2011.10.1(土)
由美と美弥子 791
★Mikiko
09/02/2011 07:25:36
□東北に行こう!(232-1/3)
み「一両あったら……。
江戸で一家四人が、丸1ヶ月暮らせたのよ」
律「一両って、そんなに価値があったの?」
み「今で云えば、30万くらいじゃないの」
律「ひぇ。
じゃ、千両箱ってのは……。
三億円!」
老「十両盗んだら、首が飛びましたからな」
律「そうか。
じゃ、もっとずっと安いわけよね。
“両”の下の単位って何よ?
“銭”?」
み「それは、“円”の下でしょ」
み「明治以降の話」
律「じゃ、何よ?」
み「えーっと。
マスミン、ちょっと解説して」
-----
★Mikiko
09/02/2011 07:26:21
□東北に行こう!(232-2/3)
老「江戸時代の通貨制度は……。
ちょっと複雑じゃぞ。
なぜなら、金、銀、銅、三種の異なる貨幣体制が並立してたからじゃ。
これを、三貨制度と云う」
老「まずは、金貨。
老「単位は、両・分(ぶ)・朱の3通りじゃ。
一両は四分。
一分は四朱。
すなわち、一両が、十六朱になる」
-----
★Mikiko
09/02/2011 07:26:52
□東北に行こう!(232-3/3)
老「次に、銀貨」
老「銀山に近い地方では、銀で決裁する商習慣があったんじゃな。
単位は、貫、匁(もんめ)・分(ふん)・厘・毛の5通りもある。
単位ごとの換算は、ややこしいので省略。
最後が、銅貨」
老「単位は、貫・文。
千文で一貫文になる」
み「ややこしすぎる!」
律「円という単位しか知らない今の日本人が、江戸時代に行ったら……。
パニックになるんじゃない?」
み「だよね」
老「さらに、金・銀・銅の異なる貨幣間の交換となると……。
さらにややこしい。
交換比率は、毎日相場が立って変化しとったからの。
この交換業務を行ったのが、『両替商』じゃ」
老「銀行の祖先じゃの」
↑両替商の看板(左)と銀行を表す地図記号(右)
み「ということです」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/02/2011 08:23:16
□犯して! わたしを犯して! 好きにして!!
うーむ
巨大精子の群れに犯される美弥ちゃん。
ま、なんちゅうやらしさだ。
読んだだけでいきそうだよ。
膣! 陰核! 肛門!
あとは……明日を待て!
-----
☆ハーレクイン
09/02/2011 08:35:49
□♪……お金をちょうだい……
一両の価値というのは、時代によりさまざまでしょうが……。
私は数万円で換算しておりましたがそうか、数十万円ともいえるのか。
「十両盗んだら首が飛ぶ」は有名ですよね。
これだけややこしい通貨体系で、よく社会が成り立ってたなあ、
両替商の看板が、地図記号の銀行になったとは知らなんだ。
-----
★Mikiko
09/02/2011 20:15:34
□ほんまにねー
ひとつの国の中で、円とドルとユーロが流通してたようなもんだよね。
一両の価値は、何を基準に換算するかによって、大きく違ってくるようです。
『日本銀行金融研究所貨幣博物館』の「お金に関するFAQ」に……。
江戸中期の元文(げんぶん)小判で換算した例が載ってました。
米価で換算すると、一両は約4万円。
大工の賃金では、30~40万円。
蕎麦の代金では、12~13万円ということでした。
米価で換算すると、江戸後期になるほど大きく価値が下がり……。
幕末では、一両3~4千円だったとか。
両替商の看板の形は、分銅を表したものだそうです。
-----
☆ハーレクイン
09/02/2011 22:32:18
□♪別れる前にぃ~ お金をちょうだい……
半村良『戦国自衛隊』をご存知でしょうか。
銃や、戦闘車両、ヘリコプターなどの近代兵器とともに安土桃山時代にタイムスリップした自衛隊数十人が、長尾景虎(上杉謙信)と手を組み、天下統一を目指すというパラレルワールドものです。
で、実は自衛隊員のリーダー(伊庭三尉)はその世界での織田信長の役割を担わされていた……というお話なんですがね(あ~ああ、全部ばらしちゃったよ)。
これが漫画化や、映画化や、続編やら、続々編やら、わんさと書かれてしっちゃかめっちゃかなんですが、
原作をほぼ忠実に漫画化した田辺節雄作『戦国自衛隊』。
この中で、ほぼ全国統一を成し遂げた伊庭三尉が、朝廷に対し「通貨を統一しろ、その宣下を天皇の名で出せ」と強訴する場面があります。この場面は原作にはありません。
「おー、なかなかわかっとるやんけ」と感心したものです。
今回のコメはこれを言いたいだけ。
結局、これがきっかけとなって本能寺の変(作中では妙蓮寺の変)がおこり、戦国自衛隊は滅ぶことになります。
台風が暴れとるなあ。えらい風や。
-----
★Mikiko
09/02/2011 22:44:20
□タイムスリップものでは……
光瀬龍の「夕ばえ作戦」が面白かった。
ジュブナイルだけど。
あと、眉村卓の「ねじれた町」でしょうかね。
新潟は、昼間、熱風のような南風が吹いて暑かった。
今は、風の音は聞こえません。
この時期、農家の人は、心配で寝てられないだろうね。
-----
☆ハーレクイン
09/02/2011 23:00:44
□夕ばえの顔
眉村卓『ねじれた町』知らんなあ。
光瀬龍『夕ばえ作戦』タイトルは知ってるが、内容は全く忘れてる。
タイムスリップもの、パラレルワールドものはそれこそ星の数ほどあるもんなあ。
やはり、小松左京『易仙逃里記』『時の顔』やろ。
(どっちかにしぼれよ)
由美と美弥子 792
★Mikiko
09/03/2011 07:48:48
□東北に行こう!(233-1/2)
律「結局、いくらなのよ?」
み「いくらにしますか?」
律「よーし。
それじゃ、大負けに負けて……。
一文!
これ以下は無いんですからね。
どうだ、参ったか!」
み「ちーっとも、参りませんな」
律「なんでよ!
これより下は、タダじゃないの。
無料だったってこと?」
み「まだまだ」
律「タダより下は無いでしょ」
↑これは「ダダ」
み「ありますよー。
つまり……。
お金を払って持ってってもらったわけじゃないの。
逆よ。
お金をもらってたの」
律「へ?
するってえとなにかい?」
み「何で急に江戸っ子になるのよ」
律「不思議なことに出会うと……。
人は江戸っ子になるものよ」
み「なるかい!」
-----
★Mikiko
09/03/2011 07:49:39
□東北に行こう!(233-2/2)
律「だってさ。
お金を払って、下の物を集めてたってことでしょ?」
み「左様です」
律「何でよ?
あ。
まさか……。
そんなわけないわよね」
み「ありません」
律「まだ何も言ってないじゃないの」
み「目を見れば……。
考えが大外れしてるのが、よくわかる。
ま、とりあえず言ったんさい」
律「つまり……。
言いにくいわね」
み「キョロキョロしなくて大丈夫。
誰も聞いてないって」
律「つまり……。
大金持ちのスカトロジストが……」
↑ドバイの大金持ち所蔵
律「金に明かして、下の物を買い集めてるとか」
み「……」
律「どう?
当たり?」
み「集めてどうすんのよ?」
律「うーん。
浴びるとか?」
み「やめんか!
呆れ返った女だね。
小説家になれるよ」
↑わたしは読んでません!(読んでるヒマもないのじゃ)
律「じゃ、なんなのよー?
もう降参だから、教えて」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/03/2011 09:55:58
□ミクロの決死圏
ヒトの精子の頭部の短径は、およそ3㎛、撚れ絡んでるから倍の6㎛。
あのディルドウの太さはようわからんが6cmでどうや(計算、楽)。
そうすると6cm(60000㎛;マイクロメートル,俗にいうミクロン)÷6㎛=10000
つまり、美弥里ウサギの3人は1万分の1に縮小されてるということだな。
仮に身長が150㎝だとすると、今は0.15mm(150㎛)だということだ。
一般的な細胞の大きさは数十㎛、小さい細胞の代表格の赤血球が7.5㎛(これは必ず覚えろよ、入試で出るぞ)。
つまり3人は、かなり乱暴な計算だが、大きめの細胞レベルにまで縮小されている、ということだな。
かの有名なゾウリムシ。こいつの長径が0.25㎜(250㎛)。これと同レベルの大きさということだ。
しかし精子の野郎、耳や目はともかく、毛穴にまでもぐりこんでくるということは……こんな計算、あんまり意味ないなあ。
-----
☆ハーレクイン
09/03/2011 11:05:49
□ゆくぜ!八 がってんだ!親分
♪男だったら一つに懸ける
掛けてもつれた謎を解く
誰が呼んだか
誰が呼んだか
銭形平次
花のお江戸は八百八町
今日も決め手の
今日も決め手の
銭が飛ぶ
♪野暮な十手は見せたくないが
見せて聞きたい事もある
悪い奴らにゃ
悪い奴らにゃ
先手を取るが
恋のいろは は見当付かぬ
とんだ事さと
とんだ事さと
苦笑い
♪道は時には曲がりもするが
曲げちゃならない人の道
何処へ行くのか
何処へ行くのか
銭形平次
なんだ神田の明神下で
胸に思案の
胸に思案の
月を見る
あ~ああ、フルコーラスやっちゃったよ。
ま、名曲やしなあ。
ひょっとして、舟木一夫の最高傑作やないのか。
あの間奏で効果的に使われてる楽器は何やろ、オーボエ?
どなたかご存知でしたらぜひお教えください。
かっこええなあ、大川橋蔵。
女房のお静は、誰がやったんだっけ。可愛いぞ。
平次はいったい、トータルでいくらの銭を投げたのか、というのは誰しも気になるところですが。
手下の八五郎が、あとで回収してるんや、というのが大阪での一般的な解釈です(そんなせこいまね、平次親分がするかい!)
-----
★Mikiko
09/03/2011 14:00:45
□そこまで……
小さくしたつもりはないのだが。
毛穴に潜りこむくらいなので……。
精子の大きさは、うぶ毛程度。
頭を毛根みたいに埋めこんで、外に出たシッポを振ってるというイメージ。
無数の精子が束になって、膣口に潜りこんだわけです。
銭形平次の管楽器は……。
バスクラリネットだそうです。
音はこっちの方がいい。
“Take5”を連想してしまった。
暑い!
外の温度計は、36度でした。
-----
☆ハーレクイン
09/03/2011 15:04:59
□♪お~と~こだったぁら~ ひとつに~かけぇるう~
平次の間奏はバスクラかあ。
気持ちいいよなあ。
ぞくぞくする。
ぼぼぼ ぶぼぼぼ ぼぼぼん ぶぼぼぼ……
平次のテーマはアフタービートだからなあ。
ジャズを連想するのは当然。
Take fiveはデイブ・ブルーベック(ピアノ)楽団。
懐かしいなあ。
4分の5拍子という変拍子を、ここまでの名曲に仕立てたポール・デズモンド(アルトサックス)に拍手。
ドラムスはジョー・モレロ。
映像では、左手のスティックを親指と人差し指で挟む古典的なスタイルで演奏している。
これも懐かしい。
今は右手と同様に“鷲掴み”にするのが普通だもんな。
懐かしいなあ。
HQ、学生時代にジャズバンドを組んでたって言ったっけ。
うぅ、血が騒ぐ。
大阪は台風一過。随分涼しくなった。
-----
★Mikiko
09/03/2011 20:18:32
□アフタービート
何のことやら、さっぱりわからぬ。
音楽は、2と3が半々だったからね。
ジャズバンドは、初耳。
学生時代は、いらんことばっかりしてたみたいだな。
新潟市は今日、37.5度だったようです。
-----
☆ハーレクイン
09/03/2011 21:04:21
□アフタービート(バックビートとも)というのはですな
音楽の3要素は、リズム(律動)、メロディ(旋律)、ハーモニー(和声)ですが、このうちリズムは、ダウンビートとアフタービートに大別されます
最も基本的な4拍子の曲でいうと、1拍目と3拍目にアクセントがあるのがダウンビート。
これとは逆に、2拍目と4拍目にアクセントを置くリズム形式をアフタービートと言います。
ダウンビートの場合、1小節が4分音符4つからなるとしますと、そのリズムは「強・弱・強・弱」となります。
小学校の音楽の時間、カスタネットでやりませんでしたあ?
浦島太郎、ご存知ですよね。これの最初の2小節でいいますと、
「むかしむかし」「うらしまは~」
で「む」「む」「う」「は」にアクセントがありますよね。
これがダウンビート。
日本の演歌、童謡、歌謡曲の多くがこれです。予定調和的な安定感があります。
浦島太郎をアフタービートでやりますと、
「し」「し」「し」「~」にアクセントが移動します。
ダウンビートとは異なる、心地よい緊張感のある曲になります。
ジャズ、ロックを始め、現代のポピュラー音楽のほとんどがこれです。
>>学生時代は、いらんことばっかりしてたみたいだな
だから今、予備校講師などやっておるのだよ。
お茶の水博士になれずにのう。
37.5度!!
それはすごいな。
お体、ご自愛ください。
-----
☆ハーレクイン
09/03/2011 21:35:10
□ミクロの決死圏2
よーし。
計算やり直し。
うぶ毛の長さを6mmとする。
一方、人の精子の長さは60μm。
6mm(6000μm)÷60μm=100
ということは、美弥里ウサギは100分の1に縮小されているということになる。
身長150㎝とすると、1.5㎝ということだな。
ふむ、なるほど。
このサイズだと「聳え立つうんこ」も「精液の塊」も、しっくりくるなあ。
-----
★Mikiko
09/03/2011 22:49:22
□ダウンビートとアフタービート
丁寧にお説明くださり、ありがとうございます。
しかしながら……。
さーっぱり、わからん。
●百度を聞いて解せぬ子のあらば百一度を説いてきかせむ
この標語を実践するのは、容易ではないのぅ。
100分の1ねー。
精子の踊り食いってのも可能だな。
でも、酢醤油は合わないような気がする。
-----
☆音楽教師HQ
09/04/2011 00:22:16
□アフタービートというのはですな2
●百度を聞いて解せぬ子のために……
よーし、やってやろうじゃねえか。
楽器なしの音楽の授業なんて、できるかどうかわからんがの。
銭形平次、1番の、はじめの8小節。
ふむ、まず“小節”ってわかるかあ。
小説ではないぞ。
五線譜の、縦線と縦線で区切られた1単位のことだ。
4拍子、正確には4分の4拍子の場合、1小節に4分音符が4つ入る。8分音符(♪;これだな)なら8つ入るわけだな。
もちろん、4分音符3つに8分音符2つでもよい。16分音符を使ってもよい。このあたりは自由自在じゃ。
ま、ともかく、1小節に4分音符4つとしよう。
銭形平次の出だしの歌詞は次の通り。「 」が1小節だ。
「お~と~こ」
「だった~ら~」
「ひとつに~かけ~」
「る~~~」
「か~け~て~」
「も~つれた」
「な~ぞをと~」
「く~~~」
色つき部分が2拍目と4拍目、それ以外が1拍目と3拍目だ。
アフタービートは2・4拍目にアクセントが入るわけだが、銭形平次ではここに打楽器で「カ」、「カ」、という音を入れておる。よく聞けばわかる。
これがアフタービート。
心が浮き立つような、踊りだしたくなるようなリズムだ。
これをダウンビートでやるとすると、色つき以外の1・3拍目に、打楽器音が入ることになる。
安定感があり安心はできるが、もったりしたリズムだな。
これは実際に聞いてみんと実感はできぬと思うがの。
-----
★Mikiko
09/04/2011 07:39:21
□4拍子というのは……
4分音符が4つということで、4分の4拍子というのだな。
それは、なんとなくわかった。
4分音符があって……。
さらに、8分音符と16分音符があるからには……。
音符を等分に分けたとみえる。
つまり、4分音符とは、4分の1音符というのが正しいのではないか?
なんとなく、江戸時代の「金」の単位に似てるよな。
音符=両、4分音符=分、16分音符=朱、というわけか。
しかしそもそも、音符とは何なのだ?
縦線と縦線で区切られた間が、1音符ってこと?
それは、時間を表すのか?
わたしには、赤字の部分が2拍目と4拍目にあたるということが理解できんし……。
そもそも、そこにアクセントがあるようには聞こえないのだが。
むしろ、1拍目と3拍目に聞こえる。
そもそも、「~」なんかに、どうやってアクセントを置けるのだ?
なんか、歌ってる顔が、写楽の大首絵みたいになりそうなんだけど。
-----
☆音楽教師HQ
09/04/2011 12:19:23
□アフタービートというのはですな3
「音楽とは時間の芸術である」という言葉があります。
音符というのは相対的な時間の長さを表す記号だ。
例えば、「ド」という音を1秒ならせ、次に「ミ」を0.5秒、さらに「ソ」を2秒……ということを表記したのがいわゆる楽譜だ。
「音符」という言葉は、各種の音符の総称だ。
1番、時間的に長い音符を「全音符」という。仮にこれを4秒としようか。
全音符の半分、つまり2秒を表すのが「2分音符」。
2分音符の半分、1秒が「4分音符」。
4分音符の半分、0.5秒が「8分音符(♪;これだな)」。
以下16分音符、32分音符、64分音符……と、次々半分の長さになっていく。128分音符があるかどうかは知らない。あっても演奏不可能だろうな、短すぎて。
誤解してはならないのは、これらの時間の値は相対的な値ということ。
実際の楽譜には、4分音符一つをどのくらいの長さで演奏するか、という指示が書いてある。
ま、わかりやすくするため、4分音符一つ当たり1秒ということにしようか。
そうすると、4分の4拍子の曲というのは「1小節に、4分音符だったら4つ」という意味だから、1小節の時間の長さは4秒ということだな。
仮に8分音符ばかりの小節だと8個になるな。全音符だと1小節に1個しか入らない。
音符のもう一つの役割は音の「高さ」の指示だ。大きさではないぞ。
4分音符や8分音符の場合、音符の下部の楕円の部分、あれが5線のどこに位置しているかが音の高さを表している。
5線は下から第1線、第2線……と呼ぶ。
線と線の間を「間(かん)」と称し、第1線と第2線の間が「第1間」、2線と3線の間が「第2間」……だ。
でハ長調(ハてなんや、長てなんやはむちゃくちゃややこしいし、かえって混乱するのは間違いないので省略)の曲があるとしよう。ま、もっともポピュラーな曲調だと思っておけばよい。
で、この曲の初めの2小節がいずれも4分音符4つずつとしよう。つまり時間的には8秒ということだな。
でこの8個の4分音符の楕円の位置が「第1線」「第2線」「第2間」「第2線」ここまでがはじめの小節、ついで「第1線」「第2線」「第4線」「第4線」だとする。
これを“ドレミ”で歌うと「ミソラソ ミソドド」
となる。
歌詞を付けて歌うと「はーるの おがわは」、童謡、春の小川の出だしだな。
さて、そもそもの始まりは2つのリズム、ダウンピートとアフタービートの違いだった。
確認しておこう。
4拍子の場合、基本的に1小節あたり4拍。
で、ダウンビートは「強弱強弱」、アフタービートはこの裏返しの「弱強弱強」だ。
春の小川をダウンビートで歌うと「は」「る」「お」「わ」にアクセントがあり、アフタービートだと「ー」「の」「が」「は」にアクセントが来ることになる。
う~ん。やはり童謡にアフタービートはあわんなあ。
>>、「~」なんかに、どうやってアクセントを置けるのだ?
独唱ならともかく、歌には伴奏がついている。バックのドラムスやベースはきちんとアクセントを置いておるぞ。
授業を終わる(あーしんど)。
-----
★Mikiko
09/04/2011 13:01:45
□これ以上わからんと……
気の毒なので、わかったことにしよう。
一生懸命教えてくれる先生に悪い気がして……。
わかったふりをしてしまう子って、けっこういるんじゃないかな。
高校以上なら、義務教育じゃないんだから……。
わからんのなら学校来るな、と言えるでしょうが……。
小学校の先生とかは、そうはいかないよね。
わかってる子と、わかったふりをしてる子って……。
ちゃんと見分けられているんだろうか。
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 14:06:01
□う~む
わからんかあ。
無念。
ま、五線紙も楽器もなしに音楽の授業は無理だなあ。
それにしても、Mikikoさんも結構、歌が好きそうなのに、楽典(楽譜に関する知識)の素養はないのか。
そんなお方がTake fiveなんてしゃれた曲を、よう知ってはったなあ。
少なくとも私は、生徒がわかっとるかどうかは、授業中にはわかりません。その確認のために、小テストなどを定期的にやるんですね。
生徒は嫌がりますが……。
-----
★Mikiko
09/04/2011 20:29:15
□理解出来ないのは……
たぶん、わたしの脳内で、拒絶回路が働いてるんだろうね。
音楽の時間は、ほんとにイヤだったから。
Take5は、中学生のころ、CMで流れてました。
アリナミンだったと思う。
バックに、アメリカ人(?)の家族が映ってて……。
身の回りとあまりにも違う生活スタイルに、憧れたものです。
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 21:58:03
□そういえば……
アメリカのTVドラマ、特にホーム・ドラマで、アメリカの住宅の構造や、アメリカ人の日常生活に触れることができたなあ。
「パパは何でも知っている」とか、
「アイ・ラブ・ルーシー」とか、
「ミスター・エド」とかね。
比較的新しいものでは「奥さまは魔女」もそうかな。
-----
★Mikiko
09/04/2011 22:12:17
□「奥さまは魔女」の……
どこが、比較的新しいのだ!
アリナミンのCM発見!
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 23:00:07
□TVドラマ
「奥さまは魔女」の日本での放映期間は1966-1970年。
これに対し、
「パパは何でも知っている」は1958-1960年
「アイ・ラブ・ルーシー」1957-1974年
「ミスター・エド」はわからんかった。
3作ともそんなに変わらんか。
「魔女」は2005年に映画になってるからなあ。日本でも公開され、TV放映もされたはず。この印象が強いのかなあ。
しかし、そんなCMまでよく覚えてるねえ。
-----
★Mikiko
09/05/2011 07:31:02
□子供のころ見たテレビは……
妙に覚えてるものです。
特にCMは、映像と音がセットになってるから……。
深く刻まれるのかも知れないね。
-----
☆ハーレクイン
09/05/2011 09:46:22
□そういえば
以前探し当てていただいた「福助ソング」。
しっかり覚えてるもんなあ。
しかし……Take Five vs.福助か。
センスの違いが如実に表れてるなあ。
-----
★Mikiko
09/05/2011 19:46:20
□センスの違いではなく……
そういうCMが放映されてたかどうかの違いではないか?
「福助ソング」を子供のころ聞いてたら……。
わたしだって、ぜったい覚えてたと思う。
由美と美弥子 793
★Mikiko
09/04/2011 07:49:56
□東北に行こう!(234-1/2)
み「集めてるのは、お百姓さんだって言ったでしょ。
そもそも、どっからこの話になったと思うの?」
律「どっからだっけ?」
み「『最高級有機質肥料』でしょ」
律「あ」
み「やっと思い出したようね。
つまり、人糞は肥料だったわけ」
律「それで、下肥えを集めてたってこと?
いったい、いくら払ったの?」
み「そんなに気になる?」
律「だって。
お金もらえるんならさ。
毎朝流してるの、もったいないじゃない」
み「せこ……。
実際には……。
お金じゃなくて、野菜なんかを置いてったみたい」
み「まさしく、リサイクルよね。
下肥えで育てた野菜を、お返しするんだから。
“リサイクル”という観点から云うと……。
江戸時代は、今とは比べものにならないほど、進んでたってことよ」
↑残念ながら、読んでません
-----
★Mikiko
09/04/2011 07:50:38
□東北に行こう!(234-2/2)
律「なるほど。
今は下水に流して、処分しちゃうんだもんね」
律「その……、肥料船、だっけ?」
み「“肥やし舟”」
律「それって、いつごろまであったの?」
み「昭和30年代くらいまでじゃないかな」
↓浮かんでるのが“肥やし舟”
↑火事場見物のようです
み「無くなったのは……。
幹線としての役割が、堀から道路に移ったころだね。
“肥やし舟”は、バキュームカーに取って代わられた」
律「リサイクルもされなくなった?」
み「リサイクルは、もっと前からされなくなってた。
大正ころかな。
化学肥料が普及し始めたんだね」
律「下肥として利用されなくなったのなら……。
“肥やし舟”は、誰が運行してたのよ」
み「また、さりげなく洒落を言う。
“運行”だなんて」
律「偶然です!」
み「もう一度、さかのぼって説明すると……。
江戸時代は、個々の農家が集めに来てたわけだ」
律「うんうん」
み「また、洒落を言う」
律「言ってないって!
話を進めてよ」
み「はいはい。
それが、明治になると……。
糞尿を集める専門業者が現れたわけ。
つまり、街中で糞尿を買い集め……。
それを、農村に持って行って売るんだね」
律「そういう商売が成り立ったわけね」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 08:23:41
□邯鄲の夢
おー。
美弥ちゃん、お目ざめか。
本当に、どこから夢だったんだろうね。
夢の中で何度いったのかなあ。
それにしても……。
>>股間の陰核が、まだショーツを突き上げていた
って、まぁだ足りんのかあ。
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 08:50:04
□運行 うんうん
石川英輔氏『大江戸リサイクル事情』か。
話題になった本だな。
わたしも読んどらんが……。
表紙にこうあるな。
働く子供
こうやって親を助けて働くのが
塾で夜遅くまで受験勉強をするのより
不幸な暮らしといえるだろうか
ふ~む。
あまり関連はないが、こんな歌を思い出してしまった。
二宮金次郎
♪芝刈り 縄ない 草鞋を作り
親の手を助(す)け 弟をかばい
兄弟仲良く孝行尽くす
手本は二宮金次郎
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 10:27:01
□二宮金次郎の歌
「芝」は「柴」でした。
お爺さんは山へ柴刈りに行きました……。
の、「しば」ですね。
お詫びして訂正します(汗)
-----
★Mikiko
09/04/2011 13:03:07
□わたしの子供時代は……
家の手伝いもしなければ、勉強もしませんでした。
遊びをせんとや生れけむ
戯れせんとや生れけん
遊ぶ子供の声きけば
我が身さえこそ動がるれ
(梁塵秘抄)
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 14:14:26
□ご同様……
手伝いも勉強もする子って、物語の中にしかいないんじゃないですか。
舞え舞え蝸牛
舞はぬものならば
馬の子や牛の子に蹴させてん
踏破せてん
真に美しく舞うたらば
華の園まで遊ばせん
-----
☆海苔ピー
09/04/2011 21:38:22
□やっぱり
美弥ちゃんの夢落ちですか!
喫茶店までは現実だったんだ!
大学のトイレでイってからが夢の始まりだと思ってた。
美弥ちゃんの1回目で目が覚めないから、途中から美里の夢の中かなと思っちゃた!
美里の回想シーンは入るし、どうなる事やらと思ってました。
美里がイかないと夢が覚めないと思った。
結局は美里はイかなかったね!
-----
★Mikiko
09/04/2011 22:14:11
□なるほどー
大学のトイレから夢だったって手もあったのか!
美里の夢の中ってのも、斬新ですね。
うーむ、勉強になるなぁ。
成り行きで書いてるから、そういう発想ができんのだ。
「ミクロの決死圏」みたいになるとは、ぜんぜん想定してなかったもんね。
あんなになったら、夢オチにするしかないよなぁ。
でも、このシーン、このまま終わりじゃありません。
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 23:23:18
□しかし
今回の章題も意味ありげというか、わけのわからんお題だなあ。
-----
★Mikiko
09/05/2011 07:31:45
□今回の章題も……
「Wonder Cafe」以来の流れですよ。
-----
☆ハーレクイン
09/05/2011 09:41:09
□そういえば
ずっと英語だな。
-----
★Mikiko
09/05/2011 19:49:33
□英語というか……
アリスつながりでしょーが。
そっくりな章題があるぞ。
-----
☆ハーレクイン
09/05/2011 21:43:16
□アリスに……
そんな章題あったかなあ。
というより、章題までは覚えていない・
実は「鏡の国」は手元にあるのだが、「不思議の国」はまだ段ボールの底なのですよ。
(まあだ片付けとらんのかい!)
由美と美弥子 794
★Mikiko
09/05/2011 06:23:59
□東北に行こう!(235-1/3)
み「新潟の町中から出た糞尿は……。
評判高かったそうよ。
いいもの食べてるからって」
み「でも、ま……。
楽な商売じゃなかっただろうことは、想像できるけどね。
堀際の家だけ汲んでたわけじゃないんだから」
律「どうやったの?
ホースで吸い上げるわけじゃないんでしょ」
み「バキュームカーじゃないんだから。
そんな動力、ありますかって」
↑ミニカーになると、なぜかカッコ良い(欲しくないけど)
-----
★Mikiko
09/05/2011 06:25:17
□東北に行こう!(235-2/3)
律「馬に引かせる?」
み「あのね……。
その馬は、どうやって運んでくるのよ?
舟に馬なんか乗せたら……。
それだけで、重量オーバーでしょ」
律「じゃ、どうすんの?」
み「人力運搬に決まってるでしょ。
肥たごよ、肥たご」
み「二斗桶を2つ、天秤棒の前後に吊るして運んだの」
-----
★Mikiko
09/05/2011 06:25:50
□東北に行こう!(235-3/3)
律「二斗って、どのくらいよ?」
み「一斗は、十升でしょ。
つまり、二斗は、一升の20倍。
1.8リットル×20は?」
律「えーっと。
……、36?
36リットル!」
み「そう。
それを2つ下げてるわけだから……。
72リットルだよね。
中身が水でも、72キロあるわけだよ」
律「2リットル入りのペットボトル、36本……」
み「固形物が多かったら……。
いったいどれくらいあったんだろ」
律「過酷なお仕事ね」
↑江戸東京博物館では、実際の重さを体感できます
↓上手な担ぎ方
み「汲んでからもタイヘンなんだよ。
信濃川の川岸に、長舟がもやってあるの。
その舟の大樽に、移し替えなきゃならない」
律「なんでよ?」
み「堀に入りこめるような小舟じゃ、積める量もたかが知れてるでしょ。
そのまま売りに行ったら……。
新潟の町と農村を、頻繁に往復しなきゃなんない。
大量に積んで帰らなきゃ、効率が悪いわけ。
で、掘割に散った小舟から、大舟に移し替えるわけね。
大舟の樽は、直径六尺あったそうよ」
律「横幅が、1.8メートルってこと?」
み「左様です」
↑これは味噌樽ですが、大きさはだいたいこのくらい
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/05/2011 09:21:22
□おりょ?
美影姉がいない?
あれも夢?
素直に考えれば、美弥ちゃんが寝てる間に、美里が命じて帰宅させた、というところか。
ひょっとして、トイレにも何かあるのか?
うーむ。
どうも里ちゃんに振り回されとるなあ、美弥ちゃん。
気を確かにもて!
それにしても、ウサギはどこへ行ったんだ?
由美と美弥子、連載794回。
“鳴くよ鶯平安京”
-----
☆ハーレクイン
09/05/2011 09:38:05
□糞尿譚
お、トミカのバキュームカー。
Limited Vintageとはまた……。
昔の汲み取り。
柄杓に肥えたごかあ。
そんなに昔の話でもないんだよな。
ずっと以前に「昭和の思い出」コメを書かせていただいたが、大阪市内でも、昭和30年代前半頃(1955-1960年)はまだ、人力汲み取り、人力運搬だった。
二斗桶は「1斗缶二つ分」の方がわかりやすいんでねえか、今は。
うーむ。
世の中に“楽して儲かる仕事はない”とは言うが、大変な仕事だなあ、汲み取り業。
ご苦労様でございます。
-----
★Mikiko
09/05/2011 19:51:53
□一斗缶は……
最近話題になりましたからね。
天秤棒の前後に一斗缶を2つずつ下げてる、の方がわかりやすかったか?
でも、実際に一斗缶を目にしたことのある人は、そんなにいないんじゃなかろうか。
卸の段階では流通してるんだろうけど……。
小売りレベルで、一斗缶で買うものなんて無いもんね。
-----
☆ハーレクイン
09/05/2011 22:43:04
□一斗缶と自衛隊
昔、ポリタンクのないころは、一斗缶は普通に見かけたよ。
灯油とか、食用油とか……。
食品関係では今も使ってるのでは。
学生時代に寿司屋でバイトしたとき、生姜(業界用語では「ガリ」)は一斗缶に入ってた。ここから小出しにして店で使うわけだ。
小学校の頃、近所のおっちゃん連中が冬の朝、一斗缶で薪や木っ端を燃やして焚火してたのを覚えてる。
んで、学校の行きしなにこれにあたるわけだな、子供連中も。
♪垣根の垣根の曲がり角~
のような情緒はなかったがな。
791回のコメで
江戸時代は通貨がえらいややこしかった、という話題に絡んで、
半村良『戦国自衛隊』の話をさせていただいた。
この作品中、
「自衛隊のリーダー伊庭三尉が、朝廷に対し『通貨を統一しろ、その宣下を天皇の名で出せ』と強訴する場面があります」と書きました。
で
田辺節雄作の漫画版『戦国自衛隊』には、この場面があるが、
半村良の原作にはこの場面はありません、と書いてしまいました。
これがとんでもない間違い。原作にもちゃんとありました。
だってこのエピソードが、戦国自衛隊の終焉「妙蓮寺(本能寺)の変」につながるわけですからね。ないわけがない。
半村良、ごめん。
-----
★Mikiko
09/06/2011 07:35:20
□一斗缶
小売レベルでは……。
あるとしても、お寿司屋さん向けとかの業務用でしょうね。
スーパーで、一斗缶で売ってる食品なんて見たことない。
そういえば!
一斗缶で思い出した。
テレビです。
ドリフ。
一斗缶で頭を叩くコント。
叩くというか、頭に振りおろすんだね。
でも、真似てる男子を見なかったのは……。
すでに、身の回りに一斗缶が無かったからではなかろうか?
-----
☆海苔ピー
09/06/2011 23:26:59
□一斗缶ね!
一斗缶が駄目ならポリタンクはどうかな?
最近のポリタンクは18ℓが多いから判りやすいかもね!
一斗缶て結構、目にするよ!
工場関係の薬品・飲食関係の食用油は一斗缶が多いよ!
小・中学校の床のワックスは一斗缶に入ってたな!
ホームセンターに行けば、一斗缶に入った薬品を見るけどな!
未だにお笑い番組では定番のごとく登場するよ!
実物を目にする機会は仕事によって違うかもね!
-----
★Mikiko
09/07/2011 07:28:54
□週末
スーパーに行ったら、一斗缶を探してみよう。
お笑い系の小道具を売ってる店に、置いてあるかも?
そんな店があるかどうかは、ギモンですが。
そういえば、一斗缶の写真を貼ってなかったな。
ひょっとして、わからん子がいるかも知れん。
↓これです。
この写真は、大阪のホームセンターのようです。
ちゃんと容器として売られてる。
大阪って、一斗缶が生きて使われてるんだね(死体を入れるとかにも)。
-----
☆海苔ピー
09/07/2011 17:04:09
□何を言いますの
>大阪って、一斗缶が生きて使われてるんだね(死体を入れるとかにも)。
死体の一斗缶は、このタイプではないと思われます。
箱タイプの一斗缶だと思います。
-----
☆ハーレクイン
09/07/2011 18:34:03
□そうですね
死体入りは、上から四角いふたをかぶせるタイプでしたね。お菓子なんかはこのタイプを使ってました。
Mikikoさんの画像の一斗缶のうち、向かって左の二つ。ふたは、はめ込み式です。外すときはふたの中央を親指の腹でぐっと押しますと。ふた全体がぺこっと広がって外れます(説明、下手)。
右の一つは……見たことないなあ。
-----
★Mikiko
09/07/2011 19:58:49
□海苔ピーのコメントを読んで……
いろんな形の一斗缶があるのかと思った。
調べてみたら、丸い一斗缶はありました。
でも、ハーレクインさんのコメントで……。
ようやく海苔ピーの言った意味がわかりました。
つまり、四角い一斗缶には……。
液体を入れるタイプと、乾き物を入れるタイプの二種類があるってことだよね。
ドリフのコントで使われてたのも、この乾き物タイプなんでしょう。
で、乾き物を入れる一斗缶を見たことを思い出したんです。
ばあちゃんの部屋でした。
割れせんべいが入ってたんです。
割れせんべいってのは、工程の途中で割れたり欠けたりしたもの。
味は変わらないわけだから、廃棄してしまうのはもったいない。
ということで、割れたせんべいだけを集めた商品が売られてたんですね。
それが、一斗缶に入ってた。
上からパカッと蓋を被せるタイプ。
部屋の隅に置かれてたのを、まざまざと思いだしました。
蓋を開けたときの匂いまで一緒にね。
-----
☆ハーレクイン
09/07/2011 23:39:37
□そそそそ そうです
液体用は、蓋が直径5㎝位の円形。
乾き物用は、蓋が四角くって、縦横が本体とほぼ同サイズの大きなもの、上からガボッとかぶせます。
一斗缶入りの割れせんべいかあ。
相当食べでがあると思うが、湿気ったりしませんでしたあ?
-----
★Mikiko
09/08/2011 07:46:32
□せんべいは……
直接入ってたわけではなく……。
ガサガサする厚手のビニール袋に詰められてました。
一斗缶の中では、ビニールの口を絞ってあった。
ま、それでも湿気たでしょうけどね。
厚さが1センチ近くあるせんべいだったので……。
中までは湿気らなかったみたいです。
しかし……。
乾き物に、一斗という単位は、意味があるんだろうか?
-----
☆ハーレクイン
09/08/2011 13:02:02
□いやあ
かつては、少し多めの物を入れる容器は一斗缶、と決まってたんでしょうね。
液体ものなら最も身近なものは一升、一升瓶。
一斗はその10倍ですからね。
それほど、かつての日本では、一斗缶というのはポピュラーで当たり前の容器だったんでしょうね。
由美と美弥子 795
★Mikiko
09/07/2011 07:29:56
□東北に行こう!(236-1/2)
律「詰め替えるのも、人力?」
み「あたぼーよ。
動力なんか、ありませんて」
律「つくずく、過酷なお仕事ね」
み「ま、こういう人たちがいたからこそ……。
リサイクル社会が成り立ってたわけね」
律「その事業が廃れたのは……。
化学肥料ってことね」
み「左様です。
化学肥料の登場により……。
糞尿を買い集めて農家に売るという商売は、成り立たなくなってしまったの。
大正時代のことよ。
江戸時代から続いてきたリサイクルの環が……。
プツンと切れたわけだね」
律「その後の処理はどうしたのよ?
肥料への用途は無くなっても……。
下の物は出続けるわけでしょ」
み「もちろんです。
昭和になっても、汲み取り業自体は、そのまま継続されたんだよ。
ただし今度は、料金を取って引き取るという業態になったわけ」
律「なるほど。
お金をもらう相手が、農家から汲み取り先に変わったわけか。
町の人だって、お金を取られるならお断り、なんて言えないもんね」
み「そういうこと」
律「でもさ。
汲んだあとは、どうしたのよ。
もう、農家には売れないんでしょ?」
み「どうしたと思う?」
律「処分場……、なんて無いのよね?」
み「いやいや。
広大な処分場があったわけよ」
律「どこに?」
-----
★Mikiko
09/07/2011 07:31:28
□東北に行こう!(236-2/2)
み「海。
信濃川から海に出て……。
沖合いで捨てた」
律「汚い!」
み「すべての生命を産んだ母なる海が……」
み「不肖の子らの排泄物を、飲みこんでくれたってわけね」
律「いつごろまで、そんなことしてたのよ?」
み「だから、昭和30年代まで。
昭和39年に、新潟国体があったんだよ」
↑東京オリンピックではありません。新潟国体の開会式です。
み「それを見据えたインフラ整備で……。
掘割が、みんな埋められちゃったからね。
以後、下水道が普及するまでは、バキュームカーの時代ね」
律「しかし……。
いくら住んでる町とは云え……。
異様に詳しいよね。
どういうわけ?」
み「わたしの叔父に、こういうのを調べるのが好きな人がいるんだよ。
いわゆる講釈師ね。
『講釈師、見てきたようにモノを言い』」
老「それを言うなら、『見てきたようなウソを言い』じゃ」
み「そうだっけ?
一応、ウソは言ってないと思うけど。
いずれにしろ、マスミンタイプだね」
老「わしは、見てないことも、ウソも言いませんぞ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/07/2011 09:04:38
□トイレ評論家 美弥子
な~んや。
姉はトイレでオナニー中だったか。
まったく、私の予測は当たらぬのう。
さあ、どう出る。
元、極悪の美影姉。
美弥ちゃんを個室に引っ張り込もうというのか。
次回、乞う御期待。
まさか、まだ夢の中……ということは、ないよな。
昔、夢から覚めた夢、というのをみたことある。
-----
☆ハーレクイン
09/07/2011 09:33:07
□糞尿譚2
新潟では海に捨てていたのか。
まだ良心的だな。
東京では隅田川に捨ててたそうだぞ。
大阪ではどうしていたのかなあ。
しかしよく考えれば「野生の王国」ではもともと、全員が垂れ流しの、ひりっぱなしだからなあ。
やはり「不肖の子」の場合、人口の増加に加え、「都市」という生活形態が始まったことから「糞尿譚」が大きな問題になっていったんだろうな。
人口が少なく、かつ広く分散して生活していれば、そこらに垂れ流してたってフンコロガシ君たちが処理してくれてた。
ところが都市が出来ていき、人口が増加し、人口密度が高くなると、「都市」の排泄する多量の糞尿は、とてもフンコロガシ君の手におえるものではなくなったんだな。
それ以前に、フンコロガシ君は都市には住めんだろうしなあ。
参考文献
“羽仁五郎「都市の論理」”
-----
★Mikiko
09/07/2011 19:59:40
□隅田川は……
マズかろうなぁ。
唱歌『花』のイメージが、台無しだわ。
なんで、そう横着なことするかね。
もうちょっと漕げば、海なのに。
大阪も、淀川とかに流してたんじゃないのか?
それとも、大阪らしい独自のシステムでもあったんだろうか?
