2012.6.23(土)
由美と美弥子 981
★Mikiko
05/25/2012 07:24:20
□東北に行こう!(419-1/3)
み「恐れ入谷の……」
食「鬼子母神」
律「やっぱり、夫婦漫才出来るわよ」
み「積極的にお断り」
食「それは、こっちのセリフです」
律「仲がよろしいわね」
-----
★Mikiko
05/25/2012 07:25:07
□東北に行こう!(419-2/3)
み「良くないの!」
律「2人に免じて、質問は取り下げましょう」
み「免じなくていい」
律「でも、結局何が言いたかったの?」
み「忘れちゃったよ、ヘンな茶々入れるから」
食「太平洋と日本海は違うって話じゃなかったですか?」
み「おー、それそれ。
太平洋ってのは、海洋プレートに載ってるから……」
み「本物の海なわけ。
それに対し、日本海が載ってるのは……。
大陸プレート」
-----
★Mikiko
05/25/2012 07:25:57
□東北に行こう!(419-3/3)
み「つまり!
日本海ってのは、内陸の湖みたいなもんだね。
実際、日本が大陸と地続きだったころは……。
正真正銘の湖だったわけでしょ」
食「あ、そろそろ、東能代に着きますよ。
席に戻りましょう」
み「なんで?」
食「この列車が走りだしたとき……。
お2人が感じた疑問があったでしょ?」
み「何だっけ?」
食「……。
忘れたんですか?」
み「何か感じた?」
律「さぁ」
食「ずっと楽しみにしてたのに……」
み「何を?」
食「答えをご披露できる時をです」
み「構わぬから、ここでご披露したまえ」
み「でも、答えの前に……。
疑問の方を先に披露してもらわねばならんな」
食「張り合いがないなぁ。
もちろん、ここで披露してもいいんですが……。
ボクたち、ちょっと占有しすぎでしょ」
律「そろそろ、譲らなきゃ」
み「ま、それもそうだね。
じゃ、席に戻ろうか」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/25/2012 09:55:06
□楽しい性行為
医療関係者は当然のこととして、マッサージ師や理・美容師の国家試験の内容には解剖学や生理学の知識も問われるらしい。
つまり、仮にも「人体を扱う」からには、人体に関する知識が必要、ということなんだな。
そこで、つらつら考うるに、性行為という作業も明らかに人体を扱う行為ではないか。
で、提案だが、性行為も国家資格にすればどうだろう。
「性行為師」とでも名付けて、年2回春と秋に国家試験を実施し、合格者には1級~3級の資格を与える。
「3級性行為師資格」の受験要件は「満18歳以上で“正しい”性行為の実践に情熱を燃やす者」。
「2級」の受験要件は「3級資格取得後半年を経過し、その間最低10回の性行為を行ったもの」。
1級は「2級取得後1年を経過し、その間最低20回の性行為を行ったもの」。
もちろん飛び級は不可。
「3級性行為師資格」を取得した者は、自由に性行為を行うことができる。
「2級資格」は、同性に対する“正しい”性行為指導が、「1級」は、同性異性を問わず“正しい”性行為指導を行うことができる。
試験は筆記試験、実技、および小論文「わたしは性行為に何を求めるか」。
筆記試験の科目は「性交とオルガスムスの生理」「性器の解剖学」「性病とその予防」「遊郭の歴史と現状」の4科目。
実技は「正しい吸引クンニ」「性交」。ビアンの方の実技は、もちろん女性相手に行う。
無資格で性行為を行ったものは1万円の過料、および時期受験資格の停止。
どや!(アホとしか……思えん)
-----
☆ハーレクイン
05/25/2012 10:18:49
□(中川家礼二で)ぇ次はぁ~ひがしのしろ、ひがしのしろぉ~
「み」さんと「食」くん。二人の仲はますます親密に……。
お幸せに(むふ)。
「茶々を入れる」はやっぱり、お茶々さんの画像がいいなあ。
しかし……載ってるプレートによって海の性質が異なるとは思わなんだなあ。
おー、やっと舞台は「リゾートしらかみ『くまげら』」くん車中に戻ったか、って、ずっと車中にいたんだがな。
自ら提出した疑問すら、忘却の彼方の、「み」「律」お気楽コンビ。楽しそうだなあ。
>食「……ボク達、ちょっと占有しすぎでしょ」
へ? なにを? と思ったら、先頭車両の展望席か。
特等席を占拠して、景色も見ずにアホ話に興じっておったのか、お気楽トリオ。
周りからは冷たーい目で見られていたのでは。
ま、ともあれ列車はいよいよ五能線に入る!
楽しみだなあ。
-----
★Mikiko
05/25/2012 20:17:00
□性行為師
単にアホなだけじゃなく……。
かつ、ヒマで無いと、出来ない所行ですね。
こんなことを考えられる人は限られるでしょう。
問題は……。
回数をどうやって証明するかだよな。
相手にハンコもらうのか?
夏休みのラジオ体操みたいだね。
3級で思い出しました。
例の、『新潟清酒達人検定』。
その合格証と一緒に、解答集が送られて来てたんです。
試験当日、問題集は持ち帰ることが出来ました。
自分が選んだ答えには、“○”を付けてあったんですね。
で、先日、答え合わせをしてみました。
結果は……。
なんと、84点。
合格点は70点です。
大余裕だったわけです。
合格者の中でも、上位の部類に入るんじゃないでしょうか。
超能力は、まだ消えてなかったようですね。
海の件。
もちろん、載ってるプレートによって、海の水に違いが出るわけではありませんけどね。
日本列島は、ユーラシア大陸が裂けて出来たそうです。
その裂け目が、日本海ということですね(参照)。
-----
☆ハーレクイン
05/25/2012 21:31:13
□ヒマなアホ
「1級、2級性行為師受験資格」の受験要件は、「1年で20回、半年で10回の性行為を行ったもの」。
これはちょっと少なすぎたなあ。月に2回足らずだもんな。
でもま、試験自体を難しくすればいいわけだ。
それにしてもMikiはんご指摘の「回数の証明」をどうするか。
全然考えてなかった。
「相手にハンコをもらう」ねえ。印鑑証明もつけてもらうか。
アホ所行を思いついたのは、今回の女教師の一言。曰く、
>美弥子……。お前、素質があるよ。
「新潟清酒達人検定」。
Mikikoさんの得点は84点。
これは凄いぞ。確率からいうと70点という計算のところを14点も上回っておる。
まじに超能力?
「性行為師資格検定」の筆記試験は超能力者を排除するため、選択式ではなく、記述式にしよう。
「プレートと海」がらみでご紹介のサイトは、「琵琶湖博物館」の講義録。かなり本格的です。
この博物館は滋賀県草津市にある県の施設です。
-----
★Mikiko
05/25/2012 22:32:22
□回数の証明で……
またひとつ、与太話を思い出しました。
わたしが作った話じゃありませんよ。
白雪姫と7人の小人のお話。
たぶん、物語が生まれたドイツの小ネタです。
白雪姫の処女膜には……。
小さな7つの穴が開いてたそうな。
「新潟清酒達人検定」。
素人が作った選択肢なので……。
答えがわからなくても、ある程度類推できたってことでしょうね。
高校時代のわたしなら……。
90点はいけてたんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 982
★Mikiko
05/26/2012 07:46:07
□東北に行こう!(420-1/3)
特等席を起つと……。
さっきの小学生が、恨めしそうな顔で立ってました。
ずっと、席の空くのを待ってたようです。
ごめんね。
さて、席に戻ると間もなく……。
列車は、ホームに滑りこみました。
東能代です。
食「ちょっと、ホームに出て見ませんか?」
み「何でよ?
置いてかれたらタイヘンでしょ」
食「大丈夫です。
ここでは、11分停車しますから」
み「なんでそんなに停車するんだ?」
食「『リゾートしらかみ』は、特急でも急行でもありませんからね。
急いでる人は、乗らないんです」
-----
★Mikiko
05/26/2012 07:46:49
□東北に行こう!(420-2/3)
み「でも、快速なんでしょ」
食「快速と云うのは、各駅停車じゃないってだけですよ。
とにかく、降りましょう」
み「何も無さそうな駅だけどな」
食「秋田駅では、駆け込み乗車みたいでしたよね」
律「そう!
この人が、ホテルでもたもたしてて。
危うく乗り遅れるところだったんですよ」
み「わたしのせいなの?」
律「100%そうでしょ。
8時回るまで、浴衣でのうのうとしてて」
-----
★Mikiko
05/26/2012 07:47:35
□東北に行こう!(420-3/3)
み「ふん」
食「それは、危なかったですね。
それじゃ……。
この車両の全貌は、まだご覧になってないですね」
み「さっき、ご覧になったぞ。
端っこまで探検してきたからな」
食「それは、車両の中ですよね。
外からは、まだ見てないでしょ」
み「そんなもん、見てどうする」
食「列車に乗る際の基本ですから。
車両の頭から尻尾まで、じっくり検分するってのは」
み「なんでよ?」
食「自分の乗る列車の全貌を、しっかり把握しておかないと……。
落ち着かないでしょ」
み「別に」
食「内田百閒だって、そう言ってます」
み「『阿房列車』?」
食「そうです。
知ってるじゃないですか」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2012 11:50:21
□美弥ちゃん、熟練の吸引クンニ
>女教師が、女教授に変わっただけだ。
美弥ちゃんの受難は続く。
いや、すでに悦楽の境地に入ったか。
>美弥子は、かつて女教師に褒められた舌先を、存分に打ち振るった。
美弥ちゃん、鍛えられた舌先陰核つぶし。
被虐のハイパーヒロイン(ん?)、美弥ちゃん!
とりあえず、DVDは確保しといたほうがいいんじゃないか。そんな余裕はないか。
女教授のセルフ乳首舐め。
乳房が変形するまでやるなよ。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2012 11:52:09
□ぇひがしのしろぉ、ひがしのしろぉ、11分の停車です
恨めしそうな顔で立つ小学生。
たしか「み」さんが、「いつまでも占拠しとったらぶっとばしてやる」と言ったあの子だよなあ。
逆にぶっとばされたりして。
はい、「くまげら」くん。東能代駅に無事到着。
東能代駅は、能代駅の東にある駅(あたりまえ)。
この駅で「くまげら」くんの身に何がおこるか!
まだまだひっぱる「食」くん。
さんま、さんま
さんま苦いか 塩つぱいか
頭から尻尾まで味わい尽くしましょう。
サヨリも美味いぞ。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2012 12:45:01
□うっかりしてました
『由美美弥』章が改まりましたね。
新章題は『アイギスの楯』。
ギリシャ神話の主神ゼウス、あのスケベなオッサン。
このゼウスの娘がアテナ(アテーナー)。母親は誰かなあ。
ま、それはともかく、このアテナが父ゼウスからもらった最強の防具が「アイギスの楯」です。
防具であるとともに、世のありとある邪悪を退ける魔除けの楯でもありました。
アテナは、「都市を守る守護女神」。侵略の戦いでなく防衛に徹し平和を守る女神だったわけですね。
その象徴が「アイギスの楯」
一説によりますと、勇者ペルセウスが退治して持ち帰った「メドゥーサの首」。それを目にするありとあらゆる者を石化させるというこの首は、ペルセウスからアテナに捧げられました。
で、アテナはこのメドゥーサの首をアイギスの楯に嵌め込んだ。そのため、アイギスの楯はますます強力な防具になったとか。
ちなみに米軍のイージス艦。この「イージス」は「アイギス」の英語読みです。「イージス」は米海軍の“防”空システムのことですからね。
願わくは、専守防衛に徹してほしいものです。
さあ、「アイギスの楯」は、美弥ちゃんが手にするんだろうな。
その正体は!?。
-----
★Mikiko
05/26/2012 13:34:02
□アイギスの盾
わたしが解説しようと思ってたのに……。
ぜんぶ言われてしまった。
イージス艦のことまで書かれたら、付け加えることはありまへん。
サンマの腹わたは……。
痛風に悪いので、残しましょう。
げ。
『リゾートしらかみ』、時刻表が変わってる!(こちら)
いつ変わったんだ?
ひょっとして、3月のダイヤ改正?
秋田の発車が1分遅くなって……。
東能代での停車時間が、10分になってる。
よく見ると、停車時間だけでなく、所要時間も変わってるぞ。
森岳から東能代までは、前の時刻表だと13分かかってたのに……。
新しい時刻表だと、11分。
森岳・東能代間は、10.3㎞だから……。
これを11分だと、時速は56.2㎞。
13分だと、時速47.5㎞。
47.5㎞ってのは遅すぎだよな。
なんでだ?
長期連載すると、こういうリスクがあるんだな。
まいったなぁ。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2012 14:46:14
□げ
またやっちまったか、フライング。まさか章題でやらかすとは。
Mikikoさん、章題の解説なんてやったことないだろ、ということでやっちまったぜ。
ごめんね、ゆるして、かんべんね。
怒っちゃいやいや、笑ってね。
しかし、Mikikoさんの解説も読んでみたいものだが、どおですろう。
>さんまの腹わたは……。痛風に悪い
げ、ほんまか!
さんまは、わたが美味いんやないか。酒のあてには最高なのだが。
まいったなあ。
まあ、痛風の薬飲んでるから、大丈夫だろ。
>森岳・東能代間は、10.3㎞だから……。
これを11分だと、時速は56.2㎞。
13分だと、時速47.5㎞。
ええい、鬱陶しい計算はやめんか。
ええやないか、1分や2分の違い。誰も気にせんって。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2012 18:10:37
□吉例!
紙上旅行倶楽部『東北に行こう!』総集編(42)が、Mikiko’s RoomサイドバーにUPされました。
ご存じ、コンセプトは「お金がなくても、旅に出よう!」ですが、お金のない方もある方も、たーっぷり楽しみましょー。
毎度まいどの出しゃばりご紹介コメ。
蒙御免。
先ずは温泉ネタ。
●珍しい温泉100選(ウソやで)に選出、大潟モール温泉。
正体はなんと「500万年前の海水」。
●例によってボケずばおれぬ「み」さん。地層、じゃなくて「馳走庵」は、大阪北区南森町。
南森町は北森町の南側(ウソやで)。
●『高校講座・地学』のアシスタント大澤亜希子ちゃんは、フジテレビの元お天気キャスター。
日大文理学部だが史学科卒。なんだ、文系かよ!
●超能力の実験。被験者は、山村貞子の母、志津子(ホンマかいな)。
●勉強すると点が取れない。超能力者「み」さん。
●「後の祭り」は「アフターカーニバル」。「み」さん、究極のおやじギャグ。
●モール温泉の「モール」は「Moor腐植質」。地球は46億歳。500万年前など、ほんの昨日のこと。
●モール温泉、色は飴色コーラ色。タオルを付けたら染まりそう。
●「温泉熱の皮下浸透度が高い」。えらいこ難しい言い回しをするやないか、「食」くん。
●「保湿成分も多く含まれていて、美肌効果もあります」。化粧品のCMみたいだぞ、「食」くん。
●「ポルダー」はオランダの「干拓地」。
「この温泉、誰の?」「おらんだ」。
●さすがの安さ、モール温泉。入浴料は300えん!
●昔懐かしドラム缶風呂。火吹き竹って、ご存じ?
●大浴場! 超音波バス! 寝湯! サウナ! 大広間休憩所! レストラン! 何でも完備モール温泉。個室もあるでよ。
●ラブホ代わりの個室! 6時間で3,000円は超お買い得。
●イナバ物置のCM。ほんとに100人乗ってるか、誰か数えて。
●壁に耳あり障子に目あり。思い切りしたいぞ、田舎の若夫婦。
そうこうするうち……、3人の乗る「くまげら」くん。森岳(もりたけ)駅に到着。
温泉ネタは続く。
●どこにでも湧くぞ、日本の温泉。田んぼの真ん中から噴き出る森岳温泉。塩っぱいので、高血圧の方は飲まないでね。
●「美肌効果に、芯まで温もる」森岳温泉。モール温泉と同じじゃねえか。
●安さが売り、森岳温泉。入浴料300えん、御休憩料1時間500えん。お泊りは2,500えん。安っめぐみ。
●森岳名産、生じゅんさい。コラーゲンたっぷりでつるつる、ぷりぷり。
●「律」センセはとうとうお邪魔虫。誰のって、「み」「食」夫婦漫才コンビでんがな。
●じゅんさいの気持ちはわかりません。♪リンゴの気持ちはよくわかる。
●ジュンサイのヌルヌルは身を守るため。またも出ました眉唾「み」さん説。
●イソップの狐は「認知的不協和」を体現。なあんのこっちゃ。
●盛岡(もりおか)との確執に敗れた森岳(もりおか)。あわれ「もりたけ」に転落人生……。
もう一つ思い出した森岳話。
●み「なんじゃい!」。そないに怒りないな、聞いたげなはれ「み」さん。
●森岳の義民、弥惣右衛門。
時は元禄十五年、ベンベン。そら忠臣蔵やがな。
●座礁した船から積み荷の綿を強奪する芦崎・野石両村の農民。百姓変じて海賊に!
●代官「盗品を隠匿した松林はいずれの村の土地か!」
芦崎庄屋「おらげの村ではごぜえません」
野石庄屋・弥惣右衛門「されば、手前どもの村の土地で」
代官「不届き至極。野石村庄屋に死罪申しつくる」
野石庄屋「へへえ。おありがとうごぜえますだ」
代官「む。見事な覚悟じゃ。罪一等を減じ佐渡に流罪とする」
とはならないんだよね。
しかし例の土地130ヘクタールはめでたく野石村のもの。よかったねー。
話は地学ネタに迷走する。
●「み」さんの、プレートテクトニクス講座。わかりやすいよ。
●しかし日本列島。世界から見れば「なんもそんな危ないとこに住まんでも」だろなあ。
●日本人なら誰でも知ってる「フォッサマグナ」(名前だけはね)。
●み「ご質問は知ってることのみに限らせていただきます」
●大陸プレートで焼き肉。「煙の心配はご無用です!」
暮れでもないのに福袋。何でも入ってお買い得。大盤振る舞い店じまい(あ、ウソウソ)。
話題てんこ盛りの出血大サービス。もってけドロボー!
-----
★Mikiko
05/26/2012 20:21:32
□章題解説
ま、わたしの手間を省いてくれたわけだから……。
感謝しときます。
内容は考えてなかったから、痛くないよん。
痛風。
魚でも動物でも……。
内臓は、ことごとく悪いそうです。
だから、焼き鳥でも、レバーはダメね。
都会の人は、電車の時間なんて気にしないんだろうね。
次々と来るから。
わたしも、東京にいたときはそうだったし。
でも、田舎では、1分、2分にアバウトだと、タイヘンな目に会います。
次が、1時間くらい来なかったりするからね。
『紙上旅行倶楽部』、番宣ありがとうございます。
今回は、縁起の悪りー42回です。
読むと死ぬで。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2012 21:26:54
□なあんか含みのありげな……
>手間を省いてくれたわけだから……。感謝しときます。
痛風にはレバーも悪い。
これは知ってました。
ま、これに限らず、美味いものは大概体に悪いんだよなあ。
美味さの基本は、脂肪の場合が多いからなあ。
んなことを言えば、酒だって体に悪い。煙草もな。
♪わかっちゃいるけどやめられねえ
んだよなあ。
酒は飲まず、煙草は吸わず、贅沢は慎み、粗食を宗とし……。
宮沢賢治か!
ストレスが溜まって早死にするわい。
しかし、痛いのはやだなあ。
電車は1時間に1本。
なるほどー。
だから、時間に余裕を持って行動すればいいんじゃないの?
旅行倶楽部、今回は死に(四二)目。
読むと死ぬ本とか、見ると死ぬビデオとか、座ると死ぬ椅子とか……。世にこの手のオカルト与太話は絶えませぬなあ。
止まると死ぬのは、間寛平とマグロ。
-----
★Mikiko
05/26/2012 22:24:08
□痛風
贅沢品は我慢できても……。
干物類が悪いってのが辛いんでないかい?
アジの干物とか、メザシとか。
あと、ジャコ類もダメだし。
時間に余裕がありすぎると……。
必ず失敗する。
別のことを始めたりしちゃうからね。
そう言えば、マグロも悪いそうですよ。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2012 23:04:20
□美味しいことはいいことだ
痛風の原因物質は「尿酸」ですが、その誘因物質を「プリン体(なんじゃ、これ)」といいます。
プッチンプリンのことではありません。
今、手元にある、医者からもらった「痛風手帳」を見ますと、プリン体含有率の高い食品を“これでもか”というくらい列記してあります。少し挙げてみますと……、
鶏レバー、豚レバー、牛レバー、アジ干物、サンマ干物、イワシ干物、あん肝……などなど、Mikikoさんご指摘の通りですね。
極めつけの、あえて“捨て台詞”と言わせていただきましょう。
「痛風手帳」のたまわく、
「プリン体は『美味しいもの』に多く含まれます」。
Oh,No!!!
-----
★Mikiko
05/27/2012 06:35:50
□プリン体の少ない食べ物
『コンビーフ、魚肉ソーセージ、かまぼこ、焼きちくわ、さつま揚げ、数の子、スジコ、ウインナーソーセージ、豆腐、牛乳、チーズ、バター、鶏卵、とうもろこし、じゃがいも、さつまいも、米飯、パン、うどん、そば、果物、キャベツ、トマト、にんじん、大根、白菜、ひじき、わかめ、こんぶ(参照)』。
数の子、スジコ、鶏卵ってのが、ちょっと意外です。
お酒のツマミになりそうなのも、けっこうあるじゃないですか。
コンビーフ、魚肉ソーセージ、かまぼこ、焼きちくわ、さつま揚げ、ウインナーソーセージ、豆腐。
そのまま食べられて、カンタンですね。
あとは、ご飯に、大根や白菜、わかめの味噌汁。
これでカンペキです。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 08:55:39
□プリン体の少ない献立(お食事処痛風屋 謹製)
さつま揚げの焼き物大根おろし添え。
ひじきと魚肉ソーセージの煮物。
粉吹き芋。
大根とにんじんの千切りのなます。
白菜の一夜漬け。
冷奴。
卵とわかめの吸い物。
ご飯。
ほとんど精進料理だな。
-----
★Mikiko
05/27/2012 13:21:22
□赤いタコちゃんウィンナーに……
卵焼き。
スジコのおにぎり。
運動会のお昼を思い出すなぁ。
うちの近所の小学校は、きのうが運動会だったみたいです。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 15:12:15
□小学校の運動会のお昼って……
わたしたちの頃は校庭の家族席(茣蓙を敷いただけ)で、照りつける日差し(テントもパラソルも無し)と砂ぼこりの中、親と一緒に食べたものです。
海苔巻きとか作ってきて、結構母親も気合入ってた。
今は子供は教室に戻って給食、らしいですね。親は……どうするんだろ。
-----
★Mikiko
05/27/2012 20:20:01
□そう言えば……
昔の運動会は、日曜日だったよね。
当然、給食はありませんでした。
でも、グランドで親と食べた記憶は無いんだよな。
教室で、お弁当を食べたんじゃなかったかな。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 21:14:57
□今の小学校の運動会は……
平日にやるそうです。
お昼は教室で給食です。
ですから、見に行けない親も多いし、「親子でお昼」はないそうです。
うーむ。運動会の位置づけ自体が変わってきているのかなあ。
運動会が昔のような「ビッグイベント」ではなくなってきてるのかも。
例の、わたしに師事した子の母親(わたしの姪)に聞いてみたら、マラソン大会とか球技大会とかが、運動会とは別にあるそうです。
ちょっと淋しい。
-----
★Mikiko
05/27/2012 22:33:08
□なるほど
平日だから、給食があるのか。
でも、平日にやるのは、わからんでもない。
昔は……。
見に来る親の数は、さほど多くなかった。
なぜなら……。
同じ小学校に、兄弟姉妹が2~3人いたから。
したがって……。
見に来る親の数は、せいぜい児童数と同じくらい。
ところが今は少子化で、一人っ子が多い。
児童1人につき、親が2人来ると思ってもいい。
すなわち、親の数は、児童数の2倍ってこと。
これが、ビデオ撮影のベストポジションを争ったりしたら……。
収拾がつかなくなるわな。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 23:22:26
□それは違うぞ
>昔は……。
見に来る親の数は、さほど多くなかった。
なぜなら……。
同じ小学校に、兄弟姉妹が2~3人いたから。
それは確かにそうだ。わたしのとこだって3人が同時に在籍したのが二年間、2人在籍は四年間だった。
しかし、わたしらの頃は1クラス50人だったぞ。
今は、学校にもよるだろうが1クラス30人。クラス数も昔の半分かそれ以下のはず。少子化の勢いは凄まじいのだぞ。
だからこそ、予備校がものすごい勢いで潰れ、予備校講師の仕事が激減しておるのだ。
もしわたしらの頃にハンディビデオがあったなら、運動会は毎年、流血の場だったろうな。
-----
★Mikiko
05/28/2012 07:24:14
□それじゃ……
何で平日にやるんだ?
東京の下町では……。
マンションの林立で、児童数1,000人を越えるマンモス校が続々と誕生してるそうです。
下町の狭いグランドに、2,000人の親が詰めかけたら……。
タイヘンだぞ。
-----
☆ハーレクイン
05/28/2012 10:17:04
□日曜は駄目よ♪
>なんで平日にやるんだ?
センセも日曜は休みたいんだろ。
マンションの林立→マンモス校誕生
か。
時代だのう。
由美と美弥子 983
★Mikiko
05/27/2012 06:42:41
□東北に行こう!(421-1/4)
み「百閒のユーモア、面白いよね」
食「ですね」
み「弟子だかアシスタントだかの人がいたでしょ」
↑左:内田百閒/右:平山三郎
食「ヒマラヤ山系氏ですね」
み「山男なのか?」
食「単に、本名の平山のもじりですよ」
-----
★Mikiko
05/27/2012 06:43:32
□東北に行こう!(421-2/4)
み「その人のキタナーいボストンバッグを例えて……。
『死んだ猫に手をつけたような』って書いてあったな」
↑これは、生きた猫鞄
み「非常に印象に残っておる」
食「で、とにかく!
本来であれば、乗車時間には余裕を持って駅に着き……。
発車前に全貌を把握するのが基本です」
↑東京駅の1日駅長を務めたときの百閒
食「しかし、お2人はそれが出来なかったわけですから……。
ここで、列車の全貌を、ホームから見てみましょうよ」
み「それじゃ、付き合ってやるか」
ホームに出ると、けっこう降りてる人がいました。
そこここで、車両をバックに記念撮影をしてます。
-----
★Mikiko
05/27/2012 06:46:44
□東北に行こう!(421-3/4)
み「4両しか無いから……。
こっからでも、全部見えちゃうよな」
食「じゃ、もうちょっと離れて見ましょう」
み「ホームから落ちちゃうだろ」
食「そうじゃなくて。
反対側のホームに渡って見るんです」
み「そこまでする?」
食「もちろん」
律「いいじゃないの。
これからも、ずっと座ってるんだから」
-----
★Mikiko
05/27/2012 06:47:25
□東北に行こう!(421-4/4)
律「少し運動しましょうよ」
食「ですよね」
み「そんなら、わたしをおぶって」
律「行きましょ」
食「はいはい」
み「無視、するなー」
古びた跨線橋を渡り、隣のホームへ。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 08:58:50
□お見事、美弥ちゃん!
変態女教授、美弥ちゃん入魂の吸引クンニ&舌先陰核潰しに、たまらず悶絶。
さあ、美弥ちゃん。この後どう出る。
反撃のいたぶり返しか、DVDをパクッてとんずらか。
ま、女教授の弱みを握るのが先決だろうな。
『由美美弥』今日の名場面(これ書くの、ずいぶん久しぶりだ)。
>美弥子は、とどめの舌を突き下ろした。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 09:03:26
□旅へのこだわり
内田百聞の「一等」へのこだわりは、以前にもMikikoさん言うてはったけど、これか。
>用事がないのに出かけるのだから、三等や二等には乗りたくない。
普通なら「用事がないのに出かけるのだから一等は贅沢、三等、せめて二等にしておこう」だよな。
百聞は「旅」というものの本質を知ってたんだなあ。
お供のヒマラヤ山系氏。
国鉄職員が「お供」というのはよくわからぬが、勤務中は不味いよな。非番の日について行ったんだろうなあ。
>「食」本来であれば、乗車時間には余裕を持って駅に着き……。
さすが、「食い鉄」とはいえ鉄っちゃんの端くれ「食」くん。わかってるじゃねえか。
「発車前に全貌を把握」云々はともかく、旅はこのように余裕を持って行動したいものだ。な、Miさん。
そうすれば列車の時間が1分2分ずれようが、なんていうこともないのだよ。
東能代駅のホームに悠然とたたずむ「リゾートしらかみ『くまげら』」くんの雄姿!
しっかしあらためて見ると、派手なカラーリングだなあ。思い切ったよなあ、JR東さん。
あの五能線の風景の中、こやつを走らせようとは。
視力検査で「離れて見」る子もいるのか。私は必ず近寄って見た、というか見させられたものだが。そうでないと、一番上のでっかい文字もわからんかったのだよ。
まわりのガキども(要するに同級生)は囃し立てるし……。
ま、哀切な思い出だな。
新築なった(といってもかなり前だが)京都駅ビルの大階段。いったいビルの何階分あるのか。
怖いよ~、上から見下ろすと。
踊り場はあるが曲がらず、上から下まで一直線。天井がほとんどないから余計に怖い。
こんなもの、誰が考えついたんだろ。
しかし、跨線橋の画像までよくあるね。
どういう人がUPするんだろ。JRの職員か、鉄っちゃんか。
-----
★Mikiko
05/27/2012 13:23:26
□視力検査
見えないものを……。
なぜ見ようとするかね?
テキトーに答えればいいのに。
わたしは、小学校のとき……。
ぜんぜん見えないのに、デタラメで答えたら……。
2.0になったことがあります。
東能代駅の跨線橋。
冬の厳しさが思いやられる造りですね。
たぶん、ホームでなんか待ってられないんでしょう。
跨線橋のガラス扉の向こうで止まってて……。
列車が来たら、下りるんでしょうね。
新潟では、ここまでの防寒設備はありません。
今回の写真は、こちら(1・2・3)のサイトさんから拝借。
みんな、鉄ちゃん系みたいですね。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 15:14:48
□鉄っちゃんの視力検査
>ぜんぜん見えないのに、デタラメで答えたら……。2.0になった
テストじゃないんだから……。
それにしてもテキトー、デタラメ解答は小学生のころからか。年季がはいっとるのう
跨線橋の画像はやはり鉄っちゃんか。
ご紹介のサイトさんはさしずめ「駅鉄」かな。
画像の解説にこんなのがあった。
>吊り橋型架線支持ビーム。
>下路平行弦プラットトラス。
なあんのこっちゃ。
しかし、架線や跨線橋にも様式があって、名称まであるとは……。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 19:47:59
□掲示板レポート3
どうもレポートのタイミングが合わんなあ。
飼い主?!の言うことを聞かぬこまったチャン、Q太郎くん。
ついに緊縛されることに。
実はされたかったりして。
-----
★Mikiko
05/27/2012 20:25:24
□ブラタモリだったか……
ホームの屋根を支える柱に、レールが使われてる駅があったような。
もちろん、綺麗に塗装されてるんですが……。
断面が、ちゃんと“エ”の形してましたね。
きゅう太郎。
立ちあげたら、葉っぱがみんな裏側を向いてしまった。
日差しが強いと、焼けちゃうかも。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 21:03:50
□ホームの柱に……
レールを使ってるJRの駅は結構あるみたいです。やはり廃物利用、経費削減なんでしょうかね。
私鉄では見たことないですが。
Q太郎はなかなか一筋縄ではいかないようですね。
はたして、無事収穫できますでしょうか。
-----
★Mikiko
05/27/2012 22:33:50
□レールの柱
南海にあったぞ(1・2)。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 22:57:37
□かなわねえなあ
「駅鉄」くんには。
南海高野(こうや)線の高野下(こうやした)駅、千代田駅、大阪狭山市駅、狭山駅の各駅ホームにレールが使われているということですね。
ま、わたしは関西の全私鉄を全線制覇しましたが、「食」くんのようにすべての駅で降りたわけではありません、と言い訳しておこう。
由美と美弥子 984
★Mikiko
05/28/2012 06:26:12
□東北に行こう!(422-1/3)
み「予想したとおり……。
何の変哲も無いが」
食「あるじゃないですか。
ここからなら、車両の全貌がファインダーに収まりますよ」
食「ほら、カメラ、カメラ」
み「座席に忘れて来た」
食「何で忘れるんです!」
み「チミだって、持ってないじゃないか」
食「ボクは、脳内に記憶するから大丈夫です」
食「なまじカメラなんか持ってると……。
目で見るということを、忘れてしまいますよ」
-----
★Mikiko
05/28/2012 06:26:53
□東北に行こう!(422-2/3)
み「じゃ、何で人にカメラを勧めるわけ?」
食「あなたの記憶は頼りなさそうなので……」
食「写真に撮った方がいいかなと」
み「失敬なヤツ」
食「携帯ならあるでしょ」
み「あ、そうか。
それじゃ、1枚撮ろうか」
食「ボクが撮ってあげますよ。
2人、並んで下さい」
み「おー、すまんの。
ほれ、携帯」
食「それじゃ、撮りますよ……。
って、この携帯、ロックが掛かってますけど」
み「あ、そうか。
ちょっと貸して。
暗証番号、入れるから」
-----
★Mikiko
05/28/2012 06:27:33
□東北に行こう!(422-3/3)
律「案外、慎重派なのね」
み「『Mikiko's Room』が、お気に入りに入ってたりするからね」
み「落っことしたら、ヤバいもの」
食「何です、みきこずなんとかって?」
み「知らなくていい話。
ほれ、外したよ」
食「それじゃ、並んで下さい。
はい……、チーズ」
『カシャ!』
2人の晴れ姿、お見せできないのが残念です。
み「チミも撮ってやろうか」
食「ボクは、いいですよ」
み「あ、フレームに収まらないか」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/28/2012 09:02:02
□美弥ちゃん、反撃
女教授の乳首はベリーか。
ブルーベリーかな、ラズベリーかな、ブラックベリーかな。
まさか、ストロベリーではあるまいな。
喪心し寝っ転がる女教授は、陸に打ち上げられた海獣か。
アシカかな、アザラシかな、トドかな、セイウチかな。
まさかジュゴンではあるまいな。
DVDをまず回収する美弥ちゃん。当然だな。
コピーの件は、あらためて女教授を拷問して吐かせるしかあるまい。
そのためには由美ちゃんの手を借りる。ついでにミサちゃんも駆り出したらどうだ。喜んで手伝うと思うぞ。
香純は……やめといた方が無難だな。
そのためにも助教授の弱みを握っておかねば。
おー、よしよし。その点も抜かりはないな、美弥ちゃん。
ヌード撮影か。オーソドックスだが、ま、そんなとこだろう。緊縛写真にするのもお勧めだが、ロープは……ないかな。
案外デスクの袖引出しに入ってたりして。ローソクやバイブもな。
-----
☆ハーレクイン
05/28/2012 10:09:24
□カメラというと『放課後のむこうがわ』のともみさん
>食「なまじカメラなんか持ってると……。
目で見るということを、忘れてしまいますよ」
うーむ。
至言だな、「食」くん。
それにしては「み」さんにしつこく撮影を勧める「食」くん。
なぜじゃ。
>食「あなたの記憶は頼りなさそうなので……」
至言だな。
あ、いや、失礼、「み」さん。
画像はご存じ、美術界きっての奇人変人、ダリの『記憶の固執』、もしくは『柔らかい時計』。
(『やはらかな木馬』は『由美美弥』第13章)
こいつを初めて見た(もちろん画集で)ときの衝撃は忘れられん。
いっつも思うんだけど、携帯の「みきこずなんとか」のこの画面の最初の一文(「の」が多いぞ)。
I was born……。
英語的におかしくねえか。
男鹿半島、入道崎に引き続き、この旅2枚目の「み」「律」2ショット記念撮影。
また「宝物」ができましたのう。
-----
★Mikiko
05/28/2012 19:57:05
□実際……
カメラでバシャバシャ撮ってると……。
不思議なほど記憶に残らないものです。
昔の旅は、今よりずっと濃厚だったかも。
シュールレアリズム絵画では……。
ルネ・マグリットも、印象に残りますね。
「みきこずるーむ」の英語は、ぜーんぜん気にしたことがなかった。
そうか。
ヘンか。
そもそもわたしは、携帯では画像を表示させないようにしてるので……。
見いひんのだよ。
-----
☆ハーレクイン
05/28/2012 22:26:24
□マグリットの……
宙に浮かぶ巨大な岩とその上の城、の絵は……、ジョナサン・スウィフト『ガリバー旅行記』の『ラピュータ』がヒントだったんでしょうか。
あとマグリットというと、どう言えばいいのか、空を鳥の形に切り取った、ような絵。これも強烈だったなあ。
シュールレアリズムではないですが、不可能図形の、マウリッツ・エッシャーも面白いですね。
>見いひん
(大阪語;見ない)
ふーん。大阪語をここまで使いこなせれば、大したもんだよカエルのしょんべん。
“見えない”は「見えへん」、または「めーへん」だからなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/28/2012 23:07:11
□サイドバーに……
いつの間にか「1000回へのカウントダウンタイマー」が設置されてるやおまへんか。
6月20日かあ、水曜日だな。
うーむ。
こういうの見ると、1000回という数字が、現実味を帯びてくるなあ。
-----
★Mikiko
05/29/2012 07:28:42
□ルネ・マグリット
鳥の絵は、これですね。
ピレネーの城もそうだけど……。
この絵も、下に海が描かれてます。
なんか意味があるんだろうか。
やっぱ、マグリッドのセンスは、デザイナーのものじゃないかな。
若い女性の話す大阪弁は、とってもキュートで耳触りがいいです。
タイマーは、まだ内緒のつもりだったのに、見つかってしまいましたね。
-----
☆ハーレクイン
05/29/2012 08:37:23
□虚構と現実
あ、あの“ラピュータ”は「ピレネーの城」っていうのか。ふうーん。ピレネー山脈となんか関係あるんですかね。
鳥の“巨大さ”は圧倒的です。
シュールレアリズムは「超現実主義」と訳されますが……、この鳥や城の“怖ろしいまでの現実感”はどうでしょう。
海は……勝手な感想ですが、画面に奥行きを与えるようです。
だから鳥の場合、鳥に“途方もない巨大さ”を与えているように感じます
>若い女性の話す大阪弁は、とってもキュート
毎日聞いてるとどってことはないですがね。
おばはん(大阪語;おばさん)のはもちろん、キュートでも何でもありません。“圧倒的な現実”ですね。
残念なのは、当たり前のことですが、文章ではイントネーションが伝わらないことです。
さすがに最近は少なくなりましたが、いっとき、関西圏外出身の俳優さんや芸人さんが喋る大阪弁は、滑稽を通り越して怒りを覚えるほどでした。
「その無茶苦茶大阪弁はしってか」と。
(しって;大阪語「わざと」)
聞くに堪えないものがありましたが、近頃はまあまあ許せるレベルになったかな、と(なんかエラそな言いかた)。
>タイマーは内緒
って、1本目のサイドバーに、ででん、と載ってますやん。
もっと上に持っていけば?
あ、しやから“内緒”なんかあ。
(しやからorせやから;大阪語「だから」)
-----
★Mikiko
05/29/2012 19:39:10
□ダリにマグリット
そう言えば昔、ポール・デルヴォーに凝ってたなぁ。
画集も持ってるぞ。
「現代世界の美術・19」(集英社)。
関西圏外の俳優や芸人が、なぜに大阪弁をしゃべる必要があるんだ?
ドラマの台詞なら、脚本家が悪いんだしね。
明石家さんまや綾戸智恵のしゃべる大阪弁(でんがなまんがな系)は、かなり特殊なものだと聞いたことがあります。
タイマーは、下の方に隠してあったのじゃ。
大阪の子は、見つけたことを口にしないわけにはいかんようですね。
-----
☆ハーレクイン
05/29/2012 20:22:36
□シュールな大阪
ポール・デルヴォー。
いやあ、知らんかった。
愛知県美術館に『こだま』って作品があるそうですね。今度仕事で名古屋へ行くんですよ。見てこようかな。
俳優・芸人と大阪弁。
俳優の場合は、関西出身の俳優が必ずしもその役にぴったりはまる、ともいかんでしょうからね。大根役者は多いけど、千両役者は少ないし。
芸人の場合は受け狙いでしょうが、大概すべってますね。
>タイマーは、下の方に隠してあった
“隠して”あったって……むきだしじゃん。
それにサイドバーの一番下だから、かえって目立つし。
「木を隠すなら森の中」って、ご存じ?
-----
★Mikiko
05/30/2012 07:58:17
□デルヴォーも……
デザイン的な画ですから……。
本物じゃなくても、画集でたくさん見るほうが楽しいと思いますよ。
タイマーは……。
今日のようにする予定だったの。
貼り付けコードをファイルに保存しておくと、忘れそうだったので……。
下の方に、こそっと貼っておいたのじゃ。
それを、悪ガキに見つけられてしまった。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2012 11:50:27
□デルヴォーの……
画像を検索かけましたら、あるわあるわ。
目がちらちらしてきました。
>タイマーは……。
今日のようにする予定だった
ということは「悪ガキ」のせいで予定が早まったのかな。
カウントダウンタイマー。
前日になるとアラームが鳴るのかなあ。
んで、当日はファンファーレが鳴って……くすだまが割れ、ハトが飛ぶ(んなアホな)。
あれ? タイマーのポジション。
前は何があったのかなあ、と思ったら、熱帯魚の水槽だったな。
-----
★Mikiko
05/30/2012 19:46:41
□『放課後のむこうがわⅡ』の連載開始日に……
4周年のお祝い看板を下ろし、1000回のカウントダウンタイマーを掲示する。
これは、予定どおりです。
悪ガキのジャマ程度で、予定は変えまへんで。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2012 21:56:03
□>悪ガキの邪魔程度で……
予定は変えまへんで。
くそ。そこまで言うんなら、もっと手の込んだ妨害工作をしてやろうか。
由美と美弥子 985
★Mikiko
05/30/2012 07:26:44
□東北に行こう!(423-1/3)
食「失礼だなぁ。
まぁ、先は長いですから……。
ここはいいですよ。
それより、面白いもの、お見せします」
↑これは、面白い顔
み「なに!
いよいよ、ストリップか?」
↑これは、スプリット
食「ありませんって。
ほら、こっちです」
み「また歩くのきゃ?」
食「もう、見えて来たでしょ」
み「あー。
クマゲラくんが、もう一人」
-----
★Mikiko
05/30/2012 07:27:21
□東北に行こう!(423-2/3)
食「ご対面ですね」
律「何ですの、これ?」
食「待合室です」
み「こんなそっくりなデザインにしたら……。
間違えて、こっちに乗っちゃう人がいないか?」
食「開設以来、ひとりもいません」
み「あっ、そう」
食「そしてほら、これ」
み「おー。
五能線って、ここから始まるの?」
食「そうです」
み「五能線の“能”は、能代の“能”だったのか」
食「知らなかったんですか?」
み「世間の人は、フツー、知らんよ。
“五”は、どこ?」
食「さて、どこでしょう?」
-----
★Mikiko
05/30/2012 07:28:08
□東北に行こう!(423-3/3)
み「さては、知らんな」
食「これを知らない“鉄”なんて、いませんよ」
み「“五”が付く地名なんて……。
日本にあったか?」
↑広島の居酒屋
食「あります」
み「新潟県に、護摩堂山があるが」
↑護摩堂山(274メートル)/紫陽花で有名
食「字が違うでしょ。
数字の“五”ですよ」
み「わかった。
♪京の五条の橋の上♪」
↑大正時代の五条大橋
食「♪だーいの男の弁慶が♪」
食「違います!
京都に行ってどうするんですか」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2012 11:08:38
□おりょりょ
なんと。今回から「放課後のむこうがわ」の続編!?
そらまたえらく唐突な。
予定通りなのか、気まぐれなのか。
うーむ。
それに時間的にはどう位置づければよいのだ。
『由美美弥』本編でいうとどのあたりに……。
あ、いや。今回は「985回」なんだから、このシリーズも立派に『由美美弥』本編なんだよな。
うーむ。
それに、舞台はどこ? わたしは誰?(おい!)
ま、もちろん舞台は兵庫の女子高なのだが(丹波篠山かあ)……、現在はどこでお茶してるんだ?
美弥ちゃんマンションのベランダでいいのか。
うーむ。
それにしても……ついこないだ、ともみさんのことを思い出したばかりなんだよ。ほら『旅行記』の方でカメラが出てきたろ。
うーむむむ。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2012 11:15:40
□能と五
>食「失礼だなぁ……
何が失礼なのかわからんかったから、前回を読み返してしまった。
最近こういうケースが多いなあ。
原因は、
①話に脈絡がない。
②「切り出し」が下手。
③読み手の健忘症。
三択です。
うーむ。
待合室まで「くまげらくん」にするとは。
JR東日本さん。力入ってるのか、他に売りが無いのか……。
あまりしつこいと飽きられるぞ。
おー、五能線のゼロキロポスト。
正式なもんかあ? ホームにあるポストなんて初めて見たぞ。
しかも、移動可能のようだし(ゼロキロポストを動かしてどうする!)。
うーむ。
自信満々だの、JR東日本。
>み「五能線の“能”は、能代の“能”だったのか」
笑いを取ろうとしてるのか、本気でボケてるのか。
さあどっち?
>み「世間の人は、フツー、知らんよ……
ううーむ。
本気か。
>み「……“五”は、どこ?」
これをばらしたら、間違いなく叩き出されるな。
日本全国“五”の付く地名。
何といっても、京の五条。
ここは歌わずばなるまい。
♪……長い薙刀(なぎなた)振り上げて
牛若めがけて切りかかる
♪牛若丸は飛びのいて
持った扇を投げつけて
来い来い来いと欄干の
上へあがって手を叩く……
英語バージョンです。
♪京の五条のオン・ザ・ブリッジ
ビッグマンの弁慶が
ロングロングナイフを振り上げて
牛若めがけてカッティング
五条大橋。下を流れるはもちろん鴨川(かもがわ)。
♪鴨の河原に千鳥が騒ぐ
またも血の雨涙雨
武士という名に命を懸けて
新選組は今日も行く
今日はこれくらいにしといたる。
「弁慶がな、ぎなたを振り上げて……」
これを『ぎなた読み』と称します。
はい、物書きの基本、「起承転結」の説明歌。作者は何と頼山陽。
京の五条の糸屋の娘(起)
姉は十六妹は十四(承)
諸国諸大名は弓矢で殺す(転)
糸屋の娘は目で殺す(結)
大阪府下“五”の付く地名。
大阪府熊取町に「五門西」「五門東」、高槻市に「五領町」、東大阪市に「五条町」があります。
-----
★Mikiko
05/30/2012 19:48:59
□突然始まりました……
『放課後のむこうがわⅡ』。
この経緯については、いろいろ書くことがありますが……。
事情説明は、少し先延ばしさせてください。
時間的な位置づけ?
作者も考えてないことを、読者が案ずるでない。
“とある日”のことじゃ。
『東北に行こう!』の切り方。
これはもう、明らかに②ですね。
ヘタというより、故意ですけど。
機械的に、同じ行数で切ってるからです。
そのココロは……。
書きためたストックを減らしたくないってことだけ。
ま、『紙上旅行倶楽部』になったら繋がるんだから……。
気にしないでちょーだい。
ゼロキロポストは……。
普通のキロポストとは違い、意匠は自由みたいですね。
↓は、東京駅中央本線のゼロキロポスト。
ゼロキロポストってのは、駅のどの位置に置かれるもんなんだ?
先頭車両の鼻先だろうか?
編成によって、車両位置も違うだろうにね。
五能線という鉄道路線があることなど……。
一般婦女子は、ほぼ知らんと思いますよ。
かくいうわたしも、この連載を始めるまでは、知りませんでしたから。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2012 22:01:30
□突然の向こう側
ではなくて『放課後のむこうがわⅡ』。
いきなりの連載?!開始だが……
>事情説明は、少し先延ばし
えらい気ぃもたせるやないか。
女教授の一件はどうなるんだよう。あれで終わりかあ。
『東北』
>書き溜めたストックを減らしたくない。
あれ? 東北もストックあるのか。
余裕だなあ。うらやましい。
ゼロキロポストは、大体線路の端っこ、行き止まりの位置にありますね。当然、ホームの端っこということにもなるわけですが。
「ここから、この路線の線路が始まるよー」という標識ですからね。
-----
★Mikiko
05/31/2012 07:52:43
□女教授の場面は……
あれで終わりです。
場面を移しての新たな展開は、おぼろげに考えてますけど。
『放課後……』の連載を始めるにあたって、ひとつ心残りだったのは……。
由美ちゃんが、しばらく登場してないなってこと。
ま、彼女なら、いい子で待っててくれるでしょう。
『東北に行こう!』のストックは……。
ほんの1週間分くらい。
だから、画像をたくさん入れて、引き伸ばしてるんですね。
画像も1行として数えてるんだよん。
ゼロキロポスト。
始発駅の車止めのあたりか。
そう言えば、東京駅。
路線上の起点にはなってても……。
実際には、反対側にも線路が続いてるんじゃないのか?
それともやっぱり、車止めで行き止まりのホームがあるんだろうか?
-----
☆ハーレクイン
05/31/2012 10:42:38
□ええーっ。
女教授は早くも引退かよ。
チーム美弥ちゃんで女教授を拉致、監禁、緊縛・拷問。やりたい放題し放題。
「DVDのコピーは何枚取った、どこに隠した。吐け、吐くんだよ!
ようし、言いたくなきゃ言わなくていいよ。お前の体に聞いてやるう~」
なあんて場面を想像してたのになあ。
ほほう。『東北』は画像も1行。
今度勘定してみよう。
ゼロキロポスト一件。
ほほう。
「車止め」なんて専門用語をご存じであらせられたか。ま、車や道路でも使うわな。
もちろん、東京駅のように複雑な駅の場合、必ずしも「線路の端っこ」にポストがあるわけでもありません。
東京駅にはたくさんのゼロキロポストがあります。
山手線4・5番線の間。
京浜東北線6・7番線の間。
東海道新幹線16・17番線ホーム上(ホーム面に埋め込み)。
東北新幹線20・21番線ホーム上(ホーム面に埋め込み)。
総武本線・横須賀線地下4番線線路脇。
あと、駅構内にもあります。
Mikikoさんの画像は、中央線1番線の線路脇(端っこではないようです)。
東京駅のゼロキロポストは、日本の全ての鉄道路線の起点でもあるわけですから、他の有象無象のゼロキロポストとは格が違う。徒や疎かに扱ってはなりませぬぞ。
ゼロキロポストの設置位置というのは、決まりはないようです。
線路の端っこ、というのはどちらかというと少数派で、駅のホーム中ほどの線路脇、というのが多いようです。
東京駅のようにホームに埋め込みとか、駅構内とか。駅舎の出口脇、なんてのもあるようです。
つまり、そんなに厳密に「起点」を示すものでもないようで、ま、モニュメントという意味合いの方が大きいんでしょうね。
逆に、要するに距離票の一種ですから、単に「0」と書いてあるだけのそっけない物もあります。
だから、東能代駅、五能線のゼロキロポストは、JR東日本の思い入れのこもった、れっきとしたゼロキロポストなんですね(動かしちゃ駄目よ)。
-----
★Mikiko
05/31/2012 20:12:33
□山手線の起点は……
やっぱり東京駅ですか。
意外な駅にしておけば、クイズに出来るのにね。
鶯谷とか新大久保だったら、ウケると思うけどな。
わたしの使う信越本線の起点はどこかと調べてみました。
なんと、高崎でした。
“信”じゃないじゃん。
高崎と新潟県を結ぶ路線では、上越線がちゃんとあるし……。
よーわからんですね。
新潟駅に、ゼロキロポストはあるんだろうか?
越後線の起点は……。
柏崎駅でした。
白新線の起点は、新潟駅のようです。
白新線は、いろんなホームから出るけど……。
ゼロキロポストは、どこにあるんだろ?
-----
☆ハーレクイン
05/31/2012 21:05:23
□ゼロキロポストの悲哀
山手線の起点。
鴬谷や新大久保だとなぜウケるのかは、ツッこまないことにしよう。
大阪環状線の起点は大阪駅です。これも当たり前だなあ。
こっちは「新今宮駅」か「鶴橋駅」だとウケるかもしれん。
>信越線の起点は……高崎……“信”じゃないじゃん。
まさか第二上越線とするのもねえ。
虐げられた信越線の悲哀はこんなところにも。
新潟駅のゼロキロポスト。
磐越西線はあるんじゃないですか。
ほとんどの路線のゼロキロポストは、距離標と同様のあの白い棒で、ほんとにひっそりと駅の片隅にあるようです。
丹念に探さないとわからないかもしれません。駅員さんに聞いてみます?
