2013.7.6(土)
由美と美弥子 1246
★Mikiko
05/31/2013 07:23:15
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その11
律「癌か……。
医学にとっては、未だ大きな壁のひとつね」
み「医者が言うな」
律「癌は、早期発見に限るわ」
み「女優さんだからさ。
会社の検診みたいなのは無いだろうし……」

み「自分一人で定期的に受けるってのは、大変だよね」
律「そうね」
み「そう言えば、こないだ……。
アンジョリーナ・ジョリーが、乳房切除したでしょ」

↑このおっぱいは、もうこの世には無いのですね。
律「大々的に報道されたわね」
み「どうよ、あれ?」
律「あれったって……。
あれは、特殊ケースとしか言えないわね」
み「乳房再建手術、何百万でしょ?」
律「アメリカの保険制度はよく知らないけど……。
全額自費でしょうね」
み「あ、保険にすればいいんだ」
律「日本じゃ無理よ」
み「健康保険じゃなくて……。
がん保険。
乳がんになる可能性が、たとえば85%以上と診断された場合……。
乳房の切除と再建手術が受けられるって保険」
律「なるほど」
み「再建時に、サイズを2割増ししてくれる特約も付ける」
律「あんたは、5割増しくらい必要なんじゃないの?」

み「じゃかっし」
律「ま……。
そんないい女優さんの苗字をいただいて、光栄だわ」
み「そうだよ」
律「ヘンなシーン、書かないでよね」
み「へ?」
律「その女優さんに申し訳ないから」
み「それとこれとは別問題です」
律「きっと、ファンの方から文句が来るから」
み「来ません。
エロサイトなんて、まともな人は相手にしないでしょ」
律「書き放題ってこと?」
み「お金ももらってないしね」
律「そう言えば……。
『三和出版』はどうなったのよ?」

↑『三和出版』想像図。
み「まだ、連絡なしです」
律「また立ち消えるんじゃないの?」
み「縁起の悪いこと言わんといて。
挨拶状に2回も書いて、何も起きなかったら……。
マジで立場が無いわ」
律「書かなきゃいいのに」
み「何か、報告もしたいじゃないの」
律「いくらくらいもらえるのよ?」
み「さー。
長すぎるので……。
どういう形がいいか考えてるとか書いてあったから」
律「それって……。
全文掲載されないってこと?」
み「さー」
律「大体、あんたの小説は、スカスカなのよ」
み「読みやすさを思ってのことなの」
律「つまり、ネット用ってことでしょ。
あれを縦書の紙に印刷したら……。
下半分、真っ白になるんじゃないの?」

↑これはいったい……。
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2013 12:22:30
□♪夢の中へ
現実に戻れば、当然、濡れた洗濯物のとりこみが待っている。
ブラだろうがパンツだろうが取り込まねばならぬ。
会話もなんか所帯じみて来たなあ。
なかなかエロくならんなあ。
放射状に竿が伸びる物干しねえ。
小物を懸けるやつならよくあるが、ビーチパラソル並みの大きさとは。そんなのあるのか。
で、帆船ねえ、『とぶ船』ねえ。
また夢の世界に入りそうだけど、
エロくなりそうにはないなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2013 14:20:07
□アンジェリーナ・ジョリーの乳房
切除ったって、丸ごと切り取るわけじゃないけどね。だから、元の形には結構戻ってると思うよ、知らんけど。
それにこのお方は、乳がんになったから手術したんじゃなくて、将来、乳がんになる可能性が高い(たしか80%くらい)ので、いわば予防のために手術したんだよね。
思い切ったよねえ。
彼女の出演映画は多いです。調べてみたら意外と見ていない。
『ボーン・コレクター』『Mr.&Mrs.Smith』『トゥームレイダー』
この三作だけ。すまぬ、アンジー。
この人、アカデミー賞もゴールデングローブ賞も取っていますが、ゴールデンラズベリー賞(いろんな賞があるんやなあ)の「最低主演女優賞」にノミネートされたことがあります。しかも4回も。そのうちの2回の当該作品は、日本でも有名な『トゥームレイダー』の1と2です。何度かTV放映もされましたから見たことある人も多いはず。
ま、たしかに駄作ですが、女優のせいだけではないと思うがなあ。
ゴールデンラズベリー賞は、アカデミー賞などと同じく最低作品賞、最低監督賞をはじめ各部門があります。ま、USA特有の“おふざけ”ですね。
授賞式はアカデミー賞授賞式の前日に行われますが、ほとんどの受賞者は会場に姿を見せないとか(そらそやろ)。
で「最低主演女優賞」、わたしが見たことのあるやつから“それほど悪ないやん”を幾つか挙げておきましょう。受賞、またはノミネートです。
●ブルック・シールズ『青い珊瑚礁』:可愛かったけどなあ。
●ホイットニー・ヒューストン『ボディガード』:主演のケビン・コスナーに食われたな。ま、本職が歌手だからなあ。歌手役として作中で歌った歌が素晴らしいので許す。
●キム・ベイシンガー『ナインハーフ』:結構エロかったけど。
●ジュリア・ロバーツ『ジキル&ハイド』:原作をひねり過ぎたからなあ。女優さんに責任はないぞ。
●サンドラ・ブロック『スピード2』:作品が面白いので女優さんが目立たなかったな。
●ローレン・ホリー『乱気流/タービュランス』:航空パニック。確かに女優さんはダサい。がパニック物、好きなので許す。
●ミラ・ジョヴォヴィッチ『ジャンヌ・ダルク』:バイオハザード大当たり姐さんも形無しだな。何でやろ、作品が大作過ぎたかな。
●ミラ・ジョヴォヴィッチ『バイオハザードⅤリトリビューション』:ま、シリーズ物というのはねえ、だんだんつまらなくなるというのが通り相場だからなあ。このシリーズもねえ、まⅡまでかな。Ⅰは鮮烈だった。
●ジェニファー・ロペス『イナフ』:2002年の作品だけど見てないんだよ。こないだTVでやってたんで録画した、けどまだ見ていない(見ていないのを書くな!)。
>律「そんないい女優さんの苗字をいただいて、光栄だわ」
えーと、「いい女優さん」というのは、アンジェリーナ・ジョリーじゃなくて、深浦加奈子さんだな。
>み「エロサイトなんて、まともな人は相手にしない
なにをいうか、何を。それは読者に失礼だぞ。
『三和出版』想像図画像。
わはははは。
久方ぶりに笑かしてもらった。最高! 座布団三枚!!
でまあ、これで掲載中止、決定だな。
それはともかく、まだかよ。
1年以上もほったらかしといて、2回も肩すかし食わされたら、温厚なわたしも怒るぞ。
うーむ、どうしてくれよう。やみげんさんは頼りにならんしなあ(ゴメン)。
「火ぃつけてやる」言うてもなあ、あの建物では“つけがい”がないし。
それになにぃ?
>律「全文掲載されない
バカなこと言ってんじゃないよ。あの見事な構成、組み立てのどこをどう削るというのだ!(ちょっち褒め過ぎ)
もうええ。
「み」さん、ケツまくれ。
パンツは替えとけよ(これ前にも書いたなあ)。
そんなはっきりせん出版社なんぞ、こっちからお断りじゃい。
引き揚げ引き揚げ、原稿引き揚げ。
こっちから頼んで「載せとくんなはれ」言うてったわけやなし。
読んでくれるMikiko’s Room読者の人数は、三和出版の比ではないのだ(どっちが多いんや)。
-----
★Mikiko
05/31/2013 19:58:26
□放射状の物干し竿は……
朝のNHKニュース、『まちかど情報室』で見ました。

↓輸入品で、結構なお値段です。
10坪の敷地には、設置不可能と思われます。
『とぶ船』。
この冬、読み始めましたが……。
見事に挫折しました。
わたしの心は、もうあの世界を受け入れられなくなってたということです。
名作には、読むべき年齢というものが、明確にあるようです。
乳房切除。
癌になってないのですから……。
患部というものが存在しないわけです。
どこに発症するかわからないとなれば……。
ぜんぶ切らなきゃ意味ないんじゃないの?
三和出版の件。
そないに焚きつけられてものぅ。
わたしは、ちーっとも怒ってないので。
ま、こんなもんなんじゃないすか。
こーゆー業界は。
原稿引き上げったて、そもそも送ってませんがな。
それ以前の段階ということです。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2013 20:53:52
□ふーん
さすがに支えはしっかりしてるんだなあ。
そらそうだな。ヤワな構造だとたちまち竿が外れるか折れるだろうしね。竿と竿の間を繋いでるたくさんの……ワイヤーかなあ。ここに洗濯物を掛けるんだね。
で、支柱の中ほどちょい下に、えーとなんてったっけ、あの回すやつ。これを回すと全体が上下するのかなあ。
> 10坪の敷地には、設置不可能
ほっとけ。
うちの物干し場はベランダで十分だわい。
あれ?ちょっと待ってくれ。
今掲載中の『由美美弥』は1年以上前に書いたやつだろ。なんでまちかど情報室の情報が入れられるのだ、と思ったら、今朝の放送とは限らんわな。あ、今朝のでも、原稿を修正すりゃすむことか。
『とぶ船』挫折。
ああ、君はもう少女の感性を無くしてしまったのか。
♪会いたいのは……そばかす気にしてた日のわたし
翻訳ものだから読みづらかっただけじゃないの。
乳がん予防。
発症しやすい部位というのがあるんじゃないの、知らんけど。
三和出版一件。
そらあかんで。
人間、怒るときは怒らなあきまへん、と揉め事を期待して楽しむわたし。
-----
★Mikiko
05/31/2013 22:07:23
□物干しの放送は……
今年の2月13日だったようです。
ということは……。
今の部分を書いてたのは、『放課後』を書き終えた後ってことですね。
翻訳物。
確かにねー。
わたしならもっと上手く訳せるのにという、ゴーマンな思いが頭をもたげ……。
物語に没頭できなかったのかも知れません。
三和出版。
何で腹が立たないのか、わたしも不思議なんですが……。
やっぱり、今のままが一番だという思いが、どこかにあるんでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2013 22:36:43
□あれ?
今のシーン、オレンジ爆弾とか、を書いたのは放課後(ⅠかⅡか忘れた、たぶんⅡ)を書きはじめる前だって言うてはりませんでしたっけ。
>わたしならもっと上手く訳せる
ほお、「み」さんは語学も堪能ですか。
それはそれは。
翻訳家も儲かるみたいでっせ。売れれば、だけどね。
別にいまさら載せてなんぞいらんけど、不誠実な対応、というのが腹立つんだよね。いったい何様のつもりだ!
あれ?
怒りって、エスカレートするなあ。
言ってみりゃ、わたしにとっては他人事なのだが。いやいや、Mikiko’s Roomのことはもはや他人事ではないわ。
-----
★Mikiko
06/01/2013 07:57:20
□オレンジ爆弾シーンは……
確かに、『放課後Ⅱ』の前でした(『Ⅰ』のわけあるかい)。
今の部分はもう、書き終えた後ですね。
語学は不堪能です。
下訳を翻訳ソフトにやらせれば……。
ちょちょいと直して出来上がりじゃないの?
だから……。
一般社会の常識が通用しない世界なんじゃないすか。
怒りは万病の元。
ポジティブシンキングはストレスの元です。
あんたもえーかげんでんな、うちかてそうや、ほなさいなら。
これで世の中、あんじょう回ります。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2013 09:28:51
□非常のアホ
えー。
放課後Ⅰって、もうそんなに前になるのか。時の経つのは……というやつですなあ。
>語学は不堪能
なんだよ、またヨタかい。
翻訳ソフトなんてアホやろ、うちかてアホや、ほなさいなら。
>常識が通用しない世界
なんか映画になるみたいやけど、杉田玄白が平賀源内の死を悼んだ碑文の一節が「非常の人」。もちろん、常識のない人、という意味ではありません。
由美と美弥子 1247
★Mikiko
06/01/2013 07:40:07
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その12-1
律「段組にすればいいじゃない。
5段組くらい?」
み「新聞か!」

↑ほんとにあった5段組(『グイン・サーガ』第1巻~第100巻を2分冊にした記念合本)。
律「でもほんと、どんな形で載るのかしらね」
み「『マニクラ』のホームページもあるから……。
ひょっとしたら、ネットだけかも」
律「あり得るわね。
でも、その場合、原稿料はどうなるの?」

↑まさかこんな……。
み「さー」
律「紙と一緒のわけないじゃない」
み「そんな気もしますな」
律「1枚5円くらい?」

↑街中アート(埼玉県川越市)
み「ちり紙交換か!」

↑『ちり紙交換車』香川県の模型愛好家グループ「高松ニッパーズ」作品展より。
-----
★Mikiko
06/01/2013 07:42:37
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その12-2
律「あ、それよ。
きっと量り売りだわ」

み「ふん。
そんなら、瓦に書いてやる」

↑まさか、結婚式の引き出物じゃないですよね?
律「試し割りして、割れなかったらお支払いします」

↑試し割り瓦は、それ用のがあるみたいです。
み「もうヤメ!
気が滅入ってくる」

-----
★Mikiko
06/01/2013 07:43:33
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その12-3
律「そうね。
パーッとやりましょう。
せっかくの五周年なんだから。
ちょっと冷蔵庫を拝見」

み「何にも入ってないわよ」
律「どれどれ。
入ってるわよ。
いっぱい」

み「うそ!
頼んでないぞ」
律「旅館と一緒で、後で精算するシステムなんじゃないの?」

み「そんなスタジオがあるか!」
律「どれにしようかな……」
み「飲むな!」
律「何でよ。
五周年なんだから、いいじゃない」
み「どういう理屈じゃ。
そもそも、祝儀を持って来てないだろ」

律「え?
ぜんぜん頭になかった」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2013 08:50:01
□洗濯物の帆船
えーとね。
こういうお話に、はまる子はね。
あんな船が欲しい、とは思わないんだよ。
読みながらもう実際に船に乗ってるんだよ。
で、倉沢夫人。
やはり由美ちゃんを脱がせようという魂胆なのか。
自分も脱ごうというのか。
ふむ。
自然体なのか演技なのか、まだよくわからぬ。
なんか曲者でないかい、倉沢夫人。
この人に比べたら女教師はわかりやすいし、女教授なんて可愛いもんだよ。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2013 08:53:57
□ミカンの祝儀
グイン・サーガ。
もちろん未完なのだが、これ全部読んだ人いるのかなあ。わたしは早々とリタイアしました。
ひょっとしたらネットだけ!
原稿料は図書券!
1枚5円!
ちり紙交換!
量り売り!
試し割り瓦!
こういうのを自虐ネタというのか。面白いけど。
もうほっとけ。相手にするな、S出版(もう名前も書いてやるかい)。
そういえば、旅館とかの冷蔵庫に入ってる飲み物をいかにちょろまかすか、を競ったことがあったなあ。
性交はしたけど、成功はせんかった。
深浦律子さまのご祝儀、36万円でよろしいんですかな。
-----
★Mikiko
06/01/2013 13:30:24
□とぶ船
読んでて真っ先に頭に浮かんだのは……。
こんなのが手に入ったら、いったいいくらで売れるだろということでした。
いやー。
今回の画像で一番驚いたのは、『試し割り瓦』ですね。
まさか、割れやすい特注品があるとは思わなんだ。
余興用にいかがですか?(販売サイト)
旅館の冷蔵庫。
あれは、抜くとカウントされるんですか?
それなら、入れたまま栓を外して、コップに注ぐとかは?
-----
☆ハーレクイン
06/01/2013 13:51:33
□とぶ船の値段
「むかしは、世界中の宝も、この船を買うことは出来なかった。」
「王子であろうと、王であろうと、皇帝その人であろうとも、買うことは出来なかった。」
「おまえさんが、いまもっている金ぜんぶと――それから、もうすこしだ。」
「この船のねだんは……」
>入れたまま栓をはずして、コップに注ぐ
これはみんなやってました。
昔は自販機にもこういうのがありました。いけます。ただし半分くらいしか飲めません。
-----
★Mikiko
06/01/2013 19:35:44
□タダなんだから……
半分も飲めれば十分ではないか。
ぜんぶの栓を抜いてしまえば、そこそこ飲めるでしょ。
ま、2度とその旅館には行けなくなりますが。
しかし、メーカーもバカじゃのう。
頭を向こう側にするように作ればいいのに。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2013 20:06:32
□メーカーは……
まさかそんなことをする輩がいるとは想像もしなかったんでしょうね。いわば性善説に立っていたわけです。
現在、この手の自動販売機は存在しないはずですが、旅館ではどうかは知りません。
-----
★Mikiko
06/01/2013 22:14:26
□性善説は偽善説
野菜の無人販売所みたいなのもあるけど……
ああいうのは、止めるべきだと思いますね。
新たな犯罪者を作ってしまう施設です。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2013 22:29:19
□ま、
実行する輩は犯罪だとは思っていないんだろうね。楽しい遊びだと……。
-----
★Mikiko
06/02/2013 07:46:36
□無人販売所
日本はすでに格差社会になってます。
みんながみんな、同じような経済状態で暮らしてるわけではありません。
目の前に、タダで持っていける食料があれば、持っていかざるをえない人もいるのです。
こんなことは、世界の常識ですが……。
日本では、まだわかっちょらん“良識人”が多いですね。
お金を払わずに持っていく人を、“心ない人”と非難するのは容易いですが……。
無人販売などというシステムこそが、“心ない人”を作り出してしまっているのです。
旅館の冷蔵庫をちょろまかす人は、文句なしに“心ない人”ですが。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2013 09:01:55
□格差社会
は、すでにではなく、はるか昔からだと思うけど。
「心ない人」。
わたしも十分素質あり、だな。
由美と美弥子 1248
★Mikiko
06/02/2013 07:27:29
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その13-1
み「お祝いごとに招かれたら、持ってくるのが常識でしょ」
律「じゃ、ちょっとだけあげましょうか。
祝儀袋、無い?」
み「相手先で調達するな!
もらう側が用意しておくわけないだろ」
律「気が利かないわね。
じゃ、これでいいわ」
み「ティッシュにくるむな!
おひねりか」

律「はい。
お駄賃」
み「ふんとにもう。
って。
なんじゃこりゃー!!
30円じゃないか!」

↑タバスコで磨くと、ピカピカになるそうです。『還元』という作用によるものだとか。
律「小銭が、それしか無くて」
み「何で小銭なのよ!
札でしょ、普通。
札なの!」

律「小銭がないのに、札があるわけないでしょ」

み「古典的なネタを……。
医者が30円しか持ってないわけないだろ」
律「みんなカードだから」

-----
★Mikiko
06/02/2013 07:28:15
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その13-2
み「ウソこけ。
もっと持ってるだろ。
財布、見せてみい」
律「ガーッ」
み「寝たふりするな!」

律「バレた?」
み「立って寝てるじゃないか」

律「うるさい女ね。
出世払いにして」
み「わたしよりずっと出世してるでしょ」
律「課長になったら」

み「医者に課長なんてあるの?」
律「あるわけないでしょ」
み「払わんつもりじゃないか」
律「とにかく、細かいことゴチャゴチャ言わない。
何があるかな……。
あ、ワインが入ってる」

↑5リットル入り。
み「ダメー。
フルボトルじゃないか。
栓抜いたら、全額払わにゃならんでしょ」
律「当たり前じゃない。
ワインじゃなくたって、みんなそうよ。
大丈夫。
一口ずつ飲み比べたりしないから。
開けた壜は、責任を持って飲み切ります」

↑こちらは、3リットル入ります。
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2013 08:43:25
□うーむ
なんか「脱ぐのが当然」という気にさせられてしまうなあ。倉沢夫人の振る舞い。
やすやすとのせられる由美ちゃん。相手のペースにのせられるのは美弥ちゃんの得意技なんだけどなあ。やはり主演コンビ、似てるなあ。
『由美美弥』今日の名シーン。
>一瞬、張り詰めた皮膚を透いて、赤ん坊の目が動いたように思えた
-----
☆ハーレクイン
06/02/2013 08:48:51
□♪ピカピカの
一年生、じゃなくて十円玉(それほどピカピカでもないと思うが)。
「還元」は「酸化」の逆ですね(詳しくは知らんで)。
>律「小銭がないのに、札があるわけない
ほう、これはネタなのか。しかも古典とな。
ふむ、知らなんだ。
寝たふりは、えーと、誰だっけ。
この手の人は多いからなあ。
立って寝る、という話があったなあ、何だっけ。
あ、ちゃうわ。こんな風にくるまれて、固定されて……という話だった。なんのためにって、もちろん安全のためだよ。
スペースシャトルとかの話ではないぞ。
こんなでかボトル、冷蔵庫に入るのかあ、律子せんせ。
3リットル入りのでかグラス。これは水栽培か金魚鉢用だな。
♪大きいことはいいことだ
-----
★Mikiko
06/02/2013 12:33:07
□立って寝るのは……
10坪御殿のお方でしょ。
巨大ワイングラスは……。
レンタルできます(こちら)。
割ったら、いくら弁償するんでしょうね?
↓本日の「ばんえつ物語号」。

例によって、イマイチです。
ちょっと飽きてきた。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2013 16:54:08
□立って寝るのは私ではない
小説の話だ。
それに立って寝るのではない、寝て寝るのだ(なあにを言っておるか)。
わたしが得意なのは、机にうつぶせ寝だな。朝まで寝たことあります。
でかグラスの弁償代。
貸出料金が(ワインとセットだが)3,500円だからなあ。
10倍で35,000円(ゼロはちゃんと揃っとるな)。うーん、もっと取られるかな。
「ばんえつ」撮影物語。
一度遠出して、どこかヌケのいいところで撮ってみるというのはどうだろう。でもそれだと、あまり綺麗すぎて絵葉書みたいになってしまうかな。
いや、そこまでの技術はまだないか。
-----
★Mikiko
06/02/2013 19:25:20
□机にうつぶせ
朝まで寝たら、顔が歪んでるんじゃないか?
例によって、『まちかど情報室』ですが……。
↓机でのうつぶせ寝用枕(?)が紹介されてました。

わたしの得意技は、うなだれ寝です。
図書館の椅子で10分寝ると、ぜんぜん違います。
「ばんえつ物語号」は……。
わたしの街を走ってるところを撮りたいのだ。
上からだと、どうしても架線が邪魔になるよな。
下から狙ってみるか。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2013 21:39:27
□うつぶせ寝用枕
この世に無いものなんてないんじゃないか、と思えてきますね。
わたしの枕は自分の腕(肘と手首の間)です。
なるほど。
よく考えたら、自分の住む街をSLが走るなんて幸せだよなあ。
>上からだと、どうしても架線が邪魔になるよな。
>下から狙ってみるか。
今まで気づかんというのがおかしいぞ、と。
-----
★Mikiko
06/03/2013 06:32:04
□腕の代わりなら……
↓こんな枕もあります。

SL写真家。
巨匠への道を、1歩1歩あゆんでるところじゃ。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2013 11:08:19
□お昼寝枕
机で寝る人って多いんだなあ。
SL写真家ねえ。
わたしも天体写真家を目指してみるかな。
ゆうべ、どういうわけか『ミネソタの卵売り』が聞きたくなってYou Tubeを漁ってたら、とんでもないバンドを見つけました。
「アモーレ猪熊と若気の至り」
リーダーのアモーレ猪熊さん(女性です)はなんと、あの伝説の(といっても、まだ活動中)ロックバンド、「誰がカバやねんロックンロールショー」のメンバーだそうです。凄い。
で、「アモーレ猪熊と若気の至り」さん。
ギター&ボーカル(猪熊)、テナーサックス、ソプラノサックス、パーカッションというユニークな編成。パーカッションのみ男性です。
コミックバンドかな、と思って聞いていたら、腕もなかなかのものです(エラそな言いかた)。
一度聞いて見なはれ、「アモーレ猪熊と若気の至り」の『ミネソタの卵売り』。
♪コッコッコッコーコケッコー コッコッコッコーコケッコー
ぅわったっし~はミネソタの卵売りぃ~
-----
★Mikiko
06/03/2013 19:39:27
□天体写真家になるためには……
まず、望遠鏡を買わねばならんぞ。
「アモーレ猪熊と若気の至り」。
↓これですね。
『88カフェ食堂開店8周年記念イベント』とあります。
8周年の時は、うちもでも呼ぼうか。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2013 21:39:17
□へっへっへ
誰でもそない思うやろ。
ざーんねんでした。
望遠鏡無し、カメラだけでも天体写真は撮れるんだよ~ん。
三脚にカメラのっけて空(もちろん夜空)に向ける。向ける方向は好き好きだ
シャッターを押す(レリーズを使ったほうがいいな)。
これだけ。
あとは適当な時間(5分だろうが1時間だろうが)ほっといて、おもむろにシャッターを閉じる。
あとで画像を見てみな。
壮大な星の動き、言い換えれば地球の動きを、カメラが捉えているはずじゃ。
「アモーレ猪熊と若気の至り」
Mikiko’s Room 8周年記念に登場!
お賑やかに参りまショー。
-----
★Mikiko
06/04/2013 07:27:28
□てことは……
シャッターを開きっぱなしにできるデジカメがあるってことか。
電池が保つのかね?
-----
☆ハーレクイン
06/04/2013 09:37:24
□デジカメのことは知りません
電池のことも知りませんが、アナカメ!ではシャッターを機械的に押し続ける必要があります。だから、レリーズにはストッパーが付いてます。
ということはレリーズ使用が必須だな。忘れておったわい。
-----
★Mikiko
06/04/2013 19:38:42
□10万円くらいする……
一眼レフのデジカメなら出来るようです。
コンパクトデジカメでは無理みたいですね。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2013 21:24:25
□へえ
コンパクトデジカメでは、解放撮影は出来ぬ、と。
ふむ。
10万円かあ。
天体写真家への道は遠いなあ。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2013 22:04:21
□あ、また間違(まちご)うた
「解放」ではなく「開放」ですな。
依って件の如し(おい、意味わからんぞ)。
由美と美弥子 1249
★Mikiko
06/03/2013 06:15:44
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その14-1
み「飲み切るんなら、金よこせ!」

律「さっき払ったじゃない」
み「30円だろ!」
律「30円を笑うものは、30円に泣く」
み「笑ってない!
怒ってるでしょ!」

律「怒ったら、皺が増えるだけよ。
笑わなきゃ」
み「誰が怒らせとるんじゃ」
律「笑いは、万病に効き目あり」

み「いんちき医者」

律「ほんとなんだから。
じゃ、ビールにしといてやるわ」
み「発泡酒にしなさい」

-----
★Mikiko
06/03/2013 06:16:37
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その14-2
律「ケチね。
五周年くらい、本物のビール飲ませてよ」
み「飲みたいのは、わたしじゃ」
律「飲めばいいじゃない」
み「こんなとこで飲んだら、高くつくでしょ。
ビールなんて、みんなおしっこになっちゃうんだから」

律「ケチくさ。
口から飲んでトイレで出せば……。
持ち出し無しってことじゃないの。
植木にでもやっといて」
み「枯れるわい」
律「どうしてよ?」
み「猫がおしっこするところは、植木が枯れるのよ」

律「猫と一緒にしないで。
でも、どうして、猫のおしっこだと枯れるの?」
み「よく知らないけど、マーキングとかするために……。
刺激性の物質が入ってるからじゃない?
目が、シパシパするみたいな(※不確かな情報です)。
だから、猫の通り道に、ペットボトルが置いてあるでしょ」

-----
★Mikiko
06/03/2013 06:17:15
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その14-3
律「あれって、どういうおまじないよ?」
み「猫が、ペットボトル見て、たまげるんでしょ」

律「どうして?」
み「ボトルに自分の姿が映るからよ。
びよーんって、歪んで映るでしょ。
で、とんでもない怪物がいたって、びっくら仰天して逃げていくという寸法」
律「ほんとかしら」
み「知らんけど」

↑効果はないと思われます。
み「だから、ラベルを剥がして置いてあるんじゃないの」
律「あ、そういう意味なのか。
ラベルが見えたら宣伝になるから、外してあるんだと思った」
み「そりゃ、NHKだろ!」

↑鈴木奈穂子アナ。ファンでーす。
み「何で一般人が、そんな気遣いしなきゃならんのよ」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2013 10:40:47
□うーむ
いよいよ明かされるか、倉沢夫人の本性!
>ブラウスを着たままでは、何のためにスカートを脱いだのかわからない。
そんなこと言ったら、ブラもショーツも皆脱がなければいかんと思うぞ、由美ちゃん。
それとも、そこまでは濡れていないという設定か。
『由美美弥』今日の名シーン。
>夫人の手つきが忙しなくなり、眉根に皺が寄った
ふむ。
それほどでもないか。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2013 10:43:25
□ネコにボトル、藪に小判(意味わからんぞ)
怒る猫。
なんか、背景が日本に見えないんですけど。中国かどこか?
内科・小児科、大藪医院。
ホンマかいな、で検索してみたらちゃんとありました(そらあるやろ)。
埼玉県鴻巣市、JR高崎線北鴻巣駅の近くです。
よっぽど腕に自信があるんだろうね、大藪先生。
そういえば、大沢在昌氏の『新宿鮫』シリーズに、藪、という名前の鑑識係が出てきます。ほんとは医者になりたかったんだけど、名前のせいで諦めたとか。
大藪医院さんのことを知ってればなあ。
ま、鑑識の腕はいいようです。
前にも出て来たけど、トイレ待ちのバレリーナ少女。
この立ち方って、バレエの基本だそうだね。
ネコにペットボトル。
与太のようです。
それほどアホやないわい(猫)。
鈴木奈穂子アナ。知らぬ。
ぽっちゃり系だな。
なるほど。
-----
★Mikiko
06/03/2013 19:40:39
□怒る猫は……
カンフー猫として有名なようです。
当然、背景は中国ですね。
本物かネタかわかりませんが、DVDパッケージがありました(こちら)。
藪。
阪神のピッチャーにいましたね。
背番号が4番だったので、記憶に残ってます。
バレエ立ち。
O脚では出来ない立ち方ですよね。
小さいころからバレエを習っておけば、O脚にならないってことでしょうか。
鈴木菜穂子アナは、スレンダー系です。
残念ながら、結婚してしまいましたが。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2013 21:24:02
□阪神負けました 読売が勝ったんで1日で首位陥落です 無念
藪恵一。
この人も、もう“懐かしい”人になっちゃったなあ。
メジャーにも行ったけど、最後は楽天。今は阪神の二軍コーチらしいです。
タイガース。
対ホークス戦、現在0-12で負けています。
さすがに見る気力ないわ。
>鈴木菜穂子アナは、スレンダー系
あれ、そうなん。ぽっちゃりに見えるけどなあ。
それは失礼しました。
-----
★Mikiko
06/04/2013 07:29:03
□プロ野球選手は……
選手を辞めてからの人生の方が、ずっと長いわけですからね。
勝負はこれからです。
鈴木菜穂子アナ。
朝、6時半から出てます。
ぜひご覧ください。
受信料も払いましょー。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2013 09:28:45
□すんまへん
前々コメで奈穂子と書いちゃいました鈴木菜穂子アナ。ごめんね。
朝、6時半はきついなあ。ま、たまたま起きることがあれば拝見しましょー、菜穂子アナ。
受診料はきついなあ、NHKはん。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2013 13:50:43
□あ
どうも、脇の甘さはなおらんなあ。
-----
★Mikiko
06/04/2013 19:39:40
□受診料は……
アル中病院に払う料金。
NHKには、受信料を払いましょう。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2013 21:28:02
□受信料
払いたくてもなあ。一度も集金に来よらんもんなあ、NHK。
ま、来ても払わんがな。
由美と美弥子 1250
★Mikiko
06/05/2013 07:22:45
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その15-1
律「ふーん。
ま、いいわ。
それじゃ、ビール、いただきます」
み「ダメ!
痛風になるぞ」

律「バーカ。
痛風は男性の病気なの。
女性は、まず罹りません」
1992年時点の男女比率は、「98.5:1.5」だったそうです(東京女子医大の調査)。
理由は、はっきりしています。
女性ホルモンに、尿酸の排泄を促す働きがあるからです。

でも最近は、痛風になる女性が増えてるのだとか。
理由は、女性のオヤジ化です。

女性の社会進出が進んで、生活習慣が男性と変わりない女性が増えているのです。
で、そういう女性は、激務とストレスにより、女性ホルモンの分泌が乱れてしまってるんですね。
なお、無理なダイエットも、女性ホルモンの分泌を乱すそうですので、要ちうい。

律「あ、これにしよ」
み「エビスを取るな!」

律「タダとなると……。
どうしても、高い方に手が伸びちゃうわね」
み「だったら、金払え」
律「聞こえません。
プシュ~」
み「あー、開けてしまった」
律「開けなきゃ飲めないでしょ。
それじゃ、乾杯しましょ。
あなたも取りなさいよ」
み「奢ってくれ」
律「情けないわね。
こんなときくらい、パーッといきなさいよ。
自分へのご褒美って、流行ってるのよ」
-----
★Mikiko
06/05/2013 07:23:29
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その15-2
み「自腹の褒美なんていらんわい」

律「寂しい上に……」

↑ほんの少し、美化しております。
律「さもしくなったら、女も終わりよ」
み「大きなお世話。
そのビールをわけてくれ」

↑こんな子が御酌してくれるんなら、毎日飛んで帰るよね。
律「いやしい女」
み「金払ってから言え」
律「じゃ、2センチだけ分けてやるわ。
そこらに缶の蓋とか無い?」
み「ナメクジか!」

律「もたもたしてると、無くなっちゃうわよ」
み「コップコップ。
これに、入れて」
律「あー、美味しかった。
みんな飲んじゃった」
み「このアマ……」
律「350なんて、一口よ」
み「ウワバミか」

↑これは、ツチノコでした。
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/05/2013 08:52:15
□徒競走
いい思い出、ないんだよね。
必ず「べった」(大阪語;ビリ)だったし……。
運動会の匂い、だからあまり覚えていないんだよ。
しかし……なんで「『いたずら』な競走」なんだろうね。
『由美美弥』今日の名シーン。
>この夫人は、精神が少し不安定なようだ
-----
☆ハーレクイン
06/05/2013 09:28:14
□本間佳代
>律「女性ホルモンに、尿酸の排泄を促す働きがある」
おいおい、本間佳代(honnmakayoと打ち込むとこう出ます)、律せんせ。
おー、いいね。「おでん」暖簾の内側画像。ちゃんと文字も裏返ってるし。こんなん、ようあったなあ。
それにしても、生活習慣の変化で、ホルモンバランスが崩れる。なんか説得力あるなあ。
しかし、本間佳代。
鏡よ鏡、鏡さん。
鏡の向こうの方がぽっちゃりに見えるが、どうなっておるのだ。
やはり魔法かあ。
うーむ。
やはりビールはヱビスでしょう。
けど、しょせんビール。
そんなに差があるとも思えんが
「貧乏人は麦を食え」
なんじゃあ。
寂しい女画像
ええやん。
必ずロングヘアなんだよね、寂しい女。
え! 自画像なん、Mikiはん。
ははは。
可愛いぞ、酌女の子。
こんな子に酌されたらもう、べろべろになるまで飲むやろなあ。
ナメクジはビールが好きっ。
なんぼ好きでも、溺れることはないと思うがのう、ナメクジはん。
ツチノコ画像。
なんでこんなのあるんだよう。
まさか本物……のわきゃないよな。
-----
★Mikiko
06/05/2013 20:07:07
□徒競走
意外や意外、わたしは得意でした。
不器用なので、球技などはまったくダメでしたが……。
ただ走るだけなら速かった。
もっとも得意だったのは、スラロームのように身を捻りながら走ること。
この走り方を編み出したのは、ドッジボールでした。
投げられた球を捕ることなど出来ないので……。
逃げるしかありません。
背中を見せて逃げるんです。
真っ直ぐに逃げたらぶつけられますから……。
高速で蛇行しながら走るわけです。
かなりの確率で逃げ抜けられました。
『公益財団法人 痛風財団』。
こんな財団があるとは、思いもしませんでしたが……。
女性ホルモンの件については、そのサイトにちゃんと書いてあります。
お酌の子は……。
レオ君という男の子ですね(こちら)。
どんないい子でも……。
ベロベロになるまでは、付き合ってくれないと思います。
ツチノコは、もちろん合成画像。
こちらのページに、いろいろ面白い画像があります(ツチノコのミイラもあり)。
-----
☆ハーレクイン
06/05/2013 22:41:12
□俊足Mikiko
走力というのは運動能力の目安になるからねえ。走るのが速い人はどんなスポーツでもそこそここなすもんだけどね。逆にいうと、優れたスポーツマンはたいがい俊足です。お相撲さんも、あれで結構速いらしいよ。
私みたいな鈍足は何をやってもダメ。得意なのは能書きを垂れることだけだね。
公益財団法人痛風財団。
へえ~え、こんなのがあるとは知りませんでした。サイトのトップに↓次のようにあります。
「痛風・高尿酸血症及び関連疾病についての研究助成を主目的とし……一般医師や医療関係者を対象とした痛風治療の研修会の開催や痛風協力医療機関の推薦などの活動を行っています。」
酌女の子ではなく、酌男の子だったか。それは失礼しました。
それにしても可愛い。
ツチノコファンって多いみたいですね。
古事記にもツチノコらしい記述があるとか。そんなのあったかなあ。
由美と美弥子 1251
★Mikiko
06/07/2013 07:19:21
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その16-1
律「じゃ、もう1本」
み「まだ飲むのか!」
律「350なんて、飲んだうちに入らないわよ」

み「そんなら飲むなよ」
律「次は、分けてやるから。
何にしようかな?」
み「エビスは止めて」

↑不思議とビールを飲んでる画像がありませんでした。
律「ケチなんだから」
み「味が苦手なの」
律「何でよ?」
み「濃すぎる」
律「じゃ、これ?
スーパードライ」

み「自腹でスーパードライ飲むくらいなら……。
発泡酒でいいわい。
同んなじ味じゃ」
律「味音痴なんじゃない?」
み「あ、それがいい。
キリンラガー」

律「ほー。
渋いとこ突いてきたわね」
-----
★Mikiko
06/07/2013 07:20:07
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その16-2
み「こないだ、葬式のお斎で飲んだら……。
思いのほか、美味しかった」
律「それじゃ、これにしたろか。
缶カラの蓋、探して来なさい」

み「コップがあるでしょ!」
律「あんただけコップなわけ?
缶ビールは、直飲みが一番」

み「いいから、注がんかい!」
ピンポ~ン。
律「あ、誰か来た。
ほれ、出て来なさい」
み「先生も来て」
律「何でわたしが一緒に行かなきゃならないのよ?」
み「あんたを、冷蔵庫の前には置いて行けん!」

ピンポンピンポ~ン。
律「ほら出なさいってば」
み「くっそー。
これ以上、飲むなよ。
いい?
お預けよ」

律「はいはい。
ほら、早く出て」
ピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポン。
み「じゃかーっし!
誰じゃい!」
ガチャ。
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/07/2013 09:13:33
□クラサワ夫人の恋人2(チャタレイ夫人のパロのつもりなんだけど)
もしもし倉沢夫人。
洗濯物をデッキに並べたりしたら、裏っ側がなかなか乾かんと思うが。
えーと倉沢夫人。
何で洗濯籠を空にしたかというと、バスタオルを探してたんだよな。で、何でバスタオルかというと、雨に濡れた由美ちゃんを拭いてやるためだったんだよな。
あったのか、バスタオル。
あのね倉沢夫人。
パッチワークとかなんとか言ってるが、由美ちゃんをすっぽんぽんにするのが目的なんだろ。で、つまるところ何をしたいんだ、妊婦倉沢夫人。
で倉沢夫人。
今はさっぱりご無沙汰だと。困ったもんだよ倉沢氏にも。知ってたけどね。
ま、妊婦の体を気遣ってるという見方もできるが、でも安定期に入ればなあ、少々のことは。
ところで、今何か月なんですか、倉沢夫人。
-----
☆ハーレクイン
06/07/2013 09:16:56
□ごめーん、今飲んでるとこやねーん
しかしなんだねえ、缶ビールの2本や3本でうわばみ扱いはないよなあ、深浦律子せんせ。
漫画家にしてタレント、俳優兼映画監督、蛭子能収(よしかず)氏は、酒も煙草もやらないらしいよ。
昔はねえ、ビールといえばキリン、キリンといえばラガーだったんだよね。時代は変わったなあ。
それにしてもそんなに味に違いがあるかなあ。
そらまあ、ヱビスと、スーパードライと、第3のビールとの違いはさすがに分かるが。
「ピンポ~ン」
「あ。誰か来た」
「ごめーん、今、本番中やねーん」
はい、このギャグ、分かる人。
-----
★Mikiko
06/07/2013 19:45:28
□蛭子さん
お酒飲まないんですか!
あの顔と体型は、どう見ても大酒飲みですよね。
ただの食い太りなのか。
ラガービール。
ラグビー選手が飲むビールというわけではなく……。
「貯蔵工程で熟成させたビール」だそうです。
さっぱりわからん。
本番中のギャグ。
『痛快! 明石家電視台』の中での……。
村上ショージとさんまさんの掛け合いみたいですね。
1度も見たことないので、どこが面白いのか、さっぱりわからん。
“本番中”が、あっちの“本番”だと面白いんですけどね。
-----
☆ハーレクイン
06/07/2013 20:01:48
□蛭子さんの生活と意見
食べる方もね。
量は食べるけど、味にこだわりはない、食に執着はないそうです。なんか仙人みたいだけど、あの体型は到底仙人には見えないよね。
「ラガービールは、ラガーメンが飲むビールではない」。
よく書いたねえ。
さすがの私も書けなかったよ、このギャグ。
ビールの製造工程には、各社とも秘密が多いようです。
さんまとショージの掛けあいギャグ。
1度も見たことないのによくわかりましたね。
こういうのは実際に見てみないと面白さはわかりません。
>あっちの“本番”
って、どっちの本番だろう。
-----
★Mikiko
06/07/2013 22:02:59
□昔ながらのラガービールの味は……
『クラシックラガー』という銘柄に受け継がれてるそうです。
今度、飲んでみよう。
-----
☆ハーレクイン
06/07/2013 22:24:18
□なんだよう
もう「キリンラガー」って銘柄はなくなったのかと思ったよ。
要するに、ラガーの味は時とともに変わっていき、かつての味を再現したのが「クラシックラガー」ということですね。
しかし、そんなに違うものなのかね。
-----
★Mikiko
06/08/2013 07:41:25
□ていうか……
昔は、「ラガー」という名称はなく、ただの「キリンビール」だったようです。
「ラガー」が付いたのは、平成元年。
平成8年に、熱処理方式から、生ビールに変わってます。
「クラシックラガー」は……。
「キリンビール」の時代、昭和40年ごろの味を再現したそうです。
というわけで、「クラシックラガー」は熱処理方式のビールなので……。
味は違うんでないの?
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 09:35:03
□昔は「ラガー」ではなかった
えー、そうなん。
で、平成元年から、ラガー。
ええー、そうなん。平成元年って、ついこないだ……でもないか。
でも、昭和じゃないよね(あたり前田のクラッカー)。ふーん。
熱処理VS.生。
わたしは、熱処理に一票。
-----
★Mikiko
06/08/2013 12:52:22
□本日、スーパーで……
クラシックラガーの500mlを1本、買ってみました。
そのうち飲んだら、レポートします。
でもほんと云えば……。
キリンは、瓶ビールで飲むのがウマいんだけどね。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 17:59:58
□確かに……ビールは瓶だよね
日本での缶ビールは1959年(昭和34)、「男は黙って」のサッポロビールが発売したのが始まりらしいです。
ということは、私が飲み始めた頃にはもうあったのか、缶ビール。
はじめて飲んだビールは瓶だったような気がするなあ。
-----
★Mikiko
06/08/2013 19:59:59
□とりあえずビール
のビールは……。
やっぱり、瓶ですよね。
キリンのラベルは、瓶が似合います。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 21:09:25
□そういえば……
新歓コンパでのあやめさんと香奈枝せんせ、ビールは全く飲まなかったなあ。酒ばかり。
ま、いきなり宴会の佳境から始めちゃったからなあ。曰く、
「大衆割烹『川太郎(がたろ)』一階の大広間は喧騒を極めていた」(アイリスの匣#3)。
“とりあえずビール”くらいは飲んだかもしれません。
確信犯的番宣を終わります。
-----
★Mikiko
06/08/2013 22:17:27
□飲み放題って……
いつごろからあったんでしょうね?
お店としては……。
ビールをたくさん飲まれると、損なのかな?
やっぱ、酎ハイは原価が低そうだよね。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 23:08:23
□飲み放題ねえ
いつごろからあったって……神代の昔からあったんじゃないの。
ビールをたくさんといっても、そんなには飲めないだろ。
飲み放題の酎ハイというのは、死ぬほど薄いそうです。
飲み放題というわけではないんだけど、以前どこかの温泉に行ったとき、朝食に枡酒が一人一杯、付いたことがあります。といっても深さ5ミリ程度だけどね(秘技、5ミリ酒!)。
それでもほとんどの人が飲まない。で、私のところに持ってくるのですよ、皆。「もったいないからやるわ、飲めや」てなもんですわ。
さあ、酒に意地汚いことにかけては人後に落ちないHQ。のんだ飲んだ飲みました。テーブル上は枡のわんこそば状態になりました。
-----
★Mikiko
06/09/2013 07:40:45
□酎ハイに使う焼酎って……
甲類ですよね。
ケチるほど高いのかね?
焼酎を少なくしたら、割り材を多く入れにゃならんわけで……。
そっちの方が、高かったりするんじゃないの?
あ、氷をたくさん入れるからか?
建設会社にいたころの新年会は……。
温泉旅館に泊まりがけでした。
当時の朝食は、バイキングなんて洒落たものじゃなく……。
和室の大広間で、御膳でした。
干物をサカナにビールを飲んでるヤツがいて、呆れましたね。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 10:51:35
□甲類はニセ焼酎でっせー
そら安いけど、それでも量が出たらかかるやろ、仕入れ費。経費節減、商売繁盛。
>ビールを飲んでるヤツがいて、呆れましたね
そうかなあ。
旅先の、温泉旅館の朝食に飲むビール。朝の日を浴びながら飲む酒。至福の味ではないか。
甘露とはまさにこのこと(甘露飴のことではないぞ)。
-----
★Mikiko
06/09/2013 12:30:28
□やっぱり……
ビールや日本酒を飲まれると、お店は痛いわけですね。
やたらと酎ハイの種類が多い店があるけど……。
あれは、酎ハイに誘導してるんだな。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 15:16:45
□そらそうだ
ビール、日本酒は水増しできんもんね。
-----
★Mikiko
06/09/2013 19:45:37
□日本酒の水割り
流行らせればいいのにね。
女性にも人気が出ると思うけど。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 20:10:23
□飲み放題で……
日本酒の水割りを出せば、おっさん連中からは絶対に文句が出ると思うぞ。
-----
★Mikiko
06/09/2013 22:15:00
□水割りはもちろん……
メニューのひとつですよ。
あ、わざわざ作って持ってきてもらわなくても……。
水と氷を貰えば、自分で出来るな。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 23:49:49
□♪水割りをください
涙の数だけ
今夜は思いきり酔ってみたいのよ……
由美と美弥子 1252
★Mikiko
06/08/2013 07:26:32
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その17-1
由「課長だぁ」

み「同じギャグをすな!」
由「こないだ、叔母さんに教わったんです」
み「教わるほどのネタか。
あんたたちも飲んでるわけ?」
由「飲んでませんよ。
ここで飲むんだから」
み「ご祝儀、持ってきた?」

↑大相撲の懸賞金です。1枚1枚開けるの、楽しいだろうなぁ。
由「え?
何ですか?、それ」
み「お祝いごとに呼ばれたら、持ってくるでしょ、フツー」
由「そうなんですか?
美弥ちゃん、持ってきた?」
弥「来てない」
由「だよね」
み「ふんとにもう!
親の顔が見たいわい」
由「その代わり、花輪は注文しました」

↑お呼びでない。
み「何でそんなの注文するのよ。
お酒の方がよっぽどいいわい。
ていうか、まさか、花輪担いで来たわけじゃないでしょうね?」
由「届いてませんか?」
み「ないわい」
由「途中で気づいて頼んだから……。
まだ着かないのかな?」
花「ちわー。
花輪屋です」

↑誰でしょう?
-----
★Mikiko
06/08/2013 07:27:11
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その17-2
由「あ、来た来た。
ちょうど良かった」
み「花輪屋なんて、あるの?」

↑タイの花輪屋。
由「あるんでしょ。
来たんだから」
花「どこに飾りましょう?
玄関脇でいいすか?」

由「うーん。
そんなとこに置いても、こっちから見えないよね。
中に入れてください」
花「へ?
花輪を、家の中にですか?」
由「入りませんか?」
花「いや、入らないことは無いと思いますが……。
中に飾る人は、おられませんよ」
由「いいじゃないの。
それじゃ、入れてください。
わたしがドア、押えてますから」
花「あ、すんません。
それじゃ、失礼します。
いいお宅ですね」
由「借り物です」

↑借り物競争のお題だそうです。
み「いらんこと、言わいでいい。
あ、靴脱いでちょうだいね」
花「へいへい」
み「そこらにブツケないようにしてちょうだい。
借り物なんだから」
由「自分で言ってるじゃない」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 09:07:14
□バービー人形って……
全く知らぬ。
で、ネットで画像を見てみました。
顔つきはどう見ても欧米系、と思ったらやはりアメリカ製だった。
ま、顏はともかく、倉沢夫人曰く、
>あなたの体って、バービー人形みたい
そうかなあ。
美弥ちゃんならともかく、由美ちゃんは貧乳だろ(ゴメン、由美ちゃん)。バービーはどっちかというと、ぼかん、どかん、ぼえーんのモンローを髣髴とさせるがのう。
リカちゃん人形の方がまだしっくりくるんじゃないか(こっちもよくは知らぬが)。
あ、ここでフルネームを名乗るのか、倉沢夫人。
やはり真珠湾クラスのフライングだったか。
ごめんごめん。
でも、作者自らバラしてるようなもんだろ。
>藤村です。藤村由美
おいおい由美ちゃん。
こういう怪しげなお方には、本名は明かさないほうがいいんじゃないか。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 09:09:32
□「課長だぁ」って……
そんなに有名なCMなのか。一度も見たことないんですけど。
大相撲の懸賞金。
開けるのは、付き人の若い衆がやるらしいぞ。関取が自ら開けてたらみっともないだろ。
そういえば、玉ノ井部屋の磯東くん(話題、古いぞ。誰も覚えとらんって)。先場所は序二段西九枚目で二勝五敗でした。先々場所は全敗だったし、もう限界かな。いやいや、頑張ってほしいものです。
それに対し、アラブ圏初の大相撲挑戦者、エジプト出身の大砂嵐くんは、幕下東七枚目で七戦全勝。見事来場所の十両確定です。おめでとう。
よっ、お関取っ。
>ちわー。花輪屋です
うーむ。
ひょっとして、塙保己一かあ。
開店5周年は、大阪のカフェラウンジ「太陽deSUN」。サン・デ・サンと読むらしい。場所は大阪市北区天神橋西町。
和定食がウリらしい。
しかし、花輪を送った「園長」さんって、何者なんだろうね。
-----
★Mikiko
06/08/2013 13:00:49
□課長だぁ
印象的でしたね。
やっぱ、大地康雄のキャラでしょうか。
火曜サスペンス劇場『刑事鬼貫八郎』でも、いい味出してました。
↓ソルマックのCM、もう一度見てみましょう。
懸賞金を、弟子に開けさせたら……。
ちょろまかされるんじゃないか?
あれだけ厚けりゃ、2,3枚抜いてもわからんぞ。
塙保己一。
正解です。
江戸時代の、盲目の国学者。
夜の講義中に行灯の油が切れ、弟子たちが右往左往する様子に……。
「目明きとは、不便なものじゃのぅ」と言った逸話は有名。
でも、江戸時代って、点字とかあったんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 17:47:46
□懸賞金
天下のお関取はけち臭いこと言わん。
「これで美味いものでも食ってこい」と、懸賞金は若い衆に小遣いとして渡しちゃうんだよ。
よっ、太っ腹。
やったあ、大当たり、塙保己一。
ま、「はなわ」とくれば「ほきいち」だよね。
日本での点字は1890年(明治22年)、東京盲唖学校で採用されたのが始まりらしいですから、江戸時代には点字はなかったですね。
保己一は、耳で聞いた事柄を全て暗記する、という方法で学問を修めたらしいよ。すごいね。
あのヘレン・ケラーは幼少時、塙保己一を手本に勉強しろ、と親に言われたらしい。
以下↓は1937年、ヘレンの初来日時、東京渋谷区の公益社団法人温故学会、塙保己一資料館を訪れた際の挨拶の一部です。
「私が子どもの頃、母が語ってくれました。塙先生は私がお手本とすべき人物だ、と。
この地を訪問し、先生の像に触れる事が出来たのは、今回の日本訪問における最も有意義な出来事です。この使い古した机と俯き加減なお姿の像を触っていると、心から先生への尊敬の念を覚えます。
先生の名前は必ずや、流れる水の様に、世代から世代へと永遠に受け継がれ、伝わる事でしょう。」
がしかし、今の若い人のうち、何人が塙保己一の名を知ってるでしょうね。
-----
★Mikiko
06/08/2013 20:01:25
□懸賞金は……
土俵の周りを回る懸賞幕1本に付き、6万円だそうです。
しかし、その内5千円は協会の事務費として引かれます。
さらに、2万5千円が預り金として差っ引かれます。
ただし、この2万5千円は、引退したときに渡されます。
力士ってのは、現役寿命が短いですからね。
親方になれるごく少数の力士を除けば……。
辞めたら、ただのデブです。
いきなり路頭に迷わないよう、こういう仕組みを作ってるわけです。
こうでもしなきゃ、みんな使っちゃいますからね。
というわけで、力士の懐に入るのは、半額の3万円ということです。
なお、今までに付いた懸賞金の最高額は……。
平成18年秋場所千秋楽の『朝青龍 VS 白鵬』戦で、51本。
額面、306万円。
手取りでも、153万円です。
若い衆は……。
自分の取組以上に、力が入るでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 20:51:40
□幕内といえど……
全ての取り組みに懸賞金が付くわけではないですからね、やはり、強い力士のいる部屋というのは、こういうところでも内証が楽なんですね。
それにしても朝青龍-白鵬戦。一発勝負で手取り153万円か。何ぼ太っ腹でも、これを全部若い衆に振る舞ったということは……ないかな。
わたしが子供の頃、大相撲はいわゆる「柏鵬時代」。柏戸、大鵬の両横綱が熱戦を展開しましたが、懸賞金も多かった。土俵を何回りもする懸賞幕の本数を数えたものです。人の金を数えてもしょうがないのにね。
-----
★Mikiko
06/08/2013 22:19:45
□懸賞幕
印象に残ってるのは、やっぱり永谷園ですね。
お茶漬けのパッケージそっくりなやつ。
縦横の比率が似てるんでしょうね。
お茶漬け海苔。
たまに食べたくなります。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 22:51:00
□頑張れ永谷園
一つの企業が複数本数の懸賞金を出す場合、懸賞幕もその数だけ回ります。デザインは同じなんですけどね。で、場内アナウンスもその本数だけ社名を読み上げるわけですが、キャッチコピーをそれぞれ変えるんですね。
たとえば永谷園の場合、「味ひとすじお茶づけ海苔の永谷園、鮭茶づけの永谷園、梅干し茶づけの永谷園、たらこ茶づけの永谷園……」てな具合です。
もちろんテレビでは、NHKですから社名の放映はご法度。画面はカメラを引いて対戦する力士のテロップなどを被せ、場内音声は音量を絞った上でアナウンサーが喋りまくり、なるべく聞こえないようにします。何もそこまでせんでも、と思うくらいですね。
相撲協会のHPがネット配信する番組ではカメラを引いたりしませんし、場内音声もそのまま流します。そもそもアナウンサーや親方解説などもない無愛想な映像ですからね、この懸賞金紹介の場内音声もそのまま流れます。
大相撲、来場所は名古屋場所。7月7日初日、7月21日千秋楽です。是非、永谷園の懸賞幕を鑑賞しましょー。
-----
★Mikiko
06/09/2013 07:41:34
□永谷園
まだ出してたのか。
わたしは、永谷園の「松茸の味お吸い物」が大好きです。
ぜひ、このキャッチコピーも放送してほしいものです。
「松茸の“味”」というところがキモですね。
なにしろ、原材料に松茸は入ってませんから。
できれば、懸賞幕にもしてほしいです。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 10:48:52
□永谷園のニセ松茸
んじゃ、あの味・香りはどうやって出してるんだろう。
本物から抽出したエキスかなんかかなあ。それにしたってあんなに安くできるかなあ。
-----
★Mikiko
06/09/2013 12:31:42
□松茸風香りづけ
↓マツタケエッセンスは、市販されてます。
松茸から抽出されたものではなく……。
化学的に合成された香りだそうです。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 15:10:44
□ついつい……
買っちゃったよ、「松茸の味お吸い物」。さっき行った近所のスーパーで。
マツタケエッセンスは化学合成。
そらそうだよね。安いもん、永谷園「松茸の味お吸い物」。
-----
★Mikiko
06/09/2013 19:46:38
□うーむ
わたしも今度、買ってこよう。
母が嫌いなので、家には常備されてないのだ。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 00:41:08
□常備するほどの……
ものでもないと思うが。
わたしも、買ったけどすぐ飽きてしまうと思う。で、家人は言うわけだよ。
「またそんなもん買うて。最後まで食べや」
んでもよく考えたら、別に悪くなるもんでもないから、置いときゃええんだよね。で、思い出したころにまた食べる(はおかしいか。飲む、かなあ)と。
それにしてもお母さん、松茸苦手なんですか?
-----
★Mikiko
06/10/2013 07:15:19
□食事のときだけでなく……
部屋で、酔い覚めのとき飲んだりも出来ると思うぞ。
賞味期限には、要ちうい。
そう言えば……。
本物の松茸も、食卓に出たことないな。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 10:26:35
□なにい
あんなものに賞味期限があるのか、で確認したらちゃんとありました。2014年11月8日。
“あんなもの”は、永谷園さんに失礼だな。ま、ちゃんとお金出して買ったんだから許してもらおう。
松茸が食卓に出ないのは、好き嫌いの問題ではないと思うが。
-----
★Mikiko
06/10/2013 20:35:30
□松茸などというものは……
買って食べるものではありませんね。
縁があれば……。
いつの日か、食卓に舞いこんでくれるでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 22:13:01
□♪いつの日にか……
君にあえると
きっときっと信じてた……
由美と美弥子 1253
★Mikiko
06/09/2013 07:25:34
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その18-1
花「どこに置きます?」
み「じゃ、せっかくだからリビングに」
花「初めてだなぁ。
こんなとこに飾るの。
ここで、いいっすか?」
み「置いてちょうだい」
花「よいしょっと」
由「わー、すごく立派」
み「ちょっと……。
何これ?
どう見ても、飲み屋の五周年じゃないの」

