぞ。
アルビの本拠地なんぞ知ったことではないわ
で、そのアルビは現在、勝ち点20の13位。しぶといのう。
で、で、あのジュビロが勝ち点13の16位。下手したらJ2陥落だよ。大丈夫かあ。
ガンバはさすがのもんだ。勝ち点53でJ2 1位。来季J1復帰は間違いあるまい。
世田谷区の等々力で競技場の場所を聞いたらなぜ冷笑されるのだ。すぐそこ、ということかあ。
等々力は山梨にも長野にもある。
わざわざ調べたのか。それはご苦労さん。
-----
★Mikiko
07/27/2013 08:15:00
□酔っぱらいのタワゴトに……
いちいち応対するのも大人げないのですが……。
『等々力競技場』へ行こうとする“地方”の方のため、繰り返し注意喚起いたします。
『等々力駅』のある世田谷区等々力と、『等々力競技場』のある川崎市中原区等々力は、多摩川を挟んだ反対側になります。
間違って『等々力駅』で降りた場合、直線方向に橋はありませんので……。
もう一度『等々力駅』に戻り、『自由が丘』から東横線に乗り換えて『新丸子』で下車してください。

『新丸子』から、徒歩15分で『等々力競技場』に着きます。
電車と徒歩を合わせても、30分程度ですので……。
慌てずに行動しましょう。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 09:12:19
□等々力競技場と新丸子
東京大田区雪谷に、母方の叔父がおります。
数年前「新丸子」から、この叔父を尋ねたことがあります。
経路は、ほとんど覚えてませんが、たぶん……。
東急東横線で「自由が丘」へ。
東急大井町線に乗り換えて「旗の台」へ。
東急池上線に乗り換えて「雪が谷大塚」へ。
80歳をこえる母を連れてですから、必死でしたよ。
ややこしいぞ、東京の鉄道事情。
-----
★Mikiko
07/27/2013 12:34:52
□80歳をこえた母上を連れてるなら……
タクシーを使わんかい!
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 20:15:52
□距離もなんもわからんのだ
タクシーなんぞに乗ったら、なんぼ取られるかわからんだろが。
-----
★Mikiko
07/27/2013 22:12:05
□大田区雪谷から新丸子駅までのタクシー料金 ↓のサイトで調べたところ……。
こちらのサイトで調べたところ……。
980円でした。
肝が小さすぎ。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 23:23:01
□肝の問題ではなかろう
980円は結果論。
もし足が出れば、大阪まで帰ってこれなくなるではないか。わたしも母親もカードなんぞもっとらんのだし。
あ、銀行でおろす、という手があったか。
あ、叔父に借りる、という手もあったなあ。
-----
★Mikiko
07/28/2013 07:56:32
□乗り換え経路は……
980円は結果論。
もし足が出れば、大阪まで帰ってこれなくなるではないか。わたしも母親もカードなんぞもっとらんのだし。
あ、銀行でおろす、という手があったか。
あ、叔父に借りる、という手もあったなあ。
【Mikiko】乗り換え経路は……
新丸子駅の路線図で確認したのではないか?
そしたら、料金も表示されてたでしょう。
現在の料金でも、『新丸子→雪が谷大塚』間は190円です。
この料金を見れば、タクシーを使ってもさほどのことはないと判断できたはず。
ちなみに、料金は一緒ですが……。
下の経路のほうが、早く着きます。
□【新丸子】ー目黒線→【大岡山】ー大井町線→【旗の台】ー池上線→【雪が谷大塚】
さらに言えば、鉄道路線では無駄に大回りすることになります。
タクシーを使えば、中原街道を1直線です。
5分くらいで着いたんじゃないの。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 09:44:54
□知らんよ
料金なんて。
きっぷを買った記憶もない。買ったのかなあ。
知らんよ、経路なんて。
前々々コメに書いた経路は、昨日、路線図で調べたのだ。
多分こうだろうと。
知らんよ、中原街道なんて。
しかし、タクシーに乗るなんて、はなっから頭になかったなあ。
-----
★Mikiko
07/28/2013 13:08:07
□わたしは……
東横線の多摩川駅近くに住んでたことがあります。
地図を見ていただければわかりますが……。
東横線の多摩川駅と、池上線の雪が谷大塚駅は、すぐ近くなんです。
雪が谷大塚駅前の東急ストアにも、よく行きました。
その真ん前を通ってたのが中原街道ですね。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 15:28:11
□東横線の多摩川駅
なるほど、「雪が谷大塚駅」に近いですね。
それであのあたりに詳しいのかあ。
以前、西武新宿線の都立家政駅付近に住んでたという話でしたよね。東急東横線と西武新宿線。あまり縁もゆかりもない路線どうしだと思いますが。
引っ越しが趣味だったりして。
北斎は、生涯に93回引っ越したそうです。一日に3回引っ越したこともあるとか。
-----
★Mikiko
07/28/2013 19:33:56
□東京で住んだのは……
あと2箇所。
ひとつは、千駄ヶ谷。
代々木駅にも近く、住宅街ではありません。
昔からの住人が、ビルの谷間に住んでて……。
広い敷地の一部に、アパートを建ててるわけです。
そうでもしなきゃ、固定資産税が払えないでしょうね。
もうひとつが、西新宿。
十二社の近くでした。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 21:14:44
□西新宿
十二社の近くは、以前書きはりましたよね。
千駄ヶ谷は聞き始め。実際にはそうではないんでしょうが、何がなし猥雑なイメージがあります。新宿に近いからかなあ。
-----
★Mikiko
07/29/2013 07:34:16
□千駄ヶ谷に……
猥雑感はまったくありません。
駅の北側が新宿御苑、南側が神宮外苑です。
由美と美弥子 1287
★Mikiko
07/27/2013 07:31:37
□東北に行こう!(674-1/2)
食「字が違いますけど……。
語源は一緒ですね。
世田谷の等々力には、等々力渓谷があります」

↑世田谷区にあるんですよ。
食「川の近くには、よくある地名ですね。
水音の轟きから来てます」
み「ここにも、そんな川があるのか?」
食「ここは、波の音の轟きですよ。
時化の時は、駅舎が波を被ることもありますから」

み「カニが飛んでくる?」

食「何です、それ?」
み「叔父が、出雲崎で見たって言ってた」
食「出雲崎って、新潟県のですか?」
み「そう。
良寛さんで有名な出雲崎。
冬、そこの工事現場に通っててね。
海っぱたに公園を作ってたのよ。
その公園の池に、ある朝、カニが沈んでた」

↑後ろ姿は、子供時代の良寛さん。その前に見えるのが池だと思います。
み「甲羅が手の平くらいもある、明らかに海のカニなわけ。
池は、普通の淡水の池なんだよ」
律「淡水にも住めるの?」
み「住めませんがな。
カニは、死んでたんです」

み「叔父は、地元の子供が、イタズラで投げ込んだんだろうと思ったわけ」
律「違ったの?」
-----
★Mikiko
07/27/2013 07:32:36
□東北に行こう!(674-2/2)
み「ある風の強い日。
その真相がわかったそうよ。
波しぶきが、頭上はるかまで上がって……。
その波濤を目で追ったら、波頭に乗ってた何かが、池に飛びこんだ。
それが、カニだったわけ」

律「波で打ちあげられたの?」
み「左様です」
律「ほんとかしら」
み「かように、日本海の冬の波は強烈なわけよ。
あ、そうそう。
ちょっと前、外人の演歌歌手がいたじゃない?
ジェロニモだっけ?」

食「ただのジェロだと思います」
み「それそれ。
ジョロ」

↑おそらく日本で唯一のジョロ製作専門店(山里ジョロ)。“ジョーロ”ではなく、あくまで“ジョロ”なんですね。
食「ジェロです。
わざと間違ってるでしょ」
み「そのジェロの歌に、『海雪』ってのがあったわけ(2008年大晦日、『紅白歌合戦』で歌われました)」

み「冬の出雲崎が舞台なんだけど……。
2時間ドラマに出てくるみたいな断崖で、女性が海に降る雪を見て泣いてる歌よ。
秋元康め、出雲崎の冬の海を見てないなと思ったわけ」
律「何で?」
み「出雲崎の冬に……。
雪が海になんか降らないっての」
律「どうしてよ?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 09:02:11
□>どうしたの? 単位、いらない?
もろ、パワハラセリフじゃねえか。
冷静に考えればここで逃げ出すべきなんだが、由美ちゃんは単位に目が眩んでるし、美弥ちゃんは元々そういう決断力が全くない子だからなあ。
>壁のようなものは、案外、薄いベニヤ板なのかも知れない。
そうだよう。人工照明に照らし出された店内を酔眼で見れば、目も眩むほどの豪華さだけどね、実態はペラペラだよ。昼間、素面で見ればよくわかる。
それにしてもこの店。何の店なんだろうね。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 09:06:06
□等々力渓谷
昔、従姉が世田谷に住んでたんで、訪ねてこの渓谷を見たかったんだけど、果たせませんでした。
かの従姉、今は神戸市北区の山中に住んでおります。
空飛ぶカニ漫画。
知らぬ。
良寛禅師の子供像、はええけど、その前の池って、ようわからんなあ。海じゃないのか。
空飛ぶカニ画像。
こんなものをどこから……。
山里ジョロ製作所。
まさか沖縄だとは思わなかったよ。
え。
ジェロって、引退したん?
♪一人きりの出雲崎
明日を待つ傘もなく
濡れたこの髪が芯まで冷えて
恨む言葉も水面に消えて
まるで海雪
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 12:29:27
□えー
久方ぶりの『東北』総集編。前回はいつのことでしたでしょうか。
今回、数えてなんと66回。
東北66回ちゃいまっせ。総集編66集でおま。世にも稀なる大長編活劇?!『東北に行こう!』ご紹介しましょう。
と思いましたが、今日は今から仕事でおま。
多分書ききれんと思います。ま、仕事自体はとりあえず今日で終わりなんだけどね。
で、とりあえず予告編ということで、本編は後日ね。
-----
★Mikiko
07/27/2013 12:37:01
□等々力渓谷
1度見に行ったと思うのですが……。
ほぼ記憶なしです。
すぐ近くの九品仏(浄真寺)には、立ち寄った記憶があります。
↓お面かぶりという仏事で有名。

気持ち悪いですね。
空飛ぶカニ漫画。
『侵略ガニ(眉月はるな:作)』だそうです(参照)。
良寛画像。
↓池はここ。

空飛ぶカニ、実写版。
こちらから拝借。
ガラスの上に載せて、下から撮ってる感じもありますね。
ジェロは、まだやってるようです(参照)。
失礼いたしました。
仕事自体は今日で終わりって……。
今週、始めたばっかりではないか!
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 20:18:08
□九品仏のお面かぶり
うーむ。何のつもりなんでしょうね。
そう言えば、諸星大二郎に『西遊妖猿伝』という大長編漫画があります。西遊記をモチーフにしたSF漫画なのですが、この中に、猪八戒に相当する人物が、とある寺の本堂で酒をかっ喰らい、酔った挙句に仏像の首を頭にかぶって暴れる、というエピソードがあります。これを思い出しましたよ。
良寛禅師の池。
池というよりプールだね。
空飛ぶカニ実写版。
なんかようわからんサイトさんですね。
仕事。
だから、この季節は夏期講習だよ。
えーと3時間授業が4日間連続だ。
で、それが今日で終わり、ということ。
通常授業は9月からだね。
-----
★Mikiko
07/27/2013 22:14:27
□被りものと云うと……
どうしても、鼎を被った仁和寺の法師を連想してしまいます。
4日間連続くらいでイバるな。
サラリーマンは、毎週5日間働いとるわ。
しかも……。
これから9月まで、丸1ヶ月も休み?
やっぱり、もういっぺん入院しなはれ。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 23:12:13
□週5日働く
ご苦労様ですのう
それで幾らもらえるのだ。
-----
★Mikiko
07/28/2013 07:58:42
□フルタイムで働いて、もらえるお金は……
手取り20万です。
こんな収入じゃ……。
将来、かけた年金だけで暮らせないではないか!
それでも、わたしは正社員だからまだマシです。
派遣の人なんか、定年まで働ける保証も無いし……。
独り身で働いてる人は、ほんとに不安だと思う。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 09:42:02
□20万か……
わたしは夏期講習4日間でその位稼ぐぞ。
年金だけで暮らせる人ってどのくらいいるんだろうね。
-----
★Mikiko
07/28/2013 13:09:51
□くそ
ボロい商売しおって。
そんなに稼ぐのに……。
なんで、10坪の貸家にしか住めないんだ?
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 15:30:19
□ボロい商売
確かに、授業のコマ数が少なくても時給単価が高いからね。ボロいと言われればその通りだ。
若い頃にいろいろあったからね。
それに、歳と共に仕事が減ってきたし。入院騒ぎもあったし(これでまた仕事が減ったんだよ)。
きちんと稼いでまともな生活を送っている予備校講師は、大邸宅に住んでおる。
-----
★Mikiko
07/28/2013 19:35:18
□なるほど
早い話、借金があるということだな。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 21:02:29
□借金は……
全て返し申した。
他人から借りた分はな。
身内からのはまだ残ってます。死ぬまでに返せるかなあ。
-----
★Mikiko
07/29/2013 07:35:54
□返しきれないほど……
貸してくれる身内がいたってのはスゴいね。
返しきってから死になはれや。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2013 09:31:43
□そんな大金を……
借りているわけでは、にゃーは猫ひろし。
ただね、身内だとどうしても「絶対返さなあかん」という気持ちに欠けてね。向こうも、たまに嫌味を言うくらいで、請求なんかしないし。
しかし、これは人の道に外れているなあ。「借りたお金は返さにゃならぬ」。
心を入れ替えて返済に励むか。
由美と美弥子 1288
★Mikiko
07/28/2013 07:39:41
□東北に行こう!(675-1/2)
み「暴風が吹いてるからよ」

み「雪なんて、頭上を真横に通りすぎて行くわよ。
そんな中、断崖なんかに立ってられますかって。
コートの裾は吹き捲られ、髪の毛は総立ち。
ズラなら、間違い無く吹っ飛んでるね」

↑カツラーなワシ。冬の日本海を飛ぶのはやめましょう。
み「吹き付ける風で、顔の皺なんか、みんな伸びて……。
どんな美人でも、ウーパールーパーみたいな顔になるのよ」

律「うそばっかり」
み「ほんとです。
今度、冬の出雲崎でやってみる?
わたしが、写真撮ってやるから。
脅迫に使えそうなほどオモロい顔になるから」

食「話を戻していいですか?」
み「何の話だっけ?」
食「『驫木駅』です。
どんな字を書くと思います?」
み「世田谷の『等々力』でも、車が3つの轟木でもないわけだな」
食「そうです」
み「ヒント!」
食「車が3つに似てます。
ある文字が、下に2つ、上に1つですね」
み「そんな字、ほかにあるか?」
食「まず使いませんけどね。
車以外で、轟くものです」
み「太鼓か?」

食「2文字じゃないですか」
-----
★Mikiko
07/28/2013 07:40:39
□東北に行こう!(675-2/2)
み「鼓が3つ」

↑至芸『三つ鼓』。明治時代の写真。
食「そんな字、書けませんって」

み「じゃ、滝は?
轟くぞ。
ぜひ、旧字の瀧にしてもらいたいものじゃ」
食「書けませんって」

み「もういいから、答え言って」
食「馬です。
馬が3つで、驫き。
駅名には、樹木の木が後ろに付きますけど」

み「じゃ、“とどろき”ではなく、“とどろ”ではないか」
食「『驫木』は、駅あたりの集落名です。
その地名自体に木が付いてますから、昔からそうなんでしょう」
み「わかった。
ここらには、車が無かったわけだな。
轟くものを例えるには、馬しかいなかった」

↑冬の日本海で、まれに網にかかるアシカウマ。
食「ま、そこまでは与り知りませんが……。
駅名に使用されてる漢字では、最も画数が多い文字です。
30画ありますから」
み「で、その駅がポスターになったわけね」
食「そうです」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 09:34:06
□前方後円風俗店
何の店だろうと考えてみましたが、多分あれだな。
フライング回避のため、書きませんが。
なんか書いておかないと、「当たりぃ」の時の証拠がないしなあ。将棋の「封じ手」のような制度を作れんもんかね、Mikiko’s Room。
「**部屋」とだけ書いておくか
ところで前方後円墳。
初めてこれを習ったとき、小学校の社会だったと思うけど、「前方」を単に“前”だと思っちゃったんだよ。
で、“前”が「円」だと。んじゃ「後」って何なんだと。わけわかりませんでした。
先生もなあ、「方」の意味を教えるべきだろ。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 09:39:19
□出雲崎って……
どこじゃい、で地図を見ました。
長岡市の隣ですね。
奥の細道にも出てくるとか。
それにしても、新潟で出雲とはね。
まあなんと、派手なワシ。
何ワシだろうね。
至芸「三つ鼓」
膝前にあるのは太鼓だと思うが、「太い」「鼓」だからいいのか。
鼓三つ。
>食「そんな字、書けませんって」
って、書いてるじゃないの。
瀧三つ
>食「書けませんって」
って、くどいようだが書いてるじゃないの。
ところで、瀧の字の右側、与の横棒の代わりに短い横棒を三本書くけど、これを二本しか書かない人、結構いるよね
アシカウマ。
まあたそういう与太を。
ん?
>食「……与り知りません……」
??
-----
★Mikiko
07/28/2013 13:13:34
□風俗店
実際のものを見たことがないので……。
わたしの頭の中で作り上げた、架空の店です。
前方後円墳。
あの形を見て、“方”の方が前だと思う人って、どれくらいいるんでしょうね?
大半の人は、“円”が前だと感じるんじゃないかな。
“前方後円”という言い方には、子供のころから疑問を抱いております。
↓アシカウマの動画。
“与り知りません”は……。
“あずかりしりません”、と読みます。
“関知しません”の意味ですね。
国語、もう少しがんばりましょう。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 15:34:10
□前方後円
前部が包茎、じゃなくて「方形(四角形)」、後部が「円形」という意味ですね。堺市の仁徳天皇陵が有名。
高槻には、古墳群と称されるほど古墳がたくさんあります。代表は阿武山(あぶやま)古墳。藤原鎌足の墳墓ではないか、とされています。
前方後円墳。
鍵穴をイメージするのは私だけ?
アシカショーは子供の頃何度か見ました。
たいがい、鼻先で何かを支えたり、逆立ちしたり、というものでしたが、被り物の芸風は初めてだなあ。
あずかり(与り)知らない。
そんな古風な言い回し、いきなり出すなよ。第一「食」くんのセリフだろ。似つかわしくないぞ。
ま、言い訳は止めとこう。
国語は自信あるぞ。
今まで小学校から大学、自動車学校まで、幾つ試験なるものを受けて来たかは記憶にないが、唯一100点を取ったのが中学校の国語だ。
国語で100点はなかなかとれぬぞ。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 18:16:46
□昨日書きかけました……
『東北』総集編66集のご紹介コメ。前、第65集の掲載は7月6日のこと。おおよそ2週に1回、土曜日に掲載されるのですが今回は3週、間があいちゃいました。何かあったのでしょうか。忘れていた、とか。
それはともかく、ご紹介コメも当然3週ぶり。1日遅れになっちゃいましたが、お賑やかに参りまショー。
まずは「書店でうんこしたくなるのはなぜか」問題から。
●したいわ、したいわ、うんこがしたいわ「み」さん「食」くん。律子せんせは懐疑的。
●「み」さん「小説、産みの苦しみ」説。作家志望の人ばかりではない、あっさり却下。
●青木まりこ現象。青木さやか現象ではない。もちろん青木裕子(フリーアナウンサー)でも、青木宣親(野球)でも、青木崇高(俳優)でも、青木功(ゴルフ)でもない。
●「食」くん「インクの成分説」。これ唱えたの誰だっけ。
●なぜにビッグベン。大便→大きい(ビッグ)便(ベン)。例によっての駄洒落。
●うんこ臭い→うんこくさい→うん、こくさい→うん、国債。例によってのおやじギャグ。
あれ、これ初掲載時にも書いたなあ。
●カウンターをカチャカチャ。学生の時、バイトでよくやったなあ。あのカウンターは「数取り器」といいます。
あれ、これも以前に書いたなあ。
●トイレの「こんな使い方はやめてね」表示。いるんじゃないの、中央自動車道だし。しかし器用だねえ。
●臭いから色を付けましょう、バイト代。イギリス式トイレは、時給900円。
●心温まるバイト、座ってるだけ。80才以上で元気のない方。昼寝付きで時給1,000円。
●卓袱台をひっくり返す一徹ガエル。今どきこんな卓袱台あるの。あるよ。わたしの知り合いのレトロ趣味の男の家にある。
●砂上の楼閣。左手1本で造ったんだろうか、それとも別人が造ったんだろうか。いずれにしても、見事!
●夢を壊しちゃだめですよー。被り物を脱ぐのは子供のいないところでね。
●何だ、この本の山は。どこの本屋だ。こんなに平積みして、下の方は絶対売れんぞ。
●>由美が、図書館で催した。
このエピソード、いわば『由美美弥』の原点です。ぜひ読みましょー。24回からは美弥ちゃんの回想が延々と続きますから、それ以前ですね。
●青木まりこ現象の説明は多種多様。ま、謎は謎のままの方が楽しいんじゃないの。
ということで、話は五能線に戻ります。
●「リゾートしらかみ」くまげらくん。「深浦駅」とうちゃーく。ひとつ前に停まった「ウェスパ椿山」から3つ目の駅。
●>表側なのか裏側なのか、よーわからん駅。上手い、座布団一枚。
●はい、吉例の日帰り温泉、深浦町ご自慢の「深浦町フィットネスプラザゆとり」。ちょっと長いぞ、ネーミングは簡潔をもって旨とすべし。
●ユトリロ。モーリス・ユトリロ。フェルメールとは逆に、その画業のほとんどが風景画、それもわが街、パリの風景を描いたものですね。風呂は描いていないはず。
●深浦の湯「ゆとり」(勝手に縮めるんじゃねえよ)。風呂として備えざる無し、の豪華さ。トレーニングルームも充実しております。
●これで一泊、じゃなくて、一風呂10円。嘘ウソ、350円。それでも東京の銭湯より安いぞ。
●>み「ラウンジの軽食も、300円の内か?」。「み」さん「み」さん、350円だよ。
●さらに、お食事ならココ壱番屋、じゃなくてここ! 深浦名物「お食事処広島、じゃなくて広〆」さん。しかし観光客相手でちょっと高め。こういうのをぼったくりというのでは。
●「うにイクラ丼」2,600円。高(たっけ)ー。誰が食うんだ、そんなの。いくら新鮮さと味を保証されてもなあ。
●牛丼700円。メニュー画像では特盛630円。吉野家なら、特盛りでも540円だよ。でも、メニューに冷酒があるな、330円。これはゆるす。
●一つ下さいお供します。「食」くん。いつからお供になった。
●出ました! 懐かしの吉野家コマソン。♪牛丼一筋80年~、は以前書いたので、これはどうだ、『キン肉マン・牛丼音頭』♪牛丼一筋300年/早いの美味いの安(やっす)いの~
はい。深浦駅、発射しまーす。
●「五能線【側面展望】深浦→千畳敷」迫力ある車窓風景をお楽しみください。
●消波ブロックって、テトラポッドのことだよね。テトラポッドとは「四本肢」という意味でっせ。
●強烈駅舎「広戸駅」。これくらいで驚いていては五能線の旅は出来ぬ。
●追良瀬川は奥入瀬川に非ず。奥入瀬川は小学校で習ったよ。このあと三人さんが行くかもしれんから、内容は遠慮しておこう。
●追良瀬川鉄橋は1も2も無い、もちろん3もな。
●見入り山観音堂。うーむ、観音か。君子危うきに近寄らず、だな(誰が君子や)。それにしてもよく似ている。何にって、わたしの母親の実家の裏山にあるお堂に、だよ(そんなん誰も知らんわ)。
●国宝級の観音堂が、なぜただの町指定名勝なのか。元の建物も本尊もなーんも残ってないからだ
●観音堂の回廊。何ぼなんでも低すぎだろ、手摺。わたしら、素面でもよー歩かんわ。
●釣り師ムーミン。しかしムーミンの横顔って、こんなだったのか。
●>飛距離を競う『スポーツキャスティング』という競技があるそうです。あるそうですもなんも、有名でんがなまんがな。
参考文献『釣りキチ三平』『美味しんぼ』。
●ここで問題です。追良瀬川の魚、アユ、イワナ、ヤマメ。この三種を、主な生息域の順に上流から並べなさい。
●>食「渓流釣りの解禁は、4月から9月までです」。あ、そうか。物語時間では、今日は10月10日だもんなあ。
●魚バカ三太郎。元ネタは大バカ三太郎。三太郎は丁稚・小僧のこと。
●「追良瀬駅」。表示が“おいら”駅になってるぞ。
●「食」くんの柱状節理解説。そうか、地学にも詳しいのか「食」くん。もう、万能ネギだな。
●力抜け山。晋翔せんせ。返り点打ってやんなはれ。あ、これ以前に書いたか。
●【なめろう】房総半島沿岸部周辺などに伝わる郷土料理。
アジ、サンマ、イワシ、トビウオなど青魚を三枚におろし、味噌・日本酒とネギ・シソ・ショウガなどを乗せ、まな板の上などで、包丁を使って粘り気が出るまで細かく叩いたものである。
名称の由来については、叩いたことによる粘り気の食感からと、料理を盛っていた皿についた身まで舐めるほど美味だったからという説などがある。(出典Wiki)
はい、ここからは「青春18きっぷ」ネタ。安おまっせ。
「お金がなくても旅に出よう」は『東北』のキャッチコピー。
●ご存知ですか。999を引っ張る機関車はC62がモデルです。しかし、よくこんな作品考え付いたよね、松本零士さん。
●>食「『青春18きっぷ』を使えるのは……。何歳から何歳まででしょうか?」
この問題に正解できるかどうかで、年齢がわかるんだろうなあ。
●考える牛はマドリード、じゃなくてバルセロナ。
●「青春18きっぷ」は何歳から何歳まで問題。相変わらず強引な「み」さんの解答。
●「食」くんの正解。「年齢制限はありません」。なんですとー。こりゃ「み」さんでなくても文句付けるわ「反則だろ」。
はい、ということでございまして「青春18きっぷ」ネタ。次集も続きます。次集はいよいよ五能線最大の売り“あの駅”話になります。物語時間では10月だけど、現実時間では夏真っ盛り。“あの駅”にこれほどふさわしい季節がありましょうか。
楽しみだにゃー。
-----
★Mikiko
07/28/2013 19:37:37
□前方後円墳
わたしも、鍵穴を連想します。
でも、なぜでしょう?
丸を下にすれば、壺にも見えるはず。
やっぱり、人形(ひとがた)を連想するから……。
丸が上に見えるのかも。
被りものが好きなのはネコですが……。
アシカも被るんですね。
さすがに動きは止まるようですが。
“与り知らぬ”は、変換したらこう出たのでそのままにしました。
実は、“あずかり”の表記が“与り”だとは、初めて知り申した。
いつもながらの番宣、ありがとうごんす。
3週間ぶりになったのは、ただの偶然です。
手元のストックが、750行を超えるとアップするようにしておるのです。
1週間分が、350行前後なので、そういうこともあるんですね。
なお、あの駅は通過しますので……。
さらっと通り過ぎるでしょう。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 20:56:52
□“上円下方”
鍵穴もそうですが、トイレの「女性用」のマーク。あの印象も強いですから、どうしても「丸が上」と見てしまいますね。
そうか、アシカめ、好きで被っておるのか。
与り知らぬ
関り知らぬでもいいそうです。
そう言えば、両方合わせると「関与」ですね。同じ意味の漢字を連ねた単語だったのか、管よ、いや関与。
『現代用語の基礎知識』にこんな記事がありました。
【与党/野党】与党は、「政府に与(くみ)する党」の意味だが、「利権に与(あずか)る党」の意味合いもないではない。……野党は「在野の党」という意味。
「利権に与る党」は痛烈ですね。
>あの駅は……さらっと通り過ぎる
それは残念ですが、その方が余韻があっていいのかもしれませんな。
-----
★Mikiko
07/29/2013 07:36:43
□前方後円墳
意外なことに……。
この名称が付けられたのは、江戸時代だそうです。
付けたのは、蒲生君平という学者。
“方”を前にしたのは、取りあえずというか、テキトーだったようです。
“円”の部分はお墓で、“方”の部分が祭壇だったというのが現在の通説みたいです。
てことは、“方”から“円”の方を見てたわけで……。
やっぱり、“円”が前だよね。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2013 09:38:07
□蒲生君平(くんぺい)
林子平、高山彦九郎と合わせ、寛政の三奇人(優れた人物)と称えられたお方。彦九郎と君平はバリバリの尊王家。子平は……うーん、経世思想家かな。
>“円”の部分はお墓、“方”の部分が祭壇
へー。
“方”の部分に入り口があって、“円”にある玄室(お墓)に続く羨道(せんどう)が通ってると思ってた。
だから、“方”が前でいいんだと……。
由美と美弥子 1289
★Mikiko
07/29/2013 07:21:50
□東北に行こう!(676-1/2)
食「駅の周りに何にもありませんから、絵になるんですよ。
あ、昔は、美味しいラーメン屋が1軒ありましてね。
駅の待合室の時計の下には……。
“時計が遅れてきたら『龍龍亭』へおしえて下さい”って貼り紙がされてたんですよ」

み「異様に詳しいではないか」
食「駅に泊まりました」
み「やっぱり」
食「硬いベンチに寝てると、波の音が聞こえるんですよ。
海まで10メートルくらいですから」

み「津波が来たら助からんな」
食「津波の話は止めましょうって。
こないだ、ネットで駅の情報を調べてたら……。
その『龍龍亭』が無くなってることを最近知って、ショックでした(無くなったのはだいぶ前のようで、画像がまったく見あたりませんでした)」
み「そのラーメン屋が、駅の時計の管理もしてたわけ?」
食「と思います」
み「わかった。
電波時計になったので、時間合わせの仕事が無くなったんだ。
で、廃業」

↑貼り紙が消えてます。
食「そんなわけ無いでしょ。
メニューは少なかったけど、美味しかったんですよ。
400円のジャンボ餃子、懐かしいなぁ。
さくらさんも食べたかも知れません」
み「誰じゃ、それ?」
食「『男はつらいよ』の“さくら”ですよ。
倍賞千恵子が演じた」

み「ずいぶん、古いネタを持ちだしたね」
食「ま、確かに。
あれは確か、第7作でした。
『男はつらいよ 奮闘編』」

-----
★Mikiko
07/29/2013 07:22:46
□東北に行こう!(676-2/2)
食「昭和46年公開ですから……。
40年も前ですね」
み「“さくら”って、いつも『とらや』にいるんじゃないの?」

↑葛飾柴又にある『寅さん記念館』
み「その“さくら”が、驫木まで来たわけ?」
食「その回のマドンナは、榊原るみでした」

食「驫木出身の花子という設定でしてね。
その花子に振られたと思った寅さんが、旅に出た青森から、自殺でもしそうな葉書を寄越す。
心配になった“さくら”が、青森に向かうという筋立てです」

↑詳しくは、こちらを御覧ください。
み「ふーん。
でも40年前じゃ、逆にまだラーメン屋は無かったかも知れんぞ」
食「あ、それは有り得ましたね。
でも、もし『男はつらいよ 奮闘編』を視聴する機会があったら……。
目を凝らして見てください。
実は、『驫木駅』は、2008年に改修されまして、綺麗になっちゃってるんです」

↑改修から1年後、2009年11月の画像です。
み「ポスターの駅とは違ってるってこと?」
食「ですね。
でも、外観のフォルムや板張りは一緒ですから……。
すぐにまた、風情のある駅舎になってくれますよ。
なにしろ、冬の波しぶきがスゴいですから」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2013 09:41:54
□前方後円風俗店2
>それまで聞こえていた緩やかな音楽が、ぷっつりと途絶えた。
それに続き、そこここで扉の開く音がした。
通路を音高く歩く靴音も聞こえた。
ふむふむ。
1*&%#終わったというわけかな。
で、女教授が出て行ったということは……。
なるほどなるほど。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2013 09:48:10
□驫木駅前にラーメン屋
「龍龍亭」ねえ。どうせなら“龍龍龍亭”にすればよかったのになあ。
どうも、青春18きっぷのポスターを見てると、驫木駅近辺は人跡未踏の地のように思えてしまうんだよ。そんな馬鹿なことはないんだけどね。
そんな場所に駅を作ってもしょうがない。ラーメン屋が商売になるほどの人口はあるんだ。
だけど、この『東北』五能線シリーズを読むまでは、五能線沿線そのものが、鳥も通わぬ地の果て、なあんて思ってたもんなあ。まことに失礼しました、秋田・青森、五能線沿線にお住いの方々。
>食「駅に泊まりました」
「食」くん。驫木駅の貼り紙に「待合室の宿泊を禁止 五所川原駅長」とあったぞ。
なんか“待合室が宿泊する”と読めるぞ。「待合室での……」とすべきであろう。
いずれにしても「食」くん。駅での寝泊まりは自粛するようにな。
>食「硬いベンチに寝てると、波の音が聞こえるんですよ。
枕の下を波の流るる、というやつだな(そら、水の流るる、やがな)。
『男はつらいよ 奮闘編』
見たけどね。男はつらいよ、はほとんど見てるけど。
で、さくらさんが青森を尋ねて、海辺を走るバスに乗るシーンも覚えてるけど、驫木駅は記憶にないなあ。
もっともあの頃はまだ、驫木駅なんて全く知らなかったからなあ。
-----
★Mikiko
07/29/2013 20:06:43
□男はつらいよ
あれを何作も見れるってのは、ある意味スゴいです。
とにかく、善人ばっかり出てくるので、見てて疲れます。
ああいう人たちの中では暮らせないなと、つくずく思いますね。
『男はつらいよ 奮闘編』、おヒマであれば、レンタルでご確認ください。
わたしは、パスです。
驫木駅の情報披瀝は、駅を過ぎ去るまでは自粛するよーに。
もろ、フライングですぞ。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2013 20:33:58
□フライング
あれ、なんかやらかしたっけ。
「食」くんへの忠告かあ。
だってあれは自分で動画「驫木駅を散策してみた」をUPしたんじゃんか。
あれで見たんだよ。
これをフライングと言われては、立つ瀬も座る瀬も無いぞ。
-----
★Mikiko
07/30/2013 06:23:53
□『驫木駅を散策してみた』
そんなところまで撮ってたのか。
不覚じゃ。
最初の3秒くらい見て、「あ、これ使える」と思って載せてしまった。
昨夜は、コメレスしたつもりだったのだが……。
忘れてましたね。
しかし、今朝方の雨はスゴかった。
雨音で目が覚めたのなんて、何年ぶりだろう。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2013 09:34:29
□手抜きだ!ワッショイ!(元ネタ、祭りだ!ワッショイ!)
>最初の3秒くらい見て……
コノヤロ……
お題の元ネタは、フジテレビ系で1970~1971年に放映されたバラエティ番組です。
司会が前田武彦(マエタケ)、ピーター(池畑慎之介)、北島三郎(サブちゃん)というユニークな組み合わせ。実に賑やかで華やかで、面白い番組でした。
後番組の「新・祭りだ!ワッショイ!」も含め、わずか一年で打ち切りになっちゃいましたが、強烈に印象に残っています。
豪雨が猛威をふるっています。お気をお付け下さい。
しかし、こういう雨を“爆弾豪雨”というのかなあ(いわんいわん)。
-----
★Mikiko
07/30/2013 19:57:35
□今朝は……
駅に着いてびっくり仰天。
電車が動いてなーい。
長岡で、1時間100㎜超の雨が降りましたからね。
30分以上待ってやっと来た電車は、見事にぎゅう詰め。
学生が夏休みじゃなかったら、どうなってたんだろう。
東京の満員電車では、1度、足が宙に浮いたことがあります。
空中で斜めになりながら、運ばれて行きましたね。
もちろん今朝は、大遅刻でした。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2013 20:25:26
□そういえば
夕方のニュースでやっていましたが、長岡の被害は大きそうですね。新潟は大丈夫なんですか。明日も各地で豪雨のようです。要警戒。
わたしは満員電車の経験はほとんどないんですよ。高校のときは阪急電車でしたが、通勤客が向かう市内の中心方向とは逆方向でした。
学生時代は単車通学でしたから、満員電車とは無縁。
予備校勤めは、授業がほとんど午後からですから、電車はいつもガラガラ。
はは、のんきだね~♪
-----
★Mikiko
07/31/2013 07:52:55
□新潟と長岡は……
直線距離で、56㎞離れてます。
高速を使っても、1時間くらいかかります。
中越地震でも、長岡が6弱だったのに対し……。
新潟は、4程度でした。
新潟市は、まっ平らなうえ……。
水田面積日本一。
さらに、強力な排水機が常時稼動してるので……。
ノアの大洪水でも起こらない限り大丈夫です。
酒臭いオッサンが乗ってたら、満員電車は大迷惑です。
その意味では、良い職場を選ばれたと思います。
東京にいたころ……。
二日酔いの朝は、歩いて会社に行きました。
3時間くらいかかりましたけど……。
フレックスタイムだったので、着いたときから勤務開始で良かったのです。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2013 09:30:33
□56kmといいますと……
大阪の高槻市から、兵庫の明石市くらいですかね。
なるほど、広いなあ新潟県。
>3時間歩いて出勤
そこまでせんでも、と思いますが、それが気遣いというものなんですかね。その3時間で酔いを醒まそうと、そういうことかな。
-----
★Mikiko
07/31/2013 19:39:00
□“気遣い”
一瞬“気違い”に見えて、あんたと一緒にするなとムッとしてしまった。
酔いを醒ますって、それじゃ二日酔いではなく、酔っぱらい状態ではないか。
アルコールが分解されたアセトアルデヒドに満たされた状態が、二日酔いでしょう。
で、二日酔いのときは、このアセトアルデヒドがプンプンと臭うわけです。
その臭いを発したまま、満員電車に乗りたくなかったということです。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2013 20:09:51
□基地外は……
差別用語ですぞ。
アルコールをアセトアルデヒドに変える酵素を、アルコール脱水素酵素といいます。この酵素が少ない人はアルコールに弱い、ということなのですが、この量は遺伝的に決まるらしい。つまり、アルコールに弱い人は、いくら鍛えても強くなれない、ということです。
飲めない人に酒を無理強いするのは止めましょう。
-----
★Mikiko
08/01/2013 07:47:06
□アルコール脱水素酵素
多いか少ないか、数値を測ることは出来るのでしょうか?
それを知ることが出来れば……。
どれだけ飲んでいいかの判断が、しやすくなると思うのですが。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2013 08:59:42
□単純な「量」ではありませんが……
多い少ないの指標となる値があって、間接的ですが測定できるようです。
ただし、「どれだけ飲んでいいか」まではわからないでしょうね。そういうことは、経験的に学習するしかないですね。
由美と美弥子 1290
★Mikiko
07/31/2013 07:24:55
□東北に行こう!(677-1/2)
ここで、驫木駅の内部を、見てみましょう。
画像の多くは、『きまぐれ宿日記49』さんのこちらのページから拝借しました。
これらの写真が撮られたのは、2007年8月22日前後のようです。
つまり、改修前の旧駅舎ですね。
この時点で、ラーメン屋『龍龍亭』は無くなってたようです。
↓まずは、外観から。

右手にある白いボックスは、トイレでしょうか?
工事現場とか、イベントの仮設で見かけるやつですね。
臭いっぽいです。
その他は、見事に何も無し。
海だけ。
もし、列車を乗り過ごして、この駅に取り残されたことを考えると……。
心が凍りますね。
寂しすぎ。
乗り過ごしたら、マジで大変ですよ。
↓これが、駅構内にある時刻表(2012年3月17日改定)。

通勤通学に使えるのは、上下1本だけですよね。
冬場、波が荒いと運休するみたいだし……。
どうすんだろ?
学校なら、休んじゃえばいいでしょうが……。
会社は、マズいよね。
↓ホームから見ると、こんな感じ。

高波が来れば、駅舎まで届くでしょうね。
↓駅舎の中。

-----
★Mikiko
07/31/2013 07:27:03
□東北に行こう!(677-2/2)
シンプルと云うことも可能ですが……。
早い話、何もありません。
長椅子のベンチがあるだけ。
寝るとしたらここになるのでしょう。
↓実際、『きまぐれ宿日記49』さんでは、このベンチで寝ておられます。

↓自炊までなさっておられました。

これはちょっと、マズいかなと。
↓現在、駅にはこのような貼り紙が。

良い子のみなさんは、決して真似をしないように。
『五所川原駅長』となっているのは……。
無人駅の『驫木駅』を管理するのが、『五所川原駅』だからです。
ちなみに、2010年の3月までは、管理駅が『深浦駅』でした。
管理駅が変わったことにより、宿泊に対する姿勢が変わったのかどうかは……。
わかりません。
しかし、この細いベンチで……。
朝まで、落ちずに眠れるとは思えませんよね。
背中も硬そうだし……。
新聞紙でも敷いて、床に寝た方がいいんじゃないすか。
冬だと、凍死するでしょうが。
なお、駅構内には、駅ノートが備え付けられてます。

読んでみたい気もしますが……。
寂しさのあまり書き付けた文章は、こっ恥ずかしい場合が多々ありますのでね。
読まない方がいいかも。
なお、こういうノートを備え付けて置くのは……。
決して、JRの好意では無いのではないかと思います。
ノートを置いておかないと……。
駅構内が、落書きだらけになるからではないでしょうか。
↓実際、掲示板には落書きがいっぱいです。

こんなところに落書きするヤカラには……。
“ニセ鉄”の称号を贈りましょう。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2013 09:10:44
□前方後円風俗店3
>今なら、逃げ出せるのではないか
いい判断だ、美弥ちゃん。
ただ惜しむらくは、決断力に欠けるんだよなあ、美弥ちゃん。
ボックスティッシュにゴミ箱。
マジックミラーの小窓、いや覗き窓。
どうやら前回、前々回での推測は当たりのようだなあ。
そして女教授は……。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2013 09:15:24
□驫木駅詳説
>さらっと通り過ぎるでしょう(前々回の「み」さんコメ)
とかなんとか言いながら懇切丁寧なご紹介、有難うございます。
なんか実際に驫木駅に立ったような、いや一泊したような(宿泊禁止 五所川原駅長)。
これこそ旅行記の醍醐味ですなあ
それにしてもケムンパスの落書きなんぞしたのは誰だ!
まさか赤塚氏ではあるまいな。
-----
★Mikiko
07/31/2013 19:41:41
□今回の風俗店を書くにあたって……
参考にした資料はありません。
不思議と、実在するお店の画像を探そうという気が起きませんでした。
ということで、すべてわたしの頭の中で作った店内なので……。
この世に存在しない形態かも知れません。
ま、この程度の紹介は……。
『東北に行こう!』では、“さらっと通り過ぎる”部類です。
ケムンパス。
こういうのを描くというセンスが……。
その人のキャラを物語っております。
社会生活は、上手く送れてないんじゃないでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2013 20:13:16
□ケムンパスの風俗
>この世に存在しない形態かも
論評は、店の正体が明かされた後に述べさせていただきます。
>ま、この程度の紹介は……。
“さらっと通り過ぎる”部類
そらそうですね。でなければ、ここまで二泊三日の旅の紹介に、677回も費やしませんわな
>ケムンパス……を描く
社会生活は、上手く送れていない
ま、わたしはそこまでは申しません。
-----
★Mikiko
08/01/2013 07:51:34
□大雨でヤンス(ケムンパス語)
昨夜また、雨音で目覚めました。
10時半くらいだったでしょうか。
不思議と、昼間降らないので助かってますが。
長岡は、またスゴいことになってるようですね。
その長岡市と新潟市ですが……。
56㎞離れてると書きました。
これは、新潟駅と長岡駅の直線距離を言っていたのです。
実は……。
↓新潟市と長岡市は、境界を接してもいるんです。