(駅員も知らなかったりして)
-----
★Mikiko
06/01/2012 07:57:23
□山手線の起点
鴬谷や新大久保に、何かあるのか?
わたしがこの2つの駅を選んだわけは……。
単に、乗降客数ランキングの下から2つだったからです(参照)。
チミ。
それでは、鉄道総研に入れるわけないわな。
磐越西線の起点は、郡山駅ですぞ。
しかも終点は……。
新潟駅ではなく、新津駅です。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2012 11:44:26
□鴬谷と新大久保
乗降客数ワースト2を選んだだけ。
ほんまかあ?
「ほんまや!」
てっきり“場末の歓楽街”つながりだと思ったよ。
大阪環状線「新今宮(しんいまみや)駅」は、例の“最後の遊郭”「飛田」の最寄駅。西日本最大のドヤ街「釜ヶ崎」の最寄駅でもあります。
「鶴橋(つるはし)駅」は、これも西日本最大のコリアタウンの最寄駅。
ガード下に延々と連なる韓国食材店、衣料品店、焼き肉店。
夕刻ともなると、駅のホームにまで漂う焼肉の香りと煙。到底、抗しきれるものではありません。
>磐越西線の起点は、郡山駅
えーっ、そっちか。てっきり新潟駅だと……。そうか、終点の方なのか。
え、なに、終点は新潟駅でなく、新津駅ぃ?!
そうか、怖いな、思い込みは。
「問題文は最後まできちんと読みましょう」
由美と美弥子 986
★Mikiko
06/01/2012 07:23:04
□東北に行こう!(424-1/3)
み「いちいち乗らんでもよろしい」
食「サービスです。
列車に乗り遅れるとタイヘンなので、答えを言います。
五所川原です」
み「あー。
青森の」
食「そうです。
青森側からは、五所川原線。
秋田側からは、能代線。
これが、両側から伸びて繋がったのが……。
五能線です」
み「五所川原って……。
相撲の漫画にあったよね」
食「妙な知識がありますね。
『うっちゃれ五所瓦』でしょ」
食「“かわら”の字が違いますけど」
↑下関名物“瓦そば”
み「あの人の漫画、好きだったんだ。
野球漫画もあったよね」
食「『わたるがぴゅん!』」
み「それそれ」
-----
★Mikiko
06/01/2012 07:23:52
□東北に行こう!(424-2/3)
食「ちょっと、中に入ってみましょう」
み「おー、椅子がある」
食「当たり前でしょ。
待合室なんだから。
もっと別のものに驚いてくださいよ。
ほら、特産品が飾ってある」
み「曲げわっぱがあるな」
食「♪はいなー」
み「何それ」
食「♪秋田音頭です♪」
-----
★Mikiko
06/01/2012 07:24:30
□東北に行こう!(424-3/3)
食「♪大館曲げわっぱ♪
♪キタカサッサー」
み「ふーん」
食「乗ってくださいよ」
み「何が悲しゅうて……。
駅の待合室で秋田音頭を踊らにゃならんのだ」
食「それじゃ……。
もっと、面白いものをお見せしましょう」
み「まさか……。
チミが脱ぐんじゃあるまいな?」
食「わけないでしょ!
その発想から離れてくださいよ。
ほら、こっちです。
じゃーん」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2012 10:06:07
□扉のむこうがわ
じゃなくて『放課後のむこうがわⅡ』
14年後のあけみちゃん、いやあけみ先生に誘われ、秘密の扉の前に立つ里ちゃん。
里ちゃんを導くあけみ先生は、詩人ウェルギリウスか。
扉の向こうに待つのは、永遠の淑女ベアトリーチェか。
ともみさんは……いないよなあ。
「あの建物」とは!
待て、次回!!
-----
☆ハーレクイン
06/01/2012 10:44:17
□ありゃま
あっさり明かされる「五」の正体は五所川原。
駅舎の大看板には……、
「クルージングトレイン『リゾートしらかみ』」
「感動シーン連続の五能線」
「『ブナ』『青池』『くまげら』」
いやあ、力いっぱい目いっぱい。何のためらいもなく謳い上げてますねえ。
五所川原線+能代線=五能線。
これは知らなんだ。
これは懐かしの相撲漫画『うっちゃれ五所瓦』
「瓦」かあ。長い長い間「川原」だと思い込んでいたよ。
高校生力士、五所瓦のライバルは、“勝つためなら何でもやる”が信念、力道山みたいなダーティ師弟コンビ。
このダーティ野郎に、ぼこぼこにやられる外国人留学生力士。このガイジン力士くんの得意技は、大関琴奨菊顔負けの「怒涛のがぶり寄り」。
面白いよ『五所瓦』、もう絶版かなあ。漫画喫茶で読めるやろ。
「瓦そば」。
焼きそばみたいな感じかなあ。味付けはソースやなくてタレで食べるような……。
“温かいもり蕎麦”って感じかなあ。
いろんな物があるんやなあ。
「リゾートしらかみ『くまげら』くん風待合室。
椅子の配置も列車風。
秋田名産「大館曲げわっぱ」。
自粛自粛。
扉脇には……。
画像があるも自粛自粛。
-----
★Mikiko
06/01/2012 20:18:59
□五所瓦
わたしも実は、五所川原と思ってました。
漫画本の画像を見つけて、びっくら仰天。
しかし、内容までよく覚えてますね。
ダーティ師弟コンビとか、外国人留学生力士とか……。
とんと記憶にないんですけど。
もっともわたしの場合、ちゃんと読んだわけじゃありませんからね。
確か、東京にいたときに……。
近所のラーメン屋にあったんだよな。
巻も飛び飛びなのを、時系列もデタラメに読んだんだと思う。
覚えてるシーンは、ほんのわずか。
五所瓦の高校に、柔道部の男がいて……。
これが、「わたるがぴゅん!」の宮城みたいな感じの男でした。
で、五所瓦と相撲を取って、五所瓦が負けるんですね。
五所瓦が、壁を叩いて……。
悔しそうに、「弱いじゃないか」と自分を責めるシーンを憶えてます。
あとは、チビでデブな部員がいたような。
これはひょっとしたら、別の漫画だったかも。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2012 22:42:24
□いやあ
わたしも覚えているのは「ダーティコンビ」と「がぶり寄りの留学生」だけ。他ははるか忘却の彼方ですね。
「面白い」という印象だけは鮮明に残っています。
『わたるがぴゅん!』は全く知らない。
しかし東京のラーメン屋の蔵書、『ゴルゴ』に『五所瓦』か。ゴルゴはともかく、五所瓦はなかなか渋い選択だな。
他にないのか。
-----
★Mikiko
06/01/2012 22:58:59
□ラーメン屋の蔵書には……
わたしが寄付した漫画もけっこうあったんです。
古本屋の店前に山積みされてるやつを数冊買って、ラーメン屋に入り……。
読んだ後、そのまま置いて帰ってたんですね。
もちろん、ご主人には黙ってました。
寄付といいましたが、ラーメン屋のためにしたことじゃありません。
自分のため。
好きな漫画を読みながら、美味しいラーメンを食べたかっただけ。
本の整理をしながら、ご主人が首をひねってたのを思い出します。
梶井基次郎の『檸檬』を真似たいたずら心もありました。
そのラーメン屋。
数年前に上京したとき、訪ねてみたんですが……。
綺麗なアパートに変わってました。
『白湯チャンポン』、もう一度食べたかったんですが……。
残念です。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2012 01:33:33
□檸檬とチャンポン
梶井は「丸善」の書棚に「檸檬」爆弾を仕掛ける。
Mikikoは「ラーメン屋」に「漫画」爆弾を仕掛ける。
そうか……。
もうないのか。想い出の『白湯チャンポン』のラーメン屋。
Mikikoさんの寄贈品はどうなったんだろうね。
-----
★Mikiko
06/02/2012 07:34:37
□寄贈品
ラー油の染みた漫画本なんて売れないだろうから……。
みんな処分されちゃったでしょうね。
現在、FC2ブログの障害で、新しい記事を投稿することができません。
障害情報にも載ってないので、いつ復旧するかもわかりません。
朝からテンション下がります。
休みの日で良かったと思うことにしよう。
-----
★Mikiko
06/02/2012 07:51:48
□復旧しました
トイレに行って帰ってきたら、復旧してた。
運がついたかな?
-----
☆ハーレクイン
06/02/2012 10:30:26
□へー
FC2め、今朝、虎舞ってたのか。
(THE虎舞竜は『ロード』、高橋ジョージは三船美佳の亭主)。
>運がついたかな
って、今日びオヤジでも使わんぞ。
由美と美弥子 987
★Mikiko
06/02/2012 07:44:47
□東北に行こう!(425-1/3)
み「何これ」
食「運転席ですが」
み「今日び……。
小学生でも喜ばんぞ」
食「えー。
この運転席で、待合室が動かせるんですけど」
み「なに!」
食「ウソですよー」
み「くそー」
食「そろそろ帰りましょう。
乗り遅れたらタイヘンです」
再び跨線橋を渡ります。
食「あ、そうそう。
さっきの秋田音頭で思い出しました。
この東能代ですが……。
もとの駅名を、機織(はたおり)と云ったんです」
↑昭和14年2月3日午後2時製造の駅弁(「機織驛前」の表示があります)
-----
★Mikiko
06/02/2012 07:46:21
□東北に行こう!(425-2/3)
み「新潟にも、帯織(おびおり)って駅があるよ」
み「このあたり、織物が盛んだったのか?」
食「近くに、檜山城があって……」
食「城主の姫君が、機織りにいそしんでたことに由来するそうです」
み「秋田音頭で思い出したって云うけど……。
織物なんて、秋田音頭の歌詞に出てくるか?」
食「檜山城の“ヒヤマ”ですよ」
み「あ。
桧山納豆!」
-----
★Mikiko
06/02/2012 07:47:01
□東北に行こう!(425-3/3)
食「♪キタカサッサー♪
檜山城の跡は、公園として整備されてます」
み「ほー」
食「♪ヨイサッサー♪
小高い丘で、見晴らしがいいですよ」
み「納豆は、今でも名産なの?」
食「♪ヨイナー♪」
み「いちいち、合いの手入れるな!」
食「昔ながらの“わらつと”に入って売られてます」
食「今のご主人は、確か十四代目くらいじゃないかな?」
み「十四代?
一代30年としても……。
電卓電卓」
食「“14×30=”……。
420年ですね」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2012 09:25:22
□♪これ以上進んだら自信がないわ
♪戻りたい戻れない気持ちうらはら
戸惑いはもう愛ね…そろそろ禁区……
ラブホ風の謎の城。
その正体は理事長の城。
あけみセンセ。あなた、何者?
あけみセンセに導かれ、禁区に踏み込む里ちゃん
「この門をくぐるものは一切の希望を捨てよ」
ケルベロスはおらぬようだが。
扉のむこうは、宮殿のダンスホール。
エカテリーナ2世の謁見の間もかくや……。
大丈夫か、里ちゃん。気をしっかりもて。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2012 10:18:48
□♪運転手は君だ 車掌は僕だ
待合室の運転席。
>み「今日び……。小学生でも喜ばんぞ
だから、この運転席は“踏絵”なんだよ。
これにしがみついて離れない子、
「プアァ~ン、ゴトンゴトン、ゴトンゴトン、ピィー」とかわめく子、
本物がホームに入ってきても「いやー」とか言って親を手古摺らせる子は、将来立派な「鉄っちゃん」になれるというお墨付きがもらえるわけだ。
>食「この運転席で、待合室が動かせるんですけど」
み「なに!」
面白い。漫才コンビ「み」さん「食」くんに座布団1枚!
ほう。
東能代駅は旧名、機織駅。
大森辨當部謹製、能代米使用の御辨當(舊字表記は大変だぜ)。
¥30 が時代だなあ。
よく見たら、下の方のロゴはSL……かな。
奈良県に「帯解(おびとけ)駅」があります(まあた張り合う)。
JR桜井線、奈良駅から二駅目。
駅名の由来は、近くに「帯解寺(おびとけでら)」があるから(たぶん)。
帯解寺は「日本最古の安産祈願・求子祈願霊場」、本尊は「子安地蔵」(よう知らんで。サイトにそう書いたある)。
帯解駅。色っぽい駅ではありません。
檜山城
城主の姫君が機織りぃ!?
それはまた、えらく質素な。
やはり家計!を助けるためかなあ。それともただの趣味か。
わらづと納豆は、やはり水戸が本場やろ。
「ええい、控えい、控えおろう。この納豆が目に入らぬかぁ」
-----
☆ハーレクイン
06/02/2012 10:49:21
□今日は
例の、姪の娘との第二回勉強会。
しかし「姪の娘」ってどういう関係なんやろ。
むこうにとってはわたしは「大叔父、英語だとグランドアンクル」ということらしいですが、こっちからはなんていうのかなあ。
ま、それはともかく、ちょっと寄るとこもあるので、今から出かけます。
帰りは何時になるか、わかりません。
-----
★Mikiko
06/02/2012 13:34:46
□列車より……
運転席が好きなら……。
鉄ちゃんではなく、運転手になるんじゃないのか?
機織駅の駅弁は、こちらのサイトさんから拝借しました。
調理日じゃなくて、調整日ってなってるのはナゼなんだ?
下の影絵は……。
どうやったら、SLに見えるのかね。
椀の載ったお膳と、お櫃じゃないの?
姪の娘の家庭教師が出来る人は、そう多くないはず。
長生きするもんですね。
帰りの時間がわからんと云うことは……。
報酬は、酒席だな。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2012 19:34:28
□帰宅しました
>運転席が好きなら……鉄っちゃんではなく、運転手
そうとは限るまい。
人生、どこでどう踏み迷うか分かったものではないからのう。
「駅弁掛け紙 激動の昭和初期」さん。
ほんっとにいろんなサイトさんがあるんやなあ。後でゆっくり「味わって」見させていただきます
>調理日でなくて、調整日ってなってるのは……
弁当業界特有の用語なんじゃないの。
右上の鍋みたいなのが煙突、
その左の蓋みたいなのが蒸気溜め、
その下の白抜き部分がボイラー、
左の四角が運転台。
どや! これで右向いてる蒸気機関車……には見えんなどうも。
車輪が小さすぎるのがなあ、連結棒もないし。
路線図はおかしいな。
機織駅から左方向へ分岐して五能線(当時は能代線か)、能代駅だと思うが
>報酬は酒席
いや、こっちも内心そのつもりだったんだけどね、母娘そろって「行くとこある」。で、今日はあっさり解散。
それはいいのだが、母親(要するにわたしの姪)がえらいことを言いだしおった。
「今行ってる塾の授業料が高くてたまらん。やめさせたいんで、代わりに面倒見てくれ。塾の授業料の半分くらいやったら出す。目標は国立大学の付属中学合格」。
別に報酬などいらんが、目標が高すぎるわ。中学受験など長いこと指導しとらんし。
ということで、今、検討中。
安易には引き受けられん。引き受けるならこっちも腹くくらんと。
問題は、志望校の入試問題などのデータが手に入るかどうかなんだよね。
テキも私がヒマなのは知っとるしなあ。「忙しいから無理」は通用せんし。
うーむ。
-----
★Mikiko
06/02/2012 20:28:17
□飲めなくて……
残念でした。
でも、酒席で話を出されたら、安請け合いしちゃっただろうから……。
良かったんでないの。
だけど、姪御さんもしっかりしてますよね。
マンツーマンの家庭教師が、塾の半額?
フツー、逆でしょ。
しかし……。
国立大の附属中学に、何でそんなに入れたいんだ?
大学にエスカレーターで上がれるわけじゃないのに。
中学なんぞは、近所の公立で十分と思うけどね。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2012 21:00:38
□ツッパリ親子
母親は勉強させたいし、娘はしたいんだよ。
近所の公立中学なんぞ、はなっから相手にしとらん。「んなとこで勉強になるかい」ってなわけだな。
で、勉強が好きなのかというと、どうもそうも思えんのだ。どちらかというと「負けてたまるかい」という意地が先行しとるようでな。
そういう意味では似たもの母娘なんだなあ、これが。
母親もぐれててもおかしくない状況で、意地だけで大学へ行きよったからなあ。
-----
★Mikiko
06/02/2012 22:30:16
□ふーん
小学校のうちから、好きでないことが出来るってのは、偉いね。
わたしは、勉強が好きでなかったので……。
ぜんぜんしなかった。
ノートをとったことすら無かったものです。
国立大の附属中学ってのは、附属高校にエスカレーターで進めるのかな?
そんなら、大学受験に専念できるからいいよね。
-----
☆
06/02/2012 23:58:25
□少し調べてみました
付属小→付属中。
付属中→付属高。
付属高→大学。
いずれも一般校からの受験も受け付けますから、エスカレーターはないようです。ただもちろん「推薦枠」はあって、一般の受験生よりは有利なようです。
過去の入試問題は公開されていないようです。
これは一般校からの受験生は圧倒的に不利ですが、だた、推薦と一般の入試問題は異なる、という可能性は大きい。ならばあとは一般と推薦の合格者数の割り振りの問題ですね。
いずれにしても、一般入試の倍率は、非常に高いようです。
うーむ。
しんどそうだな。
-----
★Mikiko
06/03/2012 07:21:11
□わざとか?
ハンドル、入れ忘れてまっせ。
小学校のうちから……
大学入試を目標に据えるのなら……。
中高一貫校が有利だと思うけどな。
高校入試が無ければ……。
中学のうちから、高校のカリキュラムに進めるからね。
灘中灘高とかでは、そうやって、高2までに、高校のカリキュラムをすべて終えるそうです。
で、高3は、大学入試の勉強に専念する。
つまり、現役生でありながら、世間の浪人生と同等の実力を蓄えられるってことですね。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2012 11:50:18
□わざとではありませぬ
久方ぶりの「ただの酔っ払い」での投稿。
原因はもちろんFC2。
コメント投稿欄のハンドルが消えていたのに気付かなんだのだ。
確かに、大学入試が最終目標なら、中高一貫教育が有利なのは目に見えてますが、ここの付属高中小の方針はそうでもないようです。
その後の調査によりますと、中学入試での内部推薦と一般募集との定員比は 1:2.7 くらいだそうです。高校入試では内部の比率がもっと高いようですが。
いずれにしても一貫教育、完全エスカレーターではありません。
中学は中学で、高校は高校で、広く生徒を募集して多様なカリキュラムで教育しようと、そういう方針のようですね。
しかしそれなら、無理して国立の付属を狙わなくても、府立高校で十分だと思いますがね。
いい高校がようけ(大阪語;たくさん)あるし。
この方向で姪と交渉するかな。
わたしも、府立の入試やったら十分対応できるやろし。
-----
★Mikiko
06/03/2012 13:23:32
□やっぱり……
本物の酔っぱらいであったか。
コメント欄の名前が消えたのは……。
FC2のせいではなく、ブラウザのCookieが消えたせいだと思うぞ。
大阪には、公立の中高一貫校は、無いの?
新潟県では、県立高が統廃合して、いくつか出来ました。
基本的に、ど田舎に出来たんですが……。
一期生からは、東大合格者も出てるようです。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2012 18:06:09
□問題は、なにをもって“本物”とするかだな
>コメント欄の名前が消えたのは……。
FC2のせいではなく、ブラウザのCookieが消えたせい
そんなこと言われても意味わかんねえよ。
とにかく、たまに消えるんだよ。
府立の一貫校ってのは、聞いたことないなあ。
しかし、長いこと塾でも教えてへんし、府内の高校事情はよくわからんくなってる。
わたしの知り合いの、ほれ、以前にどっかに書いたろ、“腐葉土造り”をたくらんだ生物マニアの子。
この子が何とこの春、わが母校T高に目出度く入学したのだよ。私を慕ってのう(ほんまかいな)。
で、いろいろ聞いてみたら、施設などもそうだが授業内容が大きく様変わりしているみたいでね。
で、更にいろいろ調べたのだが、例の、姪の件。
こいつぁもう少し考える必要があるぞ、と。
つまり姪の言い分にも一理ありそうなのだよ
由美と美弥子 988
★Mikiko
06/03/2012 07:27:32
□東北に行こう!(426-1/3)
み「江戸以前じゃないの。
水戸から伝わったのか?」
食「その可能性は、おおいに大です。
なにしろ、初代久保田藩主・佐竹義宣は……」
↑肖像画だそうですが……、顔がわからんだろ!
食「水戸から来たんですから」
み「そうなの?」
食「元々は、常陸の国54万石の城主でした」
食「でも、関ヶ原の戦いで、徳川方に加担しなかった祟りで……」
-----
★Mikiko
06/03/2012 07:28:15
□東北に行こう!(426-2/3)
食「1602年、21万石の秋田に転封されたんです」
み「左遷ってこと?」
食「そうです」
み「それで、水戸納豆が伝わった?」
食「自然に考えれば、そうですが……。
逆の面白い説もあるんですよ」
み「どんな?」
食「秋田に転封されるとき……。
義宣は、水戸の美人を、みんな秋田に連れて来たんだそうです。
それで、秋田には美人が多くなり……」
↑1953年、木村伊兵衛撮影(モデルさんではありません。大曲の田んぼで農作業をしてた人だそうです)
食「逆に、水戸には少なくなった」
-----
★Mikiko
06/03/2012 07:29:05
□東北に行こう!(426-3/3)
み「ほんまきゃー?」
食「で、美人をごっそり連れてきた見返りに……。
水戸には、桧山納豆を伝えた」
み「美人と納豆じゃ、割に合わんじゃないの。
水戸って、そんなに美人が少ないの?」
食「さぁ。
行ったのは、1,2度ですけど……。
そんな感じはありませんでしたけどね。
あ、納豆の伝播には、もう一説あるんです」
み「言ったんさい」
食「八幡太郎義家って、ご存知ですか?」
み「聞いたこと、あるような……」
律「日本史の女王じゃなかったの?」
み「かつての栄光じゃ」
食「何です、それ?」
み「いいから、続けて」
食「八幡太郎義家、すなわち源義家ですが……」
食「どういう人か、ご存知ですか?」
み「いいから、続けて!」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2012 10:27:41
□Entrance Hallは……
イベントホール。
床はタイル張り……。
バルコニーに至る壁際の階段……。
もしかして“天国への階段”か。
これまで天国への階段を上ったのは……。
1964年イギリス映画。
レッド・ツェッペリン。
白川道。
栗本薫。
小林まこと。
大竹しのぶ。
松本隆。
そして……。
棚橋美里。
バルコニーから続く広い廊下……。
廊下にはペルシャ絨毯……。
深まる謎、高まるサスペンス。
何をたくらむ、あけみセンセ。
写真部部室で里ちゃんを待つものは……。
里ちゃん、今日の名台詞。
>中途半端な高さってのが、むしろ怖いのかもしれない。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2012 11:27:49
□水戸と秋田の確執、美人と納豆じゃ割に合わんぞ、と
『東北』の画像。
1枚目が落ちてまっせ。
ここには水戸のどんな画像が……。
ん? 水戸?
あれま、軽いフライングだなあ。
んでも、納豆とくれば反射的に水戸だよね。
(反省の色、無し)
おー。
納豆のモニュメント。
水戸さん。
気持ちはわかるが、気持ち悪いぞ。
えー。
常陸の国、鹿島の水郷って、昔はこんなにすごかったのか。
♪潮来花嫁さんは 潮来花嫁さんは舟でゆく
月の出潮を ギッチラ ギッチラ ギッチラコ
人のうわさにかくれて咲いた
花も十八嫁御寮
佐竹氏が、関が原で西軍につき、結果的に秋田に“左遷”されたのは、初代義宣公の深謀遠慮があったとか。
つまり、佐竹氏は五十四万石の大大名で、しかも外様。そんな巨大な外様大名が、常陸という、江戸のすぐそばにいるなど德川にとっては剣呑そのもの。
どっか遠くに飛ばしたいが、佐竹氏が関が原で東軍についていれば、家康もまさか転封させるわけにはいかない。
ならば、いずれ難癖をつけて取り潰しを狙ってくるだろう。
それくらいなら、石高を大幅に減らされ、秋田というど田舎(秋田の人、ごめん)に飛ばされても、潰されるよりはまし。
義宣公はこのように考えた……。
いやあ、切れる人の先読みというのは凄いですなあ。
参考文献。
岩明均氏『雪の峠』
水戸美人は、佐竹さんが秋田に根こそぎ連れ去った。
たしかに……「水戸」という都市には、「美人」という単語はいかにも似つかわしくないような……(水戸の人、ごめん)。
そうか、そういう歴史的背景があったのか。
佐竹の殿サンも殺生なこと、しはるで。
-----
★Mikiko
06/03/2012 13:25:08
□天国への階段
名前のリストは、さっぱりわからぬ。
生きてる人もいるよね。
東北の1枚目。
ご指摘ありがとうございました。
さっそく、再アップしました。
大した画像じゃありませんけど。
都の貴族たちは……。
絵巻に残ってるように、目の細いおたふく顔だったそうです。
それに対し、東北の蝦夷は……。
彫りの深い、ヨーロッパ系の顔をしてたとか。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2012 15:34:50
□『天国への階段』を登った人のリスト
ふぉっふぉっふぉ。
白糠、あ、いや、知らぬか。
♪知らざあ言って聞かせやしょう
もちろんWiki発、天国行き。
……………………………………………………………………
●『天国への階段』イギリス映画。1964年公開。
第二次大戦中、戦闘機で飛行中に被弾し、なんとか帰還しようとする男(デヴィッド・ニーヴン)の無線を、アメリカ軍婦人部隊の兵士(キム・ハンター)が受信。死を目前にしながらウィットを失わない男に、女は懸命の励ましを送る。
やがて機は英国近海に墜落。落下傘で脱出した男は、海岸に泳ぎ着いて女と巡り合うが……。
男の臨死体験をモノクロの“天国”で表現し、生と死の意味、戦争の虚しさを強く訴える作品。
●『天国への階段』イギリスのヘヴィメタロックバンド、レッド・ツェッペリンの代表作。
1971年リリース。
4/4拍子、イ短調。演奏時間8分。三部構成の雄大な曲想。
単一の要素を何度も繰り返しながら次第に楽器数が増え、クライマックスに至る構成は、ラヴェル『ボレロ』を思わせる。
歌詞の冒頭に「輝く物はすべて黄金だと信じる淑女が、天国への階段を買おうとしている」と。
●『天国への階段』ハードボイルド作家、白川道(とおる)氏の作品。2001年発表。
復讐譚。
2002年、TVドラマ化。
●『天国への階段』ご存じ、栗本薫の短編。
レッド・ツェッペリン『天国への階段』をモチーフにした風俗小説。
1988年、TVドラマ化。
●『天国への階段』漫画家、小林まこと氏の作品。
2004年講談社で単行本化。
「処女のまま死んだ主人公があの世で性に目覚める……」という内容。
小林氏は新潟市出身。代表作は格闘漫画「1・2の三四郎」。
●『天国への階段』女優、大竹しのぶのアルバム。
1994年、日本ビクターよりリリース。
●『天国への階段』作詞家、松本隆氏の著書。
1993年、講談社より発表。
松本氏の作品は恐ろしく多いが、有名どころでは、
イモ欽トリオ「ハイスクールララバイ」
太田裕美「木綿のハンカチーフ」
KinKi Kids「ガラスの少年」
桑名正博「セクシャルバイオレット№1」
近藤真彦「スニーカーぶるーす」
桜田淳子「リップスティック」
寺尾聰「ルビーの指輪」
トランザム「ビューティフル・サンデー」(訳詞)
中原理恵「東京ララバイ」
中森明菜「二人静」
松田聖子「赤いスイートピー」
森進一「冬のリヴィエラ」
山口百恵「赤い絆」
ザ・リリーズ「好きよキャプテン」
……………………………………………………………………
以上、松本氏の作詞作品以外は、観たことも聴いたことも読んだこともありませぬ(なんじゃい!)。
栗本薫以外はご存命ですね。
レッド・ツェッペリンは、1980年、メンバーの一人、ドラマーのジョン・ボーナムの事故死によって、同年12月に解散しています。
しょうゆ顔vs.ソース顔(もう死語じゃねえか)。
日本人のルーツは、南方系と北方系で異なりますからねえ。
佐竹氏のルーツ、関東はどっちなんだろう。
-----
★Mikiko
06/03/2012 20:03:21
□なるほど
こういうのを……。
「人のふんどしで相撲をとる」と云うのではないか。
松田聖子の「赤いスイートピー」は、いい曲です。
この歌を例にとって……。
松田聖子は、“い”の発声が非常に上手いという評論を読んだことがあります。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2012 20:50:02
□こういうのを……
「人のふんどしで相撲をとる」
ちょっと違うぞ。
「一を聞いて十を知る」
うーむ、も一つだな。
松田聖子はあまり好きじゃないんだよ。
やはり、中森明菜だな。
-----
★Mikiko
06/03/2012 21:55:36
□人のふんどしで相撲をとると……
インキンが伝染るので止めましょう。
中森明菜は、歌詞がぜんぜん聞き取れん。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2012 22:17:33
□『伝染るんです。』
は吉田戦車。
そういえば、廻しを共有する高校相撲部、てのがありましたな。
「歌詞が聞き取れない」のも持ち味だ。
そういえば、ドラマなんかでも台詞が聞き取れない役者がおるなあ。何度聞き直してもわからない。
あれはどうかと思うぞ。
-----
★Mikiko
06/04/2012 07:33:51
□それは……
耳が遠くなったからじゃないの?
-----
☆ハーレクイン
06/04/2012 22:45:40
□せやねん
このごろ、どうもTVの音が聞き取りにくうて、
って、やかましわ、ほっとけ。
はい、これが大阪名物、海苔ツッコミ。
由美と美弥子 989
★Mikiko
06/04/2012 06:22:03
□東北に行こう!(427-1/3)
食「清和天皇の血を引く名門の出です。
いわゆる、清和源氏ですね」
食「ちなみに、鎌倉幕府を開いた源頼朝は……」
食「義家のひ孫にあたります。
室町幕府を開いた足利尊氏も子孫のひとりです」
み「ほー」
食「いつごろの人だったか、知ってます?」
み「いいから、続けて!」
食「平安時代後期ですよ」
食「1039年の生まれとする説が有力です」
み「惜しい人を亡くしたね」
-----
★Mikiko
06/04/2012 06:22:50
□東北に行こう!(427-2/3)
み「生きてれば、970歳か」
食「生きてるわけないでしょ」
み「どこの人よ?」
食「生誕地も、諸説あるようです。
鎌倉とも……。
大阪の羽曳野とも云われてます」
み「けっこう有名な人?」
食「昔から有名ですね。
徳川家康の“家”は、義家から取ったって説もあります」
み「ほー。
で、何した人よ」
食「ま、新興武士勢力の旗頭ですね」
食「戦に明け暮れた人です。
『前九年の役』や『後三年の役』で、東北に遠征してます」
↑奥羽本線・後三年駅(秋田県仙北郡美郷町)。『後三年の役』の古戦場だそうです。
食「で……。
なぜか、その遠征ルート上に、秋田や水戸など……。
納豆の発祥伝説のある地が、連なってるんです」
↑横手市にある碑
-----
★Mikiko
06/04/2012 06:23:29
□東北に行こう!(427-3/3)
み「どゆこと?」
食「つまり、納豆は……。
義家の遠征途中で、偶然出来たものじゃないか、と云われてるんです」
み「どうやれば、納豆なんかが偶然できるんだ?」
食「軍馬の餌に、大豆が使われてたようです」
↑今でも、飼料として使われてます
食「煮た大豆を乾燥させて、俵に入れて運んでたんです」
食「で、『後三年の役』でのこと。
戦いが長引いて、馬の飼料が不足してしまいました。
そこで、近隣の農民に、馬の飼料として、煮た大豆を差し出すように命じた」
食「急かされた農民は、大豆を冷まず……。
熱いまま、俵に詰めて差し出した」
食「数日後……。
その大豆は、匂いを発し始めた。
俵を開いてみると、糸を引いてたわけです」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2012 16:39:20
□いやあ
久しぶりに「寝過ごす」なんてのをやってしまいました。
朝起きたら、30分もしないうちに出ないと間に合わない、という時刻でした。
危なかった。
ま、昨夜の時刻で記憶にあるのが午前3時。その頃までは起きていた訳だから、無理ないか。
で、気を取り直して『由美美弥』。
「廊下に面した白い扉」ねえ。
里ちゃん。
>私の気持ちも、きっと逃げたかった
>なんだかイヤな気がして、脚が動かなかった
察知しているわけだ、里ちゃん。
「ここはヤバい」とな。
そらそうだ。どう考えても、この扉の向こうがただの写真部部室とは思えん。
思い切って踏み込む里ちゃん。
高い天井、鉄骨の梁、裸電球……。
どう考えても%&部屋。
里ちゃん。
逃げるなら今だぞ。
『東北』
超名門、清和源氏の出、八幡太郎義家。
第五十六代清和天皇の子孫。
頼朝の曾祖父にして、尊氏の祖先。
日本の時代区分の図。
面白いが、らせん状にする意味はあるのかのう。
1/4回転で1,000年だが……。らせんの彼方に貞子がいたりして。
生物で似た形の図があります。
哺乳類の精子形成の段取りを表す図。
こちらは、らせんにする意味は大いにござる。
八幡太郎出生地候補の一つ、羽曳野市。
読めますう?
「はびきのし」です。昔の河内の国の一部ですね。
うわあ懐かしい。
前九年の役、後三年の役。
どんな戦だったのかは忘却の彼方ですが。
しかしJR奥羽本線、後三年役、じゃなくて「後三年駅」。
やるじゃねえか。JR東日本さんに座布団1枚!
何を食べているのかな?
「稲わら」「小麦のぬか」。
あーびっくりした。
馬の餌か。
しかし、糸を引いた大豆を最初に食べた人は「勇気あるもの」だなあ。
-----
★Mikiko
06/04/2012 19:38:30
□ええ歳して……
日曜の夜に、3時まで起きてるんじゃない!
と言いつつ……。
起きてられるってのが、スゴいよね。
わたしなら、いくら頑張っても、日付を越えるのが精一杯だ。
3時まで起きてて、目覚ましもかけないとはね。
でも、このコメント、携帯で打ったの?
これもスゴいですね。
羽曳野市は、古墳だらけのようです(参照)。
死んだヤマトタケルが白鳥に姿を変え、舞い降りた地だそうです。
白鳥は再び舞いあがり、丘陵に羽を曳くがごとくに飛び去った。
羽曳野の地名は、ここから来てるとか。
のどかな、いいところみたいですね。
それでいて、大阪市街までも30分くらいだって云うし。
住んでみたい気がするな。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2012 22:36:36
□目覚ましは……
かけていたのだよ。気付かずに寝こけていたようだ。
で、ぎりぎりに行ったからでもなかろうに、授業後が長引いてえらく遅くなってしまった。
飲む時間がなくなるではないか。
前コメの投稿は確かに、久しぶりに携帯からです。
往きの電車の中で投稿原稿を手書きで作って置いて、休み時間と空き時間のたんびに少しずつ打ち込んでいったのだ。
当然授業は上の空(ウソやで)。
♪ボクは、ただいま授業中
言われてみれば、羽曳野市って大阪市に近いなあ。
確か、一度も行ったことないはず、羽曳野市。
-----
★Mikiko
06/05/2012 07:40:35
□目覚ましが聞こえないのは……
やっぱり、耳が遠くなってるからじゃないのか。
補聴器つけて寝たら?
3時まで飲んでるくせに……。
飲む時間がなくなるもないもんだ。
還暦過ぎのオヤジ教師が、休み時間をそんなことに使ってること……。
生徒が知ったら、どう思うかね。
案外、人生の深淵を覗いた思いがして……。
放浪の旅に出たりするかもね。
スマフォに変えたら?
キーボード、付けられるよ。
折りたためるワイヤレスキーボードが出てます。
カバンに入れといても、そんなに嵩張らないと思います。
-----
☆ハーレクイン
06/05/2012 09:21:06
□めざましスマフォ
目覚ましが聞こえなんだのは耳のせいではなく、酒のせいじゃ。
(酒は飲んでも飲まれちゃならぬ)
>生徒が知ったら、どう思うかね……
ふむ。
生徒の目のうろこを落としてやり、人生に思いを至らせるのも教師の使命じゃ。
スマフォに繋いだプチキーボードを講師室で打ちまくる……。
余計怪しまれると思うぞ。
ただ、今後入院とかした時(今のとこ、その予定はないが)のための選択肢としては有りうるかなあ。
覚えておこう( ..)φメモメモ。
-----
★Mikiko
06/05/2012 19:44:18
□目覚ましが聞こえないほどなら……
明らかに、二日酔いでしょう。
電車でも臭ってたと思うし……。
教室でも臭かったはず。
“酒臭い教師がいる”ってウワサが父兄に広がったら……。
たぶん、クビだと思うけど。
講師室で、何か言われません?
入院は、わたしとて人ごとではありません。
病室って、パソコン持ちこめないのかな?
相部屋じゃ、キーボードの音がうるさいだろうから……。
個室じゃなきゃダメだろうけど。
データ通信の契約もしておいた方がいいよな。
でも、最低でも月3,000円するんだよね。
痛いなぁ。
-----
☆ハーレクイン
06/05/2012 21:30:19
□酒臭いって……
別に何も言われませんが。
3時(たぶん)に寝て13時に起きたんだから10時間寝たわけだ。こんだけ寝れば抜けてるやろ、酒。
パソは持ち込めるやろけど、電源をどうするかだな。
近ごろうるさいようだよ。
勝手に電気使うと「電気泥棒」とかって。
-----
★Mikiko
06/06/2012 07:59:20
□呆れた
まさか、昼過ぎまで寝てたとは思わなんだ。
朝起きて、満員電車に乗ったとばかり。
10時間も寝れるってのは、逆に大したもんだよ。
いい加減気をつけないと、そのうち目が醒めなくなるかもね。
今、病室のテレビって、備え付けなのかな?
昔は、自前のテレビを持ちこんでたと思うけど……。
電源は、どうしてたんだろう。
-----
☆ハーレクイン
06/06/2012 10:24:30
□めざましテレビ
わたしの授業は必ず午後。
昔は午前もあったが、「朝は堪忍してくれ」と言い続けていたら無くなった。
仕事が減ったのはそのせいかなあ。
病室のテレビ。
大きな病院だと備え付けですね。
温泉旅館のテレビみたいに、百円入れて見る、というところもありますし、もっとスマートにプリペイドカードで、というところもあります。
売店で契約してレンタルテレビ、というところもありますね。
電源はもちろんコンセントがあります。病院だ、無いわけがない。
ただ、「電気泥棒」対策で、コンセントの差込口の形を家庭用のものとは変えてあるところもありますね。ちょっとセコい。
テレビの設置場所も、昔はベッド脇の物入れの上に置いて、首捻じ曲げて見ていましたが、今は天井から吊るして、まっすぐ寝たまま見れるようになっています。
も、至れり尽くせり。末永く入院しろ、ということなのかなあ。
由美と美弥子 990
★Mikiko
06/06/2012 07:26:18
□東北に行こう!(428-1/3)
み「それが納豆?」
食「ですね」
み「てことは、食べたわけね。
人が」
食「当然でしょ」
み「誰が食べたんだ?」
食「知りませんよ。
兵士のひとりじゃないですか?」
み「おかしいだろ。
もともとは、馬の餌でしょ。
それが、ニオイを放って、糸まで引いてるんでしょ」
み「誰だって、腐ったと思うよ」
食「ま、そうかも知れませんね」
み「腐った馬の餌を、兵士が食うか?」
-----
★Mikiko
06/06/2012 07:26:58
□東北に行こう!(428-2/3)
食「食いませんか?」
み「食わんだろ。
あ、そうか。
誰が食べたか、わかった!」
食「誰です?」
み「農民だよ」
食「どうして農民が食べるんです?
煮豆は、軍に差し出しちゃってるんですよ」
み「腐ってる豆を差し出したということで……。
農民は、軍に呼び出されたわけよ。
で、罰として……。
その腐った馬の餌を食わされた」
食「つまり、納豆を?」
-----
★Mikiko
06/06/2012 07:28:04
□東北に行こう!(428-3/3)
み「そう。
頬張った瞬間は、気持ち悪かっただろうね。
でも、我慢して噛み締めてみると……。
案に相違して、食べられることがわかった」
↑猫も食うなり。
み「それどころか……。
タダの煮豆より、数段美味しい」
み「こりゃイケるでねえか、と思ったものの……。
もちろん、顔には出さない」
み「罰のつもりが、そうじゃなかったってことがわかったら……。
別の罰を受けるかも知れないからね」
み「で、苦しそうな顔しながら、納豆をたらふく食べたわけ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/06/2012 08:45:03
□ファイナル!?カウントダウン!! 10テエン 十じゅうう
木の梁、板張りの床、古民家ぁ?!
板で塞いだ窓ぉ!?
どういう舞台設定だ。
全く読めぬ。
>部員はいないけど、モデルさんはいる
おいおい、誰なんだよ。
「これから紹介する」ってことは里ちゃんじゃないと。
ともみさんでもないとすると新人さんかあ。
ふうむ。
とりあえず、懐かしのポラロイド。
弁当箱みたいなフォルム。
独特のシャッター音、駆動音。
ポラロイドで撮った写真は、
「今撮ったばかりなのに、昔の写真見たい」なんだぞ。
あけみせんせい。
今日の名台詞。
>あなたは、行ってきたばかりなんだもんね。
14年前のあの日に
-----
☆ハーレクイン
06/06/2012 09:16:16
□陣中納豆事情
さあ、今明かされる納豆秘話。
八幡太郎義家軍の陣内事情。
糸引き大豆、無理して人に食わせんでも、馬に喰わせればいいと思うが、当然、人より馬が大事だよなあ。
「人の代わりは何ぼでもおるが、馬の代わりはおらぬわ」
それにしても、馬の餌に大豆は、贅沢だとおもうがのう。
「勇気あるもの」は大豆を供出させられた農民か。
よう考えたら、大豆が糸を引いたのは「早よせんかい」とせかした義家のせいなんだよなあ。
ほんならお前が食えよ、と思うが食うわきゃないわな。
義家の代わりはおらん。
なら兵隊が食えよ、と思うが兵力を落とすわけにはいかん。
当然しわ寄せは農民に。
兵「百姓の代わりは何ぼでもおるが、兵隊の代わりはおらんわ。
さっさと食わんかい、このどん百姓めが!」
百「うめえぇぇぇぇぇぇ」
-----
★Mikiko
06/06/2012 20:09:35
□「放課後のむこうがわⅡ」は……
舞台設定が、てーへんだったのだよ。
誰かさんの戯曲のように、さらさらーっと絵には描けんのじゃ。
なんでこんな造りになってるかは……。
おいおい明らかになっていきます。
納豆は、2日に1回くらい食べてますが……。
発祥の謂れを知ったのは初めてでした。
知らないことを書くってのは、すごく勉強になります。
学校でも……。
生徒が、代わりばんこに講義するって授業形式にしたら……。
学力が向上するんじゃないかね。
-----
☆ハーレクイン
06/06/2012 21:57:24
□どうも……
『放課後Ⅱ』は色々裏がありそうだなあ。
うーむ。
怪しい怪しい怪しいぞ、と。
>生徒が、代わりばんこに講義すると学力向上。
そらそうだ、大学ではそれがよくあるもんね。
講座のゼミなんかは必ずそうだし、一般の授業でもそうさせる教授は多い。
つまり、先ず自分で、人に説明できるくらいまで勉強する。これが力をつける早道だってのは皆わかってるわけで、高校でも取り入れているところはあるそうです。
予備校ではなぜしないのか、もちろん時間が足りないからです。
-----
★Mikiko
06/07/2012 07:59:25
□なるほど
やってるところはあるわけか。
むしろ、小学校ですると、効果抜群だと思うけど。
予備校でやらないのは……。
生徒に講義させたりしたら、親から「金返せ」と言われるからじゃないのか?
-----
☆ハーレクイン
06/07/2012 09:26:05
□予備校の生徒講義
親「金返せ」
予「あ、いや、その」
親「金返せ」
予「あのですね、これは」
親「金返せ」
予「教育の一環としてですね」
親「ええから金返せ」
よう考えたら、「合格できんかったやないか、金返せ」と予備校にねじ込む親はまずおらん。ええ商売だなあ、予備校。
(何十年とこの仕事やってますが、不合格を理由に「金返せ」、と言ってきた親は、わたしの知る限り一人だけです)
-----
★Mikiko
06/07/2012 19:49:04
□こないだ……
「毛が生えなかった」と言って、育毛サロンを恐喝した男がいましたね。
-----
☆ハーレクイン
06/07/2012 20:45:35
□安全のためには……
「発毛には個人差があります。当サロンは必ずしも発毛を保証するものではありません」とかいう契約書を交わしておいたほうがいいかもしれませんね。
由美と美弥子 991
★Mikiko
06/08/2012 07:23:15
□東北に行こう!(429-1/4)
み「村に帰った農民たちは、『ウマかっただなや』と囁き交わした」
み「後で腹をこわすんじゃないかと心配したけど……」
み「何ともない」
み「というわけで……。
冷まさないままの煮豆を俵に詰めるという、納豆作りが再現されたわけよ」
食「それが、義家軍の行く先々で起こったと?」
-----
★Mikiko
06/08/2012 07:24:11
□東北に行こう!(429-2/4)
み「左様じゃ。
昔ながらの納豆が、藁苞(わらづと)に包まれてるのは……」
み「この、煮豆の俵を模しているのじゃ」
食「何で口調が変わるんです?」
み「真理を語る者は、こういう口調になる」
食「ボクは……。
食べたのは兵士だったと思うな」
み「何でよ?」
食「戦に出たくなかったんですよ」
み「へ?」
-----
★Mikiko
06/08/2012 07:24:55
□東北に行こう!(429-3/4)
食「腐った馬の餌を食べて腹をこわせば……」
食「戦場に出なくていいって思ったわけです」
み「食中毒で死ぬかも知れんのよ」
み「当時は、抗生物質なんて無いんだから」
食「死んでもいいと思ったんじゃないですか。
戦場で斬り合いして死ぬくらいなら……」
-----
★Mikiko
06/08/2012 07:25:38
□東北に行こう!(429-4/4)
食「腹をこわして死んだ方がマシだと」
み「実感がこもってるな。
前世は足軽?」
食「かも知れません。
NHKの大河ドラマとかで、合戦のシーンがあるでしょ」
食「子供のころ、それを家族で見ながら……。
顔には出しませんでしたけど……。
怖くてしょうがなかった」
食「自分ならどうするだろう……。
絶対に斬り合いなんか出来ないな」
↑考えすぎ
続きは、次回。
P.S. 本日は、飲み会です。コメレスは、明日になるかも知れません。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2012 11:28:32
□『由美美弥』1,000回まであと、9ない~ん、九きゅう~ぅ
セピア色の思い出か。せつないなあ、あけみ先生。
やはり出ました、当然出ますわタイムパラドックス。
しかし、ショーツのパラドックスってのは史上初じゃないか。
あけみ先生の里ちゃんは、「里」ちゃんではなく、「ミサ」ちゃんでもなく、「美里」ちゃんか。
呼び名を三つも持つ登場人物は棚橋美里のみ。
よかったなあ「美里」ちゃん。
それにしてもモデルさんって誰なんだあ。
新人女優さんだろうなあ。
この子が犯人なら、ノックスの十戒、ヴァン・ダインの二十則に反するんじゃないか。
(推理小説じゃないからいいんだよ)
-----
☆ハーレクイン
06/08/2012 12:28:08
□溺れる者はファラオもつかむ(これ、おもろいなあ)
1枚目の猫。
「ウマかっただなや」というより、「何ちゅうもん食わせんねん」に見えるんですけど、目つきが……。
あ、「金沢の柵」って秋田かあ。
てっきり加賀の金沢だと思い込んでいた(わはは)。
そらそうだ、義家の時代、まだ加賀の金沢という地名は無かったろうからなあ(よう知らんけど)。
これこれ「み」さんや。
納豆造りで煮豆を藁苞(わらづと)に入れるのは、藁に付着している天然の「納豆菌」を豆に作用させるためじゃ。
単に俵を「模している」のではないぞ。
だからもし、煮豆を俵ではなく、ドンゴロスにでも詰めていたら納豆はできず、お百姓さんは腹をこわしていたはずじゃ。
おわかりか「ほっほっほ」。
おー、時代物のトイレ表記。
おもろい、座布団1枚……って、誰にや?
『東北』3/4、二枚目の画像。
石田三成軍の足軽ですね
背負ってる「大一、大万、大吉」は三成の旗印。
意味は「一人が万民のために、万民は一人のために尽くせば、天下の人々は幸福(吉)になれる」……だそうです。
なんかラグビーの旗印みたいだなあ。
One for All,All for One(一人はみんなのために、みんなは一人のために)。
ところが、ラグビー元全日本監督、平尾誠二氏によれば、あとのOneを「一人」と訳す、つまり相互扶助精神と理解するのは、とんでもない間違いで、正しくは「勝利」である、らしいです。
つまり「弱っちい選手が何人集まろうが、弱っちい選手を補うことはできない。泳げないものは溺れる者を助けることはできない」
「先ず一人一人が強くなることが絶対条件。その力が集約される先に勝利があるのだ……」ということのようです。
ふむ。
足軽が何人集まろうが、戦には勝てぬ、ということだな、平尾さん。
となると三成の旗印は絵に描いた餅かあ。
ま、三成自身19万石の小大名(しょう だいみょう)だしなあ。
Mikiさん。
なんか近頃多くねえ? 飲み会。
-----
★Mikiko
06/08/2012 22:02:41
□帰ったどー
パラドックスは、深入りすると墓穴を掘りそうだな。
薄皮1枚で反転撤収、を旨としよう。
加賀の金沢が歴史に登場するのは、戦国時代のようです。
↓はWikiの記述。
-------------------------------------------------
『戦国時代の一向一揆で本願寺の拠点が置かれた尾山御坊(金沢御坊)と、その周辺の寺内町を起源とする』
-------------------------------------------------
でも、江戸時代になると、江戸、大坂、京の三都に次いで、名古屋と並ぶ大都市だったそうです。
百万石の城下町だったんですからね。
飲み会への参加は、2月29日以来でした。
お花見もありましたが、花粉症を理由にパスしました。
実は、来週の金曜日も飲み会なのです。
そっちは自腹だけど、今日のはホテルでタダ酒じゃった。
中華は、食べ始めは美味しいけど、すぐに満腹になっちゃうな。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2012 23:38:35
□「当記事の内容はすべて無断転載を禁止いたします」
「兼六園の横にある金沢神社の傍に『金城霊沢(れいたく)』という泉があります。この泉には『芋掘り藤五郎譚』という、金沢の地名の由来になった民話が伝わっています。
無欲な藤五郎と賢く美しい和子の話は、金沢では知らない人がいないくらい親しまれています。」
(ん? 聞いたことないぞ)
お話、はじまりはじまり~
とんと昔あったげな。
「昔々1000年ぐらい前、加賀の山科……
(京都ではない、現在の金沢市郊外。どこかなあ)
という所に、山芋(自然薯)を掘って暮らす藤五郎という、貧しいけれど無欲で礼儀正しい若者がいました。
ある日、藤五郎のもとに、大和の国の初瀬……
(現在の奈良県桜井市のどこか)
から、生玉方信(いくたま・ほうしん)という信心深い長者が娘を連れて訪れ、夢で観音様のお告げがあったので……、
(出ました、『観音様のお告げ』。
方信はん。観音様のお告げには気ぃつけなはれや。
えらい目におうた娘、わし知ってまっせ)
その和子(わご)という美しい娘を嫁にしてほしいと言います。藤五郎は断りましたが、長者はきかず、娘をおいて帰ってしまいました。」
「和子はたくさんの持参金を持って嫁いで来たのですが、藤五郎は貧しい人たちに分け与えてしまったので、すっかり無くなってしまいました。
生活があまりに貧しいので、和子は最初とまどいましたが、そのうち貧乏にも慣れ、藤五郎と仲むつまじく暮らしていました。」
(このへん嘘くさいよな。ビンボが好きな女が何処におる)
「そんなある日、娘夫婦の貧乏を見かねた大和の実家から、砂金の入った袋を送ってきたのです。和子は大喜びで、藤五郎に袋を渡し、さっそく食べ物や着物の買い物を頼みました。
買い物に行く途中、藤五郎は通りかかった田圃に雁の群れを見つけました。獲ろうと思いましたが、あいにく投げる石が見あたりません。そこで持っていた砂金の袋を投げつけました。
雁は獲れず、投げた砂金袋もどこへいったかわからなくなってしまい、しかたなく彼は手ぶらで帰ってきました。」
「わけを聞いて和子は驚きました。
『あれだけのお金を、いくらなんでももったいない……』。
和子は夫の人の良さに、しまいには情けなくなって怒り出しました。」
(な、これが当たり前だよなあ。
人がいいというよりアホだよ、籐五郎)
「藤五郎には、なんで和子が怒るのかわかりません。平気な顔をして言いました。
『あんなもの、芋を掘るといっぱい付いてくるんだがなあ』。
和子は半信半疑で藤五郎といっしょに山へ行き、ふたりで芋を掘りました。
そして、掘った芋を近くの泉で洗ってみました。
すると、きれいな水の中に金色のつぶがキラキラと、いっぱい光っていたのです。」
「和子は藤五郎にそれが砂金であることを教えました。
藤五郎と和子は、たちまち大金持ちになりました。
でも二人は決してひとり占めにはせず、貧しい人たちに分け与えたため、暮らしは少しも変わりませんでした。それでも二人は十分に幸せで、人々からは"芋掘り長者"と呼ばれて敬われました。」
-おしまい-
※ふたりが芋を洗い、金を採った沢は『金洗いの沢』とよばれ、それが金沢の地名になったといわれます。
その場所が、現在の『金城霊沢(きんじょうれいたく)』で、兼六園横の金沢神社のそばにあり、今でも水が湧き出しています。
以上、某サイトさんからほぼそのまま朴、あ、いや、パクらせていただきました。
いつもなら、適度に省略・アレンジするのですが、長いし、もうだいぶ飲んでるし、『リュック』は書かなあかんし……で、「まあええか」。
サイトさんの末尾には「当HPの内容はすべて無断転載を禁止いたします」とありましたが、さて……。
中華は、こてこてで美味しいからどうしてもピッチが上がるんだよね。
飲むのが目的で御座るなら、中華は避けた方がよろしかろうと存ずる。
-----
★Mikiko
06/09/2012 08:30:18
□こーゆー
底抜けな善人話って、腹立ちません?