由「だって、元々飲み屋みたいな名前じゃないですか。
『Mikiko's Room』なんて」
花「へ?
お店じゃなかったんですか?」
み「見ればわかるでしょ」
花「てっきりお店だと。
これで良かったっすか?」
由「上等ですよね?」
み「『Mikikoさん江』ってのは、カンペキに飲み屋だよな。
しかも、ここだけヘタ字ってどういうわけ?」
花「じゃ、これを」
み「何それ。
ご祝儀くれるの?」
花「いえ。
請求書ですが」

み「何でわたしに寄越すの。
送り主に渡してちょうだい」
花「あ、そうっすよね。
じゃ、これ」
由「えー、わたしたちが払うんですか?」
み「当たり前じゃ!」

-----
★Mikiko
06/09/2013 07:26:08
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その18-2
弥「いいじゃないの。
2人で割りましょ」

↑いろんな『割り勘アプリ』が出てるようです。
由「高かったらヤだな。
いくらだろ?
ここで見させてもらいますね。
えーっと。
何これ!」
み「いくら?」
由「三十六万円!」

弥「うそ」

み「ちょっと、見せてみ。
こら、花輪屋!
桁を間違えて来たな。
しかも2桁。
3,600円の間違いだろ」
花「そんな花輪、ありませんって。
それにこれ、特注っすから」

↑特注のお棺かと思ったら……。工具箱だそうです。
み「何で、特注なんて持ってくるのよ」
花「いや。
こちらのお客さんが、一番いいのをって」
由「だって!
せっかくの五周年じゃないですか。
こんなに高いとは思わなかったんだもん」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 10:38:09
□『由美美弥』今日の名場面
>夫人の見えない顔が、何か別のものに変わっているような気がした
なるほど。
日常のものが異形のものに変貌するわけだな。
由美ちゃん、筒井康隆編『異形の白昼』を読みたまへ。
怖いぞー。
それにしても由美ちゃん。
逃げる機会はとうに失われたなあ、気が付けばいつの間にか倉沢夫人の手の内に……。
京極夏彦『絡新婦の理(じょろうぐものことわり)』も読みたまへ。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 10:42:45
□花輪くん
室内用や、卓上用もあるらしいですぞ。これらが普通の花篭などと異なるのは、必ず脚がついていること。脚は花輪のシンボルのようですな。
「Mikikoさん江」が飲み屋用かどうかはともかく、この手の懸賞幕、じゃなくて垂れ幕(でいいのか)、贈られる側より贈る側の方が必ず文字が大きいんだよね。これは本来の趣旨に反しているのではないか。
あの「笑っていいとも」のテレホンコーナーで、タモリも言ってるよ。「なぜ贈る側の名前の方が大きいのだ?」
「怒」の書。
誰だろう。
和食居酒屋「三十六の季節」さん。
千葉県市川市、東京メトロ東西線の妙典駅前ですね
で、三十六に何の意味があるんだろうと調べましたが、分かりませんでした。
富嶽三十六景?
三十六歌仙?
ひょっとして三十六星座占い?
わたしは星座占いなど何の興味もない;後閑朝子
えー、ノリ悪~い;右嶋緑
長編変態エロ戯曲『センセイのリュック』、
第四場第二景「屋上の場」より(番宣終わり)。
『少林寺三十六房』は1978年公開の香港映画。数多ある少林寺もののアクション映画中、最高傑作の呼び声が高い。
舞台はもちろん中国、時代は何と清朝。主人公の劉裕徳/三徳(リュー・チャーフィー/サンダ)は実在の人物がモデルらしい。
面白そうだよ(見とらんのかい!)。
>特注のお棺かと思ったら……。工具箱
大きさがよくわからんからピンと来んなあ。
ま、大きそうだけどね。
>こんなに高いとは思わなかったんだもん
由美ちゃん由美ちゃん。花輪の値段って、1~2万円くらいみたいだよ。
-----
★Mikiko
06/09/2013 12:32:45
□京極さんの本は……
厚すぎて、携帯に不便。
何で分冊化しないのかね。
“怒”の文字は、イラストレーター・岩沢明夫さん(参照)。
花輪って、あとで回収に来るんですよね?
幕だけ書き換えて使い回せばいいんだから、ほぼ丸儲けだよな。
本日の『ばんえつ物語号』。
↓真横上方から撮ってみました。

アイデア倒れ……、でしたね。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 15:00:51
□京極氏の本は……
俗に“レンガ本”というらしいですね。
分冊にしたほうが儲かると思うが、しかし“レンガ”のままの方がインパクトがあるよね。
ま、問題は、どこまで行っても中身ですが(エラそげな言い方)。
イラストレーター岩沢明夫氏。
一瞬、漫画家の岩明均(いわあきひとし)氏かと思ってしまった。
花輪使い回し一件。
知り合いにこういうのを扱う、ま、内装業者さんがいます。今度聞いてみよう。
「ばんえつ」くん。
せめて全身が欲しいなあ。
-----
★Mikiko
06/09/2013 19:47:45
□京極本
あんなに厚いと、仰向けで読めないではないか。
ところで、『死都日本』は読んだのか?
ばんえつ物語号。
いちおう、政令指定都市なのでね。
全身が写るような撮影ポイントは、無いのだよ。
だから、上から狙ってるのではないか。
道路と平行に走るところで、斜めに撮るしかないか。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 20:17:29
□「京極本は仰向けで読めない」
そうかなあ。
少し腕の筋肉を鍛えた方がよいのではないか。
『死都日本』。
あ。
政令指定都市と撮影ポイントはあまり関係ないと思うが。
土手の上を列車が走るような場所はないのか。そういう場所なら撮影できると思うが。もちろん仰角が付くけどね。
高槻市は、新幹線はもちろん、JR在来線も阪急も、ほとんど上を走っておるぞ。だから、市内に踏み切りというものは一つもない。
あ、阪急に2つ3つあるか。
JR在来線は、高槻駅の近くに一つあったが、駅近辺の再開発で撤去されたよ。ああ、いやいや、1か所あるか。
ま、いずれにしても、ほとんど上を走っています。
新潟市というのは踏切だらけなのか?
-----
★Mikiko
06/09/2013 22:16:40
□信越本線は……
ずーっと地べたを走ります。
川に沿ったルートは無いので、土手に上ることもありません。
確かに踏切は多いですね。
冬は怖いんだよね。
滑って動けなくなることがあるから。
危なそうな日は、一時停止などせず、そのまま走り抜けます。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 00:28:08
□となると……
その踏切で「ばんえつ」くんを狙う。もちろん、ぎりぎりまで引きつけてな。正面の顔しか撮れないけど、迫力ある写真がものにできると思うぞ。
ま、それはともかく、「撮り鉄」くんたちの指定席、駅のホームの端で撮るというのはどうだろう。
凍った踏切かあ。
なんか、命がけだね。
-----
★Mikiko
06/10/2013 07:21:16
□駅のホームは……
やっぱり、ほかの人がいると恥ずいよな。
偶然を装うか?
来週、まだ梅雨に入ってなかったら……。
踏切から狙ってみましょう。
凍った踏切。
自分が滑る危険だけじゃなく……。
前の車が動けなくなることもあるわけです。
前の車が、踏切を出たあたりでそんなことになると……。
下手すりゃ、踏切の中に取り残されます。
向こう側に、1台分のスペースが空いてないときは……。
踏切に侵入しないことが肝要です。
でも、手前で待ってしまうのも怖いんです。
線路は、道路より1段高くなってますから……。
踏切は、登り坂になります。
手前で止まると……。
登れなくなることがあるんだよね。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 10:29:23
□駅のホームには……
「撮り鉄」くんがたくさんいるだろ。その中にこそっと紛れ込めばいいんだよ。
一つ御忠告。「恥ずい」なんて思ってるといい写真は撮れぬぞ。
「梅雨に入ってなかったら」って、日本全国、とっくに入梅してるんじゃないの。ぜんぜん降らんけど。
昨日のテレビの天気予報で、何で降らんのか、予報士さんが一生懸命言い訳してはりました。ごくろうさま。
しかし、梅雨と踏切、何の関係が。
ん?
「梅雨と踏切」、何かのタイトルになりそうでないかい。
凍った踏切。
ははあ、なるほど。そこまでは想像つかなかったよ。
JRもなあ、踏切くらい融雪作業をすべきじゃないかね。
ま、いまのJRには、そんな人手はとても無いか。
アマゾンを覗いたら「凍結防止剤 融雪くん」というのを売ってました。5kg×4袋、7,850円也。
-----
★Mikiko
06/10/2013 20:36:42
□撮り鉄くんは……
非電化区間で狙うと思います。
北陸と東北は、まだ梅雨入りしてません(参照)。
気象庁の括りでは、新潟は北陸なんですね。
ま、これは納得ですが。
融雪剤は、会社の外階段などにも撒きますが……。
顆粒状なので、均一に撒いていくのは、けっこう手間なんですよね。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 22:05:44
□>撮り鉄くんは非電化区間で狙う
それはそうですな。
しかし電化区間のヌケの悪い場所で、電柱や架線をうまく取り入れて撮るのも一つの技術だと思いますがね。
関西では非電化区間が少ないからなあ。都市部の駅のホームで撮影している撮り鉄くんは多いよ。
北陸と東北はまだ入梅前。
ありゃ、そうなのか。
やはり関西の梅雨入り宣言は早すぎたんじゃないかなあ。
台風3号(YAGI)が接近してますね。
現在位置は沖大東島(ラサ島)沖数百kmというところを北上中。下手したら本土直撃コースで、最接近は13日(木)というところ。
ごちうい。
-----
★Mikiko
06/11/2013 07:37:15
□非電化区間に遠征せよと言ったのは……
ハーレクインさんではないですか。
一連の撮影において……。
電化区間で上から狙うのは難しいということを、大いに学習できました。
台風3号は、スピードが落ちてるようです。
本土到達は、1日遅れの14日になる模様。
-----
☆ハーレクイン
06/11/2013 08:57:06
□確かに言ったが……
そのあとでMikiはんが「わたしの住んでる街で撮りたい」とかなんとか仰せになったではないですか。その思いを尊重しているわけですな、わたくしは。
台風3号は14日上陸か。
6月というのはえらく早いが、去年も6月上陸台風があったらしいです。覚えていないなあ。
ところで、日本の台風って、いつから名前が付くようになったんだろ。それにYAGIって何なんだろうね、山羊?谷木?八木?矢城?屋宜?八城?家木……??
-----
★Mikiko
06/11/2013 19:53:23
□「YAGI」
2000年から、北西太平洋または南シナ海で発生する台風には、アジア諸国や米国などの14か国が提案した10個の名前(計140個)を順繰りに使っているそうです。
「YAGI」は、日本が提案した名前のひとつ(参照)。
日本の提案は、Tembin(てんびん)、Yagi(やぎ)、Usagi(うさぎ)、Kajiki(かじき)、Kammuri(かんむり)、Kujira(くじら)、Koppu(コップ)、Kompasu(コンパス)、Tokage(とかげ)、Washi(わし)の10個。
ぜんぶ星座の名前ですが……。
“コップ座”なんて、どういう基準で選んだんだ?
-----
☆ハーレクイン
06/11/2013 21:11:00
□YAGIは……
山羊だったか
コップ座もそうですが、どうせ星座の名前にするなら、もっとよく知られた星座にすればいいのにね。
Sasori(さそり)とか、Sisi(しし)とか、Otome(おとめ)とか、Mizugame(みずがめ)とか……。
茜「みいんな黄道十二宮じゃない」
緑「どうせならFutago(ふたご)にしてよう」
茜・緑「ねえ~え」
ま、てんびん座とわし座は、よく知られておりますが。
それにしても、誰が選んだんだろうね。
朝子「どこかの地学部くずれじゃないの。
どう見ても趣味に走り過ぎよ」
中国語では、悟空はウーコンと読むのか。弱そう。
-----
★Mikiko
06/12/2013 07:47:45
□YAGIさんは……
太平洋上でUターンする模様。
日本上陸の可能性は無くなったそうです。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2013 11:07:29
□YAGIくんは上陸しない
あれま、それは残念。
こんなこと言っちゃなんだが、好きなんだよ、台風。
なんか、「血沸き肉躍る」って感じしません?
または裕ちゃんの『嵐を呼ぶ男』。♪おいらが怒れば嵐を呼ぶぜ……。
そういえば、山羊座も黄道十二宮の一つでしたね。
由美と美弥子 1254
★Mikiko
06/10/2013 06:18:57
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その19-1
み「悪徳花輪屋だな。
成敗してくれる」

花「勘弁してくださいよ。
これ、布で巻いてありますけど……。
中の脚が象牙なんですよ」

み「そんなとこに凝っても、誰もわからんだろ!」
花「とにかく、請求書、置いていきます」
み「置くな!
あ、そうだ。
ここに送ってちょうだい。
今、住所書くから。
サラサラサラサラ。
はい、これ」

花「はぁ。
えーっと。
大阪府高槻市……。
ハーレクイン。
芸人さんですか?」

↑河内家菊水丸『ホレホレ ハレハレ』
み「似たようなものよ。
いい。
速達で送って。
振込が無かったら、掛け取りに行ってちょうだい」
花「大阪まで取りに行けませんよ」
み「飲み屋の花輪扱ってたら、その筋の知り合いもいるでしょ?
大阪の組関係に頼んで、取りに行ってもらいなさい」

花「手数料取られます」
み「そしたら、その分、請求書に上乗せすればいいわ。
2倍くらいにしたら?」
-----
★Mikiko
06/10/2013 06:20:03
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その19-2
花「お大尽さんですか?」
み「10坪御殿と云えば、高槻で知らない人はいないわよ」

花「へー。
スゴいですね」
み「じゃ、そゆことで」
由「いいんですか?」
み「いいのいいの。
白山神社のお守り代、まだもらってないから」

み「病気が治ったのに、払いが残ってちゃ、寝覚めが悪いでしょうから。
これで相殺ってことよ」
由「じゃ、改めて、上がらせてもらいます」
み「今日は、こないだみたいに、カクテルドレスは着て来なかったわけね」

由「あれ、苦しいんだもん」
み「見栄張って、小さいサイズを着るからじゃないの?」
由「失礼ですね。
お店の人に、ウェストがぴっちりじゃないと見栄えがしないって言われたんです」
み「美弥子なんか、息んだらファスナー飛びそうだったもの」
弥「そんなことありません」
由「でも、お辞儀できなかったよね」
弥「余計なこと言わないで」
由「ところで、玄関に草履があったけど……」

↑これは、雪駄です。
由「Mikikoさんのじゃありませんよね。
着物じゃないし」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 10:32:32
□ははあ
下付きですか、倉沢夫人。
で、おしっこスタイルをさせる倉沢氏。
それもいいけど、わんわんスタイルで後ろから、というのももいいもんですぜ。ついでにこーもんも舐めやすいし。
ま、すき好きだけどね。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 10:36:40
□悪徳Mikiko
>み「そんなとこに凝っても、誰もわからんだろ!」
それは違うぜ「み」さん。
昨日も書いたけど、花輪の命は脚だぜい。
なにい。うちに請求書をまわすぅ!?
いやあ、執念深いですねー、しつこいですねー。
死ななかったのがよほど業腹なんでしょうねー。
昨日も書いたけど、わたしには花輪屋の知り合いがおるのだぞ。そんな請求書は返り討ちじゃ。
それにしても、うちの敷地は猫の額かよ。
ま、これは面白いから許す。座布団はやらんがな。
しかし、まだ続くんですかねー、5周年記念番組。
明日(あ、明後日か)で20回だよ。
引き続き、6周年記念に突入したりして。
-----
★Mikiko
06/10/2013 20:40:15
□花輪屋に知り合いがあると……
なぜ、請求書が返り討ちになるのじゃ?
意味わからん。
猫の額屋敷。
借家の床下を掘って、部屋を作るのは違法かね?
アリの巣みたいに……。
地下に大帝国を作ったらどうだ?
昔、アメリカのアニメで見たんですが……。
独房の床下から、抜け道を掘るシーンがありました。
道具は、スプーン。
ひとさじ土を掬っては、独房の鉄格子の間から捨てるんです。
そう言えば……。
アメリカの囚人服って、どうして白黒のダンダラ模様なんだろ?
5周年記念番組。
終わらなくて、わたしも困っておる。
1ヶ月以上続けたら、さすがにマズかろうな。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 21:41:37
□花輪クンの大脱走記念番組
知り合いの花輪屋で返り討ち。
いやあ、一応書いては見たが、わたしも意味わからん。
でも、面白かろ。
床下を掘って……
持家ならいざ知らず借家だぞ。違法に決まっておる。
持家だとどうなのかなあ。どこかに申請せなならんのだろし、新潟ならいざ知らず、大阪では許可は下りないだろうなあ。
抜け道を掘るアニメ。
映画だけど、最近そんなの見たぞ。ただし、目的は脱獄ではなく銀行強盗だった。ぜんぜん面白くないんで途中で消したけどね。
脱獄でトンネルを掘る映画で最も有名なのは、もちろん『大脱走』。マックイーンがカッコよかったなあ。ただし、彼は脱獄に失敗するんだけどね。
囚人服のダンダラ模様。それが伝統というやつだな。
5周年記念番組。
だってこれから由美ちゃん美弥ちゃんの活躍!が始まるんだろ。当分終わらんな。
ええんでないの、どうせ本編じゃないんだし。
-----
★Mikiko
06/11/2013 07:38:12
□人の家の下を通る地下鉄は……
違法ではないのか?
というわけで調べてみました。
民法上では、地下はどこまでも地権者のものらしいのですが……。
そんなことを言ってたら、地下鉄を通せません。
で、「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」という法律が作られ……。
地下40メートル以深および、基礎杭の支持地盤上面から10メートル以深の地下空間については、公共使用の場合は補償が不要とされてるそうです。
でも、地下鉄って民営化されたんだよね?
“公共使用”では無くなってるんでないのか?
-----
☆ハーレクイン
06/11/2013 09:02:00
□こう‐きょう【公共】社会一般。おおやけ。
こうきょう‐せい【公共性】
広く社会一般に利害や正義を有する性質。(広辞苑第六版)
たとえ民営化されても、「社会一般」のために使用されれば、公共使用ですね。
地下鉄は誰か特定の人だけを乗せるわけではなく、広く社会を構成する人なら誰でも乗せるわけだから、れっきとした公共使用です。
もちろん“誰でも”といっても、お金を払った人だけですが。
さらに、民営化といっても、全部が全部ではないやろ。東京は知らず、大阪は「市営」地下鉄だから民営化はされとりまへん。京都も神戸もね。
-----
★Mikiko
06/11/2013 19:54:29
□そんなこと言ったら……
小売業者なんか、みんな“公共”になってしまうぞ。
ま、小売業者が、地下を掘ることはなかろうが。
-----
☆ハーレクイン
06/11/2013 20:41:49
□小売業者が公共
何でだよー。
「広く社会一般に利害を有する」か? 小売業者が。
まだ、卸売業者の方が納得できるぞ。
-----
★Mikiko
06/12/2013 07:49:07
□自分で言うとるやないけ
> 地下鉄は誰か特定の人だけを乗せるわけではなく、広く社会を構成する人なら誰でも乗せるわけだから、れっきとした公共使用です。
一般的な小売業なら……。
広く社会を構成する誰でもが客なわけだろ?
卸売業者は、小売業者という「特定の」相手にしか売らんではないか。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2013 10:42:43
□卸売業者は……
小売業者を介して、間接的に「広く社会を構成する人々」に商品を売っているわけです。
一つの小売業者だけなら、売る相手は一つの町内とか、市内とかに限定される。
これに対し、卸売業者は多くの小売業者と取引があるわけだから、結果的に売る相手は非常に幅広い範囲にわたります。
公共的だろ。
-----
★Mikiko
06/12/2013 20:17:09
□地下鉄だって……
ひとつの市とか、地域に限定されてるではないか。
新潟に地下鉄はないぞ。
地下鉄なら、雪が降っても遅れないのに。
公共の福祉に反しておる!
-----
☆ハーレクイン
06/12/2013 21:07:49
□新潟市は政令指定都市だろ
地下鉄があってもおかしくないと思うがなあ。
やはり亀田郷の名残で、地下にトンネル、は難しいのかのう。
-----
★Mikiko
06/13/2013 07:45:46
□地下鉄のある都市は……
札幌市、仙台市、東京都、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市。
新潟市より人口が多くて、地下鉄の無い市は……。
さいたま市、千葉市、堺市、広島市、北九州市。
けっこうありますね。
新潟市は、中心部に信濃川が横たわってるから……。
今後の建設も、ほぼ不可能でしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/13/2013 10:43:43
□新潟の地下鉄
「新潟市 地下鉄」で検索して見ましたら、結構関心高いんですね、たくさんの記事がありました。
いろんな見解があるようで、問題は多いんやなあ、こらわたしが口出せる話ではないわ。
市の交通課の見解は、「莫大な建設費」がかかる、「経営見通し」が立たない、で「導入は難しい」。要するに金が無い、ということのようです
一つだけ口を出しますと“技術的に無理”という意見は、少なくともわたしが検索できた範囲ではなかったです。
だって、信濃川の最下流に地下トンネル造ったんだろ。えーと、なんたっけ、名前は忘れたけど。道路・歩道併用トンネル。
十分、地下を掘れるんやないの。
で、地下鉄についての記事を読んでいて知ったのですが、新潟にはかつて「新潟交通電車線」というのがあったんですね。知りませんでした。
新潟市白山前駅と燕市の燕駅間36.1kmを、軌道線(路面電車)と鉄道線を併用し結ぶ。駅数25。
全線単線、全線電化。軌間1067mm、電圧1500V直流。
経営悪化により1994年に廃止。
新潟交通電車線、途中駅に「ときめき駅」というのがありましたが、何なんでしょうね、この名称は。
と思ったら、所在地が黒埼町ときめき東一丁目。地名かあ。
「ときめきタウン黒崎」という住宅地の最寄駅として作られたようですが、駅の存続期間はわずか2年と20日。波乱万丈の人生を送った駅のようです。
-----
★Mikiko
06/13/2013 19:53:36
□確かに……
『にいがたみなとトンネル』は、信濃川の下を潜ってます。
トンネル出口は、川をだいぶ外れたあたりになります。
道路トンネルだから、それでもいいんでしょう。
でも、地下鉄だと、そうはいきません。
新潟市の繁華街は、信濃川の両岸に沿うように広がってます。
当然、この繁華街に便利な駅を作ることになります。
地下鉄は、川の下を潜らなきゃならないので……。
両岸近くの駅は、ものすごく深くなっちゃいますよね。
「莫大な建設費」が、かかるでしょう。
とーてー、ペイするとは思えません。
信濃川を渡る萬代橋は、国の重要文化財ですが……。
今でも、国道7号、8号、17号、113号、350号が通る大動脈です。
今どき、片側2車線の橋なんて珍しくもありませんが……。
萬代橋が出来たのは、昭和4年なんです。
今から、84年前。
交通量も少ないそんな昔に、なんでこんなに幅の広い橋が作られたかと言うと……。
橋の真ん中に、電車線を通す計画があったからです。
結果的にその計画はポシャったわけですが……。
おかげで、片側2車線のスペースが確保できることになったわけです。
-----
☆ハーレクイン
06/13/2013 21:09:21
□あのね
「ものすごく深くなっ」たってええんでないの。
駅から地上までは、エスカレーターやエレベーターで昇ればすむことやない。東京都営地下鉄大江戸線の六本木駅なんて、地上から42.3メートルの深さにあるんでっせ。
42メートルというと、えーと、どれくらいや(アホ)。
地上駅を作るとなると話は別だけど。
で、建設費云々も、また別問題ですが、やはりこれだよなあ、問題は。「ペイせん」のは誰しも認めるところのようです。
が、しかし、鉄道単独で経費を考えたらあかん、という意見もあるようでっせ。どういうことか、もう忘れちまったがな。
-----
★Mikiko
06/14/2013 07:34:40
□エスカレーター
ジグザグに登っていくから、かなりのスペースが必要です。
その躯体を、40メートルの高さまで立ち上げなきゃならんぞ。
地下に、高層ビルを建てるようなもんです。
それも1つじゃなく、信濃川の両側に必要です。
それに新潟は、地震が来ると液状化する地盤ですからね。

↑新潟地震の液状化で傾いた団地。信濃川端にありました。
いったい、いくらかかるんだ?
-----
☆ハーレクイン
06/14/2013 10:31:14
□んじゃ、エレベーターだな
大阪市此花区(このはなさくや姫っ)に、旧淀川の下を潜り抜ける地下トンネルがあります。人・自転車専用。
出入り口はエレベーターですので、設置スペースはほぼゼロ、という優れもの。
惜しむらくは、電車はもちろん、自動車も乗れません。
由美と美弥子 1255
★Mikiko
06/12/2013 07:29:00
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その20-1
み「あー!
とんでもないヤツが、冷蔵庫前にいるんだった。
嫌な予感!」

由「どうしたんですか、慌てて」
み「ぎひゃー。
やっぱりー。
デッドソルジャーが林立してるぅ」

由「すごーい。
綺麗なお振袖。
賑やかしの芸人さん、呼んだんですか?
でも、何でこの人、床に寝てるんです?」
み「こ、このアマ……」
由「知ってる人?
ちょっと。
いくら何でも、足蹴にしたら悪いですよ」

み「床にうつ伏せで寝るか、普通?」

由「帯が邪魔で、仰向いて寝れなかったんじゃないですか?」
み「いちいち分析せんでもいい。
いま、ひっくり返してやるから、顔見てやって」

↑秘技“ちゃぶ台返し”。
由「ウソ……。
律子叔母さん」
-----
★Mikiko
06/12/2013 07:29:49
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その20-2
み「半分出来上がった状態で、上がりこんで来て……。
さらに、勝手に冷蔵庫開けて飲みやがりやがったのよ」

由「変わってないなぁ」
み「恥じれよ!
身内だろ」
由「こんな人、知らない」
み「連れて帰ってよね」

↑有名な写真ですが……。女性の足の位置がおかしいなど、不可解な点も……。
由「イヤですよ」
み「冷たいヤツ」
由「酔っぱらいには冷たくしていいって、母に習いました」

↑ゴミステーションに廃棄された酔っぱらい女。身につまされます。
み「酒にだらしない人物を輩出する家系だな」
由「ここに泊めてやってください。
お布団も要りませんから。
着物って、寝袋みたいなものでしょ」

↑歩ける寝袋。異様すぎ。
み「大いに違うと思うが。
ていうか、ここは時間貸しのスタジオなんだから、寝せとくわけにはいかんの」
由「どっかに隠しておいたら?
ブルーシート被せるとかして」
み「死体か。
ほんとに冷たいね」
由「でも、幸せそうな顔してるわ。
何かあったのかしら。
あ、笑った。
気色悪ーい」

み「苗字が決まったのよ」
由「え?
ひょっとして、結婚?」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2013 08:25:09
□倉沢夫人のショータイム
>由美のスカートが、夫人の下になっていた。
>由美が逃げ出せないように、わざとお尻に敷いたのかも知れない。
やっぱりねえ。
由美ちゃんが狙いか、それとも誰でもよかったのか、倉沢夫人。
どの時点から由美ちゃんに狙いをつけてたんだろう。
雨が降り出してからかなあ。
もっと前、由美ちゃんを倉沢邸に誘い込んだときからかなあ。
あ、それとも、オレンジ爆弾は始めから由美ちゃんを狙ったものだったりして。
ところで「産婦人科の女医さん」って、誰でしょう。
今、引っ張りだこで大活躍。忙しそうだよ。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2013 09:59:19
□オリバー君の苗字
デッドソルジャーって、何じゃソルジャー、で調べたよ。
空いた酒瓶、正しくは横倒しにした空瓶のことだった。
お、卓袱台返しは星一徹の専売特許ではないのか。この人は……阿部寛?
>み「恥じれよ!」
うーむ、これは……「恥じろよ」では。そもそも「恥じる」に命令形があるのかなあ。
捕まった宇宙人。手を繋いでるのがトレンチコートの男二人、というのも怪しげだよね。いかにもCIA、みたいな。
そういえば、宇宙人じゃないけど「オリバー君」てのもいたなあ。
ゴミと寝る酔っぱらい女。
うち、もう、どないなってもええわ、という風情だが「身につまされる」とはまた……。
ほう「歩ける寝袋」ねえ。まさに必要は発明の母、だな。
普通の寝袋だと、両脚飛びでしか移動できんもんね。
それにしても41,000円は高くねえか。
幸せそうな顔で笑う、寝こけ律子せんせ。
そうか、そんなに苗字が欲しかったのか。
-----
★Mikiko
06/12/2013 20:24:19
□ふむ
デッドソルジャーは、横倒しの酒瓶か。
よー考えたら、立って死ぬ兵士は、弁慶くらいだもんな。
デッドソルジャーが林立ってのは、ヘンだったか。
酒の空き瓶には思い出があります。
東京のアパートにいたとき。
たまーに、スコッチやバーボンを奢ることがありました。
お金の一部だと思うと……。
空き瓶を捨てるのが、もったいなかったんですね。
で、空き瓶を、本棚の上に並べてました。
そこへ、地震が来たんです。
わたしは、本棚の脇に布団を敷いて寝てました。
震度4くらいはあったでしょうか。
建て付けの悪いアパートの2階は、えれー揺れました。
で、寝ぼけ眼を開いたら……。
本棚の上で、デッドソルジャーたちが、ぐらんぐらんと揺れとるのが見えました。
危ないと思い、身を反転させたとたん……。
デッドソルジャーたちが、次々と落ちてきました。
爆弾のようでした。
まさに、間一髪。
幸い、瓶は布団の上に落ちて割れませんでしたが……。
もし目が覚めなかったら、わたしの頭が割れてたことでしょう。
本物のデッドソルジャーが出来上がるところでした。
教訓。
空き瓶は、高いところに置いてはいけません。
それ以前に、すぐ回収に出しましょう。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2013 20:56:57
□その昔
ウィスキーそのものがまだ高級品だった頃、空き瓶を、まるで床の間の置物の様に飾るおっさんは多かったようです。多くは、ジョニウォーカー(たいがい赤)か、カティサーク。
わたしの父親も例外ではありません。誰かに貰ったのであろう、ごてっとした、おそらくブランデーかなんかの瓶を飾っていました。
-----
★Mikiko
06/13/2013 07:47:56
□その空き瓶に……
トリスを入れて飲むお父さんはいなかったのだろうか?
-----
☆ハーレクイン
06/13/2013 10:49:48
□空き瓶にトリス
さああ、どうだろうかのう(香奈枝)。
由美と美弥子 1256
★Mikiko
06/14/2013 07:17:51
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その21-1
み「このザマで、そんなこと出来るわけないでしょ。
元々無かった苗字が、付いたってこと」
由「律子叔母さん、苗字が無かったんですか?
町人?」
み「江戸時代か!」

由「何て苗字なんです?」
み「深浦」
由「へー。
普通の苗字、付けてあげたんですね」
み「自分で名乗ったんだよ」
由「戦国時代みたい。
どういう由来なんです?」
み「五能線の駅の名前」

由「お手軽だこと。
そう言えば、あの連載って、長すぎませんか?」
み「長すぎますな」
由「美弥ちゃんは、四国から九州まで渡ったのに……。
わたしなんて、すぐ隣の福島ですよ」
み「あんたは東京から来たじゃない」
由「東京から新潟なんて、あっという間じゃないですか。
ほんと近いんですね」

み「どんなもんだい」
由「Mikikoさんが威張らなくてもいいと思います。
でも、2時間かからないんだもん」
み「通勤してる人もいるみたいだよ」

↑こちらは、小田原駅。この時点で、“立ち”の人も出るようです。
由「交通費、全額出るんですか?」
み「いくらなんでも、そりゃ無理だろ」
由「自腹?」
み「会社の規定額以上はそうだろうね。
でも、東京と新潟の生活費の差額で、十分ペイするんじゃない?」
由「そんなに違います?」
み「住居費は、そうとう違うでしょ。
特に駐車場代。
東京の駐車場って、月3万もするじゃないの」

-----
★Mikiko
06/14/2013 07:18:50
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その21-2
由「ですよねー。
親が遊びに来て、驚いてました」
み「新潟で月3万も出せば、駐車場の付いたアパートが借りれるよ」

み「中心部でなけりゃだけど」
由「でも、新潟から東京に通う人の定期券って、何十万でしょ?」

み「落としたら、立ち直れないよな」
由「それ以前に、持ってるのが怖い」
み「指紋認証のシステムって、出来ないのかな?」
由「それならあるんじゃないですか?
こないだ、刑事ドラマで見ましたよ」

み「それは、犯罪者の指紋照合だろ。
そうでなくて。
自分の指紋が、カード代わりなわけよ。
駅の改札でも、指紋をかざせばいいの」

み「落とす心配も無いしさ」
由「あ、それなら、お財布も要りませんね。
コンビニの払いとかも、指紋でピッピでしょ?」

み「そゆこと」
-----
☆ハーレクイン
06/14/2013 09:54:50
□妊婦とクリのバラード(何のパロでしょう。ちょっとクリ、あ、いや、無理かな)
>男根があの中で精液を放ち、その結果として、夫人のお腹が膨れたのだ
ま、こんなこと言っちゃなんだけど、妊産婦さんを見るとどうしても思っちゃうんだよ。「あんた、やったね」と。
で、その横にご主人がいると、「犯人は、あんただね」と。
こんな私、変かなあ。
-----
☆ハーレクイン
06/14/2013 10:01:55
□福島と新潟のバラード(何のパロでしょう。ちょっとクリ、あ、いや、無理かな)
>み「このザマで、そんなこと出来るわけないでしょ。
はて、“そんなこと”って何だろう、で、またまた前回を酔い返し、じゃなくて読み返しちゃったよ。
「結婚する」ってことだな。
いいじゃねえか、叔母さんには香純という恋人がいるんだから、んでもって、同棲までしてるんだから。
そうだ、この5周年記念番組に、香純を登場させるというのはどうだろう。新しい読者さんは「へー、そうだったん」と思うだろうし、古い読者さんは「懐かしいなあ」と思うと思うぞ(日本語、変)。
香住、あ、香純登場、是非、希望します。
いいじゃん、本編じゃないんだから。
>由「美弥ちゃんは、四国から九州まで渡ったのに……。
わたしなんて、すぐ隣の福島ですよ」
そうだったねー、由美ちゃん。たった3回で終わっちゃったもんねえ、福島。
んでも、三つ子、じゃなくて、密度は濃かったよ、福島。
懐かしいなあ、日出谷駅での、「とりめし」弁当争奪戦。
大内宿や会津武家屋敷、磐梯山のウンチク話。
なにもかも懐かしい……。
いいなあ、旅って。明日あたり、ふらっと何処かにいくか。いいじゃねえか、日帰りでも。
>由「東京から新潟なんて、あっという間じゃないですか。
ほんと近いんですね」
いやあ由美ちゃん。わたしもね、Miさんの部屋に関わるまでは、新潟が東京にこんなに近いとは想像もしなかったよ。まじに、新潟は“地の涯”と思っとったもんね。
ある意味、東北や北海道より縁遠い地だったよ、新潟。
それが今はなあ。
おー、『相棒』。
右京さんと米沢さんはともかく、薫ちゃんは懐かしいなあ。元気にしてるのかね。
現実世界の話ではないぞ。ドラマでは彼と嫁さん、えーと、元新聞記者の美和子さん、は、某貧困国に移住し、子供たちの教育活動に尽力しておるはずだ。
元気でやっておるのかのう。
み「……自分の指紋が、カード代わりなわけよ。
駅の改札でも、指紋をかざせばいいの」
えーっ、そこまで進んでいるのか、指紋照合。
うーむ。長いこと外に出とらんからなあ。仕事も夏までお休みだし。
もう社会復帰は難しいのかのう。
-----
☆ハーレクイン
06/14/2013 11:26:57
□果実酒、仕込みました
えっと「香奈枝せんせの乳首はグミの実のようだ」から始まった果実酒の話。ようやく実行に移しました。
テーマは「氷砂糖などの砂糖類を使わない、甘くない果実酒」でした。
で、漬け込む果実は何にしよう、です。
もちろん、出来ればグミにしたかったのですが、どうも手に入らないようです。近くのコーナンを覗いたら、ビックリグミの苗木は売ってたんですが「植木鉢は何号を使え」だの、「肥料はこれこれ」だの、結構めんどくさい。それに今から栽培にかかったとしても、収穫は来年以降。到底間に合いません。
で、グミは将来の話として、とりあえず果実酒作りのノウハウをマスターする、を課題に、スーパーで売っている適当な果実を使うことにしました。
いやあ、この時期は果実酒作りのシーズンなんでしょうか。スーパーには「果実酒コーナー」と称して、容器、焼酎、梅の実などがずらりと並べてあります。
ここで果実以外の必要品を買い揃え、さあ、果実です。
梅では当たり前すぎて面白くない。果物コーナーに回りました。オレンジ、レモンなどオーソドックスなものが並んでますが、これらはUSA産、やはり農薬が怖い。果実酒は皮も漬け込む場合が多いですからね。
そこで、柑橘類から「河内晩柑」というのを選びました。あとで調べてみたら、河内といっても大阪ではなく、九州熊本の川内町原産だとか。ザボンの一種で大きさは夏みかんくらい、見た感じから“和製グレープフルーツ”とも云われるとか。
で、ザボンの一種、でちょっといやあな感じがしたのですが案の定、割ってみれば皮のあついこと厚いこと。んでも、砂糖を使わない、がコンセプトですから、皮を剥かないわけにはいかん。量が少なくなるなあ、と思いましたが、もう一度買い足しにいくのも面倒。ま、いいか、で皮剥きを始めました。第一、出来上がりが不味くたって自分の問題、誰に迷惑をかけるわけでもなし、と気楽に作業を進めました。
どう剥きゃいいのさ、ですが、とりあえず縦に二つ割りにして包丁で剥きはじめましたが、どうも剥きづらい。果物ナイフに切り換えました。
ところが、これがきれない切れない。長いこと使っとらんからなあ。ん、ちょっと待てよ。家人の奴めは果物好きだから、ナイフは結構使っているはず。さては研ぐのを面倒がって、無理やり切れないまま使っておったな。しょうがねえ、皮剥きは一時中断、ナイフ研ぎを始めました。全くもう。
さて、皮剥き再開。いろいろ剥き方を試しましたが、横割りで上下のヘタを落とし、さらに横に二つ割り。あとはくるくるっと剥いていく。これが一番てっとり早いようです。どうせ最後は適当に切り刻むわけだから、そんなにきれいに剥く必要もないわけです。
で、皮を剥きながら、ふと考えました。
これやったら、生ジュースにしたうえで焼酎に混ぜれば済むんやないの、何か月も漬け込む意味って、どこにあるんやろ、と。
という、全てを覆すような疑問はこっちに置いといて、皮を剥き終えました。で、適度に切り刻んだうえで容器に放り込む。焼酎を流し込む。
ちなみに、容器の容量は、売ってたののうち一番大きい5リットル。焼酎は1.8リットルのを2本。酒飲みの性(さが)じゃのう。
これで作業はおしまい。実に簡単。
押入れの隅に容器を置き、あとはタイミングを計って味わうだけです。
味については、後日改めてレポートしましょう。
作業の途中、流しの回りを占領している私の後ろを、家人が邪魔そうにウロウロし始めましたが、珍しく何にも言いません。どうも、果実酒を狙っているようです。かなりの量を掠め飲まれるのは覚悟しなければならないでしょう。
-----
☆tsuyopo
06/14/2013 13:33:08
□こんにちは
読ませて頂きました。
しかしMikikoさんに限らず、皆さん随分長い長編書かれてるんですね!
最近入ってきたばかりの者には昔から読んだ方が良いのか、新しい所から2~3話前からが良いのかすごく悩んでとりあえず、2~3話前から読みながら、時間のある時に始めの頃を読ませて貰ってます。
-----
★Mikiko
06/14/2013 20:35:57
□ハーレクインさん&tsuyopoさん
> ハーレクインさん
新潟と東京が、これほど近くなったのは……。
田中角栄という政治家のおかげですね。
でも、近くなりすぎたせいで……。
企業の新潟支店は、ほとんど無くなってしまいました。
改札の指紋通過は、あくまで未来の話です。
河内晩柑。
初めて聞く名前でした。
5月に花が咲き、翌年の秋口まで実が付いてるそうです。
実が冬越ししなきゃならないので……。
霜が降りる地方では、栽培できないとか。
確かに、「果実酒」と「焼酎の果汁割り」がどう違うのか……。
謎ですな。
ところで……。
焼酎は、何を使ったんです?
はっきりと書いてありませんが。
まさか、甲類を使ったんじゃありますまいね。
あんなもの、工業用アルコールを水で薄めただけですよ。
> tsuyopoさん
随分長い長編って……。
長いからこそ長編なのですぞ。
ただ、セミプロの八十郎さんなどの長編は、ちゃーんと最後まで構想を立てて書かれたものであるのに対し……。
わたしやハーレクインさんのようなトーシーローは……。
構想どころか、一寸先もわからぬ状態で書いております。
終わりが決まってないので、いつまでたっても終われないという面もありますかね。
-----
☆ハーレクイン
06/14/2013 21:11:08
□えー、焼酎は……
「果実酒コーナー」に置いてあった、いわゆる「ホワイトリカー」です。
甲類焼酎、原材料は「さとうきび糖蜜」というやつですね。
何の疑問もなく、機械的に使っちゃいました。
うーむ。
これは……『日本酒を飲もう!』の看板を下ろさねばならんな。
ちょっと待ってクレイ射撃。
Tsuyopoさんへの返レスに、横から口を出すようですが、出しとりますが。
『リュック』は、終りは決まっておるぞ。正月番組にも書いたが、最後は希美と香奈枝せんせの絡みじゃ。すでに一部は書いてもおる。
問題は、そこにどう行きつくか、なんだよなあ。
-----
★Mikiko
06/14/2013 22:14:38
□ま、よろし
ニセ焼酎も使いようということです。
我を張って乙類で作ったりしたら、ぜったい後悔してますよ。
わたしだって、終わりは決まってあるぞ。
それは……。
“。”です。
-----
☆ハーレクイン
06/14/2013 22:29:25
□あれ?
乙類で造ったら、何で後悔するんだよう。
言いたいことがわからんぞ。
終わりは“。”。
違いない。
-----
★Mikiko
06/15/2013 06:54:11
□普通……
乙類を、果汁で割ったりせんでしょう。
焼酎の素材の味と、果実の味が喧嘩するんだと思います。
果実酒もおんなじでないの?
ぜったい美味しくないと思う。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 09:04:37
□>焼酎の素材の味と、果実の味が喧嘩する
ふむ。
果実酒を全否定するそのお言葉。
うーむ。
あ、だから甲類を使えと、そういうことかあ。
ふむ。
ま、結果的に、果実酒全否定には違いないなあ。飲んでから言うてくれ、と取りあえず言っておこう。
-----
★Mikiko
06/15/2013 13:10:15
□『超音波式果実酒即製器』というのがありました
↓これです。
たった1日で果実酒が出来るそうです。
買え。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 15:53:26
□超音波式果実酒即製器「カサデビーノ」(意味わからん)
キャッチコピーによりますと……。
超音波の力で驚きのスピード熟成!
毎秒40,000回の「超音波振動」により、アルコール分子を振動させることで反応を早め、果実や野菜、薬草等のエキスがより早くお酢やお酒の中に融出。これまで熟成に3~6か月と時間のかかっていた梅酒等の果実酒がたった1日という驚きの速さで出来上がります。
ふむ。
やはり果実酒というのは、果実の生ジュースを焼酎に混ぜればいいと、そういうことのようだな。
因って件の如し。
-----
★Mikiko
06/15/2013 19:43:36
□上方からの下り酒が、江戸で称賛されたのは……
波に揺られ続けることにより、熟成が進んだからだそうです。
上方で積みこんだ時とは、まったく別の酒になってたとか。
超音波熟成は、その作用を短時間で実現させるもの。
ゆめゆめ、超音波を侮ってはいけませんぞ。

-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 20:45:02
□超音波を……
侮るつもりはありませんが、何なんだよう、こやつは。
超音波怪獣「コウモリン」かあ。
-----
★Mikiko
06/15/2013 22:25:01
□あのコウモリ怪人は……
初出ではありません。
693回にも出て来ました。
コウモリンは無いでしょう。
“リ”を取ったら、大変です。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 07:24:12
□693回といいますと……
美弥ちゃんのトイレオナニーシーンですね。
旅行記は『東北』。
菅江真澄翁、マスミンが「田沢湖伝説」を語りはじめるところです。舞台は男鹿半島、寒風山。
懐かしいなあ。
由美と美弥子 1257
★Mikiko
06/15/2013 07:38:31
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その22-1
み「お財布の無い社会になれば……。
夜道で強盗に襲われる心配も無くなるし」

由「あ」
み「何よ?」
由「夜道で……。
腕を切り取られるんじゃないですか?」
み「渡辺綱か!」

由「何です、それ?」
み「鬼退治で有名な人。
鬼の腕を切り落としたんだよ」
由「いちいち、例えが古いんだから」
み「このくらい、常識だろ。
国文科なら」

由「英文科です」

み「そうだっけ?」
由「たぶん」
み「ま、いいや。
みんな設定を決めちゃうと、窮屈になるからな」
由「破綻するからでしょ」

↑これは、トタン。
-----
★Mikiko
06/15/2013 07:39:09
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その22-2
み「やかましい。
腕なんか切り落として……。
その指紋で改札を通るつもり?
思い切り、怪しいだろ」

↑別の意味で怪しい男。釣り師だそうです。
由「袖に忍ばせれば、怪しくないでしょ」

み「切り取った腕じゃ、色が違うじゃない」

由「手袋すれば?」

み「指紋が使えんだろ!」

-----
★Mikiko
06/15/2013 07:40:05
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その22-3
由「指出しの手袋」

↑冬場のパソコン操作には、欠かせません。
由「ていうか、普通の手袋の人差し指のとこだけ切っておけばいいんじゃないですか?」

み「そんなら、手首ごと持ってこなくていいだろ。
指1本で」

↑指型鼻毛耳毛切り。
由「あ、そうか」
み「そういうシステムには、たぶん生体反応を認識する機能も備わってるわよ」

由「どうやって?」
み「光を当てて、血管を見るとかさ」

由「そんなんでわかるんですか?」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 08:54:42
□>不公平だわ
って、倉沢さんの奥さん。
あんたが勝手に脱いだんでっせ。
由美ちゃんが「脱げ」といったわけでなし、不公平はおまへんやろ。
しかし……、
女郎蜘蛛、ハイジニーナ脱毛。
なんか、今回は無茶興奮させられますなあ。
で、最後に、
>その時だった
ま、定番といえば定番ですが、
見事な次回へのヒキ。
やるのう、おぬし。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 08:57:47
□国文科の鱧(なんのこっちゃ)
1枚目の“ネット猫”。
も一つ意味不明だぞ、と。
渡辺綱(わたなべのつな)は、もちろん日本の常識です。詳しくは知らんがの。
金太郎(今売り出しの芸人ではない)、坂田の金時と関係があったんじゃなかったっけ
国文科
「確かな日本語能力と文学・文化への理解。時代が求める高い思考力と豊かな教養」
ふむ。
頑張って身につけてほしいものじゃ。
小柳類子くんには無理だろうがな。
怪しい釣り師。
意味わからん。
なんか今回は意味不明の画像が多いぞ、と。
袖に忍ばせるネコ、は可愛いがな
シモンズ。
いたねー。懐かしいねー。
♪恋人もいなぁーいーのにー
綺麗なハモだったねー。
綺麗な鱧ではないぞ。
んでも、そろそろ鱧の季節だねー。天神祭も近いし。
もう、夏だねー。
うーむ。
「指型鼻毛耳毛切り」はともかく、生体認証は全くわからん。一般に普及するとは思えんが。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 10:11:03
□Tsuyopoさん
>昔から読んだ方が良いのか、新しい所から2~3話前からが良いのか
このお尋ねにMiki姐さんの返事が無い様なので、わたしの実体験をご紹介しましょう。
わたしがMikiko’s Roomに初めてコメしましたのは537回、2010年9月11日。ルーム開設後、2年余り後のことでした。
どのようにしてこの部屋にたどり着いたのか、全く記憶にありませんが、本編『由美と美弥子』の内容はもちろん、その文章に魅了されました。捉えられました。絡め取られました。
「凄い」と。
これが2010年初頭のこと。
その後、9か月をかけて『由美美弥』本文とコメントを、第1回から読みました。読了しました。
わたしは「しつこい」「細部にこだわる」という、人に嫌がられる性格です。どうしても全編を読破したかったんですね。コメが無ければもっとずっと早く読み終えられたんでしょうけど。
で、現在『由美美弥』は1000回を超えております。私と同じ真似をされようとすると、はたしてどれほどの時間を費やすか。
「現在の数回を追いかけつつ、過去も始めから読み進める」
仰せの通りの読み方でよろしいのではないでしょうか。
『由美と美弥子』。
この美しい物語を楽しむお方が一人増えて、本当に嬉しいです。
ついでに、コメの歴史も一から読んでいくと面白いのですが、これも大変。
お勧めは、『紙上旅行倶楽部』の3篇目『福島へ行こう!』から読まれるのがよろしいのでは。
どうも、よけいな差し出口をしてしまったようです。
「読む」という行為は読者の特権。
お互い、“Mikikoの世界”を楽しみましょう。
最後に、わたしの思い出の537回に投稿されました、管理人Mikikoさんのコメをご紹介しましょう。
>みなさん!
>Twitterみたいなつぶやきでも、いっこうにかまいません。
>ぜひ、あなたの一言を聞かせて下さい。
>待ってます。
-----
★Mikiko
06/15/2013 13:11:39
□その時だった
ヒキのつもりで書いたのではないぞ。
書いてる時は、回の切れ目なんて意識してないからね。
たまたま行数の関係で、そこで切れたのじゃ。
ま、そういうことが起きるのが、『由美美弥』のスゴいとこでもあるのだが。
1000回も書いてると、物語自体が意志を持ってくる気がします。
“ネット猫”は、覆面強盗を模してるわけです。
“魚を出せ”と脅迫文句も書いてあるではないか。
小柳類子って誰だ?
おぬしこそ、意味不明じゃぞ。
怪しい釣り師。
こちらのサイトから拝借。
事情がさっぱりわかりかねます。
生体認証は、イメージ画像です。
指紋認証では、生きてる指かどうかの判断が、非常に重要だと思うからです。
たとえば、指から型を取れば、同じ指紋の複製が作れるわけでしょ。
作り物の指で通れてしまってはマズいではないか。
537回のコメ、まったく覚えておらん。
そんなこと言ったかの。
ま、いずれにしろ、文章を褒められると嬉しいですね。
これまで読んできた文学作品たちに、書かせてもらってるんだと思います。
話は変わります。
きのう、萬代橋のたもとに出来た『新潟日報』のビルに行って来ました。
↓は、20階の展望室から撮った萬代橋。

↓海の向こうに、佐渡ヶ島がはっきりと見えました。

-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 15:47:29
□ヒキの凄さ
なんだよ。
たまたまかよ。
黙ってりゃわからんのによう。
>1000回も書いてると、物語自体が意志を持ってくる
たまたまだろ。
織江「はーい。
南先生、夕子チーフの予報的中率は、95%を越えます。
凄いです」
香奈枝「ふむ、さようか。
要するに100%ではない、と、こういうことだな」
(『センセイのリュック』第七場第三景 より)
1000回に1回なんて、どんな奇跡でも起こりうるんじゃないか。
ネット猫。
あ、「出せ!」というのは“よこせ!”ということか。
納得。
んでも、顏がおとなしいもんな。
到底、強盗には見えんよ。
>小柳類子って誰だ?
くおら。
まあた読み飛ばしおったな。
K大文学部3回生。
生物科の「浜ちゃん」と同期の、テレビ出演をしているセミプロの小柳類子くんではないか。
『ミスK大』にしてセミプロの小柳類子ちゃん。
これはパクリです。
元ネタは、長谷川法世作・画の大ヒット漫画『博多っ子純情』のヒロイン。そばかすの可愛い子でした。
さらにもとをたどれば、福岡出身の歌姫にして女優、小柳ルミ子姐さんですね。
(『アイリスの匣』#4のコメ より)
ほんとにわけわかりませんね、釣り師サイトさん。
願わくば、マナーは守っていただきたいものです。
評判悪いよ、釣り師さん達。
萬代橋画像。
なるほど、片側2車線ですね。
でも、ここに線路を通したら狭くなるよな。
萬代橋西詰め下流側に『新潟ブルース』の歌碑があるそうですね。
♪思い出の夜は 霧が深かった
今日も霧が降る 万代橋よ
別れの前に 抱きしめた
小さな肩よ
あぁ 新潟は 新潟は 面影の街
海の向こうに佐渡島。
でかいな。
♪海は荒海、
向うは佐渡よ、
すずめ啼け啼け、もう日はくれた。
みんな呼べ呼べ、お星さま出たぞ。
暮れりゃ、砂山、
汐鳴りばかり、
すずめちりぢり、また風荒れる。
みんなちりぢり、もう誰も見えぬ。
かへろかへろよ、
茱萸(ぐみ)原わけて、
すずめさよなら、さよなら、あした。
海よさよなら、さよなら、あした。
-----
★Mikiko
06/15/2013 19:45:48
□魚を出せ
「金を出せ」のパロでしょうが。
瞬時にわからんもんかねー。
佐渡は、ほんとにデカかったですね。
太宰治は、随筆『佐渡』の中で、こう書いてます。
『はるか前方に、幽かすかに蒼あおく、大陸の影が見える。私は、いやなものを見たような気がした。見ない振りをした。けれども大陸の影は、たしかに水平線上に薄蒼く見えるのだ。満洲ではないかと思った(原文)』
佐渡ヶ島の面積は、855平方キロ。
東京23区に大阪市を足すと、だいたいこのくらいの面積になります。
佐渡ヶ島の人口が、6万人なのに対し……。
東京23区+大阪市の人口は、1,172万人。
住みすぎだろ。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 20:36:10
□>「金を出せ」のパロ
って、何なんだよう。
そんなのあったか。
それとも普通に、金を出せ、かあ。
ふむ。
太宰にとって、佐渡とは「いやなもの」だったのか。「見ない振り」をしたいほど、いやなものだったのか。
ふうむ。
「つぎに、サドの島をお産みになった。」
お産みになったのは、もちろんイザナミですな。
日本の島。
面積順に、本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄島、佐渡島、奄美大島、対馬、淡路島……。
択捉、国後は今のところロシア領ですから、佐渡島は現在、面積第6位の島ということになります。広いですね。
小学校で、四国、九州、北海道、本州の面積比は、「四国の倍が九州、九州の倍が北海道、北海道の3倍が本州」と覚えなさい、と教わりました。
ま、大体そんなものですね。
ちなみに、関西で島といいますと、何といっても淡路島です。
これは、イザナミが真っ先にお産みになった島。
かつての大和政権の基盤は関西でしたから、これは無理のないところでしょう。
淡路島の面積は、佐渡島の3つ下。593平方キロになります。広いですよお。車でも、一日かけて一周できるかどうか……。
-----
★Mikiko
06/15/2013 22:27:30
□佐渡
太宰の中では……。
小島のイメージだったんでしょうね。
きのう見えた佐渡は、ほんとにデカかったです。
海いっぱいに広がってました。
朝鮮半島よりデカい感じがありました。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 07:14:50
□太宰が着いた港は……
両津なんでしょうね。
太宰は夷湊などと書いていますが。
「地理は苦手だ」とも書いていますが、少し落ち着けよ、と声を掛けたくなりますね。
佐渡は「死ぬほど淋しいところ」らしいです。
-----
★Mikiko
06/16/2013 12:08:19
□佐渡
流人の島という歴史のため……。
「極寒の孤島」というイメージを持たれてるようです。
佐渡が新潟県で一番温暖だと教えると、驚く人が多いですね。
あと、島人というと、人情の厚いイメージがありますが……。
これも、あてはまりません。
高貴な人が流されてきた歴史から……。
島民の気位は、非常に高いです。
お百姓さんが、農作業のBGMに謡曲をかけてるくらいですから。
観光客が増えないのは、リピーターが少ないからです。
おもてなしの精神に乏しいんですね。
わたしらの間でも、「佐渡は1度行けば十分」と言われてます。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 18:00:22
□佐渡は気位が高い
ふむ。
いわゆる「殿さま商売」と云うわけですかね。
じつは、高槻もいちおー城下町なので、商売人の気位は高い。
さすがに近頃はそんなことはないようですが、昔は客に「売ってやる」てな感じの対応が普通だったらしいです。
由美と美弥子 1258
★Mikiko
06/16/2013 07:29:51
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その23-1
み「『僕らはみんな生きている』って歌、知らない?」
由「あ、そうか。
♪手の平を太陽に、ですね?」

み「そう。
♪真っ赤に流れる~、ボクの血潮」

由「♪ミミズだ~って」

↑ショッカーのミミズ男(どこがミミズなんだ?)
み「♪オケラだ~って」

-----
★Mikiko
06/16/2013 07:30:34
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その23-2
由「♪アメンボだ~って」

↑忍者が使う水上歩行器『水蜘蛛』。泳いだ方が、安全だと思うが。
み「♪みんなみんな、生きているんだ」

由「♪友だちなんだ~」

由「これって、行稼ぎですよね」
み「聞こえない」

↑射撃訓練用イヤーマフ。
由「それ以前に、話題がズレてますけど」
み「話題とヅラは、ズレて当たり前」

↑姉歯さんもそうでしたが……。ヅラを付けると、偽ることに罪悪感が無くなる人がいるんでしょうか?
-----
★Mikiko
06/16/2013 07:31:39
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その23-3
由「何の話でしたっけ?」
み「忘れたわい」
弥「新潟が、東京から近いってとこからだと思います」
み「あんた、いたの?」
弥「ずーっと、いました」
み「もっと積極的に発言するようにしないと。
就職活動とかでも、遅れを取るぞ」