新潟県の市が、いかにデカいかわかりますよね。
新潟市と長岡市の面積を足すと、1,567㎡になります。
ちなみに、大阪府全体の面積が、1,899㎡です。
さて今朝は、新津駅から向こうでは、まったく列車が動いてないようです。
また遅刻するとマズいので、そろそろ出ることにします。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2013 09:09:50
□狭いでヤンス
新潟市+長岡市=1,567㎡。
これを正方形としますと、一辺が約40m。
狭っ。
ま、それはともかく、長岡市には飛び地があるんですね。気が付かなかった。
で、驫木駅のケムンパス。
空(そら)で描いたとしたら、なかなかのもんだね。
-----
★Mikiko
08/01/2013 20:41:09
□ふん
大阪府も、“㎡”にしてあるだろ。
千分の一の縮尺で比較したまでじゃ。
長岡市と小千谷市は仲が悪いので、合併しません。
なので、飛び地になってしまうわけですね。
ちなみに、長岡市は見附市とも仲が悪く、合併してませんね。
ケムンパス語。
気に入ったでヤンス。
しばらく、ブームかな。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2013 21:51:11
□比較する場合……
単位はいらんと思うが(ま、あってもいいのだが)。
学校BOOK『おそい・はやい・ひくい・たかい』。あなたは「分数」を教えられますか?
大阪府÷(新潟市+長岡市)=1,899÷1,567≒1.2(倍)
「小千谷とは合併しません、見附とも合併しません」。
長岡って、嫌われ者?
そういえば、驫木駅の掲示板のケムンパスの上。
書きかけはニャロメか?
これでいいのだ、でヤンス。
-----
★Mikiko
08/02/2013 07:50:57
□長岡周辺の地域は……
戊辰戦争のとき、敵味方に分かれたようです。
その怨念が、今でも残っているんでしょうかね。
昨日の朝は、1時間も駅で待たされ……。
帰りも動いてなさそうだったので、バスで帰ってきました。
今朝は、動いてるようですが……。
はたして?
-----
☆ハーレクイン
08/02/2013 10:15:14
□以前書きましたが……
河井継之助の長岡藩は、奥羽越列藩同盟に与し、最後まで官軍に抗戦した。一方、新発田藩はあっさり官軍に寝返った。
で、長岡と新発田はいまだに仲が悪い……。
もうちょっと調べてみましたら、河井継之助の評価は長岡藩内でも様々。毀誉褒貶、相半ばする人物のようです。
ま、人は自分の立場から相手を評価する、ということなのでしょうか。
ということで、長岡、およびその周辺どうしが仲が悪いというのは、そのあたりに遠因があるのかも。
もう150年近く経つのにね。
由美と美弥子 1291
★Mikiko
08/02/2013 07:26:24
□東北に行こう!(678-1/2)
さて、それではそろそろ、『驫木駅』を出発しましょう。
さらに番組は続く!
食「次も、風情のある駅名ですよ」
み「駅名だけ?」
食「ま、駅舎は……。
ほぼプレハブ小屋ですが。
難読駅名のひとつです。
通り過ぎるとき、駅名標を読んでみてください」
み「駅は、また山側か?」
食「ですね。
線路が海っぱたを走るので、駅は山側になります」

↑こちらは、『リゾートしらかみ』“ぶな”編成。
み「立った方がいいか?」
食「すでに立ってるじゃありませんか」

み「まだ?」
食「そろそろです」
み「今、ブレーキかけられたら、ひっくり返るな」

食「何で爪先立ちしてるんです?」
み「心せくのじゃ。
駅は、まだきゃ!」
食「まだ見えませんって」
律「Mikiちゃん、ふくらはぎが震えてるわよ」

み「げ、限界が……」
食「座って見ましょうって」
み「あ、あぎゃ」

-----
★Mikiko
08/02/2013 07:30:57
□東北に行こう!(678-2/2)
律「どうしたの?
何かの顔マネ?
わかった。
目玉ザル」
み「そんなサルがいるか!」
食「メガネザルだと思います」

み「冷静に訂正するな!
あ、足が吊ったぁぁぁ」

律「無理な格好するからよ」
み「医者だろ!
何とかして!」
律「整形外科医じゃないもん」
み「し、死ぬるぅ」
律「足が吊ったくらいで死なないわよ。
バナナがいいって聞くけど」

み「バナナは、予防!
吊ってから食べても間に合うかい!」

食「爪先を引っ張るといいって聞きますよ」

み「先生、引っ張って」
律「靴、脱ぎなさいよ」
み「そんな余裕があるか!」
律「じゃ、脱がしてあげるから、自分で引っ張りなさい。
はい、脱げました」
み「引っ張って!」
律「自分でやりなさい」
み「それでも、医者か!」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2013 09:58:17
□前方後円風俗店4
その正体の推測、いよいよ間違いないようだな。
で、問題は出演者。はないな、ショーガールか。
ベビードールとは懐かしいなあ。
誰なんだろうね、ショーガール。
って、あのお方しかおらんと思うが。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2013 10:02:19
□>『驫木駅』を出発しましょう
名残惜しいが仕方がない。
死ぬまでに実際に行く機会があるのかのう、驫木駅。
「リゾートしらかみ」ぶなくん。
こちらはまた落ち着いた、いわゆる大人の風情だなあ。塗装一つでこんなに変わるもんかね。
あ、女性の化粧もそうかあ。
ええい、しつこく出るなあ、立ち尽くす……何者だあ、こやつ。
ひっくりカエル。
相も変らぬ、臆面もないおやじギャグ。
しかし、女性の脚って、なんでこんなにそそられるんだろうね。
乳もまんこも尻もええけど。ぐふふ。
しかしこのトゥシューズというやつ。履きこなせるようになるには大変な練習と努力が必要なようです。
>冷静に訂正するな!
こんどは臆面もない駄洒落ギャグ。
済々黌(せいせいこう)は熊本。今夏は県大会準決勝敗退。
バナナが足吊りの予防になるのか。またガセじゃねえのかあ。
最後の画像のあとの会話。
「み」さんと「律」せんせが逆になってまっせ。
-----
★Mikiko
08/02/2013 15:35:17
□驫木駅
さすがに、それだけを見に行く気にはなれませんが……。
『不老ふ死温泉』あたりとセットにすれば、なんとかモチベーションになるんでないの?
本数の無い五能線で計画を立てるのも、また一興かと。
立ち尽くす動物。
妙に愛嬌があるでヤンス。
でも、バリバリの肉食獣でヤンス。
特に、虫が好物だそうでヤンス。
退散……。~***¨
会話の間違い。
うーむ。
何で自分で気づかないのか不思議ですが……。
こういう、エアポケットみたいな瞬間があるものです。
本日は、午後から年休を取り……。
庭の草取りをしたでヤンス。
このところの豪雨続きで、雑草が跳梁跋扈してるでヤンス。
何しろ、100坪もある庭なので、草取りが大変でヤンス。
でも、風呂あがりのビール(第3の)が最高でヤンス。
3時半ですが、すでに半分出来上がってるでヤンス。
ひょっとしたら、母が日当をくれるかも知れないでヤンス。
業者に頼めば、1万円くらいは取られるでヤンしょうから……。
わたしに、3千円くらいくれても、バチは当たらないでヤンス。
3千円あれば、500ミリ缶が20本近く買えるでヤンス。
大儲けでヤンス。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2013 16:52:28
□お
何で今頃管理人さんが、と思ったらお休みですか。それはそれは。
草取り、ご苦労様です、このかんかん照りの中。
あ、新潟はそうとも限らんか。
>100坪もある庭
本間佳代。
なんちゅう無意味な広さや。
驫木駅に降り立つためには、先ず普通列車に乗らねば。
さすがに行き当たりばったりでは、どもならんようですのう。
立ち尽くす動物。
そうか、UPしたご本人もご存じないか。
哺乳類には違いないと思うが(なんちゅう大雑把な)。
ケムンパス語。
あんまり使いすぎると、すぐ飽きると思うでヤンス。
-----
★Mikiko
08/02/2013 18:46:13
□草取民代
晴れ間も見えましたが……。
さほど暑くはありませんでした。
本日の最高気温、27度。
防虫ネット付き麦わら帽子を装着し……。
全身に防虫スプレーを振りかけ……。
腰には、蚊取り線香を下げて作業しました。
おかげで、蚊には刺されませんでしたが……。
うっかり触れた枝で、イラガに刺されました。
でも、ま、綺麗になったので、気分もよろしい。
ビール(第3)も美味しかったです。
1リットル飲んでしまった。
夕食の席で、母にも感謝されました。
しかし……。
日当を出す気配はありませんでした。
くそ。
払わんのなら、2度とせんぞ。
佇む動物。
本人は、わかっており申す。
ヒジョーに有名な動物でしょうが。
レッサーパンダより、こっちの方が“立ち”では本家です。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2013 20:06:37
□『佇むひと』は筒井康隆
佇む動物。
知らぬ。
最高気温27℃。
いいなあ、涼しげで。
報酬目当ての作業はいかんぞ。無償の行為にこそ徳が積まれるのじゃ。
たかが3千円欲しさにやるなんぞ、だれも思わんって。
-----
★Mikiko
08/02/2013 22:16:32
□酔狂で立ってるわけではあり申さん
天敵の接近を、いち早く知るためです。
表情からも、その真剣さが伝わります。
そこがまた、可愛いのですが。
3千円を稼ぐのが、いかに大変か。
人の世は、厳しいものじゃ。
やっぱり、宝くじに期待しよう。
レコードまで出てるでやんす(参照)。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2013 00:01:08
□>天敵の接近を、いち早く知るため
いや、それはわかるよ。
酔狂で立つのは「み」さんくらいだろ。
>3千円を稼ぐのが、いかに大変か
それはそだね。
わたしら、12分も喋らなならんよ。
そうか。
ケムンパスに飽きれば、ニャロメがあるか。
しかし、俗物と罵ってくれていいが、赤塚不二夫っていくら稼いだんだろうね。んでもって、いくら稼いでもあの世には持ってけないよね。
-----
★Mikiko
08/03/2013 07:55:00
□立つことによって、天敵が発見しやすくなると云うことは……
砂漠や草原とか、見通しのいいところに住んでるってことですね。
ジャングルでは有り得ないでしょう。
立つようになった個体の生存確率が高まり……。
今では、その子孫だけが生き残ってるということでしょうか。
↓記念写真のようです。

-----
☆ハーレクイン
08/03/2013 08:39:23
□だからあ
引っ張るのはよせよ、この程度のネタで。
さっさと正体を明かさんかい。
ま、ダーウィンせんせの理論は、理解してくれたようだが。
-----
★Mikiko
08/03/2013 12:33:39
□謎は……
明日の『東北』で明かされるでしょう。
でも、なんで検索しないわけ?
-----
☆ハーレクイン
08/03/2013 14:11:22
□検索って
どうやんだよ。
わかんねえよ、画像の検索なんて。
-----
★Mikiko
08/03/2013 19:23:12
□気の毒なお人じゃ
明日を待ちなはれ。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 01:49:27
□『立ち尽くす明日』……
は、柴田翔。
由美と美弥子 1292
★Mikiko
08/03/2013 07:38:08
□東北に行こう!(679-1/2)
律「うるさい人ね。
じゃ、やってあげるわよ。
保険効かないからね。
自由診療で、36万円になります」
み「この、ハイエナ医者!」

↑ハイエナさん。友達になれそうもないですね。
み「訴えてやる!」
律「人聞きの悪い。
早く出しなさいって」
み「そんな金、出せるか」
律「足を出せって言ってるの」
み「金、払わんぞ~」
律「金の亡者ね」

み「どっちが!」
律「特別に、3万6千円でやってあげるわよ」
み「360円にしてくれ」

↑『1ドル=360円』という為替レートに、経済的根拠は無かったそうです。“円”は360度なので、360円になったとか(実話です)。こんなアホなレートが、1949年(昭和24年)から1971年(昭和46年)まで、22年間も続きました。このおかげで、日本は高度成長を遂げることができたわけです。
律「案外、余裕あるじゃない。
ほら、足、こっちに出しなさい。
えい!」
み「あ、あんぎゃー」

食「あの。
それ、逆だと思います」
律「え?
引っ張るって言ってませんでした?」
食「正しくは、爪先をふくらはぎの方に引っ張り上げるんです」

↑手が届かない人は、タオルを使いましょう。壁に足裏を押し付けてもいいです。
-----
★Mikiko
08/03/2013 07:39:05
□東北に行こう!(679-2/2)
律「なんだ。
この人、引っ張れ、引っ張れって言うから……。
思い切り、引き下げちゃったわ」

↑ガンダムくんの足です(『HCM-Pro 55-00 ウイングガンダム』/バンダイ)。
律「最初から、そう言えばいいのにね」
食「あの。
わざとのような気が……」
律「ほほ。
やっぱり、わかります?」
食「この人、泡噴いてますけど」

律「大丈夫よ。
このくらいで死にませんって。
ほら、引っ張り上げますよ。
えい!
すごい硬い。
硬直しまくりね」

↑※注)足の間から出てるのは尻尾です。
食「ボクがやりましょうか?」
律「お願いします」
食「いきますよ。
えい!」
み「あぎゃー」

律「あ、生き返った」
み「こ、殺す気か!」

続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2013 08:43:15
□スローなブギにしてくれ
ベビードールにタンガ。
加えてマスク。
マスカレードもかくや、の設定だが、そんなええものではありませぬ。
猥雑極まるマスカレードに、たちまちのせられる由美ちゃん美弥ちゃん。
大丈夫か?
-----
☆ハーレクイン
08/03/2013 08:46:46
□ハイエナを……
蛇蝎のごとく嫌うお方は多いが、彼らも必死で生きておるのだよ。友達になるかどうかはともかく、暖かく見守ってやってくれ。
訴えてやる!は双子の得意台詞だぞ。安易に使うてはならぬ。
訴えてやる(茜・緑)。
>“円”は360度なので、360円になった
へえええー、ほんまかいな。
はあー。なんともかんとも
『いやはや南友』は永井豪。
>み「あ、あんぎゃー」
直後の画像。
なんかの脚肉の燻製だと思うが、何だろうのう。
>壁に足裏を押し付けてもいいです
わたしはそうしてます。床に押し付けるのもよかろうか、と。
>食「この人、泡噴いてますけど」
「食」くん。泡吹いていくのは香奈枝せんせの得意技だぞ。
参考文献:『センセイのリュック』第四場第十景。
>足の間から出てるのは……
なんだあ。ちんちんじゃないのか。
「殺す気か!」画像。
わからぬ。
-----
★Mikiko
08/03/2013 12:34:51
□チミは……
『ダチョウ倶楽部』に疎いようだの。
わたしでも知ってるのに、なぜじゃ?
「訴えてやる」も「殺す気か」も、上島竜兵の持ちネタです。
ピンと伸びた脚は、豚の生ハムだと思われます。
元画像は、見失ってしもうた。
↓は、スペインの名産、イベリコ豚の生ハム。

-----
☆ハーレクイン
08/03/2013 14:06:36
□ダチョウ倶楽部ねえ
知ってるよ。
上島竜平も知ってるけど「訴えてやる」も「殺す気か」も知らぬ。
ということは、知らんということだな。
だって、あまり出てないだろ。テレビとかに。
回転寿司の「くら寿司」さんが近くにあるのでよく食べに行きます。
で、最近お勧めのメニューに「イベリコ豚の大とろ」の握り、というのがあります。近頃は、肉でも野菜でもみんな握っちゃうようですね。
生ハムかあ。
ハムと生ハムとの違いがようわからんのだよ。
-----
★Mikiko
08/03/2013 19:25:42
□生ハムは……
「燻製はするが加熱しないもの」だそうです。
わたしは、生ハムメロンなんかも、あんまり好きじゃないし……。
ローストビーフも食べたいとは思わない。
半生系の肉は、好物じゃないですね。
「イベリコ豚の大とろ」ねー。
何も、ご飯に載せなくてもって気がしますよね。
それも、100円なんですか?
-----
☆ハーレクイン
08/03/2013 20:06:16
□燻製はするが加熱しない
「君臨すれども統治せず」を思い出したよ。
ようわからん。
燻製ってのは煙でいぶすことだろ。当然加熱もされるのでは。
ま、どっちみち、ハムやソーセージの類は最近めったに食べなくなりましたがな。
「イベリコ豚の大とろ」
くら寿司さんでは、二個一皿で100円(税抜)ですね。
-----
★Mikiko
08/03/2013 22:16:10
□燻製奥義
燻煙は、おおまかに、3種類に分類されます。
80℃を超える高温環境でいぶす『熱燻』。
30~60℃ほどの煙でいぶす『温燻』。
そして、15~30℃ほどの煙でいぶす『冷燻』。
生ハムは、『冷燻』により作られます。
わたしは、燻り臭いのは、あんまり好きじゃないですね。
そう言えば、秋田名物『いぶりがっこ』を取り寄せて食べたことがありました。
もちろん、『東北』の取材のためです。
はるか昔のことのように思えます。
回転寿司は、100円ショップと同じで……。
赤字のネタと、元を取るネタがあるんでしょうね。
100円ショップでも……。
うっかり、スーパーで89円のやつを買っちゃいますからね。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 01:35:39
□回転寿司奥義
ほお、冷燻
15℃って、そんなに冷たい煙があるのか。
どうやるんだろ、冷蔵庫で煙を冷やすのかなあ。
「いぶりがっこ」。
あったねー。いつのことだったかねえ。
なんせ『東北』が始まったのは2010年のことだからねえ。この秋で3周年だよ。
旅のコンセプトは「温泉と自然を巡るローカル線の旅」(参照;#556)。
うぅ。何もかも、皆懐かしい……。
くら寿司さんでは……。
一個一皿で100円とか、
一皿200円(個数は様々)とか、
うな丼(570円)、天丼(380円)、各種うどん、赤だし(180円)などのサイドメニューがあります。
もちろん、酒、ビールも100円ではありません。
-----
★Mikiko
08/04/2013 08:11:09
□わが町地元の明訓は……
残念ながら、準々決勝で負けてしまいました。
さて、冷燻。
早い話、寒い時期に作られるらしいです。
素人さんが挑戦(こちら)。
読むだけでも面倒くさい。
とても真似る気にはなれまへん。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 09:21:20
□燻製皆伝 允可せず
いちおー読んだぞ冷燻サイトさん。
「ぬる燻」とか称してやがりはりまして、結局冷燻、冷たい煙の立て方は書いてなかった。こっちゃ、そのあたりを知りたいのによう。
何で新潟明訓が……と思ったら「れいくん」「めいくん」のいつもの駄洒落か。
-----
★Mikiko
08/04/2013 12:13:40
□新潟冷燻
つまりは……。
寒い季節に、戸外で、オープンな環境でいぶせば、冷燻になるということではないか?
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 14:56:24
□鄧麗君はテレサ・テン
冷燻。
そこまでせいでも、と思うが。
大体が、日本ではあまり根付いてないのでは、燻製文化。
あ、そうでもないか。鰹節は燻製の一種だな。
坂東眞砂子『桃色浄土』に、人間を鰹節にしてしまう、というエピソードがあったような……。いやいや、ちょっと記憶があいまいだな。
-----
★Mikiko
08/04/2013 19:23:19
□日本の冷燻
囲炉裏が、まさにそれだったんじゃないでしょうか。
冬期、火のすぐ近くは暖かいでしょうが……。
煙が上がっていった先、火棚のあたりでは、20度も無いんではないか?
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 20:35:49
□>火棚のあたりでは、20度も無い
いやあ、それはどうなん。
囲炉裏の場合、囲炉裏端より囲炉裏の上方の方が暖かかったらしいよ。
囲炉裏端は輻射熱のみだけど、上方は対流で上昇した熱を受けるから、より暖かかった。
そもそも火棚というのは、上昇してきた熱を横方向、つまり室内全体に拡散させる、という役割もあったそうだぞ。
-----
★Mikiko
08/04/2013 22:23:29
□北海道の室内は……
冬場、30度くらいになってるそうです。
Tシャツと短パンで暮らしてるのだとか。
これは、気密性のある家だからこそできることですよね。
茅葺きの家ってのは、その正反対。
天井は高いし、その上の屋根は熱が抜け放題。
小さな囲炉裏の炎だけで、家全体が暖まるとは思えませんけど。
そう言えば、屋根裏に部屋を作り、そこで蚕を飼ってたそうですよね。
蚕が幼虫なのは、桑の葉がある時期だから、春から秋ってことか。
冬場は関係ないんですね。
あれは、単なるデッドスペースを利用したってことなのか。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 00:47:44
□いやだから
その囲炉裏上の部屋は、下より暖かいらしいよ。
北海道の部屋と比べたら、そらあ囲炉裏部屋は寒いよ。
北海道は仰せのとおり、気密性が高い。窓は二重窓。その中で石油ストーブなんかをガンガン焚くわけで、そらあ暖かいよ。
東北の民家は、日本一寒いらしいです。囲炉裏は経験してみたいけど、住みたくはないなあ。
-----
★Mikiko
08/05/2013 07:53:37
□囲炉裏の家が……
室内で火を燃やしながら、換気の必要がなかったのは……。
気密性が低かったからでしょう。
外気がどんどん入ってきて、空気が入れ替わってたわけです。
そんな家で、火のそば以外の場所が、さほど暖かいとは思えませんけど。
とうてい、30度なんて室温にはならんでしょ。
30度までは冷燻なんですからね。
いぶりがっこは、文句なしに秋田冷燻!
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 08:19:39
□ま、確かに……
いくらなんでも30℃にはならないと思いますが。
やはり冷燻かなあ。ま、ここでぐじゃぐじゃ言うより、実際に温度を測定してみれば、はっきりするんだけどね。
冷燻。完成までに1~4週間ほどもかかるとか。
-----
★Mikiko
08/05/2013 19:37:15
□古民家の室温
冬は、そうとうに寒いようです(参照)。
真夏(8月3日)に測ったデータならありました(こちら)。
出来上がりまで、4週間!
その間、いぶしっぱなしか?
エコじゃないですねぇ。
そう言えば、果実酒はどうなったんだ?
腐った?
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 20:37:07
□やはり寒いか
冬の古民家。
夏の測定。なかなか私と趣味の合いそうなお方ですなあ。
こういう細かい測定を、今度は冬に、囲炉裏に火を入れた状態で行っていただきたいものです。そうすれば、冷燻談義に決着がつくことでしょう。
ああ、果実酒ねえ。
買い置きの酒を切らしたときにちょこちょこ飲んでたら無くなっちゃいました(わはは)。味はまあ、お世辞にもいいとは言えませなんだ。冷蔵庫が広くなったことは、この季節結構なことか、と。
次にやるときは、容器を封印せにゃなりませんな。
-----
★Mikiko
08/06/2013 07:57:59
□だから……
即製器を買えというに。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2013 09:06:32
□即製器
出来上がりが美味いかどうかもわからんのに、そんな高価なものを買う気はないよ。
-----
★Mikiko
08/06/2013 19:28:06
□失敗したらしたで……
ネタにできるでないの。
自腹を切って、笑いを取る。
それが、芸人魂というものです。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2013 20:24:05
□誰が……
芸人じゃい!
ま、しかしそうは言うても、予備校講師は芸人の資質も無ければ勤まらんがな。
近頃売出し中の「今でしょ!」のお方を見よ。
由美と美弥子 1293
★Mikiko
08/04/2013 07:44:55
□東北に行こう!(680-1/2)
律「治った?」
み「治らんわい!」
見て、このふくらはぎ。
ぺっちゃんこ。
あたたたた。
コブラ返りとは、よう言うた」

↑これは『コブラツイスト』。なぜ、掛けられた姿勢のままでいるのでしょう? 転べば逃れられるのではないか?
律「こむら返りでしょ」
み「コブラ返り!
見てこのふくらはぎの形、怒ったコブラとそっくり」

↑ほんとに、ふくらはぎがぺちゃんこになりますよね。
律「あんたが悪いのよ。
列車の中で、ミーアキャットの真似なんかするから」

み「ミーアキャットの真似をしたのではないわ。
爪先立ちしただけだろ」

↑プロのバレリーナの素足。美しいトウシューズの中は、こうなっておるのです。
み「ほんとに悪いのは、こやつじゃ」
食「ボクですか?」
み「思わせぶりなことばっかり言うから。
おー、痛かった。
コブラ返りで大分県」
律「ぜんぜん面白くない」
み「面白いこと言う余裕なんか無いわい」
律「じゃ、治療費の請求書を書きます」

み「書くな!」
-----
★Mikiko
08/04/2013 07:46:08
□東北に行こう!(680-2/2)
食「ほら、窓の外を見てくださいよ。
こんな景色のいいところを走ってるんですよ。
五能線の中でも、撮影ポイントのひとつです」

み「おー。
すんばらしく土地が安そうなところじゃ」
律「またそういうことを言う」
み「先生、ここいらに土地買ったら?
10万坪くらい」

↑『深川洲崎十万坪』歌川広重
律「何でわたしが、ここに土地を買うのよ?」
み「この町の名前が、苗字になった記念よ」
食「何のことですか?」
み「この先生、苗字が深浦って云うの」
食「え?
そうだったんですか。
でも、『大間越駅』から深浦町だったのに……」

食「何で教えてくれなかったんです?」
み「だって、そのころはまだ、苗字が付いてなかったのよ」
食「は?」
み「裏番組で、いろいろ進展があったのよ。
ま、わからんだろーな」
食「さっぱりわかりません」
み「ともかく!
このお方は、深浦律子先生って云うの」

み「覚えといてね。
そのうち、三面記事に名前が載るから」

律「何よそれ?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 09:27:37
□前方後円風俗店5
>パラフィン紙を透いたような光
「透いた」は、透過した、という事かなあ。
>深海の花嫁
は結構だが、ダンダー、ねえ。
>アクアリウムのクラゲ
『アクアリウムの鯨』は谷村志穂。
ふうむ。
円形の回り舞台か。
となると、前方後円風俗店。
あれとあれの合体、ということに……。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 09:43:36
□ネコとコブラとワシの眼と
コブラツイストの体勢からマットに転ぶと「グランドコブラ」という技に移行したことになる。逃れることは出来ぬ。
♪白いマットのジャングルに~
ははあ、ミーアキャットねえ。
哺乳綱ネコ目マングース科スリカータ属。
一属一種。
ナミビア、ボツワナ、南ア共和国などに分布。
体長30㎝前後、尾長20㎝前後。
食性は雑食。昆虫、クモ、サソリ、爬虫類、小型哺乳類、植物の茎、根、果実などを食す。
家族、もしくは複数の家族で生活し、繁殖活動は群れ中の最優位の雌雄のみが行う。
群れの他の個体は子守や授乳、子供への教育(餌の獲り方など)を行う。これらの個体を「ヘルパー」と称し、いわゆる利他行動の例とされる。
プロバレリーナの素足。
ふむ。
美しく優雅な白鳥も、水面下では必死に足を動かしている(花形満)。
治療費の請求書。
書くのは杉本彩姐さん。
深川洲崎十万坪。
こんなの描く人を天才って言うんだろうね。
洲崎にはかつて洲崎パラダイスという歓楽街(古いね、言い方)があり、吉原と張り合っていたという。
大間越駅。
そういえば、そんな駅も通ってきたねえ。
>み「裏番組で、いろいろ進展があった
そうか。大間越駅を通過したのは正月頃のことなのか。
遥けくも来つるものかな。
それにしても、深浦律子ってマジの命名だったのか。冗談だと思ってたよ。
失礼しました、深浦せんせ。
-----
★Mikiko
08/04/2013 12:16:07
□ダ、ダンダー
今朝方、投稿直前に直したので、見事に間違いました。
全部、訂正させていただきました。
ご指摘、感謝します。
コブラツイスト。
寝転べば、汗で滑って抜けると思うけどなぁ。
ミーアキャット。
買えるようです(こちら)。
売買していいのか?
1匹、40万円……。
誰が買うんじゃ。
深川洲崎十万坪。
当時、上空からの景色を見た人は、一人もいなかったわけです。
まさに、天才にしか描けない絵でしょうね。
↓久々に『ばんえつ物語号』の写真を撮ってみました。

せっかく、サービス煙を出してくれてたんですが……。
空が曇ってて、イマイチ映えませんでしたね。
↓帰り道に撮った、田んぼ。

コシヒカリはもう、稲穂を垂れてました。
あと1ヶ月で刈り入れです。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 14:41:20
□コブラとタコとスリカータ
コブラツイストはね、もともとグランドの方が原型らしいよ。つまりより完成度が高い、ともいえるかも。
コブラをさらに発展させたのが猪木の得意技、オクトパスホールド、またの名を卍固め、ですね。
ミーアキャットの売買。
ワシントン条約に抵触しなければいいんでしょうね。
久方ぶりの「ばんえつ」くん。
なかなか上達した、と言わざるべけんや。
えーっ。
もう穂が出てるんですか、コシヒカリ。
さすがに早稲、早いなあ。
-----
★Mikiko
08/04/2013 19:24:21
□卍固め
画像を見てみましたが……。
コブラツイストより、さらに不自然な形状ですね。

身体が柔らかければ、ぜったいに逃げられると思う。
ばんえつ物語号。
この次は、カーブ箇所で正面から撮ってみたい。
コシヒカリ。
倒伏しやすいので……。
台風シーズン前に刈り取るのが鉄則です。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 20:17:46
□痛てててて まいったまいった
コブラも、卍もそうですが、ザ・デストロイヤーが得意にしていた有名な4の字固め(正確には足4の字固め)などもそうですが、こういった派手な関節技は、相手の協力が無ければなかなか極まるものではありません。セメント(真剣勝負)ではまず無理でしょう。掛けられるのをのんびり待つアホはいませんわな。
だが、いったん極まってしまえば脱出はほぼ不可能、ギブアップするしかありません。凶器攻撃などをしない限りね。
「ばんえつ」撮影物語。
健闘を祈る。
コシヒカリ。
福井県で生まれ、新潟県が命名したそうですね。
「越の国(越前と越後)に光り輝くコメ」という意味らしいです。
福井県では……、
播種(はしゅ)日……4月25日
田植日……5月21日
出穂(しゅっすい)期……8月9日
登熟期間……8月19日縲・月18日
なるほど。8月中に刈り取り可能ということですね。
-----
★Mikiko
08/04/2013 22:25:34
□関節技
柔道の『腕ひしぎ十字固め』ってのは、マジに痛そうです。
あれはまさに、セメント勝負を決着させる技じゃないでしょうか。
田植え日。
5月21日って、何で1日だけなわけ?
その日以外には、田植えしないってこと?
ちなみに新潟の田植えは、ゴールデンウィーク中です。
21日ってのは有り得ない。
刈り入れは、9月の中旬くらいでしょうか。
田植え時期はまだ肌寒いし、逆に刈り入れは、汗だくの作業になります。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 00:36:17
□腕挫(ひしぎ)十字固め
頻繁に用いらる関節技で、発祥は柔道ですが、プロレス、総合格闘技など様々な格闘技で用いられます。
柔道の試合で最もよく見かける関節技じゃないかなあ。
詳しくは、夏実にお聞きください。
「腕」を挫(くじ)く、とありますが、正確には肘関節を逆に取る技ですね。掛けられそうになった場合、腕をぐっと曲げ、肘関節を伸ばされないようにします。伸ばされたらもう抵抗する術はない、即、降参ですね。
降参は、床、または相手の体を二、三度手で叩きます。これをプロレスなどではタップする、と称しますね。
田植え日、5月21日。
ま、一つの目安でしょうか。
♪夏も近づく八十八夜~
は5月2日、または3日。
おい、それは茶摘みじゃねえか。
ま、福井と新潟ではかなり気候が違うでしょうから、田植えの時期も違うんじゃないですか。
-----
★Mikiko
08/05/2013 07:54:38
□十字固め
肘が伸び切らないように固定するプロテクターって無いのかね?
それ着けてたら反則?
こちらの都市別平均気温を見ると……。
5月の平均気温は、新潟が15.9度、福井が17.2度です。
新潟の方が、田植えは遅くなりそうなものですが。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 08:08:20
□>新潟の方が、田植えは遅くなりそうなものですが
ははあ、やはり気付くか(誰でも気付くわ!)。
なあんでなんでしょうね。わからぬ。
JAにお問い合わせください。
反則もなんも、そんなもの付けてたらまともな技が出せんはないか。格闘技では、専守防衛では勝てんぞ。
-----
★Mikiko
08/05/2013 19:40:09
□福井県知事が……
田植えの時期を遅らせるよう、呼びかけてるみたいですね(こちら)。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 20:42:15
□福井では……
兼業農家が多く、GWに田植えをする方がほとんどだとか。前々々コメのデータ(5月21日)と異なるではないか。
で、これは県職員も例外ではない。県知事さんは、田植えは有給休暇を取って、5月中旬にするように推奨しているとか。
これは、収穫時の気温が高いと食味が落ちるので、収穫期を後ろにずらそう、という意図のようです。
ただし、ご紹介のサイトさんはこれを「福井県知事も危ない橋を渡ろうとするものである」と評価しています。何がどう危ないのか、なかなか面白そうだが、それ以上読むのはしんどいのでパス。
-----
★Mikiko
08/06/2013 07:58:54
□サイトさんの趣旨は……
最近の気候がそういう方向に傾いてるとしても、今年もそうなる保証は無いということのようです。
で、結果として、知事の言うことを聞いて田植えを遅らせた農家が不作で……。
GWに植えた方が豊作という可能性もあるわけです。
“危ない橋”というのは、知事の立場にとってという意味らしいですね。
実際、田植えを遅らせた方が、100%結果がいいなら……。
誰も、GWになんか植えないと思います。
どうなるかわからないから、便利な時期を選ぶということでしょう。
現在、農家は高齢化が進んでますから……。
田植えや稲刈りは、手伝いに来てもらえないと厳しいと思います。
独立した子供夫婦などが手伝いに帰れるのは、やっぱりGWということです。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2013 08:56:28
□気候の変動
長期的な傾向(温暖化)と、短期的変動が異なるのは当たり前のことですね。そのあたりを理解したうえで、大胆な政策を取っているなら、福井県知事さん、なかなかのお方だと思います。
単に、去年暑かったから今年も……ということなら、ただのバカですが。
「高齢化、人手が足りない」
日本中の農家が抱えている問題ですね。
TPPもあるし、どうなるんでしょうね、この国のコメ農家は。
「農は国の基(もとい)」
由美と美弥子 1294
★Mikiko
08/05/2013 07:21:26
□東北に行こう!(681-1/2)
み「医療機器メーカーから裏金取ったりして捕まるわけね」

↑福岡にある『金の箸』という料理屋さんの離れ。裏口にあるので『裏金(うらきん)』だとか。
律「失礼ね!
そんなことするもんですか。
第一、機器選定の権限なんて無いもん」
み「しようと思っても、出来んわけだな」
律「しようと思いません」
み「それで、やたら課長になりたがってたんだ」

律「何の話してんのよ」
食「ボクにもわかるように説明してください。
さっきから、意味不明な会話ばっかりですよ」
み「会話の意味を知りたかったら……。
『Mikikoのひとりごと』の『5周年 ありがとうございます』を読もう!
よし、いいぞ。
番宣終わり。
話を進めたまえ」
食「何の話してたんですっけ?」
み「バカもん!
その話のせいで、わたしがコブラ返りという重症を負ったのではないか」

↑こんな松葉杖が使えるなら……。骨折ってみてもいい?
食「あ、駅名の話でしたね。
そろそろ通過しますよ」
み「都合のいいタイミングだな」
食「今度も山側になります」
律「Mikiちゃん、立った方がいいわよ」

み「立てんわい!
脚が痛くて」
-----
★Mikiko
08/05/2013 07:22:21
□東北に行こう!(681-2/2)
食「注目!
通過します」

み「……」
食「読めました?」
み「『リゾートしらかみ』、スピード違反なんじゃないか?」
食「そんなにスピード出てませんよ」
み「3文字だったな」

律「わたし、読めたわ」
み「動体視力を自慢するつもりだな」

律「そんなもん自慢してどうするのよ」
み「卓球が上手いことを、暗に自慢する」
律「はぁ?
卓球と動体視力が關係あるの?」
み「大ありだろ。
あんなに近い位置で、速い球やひねくれ玉を打ち返すんだから」

み「卓球のボールって、時速何キロくらい?」
食「初速、190キロと言われてますね」
み「だろ?
野球は、あれだけ離れてて、160キロのボールが打てないんだよ」

↑長嶋はプロデビュー戦で、国鉄金田の前に4打席4三振を喫します。でも、最後まで当てに来なかった長嶋に、金田は空恐ろしさを感じたとか。
み「卓球は、あの距離で190キロ!」
律「ラケットは、バットより幅が広いじゃない」
み「馬鹿たれ。
その分、長さが短いわい」
食「そういう問題じゃない気が……」
み「そう。
卓球は、当てればいいってだけじゃないの」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 07:41:14
□もしもーし
『由美美弥』投稿。おかしいでっせ。
今日1294回と、昨日1293回が全く同じ内容でおま。
一昨日あたりからおかしいんだよなあ。大丈夫か、二日酔いか、熱でもあるのか? それとも頭に虫でもわいたか(あやめ)。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 08:02:21
□「裏金」
よくこんな名前つけるね。「金の箸」もそうだけど、福岡県人って、こういうセンスなのか?
まああ、お下品(とある京都女性)。
よっぽど気に入ったんだな「課長だ」。
何度目の登場だあ。
こんな松葉杖って……ただ色を付けただけじゃねえか。それとも日替わりで色違いを使おうというのか。
話は駅名から卓球談義に迷走する。
しかし、福原愛ちゃんって、ほんとに強いのかなあ。愛ちゃんファンの方、ごめん。
テニスのサーブ速度世界最高記録は、2012年5月にサミュエル・グロス(オーストラリア)という選手が出した263キロだそうです。ただし、グロス選手の世界ランクは現在228位。テニスはサーブだけでは勝てんと。ま、当たり前ですがね。
ちなみに、錦織圭くんは11位(「頑張って、圭さん」西木織佳)。
-----
★Mikiko
08/05/2013 19:41:06
□ダンダーの呪い
投稿内容重複の件。
間違ってたのは、きのうの1293回でした。
でも、最初に投稿したときは、間違ってなかったんです。
実際、ハーレクインさんのコメントは、当初の内容に沿ったものです。
で、このとき、“ダンダー”の情けない間違いについてご指摘をいただき……。
急遽、元ファイルを訂正しました。
このとき、先の方まで間違ってる可能性があると思い、1294回もチェックしたわけです。
で、再投稿するとき、そのまま1294回をアップしてしまったという次第だと思われます。
少々パニクっていたため、かような間違いをしてしまいました。
みなさまには、大変ご迷惑をおかけすることになりました。
ハーレクインに成り代わり、お詫び申し上げます。
申し訳ありませんでした。
『金の箸』って、何か下品?
ひょっとして、中勘助の『銀の匙』のもじりかな?
卓球の場合、スマッシュがコート上を通過する時間は、0.1秒だそうです。
体感速度という点では、テニス以上かも知れませんよ。
福原愛ちゃん、いいですね。
わたしは、ああいうぽっちゃりタイプが好みなのです。
彼女、“縄”が似合いそうじゃありません?
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 20:48:08
□ダンダーは……
やはり“s”と“d”の打ち間違いかね。
それにしても、投稿の重複が解消されたのは朝の9時前後だったと思うが、また会社で作業したのか。そんな危険な真似は止めなはれ。クビになったら元も子もないぞ。
それにしても……。
>ハーレクインに成り代わり、お詫び
って、なんでわたしが詫びにゃならんのだ。
金の箸一件。
そもそも「金」というのが下品ではないか。
秀吉の黄金の茶室とか……。
「卓球の体感速度は、テニス以上」
あ、それはそうでしょうね。異論ありません。
愛ちゃんに縄が似合うかどうかは、掛けてみないとわかりませんが、わたしの好みは石川佳純ちゃんですね。あの可憐な感じが何とも……。
-----
★Mikiko
08/06/2013 08:00:27
□投稿を直したのは……
ハーレクインさんのご指摘があった直後、8時前でした。
さすがに会社には、投稿データは持って行ってません。
「ハーレクインに成り代わり」は……。
このフレーズを入れた方が、謝罪文のゴロが合うように思えたからです。
気にする必要はありませぬ。
「金」が下品なら……。
男はみんな、下品をぶら下げてることになるぞ。
福原愛。
ぜったいに似合うって。
↓豊乳だし。

石川佳純が好きってのは、明らかにロリコンです。
あぶねー。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2013 08:37:20
□>謝罪文のゴロが合う
まったく意味不明じゃ。
ゴロなんぞ合わせるなよ。詫びを入れておるのではないのか、おぬし(香奈枝;『リュック』第5場第2景)。
>男はみんな、下品をぶら下げてる
まああ、お下品(通りすがりの京都女性)。
愛ちゃんの……
スカート姿って初めて見たよ。ぱっと見、ネコを追っかけるサザエさんかと思った。
スカート、結構短い(むふふ)。
確かにでかいね、おっぱい。ラケット振るのに邪魔にならないのかなあ。
で、何してんのかなあ。もちろん卓球だろうなあ。
-----
★Mikiko
08/06/2013 19:31:28
□愛ちゃんのスカート姿
2012年世界卓球の宣伝イベントだったようです。
当然、石川佳純ちゃんも膝上スカートを披露してます。
見たかったら、自分で探しなはれや。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2013 20:25:22
□え?
佳純ちゃんのスカート姿もあるのか。
よーし、探すぞ。
-----
★Mikiko
08/07/2013 07:36:29
□卓球のショーパンの方が……
スカートより短かろうに。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2013 10:11:32
□わかっとらんのう
いくら短かろうがショーパン、中が見えるわけではあるまい。
ひょっとして、もしかして、中身のパンツが拝めるのではなかろうか。スカートには、この得も言われぬドキドキ感があるのだよ。
佳純ちゃんのスカート画像、見ました。
これに比べたら愛ちゃん、なんかもうおばさんに見えるぞ。
やはり卓球選手に似合うのはショーパンだなあ。
-----
★Mikiko
08/07/2013 19:41:33
□パンツは……
中身じゃなかろ。
布地を見て嬉しいかね。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2013 23:25:06
□スカートとパンツの関係
パンツとその中身との関係、と同じだな。外側を見ることが内部を想像させるわけだ。
だから想像力のない人間にとっては、スカートはただの布地、パンツもただの布地、ということだな。
-----
★Mikiko
08/08/2013 07:30:42
□それならば
想像力さえたくましければ……
普通の着衣のままでも、十分に興奮できるということではないのか?
しかし、世間はそれを……。
“変態”と呼ぶのだと思うぞ。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2013 08:31:52
□いやあ
想像力にも限界があるんじゃないかね。やはりスラックスよりスカート。ロングよりもミニスカの方が想像力をより喚起してくれるようだよ。
変態って……「みんな変態」だろ。
由美と美弥子 1295
★Mikiko
08/07/2013 07:21:58
□東北に行こう!(682-1/2)
み「野球なら、変な方に打っても、ファールで打ち直し出来るけど……。
卓球は、相手のコートに入れなきゃならないのよ」

↑卓球をする宇宙人。……ではなく、卓球のラリーをするヒト型ロボットだそうです。
律「バカに力が入るわね」
み「チミは、愛ちゃん派か、佳純ちゃん派か?」
食「それはつまり、福原愛のファンか、石川佳純のファンかと聞いてるわけですね?」

み「いちいち解説せんでもいい。
2つの会派は、仲が悪いと云うではないか。
さぁ、どっちだ?
そっと教えてみれ。
対立会派にチクったりしないから、安心しなせい」

↑サザエさんで、こんな言葉を使っていいのか?
食「どっちでもありませんよ」
み「なに!
まさか、チミは……。
希少種の早矢香派か!」

↑ロンドンオリンピックで決勝進出を決め、喜ぶ3人。
食「それ、かなり失礼だと思います」
み「誤魔化しおって」
食「とにかく!
今、通過した駅名は何だったでしょう?」

-----
★Mikiko
08/07/2013 07:24:09
□東北に行こう!(682-2/2)
み「先生に聞いて。
読めたって言ってるから」
律「最初の文字は、“風”だったわ」

