2012.5.26(土)
由美と美弥子 956
★Mikiko
04/20/2012 07:21:53
□東北に行こう!(394-1/3)
食「♪サインコサイン何になる。
♪おいらにゃおいらの夢がある」
み「いつごろの歌なの?」
食「1968年です」
↑1年違いですが
み「ぜんぜん年代が合わないじゃないか」
食「オヤジに聞いたんですよ。
でも、この歌を覚えとけば……。
少なくとも、√2と√5だけは暗記できますよ」
み「そんなもん覚えたって、役にたたんだろ」
食「√5は、まず日常で使う用事は無いでしょうね」
食「でも、√2は、覚えといて損はないです。
実際、今、使えるじゃないですか」
-----
★Mikiko
04/20/2012 07:22:32
□東北に行こう!(394-2/3)
み「何で、√2から√5に飛ぶんだ?
√3は?」
食「『人並みにおごれや』」
み「なんで歌詞に入ってないわけ?」
食「音数が合わないからでしょ」
み「√4は?」
食「√4は、2じゃないですか。
2×2=4」
み「√4は、覚えなくてもいいわけね」
食「九九の世界でしょ」
食「とにかく!
今は、√2が問題なんです」
み「イトヨイトヨに糸見ごろ、だっけ?」
食「違います。
だいたい何のたとえですか、それ」
み「イトヨ釣りの極意じゃ」
-----
★Mikiko
04/20/2012 07:23:11
□東北に行こう!(394-3/3)
食「『人世人世に人見ごろ』。
つまり、1.41421356ですよ。
ほら、掛けて下さい」
み「すでに座っておる」
食「席に掛けるんじゃなくて!
塁間に掛けるんです!」
み「塁間って、何メートル?」
食「27.431!」
み「[27.431][*]……。
イトヨ……」
食「人世!
1.41421356!
ほら、早くキー押して。
忘れるじゃないですか」
み「人をバカだと思ってるだろ。
失敬な。
[1.41421356][=]。
おー、出た。
38.79329216436」
続きは、次回。
-----
☆ほうき星
04/20/2012 08:10:18
□
最近美弥ちゃんが不憫すぎる・・・。
でもこれが変態達の日常的なコミュニケーションなのか・・・。
-----
☆ハーレクイン
04/20/2012 11:32:26
□役に立たないエール
ほうき星さん仰せのとおり、なぶられ、いたぶられ、辱められる、不憫な変態美弥ちゃん。
やはりターゲットは巨大陰核、“変態の王子様”か。
「学術的興味」と「教職員の義務」かあ。
「愛校精神」ねえ。
“ものもいいようで角が立つ”ってやつだな。
(ぜんぜん違うぞ)
「公共トイレ」
「素っ裸オナニー」
「わたしならできない」
「普通の人なら出来っこない」
「露出狂の変態」
「変質者」
矢継ぎ早に繰り出される女教授の攻撃!
その言葉、そっくりお返ししよう、女教授よ!
“人を呪わば穴二つ”
ん? ちょっと違うな。
“天に向かって唾を吐く”
これでどや!!
頑張れ美弥ちゃん。負けるな美弥ちゃん。
HQがついているぞ!(何の役にも立たんわ)
ここに助っ人由美ちゃん乱入……はないわなあ。
-----
☆ハーレクイン
04/20/2012 12:12:42
□おー、よしよし
またもフライング回避に性交、あ、いや、成功!
もちろん受験生ブルースの続き。
♪サインコサイン何になる……
高石さん。サインコサインをマスターしておくと、三角測量に役立ちまーす(信州大女子大生コンビ)。
『受験生ブルース』1968年リリースか。
この年わたしは19歳。
正に受験生であった。
フルコーラスで歌えるぞ『受験生ブルース』。
(んな役にも立たん歌、覚えてるから、第一志望に落ちるんや)
♪勉強ちっともしないで
こんな歌ばっかり歌ってるから
来年はきっと歌ってるだろ
予備校のブルースを
“予備校のブルース”はいまだに歌っておるがな。
それにしても高石友也の功績は大きい。
この曲により、√ 2と√ 5の日本人への普及率は100%近くまで上がったはずだ
>食「√ 5はまず、日常で使う用事はない」
そらあそうだ。
そんなこといえば√ 2も√ 3も日常では使わんぞ。サインコサインもなあ。
>み「イトヨイトヨに糸見ごろ」
でました。「み」さんの大ボケ。
(イトヨは別名「闘魚」。喧嘩っぱやいので有名)
「掛けるは懸ける」
「塁間って何メートル?」
「イトヨ……」
さすがにキレかかる「食」くん。
そないに怒りないな。
-----
☆ハーレクイン
04/20/2012 13:05:11
□書き忘れた
「東北」394-1/3の3枚目の画像。
違ごとるぞ。
√ 5=2.23606079となっておるが。これではオウムは鳴かんぞ。
正しくは、
√ 5=2.2360679
だ。
それと一番最後の計算。
√ 2の入力値が1.41421356、
計算結果が、38.79329216436となっておるが、
「食」くんの電卓では8桁までしか表示されないはずだが。
-----
★Mikiko
04/20/2012 20:16:02
□ほうき星さん&ハーレクインさん
> ほうき星さん
すんません。
調子に乗って書いてます。
美弥ちゃんって、いじめたくなるんだよね。
でも、大丈夫。
決して不幸にはしないから(すでに不幸だという説も)。
ハラハラさせますが……。
決して、ズンドコには落としません。
> ハーレクインさん
富士山麓。
わたしも、ちょっとヘンだと思ったんだよ。
ここに“0”が入ったら、ゴロが合わないだろうって。
でも、数字に関しては、調べる気が起こらなかったので……。
そのままにしてしまいました。
ま、しゃーない。
でも、『受験生ブルース』の歌詞だと……。
“2.236”の次に“2”を入れて覚えちゃうんじゃないかね。
電卓の桁数まで気にしない!
9桁目以降は、心眼で見えるのじゃ。
-----
☆ハーレクイン
04/20/2012 20:31:17
□√ 5は……
だから「富士山麓、オウム鳴く」と、“に”を入れないようにしっかり覚えた。
ま、歌の場合は逆に「に」を入れないと歌いにくいですよね。
心眼はええけど、実際どうやって計算したんだ?
-----
★Mikiko
04/20/2012 22:35:33
□Windowsには……
電卓ソフトが備わっておろうが。
スタート → プログラム → アクセサリ → 電卓。
答えをクリップボードにコピーできるから、便利だぞ。
改めて計算すると……。
√2を掛けるのと、1.41421356を掛けるのじゃ、答えが違うな。
-----
☆ハーレクイン
04/21/2012 03:00:46
□あ、なるほどー
ほとんど使わんから気がつかなんだ。
表示桁数、こんなに多かったか。
“無意味に多い”、という気もするが。
>√ 2を掛けるのと、1.41421356を掛けるのじゃ、答えが違うな
そらそうだ√ 2は1.414213562373095と表示しおるからなあ。
だから、“無意味に多い”と言われるのだよ。
桁数指定、とかはできんのかのう。
「二つの日付の差を計算」という機能があるな。
これは使えそうだ。
-----
★Mikiko
04/21/2012 07:36:27
□「二つの日付の差を計算」
EXCELで、フツーに出来るぞ。
あ、EXCELが入ってないのか?
-----
☆ハーレクイン
04/21/2012 08:52:28
□何を言うか
EXCELくらい入っておるわ。
いちおー使っておる。使いこなしては……おらんがな。
「二つの日付の差計算」、知らぬ。
由美と美弥子 957
★Mikiko
04/21/2012 07:47:00
□東北に行こう!(395-1/4)
食「おわかりでしょ?」
み「何が?」
食「だから、ホームベースから一三塁は、何メートルでした?」
み「イトヨイトヨに……」
食「違います。
27.431メートル。
で、ほら、電卓の答えは……。
38.793メートル」
み「さっきまでの電卓と違う気がするが」
食「気のせいです!」
-----
★Mikiko
04/21/2012 07:47:48
□東北に行こう!(395-2/4)
み「液晶のフォントも、違う気がするが」
食「枝葉末節にこだわらない!」
食「いいですか。
ここから、27.431メートルを引きますよ。
ほら。
その差は、11.362メートルもあるわけです」
み「それで、わたしに何が言いたいの?」
食「スタンドまでの距離の話でしょ。
ライト、レフト方向より……。
センターが広がってたわけでしょ」
-----
★Mikiko
04/21/2012 07:48:22
□東北に行こう!(395-3/4)
食「もし、外野スタンド全体が、ホームベースから等距離だったら……。
外野のセンター部分が狭くなっちゃうんですよ」
み「それで、何か不都合でも?」
食「センターの守備範囲が狭くなっちゃいます」
み「いいじゃん。
楽になって」
食「それは、センターの言い分でしょ。
とにかく、わかりましたよね?」
み「球場の両翼とセンターでは、どのくらい距離が違うの?」
食「基本的に……。
両翼が100メートル、センターが120メートルくらいですかね」
-----
★Mikiko
04/21/2012 07:49:05
□東北に行こう!(395-4/4)
み「おかしいじゃん」
食「何がです?」
み「ベースの距離の差は、11メートルくらいだっただろ?」
食「いやなことだけ覚えてますね」
み「うやむやにしようとしても、そうはいかん。
何でスタンドまでが、20メートルの差になるんだ?」
食「ま、それはきっとあれですよ。
センターは、両脇にライトとレフトが守ってるから……。
横方向の守備は、助けてもらえる」
食「でも、ライトとレフトは、片側には誰もいませんからね」
食「ということで、その分、センターは奥行きが深くなってる」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/21/2012 08:15:37
□ありゃ
どうも最近、由美美弥本文でもフライングをやらかすなあ。
女教授。
露出趣味の変態だったか(これ、前回のコメで、結果的に書いちゃったんだよね。ごめん)。
美弥ちゃんは「理想の自分」か。
ようするに“うらやましい”と、こういうことだな。
この変態め! って、由美美弥に登場した時点で「変態確定」ななのだが。盗撮カメラで隠し撮り、とっくに正体はばれておったな。
この、変態め!!
-----
☆ハーレクイン
04/21/2012 08:47:53
□あ、そうか
事の発端は「野球場のフィールドはなぜ歪んでる」だったな。忘れておった。
大野市は、福井県の大野市か。
市のページには「北陸の小京都 越前おおの」とあった。
何処にあんねん、というと福井市からJR越美北線で東へ20km。九頭竜川の畔の街だな。
本願清水のイトヨは、国の天然記念物。
しかし「み」さん。よっぽど気に入ったんやな、“イトヨイトヨに糸見ごろ”。
“木の精”の電卓違い。
一気に桁数が増えたぞ、と。
10メートルの差が、いつの間にか20メートルに。
>センターは……横方向の守備は、助けてもらえる
なんか“後付け”の理由のようなにおいが紛々と……。
麻雀で“後付け”は反則、チョンボだぞ。
(そんなルール、誰も知らんって)
-----
★Mikiko
04/21/2012 12:46:50
□イトヨ
清水にしか住めない魚です。
イトヨの生息は、非常にきれいな水を表す環境指標となります。
かつて……。
新潟市の中心部に、異人池という小さな砂丘湖がありました(22回、203回のコメント参照)。
そこにイトヨが棲んでたことは、702回のコメントで書きましたね。
なんか、水族館に行きたくなったな。
今、一番行ってみたいのは……。
岐阜県各務原市にある「世界淡水魚水族館」かな。
-----
☆ハーレクイン
04/21/2012 14:39:06
□『ややととさん』は八千草薫
Mikiko’s Roomのイトヨコメは22回、203回、702回。
懐かしいんで、本文も含め読み返しちゃいました。
22回は、第4章:由美のたくらみ。
言わずと知れた『由美美弥』初期の名場面、二人の初めての出会いのシーンです。
場所は、女子大トイレ。むろん、今現在、女教授が美弥ちゃん嬲りのネタを仕込んだトイレです。
この回のコメは何とMikikoさんお一人。まだまだコメの入らない頃だったんですねえ。
203回は、第26章:アベリアの繁み。
新婚!早々の由美美弥が、大学帰りのアベリアの公園で、うんこ&おしっこプレイを熱演するシーン。
美弥ちゃん陰核を由美ちゃんまんこに挿入するシーンもあります。美しいなあ。
この回へのコメは、懐かしい方々が目白押し。皆さん楽しそうにじゃれ合っておられます。イネさん曰く「コメ第一次ビッグバン」の頃でしょうか。
もちろんわたしのコメなど、影も形もありません。
702回は、第65章:Wonder Cafe。
このあたりはまだ記憶に新しいところ。トイレ全裸オナを終えた美弥ちゃんに里ちゃんから呼び出しの携帯が入るシーンです。
で、あの怪作“アリスワールド”につながっていくわけですが、その裏で、女教授の悪巧みが進行していたとは……。
コメは旅行記東北シリーズ。菅江真澄翁が「田沢湖のクニマス」薀蓄を語る場面です。
いやあ、懐かしいなあ。
由美美弥はイトヨと共に歩んできたんだなあ、というのはちょっと大げさ。
各務原市の水族館。正式名称は、岐阜県世界淡水魚園水族館。
長いぞ、ということで「アクア・トト岐阜」という愛称があります。“トト”は「魚」の幼児語、および京都語ですね。
「長良川をできるだけ自然に近く切り取ってきました」というコンセプトの展示が売りのようです。
-----
★Mikiko
04/21/2012 20:20:30
□22回
まだ、ひとつもコメントが入ってなかったころでした。
こんな早くに異人池の話をしてたとは、ちょっと驚きました。
“異人池”というのは、池に付けられた通称で、地名でもなんでもありません。
でも現在も……。
マンションや商業ビルの名前として残ってます。
もちろん、これらの建物は、池が無くなってから建てられたもの。
やっぱ、“異人池”という名称には……。
エキゾチックな響きがあるからでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
04/21/2012 20:50:17
□異人さん異聞
“異人”といいますと私はやはり、
♪異人さんに連れられて行っちゃった
ですねえ。
異人池跡に作られた「『溢れる井戸』のモニュメントも、もう無くなったんですか。
-----
★Mikiko
04/21/2012 22:18:56
□異人池が無くなったのは……
戦後すぐのようです。
自然に枯れて、消えてしまったのだとか。
池の存在した期間は、60年ほど。
人の一生と、ほぼ同じですね。
モニュメントは、まだありますよ。
ていうか、作られたのは最近のこと。
中心部の空洞化に悩む市が……。
活性化の一環として整備したものじゃないかな。
わざわざ見に行く人は、いないでしょうけど。
由美と美弥子 958
★Mikiko
04/22/2012 07:37:16
□東北に行こう!(396-1/3)
み「ほんまかー。
後で調べるぞ」
食「すいません。
今、思いつきました」
み「ほれ、見ろ。
まぁ、いい。
でもそれって、守備側の理屈でしょ。
バッターにとってみれば……。
センターのスタンドまでの距離が、20メートルも遠いことには変わりないわけだ」
食「ですね」
み「そんならやっぱり……。
ホームランの打ちこまれた場所によって、点数を変えるべきじゃないのか?
コリントゲームは、入るポケットによって、点数が違うぞ」
食「野球は、コリントゲームとは違います」
↑似てるけど
食「あ、そうそう。
バックスクリーンへのホームランと云えば……」
み「話題を変えおったな」
食「有名な出来事があります。
バックスクリーン、3連発です」
-----
★Mikiko
04/22/2012 07:37:58
□東北に行こう!(396-2/3)
み「高校野球で?」
食「日本のプロ野球ですよ。
昭和60年だから……。
1985年ですね」
み「新潟南の翌年だね」
食「阪神対巨人、伝統の一戦です」
食「開幕直後の4月17日のことでした。
阪神のクリーンアップ。
バース、掛布、岡田の3人が……」
食「3者連続して、バックスクリーンにホームランを打ちこんだんです」
↑実況中継
み「珍しいわけ?」
食「もちろんですよ。
その後は、出てないはずです」
み「ピッチャーがヘボなんじゃないの?」
-----
★Mikiko
04/22/2012 07:38:50
□東北に行こう!(396-3/3)
食「とんでもない。
後のジャイアンツのエースですよ」
み「わかった!
皆まで言うな。
星飛雄馬だな」
↑いちいち泣くな!
食「違います!
当時、入団4年目の槙原……」
み「敬之(のりゆき)か?」
食「……言うと思った。
槙原寛己(ひろみ)ですよ」
食「後に、完全試合も達成してます」
み「ふーん。
ところで、クリーンアップってなに?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/22/2012 08:54:53
□狂気の視線
うーむ。
やはり女教授、コンプレックスの塊か。
殺人も、死をも厭わぬと。
「あんたを殺すくらい、屁でもないんだ」
(おいおい)
戦慄って……。
どうした、美弥ちゃん!
-----
☆ハーレクイン
04/22/2012 09:33:36
□フライングの系譜
>食「すいません。今、思いつきました」
あー、やっぱり。
っておっさん。これフライングやないか!
コリントゲームか。
素朴でいいよな。
コリントゲームを、小学校の夏休みの工作の宿題に作ってきたやつがおったが、あれはたぶん父親作だな。
スマートボールってのもあるぞ。
ピンボールはどうも騒がしくていかん。
Simple is Best。
>バックスクリーン三連発
これか! 947回のフライングは。
うーむ、言い訳の余地はないなあ。
と言いつつ言い訳をするせこい野郎。
タイガースファンが「バックスクリーン」と聞くと、条件反射で「三連発!」と返すのだよ。「バース・掛布・岡田&1985年」の付録つきでなあ。
そういう悲しい性の成せるフライング。許されよ。
この1985年と、ランディ・バースの話はきりがないし、フライングの可能性もあるので、自粛。
-----
★Mikiko
04/22/2012 12:53:43
□コリントゲーム
小銭賭けたら、大人でも絶対夢中になるよな。
三連発。
あんまり我慢させたら気の毒なので……。
自粛解除のタイミングは、アナウンスすることにします。
『みきこずるーむの掲示板』、今年もオープンしました。
覗いてみてね。
-----
☆ハーレクイン
04/22/2012 14:27:18
□春が来た!
みきこずるーむの掲示板。
春のオープン、おめでとうございます。
ムスカリくん。絶滅したわけやなかったんや。
なんとか長生きしてほしいものだが。
スイセン、黄スイセン、スミレ、ソメイヨシノ……。
春はこれからだ。
♪春が来た春が来た
どこに来た
山に来た
里に来た
野にも来た
♪花が咲く花が咲く
どこに咲く
山に咲く
里に咲く
野にも咲く
-----
★Mikiko
04/22/2012 20:09:47
□新潟の春
ジンチョウゲが、まだ咲き残ってるというのに……。
ヤマブキまで咲いてました。
ツバキ、マンサクも満開。
今週末には、ヤエザクラ、カイドウ、ハナズオウが咲きそうです。
三春どころか、十春くらいの賑わいです。
-----
☆ハーレクイン
04/22/2012 20:44:28
□春が来た! 2
【三春(さんしゅん)】①春季の3カ月。すなわち孟春(初春)・
仲春・季春(晩春)の称。
②3回の春(を経ること)。3カ年。
【三春(みはる、さんしゅん)】睦月・如月・弥生、すなわち、
旧暦の正月・2月・3月(新暦2~4月)の称。
(広辞苑第六版)
ふむ。Mikikoさんの三春は①かな。
いいなあ、賑やかで。
でも、長い冬を我慢したご褒美だよね。
『旧制松江高等学校寮歌』
♪目もはろばろと桃色の
春の雲行く大空を
仰ぎて立てる若人に
三春清き花の影
-----
★Mikiko
04/22/2012 22:04:19
□三春に……
そういう意味があるとは、知らなんだ。
福島県のほぼ中央に、三春町という小さな町があります。
滝桜で有名です。
↑ベニシダレザクラの巨木(樹齢1,000年超)
三春という地名は……。
春になると、梅、桜、桃が一斉に咲くことから来ているそうです。
-----
☆ハーレクイン
04/22/2012 22:57:32
□三春の意味は……
私も知りませんでした。
ほんとにMikiko’s Roomは勉強させてもらえます。
福島県三春の滝桜。今年も見事に満開を迎えたと、夕方のTVニュースでやってました。
例によってWiki情報。
日本五大桜は……、
石戸蒲桜(埼玉県北本市)。
エドヒガンとヤマザクラの交配種。推定樹齢800年。
三春の滝桜(福島県田村郡三春町)。
山高神代桜(山梨県北杜市)。
エドヒガン。推定樹齢1800~2000年。
狩宿の下馬桜(静岡県富士宮市)。
ヤマザクラ。推定樹齢800年超。
根尾谷の淡墨桜(岐阜県本巣市)。
エドヒガン。推定樹齢1500余年。
三大巨桜は……、
三春滝桜(福島県三春町)。
淡墨桜(岐阜県本巣市)。
神代桜(山梨県北杜市)。
三春の滝桜は、両方に入ってますねえ。
というより、三大巨桜はすべて五大桜に入っています。
宇野千代『淡墨桜』は、岐阜本巣市の淡墨桜を題材にした小説です。
由美と美弥子 959
★Mikiko
04/23/2012 06:19:24
□東北に行こう!(397-1/3)
食「またですか……。
打順の3番、4番、5番を、クリーンアップって云うんです」
み「その心は?」
食「塁上のランナーを掃除する役目だからです」
み「ほー。
掃除屋ってこと。
アメリカ人は、そういうとこ洒落てるよね」
食「ですね。
もっともアメリカでは……。
4番打者だけを、そう呼ぶみたいですけど。
あ、そうそう。
三連発の口火を切ったバースですが……」
食「綴りで書くと、“Bass”です」
食「当然、その発音は、“バス”になります。
では、ここで問題です」
み「突然来たな。
油断ならんヤツ」
-----
★Mikiko
04/23/2012 06:19:59
□東北に行こう!(397-2/3)
食「日本での登録名が、なぜ“バス”では無く、“バース”になったのでしょう?」
律「あ、わたしわかった」
み「実に久しぶりに発言したな。
いるの忘れてたぜ」
律「うちの先生で、熱烈な阪神ファンがいるのよ」
律「優勝した時の話も、よく聞かされるわ。
はっきり言って、迷惑だけど」
食「はは。
お気の毒に」
律「その先生が、飲み会で酔っ払うと、必ず阪神の応援歌を歌うの」
食「『六甲おろし』ですね」
-----
★Mikiko
04/23/2012 06:20:31
□東北に行こう!(397-3/3)
律「それそれ。
それがまた、いい声なのよ。
ハリがあって。
で、その先生が歌いだすと……。
巨人ファンの先生が、対抗し始めるわけ」
み「大丈夫か、その病院?」
律「巨人の応援歌って、何て云うんだっけ?」
み「『雷おろし』」
律「何でよ?」
み「『六甲おろし』に対抗して……。
東京名物『雷おこし』をもじった」
律「ぜんぜん面白くない」
食「『闘魂こめて』じゃないですか?」
律「あ、そんな感じかも」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/23/2012 10:12:16
□なんか……
自信満々だなあ、女教授。
サスペンダーストッキングねえ。パンツは、穿いてないのか。
“ガーターにのりあげるお肉”が好きっ。
ま、たしかに。デブ専・巨乳好きは多いらしいからなあ。
なんでだろうなあ。安心感があるのかなあ。
-----
☆ハーレクイン
04/23/2012 10:59:31
□各々方、御油断召さるな
いろはかるた。
ゆ「油断大敵」、だろうな。
阪神ファンは全国どこにでもおるからなあ。
川崎の病院に勤務していても不思議ではない。
『六甲おろし』。
あらためて、こうやって字面で見ると、古風な歌詞だよなあ。
「颯爽」「蒼天」「翔ける」「日輪」「覇気」「溌剌」「衝く」「獣王(ライオンのことだと思うんだけどなあ)」「幾千度」。
いきなり読まされたら、あたふたする人も多いんじゃないか。まして意味となると……。
(幾千度は「いくちたび」、です)
普段は口調と勢いで歌ってるけどね。
「雷おろし」の風神雷神お姐ちゃん。ちょっとグロだが、結構色っぽいぞ。
東京名物「雷おこし」、大阪名物「岩おこし」。
(も、なんでもはりあう大阪人)
-----
★Mikiko
04/23/2012 20:37:47
□サスペンダーストッキング
本編の文章だけでは、わかりづらいでしょうね。
↓こういうヤツです。
↓女教授が穿くと、こうなります。
おこし。
穀物を原料とし、飴で固めたお菓子の総称みたいですね。
東京や大阪だけでなく、全国各地にあるようです。
柔らかい“おこし”もあるのだとか。
ま、お土産にもらっても……。
あんまり嬉しくないなぁ。
-----
☆ハーレクイン
04/23/2012 22:01:47
□京の着倒れ、大阪の食い倒れ
サスペンダーストッキングという名称は知りませんでしたが、見たことはあります。もちろんAVで。夏はいいよね、涼しげで。
しかし、誰がこんなの考え付くんだろうね。
かんけーないけど、しかも実用でもないけど、スリット入りのパンツ、というのがあります。どこにスリットが入ってるって、あそこに決まってまんがな。
出来の悪いAVってのは、こういう色っぽい衣装をすぐ脱がしちゃうんだよね。スリットの深いチャイナドレスとかもね。
もっとじっくり衣装にこだわれよ、と思うのだが。
なるほど。女教授はデブの上に短足なんだ。
岩おこしは固いよー。“岩”というネーミングそのまま。あそこまで固うせんでも、と思うくらい固い。消費者層を自ら狭めているとしか思えん。
固さだけなら日本一やないかな。私などとーてー歯が立ちません。
ま、そんなに美味いものでもないけどね。
-----
★Mikiko
04/24/2012 07:32:40
□岩おこし
噛み砕きやすいように……。
短冊形に整形した商品もあるようです。
これなら、懐かしい味を噛み締められますね。
大阪空港などで買えるみたいです。
-----
☆ハーレクイン
04/24/2012 09:22:50
□そうかあ
一応、企業努力はしてるわけか。
昔懐かしい岩おこしは“かまぼこの板”サイズ(もうちょっと小さいかな)。
子供のころのおやつの定番の一つでしたね。
由美と美弥子 960
★Mikiko
04/25/2012 07:24:10
□東北に行こう!(398-1/3)
食「『六甲おろし』も『闘魂こめて』も……。
正しくは、応援歌ではなく球団歌です」
み「学校で云えば、校歌みたいなもの?」
食「ですね」
み「歌ったんさい」
食「どっちからいきましょう?」
み「2つとも歌うつもりか?」
食「それじゃ、まず『六甲おろし』から」
み「フルコーラス、歌いあげるな!」
食「失礼しました。
それでは、続きまして……。
『闘魂こめて』、行きます」
み「歌いあげるなと言うに!」
食「すいません。
歌い出したら、ブレーキが効かなくなっちゃって」
み「暴走列車だな」
-----
★Mikiko
04/25/2012 07:24:44
□東北に行こう!(398-2/3)
食「あ、問題出したの忘れてた」
み「なんだっけ?」
食「どうして、“バス”じゃなくて、“バース”なのか?」
み「それで先生が何か言いたかったのよね」
律「だから、わかったって言ったでしょ」
み「ウソこけ」
律「ホントです。
阪神の選手にはね、一人ひとり、テーマミュージックみたいな応援歌があるのよ。
その先生、『六甲おろし』を存分に歌い切ると……。
今度は、その応援歌を歌い始めるわけ」
み「つくずく、大迷惑だよな」
律「バース選手のは、すごく耳に残ってる」
み「何て云うの?」
律「えー。
歌うの?
恥ずかしいじゃない」
-----
★Mikiko
04/25/2012 07:25:35
□東北に行こう!(398-3/3)
み「歌わなきゃわからないでしょ!」
食「ボクが代わりに歌っていいですか?」
律「あ、お願いします」
食「♪バース、かっとばせ、バース♪
♪ライトーにレフトにホームラン♪」
律「それそれ」
み「待てぃ」
食「何です?」
み「センターが無いではないか」
食「それは、歌詞の都合ですよ」
み「容赦ならん。
センターに打ったら、反則ではないか」
食「そんなわけないでしょ」
み「まぁ、いい。
でも、この応援歌が、どう関係してるわけ?」
律「わからない?
今の歌の、“バース”ってとこを“バス”に変えたらどうなると思う?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/25/2012 09:17:26
□女教授の社会学講座
お、女教授。
パンツ履いてるのか。そらそうだな。
>色は、薄いラベンダー
>材質はシルク
>布地の領土は、股間の中心部……
>サイドは……ストリング
これだとパンティでもショーツでもなく、スキャンティではないのか。しかもTバック……だよなあ。
ガーターベルトとパンツの穿き順。
以前にMikiko講座があったな。
知識社会学!
そんな分野があるのか。
また与太では、まさか由美美弥本文で与太はなかろう……で調べたらちゃんとあった。
うーむ。
ほんとに文系の知識皆無だなあ。
-----
☆ハーレクイン
04/25/2012 09:55:32
□頑張れ!貧打阪神タイガース
なんか今年も負け始めたぞ、タイガース。
昨日は、広島のマエケンにノーヒットノーランをやられるところだった。ベイの二の舞を演じてどうする!
『六甲颪』
作詞:佐藤惣之助
作曲:古関裕而
学生時代のコンパでしつこく歌って顰蹙を買ったことがあります。
『闘魂こめて』
んなもん、何が悲しゅうて歌わなならんのじゃ!
『暴走特急』
この手の“暴走もの”多いよね。
で、いろんな作品の場面がごちゃ混ぜになってしまって、“ようわからん”状態だ。
おー。カーネル・サンダースおじさん。
言わずと知れた「ケンタッキー・フライドチキン」の創業者にして店頭マスコット。
この人の1985年の受難については語るまでもなかろう。
タイガースの選手応援歌か。
ま、自粛自粛。
いや一個だけ。これやったら大丈夫やろ。
タイガース新監督の和田。
和田豊選手の現役時の応援歌はこれ。
♪男なら命賭けて
ボールに食らいつけ
行けよ行けよ和田豊
お前の出番だぜ
-----
☆ほうき星
04/25/2012 10:19:07
□
やっぱりこの教授苦手だな・・・。
あれこれ屁理屈言ってないで、「貴様の股間をみせろー!」って一言言えばいいのに。
2度目のコメント失礼しました;
-----
★Mikiko
04/25/2012 20:10:01
□ハーレクインさん&ほうき星さん
> ハーレクインさん
今は、スキャンティではなく、Gストリングとか云うようです。
知識社会学。
Wikiによると……。
『知識社会学とは、知識と社会との関わりを研究する社会学の一分野』
だそうです。
内容については、まーったくわかりません。
最近、国内のプロスポーツって、おもろないよね。
相撲は外人ばっかりだし……。
野球やサッカーは、国外リーグの2軍みたいだし。
バースって、2年連続で三冠王になったんでしょ。
でも、メジャーでの実績は、ほとんど無かったんですよね。
「日本の野球に合う」というケースが、実際にあるんでしょうか。
> ほうき星さん
男前なコメント、ありがとうございます。
そういうキャラだったのね。
ま、知識層ってのは……。
自らの歪んだ嗜好性を、ストレートには表明できないんじゃないでしょうか。
美影姉とか、香純スタッフとか……。
わたしが書く敵役は、ほんとに読者に嫌われてくれます。
敵役を書いてるときは、たぶん、わたし自身が乗り移ってるんでしょうね。
早い話、わたしの性格が出てるわけです。
-----
☆ハーレクイン
04/25/2012 23:19:57
□Gストリングねえ
ストリングはわかるが“G”ってなんなんだろうね。
TバックのTは形からだろ。
大相撲の国際化については、早く慣れた方がいいでしょうね。この流れが逆流することはまずないだろうし。
いいじゃないですか、別に日本人でも外国人でも。
同じ「相撲」というルールの下でやってるわけで、我々に「相撲」を楽しませてくれれば。
と言いながら、こんなことを言うのはどうかと思いますが、いちいち名前は挙げませんが、日本人力士の不甲斐なさは何とかならんのか、と思います。
現在、現役の外国出身力士の出身国と人数(計46人)は、横綱から序の口までのすべてを合わせて次の通りです。
エストニア(1)、カザフスタン(1)、韓国(2)、グルジア(3)、チェコ(1)、中華人民共和国(4)、ハンガリー(1)、ブラジル(1)、ブルガリア(2)、モンゴル(27)、ロシア(3)。
ここに、次の夏場所(五月場所)から、序の口東5枚目、大嶽部屋の「大砂嵐(おおすなあらし)」くんが加わります。
大砂嵐金太郎、本名シャーラン アブデラハム・アラー・エルディン・モハメッド・アハメッドくんは何と、エジプト出身。アラブ圏から初の大相撲参戦です。
平成4年2月生まれの20歳。身長189cm、体重138kg。
頑張ってほしいものです。
野球とサッカーの現状は仰る通りですね。異論はありません。
読売ジャイアンツの創立者、正力松太郎(しょうりきまつたろう;“大正力”)などは、日本シリーズ優勝チームと、アメリカ大リーグのワールドシリーズ優勝チームが毎年戦い、世界一を決める「真のワールドシリーズ」という構想を持っていたようですが、“現状はかくのごとし”ですね。
「日本の野球に合う・合わない」というのは大いにあるでしょうね。バースはその「合う」ほうの典型でしょう。
合う人の共通点は「日米の野球の違いを率直に認識する」「研究熱心である」「謙虚であり変なプライドを持たない」「チームメイトとファンに愛されるキャラ」などでしょうか。
-----
★Mikiko
04/26/2012 07:34:53
□Gストリング
“G”の語源は、よくわからないようです(参照)。
バースの件。
今回、当時の実況放送をいくつか見て、感じたことがありました。
バース選手のバッティングフォーム。
メジャーリーガーのフォームとは、ちょっと違ってますよね。
バースの場合……。
バットを振る前に、バットを握った手が、大きく下方向に下がってます。
あれは、タイミングを取ってるんでしょうかね?
メジャーリーガーは……。
構えたところから、そのまま振り出してる。
メジャーのピッチャーは球が速いので、余計な動作をするヒマが無いんでしょうか?
バースがメジャーで活躍できなかったのは……。
あのフォームのせいもあるんじゃないのかな?
-----
☆ハーレクイン
04/26/2012 11:24:01
□G線上の魔球
Gストリング(G線)とくると、まず弦楽器の弦の名称、ヴァイオリンだと一番低音域の弦、G線だけどなあ。ヴァイオリンに向かって最も左側の弦です。
この場合の“G”の意味は、音楽の授業になるので、パス。考えるだけでもしんどいわ。
バッハ「G線上のアリア(Air on G String)」は有名ですよね。
ゴルゴ13で(またかい!)演奏中のプロヴァイオリニストのG線を狙撃して切る、という話があります。演奏中の曲がこの「G線上のアリア」。話のタイトルは『G線上の狙撃』だったかなあ。
ただし、色っぽいお話ではありません。
うーむ。
Mikikoのバッティング講座「解析! バースのバッティングフォーム」か。
なんせピッチャーのピッチング講座、という実績のあるMikikoさんだからなあ。
必見! Mikikoのひとりごと『「重い球」「軽い球」』。
下手な野球解説者よりわかりやすく、説得力のある野球講座です。おせじでもなんでもありません(褒めたげたよ、なんかおくれ)。
これに掲載の、タイガース藤川球児のピッチングフォームは永久保存版だよ。
曰く「ストレートという名の魔球」。
-----
★Mikiko
04/26/2012 20:33:25
□バースのバッティングフォーム
バットを振り出す前に、腕を下に引く動作は……。
“ヒッチ”と云うそうです。
一昔前のメジャーリーグでは、ヒッチするバッターは珍しくなかったようです。
バリー・ボンズやサミー・ソーサなど、名だたるホームランバッターもそうでした。
あの動作は、その人なりの、タイミングの取り方のようですね。
バース選手の場合、あのフォームと日本のピッチャーとのタイミングが……。
ぴったり合ったんでしょうね。
お世辞でないんなら……。
何もやる必要はござらんではないか。
また白川郷を買ったから……。
空き瓶、やろか?
-----
☆ハーレクイン
04/26/2012 22:41:03
□タイミングの取り方は
ま、人それぞれ、いろいろあるようですが。
言うまでもなく、王貞治の「一本足打法」はその最たるものですね。
>お世辞でないんなら……何もやる必要はござらん
Mikiはんには、香奈枝センセの次の言葉を送ろう。
香奈枝「あほ。
普段お世話になってる方に折に触れ、
『いつもお世話になっております、
ありがとうございます』と、心からの贈り物をする。
日本の美しい風習であろうが」
(センセイのリュック第一場第一景)
空き瓶なぞいらぬぞ。為念。
-----
★Mikiko
04/27/2012 07:39:02
□美しい風習
昔の日本では、そういう“美しい風習”があたりまえでした。
いわゆる“付け届け”というやつですね。
特に、お役人系統への“美しい風習”は、欠いてはならぬものでした。
今、それをやると……。
“贈賄”という犯罪になってしまいますが。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2012 10:05:13
□違うぅ
“付け届け”でも“贈賄”でもない。
「お中元」だ、「お歳暮」だ! 季節季節のご挨拶だ!!
美しいなあ。
-----
★Mikiko
04/27/2012 19:43:41
□教師が……
そういうのを求めては、イカンのではないか?
中国では、教師への贈り物が問題化してるようです(参照)。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2012 20:39:20
□中国の「教師節」
学校機関に通う生徒が、担当の教師に日ごろの感謝や尊敬の気持ちを示す行事「教師節」(9月10日)。
行事の趣旨を利用し、自身の子どもが少しでも良い待遇を受けられるよう腐心する保護者も多く、「高価な贈り物は受け取らない」と示す教師との「かけひき」を展開する。
へー。
いつ頃できたんや、こんな風習。
昔からあるのかなあ。
念の為言っておくが、私が今までに生徒からもらったのは“飴ちゃん”と“チョコレート”だけだ。親からは一度ももらったことはない。というか、そんな話すらなかった(それもちょっと淋しい)。
由美と美弥子 961
★Mikiko
04/27/2012 07:21:57
□東北に行こう!(399-1/3)
み「はい、歌ったんさい」
食「♪バス、かっとばせ、バス」
律「ヘンでしょ?」
み「するってぇと何かい?
このメロディが先にあって……。
それに載せるために、“バース”になったとでも?」
律「じゃないの?」
み「なわけあるかい。
“バス”だったら、それなりのメロディになってるでしょ」
食「正解は、出そうにないですね。
ちょっとアッケに取られる理由ですよ」
み「もったいぶらずに、言ってみんさい」
食「“バス”だと……。
スランプに陥ったとき……。
新聞に、『阪神バス故障』とか書かれると危惧したからですよ」
み「は?
そんな理由なの?」
食「らしいです」
み「被害妄想的発想だよな」
食「でも、あんなに活躍するんなら……」
食「素直に“バス”にしとけば良かったと、地団駄踏んだかも知れませんね」
-----
★Mikiko
04/27/2012 07:22:38
□東北に行こう!(399-2/3)
み「だけど、“バス”のまま登録されてたら……。
あの応援歌は、別のメロディになってたろうし……」
食「あんなに活躍しなかったかも知れませんね」
み「わからんもんだよ」
とか言ってるうちに、列車は2つめの駅に到着しました。
車内アナウンスは、『八郎潟』。
↑『追分 → 八郎潟』側面展望(掲載を忘れてました)
み「おー、懐かしや、八郎潟」
食「昨日、行かれたんですよね」
み「行かれた行かれた。
寒風山から眺めただけだけどね」
-----
★Mikiko
04/27/2012 07:23:23
□東北に行こう!(399-3/3)
食「向こうに見えるのが、寒風山です」
み「東側から見ると、こんな風景なのか。
どこまでも真平らって感じだね」
食「干拓地ですからね」
み「なんで秋なのに、田植えしたばっかりなんだろ?」
食「そういうことは、気にしない!
そうそう。
ここは、冬景色がいいんですよ。
一面の雪原」
み「地吹雪が起きそうな感じだね」
食「怖いでしょうね。
方向がわからなくなるんじゃないかな」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2012 08:34:38
□女教授の下半身……
>臀部の頂点から膝裏までが、ほぼ一直線で結ばれている
どうしてもイメージできぬ。
尻たぶがない、ということなのか。
“鶏の腿肉”って?
“カモシカのような脚”って……。
カモシカって「鴨鹿」なのか?
うーむ。
ほんとに想像力が枯渇してきたかHQ。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2012 09:57:19
□♪バス、かっとばせ、バス
甲子園球場のスコアボード。
今は電光掲示になってますが、昔は1枚目の画像のように選手名は手書き、選手交代があると「クルッ」とひっくり返して交換してたんだよね。得点もね。
もちろん、スコアボード内に人が入っててね。
古きよき時代、懐かしいなあ。
(おっさん、つくづく歳やのう)
「阪神バス故障」どころか、「阪神バスぶっちぎりの激走・爆走」だったわけだ。
この人がこれほど活躍しようとは、一体誰が考えただろう。
おりょ。いつの間に発車していたのだ「リゾートしらかみ『くまげら』」くん。
次の停車駅は「八郎潟」か。
八郎潟ああ八郎潟八郎潟。
(もうええ!)
「地吹雪」か。
天気図の<天気記号>でめったに表れないのがこの「地吹雪」。
他に「煙霧」「ちり煙霧」「砂塵嵐」なんてのがあります。
-----
★Mikiko
04/27/2012 19:45:29
□見たことない?
プールや海水浴に行って見たまえ。
たまーにおるぞ。
どこまでがお尻で、どこからが太腿か、わからんお方。
水着のラインが、いちおうその境界を示してるのでしょうが……。
そこには、段差が無いんです。
↓こんな感じ。
↑懐かしかろ。『せきとり』のカラ揚げ。
地吹雪。
天気記号があるとは知りませんでした。
なんでもあるんだね。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2012 20:18:28
□お尻の思い出
>どこまでがお尻で、どこからが太腿か、わからんお方
いやあ、見たことないなあ。
そもそもプールなど何十年も行っておらんからなあ。まだ小さい子供を家人と連れて行ったときだったし、そんなにじろじろと女性のお尻を見るわけにもいかんではないか。
『せきとり』のカラ揚げもなあ。もう1年半前だろ。懐かしいがな。
しかし鶏はお尻が出ていると思うが。トリの尻は焼き鳥では「ぼんじり」と言って美味いそうだぞ。
天気図記号。
私が描いたことあるのは「快晴」「晴」「曇」「雨」「雪」だけですね。
それ以外はまず描く機会はないはず。ほとんどの人がね。
-----
★Mikiko
04/27/2012 22:16:39
□ふうむ
大阪には、下半身充実系、いそうだと思ったんだけどね。
昔からの都会には、“カモシカ”はいないのかもね。
由美と美弥子 962
★Mikiko
04/28/2012 07:24:53
□東北に行こう!(400-1/3)
み「そりゃ怖いわ。
昔、クルマで走ってて、怖い目にあったことあるもの」
食「どこでですか?」
み「新潟。
田んぼの中の一本道でさ。
横殴りの地吹雪に遭ったんだよ」
み「窓の外は、白一色。
前後左右、上も下も真っ白になる」
食「ホワイトアウトってやつですね」
み「まさに、白い闇だね。
ライト点けたって見えないんだから……」
み「夜の闇より、よっぽど怖い。
路肩まで雪の山だから……。
脇にクルマを寄せて退避するわけにもいかない。
かといって、道の真ん中で止めたら、もっと怖いからね」
律「どうして?」
み「追突されかねないもの。
ほとんど視界が効かないんだからさ。
大型トラックでも突っこんできたら……」
-----
★Mikiko
04/28/2012 07:25:39
□東北に行こう!(400-2/3)
み「間違いなく、お陀仏よ」
律「それは怖いわ。
でも、助かったわけよね?
ここにいるんだから」
み「なんとかね。
前の車のテールランプが、かすかに見えたの」
み「必死にそれに着いていった。
前に誰か走ってなかったら、ほんとどうなってたかわからない。
真っ直ぐの道じゃないからさ」
律「道を外れちゃう?」
み「そう。
あの道で、ときどき見てたんだよ。
田んぼに突っこんでるクルマ」
-----
★Mikiko
04/28/2012 07:26:24
□東北に行こう!(400-3/3)
み「あれは間違いなく……。
道がカーブしてることに気づかないで、真っ直ぐ行っちゃったんだね」
律「怖わ」
み「ほんとに雪は怖いよ。
橋の上でもエラい目にあったな」
律「まだあるの?」
み「急いでる時でさ……。
家を出る時、屋根の雪を落とさないまま走ったんだ」
↑さすがに、ここまでではありませんでしたが
み「しばらくは、何ごとも無かったんだけど……。
そのうち、暖房が効いてくるわけよ」
み「で、屋根と接してる部分の雪が解けるでしょ」
律「それが、橋の上でどうなったの?」
み「ちょっとブレーキ踏んだ途端……。
屋根の雪が、雪崩を打ってフロントガラスに落ちて来た」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/28/2012 09:10:39
□女教授の体型と講義
うーむ。
いまだよくわからぬ女教授の体型。
要するに「太腿が太い」のか。
太いから太腿なのだが、異様に太い、ということか。
それにしても、
>周長は、由美のウェストほどもある
って、ほんまかいな。
お相撲さんの太腿はそれくらいある、とは聞くが。
パンティを脱ぐ女教授。
えらい詳細な描写だな。
>人外の生き物
って、とうとう化け物扱いか、女教授。
ま、「邪眼」の持ち主だからなあ。そう言われてもしょうがないか。ね、女教授さん。
あ、そういえばこの人、名前は……もらえないだろうなあ。
-----
☆ハーレクイン
04/28/2012 09:35:34
□話題は一転「雪」
吹雪もねえ。
あったかい部屋の中で一杯飲みながら、窓外を吹きすぎる雪を眺めるのは、結構いいもんだが。
戸外ではなあ。怖いよなあ。
『北の国から』で、純くんと叔母さん(名前なんてったかなあ、キャストは竹下景子)が車で吹雪の中を走行中、吹き溜まりに閉じ込められて……というエピソードがあったなあ。
雪じゃないんだけど。
一度、単独行で雪渓を登っているとき、ガスに巻かれて視界がきかなくなり、登山道と異なる谷筋に迷い込んだことがある。
傾斜が恐ろしく急になってきて、これは何ぼなんでもおかしいと気づき、いったん下り始めた。この時は恐ろしかったなあ。
靴に*アイゼンは付けていない、ピッケルも無し。
ちょっとでも足を滑らせたら滑落、止まるすべはない。谷底の岩に激突して一巻の終わりだった。
今思い出してもぞっとするよ。
*靴底につける、滑り止めの鉄製の爪。
後ろから3枚目の画像。
悪いが思わず笑ってしまった。
-----
★Mikiko
04/28/2012 13:10:09
□ふー
半日働いてきたぞー。
これであとは、暦どおりに休める。
月末月初の休みは、後が辛いんだけどね。
スピードスケートの岡崎朋美選手の太腿は……。
58.5センチだとか。
由美のウェストは、これより細いと思うよ。
ちなみに、お相撲さんの太ももは……。
80センチくらいあるそうです。
一般男性のウェストくらいですね。
山で迷ったら……。
沢に降りずに、尾根に登れと云いますよね。
登山道は、尾根伝いに付いてるからだそうです。
しかし……。
山に登らなければ、迷うこともないわけだ。
山登りする人の気が知れんのぅ。
-----
☆ハーレクイン
04/28/2012 18:01:08
□スケート、相撲、山登り
あれ、Mikikoさん、今日も仕事ですか。
ひょっとして、土曜日が休みでなくなったとか。
ご苦労様です。
岡崎朋美さんは1971年9月生まれの40歳。
もう、引退されたと思ってましたがとんでもない。
未だバリバリの現役で、2014年の冬季五輪、ソチオリンピック代表を目指しているそうです。
ソチってどこや、で調べたら、
黒海沿岸のロシアのリゾート都市でした。
実現すれば自身6度目(これがすごい!ひょっとして世界記録?)のオリンピック。
すごいねえ。
そうか、お相撲さんの太腿は、女性ではなく男性のウェストか。ま、確かにあの太さはねえ。
確かに「尾根に登れ」はセオリーですが、あの時は登ること自体が不可能だったのですよ。
ほんとに今思い返してみれば、あそこで人生が終わっていた可能性は大きかったなあ。ま、結婚する前のことでしたけどね。
Mikiko談「山に登らなければ、迷うこともない」
その代り、人生に迷ったりして。
-----
★Mikiko
04/28/2012 20:28:14
□土曜日は……
もともと、年に9日くらい出勤日がある。
今日は、休みの土曜だったけど。
出勤土曜は、女性社員のほとんどが有休を取ってます。
人生には、迷い続けて来ましたが……。
『Mikiko's Room』を始めてからは、迷いが消えました。
どこに行くのかは、相変わらずわからないけど……。
道に迷ってる不安は感じなくなりましたね。
-----
☆ハーレクイン
04/28/2012 21:03:34
□そうか
迷いは消えましたか。
Mikiko’s Roomは永遠に続けてくださいね。少なくともわたしの息のある間は。
ブロラン順位。
しばらく8位でずっと安定してましたが、昨日から7位と8位を行ったり来たり。頑張ってほしいものです。
1~3位は“高値安定”ですが、4~6位は毎日のように入れ替わって変動が激しくなってます。動乱期なのかなあ。
あおいさんとこ、大丈夫でしょうか。
-----
☆ハーレクイン
04/28/2012 22:17:45
□祝!! 「東北」400回
長期連載超人気紙上旅行記「東北に行こう!」。
本日2012年4月28日、紙上では2010年10月10日(日)。
連載400回達成、誠におめでとう御座います。
って、なんちゅうタイミングの悪さや。
明日だとばかり思い込んでいたのだよ、400回。
で、この2,3日、毎朝確認していたのだがなあ。肝心要の400回の日を見過ごすとは。
無念じゃ。
ま、私の失態はともかく、「由美美弥」1000回記念を前にして、その前祝いの「東北」400回達成。
Mikiko’s Roomのコメの実に4割以上を「東北」が占めることになりました。もはや誰も破ることなどありえない超絶記録です。
現在、「み」「律」コンビは「食」くんをお供に五能線の旅を楽しんでおります。
「リゾートしらかみ『くまげら』」号が終着駅に着くとき、「東北」は500回をクリアしているのではないでしょうか。
楽しみだなあ。
-----
★Mikiko
04/28/2012 22:34:59
□あおいさん
タイヘンそうですね。
仕事が忙しくなって、小説が書けなくなったとか。
人ごとではありません。
わたしがもし、そういう状況になったら……。
どうしたらいいんでしょう。
転職なんて、簡単に出来る時代じゃないし。
なにしろ、ソロバン3級と、普通免許しか無いんですから。
そんなオンナを雇ってくれる会社……。
そうそうありませんよ。
法律で、残業禁止にすればいいんだよな。
みんなで仕事を分かち合うんです。
そうすれば、失業保険の給付も減るし……。
生活保護を受ける人も、年金を払えない人も減るし……。
国も助かるんじゃないかね。
『東北に行こう!』、いつの間にか400回ですね。
『由美美弥』400回のときは……。
そこまで書き続けられたことに、自分でも驚いたものですが……。
まさか、コメントまで400回になるとはね。
“継続する”ということには、恐ろしいパワーが秘められてるんだなって……。
改めて感じずにはおれません。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 01:11:46
□あおいさんは
そうですか、仕事ですか。
無念でしょうね。
この辺がアマチュアの悲しさですねえ。
いくら書いたって原稿料が入ってくるわけではない。
仕事で稼いで何ぼ。稼いでこそ小説も書ける。
それにしても、全く書けないほどお忙しいとは。
お体だけは大事にしていただきたいものです。
Mikikoさんは大丈夫。
どんな状況になったって書き続けるお方です。
頑張れMikiko! 君にはたくさんの愛読者がついている。
-----
★Mikiko
04/29/2012 07:49:40
□稼がにゃ……
食べていけんのは、わたしとて同じ。
今の時代……。
仕事の無い人と、仕事の有り過ぎる人とに、二極化してる気がしますよね。
日本は、江戸時代に戻るべきなんじゃないかねぇ。
江戸時代の職人なんか、仕事は昼過ぎまでだったそうですね。
決められた休日も結構あって、その他にも……。
暑いと言っては休み、寒いと言っては休み、だったようです。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 11:48:21
□稼ぐに追いつく貧乏なし
江戸時代の庶民の生活費って、ほとんど食費だろ。あと家賃と。
電気代、不要。水道代、不要。ガス代、不要。電話代、もちろん不要。
公共料金がらみでいるのは、煮炊き暖房用の薪炭。それと行燈の油代くらいだろ。夜に出歩かなきゃ、提灯用の高価なローソクもいらんし。
エアコン、無し。扇風機、無し。ほかほかカーペット、無し。冷蔵庫、無し。洗濯機、無し。電話、無し。携帯、無し。パソコン、もちろん無し
これで十分豊かに生活してたんだよね。
-----
★Mikiko
04/29/2012 13:13:07
□あと、かかるのは……
湯銭くらいでしょうか。
と言っても、大人六文、子供四文程度だったようです。
屋台の蕎麦が十六文ですから、安いですよね。
現在の東京の入浴料、450円ってのは、べらぼーだよな。
行灯の油。
菜種油は高価だったので……。
一般庶民は、イワシやニシンの魚油を使ってたそうです。
でも、臭くてたまらなかったとか。
なので、日が暮れると寝てしまう家が多かったようです。
したがって……。
貧乏人の子沢山、という結果になるわけですね。
由美と美弥子 963
★Mikiko
04/29/2012 07:28:16
□東北に行こう!(401-1/3)
律「ワイパーは効かないの?」
み「新潟の雪は重いんだよ」
み「ワイパーなんか、ビクともしない。
フロントガラス一面、真っ白な壁」
↑このクルマは、わずかにワイパーが動いてたようですね
み「何にも見えない。
橋の上で、路肩もない。
走るしかないの。
しかも、その橋のかかる川は……。
阿賀野川よ」
↑泰平橋(橋長938メートル)
食「あぁ、阿賀野川の河口を白新線で渡ったことがあります」
食「ものスゴい大河ですよね」
み「中国からの留学生が……。
阿賀野川の河口を見て……。
ふるさとの景色に似てるって言ったそう」
-----
★Mikiko
04/29/2012 07:29:15
□東北に行こう!(401-2/3)
み「とにかく、茫洋としてて、日本みたいじゃないわね。
橋の長さも1キロ近くあるのよ」
み「歩いて渡れば、15分かかる」
律「そりゃスゴいわ。
うちのマンションから駅までより遠いじゃない。
10分でもかったるいのに」
み「ま、歩いて渡る人は、滅多にいないわな。
わたしは、何年か前、チャリで渡ったことがある」
律「何でまた?」
み「春風に誘われてよ」
み「ゴールデンウィークだったかな。
自転車散歩に出たら、気持ちよくて遠出したくなっちゃってさ。
そのころはまだ、『Mikiko's Room』もやってなかったし。
ゴールデンウィークなんて、ヒマのカタマリよ」
-----
★Mikiko
04/29/2012 07:30:00
□東北に行こう!(401-3/3)
み「で、渡り始めたんだけど……。
途中から大後悔」
食「クルマが怖いんじゃないですか?」
み「ううん。
それは全然ないの。
わたしが渡ったのは、泰平橋って言って……。
河口から、4本めの橋なんだけどさ。
橋の本道は、片側一車線の自動車専用。
で、その脇に、歩行者と自転車用の側道が、独立して付いてるの」
み「だから、クルマに煽られる怖さとは無縁」
律「じゃ、何で怖いの」
み「下を見るのが怖いのなんのって。
側道は、鉄の柵で囲われてるから……」
み「落ちる心配は無いんだけどね。
その代わり、柵の隙間から水面が見えるわけよ。
ゴールデンウィークころは、会津の雪解け水で……。
もう、満々たる水量よ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 09:58:40
□柘榴の花
>教師に決めつけられると、どうしても逆らえなかった。
>女子高時代のトラウマが、未だに美弥子を支配していた。
そうか、こっちもあるのか。
“全裸オナニーを見られた弱み”に加え、“教師コンプレックス”か。
二重苦だなあ、美弥ちゃん。
しかし女教授め。
美弥ちゃんの過去など知るまいに、“教師に弱い”という美弥ちゃんの資質を見抜いておるのか。
いやあ、どうかなあ。社会学者だろ。心理学者じゃないんだからなあ。
(『心狸学・社怪学』は筒井康隆氏)
どっちにしても、この女教師の所業、れっきとしたパワハラ、いや教授対学生だから「アカデミックハラスメント」、アカハラだな。
盗聴・盗撮に加えアカハラ。もはや罪状は明らかじゃ、女教授よ。
女教授のオープンショウ。もう、やりたい放題、し放題だな。
それにしても……「宇宙生物」って、何なんだろうね。エイリアンかプレデターか……。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 11:26:35
□♪線路は続くよどこまでも……2
寒冷地仕様のワイパーがあるが、その程度では手におえんのか、車に積もった雪。
『白新線』
●新潟駅と新発田駅を結ぶJR東日本の路線。
●駅数は10。「新潟」「東新潟」「大形」「新崎」「早通」「豊栄」「黒山」「佐々木」「西新発田」「新発田」。
●「新潟駅」-「新崎駅」間は複線、「新崎駅」-「新発田駅」間は単線。
●全線電化。
●「大形駅」-「新崎駅」間の『阿賀野川橋梁』で阿賀野川を渡る。
●新潟駅-秋田駅(白新線-羽越本線)を、『特急いなほ』が走る。
※白新の「新」はもちろん「新発田駅」ですが、「白」は新潟駅の一つ西、越後線の「白山駅」に由来します。
(おかしいやんけ。ほんまやったら“新新線”やろ)
中国からの留学生さんってどっからやろ。
上海かな、香港かな。
大後悔→大航海。
出ました! 相も変らぬMikikoの駄じゃれ。
泰平橋の風景って、大阪の赤川鉄橋に似てます。
かつて、大阪市の東部を南北につなぐ国鉄の「城東貨物線」というのがありました。この路線が淀川を渡るのが「淀川橋梁;通称 赤川鉄橋」ですが、これが何と「鉄道・歩道併用橋」。
DD51の引っぱる貨物列車が、ものすごい轟音を立てて橋を渡る。そのすぐ脇を人が歩くわけです。怖いよ。
歩道部分の床は何と木製。隙間から下の川面が見えました。たしか欄干も木製だったかと思います。歩道部分の幅はさあ、せいぜい数メートル。怖いよ、特に列車が横を通ると。
この怖さを味わいたいがために、悪ガキたちと連れもって、用もないのに渡りに行ったものです。
「城東貨物線」。
いまは大阪環状線のバイパスルートとして「おおさか東線(一部開業)」という旅客路線に改造中です。
赤川鉄橋は今、工事中のはずですが、歩道部分はどうなったのかなあ。
-----
★Mikiko
04/29/2012 13:15:12
□白新線
日本海に沿って東西に走る路線なので……。
横風を受けやすい。
強風が吹くとやたらと止まる、迷惑路線です。
線名については、Wikiに記述がありました。
『改正鉄道敷設法別表第55号の2に規定する「新潟県白山ヨリ新発田ニ至ル鉄道」で、1927年に追加されたものである。当初計画では、新潟駅以西の区間については越後線の白山駅から、市内中心部を経由する新線が建設される予定だった。その後、新潟 - 白山間については新潟 - 関屋間を結んでいた信越本線の貨物支線(1943年開通)を使用して開通させることとなり、白山駅はこの貨物線上に移設され、1951年に越後線の延伸区間として旅客営業を開始した。この路線が「新新線」ではなく「白新線」であるのは、先の当初計画に由来している。 なお開業当時は、事実上、新潟・新発田間の営業となるので、両端を「新」として、「両新線」の俗称も一時的に存在したことを地元の年配者は証言している』
城東貨物線への冒険行。
『スタンド・バイ・ミー』みたいですね。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 15:00:44
□城東貨物線の死体
ふうむ。白新線。やはり「新新線」だったか。“新新”はあんまりだから「両新線」、これだな。
栃木県と群馬県を結ぶ「両毛線」てのがあります。
群馬の旧国名上野(こうづけ)の国、の更に古名は、上毛野(かみつ けの)。
同様に栃木は下野(しもつけ)、古名は下毛野(しもつ けの)。
二つの毛野を結ぶから「両毛線」。
映画『スタンド・バイ・ミー(Stand By Me)』は1986年のアメリカ映画で、原作はホラー小説の大家スティーブン・キングの『恐怖の四季』。
4人の少年が、線路伝いに“死体探し”の旅に出る物語。と言ってしまうと身も蓋もないなあ。
この映画の主題歌に使われたのがベン・ E・キングの『スタンド・バイ・ミー(Stand By Me)』1961年リリース。
タイトルが同じ、作者もどっちもキングでややこしいぞ。
あ、映画はホラーではありません。
歌の方、誰でも耳にしたことあるって。キングでわからなかったらジョン・レノンはどや。
出だしの、誰かに何かを宣言するような、
♪When the night ……
が実に印象的。
サビの、
♪So Darlin' darlin' stand by me
Oh,Stand By Me
Oh,stand,stand by me
Stand by me
もねえ。実にいい。名曲。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 15:03:27
□Mikiko's Roomサイドバーに……
吉例! 「お金がなくても旅に出よう!『東北に行こう!』(40)がUPされました。
「東北」本編では400回達成ですが、こちらも区切りの40回。旅は悠々と続きます。
いやあ、目出度い目出度い、ということでご紹介しましょう。
野球談議、球場編は続く。
●球場内にベースはいくつ? もちろん4つ。いやいや12湖。
●ベース投げパフォーマンス。監督も大変だよ。
●ボケの花。ちょっと小粋な盆栽。
●ソフトの思い出。一塁ベースにランナー二人。一塁手も交え、三人で歓談。シュールやのう。
●球場の外野フェンス、むやみに広いセンター方向。その秘密は!?