おまえなら絶対に出来ないだろうって言われてるみたいで。
この藤五郎という人は……。
知的障がい者だったんじゃないでしょうか?
わたしなら、こんな話にするがな。
藤五郎のお人好しのせいで……。
とうとう貧乏極まり、和子が遊女に身を売ることになる。
しかし藤五郎は、そのお金を、もっと貧乏な人に分け与えてしまう。
和子は、苦界で苦しみ抜いたあげく、梅毒で顔が崩れ……。
投げ入れられた掘っ立て小屋の中で、糞便垂れ流しで死んでしまう。
一方藤五郎は、和子の体が忘れられず……。
ヤマイモを擦ってちんぽに塗りたくり、毎晩オナニーしたあげく……。
ちんぽが溶け崩れてしまう。
で、仕方ないので、陰間になるんだけど……。
和子の死に怒ったオヤジに見つけ出され……。
尻をとことん犯されて、エイズになる。
死に場所を探して、たどり着いたのが、和子の骸骨が横たわる小屋。
ここで、ようやく自分の馬鹿さに気づいた藤五郎は……。
和子の肋骨を折り取ると……。
自分の肛門に突き刺して死ぬ。
どうじゃ。
この方が、面白かろ。
くそー。
夕べは何ともないと思ったのに……。
見事に二日酔いじゃ。
もう一眠りしないと、クルマは運転出来んな。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 11:49:18
□酒と泪と男と女♪
女を苦界に沈めた金を男がなくす、という間抜け男の話は多いようです。
女の方はたまらんよなあ。
「なにしとんねん」で済む話でもないが、意外と「もう、しゃあないな」で済ましちゃうんだよね。
姐さん、男を甘やかしとったらつけあがるばかりでっせ。ここらで一つ、びしっとやんなはれ。
姐「うーん、せやなあ。けど、なんや可哀想やし。あてがついといたらんとあの人、どもならんやろし……」
こらあかんわ。
今日はクルマはやめといたほうがええのんちゃいまっか、Miki姐はん。
-----
★Mikiko
06/09/2012 13:18:21
□ちょっと一眠りのつもりが……
蒸気でホット、アイマスクを掛けて寝たら……。
2時間も寝てしまった。
お陰ですっかり酒の気が抜けたので、クルマで買い物に行って来ました。
今はまた、日本酒の水割りを飲んでおります。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 20:00:21
□姐さん
ちょっと酒控えたほうがええのんちゃいまっか。
ま、かくいう私、ついさっきまで寝とりました。
どうも一日が無為に過ぎていくなあ。
そういえば、ブロランのキャッチコピーが変わりましたなあ。
「増殖するラビリンス。暴走する妄想。 ノンストップ・ストーリー『由美と美弥子』、もうすぐ連載1000回。毎朝更新中。」
-----
★Mikiko
06/09/2012 20:22:06
□原稿書いてたかと思えば……
寝てたのかい!
あんたに酒を控えろと言われるとは思わなんだ。
最悪じゃの。
以前のブロランのコピーは……。
冷静に見ると、やや下品だったので変えました。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 20:46:19
□原稿は……
行き詰っとります。
こういう時は一杯ひっかけて寝るしかないわな。
さあ、書くぞ。
しばし待たれよ。
-----
★Mikiko
06/09/2012 22:36:17
□昼間、一生懸命働いて……
夜はゆっくりと酒を飲む。
これが、真っとうな暮らしというものです。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 23:26:08
□真っとうな暮らし……
をしなくなって随分になるなあ。
人様が働いているのを尻目に、朝日を浴びて酒を飲む。
こういう罰当たりな真似が、酒に得も言われぬ味わいを与えてくれるのだよ。
由美と美弥子 992
★Mikiko
06/09/2012 08:05:22
□東北に行こう!(430-1/3)
食「終わるまで、岩陰に隠れてようかとか……」
食「死んだふりして倒れてたら……。
誰も気づかないんじゃないか、なんてね」
み「情けな」
律「それが当たり前よ。
死ぬかも知れないんですもの」
食「ですよね。
でも、子供のころは……。
その気持、誰にも言えませんでした」
み「というわけで……。
合戦前夜、納豆食って腹こわそうとした?」
食「はい」
-----
★Mikiko
06/09/2012 08:06:06
□東北に行こう!(430-2/3)
み「でも、それなら……。
どうして“納豆”の存在が、その地に伝わったんだ?
腹をこわそうとして、腐った馬の餌を食べたなんて……。
その兵士は、誰にも言わないだろ?」
食「うーん。
あ、そうだ。
案に相違して、腹をこわすことは出来なかった。
で、翌日は、イヤイヤ合戦に出たわけです」
食「ところが……。
手柄を立てちゃったんですね。
なぜか」
食「で、喜んだ兵士は……。
腐った馬の餌のおかげだって、吹聴した」
食「それで、腐った馬の餌を食べることが……。
兵士の間で、爆発的に流行したんですよ」
-----
★Mikiko
06/09/2012 08:06:51
□東北に行こう!(430-3/3)
食「手柄を立てられる上に、美味しいんですから」
み「それが、地元にも伝わった?」
食「そうです」
み「ふーん。
わたしなら……。
納豆の効能だなんて、吹聴しないけどな。
黙ーって、ひとりで食べてる」
食「なんか……。
性格が出てますね」
み「どういう意味?」
食「そのまんまの意味ですけど」
律「ちょっと、2人とも。
あの発車ベル、『しらかみ』じゃないの?」
↑サウンドキーホルダー「テツオトサウンドポッド 山手線発車ベル」(エポック社)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 11:34:40
□レンブラントの作業台。おっといけねえ追加追加。『由美美弥』1,000回まであと、8エエェ~イト、八はああぁ~ち
あ、レンブラントもオランダだったな。
レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(1606年-1669年)。
「光と影の魔術師」。
フェルメール(1632年-1675年)と一応同年代。親交はあったのかなあ。
作業台ぃ? リールぅ?
ますます深まる「写真部室」の謎!!?
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 11:44:42
□間投詞「あ」
誰だあ、この5枚目の二枚目俳優。
グレゴリー・ペックかあ?
納豆食って腹こわす、なんて映画あったっけ
なんだあ「イヤイヤ合戦」って。
ま、おもろそうだが。
一升かあ、銘酒「大手柄」。
やっぱり斗樽で飲みたいのう。
しかしまあ、ムリヤリでっち上げた説に説明を付けようとすると……苦労するわの。
-----
★Mikiko
06/09/2012 13:19:55
□あの二枚目は……
マレーネ・ディートリッヒと共演した『モロッコ』で、世界的大スターとなったアメリカの俳優です。
イヤイヤ合戦。
続けて読むな。
「嫌々、合戦に出た」でしょうが。
ムリヤリでっち上げたのではない。
想像の翼を、華麗に羽ばたかせただけです。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 19:55:26
□華麗な翼合戦
あ、ゲイリー・クーパーか。
ようするに「戦争に行く」つながりか。納豆には何の関係もない、と。
「イヤイヤ合戦」に非ず、「嫌々合戦に……」。
この巧まざるギャグ。
おもろい。自分に座布団1枚!
-----
★Mikiko
06/09/2012 20:23:20
□相変わらず……
ズレとるのぅ。
戦争つながりなどではないわ。
「ゲーリー→下痢」つながりじゃ。
修行が足りん。
座布団没収。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 20:41:08
□下痢つながり
きったねえな。
相変わらず、臆面もないおやじギャグ。
はなっから座布団に縁がねえな。
それにしても、なんでかなあ。
古い外人俳優の顔って、皆同じように見えるなあ。
写真のせいかなあ。
同じように修正してたりして。
-----
★Mikiko
06/09/2012 22:37:46
□ダーウィンの応用
同じように修正したのではなく……。
同じようなタイプの男が好まれたということじゃないのか?
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 23:21:16
□いやあ
昔の俳優でも毛色の変わったのはおったぞ。
「うーん、マンダム」のチャールズ・ブロンソンとか。
由美と美弥子 993
★Mikiko
06/10/2012 07:04:06
□東北に行こう!(431-1/3)
食「あっ、しまった!
そうですよ!
走りましょう!」
み「またかよ!
朝もこうだったぞ」
↑秋田駅
律「早く!」
跨線橋の階段を、音立てて駆け下ります。
駅員さんが、ホイッスルを口に持って行きました。
-----
★Mikiko
06/10/2012 07:04:39
□東北に行こう!(431-2/3)
み「その列車、待て~い」
律「何ふざけてるの!
乗りまーす」
ホイッスルを吹こうとした駅員さんがつんのめりました。
閉まりかけたドアから飛びこみます。
み「はぁ、はぁ」
食「ま、間に合いましたね」
律「ほんとにもう!
Mikiちゃんといると、どうしてこうなるのかしら」
み「わたしのせいなの?」
律「大半はね」
み「今回は……。
八幡太郎のせいだ」
-----
★Mikiko
06/10/2012 07:05:19
□東北に行こう!(431-3/3)
よろめきながら、座席にたどりつき……。
リクライニングを倒して、思い切り大の字。
律「だらしないわよ」
み「何とでも言え」
発車ベルが止み……。
↑通票(△)とは何ぞや
ガタン。
列車が動き始めました。
窓の景色が、遠ざかって行きます。
み「え?」
さっきまでと、感じが違う。
律「ちょっと、Mikiちゃん!
この列車、逆に動いてる!」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2012 09:08:53
□『由美美弥』1,000回まであと、7セブゥウーン、七ななぁあ~あ
ふむ。
手動ウィンチに作業台ねえ。
そういやいいものを「リール」なんていうから、もっと小さいものかと思ってしまった。
しかし、ステンレス製のウィンチ。
贅沢だなあ。
ふむ。
ウィンチに巻かれてるのは「飴色」の「ロープ」。
何を釣り上げるかは……。
えーっ。
理事長って女性なん?
しかも若っか~い。
てことは、当然この後、登場するのか。
ふむ。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2012 09:28:20
□お客様にお願いします。駆け込み乗車は危険です。絶対におやめください
「通票」というのはですな。
いろんないろんな形式があって、非常に非常にややこしいので、簡単にはしょりますが、鉄道の単線区間における“通行手形”ですな。
「タブレット、略してタブ」ともいます。
「単線」はわかるのう。
線路が1本しかない鉄道路線じゃ、五能線もそうだが。
念の為、“レールが1本”ではないぞ。いかに単線区間とはいえレールはちゃんと左右2本ある。
よいかな。
単線区間に、どんどこどんどこ列車を走らせたらどうなるか。
たちまち追突、脱線、転覆。
大惨事になるのは目に見えておる。
それ以前に、
逆方向に走る列車を、どうすれ違いさせるか、これだ。
単線区間のA駅B駅間。
ほっといたらA→B、B→A間で列車がごっつんこするわなあ。
ぶつかったらえらいことだから、どちらかをA駅、またはB駅で待たせてすれ違いさせるわけだ。
↓こんな感じ。
すまん、Mikikoさん。これ↓載せれまっか。
(ああ、あかんか、しゃあねえ)
どちらを待たせるか。これを指示するのが「通票」「タブレット」だ。
A→Bに進む列車を①、B→A列車を②としよう。
①をA駅に待たせて②を進ませるとする。
この場合、①の持つ「通票、タブ」をA駅の駅員が受け取り、やってきた②に渡し、②のタブを受け取る。
②が①のタブを受け取ったことを確認して、②を進行させる。
②の進行を確認したうえで、A駅の駅員は①に②のタブを渡す。
で、①も出発進行、となるわけだな。
単線区間を走る列車は、必ず、絶対、間違いなく、何がどうあっても、たとえ天地がひっくり返ろうとも、「通票、タブレット」を持っておる。
それほど厳密なものなのだ、「通票」というのはのう。
機関車が持つわけではないぞ、車掌、または運転士だ。
で、駅を通過するごとに通票の確認を「必ず」おこなう。
これを「タブレット交換」と称するが、これをしないと絶対に列車は進行を許されない。それほど厳しいものなのだよ「通票」というのはのう。
で、なんで信楽高原鉄道の事故が起きたのか。
まともな鉄道人には理解不能じゃ。
さあ!
乗客には「通票」などどうでもええ。
「りぞーとしらかみ『クマゲラ』」くん、“しゅっぱつしんこう”って、え?。
進行方向が逆ぅ!?
おーい、ちゃんと「タブ交換」やったのかあ。
-----
★Mikiko
06/10/2012 13:11:59
□手動ウィンチ
↓わたしがイメージしてるのは、こんなヤツ。
マックスプル工業という会社の製品です(参照)。
まさに「Made in Japan」の極地、工芸品のように美しい機械です。
タブレット。
つまり、ある区間の通行手形みたいなもんなんですね。
その区間のタブレットは、ただひとつだけで……。
それを持ってる車両だけが通行できる、ということですね。
確かにすばらしいシステムですが……。
それを使う人間が、正しく運用することが前提なのは言うまでもありません。
あと、今回の駆け込み乗車の場面。
実は、大間違いをしています。
少し前に遡って読めばわかると思いますが……。
HQさんでも気づかないんだから、大丈夫か。
でも、『紙上旅行倶楽部』にまとめたら、ぜったいバレるよな。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2012 19:33:18
□マックプル工業製
手動ウィンチ。
耐荷重500Kg。
ということは、女性なら10人まとめて吊るせるわけか。
「工芸品のように美しい」ねえ。
ま、感じ方は人それぞれだが。
>タブレット。
>……ある区間の通行手形みたいなもん
そない言うとるやないか!
ちゃんと読めよ。
駆け込み乗車の大間違い。
多分ホームの左右というか、列車の進行方向というか、だと思うが。
いやあ、違うか。
そんなんだったら、「み」さん自身が気づくはずないもんなあ。
「跨線橋」かなあ。
クマゲラくんが東能代駅に到着する回まで遡って読んだがわからぬ。
ふーむ。
何だろ。
-----
★Mikiko
06/10/2012 20:12:07
□手動ウィンチ
規格は、100㎏級、300㎏級、500㎏級、1000㎏級とあるようです。
わたしならやっぱり、1000回にちなんで、1000㎏級を選びたいもんですね。
負けてくれまっか?
タブレット。
そない言うとったのか?
ごちゃごちゃ書いてあって、さっぱりわからなんだ。
大間違いの件。
後から突っこまれるのはヤなので、自分から明かしますか。
987回に、次の記述があります。
-------------------------------------------
食「そろそろ帰りましょう。
乗り遅れたらタイヘンです」
再び跨線橋を渡ります。
-------------------------------------------
跨線橋を渡って、元のホームに戻ってる。
しかるに今回……。
-------------------------------------------
跨線橋の階段を、音立てて駆け下ります。
-------------------------------------------
の1行が。
あ、でもいいのか。
前のは、まだ渡りきったとは書いてないもんね。
渡ってる途中だったんだ。
そうだそうだ、そうしよう。
間違いと言ったのは、訂正します。
わたしに間違いなど無かったのじゃ。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2012 20:47:33
□手動ウィンチ。勉強させてもらいまっせ
1000kg級を選ぶのは勝手だが、その前に天井の梁がもつかどうか確かめた方がええと思うぞ。
タブレット。
コノヤロ。
だから嫁よ、あ、いや、読めよ、休みの日くらい。
こっちは暇にあかせて(ん?)買い取る、おっと、書いとるのだ。
大間違いの件。
なんだよ。たいしたことねえじゃん。
こちとら、間違い探しに何時間費やしたと思っとる!
ま、暇つぶしにはなったが。
-----
★Mikiko
06/10/2012 22:16:17
□手動ウィンチ
いくら位、するんだろうね。
値段の情報が、無いんだよな。
けっこう高そうだよね。
4,500円くらいで買えんかな?
タブレット。
確かに、優れたシステムではあろうが……。
人間を信頼しなきゃ出来ない仕組みではある。
難しいのぅ。
間違いはまぁ……。
無かったということで。
八方丸く収まったではないか。
しかし……。
“こちとら”って、未だ生きてる言葉なのか?
-----
☆ハーレクイン
06/11/2012 10:15:46
□手動ウィンチ、ハウマッチ?!
4,500円では無理だと思うぞ。それこそ釣りのリールじゃないんだから。
それにしても、端数の500円は何なのだ?
「こちとら」。
江東区や墨田区あたりをうろつけば、聞けるんでないかな。
-----
★Mikiko
06/11/2012 20:31:28
□それは……
こち亀ではないのか?
マックスプル工業のウィンチ。
楽天市場で売ってました。
500㎏級で、13万円くらいみたいですね(参考)。
↑ものすごい端数が付いてますね。
どういう意味があるんだ?
でも、思いの外、良心的な値段ではないかね。
買えないけど。
-----
☆ハーレクイン
06/11/2012 23:35:55
□こち亀は……
葛飾区だろ。
マックスプル工業製、ステンレス製回転式ウインチ。
最大能力0.5t。減速比率1/8.90。ハンドル長250mm。
ワイヤロープ収容量6mm×40m(ただし、ワイヤロープは付属しておりません、別途お買い求めください)。
価格124,518円(税込130,743円)送料込。
なるほどー。
ものすごい端数ってのはそういう事か。
しかし、聞きたかったのはMikiさんの希望小売価格がなぜ、5,000円ではなく、中途半端な4,500円なのか、ということなんだけどね。
>買えないけど
って、買いたいんかい。
何に使うんだ、んなもの。
-----
★Mikiko
06/12/2012 07:54:47
□あ、葛飾か
でも、あの漫画って、まだ「派出所」なの?
「交番」が正式名称になったときは、悩んだんじゃないかね。
5,000円は出せなくても、4,500円なら考えてもいいって感じですね。
4,980円に騙されるわたしではない。
あれだけ綺麗な機械なら、飾っておくだけでもいいじゃん。
わたしの部屋は広いので、邪魔にならないし。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2012 08:27:19
□『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
1976年より営々と描き続けられ、単行本は2012年6月現在、180巻に達する。
まだ「派出所」のようですね。別に悩まんだろ、あの作風じゃ。
>あれだけ綺麗な機械なら、飾っておくだけでもいいじゃん
機械は使ってこその機械だぞ。「機能美」という言葉を知っておるか?
それにしても……そんなに「綺麗」かねえ。
-----
★Mikiko
06/12/2012 20:10:43
□うーむ
あの美しさがわからんかのぅ。
ロボット好きとは思えんぞ。
わたしなら、指紋が着かないように、白い手袋して触るね。
ときどきハンドルを回して……。
ギアの音に耳を澄ます。
グラスの氷の音と、良く合いそうだ。
秋の夜は、静かに更けていくでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2012 20:51:33
□ほほう
秋の夜長に、
手動ウインチに頬刷りしながらグラスを傾ける……。
変態の所業としか思えん。
由美と美弥子 994
★Mikiko
06/11/2012 06:22:08
□東北に行こう!(432-1/4)
み「うわわ。
後ずさってる」
み「どうしてよ!
列車間違えた?」
律「そんなわけないわよ。
あんな派手な車体、間違えようが無いでしょ」
律「この座席だって、確かにさっきまで座ってた席よ」
み「なら、どうして?
-----
★Mikiko
06/11/2012 06:24:40
□東北に行こう!(432-2/4)
み「こら、食い鉄!
どうなっておるんだ!
列車が秋田に後戻りしてるぞ」
食「へっへっへ」
み「何だよ。
気味が悪いな」
食「これで、お分かりでしょ?」
み「何が?」
食「秋田を出るとき、右側だった席が……」
食「なぜ、日本海の見える左側の席に変じるか」
-----
★Mikiko
06/11/2012 06:25:39
□東北に行こう!(432-3/4)
み「お分かりにならんわい。
いったい、どういうことだ?」
食「東能代駅のホームで見たでしょ。
五能線の起点の標識」
食「東能代から、五能線に入ったんですよ」
み「五能線に入ると、何で逆向きに走るんだ?」
食「青森まで早く行こうとするなら……。
奥羽本線にそのまんま乗ってればいいわけです」
食「でも、『リゾートしらかみ』は……。
わざわざ遠回りして、五能線を経由するわけです」
-----
★Mikiko
06/11/2012 06:26:41
□東北に行こう!(432-4/4)
食「このへんの事情は、地図を見れば、ひと目でわかりますよ。
ほら」
み「なるほど。
そういうわけか。
でも、海は見えるかも知れんが……。
後ろ向きじゃぁな」
み「人生、前向きに行きたいものじゃ」
↑これは、前のめり。傘差し運転は止めましょう。
食「座席の向きを変えればいいんです」
↑夜中、トイレに行こうとしてこれを見たら……。背筋が凍るかもね。
食「みんなそうしてますよ」
み「へ?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/11/2012 09:30:08
□『由美美弥』1,000回まであと、6シーックス、六ろおおお~くぅ
ま、大体、二代目はぼんくら、と相場は決まってるがそうか、現理事長もそのくちか。
しかし、よっぽど人間が出来てないと「お金と権力」に誑かされるからなあ。で、人生け躓くんだよね。
よかったあ、ビンボで。
それにしても「ラブホ風」の理事長室か。センスのかけらもないな。
何処やったかなあ、たぶん奈良やと思うけど。
どっかの自治体が「西洋のお城、しかもディズニーランド風」の建物を建てて、悪評粉ぷん。しかもそれが名阪自動車道(名古屋と大阪を結ぶ自動車専用道)のすぐ脇、ということで、関西一円に恥を曝していると、非難ごうごうだとか。
建てる前に反対の声は上がらなかったのかなあ。
「避難」してどうする、あけみセンセ。
「非難」だろ。
-----
☆ハーレクイン
06/11/2012 10:00:30
□五能線に降る雨
バックするバスにビビるガイドさん。
どこのバスや、と思たらなんと、㈱琉球バス交通。
『旅行記』に沖縄関係の画像が登場するのは初めてなのでは。
>食「へっへっへ」
ほう、豪快に笑ってますなあ「食」くん、じゃなくて「犬」くん。飼い主?の肩に手、じゃなくて前脚を置くのは少し気安いぞ。
ま、犬はともかく、今明かされる五能線のいけないひ・み・つ(アホ!)。
しかし、説明がくどいぞ「食」くん。
『東北』432-3/4、1枚目~4枚目の画像、あれ、ということは3/4全部、ということか。
これは「東能代駅」からは“後ろ向き”に走ることの説明になっとらんぞ。
4/4のはじめの画像。これ1枚で十分じゃ。
ほう、豪快にこけてますなあ、自転車のおっちゃん。
わたしもB高校正門前でこのようにこけたのでしょう。
ただし、おっちゃんとは異なり「前方回転受け身(または、前回り受け身)を取り、怪我はなかった。
プロ野球の試合が雨で中止になったとき、ファンサービスと称して、雨除けのシートを掛けたグラウンドで、このおっちゃん同様の体勢で「滑り込み」を見せる選手がおる。
たしかにファンからは、やんやの喝采だが、グランドキーパーからは「グランドが荒れる」と嫌われるそうです。
うーん、難しい問題だなあ。
(そんな大層な話かい)
「向きを変える」で“背筋を凍らせる猫”。
も一つ意味不明だが、色っぽいから許す。
-----
★Mikiko
06/11/2012 20:34:43
□おぉ、避難!
ご指摘、ありがとうございました。
こういう間違いって、なかなか自分では気づかないんですよね。
助かりました。
直させていただきます。
4/4の1枚の画像で十分なのは、重々わかるが……。
いろんな画像を眺めるのも、楽しかろ?
『東北に行こう!』。
『しらかみ』のコースと同じく、紆余曲折しながら進行していきます。
あの猫、インパクトあるよねー。
後ろ向きに座ってる画像を探してて、あれを見つけました。
文章とはちょっと合わないけど、画像のインパクトを優先しました。
猫は体が柔らかいので……。
人間じみたポーズも、案外簡単に出来るんじゃないかな。
-----
☆ハーレクイン
06/11/2012 23:16:24
□五能線と猫のひ・み・つ
>いろんな画像を眺めるのも、楽しかろ?
うん。そだね。
『東北』432-3/4の、2枚目の画像。
下の方に水彩画みたいな感じで木造の建物が描いてあります。
これ多分、五能線の「*駅」の駅舎だと思う。
この図の中の役、じゃなくて駅の一つです。すぐ向こうは日本海。
もちろん、フライングの危険大ですから、よけいなことは言いません。字数もひ・み・つ。
なるほど。
猫の画像のひ・み・つはそういう事か。
しかしこういうポーズは猫自身の意思でやってるんだろうね。
猫が人のいう事なんか聞くわけないもんな。
-----
★Mikiko
06/12/2012 07:56:11
□おー
あの駅はまさに、「青春18きっぷ」のポスターにもなった……。
驫木駅(とどろきえき)ではないか。
こういう景色を見ると、ほんと旅に出たくなりますよね。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2012 08:39:32
□ありゃ
ご存知でしたか「驫木駅(とどろきえき)」。
「青春18きっぷ」のポスターになったのは、知らなかった。
画像、出しちゃっていいんですかあ。
これはフライングでは……。
ま、「くまげら」くんは「驫木駅」には止まらんか。
-----
★Mikiko
06/12/2012 20:12:36
□フライングも何も……
そんな先のことなんか、まったく考えてないもんね。
今、フライングしたって……。
驫木駅に着くころには、誰も覚えてませんって。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2012 20:49:06
□相も変らぬ……
お気楽旅行作家。
読者を甘く見るとえらい目に逢うぞ。
由美と美弥子 995
★Mikiko
06/13/2012 07:23:42
□東北に行こう!(433-1/4)
伸び上がって見ると……。
確かに、反対を向いてるのはわたしたちの座席だけです。
み「いつの間に?」
食「ボクらがホームに降りてる間ですよ」
み「ひょっとして……。
わざとホームに誘ったな?
驚かせようと思って」
食「当たりです。
でも、東能代に着く前に、車内放送がありましたよ」
み「聞こえなかった」
食「あんな大きい音で放送してたのに」
-----
★Mikiko
06/13/2012 07:24:18
□東北に行こう!(433-2/4)
み「聞いてなかった」
食「そうだと思ったので、ホームに誘いました」
み「わたしは、列車が逆向きに走ることに、トラウマがあるのだ」
食「何のトラウマです?
確かに、異様に動揺してましたよね」
み「子供のころ、おんなじ夢を繰り返し見たんだ。
夜汽車の夢」
み「夢の中でもうたた寝してて……」
律「↑まーた、美化してる」
-----
★Mikiko
06/13/2012 07:24:59
□東北に行こう!(433-3/4)
み「うるさい!
目が覚めると、列車が逆に走ってるの」
律「それのどこがトラウマなのよ?」
み「気分よ。
夢には、その夢特有の気分ってあるでしょ」
み「あの列車の夢はね……。
寂しいような不安なような……。
ほんと、切ない気分だった」
-----
★Mikiko
06/13/2012 07:26:01
□東北に行こう!(433-4/4)
み「そう言えば、中学や高校に入ったばかりのとき……」
律「↑過剰美化!」
み「あんな気分だったな」
律「そのころ見た夢ってこと?」
み「もっと小さいころだと思うけど」
律「あくまで、↑こういう画像を使うわけね。
きっと、未来を暗示する夢だったのよ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/13/2012 08:59:29
□『由美美弥』1,000回まであと、5ファアア~イブ、五ごぉおお~おぉ
チューダー様式ねえ。
三角屋根が目立つなあ。確かに『おとぎの家』。
んで、怪しい部屋の正体は、麹、あ、いや工事を途中で放り出したから。
ふう~ん。わかりやすい性格だなあ、理事長。
早く会いたいものだ。どんな人なんだろうね(なんか日本語、変)。
お城みたいだが石造りではない、鉄骨製。
実質優先ってことだな。
ということは、柱や梁は張りぼて。手動ウインチの荷重に耐えられないのでは。
-----
☆ハーレクイン
06/13/2012 12:43:10
□東能代駅社員一同さんのアピール画像
「見どころたくさん五能線 旅の思い出は東能代駅から」
向かって左の駅員さん。笑って笑ってにこやかに。そんなに緊張してたら客を逃がすぞ。
右側の若い衆を見習いましょう。
>み「……わざとホームに誘ったな
>食「当たりです
さらに変貌する「食」くんのキャラ。
なんか性格俳優みたいだぞ。
>食「東能代に着く前に、車内放送がありましたよ」
「み」聞こえないふり、聞こえないふり。
わたしは何も聞いていない、何も聞いていない
ならば、聞いてみました。
「リゾートしらかみ」くん青森行き、東能代駅到着直前の車内アナウンス。
提供はYouTube、「リゾートしらかみ【側面展望】3」
「ご乗車ありがとうございました。
まもなく東能代です、奥羽線はお乗換えです。
お降りのお客様はお忘れ物の無いようお仕度下さい。
『次の東能代で列車の進行方向が変わります』
東能代の次は能代に停車いたします
まもなく東能代です」
にゃるほど、確かに言うとるな。ちょっとそっけないけど。
お~、「み」さんを動揺させるムンク弁当。
まあ、凝っちゃって。これ作るのに何時間かかるんやろ。
さああ、「み」さん怒涛のぶりっ子画像。
『東北』433-2/4、5枚目!
434-3/4、1枚目!、
3枚目!
ま、画像自体の可愛さに免じて許す。
-----
★Mikiko
06/13/2012 19:54:34
□あ
本編に、ミスタイプ発見。
“チェーダー様式”になってるじゃないか。
“チューダー朝”は、ちゃんと打ってるのに、なんで間違ったかな。
自戒のため、しばらく晒した後、訂正させていただきます。
“チューダー様式”と云われても、ピンと来ない方もおられるかと思いますが……。
↓雑誌とかでは、目にしたことはおありなんじゃないでしょうか。
今、改めて、チューダー様式の内装画像を探してみたんですけど……。
外観と内装は、違ってるようですね。
柱が見えないもの。
よく考えたら……。
外っかわに柱が見えるということは……。
内側からは見えないってことか?
うーむ。
書いてるときは、勢いを削がれるのがイヤなので……。
引っかかることがあっても、調べないで書いちゃうんですよね。
そのうち、引っかかったことを忘れてしまう。
こういうのは、メモ書きしておくべきだな。
せめて、「チューダー様式 内装」とか。
後から読み返すと、何のこっちゃらわからんかも知れんが。
しかしあなたも、やたらと荷重を気になさいますね。
家の梁を抜いた経験でも、あるのかな?
車内放送。
なんだ。
素っ気ないね。
もっと強調して、10回くらい放送しないと……。
ぜったい聞いてないのがいて、『逆に走り出した』って騒ぎ出すって。
ムンク弁当は、こちらから拝借しました。
製作者は、「超~簡単」とおっしゃっておられます。
わたしも、こういう嫁をもらいたいものじゃ。
HQさんにも、ミスタイプ発見。
“434-3/4”。
434回は、まだ投稿しとらんわい。
“433-4/4”の間違いでしょう。
この1番目の女子中学生風画像ですが……。
モデルは、中国の漫画家、夏達(シャアタア)さん(参照)。
つまりは、コスプレ。
なんと、30歳を過ぎてるそうです。
オトロしか。
-----
☆ハーレクイン
06/13/2012 21:43:56
□今回は「ムンク」と「中国」に完膚無きまでやられたなあ
“チェーダー様式”には気づいてたんだけどね。
「チェーダーって、チーズかい」と頭の中でツッコんだ記憶があるもん。
思い返してみると、美味しいツッコみネタだったなあ。不覚。
こいつの内装ってのはよくわからんなあ。
>やたらと荷重を気になさいますね
って、だって、ウインチにこだわってるということは、いずれ何かをぶら下げるつもりだろうと。
で、その時、梁が落ちたら危なかろうと……。
車内放送。
10回もやる必要はないけど、もうちょっと丁寧にね、やってほしいな、と。
五能線と奥羽本線のレールが、どのように接続されているのか、の説明をね、丁寧に。
せっかく車内にモニターがあるんやから、画像も用いてね。
ムンク弁当。
なんと「旦那のお弁当」だそうな。
旦那さん、職場でこれ開いたら、ひっくり返るんじゃないか。ショックのあまりその場に倒れ、医務室に担ぎ込まれたりして。
んでも、まわりにはウケるだろうなあ。
奥さん。
ちょっと奥さん。
製作者である奥さん。
>今日のお弁当は超~簡単でぇ~す。 (≧ω≦。)プププ
って、なんか人生を楽しんではるなあ。
>キャラ弁のランキングに参加していますう~
ははあ、そのためのネタ作りか。
おもろいけど、なんか人生を遊んでるようで、ちびっと腹も立ってきた。
ま、“おもろい夫婦”ってことでええか。
TVトーク番組「おもろい夫婦」は唄子・啓助。
「夫婦、おもろきかな、おもろきかな……(鳳啓助)」
434にあらず、433。さらに3/4にあらず、4/4。
わはは、「人を呪わば穴二つ」か。
このミスの原因、解説いたしましょう……。
と書き始めたのだが、あまりに鬱陶しいのでやんぴ(大阪語;やめ、中止)
げっ。
>1番目の女子中学生風画像ですが……。
モデルは、中国の漫画家、夏達(シャアタア)さん。
>なんと、30歳を過ぎてるそうです。
げっ、ゲゲゲのげ!
ぶりっ子はともかく、漫画家あ!?。
本物の中学生でも、プロのモデルさんでもないのか!!
なんと、なんと、まあなんと。
聞いたあ、奥さん。
これはもう「オリエンタルファンタジー」どころか、「妖怪変化」の世界だぜ。
『白蛇伝』とか、オリエンタルでも伝説でもないけどアメリカ映画『スピーシーズ種の起源(スゴいタイトル)』とか……。
さすが中国四千年の味(明星食品やないんやから)。底知れぬ深淵を見たような……。
夏達さんの漫画「子不語」の日本語版「誰も知らない~子不語~」は、「ウルトラジャンプ」で連載中、だそうです。
いやあ疲れた。
なんか今夜は悪い夢でも見そうだよ。
明日が休みでよかったあ。
-----
★Mikiko
06/14/2012 07:57:58
□中国の人口は……
13億。
日本の10倍です。
すなわち、美人も10倍、奇人も10倍いるってことですね。
ネットには、悪い夢が満ちてます。
でも、だからこそ、覗かずにはいられないんだよね。
ネット依存になる気持ちもわかります。
小さな画面の中に、底知れぬ世界が開けてるんですから。
-----
☆ハーレクイン
06/14/2012 11:42:53
□♪みんな夢の中
ナイトメア。
日本のビジュアル系ロックバンド。
2000年1月1日結成、以来現在も活躍中。
構成はギター×2、ベース、ドラムス、&ボーカル。
ナイトメア。
『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』1993年公開。
アメリカ製ミュージカルアニメーション(なんじゃ、こりゃ)映画。
ナイトメア。
悪夢。
悪い夢、また、その夢にうなされること。
ナイトメア。
夢の中に現れ、人を犯す悪魔。
女性を襲うインクブスと、男性を襲うスクブスがある……は以前に書いたなあ。
「小さな画面の中の底知れぬ世界」
怖いもの見たさ、で覗いちゃうんだよね。
で、今日もうなされる、と。
由美と美弥子 996
★Mikiko
06/15/2012 07:29:53
□東北に行こう!(434-1/3)
み「いつの間にか列車が逆に走ってるなんて、何の暗示よ?」
律「Mikiちゃんの人生そのものじゃないの」
み「てことは……。
あの夢を見てたころに……。
わたしの人生は、もう決まってたってこと?」
↑すでに将来が決まった“チビ鉄”
律「そうなんじゃないの」
み「くっそー。
逆向きの人生か。
でも、人生やり直せたら……」
み「やってみたい職業って、あるな」
-----
★Mikiko
06/15/2012 07:30:36
□東北に行こう!(434-2/3)
律「たとえば?」
み「図書館の司書とかさ」
み「毎日、書棚の中で仕事できるもんね」
み「あとは……。
博物館の学芸員とか」
↑ルーブル美術館の学芸員だそうです。
み「先生は、何か無い?」
律「うーん。
医者になることしか考えてなかったから」
↑江戸時代末期の徳島の女医・稲井静庵(いないせいあん)
み「なるほど。
それが、一番幸せな人生かもね」
↑幸せな人生と云えば、この人(当ブログコメンターに、近い人がいますが)
-----
★Mikiko
06/15/2012 07:31:31
□東北に行こう!(434-2/3)
み「成りたかった職業があって……。
実際、それになれたんだから。
でも、わたしも今、半分なりかけかも」
↑倉橋由美子訳ってのがスゴいね
律「何に?」
み「作家よ」
み「それで食べていくのはムリだけど……。
書いたものを読んでもらいたいって想いだけは……。
叶ったもの」
↑想いは叶姉妹(座布団三枚)
律「そうね」
み「なんか、この列車と似てるかも。
途中で逆向きになって、遠回りするけど……」
み「スゴく景色のいいところを通るわけだよね」
律「なるほど。
上手いとこ持ってったじゃない」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2012 08:55:09
□『由美美弥』1,000回まであと、4フォオオオ~ォ、4よおおおお~ん
あれ、あけみセンセ、今、講義中だったのか。
それは失礼しました。
いつ始まったんだろ、講義。
で、今から特別講義、と。
>真っ裸じゃ、衣装とは言えない
全く同感ですなあ、あけみセンセ。
AVでもね。
女優さんが全裸ってのは意外と少ないんだよ。
たいがい何か身に着けてる、最後までね。
一番多いのがハイヒールかなあ。
ベッドでヒール。この日常ではありえないミスマッチが、得も言われぬ興趣を呼ぶんですね。
ヒールの色は白、または黒が圧倒的。たまあに赤があるかなあ。
白と黒のどっちを選ぶ?
これはまさに、女優さんの個性が反映されますなあ。
白の似合う方、黒の似合う方……。
監督には、ここまで気を配っていただきたいものです。
次に多い衣装は下着・肌着。
インナーウェア、とかアンダーウェア、ランジェリーなどとも呼ばれますなあ。
この場合、ブラかショーツが、手首や足首に引っかかっている、というシチュが多いですねえ
キャミソールなんて場合もあります。これは色っぽいですねえ。
和モノの場合は長襦袢ですね。色はもちろん白。
紐は解いてますから、肩からはおっているだけ。袖に腕を通している場合もありますが、ま、たいてい抜いてますなあ。
で、こいつを裾から捲り上げて下半身剥き出し、と。
あ、半襦袢は駄目ですぞ。あれは捲り上げる楽しみがない。
おーや。あけみセンセの「変態そのもの、ボトムレス」とご同様になっちまいましたな。
さて、うだうだと述べてまいりましたが、究極の衣装はもちろん「縄」。紐でもロープでもない「な・わ」
素材は麻。インド、バングラデシュなど南アジア産の、ジュート麻がベストですが、これは「お肌に優しい」から。
緊縛は女性をかわいがるのが目的、決して虐待するためではありません。「いぢめる」のと「虐待する」のとは全く違います。
お、そうか。
あけみセンセにはフルネームがあったんだなあ。
「岩城あけみ先生」の講義は続く……。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2012 09:57:55
□「み」さん「律」センセのかけあい講義
テーマは、♪人生が二度あれば……。
うーむ。
「知らん間に逆向きに走ってる」か。
乗車前に路線図をしっかり見ておけば、「逆向き人生」にハマることもないんじゃないか。
伝家の宝刀「再起動」。
パソのトラブルは大概これでクリアできる。
それでもだめなら、電源を確かめよう。プラグがコンセントから抜けている場合もあるぞ(んなん、お前くらいや!)。
「み」さんのやってみたい職業ベスト3。
「図書館の司法書士」「博物館の学芸員」「作家」。
ま、あえて言わんが、**つながりだのう。
Mikikoさん。
あなたはすでに立派な作家です。
プロだろうがアマだろうが、食べていけようがいけなかろうが、読者がつけば、立派な作家さんです。
「文士」のほうがいいかな。
しかし“絶対に締め切りを守る”ってのが作家らしくないとも……。
「律」センセは、お医者さん一筋か。
日本で初めて、正式に医師免許を取得した女性は「荻野吟子(1851-1913)」。
1885年(明治18年)、34歳で医術開業試験に合格、日本初の正式な女医となる。
律子センセは、日本で何人目の女医かなあ。
「叶った、→叶姉妹」で座布団三枚か。ちょっと評価基準が甘いぞ。
「リゾートしらかみ『くまげら』」くんは、五能線を日本海へ向け、ひた走る……。
おおっと、書き忘れるとこだったぜ。
「誰が小原庄助や!!」
-----
★Mikiko
06/15/2012 22:00:42
□今、帰ったどー
梅雨時にもかかわらず……。
先週、今週共に、お天気に恵まれたおかげで……。
帰り道は、チャリの酔っぱらい運転で、余裕の帰還です。
翌日になると、記憶が無くなるんだけど……。
当日は、けっこうしっかりしてるんだよな。
基本的に、アウトドアは嫌いですけど……。
信濃川の川風を受けながらのビヤガーデン、気持ちよかったです。
最初だけはね。
時間が経つに連れて、寒いのなんのって。
酔っ払うどころじゃなかった。
暖かい酒がまったく無いんだもんな。
AVの件。
わたしは、着衣ものが嫌いです。
特に、スカートや下着でお腹が隠れるのは最悪です。
わたしは、下っ腹フェチなのだ。
あなたね。
「図書館の司法書士」って、いったい何者よ?
どうやったら、こういう間違いが出来るんだ?
司法書士と学芸員と作家がどう繋がるのか、ぜひお教え願いたいものです。
江戸時代の医者。
江戸時代には、医師免許なんてありませんでした。
登録も許可も不要です。
つまり、まったくの素人が、いきなり医者の看板を上げても……。
いっこうに構わなかったんですね。
藪なら客が離れて、自然淘汰されるだけの話。
当時の医療技術では……。
プロも素人も、出来ることはたいして違わなかったでしょうしね。
HQさん。
わたしが立派な作家なら……。
あなたはすでに、立派な小原庄助です。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 00:28:12
□これこれ
酒気帯び運転は自転車にも適用されるのだぞ。
れっきとした犯罪じゃ。
なにより危ない、やめましょう。
そうか、ビアガーデンはまだ寒いか。
暖かい酒が全くないって、そりゃあ、ビアガーデンに熱燗は無かろうな。
そうか、腹フェチだったな。
人それぞれ、人生いろいろ。
おもしろいのう。
わははは。
図書館に「司法書士」を派遣してどうする。
「図書館司書」。
「図書館司書」「博物館学芸員」「作家」。
“あまり人に会わずに済む”つながりだな。
そういえば、学生時代、新設される図書館の書庫造り、というバイトをやったことを思い出した。
当然のことだが、本の重量はものすごい。
これに耐えうるよう、内装工事でありながら、すべて材料は鉄。
鉄骨を組んで骨組みをつくり、床は1階も2階(ワンフロアで、書棚は上下二層構造)も鉄板。もちろん階段も鉄製。
組み立ては全てボルト・ナット、溶接。
「溶接」作業をやったのは、後にも先にもこの時だけ。
ほんとは資格がいるんだけどね。
-----
★Mikiko
06/16/2012 08:23:37
□うー
案の定、二日酔いじゃ。
帰りのチャリは、ウィリーが出来そうなほど軽快だったのにな。
今日は、背中に人が負ぶさってる気分。
仕事なら、ちょっと行けそうにないレベル。
夕べは、フローズン生ビール、赤ワイン、日本酒のチャンポン。
帰ってからも、日本酒のロックをガバガバ飲んだからな。
また、2度寝するか。
作家はともかく……。
司書や学芸員は、毎日お客さんの対応があるんじゃないの?
ヒマなら嬉しいだろうけど……。
逆に、クビが心配になるよな。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 10:27:23
□ウィリーって……
酔っぱらい運転に加えて暴走行為か。
これはもう、逮捕だな。
で、即刻裁判の上有罪、禁固3年、酒抜きの刑じゃ。
でなに、ビールにワインに日本酒ぅ。
何ちゅう品の無い酒や。
「司書や学芸員は、毎日お客さんの対応がある」ったって、お客の人数はスーパーのレジ係の100分の1くらいだろ。
喋る量は保険の外交員の1000分の1ほどもあるまい。
今日は姪の娘(姪孫、と称するらしい)の第3回勉強会である。
今日のテーマは「鶴亀算」らしい。まだあるんや、そんなの。
-----
★Mikiko
06/16/2012 13:56:05
□ウィリーは……
そんな気分ってだけ。
素面だって出来るかい。
蛇行運転は、したかも知れんけど。
普段はあんな飲み方はしないんだけどね。
寒くてビールを諦め、常温の酒に切り替えたのじゃ。
燗酒を出したら、喜ばれたと思うけどな。
鶴亀算なんて、習った覚えないけど。
その日、休んだのかな?
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 19:56:49
□つるのウィリー、かめの逆立ち
>ウィリーは、素面だってできん
そないなこと、いちいち断らいでもわかっとる。
もしチャリでウィリーが出来るなら、逆立ち歩きで柳都大橋を3往復してやる。
いやあ、今日、姪と、姪の母親(要するに私の姉)に聞いてみたんだけど、口をそろえて「鶴亀算なんてやったことない」。
で姪孫にも聞いてみましたが、塾でも「この問題は学校では教えない」と言われているらしい。
ふむ。
ということは、いわゆる中学お受験レベルの、教科書を逸脱した内容ということか。
しかし、わたしは塾なんていっとらんのに(わたしが行ったのはそろばん塾のみ)やったぞ、鶴亀算。さらに、植木算、時計算、流れ算……。
どういう事だ。誰かがこっそり英才教育を施してくれた、ということかあ。うーむ。
鶴亀算の基本問題
「つるとかめが合わせて7ひきいます。足の数は合わせて20本です。つるとかめはそれぞれ何びきいますか」ただし、つるの足は2本、かめの足は4本とします。
もちろん、対象が小学生ですから、方程式は使えません。
-----
★Mikiko
06/16/2012 20:27:03
□いくらわたしがアホでも……
さすがにこれは、解ける。
ただし、方程式を使ってだけど(カンニングしてないぞ)。
・2x+4y=20
・x+y=7
だよね?
方程式を使わないで、どうやって解くんだ?
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 21:55:24
□ふぉっふぉっふぉ
授業を始める。
まずMikiko生徒の提出したレポートだが、困ったものだのう。
基本が出来ておらん。
方程式を立てるときは、未知数が何なのかを明示するのが常識じゃ。
この場合は、「つるの匹数をx、かめの匹数をyとする」という宣言を、式に先立って書いておかねばならぬ。
ちなみに鳥類の数え方は「一羽、二羽……」だが、これは算数・数学の世界。“つるが一匹”でも支障はない。
次に、答が明示されておらぬではないか!
もちろん我々から見れば、正しい式を立てられた時点で「ははあ、この生徒は問題を理解したな」と判断できるが、入試の世界ではそうはいかぬぞ。きちんと計算も行い、x=4,y=3、すなわち「つるが4匹、かめが3匹」と答えて初めて点がもらえるのだ。くれぐれも手を抜いてはならぬぞ。
さて、Mikikoレポート、さらなる問題点はこれ。
「方程式は使えぬ、とあれほど言うたではないか!」。
これだ。
>方程式を使わないで、どうやって解くんだ?
Mikiko生徒の痛切な叫びの中に全てが潜んでおる。
つまり、小学生が中学受験で解かされる「つるかめ算」は、中学数学より難しいのだよ。
では、解いてみよう、つるかめ算。
先ずは問題文を再確認。
「つるとかめが合わせて7ひきいます。足の数は合わせて20本です。つるとかめはそれぞれ何びきいますか」
ステップ① 7匹全部が「つる」だと考える。
すると「つる」が7匹、足の総本数は、2本×7=14本。
この本数は、実際の総本数20本より6本少ない。この原因は「つる」が多すぎるからである
ステップ② 「つる」を1匹減らして6匹、「かめ」が1匹とする。
足の本数は、2本×6+4本×1=16本
この本数は、前項①に比べ2本増えた。
つまり「つる」を1匹減らす(「かめ」を1匹増やす)たびに足の総本数は「2本(4-2)」増える
ステップ③ 「つる」を減らす(「かめ」を増やす)作業を何回行えば、足の総本数が正しくなるか、と考える。
①での総本数の差が6本。
1回の作業あたり、総本数は2本増える。
したがって6÷2=3、3回の作業を行えばよいことになるので、「つる」は①での7匹から3匹減って4匹、「かめ」は①での0匹から3匹増えて3匹となる。
(答え)「つる」4匹、「かめ」3匹
どおだ!
中学お受験小学生は、こんなことができるのだ。
わかったかな、Mikikoくん。
さらに、方程式というものの有難さを、この際じっくりと噛み締めてほしいものじゃ。
授業を終わる(起立、礼)。
ピ~ンポ~ンパ~ンポ~ン、ポ~ンピ~ンパ~ンピィ~ン
-----
★Mikiko
06/16/2012 22:53:51
□なるほど
つまりは、闇雲に試していけば、いつかは答えに当たるということだな。
でも、わたしなら、いきなり0対7からは始めないな。
だいたい半々の数から試すだろうから……。
うまくすれば、1発で当たるかも。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 00:04:45
□ふむ
要するにそういう事なのだが(憎たらしい生徒じゃ)。
なら、こういう問題はどうだ。それで解けるか。
「つるとかめが合わせて1,352ひきいます。足の数は合わせて3,272本です。つるとかめはそれぞれ何びきいますか」
これを解くためには、前記の簡単な問題から、一つの公式を見出さねばならぬのだ。
-----
★Mikiko
06/17/2012 07:42:02
□ま、そりゃそうですが……
実際に、そういう問題が出るかどうかってことですよね。
もし出たとしても、そんな問題は飛ばせばいいんです。
満点取る必要は無いんだから。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 09:45:14
□ツッパリ娘
>満点取る必要は無いんだから
そおなんだよ。
わたしも「こんな問題、絶対出ぇへん」と言うのだが、なんせツッパリ母娘。
全ての問題が解けないと納得しよらんのだよ。
あげくに娘「おっちゃん、ちゃんと問題解ってから教えに来て」とぬかしおった。
そんならあらかじめ問題文をファックスでもしてこんかい!
んな難しい問題を初見で解けるなら、今ごろどっかの大学の教授をやっとるわい!
-----
★Mikiko
06/17/2012 13:05:36
□ほー
鶴亀算が解けると、大学教授になれるのか。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 14:32:07
□もちろん
鶴亀算が解けても大学教授にはなれぬが、鶴亀算が解けない大学教授は大勢おると思うぞ。
つるかめつるかめ。
由美と美弥子 997
★Mikiko
06/16/2012 07:50:41
□東北に行こう!(435-1/3)
み「でしょー。
方向は逆向きでも、そっちを向けば前向きなのよ」
律「じゃ、前向きにならなきゃね」
み「だよね。
チミ、どうやって方向変えるんだ?」
↑只見線只見駅。人力による方向転換。
食「車内放送で説明がありましたよ(実際には、無いようです)」
↑おわかりでしょうが、『くまげら』の画像ではありません。
み「だから、聞いてなかったの。
ほれ、早く変えて」
食「座ってちゃ、変えられませんよ。
お立ちください」
↑君も早く、こうなるといいね(川崎市・金山神社 )
-----
★Mikiko
06/16/2012 07:51:40
□東北に行こう!(435-2/3)
み「不便じゃのー」
↑これは便秘。「不便」とも云う?
食「それでは、回しますよ。
はい、出来上がり」
↑おわかりでしょうが、『くまげら』の画像ではありません。これは『青池』の車内。
み「簡単じゃん」
食「ちゃんと放送を聞いてれば、簡単です」
み「チミの座席は、変えないのか?」
食「このままでいいんです」
み「なんでよ?」
食「やっとこうして……。
向かい合わせになれたじゃないですか」
-----
★Mikiko
06/16/2012 07:52:19
□東北に行こう!(435-3/3)
み「そういう魂胆か。
先生、どうする?