-----
☆ハーレクイン
09/07/2011 23:23:49
□そらマズいわなあ
しかもよりマズいのは、公式には「海に捨ててる」と言いながら、こっそり隅田川に流してたらしい。
う~ん、大阪はどうだったんだろうね。
と思って調べてみました。
事情は新潟と全く同じですね。
肥料としての価値がなくなった糞尿は、収集し廃棄するしかないわけですが……。
昭和20年代(1945-1954年)は、やはり淀川に下水道を通じて流していました。
で、淀川の汚濁があまりにひどくなったので、大阪湾への投棄も始まりましたが、こちらもあっという間に汚濁。漁業組合や海水浴場などからの抗議が殺到したそうです。
んで、昭和30年代(1955-1964年)に入り、何か所かし尿処理場が新設され、大阪湾への投棄は中止になりました。
現在はもちろん水洗ですが、下水管を通じてすべて処理場に集め、糞を分解する微生物(平たく言えば、フンコロガシ君の仲間)により、完全に衛生的な無機物に分解した後、いろんなものに利用しているそうです。
つまり、江戸期以来の、新たなリサイクルシステムが出来上がっているわけですね。
-----
★Mikiko
09/08/2011 07:48:31
□海水浴場は……
そら、怒るわな。
糞尿は、非常に有用な資源ですから……。
遅ればせながら、リサイクルシステムが出来上がったのは、喜ばしいことです。
現在の下水処理場では、汚泥から発生するメタンガスで、発電もしてるそうです。
使う電力の半分位を、これで賄ってる施設もあるとか。
下水から、真水って取れないんでしょうかね?
もし出来れば、電気、ガス、水道、みんな賄えることになる。
将来的には、外部からのエネルギー供給無しでやっていける施設も造れるんじゃない?
それなら、下水処理場を、地域の防災拠点すべきだよな。
あ、下水管が破壊されたらダメか。
下水管こそが、エネルギー供給源なんだからね。
-----
☆ハーレクイン
09/08/2011 12:36:43
□糞尿譚3
糞尿は“見るのもいや”と顔をしかめ「見なかったことにする」というお方が、さらに
“わたしはうんこなんかしませんよ”というようなお顔のお方が、特に女性には多いようですが、
我々人間がヒトという動物の一種である限り、糞尿を日々排泄する存在であるのは厳然たる事実です。
この事実から、また糞尿処理の問題から顔をそむけるようでは、立派な人間になれませぬぞ。
現に、スペースシャトルや宇宙ステーションでは、糞尿から飲料水の生成もなされ、糞尿の完全リサイクルが行われております。TVなどではあまり報道されませぬがのう。
「宇宙船地球号」というTV番組がついこの間までありましたが(いつなくなったんだあ)、糞尿処理をはじめとするリサイクル問題については、地球規模で考えねばならない時代が来ておるのかもしれませぬ。
そういう意味で、スカトロジーは立派な文学の題材なのですぞ。
頑張れ、由美と美弥子&東北に行こう!
うーむ。
さすがに昨夜は飲み過ぎた。日が変わった後もだらだらと飲み続けておったからなあ。いつ寝たのかも記憶にない。
今朝、目覚めたのはつい先ほど、11時頃だ(どこが“今朝”や!)。
涼しくなったなあ。
-----
★Mikiko
09/08/2011 19:45:40
□しかし……
体力あるねー。
わたしはとても、日をまたいでまでは飲み続けられまへん。
日付が変わるのを見るのは、年に1回、大晦日だけですね。
由美と美弥子 796
★Mikiko
09/09/2011 07:31:55
□東北に行こう!(237-1/2)
み「はいはい。
何の話だったっけ?」
律「お酒の銘柄。
読み方でしょ」
み「あ、そうだった。
マスミン。
どう、『ひりょうせん』?」
老「長々と講釈してくれたが……。
ハズレじゃ」
み「じゃぁ……。
飛良泉(ひりょういずみ)?」
老「いいかげん、肥料から離れなさい。
しかし、かなり惜しい」
↑間違い方が一貫しており、感心させられます
み「なるほど。
『泉』は“いずみ”でいいわけね。
ずばり!
飛良泉(とびらいずみ)!」
老「うーむ。
逸れてしまったのぅ」
み「え~。
降参。
教えてよ」
老「これは……。
飛良泉(ひらいずみ)と読む」
み「読めんだろ!」
老「それでは、解説しよう」
み「せんでいい」
老「お前さまも、長々と喋ったではないか。
しかも、酒の場にふさわしくない話を」
-----
★Mikiko
09/09/2011 07:32:57
□東北に行こう!(237-2/2)
み「それじゃ、解説聞く代わりに、このお酒おごって」
老「普通、解説を聞くほうが奢るものじゃ」
律「Mikiちゃん、お聞きしましょう」
み「じゃ、先生おごって」
律「どうして、自腹で飲もうとしないのよ?」
み「だって。
1合、980円だよ」
み「もし、口に合わなかったら……。
ショックが大きすぎるよ」
律「じゃ、1杯だけ頼んで、半分こしよう」
み「一合の半分って……。
五勺?」
み「せこー」
律「せこいのはあんたでしょ!」
み「まあいいや。
聞いてあげるから、語ったんさい」
老「お許しが出ましたかな?」
み「特に許す」
老「いちいち偉そうじゃな。
まぁ、いい。
この酒蔵の創業は、長享元年」
み「“ちょーきょー”と言われてもねー」
律「日本史の女王じゃなかったの?」
み「年号まで覚えてるかい。
ま、明治より前であることは確かだね」
律「あたりまえでしょ!」
み「そうだなー。
江戸中期くらい?」
老「ぜんぜんハズレじゃ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/09/2011 08:31:00
□ええっとお
奴隷姉がディルドウを持ってるわけないんだから……。
あれ?
今どこにあるんだ、ディルドウ。
んーと、女教師の由美ちゃんか!
えー。
ということで、だれとやってるんだあ。
奴隷姉。
-----
☆ハーレクイン
09/09/2011 09:35:44
□ひらかなのひらいずみ
>>ここは
「冬のんなた」の撮影で
ぺ・よそじゅそさんが
らーめそを食べた店です
カタカナをすべてひらかなで書いてみました。
たしかに、見事に一貫しておりますなあ。
生徒には「こういうことにも気をつけろ」と教えますがね。
あと、「シ」と「ツ」とかね。
どうも生徒は真剣に聞かないようです。困ったものじゃ。
文章で答える場合はともかく、記号で答える場合は間違いなく『×』されるのだが……。
飛良泉は“ひらいずみ”
大当たり!!
つっても、証拠がないなあ。
Mikiはんに“これでどや!”とメールしとけばよかったかなあ。
ま、「ひらいずみ」を変換すれば「平泉」の次に「飛良泉」と出るがな。
しかしなんで秋田で“ひらいずみ”なんだあ。
世界遺産とはかんけ―ないのか。
「み」さん「み」さん。
大吟は絶対美味い。思い切って注文しなはれ。
純米かどうかわからん、というのがひっかかるがの。たぶん、ちゃうやろな。
それにしても、五勺で490えんかあ。
一舐め100えんということだな。
たしかに、高いのう。
とりあえず飛良泉を飲むとして、もっと安い酒はおまへんのか、秋田川反漁屋酒場さん。
-----
★Mikiko
09/09/2011 22:50:56
□ふ~
ただいま帰還した。
帰り際、突然飲み会になってしまった。
昼食を食べてない身、ウマい中華だからとの言葉に釣られ……。
ついつい、ついて行ったのだが。
なんと、このクソ暑いのに、冷房も入っておらん。
おかげで、ビールが美味かったが。
料理の方は、取り立ててウマいというほどでもなかった。
ただ、量だけはベラボーに多かった。
若い男は、こういうのをウマいというのだろうか。
記号で答えるって……
“ツ”まで選択肢のある問題なんて、あるのか?
まさか、“いろは”順で作ってるんじゃなかろうね?
“あいうえお”とでは、“ツ”は、どっちが先になるんだ?
酔っ払った頭では、ちょっと判然とせん。
明日は、母を連れて、農家に葡萄を買いに行かねばならんのに。
酒気帯び運転に、なるよなぁ。
ほー。
吟醸酒。
そんなに美味いのか。
実は、吟醸酒のもらいものがあるのだ。
まさしく、1合入りの瓶。
『越の寒中梅』、純米吟醸。
新潟県産米、100%。
精米歩合、55%(もったいない)。
たった1合じゃ、いろんな飲み方を楽しむわけにはいかない。
冷やで飲むべきか、燗をつけるべきか……。
秋の夜の、悩みは深し。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 00:58:29
□お~、お帰りなさいませ
学生の頃、大学の近くには食べ物屋がわんさとあったが、わざわざ少し離れた場所(なんせグラウンドの向こう側だからな)にある定食屋によく行った。
お気に入りは「ナスの味噌炒め定食」
味もいいのだが、とにかくその量。
測ったわけではないが、直径30㎝はあろうかという丸皿に、まさにてんこ盛りにされた「ナス味噌」
一体、ナスは何個使われてたのだろう。
ご飯はどんぶり飯。
味はともかく、量に関しては、大学近辺で間違いなく№1。
人気店だった。
昼時に行くと絶対に満員で待たされるので、あえて時間をずらして行ったものだ。
若いころは「味より量」
これだ。
>>“ツ”まで選択肢のある問題
ないよ、めったに。
そうやって生徒に喚起を促すのではないか!
「カナ一つにも注意を払え」と。
んなことをいえば、選択肢記号に“ン”があるわけなかろ。
あーっ、それであいつら、真剣に聞きよらんのか!
“あいうえお”では“シ”が先、“ツ”が後、
“いろは”では逆に“ツ”が先、“シ”が後だ。
知ってますう?
今の子って、“いろは”を知らないんですよお。
小学校でも習わないんだって!
どうなっておるのだ。この国の国語教育は!
ほ~。
母上の好物は葡萄ですか。
以前『本を読む女』というTVドラマがあって、
たしか甲州の葡萄園の娘が主人公だった。
なかなかユニークな展開のドラマだったよ。
『越の寒中梅』って、なんか怪しそうなネーミングですのう。石本酒造……じゃないんだろうね。
冷か燗か。
この季節は確かに迷いますが、吟醸ならどちらでも美味いはず。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 01:09:18
□すまぬ
前コメでご紹介したTVドラマのタイトルは、
『夢見る葡萄~本を読む女~』だった。
主人公のキャストは菊川怜。
-----
★Mikiko
09/10/2011 07:52:23
□ナスの味噌炒め定食
わたしも好物で、東京にいたとき、昼食によく食べました。
サラリーマン向けの店だったので、そんなに大盛りじゃなかったけど……。
ひき肉が絡んでて、美味しかった。
けっこう、しっかりした味付けだったから……。
あれを、大皿一杯食べたら、間違いなく塩分摂り過ぎだよな。
いろは歌は、いろいろと面白いんだけどね。
7文字ずつ区切って、最後の一文字をタテに読むと……。
いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす
「とかなくてしす(咎無くて死す)」となることは、有名。
葡萄は、主に使い物です。
わたしは、あまり好きじゃない。
味は、嫌いじゃないんです。
ワイン、大好きだしね。
生の葡萄は、とにかく、食べるのがメンドクサイ。
皮や種は、そのまま呑みこんじゃいますが……。
それでも、一粒ずつ取るのが鬱陶しい。
梨くらいの大きさで、一粒だけ成る葡萄って、無いもんかね?
確かに、『越の寒中梅』という名称は、ちょっと胡散臭いよね。
造ったのは、小千谷市にある新潟銘醸という酒蔵。
『長者盛』という銘柄が有名。
幻の酒米「亀の尾」を使った、純米吟醸酒もあるようです。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 09:21:17
□葡萄は……
わたしも苦手。
子供のころめんどくさいんで種ごと飲み込んでたら、母親に「お腹から葡萄が生えるで!」と脅かされ、本気にしたものだ。
>>梨くらいの大きさで、一粒だけ成る葡萄って、無いもんかね?
グレープフルーツがあるやないか(笑)
「亀の尾」か。
まだ栽培されてるんや。
たしか、山形県で復活したんだよな。明治の頃だっけ?
高いんやろなあ。亀の尾の純米吟醸。
-----
★Mikiko
09/10/2011 12:40:45
□種を呑みこむのに……
抵抗は無いのだが……。
歯にあたってジャリッと砕ける感触だけは、いつ味わってもよろしくない。
種を噛みたくないので、果肉に歯型を付けるくらいで呑みこんでしまう。
種を取って食べさせてくれる下僕がほしいものじゃ。
グレープフルーツは、いったいなぜグレープなんだ?
わたしは嫌いじゃ無いけど、母はまったく食べない。
高血圧の薬を飲んでる人は、食べちゃいけないそうです。
「越の寒中梅『亀の尾』純米吟醸」は……。
たまげるほど高価ではありません。
一升瓶で、4,200円。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 13:43:40
□グレープフルーツは……
あのデカい果実が、葡萄の房と同じような感じで鈴なりに実るので“ブドウのような果実”→グレープフルーツ、となったらしいです。
純米吟醸「亀の尾」は一升4200円。
ふむ。
精米歩合がそれほど高くないのかなあ。
酒造米「亀の尾」は栽培に手間がかかるので、高価だと思うのだが……。
-----
★Mikiko
09/10/2011 13:52:44
□そうか……
グレープフルーツの由来は、成ってるところを見なきゃわからんわけか。
うちのベランダに、グレープフルーツが1鉢あります。
種を吐き出したら、芽を出したんですね。
生命力は、異様に強いようです。
でも、日本の気候では、実を付けることは出来ないみたいですね。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 15:57:28
□グレープフルーツの……
種子の発芽率は異様に高いらしいです。
よくジョークで「スイカの種を庭に吐き散らしとけば、来年はスイカ畑や」というのがありますが、グレープフルーツではこれがジョークやないんですね。
グレープフルーツの本体は、数m~十数mに達する常緑の亜高木です。種子から発芽して結実するまでには数年かかると思いますが、ま、日本では無理かな。亜熱帯原産だからな。
沖縄やったらいけるんやないかな。
由美と美弥子 797
★Mikiko
09/10/2011 07:58:39
□東北に行こう!(238-1/2)
み「くっそー。
幕末の方に、“ちょーきょー”なんて年号、聞かないな。
それじゃ、もっと前か。
元禄以前?」
老「もっとじゃ」
み「うそ。
江戸の前になっちゃうじゃない」
老「長享元年は、1487年。
室町時代の中期になる。
江戸幕府が開かれるのが、1603年じゃから……。
それより、116年も前のこと。
足利義政が銀閣寺を建立したころなんじゃよ」
み「ひぇ……」
老「創業から、五百二十余年。
今の当主が、確か26代目じゃなかったかな」
み「それって……。
異常に古くない?」
老「もちろん、東北では一番古い。
全国でも3番目じゃな」
み「げ。
まだ古いところがあるの?」
老「全国で2番目に古いのが……。
茨城県笠間市にある『須藤本家』じゃ」
老「創業はなんと、永治元年」
み「“えいじ”って、いつの年号よ?
室町時代より、古いわけよね」
律「はいはい。
わたしが当てます」
み「ハズレです」
律「まだ、何も言ってないじゃない!」
み「目を見れば……。
的を大きく外してるのが、はっきりわかる」
-----
★Mikiko
09/10/2011 07:59:25
□東北に行こう!(238-2/2)
律「失礼ね。
当ててやるから」
み「じゃ、言ったんさい」
律「えーっとね。
縄文時代?」
み「……」
律「ほら当たった」
み「マスミン、どうぞ続けてちょうだい」
律「何でよ!」
み「あのね。
縄文時代に、文字なんてなかったの。
文字が無けりゃ、年号があるわけないでしょ」
律「そうなの?」
み「縄文の後の、弥生時代でも無かったんだよ」
み「卑弥呼は、知ってるでしょ?」
律「もちろん」
み「彼女のことは……。
中国の『魏志倭人伝』に、わずかに記述があるだけ」
律「邪馬台国よね」
み「左様です」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 08:41:53
□げげえ
ここで出るかあ、女教師!
え、ということはその実態は由美ちゃん?!
あ、せやからディルドウが……。
夏実ちゃんはどうした!
いや、それよりなにより、どうやってここに?
それともやはり、まだ夢の中かあ?!
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 09:05:50
□ふうむ
1番古い酒蔵に行く前に、邪馬台国に紛れ込んでしまったか。
「……水行十日陸行一月、邪馬台国に至る……」
ここだけは覚えてる、魏志倭人伝。
邪馬台国論争って、決着つくのかなあ。
今は大和説が優勢のようだが……。
-----
★Mikiko
09/10/2011 12:48:52
□邪馬台国には……
深入りしません。
こんなとこにうっかり入りこんだら、出られなくなるのでね。
卑弥呼の時代には、文字が無かった。
従って、“卑弥呼”という漢字は、中国側の当て字です。
わたしは、“ひみこ”というのは、名前では無く……。
職種を表すものじゃないかと思ってた。
例えば、ハーレクインさんは、生徒から“先生”と呼ばれてると思う。
女王が、“ひみこ”と呼ばれてるのを聞いた中国人は……。
名前と思ったんでしょうが……。
そうではなく、それは職名だった。
“ひみこ”に漢字を当てると……。
おそらくは、“火巫女”。
すなわち、“火”に仕える“巫女”のこと。
“火”とは……。
当然、火山です。
火山に仕えるというか、火山の妻となった女性を……。
“火巫女”と呼んだのではないか?
であれば、畿内に火山は無いので……。
霧島などの火山を有する九州にこそ、邪馬台国はあったと思っていたのですが……。
最近は、旗色が悪いようですね。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 13:31:48
□火の巫女
“火巫女”ですか。
さすが火山freak Mikikoさんの面目躍如ですね。
例の『ヤマタイカ』、これも九州説、というよりも“火山説”かな。
邪馬台国には「沖縄説」もあるそうですね。
松本清澄の短編に、ズバリ『陸行水行』というのがあります。もちろん邪馬台国がらみのお話、なかなかの佳作です。
-----
★Mikiko
09/10/2011 13:43:51
□沖縄説は……
琉球大学の木村政昭教授ですね。
氏の著作は、何冊か読みました。
邪馬台国には、「ハワイ説」もあるようです。
星新一じゃなかったかな?
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 13:55:15
□邪馬台国「ハワイ説」
星新一とくると当然、与太話だろうなあ。
前コメ、松本“清澄”とあるのはもちろん、松本清張のミス。ゆるせ、清張。
今夜と明晩、TVドラマ『砂の器』の放映があります。残念ながら加藤剛主演版ではありませんが……出来はどうかなあ。
-----
★Mikiko
09/10/2011 20:39:26
□邪馬台国には……
インドネシア説もあるそうな。
法顕(中国東晋時代の僧)の残した『仏国記』に……。
414年ごろ、師子国(スリランカ)から中国へ帰国するとき、嵐におそわれ、“耶婆提国”に漂着したという記述があるそうです。
わたしとしては、異次元説でも唱えようかな。
『砂の器』は、録画予約しときました。
週末3連休が続くので、そのとき見てみます。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 21:11:47
□“耶婆提国”ねえ
法顕。
知らんなあ。
鳩摩羅什とほぼ同時代の僧だな。
由美と美弥子 798
★Mikiko
09/11/2011 07:31:18
□東北に行こう!(239-1/3)
み「何で、日本に卑弥呼の記録が無いと思う?」
律「過去の歴史が消された」
み「ふむ。
発想はいいけどね。
でも、残念ながらハズレです。
卑弥呼の時代には、まだ文字が無かったからなの」
律「そうなんだ」
み「同じころの中国は、三国志の時代よ」
み「日本なんか、さぞや野蛮国に見えたろうね。
『魏志倭人伝』の正式名称は、『魏書東夷伝倭人条』だけど……」
み「この『夷』ってのは、“えびす”のことで、蔑称だからね。
中国は、自らを『華夏(華やかで盛んな国)』と呼び……。
まわりの国は……。
『東夷西戎北狄南蛮(とういせいじゅうほくてきなんばん)』って呼んでたんだよ」
み「“戎(じゅう)”も“狄(てき)”も“蛮(ばん)”も、みんな蔑称。
中華思想って知ってる?
ラーメンの話じゃないわよ。
世界の中心に中国があって、その周りに野蛮国があるっていう考え」
-----
★Mikiko
09/11/2011 07:32:16
□東北に行こう!(239-2/3)
み「ま、その当時は、ほぼ正解だったけどね」
律「ふーん。
ちょっと悔しいわね」
み「卑弥呼は、魏に朝献の使者を派遣して……。
皇帝から『親魏倭王』の金印を授かつてる」
み「そのときの、卑弥呼の貢物を見ると……。
日本が、まさしく未開国だったのがよくわかるよ。
卑弥呼が献上したのは、“生口10人”と布」
律「セイコーって、何よ。
なんか、ヤラシイ」
み「ばかもん!
あんたの頭の中のほうがヤラシイわい。
生口は、生きた口って書くの。
つまり、人間のこと」
律「人間を貢物にしたの?」
み「早い話、奴隷だわね」
↑ファラオの奴隷(ジョン・コリア画)
-----
★Mikiko
09/11/2011 07:32:42
□東北に行こう!(239-3/3)
律「ヒドいじゃない!」
み「そーゆー倫理観念が生じる以前の時代だったということでしょ。
だから!
卑弥呼が生まれる遙か前の縄文時代に、『永治』なんて年号があるわけないの」
律「じゃ、室町時代の前って、ほかに何があるのよ?」
み「先生の頭の中では……。
室町の前が、縄文だったわけね」
律「日本史は選択科目じゃなかったんだから、仕方ないでしょ」
み「室町時代の前は、鎌倉時代。
その前が、平安時代。
さらにその前が、奈良時代。
あとは、飛鳥時代、古墳時代、弥生時代、縄文時代、旧石器時代よ」
律「ふーむ。
そのどれかであるわけね」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/11/2011 08:59:47
□いきなり……
絶好調だな、女教師。
美弥ちゃんを嬲る悪態の数々。
美弥ちゃんもそれに応えて、すかさずオナニーの態勢に。
いやあ、まさに阿吽の呼吸だな。
章題の意味がやっとわかったよ。
-----
☆世界史教師HQ
09/11/2011 09:43:56
□三国志の時代といいますと……
2世紀末~3世紀。
日本では弥生時代もそろそろ終わろうか、という頃です。
曹操の「魏」、孫権の「呉」、劉備玄徳&諸葛孔明の「蜀」……。
この三つの国が、大陸中国のどのあたりにあったかご存じだろうか。
淮河(わいが)または淮水(わいすい)という中国大陸の河があります。長江、黄河に次ぐ大陸第3の大河です。
これら3本の大河は、大ざっぱにいえば、いずれも中国大陸を西から東の方向に流れ、黄海・東シナ海に注いでいますが、位置関係は北から黄河、淮水、長江の順です。
つまり、淮水というのは、中国大陸を大きく南北に区分する河、ということになります。
大陸では、古くから、淮水から北を「華北」、南を「華南」と呼びあらわしています。
で、三国ですが、
曹操の「魏」は「華北」。
孫権の「呉」は華南。
劉備の「蜀」は華南の西、大陸中国全体でいうと南西部に位置します。中国の奥地。奥地も奥地、もう少し西にいくとチベットです。
もう一度整理しますと、
「魏」が中国北部、
「呉」が南東部、
「蜀」が南西部。
このように大陸中国を大きく3分して(天下三分の計、といいます)、3国が覇権を争っていたのが「三国志」の時代、ということです。
卑弥呼が朝貢した、つまり貢物を送って「うちらの国をあなたの支配下に入れてね、よろしくね」と挨拶したのが、この三国志時代の「魏」だ。
「魏」としては
「おう、そうか、ま頑張れや、ほんじゃこれやるわ」てな感じで、
“あんたは今日から日本の大将”という意味の『金印(金製のハンコ)』と共に、『銅鏡』100枚をプレゼントした。
鷹揚なもんだ。
日本、というか邪馬台国なんぞ相手にもしていない。
邪馬台国としては「東夷」から、なんとか「朝貢国」に格上げさせてもらった、というところだろうな
邪馬台国はどこにあった。
この決め手の一つが、この時、卑弥呼がもらった100枚の銅鏡の行方なんだけどね……。
-----
★Mikiko
09/11/2011 13:05:54
□今回の章題は……
「不思議の国のアリス」第6章、『Pig and Pepper(子ブタと胡椒)』のもじりです。
「三国志」は、さーっぱりわからん。
BL物の舞台として使われることが多々あるようです。
-----
☆ハーレクイン
09/11/2011 16:34:50
□子ブタと胡椒
うーん、覚えとらん。
よく考えたら「不思議の国……」で覚えているのは、冒頭のウサギの穴を潜り抜けるシーン以外では、
次の部屋へ続く小さな小さなドアと、テーブルの上に置かれたそのドアの鍵。
そのカギを手に入れ、ドアを開けるために、アリスが「食べると背が伸びるお菓子」と「背が縮むお菓子」をうまく食べ分けて背丈を調節し、首尾よく鍵を手に入れてドアを開けるシーン。
これだけだな、あとは切れ切れの記憶しかない。
うーむ。章題も全く覚えとらんし……。
何とかもう一度読みたいものだが。
(だぁから、早く片付けろって!)
-----
★Mikiko
09/11/2011 20:24:53
□わたしとて……
「子ブタと胡椒」の中身は知らん。
たぶん、6章まで読み進めたことは無かったんじゃないかな?
途中で挫折して。
ああいう言葉遊びの翻訳って、ほぼムリだよな。
死ぬほど面白くない。
そんなに読みたければ、図書館で借りるという手もありますぞ。
「子ブタと胡椒」で検索をかけたら……。
美味しそうな記事ばっかりヒットした。
↑白金豚のこしょう焼き
由美と美弥子 799
★Mikiko
09/12/2011 06:14:54
□東北に行こう!(240-1/2)
み「せいぜい鎌倉時代でしょ」
み「それ以上古いわけないよ」
老「残念ながら……。
ハズレじゃ。
正解は、平安時代」
老「1141年じゃよ」
み「って……。
今から、何年前よ?」
律「……870年?」
み「マジすげー」
律「870年間、一度も潰れなかったってことよね」
↑純米大吟醸と純米吟醸しか造ってないそうです
み「だよね。
縁起良すぎじゃん。
会社設立するときには……。
この酒蔵のお酒、神棚にあげたらいいよね」
律「でも、ここでも、2位なんでしょ」
み「あ、そうか。
マスミン、降参だから、1位はズバッと教えて」
老「1位の創業年は、貞観元年」
み「だから!
その、“ジョーガン”ってのが、わからんでしょ!」
老「859年じゃ」
み「9世紀?」
老「それでも、同じ平安時代じゃがな」
み「今から……。
1,150年以上前か。
ちょっと想像もつかないね」
律「どこの酒蔵なんです?」
老「春日大社の酒殿(さかどの)じゃよ」
↑建物は、1632年(寛永9年)の再建(重要文化財)
-----
★Mikiko
09/12/2011 06:15:43
□東北に行こう!(240-1/2)
老「現在でも、春日祭で供えられるお神酒が造られとる」
み「そのお神酒って、買えるの?」
老「まさに神に供えるためのお酒じゃ。
人の飲むものではない」
み「やっぱり。
それじゃ、買えるお酒を造ってる蔵では……。
茨木の須藤本家が一番古いわけだ」
老「そうなるな。
ま、春日大社の1位は、別格あつかいじゃな」
み「新潟の蔵元で、古いところって無いの?」
律「そうね。
4位以下も気になるわよね」
み「それでは、発表します!
デケデケデケデケデケデケデケデケ」
律「何よ、それ?」
み「ドラムロールの音」
律「ぜんぜんそう聞こえないんだけど」
み「心で聞きなさい」
み「第4位は!」
老「兵庫県は神戸市。
剣菱酒造」
み「剣菱ってお酒は、聞いたことある」
み「創業は、いつ?」
老「飛良泉から遅れること、18年。
永正2年。
1505年じゃな」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/12/2011 08:55:39
□またまた……
陰核を剥きだす美弥ちゃん。
まったく、止め処のない欲情ぶりだな。
美弥ちゃんのちんちんは犬のちんちん。
それにしても、見ただけで子犬を欲情させるとは。
美弥ちゃんのエロさも大したものだ。
小学生の頃、道端で交尾している犬を見たことがある。
まわりには近所のガキども(お前もや!)も含め、人垣が出来ていた。
今思えば「ほっといてやりゃええのに」だが、おっちゃんが二人がかりで無理やり引き離そうとしていた。
が、なかなか引き離せない、そんなに大きな犬でもないのに。
悲鳴(?)を上げ続ける二匹の犬……。
「犬も必死なんだな」と思ったことを覚えているが、何のために、そんなに必死になって二匹がくっついているのかは、理解できなかった……。
-----
☆ハーレクイン
09/12/2011 09:34:35
□吟醸は美味い、高いけど
須藤本家さんのページをのぞいてみました。
純米大吟醸「花薫光(かくんこう)」
4合瓶で10,500円というのがありました。
1合2,625円!
一舐め1,000円だな。
(つまらん計算するな、貧乏人!)
それにしても、純米吟醸だけでやっているとは。
あるとこにはあるんですねえ、こだわりの蔵元。
870年の間にはいろいろあったろうなあ。
戦時中はどうしてたんかなあ。
日本一古い蔵元「春日大社の酒殿」。
造っているのは濁り酒だけかあ。
>Mikikoさん
春日大社の看板(!)の画像から下へ6行目。
須藤本家が“茨木”の……となってまっせ。
茨木は大阪府の茨木市、または名古屋市茨木町。
須藤本家は“茨城”県西茨城郡友部町。
よくやるんだよね、この書き間違い。
大阪では、茨城県を茨木県と書くやつが実に多い。
「剣菱酒蔵」は関西ではよく知られた蔵元。
けんびし、けんびしと言って有名。お使い物にもよく用いるが、
はっきり言おう。あんまり美味くない。
-----
★Mikiko
09/12/2011 19:47:21
□うーん
やっちゃってますね。
わたしの日本語入力は、googleなんですが……。
“いばらぎ”・“いばらき”、どちらの入力でも……。
“茨城”・“茨木”の両方が、変換候補として出てきてしまう。
“いばらぎけん”、“いばらきし”で、変換するべきなんだな。
茨城県と茨木市のみなさんは、頻繁に間違われてうんざりしてるでしょうね。
すみませんでした。
ちなみに、ちょっと話は違いますが……。
東京都の大田区。
大田区の“おお”は、“太”いでは無く、“大”きいなんです。
大田区ってのは……。
大森区と蒲田区が合併してできたんですね。
なので、大田区の“おお”は、“大森”の“大”なので、“太”いでは無いってことです。
こっちも、頻繁に間違われてるでしょうね。
剣菱は、なんで美味くないんだ?
-----
☆ハーレクイン
09/12/2011 22:14:53
□頑張れ! 剣菱
>>剣菱は、なんで美味くないんだ?
もちろん、私の口に合わないだけ、ということかもしれませんが、剣菱酒蔵には引っかかることが2つあるんですよ。
引っかかることその1。
一時期、おそらく大正期~昭和初期・戦前にかけて「桶買い」をやっていたこと。
「桶買い」とは、大手の酒蔵が生産高を増やし儲けるため、生産量の少ない、ということはあまり儲かっていない小さな酒蔵の製品を、丸ごと(つまり、酒を醸した桶ごと)買い上げ、自社製品として売ることを言います。
このとき、たいてい自社製品と桶買いした製品を混ぜてしまいますから、出来上がった酒はいったいどこの酒蔵のもんや、ということになってしまいます。
以前の酒コメで「日本酒の世界の最も恥ずべき悪行は『三倍増醸酒』だ」、と申し上げましたが、この『桶買い』もそれに劣らぬ恥ずべき行為です。
別に法律違反を犯しているわけではないのですが、「『桶買い』に、酒蔵・蔵元・杜氏の矜持などありえないだろう」と言いたいのですよ。
たとえ一時期でも「桶買い」をやらかした、ということで、私は剣菱酒蔵に「酒蔵としての心意気、『いい酒を造ろう』という志がはたしてあるのか」、と感じてしまうのですよ。
引っかかることその2。
これは“多分”なのですが「吟醸を造っていない」ということです。純米は造ってますがね。
日本酒の真髄は「純米吟醸」にある、という私の信念から見て、この点でも剣菱の胡散臭さを感じてしまいます。
剣菱酒蔵さん。
別に営業妨害をしようというわけではありません。
過去の「桶買い」はともかく、老舗酒造の一つとして、日本酒の未来を担う銘酒をぜひ醸していただきたい。
米も水も麹も酵母も酒造りには欠かせませんが、もっとも大事なのは、蔵元、杜氏、蔵人……造りに携わる人の、一本筋の通った酒造りへの姿勢でしょう。
それとも……杜氏が酒造りを指揮するような、そんな造り方はもう、されていないかな。
-----
★Mikiko
09/13/2011 08:00:16
□さすがに……
お酒のこととなると、語り口が変わりますね。
わたしは剣菱を飲んだことが無いので、なんとも言えませんが。
吟醸酒は……。
お米が貴重だったころは、造りづらかったんでしょうね。
食べられる部分まで、お米を削ってしまうんですから。
今でも、“もったいない”派の人たちからは、批判されるのかな?
それならいっそ、トータルで売り出したらどうでしょう。
「お米を一切無駄にしません」ってコンセプトでね。
削った糠は、「酒米を削った白糠」とでも称したら、付加価値が付くのではないか?
米粉なわけだから、パンにもできるだろうし。
絞り粕は、越乃寒梅みたいに、粕取焼酎にすればいい。
「吟醸酒の酒粕を使った奈良漬け」なんてのも、売れるんでないの?
酒蔵の直売にしたら、行列が出来るかも?
-----
☆ハーレクイン
09/13/2011 09:17:56
□うーん
吟醸に対する“もったいない”派からの批判ねえ。
粕取り焼酎はともかく、「酒米の白糠」や「奈良漬」はなーんかビンボ臭くないかなあ。
「吟醸」という格調高い世界にそぐわないかも。
ま、どう考えても、私のようなビンボ人がしょっちゅう口にできるものではありませんから、やはり贅沢品なんでしょうね、吟醸は。
だから現在のような“贅沢が許される世”でないと成り立たないでしょうね。
ドラマ『砂の器』。
後編(第二夜)の予約録画に失敗した。予約されてなかった。
なぜだ! と調べてみたら原因は判明したが、今更取り返しはつかぬ。
無念じゃ(涙)。
-----
☆ハーレクイン
09/13/2011 10:15:57
□IWC異聞
日本で二番目に古い老舗酒造、茨城の須藤本家さんが金賞を受賞したIWC(International Wine Challenge 国際ワインコンテスト)。
日本酒部門があるんだな。
IWCってどっかで聞いたなあ、と思ったら、
国際捕鯨委員会(International Whaling Commission)もIWCだった。
こちらはワインや日本酒の鑑評という優美なIWCとは異なり、捕鯨支持派と反捕鯨派が暗闘を繰り広げる、殺伐たる国際会議だ。
2011年2月現在、IWC(国際捕鯨委員会)の総加盟国は88。
内訳は、捕鯨支持国35、反捕鯨国49、中間派3、不明1。
(不明って何や)
反捕鯨派が優勢ということだが、欧州では特に加盟31か国中、捕鯨支持国はアイスランドとノルウェーのわずか2か国である。
日本はもちろん捕鯨支持、アメリカ合衆国は反捕鯨である。
どうなるのかなあ、クジラ……。
-----
★Mikiko
09/13/2011 19:51:02
□吟醸酒
わたしの考えたようなことは……。
とっくに実現されてたようです(こちら)。
「砂の器」
第2夜は、わたしも録画できませんでした。
と言っても、誰かさんと違って、失敗したんじゃありません。
裏のNHKで、津波の検証番組があったからです。
天秤にかけた結果……。
「砂の器」が落っこちたってわけです。
わたしのテレビはアナログなので……。
裏録しながら、生で見るということができんのです。
第1夜だけ見てもしょうがないので、こっちも消去しました。
土日のゴールデンタイムなんかに、2回に分ける方が悪い!
視聴率は、大したこと無かったんじゃないかな?
捕鯨問題。
捕鯨支持国と反捕鯨国が話し合ったって、意見なんかまとまるわけないよな。
シーシェパードの行動を見てても感じることだが……。
反捕鯨の人たちってのは、ヒステリックと云うか、感情で動いてる気がしません?
鯨って、魚をバカバカ食っちゃうんでしょ?
希少動物でもないし。
生態系の頂点にいる動物の数は……。
人間がコントロールしなきゃならんと思うけどね。
捕鯨国のカナダは、国際捕鯨委員会を脱退してるし……。
捕鯨支持国は、いっそのこと全部脱退したらいいんじゃないか?
-----
☆ハーレクイン
09/13/2011 21:33:40
□糠の器に盛る鯨
削った糠の利用法。
「白糠を酒蔵から仕入れ、米麺、米粉パン、煎餅、クッキーづくり」
「打ち上げ花火の、火薬を包む紙の糊づけに用いる」
これは落ちたカラが自然の土に戻るのに都合がいい、ということらしい。これはおもしろいな。
山口の旭酒造さんの大吟醸「精米歩合23%」は凄いな。これは玄米の外側77%を削り落とす、ということですぞ。
米粒は仁丹よりも小さい純白の小粒になるだろう。
きれいだろうな。
一度見てみたいものだ。
「砂の器」
家人が見たそうなので内容を聞いてみたら、やはり肝心のところは原作と違っていたようです。
んじゃ、見なくていいや。
わたしも第一夜は見ないで削除しよう。
>>反捕鯨の人たちってのは、ヒステリックと云うか、感情で動いてる
まさにそのとおり。
クジラは今は希少動物でもないのに、反捕鯨派は「希少だ」と言い張る。数字をもとにした冷静な議論など成り立たない。
仮に、世界中の海がクジラで埋め尽くされたとしても、彼らは「クジラは絶滅しかかっている」と言い張るだろう。
反捕鯨派「クジラは人間に次いで賢い動物だから、殺すなんてとんでもない」
んじゃ、牛や豚はアホか。
アホだとしてもアホなら殺してもいいのか。
アホと“かしこ”の境はどう線引きするのだ。
中国料理ではサルを食うが、サルはアホなのか。
一応、ニホンザルはアホでチンパンジーはかしこだが、んなら、ニホンザルは食ってよくてチンパンジーはあかんのか。
牛や豚を食うな、とは言ってないぞ。
人間、およびすべての動物は他の生物を食わないと生きていけない存在だから(例外はチューブワームくらいだ)食うために殺すのは認める。
だがアメリカさんよ。
あんたらは日本の江戸期に、太平洋のクジラを殺しまくったよな。
しかも食うためではなく、鯨油を取るためにな。
その鯨油は料理用ではなく照明用に使ったんだよな。鯨油以外の肉や皮は食いもせず、すべて投棄していたろう。
そんなあんたらに、いまさら「かわいそうだから鯨を殺すな」なんぞ言われたないわ。
こちらは「食うために」クジラを獲っておるのだ!
しかも、肉のみならず皮、骨、筋、ヒゲなど、クジラの全身のすべてを有効利用しておるのだ。
江戸期の日本では、クジラが1頭獲れれば、村全体が1年間潤ったのだぞ。そのくらいクジラには価値があるのだ。
C.W.ニコル氏の著作を見よ!
おおー。
つい、興奮してしもうた。
相手の過去の所業を持ち出すのは、このような場合ルール違反だな、反省。
かく、かように、捕鯨支持派と反対派の議論は噛み合わぬのだよ。
やはり、「クジラを獲ろうがどうしようが儂らの勝手じゃい」とケツ捲るしかないのかのう。
-----
☆海苔ピー
09/14/2011 02:41:56
□剣菱
私の地元では、ひや酒は剣菱が一番て言う、おっちゃんが多いよ!
立ち飲み屋では剣菱が置いてあれば怒る人はいないよ!
ただし、剣菱は熱燗で飲むのには適してないと言ってたよ!
剣菱を熱燗で飲む人はバカだと言う人もいたな~!
私は日本酒は苦手なので飲まないから判んないなど
贈り物にして喜ばれてたけどね!
-----
★Mikiko
09/14/2011 08:04:38
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
またもや、熱く語ってくれましたね。
前回のコメントは、中立みたいな涼しい顔してたのに。
わたしも、何事も話しあえば解決する、みたいな考えには賛同できません。
経験なイスラム教徒に対し、心を込めて解けば、豚肉を食べさせられると思います?
捕鯨委員会の話し合いってのは、この手のものなんじゃないの?
話し合いが出来ないほど相容れない問題ってのは、必ず存在します。
お互いに、触れずにいられればそれに越したことはありません。
でも、それが避けられないのなら……。
逃げるか、戦うか、ふたつにひとつです。
日本には、その覚悟があるんでしょうか?
> 海苔ピーさん
どっかのサイトに、剣菱は葬式用の酒だと書いてあった。
なんでかねー?
ひょっとして……。
飲んだ後、美味しそうな顔にならないから?
「マズ……」って顔なら、たしかに葬式向きだよな。
-----
☆ハーレクイン
09/14/2011 09:00:28
□鯨に小袖
捕鯨、是か非か。
話し合いではなく喧嘩なんですよね。
「常に冷静に」をモットーとする私(ほんまかいな)としては、あまり関わりたくない問題なのですが……。
学生時代の恩師に捕鯨問題の講義を受けて以来、関心は持っております。
>>逃げるか、戦うか
Fight or flight ですなあ。
「日本」はどちらもできないでしょうね。
剣菱は……。
老舗なだけに、酒を飲まない人でも知ってるくらい名が売れてるんですよね。
ですから、御贈答用には最適です。
わたしも、頂き物の剣菱なら喜んで飲みます(わはは)。
●頂く物は夏も小袖
(小袖;この場合は綿入れの小袖、冬に着用)
-----
★Mikiko
09/14/2011 19:44:57
□捕鯨問題は……
このくらいにしましょう。
これ以上言い募っても、詮ないことです。
どんなとばっちりが来るかもわかりませんし。
剣菱は……。
討ち入り前の赤穂浪士が、蕎麦屋の2階で汲み交わしたお酒だそうですね。
それで、葬式に使われるのか?
由美と美弥子 800
★Mikiko
09/14/2011 07:36:13
□東北に行こう!(241-1/2)
み「さらに発表を続けます。
デケデケデケデケデケデケデケデケ」
律「それは、もういい!」
み「それでは!