●ダイヤモンドは正方形。一辺の長さは90フィート。尺貫法、あ、いやメートル法で頼んます、27.431メートル。端数は……。
●意外と知らないベースの置き方。ホームベースは特にごちうい。
●バカ田大学馬科(学部は?)、入試問題集。バカボンパパ「これで合格なのだ!」
●それではここで問題です。ホームベースから二塁までの距離はハウマッチ。
●出ましたデコ電、はカバンの中。食「ボクの貸します」。一見かっこいい「食」電卓。実は安物。
●速度を測ろう『くまげら』くん。距離は距離標でわかるぞ、と。
●距離標は甲乙兵の階級制。
●食「100をかかった秒数で割れば、秒速」。おおそうかい。
●秒速5センチは”桜の花びらの落ちるスピード”。美しいなあ。
●秒速を時速に換算。すきにしろ。
●いきなり「金」をあげるネコ棋士。少しは考えましょう。
●秒速→時速の換算は「3,600を掛けて1,000で割る」。だからすきにしろって。
●問1:時速60kmは分速何Km? 問2:時速60kmは分速何m? 問3:秒速10mは時速何Km? だんだん腹立ってくるなあ。
●一瞬でわかる列車の速度。わかってどうする?
●ホームベースから二塁までの距離。み「もちろん塁間距離の2倍!」。まっとうなご意見です。
●笑う電卓泣く電卓、同じ電卓笑わにゃ損そん。
●バッターランナーの苦悩。何故、二塁三塁に走ってはいかんのだろう。
●公認野球規則(日本野球規則委員会)。「おーい『食』くん、ルール無用はいかんぞ」。
●そないに怒らいでも……「大魔神様」。
●ホームから二塁の直線距離は、塁間距離の1.5倍。これで手を打とう。
●「クラマース・クローニッヒの関係式」。説明できるお方はいらっしゃいませんか。
●話の骨子は「対角線の長さ」。問はわかった、答がわからん。
●佐渡島の尖閣湾。ひっそり佇む「君の名は」の碑。対角線は忘却の彼方へ。“忘却とは忘れ去ることなり”。
●「理系のお姉さんは苦手ですか?」。できればこっちへ置いときたいなあ。
●「中学3年分の数学が14時間でマスターできる本」100万部売り上げの超ベストセラー(大ウソ)。
●さああ、出ました「ピタゴラスの定理」。別名「三平方の定理」。なあんのこっちゃ。もちろん「三平三平の定理」に非ず。
●母の日記念、園児が語るママへの思い。「怒りを覚える」。いい顔してるよ、目元口元。演劇方面に進むべきだな。
●直角二等辺三角形(なんじゃこれ)の三辺の比は1:1:√ 2。出ましたルート。何人の中学生が、この記号で挫折したことか。
●電卓で出せるぜ√ 2。意味は解らんけどな。
●食「こういう順番で押すんです。[27.431][*][2][√ ][=]。「食い鉄」改め「電卓鉄」。
●納得できません! ルート計算。
●♪一世一世に人見ごろ、富士山麓にオウム鳴く、サインコサイン何になる……。言わずと知れた高石ともやの大ヒット曲『受験生ブルース』。
●5万光年かなたの「一富士二鷹三茄子」
●「み」さんの大ボケ。「イトヨイトヨに糸見ごろ」。座布団3枚!
●塁間27.431m×イトヨじゃなくて一世1.41421356。でました! 38.7939216436m。無意味に多い小数点以下。
●あな~た。ナニがいいたいのですかあ。
●結論。野球場のセンター方向が広いのは、中堅手(要するにセンター)に対する嫌がらせ。
●ここに大きな謎が! 11メートルvs.20メートル。9メートルはどこから?
●似て非なるもの。コリントゲームと野球盤。
●バックスクリーン3連発は1985年タイガース、バース・掛布・岡田。相手ピッチャーはジャイアンツのエース星飛雄馬、じゃなくて槙原敬之、じゃなくて槙原寛己。
●クリーンアップは3番、4番、5番。お掃除屋さん。
●ここで問題です。タイガースのBass(バス)は、なぜバース?
●7回の攻撃時、ひときわ高く響き渡る阪神応援歌『六甲おろし』。
●律「全然面白くない」。雷おこし→雷おろし。
はあはあはあ。ダイヤモンドを全力で一周したくらい疲れた。
なんせテキは野球ネタ。ちょっとの手抜きもできぬわ。
“わたしを野球に連れてって”。2014年ペナントレースはいよいよ佳境に。
「東北」もぶっちぎりの絶好調。是非読みましょー。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 15:18:58
□ミスプリ、二個はっけーん
すぐ前の、「東北」ご紹介コメ。
①12項(●)目。甲乙「兵」→甲乙「丙」。
②下から3行目。201「4」年→201「2」年。
(おっさん、酔うとるやろ)
-----
★Mikiko
04/29/2012 20:38:25
□スタンド・バイ・ミー
耳に残る曲です。
『東北に行こう!』、いつもながらの大盛り番宣、ありがとうございます。
こちらも、40回ですねー。
今になってみると、『北海道に行こう!』が1回で済んだのが信じられん。
こうやって、話題を並べていただくと……。
われながら感心しますね。
よくもまぁ、これだけのネタを思いついたものだって。
ていうか、思いつくまま書いてるわけですけど。
なんか、おばちゃんのおしゃべりみたいですよね。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 21:21:56
□「北海道」は1回
そだねー。
せっかくの北海道。思い返してみればもったいないような気も。
「北海道」や「島根」の時は、相方さんの“全美貞みたいな色白の大柄女性”との会話がぜんぜんなかったもんね。マスミンや「食」くんのようなサブキャラも登場しなかったし。
旅行倶楽部が長くなり始めたのは「福島」から。楽しかったねえ「福島」。
由美ちゃんも大活躍だったなあ。
今頃こんなこと言うとどうかと思いますが、「高知・大分」の相方は美弥ちゃん。で現在、「東北」が律子先生です。
東北の、次の旅の相方はどなたなんでしょうね。棚橋姉妹や香純というわけにもいかんでしょうし。
また由美ちゃんかな。
-----
★Mikiko
04/29/2012 22:30:34
□今の調子だと……
次の旅のことなんか、ちょっと考えられませんよね。
いっそのこと……。
『東北』に、由美美弥を合流させるか?
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 23:54:35
□次の旅のことなんか考えられない
ま、当然でしょうね。余計なことを言いました。
由美と美弥子 964
★Mikiko
04/30/2012 06:39:48
□東北に行こう!(402-1/3)
食「阿賀野川下流の水量は、スゴいみたいですね」
み「信濃川は、大河津分水と関屋分水で、大半の水が途中で海に落ちちゃってるから……」
み「河口近くの水量は大したことないわけ」
み「幅は、隅田川の2倍くらいかな」
↑まさに“春のうららの隅田川”。
み「でも、阿賀野川は違う。
奥会津からの水が全部下ってくるからね。
で、側道から下見るとさ……。
川面が波立ってるわけよ」
↓動画もありました。
-----
★Mikiko
04/30/2012 06:40:36
□東北に行こう!(402-2/3)
み「水の厚みがはっきりとわかる色だし。
もう、海のど真ん中と一緒」
↑最下流の松浜橋付近
み「怖いのなんのって」
律「渡らなきゃいいのに」
み「しかたないでしょ。
渡り始めてから気づいたんだから」
食「結局、渡り切ったんですか?」
み「おうよ」
食「何で引き返さないんです?
渡っちゃったら、また戻らなきゃならないじゃないですか」
み「そうなのよー。
それも、渡り切ってから気づいた」
律「戻ったわけ?」
み「戻らなきゃ、おうちに帰れないでしょ」
み「もう、あんな冒険はゴメンだね」
食「で、フロントガラスの件はどうなりました?
その橋の真ん中だったんでしょ」
み「そう!」
-----
★Mikiko
04/30/2012 06:41:20
□東北に行こう!(402-3/3)
み「屋根の雪が、フロントガラスに滑り落ちて……。
一面、真っ白」
み「ワイパー動かそうとしても、ピクリともしない」
律「どうしたのよ」
み「必死に窓開けてさ……。
窓から顔出しながら……。
手で、フロントガラスの雪を取ろうとするんだけどさ。
除いても除いても、上から新しい雪が落ちてくる」
み「結局……。
窓から顔出したまま、走ったわよ」
↑ここまでの顔は、してなかったはず……。
上の画像は、『車の窓から顔を出してやばい顔になった犬たちの写真17枚』というページから拝借。
おもろいよ。
み「対向車の人は、バカな女と思ったでしょうね」
食「でも、よく無事でしたね」
み「寿命が半年くらい縮んだ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/30/2012 08:29:35
□♪君の瞳は10,000ボルト
美弥ちゃん瞳のレーザー光に焼かれ、女教授まんこ、妖怪、あ、いや溶解。
女教授のオープンショウは、オナニーショウにエスカレート。
>何かあったときマズい
って、どうもこの女教授、このように世間体を気にするし、そもそも教授職に執着があるし。「自分が絶対安全」という状況でだけ大胆になれるのか。
ふむ。
美弥ちゃん、逆襲のポイントはそのあたりじゃないか。
女教授の陰核の大きさは「水を吸った大豆」。ナタマメじゃないんだ。それでもデカい。舐めてやろうか。
-----
☆ハーレクイン
04/30/2012 11:41:28
□阿賀野川の死神
信濃川の大河津分水路と関屋分水路。
もう、懐かしい話題になったなあ。
何か、桜の季節にお祭りみたいなのがあったよね。
対する阿賀野川。
>み「水の厚みがはっきりとわかる」
というのは凄いな。
>み「戻らなきゃ、おうちに帰れない」
別の橋で戻ればよかったのでは。
>み「屋根の雪が、フロントガラスに滑り落ちて。一面真っ白」
しかし、雪国育ちのお人なら、屋根に雪を乗せたままの車で走れば、そうなることはよく知ってるはずだが。
ワイパーが動かないのは、雪の重みのせいというよりもそもそもワイパーのゴムがフロントガラスに凍り付いていたのでは。駐車中はワイパーは上げておくのがセオリーでは。
清酒『死神』。
面白いので調べてみました
蔵元は島根県、加茂福酒造さん
純米ですが精米歩合は不明。蔵元さんのサイトによるとどうやら普通酒。
ご紹介サイトさんの評によると「形容しがたい不思議な」味わい。
蔵元によると「日本一縁起の悪い酒」。しかも「色は枯葉色、サエもよくない」。どんなんや。
-----
★Mikiko
04/30/2012 12:34:13
□分水おいらん道中
昨年は、震災直後ということで自粛されました。
今年は、2年ぶりの開催。
本来は、毎年、4月の第3日曜に行われます。
今年は、4月15日でした。
残念ながら……。
桜は咲いてなかったようです。
阿賀野川。
別の橋に回るなんて、思い付きもしなかった。
一刻も早く戻りたかったのじゃ。
ま、別の橋でも、怖さは似たり寄ったりだったと思うけど。
屋根の雪。
あの恐怖の体験以来……。
屋根の雪は、入念に落とすようになりました。
ワイパー上げるのは、しょっちゅう忘れるけど。
こないだ、貰い物の山形の純米酒を飲みました。
実に、不可思議な味わい。
結局、母と一杯ずつ飲んだだけで……。
近所の酒飲みのおっさんに、やってしまいました。
-----
★Mikiko
04/30/2012 13:13:47
□みきこずるーむの掲示板
今年の新シリーズ、始めました。
読んでね!
-----
☆ハーレクイン
04/30/2012 18:30:24
□あー、そうそう
「おいらん道中」。
今年は肌寒い中での開催だったようですね。
桜がまだ、っていうのがなあ、ちょっと物足らんが。
わたしが言ってもしょうがないのだが。
しかしよくわからんのだが。
ついこないだも言うてはったが、Mikiko宅の車庫は屋根付きなんだよね。
そないに雪が積もるものかなあ。
ほんとに日本酒の味わいって、多様だよね。
でも、酒のみにとっては、ま、味は二の次三の次。
(なんじゃ、そりゃあ)
銘柄が『死神』だろうが『ビンボ神』だろうが『式神』だろうがかんけーない。大事なことはアルコールであること。
(おい! 以前の酒コメは世迷い言か!?)
近所のおっさんがうらやましい。
(好きにしろ)
掲示板ああ掲示板掲示板。
普段めったに見ることもないでしょうが、気まぐれに更新されます。
入り口は、Roomに入ってすぐ右のサイドバー。
熱帯魚の水槽のすぐ下の「現在の閲覧者は10,000人です」、の更にすぐ下にあります。
『★みきこずるーむの掲示板』ここをクリックしていただきますと、掲示板です。
Mikiko邸に事件発生。謎の箱が届けられた。
中身は? まさか小包爆弾!?
(お前は『相棒』の見過ぎじゃ)
と思って今確認してみたら、正体はすでに明かされていた。
さあ、箱の中身は何でしょう!!
答えは掲示板に!
(あたり前田のクラッカー)
-----
★Mikiko
04/30/2012 20:09:38
□屋根の雪の謎
当時は、自動車通勤をしてたので……。
母親もクルマを持ってた。
昼間、クルマが無いと不便だからね。
車庫には、母親のクルマが入っておったのだよ。
わたしのクルマは、玄関前の露天。
今は、わたしが電車通勤になったので……。
クルマを1台にしたんです。
日本酒。
やっぱりわたしは、「白川郷」が一番。
一升瓶は、回収に出すとき体裁が悪いので……。
四合瓶を3本買ってしまった。
明日は禁酒して……。
あさって飲むぞ!
掲示板。
今後は、毎週更新します。
今日の新潟は、28度。
一ヶ月前は、雪が降ってたのにね。
-----
☆ハーレクイン
04/30/2012 20:41:30
□暑さ寒さも彼岸まで いつの話や
へー。お母さんも運転しはるんや。
一人一台かあ。
うーむ。
一升壜の代わりに四合瓶3本。
そんな無駄遣いを。
回収は夜中にこっそり出す。これが基本や。
4,5日前の知人との会話。
HQ「暑いね―」
知「せやねー」
HQ「昨日まで寒い寒い言うてたのにねー」
知「せやねー」
南西諸島ではもう入梅したそうですね。
どうなってるのかね、日本の気候。
明日の新潟はフェーンやないか。
-----
★Mikiko
04/30/2012 22:07:07
□そうか
ビンなら、前日に出してもいいのか。
しかし……。
夜中に、酒瓶持って出歩きたく無いわなぁ。
四合瓶なら、母親が出してくれるのじゃ(一升瓶は断られた)。
明日も暑そうだ。
ほんと最近、春と秋が無くなって……。
冬と夏だけになった気がします。
-----
☆ハーレクイン
05/01/2012 07:18:58
□生ゴミだと……
カラス、犬・猫、イノシシ!の類が漁りにくるけど、カン・ビン、不燃物は前日に出しても大丈夫。
その代り人間が漁りにくる。これも迷惑だ。
不燃物には電気器具、特にオーディオ製品やパソ関係品もあるので、これを持っていく輩が徘徊する。
しかもゴミ出し場で解体作業を始める輩もおる。これがコンコンカンカン夜中にやりおる。喧しくてしょうがない。軽トラやミニバンで乗り付けているからプロの仕事だな。かなり柄悪そうなので、誰も文句を言わない、わたしも含めて。
どうしたもんかのう。
昨夜暑かったので薄着で寝たところ、朝起きたら足が釣りかけた。冷えたんだな。
春まだ浅し。
-----
★Mikiko
05/01/2012 07:51:46
□クルマで乗り付けて……
その場で仕事を始めるとは、住民も舐められたもんですね。
防犯カメラを設置しとけばいいんじゃないの。
解体作業をその場でするからには、明かりがあるんでしょ。
あとは、録画した映像を警察に持って行く。
クルマのナンバーが写ってれば、簡単に捕まえられるんじゃないの?
もし、警察が面倒くさがるようなら……。
怠慢な対応をネットで告発する、とでも言えば、飛んで来るんじゃないかね。
-----
☆ハーレクイン
05/01/2012 18:25:17
□不燃物回収勝手御免
ついさっき帰宅して家に入ろうとしたら、隣家のおっさんが出てきてばったり出くわしました。
HQ「あ、どうも」
お「お、どもども」
HQ「いやあ、どもどもども」
お「んじゃ、どもども」
という、わけのわからん挨拶を交わしながら、ふと今朝の話題を思い出しておっさんに振ったら、「へー、そうなんでっか。ぜんぜん知りまへんわ」という返事。
んじゃまた、どもども。
で家に入り、家人に件の話をしてみたところ、
「そんなん知らんわ。
だいいち、いっぺんほったもん(ほった;大阪語『“捨てる”の過去形』。もん;大阪語『物』)誰がどないしようが勝手やん」という御託宣でした。
どうも、あまり皆、気にしておらんのだろうか。誰も気付いてないわけないと思うけどなあ。
ということで、この件は引き続き調査を続けます。
で、話は変わりますが、その隣家のおっさんのとこにはおもろい話があります。が、隣家のことだしなあ。万一ばれたらえらいことに。
これはいずれ機会を見て、ということにします。
由美と美弥子 965
★Mikiko
05/02/2012 07:21:08
□東北に行こう!(403-1/4)
律「クルマ、止めれば良かったのに」
み「後ろに、ずーっと繋がってるんだもの」
み「追突事故でも起きたら、わたしの責任よ」
食「起きたら起きたときですよ。
それより、自分の命が大事でしょ」
み「確かにね。
でも、パニクると、正常な判断なんか出来なくなるのよ」
-----
★Mikiko
05/02/2012 07:21:44
□東北に行こう!(403-2/4)
食「クルマの運転に向いてないんじゃないですか?」
み「わたしもそう思う」
み「ときどき、どこ走ってるかわからなくなるし」
律「ナビ、付いてないの?」
み「ないよ」
律「便利なのに」
み「たまーに、友達のナビ付きのクルマに乗ることがあるんだけどさ……。
ぜったい、わたしには無理だと思う」
-----
★Mikiko
05/02/2012 07:22:31
□東北に行こう!(403-3/4)
律「操作が?
簡単よ」
み「機械の操作は、そんなに苦手じゃないのよ。
苦手なのは、脳内の地図処理能力」
み「ナビがあると……。
眼の前の道路と、ナビの地図と……。
ふたつの情報を処理しなきゃならんわけでしょ。
余計混乱するのよ」
律「何で別々に処理しようとするのよ。
重ね合わせればいいだけじゃない」
↑現実の風景に重ねて表示してくれるナビ、すでに製品化されてました(こちら)
み「そんな簡単にはいかんにょら。
友達のナビって、地図データが古いのかさ……。
現実の道路と違ってるのよ」
律「あー、それはあるわね」
み「川を渡ろうとしてたんだけど……。
ナビに無い橋があったわけ」
↑幻の橋(北海道遺産・旧国鉄士幌線タウシュベツ橋梁)
-----
★Mikiko
05/02/2012 07:23:18
□東北に行こう!(403-4/4)
み「友達と2人で、迷ったわよ。
渡っていいものかどうか」
律「何で迷うのよ?」
み「だって、ナビの地図上では、何にも無いのよ。
ま、思い切って渡ったけどさ。
渡ってる間じゅう、生きた心地しなかった」
↑佐田沈下橋(四万十川)
律「なんで?」
み「ナビ見ると……。
川の中を渡ってるわけよ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/02/2012 10:41:21
□うーむ
美弥ちゃん!
感じているのか、王子様を立てているのか、この状況で。
とことん変態だのう(だから、みいんな変態だって)。
さあ、女教授。いよいよ実力行使か。
画像を投稿する、とかなんとか言い出すのか。
それでは夏実と同じではないか!
-----
☆ハーレクイン
05/02/2012 11:39:58
□幻のナビ
左ハンドルを運転する犬。生意気な。外車か。
それとも海外の画像か。
わたしは車にナビは付けませんね。
(そらそやろ。ナビは高いからなあ、ビンボ人)
やかましい。ビンボは否定せぬが「付けない」という確固たる信念の下につけぬのだ。
よいか。車の運転というのは、地図を片手に行うものだ。ナビなどに頼っておったのではアホになるぞ。
現に“地図が読めない女”という“コミュニケーションの権威”のお言葉があるではないか。
地図が立派に読めてこその、一人前の社会人じゃ。
「み」さんは川の中を渡ったようだが、わたしは海の中を走ったことがあるぞ。もちろんナビの中で。あれは甥っこの車だったかなあ。
タウシュベツ橋梁は、今はなき国鉄士幌線(帯広-士幌)の糠平湖を渡るために建造を計画された鉄道橋。士幌線の一部付け替え、廃線のためタウシュベツ橋梁も遺棄されることになりました。
糠平湖はダム湖で水位の変動が激しく、タウシュベツ橋梁は多くの期間水没するとか。まさに「幻の橋」ですね。
保存計画はなく、厳しい気候条件の中、崩壊が進んでいるようです。
-----
★Mikiko
05/02/2012 19:54:44
□片手に地図
もう片手に酒瓶、じゃあるまいな?
ま、それは冗談としても……。
地図を見ながら運転するのは、キケンではないのか?
運転中に携帯を使ったら処罰されるけど……。
地図は、いいのかね?
進行方向から目線を切るわけだから……。
携帯より危険だと思うけど。
地図が読めない人は、ナビも読めないでしょうから……。
付ける必要無いですね。
タウシュベツ橋梁。
良い風景です。
アンコールワットの遺跡をはじめ……。
人造物が滅びつつあるときには……。
むしろ、生命が感じられますよね。
-----
☆ハーレクイン
05/02/2012 21:32:01
□ああ、いやいや
「地図を片手に」は、やはり誤解を招くな。
もちろん運転中は助手席に置いておくか、または助手席に座った人物に持たせておく。
で、信号待ちなどの時に確認するわけだ。よくわからん時はもちろん道端に停車して確認する。だから危険はありませぬ。
といいながら、用もないのに地図も見ないでうろうろ走り、現在地がわからなくなる、それが楽しいというドライブを若いころによくやりました。
ガソリンの無駄遣い以外の何物でもないなあ。
“もう片手に酒瓶”。まだ死にたくないのでさすがにそれは無し。
交通三悪は「酒酔い」「無免許」「スピード」。
自転車三悪は「無灯火」「携帯」「二人乗り」。
危ないことはやめましょう。
-----
★Mikiko
05/02/2012 22:18:11
□そう言えば最近……
自転車の二人乗りって、見ないよね。
昔はなんで、あんなに二人乗りが多かったのだろう。
自転車が買えないような時代じゃなかったのにね。
-----
☆ハーレクイン
05/02/2012 22:34:25
□自転車の……
>二人乗りって、見ない
ふむ。新潟は皆お行儀がいいんだなあ。
大阪ではよくやっておる。
しかし、二人乗りはれっきとした道交法違反。
やめましょう。
いやあ、昔は自転車は高価だったぞ。
わたしもなかなか買ってもらえなかった。
だから、二人乗りはある意味必然だったなあ。
今とは意味が違うよね。
-----
★Mikiko
05/03/2012 08:14:35
□わたしが自転車に乗れたのは……
小学校6年生のときでした。
初めて走れたときの不思議な感覚は、今でも覚えてます。
アスファルトの砂利粒が、飛ぶように流れてました。
2人乗りは、乗せたことはもちろん、乗せてもらったこともありません。
颯爽と2人乗りで走った経験が一度も無いってのも……。
それはそれで寂しいものがあります。
-----
☆ハーレクイン
05/03/2012 10:22:15
□ふむ
自転車に初めて乗れた記憶かあ。それは羨ましい。
自分の場合どうだったか、思い出そうとしましたが、残念ながら「忘却の彼方」でした。
忘れようとしたわけでもないのになあ。
再び、高校時代の友人の迷言「忘れようとして思い出せない」。
二人乗りには哀切な思い出があるのですが、あまりに哀切すぎて到底書けませぬ。
由美と美弥子 966
★Mikiko
05/04/2012 07:47:21
□東北に行こう!(404-1/3)
み「ひょっとしたら……。
眼の前の橋の方が、幻なんじゃないか……。
渡ってる途中で、消えてなくなるんじゃないかって」
み「渡り切ったときは、2人して歓声あげたね」
律「阿賀野川の橋?」
み「違うよ。
あんな長い橋だったら、途中で窒息してるって。
ほとんど息止めてたから」
律「呆れた話」
み「さてと、チミ。
途中になってる話は、無かったかな?」
食「取りあえず、大丈夫だと思いますよ。
なんだかボクも、よく覚えてません」
み「若いのに健忘症か」
み「気の毒にのぅ。
バースの話は終わったっけ?」
↑超リアルフィギュア(着脱出来てどうなる?)
-----
★Mikiko
05/04/2012 07:48:07
□東北に行こう!(404-2/3)
食「『阪神バス故障』でケリが付いたと思いますよ。
あ、そう言えば……」
み「ほら、忘れてた」
食「違いますよ。
八郎潟とバースが繋がったんです」
み「まさか、八郎潟までボールが飛んできたとか?」
食「ありえないでしょ。
バースの本名が“Bass”だってことは、話しましたよね」
食「八郎潟は、バス釣りのメッカになってるんです」
み「バスって……。
あの、外来魚で評判の悪い?」
食「そうです。
2003年からは、八郎潟でもリリース禁止になってますね」
-----
★Mikiko
05/04/2012 07:48:47
□東北に行こう!(404-3/3)
み「リリースってのは、釣った魚を、水に帰しちゃうことでしょ?」
食「ですね」
み「どうして、そんなことするわけ?」
食「さぁ。
ボクも、釣りは詳しくないですから。
結局は、美味しくないからじゃないですか?」
↑ブラックバスの燻製
食「網で捕ろうって人もいないみたいだし」
食「デカいから、食べでもあるだろうし」
↑10kgを越える大物も……
み「おー。
ここで再び、ある情景が、記憶の底から蘇ってしまった」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/04/2012 08:33:00
□ふうむ
女教授の意図、わからぬ。
「さあ、みんなで見てね」で、ディスクを窓外へ投げ捨てようというのか。
いやいや、それはあんまり乱暴な。
では、美弥ちゃんの所業を窓外を、行きかう学生たちに喚き散らそうというのか。
いやいや、それではディスクを携える意味がない。
ううむ。
変態さんの考えることは想像の埒外だなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/04/2012 08:58:17
□おいおいおい
阪神のランディ・バス→八郎潟のブラック・バスかよ。
こういうのを“繋がった”というのか。たしかに「バスつながり」だが。
釣った魚をその場で放すことをリリース、またはキャッチ・アンド・リリース(捕獲後の放流)といいます。
リリースする目的は、魚がまずいからではなく、次のような意図によるものです。
「魚釣りは、魚を獲る(食べる)ことが目的ではなく『魚を釣り上げる過程を楽しむ』ことにある。だから、釣り上げた魚は『資源保護』の意味もあってリリースする」
というものですが、どうも一方的な言い分のような気がします。どうしても「生き物を玩具にしている」感が拭えません。食べることが目的ならいいんですがね。
ま、しかし。
野生動物との付き合い方、というのは難しいですね。
動物園や水族館も、ある意味動物を虐待している、とも言えますからね。
-----
★Mikiko
05/04/2012 13:05:08
□バスつながり
ランディ・バースは、今回で出番終了です。
もうフライングの心配はありません。
なるほど。
リリースが、『資源保護』の意味を持ってたとは知らなんだ。
それならバスは、絶対にリリースしてはいかんわけですね。
資源破壊の元凶だもんね。
ただ、現地では、釣ったバスを持ち帰る人はほとんどいないようで……。
ほとんどが、岸辺に捨てられてるとか。
なので、夏場なんか、臭いがヒドいそうです。
リリース禁止にしたことで……。
今度は、岸辺の環境が破壊されてるわけです。
難儀やのぅ。
-----
☆ハーレクイン
05/04/2012 19:00:26
□おー
ランディ・バースネタ。ついに解禁!
しかし野球ネタはまだ続くかもしれんし、じっくり書きたいし、ということでもう少し様子見。
一つだけ。
「日本プロ野球史上、最強の外国人助っ人選手」という賛辞に異論のある関係者は、わたしの知る限りではいない。
タイガースファンがこれを言っても説得力に欠けるのですがね。
「釣ったバスを岸辺に捨てて帰る」。
釣り人のマナーの悪さ、だらしなさ、身勝手さ、無神経、自分本位……。この一事にも象徴されますね。
ポイ捨てしたテグスや仕掛けで傷つき死亡する野生動物も多いそうです。せめて“ゴミ”くらい持ち帰れよ。
釣り人がすべてそうだとは思いたくないですがね。
-----
★Mikiko
05/04/2012 20:28:21
□まーねー
そりゃそうですが……。
食べもしない生魚を持ち帰るってのは……。
よっぽど人間が出来てないと、ムリなんじゃないでしょうか。
小魚じゃないですからね。
臭いでしょうし。
カラスとかは、増えないんでしょうかね?
いっそ、死骸掃除役として、コンドルとかを輸入したらどうだろう。
八郎潟の上を旋回するコンドル……。
シュールだなぁ。
-----
☆ハーレクイン
05/04/2012 21:30:41
□コンドルかあ
コンドルにはいい思い出がないからなあ。
(『由美美弥』747回コメ参照)
コンドルはお腹いっぱいでよろコンドル。
八郎潟は綺麗になってよろコンドル。
どや!
-----
★Mikiko
05/04/2012 22:36:01
□コンドルの夜
はるか昔のように思えますが……。
前日の夜の出来事でしたね。
おやじギャグ2連発で、“どや!”も無いもんです。
でも、コンドルって……。
魚、食うんか?
-----
☆ハーレクイン
05/04/2012 23:16:42
□コンドルの食卓
野生のコンドルの食性はご存じ、牛や馬など大型哺乳類の屍肉・腐肉です。
生息域などを考えると、魚は生涯食べることはないでしょうね。
他に食物がなければ、案外ブラック・バスを食べるかもしれない(ほんまかいな)。
動物園などでは、何を食べさせてるんでしょうね。
由美と美弥子 967
★Mikiko
05/05/2012 07:32:46
□東北に行こう!(405-1/3)
食「またですか」
み「忘れる前にしゃべらせて。
わが幼少のころの話」
み「父に連れられて、父の実家に遊びに行ったの」
律「あれ?
Mikiちゃんのお父さんって、マスオさん?」
み「そうそう。
婿養子。
実家は大きな農家でさ、父はそこの次男なわけ」
↑もちろん、こんな豪農ではありません
み「そのときは、もう父の兄が農業を継いでた。
その叔父さんにわたしは、ずいぶんと可愛がってもらったんだけどね。
で、父に連れられて遊びに行った日のことよ。
夏前だったと思うんだけど……。
夏のような日差しが、ギラギラ射してた」
食「なんか、『異邦人』みたいですね」
み「そう。
そんな雰囲気の日よ」
-----
★Mikiko
05/05/2012 07:33:26
□東北に行こう!(405-2/3)
み「遊びに行ったときは、玄関から入らず、裏口から入るの」
↑これは、有楽町の飲み屋です
み「あ、言っとくけど……。
新潟の農家の敷地って、ものすげー広いからね。
叔父さんちも、敷地の中に、子供なら迷いそうな竹林があったから」
み「裏口って言うと、せせこましいイメージがあると思うけどさ。
そんなんじゃないのよ。
敷地の中、軽トラで走るからね」
み「裏口は、その軽トラの通り道に面してる。
そこに叔父さんがいてね……。
大きなタライの中を見てた」
み「挨拶しながら近づくと、叔父さんはニコニコしながら迎えてくれて……。
タライの中を指さした。
途端に、タライから水が跳ねたんだよ」
-----
★Mikiko
05/05/2012 07:34:27
□東北に行こう!(405-3/3)
み「覗きこむと……。
キタナイ泥水みたいな中に、不気味な生き物が身をくねらせてた」
『お魚?』
『雷魚って云うんだよ』
『ライギョ?
買ってきたの?』
『ははは。
こんなもの、金出して買うバカはいないさ。
釣ったんだよ』
『阿賀野川で』
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2012 08:58:34
□結局……
女教授もオナニーマニアか。
しかし露出する度胸はない、と。
ふむ。
女教授の意図についての前回コメ。
>「さあ、みんなで見てね」で、ディスクを窓外へ投げ捨て……。
なんだ、予想的中ではないか。
(別名、フライングともいうな)
-----
☆ハーレクイン
05/05/2012 09:51:56
□姫様の金魚
おー、1枚目の画像。
何処のお嬢様だあ、落魄旧家の御令嬢?
いや、お姫様か、没落貴族の姫君?
お召し物の色合いは、やつがれには表現不能でござるが、ヘアバンドとベルトのアクセントが何とも可憐。
惜しむらくは、お袖の丈が少し……。
え?
「わが幼少のころ……」
な、なんですとー。
おー。
越後の豪農・伊東邸の画像。
「寒戸の婆」のくだりだったなあ。
懐かしいぞ。
「風の騒がしい日には……寒戸の婆が帰ってくる」
父の実家に遊びにいったのは……。
“太陽が眩しかったから”
『異邦人』はカミュ。
セインではないぞ、アルベール・カミュ。
で、知らなかったのだが、アルベールはセインの*大叔父(おおおじ)らしい。
*我が祖父(祖母)の弟。
「ねこの金魚売り」、可愛いぞ。
>今晩のおかずにするんじゃあないよ
そういえば、金魚を食ったら死んだ、という話があったなあ。
ぶつ切りにして丸呑み、酒で流し込む、という食べ方だった。
なぞなぞで~す。
“逆立ちしたら爆発する魚”、な~んだ。
そ・れ・は「雷魚」で~す。
-----
★Mikiko
05/05/2012 13:39:18
□金魚売り
水を張ったタライを天秤棒に掛けて売り歩くわけですが……。
当然のごとく、ものすごく重い。
なので、ベテランの金魚売りというのは、存在しなかったようです。
歳を取ると、担げなくなるんですね。
若い人でも……。
昼間、重いタライを担いでたら、くたばってしまうので……。
日の陰る夕方から売り歩いたそうです。
しかし、そんなんで食べていけたんですかね?
冬は、別の商売をしなきゃならないし……。
割に合う商売では無かったでしょう。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2012 18:42:50
□大阪に……
先ほどまで「竜巻注意報」、現在は「雷注意報」が出ています。かなり近くでしきりに雷鳴が。
やばそうなので、パソを落としています(^_^;)。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2012 20:28:03
□風神雷神は……
去ったようです。
パソ復活。
ほー。
そんなに重いのか、金魚売の荷。
確かに、言われてみれば、だが、ふむ。
小説や漫画を見ると、江戸の夏の風物詩、優雅で小粋な商売、というイメージなのだが、そうか。
やっぱり、世の中に楽して儲かる商売ってないんだなあ。
金魚は、江戸期にはすでに本格的な養殖がおこなわれていたようです。始めはもちろん高価な贅沢品でしたが、養殖が盛んになるにつれて値も下がり、庶民も楽しめるようになったそうで、金魚の担ぎ売りはこの頃のことでしょうね。
『金魚の昼寝』
作詞:鹿島鳴秋
作曲:弘田龍太郎
♪赤いべべ来た
可愛い金魚
おめめをさませば
御馳走するぞ
♪赤い金魚は
あぶくを一つ
昼寝うとうと
夢からさめた
『金魚』
作詞:北原白秋
作曲:成田為三
♪母さん、母さん、どこへ行た。
紅い金魚と遊びませう。
母さん、歸らぬ、さびしいな。
金魚を一匹突き殺す。
まだまだ、歸らぬ、くやしいな。
金魚をニ匹締め殺す。
なぜなぜ、歸らぬ、ひもじいな。
金魚を三匹捻ぢ殺す。
涙がこぼれる、日は暮れる。
紅い金魚も死ぬ死ぬ。
母さん怖いよ、眼が光る。
ピカピカ、金魚の眼が光る。
白秋の『金魚』は知りませんでした。
こんなのもあるんですねえ。
岡本かの子『金魚繚乱』
(これは以前に書いたかな?)
金魚の養殖と品種改良を生業とする主人公(女性)。
新種の金魚を創りだすことに執念を燃やすが、ことごとく失敗、挫折。
ある夜半、嵐によって養殖池が決壊、飼育中の金魚はほとんどが流失する。
翌朝、決壊後の養殖池の水たまりに、見たこともない華麗な金魚が一匹、悠然と泳ぐのを茫然と見つめる主人公……。
-----
★Mikiko
05/05/2012 22:23:06
□金魚の小説で……
スゴいのがあったことを、思い出しました。
金沢繋がりで、ご存知かもしれませんが……。
室生犀星の『蜜のあはれ』。
全編、会話体だけで書かれた小説。
参考になるかもよ(こちら)。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2012 22:54:07
□犀星『蜜のあはれ』
知りませんでした。
犀星は二、三点しか読んでいないです。
いやあ、実に面白そうですね。
早急に探して読んでみます。
前コメ、岡本かの子『金魚繚乱』の主人公を「女性」と書きましたが、読み返したところ「男性」でした。しかもかなりの偏屈もの。
何をどう勘違いしたのかなあ。
-----
★Mikiko
05/06/2012 07:33:30
□『蜜のあはれ』
講談社文芸文庫にあるようです。
新仮名遣いに直すのはいいとしても……。
題名まで『蜜のあわれ』に変えてしまうのは、どんなもんなんでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2012 08:50:23
□あわれな『蜜のあはれ』
新仮名遣いに直す……のも決していいとは思いません。
読みやすいように(売れやすいように)、という配慮なのでしょうが、出版社の横暴以外の何物でもない。
作者が何も言えん(死人に口なし)のをいいことに、この暴挙。
ひょっとして旧仮名遣いや文語体を“過去の遺物”と考えとらんかあ。
作者が、一字一句にどれだけ神経を払って作品を仕上げたか、ここを考えんといけないのでは(ま、書き飛ばしている作者もいるのでしょうが)。
出版社は、作品をそのままの形で提供する。そこから先は読者側の問題でしょう。
“文芸”文庫が聞いてあきれますわ。
-----
★Mikiko
05/06/2012 12:44:45
□ふむ
旧仮名の本は、古書店で探すしかないみたいですね。
ちなみに、わたしが持ってるのは、これ。
奥付を見ると、昭和44年発行でした。
東京にいたとき、神田で見つけたんだと思います。
もちろん、旧仮名遣いです。
たしかに、これを新仮名にしてしまったら……。
味わいが変わってしまいそうですね。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2012 15:48:54
□あったでー
昭和44年(1969年)だと旧仮名遣いか。漢字も旧字体。
犀星はこう書いたんですよね。
市内の図書館の蔵書にありました。
『日本幻想文学集成32』室生犀星(国書刊行会1995)。
さっそく借りに行きます。
-----
★Mikiko
05/06/2012 19:49:11
□なるほど
そのシリーズにあったか。
表紙の白い本だよね。
何冊か持ってます。
犀星は、自分が幻想文学を書いてるなんて……。
思ってなかったでしょうけど。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2012 21:08:59
□幻想文学
犀星はそんなに読んだわけじゃないけど、それなりにイメージはもってます。
『金魚』はずいぶん異なる印象が……。
楽しみだなあ。
由美と美弥子 968
★Mikiko
05/06/2012 07:39:26
□東北に行こう!(406-1/3)
『鯉かと思ったら、とんだゲテモノだ』
『これ、飼うの?』
『飼うもんか。
食べるんだよ、今夜』
↑バンコクのスーパーに並ぶ雷魚くん
わたしが身をのけぞらせると、叔父は楽しそうに笑った。
あんな不気味な魚を食べるなんて、信じられなかった。
なんかさ、迷彩柄みたいな配色なんだよ。
ウロコは無くて、ヌルヌルしてる。
頭も口も大きい。
-----
★Mikiko
05/06/2012 07:40:01
□東北に行こう!(406-2/3)
でも、ナマズみたいな愛嬌は無くて、ひたすら凶悪顔。
ウツボの系統だね。
『みきこも、食べていきなさい』
わたしは曖昧に笑いながら、ぜったい今日は早く帰らねばと思った。
その後、母屋に寄って、父が用事を済ませてる間、従姉妹と庭で遊んでた。
裏口とは別に、屋敷の前っかわにも大きな庭があるの。
土蔵の脇には、大人でも腕が回らないほどのタブノキが聳えてる。
↑香取五神社のタブノキ(滋賀県長浜市)
何十年前かの落雷で大枝が折れ……。
蔵の屋根瓦を壊したって話は、父からよく聞かされた。
-----
★Mikiko
05/06/2012 07:40:37
□東北に行こう!(406-3/3)
雷魚のことは、すっかり忘れて遊んでたんだけど……。
縁側に出た父から、帰ることを告げられて思い出した。
雷魚を食べずに済んで、ほっとした。
帰るときも、裏口の脇を通った。
するとそこには叔父がしゃがみ込んで、水道の水で出刃包丁を洗ってた。
裏口を上がると、すぐ台所なのよ。
↑こんな立派な造りではありませんでしたが、板敷きでした。
『なんだ、食べていかないのか、これ』
叔父が突き出した包丁の先をたどると……。
まな板の上に、真っ白い肉が盛られてた。
↑本物の雷魚の肉です(こちら)
あんな黒い魚が、こんな白い肉の塊になることが……。
ちょっと信じられなかった。
でも、もちろん、食べる気になんかなれない。
曖昧な顔でいとまの挨拶しながら、父の手を引っ張るわたしに……。
叔父が手招きした。
『みきこ。
面白いもの見せてやる。
こっち来てごらん』
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2012 08:12:53
□DVDと雷魚
吹き上げる夏の風を受け、円盤は頼りなく揺れた。
弱者を嬲る喜びに、顔は照り輝いている。
女教授「こっちに来なさい。
ゆっくりとよ」
叔父がしゃがみこんで、水道の水で出刃包丁を洗ってた。
叔父が手招きした。
叔父「みきこ。
面白いもの見せてやる。
こっち来てごらん」
「ぎゃあああああああああ」
見事にシンクロする『由美美弥』と『東北』。
無事に教授室/豪農の台所を逃げだせるのか、美弥ちゃん/みきこさん!
ま、雷魚に関していいますと、スズキ目ですからハタハタと同じく白身の魚。あ、「真っ白い肉」とあるなあ。
美味そうだぞ。
山岡士郎「グロテスクなものほど美味い」(『美味しんぼ』)。
-----
★Mikiko
05/06/2012 12:46:12
□本編とコメントが……
シンクロしてたとは、気づきませんでしたね。
雷魚。
スズキ目タイワンドジョウ科だそうです。
ちなみに、柳川鍋になるドジョウは……。
コイ目ドジョウ科で、ぜんぜん別の種類だとか。
そう言えば、雷魚にヒゲはありませんね。
雷魚のせいか……。
今日は、雷雨。
この4連休は、まったく自転車に乗れませんでした。
晴れたら、泰平橋を渡ってみようかと思ってたのに。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2012 15:01:14
□嵐を呼ぶ女“M”
春風に誘われて、泰平橋にリターンマッチですか。
恐怖の思い出、再び。
今日は全国的に大気が不安定だそうです。
「雷魚」も「カミナリウオ(ハタハタ)」も“雷を呼ぶ魚”が名前の由来らしいですね。
-----
★Mikiko
05/06/2012 19:49:50
□茨城の竜巻
大変な被害ですね。
落雷もあったし。
昔に比べて……。
気象が、凶暴化してる気がします。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2012 21:05:02
□いや、ほんとに
いままで竜巻なんて、そんなに経験ないもんなあ。
昨日は兵庫、京都、滋賀、大阪と、関西一円に竜巻注意報だもんね。こちらは被害はなかったようですが。
茨城は関東平野の真ん中、筑波山麓の街ですよね。
TVニュースの映像を見ていて魂消ました。
亡くなられた中学生の方には、お悔やみ申し上げます。
-----
★Mikiko
05/06/2012 22:00:58
□被害のあったつくば市と云えば……
研究学園都市。
現代科学の無力さを、しみじみ感じます。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2012 22:27:00
□弱き者汝の名は科学なり
科学の無力さを最も的確に把握しているのは、当の科学者自身でしょうね。
といって、科学を全否定するのも短絡的なのですが。
由美と美弥子 969
★Mikiko
05/07/2012 06:22:25
□東北に行こう!(407-1/3)
叔父が、タライの中を覗き込みながら、わたしを再度手招きする。
さっきまで、雷魚の泳いでたタライ。
雷魚料理も断ってることだし、あんまり断ってばかりじゃ悪いなって思った。
で、何の気なしにタライを覗いたわけ。
すると……。
ぎゃぁぁぁぁぁぁぁ」
律「ちょっと、何よ!
急に大声出して。
驚くじゃないの」
み「そう。
タライを覗きこんで、わたしもびっくり仰天よ。
マジで飛び退った」
律「何が入ってたのよ?」
み「だから、雷魚よ」
律「だって、料理されちゃったんでしょ?」
↑タイ料理(魚の“鯛”ではなく、国の“タイ”)
-----
★Mikiko
05/07/2012 06:23:13
□東北に行こう!(407-2/3)
み「肉はね。
でも、頭と骨は残ってた」
律「捌いた残骸ってこと?」
み「違うのよ。
泳いでたの。
悠々と。
頭と骨だけの雷魚が」
律「ウソおっしゃい」
み「ホントだってば。
絶対アイツは……。
頭と骨だけにされたことに気づいてなかった」
食「確かに、雷魚の生命力はスゴいみたいですけど……」
↑それを食う人間は、もっとスゴい(雷魚の塩焼き・再びタイです)
-----
★Mikiko
05/07/2012 06:24:06
□東北に行こう!(407-3/3)
食「にわかには信じがたい話ですね」
み「何でよ」
食「だって、骨だけで泳げるわけ無いじゃないですか。
骨は、筋肉が動かしてるんだから」
↑肝心要の“キン”肉が付いてないぞ。
み「わたしに、雷魚の事情はわからないわよ」
↑雷魚の蒸し焼き(当然のごとく……、タイです)
み「でも、この目に焼き付いてるんだもの。
真っ黒なでっかい頭と……。
そこに繋がる白い骨。
骨が、ゆらゆらと左右に揺らいでた」
律「もう。
気味悪い話、止めてくれない」
食「『白神鶏わっぱ』、吐きそうになりました」
み「吐くなよ!」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2012 09:11:04
□女教授の生活と意見
>女教授「大事なお宝を取られたら、元も子もない……」
あれ、ということはコピー取ってないのか。
それなら話は簡単だ。
美弥ちゃん。由美ちゃんに連絡連絡。
>反対側の窓枠の下
ちょっとわかりにくいぞ、と。
一つの窓を挟んで両者が対峙する、ということか。
(そう書いてあるぞ。>2人が、窓を挟んで立つかたち)
上野千鶴子『スカートの下の劇場』河出書房新社(1992)。
著者は東京大学名誉教授。社会学者! おー、女教授!
著書のサブタイトルは「ひとはどうしてパンティにこだわるのか」。
>女教授「セックスチェックは、女子大教師の職務
そうかなあ。
誑かされるでないぞ、美弥ちゃん。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2012 09:48:08
□雷魚の生活と意見
>み「ぎゃぁぁぁぁぁぁぁ」
おー、やったあ、大当たり!
(だから、フライングだって)
今回のネタばらしは確信犯です。すまぬ。
着ぐるみの女の子。
サンショウウオかあ。
雷魚のカラ揚げ。
鯛料理に非ず、タイ料理。
骨だけの魚が泳ぐ。
凄腕の板前に三枚に下ろされた魚は、痛みを感じず、下ろされたことにも気づかず、水槽内を悠然と泳ぐ……てな話があるなあ。
参考文献。
ヴィクトリア・ブレイスウェイト『魚は痛みを感じるか?』
雷魚の塩焼き。
タイ料理。
“キン”にはそもそも肉はないぞ。
ん? 玉袋を持ち上げる筋肉というのはあったな。なんてったっけ。
雷魚の蒸し焼き。
タイ料理。
-----
★Mikiko
05/07/2012 20:28:21
□反対側の窓枠の下
これは、確かに解りづらかったかも。
窓枠ってのは、縦の枠だけじゃなくて……。
横の枠もあるんだもんね。
『スカートの下の劇場』。
名前は知ってましたが、読んでませんでした。
そうか。
社会学者が書いてたのか。
雷魚の悲鳴。
悦に入ってるところ、申し訳ありませんが……。
これは、サービスです。
昨日のコメントを読んで、今回の悲鳴を書き変えたんです。
元々は、「うわっ」でした。
でも、ま、「ぎゃぁぁぁぁぁぁぁ」の方が、良かったかな。
しかし……。
三枚に下ろされた魚は、どうやって骨を動かすんだ?
キン肉の件。
去年だったか、一昨年だったか……。
『人体の不思議展』というのが、新潟に回って来ました。
で、見に行ったわけです。
キモいこと、この上なかったんですけど……。
最も印象に残ってるのが、男性の股間ね。
なんちゅーか……。
『いなかっぺ大将』の大粒涙と、そっくりでした。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2012 21:47:07
□おーや
お情け大当たりかあ。でも発想は合ってたんだからいいよね。
(だからフライングだって)
玉袋を持ち上げる筋肉は「挙睾筋(きょこうきん)」でした。
「睾」はもちろん「睾丸」ですね。
>三枚に下ろされた魚は、どうやって骨を動かす
いわゆる「幻肢」と同様に考えればいいのでは。
魚は、もはや我が身体に一片の筋肉もない、ということが分からないんですね。
Wikiによりますと「幻肢をもつ患者はしばしばそれを意図的に動かすことができる」とか。
『人体の不思議展』。
大阪には三度ほど来ました。会場はなんと我が実家のすぐそば。あんな気色悪いもの、なんでわざわざ金払ってまで見に行く。
もちろんわたしは近寄りもしませんでした。
-----
★Mikiko
05/08/2012 07:34:06
□幻肢とは……
ぜんぜんちゃうやろ。
幻肢は、感覚だけが残ってる現象でないの。
『人体の不思議展』。
なるほど。
怖がりやったね。
本日、22時55分~23時25分。
NHKで、「タイムスクープハンター/熱狂!初ガツオ争奪戦」が放送されます。
番組内容は……。
『シーズン4の第6回。時空ジャーナリストの沢嶋雄一(要潤)は食文化が花開いた江戸時代にタイムワープをした。今回の取材対象は江戸っ子の初物ブーム。「誰よりも先に食べたい」と大金を投じての争奪戦が繰り広げられた。特に人気だったのが魚のカツオである。「初ガツオを食べれば750日は長生きする」と言われたくらいだ。カツオをめぐり、平吉はライバルである亥三郎と壮絶な獲得合戦を展開する。果たして勝負の行方は?』
さっそく、録画予約しました。
PCのファンが異様に唸るようになり、動作も遅くなってきました。
で、何年ぶりかで……。
掃除機の先っちょを突っこんで、空気の吸い込み口を掃除しました。
そしたら……。
ウソのように、ファンの音がしなくなりました。
PCの動作速度も、明らかに上がった。
うーむ。
もっと早くやればよかった。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2012 10:43:33
□幻肢ハンターの不思議
>幻肢は、感覚だけが残ってる現象
そうでもないみたいですよ。
例によってWikiですが、
…………………………………………………………………………
幻肢は、事故や病気が原因で手や足を失ったり、生まれながらにして持たない患者が、存在しない手足が依然そこに存在するかのように感じること。
幻肢をもつ患者はしばしばそれを[斜体]意図的に動かすことができる[/斜体]。
逆にそれが動かせない場合、その幻の部位に非常に強い痛みを感じることがあり、それを 幻肢痛という。
…………………………………………………………………………
斜線部:引用者
もちろん、無いものが動くわけないですから、動くのはあくまで患者の感覚内において、なんでしょうがね。
三枚魚の場合、骨はあるわけですから、実際に動くわけだよ、明智君。
『人体の不思議展』。
怖がりではない、“気色悪がり”なのだ。
「タイムスクープハンター」ねえ。
あまり見たことないが、最後に見た話は……うーん、ほとんど記憶にないなあ。
確か「嫁取り」の話だったような。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2012 16:12:29
□借りてきました
「日本幻想文学集成32室生犀星『蜜のあはれ』」。
短編集といいますか、『蜜のあはれ』のみ中編、他は詩、および短編が13編。
まだ読んでいませんが、作品タイトルを見ると、『蜜』を含め、すべて魚をモチーフにした作品のようです。
犀星って、魚に思い入れがあるんですかね。
わたしの持っている、新潮文庫の短編集『幼年時代・あにいもうと』(昭和三十年版)にも、『魚と公園』という作品が入っています。
惜しむらくは次の一点。
凡例に、「『常用漢字表』に掲げられている漢字は原則として新字体とする」とあります。
おしいなあ。かな遣いは旧だのになあ。
わたしは別に、漢字もかなもすべて旧で書け、と言ってるわけではありません。第一、そんな面倒いことでけるかい、ですわね。
そうじゃなくて、「作品は、作者の書いたままの形で読むべきだし、読みたい」と言いたいだけなのですよ。
そんなに無理な望みかなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2012 16:24:16
□「掲示板」レポート
掲示板を覗くのをついつい忘れるので、自戒を込めて、テキトーにレポートしましょう。
(掲示板の方にレポートしろよ)
いやあ、そうなんですがね。どうも、未だに掲示板への書き込みがよく理解できぬのだよ。
(一度やってみりゃわかるんじゃないの)
いやあ、まあ、そうなんですがね。ま、それはいずれそのうち。
「春の自転車散歩」に続く掲示板企画は……。「みきこのベランダ栽培」。
昨年の「ほろにがくん」に続く第2弾。今年は「きゅう太郎くん」に挑戦。もちろん、きゅうりのQちゃんです。
お手軽栽培キット「キュウリだ!きゅうり」。
水やりのみで栽培可、という優れもの。てきとー人間には最適の“おまかせ培養土”を用いて、きゅう太郎くん栽培に挑戦!