思い切り鬱陶しいけど」
律「いいじゃないの。
お話も聞きやすいし」
食「ありがとうございます!
あっ」
み「何だよ?」
食「もう、次の駅です」
み「早すぎだろ」
み「何て駅だよ?」
食「能代です。
東能代→能代間は、わずか5分ですね」
み「快速とは思えん」
食「東能代は……。
方向転換するわけですから、止めないわけにはいきませんし……。
能代は、このあたりの中心駅ですからね」
↑正直、中心駅には見えませんが……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 09:12:59
□『由美美弥』1,000回まであと、3スリィイイイイ、三さぁああああ~ん
わたしらは職員室、といったなあ。
よく出入りしたのは小学校、中学校。
高校になるとほとんど寄りつかなかったなあ。
で、小中までは木造校舎だったから、職員室というとどうもそのイメージなんだよね。
入り口は引き戸。
建てつけ悪いんだけど、たまに油でも注すのかスムーズに開くときがある。
で、思いっきり開けて柱に激突、大音響を立てて中のせんせに怒鳴られる。「静かに開けんかい!」。
まあ、あんな雑然として、小汚い部屋はないね。
どの机の上も本と書類の“百名山”。
煙草の吸殻の“二百名山。”
室内の空気は煙草の煙で霞んで、視界がきかない。下手すりゃ“リングワンダリング”だよ。
小か中か忘れたけど、窓は出窓。その前は窓に沿ってどこまでも伸びる長い棚。棚の上も本と書類の“青い山脈”。
窓は観音開き。窓枠は、錆びの浮き出た鉄製。
呼ばれるのは大概怒られるときか用事を言いつけられるとき。
決していい思い出はないのだが、なんか懐かしいんだよな、職員室。
で、教員室のあけみ先生。
わざわざ休みの日に出かけるあけみ先生。
股縄を楽しむあけみ先生。
パンツは……穿いてないんだろうな、あけみ先生。
どうにも変態だなあ、あけみ先生。
(だから、全員変態だって)
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 09:59:49
□どうだ! この豊富な話題
マッチ棒クイズ。
目があると無理だと思うが。
只見駅の方向転換。
この装置を「ターンテーブル」といいます。
鉄っちゃん、憧れの的。
車内放送のスピーカー。
どっかの教室かなあ。
「お立ち下さい」→「お勃ち下さい」
まああ、朝からお下品(うふ)。
便秘≠不便
え、「くまげら」くんと「青池」くんでは内装も違うのか。
言われてみればそうだな。建造時期が違うもんな。
早漏に悩むきみ。
原因はピストンだぞ。
能代市の地図。
日本海にそそぐ川は……前に出てきたぞ、と。
いよいよ向かい合わせの「み」「律」コンビと「食」くん。
酌を受けるネコくん、二度目の登場。
楽しい旅は続く。
-----
★Mikiko
06/16/2012 13:57:07
□教員室に職員室
この呼び名は、日本各地で様々のようです。
ちなみに、わたしの出た小中学校では……。
教務室でした。
その青い山脈の職員室、『センセイのリュック』に出したらどうかな?
マッチ棒の金魚。
目玉は“棒”じゃないから、好きに動かしていいんだよん。
スピーカーは、まさしく校内放送用です。
こちらのサイトから拝借。
いい写真がたくさんあります。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 14:08:11
□二日酔いもものかは
Mikiko’s Roomサイドバー、左から3本目に、吉例! 「紙上旅行倶楽部『東北に行こう!』(43)」がUPされました。♪ちょいと出ました三角野郎、ご紹介いたします。
●受験科目でさえ勉強しない。受験生の心の友、「み」さんに拍手ぅ~。
●ふんぞりかえるくん。熊本市「桜町の福がえる」像。
おんなじ像が大阪なんばにもおまっせ。なんば高島屋のすぐ裏手ですわ。
(なんでも張り合う大阪人)
●「み」「食」漫才コンビ結成!
先輩コンビ「眞紀子」「直紀」は亭主“首”で解散。
●仲がいいのはカナリア(?)と猫(とろけそうな目)。
仲が悪いのはカラスと猫(あさってを睨む目)。
●おっと、まだまだ続く地学ネタ。
日本海は中国の前。太平洋は日本の前(あんまり面白くねえな)。
●大陸プレートに載る海は「ニセ海」! その実態は湖!!
海跡湖、というやつだな。
●「チビ乗り鉄」の恨みを買う三人。この子、生涯忘れへんやろなあ。
はい、地学ネタは(やっと)終了。
続いて本題、五能線ネタ。
●「み」「律」コンビの疑問は、早くも忘却の彼方へ。苦労するのう「食」くん。
●秋田駅乗車までのスーパーアクション! 21分間、狂乱のカーチェイス!! 『使命と魂のリミット』は08:24!!!
●列車もサンマも、頭から尻尾まで。サンマはワタが上手いぞ、と。
●『ぼくは落ち着きがない』。クラスで浮くのはマイナー文系クラブ員。生物部は大丈夫か(さりげなくかます番宣)。
●『阿房列車(あほうれっしゃ)』は内田百閒(うちだひゃっけん)。百閒は元祖「乗り鉄」。
●邪魔にならない「ヒマラヤ山系」氏。
ヒマラヤ~、ヒラヤマ~、ヒマヤラ~、ヤラマヒ~は黒鉄ヒロシ氏のギャグ。
●「リゾートしらかみ『くまげら』」くんをバックに記念撮影。ドア前のガキは、さっきの「恨みチビ鉄」かあ。
●東能代駅の跨線橋。風格あるなあ、ってより、田舎の駅だと大抵こんなんだよ。
●「京都駅ビル 大階段駆け上がり大会」。そのうち死人がでるぞ。関西人って、なんでこんなん好きなんやろ。
●「み」わたしをおぶって。完全無視の悲哀。
●さすが雪国能代。跨線橋も完全?防寒。
●カメラカメラで、どでかカメラ。なんか魂抜かれそうだな。
●突如変貌、哲人「食」くん。「なまじカメラなんか持ってると……。目で見るということを、忘れてしまいますよ」。
●ついでの「み」さんの“脳内時計”。とろけとるなあ。
●Mikiko’s Room携帯の初期画面。Bornとthisの間に前置詞が要るのでは。
●男鹿半島入道崎に続く「み」「律」コンビの2ショット第二弾。もっとあちこちで撮ればあ。
●おお~。ホーム中央にふんぞりかえる「リゾートしらかみ『くまげら』」くん。実は待合室。JR東日本の執念を見たぞ。
間違えてこっちに乗っちゃった人は……いません。
●出たっ。五能線のゼロキロポスト。何とこれもホーム中央に。
つまり五能線の「能」は能代の「能」! んだば、「五」は?!
●「五」とくれば京都は五条。「み」さん、京都はJR西日本でっせ。
●「五」の正体は青森は五所川原。
五能線。かつては五所川原線&能代線。よかったなあ、繋がって。とうとう繋がらなかったのが福井県の越美北線と、岐阜県の越美南線。
●相撲漫画屈指の傑作、なかいま強氏「うっちゃれ五所瓦」。「川原」やないで~「瓦」やで~。
●下関名物瓦そば。なんか意味あんのかなあ。
●野球漫画屈指の傑作、なかいま強氏「わたるがぴゅん!」。読んでへんけどね。
●くまげらくん風待合室。椅子があって、特産品があって……何と、運転台!「食」待合室が動かせるんです。な、なんですとー。
●東能代駅。君の名は、でなくて元の名は「機織駅」。こっちの方がよかったのになあ。
●♪はい、秋田名物、八森ハタハタ、男鹿で男鹿ブリコ、能代春慶、桧山納豆、大館曲げわっぱ、キタカサッサーヨイサッサーチョイナ
●檜山城は小高い丘の上。山城ということだな(当たり前)。檜山城址は城跡公園、「秋田三十景」の一つ。
●秋田久保田藩、初代藩主・佐竹義宣は、水戸から都落ち。石高も54万石から21万石に激減。気の毒に。負ければ賊軍ってやつだな。
●腹いせに、水戸美人を根こそぎかっさらって秋田へ連れてった義宣くん。気持ちはわかるがそこまでせんでも……。
●それにしても美しいぞ、大館の早乙女。こういうのを「雛には稀な」というのか。
あ、いや、この位のがごろごろおるわけか、秋田。佐々木希ちゃんを見よ!
●とーぜんの結果として、水戸には美人がいない。コメントは控えさせていただきます。
●「納豆といえば儂や、八幡太郎義家や」
●「え、誰?」「これ、無礼者、清和天皇のお血を引かれる名門中の名門じゃぞ」「せーわてんのー、言われてもねえ」「もう、
あっちゃへ去ね」
●おー頼朝はんは知ってまっせ。いい国つくろう、じゃなくて“いいい箱つくろう鎌倉幕府”
●足利尊氏は楠正成の敵役。
●義家はんの生まれは、大阪・羽曳野。ええとこでっせ、知らんけど。
●奥羽本線「後三年駅」。元の駅名は「後三年役」、その前は「前九年役」(大ウソ)。
●俵の中の熱い納豆。ごっそさーん(納豆菌)。
●腐った豆は誰が食う。犬も食わんのは夫婦喧嘩。
●結局、食ったのはお百姓さん。馬も食わんのになあ。結果オーライ「こっそさーん」。
はい、ということで今現在、三人さんは東能代駅の跨線橋を、元のホームに戻っているところ。♪発車のベルが鳴るベルが鳴る……。乗り遅れんようにしなはれや。
-----
★Mikiko
06/16/2012 14:18:40
□毎度ながらの番宣
ありがとうございます。
なんだ。
まだ出かけてなかったの。
鶴亀算の予習、しなくていいのか?
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 19:30:54
□『東北』番宣を……
投稿してすぐに出かけました。
Mikikoさんの投稿は気づいてたんですがね、姪がやいのやいのの催促で……。
うーん『リュック』に“青い山脈”ねえ。
昼間出してもエロシーンは無理やし、出すとしたら夜か、「妄想」シーンだなあ。
アホシーンなら何ぼでもかけそうだけどね。
夜のシーンは、今“屋上”でやってるしなあ。
どっちにしてもエロくなりそうだなあ。
(だから、エロ小説だって)
職員室かあ。
宿直室は考えたんだけどね。あんまり当たり前だしなあ。
職員室をやるとしたら、先ず自らの職員室トラウマを克服せんといかんなあ。
金魚問題。
>目玉は“棒”じゃないから、好きに動かしていいんだよん
これはルール違反ではないのか。目玉が無ければ正解出せてたのに。
茜・緑「訴えてやる」。
-----
★Mikiko
06/16/2012 20:28:15
□もう帰ってきたのか
また飲ませてもらえなかったわけ?
あ、現ナマで貰ったのか。
金魚問題。
ルール違反では……
な~い。
目玉を考えない答えなら、ネットで探せばすぐにわかる。
あの問題のキモは、目玉の処理にあるのだ。
“目玉は棒じゃないから動かしてもいい”って方が、本当の答えというわけだよ。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 20:49:22
□酔っ払いの金魚
いやあ
今日は教える方があっさり終わってしもうたのでのう。
生徒である姪孫、姪の連れ合い、姪の次女(小1)、私の姉、姉のの連れ合い、ついでに私の連れ合い、と全部で何人だあ。
大挙して、回転寿司で大宴会で、さっき帰宅したところだ。
といっても、回転寿司はビアガーデンと同じく、温かい酒はないのだよ。
何でやねんと疑問を振ってみたら上記の誰かが曰く「そんなものを置いたら腰を据えて飲む酔っ払いが続出で、客の回転率が低下するから」。
なるほどー。
金魚。
>ルール違反では……な~い。
この、ゴルゴばりの「……」に、出題者の後ろめたさが如実に表れておるな。
-----
★Mikiko
06/16/2012 22:52:22
□回転寿司
いっそ、立ったまま食べるようにすれば……。
回転率はもっと上がるんでないの?
そもそも、江戸時代の握り寿司は、屋台の食べ物だったそうですからね。
駅のホーム沿いに、回転寿司の長ーいレーンを設置したらどうだ?
問題は、精算方法だよな。
あ、Suicaをタッチすれば、皿が取れるようにすればいいんじゃないか。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 23:47:19
□Suicaかあ
この話題はややこいんだよね。
まず、JR西日本はICOCA、関西各私鉄はPiTaPa、でこの両者は相互使用可能。
でここにJR東日本などのSuicaが利用可能になった、と。こういう事でいいのかなあ。
近頃は、あまり電車に乗らんしICOCAもPiTaPaも持っとらんし。
-----
★Mikiko
06/17/2012 07:43:40
□Suicaタッチで……
皿を取れるってだけじゃ、マズいな。
皿を取らずに、ネタだけ取るヤカラがいないとも限らん。
回転寿司には、ドーム状のカバーが付いてるお店があるよね。
Suicaタッチで、あのフタがパカっと開いて、皿を取れるようにすればいいんだ。
おー、ビジネスモデルが出来たではないか。
JRに売りこむか。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 09:49:55
□昨日行ったのが……
この店のチェーン店ですね。
この蓋を付けたことで、売り上げが飛躍的に増えたとか。
この回転寿司店。
「20枚?食べると1回抽選権進呈」で、当たると「ミニ携帯ストラップ進呈」。
なんだがさあ、これがなかなか当たらぬのだよ。
子供は欲しがって「食べて食べて、どんどん食べて」となるから、営業戦略上はよくしたものなのだが、とにかく当たらぬ。
昨日は大人6人+子供2人でさあ、幾皿食べたのか。結局1回も当らなんだ。子供らの落ち込むこと。
もう少し当選率を高めんと、かえって戦略上は逆効果になると思うぞ「*寿司」さん。景品自体、宣伝グッズみたいなものなんだし。
由美と美弥子 998
★Mikiko
06/17/2012 07:35:37
□東北に行こう!(436-1/3)
食「あと、能代駅には、お楽しみがあるんですよ」
み「何?
ストリップ?」
食「お願いですから、そこから離れてください」
み「じゃ、何だよ?」
食「降りてからのお楽しみ」
み「また降りるの?」
食「5分停車しますから」
み「たった5分?」
食「大丈夫。
お楽しみは、降りたホームにあります。
ほら、立って。
一番乗りしますよ」
み「せわしないのぅ。
座ったばっかりなのに」
食「婆さんみたいなこと、言わないでください」
-----
★Mikiko
06/17/2012 07:39:03
□東北に行こう!(436-2/3)
食「若者は、起つ!」
み「バイアグラで?」
食「違います」
↑中国は大連。どうやったら、ここまでの間違い方が出来るのか……。
食い鉄くんに急かされ……。
停車を扉の前で待ちます。
停車とともに、ホームに降り立ちます。
食「ほら、こっちこっち。
じゃーん。
どうです?」
み「なんじゃこれ?」
食「見てわかりませんか?
バスケットゴールです」
-----
★Mikiko
06/17/2012 07:40:06
□東北に行こう!(436-3/3)
み「そんなもん、見ればわかるわい。
何で駅のホームにバスケットゴールがあるのかと聞いておる」
食「能代は、バスケットの町なんです」
み「あ、能代工業か?」
食「知ってるじゃないですか」
み「それでバスケットゴールがあるわけ?」
食「それだけじゃないんですよ。
さて、これからがお楽しみ」
ゴールの周りには、たちまち人が集まって来ました。
駅員さんが、バスケットボールを食い鉄くんに渡しました。
食「行きますよ。
ここで見事ゴール出来れば、記念グッズをゲットできるんです」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 09:57:07
□『由美美弥』1,000回まであと、2ツウウウウ~ウゥ、二にいいいいいい~ぃ
ちょっと、あけみセンセ。
SMものAVみたいな展開になってまっせ。
ほんでもって、日本史のセンセ。
新婚のセンセ。
>どうしてボクが……
まあた、とぼけちゃって
毎晩若奥さんとやりまくったはるんでしょうが。
奥さん、可愛いよね。
「ああん、あなた、いいわ、気持ちいいわ、もっとお」
なあんてね。
もう、授業中やろが、食事中やろが、若奥さんのあればっかりですわなあ、頭の中。
よろしかろ、あけみセンセ。
こんな若い女センセの股縄なんぞ、生涯拝めるもんじゃござんせんぜ。
果報者ですなあセンセ、憎いよ。
しかも今から、あけみセンセのおフェラですかいな。
若奥さん、やってくれまっか。
まあだ無理かな。
ま、いずれ奥さんの方から「ちょうだいちょうだい、ちんちんちょうだい」と言わはるようになるでしょうがの。
センセ、日本史のセンセ。
一つ御忠告。
生徒にだけは手ぇ出しなはんなや。
センセお若いから、その気になりゃやりたい放題し放題でっしゃろがな。こらあきまへん。必ずバレま。
そないなったら身の破滅。
奥さんは泣き喚くわ、ガッコは首んなるわ、も、典型的な修羅場ですな。
儂、いくにんもそないなお方見てきましたよって、ようわかりま。
せいだい奥さん可愛がったげなはれ。
まちごうても、あけみセンセに誑かされたらあかん。身の破滅でっせ。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 10:04:12
□おーい「くまげら」くん
♪ちょいと待ちたまえ
東能代に11分停車したとこやんけ。
何で次の能代でまた5分も停車せなあかんねん。
「一番乗りダッシュ」の画像。
これ、ひょっとして、西宮の……。
ひっつめ髪、お団子髷の婆様。
可愛いぞ。
「いらつしちは こんにやいませ」
大連の薬局?
もちろんこれは、アナグラムで遊んでるわけですなあ。
やるじゃねえか、“アカシアの大連”。
>停車を扉の前で待ちます
って、『福島』の「日出谷駅鶏飯争奪戦」の再現か、と思ったがさに非ず。
んにゃにい、駅のホームでバスケットぉ。
バスケには忘れようとして思い出せない、ではなくて、永遠に封印したい苦い思い出があるのだ。
中学の体育の時間のバスケット。
ゲームをさせりゃええものを、めんどくさなったか体育教師、「全員、フリースローをやれ」「入らん者は入るまでやれ」と言い出しおった。
さあ、ほとんどの連中はあっさりゴールを決め、どんくさい数人が何度も何度もやらされる。どんくさい奴でもそのうち入る。恐れたとおり、最後まで残ったのがわたし。
いったい何度やったのか、ゴールに入る気配すらない。
まわりの連中、始めはやいのやいの囃したてておったが、あまりの“入らなさ”にしらける、というか凍りつくというか、一種異様な雰囲気になったよ。
結局、授業時間が終わるまで一回もゴールを決められなんだ。
ああ、思い出したくなーい
-----
★Mikiko
06/17/2012 13:07:58
□くそー
せっかくツッコもうと思ったのに……。
3を2に直しおったな。
「一番乗りダッシュ」は……。
まさしく、どこかの神社の福男争奪戦ですね。
フリースロー。
いったいどうやったら、そこまで外せるのか。
大連の薬局と甲乙つけがたい。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 14:20:55
□3を2に……
残り10からカウントダウンを始めたが、これまで2回、入れ忘れや訂正をやったなあ。
毎日毎日、規則的に同じことをやる。簡単なようで難しいものだなあ。
4年間続けたお方がおるというのは、それだけで賞賛に値するよ。
フリースローを延々と外し続ける。
一体何回外したのか勘定はしていないが、これも確率的には稀有なことではないかなあ。
誰も褒めてくれなんだが。
-----
★Mikiko
06/17/2012 20:12:10
□これまでに……
朝の投稿を忘れたのは、覚えてる限りでは1回だけです。
このときは、会社で気づき……。
帰ってから投稿しました。
規則的な生活を続けてると、体のリズムも整うのかも知れません。
ここ3年ほどは、体調を崩して会社を休むことが無くなりました。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 22:42:06
□♪新しい朝が来た 希望の朝だ
ラジオ体操みたいですね、Mikiko’s Room。
>朝の投稿を忘れたのは……1回
ふむ。
これが第何回のことなのか、さすがに調べる気力はない。
新たにMikiko’s Roomを訪問され、律義に第1回から読んでおられるお方に託すしかないなあ。よろしくお願いします。
乾癬が完治したのも、規則的な生活のおかげなのでは。
-----
★Mikiko
06/18/2012 07:36:22
□投稿を忘れたのは……
265回です。
みなさんが心配して、264回にコメントを入れて下さってます。
もう、あれから3年経ったんですね。
乾癬ですが、実は再発の兆しがあったんです。
先月、それまで使ってたスクワランオイルが切れました。
安いものじゃないので、もう大丈夫だろうと思い、ベビーオイルに変えたんです。
そしたら、天罰覿面。
たちまち、ポツポツと赤い斑点が出て来ちゃいました。
慌ててスクワランを買い直し、今は少し良くなったみたいです。
わたしには、スクワランが効いてたようですね。
教えて下さった淡雪さん、ほんとにありがとう。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2012 10:19:08
□行ってきました、投稿忘れの回
以下、264回Miさんの言い訳コメです。
「ご心配おかけして、申し訳ありませんでした。
単純に忘れてただけでした。
きのうの夜の間に、コメントが入ってなかったので……。
今朝は、コメレス書く用がありませんでした。
それで気がゆるんだのか、投稿自体忘れてしまったみたいです」
いやあ、「投稿自体忘れてしまった」って、お気楽なものですなあ。
忘れた265回といいますと、2009年8月26日(水)。
『由美美弥』は第34「Spider Web」の章。ミサちゃんが由美ちゃんにちょっかいかけるエピソードですね。現場は、ミサちゃんの部屋のベランダ。
旅行記、じゃなくてMikikoさんコメのネタはお得意の「火山」。
イタリアのベスビオ山と日本の浅間山の噴火。
浅間の噴火で壊滅した上州群馬の鎌原村のエピソードには胸を打たれますねえ。
復興した鎌原村は、その後近辺の村と合併し、今はその名を知らぬ人とてない有名な村になっています。
ま、しかし。
忘れた回を即座に答えられる、ということは、自責の念できちんと記録に取ってある、という事(かな?)。
今後も、やよ励めよ。
(怠け者がえらそうに)
そうかあ、乾癬は根治したわけではないのか。
やっかいだのう。
-----
★Mikiko
06/18/2012 19:45:58
□回数まで……
覚えてまっかいな。
頭に残ってたコメントの断片から、検索したんです。
乾癬は、一度発症すると慢性化し……。
軽快と悪化を繰り返すみたいです。
なんとか、悪化の期間を短くし、症状を軽くしたいものです。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2012 22:02:22
□回数まで覚えてまっかいなばうあー
あ~あぁ。
黙っとりゃわかりゃせんに。
由美と美弥子 999
★Mikiko
06/18/2012 06:22:03
□東北に行こう!(437-1/4)
み「なんとかならんか、そのフォーム」
食「必ず、決めてみせますからね」
み「お稲荷さんの狐が立ち上がったみたいなんだけど」
食「黙って!
それ!」
食い鉄くんの放ったボールは……。
ものの見事にリングを外れ、ボード上部を直撃。
食「入れ!」
-----
★Mikiko
06/18/2012 06:22:45
□東北に行こう!(437-2/4)
リングにかすりもしませんでした。
食「あ、あぁぁ。
惜しい!」
み「どこがじゃ」
食「ちきしょー」
食い鉄くんは、その場に這いつくばり、ホームを叩いて悔しがってます。
食「記念グッズ、欲しかったのにぃぃ」
み「バカじゃないの」
跳ね返ったボールは、大きな放物線を描き……。
-----
★Mikiko
06/18/2012 06:23:25
□東北に行こう!(437-3/4)
わたしの胸にすっぽりと収まりました。
↑毛唐は気合いが違います
律「次、Mikiちゃんよ」
み「よし!
こら、そこどかんか。
見苦しいやつ」
食い鉄くんは、“orz”のままゴール下を退場。
み「よ~し、見ておれよ。
それ!
あ」
ボールが手を離れた瞬間、まったくリングに向かってないのがわかりました。
-----
★Mikiko
06/18/2012 06:24:10
□東北に行こう!(437-4/4)
ボールは、ボード下の角を直撃。
鋭角に角度を変え、真下に跳ねました。
↑Cコースですね
その下には、這いつくばったままの食い鉄くんが……。
↑凄絶な“orz”(広島県竹原市「二窓の神明祭」クライマックス)
食「あぎゃぁ」
ものの見事に、脳天直撃です。
↑必殺パイルドライバー(関係ないけど、面白い画像だったので)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2012 09:53:54
□次回! ついに『由美美弥』1,000回!! あと、1ワン、一いちいいいいいい~ぃ
日本史のセンセのソーセージ。
ボロニアンかな、フランクフルトかな、ウィンナーかな。
まさかポークビッツではあるまいな。
ふむ。
もうフェラしてるのか、日本史のセンセの若奥さん。
結婚前、相当遊んだのかなあ。
誰とって、そんなん奥さんに聞かんとわかりまへんがな。
そっか、日本史のセンセは早漏か。
フェラでいっとったんでは話になりまへんなあ。
それとも若奥さんが上手すぎるのか。
どっちにしてもフェラを楽しめるくらいになりまへんとなあ。
下手したら奥さんにあいそ尽かされまっせ。
頑張んなはれや。
で、あけみセンセ。
次のターゲットは国語のおばはんセンセ。
到底、太刀打ちできそうもありまへんなあ。
気の毒に。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2012 09:58:43
□バスケネタは続く……
もう堪忍してくれ。心が痛い。
どうせみんな外すんやろ。
「食」くんも「み」さんも。
「律」センセはどうかな。
ふむ。
能代駅ホームのバスケゴール。
なるほろ。
ちゃんとネットを設置してあるんや。
もし線路にボールが転げ落ちたら、と、心配しておったのだよ昨日から。
ほんまに小心者やなあ。
おー。
冷ややかな目線の姐ちゃん。
町工場の社長、でなくて「世界一オペラ歌手に見えないオペラ歌手」の奥さんではおまへんか。
いやあ、お懐かしゅう。
今日はもう店、開けはるんでっかあ。
毛唐って……。
これ花嫁がブーケ投げる、あれかあ。
んじゃ、手前の姐ちゃんは花嫁か。
美人が台無しだのう。
見事キャッチの姐ちゃん。
サージャントジャンプ、何センチいったんだ。
「パイルドライバー」ってこれ、スケート靴履いてはるやん、お二人さん。
アイスショーの一幕か。
どうせなら「飯綱落とし」の方が派手なのになあ。
-----
★Mikiko
06/18/2012 19:46:43
□なるほろー
ボールが線路に落ちるという可能性も、当然あるわけですね。
ぜんぜん気づかなんだ。
結婚式のブーケ投げ。
あの儀式は、「ブーケトス」と云いいます。
知らない人もいないでしょうけど……。
投げられたブーケを受け取った人が、次に結婚すると云われてます。
日本では、焦ってると思われたくないのか……。
自分から取りに行く人は、少ないようです。
その点、毛唐の姐ちゃんはアグレッシブですね。
スポーツの国際大会で、日本が勝てないのは……。
こういうとこにも起因してるんじゃないでしょうか。
パイルドライバー。
アイスショーではなく、ヨーロッパ選手権のようです。
動画がありました。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2012 22:04:02
□ぱいるどらいばあ
ヨーロッパ選手権?
んじゃ、あの演技!は何の意味があるんや。
採点対象になるのか?
-----
★Mikiko
06/19/2012 07:39:05
□まさか……
パイルドライバーが、予定の演技とは思ってないでしょうね?
危険すぎだろ。
あの場面は、逆さの男性を支持するという大技が外れたんです。
しかし、あの男、クビは大丈夫だったのかね。
フィギアスケーターも、クビを鍛えておかにゃならんよな。
あの男……。
控え室に戻ってから、仕返ししたんじゃないのか?
-----
☆ハーレクイン
06/19/2012 10:31:48
□え!?
「予定の演技」ではないのか、パイルドライバー。
失敗技のなれの果てかあ。
んじゃあ、点にならんなあ。それは気の毒。
ま、その心意気やよし、というところだな。
由美と美弥子 1000
★Mikiko
06/20/2012 07:07:30
□★゚・*:.。.:*・゜連載1000回記念 特別番組(1)゚・*:.。.:*・゚★
みなさん!
2012年6月20日。
特別な日がやってきました。
4月ころだったでしょうか……。
卓上カレンダーの日付に、連載回を書きこみました。
で、6月20日の特別な日には、大きな丸を付けておきました。
そしてとうとう、その日がやってきたわけです。
「由美と美弥子」、連載1000回。
本日到達しました。
丸4年とひと月。
感慨ひとしおです。
4年前……。
50回続いたことに、自分で驚いてたことを鮮明に思い出します。
50回記念として、「エロ本を拾った話」を書いたくらいですからね。
100回記念では、「わたしがエロ小説を書き始めたわけ」で、連載を始めたきっかけについて書きました。
とにかく、エロ小説を書くのは、初めてのことで……。
最初のころは、そーゆー小説を書いてる自分を、受け入れることに苦労してました。
200回を数えるころになると……。
巡航速度に乗ったと云うか……。
200,300という数字が、到達点では無く、通過点に過ぎないことが、実感できるようになりました。
それでもどこかで、飽きてしまうんじゃないかって思いもあったんですよね。
とにかく、これまでの人生、物事が長続きした試しが無いんです。
熱しやすく冷めやすい、という典型でしたから。
これまでにも、マイブームは幾度も起こりました。
ブームの最中は、生涯の目的を見つけたような熱狂の渦のなかで……。
生活費までも、つぎ込んだものです。
でも、やまない嵐が無いように……。
すべてのブームは、消え去りました。
まさに、あの熱狂は何だったんだと思うほど……。
綺麗さっぱりと。
ですから、このブログの運営も……。
いつかは熱が冷めるんじゃないかと、心の片隅で危惧してました。
でも、不思議な事に……。
火が消える気配が無いんです。
もちろん、星飛雄馬みたいに、目の中が燃えてるような状態じゃありません。
そういう燃え方をした火は、必ず消えるものですし。
わたしの中の火は、もっと静かなものです。
行灯みたいな感じでしょうか。
薄い火皿に灯る炎。
木綿の灯心が菜種油を吸いあげ、小さな明かりを灯してます。
でも、火皿の油は、いっこうに減らない。
つきせぬ明かりが、小さく揺らめいてる。
こんな感じです。
これからも、この炎を守りつつ……。
静かに、ゆっくりと……。
でも確実に、歩んでいきたいと思います。
「ということで!
堅苦しい挨拶は、これくらいにしましょうね。
この特別番組では、ゲストとして、『由美美弥』を4年間支えてくれた女優陣に登場いただき……。
作者であるわたくしと、対談の場を設けてみようかと思っております。
今、楽屋には、女優陣が控えてるはずなんですが……。
おかしなことは始めてないでしょうね。
ちょっと心配ですが。
さて、まずは一人目。
もちろん、『由美美弥』主演女優のひとり!
藤村由美さんです。
どうぞ~。
……。
ちょっと、誰も出てこないじゃないの。
由美ちゃん!
何してるのよ。
対談相手が出てこないんじゃ、漫談しなきゃならないじゃないの。
由美ちゃ~ん。
由美さ~ん。
3番テーブル、3番テーブル」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2012 08:27:23
□『由美美弥』1000回、見事達成。ファイア!
なるほどー。
そういう趣向か。
“今朝やってきたばかり”日本史の「熱き血潮」vs.“久しぶりにごらんになりました”国語の「やは肌」。
日本史と国語。
国語の支えの下に日本史があるのか。
日本史の展開によって国語が成立したのか
いやいや、互いに補完し合う二つの科目なのか。
んなことは二人のせんせにとってはどうでもよろしい。
伊邪那岐「どや、いっぱつやろやないか」
伊邪那美「そらよろしな、やりまひょ」
晶子とくれば、なんぞ一首……。
●乳ぶさおさへ神秘のとばりそとけりぬここなる花の紅ぞ濃き
-----
☆ハーレクイン
06/20/2012 09:26:35
□え、改めまして
完全18禁なので良い子のみんなは覗かないでねほとんど女性しか出てきませんが登場する全ての女性が変態文章は蒼古を旨納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってたみたいな美しき変態たちの宴ゴシック系長編レズビアン小説『由美と美弥子』。
堂々の連載1,000回達成! 誠におめでとうございます!!
寡聞にして存じませんが、連載物のエロ小説界において、1,000回というのは恐らく史上初、余人の追随を許さぬ空前絶後の快挙と、愚考いたします。
どうか今後もお体御自愛いただき、淡々と、粛々と、我が道を歩まれんことを、切にお祈り申し上げます。
そういえば、名作「エロ本を拾った話」、第2弾「わたしがエロ小説を書き始めたわけ」から、「尋常性乾癬/その後」までの『Mikikoのひとりごと』シリーズ。その後の執筆がありませんなあ。そろそろどうですか、次回作。
『旅行記』で手一杯かなあ。
それはさておき「エロ本を拾った話」。
タイトルで損をしていますが、心に染み入る名作です。
万が一、まだお読みでないお方は是非。
Mikikoさんへの愛情が倍増すること、請け合いですぜ。
エロ小説。
>そーゆー小説を書いてる自分を、受け入れることに苦労してました
ふうむ。
初々しい感慨ですなあ。
今になってみれば、エロ小説作家というのはMikiはんの天職とも思えますがのう。
Mikiko’s Roomは「菜種油の行灯」かあ。
善哉善哉。
(魚油だとたいへんだけど)
-----
☆イネ
06/20/2012 11:35:25
□おめでとーございます
1000回達成、誠におめでとうございます。
すっかりご無沙汰してしまいました。
ま、いちおー毎日、覗いてはいるんですけどね。
で、本日のアップが7時ジャスト。予約投稿ですかね?
なかなか凝ってますな。。。
これからのご健闘も、併せてお祈り申し上げます。
頑張ってくださいませ。
p.s.
人気ブログランキング・・・「もうすぐ連載1000回」のままでっせ。
あとさ、いつまでバレンタインチョコ、飾っとくの?
-----
☆shiku
06/20/2012 11:55:34
□☆祝☆1000回(o・・o)☆彡
おめでとうございます(*´∇`*)
お久しぶりです☆
っぃにキマシタネ
1000回
ほんと-に、スゴイ
心から尊敬してぉります
これからも、Mikikoさんらしく頑張って下さいね(o・・o)/~
-----
☆海苔ピー
06/20/2012 12:44:14
□おめでとうございます♪
長々とご無沙汰してます。
ごめんなさい(o_ _)o
1000回 おめでとうございます♪
これからも陰ながら応援させて頂きますね♪
私の方は年下の彼女と毎日メールで飽きずにイチャイチャしてます。
-----
☆八十郎
06/20/2012 13:37:08
□おめでとうございます。
本日1000回目の連載、本当に素晴らしいですね。
心から尊敬の意を表すると共に、
この機会に立ち会えた事を光栄に思っています。
微かに水の湧きいずるが如く、
うっすらと雪の降り積もるが如く、
通過点を振り返り、またその先へ。
普段はご無沙汰してすみません。
またお体に気を付けて。
-----
☆もんぷち
06/20/2012 15:03:58
□祝1000回!!
おめでとうございます!
本当にロングランですね。
毎日見に来てますが、コメントはご無沙汰してます。
mikikoさんの過ぎ去ったマイブーム、よかったら教えてください。生活費をつぎ込むほど燃えたモノ…。
本の収集とかですかね。
こちらは台風が過ぎ去り、後にはものすごい枝や葉っぱやゴミが残ってます。
-----
☆侘助
06/20/2012 15:49:34
□おめでとうございます
連載1000回達成おめでとうございます。
ですが、一体いつになったら
「由美と美弥子」が見られるのでしょうね。
今のところ本編とまるで関わりがありませんし。
濃厚なレズビアン描写を楽しみに訪れていた一愚読者としては
残念で仕方が無いです。
-----
★Mikiko
06/20/2012 19:44:11
□みなさん&ハーレクインさん&イネさん&shikuさん&海苔ピーさん&八十郎さん&もんぷちさん&侘助さん
> みなさん
嵐の中の1000回になるかと、わくわくしてたんですが……。
見事にすっぽかされました。
新潟は、ほんのそよ風程度。
大風で電車が止まったら……。
会社休んで、祝い酒を飲もうと思ったのにな。
とにかく……。
これまで、ありがとうございました。
みなさまのお陰で、ここまで来れました。
山道を、足元だけ見て歩いてたら……。
突然、視界が開け……。
思わぬ高みまで登ってたことに気づかされた。
そんな感じです。
でも、まだまだ道は続いてます。
高山植物を眺めたり、鳥の声を聞いたりしながら……。
これからも、一緒に歩いていきましょう。
> ハーレクインさん
ありがとうございました。
ま、確かに……。
こんなアホなことをやる人間は、空前にして絶後かも知れませんね。
ハーレクインさんには、537回からコメントをいただいてますが……。
今や、ぶっちぎりの最多コメンターですね。
ひとつのブログにコメントした数としては、ひょっとして記録かも?
ヒマのなせる技とは云え、ほんとに感謝してます。
これからも、よろしくお願いしますネ。
長生きして、姪孫の子供にも鶴亀算を教えよう!
『Mikikoのひとりごと』、すっかりサボってますよね。
持ちネタ、ほとんど出し尽くしたんですよ。
『東北』の雷魚ネタなんて、『ひとりごと』にも出来たんだよな。
> イネさん
ありがとうございます。
ほんとにご無沙汰ですよ。
たまには絡んでくださいな。
今朝の7時ジャストの投稿は……。
予約ではなく、手動です。
カウントダウン時間には、こだわらないつもりだったんですが……。
なんか未練が残りそうな気がして、最後の最後にこだわってしまいました。
電波時計を睨みながら、7時ジャストに送信。
けっこう、気持ち良かったですね。
ブロランは、頭から抜け落ちてました。
ほかのランキングサイトも、みんなそうですよね。
とりあえず、ブロランだけは直させていただきました。
ブロランのバナーは……。
季節ものとしてだけじゃなく、通年デザインとしても使えるんじゃないかしら?
> shikuさん
区切りごとに、いつもコメント入れてくれて、ありがとう。
普段、声は聞けなくても……。
読んでもらえてるんだね。
嬉しいです。
1000回が2000回になっても……。
わたしは変わりません。
これからも、一緒に年取っていきましょー。
> 海苔ピーさん
ありがとぅ。
“陰”が似合わない女なんだから……。
表に出てきてほしいのぅ。
幸せで、ケッコーですねー。
私生活が充実すると書かなくなるってのは……。
わたしも自戒しなきゃならん。
> 八十郎さま
おー。
お久しぶりですね。
剣の極意のようなお言葉、ありがとうございます。
わたしも、3,000回くらい書いたらば……。
後ろから斬りつけられても、鍋のフタで受けられるようになるかな?
HQ氏とは違って、お忙しいでしょうが……。
たまには、コメントも入れてくださいな。
> もんぷちさん
ありがとう!
こうして、久しぶりの声が聞けるのが……。
記念日の一番の喜びです。
マイブームねー。
確かに、本の収集もありましたね。
熱が醒めたときは、部屋に古本屋を呼んで全部持ってってもらいました。
珍しい本がたくさんあるって、古本屋のオヤジが喜んでたな。
そのほかの、マイブームは……。
言いづらいものがありますね。
宗教系とかもあったから。
オウムじゃありませんけど。
でも、ひとつ間違ったら、菊池直子だったかも。
> 侘助さん
ありがとうございます。
本編を楽しみにしていただいて、とても嬉しいです。
今回のシリーズが始まった経緯については……。
今後、コメント『連載1000回記念 特別番組』の中でお話させていただきます。
あけみ先生の妄想は、ちょっと別方向にいっちゃってますが……。
この後、必ずご期待の世界に戻りますから……。
どうぞ、今しばらくお付き合いくださいませんか。
-----
☆もんぷち
06/20/2012 20:14:34
□
私も由美&美弥の絡み楽しみにしてます[i:63951]
私生活では今年に入ってから絡みがないので(汗)
遠距離恋愛してた頃は、一緒に暮らしたらどんなにするだろうかと話し合ってたものですが、年々減っていきます。若かった…
そのぶん由美美弥には頑張ってもらいたい!?こんなラブラブでいたいなぁと夢を重ねて読んでます。
海苔ピーさんがうらやましいです。
人には言えないマイブーム、誰にもありますよね、きっと。
-----
★Mikiko
06/20/2012 20:25:22
□うーむ
考えてみると……。
由美美弥の蜜月を書いてたのは、最初のころだけだよね。
その後は、別の相手とばっかり。
初心を忘れてないつもりでしたが……。
やっぱり、変節があったかも。
2人だけの“爛れるような夜”を、もう一度書き直してみるかな。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2012 22:34:55
□1000回。決して……
「アホなこと」とは思いませんし、空前絶後の作品であることも間違いないでしょう、『由美美弥』。
「ぶっちぎりの最多コメント」かあ。
ということは、わたしの記録を抜けるお方は、わたしの死後にしか現れぬと……(むふ♪)。
(お前が長期入院する、という可能性もあるぞ)
なんの、携帯からでも投稿し続けてみせるわ。
(お前が意識不明のヨイヨイになる可能性も……)
ええい、やかましい。
もうMikiko’s Roomへのコメントは、三度の食事(ていうか酒)みたいなものですね。
「きび団子、一つ下さい、お供します(ワンワン)」てな感じで、今後も足元に纏わりつかせていただきます。うっとうしいでしょうが、ご容赦ください。
♪あなたについて、どこまでも~
由美美弥のからみ。
直近では「貸別荘野外デッキの場」ですが、あれは昼間だからなあ。近くに律子叔母さんや香純もおったし。
「二人だけの爛れるような夜」。
日時と経験を積み重ねた二人。
どんな凄絶なエロシーンになるのでしょうか。
記念の貴醸酒、飲みましたぁ?
-----
☆ファン
06/20/2012 23:23:33
□おめでとうございます
1000回も、休みなく掲載してくださり、
ありがとうございます。
2000回目も読ませてもらえるように、
MIKIKOさんが元気でいられますように!
-----
★Mikiko
06/21/2012 07:45:17
□ハーレクインさん&ファンさん
> ハーレクインさん
貴醸酒は……。
夕べ、飲みました!
感想は、「連載1000回記念 特別番組」の中で報道したいと思います。
きび団子は、案外、貴醸酒のツマミに合うかも知れませんよ。
ハーレクインさんも、安い酒を大量に飲まず……。
高いお酒をちょこっとだけ飲む、という生活に変えられたらいかが?
> ファンさん
コメント、ありがとうございます。
ものすごく久しぶりですね。
わたしは、規則正しい執筆のお陰で、すっかり健康になりました。
2000回は、次のリオ・オリンピックのころ。
北島は、さすがに泳いでないでしょうけど……。
Mikikoは、黙々と書き続けてるはずです。
どうか、見届けてください。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 11:25:59
□酒に……
意地汚いのがわたしの正体。
>高いお酒をちょこっとだけ飲む
などと上品な酒生活はとてもとても。
高いお酒を大量に、なら大歓迎なんですがのう。
-----
☆やみげん
06/21/2012 15:26:13
□1000回、おめでとうございます!
1000回達成、おめでとうございます!
「はて?やみげんは、いつ頃最初におじゃましたのかしらん?」
そう思って、さかのぼりましたところ、46章、340回付近であったようです。コメントは「脳内メーカー」で盛り上がってましたね。
その頃ですら、本編、コメント共に、1回から読み上がって連載に追いつくのに、相当の時間を要したように記憶しております。
1000回…いまだと、どれくらいかかるんでしょうかね?ちょっと気が遠くなります。
これまでも、これからもMikiko様の尽きること無い文才で、読者を大いに楽しませて下さいませ。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 16:40:56
□やみげんさんが……
初めてコメ欄にご登場になったのは、チェックしてみましたら454回、2010年5月17日のことでした。ひょっとしたらチェックしきれず、もっと早かったかもしれませんが。
この回のやみげんさんのコメの一節。
「私が、こちらの作品の知ったのは昨年末…脳内メーカーが流行ってた頃でしたので、まだまだ新参ですね。
その頃には、すでに膨大な数のエピソードがあり、また、たいへん味わい深い文章でしたので、最新話に追いつくのに何日も掛かった記憶があります。」
「これから、『由美と美弥子』に辿り着くであろう“まだ見ぬ読者”も、話に追いつくのにさらなる日数を要する事になるのですね。そして、読み進むうちに読破対象が、本編ばかりでなくコメント欄にもある事に気が付くハズです。深さを増す文字の海を前に、ある人は歓喜しながら、ある人は呆然と立ち尽くしながら、Mikikoさまの底知れぬに文才に感動し、同時に畏怖の念を抱く事でしょう。」
「結末なき大河エロ『由美と美弥子』が、3周年、5周年も迎えられますよう、心より祈念いたします。」
わたくしHQがMikiko’s Roomに出会ったのは、やみげんさんとほぼ同じ、2010年初頭のことでした。
そして、初コメはその年の9月11日。実に9か月をかけて『由美美弥』本編と全コメを読破したわけです。
今現在、必ずおられるはずのMikiko’s Room完読challengerの皆々様。
次の一文を、心からの称賛と同志愛を込めて贈らせていただきます。
「ここはまだ頂上直下だ。
美玖はさらに自分を励まし、高みを目指す。
楡の梢と、青い空が見えた。
美玖は登り切ったのだ。ここが世界の果てだ。
視線をやや下げると、世界の果てに君臨する孤高の女神がいた」
「美玖は両腕を大きく広げ、夏実を抱きしめた。
見果てぬ夢でしかなかったものが、今ここにある」
(『風楡の季節』第2章より;露骨な番宣)
Mikiko’s Roomは、その完読の艱難辛苦に必ず値します。
その瑞々しい果実は、必ずや干天の慈雨のように、あなたの咽喉を潤してくれることでしょう。
あ、コメ自体は、完読前でも、ほんの一言でも大歓迎です(これ言うとかんとMikikoさんに怒られるわ)。
-----
☆マッチロック
06/21/2012 18:12:24
□見ない間に凄いことになっている。
お久しぶりの投稿です。
しばらくご無沙汰している間に『由美と美弥子』が1000回にも達しているし、読者のファンも増え、他の作品もアップされてで、松田優作のセリフを借りるならば「なんじゃこりゃ!」まるで浦島太郎の状況よろしくカルチャーショックに見舞われ、時の流れは思った以上に早いと感じている次第で・・。おっと、パニックっている場合ではありませんね。改めて、連載1000回おめでとうございます。1000回とは途方もない数字で感服いたしております。次に目指すは2000回!期待しておりますよ。
(もう一度最初から読まないと・・う~む。今夜は徹夜かな)
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 18:41:16
□お久っ
ホイールロックさん、おっとどっこい、
マッチロックさん。
んもう、長いことお・み・か・ぎ・り!
いやん、もう、いけずぅ。
とやりますとMikikoさんに「おかまバーはやめんか!」と叱られますのでやめましょう。
松田優作のセリフ「なんじゃこりゃ」
うーむ、知らぬ。
>今夜は徹夜かな
って、今夜だけで済むかな。
-----
☆マッチロック
06/21/2012 19:08:56
□え?!知らない?
ハーレクインさん
お久しぶりです。
久しぶりなのにいきなり突っ込まれていますね^^;
あの有名な「太陽にほえろ」でジーパン刑事こと松田優作がピストルに撃たれ殉職寸前に言った有名なセリフですよ。
ん~も~ぅ、ハーレクインさんたら、アタイにオイタいやよ・・
ヤバイ!「おかまバー」に伝染されている・・。
>って、今夜だけで済むかな
たぶん済まないと思われます(T_T)
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 19:28:30
□「なんじゃこりゃ!」
『太陽にほえろ』ジーパン刑事の最期のセリフかあ。
うーむ。
知らんかった。
刑事ものテレビドラマといいますと、わたしらの年代ではやはり『七人の刑事』。
オープニングの主題歌、といいますかテーマミュージックといいますか、が印象的でしたなあ。いまだに脳裏に残っておりますよ。
ま、今は『相棒』。
これに尽きますが。
-----
★Mikiko
06/21/2012 20:07:49
□ハーレクインさん&やみげんさん&マッチロックさん
> ハーレクインさん
わたしの留守の間、男芸者を努めてくださり……。
ありがとうございます。
しかし……。
「なんじゃこりゃ」をご存じないとはね。
929回に、画像付きで出てきたじゃありませんか。
読み飛ばしたな。
あと、省略。
> やみげんさん
お祝い、ありがとうございます。
脳内メーカー、やってましたね。
淡雪さんの『エキサイトペンギン』には笑いました。
調べたところ、やみげんさんの初コメは……。
ハーレクインさんのおっしゃるとおり、第454回でした。
『Mikiko's Room』、2周年の日ですね。
1000回を越えた今は……。
第1回から、読み上がるのは止めてほしいものです。
途中で寿命が尽きる可能性もありますので。
とりあえずは、最新回からシンクロして読んでいただきたい。
過去回については、おヒマのおりに、お酒の肴として楽しんでいただきたいです(安酒禁止)。
わたしの文章を読んで、楽しんでくださる人がいるなら……。
何よりの喜びであり、励みです。
大げさなことを云うと……。
生まれた甲斐があったと、心から思います。
> マッチロックさん
ありがとうございます。
お祝いメールはいただきましたが……。
コメントも入れてくださり、とても嬉しいです。
復活を、心から歓迎いたします。
これからも、マッチポンプなネタバレコメント、期待しておりますぞ。
新潟ネタもね。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 20:55:38
□929回??
ないぞ、んなもん。
「なんじゃこりゃー!!」のお姐ちゃんの画像はあるが。
あれが松田優作がらみなのかあ
いや、松田優作の画像が、どこかでUPされたことは覚えておるが……。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 21:02:42
□Mikikoさん
そらあきまへんで。
皆さんにちゃんとレスしなはれや。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 22:49:28
□すまぬ
ちゃんと皆さんにレスしてはりましたなあ。
1000回と、久方ぶりの多くの皆さんのコメと、あと「K
子さん」の強烈なコメに浮かれて、舞い上がってしまいました。
また明日から頑張りましょう。
「明日はまた明日の風が吹くのだ」(『風と共に去りぬ』スカーレット・オハラ)
-----
☆あおい
06/21/2012 22:50:29
□おめでとうございます
千回ですか、確かにすごい記録ですよね。
尊敬というか敬服いたします。
ってか、毎回同じようなコメントですんまへん。
ほんま、なんかこうビシッと決めるべきやのにボキャブラリーがなくなってしもて。。。
しかし「継続は力なり」とはいうけども、あおいには絶対届かない領域ですわ。
これからもがんばってくださいね。
応援はできていなけど、心では応援しています
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 23:17:21
□おおっ、あおいさん
“どないしてはるんどすかあ、いけずう”、
はMikikoさんにしばかれますんでやめます。
>応援はできてない
って、何、仰るんですか。
コメ入れてくれはることが、最高の応援です。
大変なとこ応援いただき、有難うございます
え? なんか管理人代行みたいですなあ。
-----
★Mikiko
06/22/2012 07:59:00
□ハーレクインさん&あおいさん
> ハーレクインさん
難儀なヤツ。
テレビ、無かったんか?
松田優作の、「なんじゃこりゃ」シーンは、↓です。
↓この画像に付いたキャプションの意味がわかるでしょ。
「省略」は、HQさんへのレスを省略、という意味ですじゃ。
> あおいさん
まだ再開できてないみたいだね。
タイヘンだのぅ。
応援できてないってことは……。
ブロランのクリックしてないってことだな。
正直者め。
ま、自分のブログも更新できない状態で……。
他人の人気クリックだけしてたら、バカみたいだもんね。
とにかく、今はこらえて頑張れ。
こっちからも応援するぞ。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2012 10:13:28
□はっきり言って……
ほとんど見たことなかったよ『太陽にほえろ』。
うーむ、そんなに有名なシーンなのか。
「なんんじゃこりゃー!!」のお姐ちゃんの画像。やっとその重みが納得できたよ。
「省略」はわかる。
すんなよ「省略」。
人生は面白いのう。
あおいさんへの応援って、♪どうすりゃいいのさ思案橋。
-----
★Mikiko
06/22/2012 19:45:36
□太陽にほえろ
わたしも、番組は見たことおへん。
でも、「なんじゃこりゃ」のギャグは知ってます。
それほどポピュラーなネタです。
応援は……。
心で念じるのじゃ。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2012 20:17:24
□京女(きょうおんな)Mikiko
>見たことおへん
(おへん;京都語「ない」「ありません」)
>「なんじゃこりゃ」のギャグは……ポピュラーなネタ
う~む。
なんか、人として自信がなくなってきた。
念々念……。
「頑張れあおい、あおい頑張れ……」
★Mikiko
05/25/2012 07:24:20
□東北に行こう!(419-1/3)
み「恐れ入谷の……」
食「鬼子母神」
律「やっぱり、夫婦漫才出来るわよ」
み「積極的にお断り」
食「それは、こっちのセリフです」
律「仲がよろしいわね」
-----
★Mikiko
05/25/2012 07:25:07
□東北に行こう!(419-2/3)
み「良くないの!」
律「2人に免じて、質問は取り下げましょう」
み「免じなくていい」
律「でも、結局何が言いたかったの?」
み「忘れちゃったよ、ヘンな茶々入れるから」
食「太平洋と日本海は違うって話じゃなかったですか?」
み「おー、それそれ。
太平洋ってのは、海洋プレートに載ってるから……」
み「本物の海なわけ。
それに対し、日本海が載ってるのは……。
大陸プレート」
-----
★Mikiko
05/25/2012 07:25:57
□東北に行こう!(419-3/3)
み「つまり!