食「ピンポ~ン。
正解です。
さぁ、残るは2文字」
み「当たったら、何くれるの?」
食「ボクが出すんですか?」
み「当然だろ。
問題を出す者の使命である」

食「聞いてませんけど」
み「初めて言ったんだから当然じゃ。
ケツ毛1本とか、言うなよ」
食「あの。
恥という言葉を知ってますか?」

↑五目飯屋の庭にあります(広島県世羅郡世羅町)。
み「余の辞書にはない」

↑『フォンテンブローでのナポレオン』画:ポール・ドラローシュ
食「やっぱり」
律「2文字目は……。
合格の“合”だったわ」
食「お見事!
ご~か~く」

み「まだ1文字あるだろ」
律「3文字目が難しいのよ。
画数が多くて、ゴチャゴチャっとしてたから」
み「当てたんさい、当てたんさい。
チミ、当たったらどうする気だ?
体中の毛を差し出す?」
食「何でですか!」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2013 10:25:39
□ねえ由美ちゃん こっち向いて♪
お、投稿日をタイトルに付けるようにしましたか、130807。
>ね、してるよね
何をしてるのかなあ、由美ちゃん。
ボクにはわからないや。
>タマタマ握ると、ピュッて出るわけでもないしね
カエルのおもちゃじゃないんだから、由美ちゃん。
そんなことしたら悶絶するぞ、男。
>自律神経?
違うと思うぞ、由美ちゃん。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2013 10:34:06
□受験戦線只中 早矢香ちゃんとナポレオン
>愛ちゃん派か、佳純ちゃん派か
>2つの会派は、仲が悪い。
へえー、そんな対立があるのか。初めて聞いたよ。
わたしは佳純ちゃん派だが、愛ちゃん憎し、ということはないよ。
平野早矢香。
28歳。
右シェークハンドのドライブ型。
世界ランク自己最高位は10位。
ファンは希少。
「れ知を恥」
五目飯屋の碑文には似つかわしくないと思うが、何の意味が……。
どうも気になるので調べてみました。
店の名称は「ごもくめし」
大妻女子大学(東京都千代田区)創立者の大妻コタカ女史の生家(築300年、店と同じ町にあった)を移築し、料理屋にしたもの。
料理は五目飯を出している訳ではなく、地元で採れた旬の野菜や山菜などの料理が主体。
店名の「ごもくめし」は、創立者の大妻コタカ女史の自叙『「ごもくめし』より名付けたそうです。
で、問題の碑文。
店内には同文の扁額もあります「恥を知れ」。
えらいきつい言い方ですが、相手を批判しているわけではなく「自らを顧みて自身の至らない所を恥じなさい」という、つまり自省を促す言葉だそうです。
大妻家の家訓であり、大妻女子大の校訓でもあります。
ナポレオン像ときますとやはり、ダヴィッド『アルプス越えのナポレオン』でしょう。
ドラローシュは写実的ですからねえ、かっこよさという点で、もう一つですな。
>お見事!ご~か~く
のためには夏が勝負だぞ、受験生諸君。
夏の地道な努力で、秋の実戦訓練を乗り切る基礎体力をつけるのだ。頑張りたまへ。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2013 11:02:57
□明日から夏の甲子園
また、熱い夏が始まります。
で、明日の開会式後、大会1日目第2試合は何と! 新潟の日本文理vs.大阪桐蔭。
新潟対大阪の一戦。
まさか、こんな日が来ようとは夢にも思っていませんでした。もうドキドキわくわくです。
できれば、もう少し先に組んでほしかったところですが、いやいやそうではない。大会開始直後の、新鮮な、無垢な気持ちで試合に臨めるというものではないか。
明日は、何十年ぶりかで甲子園に行きます。
♪雲は湧き光溢れて
天高く純白の球今日ぞ飛ぶ
若人よいざ眦は歓呼に応え
潔し微笑む希望
ああ栄冠は君に輝く
-----
★Mikiko
08/07/2013 19:42:41
□投稿日
元ファイルでは、投稿日を間違わないように、タイトルの後ろに日付が入ってるのです。
で、投稿するときには、ここをコピペしてタイトルにするわけですが……。
うっかり、投稿日までコピーしてしまうことがあるんです。
ま、これは致命的なミスではないので……。
たいして気になりませんが。
ご指摘は、感謝します。
“ごもくめし”の店名で、五目飯が出なかったら詐欺だぞ。
メニューくらいはあるでしょ。
ナポレオン像は、なるたけ格好悪いヤツを探したんです。
よくあんなメタボ像を描かせたなと、逆にナポレオンを見直しました。
甲子園。
そんなに新潟に勝つところを見たいですかね。
ヒマ人は、いいですね。
実はこの対戦、2度目なんです。
1度目は、6年前の2007年(平成19年)。
ただし、夏ではなく、春のセンバツです。。
このときも、1回戦でした。
ま、1回戦じゃなきゃ、新潟県代表とは滅多に当たれませんが。
結果は、7対0で、大阪桐蔭の勝ち。
順当なところですね。
大阪桐蔭は、準々決勝で、優勝した常葉菊川(静岡)に敗れてます。
大阪桐蔭の4番は、中田翔(日本ハム)でした。
その常葉菊川も、今年は出てますね。
日本文理は、県大会も第1シードじゃなかったので……。
前回の結果程度で済めば御の字でしょう。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2013 23:05:08
□無念!
午前中に所要が出来てしまい、明日の甲子園、行けなくなりました。まことに残念無念です。ついでに、久しぶりに阪神電車に乗れると思っていたのになあ。ま、これは乗りたきゃいつでも乗りに行けばいいのだが。
別に「新潟に勝つところを見たい」わけではありません。“どちらも頑張れ”という姑息な言い方はしたくないのですが、まあそういう心境ですね。できれば新潟に勝ってもらいたいが、やはり無理かなあ。
>実はこの対戦、2度目
へえー、知らなかった。
6年前というと、Mikiko’s Roomが始まるまだ前だよね。そのころは新潟なんて全くよその国。新潟という県がある、くらいしか知らなかった。もちろん知り合いは一人も無し。全く関心なかったなあ。
日付表示。
何だ、単にコピペミスか。ということは、明日以降は元の通り、と。ていうか、既にこっそり修正しておるな
「ごもくめし」さん。
もう少しメニューを見ましたが、やはり“五目飯”はなさそうですね。
それにしても、ほとんどが見事に野菜料理。肉はもちろん魚すら無いです。広島って、精進料理がウケるのかなあ。
>ナポレオン像は、なるたけ格好悪いヤツを探した
はは、なるほど。納得。
-----
★Mikiko
08/08/2013 07:31:45
□甲子園
ま、行かないほうが身のためです。
この猛暑の中、人混みの甲子園なんかに行ったら……。
たぶん死にます。
夏の甲子園は、冷房の効いた室内で楽しみましょう。
「ごもくめし」。
こんな料理です(参照1・参照2)。
子供向けでは無いですね。
わたしも、苦手かな。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2013 08:21:40
□>行かないほうが身のため
ま、確かにそうかもしれません。
今日の予想最高気温、大阪で35℃、神戸で34℃。ということは、西宮は中を取って?!34.5℃。現在の日差しは♪ギラギラ太陽が~ 状態です。
わたしが初めて高校野球を甲子園で見たのは、小学校の3年か4年のとき。担任の爺さませんせが体調を崩して寝てる、と聞いたんで、何人かで見舞いに行ったんですね。
そしたら爺さま、甲子園へ行こう、ってんで連れてってくれました。歩いて行きましたから、自宅は甲子園のすぐ近くだったんですね。なんや、元気やんけ、でついて行きました。
席はレフト側の外野席。当時、外野は無料だったんですね、今はどうかな。
ただし、当時のわたしは全くの野球知らず。爺さま、いろいろ教えてくれるんですが、ちんぷんかんぷんでした。もちろん、どことどことの試合か、なんぞ全く記憶にありません。
暑いなあ、というより眩しいなあ、というのが印象でした。
「ごもくめし」の“五目飯”。
やはり無さそうですね。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2013 15:31:08
□日本文理
敗けちゃいました。2-10の完敗です。
いやあ、よう打つわ大阪桐蔭。ホームランを、えーと3本、かな。日本文理も9回に1本打ち返して一矢は報いたんだけどね、
残念ながら、2009年の再現はなりませんでした。
日本文理の長い夏休みはこれから。いや、それは3年生の話。
1,2年生は来年に向けて明日からまた練習、かな。
-----
★Mikiko
08/08/2013 19:29:12
□日本文理VS大阪桐蔭
うーん。
あまりにも予想どおりの結果で、コメントのしようもありません。
10点は取られすぎですけど、2点取ったのは大したものです。
新潟県代表に1回戦で勝ったチームは、不思議と優勝するんですよ。
で、新潟県民は、初戦で一番強いところと当たってしまったんだと、慰め合うわけです。
大阪桐蔭、がんばって新潟県民を慰めてください。
強敵は、浦和学院、日大三、済美というところのようです。
今年は、1回戦ごとに抽選で、先の相手がわからないそうですね。
済美と早めに当たると、苦労するかも。
話は変わりますが……。
夕方の地震速報には驚きましたね。
マグニチュード7.8、最大震度7ですからね。
関西圏壊滅かと思いましたよ。
ネットをいくら検索しても、まったく情報が得られず……。
しばらくして、誤報とわかりました。
株式市場が開いてるときだったら、大混乱になったでしょうね。
損害賠償ものだよね。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2013 20:00:29
□>新潟代表に……
1回戦で勝ったチームは、不思議と優勝する
へえ。
気が付かなかったなあ。
しかし、今年の桐蔭はほんとに厳しいかもしれません。特に投手がね。
ま、事あるごとに去年の藤浪くんと比較されるんだから、たまったものではないでしょうけど
地震?
M7.8?
震度7?
阪神淡路(M7.3、震度7)よりでかいじゃねえか。
で、誤報!??
なんじゃそれ。
いったいどういうことなんだ。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2013 22:54:12
□地震速報 続報
気象庁の発表によりますと、
……………………………………………………
午後4時56分ごろに出た緊急地震速報は、奈良県を震源とした地震が発生し、近畿を中心に関東、甲信越、北陸、東海、中国・四国、伊豆、九州で震度3以上、最大震度7の地震への警戒を求めるものだったが、実際は体に感じる地震は観測されず、結果的に誤報となった。
予想が過大になった原因は、和歌山県北部で実際に起きたマグニチュード(M)2.3の地震と、三重県南東沖に設置している海底地震計のノイズ異常が重なったことだ。
システムは、このノイズの異常を地震の揺れによるものと誤って判断した……。
……………………………………………………
ということらしいです。
ま、システムにエラーはつきものですし、そのこと自体をどうこう言うつもりはないです。
問題は、この誤報が私どもには伝わらなかったこと。その時刻、家人は出かけていたし、わたしは寝ていた。で、Mikiはんの情報と、夜のニュースでやっと知ったのだよ。
結果的にはおーやおや、で済みましたが、これが本物の地震だったらどうなっていたか。気象庁には、このあたりも考えていただきたいものです。
-----
★Mikiko
08/09/2013 07:50:40
□1997年夏
日本文理の初戦は、智弁和歌山が相手でした。
スコアは、6対19。
圧敗です。
その後、智弁和歌山は接戦を勝ち抜き……。
決勝では、平安を6対3で下し、初優勝を遂げてます。
ほかにも、初戦が新潟で優勝したチームはあると思いますが……。
ちょっと思い出せません。
緊急地震速報。
午後5時に寝てる人に伝える方法なんて、あるかいな。
脳にスピーカーでも埋め込んでもらうか?
その時、何をしてたか。
それが、人の“運命”を分けるんでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
08/09/2013 11:31:34
□圧敗
なんちゅう日本語はないぞ。惨敗とか完敗とかだろ。
>その時、何をしてたか
たかもちげん作・画『代打屋トーゴー』という漫画があります。野球漫画ではありません。「殺人と営利誘拐以外は何でも引き受ける」というスーパー何でも屋のお話。
で、この一編に『その時お父さんは何をしたか』という短編があります(全部短編なんだけどね)。これを思い出しましたよ。内容的には地震と何の関係もないんだけどね。
★Mikiko
07/05/2013 07:32:44
□東北に行こう!(658-1/2)
さて、お話を続けましょう。
み「文学系のミュージアムで……。
展示物を眺めてると、なぜかうんこがしたくなるよね」

律「何それ?
そんなの、あんただけでしょ」
み「にゃんと!
わたしだけきゃ?
チミは?」
食「図書館や書店に行くと、そうなる人がいるって云いますよね」

み「だっしょー。
ぜったいなるんだって。
なんでだろ?
やっぱり、小説執筆時の産みの苦しみを想像してしまうからかな?」

律「作家志望の人ばっかりじゃないんだから。
そんな人、聞いたことない」
食「けっこう有名ですよ。
『青木まりこ現象』と云われてるらしいですね」
律「誰なんですか?、その人。
芸人?」
み「青木さやかと混同してない?
そういえば彼女、最近見ないよね」

↑育児に専念されてるようです。
律「林真理子なら知ってるけど」
-----
★Mikiko
07/05/2013 07:33:39
□東北に行こう!(658-2/2)
食「青木まりこは、ごく普通の読書好きな女性です。
この人が、『本の雑誌』に、一通の投書を送りました。
『わたしは何故か、長時間本屋さんにいると便意を催します』って。
1985年のことですね(当時29歳)」

↑この映画が作られた年。
み「そんな昔だったの?」
食「四半世紀も前ですね。
この投書が共感を呼んだわけです。
つまり、同じ思いをしてた人がたくさんいた。
で、『青木まりこ現象』と名付けられたんです」

み「どうしてそうなるか、解明されたの?」
食「謎のままみたいですよ」
律「Mikiちゃんもそうなの?」
み「昔は、そんな感じもしたね。
トイレに駆けこむほどじゃないけど。
でも今は、本屋自体行かないし」
律「何で?」
み「ヒマがないし……。
本は、ネットで注文しちゃうから。
いくつか、説はあるんでしょ?」

食「そうですね。
本の印刷に使われるインクの揮発性物質が原因だって説なんか、もっともらしいですね」
み「ふむ。
それは、いい着目点だぜ」
律「なんで?」
み「原因は本にあるってアプローチ。
だって、同じ症状が、図書館でも起きたもの」

続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/05/2013 08:22:57
□二人の体勢が……
わからんくなった。
確かめましたよ。
由美ちゃんがまんぐり返しで、夫人が由美ちゃんの背を支えてる、ということだな。
だから、
>逆さまの格好で、おしっこ
ということになるわけか
>夫人の瞳に、さざ波のような笑みが浮かんだ
うーむ。
なんか「狂気の笑み」という感じがするんですけど。
-----
☆ハーレクイン
07/05/2013 08:26:50
□「青木まりこ現象」
大阪梅田に「旭屋」という老舗書店があります。
昔は汚ったなーいぼろぼろの書店でしたが、今は引っ越して(同じ梅田ですけど)こじゃれた、えーと8階建てくらいの建物になってます。長いこと行っとらんので忘れた。
何で行っとらんかというと、Mikikoさんと同じ理由だな。
で、この旭屋さん。
各階全てにトイレがあります。男女兼用。
男子小用1、男女兼用個室1、という小さいトイレですがね。
これだけのトイレ施設を備えてるのは書店では珍しいと思います。
やはり「青木さやか」、じゃなくて「青木まりこ」現象を承知のうえで造ったのでしょうか。旭屋さん新店舗。
それにしても、青木さやかさんは育児休暇中か。
無茶苦茶おもろい芸人さんだったのになあ。この人のデビュー当時の衝撃は忘れられません。
早期復帰、希望します。
-----
☆tsuyopo
07/05/2013 08:42:41
□なんかすごい良いです
バックトゥザフューチャーこの前2を再放送してましたけど、
忘れてました!
すごく好きで全部見たのですが、もうそんな昔なんですね。。。
ハーレクインさん、時間がなくてまだ始めからは見る事が出来てません。。。
-----
★Mikiko
07/05/2013 19:46:37
□ハーレクインさん&tsuyopoさん
> ハーレクインさん
こじゃれた建物なのに……
トイレが男女兼用ってのは、どういうこっちゃ?
そんな書店は、新潟にも無いぞ。
書店どころか……。
今は、どんな小さい飲み屋でも男女別です。
青木さやかの芸は、一度も見たことがないです。
ブレイク直前の芸は、面白いだろうね。
> tsuyopoさん
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は、WOWOWで見たと思います。
面白かったですね。
タイムトラベル物で、まったく面白くない映画って無いですよね。
マーティの父親(青年時代)役の俳優が、味があって好きでしたが……。
『2』では、出てなかったみたいですね。
-----
☆ハーレクイン
07/05/2013 20:21:34
□tsuyopoさん&Mikikoさん
>tsuyopoさん
なんもあせることはおまへん。
死ぬまでの読み物は確保できた、くらいに考えて(tsuyopoさんのお歳がわかりませんので何とも言えませんが)気楽に取り組まれればよろしいかな、と。
わたしは本文の読破に3か月、コメに半年ほどかかりました。
>Mikikoさん
旭屋さんは建物が縦長で、各階の売り場面積が狭いんだよ。だからトイレに面積を割くわけにはいかない、ということで男女兼用なんですね。
-----
★Mikiko
07/05/2013 22:07:37
□余命9ヶ月
新潟の古いデパートなんかでは……。
奇数階が女子用、偶数階が男子用という感じになってますね。
男女兼用ってのは、ありえんですぜ。
女性は、怖くて入れないだろ。
個室じゃなくて、トイレそのものに鍵が掛けられるのか?
-----
☆ハーレクイン
07/05/2013 22:22:28
□トイレ自体に……
鍵はかかりません。
んなことしたら、野郎のおしっこが出来んではないか。
わたしはトイレ内で結構女性に出くわしましたが、相手はさほど気にする様子も無かったです。
大阪の女子は、おおらかなのかなあ。
ところで、前コメのタイトル「余命9ヶ月」って、何なんだよ。も一つ意味不明。
-----
★Mikiko
07/06/2013 07:44:42
□大阪に移住すると……
かなりのカルチャーショックを受けそうですね。
わたしは、トイレ内で男性に出くわしたことは、1度もありません。
そう言えば、大阪のオバハンは……。
女子トイレが混んでると、男子トイレの個室を使うという話を聞いたことがあります。
ま、確かに、その方が合理的な気はしますが。
余命9ヶ月。
「死ぬまでの読み物は確保できた」というフリのあと……。
「本文の読破に3か月、コメに半年ほどかかりました」と続く。
てことは、余命9ヶ月ではないか。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 10:17:28
□大阪のおばちゃん、男子トイレ使用一件
事実です。
たしかに女子トイレは混むからねえ、無理もない。男子用個室はうんこにしか使わんもんね。
大阪的合理主義の粋を見よ!
9ヶ月。
だから、何で“余”命なんだよ。
わたしは3年6ヶ月に渡って読み続けとるぞ。
-----
★Mikiko
07/06/2013 13:25:35
□なんだ
読み終わったら、寿命が尽きるんじゃないのけ?
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 17:19:45
□そんなに殺したければ……
さっさと完結させることだな『由美美弥』。
-----
★Mikiko
07/06/2013 19:35:47
□書き終えてしまったら……
わたしの寿命が尽きてしまうではないか。
-----
☆ビビ&八十郎
07/06/2013 20:38:24
□ちょっと面白い話。
熊本に長崎次郎書店という老舗の本屋がありましてね。
昔、私が高校生の頃、男女共用のトイレでありました。
小便器以外に兼用便器(和式)のブースが二つあり、
その間の仕切りに小さな穴が開いておりました。
私はそのことを友達からか、あるいは噂で知ったと記憶してるんですが。
ある日、私はそのトイレブースのひとつに陣取ってみることにしました。(何でそんなことにしたのか。笑)
するとほどなく、誰かが隣のブースに入って来たのです。
小さな穴から覗いてみると、紺色のスカートが見えました。
どうやら隣に入って来た人物は、女子高生のようでした。
突然小さな穴の中の景色に、黒く艶々とした下半身の茂みが現れました。
“!!!”、としか表現できない私の目に
続けてお下げの頭髪のてっぺんが見えました。
その子は、小さな穴を前に顔を伏せていたのです。
“こちらから覗いているのを、知ってるんだ・・。”
そう直感しました。
というお話。
あまり面白くもありませなんだか。(笑)
失礼しました。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 20:39:32
□>わたしの寿命が尽きてしまう
あ、それええなあ。
そうすりゃわたしも『由美美弥』の最終回を読める、というものだ。
どないだ。
読ませてくれよ、最終回。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 20:44:44
□>ビビ&八十郎さん
それ、れっきとした犯罪でっせ。
それにしても、個室の壁を挟んで対峙する高校生と女子高生。凄い緊張感だったでしょうね。
-----
★Mikiko
07/06/2013 22:18:51
□その女……
なんでツムジなんか見せたんでしょうね?
さっぱりわからん。
ひょっとしてそいつ、男だったんじゃないの?
ちんちんは、股に挟んでた。
なんでそんなことをしたかは謎ですが。
-----
★Mikiko
07/06/2013 22:19:48
□わたしは……
会社の話をしてたんですよ。
誰が自腹でレンタル倉庫なんて借りますかいな。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 22:39:50
□何故つむじを見せたか
それはもちろん、顏を見られないようにするためでしょうな。
ところで、また投稿場所が違てまっせ。
書庫話は次回でしょうが。
なるほど、先週の土曜日出勤のことか。
-----
★Mikiko
07/07/2013 06:41:23
□それはヘンです
小さい穴なんだから、壁に近づいてしまえば、顔なんか見えなくなるはず。
わざわざ危険を犯して、ツムジを持っていく必要などありませぬ。
多分、その人は……。
ツムジを見られることに興奮を覚える、稀有なる変態なんだと思います。
コメントの投稿場所間違いに、メールの宛先間違い。
何度やっても、直りません。
歳を取ると、学習能力が衰えてしまうんでしょうか。
指差し確認でもするか。
-----
☆ハーレクイン
07/07/2013 08:48:03
□壁の穴、よーし
ツムジを持っていくことが危険だとは思えんがなあ。
指差し喚呼は有効だよ。
指差喚呼(しさかんこ)とは、危険予知活動の一環として、信号、標識、計器、作業対象、安全確認などの目的で、指差を行い、その名称と状態を声に出して確認することである(Wiki)。
旧国鉄が始めたそうです。こういうのを先人の知恵、というんだろうなあ。
「投稿場所、よーし」
「メールの宛先、よーし」
-----
★Mikiko
07/07/2013 11:57:52
□危険性以前に……
必要性がないでしょうが。
-----
☆ハーレクイン
07/07/2013 17:44:51
□壁の穴
よく考えたら、危険性とか必要性とか言う以前に、普通なら悲鳴を上げて人を呼ぶんじゃないのか、女子高生。
それとも恐怖のあまり声も出なかったか。
それともそれとも、やはり変態女子高生か
いずれにしても、悪い奴だなあ、八十郎。
それとも、こちらも変態高校生だったか。
-----
★Mikiko
07/07/2013 19:43:29
□やはり……
ツムジを見せてたんでしょうね。
もう少し見てたら……。
ツムジから口が飛び出し、壁の穴を抜けて、喉笛に食いつかれてたところでした。
その壁の穴は……。
女子高生に化けたエイリアンが、スケベ高校生を捕食するための仕掛けだったのです。
-----
☆ハーレクイン
07/07/2013 20:17:38
□エイリアンかあ
1979年公開だよ。もうそんなになるのか。
懐かしいなあ。
未だにいろんなシーンを鮮烈に覚えてるよ。強烈だったなあ。
幾つまで作られたのかなあ。Ⅰ~Ⅳまでは見たけど。
主人公リプリー役のシガニー・ウィーバー。この人が一番カッコ良かったのはエイリアンⅡだね、わたしにとっては。
とにかく、歴史的な傑作だよ。だって、未だに「怪物」というと、まず出る言葉は「エイリアン」だもんね。
由美と美弥子 1272
★Mikiko
07/06/2013 07:30:14
□東北に行こう!(659-1/3)
律「それじゃ、図書館のトイレは、いつも満員?」

み「そうはならんが……。
利用者1人当りの大便率は、かなり高いと思う」

律「ほんとにぃ?」
み「だって、トイレ入ると、いつもうんこ臭いんだもん」

↑製作中、誰も気づかなかったのか?
律「ほんとに、どうしてこういう話題になるのかしらね」
み「女子トイレだとわかりにくいんだよな。
大か小か。
誰か、男子トイレで計ってくれないかな。
ほら、パイプ椅子に座って、カウンターをカチャカチャしてる人がいるじゃん」

律「トイレの中でやるの?」
み「さようです」

↑中央自動車道のトイレ。こんな使い方をする人が、まだいるのか?
-----
★Mikiko
07/06/2013 07:31:09
□東北に行こう!(659-2/3)
律「1日中、臭いを嗅いでるわけね」
み「時給、800円でどうじゃ?」

律「安っ。
絶対ゴメンだわ」
み「正味8時間働けば、6,400円ももらえるぞ。
臭くて食欲がわかないから……」

み「昼食代も浮くし。
電卓電卓」

↑覚えてますか? 食くんの、かっちょいースライド電卓。
み「ふむふむ。
週5日働いて、32,000円か。
1ヶ月平均の週数は、365÷7÷12で……。
4.3週。
32,000円×4.3=137,600円。
う~ん。
暮らしていくには、ヒジョーにキビシ~」

-----
★Mikiko
07/06/2013 07:31:59
□東北に行こう!(659-3/3)
み「やっぱり、800円ってことないよね。
臭い思いもするんだからさ。
900円。
900円出しましょう」

み「これだと、900円×8=7,200円。
7,200円×5日×4.3週=154,800円。
うーん。
微妙だわい。
よし!
時給、1,000円出そう」

↑この謎が知りたい方は、こちら。
律「いいかげんにしなさい」
食「トイレの利用人数を計測するバイトが、毎日あるとは思えません」
み「なにー。
根本から覆すようなことを」

律「覆すもなにも……。
最初から砂上の楼閣でしょ」

続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 09:58:43
□♪雲は湧き光溢れて……
素っ裸でまんぐり返し。
天高く、純白の球……じゃなくて、尿を噴き上げる由美ちゃん。
一滴も零すまいとむしゃぶりつく倉沢夫人。
どうにも変態だなあ。
だから「登場する全ての女性が変態」だって。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 10:01:59
□♪若人よいざ眦は歓呼に応え……(深い意味はおまへん。ええお題を思いつかなかっただけ)
これはすぐわかった。
大便→ビッグベンだな。
英国大使館から抗議が来るぞ。
うん、国債→うんこ臭い。
そんな風に読む奴、おらんって。
カウンターカチャカチャのバイト、学生時代にやったことある。車の通行量調査だったな。車種別にカウントするから、結構大変だった。
あのカチャカチャね、カウンターじゃなくて「数取り器」って云うんだよ。1こ1,000円以上する。高っ。
トイレの「やっちゃ駄目よ」表示。
あるねえ。あちこちに。
おもろいから許す。
「食」くんのスライド電卓。
もちろん覚えてるよ。衝撃の登場(ちょっちオーバー)だったもんね。
「み」さん「み」さん。
一ヶ月13万あれば十分暮らせると思うぞ。貯金だって出来る。
あ、家賃がなあ、持家ならなあ、いける。
ぜいたくは敵だ!
時給1,000円。座ってるだけのバイト。
いやあ、あやめさんの実家かと思ったよ。鞍馬山の麓の漬物屋さんらしい。
ええ話でっせ。ぜひ覗きましょう。
お、凄い。
砂上の楼閣。
永遠でないからこそ、君は美しい。
-----
★Mikiko
07/06/2013 13:27:27
□遠藤周作先生は……
雲谷斎という雅号も使ってましたな。
1ヶ月、13万。
暮らせまっか?
持ち家でも、固定資産税というのがあるぞ。
うちはいったい、いくら払ってんだろ?
外は、すごい雨になってきた。
書庫整理、先週やって大正解。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 14:37:07
□何でいきなり……
遠藤周作やねん、と考え込んでしまったよ。
雲谷斎(うんこくさい)だな。
しかしこれって遠藤周作の号なのか。狐狸庵山人は知ってるが。
雨降りでも、書庫整理には影響ないと思うが。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 14:39:29
□5周年記念番組のあおりで……
久しく途絶えておりました『東北』総集編。
本日賑々しくUPされました65。
65回じゃないんだよ、総集編で65。とんでもない数字だなあ。
気合を入れてご紹介しましょう。
まずの話題は青森は夏泊半島の椿。日本の椿の北限です。
●都の女のファッション、基本は椿油。お相撲さんは鬢付け油。この香りにくらっと来る女性も多いとか。
●>今度来る時は、おまえのために椿の実を持って来てやろう。
♪遊女は客に好いたと言い、客は来もせでまた来るという。このあたり、古今東西変わりませんなあ。
●3年を待ちきれなかった遊女。ま、男のことだけじゃなく、人生に疲れたんだろうね。
●遊女の墓に椿の実を供える船乗り。いまさら悔いても始まらんぞ。それにしても遊女に墓があるのかねえ。
●「未練が残ったんでしょうな」
♪夢よ未練と嗤われて/覚めてみせますまだ覚めきれぬ/女おんな女ごころの怨み節
●椿神社創建は鎌倉時代。いい箱じゃなく、いい国つくろうよ、頼朝さん。
●ツバキ(椿)は、ツバキ科ツバキ属の1種。日本原産(へえ!)の常緑樹。野生種の標準和名はヤブツバキ。ヤブツバキや近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種を総称的に「椿」と呼ぶ。ただし、同じツバキ属のサザンカを椿と呼ぶことはあまりない。
照葉樹林の代表的な樹木。花期は冬から春。早咲きのものは冬さなかに咲く。「花椿」は春の季語であるが、「寒椿」「冬椿」は冬の季語(出典Wiki)。
●可愛いぞ、萩の椿小町。前掛けの椿の絵がいいね。
●たしかに桜は華やかだが、椿の花の風情も捨てがたいぞ。
●寒流の一つ「リマン海流」。これを子供の頃、長いこと「ルマン海流」と思ってた。
●え? なんで大船渡(岩手県)なんて出てくるんだ。わしも、ようわからんくなった。
●現在地は椿山。おう。そうかい。
●海に沈む夕陽は、どこで見ても美しいのう。金沢市郊外の内灘海岸。ここも夕陽の名所だよ。
●律子せんせの愛車はジャガー。ジャガーは豹。
ひょう【豹】ネコ科の哺乳類。体長約1.5メートル。毛色は黄色の地に梅花状の黒点を持つが、中には全身黒色のクロヒョウもいる。かつてアジアからアフリカに広く生息、現在では限られた地域にのみ分布。森林やサバンナで単独に生活し、鳥類や哺乳類を襲う。
○豹は死して皮を留め、人は死して名を留む
(広辞苑第六版)
●みちのく温泉の大水車。この話題が出た頃、わたしは入院中だったんだよ。懐かしいなあ。アホ看護婦のMちゃん。元気かなあ。
●水車の“バケット”から話題は肥たごへ。「み」さん得意の話題だなあ。
●食「粉を挽くのは、水車です」。
♪緑の森のかなたから/陽気な唄がきこえましょう/あれは水車の廻る音/耳をすましておききなさい/コトコトコットン/コトコトコットン/ファミレドシドレミファ/コトコトコットン/コトコトコットン/仕事にはげみましょう/コトコトコットン/コトコトコットン/いつの日か/楽しい春がやって来る
●ぇ次はぁ艫作、へなしぃ。これを屁無しと聞くのは「み」さんだけ。
●新装開店艫作駅。凝り過ぎて失敗、というやつだな。
●ありゃ、艫作には止まらんのか、「くまげら」くん
●「五能線全通記念碑」。そんなのあるのか。日本人は好きだからなあ、記念碑。
●食「この舮作崎灯台は……。日本で一番JRの駅に近い灯台なんです。
そんなことまでよく知ってるねえ、「食」くん。
●またまた通過「くまげら」くん。横磯駅。そないに急がいでも。
●エノキはニレ科。ニレときますと『風楡の季節』。読んでね。番宣終わり。
●エノキは一里塚。門松は冥土の旅の一里塚……は一休禅師。
●エノキは榎本、榎田。
榎田大樹は阪神タイガース投手。鹿児島県出身。26歳。179㎝83㎏。左投げ左打ち。2010年ドラフト1位。2012年終了時点の通算戦績。6勝6敗3セーブ54ホールド。105回2/3を投げて自責点27、防御率2.30。WHIP(1イニングあたり何人の走者を出したか)は1.20。まあまあの成績だなあ。頑張ってほしいものです。
●食「エノキは、国蝶オオムラサキの食樹でもあります」
ほんとに物知りだなあ「食」くん。山梨県北杜市(どくとるマンボウとは関係ない)にオオムラサキセンタ―という施設があるよ。
●深浦は港町。♪あああ~あぁ港町い~十三番地い~
●御仮屋は奉行所。本仮屋は代官所。ユイカちゃんの代表作はNHK朝ドラ『ファイト』。
●斉明天皇陵かな、牽牛子塚(けんごしづか)古墳。牽牛って織女の彼氏かい?
●阿倍比羅夫は「あべのひらふ」。北海道から樺太まで遠征したらしいよ。
●み「むかしの太平洋側は、地の果てだったってことだね」
♪ここは地の果てアルジェリア……。
●有馬の浜は深浦・吾妻の浜。有馬温泉のことではない。
●津軽四浦は、鯵ケ沢、十三湊、青森、ほんでもって深浦。
●往復ビンタで大儲け。北前船は今日も行く。
●北前船とくりゃ儂や、深浦丸や。覚えとくんなはれや。
●小木民族博物館は、宿根小学校の元校舎。昔のガッコはみんなこんなだった。
●萬代橋の袂に立った「新潟日報」ピル、おっとビル。膨らんでる部分には何があるんだろうね。
●「メディアシップ」から見た信濃川河口。架かるは柳都大橋。
●やっと停まるか「くまげら」くん。深浦駅は旅客駅。駅員さんがいるということは、正規の駅長さんもいるわけだ。
●よく燃えそうな円覚寺本堂。バチあたりめ。
●遭難しかけの船乗りさん。助かったら髷を奉納します♪髷に祈れば願いがかなう……そら、星に祈れば、やがな。
●青森といえば太宰、太宰といえば『津軽』、津軽といえば「太宰の宿ふかうら文学館」。玄関前に懐かしいポストがあるなあ。青森ってみなこのポストかね。
●汚い部屋でゲートルを解く太宰。祭り装束のゲートル。おおっなんと、近江の安土ではないか。
はい、ということで、いつにも増しての大長編。そらそうだ『津軽』まで引用するんだもんなあ。読み応えおまっせ。酒の肴にどないだ。悪酔い必至。ああ、いやいや読み心地満点の『東北』、あなたを至福の境地に誘ってくれます。そのまま目、覚めなかったりして。
-----
★Mikiko
07/06/2013 19:36:52
□雲谷斎
日本ペンクラブ・メールマガジン「P.E.N.」第55号2007年11月20日(こちら)。
一番下の編集後記、<ぺんぺん草>を見よ。
書庫整理は、外部倉庫に運び出す作業がメインイベントなのです。
外階段を降りて、車まで運ばねばならぬのじゃ。
久々の番宣……。
ありがとうごんす。
明日から相撲ですね。
関係ないけど。
大船渡を覚えてないとは……。
読み飛ばしたな。
ヤブツバキ自生地、太平洋側の北限ではないか。
なお、『Mikikoのひとりごと』に……。
『5周年 ありがとうございます』を掲載いたしました。
こんなに長いとは思わなんだ。
『連載1000回記念 特別番組』の2倍もあったわい。
だんだん書くものが長くなっていくなぁ。
簡潔を旨とすべきか。
-----
☆ハーレクイン
07/06/2013 20:34:37
□ほう
外にもあるのか書庫。
レンタル倉庫かな。
わたしも一時やったけど、読みたい時にすぐ読めないからねえ。それが嫌でね。レンタル料もアホらしいし、止めちゃったよ。
しかし、たいがいでかい家なのに、贅沢だな。庭にプレハブでも建てればどうだ。
ま、よけいな差し出口は止めとくか。
>ありがとうごんす
ごっつぁんです、とカマすべきだったな。
ああ、大船渡。思い出したよ。確か、クイズ形式だったな。出題者はマスミン。
>だんだん書くものが長くなっていくなぁ。
簡潔を旨とすべきか。
何を今さら。
そもそも『由美美弥』自体がいつ果てるともしれぬ大長編ではないか。
由美と美弥子 1273
★Mikiko
07/07/2013 07:28:43
□東北に行こう!(660-1/2)
み「くそ。
せっかくの夢が壊された」

律「情けない夢。
でも、ほんとに本が原因なの?」
み「あ、今、洒落たでしょ。
この程度では、座布団はあげませんよ」

律「結構です」
み「ありゃ。
連れないのぅ。
でも、本が原因という説は、大いに納得できる」

律「この話題、異様に好きね」
み「なにしろ、『由美美弥』でも書いたしね。
由美が、図書館で催したことにより……」

み「物語が動き出したんだから」
律「本が原因っていうか……。
もっと深いところに根ざしてる気がするけど」
Wikiには、驚くほど多くの説が記述されてます(こちら)。
-----
★Mikiko
07/07/2013 07:29:24
□東北に行こう!(660-2/2)
わたしには、浅田次郎の「活字に対する精神的プレッシャーが原因」という説が、いちばんしっくり来ましたが……。
ひょっとしたら、活字の匂い説もありかも。
昔、新聞紙でお尻を拭いてたころの記憶が、共通意識として残ってるんですよ。

で、活字の匂いを嗅ぐと、トイレを連想してしまうというわけ。
食「はい。
『深浦駅』到着です」

食「降りるんなら、付き合いますよ」
み「気楽な稼業じゃのぅ。
予定とか、立ててないの?」
食「大雑把な計画はありますけどね。
想定外のことが起きて、計画どおりに行かなくなるってのが……。
気ままな旅の醍醐味なんで」
み「すぐ発車だろ?」
食「深浦は4分停車ですから」

↑線路に草が生えてるってのが、1日の運行本数を物語ってますね。
み「普通の駅だね」

↑表側なのか裏側なのか、よーわからん駅です。
み「あ、そうだ。
こいつを聞いてなかった。
日帰り温泉。
ある?」
食「ございます」
み「あんたほんとは、深浦町役場の観光課じゃないの?」
食「ボクもそんな気がしてきました。
わが深浦町自慢の湯を紹介します。
その名も、『深浦町フィットネスプラザゆとり』でございます」

み「おー、知っておるぞ」
食「ほんとですか?」
み「かのユトリロが描いたという風呂じゃろ?」
食「描くわけないじゃないですか」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/07/2013 08:29:53
□『由美美弥』今日の名シーン
>遊び飽きた玩具みたいに、投げ出した
>なにか、呪われた生き物にも見えた
>まるで、陰唇がしゃべっているようだった
今回のコメは手抜きだなあ。
-----
☆ハーレクイン
07/07/2013 08:33:46
□思い出のトイレ
>み「なにしろ、『由美美弥』でも書いたしね。
由美が、図書館で催したことにより物語が動き出したんだから」
うーむ。
すまぬ、記憶にない……では読者の資格はない。調査調査。
「物語が動き出した」とあるからには恐らく連載開始当初のことなのだろう。といって、第25回以降は美弥ちゃんの回想シーンに入るわけだから、該当するのはそれ以前。ということで読み返しましたよ。その結果、判明しました。
第3章:美弥子の香り、第11回でのことですね。
>次の時間には、選択している授業が無いのだ。
>いつものように、図書館で時間を潰すことにした。
>ところが書棚を眺めているうち、お腹の具合がおかしくなってきた。
ということで、図書館で催した由美ちゃんが例のトイレに入り、美弥ちゃんに出くわすシーンにつながるわけだ。
で、美弥ちゃんに下剤を飲ませる企みを思いつく、と。
なるほどー。
ところで第3章のタイトル、目次のトップページでは「美弥子の香り」ですが、目次Ⅰ(001~096)では“ひとりの部屋”となってますぞ。これは第2章のタイトルではあーりませんか。
さらに、第24回の末尾に、作者注として「次回の25回から173回までは、美弥子の回想シーンとなります」というのを付け加えたんですね。これは親切だけど、せっかちな読者は174回に跳んじゃうのではないかなあ。女教師の活躍を読み飛ばされる危険が……。
Wikiの「青木まりこ現象」解説。
さすがに今は読んでいる暇はない。
ぇふかうらぁ、深浦に到着します。お忘れ物のございませんよう、右側のドアからお降り下さい。ふかうら、深浦でございます。
>表側なのか裏側なのか、よーわからん駅です
お、おもろい。座布団一枚……はあげませんよ。
-----
★Mikiko
07/07/2013 12:00:02
□目次の間違いの件
ありがとうごんす。
ずいぶん長々と、間違ったままだったんですね。
ワープリンクは、第24回のほか、第984回にも設置してあります。
とりあえず、本編ルートで完読いただき……。
サイドストーリーは、その後のお楽しみでもいいのかと。
駅は、深浦だけに……。
裏側でしょう。
-----
☆ハーレクイン
07/07/2013 17:21:07
□>ありがとうごんす
繰り返す。
ごっつぁんです、と返すべきだな。
名古屋場所が始まりました。なんも、こんな暑い季節に相撲なんぞとらんでも、と思いますがのう。
ま、裸だからあまり暑さは感じんか。
しかしなんですねえ。
こんなきっかけでもなければ、永遠に間違ったままだったんでしょうね、目次。
深浦だけに、裏側。
座布団没収。あ、無いのか座布団。
-----
★Mikiko
07/07/2013 19:44:44
□この糞暑いのに……
座布団なんかいるかい。
ジェルパッドの座布団なら、所望じゃ。
-----
☆ハーレクイン
07/07/2013 20:05:41
□ジェルパットねえ
コーナンなんかでよく売ってるけど、そんなに涼しいんかね。
夏用の座布団ってあるじゃん。
えーと、あれ? なんてったっけ。
ほら、あの、茣蓙みたいなやつ。
-----
★Mikiko
07/08/2013 06:36:28
□夏座布団
い草のようです。
畳んで枕にして、お昼寝すると気持ちいいんだよね。
ときどき、顔にい草の跡が着くけど。
-----
☆ハーレクイン
07/08/2013 08:38:40
□ああ、そうそう
い草。
藺草と書きますね(誰も読めんぞ)。
敷物もいいですよ。
由美と美弥子 1274
★Mikiko
07/08/2013 07:19:58
□東北に行こう!(661-1/2)
み「どんなお風呂があるわけ?」
食「大浴槽のほか、泡風呂、薬湯、打たせ湯、ジェット湯、ボディシャワー、サウナ、水風呂などです」

み「おー、揃えましたね」
食「『ゆとり』と『健康回復の場』をモットーにしております。
お風呂の前には、トレーニングルームで汗をお流しください。
お風呂を上がられたら、ボディソニックなどリラックス機器のある休憩ホールでおくつろぎください」

食「ラウンジでは、軽食も召し上がれます」

み「ほー。
大した施設じゃん。
入浴料って、いくら?」
食「それを聞いたら驚きますよ」
み「座りしょんべんする?」

律「下品なこと言わないの!」
食「これだけ揃って、なんと!」

み「10円?」
律「そんなわけないでしょ!」
食「10円は流石に無理ですが……。
なんと、大人一人350円です」
律「ちょっと……。
いくらなんでも、安すぎません?」
食「ま、公共施設でなければ、こんな料金設定は出来ません」
-----
★Mikiko
07/08/2013 07:20:43
□東北に行こう!(661-2/2)
み「ラウンジの軽食も、300円の内か?」
食「別料金です」
律「当たり前でしょ。
でも、東京の銭湯が450円よね」

律「何だか不公平な気さえするわ」
食「降りますか?
そろそろ、発車ですよ。
そうそう。
駅前に、ウマい食堂があるんです。
『広〆』って云います」

食「観光客相手なので、ちょっと高めですがね。
『いくら丼』なら、1,600円から。
豪華版では、『うにイクラ丼』の2,600円」

み「高っ」
食「漁師町だけに、新鮮さと味は保証しますよ」

↑夕凪の深浦港。露天風呂みたいですね。
み「そんな値段じゃ、地元の人は食べないだろ」
食「地元の常連さんは、牛丼を食べるようですね。
700円(画像なし。古い情報かもしれませぬ)」
み「海の真ん前で、牛丼食うのか。
しかも、牛丼屋なら2杯食える値段で」