第5位!」
律「普通、下の方から発表するんじゃないの?」
み「仕方ないじゃん。
先にベスト3を発表しちゃったんだから。
ほれ、第5位は?」
老「滋賀県は大ノ本町。
山路酒造。
創業は、天文元年。
これも室町時代。
1532年じゃな」
み「第6位!」
老「新潟県は長岡市」
み「でたー!
新潟、6位入賞です!
どこよ?」
老「吉乃川酒造。
天文17年創業。
同じく室町。
1548年」
み「おー。
聞いたことありまくり。
馴染みの名前だよ。
飲んだ覚え無いけど」
律「何で飲まないの?」
み「誰もくれないんだもの」
律「買えばいいでしょうに」
み「買うにはお金がいるでしょうに。
誰か、贈ってくれんかのー。
先生、今年のお歳暮、吉乃川にして」
-----
★Mikiko
09/14/2011 07:36:55
□東北に行こう!(241-2/2)
律「何で、川崎から新潟宛に、新潟のお酒を贈らなきゃなんないのよ」
み「気にするでない」
律「マスミンさん、ランキング続けてください」
み「ごまかしおって。
案外ケチなんだから。
マスミン、あとはもうズラズラーっと並べちゃっていいよ。
新潟がもう出たから」
老「現金なもんじゃな。
それじゃ、いきますぞ」
み「第7位!」
老「兵庫県伊丹市、小西酒造。
天文19年(1550年)創業」
み「第8位!」
老「長野県長野市、千野酒造場。
天文24年(1555年)創業」
み「第9位!」
老「山形県鶴岡市、羽根田酒造。
文禄元年(1592年)創業。
ここからは、安土桃山時代になる」
み「第10位!」
老「山形県大蔵村、小屋酒造。
慶長元年(1596年)創業」
み「すげー。
10位まで出ても、まだ江戸時代に入んないよ」
律「ちょっと。
記念すべき800回のコメントとしては、ちょっと手抜きなんじゃないの?」
み「許せ。
リアルタイムの話になるが……。
いつまでも暑くて、バテ気味なのじゃ」
律「去年は、もっと暑かったんじゃない?」
み「外気は暑かったかも知れんが……。
会社も電車も図書館も、冷房が効いてた。
ところが今年は、それが全部暑いのよ。
図書館が暑いのが、特に辛い。
倒れないのが不思議なくらい。
冬のほうが、よっぽどマシじゃ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/14/2011 08:18:51
□由美と美弥子
連載800回達成。
誠におめでとうございます。
雨にも負けず、風にも負けず、
雪にも、夏の暑さにも負けず……。
営々と育て上げ、咲き香らせた800輪の花束。
Mikikoさん、ありがとう。
これからもよろしくお願いします。
美弥ちゃんは喫茶店のトイレと、子供の頃の自室で、同時進行オナニーか。
大熱演だな。
美弥子、
今日の名台詞。
>>衆人環視の中、路上で仰向けになり、思うさま擦りたい。
>>両脚を高々とあげ……。
>>肛門まで曝しながら。
-----
☆ハーレクイン
09/14/2011 09:04:04
□由美と美弥子
連載800回達成。
誠におめでとうございます。
雨にも負けず、風にも負けず、
雪にも、夏の暑さにも負けず……。
営々と育て上げ、咲き香らせた800輪の花束。
Mikikoさん、有難う。
これからもよろしくお願いします。
美弥ちゃんは喫茶店のトイレと、子供の頃の自室で、同時進行オナニーか。
大熱演だな。
美弥子、
今日の名台詞。
>>衆人環視の中、路上で仰向けになり、思うさま擦りたい。
>>両脚を高々とあげ……。
>>肛門まで曝しながら。
-----
☆ハーレクイン
09/14/2011 09:09:36
□あ~あぁ
結局、ダブっちゃったよ。
始めの投稿が反映されなかった。
で、いったん閉じた後、十分時間をおいて、さらに前回799回に投稿して無事に反映されたのを確認してから、再度投稿したのに、この始末だ。
どうなっとるのだ、Fc2!
-----
☆ハーレクイン
09/14/2011 09:53:06
□やたー
老舗酒造ランク第5位は!
近江の山路酒造。
最高級品は、純米大吟醸「翔(かける)」
酒造好適米、山田錦の40%精米、絞りは「袋吊り」の雫酒(しずくざけ)。
値は残念ながら不明。
>Mikikoさん
山路酒造さんの所在地は、長浜市“木”之本(きのもと)町です。“大”之本町ではおまへん。
秀吉と柴田勝家の合戦が行われた「賤ヶ岳」。
木之本町は、この賤ヶ岳の麓にある町。
琵琶湖北岸にひっそりと位置する、歴史を語る街です。
勝家は賤ヶ岳の合戦に敗走。お市御寮人と共に、北ノ庄城に没します。
その後の浅井三姉妹、茶々、初、江の行く末は、御存じのとおり。
“末”は、まだ未放映ですが……。
確かに……役所などでの冷房自粛は歴然としてますねえ。
先日、市役所へ行ったら、窓口の小太りのおっちゃんが、満面に笑みではなくて、汗を湛えて応対してくれました。
見てるだけで暑苦しかった。
-----
★Mikiko
09/14/2011 19:47:20
□ありがとうございます
ほんまに、800回、なんだよね。
自分で自分を褒めてやりたいわい。
3年4ヶ月の間、1回の休載もなしで辿り着いた数字です。
こんなアホなこと、ほかの誰にできるか!
コメントが反映されない件。
FC2に成り代わりまして、お詫びいたします。
最近のFC2は、不具合については開き直ってるみたいです。
文句言っても、音沙汰無しでしょう。
コピーを取っててくださって、良かったです。
みなさんも、投稿する前には、必ずコピーを取るようにしてください。
『送信』を押したとたん、力作がパーになる可能性があります。
山路酒造さん、すみませんでした。
また、ミスタイプですね。
図書館では、ネットに繋げられないので……。
プリントアウトしたものを見ながら打ってるため、こういうことになります。
校正員が必要じゃのぅ。
今年は、夏の疲れが秋に出て、体調を崩す人が多くなるんではなかろうか?
日本は、どこもかしこも右へならえで……。
バカじゃなかろか。
子供のころは、日本が大好きで……。
日本に生まれて良かったと思ってた。
でも最近は、日本が嫌いになる出来事がものすごく増えてる気がします。
-----
☆ハーレクイン
09/14/2011 23:22:44
□夏を愛する人は……
>>今年は、夏の疲れが秋に出て、体調を崩す人が多くなるんではなかろうか?
いやあ、実は私もこの夏、胃腸の調子がどうもすっきりせず、食欲も減退した。
今まで何十回も夏を迎えてきたが、去年までは元気いっぱい。食欲旺盛。夏場に太るのが恒例だった。
ま、これはビールの量が増えるからでもあろうが。
夏場に食欲減退なんて、こんなことは初めてだ。
家人も一応「あんたどないしたん」と言っておったが。
うーむ。
年かのう。
あ、今はもう回復しました。
モリモリ食べて、飲んでおります。
-----
☆淡雪
09/15/2011 02:31:28
□
800回おめでとう(*^▽^)/
思えば遠くへ来たもんだ…。
夏バテでへたっておりました。
-----
★Mikiko
09/15/2011 07:44:38
□ハーレクインさん&淡雪さん
> ハーレクインさん
去年までと今年で違うのは、室内温度だと思う。
予備校もやっぱり、冷房28度?
その疲れじゃないかな。
天気予報は、今日も明日も、32度。
いいかげん、涼しくなってもらいたいものです。
来週はもう、お彼岸なのにね。
> 淡雪さん
ありがとう。
こんなに遠くまで来れたのは……。
一緒に歩いてくれた、淡雪さんたちのお陰です。
ヘンな時間にコメ入れましたね。
睡眠が、上手く取れてないのかな?
逆療法で、昼間運動したらいいんじゃないの?
もちろん、戸外はキケンなので……。
ジムとか、プールとか。
-----
☆ハーレクイン
09/15/2011 10:25:02
□由美美弥800回記念「はっぴゃく あれこれ」
《800》
799の次で801の前の整数であり、かつ自然数。
約数は1 , 2 , 4 , 5 , 8 , 10 , 16 , 20 , 25 , 32 , 40 , 50 , 80 , 100 , 160 , 200 , 400 ,800。
アキレス数の一つ(なんのこっちゃ)。
《新幹線800系電車》
九州新幹線の初代車両として、JR九州が開発。
営業最高速度は260km/時。
「つばめ」「さくら」として、九州新幹線内のみに限定して運用。山陽新幹線には乗り入れていない。
《トヨタ・スポーツ800》
トヨタ自動車が1960年代に製造・販売した小型スポーツカー。
排気量790cc、45馬力、最高速度155km/時。乗車定員2名。
愛称は「ヨタハチ」
《ホンダS800》
本田技研工業が1960年代に開発・販売した小型スポーツカー。
排気量791cc、70馬力、最高速度160km/時。乗車定員2名。
愛称は「エスハチ」
「ヨタハチ」と「エスハチ」。
いいライバル車だった。
《延暦(えんりゃく)の噴火》
西暦800年(延暦19年)3月14日。
富士山が噴火。
「日本紀略」自去三月十四日迄四月十八日、富士山巓自焼、昼則烟気暗瞑、夜則火花照天、其声若雷、灰下如雨、山下川水皆紅色也(なんとなくわかる)。
《800》
川島誠の小説。
陸上競技800mに懸ける高校生ランナーの青春と性の物語。
《ココパルク800》
群馬県JR高崎駅前の有料駐車場。24時間出入り可。
1時間100円、1日最大料金700円、月極め15,000円。
《ベガス800》
岐阜県中津川市のパチンコ店。
年中無休。営業時間、9:00-22:45。
がんばっとるなあ。大概、店休週1。10:00-22:00なのだが。
《八百》には「多い」という意味があるぞ、と。
花のお江戸は「八百八町」。
水の浪速は「八百八橋」。
「八百万(やおよろず)」数が極めて多いこと。
「嘘八百」たくさんの嘘。
「八百路(やおじ)」多くの道、遠い道。
「八百稲(やおしね)」多くの稲、祝詞の一つ。
「八百によし(やおによし)」杵築(きづき)に係る枕詞。杵築は出雲大社の所在地の古地名。
《八百屋お七》
放火の罪により、鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せらる。
可哀そうに……。
(はっぴゃくと関係ないやん)
「夜桜お七」は坂本冬実。さくら さくら 花吹雪……。
(ますます関係ないやん)
あーしんど。
ひまやのう。
-----
★Mikiko
09/15/2011 19:47:54
□わたしが、800で思いつくのは……
八百比丘尼(はっぴゃくびくに)ですね。
人魚の肉を盗み食いした娘が、歳を取らなくなって……。
ついには、疎まれて村を追い出され……。
尼となって諸国を流浪するお話。
この伝説は、日本各地に分布してるようです。
わたしが、八百比丘尼を知ったのは……。
高橋留美子の漫画でした。
-----
☆ハーレクイン
09/15/2011 22:17:30
□八百比丘尼
私は小松左京の短編『比丘尼の死』でしょうかね。
高橋留美子というと『人魚の森・人魚の傷(ちょっとタイトルうろ覚え)』の人魚シリーズですかね。いや、あれは八百比丘尼は出てこないかな。
星野之宣の『妖女伝説』シリーズにもあったなあ。死なない女。
小野不由美『十二国記』シリーズでは、各国の王とその臣下は、死なず年も取りません。んで、長いこと生きてると人生に飽きて、国を滅ぼすような無茶苦茶をやりたくなる……てな話がありました。
やはり人は、普通に生きて、普通に年老いて、普通に死ぬのが自然なんでしょうね。
-----
☆しく太郎くん
09/16/2011 02:45:19
□祝☆彡800回(*´∇`*)
これは…すごぃ事です(*´∇`*)
この調子で…Mikikoさんらしく…頑張ってくださぃ[i:63890](*^ー^)ノ♪
しく太郎は一生、応援し続けます[i:63942][i:63890][i:63890]
-----
★Mikiko
09/16/2011 07:42:43
□ハーレクインさん&しく太郎くん
> ハーレクインさん
うんうん。
人魚シリーズでしたね。
わたしは……。
普通に死にたくないぞ。
800年生きて、書き続けたい。
800年書けば、「由美美弥」は20万回。
そんなに書けたら、どんなに幸せだろう。
人魚の肉が目の前にあったら……。
間違いなく食いますね。
> しく太郎くん
出たな、すし太郎……。
じゃなくて、しく太郎くん。
いつも応援、ありがとう。
会社では……。
ぴったり定時に帰るマイペース女と思われてるけど……。
なんと言われようが、かまいません。
わたしは、書かにゃならんのだ。
だから、わたしらしく頑張る!
-----
☆ハーレクイン
09/16/2011 12:28:32
□Mikiはん
800年生きて、由美美弥20万回!
妄想の女王Mikikoの怨念、ここに極まれり!
「魂魄この世に留まりて、恨み晴らさでおくべきかあ」
あれ?
ちょっとちゃうか。
私は泉下から投稿させてもらいますう。
-----
★Mikiko
09/16/2011 20:07:55
□亀は千年……
Mikikoは怨念。
由美と美弥子 801
★Mikiko
09/16/2011 07:25:29
□東北に行こう!(242-1/2)
律「愚痴ってもしょうがないでしょ。
政治家が言うには、“未曾有の国難”なんだから。
お話を戻しましょう。
江戸時代まで、あと何年?」
み「えーっと、7年か」
律「ベスト10までいっちゃったけど……。
いっそのこと、江戸前の蔵元、みんな出しちゃえば」
み「そういうの、“江戸前”って云わんだろ。
でも、それもそうだね。
マスミン、並べちゃってちょうだい。
江戸前蔵。
第11位!」
老「東京都千代田区、豊島屋本店。
同じく、慶長元年(1596年)創業」
み「おー。
東京からランクインですね。
これがホントの江戸前だ」
律「江戸前って、どういう意味なの?」
み「本来は、江戸城の前ってこと。
昔は、江戸城のすぐ前まで海だったの」
↑赤い線が、昔の海岸線
み「そこで捕れた魚が、江戸前よ」
み「ランキングを続けます。
第12位!」
老「山形県米沢市、小嶋総本店。
慶長2年(1597年)創業」
-----
★Mikiko
09/16/2011 07:26:07
□東北に行こう!(242-2/2)
み「まだあるのかよ。
第13位!」
老「東京都渋谷区、養命酒製造。
慶長7年(1602年)創業」
み「養命酒って、あの薬用養命酒?」
老「そうじゃよ」
み「ばあちゃんの部屋の茶箪笥にあった。
薄暗い和室に、年代物の茶箪笥」
み「養命酒の瓶が、妙に似合ってたな。
思い出すなぁ。
子供のころ、せがんで飲ませてもらったもんだ。
小ちゃいコップで飲むんだよ」
み「そんなに古い会社だったとはね。
まさか、渋谷にあったとは思わなんだ」
老「ここだけが、日本酒ではない酒造所じゃな」
み「まだ続くわけね。
それじゃ、第14位!」
老「高知県佐川町、司牡丹酒造。
慶長8年(1603年)創業」
老「ここまでが、江戸以前になる」
律「すご~い。
14軒も」
み「ま、トップの春日大社は別格だから……。
事実上は、13だけどね。
でも、古い酒蔵が、ここまで残ってるとは思わなかった」
老「酒の需要は……。
いつの時代も、途切れることが無かったということじゃな。
当主が道楽したり、投機に手を出したりさえしなければ……。
続けて来れた商売と云えるじゃろ。
昔は今と違って、酒の種類がなかったからの」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/16/2011 09:16:48
□美弥ちゃん!
入魂のオナニ―。
お、陰唇・膣口でいくのかと思ったら、
やっぱり陰核だよなあ。
小指だけ参加させてもらえないのか、可哀そうによう。
由美美弥、
今日の名言。
>>醜く歪み、苦痛を訴える顔は、どうしてこうまで愛しいのか
-----
☆ハーレクイン
09/16/2011 10:53:16
□わははは
律子センセ。
“江戸前”と“江戸前”おもろいぞ。
って、どう区別すりゃええんや。
「江戸時代以前」と「江戸城の前」か。
またも出ました!
「江戸時代以前の江戸城の前」の地図。
え~と、要するに、かつての海岸線は山手線と考えていいんだよなあ、タモリさん。
んだから、江戸川区、江東区、中央区、品川区、大田区(大森区+蒲田区)は海の底。
え~。
養命酒って、酒なん?
もし「吟醸・養命酒」なんてのがあれば、長生きできそうだなあ。
司牡丹は知っとるぞ。
醸造精神(なんだあ?)は、も一つのようだがな。
老「酒の需要は……。
いつの時代も、途切れることが無かったということじゃな……」
そうですね、マアスミン。
「人類の歴史は酒の歴史」ですよねえ。
あれ? これ誰の言葉やろ。
-----
★Mikiko
09/16/2011 20:07:11
□養命酒のサイトに……
「薬用養命酒を飲んで運転すると飲酒運転になるのですか?」
という、Q&Aが載ってました。
あの小さなコップの規定量を飲んだだけなら……。
大丈夫のようです。
栄養ドリンクにだって、アルコールが含まれてるそうですからね。
もちろん、養命酒を1本空けて運転したら……。
間違いなく、酒気帯び運転になるでしょう。
「人類の歴史は酒の歴史」
うーむ。
誰の言葉でしょうね。
「人の歴史は酒の歴史」
これは、HQの言葉だろ?
-----
☆ハーレクイン
09/16/2011 20:53:06
□養命酒の……
アルコール含量は14%らしいですね。
これは立派な酒ですなあ。
1本あけたら、酒気帯び運転云々以前に、べろんべろんになって運転どころじゃなくなるでしょうね。
「人類の歴史は酒の歴史」
うーむ。
だあれも言うとらんのか。
そうか、深い言葉じゃのう。
今日もたいがい酔うたのう。
●酒飲み本性違わず
●酒は天の美禄
●酒なくて何の己が桜かな
-----
★Mikiko
09/16/2011 22:34:01
□酒に関する名言
それこそ、腐るほどありますね。
●女と酒は二ごうまで
●お酒飲む人、花ならつぼみ、今日もサケサケ、明日も咲け
●酒を飲むのは時間の無駄、飲まないのは人生の無駄
●目の前の酒は必ず飲んでおけ。次も飲めるとは限らないのだから
●酒に罪はない、泥酔する人間に罪がある
●勘定は酔っている時に払え。シラフの時に払わされる勘定ほどバカらしいものはない
●人生やっても駄目なことばかり、どうせ駄目なら酒飲んで寝よか
わたしが気に入ったのはこれ。
●そして、言葉が溢れだす
-----
☆ハーレクイン
09/16/2011 22:51:21
□うーむ
色々あげて頂きましたが。
●目の前の酒は必ず飲んでおけ。次も飲めるとは限らないのだから
これかなあ。
いやあ、今、大概飲んどるからなあ。
やはりこれではないのか。
♪酒は呑め呑め 呑むならば
日本一(ひのもといち)のこの槍を
呑み取るほどに呑むならば
これぞ真の黒田武士
そして……言葉が、溢れ出す。
-----
★Mikiko
09/16/2011 22:58:05
□黒田節
これって、槍を呑む歌だったのか!
初めて知った。
こういうのを、ムリヤリと云うのではなかろうか。
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 01:27:41
□あ~いやいや、ほんまに槍を呑むわけでは……
豊臣秀吉子飼いの武将、福島正則。
大酒のみで酒癖悪し。
筑前国福岡藩、黒田氏の武将、母里太兵衛が、正則に「飲み干せば何でも褒美を取らす」と大盃に注いだ酒を勧められた。
この酒を見事に飲み干し、約束通り、正則が秀吉から拝領した自慢の槍(日本号)を貰い受けたという。
つまり正則からいえば、家宝の槍を呑み取られたという、そういうエピソードが「黒田節」にあるんですな。
なーんや。そんなんやったら、儂でもでけるわ(HQ)
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 02:03:59
□1合vs.2合vs.3合
●女と酒は二ごうまで
なあんか意味わからん。
二合くらい、あっちゅう間や。
と思ったら、
あ~っ。
打ちながら気づいたわ。
女の「にごう」は「二号」やな。
三号はややこしなるからやめとけと、有難いお教えやな。
ふむ。
酒なら三合でも四合でもいけるがのう。
-----
★Mikiko
09/17/2011 07:27:10
□なんだ……
そういう意味の“呑み取る”か。
インドの大道芸人みたいに、ほんとに呑むのかと思った。
この歌詞、子供のころは、“蚤取る”と聴いてて……。
サルの歌かと思ったものです。
昔、中村あずさという女優がいて……。
妻子ある男優との不倫がバレたとき……。
スポーツ新聞に、「あずさ2号」と書かれたとか。
-----
☆大道芸人HQ
09/17/2011 09:59:11
□さ~けぇはぁのぉめぇのぉめぇ のぉむぅなぁらぁばぁ~
刀や脇差ならまだしも、
槍が呑めるかい!
♪8時ちょうどの
あずさ2号で……。
由美と美弥子 802
★Mikiko
09/17/2011 07:41:43
□東北に行こう!(243-1/2)
み「あ、そうか。
ほぼ日本酒しかないわけだから……。
いいお酒であれば、生き残れたってことね」
老「戦乱に巻きこまれたり、自然災害にあったりしなければな」
み「飛良泉には、そのどちらもなかった?」
老「おぉ、そういえば……。
ごく近年、自然災害の方には遭っておったな」
み「自然災害?
にかほ市って、秋田県の南部ですよね」
老「鳥海山の麓じゃ」
老「ここ(秋田市)よりは、だいぶ南になるな」
み「何があったんだろ?
鳥海山の噴火?」
老「ごく近年と言ったじゃろ。
おまえさまの生国が源となった災害じゃ」
み「新潟が?
あ!
ひょっとして、新潟地震?」
-----
★Mikiko
09/17/2011 07:42:45
□東北に行こう!(243-2/2)
老「そのとおり」
み「あれって確か、1964年ですよね。
新潟国体と同じ年」
律「インフラ整備で、堀が埋められたっていう?」
み「それそれ。
新潟国体の開催期間が、6月6日から11日。
新潟地震が起こったのが……。
6月16日よ」
律「ひぇー。
間一髪ね」
み「開催期間中だったら、大ごとだったろうね。
でも、秋田まで被害が出てたとは思わなかった」
老「震源は、新潟県の北部、粟島沖じゃからな」
老「被害は、新潟県北部から秋田県南部にまで渡った。
仁賀保町(当時)の被害も、大変なものじゃった。
飛良泉本舗(当時は斎藤酒造店)も、壊滅的な被害を受けた。
土蔵は崩れ、タンクは傾き、酒瓶は砕け散った。
惨状を目の当たりにした25代目は、廃業を決意したそうじゃ」
律「それでも、立ち直ったんですね」
老「500年続いた酒蔵を、自分の代で潰すわけにはいかないという一心じゃろうな。
無論、金融機関などの援助もあってのことじゃろうがの。
蔵の修復に1年半かかり、操業できたのは2年後のこと」
み「え?
てことは……。
2年間、売上ゼロってこと?」
老「生半可な覚悟では、とてもやり遂げられん再建じゃったろう。
経営を立て直すのに、15年かかったそうじゃ」
み「法人って、地震保険に入れないのかな?」
律「だって、関東大震災みたいなのが起こったら……。
保険会社、潰れちゃうよ」
み「保険会社はそういうときのために、外国の保険に入ってるんじゃなかったっけ?
あ!」
律「何よ、突然大声出して?」
み「秋田の地震。
江戸時代にもあったはずよ」
律「そうなの?」
み「ほら、象潟よ。
知らない?
松尾芭蕉の『奥の細道』」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 09:48:58
□涙堂って
美弥ちゃん。
さすがにわからんぞ。
せんせ、せえんせええいい。
変態でも淫乱でもけだものでもええから。
いかせて、お願い。
いかせてええええええ。
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 10:16:19
□新潟地震
1964年(昭和39年)6月16日13時1分41秒、
新潟県粟島南方沖40km(北緯38度22.2分、東経139度12.7分、深さ34km)を震源として発生した地震。
マグニチュード7.5。
大変でしたのう。
新潟北部、秋田南部もそうですが、間の山形県の被害も大きかったとか。
遊佐町、お懐かしいが、大変でしたのう。
飛良泉本舗さん。
頑張ったのう。
大変だったのう。
飛良泉、味は変わらんかったのかのう
-----
★Mikiko
09/17/2011 12:53:57
□涙堂
若い衆には、わからんかのぅ?
いい言葉だと思うのだが。
涙袋とも云います。
飛良泉の味。
酒蔵に住み着いた菌が、死滅しなかったかどうかですよね。
建物の被害より、そっちの方が大問題だったかも知れません。
-----
★Mikiko
09/17/2011 13:27:38
□お知らせ
サイドバー(PCのみ)にも掲げたとおり……。
わたしの小説「放課後のむこうがわ」が、『緊縛新聞』さんに連載されることになりました。
『黒い教室』さんで連載した、「しなやかな鉗子」に続く、オリジナル作品第2段です。
と言っても、「しなやかな鉗子」が、律子先生のサイドストーリーだったのと同様……。
今回は、美里ちゃんのサイドストーリーになります。
『緊縛新聞』を主催しているのは、杉浦則夫写真事務所さんです。
杉浦先生は、SM写真の第一人者。
「放課後のむこうがわ」は、その杉浦先生の写真にストーリーを乗せる試みです。
もちろん、わたしがそんな大御所さまにコネがあるはずもなく……。
すべて、『黒い教室』の“やみげん”さまがレールを敷いてくださいました。
“やみげん”さまには、遅々として進まない執筆を辛抱強く待っていただき、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
掲載は、毎週火曜日の、12時30分になるそうです。
初回は、9月20日だと思います(たぶん)。
火曜は、「由美美弥」休載日ですので、みなさまにも楽しんでいただけるのではないでしょうか。
『緊縛新聞』さんにコメントなどいただけると、嬉しいです。
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 13:43:40
□おおお、やたー
若い衆と呼ばれたのは久しぶりじゃ。
涙袋、涙堂のう。
こらあ、恥を忍んで、知ってても知らんふりした方が若者扱いしてもらえるか。
「若い衆」
ええのう。
「皆の衆」は村田英雄。
-----
★Mikiko
09/17/2011 13:51:41
□限界集落では……
六十代は、立派な若い衆です。
新潟は、ようやく雨が降りました。
街路樹のケヤキが枯れ始めてますから……。
まさに、恵みの雨。
紀伊半島では、大変でしょうけど。
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 13:52:58
□おおoー
「しなやかな鉗子」第2弾!
「放課後のむこうがわ」!
連載決定、誠におめでとうございます。
主人公は美里。
うーむ。
あのキャラだからなあ。どんなストーリー展開になるのか。
毎週火曜掲載ということは、週1の掲載だな(当たり前の計算すな!)。
今からドキドキワクワクです。
-----
★Mikiko
09/17/2011 14:00:55
□もちろん
「由美美弥」は、週5回の投稿を続けます。
マジで、いっぱいいっぱいになってきたな。
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 14:34:31
□あ、そおか
由美美弥週5はそのままか。
それは嬉しいが、大丈夫かMikiはん。
うーむ。
私もぽけーっとしてる場合ではないなあ。
もう少し気合を入れんと……。
-----
★Mikiko
09/17/2011 20:27:49
□こんなに目一杯走れるのは……
今くらいかも知れませんから、ちょっと頑張ってみます。
もちろん、息が切れたら、ペースダウンするつもりです。
倒れたら元も子もないので。
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 21:54:32
□す、すまぬ、ちょおっとまってくれい
混乱しておる。わからんくなってきた。
今「飛良泉」の話だよな。
で、その所在地が「秋田県にかほ市」
「にかほ市」
そおんな話題、今まで出たかあ?
-----
★Mikiko
09/17/2011 22:41:48
□言われてみれば……
そうでしたね。
なにしろ、コメント書くときは、先を書いたり、遡って書き加えたり……。
あっちゃこっちゃしてるので、こういうポカが出るわけです。
ご指摘ありがとうございます。
『紙上旅行倶楽部』としてアップするときに、訂正させてください。
あと、茨城と木之本町の件も。
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 00:28:46
□なんでか自分でもわからんが……
「昭和枯れすすき」
これを無性に聞きたくなってのう。
YOU TUBEで聞き倒した。
♪貧しさに負けた
いいえ 世間に負けた……
香西かおりと鳥羽一郎。
フランク永井と松尾和子。
石川さゆり(独唱)。
ちあきなおみ(独唱)。
坂本冬美……。
中村美律子……。
ええよ。ええ、ええ。
みんなええが、やっぱりこのお二人だよなあ。
さくらと一郎。
♪この俺を捨てろ
なぜ こんなに好きよ……
死ぬときは一緒と
あの日決めたじゃないのよ
世間の風の冷たさに
こみあげる涙
苦しみに耐える
二人は枯れすすき
さくらさんの、ソプラノといいますかソプラニーノといいますか。
絶品ですなあ。
この曲のために生まれてきたお方、と言えるかもしれませぬ。
さくらさんの代わりは、どなたにもできませんでしょう。
♪力の限り生きたから
未練などないわ
花さえも咲かぬ
二人は枯れすすき
-----
☆淡雪
09/18/2011 01:16:30
□さくらさんの声
最初に聞いたときに、噴いてしまったのは、失礼の極みだったかもしれません。
でも聞くほどに、哀愁を帯びて聞こえました。
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 01:44:23
□淡雪さま
さくらさんの声にご賛同いただき、ありがとうございます。
(私がお礼を言うのもおかしいか)
ま、確かに。
私も最初は違和感あったのですよ。
でも、聞きこむほどに、これはとんでもないお人だと。
失礼な言い方ですが、この曲の為のお方だと……。
「昭和枯れすすき」
さくらさんあっての、この名曲でしょう。
♪踏まれても耐えた
そう 傷つきながら
淋しさをかみしめ
夢を持とうと話した
幸せなんて望まぬが
人並みでいたい
流れ星見つめ
二人は枯れすすき
-----
☆海苔ピー
09/18/2011 02:04:03
□凄い!!
おめでとう!
『緊縛新聞』に連載するんだ!
凄いじゃん!
海苔ピーも、たまにお邪魔しにいてます。
美里もついに主役ですか!
由美美弥には欠かせない準主役女優ですから文句ないでしょ。
下手すると主役の由美美弥より出演回数も多いですし問題ないかもですね!
海苔ピーから美里を見てると、どうしてもキャラ的に奉仕型のSにしか見えなくて・・・
舞台は兵庫の高校に転校しての寮での話かな?
怖いから式神を飛ばさないでね!
余所様のサイトだからと言ってMikikoさんの根底にあるスタイル・表現方法は変えないでね!
そこで行き詰る様なら余所様のサイト連載なんて止めれば良いよ!
大御所のサイトであっても関係ない!
本拠地であるMikiko's Roomがあるんだからね!
-----
★Mikiko
09/18/2011 06:52:25
□さくらと一郎、もとい、淡雪とハーレクイン
youtubeで探してみました。
確かに、驚愕の高音ですね。
これだけ高音を張りながら、音を外さないってのは、驚きです。
素人がカラオケで歌うと、悲惨なことになるでしょうね。
しかしながら、この13年後の歌を聴くと、やや低くなってるような?
2人のさくら、ほんとに同一人物?
この歌詞の時代設定って、いつごろなんだ?
-----
★Mikiko
09/18/2011 06:53:10
□海苔ピーさん
おー。
『緊縛新聞』、知ってましたか。
さすがですね。
わたしは、お話をもらって、初めて知りました。
いきなり正鵠を射てきたので……。
さっきネットで、『式神セット』を注文したところです。
既存の写真に物語を付けるってのは、実際難しいです。
わたしの得意技、『イメージの暴走』が使えないのでね。
脱線しそうになる度に、ブレーキをかけて引き戻さにゃなりません。
ま、これもいい経験だと思って、頑張ってみます。
でも、ほんとにあさってから連載されるんだろうか……。
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 09:14:43
□まま、ま
さくらさんも、♪時の流れに身を任せ……ですかのう。
それより私は、一郎君の肉のつき方に、時の流れを感じました。
「昭和枯れすすき」の時代設定ねえ。
当然戦前。
昭和十年代まででしょうねえ。
私の叔父は昭和2年生まれ、ということで昭二(しょうじ)と名付けられました。かんけーないけど。
昭和残侠伝シリーズ。
高倉健主演、1960年代の東映の大ヒット作。
♪義理と人情を秤にかけりゃ 義理が重たい男の世界……。
かっこええなあ、健さん。
わあはははははは。
「式神セット」
さあいこー。
しかし海苔ピーさん。
ミサ・里ちゃんは、
>>下手すると主役の由美美弥より出演回数も多い
うーむ。
ミサ・里は由美美弥の両方に絡んでるからなあ。
確かに、出演回数は二人より多いかもしれん。
このあたりは、私などより海苔ピーさんの方が的確に把握しておられるでしょう……。
そうか
「緊縛新聞」さんへの連載はアウェーか。
で、Mikiko's Roomはホームと……。
Mikiはんはどっちに強いのかなあ。
アルビレックスと一緒かな。
がんばれ、Mikiko!!!
-----
★Mikiko
09/18/2011 13:02:41
□平成3年生まれの……
平三っているのかね?
今年二十歳だが。
SMに関しては、ほとんど門外漢ですので……。
アウエーというより……。
サッカー場でラグビーをするようなもんかな?
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 13:33:51
□ま、おらんやろなあ
平成三年生まれの平三。
え~っ。
Mikiはん。SM経験なしですかあ。
だって、あの「拾ったエロ本」にSM小説は載ってなかったんですかあ?
たいがいエロ本にはSMが……。
そおかあ。
SM経験なしかあ。
たしかね。
ラグビーよりサッカーの方が起源は古いはず。
あるサッカー選手が、「ええい、うっとうしいわい」ってんで、ボールを両手で抱えてゴールに突進したのがラグビーの起源だとか。
サッカー(SM)もラグビー(ビアン)もそんなに違いはおまへん。
がんばれMikiko!
妄想の女王!!
-----
★Mikiko
09/18/2011 13:48:44
□エロ本の小説は……
ほとんど忘れてしまったが……。
SMは無かったように思う。
古民家風の設定で、便所の掃き出しから中を覗くシーンがあったな。
フェチ系のエロ本だったのだろうか?
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 14:14:01
□失われたエロ本を求めて
そうか、SMはなかったか。
母さん、僕のあのエロ本どうしたでしょうね……。
ほんとにどうなったんだろうね、あのエロ本。
Mikikoの原点。
できるなら、見てみたいものだが。
かなわぬ夢じゃのう。
-----
☆海苔ピー
09/18/2011 19:01:16
□ごめんなさい!
お願いします。
反省しました。
どうか「式神セット」は返品して下さい。
あ!でも…
キレイな お姉さんの式神なら喜んで
お仕置きも良いかもしれないかも
-----
★Mikiko
09/18/2011 20:23:20
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
ひょっとして……
わたしが捨てたエロ本は、また誰かに拾われたのかも知れない。
そうやって、次から次へと人の手に渡りながら……。
その人の人生を左右していく。
オムニバスストーリーが、書けそうだよな。
> 海苔ピーさん
「式神セット」は返品不可です。
返品者には、式神が飛ばされる決まりです。
海苔ピーさんには……。
キタナいハゲおじさんの式神を使ってあげますね。
-----
☆海苔ピー
09/18/2011 21:05:23
□えー
Mikikoさんのイジワル!
汚いおじさんはイヤ~だ!
ハゲおじさんは良いけど…
バーコード頭だけは絶対ヤダ~!
スキンヘッドは大好き!
お仕置きされるなら
やっぱりキレイな お姉様が良いです。
どんなお仕置きでも我慢するから…
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 21:29:07
□キタナいハゲおじさんって
誰のことを言うておるのだ!!
-----
★Mikiko
09/18/2011 22:38:41
□海苔ピーさん&ハーレクインさん
> 海苔ピーさん
最近……。
バーコード頭を、めっきり見なくなった。
さすがに、みっともないことに気づいたのだろうか。
風で立ち上がったりすると、目のやり場に困るよな。
わたしの式神から身を守るには……。
全身にお経を書いてもらうしかないね。
スキンヘッドのお坊さんに。
> ハーレクインさん
ハゲた人は、お坊さんになるといい。
有髪の坊主は、どうも好かんわい。
ある日突然、ヅラを付けて教壇に上がるってのはどうだ?
爆笑が取れると思うぞ。
授業にならんだろうな。
由美と美弥子 803
★Mikiko
09/18/2011 07:33:28
□東北に行こう!(244-1/2)
み「『松島は笑うが如く、象潟は憾むが如し』って、有名な一節がある。
ま、お天気が悪かったから、そう見えたんだろうけどね」
律「いつごろの季節?」
み「梅雨でしょ。
これまた有名な句があるもの」
●象潟や雨に西施がねぶの花
み「合歓の花が咲いてるんだから、まさしく梅雨だよ」
律「セーシがって、どういう意味?」
み「先生……。
ヘンなこと考えてない?」
律「わたしだって考えたくないわよ。
でも、漢字が思い浮かばないんだもの」
み「西施ってのは、中国の美女」
み「マスミン、いつごろの人だっけ?」
老「春秋時代の末じゃな。
紀元前5世紀のころじゃ。
『呉越同舟』という成句があるじゃろ。
まさしくその、呉と越が争ってたころじゃよ」
-----
★Mikiko
09/18/2011 07:34:23
□東北に行こう!(244-2/2)
老「西施は、争いの道具に使われた。
もともとは、越王の愛妾だったんじゃが……。
計略により、呉の王の元に送りこまれたんじゃな。
呉の王は、たちまち西施に夢中となった。
結局、王が骨抜きになった呉は弱体化し、越に滅ぼされてしまった」
律「情けない王様ねー。
そんな国、滅びて当然だわ」
み「冷たいですね」
律「情けない男は嫌い。
で、西施はどうなったんです?
また、越王の元に帰ったんですか?」
老「それは、定かではないようじゃ。
一節によると……。
越によって、殺されてしまったとも言われておる」
律「ヒドいじゃないですか!
使うだけ使っといて」
老「芭蕉には、雨に打たれる合歓の花が……。
まつげを伏せた西施の面差しに見えたのじゃろうの」
み「というわけで……。
『象潟は憾むが如し』ってわけよ」
↑象潟駅前に掲げられた古絵図
律「ふーん。
なんか行ってみたくなった。
松島と比べられるってことは、風光明媚な地なのよね」
み「ひょっとして、知らないの?」
律「行ったことないもの」
み「そりゃそうだけどさ。
わたしだって、行ったことないよ。
でも、どういう風景かは知ってる」
律「理系だったから知らない」
み「そういう問題じゃないだろ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 08:44:20
□もおしもし
女教師さん。
「まるで、おあずけを食らった子犬」って。
お預けを命じてるのは、せんせえですやん。
もう、そんな可哀そうなことはやめて!
上級生も下級生も、せんせえも。
みいんないっしょに、いこ!!
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 08:55:02
□うーむ
きさかたは、うらむがごとし……。
松島は見たことあるが、象潟はないなあ。
うーむ。
精子、静止、製紙、制止、誓詞……。
おっさん、ええかげんにせえよ。
「西施」や!
形成、形勢、警世、京成、経世……
たいがいにせえよ、おっさん
うーむ。
「傾城」とはよう言うたのう。
画像を見ただけでくらくらするんやから、
呉王が骨抜きになるのも当然か。
春秋時代。
陶淵明は365-427ですから、この頃の人ですよね。
帰去来辞
かへりなんいざ
でんえんまさにあれなんとす……
Rikejoって、理系女ですかあ。
歴女の次かあ。
理系やったらまかしとくんなはれ。
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 11:46:20
□ぜんぜんちゃうなあ
春秋時代は紀元前770年-403年。
陶淵明とは何の関係もなかったわ。
無知がバレバレだな。
わはは。
笑ってごまかす法華の太鼓。
ん、ちょっとちゃうか。
-----
★Mikiko
09/18/2011 12:56:14
□春秋時代という名称は……
四書五経の一つ『春秋』に記述された時代、という意味だそうです。
同じころの日本は、弥生時代。
こーんな感じだったようです。
一見、のどかな暮らしに見えますが……。
弥生時代は、こうした村と村の間で、戦いをするようになった時代でもあります。
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 14:27:34
□弥生時代といいますと
その“やよい”という語感と、「稲作の始まり」ということから、なんとなくのんびりしたイメージがあるのですが、実際には「戦争」が具体化していった時代でもあるのですね。
で、その歴史は3000年に渡っていまだに継続中であると……。
困ったもんだ。
-----
★Mikiko
09/18/2011 20:24:26
□収穫物を蓄えることにより……
人は、悲惨な飢えを免れ、豊かになりました。
でも今度は、その蓄えを奪おうとする者が現れた。
そして、それを守ろうとする者との間で、戦いが始まったというわけですね。
人の世から、酒が消えて無くならないように……。
戦いも、尽きないのではないでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 20:55:07
□酒は……
消えては困りますが、戦はなくなってほしいものです。
台風がうろちょろしてますねえ。しかも二つも。
いつまでも暑いし。
-----
★Mikiko
09/18/2011 22:39:25
□新潟は……
明日から涼しくなる予報。
さすがに、夏はもういい。
街路樹が枯れ始めてる。
由美と美弥子 804
★Mikiko
09/19/2011 07:37:42
□東北に行こう!(245-1/3)
律「松島なら知ってるわよ。
島がたくさん海に浮いてるのよね」
み「象潟もそうだったんだよ。
“潟”ってのは、浅い海のことを表してるわけ。
新潟の“潟”もそうだけど……。
ほら、干潟とか云うでしょ」
律「潮干狩りとかするところ?」
み「そうそう。
潟の潮が引いて、干上がったところが、干潟なわけ」
律「なるほど」
み「その浅い海に、たくさんの島が浮いてるわけね」
-----
★Mikiko
09/19/2011 07:38:26
□東北に行こう!(245-2/3)
律「松島なら、昔一度だけ行ったことがあるの。
ほんとに、絵に描いたようって、このことだって思ったわ」
歌川広重「陸奥 松島風景富山眺望之図」
律「何がどうなって、あんな地形ができたんだろ?」
み「ふむ。
これは、バトンタッチだな。
マスミン、どうぞ」
老「ほー。
おいしいところを振ってくれるな。
それでは、遠慮なく語らせてもらいますぞ」
み「手短にね」
老「大地の成り立ちを、そう手短に語れるものではないぞ」
み「鍋が煮える前に、語り終えよ」
老「邯鄲の夢のようじゃの」
老「それでは、できるだけ手短を心がけよう。
そもそも、象潟を造ったのは……。
鳥海山なんじゃよ」
↑象潟から見た鳥海山
律「どういうことです?」
老「ときは、紀元前466年。
鳥海山が噴火した」
-----
★Mikiko
09/19/2011 07:39:28
□東北に行こう!(245-3/3)
み「げ。
そんなに最近のことなの?