さあ、その成果は。
きゅうりって、どのくらいで実るんだあ。
-----
★Mikiko
05/08/2012 19:44:24
□実際に骨が動くのであれば……
それは、どうやって動いてるんだ?
骨は、筋肉が無くても自力で動けるってこと?
なんか、オカルトチックな感じがするなぁ。
「タイムスクープハンター」は、一度も見てない。
ブラタモリも終わっちゃったことだし……。
面白ければ、毎週見ることにしよう。
大阪の図書館も、月曜が休みみたいですね。
日本中、そうなのかね?
しかし……。
ほとんどの公共施設が月曜に休みってのは、なんとかならんもんでしょうか。
図書館が休みのときは、歴史博物館に行きたいのに……。
そっちも休みなんだから、腹が立つ。
旧字を使わないのは……。
活字を作るのがタイヘンだからじゃないの?
あ、今は、活字を使った印刷じゃないのか?
でも、コンピューター化されてるとしたって、入力がタイヘンでしょうね。
今年の「きゅう太郎くんレポート」は、ひとり言モードみたいです。
夏には……。
自家製“もろきゅう”で一杯、といきたいものですが。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2012 20:07:50
□実際に骨が……
動かんって。
動くわけなかろ。よくあるギャグギャグ。
タイムスクープハンター。
あまり面白くないと思うぞ。
SF仕立て・ドラマ仕立てにしようとして失敗したかな。
月曜休みは、床屋もそうだな。
以前、知り合いの床屋に聞いたら、月曜が休みとは限らない、とのこと。
公共施設も月曜休みとは限らんのでは。
うちの市の図書館は5か所あって、休みの曜日がそれぞれ違います。便利でっせ。
「活字を作る」ってのは懐かしい表現だなあ。
江戸期は「版木を彫る」のが主流でしたが、江戸期初期、ないしそれ以前には活字を作ってたらしいです。ただし木製ですから、長持ちはしなかったとか。
-----
★Mikiko
05/08/2012 20:33:35
□なんだ
動かんのか。
骨の中に腱があって……。
それが動かしてるのかと思った。
床屋は、どうでもよろし。
新潟市の図書館は、ほとんどが月曜休み。
こういうことをするから……。
公務員が批判されるんだよ。
ちっとは考えないと……。
自分のクビを締めることになると思うけど。
小学生のころ……。
消しゴムで活字を作ったことを思い出しました。
旧字体を作るのは……。
困難だったろうな。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2012 20:54:29
□たとえ……
腱があったとしても、脳以外の神経系がないんだから動かすのは無理。
もし動いたらオカルトだな。
月曜休みというのは、やはり日・月の連休にしたいという企みなんだろうね。
なんだかなあ。
消しゴムで“活字”ねえ。
「イモ版」は、やったな。
-----
★Mikiko
05/09/2012 07:39:56
□神経は……
通ってるんじゃないの?
脊髄は、神経の束なんだから。
月曜休むと、何で連休になるんだ?
日曜は、図書館やってるぞ。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2012 12:08:11
□神経系は……
中枢神経(脳&脊髄)と末梢神経に大別されます。
中枢神経がコントロールセンター、末梢神経がメッセンジャーです。
中枢神経がいくら力みかえっても、末梢神経がなければ筋肉に「動け!」という命令は伝わりません。
三枚魚には中枢神経はありますが、末梢神経はありません。だから動けないはずなんですが……。
>日曜は、図書館やってる
わはは。市役所と勘違いしたよ。
そらそうだ。図書館が日曜休んでどうする。
あれ? それなら同じ理屈で市役所も日曜働けよ。「公僕」って言葉、知っとるケ。
-----
★Mikiko
05/09/2012 19:50:53
□市役所
窓口業務だけは、土日もやるべきだよね。
橋下市長は、これについて何にも言ってないのかな?
-----
☆ハーレクイン
05/09/2012 20:16:46
□橋下市長
市役所の業務についてはどうなんでしょうね。
今、市長がしゃかりきになってるのは、市バスへの助成金カット問題のようです。特に高齢者無料制度を廃止しようとしておられるようです。
-----
★Mikiko
05/09/2012 20:23:30
□ん?
市バスってのは、市営のバスなんじゃないの?
なんで助成金が付くんだ?
無料ってのは、ちょっとやりすぎだよ。
応分の負担は求めるべき。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2012 21:02:45
□あ、そうか
助成金はおかしいな。何て言うんだ、こういうの。
応分の負担って、ビンボ人にはたまらんぞ。
-----
★Mikiko
05/10/2012 20:09:15
□助成金じゃなくて……
単に、予算ってことじゃないの?
応分の負担と云っても……
運営費用に見合った負担、という意味ではありません。
そんなことしたら、タクシー並みの料金になっちゃうんじゃないか?
1日乗り放題100円、くらいでいいと思う。
タダと大して変わらんじゃないか、という人もいるでしょうが……。
タダは良くないと思う。
サービスを受けるときには対価を支払う、というシステムを崩したら……。
社会が崩壊していくんじゃないかな。
-----
☆ハーレクイン
05/10/2012 21:43:48
□そうか、予算か
>サービスを受けるときには対価を支払う
言いたいことはわかるが、大阪人にはこういう理屈は通用せんと思うぞ。
なんせ「出さいでええもんなら舌も出さん、屁もこかん」という土地柄だからなあ。
-----
★Mikiko
05/11/2012 07:45:05
□理屈など通じなくても……
淡々と実施すればよろし。
どうしても払いたくない人は、乗らなきゃいいだけですから。
どーも近ごろの行政は、住民の顔色を気にしすぎじゃないか?
住民の意向ってのは、早い話がエゴです。
そんなものをいちいち聞いてたら、筋の通った統治など出来んぞ。
由美と美弥子 970
★Mikiko
05/09/2012 07:22:39
□東北に行こう!(408-1/4)
律「Mikiちゃんが悪いのよ」
み「思い出したものは、仕方ないでしょ」
律「どっから、こんな話になったのよ?」
み「コイツのせいだ」
食「ボクですか?」
み「チミが、バス釣りの話を持ちだしたんだろ」
↑ブラックバスの煮付け
食「はぁ。
でも……。
そっから、雷魚の話を始める人のほうが……」
↑雷魚の唐揚げ/やっぱり……、タイです
み「悪くない!
で?
八郎潟名物は、バス釣りしか無いの?」
-----
★Mikiko
05/09/2012 07:23:22
□東北に行こう!(408-2/4)
み「あとは、地吹雪だけ?」
↑『雪国地吹雪体験ツアー(青森県五所川原市金木町)』
食「そんなわけ無いですよ。
珍しい温泉があります」
み「温泉?
八郎潟に浸かるんじゃなかろうな?」
食「違いますって」
み「生臭くなりそうだもんな」
↑生臭坊主
食「モール温泉と云います」
-----
★Mikiko
05/09/2012 07:24:09
□東北に行こう!(408-3/4)
み「聞いたことない」
食「だから珍しいって言ったでしょ。
500万年前の海水が、地層水となった温泉ですね」
み「何か馳走してくれるのか?」
食「また、ワザとボケましたね。
ご馳走じゃなくて、地学で習う地層です」
み「うちの高校、選択なかったもん」
-----
★Mikiko
05/09/2012 07:24:49
□東北に行こう!(408-4/4)
食「あぁ、そういう学校、多いみたいですね」
み「でもな。
模試で受けたことがあるのだよ」
み「地学を」
食「独学してたんですか?」
↑これは、独眼竜
み「するわけないじゃん」
食「それじゃ、何で模試なんか受けるんです?」
み「超能力の実験」
食「は?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2012 10:32:23
□♪笑ってよ君のために 笑ってよ僕のために
うーむ。
ついに腹をくくったか、美弥ちゃん。
>女教授「愚図な子はきらいよ!」
“♪嫌いで結構、好かれちゃ困る”ってあったぞ。子供の頃の囃子歌(?)。
DVDディスクは道化師のソーサーか。皿回しじゃないんだな。
『道化師のソネット』は、さだまさし。
屈めた背中が最後の砦。
頑張れ、負けるな“パルチザン” 美弥子!
-----
☆ハーレクイン
05/09/2012 11:44:48
□味噌もくそも一緒
キャッチ&リリースならぬキャッチ&クッキング。
ま、よかろう。
キャッチ&リリースが“バスに優しい”などとのたまう「身勝手釣り人」より、はるかにましだ。
しかし調理法はなあ、悪いがも一つだな。
そんなに甘辛く煮付けたら、バスだろうが金目だろうが金魚だろうが、おんなじ味になっちゃうんじゃないですかね
もと八郎潟を八郎湖と呼ぶとは知らなかった。
雷魚のカラ揚げ。
タイ料理。
そういえば、三平三平(みひらさんぺい)くんは、釣った魚をどうしてたかなあ。食べる場面はなかった、と思うが。
ま、全部読んだわけではないから何とも言えぬ。
釣った魚は食べましょう。
地吹雪体験ツアーねえ。
以前、真冬の布海苔採り体験ツアーってのもあったな。
ま、何を好き好んで……。
>世の中金と色じゃ~~
わたしは「色男金と力は無かりけり」だな。
ほー、「地層水温泉」ねえ。
これは知らんかった。
「馳走庵チェーン」南森町店。
南森町は北森町の南側(大ウソ)。
森町は南だけ。北も東も西馬音内(おい!)。
南は香奈枝、北は珠恵、東は希美、西木織は佳ちゃん(おいおい!)
はっきり言いましょう、たしかに「地学はやればやるだけ得点になる」。
もっとはっきり言いましょう“地学は覚えるだけで点になる”(大ウソでっせ、受験生諸君)。
大澤亜季子はめざましテレビのお天気おねえさん。
NHK高校講座・地学も可愛いぞ、と。
>超能力の実験
とくると、ユリ・ゲラーはさておき『貞子』。
3Dの映画ができるようだが。
で、それを記念!して過去のシリーズが先日放映されておったが、不覚にも全部見てしまった。
駄作・凡作・怪作のオン・パレードは、わかりきっておったのだが。
原作は鈴木光司『リング』『らせん』『ループ』のリング三部作。。ついでに『バースデイ』
これらを称してリングワールド。これは傑作です。特に『ループ』は必読。
並みの作家なら『らせん』で手詰まり、のところを強引な荒業で『ループ』に持っていった力量を見よ! これは凄い。
で、リングワールドは順を追って読まないとわけがわからんくなります。
リング→らせん→バースデイ→ループの順にどうぞ。
「ハードオフ エコスタジアム新潟」で、広島vs.阪神二連戦が行われております。昨日は、広6-8神でタイガースの逃げ切り勝ち。
観客数は18,290人で、昨日のプロ野球全6試合中、最大の集客数でした。新潟の皆さん、ありがとう。
他は、豊橋、宇都宮、千葉、神戸、仙台。
ちなみに最少はソフトバンクvs.オリックス(ほっともっと神戸)の8,015人でした。
新潟では今夜も広-神戦。頑張れ、阪神タイガース。
-----
★Mikiko
05/09/2012 19:53:58
□煮魚
子供のころは、煮魚が苦手でしたが……。
歳を取るにつれて食べられるようになり……。
今では好物のひとつです。
脂の乗った白身魚の煮物、美味しいよね。
そう言えば、うちのばあちゃんは……。
鮫の煮物が好きだったな。
煮凝りが、ゼラチンみたいに固まってたのを思い出します。
ほー。
新潟でプロ野球なんてやってたのか。
ま、プロなんて滅多に来ないから、たくさん入るんでしょうね。
日曜まで雨だったし……。
明日からまた雨のようです。
精進が良かったね。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2012 20:27:10
□子供の頃は……
魚自体が苦手でした。
焼き魚だろうが煮魚だろうが、“骨”が嫌だったんですね。えらそうに、母親に骨取りをやらせてました。
ただ、冬に煮魚の煮汁が凍った煮凝りを、熱いご飯に載せて食べるのは好きでした。
ん? 精進??
-----
★Mikiko
05/09/2012 20:38:14
□大阪では……
“精進がいい”って、使わない?
日ごろの行いがいいから、お天気に恵まれたって意味です。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2012 20:58:27
□精進がいい
いやあ。はじめて聞きました。
ふむ。メモメモφ(.. )。
由美と美弥子 971
★Mikiko
05/11/2012 07:23:59
□東北に行こう!(409-1/4)
み「まったくわからない問題を、勘だけで解いたらどうなるかってね」
食「ヒマですね」
み「何とでも言え。
結果を聞いて驚くな。
50点満点で、45点だったのだよ」
食「うそでしょ」
み「わたし自身、驚いた。
マジメに受けた科目より点が良かったのには、腹立ったけど」
食「全科目、ぜんぜん勉強しなければ良かったんじゃないですか?」
み「わたしもそう思ったが……。
残念ながら、アフターカーニバルってことよ」
-----
★Mikiko
05/11/2012 07:24:38
□東北に行こう!(409-2/4)
食「何です、それ?」
み「知らんの?
後の祭り」
食「話を続けていいですか」
み「祭りの話か?」
食「温泉の話ですよ。
モール温泉」
み「“もーる”ってのは、日本語?」
食「なわけないでしょ。
どんな字書くんですか」
み「ショッピングモールのモール(Mall)?」
-----
★Mikiko
05/11/2012 07:25:15
□東北に行こう!(409-3/4)
食「腐植質という意味のドイツ語です(Moor)。
今から、500万年前のこと……。
新生代ですね」
食「恐竜の絶滅後になります」
食「哺乳類が栄え、豊かな草原が地球を覆ってました」
食「その植物が腐植質となり、温泉に溶けこんだんです」
み「特徴は?」
-----
★Mikiko
05/11/2012 07:25:54
□東北に行こう!(409-4/4)
食「何と言っても、色ですね。
茶褐色。
腐植質を多く含みますから。
濃淡は、温泉によって差があるようです。
飴色もあれば……」
食「濃いところでは、ほとんどコーラ色」
食「さらには、温泉熱の皮下浸透度が高いことが挙げられます。
短時間で体の芯まで温まるんですよ」
食「保湿成分も多く含まれてて、美肌効果もあります」
み「おー。
そりゃええわい」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2012 10:42:10
□あーあぁ
美弥ちゃん、とうとう……。
女教師の呪縛はどこまでも……。
東ローマ帝国・コンスタンティノープル陥落は1453年5月29日。相手はオスマン帝国。
カンボジア・プノンペン陥落は1975年4月17日。相手はクメール・ルージュ。
大室美弥子陥落は2012年5月11日。相手は土偶女教授。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2012 11:14:37
□あーあぁ
>まったくわからない
って……。
2題や3題は、中学理科の知識でわかる問題があったはずだぞ。
さては例によって問題文を読まなかったな。
サンバカーニバルか。
神戸・三宮でもやるなあ。いつだっけ。
Moor;腐植質。
いやあ、知らなんだ。
色つきの温泉で思い出した。
昔の銭湯には薬湯、というのがありました。
成分が何なのかは知りませんが、ミルクのような白っぽい湯でした。
いつもきまって気難しそうな爺様が浸かっているし、白い濁り具合が何となく気味悪く、入ったことはなかったですが。
そういえば、柚子湯、とか菖蒲湯もあったなあ、昔の銭湯。
-----
★Mikiko
05/11/2012 20:19:10
□中学の理科で……
地学なんて習ったか?
実は、こう見えて、中学までは理系科目は苦でなかったのだ。
新潟県の公立高校の入試問題は……。
教科書の範疇からしか出ないし。
中学のころは、建築家になりたかったな。
乏しいお小遣いで、『ニューハウス』という雑誌も購入してた。
住み心地のいい小さな家を設計したかった。
モール温泉の茶褐色のお湯。
中でおしっこしても、わからないよね。
ひょっとしたら、大をしても……。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2012 20:47:42
□中学校の理科
物理・化学・生物・地学、全部あるよ。
ま、そういう言い方はしないけどね。
物理・化学を「第1分野」、生物・地学を「第2分野」といいます。
地学分野でいうと、中1で「天文」、中2で「気象」、中3で「火山・地震」を学びます。
>新潟県の公立高校の入試問題は教科書の範疇からしか出ない
どの都道府県の公立高校でも、教科書からのみ出題されます。
(V)o\o(V)ふぉふぉふぉ。
-----
★Mikiko
05/11/2012 22:51:20
□うーむ
高校で地学が選択できたら……。
今ごろ、地震学者になってたかも知れんのに。
地学に出会えなかったばっかりに……。
エロ作家になってしまった。
日本地学会は、優秀な人材をひとり失ったぞ。
そうか。
公立高校は、みんなそうなのか。
でも、都会の進学校なんかだと……。
差がつかなくなっちゃうだろうに。
ケアレスミスひとつで、命取りだ。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2012 23:22:05
□♪人生が二度あれば
>日本地学会は、優秀な人材を一人失った
そのかわり、日本エロ作家協会はピチピチとれとれの優秀な人材を得たわけだ。
人生で何もかもを得ることはできんよなあ。
わたしは役者になれず、鉄道総研に入れず、お茶の水博士にもなれず、予備校の講師だ。
ま、これも人生だ。
Mikiko’s Roomに巡り合ったことを、人生最大の喜びとしよう。
-----
★Mikiko
05/12/2012 08:08:47
□そう言っていただけると……
嬉しいです。
『Mikiko's Room』は……。
何をやっても中途半端だったわたしが、初めて形にして残せた営み。
わたしの生きた証です。
FC2ブログは、今のところ、更新が無くなっても削除されることは無いようです。
わたしが死んでも、しばらくは表示され続けるでしょう。
謂わば、わたしの墓標です。
お墓の中には、ハーレクインさんをはじめ、八十八十郎さん……。
コメントをくださった方たち、読者のみなさんも、一緒に入ってるわけです。
死んだ後も、楽しそうですね。
夜、『Mikiko's Room』を開くと……。
画面の向こうから、わたしたちの笑い声が、聞こえてくるかも?
-----
☆ハーレクイン
05/12/2012 12:28:59
□これこれMiさんや
たかだか30過ぎの若いおなごが「死ぬ」の「墓標」だの……。
『由美美弥』の当面の目標は1,000回に非ず、10,000回のはず。
ひたすら書き続けることがMikikoの使命じゃ(おー、かっちょええ)。
にしても、生きた証を形にして残せた、というのは凄いよね。
由美と美弥子 972
★Mikiko
05/12/2012 07:42:07
□東北に行こう!(410-1/4)
食「『ポルダー潟の湯』っていう日帰りの入浴施設もあって……」
食「手軽に楽しめます」
み「おー、日帰り温泉。
由布院でも行ったな」
み「ここのも町営?」
食「村営です。
大潟村ですから」
み「ポルダーって、どういう意味よ?
ポルダーガイストのポルダー?」
食「違います。
オランダの干拓地を、そう云うらしいです」
-----
★Mikiko
05/12/2012 07:42:41
□東北に行こう!(410-2/4)
み「あぁ。
大潟村も干拓地だからね」
食「そうです。
実際、八郎潟の干拓が計画されたときには……」
食「干拓先進国オランダから、大学教授や技師を招いて提言を受けてるそうです」
↑デルフト工業大学教授・ピーター・フィリップス・ヤンセン
み「というわけで、ポルダーガイスト」
-----
★Mikiko
05/12/2012 07:43:14
□東北に行こう!(410-3/4)
食「ただのポルダーです。
さすが村営施設、安いですよ」
食「300円」
み「ウソ!
東京の銭湯って、もっと高いんじゃなかった?」
食「今、450円くらいじゃないですか?」
み「東京の銭湯、2回分の料金で……。
温泉施設に3回入れるってことか。
だいたい、450円ってのは高すぎだよ」
み「30日でいくらになるの?
電卓電卓」
-----
★Mikiko
05/12/2012 07:43:47
□東北に行こう!(410-4/4)
食「13,500円ですね」
み「それだけ出すんなら……。
風呂付きの部屋を借りられるよね」
食「東京では……。
もう、銭湯という業態は、存続できないのかも知れませんね」
み「でも、300円って施設も、怪しいもんだぜ。
ちゃんとした施設なんだろうな」
み「自分で沸かして入るとかじゃないの?
火吹き竹吹いて」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2012 09:56:19
□あっ、ひ、あひっ、わひぃ
女教師の教えは脈々と美弥ちゃんの体内に。
教師の教えというのはありがたいなあ。
たとえ、それがどんな講義内容だったとしても。
さあ、女教師直伝のクンニテク。
これは女教授、たまったものではあるまい。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2012 10:37:16
□わたしを温泉に連れてって
大潟村立「大形モール温泉『ポルダー潟の湯』」。
おー。オランダのポルダー、懐かしいなあ。
習ったよ、社会の時間に。
「まことに世界は神がつくり給うたが、オランダだけはオランダ人がつくった」
あるイギリス人歴史家の言葉らしいですが、司馬遼太郎も著作中に引用しています。
自分の体で堤防の穴に栓をし、堤防の決壊を身をもって救ったオランダ人少年の話も有名です。
ま、これはフィクションらしいですが。
八郎潟干拓のアドバイザー、ピーター、フィリップス・ヤンセン教授。
何と、あのデルフトの大学ではないか!
長崎・出島を持ち出すまでもなく、オランダと日本って、ほんとに縁が深いんだなあ。
本当に、銭湯という商売はもう未来がないんだろうなあ。
安くすれば経営が成り立たない。高くすれば客が減る。悪循環だよなあ。
こういうのをデフレスパイラルというのか。
(ぜんぜん違うぞ)
例の、伏見へ一緒に遊びに行ったわたしの義兄は、銭湯大好き人間で、自宅に風呂があるのに、何日かに一度は銭湯へ行きます。
わたしはめんどくさがりなので、銭湯にはもう何十年も行っていません。
銭湯の思い出は結構あるんだけどね。
ドラム缶風呂に火吹き竹か。
火吹き竹なんて、若い人は知らんよなあ。
毎夏遊びに行った、近江の母親の実家。
ここの風呂が五右衛門風呂でね。
あ、五右衛門風呂ってのは、焚口の釜の天井が鉄板で、そのすぐ上が浴槽。板子1枚下は地獄、ならぬ“鉄板1枚下は焦熱地獄”ってやつだ。
もちろんそのまま浴槽に浸かったら、足の裏が大やけどだから、そう、煮物料理などに使う「落としぶた」、これと同じ発想で、浴槽より少し小さいサイズの大きな木の板を踏んで沈めながら、浴槽につかるわけ。慣れないとちょっと怖い。
で、この五右衛門風呂の焚口にしゃがみ込み、実家の叔母ちゃんが火吹き竹を吹いていたものだ。なつかしいなあ。
五右衛門風呂の名称ははもちろん、大泥棒「石川五右衛門」にちなんでいるわけですね。
●石川や浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ
-----
☆淡雪
05/12/2012 11:40:46
□本当に東北に行ってまいりました
高校からの友人といっしょに、東北旅行を楽しんできました。
紙上旅行のどこかに立ち寄ろうと思って、探しまわりましたが、どこに記事があるのか、見つけられませんでした。
残念。
弘前城で満開の桜を満喫してきましたよ。
私のさったあと、嵐がきたらしく、岩手在住の友人が「晴れ女おそるべし」と申しておりました。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2012 12:03:46
□吉例!
紙上旅行倶楽部・お金がなくても旅に出よう!「東北に行こう!(41)」が、Mikiko’s RoomサイドバーにUPされました。
例によってしゃしゃり出るHQ。
ご紹介しましょう。
野球ネタは続く。
●何と今回のトップ記事は、読売ジャイアンツの球団歌「闘魂こめて」。気勢がそがれるなあ。
●「六甲おろし」と「闘魂こめて」をフルコーラスで高らかに歌い上げる「食」くん。気持ちよさそうだなあ。
●暴走特急「食」くん、じゃなくて「シベリアン・エクスプレス」。
●史上最強の外国人選手R・バスはバスに非ずバース。なんでや!?
●♪バース、かっ飛ばせ、バース、ライトにレフトにホームラン。
●すかさず入る「み」さんのツッコミ「センターが無いではないか」。
●「阪神バス故障」。冤罪じゃ。
●お忘れなく。今我々は「リゾートしらかみ『くまげら』」の車内におります。列車は進行中。
●次の停車駅は「八郎潟」。懐かしいぞ、寒風山の遠望。
●八郎潟干拓地の地吹雪。遭難してもおかしくないぞ。
●実際に遭難しかけた「み」さん。ん? 祭壇の写真はどっかで見たような……。
●人の道!に外れる雪国の車。
●車の屋根に積もった雪。必ず落としてから走りましょう。
●車の中で薪ストーブを焚くおっさん。いったいどこの国や!
●大河、阿賀野川・泰平橋を、前が見えないまま走る「み」さんの車。危ないなあ。はた迷惑、という声も。
●同じく、阿賀野川をJR白新線で渡る「食」くん。「ものスゴい大河ですよね」
●泰平橋歩いて渡れば15分。駅から15分のマンションは売れ行き悪し。
●泰平橋チャリで渡れば大航海。
●阿賀野川には分水路無し。怒涛の水量、海と変わらぬ。
●渡りはじめたら渡りきるしかない。綱渡り芸人も真っ青の泰平橋。
●み「戻らなきゃ、おうちに帰れない」♪あーああーあ夜になっても帰れない。
●車の窓から変な顔。「み」さんに非ず、犬!
●「バカな女と笑っておくれ。気がつけばいばらの道」
●純米普通酒「死神」。普通の味ではない。
●車の運転「ここはどこ、私は誰!?」
●地図が読めない女にはナビも無意味。
●ナビにない幻の橋。ナビが現実か、現実が幻か。これは、いわゆる一つの哲学の命題ですなあ。
●「このはし渡るべからず」はもちろん一休さん。
●窒息も辞さぬ息止め勝負! いったい何の大会なんだあ。
●八郎潟はバス釣りのメッカ。釣った魚は食べましょう。バスも結構美味いよ。
●可愛いぞ。若かりし頃の「み」さん!?
●越後の豪農、「み」さん父の実家。
●夏のような日差しが、ギラギラ射してた。不条理やのう。
●♪有楽町で逢いましょう。裏口から入る飲み屋「玉菊」さん。
●ものすげー広い越後の農家。敷地内に列車が走っている(大ウソ)。軽トラが走っている(ホント)。
●タライの中の不気味な生き物。ご存じ、雷魚。魚雷ではない。
●越後の豪農、「み」さん父の実家。ひたすら広い庭。土蔵。タブの巨木。
●意外と美味そう、雷魚のお肉。
●叔父「みきこ。面白いものを見せてやる。こっち来てごらん」
悪魔の誘いにタライを覗けば「ぎゃぁぁぁぁぁぁぁ」。
●雷魚の塩焼き。雷魚の蒸し焼き。雷魚の唐揚げ。すべてタイ料理です。
●悠然と泳ぐ骨だけの雷魚。みきこ叔父の練達の包丁さばきのなせるわざか、はたまた雷魚の底知れぬ生命力の具現か。う、気色わるう。
はい、ということで今回も話題満載。大盛り特盛てんこ盛り。生姜ものっけて280えん。
お買得の大盤振る舞いで読者諸兄姉のご機嫌伺い。おもろおまっせ!!。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2012 12:16:30
□おおおおおおおー
あ・わ・ゆ・き・さまっ。
一体、何日ぶりですねん。まったくもう。
あんまりご無沙汰やと、知らん間に葬式出されまっせ。
東北旅行ですか。
まだ少し寒いんやないですか。
それにしても弘前は今が桜の満開かあ。
桜前線北上中ですねえ。
またお早いうちにどうぞお越し。「晴れ女」淡雪さま。
-----
★Mikiko
05/12/2012 13:32:28
□ハーレクインさん&淡雪さん
> ハーレクインさん
さっそく、突っこみネタのご提供、ありがとうございます。
「大形」にあらず。
「大潟」ですぞ。
ちなみに、新潟駅を出た白新線が、阿賀野川を渡る手前の駅が……。
「大形」です。
銭湯。
燃料費も上がってるだろうし……。
タイヘンだよね。
老朽化しても、改修なんて出来ないだろうし……。
ボイラーが壊れたら閉店、ってことになるのかな。
個人経営は、難しいでしょうけど……。
スーパー銭湯は、それなりに流行ってるみたいですから……。
そっちに集約されていくのかも。
『紙上旅行倶楽部』。
恒例の大盛り番宣、ありがとうございます。
相変わらず、思いつくまま書き散らしてますね。
> 淡雪さん
お久しぶりです。
ほんとに行ってしまえるところが、淡雪さんの強みですよね。
携帯からだと、『紙上旅行倶楽部』は、表示されないかも。
スマフォなら、見れるのかな?
弘前へ向かう『リゾートしらかみ』ですが……。
いつになったらたどり着けるのでしょう。
掲示板も開店しましたので、ぜひお立ち寄りください。
今年は、“きゅうり”に挑戦です。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2012 16:40:48
□「おおがた」「おおがた」
と続けて入力すると、「大潟→大潟」とは出ないんだよなあ。大潟→大型とか、大潟→大形とか、同音異義語が出る。
というのが言い訳です。
「大潟村立『大形モール温泉』ではなく、正しくは「大潟村立『大潟モール温泉』です。
こんだけ書いてると目が回ってくるなあ。
ふむ。銭湯。
「スーパー」とか「リゾート」とか、何らかの付加価値をつけないと生き残れないのかも。
すこし前に、職場に銭湯のような大きな風呂の設備のある方に聞いた話。
勤務明けに職員が汗を流してから帰宅するための設備なのですが、若い人は利用しないでそそくさと帰宅するとか。
「なんでなんだろうね」とその人と二人で考えてみたのですが、「若い人は人と一緒に入浴するのを嫌がるのでは」ということになりました。
要するに、人前で裸になるのが恥ずかしい、ということなのでは。なんせ、水着を着用して温泉に入る、という時代ですからねえ。
となると、銭湯の未来は全くない、ということに。
うーむ。
-----
★Mikiko
05/12/2012 20:18:53
□職場に銭湯
どういう職業だ?
清掃会社とか?
国鉄の保線要員は、仕事が終わると、かならずお風呂に入ったと聞きます。
昔の列車のトイレは、垂れ流しだったんですね。
列車の通過待ちで退避してると、しぶきがかかったとか。
海外の温泉施設では……。
水着着用が当り前のようです。
男女の別はありませんから。
昨今の修学旅行も、ホテル泊まりになって……。
大浴場は体験しないみたいですね。
お風呂文化も、外国並みになって来たということでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2012 21:38:46
□国鉄の保線要員
お、近い。
阪急電車の保線要員の方です。
昔の列車のトイレのしぶき。
浴びたことはありませんが、浴びせたことは何度もあります。
しかし、しぶきならまだしも、固形物だとたまらんよな。
これも、古きよき時代というのでしょうか。
お風呂文化。
確かに、江戸期の公衆浴場は立派な文化だったなあ。
男女入れ込みだったこともあるし。
-----
★Mikiko
05/12/2012 22:46:03
□ほー
仕事後に一風呂浴びて帰る風習は、まだ残ってたんですね。
昔なら、お風呂に入らなきゃ、人前には出れなかったでしょうが……。
今は、そんなこともないということか。
昔からの習慣で入ってる人が退職したら……。
お風呂は、廃止されちゃうかも知れませんね。
江戸の文化を引き継いでるのは、むしろスーパー銭湯の方かも。
江戸の風呂屋は、娯楽施設の意味合いもありましたからね。
風呂屋の二階で将棋を指したり、よもやま話に花を咲かせたり。
いっそ、混浴に戻したらどうだ?
男しか来なくなっちゃうか。
由美と美弥子 973
★Mikiko
05/13/2012 07:41:48
□東北に行こう!(411-1/3)
食「そんなわけないでしょうが。
100人は入れる大浴場が男女別にありますし……」
食「超音波バスから、寝湯、サウナまであります」
食「お風呂を出たあとは……。
大広間の休憩所もありますし……」
食「レストランも併設してます」
食「別料金ですが、個室もあるんですよ」
み「いくら?」
-----
★Mikiko
05/13/2012 07:42:28
□東北に行こう!(411-2/3)
食「10畳の部屋で、3,000円でしたね」
食「レストランのコース料理も、個室で摂れるそうですよ」
み「食事なんか取ってる場合か。
ほかの用途に使えるだろ?」
食「何です?」
み「ラブホ代わりに使うヤツらがいるんじゃないか?」
食「泊まれませんよ。
6時間の値段です」
み「十分、ご休憩できるじゃん」
み「2人でも、3,000円?」
食「人数は関係ありません。
10畳間に100人入っても、3,000円です」
み「100人入ってどうする。
イナバ物置じゃないんだから」
-----
★Mikiko
05/13/2012 07:43:13
□東北に行こう!(411-3/3)
み「2人で十分でしょ。
ご休憩タイム……。
ぜったい利用者がいるよな。
カップルっていうより、夫婦者よ」
食「何で夫婦が利用するんです?」
み「田舎は、年寄りと同居でしょ。
声が聞こえたりすると気まずいから……。
家では、思い切りできんわけよ」
食「そうなんですか?」
み「たぶん。
そういう夫婦が……。
お手軽3,000円コースを選ぶわけよ」
み「お分かり?」
食「はぁ。
そういう雰囲気は、ありませんでしたけどね」
み「ま、相手がいないやつには……。
必要ないってことよ」
食「失礼な」
み「いるのか?」
食「今は……、いませんけど」
み「今もだろ?
日帰り温泉をラブホ代わりに使おうなんて……。
さもしい根性ではな」
食「してませんよ!
あなたが言ったんじゃないですか?」
み「そだっけ?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/13/2012 10:33:01
□章が変わった
新章題は何と麝香、ではなくて蛇口(赤蛇尼かい!)でもなくて「邪講」。
横縞な口技(シマウマのクンニかい!)、ではなくて「邪まな講義」か。
(ええかげんにせえよ)
あー、で、当然女教師登場だが、残念ながら美弥ちゃんの回想シーン。
女教師、前回の登場はアリスワールドの締め、不思議喫茶店のトイレだったが、あれも美弥ちゃんの妄想だったしなあ。
現実世界?!で最後に登場したのは689回、第63章:百鬼昼行。
相手は夏実。
>女教師「女子高なんだから……。着替えなんて、教室でやればいい」
そこを、敢えて更衣室を作った良識のある(融通のきかん)初代校長に拍手。なかなかお方のようで。
しかし、いちいち更衣室に移動して着替えする生徒は大変だよなあ。
わたしの高校は男女共学。更衣室は、グラウンドを挟んで校舎と反対側、校庭の隅っこにあった。
体育の授業前、女子は息せき切って更衣室を目指していたよ。
野郎どもは教室でのんびり着替えていた。
男女逆にしていれば“女性に優しい”なんだろうが、そうもいかんわなあ。着替え中の教室を覗く不埒な野郎が必ずおるだろうし。
そうか、女教師は匂いフェチか。
今明かされるこの真実!
それにしても、由美ちゃんに憑依した女教師と、美弥ちゃんとの出会いって、あるのかなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/13/2012 11:01:07
□大潟モール温泉
>100人は入れる大浴場!(もちろん男女入れ込み、ではない)
>超音波バス! 寝湯! サウナ!
>大広間の休憩所!
>レストラン!
>個室!(ラブホではない)。100人入っても3,000えん!
なかなか充実した施設のようですな。
しかし干拓地で温泉が見つかるとは、どういう経緯なんだろうね。
村外から来る人もいるのかなあ。なんか交通は不便そうだが。
イナバのCMってほんとに100人乗ってるのか? 勘定しようかと思ったが、あほらしいからやめた。
宦官もディルドウとか使って女官とやってたらしいぞ。当然、宦官どうしでもやってたろう。
しかし、痛いやろなあ、切り落とすの。当然、麻酔なしだしなあ。
-----
★Mikiko
05/13/2012 12:56:26
□わたしも……
男女共学だったので、当然のごとく更衣室がありました。
で、フツーに更衣室のシーンを書き始めたんですが……。
ここで、ハタと気がついた。
女子高なら、教室で着替えるんじゃないかって。
で、急遽、初代校長の遺訓を後付けしたわけですね。
なんとか、辻褄は合ったでしょ?
ポルダー潟の湯。
確かに、アクセスには難があるようです。
最寄りの八郎潟駅からでも、クルマで20分。
でも、あれだけの施設で、300円ってのは安いよね。
イナバ物置。
使用上の注意書きには……。
「雪下ろしは早めに!」とありました。
人間より、雪の方が重いってことですね。
-----
☆ハーレクイン
05/13/2012 14:10:50
□更衣室
いやあ、普通の女子高なら、生徒はもちろん全員女子としても、教員・職員に男はいるでしょう。
だからやはり更衣室は必要ですね。
わたしの高校の女子更衣室は校庭の隅の隅にありましたが、その前庭に百葉箱や雨量計がありました。
で私たちT研の部員が回り持ちで、毎朝授業前に、温度や湿度の記録を取ってました。
女子部員はいいとして、私たち男子部員はなんかドキドキというか、異様に後ろめたい思いで測定してました。
更衣室が無人なのはわかりきってたんですがね。
あのころは純情だったなあ。
潟の湯、確かに300円は安い。東京や大阪の銭湯450円なんか問題になりませんね。
やはり交通は不便ですか。大潟村村内の移動は車しかないんでしょうね。
となると村民はともかく、村外や県外の人にとっては、銭湯というよりもリゾート、温泉なんでしょうね。
(だから、大潟モール「温泉」)
-----
★Mikiko
05/13/2012 20:17:30
□更衣室の件
書くとき、一応ネットを当たってまして……。
こういう情報もありました。
男の先生に見られることを、何とも思ってない学校もあるようです(こちら)。
大潟村内は、循環バスが巡ってます。
運賃は、100円(参照)。
バスがなければ、高齢者は身動き取れないでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
05/13/2012 20:54:04
□更衣室異聞
ご紹介のサイトさん、一通り見ましたが、ま、予想通りといいますか……。そうか、基本的に更衣室はいらんのか、女子高。
以前、淡雪さまが仰ってましたが、教室での着替えを校外から覗かれる危険があるとか。
で、以前からいろんな機会に告白する機会はあったのですが、ついついしそこねてきたネタです。
わたしの高校のすぐ近く、ほんの数百メートルの位置に私立の女子高がありました。大学も持ってまして、ま、そこそこ名門の女学院です。
で、こちらの校舎の屋上から、部の天体望遠鏡を使って、その女子高の校舎を覗き見したことがあります。
すんまへん。もう時効ということでお許しください。
ただし、更衣室ではありません、ただの教室です。着替え中でもありませんでした。
放課後の教室に居残った2,3人の女生徒が、談笑しているところでした。何を喋っていたかはもちろんわかりません。
懐かしいなあ。
ま、かように油断のならぬ世の中。女子高の生徒諸氏。気を付けましょう。
大潟村。
あー、やっぱりバスあるんや。
んでも、1番多いルートで1日5本。
うーむ。
-----
★Mikiko
05/13/2012 22:02:15
□私立の女子校
浜木綿子や由美かおるの出たB高校ですね。
わたしも、望遠鏡を持ってたら……。
かならず地上に向けるでしょうね。
星空なんかより、ずっと面白いはず。
今の望遠鏡は、モニターにつないで見れるようですし……。
方向も、リモコンで微調整できるそうな。
お酒飲みながら、マンションの1室ずつ覗いたら……。
楽しいでしょうね。
大潟村。
かつての入植者も、高齢化が進んでることでしょう。
バスの時間に、自分の生活を合わせるしか無いんじゃないかな。
タイムスクープハンター、見ました。
ま、イマイチでしたが……。
それなりに楽しめました。
棒手振りが初鰹を仕入れて、町に売りに出るという設定には、ギモンを感じましたが。
ラグビーみたいな争奪戦を繰り広げてましたけど……。
ぜったいにイキが悪くなったと思う。
-----
☆ハーレクイン
05/13/2012 23:10:39
□うーむ
やはりバレバレかあ、B高校。
HPを見たら、ドドーンと出てます円形校舎。
覗いたのはこれです。
>お酒飲みながら、マンションの1室ずつ覗いたら……。
楽しいでしょうね
って、そら犯罪やって。
秋の文化祭の企画で「学校付近の気温分布の調査」というのをやりました。
校舎を中心に、数百メートルの範囲内の気温の経時的変化を測定して、時系列ごとに図にしよう、という企画です。
で、数十の測定ポイントを決め、気温の測定をするわけですが、そんなに部員がいるわけではありませんから、一人で数か所を受け持つわけです。
だから、厳密には全ての測定点で同時刻の測定値、というわけにはいきませんが、これはごめんねかんべんね、ということで測定を始めました。
測定ポイントごとの測定時刻の差がなるべく小さくなるように、自転車で走り回ることに。
で、わたしの受け持ち区域内に、かのB高校がありました。
特に志願したわけではありません。
で、B高校の正門前を息せき切って走っているとき、まことに派手にすっ転んでしまいました。自転車に背負い投げを食らった感じでした。
おそらくペダルから足が滑り、前輪のスポークの間に足先を突っ込んだのだろうと思います。
こっちは「前方回転受け身」を取り、怪我はありませんでした。このあたりは「芸は身を助ける」ですねえ。
その近くにB高校の女生徒が3人。
「大丈夫ですかあ」と近寄ってきましたが、こっちは恥ずかしさが先に立ち「あ、だいじょぶでーす」で自転車を起こし、そそくさと立ち去りました。
服装は、こっちは詰襟に学帽、むこうはセーラー服でした。
純情だったなあ、あの頃は。
今なら、ギャグの一つもかまして笑いを取り、「お茶でもどう」と誘うところですが。
タイムスクープハンター。
そうだよね。棒手振り風情(ごめん)に初鰹を仕入れられるわけがない。
-----
★Mikiko
05/14/2012 07:37:22
□気温分布調査
測定場所ごとに温度計を設置するわけにはいかないだろうから……。
温度計を持って、自転車を走らせたわけですね。
で、測定地点でしばらく止まり、温度を確認という方法を取ったのだろうと思います。
日なたと日陰じゃ違うだろうけど……。
そうでもなければ、ほとんど変わらないんでないの?
しかし……。
測定の目的がわからん。
そんなの調べて、どうするんだ?
-----
☆ハーレクイン
05/14/2012 10:14:20
□説明不足だったか
気温調査。
仰せの通りの測定方法です。で、温度計と傘を持って走り回ったわけですね。
傘あ???
気温の測定は日陰で、つまり「直射日光を避ける」が鉄則ですから、日陰のない場所では傘をさして日差しを遮ったわけです。
良く晴れた日。傘をさして数分間立ち尽くす高校生。
通りすがりの人には怪しまれたでしょうね。
測定の目的は「とりあえず図を作る→そこから『何が言えるか』を考える」でした。
>ほとんど変わらないんでないの?
さにあらず。ポイントごとに結構差がありました。
顕著だったのは、建物、特にビルが多い場所では明らかに測定値が高かった。
これは、いわゆるひとつの「ヒートアイランド現象」に繋がりますねえ、長嶋さん。
-----
★Mikiko
05/14/2012 20:10:13
□いくら傘を差しかけても……
輻射熱が残ってるんじゃないのか?
直前まで日が当たってた場所と、日陰とじゃ、温度が違って当り前と思うけど。
で……
何か言えたわけ?
-----
☆ハーレクイン
05/14/2012 21:32:06
□輻射熱ねえ
そこまで気にしたら測定できんではないか。
>何か言えたわけ?
って、だから、ビルのそばは暑い、と……。
-----
★Mikiko
05/15/2012 07:35:42
□それなら……
曇りや雨の日に測定すればよいではないか。
夜とか。
昼と夜の温度差を測れば、もっと何か言えたんじゃないの?
やっつけ企画だったことが、バレバレだのぅ。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2012 11:50:52
□明日は曇りのち晴れ、一時雨がふるでしょう
たしかに曇りの日が最適だな、雨の日の測定は堪忍してくれ。
夜は天体観測ではないか、気温測定などしておるヒマはない。
だいたいが、たくさんの人出を集めようとすると、日程の調節が大変なのだ。明日がかんかん照りだ、雨だからといって、いまさら日程をずらすのは困難なのだよ
そもそもT研には天文・気象・地質の三つの班があり、この気温測定は気象班の企画だったのだ。
わたしは天文だったから、いわば助っ人として駆り出されただけで、企画や分析には関わっておらぬのだよ。
この気温測定を企画した気象班のチーフの男は、その後、気象大学校に進み、気象庁に入庁しました。今どうしてるのかなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2012 11:56:16
□人出が足りない!
前コメ3行目。
「人出」は「人手」ですね。
-----
★Mikiko
05/15/2012 20:00:51
□もっと早くから……
準備してればいいだけの話じゃ。
1年前から準備してれば、年間データの比較が出来るではないか。
この程度の企画男が、気象庁に入るのか。
頼りないのぅ。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2012 23:41:14
□あのな
高校は3年間。部活は、3年生は引退するから実質2年間。
で、部を仕切るのは2年生だから、1年前から準備なんてできねえよ。
2年の秋の文化祭、我々天文班はプラネタリウムを作った。毎回大入り満員。カウントしてればよかったのだが、一体何人入ったのか。
入場料を取ってれば大儲けだったなあ。
由美と美弥子 974
★Mikiko
05/14/2012 06:23:57
□東北に行こう!(412-1/3)
食「ほら、雷魚の話なんかしてるから……。
もう、次の駅に着いちゃいますよ」
み「次は、何て駅?」
食「森岳です」
み「森田健作?」
食「言うと思った。
そうそう。
この森岳にも、いい温泉があるんですよ」
食「地下800メートルから湧きだす強食塩泉。
しょっぱい温泉です」
食「昭和27年に、石油を掘ってたら……」
-----
★Mikiko
05/14/2012 06:24:32
□東北に行こう!(412-2/3)
食「いきなり田んぼから、温泉が湧いたそうです」
食「女性ファンが多いんですよ」
み「なんで?」
食「美肌効果があるんです」
み「ここもか」
食「そのうえ、体の芯まで温まりますから。
冬には応えられません」
↑地獄谷温泉
み「日帰り温泉はあるの?」
食「もちろんです。
『森岳温泉ゆうぱる』」
み「300円?」
食「当たりです」
-----
★Mikiko
05/14/2012 06:25:18
□東北に行こう!(412-3/3)
み「げ。
ここも300円かよ」
食「しかも、個室は、1時間500円!」
み「なにー!
1時間あれば、十分やれるではないか」
食「何をです?」
み「何をって、チミ。
とぼけるんでないよ。
チミなら、5分もあれば十分じゃないか?」
食「ほんとに失礼だな」
み「ちゃんと用途が、わかってるではないか」
食「宿泊棟もあって、素泊まりできます」
み「いくら?」
食「2,500円」
み「安っ!」
食「食事は出ませんけどね」
み「いいじゃん。
いいじゃん。
お弁当持ってけば」
食「休憩所で、出前も取れるみたいですよ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2012 09:30:22
□そうか
思い出の女子高、生徒の躾はいいのか。
きちんと畳まれた服。
淡雪情報によると、女子更衣室というのはずいぶんと放埓らしいが……。
体臭を嗅ぎ分ける匂いフェチ女教師。
あんたは警察犬か!?。
「学校指定」というのも懐かしい言葉だなあ。
体操着袋をチェックする女教師。どうにも変態だなあ。
(だから全員変態だって)
そういえば、美弥ちゃんの体臭って……。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2012 09:42:50
□お安おまっせ、どうぞお越し
「え、次はもりたけ、もりたけぇ~。
左側のドアが開きます。ドア付近のお客様、開くドアにごちうい下さい。
次はもりたけぇ~」
ほんとに日本って温泉天国だなあ。どこを掘っても温泉が出る(ちょっとオーバー)。
森岳温泉。
泉質は「強食塩泉」。
効能は「やけど」「皮膚病」「アトピー」。なるほど、お肌にいいわけだ。
禁忌症は「高血圧」当然だな。高血圧の人は飲用禁止、だろうな。
地獄谷温泉の画像。
サルと女性の混浴。おもろい、座布団1枚。
森岳温泉ゆうぱる。
ここも1回300円。
個室は500円、ラブホの10分の1。でも1時間ではなあ。ゆっくり楽しむ暇はないな。いわゆる「ちょんの間」。
阪神電車尼崎(あまがさき)駅前の「かんなみ(神田南通り)新地」は、知る人ぞ知る“ちょんの間”地帯。
20分、大1枚。
「かんなみ」はどうでもよろし、「ゆうぱる」だ。
1泊2,500円! 無茶苦茶安いやないか。
うーむ、梅ヶ丘女子高生物部の夏期合宿、ここでやってもよかったなあ(さりげなくかます番宣)。
-----
★Mikiko
05/14/2012 20:12:02
□温泉の効能
皮膚病について。
以前、尋常性乾癬の治療レポートを書きました(『尋常性乾癬/その後』が……。
その後のレポートをサボってしまいましたので、ここで一言申し添えます。
結果的に云うと……。
完治したんです。
現在、症状はありません。
でも……。
何が良かったのか、さっぱりわからないんです。
自然に治癒したとしか思えないのじゃ。
苦しまれてる方には申し訳ないような結末なので、書きそびれてしまいました。
実は、悩んでるとき、温泉治療も考えたんです。
で、ネットで調べたところ……。
北海道天塩郡豊富町にある『豊富(とよとみ)温泉』が、乾癬に効くらしいと知りました。
が、行くヒマも金も無いので、諦めました。
でも、ほんとに苦しんでる方にとっては、お金も時間も惜しくないかも知れませんね。
↓は、レポート番組の録画です。
ただし……。
遠いですよ。
梅ヶ丘女子高って校名は……。
B高校から取ったんじゃないのか?
-----
☆ハーレクイン
05/14/2012 21:17:17
□尋常性乾癬
だいぶましになったとは聞きましたが、そうですか、完治ですか。
よかったですね。
医者にも原因や根治療法は不明なわけでしょうから、素人にわかるはずもないですが……皮膚病は、感染症以外は同じように“よくわからない”病気のようですね。
やっかいなことだのう。
「豊富温泉」は稚内の近く。
まさに地の果ての温泉ですね。
レポート番組では「最北の温泉」と言ってました。
>梅ヶ丘女子高って校名は……B高校からとったんじゃないのか?
わはは、大当たり!
もう、ばればれだな。
-----
★Mikiko
05/15/2012 07:36:18
□乾癬
わたしの場合……
思い当たることのひとつに、胃酸の出方があります。
ピロリ菌の除菌後に、症状が出たんですね。
ピロリ菌がいなくなると、胃酸がたくさん出るようになるそうなんです。
ひょっとして、ピロリ菌が胃酸の出方を抑制してたのかも?
で、胃酸を抑制する薬(ファモスタジン)を飲むようになったら……。
症状が、消えていったんです。
薬は、今も飲み続けてます。
「豊富温泉」は、かつて、最北の温泉でしたが……。
1978年、その北に稚内温泉が開業し、最北の座は移ってます。
東京の世田谷区に、「梅ヶ丘」という小田急線の駅があります。
地名は、「梅丘」のようです(読みは同じ)。
梅丘中学はあるみたいですが、梅丘高校は無いようですね。
国士舘高校がありました。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2012 11:30:36
□梅ヶ丘のピロリ
そもそも、胃液がなぜ強酸性なのか、塩酸なぞを含むのかといいますと、食物と一緒に消化管に入ってくる細菌類、こやつらをこの強力な酸で殺すという、いわば外敵の侵入を阻止する“一次防衛ライン”という意味があるわけですね。
もちろん“一次”だけでは心もとないですから、免疫システムなど“二次”“三次”防衛ラインも人体には備わっています。
ま、それはともかく、ピロリ菌というやつは、ヒトの胃内でアンモニアを合成し、このアンモニアで塩酸を中和して、胃内での生存・増殖を可能にしているという、とんでもない細菌類です。
当然、ピロリ菌を持つ人の胃は、塩酸の量が少なくなっています。
で、ピロリを除菌すると、その反動で胃の塩酸分泌量が過剰になり、様々な弊害を引き起こす……乾癬もその一つでは……ということのようですね。
そうか、豊富温泉はもはや「最北」ではないのか。本当に、どこにでも温泉は湧くんだなあ、稚内くん。
小田急「梅ヶ丘駅」。新宿を出て「下北沢駅」の二つ先の駅ですね。
世田谷区梅丘。どんなとこなんだろうね。
世田谷にはずっと以前に従姉が住んでいて、一度だけ訪ねたことがありますが、場所は全く覚えていません。
そうか、梅ヶ丘高校はないのか。よかった。
-----
★Mikiko
05/15/2012 20:03:58
□てことは……
わたしの身に起こった乾癬発症メカニズムの仮説は……。
あながち的外れとは云えないってことですね。
梅ヶ丘は、高級住宅地だと思います。
北杜夫さんが住んでおられましたね。
2010年まであった都立梅ヶ丘病院は……。
斎藤茂吉の青山脳病院が移転して来て、後に都に譲渡されたものだったそうです。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2012 23:30:44
□四神相応作家
そうか、世田谷区梅丘は高級住宅街か。
で、斎藤家に縁が深いと……。
北杜夫の実家、青山脳病院が梅ヶ丘に移転したとは知りませんでした
北杜夫のペンネーム「杜夫」は、マンの『トニオ・クレーゲル』にちなんだ、というのは有名ですが、「北」は東北大学医学部在学中に居住した仙台が“北の都”だからということらしいです。
で、その後「東」「南」「西」と変えていくつもりだったとか。
どこかで聞いたような話だなあ。
-----
★Mikiko
05/16/2012 07:55:13
□トニオ
「杜二夫→杜夫」らしいですね。
これじゃ、元がわからんわな。
「東」「南」「西」の順番は、麻雀か?
そんなら、「北」は最後だろうに。
-----
☆ハーレクイン
05/16/2012 09:46:07
□北国のトニオ
もともとは杜仁夫だったそうな。
>「北」は最後だろうに。
「北」が“親”だと考えればよいではないか。
ならば北→東→南→西の順にツモるわけだ。先ヅモはマナー違反でっせ。
どっちにしても、マンボウ先生にお聞きせんとわかりませんが、死人に口なしですなあ。
みなさん「東」「南」「西」「北」の麻雀読み、わかりますう?