食「試しに、食べてみませんか?
ちょうどお昼時だし」
み「まだ11時前だろ」
食「食堂は11時開店です。
食堂が開店する時間は、立派なお昼です」
み「やっぱ、パス」
食「なんでですか?」
み「わたし、海鮮系、苦手だから」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/08/2013 08:26:00
□しかしどうなんでしょうね
妊婦がまんぐり返しなんかして、大丈夫なんでしょうかね。
夫人の要求通り、おしっこを手で「反射」させる由美ちゃん。
そういえばゴルゴに、何か他の物体に銃弾を当て、そこから反射させて標的を射抜く、という設定の作品が幾つかありました。タイトルは失念。
標的が狙撃位置から見えないから、または狙撃位置を悟らせないため、という二つのケースがあったようです。
やはり、『由美美弥』にゴルゴの話題はふさわしくなかったなあ。
-----
☆ハーレクイン
07/08/2013 08:31:01
□深浦の浴と食(もひとつやな)
深浦駅前、「フィットネスプラザ ゆとり」。御入浴料、参百伍拾えん也。
ほんとに、無茶苦茶安いな。大阪の銭湯より安いぞ(と思ったら「み」さんも書いてるな東京銭湯450円)。サウナの1/10くらいだよ。設備はサウナと遜色ないかそれ以上。
いくら公共施設とはいえ大盤振舞だよ。深浦町って金持ちなんだなあ。
深浦駅前「広〆」さん。
お勧めは、豪華「うにイクラ丼」2,600万円。高っ。
うそウソ、2,600円(古典的ギャグでした)。
それにしても高いな。ま、わたしはうにもイクラも好きじゃないから、「好きにしなはれ」というところだがな。
牛丼700円。これを大阪では「ぼったくり」、といいます。絶対に誰も食わんな。
ま、大阪では牛丼戦争と言っていいくらい、値下げ合戦が繰り広げられてるからなあ。私が知っている限り、一番安かったのが、牛丼並280円。
消費者にとってはありがたい話なんだけど、いつか破綻するような気もします。
そして、そのしわ寄せは消費者に……。
それにしても、温泉の安さに比べ、食い物の高さはこりゃどうじゃ。
官民の格差が大きい深浦町。何かあるのかなあ。
-----
★Mikiko
07/08/2013 19:54:20
□深浦町には、おそらく……
民間の銭湯が無いんでしょうね。
民間施設が滅んだので、その代わりに作ったのかも知れません。
「うにイクラ丼」は、わたしもパスですね。
ウニは苦手だし。
イクラよりは、筋子が好きですね。
小指くらいの筋子があったら、ご飯一膳食べれます。
丼に2,600円なんて、ぜったい出せん
牛丼。
記憶を辿っているのですが……。
どうもわたしは、牛丼を食べたことが無いかも知れぬ。
冬場、牛鍋はたまに夕食に出るので……。
だいたい味は想像できます。
700円出して食う代物じゃござんせんな。
確かに、深浦の食い物の相場は……。
越後湯沢を凌ぎますね。
太宰は、1泊いくら払ったんでしょう?
-----
☆ハーレクイン
07/08/2013 21:45:11
□あどけない話
智恵子は東京に空が無いといふ、
Mikikoは深浦に銭湯が無いといふ……
あどけない浴場の話である。
牛丼の味はね、すき焼をどんぶり飯に乗っけたような、そんな味でしょうね。あ、牛鍋でも似たようなもんか。
越後湯沢も喰い物が高い。
そんな話題出たっけ? 越後湯沢は覚えているがね。
太宰は……1944年(昭和19年)のことだろ。そんなに高くはなかったんじゃないの。外食券は、いらなかったのかなあ。
-----
★Mikiko
07/09/2013 07:37:53
□すき焼きと牛鍋は……
違うだろ。
1枚肉ではなく、バラ肉という点で。
もっとも、わたしはそっちの方が好きですけど。
越後湯沢の食堂に、1度だけ入ったことがあります。
メニューの値段は、東京と一緒でしたね。
外食券。
昭和16年(1941年)4月1日実施ってのはわかりますが……。
廃止されたのは、なんと!
昭和44年(1969年)だそうです。
大阪万博の前年まであったということですね。
-----
☆ハーレクイン
07/09/2013 10:42:59
□ふーん
実は、牛鍋というのは食べたことないです。
維新後、日本人が肉を食べ始めた頃の話には、牛鍋屋というのがやたら出てきますよね。で、如何にも美味そうだな、と思いながら読むわけで……そうか、すき焼とは違うのか。でも、味付けは似たようなものなのでは。
大阪万博の前年というと、わたしは大学1回生。
しかし、外食券なんて見たことも使ったこともないぞ。
子供の頃の両親が使ってたのかなあ。
-----
★Mikiko
07/09/2013 19:42:18
□牛鍋
新潟市の中心部に、『イタリア軒』という老舗ホテルがあります。
このホテル、明治7年にイタリア人が開いた牛鍋屋が起源なんです(参照)。
1度も足を踏み入れたことが無いのでわかりかねますが……。
今でもメニューにあるんでしょうかね?
外食券。
↓有名無実になってから廃止されるまで、ほったらかしだったんでしょうね。

米穀通帳だって、廃止されたのは1981年(昭和56年)だそうですから。
わたしは、1度も見たことがありません。
-----
☆ハーレクイン
07/09/2013 22:29:13
□イタリア軒秘話
なるほどねえ。
何でイタリア人が牛鍋やねん、と思ったらそういうことだったのか。どういうことやねんと思うお方は、どうぞご自分でお読みください。面白いですよ。
メニューをざっと見た限りでは、どうも牛鍋は無さそうですね。
外食券、やはり見たことありません。
NHKの朝ドラ『すずらん』で、主人公(名前忘れた。キャストは遠野凪子)が外食券食堂に勤めるシーンがあります。戦前だったか戦後だったか……外食券自体は映らなかったと思います。
米穀通帳、これはうちにもありました。小型の大福帳、という感じでしたね。
大福帳というのはほら、男鹿のなまはげ館で、なまはげさんが提げていた“ちくり帳”、あれですね。
-----
★Mikiko
07/10/2013 07:35:57
□米穀通帳
↓やっぱり見たことありません。

外食券や米穀通帳が無くなったのは……。
米の生産量が格段に上がって、米が余るようになってからのようです。
-----
☆ハーレクイン
07/10/2013 12:44:57
□今は逆に……
コメ余りで減反の時代。
お百姓さんも大変だよ。
由美と美弥子 1275
★Mikiko
07/10/2013 07:21:59
□東北に行こう!(662-1/2)
食「えー、そんな。
胃がすでに、臨戦態勢に入ってたのに」

み「チミだけ降りれば」
食「連れないなぁ。
まだまだお供させてくださいよ」

ガッタン。
律「あー、出ちゃった」
食「ボクの牛丼が……」
↑『吉野家』の懐かCM。
み「深浦まで来て牛丼食わなくてもいいの。
ほら、次はどこよ」
食「深浦を過ぎると、小一時間は止まりません」
み「あらそう」
律「いいじゃないの。
のんびり行きましょうよ」
さてここで……。
五能線が全通した昭和11年発刊の『旅窓に学ぶ(ダイヤモンド社)』の車窓描写を見てみましょう。

『深浦から線路は未だ斧鉞(ふえつ)の入らぬ原生林の山林を負ふて、先づ吾妻川を渡り、右方断崖海に落ちて直ぐ砂濱となる處に護岸波浪止の擁壁を置いてその間を走る。艫作崎以北は風向の關係で波浪グンと高く、殊に冬季雪を交へた烈風に直面するときは波浪、その擁壁に砕け凄まじき壮観は一見に値する』
↑五能線【側面展望】深浦→千畳敷
律「すごーい。
ほとんど波打ち際じゃない」
み「うーん。
でも、あの消波ブロックは何とかならんかのぅ」
律「確かに、もったいないわよね。
せっかくの景色なのに」
-----
★Mikiko
07/10/2013 07:22:52
□東北に行こう!(662-2/2)
み「それと、このフェンス。
頻繁に視界を遮ってくれるじゃないの(【側面展望】の4:55あたりから)」

食「仕方ないです。
昭和47年の12月でした。
高波で線路の路盤が流出し、列車が転落したんです。
機関士が殉職してます」

み「なるほど。
こんな綺麗な海には似つかわしくない人工物だけど……。
冬期は、まさしく人の命を守ってくれる、大事な施設なんだね」

↑消波ブロックのジオラマ用キット。いろんなものがあるものです。
食「五能線は、地域の生活路線ですからね」
み「観光客の視点からだけ見ちゃいかんということか」
食「ですね。
あ、『広戸』駅通過します」

み「相変わらず、強烈な駅ですな。
農作業小屋でも、もちっとマシだぞ」
律「あら。
波打ち際はもう終わりかしら」
食「もうすぐ、追良瀬川です。
河口を避けて、内陸側を渡りますので」
律「奥入瀬川って、有名なんじゃないです?
聞いたことあるわ」
食「それはたぶん、もうひとつの奥入瀬川ですね。
同じ青森県ですが……。
そちらは、十和田湖から出て太平洋に注ぐ川です」

続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/10/2013 07:47:30
□変態の系譜
倉沢夫人の飲尿。
由美ちゃんと夫人自らの、二人分を飲み干して無事終了
しかしこういうのって、胎教としてはどうなんだろうね。生まれてくる子は間違いなく変態だな。だって、腹の皮を通して、一部始終を見てるわけだからね。
>ほかの人の裸で勃起する主人を見て……。
きっとわたしも、滅茶滅茶興奮すると思う
ほんとに、筋金入りの変態だな。
-----
☆ハーレクイン
07/10/2013 08:35:13
□♪ここは吉野家 味の吉野家 牛丼一筋80年
1899年、つまり明治32年創業だそうな。知らなかった、無茶苦茶古いな。
『旅窓に学ぶ』
列車に乗ってまで学ばいでもええと思うが。
ま、それはともかく、さすが昭和11年、吉野家は創業37年目になるが、それもともかく、すごい表現だね。曰く
>斧鉞(ふえつ)
パソの野郎、ちゃんと変換しおった、生意気な。それはともかく、斧(おの)と鉞(まさかり)のこと。といわれてもなあ、どんなんだっけ。どちらも刃物だというのはわかるが。あ、まさかりは、金太郎(ものまね芸人ではない)の担いでるやつか。
斧鉞を入れるとは、木や草を刈り取って整地すること。
ちなみに斧鉞を加えるとは、文章を添削、推敲すること(広辞苑第六版)。
>波浪、その擁壁に砕け凄まじき壮観
五能線の画像といいますと、圧倒的に冬場が多い。この「凄まじき壮観」は絵になりますからなあ。列車を走らせてる人はそれどころではないでしょうが
波が線路を洗う画像。
うーむ、すごい。
運転士さんはそれどころではないなあ。
ご冥福をお祈りいたします。
消波ブロックのジオラマ用キット。
ほんっとにいろんなものがあるんだなあ。こんなのの画像を見つけてくる人もすごいけど。
広戸駅は深浦の次。
五能線名物、バラック駅舎。
私事ですが、JR東日本の路線図、ブックマークしちゃいましたよ。もっと早くやっとけばよかったのに。今まで何回、閲覧したかなあ。
-----
★Mikiko
07/10/2013 19:47:56
□斧鉞
ATOKは、変換できませんでした。
Google日本語入力(無料)では出来ましたね。
金払って、ATOKを買う人はいなくなるわな。
ところで……。
斧と鉞は、どう違うのでしょうか?
Wikiには、『大きい斧、あるいは丸太の側面を削って角材を作るための刃渡りの広い斧を特に鉞(まさかり)と呼ぶ』とありました。
↓こーゆーマサカリは、実用品としては存在しないようですね。

-----
☆ハーレクイン
07/10/2013 21:27:45
□斧鉞同舟(そら呉越やがな!)
画像を検索してみましたら、斧(おの)も鉞(まさかり)もいろんな種類がありました。到底見分けはつきませんね。
昔のヨーロッパでは、死刑執行に大型の斧が使われていました。いわゆる「首切り」ですね。おとろしかー。ギロチン開発以前の話でしょうね。
大デュマ『黒いチューリップ』だったと思うのですが、首切りシーンがありました。すんでのところで助かる主人公。この間、ひざまづかされて台に首を乗せられ、今か今かと、振り下ろされる斧を待つ主人公。すごい緊迫感でした。
手斧っていうんでしょうか、刃が片側だけで短い柄のついた、片手で振える斧。昔、うちにありましたよ。木材を叩き割って薪を作るのに使ってました。もう残ってないだろうなあ。
母さん、僕のあの手斧、どうしたんでしょうねえ?
金太郎のマサカリは存在しない。
あれま、それは残念。
-----
★Mikiko
07/11/2013 07:36:56
□薪割り
田舎暮らしに憧れる人なら、やってみたい作業のひとつでしょうね。
しかしながら、その暮らしは……。
甘いものではないようです(参照)。
リタイアしてから始めるのは、無理なんじゃないでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
07/11/2013 09:23:48
□わたしなら
いまさら、毎日薪割りをする生活など、する気はありませんがね。薪は主に、竈での煮炊きに使っていました。
田舎暮らし本。
いろいろ出ていますが、今の日本で実行するのは大変。多大な費用と労力が必要でしょうね。
そういえば、かつて我が家で薪にしていた木材。どこでどうやって手に入れていたのかなあ。母親が健在なうちに聞いてみるか。
-----
★Mikiko
07/11/2013 19:28:14
□江戸時代の風呂屋
見習い修行の初っぱなは、木屑拾いだったそうです。
町に出て、燃えそうな物を片っ端から拾って歩くわけですね。
馬糞を拾って肥料として売る商売もあったそうですから……。
江戸の道には、ゴミひとつ落ちてなかったのではないでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
07/11/2013 22:42:08
□江戸には……
薪炭(しんたん)屋があったよね。文字通り薪(まき)や炭を商う商売ですが、庶民は手を出せなかったのでは。やはり拾って歩いたのかなあ。奪い合いだろうね。
あ、そういえば、火事場跡を片付けて、燃え残りの材木を売る、という商売があったそうな。佐伯泰英『密命 見参!寒月霞斬り』に出てきました。
-----
★Mikiko
07/12/2013 07:47:06
□風呂に入らないのは……
乞食だけ。
江戸では、こう言われてたそうです。
でも、風呂と云っても内風呂ではありません。
みなさん、湯屋へ行ったわけですね。
一般庶民は、風呂焚きの心配は必要なかったということです。
-----
☆ハーレクイン
07/12/2013 12:05:21
□風呂に入らないのは乞食だけ
内風呂を持ってるのは、武家と、内証の豊かな町人、あとは旅籠かな。
寺社や遊郭にもあったと思うが。
そういえば、江戸には湯浴み設備を備えた船(なんてったかなあ)が本所、深川の水路で湯屋商売をしていたそうです。
湯屋の無い農村なんかではどうしてたんだろうね。行水かなあ。
江戸期の欧州では風呂なんかなかったそうですから、清潔な都市だったんだなあ、江戸。
ゴミや木っ端も落ちてないし。
由美と美弥子 1276
★Mikiko
07/12/2013 07:24:37
□東北に行こう!(663-1/2)
み「同じ県で同じ名前の川があっていいわけ?」
食「字が違います。
最初の2字。
ほら、鉄橋を渡りますよ」
み「何て鉄橋?」
食「『追良瀬川鉄橋』ですj

↑ズバリの画像がありました。山あり川あり海あり。いいところですね。
み「そのまんまじゃん。
第何とかも付かないの?」
食「付きません」
み「あらそう」
食「この川を6キロほど遡ったところに、『見入山観音堂』というお堂があります」

み「聞いたことないのぅ。
有名?」
食「うーん。
地元では有名です」
み「全国的には?」
食「知る人ぞ知る……」
み「早い話、無名ってことね」
食「地元の信仰は厚いようです。
お堂は、深浦町指定の文化財になってます」

み「地元では大事にされてるってことか」
食「参道も整備されてますし……。
駐車場やトイレもあります」
み「見どころは?」
食「崖の上の洞窟に、お堂が建てられてるんです。
岩の窪みに、造り付けられてるわけですね。
そこまで、急坂を登ってお参りするわけです」

み「山形にある『山寺』みたいな感じか?」
食「『山寺』は、洞窟じゃないですけど……。
高いところにあるという点では、同じ系統でしょうか」

↑『山寺(立石寺)』
-----
★Mikiko
07/12/2013 07:25:35
□東北に行こう!(663-2/2)
み「何で、そんな不便なとこに、わざわざお堂なんか建てるかね?」
食「やっぱ、有り難みが増すからじゃないですか」
み「そんなもんかのぅ。
いつころできたお堂なわけ?」
食「創建は、室町時代初期のようです」

み「げ。
町指定どころか、国宝級じゃないの」
食「もちろん、当時の建物は残ってません」

み「ありゃー」
食「ご本尊の観音様も、天明6年(1786年)の火災で焼けてしまいました」
み「観音堂に観音様がいないわけ?」
食「今は、石仏の観音様がまつられてます」

↑道中に立つ案内観音。たくさん立ってるようです。
み「石なら、火事でも大丈夫だな。
しかし……。
崖の上の観音堂で、どうして火事が起こるわけ?」

↑酔っ払ったら歩けませんね。
食「さー。
蝋燭が倒れたりしたんじゃないですか?」
み「浮浪者が入りこんだりしたんじゃないの?」

↑観音堂内部。十分泊まれそうです。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/12/2013 11:49:00
□『由美美弥』今日の名台詞
>人外の生き物
>哀しい突起
もあるけど、前に一度出てきた、かな。
しかし由美ちゃん。
この際、シャワーなんぞほっといて、さっさと逃げ出したほうがいいんじゃないか、この人外魔境を。
-----
☆ハーレクイン
07/12/2013 11:50:57
□またも出ました、観音様よ
ズバリの画像って、山あり川ありはええけど、海はどこにあるんだよう。
見入山観音堂ねえ。
観音様はどうも剣呑だよ。つくづくそう思う。
崖の窪みのお堂ねえ。確か、ベルナデッタのマリア様もそんな感じだったのでは。
あ、この景観は、近江の母の実家の裏山に似てるぞ。
山形の『山寺』。
知らぬ。
清水の舞台、のような感じだが。
あ、「みいりやま」って読むのか。“けんにゅうざん”だと思ってた。
しかし……案内観音って、一里塚やないんやから。
-----
★Mikiko
07/12/2013 19:45:28
□ズバリの画像
そういう意味ではなく……。
『渡瀬鉄橋』を渡る“くまげら”ということで、ズバリなわけです。
山寺を知らんとは、無教養なヤツ。
芭蕉が、『閑さや岩にしみ入る蝉の声』を詠んだお寺ではありませぬか。
その句を伝え聞いたハムレットが、「山寺へ行け!」と叫んだのは有名な話。
案内観音。
たくさんいます(こちら)。
-----
☆ハーレクイン
07/12/2013 20:06:06
□無教養だろうがなんだろうが
知らぬものは知らぬ。
『奥の細道』は冒頭しか読んだことない。
今まで知ったかぶりをして何度も冷や汗と恥をかいてきた。もうそういうことはしないという姿勢で生きておるのだ、この歳になるとな。
それに……、
知らないということは恥ではない、そこで学ぼうとしないことが恥なのだ(南香奈枝)。
ハムレット一件は……与太だよな。そもそもあれは「尼寺へ行け!」だろ。
その手は桑名の焼き蛤、だい!
-----
★Mikiko
07/12/2013 22:26:43
□そこで学ぼうとしないことが恥なのだ
やっぱり、恥なのではないか。
関西の人は、『奥の細道』には疎いんでしょうかね?
新潟県では、↓のような有名な句が詠まれてるので……。
●一家に遊女もねたり萩と月
●荒海や佐渡によこたふ天河
芭蕉は、とても親しい存在です。
-----
☆ハーレクイン
07/13/2013 02:46:36
□なんでわたしが……
全関西の恥を背負わにゃならんのだ。
挙げた二句くらい、知っとるわい。
●五月雨を……
もな。
-----
★Mikiko
07/13/2013 07:55:11
□関西の人が疎いと言ったのは……
『奥の細道』の経路に入ってないからです。

自分の県を通ったかどうかで、興味の起こり具合はそうとう違うと思いますので。
芭蕉が公儀隠密だったという説は、ほんとなんでしょうかね?
-----
☆ハーレクイン
07/13/2013 10:07:41
□だからあ
こんなふうに奥の細道の経路を上げられると腹立つんだよね。何でうちらのとこには、けえへん(大阪語;来ない)かったんってね。
せめて近江くらいにはねえ、来てほしかったねえ。敦賀からやったらもう一歩じゃん。
ま「奥」やからしゃあないわね。
んでも、そないいうたら、青森の人なんかはもっとやろね。
「そこまで来といて、何でうちらのとこには……」。
芭蕉、公儀隠密説。
根強い人気がありますが、どうなんでしょう。芭蕉研究がさらに進めば明らかになるかも、ですね。
-----
★Mikiko
07/13/2013 13:52:14
□行く春を近江の人と惜しみける
てことは、この句は『奥の細道』で詠まれたんじゃないってことか。
-----
☆ハーレクイン
07/13/2013 15:59:01
□奥の細道は……
元禄二年(1689年)の三月~九月。
行く春を……は元禄三年(1690年)春、近江での作ですから、奥の細道で詠まれたものではありませんね。
芭蕉は明石まで足を運んでるそうですから、大坂にもよってるはず。それに、近江が大好きだったそうです。
由美と美弥子 1277
★Mikiko
07/13/2013 07:43:24
□東北に行こう!(664-1/2)
食「どうでしょうね。
わざわざ崖の上のお堂まで登りますかね?
食べ物もありませんよ」
み「追良瀬川があるではないか」
食「は?」
み「川には魚がおるだろう。
お堂の上から、釣糸下げたんじゃないの?」

↑ねずみ男ではありませねん。ムーミンです(千葉県夷隅郡大多喜町にて)。
食「確かに、お堂からは追良瀬渓谷を望むことができますけど……。
竿が届くような位置じゃありませんよ」

↑木々の隙間から遠く望めるようです。この画像では霧で見えず。
み「リールを使えば届くだろ」

↑飛距離を競う『スポーツキャスティング』という競技があるそうです。
食「江戸時代の話をしてるんですよね」
み「そうだっけ?
まぁ、いい。
でも実際、魚はいるんでしょ?」
食「追良瀬川は、川魚の宝庫と呼ばれてます。
かつては、集落で食べきれないほどのアユが採れたそうです」

食「今は、そこまではいきませんが……。
それでも、アユのほかに、イワナ、ヤマメなどが釣れます」

↑八郎太郎が我慢できずに食べた岩魚の塩焼き。確かに喉が渇きそうだ。
-----
★Mikiko
07/13/2013 07:44:22
□東北に行こう!(664-2/2)
食「遠方からの釣り客も多いらしいですよ」
み「ふーん。
それにしては、釣り客らしい人は乗ってなかったけど」

↑かつて、紀勢本線を走ってた臨時夜行列車だそうです。
食「渓流釣りの解禁は、4月から9月までです」

↑伝説の達人、追良瀬川に降臨。
み「ありゃ、もう終わってたのか」
食「それに……。
『リゾートしらかみ』は、『追良瀬駅』に泊まりませんから……。
追良瀬川目当ての釣り客が乗ってるわけもないです」
み「ふん」
食「渓流釣りに、もちろん海釣り。
深浦は、釣り好きには堪えられない町でしょうね」

↑鉄女なんて、もう古いのか?
み「海釣りは、何が釣れるの?」
食「春は、クロダイにカレイ、ホッケ。
夏は、クロダイに加え、サバにマダイ、キス。
秋は、クロダイ、スズキ、アジ、イカ、サヨリ。
冬は……」
み「クロダイ!」

↑確かに、姿のいい魚です。
食「当たりです。
あと、アイナメ、ホッケ、イカ」
み「クロダイってのは、1年中釣れるわけ?」
食「棲み着いて、移動しないんでしょうかね?」
み「口が卑しいんじゃないの?
あと、バカだとか」

↑バカ魚ならぬ、魚バカ。新宿にあるようです。
食「さー。
そこまで詳しくないですから」
実際、悪食で、スイカやミカンでも釣れるそうです。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/13/2013 09:55:58
□シャワーの気持ちはよくわかる
“ストレート”“キリ”“ジョロ”“シャワー”“拡散”の5通りですか、倉沢邸屋上の散水装置。
シャワーノズルのバリエーションも豊富になったけど、ストレート以外はそんなに変わらんと思うがなあ。どないですろう。
「気持ちいい?」
倉沢夫人の問いかけは、次の展開への伏線かな?
-----
☆ハーレクイン
07/13/2013 10:00:35
□ねえムーミン魚釣って
千葉のムーミン
何を考えておるのだ。
>『スポーツキャスティング』という競技があるそうです。
あるそうですって、あるよ。有名じゃん。
『釣りキチ三平』『美味しんぼ』を見よ。
パソの野郎、「おいらせがわ」で入力すると、まず「奥入瀬川」と変換しよるんだよね。追良瀬川はその次。
追良瀬川に失礼ではないか。といっても知名度がなあ、段違いだわなあ。
ほお。
追良瀬川は魚の宝庫。釣り人のメッカ。
ふうーん。アユにヤマメにイワナねえ。
この3種、川の水温で住み分けてるんだよ。いいかな、受験生諸君。
おー。
八郎太郎とは懐かしい。
「み」さん「み」さん。八郎太郎と辰子姫は関係あるんだよ。マスミンは教えてくれなかったようだが。
紀勢本線の臨時夜行列車「いそつり」。
知らぬ。
まあ、こんなものまでよう探してくるねえ。
伝説の達人。
知らぬ。
知らぬものは知らぬ。
“ならぬものはならぬ”は「八重の桜」。源流は保科正之。
>み「ありゃ、もう終わってたのか」
現時点は10月10日だもんなあ。
>食「『リゾートしらかみ』は、『追良瀬駅』に泊まりませんから……。」
そりゃ“泊ま”らんわな。「停まる」かも知れんけど。
「釣り女」ねえ。「スタイリッシュな女子アングラー」ねえ。
ほんとにいるのか。「鉄女」だって見たことないぞ。
クロダイ、カレイ、ホッケ、サバ、マダイ、キス、スズキ、アジ、イカ、サヨリ、アイナメ……。
生息場所が全然違うと思うが。釣り方も様々だろうなあ、よくは知らんが。
ちなみに、イカは魚ではないぞ(つまらんツッコミや)。
クロダイはスイカで釣れる。
海老で鯛を釣る、というやつだな。
-----
★Mikiko
07/13/2013 13:53:19
□今日は涼しい
半日出勤して来ました。
大雨洪水警報が出て驚きましたが、すぐに解除されました。
散水ノズル。
わたしも、ストレートとシャワーしか使いませんね。
もちろん、ベランダの水やりに使う場合です。
スポーツキャスティング。
初めて知った。
練習は、どこでするのかな?
やっぱ、砂浜とかだよね。
でも、投げるのは一瞬だけど、巻取りに時間がかかるんじゃないか?
自動巻取機みたいなのがあるんだろうか。
ぱかもん。
八郎太郎と辰子姫の話は……。
十和田湖に行ったときのために、取っておいたのではないか。
行くかどうかは、まだわからんけど。
いそつり。
画像は、こちらから拝借。
マニアって人種は、やはりスゴいものですね。
『追良瀬駅』に泊まりません。
間違ってはおらんではないか。
実際、泊まらないんだから。
釣女。
やっぱり、トイレが難関だよな。
どうしてるのかね?
イカの話。
江戸時代。
旗本と御家人の子供同士は、仲が悪かったそうで……。
常にいがみ合っていたそうです。
御家人は、将軍にお目見え出来ないということで……。
“お目見え以下”と称されてました。
で、旗本の子は、御家人の子を“イカ”と言って罵ったそうなんです。
それに対し、御家人の子が……。
“タコ”と言い返したとか。
これは、『半七捕物帳』からのネタです。
-----
☆ハーレクイン
07/13/2013 15:19:19
□おーや
休日出勤ですか。
それはご苦労さん。
スポーツキャスティングの練習は、もちろん砂浜でもやりますが、初心者の場合、公園とか学校の校庭とかでもやるらしいですよ。あまり飛びませんからね。もちろん、許可を得て、ね。
自動巻き取り機、なんてものは聞いたことありませんね。練習の手間暇を惜しんでいては、上達せんと思うぞ。
ぱかもん→ばかもん、だな。
何だよう、十和田湖に行った時のためって、そこで話を蒸し返すのか。
ほんまかいな。今、思いついたのではないのか。田沢湖には行かなかったわけだし。
自分で“行くかどうかは、まだわからん”と言ってるくらいだからなあ。
はあー。
「関西地区サボ」ねえ。
わたしもいちおー「鉄」なんだけど、もはや絶句だな。
>実際、泊まらないんだから
んっとに、めげんやっちゃな。
御家人は“イカ”。
も一つ、というかまったく意味不明。
旗本だって、お目見えったって、大したものでは無かったろうに。江戸末期の旗本なんて、ビンボの象徴だったぞ。
江戸幕府の死に水を取った男、超どビンボ旗本の子せがれ、勝鱗太郎海舟を見よ。
ま、この一家のビンボは、親父、勝小吉のせいだが。
-----
★Mikiko
07/13/2013 19:06:11
□スポーツキャスティング
学校や公園(役所)が、許可を出すわけないと思うが。
針は付けてないんだろうけど……。
当然、錘は付いてるよね。
人に当たったら、怪我するに決まってます。
それはさておき……。
練習は、効率よく行わねばなりませんね。
複数の竿を使って、自動で巻き取らせながら次々と投げれば、効率いいではないか。
長篠の戦いの「鉄砲三段打ち」を手本とすべき(最もこれは、史実ではないそうですが)。
トローリングに使うリールにはモーターが付いてて、自動で巻き取れるんじゃないのか?
大ぱかもん。
わざと書いたのじゃ。
イカとタコの罵り合い。
原典、見つけました。
『半七捕物帳/朝顔屋敷』。
↓以下、件の場所を抜粋。
『大身の子と小身の子とはとかくに折り合いが悪い。大身の子は御目見以下の以下をもじって「烏賊」と罵ると、小身の方では負けずに「章魚」と云いかえす。この烏賊と章魚との争いが年々絶えない』
-----
☆ハーレクイン
07/13/2013 20:25:53
□イカのぱか
>学校や公園(役所)が、許可を出すわけない
言われてみればその通りだな。
では、あれ(どれや)は与太か。
え、「鉄砲三段打ち」も与太かい。これで信長は天下を取ったんだろ。
リールの自動巻き。これは間違いなく与太だな。だって、巻取りを自動でやれば、一体、釣りって何なの、になるじゃん。
>わざと書いた
ホンマかなあ、ぱかもん。
イカは以下。
なるほど。納得です、綺堂せんせ。
朝顔屋敷。
タイトル、いやいや、外題がよろしおますなあ。
明日、読ませていただきます。今日はたいがい酔うとりますのでなあ。
-----
★Mikiko
07/13/2013 22:20:33
□長篠の戦い
「鉄砲三段打ち」が史実でないことは、すでに定説です(参照)。
火縄銃というのは、非常にトラブルの多い火器で……。
たくさんの銃を、規則正しく撃つことなど不可能なんだそうです。
こないだの『歴史秘話ヒストリア』でも言ってたし。
電動リール。
↓普通に存在するようです。
![]() アルファタックル 「A-Tec」DUAL MAX 500MSP 「デュアル マックス 500MSP」 電動リール |
書く前に、調べなはれ。
-----
☆ハーレクイン
07/14/2013 03:58:16
□三段打ち
規則正しく、は無理でも、多量の火器で圧倒した、というのは事実なんじゃないかね
「こないだの『歴史秘話』」って、雑賀衆の話かい?
電動リール。あるのか。
これは一言も無いなあ。
しかし、釣り人もここまで軟弱になったか(一言、言うとるやないか)。
-----
★Mikiko
07/14/2013 07:45:55
□だから……
『三段撃ち』というシステムではなかった、ということですよ。
そうそう。
雑賀衆です。
やっぱり、信長はせっかちだったんですね。
少数の敵を追い詰めるためには……。
秀吉の兵糧攻めの方が、ずっと確実だったわけです。
電動リールは……。
あくまで、手動巻きあげをアシストする機能じゃないでしょうか。
電動自転車みたいなものですね。
こういうのがあれば、非力な釣女でも、大物を釣りを楽しめるわけだ。
-----
☆ハーレクイン
07/14/2013 10:51:03
□電動リール
あ、釣女。
なるほど、女性のことは全く考えてなかったなあ。
反省。
由美と美弥子 1278
★Mikiko
07/14/2013 07:26:52
□東北に行こう!(665-1/2)
食「はい、『追良瀬駅』通過します」

み「ふーむ。
もちっと風情のある駅に出来んもんかの」
食「大丈夫です。
次の駅が、風情ありすぎですから」
み「何て駅?」
食「ま、それはお楽しみで」
律「あ、トンネル」

食「ここから、4つほどトンネルが続きます。
塩見崎を貫くトンネルです」

み「実に、類型的な名前の岬だな」

食「名前はそうかもしれませんが……。
外見は、けっこう特徴的です。
柱状節理が表れてますから」

↑白いのは、ウミウの糞だそうです。
-----
★Mikiko
07/14/2013 07:27:39
□東北に行こう!(665-2/2)
み「おー。
名前だけは聞いたことがあるぞ。
どういうのだっけ?」
食「溶岩が冷えるとき、体積が縮むために出来る規則的な割れ目のことです」

↑米ワイオミング州にあるデビルズタワー。『未知との遭遇』の舞台です。
み「ほー。
次の駅名って、柱状節理と関係あり?」
食「ぜんぜん無いです」
み「向井理とも?」

↑ガラスの向うに、なにかいますよね?
食「ありません」
み「なんだよ。
駅名くらい教えてくれたっていいだろ」
食「後のお楽しみです」
み「ヒント!」
食「うーん。
これ言ったら、丸わかりですが……。
大ヒントをさしあげましょう。
ずばり、『青春18きっぷ』です」

み「なんじゃそれ?
知ってる?」
律「知らない」
食「なんか……。
思い切り、力が抜けます」

み「力抜け山か?」
食「何です、それ?」
み「昔の相撲取りのタニマチに、偉い書家がいたんだって。
で、贔屓の相撲取りを讃える書を書いて、贈ったんだって。
その中に……。
『力、山を抜き』という一節があった。
で、この部分を見た相撲取りが……。
ここは困りますと言ったんだって」
律「なんでよ?」
み「書ってのは、漢文で書いてあるわけよ。
読み下し文じゃないわけ。
つまり、『力、山を抜け』って一節は……。
『力抜山』となるわけよ」

↑力は山を抜き気は世を蓋う(項羽)
み「つまり相撲取りは……。
『力抜け山』と読んだってこと」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/14/2013 10:15:01
□「お金をちょうだい」は美川憲一
>「それよ。
それをちょうだい」
『由美美弥』今日の名台詞。
>呪われた節足動物
なんか今回は……名台詞シリーズだなあ。
-----
☆ハーレクイン
07/14/2013 10:46:28
□追良瀬駅の次というと
“あの駅”しかなかろうが。
バラすつもりはないがの。
楽しみだなあ。
塩見崎。
名前は類型的だが、撮影スポットとしては有名みたいだよ。
柱状節理。
あったねー、覚えたよ地学で。
言葉だけだけどね。意味は知らぬ。
ウミウの糞ねえ。
カワウってのもいるんだよ。結構、町中でも見かける。
なんでこんなとこに向井理が、と思ったら「理」繋がりかい。かなり無理があるぞ。
ガラスの向こうにいるのはAD、アシスタントディレクター、要するに使いっパシリだろ。
ここで「青春18きっぷ」を出すかあ。さてはMikiはんも喋りたくってしょうがないんだな。
>み「知ってる?」
>律「知らない」
思いっきしとぼけてるなあ、み・律コンビ。
ま、明日が楽しみだな。
こんだけ書いたら、多分引っぱったりされたりして(日本語、変)
「力、山を抜き……」
ま、お相撲さんに限らず、スポーツマンの頭はスカスカだからねえ(ごめんスポーツマンの方々。馬鹿にしているわけではありません)。
しょうがないかな。せめて返り点を打ってやれば……それもおかしいかな。
書いたのは、池上晋翔さんでいいのかな。
そういえば「氣」の文字だけど。
『センセイのリュック』第三場第三景で朔太郎をパクリましたよね。
香奈枝せんせが朗読してますが、この朗読の5行目、「汽車」の「汽」の文字。旧字体の何のとぐじゃぐじゃ言いましたが「汽」でお願いします。現在「?」になっとるようです。
-----
★Mikiko
07/14/2013 12:05:50
□鵜飼いで使うウは……
カワウではなく、ウミウなんだそうです。
カワウは天然記念物なので、捕獲できないってこともありますが……。
いろんな点で、ウミウのほうが鵜飼いに向いてるんだとか。
まず、ウミウの方が大型で、深く潜れること。
人にも慣れやすい。
あと、必ず水面に浮上してから魚を呑もうとするので……。
扱いやすいんだとか。
『センセイのリュック』、直しておきました。
アップしたときから、ずっとあのままだったっけ?
-----
☆ハーレクイン
07/14/2013 14:12:29
□カワウとウミウ
へえええー。
そんなに違いがあるんですか。
知らなかった。
食性が異なる。つまり「住み分け」ならぬ「食い分け」の代表例として入試では教えるんですが、やはり、ちゃんと調べんとあかんね。
いやいや、勉強になりました。
『リュック』の修正、お手間かけました。
いやあ、一度直していただいたのが、どういうわけか「?」に戻ってたみたいですよ。
たまに読み返すと、こういう発見がありますね。
-----
★Mikiko
07/14/2013 19:31:40
□海鳥
海の魚を採る鳥は、高血圧にならないんでしょうか?
水も、海水を飲んでるわけだよね。
不思議に思って調べてみました。
海鳥やウミガメには、塩類腺という器官があり……。
余分な塩分を、そこから排出してるそうです。
ちなみに、ウミガメの流す涙は、それだとか。
いやー。
ちょっと疑問に思って調べると、勉強になるわ。
昔なら、ちょっと疑問に思っても、図書館にでも行かなきゃ、調べられなかったわけですよね。
ほんとに、便利な世の中になったものです。
-----
☆ハーレクイン
07/14/2013 20:40:38
□図書館に行っても
どの本のどこを読めばいいのか、ほとんど呆然としていましたよね。便利な世の中になった、というのは全くの同感です。
いっつもえらそげにウンチク垂れ流してますけど、数年前なら考えられなかったことです。
その分、もっと謙虚に、お利口さんにならないといけませんよね。
ちなみに、ウミガメの塩類腺は入試生物の世界では有名です。近年では京大で、かなり厄介な計算問題として出題されました。
-----
★Mikiko
07/14/2013 22:15:01
□塩類腺の計算問題!
一気に興味が失せた。
そういう問題を出すから、学生が集まらなくなるんです。
生物の先生は、全員さかなクンになるべきです。
かぶりものを義務化すればいいんだよな。
ミノカサゴの帽子なんか、おしゃれだと思うけどな。
あ、先週のダーウィン、『ウツボ』は面白かったね。
-----
☆ハーレクイン
07/14/2013 23:48:31
□一気に興味が失せた
といわれてもなあ、これが入試の世界の実態だよ。
塩類線の計算問題、ホンマに難しいよ。誰ひとり、正解できなかったんじゃないかなあ。わたしを含めて。
そんな問題に何の意味が……。
さかなクンの功績はほんとに大きいよね。クニマスの発見もね。
ウツボはほんとに常識はずれです。
えーと。
今日の阪神タイガース。
横浜の三浦のおっちゃん相手に、藤浪晋太郎くんが、粘りに粘って見事勝利を上げました。
で、試合最後に投げ、セーブを挙げた福原忍投手、背番号28。
阪神の28といいますと、何といっても江夏、江夏豊投手。
福原投手の今の腹の出具合、江夏を思わせるものがあります。その、相手打者を翻弄する投球術も含めてね。
がんばれ、福原。
由美と美弥子 1279
★Mikiko
07/15/2013 07:25:07
□東北に行こう!(666-1/2)
食「あの、続けていいですか。
説明する前に駅が来ちゃうとマズイので」
み「おー。
話の腰を折ってしまったようじゃの。
力が抜けるとか、妙な感想を言うから悪いんじゃぞ」
食「ボクのせいですか?」
み「にゃに?」

食「あ、すみません。
ボクのせいでした。
ここは、とにかく進めさせてください」
み「よかろう。
あ、“よかろう”と“なめろう”って、似てるよね?」

↑“なめろう”。見た目は良くありません。似たモノを、飲み屋街の電柱の根本で見かけます。
食「進めます!」
み「“ういろう”も似てた」

↑“ういろう”。こちらは素直に美味しそう。原材料が米粉ってとこが、羊羹(こちらは小豆)との違い。
食「『青春18きっぷ』の話をさせてください!」

み「聞いたことは、ある気がする」
食「ポスターを、駅で見てると思いますよ」

↑2013年夏バージョン。今、駅で見かけるのはこれですね。
-----
★Mikiko
07/15/2013 07:26:35
□東北に行こう!(666-2/2)
キャッチコピーは、『はじめての一人旅を、人は一生、忘れない』。
わたしの初めての一人旅は……。
確かに、覚えてますね。
大学に入ってからでした。
高校の同級生に、信州大学の農学部に入った子がいたんです。
その子を訪ねて、東京から伊那まで行きました。
覚えてるのは……。
その子の住む学生アパート(下宿?)のトイレが、まだ汲み取りだったこと。

↑覚えてますか? 『松神駅』です。もちろん、その子のアパートに、こんな貼り紙はありませんでした。
あと、列車やバスを乗り間違えまくって、常時パニクってたことですね。

↑マジで、アンドロメダに連れて行かれるかと思った。
自分は旅には向かないと、つくずく思い知りました。
なので、こうして紙上だけで旅してるんですけどね。
さてさて。
お話を続けましょう。
み「早い話、電車の切符なわけでしょ?」

食「そうです」
み「駅のベンチで寝るようなヤツが使う切符だな」

↑これも『松神駅』。
食「ま……。
あえて否定はしません」
み「端的に説明せい」
食「まず……。
この切符の名称からくる誤解を解きたいと思います」
み「なんじゃい」
食「それでは、問題です」

食「『青春18きっぷ』を使えるのは……。
何歳から何歳まででしょうか?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/15/2013 09:48:38
□由美ちゃん!!
>見てる方の気がおかしくなりそうなくらい、熟練した手技だった。
>ここまで熟達するほどの夫人のオナニー歴を思うと、痛ましささえ感じた。
>この人は、わたしと同じだ。
>痛ましさは、カードを返すように愛しさに変じた。
あーあぁ。
完全に倉沢夫人に取り込まれちゃったなあ、由美ちゃん。
ま、そうなれば、あとは楽しむだけだなあ、由美ちゃん
-----
☆ハーレクイン
07/15/2013 10:52:35
□♪今は黙して行かん何をまた語るべき
>み「あ、“よかろう”と“なめろう”って、似てるよね」
どちらもようわからんが、“飲み屋街の電柱の根本で見かける”は堪忍してくれ。
「ういろう」もな
ほう。
ういろうは米粉で羊羹は小豆。こおれは知らなんだ。
ふううむ。
ま、どちらもあまり食さぬのだがの。
青春18切符、2013年バージョンなんてのがあるのか、来週、久しぶりにJRに乗るので、じっくり見てみよう。
キャッチコピーはも一つだな。
わたしの初めての一人旅は……記憶にない。
中学生、いや小学生のころからかなあ。地下鉄や市バス、阪神電車の北大阪線、国道線などに乗りまくってましたが、ま、あれは旅とはいえんかな。
そういう意味では(どういう意味や)大学に受かって、大阪駅から特急雷鳥に乗るときに、地学部の仲間が見送りに来てくれたときかなあ。奴らはみんな大阪の大学に入学。都落ち!をするのは私一人だったのだよ。
別にさしたる感慨もなく「んじゃな」で、一応手を振って別れたが、そういえばあの時限りになった奴(女子)もいたなあ。元気にしておるのだろうかのう。
♪窓は夜露に濡れて
都すでに遠のく
北へ帰る旅人一人
涙流れてやまず
昔の学生アパートのトイレは、汲み取りが普通だったんじゃないですかね。青春の匂いだなあ。
乗り間違えまくるのが旅の醍醐味ですね。あせらないあせらない。
そうか、999は動輪三つか。
はい、この機関車の様式を何と言うでしょう。以下から選べ。
A、B、C、D、E、F、G
さあ、どれ?!
青春18きっぷを使えるのは、何歳から何歳まで?
えー、ちおっと待ってクレイ射撃
「何歳まで」、は当然18歳までだろ。
「何歳から」、なんて制限があるのか。0歳からだろ。ちゃうのか?!
-----
★Mikiko
07/15/2013 12:42:25
□伊那の旅
石橋の上から、天竜川を見下ろした記憶がある。
松本にも行ったな。
開智学校を見ました。
木製の階段では、生徒の昇降する手すり近くが磨り減って凹んでました。
やっぱり、木製の校舎ってのは、いいよね。
トイレは、問題だけど。
信州の冬は、うんこが凍るそうです。
999のモデルは、C62だそうです。