何万年前とかの話かと思った」
老「鳥海山は、よく噴火する火山なんじゃよ。
紀元後だけでも10回以上、噴火しておる。
ほぼ、10数年から150年の間隔で、噴火が起こっておるな。
もっとも、マグマが噴出したのは、1回くらいでな。
そのほかの噴火は、ほとんどが水蒸気爆発じゃ」
律「Mikiちゃん、水蒸気爆発って何?」
み「マグマが地下水層に近づくと……。
地下水が沸騰して、気化するの。
で、一気に体積が膨れあがって、山体を吹き飛ばすわけね」
老「紀元前466年の噴火も、まさしくその水蒸気爆発じゃった。
大規模な山体崩壊が発生した」
老「崩れた山の斜面、というか、山そのものじゃな。
流れ山と云うが……。
これが日本海に流れこんで、海底を埋め尽くした。
これによって、浅い海、すなわち、潟ができた。
大きな岩は海上に点々と突き出て、島となったわけじゃな。
これがすなわち、“九十九島、八十八潟”と呼ばれた象潟の姿じゃ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/19/2011 07:54:24
□精液freak美弥ちゃん
またまた口内射精。
あ、いやあ。
今回は精液でなくて膣液だな。
いったのか美弥ちゃん。
女教師はもちろんいったな。
奴隷姉は……無理かな。
-----
☆ハーレクイン
09/19/2011 08:04:12
□99+88=187 足してどうする!
Mikikoさん。
九十九島は「つくもしま」でしょうが、
八十八潟はなんて読むんですかあ。
「やそはちがた?」
なんか似た名前のお方が九州方面におられるような……。
-----
☆八十八十郎
09/19/2011 13:02:07
□アハハハ
呼び水につられて、本編にお邪魔してしまいました。
楽しくそして専門的なお話の数々、しばしば拝見しておりました。
時折顔を出すかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
名前の話が出てましたが、僕は八十・八十郎と曖昧に自覚してました。
十郎より八十郎の方がゴロが好きだったし、八十も~西条八十、キリシタンの耶蘇~、なんてあるしね。
しかし勿論、読み方はご自由に。
八・十八・十郎、なんてミドルネーム仕様でも構いませんよ。(笑)
上記は余談、余談はなるべく控えますのでご勘弁を。
今回、
「女教師は射精しながら、尻たぶを激しく痙攣させた。」
「その度に、男根の斜角が振れた。」
のところ好きだなあ。
ありがとうございました。
-----
★Mikiko
09/19/2011 13:19:42
□ハーレクインさん&八十八十郎さん
> ハーレクインさん
八十八潟は……
ひょっとしたら、“やそばがた”かも知れん。
ここに、“八十八”の読み方が書いてあった。
ネット情報は、漢字はわかっても、読み方がわからない場合が多いよね。
> 八十八十郎さん
やっと表に出てきてくれましたね。
↑の読み方だと、“やそばじゅうろう”になるんですが。
「痙攣させた」ではなく、「収縮させた」です。
「斜角」ではなく、「射角」です。
案外、アバウトですね。
でも、多少アバウトな方が、量を書くには適してると思う。
-----
☆八十八十郎
09/19/2011 14:00:19
□あらら・・
上を見、下を見してたら間違っちゃいました。
ふ~ん射角・着弾と軍事的だな、と思いながら書いてたのにこの始末だ。
本当に申し訳ない。
ほんとは頭の中で、~はちじゅう・はちじゅうろう~、と何の工夫もない呼び方をしてたんだけど。(苦笑)
前述を取り入れても、~やそ・はちじゅうろう~かな。
しかし「初孫」や「八十八」の話題を通しても、貴女の知識探究性を感じました。
まあ一杯、休日の美味しいお酒でもやってくだされ。
-----
★Mikiko
09/19/2011 20:30:04
□男性自身は……
確かに、兵器との共通点が見られますね。
高射砲とか。
女性ロボット・アフロダイエースは……。
乳房がロケット砲になるんだったよな。
マジンガーZとの交合シーン、見てみたいもんだが。
-----
☆ハーレクイン
09/19/2011 22:42:33
□はちじゅうはちじゅうろうさんの高射砲
>八十八十郎さん
“時折”などと言われず、どうぞ毎日でもお越しください。お待ちしております。
(お前は管理人か!)
>Mikikoさん
八十八のページ見てみましたが、
香川県坂出市の、ところてん屋さんなんですねえ。
八十八(やそば)は地名。
んで、なんと、なんと、その地名の由来に、景行天皇とヤマトタケルがでてきました。
ヤマトタケルは四国には行っとらんと思うが……。
>>男性自身は……兵器
高射砲とか。
迫撃砲とか、マグナムとか、火縄銃とか……。
-----
☆ハーレクイン
09/19/2011 23:46:54
□「昭和枯れすすき」続報
すんまへん。
とんでもない間違い。
さくらと一郎の「さくら」さんですが、代替わりしてるんですね。
コンビ結成時の1974年から78年までは「河野さくら」さん。
それ以後は2代目さくらの「山岡さくら」さん。
イチロー君はずっと同じです。
つまり802回にMikikoさんにアップしていただいた2曲のうち、初めのは1974年バージョン(150万枚の大ヒット)で、さくらさんは初代の「河野さくら」さん。
2曲目は1987年のもので、さくらさんは2代目の「山岡さくら」さん、ということになります。
つまり、802回のコメでMikikoさんが見事に看破されましたように、二人の「さくら」は別人、ということになります。
恐れ入りました、Mikikoさん。
You Tubeの2曲をよく見比べてみたら、声もそうですが、お顔が違いますわな。
13年の歳月のなせる業、と思っていましたが、真相は“なーんや”ということですね。
で、二人の「さくら」のどちらを支持するか、となると、わたしはもちろん、初代の「河野さくら」さんに一票です。
-----
★Mikiko
09/20/2011 07:32:18
□2人のさくらには……
経年変化では説明が付かないほどの相違がありました。
やっぱ、初代さくらの、金属音に近い高音は、インパクトありますよね。
-----
☆ハーレクイン
09/20/2011 11:01:21
□今日は休日……
雨降りで外出がおっくう。
ヒマじゃのう、ということで。
サイドバーの「兎神社」のウサギ君。
初めてクリックしてみました。
結果、
大吉!
恋愛◎、仕事◎、勉強◎、健康◎、財運〇、賭事◎
ふーむ。財運〇が気に入らん。
再チャレンジ!
再び大吉! しかもパーフェクト
恋愛◎、仕事◎、勉強◎、健康◎、財運◎、賭事◎
調子に乗って再々チャレンジ
中吉!?
恋愛◎、仕事〇、勉強×、健康◎、財運△、賭事△
あ~ぁあ。
おみくじなんて、何度も引くものではないのう。
と言いながら、再々々チャレンジ。
大凶!!
恋愛×、仕事△、勉強×、健康×、財運×、賭事×
わはははは。
-----
☆ハーレクイン
09/20/2011 14:40:18
□AV雑感
Mikipedia;Hard!の方のコメで、八十さん(こら!人様のハンドルを勝手に略すでない!)にご賛同いただいていますが。
男が出てこない「ビアンもの」は、ほんとにいいですねえ。
私がMikiko’s Roomに嵌った一つの要因は、天井の惹句「女性しか出てきません」でしたからねえ。
それにしても、最近のAV男優のむさくるしさは何とかならんものか。わざとやっておるのか、身なりに無頓着なのか……。
せめて髭くらい剃れよ!
往年の名優「加藤鷹」に、男優心得についてを教えを乞うたらどうや、と思う今日この頃です。
-----
☆ハーレクイン
09/20/2011 16:00:12
□美里サイドストーリー『放課後のむこうがわ』
連載開始。
おめでとうございます。
読ませていただきました。
「杉浦則夫氏の作品にストーリーをのせる」というコンセプトですが、その第1回。
モデルの「岩城あけみ」ちゃんの雰囲気と、物語の舞台をまず文章化するため、ご苦労されたと思います。
美里が転校した学校の立地、高校の生徒たち、寄宿舎や、旧校舎の情景……。
これらの前振りで、舞台となる高校と、その中で戸惑いさまよう美里の鮮明なイメージを提示する。
そのうえで、「あけみ」ちゃん登場。
Mikikoさんには珍しい、服装・髪型・立ち居振る舞いの詳細な描写が、ここで杉浦氏の作品「岩城あけみ」ちゃんに見事にシンクロします。
いやあ。
『由美と美弥子』とは異なる、情感あふれるリリカルな出だしですなあ。
先が楽しみですねえ。
次回はとりあえず、「あけみ」ちゃんと「ともみ」さんの絡みかな。
それにしても、出だしの里ちゃんと美弥ちゃんの会話の舞台はWonder Cafeなのかなあ。
さらにそれにしても、『放課後のむこうがわ』の舞台が、“里ちゃんが兵庫の高校に転校しての話”と見抜いた海苔ピーさん。
相変わらず恐ろしい洞察力ですなあ。
冗談抜きで、本物のエスパーでは……。
-----
★Mikiko
09/20/2011 19:52:06
□「放課後のむこうがわ」
ほんとうに、連載開始されたんですね。
感慨無量です。
ていうか、恥ずかしくて、まだ読めません。
しかし……。
「由美美弥」を読んでない人には……。
出だしの設定が、わかりづらいよね。
「放課後のむこうがわ」は……。
1回分の切り出しから写真の選定まで、すべて、やみげんさんにやっていただきました。
わたしはほぼ、書きっぱなし。
やみげんさん、ほんとうにお手間をおかけしました。
ありがとうございます。
写真を見ながら書いてると……。
どーしても、片っ端から描写しちゃうんですよね。
むしろ、写真があるんだから……。
描写は省略してもいいんだよな。
海苔ピーは、わたしの放った式神に襲われてるころだと思います。
-----
☆海苔ピー
09/20/2011 20:19:52
□ふ~ん!
昨日から最悪だよ!
PCが加熱しすぎて、落ちまくりです。
Mikikoさんの式神がPCを襲っています。
恐ろしや~!
クククあちらのコメントに・・・
また、式神を放たれるかも・・・
-----
★Mikiko
09/20/2011 20:27:14
□ほー
式神くん、ちゃんと働いてるな。
あちらにも、コメントしたのか……。
わたしも、いちおう挨拶コメントを入れておきました。
コメントは、承認制みたいだね。
どっちが先だったのかな?
むこうでは、しとやか路線で行くつもりなので……。
協力せい。
-----
☆海苔ピー
09/20/2011 20:58:01
□えぇ~!
協力は出来ませぬぞ!
無理だよ!
どうせ、すぐにばれるよ!
しっかり働いておるぞ!
式神どもは・・・
海苔ピーには良い迷惑だぞ!
コメント書くたびに落ちるのは、どうかと思うが・・・
-----
☆八十郎
09/20/2011 21:24:00
□こんばんわ。
ハーレクインさん。
ほんとにもう、八十で十分です。(笑)
AVの件、まったく全て同感です。
途中で男が割り込んで来た日には、制作者に憤りさえ覚えてしまう。(苦笑)
何やら興味深い話題が進行中ですね。
静かに拝見しながら把握しよう。
海苔ピーさんは畏れ多くも、女性だったのでは・・。
何故か生ビールを連想してしまって・・。
申し訳けありませんでした。
携帯でやってると、そこら中押しまくってかなわん。(笑)
今夜はこれで失礼します。
-----
☆やみげん
09/20/2011 22:06:00
□ありがとうございます。
「放課後のむこうがわ」
無事に連載開始となりました。
Mikiko様にはお忙しい中、大作を執筆頂き、ありがとうございました。
当初、私が想定していた文量を大幅に越えた大長編、寄稿を感謝いたします。
皆様より一足先に拝読させて頂きましたが、蒼古で切ないテイストのエロ作品となっていたかと思います。
この先、約5ヶ月にわたり掲載される予定です。不肖お手伝いさせて頂いた者として、こちらの皆様、あちらの皆様に長く楽しんで頂ければ幸いです。
>ハーレクイン様
いつも、含蓄あるコメント、勉強させて頂いております。
早速、緊縛新聞にも足を運んで頂いたご様子。ありがとうございました。
「>情感あふれるリリカルな出だし」
そうですね。私も全くそう思います。ただ 「由美と美弥子」も冒頭でも、たいへん詩的で格調在る描写が続きます。私は、あの書き出しに惚れた一人です。
>海苔ピー
いつも、愛らしいコメント、楽しませて頂いております。
海苔ピー様のコメは、少年少女の匂いがしますね。不思議な文章…とっても透明な心が見えるようです。
前の回で、私小説をコメント投稿されてましたが、また続きなど、是非是非読ませてくださいね。
あなたのファンです。
-----
☆ハーレクイン
09/20/2011 22:56:57
□『黒い教室』やみげんさま
私などにまで丁寧な御挨拶、痛み入ります。
有難うございます。
>>勉強させていただいております
などととんでもない。
未熟者の怠け者に過ぎません。
ネタばらしやフライングで、Mikikoさんの足をしょっちゅう引っ張っております。
ただ「由美と美弥子」の執筆者にしてMikiko’s Roomの管理人さんが、
>>マジで、いっぱいいっぱいになってきたな
と言われつつ、
>>こんなに目一杯走れるのは……
今くらいかも知れませんから、ちょっと頑張ってみます
と、力強く述べておられるのを見ると、私ものんべんだらりと日を過ごしているわけにはいかぬ、と一念発起しました。
Mikikoさんと約束した「裏夏実ストーリー」。
頑張って、早く書き上げたいとおもいます。
-----
☆海苔ピー
09/21/2011 05:30:18
□いや~ん!恥ずかしい!
八十郎さん
>海苔ピーさんは畏れ多くも、女性だったのでは・・。
うん!一様、女子だよ!
>何故か生ビールを連想してしまって・・。
誰かに、その内にそんなツコミをされると思ってた。
柿ピーでなくてごめんね!
リヤ友は「のりピー」が多いのでも、文章の途中でのりピーて書くと読みにくいからネット上のハンネは海苔ピーにしたのよ!
名前で思い出したけど
中学の同級生でひらがな・漢字・ローマ字で書いても一文字だけしか変わらない子がいた。
二人してビックリして笑った事があった。
やみげんさん
黒い教室にも時々ですが遊びに行ってますよ!
不思議な空間で楽しませて貰ってます。
こんなに褒めていただいて嬉しいけど・・・
現実はただの変態なオジサン化したオバサンなんですけど・・・
本当に、あの続きは書けないのよ!
恥ずかしすぎて書けないのよ!
あそこまでが限度です。
いずれは別の方法で・・・
その時は個人的にお知らせするので、今は許してください。
お願いします。
-----
★Mikiko
09/21/2011 07:51:09
□海苔ピーさん&八十郎さん&やみげんさん&ハーレクインさん
> 海苔ピーさん
くっそー。
『緊縛新聞』の初コメは、海苔ピーに取られてた。
レーザープリンタが壊れてしまった。
給紙が出来なくなった。
仕方なくインクジェットで出してるけど……。
文字がギザギザになって、気分悪い!
まさか……。
式神返し?
> 八十郎さん
携帯でこれだけ打てるとは、大したものです。
わたしにはムリだわ。
どこで打ってるんだ?
電車の中とかじゃないよね?
その図は少々、気色悪いです。
> やみげんさん
ほんとうにありがとうございました。
あちらでは、杉浦先生にもコメントをいただき、感激しております。
でも、しばらくは次回作なしね。
あまりにもタイヘンだったので。
おだて上手なので、危なくてしょうがない。
> ハーレクインさん
これまでお酒を飲んでた時間を、執筆にあててたら……。
いったい、どのくらいの量が書けてたろうね。
いや、これからでも遅くない!
「裏夏実」の次は、「槍姫」ね。
休む間はないぞ。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 11:28:43
□Mikikoさん
私は、pcの前では、もちろん執筆時も必ず飲んでますから、そんなに変わらないかと。
要は「書くぞ」という、なんといいますか、強力な動機づけ。
怠け者にはこれが必要なんですね。
困ったもんだ。
-----
☆八十八十郎
09/21/2011 12:19:12
□ウハハ
皆様へ。
僕、なんか楽しみが広がったなあ。
飄然とあちこちお邪魔して、楽しませていただこうと思ってます。
しかし皆さん、御苦労して書いてらっしゃるんですね。
七人の侍の勘兵衛じゃないが、
「この飯、おろそかには食わんぞ・・・。」
ではなく、
「この話、おろそかには読まんぞ・・・。」
という気持ちです。
携帯の件。
仕事場を離れると、自宅にはPCがないんであります。
で、布団にひっくり返って格闘してる訳。
家人には胡散臭い目で見られておるな。(笑)
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 15:26:12
□飯と携帯
おー。
黒沢明監督。
世界のクロサワの傑作『七人の侍』
懐かしいですなあ。
七人の大将、島田勘兵衛。
「この飯、おろそかには食わんぞ」
思い出しましたよ。
「村を守ってくれ」というお百姓たちが、なけなしの米を炊いて差し出した飯でしたね。
キャストは志村喬、このお方も懐かしい。
>八十郎さん
(勝手に略すな、ええかげんにせえ!)
あれだけの分量を携帯で打っておられるとは!
それは絶対怪しく思われてます。
家庭争議にはどうぞごちうい。
-----
☆八十八十郎
09/21/2011 16:59:14
□ハーレクインさん。涙が出ますよね・・
時代劇のあんなシーンを見ると。
志村喬、渋かったです。
黒沢作品や「三匹の侍」などもよかったですが、東映のチャンバラ時代劇も印象に残っています。
ばあちゃんに手を引かれて行った映画館。
「そいつが悪かっぞー!。」(悪い奴だぞ。)
なんて、客席からスクリーンに向かって声がかかってました。(笑)
「槍姫七変化」、是非頑張ってください。
期待しております。
携帯打ち込みお家騒動の件ですが。
実は3週間ほど前、ちょっとした用件で家内と二人、占い師さん(商売にはしてない)に会いに行ったのです。
89歳の婆さんでしたが、一応用事が済んだ後、紙に書いた僕の名前をじ~っと見て、
「ああ、大丈夫。今この人には女はおらん。たとえ女の方から来ても、この人は行かん人よ。」
と有難~い宣託を述べたのです。
思わず僕は横の様子を窺ったのですが、一見平然たる風情。
という事で、その時のお言葉が、ボディーブローのように効いておりはせんかと。
こちらのサイトに伺っているのは問題じゃなく、徒に痛くもない腹を探られんで済むという意味であります。
スクリーンに掛け声で思い出しましたが、テレビで外国のドラマを見ていたら(ルーシーショーだったか)、近所の婆さんが、
「この外人さん、日本語のうまかね~(日本語が上手ね)。」
と言ったのを思い出しました。
蒼古たる内容ばかりで恐縮です。(笑)
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 18:48:33
□ちおとまてくれい
いつの間に、私が「槍姫」を書くことになたのだあ。
まだ「夏実」もでけとらんのに。
-----
☆八十郎
09/21/2011 21:00:09
□携帯なので
手短に入れます。(笑)
ハーレクインさん。
お忙しいと思います。
たけど太公望で、向こう(槍姫)からビクンと竿を引いて来ることもありますから。
そのうちご指名が・・。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 21:18:25
□お
八十郎さんの竿にあたりがありましたか。
うまく合わせてくださいね。
と、強引にふるのが大阪流。
由美と美弥子 805
★Mikiko
09/21/2011 07:25:31
□東北に行こう!(246-1/2)
み「おー。
ちゃんと手短に語れたじゃないの。
偉い偉い。
一杯おごって」
老「何でわしが奢らにゃならんのじゃ」
み「気持よくしゃべったら、人に一杯おごる。
これが人の道でしょ」
老「おまえさまは、シモの話を延々とした挙句……。
何も奢らなかったではないか」
み「ご老体を差し置いて、わたしのような若輩者が先におごったら失礼でしょ」
老「誰がご老体じゃ」
み「ははは。
そっちの方が、失礼だってか。
あのさ。
それじゃ……。
松島も噴火で出来たの?」
み「仙台に火山なんてあったっけ?」
老「松島の成り立ちは、まったく違う。
あそこは元々、松島丘陵が海に落ちこんだリアス式海岸じゃ」
↑リアス式海岸(三重県度会郡南伊勢町付近)
老「その後、さらに沈降が進み……。
溺れ谷に海水が入りこんで、尾根の天辺が島として残ったんじゃな」
み「東の松島、西の象潟と並び称されてたけど……。
その成因は、ぜんぜん違うってこと?」
老「そのとおり」
み「で、象潟は、陸になっちゃったわけだよね」
↑田んぼの中に点々と見える緑が、かつての島々
-----
★Mikiko
09/21/2011 07:26:20
□東北に行こう!(246-2/2)
み「いつごろの地震?
松尾芭蕉の後ってことは、わかるけど」
老「1804年じゃ」
み「芭蕉が行ったのは、いつごろだっけ?」
老「1689年。
元禄二年じゃ」
み「芭蕉が行ったときから、百年以上も後なのか……。
江戸時代は長いね」
老「そうじゃな」
み「どんな地震だったの?」
老「これも、鳥海山と関係しておる。
1800年から1804年にかけて、鳥海山で大規模な噴火が続いた。
このときは、水蒸気爆発だけではなく……。
溶岩ドームが形成されたりした」
↑そのとき出来た溶岩ドーム
み「で、1804年に地震?
そりゃ、ぜったいに関係ありだよね」
↑地震以前の象潟の風景(蚶満寺所蔵)
み「規模は?」
老「マグニチュードは、7を超えてたことは確かじゃ。
最近の研究では、7.3くらいと推測されておる」
み「新潟地震は、7.5だから……。
おんなじくらいだね」
老「最大震度は、7。
8,000戸が全壊し、400人近い人が亡くなっておる」
律「大災害ですね」
老「この時ちょうど、江戸相撲が夏巡業に来ておってな。
雷電為衛門という大関を知っておるかな?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 10:41:38
□邯鄲の夢2
『由美と美弥子 793』より。
《…………
「ここの紅茶、ヘンな噂があるんだ」
「え?」
「なんかさ……。
ハーブがブレンドしてあるらしいんだけど……。
ほら、あの庭のハーブ」
…………
「麻薬じゃないかって、噂があるんだ。
必ず眠くなってね。
そして……。
必ずヘンな夢を見るの。
美弥子さんも、見てたでしょ?」
…………》
デフレスパイラルならぬ、妄想スパイラル、いや夢想スパイラルか。
美弥ちゃんは、この悪夢、いや淫夢の循環を抜け出せるのか。
なんか、里ちゃんがスクブス(女性型の夢魔)に見えてきたぞ。
あれ、襲われてるのが女性(美弥ちゃん)なんだから、インクブス(男性型の夢魔)かあ。
ビアンの世界は難しいのう
では、コメントもスパイラルで、793回より。
《おー。
美弥ちゃん、お目ざめか。
本当に、どこから夢だったんだろうね。
夢の中で何度いったのかなあ。 》
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 11:16:37
□記念の年、みっともない話
芭蕉翁、奥の細道への旅立ちは1689年。
律み、お二人の東北への旅立ちは2010年。奇しくも芭蕉翁の旅立ちの321年後という、記念すべき年であります(わはは)。
参考文献
『由美美弥563』東北に行こう!(Ⅷ-1/2)
鳥海山の頂上付近は、Mikikoさんの溶岩ドームの画像にあるように、まさに峨峨たる岩稜です。
私め、鳥海登山のおり、前夜の深酒がたたって少しへばっており、この岩稜の頂上直下まで来て登りきれず、仲間に「ここで待ってるから登ってきてくれ」。
無念、登頂を断念したことがあります。
それ以来仲間内では、鳥海山頂上直下のこの難所(!)は“HQ返し”と呼ばれるようになりました(みっともねえ)。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 11:40:36
□大荒れ
大阪に大雨・暴風警報が出ております
今日の授業は休講になりました。
これで6連休ということに(23日は授業あるからね)。
台風15号は現在熊野灘。
東海・関東を直撃しそうです。
紀伊半島各地の「せきとめ湖」の決壊が心配されております。
みなさま、どうぞご無事で……。
-----
★Mikiko
09/21/2011 19:47:53
□スクブスにインクブス
初めて聞いた。
スクブスは、学校にいるブスみたいだし……。
インクブスは、インクをぶっかけたくなるブスか?
あんまり語感がよろしくないのぅ。
ようやく、風が強まってきました。
わたしの帰るころは、まだ傘がさせる状態で……。
電車も時間通りに動いてましたが。
新潟は、台風の左側にあたるので、さほどのことにはならないでしょう。
東京は、大変みたいですね。
しかし……。
電車は、もう少し頑張って運行すべきではないか?
夏の疲れが出たのか……。
肩こりがヒドいです。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 19:55:04
□Mikikoさん
お忙しいところ、つまらぬことをお尋ねしますが、
新潟県立阿賀野高校、という高校は存在しますでしょうか。
『相棒』の「亀山努」巡査長の出身校らしいです。今日見た再放映でそういう場面がありました。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 19:56:13
□阿賀野高校ではなく
阿賀野東高校でした。
-----
★Mikiko
09/21/2011 20:17:01
□阿賀野高校なら……
存在します。
阿賀野東高校は存在しません。
でも、もし阿賀野高校だとしても……。
亀山努巡査長が卒業することは出来ません。
なぜなら、阿賀野高校の設立は、平成17年だからです。
阿賀野市ってのは、平成の大合併で出来た市なんです。
平成16年に、安田町、水原町、京ヶ瀬村、笹神村の4町村が合併し、市制施行されました。
阿賀野高校は、もともとあった水原高校と安田高校が統合されて開校しました。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 20:36:11
□ごめん
亀山努クンは、元阪神タイガースの選手(おもに外野手)だった。
『相棒』の亀山クンは、亀山「薫」ちゃん。
で、ドラマでは薫ちゃんの高校の同窓会の場面があり、会場前に「新潟県立阿賀野東高校“第65回”同窓会」との掲示が。
この『相棒』はseason7で、2008年の放映。
ですから単純に計算すると、阿賀野東高の創立は1946年(昭和21年)ということになります。
やはり実在の高校名をドラマに使うわけがありませんねえ。それにしてもいかにもありそうな名称……。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 20:46:54
□計算間違えた
阿賀野東高校の創立は1941年(昭和16年)のはずです。
-----
☆海苔ピー
09/21/2011 23:33:01
□私じゃないよ!
式神返しなんて・・・
そんな事しないですよ!
近くなら肩ぐらいモミモミしてあげるのにね!
自慢じゃないけど、海苔ピー肩揉みは上手いよ!
これのお陰で綺麗なお姉様に気安く触れてウハウハなんだ!
あ!でも
モミモミする時は真剣だからね!
-----
★Mikiko
09/22/2011 07:48:45
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
なるほど。
初回の同窓会は、第1期生が卒業した後、つまり創立から3年目ってことですね。
2008年の同窓会が、65回目なら……。
1回目は、2008ー64で、1944年。
創立年は、この3年前になるから……。
1941年。
でも、初回の同窓会って……。
昭和19年になりますよ。
そんな年に、出来るか?
待てよ……。
終戦前なら、旧制中学だぞ。
そんなら、5年制だよね。
創立年は、もう2年遡るんじゃないの?
> 海苔ピーさん
ほー。
プリンタ壊れたのは、海苔ピーの仕業じゃないのか。
まぁいい。
このプリンタ、5年以上使ったからね。
十分に元は取った。
ということで、昨日、新しいプリンタを注文しました。
性能と耐久性には満足してたので、同じブラザーの製品にしました。
おー。
肩もみ、してほしいのぅ。
でも、昨日に比べると、肩はずいぶん楽になった。
ひょっとして、台風のせいか?
気圧の影響でも、あったんだろうか?
-----
☆ハーレクイン
09/22/2011 09:52:30
□旧制中学校
修業年限は確かに明治以来5年ですが、1941年(昭和16年)、日本が開戦に踏み切ったその年に4年に改められたそうです。おそらく戦争対策でしょう。
その後1947年(昭和22年)、終戦後2年目の学制改革により生徒募集を停止、1948年(昭和23年)に新制度で発足した高等学校に吸収されました。この吸収のされ方も何パターンかあるらしいです。
という、無茶苦茶ややこしい戦争前後の学制改革。
“阿賀野東高校”は“旧制阿賀野東中学”にまで遡るわけですが、その創立年は、少なくとも私には計算不能です。
もともと旧学制というのは苦手でいまだに覚えられません。
覚えたいんだけどなあ。これ覚えていないと、明治・大正の作品って理解しづらい場合があるんだよね。
ま、どっちにしても、Mikikoさん仰せのとおり、終戦前後に同窓会なんてやってるはずもありませんねえ。
-----
☆ハーレクイン
09/22/2011 12:06:40
□美里の標的
人の夢の中に登場して悪さをする悪魔を「夢魔」といい、インクブス(インキュバス)と、スクブス(サッキュバス)の2種類があります。
インクブスは、女性の夢の中にあらわれてその女性を犯し、悪魔の子を妊娠させる男性夢魔。
スクブスは、男性の夢の中で、その男性から精液を吸い取る女性夢魔、
ということになっています。
いずれも襲われる人の思い描く理想の相手に化身しているので、やすやすとやられてしまうそうです。
しかも、やられる人は男女とも、無茶苦茶気持ちいいらしいです(やられてみたい!)。
参考文献
星新一『夢魔の標的』(極めて珍しい、星の長編)
-----
☆八十八十郎
09/22/2011 17:16:41
□では・・
レスビアン信者の僕の場合はどうなるのでしょうか?
スクブスが敢えて女性の元へ行ってくれて、僕も一緒に連れてってくれる。
あるいは、僕を一時的に女性に変身させて交わって(笑)くれる。
どちらも魅力的だけど、取引するとなると、やはり怖いからやめとこう。(笑)
時折と書いたのに毎日お邪魔して申し訳ない。(苦笑)
-----
☆ハーレクイン
09/22/2011 18:28:50
□♪ここらでちょっとひと眠り……
やはり、ビアンの方々の夢には「ビアンのスクブス」が登場するのでは。
んで、我々ビアンファンには普通のスクブスなんじゃないですか。間違ってもインクブスには来てほしくない!
>>時折と書いたのに毎日お邪魔して申し訳ない
♪何とおっしゃる十郎さん……
(略すなって、ええかげんにせんと……)
♪そんならお前と書き比べ……
(なんじゃ、そらあ)
-----
☆海苔ピー
09/22/2011 19:44:01
□ファンタジー系
ファンタジー系のビアンの話にならよく登場するよ!
スクブス(サッキュバス)は夢魔より淫魔として登場するよ!
こっち系も案外と面白くて最近はチョクチョク読むようになりました。
Mikikoさんぐらい使えば5年も使えれば良いのでは・・・
一般家庭に相応しくない使われようにプリンタも寿命がきたのでしょう。
-----
☆八十八十郎
09/22/2011 20:19:03
□そんな話をしてたら・・
先程、ちょっと面白い事があったので一言。
自宅への帰り道、いつも通り抜ける暗い公園。
歩いて行くと、ベンチに一人の女性が座っていました。
初めての経験だ。
真っ暗な中ですよ。
歳は30前後くらいかなあ。
黒い服を着て、長い黒髪。
僕は遠巻きに歩いた。
まさかサキュバスじゃあるまい。(笑)
-----
★Mikiko
09/22/2011 20:25:25
□新潟県の旧制中学は……
調べてみたら、17校ありました。
このうち、私立は1校だけで、新潟明訓です。
新潟明訓を、新設の野球校のように思われてる方もいるかもしれませんが……。
私塾が起源の古い学校です。
開校は、大正10年(1921年)。
校歌は、作詞:相馬御風、作曲:山田耕筰です。
阿賀野東高校の同窓会は……。
65回目の同窓会という意味ではなく……。
第65期生の同窓会ということじゃないの?
もしそうなら、現在何期生までいるかわからないわけだから……。
創立年の算出は、不可能になりますね。
-----
☆ハーレクイン
09/22/2011 22:15:39
□アカシアの雨にうたれた夢の中の同窓会
>海苔ピーさん
ファンタジー系のビアンの話ですか。
ということはビアンの女性とスクブスとが槍捲る、あ、いや、やりまくるお話ですよね。
で、それが現実世界なのか、夢の中なのか、夢のまた夢の中なのか……。
わからなくなると。
>十八十さん
(おい! ものには限度っちゅうもんが……)
顔見ました?
目鼻ありました?
口、裂けてませんでした(古! 何十年前の話題や)
少なくともサキュバスではないですね。
だってサキュバスなら十八さん(絶句……)が抵抗できないくらいのお好みの女性のはずですから「遠巻きに」は絶対ない。
ふらふらと近寄って行ったはずです。
で、今頃はたっぷり吸い取られて腎虚に……。
んで、ベンチの下で冷たい骸に(ち~ん)。
>Mikikoさん
>>第65期生の同窓会ということなんじゃないの?
大当たり!
というよりも、不正確な情報で余計な手間を取らせました。すみませぬ。
録画してたんで、会場前の掲示を正確に引き写してみました(実際には縦書き)。
「新潟県立阿賀野東高校
第六十五回卒業生同窓会 御一行様」
“卒業生”をはしょるからおかしくなったんだよなあ。
(ホンマにお前の情報はええかげんや!)
-----
★Mikiko
09/22/2011 22:37:44
□遅くまで……
ご苦労さまです。
おっさん、元気じゃのぅ。
わたしの方は、突然寒くなったせいか、体調がすぐれぬわい。
2時間ドラマを見ながら、うとうとしてしまった。
明日からの3連休は、大人しく寝てようかな。
-----
☆ハーレクイン
09/22/2011 23:12:23
□♪季節の変わり目を~あなたの心で知るなんて~
そうか、世間様は3連休か。
私は明日仕事(予備校は祝日などあまり関係ないのですよ)なので、残念ながら2連休。
ま、台風のおかげで今日まで6連休だったがの(罰当たりめ!)。
ほんとに、急に寒くなりました。
どうぞ、お体御自愛ください。
-----
☆海苔ピー
09/23/2011 01:11:16
□スクブス(サッキュバス)
設定は色々ありますよ!
スクブス(サッキュバス)同士のお話に、スクブス(サッキュバス)と他の魔物のお話とか
スクブス(サッキュバス)の体液を媚薬として用いるお話もあるよ!
スクブス(サッキュバス)を退治に行く、女騎士とかね!
HQさん
もう、いい加減に新人虐めは止めなさい。
見ていて、うっとしいです。
久しぶりの新人さん登場+遊んでもらえて嬉しいのは解るけど適度があるでしょ!
他の新人さんが来なくなったら、どうするのよ!
遊べないでしょ!
HQさんも、はしゃぎ過ぎのジャレごとですので、怖がらずにコメント書いてね!
ちゃんと海苔ピーが助けてあげるからね!
おいで、おいで、出ておいで・・・
ほら、コメントを書きたくなる
心の思いのままにポチポチと・・・
書くと気持ちが楽になって、楽しくなるよ!
-----
☆ハーレクイン
09/23/2011 06:39:02
□あ~あぁ
海苔ピーさんに叱られちゃったよ(しゅん)。
すみません、八十八十郎さん。
あと二つ三つ面白いのがあったのになあ。
***とか###とか……。
んじゃ、今度は海苔さんで遊ぼうかなあ。
-----
★Mikiko
09/23/2011 07:48:44
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
海苔ピーを怒らせたら怖いぞー。
その恐るべき洞察力で、自宅から勤務先まで見つけられてしまうことでしょう。
体調は、どうやら回復しそうな気配です。
ありがとうございました。
暑さ寒さも彼岸までと云いますが……。
暑さを通り越して、寒いくらいです。
洗い物をしてたら、身の芯まで冷えてしまった。
ゴム手を買ってこねばならんな。
> 海苔ピーさん
サキュバスなら聞いたことがある。
↓こーゆーやつですね。
今日あたり、プリンターが届くかな~?
これまで、一度印刷した紙は、裏返してまたセットしてた(もったいないので)。
謂わば、手動表裏印刷であった。
しかし!
今度買ったプリンターは、自動で裏表印刷が出来るのだ。
すごい!
嬉しくなったので、式神は呼び戻すことにします。
-----
☆八十八十郎
09/23/2011 12:57:22
□いえいえ
僕もあまり調子に乗って書き込み過ぎたかなあと、反省しておりました。
僕もそこそこの歳で分かっておりますので、あまりお気遣いなく。
時折は遊びに来ますので、遠慮なく僕でも遊んでやってください。(笑)
-----
☆海苔ピー
09/23/2011 15:57:05
□八十郎さん
貴殿は何も悪くないよ!
HQのハンネ弄りが余りにも長いので飽きただけだよ!
もう、ハンネ弄りを止めて他で遊べと思っただけだよ!
ずっと、Mikikoさんと2人で脇で遊んでたから、海苔ピーは何時本編に遊びに来てくれるのか楽しみにしてたのよ!
やっと本編に遊びに来たのに、そんな事を言われると海苔ピー寂しいです。
海苔ピーはHQに対して怒ったのではなく、ただ虐めたかっただけなので八十郎さんが気にする事ないんで時々とは言わず毎日のように来て遊んでね!
オ・ネ・ガ・イ~!
-----
☆八十八十郎
09/23/2011 16:39:52
□ありがとう。
遊びにきますよ。(笑)
いやそんなに気にしてないんですから、本当に。
皆さん、ありがとう。
お・ね・が・い~!
、には弱いですね~、アハハハ。
由美と美弥子 806
★Mikiko
09/23/2011 07:56:15
□東北に行こう!(247-1/2)
み「知ってますよ。
史上最強と呼ばれる力士でしょ」
律「史上最強なのに、なんで横綱じゃないの?」
み「当時の横綱ってのは、地位じゃなかったの。
称号みたいなもんかな。
番付上の地位では、大関が最高位」
↑明治初期の番付
み「デカかったんですよね?」
老「身の丈、6尺5寸」
律「って、どのくらい?」
み「待って。
今、電卓出すから」
律「また出た。
デコ電」
律「飲み屋にまで持ってくるかね」
み「持ってないと落ち着かないの。
えーっと。
1尺は、30.3センチだから……。
6.5を掛けると……。
197センチ」
律「なんだー。
琴欧洲より小さいじゃん」
↑204センチ
律「把瑠都くらい?」
-----
★Mikiko
09/23/2011 07:57:13
□東北に行こう!(247-2/2)
み「相撲、詳しいじゃない。
でも、わたしももっとデカいのかと思ってた」
老「当時、日本人男性の平均身長は……。
155センチ程度だったんじゃよ」
み「うそ。
わたしよりチビじゃん」
老「今、おまえさまが江戸時代に行ったら……。
立派な大女じゃな」
み「現代人は……。
うっかり時間旅行にも行けないってことだね」
老「180センチの男性でも、目立ってしょうがないじゃろうな」
み「そういう世界の197センチは、異常だね」
律「平均身長が15センチ違うんだから……。
雷電さんの体格も、プラス15センチで考えなきゃならないんじゃないの?」
み「てことは……。
197+15=」
律「そんなの、電卓使わなくてもわかるでしょ」
み「簡単な計算でも、いちおう電卓打つクセが付いてるもんで」
律「江戸時代に行けないわよ」
み「ほんとだねー。
あ、算盤があるじゃん」
律「出来るの?」
み「一応、3級です」
律「すごいじゃない」
み「取ったのは小学校のころだから……。
たぶんもう、足し算くらいしか出来ないけどね」
律「手がお留守よ」
み「茶々入れるからでしょ」
律「答えは?」
み「とっくに出てるよ。
212センチ」
律「そりゃ、デカいわ」
老「雷電という力士は、その体に似合わず、筆まめでの。
『諸国相撲和帳(通称「雷電日記」)』という旅日記を綴っておったんじゃ」
老「その中に、象潟地震の記録も残されておる」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/23/2011 09:41:33
□ふーむ
状況設定が少し違うか。
美弥ちゃんが精液プールの夢から目覚めたとき、美里は「姉は最初からいない」と言った。
で、美弥ちゃんがトイレに行くと、全裸の姉が女教師にやられていた……。
で、今、トイレの夢から覚めると、美里は「姉はトイレだ」と……。
で、ここでウェイトレス登場。
ふううーむ。
明日を待て!
章題が変わっておったな。
「夢を盗んだのは誰?」か。
アリスでは、たしか最後の方かな。
-----
☆ハーレクイン
09/23/2011 10:56:11
□がんばれ! 滋賀県
相撲ネタが出ましたのでご紹介させていただきましょう。
鳰の湖(におのうみ)という力士がいます。
滋賀県大津市出身。
1986年生まれ、24歳。
173.5cm、139.3kg
北の湖部屋所属の現役十両力士です。
最高位は東十両10枚目で、2011年9月場所現在東十両10枚目。
つまり、鳰の海は今、自身最高位で頑張っておるわけです。
昨日。つまり今場所の12日目現在の戦績は8勝4敗で、勝ち越しております。しかも数字の上ではまだ優勝の可能性も残されております。
頑張ってほしいものです。
鳰の湖真二、本名は田中真二。
2002年3月(春)場所、初土俵。
現在までの生涯戦績、211勝175敗7休(勝率0.547)
なかなかの苦労人です。
以下、Wikiからの抜粋。
初土俵から4年ほどは三段目あたりを行ったり来たりの状況。
ちなみに大相撲の番付のランク分けは、上から、
「幕内」「十両」「幕下」「三段目」「序二段」「序の口」 となります。
2006年4月、体調不良で検査を受けたところ「脳炎」ということで即刻入院。病状は重篤で数日間意識不明。医師からは「50%の確率で下半身不随」と宣告される。
1か月の入院中食事はとれず、点滴と流動食で過ごす。
で、何とか完治、退院。
体重は20kg落ちていた。
2006年7月(名古屋)場所で土俵に復帰。
その後頑張って、
2011年1月(初)場所で新十両。
が、1場所で幕下に陥落。
2011年9月(秋)場所、つまり今場所、十両に復帰……。
と、ざっとこういう経歴の力士です。
滋賀県出身の大相撲力士は、鳰の湖を含めて現在までわずか10人。
頑張ってほしいものです。
鳰の湖(におのうみ)は琵琶湖の古称。
鳰は滋賀県の県鳥、潜水名人カイツブリの古名です。
●にほの海やかすみて暮るる春の日にわたるも遠し瀬田の長橋(藤原為家)
「み」さん「み」さん。私も珠算3級です。
「律」さん。3級はすごくもなんともありません。
珠算で威張れるのは2級から、1級でやっと1人前です。
-----
★Mikiko
09/23/2011 12:49:33
□大学のときに……
準6級で挫折した友達から、「3級なんてすごい!」って言われたぞ。
母からは、3級を取ったら塾を辞めてもいいと言われてたので……。
合格と同時に辞めました。
母は、3級取ったら欲が出ると思ってたらしいけどね。
それ以上続ける気なんて、さらさらありませんでした。
ソロバン塾に行くのは、ほんとにイヤだった。
いろんな学年の子が混ざってて、最後まで馴染めなかった。
ソロバン塾って、独特な臭いがしますよね。
今でもあの臭い、脳裏に残ってます。
新しいプリンターが届きました。
設置完了。
速い速い。
26ppmの威力!