由「そうですよね。
グループディスカッションとかもありますもんね」

弥「自信、無いです」
み「あれでいくか?」
由「何です?」
み「男は黙ってサッポロビール」

由「あ、それ知ってる。
でも、試験官が……。
どうして黙ってるんだって聞いてくれなかったら、どうするんです?」
み「黙って落ちる」

由「悲惨!
どこも聞いてくれなかったら?」
み「ぜんぶ落ちる」

↑嘆いても、短小は治らない。
由「自爆ですね」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 08:14:17
□いかに武闘派由美ちゃんでも……
妊婦相手では勝手が悪いか。
しかし……駆け寄ってくる相手の両脚を刈って尻から落とせるかなあ。相手は勢いで覆い被さるように、うつ伏せに倒れるのでは。
倉沢夫人の方が相手に体を預ければ別だが、妊婦さんだろ。無茶はいかんぞ。
ま、ともかく倉沢夫人、双手刈り一本!
反則だがな。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 08:41:40
□♪生きているから歌うんだ
ミミズ男の由来は、体が節々に割れていることでしょうな。
アメンボ忍者。
泳いだら、服が濡れてしまうではないか。
それに、水上を歩くというパフォーマンスで、自分の凄さをひけらかすわけだよ。ま、一種のショーだな。
生きている……。
バイオハザードのゾンビは、英語でなんてったかなあ。忘れちまったい。
♪友だちなんだ~
もう何も申しません。どうぞお好きに。
ところで、美弥ちゃんの台詞が
>弥「新潟が……」
と表記されていますが、どうも弥次喜多の弥次さんに見えてしまうのですが、どんなものですろう。
-----
★Mikiko
06/16/2013 12:11:03
□駆け寄った由美は……
当然、夫人の直前でブレーキをかけます。
そうしないと、夫人を飛び越え、向こう側に行っちゃうからです。
ブレーキをかければ、後ろ体重になるでしょうが。
忍者泳法。
確か、着物は脱いで、頭上に縛って泳ぐのでは無かったか?
どうやら水蜘蛛は、レンコン田みたいな、泳げない泥湿地を抜けるときに使ったようです。
ゾンビの別名。
リビングデッドというのがありましたね。
“弥”から弥次喜多を連想するような年代の人は、滅多に来てないと思います。
↓本日の『ばんえつ物語号』。

やっぱり、この角度の方が、架線が邪魔にならなくていいですね。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 18:04:21
□しかし由美ちゃん
>尻から落ちた
んだろ。
お尻は痛くなかったのかね。
畳の上ならともかく、ウッドデッキだろ。
普通なら悶絶するくらい痛いと思うが、上手く受け身をとったのかなあ。
えっ、水蜘蛛って、ほんとに実用になるんですかあ。漫画の中だけの話だと思ってました。
「リビングデッド」は、1968年のアメリカ映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』に登場するゾンビですね。
『バイオハザード』をWikiで見たら、ゾンビは単に「ゾンビ」となってました。おっかしいなあ、なんか独特の呼び方をしていたよ。もう一度見てみんとあかんな。
「ばんえつくん」の雄姿。
おおおー、やればできるじゃねえか。
これは、線路脇の道から撮ったのかな。
今後も、♪やよ励めよ。
-----
★Mikiko
06/16/2013 19:51:18
□由美ちゃんほど軽ければ……
尻から落ちても、痛くはないのです。
水蜘蛛。
↓実物の展示もあってごわす(「伊賀流忍者博物館」)。

実際には、真ん中の板に足裏を載せたのではなく……。
両側の穴に足を通し、板に跨ってたという説もあるようです。
『ばんえつ物語号』。
煙が一直線にたなびき、疾走感が出てますね(自画自賛)。
撮ったのは『新潟→新津』間の真ん中あたりですので、気持よくスピードが出てるのでしょう。
わたしがちょっと本気を出せば、こんなもんです。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 20:28:30
□軽ければ……
お尻から落ちても痛くない。
そうかなあ。由美ちゃんって、痩せぎすというか、お尻の肉はあんまり発達してないんじゃなかったっけ?
水蜘蛛。
大きさがよくわからないので何とも言えませんが、はたして、大の大人を支えるほどの浮力があったのかなあ。
伊賀流忍者博物館ねえ。
当然、伊賀市にあるんだろうね。
「ばんえつ」撮影物語。
>わたしがちょっと本気を出せば、こんなもんです
始めから本気を出してほしかったな。
-----
★Mikiko
06/16/2013 22:10:09
□始めから本気
チミは、物語の作り方がわかっておらぬようじゃな。
ウルトラマンが、登場していきなりスペシウム光線を発してしまったら……。
物語にならんでしょうが。
プロレスもそうですが……。
ベビーフェイスは、まずイバラの道を抜けねばならぬのです。
『ばんえつ物語号』撮影は、とりあえず終了ね。
極めてしまったので。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 22:52:45
□ほんに……
口の減らぬ女子じゃのう。
●口が減らない(くちがへらない)
口が達者で負け惜しみや理屈を言いつのる。へらず口をきく。
●へらず‐ぐち【減らず口】
負けおしみや出まかせを言うこと。
また、相手がどう思おうとかまわず、にくまれ口をたたくこと。
(いずれも広辞苑第六版より)
>極めてしまった
口が減らないうえに、謙虚さも無いようじゃの。
向上心、という言葉を知っておるか? 広辞苑、貸そうか?
-----
★Mikiko
06/17/2013 07:22:15
□広辞苑は……
持っております。
が、最近は、とんと引いておりません。
やっぱ、厚すぎだよね。
邪魔になるので、机の上には置けません。
本棚に入れてありますが、取り出すだけで一苦労。
というわけで、もっぱらネットの無料辞書を使ってます。
ちなみに、創作の上では……。
類語辞典が非常に役に立ちます。
語彙の乏しいわたしには(これを謙虚という)、必須のアイテムです。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2013 09:48:34
□分厚さ日本一
広辞苑(ほんまかいな)。
わたしもめったに引きません。何ぼなんでも重すぎだよね。
「本棚から取り出すだけも一苦労」。わかります。“痛いほど”わかります。肩か手首を脱臼しそうになるよ。
分冊にすればどうなんだろうね、岩波書店さん。
-----
★Mikiko
06/17/2013 19:41:28
□分冊
ひとつの語句だけ引くんなら、その方がいいでしょうね。
複数語を引く場合となると……。
語句が別の冊にあると、出し入れの手間が2倍だよな。
と思ったら……。
↓机上版は、分冊になってました。

昔から?
机上版なんて買ったことないからな。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2013 00:30:50
□なんだ
あるのか、分冊。
机上版ねえ。
なら、普通のやつ、画像向かって右半分はなんていうんだろう。
携帯版、じゃないよね。
由美と美弥子 1259
★Mikiko
06/17/2013 06:20:20
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その24-1
由「どうする?、美弥ちゃん。
一か八かでやってみる?」
弥「……」
み「ほんとに悩まないように」

み「まだ先のことじゃん」
由「わたしたち、まだ1年生なんですよね。
いったい、いつ進級出来るんです?」
み「5年連載して、季節がまだ2ヶ月も動いてないからね。
1年分を書くのに、30年かかる計算になるね」
由「Mikikoさん、死んじゃうじゃないですか」
み「30年では死なんわい。
ハーレクインは無理だろうが」

由「でも、就職活動のとこまでは、ぜったい書けませんよ。
3年生になるのは、60年後じゃないですか」

↑テレビ放送が開始されたのは、1953年2月1日だそうです。60年は……、長いですね。
み「あ、短大にすればいいんだ」

↑生まれ変われたら、通ってみたい学校のひとつでしたが……。廃止されたようです。
由「今から設定を変えないでください」
み「ま、なるようになるさ。
わたしが死んだら……。
誰かが、続きを書いてくれるわよ。
あなたたちは、たくさんの人に書き継がれて……。
永遠の時を生きるの」

↑物悲しい風景のひとつ。こういう掲示は、宗教を安っぽくしてしまいます。
-----
★Mikiko
06/17/2013 06:21:57
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その24-2
由「えー。
なんか、Mikikoさん、ほんとに死んじゃいそう」
み「人にはすべて、寿命がある。
『無常たちまちにいたるときは、国王大臣親昵従僕妻子珍宝たすくる無し、唯ひとり黄泉に趣くのみなり』」
由「なんですか、それ?」
み「曹洞宗『修証義』の一節」

み「『死が突然やってきた時には、国王も大臣も、親しい友も部下も、妻子も財産も、手を貸してはくれない。たった一人で、あの世に旅立たねばならない』という意味」
由「“しゅしょーぎ”って何ですか?
人間将棋の一種?」

み「全然違うわ。
そもそも、曹洞宗の開祖って誰だか知ってる?」

↑NHK『ゆく年くる年』でお馴染み、曹洞宗大本山永平寺。
由「アマテラスオオミカミ?」

-----
★Mikiko
06/17/2013 06:22:38
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その24-3
み「テキトーに答えるな!
道元禅師」

↑映画にもなりました。見てないけど。
み「日本史で習っただろ」

由「わたし、世界史選択だから」

↑このアダ名を付けられた男子が、毎年いたんではないでしょうか。
み「文系なら、日本史の授業もあったでしょ」
由「ほぼ聞いてませんでした」
み「嘆かわしい」
由「だって、暗いんだもん。
戦いとかばっかりで」

↑ある戦いを検索してたら、この絵がヒットしました。さて、なんという戦いでしょう?
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2013 09:29:53
□えーと
大学に入ってから由美ちゃんのおまんこを見た人、か。
そんなにいるかなあ。
取りあえず、もちろん美弥ちゃんだろ。
それからミサちゃん。律子叔母さん。香純。夏実。そんなものじゃないの。
あ、あと“保育の少女”がいるか。でもあの時は「女教師」だったからなあ。
>相手が妊婦だという理由は、自分に対する言い訳
「後の祭り」「後悔先に立たず」というやつだな、由美ちゃん。
ん、ちょっと違うか、まあいいや。
ときどき“後悔後に立たず”という人がいるんだよね。気持ちはわかるが、言葉は正しく使いましょう。
倉「あなたって、バージン?」
由「違います」
由美ちゃん、そないに正直に答えんでも。
それにしても何がしたいんだろうね、倉沢夫人。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2013 09:37:56
□わたしも……
30年では死なんぞ。まだ百歳前ではないか。
恵泉女学園短期大学。
かつて神奈川県伊勢原市に本部を置いていた私立大学。2005年12月1日廃止。現在は恵泉女学園大学。
園芸生活学科のほか、英文科があった(東京都多摩市)。
建学の精神は「自然を愛し、大地に深く根を下ろして、着実に人間らしさを取り戻す心をもつ人になる」
人間将棋でいつも思うんだけど、何の意味があるんだろうね。
同じマス目に双方の駒が入ったとき、どつき合いでそのマス目の取得権を決める、というんなら面白いんだけどね。
あの、バローズの火星シリーズね。火星を舞台に、デジャー・ソリスとジョン・カーターのラブロマンスで幕を開ける一大活劇だ。
このシリーズの第5巻『火星のチェス人間』で、この手の人間将棋(チェス)が出てきます。物語内では「ジェッタン」と称しますが……。
ただし、マス目の奪い合いはどつき合いではなく、剣を使った斬り合い。当然、負けた方はたいがい死んで盤面から排除される、という過激な人間将棋です。
火星シリーズ中、質量とも一二を争う白眉編。ヒロインは、ソリスとカーターの愛娘ターラ。
面白いよ。
北京猿人とはなんだ、シャレか? マジか?
化石人類としての「北京」は「原人」、北京原人と称する。
人類は、猿人→原人→旧人→新人、の順に進化してきたとされる。実際にはもっとややこしいのだがな。
原人にはほかにジャワ原人がおるな。
旧人はネアンデルタール人、新人はクロマニョン人が代表だ。
人類学の授業を終わる。起立、礼。
“湯屋の戦い”女湯編。
しかし、上手く股間を隠すねー。
ほんとに美弥ちゃんって喋らないよな。
今回のセリフは↓これだけだよ。
弥「……」
あんたはゴルゴかって言いたくなるが、しかしこれってセリフかね。
-----
★Mikiko
06/17/2013 19:42:28
□由美の秘密
極悪姉の美影がいたのではないか?
由美のは、見てなかったっけ?
昼間っから酒飲んで、100まで生きようとは……。
図々しいヤツじゃ。
恵泉。
4年制になったんですね。
人間社会学部に社会園芸学科がありました(こちら)。
由美たちの学校、ここにしようかな。
なるほど。
確かに、北京猿人と書いてありますね。
気がつかなんだな。
調べてみたところ……。
中国では、北京猿人と表記するようです。
だから……。
“湯屋の戦い”は、何という戦いのパロでしょうか?
「……」。
漫画では、よく見ますよね。
その影響かな。
-----
☆ビビ&八十郎
06/17/2013 21:16:30
□この絵は
面白いなあ。
これ、何という戦いかとお尋ねか。
この絵はいわゆる・・・“仁毛(げ)なき戦い”
ではござならぬか?
巧みに桶や手拭いで隠しておる案配が。
お呼びでない?
申し訳ない、一杯いただいておりましたゆえ。(笑)
しかし右下の女性、
背中が見えてるのかな、
面白い絵だねえ。
いつも面白いお話、ありがとう。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2013 00:23:56
□あ、極悪姉
>由美のは、見てなかったっけ?
って、あんたは作者だろ。何故知らんのだ。
ミサちゃん棚橋美里の姉、棚橋美影。
由美ちゃんが、極悪美影姉とからんだのは、第55章『姉妹』。
この時、姉が由美ちゃんのおまんこを見たかどうかは、非常に微妙ですね。
美弥ちゃんのマンションで、なんやかんやあって、結局ミサちゃんが双頭ディルドウを装着して姉を犯すわけです。その光景を見た由美ちゃんが興奮して、スカートもショーツも脱ぎ捨てオナニーを始める。ここです。
当然、由美ちゃんのおまんこは剥き出しですから、見ようと思えば見ることができたはずですが、この時姉はディルドウに突きまくられてほとんど失神状態。見る余裕はなかったかと思われますが、断定はできません。
それにしても、この頃はスカトロ全盛だったねえ。おしっこ、うんこはもちろん、ゲロまであったもんなあ。
どないでっか、久しぶりにゲロ話でも。
中国では北京“猿”人。
ふーん、勝手に言い換えていいのかなあ。
ま、「原人」というのは正式な学名じゃないからなあ、「うちらの勝手でしょ」と言われれば「そらそうでんな、お好きにどうぞ」と答えるしかないわなあ。
それにしても、画像の北京“猿”人像。顔つきが、原人には見えん、相当進化が進んでるぞ。ほとんど現生人類だよ。
>“湯屋の戦い”は、何という戦いのパロでしょうか?
なにい、あれはパロなのか。
うーむ。
わ、わからぬ。
「湯舟(元タイガース投手)の戦い」……ではないわな。
-----
★Mikiko
06/18/2013 07:40:41
□八十八十郎さん&ハーレクインさん
> 八十八十郎さん
なるほど。
『仁義なき戦い』をもじったわけですね。
答えは、↓で。
なるほそ。
右端の女性は、こっちを向きにも見えますね。
> ハーレクインさん
極悪姉。
ストーリーを忘れてしまっただけじゃ。
読み返すヒマが無いもんで。
“ぺきんえんじん”で変換すると……。
“北京エンジン”になるんだよね。
違いは、よーわからんです(参照)。
> お二人さん
どうやら、正解が出ないみたいなので……。
答えを発表しましょう。
じゃーん。
『桶狭間の戦い』です!
↓本当は、女湯の喧嘩を描いた浮世絵のようですが。

-----
☆ハーレクイン
06/18/2013 09:11:30
□だからあ
作者がストーリーを忘れるなって。
ま確かに、わたしも読み返すのは大変だったが。
北京エンジン。
ご紹介のサイトさんには↓こうありました。
「中国語ではmonkeyに相当する漢字は猴子で猿ではないとのこと。
猿でも通じるのですがどうも人間とmonkeyの間の意味に使っているようです」
なるほどー、ですね。
ヒトを含むサル類(霊長類)の分類は、無茶苦茶ややこしいので書きません(よう書かんねんやろ)。
中国では各種のサル類に、それぞれ異なる漢字を当てはめてたんですね。雋恤メA猩猩、狒狒、陷シ、迪ア陜ッ。猴、狙、獨、迢ィ、果然(迪淘R)、禺(寓)などのようですが、現在では中国の人にもこれらは区別しづらくなっているようです。
ま、それだけ中国では、生息するサル類の種類が多かったし、関心も高かったということでしょうか。
で、中国で「猿」と書くと、どうやら「比較的高等なサル類」ということになるようです。ですから北京エンジン、じゃなくて「北京猿人」との表記は、少なくとも中国では違和感はない、ということですね
中国でサルというと、何といっても『西遊記』の孫悟空ですが、彼はたしか……「猴」と表記されていたと思います。
ちなみに英語ではもっと大雑把で、下等なサル類をmonkey、チンパンジーなど高等なサル類をapeと表記するようです。映画『猿の惑星』、原題は『Planet of the Apes』ですね。
日本語ではさらに大雑把で、サルは「猿」のみ。日本にサルは、ニホンザルしかおらんもんなあ(動物園は別だぞ)。
つまりは、言語というのは、実際に接するもののみを表現する、ということになるのでしょうか。
そらそうですね、知らないものに名前など与えられるわけが無い。
陽子「当時の日本人にとって、
東北地方から向こうは版図に入ってなかったんだよ。
だから本州も関東から西だけ。
北海道なんて、
当時の日本人の頭にはこれっぽっちも存在しなかった。
無いものは生めないでしょ」
朝子「ふぅーむ」
(以上、参考文献。『センセイのリュック』第四場第六景 夜の屋上)
“湯屋の戦い”は「桶狭間」。
なるほど、たしかに桶が印象的ですね。
ですが、座布団は無理だな。
-----
★Mikiko
06/18/2013 19:38:27
□投稿を終わったものは……
自分の手を離れてしまったもの。
次々と忘れないと、1000回も書けんわい。
ニホンザルは、日本では唯一の猿なので……。
猿ってのはあんなもんかと思いがちです。
でも、世界的には、凄く珍しい猿で……。
“スノーモンキー”として、有名なんだそうです。
欧米人にとって猿は、暑いところに住む生き物。
だから、雪と猿ってのは、あり得ない取り合わせなんですね。
温泉に浸かる猿が見られる『地獄谷野猿公苑』は、外国人観光客に大人気だそうです(参照)。
“桶”だけでなく、“狭間”がキモなわけです。
“桶”を上手に使って、隠してるわけでしょ。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2013 20:30:24
□語ってくれましたな
ニホンザル。
こうなれば生物教師の性(さが)。フライングを恐れず語らずばなるまい。
青森県は下北半島。
ここに生息するニホンザルは、日本でもっとも北に棲む野生のサルであります。ということは、地球上で最も高緯度に棲むサル類(もちろんヒト以外の)ということにもなります。
そこで、下北半島のニホンザルを称して「北限のサル」。
カッコよかろ。
>“狭間”がキモ
あ、そうなん。
はざ‐ま【狭間・迫間】
①物と物との間のせまいところ。あわい。伊勢物語「後涼殿の―を渡りければ」
②谷あい。谷。〈皇極紀訓注〉
③あいだ。ほど。おり。宇治拾遺物語[11]「その―は唇ばかり働くは念仏なめりと見ゆ」
④矢・鉄砲などを放つために、城壁に設けた穴。銃眼。
⑤鶯の籠につけた丸いすかし。
(広辞苑第六版)
うーむ。
「上手に隠してる」に全く異論はないが、なんで「狭間」が「隠す」になるのだ、わからぬ。
-----
★Mikiko
06/19/2013 07:58:43
□青森は……
サルもツバキも北限。
これは、青森がスゴいって云うより……。
津軽海峡、いえ、対馬海流がスゴいんでしょうね。
つまり、青森から漂流しても……。
北海道にはたどり着けないってことですよね。
桶狭間。
桶の狭間から、見えそうで見えないという趣向ですな。
-----
☆ハーレクイン
06/19/2013 09:37:22
□青森はサルもツバキも北限
そのとおりですね。
で、津軽海峡には、サルもクマもウサギも渡れぬ海峡ということで、超有名な生物分布境界線「ブラキストン線」との称号!が付けられております。
北海道は遠いなあ。
桶狭間の戦い。
>桶の狭間から、見えそうで見えないという趣向
あ、なるほど、納得。桶狭間の戦い。
桶狭間は、尾張国知多郡北部の地名。古戦場は豊明市栄町の辺り。
1560年(永禄3)織田信長が今川義元を奇襲して敗死させた戦い。
ここから、信長の天下統一の戦いが始まるわけですから、日本史には重要な意味を持ちますな。
しかし、何で桶狭間の戦いなんて検索してたんですかあ。
ということで座布団ですが、3-1=2、二枚差し上げましょう。
「-1」は、ちょっとわかりにくいから。
山田くーん、座布団二枚、Miさんに持ってきて。
-----
★Mikiko
06/19/2013 19:37:03
□桶狭間の戦い
由美が、「日本史は戦いばっかりで暗い」と言ったので……。
日本の戦(いくさ)を検索してたわけです。
しかし、豊明市なんて聞いたことないなと思いましたが……。
最近出来た市でもなかったんですね。
市制施行は、1972年でした。
面積はわずか、23.18km2。
品川区と同じくらいです。
不交付団体では無いようですが……。
なんで、合併しなかったんでしょうね?
愛知県あたりでは、戦って領土を盗らないとダメなんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
06/19/2013 23:07:43
□日本の戦(いくさ)を検索
あ、なるほど。
豊明市はわたしも知りませんでした。
“ほうめい”ではなく、「とよあけ」市ですね。
名古屋市の東部に隣接。
面積23km2といいますと、大阪府では結構広いよ。
これより狭い市といいますと池田市、摂津市、守口市、門真市、四条畷(しじょうなわて)市、大東市、高石市、泉大津市、松原市、藤井寺市(府内最狭8.89km2)、大阪狭山市。こんだけあります。
ああ、狭っ苦しい。
>戦って領土を盗らないとダメ
は、愛知だけじゃなく、日本全国どこでもそうだったんじゃないですか。
そもそも、大和政権が一応日本を統一したのも、戦ってぶんどったんでしょう。
-----
★Mikiko
06/20/2013 07:43:38
□話が通じんのぅ
> 戦って領土を盗らないとダメ
これが、現在の市町村合併でも行われてる……。
というギャグだったのに。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2013 12:06:14
□話が通じん
ふーん。
市町村合併なんて、大阪では無縁の話なんだよ。今のとこな。
由美と美弥子 1260
★Mikiko
06/19/2013 07:23:59
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その25-1
み「世界史も同じじゃろ」
由「そうですか?
日本史の挿絵って怖いじゃないですか」

由「世界史はそんなこと感じないんだけど」
み「それは、由美が日本人である証拠」
由「なんでです?」
み「とにかく!
『修証義』ってのは、道元の著した『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』を、抜粋翻訳したものなの」

み「『正法眼蔵』は、修行僧向けに書かれた思想書だから、超難解なわけ」

み「大冊だし」

み「在家の一般人が読むのは、とーてー無理。
というわけで……。
明治時代、在家向けに抜粋してまとめられたのが、『修証義』ね」

-----
★Mikiko
06/19/2013 07:25:12
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その25-2
み「うちのお寺では、葬式や法事のとき……。
必ずこの『修証義』の冊子が配られて、全員で唱和するわけ」

↑うちのお寺ではありません。
由「へー」
み「けっこう神妙な気分になるよ。
わたしが一番好きなのは、第四章『発願利生』の一文。
『その形いやしというも、この心(菩提心)を発せば、すでに一切衆生の導師なり、たとい七歳の女流なりとも即ち四衆の導師なり、衆生の慈父なり、男女を論ずること勿れ、これ仏道極妙の法則なり』」

由「ふーん。
じゃ、もういつ死んでもいいですね?」
み「なんでじゃ!」
由「悟ってるんじゃないんですか?」

み「坊さんだって、そんな境地には滅多に到達できないの」

み「死ぬのは仕方ないとしても……。
あと40年くらいは生きたいものじゃ」
由「健康診断、受けてくださいね」
み「6月21日に、内視鏡検査を受ける」

-----
★Mikiko
06/19/2013 07:26:49
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その25-3
由「どこか悪いんですか?」
み「毎年、定例の検査よ。
冬には、会社の検診でバリウム飲むし……」

↑握力の弱い人は、マジ危険です。
み「夏場は内視鏡。
年2回診てもらうんだから……。
いきなり手遅れってことにはならんだろ」

由「内視鏡って、大腸?」
み「ううん。
上からだけ。
食道から、十二指腸の入口までだね」

由「腸も診てもらえばいいのに」

由「ハラワタ、腐ってそうだから」
み「やかましい!
下からは、マジで苦しいの。
下剤、2リットルも飲むのよ」

↑これ1本、ぜんぶ飲むんですよ。でも、この赤ちゃん、可愛いよねー。泣かずにうんこもしないんなら、わたしも欲しいです。
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/19/2013 08:49:11
□春のめざめ
>由美は頷いた
って、由美ちゃん。
そこは普通「いや」とか「ダメ」とか「やめて」だろ。
ふむ。
完全に倉沢夫人の手の中に取り込まれた、ということか。由美ちゃん。
>倉「こう見えて、わたしにも経験あるのよ。
へっへっへ。
知ってまっせ、倉沢夫人。
お相手は、あのお方でっしゃろ。
オナニー。
>由「高校生です」
>倉「あら、ずいぶん遅かったのね。
わたしは中学生。
これでも遅い方だったのよ。
そうだねえ、倉沢夫人。
香奈枝せんせなんて、小学4年からだよ。
じつは、この小学4年というのは、私がオナニーを始めた年なのだ。
-----
☆ハーレクイン
06/19/2013 08:52:56
□僧侶と医師の告解
道元著『正法眼蔵』。
その在家向け抜粋が『修証義』ねえ。
それほど難しいとも思えんが、禅僧ってのは、言葉巧みに人の目を眩ますのが得意だからなあ。
禅問答、とか。
で、修証義を全員で唱和するぅ。いったい何時間かかるんだ。
わたしの母親の実家。近江だけど。
宗旨は浄土真宗。開祖は親鸞だな。
で、法事のときには浄土の三部経『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』を全部唱えるのだよ。僧侶がな。一時間以上かけて。
だあれも聞いとらんよ。
唱える僧侶の後ろで、茶ぁ飲みいの、酒飲みいの。記念写真撮りいの。
>たとい七歳の女流なりとも即ち四衆の導師なり、
衆生の慈父なり、男女を論ずること勿れ
ふーん。
結構ええこと言うとるねえ。
「男女は平等」というわけだ。
>その形いやし
は、まあ、ほっといてくれ、だな。
円生師匠の名調子。
>落ちる前に連れてくれば助かったのじゃが……。
医者と坊主の城東区、あ、いや、常套句だな。
ま、面白いから許す。
AQUARIUSの赤ちゃん。
そんなに可愛いかなあ。
ま、この頃は、まだあまり表情が無いからねえ。
-----
★Mikiko
06/19/2013 19:38:12
□ずいぶん早かったのね
あんたの初年齢など、聞きとうなかったわい。
難解なのは、『修証義』ではなく、『正法眼蔵』の方です。
「(『正法眼蔵』を)在家向けに抜粋してまとめられたのが、『修証義』」と書いたでしょうが。
唱和と云っても、もちろん全文ではなく、一部分だけです。
わけわからんお経より、よっぽど身に沁みます。
しかし……。
読経の最中に酒を飲むなぞ、新潟では考えられんことです。
そんなことしたら、叩き出されますよ。
あの赤ちゃんは、まれに見る整った風貌だと思います。
親御さんは、生い先が楽しみでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/19/2013 22:26:44
□♪時の流れに身をまかせ
難解なのは『正法眼蔵』
あ、そうなん。
んでも『修証義』は「抜粋」だろ。現代語訳したとか、そうではないんじゃ……。
内容的に、理解しやすい部分だけ抜粋した、ということかな。
>読経の最中に酒を飲むなぞ、新潟では考えられんことです
ま、そのあたりはお国柄ということで。
先日、愛知県小牧市在住の、母方の叔父が亡くなりました。
わたしには、母方の叔母(伯母)が3人、叔父が4人いますが、これで伯母1人、叔父2人になっちゃいました。
今回亡くなった叔父は、私が小学生の頃、私の実家に同居してまして、随分可愛がったもらったものです。以前書いたと思いますが、ナイフとフォークを用いる食事を生れて初めてさせてくれたのはこの叔父でした。
結構口やかましくて、いろいろ躾けられ「うっとうしいおっさんやな」と思ったのも懐かしい思い出です。
今にして思えば、叔父も私のことを「憎たらしいガキやな」と思っていたのでは……。もうわからないこと、になっちゃいました。
うんこせん、泣きもせん赤ちゃんなぞ、おらんぞ。
それに、どんなに可愛い赤ちゃんでも、いずれ憎たらしくなるって。
-----
★Mikiko
06/20/2013 07:45:16
□『修証義』の成立は……
明治半ば。
起草したのは、東洋大学の学長で、僧籍にあったこともある大内青巒(せいらん)だそうです。
どうせ憎らしくなるなら……。
顔だけでも可愛らしい方がよかろ。
中には……。
親が間違って踏んだとしか思えん顔もあるからね。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2013 12:14:36
□>親が間違って踏んだ
おいおい。
間違っても踏まんぞ(香奈枝)。
台風4号「リーピ」くん接近中。
ごちうい。
-----
★Mikiko
06/20/2013 19:37:59
□昔、飼ってた猫は……
人が寝転がってると、かならずその上を踏んで行きました。
顔も踏まれましたね。
もちろん痛くもなんともなくて、むしろ肉球が冷たくて気持ちよかったです。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2013 20:57:15
□ねこまたぎ【猫跨ぎ】
〔魚の好きな猫でさえまたいで通るの意〕まずい魚のこと。
(三省堂大辞林)
よかったですね、跨がれなくて。
-----
★Mikiko
06/21/2013 06:48:25
□亀田郷の米は……
かつて、『鳥跨ぎ米』と呼ばれておりましたが……。
今や、大穀倉地帯。
亀田郷(130平方キロ)の水稲収穫量は、3万5千トン。
ちなみに、大阪府全体(1,900平方キロ)の収穫量は、2万9千トンです。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2013 09:35:19
□へ?
鳥跨ぎ?
なんじゃそれ、で検索してみましたら、諸橋準之助編著『新潟の米物語』ってのに出くわしました。
その紹介文の一部。
「新潟は美味しい米の産地として有名であるが、昔からそう言われていたわけではない。昭和の初め頃までは、新潟の米はむしろまずいので有名であった。(p.27)
意外なことだけれど、「鳥またぎ米」 とまで酷評 (p.30) されていたのだという。「猫またぎ弁当」 というのは聞いたことがあるけれど、「鳥またぎ米」 という表現は、この本で初めて見た。
因みに、家の猫はけっこう奢っていていろんな食べ物を跨ぐけれど、ワンコは良い子なのでそれらを決して跨がない。しかし、鳥に跨がれるお米は、さすがにワンコも跨ぐだろう。この上なく悲惨である」
ふむ。
名米コシヒカリの産地、越後新潟の話とはとても思えんが、やはり先人の苦闘があったんだろうなあ。あの亀田郷だもんなあ。
『新潟の米物語』。
読んでみるかな。
今の住まいのすぐ隣の水田。
先週、田植えが終わりました。
現在、健やかに成長しているようです。
昨日今日と、久方ぶりの雨。
台風4号リーピくんは、九州を西から直撃するようです。
-----
★Mikiko
06/21/2013 12:26:43
□我が故郷
亀田郷については……。
306回からのコメントで熱く語っておりますので、ここでは省略。
大阪の田植えは遅いんですね。
お米だけを作ってる農家って、あんまりいないんでしょうか?
新潟の田植えは、ゴールデンウィークです。
コシヒカリが早稲だからですが……。
兼業農家ばっかりなので、ゴールデンウィークでなければ出来ないという理由もあります。
もう一つの理由は、コシヒカリが倒伏しやすい欠点を持つから。
台風シーズン前に刈り取りたいんですね。
なので、新潟の稲刈りは、9月の中旬。
汗だくの作業になります。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2013 14:38:19
□>兼業農家ばっかり
へえ。
コメどころ新潟にして、専業は少ないんですか。
うーむ、日本のコメの未来は……などと私が心配しても、どうにもならんのだよなあ。
虫害とか、いろいろありますが、倒伏はコメ農家の最大の心配事でしょうね。
取りあえず、稲よ(ん? こんな名前のお方がいたなあ)、健やかに育て、とエールを送るばかりです。
-----
★Mikiko
06/21/2013 19:57:32
□本日のローカルニュース
気温が高い日が続いたため、稲がやや伸びすぎの状態だとか。
このままだと、倒伏する危険が高まるので……。
田んぼの水を抜き、ヒビが入るくらいまで乾かす「中干し」が呼びかけられてるとのこと。
健やかに育ちすぎると、あっさりと倒れるんですね。
コシヒカリ。
手の掛かる品種です。
高くても、しょーがないわな。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2013 20:52:41
□水のやり取りは……
稲作りの宿命。
頑張ってくだせえ、兼業農家さん。
こっちではのんびりやってはるようですが、そうでもないのかなあ。
由美と美弥子 1261
★Mikiko
06/21/2013 07:14:05
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その26-1
由「うそー。
どうやって?
漏斗とか?」

↑『悪魔の手毬唄』より。
み「それじゃ、拷問だろ。
2時間くらいかけて、少しずつ飲むの」

由「病院で?」
み「うんにゃ。
自宅。
全部出しきってから、病院に行くわけ。
でも、この2時間の間、いつでもトイレを使える状態じゃないとダメだよ。
待ったなしだからね。
常時、火急の事態」

由「大変そぅ」
み「お腹の辛さに加え、検査への不安と病気の恐怖が相まって……。
マジで泣きそうになった」
由「『修証義』唱えればよかったのに」

み「下剤には効き目なしなの。
お経も聖書もコーランも、下剤には叶わないわよ」

由「下剤って、地上最強なんですね」
み「まさに、天下無双じゃ」
由「でも、年に1回くらい、やった方がいいですよ」
-----
★Mikiko
06/21/2013 07:15:21
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その26-2
み「胃と腸で……。
2回も休み取るの、大変だぜ」
由「一緒にすればいいじゃないですか。
上からと下から、いっぺんに入れて。
真ん中辺りで、カメラ同士がゴッツンコ」
み「それじゃ拷問だって!」

↑鼻から入れた場合、舌に触れないので、嘔吐感が起きません。
由「じゃ、腸はぜんぜん診てもらってないんですか?」
み「会社の検診で、便潜血検査がある」
由「年1回なんでしょ?」
み「そうだよ」
由「進行癌だと、間に合わないかも」

み「イヤなこと言うね。
でも、ちょっと心配。
あ。
郵送のがん検診があるから……。
今度、大腸も診てもらおうかな。
春先ころ、肺がんの郵送検診はやってみたんだ」

由「何で肺がん検診なんて受けたんです?」
み「タバコやめたら、喉の調子がおかしくなってね。
空咳が止まらないし、痰も絡んで」

み「タバコ止めれば、生活のすべてが晴れやかになると思ってたから、これには驚いた。
で、心配になって受けてみたわけ」
由「郵送検診って、どうやるんです」
み「朝一番の痰を、2日間採取して送るだけ」

↑誰も注意しなかったのか? テロップまで入れて。
由「へー、簡単ですね」
み「でも、案外大変だった」
由「どうしてです?」
というわけで……。
続きは、次回。
P.S.
本日は、内視鏡検査に行ってきます。勝ってくるぞと勇ましくー。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2013 09:53:06
□倉沢夫人のオナニー談義
「刷り込み」って有名になっちゃったなあ。
コンラート・ローレンツ(1903年11月7日-1989年2月27日)。
オーストリアの動物行動学者。
「刷り込み」の研究者で、近代動物行動学を確立した。
著書は多数ありますが、最も有名なのは「刷り込み」を実体験を基に解説した『ソロモンの指輪』。
面白いよ。
しかし今回の倉沢夫人の独白。
これはモロ、作者さんの実体験なんだろうなあ。
やらしいなあ。
興奮するなあ。
人様のオナニー話って、なんでこんなに興奮するんだろうね。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2013 10:02:21
□泣きそう泣きそう、あたし泣いちゃうよ、マジに
生を明らめ死を明らむるは佛家一大事の因縁なり、生死の中に佛あれば生死なし(修証義第一章総序)
そうか、下剤は天下無双なのか。
そういえば、麻雀に「国士無双」って役があったなあ。略称「こくし」「こくむ」。通常は役万、子で32000点、親で48000点のぶったくり。
数牌(萬子・筒子・索子)の一と九、風牌・字牌(東南西北・白発中)を1枚ずつ、および、この13種のいずれかをもう1枚、という上り形式ですね。
今の若い人はあまり麻雀をやらんらしいからなあ。知らんやろなあ。
こんなこと書いても、訳わからんやろなあ。。
肺がん検診かあ。
痰なんて出た記憶ないなあ。
そういや以前書いたけど、火野葦平『糞尿譚』。映画にもなった名作だよ。映画はも一つだけど。
で、これを子供の頃「糞尿“痰”」と思ってたんだね。正しくは「譚」。「お話」という意味ですね。
「朝立ちに注意!」
注意も何も、これを変だと思う方が変だぞ。
お、会社休んで内視鏡ですか。頑張って下せえ。
♪誓って国を出たからにゃー
-----
★Mikiko
06/21/2013 12:28:43
□朝立ち
変すぎだろ。
なんか、誤解してないか?
このお天気お姉さんは……。
“夕立ち”に対比して、“朝立ち”と言ってるのだと思うぞ。
つまり、朝方に降る豪雨に注意、ということですね。
しかし……。
男性の生理現象が、同じ名称で呼ばれてることを……。
この純情なお姉さんは、知らなかったわけだ。
注意してやるべきだろ、スタッフは。
テロップまで作ってるんだから、事前の打ち合わせがあったはず。
ひょっとして、ネタ作りのために、わざと黙ってたのか?
内視鏡検査、行って来ました。
結果は……。
微妙。
胃の一部に糜爛が見られるということで……。
生検を3箇所取られました。
結果は、来週の金曜日にわかるとか。
悪い結果だった場合だけ、連絡してもらうことにしました。
昨夜、ビールを1リットル飲んだのが悪かったんだろうか。
検査後には、今日1日、酒を呑むなと言われ……。
渡された注意書きにも、はっきりと書いてあるのですが……。
消毒と精進落としを兼ねて、盛大に飲んでおります。
もし悪性だったとしても、早期発見になるはずです。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2013 15:10:02
□えーっ
そうなん。
>“夕立ち”に対比して、“朝立ち”
それはおかしすぎるだろ。
そもそも日本語に朝立ちってあるのか、で広辞苑を引いてみました
あさ‐だち【朝立ち】
①朝早く旅立つこと。平治物語「習はぬ旅の―に」竊ュ夜立ち。
②朝方に降るにわか雨。竊ュ夕立
(広辞苑第六版)
ふうむ。
あるのか、朝立ち。朝に降るにわか雨。
この歳になって初めて知ったよ、朝立ち。
いや、男は朝立ち、と聞くと反射的に朝のちんちんなんだよなあ。久しく立たんがなあ。
いやいや、勉強になりました。
人間、幾つになっても勉強だよなあ。
夕べ、知り合いの中3の娘さんとちらっと話しました。夜の八時過ぎだったんですが、今から塾に行くとのこと。大変だよなあ、今のお子さんは。そのおかげで私らがご飯を食べれるわけだが。
ま、頑張れ。
>胃の一部に糜爛
か。
糜爛は「びらん」。ただれること。
酒のせいなのは間違いなかろうが(ビール1リットル、よく飲めるねえ)、そんなに心配することもなかろ。呑み助の胃はそんなもんだよ。
ヤケ酒はあかんぞ。
“消毒”など、どこやらの呑み助のようなバカ言ってんじゃないよ。
-----
★Mikiko
06/21/2013 19:59:53
□イマイチ話が通じんようであるが……
朝方に降るにわか雨を“朝立ち”ということは、わたしも知り申さんかった。
てっきり、お天気お姉さんの造語だと思っていました。
恐れいりました。
あの番組を“LIVE”で見てたら……。
声に出して突っこんでたかも。
無知とは恐ろしいものじゃ。
まさか酒のことで、あーたに説教されるとは思わなんだ。
ビール1リットルなんて、ほんの“とりあえず”の段階だろ。
飲み会が7時に始まったとすると、まだ7時30分くらいです。
さて、夜はあっさり目に……。
焼酎の緑茶割りにしようかな。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2013 20:36:34
□♪なんとおっしゃるウサギさん
お天気お姉さんはまあしゃあない、ああいうお方は賑やかしだからなあ。
小柳類子さんを見よ。
で、だ。
酒を馬鹿にしてはいかんぞ。
>ほんの“とりあえず”
なんてバカ言ってんじゃないよ。
説教されるうちが花だ。
何を言っているのか自分でもようわからんが(たいがい酔うておる)心配しておるのだよ。
死ぬんじゃねえ、死ぬんじゃねえぞ。
-----
★Mikiko
06/21/2013 22:14:32
□ほんまに……
説得力のないご忠告、ありがとうございます。
病変部の写真は、その場で見せてもらいました。
確かに、ほかの部分と色が違ってましたが……。
組織の盛りあがりなどはありませんでした。
会社の検診はバリウム検査なので、わからなくて当然ですね。
素人目で見た限りでは、凶悪な感じも無く……。
おそらく大丈夫でしょう。
酒を止められるのが怖くて……。
胃に穴が空くまで我慢した父親の気持ちが、よーわかりました。
由美と美弥子 1262
★Mikiko
06/22/2013 07:34:27
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その27-1
み「痰って、絡むときは絡むくせに……。

み「いざ出そうとすると、思いのほか出ないものなのよ」

み「説明書きには……。
四つん這いになって背中を丸めると、自然に降りてくるみたいなことが書かれてたけどね」

み「ぜんぜん出ない。
そんな格好でエヅいてたら……。
ゲロ吐きそうになって慌てた」

由「汚なーい」
み「ゲロ送るわけにいかんもんね。
何とか我慢した。
でも、鼻水は混じってたと思う」

-----
★Mikiko
06/22/2013 07:35:10
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その27-2
由「ほんとに汚いんだから」
み「二日酔いのときは、ぜったい止めたほうがいい」

由「で、結果は大丈夫だったんですか?」
み「幸い、陰性でした」
由「結局、咳と痰の原因は何だったんです?」
み「さっぱりわからん」
由「ちゃんと、病院行った方がいいですよ」
み「症状が消えたんだよ」
由「すっかり?」
み「咳も出ないし、痰も絡まなくなった」
由「どういうわけ?」
み「わたしなりの答えは導き出して、納得してるけど」
由「素人考えは危険ですよ。
どんな答えなんです?」
み「つまり、タバコを吸ってたときってのは……。
常時、煙が、気管から肺に降りて来てたわけでしょ。
つまり、北京の空みたいな状態だった」

み「ところが、タバコを止めたことで……。
ノドの環境が、冬の東京みたいな青空に変わった」

由「なんか、例えがヘンですけど」
み「実際、北京市民が冬の東京に降り立つと……。
衝撃を受けるそうだよ。
あまりにも空が綺麗で」
由「へー」
み「で、タバコを吸ってたときは……。
煤煙に紛れて、ちょっとした異物なんて目立たなかったわけよ。
ところが、その煙が、きれいサッパリ無くなったもんだから……。
ちょっとした異物が、すぐに目に付くようになった。
というわけで、それを排除しようとして……。
咳や痰が出るようになった」

由「ホントかなー?」
み「ほかに考えられる?」
由「さー。
お医者さんなら、ちゃんと診断してくれるんじゃないですか?」
み「診断されるほどの症状じゃないしね。
何の話してたんだっけ?
はい、書記係の美弥子さん」
弥「え?
書記なんてしてませんけど」

↑これは、立候補のポスターのようです。書記って選挙なんだっけ? 確かに、書は見事ですが。
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2013 08:40:10
□包皮を引き上げたら……
クリは隠れるんじゃないのかなあ。引き下ろすんだろ。よう知らんけど。
野球部のエースの白い弾丸
やはり、150キロを超える速球なんだろうかね。
藤浪晋太郎君。
前回登板では、涙の敗戦投手♪でしたが。
勝ちよりも、負け戦から学ぶことが多い、というのは誰が言ったんだったかなあ。
明日も投げるんだろ。頑張れ。
自涜は「じとく」。
自己を汚すという意味ですが、要するにオナニーのこと。
朱印、じゃなくて手淫ともいいますね。
参考文献:広辞苑第六版
それより、なんか『放課後Ⅱ』の再現になりそうだなあ。
どこへ行く!『由美と美弥子』。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2013 08:44:12
□>ゲロ吐きそうになって慌てた
下呂温泉関係の方々は、こういうギャグを嫌うらしいぞ。知らんけど。
しかし、何でゲロ話になったんだっけ、でまたもや前回を読み返しちまった。
「タバコやめたら痰が絡むようになった」からだったな。
まったく、読者に手間をかけさせる旅行記だよ。あ、今は記念番組か。
よー考えたら、既に連載27回。えーと、週5回なんだから、ひと月以上のロングランということか。
「5周年記念なんてやらねーよ」とかぬかしおったのは、どこのどなたさんでしたっけ。
しかし、東京の冬の空って、そんなに綺麗なのかね。
赤短ねえ。短は短冊。松・梅・桜だな。
どうせなら青短も出してくれい。牡丹・菊・紅葉だな。
青山学院女子短期大学の略称を青短というらしいぞ、と。
なるほどー。美弥ちゃんに喋らせるにはこうやるのか。
書記の選挙って、初めて聞くなあ。
左は楷書、右は草書でいいのかな。
-----
★Mikiko
06/22/2013 12:33:51
□包皮考(さて、何の“もじり”でしょうか?)
裏物を、もっと良く見なせい。
エロ小説を書く諸氏は、表物なんて見てちゃダメですよ。
藤浪晋太郎くん。
先日、NHKの『アスリートの魂』で特集してました。
ちょうど昨夜、録画を見たところです。
物の考え方が、とても19歳のものではありませんでしたね。
プロとして成功するためには、“頭”の資質も重要なんだと思いました。
本編は、得意(悪癖)の妄想モードに入ってますが……。
ここは長引きません。
下呂温泉。
宴会でゲロ吐いたら、ぜったいネタにしますよね。
5周年記念のつもりなどさらさらなくて……。
ちらっと挨拶だけする予定だったんだけどな。
でも、そろそろ終わらせます。
東京の冬空。
わたしがこれを実感したのは……。
大学受験で東京に行ったとき。
新潟が分厚い雪雲に覆われてるのに対し……。
東京の明るさは、目が痛いほどでした。
日陰を選んで歩いてましたね。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2013 14:21:06
□包皮考
反射的に出るのは「逃避行」だが、さて。
見てるよう、裏物。
表も結構興奮するよ。クリは見えんけどね。
裏って、いつから出回り出したんだろうね。人類発祥以来かなあ。
子供の頃、近所の映画館でポルノ映画(もちろん表)を見て、あのモザイクの向こうには、一体何者が御座しますのだろうと、焼けつくような思いでスクリーンを睨みつけたものだよ。
それが今ではなあ。
時代だなあ。
それより何だよ。
教えてくれよ、クリと包皮。
ひょっとして、「引きあげる」というのは立っている女性での話ですかあ。わたしは寝ている女性で考えていたよ。
藤浪くん。
そうか、それなら安心ですね。
こないだ誰だったか、張本勲氏だったかなあ、藤浪くんと、日ハムの大谷くんは、球団はもちろんだが、日本プロ野球界の宝だ、と言ってました。
頭の悪い人間は、スポーツ界でも大成せんよね。昔はプロ野球選手というと、馬鹿の代名詞だったんだけどね。
聞いた話ですが「ファン感謝の夕べ」を「ふぁんかんしゃのたべ」と読んだプロ野球選手がいたそうな。誰のことかは忘れましたがね。
>ここは長引きません
ホンマかあ?
-----
☆ハーレクイン
06/22/2013 16:10:47
□tsuyopoさん
1256回および1257回に書いたコメで、ついうっかり「Tsuyopoさん」と書いてしまいました。人様の大事なハンドルを書き間違えるとは、あってはならない失態。まことに申し訳ございません。
もっと早くお詫びしなければならなかったのですが、なんせ気づいたのがつい先ほど。重ね重ね申し訳ありません。
いつもだとギャグにするのですが、今回は真面目にお詫びさせていただきます。
すみませんでした。
-----
★Mikiko
06/22/2013 19:41:12
□逃避行
残念ながら……。
正解です。
実は、“放屁考”という書物でもあるかと思ったのですが……。
ありませんでした。
検索の土産として、都々逸をいくつか拾って来ました。
泣いていずとも芋でも食べて
屁でもひりゃんせ気晴らしに
辛気晴らしにおならをしたら
ばかげた臭いでなおふさぐ
すずむふりしてれんじにもたれ
そっとすかした人の前
包皮考。
体勢はどうあれ……。
“引きあげる”というのは、人体の上方、つまり頭がある方向に引くということです。
プロ野球選手。
子供のころ見た一コマ漫画。
当時の最高給、1億円選手が、バッティングフォームを取ってる絵。
その絵が、三等分に区切られてます。
頭と、上半身と、下半身。
上半身と下半身には、それぞれ5千万円の表示。
頭の部分には……。
“タダ”と書かれてありました。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2013 20:22:48
□正解で……
何で残念なんだよう。
“放屁考”ねえ。ありそうだけどね。
そういえば高校生のとき、友人とのよもやま話の折り、「ほうひ」という単語が出て、友人は「放屁」のつもりだったのですが、わたしの頭の中では「包皮」。話が噛み合いませんでしたが、互いにすぐに間違いに気づきました。で、思わず見交わす顔と顔。
話はそれだけ。
どんとはらい。
都々逸3つ目。
「れんじ」は「連子または櫺子」ですよね。
屁って、広く愛されてるんだなあ。
包皮考。
>“引きあげる”というのは、
人体の上方、つまり頭がある方向に引くということです。
そうかなあ。
「あげる」という語は、物理的な上下方向、つまり重力の反対方向に移動させること、と思うがのう。
>頭の部分には……。“タダ”
おもろい!
座布団1枚。
一コマ漫画かあ。モデルは誰なんだろうね。
-----
★Mikiko
06/22/2013 22:02:16
□引き上げる
垂直に引いて上げるなんてこと、できるわけなかろ。
あーたの指には、吸盤でも付いとるのか?
垂直に上げようとしたら、“摘み上げる”でしょ。
一コマ漫画のモデルは……。
限りなく清原だったような気がします。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2013 22:36:28
□いや、だからね
実際にでけるでけんはともかく、「上げる」は「地球の中心から遠ざかる方向に移動させる」ということだろ。
「摘まみ上げる」は、いいねえ。
やはり、乳首だろうねえ。
モデルは……、
清原くんかあ。
若い頃は凛々しかったけどね。
いつからあんなヒゲ面のおっさんになっちゃったんだろうね。
-----
★Mikiko
06/23/2013 07:47:52
□考えが……
浅井長政!
はだけた布団を、首元に持ってくることを……。
引っ張り上げると言うではないか。
上手、下手。
上座、下座。
横方向にも上下を付けるのが、日本文化の真髄です。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 11:23:23
□浅井長政は……
「あざい」だ。“あさい”ではない。
馬脚を露したな。
浅井良(あさいりょう)にしとけばよかったのに。
浅井良。阪神タイガースの外野手。
2012年度終了時点での生涯打率、2割5分1厘。今シーズンから加入した福留孝介外野手に背番号「8」を奪われ、「5」に変更した。
昨日の試合では代打で登場、三塁ファウルフライに倒れる。
頑張ってほしいものです。
-----
★Mikiko
06/23/2013 12:33:15
□ふん
“あさい”と“あざとい”を合体して……。
“あざい”と言い表す新語を知らんようじゃの。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 16:54:50
□相変わらずたたくのう
減らず口。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 17:00:11
□書き忘れた
たまには「完敗です、参りました」くらい言えんもんかね。
-----
★Mikiko
06/23/2013 19:51:32
□ちっとも負けておらん
そもそも、話題を逸らせておるではないか。
横方向にも上下ありという、日本文化の“こころ”については、どう論考するのじゃ?
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 21:05:54
□>横方向にも上下あり
なるほど。そっちを蒸し返すか。
劇作家に対し(ま、現在は休養中だが)「上手下手」のウンチクを垂れるなど、片腹痛いわ。
青春群像変態エロ戯曲『センセイのリュック』第二場第二景を見よ!
ちなみに……
>はだけた布団を、首元に持ってくることを……。
引っ張り上げると言うではないか。
これは、人は立っていようが寝ていようが、はたまた逆立ちしていようが、自己の頭方向を「上」、足先方向を「下」と捉えるということですな。
●藤棚の水にうつりし藤の花 下より上に下がるものなり
こういうのを持ちだすのを“煙(けむ)に巻く”といいます。
ハーレクイン・エロマンス「潜入突撃レポート『大病院の闇を探る!』#4」より「煙の話三題(04/21/2013 21:05:52)」参照。
番宣終わり。
「下より上に下がるものは」と問われた一休禅師の歌ですね(詠み人あやし)。
-----
★Mikiko
06/24/2013 07:20:47
□困りましたのぅ
> これは、人は立っていようが寝ていようが、はたまた逆立ちしていようが、自己の頭方向を「上」、足先方向を「下」と捉えるということですな。
わたしが記した↓の一文に対し……。
>“引きあげる”というのは、人体の上方、つまり頭がある方向に引くということです。
ハーレクインさまは、↓の一文を返しておられます。
> そうかなあ。「あげる」という語は、物理的な上下方向、つまり重力の反対方向に移動させること、と思うがのう。
煙が、クラインの壺を描いているように見えますぞ。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2013 09:23:47
□わははは
ま、1日たつと、昨日書いたことは煙の彼方、ということですな。
しかし、クラインの壺とはまたエラいもんを知ってはりますねえ(常識かな)。メビウスの帯の3次元版ですね。
♪昨日勤王明日は佐幕
その日その日の出来ごころ……
(侍ニッポン;侍ジャパンではない)
-----
★Mikiko
06/24/2013 20:08:37
□そこまで行くと……
立派な、“症状”です。
一度、アルツハイマーの検査をした方がいいと思うぞ。
マジに。
果実酒仕込んだの、覚えてるか?
-----
☆ハーレクイン
06/24/2013 22:19:09
□果実酒
おう、それそれ。
こないだまたスーパーへ行ったら、相変わらず河内晩柑を売っておる。じつはこないだ書いたように、河内晩柑はザボンの一種でえらく皮が厚い。で、先日仕込んだ分は、容器の容量の1/4くらいにしかならなかった。
ちょうどいいや、で買い足して皮を剥き、容器に放り込みました。これで容器の半分くらいになったかな。これ以上入れると焼酎が溢れそうです。これで十分でしょう。
少し味見をしようかな、と思いましたがそれは先の楽しみ。思い留まり、容器は再び押入れの隅にお隠れになりました(アマテラスか!)。
-----
★Mikiko
06/25/2013 07:43:14
□だーから……
↓これを買えと言うに。

味見をしなかったのは、正解でしたね。
夢が潰えるでしょうから。
たぶん、マズいと思います。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2013 09:23:27
□これ、なんてったっけ
本体側面には「カサデヴィーノ」とあるなあ。
「果実ぶどう酒醸造所(直訳してみました)」ともある。
高いんだろ。
たかが焼酎にそんな金を掛けるつもりはないぞ。
>たぶん、マズい
飲んでから言ってもらおう。
-----
★Mikiko
06/25/2013 19:48:18
□砂糖には……
腐敗を防ぐ役割もあるそうです。
夏を越せるかなぁ。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2013 20:26:55
□砂糖は腐敗を防ぐ
あ、そうなん。
冷蔵庫に入れるかなあ。
-----
★Mikiko
06/26/2013 07:41:02
□低温は……
熟成を遅らせるそうです。
でも、腐敗させるよりはマシですね。
ただ、そんなデカブツを冷蔵庫に入れると、奥さんから文句が出るんじゃないすか?
だーから、即製器を買えと言うに。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2013 08:30:46
□そーなんだよ
欲張って5リットルなんてデカい容器を使っちゃったからなあ。
家人と交渉してみるかな、テキも飲みたそうにしてたし、案外OKが出たりして。
由美と美弥子 1263
★Mikiko
06/23/2013 07:31:01
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その28-1
み「ずっと聞いてたんだから、書記みたいなもんでしょ。
会話してる本人は、忘れちゃうのよ」
弥「肺がん検診の話です」

み「それは直前だろ!
そこを忘れたら、アルツハイマーなの。
もっと前」
弥「大腸の内視鏡検査は苦しいって話」

み「おー。
遡ってきたね。
ほんとに苦しいんだよ。
『北風と太陽』って話があるけど……」

み「世界一強いのは、間違いなく下剤だね」

み「力を込めて、下剤最強説を唱えたい」
由「でも、なんで内視鏡の話になったんですか?」
み「それだ。
さらに遡ってちょうだい」
弥「あと、40年は生きたいって」
み「そう。
そうなのよ。
だから、定期検診。
みなさん、自腹でも受けましょー。
病院に行く時間が無い人は、郵送検診もあります」

↑郵送で受けられるのは、女性にとって嬉しいですね。男性には、前立腺がんの検診もあります。
-----
★Mikiko
06/23/2013 07:32:00
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その28-2
由「でも、郵送で“がん”が見つかった人って……。
その後、どうするんですか?」
み「それよ。
わたしも、郵送検診受ける前に……。
受けた人の口コミとか、ネットで調べたのよ。
中には、可哀想な人もいたね」
由「どんな?」
み「検診結果持って、病院に行ったんだって。
お医者さんって、そういうの持って来る人に、あんまりいい顔しないみたいなのよ」
由「なんでです?」
み「よーわからんけど。
患者のすべてを、自分の手の下でコントロールしたいんじゃないの?」

↑「江戸糸あやつり人形」と云うそうです。
み「診断を下すのは自分だ、ってね。
だから、よその検診結果なんか持ってくる患者は、気に入らないわけよ」
由「ほんとですか?
そんなお医者さんばっかりとは限らないと思いますけど」

み「世の中で『先生』と呼ばれる人種ってのには……。
プライドばっかり高くて、自己チューで非常識なのが多いのよ。
政治家とか、医者とか、弁護士とか、もちろん学校の先生とか」
由「すっごい、偏見」
み「事実です。
麻生元首相が、医者は常識がないって言って怒られてたけど……。
あの人は、正直すぎるんだね」

由「さっきは政治家も悪く言ってたじゃないですか」
み「政治家の中でも……。
2世のボンボンには、いろんなタイプがいるの。
政治家の家に生まれなかったら……。
ぜったい政治家になれてないって人、大勢いるんじゃない?」