「とん」「なん」「しゃー」「ぺい」でっせ。
とん希美、なん香奈枝、ぺい珠恵、しゃーこり佳、ということになりますなあ。
(さりげなく露骨な番宣)
-----
☆ハーレクイン
05/16/2012 09:53:17
□わははは
間違い間違い。
杜仁夫ではなく杜二夫です。
第一Mikikoさんも書いてはるやないか、杜二夫。
すまぬ、酔うておる。今日は休みなのじゃ。
-----
★Mikiko
05/16/2012 19:53:23
□今日も……
だろ。
由美と美弥子 975
★Mikiko
05/16/2012 07:25:45
□東北に行こう!(413-1/3)
食「あ、そうそう。
食事と云えば……。
このあたりは、“じゅんさい”が名物なんですよ」
食「美肌温泉に入って……。
“じゅんさい”のコラーゲンでプルプル」
食「女性に人気なわけでしょ」
み「“じゅんさい”って、食べたことあったかな?
水草だよね」
食「水草の芽ですね」
み「先生、食べたことある?
そう言えば……。
さっきからしゃべってないね。
乗り物酔い?」
-----
★Mikiko
05/16/2012 07:26:29
□東北に行こう!(413-2/3)
律「お2人が、あんまり仲良くしゃべってるから。
お邪魔しちゃ、悪いみたいで」
↑思い切り邪魔なネコ
み「何じゃそれ!
失敬な!」
食「それは、ボクのセリフです!」
律「ほら、息もぴったり。
そのまま、漫才師になれるんじゃないの」
み「止めんか!
想像するだに、鬱陶しい。
下らんこと言ってないで、わたしの問いに答えよ」
律「なんだっけ?」
み「“じゅんさい”。
食べたことある?」
律「どこかの旅館で食べた気がするわね」
律「学会で泊まったときだったかしら」
-----
★Mikiko
05/16/2012 07:27:14
□東北に行こう!(413-3/3)
み「秋田?」
律「どこだったかなぁ。
でも、ヌルヌルして歯応えがあって……」
律「美味しかった記憶がある」
み「食感を楽しむ珍味だよね。
なんで、あんなにヌルヌルしてるわけ?」
食「寒さから芽を守るためってのが、一般的な説みたいですね」
み「はっきりせんのぅ」
食「そりゃ、ほんとのところはわかりませんよ。
“じゅんさい”に聞いてみたわけじゃないですから」
み「わたしは、わかったけどね」
食「また、ヨタじゃないでしょうね」
↑これはヨーダ(肝心要のところが、作りこまれてないではないか)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/16/2012 08:46:53
□青い変態の香り(Mikiko監督)
「おかず」って、「お礼って」……マン汁なすりつけ。
ま、精液よりましかあ。
>気配でわかるんだよ……絶対に騒ぎ立てたりしない子
うーむ。
変態は変態を嗅ぎつける、か。
ほんとに変態だな、女教師。
(だからみな変態だって)
-----
☆ハーレクイン
05/16/2012 09:03:00
□じゅんさいって……
ホントに美味しいのかねえ。
わしら下品な人間には、ようわからん。
邪魔ネコ。
おもろい、椅子用の座布団1枚。
漫才師の画像。
人生幸朗・生恵幸子か?
とすると「ええかげんにせんかい! 責任者出て来い!」なのだが、幸朗師匠の頭はもっと薄かったぞ、と。
そもそもヨーダに“肝心要のところ”ってあるのかなあ。
-----
★Mikiko
05/16/2012 19:56:11
□じゅんさい
ネットでも、瓶詰めの商品が買えるようです。
これからが旬だから、試してみれば?
漫才師。
わからんかのぅ。
酒が目に回ってるんじゃないか?
眞紀子と直紀の夫婦漫才じゃろうが。
メチルは、止めた方がいいぞ。
-----
☆ハーレクイン
05/16/2012 20:39:38
□ジュンサイ
スイレン目ハゴロモモ科の浮葉植物。
和名は蓴菜。
ジュンサイが秋田名物とは知らなかった。京都だとばかり思っていた。
画像の瓶詰は200gで1,050円。高いか安いかは意見の分かれるところであろう。
夫婦漫才。
あ、そうか。ぜんぜんわからんかった。特に亭主の方。
女房も最近見かけんしなあ。
たしかに、臨時の休みだったので浮かれて朝から飲み倒しておった。
あれもやろうこれもやろうと思っていたのだが、結局飲んだだけで日が暮れた。
-----
★Mikiko
05/17/2012 06:31:24
□何かやる前に……
まず飲む、というのが心得違い。
お酒は、やるべきことをやってから飲むべきです。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2012 09:05:40
□まずは……
「Mikiko’s Room」は、本日、2012年5月17日を以て、開設4周年を迎えることとなりました。誠におめでとう御座います。
2008年5月17日のスタート以来、ただの一度の休載もなく営々と投稿を続けられたこの4年間。『由美と美弥子』は現在84章975回、100章1,000回は指呼の間にあります。
今後も黙々と、酒と妄想とオナニーに励まれ、健筆を振われますように。
唯一惜しむらくは、今日が休稿日であるということですが、これはめぐり合わせ、しょうがないですね。
4周年は、八十郎さんの『続元禄江戸異聞(二十二)』が飾ることになりました。
>まず飲む、というのが心得違い
普段は少々飲もうが平気なのですが、昨日は何を浮かれていたのか朝から異様なハイピッチ。昼前に潰れてしまいました。
-----
★Mikiko
05/17/2012 19:41:13
□ありがとうございます
4年……、経ったんですね。
ほんとに、あっという間に思えます。
でも、たった4年前のことなのに……。
『Mikiko's Room』をやってなかったころ、どうやって日々を送ってたのか……。
まったく思い出せないんです。
その意味では、この4年間が、わたしにとっての全生涯と云えるのかも知れません。
ということなら、2008年5月17日は、わたしの第2の誕生日。
今日は、満4歳の誕生日ということですね。
水木は、休肝日にしたんだが……。
ちょっと、飲むかな。
しかし……。
潰れるほどのピッチで飲めるってのは、若いですね。
『Mikiko's Room』を始めてからは、潰れた覚えがないです。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2012 21:09:11
□祝い酒
♪4年たったらまた会いましょと
かたい約束夢じゃない
ヨイショコリャ夢じゃない
(ちょっと違うぞ)
休肝日って……。
こんな日に飲まんでどうする!
ささ、先ずは一献。
-----
☆やみげん
05/18/2012 00:52:04
□ごぶさたです。
Mikiko様
こんばんは。
4周年のご案内、ありがとうございました。
長く続けるのって大変ですよね…1年もたず放置サイト、というのが山のようにあるなかで、4年間、連日、しかも充実した中身で更新し続けるMikikoさんの才能と努力を褒め称えたいです。
次は1000回ですね!今後の引き続いてのご活躍を祈念いたします。
例の件、近くメールいたします。よろしくです。
-----
★Mikiko
05/18/2012 06:33:42
□ハーレクインさん&やみげんさん
> ハーレクインさん
なるほど。
1,000回は、4年ごとに巡ってくるんですね。
2008年が北京、2012年はロンドン。
2,000回の、2016年は……。
リオか。
一献は、貰い物の発泡酒をいただきました。
こんなことなら、本物のビールを買っとけばよかったな。
お祝いなんて、想定してなかったからね。
で、急遽、発泡酒を冷凍庫で冷やしたんですが……。
美味しかったです!
> やみげんさん
ありがとうございます。
でもわたしの場合……。
タイヘンじゃなかったから、続けられたのかも。
重荷と思ったことは、一度も無いんです。
例の件……。
当然、忘れておられませんよね。
書いてはいるんですが……。
少々、想定外と云うか……。
書きながら困っておりまして。
こちらからご連絡しようかなと思ってたところでした。
うーむ、困った。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 10:54:02
□♪オリンピックの顔と顔、それ!
たしかに、4年で1,000回ですが、4年で1月ずれるんだよね。
だから2,000回記念は7月、3,000回記念は8月、4,000回記念は9月……。
ということは、8,000回記念は7,000回記念の5年後ということに。
(HQは間違いなく墓の下)
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 10:57:22
□前コメ、修正させていただきます
7,000回記念→28周年記念
-----
★Mikiko
05/18/2012 20:02:30
□また……
飲んでるな。
1年は、ほぼ52週(365÷7)。
週5回の投稿ですので、年間の投稿数は、260回(52×5)。
4年間では、1,040回(260×4)。
つまり、40回分の8週間ずつ、巡ってくるのが早まるわけです。
2,000回は、2016年(8年目)の4月下旬。
3,000回は、2020年(12年目)の2月末。
4,000回は、2024年(16年目)の1月初頭。
オリンピックイヤーと重なるのは、ここまでになりますね。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 20:33:48
□えー?
また飲んでるな、って……毎日飲んでおるわい。
4年で1月やないのか。2月? しかも早まる??
だって、4周年記念が5月17日だろ。んでもって1,000回記念が6月20日。ほぼ1月“遅れ”じゃん???
あ、そうか!
由美美弥がスタートしたころは週5回やなかったなあ。たしか3回。
これが誤差になってるのか。
どや!!
-----
★Mikiko
05/18/2012 22:45:25
□どや!、って……
威張るようなことか。
悲しいほど……。
単純な計算方法どすなぁ。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 23:16:36
□計算というのは
複雑なのがええのではおへん。
単純な計算で真理に至る。
これを数学者は「美しい解」と称えるのどす。
-----
★Mikiko
05/19/2012 07:40:43
□それは……
解が正しければ、の話でしょうが。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 09:37:54
□…………
………………………………。
(お前はゴルゴか!)
由美と美弥子 976
★Mikiko
05/18/2012 07:21:44
□東北に行こう!(414-1/3)
み「失敬な!
純粋に、学術的な考察じゃ」
律「アヤシイものだわ」
み「ヌルヌルしてるのは……。
芽が美味しいからです」
食「はぁ?」
み「美味しいから……。
そのままだと、魚や鳥に食べられちゃうわけ」
み「で、自らヌルヌル化して……。
食べにくくしてるってこと」
律「食べにくいの?」
み「魚なんかは、絶対に食べられないね。
つるんと滑って」
み「鳥だって、難しいよ。
咥えたクチバシから、きょろんと逃げる。
そのうち頭にきて……。
あんなのはマズいんだって、思い込むようになる」
律「イソップの狐みたい」
食「取れない葡萄は酸っぱい?」
-----
★Mikiko
05/18/2012 07:22:23
□東北に行こう!(414-2/3)
み「そうそう」
律「でも、普通食べにくくするためには……。
刺を生やすとかするんじゃない?」
食「ですよね。
オニバスなんて、トゲだらけですよ」
み「目的はひとつでも、方法は千差万別ってことでしょ。
食べられない工夫なんて、それこそ無数にあるじゃない」
食「ま、そうですけど」
み「よし、この件は一件落着」
食「どう落着したんです?」
み「森岳は、おおむね完了ってこと」
食「あ、ひとつ思い出した」
み「何よ?」
-----
★Mikiko
05/18/2012 07:22:59
□東北に行こう!(414-3/3)
食「森岳(もりたけ)の読みです」
食「昔は、“もりおか”って読んでたんだそうです」
み「何で変わったわけ?」
食「鉄道が変えたんです」
み「追分系統のウンチクだな」
食「ここに駅が出来たとき……。
岩手県の盛岡との混同を避けるため……」
食「駅名の読みが“もりたけ”に変えられたんです」
食「その後……。
地名の読みも、“もりたけ”に変化していきました。
つまり、駅名が地名の読みまで変えてしまったんですね」
み「かつての鉄道は、そこまでの力を持ってた……。
と、言いたいわけ?」
食「ま、今よりも影響力が大きかったことだけは、確かでしょう」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 09:45:56
□邪講は続く……
>間違いなくバージン
>とても届ける気にはならない
>何で、そんなことまでわかるんだ
ほんとに、なんで、そんなことまでわかるんだ、女教師。
>それがわかるんだよ
うへへい、さようで。
こいつぁ、おそれ入谷の鬼子母神。
めえったなあ、どうも。
>おまえも……見たことあるだろ?……無いのかい?
うーむ。今は由美ちゃんと見まくっているのだが。
成長したなあ、美弥ちゃん。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 10:26:10
□自然選択説と認知的不協和に関する一考察
み「ジュンサイのヌルヌルは捕食を免れるため」
ダーウィン先生の進化論『自然選択説』に言わせると、こういう言い回しはよくないらしい。
正しくは「たまたまヌルヌル化したジュンサイは捕食を免れて生き残り、たまたまヌルヌル化しなかったジュンサイは捕食されて絶滅した」ということだ。
ダ「進化とは、奇妙奇天烈なものだーウィン」(NHK『ハローあにまる』)
ただし、実際にジュンサイがヌルヌルで捕食を免れているのかどうかは、別問題であーる、は100平方メートル。へくたーるは10,000平方メートル。
イソップの狐の画像にある「認知的不協和」。
なあんのこっちゃ、で例によってWiki。
…………………………………………………………………………
認知的不協和(にんちてきふきょうわ)は、人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。
アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。
人はこれを解消するために、自身の態度や行動を変更すると考えられている。
有名な例として、イソップ物語のキツネとすっぱい葡萄の逸話が知られる。
…………………………………………………………………………
ふむ。
“食べられない工夫”の画像のチョウは……「コノハチョウ」だよね。
翅の表面は無茶派手だよ。
哀愁の「森おか」。
無理やり「森たけ」に変えられたか。
長いものには巻かれよ、太いものには飲まれよ。
(ちょっと違うぞ)
-----
★Mikiko
05/18/2012 20:03:56
□ふむ
キリンの首が長いのは……。
首が長くなったキリンだけが生き残った、というわけですね。
ゾウの鼻が長いのも、同じってことか。
これから人間は、どんなふうに変化していくんでしょうね。
変化する前に滅びちゃう確率の方が、高そうだけど。
「ダーウィンが来た!」の主題歌は、前の方が良かったなぁ。
今の主題歌は、なんか調子が狂うよ。
次回、5/20日は、「奇想天外!極小ガエルの子育て術」。
これは、おもろそうだ。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 20:41:04
□ダーウィン賛歌
>首が長くなったキリンだけが生き残った
おー、この理解力。
ダーウィン先生もお喜びであろう。
>主題歌は、前の方がよかった
本当にねえ。
ま、長い連載物は時折リニューアルしないと飽きられる、という危惧からなんでしょうが、前の歌が素晴らしかっただけにねえ。
おんなじ平原綾香ちゃん作なんだけどね。
♪ボクたちの中にある小さな宇宙
どこまでも続く地平線
ボクたちは果てしないまだ知らない世界へと
きっと行けるさ……
-----
★Mikiko
05/18/2012 22:46:56
□新しい曲は……
言っちゃなんですが……。
あまりにも常套的です。
ま、本編を楽しみましょう。
首藤奈知子アナのナレーションは、うまいよね。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 23:12:43
□え?
ナレーションも変わってたのか?
全然気付かんかった。
それより、ブラタモリ。いつ終わったんだ?
全然気づかんかった。
NHKの夕方のニュースを久保田祐佳アナがコンドル、あ、いや、4㌦、でなくて読んどるのだよ。
で、しばらくブラタモリ見とらんなあ、で気付いた。
そういえばMikiはんも言うてはったな、と。
-----
☆あおい
05/19/2012 00:14:14
□おそ~なってすんまへん
いやはや4周年ですか、それはもう尊敬&脱帽以外になにものでもありまへんがな。
みきさんはどこかでそんなにたいした事じゃないと書かれてはったけど、いやいやそんなことはありまへん、りっぱなもんどす。
陰のスミッコで応援させて頂いておりますさかいに、これからもおきばりやす。
ぜんぜん関係ない話やけど、観葉植物にしてたバキラを地植えに植え替えたら、太陽の光が強すぎて葉っぱがボロボロ落ちてしもた。
やっぱ環境の大きな変化は生き物にはつらおますな。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 02:38:52
□いやあ、あーさん
お久しゅう。
お元気にしておいやしたんどすなあ。
心配してましたんえ。
まあた、陰のスミッコやなんて、てんごお言いやしたらあきまへん。早よまた、やらしい小説、いっぱい書いとくれやす。
管理人はんより先にご挨拶させてもろてすまんことどすが、あてらの管理人はんはホンマに大きなお人どす。
あーさんもせーだいおきばりやして、やらしい小説、たんと読ましとくれやす。
お近いうちに、お店の方にもお越しになっとくれやす。お待ちしとりますえー。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 02:58:29
□速報!
Mikiko’s Room、人気ブログランキング初の6位!!
誠におめでとうございます。
開設4周年に続くこの慶事。欣快至極にございます。
連載1,000回へのカウントダウンに入ったこの時、実にタイムリーな快挙であります。
さあ、目指すは5位、4位、そしてベスト3!!!
-----
★Mikiko
05/19/2012 07:42:04
□また始まった
おかまバーは、止めいと言うに。
> ハーレクインさん
首藤アナは、代わっとりません。
相変わらず上手だなぁ、と言っとるわけ。
朝のニュースをやめてからは、あんまり顔を見ないよね。
どこに出てるんだろ。
久保田アナは、バラエティ向きだと思う。
ニュース読む顔は、ほとんど能面です。
ブラタモリは……。
「神宮外苑」と「江戸の食」のスペシャル2本で、第3シリーズ終了でした。
ブロランは、4周年のご祝儀クリックが入ったみたいですね。
ポイントは、そんなに高くないんだけど……。
順位は、相対的な関係ですからね。
> あおいさん
お久しぶりですね。
元気そうでなによりです。
お祝い、ありがとうございます。
ブログの再開、お待ちしております。
バキラは、ヤシなんだから……。
今ごろの日差しなら、大丈夫と思うけどな。
よほど長期間、日の当たらない室内に置いてたのかね。
しかし……。
地植えなんかして、冬はどうする気だ?
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 09:35:28
□しかし……
ナレーターのアナの名前までよう知ってるねえ。
クレジットとか出てたかなあ。
>久保田アナ……ニュースを読む顔は、ほとんど能面
そらあニュースをニタニタ笑いながら読むわけにもいくまい。
民放ならまだしも、NHKなんだし。
そうですか、ブラタモリ。
「江戸の食」で終了でしたか。
じゃあ全部見たわけだ、第3シリーズ。
それにしても“今回で終了”ってお知らせ、出たかなあ。
ブロラン。今朝も6位でした。
しかし7位さんとは僅差。こういう状況は落ち着かんなあ。
上位に大差をつけられるのも業腹だけどね。
-----
☆あおい
05/19/2012 11:17:41
□バキラ
3~4年くらいかなぁ~?、鉢植えで北側の大きな窓にぴったりくっつけて置いてました。
直射日光は夏の夕日が少し当たるだけですが、反射光のおかげで明るい環境だったと思います。
でもお日さんの当たらない環境は良くないだろうと思い、また強そうな植物に見えたので地植えにしたんですが、冬ってやばいの?
知らんかった!
-----
★Mikiko
05/19/2012 13:55:09
□観葉植物は……
フツー、寒さに弱いです。
バキラは、ヤシですよ。
由美と美弥子 977
★Mikiko
05/19/2012 07:52:54
□東北に行こう!(415-1/4)
み「じゃ、森岳は、ほんとに終わりね」
食「すいません。
もう一つだけ、思い出しました」
み「なんじゃい!」
食「この近くに、ひとりの義民の碑が建ってるんです。
『義民弥惣右衛門(やそえもん)の碑』と云います」
↑地元では、漫画にもなってます
み「いつごろの人よ?」
食「元禄期ですね。
江戸時代初期です」
↑地元(旧・若美町)の小学生は、必ず読んでるようです
み「何した人?」
食「当時、男鹿半島の北の付け根あたりでは……」
食「芦崎(現・三種町芦崎)と野石(現・男鹿市野石)という2つの村の間で、激しい村境闘いが続いてました。
そんなある日のこと……。
沖で、綿を積んだ船が座礁し……」
食「大量の綿が、村境の浜に打ち上げられました」
-----
★Mikiko
05/19/2012 07:54:01
□東北に行こう!(415-2/4)
食「当時の綿は、大変に貴重なものだったんです」
食「で……。
2つの村の村人たちは、競うように綿を拾い集めました」
食「それだけでは飽きたらず……。
難破船に乗りこんで、積荷を運び出しました」
み「完璧な泥棒じゃん」
↑泥棒が雪駄なんか履いてるか?
-----
★Mikiko
05/19/2012 07:55:17
□東北に行こう!(415-3/4)
食「そのとおりです。
当然、船主は、役所に訴え出ました」
↑水原代官所(新潟県阿賀野市)
食「村人たちは、綿を村境の松林に隠しましたが……」
食「出張ってきた役人に見つかってしまいました」
み「松林に綿の山なんて、隠しようが無いだろ」
-----
★Mikiko
05/19/2012 07:56:01
□東北に行こう!(415-4/4)
食「ま、そういうことです。
で、当然のことながら、詮議が始まりました」
食「両村の庄屋が呼び出され……。
この松林は、どっちの土地かと糾されました」
食「松林の属する村が厳しい処罰を受けることは、火を見るより明らかです」
食「芦崎の庄屋は、処罰を恐れ……。
『ここは芦崎の土地じゃない』と、全面否定しました」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 09:06:58
□女教授
じゃなくて女教師のAV講座。
フェラ→騎乗位→後背位→正常位。
身体は密着させない。接合部を映す。
ふむ。
クンニが抜けておるな。
体を密着させても接合部がよく見える体位があるぞ。
騎乗位から女優さんが体を前方に倒し、男優に抱き着く。
「女性上位」だな。
この状態でお尻の方から移すと、まんこに出入りするちんちんがよく見える。
たまに、早くいきすぎて監督にえらい怒られる男優がいる。
それを女優さんが庇う。「そんなに叱らないで。もう一度やればいいじゃん」
仲良きことは美しき哉。
ビアンもののAVの場合、見せ場は「キス」と「クンニ」。
特にキスは“これでもか”というくらいしつこくやりますね。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 09:25:00
□♪私は愛の難破船 2
しかし、難破船の水夫たちは何をしてたんだろうね。
積み荷を略奪されるまま、茫然と見過ごしていたんだろうか。
農民たちのあまりの勢いにビビったとか。
これは海賊の逆だな。
「ここはうっとこの土地やおまへん」芦崎の庄屋は全否定か。
ふむ。
ということは……。
ああなって、こうなって、そうなるんやろなあ。
-----
★Mikiko
05/19/2012 13:05:09
□水夫は……
船から逃げちゃってたんじゃないのかな。
いつ沈没するか、わかりませんからね。
沈むときの渦に巻きこまれたら、助かりません。
その危険を知らない農民だからこそ出来た暴挙、と言えるんじゃないでしょうか。
なんで秋田の農民が、関西弁なんだ?
ま、この先の筋を想像するのは、難しくないでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 19:41:44
□水夫は
最後まで船と運命を共にするんじゃなかったっけ。
(それは船長だけや!)
ま、水夫が何処にいたかはともかく、こういう場合はまず人命救助だろ。
それを略奪優先とは……。よっぽど暮らしに困っていたか、秋田の農家。
それにしても、船から運び出した分はともかく、流されて海水に浸かった綿なんて使い物になるのかなあ。
-----
★Mikiko
05/19/2012 22:26:52
□綿は……
塩害に強いようです。
東日本大震災で津波の被害を受けた田んぼで、植えられてるとか(参照1/参照2)。
秋田の浜辺に流れ着いた綿も……。
芽を出したかも知れませんね。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 23:18:40
□綿は塩害に強い
あ、そうか。
TVのドキュメンタリー番組でやっていたな。
わたしの姪の娘は小学3年生。
この子がそこそこの勉強好きで「おっちゃん、勉強教えて」と可愛いことを言うてきました。
で、「どうれ」てな感じで今日の午後、先方を訪ねてみてやりました。
で、ま、なんという事もない算数の問題でしたが。
結構負けず嫌いの子ですが、さあ、物になるかなあ。頑張ってほしいものだが。
学べよ、若者よ。
手作りのお好み焼きとビールで夕飯をごちそうになり、帰宅しました。
-----
★Mikiko
05/20/2012 06:33:54
□うーむ
自分から勉強の機会を作るとは……。
大したお子ですね。
少なくとも、わたしの子供時代には考えられなかったこと。
わたしみたいに諦めの良すぎた子と違い……。
負けず嫌いな子は、伸びると思いますよ。
その子が大学に入るまでは、頑張って見届けましょー。
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 09:03:39
□この子が……
大学に入るのは早くて10年後。
なんとか見届けたいものですが……。
『由美美弥』は何回になってるのかなあ。
由美と美弥子 978
★Mikiko
05/20/2012 06:39:40
□東北に行こう!(416-1/3)
食「続いて、野石の庄屋、弥惣右衛門が糾されました。
弥惣右衛門は、『ここは野石の土地だ』と、はっきりと答えました」
食「結果……。
弥惣右衛門は、事件の責任を取らされ……。
処刑されました」
み「ひょえー」
食「でも、長く続いた境界争いは、それで終わったんです」
食「なにしろ、役人の真ん前で……。
片方は『うちの土地じゃない』と言い、もう片方は『うちの土地だ』と言ったんですからね。
もちろん弥惣右衛門は、そうなることを見越してたんでしょう。
弥惣右衛門が、自らの命と引き換えに獲得した土地は、130ヘクタールに及んだと云います。
野石村の人たちは……。
処刑地に供養塔を建てました。
それが、『義民弥惣右衛門の碑』です。
今でも、8月30日の命日には、碑の前で慰霊祭が行われてます」
み「ほー。
昔は、腹の座った人がいたもんだね」
食「遙かな祖先から自分に繋がり、そして更に子孫へと続いていく……。
そういう一族の連なり感ってのは、明確にあったでしょうね」
食「だからこそ……。
先祖の労に報いるため、子孫の安寧のために……。
自分の命を投げ出せた」
-----
★Mikiko
05/20/2012 06:40:26
□東北に行こう!(416-2/3)
み「一族の1人であるという自覚が、個人としての自覚より強いってわけか」
食「でしょうね」
み「ところで……。
海は、まだかいな」
食「もう少々お待ち下さい。
これまで奥羽本線は、男鹿半島の付け根を切り取るように北上してましたから……。
海への眺望は、男鹿半島に遮られたかたちになります」
食「でも、男鹿半島を抜ければ……。
もう、海を遮るものはありません」
食「イヤというほど、海を堪能できます」
み「津波警報が出たら、どうやって逃げるんだ?」
-----
★Mikiko
05/20/2012 06:41:05
□東北に行こう!(416-3/3)
律「そういうことは、言わないの」
み「なんでよ?
防災意識は、常に持ってなきゃならんでしょ」
律「今、思いついたくせに」
み「ま、これから走る日本海側では……」
み「それほど大きな津波は起きないだろうけどさ」
律「何でよ?」
み「同じ東北でも……」
み「太平洋側は怖いよ。
東北沖で……。
太平洋プレートが、北米プレートに潜りこんでるでしょ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 08:51:30
□女教師の講義は続く
>ピストンってのは……一刻も早く射精するための手段
心の底から感銘を受けられた読者諸兄もおられるのでは。
「そうか、わざわざ努力した結果“早漏”に!」
切歯扼腕された読者諸姉も多いのでは。
「そうだったの、今まで全然気持ちよくなかったのはそのせい!」
いまからでも遅くありません。認識を変えましょう。
ピストンは、野生のサルの所業です。
女教師の有難い講義を無にされませんことを……。
>男に全身で抱きしめられると……。安心感に浸れる
うーむ。
女教師に精神論を説かれるとは思わなかったな。
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 08:56:28
□プレートの境界争い
うーむ、義民弥惣右衛門。我が身を投げ打って村の礎となったか。
武士にも勝る覚悟じゃのう。
しかし、死罪にまでせんでも、と思うが「十両盗めば首が飛ぶ」時代。船に山積みの綿の値は十両どころではないだろうから、しょうがないか。
それにしても、芦崎村の方には何のお咎めもなかったのかなあ。それはそれで片手落ちの裁定、と思うが、集団略奪だからなあ。お奉行様も面倒くさくなったんじゃねえか。
ま、綿泥棒問題はともかく、この事件の根にあったのは、芦崎村と野石村の国境、じゃなくて村境問題。
あったんだろねー、あちこちで、たくさん。土地争いや水争い。
だから基本的に、隣接する自治体は仲が悪い。
土地は地続きで、抱える諸問題は似たり寄ったりなのに、“村意識”“オラが村感情”は大きく異なるわけだからね。
ある意味、仲が悪くて当たりまえ。
今の都会生活の私どもには、想像するのが難しいことですが。
さあ、三人の乗る「リゾートしらかみ『くまげら』」。いよいよ五能線に近づいてきました。
なあんかドキドキしてきたぞ。
ってその前に「防災意識問題」で緊張感を高めようという「み」さんのたくらみ。
しかし、こうやってあらためて図で見ると、日本列島ってとんでもない場所にあるんだなあ。
4枚のプレートがぶつかり合う場所なんて、地球上にほかにないんじゃないか。
小松左京が『日本沈没』を思いついたのもよくわかる。
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 09:13:50
□ブロラン
6位から一転、なんと9位に落ちてしまいました、Mikiko’s Room。
ベストテン陥落の危機!!
みなさん、どうぞ「愛のクリック」を!!
といっても、6位~9位は僅差なんだけどね。時時刻刻変動するブロラン順位。
うーむ、緊張感あるなあ。
-----
★Mikiko
05/20/2012 13:25:42
□村境
ひとつになれないから、線が引かれてるわけで……。
境を巡って紛争が起きるのは、国境を持つ国々を見ても明らかですね。
野生生物の縄張り争いは、人類の血にも脈々と生きてるってことでしょう。
巨大地震が起きたとき、大きな被害を受けにくい地域って、あるんでしょうか。
太平洋側は、ぜったい危険だよな。
日本海側でも、やっぱ海際は危ない。
と言って、山間地は……。
中越地震みたいに、土崩れが起きる。
九州は、火山があるし……。
北海道の旭川のあたりだと、地盤もしっかりしてるらしいけど……。
気候がねー。
中国地方の、瀬戸内海側なんてどうなんでしょう。
津波は、四国を回りこんで来るかも知れないけど……。
建物を破壊するほどの威力は無いんじゃないかな。
でも、もうちょっと山側がいいか。
海から少し離れた、盆地みたいなところかな。
岡山県の津山とか、広島県の三次なんて、いいかも?
ブロラン。
6位から9位は、団子レースですね。
サイドバーでお分かりでしょうが……。
順位のわかるパーツを貼りました。
だけど、クリックもしてね!
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 18:26:28
□津波の縄張り
野生生物の「縄張り」というのは、いったん決まってしまえば“不可侵条約”が結ばれたようなもので、そんなにしょっちゅう揉め事が起こったり、縄張り争いがおこったり、ということはありません。
やはり人間の世界の「境」の方が、もっとドロドロしているような気がしますね。
以前はね、大阪は津波は大丈夫だろ、と思ってたんですが、どうもそうでもないみたいです。
岡山の津山、広島の三次、いいねらいかも。どちらも中国道沿いだな。
しかし、新潟市なんか安全な方じゃないか。太平洋側からの津波は相当減衰するだろうし、天然の防潮堤があるわけだし。
怖いのは地震の直撃を受けることですが、これはどうも、どこでも同じように思えるし。
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 18:40:25
□掲示板レポート2
植え付け3週間を過ぎ、ようやくツルが伸び始めたきゅう太郎くん。無事、順調に生育をしているようです。
ただ、飼い主?の思惑とは異なり、あさっての方向に伸びていくツル。どうも困ったちゃんだなあ。
-----
★Mikiko
05/20/2012 20:21:49
□新潟
確かに、新潟砂丘という防潮堤があります。
でも、その堤防がぽっかり空いてるところが、2箇所あります。
信濃川と阿賀野川の河口です。
阿賀野川は、河川敷も本物の堤防もあるんですが……。
信濃川はありません。
あそこを津波が遡ってきたら……。
被害は避けられないでしょうね。
直下型地震の可能性。
これはやっぱり、活断層の数と関係してくるのでしょう。
こちらの図を見ると……。
新潟や中国地方は、比較的少ないですが……。
近畿から中部にかけてはスゴいですね。
きゅう太郎。
ベランダの向こうから陽が当たるので、仕方ないんですが。
なんか、檻から逃げたがってる姿にも見えます。
あんまり絡まないようなら、縛り付けるしかないな。
明日の金環日食、楽しみですね。
新潟は、残念ながらハズれてますけど。
でも、何年か前にも、日食あったよね。
こんなに頻繁にあるもんなんですね。
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 21:19:20
□津波と日食(つまらんお題や)
信濃川を津波が遡る、か。
うーむ。
大阪市内を流れる淀川。
津波が遡ることもそうですが、河口付近を多くの道路橋や鉄道橋が通り、堤防を分断しています。で、すべて防潮堤を備えているのですが、今の体制では閉じるのに10数分~30分ほどもかかるそうです。
これでは到底、津波到達に間に合わんぞ、ということで対策を立てているようですが、さて……。
この活断層でずれたのが、阪神淡路大震災です。
大阪市内にも通ってますし、何を隠そう、わたしの居住する市の真下にも……。
でも、普段は全く意識しないんですよねえ。なんかそのうち、とんでもないことになりそうな。
一般にツルは接触刺激を受けて内側に巻いていきます。ですから縛り付けるのは有効でしょうね。
金環食や皆既日食は少ないですが、部分食なら結構おこります、というか見れます。
明日の日食。新潟でも、部分食なら見れると思いますが。
さっき甥っ子が電話してきて「子供(小学2年生)が金環食を見たがっている。日食眼鏡を手に入れてほしい」と言ってきました。なんか親兄弟や親戚、知り合いに手当たりしだい頼んでいるようです。
「もっと早よ言わんかい」と言いつつ、わたしも人がいいものですから、近所のスーパーやコンビニに行ったり、問い合わせました。
が、軒並み「昨日までならあったんですがねえ。売り切れました」という返事。
結局手に入らなかったようなので「ピンホールカード」を教えてやりましたが、えらいしょげてました。
今は、やったらあかん、と言われていますが、わたしたちの子供の頃は「下敷き」や「ネガフィルムの感光した部分」や「ローソクの煤を付けたガラス板」などで観察しました。
小学校の校庭で、みんな揃って下敷きをかざしたのを覚えています。
なんで今は「下敷き」あかんのかなあ、と家人に振ったところ「今は昔より日差しが強いんやろ」という答えでした。
ほんまかいな。
-----
★Mikiko
05/20/2012 21:57:54
□防潮堤
堤防は、遠隔操作で閉じられるだろうけど……。
問題は、車を止める方でしょうね。
大阪の運転手なんて、言うこと聞かないだろうし。
現場でそれをやるのは、警察官か?
いつ津波が来るかわからんのだから、命がけだよね。
いっそ、自動的に閉じるようにしちゃえばいいんじゃないかな。
橋に取り残された車は、運が悪かったってことで。
こないだの部分食のときは、欠けてるのを見た気がするな。
どうやって見たんだろう?
下敷きなんて、持ってないし。
チラ見なら、大丈夫なんじゃないか?
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 22:25:42
□津波と日食2
淀川の防潮堤。
遠隔操作ではないらしいんですよ。
全部が全部かどうかはわかりませんが、係の人が現場に駆けつけて手動で閉じる、という防潮堤を、以前TVでやってました。
ほんまに、大丈夫か。
>問題は、車を止める方
そうだなあ、それこそ戒厳令でも出さんと、どもならんのでは。
日食。
文部科学省「太陽を直接見ることは、絶対に避けてください」
聞いたところによると、日食眼鏡って1,500円もするそうなんだよ。メーカーは大儲けだろうな。
ピンホールカードで十分だって。眼鏡と違って、拡大もできるし。ファミリーマートで、ただで配っとったぞ。
-----
★Mikiko
05/21/2012 07:29:20
□薄暗くなって来ました
晴れてるのに、夕暮れみたいなかんじ。
日食メガネ、買っとけば良かったな。
次は、何年後なんだろ?
くそ。
歯が痛い。
歯というか、歯茎です。
右下の奥歯の外側が、ぷっくりと膨れてる。
心なしか、ほっぺたも腫れてる気がして、今朝は気が重い。
でも、きのうまでパンパンだった患部が……。
今朝はぶよぶよして来ました。
これって、いい方向なんだろうか。
今日は、会社抜けて歯医者に行ってこよう。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2012 09:04:51
□地球全体で見れば……
日食というのは珍しい現象ではなく、毎年おこります。
今後日本で観測できる直近の日食は……、
●2016年3月9日の部分食。
●2035年9月2日の皆既食(太陽がすべて月に隠される日食)。ただし、皆既が観測できるのは一部の地域で、他は部分食。新潟も大阪も部分食です。
●2041年10月25日の金環食。
金環の観測可能地域は一部。他は新潟も大阪も含め部分食。
なんとか、2041年まで頑張りましょう。
歯茎がパンパンなのは、患部で死滅した感染細菌が膿になったから。その後ぶよぶよになったのは膿が流出したからでしょう。
ま、これで感染症は治まりますから、ほっといても腫れと痛みは引くでしょうが、当然歯医者さんには行くべきでしょうね。
-----
★Mikiko
05/21/2012 19:47:25
□歯医者、行って来ました
わたしの口を覗きこむなり……。
「あー、炎症起こしてますね。
切開して、綺麗にしましょう」
せ、石灰!
じゃなくて、切開……?
ぜんぜん心の準備が出来てなかったので、大いに動揺。
麻酔のおかげで、施術中はほとんど痛みを感じませんでしたが……。
その後、だんだん痛くなって、昼休みは、昼寝もできないほどでした。
しかも……。
親知らずがグラグラしてるとかで……。
明日は、抜歯の儀と相成りました。
思いもかけない重症で、大ショック。
会社に帰って、呆然としたまま……。
うっかり、机に置かれたイチゴ大福を食べてしまいました。
誰が置いたんだ!
今は、痛みはほとんどありませんが……。
明日のことを考えると、眠れないかも。
お酒飲んでも、いいんでしょうか?
もう、飲んじゃってますけど。
もし明日、コメレスが無ければ……。
わたしの身に何かあったと思ってください。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2012 22:47:29
□明日も行きましょう、歯医者
今の歯科の治療技術は長足の進歩を遂げていますからね、ほとんど痛みはありません。
麻酔注射にしたって、注射する前に塗布薬で予備麻酔をしますから痛くない。
わたしも数年前に抜歯しましたが、何の痛みもないまま、あっという間に抜かれていました。
今どき、歯の一本や二本を抜くくらいで「思いもかけない重症」なんて言ってたら笑われまっせ。
明日は元気に抜かれてきてくださいねo(^-^)o、親知らず。
逃げちゃだめですよ。
-----
★Mikiko
05/22/2012 07:46:46
□今朝は……
ウソのように、腫れが引いてます。
それでも、抜かなきゃダメかね?
確かにわたしの親知らずは、ヘンな角度に尖ってて……。
口の中を切ったりするから、無い方がいいんだけど。
きのうは、予備麻酔なんか無しに、いきなり針を刺されました。
ネットには、酷い目にあった情報しか載ってないんだよな。
4時間かかったとか。
ま、上手くいった人は、何にも書かないでしょうからね。
すでに緊張してきました。
-----
☆ハーレクイン
05/22/2012 11:52:23
□♪いいじゃないの楽しければ
>ネットには、酷い目にあった情報しか載ってない
そら、その方がずっと面白いからね。話としては。
さあ、Mikiko’s Roomに面白情報は載るかな?
乞うご期待!
-----
★Mikiko
05/22/2012 19:45:31
□生還しました
やっぱり、予備麻酔なんてしなかったぞ。
いきなり、チクチク刺されました。
でも、抜歯自体は……。
ハーレクインさんのおっしゃったとおり。
あっという間でした。
1分くらいで抜けたようです。
でも、麻酔が切れてからが痛かった。
痛み止めをもらったんですが、飲むのが遅かったみたいです。
痛くなる前に飲むべきでした。
午後の業務は、かなりツラかった。
今日は、お酒を飲むなと言われたので……。
素直に従うことにします。
明日はまた、消毒に行かなきゃなりません。
今週は、『東北に行こう!』が、さっぱり進まん。
-----
☆ハーレクイン
05/22/2012 20:37:09
□生還、おめでとー
Mikikoさん、痛み止めがききにくい体質なのかねえ。
昨日もなんか「痛い」と言うてはったし。
当然、今日は禁酒ですね(私なら飲むがな)。
ま、休肝日が1日ずれたと思えば。
お大事に。
-----
★Mikiko
05/23/2012 08:00:26
□血の滲んでるときにお酒を飲むと……
出血が止まらなくなって、細菌感染のリスクが高まるそうです。
口の中なんて、バイキンだらけだからね。
幻歯痛があるかと思いましたが……。
ありませんでした。
舌先でいじると、痛いけど。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2012 19:47:25
□普段から……
多量に飲酒していると、麻酔が効かなくなるそうです。
怖ろしー。
よかったですね、無事に麻酔が効いて。
幻歯痛なんてそもそもあるのか。歯ブラシの感触がよみがえったりして。
-----
★Mikiko
05/23/2012 20:20:46
□血が止まったようなので……
本日は、飲んでおります。
幸い、幻歯痛(わたしの造語)はありませんが……。
顎の下のリンパ節が腫れてしまい、少し痛いです。
由美と美弥子 979
★Mikiko
05/21/2012 06:20:10
□東北に行こう!(417-1/4)
律「そうなの?」
み「そうなんです。
で、潜りこむ太平洋プレートに引きずられて……。
北米プレートには、歪みが溜まるわけ」
み「弓を引くようにたわんでいくわけよ。
そして限界に達すると……。
この弓が放たれる。
すなわち!
引きずりこまれてた北米プレートが、跳ねあがる」
み「これが、プレート境界型地震ね。
プレートが跳ねあがるとき、海水が持ちあげられるでしょ」
み「それで、大津波が起きるわけよ」
-----
★Mikiko
05/21/2012 06:20:55
□東北に行こう!(417-2/4)
律「日本海側では、それが起きないの?」
み「日本海では、北米プレートとユーラシアプレートが接してるけど……。
これらは、両方とも大陸プレートだからね」
み「フォッサマグナって、聞いたことあるでしょ?」
食「糸魚川静岡構造線ですね」
み「そう。
正確には、糸魚川静岡構造線と柏崎千葉構造線の間の帯状の地域」
み「あれは、日本海から続く、北米プレートとユーラシアプレートの境界なのよ」
-----
★Mikiko
05/21/2012 06:22:08
□東北に行こう!(417-3/4)
み「地球観測衛星からも、日本列島を横切る窪みが、はっきりと見えるんだ」
み「地学的に云えば……。
東日本と西日本は、この境界で分けられるってこと」
律「何で、大陸プレート同士だと、片方が潜りこまないの?」
み「密度が同じから。
海洋プレートは、大陸プレートより、密度が大きい。
つまり重いわけ。
だから、潜りこみが起きる」
律「大陸プレート同士では、それが無い?」
み「ぶつかり合って、押し合ってるだけ」
-----
★Mikiko
05/21/2012 06:22:56
□東北に行こう!(417-4/4)
み「実際、日本列島は、年に1センチずつ東西に縮んでるんだって」
律「それはそれで、怖そうだけどね」
み「ま、上下にズレるよりはマシよ」
食「弓は引き絞られてないってことですね」
み「左様左様」
律「どうして、海洋プレートと大陸プレートでは、密度が違うの?
そもそも、海洋プレートと大陸プレートの違いって何よ?」
み「その質問は、禁ずる」
律「何でよ!」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2012 07:43:48
□速報! 金環日食
見たよー。
-----
★Mikiko
05/21/2012 07:53:19
□てことは……
甥の子供には、ピンホールカードなんて教えといて……。
自分は、メガネ持ってたってこと?
-----
☆ハーレクイン
05/21/2012 08:28:10
□女教師の陰核講座
はいはい、せんせー。
「陰核亀頭を引く」方法。ボク、知ってまーす。
(由美美弥の読者なら、誰でも知っとるわ)
-----
☆ハーレクイン
05/21/2012 08:32:05
□Mikikoの地学講座
フォッサマグナ!
糸魚川静岡構造線!
いやあ、懐かしいなあ。
Mikiさんも以前書いてはったと思うけど、わたしも「糸魚川(いといがわ)」って、これで覚えたんだよ。
この糸魚川静岡構造線に沿って走るのが、新潟県の糸魚川駅と長野県の松本駅を結ぶ、旧国鉄の「大糸(おおいと)線」。
高1のとき、この車窓から見た北アルプスの景観は鮮烈な印象でした。例の『青い山脈』そのものでしたね。
大阪の高校生が何で大糸線などに乗ったのかといいますと、もちろん北アルプス登山のためです。
しかし想い出の大糸線。
これも、北陸新幹線の開業後の、明日は知れぬ身である。
なんでこんなところにNESCAFEが、と考え込んでしまったぜ。
「“違いがわかる”男のゴールドブレンド」
これだな!
由美美弥ご愛読関係者各位
ご質問は、知ってることのみに限らせていただきます。
わたしの知らない事柄へのご質問は、ご遠慮願います。
Mikiko
-----
☆ハーレクイン
05/21/2012 08:36:26
□日食メガネ
持ってねえよ。
もったいない、1,500円も。
わたしもピンホールで見たのじゃ。
-----
★Mikiko
05/21/2012 19:49:08
□糸魚川を知ろしめたのは……
フォッサマグナと糸魚川商工(甲子園3回出場)。
糸魚川商工(現・糸魚川白嶺)の甲子園は、すっかりご無沙汰ですが……。
地学方面は、世界ジオパーク認定で一挙にビッグネームとなりました。
フォッサマグナミュージアム、行ってみたいですね。
でも、同じ県とは云え……。
糸魚川は、すごく遠いんです。
車だと、高速を使っても2時間かかるし(高速料金=4,050円)……。
JRでも、『特急北越』で2時間(乗車券+特急券=5,040円)。
時間さえあれば……。
調べて知ったかぶりが出来るのだが……。
調べてる時間がないのだよ。
昼休み、歯医者だし。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2012 22:31:57
□いといがわへ行きたしと思へども
いといがわはあまりに遠し……
フォッサマグナ。
名称は数十年前から知っているのに、言葉の意味を調べたのは今回が初めて。
Wikiによりますと……、
「語源はラテン語のFossa Magnaで「大きな窪み」を意味する」
「日本の主要な地溝帯の一つで、中央地溝帯とも呼ばれる」
さらに
「地溝(地溝帯)とは、[斜体]ほぼ平行に位置する二つの断層[/斜体]によって区切られ、[太字]峡谷の形状を成している地形[/太字]のことである」
この二つの断層の一つがフォッサマグナ西端の「糸魚川静岡構造線。もう一つが同じく東端の「柏崎千葉構造線」ですね。
ただし東端のラインはいくつかの説があり、まだ確定していないそうです。
フォッサマグナミュージアム。
1994年4月開館。
入館料は大人500円、小学生~高校生350円。
展示内容は、
●フォッサマグナに関するもの、および糸魚川周辺地域に産するヒスイをはじめとする鉱物・岩石・化石など。
●フォッサマグナの発見者、ドイツのナウマン博士ゆかりの品。
●糸魚川ジオパークの案内。
などです。
「フォッサマグナシアター」、越の国の「奴奈川(ぬながわ)姫シアター」の映像展示もあります。
中庭には、斑糲(はんれい)岩でできた水琴窟があります。水琴窟はブラタモリでも出てきましたね。
ショップには、恐竜の模型、地学関係の書物、地質調査用のハンマー(これも懐かしいなあ)、ルーペなどの商品があるそうです。
面白そうだなあ、フォッサマグナミュージアム。
-----
★Mikiko
05/22/2012 07:45:11
□500円!
安い。
日帰り温泉並みですね。
でも、往復1万円だからな。
そう言えば、温泉は出ないのかね?
もしあれば、絶対に名称は「フォッサマグナ温泉」だね。
掘ったら出そうだよな。
当たれば、大インパクトだと思うけど。
実は数年前、糸魚川にはクルマで行ってるんです。
糸魚川には、すごいツツジの庭があるんです。
わざわざ、それを見に行ったわけですね。
↑は、そのときわたしが撮った写真。
これ、個人のお庭なんですよ。
ツツジの時期だけ、一般開放されてます。
-----
☆ハーレクイン
05/22/2012 11:41:12
□温泉の「謎」
フォッサマグナ温泉。
出てもよさそうだけどね。
糸魚川で駄目なら、長野のどこかでいけそうな……。
うーむ、糸魚川のツツジ屋敷か。
ナデシコ屋敷に続く謎のお屋敷。
そういえば「ナデシコ屋敷の『謎』」、がどうも頭の中では「ナデシコ屋敷の『怪』」となってしまうのだよ。
ミステリーだなあ。
-----
★Mikiko
05/22/2012 19:46:39
□ナデシコ屋敷
満開の時期は、例年、5月の終わりころだったと思います。
今年は、開花が遅れるかも知れませんね。
叔父に、メールで問い合わせてみます。
由美と美弥子 980
★Mikiko
05/23/2012 07:24:01
□東北に行こう!(418-1/3)
み「興味があったら、自分で調べてみること」
律「ははぁ。
わからないんだ」
み「話題を移します。
そもそも、同じ海でも……。
太平洋と日本海では、大違いなんだよ」
↑昔は、日本海側が表日本だった
律「しょっぱさが違うとか?」
↑ご存知、死海です
み「そうでない!
太平洋ってのは、まさしく正真正銘の海。
太平洋プレートって云う、海洋プレートに乗ってるからね」
律「だから、海洋プレートって何なのよ?」
み「話の腰を折らないで」
-----
★Mikiko
05/23/2012 07:24:48
□東北に行こう!(418-2/3)
律「やっぱりわからないんだ」
み「日本海が載ってるのは、北米プレートとユーラシアプレート」
み「つまり、大陸プレートなわけよ」
律「大陸プレートって、何?」
み「案外、シツコイ性格ね。
興味があったら、自分で調べる!」
律「教えてよ~」
み「そんなことじゃ、学問は極められませんぞ」
律「地学は専門外だわ」
み「仕方ないのぅ。
今日は、特別じゃぞ。
それでは……。
先生の疑問にお答えしましょう。
はい、石塚くんどうぞ」
-----
★Mikiko
05/23/2012 07:25:33
□東北に行こう!(418-3/3)
食「え?
何でこっち見てるんです?
ボク、石塚じゃありませんよ」
み「体型が石塚だろ」
み「はい、答えて」
食「ムチャ振りでしょ。
わかりませんよ、そんなこと」
み「地学、習ったんだろ?」
食「忘れましたよ、もう。
受験科目じゃ無かったし」
み「受験科目じゃなきゃ、勉強しないのか。
嘆かわしいのぅ」
食「あなた、したんですか?」
み「受験科目でさえ、しなかったわい」
み「参ったか」
↑ふんぞりカエル
食「はい」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2012 07:52:10
□クンニリングス
かつてどのようにやっていたのか、全く記憶にないが、少なくとも「吸った」ことが無いのは確かだな。やはり舐めていただけかなあ。
あとは圧迫刺激だが、これは指で、だったな。
うーむ。
女教師のクンニ講座。
講義だけではなく、実践もあるのか。
優秀な教師だったんだなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2012 07:58:46
□♪海は広いな大きいな
>昔は、日本海側が表日本だった
福井県人は「福井が日本の中心だ」との信念を持っているそうです。
おー、世界のプレートの図。
アラビアプレートやナスカプレートなんてのもあるのか。
ユーラシアプレートで焼き肉かあ。
美味しそうだよ。
プレート問題で追い詰められた「み」さん。
ついに「食」くんに無茶振り。
どうする、石塚「食」くん。
なんでプレートの話になったのか読み返してみたよ。
>ところで……海はまだかいな(978回)
「み」さんのこの発言がすべての始まりだったな。
-----
★Mikiko
05/23/2012 20:23:58
□福井と云えば……
継体天皇。
福井出身の天皇です。
福井人が誇り高いってのも、わかる気がしますよね。
選抜高校野球の地区割りでは……。
新潟と福井は、同じ北信越地区なんです。
でも、新潟と福井は、すごく遠い。
福井に行ったことのある新潟県人は、少ないんじゃないでしょうか?
わたしも行ったことないし。
時刻表を調べてみると……。
新潟駅、7:55分発の特急『北越2号』で、富山着が、10:52分。
富山で、11:06分発の特急『しらさぎ8号』に乗り換え……。
福井着が、12:34分。
4時間39分かかります。
新潟・東京間なら、往復してもお釣りがくる時間。
こんなに遠い県同士が同じ地区になってるところ、他にもあるんでしょうか?
本気で福井に早く着きたかったら……。
大阪まで飛行機で行って、折り返した方がいいようです。
そう言えば、『北海道に行こう!』で……。
小樽行きのフェリーに乗るために、わざわざ敦賀まで行ったっけね。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2012 20:38:50
□ふくいへ行きたしと思へども
ふくいはあまりに遠し……
「北信越」って括り、なんか変だよね。
「信」は信濃で長野県、「越」は越後で新潟県。
で「北」は北陸で富山県+石川県+福井県だろ。
な、なんか変だよね。
どっちにしても広いなあ「北信越」。
県民性なんか全然違うだろうし……。
新潟⇔福井って、直行便が無いだろ。
そういう意味では福井、石川、富山の北陸三県は、意識は関西に向いてるんじゃないかな。特急サンダーバードエリア、というかね。
-----
★Mikiko
05/23/2012 20:46:06
□福井へは……
飛行機も無ければ、高速バスも無い。
時間で考えると、大阪や京都より遠いんです。
のんびり行くなら……。
やっぱ、フェリーでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2012 21:02:00
□しかし……
いまさらですが、新潟から北海道へ行くのに、先ず福井へ行くとは……なんか、アホみたいだなあ。
-----
★Mikiko
05/24/2012 07:24:48
□“紙上”だからこそ……
出来る楽しさです。
-----
☆ハーレクイン
05/24/2012 11:16:02
□そうだねえ
あらためて思いますが『紙上旅行倶楽部』。
よく思いついたよねえ、この企画。他にないだろ、こんなの。
現実の旅行よりずっと楽しいよね。
-----
★Mikiko
05/24/2012 19:34:31
□コメントネタに困って……
苦し紛れに思いついた企画だったと思います。
最初は、旅程をなぞるだけだったのが……。
だんだん枝葉が付きだして……。
とうとう、旅行記を突き抜けてしまいました。
今後、どのように変貌していくか……。
わたしにもわかりまへん。
-----
☆ハーレクイン
05/24/2012 21:29:46
□コメントネタ
なんかいっとき、香港やオランダの話をしてたよね。
あれはどういう企画だったのかなあ。
-----
★Mikiko
05/25/2012 07:54:50
□あれも……
ネタに困っての企画でしたね。
ダーツの旅みたいに、世界地図から適当な国を選んでネタにしようというアイデア。
でも、オランダは書いた記憶があるけど……。
香港なんて、やったか?
-----
☆ハーレクイン
05/25/2012 11:10:35
□日本列島ダーツの旅
1億人の大質問!?笑ってコラえて!
まだやってんのかね。
香港は……会社の慰安旅行かなんかで、香港に行った話だと思ったけど。
んで、機内で課長さんか誰かが、スチュワーデスに「看護婦さん」とかなんとか呼びかけたとか。ほんでその後社内では「あの課長、イメクラ行ってる」という噂が広まったとか……。
「これが唯一の海外旅行」とか、言うてはりませんでしたっけ?
-----
★Mikiko
05/25/2012 20:12:23
□おー
“イメクラ親父”の一件ですね。
よく覚えてましたね。
734回のコメントでした。
-----
☆ハーレクイン
05/25/2012 21:51:21
□企画倒れ
「第1回世界ダーツの旅:オランダ編」は、由美美弥305回のコメでした。
で、香港はその関連事項として「昔の会社の社員旅行」として紹介されたんですね。
「世界ダーツの旅」は結局このオランダ編だけでぽしゃった企画。第2回はありませんでした。
ところが、由美美弥734回のMikikoさんのコメに、あまり脈絡もなく(看護師がらみなのかなあ)いきなりこの香港旅行の話が再登場。スッチーを「看護婦さん」と呼んだイメクラ親父のご紹介になったわけです。
そうか。課長ではなく部長だったか。
★Mikiko
04/20/2012 07:21:53
□東北に行こう!(394-1/3)
食「♪サインコサイン何になる。
♪おいらにゃおいらの夢がある」
み「いつごろの歌なの?」
食「1968年です」
↑1年違いですが
み「ぜんぜん年代が合わないじゃないか」
食「オヤジに聞いたんですよ。
でも、この歌を覚えとけば……。
少なくとも、√2と√5だけは暗記できますよ」
み「そんなもん覚えたって、役にたたんだろ」
食「√5は、まず日常で使う用事は無いでしょうね」
食「でも、√2は、覚えといて損はないです。
実際、今、使えるじゃないですか」
-----
★Mikiko
04/20/2012 07:22:32
□東北に行こう!(394-2/3)
み「何で、√2から√5に飛ぶんだ?