日本海ってのは、内陸の湖みたいなもんだね。
実際、日本が大陸と地続きだったころは……。
正真正銘の湖だったわけでしょ」
食「あ、そろそろ、東能代に着きますよ。
席に戻りましょう」
み「なんで?」
食「この列車が走りだしたとき……。
お2人が感じた疑問があったでしょ?」
み「何だっけ?」
食「……。
忘れたんですか?」
み「何か感じた?」
律「さぁ」
食「ずっと楽しみにしてたのに……」
み「何を?」
食「答えをご披露できる時をです」
み「構わぬから、ここでご披露したまえ」
み「でも、答えの前に……。
疑問の方を先に披露してもらわねばならんな」
食「張り合いがないなぁ。
もちろん、ここで披露してもいいんですが……。
ボクたち、ちょっと占有しすぎでしょ」
律「そろそろ、譲らなきゃ」
み「ま、それもそうだね。
じゃ、席に戻ろうか」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/25/2012 09:55:06
□楽しい性行為
医療関係者は当然のこととして、マッサージ師や理・美容師の国家試験の内容には解剖学や生理学の知識も問われるらしい。
つまり、仮にも「人体を扱う」からには、人体に関する知識が必要、ということなんだな。
そこで、つらつら考うるに、性行為という作業も明らかに人体を扱う行為ではないか。
で、提案だが、性行為も国家資格にすればどうだろう。
「性行為師」とでも名付けて、年2回春と秋に国家試験を実施し、合格者には1級~3級の資格を与える。
「3級性行為師資格」の受験要件は「満18歳以上で“正しい”性行為の実践に情熱を燃やす者」。
「2級」の受験要件は「3級資格取得後半年を経過し、その間最低10回の性行為を行ったもの」。
1級は「2級取得後1年を経過し、その間最低20回の性行為を行ったもの」。
もちろん飛び級は不可。
「3級性行為師資格」を取得した者は、自由に性行為を行うことができる。
「2級資格」は、同性に対する“正しい”性行為指導が、「1級」は、同性異性を問わず“正しい”性行為指導を行うことができる。
試験は筆記試験、実技、および小論文「わたしは性行為に何を求めるか」。
筆記試験の科目は「性交とオルガスムスの生理」「性器の解剖学」「性病とその予防」「遊郭の歴史と現状」の4科目。
実技は「正しい吸引クンニ」「性交」。ビアンの方の実技は、もちろん女性相手に行う。
無資格で性行為を行ったものは1万円の過料、および時期受験資格の停止。
どや!(アホとしか……思えん)
-----
☆ハーレクイン
05/25/2012 10:18:49
□(中川家礼二で)ぇ次はぁ~ひがしのしろ、ひがしのしろぉ~
「み」さんと「食」くん。二人の仲はますます親密に……。
お幸せに(むふ)。
「茶々を入れる」はやっぱり、お茶々さんの画像がいいなあ。
しかし……載ってるプレートによって海の性質が異なるとは思わなんだなあ。
おー、やっと舞台は「リゾートしらかみ『くまげら』」くん車中に戻ったか、って、ずっと車中にいたんだがな。
自ら提出した疑問すら、忘却の彼方の、「み」「律」お気楽コンビ。楽しそうだなあ。
>食「……ボク達、ちょっと占有しすぎでしょ」
へ? なにを? と思ったら、先頭車両の展望席か。
特等席を占拠して、景色も見ずにアホ話に興じっておったのか、お気楽トリオ。
周りからは冷たーい目で見られていたのでは。
ま、ともあれ列車はいよいよ五能線に入る!
楽しみだなあ。
-----
★Mikiko
05/25/2012 20:17:00
□性行為師
単にアホなだけじゃなく……。
かつ、ヒマで無いと、出来ない所行ですね。
こんなことを考えられる人は限られるでしょう。
問題は……。
回数をどうやって証明するかだよな。
相手にハンコもらうのか?
夏休みのラジオ体操みたいだね。
3級で思い出しました。
例の、『新潟清酒達人検定』。
その合格証と一緒に、解答集が送られて来てたんです。
試験当日、問題集は持ち帰ることが出来ました。
自分が選んだ答えには、“○”を付けてあったんですね。
で、先日、答え合わせをしてみました。
結果は……。
なんと、84点。
合格点は70点です。
大余裕だったわけです。
合格者の中でも、上位の部類に入るんじゃないでしょうか。
超能力は、まだ消えてなかったようですね。
海の件。
もちろん、載ってるプレートによって、海の水に違いが出るわけではありませんけどね。
日本列島は、ユーラシア大陸が裂けて出来たそうです。
その裂け目が、日本海ということですね(参照)。
-----
☆ハーレクイン
05/25/2012 21:31:13
□ヒマなアホ
「1級、2級性行為師受験資格」の受験要件は、「1年で20回、半年で10回の性行為を行ったもの」。
これはちょっと少なすぎたなあ。月に2回足らずだもんな。
でもま、試験自体を難しくすればいいわけだ。
それにしてもMikiはんご指摘の「回数の証明」をどうするか。
全然考えてなかった。
「相手にハンコをもらう」ねえ。印鑑証明もつけてもらうか。
アホ所行を思いついたのは、今回の女教師の一言。曰く、
>美弥子……。お前、素質があるよ。
「新潟清酒達人検定」。
Mikikoさんの得点は84点。
これは凄いぞ。確率からいうと70点という計算のところを14点も上回っておる。
まじに超能力?
「性行為師資格検定」の筆記試験は超能力者を排除するため、選択式ではなく、記述式にしよう。
「プレートと海」がらみでご紹介のサイトは、「琵琶湖博物館」の講義録。かなり本格的です。
この博物館は滋賀県草津市にある県の施設です。
-----
★Mikiko
05/25/2012 22:32:22
□回数の証明で……
またひとつ、与太話を思い出しました。
わたしが作った話じゃありませんよ。
白雪姫と7人の小人のお話。
たぶん、物語が生まれたドイツの小ネタです。
白雪姫の処女膜には……。
小さな7つの穴が開いてたそうな。
「新潟清酒達人検定」。
素人が作った選択肢なので……。
答えがわからなくても、ある程度類推できたってことでしょうね。
高校時代のわたしなら……。
90点はいけてたんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 982
★Mikiko
05/26/2012 07:46:07
□東北に行こう!(420-1/3)
特等席を起つと……。
さっきの小学生が、恨めしそうな顔で立ってました。
ずっと、席の空くのを待ってたようです。
ごめんね。
さて、席に戻ると間もなく……。
列車は、ホームに滑りこみました。
東能代です。
食「ちょっと、ホームに出て見ませんか?」
み「何でよ?
置いてかれたらタイヘンでしょ」
食「大丈夫です。
ここでは、11分停車しますから」
み「なんでそんなに停車するんだ?」
食「『リゾートしらかみ』は、特急でも急行でもありませんからね。
急いでる人は、乗らないんです」
-----
★Mikiko
05/26/2012 07:46:49
□東北に行こう!(420-2/3)
み「でも、快速なんでしょ」
食「快速と云うのは、各駅停車じゃないってだけですよ。
とにかく、降りましょう」
み「何も無さそうな駅だけどな」
食「秋田駅では、駆け込み乗車みたいでしたよね」
律「そう!
この人が、ホテルでもたもたしてて。
危うく乗り遅れるところだったんですよ」
み「わたしのせいなの?」
律「100%そうでしょ。
8時回るまで、浴衣でのうのうとしてて」
-----
★Mikiko
05/26/2012 07:47:35
□東北に行こう!(420-3/3)
み「ふん」
食「それは、危なかったですね。
それじゃ……。
この車両の全貌は、まだご覧になってないですね」
み「さっき、ご覧になったぞ。
端っこまで探検してきたからな」
食「それは、車両の中ですよね。
外からは、まだ見てないでしょ」
み「そんなもん、見てどうする」
食「列車に乗る際の基本ですから。
車両の頭から尻尾まで、じっくり検分するってのは」
み「なんでよ?」
食「自分の乗る列車の全貌を、しっかり把握しておかないと……。
落ち着かないでしょ」
み「別に」
食「内田百閒だって、そう言ってます」
み「『阿房列車』?」
食「そうです。
知ってるじゃないですか」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2012 11:50:21
□美弥ちゃん、熟練の吸引クンニ
>女教師が、女教授に変わっただけだ。
美弥ちゃんの受難は続く。
いや、すでに悦楽の境地に入ったか。
>美弥子は、かつて女教師に褒められた舌先を、存分に打ち振るった。
美弥ちゃん、鍛えられた舌先陰核つぶし。
被虐のハイパーヒロイン(ん?)、美弥ちゃん!
とりあえず、DVDは確保しといたほうがいいんじゃないか。そんな余裕はないか。
女教授のセルフ乳首舐め。
乳房が変形するまでやるなよ。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2012 11:52:09
□ぇひがしのしろぉ、ひがしのしろぉ、11分の停車です
恨めしそうな顔で立つ小学生。
たしか「み」さんが、「いつまでも占拠しとったらぶっとばしてやる」と言ったあの子だよなあ。
逆にぶっとばされたりして。
はい、「くまげら」くん。東能代駅に無事到着。
東能代駅は、能代駅の東にある駅(あたりまえ)。
この駅で「くまげら」くんの身に何がおこるか!
まだまだひっぱる「食」くん。
さんま、さんま
さんま苦いか 塩つぱいか
頭から尻尾まで味わい尽くしましょう。
サヨリも美味いぞ。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2012 12:45:01
□うっかりしてました
『由美美弥』章が改まりましたね。
新章題は『アイギスの楯』。
ギリシャ神話の主神ゼウス、あのスケベなオッサン。
このゼウスの娘がアテナ(アテーナー)。母親は誰かなあ。
ま、それはともかく、このアテナが父ゼウスからもらった最強の防具が「アイギスの楯」です。
防具であるとともに、世のありとある邪悪を退ける魔除けの楯でもありました。
アテナは、「都市を守る守護女神」。侵略の戦いでなく防衛に徹し平和を守る女神だったわけですね。
その象徴が「アイギスの楯」
一説によりますと、勇者ペルセウスが退治して持ち帰った「メドゥーサの首」。それを目にするありとあらゆる者を石化させるというこの首は、ペルセウスからアテナに捧げられました。
で、アテナはこのメドゥーサの首をアイギスの楯に嵌め込んだ。そのため、アイギスの楯はますます強力な防具になったとか。
ちなみに米軍のイージス艦。この「イージス」は「アイギス」の英語読みです。「イージス」は米海軍の“防”空システムのことですからね。
願わくは、専守防衛に徹してほしいものです。
さあ、「アイギスの楯」は、美弥ちゃんが手にするんだろうな。
その正体は!?。
-----
★Mikiko
05/26/2012 13:34:02
□アイギスの盾
わたしが解説しようと思ってたのに……。
ぜんぶ言われてしまった。
イージス艦のことまで書かれたら、付け加えることはありまへん。
サンマの腹わたは……。
痛風に悪いので、残しましょう。
げ。
『リゾートしらかみ』、時刻表が変わってる!(こちら)
いつ変わったんだ?
ひょっとして、3月のダイヤ改正?
秋田の発車が1分遅くなって……。
東能代での停車時間が、10分になってる。
よく見ると、停車時間だけでなく、所要時間も変わってるぞ。
森岳から東能代までは、前の時刻表だと13分かかってたのに……。
新しい時刻表だと、11分。
森岳・東能代間は、10.3㎞だから……。
これを11分だと、時速は56.2㎞。
13分だと、時速47.5㎞。
47.5㎞ってのは遅すぎだよな。
なんでだ?
長期連載すると、こういうリスクがあるんだな。
まいったなぁ。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2012 14:46:14
□げ
またやっちまったか、フライング。まさか章題でやらかすとは。
Mikikoさん、章題の解説なんてやったことないだろ、ということでやっちまったぜ。
ごめんね、ゆるして、かんべんね。
怒っちゃいやいや、笑ってね。
しかし、Mikikoさんの解説も読んでみたいものだが、どおですろう。
>さんまの腹わたは……。痛風に悪い
げ、ほんまか!
さんまは、わたが美味いんやないか。酒のあてには最高なのだが。
まいったなあ。
まあ、痛風の薬飲んでるから、大丈夫だろ。
>森岳・東能代間は、10.3㎞だから……。
これを11分だと、時速は56.2㎞。
13分だと、時速47.5㎞。
ええい、鬱陶しい計算はやめんか。
ええやないか、1分や2分の違い。誰も気にせんって。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2012 18:10:37
□吉例!
紙上旅行倶楽部『東北に行こう!』総集編(42)が、Mikiko’s RoomサイドバーにUPされました。
ご存じ、コンセプトは「お金がなくても、旅に出よう!」ですが、お金のない方もある方も、たーっぷり楽しみましょー。
毎度まいどの出しゃばりご紹介コメ。
蒙御免。
先ずは温泉ネタ。
●珍しい温泉100選(ウソやで)に選出、大潟モール温泉。
正体はなんと「500万年前の海水」。
●例によってボケずばおれぬ「み」さん。地層、じゃなくて「馳走庵」は、大阪北区南森町。
南森町は北森町の南側(ウソやで)。
●『高校講座・地学』のアシスタント大澤亜希子ちゃんは、フジテレビの元お天気キャスター。
日大文理学部だが史学科卒。なんだ、文系かよ!
●超能力の実験。被験者は、山村貞子の母、志津子(ホンマかいな)。
●勉強すると点が取れない。超能力者「み」さん。
●「後の祭り」は「アフターカーニバル」。「み」さん、究極のおやじギャグ。
●モール温泉の「モール」は「Moor腐植質」。地球は46億歳。500万年前など、ほんの昨日のこと。
●モール温泉、色は飴色コーラ色。タオルを付けたら染まりそう。
●「温泉熱の皮下浸透度が高い」。えらいこ難しい言い回しをするやないか、「食」くん。
●「保湿成分も多く含まれていて、美肌効果もあります」。化粧品のCMみたいだぞ、「食」くん。
●「ポルダー」はオランダの「干拓地」。
「この温泉、誰の?」「おらんだ」。
●さすがの安さ、モール温泉。入浴料は300えん!
●昔懐かしドラム缶風呂。火吹き竹って、ご存じ?
●大浴場! 超音波バス! 寝湯! サウナ! 大広間休憩所! レストラン! 何でも完備モール温泉。個室もあるでよ。
●ラブホ代わりの個室! 6時間で3,000円は超お買い得。
●イナバ物置のCM。ほんとに100人乗ってるか、誰か数えて。
●壁に耳あり障子に目あり。思い切りしたいぞ、田舎の若夫婦。
そうこうするうち……、3人の乗る「くまげら」くん。森岳(もりたけ)駅に到着。
温泉ネタは続く。
●どこにでも湧くぞ、日本の温泉。田んぼの真ん中から噴き出る森岳温泉。塩っぱいので、高血圧の方は飲まないでね。
●「美肌効果に、芯まで温もる」森岳温泉。モール温泉と同じじゃねえか。
●安さが売り、森岳温泉。入浴料300えん、御休憩料1時間500えん。お泊りは2,500えん。安っめぐみ。
●森岳名産、生じゅんさい。コラーゲンたっぷりでつるつる、ぷりぷり。
●「律」センセはとうとうお邪魔虫。誰のって、「み」「食」夫婦漫才コンビでんがな。
●じゅんさいの気持ちはわかりません。♪リンゴの気持ちはよくわかる。
●ジュンサイのヌルヌルは身を守るため。またも出ました眉唾「み」さん説。
●イソップの狐は「認知的不協和」を体現。なあんのこっちゃ。
●盛岡(もりおか)との確執に敗れた森岳(もりおか)。あわれ「もりたけ」に転落人生……。
もう一つ思い出した森岳話。
●み「なんじゃい!」。そないに怒りないな、聞いたげなはれ「み」さん。
●森岳の義民、弥惣右衛門。
時は元禄十五年、ベンベン。そら忠臣蔵やがな。
●座礁した船から積み荷の綿を強奪する芦崎・野石両村の農民。百姓変じて海賊に!
●代官「盗品を隠匿した松林はいずれの村の土地か!」
芦崎庄屋「おらげの村ではごぜえません」
野石庄屋・弥惣右衛門「されば、手前どもの村の土地で」
代官「不届き至極。野石村庄屋に死罪申しつくる」
野石庄屋「へへえ。おありがとうごぜえますだ」
代官「む。見事な覚悟じゃ。罪一等を減じ佐渡に流罪とする」
とはならないんだよね。
しかし例の土地130ヘクタールはめでたく野石村のもの。よかったねー。
話は地学ネタに迷走する。
●「み」さんの、プレートテクトニクス講座。わかりやすいよ。
●しかし日本列島。世界から見れば「なんもそんな危ないとこに住まんでも」だろなあ。
●日本人なら誰でも知ってる「フォッサマグナ」(名前だけはね)。
●み「ご質問は知ってることのみに限らせていただきます」
●大陸プレートで焼き肉。「煙の心配はご無用です!」
暮れでもないのに福袋。何でも入ってお買い得。大盤振る舞い店じまい(あ、ウソウソ)。
話題てんこ盛りの出血大サービス。もってけドロボー!
-----
★Mikiko
05/26/2012 20:21:32
□章題解説
ま、わたしの手間を省いてくれたわけだから……。
感謝しときます。
内容は考えてなかったから、痛くないよん。
痛風。
魚でも動物でも……。
内臓は、ことごとく悪いそうです。
だから、焼き鳥でも、レバーはダメね。
都会の人は、電車の時間なんて気にしないんだろうね。
次々と来るから。
わたしも、東京にいたときはそうだったし。
でも、田舎では、1分、2分にアバウトだと、タイヘンな目に会います。
次が、1時間くらい来なかったりするからね。
『紙上旅行倶楽部』、番宣ありがとうございます。
今回は、縁起の悪りー42回です。
読むと死ぬで。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2012 21:26:54
□なあんか含みのありげな……
>手間を省いてくれたわけだから……。感謝しときます。
痛風にはレバーも悪い。
これは知ってました。
ま、これに限らず、美味いものは大概体に悪いんだよなあ。
美味さの基本は、脂肪の場合が多いからなあ。
んなことを言えば、酒だって体に悪い。煙草もな。
♪わかっちゃいるけどやめられねえ
んだよなあ。
酒は飲まず、煙草は吸わず、贅沢は慎み、粗食を宗とし……。
宮沢賢治か!
ストレスが溜まって早死にするわい。
しかし、痛いのはやだなあ。
電車は1時間に1本。
なるほどー。
だから、時間に余裕を持って行動すればいいんじゃないの?
旅行倶楽部、今回は死に(四二)目。
読むと死ぬ本とか、見ると死ぬビデオとか、座ると死ぬ椅子とか……。世にこの手のオカルト与太話は絶えませぬなあ。
止まると死ぬのは、間寛平とマグロ。
-----
★Mikiko
05/26/2012 22:24:08
□痛風
贅沢品は我慢できても……。
干物類が悪いってのが辛いんでないかい?
アジの干物とか、メザシとか。
あと、ジャコ類もダメだし。
時間に余裕がありすぎると……。
必ず失敗する。
別のことを始めたりしちゃうからね。
そう言えば、マグロも悪いそうですよ。
-----
☆ハーレクイン
05/26/2012 23:04:20
□美味しいことはいいことだ
痛風の原因物質は「尿酸」ですが、その誘因物質を「プリン体(なんじゃ、これ)」といいます。
プッチンプリンのことではありません。
今、手元にある、医者からもらった「痛風手帳」を見ますと、プリン体含有率の高い食品を“これでもか”というくらい列記してあります。少し挙げてみますと……、
鶏レバー、豚レバー、牛レバー、アジ干物、サンマ干物、イワシ干物、あん肝……などなど、Mikikoさんご指摘の通りですね。
極めつけの、あえて“捨て台詞”と言わせていただきましょう。
「痛風手帳」のたまわく、
「プリン体は『美味しいもの』に多く含まれます」。
Oh,No!!!
-----
★Mikiko
05/27/2012 06:35:50
□プリン体の少ない食べ物
『コンビーフ、魚肉ソーセージ、かまぼこ、焼きちくわ、さつま揚げ、数の子、スジコ、ウインナーソーセージ、豆腐、牛乳、チーズ、バター、鶏卵、とうもろこし、じゃがいも、さつまいも、米飯、パン、うどん、そば、果物、キャベツ、トマト、にんじん、大根、白菜、ひじき、わかめ、こんぶ(参照)』。
数の子、スジコ、鶏卵ってのが、ちょっと意外です。
お酒のツマミになりそうなのも、けっこうあるじゃないですか。
コンビーフ、魚肉ソーセージ、かまぼこ、焼きちくわ、さつま揚げ、ウインナーソーセージ、豆腐。
そのまま食べられて、カンタンですね。
あとは、ご飯に、大根や白菜、わかめの味噌汁。
これでカンペキです。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 08:55:39
□プリン体の少ない献立(お食事処痛風屋 謹製)
さつま揚げの焼き物大根おろし添え。
ひじきと魚肉ソーセージの煮物。
粉吹き芋。
大根とにんじんの千切りのなます。
白菜の一夜漬け。
冷奴。
卵とわかめの吸い物。
ご飯。
ほとんど精進料理だな。
-----
★Mikiko
05/27/2012 13:21:22
□赤いタコちゃんウィンナーに……
卵焼き。
スジコのおにぎり。
運動会のお昼を思い出すなぁ。
うちの近所の小学校は、きのうが運動会だったみたいです。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 15:12:15
□小学校の運動会のお昼って……
わたしたちの頃は校庭の家族席(茣蓙を敷いただけ)で、照りつける日差し(テントもパラソルも無し)と砂ぼこりの中、親と一緒に食べたものです。
海苔巻きとか作ってきて、結構母親も気合入ってた。
今は子供は教室に戻って給食、らしいですね。親は……どうするんだろ。
-----
★Mikiko
05/27/2012 20:20:01
□そう言えば……
昔の運動会は、日曜日だったよね。
当然、給食はありませんでした。
でも、グランドで親と食べた記憶は無いんだよな。
教室で、お弁当を食べたんじゃなかったかな。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 21:14:57
□今の小学校の運動会は……
平日にやるそうです。
お昼は教室で給食です。
ですから、見に行けない親も多いし、「親子でお昼」はないそうです。
うーむ。運動会の位置づけ自体が変わってきているのかなあ。
運動会が昔のような「ビッグイベント」ではなくなってきてるのかも。
例の、わたしに師事した子の母親(わたしの姪)に聞いてみたら、マラソン大会とか球技大会とかが、運動会とは別にあるそうです。
ちょっと淋しい。
-----
★Mikiko
05/27/2012 22:33:08
□なるほど
平日だから、給食があるのか。
でも、平日にやるのは、わからんでもない。
昔は……。
見に来る親の数は、さほど多くなかった。
なぜなら……。
同じ小学校に、兄弟姉妹が2~3人いたから。
したがって……。
見に来る親の数は、せいぜい児童数と同じくらい。
ところが今は少子化で、一人っ子が多い。
児童1人につき、親が2人来ると思ってもいい。
すなわち、親の数は、児童数の2倍ってこと。
これが、ビデオ撮影のベストポジションを争ったりしたら……。
収拾がつかなくなるわな。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 23:22:26
□それは違うぞ
>昔は……。
見に来る親の数は、さほど多くなかった。
なぜなら……。
同じ小学校に、兄弟姉妹が2~3人いたから。
それは確かにそうだ。わたしのとこだって3人が同時に在籍したのが二年間、2人在籍は四年間だった。
しかし、わたしらの頃は1クラス50人だったぞ。
今は、学校にもよるだろうが1クラス30人。クラス数も昔の半分かそれ以下のはず。少子化の勢いは凄まじいのだぞ。
だからこそ、予備校がものすごい勢いで潰れ、予備校講師の仕事が激減しておるのだ。
もしわたしらの頃にハンディビデオがあったなら、運動会は毎年、流血の場だったろうな。
-----
★Mikiko
05/28/2012 07:24:14
□それじゃ……
何で平日にやるんだ?
東京の下町では……。
マンションの林立で、児童数1,000人を越えるマンモス校が続々と誕生してるそうです。
下町の狭いグランドに、2,000人の親が詰めかけたら……。
タイヘンだぞ。
-----
☆ハーレクイン
05/28/2012 10:17:04
□日曜は駄目よ♪
>なんで平日にやるんだ?
センセも日曜は休みたいんだろ。
マンションの林立→マンモス校誕生
か。
時代だのう。
由美と美弥子 983
★Mikiko
05/27/2012 06:42:41
□東北に行こう!(421-1/4)
み「百閒のユーモア、面白いよね」
食「ですね」
み「弟子だかアシスタントだかの人がいたでしょ」
↑左:内田百閒/右:平山三郎
食「ヒマラヤ山系氏ですね」
み「山男なのか?」
食「単に、本名の平山のもじりですよ」
-----
★Mikiko
05/27/2012 06:43:32
□東北に行こう!(421-2/4)
み「その人のキタナーいボストンバッグを例えて……。
『死んだ猫に手をつけたような』って書いてあったな」
↑これは、生きた猫鞄
み「非常に印象に残っておる」
食「で、とにかく!
本来であれば、乗車時間には余裕を持って駅に着き……。
発車前に全貌を把握するのが基本です」
↑東京駅の1日駅長を務めたときの百閒
食「しかし、お2人はそれが出来なかったわけですから……。
ここで、列車の全貌を、ホームから見てみましょうよ」
み「それじゃ、付き合ってやるか」
ホームに出ると、けっこう降りてる人がいました。
そこここで、車両をバックに記念撮影をしてます。
-----
★Mikiko
05/27/2012 06:46:44
□東北に行こう!(421-3/4)
み「4両しか無いから……。
こっからでも、全部見えちゃうよな」
食「じゃ、もうちょっと離れて見ましょう」
み「ホームから落ちちゃうだろ」
食「そうじゃなくて。
反対側のホームに渡って見るんです」
み「そこまでする?」
食「もちろん」
律「いいじゃないの。
これからも、ずっと座ってるんだから」
-----
★Mikiko
05/27/2012 06:47:25
□東北に行こう!(421-4/4)
律「少し運動しましょうよ」
食「ですよね」
み「そんなら、わたしをおぶって」
律「行きましょ」
食「はいはい」
み「無視、するなー」
古びた跨線橋を渡り、隣のホームへ。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 08:58:50
□お見事、美弥ちゃん!
変態女教授、美弥ちゃん入魂の吸引クンニ&舌先陰核潰しに、たまらず悶絶。
さあ、美弥ちゃん。この後どう出る。
反撃のいたぶり返しか、DVDをパクッてとんずらか。
ま、女教授の弱みを握るのが先決だろうな。
『由美美弥』今日の名場面(これ書くの、ずいぶん久しぶりだ)。
>美弥子は、とどめの舌を突き下ろした。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 09:03:26
□旅へのこだわり
内田百聞の「一等」へのこだわりは、以前にもMikikoさん言うてはったけど、これか。
>用事がないのに出かけるのだから、三等や二等には乗りたくない。
普通なら「用事がないのに出かけるのだから一等は贅沢、三等、せめて二等にしておこう」だよな。
百聞は「旅」というものの本質を知ってたんだなあ。
お供のヒマラヤ山系氏。
国鉄職員が「お供」というのはよくわからぬが、勤務中は不味いよな。非番の日について行ったんだろうなあ。
>「食」本来であれば、乗車時間には余裕を持って駅に着き……。
さすが、「食い鉄」とはいえ鉄っちゃんの端くれ「食」くん。わかってるじゃねえか。
「発車前に全貌を把握」云々はともかく、旅はこのように余裕を持って行動したいものだ。な、Miさん。
そうすれば列車の時間が1分2分ずれようが、なんていうこともないのだよ。
東能代駅のホームに悠然とたたずむ「リゾートしらかみ『くまげら』」くんの雄姿!
しっかしあらためて見ると、派手なカラーリングだなあ。思い切ったよなあ、JR東さん。
あの五能線の風景の中、こやつを走らせようとは。
視力検査で「離れて見」る子もいるのか。私は必ず近寄って見た、というか見させられたものだが。そうでないと、一番上のでっかい文字もわからんかったのだよ。
まわりのガキども(要するに同級生)は囃し立てるし……。
ま、哀切な思い出だな。
新築なった(といってもかなり前だが)京都駅ビルの大階段。いったいビルの何階分あるのか。
怖いよ~、上から見下ろすと。
踊り場はあるが曲がらず、上から下まで一直線。天井がほとんどないから余計に怖い。
こんなもの、誰が考えついたんだろ。
しかし、跨線橋の画像までよくあるね。
どういう人がUPするんだろ。JRの職員か、鉄っちゃんか。
-----
★Mikiko
05/27/2012 13:23:26
□視力検査
見えないものを……。
なぜ見ようとするかね?
テキトーに答えればいいのに。
わたしは、小学校のとき……。
ぜんぜん見えないのに、デタラメで答えたら……。
2.0になったことがあります。
東能代駅の跨線橋。
冬の厳しさが思いやられる造りですね。
たぶん、ホームでなんか待ってられないんでしょう。
跨線橋のガラス扉の向こうで止まってて……。
列車が来たら、下りるんでしょうね。
新潟では、ここまでの防寒設備はありません。
今回の写真は、こちら(1・2・3)のサイトさんから拝借。
みんな、鉄ちゃん系みたいですね。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 15:14:48
□鉄っちゃんの視力検査
>ぜんぜん見えないのに、デタラメで答えたら……。2.0になった
テストじゃないんだから……。
それにしてもテキトー、デタラメ解答は小学生のころからか。年季がはいっとるのう
跨線橋の画像はやはり鉄っちゃんか。
ご紹介のサイトさんはさしずめ「駅鉄」かな。
画像の解説にこんなのがあった。
>吊り橋型架線支持ビーム。
>下路平行弦プラットトラス。
なあんのこっちゃ。
しかし、架線や跨線橋にも様式があって、名称まであるとは……。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 19:47:59
□掲示板レポート3
どうもレポートのタイミングが合わんなあ。
飼い主?!の言うことを聞かぬこまったチャン、Q太郎くん。
ついに緊縛されることに。
実はされたかったりして。
-----
★Mikiko
05/27/2012 20:25:24
□ブラタモリだったか……
ホームの屋根を支える柱に、レールが使われてる駅があったような。
もちろん、綺麗に塗装されてるんですが……。
断面が、ちゃんと“エ”の形してましたね。
きゅう太郎。
立ちあげたら、葉っぱがみんな裏側を向いてしまった。
日差しが強いと、焼けちゃうかも。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 21:03:50
□ホームの柱に……
レールを使ってるJRの駅は結構あるみたいです。やはり廃物利用、経費削減なんでしょうかね。
私鉄では見たことないですが。
Q太郎はなかなか一筋縄ではいかないようですね。
はたして、無事収穫できますでしょうか。
-----
★Mikiko
05/27/2012 22:33:50
□レールの柱
南海にあったぞ(1・2)。
-----
☆ハーレクイン
05/27/2012 22:57:37
□かなわねえなあ
「駅鉄」くんには。
南海高野(こうや)線の高野下(こうやした)駅、千代田駅、大阪狭山市駅、狭山駅の各駅ホームにレールが使われているということですね。
ま、わたしは関西の全私鉄を全線制覇しましたが、「食」くんのようにすべての駅で降りたわけではありません、と言い訳しておこう。
由美と美弥子 984
★Mikiko
05/28/2012 06:26:12
□東北に行こう!(422-1/3)
み「予想したとおり……。
何の変哲も無いが」
食「あるじゃないですか。
ここからなら、車両の全貌がファインダーに収まりますよ」
食「ほら、カメラ、カメラ」
み「座席に忘れて来た」
食「何で忘れるんです!」
み「チミだって、持ってないじゃないか」
食「ボクは、脳内に記憶するから大丈夫です」
食「なまじカメラなんか持ってると……。
目で見るということを、忘れてしまいますよ」
-----
★Mikiko
05/28/2012 06:26:53
□東北に行こう!(422-2/3)
み「じゃ、何で人にカメラを勧めるわけ?」
食「あなたの記憶は頼りなさそうなので……」
食「写真に撮った方がいいかなと」
み「失敬なヤツ」
食「携帯ならあるでしょ」
み「あ、そうか。
それじゃ、1枚撮ろうか」
食「ボクが撮ってあげますよ。
2人、並んで下さい」
み「おー、すまんの。
ほれ、携帯」
食「それじゃ、撮りますよ……。
って、この携帯、ロックが掛かってますけど」
み「あ、そうか。
ちょっと貸して。
暗証番号、入れるから」
-----
★Mikiko
05/28/2012 06:27:33
□東北に行こう!(422-3/3)
律「案外、慎重派なのね」
み「『Mikiko's Room』が、お気に入りに入ってたりするからね」
み「落っことしたら、ヤバいもの」
食「何です、みきこずなんとかって?」
み「知らなくていい話。
ほれ、外したよ」
食「それじゃ、並んで下さい。
はい……、チーズ」
『カシャ!』
2人の晴れ姿、お見せできないのが残念です。
み「チミも撮ってやろうか」
食「ボクは、いいですよ」
み「あ、フレームに収まらないか」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/28/2012 09:02:02
□美弥ちゃん、反撃
女教授の乳首はベリーか。
ブルーベリーかな、ラズベリーかな、ブラックベリーかな。
まさか、ストロベリーではあるまいな。
喪心し寝っ転がる女教授は、陸に打ち上げられた海獣か。
アシカかな、アザラシかな、トドかな、セイウチかな。
まさかジュゴンではあるまいな。
DVDをまず回収する美弥ちゃん。当然だな。
コピーの件は、あらためて女教授を拷問して吐かせるしかあるまい。
そのためには由美ちゃんの手を借りる。ついでにミサちゃんも駆り出したらどうだ。喜んで手伝うと思うぞ。
香純は……やめといた方が無難だな。
そのためにも助教授の弱みを握っておかねば。
おー、よしよし。その点も抜かりはないな、美弥ちゃん。
ヌード撮影か。オーソドックスだが、ま、そんなとこだろう。緊縛写真にするのもお勧めだが、ロープは……ないかな。
案外デスクの袖引出しに入ってたりして。ローソクやバイブもな。
-----
☆ハーレクイン
05/28/2012 10:09:24
□カメラというと『放課後のむこうがわ』のともみさん
>食「なまじカメラなんか持ってると……。
目で見るということを、忘れてしまいますよ」
うーむ。
至言だな、「食」くん。
それにしては「み」さんにしつこく撮影を勧める「食」くん。
なぜじゃ。
>食「あなたの記憶は頼りなさそうなので……」
至言だな。
あ、いや、失礼、「み」さん。
画像はご存じ、美術界きっての奇人変人、ダリの『記憶の固執』、もしくは『柔らかい時計』。
(『やはらかな木馬』は『由美美弥』第13章)
こいつを初めて見た(もちろん画集で)ときの衝撃は忘れられん。
いっつも思うんだけど、携帯の「みきこずなんとか」のこの画面の最初の一文(「の」が多いぞ)。
I was born……。
英語的におかしくねえか。
男鹿半島、入道崎に引き続き、この旅2枚目の「み」「律」2ショット記念撮影。
また「宝物」ができましたのう。
-----
★Mikiko
05/28/2012 19:57:05
□実際……
カメラでバシャバシャ撮ってると……。
不思議なほど記憶に残らないものです。
昔の旅は、今よりずっと濃厚だったかも。
シュールレアリズム絵画では……。
ルネ・マグリットも、印象に残りますね。
「みきこずるーむ」の英語は、ぜーんぜん気にしたことがなかった。
そうか。
ヘンか。
そもそもわたしは、携帯では画像を表示させないようにしてるので……。
見いひんのだよ。
-----
☆ハーレクイン
05/28/2012 22:26:24
□マグリットの……
宙に浮かぶ巨大な岩とその上の城、の絵は……、ジョナサン・スウィフト『ガリバー旅行記』の『ラピュータ』がヒントだったんでしょうか。
あとマグリットというと、どう言えばいいのか、空を鳥の形に切り取った、ような絵。これも強烈だったなあ。
シュールレアリズムではないですが、不可能図形の、マウリッツ・エッシャーも面白いですね。
>見いひん
(大阪語;見ない)
ふーん。大阪語をここまで使いこなせれば、大したもんだよカエルのしょんべん。
“見えない”は「見えへん」、または「めーへん」だからなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/28/2012 23:07:11
□サイドバーに……
いつの間にか「1000回へのカウントダウンタイマー」が設置されてるやおまへんか。
6月20日かあ、水曜日だな。
うーむ。
こういうの見ると、1000回という数字が、現実味を帯びてくるなあ。
-----
★Mikiko
05/29/2012 07:28:42
□ルネ・マグリット
鳥の絵は、これですね。
ピレネーの城もそうだけど……。
この絵も、下に海が描かれてます。
なんか意味があるんだろうか。
やっぱ、マグリッドのセンスは、デザイナーのものじゃないかな。
若い女性の話す大阪弁は、とってもキュートで耳触りがいいです。
タイマーは、まだ内緒のつもりだったのに、見つかってしまいましたね。
-----
☆ハーレクイン
05/29/2012 08:37:23
□虚構と現実
あ、あの“ラピュータ”は「ピレネーの城」っていうのか。ふうーん。ピレネー山脈となんか関係あるんですかね。
鳥の“巨大さ”は圧倒的です。
シュールレアリズムは「超現実主義」と訳されますが……、この鳥や城の“怖ろしいまでの現実感”はどうでしょう。
海は……勝手な感想ですが、画面に奥行きを与えるようです。
だから鳥の場合、鳥に“途方もない巨大さ”を与えているように感じます
>若い女性の話す大阪弁は、とってもキュート
毎日聞いてるとどってことはないですがね。
おばはん(大阪語;おばさん)のはもちろん、キュートでも何でもありません。“圧倒的な現実”ですね。
残念なのは、当たり前のことですが、文章ではイントネーションが伝わらないことです。
さすがに最近は少なくなりましたが、いっとき、関西圏外出身の俳優さんや芸人さんが喋る大阪弁は、滑稽を通り越して怒りを覚えるほどでした。
「その無茶苦茶大阪弁はしってか」と。
(しって;大阪語「わざと」)
聞くに堪えないものがありましたが、近頃はまあまあ許せるレベルになったかな、と(なんかエラそな言いかた)。
>タイマーは内緒
って、1本目のサイドバーに、ででん、と載ってますやん。
もっと上に持っていけば?
あ、しやから“内緒”なんかあ。
(しやからorせやから;大阪語「だから」)
-----
★Mikiko
05/29/2012 19:39:10
□ダリにマグリット
そう言えば昔、ポール・デルヴォーに凝ってたなぁ。
画集も持ってるぞ。
「現代世界の美術・19」(集英社)。
関西圏外の俳優や芸人が、なぜに大阪弁をしゃべる必要があるんだ?
ドラマの台詞なら、脚本家が悪いんだしね。
明石家さんまや綾戸智恵のしゃべる大阪弁(でんがなまんがな系)は、かなり特殊なものだと聞いたことがあります。
タイマーは、下の方に隠してあったのじゃ。
大阪の子は、見つけたことを口にしないわけにはいかんようですね。
-----
☆ハーレクイン
05/29/2012 20:22:36
□シュールな大阪
ポール・デルヴォー。
いやあ、知らんかった。
愛知県美術館に『こだま』って作品があるそうですね。今度仕事で名古屋へ行くんですよ。見てこようかな。
俳優・芸人と大阪弁。
俳優の場合は、関西出身の俳優が必ずしもその役にぴったりはまる、ともいかんでしょうからね。大根役者は多いけど、千両役者は少ないし。
芸人の場合は受け狙いでしょうが、大概すべってますね。
>タイマーは、下の方に隠してあった
“隠して”あったって……むきだしじゃん。
それにサイドバーの一番下だから、かえって目立つし。
「木を隠すなら森の中」って、ご存じ?
-----
★Mikiko
05/30/2012 07:58:17
□デルヴォーも……
デザイン的な画ですから……。
本物じゃなくても、画集でたくさん見るほうが楽しいと思いますよ。
タイマーは……。
今日のようにする予定だったの。
貼り付けコードをファイルに保存しておくと、忘れそうだったので……。
下の方に、こそっと貼っておいたのじゃ。
それを、悪ガキに見つけられてしまった。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2012 11:50:27
□デルヴォーの……
画像を検索かけましたら、あるわあるわ。
目がちらちらしてきました。
>タイマーは……。
今日のようにする予定だった
ということは「悪ガキ」のせいで予定が早まったのかな。
カウントダウンタイマー。
前日になるとアラームが鳴るのかなあ。
んで、当日はファンファーレが鳴って……くすだまが割れ、ハトが飛ぶ(んなアホな)。
あれ? タイマーのポジション。
前は何があったのかなあ、と思ったら、熱帯魚の水槽だったな。
-----
★Mikiko
05/30/2012 19:46:41
□『放課後のむこうがわⅡ』の連載開始日に……
4周年のお祝い看板を下ろし、1000回のカウントダウンタイマーを掲示する。
これは、予定どおりです。
悪ガキのジャマ程度で、予定は変えまへんで。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2012 21:56:03
□>悪ガキの邪魔程度で……
予定は変えまへんで。
くそ。そこまで言うんなら、もっと手の込んだ妨害工作をしてやろうか。
由美と美弥子 985
★Mikiko
05/30/2012 07:26:44
□東北に行こう!(423-1/3)
食「失礼だなぁ。
まぁ、先は長いですから……。
ここはいいですよ。
それより、面白いもの、お見せします」
↑これは、面白い顔
み「なに!
いよいよ、ストリップか?」
↑これは、スプリット
食「ありませんって。
ほら、こっちです」
み「また歩くのきゃ?」
食「もう、見えて来たでしょ」
み「あー。
クマゲラくんが、もう一人」
-----
★Mikiko
05/30/2012 07:27:21
□東北に行こう!(423-2/3)
食「ご対面ですね」
律「何ですの、これ?」
食「待合室です」
み「こんなそっくりなデザインにしたら……。
間違えて、こっちに乗っちゃう人がいないか?」
食「開設以来、ひとりもいません」
み「あっ、そう」
食「そしてほら、これ」
み「おー。
五能線って、ここから始まるの?」
食「そうです」
み「五能線の“能”は、能代の“能”だったのか」
食「知らなかったんですか?」
み「世間の人は、フツー、知らんよ。
“五”は、どこ?」
食「さて、どこでしょう?」
-----
★Mikiko
05/30/2012 07:28:08
□東北に行こう!(423-3/3)
み「さては、知らんな」
食「これを知らない“鉄”なんて、いませんよ」
み「“五”が付く地名なんて……。
日本にあったか?」
↑広島の居酒屋
食「あります」
み「新潟県に、護摩堂山があるが」
↑護摩堂山(274メートル)/紫陽花で有名
食「字が違うでしょ。
数字の“五”ですよ」
み「わかった。
♪京の五条の橋の上♪」
↑大正時代の五条大橋
食「♪だーいの男の弁慶が♪」
食「違います!
京都に行ってどうするんですか」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2012 11:08:38
□おりょりょ
なんと。今回から「放課後のむこうがわ」の続編!?
そらまたえらく唐突な。
予定通りなのか、気まぐれなのか。
うーむ。
それに時間的にはどう位置づければよいのだ。
『由美美弥』本編でいうとどのあたりに……。
あ、いや。今回は「985回」なんだから、このシリーズも立派に『由美美弥』本編なんだよな。
うーむ。
それに、舞台はどこ? わたしは誰?(おい!)
ま、もちろん舞台は兵庫の女子高なのだが(丹波篠山かあ)……、現在はどこでお茶してるんだ?
美弥ちゃんマンションのベランダでいいのか。
うーむ。
それにしても……ついこないだ、ともみさんのことを思い出したばかりなんだよ。ほら『旅行記』の方でカメラが出てきたろ。
うーむむむ。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2012 11:15:40
□能と五
>食「失礼だなぁ……
何が失礼なのかわからんかったから、前回を読み返してしまった。
最近こういうケースが多いなあ。
原因は、
①話に脈絡がない。
②「切り出し」が下手。
③読み手の健忘症。
三択です。
うーむ。
待合室まで「くまげらくん」にするとは。
JR東日本さん。力入ってるのか、他に売りが無いのか……。
あまりしつこいと飽きられるぞ。
おー、五能線のゼロキロポスト。
正式なもんかあ? ホームにあるポストなんて初めて見たぞ。
しかも、移動可能のようだし(ゼロキロポストを動かしてどうする!)。
うーむ。
自信満々だの、JR東日本。
>み「五能線の“能”は、能代の“能”だったのか」
笑いを取ろうとしてるのか、本気でボケてるのか。
さあどっち?
>み「世間の人は、フツー、知らんよ……
ううーむ。
本気か。
>み「……“五”は、どこ?」
これをばらしたら、間違いなく叩き出されるな。
日本全国“五”の付く地名。
何といっても、京の五条。
ここは歌わずばなるまい。
♪……長い薙刀(なぎなた)振り上げて
牛若めがけて切りかかる
♪牛若丸は飛びのいて
持った扇を投げつけて
来い来い来いと欄干の
上へあがって手を叩く……
英語バージョンです。
♪京の五条のオン・ザ・ブリッジ
ビッグマンの弁慶が
ロングロングナイフを振り上げて
牛若めがけてカッティング
五条大橋。下を流れるはもちろん鴨川(かもがわ)。
♪鴨の河原に千鳥が騒ぐ
またも血の雨涙雨
武士という名に命を懸けて
新選組は今日も行く
今日はこれくらいにしといたる。
「弁慶がな、ぎなたを振り上げて……」
これを『ぎなた読み』と称します。
はい、物書きの基本、「起承転結」の説明歌。作者は何と頼山陽。
京の五条の糸屋の娘(起)
姉は十六妹は十四(承)
諸国諸大名は弓矢で殺す(転)
糸屋の娘は目で殺す(結)
大阪府下“五”の付く地名。
大阪府熊取町に「五門西」「五門東」、高槻市に「五領町」、東大阪市に「五条町」があります。
-----
★Mikiko
05/30/2012 19:48:59
□突然始まりました……
『放課後のむこうがわⅡ』。
この経緯については、いろいろ書くことがありますが……。
事情説明は、少し先延ばしさせてください。
時間的な位置づけ?
作者も考えてないことを、読者が案ずるでない。
“とある日”のことじゃ。
『東北に行こう!』の切り方。
これはもう、明らかに②ですね。
ヘタというより、故意ですけど。
機械的に、同じ行数で切ってるからです。
そのココロは……。
書きためたストックを減らしたくないってことだけ。
ま、『紙上旅行倶楽部』になったら繋がるんだから……。
気にしないでちょーだい。
ゼロキロポストは……。
普通のキロポストとは違い、意匠は自由みたいですね。
↓は、東京駅中央本線のゼロキロポスト。
ゼロキロポストってのは、駅のどの位置に置かれるもんなんだ?
先頭車両の鼻先だろうか?
編成によって、車両位置も違うだろうにね。
五能線という鉄道路線があることなど……。
一般婦女子は、ほぼ知らんと思いますよ。
かくいうわたしも、この連載を始めるまでは、知りませんでしたから。
-----
☆ハーレクイン
05/30/2012 22:01:30
□突然の向こう側
ではなくて『放課後のむこうがわⅡ』。
いきなりの連載?!開始だが……
>事情説明は、少し先延ばし
えらい気ぃもたせるやないか。
女教授の一件はどうなるんだよう。あれで終わりかあ。
『東北』
>書き溜めたストックを減らしたくない。
あれ? 東北もストックあるのか。
余裕だなあ。うらやましい。
ゼロキロポストは、大体線路の端っこ、行き止まりの位置にありますね。当然、ホームの端っこということにもなるわけですが。
「ここから、この路線の線路が始まるよー」という標識ですからね。
-----
★Mikiko
05/31/2012 07:52:43
□女教授の場面は……
あれで終わりです。
場面を移しての新たな展開は、おぼろげに考えてますけど。
『放課後……』の連載を始めるにあたって、ひとつ心残りだったのは……。
由美ちゃんが、しばらく登場してないなってこと。
ま、彼女なら、いい子で待っててくれるでしょう。
『東北に行こう!』のストックは……。
ほんの1週間分くらい。
だから、画像をたくさん入れて、引き伸ばしてるんですね。
画像も1行として数えてるんだよん。
ゼロキロポスト。
始発駅の車止めのあたりか。
そう言えば、東京駅。
路線上の起点にはなってても……。
実際には、反対側にも線路が続いてるんじゃないのか?
それともやっぱり、車止めで行き止まりのホームがあるんだろうか?
-----
☆ハーレクイン
05/31/2012 10:42:38
□ええーっ。
女教授は早くも引退かよ。
チーム美弥ちゃんで女教授を拉致、監禁、緊縛・拷問。やりたい放題し放題。
「DVDのコピーは何枚取った、どこに隠した。吐け、吐くんだよ!
ようし、言いたくなきゃ言わなくていいよ。お前の体に聞いてやるう~」
なあんて場面を想像してたのになあ。
ほほう。『東北』は画像も1行。
今度勘定してみよう。
ゼロキロポスト一件。
ほほう。
「車止め」なんて専門用語をご存じであらせられたか。ま、車や道路でも使うわな。
もちろん、東京駅のように複雑な駅の場合、必ずしも「線路の端っこ」にポストがあるわけでもありません。
東京駅にはたくさんのゼロキロポストがあります。
山手線4・5番線の間。
京浜東北線6・7番線の間。
東海道新幹線16・17番線ホーム上(ホーム面に埋め込み)。
東北新幹線20・21番線ホーム上(ホーム面に埋め込み)。
総武本線・横須賀線地下4番線線路脇。
あと、駅構内にもあります。
Mikikoさんの画像は、中央線1番線の線路脇(端っこではないようです)。
東京駅のゼロキロポストは、日本の全ての鉄道路線の起点でもあるわけですから、他の有象無象のゼロキロポストとは格が違う。徒や疎かに扱ってはなりませぬぞ。
ゼロキロポストの設置位置というのは、決まりはないようです。
線路の端っこ、というのはどちらかというと少数派で、駅のホーム中ほどの線路脇、というのが多いようです。
東京駅のようにホームに埋め込みとか、駅構内とか。駅舎の出口脇、なんてのもあるようです。
つまり、そんなに厳密に「起点」を示すものでもないようで、ま、モニュメントという意味合いの方が大きいんでしょうね。
逆に、要するに距離票の一種ですから、単に「0」と書いてあるだけのそっけない物もあります。
だから、東能代駅、五能線のゼロキロポストは、JR東日本の思い入れのこもった、れっきとしたゼロキロポストなんですね(動かしちゃ駄目よ)。
-----
★Mikiko
05/31/2012 20:12:33
□山手線の起点は……
やっぱり東京駅ですか。
意外な駅にしておけば、クイズに出来るのにね。
鶯谷とか新大久保だったら、ウケると思うけどな。
わたしの使う信越本線の起点はどこかと調べてみました。
なんと、高崎でした。
“信”じゃないじゃん。
高崎と新潟県を結ぶ路線では、上越線がちゃんとあるし……。
よーわからんですね。
新潟駅に、ゼロキロポストはあるんだろうか?
越後線の起点は……。
柏崎駅でした。
白新線の起点は、新潟駅のようです。
白新線は、いろんなホームから出るけど……。
ゼロキロポストは、どこにあるんだろ?
-----
☆ハーレクイン
05/31/2012 21:05:23
□ゼロキロポストの悲哀
山手線の起点。
鴬谷や新大久保だとなぜウケるのかは、ツッこまないことにしよう。
大阪環状線の起点は大阪駅です。これも当たり前だなあ。
こっちは「新今宮駅」か「鶴橋駅」だとウケるかもしれん。
>信越線の起点は……高崎……“信”じゃないじゃん。
まさか第二上越線とするのもねえ。
虐げられた信越線の悲哀はこんなところにも。
新潟駅のゼロキロポスト。
磐越西線はあるんじゃないですか。
ほとんどの路線のゼロキロポストは、距離標と同様のあの白い棒で、ほんとにひっそりと駅の片隅にあるようです。
丹念に探さないとわからないかもしれません。駅員さんに聞いてみます?
(駅員も知らなかったりして)
-----
★Mikiko
06/01/2012 07:57:23
□山手線の起点
鴬谷や新大久保に、何かあるのか?