↑ゴルゴ13に狙われる恐れがあるので、あえて名は伏す。
由「でも、叔母さんはそんなじゃないと思うな」
み「ま、こいつは、別の意味で非常識だがな」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 08:14:36
□昨日また……
かくてありけり
今日もまたかくてありなむ
そして……妄想は続く。
今から所用で外出します。
記念番組へのコメ、および淡雪姫様への返レスはお昼頃になるかな。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 11:03:50
□めずらしく……
過去を振り返ってますなあ、「み」さん。
やはり死にたくないと見える。
ん?
『北風と太陽』が脱がしっこをするのは旅人のマントだろ。何でヴィーナスなんだ?
子宮頸がんの原因はウイルス。よってワクチンがあります。
つまり、胃がんや肺がんと異なり、唯一、予防できる癌なんですね、子宮頸がん。
特に中・高校生などの若い女性が最も効果が高い。ぜひ検査を受けましょー。
江戸糸あやつり人形。
糸の本数から推測できますが、人形の動きは凄く細かいそうです。一度拝見したいものじゃ。
映画『赤ひげ』は、山本周五郎『赤ひげ診療譚』が原作。
1965年、監督黒沢明、主演三船敏郎で映画化されました。お三方ともすでにお亡くなりに……。
『赤ひげ』、名作です。原作も映画もね。
しかし……さすが世界のミフネ。貫禄だなあ。
2世政治家は、非常識な上にバカが多いよ。
参議院議員の任期を知らないとか……。
-----
★Mikiko
06/23/2013 12:35:27
□子宮頸がん
予防ワクチンの摂取に関して……。
厚生労働省が、現場を混乱させるようなことを言い出しましたね。
予防接種で、副作用が1件も出ない方がおかしいだろ。
もしそんな注射があったとしたら、それは、まったく効かない注射です。
ごくまれな副作用を恐れて、大多数の発がんリスクを抑える効能を失ってどうする。
副作用が出た人には、手厚い補償をする制度を作り……。
ワクチン接種は推し進めるべきだろ。
ふんとにもう。
参議院選挙に出ちゃろか。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 16:47:35
□へえ
厚労省はそんなことを言ってるんですか。ここまで長い時間をかけてワクチンを開発し、啓蒙活動をやってきたのに。
>ワクチン接種は推し進めるべきだろ。
当然ですね。
>参議院選挙に出ちゃろか。
やめるべきですね。
-----
★Mikiko
06/23/2013 19:53:33
□今日は都議会議員選挙
結果が楽しみです。
来月の参議院選挙は……。
やっぱり、出馬は取りやめ。
選挙に出たら……。
酒飲みながら、選挙速報を楽しめないからね。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 21:07:27
□>やっぱり、出馬は取りやめ
賢明な判断ですね。
マン、じゃなくて万が一当選したら、Mikiko’s Roomはどうなるのだ。
-----
★Mikiko
06/24/2013 07:22:19
□議員報酬は……
月額129万4千円。
任期は6年だから……。
総額、9,316万8千円。
一回当選すれば、一生食っていけるで。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2013 09:15:11
□こちらでは今……
「お前の夢は金で買えるのか」というテレビCMが流れています。
語るは、ギバちゃんこと柳葉敏郎。共演は妻夫木聡。
ロト7のCMだったかな。
ギバちゃん、かっこいいけど、ちゃんとオチはあります。
-----
★Mikiko
06/24/2013 20:09:56
□わたしは
CMには疎いのです。
録画した番組しか見ないから。
CMは、みんなすっ飛ばしますわな。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2013 22:06:38
□>CMには疎い
それは残念というかお気の毒というか。
近来稀に見るヒット作なのになあ。
You Tubeにupされていないかなあ、と覗いてみましたら、残念ながら第2弾の方でした。
「お前の夢は……」は、第1弾。ま、第2弾も面白いんだけど、ちょっとベタですね
第1弾のギバちゃん、ほんとにカッコいいよ。やはり名優だなあ。
そう言えば、ギバちゃんの大ファンだというバスガイドさんがいたなあ。
由美と美弥子 1264
★Mikiko
06/24/2013 06:21:47
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その29-1
由「結局、どうなったんですか?
郵送検診で見つかった人」
み「それそれ。
病院で、『こんなもの持ってこられても』みたいな扱いを受けたらしいよ。
帰り道で、涙がこぼれたって(こちら)」
由「相当ヒドいですね。
でも、Mikikoさんはどうするんですか?
おんなじ目に遭うかもしれませんよ」
み「簡単だよ。
郵送検診で陽性になったら……。
改めて、病院のがん検診を受ければいいの」

み「郵送検診の結果なんか、一言もしゃべる必要ない」
由「そうか。
その検査で陽性が出たら……」

↑『百人一首』筑波嶺の峰より落つる男女川 恋ぞつもりて淵となりぬる(陽成天皇)
み「病院だって、ちゃんと扱ってくれるでしょ。
自分とこの検査結果なんだからね」
由「なるほどー。
でも、陰性だったら?」
み「それが、微妙だよな」
由「郵送検診では陽性でしたけどって言うの?」
み「それはマズいだろ。
うちの結果が間違ってるとでも言うんですかって、鼻曲げられるぞ」

由「じゃ、どうするんです?」
み「可能性は、フィフティフィフティなんだから……。
もう1箇所、検査受ける」
由「大変ですね」
み「命が掛かってるんだから、そのくらいできるでしょ」

-----
★Mikiko
06/24/2013 06:22:47
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その29-2
由「じゃ、さっそく大腸がんの検診受けてください」
み「そうだよなー。
そうそう。
こないだ、前の会社で一緒だった人に、偶然道端で会ったんだよ。
真昼間なのに、私服でフラフラしてたから……。
てっきり、失業したのかと思った」

み「でも、聞けないでしょ。
そしたら、わたしの微妙な気配を悟ったらしく、向こうから話してくれたのよ。
大腸がんの手術をして、退院したばっかりだって」

由「定期検診で見つかったんですか?」
み「それがね。
会社の検診の日、検便持って行くの忘れたんだって」

↑かつてはマッチ箱に入れられていたそうです。これが、教卓にてんこ盛りになったのだとか。給食の時間まで臭ったんではないでしょうか?
由「えー。
病院で取ればいいのに」

↑病院ではありません。江戸時代の殿様のトイレです。
み「簡単に言うな。
検便って、2日分必要だろ」

由「そうなんですか?」
み「キミたちも、今から受けといた方がいいぞ。
で、その人なんだけど……。
ヒドい便秘になって、お腹が膨れてきたんだって」
由「妊娠は疑わなかったのかしら?」
み「男だよ。
おっさん」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2013 09:01:16
□昨日また……
かくてありけり
今日もまたかくてありなむ
そして……さらに妄想は続く。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2013 09:04:40
□男女川(みなのがわ)
茨城県筑波山を源流域とし、桜川に合流して霞ヶ浦に流入する河川。
男女ノ川登三(みなのがわとうぞう)。
茨城県筑波郡菅間村(現つくば市)出身の大相撲力士
1903-1971年。
191㎝146㎏。
第34代横綱
生涯戦績、294勝155敗1分34休。幕内優勝2回。
男女川 ~みなのがわ~
作詞:友秋
作曲:小田純平
歌唱:山本あき
♪宵の筑波嶺谷間も消えて……涙を忘れた男女川
しかし、えらくヒクねえ、がん検診話。
大丈夫か「み」さん。
「鼻曲げる」っていうかなあ。「ヘソ曲げる」だろ。
ウルトラマンの画像。
も一つ意味不明。
>かつてはマッチ箱に入れられていたそうです
いた「そうです」って「み」さん。
経験ないんですかあ、マッチ箱検診。
「殿様御厠」
昔の高貴なお方は、男女を問わず、うんこすると付き人がこーもんを拭いてくれたらしいね。自分で拭いちゃいけなかったらしいよ。
>検便って、2日分必要
えー、そうなん。
わたしらは1日だけだったと思うが……。
変わったのかなあ。
-----
★Mikiko
06/24/2013 20:11:22
□ウルトラマンではない
ウルトラセブンです。
やはり、アルツハイマーが疑わしい。
『命』のポーズでしょうが(足が逆だけど)。

検便。
地域によって、運用方法にはかなりの違いがあったようです。
面白い記事がありました(こちら)。
郵送検診のメニューを見ると……。
検便(大腸がん検査)には、『1日法』と『2日法』があるようです。
会社で行う健康診断では、必ず『2日法』ですね。
昔の検便ってのは、いわゆる“ぎょう虫検査”だったから……。
1日分で十分だったんじゃないでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2013 21:44:53
□おー、懐かしの
「命」って、わかるかよそんなもん。
悲劇の検便児童に愛の手を!
どでかマッチ箱はともかく、うんこトイレドア開き事件にはわたしも遭遇したことがある。しかも小学校ではなく高校でだ。
ただし、わたしは中にいたのではなくドアを開けた方。あれ、開けた方も気まずいというか腹立つんだよ。鍵くらいかけろよ!
しかもしかも、中でしゃがんでいたのは(もちろん便器は和式)同じクラスの野郎。互いに目と目がしっかり合ってしまった。慌ててドアを閉め(良心的だろ)そそくさと立ち去った。便意など何処かへ行ってしまっておる。その後しばらくの間、そ奴と顔を合わせられなかったよ。
ただし、この一件を言い触らすことはせんかった(良心的だろ)。
>昔の検便ってのは、いわゆる“ぎょう虫検査”
いやあ、「回虫」だと聞いていたよ。
ぎょう虫は、肛門にシートを押し当てる、あれだろ。
-----
★Mikiko
06/25/2013 07:44:22
□『命』がわかるんなら……
ウルトラセブンのポーズもわかったでしょうに。
トイレドア開きは、わたしにも経験があります。
同じく、開けた方でした。
幼稚園のとき。
中には、保母さんがしゃがんでました。
「こら」と怒られたのは覚えてますが……。
その後は、どうしたんだったかな?
たぶん、ドアを開けたまま逃げたと思いますが。
でも、女性と違って男性の場合、重みが違いますよね。
なにしろ、個室にしゃがんでるってことは……。
“うんこ”してることが明白なんですから。
行中と懐中って、どう違うんだ?
↑いずれも、変換で最初に出た語句です。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2013 09:28:54
□それにしても……
幼稚園の先生。
「こら」はないよな。鍵を掛けない方が悪いんだろ。
>行中と懐中って、どう違うんだ?
「行中」なんぞという言葉は、少なくとも広辞苑にはなかったぞ。
「懐中」は、ふところやポケットの中のこと。または、ふところに物を入れること、携帯すること。
え?
そやない?
「蟯虫(ぎょうちゅう)」と「回虫」かあ。
「蟯虫」は線形動物(線虫;センチュウ)の一種。体長1㎝。ヒトの小腸と大腸の境目付近に寄生し、栄養分を吸い取る。夜間に肛門から這い出て、その付近に産卵する。
だから、肛門シートによるチェックが有効なんだな。
「回虫」は、同じく線形動物の一種。体長数十cm。ヒトの消化管に寄生して栄養分を吸い取る。脳にまで侵入することがある危険なヤツ。
このように、線形動物(線虫)には寄生虫が多い。マツノザイセンチュウもそうでしたね。
ちなみに分類学上、線形動物は、環形動物(ミミズの類)の1段下等、という位置づけになります。
-----
★Mikiko
06/25/2013 19:49:16
□回虫を品種改良し……
大腸がんを食べるようにできんもんかね。
1匹飼っておけば、大腸がんのリスクが無くなるってわけ。
栄養を吸い取ってくれるんなら、ダイエットも出来て一石二鳥だわ。
平清盛に寄生したのは、サナダムシのようですね。
長さ10メートルになるそうです。
怖ろしや。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2013 20:29:09
□サナダムシは……
体型が真田紐に似てるから、という名称ですが、正式には「広節裂頭条虫(こうせつれっとうじょうちゅう)」といいます。プラナリアと同じ「扁形(へんけい)動物」というグループに属し、センチュウよりさらに下等な動物とされます。
これらの寄生動物は、うんこで押し出されないように、消化管の壁にくっつくための吸盤や鉤を備えています。
気色悪いですねー。
由美と美弥子 1265
★Mikiko
06/26/2013 07:22:28
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その30-1
み「で、お医者さん行ったら、腸閉塞を疑われたんだけど……」

↑腸閉塞にも、さまざまな種類があるようです。
み「調べてみたら、“大腸がん”だって」

↑台湾の腸詰屋
由「よりによって、そんなときに検便忘れるなんてね」
み「ほんとだよね。
後悔で、夜寝れなかったってさ」

由「でも、退院できたんですよね?」
み「転移も、今のところ無かったみたい。
人工肛門も付けなくて大丈夫だったって」

↑オカマの人はどうするんでしょうか?
由「良かったですね」
み「だからさ。
なんだか、年1回の検診だけじゃ心配になって」
-----
★Mikiko
06/26/2013 07:23:27
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その30-2
由「それで、郵送検診?」
み「まぁね。
3,000円くらいするけど、安心料としては安いもんだよ(参照)。
痰と違って、うんこなら出ないなんてことないし」
由「また汚い話。
便秘するかも知れないじゃないですか」

↑こんなに息んだら、肛門が裂けると思います。
み「わたしは、1度もなったことがないの。
ひょっとしたら、生まれてから今日まで……。
うんこをしなかった日は無いかも」

由「汚いなぁ」
み「さてと。
検便の話したら、お腹空いてきたね」
由「どういう反応ですか」
み「何か食べに行こうか?」
由「いいですけど……。
ここ、何のために借りたんです」
み「インタビュー番組にするつもりだったけど……」

↑ゲストはレディ・ガガ!
み「面倒くさくなった。
もういいや」
-----
★Mikiko
06/26/2013 07:24:34
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その30-3
由「じゃ、行きます?
Mikikoさんの奢りですよね」

み「バカ言え。
割り勘に決まっておる」

由「けちー。
あ、叔母さんに奢ってもらおうか」
み「この女は、わたしに輪をかけたケチです」

由「そう言えば……。
叔母さんに奢ってもらったことって、一度もないわ」
み「だろ。
じゃ、行こ」
由「叔母さんは?」
み「振袖の中年女なんかと、一緒に行けますか。
ここに捨てていく」

というわけで……。
続きは、次回。
P.S.本日は飲み会です。雨になりそうだなぁ。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2013 08:38:17
□愛と性春の旅だち(1982年アメリカ映画のパロ)
倉沢夫人の妄想。
最後は、トイレオナ話で終了。
>“青春”なんて、綺麗事云うけど……。
ほんとのとこは、性欲悶々の時代
それは確かにそうだね、倉沢夫人。
高校時代、勉強なんて、スケベな妄想とオナニーの片手間にしかやらなかったなあ。
あれでもし彼女でも出来て毎日やりまくってたら、もっと勉強も進み、違う人生を歩んでたかもしれないなあ。
ま、それはともかく、倉沢夫人と由美ちゃんのからみ再開。
どうなるんだろうね。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2013 08:41:34
□各種腸閉塞
腸捻転ってのは、なんとなく滑稽な語感がありますが、無茶苦茶苦しいそうです。
台湾の腸詰屋。
「香腸」てなんや、で調べてみたら「台湾式腸詰」。シャンチャンと読むそうです。
要するにソーセージなんですが、中身がバラエティに富んでいるらしいです。
もっと知りたい、という向きは自分で調べましょー。わたしはあんまり好きやないんですよ、ソーセージ。
へー、人工肛門ってそんなとこに付けるのか。てっきり尻の側だと思ってた。そらそうだな、尻だと処置が大変、というか出来んよな、自分では。
3,000円ってことはなかろ、郵送検診。
サイトさんを覗いてみたら、1万円以上する検査もたくさんあったぞ。いくらなんでも1万はなー、死んだ方がましだな。
徹子の部屋のレディ・ガガ。どんな話したんだろうね。
それにしてもこのファッションはなー。なんか徹子さんとの間に、“深くて暗い川”があるかのようだよ
金沢うどん「おごり」。よくこんな店名つけるねー。反射的に「驕る平家は……」を思い出しちゃうね。
金沢のどこにあるのかなー、で調べてみたけど、よくわからなかった。わざわざ「金沢」と銘打つんだから、ひょっとして他府県かも知れないな。
-----
★Mikiko
06/26/2013 21:31:57
□ソーセージ
わたしもあんまり好みませんが……。
真っ赤なウインナーだけは好きですね。
郵送検診。
大腸がん検査は、2日法で、3,180円です(参照)。
1万円以上ってのは、複数の検査を組み合わせたコースですね。
男性用の12,667円のコースは……。
「ピロリ菌検査」「大腸がん検査(2日法)」「胃がん検査」「前立腺がん検査」のセット。
決して高くはないと思うけど……。
これだけ自宅でやるなら、病院で検診受けた方が楽かも。
黒柳徹子のタマネギ頭は、十分レディ・ガガに対抗できると思います。
金沢は、蕎麦より“うどん”が主流なんでしょうか。
関西系ってことですね。
新潟は蕎麦の国ですから、やっぱり文化が別ですね。
金沢うどん「おごり」。
ホームページがありました(こちら)。
場所は、東京の練馬でしたね。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2013 22:07:40
□学生の頃
よく行ったうどん屋さんがたしか「おかめうどん」。
出汁は透き通って塩味が勝ってました。つまり薄口醤油の味。どう考えても関西系のうどんでした。
そういえば、蕎麦屋さんはあまり見なかったような……。
わたしはうどんより蕎麦が好みなんですよね。うどんも、関東系のこてこて味が好み。
どうも、舌は関西人じゃないなあ。
ほう。
金沢うどん「おごり」さんは東京練馬。
また何を思て、そんな屋号に。
もちろん店主が金沢の出なんだろうな。
-----
★Mikiko
06/27/2013 07:39:45
□よく考えたら……
関西系のうどんって、食べたことがありません。
出汁が透明なんですか?
うーむ。
そもそも、出汁に入ったうどんを食べることさえ稀です。
食べるとしたら、カレーうどんくらいかな。
『金沢うどん』というジャンルがあるわけじゃないようです。
『金沢うどん』を標榜するのは、あのお店だけみたいですね。
-----
☆ハーレクイン
06/27/2013 08:44:52
□もちろん……
多少の色は付いてますけど、濁りはほとんどありません。だから、関西人が東京に行って初めてうどんを食べると仰天するそうです。「な、な、何じゃあこれは。真っ黒けやないけ」。
でも、味は薄くはないですよ、関西うどん。関西人は「上品な味や」と言い張りますが、これはどうでしょうね。東京のうどんが下品、とも思えませんが、ま、やはり見た感じがね。
関西うどん。新潟人の口には合わないかな。
-----
★Mikiko
06/27/2013 20:12:00
□合うも合わないも……
関西うどんの店自体、新潟に無いと思います。
讃岐うどんってのは、関西系なんすか?
-----
☆ハーレクイン
06/27/2013 20:52:58
□讃岐うどんは……
関西のうどんとはまた違うようです。うどん自体のコシとか、出汁の味付けとか。
味はこってり系のようで、関西とは違う、と聞いています。
わたしは外でうどんは食べないんですよ。蕎麦オンリー。だからよくわかりませぬ。
高槻に讃岐うどんの店があります。
こんど食べてレポートするかな。
由美と美弥子 1266
★Mikiko
06/28/2013 07:30:13
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その31-1
由「それ、ヒドくないですか?」
み「だったら、あんたが背負ってく?」

↑佐渡市(旧真野町)に伝わる『豊田音頭』。本物(!)の地蔵さまを背負って踊ります。最高重量は、116キロだそうです。
由「起こせばいいじゃないですか」
み「あんた、起こしなさい。
起こした人が、責任持って連れてくのよ。
まともに歩けないかも知れないんだから」

↑『千鳥足』家元
由「えー、そんなのヤダ」
み「身内だろ。
早よせんかい」
由「もー。
叔母さん、叔母さんってば。
なんか、むにゃむにゃ言ってる」

↑寝言だそうです。
み「寝言?
お気楽な女。
何て言ってるの?」
由「聞こえないもの」
み「もっと、顔近づければいいでしょ」
由「お酒臭いんだもん」

↑『センパイ、酒臭いです』
由「叔母さんってば。
なに?
え?
『課長だ』?」

-----
★Mikiko
06/28/2013 07:31:23
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その31-2
み「寝ながらギャグ言うとは……。
敵ながらあっぱれなヤツ」

↑誰だこれ?
由「連れてってあげます?」
み「携帯で録画しといて、後で脅迫に使おう」

↑これは犯罪でしょうか? しかし、上手く隠すもんですね。
由「ヒッどーい。
ていうか、Mikikoさん、まだ携帯なの?」

み「そうなのじゃ。
しかし、モバイル環境の激変には困ったものだで」
由「便利になっていいじゃないですか?」
み「小説書く身にもなってちょうだい。
『由美美弥』書き始めたころは……。
スマホなんて、影も形も無かったんだから。
フツーに、小道具として携帯を使ったじゃない?」

↑さすがにこれは古いなと思ったら、2006年の記事でした。
み「ところがあんた、今どき、高校生でもスマホよ。
どうするの?、わたしの小説。
このままじゃ、時代が限定されちゃうじゃない」
由「スマホに買い換ることにすれば?」
み「余計に時代が限定されるでしょ。
近い将来、携帯なんか存在しない時代が来るに決まってるんだから」

由「そうでしょうか?」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/28/2013 08:21:52
□裸が好き、*が好きっ
>初めて会った人に裸身を晒す悦びが、由美を酔わせていた。
あーあぁ。
結局こうなるのか、由美ちゃん。
予定調和というやつだな(ちがうと思うぞ)。
由美ちゃんのブラを胸に当てる妊婦、倉沢夫人。
どうも変態だなあ(だからみんな変態だって)。
お、妊婦(しつこい!)倉沢夫人。
ひょっとして*フェチかぁ(*←フライング回避)。
-----
☆ハーレクイン
06/28/2013 08:30:19
□豊田音頭
京都のどこやらの神社の、どでか鏡餅を持ち上げる競技会、あれを思い出したよ。
地蔵と餅。背負うと抱える。かなり違うけどね。
酒臭いライオンズの選手。誰だあ。
パ・リーグは知らんからなあ、ではいかんのだけどね。
12球団すべてに通暁してこそ、真のプロ野球ファンだ!
と、言うことだけは立派なんだが、実行が伴わんなあ。
ま、わたしもこれで結構忙しいのだよ。
「課長だ」。
よっぽど気に入ってるんだなぁ「み」さん。
さて、何回目の登場でしょう、えーと……誰だっけ?
誰だこれ、って。
UPしたご本人がなぜ知らぬ。
花咲爺いか。
違うか、刀差してるもんな。
左手に持ってるのは、やり香奈、じゃなくて槍かな。
セリフはどう考えても「あっぱれあっぱれ」。
下半身丸出し男。
このお方の登場も3回目くらいかな。
上手く隠すのは人の性(さが)。
桶狭間の戦いを思い出しました。
ケータイの何が悪い!
新参者のくせにのさばってんじゃねえ、スマフォ!
ガラケーの女の子。手錠掛けられてんのかと思ったよ。
-----
☆ハーレクイン
06/28/2013 08:38:55
□誰だこれ?続報
ひょっとして、
沈む夕日に向かって扇をかざし「帰せ、戻せ」と叫んだという、平清盛「日招き伝説」かなあ。
-----
★Mikiko
06/28/2013 20:15:18
□あっぱれ武士
拾ったのは、こちらのサイト。
何にも情報がありません。
いろんなワードで検索をかけてみましたが……。
まったくヒットしません。
こんなことも珍しいです。
「日招き伝説」の像は、別でした。

酒臭い選手。
メジャーリーグに行った、中島だと思います。
彼は今、どうしてるんでしょうね。
下半身男。
よく考えたら……。
たまたま隠れたときの画像だけ、投稿したんじゃないでしょうか?
武士の情けってやつですかね。
-----
☆ハーレクイン
06/28/2013 21:44:45
□MLB情報
昨年末、念願かなってオークランド・アスレチックスに入団した中島裕之。
シーズン入り前の春季キャンプで太ももを痛め、故障者リスト入り。メジャーの試合に一度も出場することなく、現在はメジャーの一つ下のAAAクラスに所属しているそうです。
故障はまだ癒えていない模様。
由美と美弥子 1267
★Mikiko
06/29/2013 07:43:02
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その32-1
み「ポケベルがそうだったでしょ」

み「時代の最先端を描くつもりでポケベルを小道具にした小説は……。
再版も出来ないんじゃないの?」
由「だって、仕方ないですよ。
これからだって、どんな技術革新があるかも知れないんだから」
み「ある程度は仕方ないかと思ってる。
携帯なんか持ってる人がいなくなったら……。
小説の方も、こっそりスマホにすればいいかって」
由「いいと思いますよ」
み「じゃ、スマホ買って」

由「何でです!」
み「あー、さっきからまとめにかかってるのに……。
ぜんぜん、まとまらない。
よし。
最後に、美弥子に締めてもらおう」
弥「え?
わたしですか?」
み「あんた、喋らなすぎなんだもん。
ま、喋り過ぎと一緒にいるから、仕方ない面もあるけど」
由「それって、わたしのこと?」
み「ほかにおらんだろ」
由「ふん!」

み「可愛くないヤツ。
こういう場合、お嬢さんは……。
『失礼しちゃうわ』と言うもんです」
由「今どき、そんなこと言う子いませんって」
み「はい、美弥子、締めて」
弥「そんな……。
どうすればいいんです?」
由「簡単じゃない。
お手を拝借って、やればいいのよ」

み「手締めか!」
弥「あ、それなら出来るかも」
由「頑張って」
-----
★Mikiko
06/29/2013 07:43:44
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その32-2
弥「それではみなさん……。
お手を拝借。
えーっと……。
三三九度?」

由「違う」
弥「じゃなくて……。
えーっと、三三七拍子?」

由「もっと違う。
ちょっと、Mikikoさん。
いちいちコケないでくださいよ」

み「あんた、よく平気だね」
由「慣れてますから」
み「よし!
それじゃいっそのこと、三三七拍子で締めよう。
景気づけじゃ」
由「じゃ、Mikikoさん、音頭取ってくださいよ」
み「なんで、自前で音頭まで取らにゃならんのよ。
ま、いいわい。
それじゃ、いくよ。
『Mikiko's Room』の益々の発展を祈念いたしまして……。
さんさんななびょーし。
いよー。
チャッチャッチャ」

律「課長だぁ」

み「違うわ!」
えー。
長々とお目汚しいたしまして、申し訳ございませんでした。
雑談を始めると永遠に終わらないということが、よくわかりました。
中途半端ですが、打ち切りといたします。
ですがみなさん!
5周年、ほんとうにありがとうございました。
これまでの人生、わたしの頭の中では常に……。
中原中也の詩の一節、「あゝ おまへはなにをして来たのだ」というフレーズが木霊していました。
でも今は、自信を持って言えます。
わたしは、『Mikiko's Room』を、5年間主催して来ましたと。
そしてこの年数を、1年、また1年と重ねて行きたいと思っています。
それでは、みなさん。
これからも、『Mikiko's Room』を、そしてMikikoを、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
次回から、『東北に行こう!』再開します。
こちらもよろしく!
-----
☆ハーレクイン
06/29/2013 08:36:03
□ああ
お尻じゃなかったのか、倉沢夫人の好みは。
「カゲロウの翅」ねえ。
儚いもの、華奢なもの、たよりないものの象徴ですが、さて……。
無毛、小振り、色素が少ない。
カゲロウの翅のような由美ちゃんのおまんこですが、そんなまんこ、ほんとにあるんかい、といいますと稀にいらっしゃいます。
可憐ですよ。
-----
☆ハーレクイン
06/29/2013 08:47:43
□おおー
ひと月半の長きにわたって連載されました5周年記念番組。無事終了ですか。
で、手締め、と。
これは短いのが私の好み。最も短いのは「一丁締め」。
参りましょう。Mikiko's Roomの益々の発展を祈念いたしまして……。
「お手を拝借」
「イヨーオ」
シャン!
「ありがとうございました」パチパチパチ……(拍手)
ところで、律子叔母さんは連れて帰ってもらえるのかね。
明日から早速出番だろ。
大丈夫かなあ。
今日は今から出かけまして、帰りはさあ、23時ころか24時には帰れるか……。
-----
★Mikiko
06/29/2013 13:06:12
□一丁締め
初めて聞きました。
こちらでは、一本締めですね。
今日は、書庫の整理で、半日出社して来ました。
決算が終わると、必ずこの作業があります。
机周りの書庫にある前期分の書類を、倉庫に運び……。
倉庫の前々期分は、外部に借りてる倉庫に運び出します。
これで、机周りの書庫に、今期分を収納するスペースが空くわけです。
外部倉庫行きの書類は、農作物採集用の黄色いコンテナボックスに入れます。

このコンテナは、安くて丈夫なうえ、きっちり積み重ねられるので、とても便利。
1期分の書類は、このコンテナ10個分になるので、けっこう大作業です。
内視鏡検査で生検を取られたことをお伝えしましたが……。
結果は、大丈夫でした!
悪性のときだけ電話してもらうことにしてあったんですが……。
見事、連絡なし。
うーむ。
働いた後のビールが美味いわ。
-----
☆ハーレクイン
06/29/2013 22:44:58
□わたしも初めて聞きました
一丁締め。
Wikiによりますと、一本締めは……、
「お手を拝借」
「イヨーオ」
シャンシャンシャン シャンシャンシャン シャンシャンシャン シャン
「ありがとうございました」パチパチパチ……(拍手)
だそうです。
余計なことのようですが、国立公文書館ならいざ知らず、現物の紙書類をそのまま保存する必要はないと思いますが。マイクロフィルムにでもして保存すればどうでしょう。
外部倉庫だっていずれ満杯になるでしょうに。
内視鏡検査の結果は異状なし。
やれやれ。よかったよかった。
記念番組であれだけしつこく書くから、まさかひょっとして、と思っていたのだよ。
-----
★Mikiko
06/30/2013 07:56:15
□なるほど
こちらでは、“一丁締め”という言葉が無いので……。
“一本締め”を、その用途で使ってるようです。
本来の意味での“一本締め”は、こちらでは行われないみたいですね。
“一丁締め”か“三本締め”。
建設会社にいたときの飲み会は、必ず“三本締め”でお開きとなりました。
あーたね。
コンテナ10個分の書類をマイクロフィルム化するのに、どれだけ手間がかかると思ってんの。
証憑類なんて、重ねて貼り付けられてるんですよ。
内視鏡検査は異常なかったのですが……。
今朝方は、久しぶりにヒドい二日酔いになりました。
夜中から朝にかけ、3回も吐きました。
胃の内容物が、ぜんぜん消化されてない感じ。
幸い、血は混じっていませんでしたが。
昨日の午前中、身体を動かして疲れてるところへ……。
風邪っぽかったので、昼、夜と、風邪薬をお酒と一緒に飲んだのが悪かったのかな。
あと、焼酎のポカリスエット割りが効いたのかも。
なんか、アルコールの吸収がいいみたいなんですよね。
-----
☆ハーレクイン
06/30/2013 09:44:17
□無茶するんでねえよ
異常無し、でほっとしてムチャ飲みしたんだろ。
薬をなめてはいかんぞ。酒で飲み下すなど言語道断。
薬と毒は本質的に同じなんだぞ。よく言うじゃねえか「毒にも薬にもなる」って。
え? あれ?
「ならない」だったか。
前から思ってたんだけど、消化器系がもともと丈夫じゃないような印象を受けます。
腹も身の内(ちょっとズレてるぞ)。
お体、御自愛ください。
-----
★Mikiko
06/30/2013 12:32:24
□酒のことで……
ハーレクインさんに説教されるとは思いませんでしたね。
実際、夜中に何度もゲロ吐きに起きるのは楽しくないので……。
自制することにします。
ということで、昼酒はマッコリにしました。
なんとなく、胃に良さげだよね。
ネットの情報によると……。
焼酎のスポーツドリンク割りは、やはりヤバいようです。
-----
☆ハーレクイン
06/30/2013 17:56:34
□>焼酎のスポーツドリンク割りは、やはりヤバい
ふーん。
飲みあわせってやつだな(そんなのないない)。
前コメ、書き忘れ(近ごろ多いなあ)。
「証憑」は「証票」だな。
-----
★Mikiko
06/30/2013 19:48:46
□飲み合わせなどではないぞ
スポーツドリンクは、体内に吸収されやすいからのようです。
『証憑』です(参照)。
この字を書けるかどうかで、経理の人間かどうかがわかります。
-----
☆ハーレクイン
06/30/2013 20:28:08
□証憑は証憑
ふーん。
経理のプロに歯向かったのが間違いだったな。
潔く兜を脱ぎます。
由美と美弥子 1268
★Mikiko
06/30/2013 07:37:20
□東北に行こう!(655-1/3)
食「『深浦町歴史民俗資料館』って施設がお勧めですよ」

食「ボクのこのウンチクも、そこからの受け売りです。
もうひとつ、ぜひ『風待ち舘』という施設も見ていただきたいです」

食「3分の1の大きさで復元された北前船の模型『深浦丸』が展示されてます」

み「3分の1って、どれくらい?」
食「長さ、7.5メートル。
さらにその上の帆柱の高さは、5.1メートル」

み「合わせて、12.6メートルか。
これで、3分の1ってことは……。
実物の高さは、40メートル近いってこと?」
食「ですね」
み「でかー。
ビルの10階以上ある」

-----
★Mikiko
06/30/2013 07:38:05
□東北に行こう!(655-2/3)
食「この模型、佐渡の『小木民俗博物館』にある板絵を元に造られてるんです」

↑『小木民俗博物館』。大正9年に建てられた旧宿根木小学校をそのまま利用してます。行ってみたい!

↑3年生の教室が、そのまま残されています。こんな教室に通ってみたかった。
み「うーん。
降りたくなってしまったではないか」
北前船は、日本海側の港街にとって……。
繁栄のシンボルのようななもの。
舟運の時代から陸運の時代に変わって、衰退してしまった港町も多いですからね。
新潟も、もちろん例外では無いです。

↑『新潟湊絵図』
この春、新潟市の萬代橋の袂に、地元の新聞社『新潟日報』のビルが建ちました。
昔はもちろん、新潟市の中心部にあったんですが……。
その後、広い敷地を確保できる郊外に移転してしまいました。

↑1982年、西蒲原郡黒埼町(現在・新潟市西区)に移転。
-----
★Mikiko
06/30/2013 07:39:44
□東北に行こう!(655-3/3)
でも、再び中心部に戻ってきたんですね。
新潟の中心部に、再びかつての繁栄を呼び戻したいという願いもあったのでしょう……。
『メディアシップ』と名付けられたそのビルは、北前船の帆をイメージした形になってます。

ちなみに、最上階の20階には展望室があります。
20階で展望室なんて言うと、東京の人は笑うでしょうね。
すぐ近くの万代島ビルには、31階の展望室があります。

なんで11階も低いところに、同じような展望室なんか作ったんだろうと、不思議に思ってました。
でも、最近、行ってみて、大いに納得しました。
10階も低いってことは、その分、地面が近いってことです。
見応えという点では、断然『メディアシップ』の方が上でした。

↑『メディアシップ』から見た信濃川河口
よく考えたら……。
ネットで俯瞰写真なんか見るときって、出来るだけ拡大しませんか?
個々の建物が大きく見える方が、ずっと臨場感がありますから。
わたしは、東京スカイツリーに行ったことがないので、なんとも言えませんが……。
あそこまで高いと、地面のディテールなんて、判別できないんじゃないですか?

↑東京スカイツリーからの展望
地面が近い方が、ずっと迫力があるように思います。
半分、負け惜しみですけど。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/30/2013 09:34:22
□始まりましたねえ
由美ちゃんと倉沢夫人、美帆さんの戯れ。
まずはクンニ。
蛭ですか、倉沢夫人の唇。やあらしいなあ。
>クリ、吸って
あーあぁ、言っちゃったよ由美ちゃん。
倉沢夫人のたくらみとなりゆきに乗せられたとはいえ、これは明らかに浮気だな。
怒れ、美弥ちゃん。
-----
☆ハーレクイン
06/30/2013 09:36:05
□久方ぶりの……
『東北』。
前回の話題なんて覚えてませんので読み返しましたよ。
「深浦港」と「北前船」でしたね、って今回を読めばその位わかるぞ、と。
3分の1スケールの北前船。
これは凄いな。誰が作ったんだろうね。
(それはやっぱり船大工さんだろ)
ビルの10階以上の高さのある船+帆柱。これで1本マスト(帆柱)だからね。危険極まりない船だったんだね、北前船。
ていうか、江戸期の船は全部1本マストだったんだね。江戸幕府の規制でね。いったい、どれだけの海難事故が起こったことか。
3年生の教室画像。
わが小学校もこんな感じでした。と思うで、よう覚えていない。床が板張りだったのは間違いおまへん。
律子せんせの出番は無しか。
やはりまだ酔い潰れてるのかなあ。
今日はわが母親の卒寿の祝い。今から出かけます。
帰りは、さあ夕方香奈、でなくて、かな。
きのうほど遅くはなりません。たぶん。
-----
★Mikiko
06/30/2013 12:35:35
□床が板張り
小学校のときは、一部に木造校舎が残ってました。
板張りの廊下には、ときおり油が引かれてました。
引きたてのときは、強烈な臭い。
おそらく、揮発成分にかぶれるんでしょうが……。
廊下を歩くだけで、二の腕に湿疹が出ました。
卒寿は、90歳。
せっかく長命の遺伝子をもらってるんだから、節制して長生きしましょう。
-----
☆ハーレクイン
06/30/2013 17:47:09
□確かに……
あの油の匂いは強烈でしたが、わたしはかぶれたりはしませんでした。
あの匂いをかぐと、新鮮な気持ちになったものです
卒寿は90歳。
「卒」の略字「卆」が“九&十”と読めるから、ですね。
で、大勢集まるとこの手のウンチクを披露する奴が必ずいるものでして。
「次は『白寿』やなあ」
「白寿って何歳なん?」
「99歳や。百マイナス一=白」
わたしの母親。
孫が5人、ひ孫が5人になりました。
「玄孫が出来るまで頑張りや」という声が上がりましたが、ひ孫の一番年かさが小学4年。さあ、どうでしょう。
-----
★Mikiko
06/30/2013 19:50:02
□ウンチクを披露する奴
これは、ハーレクイン氏のことですね。
小学4年からオナニーを始めた人の家系なら……。
子作りは、不可能じゃないでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/30/2013 20:20:04
□ブッブー
わたしではありません。
わたしの姪の婿です。
こやつは痩せているのに大喰らい。特に御飯が好物で、よくある「お櫃をお代りする」を地でゆく野郎です。
筆頭ひ孫。女子。現在10歳。
その気になればあと6~8年(高校生)で子持ちになることも。曾祖母(私の母)は、まだ白寿前ですね。
-----
★Mikiko
07/01/2013 07:36:08
□フードファイターは……
みんな痩せてますよね。
太ってると……。
脂肪に阻まれて、胃袋を膨らますことが出来ないからじゃないでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
07/01/2013 10:36:46
□フードファイターって何じゃい
で調べましたら……、
「早食い・大食いを競技として捉え、大会に出場する人を指す和製英語。英語では「competitive eater」と呼ばれる」
だそうです(出展Wiki)。
競技ならともかく、日常でそんなに食われたら家計が大変らしいよ。で、姪にさんざん言われて、近頃はそんなに食べなくなったそうです。
面白かったのになあ。
何年か前に一緒に温泉旅行(四国の金毘羅温泉)に行ったときに実際に見せてもらいましたが、ほんとに凄かった。わたしの酒といい勝負でした。
-----
★Mikiko
07/01/2013 19:50:01
□フードファイターの胃袋は……
自在に伸びるそうです。
これは、持って生まれた資質のようで……。
鍛えてどうにかなるものではない模様。
素人がマネして食物を詰め込むと……。
胃袋が伸びきったまま、戻らなくなるそうです。
-----
☆ハーレクイン
07/01/2013 20:35:03
□フードファイター
胃袋が自在に伸びるったって、他の内臓はどうなるんだろうね。押し潰されて小さくなるんだろうか。
ま、妊娠中の妊婦さん(日本語、変)の体内は、ほとんどが子宮(もちろん胎児入り)になるわけだから、人間の体というのは結構、融通無碍なのかなあ。
由美と美弥子 1269
★Mikiko
07/01/2013 07:24:51
□東北に行こう!(656-1/2)
食「あ、トンネルを出ましたね。
深浦駅に止まりますよ」

↑深浦駅ですれ違う、『くまげら』と『ブナ』。
食「降りますか?
能代駅以来の旅客駅です」

↑覚えてますか? 能代駅。
み「何それ?」
食「駅員のいる駅ですよ」
み「へ?
てことは、能代からずーっと、無人駅ばっかり?」
食「無人駅か、委託駅ですね」
み「委託駅って、ウェスパ椿山みたいな?」

食「そうです」
み「それもまた……。
別の意味で大したもんだね。
能代から深浦って、どのくらいあるの?」

食「63㎞です」
み「なんだ、そんなものか」
食「と言っても、『リゾートしらかみ』で、1時間以上かかりますよ。
普通列車なら、2時間近くになります。
距離で言えば、東京から平塚までと同じです」

↑近いのか遠いのかよくわかりませんが……。この距離間に、駅員のいる駅が無いってのはスゴいと思います。
-----
★Mikiko
07/01/2013 07:25:45
□東北に行こう!(656-2/2)
み「ま、ええわ。
北前船のほかに、見どころはあるの?」
食「円覚寺という、古刹があります」

↑円覚寺本堂。よく燃えそうです。
み「お寺かぁ。
ちょっち、食指が動かんのぅ。
どんな寺?」
食「船関係の奉納物が多数収められてます。
船主や豪商が奉納した船絵馬だけでも、70点以上ありますよ」

み「いつごろ出来たお寺なの?」
食「建立は、1200年くらい前らしいです」
み「どしえー」
食「そうそう。
面白い奉納物もあるんですよ。
やっぱり、船関係ですけど」
み「なんじゃい?」
食「髷です」
み「マゲって、ちょんまげ?」

食「そうですよ」
み「何でそんなもんが奉納されるんだ?」
食「海で遭難しかけたとき……」

食「命が助かったら、髷を切って収めますと誓いを立てて……。
必死で祈るわけです。
で、九死に一生を得た船乗りが……。
自分の髷を額に入れて収めるんです。
30点近い額があるそうですよ」

み「それは面白ろそうだにゃ。
ますます降りたくなってしまった。
まだ、何かありそうだな」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/01/2013 10:06:56
□そんなに気持ちいいのか
真空吸引。
これは男にはわからんよなあ。
>古綿めいた雲
打ち直しに出すべきですね。
>よいしょ
の掛け声とともにまんぐり返しの体勢に入る倉沢夫人。
>お汁が溜まってる
まんこかなあ、肛門かなあ、どっちかなあ。
-----
☆ハーレクイン
07/01/2013 10:12:48
□能代から深浦まで
>覚えてますか? 能代駅
忘れるわけがあろうか。
しかし……いつの話だ。
>東京から平塚まで
といわれてもなあ。行ったことないしなあ。ようわからん。
『京都から博多まで』は、往年の歌姫、藤圭子。
♪肩に冷たい小雨が重い
思いきれない未練が重い……
中学の社会の教科書に「湘南」というのが出てきてね。こりゃどこじゃい、と思った記憶があります。社会の教師は恐ろしげなおっさんでね、聞けませんでした。
しょーなん。
「相模」の国(神奈川県)の「南部」ということですね。
【湘南】相模湾沿岸地帯の称。葉山・逗子・鎌倉・茅ヶ崎・大磯などを含む。夏季は海水浴場多く、冬季は比較的温暖で京浜の避寒地。住宅地化がすすむ。 (広辞苑第六版)
>円覚寺本堂。よく燃えそうです
おもろい。座布団一枚。
画像 船絵馬。
ほんとに、すぐコケそうだのう。
頑張れ、北前船。
>命が助かったら、髷を切って収めます
あ、遭難。
そうなんしかけのぎりぎりのときに、髷を切って海に投じるんだと思ってた。
「やよ海神、助けたまえ」と叫びながらね。
-----
★Mikiko
07/01/2013 19:51:19
□布団の打ち直し
まだやってくれるところがあるんですね(参照)。
しかしねー。
シングルサイズで、10,500円。
テレビショッピングなんかだと、新品の布団が買えるよな。
よっぽど大事な布団なら別ですがねー。
嫁入り道具に夫婦布団を持ってくる風習が、まだ残ってるんでしょうか?
湘南ねー。
わたしにも無縁の場所ですね。
でも、1度だけ逗子に行ったことがあります。
東京にいたころ。
逗子の実家から新宿の会社まで、通ってる女性がいたんです。
ある日、新宿で飲んでて、終電が無くなりました。
で、その人に、どうするのか聞いたところ……。
白タクをつかまえて逗子まで帰るとのこと。
一人では不安なので、一緒に乗ってくれと懇願されました。
で、結局、週末だったこともあり、逗子まで同乗して、その人の家に泊めてもらったんですね。
真っ暗だったので、道中の記憶はありません。
翌日は電車で帰ってきたと思うのですが……。
これまた記憶がありません。
髷。
海に投じたら、回収できないだろ。
紐つけておくのか?
-----
☆ハーレクイン
07/01/2013 20:39:35
□新宿から逗子まで
白タクって……。
違法じゃんか。あるのか、今どき。
競輪場なんかではあると聞くがね。ボロ勝ちした奴が乗る、とか聞いたことあるけど。
普通のタクシーだとして、一体幾ら取られるんでしょうね、新宿から逗子まで。
髷の回収。
いや、だからね。
髷を奉納するなんて話は、今回初めて聞いたんだよ。
-----
★Mikiko
07/02/2013 07:31:51
□白タクは……
現在も健在のようです(参照)。
ホテルに泊まるより遥かに高ければ、誰も使わないわけだから……。
それほどボラれることもないんじゃないでしょうか(海外は別です)。
取り締まりに関しては……。
県境を跨ぐと、警察の縄張りの関係で深追いされないみたいですね。
特に、警視庁と神奈川県警は仲が悪いので……。
連携捜査されることは無いと思われます。
-----
☆ハーレクイン
07/02/2013 09:20:29
□ふうむ
あるのか、白タク。
>県境を跨ぐと……深追いされない
って、ま、確かに警視庁(東京都)と神奈川県警の仲の悪さは有名ですが……。
この件、警察ものの小説ではよく出てきますが、なんでなんでしょうね。昔、何かあったのかなあ。
日本にもFBIが必要なのかもしれませんね。
それはともかく、わたしは終電に乗り遅れたらカプセルホテルでしたね。
今は漫喫かなあ。
-----
★Mikiko
07/02/2013 19:54:33
□近隣の県警同士は……
仲が悪いのが相場のようです。
グリコ森永事件では……。
大阪府警と滋賀県警の連携の悪さから、犯人を取り逃がす結果となったとか。
白タクであることを立証するためには……。
金銭の授受を確認しなければなりません。
当然、逮捕できるのは、降車時になります。
県境を越えてしまったら、見送るだけでしょう。
逮捕した側のポイントになるだけですから、わざわざ情報を伝えるわけないですよね。
終電のあと。
わたしは、3時間くらいかけて歩いて帰ってました。
怖い目に遭ったこともありません。
日本は、ほんとに治安がいいと思います。
外国でこんなことしたら、殺されてますわな。
-----
☆ハーレクイン
07/02/2013 20:30:07
□グリコ森永事件
とは、また懐かしい。
なあんて言ったら怒られるな。
それにしても、大騒ぎだったよね。何だったんだろうね、あれは。
今はもう、全ては時の彼方なのかなあ。
日本は治安がいい。
確かにその通りでしょうね。
小説の中ではそうでもありませんが、こういうのも、無いものねだりというのかなあ。
由美と美弥子 1270
★Mikiko
07/03/2013 07:24:44
□東北に行こう!(657-1/2)
食「うーん。
青森といえば、太宰治ですよね」

食「深浦は、太宰が『津軽』の執筆で訪れたそうです。
当時泊まった旅館が、『太宰の宿 ふかうら文学館』になってます」

食「宿泊当時の部屋が再現されてるんですよ」

み「太宰が泊まったのって、いつごろ?」
食「昭和19年と、20年だそうです」
少し長くなりますが、『津軽』より引用します。
『深浦町は、現在人口五千くらゐ、旧津軽領西海岸の南端の港である。江戸時代、青森、鯵ヶ沢、十三などと共に四浦の町奉行の置かれたところで、津軽藩の最も重要な港の一つであつた。丘間に一小湾をなし、水深く波穏やか、吾妻浜の奇巖、弁天嶋、行合岬など一とほり海岸の名勝がそろつてゐる。しづかな町だ。漁師の家の庭には、大きい立派な潜水服が、さかさに吊されて干されてゐる。何かあきらめた、底落ちつきに落ちついてゐる感じがする。駅からまつすぐに一本路をとほつて、町のはづれに、円覚寺の仁王門がある。この寺の薬師堂は、国宝に指定せられてゐるといふ。私は、それにおまゐりして、もうこれで、この深浦から引上げようかと思つた。完成されてゐる町は、また旅人に、わびしい感じを与へるものだ。私は海浜に降りて、岩に腰をかけ、どうしようかと大いに迷つた。まだ日は高い。東京の草屋の子供の事など、ふと思つた。なるべく思ひ出さないやうにしてゐるのだが、心の空虚の隙《すき》をねらつて、ひよいと子供の面影が胸に飛び込む。私は立ち上つて町の郵便局へ行き、葉書を一枚買つて、東京の留守宅へ短いたよりを認めた。子供は百日咳をやつてゐるのである。さうして、その母は、二番目の子供を近く生むのである。たまらない気持がして私は行きあたりばつたりの宿屋へ這入り、汚い部屋に案内され、ゲートルを解きながら、お酒を、と言つた。すぐにお膳とお酒が出た。意外なほど早かつた。私はその早さに、少し救はれた。部屋は汚いが、お膳の上には鯛と鮑(あわび)の二種類の材料でいろいろに料理されたものが豊富に載せられてある。鯛と鮑がこの港の特産物のやうである。お酒を二本飲んだが、まだ寝るには早い。津軽へやつてきて以来、人のごちそうにばかりなつてゐたが、けふは一つ、自力で、うんとお酒を飲んで見ようかしら、とつまらぬ考へを起し、さつきお膳を持つて来た十二、三歳の娘さんを廊下でつかまへ、お酒はもう無いか、と聞くと、ございません、といふ』
ゲートルというのが、まさに戦時中ですね。

↑脛に巻いてるのがゲートル。これは祭り装束のようです(こちら)。
-----
★Mikiko
07/03/2013 07:25:28
□東北に行こう!(657-2/2)
着流しでふらふら旅行するわけにはいかない時代だったんでしょう。
酒を2本しか飲めないのも、戦時中ならではでしょうか?