√3は?」
食「『人並みにおごれや』」
み「なんで歌詞に入ってないわけ?」
食「音数が合わないからでしょ」
み「√4は?」
食「√4は、2じゃないですか。
2×2=4」
み「√4は、覚えなくてもいいわけね」
食「九九の世界でしょ」
食「とにかく!
今は、√2が問題なんです」
み「イトヨイトヨに糸見ごろ、だっけ?」
食「違います。
だいたい何のたとえですか、それ」
み「イトヨ釣りの極意じゃ」
-----
★Mikiko
04/20/2012 07:23:11
□東北に行こう!(394-3/3)
食「『人世人世に人見ごろ』。
つまり、1.41421356ですよ。
ほら、掛けて下さい」
み「すでに座っておる」
食「席に掛けるんじゃなくて!
塁間に掛けるんです!」
み「塁間って、何メートル?」
食「27.431!」
み「[27.431][*]……。
イトヨ……」
食「人世!
1.41421356!
ほら、早くキー押して。
忘れるじゃないですか」
み「人をバカだと思ってるだろ。
失敬な。
[1.41421356][=]。
おー、出た。
38.79329216436」
続きは、次回。
-----
☆ほうき星
04/20/2012 08:10:18
□
最近美弥ちゃんが不憫すぎる・・・。
でもこれが変態達の日常的なコミュニケーションなのか・・・。
-----
☆ハーレクイン
04/20/2012 11:32:26
□役に立たないエール
ほうき星さん仰せのとおり、なぶられ、いたぶられ、辱められる、不憫な変態美弥ちゃん。
やはりターゲットは巨大陰核、“変態の王子様”か。
「学術的興味」と「教職員の義務」かあ。
「愛校精神」ねえ。
“ものもいいようで角が立つ”ってやつだな。
(ぜんぜん違うぞ)
「公共トイレ」
「素っ裸オナニー」
「わたしならできない」
「普通の人なら出来っこない」
「露出狂の変態」
「変質者」
矢継ぎ早に繰り出される女教授の攻撃!
その言葉、そっくりお返ししよう、女教授よ!
“人を呪わば穴二つ”
ん? ちょっと違うな。
“天に向かって唾を吐く”
これでどや!!
頑張れ美弥ちゃん。負けるな美弥ちゃん。
HQがついているぞ!(何の役にも立たんわ)
ここに助っ人由美ちゃん乱入……はないわなあ。
-----
☆ハーレクイン
04/20/2012 12:12:42
□おー、よしよし
またもフライング回避に性交、あ、いや、成功!
もちろん受験生ブルースの続き。
♪サインコサイン何になる……
高石さん。サインコサインをマスターしておくと、三角測量に役立ちまーす(信州大女子大生コンビ)。
『受験生ブルース』1968年リリースか。
この年わたしは19歳。
正に受験生であった。
フルコーラスで歌えるぞ『受験生ブルース』。
(んな役にも立たん歌、覚えてるから、第一志望に落ちるんや)
♪勉強ちっともしないで
こんな歌ばっかり歌ってるから
来年はきっと歌ってるだろ
予備校のブルースを
“予備校のブルース”はいまだに歌っておるがな。
それにしても高石友也の功績は大きい。
この曲により、√ 2と√ 5の日本人への普及率は100%近くまで上がったはずだ
>食「√ 5はまず、日常で使う用事はない」
そらあそうだ。
そんなこといえば√ 2も√ 3も日常では使わんぞ。サインコサインもなあ。
>み「イトヨイトヨに糸見ごろ」
でました。「み」さんの大ボケ。
(イトヨは別名「闘魚」。喧嘩っぱやいので有名)
「掛けるは懸ける」
「塁間って何メートル?」
「イトヨ……」
さすがにキレかかる「食」くん。
そないに怒りないな。
-----
☆ハーレクイン
04/20/2012 13:05:11
□書き忘れた
「東北」394-1/3の3枚目の画像。
違ごとるぞ。
√ 5=2.23606079となっておるが。これではオウムは鳴かんぞ。
正しくは、
√ 5=2.2360679
だ。
それと一番最後の計算。
√ 2の入力値が1.41421356、
計算結果が、38.79329216436となっておるが、
「食」くんの電卓では8桁までしか表示されないはずだが。
-----
★Mikiko
04/20/2012 20:16:02
□ほうき星さん&ハーレクインさん
> ほうき星さん
すんません。
調子に乗って書いてます。
美弥ちゃんって、いじめたくなるんだよね。
でも、大丈夫。
決して不幸にはしないから(すでに不幸だという説も)。
ハラハラさせますが……。
決して、ズンドコには落としません。
> ハーレクインさん
富士山麓。
わたしも、ちょっとヘンだと思ったんだよ。
ここに“0”が入ったら、ゴロが合わないだろうって。
でも、数字に関しては、調べる気が起こらなかったので……。
そのままにしてしまいました。
ま、しゃーない。
でも、『受験生ブルース』の歌詞だと……。
“2.236”の次に“2”を入れて覚えちゃうんじゃないかね。
電卓の桁数まで気にしない!
9桁目以降は、心眼で見えるのじゃ。
-----
☆ハーレクイン
04/20/2012 20:31:17
□√ 5は……
だから「富士山麓、オウム鳴く」と、“に”を入れないようにしっかり覚えた。
ま、歌の場合は逆に「に」を入れないと歌いにくいですよね。
心眼はええけど、実際どうやって計算したんだ?
-----
★Mikiko
04/20/2012 22:35:33
□Windowsには……
電卓ソフトが備わっておろうが。
スタート → プログラム → アクセサリ → 電卓。
答えをクリップボードにコピーできるから、便利だぞ。
改めて計算すると……。
√2を掛けるのと、1.41421356を掛けるのじゃ、答えが違うな。
-----
☆ハーレクイン
04/21/2012 03:00:46
□あ、なるほどー
ほとんど使わんから気がつかなんだ。
表示桁数、こんなに多かったか。
“無意味に多い”、という気もするが。
>√ 2を掛けるのと、1.41421356を掛けるのじゃ、答えが違うな
そらそうだ√ 2は1.414213562373095と表示しおるからなあ。
だから、“無意味に多い”と言われるのだよ。
桁数指定、とかはできんのかのう。
「二つの日付の差を計算」という機能があるな。
これは使えそうだ。
-----
★Mikiko
04/21/2012 07:36:27
□「二つの日付の差を計算」
EXCELで、フツーに出来るぞ。
あ、EXCELが入ってないのか?
-----
☆ハーレクイン
04/21/2012 08:52:28
□何を言うか
EXCELくらい入っておるわ。
いちおー使っておる。使いこなしては……おらんがな。
「二つの日付の差計算」、知らぬ。
由美と美弥子 957
★Mikiko
04/21/2012 07:47:00
□東北に行こう!(395-1/4)
食「おわかりでしょ?」
み「何が?」
食「だから、ホームベースから一三塁は、何メートルでした?」
み「イトヨイトヨに……」
食「違います。
27.431メートル。
で、ほら、電卓の答えは……。
38.793メートル」
み「さっきまでの電卓と違う気がするが」
食「気のせいです!」
-----
★Mikiko
04/21/2012 07:47:48
□東北に行こう!(395-2/4)
み「液晶のフォントも、違う気がするが」
食「枝葉末節にこだわらない!」
食「いいですか。
ここから、27.431メートルを引きますよ。
ほら。
その差は、11.362メートルもあるわけです」
み「それで、わたしに何が言いたいの?」
食「スタンドまでの距離の話でしょ。
ライト、レフト方向より……。
センターが広がってたわけでしょ」
-----
★Mikiko
04/21/2012 07:48:22
□東北に行こう!(395-3/4)
食「もし、外野スタンド全体が、ホームベースから等距離だったら……。
外野のセンター部分が狭くなっちゃうんですよ」
み「それで、何か不都合でも?」
食「センターの守備範囲が狭くなっちゃいます」
み「いいじゃん。
楽になって」
食「それは、センターの言い分でしょ。
とにかく、わかりましたよね?」
み「球場の両翼とセンターでは、どのくらい距離が違うの?」
食「基本的に……。
両翼が100メートル、センターが120メートルくらいですかね」
-----
★Mikiko
04/21/2012 07:49:05
□東北に行こう!(395-4/4)
み「おかしいじゃん」
食「何がです?」
み「ベースの距離の差は、11メートルくらいだっただろ?」
食「いやなことだけ覚えてますね」
み「うやむやにしようとしても、そうはいかん。
何でスタンドまでが、20メートルの差になるんだ?」
食「ま、それはきっとあれですよ。
センターは、両脇にライトとレフトが守ってるから……。
横方向の守備は、助けてもらえる」
食「でも、ライトとレフトは、片側には誰もいませんからね」
食「ということで、その分、センターは奥行きが深くなってる」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/21/2012 08:15:37
□ありゃ
どうも最近、由美美弥本文でもフライングをやらかすなあ。
女教授。
露出趣味の変態だったか(これ、前回のコメで、結果的に書いちゃったんだよね。ごめん)。
美弥ちゃんは「理想の自分」か。
ようするに“うらやましい”と、こういうことだな。
この変態め! って、由美美弥に登場した時点で「変態確定」ななのだが。盗撮カメラで隠し撮り、とっくに正体はばれておったな。
この、変態め!!
-----
☆ハーレクイン
04/21/2012 08:47:53
□あ、そうか
事の発端は「野球場のフィールドはなぜ歪んでる」だったな。忘れておった。
大野市は、福井県の大野市か。
市のページには「北陸の小京都 越前おおの」とあった。
何処にあんねん、というと福井市からJR越美北線で東へ20km。九頭竜川の畔の街だな。
本願清水のイトヨは、国の天然記念物。
しかし「み」さん。よっぽど気に入ったんやな、“イトヨイトヨに糸見ごろ”。
“木の精”の電卓違い。
一気に桁数が増えたぞ、と。
10メートルの差が、いつの間にか20メートルに。
>センターは……横方向の守備は、助けてもらえる
なんか“後付け”の理由のようなにおいが紛々と……。
麻雀で“後付け”は反則、チョンボだぞ。
(そんなルール、誰も知らんって)
-----
★Mikiko
04/21/2012 12:46:50
□イトヨ
清水にしか住めない魚です。
イトヨの生息は、非常にきれいな水を表す環境指標となります。
かつて……。
新潟市の中心部に、異人池という小さな砂丘湖がありました(22回、203回のコメント参照)。
そこにイトヨが棲んでたことは、702回のコメントで書きましたね。
なんか、水族館に行きたくなったな。
今、一番行ってみたいのは……。
岐阜県各務原市にある「世界淡水魚水族館」かな。
-----
☆ハーレクイン
04/21/2012 14:39:06
□『ややととさん』は八千草薫
Mikiko’s Roomのイトヨコメは22回、203回、702回。
懐かしいんで、本文も含め読み返しちゃいました。
22回は、第4章:由美のたくらみ。
言わずと知れた『由美美弥』初期の名場面、二人の初めての出会いのシーンです。
場所は、女子大トイレ。むろん、今現在、女教授が美弥ちゃん嬲りのネタを仕込んだトイレです。
この回のコメは何とMikikoさんお一人。まだまだコメの入らない頃だったんですねえ。
203回は、第26章:アベリアの繁み。
新婚!早々の由美美弥が、大学帰りのアベリアの公園で、うんこ&おしっこプレイを熱演するシーン。
美弥ちゃん陰核を由美ちゃんまんこに挿入するシーンもあります。美しいなあ。
この回へのコメは、懐かしい方々が目白押し。皆さん楽しそうにじゃれ合っておられます。イネさん曰く「コメ第一次ビッグバン」の頃でしょうか。
もちろんわたしのコメなど、影も形もありません。
702回は、第65章:Wonder Cafe。
このあたりはまだ記憶に新しいところ。トイレ全裸オナを終えた美弥ちゃんに里ちゃんから呼び出しの携帯が入るシーンです。
で、あの怪作“アリスワールド”につながっていくわけですが、その裏で、女教授の悪巧みが進行していたとは……。
コメは旅行記東北シリーズ。菅江真澄翁が「田沢湖のクニマス」薀蓄を語る場面です。
いやあ、懐かしいなあ。
由美美弥はイトヨと共に歩んできたんだなあ、というのはちょっと大げさ。
各務原市の水族館。正式名称は、岐阜県世界淡水魚園水族館。
長いぞ、ということで「アクア・トト岐阜」という愛称があります。“トト”は「魚」の幼児語、および京都語ですね。
「長良川をできるだけ自然に近く切り取ってきました」というコンセプトの展示が売りのようです。
-----
★Mikiko
04/21/2012 20:20:30
□22回
まだ、ひとつもコメントが入ってなかったころでした。
こんな早くに異人池の話をしてたとは、ちょっと驚きました。
“異人池”というのは、池に付けられた通称で、地名でもなんでもありません。
でも現在も……。
マンションや商業ビルの名前として残ってます。
もちろん、これらの建物は、池が無くなってから建てられたもの。
やっぱ、“異人池”という名称には……。
エキゾチックな響きがあるからでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
04/21/2012 20:50:17
□異人さん異聞
“異人”といいますと私はやはり、
♪異人さんに連れられて行っちゃった
ですねえ。
異人池跡に作られた「『溢れる井戸』のモニュメントも、もう無くなったんですか。
-----
★Mikiko
04/21/2012 22:18:56
□異人池が無くなったのは……
戦後すぐのようです。
自然に枯れて、消えてしまったのだとか。
池の存在した期間は、60年ほど。
人の一生と、ほぼ同じですね。
モニュメントは、まだありますよ。
ていうか、作られたのは最近のこと。
中心部の空洞化に悩む市が……。
活性化の一環として整備したものじゃないかな。
わざわざ見に行く人は、いないでしょうけど。
由美と美弥子 958
★Mikiko
04/22/2012 07:37:16
□東北に行こう!(396-1/3)
み「ほんまかー。
後で調べるぞ」
食「すいません。
今、思いつきました」
み「ほれ、見ろ。
まぁ、いい。
でもそれって、守備側の理屈でしょ。
バッターにとってみれば……。
センターのスタンドまでの距離が、20メートルも遠いことには変わりないわけだ」
食「ですね」
み「そんならやっぱり……。
ホームランの打ちこまれた場所によって、点数を変えるべきじゃないのか?
コリントゲームは、入るポケットによって、点数が違うぞ」
食「野球は、コリントゲームとは違います」
↑似てるけど
食「あ、そうそう。
バックスクリーンへのホームランと云えば……」
み「話題を変えおったな」
食「有名な出来事があります。
バックスクリーン、3連発です」
-----
★Mikiko
04/22/2012 07:37:58
□東北に行こう!(396-2/3)
み「高校野球で?」
食「日本のプロ野球ですよ。
昭和60年だから……。
1985年ですね」
み「新潟南の翌年だね」
食「阪神対巨人、伝統の一戦です」
食「開幕直後の4月17日のことでした。
阪神のクリーンアップ。
バース、掛布、岡田の3人が……」
食「3者連続して、バックスクリーンにホームランを打ちこんだんです」
↑実況中継
み「珍しいわけ?」
食「もちろんですよ。
その後は、出てないはずです」
み「ピッチャーがヘボなんじゃないの?」
-----
★Mikiko
04/22/2012 07:38:50
□東北に行こう!(396-3/3)
食「とんでもない。
後のジャイアンツのエースですよ」
み「わかった!
皆まで言うな。
星飛雄馬だな」
↑いちいち泣くな!
食「違います!
当時、入団4年目の槙原……」
み「敬之(のりゆき)か?」
食「……言うと思った。
槙原寛己(ひろみ)ですよ」
食「後に、完全試合も達成してます」
み「ふーん。
ところで、クリーンアップってなに?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/22/2012 08:54:53
□狂気の視線
うーむ。
やはり女教授、コンプレックスの塊か。
殺人も、死をも厭わぬと。
「あんたを殺すくらい、屁でもないんだ」
(おいおい)
戦慄って……。
どうした、美弥ちゃん!
-----
☆ハーレクイン
04/22/2012 09:33:36
□フライングの系譜
>食「すいません。今、思いつきました」
あー、やっぱり。
っておっさん。これフライングやないか!
コリントゲームか。
素朴でいいよな。
コリントゲームを、小学校の夏休みの工作の宿題に作ってきたやつがおったが、あれはたぶん父親作だな。
スマートボールってのもあるぞ。
ピンボールはどうも騒がしくていかん。
Simple is Best。
>バックスクリーン三連発
これか! 947回のフライングは。
うーむ、言い訳の余地はないなあ。
と言いつつ言い訳をするせこい野郎。
タイガースファンが「バックスクリーン」と聞くと、条件反射で「三連発!」と返すのだよ。「バース・掛布・岡田&1985年」の付録つきでなあ。
そういう悲しい性の成せるフライング。許されよ。
この1985年と、ランディ・バースの話はきりがないし、フライングの可能性もあるので、自粛。
-----
★Mikiko
04/22/2012 12:53:43
□コリントゲーム
小銭賭けたら、大人でも絶対夢中になるよな。
三連発。
あんまり我慢させたら気の毒なので……。
自粛解除のタイミングは、アナウンスすることにします。
『みきこずるーむの掲示板』、今年もオープンしました。
覗いてみてね。
-----
☆ハーレクイン
04/22/2012 14:27:18
□春が来た!
みきこずるーむの掲示板。
春のオープン、おめでとうございます。
ムスカリくん。絶滅したわけやなかったんや。
なんとか長生きしてほしいものだが。
スイセン、黄スイセン、スミレ、ソメイヨシノ……。
春はこれからだ。
♪春が来た春が来た
どこに来た
山に来た
里に来た
野にも来た
♪花が咲く花が咲く
どこに咲く
山に咲く
里に咲く
野にも咲く
-----
★Mikiko
04/22/2012 20:09:47
□新潟の春
ジンチョウゲが、まだ咲き残ってるというのに……。
ヤマブキまで咲いてました。
ツバキ、マンサクも満開。
今週末には、ヤエザクラ、カイドウ、ハナズオウが咲きそうです。
三春どころか、十春くらいの賑わいです。
-----
☆ハーレクイン
04/22/2012 20:44:28
□春が来た! 2
【三春(さんしゅん)】①春季の3カ月。すなわち孟春(初春)・
仲春・季春(晩春)の称。
②3回の春(を経ること)。3カ年。
【三春(みはる、さんしゅん)】睦月・如月・弥生、すなわち、
旧暦の正月・2月・3月(新暦2~4月)の称。
(広辞苑第六版)
ふむ。Mikikoさんの三春は①かな。
いいなあ、賑やかで。
でも、長い冬を我慢したご褒美だよね。
『旧制松江高等学校寮歌』
♪目もはろばろと桃色の
春の雲行く大空を
仰ぎて立てる若人に
三春清き花の影
-----
★Mikiko
04/22/2012 22:04:19
□三春に……
そういう意味があるとは、知らなんだ。
福島県のほぼ中央に、三春町という小さな町があります。
滝桜で有名です。
↑ベニシダレザクラの巨木(樹齢1,000年超)
三春という地名は……。
春になると、梅、桜、桃が一斉に咲くことから来ているそうです。
-----
☆ハーレクイン
04/22/2012 22:57:32
□三春の意味は……
私も知りませんでした。
ほんとにMikiko’s Roomは勉強させてもらえます。
福島県三春の滝桜。今年も見事に満開を迎えたと、夕方のTVニュースでやってました。
例によってWiki情報。
日本五大桜は……、
石戸蒲桜(埼玉県北本市)。
エドヒガンとヤマザクラの交配種。推定樹齢800年。
三春の滝桜(福島県田村郡三春町)。
山高神代桜(山梨県北杜市)。
エドヒガン。推定樹齢1800~2000年。
狩宿の下馬桜(静岡県富士宮市)。
ヤマザクラ。推定樹齢800年超。
根尾谷の淡墨桜(岐阜県本巣市)。
エドヒガン。推定樹齢1500余年。
三大巨桜は……、
三春滝桜(福島県三春町)。
淡墨桜(岐阜県本巣市)。
神代桜(山梨県北杜市)。
三春の滝桜は、両方に入ってますねえ。
というより、三大巨桜はすべて五大桜に入っています。
宇野千代『淡墨桜』は、岐阜本巣市の淡墨桜を題材にした小説です。
由美と美弥子 959
★Mikiko
04/23/2012 06:19:24
□東北に行こう!(397-1/3)
食「またですか……。
打順の3番、4番、5番を、クリーンアップって云うんです」
み「その心は?」
食「塁上のランナーを掃除する役目だからです」
み「ほー。
掃除屋ってこと。
アメリカ人は、そういうとこ洒落てるよね」
食「ですね。
もっともアメリカでは……。
4番打者だけを、そう呼ぶみたいですけど。
あ、そうそう。
三連発の口火を切ったバースですが……」
食「綴りで書くと、“Bass”です」
食「当然、その発音は、“バス”になります。
では、ここで問題です」
み「突然来たな。
油断ならんヤツ」
-----
★Mikiko
04/23/2012 06:19:59
□東北に行こう!(397-2/3)
食「日本での登録名が、なぜ“バス”では無く、“バース”になったのでしょう?」
律「あ、わたしわかった」
み「実に久しぶりに発言したな。
いるの忘れてたぜ」
律「うちの先生で、熱烈な阪神ファンがいるのよ」
律「優勝した時の話も、よく聞かされるわ。
はっきり言って、迷惑だけど」
食「はは。
お気の毒に」
律「その先生が、飲み会で酔っ払うと、必ず阪神の応援歌を歌うの」
食「『六甲おろし』ですね」
-----
★Mikiko
04/23/2012 06:20:31
□東北に行こう!(397-3/3)
律「それそれ。
それがまた、いい声なのよ。
ハリがあって。
で、その先生が歌いだすと……。
巨人ファンの先生が、対抗し始めるわけ」
み「大丈夫か、その病院?」
律「巨人の応援歌って、何て云うんだっけ?」
み「『雷おろし』」
律「何でよ?」
み「『六甲おろし』に対抗して……。
東京名物『雷おこし』をもじった」
律「ぜんぜん面白くない」
食「『闘魂こめて』じゃないですか?」
律「あ、そんな感じかも」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/23/2012 10:12:16
□なんか……
自信満々だなあ、女教授。
サスペンダーストッキングねえ。パンツは、穿いてないのか。
“ガーターにのりあげるお肉”が好きっ。
ま、たしかに。デブ専・巨乳好きは多いらしいからなあ。
なんでだろうなあ。安心感があるのかなあ。
-----
☆ハーレクイン
04/23/2012 10:59:31
□各々方、御油断召さるな
いろはかるた。
ゆ「油断大敵」、だろうな。
阪神ファンは全国どこにでもおるからなあ。
川崎の病院に勤務していても不思議ではない。
『六甲おろし』。
あらためて、こうやって字面で見ると、古風な歌詞だよなあ。
「颯爽」「蒼天」「翔ける」「日輪」「覇気」「溌剌」「衝く」「獣王(ライオンのことだと思うんだけどなあ)」「幾千度」。
いきなり読まされたら、あたふたする人も多いんじゃないか。まして意味となると……。
(幾千度は「いくちたび」、です)
普段は口調と勢いで歌ってるけどね。
「雷おろし」の風神雷神お姐ちゃん。ちょっとグロだが、結構色っぽいぞ。
東京名物「雷おこし」、大阪名物「岩おこし」。
(も、なんでもはりあう大阪人)
-----
★Mikiko
04/23/2012 20:37:47
□サスペンダーストッキング
本編の文章だけでは、わかりづらいでしょうね。
↓こういうヤツです。
↓女教授が穿くと、こうなります。
おこし。
穀物を原料とし、飴で固めたお菓子の総称みたいですね。
東京や大阪だけでなく、全国各地にあるようです。
柔らかい“おこし”もあるのだとか。
ま、お土産にもらっても……。
あんまり嬉しくないなぁ。
-----
☆ハーレクイン
04/23/2012 22:01:47
□京の着倒れ、大阪の食い倒れ
サスペンダーストッキングという名称は知りませんでしたが、見たことはあります。もちろんAVで。夏はいいよね、涼しげで。
しかし、誰がこんなの考え付くんだろうね。
かんけーないけど、しかも実用でもないけど、スリット入りのパンツ、というのがあります。どこにスリットが入ってるって、あそこに決まってまんがな。
出来の悪いAVってのは、こういう色っぽい衣装をすぐ脱がしちゃうんだよね。スリットの深いチャイナドレスとかもね。
もっとじっくり衣装にこだわれよ、と思うのだが。
なるほど。女教授はデブの上に短足なんだ。
岩おこしは固いよー。“岩”というネーミングそのまま。あそこまで固うせんでも、と思うくらい固い。消費者層を自ら狭めているとしか思えん。
固さだけなら日本一やないかな。私などとーてー歯が立ちません。
ま、そんなに美味いものでもないけどね。
-----
★Mikiko
04/24/2012 07:32:40
□岩おこし
噛み砕きやすいように……。
短冊形に整形した商品もあるようです。
これなら、懐かしい味を噛み締められますね。
大阪空港などで買えるみたいです。
-----
☆ハーレクイン
04/24/2012 09:22:50
□そうかあ
一応、企業努力はしてるわけか。
昔懐かしい岩おこしは“かまぼこの板”サイズ(もうちょっと小さいかな)。
子供のころのおやつの定番の一つでしたね。
由美と美弥子 960
★Mikiko
04/25/2012 07:24:10
□東北に行こう!(398-1/3)
食「『六甲おろし』も『闘魂こめて』も……。
正しくは、応援歌ではなく球団歌です」
み「学校で云えば、校歌みたいなもの?」
食「ですね」
み「歌ったんさい」
食「どっちからいきましょう?」
み「2つとも歌うつもりか?」
食「それじゃ、まず『六甲おろし』から」
み「フルコーラス、歌いあげるな!」
食「失礼しました。
それでは、続きまして……。
『闘魂こめて』、行きます」
み「歌いあげるなと言うに!」
食「すいません。
歌い出したら、ブレーキが効かなくなっちゃって」
み「暴走列車だな」
-----
★Mikiko
04/25/2012 07:24:44
□東北に行こう!(398-2/3)
食「あ、問題出したの忘れてた」
み「なんだっけ?」
食「どうして、“バス”じゃなくて、“バース”なのか?」
み「それで先生が何か言いたかったのよね」
律「だから、わかったって言ったでしょ」
み「ウソこけ」
律「ホントです。
阪神の選手にはね、一人ひとり、テーマミュージックみたいな応援歌があるのよ。
その先生、『六甲おろし』を存分に歌い切ると……。
今度は、その応援歌を歌い始めるわけ」
み「つくずく、大迷惑だよな」
律「バース選手のは、すごく耳に残ってる」
み「何て云うの?」
律「えー。
歌うの?
恥ずかしいじゃない」
-----
★Mikiko
04/25/2012 07:25:35
□東北に行こう!(398-3/3)
み「歌わなきゃわからないでしょ!」
食「ボクが代わりに歌っていいですか?」
律「あ、お願いします」
食「♪バース、かっとばせ、バース♪
♪ライトーにレフトにホームラン♪」
律「それそれ」
み「待てぃ」
食「何です?」
み「センターが無いではないか」
食「それは、歌詞の都合ですよ」
み「容赦ならん。
センターに打ったら、反則ではないか」
食「そんなわけないでしょ」
み「まぁ、いい。
でも、この応援歌が、どう関係してるわけ?」
律「わからない?
今の歌の、“バース”ってとこを“バス”に変えたらどうなると思う?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/25/2012 09:17:26
□女教授の社会学講座
お、女教授。
パンツ履いてるのか。そらそうだな。
>色は、薄いラベンダー
>材質はシルク
>布地の領土は、股間の中心部……
>サイドは……ストリング
これだとパンティでもショーツでもなく、スキャンティではないのか。しかもTバック……だよなあ。
ガーターベルトとパンツの穿き順。
以前にMikiko講座があったな。
知識社会学!
そんな分野があるのか。
また与太では、まさか由美美弥本文で与太はなかろう……で調べたらちゃんとあった。
うーむ。
ほんとに文系の知識皆無だなあ。
-----
☆ハーレクイン
04/25/2012 09:55:32
□頑張れ!貧打阪神タイガース
なんか今年も負け始めたぞ、タイガース。
昨日は、広島のマエケンにノーヒットノーランをやられるところだった。ベイの二の舞を演じてどうする!
『六甲颪』
作詞:佐藤惣之助
作曲:古関裕而
学生時代のコンパでしつこく歌って顰蹙を買ったことがあります。
『闘魂こめて』
んなもん、何が悲しゅうて歌わなならんのじゃ!
『暴走特急』
この手の“暴走もの”多いよね。
で、いろんな作品の場面がごちゃ混ぜになってしまって、“ようわからん”状態だ。
おー。カーネル・サンダースおじさん。
言わずと知れた「ケンタッキー・フライドチキン」の創業者にして店頭マスコット。
この人の1985年の受難については語るまでもなかろう。
タイガースの選手応援歌か。
ま、自粛自粛。
いや一個だけ。これやったら大丈夫やろ。
タイガース新監督の和田。
和田豊選手の現役時の応援歌はこれ。
♪男なら命賭けて
ボールに食らいつけ
行けよ行けよ和田豊
お前の出番だぜ
-----
☆ほうき星
04/25/2012 10:19:07
□
やっぱりこの教授苦手だな・・・。
あれこれ屁理屈言ってないで、「貴様の股間をみせろー!」って一言言えばいいのに。
2度目のコメント失礼しました;
-----
★Mikiko
04/25/2012 20:10:01
□ハーレクインさん&ほうき星さん
> ハーレクインさん
今は、スキャンティではなく、Gストリングとか云うようです。
知識社会学。
Wikiによると……。
『知識社会学とは、知識と社会との関わりを研究する社会学の一分野』
だそうです。
内容については、まーったくわかりません。
最近、国内のプロスポーツって、おもろないよね。
相撲は外人ばっかりだし……。
野球やサッカーは、国外リーグの2軍みたいだし。
バースって、2年連続で三冠王になったんでしょ。
でも、メジャーでの実績は、ほとんど無かったんですよね。
「日本の野球に合う」というケースが、実際にあるんでしょうか。
> ほうき星さん
男前なコメント、ありがとうございます。
そういうキャラだったのね。
ま、知識層ってのは……。
自らの歪んだ嗜好性を、ストレートには表明できないんじゃないでしょうか。
美影姉とか、香純スタッフとか……。
わたしが書く敵役は、ほんとに読者に嫌われてくれます。
敵役を書いてるときは、たぶん、わたし自身が乗り移ってるんでしょうね。
早い話、わたしの性格が出てるわけです。
-----
☆ハーレクイン
04/25/2012 23:19:57
□Gストリングねえ
ストリングはわかるが“G”ってなんなんだろうね。
TバックのTは形からだろ。
大相撲の国際化については、早く慣れた方がいいでしょうね。この流れが逆流することはまずないだろうし。
いいじゃないですか、別に日本人でも外国人でも。
同じ「相撲」というルールの下でやってるわけで、我々に「相撲」を楽しませてくれれば。
と言いながら、こんなことを言うのはどうかと思いますが、いちいち名前は挙げませんが、日本人力士の不甲斐なさは何とかならんのか、と思います。
現在、現役の外国出身力士の出身国と人数(計46人)は、横綱から序の口までのすべてを合わせて次の通りです。
エストニア(1)、カザフスタン(1)、韓国(2)、グルジア(3)、チェコ(1)、中華人民共和国(4)、ハンガリー(1)、ブラジル(1)、ブルガリア(2)、モンゴル(27)、ロシア(3)。
ここに、次の夏場所(五月場所)から、序の口東5枚目、大嶽部屋の「大砂嵐(おおすなあらし)」くんが加わります。
大砂嵐金太郎、本名シャーラン アブデラハム・アラー・エルディン・モハメッド・アハメッドくんは何と、エジプト出身。アラブ圏から初の大相撲参戦です。
平成4年2月生まれの20歳。身長189cm、体重138kg。
頑張ってほしいものです。
野球とサッカーの現状は仰る通りですね。異論はありません。
読売ジャイアンツの創立者、正力松太郎(しょうりきまつたろう;“大正力”)などは、日本シリーズ優勝チームと、アメリカ大リーグのワールドシリーズ優勝チームが毎年戦い、世界一を決める「真のワールドシリーズ」という構想を持っていたようですが、“現状はかくのごとし”ですね。
「日本の野球に合う・合わない」というのは大いにあるでしょうね。バースはその「合う」ほうの典型でしょう。
合う人の共通点は「日米の野球の違いを率直に認識する」「研究熱心である」「謙虚であり変なプライドを持たない」「チームメイトとファンに愛されるキャラ」などでしょうか。
-----
★Mikiko
04/26/2012 07:34:53
□Gストリング
“G”の語源は、よくわからないようです(参照)。
バースの件。
今回、当時の実況放送をいくつか見て、感じたことがありました。
バース選手のバッティングフォーム。
メジャーリーガーのフォームとは、ちょっと違ってますよね。
バースの場合……。
バットを振る前に、バットを握った手が、大きく下方向に下がってます。
あれは、タイミングを取ってるんでしょうかね?
メジャーリーガーは……。
構えたところから、そのまま振り出してる。
メジャーのピッチャーは球が速いので、余計な動作をするヒマが無いんでしょうか?
バースがメジャーで活躍できなかったのは……。
あのフォームのせいもあるんじゃないのかな?
-----
☆ハーレクイン
04/26/2012 11:24:01
□G線上の魔球
Gストリング(G線)とくると、まず弦楽器の弦の名称、ヴァイオリンだと一番低音域の弦、G線だけどなあ。ヴァイオリンに向かって最も左側の弦です。
この場合の“G”の意味は、音楽の授業になるので、パス。考えるだけでもしんどいわ。
バッハ「G線上のアリア(Air on G String)」は有名ですよね。
ゴルゴ13で(またかい!)演奏中のプロヴァイオリニストのG線を狙撃して切る、という話があります。演奏中の曲がこの「G線上のアリア」。話のタイトルは『G線上の狙撃』だったかなあ。
ただし、色っぽいお話ではありません。
うーむ。
Mikikoのバッティング講座「解析! バースのバッティングフォーム」か。
なんせピッチャーのピッチング講座、という実績のあるMikikoさんだからなあ。
必見! Mikikoのひとりごと『「重い球」「軽い球」』。
下手な野球解説者よりわかりやすく、説得力のある野球講座です。おせじでもなんでもありません(褒めたげたよ、なんかおくれ)。
これに掲載の、タイガース藤川球児のピッチングフォームは永久保存版だよ。
曰く「ストレートという名の魔球」。
-----
★Mikiko
04/26/2012 20:33:25
□バースのバッティングフォーム
バットを振り出す前に、腕を下に引く動作は……。
“ヒッチ”と云うそうです。
一昔前のメジャーリーグでは、ヒッチするバッターは珍しくなかったようです。
バリー・ボンズやサミー・ソーサなど、名だたるホームランバッターもそうでした。
あの動作は、その人なりの、タイミングの取り方のようですね。
バース選手の場合、あのフォームと日本のピッチャーとのタイミングが……。
ぴったり合ったんでしょうね。
お世辞でないんなら……。
何もやる必要はござらんではないか。
また白川郷を買ったから……。
空き瓶、やろか?
-----
☆ハーレクイン
04/26/2012 22:41:03
□タイミングの取り方は
ま、人それぞれ、いろいろあるようですが。
言うまでもなく、王貞治の「一本足打法」はその最たるものですね。
>お世辞でないんなら……何もやる必要はござらん
Mikiはんには、香奈枝センセの次の言葉を送ろう。
香奈枝「あほ。
普段お世話になってる方に折に触れ、
『いつもお世話になっております、
ありがとうございます』と、心からの贈り物をする。
日本の美しい風習であろうが」
(センセイのリュック第一場第一景)
空き瓶なぞいらぬぞ。為念。
-----
★Mikiko
04/27/2012 07:39:02
□美しい風習
昔の日本では、そういう“美しい風習”があたりまえでした。
いわゆる“付け届け”というやつですね。
特に、お役人系統への“美しい風習”は、欠いてはならぬものでした。
今、それをやると……。
“贈賄”という犯罪になってしまいますが。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2012 10:05:13
□違うぅ
“付け届け”でも“贈賄”でもない。
「お中元」だ、「お歳暮」だ! 季節季節のご挨拶だ!!
美しいなあ。
-----
★Mikiko
04/27/2012 19:43:41
□教師が……
そういうのを求めては、イカンのではないか?
中国では、教師への贈り物が問題化してるようです(参照)。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2012 20:39:20
□中国の「教師節」
学校機関に通う生徒が、担当の教師に日ごろの感謝や尊敬の気持ちを示す行事「教師節」(9月10日)。
行事の趣旨を利用し、自身の子どもが少しでも良い待遇を受けられるよう腐心する保護者も多く、「高価な贈り物は受け取らない」と示す教師との「かけひき」を展開する。
へー。
いつ頃できたんや、こんな風習。
昔からあるのかなあ。
念の為言っておくが、私が今までに生徒からもらったのは“飴ちゃん”と“チョコレート”だけだ。親からは一度ももらったことはない。というか、そんな話すらなかった(それもちょっと淋しい)。
由美と美弥子 961
★Mikiko
04/27/2012 07:21:57
□東北に行こう!(399-1/3)
み「はい、歌ったんさい」
食「♪バス、かっとばせ、バス」
律「ヘンでしょ?」
み「するってぇと何かい?
このメロディが先にあって……。
それに載せるために、“バース”になったとでも?」
律「じゃないの?」
み「なわけあるかい。
“バス”だったら、それなりのメロディになってるでしょ」
食「正解は、出そうにないですね。
ちょっとアッケに取られる理由ですよ」
み「もったいぶらずに、言ってみんさい」
食「“バス”だと……。
スランプに陥ったとき……。
新聞に、『阪神バス故障』とか書かれると危惧したからですよ」
み「は?
そんな理由なの?」
食「らしいです」
み「被害妄想的発想だよな」
食「でも、あんなに活躍するんなら……」
食「素直に“バス”にしとけば良かったと、地団駄踏んだかも知れませんね」
-----
★Mikiko
04/27/2012 07:22:38
□東北に行こう!(399-2/3)
み「だけど、“バス”のまま登録されてたら……。
あの応援歌は、別のメロディになってたろうし……」
食「あんなに活躍しなかったかも知れませんね」
み「わからんもんだよ」
とか言ってるうちに、列車は2つめの駅に到着しました。
車内アナウンスは、『八郎潟』。
↑『追分 → 八郎潟』側面展望(掲載を忘れてました)
み「おー、懐かしや、八郎潟」
食「昨日、行かれたんですよね」
み「行かれた行かれた。
寒風山から眺めただけだけどね」
-----
★Mikiko
04/27/2012 07:23:23
□東北に行こう!(399-3/3)
食「向こうに見えるのが、寒風山です」
み「東側から見ると、こんな風景なのか。
どこまでも真平らって感じだね」
食「干拓地ですからね」
み「なんで秋なのに、田植えしたばっかりなんだろ?」
食「そういうことは、気にしない!
そうそう。
ここは、冬景色がいいんですよ。
一面の雪原」
み「地吹雪が起きそうな感じだね」
食「怖いでしょうね。
方向がわからなくなるんじゃないかな」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2012 08:34:38
□女教授の下半身……
>臀部の頂点から膝裏までが、ほぼ一直線で結ばれている
どうしてもイメージできぬ。
尻たぶがない、ということなのか。
“鶏の腿肉”って?
“カモシカのような脚”って……。
カモシカって「鴨鹿」なのか?
うーむ。
ほんとに想像力が枯渇してきたかHQ。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2012 09:57:19
□♪バス、かっとばせ、バス
甲子園球場のスコアボード。
今は電光掲示になってますが、昔は1枚目の画像のように選手名は手書き、選手交代があると「クルッ」とひっくり返して交換してたんだよね。得点もね。
もちろん、スコアボード内に人が入っててね。
古きよき時代、懐かしいなあ。
(おっさん、つくづく歳やのう)
「阪神バス故障」どころか、「阪神バスぶっちぎりの激走・爆走」だったわけだ。
この人がこれほど活躍しようとは、一体誰が考えただろう。
おりょ。いつの間に発車していたのだ「リゾートしらかみ『くまげら』」くん。
次の停車駅は「八郎潟」か。
八郎潟ああ八郎潟八郎潟。
(もうええ!)
「地吹雪」か。
天気図の<天気記号>でめったに表れないのがこの「地吹雪」。
他に「煙霧」「ちり煙霧」「砂塵嵐」なんてのがあります。
-----
★Mikiko
04/27/2012 19:45:29
□見たことない?
プールや海水浴に行って見たまえ。
たまーにおるぞ。
どこまでがお尻で、どこからが太腿か、わからんお方。
水着のラインが、いちおうその境界を示してるのでしょうが……。
そこには、段差が無いんです。
↓こんな感じ。
↑懐かしかろ。『せきとり』のカラ揚げ。
地吹雪。
天気記号があるとは知りませんでした。
なんでもあるんだね。
-----
☆ハーレクイン
04/27/2012 20:18:28
□お尻の思い出
>どこまでがお尻で、どこからが太腿か、わからんお方
いやあ、見たことないなあ。
そもそもプールなど何十年も行っておらんからなあ。まだ小さい子供を家人と連れて行ったときだったし、そんなにじろじろと女性のお尻を見るわけにもいかんではないか。
『せきとり』のカラ揚げもなあ。もう1年半前だろ。懐かしいがな。
しかし鶏はお尻が出ていると思うが。トリの尻は焼き鳥では「ぼんじり」と言って美味いそうだぞ。
天気図記号。
私が描いたことあるのは「快晴」「晴」「曇」「雨」「雪」だけですね。
それ以外はまず描く機会はないはず。ほとんどの人がね。
-----
★Mikiko
04/27/2012 22:16:39
□ふうむ
大阪には、下半身充実系、いそうだと思ったんだけどね。
昔からの都会には、“カモシカ”はいないのかもね。
由美と美弥子 962
★Mikiko
04/28/2012 07:24:53
□東北に行こう!(400-1/3)
み「そりゃ怖いわ。
昔、クルマで走ってて、怖い目にあったことあるもの」
食「どこでですか?」
み「新潟。
田んぼの中の一本道でさ。
横殴りの地吹雪に遭ったんだよ」
み「窓の外は、白一色。
前後左右、上も下も真っ白になる」
食「ホワイトアウトってやつですね」
み「まさに、白い闇だね。
ライト点けたって見えないんだから……」
み「夜の闇より、よっぽど怖い。
路肩まで雪の山だから……。
脇にクルマを寄せて退避するわけにもいかない。
かといって、道の真ん中で止めたら、もっと怖いからね」
律「どうして?」
み「追突されかねないもの。
ほとんど視界が効かないんだからさ。
大型トラックでも突っこんできたら……」
-----
★Mikiko
04/28/2012 07:25:39
□東北に行こう!(400-2/3)
み「間違いなく、お陀仏よ」
律「それは怖いわ。
でも、助かったわけよね?
ここにいるんだから」
み「なんとかね。
前の車のテールランプが、かすかに見えたの」
み「必死にそれに着いていった。
前に誰か走ってなかったら、ほんとどうなってたかわからない。
真っ直ぐの道じゃないからさ」
律「道を外れちゃう?」
み「そう。
あの道で、ときどき見てたんだよ。
田んぼに突っこんでるクルマ」
-----
★Mikiko
04/28/2012 07:26:24
□東北に行こう!(400-3/3)
み「あれは間違いなく……。
道がカーブしてることに気づかないで、真っ直ぐ行っちゃったんだね」
律「怖わ」
み「ほんとに雪は怖いよ。
橋の上でもエラい目にあったな」
律「まだあるの?」
み「急いでる時でさ……。
家を出る時、屋根の雪を落とさないまま走ったんだ」
↑さすがに、ここまでではありませんでしたが
み「しばらくは、何ごとも無かったんだけど……。
そのうち、暖房が効いてくるわけよ」
み「で、屋根と接してる部分の雪が解けるでしょ」
律「それが、橋の上でどうなったの?」
み「ちょっとブレーキ踏んだ途端……。
屋根の雪が、雪崩を打ってフロントガラスに落ちて来た」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/28/2012 09:10:39
□女教授の体型と講義
うーむ。
いまだよくわからぬ女教授の体型。
要するに「太腿が太い」のか。
太いから太腿なのだが、異様に太い、ということか。
それにしても、
>周長は、由美のウェストほどもある
って、ほんまかいな。
お相撲さんの太腿はそれくらいある、とは聞くが。
パンティを脱ぐ女教授。
えらい詳細な描写だな。
>人外の生き物
って、とうとう化け物扱いか、女教授。
ま、「邪眼」の持ち主だからなあ。そう言われてもしょうがないか。ね、女教授さん。
あ、そういえばこの人、名前は……もらえないだろうなあ。
-----
☆ハーレクイン
04/28/2012 09:35:34
□話題は一転「雪」
吹雪もねえ。
あったかい部屋の中で一杯飲みながら、窓外を吹きすぎる雪を眺めるのは、結構いいもんだが。
戸外ではなあ。怖いよなあ。
『北の国から』で、純くんと叔母さん(名前なんてったかなあ、キャストは竹下景子)が車で吹雪の中を走行中、吹き溜まりに閉じ込められて……というエピソードがあったなあ。
雪じゃないんだけど。
一度、単独行で雪渓を登っているとき、ガスに巻かれて視界がきかなくなり、登山道と異なる谷筋に迷い込んだことがある。
傾斜が恐ろしく急になってきて、これは何ぼなんでもおかしいと気づき、いったん下り始めた。この時は恐ろしかったなあ。
靴に*アイゼンは付けていない、ピッケルも無し。
ちょっとでも足を滑らせたら滑落、止まるすべはない。谷底の岩に激突して一巻の終わりだった。
今思い出してもぞっとするよ。
*靴底につける、滑り止めの鉄製の爪。
後ろから3枚目の画像。
悪いが思わず笑ってしまった。
-----
★Mikiko
04/28/2012 13:10:09
□ふー
半日働いてきたぞー。
これであとは、暦どおりに休める。
月末月初の休みは、後が辛いんだけどね。
スピードスケートの岡崎朋美選手の太腿は……。
58.5センチだとか。
由美のウェストは、これより細いと思うよ。
ちなみに、お相撲さんの太ももは……。
80センチくらいあるそうです。
一般男性のウェストくらいですね。
山で迷ったら……。
沢に降りずに、尾根に登れと云いますよね。
登山道は、尾根伝いに付いてるからだそうです。
しかし……。
山に登らなければ、迷うこともないわけだ。
山登りする人の気が知れんのぅ。
-----
☆ハーレクイン
04/28/2012 18:01:08
□スケート、相撲、山登り
あれ、Mikikoさん、今日も仕事ですか。
ひょっとして、土曜日が休みでなくなったとか。
ご苦労様です。
岡崎朋美さんは1971年9月生まれの40歳。
もう、引退されたと思ってましたがとんでもない。
未だバリバリの現役で、2014年の冬季五輪、ソチオリンピック代表を目指しているそうです。
ソチってどこや、で調べたら、
黒海沿岸のロシアのリゾート都市でした。
実現すれば自身6度目(これがすごい!ひょっとして世界記録?)のオリンピック。
すごいねえ。
そうか、お相撲さんの太腿は、女性ではなく男性のウェストか。ま、確かにあの太さはねえ。
確かに「尾根に登れ」はセオリーですが、あの時は登ること自体が不可能だったのですよ。
ほんとに今思い返してみれば、あそこで人生が終わっていた可能性は大きかったなあ。ま、結婚する前のことでしたけどね。
Mikiko談「山に登らなければ、迷うこともない」
その代り、人生に迷ったりして。
-----
★Mikiko
04/28/2012 20:28:14
□土曜日は……
もともと、年に9日くらい出勤日がある。
今日は、休みの土曜だったけど。
出勤土曜は、女性社員のほとんどが有休を取ってます。
人生には、迷い続けて来ましたが……。
『Mikiko's Room』を始めてからは、迷いが消えました。
どこに行くのかは、相変わらずわからないけど……。
道に迷ってる不安は感じなくなりましたね。
-----
☆ハーレクイン
04/28/2012 21:03:34
□そうか
迷いは消えましたか。
Mikiko’s Roomは永遠に続けてくださいね。少なくともわたしの息のある間は。
ブロラン順位。
しばらく8位でずっと安定してましたが、昨日から7位と8位を行ったり来たり。頑張ってほしいものです。
1~3位は“高値安定”ですが、4~6位は毎日のように入れ替わって変動が激しくなってます。動乱期なのかなあ。
あおいさんとこ、大丈夫でしょうか。
-----
☆ハーレクイン
04/28/2012 22:17:45
□祝!! 「東北」400回
長期連載超人気紙上旅行記「東北に行こう!」。
本日2012年4月28日、紙上では2010年10月10日(日)。
連載400回達成、誠におめでとう御座います。
って、なんちゅうタイミングの悪さや。
明日だとばかり思い込んでいたのだよ、400回。
で、この2,3日、毎朝確認していたのだがなあ。肝心要の400回の日を見過ごすとは。
無念じゃ。
ま、私の失態はともかく、「由美美弥」1000回記念を前にして、その前祝いの「東北」400回達成。
Mikiko’s Roomのコメの実に4割以上を「東北」が占めることになりました。もはや誰も破ることなどありえない超絶記録です。
現在、「み」「律」コンビは「食」くんをお供に五能線の旅を楽しんでおります。
「リゾートしらかみ『くまげら』」号が終着駅に着くとき、「東北」は500回をクリアしているのではないでしょうか。
楽しみだなあ。
-----
★Mikiko
04/28/2012 22:34:59
□あおいさん
タイヘンそうですね。
仕事が忙しくなって、小説が書けなくなったとか。
人ごとではありません。
わたしがもし、そういう状況になったら……。
どうしたらいいんでしょう。
転職なんて、簡単に出来る時代じゃないし。
なにしろ、ソロバン3級と、普通免許しか無いんですから。
そんなオンナを雇ってくれる会社……。
そうそうありませんよ。
法律で、残業禁止にすればいいんだよな。
みんなで仕事を分かち合うんです。
そうすれば、失業保険の給付も減るし……。
生活保護を受ける人も、年金を払えない人も減るし……。
国も助かるんじゃないかね。
『東北に行こう!』、いつの間にか400回ですね。
『由美美弥』400回のときは……。
そこまで書き続けられたことに、自分でも驚いたものですが……。
まさか、コメントまで400回になるとはね。
“継続する”ということには、恐ろしいパワーが秘められてるんだなって……。
改めて感じずにはおれません。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 01:11:46
□あおいさんは
そうですか、仕事ですか。
無念でしょうね。
この辺がアマチュアの悲しさですねえ。
いくら書いたって原稿料が入ってくるわけではない。
仕事で稼いで何ぼ。稼いでこそ小説も書ける。
それにしても、全く書けないほどお忙しいとは。
お体だけは大事にしていただきたいものです。
Mikikoさんは大丈夫。
どんな状況になったって書き続けるお方です。
頑張れMikiko! 君にはたくさんの愛読者がついている。
-----
★Mikiko
04/29/2012 07:49:40
□稼がにゃ……
食べていけんのは、わたしとて同じ。
今の時代……。
仕事の無い人と、仕事の有り過ぎる人とに、二極化してる気がしますよね。
日本は、江戸時代に戻るべきなんじゃないかねぇ。
江戸時代の職人なんか、仕事は昼過ぎまでだったそうですね。
決められた休日も結構あって、その他にも……。
暑いと言っては休み、寒いと言っては休み、だったようです。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 11:48:21
□稼ぐに追いつく貧乏なし
江戸時代の庶民の生活費って、ほとんど食費だろ。あと家賃と。
電気代、不要。水道代、不要。ガス代、不要。電話代、もちろん不要。
公共料金がらみでいるのは、煮炊き暖房用の薪炭。それと行燈の油代くらいだろ。夜に出歩かなきゃ、提灯用の高価なローソクもいらんし。
エアコン、無し。扇風機、無し。ほかほかカーペット、無し。冷蔵庫、無し。洗濯機、無し。電話、無し。携帯、無し。パソコン、もちろん無し
これで十分豊かに生活してたんだよね。
-----
★Mikiko
04/29/2012 13:13:07
□あと、かかるのは……
湯銭くらいでしょうか。
と言っても、大人六文、子供四文程度だったようです。
屋台の蕎麦が十六文ですから、安いですよね。
現在の東京の入浴料、450円ってのは、べらぼーだよな。
行灯の油。
菜種油は高価だったので……。
一般庶民は、イワシやニシンの魚油を使ってたそうです。
でも、臭くてたまらなかったとか。
なので、日が暮れると寝てしまう家が多かったようです。
したがって……。
貧乏人の子沢山、という結果になるわけですね。
由美と美弥子 963
★Mikiko
04/29/2012 07:28:16
□東北に行こう!(401-1/3)
律「ワイパーは効かないの?」
み「新潟の雪は重いんだよ」
み「ワイパーなんか、ビクともしない。
フロントガラス一面、真っ白な壁」
↑このクルマは、わずかにワイパーが動いてたようですね
み「何にも見えない。
橋の上で、路肩もない。
走るしかないの。
しかも、その橋のかかる川は……。
阿賀野川よ」
↑泰平橋(橋長938メートル)
食「あぁ、阿賀野川の河口を白新線で渡ったことがあります」
食「ものスゴい大河ですよね」
み「中国からの留学生が……。
阿賀野川の河口を見て……。
ふるさとの景色に似てるって言ったそう」
-----
★Mikiko
04/29/2012 07:29:15
□東北に行こう!(401-2/3)
み「とにかく、茫洋としてて、日本みたいじゃないわね。
橋の長さも1キロ近くあるのよ」
み「歩いて渡れば、15分かかる」
律「そりゃスゴいわ。
うちのマンションから駅までより遠いじゃない。
10分でもかったるいのに」
み「ま、歩いて渡る人は、滅多にいないわな。
わたしは、何年か前、チャリで渡ったことがある」
律「何でまた?」
み「春風に誘われてよ」
み「ゴールデンウィークだったかな。
自転車散歩に出たら、気持ちよくて遠出したくなっちゃってさ。
そのころはまだ、『Mikiko's Room』もやってなかったし。
ゴールデンウィークなんて、ヒマのカタマリよ」
-----
★Mikiko
04/29/2012 07:30:00
□東北に行こう!(401-3/3)
み「で、渡り始めたんだけど……。
途中から大後悔」
食「クルマが怖いんじゃないですか?」
み「ううん。
それは全然ないの。
わたしが渡ったのは、泰平橋って言って……。
河口から、4本めの橋なんだけどさ。
橋の本道は、片側一車線の自動車専用。
で、その脇に、歩行者と自転車用の側道が、独立して付いてるの」
み「だから、クルマに煽られる怖さとは無縁」
律「じゃ、何で怖いの」
み「下を見るのが怖いのなんのって。
側道は、鉄の柵で囲われてるから……」
み「落ちる心配は無いんだけどね。
その代わり、柵の隙間から水面が見えるわけよ。
ゴールデンウィークころは、会津の雪解け水で……。
もう、満々たる水量よ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 09:58:40
□柘榴の花
>教師に決めつけられると、どうしても逆らえなかった。
>女子高時代のトラウマが、未だに美弥子を支配していた。
そうか、こっちもあるのか。
“全裸オナニーを見られた弱み”に加え、“教師コンプレックス”か。
二重苦だなあ、美弥ちゃん。
しかし女教授め。
美弥ちゃんの過去など知るまいに、“教師に弱い”という美弥ちゃんの資質を見抜いておるのか。
いやあ、どうかなあ。社会学者だろ。心理学者じゃないんだからなあ。
(『心狸学・社怪学』は筒井康隆氏)
どっちにしても、この女教師の所業、れっきとしたパワハラ、いや教授対学生だから「アカデミックハラスメント」、アカハラだな。
盗聴・盗撮に加えアカハラ。もはや罪状は明らかじゃ、女教授よ。
女教授のオープンショウ。もう、やりたい放題、し放題だな。
それにしても……「宇宙生物」って、何なんだろうね。エイリアンかプレデターか……。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 11:26:35
□♪線路は続くよどこまでも……2
寒冷地仕様のワイパーがあるが、その程度では手におえんのか、車に積もった雪。
『白新線』
●新潟駅と新発田駅を結ぶJR東日本の路線。
●駅数は10。「新潟」「東新潟」「大形」「新崎」「早通」「豊栄」「黒山」「佐々木」「西新発田」「新発田」。
●「新潟駅」-「新崎駅」間は複線、「新崎駅」-「新発田駅」間は単線。
●全線電化。
●「大形駅」-「新崎駅」間の『阿賀野川橋梁』で阿賀野川を渡る。
●新潟駅-秋田駅(白新線-羽越本線)を、『特急いなほ』が走る。
※白新の「新」はもちろん「新発田駅」ですが、「白」は新潟駅の一つ西、越後線の「白山駅」に由来します。
(おかしいやんけ。ほんまやったら“新新線”やろ)
中国からの留学生さんってどっからやろ。
上海かな、香港かな。
大後悔→大航海。
出ました! 相も変らぬMikikoの駄じゃれ。
泰平橋の風景って、大阪の赤川鉄橋に似てます。
かつて、大阪市の東部を南北につなぐ国鉄の「城東貨物線」というのがありました。この路線が淀川を渡るのが「淀川橋梁;通称 赤川鉄橋」ですが、これが何と「鉄道・歩道併用橋」。
DD51の引っぱる貨物列車が、ものすごい轟音を立てて橋を渡る。そのすぐ脇を人が歩くわけです。怖いよ。
歩道部分の床は何と木製。隙間から下の川面が見えました。たしか欄干も木製だったかと思います。歩道部分の幅はさあ、せいぜい数メートル。怖いよ、特に列車が横を通ると。
この怖さを味わいたいがために、悪ガキたちと連れもって、用もないのに渡りに行ったものです。
「城東貨物線」。
いまは大阪環状線のバイパスルートとして「おおさか東線(一部開業)」という旅客路線に改造中です。
赤川鉄橋は今、工事中のはずですが、歩道部分はどうなったのかなあ。
-----
★Mikiko
04/29/2012 13:15:12
□白新線
日本海に沿って東西に走る路線なので……。
横風を受けやすい。
強風が吹くとやたらと止まる、迷惑路線です。
線名については、Wikiに記述がありました。
『改正鉄道敷設法別表第55号の2に規定する「新潟県白山ヨリ新発田ニ至ル鉄道」で、1927年に追加されたものである。当初計画では、新潟駅以西の区間については越後線の白山駅から、市内中心部を経由する新線が建設される予定だった。その後、新潟 - 白山間については新潟 - 関屋間を結んでいた信越本線の貨物支線(1943年開通)を使用して開通させることとなり、白山駅はこの貨物線上に移設され、1951年に越後線の延伸区間として旅客営業を開始した。この路線が「新新線」ではなく「白新線」であるのは、先の当初計画に由来している。 なお開業当時は、事実上、新潟・新発田間の営業となるので、両端を「新」として、「両新線」の俗称も一時的に存在したことを地元の年配者は証言している』
城東貨物線への冒険行。
『スタンド・バイ・ミー』みたいですね。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 15:00:44
□城東貨物線の死体
ふうむ。白新線。やはり「新新線」だったか。“新新”はあんまりだから「両新線」、これだな。
栃木県と群馬県を結ぶ「両毛線」てのがあります。
群馬の旧国名上野(こうづけ)の国、の更に古名は、上毛野(かみつ けの)。
同様に栃木は下野(しもつけ)、古名は下毛野(しもつ けの)。
二つの毛野を結ぶから「両毛線」。
映画『スタンド・バイ・ミー(Stand By Me)』は1986年のアメリカ映画で、原作はホラー小説の大家スティーブン・キングの『恐怖の四季』。
4人の少年が、線路伝いに“死体探し”の旅に出る物語。と言ってしまうと身も蓋もないなあ。
この映画の主題歌に使われたのがベン・ E・キングの『スタンド・バイ・ミー(Stand By Me)』1961年リリース。
タイトルが同じ、作者もどっちもキングでややこしいぞ。
あ、映画はホラーではありません。
歌の方、誰でも耳にしたことあるって。キングでわからなかったらジョン・レノンはどや。
出だしの、誰かに何かを宣言するような、
♪When the night ……
が実に印象的。
サビの、
♪So Darlin' darlin' stand by me
Oh,Stand By Me
Oh,stand,stand by me
Stand by me
もねえ。実にいい。名曲。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 15:03:27
□Mikiko's Roomサイドバーに……
吉例! 「お金がなくても旅に出よう!『東北に行こう!』(40)がUPされました。
「東北」本編では400回達成ですが、こちらも区切りの40回。旅は悠々と続きます。
いやあ、目出度い目出度い、ということでご紹介しましょう。
野球談議、球場編は続く。
●球場内にベースはいくつ? もちろん4つ。いやいや12湖。
●ベース投げパフォーマンス。監督も大変だよ。
●ボケの花。ちょっと小粋な盆栽。
●ソフトの思い出。一塁ベースにランナー二人。一塁手も交え、三人で歓談。シュールやのう。
●球場の外野フェンス、むやみに広いセンター方向。その秘密は!?