-----
☆海苔ピー
09/23/2011 17:12:20
□どうやら
生徒会長のマリヤは登場しないのか?
うぅ!少し寂しいな!
海苔ピーは女王様に
生徒会長もしくは女教師が出てきたら嬉しいと思ってた。
まあ~!別の形で女教師が登場には驚いたが嬉しかったです。
「鏡の国」から続く宴も終盤かな?
ここままで終わらぬと思うが最後の宴はどうなるのかな?
-----
★Mikiko
09/23/2011 20:30:31
□再登場させたいキャラは……
まだまだいるんだけどねー。
マリアさまはもちろん、微笑み姫とか。
構想はあるんだけど、手が追いつかない。
海苔ピーのおかげで買い直したプリンター、快調です。
ま、買った早々不調じゃ困るけどね。
ブラザーは、コストパフォーマンスが良くてお勧めです。
-----
☆ドンチャン
09/23/2011 22:23:04
□なめたい!
レズプレイだって知ってます。 でも、舐めたり飲尿等をしたい! 新潟市に住む男です!
-----
★Mikiko
09/23/2011 22:41:16
□汝の行くべき処は……
ここです。
-----
☆ハーレクイン
09/23/2011 23:17:51
□そろばんの女王
準6級!
そんなのあるのか。
1番下は6級だと思ってた。
小学校の頃は、確か2年生までは書道塾、3年生からそろばん塾に行ってたと思う。
私もそろばん塾がいやでねー。
ある日、今日はサボろうと思ってトイレに長時間こもっていたら、激怒した母親に引きずり出され、「この根性なしが!」と家を叩き出されるように塾に行かされたことがあります。
あの時の母ちゃん、怖かったなあー。
そういえば、女王様のお茶会はまだだったな。
♪みんな夢の中……で終わりかな。
-----
★Mikiko
09/24/2011 07:24:29
□商工会議所の珠算検定は……
10級まであるようです。
準6級は一番下じゃなくて、途中の級だった覚えがあります。
トイレになんかこもったら、見つかるに決まってるだろ。
わたしは、押入れにこもって息をひそめるとか……。
塾に行くふりをして、神社に隠れてるとかでしたね。
しかし……。
トイレから引きずり出されるって……。
鍵はどうしたんだ?
斧でぶち破られたとか?
-----
☆ハーレクイン
09/24/2011 09:32:41
□ご破算(わさん)で願いまして~は~
10級!
そおんなにあるのか、知らなんだ。
ふーん。
とすると3級も捨てたもんでもないのか。
いや、大声でわめきながらトイレのドアをバンバン叩きまくられて、怖ろしさのあまり自分から鍵を開けて出て行ったのだよ。
怖かったなあ。
姉と、それから近所の、私と姉それぞれの同い年の子と一緒に通っていたので(私を入れて計4人)、塾に行く途中でバックれるといのはできなんだのだよ。
考えてみれば、算盤ってのは優れた計算機だよな。電卓が当たり前になった今でも使われてるし、うちの近所にもまだそろばん塾がある。
タイガー(メーカー名?)の「手回し計算機」って知りません?
タイプライター(これも懐かしい)の半分くらいの大きさの、卓上簡易計算機です。四則演算しかできなかったと思う。
私も大学の研究室にあったのを触っただけだが、大仰な構造の割には原理は原始的で、計算に手間がかかった。
「こんなんやったら算盤の方がよっぽど速い」と思ったものだ。
そういえばあのころは「計算」はどうやってたんやろ。
コンピューターはあったが誰もが気軽に使えるものではなかったし、パソコンも電卓もまだなかった。
やっぱり算盤かな。
あ、計算尺てのもあったな。
算盤も計算尺も使えん奴は、紙と鉛筆しかなかったんやないかな。
-----
☆海苔ピー
09/24/2011 10:22:37
□そろばんね!
7級までは検定はないからね!
10級は一桁の足し算で5段で
1
1
1
1
+1
 ̄ ̄
が出来れば進級できました。
9級は2桁の足し算で
8級は1桁・2桁の引き算で
7級は掛け算で
6級は割り算で
ここまでは塾によって違いはあります。
5級になる為に6級の検定がありました。
3級は小数点の計算が出てきて
2級はマイナスのある見取り算が出てきます。
見取り算=足し算・引き算の計算
☆級は見取り・掛け算・割り算が全て70点以上で合格
準☆級は見取り・掛け算・割り算が全て60点以上で合計が210点以上で合格です。
☆級・準☆級の違いは主催の商工会議所が違います。
簡単に言えば
☆級は全国版
準☆級は地域版
7級・準6級・6級・準5級・5級
なので、準☆級の方が格下です。
-----
★Mikiko
09/24/2011 12:35:00
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
手回し計算機。
けっこう画像がありました。
タイプライターみたいですね。
仕組みは、さっぱりわからん。
これじゃ、持ち歩くわけにはいかんよな。
> 海苔ピーさん
異様に詳しいね。
ソロバン塾でもやってたのか?
今のわたしの実力は……。
9級だな。
-----
☆ハーレクイン
09/24/2011 15:09:21
□回せ、回せ、まあ~わせ、まわせ
おー、手回し計算機。
画像が結構ある、ということは今も存在するのかなあ。
こいつの仕組みを説明するのは、アフタービートの説明の100倍困難だから、やめ。
使い方は、ちょっとうろ覚えやが……
中央上部に小さなボッチが並んでるやろ。
これで計算する数値をセットするわけ。
例えば128×35を求めるとすると、128をまずセットする。
んで、右端にハンドルがあるやろ、これを手で回す(だから手回し計算機)。×35だから、35回、回す。
回し過ぎを防止するため、35回になると“ちーん”と音がする。
横長の小窓があるやろ。ここに計算結果が表示される。
ざっとこういう手順だ。
割り算もできるぞ。が、説明省略。
客「おいちょっと待て。
んなら。675×416なら、416回、回すんかい」
HQ「そうなんですわ、お客さん」
客「アホくさ、紙と鉛筆の方がよっぽど速いわ!」
HQ「んでもお客さん、機械は間違えまへんで、お客さんみたいに」
客「おのれは客を舐めとんのかい!!」
おあとがよろしいようで。
>海苔ピーさん
検定に暗算はなかったっけ?
掛け算・割り算の暗算を「胸かけ・胸わり」と云うたが、大阪だけかなあ。
あ、あと伝票をめくりながら足していく「伝票算」てのもあったぞ。教材としての伝票の束がちゃんとあってなあ。
-----
☆海苔ピー
09/24/2011 17:42:18
□
「胸かけ・胸わり」は私の時代には使われてなかった。
伝表、言われて思い出した。
3級以上だね!
段級試験には読み上げ算も含まれてくるんだよ!
-----
☆ハーレクイン
09/24/2011 18:18:35
□読み上げ算
ありましたねえ。
先生が数字を読み、生徒はそれを耳で聞きながら珠をはじいていく。
先生「御破算(ごわさん)で願いまして~は~、
さんじゅうごえん(円)なあり~、
ふたひゃくろくじゅうはちえんなあり~、
よんひゃくとんでななえんなあり~
………………
ろくじゅうひとえんでは!」
生徒「はい、はい、はい、はい……」
先生「ほい、HQ」
HQ「2,352円でーす」
先生「御名算(ごめいさん;正解!)」
先生の読み上げ方に独特の抑揚とリズムがあった。
引き算と足し算が混ざっている問題では、
「ひくことの▼▼えんなあり~」
「たすことの△△えんなあり~」
てな感じで読み上げるんだよね。
うーむ。
いやだったけど、思い出してみると懐かしいなあ。
由美と美弥子 807
★Mikiko
09/24/2011 07:38:40
□東北に行こう!(248-1/2)
『(文化元年)八月五日(秋田を)出立仕り候。出羽鶴ヶ岡へ参り候ところ、道中にて六合(本荘市)より(酒田街道を)本庄塩越通り致し候ところ、まず六合より壁こわれ、家つぶれ、石の地蔵こわれ、石塔たおれ、塩越(秋田県由利郡象潟町)へ参り候ところ、家皆ひじゃけ、寺杉木地下へ入りこみ、[下線]喜サ形(象潟)と申す所、前度は塩なき時(干潮時)にても足のひざのあたりまで水あり、塩参り節(満潮時)はくびまでもこれあり候。その形九十九島あると申す事に御座候。大じしんより、下よりあがりおか(陸地)となり申し候。その地に少しの舟入り申し候みなと(港)もあり、これもおか(陸地)となり申し候。[/下線]
(聞き書きとして)「六月四日、夜四つ(午後十時)の事に御座候。地われ(割れ)て水わき出ず事甚だしきなり。年寄、子供甚だなんじゅう(難渋)の儀に候。馬牛死す事多し。酒田まで浜通り残りなしいたみ多し。酒田にて蔵三千の余いたみ申し候と申す事に候。酒田町中われ、北がわ三尺ばかり高くなり申し候とのことに候。長鳥山(鳥海山)その夜、峰焼け出し、岩くづれ下ること甚だしきなり。(八月)七日に鶴ヶ岡へ着き仕り候。』
【『諸国相撲控帳』(通称「雷電日記」)より/下線はMikiko】
み「そんなでっかい力士でも、よほどびっくりしたんだね」
老「この地震で、鳥海山の西麓が、最大2メートル隆起した」
老「仁賀保町金浦付近では、海が最大300メートルも後退したらしい」
み「で、松島と並ぶ景勝地だった象潟は……。
一気に陸地となった」
老「そういうことじゃ」
み「でも、その仁賀保町ってのは、今の“にかほ市”なんでしょ?」
老「左様じゃ」
み「すぐ近くで、そんな大地殻変動があったくらいなんだから……。
新潟地震より、ずっと被害が大きかったんじゃないの?」
老「おそらくな」
み「今の建物って、いつごろ建てられたもの?」
老「明治の初めらしいの。
1870年ころじゃな」
み「地震が1804年だから……。
地震後に再建したとしたら……。
建て替えまで、66年。
昔のお屋敷としては、間隔が短いね。
やっぱり、1804年の地震では、倒れなかったのかな?」
律「だって、今の建物が140年経ってるってことは……。
新潟地震でも無事だったってことでしょ」
み「そういうことだね」
律「建物は大丈夫でも、瓶やなんかはみんな割れちゃったんじゃないの?」
み「だろうね。
あ、ひょっとしたら……。
建物も、当座の急ごしらえで建てたのかも知れないよ。
だから、60年ちょっとで建て直された」
律「なるほど。
それもありかもね」
-----
★Mikiko
09/24/2011 07:41:58
□東北に行こう!(248-2/2)
み「じゃ、先に進みましょう。
何の話だっけ?」
律「飛良泉の読み方じゃない?」
み「そうそう。
マスミンが、雷電為衛門まで持ち出すから、わかんなくなっちゃった」
老「人のせいにするでない」
み「そもそも、秋田でなぜ“ひらいずみ”なのよ?
岩手の平泉と、何か関係があるの?」
↑中尊寺金色堂
老「もし、関係があるとしたら……。
ちょっとやそっとのことじゃ、語り終えられんぞ」
み「手短に!」
老「では、その飛良泉の語源じゃが……。
ここは、もともとは廻船問屋が本業で、酒造りは副業だったんじゃ。
氏は齋藤じゃが……。
屋号は、『和泉屋』と云った。
この名からもわかるように……。
この一族の出身地は、泉州なんじゃ。
今でも、大阪の泉佐野市に、齋藤の総本家が残っておる」
老「仁賀保に移ってきた、初代・市兵衛は、この齋藤家の分家なんじゃよ」
律「なんで、秋田に来たんですか?」
老「北を目指していたのは確からしいが……。
秋田に降り立ったのは、偶然のようじゃの」
み「どういうこと?」
老「難破した」
律「不謹慎な。
秋田美人にちょっかい出しに寄ったわけね」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/24/2011 08:57:19
□ありゃ
章が変わっちゃったなあ。
由美ちゃんと律子おばさん登場は嬉しいが、美弥ちゃんは夢の中に置き去りかあ。
それとも、覚醒したか。
しかし……。
章題「背徳のプラン」
「怖ろしい」計画。
なんかすごいことになりそうな
季節はもう夏か。
あれから何日かたったんだろうな。
夏実ちゃんはどうした?
-----
☆ハーレクイン
09/24/2011 09:05:10
□♪私は愛の難破船
うーむ
飛良泉はやはり奥州平泉と関係あるのか。
ま、隣の県だしなあ。
で、出自が泉州泉佐野!
本業は廻船問屋!
へええ~。
それはそれは。なんとなんと。
う~む。
軟派かあ。
-----
★Mikiko
09/24/2011 12:36:53
□喫茶店の場面は……
前回で終了ね。
なんと、女王様は登場せず、という大どんでん返しとなりました。
最初はもちろん、お茶会まで行く予定でした。
でも、センチコガネが出てきたたあたりから……。
このまま書き進めたら、ぜったい終わらなくなるよなって予感がしてきました。
というわけで、夢オチで誤魔化して、退却の仕儀と相成った次第。
女王様の設定には腹案があっただけに、残念です。
ひょっとしたら、いつか続きを書くかも知れないので……。
女王様の正体は、明かさずにおきます。
-----
☆ハーレクイン
09/24/2011 15:38:26
□女王様の柩
そおか。
女子高同様、「終わらなくなる予感」か。
女教師の時みたいに、里ちゃんを殺すわけにもいかんしなあ。
>>女王様は登場せず、という大どんでん返し
だあかあらあ、伏線を張らないどんでん返しはやめてくれって、前にも言ったろ。
相手は高橋克彦氏だったが……。
Miki「おい!『竜の柩』はどおしたのだ」
HQ「あ、いやその、今は『裏夏実』最優先ということでご勘弁を」
やっと、夏実と由美が巡り合ったぞ。あとは一気呵成にクライマックスじゃ!
と言いたいところだが、その前にもう一つ山があるがの。
どうぞ、これ以上新しい人物が出てきませんように……。
現在、新人は募集しておりません。
-----
☆海苔ピー
09/24/2011 18:58:40
□泣きそうなぐらい悲しい…
先程、長文のコメ書いてたら
どうも、先に何かを感じたMikikoさんの手先の式神より
またもPCを落とされました。
めちゃくちゃ良い感じで書いてたのに
ハァ…
再起不能です。
折角、女王様は誰か?
を、海苔ピーなりに推理したのに…
-----
★Mikiko
09/24/2011 20:09:42
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
登場しないということに、どうやって伏線を張ればいいんだ?
> 海苔ピーさん
式神は、回収済みです。
わたしのせいでは、ありませーん。
そんなPCを使いながら、こまめに保存しない方が悪い。
大丈夫。
その推理は、ハズレです。
-----
☆海苔ピー
09/24/2011 21:13:38
□えー
そなんだ!
ハズレか!
海苔ピーが考えたのは生徒会長のマリアじゃないよ!
一応、言っときます。
-----
☆ハーレクイン
09/24/2011 22:27:40
□刑事「お前が犯人だ」、犯人「そうだ、俺が犯人だ」。世界一短い推理小説、伏線なし。
>>登場しないということに、どうやって伏線を張ればいいんだ?
あ、そおか。そらそうだよな、って
簡単に言いくるめられてしまうのが私の悪い癖。
ふむ、例えばウサギが途中でメールを確認しておった、または、テレパシーの回線が女王様との間でつながっていることを美弥里に教える。
これで、女王様からウサギにお茶会中止の連絡が、実は入っていた、ということで伏線になるやないか。
どや!
-----
★Mikiko
09/24/2011 22:51:43
□海苔ピーさん&ハーレクインさん
> 海苔ピーさん
たしかにマリアさまは、最初に考えた候補です。
でも、はまりすぎだからね。
てことで、別の人物を設定。
もちろん、初登場キャラなんて反則はしません。
ま、これ以上書くと、ポロッと吐いちゃいそうなので……。
このへんで。
> ハーレクインさん
なるほどねー。
それでウサギは、悠々と道草食ってたわけか。
しかしながら……。
わたしの書き方で伏線を張るのは、はなはだ困難。
成り行きで書いてるからね。
いつかほんものの、大どんでん返しを書いてみたいものです。
-----
☆ももも
09/25/2011 02:58:02
□律子と香純
律子さんと香純さんの話好きです。
詳しく書いてほしいです。
-----
★Mikiko
09/25/2011 07:26:21
□いらっしゃいませ、もももさん
香純は、行動が犯罪スレスレ(超えてる?)まで行く人なので……。
読者には嫌われてるかなと心配してました。
でも、芯は純情一本の子なんだよね。
また、感想書いてください。
励みになります。
由美と美弥子 808
★Mikiko
09/25/2011 07:37:10
□東北に行こう!(249-1/2)
み「先生……。
大きく誤解してるんじゃない?」
律「何がよ?
女性をナンパするために、秋田に降りたんでしょ」
み「阿呆か!
船が難破したの!
室町時代の航海なんて、命がけよ」
み「陸の女をナンパしながらの航海なんて、でけるか!」
老「続けてもよいかな」
み「どうぞ。
以後、先生は発言禁止」
律「何でよ!」
老「確かに、航海は大変じゃったろう。
泉州を出た船は……。
瀬戸内海を西に向かい、関門海峡から日本海に出た。
あとは、日本海沿岸を北上し……。
秋田に至ったわけじゃ」
み「なるほど。
船で大阪から秋田に行くには、そのルートしか考えられんよね。
太平洋経由じゃ、危険過ぎるし……。
関東過ぎたら、海流に逆らうことになるもの」
-----
★Mikiko
09/25/2011 07:38:13
□東北に行こう!(249-2/2)
み「でも、何でそんなタイヘンな思いをしてまで……。
泉州を出たの?」
律「夜逃げとか?」
み「発言禁止って言ったでしょ!」
老「当たらずといえど……。
遠からずというところじゃ」
律「ほらみなさい」
老「たしかに、泉州から逃れて来たんじゃよ」
み「まさか、ほんとに夜逃げ?」
老「逃れてきたのは、借金取りでは無い」
老「戦乱じゃ」
み「室町時代に、戦乱なんてあったっけ?」
老「ほっほ。
日本史の女王の名が泣くのではないかの?」
み「くっそー。
なんだっけな」
老「京、大阪あたりは、大変な惨状じゃった」
み「あ。
まさかそれって……。
応仁の乱?」
老「そのとおり。
飛良泉の創業年を覚えておるか?」
み「確か、1487年」
「応仁の乱は、1467年から1477年じゃよ」
み「なんだ。
応仁の乱が終わってから、10年も経ってるじゃないの」
老「それは、酒造りを始めた年じゃ。
二代目の市兵衛が、始めておる。
秋田にたどり着いたのは、初代市兵衛じゃ。
一族郎党引き連れての航海じゃった。
間違いなく、戦乱を逃れて来たんじゃろう」
老「さもなくば、一族を引き連れて、そんな危険な航海などするわけがない。
年齢を考えれば……。
二代目の市兵衛も、その船に乗っておったろうな」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/25/2011 09:44:41
□「あなたの子供が出来ました」 シェーンベルク『浄夜』
ふむ。
律子・香純の血のつながった子供が欲しい、か。
ま「背徳」的プランではあろうが、
当人たち(律子、香純、香純弟)が納得していれば、さほど「怖ろしい」計画とも思えぬが。
律子さん。実際に弟とやるのか、人工授精か。
それとも、まだ何かプランがあるのか。由美ちゃんをビビらせるような……。
明日を待て!
-----
☆ハーレクイン
09/25/2011 10:07:03
□『逃亡者』 リチャード・キンブル、職業・医師。正しかるべき正義も時として盲いることがある……。
み「先生。大きく誤解(ゴカイ;環形動物門・多毛類)してるんじゃない?」
難破(軟派)とあわせ、ぬけぬけと連発するダジャレ。
その根性に、座布団1枚!
おー、応仁の乱!
お懐かしや日野富子、ベジタブル・トミー。
「和泉屋」初代齋藤市兵衛さん。
戦火を逃れ、何もかも捨て、一族郎党引き連れての逃避行か。
思い切ったのう。
しかし、秋田銘酒「飛良泉」のルーツが、和泉の国泉州は泉佐野とは。
うーむ、実に感慨深い……。
-----
☆イネ
09/25/2011 11:07:04
□808は・・・
記念の回数ではないのか?
お江戸八百八町、浪速八百八橋、ミキコ八百八回・・・
以前、HQさんが似たようなコト書いていたな・・・
-----
☆ハーレクイン
09/25/2011 11:19:45
□おー、イネさん
お久しゅう。
お元気でいらせられましたか。
八百八町と八百八橋は仰せのとおり、書きましたぜ。
800回記念の時です。
ですから、808回記念は無しね。
-----
★Mikiko
09/25/2011 12:41:29
□ハーレクインさん&イネさん
> ハーレクインさん
ベジタブル・トミーって何のこっちゃと思ったら……。
615回のコメントでしたね。
焼酎の野菜ジュース割り。
残念ながら今日は、マッコリを飲んでます。
> イネさん
808回が記念の回数ってのは、一般的でなかろう。
あまり記念日を乱発すると、ありがたみが無くなる。
しかし……。
「ミキコ八百八回」ってのは、何の回数だ?
-----
☆海苔ピー
09/25/2011 17:52:30
□はぁ~!
本編をツコムとネタバレしそうだしな!
今日はツコミ場所がない。
女王様ネタも・・・
何処で美弥ちゃんが寝たか?
712回から715回の間
正確には713回からになるのかな?
715回の時点では、夢の中に居てると判断できるキーワードが出てるから716回以降は完璧に夢と判断が出来るんだけど・・・
判断材料が間違ってなければの話なんだけどね!
あそこから夢だと凄いよね!
話の殆どが夢物語なんだもんね!
-----
★Mikiko
09/25/2011 20:19:12
□いちいち……
ツコマなくてもいいあるよ。
なるほど。
確かに、715回にはキーワードが出てたね。
でも……。
遡ってみたら……。
なんと!
704回に、すでに出てました。
これには、わたしもまいったぜ……。
ここから寝てたんじゃ、絶対ヘンだよな。
704回のキーワードは、削除するべきだろうなぁ。
-----
☆海苔ピー
09/25/2011 22:14:41
□そうだね!
704回のキーワードは削除だね!
話は美弥ちゃんの夢の中の産物だから、どんな矛盾が起こっても夢の話と言えるからいいけど
ただし美弥ちゃんのオナニーシーンの妄想だけが実在してる可能性があるて事以外は、すべて空想の世界
でも、ある程度の夢と現実の狭間は欲しいよね!
カンが良すぎるのもデミリット多すぎなんだよ!
だて、推理小説なんて途中で犯人が解っちゃうから面白くないし
2時間のサスペンスドラマなんて酷いと30分で犯人が解って、この人が犯人て口にポロッと出すものなら、家族全員に白い目で見られるんだから
それぐらい、犯人を外した事が無いんだけどね!
家族が犯人は誰だろうと言い合ってる輪に入れてもらえないんだよ!
-----
☆ハーレクイン
09/26/2011 00:57:01
□海苔P&Mikikoの秘密のおしゃべり
712回から715回の間、とか
正確には713回から、とか
715回の時点では、とか
716回以降は完璧に夢、とか
704回のキーワードは削除するべき、とか
わあああ~。
今日はとても確認する気力がない。無念じゃ。
-----
★Mikiko
09/26/2011 07:38:24
□海苔ピーさん&ハーレクインさん
> 海苔ピーさん
喫茶店のシーンを書き始めたときは……。
窓枠を越えて庭に出ていく展開なんて、考えてもいませんでした。
わたしの場合、先の展開が自分でもわからないので……。
伏線を張るのは、はなはだ困難じゃ。
2時間ドラマは、キャストでわかっちゃうことがあるよね。
前半、役不足に思えるベテラン俳優(女優)がいたら……。
犯人である可能性が、ヒジョーに高い。
> ハーレクインさん
また、飲んでおったな。
それじゃ、704回のキーワードは、しばらくそのままにしておこう。
-----
☆ハーレクイン
09/26/2011 09:24:05
□キーワード
削除されたらたまらんので、あわてて読みました。
あせるぜ!
ええっとお。
704回(715回)のキーワードは「ウ*+の##」でいいですかあ。
だから、夢から覚めたあとの806回では「ウ*+##」は無かった、と……。
どや!
-----
☆海苔ピー
09/26/2011 14:15:25
□キーワード
HQさん
正解ですが…
806回を読めば普通は誰でも判ると思うよ!
Mikikoさん
今回の話も長かったから仕方がないよ!
伏線を張っていても、その通りに話が進まないの現実だから仕方がないよ!
そこが話を書く上での難しさだよね!
コメントに、表題があるじゃん!
表題て、海苔ピーにしたら、コメントの伏線みたいに感じる事あるよ!
だから表題を考えるとき悩む事もあります。
-----
★Mikiko
09/26/2011 19:46:22
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
海苔ピーの言うとおり、どや顔するほどのナゾではなかろう。
↓質感がイマイチだなぁ。
> 海苔ピーさん
毎回読んでくれてる常連さんは、むしろ気づかなかったかもしれないね。
逆に、一気に通読してた人は、解ったでしょうね。
今回のは、明らかな矛盾なので……。
直させていただきたいと思います。
704回を書いてたときは、夢オチなんて想定してなかったもんな。
-----
☆お題評論家HQ
09/27/2011 09:26:42
□表題「海苔ピーさん」
>>表題て、海苔ピーにしたら、
コメントの伏線みたいに感じる事あるよ!
>>だから表題を考えるとき悩む事もあります。
ご同様。
私もお題にはこだわります。
コメント本文が出来上がっても、お題をなかなか思いつかなくて、投稿が遅くなることがよくあります。
由美と美弥子 809
★Mikiko
09/26/2011 06:18:27
□東北に行こう!(250-1/2)
律「酒造りは、二代目が始めたそうですけど……。
その前は、何をやって食べてたんです?」
老「初代は、農業をやっていたようじゃ」
み「二代目が、酒造りを始めた経緯は?」
老「それは、わしにもわからん」
み「でも、一族郎党が、酒造りだけで食べていけたの?」
老「もう忘れたかな?
酒造りは、あくまで副業じゃよ。
本業になったのは、明治になってからのことじゃ」
み「本業って、何だっけ?」
律「思い出した!
廻船問屋」
老「泉州の齋藤本家が営んでいた廻船問屋の、秋田支店のような役割を果たしていたようじゃ。
今でも、飛良泉本舗の玄関には、アオウミガメの甲羅が飾られとるが……」
老「この亀は、廻船問屋のころに捕まえたものだそうじゃよ」
み「なるほどね。
秋田は、北前船の通り道だもんね」
老「酒も、そのルートに乗せる輸出用として造り始めたのかも知れん。
鳥海山の伏流水と旨い米。
才覚があれば、酒造りを思いつくのも宜なるかなじゃ」
み「あ。
もしもよ。
初代の船が、秋田の手前、新潟で難破してたとしたら……。
飛良泉本舗は、新潟にあったかも?」
-----
★Mikiko
09/26/2011 06:19:25
□東北に行こう!(250-2/2)
老「ほっほっほ。
新潟も、北前船の寄港地じゃったな。
大いにあり得たかも知れん。
しかし、名前は違ってたじゃろうな。
飛良泉の名は、仁賀保の地に由来するものじゃからな」
み「あ、そうなの?
じゃ、岩手の平泉とは、関係なし?」
老「仁賀保と平泉は、直線距離にすれば100キロくらいのものじゃが……。
その間には、2,000メートル級の奥羽山脈が聳えておる」
み「山を越えての交流は、難しいってことか。
そんなら、仁賀保にも平泉って地名があるの?」
老「そのものずばりではないがな。
蔵のあるあたりの地名を、平沢と云う」
老「廻船問屋の屋号は、『和泉屋』じゃ。
すなわち、平沢の和泉屋から……。
“平泉”と呼ばれるようになったらしい」
み「安直な……」
律「でも、文字が変わったのはなぜなんですか?」
老「良寛和尚を知っておるかな?」
み「知らいでか。
新潟県出身者としては、全国的なビッグネームじゃん」
老「その友人に、仁賀保出身の増田九木(きゅうぼく)という画家がおった」
↑『良寛手毬の図』(画:増田九木/書:良寛)【新潟県燕市・分水良寛資料館】
老「頓知のきく男でな。
良寛宛の手紙で……。
この“平泉”と呼ばれる酒に、別の文字をあてて、自慢をしたんじゃ。
すなわち、“飛”びきり“良”い、“白”い“水”とな」
み「ふむ。
『平』に、“飛”びきり“良”いをあてて、『飛良(ひら)』と読ませたのはわかるけど……。
“白”い“水”が、どうして『泉』なのよ?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/26/2011 08:52:13
□「あなたの子供が出来ました」2
そうか、弟とやるわけではなく(そらそうだ)、人工授精でもないのか。
使うのはディルドか。ま、わかりやすい方法だな。
律子センセが産婦人科の女医だから、ということで深読みしすぎたぜ。
それにしても……。
由美ちゃん美弥ちゃんに「妊娠する瞬間を」見届けてほしい……か。
結婚式の立会人みたいなもんだな。
当然、その場でひと波乱あるんだろうな。
-----
☆ハーレクイン
09/26/2011 09:05:08
□故郷忘れがたく……
そうか。
飛良泉は、奥州平泉とは関係ないのか。
「平沢の和泉屋」
やはり我がルーツ「和泉の国」に因んだか。
はいはいはい、マスミンせんせ。
わかりました。
“白”い“水”の意味、わかりました。
(誰でもわかるわ!)
-----
☆海苔ピー
09/26/2011 15:19:42
□昔、読んだ官能小説にて…
今回の条件に適切なディルドが出てきたな!
実在しても、おかしくないディルドなんだけど、実際にあったかどうかは判んない。
その話の目的はディルドで射精感を疑似体験させるて内容でした。
もちろん、中身は媚薬を入っています。
イク度に媚薬が注入されるという話です。
昔、ディルド式の浣腸器がありましたね!
今も存在するのかな?
話を戻しますが
お話に使われてたディルドは
竿の部分は細い管になっていて、玉の部分が容器になってます。
玉の部分を押すと管を通って先端部分から発射されるのです。
こんなディルドが在ったら、妊娠の確率は上がるのにね!
-----
★Mikiko
09/26/2011 19:48:24
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
なんだ、わかっちゃったか。
ま、ちょっと考えればわかるわな。
わたしは、さっぱり気づかなんだ。
> 海苔ピーさん
そのディルドゥは、女性が装着するのか?
ハーネスで?
AVの“ふたなりもの”で射精する張り型って……。
どういう仕組みになってるんだろう?
密かに、ゴムボールみたいなのを潰してるのかね?
-----
☆海苔ピー
09/27/2011 13:00:20
□この場合は
ごめんよ!
ビアン系じゃなくSM系のお話でした。
十数年前に読んだ話なので・・・
ハーネスはなしだった。
『ふたなり』の張り型ね!
シリコン樹脂製なら可能かもね!
今、ハーネスを使用しなくても
ボス シリコンアームズ ヘビィ
これは違うと思うんだけど・・・
こんな感じので、短い方を攻め手が装着するのを、どこかで見たんだけど・・・
-----
☆ハーレクイン
09/27/2011 14:17:25
□『放課後のむこうがわ』2
読みました。
「あけみ・ともみ」
オープニングセレモニーの舞台は旧校舎一階、階段下。
観客、美里を舞台にまで導く詳細な描写。
うーむ。
小学校のぼろぼろの木造校舎を思い出したぞ。
「あけ・とも」
ファーストショウ、第1幕、第1場は緊縛の王道「高手小手縛り」
>>おそらく、あけみちゃんの腕には、縄目がついてた
両腕を固定され、身動きもならず、嗜虐に翻弄される可憐な少女……。
うう。
も、たまらん。
あけみちゃん
今回の名台詞。
>>もっと……。
>>もっと縛って。
>>もっと……、もっときつく
-----
★Mikiko
09/27/2011 19:37:29
□海苔ピーさん&ハーレクインさん
> 海苔ピーさん
AVでも……。
ハーネスがあると、ちょっと興ざめなんだよね。
といって、直線型の双頭ディルドゥは……。
ぜんぜん、気持ち良さげでない。
ご指摘の左右非対称の双頭ディルドゥは……。
ネットカタログで、見たことがあります。
でも、使用してるとこは見たことない。
確かにあれだと、抜ける心配は無さそうだよね。
> ハーレクインさん
写真を見ながら書いてたので……。
描写が、必要以上に詳しくなってしまったようです。
話がいっこうに終わらなかったのは、このせいだよな。
掲載されるときは写真が付くんだから……。
描写は省略しても良かったんだよね。
縛りのシーンは、期待しないでください。
まったくの門外漢ですので。
-----
☆ハーレクイン
09/27/2011 20:05:24
□いえいえ
この作品の場合、詳細な描写が作品世界を形作り、支えていると思います。
屋内でも、常に光の雨が降り注いでいるような、そんな情景が見えるような……。
「神は細部に宿る」でしたっけ。
-----
★Mikiko
09/27/2011 20:15:35
□そう言っていただくと……
救われます。
連載開始早々、メゲたくありませんから。
神が細部に宿ってくれたらいいなと思っております。
-----
☆ハーレクイン
09/27/2011 20:41:51
□『放課後のむこうがわ』2-2
そういえば、
先様(アウェー)へのコメですが、私はしませんので……。
ホームでしっかり応援したいと思います。
-----
☆海苔ピー
09/28/2011 00:20:32
□うーん!
ハーネス自体では興醒めはしないけど
私の場合はペニバンによっては、これは無して思うよ!
左右非対称の物でも攻め側の膣圧が強ければはずれる気がする
これ用のハーネスも別売りしてたからね!
GLの話の中には出て来たのを読んだ事あるよ!
-----
★Mikiko
09/28/2011 07:50:45
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
承知しました。
あちらのコメは、承認制かも知れませんし。
わたしや海苔ピーは、フリーパスみたいだけど。
> 海苔ピーさん
非対称のヤツは、ダブルディルドと云うようです。
↑はドイツ製(サイトはこちら)。
突き出た方の長さは、20センチ。
日本人女性では、ぜんぶ入らないんじゃないか?
でも、AVでの見栄えはいいだろうから……。
もっと使われてもおかしくないのにね。
-----
☆ハーレクイン
09/28/2011 11:17:00
□あちらのコメは承認制
承認制ってなんですかあ。
先様へのコメを遠慮しようと決めたのは、なんか「仲間褒め」みたくなるんでは……と危惧したからです。
なんて言いながら、むこう5か月も連載が続くわけですから、そのうち我慢できずにコメするかもしれませんけどね(わはは)。
-----
☆海苔ピー
09/28/2011 13:14:11
□参りました。
ホントによく見つけてきますね!
この検索の凄さはヤッパリ負けます。
紙上旅行倶楽部の画像の凄さにも感銘するけど
検索力の凄さを感じるよ!
このタイプで無く、もう一つの方を見たんだと思う。
受け側を鳴かすのなら、こっちだよね!
日本人女性なら15~18cmだろうね!
18cm入れば良い方だよ!
承認登録制じゃないかな?
メアドとハンネを登録して相手側が一度承認すると後は自動で承認許可が出るタイプだと思う。
だから、一番最初は公開まで時間がかかったんだと思うよ!
-----
★Mikiko
09/28/2011 19:47:49
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
あちらのコメについては、海苔ピーの言うとおりだと思う。
ただ、承認基準については、良くわかりません。
あのコメントの少なさだと、かなり厳しい可能性も?
力作を打って承認されないと、腹立つかもね。
> 海苔ピーさん
検索能力は……。
『紙上旅行倶楽部』の画像探しで、かなり鍛えられてると思います。
週5回分の画像を集めるのは、マジでタイヘンなんです。
1回分で、1時間近くかかるからね。
これだけで、週5時間も取られるんですよ。
30分も探して、1枚も見つからないときは……。
ホンマに心が挫けます。
日本人男性の平均値って、どのくらいなのかね?
実測データって、あるんだろうか?
自己申告の集計値は、イマイチ信用ならないよな。
-----
☆ハーレクイン
09/28/2011 21:00:11
□海苔ピーさん&Mikikoさん
承認許可とか承認基準とか、えらい偉そげですね。
基準って何なんだろうね。
年収とか(んなアホな)。
コメの文章の品格とか(エロサイトにひんかくぅ)。
しかし先方に送るデータはアドレスとハンドルだけなんだから、ほんとに何が基準なんだろうね。
-----
☆海苔ピー
09/29/2011 06:42:06
□うーん!
承認の条件は難しくないと思うよ!
常識的なコメントなら大丈夫なはずだよ!
コメント数が少ないのは承認しないのではなくコメントする人が少ないのだと思うよ!
悪質なエロサイトの広告を排除する為と読みに来た読者が不快感を感じるコメントの排除にも承認制にしてるんだと思うよ!
-----
★Mikiko
09/29/2011 07:45:14
□エロさの品格は……
問われるかも知れませんぜ。
オヤジの「へっへっへ」系コメントは、却下されると思う。
試してみる?
コメント数が少ないのは、確かに海苔ピーの言うとおりでしょうね。
コメントする人だけが少ないのか……。
そもそも、アクセスが少ないのか。
どーも、後者のような気がするのだが。
-----
☆ハーレクイン
09/29/2011 08:21:55
□「杉浦則夫緊縛桟敷 緊縛新聞」さま
>海苔ピーさん
>>コメント数が少ないのは承認しないのではなくコメントする人が少ないのだと思うよ!
>Mikikoさん
>>コメントする人だけが少ないのか……。
>>そもそも、アクセスが少ないのか。
>>どーも、後者のような気がするのだが
うーむ。
だとすると、先様を盛り上げるためにもどんどんコメした方がいいのか。
しかし、管理人さんの意向が「騒がしいのはいや」ということかもしれんしのう。
もう少し様子を見るか。
-----
★Mikiko
09/29/2011 20:04:46
□あと18回もあるんだから……
いいタイミングもあるでしょう。
話は変わりますが……
「緊縛新聞」さんは、携帯からのアクセスには、携帯用ページが表示されることがわかりました。
ということで、携帯サイトからもリンクを張りました。
携帯からのみなさんも、ぜひ読んでくださいね。
由美と美弥子 810
★Mikiko
09/28/2011 07:30:06
□東北に行こう!(251-1/2)
老「読めるじゃろ」
み「“白水”で、“いずみ”って読むのか?」
老「横に並べちゃいかん。
縦に積んでみなさい」
み「縦に……」
律「あ。
Mikiちゃん、“水”の上に“白”を乗せると……。
“泉”になる」
老「それが、頓知じゃよ」
み「なるほどねー」
老「この頓知が噂を呼び……。
齋藤家も気に入ったんじゃろうな。
とうとう、酒銘まで『飛良泉』になったというわけじゃ」
み「ようやく……。
名前の由来がわかった。
飛び切り良いお酒ってことだね。
何か、製法に特徴でもあるの?」
老「あると云えば……、ある」
み「ないと云えば……?」
老「無い」
み「なんじゃそれ」
老「すなわち、昔ながらの製法を守り続けてるということじゃ。
逆にこれが、今では珍しくなってしもうた」
み「お酒の作り方って、そんなに変わってるんですか?」
老「もちろん、基本的なところは一緒じゃ。
ただ工程が、少し違っておる。
乳酸菌の扱い方がな」
み「日本酒を造るのに、乳酸菌が必要なの?
マッコリみたいだね」
-----
★Mikiko
09/28/2011 07:30:48
□東北に行こう!(251-1/2)
老「うむ。
マッコリは、日本のどぶろくに相当するものじゃな」
み「日本酒造りに、乳酸菌が関わってるとは知らなんだ」
老「乳酸菌は、主役ではないからの。
主役は、なんといっても酵母じゃ」
み「じゃ、乳酸菌の役割は?」
老「酵母を育てるためには、雑菌のいない環境が必要なんじゃ。
乳酸菌が造り出す乳酸によって、その環境が造られる」
老「そこで初めて、酵母の純粋培養が可能になるんじゃ」
み「昔と今で違うのは、どこなのよ?」
老「酵母を純粋培養したものを“もと”という。
現在、一般的に造られているのは……。
“速醸もと”と云ってな。
既成の乳酸菌を投入するやり方じゃ。
これであれば、2週間ほどで、“もと”が出来る」
み「てことは……。
飛良泉の造り方は、そうじゃないってことですね」
老「左様じゃ。
乳酸菌は投入しない」
み「それじゃ、どうするんです?」
老「待つんじゃな」
み「待つ?」
老「蔵に棲みついてる乳酸菌が、少しずつ取りこまれるのをな」
み「また、悠長な。
時間がかかるでしょうに」
老「“速醸もと”の2倍はかかる。
それだけ、途中で腐敗してしまうリスクも高い」
続きは、次回。
-----
☆八十八十郎
09/28/2011 10:19:28
□お久しぶりです。
女性同士の愛情も相まって、
とても魅力的な展開になってきましたね。
ゾクゾクしてきます。
出来れば・・・、
女装して由美で出演したいくらいだ。
え、お前じゃ無理?