↑㈱セッテの模型です。
『ばんえつ物語号』は、C57なので、ちょっと違いますね。
-----
☆ハーレクイン
07/15/2013 16:33:38
□およ
今日はお休みですかあ。いいなあ。
C62型機は、かつての東海道本線で特急「つばめ」を引いていた花形車両ですね。大阪駅のホームで見た雄姿は忘れられません。
模型じゃない、本物だぞ。
現在は、京都の梅小路蒸気機関車館の2号機など、数両が動態保存されています。
-----
☆ハーレクイン
07/15/2013 18:01:49
□あ
今日は海の日。
祝日かあ。
-----
★Mikiko
07/15/2013 19:40:12
□祝日がわからなくなるとは……
かなり、兆してますね。
地域のケアマネジャーに、連絡を取りましょう。
現在、越後湯沢のリゾートマンションでは……。
移住した住民の介護が、問題化してるそうです。
-----
☆ハーレクイン
07/15/2013 21:04:17
□兆してなどおらんわ
もともとわたしらの業界では、祝日も授業というのが普通だから、あまり意識にないのだよ、祝日。まして海の日というのは、祝日としては新参者だろ。認知度低いよ。
越後湯沢ねえ。少ないんだろうね、介護施設。
マンション買ったときには、老後のことなんて考えてなかったんだろうね。今度は一斉に東京に引き上げて、ゴーストタウン化したりして。
-----
★Mikiko
07/15/2013 22:04:46
□デイサービスは……
満杯だそうです。
認知症を患った方が……。
夜な夜な、リゾートマンションの廊下を徘徊してるんだとか。
東京に戻ることは、無理でしょうね。
東京の家屋敷を売って、移住したんでしょうから。
-----
☆ハーレクイン
07/16/2013 01:34:34
□東京には帰れない
あれ、そうなん。別荘として買ったんじゃないのか。
ふーん。
夜な夜な、廊下を徘徊か……。
こんなこと言っちゃなんだが、気味悪いだろうな。
『バイオハザード』を彷彿させるね。
-----
★Mikiko
07/16/2013 07:23:20
□マンションには、温泉大浴場がありますが……
そこを利用する体力が無くなった人は、居室で入浴介助を受けるわけです。
ところが、居室のお風呂は、はなはだ狭く……。
ヘルパーの立つ場所さえ無いのだとか。
エントランスのオートロックに阻まれ……。
ヘルパーがマンションに入れないということもあるそうです。
-----
☆ハーレクイン
07/16/2013 08:25:17
□ほう
温泉大浴場なんてのがあるんですか、リゾートマンション。
そのかわり、各戸の風呂は狭い、ねえ
なるほど、インターホンに応えられないと、オートロックが解除できないわけか。で、ヘルパーさんが入れない、と。これはまじに命にかかわる事態だよね。孤独死が続出したりして。
ほんとに、若い頃に購入した住民さんたちは、こんなことになるなんて想像もしてなかったんだろうね。
これは越後湯沢市、または新潟県が対策に乗り出さんとあかんのでは。介護施設を増やすとか。マンション自体の構造やあり方を、老齢者向けに変えるとか(これは難しいかな)。
-----
★Mikiko
07/16/2013 20:40:38
□温泉大浴場は……
どのマンションにもあると思います。
フィットネスルーム、温水プール、レストランなどがある施設もあります。
バブル時代の建築物ですから、とにかく豪華です。
エントランスホールが総大理石貼りなんてところもあるようです。
建てられたころに購入した人たちは、まさしく別荘として買ったわけで、本宅は別にあります。
なので、今、マンションで高齢化してる住民は、そういう人たちではなく……。
バブル崩壊後、マンション価格が暴落した後に購入した人たちですね。
家屋敷を売って、定年後に移住して来た方々です。
-----
☆ハーレクイン
07/17/2013 01:01:10
□ということは……
リゾートマンション族には、第1世代と第2世代がある、ということですかね。そして、高齢化は第2世代での問題である、と。
やはり、都会出身者が現役をリタイアした後、田舎暮らしをするのは難しい、ということなのかなあ。
田舎暮らしを礼賛する書物はたくさんありますが、安易に考えないほうがいいのかもしれませんね。
まして海外移住などは……どうなんでしょう。わたしなどには想像もつきませんが。
-----
★Mikiko
07/17/2013 07:36:27
□やがては……
身体が不如意になり、介護を受けなければならなくなる。
後期人生設計は、そのことを考えた上で立てなきゃならないということでしょうか。
越後湯沢では、スーパーを巡る買い物バスも運行されてるので、恵まれてる方です。
田舎で、家族に運転できる人がいなくなったら、大変ですよ。
-----
☆ハーレクイン
07/17/2013 17:46:51
□そういえば
以前テレビで見ましたけど、和歌山の村だったと思います。集落内には一人暮らしのお年寄りが非常に多い、というかほとんどがそういう方たち。で、集落内の運転できる方が、ボランティアで買い物などを引き受けているとか。
そのこと自体はいい話なんですが、なんか綱渡りみたいな状態ですよね。その方がもし運転できなくなれば、集落そのものが立ち行かない、ということになりますから。
これはもう、行政が対応すべき状態なんでしょうが、地方自治体には、そういう余力がなくなっているのかもしれません。少なくとも村では無理でしょう。となれば県、も無理かな、和歌山だもんなあ。
かといって、国にそういうことに目を配る発想が果たしてあるのか、ということになりますね。
-----
★Mikiko
07/17/2013 19:38:13
□『限界集落』が、あるところまで行くと……
『超限界集落』と呼ばれるようです。
その先にあるのは、『消滅集落』だけです。
行政が出来ることと言ったら、集団移住を勧めるくらいでしょうね。
集落を維持するのは、無理なんじゃないかな。
-----
☆ハーレクイン
07/17/2013 21:39:44
□限界→超限界→消滅集落
…………。
由美と美弥子 1280
★Mikiko
07/17/2013 07:18:47
□東北に行こう!(667-1/2)
律「18歳までじゃないんですか?」

み「あんたも少し捻りなさいよ。
そうじゃないから、お題になってるわけでしょ」
食「ま、そういうことです」
律「じゃ、何歳なの?」
み「18と称しながら、18歳までじゃないとすると……。
これは、あらゆる可能性があると云わねばならん」

↑人の一生。
食「あの、答え言っていいですか?」
み「ならん!
考え中だ」

食「駅が来ちゃいますよ」
み「18ってのが年齢でないとすると……。
“青春”が18年間あるってことなんじゃないの?」
律「“青春”って、何歳から?」
み「青春の大御所、森田健作のドラマが……。
高校生を主人公としていたことから見て、高校生の年齢からだな」

律「じゃ、16歳?」
み「16歳が、『青春18きっぷ』使って家出したら、JRの責任になるぞ」

律「ならないわよ」
-----
★Mikiko
07/17/2013 07:20:00
□東北に行こう!(667-2/2)
食「あの、答えを言います」
み「待たっしゃい!
すぐ答えを出して進ぜる。
車の免許って、何歳から取れる?」
律「18歳からでしょ」
み「左様じゃ。
で、高校を出て就職する若人は……。
高3の在学中に免許を取って、就職に備えるわけだな」

↑夜、うなされるほど苦手でした。
律「それとこれと、どう關係があるのよ?」
み「わからんかのぅ。
旧国鉄の深謀遠慮を。
つまり!
車の免許を取れる18歳に、この『青春18きっぷ』を使わせることによって……。
車に流れようとする若者を、列車に繋ぎ止めることが目的だったのじゃ」

↑こたつ列車でくつろぐナマハゲ。関係ないけど、おもろかったので。
律「ほんとかしら?
って、ちょっと待ってよ。
それなら、わたしが言った18歳からってのが、正解ってことじゃないのよ」
み「そんなこと言ってないだろ」
律「言いました」
み「あんたは、18歳までって言ったの」
律「そう?
じゃ、18歳から18歳までよ。
つまり、18歳だけが使える切符」

み「そんな幅の狭い切符があるか!」
食「答えを云います」
み「すでに出ておるではないか。
18歳からじゃ」
律「違います。
18歳まで」
食「ですから……。
そうならないから、お題になったわけですよ」
み「裏の裏という、幼稚な答えじゃな」

↑横浜市市民文化会館『関内ホール』にある“メビウスの帯”のオブジェ。これも税金。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/17/2013 08:27:01
□倉沢夫人の陰唇はペイズリー
ペイズリーって何?
で、調べちゃいました。出典はWiki。
【ペイズリー (paisley)】ペルシャ・インド由来の模様のデザイン、または、その模様を使った毛織物。松毬(しょうきゅう)模様と訳す。松かさ、菩提樹の葉、あるいは太極図に似た水滴状の模様。日本では勾玉模様とも言われる派手な柄。
原型は古代ペルシャに見られ、ササン朝ペルシャ(226年~651年) で使われた。
英領インド時代にイギリスにもたらされた。1800年頃、スコットランドのペイズリー市でこの柄の織物が量産されるようになり、こちらの名前が一般的に知られるようになった。
それにしても倉沢夫人。
哀しいほどの変態だな。それに付き合う由美ちゃんも。
-----
☆ハーレクイン
07/17/2013 08:32:10
□駅は近い あせる「食」くん ねばる「み」さん
人の一生画像。
ま、よくあるがおもろい。
奥さんが先に亡くなる、というのが少し切ないよね。
背景の樹木まで一緒に枯れちゃう、というのはどうなん?
これとよく似たのに、人類の進化、があるよね。猿人→原人→旧人→現世人類。
考える牛。
以前出て来たな。現場はスペイン、マドリード、だっけ?
坂道発進。
わたしも大の苦手でした。講習で時間が余れば、必ずやらせてもらったものです。
しかし、それ以外はすべて余裕でこなし、一度も躓くことなく仮免の試験に臨んだところ、あえなく落第。原因は何と「信号無視」。
馬鹿ですねー。信じられないですねー。あまりにスイスイ行くものだから浮かれてたんでしょうねー。青から黄信号に変わったのに気付かず、交差点に進入しちゃったんですねー。
>車に流れようとする若者を、列車に繋ぎ止めることが目的
さすが「み」さん。
よくこういう理屈を思いつくねー。
こたつ列車のなまはげさん。
面白いけど、後ろにかかってるTシャツのロゴが「三陸鉄道」になってるじゃん。何故に三陸になまはげが。出張かな。
メビウスには、裏も表も無いぞ。
まだ引っぱるか、18切符の謎。
答えは次回、じゃなかったのか。
待ちくたびれて調べちゃったよ。バラしちゃろか。
-----
★Mikiko
07/17/2013 19:40:49
□ペイズリー柄
知りまへんか?
ペイズリー柄のネクタイ、けっこう見かけますよ。
予備校講師って、ネクタイしないのか?
↓あれと、似てますでしょ。

考える牛がいるのは、スペイン第2の都市、バルセロナです。
仮免は、黄信号進入で落ちるのか。
でも、実社会とあまりにも違うってのも、問題ありだよね。
普段の運転で、黄信号でブレーキかけたりしたら、追突されますよ。
黄信号では、アクセル踏まにゃなりませんがな。
今の若者は、車に憧れを抱かない人も多いようですね。
でも、都会はカーシェアリングがあるから、いいよなぁ。
新潟でも普及しないかしら。
“なまはげ”と思ったら……。
あれは、岩手県北の小正月行事「なもみ」だそうです。
出現したのは、まさに、三陸鉄道「こたつ列車」(参照)。
-----
☆ハーレクイン
07/17/2013 21:51:14
□知りまへんでした
ペイズリー柄。
といっても知らんのは名称だけで、柄を見たら、あああれか、でした。
予備校講師のネクタイ。どちらかというと少数派ですね。ラフなスタイルの人が多いです。
わたしは、気が向いた時にたまに締めますが、夏場は絶対締めません。暑いもーん。
しかし派手だなあ、ペイズリー柄。
牛はバルセロナ。確かに、スペインの闘牛はバルセロナが本場ですね。
現在は動物愛護の観点から、スペイン、カタルーニャ州(州都はバルセロナ)では「闘牛禁止法」が成立し、全面的に禁止されているそうです。
黄信号侵入は仮免だけでなく、そもそも道路交通法で禁止です。交差点手前で青から黄に変われば、必ず停止。アクセル踏むなんて馬鹿なことは止めましょう。まして赤信号で突っ込むなんて狂気の沙汰。
黄信号停止で追突されるのは、運転が下手だからです。
カーシェアリングはねえ、駐車場が自宅の近くに在れば便利だけど、都心部以外はそうもいかないですよ。高槻にもあるけど、駅の近くだけだから、わざわざバスや自転車でそこまで行かにゃならん。さほど便利でもないみたいだよ。
ま、だんだん増えていってるみたいだけどね。
「なもみ」って、あの、なまはげの「なもみはぎ」のこと? んじゃ、秋田のなまはげと関係あるのかなあ、岩手の「なもみ」。
ま、よく考えたら隣の県だもんね。
-----
★Mikiko
07/18/2013 07:22:49
□黄信号
停まるか突っ切るかは……。
バックミラーを見て判断します。
後続車が突っ切る気マンマンのときは、そのままGOですね。
車はやっぱり、維持費がかかりすぎ。
保険に車検、自動車税。
週末しか乗らない場合、ほんと馬鹿らしくなります。
そもそも、ナマハゲの語源が、“なもみ剥ぎ”なんだそうです。
“なもみ”とは、長時間、囲炉裏にあたってると手足に出来る低温火傷のこと。
怠け者を懲らしめるため、“なもみ”を剥いで回るのが“なもみ剥ぎ”だそうです。
-----
☆ハーレクイン
07/18/2013 10:01:37
□交通法規は守りましょう
交差点手前で黄色に変われば、ブレーキを断続的に踏んで後続車の注意を促す。「うちは止まるでー、ぶつかりなやー」。
これがセオリーです。
もちろん、交差点手前で止まれないと判断すれば、ためらってはいけません。ブレーキを踏むことなく、速やかに交差点を通過しましょう。
「車は左、人は右。危ないことは止めましょう」
カーシェアリングがなくても、近くにレンタカー屋さんがあればね、自前で車を持つよりよっぽど安く上がりますけどねえ。
「なもみ剥ぎ」。
怠け者はいねがー、大酒飲みはいねがー。
-----
★Mikiko
07/18/2013 19:33:15
□交通ルールを守るより……
流れに逆らわない運転をする方が、安全だと思うぞ。
というのは建前で、実は……。
雪国のドライバーは、ブレーキを踏むことに恐怖心があるようです。
雪道で急ブレーキ踏んだら、スピンしますからね。
この恐怖感が、夏場の運転にも影響してるんじゃないでしょうか。
カーシェアリングとレンタカー、どう違うんだ?
-----
☆ハーレクイン
07/18/2013 20:12:19
□ブレーキを踏む恐怖
それこそ、運転技術の向上で克服すべきでしょう。それと、普段から急ブレーキ・急ハンドルの必要のない運転を心がけるべきですね。
カーシェアとレンタの違い。
おいおい。何を今さら。
しかしこれを説明するのは面倒だぞ。
簡単に言うと、カーシェアは、車ごとに数人の会員を登録し、数十分単位の短時間の利用も可、とするもの。
短時間の使用ならレンタより安い。その代り半日や1日以上の長時間利用では、レンタの方が安くなる。こんなとこかな。
詳しくは自分で調べなされ。
-----
★Mikiko
07/19/2013 07:50:52
□東京では……
シェアリング用の車を備えたマンションもあるようです。
やっぱり、住んでる所から乗れるってのは大きいよね。
自宅まで、持ってきてくれんもんかのぅ。
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 10:40:28
□車の宅配
それは魅力的だが、タクシー呼んだ方が手っとり早いんじゃないか。近場だったらそんなに取られんし。
-----
★Mikiko
07/19/2013 19:47:59
□そうか
タクシーという手があったか。
盲点であった。
でも、こないだ直江津の葬儀で乗ったとき……。
10分くらいの距離で、1,890円も取られました。
ま、それでも、乗り捨て出来るんだから便利だけどね。
早い話、バスに乗ればいいだけの話か。
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 20:34:57
□直江津で……
10分走れば、相当の距離いけるんでないの、知らんけど。
バスは停留所が決まってるから、車やタクシーと一緒にはならんと思うが。
-----
★Mikiko
07/19/2013 22:11:37
□ふむ、確かに……
ひょっとしたら、200キロくらい走ったかも知れん。
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 22:50:13
□10分で200キロだと
時速1,200キロ、マッハ1。
戦闘機並みだな。
ソニックブーム(衝撃波)で、直江津の街は壊滅したりして。
由美と美弥子 1281
★Mikiko
07/19/2013 07:32:04
□東北に行こう!(668)
食「答えは……。
年齢制限はありません」
み「そんな問題があるか!」
食「年齢に関係なく、誰でも利用できます」
み「反則だろ。
この“18”というのは何なんじゃ?」
食「ま、年齢制限は無いにしても……。
ターゲットは、青春まっさかりの若者だったわけです。
“18”ってのが、青春の象徴みたいな年齢だからということらしいですよ」

↑和久井映見さん。こんな人がそばにいた夏は、決して忘れないでしょうね。
み「そんないーかげんなネーミングでいいのか?
若者しか使えない切符だと思ってた大人が、たくさんいるはずだぞ」
食「それはそれでいいんです」
み「なんでよ?」
食「早い話……。
非常に安い切符です。
で、ターゲットは……。
こんな安い切符でも無ければ、旅行なんかしようと思わない若者なんです。
つまり、新たな利用者を掘り起こすための切符ですね。
普通の切符を買える人には、通常料金の切符を使ってもらいたいわけですよ。
だから、若者向けみたいなネーミングにしたんだと思います」
み「イマイチ、納得できんが。
まぁ、いい。
で、いくらなの?
350円?」
食「そんなわけないでしょ。
11,500円です」
み「高いではないか!」
食「5枚綴りになってます。
つまり、1枚、2,300円です。
この1枚、つまり、2,300円で、丸1日、普通列車に乗り放題になります」

み「どっからどこまで乗っても?」
食「そうです」
み「ふむ。
そりゃ、安いかも知れんな」
食「ですよ。
2,300円っていうと、東京から沼津くらいですからね」

食「この料金で、1日、どこまででも乗れるわけです」
み「沼津食わずで?」
食「ずいぶん古いギャグですね。
あ、そうそう。
この5枚綴りの切符は、複数人でも使えるんです。
つまり、5人のグループでの日帰り旅行も可能ということです」

み「ふーん。
便利そうな切符だな」
律「1綴り買って持ってれば、何かのときに使えるかもね」
食「残念ながら……。
利用には、さまざまな制限があるんです。
まずは、利用期間です」
み「使えない期間があるってこと?」
食「ていうより、使える期間が限られてるんですよ。
すなわち、学校が休みになる、春、夏、冬の一時期です」
み「一時期とは、いつからいつまでじゃ?
これは、一般読者に有益な鉄道情報を提供する番組である。
曖昧なことではいかんぞよ」
食「番組ってなんです?」
み「『日本の車窓から』」

↑もちろん、『世界の車窓から』のパロです。
食「聞いたボクがバカでした。
でも確かに、曖昧な情報は、時には害になったりしますからね」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 10:06:16
□久しぶりのスカトロ うんこ話
この前にうんこたれたのは、いつ、どこで、誰だったかなあ。
放課後Ⅱではなかったはずだし、女教授一件でもなかったし、高原別荘ではおしっこだけだったし……アリスの庭かなあ。
フンコロガシが登場したあのうんこ。誰のうんこだったかなあ、ウサギかな。
由美ちゃんのうんこはいつ以来だろう。忘れた。
ごめんね由美ちゃん。
しかしよく考えたら『由美美弥』って、うんこ話が始まりなんだよね。由美ちゃんに下剤を飲まされて美弥ちゃんがしたうんこ。
いわば『由美美弥』の原点、うんこ話。
『由美美弥』今日の名台詞。
>自分は微笑んでいるはずだ
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 10:11:19
□青春の車窓から
和久井映見。
青春18きっぷのキャンペーンガールをやったんだよね。
代表作は、うーん、たくさん出てはるからなあ。
やはり、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を取った『虹の橋』1993年、かな。
>こんな人がそばにいた夏は、決して忘れない
そらそうだけど、おらんよ、そばになんて。
フィンガー5.
最盛期の人気は凄まじかったなあ。今は完全に解散したようです。
♪いけないひとねといって
いつもこの頭をなでる
叱られていてもぼくは
なぜかうっとりとしてしまう
…………
あこがれのあのひとは
罪なことだよせんせい
…………
青春18きっぷ。
>み「若者しか使えない切符だと思ってた大人が、たくさんいるはずだぞ
わたしもその一人です。
「食」くんが語る使用条件。ややこしいんだよね。
調べたけど、途中で挫折しました。
『世界の車窓から』
いい番組だとは思うんだけど、「鉄」のはしくれとしては、もう少し鉄道自体をメインにしてほしいと思うんだな、これが。
今、サンテレビの『ミニ鉄道の小さな旅』という番組にはまってます。小湊鉄道とか、会津鉄道とかの地方鉄道を淡々と紹介する番組。
サンはシリーズ予約が出来ないんで、時々抜けますけどね。
-----
★Mikiko
07/19/2013 19:50:19
□うん、国債
本編とコメント、ちょーっとずれましたが、コラボしましたね。
和久井映見さん。
実は、ぜんぜん知りません。
あのポスターを見つけて、いいなと思ったんです。
『世界の車窓から』。
実は、1度も見たことありません。
石丸謙二郎がナレーションをしてることだけ知ってます。
『ミニ鉄道の小さな旅』。
もちろん、1度も見たことありません。
サンテレビは、神戸のテレビ局なんですね。
高槻でも映るのか。
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 20:30:24
□和久井映見
たくさん出てはるから、知らんうちに見てた、ということもあるかもしれません。
NHKの朝ドラ『ちりとてちん』2007-2008のヒロイン(キャスト貫地谷しほり)の母親役をやってはりました。
わたしは朝ドラはほとんど見ないんですが、特に最近は全く見ませんが、これは途中からですが見てました。面白かったですよ。
『世界の車窓から』
1度も見たことないのに、なぜナレーターを知っておるのだ。
サンテレビの受像可能エリアは兵庫県と大阪府です。
「タイガース戦の中継は、たとえ何時になろうが最後までやる」が最大の売りという、実に関西らしいテレビ局です。
キャッチコピーは「おっさんテレビ(おっ、サンテレビ)。
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 20:40:26
□書き忘れた
なかなか図書館に行けないので、買っちゃいましたよ『死都日本』。
いやあ、こんな大部の書物とは。ざっと計算したら1,000枚くらいあるんじゃないかなあ。
単行本だから重くて、寝ころんでは読めんな。文庫にすればよかった。
読み終えたらレポートしましょう。
-----
★Mikiko
07/19/2013 22:12:52
□石丸謙二郎は……
BSの鉄道番組に、ゲストで出てました。
『死都日本』。
なんで、単行本を買うかね。
文庫が出てるのに。
わたしは、文庫の出る前に買ったので、単行本でしたが。
今、一番、映画化してほしい小説です。
-----
☆ハーレクイン
07/19/2013 22:33:47
□はあ
BSねえ。
どっちみち知らぬ、石丸謙二郎。
だから、最初っから教えといてくれよ、分厚いよ、と。
古本だから、単行本も文庫も同じような値段だったんだよ。
-----
★Mikiko
07/20/2013 08:23:54
□石丸謙二郎
↓俳優です。

↑向かって左の方です。
2時間ドラマなどにもよく出ます。
たいがい、殺される役です。
ブログもやってます。
『死都日本』。
同じ値段なら、元値の高い方を買おうという貧乏人根性を出した報いです。
仰向けで読めば、腕も鍛えられて一石二鳥。
-----
☆ハーレクイン
07/20/2013 10:19:19
□俳優 石丸謙二郎
やはり、見た記憶ないなあ。
『死都日本』
>同じ値段なら、元値の高い方を買おうという貧乏人根性
そんなさもしい根性ではない。本棚に並べたら、文庫より見栄えがよかろう、と考えたのじゃ。
-----
★Mikiko
07/20/2013 13:08:30
□ふむ
大きい方のつづらを選んでしまう、強欲婆さんと同じってことだな。
-----
☆ハーレクイン
07/20/2013 16:17:40
□口の減らぬやつは……
ああ言えばこう言う(懐かしいぞ)。
右といえば左(あっち向いてホイではない)。
山といえば川(吉良邸討ち入りではない)。
由美と美弥子 1282
★Mikiko
07/20/2013 07:59:24
□東北に行こう!(669-1/2)
食「それでは、正確な利用期間を発表します」
み「ダラダラダラダラ」
食「何です、それ?」
み「ドラムロールのサービスです」
食「いりません。
発表します。
まず、春は……」
み「曙」

食「だから……。
そういうの、やめてくれます?」
み「間を置くから、合いの手を入れたくなるんじゃないか。
間髪入れずに進めんかい」
食「春は、3月1日から、4月10日までです」

み「なるほど、春休みに合わせたということだな」
食「ただし、注意事項があります」
み「なんじゃい」
食「発売期間です」
み「今、3月1日から4月10日までって、言ったではないか」
食「それは、利用できる期間です。
発売期間は、また別なんです。
すなわち!
2月20日~3月31日までです」
み「期間の10日前ってことか」
食「そうです。
2月20日に買っても、使えるのは、3月1日からになります。
逆に、4月に入ってしまうと……。
利用期間はまだ残ってますが、切符は買えないわけです」
み「なるほど。
ややこしな」

↑ややこしい食べ方。
食「まだ付け加えたいことがあるんですが……。
とりあえず、あと2回の発売期間だけ、先に発表させてください」
み「ダラダラダラダラ」
-----
★Mikiko
07/20/2013 08:00:36
□東北に行こう!(669-2/2)
食「それはいいですって。
続きまして……。
夏は!」
み「曙」

食「止めてくださいって。
それに、夏は曙じゃないでしょ」
み「それじゃ、なんじゃい?
武蔵丸か?」

食「話題が古いんですけど」
み「そんなら、大砂嵐」

食「新し過ぎます。
今は、2010年の10月ですよ。
大砂嵐は、まだ入門してないじゃないですか(2012年3月初土俵)」
み「なら、何でわたしが知ってるのじゃ?」
食「進めます。
夏の利用期間は、7月20日~9月10日までです」

み「おー。
春より長いな。
やっぱ、休みが長いからだな。
で、発売期間は例によって、10日前か。
てことは、7月10日からだな」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/20/2013 10:09:45
□あーあぁ由美ちゃん
楽しく遊んだ日々のつけが回ってきたか。
出席率悪い、か。
誰かに代返頼めばよかったのに。いまさら言うても詮無き事じゃが。
しかしまだ1年だろ由美ちゃん。就活のことをもう考えてるのか。
それはそれで偉いけど、一つくらい落としても、どってことないって。ま、志望先にもよるけどね。
大丈夫だいじょうぶ。いよいよとなりゃ、予備校講師って手がある。
-----
☆ハーレクイン
07/20/2013 10:12:33
□相撲はいいなあ
ボブ・サップにぼこぼこにやられた元第64代横綱 曙太郎。
ま、倒れ方はプロ、さすがのものだった。客を沸かせる、という意味でね(受け身くらい取れよ)。
第67代横綱 武蔵丸光洋。
2001年夏場所、優勝決定戦で、手負いの貴乃花の上手投げに転がされ、貴乃花と、ついでに表彰式の小泉純一郎に、いいところを全部持って行かれてしまったのは、いまだに記憶に残る。
貴乃花の痛めた右足にけたぐりをかます、くらいの根性が欲しかったなあ。
でも、それやってたら、相撲界に残れなかったかもしれんけどね。このあたりがなあ、日本人の悪い癖、判官贔屓。
現在、武蔵川部屋の師匠。
大砂嵐金太郎。
ご存知、エジプト出身の新鋭。
イスラム圏から初の大相撲力士としてつとに有名、海外からも注目されている。
今場所は、昨日13日目時点で9勝4敗。二桁勝ち星も十分可能。
現在西十両9枚目ですから、もし11勝をあげれば来場所は十両筆頭、いや一気に入幕の可能性も(ちょっと無理かな)。ぜひ、頑張ってほしいものです。
ついでに、遠藤聖太。
石川県穴水町出身。
日大相撲部から幕下付け出しでデビュー(今年の大阪場所)。
僅か二場所で幕下を通過、名古屋場所で十両昇進。
昨日13日目現在、12勝1敗で見事十両優勝。
現在23歳、若手の逸材です。将来が楽しみだなー。
浮かれず、精進されよ。
さらについでに、例の玉ノ井部屋の下がり係、磯東くん。
現在、西序二段40枚目で5勝1敗と健闘しています。
先場所全敗だったのでどうなることかと思っていましたが、まだ闘志は衰えていないようです。
頑張れ、磯東くん。
青春18きっぷは、特急券など、乗車券以外の料金が要らない普通列車に乗れるんだよね。
んじゃ、「リゾートしらかみ」には乗れるんだろうか。指定席料500円が要るからなあ、駄目かな。
-----
★Mikiko
07/20/2013 13:09:45
□なんで「相模」の話題が出るのかと思ったら……
相撲でしたか。
曙。
“相撲取り最強説”が幻影でしかなかったことを、身を持って証明してくれた偉人です。
けたぐり。
エリマキトカゲが走ってるところを見ると……。
無性に“けたぐり”をかけたくなるのは、わたしだけでしょうか。
遠藤聖太。
こないだ、初めて知りました。
入門前は、あんまり騒がれなかったよね。
あんまり身体が大きくないみたいだから、そのせいか?
と思って、データを調べたら、184㎝ありました。
でも、人相、良くないよね。
ワルの顔です。
磯東。
全敗だったのは3月場所です。
先場所は、2勝5敗。
もう、32歳になります。
身の振り方を考える時期でしょうね。
-----
☆ハーレクイン
07/20/2013 15:45:44
□みんなのお相撲さん
だからあ。
あの試合はあくまで、曙太郎がボブ・サップより弱かったということであって、相撲がキック・ボクシングより弱い、ということにはならんよ。
ま、しかし、仮にも元横綱、相撲界を代表するお人ではあったのだがね。あまりに“土俵”が違いすぎたな。
「けたぐり」は、立ち合いの瞬間に掛ける足技。立って組み合ってから掛けると「けかえし」といいます。
「遠藤聖太、人相悪し」。
わははは、全く同感。
大砂嵐くん、今日はその遠藤に突き落とされて9勝5敗。惜しかったんだけどね、しぶといわ、遠藤聖太。
大砂嵐、来場所の新入幕はなくなりました。
逆に、遠藤は西十両13枚目で13勝1敗、明日勝てば、一気に新入幕もあるかな。つまり十両を一場所で通過、ということになります。
すごいな、人相は悪いけど。
「磯東くんの全廃、あ、いや、全敗は3月場所」。
あれ、そうだっけ。
しかしよく知ってるねえ。
ちなみに、滋賀県唯一の関取、鳰の湖。
昨日まで1勝12敗。左膝の怪我は相当悪いようです。
今日も負けましたので、下手したら来場所、幕下に陥落ですね。
ま、しっかり怪我を治して出直しだな。
「相模の話題」。
若い頃、「相撲」を“相僕”と書いていた。
笑ってくれ。
-----
★Mikiko
07/20/2013 19:54:21
□けたぐり
エリマキトカゲと組み合うつもりなどないので……。
やはり、“けたぐり”でいいのだ。
遠藤聖太。
日本人のヒールとなれば、北の湖理事長以来ではないか?
磯東の結果。
全成績がわかります(こちら)。
ちなみに、遠藤聖太は、これ。
5時20分に確認した時点で、今日の結果も載ってました。
テレビ見ながら更新してるんでしょうね。
世の中、ヒマなお方がいるもんです。
でも、立派に人の役に立ってます。
だれかと違って。
相模。
車の「相模ナンバー」は、「相撲ナンバー」と呼ばれ、バカにされてたそうです。
今は、「湘南ナンバー」が出来て、「相模ナンバー」のエリアはだいぶ縮まりました(参照)。
-----
☆ハーレクイン
07/20/2013 20:55:15
□すまぬ
遠藤しょうたは、「聖“太”」ではなく「聖『大』」だった。
許せ、遠藤。
■瓜に爪あり爪に爪無し
■牛に角あり午に角無し
●世の中は澄むと濁るで大違い刷毛に毛があり禿げに毛が無し
●日本語は澄むと濁るで大ちがい四四(シシ)は十六爺(ジジ)は六十
▲(話という漢字に点を打って)てんで話にならない
▲(物という漢字に点を打って)てんで物にならない
力士の全成績、元ネタは大相撲レファレンスですね。ブックマークしてあるのに、久しく覗いてませんでした。
「ヒマなお方」は失礼だぞ。
“役立たずのだれか”も失礼だぞ。
それはともかく遠藤くん。浮かれてるとけつまずくぞ。精進されよ。
そう言えば、中学の社会の時間に「湘南」という語が出てきて……。
あ。これ以前に書いたな。
滋賀県は現在、一県一ナンバー「滋賀」です。他府県のガラの悪い連中は、これを“滋賀作ナンバー”と馬鹿にします。「作」は田吾作の作ですね。
滋賀ナンバーの車所有者さん、及び全国のお百姓さん、ごめん(なんでわたしが謝らにゃならんのだ)。
-----
★Mikiko
07/20/2013 22:26:52
□滋賀ナンバー
周りに都会があるから、馬鹿にされるんでしょうね。
新潟は、周りがもっと田舎なので、新潟ナンバーに引け目を感じたことがありません。
新潟県にあるのは、新潟ナンバーと長岡ナンバーの2つです。
湘南の思い出。
東京にいたころの会社の上司に……。
日大藤沢出身の人がいました。
同じ藤沢市に、湘南高校という公立の進学校があります。
東大に何十人も合格する高校です。
で、そこの生徒が持ってる学生鞄。
これを、他校の生徒は、“湘南鞄”と呼んで馬鹿にしてたそうです。
どういう鞄かというと……。
教科書や辞書などが詰め込まれ、跳び箱みたいに幅が広くなった鞄です。
わたしが、“湘南”から連想するイメージは、その鞄なんです。
なので“湘南”という地名には、ぜんぜんおしゃれ感を感じないんですね。
-----
☆ハーレクイン
07/20/2013 23:50:07
□鞄の思い出
湘南鞄。
なんかええやん、と思ったら馬鹿にされるんかい。そら、劣等生の僻みの裏返しやろ。
>跳び箱みたいに幅が広くなった……
お、上手い。座布団一枚。
学生鞄といいますと……関西では↓これ。
大阪と神戸の間を「阪神間」といいます。阪神間の特に阪急電車沿線には、女子校の老舗・名門がたくさんあります。そのあたりのエピソードをご紹介しましょう。
神戸市東灘区に「甲南(こうなん)女子大(俗称、南女;なんじょ)」という私立の女子大があります。「甲南」は、六甲山の南麓、という意味ですね。
1948年設立。
戦後ですから、さほど歴史があるわけではありませんが、関西の女子大では名門です。
で、いつ頃から始まったのかは定かではありませんが、南女に伝わる伝統的な鞄の持ち方、「南女持ち」と呼ばれる持ち方があります。鞄の持ち手を肩に掛け、小脇に鞄本体を挟む、というものです。
で、これだけだったら、大した話ではありません。問題は鞄なんですね。
こっから先は書いてたら大変なんで、少し長くなりますが、ネタ元のサイトさんの記事を引き写します。朝日新聞デジタルの記事のようです。無断転載禁止、とはありませんので問題ないでしょう。
……………………………………………………
5年前(記事の時点は2012年3月)、街で「あれ?」と思ったことがある。制服の女の子が、みんな似たような手提げカバンを持っている。青い布地にかわいいアップリケ。場所は、兵庫県西宮市。調べると、阪神間女子の必須アイテム、子ども服メーカー「ファミリア」(神戸市)のデニムバッグだった。
元は1950年代、幼稚園~小学低学年向けのピアノのレッスン用かばんだった。60年代に平デニム地になり、70年代に女子校生に広まったという。今も約80%は関西で売れ、うち6、7割は阪神間だという。
手に取ると、お母さんの手作りのような温かみがある。と思ったら、なんと今でも、ファミリアの発注を受けて、数十人の女性が自宅でししゅうを手縫いしていた。
その一人、40年来手芸を担当しているというFさんは「手芸好きの奥様、お嬢様方が作っていました。始めた当時は納期もなく、ひと針ひと針を大事に、きれいに出来たら持ってきて下さい、と言われました」。今もデニムバッグの全手芸モチーフを担う。
でも、なぜ女子に定着したの?
「子どもの頃親しんだファミリア製品を、大きくなっても持ちたい、ということでは」とFさん。では、「阪神間」の理由は?
「阪神間の私学に多いワンピースやジャンパースカート型の制服に似合うから」と、神戸松蔭女子学院大のT准教授が教えてくれた。スカート丈が長く古くさいが、かつては、「新女性」を象徴する洋装だった。80年代から全国的にジャケット型が主流になるが、阪神間では「先駆的な女子教育を積み重ねた証しとして制服を守った。デニムバッグも『受け継ぐ誇り』の一つ、なのでは」という。
その後、全国的に知られるようにもなった。90年代半ば、ファッション誌「JJ」が、甲南女子大(神戸市東灘区)生の「南女持ち」(かばんを肩にかけて小脇に挟む持ち方)を紹介。ファミリアのカバンも取り上げられて人気に火がつき、2005年頃には年間8千枚売れた。
親和中・女子高(神戸市灘区)で、生徒に聞いてみた。「お母さんも持ってたんよ、って買ってくれた」「おばあちゃんがすごく好きで、ファミリアが似合う女の子になるようにって」
「(阪神間が舞台の)細雪も4姉妹の物語。元々阪神間は、母系の結びつきが強い」というのは、谷崎潤一郎の研究家、武庫川女子大のT教授。「母子が一緒に買い物に行く姿をよく見る。一卵性母子という言葉を知ったとき、言い得て妙だなと感じた」。
祖母、母、娘3代が同じ私学に通う一家も多い。阪神間の「ファミカバン」には、どうも学校の伝統だけでなく、家族の、それも母系のつながりと、何か深い関係がありそうだ。
……………………………………………………
ということです。
「南女持ち」も、伝統のデニムバッグだからこそ似合うんでしょうね。
文中の「親和女子中・高」も阪神間の名門学園。阪急六甲駅から六甲の山坂を上った場所にあります。
わたしが以前勤めていた予備校(今は閉鎖)の近くでもあり、その予備校にもたくさんの親和生がいました。
-----
★Mikiko
07/21/2013 08:28:40
□南女持ち
↓これですね。

私立は、持ち物とかにもうるさいと思ってたけど……。
鞄は自由だったんでしょうかね?
名古屋にある南山中学校・高等学校は、男子部と女子部に分かれており……。
その女子部を、“南女(なんじょ)”と呼ぶそうです。
竹下景子が出た名門です(偏差値70!)。
ちなみに、男子部は、“南男(なんだん)”だとか。
なんだんねん。
-----
☆ハーレクイン
07/21/2013 12:01:11
□デニムバッグは……
サブです。
正規の学校指定の鞄は、親和の場合、白だそうです。
南女は大学ですから、もちろん学校指定などありません。
そいいえば前コメの文中にあったけど、制服がワンピの学校。
ええよ、清楚というのかねえ、電車とかで見かけるとハッとする。色は白一色。丈はひざ下のロング。裾はフレアでプリーツは無し。
ただし、親和ではありません。どこかなあ。おそらく、阪急今津線の沿線だな。ここは女子高の名門が多いんだよ。
竹下景子はなつかしいなあ。かつての「お嫁さんにしたい女優№1」だよね。
最近あまり見ないなあ、どうしてるのかなあ、と思ったらとんでもない、今年もバリバリたくさん出てはりました。
-----
★Mikiko
07/21/2013 12:45:51
□阪急今津線から……
西宮北口駅で阪急神戸線に乗り換え、6つ目の王子公園駅になりますが……
↓松蔭中学校・高等学校の夏服が、白のワンピのようです。

いくら白でも、真夏は暑いだろうな。
-----
☆ハーレクイン
07/21/2013 13:45:16
□おおっ
そうそう、こんな感じ。
よくみつけたねー。
大したもんだよカエルのしょんべん。
王子公園駅というと、三宮駅の1個手前、いや2個だったかな。
南女持ちにデニムバッグ。白いワンピのアクセントはベルトのみ。
いいねえ、絵に描いたようだね。
由美と美弥子 1283
★Mikiko
07/21/2013 07:36:07
□東北に行こう!(670)
食「いえ。
7月1日からです」
み「なんでじゃ!」
食「うーん。
これはよくわかりませんね」
み「7月1日に買っても、使えるのは20日からなんだろ?
その20日間、切符を眺めて暮らせってわけ?」

食「夏場は、窓口が混むからかな?」

み「はっきりせんやつ。
そんなら、発売期間の終わりも、20日前?」
食「いえ。
そっちは、10日前です。
すなわち、7月1日~8月31日までが発売期間です」
み「イマイチ、納得できん」

食「納得してください。
続けていいですか?」
み「納得できん分は、貸しにしておく」
食「何でボクが、借りを作らなきゃならないんですか」
み「調査不足だから」
食「理由まで知りませんよ。
情報をお伝えしてるだけなんですから」
み「いいから、続きをお伝えせい」
食「じゃ、いきます。
冬は……。
曙じゃないです」
み「いらんこと言わいでいい」
食「冬の利用期間は、12月10日~1月10日までです」

み「一番短いな」
食「丸1ヶ月ですね。
でも、年末年始も使えますからね。
発売期間は、利用期間の10日前。
すなわち、12月1日~31日までです」
み「ずいぶん期間が限定される切符だな」
食「でも、合計すれば案外長いですよ。
春が、41日。
夏は、53日。
冬が、32日。
合計、126日です。
1年の3分の1以上あります」
み「ま、ひとつの期間に2枚くらいずつ使えば……。
けっこう、楽しめるな」
食「ここで、重大な注意事項を発表します」