●ダイヤモンドは正方形。一辺の長さは90フィート。尺貫法、あ、いやメートル法で頼んます、27.431メートル。端数は……。
●意外と知らないベースの置き方。ホームベースは特にごちうい。
●バカ田大学馬科(学部は?)、入試問題集。バカボンパパ「これで合格なのだ!」
●それではここで問題です。ホームベースから二塁までの距離はハウマッチ。
●出ましたデコ電、はカバンの中。食「ボクの貸します」。一見かっこいい「食」電卓。実は安物。
●速度を測ろう『くまげら』くん。距離は距離標でわかるぞ、と。
●距離標は甲乙兵の階級制。
●食「100をかかった秒数で割れば、秒速」。おおそうかい。
●秒速5センチは”桜の花びらの落ちるスピード”。美しいなあ。
●秒速を時速に換算。すきにしろ。
●いきなり「金」をあげるネコ棋士。少しは考えましょう。
●秒速→時速の換算は「3,600を掛けて1,000で割る」。だからすきにしろって。
●問1:時速60kmは分速何Km? 問2:時速60kmは分速何m? 問3:秒速10mは時速何Km? だんだん腹立ってくるなあ。
●一瞬でわかる列車の速度。わかってどうする?
●ホームベースから二塁までの距離。み「もちろん塁間距離の2倍!」。まっとうなご意見です。
●笑う電卓泣く電卓、同じ電卓笑わにゃ損そん。
●バッターランナーの苦悩。何故、二塁三塁に走ってはいかんのだろう。
●公認野球規則(日本野球規則委員会)。「おーい『食』くん、ルール無用はいかんぞ」。
●そないに怒らいでも……「大魔神様」。
●ホームから二塁の直線距離は、塁間距離の1.5倍。これで手を打とう。
●「クラマース・クローニッヒの関係式」。説明できるお方はいらっしゃいませんか。
●話の骨子は「対角線の長さ」。問はわかった、答がわからん。
●佐渡島の尖閣湾。ひっそり佇む「君の名は」の碑。対角線は忘却の彼方へ。“忘却とは忘れ去ることなり”。
●「理系のお姉さんは苦手ですか?」。できればこっちへ置いときたいなあ。
●「中学3年分の数学が14時間でマスターできる本」100万部売り上げの超ベストセラー(大ウソ)。
●さああ、出ました「ピタゴラスの定理」。別名「三平方の定理」。なあんのこっちゃ。もちろん「三平三平の定理」に非ず。
●母の日記念、園児が語るママへの思い。「怒りを覚える」。いい顔してるよ、目元口元。演劇方面に進むべきだな。
●直角二等辺三角形(なんじゃこれ)の三辺の比は1:1:√ 2。出ましたルート。何人の中学生が、この記号で挫折したことか。
●電卓で出せるぜ√ 2。意味は解らんけどな。
●食「こういう順番で押すんです。[27.431][*][2][√ ][=]。「食い鉄」改め「電卓鉄」。
●納得できません! ルート計算。
●♪一世一世に人見ごろ、富士山麓にオウム鳴く、サインコサイン何になる……。言わずと知れた高石ともやの大ヒット曲『受験生ブルース』。
●5万光年かなたの「一富士二鷹三茄子」
●「み」さんの大ボケ。「イトヨイトヨに糸見ごろ」。座布団3枚!
●塁間27.431m×イトヨじゃなくて一世1.41421356。でました! 38.7939216436m。無意味に多い小数点以下。
●あな~た。ナニがいいたいのですかあ。
●結論。野球場のセンター方向が広いのは、中堅手(要するにセンター)に対する嫌がらせ。
●ここに大きな謎が! 11メートルvs.20メートル。9メートルはどこから?
●似て非なるもの。コリントゲームと野球盤。
●バックスクリーン3連発は1985年タイガース、バース・掛布・岡田。相手ピッチャーはジャイアンツのエース星飛雄馬、じゃなくて槙原敬之、じゃなくて槙原寛己。
●クリーンアップは3番、4番、5番。お掃除屋さん。
●ここで問題です。タイガースのBass(バス)は、なぜバース?
●7回の攻撃時、ひときわ高く響き渡る阪神応援歌『六甲おろし』。
●律「全然面白くない」。雷おこし→雷おろし。
はあはあはあ。ダイヤモンドを全力で一周したくらい疲れた。
なんせテキは野球ネタ。ちょっとの手抜きもできぬわ。
“わたしを野球に連れてって”。2014年ペナントレースはいよいよ佳境に。
「東北」もぶっちぎりの絶好調。是非読みましょー。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 15:18:58
□ミスプリ、二個はっけーん
すぐ前の、「東北」ご紹介コメ。
①12項(●)目。甲乙「兵」→甲乙「丙」。
②下から3行目。201「4」年→201「2」年。
(おっさん、酔うとるやろ)
-----
★Mikiko
04/29/2012 20:38:25
□スタンド・バイ・ミー
耳に残る曲です。
『東北に行こう!』、いつもながらの大盛り番宣、ありがとうございます。
こちらも、40回ですねー。
今になってみると、『北海道に行こう!』が1回で済んだのが信じられん。
こうやって、話題を並べていただくと……。
われながら感心しますね。
よくもまぁ、これだけのネタを思いついたものだって。
ていうか、思いつくまま書いてるわけですけど。
なんか、おばちゃんのおしゃべりみたいですよね。
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 21:21:56
□「北海道」は1回
そだねー。
せっかくの北海道。思い返してみればもったいないような気も。
「北海道」や「島根」の時は、相方さんの“全美貞みたいな色白の大柄女性”との会話がぜんぜんなかったもんね。マスミンや「食」くんのようなサブキャラも登場しなかったし。
旅行倶楽部が長くなり始めたのは「福島」から。楽しかったねえ「福島」。
由美ちゃんも大活躍だったなあ。
今頃こんなこと言うとどうかと思いますが、「高知・大分」の相方は美弥ちゃん。で現在、「東北」が律子先生です。
東北の、次の旅の相方はどなたなんでしょうね。棚橋姉妹や香純というわけにもいかんでしょうし。
また由美ちゃんかな。
-----
★Mikiko
04/29/2012 22:30:34
□今の調子だと……
次の旅のことなんか、ちょっと考えられませんよね。
いっそのこと……。
『東北』に、由美美弥を合流させるか?
-----
☆ハーレクイン
04/29/2012 23:54:35
□次の旅のことなんか考えられない
ま、当然でしょうね。余計なことを言いました。
由美と美弥子 964
★Mikiko
04/30/2012 06:39:48
□東北に行こう!(402-1/3)
食「阿賀野川下流の水量は、スゴいみたいですね」
み「信濃川は、大河津分水と関屋分水で、大半の水が途中で海に落ちちゃってるから……」
み「河口近くの水量は大したことないわけ」
み「幅は、隅田川の2倍くらいかな」
↑まさに“春のうららの隅田川”。
み「でも、阿賀野川は違う。
奥会津からの水が全部下ってくるからね。
で、側道から下見るとさ……。
川面が波立ってるわけよ」
↓動画もありました。
-----
★Mikiko
04/30/2012 06:40:36
□東北に行こう!(402-2/3)
み「水の厚みがはっきりとわかる色だし。
もう、海のど真ん中と一緒」
↑最下流の松浜橋付近
み「怖いのなんのって」
律「渡らなきゃいいのに」
み「しかたないでしょ。
渡り始めてから気づいたんだから」
食「結局、渡り切ったんですか?」
み「おうよ」
食「何で引き返さないんです?
渡っちゃったら、また戻らなきゃならないじゃないですか」
み「そうなのよー。
それも、渡り切ってから気づいた」
律「戻ったわけ?」
み「戻らなきゃ、おうちに帰れないでしょ」
み「もう、あんな冒険はゴメンだね」
食「で、フロントガラスの件はどうなりました?
その橋の真ん中だったんでしょ」
み「そう!」
-----
★Mikiko
04/30/2012 06:41:20
□東北に行こう!(402-3/3)
み「屋根の雪が、フロントガラスに滑り落ちて……。
一面、真っ白」
み「ワイパー動かそうとしても、ピクリともしない」
律「どうしたのよ」
み「必死に窓開けてさ……。
窓から顔出しながら……。
手で、フロントガラスの雪を取ろうとするんだけどさ。
除いても除いても、上から新しい雪が落ちてくる」
み「結局……。
窓から顔出したまま、走ったわよ」
↑ここまでの顔は、してなかったはず……。
上の画像は、『車の窓から顔を出してやばい顔になった犬たちの写真17枚』というページから拝借。
おもろいよ。
み「対向車の人は、バカな女と思ったでしょうね」
食「でも、よく無事でしたね」
み「寿命が半年くらい縮んだ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
04/30/2012 08:29:35
□♪君の瞳は10,000ボルト
美弥ちゃん瞳のレーザー光に焼かれ、女教授まんこ、妖怪、あ、いや溶解。
女教授のオープンショウは、オナニーショウにエスカレート。
>何かあったときマズい
って、どうもこの女教授、このように世間体を気にするし、そもそも教授職に執着があるし。「自分が絶対安全」という状況でだけ大胆になれるのか。
ふむ。
美弥ちゃん、逆襲のポイントはそのあたりじゃないか。
女教授の陰核の大きさは「水を吸った大豆」。ナタマメじゃないんだ。それでもデカい。舐めてやろうか。
-----
☆ハーレクイン
04/30/2012 11:41:28
□阿賀野川の死神
信濃川の大河津分水路と関屋分水路。
もう、懐かしい話題になったなあ。
何か、桜の季節にお祭りみたいなのがあったよね。
対する阿賀野川。
>み「水の厚みがはっきりとわかる」
というのは凄いな。
>み「戻らなきゃ、おうちに帰れない」
別の橋で戻ればよかったのでは。
>み「屋根の雪が、フロントガラスに滑り落ちて。一面真っ白」
しかし、雪国育ちのお人なら、屋根に雪を乗せたままの車で走れば、そうなることはよく知ってるはずだが。
ワイパーが動かないのは、雪の重みのせいというよりもそもそもワイパーのゴムがフロントガラスに凍り付いていたのでは。駐車中はワイパーは上げておくのがセオリーでは。
清酒『死神』。
面白いので調べてみました
蔵元は島根県、加茂福酒造さん
純米ですが精米歩合は不明。蔵元さんのサイトによるとどうやら普通酒。
ご紹介サイトさんの評によると「形容しがたい不思議な」味わい。
蔵元によると「日本一縁起の悪い酒」。しかも「色は枯葉色、サエもよくない」。どんなんや。
-----
★Mikiko
04/30/2012 12:34:13
□分水おいらん道中
昨年は、震災直後ということで自粛されました。
今年は、2年ぶりの開催。
本来は、毎年、4月の第3日曜に行われます。
今年は、4月15日でした。
残念ながら……。
桜は咲いてなかったようです。
阿賀野川。
別の橋に回るなんて、思い付きもしなかった。
一刻も早く戻りたかったのじゃ。
ま、別の橋でも、怖さは似たり寄ったりだったと思うけど。
屋根の雪。
あの恐怖の体験以来……。
屋根の雪は、入念に落とすようになりました。
ワイパー上げるのは、しょっちゅう忘れるけど。
こないだ、貰い物の山形の純米酒を飲みました。
実に、不可思議な味わい。
結局、母と一杯ずつ飲んだだけで……。
近所の酒飲みのおっさんに、やってしまいました。
-----
★Mikiko
04/30/2012 13:13:47
□みきこずるーむの掲示板
今年の新シリーズ、始めました。
読んでね!
-----
☆ハーレクイン
04/30/2012 18:30:24
□あー、そうそう
「おいらん道中」。
今年は肌寒い中での開催だったようですね。
桜がまだ、っていうのがなあ、ちょっと物足らんが。
わたしが言ってもしょうがないのだが。
しかしよくわからんのだが。
ついこないだも言うてはったが、Mikiko宅の車庫は屋根付きなんだよね。
そないに雪が積もるものかなあ。
ほんとに日本酒の味わいって、多様だよね。
でも、酒のみにとっては、ま、味は二の次三の次。
(なんじゃ、そりゃあ)
銘柄が『死神』だろうが『ビンボ神』だろうが『式神』だろうがかんけーない。大事なことはアルコールであること。
(おい! 以前の酒コメは世迷い言か!?)
近所のおっさんがうらやましい。
(好きにしろ)
掲示板ああ掲示板掲示板。
普段めったに見ることもないでしょうが、気まぐれに更新されます。
入り口は、Roomに入ってすぐ右のサイドバー。
熱帯魚の水槽のすぐ下の「現在の閲覧者は10,000人です」、の更にすぐ下にあります。
『★みきこずるーむの掲示板』ここをクリックしていただきますと、掲示板です。
Mikiko邸に事件発生。謎の箱が届けられた。
中身は? まさか小包爆弾!?
(お前は『相棒』の見過ぎじゃ)
と思って今確認してみたら、正体はすでに明かされていた。
さあ、箱の中身は何でしょう!!
答えは掲示板に!
(あたり前田のクラッカー)
-----
★Mikiko
04/30/2012 20:09:38
□屋根の雪の謎
当時は、自動車通勤をしてたので……。
母親もクルマを持ってた。
昼間、クルマが無いと不便だからね。
車庫には、母親のクルマが入っておったのだよ。
わたしのクルマは、玄関前の露天。
今は、わたしが電車通勤になったので……。
クルマを1台にしたんです。
日本酒。
やっぱりわたしは、「白川郷」が一番。
一升瓶は、回収に出すとき体裁が悪いので……。
四合瓶を3本買ってしまった。
明日は禁酒して……。
あさって飲むぞ!
掲示板。
今後は、毎週更新します。
今日の新潟は、28度。
一ヶ月前は、雪が降ってたのにね。
-----
☆ハーレクイン
04/30/2012 20:41:30
□暑さ寒さも彼岸まで いつの話や
へー。お母さんも運転しはるんや。
一人一台かあ。
うーむ。
一升壜の代わりに四合瓶3本。
そんな無駄遣いを。
回収は夜中にこっそり出す。これが基本や。
4,5日前の知人との会話。
HQ「暑いね―」
知「せやねー」
HQ「昨日まで寒い寒い言うてたのにねー」
知「せやねー」
南西諸島ではもう入梅したそうですね。
どうなってるのかね、日本の気候。
明日の新潟はフェーンやないか。
-----
★Mikiko
04/30/2012 22:07:07
□そうか
ビンなら、前日に出してもいいのか。
しかし……。
夜中に、酒瓶持って出歩きたく無いわなぁ。
四合瓶なら、母親が出してくれるのじゃ(一升瓶は断られた)。
明日も暑そうだ。
ほんと最近、春と秋が無くなって……。
冬と夏だけになった気がします。
-----
☆ハーレクイン
05/01/2012 07:18:58
□生ゴミだと……
カラス、犬・猫、イノシシ!の類が漁りにくるけど、カン・ビン、不燃物は前日に出しても大丈夫。
その代り人間が漁りにくる。これも迷惑だ。
不燃物には電気器具、特にオーディオ製品やパソ関係品もあるので、これを持っていく輩が徘徊する。
しかもゴミ出し場で解体作業を始める輩もおる。これがコンコンカンカン夜中にやりおる。喧しくてしょうがない。軽トラやミニバンで乗り付けているからプロの仕事だな。かなり柄悪そうなので、誰も文句を言わない、わたしも含めて。
どうしたもんかのう。
昨夜暑かったので薄着で寝たところ、朝起きたら足が釣りかけた。冷えたんだな。
春まだ浅し。
-----
★Mikiko
05/01/2012 07:51:46
□クルマで乗り付けて……
その場で仕事を始めるとは、住民も舐められたもんですね。
防犯カメラを設置しとけばいいんじゃないの。
解体作業をその場でするからには、明かりがあるんでしょ。
あとは、録画した映像を警察に持って行く。
クルマのナンバーが写ってれば、簡単に捕まえられるんじゃないの?
もし、警察が面倒くさがるようなら……。
怠慢な対応をネットで告発する、とでも言えば、飛んで来るんじゃないかね。
-----
☆ハーレクイン
05/01/2012 18:25:17
□不燃物回収勝手御免
ついさっき帰宅して家に入ろうとしたら、隣家のおっさんが出てきてばったり出くわしました。
HQ「あ、どうも」
お「お、どもども」
HQ「いやあ、どもどもども」
お「んじゃ、どもども」
という、わけのわからん挨拶を交わしながら、ふと今朝の話題を思い出しておっさんに振ったら、「へー、そうなんでっか。ぜんぜん知りまへんわ」という返事。
んじゃまた、どもども。
で家に入り、家人に件の話をしてみたところ、
「そんなん知らんわ。
だいいち、いっぺんほったもん(ほった;大阪語『“捨てる”の過去形』。もん;大阪語『物』)誰がどないしようが勝手やん」という御託宣でした。
どうも、あまり皆、気にしておらんのだろうか。誰も気付いてないわけないと思うけどなあ。
ということで、この件は引き続き調査を続けます。
で、話は変わりますが、その隣家のおっさんのとこにはおもろい話があります。が、隣家のことだしなあ。万一ばれたらえらいことに。
これはいずれ機会を見て、ということにします。
由美と美弥子 965
★Mikiko
05/02/2012 07:21:08
□東北に行こう!(403-1/4)
律「クルマ、止めれば良かったのに」
み「後ろに、ずーっと繋がってるんだもの」
み「追突事故でも起きたら、わたしの責任よ」
食「起きたら起きたときですよ。
それより、自分の命が大事でしょ」
み「確かにね。
でも、パニクると、正常な判断なんか出来なくなるのよ」
-----
★Mikiko
05/02/2012 07:21:44
□東北に行こう!(403-2/4)
食「クルマの運転に向いてないんじゃないですか?」
み「わたしもそう思う」
み「ときどき、どこ走ってるかわからなくなるし」
律「ナビ、付いてないの?」
み「ないよ」
律「便利なのに」
み「たまーに、友達のナビ付きのクルマに乗ることがあるんだけどさ……。
ぜったい、わたしには無理だと思う」
-----
★Mikiko
05/02/2012 07:22:31
□東北に行こう!(403-3/4)
律「操作が?
簡単よ」
み「機械の操作は、そんなに苦手じゃないのよ。
苦手なのは、脳内の地図処理能力」
み「ナビがあると……。
眼の前の道路と、ナビの地図と……。
ふたつの情報を処理しなきゃならんわけでしょ。
余計混乱するのよ」
律「何で別々に処理しようとするのよ。
重ね合わせればいいだけじゃない」
↑現実の風景に重ねて表示してくれるナビ、すでに製品化されてました(こちら)
み「そんな簡単にはいかんにょら。
友達のナビって、地図データが古いのかさ……。
現実の道路と違ってるのよ」
律「あー、それはあるわね」
み「川を渡ろうとしてたんだけど……。
ナビに無い橋があったわけ」
↑幻の橋(北海道遺産・旧国鉄士幌線タウシュベツ橋梁)
-----
★Mikiko
05/02/2012 07:23:18
□東北に行こう!(403-4/4)
み「友達と2人で、迷ったわよ。
渡っていいものかどうか」
律「何で迷うのよ?」
み「だって、ナビの地図上では、何にも無いのよ。
ま、思い切って渡ったけどさ。
渡ってる間じゅう、生きた心地しなかった」
↑佐田沈下橋(四万十川)
律「なんで?」
み「ナビ見ると……。
川の中を渡ってるわけよ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/02/2012 10:41:21
□うーむ
美弥ちゃん!
感じているのか、王子様を立てているのか、この状況で。
とことん変態だのう(だから、みいんな変態だって)。
さあ、女教授。いよいよ実力行使か。
画像を投稿する、とかなんとか言い出すのか。
それでは夏実と同じではないか!
-----
☆ハーレクイン
05/02/2012 11:39:58
□幻のナビ
左ハンドルを運転する犬。生意気な。外車か。
それとも海外の画像か。
わたしは車にナビは付けませんね。
(そらそやろ。ナビは高いからなあ、ビンボ人)
やかましい。ビンボは否定せぬが「付けない」という確固たる信念の下につけぬのだ。
よいか。車の運転というのは、地図を片手に行うものだ。ナビなどに頼っておったのではアホになるぞ。
現に“地図が読めない女”という“コミュニケーションの権威”のお言葉があるではないか。
地図が立派に読めてこその、一人前の社会人じゃ。
「み」さんは川の中を渡ったようだが、わたしは海の中を走ったことがあるぞ。もちろんナビの中で。あれは甥っこの車だったかなあ。
タウシュベツ橋梁は、今はなき国鉄士幌線(帯広-士幌)の糠平湖を渡るために建造を計画された鉄道橋。士幌線の一部付け替え、廃線のためタウシュベツ橋梁も遺棄されることになりました。
糠平湖はダム湖で水位の変動が激しく、タウシュベツ橋梁は多くの期間水没するとか。まさに「幻の橋」ですね。
保存計画はなく、厳しい気候条件の中、崩壊が進んでいるようです。
-----
★Mikiko
05/02/2012 19:54:44
□片手に地図
もう片手に酒瓶、じゃあるまいな?
ま、それは冗談としても……。
地図を見ながら運転するのは、キケンではないのか?
運転中に携帯を使ったら処罰されるけど……。
地図は、いいのかね?
進行方向から目線を切るわけだから……。
携帯より危険だと思うけど。
地図が読めない人は、ナビも読めないでしょうから……。
付ける必要無いですね。
タウシュベツ橋梁。
良い風景です。
アンコールワットの遺跡をはじめ……。
人造物が滅びつつあるときには……。
むしろ、生命が感じられますよね。
-----
☆ハーレクイン
05/02/2012 21:32:01
□ああ、いやいや
「地図を片手に」は、やはり誤解を招くな。
もちろん運転中は助手席に置いておくか、または助手席に座った人物に持たせておく。
で、信号待ちなどの時に確認するわけだ。よくわからん時はもちろん道端に停車して確認する。だから危険はありませぬ。
といいながら、用もないのに地図も見ないでうろうろ走り、現在地がわからなくなる、それが楽しいというドライブを若いころによくやりました。
ガソリンの無駄遣い以外の何物でもないなあ。
“もう片手に酒瓶”。まだ死にたくないのでさすがにそれは無し。
交通三悪は「酒酔い」「無免許」「スピード」。
自転車三悪は「無灯火」「携帯」「二人乗り」。
危ないことはやめましょう。
-----
★Mikiko
05/02/2012 22:18:11
□そう言えば最近……
自転車の二人乗りって、見ないよね。
昔はなんで、あんなに二人乗りが多かったのだろう。
自転車が買えないような時代じゃなかったのにね。
-----
☆ハーレクイン
05/02/2012 22:34:25
□自転車の……
>二人乗りって、見ない
ふむ。新潟は皆お行儀がいいんだなあ。
大阪ではよくやっておる。
しかし、二人乗りはれっきとした道交法違反。
やめましょう。
いやあ、昔は自転車は高価だったぞ。
わたしもなかなか買ってもらえなかった。
だから、二人乗りはある意味必然だったなあ。
今とは意味が違うよね。
-----
★Mikiko
05/03/2012 08:14:35
□わたしが自転車に乗れたのは……
小学校6年生のときでした。
初めて走れたときの不思議な感覚は、今でも覚えてます。
アスファルトの砂利粒が、飛ぶように流れてました。
2人乗りは、乗せたことはもちろん、乗せてもらったこともありません。
颯爽と2人乗りで走った経験が一度も無いってのも……。
それはそれで寂しいものがあります。
-----
☆ハーレクイン
05/03/2012 10:22:15
□ふむ
自転車に初めて乗れた記憶かあ。それは羨ましい。
自分の場合どうだったか、思い出そうとしましたが、残念ながら「忘却の彼方」でした。
忘れようとしたわけでもないのになあ。
再び、高校時代の友人の迷言「忘れようとして思い出せない」。
二人乗りには哀切な思い出があるのですが、あまりに哀切すぎて到底書けませぬ。
由美と美弥子 966
★Mikiko
05/04/2012 07:47:21
□東北に行こう!(404-1/3)
み「ひょっとしたら……。
眼の前の橋の方が、幻なんじゃないか……。
渡ってる途中で、消えてなくなるんじゃないかって」
み「渡り切ったときは、2人して歓声あげたね」
律「阿賀野川の橋?」
み「違うよ。
あんな長い橋だったら、途中で窒息してるって。
ほとんど息止めてたから」
律「呆れた話」
み「さてと、チミ。
途中になってる話は、無かったかな?」
食「取りあえず、大丈夫だと思いますよ。
なんだかボクも、よく覚えてません」
み「若いのに健忘症か」
み「気の毒にのぅ。
バースの話は終わったっけ?」
↑超リアルフィギュア(着脱出来てどうなる?)
-----
★Mikiko
05/04/2012 07:48:07
□東北に行こう!(404-2/3)
食「『阪神バス故障』でケリが付いたと思いますよ。
あ、そう言えば……」
み「ほら、忘れてた」
食「違いますよ。
八郎潟とバースが繋がったんです」
み「まさか、八郎潟までボールが飛んできたとか?」
食「ありえないでしょ。
バースの本名が“Bass”だってことは、話しましたよね」
食「八郎潟は、バス釣りのメッカになってるんです」
み「バスって……。
あの、外来魚で評判の悪い?」
食「そうです。
2003年からは、八郎潟でもリリース禁止になってますね」
-----
★Mikiko
05/04/2012 07:48:47
□東北に行こう!(404-3/3)
み「リリースってのは、釣った魚を、水に帰しちゃうことでしょ?」
食「ですね」
み「どうして、そんなことするわけ?」
食「さぁ。
ボクも、釣りは詳しくないですから。
結局は、美味しくないからじゃないですか?」
↑ブラックバスの燻製
食「網で捕ろうって人もいないみたいだし」
食「デカいから、食べでもあるだろうし」
↑10kgを越える大物も……
み「おー。
ここで再び、ある情景が、記憶の底から蘇ってしまった」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/04/2012 08:33:00
□ふうむ
女教授の意図、わからぬ。
「さあ、みんなで見てね」で、ディスクを窓外へ投げ捨てようというのか。
いやいや、それはあんまり乱暴な。
では、美弥ちゃんの所業を窓外を、行きかう学生たちに喚き散らそうというのか。
いやいや、それではディスクを携える意味がない。
ううむ。
変態さんの考えることは想像の埒外だなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/04/2012 08:58:17
□おいおいおい
阪神のランディ・バス→八郎潟のブラック・バスかよ。
こういうのを“繋がった”というのか。たしかに「バスつながり」だが。
釣った魚をその場で放すことをリリース、またはキャッチ・アンド・リリース(捕獲後の放流)といいます。
リリースする目的は、魚がまずいからではなく、次のような意図によるものです。
「魚釣りは、魚を獲る(食べる)ことが目的ではなく『魚を釣り上げる過程を楽しむ』ことにある。だから、釣り上げた魚は『資源保護』の意味もあってリリースする」
というものですが、どうも一方的な言い分のような気がします。どうしても「生き物を玩具にしている」感が拭えません。食べることが目的ならいいんですがね。
ま、しかし。
野生動物との付き合い方、というのは難しいですね。
動物園や水族館も、ある意味動物を虐待している、とも言えますからね。
-----
★Mikiko
05/04/2012 13:05:08
□バスつながり
ランディ・バースは、今回で出番終了です。
もうフライングの心配はありません。
なるほど。
リリースが、『資源保護』の意味を持ってたとは知らなんだ。
それならバスは、絶対にリリースしてはいかんわけですね。
資源破壊の元凶だもんね。
ただ、現地では、釣ったバスを持ち帰る人はほとんどいないようで……。
ほとんどが、岸辺に捨てられてるとか。
なので、夏場なんか、臭いがヒドいそうです。
リリース禁止にしたことで……。
今度は、岸辺の環境が破壊されてるわけです。
難儀やのぅ。
-----
☆ハーレクイン
05/04/2012 19:00:26
□おー
ランディ・バースネタ。ついに解禁!
しかし野球ネタはまだ続くかもしれんし、じっくり書きたいし、ということでもう少し様子見。
一つだけ。
「日本プロ野球史上、最強の外国人助っ人選手」という賛辞に異論のある関係者は、わたしの知る限りではいない。
タイガースファンがこれを言っても説得力に欠けるのですがね。
「釣ったバスを岸辺に捨てて帰る」。
釣り人のマナーの悪さ、だらしなさ、身勝手さ、無神経、自分本位……。この一事にも象徴されますね。
ポイ捨てしたテグスや仕掛けで傷つき死亡する野生動物も多いそうです。せめて“ゴミ”くらい持ち帰れよ。
釣り人がすべてそうだとは思いたくないですがね。
-----
★Mikiko
05/04/2012 20:28:21
□まーねー
そりゃそうですが……。
食べもしない生魚を持ち帰るってのは……。
よっぽど人間が出来てないと、ムリなんじゃないでしょうか。
小魚じゃないですからね。
臭いでしょうし。
カラスとかは、増えないんでしょうかね?
いっそ、死骸掃除役として、コンドルとかを輸入したらどうだろう。
八郎潟の上を旋回するコンドル……。
シュールだなぁ。
-----
☆ハーレクイン
05/04/2012 21:30:41
□コンドルかあ
コンドルにはいい思い出がないからなあ。
(『由美美弥』747回コメ参照)
コンドルはお腹いっぱいでよろコンドル。
八郎潟は綺麗になってよろコンドル。
どや!
-----
★Mikiko
05/04/2012 22:36:01
□コンドルの夜
はるか昔のように思えますが……。
前日の夜の出来事でしたね。
おやじギャグ2連発で、“どや!”も無いもんです。
でも、コンドルって……。
魚、食うんか?
-----
☆ハーレクイン
05/04/2012 23:16:42
□コンドルの食卓
野生のコンドルの食性はご存じ、牛や馬など大型哺乳類の屍肉・腐肉です。
生息域などを考えると、魚は生涯食べることはないでしょうね。
他に食物がなければ、案外ブラック・バスを食べるかもしれない(ほんまかいな)。
動物園などでは、何を食べさせてるんでしょうね。
由美と美弥子 967
★Mikiko
05/05/2012 07:32:46
□東北に行こう!(405-1/3)
食「またですか」
み「忘れる前にしゃべらせて。
わが幼少のころの話」
み「父に連れられて、父の実家に遊びに行ったの」
律「あれ?
Mikiちゃんのお父さんって、マスオさん?」
み「そうそう。
婿養子。
実家は大きな農家でさ、父はそこの次男なわけ」
↑もちろん、こんな豪農ではありません
み「そのときは、もう父の兄が農業を継いでた。
その叔父さんにわたしは、ずいぶんと可愛がってもらったんだけどね。
で、父に連れられて遊びに行った日のことよ。
夏前だったと思うんだけど……。
夏のような日差しが、ギラギラ射してた」
食「なんか、『異邦人』みたいですね」
み「そう。
そんな雰囲気の日よ」
-----
★Mikiko
05/05/2012 07:33:26
□東北に行こう!(405-2/3)
み「遊びに行ったときは、玄関から入らず、裏口から入るの」
↑これは、有楽町の飲み屋です
み「あ、言っとくけど……。
新潟の農家の敷地って、ものすげー広いからね。
叔父さんちも、敷地の中に、子供なら迷いそうな竹林があったから」
み「裏口って言うと、せせこましいイメージがあると思うけどさ。
そんなんじゃないのよ。
敷地の中、軽トラで走るからね」
み「裏口は、その軽トラの通り道に面してる。
そこに叔父さんがいてね……。
大きなタライの中を見てた」
み「挨拶しながら近づくと、叔父さんはニコニコしながら迎えてくれて……。
タライの中を指さした。
途端に、タライから水が跳ねたんだよ」
-----
★Mikiko
05/05/2012 07:34:27
□東北に行こう!(405-3/3)
み「覗きこむと……。
キタナイ泥水みたいな中に、不気味な生き物が身をくねらせてた」
『お魚?』
『雷魚って云うんだよ』
『ライギョ?
買ってきたの?』
『ははは。
こんなもの、金出して買うバカはいないさ。
釣ったんだよ』
『阿賀野川で』
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2012 08:58:34
□結局……
女教授もオナニーマニアか。
しかし露出する度胸はない、と。
ふむ。
女教授の意図についての前回コメ。
>「さあ、みんなで見てね」で、ディスクを窓外へ投げ捨て……。
なんだ、予想的中ではないか。
(別名、フライングともいうな)
-----
☆ハーレクイン
05/05/2012 09:51:56
□姫様の金魚
おー、1枚目の画像。
何処のお嬢様だあ、落魄旧家の御令嬢?
いや、お姫様か、没落貴族の姫君?
お召し物の色合いは、やつがれには表現不能でござるが、ヘアバンドとベルトのアクセントが何とも可憐。
惜しむらくは、お袖の丈が少し……。
え?
「わが幼少のころ……」
な、なんですとー。
おー。
越後の豪農・伊東邸の画像。
「寒戸の婆」のくだりだったなあ。
懐かしいぞ。
「風の騒がしい日には……寒戸の婆が帰ってくる」
父の実家に遊びにいったのは……。
“太陽が眩しかったから”
『異邦人』はカミュ。
セインではないぞ、アルベール・カミュ。
で、知らなかったのだが、アルベールはセインの*大叔父(おおおじ)らしい。
*我が祖父(祖母)の弟。
「ねこの金魚売り」、可愛いぞ。
>今晩のおかずにするんじゃあないよ
そういえば、金魚を食ったら死んだ、という話があったなあ。
ぶつ切りにして丸呑み、酒で流し込む、という食べ方だった。
なぞなぞで~す。
“逆立ちしたら爆発する魚”、な~んだ。
そ・れ・は「雷魚」で~す。
-----
★Mikiko
05/05/2012 13:39:18
□金魚売り
水を張ったタライを天秤棒に掛けて売り歩くわけですが……。
当然のごとく、ものすごく重い。
なので、ベテランの金魚売りというのは、存在しなかったようです。
歳を取ると、担げなくなるんですね。
若い人でも……。
昼間、重いタライを担いでたら、くたばってしまうので……。
日の陰る夕方から売り歩いたそうです。
しかし、そんなんで食べていけたんですかね?
冬は、別の商売をしなきゃならないし……。
割に合う商売では無かったでしょう。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2012 18:42:50
□大阪に……
先ほどまで「竜巻注意報」、現在は「雷注意報」が出ています。かなり近くでしきりに雷鳴が。
やばそうなので、パソを落としています(^_^;)。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2012 20:28:03
□風神雷神は……
去ったようです。
パソ復活。
ほー。
そんなに重いのか、金魚売の荷。
確かに、言われてみれば、だが、ふむ。
小説や漫画を見ると、江戸の夏の風物詩、優雅で小粋な商売、というイメージなのだが、そうか。
やっぱり、世の中に楽して儲かる商売ってないんだなあ。
金魚は、江戸期にはすでに本格的な養殖がおこなわれていたようです。始めはもちろん高価な贅沢品でしたが、養殖が盛んになるにつれて値も下がり、庶民も楽しめるようになったそうで、金魚の担ぎ売りはこの頃のことでしょうね。
『金魚の昼寝』
作詞:鹿島鳴秋
作曲:弘田龍太郎
♪赤いべべ来た
可愛い金魚
おめめをさませば
御馳走するぞ
♪赤い金魚は
あぶくを一つ
昼寝うとうと
夢からさめた
『金魚』
作詞:北原白秋
作曲:成田為三
♪母さん、母さん、どこへ行た。
紅い金魚と遊びませう。
母さん、歸らぬ、さびしいな。
金魚を一匹突き殺す。
まだまだ、歸らぬ、くやしいな。
金魚をニ匹締め殺す。
なぜなぜ、歸らぬ、ひもじいな。
金魚を三匹捻ぢ殺す。
涙がこぼれる、日は暮れる。
紅い金魚も死ぬ死ぬ。
母さん怖いよ、眼が光る。
ピカピカ、金魚の眼が光る。
白秋の『金魚』は知りませんでした。
こんなのもあるんですねえ。
岡本かの子『金魚繚乱』
(これは以前に書いたかな?)
金魚の養殖と品種改良を生業とする主人公(女性)。
新種の金魚を創りだすことに執念を燃やすが、ことごとく失敗、挫折。
ある夜半、嵐によって養殖池が決壊、飼育中の金魚はほとんどが流失する。
翌朝、決壊後の養殖池の水たまりに、見たこともない華麗な金魚が一匹、悠然と泳ぐのを茫然と見つめる主人公……。
-----
★Mikiko
05/05/2012 22:23:06
□金魚の小説で……
スゴいのがあったことを、思い出しました。
金沢繋がりで、ご存知かもしれませんが……。
室生犀星の『蜜のあはれ』。
全編、会話体だけで書かれた小説。
参考になるかもよ(こちら)。
-----
☆ハーレクイン
05/05/2012 22:54:07
□犀星『蜜のあはれ』
知りませんでした。
犀星は二、三点しか読んでいないです。
いやあ、実に面白そうですね。
早急に探して読んでみます。
前コメ、岡本かの子『金魚繚乱』の主人公を「女性」と書きましたが、読み返したところ「男性」でした。しかもかなりの偏屈もの。
何をどう勘違いしたのかなあ。
-----
★Mikiko
05/06/2012 07:33:30
□『蜜のあはれ』
講談社文芸文庫にあるようです。
新仮名遣いに直すのはいいとしても……。
題名まで『蜜のあわれ』に変えてしまうのは、どんなもんなんでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2012 08:50:23
□あわれな『蜜のあはれ』
新仮名遣いに直す……のも決していいとは思いません。
読みやすいように(売れやすいように)、という配慮なのでしょうが、出版社の横暴以外の何物でもない。
作者が何も言えん(死人に口なし)のをいいことに、この暴挙。
ひょっとして旧仮名遣いや文語体を“過去の遺物”と考えとらんかあ。
作者が、一字一句にどれだけ神経を払って作品を仕上げたか、ここを考えんといけないのでは(ま、書き飛ばしている作者もいるのでしょうが)。
出版社は、作品をそのままの形で提供する。そこから先は読者側の問題でしょう。
“文芸”文庫が聞いてあきれますわ。
-----
★Mikiko
05/06/2012 12:44:45
□ふむ
旧仮名の本は、古書店で探すしかないみたいですね。
ちなみに、わたしが持ってるのは、これ。
奥付を見ると、昭和44年発行でした。
東京にいたとき、神田で見つけたんだと思います。
もちろん、旧仮名遣いです。
たしかに、これを新仮名にしてしまったら……。
味わいが変わってしまいそうですね。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2012 15:48:54
□あったでー
昭和44年(1969年)だと旧仮名遣いか。漢字も旧字体。
犀星はこう書いたんですよね。
市内の図書館の蔵書にありました。
『日本幻想文学集成32』室生犀星(国書刊行会1995)。
さっそく借りに行きます。
-----
★Mikiko
05/06/2012 19:49:11
□なるほど
そのシリーズにあったか。
表紙の白い本だよね。
何冊か持ってます。
犀星は、自分が幻想文学を書いてるなんて……。
思ってなかったでしょうけど。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2012 21:08:59
□幻想文学
犀星はそんなに読んだわけじゃないけど、それなりにイメージはもってます。
『金魚』はずいぶん異なる印象が……。
楽しみだなあ。
由美と美弥子 968
★Mikiko
05/06/2012 07:39:26
□東北に行こう!(406-1/3)
『鯉かと思ったら、とんだゲテモノだ』
『これ、飼うの?』
『飼うもんか。
食べるんだよ、今夜』
↑バンコクのスーパーに並ぶ雷魚くん
わたしが身をのけぞらせると、叔父は楽しそうに笑った。
あんな不気味な魚を食べるなんて、信じられなかった。
なんかさ、迷彩柄みたいな配色なんだよ。
ウロコは無くて、ヌルヌルしてる。
頭も口も大きい。
-----
★Mikiko
05/06/2012 07:40:01
□東北に行こう!(406-2/3)
でも、ナマズみたいな愛嬌は無くて、ひたすら凶悪顔。
ウツボの系統だね。
『みきこも、食べていきなさい』
わたしは曖昧に笑いながら、ぜったい今日は早く帰らねばと思った。
その後、母屋に寄って、父が用事を済ませてる間、従姉妹と庭で遊んでた。
裏口とは別に、屋敷の前っかわにも大きな庭があるの。
土蔵の脇には、大人でも腕が回らないほどのタブノキが聳えてる。
↑香取五神社のタブノキ(滋賀県長浜市)
何十年前かの落雷で大枝が折れ……。
蔵の屋根瓦を壊したって話は、父からよく聞かされた。
-----
★Mikiko
05/06/2012 07:40:37
□東北に行こう!(406-3/3)
雷魚のことは、すっかり忘れて遊んでたんだけど……。
縁側に出た父から、帰ることを告げられて思い出した。
雷魚を食べずに済んで、ほっとした。
帰るときも、裏口の脇を通った。
するとそこには叔父がしゃがみ込んで、水道の水で出刃包丁を洗ってた。
裏口を上がると、すぐ台所なのよ。
↑こんな立派な造りではありませんでしたが、板敷きでした。
『なんだ、食べていかないのか、これ』
叔父が突き出した包丁の先をたどると……。
まな板の上に、真っ白い肉が盛られてた。
↑本物の雷魚の肉です(こちら)
あんな黒い魚が、こんな白い肉の塊になることが……。
ちょっと信じられなかった。
でも、もちろん、食べる気になんかなれない。
曖昧な顔でいとまの挨拶しながら、父の手を引っ張るわたしに……。
叔父が手招きした。
『みきこ。
面白いもの見せてやる。
こっち来てごらん』
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2012 08:12:53
□DVDと雷魚
吹き上げる夏の風を受け、円盤は頼りなく揺れた。
弱者を嬲る喜びに、顔は照り輝いている。
女教授「こっちに来なさい。
ゆっくりとよ」
叔父がしゃがみこんで、水道の水で出刃包丁を洗ってた。
叔父が手招きした。
叔父「みきこ。
面白いもの見せてやる。
こっち来てごらん」
「ぎゃあああああああああ」
見事にシンクロする『由美美弥』と『東北』。
無事に教授室/豪農の台所を逃げだせるのか、美弥ちゃん/みきこさん!
ま、雷魚に関していいますと、スズキ目ですからハタハタと同じく白身の魚。あ、「真っ白い肉」とあるなあ。
美味そうだぞ。
山岡士郎「グロテスクなものほど美味い」(『美味しんぼ』)。
-----
★Mikiko
05/06/2012 12:46:12
□本編とコメントが……
シンクロしてたとは、気づきませんでしたね。
雷魚。
スズキ目タイワンドジョウ科だそうです。
ちなみに、柳川鍋になるドジョウは……。
コイ目ドジョウ科で、ぜんぜん別の種類だとか。
そう言えば、雷魚にヒゲはありませんね。
雷魚のせいか……。
今日は、雷雨。
この4連休は、まったく自転車に乗れませんでした。
晴れたら、泰平橋を渡ってみようかと思ってたのに。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2012 15:01:14
□嵐を呼ぶ女“M”
春風に誘われて、泰平橋にリターンマッチですか。
恐怖の思い出、再び。
今日は全国的に大気が不安定だそうです。
「雷魚」も「カミナリウオ(ハタハタ)」も“雷を呼ぶ魚”が名前の由来らしいですね。
-----
★Mikiko
05/06/2012 19:49:50
□茨城の竜巻
大変な被害ですね。
落雷もあったし。
昔に比べて……。
気象が、凶暴化してる気がします。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2012 21:05:02
□いや、ほんとに
いままで竜巻なんて、そんなに経験ないもんなあ。
昨日は兵庫、京都、滋賀、大阪と、関西一円に竜巻注意報だもんね。こちらは被害はなかったようですが。
茨城は関東平野の真ん中、筑波山麓の街ですよね。
TVニュースの映像を見ていて魂消ました。
亡くなられた中学生の方には、お悔やみ申し上げます。
-----
★Mikiko
05/06/2012 22:00:58
□被害のあったつくば市と云えば……
研究学園都市。
現代科学の無力さを、しみじみ感じます。
-----
☆ハーレクイン
05/06/2012 22:27:00
□弱き者汝の名は科学なり
科学の無力さを最も的確に把握しているのは、当の科学者自身でしょうね。
といって、科学を全否定するのも短絡的なのですが。
由美と美弥子 969
★Mikiko
05/07/2012 06:22:25
□東北に行こう!(407-1/3)
叔父が、タライの中を覗き込みながら、わたしを再度手招きする。
さっきまで、雷魚の泳いでたタライ。
雷魚料理も断ってることだし、あんまり断ってばかりじゃ悪いなって思った。
で、何の気なしにタライを覗いたわけ。
すると……。
ぎゃぁぁぁぁぁぁぁ」
律「ちょっと、何よ!
急に大声出して。
驚くじゃないの」
み「そう。
タライを覗きこんで、わたしもびっくり仰天よ。
マジで飛び退った」
律「何が入ってたのよ?」
み「だから、雷魚よ」
律「だって、料理されちゃったんでしょ?」
↑タイ料理(魚の“鯛”ではなく、国の“タイ”)
-----
★Mikiko
05/07/2012 06:23:13
□東北に行こう!(407-2/3)
み「肉はね。
でも、頭と骨は残ってた」
律「捌いた残骸ってこと?」
み「違うのよ。
泳いでたの。
悠々と。
頭と骨だけの雷魚が」
律「ウソおっしゃい」
み「ホントだってば。
絶対アイツは……。
頭と骨だけにされたことに気づいてなかった」
食「確かに、雷魚の生命力はスゴいみたいですけど……」
↑それを食う人間は、もっとスゴい(雷魚の塩焼き・再びタイです)
-----
★Mikiko
05/07/2012 06:24:06
□東北に行こう!(407-3/3)
食「にわかには信じがたい話ですね」
み「何でよ」
食「だって、骨だけで泳げるわけ無いじゃないですか。
骨は、筋肉が動かしてるんだから」
↑肝心要の“キン”肉が付いてないぞ。
み「わたしに、雷魚の事情はわからないわよ」
↑雷魚の蒸し焼き(当然のごとく……、タイです)
み「でも、この目に焼き付いてるんだもの。
真っ黒なでっかい頭と……。
そこに繋がる白い骨。
骨が、ゆらゆらと左右に揺らいでた」
律「もう。
気味悪い話、止めてくれない」
食「『白神鶏わっぱ』、吐きそうになりました」
み「吐くなよ!」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2012 09:11:04
□女教授の生活と意見
>女教授「大事なお宝を取られたら、元も子もない……」
あれ、ということはコピー取ってないのか。
それなら話は簡単だ。
美弥ちゃん。由美ちゃんに連絡連絡。
>反対側の窓枠の下
ちょっとわかりにくいぞ、と。
一つの窓を挟んで両者が対峙する、ということか。
(そう書いてあるぞ。>2人が、窓を挟んで立つかたち)
上野千鶴子『スカートの下の劇場』河出書房新社(1992)。
著者は東京大学名誉教授。社会学者! おー、女教授!
著書のサブタイトルは「ひとはどうしてパンティにこだわるのか」。
>女教授「セックスチェックは、女子大教師の職務
そうかなあ。
誑かされるでないぞ、美弥ちゃん。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2012 09:48:08
□雷魚の生活と意見
>み「ぎゃぁぁぁぁぁぁぁ」
おー、やったあ、大当たり!
(だから、フライングだって)
今回のネタばらしは確信犯です。すまぬ。
着ぐるみの女の子。
サンショウウオかあ。
雷魚のカラ揚げ。
鯛料理に非ず、タイ料理。
骨だけの魚が泳ぐ。
凄腕の板前に三枚に下ろされた魚は、痛みを感じず、下ろされたことにも気づかず、水槽内を悠然と泳ぐ……てな話があるなあ。
参考文献。
ヴィクトリア・ブレイスウェイト『魚は痛みを感じるか?』
雷魚の塩焼き。
タイ料理。
“キン”にはそもそも肉はないぞ。
ん? 玉袋を持ち上げる筋肉というのはあったな。なんてったっけ。
雷魚の蒸し焼き。
タイ料理。
-----
★Mikiko
05/07/2012 20:28:21
□反対側の窓枠の下
これは、確かに解りづらかったかも。
窓枠ってのは、縦の枠だけじゃなくて……。
横の枠もあるんだもんね。
『スカートの下の劇場』。
名前は知ってましたが、読んでませんでした。
そうか。
社会学者が書いてたのか。
雷魚の悲鳴。
悦に入ってるところ、申し訳ありませんが……。
これは、サービスです。
昨日のコメントを読んで、今回の悲鳴を書き変えたんです。
元々は、「うわっ」でした。
でも、ま、「ぎゃぁぁぁぁぁぁぁ」の方が、良かったかな。
しかし……。
三枚に下ろされた魚は、どうやって骨を動かすんだ?
キン肉の件。
去年だったか、一昨年だったか……。
『人体の不思議展』というのが、新潟に回って来ました。
で、見に行ったわけです。
キモいこと、この上なかったんですけど……。
最も印象に残ってるのが、男性の股間ね。
なんちゅーか……。
『いなかっぺ大将』の大粒涙と、そっくりでした。
-----
☆ハーレクイン
05/07/2012 21:47:07
□おーや
お情け大当たりかあ。でも発想は合ってたんだからいいよね。
(だからフライングだって)
玉袋を持ち上げる筋肉は「挙睾筋(きょこうきん)」でした。
「睾」はもちろん「睾丸」ですね。
>三枚に下ろされた魚は、どうやって骨を動かす
いわゆる「幻肢」と同様に考えればいいのでは。
魚は、もはや我が身体に一片の筋肉もない、ということが分からないんですね。
Wikiによりますと「幻肢をもつ患者はしばしばそれを意図的に動かすことができる」とか。
『人体の不思議展』。
大阪には三度ほど来ました。会場はなんと我が実家のすぐそば。あんな気色悪いもの、なんでわざわざ金払ってまで見に行く。
もちろんわたしは近寄りもしませんでした。
-----
★Mikiko
05/08/2012 07:34:06
□幻肢とは……
ぜんぜんちゃうやろ。
幻肢は、感覚だけが残ってる現象でないの。
『人体の不思議展』。
なるほど。
怖がりやったね。
本日、22時55分~23時25分。
NHKで、「タイムスクープハンター/熱狂!初ガツオ争奪戦」が放送されます。
番組内容は……。
『シーズン4の第6回。時空ジャーナリストの沢嶋雄一(要潤)は食文化が花開いた江戸時代にタイムワープをした。今回の取材対象は江戸っ子の初物ブーム。「誰よりも先に食べたい」と大金を投じての争奪戦が繰り広げられた。特に人気だったのが魚のカツオである。「初ガツオを食べれば750日は長生きする」と言われたくらいだ。カツオをめぐり、平吉はライバルである亥三郎と壮絶な獲得合戦を展開する。果たして勝負の行方は?』
さっそく、録画予約しました。
PCのファンが異様に唸るようになり、動作も遅くなってきました。
で、何年ぶりかで……。
掃除機の先っちょを突っこんで、空気の吸い込み口を掃除しました。
そしたら……。
ウソのように、ファンの音がしなくなりました。
PCの動作速度も、明らかに上がった。
うーむ。
もっと早くやればよかった。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2012 10:43:33
□幻肢ハンターの不思議
>幻肢は、感覚だけが残ってる現象
そうでもないみたいですよ。
例によってWikiですが、
…………………………………………………………………………
幻肢は、事故や病気が原因で手や足を失ったり、生まれながらにして持たない患者が、存在しない手足が依然そこに存在するかのように感じること。
幻肢をもつ患者はしばしばそれを[斜体]意図的に動かすことができる[/斜体]。
逆にそれが動かせない場合、その幻の部位に非常に強い痛みを感じることがあり、それを 幻肢痛という。
…………………………………………………………………………
斜線部:引用者
もちろん、無いものが動くわけないですから、動くのはあくまで患者の感覚内において、なんでしょうがね。
三枚魚の場合、骨はあるわけですから、実際に動くわけだよ、明智君。
『人体の不思議展』。
怖がりではない、“気色悪がり”なのだ。
「タイムスクープハンター」ねえ。
あまり見たことないが、最後に見た話は……うーん、ほとんど記憶にないなあ。
確か「嫁取り」の話だったような。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2012 16:12:29
□借りてきました
「日本幻想文学集成32室生犀星『蜜のあはれ』」。
短編集といいますか、『蜜のあはれ』のみ中編、他は詩、および短編が13編。
まだ読んでいませんが、作品タイトルを見ると、『蜜』を含め、すべて魚をモチーフにした作品のようです。
犀星って、魚に思い入れがあるんですかね。
わたしの持っている、新潮文庫の短編集『幼年時代・あにいもうと』(昭和三十年版)にも、『魚と公園』という作品が入っています。
惜しむらくは次の一点。
凡例に、「『常用漢字表』に掲げられている漢字は原則として新字体とする」とあります。
おしいなあ。かな遣いは旧だのになあ。
わたしは別に、漢字もかなもすべて旧で書け、と言ってるわけではありません。第一、そんな面倒いことでけるかい、ですわね。
そうじゃなくて、「作品は、作者の書いたままの形で読むべきだし、読みたい」と言いたいだけなのですよ。
そんなに無理な望みかなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2012 16:24:16
□「掲示板」レポート
掲示板を覗くのをついつい忘れるので、自戒を込めて、テキトーにレポートしましょう。
(掲示板の方にレポートしろよ)
いやあ、そうなんですがね。どうも、未だに掲示板への書き込みがよく理解できぬのだよ。
(一度やってみりゃわかるんじゃないの)
いやあ、まあ、そうなんですがね。ま、それはいずれそのうち。
「春の自転車散歩」に続く掲示板企画は……。「みきこのベランダ栽培」。
昨年の「ほろにがくん」に続く第2弾。今年は「きゅう太郎くん」に挑戦。もちろん、きゅうりのQちゃんです。
お手軽栽培キット「キュウリだ!きゅうり」。
水やりのみで栽培可、という優れもの。てきとー人間には最適の“おまかせ培養土”を用いて、きゅう太郎くん栽培に挑戦!