はい、そうでしょう、そうでしょう。(笑)
続きを期待しております。
-----
☆ハーレクイン
09/28/2011 10:48:21
□強引グ・マイ・ウェイ ←おやじギャグ
>>美弥子は、強引さには押し切られるところがあった
だよなあ。
美弥ちゃんの優柔不断さは「アリス」シリーズに如実に表れとるなあ。
ひょっとして男に言い寄られても許しちゃうんでは(それはないか)。
お、律子おばさん。
由美ちゃんを襲うんではなかろうな。
強引に。
-----
☆ハーレクイン
09/28/2011 11:02:45
□お、八十八十郎さん
お久しぶり。
お元気そうで。
また掻きまくって、あ、いや、書きまくって下せえね。
-----
☆ハーレクイン
09/28/2011 11:08:09
□ほんに日本酒は美味じゃのう
“水” の上に“白”で“泉”。
わー、やたー、大当たり。
(だから誰でもわかるって)
おー、酵母の画像。
発芽が始まっておるのう。
酵母は単細胞の真菌類(カビやキノコの仲間)。
酵母の発芽とは、細胞分裂を行って個体数を増やすことだ。
マスミンの酒造講座。
口を出したいが無論、出しませぬ。
-----
☆海苔ピー
09/28/2011 13:53:30
□いや~!
HQさん
襲わないし、強引には、しなくても・・・
律子の「由美、★てて・・・」で
☆☆☆☆ッ☆が始まって、
同調した由美ちゃんも我慢が・・・
だろう
由美ちゃん自体も・・・だしね!
Mikikoさん
そうそう、あちらのコメントて・・・
おしとやか路線は何処に行ったのかな?
何時ものコメントと変わらない気が・・・
-----
★Mikiko
09/28/2011 19:49:44
□八十八十郎さん&ハーレクインさん&海苔ピーさん
> 八十八十郎さん
出演は、積極的にお断りします。
おっさんの女装子なんか出した日には……。
蜘蛛の子を散らすように、読者が逃げてくからね。
> ハーレクインさん
今後展開されるマスミンのウンチクは……。
付け焼き刃につき、間違ってる可能性が大いにあります。
深いところに分け入るとややこしくなるので、わざと端折った箇所もあるし。
ま、専門家じゃなきゃ解らないだろうから、いいよね。
わたしの記述をコピペする人もいないだろうし。
> 海苔ピーさん
すっかり忘れとった。
海苔ピーが、こっちと変わらない口調で書くので……。
釣られてしまった。
あまり口調が砕けると、引かれそうな気配もあるので……。
気をつけねばならん。
でも、『緊縛新聞』さん……。
なんとなく、お客が少ないような気がするんですけど。
-----
☆ハーレクイン
09/28/2011 21:13:40
□海苔ピーさん
>>襲わないし、強引には、しなくても・・・
>>律子の「由美、★てて・・・」で
>>☆☆☆☆ッ☆が始まって、
>>同調した由美ちゃんも我慢が・・・
これ、クイズですかあ。
★だけはわかりましたが、バラしちゃダメですかあ。
この間はバラして逆鱗に触れたからなあ。
式神も堪忍してほしいし……
-----
☆海苔ピー
09/28/2011 22:24:01
□ダメ
HQさん
伏せ字の意味無いじゃん!
Mikikoさんに式神を飛ばされ無い様に伏せ字だらけなのにダメです。
Mikikoさんなんてスルーしてるのにダメでしょ~!
★が解れば
☆も解るでしょ!
Mikikoさん
何時もと一緒て、当たり前じゃん!
海苔ピーが猫をかぶる必要ないもん!
でも、気さくさは必要だと思うよ!
-----
☆ハーレクイン
09/28/2011 22:55:08
□うーむ
>海苔ピーさん
>>★が解れば
>>☆も解るでしょ!
いやあ、わかりませぬ。
ううう~む。
-----
☆海苔ピー
09/29/2011 07:01:45
□なんで!
★が解れば流れ的に判るでしょに普通は
★を伏せ字にするか、どうかで凄く悩んだ私がなんか馬鹿じゃん!
これに関しては、もう何も言わない。
だって式神が怖いもん!
-----
★Mikiko
09/29/2011 07:47:28
□ふーむ
わたしにもわからんわい。
小さい“ッ”は、何なんだ?
↓猫をかぶる海苔ピー(ただし、20年前)。
-----
☆ハーレクイン
09/29/2011 08:41:15
□猫と狸
「猫をかぶる海苔ピー」
わはは。
可愛いぞ。
最近、被り物の芸風が多くねえか。
やはり、なまはげ様の影響か。
しかし「20年前」は失礼だろ。
あほな春歌を一つ、思い出しました。
替え歌です。
元歌は「証城寺(しょうじょうじ)の狸囃子(たぬきばやし)」
♪しょ しょ 証城寺
証城寺の庭は
つ つ 月夜だ
みんな出て 来い来い来い
はい、では替え歌バージョン。
♪しょ しょ 処女じゃない
処女じゃない証拠には
つ つ 月のものが
三か月も ないないない
-----
☆八十八十郎
09/29/2011 10:34:42
□ぱっぱり
出演はだめか・・。
仕方がない、じゃあ消極的に諦めよう。
実は、女装姿を想像して、
自分でも気持ち悪かったんだ。(笑)
-----
☆海苔ピー
09/29/2011 17:59:21
□(;>_<;)ビェェン
20年前でもこんなにかわいくなかった!
25年前ならこれ以上に可愛いかたぞ!
自信あるよ!
-----
☆ハーレクイン
09/29/2011 18:33:54
□えええええーっ
>海苔ピーさん
んじゃ、5年で可愛くなくなったと!
そんなあ!!
-----
☆海苔ピー
09/29/2011 19:34:37
□うん!
5年で30kg増加しちゃった!
正確に言うと3年で25kg増加しちゃった!
25年前は40kgなかったよ!
増減しながら20年前より減少してるけど人には言えないよ!
予定では5年後までには50kgだい後半にと思ってます。
今のところ順調に年間2~3kg減量出来てるんだ!
-----
☆ハーレクイン
09/29/2011 19:48:14
□えええええええーっ
5年で30kg!
3年で25kg!
ということは年6~8kgの増加率!
で、25年前が仮に40㎏として現在は……。
うーむ。
私よりは軽いですがそれにしても……。
減量、がんばりましょう。
最大の敵は……酒!!!
-----
★Mikiko
09/29/2011 20:06:18
□ハーレクインさん&八十八十郎さん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
タヌキの天敵は、ウサギ。
カチカチ山ね。
ウサギとタヌキって、何かの象徴なのかな?
> 八十八十郎さん
ぱっぱり、ダメです。
でも、「放課後のむこうがわ」には……。
レインコートの変質者として登場させてあげよう。
> 海苔ピーさん
猫をかぶった海苔ピーの画像、訂正します。
-----
☆ハーレクイン
09/29/2011 20:15:42
□お
タヌキからウサギへ飛んだか。
ウサギとタヌキねえ……。
そおいえば、カチカチ山のストーリーってよく覚えてないなあ。
確かタヌキがお婆さんに悪さをするんだよね。
で、ウサギが復讐すると……。
うーむ。
ほんまに、忘れてるなあ。
-----
☆海苔ピー
09/29/2011 23:49:49
□Mikikoさんが…
イジメるよ!
(; ;)ホロホロ
アウェイでちょっと弄っただけなのに
(ρ_;)
-----
★Mikiko
09/30/2011 07:34:06
□わたしは……
アルビと同じで、内弁慶さまなのだ。
↑本人激似(猫かぶり海苔ピーと比べられたし)
-----
☆ハーレクイン
09/30/2011 09:59:50
□内弁慶さまって……
自慢にはならんと思うが。
「本人激似」
自己申告だからなあ、果たして……。
-----
☆海苔ピー
09/30/2011 14:43:54
□ハイハイ
もう、解りました。
高校の時の学生証の証明写真は3枚共に、見事に違いリア友が見る爆笑します。
中学時代の同級生の姉ちゃんに10年振りに会った時の話です。
友達と遊んでたら姉ちゃん来たのです。私は誰かと言う事になって、
その当時、父親と姉ちゃんの旦那と旦那の父親と組んで仕事をしていたので
色々とヒントを出したのに判らず。
最終的に
「☆ちゃんの同級生の海苔ピーです。」
姉ちゃんの第一声は引き気味に
「はぁ!」
開いた口がふさがらない状態でした。
我に返った、姉ちゃんは怒鳴りつける様に一言
「詐欺だ!」
落胆しながら
「あんなに可愛かったに~!」
海苔ピーの変貌ぶりの話でした。
★Mikiko
09/02/2011 07:25:36
□東北に行こう!(232-1/3)
み「一両あったら……。
江戸で一家四人が、丸1ヶ月暮らせたのよ」
律「一両って、そんなに価値があったの?」
み「今で云えば、30万くらいじゃないの」
律「ひぇ。
じゃ、千両箱ってのは……。
三億円!」
老「十両盗んだら、首が飛びましたからな」
律「そうか。
じゃ、もっとずっと安いわけよね。
“両”の下の単位って何よ?
“銭”?」
み「それは、“円”の下でしょ」
み「明治以降の話」
律「じゃ、何よ?」
み「えーっと。
マスミン、ちょっと解説して」
-----
★Mikiko
09/02/2011 07:26:21
□東北に行こう!(232-2/3)
老「江戸時代の通貨制度は……。
ちょっと複雑じゃぞ。
なぜなら、金、銀、銅、三種の異なる貨幣体制が並立してたからじゃ。
これを、三貨制度と云う」
老「まずは、金貨。
老「単位は、両・分(ぶ)・朱の3通りじゃ。
一両は四分。
一分は四朱。
すなわち、一両が、十六朱になる」
-----
★Mikiko
09/02/2011 07:26:52
□東北に行こう!(232-3/3)
老「次に、銀貨」
老「銀山に近い地方では、銀で決裁する商習慣があったんじゃな。
単位は、貫、匁(もんめ)・分(ふん)・厘・毛の5通りもある。
単位ごとの換算は、ややこしいので省略。
最後が、銅貨」
老「単位は、貫・文。
千文で一貫文になる」
み「ややこしすぎる!」
律「円という単位しか知らない今の日本人が、江戸時代に行ったら……。
パニックになるんじゃない?」
み「だよね」
老「さらに、金・銀・銅の異なる貨幣間の交換となると……。
さらにややこしい。
交換比率は、毎日相場が立って変化しとったからの。
この交換業務を行ったのが、『両替商』じゃ」
老「銀行の祖先じゃの」
↑両替商の看板(左)と銀行を表す地図記号(右)
み「ということです」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/02/2011 08:23:16
□犯して! わたしを犯して! 好きにして!!
うーむ
巨大精子の群れに犯される美弥ちゃん。
ま、なんちゅうやらしさだ。
読んだだけでいきそうだよ。
膣! 陰核! 肛門!
あとは……明日を待て!
-----
☆ハーレクイン
09/02/2011 08:35:49
□♪……お金をちょうだい……
一両の価値というのは、時代によりさまざまでしょうが……。
私は数万円で換算しておりましたがそうか、数十万円ともいえるのか。
「十両盗んだら首が飛ぶ」は有名ですよね。
これだけややこしい通貨体系で、よく社会が成り立ってたなあ、
両替商の看板が、地図記号の銀行になったとは知らなんだ。
-----
★Mikiko
09/02/2011 20:15:34
□ほんまにねー
ひとつの国の中で、円とドルとユーロが流通してたようなもんだよね。
一両の価値は、何を基準に換算するかによって、大きく違ってくるようです。
『日本銀行金融研究所貨幣博物館』の「お金に関するFAQ」に……。
江戸中期の元文(げんぶん)小判で換算した例が載ってました。
米価で換算すると、一両は約4万円。
大工の賃金では、30~40万円。
蕎麦の代金では、12~13万円ということでした。
米価で換算すると、江戸後期になるほど大きく価値が下がり……。
幕末では、一両3~4千円だったとか。
両替商の看板の形は、分銅を表したものだそうです。
-----
☆ハーレクイン
09/02/2011 22:32:18
□♪別れる前にぃ~ お金をちょうだい……
半村良『戦国自衛隊』をご存知でしょうか。
銃や、戦闘車両、ヘリコプターなどの近代兵器とともに安土桃山時代にタイムスリップした自衛隊数十人が、長尾景虎(上杉謙信)と手を組み、天下統一を目指すというパラレルワールドものです。
で、実は自衛隊員のリーダー(伊庭三尉)はその世界での織田信長の役割を担わされていた……というお話なんですがね(あ~ああ、全部ばらしちゃったよ)。
これが漫画化や、映画化や、続編やら、続々編やら、わんさと書かれてしっちゃかめっちゃかなんですが、
原作をほぼ忠実に漫画化した田辺節雄作『戦国自衛隊』。
この中で、ほぼ全国統一を成し遂げた伊庭三尉が、朝廷に対し「通貨を統一しろ、その宣下を天皇の名で出せ」と強訴する場面があります。この場面は原作にはありません。
「おー、なかなかわかっとるやんけ」と感心したものです。
今回のコメはこれを言いたいだけ。
結局、これがきっかけとなって本能寺の変(作中では妙蓮寺の変)がおこり、戦国自衛隊は滅ぶことになります。
台風が暴れとるなあ。えらい風や。
-----
★Mikiko
09/02/2011 22:44:20
□タイムスリップものでは……
光瀬龍の「夕ばえ作戦」が面白かった。
ジュブナイルだけど。
あと、眉村卓の「ねじれた町」でしょうかね。
新潟は、昼間、熱風のような南風が吹いて暑かった。
今は、風の音は聞こえません。
この時期、農家の人は、心配で寝てられないだろうね。
-----
☆ハーレクイン
09/02/2011 23:00:44
□夕ばえの顔
眉村卓『ねじれた町』知らんなあ。
光瀬龍『夕ばえ作戦』タイトルは知ってるが、内容は全く忘れてる。
タイムスリップもの、パラレルワールドものはそれこそ星の数ほどあるもんなあ。
やはり、小松左京『易仙逃里記』『時の顔』やろ。
(どっちかにしぼれよ)
由美と美弥子 792
★Mikiko
09/03/2011 07:48:48
□東北に行こう!(233-1/2)
律「結局、いくらなのよ?」
み「いくらにしますか?」
律「よーし。
それじゃ、大負けに負けて……。
一文!
これ以下は無いんですからね。
どうだ、参ったか!」
み「ちーっとも、参りませんな」
律「なんでよ!
これより下は、タダじゃないの。
無料だったってこと?」
み「まだまだ」
律「タダより下は無いでしょ」
↑これは「ダダ」
み「ありますよー。
つまり……。
お金を払って持ってってもらったわけじゃないの。
逆よ。
お金をもらってたの」
律「へ?
するってえとなにかい?」
み「何で急に江戸っ子になるのよ」
律「不思議なことに出会うと……。
人は江戸っ子になるものよ」
み「なるかい!」
-----
★Mikiko
09/03/2011 07:49:39
□東北に行こう!(233-2/2)
律「だってさ。
お金を払って、下の物を集めてたってことでしょ?」
み「左様です」
律「何でよ?
あ。
まさか……。
そんなわけないわよね」
み「ありません」
律「まだ何も言ってないじゃないの」
み「目を見れば……。
考えが大外れしてるのが、よくわかる。
ま、とりあえず言ったんさい」
律「つまり……。
言いにくいわね」
み「キョロキョロしなくて大丈夫。
誰も聞いてないって」
律「つまり……。
大金持ちのスカトロジストが……」
↑ドバイの大金持ち所蔵
律「金に明かして、下の物を買い集めてるとか」
み「……」
律「どう?
当たり?」
み「集めてどうすんのよ?」
律「うーん。
浴びるとか?」
み「やめんか!
呆れ返った女だね。
小説家になれるよ」
↑わたしは読んでません!(読んでるヒマもないのじゃ)
律「じゃ、なんなのよー?
もう降参だから、教えて」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/03/2011 09:55:58
□ミクロの決死圏
ヒトの精子の頭部の短径は、およそ3㎛、撚れ絡んでるから倍の6㎛。
あのディルドウの太さはようわからんが6cmでどうや(計算、楽)。
そうすると6cm(60000㎛;マイクロメートル,俗にいうミクロン)÷6㎛=10000
つまり、美弥里ウサギの3人は1万分の1に縮小されてるということだな。
仮に身長が150㎝だとすると、今は0.15mm(150㎛)だということだ。
一般的な細胞の大きさは数十㎛、小さい細胞の代表格の赤血球が7.5㎛(これは必ず覚えろよ、入試で出るぞ)。
つまり3人は、かなり乱暴な計算だが、大きめの細胞レベルにまで縮小されている、ということだな。
かの有名なゾウリムシ。こいつの長径が0.25㎜(250㎛)。これと同レベルの大きさということだ。
しかし精子の野郎、耳や目はともかく、毛穴にまでもぐりこんでくるということは……こんな計算、あんまり意味ないなあ。
-----
☆ハーレクイン
09/03/2011 11:05:49
□ゆくぜ!八 がってんだ!親分
♪男だったら一つに懸ける
掛けてもつれた謎を解く
誰が呼んだか
誰が呼んだか
銭形平次
花のお江戸は八百八町
今日も決め手の
今日も決め手の
銭が飛ぶ
♪野暮な十手は見せたくないが
見せて聞きたい事もある
悪い奴らにゃ
悪い奴らにゃ
先手を取るが
恋のいろは は見当付かぬ
とんだ事さと
とんだ事さと
苦笑い
♪道は時には曲がりもするが
曲げちゃならない人の道
何処へ行くのか
何処へ行くのか
銭形平次
なんだ神田の明神下で
胸に思案の
胸に思案の
月を見る
あ~ああ、フルコーラスやっちゃったよ。
ま、名曲やしなあ。
ひょっとして、舟木一夫の最高傑作やないのか。
あの間奏で効果的に使われてる楽器は何やろ、オーボエ?
どなたかご存知でしたらぜひお教えください。
かっこええなあ、大川橋蔵。
女房のお静は、誰がやったんだっけ。可愛いぞ。
平次はいったい、トータルでいくらの銭を投げたのか、というのは誰しも気になるところですが。
手下の八五郎が、あとで回収してるんや、というのが大阪での一般的な解釈です(そんなせこいまね、平次親分がするかい!)
-----
★Mikiko
09/03/2011 14:00:45
□そこまで……
小さくしたつもりはないのだが。
毛穴に潜りこむくらいなので……。
精子の大きさは、うぶ毛程度。
頭を毛根みたいに埋めこんで、外に出たシッポを振ってるというイメージ。
無数の精子が束になって、膣口に潜りこんだわけです。
銭形平次の管楽器は……。
バスクラリネットだそうです。
音はこっちの方がいい。
“Take5”を連想してしまった。
暑い!
外の温度計は、36度でした。
-----
☆ハーレクイン
09/03/2011 15:04:59
□♪お~と~こだったぁら~ ひとつに~かけぇるう~
平次の間奏はバスクラかあ。
気持ちいいよなあ。
ぞくぞくする。
ぼぼぼ ぶぼぼぼ ぼぼぼん ぶぼぼぼ……
平次のテーマはアフタービートだからなあ。
ジャズを連想するのは当然。
Take fiveはデイブ・ブルーベック(ピアノ)楽団。
懐かしいなあ。
4分の5拍子という変拍子を、ここまでの名曲に仕立てたポール・デズモンド(アルトサックス)に拍手。
ドラムスはジョー・モレロ。
映像では、左手のスティックを親指と人差し指で挟む古典的なスタイルで演奏している。
これも懐かしい。
今は右手と同様に“鷲掴み”にするのが普通だもんな。
懐かしいなあ。
HQ、学生時代にジャズバンドを組んでたって言ったっけ。
うぅ、血が騒ぐ。
大阪は台風一過。随分涼しくなった。
-----
★Mikiko
09/03/2011 20:18:32
□アフタービート
何のことやら、さっぱりわからぬ。
音楽は、2と3が半々だったからね。
ジャズバンドは、初耳。
学生時代は、いらんことばっかりしてたみたいだな。
新潟市は今日、37.5度だったようです。
-----
☆ハーレクイン
09/03/2011 21:04:21
□アフタービート(バックビートとも)というのはですな
音楽の3要素は、リズム(律動)、メロディ(旋律)、ハーモニー(和声)ですが、このうちリズムは、ダウンビートとアフタービートに大別されます
最も基本的な4拍子の曲でいうと、1拍目と3拍目にアクセントがあるのがダウンビート。
これとは逆に、2拍目と4拍目にアクセントを置くリズム形式をアフタービートと言います。
ダウンビートの場合、1小節が4分音符4つからなるとしますと、そのリズムは「強・弱・強・弱」となります。
小学校の音楽の時間、カスタネットでやりませんでしたあ?
浦島太郎、ご存知ですよね。これの最初の2小節でいいますと、
「むかしむかし」「うらしまは~」
で「む」「む」「う」「は」にアクセントがありますよね。
これがダウンビート。
日本の演歌、童謡、歌謡曲の多くがこれです。予定調和的な安定感があります。
浦島太郎をアフタービートでやりますと、
「し」「し」「し」「~」にアクセントが移動します。
ダウンビートとは異なる、心地よい緊張感のある曲になります。
ジャズ、ロックを始め、現代のポピュラー音楽のほとんどがこれです。
>>学生時代は、いらんことばっかりしてたみたいだな
だから今、予備校講師などやっておるのだよ。
お茶の水博士になれずにのう。
37.5度!!
それはすごいな。
お体、ご自愛ください。
-----
☆ハーレクイン
09/03/2011 21:35:10
□ミクロの決死圏2
よーし。
計算やり直し。
うぶ毛の長さを6mmとする。
一方、人の精子の長さは60μm。
6mm(6000μm)÷60μm=100
ということは、美弥里ウサギは100分の1に縮小されているということになる。
身長150㎝とすると、1.5㎝ということだな。
ふむ、なるほど。
このサイズだと「聳え立つうんこ」も「精液の塊」も、しっくりくるなあ。
-----
★Mikiko
09/03/2011 22:49:22
□ダウンビートとアフタービート
丁寧にお説明くださり、ありがとうございます。
しかしながら……。
さーっぱり、わからん。
●百度を聞いて解せぬ子のあらば百一度を説いてきかせむ
この標語を実践するのは、容易ではないのぅ。
100分の1ねー。
精子の踊り食いってのも可能だな。
でも、酢醤油は合わないような気がする。
-----
☆音楽教師HQ
09/04/2011 00:22:16
□アフタービートというのはですな2
●百度を聞いて解せぬ子のために……
よーし、やってやろうじゃねえか。
楽器なしの音楽の授業なんて、できるかどうかわからんがの。
銭形平次、1番の、はじめの8小節。
ふむ、まず“小節”ってわかるかあ。
小説ではないぞ。
五線譜の、縦線と縦線で区切られた1単位のことだ。
4拍子、正確には4分の4拍子の場合、1小節に4分音符が4つ入る。8分音符(♪;これだな)なら8つ入るわけだな。
もちろん、4分音符3つに8分音符2つでもよい。16分音符を使ってもよい。このあたりは自由自在じゃ。
ま、ともかく、1小節に4分音符4つとしよう。
銭形平次の出だしの歌詞は次の通り。「 」が1小節だ。
「お~と~こ」
「だった~ら~」
「ひとつに~かけ~」
「る~~~」
「か~け~て~」
「も~つれた」
「な~ぞをと~」
「く~~~」
色つき部分が2拍目と4拍目、それ以外が1拍目と3拍目だ。
アフタービートは2・4拍目にアクセントが入るわけだが、銭形平次ではここに打楽器で「カ」、「カ」、という音を入れておる。よく聞けばわかる。
これがアフタービート。
心が浮き立つような、踊りだしたくなるようなリズムだ。
これをダウンビートでやるとすると、色つき以外の1・3拍目に、打楽器音が入ることになる。
安定感があり安心はできるが、もったりしたリズムだな。
これは実際に聞いてみんと実感はできぬと思うがの。
-----
★Mikiko
09/04/2011 07:39:21
□4拍子というのは……
4分音符が4つということで、4分の4拍子というのだな。
それは、なんとなくわかった。
4分音符があって……。
さらに、8分音符と16分音符があるからには……。
音符を等分に分けたとみえる。
つまり、4分音符とは、4分の1音符というのが正しいのではないか?
なんとなく、江戸時代の「金」の単位に似てるよな。
音符=両、4分音符=分、16分音符=朱、というわけか。
しかしそもそも、音符とは何なのだ?
縦線と縦線で区切られた間が、1音符ってこと?
それは、時間を表すのか?
わたしには、赤字の部分が2拍目と4拍目にあたるということが理解できんし……。
そもそも、そこにアクセントがあるようには聞こえないのだが。
むしろ、1拍目と3拍目に聞こえる。
そもそも、「~」なんかに、どうやってアクセントを置けるのだ?
なんか、歌ってる顔が、写楽の大首絵みたいになりそうなんだけど。
-----
☆音楽教師HQ
09/04/2011 12:19:23
□アフタービートというのはですな3
「音楽とは時間の芸術である」という言葉があります。
音符というのは相対的な時間の長さを表す記号だ。
例えば、「ド」という音を1秒ならせ、次に「ミ」を0.5秒、さらに「ソ」を2秒……ということを表記したのがいわゆる楽譜だ。
「音符」という言葉は、各種の音符の総称だ。
1番、時間的に長い音符を「全音符」という。仮にこれを4秒としようか。
全音符の半分、つまり2秒を表すのが「2分音符」。
2分音符の半分、1秒が「4分音符」。
4分音符の半分、0.5秒が「8分音符(♪;これだな)」。
以下16分音符、32分音符、64分音符……と、次々半分の長さになっていく。128分音符があるかどうかは知らない。あっても演奏不可能だろうな、短すぎて。
誤解してはならないのは、これらの時間の値は相対的な値ということ。
実際の楽譜には、4分音符一つをどのくらいの長さで演奏するか、という指示が書いてある。
ま、わかりやすくするため、4分音符一つ当たり1秒ということにしようか。
そうすると、4分の4拍子の曲というのは「1小節に、4分音符だったら4つ」という意味だから、1小節の時間の長さは4秒ということだな。
仮に8分音符ばかりの小節だと8個になるな。全音符だと1小節に1個しか入らない。
音符のもう一つの役割は音の「高さ」の指示だ。大きさではないぞ。
4分音符や8分音符の場合、音符の下部の楕円の部分、あれが5線のどこに位置しているかが音の高さを表している。
5線は下から第1線、第2線……と呼ぶ。
線と線の間を「間(かん)」と称し、第1線と第2線の間が「第1間」、2線と3線の間が「第2間」……だ。
でハ長調(ハてなんや、長てなんやはむちゃくちゃややこしいし、かえって混乱するのは間違いないので省略)の曲があるとしよう。ま、もっともポピュラーな曲調だと思っておけばよい。
で、この曲の初めの2小節がいずれも4分音符4つずつとしよう。つまり時間的には8秒ということだな。
でこの8個の4分音符の楕円の位置が「第1線」「第2線」「第2間」「第2線」ここまでがはじめの小節、ついで「第1線」「第2線」「第4線」「第4線」だとする。
これを“ドレミ”で歌うと「ミソラソ ミソドド」
となる。
歌詞を付けて歌うと「はーるの おがわは」、童謡、春の小川の出だしだな。
さて、そもそもの始まりは2つのリズム、ダウンピートとアフタービートの違いだった。
確認しておこう。
4拍子の場合、基本的に1小節あたり4拍。
で、ダウンビートは「強弱強弱」、アフタービートはこの裏返しの「弱強弱強」だ。
春の小川をダウンビートで歌うと「は」「る」「お」「わ」にアクセントがあり、アフタービートだと「ー」「の」「が」「は」にアクセントが来ることになる。
う~ん。やはり童謡にアフタービートはあわんなあ。
>>、「~」なんかに、どうやってアクセントを置けるのだ?
独唱ならともかく、歌には伴奏がついている。バックのドラムスやベースはきちんとアクセントを置いておるぞ。
授業を終わる(あーしんど)。
-----
★Mikiko
09/04/2011 13:01:45
□これ以上わからんと……
気の毒なので、わかったことにしよう。
一生懸命教えてくれる先生に悪い気がして……。
わかったふりをしてしまう子って、けっこういるんじゃないかな。
高校以上なら、義務教育じゃないんだから……。
わからんのなら学校来るな、と言えるでしょうが……。
小学校の先生とかは、そうはいかないよね。
わかってる子と、わかったふりをしてる子って……。
ちゃんと見分けられているんだろうか。
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 14:06:01
□う~む
わからんかあ。
無念。
ま、五線紙も楽器もなしに音楽の授業は無理だなあ。
それにしても、Mikikoさんも結構、歌が好きそうなのに、楽典(楽譜に関する知識)の素養はないのか。
そんなお方がTake fiveなんてしゃれた曲を、よう知ってはったなあ。
少なくとも私は、生徒がわかっとるかどうかは、授業中にはわかりません。その確認のために、小テストなどを定期的にやるんですね。
生徒は嫌がりますが……。
-----
★Mikiko
09/04/2011 20:29:15
□理解出来ないのは……
たぶん、わたしの脳内で、拒絶回路が働いてるんだろうね。
音楽の時間は、ほんとにイヤだったから。
Take5は、中学生のころ、CMで流れてました。
アリナミンだったと思う。
バックに、アメリカ人(?)の家族が映ってて……。
身の回りとあまりにも違う生活スタイルに、憧れたものです。
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 21:58:03
□そういえば……
アメリカのTVドラマ、特にホーム・ドラマで、アメリカの住宅の構造や、アメリカ人の日常生活に触れることができたなあ。
「パパは何でも知っている」とか、
「アイ・ラブ・ルーシー」とか、
「ミスター・エド」とかね。
比較的新しいものでは「奥さまは魔女」もそうかな。
-----
★Mikiko
09/04/2011 22:12:17
□「奥さまは魔女」の……
どこが、比較的新しいのだ!
アリナミンのCM発見!
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 23:00:07
□TVドラマ
「奥さまは魔女」の日本での放映期間は1966-1970年。
これに対し、
「パパは何でも知っている」は1958-1960年
「アイ・ラブ・ルーシー」1957-1974年
「ミスター・エド」はわからんかった。
3作ともそんなに変わらんか。
「魔女」は2005年に映画になってるからなあ。日本でも公開され、TV放映もされたはず。この印象が強いのかなあ。
しかし、そんなCMまでよく覚えてるねえ。
-----
★Mikiko
09/05/2011 07:31:02
□子供のころ見たテレビは……
妙に覚えてるものです。
特にCMは、映像と音がセットになってるから……。
深く刻まれるのかも知れないね。
-----
☆ハーレクイン
09/05/2011 09:46:22
□そういえば
以前探し当てていただいた「福助ソング」。
しっかり覚えてるもんなあ。
しかし……Take Five vs.福助か。
センスの違いが如実に表れてるなあ。
-----
★Mikiko
09/05/2011 19:46:20
□センスの違いではなく……
そういうCMが放映されてたかどうかの違いではないか?
「福助ソング」を子供のころ聞いてたら……。
わたしだって、ぜったい覚えてたと思う。
由美と美弥子 793
★Mikiko
09/04/2011 07:49:56
□東北に行こう!(234-1/2)
み「集めてるのは、お百姓さんだって言ったでしょ。
そもそも、どっからこの話になったと思うの?」
律「どっからだっけ?」
み「『最高級有機質肥料』でしょ」
律「あ」
み「やっと思い出したようね。
つまり、人糞は肥料だったわけ」
律「それで、下肥えを集めてたってこと?
いったい、いくら払ったの?」
み「そんなに気になる?」
律「だって。
お金もらえるんならさ。
毎朝流してるの、もったいないじゃない」
み「せこ……。
実際には……。
お金じゃなくて、野菜なんかを置いてったみたい」
み「まさしく、リサイクルよね。
下肥えで育てた野菜を、お返しするんだから。
“リサイクル”という観点から云うと……。
江戸時代は、今とは比べものにならないほど、進んでたってことよ」
↑残念ながら、読んでません
-----
★Mikiko
09/04/2011 07:50:38
□東北に行こう!(234-2/2)
律「なるほど。
今は下水に流して、処分しちゃうんだもんね」
律「その……、肥料船、だっけ?」
み「“肥やし舟”」
律「それって、いつごろまであったの?」
み「昭和30年代くらいまでじゃないかな」
↓浮かんでるのが“肥やし舟”
↑火事場見物のようです
み「無くなったのは……。
幹線としての役割が、堀から道路に移ったころだね。
“肥やし舟”は、バキュームカーに取って代わられた」
律「リサイクルもされなくなった?」
み「リサイクルは、もっと前からされなくなってた。
大正ころかな。
化学肥料が普及し始めたんだね」
律「下肥として利用されなくなったのなら……。
“肥やし舟”は、誰が運行してたのよ」
み「また、さりげなく洒落を言う。
“運行”だなんて」
律「偶然です!」
み「もう一度、さかのぼって説明すると……。
江戸時代は、個々の農家が集めに来てたわけだ」
律「うんうん」
み「また、洒落を言う」
律「言ってないって!
話を進めてよ」
み「はいはい。
それが、明治になると……。
糞尿を集める専門業者が現れたわけ。
つまり、街中で糞尿を買い集め……。
それを、農村に持って行って売るんだね」
律「そういう商売が成り立ったわけね」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 08:23:41
□邯鄲の夢
おー。
美弥ちゃん、お目ざめか。
本当に、どこから夢だったんだろうね。
夢の中で何度いったのかなあ。
それにしても……。
>>股間の陰核が、まだショーツを突き上げていた
って、まぁだ足りんのかあ。
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 08:50:04
□運行 うんうん
石川英輔氏『大江戸リサイクル事情』か。
話題になった本だな。
わたしも読んどらんが……。
表紙にこうあるな。
働く子供
こうやって親を助けて働くのが
塾で夜遅くまで受験勉強をするのより
不幸な暮らしといえるだろうか
ふ~む。
あまり関連はないが、こんな歌を思い出してしまった。
二宮金次郎
♪芝刈り 縄ない 草鞋を作り
親の手を助(す)け 弟をかばい
兄弟仲良く孝行尽くす
手本は二宮金次郎
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 10:27:01
□二宮金次郎の歌
「芝」は「柴」でした。
お爺さんは山へ柴刈りに行きました……。
の、「しば」ですね。
お詫びして訂正します(汗)
-----
★Mikiko
09/04/2011 13:03:07
□わたしの子供時代は……
家の手伝いもしなければ、勉強もしませんでした。
遊びをせんとや生れけむ
戯れせんとや生れけん
遊ぶ子供の声きけば
我が身さえこそ動がるれ
(梁塵秘抄)
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 14:14:26
□ご同様……
手伝いも勉強もする子って、物語の中にしかいないんじゃないですか。
舞え舞え蝸牛
舞はぬものならば
馬の子や牛の子に蹴させてん
踏破せてん
真に美しく舞うたらば
華の園まで遊ばせん
-----
☆海苔ピー
09/04/2011 21:38:22
□やっぱり
美弥ちゃんの夢落ちですか!
喫茶店までは現実だったんだ!
大学のトイレでイってからが夢の始まりだと思ってた。
美弥ちゃんの1回目で目が覚めないから、途中から美里の夢の中かなと思っちゃた!
美里の回想シーンは入るし、どうなる事やらと思ってました。
美里がイかないと夢が覚めないと思った。
結局は美里はイかなかったね!
-----
★Mikiko
09/04/2011 22:14:11
□なるほどー
大学のトイレから夢だったって手もあったのか!
美里の夢の中ってのも、斬新ですね。
うーむ、勉強になるなぁ。
成り行きで書いてるから、そういう発想ができんのだ。
「ミクロの決死圏」みたいになるとは、ぜんぜん想定してなかったもんね。
あんなになったら、夢オチにするしかないよなぁ。
でも、このシーン、このまま終わりじゃありません。
-----
☆ハーレクイン
09/04/2011 23:23:18
□しかし
今回の章題も意味ありげというか、わけのわからんお題だなあ。
-----
★Mikiko
09/05/2011 07:31:45
□今回の章題も……
「Wonder Cafe」以来の流れですよ。
-----
☆ハーレクイン
09/05/2011 09:41:09
□そういえば
ずっと英語だな。
-----
★Mikiko
09/05/2011 19:49:33
□英語というか……
アリスつながりでしょーが。
そっくりな章題があるぞ。
-----
☆ハーレクイン
09/05/2011 21:43:16
□アリスに……
そんな章題あったかなあ。
というより、章題までは覚えていない・
実は「鏡の国」は手元にあるのだが、「不思議の国」はまだ段ボールの底なのですよ。
(まあだ片付けとらんのかい!)
由美と美弥子 794
★Mikiko
09/05/2011 06:23:59
□東北に行こう!(235-1/3)
み「新潟の町中から出た糞尿は……。
評判高かったそうよ。
いいもの食べてるからって」
み「でも、ま……。
楽な商売じゃなかっただろうことは、想像できるけどね。
堀際の家だけ汲んでたわけじゃないんだから」
律「どうやったの?
ホースで吸い上げるわけじゃないんでしょ」
み「バキュームカーじゃないんだから。
そんな動力、ありますかって」
↑ミニカーになると、なぜかカッコ良い(欲しくないけど)
-----
★Mikiko
09/05/2011 06:25:17
□東北に行こう!(235-2/3)
律「馬に引かせる?」
み「あのね……。
その馬は、どうやって運んでくるのよ?
舟に馬なんか乗せたら……。
それだけで、重量オーバーでしょ」
律「じゃ、どうすんの?」
み「人力運搬に決まってるでしょ。
肥たごよ、肥たご」
み「二斗桶を2つ、天秤棒の前後に吊るして運んだの」
-----
★Mikiko
09/05/2011 06:25:50
□東北に行こう!(235-3/3)
律「二斗って、どのくらいよ?」
み「一斗は、十升でしょ。
つまり、二斗は、一升の20倍。
1.8リットル×20は?」
律「えーっと。
……、36?
36リットル!」
み「そう。
それを2つ下げてるわけだから……。
72リットルだよね。
中身が水でも、72キロあるわけだよ」
律「2リットル入りのペットボトル、36本……」
み「固形物が多かったら……。
いったいどれくらいあったんだろ」
律「過酷なお仕事ね」
↑江戸東京博物館では、実際の重さを体感できます
↓上手な担ぎ方
み「汲んでからもタイヘンなんだよ。
信濃川の川岸に、長舟がもやってあるの。
その舟の大樽に、移し替えなきゃならない」
律「なんでよ?」
み「堀に入りこめるような小舟じゃ、積める量もたかが知れてるでしょ。
そのまま売りに行ったら……。
新潟の町と農村を、頻繁に往復しなきゃなんない。
大量に積んで帰らなきゃ、効率が悪いわけ。
で、掘割に散った小舟から、大舟に移し替えるわけね。
大舟の樽は、直径六尺あったそうよ」
律「横幅が、1.8メートルってこと?」
み「左様です」
↑これは味噌樽ですが、大きさはだいたいこのくらい
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/05/2011 09:21:22
□おりょ?
美影姉がいない?
あれも夢?
素直に考えれば、美弥ちゃんが寝てる間に、美里が命じて帰宅させた、というところか。
ひょっとして、トイレにも何かあるのか?
うーむ。
どうも里ちゃんに振り回されとるなあ、美弥ちゃん。
気を確かにもて!
それにしても、ウサギはどこへ行ったんだ?
由美と美弥子、連載794回。
“鳴くよ鶯平安京”
-----
☆ハーレクイン
09/05/2011 09:38:05
□糞尿譚
お、トミカのバキュームカー。
Limited Vintageとはまた……。
昔の汲み取り。
柄杓に肥えたごかあ。
そんなに昔の話でもないんだよな。
ずっと以前に「昭和の思い出」コメを書かせていただいたが、大阪市内でも、昭和30年代前半頃(1955-1960年)はまだ、人力汲み取り、人力運搬だった。
二斗桶は「1斗缶二つ分」の方がわかりやすいんでねえか、今は。
うーむ。
世の中に“楽して儲かる仕事はない”とは言うが、大変な仕事だなあ、汲み取り業。
ご苦労様でございます。
-----
★Mikiko
09/05/2011 19:51:53
□一斗缶は……
最近話題になりましたからね。
天秤棒の前後に一斗缶を2つずつ下げてる、の方がわかりやすかったか?
でも、実際に一斗缶を目にしたことのある人は、そんなにいないんじゃなかろうか。
卸の段階では流通してるんだろうけど……。
小売りレベルで、一斗缶で買うものなんて無いもんね。
-----
☆ハーレクイン
09/05/2011 22:43:04
□一斗缶と自衛隊
昔、ポリタンクのないころは、一斗缶は普通に見かけたよ。
灯油とか、食用油とか……。
食品関係では今も使ってるのでは。
学生時代に寿司屋でバイトしたとき、生姜(業界用語では「ガリ」)は一斗缶に入ってた。ここから小出しにして店で使うわけだ。
小学校の頃、近所のおっちゃん連中が冬の朝、一斗缶で薪や木っ端を燃やして焚火してたのを覚えてる。
んで、学校の行きしなにこれにあたるわけだな、子供連中も。
♪垣根の垣根の曲がり角~
のような情緒はなかったがな。
791回のコメで
江戸時代は通貨がえらいややこしかった、という話題に絡んで、
半村良『戦国自衛隊』の話をさせていただいた。
この作品中、
「自衛隊のリーダー伊庭三尉が、朝廷に対し『通貨を統一しろ、その宣下を天皇の名で出せ』と強訴する場面があります」と書きました。
で
田辺節雄作の漫画版『戦国自衛隊』には、この場面があるが、
半村良の原作にはこの場面はありません、と書いてしまいました。
これがとんでもない間違い。原作にもちゃんとありました。
だってこのエピソードが、戦国自衛隊の終焉「妙蓮寺(本能寺)の変」につながるわけですからね。ないわけがない。
半村良、ごめん。
-----
★Mikiko
09/06/2011 07:35:20
□一斗缶
小売レベルでは……。
あるとしても、お寿司屋さん向けとかの業務用でしょうね。
スーパーで、一斗缶で売ってる食品なんて見たことない。
そういえば!