飲もうと思ったときに飲めないのは、ちょっと切ないですね。
「汚い部屋」と書いたのは、その鬱憤かも知れません。
汚いはずないと思うんですよ。
この秋田屋旅館が建ったのは、昭和5年のことですから。
写真のとおり、斜陽館を思わせる立派な作りです。
建った当時は、御殿のようだったと思います。
太宰が滞在したのは、建築から14年後のこと。
部屋なんか、まだ十分綺麗だったはず。
ま、『津軽』は小説ですから、ウソを書いたというのは当たりませんが。
またちょっと脱線します。
江戸の吉原を描いた映画なんかで……。
店の中のシーン。
しどけなく肩を着崩した花魁が、廊下なんかを歩いてます。
リアリティを出すためなんでしょうか……。
廊下も柱も、黒光りするほど古びた感じに描かれてます。

↑京都島原に残る揚屋『角屋(すみや)』
ま、花魁の衣装や肌の白さが映えるようにと……。
バックを暗くしたいというのもあるんでしょうね。
でも、吉原の店が、黒光りするほど古びることは有り得ないんです。
なぜなら……。
江戸時代、吉原は、23回も火事で丸焼けになってるからです。
つまり、常に新築同然で、古びるヒマなんてなかったわけ。
おそらく、いつ行っても、木の香がプンプンしてたでしょう。

で、この『津軽』の翌朝のシーン。
『「あなたは、津島さんでせう。」と言つた。
「ええ。」私は宿帳に、筆名の太宰を書いて置いたのだ。
「さうでせう。どうも似てゐると思つた。私はあなたの英治兄さんとは中学校の同期生でね、太宰と宿帳にお書きになつたからわかりませんでしたが、どうも、あんまりよく似てゐるので。」
「でも、あれは、偽名でもないのです。」
「ええ、ええ、それも存じて居ります、お名前を変へて小説を書いてゐる弟さんがあるといふ事は聞いてゐました。どうも、ゆうべは失礼しました。さあ、お酒を、めし上れ。この小皿のものは、鮑のはらわたの塩辛ですが、酒の肴にはいいものです。」
私はごはんをすまして、それから、塩辛を肴にしてその一本をごちそうになつた。塩辛は、おいしいものだつた。実に、いいものだつた。かうして、津軽の端まで来ても、やつぱり兄たちの力の余波のおかげをかうむつてゐる。結局、私の自力では何一つ出来ないのだと自覚して、珍味もひとしほ腹綿にしみるものがあつた。要するに、私がこの津軽領の南端の港で得たものは、自分の兄たちの勢力の範囲を知つたといふ事だけで、私は、ぼんやりまた汽車に乗つた』
これも、太宰一流の作り話という気がします。
兄から、中学の同級生が深浦で秋田屋という旅館をやっていることを聞いていて……。
あえて、そこに泊まったんじゃないでしょうか。
秋田屋では、主人が自分に気づくかどうかと思い……。
正体を黙ってたのかも知れませんね。
でも、気づいてはもらえなかったんでしょう。
同級生の弟とわかってれば、お酒の追加も出来たでしょうから。
ひょっとして、その日ご主人は出かけてたのかも。
翌朝もたぶん、顔を合わせなかったのかも知れません。
小説にあるような交流があったのなら……。
「汚い部屋」なんて、書けないじゃないでしょうか。
しかし、朝から塩辛を肴にお酒飲むんですね。
わたしなら、動きたくなくなります。
↓『太宰の宿 ふかうら文学館』を訪ねる動画がありました。
鮑の塩辛も出てきます。

続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/03/2013 09:14:42
□倉沢夫人の由美ちゃん責め
次は放尿プレイか。
タイミングがいいのか悪いのか。
>おトイレ行ったら、気分が冷めちゃいそう
これはその通りですね、倉沢夫人。
そういえば、ずっと「倉沢夫人」って書いてるなあ。
美帆ちゃんって書くタイミングを逃しちまったよ。
これはもうしょうがないね、倉沢夫人。
いまさら美帆ちゃんなんて書けないよ、倉沢夫人。
で、するよね、
おしっこ。
-----
☆ハーレクイン
07/03/2013 09:19:34
□青森といえば太宰
太宰といえば青森。
太宰の青森といえば……
深浦は「しづかな町」ですか、太宰せんせ。
「津軽」をたどるプラン。一泊三食付お一人様17,000円。
酒は付くんですかね
“散策ガイド付き”というのが何か鬱陶しいなあ。
朝から鮑の塩辛で一杯。
最高のもてなしですねえ、太宰せんせ。
「汚い部屋」は何かの憂さ晴らしでしょうね。わたしなら“小汚い”と書きます。
しかし、昭和19、20年に旅館泊りの旅行ができるんだから、やはり裕福だったんだなあ、太宰治。
ほおお。
京都島原の揚屋がまだ残ってるんですか、「角屋」さん。
ま、京都だもんなあ。
見学はできるんですかね。
吉原は木造三階建てですか。
大衆割烹「がたろ」さん、元遊郭説は間違いではなさそうですね(だから、人さまへのコメで番宣はよせって)。
ゲートルは、要するに江戸期の脚絆(きゃはん)。
ズボンの裾が何かに絡まって事故を起こすのを防ぐためのもの。
登山用衣服のニッカボッカも同じ発想ですね。
それにしても、鳶職さんなどのニッカボッカはなんであんなに裾が広がってるんですかね。
ただのファッションかなあ。
危ないと思うがなあ。
-----
☆tsuyopo
07/03/2013 17:56:16
□お久しぶりです
しばらく忙しくてなかなか来れませんでした。
久しぶりに読んでます。
個人的には婦人が責める方が好きですね。
このままもう少し続くとうれしいかもです。
-----
★Mikiko
07/03/2013 19:47:30
□ハーレクインさん&tsuyopoさん
> ハーレクインさん
お酒はたぶん……
『津軽』にちなんで、2本付くんじゃないですか?
それ以上は、追加料金をいただきます。
鮑の塩辛。
どんな味なんでしょうね。
食べてみたいような、みたくないような。
歯触りは良さそうですけどね。
『角屋』。
公益財団法人『角屋保存会』になってるようです。
入館料、1,000円。
しかも、2階の座敷が見たければ、さらに800円必要。
儲けすぎだろ!
どこが“公益”じゃ。
ゲートル。
裾が絡まらないようにって、その程度の用途だったわけ?
細いズボンを穿けばいいだけではないか。
ニッカボッカ。
鳶職は、しゃがんだり立ったりの作業が多いので……。
膝周りが細いズボンだと、汗でひっついたりして具合が悪いんじゃないかな。
と思って、調べたら、別の重要な役割があるようです。
それは、障害物センサー。
高いところで、後ろ向きに歩きながらの作業なんかもあるわけです。
後ろに障害物があった場合、それに当たってひっくり返ったりすると、たいへん危険です。
で、あのひらひらのズボンが、センサーの役割を果たすわけです。
ズボンが先に何かに当たるので、障害物の有無がわかるんだそうです。
猫のヒゲみたいなもんですかね。
> tsuyopoさん
この先、どう展開するんだったか……。
ほぼ忘れてしまってます。
わたしも、先を楽しみたいと思います。
-----
☆ハーレクイン
07/03/2013 21:36:49
□tsuyopoさん&Mikikoさん
>tsuyopoさん
お久しぶりです。
『由美美弥』、始めからも読むとおっしゃってましたが、どこまで行きました?
いいなあ。この稀有な物語を初めて読めるんだもんなあ。
羨ましいです。
>Mikikoさん
鳶のひらひらは障害物センサー
へええー。
それはまたなんと。
ただのファッションじゃないのか。
そうだよなあ。
十人が十人、百人が百人、皆ひらひらだもんなあ。
ふううーん。
登山用のニッカボッカの場合、丈は膝のすぐ下。膝上をたるませて膝下で締めますから、膝が曲げやすく、歩きやすいんですね。特に登りで。
膝から下はゲートルでも脚絆でもなく、膝下まである長い靴下を穿きます。
-----
★Mikiko
07/04/2013 07:27:56
□戦時中のゲートルこそ……
実用よりも、“ファッション”だったんじゃないでしょうか。
戦時中という意識を、国民に植え付けるための国策ファッション。
“ファッショ”による“ファッション”ですかね。
本日、参議院議員選挙公示です。
わたしの大好きな選挙がまた始まります。
22日は休むぞ。
-----
☆ハーレクイン
07/04/2013 08:11:22
□戦時中のゲートルはファッション
ふうむ、なるほど。
なら、モンペもそうなんですかね。
★Mikiko
05/31/2013 07:23:15
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その11
律「癌か……。
医学にとっては、未だ大きな壁のひとつね」
み「医者が言うな」
律「癌は、早期発見に限るわ」
み「女優さんだからさ。
会社の検診みたいなのは無いだろうし……」

み「自分一人で定期的に受けるってのは、大変だよね」
律「そうね」
み「そう言えば、こないだ……。
アンジョリーナ・ジョリーが、乳房切除したでしょ」

↑このおっぱいは、もうこの世には無いのですね。
律「大々的に報道されたわね」
み「どうよ、あれ?」
律「あれったって……。
あれは、特殊ケースとしか言えないわね」
み「乳房再建手術、何百万でしょ?」
律「アメリカの保険制度はよく知らないけど……。
全額自費でしょうね」
み「あ、保険にすればいいんだ」
律「日本じゃ無理よ」
み「健康保険じゃなくて……。
がん保険。
乳がんになる可能性が、たとえば85%以上と診断された場合……。
乳房の切除と再建手術が受けられるって保険」
律「なるほど」
み「再建時に、サイズを2割増ししてくれる特約も付ける」
律「あんたは、5割増しくらい必要なんじゃないの?」

み「じゃかっし」
律「ま……。
そんないい女優さんの苗字をいただいて、光栄だわ」
み「そうだよ」
律「ヘンなシーン、書かないでよね」
み「へ?」
律「その女優さんに申し訳ないから」
み「それとこれとは別問題です」
律「きっと、ファンの方から文句が来るから」
み「来ません。
エロサイトなんて、まともな人は相手にしないでしょ」
律「書き放題ってこと?」
み「お金ももらってないしね」
律「そう言えば……。
『三和出版』はどうなったのよ?」

↑『三和出版』想像図。
み「まだ、連絡なしです」
律「また立ち消えるんじゃないの?」
み「縁起の悪いこと言わんといて。
挨拶状に2回も書いて、何も起きなかったら……。
マジで立場が無いわ」
律「書かなきゃいいのに」
み「何か、報告もしたいじゃないの」
律「いくらくらいもらえるのよ?」
み「さー。
長すぎるので……。
どういう形がいいか考えてるとか書いてあったから」
律「それって……。
全文掲載されないってこと?」
み「さー」
律「大体、あんたの小説は、スカスカなのよ」
み「読みやすさを思ってのことなの」
律「つまり、ネット用ってことでしょ。
あれを縦書の紙に印刷したら……。
下半分、真っ白になるんじゃないの?」

↑これはいったい……。
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2013 12:22:30
□♪夢の中へ
現実に戻れば、当然、濡れた洗濯物のとりこみが待っている。
ブラだろうがパンツだろうが取り込まねばならぬ。
会話もなんか所帯じみて来たなあ。
なかなかエロくならんなあ。
放射状に竿が伸びる物干しねえ。
小物を懸けるやつならよくあるが、ビーチパラソル並みの大きさとは。そんなのあるのか。
で、帆船ねえ、『とぶ船』ねえ。
また夢の世界に入りそうだけど、
エロくなりそうにはないなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2013 14:20:07
□アンジェリーナ・ジョリーの乳房
切除ったって、丸ごと切り取るわけじゃないけどね。だから、元の形には結構戻ってると思うよ、知らんけど。
それにこのお方は、乳がんになったから手術したんじゃなくて、将来、乳がんになる可能性が高い(たしか80%くらい)ので、いわば予防のために手術したんだよね。
思い切ったよねえ。
彼女の出演映画は多いです。調べてみたら意外と見ていない。
『ボーン・コレクター』『Mr.&Mrs.Smith』『トゥームレイダー』
この三作だけ。すまぬ、アンジー。
この人、アカデミー賞もゴールデングローブ賞も取っていますが、ゴールデンラズベリー賞(いろんな賞があるんやなあ)の「最低主演女優賞」にノミネートされたことがあります。しかも4回も。そのうちの2回の当該作品は、日本でも有名な『トゥームレイダー』の1と2です。何度かTV放映もされましたから見たことある人も多いはず。
ま、たしかに駄作ですが、女優のせいだけではないと思うがなあ。
ゴールデンラズベリー賞は、アカデミー賞などと同じく最低作品賞、最低監督賞をはじめ各部門があります。ま、USA特有の“おふざけ”ですね。
授賞式はアカデミー賞授賞式の前日に行われますが、ほとんどの受賞者は会場に姿を見せないとか(そらそやろ)。
で「最低主演女優賞」、わたしが見たことのあるやつから“それほど悪ないやん”を幾つか挙げておきましょう。受賞、またはノミネートです。
●ブルック・シールズ『青い珊瑚礁』:可愛かったけどなあ。
●ホイットニー・ヒューストン『ボディガード』:主演のケビン・コスナーに食われたな。ま、本職が歌手だからなあ。歌手役として作中で歌った歌が素晴らしいので許す。
●キム・ベイシンガー『ナインハーフ』:結構エロかったけど。
●ジュリア・ロバーツ『ジキル&ハイド』:原作をひねり過ぎたからなあ。女優さんに責任はないぞ。
●サンドラ・ブロック『スピード2』:作品が面白いので女優さんが目立たなかったな。
●ローレン・ホリー『乱気流/タービュランス』:航空パニック。確かに女優さんはダサい。がパニック物、好きなので許す。
●ミラ・ジョヴォヴィッチ『ジャンヌ・ダルク』:バイオハザード大当たり姐さんも形無しだな。何でやろ、作品が大作過ぎたかな。
●ミラ・ジョヴォヴィッチ『バイオハザードⅤリトリビューション』:ま、シリーズ物というのはねえ、だんだんつまらなくなるというのが通り相場だからなあ。このシリーズもねえ、まⅡまでかな。Ⅰは鮮烈だった。
●ジェニファー・ロペス『イナフ』:2002年の作品だけど見てないんだよ。こないだTVでやってたんで録画した、けどまだ見ていない(見ていないのを書くな!)。
>律「そんないい女優さんの苗字をいただいて、光栄だわ」
えーと、「いい女優さん」というのは、アンジェリーナ・ジョリーじゃなくて、深浦加奈子さんだな。
>み「エロサイトなんて、まともな人は相手にしない
なにをいうか、何を。それは読者に失礼だぞ。
『三和出版』想像図画像。
わはははは。
久方ぶりに笑かしてもらった。最高! 座布団三枚!!
でまあ、これで掲載中止、決定だな。
それはともかく、まだかよ。
1年以上もほったらかしといて、2回も肩すかし食わされたら、温厚なわたしも怒るぞ。
うーむ、どうしてくれよう。やみげんさんは頼りにならんしなあ(ゴメン)。
「火ぃつけてやる」言うてもなあ、あの建物では“つけがい”がないし。
それになにぃ?
>律「全文掲載されない
バカなこと言ってんじゃないよ。あの見事な構成、組み立てのどこをどう削るというのだ!(ちょっち褒め過ぎ)
もうええ。
「み」さん、ケツまくれ。
パンツは替えとけよ(これ前にも書いたなあ)。
そんなはっきりせん出版社なんぞ、こっちからお断りじゃい。
引き揚げ引き揚げ、原稿引き揚げ。
こっちから頼んで「載せとくんなはれ」言うてったわけやなし。
読んでくれるMikiko’s Room読者の人数は、三和出版の比ではないのだ(どっちが多いんや)。
-----
★Mikiko
05/31/2013 19:58:26
□放射状の物干し竿は……
朝のNHKニュース、『まちかど情報室』で見ました。

↓輸入品で、結構なお値段です。
10坪の敷地には、設置不可能と思われます。
『とぶ船』。
この冬、読み始めましたが……。
見事に挫折しました。
わたしの心は、もうあの世界を受け入れられなくなってたということです。
名作には、読むべき年齢というものが、明確にあるようです。
乳房切除。
癌になってないのですから……。
患部というものが存在しないわけです。
どこに発症するかわからないとなれば……。
ぜんぶ切らなきゃ意味ないんじゃないの?
三和出版の件。
そないに焚きつけられてものぅ。
わたしは、ちーっとも怒ってないので。
ま、こんなもんなんじゃないすか。
こーゆー業界は。
原稿引き上げったて、そもそも送ってませんがな。
それ以前の段階ということです。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2013 20:53:52
□ふーん
さすがに支えはしっかりしてるんだなあ。
そらそうだな。ヤワな構造だとたちまち竿が外れるか折れるだろうしね。竿と竿の間を繋いでるたくさんの……ワイヤーかなあ。ここに洗濯物を掛けるんだね。
で、支柱の中ほどちょい下に、えーとなんてったっけ、あの回すやつ。これを回すと全体が上下するのかなあ。
> 10坪の敷地には、設置不可能
ほっとけ。
うちの物干し場はベランダで十分だわい。
あれ?ちょっと待ってくれ。
今掲載中の『由美美弥』は1年以上前に書いたやつだろ。なんでまちかど情報室の情報が入れられるのだ、と思ったら、今朝の放送とは限らんわな。あ、今朝のでも、原稿を修正すりゃすむことか。
『とぶ船』挫折。
ああ、君はもう少女の感性を無くしてしまったのか。
♪会いたいのは……そばかす気にしてた日のわたし
翻訳ものだから読みづらかっただけじゃないの。
乳がん予防。
発症しやすい部位というのがあるんじゃないの、知らんけど。
三和出版一件。
そらあかんで。
人間、怒るときは怒らなあきまへん、と揉め事を期待して楽しむわたし。
-----
★Mikiko
05/31/2013 22:07:23
□物干しの放送は……
今年の2月13日だったようです。
ということは……。
今の部分を書いてたのは、『放課後』を書き終えた後ってことですね。
翻訳物。
確かにねー。
わたしならもっと上手く訳せるのにという、ゴーマンな思いが頭をもたげ……。
物語に没頭できなかったのかも知れません。
三和出版。
何で腹が立たないのか、わたしも不思議なんですが……。
やっぱり、今のままが一番だという思いが、どこかにあるんでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
05/31/2013 22:36:43
□あれ?
今のシーン、オレンジ爆弾とか、を書いたのは放課後(ⅠかⅡか忘れた、たぶんⅡ)を書きはじめる前だって言うてはりませんでしたっけ。
>わたしならもっと上手く訳せる
ほお、「み」さんは語学も堪能ですか。
それはそれは。
翻訳家も儲かるみたいでっせ。売れれば、だけどね。
別にいまさら載せてなんぞいらんけど、不誠実な対応、というのが腹立つんだよね。いったい何様のつもりだ!
あれ?
怒りって、エスカレートするなあ。
言ってみりゃ、わたしにとっては他人事なのだが。いやいや、Mikiko’s Roomのことはもはや他人事ではないわ。
-----
★Mikiko
06/01/2013 07:57:20
□オレンジ爆弾シーンは……
確かに、『放課後Ⅱ』の前でした(『Ⅰ』のわけあるかい)。
今の部分はもう、書き終えた後ですね。
語学は不堪能です。
下訳を翻訳ソフトにやらせれば……。
ちょちょいと直して出来上がりじゃないの?
だから……。
一般社会の常識が通用しない世界なんじゃないすか。
怒りは万病の元。
ポジティブシンキングはストレスの元です。
あんたもえーかげんでんな、うちかてそうや、ほなさいなら。
これで世の中、あんじょう回ります。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2013 09:28:51
□非常のアホ
えー。
放課後Ⅰって、もうそんなに前になるのか。時の経つのは……というやつですなあ。
>語学は不堪能
なんだよ、またヨタかい。
翻訳ソフトなんてアホやろ、うちかてアホや、ほなさいなら。
>常識が通用しない世界
なんか映画になるみたいやけど、杉田玄白が平賀源内の死を悼んだ碑文の一節が「非常の人」。もちろん、常識のない人、という意味ではありません。
由美と美弥子 1247
★Mikiko
06/01/2013 07:40:07
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その12-1
律「段組にすればいいじゃない。
5段組くらい?」
み「新聞か!」

↑ほんとにあった5段組(『グイン・サーガ』第1巻~第100巻を2分冊にした記念合本)。
律「でもほんと、どんな形で載るのかしらね」
み「『マニクラ』のホームページもあるから……。
ひょっとしたら、ネットだけかも」
律「あり得るわね。
でも、その場合、原稿料はどうなるの?」

↑まさかこんな……。
み「さー」
律「紙と一緒のわけないじゃない」
み「そんな気もしますな」
律「1枚5円くらい?」

↑街中アート(埼玉県川越市)
み「ちり紙交換か!」

↑『ちり紙交換車』香川県の模型愛好家グループ「高松ニッパーズ」作品展より。
-----
★Mikiko
06/01/2013 07:42:37
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その12-2
律「あ、それよ。
きっと量り売りだわ」

み「ふん。
そんなら、瓦に書いてやる」

↑まさか、結婚式の引き出物じゃないですよね?
律「試し割りして、割れなかったらお支払いします」

↑試し割り瓦は、それ用のがあるみたいです。
み「もうヤメ!
気が滅入ってくる」

-----
★Mikiko
06/01/2013 07:43:33
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その12-3
律「そうね。
パーッとやりましょう。
せっかくの五周年なんだから。
ちょっと冷蔵庫を拝見」

み「何にも入ってないわよ」
律「どれどれ。
入ってるわよ。
いっぱい」

み「うそ!
頼んでないぞ」
律「旅館と一緒で、後で精算するシステムなんじゃないの?」

み「そんなスタジオがあるか!」
律「どれにしようかな……」
み「飲むな!」
律「何でよ。
五周年なんだから、いいじゃない」
み「どういう理屈じゃ。
そもそも、祝儀を持って来てないだろ」

律「え?
ぜんぜん頭になかった」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2013 08:50:01
□洗濯物の帆船
えーとね。
こういうお話に、はまる子はね。
あんな船が欲しい、とは思わないんだよ。
読みながらもう実際に船に乗ってるんだよ。
で、倉沢夫人。
やはり由美ちゃんを脱がせようという魂胆なのか。
自分も脱ごうというのか。
ふむ。
自然体なのか演技なのか、まだよくわからぬ。
なんか曲者でないかい、倉沢夫人。
この人に比べたら女教師はわかりやすいし、女教授なんて可愛いもんだよ。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2013 08:53:57
□ミカンの祝儀
グイン・サーガ。
もちろん未完なのだが、これ全部読んだ人いるのかなあ。わたしは早々とリタイアしました。
ひょっとしたらネットだけ!
原稿料は図書券!
1枚5円!
ちり紙交換!
量り売り!
試し割り瓦!
こういうのを自虐ネタというのか。面白いけど。
もうほっとけ。相手にするな、S出版(もう名前も書いてやるかい)。
そういえば、旅館とかの冷蔵庫に入ってる飲み物をいかにちょろまかすか、を競ったことがあったなあ。
性交はしたけど、成功はせんかった。
深浦律子さまのご祝儀、36万円でよろしいんですかな。
-----
★Mikiko
06/01/2013 13:30:24
□とぶ船
読んでて真っ先に頭に浮かんだのは……。
こんなのが手に入ったら、いったいいくらで売れるだろということでした。
いやー。
今回の画像で一番驚いたのは、『試し割り瓦』ですね。
まさか、割れやすい特注品があるとは思わなんだ。
余興用にいかがですか?(販売サイト)
旅館の冷蔵庫。
あれは、抜くとカウントされるんですか?
それなら、入れたまま栓を外して、コップに注ぐとかは?
-----
☆ハーレクイン
06/01/2013 13:51:33
□とぶ船の値段
「むかしは、世界中の宝も、この船を買うことは出来なかった。」
「王子であろうと、王であろうと、皇帝その人であろうとも、買うことは出来なかった。」
「おまえさんが、いまもっている金ぜんぶと――それから、もうすこしだ。」
「この船のねだんは……」
>入れたまま栓をはずして、コップに注ぐ
これはみんなやってました。
昔は自販機にもこういうのがありました。いけます。ただし半分くらいしか飲めません。
-----
★Mikiko
06/01/2013 19:35:44
□タダなんだから……
半分も飲めれば十分ではないか。
ぜんぶの栓を抜いてしまえば、そこそこ飲めるでしょ。
ま、2度とその旅館には行けなくなりますが。
しかし、メーカーもバカじゃのう。
頭を向こう側にするように作ればいいのに。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2013 20:06:32
□メーカーは……
まさかそんなことをする輩がいるとは想像もしなかったんでしょうね。いわば性善説に立っていたわけです。
現在、この手の自動販売機は存在しないはずですが、旅館ではどうかは知りません。
-----
★Mikiko
06/01/2013 22:14:26
□性善説は偽善説
野菜の無人販売所みたいなのもあるけど……
ああいうのは、止めるべきだと思いますね。
新たな犯罪者を作ってしまう施設です。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2013 22:29:19
□ま、
実行する輩は犯罪だとは思っていないんだろうね。楽しい遊びだと……。
-----
★Mikiko
06/02/2013 07:46:36
□無人販売所
日本はすでに格差社会になってます。
みんながみんな、同じような経済状態で暮らしてるわけではありません。
目の前に、タダで持っていける食料があれば、持っていかざるをえない人もいるのです。
こんなことは、世界の常識ですが……。
日本では、まだわかっちょらん“良識人”が多いですね。
お金を払わずに持っていく人を、“心ない人”と非難するのは容易いですが……。
無人販売などというシステムこそが、“心ない人”を作り出してしまっているのです。
旅館の冷蔵庫をちょろまかす人は、文句なしに“心ない人”ですが。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2013 09:01:55
□格差社会
は、すでにではなく、はるか昔からだと思うけど。
「心ない人」。
わたしも十分素質あり、だな。
由美と美弥子 1248
★Mikiko
06/02/2013 07:27:29
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その13-1
み「お祝いごとに招かれたら、持ってくるのが常識でしょ」
律「じゃ、ちょっとだけあげましょうか。
祝儀袋、無い?」
み「相手先で調達するな!
もらう側が用意しておくわけないだろ」
律「気が利かないわね。
じゃ、これでいいわ」
み「ティッシュにくるむな!
おひねりか」

律「はい。
お駄賃」
み「ふんとにもう。
って。
なんじゃこりゃー!!
30円じゃないか!」

↑タバスコで磨くと、ピカピカになるそうです。『還元』という作用によるものだとか。
律「小銭が、それしか無くて」
み「何で小銭なのよ!
札でしょ、普通。
札なの!」

律「小銭がないのに、札があるわけないでしょ」

み「古典的なネタを……。
医者が30円しか持ってないわけないだろ」
律「みんなカードだから」

-----
★Mikiko
06/02/2013 07:28:15
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その13-2
み「ウソこけ。
もっと持ってるだろ。
財布、見せてみい」
律「ガーッ」
み「寝たふりするな!」

律「バレた?」
み「立って寝てるじゃないか」

律「うるさい女ね。
出世払いにして」
み「わたしよりずっと出世してるでしょ」
律「課長になったら」

み「医者に課長なんてあるの?」
律「あるわけないでしょ」
み「払わんつもりじゃないか」
律「とにかく、細かいことゴチャゴチャ言わない。
何があるかな……。
あ、ワインが入ってる」

↑5リットル入り。
み「ダメー。
フルボトルじゃないか。
栓抜いたら、全額払わにゃならんでしょ」
律「当たり前じゃない。
ワインじゃなくたって、みんなそうよ。
大丈夫。
一口ずつ飲み比べたりしないから。
開けた壜は、責任を持って飲み切ります」

↑こちらは、3リットル入ります。
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2013 08:43:25
□うーむ
なんか「脱ぐのが当然」という気にさせられてしまうなあ。倉沢夫人の振る舞い。
やすやすとのせられる由美ちゃん。相手のペースにのせられるのは美弥ちゃんの得意技なんだけどなあ。やはり主演コンビ、似てるなあ。
『由美美弥』今日の名シーン。
>一瞬、張り詰めた皮膚を透いて、赤ん坊の目が動いたように思えた
-----
☆ハーレクイン
06/02/2013 08:48:51
□♪ピカピカの
一年生、じゃなくて十円玉(それほどピカピカでもないと思うが)。
「還元」は「酸化」の逆ですね(詳しくは知らんで)。
>律「小銭がないのに、札があるわけない
ほう、これはネタなのか。しかも古典とな。
ふむ、知らなんだ。
寝たふりは、えーと、誰だっけ。
この手の人は多いからなあ。
立って寝る、という話があったなあ、何だっけ。
あ、ちゃうわ。こんな風にくるまれて、固定されて……という話だった。なんのためにって、もちろん安全のためだよ。
スペースシャトルとかの話ではないぞ。
こんなでかボトル、冷蔵庫に入るのかあ、律子せんせ。
3リットル入りのでかグラス。これは水栽培か金魚鉢用だな。
♪大きいことはいいことだ
-----
★Mikiko
06/02/2013 12:33:07
□立って寝るのは……
10坪御殿のお方でしょ。
巨大ワイングラスは……。
レンタルできます(こちら)。
割ったら、いくら弁償するんでしょうね?
↓本日の「ばんえつ物語号」。

例によって、イマイチです。
ちょっと飽きてきた。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2013 16:54:08
□立って寝るのは私ではない
小説の話だ。
それに立って寝るのではない、寝て寝るのだ(なあにを言っておるか)。
わたしが得意なのは、机にうつぶせ寝だな。朝まで寝たことあります。
でかグラスの弁償代。
貸出料金が(ワインとセットだが)3,500円だからなあ。
10倍で35,000円(ゼロはちゃんと揃っとるな)。うーん、もっと取られるかな。
「ばんえつ」撮影物語。
一度遠出して、どこかヌケのいいところで撮ってみるというのはどうだろう。でもそれだと、あまり綺麗すぎて絵葉書みたいになってしまうかな。
いや、そこまでの技術はまだないか。
-----
★Mikiko
06/02/2013 19:25:20
□机にうつぶせ
朝まで寝たら、顔が歪んでるんじゃないか?
例によって、『まちかど情報室』ですが……。
↓机でのうつぶせ寝用枕(?)が紹介されてました。

わたしの得意技は、うなだれ寝です。
図書館の椅子で10分寝ると、ぜんぜん違います。
「ばんえつ物語号」は……。
わたしの街を走ってるところを撮りたいのだ。
上からだと、どうしても架線が邪魔になるよな。
下から狙ってみるか。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2013 21:39:27
□うつぶせ寝用枕
この世に無いものなんてないんじゃないか、と思えてきますね。
わたしの枕は自分の腕(肘と手首の間)です。
なるほど。
よく考えたら、自分の住む街をSLが走るなんて幸せだよなあ。
>上からだと、どうしても架線が邪魔になるよな。
>下から狙ってみるか。
今まで気づかんというのがおかしいぞ、と。
-----
★Mikiko
06/03/2013 06:32:04
□腕の代わりなら……
↓こんな枕もあります。

SL写真家。
巨匠への道を、1歩1歩あゆんでるところじゃ。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2013 11:08:19
□お昼寝枕
机で寝る人って多いんだなあ。
SL写真家ねえ。
わたしも天体写真家を目指してみるかな。
ゆうべ、どういうわけか『ミネソタの卵売り』が聞きたくなってYou Tubeを漁ってたら、とんでもないバンドを見つけました。
「アモーレ猪熊と若気の至り」
リーダーのアモーレ猪熊さん(女性です)はなんと、あの伝説の(といっても、まだ活動中)ロックバンド、「誰がカバやねんロックンロールショー」のメンバーだそうです。凄い。
で、「アモーレ猪熊と若気の至り」さん。
ギター&ボーカル(猪熊)、テナーサックス、ソプラノサックス、パーカッションというユニークな編成。パーカッションのみ男性です。
コミックバンドかな、と思って聞いていたら、腕もなかなかのものです(エラそな言いかた)。
一度聞いて見なはれ、「アモーレ猪熊と若気の至り」の『ミネソタの卵売り』。
♪コッコッコッコーコケッコー コッコッコッコーコケッコー
ぅわったっし~はミネソタの卵売りぃ~
-----
★Mikiko
06/03/2013 19:39:27
□天体写真家になるためには……
まず、望遠鏡を買わねばならんぞ。
「アモーレ猪熊と若気の至り」。
↓これですね。
『88カフェ食堂開店8周年記念イベント』とあります。
8周年の時は、うちもでも呼ぼうか。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2013 21:39:17
□へっへっへ
誰でもそない思うやろ。
ざーんねんでした。
望遠鏡無し、カメラだけでも天体写真は撮れるんだよ~ん。
三脚にカメラのっけて空(もちろん夜空)に向ける。向ける方向は好き好きだ
シャッターを押す(レリーズを使ったほうがいいな)。
これだけ。
あとは適当な時間(5分だろうが1時間だろうが)ほっといて、おもむろにシャッターを閉じる。
あとで画像を見てみな。
壮大な星の動き、言い換えれば地球の動きを、カメラが捉えているはずじゃ。
「アモーレ猪熊と若気の至り」
Mikiko’s Room 8周年記念に登場!
お賑やかに参りまショー。
-----
★Mikiko
06/04/2013 07:27:28
□てことは……
シャッターを開きっぱなしにできるデジカメがあるってことか。
電池が保つのかね?
-----
☆ハーレクイン
06/04/2013 09:37:24
□デジカメのことは知りません
電池のことも知りませんが、アナカメ!ではシャッターを機械的に押し続ける必要があります。だから、レリーズにはストッパーが付いてます。
ということはレリーズ使用が必須だな。忘れておったわい。
-----
★Mikiko
06/04/2013 19:38:42
□10万円くらいする……
一眼レフのデジカメなら出来るようです。
コンパクトデジカメでは無理みたいですね。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2013 21:24:25
□へえ
コンパクトデジカメでは、解放撮影は出来ぬ、と。
ふむ。
10万円かあ。
天体写真家への道は遠いなあ。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2013 22:04:21
□あ、また間違(まちご)うた
「解放」ではなく「開放」ですな。
依って件の如し(おい、意味わからんぞ)。
由美と美弥子 1249
★Mikiko
06/03/2013 06:15:44
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その14-1
み「飲み切るんなら、金よこせ!」

律「さっき払ったじゃない」
み「30円だろ!」
律「30円を笑うものは、30円に泣く」
み「笑ってない!
怒ってるでしょ!」

律「怒ったら、皺が増えるだけよ。
笑わなきゃ」
み「誰が怒らせとるんじゃ」
律「笑いは、万病に効き目あり」

み「いんちき医者」

律「ほんとなんだから。
じゃ、ビールにしといてやるわ」
み「発泡酒にしなさい」

-----
★Mikiko
06/03/2013 06:16:37
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その14-2
律「ケチね。
五周年くらい、本物のビール飲ませてよ」
み「飲みたいのは、わたしじゃ」
律「飲めばいいじゃない」
み「こんなとこで飲んだら、高くつくでしょ。
ビールなんて、みんなおしっこになっちゃうんだから」

律「ケチくさ。
口から飲んでトイレで出せば……。
持ち出し無しってことじゃないの。
植木にでもやっといて」
み「枯れるわい」
律「どうしてよ?」
み「猫がおしっこするところは、植木が枯れるのよ」

律「猫と一緒にしないで。
でも、どうして、猫のおしっこだと枯れるの?」
み「よく知らないけど、マーキングとかするために……。
刺激性の物質が入ってるからじゃない?
目が、シパシパするみたいな(※不確かな情報です)。
だから、猫の通り道に、ペットボトルが置いてあるでしょ」

-----
★Mikiko
06/03/2013 06:17:15
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その14-3
律「あれって、どういうおまじないよ?」
み「猫が、ペットボトル見て、たまげるんでしょ」

律「どうして?」
み「ボトルに自分の姿が映るからよ。
びよーんって、歪んで映るでしょ。
で、とんでもない怪物がいたって、びっくら仰天して逃げていくという寸法」
律「ほんとかしら」
み「知らんけど」

↑効果はないと思われます。
み「だから、ラベルを剥がして置いてあるんじゃないの」
律「あ、そういう意味なのか。
ラベルが見えたら宣伝になるから、外してあるんだと思った」
み「そりゃ、NHKだろ!」

↑鈴木奈穂子アナ。ファンでーす。
み「何で一般人が、そんな気遣いしなきゃならんのよ」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2013 10:40:47
□うーむ
いよいよ明かされるか、倉沢夫人の本性!
>ブラウスを着たままでは、何のためにスカートを脱いだのかわからない。
そんなこと言ったら、ブラもショーツも皆脱がなければいかんと思うぞ、由美ちゃん。
それとも、そこまでは濡れていないという設定か。
『由美美弥』今日の名シーン。
>夫人の手つきが忙しなくなり、眉根に皺が寄った
ふむ。
それほどでもないか。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2013 10:43:25
□ネコにボトル、藪に小判(意味わからんぞ)
怒る猫。
なんか、背景が日本に見えないんですけど。中国かどこか?
内科・小児科、大藪医院。
ホンマかいな、で検索してみたらちゃんとありました(そらあるやろ)。
埼玉県鴻巣市、JR高崎線北鴻巣駅の近くです。
よっぽど腕に自信があるんだろうね、大藪先生。
そういえば、大沢在昌氏の『新宿鮫』シリーズに、藪、という名前の鑑識係が出てきます。ほんとは医者になりたかったんだけど、名前のせいで諦めたとか。
大藪医院さんのことを知ってればなあ。
ま、鑑識の腕はいいようです。
前にも出て来たけど、トイレ待ちのバレリーナ少女。
この立ち方って、バレエの基本だそうだね。
ネコにペットボトル。
与太のようです。
それほどアホやないわい(猫)。
鈴木奈穂子アナ。知らぬ。
ぽっちゃり系だな。
なるほど。
-----
★Mikiko
06/03/2013 19:40:39
□怒る猫は……
カンフー猫として有名なようです。
当然、背景は中国ですね。
本物かネタかわかりませんが、DVDパッケージがありました(こちら)。
藪。
阪神のピッチャーにいましたね。
背番号が4番だったので、記憶に残ってます。
バレエ立ち。
O脚では出来ない立ち方ですよね。
小さいころからバレエを習っておけば、O脚にならないってことでしょうか。
鈴木菜穂子アナは、スレンダー系です。
残念ながら、結婚してしまいましたが。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2013 21:24:02
□阪神負けました 読売が勝ったんで1日で首位陥落です 無念
藪恵一。
この人も、もう“懐かしい”人になっちゃったなあ。
メジャーにも行ったけど、最後は楽天。今は阪神の二軍コーチらしいです。
タイガース。
対ホークス戦、現在0-12で負けています。
さすがに見る気力ないわ。
>鈴木菜穂子アナは、スレンダー系
あれ、そうなん。ぽっちゃりに見えるけどなあ。
それは失礼しました。
-----
★Mikiko
06/04/2013 07:29:03
□プロ野球選手は……
選手を辞めてからの人生の方が、ずっと長いわけですからね。
勝負はこれからです。
鈴木菜穂子アナ。
朝、6時半から出てます。
ぜひご覧ください。
受信料も払いましょー。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2013 09:28:45
□すんまへん
前々コメで奈穂子と書いちゃいました鈴木菜穂子アナ。ごめんね。
朝、6時半はきついなあ。ま、たまたま起きることがあれば拝見しましょー、菜穂子アナ。
受診料はきついなあ、NHKはん。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2013 13:50:43
□あ
どうも、脇の甘さはなおらんなあ。
-----
★Mikiko
06/04/2013 19:39:40
□受診料は……
アル中病院に払う料金。
NHKには、受信料を払いましょう。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2013 21:28:02
□受信料
払いたくてもなあ。一度も集金に来よらんもんなあ、NHK。
ま、来ても払わんがな。
由美と美弥子 1250
★Mikiko
06/05/2013 07:22:45
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その15-1
律「ふーん。
ま、いいわ。
それじゃ、ビール、いただきます」
み「ダメ!
痛風になるぞ」

律「バーカ。
痛風は男性の病気なの。
女性は、まず罹りません」
1992年時点の男女比率は、「98.5:1.5」だったそうです(東京女子医大の調査)。
理由は、はっきりしています。
女性ホルモンに、尿酸の排泄を促す働きがあるからです。

でも最近は、痛風になる女性が増えてるのだとか。
理由は、女性のオヤジ化です。

女性の社会進出が進んで、生活習慣が男性と変わりない女性が増えているのです。
で、そういう女性は、激務とストレスにより、女性ホルモンの分泌が乱れてしまってるんですね。
なお、無理なダイエットも、女性ホルモンの分泌を乱すそうですので、要ちうい。

律「あ、これにしよ」
み「エビスを取るな!」

律「タダとなると……。
どうしても、高い方に手が伸びちゃうわね」
み「だったら、金払え」
律「聞こえません。
プシュ~」
み「あー、開けてしまった」
律「開けなきゃ飲めないでしょ。
それじゃ、乾杯しましょ。
あなたも取りなさいよ」
み「奢ってくれ」
律「情けないわね。
こんなときくらい、パーッといきなさいよ。
自分へのご褒美って、流行ってるのよ」
-----
★Mikiko
06/05/2013 07:23:29
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その15-2
み「自腹の褒美なんていらんわい」

律「寂しい上に……」

↑ほんの少し、美化しております。
律「さもしくなったら、女も終わりよ」
み「大きなお世話。
そのビールをわけてくれ」

↑こんな子が御酌してくれるんなら、毎日飛んで帰るよね。
律「いやしい女」
み「金払ってから言え」
律「じゃ、2センチだけ分けてやるわ。
そこらに缶の蓋とか無い?」
み「ナメクジか!」

律「もたもたしてると、無くなっちゃうわよ」
み「コップコップ。
これに、入れて」
律「あー、美味しかった。
みんな飲んじゃった」
み「このアマ……」
律「350なんて、一口よ」
み「ウワバミか」

↑これは、ツチノコでした。
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/05/2013 08:52:15
□徒競走
いい思い出、ないんだよね。
必ず「べった」(大阪語;ビリ)だったし……。
運動会の匂い、だからあまり覚えていないんだよ。
しかし……なんで「『いたずら』な競走」なんだろうね。
『由美美弥』今日の名シーン。
>この夫人は、精神が少し不安定なようだ
-----
☆ハーレクイン
06/05/2013 09:28:14
□本間佳代
>律「女性ホルモンに、尿酸の排泄を促す働きがある」
おいおい、本間佳代(honnmakayoと打ち込むとこう出ます)、律せんせ。
おー、いいね。「おでん」暖簾の内側画像。ちゃんと文字も裏返ってるし。こんなん、ようあったなあ。
それにしても、生活習慣の変化で、ホルモンバランスが崩れる。なんか説得力あるなあ。
しかし、本間佳代。
鏡よ鏡、鏡さん。
鏡の向こうの方がぽっちゃりに見えるが、どうなっておるのだ。
やはり魔法かあ。
うーむ。
やはりビールはヱビスでしょう。
けど、しょせんビール。
そんなに差があるとも思えんが
「貧乏人は麦を食え」
なんじゃあ。
寂しい女画像
ええやん。
必ずロングヘアなんだよね、寂しい女。
え! 自画像なん、Mikiはん。
ははは。
可愛いぞ、酌女の子。
こんな子に酌されたらもう、べろべろになるまで飲むやろなあ。
ナメクジはビールが好きっ。
なんぼ好きでも、溺れることはないと思うがのう、ナメクジはん。
ツチノコ画像。
なんでこんなのあるんだよう。
まさか本物……のわきゃないよな。
-----
★Mikiko
06/05/2013 20:07:07
□徒競走
意外や意外、わたしは得意でした。
不器用なので、球技などはまったくダメでしたが……。
ただ走るだけなら速かった。
もっとも得意だったのは、スラロームのように身を捻りながら走ること。
この走り方を編み出したのは、ドッジボールでした。
投げられた球を捕ることなど出来ないので……。
逃げるしかありません。
背中を見せて逃げるんです。
真っ直ぐに逃げたらぶつけられますから……。
高速で蛇行しながら走るわけです。
かなりの確率で逃げ抜けられました。
『公益財団法人 痛風財団』。
こんな財団があるとは、思いもしませんでしたが……。
女性ホルモンの件については、そのサイトにちゃんと書いてあります。
お酌の子は……。
レオ君という男の子ですね(こちら)。
どんないい子でも……。
ベロベロになるまでは、付き合ってくれないと思います。
ツチノコは、もちろん合成画像。
こちらのページに、いろいろ面白い画像があります(ツチノコのミイラもあり)。
-----
☆ハーレクイン
06/05/2013 22:41:12
□俊足Mikiko
走力というのは運動能力の目安になるからねえ。走るのが速い人はどんなスポーツでもそこそここなすもんだけどね。逆にいうと、優れたスポーツマンはたいがい俊足です。お相撲さんも、あれで結構速いらしいよ。
私みたいな鈍足は何をやってもダメ。得意なのは能書きを垂れることだけだね。
公益財団法人痛風財団。
へえ~え、こんなのがあるとは知りませんでした。サイトのトップに↓次のようにあります。
「痛風・高尿酸血症及び関連疾病についての研究助成を主目的とし……一般医師や医療関係者を対象とした痛風治療の研修会の開催や痛風協力医療機関の推薦などの活動を行っています。」
酌女の子ではなく、酌男の子だったか。それは失礼しました。
それにしても可愛い。
ツチノコファンって多いみたいですね。
古事記にもツチノコらしい記述があるとか。そんなのあったかなあ。
由美と美弥子 1251
★Mikiko
06/07/2013 07:19:21
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その16-1
律「じゃ、もう1本」
み「まだ飲むのか!」
律「350なんて、飲んだうちに入らないわよ」

み「そんなら飲むなよ」
律「次は、分けてやるから。
何にしようかな?」
み「エビスは止めて」

↑不思議とビールを飲んでる画像がありませんでした。
律「ケチなんだから」
み「味が苦手なの」
律「何でよ?」
み「濃すぎる」
律「じゃ、これ?
スーパードライ」

み「自腹でスーパードライ飲むくらいなら……。
発泡酒でいいわい。
同んなじ味じゃ」
律「味音痴なんじゃない?」
み「あ、それがいい。
キリンラガー」

律「ほー。
渋いとこ突いてきたわね」
-----
★Mikiko
06/07/2013 07:20:07
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その16-2
み「こないだ、葬式のお斎で飲んだら……。
思いのほか、美味しかった」
律「それじゃ、これにしたろか。
缶カラの蓋、探して来なさい」

み「コップがあるでしょ!」
律「あんただけコップなわけ?
缶ビールは、直飲みが一番」

み「いいから、注がんかい!」
ピンポ~ン。
律「あ、誰か来た。
ほれ、出て来なさい」
み「先生も来て」
律「何でわたしが一緒に行かなきゃならないのよ?」
み「あんたを、冷蔵庫の前には置いて行けん!」

ピンポンピンポ~ン。
律「ほら出なさいってば」
み「くっそー。
これ以上、飲むなよ。
いい?
お預けよ」

律「はいはい。
ほら、早く出て」
ピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポン。
み「じゃかーっし!
誰じゃい!」
ガチャ。
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/07/2013 09:13:33
□クラサワ夫人の恋人2(チャタレイ夫人のパロのつもりなんだけど)
もしもし倉沢夫人。
洗濯物をデッキに並べたりしたら、裏っ側がなかなか乾かんと思うが。
えーと倉沢夫人。
何で洗濯籠を空にしたかというと、バスタオルを探してたんだよな。で、何でバスタオルかというと、雨に濡れた由美ちゃんを拭いてやるためだったんだよな。
あったのか、バスタオル。
あのね倉沢夫人。
パッチワークとかなんとか言ってるが、由美ちゃんをすっぽんぽんにするのが目的なんだろ。で、つまるところ何をしたいんだ、妊婦倉沢夫人。
で倉沢夫人。
今はさっぱりご無沙汰だと。困ったもんだよ倉沢氏にも。知ってたけどね。
ま、妊婦の体を気遣ってるという見方もできるが、でも安定期に入ればなあ、少々のことは。
ところで、今何か月なんですか、倉沢夫人。
-----
☆ハーレクイン
06/07/2013 09:16:56
□ごめーん、今飲んでるとこやねーん
しかしなんだねえ、缶ビールの2本や3本でうわばみ扱いはないよなあ、深浦律子せんせ。
漫画家にしてタレント、俳優兼映画監督、蛭子能収(よしかず)氏は、酒も煙草もやらないらしいよ。
昔はねえ、ビールといえばキリン、キリンといえばラガーだったんだよね。時代は変わったなあ。
それにしてもそんなに味に違いがあるかなあ。
そらまあ、ヱビスと、スーパードライと、第3のビールとの違いはさすがに分かるが。
「ピンポ~ン」
「あ。誰か来た」
「ごめーん、今、本番中やねーん」
はい、このギャグ、分かる人。
-----
★Mikiko
06/07/2013 19:45:28
□蛭子さん
お酒飲まないんですか!
あの顔と体型は、どう見ても大酒飲みですよね。
ただの食い太りなのか。
ラガービール。
ラグビー選手が飲むビールというわけではなく……。
「貯蔵工程で熟成させたビール」だそうです。
さっぱりわからん。
本番中のギャグ。
『痛快! 明石家電視台』の中での……。
村上ショージとさんまさんの掛け合いみたいですね。
1度も見たことないので、どこが面白いのか、さっぱりわからん。
“本番中”が、あっちの“本番”だと面白いんですけどね。
-----
☆ハーレクイン
06/07/2013 20:01:48
□蛭子さんの生活と意見
食べる方もね。
量は食べるけど、味にこだわりはない、食に執着はないそうです。なんか仙人みたいだけど、あの体型は到底仙人には見えないよね。
「ラガービールは、ラガーメンが飲むビールではない」。
よく書いたねえ。
さすがの私も書けなかったよ、このギャグ。
ビールの製造工程には、各社とも秘密が多いようです。
さんまとショージの掛けあいギャグ。
1度も見たことないのによくわかりましたね。
こういうのは実際に見てみないと面白さはわかりません。
>あっちの“本番”
って、どっちの本番だろう。
-----
★Mikiko
06/07/2013 22:02:59
□昔ながらのラガービールの味は……
『クラシックラガー』という銘柄に受け継がれてるそうです。
今度、飲んでみよう。
-----
☆ハーレクイン
06/07/2013 22:24:18
□なんだよう
もう「キリンラガー」って銘柄はなくなったのかと思ったよ。
要するに、ラガーの味は時とともに変わっていき、かつての味を再現したのが「クラシックラガー」ということですね。
しかし、そんなに違うものなのかね。
-----
★Mikiko
06/08/2013 07:41:25
□ていうか……
昔は、「ラガー」という名称はなく、ただの「キリンビール」だったようです。
「ラガー」が付いたのは、平成元年。
平成8年に、熱処理方式から、生ビールに変わってます。
「クラシックラガー」は……。
「キリンビール」の時代、昭和40年ごろの味を再現したそうです。
というわけで、「クラシックラガー」は熱処理方式のビールなので……。
味は違うんでないの?
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 09:35:03
□昔は「ラガー」ではなかった
えー、そうなん。
で、平成元年から、ラガー。
ええー、そうなん。平成元年って、ついこないだ……でもないか。
でも、昭和じゃないよね(あたり前田のクラッカー)。ふーん。
熱処理VS.生。
わたしは、熱処理に一票。
-----
★Mikiko
06/08/2013 12:52:22
□本日、スーパーで……
クラシックラガーの500mlを1本、買ってみました。
そのうち飲んだら、レポートします。
でもほんと云えば……。
キリンは、瓶ビールで飲むのがウマいんだけどね。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 17:59:58
□確かに……ビールは瓶だよね
日本での缶ビールは1959年(昭和34)、「男は黙って」のサッポロビールが発売したのが始まりらしいです。
ということは、私が飲み始めた頃にはもうあったのか、缶ビール。
はじめて飲んだビールは瓶だったような気がするなあ。
-----
★Mikiko
06/08/2013 19:59:59
□とりあえずビール
のビールは……。
やっぱり、瓶ですよね。
キリンのラベルは、瓶が似合います。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 21:09:25
□そういえば……
新歓コンパでのあやめさんと香奈枝せんせ、ビールは全く飲まなかったなあ。酒ばかり。
ま、いきなり宴会の佳境から始めちゃったからなあ。曰く、
「大衆割烹『川太郎(がたろ)』一階の大広間は喧騒を極めていた」(アイリスの匣#3)。
“とりあえずビール”くらいは飲んだかもしれません。
確信犯的番宣を終わります。
-----
★Mikiko
06/08/2013 22:17:27
□飲み放題って……
いつごろからあったんでしょうね?
お店としては……。
ビールをたくさん飲まれると、損なのかな?
やっぱ、酎ハイは原価が低そうだよね。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 23:08:23
□飲み放題ねえ
いつごろからあったって……神代の昔からあったんじゃないの。
ビールをたくさんといっても、そんなには飲めないだろ。
飲み放題の酎ハイというのは、死ぬほど薄いそうです。
飲み放題というわけではないんだけど、以前どこかの温泉に行ったとき、朝食に枡酒が一人一杯、付いたことがあります。といっても深さ5ミリ程度だけどね(秘技、5ミリ酒!)。
それでもほとんどの人が飲まない。で、私のところに持ってくるのですよ、皆。「もったいないからやるわ、飲めや」てなもんですわ。
さあ、酒に意地汚いことにかけては人後に落ちないHQ。のんだ飲んだ飲みました。テーブル上は枡のわんこそば状態になりました。
-----
★Mikiko
06/09/2013 07:40:45
□酎ハイに使う焼酎って……
甲類ですよね。
ケチるほど高いのかね?
焼酎を少なくしたら、割り材を多く入れにゃならんわけで……。
そっちの方が、高かったりするんじゃないの?
あ、氷をたくさん入れるからか?
建設会社にいたころの新年会は……。
温泉旅館に泊まりがけでした。
当時の朝食は、バイキングなんて洒落たものじゃなく……。
和室の大広間で、御膳でした。
干物をサカナにビールを飲んでるヤツがいて、呆れましたね。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 10:51:35
□甲類はニセ焼酎でっせー
そら安いけど、それでも量が出たらかかるやろ、仕入れ費。経費節減、商売繁盛。
>ビールを飲んでるヤツがいて、呆れましたね
そうかなあ。
旅先の、温泉旅館の朝食に飲むビール。朝の日を浴びながら飲む酒。至福の味ではないか。
甘露とはまさにこのこと(甘露飴のことではないぞ)。
-----
★Mikiko
06/09/2013 12:30:28
□やっぱり……
ビールや日本酒を飲まれると、お店は痛いわけですね。
やたらと酎ハイの種類が多い店があるけど……。
あれは、酎ハイに誘導してるんだな。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 15:16:45
□そらそうだ
ビール、日本酒は水増しできんもんね。
-----
★Mikiko
06/09/2013 19:45:37
□日本酒の水割り
流行らせればいいのにね。
女性にも人気が出ると思うけど。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 20:10:23
□飲み放題で……
日本酒の水割りを出せば、おっさん連中からは絶対に文句が出ると思うぞ。
-----
★Mikiko
06/09/2013 22:15:00
□水割りはもちろん……
メニューのひとつですよ。
あ、わざわざ作って持ってきてもらわなくても……。
水と氷を貰えば、自分で出来るな。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 23:49:49
□♪水割りをください
涙の数だけ
今夜は思いきり酔ってみたいのよ……
由美と美弥子 1252
★Mikiko
06/08/2013 07:26:32
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その17-1
由「課長だぁ」

み「同じギャグをすな!」
由「こないだ、叔母さんに教わったんです」
み「教わるほどのネタか。
あんたたちも飲んでるわけ?」
由「飲んでませんよ。
ここで飲むんだから」
み「ご祝儀、持ってきた?」

↑大相撲の懸賞金です。1枚1枚開けるの、楽しいだろうなぁ。
由「え?
何ですか?、それ」
み「お祝いごとに呼ばれたら、持ってくるでしょ、フツー」
由「そうなんですか?
美弥ちゃん、持ってきた?」
弥「来てない」
由「だよね」
み「ふんとにもう!
親の顔が見たいわい」
由「その代わり、花輪は注文しました」

↑お呼びでない。
み「何でそんなの注文するのよ。
お酒の方がよっぽどいいわい。
ていうか、まさか、花輪担いで来たわけじゃないでしょうね?」
由「届いてませんか?」
み「ないわい」
由「途中で気づいて頼んだから……。
まだ着かないのかな?」
花「ちわー。
花輪屋です」

↑誰でしょう?
-----
★Mikiko
06/08/2013 07:27:11
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その17-2
由「あ、来た来た。
ちょうど良かった」
み「花輪屋なんて、あるの?」

↑タイの花輪屋。
由「あるんでしょ。
来たんだから」
花「どこに飾りましょう?
玄関脇でいいすか?」

由「うーん。
そんなとこに置いても、こっちから見えないよね。
中に入れてください」
花「へ?
花輪を、家の中にですか?」
由「入りませんか?」
花「いや、入らないことは無いと思いますが……。
中に飾る人は、おられませんよ」
由「いいじゃないの。
それじゃ、入れてください。
わたしがドア、押えてますから」
花「あ、すんません。
それじゃ、失礼します。
いいお宅ですね」
由「借り物です」

↑借り物競争のお題だそうです。
み「いらんこと、言わいでいい。
あ、靴脱いでちょうだいね」
花「へいへい」
み「そこらにブツケないようにしてちょうだい。
借り物なんだから」
由「自分で言ってるじゃない」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 09:07:14
□バービー人形って……
全く知らぬ。
で、ネットで画像を見てみました。
顔つきはどう見ても欧米系、と思ったらやはりアメリカ製だった。
ま、顏はともかく、倉沢夫人曰く、
>あなたの体って、バービー人形みたい
そうかなあ。
美弥ちゃんならともかく、由美ちゃんは貧乳だろ(ゴメン、由美ちゃん)。バービーはどっちかというと、ぼかん、どかん、ぼえーんのモンローを髣髴とさせるがのう。
リカちゃん人形の方がまだしっくりくるんじゃないか(こっちもよくは知らぬが)。
あ、ここでフルネームを名乗るのか、倉沢夫人。
やはり真珠湾クラスのフライングだったか。
ごめんごめん。
でも、作者自らバラしてるようなもんだろ。
>藤村です。藤村由美
おいおい由美ちゃん。
こういう怪しげなお方には、本名は明かさないほうがいいんじゃないか。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 09:09:32
□「課長だぁ」って……
そんなに有名なCMなのか。一度も見たことないんですけど。
大相撲の懸賞金。
開けるのは、付き人の若い衆がやるらしいぞ。関取が自ら開けてたらみっともないだろ。
そういえば、玉ノ井部屋の磯東くん(話題、古いぞ。誰も覚えとらんって)。先場所は序二段西九枚目で二勝五敗でした。先々場所は全敗だったし、もう限界かな。いやいや、頑張ってほしいものです。
それに対し、アラブ圏初の大相撲挑戦者、エジプト出身の大砂嵐くんは、幕下東七枚目で七戦全勝。見事来場所の十両確定です。おめでとう。
よっ、お関取っ。
>ちわー。花輪屋です
うーむ。
ひょっとして、塙保己一かあ。
開店5周年は、大阪のカフェラウンジ「太陽deSUN」。サン・デ・サンと読むらしい。場所は大阪市北区天神橋西町。
和定食がウリらしい。
しかし、花輪を送った「園長」さんって、何者なんだろうね。
-----
★Mikiko
06/08/2013 13:00:49
□課長だぁ
印象的でしたね。
やっぱ、大地康雄のキャラでしょうか。
火曜サスペンス劇場『刑事鬼貫八郎』でも、いい味出してました。
↓ソルマックのCM、もう一度見てみましょう。
懸賞金を、弟子に開けさせたら……。
ちょろまかされるんじゃないか?
あれだけ厚けりゃ、2,3枚抜いてもわからんぞ。
塙保己一。
正解です。
江戸時代の、盲目の国学者。
夜の講義中に行灯の油が切れ、弟子たちが右往左往する様子に……。
「目明きとは、不便なものじゃのぅ」と言った逸話は有名。
でも、江戸時代って、点字とかあったんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 17:47:46
□懸賞金
天下のお関取はけち臭いこと言わん。
「これで美味いものでも食ってこい」と、懸賞金は若い衆に小遣いとして渡しちゃうんだよ。
よっ、太っ腹。
やったあ、大当たり、塙保己一。
ま、「はなわ」とくれば「ほきいち」だよね。
日本での点字は1890年(明治22年)、東京盲唖学校で採用されたのが始まりらしいですから、江戸時代には点字はなかったですね。
保己一は、耳で聞いた事柄を全て暗記する、という方法で学問を修めたらしいよ。すごいね。
あのヘレン・ケラーは幼少時、塙保己一を手本に勉強しろ、と親に言われたらしい。
以下↓は1937年、ヘレンの初来日時、東京渋谷区の公益社団法人温故学会、塙保己一資料館を訪れた際の挨拶の一部です。
「私が子どもの頃、母が語ってくれました。塙先生は私がお手本とすべき人物だ、と。
この地を訪問し、先生の像に触れる事が出来たのは、今回の日本訪問における最も有意義な出来事です。この使い古した机と俯き加減なお姿の像を触っていると、心から先生への尊敬の念を覚えます。
先生の名前は必ずや、流れる水の様に、世代から世代へと永遠に受け継がれ、伝わる事でしょう。」
がしかし、今の若い人のうち、何人が塙保己一の名を知ってるでしょうね。
-----
★Mikiko
06/08/2013 20:01:25
□懸賞金は……
土俵の周りを回る懸賞幕1本に付き、6万円だそうです。
しかし、その内5千円は協会の事務費として引かれます。
さらに、2万5千円が預り金として差っ引かれます。
ただし、この2万5千円は、引退したときに渡されます。
力士ってのは、現役寿命が短いですからね。
親方になれるごく少数の力士を除けば……。
辞めたら、ただのデブです。
いきなり路頭に迷わないよう、こういう仕組みを作ってるわけです。
こうでもしなきゃ、みんな使っちゃいますからね。
というわけで、力士の懐に入るのは、半額の3万円ということです。
なお、今までに付いた懸賞金の最高額は……。
平成18年秋場所千秋楽の『朝青龍 VS 白鵬』戦で、51本。
額面、306万円。
手取りでも、153万円です。
若い衆は……。
自分の取組以上に、力が入るでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 20:51:40
□幕内といえど……
全ての取り組みに懸賞金が付くわけではないですからね、やはり、強い力士のいる部屋というのは、こういうところでも内証が楽なんですね。
それにしても朝青龍-白鵬戦。一発勝負で手取り153万円か。何ぼ太っ腹でも、これを全部若い衆に振る舞ったということは……ないかな。
わたしが子供の頃、大相撲はいわゆる「柏鵬時代」。柏戸、大鵬の両横綱が熱戦を展開しましたが、懸賞金も多かった。土俵を何回りもする懸賞幕の本数を数えたものです。人の金を数えてもしょうがないのにね。
-----
★Mikiko
06/08/2013 22:19:45
□懸賞幕
印象に残ってるのは、やっぱり永谷園ですね。
お茶漬けのパッケージそっくりなやつ。
縦横の比率が似てるんでしょうね。
お茶漬け海苔。
たまに食べたくなります。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2013 22:51:00
□頑張れ永谷園
一つの企業が複数本数の懸賞金を出す場合、懸賞幕もその数だけ回ります。デザインは同じなんですけどね。で、場内アナウンスもその本数だけ社名を読み上げるわけですが、キャッチコピーをそれぞれ変えるんですね。
たとえば永谷園の場合、「味ひとすじお茶づけ海苔の永谷園、鮭茶づけの永谷園、梅干し茶づけの永谷園、たらこ茶づけの永谷園……」てな具合です。
もちろんテレビでは、NHKですから社名の放映はご法度。画面はカメラを引いて対戦する力士のテロップなどを被せ、場内音声は音量を絞った上でアナウンサーが喋りまくり、なるべく聞こえないようにします。何もそこまでせんでも、と思うくらいですね。
相撲協会のHPがネット配信する番組ではカメラを引いたりしませんし、場内音声もそのまま流します。そもそもアナウンサーや親方解説などもない無愛想な映像ですからね、この懸賞金紹介の場内音声もそのまま流れます。
大相撲、来場所は名古屋場所。7月7日初日、7月21日千秋楽です。是非、永谷園の懸賞幕を鑑賞しましょー。
-----
★Mikiko
06/09/2013 07:41:34
□永谷園
まだ出してたのか。
わたしは、永谷園の「松茸の味お吸い物」が大好きです。
ぜひ、このキャッチコピーも放送してほしいものです。
「松茸の“味”」というところがキモですね。
なにしろ、原材料に松茸は入ってませんから。
できれば、懸賞幕にもしてほしいです。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 10:48:52
□永谷園のニセ松茸
んじゃ、あの味・香りはどうやって出してるんだろう。
本物から抽出したエキスかなんかかなあ。それにしたってあんなに安くできるかなあ。
-----
★Mikiko
06/09/2013 12:31:42
□松茸風香りづけ
↓マツタケエッセンスは、市販されてます。
![]() プティパ まつたけエッセンス 30ml[プティパ エッセンス・フレーバー(製菓用) ケンコーコム] |
松茸から抽出されたものではなく……。
化学的に合成された香りだそうです。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 15:10:44
□ついつい……
買っちゃったよ、「松茸の味お吸い物」。さっき行った近所のスーパーで。
マツタケエッセンスは化学合成。
そらそうだよね。安いもん、永谷園「松茸の味お吸い物」。
-----
★Mikiko
06/09/2013 19:46:38
□うーむ
わたしも今度、買ってこよう。
母が嫌いなので、家には常備されてないのだ。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 00:41:08
□常備するほどの……
ものでもないと思うが。
わたしも、買ったけどすぐ飽きてしまうと思う。で、家人は言うわけだよ。
「またそんなもん買うて。最後まで食べや」
んでもよく考えたら、別に悪くなるもんでもないから、置いときゃええんだよね。で、思い出したころにまた食べる(はおかしいか。飲む、かなあ)と。
それにしてもお母さん、松茸苦手なんですか?
-----
★Mikiko
06/10/2013 07:15:19
□食事のときだけでなく……
部屋で、酔い覚めのとき飲んだりも出来ると思うぞ。
賞味期限には、要ちうい。
そう言えば……。
本物の松茸も、食卓に出たことないな。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 10:26:35
□なにい
あんなものに賞味期限があるのか、で確認したらちゃんとありました。2014年11月8日。
“あんなもの”は、永谷園さんに失礼だな。ま、ちゃんとお金出して買ったんだから許してもらおう。
松茸が食卓に出ないのは、好き嫌いの問題ではないと思うが。
-----
★Mikiko
06/10/2013 20:35:30
□松茸などというものは……
買って食べるものではありませんね。
縁があれば……。
いつの日か、食卓に舞いこんでくれるでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 22:13:01
□♪いつの日にか……
君にあえると
きっときっと信じてた……
由美と美弥子 1253
★Mikiko
06/09/2013 07:25:34
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その18-1
花「どこに置きます?」
み「じゃ、せっかくだからリビングに」
花「初めてだなぁ。
こんなとこに飾るの。
ここで、いいっすか?」
み「置いてちょうだい」
花「よいしょっと」
由「わー、すごく立派」
み「ちょっと……。
何これ?
どう見ても、飲み屋の五周年じゃないの」