わたしがこの2つの駅を選んだわけは……。
単に、乗降客数ランキングの下から2つだったからです(参照)。
チミ。
それでは、鉄道総研に入れるわけないわな。
磐越西線の起点は、郡山駅ですぞ。
しかも終点は……。
新潟駅ではなく、新津駅です。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2012 11:44:26
□鴬谷と新大久保
乗降客数ワースト2を選んだだけ。
ほんまかあ?
「ほんまや!」
てっきり“場末の歓楽街”つながりだと思ったよ。
大阪環状線「新今宮(しんいまみや)駅」は、例の“最後の遊郭”「飛田」の最寄駅。西日本最大のドヤ街「釜ヶ崎」の最寄駅でもあります。
「鶴橋(つるはし)駅」は、これも西日本最大のコリアタウンの最寄駅。
ガード下に延々と連なる韓国食材店、衣料品店、焼き肉店。
夕刻ともなると、駅のホームにまで漂う焼肉の香りと煙。到底、抗しきれるものではありません。
>磐越西線の起点は、郡山駅
えーっ、そっちか。てっきり新潟駅だと……。そうか、終点の方なのか。
え、なに、終点は新潟駅でなく、新津駅ぃ?!
そうか、怖いな、思い込みは。
「問題文は最後まできちんと読みましょう」
由美と美弥子 986
★Mikiko
06/01/2012 07:23:04
□東北に行こう!(424-1/3)
み「いちいち乗らんでもよろしい」
食「サービスです。
列車に乗り遅れるとタイヘンなので、答えを言います。
五所川原です」
み「あー。
青森の」
食「そうです。
青森側からは、五所川原線。
秋田側からは、能代線。
これが、両側から伸びて繋がったのが……。
五能線です」
み「五所川原って……。
相撲の漫画にあったよね」
食「妙な知識がありますね。
『うっちゃれ五所瓦』でしょ」
食「“かわら”の字が違いますけど」
↑下関名物“瓦そば”
み「あの人の漫画、好きだったんだ。
野球漫画もあったよね」
食「『わたるがぴゅん!』」
み「それそれ」
-----
★Mikiko
06/01/2012 07:23:52
□東北に行こう!(424-2/3)
食「ちょっと、中に入ってみましょう」
み「おー、椅子がある」
食「当たり前でしょ。
待合室なんだから。
もっと別のものに驚いてくださいよ。
ほら、特産品が飾ってある」
み「曲げわっぱがあるな」
食「♪はいなー」
み「何それ」
食「♪秋田音頭です♪」
-----
★Mikiko
06/01/2012 07:24:30
□東北に行こう!(424-3/3)
食「♪大館曲げわっぱ♪
♪キタカサッサー」
み「ふーん」
食「乗ってくださいよ」
み「何が悲しゅうて……。
駅の待合室で秋田音頭を踊らにゃならんのだ」
食「それじゃ……。
もっと、面白いものをお見せしましょう」
み「まさか……。
チミが脱ぐんじゃあるまいな?」
食「わけないでしょ!
その発想から離れてくださいよ。
ほら、こっちです。
じゃーん」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2012 10:06:07
□扉のむこうがわ
じゃなくて『放課後のむこうがわⅡ』
14年後のあけみちゃん、いやあけみ先生に誘われ、秘密の扉の前に立つ里ちゃん。
里ちゃんを導くあけみ先生は、詩人ウェルギリウスか。
扉の向こうに待つのは、永遠の淑女ベアトリーチェか。
ともみさんは……いないよなあ。
「あの建物」とは!
待て、次回!!
-----
☆ハーレクイン
06/01/2012 10:44:17
□ありゃま
あっさり明かされる「五」の正体は五所川原。
駅舎の大看板には……、
「クルージングトレイン『リゾートしらかみ』」
「感動シーン連続の五能線」
「『ブナ』『青池』『くまげら』」
いやあ、力いっぱい目いっぱい。何のためらいもなく謳い上げてますねえ。
五所川原線+能代線=五能線。
これは知らなんだ。
これは懐かしの相撲漫画『うっちゃれ五所瓦』
「瓦」かあ。長い長い間「川原」だと思い込んでいたよ。
高校生力士、五所瓦のライバルは、“勝つためなら何でもやる”が信念、力道山みたいなダーティ師弟コンビ。
このダーティ野郎に、ぼこぼこにやられる外国人留学生力士。このガイジン力士くんの得意技は、大関琴奨菊顔負けの「怒涛のがぶり寄り」。
面白いよ『五所瓦』、もう絶版かなあ。漫画喫茶で読めるやろ。
「瓦そば」。
焼きそばみたいな感じかなあ。味付けはソースやなくてタレで食べるような……。
“温かいもり蕎麦”って感じかなあ。
いろんな物があるんやなあ。
「リゾートしらかみ『くまげら』くん風待合室。
椅子の配置も列車風。
秋田名産「大館曲げわっぱ」。
自粛自粛。
扉脇には……。
画像があるも自粛自粛。
-----
★Mikiko
06/01/2012 20:18:59
□五所瓦
わたしも実は、五所川原と思ってました。
漫画本の画像を見つけて、びっくら仰天。
しかし、内容までよく覚えてますね。
ダーティ師弟コンビとか、外国人留学生力士とか……。
とんと記憶にないんですけど。
もっともわたしの場合、ちゃんと読んだわけじゃありませんからね。
確か、東京にいたときに……。
近所のラーメン屋にあったんだよな。
巻も飛び飛びなのを、時系列もデタラメに読んだんだと思う。
覚えてるシーンは、ほんのわずか。
五所瓦の高校に、柔道部の男がいて……。
これが、「わたるがぴゅん!」の宮城みたいな感じの男でした。
で、五所瓦と相撲を取って、五所瓦が負けるんですね。
五所瓦が、壁を叩いて……。
悔しそうに、「弱いじゃないか」と自分を責めるシーンを憶えてます。
あとは、チビでデブな部員がいたような。
これはひょっとしたら、別の漫画だったかも。
-----
☆ハーレクイン
06/01/2012 22:42:24
□いやあ
わたしも覚えているのは「ダーティコンビ」と「がぶり寄りの留学生」だけ。他ははるか忘却の彼方ですね。
「面白い」という印象だけは鮮明に残っています。
『わたるがぴゅん!』は全く知らない。
しかし東京のラーメン屋の蔵書、『ゴルゴ』に『五所瓦』か。ゴルゴはともかく、五所瓦はなかなか渋い選択だな。
他にないのか。
-----
★Mikiko
06/01/2012 22:58:59
□ラーメン屋の蔵書には……
わたしが寄付した漫画もけっこうあったんです。
古本屋の店前に山積みされてるやつを数冊買って、ラーメン屋に入り……。
読んだ後、そのまま置いて帰ってたんですね。
もちろん、ご主人には黙ってました。
寄付といいましたが、ラーメン屋のためにしたことじゃありません。
自分のため。
好きな漫画を読みながら、美味しいラーメンを食べたかっただけ。
本の整理をしながら、ご主人が首をひねってたのを思い出します。
梶井基次郎の『檸檬』を真似たいたずら心もありました。
そのラーメン屋。
数年前に上京したとき、訪ねてみたんですが……。
綺麗なアパートに変わってました。
『白湯チャンポン』、もう一度食べたかったんですが……。
残念です。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2012 01:33:33
□檸檬とチャンポン
梶井は「丸善」の書棚に「檸檬」爆弾を仕掛ける。
Mikikoは「ラーメン屋」に「漫画」爆弾を仕掛ける。
そうか……。
もうないのか。想い出の『白湯チャンポン』のラーメン屋。
Mikikoさんの寄贈品はどうなったんだろうね。
-----
★Mikiko
06/02/2012 07:34:37
□寄贈品
ラー油の染みた漫画本なんて売れないだろうから……。
みんな処分されちゃったでしょうね。
現在、FC2ブログの障害で、新しい記事を投稿することができません。
障害情報にも載ってないので、いつ復旧するかもわかりません。
朝からテンション下がります。
休みの日で良かったと思うことにしよう。
-----
★Mikiko
06/02/2012 07:51:48
□復旧しました
トイレに行って帰ってきたら、復旧してた。
運がついたかな?
-----
☆ハーレクイン
06/02/2012 10:30:26
□へー
FC2め、今朝、虎舞ってたのか。
(THE虎舞竜は『ロード』、高橋ジョージは三船美佳の亭主)。
>運がついたかな
って、今日びオヤジでも使わんぞ。
由美と美弥子 987
★Mikiko
06/02/2012 07:44:47
□東北に行こう!(425-1/3)
み「何これ」
食「運転席ですが」
み「今日び……。
小学生でも喜ばんぞ」
食「えー。
この運転席で、待合室が動かせるんですけど」
み「なに!」
食「ウソですよー」
み「くそー」
食「そろそろ帰りましょう。
乗り遅れたらタイヘンです」
再び跨線橋を渡ります。
食「あ、そうそう。
さっきの秋田音頭で思い出しました。
この東能代ですが……。
もとの駅名を、機織(はたおり)と云ったんです」
↑昭和14年2月3日午後2時製造の駅弁(「機織驛前」の表示があります)
-----
★Mikiko
06/02/2012 07:46:21
□東北に行こう!(425-2/3)
み「新潟にも、帯織(おびおり)って駅があるよ」
み「このあたり、織物が盛んだったのか?」
食「近くに、檜山城があって……」
食「城主の姫君が、機織りにいそしんでたことに由来するそうです」
み「秋田音頭で思い出したって云うけど……。
織物なんて、秋田音頭の歌詞に出てくるか?」
食「檜山城の“ヒヤマ”ですよ」
み「あ。
桧山納豆!」
-----
★Mikiko
06/02/2012 07:47:01
□東北に行こう!(425-3/3)
食「♪キタカサッサー♪
檜山城の跡は、公園として整備されてます」
み「ほー」
食「♪ヨイサッサー♪
小高い丘で、見晴らしがいいですよ」
み「納豆は、今でも名産なの?」
食「♪ヨイナー♪」
み「いちいち、合いの手入れるな!」
食「昔ながらの“わらつと”に入って売られてます」
食「今のご主人は、確か十四代目くらいじゃないかな?」
み「十四代?
一代30年としても……。
電卓電卓」
食「“14×30=”……。
420年ですね」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2012 09:25:22
□♪これ以上進んだら自信がないわ
♪戻りたい戻れない気持ちうらはら
戸惑いはもう愛ね…そろそろ禁区……
ラブホ風の謎の城。
その正体は理事長の城。
あけみセンセ。あなた、何者?
あけみセンセに導かれ、禁区に踏み込む里ちゃん
「この門をくぐるものは一切の希望を捨てよ」
ケルベロスはおらぬようだが。
扉のむこうは、宮殿のダンスホール。
エカテリーナ2世の謁見の間もかくや……。
大丈夫か、里ちゃん。気をしっかりもて。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2012 10:18:48
□♪運転手は君だ 車掌は僕だ
待合室の運転席。
>み「今日び……。小学生でも喜ばんぞ
だから、この運転席は“踏絵”なんだよ。
これにしがみついて離れない子、
「プアァ~ン、ゴトンゴトン、ゴトンゴトン、ピィー」とかわめく子、
本物がホームに入ってきても「いやー」とか言って親を手古摺らせる子は、将来立派な「鉄っちゃん」になれるというお墨付きがもらえるわけだ。
>食「この運転席で、待合室が動かせるんですけど」
み「なに!」
面白い。漫才コンビ「み」さん「食」くんに座布団1枚!
ほう。
東能代駅は旧名、機織駅。
大森辨當部謹製、能代米使用の御辨當(舊字表記は大変だぜ)。
¥30 が時代だなあ。
よく見たら、下の方のロゴはSL……かな。
奈良県に「帯解(おびとけ)駅」があります(まあた張り合う)。
JR桜井線、奈良駅から二駅目。
駅名の由来は、近くに「帯解寺(おびとけでら)」があるから(たぶん)。
帯解寺は「日本最古の安産祈願・求子祈願霊場」、本尊は「子安地蔵」(よう知らんで。サイトにそう書いたある)。
帯解駅。色っぽい駅ではありません。
檜山城
城主の姫君が機織りぃ!?
それはまた、えらく質素な。
やはり家計!を助けるためかなあ。それともただの趣味か。
わらづと納豆は、やはり水戸が本場やろ。
「ええい、控えい、控えおろう。この納豆が目に入らぬかぁ」
-----
☆ハーレクイン
06/02/2012 10:49:21
□今日は
例の、姪の娘との第二回勉強会。
しかし「姪の娘」ってどういう関係なんやろ。
むこうにとってはわたしは「大叔父、英語だとグランドアンクル」ということらしいですが、こっちからはなんていうのかなあ。
ま、それはともかく、ちょっと寄るとこもあるので、今から出かけます。
帰りは何時になるか、わかりません。
-----
★Mikiko
06/02/2012 13:34:46
□列車より……
運転席が好きなら……。
鉄ちゃんではなく、運転手になるんじゃないのか?
機織駅の駅弁は、こちらのサイトさんから拝借しました。
調理日じゃなくて、調整日ってなってるのはナゼなんだ?
下の影絵は……。
どうやったら、SLに見えるのかね。
椀の載ったお膳と、お櫃じゃないの?
姪の娘の家庭教師が出来る人は、そう多くないはず。
長生きするもんですね。
帰りの時間がわからんと云うことは……。
報酬は、酒席だな。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2012 19:34:28
□帰宅しました
>運転席が好きなら……鉄っちゃんではなく、運転手
そうとは限るまい。
人生、どこでどう踏み迷うか分かったものではないからのう。
「駅弁掛け紙 激動の昭和初期」さん。
ほんっとにいろんなサイトさんがあるんやなあ。後でゆっくり「味わって」見させていただきます
>調理日でなくて、調整日ってなってるのは……
弁当業界特有の用語なんじゃないの。
右上の鍋みたいなのが煙突、
その左の蓋みたいなのが蒸気溜め、
その下の白抜き部分がボイラー、
左の四角が運転台。
どや! これで右向いてる蒸気機関車……には見えんなどうも。
車輪が小さすぎるのがなあ、連結棒もないし。
路線図はおかしいな。
機織駅から左方向へ分岐して五能線(当時は能代線か)、能代駅だと思うが
>報酬は酒席
いや、こっちも内心そのつもりだったんだけどね、母娘そろって「行くとこある」。で、今日はあっさり解散。
それはいいのだが、母親(要するにわたしの姪)がえらいことを言いだしおった。
「今行ってる塾の授業料が高くてたまらん。やめさせたいんで、代わりに面倒見てくれ。塾の授業料の半分くらいやったら出す。目標は国立大学の付属中学合格」。
別に報酬などいらんが、目標が高すぎるわ。中学受験など長いこと指導しとらんし。
ということで、今、検討中。
安易には引き受けられん。引き受けるならこっちも腹くくらんと。
問題は、志望校の入試問題などのデータが手に入るかどうかなんだよね。
テキも私がヒマなのは知っとるしなあ。「忙しいから無理」は通用せんし。
うーむ。
-----
★Mikiko
06/02/2012 20:28:17
□飲めなくて……
残念でした。
でも、酒席で話を出されたら、安請け合いしちゃっただろうから……。
良かったんでないの。
だけど、姪御さんもしっかりしてますよね。
マンツーマンの家庭教師が、塾の半額?
フツー、逆でしょ。
しかし……。
国立大の附属中学に、何でそんなに入れたいんだ?
大学にエスカレーターで上がれるわけじゃないのに。
中学なんぞは、近所の公立で十分と思うけどね。
-----
☆ハーレクイン
06/02/2012 21:00:38
□ツッパリ親子
母親は勉強させたいし、娘はしたいんだよ。
近所の公立中学なんぞ、はなっから相手にしとらん。「んなとこで勉強になるかい」ってなわけだな。
で、勉強が好きなのかというと、どうもそうも思えんのだ。どちらかというと「負けてたまるかい」という意地が先行しとるようでな。
そういう意味では似たもの母娘なんだなあ、これが。
母親もぐれててもおかしくない状況で、意地だけで大学へ行きよったからなあ。
-----
★Mikiko
06/02/2012 22:30:16
□ふーん
小学校のうちから、好きでないことが出来るってのは、偉いね。
わたしは、勉強が好きでなかったので……。
ぜんぜんしなかった。
ノートをとったことすら無かったものです。
国立大の附属中学ってのは、附属高校にエスカレーターで進めるのかな?
そんなら、大学受験に専念できるからいいよね。
-----
☆
06/02/2012 23:58:25
□少し調べてみました
付属小→付属中。
付属中→付属高。
付属高→大学。
いずれも一般校からの受験も受け付けますから、エスカレーターはないようです。ただもちろん「推薦枠」はあって、一般の受験生よりは有利なようです。
過去の入試問題は公開されていないようです。
これは一般校からの受験生は圧倒的に不利ですが、だた、推薦と一般の入試問題は異なる、という可能性は大きい。ならばあとは一般と推薦の合格者数の割り振りの問題ですね。
いずれにしても、一般入試の倍率は、非常に高いようです。
うーむ。
しんどそうだな。
-----
★Mikiko
06/03/2012 07:21:11
□わざとか?
ハンドル、入れ忘れてまっせ。
小学校のうちから……
大学入試を目標に据えるのなら……。
中高一貫校が有利だと思うけどな。
高校入試が無ければ……。
中学のうちから、高校のカリキュラムに進めるからね。
灘中灘高とかでは、そうやって、高2までに、高校のカリキュラムをすべて終えるそうです。
で、高3は、大学入試の勉強に専念する。
つまり、現役生でありながら、世間の浪人生と同等の実力を蓄えられるってことですね。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2012 11:50:18
□わざとではありませぬ
久方ぶりの「ただの酔っ払い」での投稿。
原因はもちろんFC2。
コメント投稿欄のハンドルが消えていたのに気付かなんだのだ。
確かに、大学入試が最終目標なら、中高一貫教育が有利なのは目に見えてますが、ここの付属高中小の方針はそうでもないようです。
その後の調査によりますと、中学入試での内部推薦と一般募集との定員比は 1:2.7 くらいだそうです。高校入試では内部の比率がもっと高いようですが。
いずれにしても一貫教育、完全エスカレーターではありません。
中学は中学で、高校は高校で、広く生徒を募集して多様なカリキュラムで教育しようと、そういう方針のようですね。
しかしそれなら、無理して国立の付属を狙わなくても、府立高校で十分だと思いますがね。
いい高校がようけ(大阪語;たくさん)あるし。
この方向で姪と交渉するかな。
わたしも、府立の入試やったら十分対応できるやろし。
-----
★Mikiko
06/03/2012 13:23:32
□やっぱり……
本物の酔っぱらいであったか。
コメント欄の名前が消えたのは……。
FC2のせいではなく、ブラウザのCookieが消えたせいだと思うぞ。
大阪には、公立の中高一貫校は、無いの?
新潟県では、県立高が統廃合して、いくつか出来ました。
基本的に、ど田舎に出来たんですが……。
一期生からは、東大合格者も出てるようです。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2012 18:06:09
□問題は、なにをもって“本物”とするかだな
>コメント欄の名前が消えたのは……。
FC2のせいではなく、ブラウザのCookieが消えたせい
そんなこと言われても意味わかんねえよ。
とにかく、たまに消えるんだよ。
府立の一貫校ってのは、聞いたことないなあ。
しかし、長いこと塾でも教えてへんし、府内の高校事情はよくわからんくなってる。
わたしの知り合いの、ほれ、以前にどっかに書いたろ、“腐葉土造り”をたくらんだ生物マニアの子。
この子が何とこの春、わが母校T高に目出度く入学したのだよ。私を慕ってのう(ほんまかいな)。
で、いろいろ聞いてみたら、施設などもそうだが授業内容が大きく様変わりしているみたいでね。
で、更にいろいろ調べたのだが、例の、姪の件。
こいつぁもう少し考える必要があるぞ、と。
つまり姪の言い分にも一理ありそうなのだよ
由美と美弥子 988
★Mikiko
06/03/2012 07:27:32
□東北に行こう!(426-1/3)
み「江戸以前じゃないの。
水戸から伝わったのか?」
食「その可能性は、おおいに大です。
なにしろ、初代久保田藩主・佐竹義宣は……」
↑肖像画だそうですが……、顔がわからんだろ!
食「水戸から来たんですから」
み「そうなの?」
食「元々は、常陸の国54万石の城主でした」
食「でも、関ヶ原の戦いで、徳川方に加担しなかった祟りで……」
-----
★Mikiko
06/03/2012 07:28:15
□東北に行こう!(426-2/3)
食「1602年、21万石の秋田に転封されたんです」
み「左遷ってこと?」
食「そうです」
み「それで、水戸納豆が伝わった?」
食「自然に考えれば、そうですが……。
逆の面白い説もあるんですよ」
み「どんな?」
食「秋田に転封されるとき……。
義宣は、水戸の美人を、みんな秋田に連れて来たんだそうです。
それで、秋田には美人が多くなり……」
↑1953年、木村伊兵衛撮影(モデルさんではありません。大曲の田んぼで農作業をしてた人だそうです)
食「逆に、水戸には少なくなった」
-----
★Mikiko
06/03/2012 07:29:05
□東北に行こう!(426-3/3)
み「ほんまきゃー?」
食「で、美人をごっそり連れてきた見返りに……。
水戸には、桧山納豆を伝えた」
み「美人と納豆じゃ、割に合わんじゃないの。
水戸って、そんなに美人が少ないの?」
食「さぁ。
行ったのは、1,2度ですけど……。
そんな感じはありませんでしたけどね。
あ、納豆の伝播には、もう一説あるんです」
み「言ったんさい」
食「八幡太郎義家って、ご存知ですか?」
み「聞いたこと、あるような……」
律「日本史の女王じゃなかったの?」
み「かつての栄光じゃ」
食「何です、それ?」
み「いいから、続けて」
食「八幡太郎義家、すなわち源義家ですが……」
食「どういう人か、ご存知ですか?」
み「いいから、続けて!」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2012 10:27:41
□Entrance Hallは……
イベントホール。
床はタイル張り……。
バルコニーに至る壁際の階段……。
もしかして“天国への階段”か。
これまで天国への階段を上ったのは……。
1964年イギリス映画。
レッド・ツェッペリン。
白川道。
栗本薫。
小林まこと。
大竹しのぶ。
松本隆。
そして……。
棚橋美里。
バルコニーから続く広い廊下……。
廊下にはペルシャ絨毯……。
深まる謎、高まるサスペンス。
何をたくらむ、あけみセンセ。
写真部部室で里ちゃんを待つものは……。
里ちゃん、今日の名台詞。
>中途半端な高さってのが、むしろ怖いのかもしれない。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2012 11:27:49
□水戸と秋田の確執、美人と納豆じゃ割に合わんぞ、と
『東北』の画像。
1枚目が落ちてまっせ。
ここには水戸のどんな画像が……。
ん? 水戸?
あれま、軽いフライングだなあ。
んでも、納豆とくれば反射的に水戸だよね。
(反省の色、無し)
おー。
納豆のモニュメント。
水戸さん。
気持ちはわかるが、気持ち悪いぞ。
えー。
常陸の国、鹿島の水郷って、昔はこんなにすごかったのか。
♪潮来花嫁さんは 潮来花嫁さんは舟でゆく
月の出潮を ギッチラ ギッチラ ギッチラコ
人のうわさにかくれて咲いた
花も十八嫁御寮
佐竹氏が、関が原で西軍につき、結果的に秋田に“左遷”されたのは、初代義宣公の深謀遠慮があったとか。
つまり、佐竹氏は五十四万石の大大名で、しかも外様。そんな巨大な外様大名が、常陸という、江戸のすぐそばにいるなど德川にとっては剣呑そのもの。
どっか遠くに飛ばしたいが、佐竹氏が関が原で東軍についていれば、家康もまさか転封させるわけにはいかない。
ならば、いずれ難癖をつけて取り潰しを狙ってくるだろう。
それくらいなら、石高を大幅に減らされ、秋田というど田舎(秋田の人、ごめん)に飛ばされても、潰されるよりはまし。
義宣公はこのように考えた……。
いやあ、切れる人の先読みというのは凄いですなあ。
参考文献。
岩明均氏『雪の峠』
水戸美人は、佐竹さんが秋田に根こそぎ連れ去った。
たしかに……「水戸」という都市には、「美人」という単語はいかにも似つかわしくないような……(水戸の人、ごめん)。
そうか、そういう歴史的背景があったのか。
佐竹の殿サンも殺生なこと、しはるで。
-----
★Mikiko
06/03/2012 13:25:08
□天国への階段
名前のリストは、さっぱりわからぬ。
生きてる人もいるよね。
東北の1枚目。
ご指摘ありがとうございました。
さっそく、再アップしました。
大した画像じゃありませんけど。
都の貴族たちは……。
絵巻に残ってるように、目の細いおたふく顔だったそうです。
それに対し、東北の蝦夷は……。
彫りの深い、ヨーロッパ系の顔をしてたとか。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2012 15:34:50
□『天国への階段』を登った人のリスト
ふぉっふぉっふぉ。
白糠、あ、いや、知らぬか。
♪知らざあ言って聞かせやしょう
もちろんWiki発、天国行き。
……………………………………………………………………
●『天国への階段』イギリス映画。1964年公開。
第二次大戦中、戦闘機で飛行中に被弾し、なんとか帰還しようとする男(デヴィッド・ニーヴン)の無線を、アメリカ軍婦人部隊の兵士(キム・ハンター)が受信。死を目前にしながらウィットを失わない男に、女は懸命の励ましを送る。
やがて機は英国近海に墜落。落下傘で脱出した男は、海岸に泳ぎ着いて女と巡り合うが……。
男の臨死体験をモノクロの“天国”で表現し、生と死の意味、戦争の虚しさを強く訴える作品。
●『天国への階段』イギリスのヘヴィメタロックバンド、レッド・ツェッペリンの代表作。
1971年リリース。
4/4拍子、イ短調。演奏時間8分。三部構成の雄大な曲想。
単一の要素を何度も繰り返しながら次第に楽器数が増え、クライマックスに至る構成は、ラヴェル『ボレロ』を思わせる。
歌詞の冒頭に「輝く物はすべて黄金だと信じる淑女が、天国への階段を買おうとしている」と。
●『天国への階段』ハードボイルド作家、白川道(とおる)氏の作品。2001年発表。
復讐譚。
2002年、TVドラマ化。
●『天国への階段』ご存じ、栗本薫の短編。
レッド・ツェッペリン『天国への階段』をモチーフにした風俗小説。
1988年、TVドラマ化。
●『天国への階段』漫画家、小林まこと氏の作品。
2004年講談社で単行本化。
「処女のまま死んだ主人公があの世で性に目覚める……」という内容。
小林氏は新潟市出身。代表作は格闘漫画「1・2の三四郎」。
●『天国への階段』女優、大竹しのぶのアルバム。
1994年、日本ビクターよりリリース。
●『天国への階段』作詞家、松本隆氏の著書。
1993年、講談社より発表。
松本氏の作品は恐ろしく多いが、有名どころでは、
イモ欽トリオ「ハイスクールララバイ」
太田裕美「木綿のハンカチーフ」
KinKi Kids「ガラスの少年」
桑名正博「セクシャルバイオレット№1」
近藤真彦「スニーカーぶるーす」
桜田淳子「リップスティック」
寺尾聰「ルビーの指輪」
トランザム「ビューティフル・サンデー」(訳詞)
中原理恵「東京ララバイ」
中森明菜「二人静」
松田聖子「赤いスイートピー」
森進一「冬のリヴィエラ」
山口百恵「赤い絆」
ザ・リリーズ「好きよキャプテン」
……………………………………………………………………
以上、松本氏の作詞作品以外は、観たことも聴いたことも読んだこともありませぬ(なんじゃい!)。
栗本薫以外はご存命ですね。
レッド・ツェッペリンは、1980年、メンバーの一人、ドラマーのジョン・ボーナムの事故死によって、同年12月に解散しています。
しょうゆ顔vs.ソース顔(もう死語じゃねえか)。
日本人のルーツは、南方系と北方系で異なりますからねえ。
佐竹氏のルーツ、関東はどっちなんだろう。
-----
★Mikiko
06/03/2012 20:03:21
□なるほど
こういうのを……。
「人のふんどしで相撲をとる」と云うのではないか。
松田聖子の「赤いスイートピー」は、いい曲です。
この歌を例にとって……。
松田聖子は、“い”の発声が非常に上手いという評論を読んだことがあります。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2012 20:50:02
□こういうのを……
「人のふんどしで相撲をとる」
ちょっと違うぞ。
「一を聞いて十を知る」
うーむ、も一つだな。
松田聖子はあまり好きじゃないんだよ。
やはり、中森明菜だな。
-----
★Mikiko
06/03/2012 21:55:36
□人のふんどしで相撲をとると……
インキンが伝染るので止めましょう。
中森明菜は、歌詞がぜんぜん聞き取れん。
-----
☆ハーレクイン
06/03/2012 22:17:33
□『伝染るんです。』
は吉田戦車。
そういえば、廻しを共有する高校相撲部、てのがありましたな。
「歌詞が聞き取れない」のも持ち味だ。
そういえば、ドラマなんかでも台詞が聞き取れない役者がおるなあ。何度聞き直してもわからない。
あれはどうかと思うぞ。
-----
★Mikiko
06/04/2012 07:33:51
□それは……
耳が遠くなったからじゃないの?
-----
☆ハーレクイン
06/04/2012 22:45:40
□せやねん
このごろ、どうもTVの音が聞き取りにくうて、
って、やかましわ、ほっとけ。
はい、これが大阪名物、海苔ツッコミ。
由美と美弥子 989
★Mikiko
06/04/2012 06:22:03
□東北に行こう!(427-1/3)
食「清和天皇の血を引く名門の出です。
いわゆる、清和源氏ですね」
食「ちなみに、鎌倉幕府を開いた源頼朝は……」
食「義家のひ孫にあたります。
室町幕府を開いた足利尊氏も子孫のひとりです」
み「ほー」
食「いつごろの人だったか、知ってます?」
み「いいから、続けて!」
食「平安時代後期ですよ」
食「1039年の生まれとする説が有力です」
み「惜しい人を亡くしたね」
-----
★Mikiko
06/04/2012 06:22:50
□東北に行こう!(427-2/3)
み「生きてれば、970歳か」
食「生きてるわけないでしょ」
み「どこの人よ?」
食「生誕地も、諸説あるようです。
鎌倉とも……。
大阪の羽曳野とも云われてます」
み「けっこう有名な人?」
食「昔から有名ですね。
徳川家康の“家”は、義家から取ったって説もあります」
み「ほー。
で、何した人よ」
食「ま、新興武士勢力の旗頭ですね」
食「戦に明け暮れた人です。
『前九年の役』や『後三年の役』で、東北に遠征してます」
↑奥羽本線・後三年駅(秋田県仙北郡美郷町)。『後三年の役』の古戦場だそうです。
食「で……。
なぜか、その遠征ルート上に、秋田や水戸など……。
納豆の発祥伝説のある地が、連なってるんです」
↑横手市にある碑
-----
★Mikiko
06/04/2012 06:23:29
□東北に行こう!(427-3/3)
み「どゆこと?」
食「つまり、納豆は……。
義家の遠征途中で、偶然出来たものじゃないか、と云われてるんです」
み「どうやれば、納豆なんかが偶然できるんだ?」
食「軍馬の餌に、大豆が使われてたようです」
↑今でも、飼料として使われてます
食「煮た大豆を乾燥させて、俵に入れて運んでたんです」
食「で、『後三年の役』でのこと。
戦いが長引いて、馬の飼料が不足してしまいました。
そこで、近隣の農民に、馬の飼料として、煮た大豆を差し出すように命じた」
食「急かされた農民は、大豆を冷まず……。
熱いまま、俵に詰めて差し出した」
食「数日後……。
その大豆は、匂いを発し始めた。
俵を開いてみると、糸を引いてたわけです」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2012 16:39:20
□いやあ
久しぶりに「寝過ごす」なんてのをやってしまいました。
朝起きたら、30分もしないうちに出ないと間に合わない、という時刻でした。
危なかった。
ま、昨夜の時刻で記憶にあるのが午前3時。その頃までは起きていた訳だから、無理ないか。
で、気を取り直して『由美美弥』。
「廊下に面した白い扉」ねえ。
里ちゃん。
>私の気持ちも、きっと逃げたかった
>なんだかイヤな気がして、脚が動かなかった
察知しているわけだ、里ちゃん。
「ここはヤバい」とな。
そらそうだ。どう考えても、この扉の向こうがただの写真部部室とは思えん。
思い切って踏み込む里ちゃん。
高い天井、鉄骨の梁、裸電球……。
どう考えても%&部屋。
里ちゃん。
逃げるなら今だぞ。
『東北』
超名門、清和源氏の出、八幡太郎義家。
第五十六代清和天皇の子孫。
頼朝の曾祖父にして、尊氏の祖先。
日本の時代区分の図。
面白いが、らせん状にする意味はあるのかのう。
1/4回転で1,000年だが……。らせんの彼方に貞子がいたりして。
生物で似た形の図があります。
哺乳類の精子形成の段取りを表す図。
こちらは、らせんにする意味は大いにござる。
八幡太郎出生地候補の一つ、羽曳野市。
読めますう?
「はびきのし」です。昔の河内の国の一部ですね。
うわあ懐かしい。
前九年の役、後三年の役。
どんな戦だったのかは忘却の彼方ですが。
しかしJR奥羽本線、後三年役、じゃなくて「後三年駅」。
やるじゃねえか。JR東日本さんに座布団1枚!
何を食べているのかな?
「稲わら」「小麦のぬか」。
あーびっくりした。
馬の餌か。
しかし、糸を引いた大豆を最初に食べた人は「勇気あるもの」だなあ。
-----
★Mikiko
06/04/2012 19:38:30
□ええ歳して……
日曜の夜に、3時まで起きてるんじゃない!
と言いつつ……。
起きてられるってのが、スゴいよね。
わたしなら、いくら頑張っても、日付を越えるのが精一杯だ。
3時まで起きてて、目覚ましもかけないとはね。
でも、このコメント、携帯で打ったの?
これもスゴいですね。
羽曳野市は、古墳だらけのようです(参照)。
死んだヤマトタケルが白鳥に姿を変え、舞い降りた地だそうです。
白鳥は再び舞いあがり、丘陵に羽を曳くがごとくに飛び去った。
羽曳野の地名は、ここから来てるとか。
のどかな、いいところみたいですね。
それでいて、大阪市街までも30分くらいだって云うし。
住んでみたい気がするな。
-----
☆ハーレクイン
06/04/2012 22:36:36
□目覚ましは……
かけていたのだよ。気付かずに寝こけていたようだ。
で、ぎりぎりに行ったからでもなかろうに、授業後が長引いてえらく遅くなってしまった。
飲む時間がなくなるではないか。
前コメの投稿は確かに、久しぶりに携帯からです。
往きの電車の中で投稿原稿を手書きで作って置いて、休み時間と空き時間のたんびに少しずつ打ち込んでいったのだ。
当然授業は上の空(ウソやで)。
♪ボクは、ただいま授業中
言われてみれば、羽曳野市って大阪市に近いなあ。
確か、一度も行ったことないはず、羽曳野市。
-----
★Mikiko
06/05/2012 07:40:35
□目覚ましが聞こえないのは……
やっぱり、耳が遠くなってるからじゃないのか。
補聴器つけて寝たら?
3時まで飲んでるくせに……。
飲む時間がなくなるもないもんだ。
還暦過ぎのオヤジ教師が、休み時間をそんなことに使ってること……。
生徒が知ったら、どう思うかね。
案外、人生の深淵を覗いた思いがして……。
放浪の旅に出たりするかもね。
スマフォに変えたら?
キーボード、付けられるよ。
折りたためるワイヤレスキーボードが出てます。
カバンに入れといても、そんなに嵩張らないと思います。
-----
☆ハーレクイン
06/05/2012 09:21:06
□めざましスマフォ
目覚ましが聞こえなんだのは耳のせいではなく、酒のせいじゃ。
(酒は飲んでも飲まれちゃならぬ)
>生徒が知ったら、どう思うかね……
ふむ。
生徒の目のうろこを落としてやり、人生に思いを至らせるのも教師の使命じゃ。
スマフォに繋いだプチキーボードを講師室で打ちまくる……。
余計怪しまれると思うぞ。
ただ、今後入院とかした時(今のとこ、その予定はないが)のための選択肢としては有りうるかなあ。
覚えておこう( ..)φメモメモ。
-----
★Mikiko
06/05/2012 19:44:18
□目覚ましが聞こえないほどなら……
明らかに、二日酔いでしょう。
電車でも臭ってたと思うし……。
教室でも臭かったはず。
“酒臭い教師がいる”ってウワサが父兄に広がったら……。
たぶん、クビだと思うけど。
講師室で、何か言われません?
入院は、わたしとて人ごとではありません。
病室って、パソコン持ちこめないのかな?
相部屋じゃ、キーボードの音がうるさいだろうから……。
個室じゃなきゃダメだろうけど。
データ通信の契約もしておいた方がいいよな。
でも、最低でも月3,000円するんだよね。
痛いなぁ。
-----
☆ハーレクイン
06/05/2012 21:30:19
□酒臭いって……
別に何も言われませんが。
3時(たぶん)に寝て13時に起きたんだから10時間寝たわけだ。こんだけ寝れば抜けてるやろ、酒。
パソは持ち込めるやろけど、電源をどうするかだな。
近ごろうるさいようだよ。
勝手に電気使うと「電気泥棒」とかって。
-----
★Mikiko
06/06/2012 07:59:20
□呆れた
まさか、昼過ぎまで寝てたとは思わなんだ。
朝起きて、満員電車に乗ったとばかり。
10時間も寝れるってのは、逆に大したもんだよ。
いい加減気をつけないと、そのうち目が醒めなくなるかもね。
今、病室のテレビって、備え付けなのかな?
昔は、自前のテレビを持ちこんでたと思うけど……。
電源は、どうしてたんだろう。
-----
☆ハーレクイン
06/06/2012 10:24:30
□めざましテレビ
わたしの授業は必ず午後。
昔は午前もあったが、「朝は堪忍してくれ」と言い続けていたら無くなった。
仕事が減ったのはそのせいかなあ。
病室のテレビ。
大きな病院だと備え付けですね。
温泉旅館のテレビみたいに、百円入れて見る、というところもありますし、もっとスマートにプリペイドカードで、というところもあります。
売店で契約してレンタルテレビ、というところもありますね。
電源はもちろんコンセントがあります。病院だ、無いわけがない。
ただ、「電気泥棒」対策で、コンセントの差込口の形を家庭用のものとは変えてあるところもありますね。ちょっとセコい。
テレビの設置場所も、昔はベッド脇の物入れの上に置いて、首捻じ曲げて見ていましたが、今は天井から吊るして、まっすぐ寝たまま見れるようになっています。
も、至れり尽くせり。末永く入院しろ、ということなのかなあ。
由美と美弥子 990
★Mikiko
06/06/2012 07:26:18
□東北に行こう!(428-1/3)
み「それが納豆?」
食「ですね」
み「てことは、食べたわけね。
人が」
食「当然でしょ」
み「誰が食べたんだ?」
食「知りませんよ。
兵士のひとりじゃないですか?」
み「おかしいだろ。
もともとは、馬の餌でしょ。
それが、ニオイを放って、糸まで引いてるんでしょ」
み「誰だって、腐ったと思うよ」
食「ま、そうかも知れませんね」
み「腐った馬の餌を、兵士が食うか?」
-----
★Mikiko
06/06/2012 07:26:58
□東北に行こう!(428-2/3)
食「食いませんか?」
み「食わんだろ。
あ、そうか。
誰が食べたか、わかった!」
食「誰です?」
み「農民だよ」
食「どうして農民が食べるんです?
煮豆は、軍に差し出しちゃってるんですよ」
み「腐ってる豆を差し出したということで……。
農民は、軍に呼び出されたわけよ。
で、罰として……。
その腐った馬の餌を食わされた」
食「つまり、納豆を?」
-----
★Mikiko
06/06/2012 07:28:04
□東北に行こう!(428-3/3)
み「そう。
頬張った瞬間は、気持ち悪かっただろうね。
でも、我慢して噛み締めてみると……。
案に相違して、食べられることがわかった」
↑猫も食うなり。
み「それどころか……。
タダの煮豆より、数段美味しい」
み「こりゃイケるでねえか、と思ったものの……。
もちろん、顔には出さない」
み「罰のつもりが、そうじゃなかったってことがわかったら……。
別の罰を受けるかも知れないからね」
み「で、苦しそうな顔しながら、納豆をたらふく食べたわけ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/06/2012 08:45:03
□ファイナル!?カウントダウン!! 10テエン 十じゅうう
木の梁、板張りの床、古民家ぁ?!
板で塞いだ窓ぉ!?
どういう舞台設定だ。
全く読めぬ。
>部員はいないけど、モデルさんはいる
おいおい、誰なんだよ。
「これから紹介する」ってことは里ちゃんじゃないと。
ともみさんでもないとすると新人さんかあ。
ふうむ。
とりあえず、懐かしのポラロイド。
弁当箱みたいなフォルム。
独特のシャッター音、駆動音。
ポラロイドで撮った写真は、
「今撮ったばかりなのに、昔の写真見たい」なんだぞ。
あけみせんせい。
今日の名台詞。
>あなたは、行ってきたばかりなんだもんね。
14年前のあの日に
-----
☆ハーレクイン
06/06/2012 09:16:16
□陣中納豆事情
さあ、今明かされる納豆秘話。
八幡太郎義家軍の陣内事情。
糸引き大豆、無理して人に食わせんでも、馬に喰わせればいいと思うが、当然、人より馬が大事だよなあ。
「人の代わりは何ぼでもおるが、馬の代わりはおらぬわ」
それにしても、馬の餌に大豆は、贅沢だとおもうがのう。
「勇気あるもの」は大豆を供出させられた農民か。
よう考えたら、大豆が糸を引いたのは「早よせんかい」とせかした義家のせいなんだよなあ。
ほんならお前が食えよ、と思うが食うわきゃないわな。
義家の代わりはおらん。
なら兵隊が食えよ、と思うが兵力を落とすわけにはいかん。
当然しわ寄せは農民に。
兵「百姓の代わりは何ぼでもおるが、兵隊の代わりはおらんわ。
さっさと食わんかい、このどん百姓めが!」
百「うめえぇぇぇぇぇぇ」
-----
★Mikiko
06/06/2012 20:09:35
□「放課後のむこうがわⅡ」は……
舞台設定が、てーへんだったのだよ。
誰かさんの戯曲のように、さらさらーっと絵には描けんのじゃ。
なんでこんな造りになってるかは……。
おいおい明らかになっていきます。
納豆は、2日に1回くらい食べてますが……。
発祥の謂れを知ったのは初めてでした。
知らないことを書くってのは、すごく勉強になります。
学校でも……。
生徒が、代わりばんこに講義するって授業形式にしたら……。
学力が向上するんじゃないかね。
-----
☆ハーレクイン
06/06/2012 21:57:24
□どうも……
『放課後Ⅱ』は色々裏がありそうだなあ。
うーむ。
怪しい怪しい怪しいぞ、と。
>生徒が、代わりばんこに講義すると学力向上。
そらそうだ、大学ではそれがよくあるもんね。
講座のゼミなんかは必ずそうだし、一般の授業でもそうさせる教授は多い。
つまり、先ず自分で、人に説明できるくらいまで勉強する。これが力をつける早道だってのは皆わかってるわけで、高校でも取り入れているところはあるそうです。
予備校ではなぜしないのか、もちろん時間が足りないからです。
-----
★Mikiko
06/07/2012 07:59:25
□なるほど
やってるところはあるわけか。
むしろ、小学校ですると、効果抜群だと思うけど。
予備校でやらないのは……。
生徒に講義させたりしたら、親から「金返せ」と言われるからじゃないのか?
-----
☆ハーレクイン
06/07/2012 09:26:05
□予備校の生徒講義
親「金返せ」
予「あ、いや、その」
親「金返せ」
予「あのですね、これは」
親「金返せ」
予「教育の一環としてですね」
親「ええから金返せ」
よう考えたら、「合格できんかったやないか、金返せ」と予備校にねじ込む親はまずおらん。ええ商売だなあ、予備校。
(何十年とこの仕事やってますが、不合格を理由に「金返せ」、と言ってきた親は、わたしの知る限り一人だけです)
-----
★Mikiko
06/07/2012 19:49:04
□こないだ……
「毛が生えなかった」と言って、育毛サロンを恐喝した男がいましたね。
-----
☆ハーレクイン
06/07/2012 20:45:35
□安全のためには……
「発毛には個人差があります。当サロンは必ずしも発毛を保証するものではありません」とかいう契約書を交わしておいたほうがいいかもしれませんね。
由美と美弥子 991
★Mikiko
06/08/2012 07:23:15
□東北に行こう!(429-1/4)
み「村に帰った農民たちは、『ウマかっただなや』と囁き交わした」
み「後で腹をこわすんじゃないかと心配したけど……」
み「何ともない」
み「というわけで……。
冷まさないままの煮豆を俵に詰めるという、納豆作りが再現されたわけよ」
食「それが、義家軍の行く先々で起こったと?」
-----
★Mikiko
06/08/2012 07:24:11
□東北に行こう!(429-2/4)
み「左様じゃ。
昔ながらの納豆が、藁苞(わらづと)に包まれてるのは……」
み「この、煮豆の俵を模しているのじゃ」
食「何で口調が変わるんです?」
み「真理を語る者は、こういう口調になる」
食「ボクは……。
食べたのは兵士だったと思うな」
み「何でよ?」
食「戦に出たくなかったんですよ」
み「へ?」
-----
★Mikiko
06/08/2012 07:24:55
□東北に行こう!(429-3/4)
食「腐った馬の餌を食べて腹をこわせば……」
食「戦場に出なくていいって思ったわけです」
み「食中毒で死ぬかも知れんのよ」
み「当時は、抗生物質なんて無いんだから」
食「死んでもいいと思ったんじゃないですか。
戦場で斬り合いして死ぬくらいなら……」
-----
★Mikiko
06/08/2012 07:25:38
□東北に行こう!(429-4/4)
食「腹をこわして死んだ方がマシだと」
み「実感がこもってるな。
前世は足軽?」
食「かも知れません。
NHKの大河ドラマとかで、合戦のシーンがあるでしょ」
食「子供のころ、それを家族で見ながら……。
顔には出しませんでしたけど……。
怖くてしょうがなかった」
食「自分ならどうするだろう……。
絶対に斬り合いなんか出来ないな」
↑考えすぎ
続きは、次回。
P.S. 本日は、飲み会です。コメレスは、明日になるかも知れません。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2012 11:28:32
□『由美美弥』1,000回まであと、9ない~ん、九きゅう~ぅ
セピア色の思い出か。せつないなあ、あけみ先生。
やはり出ました、当然出ますわタイムパラドックス。
しかし、ショーツのパラドックスってのは史上初じゃないか。
あけみ先生の里ちゃんは、「里」ちゃんではなく、「ミサ」ちゃんでもなく、「美里」ちゃんか。
呼び名を三つも持つ登場人物は棚橋美里のみ。
よかったなあ「美里」ちゃん。
それにしてもモデルさんって誰なんだあ。
新人女優さんだろうなあ。
この子が犯人なら、ノックスの十戒、ヴァン・ダインの二十則に反するんじゃないか。
(推理小説じゃないからいいんだよ)
-----
☆ハーレクイン
06/08/2012 12:28:08
□溺れる者はファラオもつかむ(これ、おもろいなあ)
1枚目の猫。
「ウマかっただなや」というより、「何ちゅうもん食わせんねん」に見えるんですけど、目つきが……。
あ、「金沢の柵」って秋田かあ。
てっきり加賀の金沢だと思い込んでいた(わはは)。
そらそうだ、義家の時代、まだ加賀の金沢という地名は無かったろうからなあ(よう知らんけど)。
これこれ「み」さんや。
納豆造りで煮豆を藁苞(わらづと)に入れるのは、藁に付着している天然の「納豆菌」を豆に作用させるためじゃ。
単に俵を「模している」のではないぞ。
だからもし、煮豆を俵ではなく、ドンゴロスにでも詰めていたら納豆はできず、お百姓さんは腹をこわしていたはずじゃ。
おわかりか「ほっほっほ」。
おー、時代物のトイレ表記。
おもろい、座布団1枚……って、誰にや?
『東北』3/4、二枚目の画像。
石田三成軍の足軽ですね
背負ってる「大一、大万、大吉」は三成の旗印。
意味は「一人が万民のために、万民は一人のために尽くせば、天下の人々は幸福(吉)になれる」……だそうです。
なんかラグビーの旗印みたいだなあ。
One for All,All for One(一人はみんなのために、みんなは一人のために)。
ところが、ラグビー元全日本監督、平尾誠二氏によれば、あとのOneを「一人」と訳す、つまり相互扶助精神と理解するのは、とんでもない間違いで、正しくは「勝利」である、らしいです。
つまり「弱っちい選手が何人集まろうが、弱っちい選手を補うことはできない。泳げないものは溺れる者を助けることはできない」
「先ず一人一人が強くなることが絶対条件。その力が集約される先に勝利があるのだ……」ということのようです。
ふむ。
足軽が何人集まろうが、戦には勝てぬ、ということだな、平尾さん。
となると三成の旗印は絵に描いた餅かあ。
ま、三成自身19万石の小大名(しょう だいみょう)だしなあ。
Mikiさん。
なんか近頃多くねえ? 飲み会。
-----
★Mikiko
06/08/2012 22:02:41
□帰ったどー
パラドックスは、深入りすると墓穴を掘りそうだな。
薄皮1枚で反転撤収、を旨としよう。
加賀の金沢が歴史に登場するのは、戦国時代のようです。
↓はWikiの記述。
-------------------------------------------------
『戦国時代の一向一揆で本願寺の拠点が置かれた尾山御坊(金沢御坊)と、その周辺の寺内町を起源とする』
-------------------------------------------------
でも、江戸時代になると、江戸、大坂、京の三都に次いで、名古屋と並ぶ大都市だったそうです。
百万石の城下町だったんですからね。
飲み会への参加は、2月29日以来でした。
お花見もありましたが、花粉症を理由にパスしました。
実は、来週の金曜日も飲み会なのです。
そっちは自腹だけど、今日のはホテルでタダ酒じゃった。
中華は、食べ始めは美味しいけど、すぐに満腹になっちゃうな。
-----
☆ハーレクイン
06/08/2012 23:38:35
□「当記事の内容はすべて無断転載を禁止いたします」
「兼六園の横にある金沢神社の傍に『金城霊沢(れいたく)』という泉があります。この泉には『芋掘り藤五郎譚』という、金沢の地名の由来になった民話が伝わっています。
無欲な藤五郎と賢く美しい和子の話は、金沢では知らない人がいないくらい親しまれています。」
(ん? 聞いたことないぞ)
お話、はじまりはじまり~
とんと昔あったげな。
「昔々1000年ぐらい前、加賀の山科……
(京都ではない、現在の金沢市郊外。どこかなあ)
という所に、山芋(自然薯)を掘って暮らす藤五郎という、貧しいけれど無欲で礼儀正しい若者がいました。
ある日、藤五郎のもとに、大和の国の初瀬……
(現在の奈良県桜井市のどこか)
から、生玉方信(いくたま・ほうしん)という信心深い長者が娘を連れて訪れ、夢で観音様のお告げがあったので……、
(出ました、『観音様のお告げ』。
方信はん。観音様のお告げには気ぃつけなはれや。
えらい目におうた娘、わし知ってまっせ)
その和子(わご)という美しい娘を嫁にしてほしいと言います。藤五郎は断りましたが、長者はきかず、娘をおいて帰ってしまいました。」
「和子はたくさんの持参金を持って嫁いで来たのですが、藤五郎は貧しい人たちに分け与えてしまったので、すっかり無くなってしまいました。
生活があまりに貧しいので、和子は最初とまどいましたが、そのうち貧乏にも慣れ、藤五郎と仲むつまじく暮らしていました。」
(このへん嘘くさいよな。ビンボが好きな女が何処におる)
「そんなある日、娘夫婦の貧乏を見かねた大和の実家から、砂金の入った袋を送ってきたのです。和子は大喜びで、藤五郎に袋を渡し、さっそく食べ物や着物の買い物を頼みました。
買い物に行く途中、藤五郎は通りかかった田圃に雁の群れを見つけました。獲ろうと思いましたが、あいにく投げる石が見あたりません。そこで持っていた砂金の袋を投げつけました。
雁は獲れず、投げた砂金袋もどこへいったかわからなくなってしまい、しかたなく彼は手ぶらで帰ってきました。」
「わけを聞いて和子は驚きました。
『あれだけのお金を、いくらなんでももったいない……』。
和子は夫の人の良さに、しまいには情けなくなって怒り出しました。」
(な、これが当たり前だよなあ。
人がいいというよりアホだよ、籐五郎)
「藤五郎には、なんで和子が怒るのかわかりません。平気な顔をして言いました。
『あんなもの、芋を掘るといっぱい付いてくるんだがなあ』。
和子は半信半疑で藤五郎といっしょに山へ行き、ふたりで芋を掘りました。
そして、掘った芋を近くの泉で洗ってみました。
すると、きれいな水の中に金色のつぶがキラキラと、いっぱい光っていたのです。」
「和子は藤五郎にそれが砂金であることを教えました。
藤五郎と和子は、たちまち大金持ちになりました。
でも二人は決してひとり占めにはせず、貧しい人たちに分け与えたため、暮らしは少しも変わりませんでした。それでも二人は十分に幸せで、人々からは"芋掘り長者"と呼ばれて敬われました。」
-おしまい-
※ふたりが芋を洗い、金を採った沢は『金洗いの沢』とよばれ、それが金沢の地名になったといわれます。
その場所が、現在の『金城霊沢(きんじょうれいたく)』で、兼六園横の金沢神社のそばにあり、今でも水が湧き出しています。
以上、某サイトさんからほぼそのまま朴、あ、いや、パクらせていただきました。
いつもなら、適度に省略・アレンジするのですが、長いし、もうだいぶ飲んでるし、『リュック』は書かなあかんし……で、「まあええか」。
サイトさんの末尾には「当HPの内容はすべて無断転載を禁止いたします」とありましたが、さて……。
中華は、こてこてで美味しいからどうしてもピッチが上がるんだよね。
飲むのが目的で御座るなら、中華は避けた方がよろしかろうと存ずる。
-----
★Mikiko
06/09/2012 08:30:18
□こーゆー
底抜けな善人話って、腹立ちません?