さあ、その成果は。
きゅうりって、どのくらいで実るんだあ。
-----
★Mikiko
05/08/2012 19:44:24
□実際に骨が動くのであれば……
それは、どうやって動いてるんだ?
骨は、筋肉が無くても自力で動けるってこと?
なんか、オカルトチックな感じがするなぁ。
「タイムスクープハンター」は、一度も見てない。
ブラタモリも終わっちゃったことだし……。
面白ければ、毎週見ることにしよう。
大阪の図書館も、月曜が休みみたいですね。
日本中、そうなのかね?
しかし……。
ほとんどの公共施設が月曜に休みってのは、なんとかならんもんでしょうか。
図書館が休みのときは、歴史博物館に行きたいのに……。
そっちも休みなんだから、腹が立つ。
旧字を使わないのは……。
活字を作るのがタイヘンだからじゃないの?
あ、今は、活字を使った印刷じゃないのか?
でも、コンピューター化されてるとしたって、入力がタイヘンでしょうね。
今年の「きゅう太郎くんレポート」は、ひとり言モードみたいです。
夏には……。
自家製“もろきゅう”で一杯、といきたいものですが。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2012 20:07:50
□実際に骨が……
動かんって。
動くわけなかろ。よくあるギャグギャグ。
タイムスクープハンター。
あまり面白くないと思うぞ。
SF仕立て・ドラマ仕立てにしようとして失敗したかな。
月曜休みは、床屋もそうだな。
以前、知り合いの床屋に聞いたら、月曜が休みとは限らない、とのこと。
公共施設も月曜休みとは限らんのでは。
うちの市の図書館は5か所あって、休みの曜日がそれぞれ違います。便利でっせ。
「活字を作る」ってのは懐かしい表現だなあ。
江戸期は「版木を彫る」のが主流でしたが、江戸期初期、ないしそれ以前には活字を作ってたらしいです。ただし木製ですから、長持ちはしなかったとか。
-----
★Mikiko
05/08/2012 20:33:35
□なんだ
動かんのか。
骨の中に腱があって……。
それが動かしてるのかと思った。
床屋は、どうでもよろし。
新潟市の図書館は、ほとんどが月曜休み。
こういうことをするから……。
公務員が批判されるんだよ。
ちっとは考えないと……。
自分のクビを締めることになると思うけど。
小学生のころ……。
消しゴムで活字を作ったことを思い出しました。
旧字体を作るのは……。
困難だったろうな。
-----
☆ハーレクイン
05/08/2012 20:54:29
□たとえ……
腱があったとしても、脳以外の神経系がないんだから動かすのは無理。
もし動いたらオカルトだな。
月曜休みというのは、やはり日・月の連休にしたいという企みなんだろうね。
なんだかなあ。
消しゴムで“活字”ねえ。
「イモ版」は、やったな。
-----
★Mikiko
05/09/2012 07:39:56
□神経は……
通ってるんじゃないの?
脊髄は、神経の束なんだから。
月曜休むと、何で連休になるんだ?
日曜は、図書館やってるぞ。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2012 12:08:11
□神経系は……
中枢神経(脳&脊髄)と末梢神経に大別されます。
中枢神経がコントロールセンター、末梢神経がメッセンジャーです。
中枢神経がいくら力みかえっても、末梢神経がなければ筋肉に「動け!」という命令は伝わりません。
三枚魚には中枢神経はありますが、末梢神経はありません。だから動けないはずなんですが……。
>日曜は、図書館やってる
わはは。市役所と勘違いしたよ。
そらそうだ。図書館が日曜休んでどうする。
あれ? それなら同じ理屈で市役所も日曜働けよ。「公僕」って言葉、知っとるケ。
-----
★Mikiko
05/09/2012 19:50:53
□市役所
窓口業務だけは、土日もやるべきだよね。
橋下市長は、これについて何にも言ってないのかな?
-----
☆ハーレクイン
05/09/2012 20:16:46
□橋下市長
市役所の業務についてはどうなんでしょうね。
今、市長がしゃかりきになってるのは、市バスへの助成金カット問題のようです。特に高齢者無料制度を廃止しようとしておられるようです。
-----
★Mikiko
05/09/2012 20:23:30
□ん?
市バスってのは、市営のバスなんじゃないの?
なんで助成金が付くんだ?
無料ってのは、ちょっとやりすぎだよ。
応分の負担は求めるべき。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2012 21:02:45
□あ、そうか
助成金はおかしいな。何て言うんだ、こういうの。
応分の負担って、ビンボ人にはたまらんぞ。
-----
★Mikiko
05/10/2012 20:09:15
□助成金じゃなくて……
単に、予算ってことじゃないの?
応分の負担と云っても……
運営費用に見合った負担、という意味ではありません。
そんなことしたら、タクシー並みの料金になっちゃうんじゃないか?
1日乗り放題100円、くらいでいいと思う。
タダと大して変わらんじゃないか、という人もいるでしょうが……。
タダは良くないと思う。
サービスを受けるときには対価を支払う、というシステムを崩したら……。
社会が崩壊していくんじゃないかな。
-----
☆ハーレクイン
05/10/2012 21:43:48
□そうか、予算か
>サービスを受けるときには対価を支払う
言いたいことはわかるが、大阪人にはこういう理屈は通用せんと思うぞ。
なんせ「出さいでええもんなら舌も出さん、屁もこかん」という土地柄だからなあ。
-----
★Mikiko
05/11/2012 07:45:05
□理屈など通じなくても……
淡々と実施すればよろし。
どうしても払いたくない人は、乗らなきゃいいだけですから。
どーも近ごろの行政は、住民の顔色を気にしすぎじゃないか?
住民の意向ってのは、早い話がエゴです。
そんなものをいちいち聞いてたら、筋の通った統治など出来んぞ。
由美と美弥子 970
★Mikiko
05/09/2012 07:22:39
□東北に行こう!(408-1/4)
律「Mikiちゃんが悪いのよ」
み「思い出したものは、仕方ないでしょ」
律「どっから、こんな話になったのよ?」
み「コイツのせいだ」
食「ボクですか?」
み「チミが、バス釣りの話を持ちだしたんだろ」
↑ブラックバスの煮付け
食「はぁ。
でも……。
そっから、雷魚の話を始める人のほうが……」
↑雷魚の唐揚げ/やっぱり……、タイです
み「悪くない!
で?
八郎潟名物は、バス釣りしか無いの?」
-----
★Mikiko
05/09/2012 07:23:22
□東北に行こう!(408-2/4)
み「あとは、地吹雪だけ?」
↑『雪国地吹雪体験ツアー(青森県五所川原市金木町)』
食「そんなわけ無いですよ。
珍しい温泉があります」
み「温泉?
八郎潟に浸かるんじゃなかろうな?」
食「違いますって」
み「生臭くなりそうだもんな」
↑生臭坊主
食「モール温泉と云います」
-----
★Mikiko
05/09/2012 07:24:09
□東北に行こう!(408-3/4)
み「聞いたことない」
食「だから珍しいって言ったでしょ。
500万年前の海水が、地層水となった温泉ですね」
み「何か馳走してくれるのか?」
食「また、ワザとボケましたね。
ご馳走じゃなくて、地学で習う地層です」
み「うちの高校、選択なかったもん」
-----
★Mikiko
05/09/2012 07:24:49
□東北に行こう!(408-4/4)
食「あぁ、そういう学校、多いみたいですね」
み「でもな。
模試で受けたことがあるのだよ」
み「地学を」
食「独学してたんですか?」
↑これは、独眼竜
み「するわけないじゃん」
食「それじゃ、何で模試なんか受けるんです?」
み「超能力の実験」
食「は?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2012 10:32:23
□♪笑ってよ君のために 笑ってよ僕のために
うーむ。
ついに腹をくくったか、美弥ちゃん。
>女教授「愚図な子はきらいよ!」
“♪嫌いで結構、好かれちゃ困る”ってあったぞ。子供の頃の囃子歌(?)。
DVDディスクは道化師のソーサーか。皿回しじゃないんだな。
『道化師のソネット』は、さだまさし。
屈めた背中が最後の砦。
頑張れ、負けるな“パルチザン” 美弥子!
-----
☆ハーレクイン
05/09/2012 11:44:48
□味噌もくそも一緒
キャッチ&リリースならぬキャッチ&クッキング。
ま、よかろう。
キャッチ&リリースが“バスに優しい”などとのたまう「身勝手釣り人」より、はるかにましだ。
しかし調理法はなあ、悪いがも一つだな。
そんなに甘辛く煮付けたら、バスだろうが金目だろうが金魚だろうが、おんなじ味になっちゃうんじゃないですかね
もと八郎潟を八郎湖と呼ぶとは知らなかった。
雷魚のカラ揚げ。
タイ料理。
そういえば、三平三平(みひらさんぺい)くんは、釣った魚をどうしてたかなあ。食べる場面はなかった、と思うが。
ま、全部読んだわけではないから何とも言えぬ。
釣った魚は食べましょう。
地吹雪体験ツアーねえ。
以前、真冬の布海苔採り体験ツアーってのもあったな。
ま、何を好き好んで……。
>世の中金と色じゃ~~
わたしは「色男金と力は無かりけり」だな。
ほー、「地層水温泉」ねえ。
これは知らんかった。
「馳走庵チェーン」南森町店。
南森町は北森町の南側(大ウソ)。
森町は南だけ。北も東も西馬音内(おい!)。
南は香奈枝、北は珠恵、東は希美、西木織は佳ちゃん(おいおい!)
はっきり言いましょう、たしかに「地学はやればやるだけ得点になる」。
もっとはっきり言いましょう“地学は覚えるだけで点になる”(大ウソでっせ、受験生諸君)。
大澤亜季子はめざましテレビのお天気おねえさん。
NHK高校講座・地学も可愛いぞ、と。
>超能力の実験
とくると、ユリ・ゲラーはさておき『貞子』。
3Dの映画ができるようだが。
で、それを記念!して過去のシリーズが先日放映されておったが、不覚にも全部見てしまった。
駄作・凡作・怪作のオン・パレードは、わかりきっておったのだが。
原作は鈴木光司『リング』『らせん』『ループ』のリング三部作。。ついでに『バースデイ』
これらを称してリングワールド。これは傑作です。特に『ループ』は必読。
並みの作家なら『らせん』で手詰まり、のところを強引な荒業で『ループ』に持っていった力量を見よ! これは凄い。
で、リングワールドは順を追って読まないとわけがわからんくなります。
リング→らせん→バースデイ→ループの順にどうぞ。
「ハードオフ エコスタジアム新潟」で、広島vs.阪神二連戦が行われております。昨日は、広6-8神でタイガースの逃げ切り勝ち。
観客数は18,290人で、昨日のプロ野球全6試合中、最大の集客数でした。新潟の皆さん、ありがとう。
他は、豊橋、宇都宮、千葉、神戸、仙台。
ちなみに最少はソフトバンクvs.オリックス(ほっともっと神戸)の8,015人でした。
新潟では今夜も広-神戦。頑張れ、阪神タイガース。
-----
★Mikiko
05/09/2012 19:53:58
□煮魚
子供のころは、煮魚が苦手でしたが……。
歳を取るにつれて食べられるようになり……。
今では好物のひとつです。
脂の乗った白身魚の煮物、美味しいよね。
そう言えば、うちのばあちゃんは……。
鮫の煮物が好きだったな。
煮凝りが、ゼラチンみたいに固まってたのを思い出します。
ほー。
新潟でプロ野球なんてやってたのか。
ま、プロなんて滅多に来ないから、たくさん入るんでしょうね。
日曜まで雨だったし……。
明日からまた雨のようです。
精進が良かったね。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2012 20:27:10
□子供の頃は……
魚自体が苦手でした。
焼き魚だろうが煮魚だろうが、“骨”が嫌だったんですね。えらそうに、母親に骨取りをやらせてました。
ただ、冬に煮魚の煮汁が凍った煮凝りを、熱いご飯に載せて食べるのは好きでした。
ん? 精進??
-----
★Mikiko
05/09/2012 20:38:14
□大阪では……
“精進がいい”って、使わない?
日ごろの行いがいいから、お天気に恵まれたって意味です。
-----
☆ハーレクイン
05/09/2012 20:58:27
□精進がいい
いやあ。はじめて聞きました。
ふむ。メモメモφ(.. )。
由美と美弥子 971
★Mikiko
05/11/2012 07:23:59
□東北に行こう!(409-1/4)
み「まったくわからない問題を、勘だけで解いたらどうなるかってね」
食「ヒマですね」
み「何とでも言え。
結果を聞いて驚くな。
50点満点で、45点だったのだよ」
食「うそでしょ」
み「わたし自身、驚いた。
マジメに受けた科目より点が良かったのには、腹立ったけど」
食「全科目、ぜんぜん勉強しなければ良かったんじゃないですか?」
み「わたしもそう思ったが……。
残念ながら、アフターカーニバルってことよ」
-----
★Mikiko
05/11/2012 07:24:38
□東北に行こう!(409-2/4)
食「何です、それ?」
み「知らんの?
後の祭り」
食「話を続けていいですか」
み「祭りの話か?」
食「温泉の話ですよ。
モール温泉」
み「“もーる”ってのは、日本語?」
食「なわけないでしょ。
どんな字書くんですか」
み「ショッピングモールのモール(Mall)?」
-----
★Mikiko
05/11/2012 07:25:15
□東北に行こう!(409-3/4)
食「腐植質という意味のドイツ語です(Moor)。
今から、500万年前のこと……。
新生代ですね」
食「恐竜の絶滅後になります」
食「哺乳類が栄え、豊かな草原が地球を覆ってました」
食「その植物が腐植質となり、温泉に溶けこんだんです」
み「特徴は?」
-----
★Mikiko
05/11/2012 07:25:54
□東北に行こう!(409-4/4)
食「何と言っても、色ですね。
茶褐色。
腐植質を多く含みますから。
濃淡は、温泉によって差があるようです。
飴色もあれば……」
食「濃いところでは、ほとんどコーラ色」
食「さらには、温泉熱の皮下浸透度が高いことが挙げられます。
短時間で体の芯まで温まるんですよ」
食「保湿成分も多く含まれてて、美肌効果もあります」
み「おー。
そりゃええわい」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2012 10:42:10
□あーあぁ
美弥ちゃん、とうとう……。
女教師の呪縛はどこまでも……。
東ローマ帝国・コンスタンティノープル陥落は1453年5月29日。相手はオスマン帝国。
カンボジア・プノンペン陥落は1975年4月17日。相手はクメール・ルージュ。
大室美弥子陥落は2012年5月11日。相手は土偶女教授。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2012 11:14:37
□あーあぁ
>まったくわからない
って……。
2題や3題は、中学理科の知識でわかる問題があったはずだぞ。
さては例によって問題文を読まなかったな。
サンバカーニバルか。
神戸・三宮でもやるなあ。いつだっけ。
Moor;腐植質。
いやあ、知らなんだ。
色つきの温泉で思い出した。
昔の銭湯には薬湯、というのがありました。
成分が何なのかは知りませんが、ミルクのような白っぽい湯でした。
いつもきまって気難しそうな爺様が浸かっているし、白い濁り具合が何となく気味悪く、入ったことはなかったですが。
そういえば、柚子湯、とか菖蒲湯もあったなあ、昔の銭湯。
-----
★Mikiko
05/11/2012 20:19:10
□中学の理科で……
地学なんて習ったか?
実は、こう見えて、中学までは理系科目は苦でなかったのだ。
新潟県の公立高校の入試問題は……。
教科書の範疇からしか出ないし。
中学のころは、建築家になりたかったな。
乏しいお小遣いで、『ニューハウス』という雑誌も購入してた。
住み心地のいい小さな家を設計したかった。
モール温泉の茶褐色のお湯。
中でおしっこしても、わからないよね。
ひょっとしたら、大をしても……。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2012 20:47:42
□中学校の理科
物理・化学・生物・地学、全部あるよ。
ま、そういう言い方はしないけどね。
物理・化学を「第1分野」、生物・地学を「第2分野」といいます。
地学分野でいうと、中1で「天文」、中2で「気象」、中3で「火山・地震」を学びます。
>新潟県の公立高校の入試問題は教科書の範疇からしか出ない
どの都道府県の公立高校でも、教科書からのみ出題されます。
(V)o\o(V)ふぉふぉふぉ。
-----
★Mikiko
05/11/2012 22:51:20
□うーむ
高校で地学が選択できたら……。
今ごろ、地震学者になってたかも知れんのに。
地学に出会えなかったばっかりに……。
エロ作家になってしまった。
日本地学会は、優秀な人材をひとり失ったぞ。
そうか。
公立高校は、みんなそうなのか。
でも、都会の進学校なんかだと……。
差がつかなくなっちゃうだろうに。
ケアレスミスひとつで、命取りだ。
-----
☆ハーレクイン
05/11/2012 23:22:05
□♪人生が二度あれば
>日本地学会は、優秀な人材を一人失った
そのかわり、日本エロ作家協会はピチピチとれとれの優秀な人材を得たわけだ。
人生で何もかもを得ることはできんよなあ。
わたしは役者になれず、鉄道総研に入れず、お茶の水博士にもなれず、予備校の講師だ。
ま、これも人生だ。
Mikiko’s Roomに巡り合ったことを、人生最大の喜びとしよう。
-----
★Mikiko
05/12/2012 08:08:47
□そう言っていただけると……
嬉しいです。
『Mikiko's Room』は……。
何をやっても中途半端だったわたしが、初めて形にして残せた営み。
わたしの生きた証です。
FC2ブログは、今のところ、更新が無くなっても削除されることは無いようです。
わたしが死んでも、しばらくは表示され続けるでしょう。
謂わば、わたしの墓標です。
お墓の中には、ハーレクインさんをはじめ、八十八十郎さん……。
コメントをくださった方たち、読者のみなさんも、一緒に入ってるわけです。
死んだ後も、楽しそうですね。
夜、『Mikiko's Room』を開くと……。
画面の向こうから、わたしたちの笑い声が、聞こえてくるかも?
-----
☆ハーレクイン
05/12/2012 12:28:59
□これこれMiさんや
たかだか30過ぎの若いおなごが「死ぬ」の「墓標」だの……。
『由美美弥』の当面の目標は1,000回に非ず、10,000回のはず。
ひたすら書き続けることがMikikoの使命じゃ(おー、かっちょええ)。
にしても、生きた証を形にして残せた、というのは凄いよね。
由美と美弥子 972
★Mikiko
05/12/2012 07:42:07
□東北に行こう!(410-1/4)
食「『ポルダー潟の湯』っていう日帰りの入浴施設もあって……」
食「手軽に楽しめます」
み「おー、日帰り温泉。
由布院でも行ったな」
み「ここのも町営?」
食「村営です。
大潟村ですから」
み「ポルダーって、どういう意味よ?
ポルダーガイストのポルダー?」
食「違います。
オランダの干拓地を、そう云うらしいです」
-----
★Mikiko
05/12/2012 07:42:41
□東北に行こう!(410-2/4)
み「あぁ。
大潟村も干拓地だからね」
食「そうです。
実際、八郎潟の干拓が計画されたときには……」
食「干拓先進国オランダから、大学教授や技師を招いて提言を受けてるそうです」
↑デルフト工業大学教授・ピーター・フィリップス・ヤンセン
み「というわけで、ポルダーガイスト」
-----
★Mikiko
05/12/2012 07:43:14
□東北に行こう!(410-3/4)
食「ただのポルダーです。
さすが村営施設、安いですよ」
食「300円」
み「ウソ!
東京の銭湯って、もっと高いんじゃなかった?」
食「今、450円くらいじゃないですか?」
み「東京の銭湯、2回分の料金で……。
温泉施設に3回入れるってことか。
だいたい、450円ってのは高すぎだよ」
み「30日でいくらになるの?
電卓電卓」
-----
★Mikiko
05/12/2012 07:43:47
□東北に行こう!(410-4/4)
食「13,500円ですね」
み「それだけ出すんなら……。
風呂付きの部屋を借りられるよね」
食「東京では……。
もう、銭湯という業態は、存続できないのかも知れませんね」
み「でも、300円って施設も、怪しいもんだぜ。
ちゃんとした施設なんだろうな」
み「自分で沸かして入るとかじゃないの?
火吹き竹吹いて」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2012 09:56:19
□あっ、ひ、あひっ、わひぃ
女教師の教えは脈々と美弥ちゃんの体内に。
教師の教えというのはありがたいなあ。
たとえ、それがどんな講義内容だったとしても。
さあ、女教師直伝のクンニテク。
これは女教授、たまったものではあるまい。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2012 10:37:16
□わたしを温泉に連れてって
大潟村立「大形モール温泉『ポルダー潟の湯』」。
おー。オランダのポルダー、懐かしいなあ。
習ったよ、社会の時間に。
「まことに世界は神がつくり給うたが、オランダだけはオランダ人がつくった」
あるイギリス人歴史家の言葉らしいですが、司馬遼太郎も著作中に引用しています。
自分の体で堤防の穴に栓をし、堤防の決壊を身をもって救ったオランダ人少年の話も有名です。
ま、これはフィクションらしいですが。
八郎潟干拓のアドバイザー、ピーター、フィリップス・ヤンセン教授。
何と、あのデルフトの大学ではないか!
長崎・出島を持ち出すまでもなく、オランダと日本って、ほんとに縁が深いんだなあ。
本当に、銭湯という商売はもう未来がないんだろうなあ。
安くすれば経営が成り立たない。高くすれば客が減る。悪循環だよなあ。
こういうのをデフレスパイラルというのか。
(ぜんぜん違うぞ)
例の、伏見へ一緒に遊びに行ったわたしの義兄は、銭湯大好き人間で、自宅に風呂があるのに、何日かに一度は銭湯へ行きます。
わたしはめんどくさがりなので、銭湯にはもう何十年も行っていません。
銭湯の思い出は結構あるんだけどね。
ドラム缶風呂に火吹き竹か。
火吹き竹なんて、若い人は知らんよなあ。
毎夏遊びに行った、近江の母親の実家。
ここの風呂が五右衛門風呂でね。
あ、五右衛門風呂ってのは、焚口の釜の天井が鉄板で、そのすぐ上が浴槽。板子1枚下は地獄、ならぬ“鉄板1枚下は焦熱地獄”ってやつだ。
もちろんそのまま浴槽に浸かったら、足の裏が大やけどだから、そう、煮物料理などに使う「落としぶた」、これと同じ発想で、浴槽より少し小さいサイズの大きな木の板を踏んで沈めながら、浴槽につかるわけ。慣れないとちょっと怖い。
で、この五右衛門風呂の焚口にしゃがみ込み、実家の叔母ちゃんが火吹き竹を吹いていたものだ。なつかしいなあ。
五右衛門風呂の名称ははもちろん、大泥棒「石川五右衛門」にちなんでいるわけですね。
●石川や浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ
-----
☆淡雪
05/12/2012 11:40:46
□本当に東北に行ってまいりました
高校からの友人といっしょに、東北旅行を楽しんできました。
紙上旅行のどこかに立ち寄ろうと思って、探しまわりましたが、どこに記事があるのか、見つけられませんでした。
残念。
弘前城で満開の桜を満喫してきましたよ。
私のさったあと、嵐がきたらしく、岩手在住の友人が「晴れ女おそるべし」と申しておりました。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2012 12:03:46
□吉例!
紙上旅行倶楽部・お金がなくても旅に出よう!「東北に行こう!(41)」が、Mikiko’s RoomサイドバーにUPされました。
例によってしゃしゃり出るHQ。
ご紹介しましょう。
野球ネタは続く。
●何と今回のトップ記事は、読売ジャイアンツの球団歌「闘魂こめて」。気勢がそがれるなあ。
●「六甲おろし」と「闘魂こめて」をフルコーラスで高らかに歌い上げる「食」くん。気持ちよさそうだなあ。
●暴走特急「食」くん、じゃなくて「シベリアン・エクスプレス」。
●史上最強の外国人選手R・バスはバスに非ずバース。なんでや!?
●♪バース、かっ飛ばせ、バース、ライトにレフトにホームラン。
●すかさず入る「み」さんのツッコミ「センターが無いではないか」。
●「阪神バス故障」。冤罪じゃ。
●お忘れなく。今我々は「リゾートしらかみ『くまげら』」の車内におります。列車は進行中。
●次の停車駅は「八郎潟」。懐かしいぞ、寒風山の遠望。
●八郎潟干拓地の地吹雪。遭難してもおかしくないぞ。
●実際に遭難しかけた「み」さん。ん? 祭壇の写真はどっかで見たような……。
●人の道!に外れる雪国の車。
●車の屋根に積もった雪。必ず落としてから走りましょう。
●車の中で薪ストーブを焚くおっさん。いったいどこの国や!
●大河、阿賀野川・泰平橋を、前が見えないまま走る「み」さんの車。危ないなあ。はた迷惑、という声も。
●同じく、阿賀野川をJR白新線で渡る「食」くん。「ものスゴい大河ですよね」
●泰平橋歩いて渡れば15分。駅から15分のマンションは売れ行き悪し。
●泰平橋チャリで渡れば大航海。
●阿賀野川には分水路無し。怒涛の水量、海と変わらぬ。
●渡りはじめたら渡りきるしかない。綱渡り芸人も真っ青の泰平橋。
●み「戻らなきゃ、おうちに帰れない」♪あーああーあ夜になっても帰れない。
●車の窓から変な顔。「み」さんに非ず、犬!
●「バカな女と笑っておくれ。気がつけばいばらの道」
●純米普通酒「死神」。普通の味ではない。
●車の運転「ここはどこ、私は誰!?」
●地図が読めない女にはナビも無意味。
●ナビにない幻の橋。ナビが現実か、現実が幻か。これは、いわゆる一つの哲学の命題ですなあ。
●「このはし渡るべからず」はもちろん一休さん。
●窒息も辞さぬ息止め勝負! いったい何の大会なんだあ。
●八郎潟はバス釣りのメッカ。釣った魚は食べましょう。バスも結構美味いよ。
●可愛いぞ。若かりし頃の「み」さん!?
●越後の豪農、「み」さん父の実家。
●夏のような日差しが、ギラギラ射してた。不条理やのう。
●♪有楽町で逢いましょう。裏口から入る飲み屋「玉菊」さん。
●ものすげー広い越後の農家。敷地内に列車が走っている(大ウソ)。軽トラが走っている(ホント)。
●タライの中の不気味な生き物。ご存じ、雷魚。魚雷ではない。
●越後の豪農、「み」さん父の実家。ひたすら広い庭。土蔵。タブの巨木。
●意外と美味そう、雷魚のお肉。
●叔父「みきこ。面白いものを見せてやる。こっち来てごらん」
悪魔の誘いにタライを覗けば「ぎゃぁぁぁぁぁぁぁ」。
●雷魚の塩焼き。雷魚の蒸し焼き。雷魚の唐揚げ。すべてタイ料理です。
●悠然と泳ぐ骨だけの雷魚。みきこ叔父の練達の包丁さばきのなせるわざか、はたまた雷魚の底知れぬ生命力の具現か。う、気色わるう。
はい、ということで今回も話題満載。大盛り特盛てんこ盛り。生姜ものっけて280えん。
お買得の大盤振る舞いで読者諸兄姉のご機嫌伺い。おもろおまっせ!!。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2012 12:16:30
□おおおおおおおー
あ・わ・ゆ・き・さまっ。
一体、何日ぶりですねん。まったくもう。
あんまりご無沙汰やと、知らん間に葬式出されまっせ。
東北旅行ですか。
まだ少し寒いんやないですか。
それにしても弘前は今が桜の満開かあ。
桜前線北上中ですねえ。
またお早いうちにどうぞお越し。「晴れ女」淡雪さま。
-----
★Mikiko
05/12/2012 13:32:28
□ハーレクインさん&淡雪さん
> ハーレクインさん
さっそく、突っこみネタのご提供、ありがとうございます。
「大形」にあらず。
「大潟」ですぞ。
ちなみに、新潟駅を出た白新線が、阿賀野川を渡る手前の駅が……。
「大形」です。
銭湯。
燃料費も上がってるだろうし……。
タイヘンだよね。
老朽化しても、改修なんて出来ないだろうし……。
ボイラーが壊れたら閉店、ってことになるのかな。
個人経営は、難しいでしょうけど……。
スーパー銭湯は、それなりに流行ってるみたいですから……。
そっちに集約されていくのかも。
『紙上旅行倶楽部』。
恒例の大盛り番宣、ありがとうございます。
相変わらず、思いつくまま書き散らしてますね。
> 淡雪さん
お久しぶりです。
ほんとに行ってしまえるところが、淡雪さんの強みですよね。
携帯からだと、『紙上旅行倶楽部』は、表示されないかも。
スマフォなら、見れるのかな?
弘前へ向かう『リゾートしらかみ』ですが……。
いつになったらたどり着けるのでしょう。
掲示板も開店しましたので、ぜひお立ち寄りください。
今年は、“きゅうり”に挑戦です。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2012 16:40:48
□「おおがた」「おおがた」
と続けて入力すると、「大潟→大潟」とは出ないんだよなあ。大潟→大型とか、大潟→大形とか、同音異義語が出る。
というのが言い訳です。
「大潟村立『大形モール温泉』ではなく、正しくは「大潟村立『大潟モール温泉』です。
こんだけ書いてると目が回ってくるなあ。
ふむ。銭湯。
「スーパー」とか「リゾート」とか、何らかの付加価値をつけないと生き残れないのかも。
すこし前に、職場に銭湯のような大きな風呂の設備のある方に聞いた話。
勤務明けに職員が汗を流してから帰宅するための設備なのですが、若い人は利用しないでそそくさと帰宅するとか。
「なんでなんだろうね」とその人と二人で考えてみたのですが、「若い人は人と一緒に入浴するのを嫌がるのでは」ということになりました。
要するに、人前で裸になるのが恥ずかしい、ということなのでは。なんせ、水着を着用して温泉に入る、という時代ですからねえ。
となると、銭湯の未来は全くない、ということに。
うーむ。
-----
★Mikiko
05/12/2012 20:18:53
□職場に銭湯
どういう職業だ?
清掃会社とか?
国鉄の保線要員は、仕事が終わると、かならずお風呂に入ったと聞きます。
昔の列車のトイレは、垂れ流しだったんですね。
列車の通過待ちで退避してると、しぶきがかかったとか。
海外の温泉施設では……。
水着着用が当り前のようです。
男女の別はありませんから。
昨今の修学旅行も、ホテル泊まりになって……。
大浴場は体験しないみたいですね。
お風呂文化も、外国並みになって来たということでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
05/12/2012 21:38:46
□国鉄の保線要員
お、近い。
阪急電車の保線要員の方です。
昔の列車のトイレのしぶき。
浴びたことはありませんが、浴びせたことは何度もあります。
しかし、しぶきならまだしも、固形物だとたまらんよな。
これも、古きよき時代というのでしょうか。
お風呂文化。
確かに、江戸期の公衆浴場は立派な文化だったなあ。
男女入れ込みだったこともあるし。
-----
★Mikiko
05/12/2012 22:46:03
□ほー
仕事後に一風呂浴びて帰る風習は、まだ残ってたんですね。
昔なら、お風呂に入らなきゃ、人前には出れなかったでしょうが……。
今は、そんなこともないということか。
昔からの習慣で入ってる人が退職したら……。
お風呂は、廃止されちゃうかも知れませんね。
江戸の文化を引き継いでるのは、むしろスーパー銭湯の方かも。
江戸の風呂屋は、娯楽施設の意味合いもありましたからね。
風呂屋の二階で将棋を指したり、よもやま話に花を咲かせたり。
いっそ、混浴に戻したらどうだ?
男しか来なくなっちゃうか。
由美と美弥子 973
★Mikiko
05/13/2012 07:41:48
□東北に行こう!(411-1/3)
食「そんなわけないでしょうが。
100人は入れる大浴場が男女別にありますし……」
食「超音波バスから、寝湯、サウナまであります」
食「お風呂を出たあとは……。
大広間の休憩所もありますし……」
食「レストランも併設してます」
食「別料金ですが、個室もあるんですよ」
み「いくら?」
-----
★Mikiko
05/13/2012 07:42:28
□東北に行こう!(411-2/3)
食「10畳の部屋で、3,000円でしたね」
食「レストランのコース料理も、個室で摂れるそうですよ」
み「食事なんか取ってる場合か。
ほかの用途に使えるだろ?」
食「何です?」
み「ラブホ代わりに使うヤツらがいるんじゃないか?」
食「泊まれませんよ。
6時間の値段です」
み「十分、ご休憩できるじゃん」
み「2人でも、3,000円?」
食「人数は関係ありません。
10畳間に100人入っても、3,000円です」
み「100人入ってどうする。
イナバ物置じゃないんだから」
-----
★Mikiko
05/13/2012 07:43:13
□東北に行こう!(411-3/3)
み「2人で十分でしょ。
ご休憩タイム……。
ぜったい利用者がいるよな。
カップルっていうより、夫婦者よ」
食「何で夫婦が利用するんです?」
み「田舎は、年寄りと同居でしょ。
声が聞こえたりすると気まずいから……。
家では、思い切りできんわけよ」
食「そうなんですか?」
み「たぶん。
そういう夫婦が……。
お手軽3,000円コースを選ぶわけよ」
み「お分かり?」
食「はぁ。
そういう雰囲気は、ありませんでしたけどね」
み「ま、相手がいないやつには……。
必要ないってことよ」
食「失礼な」
み「いるのか?」
食「今は……、いませんけど」
み「今もだろ?
日帰り温泉をラブホ代わりに使おうなんて……。
さもしい根性ではな」
食「してませんよ!
あなたが言ったんじゃないですか?」
み「そだっけ?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/13/2012 10:33:01
□章が変わった
新章題は何と麝香、ではなくて蛇口(赤蛇尼かい!)でもなくて「邪講」。
横縞な口技(シマウマのクンニかい!)、ではなくて「邪まな講義」か。
(ええかげんにせえよ)
あー、で、当然女教師登場だが、残念ながら美弥ちゃんの回想シーン。
女教師、前回の登場はアリスワールドの締め、不思議喫茶店のトイレだったが、あれも美弥ちゃんの妄想だったしなあ。
現実世界?!で最後に登場したのは689回、第63章:百鬼昼行。
相手は夏実。
>女教師「女子高なんだから……。着替えなんて、教室でやればいい」
そこを、敢えて更衣室を作った良識のある(融通のきかん)初代校長に拍手。なかなかお方のようで。
しかし、いちいち更衣室に移動して着替えする生徒は大変だよなあ。
わたしの高校は男女共学。更衣室は、グラウンドを挟んで校舎と反対側、校庭の隅っこにあった。
体育の授業前、女子は息せき切って更衣室を目指していたよ。
野郎どもは教室でのんびり着替えていた。
男女逆にしていれば“女性に優しい”なんだろうが、そうもいかんわなあ。着替え中の教室を覗く不埒な野郎が必ずおるだろうし。
そうか、女教師は匂いフェチか。
今明かされるこの真実!
それにしても、由美ちゃんに憑依した女教師と、美弥ちゃんとの出会いって、あるのかなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/13/2012 11:01:07
□大潟モール温泉
>100人は入れる大浴場!(もちろん男女入れ込み、ではない)
>超音波バス! 寝湯! サウナ!
>大広間の休憩所!
>レストラン!
>個室!(ラブホではない)。100人入っても3,000えん!
なかなか充実した施設のようですな。
しかし干拓地で温泉が見つかるとは、どういう経緯なんだろうね。
村外から来る人もいるのかなあ。なんか交通は不便そうだが。
イナバのCMってほんとに100人乗ってるのか? 勘定しようかと思ったが、あほらしいからやめた。
宦官もディルドウとか使って女官とやってたらしいぞ。当然、宦官どうしでもやってたろう。
しかし、痛いやろなあ、切り落とすの。当然、麻酔なしだしなあ。
-----
★Mikiko
05/13/2012 12:56:26
□わたしも……
男女共学だったので、当然のごとく更衣室がありました。
で、フツーに更衣室のシーンを書き始めたんですが……。
ここで、ハタと気がついた。
女子高なら、教室で着替えるんじゃないかって。
で、急遽、初代校長の遺訓を後付けしたわけですね。
なんとか、辻褄は合ったでしょ?
ポルダー潟の湯。
確かに、アクセスには難があるようです。
最寄りの八郎潟駅からでも、クルマで20分。
でも、あれだけの施設で、300円ってのは安いよね。
イナバ物置。
使用上の注意書きには……。
「雪下ろしは早めに!」とありました。
人間より、雪の方が重いってことですね。
-----
☆ハーレクイン
05/13/2012 14:10:50
□更衣室
いやあ、普通の女子高なら、生徒はもちろん全員女子としても、教員・職員に男はいるでしょう。
だからやはり更衣室は必要ですね。
わたしの高校の女子更衣室は校庭の隅の隅にありましたが、その前庭に百葉箱や雨量計がありました。
で私たちT研の部員が回り持ちで、毎朝授業前に、温度や湿度の記録を取ってました。
女子部員はいいとして、私たち男子部員はなんかドキドキというか、異様に後ろめたい思いで測定してました。
更衣室が無人なのはわかりきってたんですがね。
あのころは純情だったなあ。
潟の湯、確かに300円は安い。東京や大阪の銭湯450円なんか問題になりませんね。
やはり交通は不便ですか。大潟村村内の移動は車しかないんでしょうね。
となると村民はともかく、村外や県外の人にとっては、銭湯というよりもリゾート、温泉なんでしょうね。
(だから、大潟モール「温泉」)
-----
★Mikiko
05/13/2012 20:17:30
□更衣室の件
書くとき、一応ネットを当たってまして……。
こういう情報もありました。
男の先生に見られることを、何とも思ってない学校もあるようです(こちら)。
大潟村内は、循環バスが巡ってます。
運賃は、100円(参照)。
バスがなければ、高齢者は身動き取れないでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
05/13/2012 20:54:04
□更衣室異聞
ご紹介のサイトさん、一通り見ましたが、ま、予想通りといいますか……。そうか、基本的に更衣室はいらんのか、女子高。
以前、淡雪さまが仰ってましたが、教室での着替えを校外から覗かれる危険があるとか。
で、以前からいろんな機会に告白する機会はあったのですが、ついついしそこねてきたネタです。
わたしの高校のすぐ近く、ほんの数百メートルの位置に私立の女子高がありました。大学も持ってまして、ま、そこそこ名門の女学院です。
で、こちらの校舎の屋上から、部の天体望遠鏡を使って、その女子高の校舎を覗き見したことがあります。
すんまへん。もう時効ということでお許しください。
ただし、更衣室ではありません、ただの教室です。着替え中でもありませんでした。
放課後の教室に居残った2,3人の女生徒が、談笑しているところでした。何を喋っていたかはもちろんわかりません。
懐かしいなあ。
ま、かように油断のならぬ世の中。女子高の生徒諸氏。気を付けましょう。
大潟村。
あー、やっぱりバスあるんや。
んでも、1番多いルートで1日5本。
うーむ。
-----
★Mikiko
05/13/2012 22:02:15
□私立の女子校
浜木綿子や由美かおるの出たB高校ですね。
わたしも、望遠鏡を持ってたら……。
かならず地上に向けるでしょうね。
星空なんかより、ずっと面白いはず。
今の望遠鏡は、モニターにつないで見れるようですし……。
方向も、リモコンで微調整できるそうな。
お酒飲みながら、マンションの1室ずつ覗いたら……。
楽しいでしょうね。
大潟村。
かつての入植者も、高齢化が進んでることでしょう。
バスの時間に、自分の生活を合わせるしか無いんじゃないかな。
タイムスクープハンター、見ました。
ま、イマイチでしたが……。
それなりに楽しめました。
棒手振りが初鰹を仕入れて、町に売りに出るという設定には、ギモンを感じましたが。
ラグビーみたいな争奪戦を繰り広げてましたけど……。
ぜったいにイキが悪くなったと思う。
-----
☆ハーレクイン
05/13/2012 23:10:39
□うーむ
やはりバレバレかあ、B高校。
HPを見たら、ドドーンと出てます円形校舎。
覗いたのはこれです。
>お酒飲みながら、マンションの1室ずつ覗いたら……。
楽しいでしょうね
って、そら犯罪やって。
秋の文化祭の企画で「学校付近の気温分布の調査」というのをやりました。
校舎を中心に、数百メートルの範囲内の気温の経時的変化を測定して、時系列ごとに図にしよう、という企画です。
で、数十の測定ポイントを決め、気温の測定をするわけですが、そんなに部員がいるわけではありませんから、一人で数か所を受け持つわけです。
だから、厳密には全ての測定点で同時刻の測定値、というわけにはいきませんが、これはごめんねかんべんね、ということで測定を始めました。
測定ポイントごとの測定時刻の差がなるべく小さくなるように、自転車で走り回ることに。
で、わたしの受け持ち区域内に、かのB高校がありました。
特に志願したわけではありません。
で、B高校の正門前を息せき切って走っているとき、まことに派手にすっ転んでしまいました。自転車に背負い投げを食らった感じでした。
おそらくペダルから足が滑り、前輪のスポークの間に足先を突っ込んだのだろうと思います。
こっちは「前方回転受け身」を取り、怪我はありませんでした。このあたりは「芸は身を助ける」ですねえ。
その近くにB高校の女生徒が3人。
「大丈夫ですかあ」と近寄ってきましたが、こっちは恥ずかしさが先に立ち「あ、だいじょぶでーす」で自転車を起こし、そそくさと立ち去りました。
服装は、こっちは詰襟に学帽、むこうはセーラー服でした。
純情だったなあ、あの頃は。
今なら、ギャグの一つもかまして笑いを取り、「お茶でもどう」と誘うところですが。
タイムスクープハンター。
そうだよね。棒手振り風情(ごめん)に初鰹を仕入れられるわけがない。
-----
★Mikiko
05/14/2012 07:37:22
□気温分布調査
測定場所ごとに温度計を設置するわけにはいかないだろうから……。
温度計を持って、自転車を走らせたわけですね。
で、測定地点でしばらく止まり、温度を確認という方法を取ったのだろうと思います。
日なたと日陰じゃ違うだろうけど……。
そうでもなければ、ほとんど変わらないんでないの?
しかし……。
測定の目的がわからん。
そんなの調べて、どうするんだ?
-----
☆ハーレクイン
05/14/2012 10:14:20
□説明不足だったか
気温調査。
仰せの通りの測定方法です。で、温度計と傘を持って走り回ったわけですね。
傘あ???
気温の測定は日陰で、つまり「直射日光を避ける」が鉄則ですから、日陰のない場所では傘をさして日差しを遮ったわけです。
良く晴れた日。傘をさして数分間立ち尽くす高校生。
通りすがりの人には怪しまれたでしょうね。
測定の目的は「とりあえず図を作る→そこから『何が言えるか』を考える」でした。
>ほとんど変わらないんでないの?
さにあらず。ポイントごとに結構差がありました。
顕著だったのは、建物、特にビルが多い場所では明らかに測定値が高かった。
これは、いわゆるひとつの「ヒートアイランド現象」に繋がりますねえ、長嶋さん。
-----
★Mikiko
05/14/2012 20:10:13
□いくら傘を差しかけても……
輻射熱が残ってるんじゃないのか?
直前まで日が当たってた場所と、日陰とじゃ、温度が違って当り前と思うけど。
で……
何か言えたわけ?
-----
☆ハーレクイン
05/14/2012 21:32:06
□輻射熱ねえ
そこまで気にしたら測定できんではないか。
>何か言えたわけ?
って、だから、ビルのそばは暑い、と……。
-----
★Mikiko
05/15/2012 07:35:42
□それなら……
曇りや雨の日に測定すればよいではないか。
夜とか。
昼と夜の温度差を測れば、もっと何か言えたんじゃないの?
やっつけ企画だったことが、バレバレだのぅ。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2012 11:50:52
□明日は曇りのち晴れ、一時雨がふるでしょう
たしかに曇りの日が最適だな、雨の日の測定は堪忍してくれ。
夜は天体観測ではないか、気温測定などしておるヒマはない。
だいたいが、たくさんの人出を集めようとすると、日程の調節が大変なのだ。明日がかんかん照りだ、雨だからといって、いまさら日程をずらすのは困難なのだよ
そもそもT研には天文・気象・地質の三つの班があり、この気温測定は気象班の企画だったのだ。
わたしは天文だったから、いわば助っ人として駆り出されただけで、企画や分析には関わっておらぬのだよ。
この気温測定を企画した気象班のチーフの男は、その後、気象大学校に進み、気象庁に入庁しました。今どうしてるのかなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2012 11:56:16
□人出が足りない!
前コメ3行目。
「人出」は「人手」ですね。
-----
★Mikiko
05/15/2012 20:00:51
□もっと早くから……
準備してればいいだけの話じゃ。
1年前から準備してれば、年間データの比較が出来るではないか。
この程度の企画男が、気象庁に入るのか。
頼りないのぅ。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2012 23:41:14
□あのな
高校は3年間。部活は、3年生は引退するから実質2年間。
で、部を仕切るのは2年生だから、1年前から準備なんてできねえよ。
2年の秋の文化祭、我々天文班はプラネタリウムを作った。毎回大入り満員。カウントしてればよかったのだが、一体何人入ったのか。
入場料を取ってれば大儲けだったなあ。
由美と美弥子 974
★Mikiko
05/14/2012 06:23:57
□東北に行こう!(412-1/3)
食「ほら、雷魚の話なんかしてるから……。
もう、次の駅に着いちゃいますよ」
み「次は、何て駅?」
食「森岳です」
み「森田健作?」
食「言うと思った。
そうそう。
この森岳にも、いい温泉があるんですよ」
食「地下800メートルから湧きだす強食塩泉。
しょっぱい温泉です」
食「昭和27年に、石油を掘ってたら……」
-----
★Mikiko
05/14/2012 06:24:32
□東北に行こう!(412-2/3)
食「いきなり田んぼから、温泉が湧いたそうです」
食「女性ファンが多いんですよ」
み「なんで?」
食「美肌効果があるんです」
み「ここもか」
食「そのうえ、体の芯まで温まりますから。
冬には応えられません」
↑地獄谷温泉
み「日帰り温泉はあるの?」
食「もちろんです。
『森岳温泉ゆうぱる』」
み「300円?」
食「当たりです」
-----
★Mikiko
05/14/2012 06:25:18
□東北に行こう!(412-3/3)
み「げ。
ここも300円かよ」
食「しかも、個室は、1時間500円!」
み「なにー!
1時間あれば、十分やれるではないか」
食「何をです?」
み「何をって、チミ。
とぼけるんでないよ。
チミなら、5分もあれば十分じゃないか?」
食「ほんとに失礼だな」
み「ちゃんと用途が、わかってるではないか」
食「宿泊棟もあって、素泊まりできます」
み「いくら?」
食「2,500円」
み「安っ!」
食「食事は出ませんけどね」
み「いいじゃん。
いいじゃん。
お弁当持ってけば」
食「休憩所で、出前も取れるみたいですよ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2012 09:30:22
□そうか
思い出の女子高、生徒の躾はいいのか。
きちんと畳まれた服。
淡雪情報によると、女子更衣室というのはずいぶんと放埓らしいが……。
体臭を嗅ぎ分ける匂いフェチ女教師。
あんたは警察犬か!?。
「学校指定」というのも懐かしい言葉だなあ。
体操着袋をチェックする女教師。どうにも変態だなあ。
(だから全員変態だって)
そういえば、美弥ちゃんの体臭って……。
-----
☆ハーレクイン
05/14/2012 09:42:50
□お安おまっせ、どうぞお越し
「え、次はもりたけ、もりたけぇ~。
左側のドアが開きます。ドア付近のお客様、開くドアにごちうい下さい。
次はもりたけぇ~」
ほんとに日本って温泉天国だなあ。どこを掘っても温泉が出る(ちょっとオーバー)。
森岳温泉。
泉質は「強食塩泉」。
効能は「やけど」「皮膚病」「アトピー」。なるほど、お肌にいいわけだ。
禁忌症は「高血圧」当然だな。高血圧の人は飲用禁止、だろうな。
地獄谷温泉の画像。
サルと女性の混浴。おもろい、座布団1枚。
森岳温泉ゆうぱる。
ここも1回300円。
個室は500円、ラブホの10分の1。でも1時間ではなあ。ゆっくり楽しむ暇はないな。いわゆる「ちょんの間」。
阪神電車尼崎(あまがさき)駅前の「かんなみ(神田南通り)新地」は、知る人ぞ知る“ちょんの間”地帯。
20分、大1枚。
「かんなみ」はどうでもよろし、「ゆうぱる」だ。
1泊2,500円! 無茶苦茶安いやないか。
うーむ、梅ヶ丘女子高生物部の夏期合宿、ここでやってもよかったなあ(さりげなくかます番宣)。
-----
★Mikiko
05/14/2012 20:12:02
□温泉の効能
皮膚病について。
以前、尋常性乾癬の治療レポートを書きました(『尋常性乾癬/その後』が……。
その後のレポートをサボってしまいましたので、ここで一言申し添えます。
結果的に云うと……。
完治したんです。
現在、症状はありません。
でも……。
何が良かったのか、さっぱりわからないんです。
自然に治癒したとしか思えないのじゃ。
苦しまれてる方には申し訳ないような結末なので、書きそびれてしまいました。
実は、悩んでるとき、温泉治療も考えたんです。
で、ネットで調べたところ……。
北海道天塩郡豊富町にある『豊富(とよとみ)温泉』が、乾癬に効くらしいと知りました。
が、行くヒマも金も無いので、諦めました。
でも、ほんとに苦しんでる方にとっては、お金も時間も惜しくないかも知れませんね。
↓は、レポート番組の録画です。
ただし……。
遠いですよ。
梅ヶ丘女子高って校名は……。
B高校から取ったんじゃないのか?
-----
☆ハーレクイン
05/14/2012 21:17:17
□尋常性乾癬
だいぶましになったとは聞きましたが、そうですか、完治ですか。
よかったですね。
医者にも原因や根治療法は不明なわけでしょうから、素人にわかるはずもないですが……皮膚病は、感染症以外は同じように“よくわからない”病気のようですね。
やっかいなことだのう。
「豊富温泉」は稚内の近く。
まさに地の果ての温泉ですね。
レポート番組では「最北の温泉」と言ってました。
>梅ヶ丘女子高って校名は……B高校からとったんじゃないのか?
わはは、大当たり!
もう、ばればれだな。
-----
★Mikiko
05/15/2012 07:36:18
□乾癬
わたしの場合……
思い当たることのひとつに、胃酸の出方があります。
ピロリ菌の除菌後に、症状が出たんですね。
ピロリ菌がいなくなると、胃酸がたくさん出るようになるそうなんです。
ひょっとして、ピロリ菌が胃酸の出方を抑制してたのかも?
で、胃酸を抑制する薬(ファモスタジン)を飲むようになったら……。
症状が、消えていったんです。
薬は、今も飲み続けてます。
「豊富温泉」は、かつて、最北の温泉でしたが……。
1978年、その北に稚内温泉が開業し、最北の座は移ってます。
東京の世田谷区に、「梅ヶ丘」という小田急線の駅があります。
地名は、「梅丘」のようです(読みは同じ)。
梅丘中学はあるみたいですが、梅丘高校は無いようですね。
国士舘高校がありました。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2012 11:30:36
□梅ヶ丘のピロリ
そもそも、胃液がなぜ強酸性なのか、塩酸なぞを含むのかといいますと、食物と一緒に消化管に入ってくる細菌類、こやつらをこの強力な酸で殺すという、いわば外敵の侵入を阻止する“一次防衛ライン”という意味があるわけですね。
もちろん“一次”だけでは心もとないですから、免疫システムなど“二次”“三次”防衛ラインも人体には備わっています。
ま、それはともかく、ピロリ菌というやつは、ヒトの胃内でアンモニアを合成し、このアンモニアで塩酸を中和して、胃内での生存・増殖を可能にしているという、とんでもない細菌類です。
当然、ピロリ菌を持つ人の胃は、塩酸の量が少なくなっています。
で、ピロリを除菌すると、その反動で胃の塩酸分泌量が過剰になり、様々な弊害を引き起こす……乾癬もその一つでは……ということのようですね。
そうか、豊富温泉はもはや「最北」ではないのか。本当に、どこにでも温泉は湧くんだなあ、稚内くん。
小田急「梅ヶ丘駅」。新宿を出て「下北沢駅」の二つ先の駅ですね。
世田谷区梅丘。どんなとこなんだろうね。
世田谷にはずっと以前に従姉が住んでいて、一度だけ訪ねたことがありますが、場所は全く覚えていません。
そうか、梅ヶ丘高校はないのか。よかった。
-----
★Mikiko
05/15/2012 20:03:58
□てことは……
わたしの身に起こった乾癬発症メカニズムの仮説は……。
あながち的外れとは云えないってことですね。
梅ヶ丘は、高級住宅地だと思います。
北杜夫さんが住んでおられましたね。
2010年まであった都立梅ヶ丘病院は……。
斎藤茂吉の青山脳病院が移転して来て、後に都に譲渡されたものだったそうです。
-----
☆ハーレクイン
05/15/2012 23:30:44
□四神相応作家
そうか、世田谷区梅丘は高級住宅街か。
で、斎藤家に縁が深いと……。
北杜夫の実家、青山脳病院が梅ヶ丘に移転したとは知りませんでした
北杜夫のペンネーム「杜夫」は、マンの『トニオ・クレーゲル』にちなんだ、というのは有名ですが、「北」は東北大学医学部在学中に居住した仙台が“北の都”だからということらしいです。
で、その後「東」「南」「西」と変えていくつもりだったとか。
どこかで聞いたような話だなあ。
-----
★Mikiko
05/16/2012 07:55:13
□トニオ
「杜二夫→杜夫」らしいですね。
これじゃ、元がわからんわな。
「東」「南」「西」の順番は、麻雀か?
そんなら、「北」は最後だろうに。
-----
☆ハーレクイン
05/16/2012 09:46:07
□北国のトニオ
もともとは杜仁夫だったそうな。
>「北」は最後だろうに。
「北」が“親”だと考えればよいではないか。
ならば北→東→南→西の順にツモるわけだ。先ヅモはマナー違反でっせ。
どっちにしても、マンボウ先生にお聞きせんとわかりませんが、死人に口なしですなあ。
みなさん「東」「南」「西」「北」の麻雀読み、わかりますう?