由「だって、元々飲み屋みたいな名前じゃないですか。
『Mikiko's Room』なんて」
花「へ?
お店じゃなかったんですか?」
み「見ればわかるでしょ」
花「てっきりお店だと。
これで良かったっすか?」
由「上等ですよね?」
み「『Mikikoさん江』ってのは、カンペキに飲み屋だよな。
しかも、ここだけヘタ字ってどういうわけ?」
花「じゃ、これを」
み「何それ。
ご祝儀くれるの?」
花「いえ。
請求書ですが」

み「何でわたしに寄越すの。
送り主に渡してちょうだい」
花「あ、そうっすよね。
じゃ、これ」
由「えー、わたしたちが払うんですか?」
み「当たり前じゃ!」

-----
★Mikiko
06/09/2013 07:26:08
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その18-2
弥「いいじゃないの。
2人で割りましょ」

↑いろんな『割り勘アプリ』が出てるようです。
由「高かったらヤだな。
いくらだろ?
ここで見させてもらいますね。
えーっと。
何これ!」
み「いくら?」
由「三十六万円!」

弥「うそ」

み「ちょっと、見せてみ。
こら、花輪屋!
桁を間違えて来たな。
しかも2桁。
3,600円の間違いだろ」
花「そんな花輪、ありませんって。
それにこれ、特注っすから」

↑特注のお棺かと思ったら……。工具箱だそうです。
み「何で、特注なんて持ってくるのよ」
花「いや。
こちらのお客さんが、一番いいのをって」
由「だって!
せっかくの五周年じゃないですか。
こんなに高いとは思わなかったんだもん」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 10:38:09
□『由美美弥』今日の名場面
>夫人の見えない顔が、何か別のものに変わっているような気がした
なるほど。
日常のものが異形のものに変貌するわけだな。
由美ちゃん、筒井康隆編『異形の白昼』を読みたまへ。
怖いぞー。
それにしても由美ちゃん。
逃げる機会はとうに失われたなあ、気が付けばいつの間にか倉沢夫人の手の内に……。
京極夏彦『絡新婦の理(じょろうぐものことわり)』も読みたまへ。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 10:42:45
□花輪くん
室内用や、卓上用もあるらしいですぞ。これらが普通の花篭などと異なるのは、必ず脚がついていること。脚は花輪のシンボルのようですな。
「Mikikoさん江」が飲み屋用かどうかはともかく、この手の懸賞幕、じゃなくて垂れ幕(でいいのか)、贈られる側より贈る側の方が必ず文字が大きいんだよね。これは本来の趣旨に反しているのではないか。
あの「笑っていいとも」のテレホンコーナーで、タモリも言ってるよ。「なぜ贈る側の名前の方が大きいのだ?」
「怒」の書。
誰だろう。
和食居酒屋「三十六の季節」さん。
千葉県市川市、東京メトロ東西線の妙典駅前ですね
で、三十六に何の意味があるんだろうと調べましたが、分かりませんでした。
富嶽三十六景?
三十六歌仙?
ひょっとして三十六星座占い?
わたしは星座占いなど何の興味もない;後閑朝子
えー、ノリ悪~い;右嶋緑
長編変態エロ戯曲『センセイのリュック』、
第四場第二景「屋上の場」より(番宣終わり)。
『少林寺三十六房』は1978年公開の香港映画。数多ある少林寺もののアクション映画中、最高傑作の呼び声が高い。
舞台はもちろん中国、時代は何と清朝。主人公の劉裕徳/三徳(リュー・チャーフィー/サンダ)は実在の人物がモデルらしい。
面白そうだよ(見とらんのかい!)。
>特注のお棺かと思ったら……。工具箱
大きさがよくわからんからピンと来んなあ。
ま、大きそうだけどね。
>こんなに高いとは思わなかったんだもん
由美ちゃん由美ちゃん。花輪の値段って、1~2万円くらいみたいだよ。
-----
★Mikiko
06/09/2013 12:32:45
□京極さんの本は……
厚すぎて、携帯に不便。
何で分冊化しないのかね。
“怒”の文字は、イラストレーター・岩沢明夫さん(参照)。
花輪って、あとで回収に来るんですよね?
幕だけ書き換えて使い回せばいいんだから、ほぼ丸儲けだよな。
本日の『ばんえつ物語号』。
↓真横上方から撮ってみました。

アイデア倒れ……、でしたね。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 15:00:51
□京極氏の本は……
俗に“レンガ本”というらしいですね。
分冊にしたほうが儲かると思うが、しかし“レンガ”のままの方がインパクトがあるよね。
ま、問題は、どこまで行っても中身ですが(エラそげな言い方)。
イラストレーター岩沢明夫氏。
一瞬、漫画家の岩明均(いわあきひとし)氏かと思ってしまった。
花輪使い回し一件。
知り合いにこういうのを扱う、ま、内装業者さんがいます。今度聞いてみよう。
「ばんえつ」くん。
せめて全身が欲しいなあ。
-----
★Mikiko
06/09/2013 19:47:45
□京極本
あんなに厚いと、仰向けで読めないではないか。
ところで、『死都日本』は読んだのか?
ばんえつ物語号。
いちおう、政令指定都市なのでね。
全身が写るような撮影ポイントは、無いのだよ。
だから、上から狙ってるのではないか。
道路と平行に走るところで、斜めに撮るしかないか。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2013 20:17:29
□「京極本は仰向けで読めない」
そうかなあ。
少し腕の筋肉を鍛えた方がよいのではないか。
『死都日本』。
あ。
政令指定都市と撮影ポイントはあまり関係ないと思うが。
土手の上を列車が走るような場所はないのか。そういう場所なら撮影できると思うが。もちろん仰角が付くけどね。
高槻市は、新幹線はもちろん、JR在来線も阪急も、ほとんど上を走っておるぞ。だから、市内に踏み切りというものは一つもない。
あ、阪急に2つ3つあるか。
JR在来線は、高槻駅の近くに一つあったが、駅近辺の再開発で撤去されたよ。ああ、いやいや、1か所あるか。
ま、いずれにしても、ほとんど上を走っています。
新潟市というのは踏切だらけなのか?
-----
★Mikiko
06/09/2013 22:16:40
□信越本線は……
ずーっと地べたを走ります。
川に沿ったルートは無いので、土手に上ることもありません。
確かに踏切は多いですね。
冬は怖いんだよね。
滑って動けなくなることがあるから。
危なそうな日は、一時停止などせず、そのまま走り抜けます。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 00:28:08
□となると……
その踏切で「ばんえつ」くんを狙う。もちろん、ぎりぎりまで引きつけてな。正面の顔しか撮れないけど、迫力ある写真がものにできると思うぞ。
ま、それはともかく、「撮り鉄」くんたちの指定席、駅のホームの端で撮るというのはどうだろう。
凍った踏切かあ。
なんか、命がけだね。
-----
★Mikiko
06/10/2013 07:21:16
□駅のホームは……
やっぱり、ほかの人がいると恥ずいよな。
偶然を装うか?
来週、まだ梅雨に入ってなかったら……。
踏切から狙ってみましょう。
凍った踏切。
自分が滑る危険だけじゃなく……。
前の車が動けなくなることもあるわけです。
前の車が、踏切を出たあたりでそんなことになると……。
下手すりゃ、踏切の中に取り残されます。
向こう側に、1台分のスペースが空いてないときは……。
踏切に侵入しないことが肝要です。
でも、手前で待ってしまうのも怖いんです。
線路は、道路より1段高くなってますから……。
踏切は、登り坂になります。
手前で止まると……。
登れなくなることがあるんだよね。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 10:29:23
□駅のホームには……
「撮り鉄」くんがたくさんいるだろ。その中にこそっと紛れ込めばいいんだよ。
一つ御忠告。「恥ずい」なんて思ってるといい写真は撮れぬぞ。
「梅雨に入ってなかったら」って、日本全国、とっくに入梅してるんじゃないの。ぜんぜん降らんけど。
昨日のテレビの天気予報で、何で降らんのか、予報士さんが一生懸命言い訳してはりました。ごくろうさま。
しかし、梅雨と踏切、何の関係が。
ん?
「梅雨と踏切」、何かのタイトルになりそうでないかい。
凍った踏切。
ははあ、なるほど。そこまでは想像つかなかったよ。
JRもなあ、踏切くらい融雪作業をすべきじゃないかね。
ま、いまのJRには、そんな人手はとても無いか。
アマゾンを覗いたら「凍結防止剤 融雪くん」というのを売ってました。5kg×4袋、7,850円也。
-----
★Mikiko
06/10/2013 20:36:42
□撮り鉄くんは……
非電化区間で狙うと思います。
北陸と東北は、まだ梅雨入りしてません(参照)。
気象庁の括りでは、新潟は北陸なんですね。
ま、これは納得ですが。
融雪剤は、会社の外階段などにも撒きますが……。
顆粒状なので、均一に撒いていくのは、けっこう手間なんですよね。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 22:05:44
□>撮り鉄くんは非電化区間で狙う
それはそうですな。
しかし電化区間のヌケの悪い場所で、電柱や架線をうまく取り入れて撮るのも一つの技術だと思いますがね。
関西では非電化区間が少ないからなあ。都市部の駅のホームで撮影している撮り鉄くんは多いよ。
北陸と東北はまだ入梅前。
ありゃ、そうなのか。
やはり関西の梅雨入り宣言は早すぎたんじゃないかなあ。
台風3号(YAGI)が接近してますね。
現在位置は沖大東島(ラサ島)沖数百kmというところを北上中。下手したら本土直撃コースで、最接近は13日(木)というところ。
ごちうい。
-----
★Mikiko
06/11/2013 07:37:15
□非電化区間に遠征せよと言ったのは……
ハーレクインさんではないですか。
一連の撮影において……。
電化区間で上から狙うのは難しいということを、大いに学習できました。
台風3号は、スピードが落ちてるようです。
本土到達は、1日遅れの14日になる模様。
-----
☆ハーレクイン
06/11/2013 08:57:06
□確かに言ったが……
そのあとでMikiはんが「わたしの住んでる街で撮りたい」とかなんとか仰せになったではないですか。その思いを尊重しているわけですな、わたくしは。
台風3号は14日上陸か。
6月というのはえらく早いが、去年も6月上陸台風があったらしいです。覚えていないなあ。
ところで、日本の台風って、いつから名前が付くようになったんだろ。それにYAGIって何なんだろうね、山羊?谷木?八木?矢城?屋宜?八城?家木……??
-----
★Mikiko
06/11/2013 19:53:23
□「YAGI」
2000年から、北西太平洋または南シナ海で発生する台風には、アジア諸国や米国などの14か国が提案した10個の名前(計140個)を順繰りに使っているそうです。
「YAGI」は、日本が提案した名前のひとつ(参照)。
日本の提案は、Tembin(てんびん)、Yagi(やぎ)、Usagi(うさぎ)、Kajiki(かじき)、Kammuri(かんむり)、Kujira(くじら)、Koppu(コップ)、Kompasu(コンパス)、Tokage(とかげ)、Washi(わし)の10個。
ぜんぶ星座の名前ですが……。
“コップ座”なんて、どういう基準で選んだんだ?
-----
☆ハーレクイン
06/11/2013 21:11:00
□YAGIは……
山羊だったか
コップ座もそうですが、どうせ星座の名前にするなら、もっとよく知られた星座にすればいいのにね。
Sasori(さそり)とか、Sisi(しし)とか、Otome(おとめ)とか、Mizugame(みずがめ)とか……。
茜「みいんな黄道十二宮じゃない」
緑「どうせならFutago(ふたご)にしてよう」
茜・緑「ねえ~え」
ま、てんびん座とわし座は、よく知られておりますが。
それにしても、誰が選んだんだろうね。
朝子「どこかの地学部くずれじゃないの。
どう見ても趣味に走り過ぎよ」
中国語では、悟空はウーコンと読むのか。弱そう。
-----
★Mikiko
06/12/2013 07:47:45
□YAGIさんは……
太平洋上でUターンする模様。
日本上陸の可能性は無くなったそうです。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2013 11:07:29
□YAGIくんは上陸しない
あれま、それは残念。
こんなこと言っちゃなんだが、好きなんだよ、台風。
なんか、「血沸き肉躍る」って感じしません?
または裕ちゃんの『嵐を呼ぶ男』。♪おいらが怒れば嵐を呼ぶぜ……。
そういえば、山羊座も黄道十二宮の一つでしたね。
由美と美弥子 1254
★Mikiko
06/10/2013 06:18:57
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その19-1
み「悪徳花輪屋だな。
成敗してくれる」

花「勘弁してくださいよ。
これ、布で巻いてありますけど……。
中の脚が象牙なんですよ」

み「そんなとこに凝っても、誰もわからんだろ!」
花「とにかく、請求書、置いていきます」
み「置くな!
あ、そうだ。
ここに送ってちょうだい。
今、住所書くから。
サラサラサラサラ。
はい、これ」

花「はぁ。
えーっと。
大阪府高槻市……。
ハーレクイン。
芸人さんですか?」

↑河内家菊水丸『ホレホレ ハレハレ』
み「似たようなものよ。
いい。
速達で送って。
振込が無かったら、掛け取りに行ってちょうだい」
花「大阪まで取りに行けませんよ」
み「飲み屋の花輪扱ってたら、その筋の知り合いもいるでしょ?
大阪の組関係に頼んで、取りに行ってもらいなさい」

花「手数料取られます」
み「そしたら、その分、請求書に上乗せすればいいわ。
2倍くらいにしたら?」
-----
★Mikiko
06/10/2013 06:20:03
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その19-2
花「お大尽さんですか?」
み「10坪御殿と云えば、高槻で知らない人はいないわよ」

花「へー。
スゴいですね」
み「じゃ、そゆことで」
由「いいんですか?」
み「いいのいいの。
白山神社のお守り代、まだもらってないから」

み「病気が治ったのに、払いが残ってちゃ、寝覚めが悪いでしょうから。
これで相殺ってことよ」
由「じゃ、改めて、上がらせてもらいます」
み「今日は、こないだみたいに、カクテルドレスは着て来なかったわけね」

由「あれ、苦しいんだもん」
み「見栄張って、小さいサイズを着るからじゃないの?」
由「失礼ですね。
お店の人に、ウェストがぴっちりじゃないと見栄えがしないって言われたんです」
み「美弥子なんか、息んだらファスナー飛びそうだったもの」
弥「そんなことありません」
由「でも、お辞儀できなかったよね」
弥「余計なこと言わないで」
由「ところで、玄関に草履があったけど……」

↑これは、雪駄です。
由「Mikikoさんのじゃありませんよね。
着物じゃないし」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 10:32:32
□ははあ
下付きですか、倉沢夫人。
で、おしっこスタイルをさせる倉沢氏。
それもいいけど、わんわんスタイルで後ろから、というのももいいもんですぜ。ついでにこーもんも舐めやすいし。
ま、すき好きだけどね。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 10:36:40
□悪徳Mikiko
>み「そんなとこに凝っても、誰もわからんだろ!」
それは違うぜ「み」さん。
昨日も書いたけど、花輪の命は脚だぜい。
なにい。うちに請求書をまわすぅ!?
いやあ、執念深いですねー、しつこいですねー。
死ななかったのがよほど業腹なんでしょうねー。
昨日も書いたけど、わたしには花輪屋の知り合いがおるのだぞ。そんな請求書は返り討ちじゃ。
それにしても、うちの敷地は猫の額かよ。
ま、これは面白いから許す。座布団はやらんがな。
しかし、まだ続くんですかねー、5周年記念番組。
明日(あ、明後日か)で20回だよ。
引き続き、6周年記念に突入したりして。
-----
★Mikiko
06/10/2013 20:40:15
□花輪屋に知り合いがあると……
なぜ、請求書が返り討ちになるのじゃ?
意味わからん。
猫の額屋敷。
借家の床下を掘って、部屋を作るのは違法かね?
アリの巣みたいに……。
地下に大帝国を作ったらどうだ?
昔、アメリカのアニメで見たんですが……。
独房の床下から、抜け道を掘るシーンがありました。
道具は、スプーン。
ひとさじ土を掬っては、独房の鉄格子の間から捨てるんです。
そう言えば……。
アメリカの囚人服って、どうして白黒のダンダラ模様なんだろ?
5周年記念番組。
終わらなくて、わたしも困っておる。
1ヶ月以上続けたら、さすがにマズかろうな。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2013 21:41:37
□花輪クンの大脱走記念番組
知り合いの花輪屋で返り討ち。
いやあ、一応書いては見たが、わたしも意味わからん。
でも、面白かろ。
床下を掘って……
持家ならいざ知らず借家だぞ。違法に決まっておる。
持家だとどうなのかなあ。どこかに申請せなならんのだろし、新潟ならいざ知らず、大阪では許可は下りないだろうなあ。
抜け道を掘るアニメ。
映画だけど、最近そんなの見たぞ。ただし、目的は脱獄ではなく銀行強盗だった。ぜんぜん面白くないんで途中で消したけどね。
脱獄でトンネルを掘る映画で最も有名なのは、もちろん『大脱走』。マックイーンがカッコよかったなあ。ただし、彼は脱獄に失敗するんだけどね。
囚人服のダンダラ模様。それが伝統というやつだな。
5周年記念番組。
だってこれから由美ちゃん美弥ちゃんの活躍!が始まるんだろ。当分終わらんな。
ええんでないの、どうせ本編じゃないんだし。
-----
★Mikiko
06/11/2013 07:38:12
□人の家の下を通る地下鉄は……
違法ではないのか?
というわけで調べてみました。
民法上では、地下はどこまでも地権者のものらしいのですが……。
そんなことを言ってたら、地下鉄を通せません。
で、「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」という法律が作られ……。
地下40メートル以深および、基礎杭の支持地盤上面から10メートル以深の地下空間については、公共使用の場合は補償が不要とされてるそうです。
でも、地下鉄って民営化されたんだよね?
“公共使用”では無くなってるんでないのか?
-----
☆ハーレクイン
06/11/2013 09:02:00
□こう‐きょう【公共】社会一般。おおやけ。
こうきょう‐せい【公共性】
広く社会一般に利害や正義を有する性質。(広辞苑第六版)
たとえ民営化されても、「社会一般」のために使用されれば、公共使用ですね。
地下鉄は誰か特定の人だけを乗せるわけではなく、広く社会を構成する人なら誰でも乗せるわけだから、れっきとした公共使用です。
もちろん“誰でも”といっても、お金を払った人だけですが。
さらに、民営化といっても、全部が全部ではないやろ。東京は知らず、大阪は「市営」地下鉄だから民営化はされとりまへん。京都も神戸もね。
-----
★Mikiko
06/11/2013 19:54:29
□そんなこと言ったら……
小売業者なんか、みんな“公共”になってしまうぞ。
ま、小売業者が、地下を掘ることはなかろうが。
-----
☆ハーレクイン
06/11/2013 20:41:49
□小売業者が公共
何でだよー。
「広く社会一般に利害を有する」か? 小売業者が。
まだ、卸売業者の方が納得できるぞ。
-----
★Mikiko
06/12/2013 07:49:07
□自分で言うとるやないけ
> 地下鉄は誰か特定の人だけを乗せるわけではなく、広く社会を構成する人なら誰でも乗せるわけだから、れっきとした公共使用です。
一般的な小売業なら……。
広く社会を構成する誰でもが客なわけだろ?
卸売業者は、小売業者という「特定の」相手にしか売らんではないか。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2013 10:42:43
□卸売業者は……
小売業者を介して、間接的に「広く社会を構成する人々」に商品を売っているわけです。
一つの小売業者だけなら、売る相手は一つの町内とか、市内とかに限定される。
これに対し、卸売業者は多くの小売業者と取引があるわけだから、結果的に売る相手は非常に幅広い範囲にわたります。
公共的だろ。
-----
★Mikiko
06/12/2013 20:17:09
□地下鉄だって……
ひとつの市とか、地域に限定されてるではないか。
新潟に地下鉄はないぞ。
地下鉄なら、雪が降っても遅れないのに。
公共の福祉に反しておる!
-----
☆ハーレクイン
06/12/2013 21:07:49
□新潟市は政令指定都市だろ
地下鉄があってもおかしくないと思うがなあ。
やはり亀田郷の名残で、地下にトンネル、は難しいのかのう。
-----
★Mikiko
06/13/2013 07:45:46
□地下鉄のある都市は……
札幌市、仙台市、東京都、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市。
新潟市より人口が多くて、地下鉄の無い市は……。
さいたま市、千葉市、堺市、広島市、北九州市。
けっこうありますね。
新潟市は、中心部に信濃川が横たわってるから……。
今後の建設も、ほぼ不可能でしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/13/2013 10:43:43
□新潟の地下鉄
「新潟市 地下鉄」で検索して見ましたら、結構関心高いんですね、たくさんの記事がありました。
いろんな見解があるようで、問題は多いんやなあ、こらわたしが口出せる話ではないわ。
市の交通課の見解は、「莫大な建設費」がかかる、「経営見通し」が立たない、で「導入は難しい」。要するに金が無い、ということのようです
一つだけ口を出しますと“技術的に無理”という意見は、少なくともわたしが検索できた範囲ではなかったです。
だって、信濃川の最下流に地下トンネル造ったんだろ。えーと、なんたっけ、名前は忘れたけど。道路・歩道併用トンネル。
十分、地下を掘れるんやないの。
で、地下鉄についての記事を読んでいて知ったのですが、新潟にはかつて「新潟交通電車線」というのがあったんですね。知りませんでした。
新潟市白山前駅と燕市の燕駅間36.1kmを、軌道線(路面電車)と鉄道線を併用し結ぶ。駅数25。
全線単線、全線電化。軌間1067mm、電圧1500V直流。
経営悪化により1994年に廃止。
新潟交通電車線、途中駅に「ときめき駅」というのがありましたが、何なんでしょうね、この名称は。
と思ったら、所在地が黒埼町ときめき東一丁目。地名かあ。
「ときめきタウン黒崎」という住宅地の最寄駅として作られたようですが、駅の存続期間はわずか2年と20日。波乱万丈の人生を送った駅のようです。
-----
★Mikiko
06/13/2013 19:53:36
□確かに……
『にいがたみなとトンネル』は、信濃川の下を潜ってます。
トンネル出口は、川をだいぶ外れたあたりになります。
道路トンネルだから、それでもいいんでしょう。
でも、地下鉄だと、そうはいきません。
新潟市の繁華街は、信濃川の両岸に沿うように広がってます。
当然、この繁華街に便利な駅を作ることになります。
地下鉄は、川の下を潜らなきゃならないので……。
両岸近くの駅は、ものすごく深くなっちゃいますよね。
「莫大な建設費」が、かかるでしょう。
とーてー、ペイするとは思えません。
信濃川を渡る萬代橋は、国の重要文化財ですが……。
今でも、国道7号、8号、17号、113号、350号が通る大動脈です。
今どき、片側2車線の橋なんて珍しくもありませんが……。
萬代橋が出来たのは、昭和4年なんです。
今から、84年前。
交通量も少ないそんな昔に、なんでこんなに幅の広い橋が作られたかと言うと……。
橋の真ん中に、電車線を通す計画があったからです。
結果的にその計画はポシャったわけですが……。
おかげで、片側2車線のスペースが確保できることになったわけです。
-----
☆ハーレクイン
06/13/2013 21:09:21
□あのね
「ものすごく深くなっ」たってええんでないの。
駅から地上までは、エスカレーターやエレベーターで昇ればすむことやない。東京都営地下鉄大江戸線の六本木駅なんて、地上から42.3メートルの深さにあるんでっせ。
42メートルというと、えーと、どれくらいや(アホ)。
地上駅を作るとなると話は別だけど。
で、建設費云々も、また別問題ですが、やはりこれだよなあ、問題は。「ペイせん」のは誰しも認めるところのようです。
が、しかし、鉄道単独で経費を考えたらあかん、という意見もあるようでっせ。どういうことか、もう忘れちまったがな。
-----
★Mikiko
06/14/2013 07:34:40
□エスカレーター
ジグザグに登っていくから、かなりのスペースが必要です。
その躯体を、40メートルの高さまで立ち上げなきゃならんぞ。
地下に、高層ビルを建てるようなもんです。
それも1つじゃなく、信濃川の両側に必要です。
それに新潟は、地震が来ると液状化する地盤ですからね。

↑新潟地震の液状化で傾いた団地。信濃川端にありました。
いったい、いくらかかるんだ?
-----
☆ハーレクイン
06/14/2013 10:31:14
□んじゃ、エレベーターだな
大阪市此花区(このはなさくや姫っ)に、旧淀川の下を潜り抜ける地下トンネルがあります。人・自転車専用。
出入り口はエレベーターですので、設置スペースはほぼゼロ、という優れもの。
惜しむらくは、電車はもちろん、自動車も乗れません。
由美と美弥子 1255
★Mikiko
06/12/2013 07:29:00
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その20-1
み「あー!
とんでもないヤツが、冷蔵庫前にいるんだった。
嫌な予感!」

由「どうしたんですか、慌てて」
み「ぎひゃー。
やっぱりー。
デッドソルジャーが林立してるぅ」

由「すごーい。
綺麗なお振袖。
賑やかしの芸人さん、呼んだんですか?
でも、何でこの人、床に寝てるんです?」
み「こ、このアマ……」
由「知ってる人?
ちょっと。
いくら何でも、足蹴にしたら悪いですよ」

み「床にうつ伏せで寝るか、普通?」

由「帯が邪魔で、仰向いて寝れなかったんじゃないですか?」
み「いちいち分析せんでもいい。
いま、ひっくり返してやるから、顔見てやって」

↑秘技“ちゃぶ台返し”。
由「ウソ……。
律子叔母さん」
-----
★Mikiko
06/12/2013 07:29:49
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その20-2
み「半分出来上がった状態で、上がりこんで来て……。
さらに、勝手に冷蔵庫開けて飲みやがりやがったのよ」

由「変わってないなぁ」
み「恥じれよ!
身内だろ」
由「こんな人、知らない」
み「連れて帰ってよね」

↑有名な写真ですが……。女性の足の位置がおかしいなど、不可解な点も……。
由「イヤですよ」
み「冷たいヤツ」
由「酔っぱらいには冷たくしていいって、母に習いました」

↑ゴミステーションに廃棄された酔っぱらい女。身につまされます。
み「酒にだらしない人物を輩出する家系だな」
由「ここに泊めてやってください。
お布団も要りませんから。
着物って、寝袋みたいなものでしょ」

↑歩ける寝袋。異様すぎ。
み「大いに違うと思うが。
ていうか、ここは時間貸しのスタジオなんだから、寝せとくわけにはいかんの」
由「どっかに隠しておいたら?
ブルーシート被せるとかして」
み「死体か。
ほんとに冷たいね」
由「でも、幸せそうな顔してるわ。
何かあったのかしら。
あ、笑った。
気色悪ーい」

み「苗字が決まったのよ」
由「え?
ひょっとして、結婚?」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2013 08:25:09
□倉沢夫人のショータイム
>由美のスカートが、夫人の下になっていた。
>由美が逃げ出せないように、わざとお尻に敷いたのかも知れない。
やっぱりねえ。
由美ちゃんが狙いか、それとも誰でもよかったのか、倉沢夫人。
どの時点から由美ちゃんに狙いをつけてたんだろう。
雨が降り出してからかなあ。
もっと前、由美ちゃんを倉沢邸に誘い込んだときからかなあ。
あ、それとも、オレンジ爆弾は始めから由美ちゃんを狙ったものだったりして。
ところで「産婦人科の女医さん」って、誰でしょう。
今、引っ張りだこで大活躍。忙しそうだよ。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2013 09:59:19
□オリバー君の苗字
デッドソルジャーって、何じゃソルジャー、で調べたよ。
空いた酒瓶、正しくは横倒しにした空瓶のことだった。
お、卓袱台返しは星一徹の専売特許ではないのか。この人は……阿部寛?
>み「恥じれよ!」
うーむ、これは……「恥じろよ」では。そもそも「恥じる」に命令形があるのかなあ。
捕まった宇宙人。手を繋いでるのがトレンチコートの男二人、というのも怪しげだよね。いかにもCIA、みたいな。
そういえば、宇宙人じゃないけど「オリバー君」てのもいたなあ。
ゴミと寝る酔っぱらい女。
うち、もう、どないなってもええわ、という風情だが「身につまされる」とはまた……。
ほう「歩ける寝袋」ねえ。まさに必要は発明の母、だな。
普通の寝袋だと、両脚飛びでしか移動できんもんね。
それにしても41,000円は高くねえか。
幸せそうな顔で笑う、寝こけ律子せんせ。
そうか、そんなに苗字が欲しかったのか。
-----
★Mikiko
06/12/2013 20:24:19
□ふむ
デッドソルジャーは、横倒しの酒瓶か。
よー考えたら、立って死ぬ兵士は、弁慶くらいだもんな。
デッドソルジャーが林立ってのは、ヘンだったか。
酒の空き瓶には思い出があります。
東京のアパートにいたとき。
たまーに、スコッチやバーボンを奢ることがありました。
お金の一部だと思うと……。
空き瓶を捨てるのが、もったいなかったんですね。
で、空き瓶を、本棚の上に並べてました。
そこへ、地震が来たんです。
わたしは、本棚の脇に布団を敷いて寝てました。
震度4くらいはあったでしょうか。
建て付けの悪いアパートの2階は、えれー揺れました。
で、寝ぼけ眼を開いたら……。
本棚の上で、デッドソルジャーたちが、ぐらんぐらんと揺れとるのが見えました。
危ないと思い、身を反転させたとたん……。
デッドソルジャーたちが、次々と落ちてきました。
爆弾のようでした。
まさに、間一髪。
幸い、瓶は布団の上に落ちて割れませんでしたが……。
もし目が覚めなかったら、わたしの頭が割れてたことでしょう。
本物のデッドソルジャーが出来上がるところでした。
教訓。
空き瓶は、高いところに置いてはいけません。
それ以前に、すぐ回収に出しましょう。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2013 20:56:57
□その昔
ウィスキーそのものがまだ高級品だった頃、空き瓶を、まるで床の間の置物の様に飾るおっさんは多かったようです。多くは、ジョニウォーカー(たいがい赤)か、カティサーク。
わたしの父親も例外ではありません。誰かに貰ったのであろう、ごてっとした、おそらくブランデーかなんかの瓶を飾っていました。
-----
★Mikiko
06/13/2013 07:47:56
□その空き瓶に……
トリスを入れて飲むお父さんはいなかったのだろうか?
-----
☆ハーレクイン
06/13/2013 10:49:48
□空き瓶にトリス
さああ、どうだろうかのう(香奈枝)。
由美と美弥子 1256
★Mikiko
06/14/2013 07:17:51
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その21-1
み「このザマで、そんなこと出来るわけないでしょ。
元々無かった苗字が、付いたってこと」
由「律子叔母さん、苗字が無かったんですか?
町人?」
み「江戸時代か!」

由「何て苗字なんです?」
み「深浦」
由「へー。
普通の苗字、付けてあげたんですね」
み「自分で名乗ったんだよ」
由「戦国時代みたい。
どういう由来なんです?」
み「五能線の駅の名前」

由「お手軽だこと。
そう言えば、あの連載って、長すぎませんか?」
み「長すぎますな」
由「美弥ちゃんは、四国から九州まで渡ったのに……。
わたしなんて、すぐ隣の福島ですよ」
み「あんたは東京から来たじゃない」
由「東京から新潟なんて、あっという間じゃないですか。
ほんと近いんですね」

み「どんなもんだい」
由「Mikikoさんが威張らなくてもいいと思います。
でも、2時間かからないんだもん」
み「通勤してる人もいるみたいだよ」

↑こちらは、小田原駅。この時点で、“立ち”の人も出るようです。
由「交通費、全額出るんですか?」
み「いくらなんでも、そりゃ無理だろ」
由「自腹?」
み「会社の規定額以上はそうだろうね。
でも、東京と新潟の生活費の差額で、十分ペイするんじゃない?」
由「そんなに違います?」
み「住居費は、そうとう違うでしょ。
特に駐車場代。
東京の駐車場って、月3万もするじゃないの」

-----
★Mikiko
06/14/2013 07:18:50
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その21-2
由「ですよねー。
親が遊びに来て、驚いてました」
み「新潟で月3万も出せば、駐車場の付いたアパートが借りれるよ」

み「中心部でなけりゃだけど」
由「でも、新潟から東京に通う人の定期券って、何十万でしょ?」

み「落としたら、立ち直れないよな」
由「それ以前に、持ってるのが怖い」
み「指紋認証のシステムって、出来ないのかな?」
由「それならあるんじゃないですか?
こないだ、刑事ドラマで見ましたよ」

み「それは、犯罪者の指紋照合だろ。
そうでなくて。
自分の指紋が、カード代わりなわけよ。
駅の改札でも、指紋をかざせばいいの」

み「落とす心配も無いしさ」
由「あ、それなら、お財布も要りませんね。
コンビニの払いとかも、指紋でピッピでしょ?」

み「そゆこと」
-----
☆ハーレクイン
06/14/2013 09:54:50
□妊婦とクリのバラード(何のパロでしょう。ちょっとクリ、あ、いや、無理かな)
>男根があの中で精液を放ち、その結果として、夫人のお腹が膨れたのだ
ま、こんなこと言っちゃなんだけど、妊産婦さんを見るとどうしても思っちゃうんだよ。「あんた、やったね」と。
で、その横にご主人がいると、「犯人は、あんただね」と。
こんな私、変かなあ。
-----
☆ハーレクイン
06/14/2013 10:01:55
□福島と新潟のバラード(何のパロでしょう。ちょっとクリ、あ、いや、無理かな)
>み「このザマで、そんなこと出来るわけないでしょ。
はて、“そんなこと”って何だろう、で、またまた前回を酔い返し、じゃなくて読み返しちゃったよ。
「結婚する」ってことだな。
いいじゃねえか、叔母さんには香純という恋人がいるんだから、んでもって、同棲までしてるんだから。
そうだ、この5周年記念番組に、香純を登場させるというのはどうだろう。新しい読者さんは「へー、そうだったん」と思うだろうし、古い読者さんは「懐かしいなあ」と思うと思うぞ(日本語、変)。
香住、あ、香純登場、是非、希望します。
いいじゃん、本編じゃないんだから。
>由「美弥ちゃんは、四国から九州まで渡ったのに……。
わたしなんて、すぐ隣の福島ですよ」
そうだったねー、由美ちゃん。たった3回で終わっちゃったもんねえ、福島。
んでも、三つ子、じゃなくて、密度は濃かったよ、福島。
懐かしいなあ、日出谷駅での、「とりめし」弁当争奪戦。
大内宿や会津武家屋敷、磐梯山のウンチク話。
なにもかも懐かしい……。
いいなあ、旅って。明日あたり、ふらっと何処かにいくか。いいじゃねえか、日帰りでも。
>由「東京から新潟なんて、あっという間じゃないですか。
ほんと近いんですね」
いやあ由美ちゃん。わたしもね、Miさんの部屋に関わるまでは、新潟が東京にこんなに近いとは想像もしなかったよ。まじに、新潟は“地の涯”と思っとったもんね。
ある意味、東北や北海道より縁遠い地だったよ、新潟。
それが今はなあ。
おー、『相棒』。
右京さんと米沢さんはともかく、薫ちゃんは懐かしいなあ。元気にしてるのかね。
現実世界の話ではないぞ。ドラマでは彼と嫁さん、えーと、元新聞記者の美和子さん、は、某貧困国に移住し、子供たちの教育活動に尽力しておるはずだ。
元気でやっておるのかのう。
み「……自分の指紋が、カード代わりなわけよ。
駅の改札でも、指紋をかざせばいいの」
えーっ、そこまで進んでいるのか、指紋照合。
うーむ。長いこと外に出とらんからなあ。仕事も夏までお休みだし。
もう社会復帰は難しいのかのう。
-----
☆ハーレクイン
06/14/2013 11:26:57
□果実酒、仕込みました
えっと「香奈枝せんせの乳首はグミの実のようだ」から始まった果実酒の話。ようやく実行に移しました。
テーマは「氷砂糖などの砂糖類を使わない、甘くない果実酒」でした。
で、漬け込む果実は何にしよう、です。
もちろん、出来ればグミにしたかったのですが、どうも手に入らないようです。近くのコーナンを覗いたら、ビックリグミの苗木は売ってたんですが「植木鉢は何号を使え」だの、「肥料はこれこれ」だの、結構めんどくさい。それに今から栽培にかかったとしても、収穫は来年以降。到底間に合いません。
で、グミは将来の話として、とりあえず果実酒作りのノウハウをマスターする、を課題に、スーパーで売っている適当な果実を使うことにしました。
いやあ、この時期は果実酒作りのシーズンなんでしょうか。スーパーには「果実酒コーナー」と称して、容器、焼酎、梅の実などがずらりと並べてあります。
ここで果実以外の必要品を買い揃え、さあ、果実です。
梅では当たり前すぎて面白くない。果物コーナーに回りました。オレンジ、レモンなどオーソドックスなものが並んでますが、これらはUSA産、やはり農薬が怖い。果実酒は皮も漬け込む場合が多いですからね。
そこで、柑橘類から「河内晩柑」というのを選びました。あとで調べてみたら、河内といっても大阪ではなく、九州熊本の川内町原産だとか。ザボンの一種で大きさは夏みかんくらい、見た感じから“和製グレープフルーツ”とも云われるとか。
で、ザボンの一種、でちょっといやあな感じがしたのですが案の定、割ってみれば皮のあついこと厚いこと。んでも、砂糖を使わない、がコンセプトですから、皮を剥かないわけにはいかん。量が少なくなるなあ、と思いましたが、もう一度買い足しにいくのも面倒。ま、いいか、で皮剥きを始めました。第一、出来上がりが不味くたって自分の問題、誰に迷惑をかけるわけでもなし、と気楽に作業を進めました。
どう剥きゃいいのさ、ですが、とりあえず縦に二つ割りにして包丁で剥きはじめましたが、どうも剥きづらい。果物ナイフに切り換えました。
ところが、これがきれない切れない。長いこと使っとらんからなあ。ん、ちょっと待てよ。家人の奴めは果物好きだから、ナイフは結構使っているはず。さては研ぐのを面倒がって、無理やり切れないまま使っておったな。しょうがねえ、皮剥きは一時中断、ナイフ研ぎを始めました。全くもう。
さて、皮剥き再開。いろいろ剥き方を試しましたが、横割りで上下のヘタを落とし、さらに横に二つ割り。あとはくるくるっと剥いていく。これが一番てっとり早いようです。どうせ最後は適当に切り刻むわけだから、そんなにきれいに剥く必要もないわけです。
で、皮を剥きながら、ふと考えました。
これやったら、生ジュースにしたうえで焼酎に混ぜれば済むんやないの、何か月も漬け込む意味って、どこにあるんやろ、と。
という、全てを覆すような疑問はこっちに置いといて、皮を剥き終えました。で、適度に切り刻んだうえで容器に放り込む。焼酎を流し込む。
ちなみに、容器の容量は、売ってたののうち一番大きい5リットル。焼酎は1.8リットルのを2本。酒飲みの性(さが)じゃのう。
これで作業はおしまい。実に簡単。
押入れの隅に容器を置き、あとはタイミングを計って味わうだけです。
味については、後日改めてレポートしましょう。
作業の途中、流しの回りを占領している私の後ろを、家人が邪魔そうにウロウロし始めましたが、珍しく何にも言いません。どうも、果実酒を狙っているようです。かなりの量を掠め飲まれるのは覚悟しなければならないでしょう。
-----
☆tsuyopo
06/14/2013 13:33:08
□こんにちは
読ませて頂きました。
しかしMikikoさんに限らず、皆さん随分長い長編書かれてるんですね!
最近入ってきたばかりの者には昔から読んだ方が良いのか、新しい所から2~3話前からが良いのかすごく悩んでとりあえず、2~3話前から読みながら、時間のある時に始めの頃を読ませて貰ってます。
-----
★Mikiko
06/14/2013 20:35:57
□ハーレクインさん&tsuyopoさん
> ハーレクインさん
新潟と東京が、これほど近くなったのは……。
田中角栄という政治家のおかげですね。
でも、近くなりすぎたせいで……。
企業の新潟支店は、ほとんど無くなってしまいました。
改札の指紋通過は、あくまで未来の話です。
河内晩柑。
初めて聞く名前でした。
5月に花が咲き、翌年の秋口まで実が付いてるそうです。
実が冬越ししなきゃならないので……。
霜が降りる地方では、栽培できないとか。
確かに、「果実酒」と「焼酎の果汁割り」がどう違うのか……。
謎ですな。
ところで……。
焼酎は、何を使ったんです?
はっきりと書いてありませんが。
まさか、甲類を使ったんじゃありますまいね。
あんなもの、工業用アルコールを水で薄めただけですよ。
> tsuyopoさん
随分長い長編って……。
長いからこそ長編なのですぞ。
ただ、セミプロの八十郎さんなどの長編は、ちゃーんと最後まで構想を立てて書かれたものであるのに対し……。
わたしやハーレクインさんのようなトーシーローは……。
構想どころか、一寸先もわからぬ状態で書いております。
終わりが決まってないので、いつまでたっても終われないという面もありますかね。
-----
☆ハーレクイン
06/14/2013 21:11:08
□えー、焼酎は……
「果実酒コーナー」に置いてあった、いわゆる「ホワイトリカー」です。
甲類焼酎、原材料は「さとうきび糖蜜」というやつですね。
何の疑問もなく、機械的に使っちゃいました。
うーむ。
これは……『日本酒を飲もう!』の看板を下ろさねばならんな。
ちょっと待ってクレイ射撃。
Tsuyopoさんへの返レスに、横から口を出すようですが、出しとりますが。
『リュック』は、終りは決まっておるぞ。正月番組にも書いたが、最後は希美と香奈枝せんせの絡みじゃ。すでに一部は書いてもおる。
問題は、そこにどう行きつくか、なんだよなあ。
-----
★Mikiko
06/14/2013 22:14:38
□ま、よろし
ニセ焼酎も使いようということです。
我を張って乙類で作ったりしたら、ぜったい後悔してますよ。
わたしだって、終わりは決まってあるぞ。
それは……。
“。”です。
-----
☆ハーレクイン
06/14/2013 22:29:25
□あれ?
乙類で造ったら、何で後悔するんだよう。
言いたいことがわからんぞ。
終わりは“。”。
違いない。
-----
★Mikiko
06/15/2013 06:54:11
□普通……
乙類を、果汁で割ったりせんでしょう。
焼酎の素材の味と、果実の味が喧嘩するんだと思います。
果実酒もおんなじでないの?
ぜったい美味しくないと思う。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 09:04:37
□>焼酎の素材の味と、果実の味が喧嘩する
ふむ。
果実酒を全否定するそのお言葉。
うーむ。
あ、だから甲類を使えと、そういうことかあ。
ふむ。
ま、結果的に、果実酒全否定には違いないなあ。飲んでから言うてくれ、と取りあえず言っておこう。
-----
★Mikiko
06/15/2013 13:10:15
□『超音波式果実酒即製器』というのがありました
↓これです。
たった1日で果実酒が出来るそうです。
買え。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 15:53:26
□超音波式果実酒即製器「カサデビーノ」(意味わからん)
キャッチコピーによりますと……。
超音波の力で驚きのスピード熟成!
毎秒40,000回の「超音波振動」により、アルコール分子を振動させることで反応を早め、果実や野菜、薬草等のエキスがより早くお酢やお酒の中に融出。これまで熟成に3~6か月と時間のかかっていた梅酒等の果実酒がたった1日という驚きの速さで出来上がります。
ふむ。
やはり果実酒というのは、果実の生ジュースを焼酎に混ぜればいいと、そういうことのようだな。
因って件の如し。
-----
★Mikiko
06/15/2013 19:43:36
□上方からの下り酒が、江戸で称賛されたのは……
波に揺られ続けることにより、熟成が進んだからだそうです。
上方で積みこんだ時とは、まったく別の酒になってたとか。
超音波熟成は、その作用を短時間で実現させるもの。
ゆめゆめ、超音波を侮ってはいけませんぞ。

-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 20:45:02
□超音波を……
侮るつもりはありませんが、何なんだよう、こやつは。
超音波怪獣「コウモリン」かあ。
-----
★Mikiko
06/15/2013 22:25:01
□あのコウモリ怪人は……
初出ではありません。
693回にも出て来ました。
コウモリンは無いでしょう。
“リ”を取ったら、大変です。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 07:24:12
□693回といいますと……
美弥ちゃんのトイレオナニーシーンですね。
旅行記は『東北』。
菅江真澄翁、マスミンが「田沢湖伝説」を語りはじめるところです。舞台は男鹿半島、寒風山。
懐かしいなあ。
由美と美弥子 1257
★Mikiko
06/15/2013 07:38:31
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その22-1
み「お財布の無い社会になれば……。
夜道で強盗に襲われる心配も無くなるし」

由「あ」
み「何よ?」
由「夜道で……。
腕を切り取られるんじゃないですか?」
み「渡辺綱か!」

由「何です、それ?」
み「鬼退治で有名な人。
鬼の腕を切り落としたんだよ」
由「いちいち、例えが古いんだから」
み「このくらい、常識だろ。
国文科なら」

由「英文科です」

み「そうだっけ?」
由「たぶん」
み「ま、いいや。
みんな設定を決めちゃうと、窮屈になるからな」
由「破綻するからでしょ」

↑これは、トタン。
-----
★Mikiko
06/15/2013 07:39:09
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その22-2
み「やかましい。
腕なんか切り落として……。
その指紋で改札を通るつもり?
思い切り、怪しいだろ」

↑別の意味で怪しい男。釣り師だそうです。
由「袖に忍ばせれば、怪しくないでしょ」

み「切り取った腕じゃ、色が違うじゃない」

由「手袋すれば?」

み「指紋が使えんだろ!」

-----
★Mikiko
06/15/2013 07:40:05
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その22-3
由「指出しの手袋」

↑冬場のパソコン操作には、欠かせません。
由「ていうか、普通の手袋の人差し指のとこだけ切っておけばいいんじゃないですか?」

み「そんなら、手首ごと持ってこなくていいだろ。
指1本で」

↑指型鼻毛耳毛切り。
由「あ、そうか」
み「そういうシステムには、たぶん生体反応を認識する機能も備わってるわよ」

由「どうやって?」
み「光を当てて、血管を見るとかさ」

由「そんなんでわかるんですか?」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 08:54:42
□>不公平だわ
って、倉沢さんの奥さん。
あんたが勝手に脱いだんでっせ。
由美ちゃんが「脱げ」といったわけでなし、不公平はおまへんやろ。
しかし……、
女郎蜘蛛、ハイジニーナ脱毛。
なんか、今回は無茶興奮させられますなあ。
で、最後に、
>その時だった
ま、定番といえば定番ですが、
見事な次回へのヒキ。
やるのう、おぬし。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 08:57:47
□国文科の鱧(なんのこっちゃ)
1枚目の“ネット猫”。
も一つ意味不明だぞ、と。
渡辺綱(わたなべのつな)は、もちろん日本の常識です。詳しくは知らんがの。
金太郎(今売り出しの芸人ではない)、坂田の金時と関係があったんじゃなかったっけ
国文科
「確かな日本語能力と文学・文化への理解。時代が求める高い思考力と豊かな教養」
ふむ。
頑張って身につけてほしいものじゃ。
小柳類子くんには無理だろうがな。
怪しい釣り師。
意味わからん。
なんか今回は意味不明の画像が多いぞ、と。
袖に忍ばせるネコ、は可愛いがな
シモンズ。
いたねー。懐かしいねー。
♪恋人もいなぁーいーのにー
綺麗なハモだったねー。
綺麗な鱧ではないぞ。
んでも、そろそろ鱧の季節だねー。天神祭も近いし。
もう、夏だねー。
うーむ。
「指型鼻毛耳毛切り」はともかく、生体認証は全くわからん。一般に普及するとは思えんが。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 10:11:03
□Tsuyopoさん
>昔から読んだ方が良いのか、新しい所から2~3話前からが良いのか
このお尋ねにMiki姐さんの返事が無い様なので、わたしの実体験をご紹介しましょう。
わたしがMikiko’s Roomに初めてコメしましたのは537回、2010年9月11日。ルーム開設後、2年余り後のことでした。
どのようにしてこの部屋にたどり着いたのか、全く記憶にありませんが、本編『由美と美弥子』の内容はもちろん、その文章に魅了されました。捉えられました。絡め取られました。
「凄い」と。
これが2010年初頭のこと。
その後、9か月をかけて『由美美弥』本文とコメントを、第1回から読みました。読了しました。
わたしは「しつこい」「細部にこだわる」という、人に嫌がられる性格です。どうしても全編を読破したかったんですね。コメが無ければもっとずっと早く読み終えられたんでしょうけど。
で、現在『由美美弥』は1000回を超えております。私と同じ真似をされようとすると、はたしてどれほどの時間を費やすか。
「現在の数回を追いかけつつ、過去も始めから読み進める」
仰せの通りの読み方でよろしいのではないでしょうか。
『由美と美弥子』。
この美しい物語を楽しむお方が一人増えて、本当に嬉しいです。
ついでに、コメの歴史も一から読んでいくと面白いのですが、これも大変。
お勧めは、『紙上旅行倶楽部』の3篇目『福島へ行こう!』から読まれるのがよろしいのでは。
どうも、よけいな差し出口をしてしまったようです。
「読む」という行為は読者の特権。
お互い、“Mikikoの世界”を楽しみましょう。
最後に、わたしの思い出の537回に投稿されました、管理人Mikikoさんのコメをご紹介しましょう。
>みなさん!
>Twitterみたいなつぶやきでも、いっこうにかまいません。
>ぜひ、あなたの一言を聞かせて下さい。
>待ってます。
-----
★Mikiko
06/15/2013 13:11:39
□その時だった
ヒキのつもりで書いたのではないぞ。
書いてる時は、回の切れ目なんて意識してないからね。
たまたま行数の関係で、そこで切れたのじゃ。
ま、そういうことが起きるのが、『由美美弥』のスゴいとこでもあるのだが。
1000回も書いてると、物語自体が意志を持ってくる気がします。
“ネット猫”は、覆面強盗を模してるわけです。
“魚を出せ”と脅迫文句も書いてあるではないか。
小柳類子って誰だ?
おぬしこそ、意味不明じゃぞ。
怪しい釣り師。
こちらのサイトから拝借。
事情がさっぱりわかりかねます。
生体認証は、イメージ画像です。
指紋認証では、生きてる指かどうかの判断が、非常に重要だと思うからです。
たとえば、指から型を取れば、同じ指紋の複製が作れるわけでしょ。
作り物の指で通れてしまってはマズいではないか。
537回のコメ、まったく覚えておらん。
そんなこと言ったかの。
ま、いずれにしろ、文章を褒められると嬉しいですね。
これまで読んできた文学作品たちに、書かせてもらってるんだと思います。
話は変わります。
きのう、萬代橋のたもとに出来た『新潟日報』のビルに行って来ました。
↓は、20階の展望室から撮った萬代橋。

↓海の向こうに、佐渡ヶ島がはっきりと見えました。

-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 15:47:29
□ヒキの凄さ
なんだよ。
たまたまかよ。
黙ってりゃわからんのによう。
>1000回も書いてると、物語自体が意志を持ってくる
たまたまだろ。
織江「はーい。
南先生、夕子チーフの予報的中率は、95%を越えます。
凄いです」
香奈枝「ふむ、さようか。
要するに100%ではない、と、こういうことだな」
(『センセイのリュック』第七場第三景 より)
1000回に1回なんて、どんな奇跡でも起こりうるんじゃないか。
ネット猫。
あ、「出せ!」というのは“よこせ!”ということか。
納得。
んでも、顏がおとなしいもんな。
到底、強盗には見えんよ。
>小柳類子って誰だ?
くおら。
まあた読み飛ばしおったな。
K大文学部3回生。
生物科の「浜ちゃん」と同期の、テレビ出演をしているセミプロの小柳類子くんではないか。
『ミスK大』にしてセミプロの小柳類子ちゃん。
これはパクリです。
元ネタは、長谷川法世作・画の大ヒット漫画『博多っ子純情』のヒロイン。そばかすの可愛い子でした。
さらにもとをたどれば、福岡出身の歌姫にして女優、小柳ルミ子姐さんですね。
(『アイリスの匣』#4のコメ より)
ほんとにわけわかりませんね、釣り師サイトさん。
願わくば、マナーは守っていただきたいものです。
評判悪いよ、釣り師さん達。
萬代橋画像。
なるほど、片側2車線ですね。
でも、ここに線路を通したら狭くなるよな。
萬代橋西詰め下流側に『新潟ブルース』の歌碑があるそうですね。
♪思い出の夜は 霧が深かった
今日も霧が降る 万代橋よ
別れの前に 抱きしめた
小さな肩よ
あぁ 新潟は 新潟は 面影の街
海の向こうに佐渡島。
でかいな。
♪海は荒海、
向うは佐渡よ、
すずめ啼け啼け、もう日はくれた。
みんな呼べ呼べ、お星さま出たぞ。
暮れりゃ、砂山、
汐鳴りばかり、
すずめちりぢり、また風荒れる。
みんなちりぢり、もう誰も見えぬ。
かへろかへろよ、
茱萸(ぐみ)原わけて、
すずめさよなら、さよなら、あした。
海よさよなら、さよなら、あした。
-----
★Mikiko
06/15/2013 19:45:48
□魚を出せ
「金を出せ」のパロでしょうが。
瞬時にわからんもんかねー。
佐渡は、ほんとにデカかったですね。
太宰治は、随筆『佐渡』の中で、こう書いてます。
『はるか前方に、幽かすかに蒼あおく、大陸の影が見える。私は、いやなものを見たような気がした。見ない振りをした。けれども大陸の影は、たしかに水平線上に薄蒼く見えるのだ。満洲ではないかと思った(原文)』
佐渡ヶ島の面積は、855平方キロ。
東京23区に大阪市を足すと、だいたいこのくらいの面積になります。
佐渡ヶ島の人口が、6万人なのに対し……。
東京23区+大阪市の人口は、1,172万人。
住みすぎだろ。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2013 20:36:10
□>「金を出せ」のパロ
って、何なんだよう。
そんなのあったか。
それとも普通に、金を出せ、かあ。
ふむ。
太宰にとって、佐渡とは「いやなもの」だったのか。「見ない振り」をしたいほど、いやなものだったのか。
ふうむ。
「つぎに、サドの島をお産みになった。」
お産みになったのは、もちろんイザナミですな。
日本の島。
面積順に、本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄島、佐渡島、奄美大島、対馬、淡路島……。
択捉、国後は今のところロシア領ですから、佐渡島は現在、面積第6位の島ということになります。広いですね。
小学校で、四国、九州、北海道、本州の面積比は、「四国の倍が九州、九州の倍が北海道、北海道の3倍が本州」と覚えなさい、と教わりました。
ま、大体そんなものですね。
ちなみに、関西で島といいますと、何といっても淡路島です。
これは、イザナミが真っ先にお産みになった島。
かつての大和政権の基盤は関西でしたから、これは無理のないところでしょう。
淡路島の面積は、佐渡島の3つ下。593平方キロになります。広いですよお。車でも、一日かけて一周できるかどうか……。
-----
★Mikiko
06/15/2013 22:27:30
□佐渡
太宰の中では……。
小島のイメージだったんでしょうね。
きのう見えた佐渡は、ほんとにデカかったです。
海いっぱいに広がってました。
朝鮮半島よりデカい感じがありました。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 07:14:50
□太宰が着いた港は……
両津なんでしょうね。
太宰は夷湊などと書いていますが。
「地理は苦手だ」とも書いていますが、少し落ち着けよ、と声を掛けたくなりますね。
佐渡は「死ぬほど淋しいところ」らしいです。
-----
★Mikiko
06/16/2013 12:08:19
□佐渡
流人の島という歴史のため……。
「極寒の孤島」というイメージを持たれてるようです。
佐渡が新潟県で一番温暖だと教えると、驚く人が多いですね。
あと、島人というと、人情の厚いイメージがありますが……。
これも、あてはまりません。
高貴な人が流されてきた歴史から……。
島民の気位は、非常に高いです。
お百姓さんが、農作業のBGMに謡曲をかけてるくらいですから。
観光客が増えないのは、リピーターが少ないからです。
おもてなしの精神に乏しいんですね。
わたしらの間でも、「佐渡は1度行けば十分」と言われてます。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 18:00:22
□佐渡は気位が高い
ふむ。
いわゆる「殿さま商売」と云うわけですかね。
じつは、高槻もいちおー城下町なので、商売人の気位は高い。
さすがに近頃はそんなことはないようですが、昔は客に「売ってやる」てな感じの対応が普通だったらしいです。
由美と美弥子 1258
★Mikiko
06/16/2013 07:29:51
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その23-1
み「『僕らはみんな生きている』って歌、知らない?」
由「あ、そうか。
♪手の平を太陽に、ですね?」

み「そう。
♪真っ赤に流れる~、ボクの血潮」

由「♪ミミズだ~って」

↑ショッカーのミミズ男(どこがミミズなんだ?)
み「♪オケラだ~って」

-----
★Mikiko
06/16/2013 07:30:34
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その23-2
由「♪アメンボだ~って」

↑忍者が使う水上歩行器『水蜘蛛』。泳いだ方が、安全だと思うが。
み「♪みんなみんな、生きているんだ」

由「♪友だちなんだ~」

由「これって、行稼ぎですよね」
み「聞こえない」

↑射撃訓練用イヤーマフ。
由「それ以前に、話題がズレてますけど」
み「話題とヅラは、ズレて当たり前」

↑姉歯さんもそうでしたが……。ヅラを付けると、偽ることに罪悪感が無くなる人がいるんでしょうか?
-----
★Mikiko
06/16/2013 07:31:39
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その23-3
由「何の話でしたっけ?」
み「忘れたわい」
弥「新潟が、東京から近いってとこからだと思います」
み「あんた、いたの?」
弥「ずーっと、いました」
み「もっと積極的に発言するようにしないと。
就職活動とかでも、遅れを取るぞ」