おまえなら絶対に出来ないだろうって言われてるみたいで。
この藤五郎という人は……。
知的障がい者だったんじゃないでしょうか?
わたしなら、こんな話にするがな。
藤五郎のお人好しのせいで……。
とうとう貧乏極まり、和子が遊女に身を売ることになる。
しかし藤五郎は、そのお金を、もっと貧乏な人に分け与えてしまう。
和子は、苦界で苦しみ抜いたあげく、梅毒で顔が崩れ……。
投げ入れられた掘っ立て小屋の中で、糞便垂れ流しで死んでしまう。
一方藤五郎は、和子の体が忘れられず……。
ヤマイモを擦ってちんぽに塗りたくり、毎晩オナニーしたあげく……。
ちんぽが溶け崩れてしまう。
で、仕方ないので、陰間になるんだけど……。
和子の死に怒ったオヤジに見つけ出され……。
尻をとことん犯されて、エイズになる。
死に場所を探して、たどり着いたのが、和子の骸骨が横たわる小屋。
ここで、ようやく自分の馬鹿さに気づいた藤五郎は……。
和子の肋骨を折り取ると……。
自分の肛門に突き刺して死ぬ。
どうじゃ。
この方が、面白かろ。
くそー。
夕べは何ともないと思ったのに……。
見事に二日酔いじゃ。
もう一眠りしないと、クルマは運転出来んな。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 11:49:18
□酒と泪と男と女♪
女を苦界に沈めた金を男がなくす、という間抜け男の話は多いようです。
女の方はたまらんよなあ。
「なにしとんねん」で済む話でもないが、意外と「もう、しゃあないな」で済ましちゃうんだよね。
姐さん、男を甘やかしとったらつけあがるばかりでっせ。ここらで一つ、びしっとやんなはれ。
姐「うーん、せやなあ。けど、なんや可哀想やし。あてがついといたらんとあの人、どもならんやろし……」
こらあかんわ。
今日はクルマはやめといたほうがええのんちゃいまっか、Miki姐はん。
-----
★Mikiko
06/09/2012 13:18:21
□ちょっと一眠りのつもりが……
蒸気でホット、アイマスクを掛けて寝たら……。
2時間も寝てしまった。
お陰ですっかり酒の気が抜けたので、クルマで買い物に行って来ました。
今はまた、日本酒の水割りを飲んでおります。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 20:00:21
□姐さん
ちょっと酒控えたほうがええのんちゃいまっか。
ま、かくいう私、ついさっきまで寝とりました。
どうも一日が無為に過ぎていくなあ。
そういえば、ブロランのキャッチコピーが変わりましたなあ。
「増殖するラビリンス。暴走する妄想。 ノンストップ・ストーリー『由美と美弥子』、もうすぐ連載1000回。毎朝更新中。」
-----
★Mikiko
06/09/2012 20:22:06
□原稿書いてたかと思えば……
寝てたのかい!
あんたに酒を控えろと言われるとは思わなんだ。
最悪じゃの。
以前のブロランのコピーは……。
冷静に見ると、やや下品だったので変えました。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 20:46:19
□原稿は……
行き詰っとります。
こういう時は一杯ひっかけて寝るしかないわな。
さあ、書くぞ。
しばし待たれよ。
-----
★Mikiko
06/09/2012 22:36:17
□昼間、一生懸命働いて……
夜はゆっくりと酒を飲む。
これが、真っとうな暮らしというものです。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 23:26:08
□真っとうな暮らし……
をしなくなって随分になるなあ。
人様が働いているのを尻目に、朝日を浴びて酒を飲む。
こういう罰当たりな真似が、酒に得も言われぬ味わいを与えてくれるのだよ。
由美と美弥子 992
★Mikiko
06/09/2012 08:05:22
□東北に行こう!(430-1/3)
食「終わるまで、岩陰に隠れてようかとか……」
食「死んだふりして倒れてたら……。
誰も気づかないんじゃないか、なんてね」
み「情けな」
律「それが当たり前よ。
死ぬかも知れないんですもの」
食「ですよね。
でも、子供のころは……。
その気持、誰にも言えませんでした」
み「というわけで……。
合戦前夜、納豆食って腹こわそうとした?」
食「はい」
-----
★Mikiko
06/09/2012 08:06:06
□東北に行こう!(430-2/3)
み「でも、それなら……。
どうして“納豆”の存在が、その地に伝わったんだ?
腹をこわそうとして、腐った馬の餌を食べたなんて……。
その兵士は、誰にも言わないだろ?」
食「うーん。
あ、そうだ。
案に相違して、腹をこわすことは出来なかった。
で、翌日は、イヤイヤ合戦に出たわけです」
食「ところが……。
手柄を立てちゃったんですね。
なぜか」
食「で、喜んだ兵士は……。
腐った馬の餌のおかげだって、吹聴した」
食「それで、腐った馬の餌を食べることが……。
兵士の間で、爆発的に流行したんですよ」
-----
★Mikiko
06/09/2012 08:06:51
□東北に行こう!(430-3/3)
食「手柄を立てられる上に、美味しいんですから」
み「それが、地元にも伝わった?」
食「そうです」
み「ふーん。
わたしなら……。
納豆の効能だなんて、吹聴しないけどな。
黙ーって、ひとりで食べてる」
食「なんか……。
性格が出てますね」
み「どういう意味?」
食「そのまんまの意味ですけど」
律「ちょっと、2人とも。
あの発車ベル、『しらかみ』じゃないの?」
↑サウンドキーホルダー「テツオトサウンドポッド 山手線発車ベル」(エポック社)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 11:34:40
□レンブラントの作業台。おっといけねえ追加追加。『由美美弥』1,000回まであと、8エエェ~イト、八はああぁ~ち
あ、レンブラントもオランダだったな。
レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(1606年-1669年)。
「光と影の魔術師」。
フェルメール(1632年-1675年)と一応同年代。親交はあったのかなあ。
作業台ぃ? リールぅ?
ますます深まる「写真部室」の謎!!?
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 11:44:42
□間投詞「あ」
誰だあ、この5枚目の二枚目俳優。
グレゴリー・ペックかあ?
納豆食って腹こわす、なんて映画あったっけ
なんだあ「イヤイヤ合戦」って。
ま、おもろそうだが。
一升かあ、銘酒「大手柄」。
やっぱり斗樽で飲みたいのう。
しかしまあ、ムリヤリでっち上げた説に説明を付けようとすると……苦労するわの。
-----
★Mikiko
06/09/2012 13:19:55
□あの二枚目は……
マレーネ・ディートリッヒと共演した『モロッコ』で、世界的大スターとなったアメリカの俳優です。
イヤイヤ合戦。
続けて読むな。
「嫌々、合戦に出た」でしょうが。
ムリヤリでっち上げたのではない。
想像の翼を、華麗に羽ばたかせただけです。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 19:55:26
□華麗な翼合戦
あ、ゲイリー・クーパーか。
ようするに「戦争に行く」つながりか。納豆には何の関係もない、と。
「イヤイヤ合戦」に非ず、「嫌々合戦に……」。
この巧まざるギャグ。
おもろい。自分に座布団1枚!
-----
★Mikiko
06/09/2012 20:23:20
□相変わらず……
ズレとるのぅ。
戦争つながりなどではないわ。
「ゲーリー→下痢」つながりじゃ。
修行が足りん。
座布団没収。
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 20:41:08
□下痢つながり
きったねえな。
相変わらず、臆面もないおやじギャグ。
はなっから座布団に縁がねえな。
それにしても、なんでかなあ。
古い外人俳優の顔って、皆同じように見えるなあ。
写真のせいかなあ。
同じように修正してたりして。
-----
★Mikiko
06/09/2012 22:37:46
□ダーウィンの応用
同じように修正したのではなく……。
同じようなタイプの男が好まれたということじゃないのか?
-----
☆ハーレクイン
06/09/2012 23:21:16
□いやあ
昔の俳優でも毛色の変わったのはおったぞ。
「うーん、マンダム」のチャールズ・ブロンソンとか。
由美と美弥子 993
★Mikiko
06/10/2012 07:04:06
□東北に行こう!(431-1/3)
食「あっ、しまった!
そうですよ!
走りましょう!」
み「またかよ!
朝もこうだったぞ」
↑秋田駅
律「早く!」
跨線橋の階段を、音立てて駆け下ります。
駅員さんが、ホイッスルを口に持って行きました。
-----
★Mikiko
06/10/2012 07:04:39
□東北に行こう!(431-2/3)
み「その列車、待て~い」
律「何ふざけてるの!
乗りまーす」
ホイッスルを吹こうとした駅員さんがつんのめりました。
閉まりかけたドアから飛びこみます。
み「はぁ、はぁ」
食「ま、間に合いましたね」
律「ほんとにもう!
Mikiちゃんといると、どうしてこうなるのかしら」
み「わたしのせいなの?」
律「大半はね」
み「今回は……。
八幡太郎のせいだ」
-----
★Mikiko
06/10/2012 07:05:19
□東北に行こう!(431-3/3)
よろめきながら、座席にたどりつき……。
リクライニングを倒して、思い切り大の字。
律「だらしないわよ」
み「何とでも言え」
発車ベルが止み……。
↑通票(△)とは何ぞや
ガタン。
列車が動き始めました。
窓の景色が、遠ざかって行きます。
み「え?」
さっきまでと、感じが違う。
律「ちょっと、Mikiちゃん!
この列車、逆に動いてる!」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2012 09:08:53
□『由美美弥』1,000回まであと、7セブゥウーン、七ななぁあ~あ
ふむ。
手動ウィンチに作業台ねえ。
そういやいいものを「リール」なんていうから、もっと小さいものかと思ってしまった。
しかし、ステンレス製のウィンチ。
贅沢だなあ。
ふむ。
ウィンチに巻かれてるのは「飴色」の「ロープ」。
何を釣り上げるかは……。
えーっ。
理事長って女性なん?
しかも若っか~い。
てことは、当然この後、登場するのか。
ふむ。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2012 09:28:20
□お客様にお願いします。駆け込み乗車は危険です。絶対におやめください
「通票」というのはですな。
いろんないろんな形式があって、非常に非常にややこしいので、簡単にはしょりますが、鉄道の単線区間における“通行手形”ですな。
「タブレット、略してタブ」ともいます。
「単線」はわかるのう。
線路が1本しかない鉄道路線じゃ、五能線もそうだが。
念の為、“レールが1本”ではないぞ。いかに単線区間とはいえレールはちゃんと左右2本ある。
よいかな。
単線区間に、どんどこどんどこ列車を走らせたらどうなるか。
たちまち追突、脱線、転覆。
大惨事になるのは目に見えておる。
それ以前に、
逆方向に走る列車を、どうすれ違いさせるか、これだ。
単線区間のA駅B駅間。
ほっといたらA→B、B→A間で列車がごっつんこするわなあ。
ぶつかったらえらいことだから、どちらかをA駅、またはB駅で待たせてすれ違いさせるわけだ。
↓こんな感じ。
すまん、Mikikoさん。これ↓載せれまっか。
(ああ、あかんか、しゃあねえ)
どちらを待たせるか。これを指示するのが「通票」「タブレット」だ。
A→Bに進む列車を①、B→A列車を②としよう。
①をA駅に待たせて②を進ませるとする。
この場合、①の持つ「通票、タブ」をA駅の駅員が受け取り、やってきた②に渡し、②のタブを受け取る。
②が①のタブを受け取ったことを確認して、②を進行させる。
②の進行を確認したうえで、A駅の駅員は①に②のタブを渡す。
で、①も出発進行、となるわけだな。
単線区間を走る列車は、必ず、絶対、間違いなく、何がどうあっても、たとえ天地がひっくり返ろうとも、「通票、タブレット」を持っておる。
それほど厳密なものなのだ、「通票」というのはのう。
機関車が持つわけではないぞ、車掌、または運転士だ。
で、駅を通過するごとに通票の確認を「必ず」おこなう。
これを「タブレット交換」と称するが、これをしないと絶対に列車は進行を許されない。それほど厳しいものなのだよ「通票」というのはのう。
で、なんで信楽高原鉄道の事故が起きたのか。
まともな鉄道人には理解不能じゃ。
さあ!
乗客には「通票」などどうでもええ。
「りぞーとしらかみ『クマゲラ』」くん、“しゅっぱつしんこう”って、え?。
進行方向が逆ぅ!?
おーい、ちゃんと「タブ交換」やったのかあ。
-----
★Mikiko
06/10/2012 13:11:59
□手動ウィンチ
↓わたしがイメージしてるのは、こんなヤツ。
マックスプル工業という会社の製品です(参照)。
まさに「Made in Japan」の極地、工芸品のように美しい機械です。
タブレット。
つまり、ある区間の通行手形みたいなもんなんですね。
その区間のタブレットは、ただひとつだけで……。
それを持ってる車両だけが通行できる、ということですね。
確かにすばらしいシステムですが……。
それを使う人間が、正しく運用することが前提なのは言うまでもありません。
あと、今回の駆け込み乗車の場面。
実は、大間違いをしています。
少し前に遡って読めばわかると思いますが……。
HQさんでも気づかないんだから、大丈夫か。
でも、『紙上旅行倶楽部』にまとめたら、ぜったいバレるよな。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2012 19:33:18
□マックプル工業製
手動ウィンチ。
耐荷重500Kg。
ということは、女性なら10人まとめて吊るせるわけか。
「工芸品のように美しい」ねえ。
ま、感じ方は人それぞれだが。
>タブレット。
>……ある区間の通行手形みたいなもん
そない言うとるやないか!
ちゃんと読めよ。
駆け込み乗車の大間違い。
多分ホームの左右というか、列車の進行方向というか、だと思うが。
いやあ、違うか。
そんなんだったら、「み」さん自身が気づくはずないもんなあ。
「跨線橋」かなあ。
クマゲラくんが東能代駅に到着する回まで遡って読んだがわからぬ。
ふーむ。
何だろ。
-----
★Mikiko
06/10/2012 20:12:07
□手動ウィンチ
規格は、100㎏級、300㎏級、500㎏級、1000㎏級とあるようです。
わたしならやっぱり、1000回にちなんで、1000㎏級を選びたいもんですね。
負けてくれまっか?
タブレット。
そない言うとったのか?
ごちゃごちゃ書いてあって、さっぱりわからなんだ。
大間違いの件。
後から突っこまれるのはヤなので、自分から明かしますか。
987回に、次の記述があります。
-------------------------------------------
食「そろそろ帰りましょう。
乗り遅れたらタイヘンです」
再び跨線橋を渡ります。
-------------------------------------------
跨線橋を渡って、元のホームに戻ってる。
しかるに今回……。
-------------------------------------------
跨線橋の階段を、音立てて駆け下ります。
-------------------------------------------
の1行が。
あ、でもいいのか。
前のは、まだ渡りきったとは書いてないもんね。
渡ってる途中だったんだ。
そうだそうだ、そうしよう。
間違いと言ったのは、訂正します。
わたしに間違いなど無かったのじゃ。
-----
☆ハーレクイン
06/10/2012 20:47:33
□手動ウィンチ。勉強させてもらいまっせ
1000kg級を選ぶのは勝手だが、その前に天井の梁がもつかどうか確かめた方がええと思うぞ。
タブレット。
コノヤロ。
だから嫁よ、あ、いや、読めよ、休みの日くらい。
こっちは暇にあかせて(ん?)買い取る、おっと、書いとるのだ。
大間違いの件。
なんだよ。たいしたことねえじゃん。
こちとら、間違い探しに何時間費やしたと思っとる!
ま、暇つぶしにはなったが。
-----
★Mikiko
06/10/2012 22:16:17
□手動ウィンチ
いくら位、するんだろうね。
値段の情報が、無いんだよな。
けっこう高そうだよね。
4,500円くらいで買えんかな?
タブレット。
確かに、優れたシステムではあろうが……。
人間を信頼しなきゃ出来ない仕組みではある。
難しいのぅ。
間違いはまぁ……。
無かったということで。
八方丸く収まったではないか。
しかし……。
“こちとら”って、未だ生きてる言葉なのか?
-----
☆ハーレクイン
06/11/2012 10:15:46
□手動ウィンチ、ハウマッチ?!
4,500円では無理だと思うぞ。それこそ釣りのリールじゃないんだから。
それにしても、端数の500円は何なのだ?
「こちとら」。
江東区や墨田区あたりをうろつけば、聞けるんでないかな。
-----
★Mikiko
06/11/2012 20:31:28
□それは……
こち亀ではないのか?
マックスプル工業のウィンチ。
楽天市場で売ってました。
500㎏級で、13万円くらいみたいですね(参考)。
↑ものすごい端数が付いてますね。
どういう意味があるんだ?
でも、思いの外、良心的な値段ではないかね。
買えないけど。
-----
☆ハーレクイン
06/11/2012 23:35:55
□こち亀は……
葛飾区だろ。
マックスプル工業製、ステンレス製回転式ウインチ。
最大能力0.5t。減速比率1/8.90。ハンドル長250mm。
ワイヤロープ収容量6mm×40m(ただし、ワイヤロープは付属しておりません、別途お買い求めください)。
価格124,518円(税込130,743円)送料込。
なるほどー。
ものすごい端数ってのはそういう事か。
しかし、聞きたかったのはMikiさんの希望小売価格がなぜ、5,000円ではなく、中途半端な4,500円なのか、ということなんだけどね。
>買えないけど
って、買いたいんかい。
何に使うんだ、んなもの。
-----
★Mikiko
06/12/2012 07:54:47
□あ、葛飾か
でも、あの漫画って、まだ「派出所」なの?
「交番」が正式名称になったときは、悩んだんじゃないかね。
5,000円は出せなくても、4,500円なら考えてもいいって感じですね。
4,980円に騙されるわたしではない。
あれだけ綺麗な機械なら、飾っておくだけでもいいじゃん。
わたしの部屋は広いので、邪魔にならないし。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2012 08:27:19
□『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
1976年より営々と描き続けられ、単行本は2012年6月現在、180巻に達する。
まだ「派出所」のようですね。別に悩まんだろ、あの作風じゃ。
>あれだけ綺麗な機械なら、飾っておくだけでもいいじゃん
機械は使ってこその機械だぞ。「機能美」という言葉を知っておるか?
それにしても……そんなに「綺麗」かねえ。
-----
★Mikiko
06/12/2012 20:10:43
□うーむ
あの美しさがわからんかのぅ。
ロボット好きとは思えんぞ。
わたしなら、指紋が着かないように、白い手袋して触るね。
ときどきハンドルを回して……。
ギアの音に耳を澄ます。
グラスの氷の音と、良く合いそうだ。
秋の夜は、静かに更けていくでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2012 20:51:33
□ほほう
秋の夜長に、
手動ウインチに頬刷りしながらグラスを傾ける……。
変態の所業としか思えん。
由美と美弥子 994
★Mikiko
06/11/2012 06:22:08
□東北に行こう!(432-1/4)
み「うわわ。
後ずさってる」
み「どうしてよ!
列車間違えた?」
律「そんなわけないわよ。
あんな派手な車体、間違えようが無いでしょ」
律「この座席だって、確かにさっきまで座ってた席よ」
み「なら、どうして?
-----
★Mikiko
06/11/2012 06:24:40
□東北に行こう!(432-2/4)
み「こら、食い鉄!
どうなっておるんだ!
列車が秋田に後戻りしてるぞ」
食「へっへっへ」
み「何だよ。
気味が悪いな」
食「これで、お分かりでしょ?」
み「何が?」
食「秋田を出るとき、右側だった席が……」
食「なぜ、日本海の見える左側の席に変じるか」
-----
★Mikiko
06/11/2012 06:25:39
□東北に行こう!(432-3/4)
み「お分かりにならんわい。
いったい、どういうことだ?」
食「東能代駅のホームで見たでしょ。
五能線の起点の標識」
食「東能代から、五能線に入ったんですよ」
み「五能線に入ると、何で逆向きに走るんだ?」
食「青森まで早く行こうとするなら……。
奥羽本線にそのまんま乗ってればいいわけです」
食「でも、『リゾートしらかみ』は……。
わざわざ遠回りして、五能線を経由するわけです」
-----
★Mikiko
06/11/2012 06:26:41
□東北に行こう!(432-4/4)
食「このへんの事情は、地図を見れば、ひと目でわかりますよ。
ほら」
み「なるほど。
そういうわけか。
でも、海は見えるかも知れんが……。
後ろ向きじゃぁな」
み「人生、前向きに行きたいものじゃ」
↑これは、前のめり。傘差し運転は止めましょう。
食「座席の向きを変えればいいんです」
↑夜中、トイレに行こうとしてこれを見たら……。背筋が凍るかもね。
食「みんなそうしてますよ」
み「へ?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/11/2012 09:30:08
□『由美美弥』1,000回まであと、6シーックス、六ろおおお~くぅ
ま、大体、二代目はぼんくら、と相場は決まってるがそうか、現理事長もそのくちか。
しかし、よっぽど人間が出来てないと「お金と権力」に誑かされるからなあ。で、人生け躓くんだよね。
よかったあ、ビンボで。
それにしても「ラブホ風」の理事長室か。センスのかけらもないな。
何処やったかなあ、たぶん奈良やと思うけど。
どっかの自治体が「西洋のお城、しかもディズニーランド風」の建物を建てて、悪評粉ぷん。しかもそれが名阪自動車道(名古屋と大阪を結ぶ自動車専用道)のすぐ脇、ということで、関西一円に恥を曝していると、非難ごうごうだとか。
建てる前に反対の声は上がらなかったのかなあ。
「避難」してどうする、あけみセンセ。
「非難」だろ。
-----
☆ハーレクイン
06/11/2012 10:00:30
□五能線に降る雨
バックするバスにビビるガイドさん。
どこのバスや、と思たらなんと、㈱琉球バス交通。
『旅行記』に沖縄関係の画像が登場するのは初めてなのでは。
>食「へっへっへ」
ほう、豪快に笑ってますなあ「食」くん、じゃなくて「犬」くん。飼い主?の肩に手、じゃなくて前脚を置くのは少し気安いぞ。
ま、犬はともかく、今明かされる五能線のいけないひ・み・つ(アホ!)。
しかし、説明がくどいぞ「食」くん。
『東北』432-3/4、1枚目~4枚目の画像、あれ、ということは3/4全部、ということか。
これは「東能代駅」からは“後ろ向き”に走ることの説明になっとらんぞ。
4/4のはじめの画像。これ1枚で十分じゃ。
ほう、豪快にこけてますなあ、自転車のおっちゃん。
わたしもB高校正門前でこのようにこけたのでしょう。
ただし、おっちゃんとは異なり「前方回転受け身(または、前回り受け身)を取り、怪我はなかった。
プロ野球の試合が雨で中止になったとき、ファンサービスと称して、雨除けのシートを掛けたグラウンドで、このおっちゃん同様の体勢で「滑り込み」を見せる選手がおる。
たしかにファンからは、やんやの喝采だが、グランドキーパーからは「グランドが荒れる」と嫌われるそうです。
うーん、難しい問題だなあ。
(そんな大層な話かい)
「向きを変える」で“背筋を凍らせる猫”。
も一つ意味不明だが、色っぽいから許す。
-----
★Mikiko
06/11/2012 20:34:43
□おぉ、避難!
ご指摘、ありがとうございました。
こういう間違いって、なかなか自分では気づかないんですよね。
助かりました。
直させていただきます。
4/4の1枚の画像で十分なのは、重々わかるが……。
いろんな画像を眺めるのも、楽しかろ?
『東北に行こう!』。
『しらかみ』のコースと同じく、紆余曲折しながら進行していきます。
あの猫、インパクトあるよねー。
後ろ向きに座ってる画像を探してて、あれを見つけました。
文章とはちょっと合わないけど、画像のインパクトを優先しました。
猫は体が柔らかいので……。
人間じみたポーズも、案外簡単に出来るんじゃないかな。
-----
☆ハーレクイン
06/11/2012 23:16:24
□五能線と猫のひ・み・つ
>いろんな画像を眺めるのも、楽しかろ?
うん。そだね。
『東北』432-3/4の、2枚目の画像。
下の方に水彩画みたいな感じで木造の建物が描いてあります。
これ多分、五能線の「*駅」の駅舎だと思う。
この図の中の役、じゃなくて駅の一つです。すぐ向こうは日本海。
もちろん、フライングの危険大ですから、よけいなことは言いません。字数もひ・み・つ。
なるほど。
猫の画像のひ・み・つはそういう事か。
しかしこういうポーズは猫自身の意思でやってるんだろうね。
猫が人のいう事なんか聞くわけないもんな。
-----
★Mikiko
06/12/2012 07:56:11
□おー
あの駅はまさに、「青春18きっぷ」のポスターにもなった……。
驫木駅(とどろきえき)ではないか。
こういう景色を見ると、ほんと旅に出たくなりますよね。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2012 08:39:32
□ありゃ
ご存知でしたか「驫木駅(とどろきえき)」。
「青春18きっぷ」のポスターになったのは、知らなかった。
画像、出しちゃっていいんですかあ。
これはフライングでは……。
ま、「くまげら」くんは「驫木駅」には止まらんか。
-----
★Mikiko
06/12/2012 20:12:36
□フライングも何も……
そんな先のことなんか、まったく考えてないもんね。
今、フライングしたって……。
驫木駅に着くころには、誰も覚えてませんって。
-----
☆ハーレクイン
06/12/2012 20:49:06
□相も変らぬ……
お気楽旅行作家。
読者を甘く見るとえらい目に逢うぞ。
由美と美弥子 995
★Mikiko
06/13/2012 07:23:42
□東北に行こう!(433-1/4)
伸び上がって見ると……。
確かに、反対を向いてるのはわたしたちの座席だけです。
み「いつの間に?」
食「ボクらがホームに降りてる間ですよ」
み「ひょっとして……。
わざとホームに誘ったな?
驚かせようと思って」
食「当たりです。
でも、東能代に着く前に、車内放送がありましたよ」
み「聞こえなかった」
食「あんな大きい音で放送してたのに」
-----
★Mikiko
06/13/2012 07:24:18
□東北に行こう!(433-2/4)
み「聞いてなかった」
食「そうだと思ったので、ホームに誘いました」
み「わたしは、列車が逆向きに走ることに、トラウマがあるのだ」
食「何のトラウマです?
確かに、異様に動揺してましたよね」
み「子供のころ、おんなじ夢を繰り返し見たんだ。
夜汽車の夢」
み「夢の中でもうたた寝してて……」
律「↑まーた、美化してる」
-----
★Mikiko
06/13/2012 07:24:59
□東北に行こう!(433-3/4)
み「うるさい!
目が覚めると、列車が逆に走ってるの」
律「それのどこがトラウマなのよ?」
み「気分よ。
夢には、その夢特有の気分ってあるでしょ」
み「あの列車の夢はね……。
寂しいような不安なような……。
ほんと、切ない気分だった」
-----
★Mikiko
06/13/2012 07:26:01
□東北に行こう!(433-4/4)
み「そう言えば、中学や高校に入ったばかりのとき……」
律「↑過剰美化!」
み「あんな気分だったな」
律「そのころ見た夢ってこと?」
み「もっと小さいころだと思うけど」
律「あくまで、↑こういう画像を使うわけね。
きっと、未来を暗示する夢だったのよ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/13/2012 08:59:29
□『由美美弥』1,000回まであと、5ファアア~イブ、五ごぉおお~おぉ
チューダー様式ねえ。
三角屋根が目立つなあ。確かに『おとぎの家』。
んで、怪しい部屋の正体は、麹、あ、いや工事を途中で放り出したから。
ふう~ん。わかりやすい性格だなあ、理事長。
早く会いたいものだ。どんな人なんだろうね(なんか日本語、変)。
お城みたいだが石造りではない、鉄骨製。
実質優先ってことだな。
ということは、柱や梁は張りぼて。手動ウインチの荷重に耐えられないのでは。
-----
☆ハーレクイン
06/13/2012 12:43:10
□東能代駅社員一同さんのアピール画像
「見どころたくさん五能線 旅の思い出は東能代駅から」
向かって左の駅員さん。笑って笑ってにこやかに。そんなに緊張してたら客を逃がすぞ。
右側の若い衆を見習いましょう。
>み「……わざとホームに誘ったな
>食「当たりです
さらに変貌する「食」くんのキャラ。
なんか性格俳優みたいだぞ。
>食「東能代に着く前に、車内放送がありましたよ」
「み」聞こえないふり、聞こえないふり。
わたしは何も聞いていない、何も聞いていない
ならば、聞いてみました。
「リゾートしらかみ」くん青森行き、東能代駅到着直前の車内アナウンス。
提供はYouTube、「リゾートしらかみ【側面展望】3」
「ご乗車ありがとうございました。
まもなく東能代です、奥羽線はお乗換えです。
お降りのお客様はお忘れ物の無いようお仕度下さい。
『次の東能代で列車の進行方向が変わります』
東能代の次は能代に停車いたします
まもなく東能代です」
にゃるほど、確かに言うとるな。ちょっとそっけないけど。
お~、「み」さんを動揺させるムンク弁当。
まあ、凝っちゃって。これ作るのに何時間かかるんやろ。
さああ、「み」さん怒涛のぶりっ子画像。
『東北』433-2/4、5枚目!
434-3/4、1枚目!、
3枚目!
ま、画像自体の可愛さに免じて許す。
-----
★Mikiko
06/13/2012 19:54:34
□あ
本編に、ミスタイプ発見。
“チェーダー様式”になってるじゃないか。
“チューダー朝”は、ちゃんと打ってるのに、なんで間違ったかな。
自戒のため、しばらく晒した後、訂正させていただきます。
“チューダー様式”と云われても、ピンと来ない方もおられるかと思いますが……。
↓雑誌とかでは、目にしたことはおありなんじゃないでしょうか。
今、改めて、チューダー様式の内装画像を探してみたんですけど……。
外観と内装は、違ってるようですね。
柱が見えないもの。
よく考えたら……。
外っかわに柱が見えるということは……。
内側からは見えないってことか?
うーむ。
書いてるときは、勢いを削がれるのがイヤなので……。
引っかかることがあっても、調べないで書いちゃうんですよね。
そのうち、引っかかったことを忘れてしまう。
こういうのは、メモ書きしておくべきだな。
せめて、「チューダー様式 内装」とか。
後から読み返すと、何のこっちゃらわからんかも知れんが。
しかしあなたも、やたらと荷重を気になさいますね。
家の梁を抜いた経験でも、あるのかな?
車内放送。
なんだ。
素っ気ないね。
もっと強調して、10回くらい放送しないと……。
ぜったい聞いてないのがいて、『逆に走り出した』って騒ぎ出すって。
ムンク弁当は、こちらから拝借しました。
製作者は、「超~簡単」とおっしゃっておられます。
わたしも、こういう嫁をもらいたいものじゃ。
HQさんにも、ミスタイプ発見。
“434-3/4”。
434回は、まだ投稿しとらんわい。
“433-4/4”の間違いでしょう。
この1番目の女子中学生風画像ですが……。
モデルは、中国の漫画家、夏達(シャアタア)さん(参照)。
つまりは、コスプレ。
なんと、30歳を過ぎてるそうです。
オトロしか。
-----
☆ハーレクイン
06/13/2012 21:43:56
□今回は「ムンク」と「中国」に完膚無きまでやられたなあ
“チェーダー様式”には気づいてたんだけどね。
「チェーダーって、チーズかい」と頭の中でツッコんだ記憶があるもん。
思い返してみると、美味しいツッコみネタだったなあ。不覚。
こいつの内装ってのはよくわからんなあ。
>やたらと荷重を気になさいますね
って、だって、ウインチにこだわってるということは、いずれ何かをぶら下げるつもりだろうと。
で、その時、梁が落ちたら危なかろうと……。
車内放送。
10回もやる必要はないけど、もうちょっと丁寧にね、やってほしいな、と。
五能線と奥羽本線のレールが、どのように接続されているのか、の説明をね、丁寧に。
せっかく車内にモニターがあるんやから、画像も用いてね。
ムンク弁当。
なんと「旦那のお弁当」だそうな。
旦那さん、職場でこれ開いたら、ひっくり返るんじゃないか。ショックのあまりその場に倒れ、医務室に担ぎ込まれたりして。
んでも、まわりにはウケるだろうなあ。
奥さん。
ちょっと奥さん。
製作者である奥さん。
>今日のお弁当は超~簡単でぇ~す。 (≧ω≦。)プププ
って、なんか人生を楽しんではるなあ。
>キャラ弁のランキングに参加していますう~
ははあ、そのためのネタ作りか。
おもろいけど、なんか人生を遊んでるようで、ちびっと腹も立ってきた。
ま、“おもろい夫婦”ってことでええか。
TVトーク番組「おもろい夫婦」は唄子・啓助。
「夫婦、おもろきかな、おもろきかな……(鳳啓助)」
434にあらず、433。さらに3/4にあらず、4/4。
わはは、「人を呪わば穴二つ」か。
このミスの原因、解説いたしましょう……。
と書き始めたのだが、あまりに鬱陶しいのでやんぴ(大阪語;やめ、中止)
げっ。
>1番目の女子中学生風画像ですが……。
モデルは、中国の漫画家、夏達(シャアタア)さん。
>なんと、30歳を過ぎてるそうです。
げっ、ゲゲゲのげ!
ぶりっ子はともかく、漫画家あ!?。
本物の中学生でも、プロのモデルさんでもないのか!!
なんと、なんと、まあなんと。
聞いたあ、奥さん。
これはもう「オリエンタルファンタジー」どころか、「妖怪変化」の世界だぜ。
『白蛇伝』とか、オリエンタルでも伝説でもないけどアメリカ映画『スピーシーズ種の起源(スゴいタイトル)』とか……。
さすが中国四千年の味(明星食品やないんやから)。底知れぬ深淵を見たような……。
夏達さんの漫画「子不語」の日本語版「誰も知らない~子不語~」は、「ウルトラジャンプ」で連載中、だそうです。
いやあ疲れた。
なんか今夜は悪い夢でも見そうだよ。
明日が休みでよかったあ。
-----
★Mikiko
06/14/2012 07:57:58
□中国の人口は……
13億。
日本の10倍です。
すなわち、美人も10倍、奇人も10倍いるってことですね。
ネットには、悪い夢が満ちてます。
でも、だからこそ、覗かずにはいられないんだよね。
ネット依存になる気持ちもわかります。
小さな画面の中に、底知れぬ世界が開けてるんですから。
-----
☆ハーレクイン
06/14/2012 11:42:53
□♪みんな夢の中
ナイトメア。
日本のビジュアル系ロックバンド。
2000年1月1日結成、以来現在も活躍中。
構成はギター×2、ベース、ドラムス、&ボーカル。
ナイトメア。
『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』1993年公開。
アメリカ製ミュージカルアニメーション(なんじゃ、こりゃ)映画。
ナイトメア。
悪夢。
悪い夢、また、その夢にうなされること。
ナイトメア。
夢の中に現れ、人を犯す悪魔。
女性を襲うインクブスと、男性を襲うスクブスがある……は以前に書いたなあ。
「小さな画面の中の底知れぬ世界」
怖いもの見たさ、で覗いちゃうんだよね。
で、今日もうなされる、と。
由美と美弥子 996
★Mikiko
06/15/2012 07:29:53
□東北に行こう!(434-1/3)
み「いつの間にか列車が逆に走ってるなんて、何の暗示よ?」
律「Mikiちゃんの人生そのものじゃないの」
み「てことは……。
あの夢を見てたころに……。
わたしの人生は、もう決まってたってこと?」
↑すでに将来が決まった“チビ鉄”
律「そうなんじゃないの」
み「くっそー。
逆向きの人生か。
でも、人生やり直せたら……」
み「やってみたい職業って、あるな」
-----
★Mikiko
06/15/2012 07:30:36
□東北に行こう!(434-2/3)
律「たとえば?」
み「図書館の司書とかさ」
み「毎日、書棚の中で仕事できるもんね」
み「あとは……。
博物館の学芸員とか」
↑ルーブル美術館の学芸員だそうです。
み「先生は、何か無い?」
律「うーん。
医者になることしか考えてなかったから」
↑江戸時代末期の徳島の女医・稲井静庵(いないせいあん)
み「なるほど。
それが、一番幸せな人生かもね」
↑幸せな人生と云えば、この人(当ブログコメンターに、近い人がいますが)
-----
★Mikiko
06/15/2012 07:31:31
□東北に行こう!(434-2/3)
み「成りたかった職業があって……。
実際、それになれたんだから。
でも、わたしも今、半分なりかけかも」
↑倉橋由美子訳ってのがスゴいね
律「何に?」
み「作家よ」
み「それで食べていくのはムリだけど……。
書いたものを読んでもらいたいって想いだけは……。
叶ったもの」
↑想いは叶姉妹(座布団三枚)
律「そうね」
み「なんか、この列車と似てるかも。
途中で逆向きになって、遠回りするけど……」
み「スゴく景色のいいところを通るわけだよね」
律「なるほど。
上手いとこ持ってったじゃない」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2012 08:55:09
□『由美美弥』1,000回まであと、4フォオオオ~ォ、4よおおおお~ん
あれ、あけみセンセ、今、講義中だったのか。
それは失礼しました。
いつ始まったんだろ、講義。
で、今から特別講義、と。
>真っ裸じゃ、衣装とは言えない
全く同感ですなあ、あけみセンセ。
AVでもね。
女優さんが全裸ってのは意外と少ないんだよ。
たいがい何か身に着けてる、最後までね。
一番多いのがハイヒールかなあ。
ベッドでヒール。この日常ではありえないミスマッチが、得も言われぬ興趣を呼ぶんですね。
ヒールの色は白、または黒が圧倒的。たまあに赤があるかなあ。
白と黒のどっちを選ぶ?
これはまさに、女優さんの個性が反映されますなあ。
白の似合う方、黒の似合う方……。
監督には、ここまで気を配っていただきたいものです。
次に多い衣装は下着・肌着。
インナーウェア、とかアンダーウェア、ランジェリーなどとも呼ばれますなあ。
この場合、ブラかショーツが、手首や足首に引っかかっている、というシチュが多いですねえ
キャミソールなんて場合もあります。これは色っぽいですねえ。
和モノの場合は長襦袢ですね。色はもちろん白。
紐は解いてますから、肩からはおっているだけ。袖に腕を通している場合もありますが、ま、たいてい抜いてますなあ。
で、こいつを裾から捲り上げて下半身剥き出し、と。
あ、半襦袢は駄目ですぞ。あれは捲り上げる楽しみがない。
おーや。あけみセンセの「変態そのもの、ボトムレス」とご同様になっちまいましたな。
さて、うだうだと述べてまいりましたが、究極の衣装はもちろん「縄」。紐でもロープでもない「な・わ」
素材は麻。インド、バングラデシュなど南アジア産の、ジュート麻がベストですが、これは「お肌に優しい」から。
緊縛は女性をかわいがるのが目的、決して虐待するためではありません。「いぢめる」のと「虐待する」のとは全く違います。
お、そうか。
あけみセンセにはフルネームがあったんだなあ。
「岩城あけみ先生」の講義は続く……。
-----
☆ハーレクイン
06/15/2012 09:57:55
□「み」さん「律」センセのかけあい講義
テーマは、♪人生が二度あれば……。
うーむ。
「知らん間に逆向きに走ってる」か。
乗車前に路線図をしっかり見ておけば、「逆向き人生」にハマることもないんじゃないか。
伝家の宝刀「再起動」。
パソのトラブルは大概これでクリアできる。
それでもだめなら、電源を確かめよう。プラグがコンセントから抜けている場合もあるぞ(んなん、お前くらいや!)。
「み」さんのやってみたい職業ベスト3。
「図書館の司法書士」「博物館の学芸員」「作家」。
ま、あえて言わんが、**つながりだのう。
Mikikoさん。
あなたはすでに立派な作家です。
プロだろうがアマだろうが、食べていけようがいけなかろうが、読者がつけば、立派な作家さんです。
「文士」のほうがいいかな。
しかし“絶対に締め切りを守る”ってのが作家らしくないとも……。
「律」センセは、お医者さん一筋か。
日本で初めて、正式に医師免許を取得した女性は「荻野吟子(1851-1913)」。
1885年(明治18年)、34歳で医術開業試験に合格、日本初の正式な女医となる。
律子センセは、日本で何人目の女医かなあ。
「叶った、→叶姉妹」で座布団三枚か。ちょっと評価基準が甘いぞ。
「リゾートしらかみ『くまげら』」くんは、五能線を日本海へ向け、ひた走る……。
おおっと、書き忘れるとこだったぜ。
「誰が小原庄助や!!」
-----
★Mikiko
06/15/2012 22:00:42
□今、帰ったどー
梅雨時にもかかわらず……。
先週、今週共に、お天気に恵まれたおかげで……。
帰り道は、チャリの酔っぱらい運転で、余裕の帰還です。
翌日になると、記憶が無くなるんだけど……。
当日は、けっこうしっかりしてるんだよな。
基本的に、アウトドアは嫌いですけど……。
信濃川の川風を受けながらのビヤガーデン、気持ちよかったです。
最初だけはね。
時間が経つに連れて、寒いのなんのって。
酔っ払うどころじゃなかった。
暖かい酒がまったく無いんだもんな。
AVの件。
わたしは、着衣ものが嫌いです。
特に、スカートや下着でお腹が隠れるのは最悪です。
わたしは、下っ腹フェチなのだ。
あなたね。
「図書館の司法書士」って、いったい何者よ?
どうやったら、こういう間違いが出来るんだ?
司法書士と学芸員と作家がどう繋がるのか、ぜひお教え願いたいものです。
江戸時代の医者。
江戸時代には、医師免許なんてありませんでした。
登録も許可も不要です。
つまり、まったくの素人が、いきなり医者の看板を上げても……。
いっこうに構わなかったんですね。
藪なら客が離れて、自然淘汰されるだけの話。
当時の医療技術では……。
プロも素人も、出来ることはたいして違わなかったでしょうしね。
HQさん。
わたしが立派な作家なら……。
あなたはすでに、立派な小原庄助です。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 00:28:12
□これこれ
酒気帯び運転は自転車にも適用されるのだぞ。
れっきとした犯罪じゃ。
なにより危ない、やめましょう。
そうか、ビアガーデンはまだ寒いか。
暖かい酒が全くないって、そりゃあ、ビアガーデンに熱燗は無かろうな。
そうか、腹フェチだったな。
人それぞれ、人生いろいろ。
おもしろいのう。
わははは。
図書館に「司法書士」を派遣してどうする。
「図書館司書」。
「図書館司書」「博物館学芸員」「作家」。
“あまり人に会わずに済む”つながりだな。
そういえば、学生時代、新設される図書館の書庫造り、というバイトをやったことを思い出した。
当然のことだが、本の重量はものすごい。
これに耐えうるよう、内装工事でありながら、すべて材料は鉄。
鉄骨を組んで骨組みをつくり、床は1階も2階(ワンフロアで、書棚は上下二層構造)も鉄板。もちろん階段も鉄製。
組み立ては全てボルト・ナット、溶接。
「溶接」作業をやったのは、後にも先にもこの時だけ。
ほんとは資格がいるんだけどね。
-----
★Mikiko
06/16/2012 08:23:37
□うー
案の定、二日酔いじゃ。
帰りのチャリは、ウィリーが出来そうなほど軽快だったのにな。
今日は、背中に人が負ぶさってる気分。
仕事なら、ちょっと行けそうにないレベル。
夕べは、フローズン生ビール、赤ワイン、日本酒のチャンポン。
帰ってからも、日本酒のロックをガバガバ飲んだからな。
また、2度寝するか。
作家はともかく……。
司書や学芸員は、毎日お客さんの対応があるんじゃないの?
ヒマなら嬉しいだろうけど……。
逆に、クビが心配になるよな。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 10:27:23
□ウィリーって……
酔っぱらい運転に加えて暴走行為か。
これはもう、逮捕だな。
で、即刻裁判の上有罪、禁固3年、酒抜きの刑じゃ。
でなに、ビールにワインに日本酒ぅ。
何ちゅう品の無い酒や。
「司書や学芸員は、毎日お客さんの対応がある」ったって、お客の人数はスーパーのレジ係の100分の1くらいだろ。
喋る量は保険の外交員の1000分の1ほどもあるまい。
今日は姪の娘(姪孫、と称するらしい)の第3回勉強会である。
今日のテーマは「鶴亀算」らしい。まだあるんや、そんなの。
-----
★Mikiko
06/16/2012 13:56:05
□ウィリーは……
そんな気分ってだけ。
素面だって出来るかい。
蛇行運転は、したかも知れんけど。
普段はあんな飲み方はしないんだけどね。
寒くてビールを諦め、常温の酒に切り替えたのじゃ。
燗酒を出したら、喜ばれたと思うけどな。
鶴亀算なんて、習った覚えないけど。
その日、休んだのかな?
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 19:56:49
□つるのウィリー、かめの逆立ち
>ウィリーは、素面だってできん
そないなこと、いちいち断らいでもわかっとる。
もしチャリでウィリーが出来るなら、逆立ち歩きで柳都大橋を3往復してやる。
いやあ、今日、姪と、姪の母親(要するに私の姉)に聞いてみたんだけど、口をそろえて「鶴亀算なんてやったことない」。
で姪孫にも聞いてみましたが、塾でも「この問題は学校では教えない」と言われているらしい。
ふむ。
ということは、いわゆる中学お受験レベルの、教科書を逸脱した内容ということか。
しかし、わたしは塾なんていっとらんのに(わたしが行ったのはそろばん塾のみ)やったぞ、鶴亀算。さらに、植木算、時計算、流れ算……。
どういう事だ。誰かがこっそり英才教育を施してくれた、ということかあ。うーむ。
鶴亀算の基本問題
「つるとかめが合わせて7ひきいます。足の数は合わせて20本です。つるとかめはそれぞれ何びきいますか」ただし、つるの足は2本、かめの足は4本とします。
もちろん、対象が小学生ですから、方程式は使えません。
-----
★Mikiko
06/16/2012 20:27:03
□いくらわたしがアホでも……
さすがにこれは、解ける。
ただし、方程式を使ってだけど(カンニングしてないぞ)。
・2x+4y=20
・x+y=7
だよね?
方程式を使わないで、どうやって解くんだ?
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 21:55:24
□ふぉっふぉっふぉ
授業を始める。
まずMikiko生徒の提出したレポートだが、困ったものだのう。
基本が出来ておらん。
方程式を立てるときは、未知数が何なのかを明示するのが常識じゃ。
この場合は、「つるの匹数をx、かめの匹数をyとする」という宣言を、式に先立って書いておかねばならぬ。
ちなみに鳥類の数え方は「一羽、二羽……」だが、これは算数・数学の世界。“つるが一匹”でも支障はない。
次に、答が明示されておらぬではないか!
もちろん我々から見れば、正しい式を立てられた時点で「ははあ、この生徒は問題を理解したな」と判断できるが、入試の世界ではそうはいかぬぞ。きちんと計算も行い、x=4,y=3、すなわち「つるが4匹、かめが3匹」と答えて初めて点がもらえるのだ。くれぐれも手を抜いてはならぬぞ。
さて、Mikikoレポート、さらなる問題点はこれ。
「方程式は使えぬ、とあれほど言うたではないか!」。
これだ。
>方程式を使わないで、どうやって解くんだ?
Mikiko生徒の痛切な叫びの中に全てが潜んでおる。
つまり、小学生が中学受験で解かされる「つるかめ算」は、中学数学より難しいのだよ。
では、解いてみよう、つるかめ算。
先ずは問題文を再確認。
「つるとかめが合わせて7ひきいます。足の数は合わせて20本です。つるとかめはそれぞれ何びきいますか」
ステップ① 7匹全部が「つる」だと考える。
すると「つる」が7匹、足の総本数は、2本×7=14本。
この本数は、実際の総本数20本より6本少ない。この原因は「つる」が多すぎるからである
ステップ② 「つる」を1匹減らして6匹、「かめ」が1匹とする。
足の本数は、2本×6+4本×1=16本
この本数は、前項①に比べ2本増えた。
つまり「つる」を1匹減らす(「かめ」を1匹増やす)たびに足の総本数は「2本(4-2)」増える
ステップ③ 「つる」を減らす(「かめ」を増やす)作業を何回行えば、足の総本数が正しくなるか、と考える。
①での総本数の差が6本。
1回の作業あたり、総本数は2本増える。
したがって6÷2=3、3回の作業を行えばよいことになるので、「つる」は①での7匹から3匹減って4匹、「かめ」は①での0匹から3匹増えて3匹となる。
(答え)「つる」4匹、「かめ」3匹
どおだ!
中学お受験小学生は、こんなことができるのだ。
わかったかな、Mikikoくん。
さらに、方程式というものの有難さを、この際じっくりと噛み締めてほしいものじゃ。
授業を終わる(起立、礼)。
ピ~ンポ~ンパ~ンポ~ン、ポ~ンピ~ンパ~ンピィ~ン
-----
★Mikiko
06/16/2012 22:53:51
□なるほど
つまりは、闇雲に試していけば、いつかは答えに当たるということだな。
でも、わたしなら、いきなり0対7からは始めないな。
だいたい半々の数から試すだろうから……。
うまくすれば、1発で当たるかも。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 00:04:45
□ふむ
要するにそういう事なのだが(憎たらしい生徒じゃ)。
なら、こういう問題はどうだ。それで解けるか。
「つるとかめが合わせて1,352ひきいます。足の数は合わせて3,272本です。つるとかめはそれぞれ何びきいますか」
これを解くためには、前記の簡単な問題から、一つの公式を見出さねばならぬのだ。
-----
★Mikiko
06/17/2012 07:42:02
□ま、そりゃそうですが……
実際に、そういう問題が出るかどうかってことですよね。
もし出たとしても、そんな問題は飛ばせばいいんです。
満点取る必要は無いんだから。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 09:45:14
□ツッパリ娘
>満点取る必要は無いんだから
そおなんだよ。
わたしも「こんな問題、絶対出ぇへん」と言うのだが、なんせツッパリ母娘。
全ての問題が解けないと納得しよらんのだよ。
あげくに娘「おっちゃん、ちゃんと問題解ってから教えに来て」とぬかしおった。
そんならあらかじめ問題文をファックスでもしてこんかい!
んな難しい問題を初見で解けるなら、今ごろどっかの大学の教授をやっとるわい!
-----
★Mikiko
06/17/2012 13:05:36
□ほー
鶴亀算が解けると、大学教授になれるのか。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 14:32:07
□もちろん
鶴亀算が解けても大学教授にはなれぬが、鶴亀算が解けない大学教授は大勢おると思うぞ。
つるかめつるかめ。
由美と美弥子 997
★Mikiko
06/16/2012 07:50:41
□東北に行こう!(435-1/3)
み「でしょー。
方向は逆向きでも、そっちを向けば前向きなのよ」
律「じゃ、前向きにならなきゃね」
み「だよね。
チミ、どうやって方向変えるんだ?」
↑只見線只見駅。人力による方向転換。
食「車内放送で説明がありましたよ(実際には、無いようです)」
↑おわかりでしょうが、『くまげら』の画像ではありません。
み「だから、聞いてなかったの。
ほれ、早く変えて」
食「座ってちゃ、変えられませんよ。
お立ちください」
↑君も早く、こうなるといいね(川崎市・金山神社 )
-----
★Mikiko
06/16/2012 07:51:40
□東北に行こう!(435-2/3)
み「不便じゃのー」
↑これは便秘。「不便」とも云う?