↑狙いではないと思います。
食「さっき、まだ付け加えたいことがあるって言いましたでしょ」
み「ダラダラがいる?」
食「いりません」
いいですか。
最重要ポイントですよ」
み「穴の空くほど丸?」
食「何です、それ?」
み「高校の時の、英語教師の口癖」
食「続けます。
5枚綴りの切符は……。
ひとつの期間で、すべて使い切らなきゃダメなんです!」
み「なんじゃとー。
そんなの聞いてないぞー」
食「聞いてなくても、券面に書いてありますよ」
み「切符に書いてある文字なんか、読むわけなかろうが」
食「なんでです!
読みましょうよ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/21/2013 10:30:15
□おーや
まだ終わってなかったのか、女教授一件。
しつこいのう、女教授よ。
こんどのターゲットは由美ちゃんか。
女教授よ、「日本人形」みたいと舐めてかかると、手痛い目にあうぞ。なんせ武闘派だからなあ。
『由美美弥』今日の授業。
【いけ‐しゃあしゃあ】
(イケは接頭語)人にどう思われようが、つら憎いまで平気でいるさま。 (広辞苑第六版)
【つら‐にく・い(面憎い)】
〔形〕顔を見るのもにくい。 (広辞苑第六版)
【いけしゃあしゃあ】
〔副〕〔「いけ」は接頭語〕しゃくにさわるほど平然としているさま。
「―とうそを言う」 (三省堂大辞林)
-----
☆ハーレクイン
07/21/2013 10:33:58
□青春18きっぷ
話を蒸し返すようだけど、こんな名称を見て、儂も買えるかも、と考えるおっさんはおらんと思う。ポスターだってバリバリ青春してるし。
それはともかく、ほんとにややこしいぞ、使用条件。図なり表なりにせんと頭に入らん。
JRの職員さんは覚えてるんだろうか。質問したら即座に答えられるんだろうか。無理だと思うぞ。
頭上ちうい。
これがギャグになるのは、ここだけじゃないのか。
>穴の空くほど丸?
意味不明。
>5枚綴りの切符は……。
ひとつの期間で、すべて使い切らなきゃダメなんです!
なんですとー。
-----
★Mikiko
07/21/2013 12:47:32
□穴の空くほど丸
なんで意味不明なのか、意味不明です。
これは、ラインマーカーの無かった時代に編み出された決め台詞でしょうね。
つまり、教科書のある部分を……。
「非常に重要な箇所だから、紙に穴が空くほどボールペンで印せよ」ということです。
青春18きっぷ。
素人が触ると、火傷するぜ。
-----
☆ハーレクイン
07/21/2013 13:39:47
□初耳じゃ
穴の空くほど丸。
燃えるぜー。
青春18きっぷ。
-----
★Mikiko
07/21/2013 19:33:59
□初耳に決まっておる
その教師の、オリジナルネタだろうからね。
さて、本日は衆議院議員選挙でした。
まもなく、開票速報が始まります。
明日は休みを取ってますので、これから日付が変わるまで……。
存分に楽しもうと思います。
燃えるぜ!
-----
☆ハーレクイン
07/21/2013 22:42:35
□ほほう
本日は参議院議員選挙だと思っておったが、新潟では衆議院なのか。まるで統一外地方選挙だのう。
>その教師の、オリジナルネタ
くおら、まあたカマしおって。
んなもの、意味不明に決まっておろうが。
-----
★Mikiko
07/22/2013 08:46:20
□すーっかり……
寝坊してしまった。
昨夜は、“参議院選挙”開票速報、十二分に堪能しました。
でも、開票開始と同時に、ほとんどの議席が決まってしまい……。
イマイチ、盛りあがりに欠けました。
新潟選挙区は、2番目の議席がなかなか決まりませんでしたが……。
最後は、民主党が逃げ切りました。
風間さんは、慶応出のさわやか系イケメン。
これがかなり影響したでしょうね。
対照的だったのが、4位で敗れた維新の会・米山さん。
この人、東大医学部卒で、弁護士免許まで持ってるという、どんだけ頭がいいねん、という方ですが……。
いかんせん、人相が悪い。
「悪魔が来りて笛を吹く」に地顔で主演出来るような不気味系で……。
夜道ですれ違ったら、子供がひきつけを起こすこと必定。
俳優になったら、嶋田久作を凌いでたと思われます。
風間さんと米山さんの顔が逆だったら……。
同じ結果になってたでしょうか。

-----
☆ハーレクイン
07/22/2013 09:31:08
□新潟選挙区
民主、風間直樹、当選。
維新、米山隆一、四位落選。この人、45歳なんだねー。風間氏は46歳。とーてーそうは見えんね。親子といっても通りそうな……。
ま、しかし、顏で実力は決まらんよ。
大相撲入門3場所目、14勝1敗で十両優勝を果たし、来場所は入幕か、という遠藤聖大の悪役面を見よ!
由美と美弥子 1284
★Mikiko
07/22/2013 08:06:31
□東北に行こう!(671-1/2)
み「まぁ、いい。
余ったら、払い戻してくれるんだろ?」
食「だから……。
ダメなんですって。
1枚でも使ったら、もう払い戻しはできません」
み「悪徳商法じゃないか」

食「なんでですか。
切符にそう書いてありますよ」

み「だから、読まんだろうが」
食「読んでくださいって」
み「クーリングオフ、効く?」
食「有効期間内で、しかも1枚も使って無ければ、払い戻しが効きます。
ただし、210円の手数料がかかりますけど」
み「1枚も使わないんなら、買わなきゃいいだけの話だろ。
あ、わかった。
JRの悪どい魂胆が」
食「何ですか?」
み「これは、ワナだな」

食「何のことです?」
み「すなわち、次の期間にまたがって使えると思って……。
券を使い切らない人が、必ずいるわけだ。
そういう善良な庶民をたぶらかし、結局は高くつく切符を買わせようという所業……。
不届き千万。
成敗いたす」

食「何でですか!
ちゃんと確認して買わない方が悪いでしょ」
み「なぜにJRの肩を持つ?
金もらってるんじゃないか?
そうか。
『青春18きっぷ』の受託販売をしてるな。
懐に、100枚くらい束があるんじゃないか?」

-----
★Mikiko
07/22/2013 08:07:27
□東北に行こう!(671-2/2)
み「1枚売ると、いくら入るわけ?
JRが、そんなに高い手数料出すわけないよな。
1%か?
なら、1枚売って、115円か。
安っ!
10枚売っても、1,150円じゃないか。
よくそんな安い商売するな」

食「だから、してませんって。
ま、素人向けの切符じゃないことは確かです。
素人が、注意書き見ないで旅行したら、トラブルばっかり起こすでしょうね」
み「例えば?」
食「例えば……。
時刻表の都合とかで、どうしても、急行や特急に乗らなきゃならなくなった」

食「『青春18きっぷ』で、乗れると思いますか?」
み「そんなの簡単じゃ。
急行券や特急券を別に買えば、乗れるに決まっとるじゃないか」
食「残念ながら……。
あなたは、車掌さんと一悶着起こしますね」

↑この車掌さんは、一言もしゃべらなかったそうです。
み「なんでじゃ!」
食「急行や特急に乗る場合は……。
急行券や特急券は当然のことながら!
乗車券も、別に買わなきゃならないからです」

み「なんじゃとー!」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/22/2013 09:09:26
□おー、考えたのう女教授
単位を落としそうな由美ちゃんを見抜いて交換条件か。「私を手伝えば単位を取らせてあげる」ねえ。ほとんどパワハラだな。
しかし、フィールドワークに人手がいるってのはほんとだよ。社会学もそうだし、人類学もそうだし、もちろん生物学もね。
「人に手伝ってもらえないとできない研究なんか、するな」なんて心ないことを言うやつもいるけどね(誰のことや)。
>女教授は顎を親指で押しあげ、ケヤキの梢を見上げた
ニレの梢ならよかったのになあ。
-----
☆ハーレクイン
07/22/2013 09:13:28
□断じて払い戻しは致しません
特急・急行には決して乗れません、青春18きっぷ。
悪徳商法もここに極まれり。
代官「JR屋、おぬしもワルじゃのう」
JR「お代官様にはかないません」
代・J「ぐふ、ぐふふ、ぐふふふふふふ」
桃太郎「許さん! 天に代わりて成敗いたす。ひとおつ、人の世の……」
えーと。
横山光輝『三国志』というのはわかるが。
あなた誰?
ワナって、誰のワナ?
えーと。
生活安全課に特別捜査隊なんてないと思うぞ。
えーと、カラクリおじさんは……水戸黄門、風車の弥七。
どや!
しかし、ほとんど見ていないわたしが知ってるんだから、有名なんだなあ、風車の弥七。
一言もしゃべらない車掌さん。
メーテル、メーテル!
しかし……今朝はよく投稿できたねー。
夕べ、遅かったんだろ。
「参」議院の改選全議席が確定したのは、夜中の2時過ぎだもんなあ。
-----
★Mikiko
07/22/2013 12:49:22
□東京に植えられるとしたら……
ハルニレではなく、アキニレでしょうかね。
人類学。
よーわからん学問じゃ。
理系が人類学で、文系が民俗学?
だれの罠か?
けっこう有名な言い回しのようです(参照)。
昨夜は、11時半に撃沈しました。
やっぱり、見ながら酒飲んでるので、くたばるんですね。
そんな時間まで起きてると、お腹が空くことを発見。
次の選挙では、シメにカップ麺を用意するかな。
2016年は、衆参同日選挙でしょうか?
-----
☆ハーレクイン
07/22/2013 18:26:03
□人類学はねー
非常に幅広い学問で、わたしもよくは知りませんが、ヒトという生物の様々な属性を研究するわけで、「何をどういう手法で」研究するかによって、理系でもあり、文系でもあります。
(よーわからんぞ)
だから、わたしもよーわからんのだよ。
チンパンジーの研究は広い意味では人類学です。
民俗学も、広い意味では人類学です。
誰の罠か。
よーわからんな。
ま、とりあえず、あのおっさん仲達か、がわかっただけでいいや。
11時半に撃沈。
情けないのう。わたしは2時半まで起きておったぞ。
おかげで、今まで寝てしもうたが。
2016年。
「そんな先のことはわからない」、はハンフリー・ボガート。
-----
★Mikiko
07/22/2013 19:41:06
□ヒトに……
発情期が無くなったわけは、もう解明されてるのか?
昼食後に昼寝、夕食後に夕寢をして備えたのだが、やはり眠くなってしまった。
ジサマと違って、若い身体は睡眠を欲するのだよ。
-----
☆ハーレクイン
07/22/2013 21:27:37
□ヒトの発情期
きちんとした論文とか書物ではないけど、ずっと以前に何かで読んだ記憶があります。
要するに文明が発達し、人の行動があまり季節に縛られなくなったことが原因、とか言う趣旨でしたが、なんか、あたりまえ体操だなあ。
>若い身体は睡眠を欲する
ただ酔い潰れただけではないのか。
-----
★Mikiko
07/22/2013 22:08:01
□てことは……
縄文時代くらいまでは、発情期があったってことになるんでないか。
狩猟生活なんて、季節的要因に大いに左右されるぞ。
わたしは、酔いつぶれるより先に、寝てしまうようです。
その証拠に、6時に起きて、朝ごはんを2杯食べたからな。
これなら、休みを取らなくてもいいようなもんですが……。
やっぱり、前日の気分が、ぜんぜん違いますから。
-----
☆ハーレクイン
07/23/2013 08:06:53
□縄文時代の発情期
ま、前コメの趣旨に従えばそうなりますが、かなり眉唾の記事だよ。
「6時起床の朝ごはん2杯」
ふむ。
わたしは近頃妙に朝が早いんだよね。4時すぎに目覚めたりして。夕べ0時過ぎに寝たのにだよ。でも、さほど眠くない。やはり年かなあ。
で、その日何も予定が無ければ飲み始めたりする。困ったもんだ。
-----
★Mikiko
07/23/2013 19:53:54
□貴殿に……
ぴったりの格言があり申す。
『小人閑居して不善を為す』
そんなに早く目が覚めるなら……
新聞配達を始めなさい。
ついでに、デイサービスの送迎ドライバーも兼業すれば……。
予備校講師は辞めてもいいんじゃないの。
-----
☆ハーレクイン
07/23/2013 20:34:19
□小人閑居して不善を為す
この「不善」はオナニーのことだと思っていた。
予備校講師は、今では天職と思うておる。
明日から久方ぶりの授業じゃ。
-----
★Mikiko
07/24/2013 07:40:12
□天職なら……
毎日働かんかい。
-----
☆ハーレクイン
07/24/2013 08:10:23
□だから……
今日から半年ぶりの授業だよ。
由美と美弥子 1285
★Mikiko
07/24/2013 07:20:26
□東北に行こう!(672-1/2)
食「つまり、急行や特急に乗る場合……。
『青春18きっぷ』は、何の効力も無いということです」
み「やっぱり成敗いたす」

↑本当のセリフは、何でしょう?
食「よく調べて乗りましょう」
み「じゃ、この『リゾートしらかみ』にも乗れないわけ?」
食「これは、快速列車ですから大丈夫です。
ただし、指定席券を別に買わなきゃなりませんけど」

↑覚えてますか?、『東能代駅』。これならタダで乗れます。
み「うーむ。
わけのわからん切符じゃ」
食「わかるでしょ。
単純に考えればいいんです。
快速を含む普通列車にだけ、1日2,300円で乗り放題という切符です。
さっきも言ったとおり、2,300円っていうと、『東京→沼津』間くらいです」

↑『ぬまづ燦々レディー』。意外に美人度高し!
食「この料金で、どこまででも行けるんですよ」
み「待てい。
1枚の切符は、1日しか効力が無いわけだろ?」

↑『ひろしまドリミネーション2010』より。靴がデカすぎだろ。
食「そうです」
み「普通列車だけ乗りついでたら……。
そんなに遠くまで行けっこないじゃないか」
食「ほー。
案外、鋭いですね」
み「案外とはなんじゃ!」

-----
★Mikiko
07/24/2013 07:21:45
□東北に行こう!(672-2/2)
食「『青春18きっぷ』が発売されたのは、1982年。
もちろん、国鉄の時代です」

↑今のヤクルトの前身が『国鉄スワローズ』。しかし、80円って……(昭和37年)。
食「そのころは、長距離を走る普通列車が、けっこうあったんです」
み「あ、叔父に聞いたことがある。
上野と新潟間で、直通の普通列車があったんだって」

↑1964年5月号。上野発9:14分の普通列車『新潟』行きがあります。こちらのページに、詳しいタイムテーブルが載ってます。新潟着は、18:58分ですね。叔父が乗ったのは、これより15年くらい後になると思います。
律「今は無いの?」
み「おまへんがな。
そんな呑気な列車。
新幹線で2時間かからないのに。
叔父の話によると……。
上野を、朝9時過ぎに出るんだけどね。
山の上の駅で、1時間くらい、急行の通過待ちで停車するんだって」
![]() プラモデル 箱庭シリーズ 田舎の駅(通常版)[河合商会]《在庫切れ》 |
↑プラモ『田舎の駅』。残念ながら、メーカーが倒産してます。
み「結局、新潟に着くのは、夕方の4時半ごろだったって」
律「7時間?」
み「そういうこと」
律「のんびりしてていいじゃない」
み「ま、ね。
夏休みの帰省に使ったらしいけど……。
冷房もなく、天井に扇風機が回ってるだけ」

み「結局、使ったのは、その1回きりだったって」
律「『青春18きっぷ』、使ったのかしら?」
み「まだ売ってなかったと思うよ。
ま、売ってても、買わなかっただろうけど」
律「どうして?
東京新潟間を、2,300円で行けたら、そうとう割安じゃない」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/24/2013 10:19:10
□あーあぁ
女教授にあっさり釣り上げられる由美ちゃん。
ま、餌がな。「単位」だからな。無理もないか。
そのあたりをすかさず見抜く女教授を褒めるべきか。敵ながらあっぱれ、と。
で、心ならずも、由美ちゃん心配でついていく美弥ちゃん。
あの、教授室での一件は由美ちゃんに喋ってなかったのか。喋れんかなあ。
それにしても、一言由美ちゃんに耳打ちすべきだろ「この女教授は危ない」と。
ま、そんな気の利いた真似を美弥ちゃんに望んでも無理か。融通や気配りとは無縁の子だもんなあ。
-----
☆ハーレクイン
07/24/2013 10:25:01
□青春18きっぷで見るスワローズの試合(見れんって)
小沢真珠のセリフ。
茜「はい、センセ」
緑「はいはい、センセ」
茜・緑「ブタ! でーす」
(『センセイのリュック』第四場第六景より)
おー、「リゾートしらかみ」には乗れるのか、青春18きっぷ。
ということは、別料金とはいえ、指定席料は特急や急行券とは異なる、という位置づけだな。ややこしいのう。
>覚えてますか?、『東能代駅』。
忘れるわけありまっかいな。あの運転台にはぜひ座ってみたい。いいなあ、能代の子供たち。
>食「快速を含む普通列車にだけ、1日2,300円で乗り放題」
「食」くん。
関西には「新快速」なるものがあるぞ。快速より更に速い。これも乗車券だけで乗れるから、青春18きっぷの守備範囲だ。
最長区間は敦賀(福井県)-網干(あぼし;兵庫県)。乗車時間は3時間ちょい。距離は……直線距離で160kmくらいですが路線距離では、さあどのくらいになるのか。時刻表があればわかるんだがなあ。
>「ぬまづ燦々レディー」
意外に美人、は沼津に失礼だぞ。
「ひろしまドリミネーション2010」
一体、何の関係が、と思うが。ひょっとしてシンデレラかあ。
この手のイベントですと、何といっても「神戸ルミナリエ」(すぐに張り合う)。
>なめとったら噛むで
♪なめたらアカン~、は天童よしみ。
「なめたらいかんぜよ」、は夏目雅子。
東京ヤクルトスワローズの歴史は……。
国鉄スワローズ→サンケイスワローズ→サンケイアトムズ→ヤクルトアトムズ→ヤクルトスワローズ。
愛称はともかく、サンケイ(産経新聞)時代を忘れてはいかんのう。
それににしても、スワローズの歴史は金田正一の存在を抜きにしては語れん。じつはHQ、金田の全盛期は見たことないのだよ。見たのはジャイアンツ時代の晩年、スローカーブなどで打者を幻惑する姿しか知らぬ。伝説の剛速球、見たかったものだが、ま、これも一期一会だなあ。
ちなみに、球団の愛称名「スワローズ」は、かつての国鉄時代の東海道線の花形特急「つばめ号」に由来します。
頑張れ、ヤクルトスワローズ。阪神にだけは負けてくれ。
長距離普通列車。
わたしがよく乗ったのは、東京-大垣(岐阜県)だね。確か、夜行だったんじゃないかな。いつ乗っても満員だったよ。この列車、もっと前は東京-大阪だったと思います。
-----
★Mikiko
07/24/2013 19:40:57
□金田正一
選手生活の大部分を弱小『国鉄スワローズ』で過ごしながら、通算400勝をあげた大投手です。
金田天皇と呼ばれ……。
サインなんか決めずに、自分の好き勝手な球を投げ込んだそうです。
当時、弾丸スピードを測る機械で、金田の球速を測ったところ……。
159.1キロだったとか。
160キロ以上出てたときも、当然あったでしょうね。
変化球は、カーブとドロップ(これもカーブの一種)くらいだったようですが……。
ドロップの落差は、1メートルはあったそうです。
160キロの豪速球と落差1メートルのドロップ。
これが、ノーサインで飛んでくるんです。
金田天皇より……。
キャッチャーの方が、数段スゴかったんじゃないか?
新快速/『敦賀(福井県)』→『網干(兵庫県)』。
『えきから時刻表』を教えたでしょうが(参照)。
乗車距離、235.1㎞。
乗車時間、3時間21分。
乗車料金、3,890円(乗車券のみで乗れます)。
『青春18きっぷ』は2,300円ですから、これを使えば、ずっとお得ですね。
かつての最長普通列車は……。
『門司(福岡県)』→『福知山(京都府)』だったようです。
宮脇俊三の『旅の終りは個室寝台車』で読みました。
乗車距離、595.1㎞。
『門司』発が5時22分、『福知山』着は、23時51分。
乗車時間、18時間29分。
宮脇さんの書には、昭和56年11月の時刻表が載ってました。
同じタイムテーブルが見つかりました(こちら)。
-----
☆ハーレクイン
07/24/2013 21:28:24
□ドロップとは懐かしい
今でいう「落ちるカーブ」でしょうか。
タイトルは忘れたんですが、昔の野球漫画に“ドロッカーブ”という変化球がありました。今でいう「ドロップカーブ」曲がりながら落ちる変化球でしょうが、“ドロッカーブ”はそうじゃない。
「まっすぐ縦に落ち、途中でまっすぐ横に曲がる」というとんでもない変化球。これは打てんわ。で、研究した打者が打ちこむことに成功(すごいな)。
すると投手、今度は逆にした。つまり「まっすぐ横に曲がり、途中でまっすぐ縦に落ちる」。
ええかげんにせえよ。
今の野球では投手の球種は多彩ですが、左右に曲がる球の代表は右投手の場合、投手側から見て右に曲がるのがシュートとシンカー(落ちます)、左に曲がるのがスライダーとカーブ(落ちます)ですね。
落ちる球の代表はもちろんフォークボール。
「えきから時刻表」
わはは。
ブックマークしたのだが忘れちまったい。
敦賀―網干間、235.1kmか
大阪―東京間556.4の半分……は、いかんか。
かつての最長普通列車は、山陰線経由。
下関を5:42に出て福知山着が23:51(18時間29分)。
同じ経路を特急まつかぜ4号は、下関発が9:25、途中でこの普通列車を追い抜いて、福知山着が19:15(9時間50分)。
特急のほぼ倍の時間かかってたんだなあ、普通列車。
普通列車の「飲み鉄」、福知山に付く頃はべろんべろんだったろうな。
実に半年ぶりの授業。
何を喋ってるのか、自分でもようわからんかった。
久方ぶりに電車内ビールを飲んだよ。
-----
★Mikiko
07/25/2013 07:36:22
□結局……
休んでも働いても、飲むのではないか。
ま、自分へのご褒美も、たまにはいいでしょうが……。
だんだん、ご褒美のハードルが低くなりがちですので、要注意。
昨日、胃カメラで採られた生検の結果を聞きに行きました。
ま、悪性でないことは、わかってたわけですがね。
病理診断は、グループ1から5の五段階で示されます。
5が一番悪く、もろ“癌”です。
わたしの結果は……。
3つ採られた検体すべてが、グループ1でした。
つまり、まったくの良性。
ただの“Gastritis(胃炎)”でした。
悪性に変化する可能性、まったく無しとのこと。
ちゃんちゃん。
東京時代は、ラーメン屋やコインランドリーで、野球漫画をたくさん読みました。
その中に出てきたカーブ。
普通のカーブは、打者の近くで急激に曲がるわけです。
で、ある漫画に出てきたカーブは……。
ピッチャーの手元を離れたあと、コンパスで円を描くような軌跡を作って、打者の手元に入ってくるというボールでした。
どー考えても、そっちの方が打ちやすいだろ。
-----
☆ハーレクイン
07/25/2013 08:47:57
□お
胃の生検なんてやっていたのか
全て良性。
それはおめでとさん。
こういう風に客観的に評価されると、ほっとするよね。
ほんとは飲まないのが一番なんだけど、そうもいかんわなあ。
>コンパスで円を描くような軌跡を作って、打者の手元に入ってくる……
ようわからん。
Wikiでは、カーブやシュートなどは「変化球」、大リーグボールや黒い秘球などは「魔球」という項目に分類されるそうです。
えーと、今のgoogleのトップページ。
生物関係の方ならすぐお解りになりますが、
ロザリンド・フランクリン(1920-1958)ですね。
DNAの構造解析に業績を残した方です。
で、DNAの構造解析といいますと、何といっても、モーリス・ウィルキンズ(1916-2004)。
X線をDNAに照射し、その散乱パターンからDNAの分子構造を推測したお方(入試に出るぞ、受験生諸君)。
フランクリンとウィルキンズ。このお二人はロンドン大学の同僚です。
で、彼らの業績が、ワトソンとクリックのDNA「二重らせん」構造の解明(入試に絶対出るぞ、受験生諸君)につながるわけですね。
生物学、臨時講座を終わります。
-----
★Mikiko
07/25/2013 19:33:54
□生検を採られたことは……
検査当日、1261回のコメントで書いております。
ハーレクインさんが応答し、えらそーな忠告をしてたではありませんか。
よくもまぁ、酔っぱらいながら、“ヤケ酒はあかんぞ”なんて抜かせますよね。
漫画のカーブ。
確かピッチャーは、サウスポーでした。
ボールがピッチャーの手を離れたときは、大暴投のように一塁側に飛び出すわけです。
でも、惑星軌道のように、大きく弧を描きながら、ホームベースまで戻ってくるんですね。
変化球というのは、ボールの軌道が急に変わるから打ちにくいわけです。
円軌道とわかっていれば、狙い打ちでしょう。
高校野球。
新潟県代表が決まりました。
日本文理です。
決勝は、村上桜ヶ丘を応援してたんですけどね。
ま、どちらが出ても、今年は期待薄ですが。
ロザリンド・フランクリン。
初めて聞きました。
X線の浴びすぎで、癌になって死んだとか。
生誕93周年って、何か意味があるわけ?
-----
☆ハーレクイン
07/25/2013 21:11:07
□生検を採られた話
あったねー。
読み返しましたよ。
生々しいですねー
改めてえらそーな忠告。
“ヤケ酒はあかんぞ”
魔球“惑星カーブ”
打ってもファウルにしかならんのではないか。
新潟代表。
もう決まったのか、早いなあ。
参加校は何校なんだろうね。
ロザリンド・フランクリン。
生誕「93」周年に何の意味があるかはgoogleに聞いとくれ。
-----
★Mikiko
07/26/2013 07:43:27
□漫画には……
真上から見た軌道図も載ってました。
作者は、得々として描いてるみたいでしたが……。
どう見ても打ちやすそうでした。
新潟県の参加校数。
新潟県は面積が広いので、高校の数は多いです。
少し古いデータですが、都道府県別の参加高数一覧がありました(こちら)。
新潟は95校で、決して少ない方ではありません。
かつては、100校を超えてたと思います。
ま、このせいで、有力選手がバラけちゃうんですけどね。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2013 09:42:26
□魔球を真上から見た軌道図
それはぜひ拝見したいものだが、ええ根性してるねえ作者さん。
あなた誰?
作品名は何?
いやそういえば、星飛雄馬の「大リーグボール2号 消える魔球」
これを真横から見た軌道図、ってのが作品中にあったなあ
高校野球参加校数。
新潟95校。
大阪185校。
100校を超える地域は分割すべきだよなあ。どう考えても。
鳥取なんて25校だぜ、5回勝てば県代表じゃねえか。大阪は8回勝たにゃならんのだぞ。
そうだ、参加校が少ない県は、トーナメントじゃなくリーグ戦をやるってのはどうだ。
どないでっか、高野連さん。
♪雲は湧き光溢れて
天高く純白の球今日ぞ飛ぶ
若人よいざ眦は歓呼に応え
いさぎよし微笑む希望
ああ栄冠は君に輝く
由美と美弥子 1286
★Mikiko
07/26/2013 07:24:13
□東北に行こう!(673-1/2)
み「帰省の往復で2回分使うとしても……。
あと、3回も乗らなきゃならないでしょ」
律「あ、そうか」
み「普通列車なんて、座席のリクライニングも無いし……」

↑津軽鉄道『ストーブ列車』の車内。
み「長時間乗るのは、楽じゃないわよ」
律「それはそうね」
み「あと、5回分ってのが、JRも意地が悪いよな。
4回分なら、スゴく使い勝手がいいのに。
2人で買えば、帰省の往復にぴったりじゃない」
食「ぴったりすぎですよ」

↑ぴったりフィット。
食「そんな使われ方したら、大損です」
み「だから、わざと奇数にしてあるんだな」

↑“丁”は、丁度の“丁”。“半”は、半端の“半”だそうです。
食「ですかね。
さーて。
トンネルを4つ過ぎましたよ。
見逃さないでください。
あっという間ですから」
み「どーれ」
食「あ、そっちじゃないです。
駅は、山側になりますから、反対側の窓を見てください」
み「立った方がいいか?」
食「そこまでしなくても……」
み「すでに立っておる」

食「はい。
来ましたよ」
み「……。
何も来ないぞ」
食「もう過ぎましたって。
通ったでしょ、駅」
み「小屋みたいなのは見た」

-----
★Mikiko
07/26/2013 07:25:10
□東北に行こう!(673-2/2)
食「それが駅です」
み「さっきから、あれだけ引っ張っておいて……。
これだけきゃ?」
食「やっぱり、降りなきゃダメですね」
↑動画『驫木駅を散策してみた』。
み「『青春18きっぷ』と、どう関係するんだ?」
食「ポスターになったんですよ。
2002年の春バージョンでした」

食「列車から駅を見ようとすると、後ろが山になっちゃいますけどね。
山側から見ると……。
駅舎があって、線路があって、そのすぐ向こうが日本海なんです。
あのポスター見て旅に出たくなった人、たくさんいると思いますよ」

み「そんなもんかのぅ。
そう言えば、駅名を聞いてなかったな」
食「『驫木(とどろき)』です」

み「おんなじ駅、世田谷にあるよな」
食「あぁ。
等々力ですね」

続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2013 09:31:51
□女教授よ
どんな店に由美美弥を連れ込もうというのだ。
どんな店だろうがナンバー1間違いなしの二人だが……。
しかし、女教授よ。
この界隈では「姐さん」かい。
顏だのう。
で、お二人さんが連れ込まれた小路の奥。
小路か。
フェルメールの貴重な風景画の一つだな『小路』。
名作だぞ。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2013 09:34:34
□たしかに5回というのは……
単純に考えても、行って戻って、行って戻って、行って……だから帰ってこれないよね。どないでっかそのあたり、JRはん。
ストーブ列車の車内図。
そだねー。昔の車内の座席って、こんなだったねー。
なっつかしいなあ。
>“丁”は、丁度の“丁”。“半”は、半端の“半”だそうです。
へえええー。知らなかった。偶数が丁、奇数が半だよね。
なんだよー。
降りろよ、じっくり散策しろよ、驫木駅。
五能線最大の見せ場じゃないかよう。
このポスター見たときね。驫木駅も五能線も意識になかったんだよ。
んでも、強烈な印象だった。
誰なんだろうね、このポスターつくったの。
すごいよねえ、プロの仕事って。
え?
等々力って、川崎じゃないの?
川崎フロンターレのホームだろ。
-----
★Mikiko
07/26/2013 19:36:14
□JR談
「単純に“行って戻って”の利用をするお客様は、対象に想定しておりません。
想定してるのは……。
『行って→行って→行って→行って→行って』の利用法ですね。
え?
戻れないって?
いえいえ。
同じ経路を通らずに、大回りしながら、出発点には戻ってくるわけです。
野球漫画にあった、魔球カーブみたいですね。
何て言う漫画かって?
残念ながら……。
忘れました。
昔、ラーメン屋で読んだ古本ですからね。
あ、それから……。
『驫木駅』に興味があるタイプのお客様は……。
フッ(冷笑)。
『リゾートしらかみ』を利用なさいませんね。
しかし、何が面白いんでしょうね。
ほんっとに、何にもない駅ですよ。
とにかく、『驫木駅』で降りる場合は、事前に時刻表をよく確認していただきたいです。
次の列車が来るまで、4時間くらい空くこともあるんです。
なんっにも無いところに、4時間いなきゃならないんですよ。
どうするんですか。
ま、われわれがとやかく言うことじゃありませんがね。
ほんと、誰があんなポスター作ったんでしょうね。
おかげで、駅寝するバカ、いや、お客様が増えて……。
こちらとしては、大迷惑、いや、なかなか大変なんですよ。
ついでに答えちゃいますけど……。
川崎フロンターレのホームスタジアムがある『等々力』は……。
川崎市中原区等々力です。
近辺に、『等々力』という駅はありません。
JR南部線の『武蔵中原』か、東急東横線の『新丸子』が最寄りになりますが……。
いずれも、歩いて15分くらいかかります。
後は、バスですね。
え?
便が悪いって?
いえいえ。
アルビレックス新潟のスタジアムに比べたら、ずっとマシですよ。
あそこ、新潟駅から歩くと、50分くらいかかりますから(参照)。
あ、『等々力駅』のある等々力は……。
もちろん、東京都世田谷区等々力です。
『等々力駅』で降りて、『等々力陸上競技場』の場所を聞いたら……。
ハイソな世田谷区民に、思い切り冷笑されますよ。
ちなみに、甲州市(山梨県)や穂高町(長野県)にも『等々力』はありますが……。
いずれにも、『等々力駅』はありません」
-----
☆ハーレクイン
07/26/2013 21:00:39
□え?
行って→行って→……って、
JRはん。
おたくには大都市近郊区間っちゅう制度がおまっしゃろ。経路の選び方によっては、100円ちょいでほとんど1日乗ってられる。途中下車はでけまへんが、飲み鉄には最適の制度ですなあ。
なんだよう。魔球カーブの元ネタはわからんのかい。それではWiki「魔球」の記事に載せられんではないか。
なんなんだよう。
>フッ(冷笑)。
ってのはよう。
>駅寝するバカ
ってのはよう。
五能線驫木駅。
何にもない駅、ってのはわかっとるわい。何もなくても海があるだろうが、日本海がよ。
海を見詰めて4時間過ごせばよかろう。
ポスターの作者くらい調べとけよ。
いま『アイリス』を書いておるのだが、“何にもない駅”に主人公を立たせたとこなのだよ。目の前は日本海だ。なんともかんとも、見事に一致するではないか。
どおだ、まいったか。
東急東横線の「新丸子」ねえ。
東急多摩川線には「下丸子」があるぞ。
アルビの本拠地なんぞ知ったことではないわ
で、そのアルビは現在、勝ち点20の13位。しぶといのう。
で、で、あのジュビロが勝ち点13の16位。下手したらJ2陥落だよ。大丈夫かあ。
ガンバはさすがのもんだ。勝ち点53でJ2 1位。来季J1復帰は間違いあるまい。
世田谷区の等々力で競技場の場所を聞いたらなぜ冷笑されるのだ。すぐそこ、ということかあ。
等々力は山梨にも長野にもある。
わざわざ調べたのか。それはご苦労さん。
-----
★Mikiko
07/27/2013 08:15:00
□酔っぱらいのタワゴトに……
いちいち応対するのも大人げないのですが……。
『等々力競技場』へ行こうとする“地方”の方のため、繰り返し注意喚起いたします。
『等々力駅』のある世田谷区等々力と、『等々力競技場』のある川崎市中原区等々力は、多摩川を挟んだ反対側になります。
間違って『等々力駅』で降りた場合、直線方向に橋はありませんので……。
もう一度『等々力駅』に戻り、『自由が丘』から東横線に乗り換えて『新丸子』で下車してください。

『新丸子』から、徒歩15分で『等々力競技場』に着きます。
電車と徒歩を合わせても、30分程度ですので……。
慌てずに行動しましょう。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 09:12:19
□等々力競技場と新丸子
東京大田区雪谷に、母方の叔父がおります。
数年前「新丸子」から、この叔父を尋ねたことがあります。
経路は、ほとんど覚えてませんが、たぶん……。
東急東横線で「自由が丘」へ。
東急大井町線に乗り換えて「旗の台」へ。
東急池上線に乗り換えて「雪が谷大塚」へ。
80歳をこえる母を連れてですから、必死でしたよ。
ややこしいぞ、東京の鉄道事情。
-----
★Mikiko
07/27/2013 12:34:52
□80歳をこえた母上を連れてるなら……
タクシーを使わんかい!
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 20:15:52
□距離もなんもわからんのだ
タクシーなんぞに乗ったら、なんぼ取られるかわからんだろが。
-----
★Mikiko
07/27/2013 22:12:05
□大田区雪谷から新丸子駅までのタクシー料金 ↓のサイトで調べたところ……。
こちらのサイトで調べたところ……。
980円でした。
肝が小さすぎ。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 23:23:01
□肝の問題ではなかろう
980円は結果論。
もし足が出れば、大阪まで帰ってこれなくなるではないか。わたしも母親もカードなんぞもっとらんのだし。
あ、銀行でおろす、という手があったか。
あ、叔父に借りる、という手もあったなあ。
-----
★Mikiko
07/28/2013 07:56:32
□乗り換え経路は……
980円は結果論。
もし足が出れば、大阪まで帰ってこれなくなるではないか。わたしも母親もカードなんぞもっとらんのだし。
あ、銀行でおろす、という手があったか。
あ、叔父に借りる、という手もあったなあ。
【Mikiko】乗り換え経路は……
新丸子駅の路線図で確認したのではないか?
そしたら、料金も表示されてたでしょう。
現在の料金でも、『新丸子→雪が谷大塚』間は190円です。
この料金を見れば、タクシーを使ってもさほどのことはないと判断できたはず。
ちなみに、料金は一緒ですが……。
下の経路のほうが、早く着きます。
□【新丸子】ー目黒線→【大岡山】ー大井町線→【旗の台】ー池上線→【雪が谷大塚】
さらに言えば、鉄道路線では無駄に大回りすることになります。
タクシーを使えば、中原街道を1直線です。
5分くらいで着いたんじゃないの。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 09:44:54
□知らんよ
料金なんて。
きっぷを買った記憶もない。買ったのかなあ。
知らんよ、経路なんて。
前々々コメに書いた経路は、昨日、路線図で調べたのだ。
多分こうだろうと。
知らんよ、中原街道なんて。
しかし、タクシーに乗るなんて、はなっから頭になかったなあ。
-----
★Mikiko
07/28/2013 13:08:07
□わたしは……
東横線の多摩川駅近くに住んでたことがあります。
地図を見ていただければわかりますが……。
東横線の多摩川駅と、池上線の雪が谷大塚駅は、すぐ近くなんです。
雪が谷大塚駅前の東急ストアにも、よく行きました。
その真ん前を通ってたのが中原街道ですね。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 15:28:11
□東横線の多摩川駅
なるほど、「雪が谷大塚駅」に近いですね。
それであのあたりに詳しいのかあ。
以前、西武新宿線の都立家政駅付近に住んでたという話でしたよね。東急東横線と西武新宿線。あまり縁もゆかりもない路線どうしだと思いますが。
引っ越しが趣味だったりして。
北斎は、生涯に93回引っ越したそうです。一日に3回引っ越したこともあるとか。
-----
★Mikiko
07/28/2013 19:33:56
□東京で住んだのは……
あと2箇所。
ひとつは、千駄ヶ谷。
代々木駅にも近く、住宅街ではありません。
昔からの住人が、ビルの谷間に住んでて……。
広い敷地の一部に、アパートを建ててるわけです。
そうでもしなきゃ、固定資産税が払えないでしょうね。
もうひとつが、西新宿。
十二社の近くでした。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 21:14:44
□西新宿
十二社の近くは、以前書きはりましたよね。
千駄ヶ谷は聞き始め。実際にはそうではないんでしょうが、何がなし猥雑なイメージがあります。新宿に近いからかなあ。
-----
★Mikiko
07/29/2013 07:34:16
□千駄ヶ谷に……
猥雑感はまったくありません。
駅の北側が新宿御苑、南側が神宮外苑です。
由美と美弥子 1287
★Mikiko
07/27/2013 07:31:37
□東北に行こう!(674-1/2)
食「字が違いますけど……。
語源は一緒ですね。
世田谷の等々力には、等々力渓谷があります」

↑世田谷区にあるんですよ。
食「川の近くには、よくある地名ですね。
水音の轟きから来てます」
み「ここにも、そんな川があるのか?」
食「ここは、波の音の轟きですよ。
時化の時は、駅舎が波を被ることもありますから」

み「カニが飛んでくる?」

食「何です、それ?」
み「叔父が、出雲崎で見たって言ってた」
食「出雲崎って、新潟県のですか?」
み「そう。
良寛さんで有名な出雲崎。
冬、そこの工事現場に通っててね。
海っぱたに公園を作ってたのよ。
その公園の池に、ある朝、カニが沈んでた」

↑後ろ姿は、子供時代の良寛さん。その前に見えるのが池だと思います。
み「甲羅が手の平くらいもある、明らかに海のカニなわけ。
池は、普通の淡水の池なんだよ」
律「淡水にも住めるの?」
み「住めませんがな。
カニは、死んでたんです」

み「叔父は、地元の子供が、イタズラで投げ込んだんだろうと思ったわけ」
律「違ったの?」
-----
★Mikiko
07/27/2013 07:32:36
□東北に行こう!(674-2/2)
み「ある風の強い日。
その真相がわかったそうよ。
波しぶきが、頭上はるかまで上がって……。
その波濤を目で追ったら、波頭に乗ってた何かが、池に飛びこんだ。
それが、カニだったわけ」

律「波で打ちあげられたの?」
み「左様です」
律「ほんとかしら」
み「かように、日本海の冬の波は強烈なわけよ。
あ、そうそう。
ちょっと前、外人の演歌歌手がいたじゃない?
ジェロニモだっけ?」

食「ただのジェロだと思います」
み「それそれ。
ジョロ」

↑おそらく日本で唯一のジョロ製作専門店(山里ジョロ)。“ジョーロ”ではなく、あくまで“ジョロ”なんですね。
食「ジェロです。
わざと間違ってるでしょ」
み「そのジェロの歌に、『海雪』ってのがあったわけ(2008年大晦日、『紅白歌合戦』で歌われました)」

み「冬の出雲崎が舞台なんだけど……。
2時間ドラマに出てくるみたいな断崖で、女性が海に降る雪を見て泣いてる歌よ。
秋元康め、出雲崎の冬の海を見てないなと思ったわけ」
律「何で?」
み「出雲崎の冬に……。
雪が海になんか降らないっての」
律「どうしてよ?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 09:02:11
□>どうしたの? 単位、いらない?
もろ、パワハラセリフじゃねえか。
冷静に考えればここで逃げ出すべきなんだが、由美ちゃんは単位に目が眩んでるし、美弥ちゃんは元々そういう決断力が全くない子だからなあ。
>壁のようなものは、案外、薄いベニヤ板なのかも知れない。
そうだよう。人工照明に照らし出された店内を酔眼で見れば、目も眩むほどの豪華さだけどね、実態はペラペラだよ。昼間、素面で見ればよくわかる。
それにしてもこの店。何の店なんだろうね。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 09:06:06
□等々力渓谷
昔、従姉が世田谷に住んでたんで、訪ねてこの渓谷を見たかったんだけど、果たせませんでした。
かの従姉、今は神戸市北区の山中に住んでおります。
空飛ぶカニ漫画。
知らぬ。
良寛禅師の子供像、はええけど、その前の池って、ようわからんなあ。海じゃないのか。
空飛ぶカニ画像。
こんなものをどこから……。
山里ジョロ製作所。
まさか沖縄だとは思わなかったよ。
え。
ジェロって、引退したん?
♪一人きりの出雲崎
明日を待つ傘もなく
濡れたこの髪が芯まで冷えて
恨む言葉も水面に消えて
まるで海雪
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 12:29:27
□えー
久方ぶりの『東北』総集編。前回はいつのことでしたでしょうか。
今回、数えてなんと66回。
東北66回ちゃいまっせ。総集編66集でおま。世にも稀なる大長編活劇?!『東北に行こう!』ご紹介しましょう。
と思いましたが、今日は今から仕事でおま。
多分書ききれんと思います。ま、仕事自体はとりあえず今日で終わりなんだけどね。
で、とりあえず予告編ということで、本編は後日ね。
-----
★Mikiko
07/27/2013 12:37:01
□等々力渓谷
1度見に行ったと思うのですが……。
ほぼ記憶なしです。
すぐ近くの九品仏(浄真寺)には、立ち寄った記憶があります。
↓お面かぶりという仏事で有名。