由「そうですよね。
グループディスカッションとかもありますもんね」

弥「自信、無いです」
み「あれでいくか?」
由「何です?」
み「男は黙ってサッポロビール」

由「あ、それ知ってる。
でも、試験官が……。
どうして黙ってるんだって聞いてくれなかったら、どうするんです?」
み「黙って落ちる」

由「悲惨!
どこも聞いてくれなかったら?」
み「ぜんぶ落ちる」

↑嘆いても、短小は治らない。
由「自爆ですね」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 08:14:17
□いかに武闘派由美ちゃんでも……
妊婦相手では勝手が悪いか。
しかし……駆け寄ってくる相手の両脚を刈って尻から落とせるかなあ。相手は勢いで覆い被さるように、うつ伏せに倒れるのでは。
倉沢夫人の方が相手に体を預ければ別だが、妊婦さんだろ。無茶はいかんぞ。
ま、ともかく倉沢夫人、双手刈り一本!
反則だがな。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 08:41:40
□♪生きているから歌うんだ
ミミズ男の由来は、体が節々に割れていることでしょうな。
アメンボ忍者。
泳いだら、服が濡れてしまうではないか。
それに、水上を歩くというパフォーマンスで、自分の凄さをひけらかすわけだよ。ま、一種のショーだな。
生きている……。
バイオハザードのゾンビは、英語でなんてったかなあ。忘れちまったい。
♪友だちなんだ~
もう何も申しません。どうぞお好きに。
ところで、美弥ちゃんの台詞が
>弥「新潟が……」
と表記されていますが、どうも弥次喜多の弥次さんに見えてしまうのですが、どんなものですろう。
-----
★Mikiko
06/16/2013 12:11:03
□駆け寄った由美は……
当然、夫人の直前でブレーキをかけます。
そうしないと、夫人を飛び越え、向こう側に行っちゃうからです。
ブレーキをかければ、後ろ体重になるでしょうが。
忍者泳法。
確か、着物は脱いで、頭上に縛って泳ぐのでは無かったか?
どうやら水蜘蛛は、レンコン田みたいな、泳げない泥湿地を抜けるときに使ったようです。
ゾンビの別名。
リビングデッドというのがありましたね。
“弥”から弥次喜多を連想するような年代の人は、滅多に来てないと思います。
↓本日の『ばんえつ物語号』。

やっぱり、この角度の方が、架線が邪魔にならなくていいですね。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 18:04:21
□しかし由美ちゃん
>尻から落ちた
んだろ。
お尻は痛くなかったのかね。
畳の上ならともかく、ウッドデッキだろ。
普通なら悶絶するくらい痛いと思うが、上手く受け身をとったのかなあ。
えっ、水蜘蛛って、ほんとに実用になるんですかあ。漫画の中だけの話だと思ってました。
「リビングデッド」は、1968年のアメリカ映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』に登場するゾンビですね。
『バイオハザード』をWikiで見たら、ゾンビは単に「ゾンビ」となってました。おっかしいなあ、なんか独特の呼び方をしていたよ。もう一度見てみんとあかんな。
「ばんえつくん」の雄姿。
おおおー、やればできるじゃねえか。
これは、線路脇の道から撮ったのかな。
今後も、♪やよ励めよ。
-----
★Mikiko
06/16/2013 19:51:18
□由美ちゃんほど軽ければ……
尻から落ちても、痛くはないのです。
水蜘蛛。
↓実物の展示もあってごわす(「伊賀流忍者博物館」)。

実際には、真ん中の板に足裏を載せたのではなく……。
両側の穴に足を通し、板に跨ってたという説もあるようです。
『ばんえつ物語号』。
煙が一直線にたなびき、疾走感が出てますね(自画自賛)。
撮ったのは『新潟→新津』間の真ん中あたりですので、気持よくスピードが出てるのでしょう。
わたしがちょっと本気を出せば、こんなもんです。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 20:28:30
□軽ければ……
お尻から落ちても痛くない。
そうかなあ。由美ちゃんって、痩せぎすというか、お尻の肉はあんまり発達してないんじゃなかったっけ?
水蜘蛛。
大きさがよくわからないので何とも言えませんが、はたして、大の大人を支えるほどの浮力があったのかなあ。
伊賀流忍者博物館ねえ。
当然、伊賀市にあるんだろうね。
「ばんえつ」撮影物語。
>わたしがちょっと本気を出せば、こんなもんです
始めから本気を出してほしかったな。
-----
★Mikiko
06/16/2013 22:10:09
□始めから本気
チミは、物語の作り方がわかっておらぬようじゃな。
ウルトラマンが、登場していきなりスペシウム光線を発してしまったら……。
物語にならんでしょうが。
プロレスもそうですが……。
ベビーフェイスは、まずイバラの道を抜けねばならぬのです。
『ばんえつ物語号』撮影は、とりあえず終了ね。
極めてしまったので。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2013 22:52:45
□ほんに……
口の減らぬ女子じゃのう。
●口が減らない(くちがへらない)
口が達者で負け惜しみや理屈を言いつのる。へらず口をきく。
●へらず‐ぐち【減らず口】
負けおしみや出まかせを言うこと。
また、相手がどう思おうとかまわず、にくまれ口をたたくこと。
(いずれも広辞苑第六版より)
>極めてしまった
口が減らないうえに、謙虚さも無いようじゃの。
向上心、という言葉を知っておるか? 広辞苑、貸そうか?
-----
★Mikiko
06/17/2013 07:22:15
□広辞苑は……
持っております。
が、最近は、とんと引いておりません。
やっぱ、厚すぎだよね。
邪魔になるので、机の上には置けません。
本棚に入れてありますが、取り出すだけで一苦労。
というわけで、もっぱらネットの無料辞書を使ってます。
ちなみに、創作の上では……。
類語辞典が非常に役に立ちます。
語彙の乏しいわたしには(これを謙虚という)、必須のアイテムです。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2013 09:48:34
□分厚さ日本一
広辞苑(ほんまかいな)。
わたしもめったに引きません。何ぼなんでも重すぎだよね。
「本棚から取り出すだけも一苦労」。わかります。“痛いほど”わかります。肩か手首を脱臼しそうになるよ。
分冊にすればどうなんだろうね、岩波書店さん。
-----
★Mikiko
06/17/2013 19:41:28
□分冊
ひとつの語句だけ引くんなら、その方がいいでしょうね。
複数語を引く場合となると……。
語句が別の冊にあると、出し入れの手間が2倍だよな。
と思ったら……。
↓机上版は、分冊になってました。

昔から?
机上版なんて買ったことないからな。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2013 00:30:50
□なんだ
あるのか、分冊。
机上版ねえ。
なら、普通のやつ、画像向かって右半分はなんていうんだろう。
携帯版、じゃないよね。
由美と美弥子 1259
★Mikiko
06/17/2013 06:20:20
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その24-1
由「どうする?、美弥ちゃん。
一か八かでやってみる?」
弥「……」
み「ほんとに悩まないように」

み「まだ先のことじゃん」
由「わたしたち、まだ1年生なんですよね。
いったい、いつ進級出来るんです?」
み「5年連載して、季節がまだ2ヶ月も動いてないからね。
1年分を書くのに、30年かかる計算になるね」
由「Mikikoさん、死んじゃうじゃないですか」
み「30年では死なんわい。
ハーレクインは無理だろうが」

由「でも、就職活動のとこまでは、ぜったい書けませんよ。
3年生になるのは、60年後じゃないですか」

↑テレビ放送が開始されたのは、1953年2月1日だそうです。60年は……、長いですね。
み「あ、短大にすればいいんだ」

↑生まれ変われたら、通ってみたい学校のひとつでしたが……。廃止されたようです。
由「今から設定を変えないでください」
み「ま、なるようになるさ。
わたしが死んだら……。
誰かが、続きを書いてくれるわよ。
あなたたちは、たくさんの人に書き継がれて……。
永遠の時を生きるの」

↑物悲しい風景のひとつ。こういう掲示は、宗教を安っぽくしてしまいます。
-----
★Mikiko
06/17/2013 06:21:57
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その24-2
由「えー。
なんか、Mikikoさん、ほんとに死んじゃいそう」
み「人にはすべて、寿命がある。
『無常たちまちにいたるときは、国王大臣親昵従僕妻子珍宝たすくる無し、唯ひとり黄泉に趣くのみなり』」
由「なんですか、それ?」
み「曹洞宗『修証義』の一節」

み「『死が突然やってきた時には、国王も大臣も、親しい友も部下も、妻子も財産も、手を貸してはくれない。たった一人で、あの世に旅立たねばならない』という意味」
由「“しゅしょーぎ”って何ですか?
人間将棋の一種?」

み「全然違うわ。
そもそも、曹洞宗の開祖って誰だか知ってる?」

↑NHK『ゆく年くる年』でお馴染み、曹洞宗大本山永平寺。
由「アマテラスオオミカミ?」

-----
★Mikiko
06/17/2013 06:22:38
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その24-3
み「テキトーに答えるな!
道元禅師」

↑映画にもなりました。見てないけど。
み「日本史で習っただろ」

由「わたし、世界史選択だから」

↑このアダ名を付けられた男子が、毎年いたんではないでしょうか。
み「文系なら、日本史の授業もあったでしょ」
由「ほぼ聞いてませんでした」
み「嘆かわしい」
由「だって、暗いんだもん。
戦いとかばっかりで」

↑ある戦いを検索してたら、この絵がヒットしました。さて、なんという戦いでしょう?
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2013 09:29:53
□えーと
大学に入ってから由美ちゃんのおまんこを見た人、か。
そんなにいるかなあ。
取りあえず、もちろん美弥ちゃんだろ。
それからミサちゃん。律子叔母さん。香純。夏実。そんなものじゃないの。
あ、あと“保育の少女”がいるか。でもあの時は「女教師」だったからなあ。
>相手が妊婦だという理由は、自分に対する言い訳
「後の祭り」「後悔先に立たず」というやつだな、由美ちゃん。
ん、ちょっと違うか、まあいいや。
ときどき“後悔後に立たず”という人がいるんだよね。気持ちはわかるが、言葉は正しく使いましょう。
倉「あなたって、バージン?」
由「違います」
由美ちゃん、そないに正直に答えんでも。
それにしても何がしたいんだろうね、倉沢夫人。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2013 09:37:56
□わたしも……
30年では死なんぞ。まだ百歳前ではないか。
恵泉女学園短期大学。
かつて神奈川県伊勢原市に本部を置いていた私立大学。2005年12月1日廃止。現在は恵泉女学園大学。
園芸生活学科のほか、英文科があった(東京都多摩市)。
建学の精神は「自然を愛し、大地に深く根を下ろして、着実に人間らしさを取り戻す心をもつ人になる」
人間将棋でいつも思うんだけど、何の意味があるんだろうね。
同じマス目に双方の駒が入ったとき、どつき合いでそのマス目の取得権を決める、というんなら面白いんだけどね。
あの、バローズの火星シリーズね。火星を舞台に、デジャー・ソリスとジョン・カーターのラブロマンスで幕を開ける一大活劇だ。
このシリーズの第5巻『火星のチェス人間』で、この手の人間将棋(チェス)が出てきます。物語内では「ジェッタン」と称しますが……。
ただし、マス目の奪い合いはどつき合いではなく、剣を使った斬り合い。当然、負けた方はたいがい死んで盤面から排除される、という過激な人間将棋です。
火星シリーズ中、質量とも一二を争う白眉編。ヒロインは、ソリスとカーターの愛娘ターラ。
面白いよ。
北京猿人とはなんだ、シャレか? マジか?
化石人類としての「北京」は「原人」、北京原人と称する。
人類は、猿人→原人→旧人→新人、の順に進化してきたとされる。実際にはもっとややこしいのだがな。
原人にはほかにジャワ原人がおるな。
旧人はネアンデルタール人、新人はクロマニョン人が代表だ。
人類学の授業を終わる。起立、礼。
“湯屋の戦い”女湯編。
しかし、上手く股間を隠すねー。
ほんとに美弥ちゃんって喋らないよな。
今回のセリフは↓これだけだよ。
弥「……」
あんたはゴルゴかって言いたくなるが、しかしこれってセリフかね。
-----
★Mikiko
06/17/2013 19:42:28
□由美の秘密
極悪姉の美影がいたのではないか?
由美のは、見てなかったっけ?
昼間っから酒飲んで、100まで生きようとは……。
図々しいヤツじゃ。
恵泉。
4年制になったんですね。
人間社会学部に社会園芸学科がありました(こちら)。
由美たちの学校、ここにしようかな。
なるほど。
確かに、北京猿人と書いてありますね。
気がつかなんだな。
調べてみたところ……。
中国では、北京猿人と表記するようです。
だから……。
“湯屋の戦い”は、何という戦いのパロでしょうか?
「……」。
漫画では、よく見ますよね。
その影響かな。
-----
☆ビビ&八十郎
06/17/2013 21:16:30
□この絵は
面白いなあ。
これ、何という戦いかとお尋ねか。
この絵はいわゆる・・・“仁毛(げ)なき戦い”
ではござならぬか?
巧みに桶や手拭いで隠しておる案配が。
お呼びでない?
申し訳ない、一杯いただいておりましたゆえ。(笑)
しかし右下の女性、
背中が見えてるのかな、
面白い絵だねえ。
いつも面白いお話、ありがとう。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2013 00:23:56
□あ、極悪姉
>由美のは、見てなかったっけ?
って、あんたは作者だろ。何故知らんのだ。
ミサちゃん棚橋美里の姉、棚橋美影。
由美ちゃんが、極悪美影姉とからんだのは、第55章『姉妹』。
この時、姉が由美ちゃんのおまんこを見たかどうかは、非常に微妙ですね。
美弥ちゃんのマンションで、なんやかんやあって、結局ミサちゃんが双頭ディルドウを装着して姉を犯すわけです。その光景を見た由美ちゃんが興奮して、スカートもショーツも脱ぎ捨てオナニーを始める。ここです。
当然、由美ちゃんのおまんこは剥き出しですから、見ようと思えば見ることができたはずですが、この時姉はディルドウに突きまくられてほとんど失神状態。見る余裕はなかったかと思われますが、断定はできません。
それにしても、この頃はスカトロ全盛だったねえ。おしっこ、うんこはもちろん、ゲロまであったもんなあ。
どないでっか、久しぶりにゲロ話でも。
中国では北京“猿”人。
ふーん、勝手に言い換えていいのかなあ。
ま、「原人」というのは正式な学名じゃないからなあ、「うちらの勝手でしょ」と言われれば「そらそうでんな、お好きにどうぞ」と答えるしかないわなあ。
それにしても、画像の北京“猿”人像。顔つきが、原人には見えん、相当進化が進んでるぞ。ほとんど現生人類だよ。
>“湯屋の戦い”は、何という戦いのパロでしょうか?
なにい、あれはパロなのか。
うーむ。
わ、わからぬ。
「湯舟(元タイガース投手)の戦い」……ではないわな。
-----
★Mikiko
06/18/2013 07:40:41
□八十八十郎さん&ハーレクインさん
> 八十八十郎さん
なるほど。
『仁義なき戦い』をもじったわけですね。
答えは、↓で。
なるほそ。
右端の女性は、こっちを向きにも見えますね。
> ハーレクインさん
極悪姉。
ストーリーを忘れてしまっただけじゃ。
読み返すヒマが無いもんで。
“ぺきんえんじん”で変換すると……。
“北京エンジン”になるんだよね。
違いは、よーわからんです(参照)。
> お二人さん
どうやら、正解が出ないみたいなので……。
答えを発表しましょう。
じゃーん。
『桶狭間の戦い』です!
↓本当は、女湯の喧嘩を描いた浮世絵のようですが。

-----
☆ハーレクイン
06/18/2013 09:11:30
□だからあ
作者がストーリーを忘れるなって。
ま確かに、わたしも読み返すのは大変だったが。
北京エンジン。
ご紹介のサイトさんには↓こうありました。
「中国語ではmonkeyに相当する漢字は猴子で猿ではないとのこと。
猿でも通じるのですがどうも人間とmonkeyの間の意味に使っているようです」
なるほどー、ですね。
ヒトを含むサル類(霊長類)の分類は、無茶苦茶ややこしいので書きません(よう書かんねんやろ)。
中国では各種のサル類に、それぞれ異なる漢字を当てはめてたんですね。雋恤メA猩猩、狒狒、陷シ、迪ア陜ッ。猴、狙、獨、迢ィ、果然(迪淘R)、禺(寓)などのようですが、現在では中国の人にもこれらは区別しづらくなっているようです。
ま、それだけ中国では、生息するサル類の種類が多かったし、関心も高かったということでしょうか。
で、中国で「猿」と書くと、どうやら「比較的高等なサル類」ということになるようです。ですから北京エンジン、じゃなくて「北京猿人」との表記は、少なくとも中国では違和感はない、ということですね
中国でサルというと、何といっても『西遊記』の孫悟空ですが、彼はたしか……「猴」と表記されていたと思います。
ちなみに英語ではもっと大雑把で、下等なサル類をmonkey、チンパンジーなど高等なサル類をapeと表記するようです。映画『猿の惑星』、原題は『Planet of the Apes』ですね。
日本語ではさらに大雑把で、サルは「猿」のみ。日本にサルは、ニホンザルしかおらんもんなあ(動物園は別だぞ)。
つまりは、言語というのは、実際に接するもののみを表現する、ということになるのでしょうか。
そらそうですね、知らないものに名前など与えられるわけが無い。
陽子「当時の日本人にとって、
東北地方から向こうは版図に入ってなかったんだよ。
だから本州も関東から西だけ。
北海道なんて、
当時の日本人の頭にはこれっぽっちも存在しなかった。
無いものは生めないでしょ」
朝子「ふぅーむ」
(以上、参考文献。『センセイのリュック』第四場第六景 夜の屋上)
“湯屋の戦い”は「桶狭間」。
なるほど、たしかに桶が印象的ですね。
ですが、座布団は無理だな。
-----
★Mikiko
06/18/2013 19:38:27
□投稿を終わったものは……
自分の手を離れてしまったもの。
次々と忘れないと、1000回も書けんわい。
ニホンザルは、日本では唯一の猿なので……。
猿ってのはあんなもんかと思いがちです。
でも、世界的には、凄く珍しい猿で……。
“スノーモンキー”として、有名なんだそうです。
欧米人にとって猿は、暑いところに住む生き物。
だから、雪と猿ってのは、あり得ない取り合わせなんですね。
温泉に浸かる猿が見られる『地獄谷野猿公苑』は、外国人観光客に大人気だそうです(参照)。
“桶”だけでなく、“狭間”がキモなわけです。
“桶”を上手に使って、隠してるわけでしょ。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2013 20:30:24
□語ってくれましたな
ニホンザル。
こうなれば生物教師の性(さが)。フライングを恐れず語らずばなるまい。
青森県は下北半島。
ここに生息するニホンザルは、日本でもっとも北に棲む野生のサルであります。ということは、地球上で最も高緯度に棲むサル類(もちろんヒト以外の)ということにもなります。
そこで、下北半島のニホンザルを称して「北限のサル」。
カッコよかろ。
>“狭間”がキモ
あ、そうなん。
はざ‐ま【狭間・迫間】
①物と物との間のせまいところ。あわい。伊勢物語「後涼殿の―を渡りければ」
②谷あい。谷。〈皇極紀訓注〉
③あいだ。ほど。おり。宇治拾遺物語[11]「その―は唇ばかり働くは念仏なめりと見ゆ」
④矢・鉄砲などを放つために、城壁に設けた穴。銃眼。
⑤鶯の籠につけた丸いすかし。
(広辞苑第六版)
うーむ。
「上手に隠してる」に全く異論はないが、なんで「狭間」が「隠す」になるのだ、わからぬ。
-----
★Mikiko
06/19/2013 07:58:43
□青森は……
サルもツバキも北限。
これは、青森がスゴいって云うより……。
津軽海峡、いえ、対馬海流がスゴいんでしょうね。
つまり、青森から漂流しても……。
北海道にはたどり着けないってことですよね。
桶狭間。
桶の狭間から、見えそうで見えないという趣向ですな。
-----
☆ハーレクイン
06/19/2013 09:37:22
□青森はサルもツバキも北限
そのとおりですね。
で、津軽海峡には、サルもクマもウサギも渡れぬ海峡ということで、超有名な生物分布境界線「ブラキストン線」との称号!が付けられております。
北海道は遠いなあ。
桶狭間の戦い。
>桶の狭間から、見えそうで見えないという趣向
あ、なるほど、納得。桶狭間の戦い。
桶狭間は、尾張国知多郡北部の地名。古戦場は豊明市栄町の辺り。
1560年(永禄3)織田信長が今川義元を奇襲して敗死させた戦い。
ここから、信長の天下統一の戦いが始まるわけですから、日本史には重要な意味を持ちますな。
しかし、何で桶狭間の戦いなんて検索してたんですかあ。
ということで座布団ですが、3-1=2、二枚差し上げましょう。
「-1」は、ちょっとわかりにくいから。
山田くーん、座布団二枚、Miさんに持ってきて。
-----
★Mikiko
06/19/2013 19:37:03
□桶狭間の戦い
由美が、「日本史は戦いばっかりで暗い」と言ったので……。
日本の戦(いくさ)を検索してたわけです。
しかし、豊明市なんて聞いたことないなと思いましたが……。
最近出来た市でもなかったんですね。
市制施行は、1972年でした。
面積はわずか、23.18km2。
品川区と同じくらいです。
不交付団体では無いようですが……。
なんで、合併しなかったんでしょうね?
愛知県あたりでは、戦って領土を盗らないとダメなんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
06/19/2013 23:07:43
□日本の戦(いくさ)を検索
あ、なるほど。
豊明市はわたしも知りませんでした。
“ほうめい”ではなく、「とよあけ」市ですね。
名古屋市の東部に隣接。
面積23km2といいますと、大阪府では結構広いよ。
これより狭い市といいますと池田市、摂津市、守口市、門真市、四条畷(しじょうなわて)市、大東市、高石市、泉大津市、松原市、藤井寺市(府内最狭8.89km2)、大阪狭山市。こんだけあります。
ああ、狭っ苦しい。
>戦って領土を盗らないとダメ
は、愛知だけじゃなく、日本全国どこでもそうだったんじゃないですか。
そもそも、大和政権が一応日本を統一したのも、戦ってぶんどったんでしょう。
-----
★Mikiko
06/20/2013 07:43:38
□話が通じんのぅ
> 戦って領土を盗らないとダメ
これが、現在の市町村合併でも行われてる……。
というギャグだったのに。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2013 12:06:14
□話が通じん
ふーん。
市町村合併なんて、大阪では無縁の話なんだよ。今のとこな。
由美と美弥子 1260
★Mikiko
06/19/2013 07:23:59
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その25-1
み「世界史も同じじゃろ」
由「そうですか?
日本史の挿絵って怖いじゃないですか」

由「世界史はそんなこと感じないんだけど」
み「それは、由美が日本人である証拠」
由「なんでです?」
み「とにかく!
『修証義』ってのは、道元の著した『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』を、抜粋翻訳したものなの」

み「『正法眼蔵』は、修行僧向けに書かれた思想書だから、超難解なわけ」

み「大冊だし」

み「在家の一般人が読むのは、とーてー無理。
というわけで……。
明治時代、在家向けに抜粋してまとめられたのが、『修証義』ね」

-----
★Mikiko
06/19/2013 07:25:12
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その25-2
み「うちのお寺では、葬式や法事のとき……。
必ずこの『修証義』の冊子が配られて、全員で唱和するわけ」

↑うちのお寺ではありません。
由「へー」
み「けっこう神妙な気分になるよ。
わたしが一番好きなのは、第四章『発願利生』の一文。
『その形いやしというも、この心(菩提心)を発せば、すでに一切衆生の導師なり、たとい七歳の女流なりとも即ち四衆の導師なり、衆生の慈父なり、男女を論ずること勿れ、これ仏道極妙の法則なり』」

由「ふーん。
じゃ、もういつ死んでもいいですね?」
み「なんでじゃ!」
由「悟ってるんじゃないんですか?」

み「坊さんだって、そんな境地には滅多に到達できないの」

み「死ぬのは仕方ないとしても……。
あと40年くらいは生きたいものじゃ」
由「健康診断、受けてくださいね」
み「6月21日に、内視鏡検査を受ける」

-----
★Mikiko
06/19/2013 07:26:49
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その25-3
由「どこか悪いんですか?」
み「毎年、定例の検査よ。
冬には、会社の検診でバリウム飲むし……」

↑握力の弱い人は、マジ危険です。
み「夏場は内視鏡。
年2回診てもらうんだから……。
いきなり手遅れってことにはならんだろ」

由「内視鏡って、大腸?」
み「ううん。
上からだけ。
食道から、十二指腸の入口までだね」

由「腸も診てもらえばいいのに」

由「ハラワタ、腐ってそうだから」
み「やかましい!
下からは、マジで苦しいの。
下剤、2リットルも飲むのよ」

↑これ1本、ぜんぶ飲むんですよ。でも、この赤ちゃん、可愛いよねー。泣かずにうんこもしないんなら、わたしも欲しいです。
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/19/2013 08:49:11
□春のめざめ
>由美は頷いた
って、由美ちゃん。
そこは普通「いや」とか「ダメ」とか「やめて」だろ。
ふむ。
完全に倉沢夫人の手の中に取り込まれた、ということか。由美ちゃん。
>倉「こう見えて、わたしにも経験あるのよ。
へっへっへ。
知ってまっせ、倉沢夫人。
お相手は、あのお方でっしゃろ。
オナニー。
>由「高校生です」
>倉「あら、ずいぶん遅かったのね。
わたしは中学生。
これでも遅い方だったのよ。
そうだねえ、倉沢夫人。
香奈枝せんせなんて、小学4年からだよ。
じつは、この小学4年というのは、私がオナニーを始めた年なのだ。
-----
☆ハーレクイン
06/19/2013 08:52:56
□僧侶と医師の告解
道元著『正法眼蔵』。
その在家向け抜粋が『修証義』ねえ。
それほど難しいとも思えんが、禅僧ってのは、言葉巧みに人の目を眩ますのが得意だからなあ。
禅問答、とか。
で、修証義を全員で唱和するぅ。いったい何時間かかるんだ。
わたしの母親の実家。近江だけど。
宗旨は浄土真宗。開祖は親鸞だな。
で、法事のときには浄土の三部経『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』を全部唱えるのだよ。僧侶がな。一時間以上かけて。
だあれも聞いとらんよ。
唱える僧侶の後ろで、茶ぁ飲みいの、酒飲みいの。記念写真撮りいの。
>たとい七歳の女流なりとも即ち四衆の導師なり、
衆生の慈父なり、男女を論ずること勿れ
ふーん。
結構ええこと言うとるねえ。
「男女は平等」というわけだ。
>その形いやし
は、まあ、ほっといてくれ、だな。
円生師匠の名調子。
>落ちる前に連れてくれば助かったのじゃが……。
医者と坊主の城東区、あ、いや、常套句だな。
ま、面白いから許す。
AQUARIUSの赤ちゃん。
そんなに可愛いかなあ。
ま、この頃は、まだあまり表情が無いからねえ。
-----
★Mikiko
06/19/2013 19:38:12
□ずいぶん早かったのね
あんたの初年齢など、聞きとうなかったわい。
難解なのは、『修証義』ではなく、『正法眼蔵』の方です。
「(『正法眼蔵』を)在家向けに抜粋してまとめられたのが、『修証義』」と書いたでしょうが。
唱和と云っても、もちろん全文ではなく、一部分だけです。
わけわからんお経より、よっぽど身に沁みます。
しかし……。
読経の最中に酒を飲むなぞ、新潟では考えられんことです。
そんなことしたら、叩き出されますよ。
あの赤ちゃんは、まれに見る整った風貌だと思います。
親御さんは、生い先が楽しみでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/19/2013 22:26:44
□♪時の流れに身をまかせ
難解なのは『正法眼蔵』
あ、そうなん。
んでも『修証義』は「抜粋」だろ。現代語訳したとか、そうではないんじゃ……。
内容的に、理解しやすい部分だけ抜粋した、ということかな。
>読経の最中に酒を飲むなぞ、新潟では考えられんことです
ま、そのあたりはお国柄ということで。
先日、愛知県小牧市在住の、母方の叔父が亡くなりました。
わたしには、母方の叔母(伯母)が3人、叔父が4人いますが、これで伯母1人、叔父2人になっちゃいました。
今回亡くなった叔父は、私が小学生の頃、私の実家に同居してまして、随分可愛がったもらったものです。以前書いたと思いますが、ナイフとフォークを用いる食事を生れて初めてさせてくれたのはこの叔父でした。
結構口やかましくて、いろいろ躾けられ「うっとうしいおっさんやな」と思ったのも懐かしい思い出です。
今にして思えば、叔父も私のことを「憎たらしいガキやな」と思っていたのでは……。もうわからないこと、になっちゃいました。
うんこせん、泣きもせん赤ちゃんなぞ、おらんぞ。
それに、どんなに可愛い赤ちゃんでも、いずれ憎たらしくなるって。
-----
★Mikiko
06/20/2013 07:45:16
□『修証義』の成立は……
明治半ば。
起草したのは、東洋大学の学長で、僧籍にあったこともある大内青巒(せいらん)だそうです。
どうせ憎らしくなるなら……。
顔だけでも可愛らしい方がよかろ。
中には……。
親が間違って踏んだとしか思えん顔もあるからね。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2013 12:14:36
□>親が間違って踏んだ
おいおい。
間違っても踏まんぞ(香奈枝)。
台風4号「リーピ」くん接近中。
ごちうい。
-----
★Mikiko
06/20/2013 19:37:59
□昔、飼ってた猫は……
人が寝転がってると、かならずその上を踏んで行きました。
顔も踏まれましたね。
もちろん痛くもなんともなくて、むしろ肉球が冷たくて気持ちよかったです。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2013 20:57:15
□ねこまたぎ【猫跨ぎ】
〔魚の好きな猫でさえまたいで通るの意〕まずい魚のこと。
(三省堂大辞林)
よかったですね、跨がれなくて。
-----
★Mikiko
06/21/2013 06:48:25
□亀田郷の米は……
かつて、『鳥跨ぎ米』と呼ばれておりましたが……。
今や、大穀倉地帯。
亀田郷(130平方キロ)の水稲収穫量は、3万5千トン。
ちなみに、大阪府全体(1,900平方キロ)の収穫量は、2万9千トンです。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2013 09:35:19
□へ?
鳥跨ぎ?
なんじゃそれ、で検索してみましたら、諸橋準之助編著『新潟の米物語』ってのに出くわしました。
その紹介文の一部。
「新潟は美味しい米の産地として有名であるが、昔からそう言われていたわけではない。昭和の初め頃までは、新潟の米はむしろまずいので有名であった。(p.27)
意外なことだけれど、「鳥またぎ米」 とまで酷評 (p.30) されていたのだという。「猫またぎ弁当」 というのは聞いたことがあるけれど、「鳥またぎ米」 という表現は、この本で初めて見た。
因みに、家の猫はけっこう奢っていていろんな食べ物を跨ぐけれど、ワンコは良い子なのでそれらを決して跨がない。しかし、鳥に跨がれるお米は、さすがにワンコも跨ぐだろう。この上なく悲惨である」
ふむ。
名米コシヒカリの産地、越後新潟の話とはとても思えんが、やはり先人の苦闘があったんだろうなあ。あの亀田郷だもんなあ。
『新潟の米物語』。
読んでみるかな。
今の住まいのすぐ隣の水田。
先週、田植えが終わりました。
現在、健やかに成長しているようです。
昨日今日と、久方ぶりの雨。
台風4号リーピくんは、九州を西から直撃するようです。
-----
★Mikiko
06/21/2013 12:26:43
□我が故郷
亀田郷については……。
306回からのコメントで熱く語っておりますので、ここでは省略。
大阪の田植えは遅いんですね。
お米だけを作ってる農家って、あんまりいないんでしょうか?
新潟の田植えは、ゴールデンウィークです。
コシヒカリが早稲だからですが……。
兼業農家ばっかりなので、ゴールデンウィークでなければ出来ないという理由もあります。
もう一つの理由は、コシヒカリが倒伏しやすい欠点を持つから。
台風シーズン前に刈り取りたいんですね。
なので、新潟の稲刈りは、9月の中旬。
汗だくの作業になります。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2013 14:38:19
□>兼業農家ばっかり
へえ。
コメどころ新潟にして、専業は少ないんですか。
うーむ、日本のコメの未来は……などと私が心配しても、どうにもならんのだよなあ。
虫害とか、いろいろありますが、倒伏はコメ農家の最大の心配事でしょうね。
取りあえず、稲よ(ん? こんな名前のお方がいたなあ)、健やかに育て、とエールを送るばかりです。
-----
★Mikiko
06/21/2013 19:57:32
□本日のローカルニュース
気温が高い日が続いたため、稲がやや伸びすぎの状態だとか。
このままだと、倒伏する危険が高まるので……。
田んぼの水を抜き、ヒビが入るくらいまで乾かす「中干し」が呼びかけられてるとのこと。
健やかに育ちすぎると、あっさりと倒れるんですね。
コシヒカリ。
手の掛かる品種です。
高くても、しょーがないわな。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2013 20:52:41
□水のやり取りは……
稲作りの宿命。
頑張ってくだせえ、兼業農家さん。
こっちではのんびりやってはるようですが、そうでもないのかなあ。
由美と美弥子 1261
★Mikiko
06/21/2013 07:14:05
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その26-1
由「うそー。
どうやって?
漏斗とか?」

↑『悪魔の手毬唄』より。
み「それじゃ、拷問だろ。
2時間くらいかけて、少しずつ飲むの」

由「病院で?」
み「うんにゃ。
自宅。
全部出しきってから、病院に行くわけ。
でも、この2時間の間、いつでもトイレを使える状態じゃないとダメだよ。
待ったなしだからね。
常時、火急の事態」

由「大変そぅ」
み「お腹の辛さに加え、検査への不安と病気の恐怖が相まって……。
マジで泣きそうになった」
由「『修証義』唱えればよかったのに」

み「下剤には効き目なしなの。
お経も聖書もコーランも、下剤には叶わないわよ」

由「下剤って、地上最強なんですね」
み「まさに、天下無双じゃ」
由「でも、年に1回くらい、やった方がいいですよ」
-----
★Mikiko
06/21/2013 07:15:21
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その26-2
み「胃と腸で……。
2回も休み取るの、大変だぜ」
由「一緒にすればいいじゃないですか。
上からと下から、いっぺんに入れて。
真ん中辺りで、カメラ同士がゴッツンコ」
み「それじゃ拷問だって!」

↑鼻から入れた場合、舌に触れないので、嘔吐感が起きません。
由「じゃ、腸はぜんぜん診てもらってないんですか?」
み「会社の検診で、便潜血検査がある」
由「年1回なんでしょ?」
み「そうだよ」
由「進行癌だと、間に合わないかも」

み「イヤなこと言うね。
でも、ちょっと心配。
あ。
郵送のがん検診があるから……。
今度、大腸も診てもらおうかな。
春先ころ、肺がんの郵送検診はやってみたんだ」

由「何で肺がん検診なんて受けたんです?」
み「タバコやめたら、喉の調子がおかしくなってね。
空咳が止まらないし、痰も絡んで」

み「タバコ止めれば、生活のすべてが晴れやかになると思ってたから、これには驚いた。
で、心配になって受けてみたわけ」
由「郵送検診って、どうやるんです」
み「朝一番の痰を、2日間採取して送るだけ」

↑誰も注意しなかったのか? テロップまで入れて。
由「へー、簡単ですね」
み「でも、案外大変だった」
由「どうしてです?」
というわけで……。
続きは、次回。
P.S.
本日は、内視鏡検査に行ってきます。勝ってくるぞと勇ましくー。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2013 09:53:06
□倉沢夫人のオナニー談義
「刷り込み」って有名になっちゃったなあ。
コンラート・ローレンツ(1903年11月7日-1989年2月27日)。
オーストリアの動物行動学者。
「刷り込み」の研究者で、近代動物行動学を確立した。
著書は多数ありますが、最も有名なのは「刷り込み」を実体験を基に解説した『ソロモンの指輪』。
面白いよ。
しかし今回の倉沢夫人の独白。
これはモロ、作者さんの実体験なんだろうなあ。
やらしいなあ。
興奮するなあ。
人様のオナニー話って、なんでこんなに興奮するんだろうね。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2013 10:02:21
□泣きそう泣きそう、あたし泣いちゃうよ、マジに
生を明らめ死を明らむるは佛家一大事の因縁なり、生死の中に佛あれば生死なし(修証義第一章総序)
そうか、下剤は天下無双なのか。
そういえば、麻雀に「国士無双」って役があったなあ。略称「こくし」「こくむ」。通常は役万、子で32000点、親で48000点のぶったくり。
数牌(萬子・筒子・索子)の一と九、風牌・字牌(東南西北・白発中)を1枚ずつ、および、この13種のいずれかをもう1枚、という上り形式ですね。
今の若い人はあまり麻雀をやらんらしいからなあ。知らんやろなあ。
こんなこと書いても、訳わからんやろなあ。。
肺がん検診かあ。
痰なんて出た記憶ないなあ。
そういや以前書いたけど、火野葦平『糞尿譚』。映画にもなった名作だよ。映画はも一つだけど。
で、これを子供の頃「糞尿“痰”」と思ってたんだね。正しくは「譚」。「お話」という意味ですね。
「朝立ちに注意!」
注意も何も、これを変だと思う方が変だぞ。
お、会社休んで内視鏡ですか。頑張って下せえ。
♪誓って国を出たからにゃー
-----
★Mikiko
06/21/2013 12:28:43
□朝立ち
変すぎだろ。
なんか、誤解してないか?
このお天気お姉さんは……。
“夕立ち”に対比して、“朝立ち”と言ってるのだと思うぞ。
つまり、朝方に降る豪雨に注意、ということですね。
しかし……。
男性の生理現象が、同じ名称で呼ばれてることを……。
この純情なお姉さんは、知らなかったわけだ。
注意してやるべきだろ、スタッフは。
テロップまで作ってるんだから、事前の打ち合わせがあったはず。
ひょっとして、ネタ作りのために、わざと黙ってたのか?
内視鏡検査、行って来ました。
結果は……。
微妙。
胃の一部に糜爛が見られるということで……。
生検を3箇所取られました。
結果は、来週の金曜日にわかるとか。
悪い結果だった場合だけ、連絡してもらうことにしました。
昨夜、ビールを1リットル飲んだのが悪かったんだろうか。
検査後には、今日1日、酒を呑むなと言われ……。
渡された注意書きにも、はっきりと書いてあるのですが……。
消毒と精進落としを兼ねて、盛大に飲んでおります。
もし悪性だったとしても、早期発見になるはずです。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2013 15:10:02
□えーっ
そうなん。
>“夕立ち”に対比して、“朝立ち”
それはおかしすぎるだろ。
そもそも日本語に朝立ちってあるのか、で広辞苑を引いてみました
あさ‐だち【朝立ち】
①朝早く旅立つこと。平治物語「習はぬ旅の―に」竊ュ夜立ち。
②朝方に降るにわか雨。竊ュ夕立
(広辞苑第六版)
ふうむ。
あるのか、朝立ち。朝に降るにわか雨。
この歳になって初めて知ったよ、朝立ち。
いや、男は朝立ち、と聞くと反射的に朝のちんちんなんだよなあ。久しく立たんがなあ。
いやいや、勉強になりました。
人間、幾つになっても勉強だよなあ。
夕べ、知り合いの中3の娘さんとちらっと話しました。夜の八時過ぎだったんですが、今から塾に行くとのこと。大変だよなあ、今のお子さんは。そのおかげで私らがご飯を食べれるわけだが。
ま、頑張れ。
>胃の一部に糜爛
か。
糜爛は「びらん」。ただれること。
酒のせいなのは間違いなかろうが(ビール1リットル、よく飲めるねえ)、そんなに心配することもなかろ。呑み助の胃はそんなもんだよ。
ヤケ酒はあかんぞ。
“消毒”など、どこやらの呑み助のようなバカ言ってんじゃないよ。
-----
★Mikiko
06/21/2013 19:59:53
□イマイチ話が通じんようであるが……
朝方に降るにわか雨を“朝立ち”ということは、わたしも知り申さんかった。
てっきり、お天気お姉さんの造語だと思っていました。
恐れいりました。
あの番組を“LIVE”で見てたら……。
声に出して突っこんでたかも。
無知とは恐ろしいものじゃ。
まさか酒のことで、あーたに説教されるとは思わなんだ。
ビール1リットルなんて、ほんの“とりあえず”の段階だろ。
飲み会が7時に始まったとすると、まだ7時30分くらいです。
さて、夜はあっさり目に……。
焼酎の緑茶割りにしようかな。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2013 20:36:34
□♪なんとおっしゃるウサギさん
お天気お姉さんはまあしゃあない、ああいうお方は賑やかしだからなあ。
小柳類子さんを見よ。
で、だ。
酒を馬鹿にしてはいかんぞ。
>ほんの“とりあえず”
なんてバカ言ってんじゃないよ。
説教されるうちが花だ。
何を言っているのか自分でもようわからんが(たいがい酔うておる)心配しておるのだよ。
死ぬんじゃねえ、死ぬんじゃねえぞ。
-----
★Mikiko
06/21/2013 22:14:32
□ほんまに……
説得力のないご忠告、ありがとうございます。
病変部の写真は、その場で見せてもらいました。
確かに、ほかの部分と色が違ってましたが……。
組織の盛りあがりなどはありませんでした。
会社の検診はバリウム検査なので、わからなくて当然ですね。
素人目で見た限りでは、凶悪な感じも無く……。
おそらく大丈夫でしょう。
酒を止められるのが怖くて……。
胃に穴が空くまで我慢した父親の気持ちが、よーわかりました。
由美と美弥子 1262
★Mikiko
06/22/2013 07:34:27
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その27-1
み「痰って、絡むときは絡むくせに……。

み「いざ出そうとすると、思いのほか出ないものなのよ」

み「説明書きには……。
四つん這いになって背中を丸めると、自然に降りてくるみたいなことが書かれてたけどね」

み「ぜんぜん出ない。
そんな格好でエヅいてたら……。
ゲロ吐きそうになって慌てた」

由「汚なーい」
み「ゲロ送るわけにいかんもんね。
何とか我慢した。
でも、鼻水は混じってたと思う」

-----
★Mikiko
06/22/2013 07:35:10
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その27-2
由「ほんとに汚いんだから」
み「二日酔いのときは、ぜったい止めたほうがいい」

由「で、結果は大丈夫だったんですか?」
み「幸い、陰性でした」
由「結局、咳と痰の原因は何だったんです?」
み「さっぱりわからん」
由「ちゃんと、病院行った方がいいですよ」
み「症状が消えたんだよ」
由「すっかり?」
み「咳も出ないし、痰も絡まなくなった」
由「どういうわけ?」
み「わたしなりの答えは導き出して、納得してるけど」
由「素人考えは危険ですよ。
どんな答えなんです?」
み「つまり、タバコを吸ってたときってのは……。
常時、煙が、気管から肺に降りて来てたわけでしょ。
つまり、北京の空みたいな状態だった」

み「ところが、タバコを止めたことで……。
ノドの環境が、冬の東京みたいな青空に変わった」

由「なんか、例えがヘンですけど」
み「実際、北京市民が冬の東京に降り立つと……。
衝撃を受けるそうだよ。
あまりにも空が綺麗で」
由「へー」
み「で、タバコを吸ってたときは……。
煤煙に紛れて、ちょっとした異物なんて目立たなかったわけよ。
ところが、その煙が、きれいサッパリ無くなったもんだから……。
ちょっとした異物が、すぐに目に付くようになった。
というわけで、それを排除しようとして……。
咳や痰が出るようになった」

由「ホントかなー?」
み「ほかに考えられる?」
由「さー。
お医者さんなら、ちゃんと診断してくれるんじゃないですか?」
み「診断されるほどの症状じゃないしね。
何の話してたんだっけ?
はい、書記係の美弥子さん」
弥「え?
書記なんてしてませんけど」

↑これは、立候補のポスターのようです。書記って選挙なんだっけ? 確かに、書は見事ですが。
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2013 08:40:10
□包皮を引き上げたら……
クリは隠れるんじゃないのかなあ。引き下ろすんだろ。よう知らんけど。
野球部のエースの白い弾丸
やはり、150キロを超える速球なんだろうかね。
藤浪晋太郎君。
前回登板では、涙の敗戦投手♪でしたが。
勝ちよりも、負け戦から学ぶことが多い、というのは誰が言ったんだったかなあ。
明日も投げるんだろ。頑張れ。
自涜は「じとく」。
自己を汚すという意味ですが、要するにオナニーのこと。
朱印、じゃなくて手淫ともいいますね。
参考文献:広辞苑第六版
それより、なんか『放課後Ⅱ』の再現になりそうだなあ。
どこへ行く!『由美と美弥子』。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2013 08:44:12
□>ゲロ吐きそうになって慌てた
下呂温泉関係の方々は、こういうギャグを嫌うらしいぞ。知らんけど。
しかし、何でゲロ話になったんだっけ、でまたもや前回を読み返しちまった。
「タバコやめたら痰が絡むようになった」からだったな。
まったく、読者に手間をかけさせる旅行記だよ。あ、今は記念番組か。
よー考えたら、既に連載27回。えーと、週5回なんだから、ひと月以上のロングランということか。
「5周年記念なんてやらねーよ」とかぬかしおったのは、どこのどなたさんでしたっけ。
しかし、東京の冬の空って、そんなに綺麗なのかね。
赤短ねえ。短は短冊。松・梅・桜だな。
どうせなら青短も出してくれい。牡丹・菊・紅葉だな。
青山学院女子短期大学の略称を青短というらしいぞ、と。
なるほどー。美弥ちゃんに喋らせるにはこうやるのか。
書記の選挙って、初めて聞くなあ。
左は楷書、右は草書でいいのかな。
-----
★Mikiko
06/22/2013 12:33:51
□包皮考(さて、何の“もじり”でしょうか?)
裏物を、もっと良く見なせい。
エロ小説を書く諸氏は、表物なんて見てちゃダメですよ。
藤浪晋太郎くん。
先日、NHKの『アスリートの魂』で特集してました。
ちょうど昨夜、録画を見たところです。
物の考え方が、とても19歳のものではありませんでしたね。
プロとして成功するためには、“頭”の資質も重要なんだと思いました。
本編は、得意(悪癖)の妄想モードに入ってますが……。
ここは長引きません。
下呂温泉。
宴会でゲロ吐いたら、ぜったいネタにしますよね。
5周年記念のつもりなどさらさらなくて……。
ちらっと挨拶だけする予定だったんだけどな。
でも、そろそろ終わらせます。
東京の冬空。
わたしがこれを実感したのは……。
大学受験で東京に行ったとき。
新潟が分厚い雪雲に覆われてるのに対し……。
東京の明るさは、目が痛いほどでした。
日陰を選んで歩いてましたね。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2013 14:21:06
□包皮考
反射的に出るのは「逃避行」だが、さて。
見てるよう、裏物。
表も結構興奮するよ。クリは見えんけどね。
裏って、いつから出回り出したんだろうね。人類発祥以来かなあ。
子供の頃、近所の映画館でポルノ映画(もちろん表)を見て、あのモザイクの向こうには、一体何者が御座しますのだろうと、焼けつくような思いでスクリーンを睨みつけたものだよ。
それが今ではなあ。
時代だなあ。
それより何だよ。
教えてくれよ、クリと包皮。
ひょっとして、「引きあげる」というのは立っている女性での話ですかあ。わたしは寝ている女性で考えていたよ。
藤浪くん。
そうか、それなら安心ですね。
こないだ誰だったか、張本勲氏だったかなあ、藤浪くんと、日ハムの大谷くんは、球団はもちろんだが、日本プロ野球界の宝だ、と言ってました。
頭の悪い人間は、スポーツ界でも大成せんよね。昔はプロ野球選手というと、馬鹿の代名詞だったんだけどね。
聞いた話ですが「ファン感謝の夕べ」を「ふぁんかんしゃのたべ」と読んだプロ野球選手がいたそうな。誰のことかは忘れましたがね。
>ここは長引きません
ホンマかあ?
-----
☆ハーレクイン
06/22/2013 16:10:47
□tsuyopoさん
1256回および1257回に書いたコメで、ついうっかり「Tsuyopoさん」と書いてしまいました。人様の大事なハンドルを書き間違えるとは、あってはならない失態。まことに申し訳ございません。
もっと早くお詫びしなければならなかったのですが、なんせ気づいたのがつい先ほど。重ね重ね申し訳ありません。
いつもだとギャグにするのですが、今回は真面目にお詫びさせていただきます。
すみませんでした。
-----
★Mikiko
06/22/2013 19:41:12
□逃避行
残念ながら……。
正解です。
実は、“放屁考”という書物でもあるかと思ったのですが……。
ありませんでした。
検索の土産として、都々逸をいくつか拾って来ました。
泣いていずとも芋でも食べて
屁でもひりゃんせ気晴らしに
辛気晴らしにおならをしたら
ばかげた臭いでなおふさぐ
すずむふりしてれんじにもたれ
そっとすかした人の前
包皮考。
体勢はどうあれ……。
“引きあげる”というのは、人体の上方、つまり頭がある方向に引くということです。
プロ野球選手。
子供のころ見た一コマ漫画。
当時の最高給、1億円選手が、バッティングフォームを取ってる絵。
その絵が、三等分に区切られてます。
頭と、上半身と、下半身。
上半身と下半身には、それぞれ5千万円の表示。
頭の部分には……。
“タダ”と書かれてありました。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2013 20:22:48
□正解で……
何で残念なんだよう。
“放屁考”ねえ。ありそうだけどね。
そういえば高校生のとき、友人とのよもやま話の折り、「ほうひ」という単語が出て、友人は「放屁」のつもりだったのですが、わたしの頭の中では「包皮」。話が噛み合いませんでしたが、互いにすぐに間違いに気づきました。で、思わず見交わす顔と顔。
話はそれだけ。
どんとはらい。
都々逸3つ目。
「れんじ」は「連子または櫺子」ですよね。
屁って、広く愛されてるんだなあ。
包皮考。
>“引きあげる”というのは、
人体の上方、つまり頭がある方向に引くということです。
そうかなあ。
「あげる」という語は、物理的な上下方向、つまり重力の反対方向に移動させること、と思うがのう。
>頭の部分には……。“タダ”
おもろい!
座布団1枚。
一コマ漫画かあ。モデルは誰なんだろうね。
-----
★Mikiko
06/22/2013 22:02:16
□引き上げる
垂直に引いて上げるなんてこと、できるわけなかろ。
あーたの指には、吸盤でも付いとるのか?
垂直に上げようとしたら、“摘み上げる”でしょ。
一コマ漫画のモデルは……。
限りなく清原だったような気がします。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2013 22:36:28
□いや、だからね
実際にでけるでけんはともかく、「上げる」は「地球の中心から遠ざかる方向に移動させる」ということだろ。
「摘まみ上げる」は、いいねえ。
やはり、乳首だろうねえ。
モデルは……、
清原くんかあ。
若い頃は凛々しかったけどね。
いつからあんなヒゲ面のおっさんになっちゃったんだろうね。
-----
★Mikiko
06/23/2013 07:47:52
□考えが……
浅井長政!
はだけた布団を、首元に持ってくることを……。
引っ張り上げると言うではないか。
上手、下手。
上座、下座。
横方向にも上下を付けるのが、日本文化の真髄です。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 11:23:23
□浅井長政は……
「あざい」だ。“あさい”ではない。
馬脚を露したな。
浅井良(あさいりょう)にしとけばよかったのに。
浅井良。阪神タイガースの外野手。
2012年度終了時点での生涯打率、2割5分1厘。今シーズンから加入した福留孝介外野手に背番号「8」を奪われ、「5」に変更した。
昨日の試合では代打で登場、三塁ファウルフライに倒れる。
頑張ってほしいものです。
-----
★Mikiko
06/23/2013 12:33:15
□ふん
“あさい”と“あざとい”を合体して……。
“あざい”と言い表す新語を知らんようじゃの。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 16:54:50
□相変わらずたたくのう
減らず口。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 17:00:11
□書き忘れた
たまには「完敗です、参りました」くらい言えんもんかね。
-----
★Mikiko
06/23/2013 19:51:32
□ちっとも負けておらん
そもそも、話題を逸らせておるではないか。
横方向にも上下ありという、日本文化の“こころ”については、どう論考するのじゃ?
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 21:05:54
□>横方向にも上下あり
なるほど。そっちを蒸し返すか。
劇作家に対し(ま、現在は休養中だが)「上手下手」のウンチクを垂れるなど、片腹痛いわ。
青春群像変態エロ戯曲『センセイのリュック』第二場第二景を見よ!
ちなみに……
>はだけた布団を、首元に持ってくることを……。
引っ張り上げると言うではないか。
これは、人は立っていようが寝ていようが、はたまた逆立ちしていようが、自己の頭方向を「上」、足先方向を「下」と捉えるということですな。
●藤棚の水にうつりし藤の花 下より上に下がるものなり
こういうのを持ちだすのを“煙(けむ)に巻く”といいます。
ハーレクイン・エロマンス「潜入突撃レポート『大病院の闇を探る!』#4」より「煙の話三題(04/21/2013 21:05:52)」参照。
番宣終わり。
「下より上に下がるものは」と問われた一休禅師の歌ですね(詠み人あやし)。
-----
★Mikiko
06/24/2013 07:20:47
□困りましたのぅ
> これは、人は立っていようが寝ていようが、はたまた逆立ちしていようが、自己の頭方向を「上」、足先方向を「下」と捉えるということですな。
わたしが記した↓の一文に対し……。
>“引きあげる”というのは、人体の上方、つまり頭がある方向に引くということです。
ハーレクインさまは、↓の一文を返しておられます。
> そうかなあ。「あげる」という語は、物理的な上下方向、つまり重力の反対方向に移動させること、と思うがのう。
煙が、クラインの壺を描いているように見えますぞ。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2013 09:23:47
□わははは
ま、1日たつと、昨日書いたことは煙の彼方、ということですな。
しかし、クラインの壺とはまたエラいもんを知ってはりますねえ(常識かな)。メビウスの帯の3次元版ですね。
♪昨日勤王明日は佐幕
その日その日の出来ごころ……
(侍ニッポン;侍ジャパンではない)
-----
★Mikiko
06/24/2013 20:08:37
□そこまで行くと……
立派な、“症状”です。
一度、アルツハイマーの検査をした方がいいと思うぞ。
マジに。
果実酒仕込んだの、覚えてるか?
-----
☆ハーレクイン
06/24/2013 22:19:09
□果実酒
おう、それそれ。
こないだまたスーパーへ行ったら、相変わらず河内晩柑を売っておる。じつはこないだ書いたように、河内晩柑はザボンの一種でえらく皮が厚い。で、先日仕込んだ分は、容器の容量の1/4くらいにしかならなかった。
ちょうどいいや、で買い足して皮を剥き、容器に放り込みました。これで容器の半分くらいになったかな。これ以上入れると焼酎が溢れそうです。これで十分でしょう。
少し味見をしようかな、と思いましたがそれは先の楽しみ。思い留まり、容器は再び押入れの隅にお隠れになりました(アマテラスか!)。
-----
★Mikiko
06/25/2013 07:43:14
□だーから……
↓これを買えと言うに。

味見をしなかったのは、正解でしたね。
夢が潰えるでしょうから。
たぶん、マズいと思います。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2013 09:23:27
□これ、なんてったっけ
本体側面には「カサデヴィーノ」とあるなあ。
「果実ぶどう酒醸造所(直訳してみました)」ともある。
高いんだろ。
たかが焼酎にそんな金を掛けるつもりはないぞ。
>たぶん、マズい
飲んでから言ってもらおう。
-----
★Mikiko
06/25/2013 19:48:18
□砂糖には……
腐敗を防ぐ役割もあるそうです。
夏を越せるかなぁ。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2013 20:26:55
□砂糖は腐敗を防ぐ
あ、そうなん。
冷蔵庫に入れるかなあ。
-----
★Mikiko
06/26/2013 07:41:02
□低温は……
熟成を遅らせるそうです。
でも、腐敗させるよりはマシですね。
ただ、そんなデカブツを冷蔵庫に入れると、奥さんから文句が出るんじゃないすか?
だーから、即製器を買えと言うに。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2013 08:30:46
□そーなんだよ
欲張って5リットルなんてデカい容器を使っちゃったからなあ。
家人と交渉してみるかな、テキも飲みたそうにしてたし、案外OKが出たりして。
由美と美弥子 1263
★Mikiko
06/23/2013 07:31:01
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その28-1
み「ずっと聞いてたんだから、書記みたいなもんでしょ。
会話してる本人は、忘れちゃうのよ」
弥「肺がん検診の話です」

み「それは直前だろ!
そこを忘れたら、アルツハイマーなの。
もっと前」
弥「大腸の内視鏡検査は苦しいって話」

み「おー。
遡ってきたね。
ほんとに苦しいんだよ。
『北風と太陽』って話があるけど……」

み「世界一強いのは、間違いなく下剤だね」

み「力を込めて、下剤最強説を唱えたい」
由「でも、なんで内視鏡の話になったんですか?」
み「それだ。
さらに遡ってちょうだい」
弥「あと、40年は生きたいって」
み「そう。
そうなのよ。
だから、定期検診。
みなさん、自腹でも受けましょー。
病院に行く時間が無い人は、郵送検診もあります」

↑郵送で受けられるのは、女性にとって嬉しいですね。男性には、前立腺がんの検診もあります。
-----
★Mikiko
06/23/2013 07:32:00
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その28-2
由「でも、郵送で“がん”が見つかった人って……。
その後、どうするんですか?」
み「それよ。
わたしも、郵送検診受ける前に……。
受けた人の口コミとか、ネットで調べたのよ。
中には、可哀想な人もいたね」
由「どんな?」
み「検診結果持って、病院に行ったんだって。
お医者さんって、そういうの持って来る人に、あんまりいい顔しないみたいなのよ」
由「なんでです?」
み「よーわからんけど。
患者のすべてを、自分の手の下でコントロールしたいんじゃないの?」

↑「江戸糸あやつり人形」と云うそうです。
み「診断を下すのは自分だ、ってね。
だから、よその検診結果なんか持ってくる患者は、気に入らないわけよ」
由「ほんとですか?
そんなお医者さんばっかりとは限らないと思いますけど」

み「世の中で『先生』と呼ばれる人種ってのには……。
プライドばっかり高くて、自己チューで非常識なのが多いのよ。
政治家とか、医者とか、弁護士とか、もちろん学校の先生とか」
由「すっごい、偏見」
み「事実です。
麻生元首相が、医者は常識がないって言って怒られてたけど……。
あの人は、正直すぎるんだね」

由「さっきは政治家も悪く言ってたじゃないですか」
み「政治家の中でも……。
2世のボンボンには、いろんなタイプがいるの。
政治家の家に生まれなかったら……。
ぜったい政治家になれてないって人、大勢いるんじゃない?」