「とん」「なん」「しゃー」「ぺい」でっせ。
とん希美、なん香奈枝、ぺい珠恵、しゃーこり佳、ということになりますなあ。
(さりげなく露骨な番宣)
-----
☆ハーレクイン
05/16/2012 09:53:17
□わははは
間違い間違い。
杜仁夫ではなく杜二夫です。
第一Mikikoさんも書いてはるやないか、杜二夫。
すまぬ、酔うておる。今日は休みなのじゃ。
-----
★Mikiko
05/16/2012 19:53:23
□今日も……
だろ。
由美と美弥子 975
★Mikiko
05/16/2012 07:25:45
□東北に行こう!(413-1/3)
食「あ、そうそう。
食事と云えば……。
このあたりは、“じゅんさい”が名物なんですよ」
食「美肌温泉に入って……。
“じゅんさい”のコラーゲンでプルプル」
食「女性に人気なわけでしょ」
み「“じゅんさい”って、食べたことあったかな?
水草だよね」
食「水草の芽ですね」
み「先生、食べたことある?
そう言えば……。
さっきからしゃべってないね。
乗り物酔い?」
-----
★Mikiko
05/16/2012 07:26:29
□東北に行こう!(413-2/3)
律「お2人が、あんまり仲良くしゃべってるから。
お邪魔しちゃ、悪いみたいで」
↑思い切り邪魔なネコ
み「何じゃそれ!
失敬な!」
食「それは、ボクのセリフです!」
律「ほら、息もぴったり。
そのまま、漫才師になれるんじゃないの」
み「止めんか!
想像するだに、鬱陶しい。
下らんこと言ってないで、わたしの問いに答えよ」
律「なんだっけ?」
み「“じゅんさい”。
食べたことある?」
律「どこかの旅館で食べた気がするわね」
律「学会で泊まったときだったかしら」
-----
★Mikiko
05/16/2012 07:27:14
□東北に行こう!(413-3/3)
み「秋田?」
律「どこだったかなぁ。
でも、ヌルヌルして歯応えがあって……」
律「美味しかった記憶がある」
み「食感を楽しむ珍味だよね。
なんで、あんなにヌルヌルしてるわけ?」
食「寒さから芽を守るためってのが、一般的な説みたいですね」
み「はっきりせんのぅ」
食「そりゃ、ほんとのところはわかりませんよ。
“じゅんさい”に聞いてみたわけじゃないですから」
み「わたしは、わかったけどね」
食「また、ヨタじゃないでしょうね」
↑これはヨーダ(肝心要のところが、作りこまれてないではないか)
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/16/2012 08:46:53
□青い変態の香り(Mikiko監督)
「おかず」って、「お礼って」……マン汁なすりつけ。
ま、精液よりましかあ。
>気配でわかるんだよ……絶対に騒ぎ立てたりしない子
うーむ。
変態は変態を嗅ぎつける、か。
ほんとに変態だな、女教師。
(だからみな変態だって)
-----
☆ハーレクイン
05/16/2012 09:03:00
□じゅんさいって……
ホントに美味しいのかねえ。
わしら下品な人間には、ようわからん。
邪魔ネコ。
おもろい、椅子用の座布団1枚。
漫才師の画像。
人生幸朗・生恵幸子か?
とすると「ええかげんにせんかい! 責任者出て来い!」なのだが、幸朗師匠の頭はもっと薄かったぞ、と。
そもそもヨーダに“肝心要のところ”ってあるのかなあ。
-----
★Mikiko
05/16/2012 19:56:11
□じゅんさい
ネットでも、瓶詰めの商品が買えるようです。
これからが旬だから、試してみれば?
漫才師。
わからんかのぅ。
酒が目に回ってるんじゃないか?
眞紀子と直紀の夫婦漫才じゃろうが。
メチルは、止めた方がいいぞ。
-----
☆ハーレクイン
05/16/2012 20:39:38
□ジュンサイ
スイレン目ハゴロモモ科の浮葉植物。
和名は蓴菜。
ジュンサイが秋田名物とは知らなかった。京都だとばかり思っていた。
画像の瓶詰は200gで1,050円。高いか安いかは意見の分かれるところであろう。
夫婦漫才。
あ、そうか。ぜんぜんわからんかった。特に亭主の方。
女房も最近見かけんしなあ。
たしかに、臨時の休みだったので浮かれて朝から飲み倒しておった。
あれもやろうこれもやろうと思っていたのだが、結局飲んだだけで日が暮れた。
-----
★Mikiko
05/17/2012 06:31:24
□何かやる前に……
まず飲む、というのが心得違い。
お酒は、やるべきことをやってから飲むべきです。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2012 09:05:40
□まずは……
「Mikiko’s Room」は、本日、2012年5月17日を以て、開設4周年を迎えることとなりました。誠におめでとう御座います。
2008年5月17日のスタート以来、ただの一度の休載もなく営々と投稿を続けられたこの4年間。『由美と美弥子』は現在84章975回、100章1,000回は指呼の間にあります。
今後も黙々と、酒と妄想とオナニーに励まれ、健筆を振われますように。
唯一惜しむらくは、今日が休稿日であるということですが、これはめぐり合わせ、しょうがないですね。
4周年は、八十郎さんの『続元禄江戸異聞(二十二)』が飾ることになりました。
>まず飲む、というのが心得違い
普段は少々飲もうが平気なのですが、昨日は何を浮かれていたのか朝から異様なハイピッチ。昼前に潰れてしまいました。
-----
★Mikiko
05/17/2012 19:41:13
□ありがとうございます
4年……、経ったんですね。
ほんとに、あっという間に思えます。
でも、たった4年前のことなのに……。
『Mikiko's Room』をやってなかったころ、どうやって日々を送ってたのか……。
まったく思い出せないんです。
その意味では、この4年間が、わたしにとっての全生涯と云えるのかも知れません。
ということなら、2008年5月17日は、わたしの第2の誕生日。
今日は、満4歳の誕生日ということですね。
水木は、休肝日にしたんだが……。
ちょっと、飲むかな。
しかし……。
潰れるほどのピッチで飲めるってのは、若いですね。
『Mikiko's Room』を始めてからは、潰れた覚えがないです。
-----
☆ハーレクイン
05/17/2012 21:09:11
□祝い酒
♪4年たったらまた会いましょと
かたい約束夢じゃない
ヨイショコリャ夢じゃない
(ちょっと違うぞ)
休肝日って……。
こんな日に飲まんでどうする!
ささ、先ずは一献。
-----
☆やみげん
05/18/2012 00:52:04
□ごぶさたです。
Mikiko様
こんばんは。
4周年のご案内、ありがとうございました。
長く続けるのって大変ですよね…1年もたず放置サイト、というのが山のようにあるなかで、4年間、連日、しかも充実した中身で更新し続けるMikikoさんの才能と努力を褒め称えたいです。
次は1000回ですね!今後の引き続いてのご活躍を祈念いたします。
例の件、近くメールいたします。よろしくです。
-----
★Mikiko
05/18/2012 06:33:42
□ハーレクインさん&やみげんさん
> ハーレクインさん
なるほど。
1,000回は、4年ごとに巡ってくるんですね。
2008年が北京、2012年はロンドン。
2,000回の、2016年は……。
リオか。
一献は、貰い物の発泡酒をいただきました。
こんなことなら、本物のビールを買っとけばよかったな。
お祝いなんて、想定してなかったからね。
で、急遽、発泡酒を冷凍庫で冷やしたんですが……。
美味しかったです!
> やみげんさん
ありがとうございます。
でもわたしの場合……。
タイヘンじゃなかったから、続けられたのかも。
重荷と思ったことは、一度も無いんです。
例の件……。
当然、忘れておられませんよね。
書いてはいるんですが……。
少々、想定外と云うか……。
書きながら困っておりまして。
こちらからご連絡しようかなと思ってたところでした。
うーむ、困った。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 10:54:02
□♪オリンピックの顔と顔、それ!
たしかに、4年で1,000回ですが、4年で1月ずれるんだよね。
だから2,000回記念は7月、3,000回記念は8月、4,000回記念は9月……。
ということは、8,000回記念は7,000回記念の5年後ということに。
(HQは間違いなく墓の下)
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 10:57:22
□前コメ、修正させていただきます
7,000回記念→28周年記念
-----
★Mikiko
05/18/2012 20:02:30
□また……
飲んでるな。
1年は、ほぼ52週(365÷7)。
週5回の投稿ですので、年間の投稿数は、260回(52×5)。
4年間では、1,040回(260×4)。
つまり、40回分の8週間ずつ、巡ってくるのが早まるわけです。
2,000回は、2016年(8年目)の4月下旬。
3,000回は、2020年(12年目)の2月末。
4,000回は、2024年(16年目)の1月初頭。
オリンピックイヤーと重なるのは、ここまでになりますね。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 20:33:48
□えー?
また飲んでるな、って……毎日飲んでおるわい。
4年で1月やないのか。2月? しかも早まる??
だって、4周年記念が5月17日だろ。んでもって1,000回記念が6月20日。ほぼ1月“遅れ”じゃん???
あ、そうか!
由美美弥がスタートしたころは週5回やなかったなあ。たしか3回。
これが誤差になってるのか。
どや!!
-----
★Mikiko
05/18/2012 22:45:25
□どや!、って……
威張るようなことか。
悲しいほど……。
単純な計算方法どすなぁ。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 23:16:36
□計算というのは
複雑なのがええのではおへん。
単純な計算で真理に至る。
これを数学者は「美しい解」と称えるのどす。
-----
★Mikiko
05/19/2012 07:40:43
□それは……
解が正しければ、の話でしょうが。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 09:37:54
□…………
………………………………。
(お前はゴルゴか!)
由美と美弥子 976
★Mikiko
05/18/2012 07:21:44
□東北に行こう!(414-1/3)
み「失敬な!
純粋に、学術的な考察じゃ」
律「アヤシイものだわ」
み「ヌルヌルしてるのは……。
芽が美味しいからです」
食「はぁ?」
み「美味しいから……。
そのままだと、魚や鳥に食べられちゃうわけ」
み「で、自らヌルヌル化して……。
食べにくくしてるってこと」
律「食べにくいの?」
み「魚なんかは、絶対に食べられないね。
つるんと滑って」
み「鳥だって、難しいよ。
咥えたクチバシから、きょろんと逃げる。
そのうち頭にきて……。
あんなのはマズいんだって、思い込むようになる」
律「イソップの狐みたい」
食「取れない葡萄は酸っぱい?」
-----
★Mikiko
05/18/2012 07:22:23
□東北に行こう!(414-2/3)
み「そうそう」
律「でも、普通食べにくくするためには……。
刺を生やすとかするんじゃない?」
食「ですよね。
オニバスなんて、トゲだらけですよ」
み「目的はひとつでも、方法は千差万別ってことでしょ。
食べられない工夫なんて、それこそ無数にあるじゃない」
食「ま、そうですけど」
み「よし、この件は一件落着」
食「どう落着したんです?」
み「森岳は、おおむね完了ってこと」
食「あ、ひとつ思い出した」
み「何よ?」
-----
★Mikiko
05/18/2012 07:22:59
□東北に行こう!(414-3/3)
食「森岳(もりたけ)の読みです」
食「昔は、“もりおか”って読んでたんだそうです」
み「何で変わったわけ?」
食「鉄道が変えたんです」
み「追分系統のウンチクだな」
食「ここに駅が出来たとき……。
岩手県の盛岡との混同を避けるため……」
食「駅名の読みが“もりたけ”に変えられたんです」
食「その後……。
地名の読みも、“もりたけ”に変化していきました。
つまり、駅名が地名の読みまで変えてしまったんですね」
み「かつての鉄道は、そこまでの力を持ってた……。
と、言いたいわけ?」
食「ま、今よりも影響力が大きかったことだけは、確かでしょう」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 09:45:56
□邪講は続く……
>間違いなくバージン
>とても届ける気にはならない
>何で、そんなことまでわかるんだ
ほんとに、なんで、そんなことまでわかるんだ、女教師。
>それがわかるんだよ
うへへい、さようで。
こいつぁ、おそれ入谷の鬼子母神。
めえったなあ、どうも。
>おまえも……見たことあるだろ?……無いのかい?
うーむ。今は由美ちゃんと見まくっているのだが。
成長したなあ、美弥ちゃん。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 10:26:10
□自然選択説と認知的不協和に関する一考察
み「ジュンサイのヌルヌルは捕食を免れるため」
ダーウィン先生の進化論『自然選択説』に言わせると、こういう言い回しはよくないらしい。
正しくは「たまたまヌルヌル化したジュンサイは捕食を免れて生き残り、たまたまヌルヌル化しなかったジュンサイは捕食されて絶滅した」ということだ。
ダ「進化とは、奇妙奇天烈なものだーウィン」(NHK『ハローあにまる』)
ただし、実際にジュンサイがヌルヌルで捕食を免れているのかどうかは、別問題であーる、は100平方メートル。へくたーるは10,000平方メートル。
イソップの狐の画像にある「認知的不協和」。
なあんのこっちゃ、で例によってWiki。
…………………………………………………………………………
認知的不協和(にんちてきふきょうわ)は、人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。
アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。
人はこれを解消するために、自身の態度や行動を変更すると考えられている。
有名な例として、イソップ物語のキツネとすっぱい葡萄の逸話が知られる。
…………………………………………………………………………
ふむ。
“食べられない工夫”の画像のチョウは……「コノハチョウ」だよね。
翅の表面は無茶派手だよ。
哀愁の「森おか」。
無理やり「森たけ」に変えられたか。
長いものには巻かれよ、太いものには飲まれよ。
(ちょっと違うぞ)
-----
★Mikiko
05/18/2012 20:03:56
□ふむ
キリンの首が長いのは……。
首が長くなったキリンだけが生き残った、というわけですね。
ゾウの鼻が長いのも、同じってことか。
これから人間は、どんなふうに変化していくんでしょうね。
変化する前に滅びちゃう確率の方が、高そうだけど。
「ダーウィンが来た!」の主題歌は、前の方が良かったなぁ。
今の主題歌は、なんか調子が狂うよ。
次回、5/20日は、「奇想天外!極小ガエルの子育て術」。
これは、おもろそうだ。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 20:41:04
□ダーウィン賛歌
>首が長くなったキリンだけが生き残った
おー、この理解力。
ダーウィン先生もお喜びであろう。
>主題歌は、前の方がよかった
本当にねえ。
ま、長い連載物は時折リニューアルしないと飽きられる、という危惧からなんでしょうが、前の歌が素晴らしかっただけにねえ。
おんなじ平原綾香ちゃん作なんだけどね。
♪ボクたちの中にある小さな宇宙
どこまでも続く地平線
ボクたちは果てしないまだ知らない世界へと
きっと行けるさ……
-----
★Mikiko
05/18/2012 22:46:56
□新しい曲は……
言っちゃなんですが……。
あまりにも常套的です。
ま、本編を楽しみましょう。
首藤奈知子アナのナレーションは、うまいよね。
-----
☆ハーレクイン
05/18/2012 23:12:43
□え?
ナレーションも変わってたのか?
全然気付かんかった。
それより、ブラタモリ。いつ終わったんだ?
全然気づかんかった。
NHKの夕方のニュースを久保田祐佳アナがコンドル、あ、いや、4㌦、でなくて読んどるのだよ。
で、しばらくブラタモリ見とらんなあ、で気付いた。
そういえばMikiはんも言うてはったな、と。
-----
☆あおい
05/19/2012 00:14:14
□おそ~なってすんまへん
いやはや4周年ですか、それはもう尊敬&脱帽以外になにものでもありまへんがな。
みきさんはどこかでそんなにたいした事じゃないと書かれてはったけど、いやいやそんなことはありまへん、りっぱなもんどす。
陰のスミッコで応援させて頂いておりますさかいに、これからもおきばりやす。
ぜんぜん関係ない話やけど、観葉植物にしてたバキラを地植えに植え替えたら、太陽の光が強すぎて葉っぱがボロボロ落ちてしもた。
やっぱ環境の大きな変化は生き物にはつらおますな。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 02:38:52
□いやあ、あーさん
お久しゅう。
お元気にしておいやしたんどすなあ。
心配してましたんえ。
まあた、陰のスミッコやなんて、てんごお言いやしたらあきまへん。早よまた、やらしい小説、いっぱい書いとくれやす。
管理人はんより先にご挨拶させてもろてすまんことどすが、あてらの管理人はんはホンマに大きなお人どす。
あーさんもせーだいおきばりやして、やらしい小説、たんと読ましとくれやす。
お近いうちに、お店の方にもお越しになっとくれやす。お待ちしとりますえー。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 02:58:29
□速報!
Mikiko’s Room、人気ブログランキング初の6位!!
誠におめでとうございます。
開設4周年に続くこの慶事。欣快至極にございます。
連載1,000回へのカウントダウンに入ったこの時、実にタイムリーな快挙であります。
さあ、目指すは5位、4位、そしてベスト3!!!
-----
★Mikiko
05/19/2012 07:42:04
□また始まった
おかまバーは、止めいと言うに。
> ハーレクインさん
首藤アナは、代わっとりません。
相変わらず上手だなぁ、と言っとるわけ。
朝のニュースをやめてからは、あんまり顔を見ないよね。
どこに出てるんだろ。
久保田アナは、バラエティ向きだと思う。
ニュース読む顔は、ほとんど能面です。
ブラタモリは……。
「神宮外苑」と「江戸の食」のスペシャル2本で、第3シリーズ終了でした。
ブロランは、4周年のご祝儀クリックが入ったみたいですね。
ポイントは、そんなに高くないんだけど……。
順位は、相対的な関係ですからね。
> あおいさん
お久しぶりですね。
元気そうでなによりです。
お祝い、ありがとうございます。
ブログの再開、お待ちしております。
バキラは、ヤシなんだから……。
今ごろの日差しなら、大丈夫と思うけどな。
よほど長期間、日の当たらない室内に置いてたのかね。
しかし……。
地植えなんかして、冬はどうする気だ?
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 09:35:28
□しかし……
ナレーターのアナの名前までよう知ってるねえ。
クレジットとか出てたかなあ。
>久保田アナ……ニュースを読む顔は、ほとんど能面
そらあニュースをニタニタ笑いながら読むわけにもいくまい。
民放ならまだしも、NHKなんだし。
そうですか、ブラタモリ。
「江戸の食」で終了でしたか。
じゃあ全部見たわけだ、第3シリーズ。
それにしても“今回で終了”ってお知らせ、出たかなあ。
ブロラン。今朝も6位でした。
しかし7位さんとは僅差。こういう状況は落ち着かんなあ。
上位に大差をつけられるのも業腹だけどね。
-----
☆あおい
05/19/2012 11:17:41
□バキラ
3~4年くらいかなぁ~?、鉢植えで北側の大きな窓にぴったりくっつけて置いてました。
直射日光は夏の夕日が少し当たるだけですが、反射光のおかげで明るい環境だったと思います。
でもお日さんの当たらない環境は良くないだろうと思い、また強そうな植物に見えたので地植えにしたんですが、冬ってやばいの?
知らんかった!
-----
★Mikiko
05/19/2012 13:55:09
□観葉植物は……
フツー、寒さに弱いです。
バキラは、ヤシですよ。
由美と美弥子 977
★Mikiko
05/19/2012 07:52:54
□東北に行こう!(415-1/4)
み「じゃ、森岳は、ほんとに終わりね」
食「すいません。
もう一つだけ、思い出しました」
み「なんじゃい!」
食「この近くに、ひとりの義民の碑が建ってるんです。
『義民弥惣右衛門(やそえもん)の碑』と云います」
↑地元では、漫画にもなってます
み「いつごろの人よ?」
食「元禄期ですね。
江戸時代初期です」
↑地元(旧・若美町)の小学生は、必ず読んでるようです
み「何した人?」
食「当時、男鹿半島の北の付け根あたりでは……」
食「芦崎(現・三種町芦崎)と野石(現・男鹿市野石)という2つの村の間で、激しい村境闘いが続いてました。
そんなある日のこと……。
沖で、綿を積んだ船が座礁し……」
食「大量の綿が、村境の浜に打ち上げられました」
-----
★Mikiko
05/19/2012 07:54:01
□東北に行こう!(415-2/4)
食「当時の綿は、大変に貴重なものだったんです」
食「で……。
2つの村の村人たちは、競うように綿を拾い集めました」
食「それだけでは飽きたらず……。
難破船に乗りこんで、積荷を運び出しました」
み「完璧な泥棒じゃん」
↑泥棒が雪駄なんか履いてるか?
-----
★Mikiko
05/19/2012 07:55:17
□東北に行こう!(415-3/4)
食「そのとおりです。
当然、船主は、役所に訴え出ました」
↑水原代官所(新潟県阿賀野市)
食「村人たちは、綿を村境の松林に隠しましたが……」
食「出張ってきた役人に見つかってしまいました」
み「松林に綿の山なんて、隠しようが無いだろ」
-----
★Mikiko
05/19/2012 07:56:01
□東北に行こう!(415-4/4)
食「ま、そういうことです。
で、当然のことながら、詮議が始まりました」
食「両村の庄屋が呼び出され……。
この松林は、どっちの土地かと糾されました」
食「松林の属する村が厳しい処罰を受けることは、火を見るより明らかです」
食「芦崎の庄屋は、処罰を恐れ……。
『ここは芦崎の土地じゃない』と、全面否定しました」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 09:06:58
□女教授
じゃなくて女教師のAV講座。
フェラ→騎乗位→後背位→正常位。
身体は密着させない。接合部を映す。
ふむ。
クンニが抜けておるな。
体を密着させても接合部がよく見える体位があるぞ。
騎乗位から女優さんが体を前方に倒し、男優に抱き着く。
「女性上位」だな。
この状態でお尻の方から移すと、まんこに出入りするちんちんがよく見える。
たまに、早くいきすぎて監督にえらい怒られる男優がいる。
それを女優さんが庇う。「そんなに叱らないで。もう一度やればいいじゃん」
仲良きことは美しき哉。
ビアンもののAVの場合、見せ場は「キス」と「クンニ」。
特にキスは“これでもか”というくらいしつこくやりますね。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 09:25:00
□♪私は愛の難破船 2
しかし、難破船の水夫たちは何をしてたんだろうね。
積み荷を略奪されるまま、茫然と見過ごしていたんだろうか。
農民たちのあまりの勢いにビビったとか。
これは海賊の逆だな。
「ここはうっとこの土地やおまへん」芦崎の庄屋は全否定か。
ふむ。
ということは……。
ああなって、こうなって、そうなるんやろなあ。
-----
★Mikiko
05/19/2012 13:05:09
□水夫は……
船から逃げちゃってたんじゃないのかな。
いつ沈没するか、わかりませんからね。
沈むときの渦に巻きこまれたら、助かりません。
その危険を知らない農民だからこそ出来た暴挙、と言えるんじゃないでしょうか。
なんで秋田の農民が、関西弁なんだ?
ま、この先の筋を想像するのは、難しくないでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 19:41:44
□水夫は
最後まで船と運命を共にするんじゃなかったっけ。
(それは船長だけや!)
ま、水夫が何処にいたかはともかく、こういう場合はまず人命救助だろ。
それを略奪優先とは……。よっぽど暮らしに困っていたか、秋田の農家。
それにしても、船から運び出した分はともかく、流されて海水に浸かった綿なんて使い物になるのかなあ。
-----
★Mikiko
05/19/2012 22:26:52
□綿は……
塩害に強いようです。
東日本大震災で津波の被害を受けた田んぼで、植えられてるとか(参照1/参照2)。
秋田の浜辺に流れ着いた綿も……。
芽を出したかも知れませんね。
-----
☆ハーレクイン
05/19/2012 23:18:40
□綿は塩害に強い
あ、そうか。
TVのドキュメンタリー番組でやっていたな。
わたしの姪の娘は小学3年生。
この子がそこそこの勉強好きで「おっちゃん、勉強教えて」と可愛いことを言うてきました。
で、「どうれ」てな感じで今日の午後、先方を訪ねてみてやりました。
で、ま、なんという事もない算数の問題でしたが。
結構負けず嫌いの子ですが、さあ、物になるかなあ。頑張ってほしいものだが。
学べよ、若者よ。
手作りのお好み焼きとビールで夕飯をごちそうになり、帰宅しました。
-----
★Mikiko
05/20/2012 06:33:54
□うーむ
自分から勉強の機会を作るとは……。
大したお子ですね。
少なくとも、わたしの子供時代には考えられなかったこと。
わたしみたいに諦めの良すぎた子と違い……。
負けず嫌いな子は、伸びると思いますよ。
その子が大学に入るまでは、頑張って見届けましょー。
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 09:03:39
□この子が……
大学に入るのは早くて10年後。
なんとか見届けたいものですが……。
『由美美弥』は何回になってるのかなあ。
由美と美弥子 978
★Mikiko
05/20/2012 06:39:40
□東北に行こう!(416-1/3)
食「続いて、野石の庄屋、弥惣右衛門が糾されました。
弥惣右衛門は、『ここは野石の土地だ』と、はっきりと答えました」
食「結果……。
弥惣右衛門は、事件の責任を取らされ……。
処刑されました」
み「ひょえー」
食「でも、長く続いた境界争いは、それで終わったんです」
食「なにしろ、役人の真ん前で……。
片方は『うちの土地じゃない』と言い、もう片方は『うちの土地だ』と言ったんですからね。
もちろん弥惣右衛門は、そうなることを見越してたんでしょう。
弥惣右衛門が、自らの命と引き換えに獲得した土地は、130ヘクタールに及んだと云います。
野石村の人たちは……。
処刑地に供養塔を建てました。
それが、『義民弥惣右衛門の碑』です。
今でも、8月30日の命日には、碑の前で慰霊祭が行われてます」
み「ほー。
昔は、腹の座った人がいたもんだね」
食「遙かな祖先から自分に繋がり、そして更に子孫へと続いていく……。
そういう一族の連なり感ってのは、明確にあったでしょうね」
食「だからこそ……。
先祖の労に報いるため、子孫の安寧のために……。
自分の命を投げ出せた」
-----
★Mikiko
05/20/2012 06:40:26
□東北に行こう!(416-2/3)
み「一族の1人であるという自覚が、個人としての自覚より強いってわけか」
食「でしょうね」
み「ところで……。
海は、まだかいな」
食「もう少々お待ち下さい。
これまで奥羽本線は、男鹿半島の付け根を切り取るように北上してましたから……。
海への眺望は、男鹿半島に遮られたかたちになります」
食「でも、男鹿半島を抜ければ……。
もう、海を遮るものはありません」
食「イヤというほど、海を堪能できます」
み「津波警報が出たら、どうやって逃げるんだ?」
-----
★Mikiko
05/20/2012 06:41:05
□東北に行こう!(416-3/3)
律「そういうことは、言わないの」
み「なんでよ?
防災意識は、常に持ってなきゃならんでしょ」
律「今、思いついたくせに」
み「ま、これから走る日本海側では……」
み「それほど大きな津波は起きないだろうけどさ」
律「何でよ?」
み「同じ東北でも……」
み「太平洋側は怖いよ。
東北沖で……。
太平洋プレートが、北米プレートに潜りこんでるでしょ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 08:51:30
□女教師の講義は続く
>ピストンってのは……一刻も早く射精するための手段
心の底から感銘を受けられた読者諸兄もおられるのでは。
「そうか、わざわざ努力した結果“早漏”に!」
切歯扼腕された読者諸姉も多いのでは。
「そうだったの、今まで全然気持ちよくなかったのはそのせい!」
いまからでも遅くありません。認識を変えましょう。
ピストンは、野生のサルの所業です。
女教師の有難い講義を無にされませんことを……。
>男に全身で抱きしめられると……。安心感に浸れる
うーむ。
女教師に精神論を説かれるとは思わなかったな。
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 08:56:28
□プレートの境界争い
うーむ、義民弥惣右衛門。我が身を投げ打って村の礎となったか。
武士にも勝る覚悟じゃのう。
しかし、死罪にまでせんでも、と思うが「十両盗めば首が飛ぶ」時代。船に山積みの綿の値は十両どころではないだろうから、しょうがないか。
それにしても、芦崎村の方には何のお咎めもなかったのかなあ。それはそれで片手落ちの裁定、と思うが、集団略奪だからなあ。お奉行様も面倒くさくなったんじゃねえか。
ま、綿泥棒問題はともかく、この事件の根にあったのは、芦崎村と野石村の国境、じゃなくて村境問題。
あったんだろねー、あちこちで、たくさん。土地争いや水争い。
だから基本的に、隣接する自治体は仲が悪い。
土地は地続きで、抱える諸問題は似たり寄ったりなのに、“村意識”“オラが村感情”は大きく異なるわけだからね。
ある意味、仲が悪くて当たりまえ。
今の都会生活の私どもには、想像するのが難しいことですが。
さあ、三人の乗る「リゾートしらかみ『くまげら』」。いよいよ五能線に近づいてきました。
なあんかドキドキしてきたぞ。
ってその前に「防災意識問題」で緊張感を高めようという「み」さんのたくらみ。
しかし、こうやってあらためて図で見ると、日本列島ってとんでもない場所にあるんだなあ。
4枚のプレートがぶつかり合う場所なんて、地球上にほかにないんじゃないか。
小松左京が『日本沈没』を思いついたのもよくわかる。
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 09:13:50
□ブロラン
6位から一転、なんと9位に落ちてしまいました、Mikiko’s Room。
ベストテン陥落の危機!!
みなさん、どうぞ「愛のクリック」を!!
といっても、6位~9位は僅差なんだけどね。時時刻刻変動するブロラン順位。
うーむ、緊張感あるなあ。
-----
★Mikiko
05/20/2012 13:25:42
□村境
ひとつになれないから、線が引かれてるわけで……。
境を巡って紛争が起きるのは、国境を持つ国々を見ても明らかですね。
野生生物の縄張り争いは、人類の血にも脈々と生きてるってことでしょう。
巨大地震が起きたとき、大きな被害を受けにくい地域って、あるんでしょうか。
太平洋側は、ぜったい危険だよな。
日本海側でも、やっぱ海際は危ない。
と言って、山間地は……。
中越地震みたいに、土崩れが起きる。
九州は、火山があるし……。
北海道の旭川のあたりだと、地盤もしっかりしてるらしいけど……。
気候がねー。
中国地方の、瀬戸内海側なんてどうなんでしょう。
津波は、四国を回りこんで来るかも知れないけど……。
建物を破壊するほどの威力は無いんじゃないかな。
でも、もうちょっと山側がいいか。
海から少し離れた、盆地みたいなところかな。
岡山県の津山とか、広島県の三次なんて、いいかも?
ブロラン。
6位から9位は、団子レースですね。
サイドバーでお分かりでしょうが……。
順位のわかるパーツを貼りました。
だけど、クリックもしてね!
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 18:26:28
□津波の縄張り
野生生物の「縄張り」というのは、いったん決まってしまえば“不可侵条約”が結ばれたようなもので、そんなにしょっちゅう揉め事が起こったり、縄張り争いがおこったり、ということはありません。
やはり人間の世界の「境」の方が、もっとドロドロしているような気がしますね。
以前はね、大阪は津波は大丈夫だろ、と思ってたんですが、どうもそうでもないみたいです。
岡山の津山、広島の三次、いいねらいかも。どちらも中国道沿いだな。
しかし、新潟市なんか安全な方じゃないか。太平洋側からの津波は相当減衰するだろうし、天然の防潮堤があるわけだし。
怖いのは地震の直撃を受けることですが、これはどうも、どこでも同じように思えるし。
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 18:40:25
□掲示板レポート2
植え付け3週間を過ぎ、ようやくツルが伸び始めたきゅう太郎くん。無事、順調に生育をしているようです。
ただ、飼い主?の思惑とは異なり、あさっての方向に伸びていくツル。どうも困ったちゃんだなあ。
-----
★Mikiko
05/20/2012 20:21:49
□新潟
確かに、新潟砂丘という防潮堤があります。
でも、その堤防がぽっかり空いてるところが、2箇所あります。
信濃川と阿賀野川の河口です。
阿賀野川は、河川敷も本物の堤防もあるんですが……。
信濃川はありません。
あそこを津波が遡ってきたら……。
被害は避けられないでしょうね。
直下型地震の可能性。
これはやっぱり、活断層の数と関係してくるのでしょう。
こちらの図を見ると……。
新潟や中国地方は、比較的少ないですが……。
近畿から中部にかけてはスゴいですね。
きゅう太郎。
ベランダの向こうから陽が当たるので、仕方ないんですが。
なんか、檻から逃げたがってる姿にも見えます。
あんまり絡まないようなら、縛り付けるしかないな。
明日の金環日食、楽しみですね。
新潟は、残念ながらハズれてますけど。
でも、何年か前にも、日食あったよね。
こんなに頻繁にあるもんなんですね。
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 21:19:20
□津波と日食(つまらんお題や)
信濃川を津波が遡る、か。
うーむ。
大阪市内を流れる淀川。
津波が遡ることもそうですが、河口付近を多くの道路橋や鉄道橋が通り、堤防を分断しています。で、すべて防潮堤を備えているのですが、今の体制では閉じるのに10数分~30分ほどもかかるそうです。
これでは到底、津波到達に間に合わんぞ、ということで対策を立てているようですが、さて……。
この活断層でずれたのが、阪神淡路大震災です。
大阪市内にも通ってますし、何を隠そう、わたしの居住する市の真下にも……。
でも、普段は全く意識しないんですよねえ。なんかそのうち、とんでもないことになりそうな。
一般にツルは接触刺激を受けて内側に巻いていきます。ですから縛り付けるのは有効でしょうね。
金環食や皆既日食は少ないですが、部分食なら結構おこります、というか見れます。
明日の日食。新潟でも、部分食なら見れると思いますが。
さっき甥っ子が電話してきて「子供(小学2年生)が金環食を見たがっている。日食眼鏡を手に入れてほしい」と言ってきました。なんか親兄弟や親戚、知り合いに手当たりしだい頼んでいるようです。
「もっと早よ言わんかい」と言いつつ、わたしも人がいいものですから、近所のスーパーやコンビニに行ったり、問い合わせました。
が、軒並み「昨日までならあったんですがねえ。売り切れました」という返事。
結局手に入らなかったようなので「ピンホールカード」を教えてやりましたが、えらいしょげてました。
今は、やったらあかん、と言われていますが、わたしたちの子供の頃は「下敷き」や「ネガフィルムの感光した部分」や「ローソクの煤を付けたガラス板」などで観察しました。
小学校の校庭で、みんな揃って下敷きをかざしたのを覚えています。
なんで今は「下敷き」あかんのかなあ、と家人に振ったところ「今は昔より日差しが強いんやろ」という答えでした。
ほんまかいな。
-----
★Mikiko
05/20/2012 21:57:54
□防潮堤
堤防は、遠隔操作で閉じられるだろうけど……。
問題は、車を止める方でしょうね。
大阪の運転手なんて、言うこと聞かないだろうし。
現場でそれをやるのは、警察官か?
いつ津波が来るかわからんのだから、命がけだよね。
いっそ、自動的に閉じるようにしちゃえばいいんじゃないかな。
橋に取り残された車は、運が悪かったってことで。
こないだの部分食のときは、欠けてるのを見た気がするな。
どうやって見たんだろう?
下敷きなんて、持ってないし。
チラ見なら、大丈夫なんじゃないか?
-----
☆ハーレクイン
05/20/2012 22:25:42
□津波と日食2
淀川の防潮堤。
遠隔操作ではないらしいんですよ。
全部が全部かどうかはわかりませんが、係の人が現場に駆けつけて手動で閉じる、という防潮堤を、以前TVでやってました。
ほんまに、大丈夫か。
>問題は、車を止める方
そうだなあ、それこそ戒厳令でも出さんと、どもならんのでは。
日食。
文部科学省「太陽を直接見ることは、絶対に避けてください」
聞いたところによると、日食眼鏡って1,500円もするそうなんだよ。メーカーは大儲けだろうな。
ピンホールカードで十分だって。眼鏡と違って、拡大もできるし。ファミリーマートで、ただで配っとったぞ。
-----
★Mikiko
05/21/2012 07:29:20
□薄暗くなって来ました
晴れてるのに、夕暮れみたいなかんじ。
日食メガネ、買っとけば良かったな。
次は、何年後なんだろ?
くそ。
歯が痛い。
歯というか、歯茎です。
右下の奥歯の外側が、ぷっくりと膨れてる。
心なしか、ほっぺたも腫れてる気がして、今朝は気が重い。
でも、きのうまでパンパンだった患部が……。
今朝はぶよぶよして来ました。
これって、いい方向なんだろうか。
今日は、会社抜けて歯医者に行ってこよう。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2012 09:04:51
□地球全体で見れば……
日食というのは珍しい現象ではなく、毎年おこります。
今後日本で観測できる直近の日食は……、
●2016年3月9日の部分食。
●2035年9月2日の皆既食(太陽がすべて月に隠される日食)。ただし、皆既が観測できるのは一部の地域で、他は部分食。新潟も大阪も部分食です。
●2041年10月25日の金環食。
金環の観測可能地域は一部。他は新潟も大阪も含め部分食。
なんとか、2041年まで頑張りましょう。
歯茎がパンパンなのは、患部で死滅した感染細菌が膿になったから。その後ぶよぶよになったのは膿が流出したからでしょう。
ま、これで感染症は治まりますから、ほっといても腫れと痛みは引くでしょうが、当然歯医者さんには行くべきでしょうね。
-----
★Mikiko
05/21/2012 19:47:25
□歯医者、行って来ました
わたしの口を覗きこむなり……。
「あー、炎症起こしてますね。
切開して、綺麗にしましょう」
せ、石灰!
じゃなくて、切開……?
ぜんぜん心の準備が出来てなかったので、大いに動揺。
麻酔のおかげで、施術中はほとんど痛みを感じませんでしたが……。
その後、だんだん痛くなって、昼休みは、昼寝もできないほどでした。
しかも……。
親知らずがグラグラしてるとかで……。
明日は、抜歯の儀と相成りました。
思いもかけない重症で、大ショック。
会社に帰って、呆然としたまま……。
うっかり、机に置かれたイチゴ大福を食べてしまいました。
誰が置いたんだ!
今は、痛みはほとんどありませんが……。
明日のことを考えると、眠れないかも。
お酒飲んでも、いいんでしょうか?
もう、飲んじゃってますけど。
もし明日、コメレスが無ければ……。
わたしの身に何かあったと思ってください。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2012 22:47:29
□明日も行きましょう、歯医者
今の歯科の治療技術は長足の進歩を遂げていますからね、ほとんど痛みはありません。
麻酔注射にしたって、注射する前に塗布薬で予備麻酔をしますから痛くない。
わたしも数年前に抜歯しましたが、何の痛みもないまま、あっという間に抜かれていました。
今どき、歯の一本や二本を抜くくらいで「思いもかけない重症」なんて言ってたら笑われまっせ。
明日は元気に抜かれてきてくださいねo(^-^)o、親知らず。
逃げちゃだめですよ。
-----
★Mikiko
05/22/2012 07:46:46
□今朝は……
ウソのように、腫れが引いてます。
それでも、抜かなきゃダメかね?
確かにわたしの親知らずは、ヘンな角度に尖ってて……。
口の中を切ったりするから、無い方がいいんだけど。
きのうは、予備麻酔なんか無しに、いきなり針を刺されました。
ネットには、酷い目にあった情報しか載ってないんだよな。
4時間かかったとか。
ま、上手くいった人は、何にも書かないでしょうからね。
すでに緊張してきました。
-----
☆ハーレクイン
05/22/2012 11:52:23
□♪いいじゃないの楽しければ
>ネットには、酷い目にあった情報しか載ってない
そら、その方がずっと面白いからね。話としては。
さあ、Mikiko’s Roomに面白情報は載るかな?
乞うご期待!
-----
★Mikiko
05/22/2012 19:45:31
□生還しました
やっぱり、予備麻酔なんてしなかったぞ。
いきなり、チクチク刺されました。
でも、抜歯自体は……。
ハーレクインさんのおっしゃったとおり。
あっという間でした。
1分くらいで抜けたようです。
でも、麻酔が切れてからが痛かった。
痛み止めをもらったんですが、飲むのが遅かったみたいです。
痛くなる前に飲むべきでした。
午後の業務は、かなりツラかった。
今日は、お酒を飲むなと言われたので……。
素直に従うことにします。
明日はまた、消毒に行かなきゃなりません。
今週は、『東北に行こう!』が、さっぱり進まん。
-----
☆ハーレクイン
05/22/2012 20:37:09
□生還、おめでとー
Mikikoさん、痛み止めがききにくい体質なのかねえ。
昨日もなんか「痛い」と言うてはったし。
当然、今日は禁酒ですね(私なら飲むがな)。
ま、休肝日が1日ずれたと思えば。
お大事に。
-----
★Mikiko
05/23/2012 08:00:26
□血の滲んでるときにお酒を飲むと……
出血が止まらなくなって、細菌感染のリスクが高まるそうです。
口の中なんて、バイキンだらけだからね。
幻歯痛があるかと思いましたが……。
ありませんでした。
舌先でいじると、痛いけど。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2012 19:47:25
□普段から……
多量に飲酒していると、麻酔が効かなくなるそうです。
怖ろしー。
よかったですね、無事に麻酔が効いて。
幻歯痛なんてそもそもあるのか。歯ブラシの感触がよみがえったりして。
-----
★Mikiko
05/23/2012 20:20:46
□血が止まったようなので……
本日は、飲んでおります。
幸い、幻歯痛(わたしの造語)はありませんが……。
顎の下のリンパ節が腫れてしまい、少し痛いです。
由美と美弥子 979
★Mikiko
05/21/2012 06:20:10
□東北に行こう!(417-1/4)
律「そうなの?」
み「そうなんです。
で、潜りこむ太平洋プレートに引きずられて……。
北米プレートには、歪みが溜まるわけ」
み「弓を引くようにたわんでいくわけよ。
そして限界に達すると……。
この弓が放たれる。
すなわち!
引きずりこまれてた北米プレートが、跳ねあがる」
み「これが、プレート境界型地震ね。
プレートが跳ねあがるとき、海水が持ちあげられるでしょ」
み「それで、大津波が起きるわけよ」
-----
★Mikiko
05/21/2012 06:20:55
□東北に行こう!(417-2/4)
律「日本海側では、それが起きないの?」
み「日本海では、北米プレートとユーラシアプレートが接してるけど……。
これらは、両方とも大陸プレートだからね」
み「フォッサマグナって、聞いたことあるでしょ?」
食「糸魚川静岡構造線ですね」
み「そう。
正確には、糸魚川静岡構造線と柏崎千葉構造線の間の帯状の地域」
み「あれは、日本海から続く、北米プレートとユーラシアプレートの境界なのよ」
-----
★Mikiko
05/21/2012 06:22:08
□東北に行こう!(417-3/4)
み「地球観測衛星からも、日本列島を横切る窪みが、はっきりと見えるんだ」
み「地学的に云えば……。
東日本と西日本は、この境界で分けられるってこと」
律「何で、大陸プレート同士だと、片方が潜りこまないの?」
み「密度が同じから。
海洋プレートは、大陸プレートより、密度が大きい。
つまり重いわけ。
だから、潜りこみが起きる」
律「大陸プレート同士では、それが無い?」
み「ぶつかり合って、押し合ってるだけ」
-----
★Mikiko
05/21/2012 06:22:56
□東北に行こう!(417-4/4)
み「実際、日本列島は、年に1センチずつ東西に縮んでるんだって」
律「それはそれで、怖そうだけどね」
み「ま、上下にズレるよりはマシよ」
食「弓は引き絞られてないってことですね」
み「左様左様」
律「どうして、海洋プレートと大陸プレートでは、密度が違うの?
そもそも、海洋プレートと大陸プレートの違いって何よ?」
み「その質問は、禁ずる」
律「何でよ!」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2012 07:43:48
□速報! 金環日食
見たよー。
-----
★Mikiko
05/21/2012 07:53:19
□てことは……
甥の子供には、ピンホールカードなんて教えといて……。
自分は、メガネ持ってたってこと?
-----
☆ハーレクイン
05/21/2012 08:28:10
□女教師の陰核講座
はいはい、せんせー。
「陰核亀頭を引く」方法。ボク、知ってまーす。
(由美美弥の読者なら、誰でも知っとるわ)
-----
☆ハーレクイン
05/21/2012 08:32:05
□Mikikoの地学講座
フォッサマグナ!
糸魚川静岡構造線!
いやあ、懐かしいなあ。
Mikiさんも以前書いてはったと思うけど、わたしも「糸魚川(いといがわ)」って、これで覚えたんだよ。
この糸魚川静岡構造線に沿って走るのが、新潟県の糸魚川駅と長野県の松本駅を結ぶ、旧国鉄の「大糸(おおいと)線」。
高1のとき、この車窓から見た北アルプスの景観は鮮烈な印象でした。例の『青い山脈』そのものでしたね。
大阪の高校生が何で大糸線などに乗ったのかといいますと、もちろん北アルプス登山のためです。
しかし想い出の大糸線。
これも、北陸新幹線の開業後の、明日は知れぬ身である。
なんでこんなところにNESCAFEが、と考え込んでしまったぜ。
「“違いがわかる”男のゴールドブレンド」
これだな!
由美美弥ご愛読関係者各位
ご質問は、知ってることのみに限らせていただきます。
わたしの知らない事柄へのご質問は、ご遠慮願います。
Mikiko
-----
☆ハーレクイン
05/21/2012 08:36:26
□日食メガネ
持ってねえよ。
もったいない、1,500円も。
わたしもピンホールで見たのじゃ。
-----
★Mikiko
05/21/2012 19:49:08
□糸魚川を知ろしめたのは……
フォッサマグナと糸魚川商工(甲子園3回出場)。
糸魚川商工(現・糸魚川白嶺)の甲子園は、すっかりご無沙汰ですが……。
地学方面は、世界ジオパーク認定で一挙にビッグネームとなりました。
フォッサマグナミュージアム、行ってみたいですね。
でも、同じ県とは云え……。
糸魚川は、すごく遠いんです。
車だと、高速を使っても2時間かかるし(高速料金=4,050円)……。
JRでも、『特急北越』で2時間(乗車券+特急券=5,040円)。
時間さえあれば……。
調べて知ったかぶりが出来るのだが……。
調べてる時間がないのだよ。
昼休み、歯医者だし。
-----
☆ハーレクイン
05/21/2012 22:31:57
□いといがわへ行きたしと思へども
いといがわはあまりに遠し……
フォッサマグナ。
名称は数十年前から知っているのに、言葉の意味を調べたのは今回が初めて。
Wikiによりますと……、
「語源はラテン語のFossa Magnaで「大きな窪み」を意味する」
「日本の主要な地溝帯の一つで、中央地溝帯とも呼ばれる」
さらに
「地溝(地溝帯)とは、[斜体]ほぼ平行に位置する二つの断層[/斜体]によって区切られ、[太字]峡谷の形状を成している地形[/太字]のことである」
この二つの断層の一つがフォッサマグナ西端の「糸魚川静岡構造線。もう一つが同じく東端の「柏崎千葉構造線」ですね。
ただし東端のラインはいくつかの説があり、まだ確定していないそうです。
フォッサマグナミュージアム。
1994年4月開館。
入館料は大人500円、小学生~高校生350円。
展示内容は、
●フォッサマグナに関するもの、および糸魚川周辺地域に産するヒスイをはじめとする鉱物・岩石・化石など。
●フォッサマグナの発見者、ドイツのナウマン博士ゆかりの品。
●糸魚川ジオパークの案内。
などです。
「フォッサマグナシアター」、越の国の「奴奈川(ぬながわ)姫シアター」の映像展示もあります。
中庭には、斑糲(はんれい)岩でできた水琴窟があります。水琴窟はブラタモリでも出てきましたね。
ショップには、恐竜の模型、地学関係の書物、地質調査用のハンマー(これも懐かしいなあ)、ルーペなどの商品があるそうです。
面白そうだなあ、フォッサマグナミュージアム。
-----
★Mikiko
05/22/2012 07:45:11
□500円!
安い。
日帰り温泉並みですね。
でも、往復1万円だからな。
そう言えば、温泉は出ないのかね?
もしあれば、絶対に名称は「フォッサマグナ温泉」だね。
掘ったら出そうだよな。
当たれば、大インパクトだと思うけど。
実は数年前、糸魚川にはクルマで行ってるんです。
糸魚川には、すごいツツジの庭があるんです。
わざわざ、それを見に行ったわけですね。
↑は、そのときわたしが撮った写真。
これ、個人のお庭なんですよ。
ツツジの時期だけ、一般開放されてます。
-----
☆ハーレクイン
05/22/2012 11:41:12
□温泉の「謎」
フォッサマグナ温泉。
出てもよさそうだけどね。
糸魚川で駄目なら、長野のどこかでいけそうな……。
うーむ、糸魚川のツツジ屋敷か。
ナデシコ屋敷に続く謎のお屋敷。
そういえば「ナデシコ屋敷の『謎』」、がどうも頭の中では「ナデシコ屋敷の『怪』」となってしまうのだよ。
ミステリーだなあ。
-----
★Mikiko
05/22/2012 19:46:39
□ナデシコ屋敷
満開の時期は、例年、5月の終わりころだったと思います。
今年は、開花が遅れるかも知れませんね。
叔父に、メールで問い合わせてみます。
由美と美弥子 980
★Mikiko
05/23/2012 07:24:01
□東北に行こう!(418-1/3)
み「興味があったら、自分で調べてみること」
律「ははぁ。
わからないんだ」
み「話題を移します。
そもそも、同じ海でも……。
太平洋と日本海では、大違いなんだよ」
↑昔は、日本海側が表日本だった
律「しょっぱさが違うとか?」
↑ご存知、死海です
み「そうでない!
太平洋ってのは、まさしく正真正銘の海。
太平洋プレートって云う、海洋プレートに乗ってるからね」
律「だから、海洋プレートって何なのよ?」
み「話の腰を折らないで」
-----
★Mikiko
05/23/2012 07:24:48
□東北に行こう!(418-2/3)
律「やっぱりわからないんだ」
み「日本海が載ってるのは、北米プレートとユーラシアプレート」
み「つまり、大陸プレートなわけよ」
律「大陸プレートって、何?」
み「案外、シツコイ性格ね。
興味があったら、自分で調べる!」
律「教えてよ~」
み「そんなことじゃ、学問は極められませんぞ」
律「地学は専門外だわ」
み「仕方ないのぅ。
今日は、特別じゃぞ。
それでは……。
先生の疑問にお答えしましょう。
はい、石塚くんどうぞ」
-----
★Mikiko
05/23/2012 07:25:33
□東北に行こう!(418-3/3)
食「え?
何でこっち見てるんです?
ボク、石塚じゃありませんよ」
み「体型が石塚だろ」
み「はい、答えて」
食「ムチャ振りでしょ。
わかりませんよ、そんなこと」
み「地学、習ったんだろ?」
食「忘れましたよ、もう。
受験科目じゃ無かったし」
み「受験科目じゃなきゃ、勉強しないのか。
嘆かわしいのぅ」
食「あなた、したんですか?」
み「受験科目でさえ、しなかったわい」
み「参ったか」
↑ふんぞりカエル
食「はい」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2012 07:52:10
□クンニリングス
かつてどのようにやっていたのか、全く記憶にないが、少なくとも「吸った」ことが無いのは確かだな。やはり舐めていただけかなあ。
あとは圧迫刺激だが、これは指で、だったな。
うーむ。
女教師のクンニ講座。
講義だけではなく、実践もあるのか。
優秀な教師だったんだなあ。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2012 07:58:46
□♪海は広いな大きいな
>昔は、日本海側が表日本だった
福井県人は「福井が日本の中心だ」との信念を持っているそうです。
おー、世界のプレートの図。
アラビアプレートやナスカプレートなんてのもあるのか。
ユーラシアプレートで焼き肉かあ。
美味しそうだよ。
プレート問題で追い詰められた「み」さん。
ついに「食」くんに無茶振り。
どうする、石塚「食」くん。
なんでプレートの話になったのか読み返してみたよ。
>ところで……海はまだかいな(978回)
「み」さんのこの発言がすべての始まりだったな。
-----
★Mikiko
05/23/2012 20:23:58
□福井と云えば……
継体天皇。
福井出身の天皇です。
福井人が誇り高いってのも、わかる気がしますよね。
選抜高校野球の地区割りでは……。
新潟と福井は、同じ北信越地区なんです。
でも、新潟と福井は、すごく遠い。
福井に行ったことのある新潟県人は、少ないんじゃないでしょうか?
わたしも行ったことないし。
時刻表を調べてみると……。
新潟駅、7:55分発の特急『北越2号』で、富山着が、10:52分。
富山で、11:06分発の特急『しらさぎ8号』に乗り換え……。
福井着が、12:34分。
4時間39分かかります。
新潟・東京間なら、往復してもお釣りがくる時間。
こんなに遠い県同士が同じ地区になってるところ、他にもあるんでしょうか?
本気で福井に早く着きたかったら……。
大阪まで飛行機で行って、折り返した方がいいようです。
そう言えば、『北海道に行こう!』で……。
小樽行きのフェリーに乗るために、わざわざ敦賀まで行ったっけね。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2012 20:38:50
□ふくいへ行きたしと思へども
ふくいはあまりに遠し……
「北信越」って括り、なんか変だよね。
「信」は信濃で長野県、「越」は越後で新潟県。
で「北」は北陸で富山県+石川県+福井県だろ。
な、なんか変だよね。
どっちにしても広いなあ「北信越」。
県民性なんか全然違うだろうし……。
新潟⇔福井って、直行便が無いだろ。
そういう意味では福井、石川、富山の北陸三県は、意識は関西に向いてるんじゃないかな。特急サンダーバードエリア、というかね。
-----
★Mikiko
05/23/2012 20:46:06
□福井へは……
飛行機も無ければ、高速バスも無い。
時間で考えると、大阪や京都より遠いんです。
のんびり行くなら……。
やっぱ、フェリーでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
05/23/2012 21:02:00
□しかし……
いまさらですが、新潟から北海道へ行くのに、先ず福井へ行くとは……なんか、アホみたいだなあ。
-----
★Mikiko
05/24/2012 07:24:48
□“紙上”だからこそ……
出来る楽しさです。
-----
☆ハーレクイン
05/24/2012 11:16:02
□そうだねえ
あらためて思いますが『紙上旅行倶楽部』。
よく思いついたよねえ、この企画。他にないだろ、こんなの。
現実の旅行よりずっと楽しいよね。
-----
★Mikiko
05/24/2012 19:34:31
□コメントネタに困って……
苦し紛れに思いついた企画だったと思います。
最初は、旅程をなぞるだけだったのが……。
だんだん枝葉が付きだして……。
とうとう、旅行記を突き抜けてしまいました。
今後、どのように変貌していくか……。
わたしにもわかりまへん。
-----
☆ハーレクイン
05/24/2012 21:29:46
□コメントネタ
なんかいっとき、香港やオランダの話をしてたよね。
あれはどういう企画だったのかなあ。
-----
★Mikiko
05/25/2012 07:54:50
□あれも……
ネタに困っての企画でしたね。
ダーツの旅みたいに、世界地図から適当な国を選んでネタにしようというアイデア。
でも、オランダは書いた記憶があるけど……。
香港なんて、やったか?
-----
☆ハーレクイン
05/25/2012 11:10:35
□日本列島ダーツの旅
1億人の大質問!?笑ってコラえて!
まだやってんのかね。
香港は……会社の慰安旅行かなんかで、香港に行った話だと思ったけど。
んで、機内で課長さんか誰かが、スチュワーデスに「看護婦さん」とかなんとか呼びかけたとか。ほんでその後社内では「あの課長、イメクラ行ってる」という噂が広まったとか……。
「これが唯一の海外旅行」とか、言うてはりませんでしたっけ?
-----
★Mikiko
05/25/2012 20:12:23
□おー
“イメクラ親父”の一件ですね。
よく覚えてましたね。
734回のコメントでした。
-----
☆ハーレクイン
05/25/2012 21:51:21
□企画倒れ
「第1回世界ダーツの旅:オランダ編」は、由美美弥305回のコメでした。
で、香港はその関連事項として「昔の会社の社員旅行」として紹介されたんですね。
「世界ダーツの旅」は結局このオランダ編だけでぽしゃった企画。第2回はありませんでした。
ところが、由美美弥734回のMikikoさんのコメに、あまり脈絡もなく(看護師がらみなのかなあ)いきなりこの香港旅行の話が再登場。スッチーを「看護婦さん」と呼んだイメクラ親父のご紹介になったわけです。
そうか。課長ではなく部長だったか。