気持ち悪いですね。
空飛ぶカニ漫画。
『侵略ガニ(眉月はるな:作)』だそうです(参照)。
良寛画像。
↓池はここ。

空飛ぶカニ、実写版。
こちらから拝借。
ガラスの上に載せて、下から撮ってる感じもありますね。
ジェロは、まだやってるようです(参照)。
失礼いたしました。
仕事自体は今日で終わりって……。
今週、始めたばっかりではないか!
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 20:18:08
□九品仏のお面かぶり
うーむ。何のつもりなんでしょうね。
そう言えば、諸星大二郎に『西遊妖猿伝』という大長編漫画があります。西遊記をモチーフにしたSF漫画なのですが、この中に、猪八戒に相当する人物が、とある寺の本堂で酒をかっ喰らい、酔った挙句に仏像の首を頭にかぶって暴れる、というエピソードがあります。これを思い出しましたよ。
良寛禅師の池。
池というよりプールだね。
空飛ぶカニ実写版。
なんかようわからんサイトさんですね。
仕事。
だから、この季節は夏期講習だよ。
えーと3時間授業が4日間連続だ。
で、それが今日で終わり、ということ。
通常授業は9月からだね。
-----
★Mikiko
07/27/2013 22:14:27
□被りものと云うと……
どうしても、鼎を被った仁和寺の法師を連想してしまいます。
4日間連続くらいでイバるな。
サラリーマンは、毎週5日間働いとるわ。
しかも……。
これから9月まで、丸1ヶ月も休み?
やっぱり、もういっぺん入院しなはれ。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2013 23:12:13
□週5日働く
ご苦労様ですのう
それで幾らもらえるのだ。
-----
★Mikiko
07/28/2013 07:58:42
□フルタイムで働いて、もらえるお金は……
手取り20万です。
こんな収入じゃ……。
将来、かけた年金だけで暮らせないではないか!
それでも、わたしは正社員だからまだマシです。
派遣の人なんか、定年まで働ける保証も無いし……。
独り身で働いてる人は、ほんとに不安だと思う。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 09:42:02
□20万か……
わたしは夏期講習4日間でその位稼ぐぞ。
年金だけで暮らせる人ってどのくらいいるんだろうね。
-----
★Mikiko
07/28/2013 13:09:51
□くそ
ボロい商売しおって。
そんなに稼ぐのに……。
なんで、10坪の貸家にしか住めないんだ?
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 15:30:19
□ボロい商売
確かに、授業のコマ数が少なくても時給単価が高いからね。ボロいと言われればその通りだ。
若い頃にいろいろあったからね。
それに、歳と共に仕事が減ってきたし。入院騒ぎもあったし(これでまた仕事が減ったんだよ)。
きちんと稼いでまともな生活を送っている予備校講師は、大邸宅に住んでおる。
-----
★Mikiko
07/28/2013 19:35:18
□なるほど
早い話、借金があるということだな。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 21:02:29
□借金は……
全て返し申した。
他人から借りた分はな。
身内からのはまだ残ってます。死ぬまでに返せるかなあ。
-----
★Mikiko
07/29/2013 07:35:54
□返しきれないほど……
貸してくれる身内がいたってのはスゴいね。
返しきってから死になはれや。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2013 09:31:43
□そんな大金を……
借りているわけでは、にゃーは猫ひろし。
ただね、身内だとどうしても「絶対返さなあかん」という気持ちに欠けてね。向こうも、たまに嫌味を言うくらいで、請求なんかしないし。
しかし、これは人の道に外れているなあ。「借りたお金は返さにゃならぬ」。
心を入れ替えて返済に励むか。
由美と美弥子 1288
★Mikiko
07/28/2013 07:39:41
□東北に行こう!(675-1/2)
み「暴風が吹いてるからよ」

み「雪なんて、頭上を真横に通りすぎて行くわよ。
そんな中、断崖なんかに立ってられますかって。
コートの裾は吹き捲られ、髪の毛は総立ち。
ズラなら、間違い無く吹っ飛んでるね」

↑カツラーなワシ。冬の日本海を飛ぶのはやめましょう。
み「吹き付ける風で、顔の皺なんか、みんな伸びて……。
どんな美人でも、ウーパールーパーみたいな顔になるのよ」

律「うそばっかり」
み「ほんとです。
今度、冬の出雲崎でやってみる?
わたしが、写真撮ってやるから。
脅迫に使えそうなほどオモロい顔になるから」

食「話を戻していいですか?」
み「何の話だっけ?」
食「『驫木駅』です。
どんな字を書くと思います?」
み「世田谷の『等々力』でも、車が3つの轟木でもないわけだな」
食「そうです」
み「ヒント!」
食「車が3つに似てます。
ある文字が、下に2つ、上に1つですね」
み「そんな字、ほかにあるか?」
食「まず使いませんけどね。
車以外で、轟くものです」
み「太鼓か?」

食「2文字じゃないですか」
-----
★Mikiko
07/28/2013 07:40:39
□東北に行こう!(675-2/2)
み「鼓が3つ」

↑至芸『三つ鼓』。明治時代の写真。
食「そんな字、書けませんって」

み「じゃ、滝は?
轟くぞ。
ぜひ、旧字の瀧にしてもらいたいものじゃ」
食「書けませんって」

み「もういいから、答え言って」
食「馬です。
馬が3つで、驫き。
駅名には、樹木の木が後ろに付きますけど」

み「じゃ、“とどろき”ではなく、“とどろ”ではないか」
食「『驫木』は、駅あたりの集落名です。
その地名自体に木が付いてますから、昔からそうなんでしょう」
み「わかった。
ここらには、車が無かったわけだな。
轟くものを例えるには、馬しかいなかった」

↑冬の日本海で、まれに網にかかるアシカウマ。
食「ま、そこまでは与り知りませんが……。
駅名に使用されてる漢字では、最も画数が多い文字です。
30画ありますから」
み「で、その駅がポスターになったわけね」
食「そうです」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 09:34:06
□前方後円風俗店
何の店だろうと考えてみましたが、多分あれだな。
フライング回避のため、書きませんが。
なんか書いておかないと、「当たりぃ」の時の証拠がないしなあ。将棋の「封じ手」のような制度を作れんもんかね、Mikiko’s Room。
「**部屋」とだけ書いておくか
ところで前方後円墳。
初めてこれを習ったとき、小学校の社会だったと思うけど、「前方」を単に“前”だと思っちゃったんだよ。
で、“前”が「円」だと。んじゃ「後」って何なんだと。わけわかりませんでした。
先生もなあ、「方」の意味を教えるべきだろ。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 09:39:19
□出雲崎って……
どこじゃい、で地図を見ました。
長岡市の隣ですね。
奥の細道にも出てくるとか。
それにしても、新潟で出雲とはね。
まあなんと、派手なワシ。
何ワシだろうね。
至芸「三つ鼓」
膝前にあるのは太鼓だと思うが、「太い」「鼓」だからいいのか。
鼓三つ。
>食「そんな字、書けませんって」
って、書いてるじゃないの。
瀧三つ
>食「書けませんって」
って、くどいようだが書いてるじゃないの。
ところで、瀧の字の右側、与の横棒の代わりに短い横棒を三本書くけど、これを二本しか書かない人、結構いるよね
アシカウマ。
まあたそういう与太を。
ん?
>食「……与り知りません……」
??
-----
★Mikiko
07/28/2013 13:13:34
□風俗店
実際のものを見たことがないので……。
わたしの頭の中で作り上げた、架空の店です。
前方後円墳。
あの形を見て、“方”の方が前だと思う人って、どれくらいいるんでしょうね?
大半の人は、“円”が前だと感じるんじゃないかな。
“前方後円”という言い方には、子供のころから疑問を抱いております。
↓アシカウマの動画。
“与り知りません”は……。
“あずかりしりません”、と読みます。
“関知しません”の意味ですね。
国語、もう少しがんばりましょう。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 15:34:10
□前方後円
前部が包茎、じゃなくて「方形(四角形)」、後部が「円形」という意味ですね。堺市の仁徳天皇陵が有名。
高槻には、古墳群と称されるほど古墳がたくさんあります。代表は阿武山(あぶやま)古墳。藤原鎌足の墳墓ではないか、とされています。
前方後円墳。
鍵穴をイメージするのは私だけ?
アシカショーは子供の頃何度か見ました。
たいがい、鼻先で何かを支えたり、逆立ちしたり、というものでしたが、被り物の芸風は初めてだなあ。
あずかり(与り)知らない。
そんな古風な言い回し、いきなり出すなよ。第一「食」くんのセリフだろ。似つかわしくないぞ。
ま、言い訳は止めとこう。
国語は自信あるぞ。
今まで小学校から大学、自動車学校まで、幾つ試験なるものを受けて来たかは記憶にないが、唯一100点を取ったのが中学校の国語だ。
国語で100点はなかなかとれぬぞ。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 18:16:46
□昨日書きかけました……
『東北』総集編66集のご紹介コメ。前、第65集の掲載は7月6日のこと。おおよそ2週に1回、土曜日に掲載されるのですが今回は3週、間があいちゃいました。何かあったのでしょうか。忘れていた、とか。
それはともかく、ご紹介コメも当然3週ぶり。1日遅れになっちゃいましたが、お賑やかに参りまショー。
まずは「書店でうんこしたくなるのはなぜか」問題から。
●したいわ、したいわ、うんこがしたいわ「み」さん「食」くん。律子せんせは懐疑的。
●「み」さん「小説、産みの苦しみ」説。作家志望の人ばかりではない、あっさり却下。
●青木まりこ現象。青木さやか現象ではない。もちろん青木裕子(フリーアナウンサー)でも、青木宣親(野球)でも、青木崇高(俳優)でも、青木功(ゴルフ)でもない。
●「食」くん「インクの成分説」。これ唱えたの誰だっけ。
●なぜにビッグベン。大便→大きい(ビッグ)便(ベン)。例によっての駄洒落。
●うんこ臭い→うんこくさい→うん、こくさい→うん、国債。例によってのおやじギャグ。
あれ、これ初掲載時にも書いたなあ。
●カウンターをカチャカチャ。学生の時、バイトでよくやったなあ。あのカウンターは「数取り器」といいます。
あれ、これも以前に書いたなあ。
●トイレの「こんな使い方はやめてね」表示。いるんじゃないの、中央自動車道だし。しかし器用だねえ。
●臭いから色を付けましょう、バイト代。イギリス式トイレは、時給900円。
●心温まるバイト、座ってるだけ。80才以上で元気のない方。昼寝付きで時給1,000円。
●卓袱台をひっくり返す一徹ガエル。今どきこんな卓袱台あるの。あるよ。わたしの知り合いのレトロ趣味の男の家にある。
●砂上の楼閣。左手1本で造ったんだろうか、それとも別人が造ったんだろうか。いずれにしても、見事!
●夢を壊しちゃだめですよー。被り物を脱ぐのは子供のいないところでね。
●何だ、この本の山は。どこの本屋だ。こんなに平積みして、下の方は絶対売れんぞ。
●>由美が、図書館で催した。
このエピソード、いわば『由美美弥』の原点です。ぜひ読みましょー。24回からは美弥ちゃんの回想が延々と続きますから、それ以前ですね。
●青木まりこ現象の説明は多種多様。ま、謎は謎のままの方が楽しいんじゃないの。
ということで、話は五能線に戻ります。
●「リゾートしらかみ」くまげらくん。「深浦駅」とうちゃーく。ひとつ前に停まった「ウェスパ椿山」から3つ目の駅。
●>表側なのか裏側なのか、よーわからん駅。上手い、座布団一枚。
●はい、吉例の日帰り温泉、深浦町ご自慢の「深浦町フィットネスプラザゆとり」。ちょっと長いぞ、ネーミングは簡潔をもって旨とすべし。
●ユトリロ。モーリス・ユトリロ。フェルメールとは逆に、その画業のほとんどが風景画、それもわが街、パリの風景を描いたものですね。風呂は描いていないはず。
●深浦の湯「ゆとり」(勝手に縮めるんじゃねえよ)。風呂として備えざる無し、の豪華さ。トレーニングルームも充実しております。
●これで一泊、じゃなくて、一風呂10円。嘘ウソ、350円。それでも東京の銭湯より安いぞ。
●>み「ラウンジの軽食も、300円の内か?」。「み」さん「み」さん、350円だよ。
●さらに、お食事ならココ壱番屋、じゃなくてここ! 深浦名物「お食事処広島、じゃなくて広〆」さん。しかし観光客相手でちょっと高め。こういうのをぼったくりというのでは。
●「うにイクラ丼」2,600円。高(たっけ)ー。誰が食うんだ、そんなの。いくら新鮮さと味を保証されてもなあ。
●牛丼700円。メニュー画像では特盛630円。吉野家なら、特盛りでも540円だよ。でも、メニューに冷酒があるな、330円。これはゆるす。
●一つ下さいお供します。「食」くん。いつからお供になった。
●出ました! 懐かしの吉野家コマソン。♪牛丼一筋80年~、は以前書いたので、これはどうだ、『キン肉マン・牛丼音頭』♪牛丼一筋300年/早いの美味いの安(やっす)いの~
はい。深浦駅、発射しまーす。
●「五能線【側面展望】深浦→千畳敷」迫力ある車窓風景をお楽しみください。
●消波ブロックって、テトラポッドのことだよね。テトラポッドとは「四本肢」という意味でっせ。
●強烈駅舎「広戸駅」。これくらいで驚いていては五能線の旅は出来ぬ。
●追良瀬川は奥入瀬川に非ず。奥入瀬川は小学校で習ったよ。このあと三人さんが行くかもしれんから、内容は遠慮しておこう。
●追良瀬川鉄橋は1も2も無い、もちろん3もな。
●見入り山観音堂。うーむ、観音か。君子危うきに近寄らず、だな(誰が君子や)。それにしてもよく似ている。何にって、わたしの母親の実家の裏山にあるお堂に、だよ(そんなん誰も知らんわ)。
●国宝級の観音堂が、なぜただの町指定名勝なのか。元の建物も本尊もなーんも残ってないからだ
●観音堂の回廊。何ぼなんでも低すぎだろ、手摺。わたしら、素面でもよー歩かんわ。
●釣り師ムーミン。しかしムーミンの横顔って、こんなだったのか。
●>飛距離を競う『スポーツキャスティング』という競技があるそうです。あるそうですもなんも、有名でんがなまんがな。
参考文献『釣りキチ三平』『美味しんぼ』。
●ここで問題です。追良瀬川の魚、アユ、イワナ、ヤマメ。この三種を、主な生息域の順に上流から並べなさい。
●>食「渓流釣りの解禁は、4月から9月までです」。あ、そうか。物語時間では、今日は10月10日だもんなあ。
●魚バカ三太郎。元ネタは大バカ三太郎。三太郎は丁稚・小僧のこと。
●「追良瀬駅」。表示が“おいら”駅になってるぞ。
●「食」くんの柱状節理解説。そうか、地学にも詳しいのか「食」くん。もう、万能ネギだな。
●力抜け山。晋翔せんせ。返り点打ってやんなはれ。あ、これ以前に書いたか。
●【なめろう】房総半島沿岸部周辺などに伝わる郷土料理。
アジ、サンマ、イワシ、トビウオなど青魚を三枚におろし、味噌・日本酒とネギ・シソ・ショウガなどを乗せ、まな板の上などで、包丁を使って粘り気が出るまで細かく叩いたものである。
名称の由来については、叩いたことによる粘り気の食感からと、料理を盛っていた皿についた身まで舐めるほど美味だったからという説などがある。(出典Wiki)
はい、ここからは「青春18きっぷ」ネタ。安おまっせ。
「お金がなくても旅に出よう」は『東北』のキャッチコピー。
●ご存知ですか。999を引っ張る機関車はC62がモデルです。しかし、よくこんな作品考え付いたよね、松本零士さん。
●>食「『青春18きっぷ』を使えるのは……。何歳から何歳まででしょうか?」
この問題に正解できるかどうかで、年齢がわかるんだろうなあ。
●考える牛はマドリード、じゃなくてバルセロナ。
●「青春18きっぷ」は何歳から何歳まで問題。相変わらず強引な「み」さんの解答。
●「食」くんの正解。「年齢制限はありません」。なんですとー。こりゃ「み」さんでなくても文句付けるわ「反則だろ」。
はい、ということでございまして「青春18きっぷ」ネタ。次集も続きます。次集はいよいよ五能線最大の売り“あの駅”話になります。物語時間では10月だけど、現実時間では夏真っ盛り。“あの駅”にこれほどふさわしい季節がありましょうか。
楽しみだにゃー。
-----
★Mikiko
07/28/2013 19:37:37
□前方後円墳
わたしも、鍵穴を連想します。
でも、なぜでしょう?
丸を下にすれば、壺にも見えるはず。
やっぱり、人形(ひとがた)を連想するから……。
丸が上に見えるのかも。
被りものが好きなのはネコですが……。
アシカも被るんですね。
さすがに動きは止まるようですが。
“与り知らぬ”は、変換したらこう出たのでそのままにしました。
実は、“あずかり”の表記が“与り”だとは、初めて知り申した。
いつもながらの番宣、ありがとうごんす。
3週間ぶりになったのは、ただの偶然です。
手元のストックが、750行を超えるとアップするようにしておるのです。
1週間分が、350行前後なので、そういうこともあるんですね。
なお、あの駅は通過しますので……。
さらっと通り過ぎるでしょう。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2013 20:56:52
□“上円下方”
鍵穴もそうですが、トイレの「女性用」のマーク。あの印象も強いですから、どうしても「丸が上」と見てしまいますね。
そうか、アシカめ、好きで被っておるのか。
与り知らぬ
関り知らぬでもいいそうです。
そう言えば、両方合わせると「関与」ですね。同じ意味の漢字を連ねた単語だったのか、管よ、いや関与。
『現代用語の基礎知識』にこんな記事がありました。
【与党/野党】与党は、「政府に与(くみ)する党」の意味だが、「利権に与(あずか)る党」の意味合いもないではない。……野党は「在野の党」という意味。
「利権に与る党」は痛烈ですね。
>あの駅は……さらっと通り過ぎる
それは残念ですが、その方が余韻があっていいのかもしれませんな。
-----
★Mikiko
07/29/2013 07:36:43
□前方後円墳
意外なことに……。
この名称が付けられたのは、江戸時代だそうです。
付けたのは、蒲生君平という学者。
“方”を前にしたのは、取りあえずというか、テキトーだったようです。
“円”の部分はお墓で、“方”の部分が祭壇だったというのが現在の通説みたいです。
てことは、“方”から“円”の方を見てたわけで……。
やっぱり、“円”が前だよね。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2013 09:38:07
□蒲生君平(くんぺい)
林子平、高山彦九郎と合わせ、寛政の三奇人(優れた人物)と称えられたお方。彦九郎と君平はバリバリの尊王家。子平は……うーん、経世思想家かな。
>“円”の部分はお墓、“方”の部分が祭壇
へー。
“方”の部分に入り口があって、“円”にある玄室(お墓)に続く羨道(せんどう)が通ってると思ってた。
だから、“方”が前でいいんだと……。
由美と美弥子 1289
★Mikiko
07/29/2013 07:21:50
□東北に行こう!(676-1/2)
食「駅の周りに何にもありませんから、絵になるんですよ。
あ、昔は、美味しいラーメン屋が1軒ありましてね。
駅の待合室の時計の下には……。
“時計が遅れてきたら『龍龍亭』へおしえて下さい”って貼り紙がされてたんですよ」

み「異様に詳しいではないか」
食「駅に泊まりました」
み「やっぱり」
食「硬いベンチに寝てると、波の音が聞こえるんですよ。
海まで10メートルくらいですから」

み「津波が来たら助からんな」
食「津波の話は止めましょうって。
こないだ、ネットで駅の情報を調べてたら……。
その『龍龍亭』が無くなってることを最近知って、ショックでした(無くなったのはだいぶ前のようで、画像がまったく見あたりませんでした)」
み「そのラーメン屋が、駅の時計の管理もしてたわけ?」
食「と思います」
み「わかった。
電波時計になったので、時間合わせの仕事が無くなったんだ。
で、廃業」

↑貼り紙が消えてます。
食「そんなわけ無いでしょ。
メニューは少なかったけど、美味しかったんですよ。
400円のジャンボ餃子、懐かしいなぁ。
さくらさんも食べたかも知れません」
み「誰じゃ、それ?」
食「『男はつらいよ』の“さくら”ですよ。
倍賞千恵子が演じた」

み「ずいぶん、古いネタを持ちだしたね」
食「ま、確かに。
あれは確か、第7作でした。
『男はつらいよ 奮闘編』」

-----
★Mikiko
07/29/2013 07:22:46
□東北に行こう!(676-2/2)
食「昭和46年公開ですから……。
40年も前ですね」
み「“さくら”って、いつも『とらや』にいるんじゃないの?」

↑葛飾柴又にある『寅さん記念館』
み「その“さくら”が、驫木まで来たわけ?」
食「その回のマドンナは、榊原るみでした」

食「驫木出身の花子という設定でしてね。
その花子に振られたと思った寅さんが、旅に出た青森から、自殺でもしそうな葉書を寄越す。
心配になった“さくら”が、青森に向かうという筋立てです」

↑詳しくは、こちらを御覧ください。
み「ふーん。
でも40年前じゃ、逆にまだラーメン屋は無かったかも知れんぞ」
食「あ、それは有り得ましたね。
でも、もし『男はつらいよ 奮闘編』を視聴する機会があったら……。
目を凝らして見てください。
実は、『驫木駅』は、2008年に改修されまして、綺麗になっちゃってるんです」

↑改修から1年後、2009年11月の画像です。
み「ポスターの駅とは違ってるってこと?」
食「ですね。
でも、外観のフォルムや板張りは一緒ですから……。
すぐにまた、風情のある駅舎になってくれますよ。
なにしろ、冬の波しぶきがスゴいですから」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2013 09:41:54
□前方後円風俗店2
>それまで聞こえていた緩やかな音楽が、ぷっつりと途絶えた。
それに続き、そこここで扉の開く音がした。
通路を音高く歩く靴音も聞こえた。
ふむふむ。
1*&%#終わったというわけかな。
で、女教授が出て行ったということは……。
なるほどなるほど。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2013 09:48:10
□驫木駅前にラーメン屋
「龍龍亭」ねえ。どうせなら“龍龍龍亭”にすればよかったのになあ。
どうも、青春18きっぷのポスターを見てると、驫木駅近辺は人跡未踏の地のように思えてしまうんだよ。そんな馬鹿なことはないんだけどね。
そんな場所に駅を作ってもしょうがない。ラーメン屋が商売になるほどの人口はあるんだ。
だけど、この『東北』五能線シリーズを読むまでは、五能線沿線そのものが、鳥も通わぬ地の果て、なあんて思ってたもんなあ。まことに失礼しました、秋田・青森、五能線沿線にお住いの方々。
>食「駅に泊まりました」
「食」くん。驫木駅の貼り紙に「待合室の宿泊を禁止 五所川原駅長」とあったぞ。
なんか“待合室が宿泊する”と読めるぞ。「待合室での……」とすべきであろう。
いずれにしても「食」くん。駅での寝泊まりは自粛するようにな。
>食「硬いベンチに寝てると、波の音が聞こえるんですよ。
枕の下を波の流るる、というやつだな(そら、水の流るる、やがな)。
『男はつらいよ 奮闘編』
見たけどね。男はつらいよ、はほとんど見てるけど。
で、さくらさんが青森を尋ねて、海辺を走るバスに乗るシーンも覚えてるけど、驫木駅は記憶にないなあ。
もっともあの頃はまだ、驫木駅なんて全く知らなかったからなあ。
-----
★Mikiko
07/29/2013 20:06:43
□男はつらいよ
あれを何作も見れるってのは、ある意味スゴいです。
とにかく、善人ばっかり出てくるので、見てて疲れます。
ああいう人たちの中では暮らせないなと、つくずく思いますね。
『男はつらいよ 奮闘編』、おヒマであれば、レンタルでご確認ください。
わたしは、パスです。
驫木駅の情報披瀝は、駅を過ぎ去るまでは自粛するよーに。
もろ、フライングですぞ。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2013 20:33:58
□フライング
あれ、なんかやらかしたっけ。
「食」くんへの忠告かあ。
だってあれは自分で動画「驫木駅を散策してみた」をUPしたんじゃんか。
あれで見たんだよ。
これをフライングと言われては、立つ瀬も座る瀬も無いぞ。
-----
★Mikiko
07/30/2013 06:23:53
□『驫木駅を散策してみた』
そんなところまで撮ってたのか。
不覚じゃ。
最初の3秒くらい見て、「あ、これ使える」と思って載せてしまった。
昨夜は、コメレスしたつもりだったのだが……。
忘れてましたね。
しかし、今朝方の雨はスゴかった。
雨音で目が覚めたのなんて、何年ぶりだろう。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2013 09:34:29
□手抜きだ!ワッショイ!(元ネタ、祭りだ!ワッショイ!)
>最初の3秒くらい見て……
コノヤロ……
お題の元ネタは、フジテレビ系で1970~1971年に放映されたバラエティ番組です。
司会が前田武彦(マエタケ)、ピーター(池畑慎之介)、北島三郎(サブちゃん)というユニークな組み合わせ。実に賑やかで華やかで、面白い番組でした。
後番組の「新・祭りだ!ワッショイ!」も含め、わずか一年で打ち切りになっちゃいましたが、強烈に印象に残っています。
豪雨が猛威をふるっています。お気をお付け下さい。
しかし、こういう雨を“爆弾豪雨”というのかなあ(いわんいわん)。
-----
★Mikiko
07/30/2013 19:57:35
□今朝は……
駅に着いてびっくり仰天。
電車が動いてなーい。
長岡で、1時間100㎜超の雨が降りましたからね。
30分以上待ってやっと来た電車は、見事にぎゅう詰め。
学生が夏休みじゃなかったら、どうなってたんだろう。
東京の満員電車では、1度、足が宙に浮いたことがあります。
空中で斜めになりながら、運ばれて行きましたね。
もちろん今朝は、大遅刻でした。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2013 20:25:26
□そういえば
夕方のニュースでやっていましたが、長岡の被害は大きそうですね。新潟は大丈夫なんですか。明日も各地で豪雨のようです。要警戒。
わたしは満員電車の経験はほとんどないんですよ。高校のときは阪急電車でしたが、通勤客が向かう市内の中心方向とは逆方向でした。
学生時代は単車通学でしたから、満員電車とは無縁。
予備校勤めは、授業がほとんど午後からですから、電車はいつもガラガラ。
はは、のんきだね~♪
-----
★Mikiko
07/31/2013 07:52:55
□新潟と長岡は……
直線距離で、56㎞離れてます。
高速を使っても、1時間くらいかかります。
中越地震でも、長岡が6弱だったのに対し……。
新潟は、4程度でした。
新潟市は、まっ平らなうえ……。
水田面積日本一。
さらに、強力な排水機が常時稼動してるので……。
ノアの大洪水でも起こらない限り大丈夫です。
酒臭いオッサンが乗ってたら、満員電車は大迷惑です。
その意味では、良い職場を選ばれたと思います。
東京にいたころ……。
二日酔いの朝は、歩いて会社に行きました。
3時間くらいかかりましたけど……。
フレックスタイムだったので、着いたときから勤務開始で良かったのです。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2013 09:30:33
□56kmといいますと……
大阪の高槻市から、兵庫の明石市くらいですかね。
なるほど、広いなあ新潟県。
>3時間歩いて出勤
そこまでせんでも、と思いますが、それが気遣いというものなんですかね。その3時間で酔いを醒まそうと、そういうことかな。
-----
★Mikiko
07/31/2013 19:39:00
□“気遣い”
一瞬“気違い”に見えて、あんたと一緒にするなとムッとしてしまった。
酔いを醒ますって、それじゃ二日酔いではなく、酔っぱらい状態ではないか。
アルコールが分解されたアセトアルデヒドに満たされた状態が、二日酔いでしょう。
で、二日酔いのときは、このアセトアルデヒドがプンプンと臭うわけです。
その臭いを発したまま、満員電車に乗りたくなかったということです。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2013 20:09:51
□基地外は……
差別用語ですぞ。
アルコールをアセトアルデヒドに変える酵素を、アルコール脱水素酵素といいます。この酵素が少ない人はアルコールに弱い、ということなのですが、この量は遺伝的に決まるらしい。つまり、アルコールに弱い人は、いくら鍛えても強くなれない、ということです。
飲めない人に酒を無理強いするのは止めましょう。
-----
★Mikiko
08/01/2013 07:47:06
□アルコール脱水素酵素
多いか少ないか、数値を測ることは出来るのでしょうか?
それを知ることが出来れば……。
どれだけ飲んでいいかの判断が、しやすくなると思うのですが。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2013 08:59:42
□単純な「量」ではありませんが……
多い少ないの指標となる値があって、間接的ですが測定できるようです。
ただし、「どれだけ飲んでいいか」まではわからないでしょうね。そういうことは、経験的に学習するしかないですね。
由美と美弥子 1290
★Mikiko
07/31/2013 07:24:55
□東北に行こう!(677-1/2)
ここで、驫木駅の内部を、見てみましょう。
画像の多くは、『きまぐれ宿日記49』さんのこちらのページから拝借しました。
これらの写真が撮られたのは、2007年8月22日前後のようです。
つまり、改修前の旧駅舎ですね。
この時点で、ラーメン屋『龍龍亭』は無くなってたようです。
↓まずは、外観から。

右手にある白いボックスは、トイレでしょうか?
工事現場とか、イベントの仮設で見かけるやつですね。
臭いっぽいです。
その他は、見事に何も無し。
海だけ。
もし、列車を乗り過ごして、この駅に取り残されたことを考えると……。
心が凍りますね。
寂しすぎ。
乗り過ごしたら、マジで大変ですよ。
↓これが、駅構内にある時刻表(2012年3月17日改定)。

通勤通学に使えるのは、上下1本だけですよね。
冬場、波が荒いと運休するみたいだし……。
どうすんだろ?
学校なら、休んじゃえばいいでしょうが……。
会社は、マズいよね。
↓ホームから見ると、こんな感じ。

高波が来れば、駅舎まで届くでしょうね。
↓駅舎の中。

-----
★Mikiko
07/31/2013 07:27:03
□東北に行こう!(677-2/2)
シンプルと云うことも可能ですが……。
早い話、何もありません。
長椅子のベンチがあるだけ。
寝るとしたらここになるのでしょう。
↓実際、『きまぐれ宿日記49』さんでは、このベンチで寝ておられます。

↓自炊までなさっておられました。

これはちょっと、マズいかなと。
↓現在、駅にはこのような貼り紙が。

良い子のみなさんは、決して真似をしないように。
『五所川原駅長』となっているのは……。
無人駅の『驫木駅』を管理するのが、『五所川原駅』だからです。
ちなみに、2010年の3月までは、管理駅が『深浦駅』でした。
管理駅が変わったことにより、宿泊に対する姿勢が変わったのかどうかは……。
わかりません。
しかし、この細いベンチで……。
朝まで、落ちずに眠れるとは思えませんよね。
背中も硬そうだし……。
新聞紙でも敷いて、床に寝た方がいいんじゃないすか。
冬だと、凍死するでしょうが。
なお、駅構内には、駅ノートが備え付けられてます。

読んでみたい気もしますが……。
寂しさのあまり書き付けた文章は、こっ恥ずかしい場合が多々ありますのでね。
読まない方がいいかも。
なお、こういうノートを備え付けて置くのは……。
決して、JRの好意では無いのではないかと思います。
ノートを置いておかないと……。
駅構内が、落書きだらけになるからではないでしょうか。
↓実際、掲示板には落書きがいっぱいです。

こんなところに落書きするヤカラには……。
“ニセ鉄”の称号を贈りましょう。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2013 09:10:44
□前方後円風俗店3
>今なら、逃げ出せるのではないか
いい判断だ、美弥ちゃん。
ただ惜しむらくは、決断力に欠けるんだよなあ、美弥ちゃん。
ボックスティッシュにゴミ箱。
マジックミラーの小窓、いや覗き窓。
どうやら前回、前々回での推測は当たりのようだなあ。
そして女教授は……。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2013 09:15:24
□驫木駅詳説
>さらっと通り過ぎるでしょう(前々回の「み」さんコメ)
とかなんとか言いながら懇切丁寧なご紹介、有難うございます。
なんか実際に驫木駅に立ったような、いや一泊したような(宿泊禁止 五所川原駅長)。
これこそ旅行記の醍醐味ですなあ
それにしてもケムンパスの落書きなんぞしたのは誰だ!
まさか赤塚氏ではあるまいな。
-----
★Mikiko
07/31/2013 19:41:41
□今回の風俗店を書くにあたって……
参考にした資料はありません。
不思議と、実在するお店の画像を探そうという気が起きませんでした。
ということで、すべてわたしの頭の中で作った店内なので……。
この世に存在しない形態かも知れません。
ま、この程度の紹介は……。
『東北に行こう!』では、“さらっと通り過ぎる”部類です。
ケムンパス。
こういうのを描くというセンスが……。
その人のキャラを物語っております。
社会生活は、上手く送れてないんじゃないでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2013 20:13:16
□ケムンパスの風俗
>この世に存在しない形態かも
論評は、店の正体が明かされた後に述べさせていただきます。
>ま、この程度の紹介は……。
“さらっと通り過ぎる”部類
そらそうですね。でなければ、ここまで二泊三日の旅の紹介に、677回も費やしませんわな
>ケムンパス……を描く
社会生活は、上手く送れていない
ま、わたしはそこまでは申しません。
-----
★Mikiko
08/01/2013 07:51:34
□大雨でヤンス(ケムンパス語)
昨夜また、雨音で目覚めました。
10時半くらいだったでしょうか。
不思議と、昼間降らないので助かってますが。
長岡は、またスゴいことになってるようですね。
その長岡市と新潟市ですが……。
56㎞離れてると書きました。
これは、新潟駅と長岡駅の直線距離を言っていたのです。
実は……。
↓新潟市と長岡市は、境界を接してもいるんです。

新潟県の市が、いかにデカいかわかりますよね。
新潟市と長岡市の面積を足すと、1,567㎡になります。
ちなみに、大阪府全体の面積が、1,899㎡です。
さて今朝は、新津駅から向こうでは、まったく列車が動いてないようです。
また遅刻するとマズいので、そろそろ出ることにします。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2013 09:09:50
□狭いでヤンス
新潟市+長岡市=1,567㎡。
これを正方形としますと、一辺が約40m。
狭っ。
ま、それはともかく、長岡市には飛び地があるんですね。気が付かなかった。
で、驫木駅のケムンパス。
空(そら)で描いたとしたら、なかなかのもんだね。
-----
★Mikiko
08/01/2013 20:41:09
□ふん
大阪府も、“㎡”にしてあるだろ。
千分の一の縮尺で比較したまでじゃ。
長岡市と小千谷市は仲が悪いので、合併しません。
なので、飛び地になってしまうわけですね。
ちなみに、長岡市は見附市とも仲が悪く、合併してませんね。
ケムンパス語。
気に入ったでヤンス。
しばらく、ブームかな。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2013 21:51:11
□比較する場合……
単位はいらんと思うが(ま、あってもいいのだが)。
学校BOOK『おそい・はやい・ひくい・たかい』。あなたは「分数」を教えられますか?
大阪府÷(新潟市+長岡市)=1,899÷1,567≒1.2(倍)
「小千谷とは合併しません、見附とも合併しません」。
長岡って、嫌われ者?
そういえば、驫木駅の掲示板のケムンパスの上。
書きかけはニャロメか?
これでいいのだ、でヤンス。
-----
★Mikiko
08/02/2013 07:50:57
□長岡周辺の地域は……
戊辰戦争のとき、敵味方に分かれたようです。
その怨念が、今でも残っているんでしょうかね。
昨日の朝は、1時間も駅で待たされ……。
帰りも動いてなさそうだったので、バスで帰ってきました。
今朝は、動いてるようですが……。
はたして?
-----
☆ハーレクイン
08/02/2013 10:15:14
□以前書きましたが……
河井継之助の長岡藩は、奥羽越列藩同盟に与し、最後まで官軍に抗戦した。一方、新発田藩はあっさり官軍に寝返った。
で、長岡と新発田はいまだに仲が悪い……。
もうちょっと調べてみましたら、河井継之助の評価は長岡藩内でも様々。毀誉褒貶、相半ばする人物のようです。
ま、人は自分の立場から相手を評価する、ということなのでしょうか。
ということで、長岡、およびその周辺どうしが仲が悪いというのは、そのあたりに遠因があるのかも。
もう150年近く経つのにね。
由美と美弥子 1291
★Mikiko
08/02/2013 07:26:24
□東北に行こう!(678-1/2)
さて、それではそろそろ、『驫木駅』を出発しましょう。
さらに番組は続く!
食「次も、風情のある駅名ですよ」
み「駅名だけ?」
食「ま、駅舎は……。
ほぼプレハブ小屋ですが。
難読駅名のひとつです。
通り過ぎるとき、駅名標を読んでみてください」
み「駅は、また山側か?」
食「ですね。
線路が海っぱたを走るので、駅は山側になります」

↑こちらは、『リゾートしらかみ』“ぶな”編成。
み「立った方がいいか?」
食「すでに立ってるじゃありませんか」

み「まだ?」
食「そろそろです」
み「今、ブレーキかけられたら、ひっくり返るな」

食「何で爪先立ちしてるんです?」
み「心せくのじゃ。
駅は、まだきゃ!」
食「まだ見えませんって」
律「Mikiちゃん、ふくらはぎが震えてるわよ」

み「げ、限界が……」
食「座って見ましょうって」
み「あ、あぎゃ」

-----
★Mikiko
08/02/2013 07:30:57
□東北に行こう!(678-2/2)
律「どうしたの?
何かの顔マネ?
わかった。
目玉ザル」
み「そんなサルがいるか!」
食「メガネザルだと思います」

み「冷静に訂正するな!
あ、足が吊ったぁぁぁ」

律「無理な格好するからよ」
み「医者だろ!
何とかして!」
律「整形外科医じゃないもん」
み「し、死ぬるぅ」
律「足が吊ったくらいで死なないわよ。
バナナがいいって聞くけど」

み「バナナは、予防!
吊ってから食べても間に合うかい!」

食「爪先を引っ張るといいって聞きますよ」

み「先生、引っ張って」
律「靴、脱ぎなさいよ」
み「そんな余裕があるか!」
律「じゃ、脱がしてあげるから、自分で引っ張りなさい。
はい、脱げました」
み「引っ張って!」
律「自分でやりなさい」
み「それでも、医者か!」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2013 09:58:17
□前方後円風俗店4
その正体の推測、いよいよ間違いないようだな。
で、問題は出演者。はないな、ショーガールか。
ベビードールとは懐かしいなあ。
誰なんだろうね、ショーガール。
って、あのお方しかおらんと思うが。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2013 10:02:19
□>『驫木駅』を出発しましょう
名残惜しいが仕方がない。
死ぬまでに実際に行く機会があるのかのう、驫木駅。
「リゾートしらかみ」ぶなくん。
こちらはまた落ち着いた、いわゆる大人の風情だなあ。塗装一つでこんなに変わるもんかね。
あ、女性の化粧もそうかあ。
ええい、しつこく出るなあ、立ち尽くす……何者だあ、こやつ。
ひっくりカエル。
相も変らぬ、臆面もないおやじギャグ。
しかし、女性の脚って、なんでこんなにそそられるんだろうね。
乳もまんこも尻もええけど。ぐふふ。
しかしこのトゥシューズというやつ。履きこなせるようになるには大変な練習と努力が必要なようです。
>冷静に訂正するな!
こんどは臆面もない駄洒落ギャグ。
済々黌(せいせいこう)は熊本。今夏は県大会準決勝敗退。
バナナが足吊りの予防になるのか。またガセじゃねえのかあ。
最後の画像のあとの会話。
「み」さんと「律」せんせが逆になってまっせ。
-----
★Mikiko
08/02/2013 15:35:17
□驫木駅
さすがに、それだけを見に行く気にはなれませんが……。
『不老ふ死温泉』あたりとセットにすれば、なんとかモチベーションになるんでないの?
本数の無い五能線で計画を立てるのも、また一興かと。
立ち尽くす動物。
妙に愛嬌があるでヤンス。
でも、バリバリの肉食獣でヤンス。
特に、虫が好物だそうでヤンス。
退散……。~***¨
会話の間違い。
うーむ。
何で自分で気づかないのか不思議ですが……。
こういう、エアポケットみたいな瞬間があるものです。
本日は、午後から年休を取り……。
庭の草取りをしたでヤンス。
このところの豪雨続きで、雑草が跳梁跋扈してるでヤンス。
何しろ、100坪もある庭なので、草取りが大変でヤンス。
でも、風呂あがりのビール(第3の)が最高でヤンス。
3時半ですが、すでに半分出来上がってるでヤンス。
ひょっとしたら、母が日当をくれるかも知れないでヤンス。
業者に頼めば、1万円くらいは取られるでヤンしょうから……。
わたしに、3千円くらいくれても、バチは当たらないでヤンス。
3千円あれば、500ミリ缶が20本近く買えるでヤンス。
大儲けでヤンス。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2013 16:52:28
□お
何で今頃管理人さんが、と思ったらお休みですか。それはそれは。
草取り、ご苦労様です、このかんかん照りの中。
あ、新潟はそうとも限らんか。
>100坪もある庭
本間佳代。
なんちゅう無意味な広さや。
驫木駅に降り立つためには、先ず普通列車に乗らねば。
さすがに行き当たりばったりでは、どもならんようですのう。
立ち尽くす動物。
そうか、UPしたご本人もご存じないか。
哺乳類には違いないと思うが(なんちゅう大雑把な)。
ケムンパス語。
あんまり使いすぎると、すぐ飽きると思うでヤンス。
-----
★Mikiko
08/02/2013 18:46:13
□草取民代
晴れ間も見えましたが……。
さほど暑くはありませんでした。
本日の最高気温、27度。
防虫ネット付き麦わら帽子を装着し……。
全身に防虫スプレーを振りかけ……。
腰には、蚊取り線香を下げて作業しました。
おかげで、蚊には刺されませんでしたが……。
うっかり触れた枝で、イラガに刺されました。
でも、ま、綺麗になったので、気分もよろしい。
ビール(第3)も美味しかったです。
1リットル飲んでしまった。
夕食の席で、母にも感謝されました。
しかし……。
日当を出す気配はありませんでした。
くそ。
払わんのなら、2度とせんぞ。
佇む動物。
本人は、わかっており申す。
ヒジョーに有名な動物でしょうが。
レッサーパンダより、こっちの方が“立ち”では本家です。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2013 20:06:37
□『佇むひと』は筒井康隆
佇む動物。
知らぬ。
最高気温27℃。
いいなあ、涼しげで。
報酬目当ての作業はいかんぞ。無償の行為にこそ徳が積まれるのじゃ。
たかが3千円欲しさにやるなんぞ、だれも思わんって。
-----
★Mikiko
08/02/2013 22:16:32
□酔狂で立ってるわけではあり申さん
天敵の接近を、いち早く知るためです。
表情からも、その真剣さが伝わります。
そこがまた、可愛いのですが。
3千円を稼ぐのが、いかに大変か。
人の世は、厳しいものじゃ。
やっぱり、宝くじに期待しよう。
レコードまで出てるでやんす(参照)。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2013 00:01:08
□>天敵の接近を、いち早く知るため
いや、それはわかるよ。
酔狂で立つのは「み」さんくらいだろ。
>3千円を稼ぐのが、いかに大変か
それはそだね。
わたしら、12分も喋らなならんよ。
そうか。
ケムンパスに飽きれば、ニャロメがあるか。
しかし、俗物と罵ってくれていいが、赤塚不二夫っていくら稼いだんだろうね。んでもって、いくら稼いでもあの世には持ってけないよね。
-----
★Mikiko
08/03/2013 07:55:00
□立つことによって、天敵が発見しやすくなると云うことは……
砂漠や草原とか、見通しのいいところに住んでるってことですね。
ジャングルでは有り得ないでしょう。
立つようになった個体の生存確率が高まり……。
今では、その子孫だけが生き残ってるということでしょうか。
↓記念写真のようです。

-----
☆ハーレクイン
08/03/2013 08:39:23
□だからあ
引っ張るのはよせよ、この程度のネタで。
さっさと正体を明かさんかい。
ま、ダーウィンせんせの理論は、理解してくれたようだが。
-----
★Mikiko
08/03/2013 12:33:39
□謎は……
明日の『東北』で明かされるでしょう。
でも、なんで検索しないわけ?
-----
☆ハーレクイン
08/03/2013 14:11:22
□検索って
どうやんだよ。
わかんねえよ、画像の検索なんて。
-----
★Mikiko
08/03/2013 19:23:12
□気の毒なお人じゃ
明日を待ちなはれ。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 01:49:27
□『立ち尽くす明日』……
は、柴田翔。
由美と美弥子 1292
★Mikiko
08/03/2013 07:38:08
□東北に行こう!(679-1/2)
律「うるさい人ね。
じゃ、やってあげるわよ。
保険効かないからね。
自由診療で、36万円になります」
み「この、ハイエナ医者!」

↑ハイエナさん。友達になれそうもないですね。
み「訴えてやる!」
律「人聞きの悪い。
早く出しなさいって」
み「そんな金、出せるか」
律「足を出せって言ってるの」
み「金、払わんぞ~」
律「金の亡者ね」

み「どっちが!」
律「特別に、3万6千円でやってあげるわよ」
み「360円にしてくれ」

↑『1ドル=360円』という為替レートに、経済的根拠は無かったそうです。“円”は360度なので、360円になったとか(実話です)。こんなアホなレートが、1949年(昭和24年)から1971年(昭和46年)まで、22年間も続きました。このおかげで、日本は高度成長を遂げることができたわけです。
律「案外、余裕あるじゃない。
ほら、足、こっちに出しなさい。
えい!」
み「あ、あんぎゃー」