↑ゴルゴ13に狙われる恐れがあるので、あえて名は伏す。
由「でも、叔母さんはそんなじゃないと思うな」
み「ま、こいつは、別の意味で非常識だがな」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 08:14:36
□昨日また……
かくてありけり
今日もまたかくてありなむ
そして……妄想は続く。
今から所用で外出します。
記念番組へのコメ、および淡雪姫様への返レスはお昼頃になるかな。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 11:03:50
□めずらしく……
過去を振り返ってますなあ、「み」さん。
やはり死にたくないと見える。
ん?
『北風と太陽』が脱がしっこをするのは旅人のマントだろ。何でヴィーナスなんだ?
子宮頸がんの原因はウイルス。よってワクチンがあります。
つまり、胃がんや肺がんと異なり、唯一、予防できる癌なんですね、子宮頸がん。
特に中・高校生などの若い女性が最も効果が高い。ぜひ検査を受けましょー。
江戸糸あやつり人形。
糸の本数から推測できますが、人形の動きは凄く細かいそうです。一度拝見したいものじゃ。
映画『赤ひげ』は、山本周五郎『赤ひげ診療譚』が原作。
1965年、監督黒沢明、主演三船敏郎で映画化されました。お三方ともすでにお亡くなりに……。
『赤ひげ』、名作です。原作も映画もね。
しかし……さすが世界のミフネ。貫禄だなあ。
2世政治家は、非常識な上にバカが多いよ。
参議院議員の任期を知らないとか……。
-----
★Mikiko
06/23/2013 12:35:27
□子宮頸がん
予防ワクチンの摂取に関して……。
厚生労働省が、現場を混乱させるようなことを言い出しましたね。
予防接種で、副作用が1件も出ない方がおかしいだろ。
もしそんな注射があったとしたら、それは、まったく効かない注射です。
ごくまれな副作用を恐れて、大多数の発がんリスクを抑える効能を失ってどうする。
副作用が出た人には、手厚い補償をする制度を作り……。
ワクチン接種は推し進めるべきだろ。
ふんとにもう。
参議院選挙に出ちゃろか。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 16:47:35
□へえ
厚労省はそんなことを言ってるんですか。ここまで長い時間をかけてワクチンを開発し、啓蒙活動をやってきたのに。
>ワクチン接種は推し進めるべきだろ。
当然ですね。
>参議院選挙に出ちゃろか。
やめるべきですね。
-----
★Mikiko
06/23/2013 19:53:33
□今日は都議会議員選挙
結果が楽しみです。
来月の参議院選挙は……。
やっぱり、出馬は取りやめ。
選挙に出たら……。
酒飲みながら、選挙速報を楽しめないからね。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2013 21:07:27
□>やっぱり、出馬は取りやめ
賢明な判断ですね。
マン、じゃなくて万が一当選したら、Mikiko’s Roomはどうなるのだ。
-----
★Mikiko
06/24/2013 07:22:19
□議員報酬は……
月額129万4千円。
任期は6年だから……。
総額、9,316万8千円。
一回当選すれば、一生食っていけるで。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2013 09:15:11
□こちらでは今……
「お前の夢は金で買えるのか」というテレビCMが流れています。
語るは、ギバちゃんこと柳葉敏郎。共演は妻夫木聡。
ロト7のCMだったかな。
ギバちゃん、かっこいいけど、ちゃんとオチはあります。
-----
★Mikiko
06/24/2013 20:09:56
□わたしは
CMには疎いのです。
録画した番組しか見ないから。
CMは、みんなすっ飛ばしますわな。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2013 22:06:38
□>CMには疎い
それは残念というかお気の毒というか。
近来稀に見るヒット作なのになあ。
You Tubeにupされていないかなあ、と覗いてみましたら、残念ながら第2弾の方でした。
「お前の夢は……」は、第1弾。ま、第2弾も面白いんだけど、ちょっとベタですね
第1弾のギバちゃん、ほんとにカッコいいよ。やはり名優だなあ。
そう言えば、ギバちゃんの大ファンだというバスガイドさんがいたなあ。
由美と美弥子 1264
★Mikiko
06/24/2013 06:21:47
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その29-1
由「結局、どうなったんですか?
郵送検診で見つかった人」
み「それそれ。
病院で、『こんなもの持ってこられても』みたいな扱いを受けたらしいよ。
帰り道で、涙がこぼれたって(こちら)」
由「相当ヒドいですね。
でも、Mikikoさんはどうするんですか?
おんなじ目に遭うかもしれませんよ」
み「簡単だよ。
郵送検診で陽性になったら……。
改めて、病院のがん検診を受ければいいの」

み「郵送検診の結果なんか、一言もしゃべる必要ない」
由「そうか。
その検査で陽性が出たら……」

↑『百人一首』筑波嶺の峰より落つる男女川 恋ぞつもりて淵となりぬる(陽成天皇)
み「病院だって、ちゃんと扱ってくれるでしょ。
自分とこの検査結果なんだからね」
由「なるほどー。
でも、陰性だったら?」
み「それが、微妙だよな」
由「郵送検診では陽性でしたけどって言うの?」
み「それはマズいだろ。
うちの結果が間違ってるとでも言うんですかって、鼻曲げられるぞ」

由「じゃ、どうするんです?」
み「可能性は、フィフティフィフティなんだから……。
もう1箇所、検査受ける」
由「大変ですね」
み「命が掛かってるんだから、そのくらいできるでしょ」

-----
★Mikiko
06/24/2013 06:22:47
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その29-2
由「じゃ、さっそく大腸がんの検診受けてください」
み「そうだよなー。
そうそう。
こないだ、前の会社で一緒だった人に、偶然道端で会ったんだよ。
真昼間なのに、私服でフラフラしてたから……。
てっきり、失業したのかと思った」

み「でも、聞けないでしょ。
そしたら、わたしの微妙な気配を悟ったらしく、向こうから話してくれたのよ。
大腸がんの手術をして、退院したばっかりだって」

由「定期検診で見つかったんですか?」
み「それがね。
会社の検診の日、検便持って行くの忘れたんだって」

↑かつてはマッチ箱に入れられていたそうです。これが、教卓にてんこ盛りになったのだとか。給食の時間まで臭ったんではないでしょうか?
由「えー。
病院で取ればいいのに」

↑病院ではありません。江戸時代の殿様のトイレです。
み「簡単に言うな。
検便って、2日分必要だろ」

由「そうなんですか?」
み「キミたちも、今から受けといた方がいいぞ。
で、その人なんだけど……。
ヒドい便秘になって、お腹が膨れてきたんだって」
由「妊娠は疑わなかったのかしら?」
み「男だよ。
おっさん」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2013 09:01:16
□昨日また……
かくてありけり
今日もまたかくてありなむ
そして……さらに妄想は続く。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2013 09:04:40
□男女川(みなのがわ)
茨城県筑波山を源流域とし、桜川に合流して霞ヶ浦に流入する河川。
男女ノ川登三(みなのがわとうぞう)。
茨城県筑波郡菅間村(現つくば市)出身の大相撲力士
1903-1971年。
191㎝146㎏。
第34代横綱
生涯戦績、294勝155敗1分34休。幕内優勝2回。
男女川 ~みなのがわ~
作詞:友秋
作曲:小田純平
歌唱:山本あき
♪宵の筑波嶺谷間も消えて……涙を忘れた男女川
しかし、えらくヒクねえ、がん検診話。
大丈夫か「み」さん。
「鼻曲げる」っていうかなあ。「ヘソ曲げる」だろ。
ウルトラマンの画像。
も一つ意味不明。
>かつてはマッチ箱に入れられていたそうです
いた「そうです」って「み」さん。
経験ないんですかあ、マッチ箱検診。
「殿様御厠」
昔の高貴なお方は、男女を問わず、うんこすると付き人がこーもんを拭いてくれたらしいね。自分で拭いちゃいけなかったらしいよ。
>検便って、2日分必要
えー、そうなん。
わたしらは1日だけだったと思うが……。
変わったのかなあ。
-----
★Mikiko
06/24/2013 20:11:22
□ウルトラマンではない
ウルトラセブンです。
やはり、アルツハイマーが疑わしい。
『命』のポーズでしょうが(足が逆だけど)。

検便。
地域によって、運用方法にはかなりの違いがあったようです。
面白い記事がありました(こちら)。
郵送検診のメニューを見ると……。
検便(大腸がん検査)には、『1日法』と『2日法』があるようです。
会社で行う健康診断では、必ず『2日法』ですね。
昔の検便ってのは、いわゆる“ぎょう虫検査”だったから……。
1日分で十分だったんじゃないでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2013 21:44:53
□おー、懐かしの
「命」って、わかるかよそんなもん。
悲劇の検便児童に愛の手を!
どでかマッチ箱はともかく、うんこトイレドア開き事件にはわたしも遭遇したことがある。しかも小学校ではなく高校でだ。
ただし、わたしは中にいたのではなくドアを開けた方。あれ、開けた方も気まずいというか腹立つんだよ。鍵くらいかけろよ!
しかもしかも、中でしゃがんでいたのは(もちろん便器は和式)同じクラスの野郎。互いに目と目がしっかり合ってしまった。慌ててドアを閉め(良心的だろ)そそくさと立ち去った。便意など何処かへ行ってしまっておる。その後しばらくの間、そ奴と顔を合わせられなかったよ。
ただし、この一件を言い触らすことはせんかった(良心的だろ)。
>昔の検便ってのは、いわゆる“ぎょう虫検査”
いやあ、「回虫」だと聞いていたよ。
ぎょう虫は、肛門にシートを押し当てる、あれだろ。
-----
★Mikiko
06/25/2013 07:44:22
□『命』がわかるんなら……
ウルトラセブンのポーズもわかったでしょうに。
トイレドア開きは、わたしにも経験があります。
同じく、開けた方でした。
幼稚園のとき。
中には、保母さんがしゃがんでました。
「こら」と怒られたのは覚えてますが……。
その後は、どうしたんだったかな?
たぶん、ドアを開けたまま逃げたと思いますが。
でも、女性と違って男性の場合、重みが違いますよね。
なにしろ、個室にしゃがんでるってことは……。
“うんこ”してることが明白なんですから。
行中と懐中って、どう違うんだ?
↑いずれも、変換で最初に出た語句です。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2013 09:28:54
□それにしても……
幼稚園の先生。
「こら」はないよな。鍵を掛けない方が悪いんだろ。
>行中と懐中って、どう違うんだ?
「行中」なんぞという言葉は、少なくとも広辞苑にはなかったぞ。
「懐中」は、ふところやポケットの中のこと。または、ふところに物を入れること、携帯すること。
え?
そやない?
「蟯虫(ぎょうちゅう)」と「回虫」かあ。
「蟯虫」は線形動物(線虫;センチュウ)の一種。体長1㎝。ヒトの小腸と大腸の境目付近に寄生し、栄養分を吸い取る。夜間に肛門から這い出て、その付近に産卵する。
だから、肛門シートによるチェックが有効なんだな。
「回虫」は、同じく線形動物の一種。体長数十cm。ヒトの消化管に寄生して栄養分を吸い取る。脳にまで侵入することがある危険なヤツ。
このように、線形動物(線虫)には寄生虫が多い。マツノザイセンチュウもそうでしたね。
ちなみに分類学上、線形動物は、環形動物(ミミズの類)の1段下等、という位置づけになります。
-----
★Mikiko
06/25/2013 19:49:16
□回虫を品種改良し……
大腸がんを食べるようにできんもんかね。
1匹飼っておけば、大腸がんのリスクが無くなるってわけ。
栄養を吸い取ってくれるんなら、ダイエットも出来て一石二鳥だわ。
平清盛に寄生したのは、サナダムシのようですね。
長さ10メートルになるそうです。
怖ろしや。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2013 20:29:09
□サナダムシは……
体型が真田紐に似てるから、という名称ですが、正式には「広節裂頭条虫(こうせつれっとうじょうちゅう)」といいます。プラナリアと同じ「扁形(へんけい)動物」というグループに属し、センチュウよりさらに下等な動物とされます。
これらの寄生動物は、うんこで押し出されないように、消化管の壁にくっつくための吸盤や鉤を備えています。
気色悪いですねー。
由美と美弥子 1265
★Mikiko
06/26/2013 07:22:28
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その30-1
み「で、お医者さん行ったら、腸閉塞を疑われたんだけど……」

↑腸閉塞にも、さまざまな種類があるようです。
み「調べてみたら、“大腸がん”だって」

↑台湾の腸詰屋
由「よりによって、そんなときに検便忘れるなんてね」
み「ほんとだよね。
後悔で、夜寝れなかったってさ」

由「でも、退院できたんですよね?」
み「転移も、今のところ無かったみたい。
人工肛門も付けなくて大丈夫だったって」

↑オカマの人はどうするんでしょうか?
由「良かったですね」
み「だからさ。
なんだか、年1回の検診だけじゃ心配になって」
-----
★Mikiko
06/26/2013 07:23:27
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その30-2
由「それで、郵送検診?」
み「まぁね。
3,000円くらいするけど、安心料としては安いもんだよ(参照)。
痰と違って、うんこなら出ないなんてことないし」
由「また汚い話。
便秘するかも知れないじゃないですか」

↑こんなに息んだら、肛門が裂けると思います。
み「わたしは、1度もなったことがないの。
ひょっとしたら、生まれてから今日まで……。
うんこをしなかった日は無いかも」

由「汚いなぁ」
み「さてと。
検便の話したら、お腹空いてきたね」
由「どういう反応ですか」
み「何か食べに行こうか?」
由「いいですけど……。
ここ、何のために借りたんです」
み「インタビュー番組にするつもりだったけど……」

↑ゲストはレディ・ガガ!
み「面倒くさくなった。
もういいや」
-----
★Mikiko
06/26/2013 07:24:34
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その30-3
由「じゃ、行きます?
Mikikoさんの奢りですよね」

み「バカ言え。
割り勘に決まっておる」

由「けちー。
あ、叔母さんに奢ってもらおうか」
み「この女は、わたしに輪をかけたケチです」

由「そう言えば……。
叔母さんに奢ってもらったことって、一度もないわ」
み「だろ。
じゃ、行こ」
由「叔母さんは?」
み「振袖の中年女なんかと、一緒に行けますか。
ここに捨てていく」

というわけで……。
続きは、次回。
P.S.本日は飲み会です。雨になりそうだなぁ。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2013 08:38:17
□愛と性春の旅だち(1982年アメリカ映画のパロ)
倉沢夫人の妄想。
最後は、トイレオナ話で終了。
>“青春”なんて、綺麗事云うけど……。
ほんとのとこは、性欲悶々の時代
それは確かにそうだね、倉沢夫人。
高校時代、勉強なんて、スケベな妄想とオナニーの片手間にしかやらなかったなあ。
あれでもし彼女でも出来て毎日やりまくってたら、もっと勉強も進み、違う人生を歩んでたかもしれないなあ。
ま、それはともかく、倉沢夫人と由美ちゃんのからみ再開。
どうなるんだろうね。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2013 08:41:34
□各種腸閉塞
腸捻転ってのは、なんとなく滑稽な語感がありますが、無茶苦茶苦しいそうです。
台湾の腸詰屋。
「香腸」てなんや、で調べてみたら「台湾式腸詰」。シャンチャンと読むそうです。
要するにソーセージなんですが、中身がバラエティに富んでいるらしいです。
もっと知りたい、という向きは自分で調べましょー。わたしはあんまり好きやないんですよ、ソーセージ。
へー、人工肛門ってそんなとこに付けるのか。てっきり尻の側だと思ってた。そらそうだな、尻だと処置が大変、というか出来んよな、自分では。
3,000円ってことはなかろ、郵送検診。
サイトさんを覗いてみたら、1万円以上する検査もたくさんあったぞ。いくらなんでも1万はなー、死んだ方がましだな。
徹子の部屋のレディ・ガガ。どんな話したんだろうね。
それにしてもこのファッションはなー。なんか徹子さんとの間に、“深くて暗い川”があるかのようだよ
金沢うどん「おごり」。よくこんな店名つけるねー。反射的に「驕る平家は……」を思い出しちゃうね。
金沢のどこにあるのかなー、で調べてみたけど、よくわからなかった。わざわざ「金沢」と銘打つんだから、ひょっとして他府県かも知れないな。
-----
★Mikiko
06/26/2013 21:31:57
□ソーセージ
わたしもあんまり好みませんが……。
真っ赤なウインナーだけは好きですね。
郵送検診。
大腸がん検査は、2日法で、3,180円です(参照)。
1万円以上ってのは、複数の検査を組み合わせたコースですね。
男性用の12,667円のコースは……。
「ピロリ菌検査」「大腸がん検査(2日法)」「胃がん検査」「前立腺がん検査」のセット。
決して高くはないと思うけど……。
これだけ自宅でやるなら、病院で検診受けた方が楽かも。
黒柳徹子のタマネギ頭は、十分レディ・ガガに対抗できると思います。
金沢は、蕎麦より“うどん”が主流なんでしょうか。
関西系ってことですね。
新潟は蕎麦の国ですから、やっぱり文化が別ですね。
金沢うどん「おごり」。
ホームページがありました(こちら)。
場所は、東京の練馬でしたね。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2013 22:07:40
□学生の頃
よく行ったうどん屋さんがたしか「おかめうどん」。
出汁は透き通って塩味が勝ってました。つまり薄口醤油の味。どう考えても関西系のうどんでした。
そういえば、蕎麦屋さんはあまり見なかったような……。
わたしはうどんより蕎麦が好みなんですよね。うどんも、関東系のこてこて味が好み。
どうも、舌は関西人じゃないなあ。
ほう。
金沢うどん「おごり」さんは東京練馬。
また何を思て、そんな屋号に。
もちろん店主が金沢の出なんだろうな。
-----
★Mikiko
06/27/2013 07:39:45
□よく考えたら……
関西系のうどんって、食べたことがありません。
出汁が透明なんですか?
うーむ。
そもそも、出汁に入ったうどんを食べることさえ稀です。
食べるとしたら、カレーうどんくらいかな。
『金沢うどん』というジャンルがあるわけじゃないようです。
『金沢うどん』を標榜するのは、あのお店だけみたいですね。
-----
☆ハーレクイン
06/27/2013 08:44:52
□もちろん……
多少の色は付いてますけど、濁りはほとんどありません。だから、関西人が東京に行って初めてうどんを食べると仰天するそうです。「な、な、何じゃあこれは。真っ黒けやないけ」。
でも、味は薄くはないですよ、関西うどん。関西人は「上品な味や」と言い張りますが、これはどうでしょうね。東京のうどんが下品、とも思えませんが、ま、やはり見た感じがね。
関西うどん。新潟人の口には合わないかな。
-----
★Mikiko
06/27/2013 20:12:00
□合うも合わないも……
関西うどんの店自体、新潟に無いと思います。
讃岐うどんってのは、関西系なんすか?
-----
☆ハーレクイン
06/27/2013 20:52:58
□讃岐うどんは……
関西のうどんとはまた違うようです。うどん自体のコシとか、出汁の味付けとか。
味はこってり系のようで、関西とは違う、と聞いています。
わたしは外でうどんは食べないんですよ。蕎麦オンリー。だからよくわかりませぬ。
高槻に讃岐うどんの店があります。
こんど食べてレポートするかな。
由美と美弥子 1266
★Mikiko
06/28/2013 07:30:13
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その31-1
由「それ、ヒドくないですか?」
み「だったら、あんたが背負ってく?」

↑佐渡市(旧真野町)に伝わる『豊田音頭』。本物(!)の地蔵さまを背負って踊ります。最高重量は、116キロだそうです。
由「起こせばいいじゃないですか」
み「あんた、起こしなさい。
起こした人が、責任持って連れてくのよ。
まともに歩けないかも知れないんだから」

↑『千鳥足』家元
由「えー、そんなのヤダ」
み「身内だろ。
早よせんかい」
由「もー。
叔母さん、叔母さんってば。
なんか、むにゃむにゃ言ってる」

↑寝言だそうです。
み「寝言?
お気楽な女。
何て言ってるの?」
由「聞こえないもの」
み「もっと、顔近づければいいでしょ」
由「お酒臭いんだもん」

↑『センパイ、酒臭いです』
由「叔母さんってば。
なに?
え?
『課長だ』?」

-----
★Mikiko
06/28/2013 07:31:23
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その31-2
み「寝ながらギャグ言うとは……。
敵ながらあっぱれなヤツ」

↑誰だこれ?
由「連れてってあげます?」
み「携帯で録画しといて、後で脅迫に使おう」

↑これは犯罪でしょうか? しかし、上手く隠すもんですね。
由「ヒッどーい。
ていうか、Mikikoさん、まだ携帯なの?」

み「そうなのじゃ。
しかし、モバイル環境の激変には困ったものだで」
由「便利になっていいじゃないですか?」
み「小説書く身にもなってちょうだい。
『由美美弥』書き始めたころは……。
スマホなんて、影も形も無かったんだから。
フツーに、小道具として携帯を使ったじゃない?」

↑さすがにこれは古いなと思ったら、2006年の記事でした。
み「ところがあんた、今どき、高校生でもスマホよ。
どうするの?、わたしの小説。
このままじゃ、時代が限定されちゃうじゃない」
由「スマホに買い換ることにすれば?」
み「余計に時代が限定されるでしょ。
近い将来、携帯なんか存在しない時代が来るに決まってるんだから」

由「そうでしょうか?」
というわけで……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/28/2013 08:21:52
□裸が好き、*が好きっ
>初めて会った人に裸身を晒す悦びが、由美を酔わせていた。
あーあぁ。
結局こうなるのか、由美ちゃん。
予定調和というやつだな(ちがうと思うぞ)。
由美ちゃんのブラを胸に当てる妊婦、倉沢夫人。
どうも変態だなあ(だからみんな変態だって)。
お、妊婦(しつこい!)倉沢夫人。
ひょっとして*フェチかぁ(*←フライング回避)。
-----
☆ハーレクイン
06/28/2013 08:30:19
□豊田音頭
京都のどこやらの神社の、どでか鏡餅を持ち上げる競技会、あれを思い出したよ。
地蔵と餅。背負うと抱える。かなり違うけどね。
酒臭いライオンズの選手。誰だあ。
パ・リーグは知らんからなあ、ではいかんのだけどね。
12球団すべてに通暁してこそ、真のプロ野球ファンだ!
と、言うことだけは立派なんだが、実行が伴わんなあ。
ま、わたしもこれで結構忙しいのだよ。
「課長だ」。
よっぽど気に入ってるんだなぁ「み」さん。
さて、何回目の登場でしょう、えーと……誰だっけ?
誰だこれ、って。
UPしたご本人がなぜ知らぬ。
花咲爺いか。
違うか、刀差してるもんな。
左手に持ってるのは、やり香奈、じゃなくて槍かな。
セリフはどう考えても「あっぱれあっぱれ」。
下半身丸出し男。
このお方の登場も3回目くらいかな。
上手く隠すのは人の性(さが)。
桶狭間の戦いを思い出しました。
ケータイの何が悪い!
新参者のくせにのさばってんじゃねえ、スマフォ!
ガラケーの女の子。手錠掛けられてんのかと思ったよ。
-----
☆ハーレクイン
06/28/2013 08:38:55
□誰だこれ?続報
ひょっとして、
沈む夕日に向かって扇をかざし「帰せ、戻せ」と叫んだという、平清盛「日招き伝説」かなあ。
-----
★Mikiko
06/28/2013 20:15:18
□あっぱれ武士
拾ったのは、こちらのサイト。
何にも情報がありません。
いろんなワードで検索をかけてみましたが……。
まったくヒットしません。
こんなことも珍しいです。
「日招き伝説」の像は、別でした。

酒臭い選手。
メジャーリーグに行った、中島だと思います。
彼は今、どうしてるんでしょうね。
下半身男。
よく考えたら……。
たまたま隠れたときの画像だけ、投稿したんじゃないでしょうか?
武士の情けってやつですかね。
-----
☆ハーレクイン
06/28/2013 21:44:45
□MLB情報
昨年末、念願かなってオークランド・アスレチックスに入団した中島裕之。
シーズン入り前の春季キャンプで太ももを痛め、故障者リスト入り。メジャーの試合に一度も出場することなく、現在はメジャーの一つ下のAAAクラスに所属しているそうです。
故障はまだ癒えていない模様。
由美と美弥子 1267
★Mikiko
06/29/2013 07:43:02
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その32-1
み「ポケベルがそうだったでしょ」

み「時代の最先端を描くつもりでポケベルを小道具にした小説は……。
再版も出来ないんじゃないの?」
由「だって、仕方ないですよ。
これからだって、どんな技術革新があるかも知れないんだから」
み「ある程度は仕方ないかと思ってる。
携帯なんか持ってる人がいなくなったら……。
小説の方も、こっそりスマホにすればいいかって」
由「いいと思いますよ」
み「じゃ、スマホ買って」

由「何でです!」
み「あー、さっきからまとめにかかってるのに……。
ぜんぜん、まとまらない。
よし。
最後に、美弥子に締めてもらおう」
弥「え?
わたしですか?」
み「あんた、喋らなすぎなんだもん。
ま、喋り過ぎと一緒にいるから、仕方ない面もあるけど」
由「それって、わたしのこと?」
み「ほかにおらんだろ」
由「ふん!」

み「可愛くないヤツ。
こういう場合、お嬢さんは……。
『失礼しちゃうわ』と言うもんです」
由「今どき、そんなこと言う子いませんって」
み「はい、美弥子、締めて」
弥「そんな……。
どうすればいいんです?」
由「簡単じゃない。
お手を拝借って、やればいいのよ」

み「手締めか!」
弥「あ、それなら出来るかも」
由「頑張って」
-----
★Mikiko
06/29/2013 07:43:44
□★゚・*:.。.:*・゜5周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★ その32-2
弥「それではみなさん……。
お手を拝借。
えーっと……。
三三九度?」

由「違う」
弥「じゃなくて……。
えーっと、三三七拍子?」

由「もっと違う。
ちょっと、Mikikoさん。
いちいちコケないでくださいよ」

み「あんた、よく平気だね」
由「慣れてますから」
み「よし!
それじゃいっそのこと、三三七拍子で締めよう。
景気づけじゃ」
由「じゃ、Mikikoさん、音頭取ってくださいよ」
み「なんで、自前で音頭まで取らにゃならんのよ。
ま、いいわい。
それじゃ、いくよ。
『Mikiko's Room』の益々の発展を祈念いたしまして……。
さんさんななびょーし。
いよー。
チャッチャッチャ」

律「課長だぁ」

み「違うわ!」
えー。
長々とお目汚しいたしまして、申し訳ございませんでした。
雑談を始めると永遠に終わらないということが、よくわかりました。
中途半端ですが、打ち切りといたします。
ですがみなさん!
5周年、ほんとうにありがとうございました。
これまでの人生、わたしの頭の中では常に……。
中原中也の詩の一節、「あゝ おまへはなにをして来たのだ」というフレーズが木霊していました。
でも今は、自信を持って言えます。
わたしは、『Mikiko's Room』を、5年間主催して来ましたと。
そしてこの年数を、1年、また1年と重ねて行きたいと思っています。
それでは、みなさん。
これからも、『Mikiko's Room』を、そしてMikikoを、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
次回から、『東北に行こう!』再開します。
こちらもよろしく!
-----
☆ハーレクイン
06/29/2013 08:36:03
□ああ
お尻じゃなかったのか、倉沢夫人の好みは。
「カゲロウの翅」ねえ。
儚いもの、華奢なもの、たよりないものの象徴ですが、さて……。
無毛、小振り、色素が少ない。
カゲロウの翅のような由美ちゃんのおまんこですが、そんなまんこ、ほんとにあるんかい、といいますと稀にいらっしゃいます。
可憐ですよ。
-----
☆ハーレクイン
06/29/2013 08:47:43
□おおー
ひと月半の長きにわたって連載されました5周年記念番組。無事終了ですか。
で、手締め、と。
これは短いのが私の好み。最も短いのは「一丁締め」。
参りましょう。Mikiko's Roomの益々の発展を祈念いたしまして……。
「お手を拝借」
「イヨーオ」
シャン!
「ありがとうございました」パチパチパチ……(拍手)
ところで、律子叔母さんは連れて帰ってもらえるのかね。
明日から早速出番だろ。
大丈夫かなあ。
今日は今から出かけまして、帰りはさあ、23時ころか24時には帰れるか……。
-----
★Mikiko
06/29/2013 13:06:12
□一丁締め
初めて聞きました。
こちらでは、一本締めですね。
今日は、書庫の整理で、半日出社して来ました。
決算が終わると、必ずこの作業があります。
机周りの書庫にある前期分の書類を、倉庫に運び……。
倉庫の前々期分は、外部に借りてる倉庫に運び出します。
これで、机周りの書庫に、今期分を収納するスペースが空くわけです。
外部倉庫行きの書類は、農作物採集用の黄色いコンテナボックスに入れます。

このコンテナは、安くて丈夫なうえ、きっちり積み重ねられるので、とても便利。
1期分の書類は、このコンテナ10個分になるので、けっこう大作業です。
内視鏡検査で生検を取られたことをお伝えしましたが……。
結果は、大丈夫でした!
悪性のときだけ電話してもらうことにしてあったんですが……。
見事、連絡なし。
うーむ。
働いた後のビールが美味いわ。
-----
☆ハーレクイン
06/29/2013 22:44:58
□わたしも初めて聞きました
一丁締め。
Wikiによりますと、一本締めは……、
「お手を拝借」
「イヨーオ」
シャンシャンシャン シャンシャンシャン シャンシャンシャン シャン
「ありがとうございました」パチパチパチ……(拍手)
だそうです。
余計なことのようですが、国立公文書館ならいざ知らず、現物の紙書類をそのまま保存する必要はないと思いますが。マイクロフィルムにでもして保存すればどうでしょう。
外部倉庫だっていずれ満杯になるでしょうに。
内視鏡検査の結果は異状なし。
やれやれ。よかったよかった。
記念番組であれだけしつこく書くから、まさかひょっとして、と思っていたのだよ。
-----
★Mikiko
06/30/2013 07:56:15
□なるほど
こちらでは、“一丁締め”という言葉が無いので……。
“一本締め”を、その用途で使ってるようです。
本来の意味での“一本締め”は、こちらでは行われないみたいですね。
“一丁締め”か“三本締め”。
建設会社にいたときの飲み会は、必ず“三本締め”でお開きとなりました。
あーたね。
コンテナ10個分の書類をマイクロフィルム化するのに、どれだけ手間がかかると思ってんの。
証憑類なんて、重ねて貼り付けられてるんですよ。
内視鏡検査は異常なかったのですが……。
今朝方は、久しぶりにヒドい二日酔いになりました。
夜中から朝にかけ、3回も吐きました。
胃の内容物が、ぜんぜん消化されてない感じ。
幸い、血は混じっていませんでしたが。
昨日の午前中、身体を動かして疲れてるところへ……。
風邪っぽかったので、昼、夜と、風邪薬をお酒と一緒に飲んだのが悪かったのかな。
あと、焼酎のポカリスエット割りが効いたのかも。
なんか、アルコールの吸収がいいみたいなんですよね。
-----
☆ハーレクイン
06/30/2013 09:44:17
□無茶するんでねえよ
異常無し、でほっとしてムチャ飲みしたんだろ。
薬をなめてはいかんぞ。酒で飲み下すなど言語道断。
薬と毒は本質的に同じなんだぞ。よく言うじゃねえか「毒にも薬にもなる」って。
え? あれ?
「ならない」だったか。
前から思ってたんだけど、消化器系がもともと丈夫じゃないような印象を受けます。
腹も身の内(ちょっとズレてるぞ)。
お体、御自愛ください。
-----
★Mikiko
06/30/2013 12:32:24
□酒のことで……
ハーレクインさんに説教されるとは思いませんでしたね。
実際、夜中に何度もゲロ吐きに起きるのは楽しくないので……。
自制することにします。
ということで、昼酒はマッコリにしました。
なんとなく、胃に良さげだよね。
ネットの情報によると……。
焼酎のスポーツドリンク割りは、やはりヤバいようです。
-----
☆ハーレクイン
06/30/2013 17:56:34
□>焼酎のスポーツドリンク割りは、やはりヤバい
ふーん。
飲みあわせってやつだな(そんなのないない)。
前コメ、書き忘れ(近ごろ多いなあ)。
「証憑」は「証票」だな。
-----
★Mikiko
06/30/2013 19:48:46
□飲み合わせなどではないぞ
スポーツドリンクは、体内に吸収されやすいからのようです。
『証憑』です(参照)。
この字を書けるかどうかで、経理の人間かどうかがわかります。
-----
☆ハーレクイン
06/30/2013 20:28:08
□証憑は証憑
ふーん。
経理のプロに歯向かったのが間違いだったな。
潔く兜を脱ぎます。
由美と美弥子 1268
★Mikiko
06/30/2013 07:37:20
□東北に行こう!(655-1/3)
食「『深浦町歴史民俗資料館』って施設がお勧めですよ」

食「ボクのこのウンチクも、そこからの受け売りです。
もうひとつ、ぜひ『風待ち舘』という施設も見ていただきたいです」

食「3分の1の大きさで復元された北前船の模型『深浦丸』が展示されてます」

み「3分の1って、どれくらい?」
食「長さ、7.5メートル。
さらにその上の帆柱の高さは、5.1メートル」

み「合わせて、12.6メートルか。
これで、3分の1ってことは……。
実物の高さは、40メートル近いってこと?」
食「ですね」
み「でかー。
ビルの10階以上ある」

-----
★Mikiko
06/30/2013 07:38:05
□東北に行こう!(655-2/3)
食「この模型、佐渡の『小木民俗博物館』にある板絵を元に造られてるんです」

↑『小木民俗博物館』。大正9年に建てられた旧宿根木小学校をそのまま利用してます。行ってみたい!

↑3年生の教室が、そのまま残されています。こんな教室に通ってみたかった。
み「うーん。
降りたくなってしまったではないか」
北前船は、日本海側の港街にとって……。
繁栄のシンボルのようななもの。
舟運の時代から陸運の時代に変わって、衰退してしまった港町も多いですからね。
新潟も、もちろん例外では無いです。

↑『新潟湊絵図』
この春、新潟市の萬代橋の袂に、地元の新聞社『新潟日報』のビルが建ちました。
昔はもちろん、新潟市の中心部にあったんですが……。
その後、広い敷地を確保できる郊外に移転してしまいました。

↑1982年、西蒲原郡黒埼町(現在・新潟市西区)に移転。
-----
★Mikiko
06/30/2013 07:39:44
□東北に行こう!(655-3/3)
でも、再び中心部に戻ってきたんですね。
新潟の中心部に、再びかつての繁栄を呼び戻したいという願いもあったのでしょう……。
『メディアシップ』と名付けられたそのビルは、北前船の帆をイメージした形になってます。

ちなみに、最上階の20階には展望室があります。
20階で展望室なんて言うと、東京の人は笑うでしょうね。
すぐ近くの万代島ビルには、31階の展望室があります。

なんで11階も低いところに、同じような展望室なんか作ったんだろうと、不思議に思ってました。
でも、最近、行ってみて、大いに納得しました。
10階も低いってことは、その分、地面が近いってことです。
見応えという点では、断然『メディアシップ』の方が上でした。

↑『メディアシップ』から見た信濃川河口
よく考えたら……。
ネットで俯瞰写真なんか見るときって、出来るだけ拡大しませんか?
個々の建物が大きく見える方が、ずっと臨場感がありますから。
わたしは、東京スカイツリーに行ったことがないので、なんとも言えませんが……。
あそこまで高いと、地面のディテールなんて、判別できないんじゃないですか?

↑東京スカイツリーからの展望
地面が近い方が、ずっと迫力があるように思います。
半分、負け惜しみですけど。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/30/2013 09:34:22
□始まりましたねえ
由美ちゃんと倉沢夫人、美帆さんの戯れ。
まずはクンニ。
蛭ですか、倉沢夫人の唇。やあらしいなあ。
>クリ、吸って
あーあぁ、言っちゃったよ由美ちゃん。
倉沢夫人のたくらみとなりゆきに乗せられたとはいえ、これは明らかに浮気だな。
怒れ、美弥ちゃん。
-----
☆ハーレクイン
06/30/2013 09:36:05
□久方ぶりの……
『東北』。
前回の話題なんて覚えてませんので読み返しましたよ。
「深浦港」と「北前船」でしたね、って今回を読めばその位わかるぞ、と。
3分の1スケールの北前船。
これは凄いな。誰が作ったんだろうね。
(それはやっぱり船大工さんだろ)
ビルの10階以上の高さのある船+帆柱。これで1本マスト(帆柱)だからね。危険極まりない船だったんだね、北前船。
ていうか、江戸期の船は全部1本マストだったんだね。江戸幕府の規制でね。いったい、どれだけの海難事故が起こったことか。
3年生の教室画像。
わが小学校もこんな感じでした。と思うで、よう覚えていない。床が板張りだったのは間違いおまへん。
律子せんせの出番は無しか。
やはりまだ酔い潰れてるのかなあ。
今日はわが母親の卒寿の祝い。今から出かけます。
帰りは、さあ夕方香奈、でなくて、かな。
きのうほど遅くはなりません。たぶん。
-----
★Mikiko
06/30/2013 12:35:35
□床が板張り
小学校のときは、一部に木造校舎が残ってました。
板張りの廊下には、ときおり油が引かれてました。
引きたてのときは、強烈な臭い。
おそらく、揮発成分にかぶれるんでしょうが……。
廊下を歩くだけで、二の腕に湿疹が出ました。
卒寿は、90歳。
せっかく長命の遺伝子をもらってるんだから、節制して長生きしましょう。
-----
☆ハーレクイン
06/30/2013 17:47:09
□確かに……
あの油の匂いは強烈でしたが、わたしはかぶれたりはしませんでした。
あの匂いをかぐと、新鮮な気持ちになったものです
卒寿は90歳。
「卒」の略字「卆」が“九&十”と読めるから、ですね。
で、大勢集まるとこの手のウンチクを披露する奴が必ずいるものでして。
「次は『白寿』やなあ」
「白寿って何歳なん?」
「99歳や。百マイナス一=白」
わたしの母親。
孫が5人、ひ孫が5人になりました。
「玄孫が出来るまで頑張りや」という声が上がりましたが、ひ孫の一番年かさが小学4年。さあ、どうでしょう。
-----
★Mikiko
06/30/2013 19:50:02
□ウンチクを披露する奴
これは、ハーレクイン氏のことですね。
小学4年からオナニーを始めた人の家系なら……。
子作りは、不可能じゃないでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/30/2013 20:20:04
□ブッブー
わたしではありません。
わたしの姪の婿です。
こやつは痩せているのに大喰らい。特に御飯が好物で、よくある「お櫃をお代りする」を地でゆく野郎です。
筆頭ひ孫。女子。現在10歳。
その気になればあと6~8年(高校生)で子持ちになることも。曾祖母(私の母)は、まだ白寿前ですね。
-----
★Mikiko
07/01/2013 07:36:08
□フードファイターは……
みんな痩せてますよね。
太ってると……。
脂肪に阻まれて、胃袋を膨らますことが出来ないからじゃないでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
07/01/2013 10:36:46
□フードファイターって何じゃい
で調べましたら……、
「早食い・大食いを競技として捉え、大会に出場する人を指す和製英語。英語では「competitive eater」と呼ばれる」
だそうです(出展Wiki)。
競技ならともかく、日常でそんなに食われたら家計が大変らしいよ。で、姪にさんざん言われて、近頃はそんなに食べなくなったそうです。
面白かったのになあ。
何年か前に一緒に温泉旅行(四国の金毘羅温泉)に行ったときに実際に見せてもらいましたが、ほんとに凄かった。わたしの酒といい勝負でした。
-----
★Mikiko
07/01/2013 19:50:01
□フードファイターの胃袋は……
自在に伸びるそうです。
これは、持って生まれた資質のようで……。
鍛えてどうにかなるものではない模様。
素人がマネして食物を詰め込むと……。
胃袋が伸びきったまま、戻らなくなるそうです。
-----
☆ハーレクイン
07/01/2013 20:35:03
□フードファイター
胃袋が自在に伸びるったって、他の内臓はどうなるんだろうね。押し潰されて小さくなるんだろうか。
ま、妊娠中の妊婦さん(日本語、変)の体内は、ほとんどが子宮(もちろん胎児入り)になるわけだから、人間の体というのは結構、融通無碍なのかなあ。
由美と美弥子 1269
★Mikiko
07/01/2013 07:24:51
□東北に行こう!(656-1/2)
食「あ、トンネルを出ましたね。
深浦駅に止まりますよ」

↑深浦駅ですれ違う、『くまげら』と『ブナ』。
食「降りますか?
能代駅以来の旅客駅です」

↑覚えてますか? 能代駅。
み「何それ?」
食「駅員のいる駅ですよ」
み「へ?
てことは、能代からずーっと、無人駅ばっかり?」
食「無人駅か、委託駅ですね」
み「委託駅って、ウェスパ椿山みたいな?」

食「そうです」
み「それもまた……。
別の意味で大したもんだね。
能代から深浦って、どのくらいあるの?」

食「63㎞です」
み「なんだ、そんなものか」
食「と言っても、『リゾートしらかみ』で、1時間以上かかりますよ。
普通列車なら、2時間近くになります。
距離で言えば、東京から平塚までと同じです」

↑近いのか遠いのかよくわかりませんが……。この距離間に、駅員のいる駅が無いってのはスゴいと思います。
-----
★Mikiko
07/01/2013 07:25:45
□東北に行こう!(656-2/2)
み「ま、ええわ。
北前船のほかに、見どころはあるの?」
食「円覚寺という、古刹があります」

↑円覚寺本堂。よく燃えそうです。
み「お寺かぁ。
ちょっち、食指が動かんのぅ。
どんな寺?」
食「船関係の奉納物が多数収められてます。
船主や豪商が奉納した船絵馬だけでも、70点以上ありますよ」

み「いつごろ出来たお寺なの?」
食「建立は、1200年くらい前らしいです」
み「どしえー」
食「そうそう。
面白い奉納物もあるんですよ。
やっぱり、船関係ですけど」
み「なんじゃい?」
食「髷です」
み「マゲって、ちょんまげ?」

食「そうですよ」
み「何でそんなもんが奉納されるんだ?」
食「海で遭難しかけたとき……」

食「命が助かったら、髷を切って収めますと誓いを立てて……。
必死で祈るわけです。
で、九死に一生を得た船乗りが……。
自分の髷を額に入れて収めるんです。
30点近い額があるそうですよ」

み「それは面白ろそうだにゃ。
ますます降りたくなってしまった。
まだ、何かありそうだな」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/01/2013 10:06:56
□そんなに気持ちいいのか
真空吸引。
これは男にはわからんよなあ。
>古綿めいた雲
打ち直しに出すべきですね。
>よいしょ
の掛け声とともにまんぐり返しの体勢に入る倉沢夫人。
>お汁が溜まってる
まんこかなあ、肛門かなあ、どっちかなあ。
-----
☆ハーレクイン
07/01/2013 10:12:48
□能代から深浦まで
>覚えてますか? 能代駅
忘れるわけがあろうか。
しかし……いつの話だ。
>東京から平塚まで
といわれてもなあ。行ったことないしなあ。ようわからん。
『京都から博多まで』は、往年の歌姫、藤圭子。
♪肩に冷たい小雨が重い
思いきれない未練が重い……
中学の社会の教科書に「湘南」というのが出てきてね。こりゃどこじゃい、と思った記憶があります。社会の教師は恐ろしげなおっさんでね、聞けませんでした。
しょーなん。
「相模」の国(神奈川県)の「南部」ということですね。
【湘南】相模湾沿岸地帯の称。葉山・逗子・鎌倉・茅ヶ崎・大磯などを含む。夏季は海水浴場多く、冬季は比較的温暖で京浜の避寒地。住宅地化がすすむ。 (広辞苑第六版)
>円覚寺本堂。よく燃えそうです
おもろい。座布団一枚。
画像 船絵馬。
ほんとに、すぐコケそうだのう。
頑張れ、北前船。
>命が助かったら、髷を切って収めます
あ、遭難。
そうなんしかけのぎりぎりのときに、髷を切って海に投じるんだと思ってた。
「やよ海神、助けたまえ」と叫びながらね。
-----
★Mikiko
07/01/2013 19:51:19
□布団の打ち直し
まだやってくれるところがあるんですね(参照)。
しかしねー。
シングルサイズで、10,500円。
テレビショッピングなんかだと、新品の布団が買えるよな。
よっぽど大事な布団なら別ですがねー。
嫁入り道具に夫婦布団を持ってくる風習が、まだ残ってるんでしょうか?
湘南ねー。
わたしにも無縁の場所ですね。
でも、1度だけ逗子に行ったことがあります。
東京にいたころ。
逗子の実家から新宿の会社まで、通ってる女性がいたんです。
ある日、新宿で飲んでて、終電が無くなりました。
で、その人に、どうするのか聞いたところ……。
白タクをつかまえて逗子まで帰るとのこと。
一人では不安なので、一緒に乗ってくれと懇願されました。
で、結局、週末だったこともあり、逗子まで同乗して、その人の家に泊めてもらったんですね。
真っ暗だったので、道中の記憶はありません。
翌日は電車で帰ってきたと思うのですが……。
これまた記憶がありません。
髷。
海に投じたら、回収できないだろ。
紐つけておくのか?
-----
☆ハーレクイン
07/01/2013 20:39:35
□新宿から逗子まで
白タクって……。
違法じゃんか。あるのか、今どき。
競輪場なんかではあると聞くがね。ボロ勝ちした奴が乗る、とか聞いたことあるけど。
普通のタクシーだとして、一体幾ら取られるんでしょうね、新宿から逗子まで。
髷の回収。
いや、だからね。
髷を奉納するなんて話は、今回初めて聞いたんだよ。
-----
★Mikiko
07/02/2013 07:31:51
□白タクは……
現在も健在のようです(参照)。
ホテルに泊まるより遥かに高ければ、誰も使わないわけだから……。
それほどボラれることもないんじゃないでしょうか(海外は別です)。
取り締まりに関しては……。
県境を跨ぐと、警察の縄張りの関係で深追いされないみたいですね。
特に、警視庁と神奈川県警は仲が悪いので……。
連携捜査されることは無いと思われます。
-----
☆ハーレクイン
07/02/2013 09:20:29
□ふうむ
あるのか、白タク。
>県境を跨ぐと……深追いされない
って、ま、確かに警視庁(東京都)と神奈川県警の仲の悪さは有名ですが……。
この件、警察ものの小説ではよく出てきますが、なんでなんでしょうね。昔、何かあったのかなあ。
日本にもFBIが必要なのかもしれませんね。
それはともかく、わたしは終電に乗り遅れたらカプセルホテルでしたね。
今は漫喫かなあ。
-----
★Mikiko
07/02/2013 19:54:33
□近隣の県警同士は……
仲が悪いのが相場のようです。
グリコ森永事件では……。
大阪府警と滋賀県警の連携の悪さから、犯人を取り逃がす結果となったとか。
白タクであることを立証するためには……。
金銭の授受を確認しなければなりません。
当然、逮捕できるのは、降車時になります。
県境を越えてしまったら、見送るだけでしょう。
逮捕した側のポイントになるだけですから、わざわざ情報を伝えるわけないですよね。
終電のあと。
わたしは、3時間くらいかけて歩いて帰ってました。
怖い目に遭ったこともありません。
日本は、ほんとに治安がいいと思います。
外国でこんなことしたら、殺されてますわな。
-----
☆ハーレクイン
07/02/2013 20:30:07
□グリコ森永事件
とは、また懐かしい。
なあんて言ったら怒られるな。
それにしても、大騒ぎだったよね。何だったんだろうね、あれは。
今はもう、全ては時の彼方なのかなあ。
日本は治安がいい。
確かにその通りでしょうね。
小説の中ではそうでもありませんが、こういうのも、無いものねだりというのかなあ。
由美と美弥子 1270
★Mikiko
07/03/2013 07:24:44
□東北に行こう!(657-1/2)
食「うーん。
青森といえば、太宰治ですよね」

食「深浦は、太宰が『津軽』の執筆で訪れたそうです。
当時泊まった旅館が、『太宰の宿 ふかうら文学館』になってます」

食「宿泊当時の部屋が再現されてるんですよ」

み「太宰が泊まったのって、いつごろ?」
食「昭和19年と、20年だそうです」
少し長くなりますが、『津軽』より引用します。
『深浦町は、現在人口五千くらゐ、旧津軽領西海岸の南端の港である。江戸時代、青森、鯵ヶ沢、十三などと共に四浦の町奉行の置かれたところで、津軽藩の最も重要な港の一つであつた。丘間に一小湾をなし、水深く波穏やか、吾妻浜の奇巖、弁天嶋、行合岬など一とほり海岸の名勝がそろつてゐる。しづかな町だ。漁師の家の庭には、大きい立派な潜水服が、さかさに吊されて干されてゐる。何かあきらめた、底落ちつきに落ちついてゐる感じがする。駅からまつすぐに一本路をとほつて、町のはづれに、円覚寺の仁王門がある。この寺の薬師堂は、国宝に指定せられてゐるといふ。私は、それにおまゐりして、もうこれで、この深浦から引上げようかと思つた。完成されてゐる町は、また旅人に、わびしい感じを与へるものだ。私は海浜に降りて、岩に腰をかけ、どうしようかと大いに迷つた。まだ日は高い。東京の草屋の子供の事など、ふと思つた。なるべく思ひ出さないやうにしてゐるのだが、心の空虚の隙《すき》をねらつて、ひよいと子供の面影が胸に飛び込む。私は立ち上つて町の郵便局へ行き、葉書を一枚買つて、東京の留守宅へ短いたよりを認めた。子供は百日咳をやつてゐるのである。さうして、その母は、二番目の子供を近く生むのである。たまらない気持がして私は行きあたりばつたりの宿屋へ這入り、汚い部屋に案内され、ゲートルを解きながら、お酒を、と言つた。すぐにお膳とお酒が出た。意外なほど早かつた。私はその早さに、少し救はれた。部屋は汚いが、お膳の上には鯛と鮑(あわび)の二種類の材料でいろいろに料理されたものが豊富に載せられてある。鯛と鮑がこの港の特産物のやうである。お酒を二本飲んだが、まだ寝るには早い。津軽へやつてきて以来、人のごちそうにばかりなつてゐたが、けふは一つ、自力で、うんとお酒を飲んで見ようかしら、とつまらぬ考へを起し、さつきお膳を持つて来た十二、三歳の娘さんを廊下でつかまへ、お酒はもう無いか、と聞くと、ございません、といふ』
ゲートルというのが、まさに戦時中ですね。

↑脛に巻いてるのがゲートル。これは祭り装束のようです(こちら)。
-----
★Mikiko
07/03/2013 07:25:28
□東北に行こう!(657-2/2)
着流しでふらふら旅行するわけにはいかない時代だったんでしょう。
酒を2本しか飲めないのも、戦時中ならではでしょうか?

飲もうと思ったときに飲めないのは、ちょっと切ないですね。
「汚い部屋」と書いたのは、その鬱憤かも知れません。
汚いはずないと思うんですよ。
この秋田屋旅館が建ったのは、昭和5年のことですから。
写真のとおり、斜陽館を思わせる立派な作りです。
建った当時は、御殿のようだったと思います。
太宰が滞在したのは、建築から14年後のこと。
部屋なんか、まだ十分綺麗だったはず。
ま、『津軽』は小説ですから、ウソを書いたというのは当たりませんが。
またちょっと脱線します。
江戸の吉原を描いた映画なんかで……。
店の中のシーン。
しどけなく肩を着崩した花魁が、廊下なんかを歩いてます。
リアリティを出すためなんでしょうか……。
廊下も柱も、黒光りするほど古びた感じに描かれてます。

↑京都島原に残る揚屋『角屋(すみや)』
ま、花魁の衣装や肌の白さが映えるようにと……。
バックを暗くしたいというのもあるんでしょうね。
でも、吉原の店が、黒光りするほど古びることは有り得ないんです。
なぜなら……。
江戸時代、吉原は、23回も火事で丸焼けになってるからです。
つまり、常に新築同然で、古びるヒマなんてなかったわけ。
おそらく、いつ行っても、木の香がプンプンしてたでしょう。

で、この『津軽』の翌朝のシーン。
『「あなたは、津島さんでせう。」と言つた。
「ええ。」私は宿帳に、筆名の太宰を書いて置いたのだ。
「さうでせう。どうも似てゐると思つた。私はあなたの英治兄さんとは中学校の同期生でね、太宰と宿帳にお書きになつたからわかりませんでしたが、どうも、あんまりよく似てゐるので。」
「でも、あれは、偽名でもないのです。」
「ええ、ええ、それも存じて居ります、お名前を変へて小説を書いてゐる弟さんがあるといふ事は聞いてゐました。どうも、ゆうべは失礼しました。さあ、お酒を、めし上れ。この小皿のものは、鮑のはらわたの塩辛ですが、酒の肴にはいいものです。」
私はごはんをすまして、それから、塩辛を肴にしてその一本をごちそうになつた。塩辛は、おいしいものだつた。実に、いいものだつた。かうして、津軽の端まで来ても、やつぱり兄たちの力の余波のおかげをかうむつてゐる。結局、私の自力では何一つ出来ないのだと自覚して、珍味もひとしほ腹綿にしみるものがあつた。要するに、私がこの津軽領の南端の港で得たものは、自分の兄たちの勢力の範囲を知つたといふ事だけで、私は、ぼんやりまた汽車に乗つた』
これも、太宰一流の作り話という気がします。
兄から、中学の同級生が深浦で秋田屋という旅館をやっていることを聞いていて……。
あえて、そこに泊まったんじゃないでしょうか。
秋田屋では、主人が自分に気づくかどうかと思い……。
正体を黙ってたのかも知れませんね。
でも、気づいてはもらえなかったんでしょう。
同級生の弟とわかってれば、お酒の追加も出来たでしょうから。
ひょっとして、その日ご主人は出かけてたのかも。
翌朝もたぶん、顔を合わせなかったのかも知れません。
小説にあるような交流があったのなら……。
「汚い部屋」なんて、書けないじゃないでしょうか。
しかし、朝から塩辛を肴にお酒飲むんですね。
わたしなら、動きたくなくなります。
↓『太宰の宿 ふかうら文学館』を訪ねる動画がありました。
鮑の塩辛も出てきます。

続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
07/03/2013 09:14:42
□倉沢夫人の由美ちゃん責め
次は放尿プレイか。
タイミングがいいのか悪いのか。
>おトイレ行ったら、気分が冷めちゃいそう
これはその通りですね、倉沢夫人。
そういえば、ずっと「倉沢夫人」って書いてるなあ。
美帆ちゃんって書くタイミングを逃しちまったよ。
これはもうしょうがないね、倉沢夫人。
いまさら美帆ちゃんなんて書けないよ、倉沢夫人。
で、するよね、
おしっこ。
-----
☆ハーレクイン
07/03/2013 09:19:34
□青森といえば太宰
太宰といえば青森。
太宰の青森といえば……
深浦は「しづかな町」ですか、太宰せんせ。
「津軽」をたどるプラン。一泊三食付お一人様17,000円。
酒は付くんですかね
“散策ガイド付き”というのが何か鬱陶しいなあ。
朝から鮑の塩辛で一杯。
最高のもてなしですねえ、太宰せんせ。
「汚い部屋」は何かの憂さ晴らしでしょうね。わたしなら“小汚い”と書きます。
しかし、昭和19、20年に旅館泊りの旅行ができるんだから、やはり裕福だったんだなあ、太宰治。
ほおお。
京都島原の揚屋がまだ残ってるんですか、「角屋」さん。
ま、京都だもんなあ。
見学はできるんですかね。
吉原は木造三階建てですか。
大衆割烹「がたろ」さん、元遊郭説は間違いではなさそうですね(だから、人さまへのコメで番宣はよせって)。
ゲートルは、要するに江戸期の脚絆(きゃはん)。
ズボンの裾が何かに絡まって事故を起こすのを防ぐためのもの。
登山用衣服のニッカボッカも同じ発想ですね。
それにしても、鳶職さんなどのニッカボッカはなんであんなに裾が広がってるんですかね。
ただのファッションかなあ。
危ないと思うがなあ。
-----
☆tsuyopo
07/03/2013 17:56:16
□お久しぶりです
しばらく忙しくてなかなか来れませんでした。
久しぶりに読んでます。
個人的には婦人が責める方が好きですね。
このままもう少し続くとうれしいかもです。
-----
★Mikiko
07/03/2013 19:47:30
□ハーレクインさん&tsuyopoさん
> ハーレクインさん
お酒はたぶん……
『津軽』にちなんで、2本付くんじゃないですか?
それ以上は、追加料金をいただきます。
鮑の塩辛。
どんな味なんでしょうね。
食べてみたいような、みたくないような。
歯触りは良さそうですけどね。
『角屋』。
公益財団法人『角屋保存会』になってるようです。
入館料、1,000円。
しかも、2階の座敷が見たければ、さらに800円必要。
儲けすぎだろ!
どこが“公益”じゃ。
ゲートル。
裾が絡まらないようにって、その程度の用途だったわけ?
細いズボンを穿けばいいだけではないか。
ニッカボッカ。
鳶職は、しゃがんだり立ったりの作業が多いので……。
膝周りが細いズボンだと、汗でひっついたりして具合が悪いんじゃないかな。
と思って、調べたら、別の重要な役割があるようです。
それは、障害物センサー。
高いところで、後ろ向きに歩きながらの作業なんかもあるわけです。
後ろに障害物があった場合、それに当たってひっくり返ったりすると、たいへん危険です。
で、あのひらひらのズボンが、センサーの役割を果たすわけです。
ズボンが先に何かに当たるので、障害物の有無がわかるんだそうです。
猫のヒゲみたいなもんですかね。
> tsuyopoさん
この先、どう展開するんだったか……。
ほぼ忘れてしまってます。
わたしも、先を楽しみたいと思います。
-----
☆ハーレクイン
07/03/2013 21:36:49
□tsuyopoさん&Mikikoさん
>tsuyopoさん
お久しぶりです。
『由美美弥』、始めからも読むとおっしゃってましたが、どこまで行きました?
いいなあ。この稀有な物語を初めて読めるんだもんなあ。
羨ましいです。
>Mikikoさん
鳶のひらひらは障害物センサー
へええー。
それはまたなんと。
ただのファッションじゃないのか。
そうだよなあ。
十人が十人、百人が百人、皆ひらひらだもんなあ。
ふううーん。
登山用のニッカボッカの場合、丈は膝のすぐ下。膝上をたるませて膝下で締めますから、膝が曲げやすく、歩きやすいんですね。特に登りで。
膝から下はゲートルでも脚絆でもなく、膝下まである長い靴下を穿きます。
-----
★Mikiko
07/04/2013 07:27:56
□戦時中のゲートルこそ……
実用よりも、“ファッション”だったんじゃないでしょうか。
戦時中という意識を、国民に植え付けるための国策ファッション。
“ファッショ”による“ファッション”ですかね。
本日、参議院議員選挙公示です。
わたしの大好きな選挙がまた始まります。
22日は休むぞ。
-----
☆ハーレクイン
07/04/2013 08:11:22
□戦時中のゲートルはファッション
ふうむ、なるほど。
なら、モンペもそうなんですかね。