一斗缶で思い出した。
テレビです。
ドリフ。
一斗缶で頭を叩くコント。
叩くというか、頭に振りおろすんだね。
でも、真似てる男子を見なかったのは……。
すでに、身の回りに一斗缶が無かったからではなかろうか?
-----
☆海苔ピー
09/06/2011 23:26:59
□一斗缶ね!
一斗缶が駄目ならポリタンクはどうかな?
最近のポリタンクは18ℓが多いから判りやすいかもね!
一斗缶て結構、目にするよ!
工場関係の薬品・飲食関係の食用油は一斗缶が多いよ!
小・中学校の床のワックスは一斗缶に入ってたな!
ホームセンターに行けば、一斗缶に入った薬品を見るけどな!
未だにお笑い番組では定番のごとく登場するよ!
実物を目にする機会は仕事によって違うかもね!
-----
★Mikiko
09/07/2011 07:28:54
□週末
スーパーに行ったら、一斗缶を探してみよう。
お笑い系の小道具を売ってる店に、置いてあるかも?
そんな店があるかどうかは、ギモンですが。
そういえば、一斗缶の写真を貼ってなかったな。
ひょっとして、わからん子がいるかも知れん。
↓これです。
この写真は、大阪のホームセンターのようです。
ちゃんと容器として売られてる。
大阪って、一斗缶が生きて使われてるんだね(死体を入れるとかにも)。
-----
☆海苔ピー
09/07/2011 17:04:09
□何を言いますの
>大阪って、一斗缶が生きて使われてるんだね(死体を入れるとかにも)。
死体の一斗缶は、このタイプではないと思われます。
箱タイプの一斗缶だと思います。
-----
☆ハーレクイン
09/07/2011 18:34:03
□そうですね
死体入りは、上から四角いふたをかぶせるタイプでしたね。お菓子なんかはこのタイプを使ってました。
Mikikoさんの画像の一斗缶のうち、向かって左の二つ。ふたは、はめ込み式です。外すときはふたの中央を親指の腹でぐっと押しますと。ふた全体がぺこっと広がって外れます(説明、下手)。
右の一つは……見たことないなあ。
-----
★Mikiko
09/07/2011 19:58:49
□海苔ピーのコメントを読んで……
いろんな形の一斗缶があるのかと思った。
調べてみたら、丸い一斗缶はありました。
でも、ハーレクインさんのコメントで……。
ようやく海苔ピーの言った意味がわかりました。
つまり、四角い一斗缶には……。
液体を入れるタイプと、乾き物を入れるタイプの二種類があるってことだよね。
ドリフのコントで使われてたのも、この乾き物タイプなんでしょう。
で、乾き物を入れる一斗缶を見たことを思い出したんです。
ばあちゃんの部屋でした。
割れせんべいが入ってたんです。
割れせんべいってのは、工程の途中で割れたり欠けたりしたもの。
味は変わらないわけだから、廃棄してしまうのはもったいない。
ということで、割れたせんべいだけを集めた商品が売られてたんですね。
それが、一斗缶に入ってた。
上からパカッと蓋を被せるタイプ。
部屋の隅に置かれてたのを、まざまざと思いだしました。
蓋を開けたときの匂いまで一緒にね。
-----
☆ハーレクイン
09/07/2011 23:39:37
□そそそそ そうです
液体用は、蓋が直径5㎝位の円形。
乾き物用は、蓋が四角くって、縦横が本体とほぼ同サイズの大きなもの、上からガボッとかぶせます。
一斗缶入りの割れせんべいかあ。
相当食べでがあると思うが、湿気ったりしませんでしたあ?
-----
★Mikiko
09/08/2011 07:46:32
□せんべいは……
直接入ってたわけではなく……。
ガサガサする厚手のビニール袋に詰められてました。
一斗缶の中では、ビニールの口を絞ってあった。
ま、それでも湿気たでしょうけどね。
厚さが1センチ近くあるせんべいだったので……。
中までは湿気らなかったみたいです。
しかし……。
乾き物に、一斗という単位は、意味があるんだろうか?
-----
☆ハーレクイン
09/08/2011 13:02:02
□いやあ
かつては、少し多めの物を入れる容器は一斗缶、と決まってたんでしょうね。
液体ものなら最も身近なものは一升、一升瓶。
一斗はその10倍ですからね。
それほど、かつての日本では、一斗缶というのはポピュラーで当たり前の容器だったんでしょうね。
由美と美弥子 795
★Mikiko
09/07/2011 07:29:56
□東北に行こう!(236-1/2)
律「詰め替えるのも、人力?」
み「あたぼーよ。
動力なんか、ありませんて」
律「つくずく、過酷なお仕事ね」
み「ま、こういう人たちがいたからこそ……。
リサイクル社会が成り立ってたわけね」
律「その事業が廃れたのは……。
化学肥料ってことね」
み「左様です。
化学肥料の登場により……。
糞尿を買い集めて農家に売るという商売は、成り立たなくなってしまったの。
大正時代のことよ。
江戸時代から続いてきたリサイクルの環が……。
プツンと切れたわけだね」
律「その後の処理はどうしたのよ?
肥料への用途は無くなっても……。
下の物は出続けるわけでしょ」
み「もちろんです。
昭和になっても、汲み取り業自体は、そのまま継続されたんだよ。
ただし今度は、料金を取って引き取るという業態になったわけ」
律「なるほど。
お金をもらう相手が、農家から汲み取り先に変わったわけか。
町の人だって、お金を取られるならお断り、なんて言えないもんね」
み「そういうこと」
律「でもさ。
汲んだあとは、どうしたのよ。
もう、農家には売れないんでしょ?」
み「どうしたと思う?」
律「処分場……、なんて無いのよね?」
み「いやいや。
広大な処分場があったわけよ」
律「どこに?」
-----
★Mikiko
09/07/2011 07:31:28
□東北に行こう!(236-2/2)
み「海。
信濃川から海に出て……。
沖合いで捨てた」
律「汚い!」
み「すべての生命を産んだ母なる海が……」
み「不肖の子らの排泄物を、飲みこんでくれたってわけね」
律「いつごろまで、そんなことしてたのよ?」
み「だから、昭和30年代まで。
昭和39年に、新潟国体があったんだよ」
↑東京オリンピックではありません。新潟国体の開会式です。
み「それを見据えたインフラ整備で……。
掘割が、みんな埋められちゃったからね。
以後、下水道が普及するまでは、バキュームカーの時代ね」
律「しかし……。
いくら住んでる町とは云え……。
異様に詳しいよね。
どういうわけ?」
み「わたしの叔父に、こういうのを調べるのが好きな人がいるんだよ。
いわゆる講釈師ね。
『講釈師、見てきたようにモノを言い』」
老「それを言うなら、『見てきたようなウソを言い』じゃ」
み「そうだっけ?
一応、ウソは言ってないと思うけど。
いずれにしろ、マスミンタイプだね」
老「わしは、見てないことも、ウソも言いませんぞ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/07/2011 09:04:38
□トイレ評論家 美弥子
な~んや。
姉はトイレでオナニー中だったか。
まったく、私の予測は当たらぬのう。
さあ、どう出る。
元、極悪の美影姉。
美弥ちゃんを個室に引っ張り込もうというのか。
次回、乞う御期待。
まさか、まだ夢の中……ということは、ないよな。
昔、夢から覚めた夢、というのをみたことある。
-----
☆ハーレクイン
09/07/2011 09:33:07
□糞尿譚2
新潟では海に捨てていたのか。
まだ良心的だな。
東京では隅田川に捨ててたそうだぞ。
大阪ではどうしていたのかなあ。
しかしよく考えれば「野生の王国」ではもともと、全員が垂れ流しの、ひりっぱなしだからなあ。
やはり「不肖の子」の場合、人口の増加に加え、「都市」という生活形態が始まったことから「糞尿譚」が大きな問題になっていったんだろうな。
人口が少なく、かつ広く分散して生活していれば、そこらに垂れ流してたってフンコロガシ君たちが処理してくれてた。
ところが都市が出来ていき、人口が増加し、人口密度が高くなると、「都市」の排泄する多量の糞尿は、とてもフンコロガシ君の手におえるものではなくなったんだな。
それ以前に、フンコロガシ君は都市には住めんだろうしなあ。
参考文献
“羽仁五郎「都市の論理」”
-----
★Mikiko
09/07/2011 19:59:40
□隅田川は……
マズかろうなぁ。
唱歌『花』のイメージが、台無しだわ。
なんで、そう横着なことするかね。
もうちょっと漕げば、海なのに。
大阪も、淀川とかに流してたんじゃないのか?
それとも、大阪らしい独自のシステムでもあったんだろうか?
-----
☆ハーレクイン
09/07/2011 23:23:49
□そらマズいわなあ
しかもよりマズいのは、公式には「海に捨ててる」と言いながら、こっそり隅田川に流してたらしい。
う~ん、大阪はどうだったんだろうね。
と思って調べてみました。
事情は新潟と全く同じですね。
肥料としての価値がなくなった糞尿は、収集し廃棄するしかないわけですが……。
昭和20年代(1945-1954年)は、やはり淀川に下水道を通じて流していました。
で、淀川の汚濁があまりにひどくなったので、大阪湾への投棄も始まりましたが、こちらもあっという間に汚濁。漁業組合や海水浴場などからの抗議が殺到したそうです。
んで、昭和30年代(1955-1964年)に入り、何か所かし尿処理場が新設され、大阪湾への投棄は中止になりました。
現在はもちろん水洗ですが、下水管を通じてすべて処理場に集め、糞を分解する微生物(平たく言えば、フンコロガシ君の仲間)により、完全に衛生的な無機物に分解した後、いろんなものに利用しているそうです。
つまり、江戸期以来の、新たなリサイクルシステムが出来上がっているわけですね。
-----
★Mikiko
09/08/2011 07:48:31
□海水浴場は……
そら、怒るわな。
糞尿は、非常に有用な資源ですから……。
遅ればせながら、リサイクルシステムが出来上がったのは、喜ばしいことです。
現在の下水処理場では、汚泥から発生するメタンガスで、発電もしてるそうです。
使う電力の半分位を、これで賄ってる施設もあるとか。
下水から、真水って取れないんでしょうかね?
もし出来れば、電気、ガス、水道、みんな賄えることになる。
将来的には、外部からのエネルギー供給無しでやっていける施設も造れるんじゃない?
それなら、下水処理場を、地域の防災拠点すべきだよな。
あ、下水管が破壊されたらダメか。
下水管こそが、エネルギー供給源なんだからね。
-----
☆ハーレクイン
09/08/2011 12:36:43
□糞尿譚3
糞尿は“見るのもいや”と顔をしかめ「見なかったことにする」というお方が、さらに
“わたしはうんこなんかしませんよ”というようなお顔のお方が、特に女性には多いようですが、
我々人間がヒトという動物の一種である限り、糞尿を日々排泄する存在であるのは厳然たる事実です。
この事実から、また糞尿処理の問題から顔をそむけるようでは、立派な人間になれませぬぞ。
現に、スペースシャトルや宇宙ステーションでは、糞尿から飲料水の生成もなされ、糞尿の完全リサイクルが行われております。TVなどではあまり報道されませぬがのう。
「宇宙船地球号」というTV番組がついこの間までありましたが(いつなくなったんだあ)、糞尿処理をはじめとするリサイクル問題については、地球規模で考えねばならない時代が来ておるのかもしれませぬ。
そういう意味で、スカトロジーは立派な文学の題材なのですぞ。
頑張れ、由美と美弥子&東北に行こう!
うーむ。
さすがに昨夜は飲み過ぎた。日が変わった後もだらだらと飲み続けておったからなあ。いつ寝たのかも記憶にない。
今朝、目覚めたのはつい先ほど、11時頃だ(どこが“今朝”や!)。
涼しくなったなあ。
-----
★Mikiko
09/08/2011 19:45:40
□しかし……
体力あるねー。
わたしはとても、日をまたいでまでは飲み続けられまへん。
日付が変わるのを見るのは、年に1回、大晦日だけですね。
由美と美弥子 796
★Mikiko
09/09/2011 07:31:55
□東北に行こう!(237-1/2)
み「はいはい。
何の話だったっけ?」
律「お酒の銘柄。
読み方でしょ」
み「あ、そうだった。
マスミン。
どう、『ひりょうせん』?」
老「長々と講釈してくれたが……。
ハズレじゃ」
み「じゃぁ……。
飛良泉(ひりょういずみ)?」
老「いいかげん、肥料から離れなさい。
しかし、かなり惜しい」
↑間違い方が一貫しており、感心させられます
み「なるほど。
『泉』は“いずみ”でいいわけね。
ずばり!
飛良泉(とびらいずみ)!」
老「うーむ。
逸れてしまったのぅ」
み「え~。
降参。
教えてよ」
老「これは……。
飛良泉(ひらいずみ)と読む」
み「読めんだろ!」
老「それでは、解説しよう」
み「せんでいい」
老「お前さまも、長々と喋ったではないか。
しかも、酒の場にふさわしくない話を」
-----
★Mikiko
09/09/2011 07:32:57
□東北に行こう!(237-2/2)
み「それじゃ、解説聞く代わりに、このお酒おごって」
老「普通、解説を聞くほうが奢るものじゃ」
律「Mikiちゃん、お聞きしましょう」
み「じゃ、先生おごって」
律「どうして、自腹で飲もうとしないのよ?」
み「だって。
1合、980円だよ」
み「もし、口に合わなかったら……。
ショックが大きすぎるよ」
律「じゃ、1杯だけ頼んで、半分こしよう」
み「一合の半分って……。
五勺?」
み「せこー」
律「せこいのはあんたでしょ!」
み「まあいいや。
聞いてあげるから、語ったんさい」
老「お許しが出ましたかな?」
み「特に許す」
老「いちいち偉そうじゃな。
まぁ、いい。
この酒蔵の創業は、長享元年」
み「“ちょーきょー”と言われてもねー」
律「日本史の女王じゃなかったの?」
み「年号まで覚えてるかい。
ま、明治より前であることは確かだね」
律「あたりまえでしょ!」
み「そうだなー。
江戸中期くらい?」
老「ぜんぜんハズレじゃ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/09/2011 08:31:00
□ええっとお
奴隷姉がディルドウを持ってるわけないんだから……。
あれ?
今どこにあるんだ、ディルドウ。
んーと、女教師の由美ちゃんか!
えー。
ということで、だれとやってるんだあ。
奴隷姉。
-----
☆ハーレクイン
09/09/2011 09:35:44
□ひらかなのひらいずみ
>>ここは
「冬のんなた」の撮影で
ぺ・よそじゅそさんが
らーめそを食べた店です
カタカナをすべてひらかなで書いてみました。
たしかに、見事に一貫しておりますなあ。
生徒には「こういうことにも気をつけろ」と教えますがね。
あと、「シ」と「ツ」とかね。
どうも生徒は真剣に聞かないようです。困ったものじゃ。
文章で答える場合はともかく、記号で答える場合は間違いなく『×』されるのだが……。
飛良泉は“ひらいずみ”
大当たり!!
つっても、証拠がないなあ。
Mikiはんに“これでどや!”とメールしとけばよかったかなあ。
ま、「ひらいずみ」を変換すれば「平泉」の次に「飛良泉」と出るがな。
しかしなんで秋田で“ひらいずみ”なんだあ。
世界遺産とはかんけ―ないのか。
「み」さん「み」さん。
大吟は絶対美味い。思い切って注文しなはれ。
純米かどうかわからん、というのがひっかかるがの。たぶん、ちゃうやろな。
それにしても、五勺で490えんかあ。
一舐め100えんということだな。
たしかに、高いのう。
とりあえず飛良泉を飲むとして、もっと安い酒はおまへんのか、秋田川反漁屋酒場さん。
-----
★Mikiko
09/09/2011 22:50:56
□ふ~
ただいま帰還した。
帰り際、突然飲み会になってしまった。
昼食を食べてない身、ウマい中華だからとの言葉に釣られ……。
ついつい、ついて行ったのだが。
なんと、このクソ暑いのに、冷房も入っておらん。
おかげで、ビールが美味かったが。
料理の方は、取り立ててウマいというほどでもなかった。
ただ、量だけはベラボーに多かった。
若い男は、こういうのをウマいというのだろうか。
記号で答えるって……
“ツ”まで選択肢のある問題なんて、あるのか?
まさか、“いろは”順で作ってるんじゃなかろうね?
“あいうえお”とでは、“ツ”は、どっちが先になるんだ?
酔っ払った頭では、ちょっと判然とせん。
明日は、母を連れて、農家に葡萄を買いに行かねばならんのに。
酒気帯び運転に、なるよなぁ。
ほー。
吟醸酒。
そんなに美味いのか。
実は、吟醸酒のもらいものがあるのだ。
まさしく、1合入りの瓶。
『越の寒中梅』、純米吟醸。
新潟県産米、100%。
精米歩合、55%(もったいない)。
たった1合じゃ、いろんな飲み方を楽しむわけにはいかない。
冷やで飲むべきか、燗をつけるべきか……。
秋の夜の、悩みは深し。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 00:58:29
□お~、お帰りなさいませ
学生の頃、大学の近くには食べ物屋がわんさとあったが、わざわざ少し離れた場所(なんせグラウンドの向こう側だからな)にある定食屋によく行った。
お気に入りは「ナスの味噌炒め定食」
味もいいのだが、とにかくその量。
測ったわけではないが、直径30㎝はあろうかという丸皿に、まさにてんこ盛りにされた「ナス味噌」
一体、ナスは何個使われてたのだろう。
ご飯はどんぶり飯。
味はともかく、量に関しては、大学近辺で間違いなく№1。
人気店だった。
昼時に行くと絶対に満員で待たされるので、あえて時間をずらして行ったものだ。
若いころは「味より量」
これだ。
>>“ツ”まで選択肢のある問題
ないよ、めったに。
そうやって生徒に喚起を促すのではないか!
「カナ一つにも注意を払え」と。
んなことをいえば、選択肢記号に“ン”があるわけなかろ。
あーっ、それであいつら、真剣に聞きよらんのか!
“あいうえお”では“シ”が先、“ツ”が後、
“いろは”では逆に“ツ”が先、“シ”が後だ。
知ってますう?
今の子って、“いろは”を知らないんですよお。
小学校でも習わないんだって!
どうなっておるのだ。この国の国語教育は!
ほ~。
母上の好物は葡萄ですか。
以前『本を読む女』というTVドラマがあって、
たしか甲州の葡萄園の娘が主人公だった。
なかなかユニークな展開のドラマだったよ。
『越の寒中梅』って、なんか怪しそうなネーミングですのう。石本酒造……じゃないんだろうね。
冷か燗か。
この季節は確かに迷いますが、吟醸ならどちらでも美味いはず。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 01:09:18
□すまぬ
前コメでご紹介したTVドラマのタイトルは、
『夢見る葡萄~本を読む女~』だった。
主人公のキャストは菊川怜。
-----
★Mikiko
09/10/2011 07:52:23
□ナスの味噌炒め定食
わたしも好物で、東京にいたとき、昼食によく食べました。
サラリーマン向けの店だったので、そんなに大盛りじゃなかったけど……。
ひき肉が絡んでて、美味しかった。
けっこう、しっかりした味付けだったから……。
あれを、大皿一杯食べたら、間違いなく塩分摂り過ぎだよな。
いろは歌は、いろいろと面白いんだけどね。
7文字ずつ区切って、最後の一文字をタテに読むと……。
いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす
「とかなくてしす(咎無くて死す)」となることは、有名。
葡萄は、主に使い物です。
わたしは、あまり好きじゃない。
味は、嫌いじゃないんです。
ワイン、大好きだしね。
生の葡萄は、とにかく、食べるのがメンドクサイ。
皮や種は、そのまま呑みこんじゃいますが……。
それでも、一粒ずつ取るのが鬱陶しい。
梨くらいの大きさで、一粒だけ成る葡萄って、無いもんかね?
確かに、『越の寒中梅』という名称は、ちょっと胡散臭いよね。
造ったのは、小千谷市にある新潟銘醸という酒蔵。
『長者盛』という銘柄が有名。
幻の酒米「亀の尾」を使った、純米吟醸酒もあるようです。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 09:21:17
□葡萄は……
わたしも苦手。
子供のころめんどくさいんで種ごと飲み込んでたら、母親に「お腹から葡萄が生えるで!」と脅かされ、本気にしたものだ。
>>梨くらいの大きさで、一粒だけ成る葡萄って、無いもんかね?
グレープフルーツがあるやないか(笑)
「亀の尾」か。
まだ栽培されてるんや。
たしか、山形県で復活したんだよな。明治の頃だっけ?
高いんやろなあ。亀の尾の純米吟醸。
-----
★Mikiko
09/10/2011 12:40:45
□種を呑みこむのに……
抵抗は無いのだが……。
歯にあたってジャリッと砕ける感触だけは、いつ味わってもよろしくない。
種を噛みたくないので、果肉に歯型を付けるくらいで呑みこんでしまう。
種を取って食べさせてくれる下僕がほしいものじゃ。
グレープフルーツは、いったいなぜグレープなんだ?
わたしは嫌いじゃ無いけど、母はまったく食べない。
高血圧の薬を飲んでる人は、食べちゃいけないそうです。
「越の寒中梅『亀の尾』純米吟醸」は……。
たまげるほど高価ではありません。
一升瓶で、4,200円。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 13:43:40
□グレープフルーツは……
あのデカい果実が、葡萄の房と同じような感じで鈴なりに実るので“ブドウのような果実”→グレープフルーツ、となったらしいです。
純米吟醸「亀の尾」は一升4200円。
ふむ。
精米歩合がそれほど高くないのかなあ。
酒造米「亀の尾」は栽培に手間がかかるので、高価だと思うのだが……。
-----
★Mikiko
09/10/2011 13:52:44
□そうか……
グレープフルーツの由来は、成ってるところを見なきゃわからんわけか。
うちのベランダに、グレープフルーツが1鉢あります。
種を吐き出したら、芽を出したんですね。
生命力は、異様に強いようです。
でも、日本の気候では、実を付けることは出来ないみたいですね。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 15:57:28
□グレープフルーツの……
種子の発芽率は異様に高いらしいです。
よくジョークで「スイカの種を庭に吐き散らしとけば、来年はスイカ畑や」というのがありますが、グレープフルーツではこれがジョークやないんですね。
グレープフルーツの本体は、数m~十数mに達する常緑の亜高木です。種子から発芽して結実するまでには数年かかると思いますが、ま、日本では無理かな。亜熱帯原産だからな。
沖縄やったらいけるんやないかな。
由美と美弥子 797
★Mikiko
09/10/2011 07:58:39
□東北に行こう!(238-1/2)
み「くっそー。
幕末の方に、“ちょーきょー”なんて年号、聞かないな。
それじゃ、もっと前か。
元禄以前?」
老「もっとじゃ」
み「うそ。
江戸の前になっちゃうじゃない」
老「長享元年は、1487年。
室町時代の中期になる。
江戸幕府が開かれるのが、1603年じゃから……。
それより、116年も前のこと。
足利義政が銀閣寺を建立したころなんじゃよ」
み「ひぇ……」
老「創業から、五百二十余年。
今の当主が、確か26代目じゃなかったかな」
み「それって……。
異常に古くない?」
老「もちろん、東北では一番古い。
全国でも3番目じゃな」
み「げ。
まだ古いところがあるの?」
老「全国で2番目に古いのが……。
茨城県笠間市にある『須藤本家』じゃ」
老「創業はなんと、永治元年」
み「“えいじ”って、いつの年号よ?
室町時代より、古いわけよね」
律「はいはい。
わたしが当てます」
み「ハズレです」
律「まだ、何も言ってないじゃない!」
み「目を見れば……。
的を大きく外してるのが、はっきりわかる」
-----
★Mikiko
09/10/2011 07:59:25
□東北に行こう!(238-2/2)
律「失礼ね。
当ててやるから」
み「じゃ、言ったんさい」
律「えーっとね。
縄文時代?」
み「……」
律「ほら当たった」
み「マスミン、どうぞ続けてちょうだい」
律「何でよ!」
み「あのね。
縄文時代に、文字なんてなかったの。
文字が無けりゃ、年号があるわけないでしょ」
律「そうなの?」
み「縄文の後の、弥生時代でも無かったんだよ」
み「卑弥呼は、知ってるでしょ?」
律「もちろん」
み「彼女のことは……。
中国の『魏志倭人伝』に、わずかに記述があるだけ」
律「邪馬台国よね」
み「左様です」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 08:41:53
□げげえ
ここで出るかあ、女教師!
え、ということはその実態は由美ちゃん?!
あ、せやからディルドウが……。
夏実ちゃんはどうした!
いや、それよりなにより、どうやってここに?
それともやはり、まだ夢の中かあ?!
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 09:05:50
□ふうむ
1番古い酒蔵に行く前に、邪馬台国に紛れ込んでしまったか。
「……水行十日陸行一月、邪馬台国に至る……」
ここだけは覚えてる、魏志倭人伝。
邪馬台国論争って、決着つくのかなあ。
今は大和説が優勢のようだが……。
-----
★Mikiko
09/10/2011 12:48:52
□邪馬台国には……
深入りしません。
こんなとこにうっかり入りこんだら、出られなくなるのでね。
卑弥呼の時代には、文字が無かった。
従って、“卑弥呼”という漢字は、中国側の当て字です。
わたしは、“ひみこ”というのは、名前では無く……。
職種を表すものじゃないかと思ってた。
例えば、ハーレクインさんは、生徒から“先生”と呼ばれてると思う。
女王が、“ひみこ”と呼ばれてるのを聞いた中国人は……。
名前と思ったんでしょうが……。
そうではなく、それは職名だった。
“ひみこ”に漢字を当てると……。
おそらくは、“火巫女”。
すなわち、“火”に仕える“巫女”のこと。
“火”とは……。
当然、火山です。
火山に仕えるというか、火山の妻となった女性を……。
“火巫女”と呼んだのではないか?
であれば、畿内に火山は無いので……。
霧島などの火山を有する九州にこそ、邪馬台国はあったと思っていたのですが……。
最近は、旗色が悪いようですね。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 13:31:48
□火の巫女
“火巫女”ですか。
さすが火山freak Mikikoさんの面目躍如ですね。
例の『ヤマタイカ』、これも九州説、というよりも“火山説”かな。
邪馬台国には「沖縄説」もあるそうですね。
松本清澄の短編に、ズバリ『陸行水行』というのがあります。もちろん邪馬台国がらみのお話、なかなかの佳作です。
-----
★Mikiko
09/10/2011 13:43:51
□沖縄説は……
琉球大学の木村政昭教授ですね。
氏の著作は、何冊か読みました。
邪馬台国には、「ハワイ説」もあるようです。
星新一じゃなかったかな?
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 13:55:15
□邪馬台国「ハワイ説」
星新一とくると当然、与太話だろうなあ。
前コメ、松本“清澄”とあるのはもちろん、松本清張のミス。ゆるせ、清張。
今夜と明晩、TVドラマ『砂の器』の放映があります。残念ながら加藤剛主演版ではありませんが……出来はどうかなあ。
-----
★Mikiko
09/10/2011 20:39:26
□邪馬台国には……
インドネシア説もあるそうな。
法顕(中国東晋時代の僧)の残した『仏国記』に……。
414年ごろ、師子国(スリランカ)から中国へ帰国するとき、嵐におそわれ、“耶婆提国”に漂着したという記述があるそうです。
わたしとしては、異次元説でも唱えようかな。
『砂の器』は、録画予約しときました。
週末3連休が続くので、そのとき見てみます。
-----
☆ハーレクイン
09/10/2011 21:11:47
□“耶婆提国”ねえ
法顕。
知らんなあ。
鳩摩羅什とほぼ同時代の僧だな。
由美と美弥子 798
★Mikiko
09/11/2011 07:31:18
□東北に行こう!(239-1/3)
み「何で、日本に卑弥呼の記録が無いと思う?」
律「過去の歴史が消された」
み「ふむ。
発想はいいけどね。
でも、残念ながらハズレです。
卑弥呼の時代には、まだ文字が無かったからなの」
律「そうなんだ」
み「同じころの中国は、三国志の時代よ」
み「日本なんか、さぞや野蛮国に見えたろうね。
『魏志倭人伝』の正式名称は、『魏書東夷伝倭人条』だけど……」
み「この『夷』ってのは、“えびす”のことで、蔑称だからね。
中国は、自らを『華夏(華やかで盛んな国)』と呼び……。
まわりの国は……。
『東夷西戎北狄南蛮(とういせいじゅうほくてきなんばん)』って呼んでたんだよ」
み「“戎(じゅう)”も“狄(てき)”も“蛮(ばん)”も、みんな蔑称。
中華思想って知ってる?
ラーメンの話じゃないわよ。
世界の中心に中国があって、その周りに野蛮国があるっていう考え」
-----
★Mikiko
09/11/2011 07:32:16
□東北に行こう!(239-2/3)
み「ま、その当時は、ほぼ正解だったけどね」
律「ふーん。
ちょっと悔しいわね」
み「卑弥呼は、魏に朝献の使者を派遣して……。
皇帝から『親魏倭王』の金印を授かつてる」
み「そのときの、卑弥呼の貢物を見ると……。
日本が、まさしく未開国だったのがよくわかるよ。
卑弥呼が献上したのは、“生口10人”と布」
律「セイコーって、何よ。
なんか、ヤラシイ」
み「ばかもん!
あんたの頭の中のほうがヤラシイわい。
生口は、生きた口って書くの。
つまり、人間のこと」
律「人間を貢物にしたの?」
み「早い話、奴隷だわね」
↑ファラオの奴隷(ジョン・コリア画)
-----
★Mikiko
09/11/2011 07:32:42
□東北に行こう!(239-3/3)
律「ヒドいじゃない!」
み「そーゆー倫理観念が生じる以前の時代だったということでしょ。
だから!
卑弥呼が生まれる遙か前の縄文時代に、『永治』なんて年号があるわけないの」
律「じゃ、室町時代の前って、ほかに何があるのよ?」
み「先生の頭の中では……。
室町の前が、縄文だったわけね」
律「日本史は選択科目じゃなかったんだから、仕方ないでしょ」
み「室町時代の前は、鎌倉時代。
その前が、平安時代。
さらにその前が、奈良時代。
あとは、飛鳥時代、古墳時代、弥生時代、縄文時代、旧石器時代よ」
律「ふーむ。
そのどれかであるわけね」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/11/2011 08:59:47
□いきなり……
絶好調だな、女教師。
美弥ちゃんを嬲る悪態の数々。
美弥ちゃんもそれに応えて、すかさずオナニーの態勢に。
いやあ、まさに阿吽の呼吸だな。
章題の意味がやっとわかったよ。
-----
☆世界史教師HQ
09/11/2011 09:43:56
□三国志の時代といいますと……
2世紀末~3世紀。
日本では弥生時代もそろそろ終わろうか、という頃です。
曹操の「魏」、孫権の「呉」、劉備玄徳&諸葛孔明の「蜀」……。
この三つの国が、大陸中国のどのあたりにあったかご存じだろうか。
淮河(わいが)または淮水(わいすい)という中国大陸の河があります。長江、黄河に次ぐ大陸第3の大河です。
これら3本の大河は、大ざっぱにいえば、いずれも中国大陸を西から東の方向に流れ、黄海・東シナ海に注いでいますが、位置関係は北から黄河、淮水、長江の順です。
つまり、淮水というのは、中国大陸を大きく南北に区分する河、ということになります。
大陸では、古くから、淮水から北を「華北」、南を「華南」と呼びあらわしています。
で、三国ですが、
曹操の「魏」は「華北」。
孫権の「呉」は華南。
劉備の「蜀」は華南の西、大陸中国全体でいうと南西部に位置します。中国の奥地。奥地も奥地、もう少し西にいくとチベットです。
もう一度整理しますと、
「魏」が中国北部、
「呉」が南東部、
「蜀」が南西部。
このように大陸中国を大きく3分して(天下三分の計、といいます)、3国が覇権を争っていたのが「三国志」の時代、ということです。
卑弥呼が朝貢した、つまり貢物を送って「うちらの国をあなたの支配下に入れてね、よろしくね」と挨拶したのが、この三国志時代の「魏」だ。
「魏」としては
「おう、そうか、ま頑張れや、ほんじゃこれやるわ」てな感じで、
“あんたは今日から日本の大将”という意味の『金印(金製のハンコ)』と共に、『銅鏡』100枚をプレゼントした。
鷹揚なもんだ。
日本、というか邪馬台国なんぞ相手にもしていない。
邪馬台国としては「東夷」から、なんとか「朝貢国」に格上げさせてもらった、というところだろうな
邪馬台国はどこにあった。
この決め手の一つが、この時、卑弥呼がもらった100枚の銅鏡の行方なんだけどね……。
-----
★Mikiko
09/11/2011 13:05:54
□今回の章題は……
「不思議の国のアリス」第6章、『Pig and Pepper(子ブタと胡椒)』のもじりです。
「三国志」は、さーっぱりわからん。
BL物の舞台として使われることが多々あるようです。
-----
☆ハーレクイン
09/11/2011 16:34:50
□子ブタと胡椒
うーん、覚えとらん。
よく考えたら「不思議の国……」で覚えているのは、冒頭のウサギの穴を潜り抜けるシーン以外では、
次の部屋へ続く小さな小さなドアと、テーブルの上に置かれたそのドアの鍵。
そのカギを手に入れ、ドアを開けるために、アリスが「食べると背が伸びるお菓子」と「背が縮むお菓子」をうまく食べ分けて背丈を調節し、首尾よく鍵を手に入れてドアを開けるシーン。
これだけだな、あとは切れ切れの記憶しかない。
うーむ。章題も全く覚えとらんし……。
何とかもう一度読みたいものだが。
(だぁから、早く片付けろって!)
-----
★Mikiko
09/11/2011 20:24:53
□わたしとて……
「子ブタと胡椒」の中身は知らん。
たぶん、6章まで読み進めたことは無かったんじゃないかな?
途中で挫折して。
ああいう言葉遊びの翻訳って、ほぼムリだよな。
死ぬほど面白くない。
そんなに読みたければ、図書館で借りるという手もありますぞ。
「子ブタと胡椒」で検索をかけたら……。
美味しそうな記事ばっかりヒットした。
↑白金豚のこしょう焼き
由美と美弥子 799
★Mikiko
09/12/2011 06:14:54
□東北に行こう!(240-1/2)
み「せいぜい鎌倉時代でしょ」
み「それ以上古いわけないよ」
老「残念ながら……。
ハズレじゃ。
正解は、平安時代」
老「1141年じゃよ」
み「って……。
今から、何年前よ?」
律「……870年?」
み「マジすげー」
律「870年間、一度も潰れなかったってことよね」
↑純米大吟醸と純米吟醸しか造ってないそうです
み「だよね。
縁起良すぎじゃん。
会社設立するときには……。
この酒蔵のお酒、神棚にあげたらいいよね」
律「でも、ここでも、2位なんでしょ」
み「あ、そうか。
マスミン、降参だから、1位はズバッと教えて」
老「1位の創業年は、貞観元年」
み「だから!
その、“ジョーガン”ってのが、わからんでしょ!」
老「859年じゃ」
み「9世紀?」
老「それでも、同じ平安時代じゃがな」
み「今から……。
1,150年以上前か。
ちょっと想像もつかないね」
律「どこの酒蔵なんです?」
老「春日大社の酒殿(さかどの)じゃよ」
↑建物は、1632年(寛永9年)の再建(重要文化財)
-----
★Mikiko
09/12/2011 06:15:43
□東北に行こう!(240-1/2)
老「現在でも、春日祭で供えられるお神酒が造られとる」
み「そのお神酒って、買えるの?」
老「まさに神に供えるためのお酒じゃ。
人の飲むものではない」
み「やっぱり。
それじゃ、買えるお酒を造ってる蔵では……。
茨木の須藤本家が一番古いわけだ」
老「そうなるな。
ま、春日大社の1位は、別格あつかいじゃな」
み「新潟の蔵元で、古いところって無いの?」
律「そうね。
4位以下も気になるわよね」
み「それでは、発表します!
デケデケデケデケデケデケデケデケ」
律「何よ、それ?」
み「ドラムロールの音」
律「ぜんぜんそう聞こえないんだけど」
み「心で聞きなさい」
み「第4位は!」
老「兵庫県は神戸市。
剣菱酒造」
み「剣菱ってお酒は、聞いたことある」
み「創業は、いつ?」
老「飛良泉から遅れること、18年。
永正2年。
1505年じゃな」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/12/2011 08:55:39
□またまた……
陰核を剥きだす美弥ちゃん。
まったく、止め処のない欲情ぶりだな。
美弥ちゃんのちんちんは犬のちんちん。
それにしても、見ただけで子犬を欲情させるとは。
美弥ちゃんのエロさも大したものだ。
小学生の頃、道端で交尾している犬を見たことがある。
まわりには近所のガキども(お前もや!)も含め、人垣が出来ていた。
今思えば「ほっといてやりゃええのに」だが、おっちゃんが二人がかりで無理やり引き離そうとしていた。
が、なかなか引き離せない、そんなに大きな犬でもないのに。
悲鳴(?)を上げ続ける二匹の犬……。
「犬も必死なんだな」と思ったことを覚えているが、何のために、そんなに必死になって二匹がくっついているのかは、理解できなかった……。
-----
☆ハーレクイン
09/12/2011 09:34:35
□吟醸は美味い、高いけど
須藤本家さんのページをのぞいてみました。
純米大吟醸「花薫光(かくんこう)」
4合瓶で10,500円というのがありました。
1合2,625円!
一舐め1,000円だな。
(つまらん計算するな、貧乏人!)
それにしても、純米吟醸だけでやっているとは。
あるとこにはあるんですねえ、こだわりの蔵元。
870年の間にはいろいろあったろうなあ。
戦時中はどうしてたんかなあ。
日本一古い蔵元「春日大社の酒殿」。
造っているのは濁り酒だけかあ。
>Mikikoさん
春日大社の看板(!)の画像から下へ6行目。
須藤本家が“茨木”の……となってまっせ。
茨木は大阪府の茨木市、または名古屋市茨木町。
須藤本家は“茨城”県西茨城郡友部町。
よくやるんだよね、この書き間違い。
大阪では、茨城県を茨木県と書くやつが実に多い。
「剣菱酒蔵」は関西ではよく知られた蔵元。
けんびし、けんびしと言って有名。お使い物にもよく用いるが、
はっきり言おう。あんまり美味くない。
-----
★Mikiko
09/12/2011 19:47:21
□うーん
やっちゃってますね。
わたしの日本語入力は、googleなんですが……。
“いばらぎ”・“いばらき”、どちらの入力でも……。
“茨城”・“茨木”の両方が、変換候補として出てきてしまう。
“いばらぎけん”、“いばらきし”で、変換するべきなんだな。
茨城県と茨木市のみなさんは、頻繁に間違われてうんざりしてるでしょうね。
すみませんでした。
ちなみに、ちょっと話は違いますが……。
東京都の大田区。
大田区の“おお”は、“太”いでは無く、“大”きいなんです。
大田区ってのは……。
大森区と蒲田区が合併してできたんですね。
なので、大田区の“おお”は、“大森”の“大”なので、“太”いでは無いってことです。
こっちも、頻繁に間違われてるでしょうね。
剣菱は、なんで美味くないんだ?
-----
☆ハーレクイン
09/12/2011 22:14:53
□頑張れ! 剣菱
>>剣菱は、なんで美味くないんだ?
もちろん、私の口に合わないだけ、ということかもしれませんが、剣菱酒蔵には引っかかることが2つあるんですよ。
引っかかることその1。
一時期、おそらく大正期~昭和初期・戦前にかけて「桶買い」をやっていたこと。
「桶買い」とは、大手の酒蔵が生産高を増やし儲けるため、生産量の少ない、ということはあまり儲かっていない小さな酒蔵の製品を、丸ごと(つまり、酒を醸した桶ごと)買い上げ、自社製品として売ることを言います。
このとき、たいてい自社製品と桶買いした製品を混ぜてしまいますから、出来上がった酒はいったいどこの酒蔵のもんや、ということになってしまいます。
以前の酒コメで「日本酒の世界の最も恥ずべき悪行は『三倍増醸酒』だ」、と申し上げましたが、この『桶買い』もそれに劣らぬ恥ずべき行為です。
別に法律違反を犯しているわけではないのですが、「『桶買い』に、酒蔵・蔵元・杜氏の矜持などありえないだろう」と言いたいのですよ。
たとえ一時期でも「桶買い」をやらかした、ということで、私は剣菱酒蔵に「酒蔵としての心意気、『いい酒を造ろう』という志がはたしてあるのか」、と感じてしまうのですよ。
引っかかることその2。
これは“多分”なのですが「吟醸を造っていない」ということです。純米は造ってますがね。
日本酒の真髄は「純米吟醸」にある、という私の信念から見て、この点でも剣菱の胡散臭さを感じてしまいます。
剣菱酒蔵さん。
別に営業妨害をしようというわけではありません。
過去の「桶買い」はともかく、老舗酒造の一つとして、日本酒の未来を担う銘酒をぜひ醸していただきたい。
米も水も麹も酵母も酒造りには欠かせませんが、もっとも大事なのは、蔵元、杜氏、蔵人……造りに携わる人の、一本筋の通った酒造りへの姿勢でしょう。
それとも……杜氏が酒造りを指揮するような、そんな造り方はもう、されていないかな。
-----
★Mikiko
09/13/2011 08:00:16
□さすがに……
お酒のこととなると、語り口が変わりますね。
わたしは剣菱を飲んだことが無いので、なんとも言えませんが。
吟醸酒は……。
お米が貴重だったころは、造りづらかったんでしょうね。
食べられる部分まで、お米を削ってしまうんですから。
今でも、“もったいない”派の人たちからは、批判されるのかな?
それならいっそ、トータルで売り出したらどうでしょう。
「お米を一切無駄にしません」ってコンセプトでね。
削った糠は、「酒米を削った白糠」とでも称したら、付加価値が付くのではないか?
米粉なわけだから、パンにもできるだろうし。
絞り粕は、越乃寒梅みたいに、粕取焼酎にすればいい。
「吟醸酒の酒粕を使った奈良漬け」なんてのも、売れるんでないの?
酒蔵の直売にしたら、行列が出来るかも?