食「あの。
それ、逆だと思います」
律「え?
引っ張るって言ってませんでした?」
食「正しくは、爪先をふくらはぎの方に引っ張り上げるんです」

↑手が届かない人は、タオルを使いましょう。壁に足裏を押し付けてもいいです。
-----
★Mikiko
08/03/2013 07:39:05
□東北に行こう!(679-2/2)
律「なんだ。
この人、引っ張れ、引っ張れって言うから……。
思い切り、引き下げちゃったわ」

↑ガンダムくんの足です(『HCM-Pro 55-00 ウイングガンダム』/バンダイ)。
律「最初から、そう言えばいいのにね」
食「あの。
わざとのような気が……」
律「ほほ。
やっぱり、わかります?」
食「この人、泡噴いてますけど」

律「大丈夫よ。
このくらいで死にませんって。
ほら、引っ張り上げますよ。
えい!
すごい硬い。
硬直しまくりね」

↑※注)足の間から出てるのは尻尾です。
食「ボクがやりましょうか?」
律「お願いします」
食「いきますよ。
えい!」
み「あぎゃー」

律「あ、生き返った」
み「こ、殺す気か!」

続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2013 08:43:15
□スローなブギにしてくれ
ベビードールにタンガ。
加えてマスク。
マスカレードもかくや、の設定だが、そんなええものではありませぬ。
猥雑極まるマスカレードに、たちまちのせられる由美ちゃん美弥ちゃん。
大丈夫か?
-----
☆ハーレクイン
08/03/2013 08:46:46
□ハイエナを……
蛇蝎のごとく嫌うお方は多いが、彼らも必死で生きておるのだよ。友達になるかどうかはともかく、暖かく見守ってやってくれ。
訴えてやる!は双子の得意台詞だぞ。安易に使うてはならぬ。
訴えてやる(茜・緑)。
>“円”は360度なので、360円になった
へえええー、ほんまかいな。
はあー。なんともかんとも
『いやはや南友』は永井豪。
>み「あ、あんぎゃー」
直後の画像。
なんかの脚肉の燻製だと思うが、何だろうのう。
>壁に足裏を押し付けてもいいです
わたしはそうしてます。床に押し付けるのもよかろうか、と。
>食「この人、泡噴いてますけど」
「食」くん。泡吹いていくのは香奈枝せんせの得意技だぞ。
参考文献:『センセイのリュック』第四場第十景。
>足の間から出てるのは……
なんだあ。ちんちんじゃないのか。
「殺す気か!」画像。
わからぬ。
-----
★Mikiko
08/03/2013 12:34:51
□チミは……
『ダチョウ倶楽部』に疎いようだの。
わたしでも知ってるのに、なぜじゃ?
「訴えてやる」も「殺す気か」も、上島竜兵の持ちネタです。
ピンと伸びた脚は、豚の生ハムだと思われます。
元画像は、見失ってしもうた。
↓は、スペインの名産、イベリコ豚の生ハム。

-----
☆ハーレクイン
08/03/2013 14:06:36
□ダチョウ倶楽部ねえ
知ってるよ。
上島竜平も知ってるけど「訴えてやる」も「殺す気か」も知らぬ。
ということは、知らんということだな。
だって、あまり出てないだろ。テレビとかに。
回転寿司の「くら寿司」さんが近くにあるのでよく食べに行きます。
で、最近お勧めのメニューに「イベリコ豚の大とろ」の握り、というのがあります。近頃は、肉でも野菜でもみんな握っちゃうようですね。
生ハムかあ。
ハムと生ハムとの違いがようわからんのだよ。
-----
★Mikiko
08/03/2013 19:25:42
□生ハムは……
「燻製はするが加熱しないもの」だそうです。
わたしは、生ハムメロンなんかも、あんまり好きじゃないし……。
ローストビーフも食べたいとは思わない。
半生系の肉は、好物じゃないですね。
「イベリコ豚の大とろ」ねー。
何も、ご飯に載せなくてもって気がしますよね。
それも、100円なんですか?
-----
☆ハーレクイン
08/03/2013 20:06:16
□燻製はするが加熱しない
「君臨すれども統治せず」を思い出したよ。
ようわからん。
燻製ってのは煙でいぶすことだろ。当然加熱もされるのでは。
ま、どっちみち、ハムやソーセージの類は最近めったに食べなくなりましたがな。
「イベリコ豚の大とろ」
くら寿司さんでは、二個一皿で100円(税抜)ですね。
-----
★Mikiko
08/03/2013 22:16:10
□燻製奥義
燻煙は、おおまかに、3種類に分類されます。
80℃を超える高温環境でいぶす『熱燻』。
30~60℃ほどの煙でいぶす『温燻』。
そして、15~30℃ほどの煙でいぶす『冷燻』。
生ハムは、『冷燻』により作られます。
わたしは、燻り臭いのは、あんまり好きじゃないですね。
そう言えば、秋田名物『いぶりがっこ』を取り寄せて食べたことがありました。
もちろん、『東北』の取材のためです。
はるか昔のことのように思えます。
回転寿司は、100円ショップと同じで……。
赤字のネタと、元を取るネタがあるんでしょうね。
100円ショップでも……。
うっかり、スーパーで89円のやつを買っちゃいますからね。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 01:35:39
□回転寿司奥義
ほお、冷燻
15℃って、そんなに冷たい煙があるのか。
どうやるんだろ、冷蔵庫で煙を冷やすのかなあ。
「いぶりがっこ」。
あったねー。いつのことだったかねえ。
なんせ『東北』が始まったのは2010年のことだからねえ。この秋で3周年だよ。
旅のコンセプトは「温泉と自然を巡るローカル線の旅」(参照;#556)。
うぅ。何もかも、皆懐かしい……。
くら寿司さんでは……。
一個一皿で100円とか、
一皿200円(個数は様々)とか、
うな丼(570円)、天丼(380円)、各種うどん、赤だし(180円)などのサイドメニューがあります。
もちろん、酒、ビールも100円ではありません。
-----
★Mikiko
08/04/2013 08:11:09
□わが町地元の明訓は……
残念ながら、準々決勝で負けてしまいました。
さて、冷燻。
早い話、寒い時期に作られるらしいです。
素人さんが挑戦(こちら)。
読むだけでも面倒くさい。
とても真似る気にはなれまへん。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 09:21:20
□燻製皆伝 允可せず
いちおー読んだぞ冷燻サイトさん。
「ぬる燻」とか称してやがりはりまして、結局冷燻、冷たい煙の立て方は書いてなかった。こっちゃ、そのあたりを知りたいのによう。
何で新潟明訓が……と思ったら「れいくん」「めいくん」のいつもの駄洒落か。
-----
★Mikiko
08/04/2013 12:13:40
□新潟冷燻
つまりは……。
寒い季節に、戸外で、オープンな環境でいぶせば、冷燻になるということではないか?
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 14:56:24
□鄧麗君はテレサ・テン
冷燻。
そこまでせいでも、と思うが。
大体が、日本ではあまり根付いてないのでは、燻製文化。
あ、そうでもないか。鰹節は燻製の一種だな。
坂東眞砂子『桃色浄土』に、人間を鰹節にしてしまう、というエピソードがあったような……。いやいや、ちょっと記憶があいまいだな。
-----
★Mikiko
08/04/2013 19:23:19
□日本の冷燻
囲炉裏が、まさにそれだったんじゃないでしょうか。
冬期、火のすぐ近くは暖かいでしょうが……。
煙が上がっていった先、火棚のあたりでは、20度も無いんではないか?
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 20:35:49
□>火棚のあたりでは、20度も無い
いやあ、それはどうなん。
囲炉裏の場合、囲炉裏端より囲炉裏の上方の方が暖かかったらしいよ。
囲炉裏端は輻射熱のみだけど、上方は対流で上昇した熱を受けるから、より暖かかった。
そもそも火棚というのは、上昇してきた熱を横方向、つまり室内全体に拡散させる、という役割もあったそうだぞ。
-----
★Mikiko
08/04/2013 22:23:29
□北海道の室内は……
冬場、30度くらいになってるそうです。
Tシャツと短パンで暮らしてるのだとか。
これは、気密性のある家だからこそできることですよね。
茅葺きの家ってのは、その正反対。
天井は高いし、その上の屋根は熱が抜け放題。
小さな囲炉裏の炎だけで、家全体が暖まるとは思えませんけど。
そう言えば、屋根裏に部屋を作り、そこで蚕を飼ってたそうですよね。
蚕が幼虫なのは、桑の葉がある時期だから、春から秋ってことか。
冬場は関係ないんですね。
あれは、単なるデッドスペースを利用したってことなのか。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 00:47:44
□いやだから
その囲炉裏上の部屋は、下より暖かいらしいよ。
北海道の部屋と比べたら、そらあ囲炉裏部屋は寒いよ。
北海道は仰せのとおり、気密性が高い。窓は二重窓。その中で石油ストーブなんかをガンガン焚くわけで、そらあ暖かいよ。
東北の民家は、日本一寒いらしいです。囲炉裏は経験してみたいけど、住みたくはないなあ。
-----
★Mikiko
08/05/2013 07:53:37
□囲炉裏の家が……
室内で火を燃やしながら、換気の必要がなかったのは……。
気密性が低かったからでしょう。
外気がどんどん入ってきて、空気が入れ替わってたわけです。
そんな家で、火のそば以外の場所が、さほど暖かいとは思えませんけど。
とうてい、30度なんて室温にはならんでしょ。
30度までは冷燻なんですからね。
いぶりがっこは、文句なしに秋田冷燻!
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 08:19:39
□ま、確かに……
いくらなんでも30℃にはならないと思いますが。
やはり冷燻かなあ。ま、ここでぐじゃぐじゃ言うより、実際に温度を測定してみれば、はっきりするんだけどね。
冷燻。完成までに1~4週間ほどもかかるとか。
-----
★Mikiko
08/05/2013 19:37:15
□古民家の室温
冬は、そうとうに寒いようです(参照)。
真夏(8月3日)に測ったデータならありました(こちら)。
出来上がりまで、4週間!
その間、いぶしっぱなしか?
エコじゃないですねぇ。
そう言えば、果実酒はどうなったんだ?
腐った?
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 20:37:07
□やはり寒いか
冬の古民家。
夏の測定。なかなか私と趣味の合いそうなお方ですなあ。
こういう細かい測定を、今度は冬に、囲炉裏に火を入れた状態で行っていただきたいものです。そうすれば、冷燻談義に決着がつくことでしょう。
ああ、果実酒ねえ。
買い置きの酒を切らしたときにちょこちょこ飲んでたら無くなっちゃいました(わはは)。味はまあ、お世辞にもいいとは言えませなんだ。冷蔵庫が広くなったことは、この季節結構なことか、と。
次にやるときは、容器を封印せにゃなりませんな。
-----
★Mikiko
08/06/2013 07:57:59
□だから……
即製器を買えというに。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2013 09:06:32
□即製器
出来上がりが美味いかどうかもわからんのに、そんな高価なものを買う気はないよ。
-----
★Mikiko
08/06/2013 19:28:06
□失敗したらしたで……
ネタにできるでないの。
自腹を切って、笑いを取る。
それが、芸人魂というものです。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2013 20:24:05
□誰が……
芸人じゃい!
ま、しかしそうは言うても、予備校講師は芸人の資質も無ければ勤まらんがな。
近頃売出し中の「今でしょ!」のお方を見よ。
由美と美弥子 1293
★Mikiko
08/04/2013 07:44:55
□東北に行こう!(680-1/2)
律「治った?」
み「治らんわい!」
見て、このふくらはぎ。
ぺっちゃんこ。
あたたたた。
コブラ返りとは、よう言うた」

↑これは『コブラツイスト』。なぜ、掛けられた姿勢のままでいるのでしょう? 転べば逃れられるのではないか?
律「こむら返りでしょ」
み「コブラ返り!
見てこのふくらはぎの形、怒ったコブラとそっくり」

↑ほんとに、ふくらはぎがぺちゃんこになりますよね。
律「あんたが悪いのよ。
列車の中で、ミーアキャットの真似なんかするから」

み「ミーアキャットの真似をしたのではないわ。
爪先立ちしただけだろ」

↑プロのバレリーナの素足。美しいトウシューズの中は、こうなっておるのです。
み「ほんとに悪いのは、こやつじゃ」
食「ボクですか?」
み「思わせぶりなことばっかり言うから。
おー、痛かった。
コブラ返りで大分県」
律「ぜんぜん面白くない」
み「面白いこと言う余裕なんか無いわい」
律「じゃ、治療費の請求書を書きます」

み「書くな!」
-----
★Mikiko
08/04/2013 07:46:08
□東北に行こう!(680-2/2)
食「ほら、窓の外を見てくださいよ。
こんな景色のいいところを走ってるんですよ。
五能線の中でも、撮影ポイントのひとつです」

み「おー。
すんばらしく土地が安そうなところじゃ」
律「またそういうことを言う」
み「先生、ここいらに土地買ったら?
10万坪くらい」

↑『深川洲崎十万坪』歌川広重
律「何でわたしが、ここに土地を買うのよ?」
み「この町の名前が、苗字になった記念よ」
食「何のことですか?」
み「この先生、苗字が深浦って云うの」
食「え?
そうだったんですか。
でも、『大間越駅』から深浦町だったのに……」

食「何で教えてくれなかったんです?」
み「だって、そのころはまだ、苗字が付いてなかったのよ」
食「は?」
み「裏番組で、いろいろ進展があったのよ。
ま、わからんだろーな」
食「さっぱりわかりません」
み「ともかく!
このお方は、深浦律子先生って云うの」

み「覚えといてね。
そのうち、三面記事に名前が載るから」

律「何よそれ?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 09:27:37
□前方後円風俗店5
>パラフィン紙を透いたような光
「透いた」は、透過した、という事かなあ。
>深海の花嫁
は結構だが、ダンダー、ねえ。
>アクアリウムのクラゲ
『アクアリウムの鯨』は谷村志穂。
ふうむ。
円形の回り舞台か。
となると、前方後円風俗店。
あれとあれの合体、ということに……。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 09:43:36
□ネコとコブラとワシの眼と
コブラツイストの体勢からマットに転ぶと「グランドコブラ」という技に移行したことになる。逃れることは出来ぬ。
♪白いマットのジャングルに~
ははあ、ミーアキャットねえ。
哺乳綱ネコ目マングース科スリカータ属。
一属一種。
ナミビア、ボツワナ、南ア共和国などに分布。
体長30㎝前後、尾長20㎝前後。
食性は雑食。昆虫、クモ、サソリ、爬虫類、小型哺乳類、植物の茎、根、果実などを食す。
家族、もしくは複数の家族で生活し、繁殖活動は群れ中の最優位の雌雄のみが行う。
群れの他の個体は子守や授乳、子供への教育(餌の獲り方など)を行う。これらの個体を「ヘルパー」と称し、いわゆる利他行動の例とされる。
プロバレリーナの素足。
ふむ。
美しく優雅な白鳥も、水面下では必死に足を動かしている(花形満)。
治療費の請求書。
書くのは杉本彩姐さん。
深川洲崎十万坪。
こんなの描く人を天才って言うんだろうね。
洲崎にはかつて洲崎パラダイスという歓楽街(古いね、言い方)があり、吉原と張り合っていたという。
大間越駅。
そういえば、そんな駅も通ってきたねえ。
>み「裏番組で、いろいろ進展があった
そうか。大間越駅を通過したのは正月頃のことなのか。
遥けくも来つるものかな。
それにしても、深浦律子ってマジの命名だったのか。冗談だと思ってたよ。
失礼しました、深浦せんせ。
-----
★Mikiko
08/04/2013 12:16:07
□ダ、ダンダー
今朝方、投稿直前に直したので、見事に間違いました。
全部、訂正させていただきました。
ご指摘、感謝します。
コブラツイスト。
寝転べば、汗で滑って抜けると思うけどなぁ。
ミーアキャット。
買えるようです(こちら)。
売買していいのか?
1匹、40万円……。
誰が買うんじゃ。
深川洲崎十万坪。
当時、上空からの景色を見た人は、一人もいなかったわけです。
まさに、天才にしか描けない絵でしょうね。
↓久々に『ばんえつ物語号』の写真を撮ってみました。

せっかく、サービス煙を出してくれてたんですが……。
空が曇ってて、イマイチ映えませんでしたね。
↓帰り道に撮った、田んぼ。

コシヒカリはもう、稲穂を垂れてました。
あと1ヶ月で刈り入れです。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 14:41:20
□コブラとタコとスリカータ
コブラツイストはね、もともとグランドの方が原型らしいよ。つまりより完成度が高い、ともいえるかも。
コブラをさらに発展させたのが猪木の得意技、オクトパスホールド、またの名を卍固め、ですね。
ミーアキャットの売買。
ワシントン条約に抵触しなければいいんでしょうね。
久方ぶりの「ばんえつ」くん。
なかなか上達した、と言わざるべけんや。
えーっ。
もう穂が出てるんですか、コシヒカリ。
さすがに早稲、早いなあ。
-----
★Mikiko
08/04/2013 19:24:21
□卍固め
画像を見てみましたが……。
コブラツイストより、さらに不自然な形状ですね。

身体が柔らかければ、ぜったいに逃げられると思う。
ばんえつ物語号。
この次は、カーブ箇所で正面から撮ってみたい。
コシヒカリ。
倒伏しやすいので……。
台風シーズン前に刈り取るのが鉄則です。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2013 20:17:46
□痛てててて まいったまいった
コブラも、卍もそうですが、ザ・デストロイヤーが得意にしていた有名な4の字固め(正確には足4の字固め)などもそうですが、こういった派手な関節技は、相手の協力が無ければなかなか極まるものではありません。セメント(真剣勝負)ではまず無理でしょう。掛けられるのをのんびり待つアホはいませんわな。
だが、いったん極まってしまえば脱出はほぼ不可能、ギブアップするしかありません。凶器攻撃などをしない限りね。
「ばんえつ」撮影物語。
健闘を祈る。
コシヒカリ。
福井県で生まれ、新潟県が命名したそうですね。
「越の国(越前と越後)に光り輝くコメ」という意味らしいです。
福井県では……、
播種(はしゅ)日……4月25日
田植日……5月21日
出穂(しゅっすい)期……8月9日
登熟期間……8月19日縲・月18日
なるほど。8月中に刈り取り可能ということですね。
-----
★Mikiko
08/04/2013 22:25:34
□関節技
柔道の『腕ひしぎ十字固め』ってのは、マジに痛そうです。
あれはまさに、セメント勝負を決着させる技じゃないでしょうか。
田植え日。
5月21日って、何で1日だけなわけ?
その日以外には、田植えしないってこと?
ちなみに新潟の田植えは、ゴールデンウィーク中です。
21日ってのは有り得ない。
刈り入れは、9月の中旬くらいでしょうか。
田植え時期はまだ肌寒いし、逆に刈り入れは、汗だくの作業になります。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 00:36:17
□腕挫(ひしぎ)十字固め
頻繁に用いらる関節技で、発祥は柔道ですが、プロレス、総合格闘技など様々な格闘技で用いられます。
柔道の試合で最もよく見かける関節技じゃないかなあ。
詳しくは、夏実にお聞きください。
「腕」を挫(くじ)く、とありますが、正確には肘関節を逆に取る技ですね。掛けられそうになった場合、腕をぐっと曲げ、肘関節を伸ばされないようにします。伸ばされたらもう抵抗する術はない、即、降参ですね。
降参は、床、または相手の体を二、三度手で叩きます。これをプロレスなどではタップする、と称しますね。
田植え日、5月21日。
ま、一つの目安でしょうか。
♪夏も近づく八十八夜~
は5月2日、または3日。
おい、それは茶摘みじゃねえか。
ま、福井と新潟ではかなり気候が違うでしょうから、田植えの時期も違うんじゃないですか。
-----
★Mikiko
08/05/2013 07:54:38
□十字固め
肘が伸び切らないように固定するプロテクターって無いのかね?
それ着けてたら反則?
こちらの都市別平均気温を見ると……。
5月の平均気温は、新潟が15.9度、福井が17.2度です。
新潟の方が、田植えは遅くなりそうなものですが。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 08:08:20
□>新潟の方が、田植えは遅くなりそうなものですが
ははあ、やはり気付くか(誰でも気付くわ!)。
なあんでなんでしょうね。わからぬ。
JAにお問い合わせください。
反則もなんも、そんなもの付けてたらまともな技が出せんはないか。格闘技では、専守防衛では勝てんぞ。
-----
★Mikiko
08/05/2013 19:40:09
□福井県知事が……
田植えの時期を遅らせるよう、呼びかけてるみたいですね(こちら)。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 20:42:15
□福井では……
兼業農家が多く、GWに田植えをする方がほとんどだとか。前々々コメのデータ(5月21日)と異なるではないか。
で、これは県職員も例外ではない。県知事さんは、田植えは有給休暇を取って、5月中旬にするように推奨しているとか。
これは、収穫時の気温が高いと食味が落ちるので、収穫期を後ろにずらそう、という意図のようです。
ただし、ご紹介のサイトさんはこれを「福井県知事も危ない橋を渡ろうとするものである」と評価しています。何がどう危ないのか、なかなか面白そうだが、それ以上読むのはしんどいのでパス。
-----
★Mikiko
08/06/2013 07:58:54
□サイトさんの趣旨は……
最近の気候がそういう方向に傾いてるとしても、今年もそうなる保証は無いということのようです。
で、結果として、知事の言うことを聞いて田植えを遅らせた農家が不作で……。
GWに植えた方が豊作という可能性もあるわけです。
“危ない橋”というのは、知事の立場にとってという意味らしいですね。
実際、田植えを遅らせた方が、100%結果がいいなら……。
誰も、GWになんか植えないと思います。
どうなるかわからないから、便利な時期を選ぶということでしょう。
現在、農家は高齢化が進んでますから……。
田植えや稲刈りは、手伝いに来てもらえないと厳しいと思います。
独立した子供夫婦などが手伝いに帰れるのは、やっぱりGWということです。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2013 08:56:28
□気候の変動
長期的な傾向(温暖化)と、短期的変動が異なるのは当たり前のことですね。そのあたりを理解したうえで、大胆な政策を取っているなら、福井県知事さん、なかなかのお方だと思います。
単に、去年暑かったから今年も……ということなら、ただのバカですが。
「高齢化、人手が足りない」
日本中の農家が抱えている問題ですね。
TPPもあるし、どうなるんでしょうね、この国のコメ農家は。
「農は国の基(もとい)」
由美と美弥子 1294
★Mikiko
08/05/2013 07:21:26
□東北に行こう!(681-1/2)
み「医療機器メーカーから裏金取ったりして捕まるわけね」

↑福岡にある『金の箸』という料理屋さんの離れ。裏口にあるので『裏金(うらきん)』だとか。
律「失礼ね!
そんなことするもんですか。
第一、機器選定の権限なんて無いもん」
み「しようと思っても、出来んわけだな」
律「しようと思いません」
み「それで、やたら課長になりたがってたんだ」

律「何の話してんのよ」
食「ボクにもわかるように説明してください。
さっきから、意味不明な会話ばっかりですよ」
み「会話の意味を知りたかったら……。
『Mikikoのひとりごと』の『5周年 ありがとうございます』を読もう!
よし、いいぞ。
番宣終わり。
話を進めたまえ」
食「何の話してたんですっけ?」
み「バカもん!
その話のせいで、わたしがコブラ返りという重症を負ったのではないか」

↑こんな松葉杖が使えるなら……。骨折ってみてもいい?
食「あ、駅名の話でしたね。
そろそろ通過しますよ」
み「都合のいいタイミングだな」
食「今度も山側になります」
律「Mikiちゃん、立った方がいいわよ」

み「立てんわい!
脚が痛くて」
-----
★Mikiko
08/05/2013 07:22:21
□東北に行こう!(681-2/2)
食「注目!
通過します」

み「……」
食「読めました?」
み「『リゾートしらかみ』、スピード違反なんじゃないか?」
食「そんなにスピード出てませんよ」
み「3文字だったな」

律「わたし、読めたわ」
み「動体視力を自慢するつもりだな」

律「そんなもん自慢してどうするのよ」
み「卓球が上手いことを、暗に自慢する」
律「はぁ?
卓球と動体視力が關係あるの?」
み「大ありだろ。
あんなに近い位置で、速い球やひねくれ玉を打ち返すんだから」

み「卓球のボールって、時速何キロくらい?」
食「初速、190キロと言われてますね」
み「だろ?
野球は、あれだけ離れてて、160キロのボールが打てないんだよ」

↑長嶋はプロデビュー戦で、国鉄金田の前に4打席4三振を喫します。でも、最後まで当てに来なかった長嶋に、金田は空恐ろしさを感じたとか。
み「卓球は、あの距離で190キロ!」
律「ラケットは、バットより幅が広いじゃない」
み「馬鹿たれ。
その分、長さが短いわい」
食「そういう問題じゃない気が……」
み「そう。
卓球は、当てればいいってだけじゃないの」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 07:41:14
□もしもーし
『由美美弥』投稿。おかしいでっせ。
今日1294回と、昨日1293回が全く同じ内容でおま。
一昨日あたりからおかしいんだよなあ。大丈夫か、二日酔いか、熱でもあるのか? それとも頭に虫でもわいたか(あやめ)。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 08:02:21
□「裏金」
よくこんな名前つけるね。「金の箸」もそうだけど、福岡県人って、こういうセンスなのか?
まああ、お下品(とある京都女性)。
よっぽど気に入ったんだな「課長だ」。
何度目の登場だあ。
こんな松葉杖って……ただ色を付けただけじゃねえか。それとも日替わりで色違いを使おうというのか。
話は駅名から卓球談義に迷走する。
しかし、福原愛ちゃんって、ほんとに強いのかなあ。愛ちゃんファンの方、ごめん。
テニスのサーブ速度世界最高記録は、2012年5月にサミュエル・グロス(オーストラリア)という選手が出した263キロだそうです。ただし、グロス選手の世界ランクは現在228位。テニスはサーブだけでは勝てんと。ま、当たり前ですがね。
ちなみに、錦織圭くんは11位(「頑張って、圭さん」西木織佳)。
-----
★Mikiko
08/05/2013 19:41:06
□ダンダーの呪い
投稿内容重複の件。
間違ってたのは、きのうの1293回でした。
でも、最初に投稿したときは、間違ってなかったんです。
実際、ハーレクインさんのコメントは、当初の内容に沿ったものです。
で、このとき、“ダンダー”の情けない間違いについてご指摘をいただき……。
急遽、元ファイルを訂正しました。
このとき、先の方まで間違ってる可能性があると思い、1294回もチェックしたわけです。
で、再投稿するとき、そのまま1294回をアップしてしまったという次第だと思われます。
少々パニクっていたため、かような間違いをしてしまいました。
みなさまには、大変ご迷惑をおかけすることになりました。
ハーレクインに成り代わり、お詫び申し上げます。
申し訳ありませんでした。
『金の箸』って、何か下品?
ひょっとして、中勘助の『銀の匙』のもじりかな?
卓球の場合、スマッシュがコート上を通過する時間は、0.1秒だそうです。
体感速度という点では、テニス以上かも知れませんよ。
福原愛ちゃん、いいですね。
わたしは、ああいうぽっちゃりタイプが好みなのです。
彼女、“縄”が似合いそうじゃありません?
-----
☆ハーレクイン
08/05/2013 20:48:08
□ダンダーは……
やはり“s”と“d”の打ち間違いかね。
それにしても、投稿の重複が解消されたのは朝の9時前後だったと思うが、また会社で作業したのか。そんな危険な真似は止めなはれ。クビになったら元も子もないぞ。
それにしても……。
>ハーレクインに成り代わり、お詫び
って、なんでわたしが詫びにゃならんのだ。
金の箸一件。
そもそも「金」というのが下品ではないか。
秀吉の黄金の茶室とか……。
「卓球の体感速度は、テニス以上」
あ、それはそうでしょうね。異論ありません。
愛ちゃんに縄が似合うかどうかは、掛けてみないとわかりませんが、わたしの好みは石川佳純ちゃんですね。あの可憐な感じが何とも……。
-----
★Mikiko
08/06/2013 08:00:27
□投稿を直したのは……
ハーレクインさんのご指摘があった直後、8時前でした。
さすがに会社には、投稿データは持って行ってません。
「ハーレクインに成り代わり」は……。
このフレーズを入れた方が、謝罪文のゴロが合うように思えたからです。
気にする必要はありませぬ。
「金」が下品なら……。
男はみんな、下品をぶら下げてることになるぞ。
福原愛。
ぜったいに似合うって。
↓豊乳だし。

石川佳純が好きってのは、明らかにロリコンです。
あぶねー。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2013 08:37:20
□>謝罪文のゴロが合う
まったく意味不明じゃ。
ゴロなんぞ合わせるなよ。詫びを入れておるのではないのか、おぬし(香奈枝;『リュック』第5場第2景)。
>男はみんな、下品をぶら下げてる
まああ、お下品(通りすがりの京都女性)。
愛ちゃんの……
スカート姿って初めて見たよ。ぱっと見、ネコを追っかけるサザエさんかと思った。
スカート、結構短い(むふふ)。
確かにでかいね、おっぱい。ラケット振るのに邪魔にならないのかなあ。
で、何してんのかなあ。もちろん卓球だろうなあ。
-----
★Mikiko
08/06/2013 19:31:28
□愛ちゃんのスカート姿
2012年世界卓球の宣伝イベントだったようです。
当然、石川佳純ちゃんも膝上スカートを披露してます。
見たかったら、自分で探しなはれや。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2013 20:25:22
□え?
佳純ちゃんのスカート姿もあるのか。
よーし、探すぞ。
-----
★Mikiko
08/07/2013 07:36:29
□卓球のショーパンの方が……
スカートより短かろうに。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2013 10:11:32
□わかっとらんのう
いくら短かろうがショーパン、中が見えるわけではあるまい。
ひょっとして、もしかして、中身のパンツが拝めるのではなかろうか。スカートには、この得も言われぬドキドキ感があるのだよ。
佳純ちゃんのスカート画像、見ました。
これに比べたら愛ちゃん、なんかもうおばさんに見えるぞ。
やはり卓球選手に似合うのはショーパンだなあ。
-----
★Mikiko
08/07/2013 19:41:33
□パンツは……
中身じゃなかろ。
布地を見て嬉しいかね。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2013 23:25:06
□スカートとパンツの関係
パンツとその中身との関係、と同じだな。外側を見ることが内部を想像させるわけだ。
だから想像力のない人間にとっては、スカートはただの布地、パンツもただの布地、ということだな。
-----
★Mikiko
08/08/2013 07:30:42
□それならば
想像力さえたくましければ……
普通の着衣のままでも、十分に興奮できるということではないのか?
しかし、世間はそれを……。
“変態”と呼ぶのだと思うぞ。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2013 08:31:52
□いやあ
想像力にも限界があるんじゃないかね。やはりスラックスよりスカート。ロングよりもミニスカの方が想像力をより喚起してくれるようだよ。
変態って……「みんな変態」だろ。
由美と美弥子 1295
★Mikiko
08/07/2013 07:21:58
□東北に行こう!(682-1/2)
み「野球なら、変な方に打っても、ファールで打ち直し出来るけど……。
卓球は、相手のコートに入れなきゃならないのよ」

↑卓球をする宇宙人。……ではなく、卓球のラリーをするヒト型ロボットだそうです。
律「バカに力が入るわね」
み「チミは、愛ちゃん派か、佳純ちゃん派か?」
食「それはつまり、福原愛のファンか、石川佳純のファンかと聞いてるわけですね?」

み「いちいち解説せんでもいい。
2つの会派は、仲が悪いと云うではないか。
さぁ、どっちだ?
そっと教えてみれ。
対立会派にチクったりしないから、安心しなせい」

↑サザエさんで、こんな言葉を使っていいのか?
食「どっちでもありませんよ」
み「なに!
まさか、チミは……。
希少種の早矢香派か!」

↑ロンドンオリンピックで決勝進出を決め、喜ぶ3人。
食「それ、かなり失礼だと思います」
み「誤魔化しおって」
食「とにかく!
今、通過した駅名は何だったでしょう?」

-----
★Mikiko
08/07/2013 07:24:09
□東北に行こう!(682-2/2)
み「先生に聞いて。
読めたって言ってるから」
律「最初の文字は、“風”だったわ」

食「ピンポ~ン。
正解です。
さぁ、残るは2文字」
み「当たったら、何くれるの?」
食「ボクが出すんですか?」
み「当然だろ。
問題を出す者の使命である」

食「聞いてませんけど」
み「初めて言ったんだから当然じゃ。
ケツ毛1本とか、言うなよ」
食「あの。
恥という言葉を知ってますか?」

↑五目飯屋の庭にあります(広島県世羅郡世羅町)。
み「余の辞書にはない」

↑『フォンテンブローでのナポレオン』画:ポール・ドラローシュ
食「やっぱり」
律「2文字目は……。
合格の“合”だったわ」
食「お見事!
ご~か~く」

み「まだ1文字あるだろ」
律「3文字目が難しいのよ。
画数が多くて、ゴチャゴチャっとしてたから」
み「当てたんさい、当てたんさい。
チミ、当たったらどうする気だ?
体中の毛を差し出す?」
食「何でですか!」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2013 10:25:39
□ねえ由美ちゃん こっち向いて♪
お、投稿日をタイトルに付けるようにしましたか、130807。
>ね、してるよね
何をしてるのかなあ、由美ちゃん。
ボクにはわからないや。
>タマタマ握ると、ピュッて出るわけでもないしね
カエルのおもちゃじゃないんだから、由美ちゃん。
そんなことしたら悶絶するぞ、男。
>自律神経?
違うと思うぞ、由美ちゃん。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2013 10:34:06
□受験戦線只中 早矢香ちゃんとナポレオン
>愛ちゃん派か、佳純ちゃん派か
>2つの会派は、仲が悪い。
へえー、そんな対立があるのか。初めて聞いたよ。
わたしは佳純ちゃん派だが、愛ちゃん憎し、ということはないよ。
平野早矢香。
28歳。
右シェークハンドのドライブ型。
世界ランク自己最高位は10位。
ファンは希少。
「れ知を恥」
五目飯屋の碑文には似つかわしくないと思うが、何の意味が……。
どうも気になるので調べてみました。
店の名称は「ごもくめし」
大妻女子大学(東京都千代田区)創立者の大妻コタカ女史の生家(築300年、店と同じ町にあった)を移築し、料理屋にしたもの。
料理は五目飯を出している訳ではなく、地元で採れた旬の野菜や山菜などの料理が主体。
店名の「ごもくめし」は、創立者の大妻コタカ女史の自叙『「ごもくめし』より名付けたそうです。
で、問題の碑文。
店内には同文の扁額もあります「恥を知れ」。
えらいきつい言い方ですが、相手を批判しているわけではなく「自らを顧みて自身の至らない所を恥じなさい」という、つまり自省を促す言葉だそうです。
大妻家の家訓であり、大妻女子大の校訓でもあります。
ナポレオン像ときますとやはり、ダヴィッド『アルプス越えのナポレオン』でしょう。
ドラローシュは写実的ですからねえ、かっこよさという点で、もう一つですな。
>お見事!ご~か~く
のためには夏が勝負だぞ、受験生諸君。
夏の地道な努力で、秋の実戦訓練を乗り切る基礎体力をつけるのだ。頑張りたまへ。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2013 11:02:57
□明日から夏の甲子園
また、熱い夏が始まります。
で、明日の開会式後、大会1日目第2試合は何と! 新潟の日本文理vs.大阪桐蔭。
新潟対大阪の一戦。
まさか、こんな日が来ようとは夢にも思っていませんでした。もうドキドキわくわくです。
できれば、もう少し先に組んでほしかったところですが、いやいやそうではない。大会開始直後の、新鮮な、無垢な気持ちで試合に臨めるというものではないか。
明日は、何十年ぶりかで甲子園に行きます。
♪雲は湧き光溢れて
天高く純白の球今日ぞ飛ぶ
若人よいざ眦は歓呼に応え
潔し微笑む希望
ああ栄冠は君に輝く
-----
★Mikiko
08/07/2013 19:42:41
□投稿日
元ファイルでは、投稿日を間違わないように、タイトルの後ろに日付が入ってるのです。
で、投稿するときには、ここをコピペしてタイトルにするわけですが……。
うっかり、投稿日までコピーしてしまうことがあるんです。
ま、これは致命的なミスではないので……。
たいして気になりませんが。
ご指摘は、感謝します。
“ごもくめし”の店名で、五目飯が出なかったら詐欺だぞ。
メニューくらいはあるでしょ。
ナポレオン像は、なるたけ格好悪いヤツを探したんです。
よくあんなメタボ像を描かせたなと、逆にナポレオンを見直しました。
甲子園。
そんなに新潟に勝つところを見たいですかね。
ヒマ人は、いいですね。
実はこの対戦、2度目なんです。
1度目は、6年前の2007年(平成19年)。
ただし、夏ではなく、春のセンバツです。。
このときも、1回戦でした。
ま、1回戦じゃなきゃ、新潟県代表とは滅多に当たれませんが。
結果は、7対0で、大阪桐蔭の勝ち。
順当なところですね。
大阪桐蔭は、準々決勝で、優勝した常葉菊川(静岡)に敗れてます。
大阪桐蔭の4番は、中田翔(日本ハム)でした。
その常葉菊川も、今年は出てますね。
日本文理は、県大会も第1シードじゃなかったので……。
前回の結果程度で済めば御の字でしょう。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2013 23:05:08
□無念!
午前中に所要が出来てしまい、明日の甲子園、行けなくなりました。まことに残念無念です。ついでに、久しぶりに阪神電車に乗れると思っていたのになあ。ま、これは乗りたきゃいつでも乗りに行けばいいのだが。
別に「新潟に勝つところを見たい」わけではありません。“どちらも頑張れ”という姑息な言い方はしたくないのですが、まあそういう心境ですね。できれば新潟に勝ってもらいたいが、やはり無理かなあ。
>実はこの対戦、2度目
へえー、知らなかった。
6年前というと、Mikiko’s Roomが始まるまだ前だよね。そのころは新潟なんて全くよその国。新潟という県がある、くらいしか知らなかった。もちろん知り合いは一人も無し。全く関心なかったなあ。
日付表示。
何だ、単にコピペミスか。ということは、明日以降は元の通り、と。ていうか、既にこっそり修正しておるな
「ごもくめし」さん。
もう少しメニューを見ましたが、やはり“五目飯”はなさそうですね。
それにしても、ほとんどが見事に野菜料理。肉はもちろん魚すら無いです。広島って、精進料理がウケるのかなあ。
>ナポレオン像は、なるたけ格好悪いヤツを探した
はは、なるほど。納得。
-----
★Mikiko
08/08/2013 07:31:45
□甲子園
ま、行かないほうが身のためです。
この猛暑の中、人混みの甲子園なんかに行ったら……。
たぶん死にます。
夏の甲子園は、冷房の効いた室内で楽しみましょう。
「ごもくめし」。
こんな料理です(参照1・参照2)。
子供向けでは無いですね。
わたしも、苦手かな。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2013 08:21:40
□>行かないほうが身のため
ま、確かにそうかもしれません。
今日の予想最高気温、大阪で35℃、神戸で34℃。ということは、西宮は中を取って?!34.5℃。現在の日差しは♪ギラギラ太陽が~ 状態です。
わたしが初めて高校野球を甲子園で見たのは、小学校の3年か4年のとき。担任の爺さませんせが体調を崩して寝てる、と聞いたんで、何人かで見舞いに行ったんですね。
そしたら爺さま、甲子園へ行こう、ってんで連れてってくれました。歩いて行きましたから、自宅は甲子園のすぐ近くだったんですね。なんや、元気やんけ、でついて行きました。
席はレフト側の外野席。当時、外野は無料だったんですね、今はどうかな。
ただし、当時のわたしは全くの野球知らず。爺さま、いろいろ教えてくれるんですが、ちんぷんかんぷんでした。もちろん、どことどことの試合か、なんぞ全く記憶にありません。
暑いなあ、というより眩しいなあ、というのが印象でした。
「ごもくめし」の“五目飯”。
やはり無さそうですね。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2013 15:31:08
□日本文理
敗けちゃいました。2-10の完敗です。
いやあ、よう打つわ大阪桐蔭。ホームランを、えーと3本、かな。日本文理も9回に1本打ち返して一矢は報いたんだけどね、
残念ながら、2009年の再現はなりませんでした。
日本文理の長い夏休みはこれから。いや、それは3年生の話。
1,2年生は来年に向けて明日からまた練習、かな。
-----
★Mikiko
08/08/2013 19:29:12
□日本文理VS大阪桐蔭
うーん。
あまりにも予想どおりの結果で、コメントのしようもありません。
10点は取られすぎですけど、2点取ったのは大したものです。
新潟県代表に1回戦で勝ったチームは、不思議と優勝するんですよ。
で、新潟県民は、初戦で一番強いところと当たってしまったんだと、慰め合うわけです。
大阪桐蔭、がんばって新潟県民を慰めてください。
強敵は、浦和学院、日大三、済美というところのようです。
今年は、1回戦ごとに抽選で、先の相手がわからないそうですね。
済美と早めに当たると、苦労するかも。
話は変わりますが……。
夕方の地震速報には驚きましたね。
マグニチュード7.8、最大震度7ですからね。
関西圏壊滅かと思いましたよ。
ネットをいくら検索しても、まったく情報が得られず……。
しばらくして、誤報とわかりました。
株式市場が開いてるときだったら、大混乱になったでしょうね。
損害賠償ものだよね。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2013 20:00:29
□>新潟代表に……
1回戦で勝ったチームは、不思議と優勝する
へえ。
気が付かなかったなあ。
しかし、今年の桐蔭はほんとに厳しいかもしれません。特に投手がね。
ま、事あるごとに去年の藤浪くんと比較されるんだから、たまったものではないでしょうけど
地震?
M7.8?
震度7?
阪神淡路(M7.3、震度7)よりでかいじゃねえか。
で、誤報!??
なんじゃそれ。
いったいどういうことなんだ。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2013 22:54:12
□地震速報 続報
気象庁の発表によりますと、
……………………………………………………
午後4時56分ごろに出た緊急地震速報は、奈良県を震源とした地震が発生し、近畿を中心に関東、甲信越、北陸、東海、中国・四国、伊豆、九州で震度3以上、最大震度7の地震への警戒を求めるものだったが、実際は体に感じる地震は観測されず、結果的に誤報となった。
予想が過大になった原因は、和歌山県北部で実際に起きたマグニチュード(M)2.3の地震と、三重県南東沖に設置している海底地震計のノイズ異常が重なったことだ。
システムは、このノイズの異常を地震の揺れによるものと誤って判断した……。
……………………………………………………
ということらしいです。
ま、システムにエラーはつきものですし、そのこと自体をどうこう言うつもりはないです。
問題は、この誤報が私どもには伝わらなかったこと。その時刻、家人は出かけていたし、わたしは寝ていた。で、Mikiはんの情報と、夜のニュースでやっと知ったのだよ。
結果的にはおーやおや、で済みましたが、これが本物の地震だったらどうなっていたか。気象庁には、このあたりも考えていただきたいものです。
-----
★Mikiko
08/09/2013 07:50:40
□1997年夏
日本文理の初戦は、智弁和歌山が相手でした。
スコアは、6対19。
圧敗です。
その後、智弁和歌山は接戦を勝ち抜き……。
決勝では、平安を6対3で下し、初優勝を遂げてます。
ほかにも、初戦が新潟で優勝したチームはあると思いますが……。
ちょっと思い出せません。
緊急地震速報。
午後5時に寝てる人に伝える方法なんて、あるかいな。
脳にスピーカーでも埋め込んでもらうか?
その時、何をしてたか。
それが、人の“運命”を分けるんでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
08/09/2013 11:31:34
□圧敗
なんちゅう日本語はないぞ。惨敗とか完敗とかだろ。
>その時、何をしてたか
たかもちげん作・画『代打屋トーゴー』という漫画があります。野球漫画ではありません。「殺人と営利誘拐以外は何でも引き受ける」というスーパー何でも屋のお話。
で、この一編に『その時お父さんは何をしたか』という短編があります(全部短編なんだけどね)。これを思い出しましたよ。内容的には地震と何の関係もないんだけどね。