食「それでは、回しますよ。
はい、出来上がり」
↑おわかりでしょうが、『くまげら』の画像ではありません。これは『青池』の車内。
み「簡単じゃん」
食「ちゃんと放送を聞いてれば、簡単です」
み「チミの座席は、変えないのか?」
食「このままでいいんです」
み「なんでよ?」
食「やっとこうして……。
向かい合わせになれたじゃないですか」
-----
★Mikiko
06/16/2012 07:52:19
□東北に行こう!(435-3/3)
み「そういう魂胆か。
先生、どうする?
思い切り鬱陶しいけど」
律「いいじゃないの。
お話も聞きやすいし」
食「ありがとうございます!
あっ」
み「何だよ?」
食「もう、次の駅です」
み「早すぎだろ」
み「何て駅だよ?」
食「能代です。
東能代→能代間は、わずか5分ですね」
み「快速とは思えん」
食「東能代は……。
方向転換するわけですから、止めないわけにはいきませんし……。
能代は、このあたりの中心駅ですからね」
↑正直、中心駅には見えませんが……。
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 09:12:59
□『由美美弥』1,000回まであと、3スリィイイイイ、三さぁああああ~ん
わたしらは職員室、といったなあ。
よく出入りしたのは小学校、中学校。
高校になるとほとんど寄りつかなかったなあ。
で、小中までは木造校舎だったから、職員室というとどうもそのイメージなんだよね。
入り口は引き戸。
建てつけ悪いんだけど、たまに油でも注すのかスムーズに開くときがある。
で、思いっきり開けて柱に激突、大音響を立てて中のせんせに怒鳴られる。「静かに開けんかい!」。
まあ、あんな雑然として、小汚い部屋はないね。
どの机の上も本と書類の“百名山”。
煙草の吸殻の“二百名山。”
室内の空気は煙草の煙で霞んで、視界がきかない。下手すりゃ“リングワンダリング”だよ。
小か中か忘れたけど、窓は出窓。その前は窓に沿ってどこまでも伸びる長い棚。棚の上も本と書類の“青い山脈”。
窓は観音開き。窓枠は、錆びの浮き出た鉄製。
呼ばれるのは大概怒られるときか用事を言いつけられるとき。
決していい思い出はないのだが、なんか懐かしいんだよな、職員室。
で、教員室のあけみ先生。
わざわざ休みの日に出かけるあけみ先生。
股縄を楽しむあけみ先生。
パンツは……穿いてないんだろうな、あけみ先生。
どうにも変態だなあ、あけみ先生。
(だから、全員変態だって)
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 09:59:49
□どうだ! この豊富な話題
マッチ棒クイズ。
目があると無理だと思うが。
只見駅の方向転換。
この装置を「ターンテーブル」といいます。
鉄っちゃん、憧れの的。
車内放送のスピーカー。
どっかの教室かなあ。
「お立ち下さい」→「お勃ち下さい」
まああ、朝からお下品(うふ)。
便秘≠不便
え、「くまげら」くんと「青池」くんでは内装も違うのか。
言われてみればそうだな。建造時期が違うもんな。
早漏に悩むきみ。
原因はピストンだぞ。
能代市の地図。
日本海にそそぐ川は……前に出てきたぞ、と。
いよいよ向かい合わせの「み」「律」コンビと「食」くん。
酌を受けるネコくん、二度目の登場。
楽しい旅は続く。
-----
★Mikiko
06/16/2012 13:57:07
□教員室に職員室
この呼び名は、日本各地で様々のようです。
ちなみに、わたしの出た小中学校では……。
教務室でした。
その青い山脈の職員室、『センセイのリュック』に出したらどうかな?
マッチ棒の金魚。
目玉は“棒”じゃないから、好きに動かしていいんだよん。
スピーカーは、まさしく校内放送用です。
こちらのサイトから拝借。
いい写真がたくさんあります。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 14:08:11
□二日酔いもものかは
Mikiko’s Roomサイドバー、左から3本目に、吉例! 「紙上旅行倶楽部『東北に行こう!』(43)」がUPされました。♪ちょいと出ました三角野郎、ご紹介いたします。
●受験科目でさえ勉強しない。受験生の心の友、「み」さんに拍手ぅ~。
●ふんぞりかえるくん。熊本市「桜町の福がえる」像。
おんなじ像が大阪なんばにもおまっせ。なんば高島屋のすぐ裏手ですわ。
(なんでも張り合う大阪人)
●「み」「食」漫才コンビ結成!
先輩コンビ「眞紀子」「直紀」は亭主“首”で解散。
●仲がいいのはカナリア(?)と猫(とろけそうな目)。
仲が悪いのはカラスと猫(あさってを睨む目)。
●おっと、まだまだ続く地学ネタ。
日本海は中国の前。太平洋は日本の前(あんまり面白くねえな)。
●大陸プレートに載る海は「ニセ海」! その実態は湖!!
海跡湖、というやつだな。
●「チビ乗り鉄」の恨みを買う三人。この子、生涯忘れへんやろなあ。
はい、地学ネタは(やっと)終了。
続いて本題、五能線ネタ。
●「み」「律」コンビの疑問は、早くも忘却の彼方へ。苦労するのう「食」くん。
●秋田駅乗車までのスーパーアクション! 21分間、狂乱のカーチェイス!! 『使命と魂のリミット』は08:24!!!
●列車もサンマも、頭から尻尾まで。サンマはワタが上手いぞ、と。
●『ぼくは落ち着きがない』。クラスで浮くのはマイナー文系クラブ員。生物部は大丈夫か(さりげなくかます番宣)。
●『阿房列車(あほうれっしゃ)』は内田百閒(うちだひゃっけん)。百閒は元祖「乗り鉄」。
●邪魔にならない「ヒマラヤ山系」氏。
ヒマラヤ~、ヒラヤマ~、ヒマヤラ~、ヤラマヒ~は黒鉄ヒロシ氏のギャグ。
●「リゾートしらかみ『くまげら』」くんをバックに記念撮影。ドア前のガキは、さっきの「恨みチビ鉄」かあ。
●東能代駅の跨線橋。風格あるなあ、ってより、田舎の駅だと大抵こんなんだよ。
●「京都駅ビル 大階段駆け上がり大会」。そのうち死人がでるぞ。関西人って、なんでこんなん好きなんやろ。
●「み」わたしをおぶって。完全無視の悲哀。
●さすが雪国能代。跨線橋も完全?防寒。
●カメラカメラで、どでかカメラ。なんか魂抜かれそうだな。
●突如変貌、哲人「食」くん。「なまじカメラなんか持ってると……。目で見るということを、忘れてしまいますよ」。
●ついでの「み」さんの“脳内時計”。とろけとるなあ。
●Mikiko’s Room携帯の初期画面。Bornとthisの間に前置詞が要るのでは。
●男鹿半島入道崎に続く「み」「律」コンビの2ショット第二弾。もっとあちこちで撮ればあ。
●おお~。ホーム中央にふんぞりかえる「リゾートしらかみ『くまげら』」くん。実は待合室。JR東日本の執念を見たぞ。
間違えてこっちに乗っちゃった人は……いません。
●出たっ。五能線のゼロキロポスト。何とこれもホーム中央に。
つまり五能線の「能」は能代の「能」! んだば、「五」は?!
●「五」とくれば京都は五条。「み」さん、京都はJR西日本でっせ。
●「五」の正体は青森は五所川原。
五能線。かつては五所川原線&能代線。よかったなあ、繋がって。とうとう繋がらなかったのが福井県の越美北線と、岐阜県の越美南線。
●相撲漫画屈指の傑作、なかいま強氏「うっちゃれ五所瓦」。「川原」やないで~「瓦」やで~。
●下関名物瓦そば。なんか意味あんのかなあ。
●野球漫画屈指の傑作、なかいま強氏「わたるがぴゅん!」。読んでへんけどね。
●くまげらくん風待合室。椅子があって、特産品があって……何と、運転台!「食」待合室が動かせるんです。な、なんですとー。
●東能代駅。君の名は、でなくて元の名は「機織駅」。こっちの方がよかったのになあ。
●♪はい、秋田名物、八森ハタハタ、男鹿で男鹿ブリコ、能代春慶、桧山納豆、大館曲げわっぱ、キタカサッサーヨイサッサーチョイナ
●檜山城は小高い丘の上。山城ということだな(当たり前)。檜山城址は城跡公園、「秋田三十景」の一つ。
●秋田久保田藩、初代藩主・佐竹義宣は、水戸から都落ち。石高も54万石から21万石に激減。気の毒に。負ければ賊軍ってやつだな。
●腹いせに、水戸美人を根こそぎかっさらって秋田へ連れてった義宣くん。気持ちはわかるがそこまでせんでも……。
●それにしても美しいぞ、大館の早乙女。こういうのを「雛には稀な」というのか。
あ、いや、この位のがごろごろおるわけか、秋田。佐々木希ちゃんを見よ!
●とーぜんの結果として、水戸には美人がいない。コメントは控えさせていただきます。
●「納豆といえば儂や、八幡太郎義家や」
●「え、誰?」「これ、無礼者、清和天皇のお血を引かれる名門中の名門じゃぞ」「せーわてんのー、言われてもねえ」「もう、
あっちゃへ去ね」
●おー頼朝はんは知ってまっせ。いい国つくろう、じゃなくて“いいい箱つくろう鎌倉幕府”
●足利尊氏は楠正成の敵役。
●義家はんの生まれは、大阪・羽曳野。ええとこでっせ、知らんけど。
●奥羽本線「後三年駅」。元の駅名は「後三年役」、その前は「前九年役」(大ウソ)。
●俵の中の熱い納豆。ごっそさーん(納豆菌)。
●腐った豆は誰が食う。犬も食わんのは夫婦喧嘩。
●結局、食ったのはお百姓さん。馬も食わんのになあ。結果オーライ「こっそさーん」。
はい、ということで今現在、三人さんは東能代駅の跨線橋を、元のホームに戻っているところ。♪発車のベルが鳴るベルが鳴る……。乗り遅れんようにしなはれや。
-----
★Mikiko
06/16/2012 14:18:40
□毎度ながらの番宣
ありがとうございます。
なんだ。
まだ出かけてなかったの。
鶴亀算の予習、しなくていいのか?
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 19:30:54
□『東北』番宣を……
投稿してすぐに出かけました。
Mikikoさんの投稿は気づいてたんですがね、姪がやいのやいのの催促で……。
うーん『リュック』に“青い山脈”ねえ。
昼間出してもエロシーンは無理やし、出すとしたら夜か、「妄想」シーンだなあ。
アホシーンなら何ぼでもかけそうだけどね。
夜のシーンは、今“屋上”でやってるしなあ。
どっちにしてもエロくなりそうだなあ。
(だから、エロ小説だって)
職員室かあ。
宿直室は考えたんだけどね。あんまり当たり前だしなあ。
職員室をやるとしたら、先ず自らの職員室トラウマを克服せんといかんなあ。
金魚問題。
>目玉は“棒”じゃないから、好きに動かしていいんだよん
これはルール違反ではないのか。目玉が無ければ正解出せてたのに。
茜・緑「訴えてやる」。
-----
★Mikiko
06/16/2012 20:28:15
□もう帰ってきたのか
また飲ませてもらえなかったわけ?
あ、現ナマで貰ったのか。
金魚問題。
ルール違反では……
な~い。
目玉を考えない答えなら、ネットで探せばすぐにわかる。
あの問題のキモは、目玉の処理にあるのだ。
“目玉は棒じゃないから動かしてもいい”って方が、本当の答えというわけだよ。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 20:49:22
□酔っ払いの金魚
いやあ
今日は教える方があっさり終わってしもうたのでのう。
生徒である姪孫、姪の連れ合い、姪の次女(小1)、私の姉、姉のの連れ合い、ついでに私の連れ合い、と全部で何人だあ。
大挙して、回転寿司で大宴会で、さっき帰宅したところだ。
といっても、回転寿司はビアガーデンと同じく、温かい酒はないのだよ。
何でやねんと疑問を振ってみたら上記の誰かが曰く「そんなものを置いたら腰を据えて飲む酔っ払いが続出で、客の回転率が低下するから」。
なるほどー。
金魚。
>ルール違反では……な~い。
この、ゴルゴばりの「……」に、出題者の後ろめたさが如実に表れておるな。
-----
★Mikiko
06/16/2012 22:52:22
□回転寿司
いっそ、立ったまま食べるようにすれば……。
回転率はもっと上がるんでないの?
そもそも、江戸時代の握り寿司は、屋台の食べ物だったそうですからね。
駅のホーム沿いに、回転寿司の長ーいレーンを設置したらどうだ?
問題は、精算方法だよな。
あ、Suicaをタッチすれば、皿が取れるようにすればいいんじゃないか。
-----
☆ハーレクイン
06/16/2012 23:47:19
□Suicaかあ
この話題はややこいんだよね。
まず、JR西日本はICOCA、関西各私鉄はPiTaPa、でこの両者は相互使用可能。
でここにJR東日本などのSuicaが利用可能になった、と。こういう事でいいのかなあ。
近頃は、あまり電車に乗らんしICOCAもPiTaPaも持っとらんし。
-----
★Mikiko
06/17/2012 07:43:40
□Suicaタッチで……
皿を取れるってだけじゃ、マズいな。
皿を取らずに、ネタだけ取るヤカラがいないとも限らん。
回転寿司には、ドーム状のカバーが付いてるお店があるよね。
Suicaタッチで、あのフタがパカっと開いて、皿を取れるようにすればいいんだ。
おー、ビジネスモデルが出来たではないか。
JRに売りこむか。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 09:49:55
□昨日行ったのが……
この店のチェーン店ですね。
この蓋を付けたことで、売り上げが飛躍的に増えたとか。
この回転寿司店。
「20枚?食べると1回抽選権進呈」で、当たると「ミニ携帯ストラップ進呈」。
なんだがさあ、これがなかなか当たらぬのだよ。
子供は欲しがって「食べて食べて、どんどん食べて」となるから、営業戦略上はよくしたものなのだが、とにかく当たらぬ。
昨日は大人6人+子供2人でさあ、幾皿食べたのか。結局1回も当らなんだ。子供らの落ち込むこと。
もう少し当選率を高めんと、かえって戦略上は逆効果になると思うぞ「*寿司」さん。景品自体、宣伝グッズみたいなものなんだし。
由美と美弥子 998
★Mikiko
06/17/2012 07:35:37
□東北に行こう!(436-1/3)
食「あと、能代駅には、お楽しみがあるんですよ」
み「何?
ストリップ?」
食「お願いですから、そこから離れてください」
み「じゃ、何だよ?」
食「降りてからのお楽しみ」
み「また降りるの?」
食「5分停車しますから」
み「たった5分?」
食「大丈夫。
お楽しみは、降りたホームにあります。
ほら、立って。
一番乗りしますよ」
み「せわしないのぅ。
座ったばっかりなのに」
食「婆さんみたいなこと、言わないでください」
-----
★Mikiko
06/17/2012 07:39:03
□東北に行こう!(436-2/3)
食「若者は、起つ!」
み「バイアグラで?」
食「違います」
↑中国は大連。どうやったら、ここまでの間違い方が出来るのか……。
食い鉄くんに急かされ……。
停車を扉の前で待ちます。
停車とともに、ホームに降り立ちます。
食「ほら、こっちこっち。
じゃーん。
どうです?」
み「なんじゃこれ?」
食「見てわかりませんか?
バスケットゴールです」
-----
★Mikiko
06/17/2012 07:40:06
□東北に行こう!(436-3/3)
み「そんなもん、見ればわかるわい。
何で駅のホームにバスケットゴールがあるのかと聞いておる」
食「能代は、バスケットの町なんです」
み「あ、能代工業か?」
食「知ってるじゃないですか」
み「それでバスケットゴールがあるわけ?」
食「それだけじゃないんですよ。
さて、これからがお楽しみ」
ゴールの周りには、たちまち人が集まって来ました。
駅員さんが、バスケットボールを食い鉄くんに渡しました。
食「行きますよ。
ここで見事ゴール出来れば、記念グッズをゲットできるんです」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 09:57:07
□『由美美弥』1,000回まであと、2ツウウウウ~ウゥ、二にいいいいいい~ぃ
ちょっと、あけみセンセ。
SMものAVみたいな展開になってまっせ。
ほんでもって、日本史のセンセ。
新婚のセンセ。
>どうしてボクが……
まあた、とぼけちゃって
毎晩若奥さんとやりまくったはるんでしょうが。
奥さん、可愛いよね。
「ああん、あなた、いいわ、気持ちいいわ、もっとお」
なあんてね。
もう、授業中やろが、食事中やろが、若奥さんのあればっかりですわなあ、頭の中。
よろしかろ、あけみセンセ。
こんな若い女センセの股縄なんぞ、生涯拝めるもんじゃござんせんぜ。
果報者ですなあセンセ、憎いよ。
しかも今から、あけみセンセのおフェラですかいな。
若奥さん、やってくれまっか。
まあだ無理かな。
ま、いずれ奥さんの方から「ちょうだいちょうだい、ちんちんちょうだい」と言わはるようになるでしょうがの。
センセ、日本史のセンセ。
一つ御忠告。
生徒にだけは手ぇ出しなはんなや。
センセお若いから、その気になりゃやりたい放題し放題でっしゃろがな。こらあきまへん。必ずバレま。
そないなったら身の破滅。
奥さんは泣き喚くわ、ガッコは首んなるわ、も、典型的な修羅場ですな。
儂、いくにんもそないなお方見てきましたよって、ようわかりま。
せいだい奥さん可愛がったげなはれ。
まちごうても、あけみセンセに誑かされたらあかん。身の破滅でっせ。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 10:04:12
□おーい「くまげら」くん
♪ちょいと待ちたまえ
東能代に11分停車したとこやんけ。
何で次の能代でまた5分も停車せなあかんねん。
「一番乗りダッシュ」の画像。
これ、ひょっとして、西宮の……。
ひっつめ髪、お団子髷の婆様。
可愛いぞ。
「いらつしちは こんにやいませ」
大連の薬局?
もちろんこれは、アナグラムで遊んでるわけですなあ。
やるじゃねえか、“アカシアの大連”。
>停車を扉の前で待ちます
って、『福島』の「日出谷駅鶏飯争奪戦」の再現か、と思ったがさに非ず。
んにゃにい、駅のホームでバスケットぉ。
バスケには忘れようとして思い出せない、ではなくて、永遠に封印したい苦い思い出があるのだ。
中学の体育の時間のバスケット。
ゲームをさせりゃええものを、めんどくさなったか体育教師、「全員、フリースローをやれ」「入らん者は入るまでやれ」と言い出しおった。
さあ、ほとんどの連中はあっさりゴールを決め、どんくさい数人が何度も何度もやらされる。どんくさい奴でもそのうち入る。恐れたとおり、最後まで残ったのがわたし。
いったい何度やったのか、ゴールに入る気配すらない。
まわりの連中、始めはやいのやいの囃したてておったが、あまりの“入らなさ”にしらける、というか凍りつくというか、一種異様な雰囲気になったよ。
結局、授業時間が終わるまで一回もゴールを決められなんだ。
ああ、思い出したくなーい
-----
★Mikiko
06/17/2012 13:07:58
□くそー
せっかくツッコもうと思ったのに……。
3を2に直しおったな。
「一番乗りダッシュ」は……。
まさしく、どこかの神社の福男争奪戦ですね。
フリースロー。
いったいどうやったら、そこまで外せるのか。
大連の薬局と甲乙つけがたい。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 14:20:55
□3を2に……
残り10からカウントダウンを始めたが、これまで2回、入れ忘れや訂正をやったなあ。
毎日毎日、規則的に同じことをやる。簡単なようで難しいものだなあ。
4年間続けたお方がおるというのは、それだけで賞賛に値するよ。
フリースローを延々と外し続ける。
一体何回外したのか勘定はしていないが、これも確率的には稀有なことではないかなあ。
誰も褒めてくれなんだが。
-----
★Mikiko
06/17/2012 20:12:10
□これまでに……
朝の投稿を忘れたのは、覚えてる限りでは1回だけです。
このときは、会社で気づき……。
帰ってから投稿しました。
規則的な生活を続けてると、体のリズムも整うのかも知れません。
ここ3年ほどは、体調を崩して会社を休むことが無くなりました。
-----
☆ハーレクイン
06/17/2012 22:42:06
□♪新しい朝が来た 希望の朝だ
ラジオ体操みたいですね、Mikiko’s Room。
>朝の投稿を忘れたのは……1回
ふむ。
これが第何回のことなのか、さすがに調べる気力はない。
新たにMikiko’s Roomを訪問され、律義に第1回から読んでおられるお方に託すしかないなあ。よろしくお願いします。
乾癬が完治したのも、規則的な生活のおかげなのでは。
-----
★Mikiko
06/18/2012 07:36:22
□投稿を忘れたのは……
265回です。
みなさんが心配して、264回にコメントを入れて下さってます。
もう、あれから3年経ったんですね。
乾癬ですが、実は再発の兆しがあったんです。
先月、それまで使ってたスクワランオイルが切れました。
安いものじゃないので、もう大丈夫だろうと思い、ベビーオイルに変えたんです。
そしたら、天罰覿面。
たちまち、ポツポツと赤い斑点が出て来ちゃいました。
慌ててスクワランを買い直し、今は少し良くなったみたいです。
わたしには、スクワランが効いてたようですね。
教えて下さった淡雪さん、ほんとにありがとう。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2012 10:19:08
□行ってきました、投稿忘れの回
以下、264回Miさんの言い訳コメです。
「ご心配おかけして、申し訳ありませんでした。
単純に忘れてただけでした。
きのうの夜の間に、コメントが入ってなかったので……。
今朝は、コメレス書く用がありませんでした。
それで気がゆるんだのか、投稿自体忘れてしまったみたいです」
いやあ、「投稿自体忘れてしまった」って、お気楽なものですなあ。
忘れた265回といいますと、2009年8月26日(水)。
『由美美弥』は第34「Spider Web」の章。ミサちゃんが由美ちゃんにちょっかいかけるエピソードですね。現場は、ミサちゃんの部屋のベランダ。
旅行記、じゃなくてMikikoさんコメのネタはお得意の「火山」。
イタリアのベスビオ山と日本の浅間山の噴火。
浅間の噴火で壊滅した上州群馬の鎌原村のエピソードには胸を打たれますねえ。
復興した鎌原村は、その後近辺の村と合併し、今はその名を知らぬ人とてない有名な村になっています。
ま、しかし。
忘れた回を即座に答えられる、ということは、自責の念できちんと記録に取ってある、という事(かな?)。
今後も、やよ励めよ。
(怠け者がえらそうに)
そうかあ、乾癬は根治したわけではないのか。
やっかいだのう。
-----
★Mikiko
06/18/2012 19:45:58
□回数まで……
覚えてまっかいな。
頭に残ってたコメントの断片から、検索したんです。
乾癬は、一度発症すると慢性化し……。
軽快と悪化を繰り返すみたいです。
なんとか、悪化の期間を短くし、症状を軽くしたいものです。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2012 22:02:22
□回数まで覚えてまっかいなばうあー
あ~あぁ。
黙っとりゃわかりゃせんに。
由美と美弥子 999
★Mikiko
06/18/2012 06:22:03
□東北に行こう!(437-1/4)
み「なんとかならんか、そのフォーム」
食「必ず、決めてみせますからね」
み「お稲荷さんの狐が立ち上がったみたいなんだけど」
食「黙って!
それ!」
食い鉄くんの放ったボールは……。
ものの見事にリングを外れ、ボード上部を直撃。
食「入れ!」
-----
★Mikiko
06/18/2012 06:22:45
□東北に行こう!(437-2/4)
リングにかすりもしませんでした。
食「あ、あぁぁ。
惜しい!」
み「どこがじゃ」
食「ちきしょー」
食い鉄くんは、その場に這いつくばり、ホームを叩いて悔しがってます。
食「記念グッズ、欲しかったのにぃぃ」
み「バカじゃないの」
跳ね返ったボールは、大きな放物線を描き……。
-----
★Mikiko
06/18/2012 06:23:25
□東北に行こう!(437-3/4)
わたしの胸にすっぽりと収まりました。
↑毛唐は気合いが違います
律「次、Mikiちゃんよ」
み「よし!
こら、そこどかんか。
見苦しいやつ」
食い鉄くんは、“orz”のままゴール下を退場。
み「よ~し、見ておれよ。
それ!
あ」
ボールが手を離れた瞬間、まったくリングに向かってないのがわかりました。
-----
★Mikiko
06/18/2012 06:24:10
□東北に行こう!(437-4/4)
ボールは、ボード下の角を直撃。
鋭角に角度を変え、真下に跳ねました。
↑Cコースですね
その下には、這いつくばったままの食い鉄くんが……。
↑凄絶な“orz”(広島県竹原市「二窓の神明祭」クライマックス)
食「あぎゃぁ」
ものの見事に、脳天直撃です。
↑必殺パイルドライバー(関係ないけど、面白い画像だったので)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2012 09:53:54
□次回! ついに『由美美弥』1,000回!! あと、1ワン、一いちいいいいいい~ぃ
日本史のセンセのソーセージ。
ボロニアンかな、フランクフルトかな、ウィンナーかな。
まさかポークビッツではあるまいな。
ふむ。
もうフェラしてるのか、日本史のセンセの若奥さん。
結婚前、相当遊んだのかなあ。
誰とって、そんなん奥さんに聞かんとわかりまへんがな。
そっか、日本史のセンセは早漏か。
フェラでいっとったんでは話になりまへんなあ。
それとも若奥さんが上手すぎるのか。
どっちにしてもフェラを楽しめるくらいになりまへんとなあ。
下手したら奥さんにあいそ尽かされまっせ。
頑張んなはれや。
で、あけみセンセ。
次のターゲットは国語のおばはんセンセ。
到底、太刀打ちできそうもありまへんなあ。
気の毒に。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2012 09:58:43
□バスケネタは続く……
もう堪忍してくれ。心が痛い。
どうせみんな外すんやろ。
「食」くんも「み」さんも。
「律」センセはどうかな。
ふむ。
能代駅ホームのバスケゴール。
なるほろ。
ちゃんとネットを設置してあるんや。
もし線路にボールが転げ落ちたら、と、心配しておったのだよ昨日から。
ほんまに小心者やなあ。
おー。
冷ややかな目線の姐ちゃん。
町工場の社長、でなくて「世界一オペラ歌手に見えないオペラ歌手」の奥さんではおまへんか。
いやあ、お懐かしゅう。
今日はもう店、開けはるんでっかあ。
毛唐って……。
これ花嫁がブーケ投げる、あれかあ。
んじゃ、手前の姐ちゃんは花嫁か。
美人が台無しだのう。
見事キャッチの姐ちゃん。
サージャントジャンプ、何センチいったんだ。
「パイルドライバー」ってこれ、スケート靴履いてはるやん、お二人さん。
アイスショーの一幕か。
どうせなら「飯綱落とし」の方が派手なのになあ。
-----
★Mikiko
06/18/2012 19:46:43
□なるほろー
ボールが線路に落ちるという可能性も、当然あるわけですね。
ぜんぜん気づかなんだ。
結婚式のブーケ投げ。
あの儀式は、「ブーケトス」と云いいます。
知らない人もいないでしょうけど……。
投げられたブーケを受け取った人が、次に結婚すると云われてます。
日本では、焦ってると思われたくないのか……。
自分から取りに行く人は、少ないようです。
その点、毛唐の姐ちゃんはアグレッシブですね。
スポーツの国際大会で、日本が勝てないのは……。
こういうとこにも起因してるんじゃないでしょうか。
パイルドライバー。
アイスショーではなく、ヨーロッパ選手権のようです。
動画がありました。
-----
☆ハーレクイン
06/18/2012 22:04:02
□ぱいるどらいばあ
ヨーロッパ選手権?
んじゃ、あの演技!は何の意味があるんや。
採点対象になるのか?
-----
★Mikiko
06/19/2012 07:39:05
□まさか……
パイルドライバーが、予定の演技とは思ってないでしょうね?
危険すぎだろ。
あの場面は、逆さの男性を支持するという大技が外れたんです。
しかし、あの男、クビは大丈夫だったのかね。
フィギアスケーターも、クビを鍛えておかにゃならんよな。
あの男……。
控え室に戻ってから、仕返ししたんじゃないのか?
-----
☆ハーレクイン
06/19/2012 10:31:48
□え!?
「予定の演技」ではないのか、パイルドライバー。
失敗技のなれの果てかあ。
んじゃあ、点にならんなあ。それは気の毒。
ま、その心意気やよし、というところだな。
由美と美弥子 1000
★Mikiko
06/20/2012 07:07:30
□★゚・*:.。.:*・゜連載1000回記念 特別番組(1)゚・*:.。.:*・゚★
みなさん!
2012年6月20日。
特別な日がやってきました。
4月ころだったでしょうか……。
卓上カレンダーの日付に、連載回を書きこみました。
で、6月20日の特別な日には、大きな丸を付けておきました。
そしてとうとう、その日がやってきたわけです。
「由美と美弥子」、連載1000回。
本日到達しました。
丸4年とひと月。
感慨ひとしおです。
4年前……。
50回続いたことに、自分で驚いてたことを鮮明に思い出します。
50回記念として、「エロ本を拾った話」を書いたくらいですからね。
100回記念では、「わたしがエロ小説を書き始めたわけ」で、連載を始めたきっかけについて書きました。
とにかく、エロ小説を書くのは、初めてのことで……。
最初のころは、そーゆー小説を書いてる自分を、受け入れることに苦労してました。
200回を数えるころになると……。
巡航速度に乗ったと云うか……。
200,300という数字が、到達点では無く、通過点に過ぎないことが、実感できるようになりました。
それでもどこかで、飽きてしまうんじゃないかって思いもあったんですよね。
とにかく、これまでの人生、物事が長続きした試しが無いんです。
熱しやすく冷めやすい、という典型でしたから。
これまでにも、マイブームは幾度も起こりました。
ブームの最中は、生涯の目的を見つけたような熱狂の渦のなかで……。
生活費までも、つぎ込んだものです。
でも、やまない嵐が無いように……。
すべてのブームは、消え去りました。
まさに、あの熱狂は何だったんだと思うほど……。
綺麗さっぱりと。
ですから、このブログの運営も……。
いつかは熱が冷めるんじゃないかと、心の片隅で危惧してました。
でも、不思議な事に……。
火が消える気配が無いんです。
もちろん、星飛雄馬みたいに、目の中が燃えてるような状態じゃありません。
そういう燃え方をした火は、必ず消えるものですし。
わたしの中の火は、もっと静かなものです。
行灯みたいな感じでしょうか。
薄い火皿に灯る炎。
木綿の灯心が菜種油を吸いあげ、小さな明かりを灯してます。
でも、火皿の油は、いっこうに減らない。
つきせぬ明かりが、小さく揺らめいてる。
こんな感じです。
これからも、この炎を守りつつ……。
静かに、ゆっくりと……。
でも確実に、歩んでいきたいと思います。
「ということで!
堅苦しい挨拶は、これくらいにしましょうね。
この特別番組では、ゲストとして、『由美美弥』を4年間支えてくれた女優陣に登場いただき……。
作者であるわたくしと、対談の場を設けてみようかと思っております。
今、楽屋には、女優陣が控えてるはずなんですが……。
おかしなことは始めてないでしょうね。
ちょっと心配ですが。
さて、まずは一人目。
もちろん、『由美美弥』主演女優のひとり!
藤村由美さんです。
どうぞ~。
……。
ちょっと、誰も出てこないじゃないの。
由美ちゃん!
何してるのよ。
対談相手が出てこないんじゃ、漫談しなきゃならないじゃないの。
由美ちゃ~ん。
由美さ~ん。
3番テーブル、3番テーブル」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2012 08:27:23
□『由美美弥』1000回、見事達成。ファイア!
なるほどー。
そういう趣向か。
“今朝やってきたばかり”日本史の「熱き血潮」vs.“久しぶりにごらんになりました”国語の「やは肌」。
日本史と国語。
国語の支えの下に日本史があるのか。
日本史の展開によって国語が成立したのか
いやいや、互いに補完し合う二つの科目なのか。
んなことは二人のせんせにとってはどうでもよろしい。
伊邪那岐「どや、いっぱつやろやないか」
伊邪那美「そらよろしな、やりまひょ」
晶子とくれば、なんぞ一首……。
●乳ぶさおさへ神秘のとばりそとけりぬここなる花の紅ぞ濃き
-----
☆ハーレクイン
06/20/2012 09:26:35
□え、改めまして
完全18禁なので良い子のみんなは覗かないでねほとんど女性しか出てきませんが登場する全ての女性が変態文章は蒼古を旨納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってたみたいな美しき変態たちの宴ゴシック系長編レズビアン小説『由美と美弥子』。
堂々の連載1,000回達成! 誠におめでとうございます!!
寡聞にして存じませんが、連載物のエロ小説界において、1,000回というのは恐らく史上初、余人の追随を許さぬ空前絶後の快挙と、愚考いたします。
どうか今後もお体御自愛いただき、淡々と、粛々と、我が道を歩まれんことを、切にお祈り申し上げます。
そういえば、名作「エロ本を拾った話」、第2弾「わたしがエロ小説を書き始めたわけ」から、「尋常性乾癬/その後」までの『Mikikoのひとりごと』シリーズ。その後の執筆がありませんなあ。そろそろどうですか、次回作。
『旅行記』で手一杯かなあ。
それはさておき「エロ本を拾った話」。
タイトルで損をしていますが、心に染み入る名作です。
万が一、まだお読みでないお方は是非。
Mikikoさんへの愛情が倍増すること、請け合いですぜ。
エロ小説。
>そーゆー小説を書いてる自分を、受け入れることに苦労してました
ふうむ。
初々しい感慨ですなあ。
今になってみれば、エロ小説作家というのはMikiはんの天職とも思えますがのう。
Mikiko’s Roomは「菜種油の行灯」かあ。
善哉善哉。
(魚油だとたいへんだけど)
-----
☆イネ
06/20/2012 11:35:25
□おめでとーございます
1000回達成、誠におめでとうございます。
すっかりご無沙汰してしまいました。
ま、いちおー毎日、覗いてはいるんですけどね。
で、本日のアップが7時ジャスト。予約投稿ですかね?
なかなか凝ってますな。。。
これからのご健闘も、併せてお祈り申し上げます。
頑張ってくださいませ。
p.s.
人気ブログランキング・・・「もうすぐ連載1000回」のままでっせ。
あとさ、いつまでバレンタインチョコ、飾っとくの?
-----
☆shiku
06/20/2012 11:55:34
□☆祝☆1000回(o・・o)☆彡
おめでとうございます(*´∇`*)
お久しぶりです☆
っぃにキマシタネ
1000回
ほんと-に、スゴイ
心から尊敬してぉります
これからも、Mikikoさんらしく頑張って下さいね(o・・o)/~
-----
☆海苔ピー
06/20/2012 12:44:14
□おめでとうございます♪
長々とご無沙汰してます。
ごめんなさい(o_ _)o
1000回 おめでとうございます♪
これからも陰ながら応援させて頂きますね♪
私の方は年下の彼女と毎日メールで飽きずにイチャイチャしてます。
-----
☆八十郎
06/20/2012 13:37:08
□おめでとうございます。
本日1000回目の連載、本当に素晴らしいですね。
心から尊敬の意を表すると共に、
この機会に立ち会えた事を光栄に思っています。
微かに水の湧きいずるが如く、
うっすらと雪の降り積もるが如く、
通過点を振り返り、またその先へ。
普段はご無沙汰してすみません。
またお体に気を付けて。
-----
☆もんぷち
06/20/2012 15:03:58
□祝1000回!!
おめでとうございます!
本当にロングランですね。
毎日見に来てますが、コメントはご無沙汰してます。
mikikoさんの過ぎ去ったマイブーム、よかったら教えてください。生活費をつぎ込むほど燃えたモノ…。
本の収集とかですかね。
こちらは台風が過ぎ去り、後にはものすごい枝や葉っぱやゴミが残ってます。
-----
☆侘助
06/20/2012 15:49:34
□おめでとうございます
連載1000回達成おめでとうございます。
ですが、一体いつになったら
「由美と美弥子」が見られるのでしょうね。
今のところ本編とまるで関わりがありませんし。
濃厚なレズビアン描写を楽しみに訪れていた一愚読者としては
残念で仕方が無いです。
-----
★Mikiko
06/20/2012 19:44:11
□みなさん&ハーレクインさん&イネさん&shikuさん&海苔ピーさん&八十郎さん&もんぷちさん&侘助さん
> みなさん
嵐の中の1000回になるかと、わくわくしてたんですが……。
見事にすっぽかされました。
新潟は、ほんのそよ風程度。
大風で電車が止まったら……。
会社休んで、祝い酒を飲もうと思ったのにな。
とにかく……。
これまで、ありがとうございました。
みなさまのお陰で、ここまで来れました。
山道を、足元だけ見て歩いてたら……。
突然、視界が開け……。
思わぬ高みまで登ってたことに気づかされた。
そんな感じです。
でも、まだまだ道は続いてます。
高山植物を眺めたり、鳥の声を聞いたりしながら……。
これからも、一緒に歩いていきましょう。
> ハーレクインさん
ありがとうございました。
ま、確かに……。
こんなアホなことをやる人間は、空前にして絶後かも知れませんね。
ハーレクインさんには、537回からコメントをいただいてますが……。
今や、ぶっちぎりの最多コメンターですね。
ひとつのブログにコメントした数としては、ひょっとして記録かも?
ヒマのなせる技とは云え、ほんとに感謝してます。
これからも、よろしくお願いしますネ。
長生きして、姪孫の子供にも鶴亀算を教えよう!
『Mikikoのひとりごと』、すっかりサボってますよね。
持ちネタ、ほとんど出し尽くしたんですよ。
『東北』の雷魚ネタなんて、『ひとりごと』にも出来たんだよな。
> イネさん
ありがとうございます。
ほんとにご無沙汰ですよ。
たまには絡んでくださいな。
今朝の7時ジャストの投稿は……。
予約ではなく、手動です。
カウントダウン時間には、こだわらないつもりだったんですが……。
なんか未練が残りそうな気がして、最後の最後にこだわってしまいました。
電波時計を睨みながら、7時ジャストに送信。
けっこう、気持ち良かったですね。
ブロランは、頭から抜け落ちてました。
ほかのランキングサイトも、みんなそうですよね。
とりあえず、ブロランだけは直させていただきました。
ブロランのバナーは……。
季節ものとしてだけじゃなく、通年デザインとしても使えるんじゃないかしら?
> shikuさん
区切りごとに、いつもコメント入れてくれて、ありがとう。
普段、声は聞けなくても……。
読んでもらえてるんだね。
嬉しいです。
1000回が2000回になっても……。
わたしは変わりません。
これからも、一緒に年取っていきましょー。
> 海苔ピーさん
ありがとぅ。
“陰”が似合わない女なんだから……。
表に出てきてほしいのぅ。
幸せで、ケッコーですねー。
私生活が充実すると書かなくなるってのは……。
わたしも自戒しなきゃならん。
> 八十郎さま
おー。
お久しぶりですね。
剣の極意のようなお言葉、ありがとうございます。
わたしも、3,000回くらい書いたらば……。
後ろから斬りつけられても、鍋のフタで受けられるようになるかな?
HQ氏とは違って、お忙しいでしょうが……。
たまには、コメントも入れてくださいな。
> もんぷちさん
ありがとう!
こうして、久しぶりの声が聞けるのが……。
記念日の一番の喜びです。
マイブームねー。
確かに、本の収集もありましたね。
熱が醒めたときは、部屋に古本屋を呼んで全部持ってってもらいました。
珍しい本がたくさんあるって、古本屋のオヤジが喜んでたな。
そのほかの、マイブームは……。
言いづらいものがありますね。
宗教系とかもあったから。
オウムじゃありませんけど。
でも、ひとつ間違ったら、菊池直子だったかも。
> 侘助さん
ありがとうございます。
本編を楽しみにしていただいて、とても嬉しいです。
今回のシリーズが始まった経緯については……。
今後、コメント『連載1000回記念 特別番組』の中でお話させていただきます。
あけみ先生の妄想は、ちょっと別方向にいっちゃってますが……。
この後、必ずご期待の世界に戻りますから……。
どうぞ、今しばらくお付き合いくださいませんか。
-----
☆もんぷち
06/20/2012 20:14:34
□
私も由美&美弥の絡み楽しみにしてます[i:63951]
私生活では今年に入ってから絡みがないので(汗)
遠距離恋愛してた頃は、一緒に暮らしたらどんなにするだろうかと話し合ってたものですが、年々減っていきます。若かった…
そのぶん由美美弥には頑張ってもらいたい!?こんなラブラブでいたいなぁと夢を重ねて読んでます。
海苔ピーさんがうらやましいです。
人には言えないマイブーム、誰にもありますよね、きっと。
-----
★Mikiko
06/20/2012 20:25:22
□うーむ
考えてみると……。
由美美弥の蜜月を書いてたのは、最初のころだけだよね。
その後は、別の相手とばっかり。
初心を忘れてないつもりでしたが……。
やっぱり、変節があったかも。
2人だけの“爛れるような夜”を、もう一度書き直してみるかな。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2012 22:34:55
□1000回。決して……
「アホなこと」とは思いませんし、空前絶後の作品であることも間違いないでしょう、『由美美弥』。
「ぶっちぎりの最多コメント」かあ。
ということは、わたしの記録を抜けるお方は、わたしの死後にしか現れぬと……(むふ♪)。
(お前が長期入院する、という可能性もあるぞ)
なんの、携帯からでも投稿し続けてみせるわ。
(お前が意識不明のヨイヨイになる可能性も……)
ええい、やかましい。
もうMikiko’s Roomへのコメントは、三度の食事(ていうか酒)みたいなものですね。
「きび団子、一つ下さい、お供します(ワンワン)」てな感じで、今後も足元に纏わりつかせていただきます。うっとうしいでしょうが、ご容赦ください。
♪あなたについて、どこまでも~
由美美弥のからみ。
直近では「貸別荘野外デッキの場」ですが、あれは昼間だからなあ。近くに律子叔母さんや香純もおったし。
「二人だけの爛れるような夜」。
日時と経験を積み重ねた二人。
どんな凄絶なエロシーンになるのでしょうか。
記念の貴醸酒、飲みましたぁ?
-----
☆ファン
06/20/2012 23:23:33
□おめでとうございます
1000回も、休みなく掲載してくださり、
ありがとうございます。
2000回目も読ませてもらえるように、
MIKIKOさんが元気でいられますように!
-----
★Mikiko
06/21/2012 07:45:17
□ハーレクインさん&ファンさん
> ハーレクインさん
貴醸酒は……。
夕べ、飲みました!
感想は、「連載1000回記念 特別番組」の中で報道したいと思います。
きび団子は、案外、貴醸酒のツマミに合うかも知れませんよ。
ハーレクインさんも、安い酒を大量に飲まず……。
高いお酒をちょこっとだけ飲む、という生活に変えられたらいかが?
> ファンさん
コメント、ありがとうございます。
ものすごく久しぶりですね。
わたしは、規則正しい執筆のお陰で、すっかり健康になりました。
2000回は、次のリオ・オリンピックのころ。
北島は、さすがに泳いでないでしょうけど……。
Mikikoは、黙々と書き続けてるはずです。
どうか、見届けてください。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 11:25:59
□酒に……
意地汚いのがわたしの正体。
>高いお酒をちょこっとだけ飲む
などと上品な酒生活はとてもとても。
高いお酒を大量に、なら大歓迎なんですがのう。
-----
☆やみげん
06/21/2012 15:26:13
□1000回、おめでとうございます!
1000回達成、おめでとうございます!
「はて?やみげんは、いつ頃最初におじゃましたのかしらん?」
そう思って、さかのぼりましたところ、46章、340回付近であったようです。コメントは「脳内メーカー」で盛り上がってましたね。
その頃ですら、本編、コメント共に、1回から読み上がって連載に追いつくのに、相当の時間を要したように記憶しております。
1000回…いまだと、どれくらいかかるんでしょうかね?ちょっと気が遠くなります。
これまでも、これからもMikiko様の尽きること無い文才で、読者を大いに楽しませて下さいませ。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 16:40:56
□やみげんさんが……
初めてコメ欄にご登場になったのは、チェックしてみましたら454回、2010年5月17日のことでした。ひょっとしたらチェックしきれず、もっと早かったかもしれませんが。
この回のやみげんさんのコメの一節。
「私が、こちらの作品の知ったのは昨年末…脳内メーカーが流行ってた頃でしたので、まだまだ新参ですね。
その頃には、すでに膨大な数のエピソードがあり、また、たいへん味わい深い文章でしたので、最新話に追いつくのに何日も掛かった記憶があります。」
「これから、『由美と美弥子』に辿り着くであろう“まだ見ぬ読者”も、話に追いつくのにさらなる日数を要する事になるのですね。そして、読み進むうちに読破対象が、本編ばかりでなくコメント欄にもある事に気が付くハズです。深さを増す文字の海を前に、ある人は歓喜しながら、ある人は呆然と立ち尽くしながら、Mikikoさまの底知れぬに文才に感動し、同時に畏怖の念を抱く事でしょう。」
「結末なき大河エロ『由美と美弥子』が、3周年、5周年も迎えられますよう、心より祈念いたします。」
わたくしHQがMikiko’s Roomに出会ったのは、やみげんさんとほぼ同じ、2010年初頭のことでした。
そして、初コメはその年の9月11日。実に9か月をかけて『由美美弥』本編と全コメを読破したわけです。
今現在、必ずおられるはずのMikiko’s Room完読challengerの皆々様。
次の一文を、心からの称賛と同志愛を込めて贈らせていただきます。
「ここはまだ頂上直下だ。
美玖はさらに自分を励まし、高みを目指す。
楡の梢と、青い空が見えた。
美玖は登り切ったのだ。ここが世界の果てだ。
視線をやや下げると、世界の果てに君臨する孤高の女神がいた」
「美玖は両腕を大きく広げ、夏実を抱きしめた。
見果てぬ夢でしかなかったものが、今ここにある」
(『風楡の季節』第2章より;露骨な番宣)
Mikiko’s Roomは、その完読の艱難辛苦に必ず値します。
その瑞々しい果実は、必ずや干天の慈雨のように、あなたの咽喉を潤してくれることでしょう。
あ、コメ自体は、完読前でも、ほんの一言でも大歓迎です(これ言うとかんとMikikoさんに怒られるわ)。
-----
☆マッチロック
06/21/2012 18:12:24
□見ない間に凄いことになっている。
お久しぶりの投稿です。
しばらくご無沙汰している間に『由美と美弥子』が1000回にも達しているし、読者のファンも増え、他の作品もアップされてで、松田優作のセリフを借りるならば「なんじゃこりゃ!」まるで浦島太郎の状況よろしくカルチャーショックに見舞われ、時の流れは思った以上に早いと感じている次第で・・。おっと、パニックっている場合ではありませんね。改めて、連載1000回おめでとうございます。1000回とは途方もない数字で感服いたしております。次に目指すは2000回!期待しておりますよ。
(もう一度最初から読まないと・・う~む。今夜は徹夜かな)
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 18:41:16
□お久っ
ホイールロックさん、おっとどっこい、
マッチロックさん。
んもう、長いことお・み・か・ぎ・り!
いやん、もう、いけずぅ。
とやりますとMikikoさんに「おかまバーはやめんか!」と叱られますのでやめましょう。
松田優作のセリフ「なんじゃこりゃ」
うーむ、知らぬ。
>今夜は徹夜かな
って、今夜だけで済むかな。
-----
☆マッチロック
06/21/2012 19:08:56
□え?!知らない?
ハーレクインさん
お久しぶりです。
久しぶりなのにいきなり突っ込まれていますね^^;
あの有名な「太陽にほえろ」でジーパン刑事こと松田優作がピストルに撃たれ殉職寸前に言った有名なセリフですよ。
ん~も~ぅ、ハーレクインさんたら、アタイにオイタいやよ・・
ヤバイ!「おかまバー」に伝染されている・・。
>って、今夜だけで済むかな
たぶん済まないと思われます(T_T)
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 19:28:30
□「なんじゃこりゃ!」
『太陽にほえろ』ジーパン刑事の最期のセリフかあ。
うーむ。
知らんかった。
刑事ものテレビドラマといいますと、わたしらの年代ではやはり『七人の刑事』。
オープニングの主題歌、といいますかテーマミュージックといいますか、が印象的でしたなあ。いまだに脳裏に残っておりますよ。
ま、今は『相棒』。
これに尽きますが。
-----
★Mikiko
06/21/2012 20:07:49
□ハーレクインさん&やみげんさん&マッチロックさん
> ハーレクインさん
わたしの留守の間、男芸者を努めてくださり……。
ありがとうございます。
しかし……。
「なんじゃこりゃ」をご存じないとはね。
929回に、画像付きで出てきたじゃありませんか。
読み飛ばしたな。
あと、省略。
> やみげんさん
お祝い、ありがとうございます。
脳内メーカー、やってましたね。
淡雪さんの『エキサイトペンギン』には笑いました。
調べたところ、やみげんさんの初コメは……。
ハーレクインさんのおっしゃるとおり、第454回でした。
『Mikiko's Room』、2周年の日ですね。
1000回を越えた今は……。
第1回から、読み上がるのは止めてほしいものです。
途中で寿命が尽きる可能性もありますので。
とりあえずは、最新回からシンクロして読んでいただきたい。
過去回については、おヒマのおりに、お酒の肴として楽しんでいただきたいです(安酒禁止)。
わたしの文章を読んで、楽しんでくださる人がいるなら……。
何よりの喜びであり、励みです。
大げさなことを云うと……。
生まれた甲斐があったと、心から思います。
> マッチロックさん
ありがとうございます。
お祝いメールはいただきましたが……。
コメントも入れてくださり、とても嬉しいです。
復活を、心から歓迎いたします。
これからも、マッチポンプなネタバレコメント、期待しておりますぞ。
新潟ネタもね。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 20:55:38
□929回??
ないぞ、んなもん。
「なんじゃこりゃー!!」のお姐ちゃんの画像はあるが。
あれが松田優作がらみなのかあ
いや、松田優作の画像が、どこかでUPされたことは覚えておるが……。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 21:02:42
□Mikikoさん
そらあきまへんで。
皆さんにちゃんとレスしなはれや。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 22:49:28
□すまぬ
ちゃんと皆さんにレスしてはりましたなあ。
1000回と、久方ぶりの多くの皆さんのコメと、あと「K
子さん」の強烈なコメに浮かれて、舞い上がってしまいました。
また明日から頑張りましょう。
「明日はまた明日の風が吹くのだ」(『風と共に去りぬ』スカーレット・オハラ)
-----
☆あおい
06/21/2012 22:50:29
□おめでとうございます
千回ですか、確かにすごい記録ですよね。
尊敬というか敬服いたします。
ってか、毎回同じようなコメントですんまへん。
ほんま、なんかこうビシッと決めるべきやのにボキャブラリーがなくなってしもて。。。
しかし「継続は力なり」とはいうけども、あおいには絶対届かない領域ですわ。
これからもがんばってくださいね。
応援はできていなけど、心では応援しています
-----
☆ハーレクイン
06/21/2012 23:17:21
□おおっ、あおいさん
“どないしてはるんどすかあ、いけずう”、
はMikikoさんにしばかれますんでやめます。
>応援はできてない
って、何、仰るんですか。
コメ入れてくれはることが、最高の応援です。
大変なとこ応援いただき、有難うございます
え? なんか管理人代行みたいですなあ。
-----
★Mikiko
06/22/2012 07:59:00
□ハーレクインさん&あおいさん
> ハーレクインさん
難儀なヤツ。
テレビ、無かったんか?
松田優作の、「なんじゃこりゃ」シーンは、↓です。
↓この画像に付いたキャプションの意味がわかるでしょ。
「省略」は、HQさんへのレスを省略、という意味ですじゃ。
> あおいさん
まだ再開できてないみたいだね。
タイヘンだのぅ。
応援できてないってことは……。
ブロランのクリックしてないってことだな。
正直者め。
ま、自分のブログも更新できない状態で……。
他人の人気クリックだけしてたら、バカみたいだもんね。
とにかく、今はこらえて頑張れ。
こっちからも応援するぞ。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2012 10:13:28
□はっきり言って……
ほとんど見たことなかったよ『太陽にほえろ』。
うーむ、そんなに有名なシーンなのか。
「なんんじゃこりゃー!!」のお姐ちゃんの画像。やっとその重みが納得できたよ。
「省略」はわかる。
すんなよ「省略」。
人生は面白いのう。
あおいさんへの応援って、♪どうすりゃいいのさ思案橋。
-----
★Mikiko
06/22/2012 19:45:36
□太陽にほえろ
わたしも、番組は見たことおへん。
でも、「なんじゃこりゃ」のギャグは知ってます。
それほどポピュラーなネタです。
応援は……。
心で念じるのじゃ。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2012 20:17:24
□京女(きょうおんな)Mikiko
>見たことおへん
(おへん;京都語「ない」「ありません」)
>「なんじゃこりゃ」のギャグは……ポピュラーなネタ
う~む。
なんか、人として自信がなくなってきた。
念々念……。
「頑張れあおい、あおい頑張れ……」