-----
☆ハーレクイン
09/13/2011 09:17:56
□うーん
吟醸に対する“もったいない”派からの批判ねえ。
粕取り焼酎はともかく、「酒米の白糠」や「奈良漬」はなーんかビンボ臭くないかなあ。
「吟醸」という格調高い世界にそぐわないかも。
ま、どう考えても、私のようなビンボ人がしょっちゅう口にできるものではありませんから、やはり贅沢品なんでしょうね、吟醸は。
だから現在のような“贅沢が許される世”でないと成り立たないでしょうね。
ドラマ『砂の器』。
後編(第二夜)の予約録画に失敗した。予約されてなかった。
なぜだ! と調べてみたら原因は判明したが、今更取り返しはつかぬ。
無念じゃ(涙)。
-----
☆ハーレクイン
09/13/2011 10:15:57
□IWC異聞
日本で二番目に古い老舗酒造、茨城の須藤本家さんが金賞を受賞したIWC(International Wine Challenge 国際ワインコンテスト)。
日本酒部門があるんだな。
IWCってどっかで聞いたなあ、と思ったら、
国際捕鯨委員会(International Whaling Commission)もIWCだった。
こちらはワインや日本酒の鑑評という優美なIWCとは異なり、捕鯨支持派と反捕鯨派が暗闘を繰り広げる、殺伐たる国際会議だ。
2011年2月現在、IWC(国際捕鯨委員会)の総加盟国は88。
内訳は、捕鯨支持国35、反捕鯨国49、中間派3、不明1。
(不明って何や)
反捕鯨派が優勢ということだが、欧州では特に加盟31か国中、捕鯨支持国はアイスランドとノルウェーのわずか2か国である。
日本はもちろん捕鯨支持、アメリカ合衆国は反捕鯨である。
どうなるのかなあ、クジラ……。
-----
★Mikiko
09/13/2011 19:51:02
□吟醸酒
わたしの考えたようなことは……。
とっくに実現されてたようです(こちら)。
「砂の器」
第2夜は、わたしも録画できませんでした。
と言っても、誰かさんと違って、失敗したんじゃありません。
裏のNHKで、津波の検証番組があったからです。
天秤にかけた結果……。
「砂の器」が落っこちたってわけです。
わたしのテレビはアナログなので……。
裏録しながら、生で見るということができんのです。
第1夜だけ見てもしょうがないので、こっちも消去しました。
土日のゴールデンタイムなんかに、2回に分ける方が悪い!
視聴率は、大したこと無かったんじゃないかな?
捕鯨問題。
捕鯨支持国と反捕鯨国が話し合ったって、意見なんかまとまるわけないよな。
シーシェパードの行動を見てても感じることだが……。
反捕鯨の人たちってのは、ヒステリックと云うか、感情で動いてる気がしません?
鯨って、魚をバカバカ食っちゃうんでしょ?
希少動物でもないし。
生態系の頂点にいる動物の数は……。
人間がコントロールしなきゃならんと思うけどね。
捕鯨国のカナダは、国際捕鯨委員会を脱退してるし……。
捕鯨支持国は、いっそのこと全部脱退したらいいんじゃないか?
-----
☆ハーレクイン
09/13/2011 21:33:40
□糠の器に盛る鯨
削った糠の利用法。
「白糠を酒蔵から仕入れ、米麺、米粉パン、煎餅、クッキーづくり」
「打ち上げ花火の、火薬を包む紙の糊づけに用いる」
これは落ちたカラが自然の土に戻るのに都合がいい、ということらしい。これはおもしろいな。
山口の旭酒造さんの大吟醸「精米歩合23%」は凄いな。これは玄米の外側77%を削り落とす、ということですぞ。
米粒は仁丹よりも小さい純白の小粒になるだろう。
きれいだろうな。
一度見てみたいものだ。
「砂の器」
家人が見たそうなので内容を聞いてみたら、やはり肝心のところは原作と違っていたようです。
んじゃ、見なくていいや。
わたしも第一夜は見ないで削除しよう。
>>反捕鯨の人たちってのは、ヒステリックと云うか、感情で動いてる
まさにそのとおり。
クジラは今は希少動物でもないのに、反捕鯨派は「希少だ」と言い張る。数字をもとにした冷静な議論など成り立たない。
仮に、世界中の海がクジラで埋め尽くされたとしても、彼らは「クジラは絶滅しかかっている」と言い張るだろう。
反捕鯨派「クジラは人間に次いで賢い動物だから、殺すなんてとんでもない」
んじゃ、牛や豚はアホか。
アホだとしてもアホなら殺してもいいのか。
アホと“かしこ”の境はどう線引きするのだ。
中国料理ではサルを食うが、サルはアホなのか。
一応、ニホンザルはアホでチンパンジーはかしこだが、んなら、ニホンザルは食ってよくてチンパンジーはあかんのか。
牛や豚を食うな、とは言ってないぞ。
人間、およびすべての動物は他の生物を食わないと生きていけない存在だから(例外はチューブワームくらいだ)食うために殺すのは認める。
だがアメリカさんよ。
あんたらは日本の江戸期に、太平洋のクジラを殺しまくったよな。
しかも食うためではなく、鯨油を取るためにな。
その鯨油は料理用ではなく照明用に使ったんだよな。鯨油以外の肉や皮は食いもせず、すべて投棄していたろう。
そんなあんたらに、いまさら「かわいそうだから鯨を殺すな」なんぞ言われたないわ。
こちらは「食うために」クジラを獲っておるのだ!
しかも、肉のみならず皮、骨、筋、ヒゲなど、クジラの全身のすべてを有効利用しておるのだ。
江戸期の日本では、クジラが1頭獲れれば、村全体が1年間潤ったのだぞ。そのくらいクジラには価値があるのだ。
C.W.ニコル氏の著作を見よ!
おおー。
つい、興奮してしもうた。
相手の過去の所業を持ち出すのは、このような場合ルール違反だな、反省。
かく、かように、捕鯨支持派と反対派の議論は噛み合わぬのだよ。
やはり、「クジラを獲ろうがどうしようが儂らの勝手じゃい」とケツ捲るしかないのかのう。
-----
☆海苔ピー
09/14/2011 02:41:56
□剣菱
私の地元では、ひや酒は剣菱が一番て言う、おっちゃんが多いよ!
立ち飲み屋では剣菱が置いてあれば怒る人はいないよ!
ただし、剣菱は熱燗で飲むのには適してないと言ってたよ!
剣菱を熱燗で飲む人はバカだと言う人もいたな~!
私は日本酒は苦手なので飲まないから判んないなど
贈り物にして喜ばれてたけどね!
-----
★Mikiko
09/14/2011 08:04:38
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
またもや、熱く語ってくれましたね。
前回のコメントは、中立みたいな涼しい顔してたのに。
わたしも、何事も話しあえば解決する、みたいな考えには賛同できません。
経験なイスラム教徒に対し、心を込めて解けば、豚肉を食べさせられると思います?
捕鯨委員会の話し合いってのは、この手のものなんじゃないの?
話し合いが出来ないほど相容れない問題ってのは、必ず存在します。
お互いに、触れずにいられればそれに越したことはありません。
でも、それが避けられないのなら……。
逃げるか、戦うか、ふたつにひとつです。
日本には、その覚悟があるんでしょうか?
> 海苔ピーさん
どっかのサイトに、剣菱は葬式用の酒だと書いてあった。
なんでかねー?
ひょっとして……。
飲んだ後、美味しそうな顔にならないから?
「マズ……」って顔なら、たしかに葬式向きだよな。
-----
☆ハーレクイン
09/14/2011 09:00:28
□鯨に小袖
捕鯨、是か非か。
話し合いではなく喧嘩なんですよね。
「常に冷静に」をモットーとする私(ほんまかいな)としては、あまり関わりたくない問題なのですが……。
学生時代の恩師に捕鯨問題の講義を受けて以来、関心は持っております。
>>逃げるか、戦うか
Fight or flight ですなあ。
「日本」はどちらもできないでしょうね。
剣菱は……。
老舗なだけに、酒を飲まない人でも知ってるくらい名が売れてるんですよね。
ですから、御贈答用には最適です。
わたしも、頂き物の剣菱なら喜んで飲みます(わはは)。
●頂く物は夏も小袖
(小袖;この場合は綿入れの小袖、冬に着用)
-----
★Mikiko
09/14/2011 19:44:57
□捕鯨問題は……
このくらいにしましょう。
これ以上言い募っても、詮ないことです。
どんなとばっちりが来るかもわかりませんし。
剣菱は……。
討ち入り前の赤穂浪士が、蕎麦屋の2階で汲み交わしたお酒だそうですね。
それで、葬式に使われるのか?
由美と美弥子 800
★Mikiko
09/14/2011 07:36:13
□東北に行こう!(241-1/2)
み「さらに発表を続けます。
デケデケデケデケデケデケデケデケ」
律「それは、もういい!」
み「それでは!
第5位!」
律「普通、下の方から発表するんじゃないの?」
み「仕方ないじゃん。
先にベスト3を発表しちゃったんだから。
ほれ、第5位は?」
老「滋賀県は大ノ本町。
山路酒造。
創業は、天文元年。
これも室町時代。
1532年じゃな」
み「第6位!」
老「新潟県は長岡市」
み「でたー!
新潟、6位入賞です!
どこよ?」
老「吉乃川酒造。
天文17年創業。
同じく室町。
1548年」
み「おー。
聞いたことありまくり。
馴染みの名前だよ。
飲んだ覚え無いけど」
律「何で飲まないの?」
み「誰もくれないんだもの」
律「買えばいいでしょうに」
み「買うにはお金がいるでしょうに。
誰か、贈ってくれんかのー。
先生、今年のお歳暮、吉乃川にして」
-----
★Mikiko
09/14/2011 07:36:55
□東北に行こう!(241-2/2)
律「何で、川崎から新潟宛に、新潟のお酒を贈らなきゃなんないのよ」
み「気にするでない」
律「マスミンさん、ランキング続けてください」
み「ごまかしおって。
案外ケチなんだから。
マスミン、あとはもうズラズラーっと並べちゃっていいよ。
新潟がもう出たから」
老「現金なもんじゃな。
それじゃ、いきますぞ」
み「第7位!」
老「兵庫県伊丹市、小西酒造。
天文19年(1550年)創業」
み「第8位!」
老「長野県長野市、千野酒造場。
天文24年(1555年)創業」
み「第9位!」
老「山形県鶴岡市、羽根田酒造。
文禄元年(1592年)創業。
ここからは、安土桃山時代になる」
み「第10位!」
老「山形県大蔵村、小屋酒造。
慶長元年(1596年)創業」
み「すげー。
10位まで出ても、まだ江戸時代に入んないよ」
律「ちょっと。
記念すべき800回のコメントとしては、ちょっと手抜きなんじゃないの?」
み「許せ。
リアルタイムの話になるが……。
いつまでも暑くて、バテ気味なのじゃ」
律「去年は、もっと暑かったんじゃない?」
み「外気は暑かったかも知れんが……。
会社も電車も図書館も、冷房が効いてた。
ところが今年は、それが全部暑いのよ。
図書館が暑いのが、特に辛い。
倒れないのが不思議なくらい。
冬のほうが、よっぽどマシじゃ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/14/2011 08:18:51
□由美と美弥子
連載800回達成。
誠におめでとうございます。
雨にも負けず、風にも負けず、
雪にも、夏の暑さにも負けず……。
営々と育て上げ、咲き香らせた800輪の花束。
Mikikoさん、ありがとう。
これからもよろしくお願いします。
美弥ちゃんは喫茶店のトイレと、子供の頃の自室で、同時進行オナニーか。
大熱演だな。
美弥子、
今日の名台詞。
>>衆人環視の中、路上で仰向けになり、思うさま擦りたい。
>>両脚を高々とあげ……。
>>肛門まで曝しながら。
-----
☆ハーレクイン
09/14/2011 09:04:04
□由美と美弥子
連載800回達成。
誠におめでとうございます。
雨にも負けず、風にも負けず、
雪にも、夏の暑さにも負けず……。
営々と育て上げ、咲き香らせた800輪の花束。
Mikikoさん、有難う。
これからもよろしくお願いします。
美弥ちゃんは喫茶店のトイレと、子供の頃の自室で、同時進行オナニーか。
大熱演だな。
美弥子、
今日の名台詞。
>>衆人環視の中、路上で仰向けになり、思うさま擦りたい。
>>両脚を高々とあげ……。
>>肛門まで曝しながら。
-----
☆ハーレクイン
09/14/2011 09:09:36
□あ~あぁ
結局、ダブっちゃったよ。
始めの投稿が反映されなかった。
で、いったん閉じた後、十分時間をおいて、さらに前回799回に投稿して無事に反映されたのを確認してから、再度投稿したのに、この始末だ。
どうなっとるのだ、Fc2!
-----
☆ハーレクイン
09/14/2011 09:53:06
□やたー
老舗酒造ランク第5位は!
近江の山路酒造。
最高級品は、純米大吟醸「翔(かける)」
酒造好適米、山田錦の40%精米、絞りは「袋吊り」の雫酒(しずくざけ)。
値は残念ながら不明。
>Mikikoさん
山路酒造さんの所在地は、長浜市“木”之本(きのもと)町です。“大”之本町ではおまへん。
秀吉と柴田勝家の合戦が行われた「賤ヶ岳」。
木之本町は、この賤ヶ岳の麓にある町。
琵琶湖北岸にひっそりと位置する、歴史を語る街です。
勝家は賤ヶ岳の合戦に敗走。お市御寮人と共に、北ノ庄城に没します。
その後の浅井三姉妹、茶々、初、江の行く末は、御存じのとおり。
“末”は、まだ未放映ですが……。
確かに……役所などでの冷房自粛は歴然としてますねえ。
先日、市役所へ行ったら、窓口の小太りのおっちゃんが、満面に笑みではなくて、汗を湛えて応対してくれました。
見てるだけで暑苦しかった。
-----
★Mikiko
09/14/2011 19:47:20
□ありがとうございます
ほんまに、800回、なんだよね。
自分で自分を褒めてやりたいわい。
3年4ヶ月の間、1回の休載もなしで辿り着いた数字です。
こんなアホなこと、ほかの誰にできるか!
コメントが反映されない件。
FC2に成り代わりまして、お詫びいたします。
最近のFC2は、不具合については開き直ってるみたいです。
文句言っても、音沙汰無しでしょう。
コピーを取っててくださって、良かったです。
みなさんも、投稿する前には、必ずコピーを取るようにしてください。
『送信』を押したとたん、力作がパーになる可能性があります。
山路酒造さん、すみませんでした。
また、ミスタイプですね。
図書館では、ネットに繋げられないので……。
プリントアウトしたものを見ながら打ってるため、こういうことになります。
校正員が必要じゃのぅ。
今年は、夏の疲れが秋に出て、体調を崩す人が多くなるんではなかろうか?
日本は、どこもかしこも右へならえで……。
バカじゃなかろか。
子供のころは、日本が大好きで……。
日本に生まれて良かったと思ってた。
でも最近は、日本が嫌いになる出来事がものすごく増えてる気がします。
-----
☆ハーレクイン
09/14/2011 23:22:44
□夏を愛する人は……
>>今年は、夏の疲れが秋に出て、体調を崩す人が多くなるんではなかろうか?
いやあ、実は私もこの夏、胃腸の調子がどうもすっきりせず、食欲も減退した。
今まで何十回も夏を迎えてきたが、去年までは元気いっぱい。食欲旺盛。夏場に太るのが恒例だった。
ま、これはビールの量が増えるからでもあろうが。
夏場に食欲減退なんて、こんなことは初めてだ。
家人も一応「あんたどないしたん」と言っておったが。
うーむ。
年かのう。
あ、今はもう回復しました。
モリモリ食べて、飲んでおります。
-----
☆淡雪
09/15/2011 02:31:28
□
800回おめでとう(*^▽^)/
思えば遠くへ来たもんだ…。
夏バテでへたっておりました。
-----
★Mikiko
09/15/2011 07:44:38
□ハーレクインさん&淡雪さん
> ハーレクインさん
去年までと今年で違うのは、室内温度だと思う。
予備校もやっぱり、冷房28度?
その疲れじゃないかな。
天気予報は、今日も明日も、32度。
いいかげん、涼しくなってもらいたいものです。
来週はもう、お彼岸なのにね。
> 淡雪さん
ありがとう。
こんなに遠くまで来れたのは……。
一緒に歩いてくれた、淡雪さんたちのお陰です。
ヘンな時間にコメ入れましたね。
睡眠が、上手く取れてないのかな?
逆療法で、昼間運動したらいいんじゃないの?
もちろん、戸外はキケンなので……。
ジムとか、プールとか。
-----
☆ハーレクイン
09/15/2011 10:25:02
□由美美弥800回記念「はっぴゃく あれこれ」
《800》
799の次で801の前の整数であり、かつ自然数。
約数は1 , 2 , 4 , 5 , 8 , 10 , 16 , 20 , 25 , 32 , 40 , 50 , 80 , 100 , 160 , 200 , 400 ,800。
アキレス数の一つ(なんのこっちゃ)。
《新幹線800系電車》
九州新幹線の初代車両として、JR九州が開発。
営業最高速度は260km/時。
「つばめ」「さくら」として、九州新幹線内のみに限定して運用。山陽新幹線には乗り入れていない。
《トヨタ・スポーツ800》
トヨタ自動車が1960年代に製造・販売した小型スポーツカー。
排気量790cc、45馬力、最高速度155km/時。乗車定員2名。
愛称は「ヨタハチ」
《ホンダS800》
本田技研工業が1960年代に開発・販売した小型スポーツカー。
排気量791cc、70馬力、最高速度160km/時。乗車定員2名。
愛称は「エスハチ」
「ヨタハチ」と「エスハチ」。
いいライバル車だった。
《延暦(えんりゃく)の噴火》
西暦800年(延暦19年)3月14日。
富士山が噴火。
「日本紀略」自去三月十四日迄四月十八日、富士山巓自焼、昼則烟気暗瞑、夜則火花照天、其声若雷、灰下如雨、山下川水皆紅色也(なんとなくわかる)。
《800》
川島誠の小説。
陸上競技800mに懸ける高校生ランナーの青春と性の物語。
《ココパルク800》
群馬県JR高崎駅前の有料駐車場。24時間出入り可。
1時間100円、1日最大料金700円、月極め15,000円。
《ベガス800》
岐阜県中津川市のパチンコ店。
年中無休。営業時間、9:00-22:45。
がんばっとるなあ。大概、店休週1。10:00-22:00なのだが。
《八百》には「多い」という意味があるぞ、と。
花のお江戸は「八百八町」。
水の浪速は「八百八橋」。
「八百万(やおよろず)」数が極めて多いこと。
「嘘八百」たくさんの嘘。
「八百路(やおじ)」多くの道、遠い道。
「八百稲(やおしね)」多くの稲、祝詞の一つ。
「八百によし(やおによし)」杵築(きづき)に係る枕詞。杵築は出雲大社の所在地の古地名。
《八百屋お七》
放火の罪により、鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せらる。
可哀そうに……。
(はっぴゃくと関係ないやん)
「夜桜お七」は坂本冬実。さくら さくら 花吹雪……。
(ますます関係ないやん)
あーしんど。
ひまやのう。
-----
★Mikiko
09/15/2011 19:47:54
□わたしが、800で思いつくのは……
八百比丘尼(はっぴゃくびくに)ですね。
人魚の肉を盗み食いした娘が、歳を取らなくなって……。
ついには、疎まれて村を追い出され……。
尼となって諸国を流浪するお話。
この伝説は、日本各地に分布してるようです。
わたしが、八百比丘尼を知ったのは……。
高橋留美子の漫画でした。
-----
☆ハーレクイン
09/15/2011 22:17:30
□八百比丘尼
私は小松左京の短編『比丘尼の死』でしょうかね。
高橋留美子というと『人魚の森・人魚の傷(ちょっとタイトルうろ覚え)』の人魚シリーズですかね。いや、あれは八百比丘尼は出てこないかな。
星野之宣の『妖女伝説』シリーズにもあったなあ。死なない女。
小野不由美『十二国記』シリーズでは、各国の王とその臣下は、死なず年も取りません。んで、長いこと生きてると人生に飽きて、国を滅ぼすような無茶苦茶をやりたくなる……てな話がありました。
やはり人は、普通に生きて、普通に年老いて、普通に死ぬのが自然なんでしょうね。
-----
☆しく太郎くん
09/16/2011 02:45:19
□祝☆彡800回(*´∇`*)
これは…すごぃ事です(*´∇`*)
この調子で…Mikikoさんらしく…頑張ってくださぃ[i:63890](*^ー^)ノ♪
しく太郎は一生、応援し続けます[i:63942][i:63890][i:63890]
-----
★Mikiko
09/16/2011 07:42:43
□ハーレクインさん&しく太郎くん
> ハーレクインさん
うんうん。
人魚シリーズでしたね。
わたしは……。
普通に死にたくないぞ。
800年生きて、書き続けたい。
800年書けば、「由美美弥」は20万回。
そんなに書けたら、どんなに幸せだろう。
人魚の肉が目の前にあったら……。
間違いなく食いますね。
> しく太郎くん
出たな、すし太郎……。
じゃなくて、しく太郎くん。
いつも応援、ありがとう。
会社では……。
ぴったり定時に帰るマイペース女と思われてるけど……。
なんと言われようが、かまいません。
わたしは、書かにゃならんのだ。
だから、わたしらしく頑張る!
-----
☆ハーレクイン
09/16/2011 12:28:32
□Mikiはん
800年生きて、由美美弥20万回!
妄想の女王Mikikoの怨念、ここに極まれり!
「魂魄この世に留まりて、恨み晴らさでおくべきかあ」
あれ?
ちょっとちゃうか。
私は泉下から投稿させてもらいますう。
-----
★Mikiko
09/16/2011 20:07:55
□亀は千年……
Mikikoは怨念。
由美と美弥子 801
★Mikiko
09/16/2011 07:25:29
□東北に行こう!(242-1/2)
律「愚痴ってもしょうがないでしょ。
政治家が言うには、“未曾有の国難”なんだから。
お話を戻しましょう。
江戸時代まで、あと何年?」
み「えーっと、7年か」
律「ベスト10までいっちゃったけど……。
いっそのこと、江戸前の蔵元、みんな出しちゃえば」
み「そういうの、“江戸前”って云わんだろ。
でも、それもそうだね。
マスミン、並べちゃってちょうだい。
江戸前蔵。
第11位!」
老「東京都千代田区、豊島屋本店。
同じく、慶長元年(1596年)創業」
み「おー。
東京からランクインですね。
これがホントの江戸前だ」
律「江戸前って、どういう意味なの?」
み「本来は、江戸城の前ってこと。
昔は、江戸城のすぐ前まで海だったの」
↑赤い線が、昔の海岸線
み「そこで捕れた魚が、江戸前よ」
み「ランキングを続けます。
第12位!」
老「山形県米沢市、小嶋総本店。
慶長2年(1597年)創業」
-----
★Mikiko
09/16/2011 07:26:07
□東北に行こう!(242-2/2)
み「まだあるのかよ。
第13位!」
老「東京都渋谷区、養命酒製造。
慶長7年(1602年)創業」
み「養命酒って、あの薬用養命酒?」
老「そうじゃよ」
み「ばあちゃんの部屋の茶箪笥にあった。
薄暗い和室に、年代物の茶箪笥」
み「養命酒の瓶が、妙に似合ってたな。
思い出すなぁ。
子供のころ、せがんで飲ませてもらったもんだ。
小ちゃいコップで飲むんだよ」
み「そんなに古い会社だったとはね。
まさか、渋谷にあったとは思わなんだ」
老「ここだけが、日本酒ではない酒造所じゃな」
み「まだ続くわけね。
それじゃ、第14位!」
老「高知県佐川町、司牡丹酒造。
慶長8年(1603年)創業」
老「ここまでが、江戸以前になる」
律「すご~い。
14軒も」
み「ま、トップの春日大社は別格だから……。
事実上は、13だけどね。
でも、古い酒蔵が、ここまで残ってるとは思わなかった」
老「酒の需要は……。
いつの時代も、途切れることが無かったということじゃな。
当主が道楽したり、投機に手を出したりさえしなければ……。
続けて来れた商売と云えるじゃろ。
昔は今と違って、酒の種類がなかったからの」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/16/2011 09:16:48
□美弥ちゃん!
入魂のオナニ―。
お、陰唇・膣口でいくのかと思ったら、
やっぱり陰核だよなあ。
小指だけ参加させてもらえないのか、可哀そうによう。
由美美弥、
今日の名言。
>>醜く歪み、苦痛を訴える顔は、どうしてこうまで愛しいのか
-----
☆ハーレクイン
09/16/2011 10:53:16
□わははは
律子センセ。
“江戸前”と“江戸前”おもろいぞ。
って、どう区別すりゃええんや。
「江戸時代以前」と「江戸城の前」か。
またも出ました!
「江戸時代以前の江戸城の前」の地図。
え~と、要するに、かつての海岸線は山手線と考えていいんだよなあ、タモリさん。
んだから、江戸川区、江東区、中央区、品川区、大田区(大森区+蒲田区)は海の底。
え~。
養命酒って、酒なん?
もし「吟醸・養命酒」なんてのがあれば、長生きできそうだなあ。
司牡丹は知っとるぞ。
醸造精神(なんだあ?)は、も一つのようだがな。
老「酒の需要は……。
いつの時代も、途切れることが無かったということじゃな……」
そうですね、マアスミン。
「人類の歴史は酒の歴史」ですよねえ。
あれ? これ誰の言葉やろ。
-----
★Mikiko
09/16/2011 20:07:11
□養命酒のサイトに……
「薬用養命酒を飲んで運転すると飲酒運転になるのですか?」
という、Q&Aが載ってました。
あの小さなコップの規定量を飲んだだけなら……。
大丈夫のようです。
栄養ドリンクにだって、アルコールが含まれてるそうですからね。
もちろん、養命酒を1本空けて運転したら……。
間違いなく、酒気帯び運転になるでしょう。
「人類の歴史は酒の歴史」
うーむ。
誰の言葉でしょうね。
「人の歴史は酒の歴史」
これは、HQの言葉だろ?
-----
☆ハーレクイン
09/16/2011 20:53:06
□養命酒の……
アルコール含量は14%らしいですね。
これは立派な酒ですなあ。
1本あけたら、酒気帯び運転云々以前に、べろんべろんになって運転どころじゃなくなるでしょうね。
「人類の歴史は酒の歴史」
うーむ。
だあれも言うとらんのか。
そうか、深い言葉じゃのう。
今日もたいがい酔うたのう。
●酒飲み本性違わず
●酒は天の美禄
●酒なくて何の己が桜かな
-----
★Mikiko
09/16/2011 22:34:01
□酒に関する名言
それこそ、腐るほどありますね。
●女と酒は二ごうまで
●お酒飲む人、花ならつぼみ、今日もサケサケ、明日も咲け
●酒を飲むのは時間の無駄、飲まないのは人生の無駄
●目の前の酒は必ず飲んでおけ。次も飲めるとは限らないのだから
●酒に罪はない、泥酔する人間に罪がある
●勘定は酔っている時に払え。シラフの時に払わされる勘定ほどバカらしいものはない
●人生やっても駄目なことばかり、どうせ駄目なら酒飲んで寝よか
わたしが気に入ったのはこれ。
●そして、言葉が溢れだす
-----
☆ハーレクイン
09/16/2011 22:51:21
□うーむ
色々あげて頂きましたが。
●目の前の酒は必ず飲んでおけ。次も飲めるとは限らないのだから
これかなあ。
いやあ、今、大概飲んどるからなあ。
やはりこれではないのか。
♪酒は呑め呑め 呑むならば
日本一(ひのもといち)のこの槍を
呑み取るほどに呑むならば
これぞ真の黒田武士
そして……言葉が、溢れ出す。
-----
★Mikiko
09/16/2011 22:58:05
□黒田節
これって、槍を呑む歌だったのか!
初めて知った。
こういうのを、ムリヤリと云うのではなかろうか。
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 01:27:41
□あ~いやいや、ほんまに槍を呑むわけでは……
豊臣秀吉子飼いの武将、福島正則。
大酒のみで酒癖悪し。
筑前国福岡藩、黒田氏の武将、母里太兵衛が、正則に「飲み干せば何でも褒美を取らす」と大盃に注いだ酒を勧められた。
この酒を見事に飲み干し、約束通り、正則が秀吉から拝領した自慢の槍(日本号)を貰い受けたという。
つまり正則からいえば、家宝の槍を呑み取られたという、そういうエピソードが「黒田節」にあるんですな。
なーんや。そんなんやったら、儂でもでけるわ(HQ)
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 02:03:59
□1合vs.2合vs.3合
●女と酒は二ごうまで
なあんか意味わからん。
二合くらい、あっちゅう間や。
と思ったら、
あ~っ。
打ちながら気づいたわ。
女の「にごう」は「二号」やな。
三号はややこしなるからやめとけと、有難いお教えやな。
ふむ。
酒なら三合でも四合でもいけるがのう。
-----
★Mikiko
09/17/2011 07:27:10
□なんだ……
そういう意味の“呑み取る”か。
インドの大道芸人みたいに、ほんとに呑むのかと思った。
この歌詞、子供のころは、“蚤取る”と聴いてて……。
サルの歌かと思ったものです。
昔、中村あずさという女優がいて……。
妻子ある男優との不倫がバレたとき……。
スポーツ新聞に、「あずさ2号」と書かれたとか。
-----
☆大道芸人HQ
09/17/2011 09:59:11
□さ~けぇはぁのぉめぇのぉめぇ のぉむぅなぁらぁばぁ~
刀や脇差ならまだしも、
槍が呑めるかい!
♪8時ちょうどの
あずさ2号で……。
由美と美弥子 802
★Mikiko
09/17/2011 07:41:43
□東北に行こう!(243-1/2)
み「あ、そうか。
ほぼ日本酒しかないわけだから……。
いいお酒であれば、生き残れたってことね」
老「戦乱に巻きこまれたり、自然災害にあったりしなければな」
み「飛良泉には、そのどちらもなかった?」
老「おぉ、そういえば……。
ごく近年、自然災害の方には遭っておったな」
み「自然災害?
にかほ市って、秋田県の南部ですよね」
老「鳥海山の麓じゃ」
老「ここ(秋田市)よりは、だいぶ南になるな」
み「何があったんだろ?
鳥海山の噴火?」
老「ごく近年と言ったじゃろ。
おまえさまの生国が源となった災害じゃ」
み「新潟が?
あ!
ひょっとして、新潟地震?」
-----
★Mikiko
09/17/2011 07:42:45
□東北に行こう!(243-2/2)
老「そのとおり」
み「あれって確か、1964年ですよね。
新潟国体と同じ年」
律「インフラ整備で、堀が埋められたっていう?」
み「それそれ。
新潟国体の開催期間が、6月6日から11日。
新潟地震が起こったのが……。
6月16日よ」
律「ひぇー。
間一髪ね」
み「開催期間中だったら、大ごとだったろうね。
でも、秋田まで被害が出てたとは思わなかった」
老「震源は、新潟県の北部、粟島沖じゃからな」
老「被害は、新潟県北部から秋田県南部にまで渡った。
仁賀保町(当時)の被害も、大変なものじゃった。
飛良泉本舗(当時は斎藤酒造店)も、壊滅的な被害を受けた。
土蔵は崩れ、タンクは傾き、酒瓶は砕け散った。
惨状を目の当たりにした25代目は、廃業を決意したそうじゃ」
律「それでも、立ち直ったんですね」
老「500年続いた酒蔵を、自分の代で潰すわけにはいかないという一心じゃろうな。
無論、金融機関などの援助もあってのことじゃろうがの。
蔵の修復に1年半かかり、操業できたのは2年後のこと」
み「え?
てことは……。
2年間、売上ゼロってこと?」
老「生半可な覚悟では、とてもやり遂げられん再建じゃったろう。
経営を立て直すのに、15年かかったそうじゃ」
み「法人って、地震保険に入れないのかな?」
律「だって、関東大震災みたいなのが起こったら……。
保険会社、潰れちゃうよ」
み「保険会社はそういうときのために、外国の保険に入ってるんじゃなかったっけ?
あ!」
律「何よ、突然大声出して?」
み「秋田の地震。
江戸時代にもあったはずよ」
律「そうなの?」
み「ほら、象潟よ。
知らない?
松尾芭蕉の『奥の細道』」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 09:48:58
□涙堂って
美弥ちゃん。
さすがにわからんぞ。
せんせ、せえんせええいい。
変態でも淫乱でもけだものでもええから。
いかせて、お願い。
いかせてええええええ。
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 10:16:19
□新潟地震
1964年(昭和39年)6月16日13時1分41秒、
新潟県粟島南方沖40km(北緯38度22.2分、東経139度12.7分、深さ34km)を震源として発生した地震。
マグニチュード7.5。
大変でしたのう。
新潟北部、秋田南部もそうですが、間の山形県の被害も大きかったとか。
遊佐町、お懐かしいが、大変でしたのう。
飛良泉本舗さん。
頑張ったのう。
大変だったのう。
飛良泉、味は変わらんかったのかのう
-----
★Mikiko
09/17/2011 12:53:57
□涙堂
若い衆には、わからんかのぅ?
いい言葉だと思うのだが。
涙袋とも云います。
飛良泉の味。
酒蔵に住み着いた菌が、死滅しなかったかどうかですよね。
建物の被害より、そっちの方が大問題だったかも知れません。
-----
★Mikiko
09/17/2011 13:27:38
□お知らせ
サイドバー(PCのみ)にも掲げたとおり……。
わたしの小説「放課後のむこうがわ」が、『緊縛新聞』さんに連載されることになりました。
『黒い教室』さんで連載した、「しなやかな鉗子」に続く、オリジナル作品第2段です。
と言っても、「しなやかな鉗子」が、律子先生のサイドストーリーだったのと同様……。
今回は、美里ちゃんのサイドストーリーになります。
『緊縛新聞』を主催しているのは、杉浦則夫写真事務所さんです。
杉浦先生は、SM写真の第一人者。
「放課後のむこうがわ」は、その杉浦先生の写真にストーリーを乗せる試みです。
もちろん、わたしがそんな大御所さまにコネがあるはずもなく……。
すべて、『黒い教室』の“やみげん”さまがレールを敷いてくださいました。
“やみげん”さまには、遅々として進まない執筆を辛抱強く待っていただき、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
掲載は、毎週火曜日の、12時30分になるそうです。
初回は、9月20日だと思います(たぶん)。
火曜は、「由美美弥」休載日ですので、みなさまにも楽しんでいただけるのではないでしょうか。
『緊縛新聞』さんにコメントなどいただけると、嬉しいです。
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 13:43:40
□おおお、やたー
若い衆と呼ばれたのは久しぶりじゃ。
涙袋、涙堂のう。
こらあ、恥を忍んで、知ってても知らんふりした方が若者扱いしてもらえるか。
「若い衆」
ええのう。
「皆の衆」は村田英雄。
-----
★Mikiko
09/17/2011 13:51:41
□限界集落では……
六十代は、立派な若い衆です。
新潟は、ようやく雨が降りました。
街路樹のケヤキが枯れ始めてますから……。
まさに、恵みの雨。
紀伊半島では、大変でしょうけど。
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 13:52:58
□おおoー
「しなやかな鉗子」第2弾!
「放課後のむこうがわ」!
連載決定、誠におめでとうございます。
主人公は美里。
うーむ。
あのキャラだからなあ。どんなストーリー展開になるのか。
毎週火曜掲載ということは、週1の掲載だな(当たり前の計算すな!)。
今からドキドキワクワクです。
-----
★Mikiko
09/17/2011 14:00:55
□もちろん
「由美美弥」は、週5回の投稿を続けます。
マジで、いっぱいいっぱいになってきたな。
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 14:34:31
□あ、そおか
由美美弥週5はそのままか。
それは嬉しいが、大丈夫かMikiはん。
うーむ。
私もぽけーっとしてる場合ではないなあ。
もう少し気合を入れんと……。
-----
★Mikiko
09/17/2011 20:27:49
□こんなに目一杯走れるのは……
今くらいかも知れませんから、ちょっと頑張ってみます。
もちろん、息が切れたら、ペースダウンするつもりです。
倒れたら元も子もないので。
-----
☆ハーレクイン
09/17/2011 21:54:32
□す、すまぬ、ちょおっとまってくれい
混乱しておる。わからんくなってきた。
今「飛良泉」の話だよな。
で、その所在地が「秋田県にかほ市」
「にかほ市」
そおんな話題、今まで出たかあ?
-----
★Mikiko
09/17/2011 22:41:48
□言われてみれば……
そうでしたね。
なにしろ、コメント書くときは、先を書いたり、遡って書き加えたり……。
あっちゃこっちゃしてるので、こういうポカが出るわけです。
ご指摘ありがとうございます。
『紙上旅行倶楽部』としてアップするときに、訂正させてください。
あと、茨城と木之本町の件も。
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 00:28:46
□なんでか自分でもわからんが……
「昭和枯れすすき」
これを無性に聞きたくなってのう。
YOU TUBEで聞き倒した。
♪貧しさに負けた
いいえ 世間に負けた……
香西かおりと鳥羽一郎。
フランク永井と松尾和子。
石川さゆり(独唱)。
ちあきなおみ(独唱)。
坂本冬美……。
中村美律子……。
ええよ。ええ、ええ。
みんなええが、やっぱりこのお二人だよなあ。
さくらと一郎。
♪この俺を捨てろ
なぜ こんなに好きよ……
死ぬときは一緒と
あの日決めたじゃないのよ
世間の風の冷たさに
こみあげる涙
苦しみに耐える
二人は枯れすすき
さくらさんの、ソプラノといいますかソプラニーノといいますか。
絶品ですなあ。
この曲のために生まれてきたお方、と言えるかもしれませぬ。
さくらさんの代わりは、どなたにもできませんでしょう。
♪力の限り生きたから
未練などないわ
花さえも咲かぬ
二人は枯れすすき
-----
☆淡雪
09/18/2011 01:16:30
□さくらさんの声
最初に聞いたときに、噴いてしまったのは、失礼の極みだったかもしれません。
でも聞くほどに、哀愁を帯びて聞こえました。
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 01:44:23
□淡雪さま
さくらさんの声にご賛同いただき、ありがとうございます。
(私がお礼を言うのもおかしいか)
ま、確かに。
私も最初は違和感あったのですよ。
でも、聞きこむほどに、これはとんでもないお人だと。
失礼な言い方ですが、この曲の為のお方だと……。
「昭和枯れすすき」
さくらさんあっての、この名曲でしょう。
♪踏まれても耐えた
そう 傷つきながら
淋しさをかみしめ
夢を持とうと話した
幸せなんて望まぬが
人並みでいたい
流れ星見つめ
二人は枯れすすき
-----
☆海苔ピー
09/18/2011 02:04:03
□凄い!!
おめでとう!
『緊縛新聞』に連載するんだ!
凄いじゃん!
海苔ピーも、たまにお邪魔しにいてます。
美里もついに主役ですか!
由美美弥には欠かせない準主役女優ですから文句ないでしょ。
下手すると主役の由美美弥より出演回数も多いですし問題ないかもですね!
海苔ピーから美里を見てると、どうしてもキャラ的に奉仕型のSにしか見えなくて・・・
舞台は兵庫の高校に転校しての寮での話かな?
怖いから式神を飛ばさないでね!
余所様のサイトだからと言ってMikikoさんの根底にあるスタイル・表現方法は変えないでね!
そこで行き詰る様なら余所様のサイト連載なんて止めれば良いよ!
大御所のサイトであっても関係ない!
本拠地であるMikiko's Roomがあるんだからね!
-----
★Mikiko
09/18/2011 06:52:25
□さくらと一郎、もとい、淡雪とハーレクイン
youtubeで探してみました。
確かに、驚愕の高音ですね。
これだけ高音を張りながら、音を外さないってのは、驚きです。
素人がカラオケで歌うと、悲惨なことになるでしょうね。
しかしながら、この13年後の歌を聴くと、やや低くなってるような?
2人のさくら、ほんとに同一人物?
この歌詞の時代設定って、いつごろなんだ?
-----
★Mikiko
09/18/2011 06:53:10
□海苔ピーさん
おー。
『緊縛新聞』、知ってましたか。
さすがですね。
わたしは、お話をもらって、初めて知りました。
いきなり正鵠を射てきたので……。
さっきネットで、『式神セット』を注文したところです。
既存の写真に物語を付けるってのは、実際難しいです。
わたしの得意技、『イメージの暴走』が使えないのでね。
脱線しそうになる度に、ブレーキをかけて引き戻さにゃなりません。
ま、これもいい経験だと思って、頑張ってみます。
でも、ほんとにあさってから連載されるんだろうか……。
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 09:14:43
□まま、ま
さくらさんも、♪時の流れに身を任せ……ですかのう。
それより私は、一郎君の肉のつき方に、時の流れを感じました。
「昭和枯れすすき」の時代設定ねえ。
当然戦前。
昭和十年代まででしょうねえ。
私の叔父は昭和2年生まれ、ということで昭二(しょうじ)と名付けられました。かんけーないけど。
昭和残侠伝シリーズ。
高倉健主演、1960年代の東映の大ヒット作。
♪義理と人情を秤にかけりゃ 義理が重たい男の世界……。
かっこええなあ、健さん。
わあはははははは。
「式神セット」
さあいこー。
しかし海苔ピーさん。
ミサ・里ちゃんは、
>>下手すると主役の由美美弥より出演回数も多い
うーむ。
ミサ・里は由美美弥の両方に絡んでるからなあ。
確かに、出演回数は二人より多いかもしれん。
このあたりは、私などより海苔ピーさんの方が的確に把握しておられるでしょう……。
そうか
「緊縛新聞」さんへの連載はアウェーか。
で、Mikiko's Roomはホームと……。
Mikiはんはどっちに強いのかなあ。
アルビレックスと一緒かな。
がんばれ、Mikiko!!!
-----
★Mikiko
09/18/2011 13:02:41
□平成3年生まれの……
平三っているのかね?
今年二十歳だが。
SMに関しては、ほとんど門外漢ですので……。
アウエーというより……。
サッカー場でラグビーをするようなもんかな?
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 13:33:51
□ま、おらんやろなあ
平成三年生まれの平三。
え~っ。
Mikiはん。SM経験なしですかあ。
だって、あの「拾ったエロ本」にSM小説は載ってなかったんですかあ?
たいがいエロ本にはSMが……。
そおかあ。
SM経験なしかあ。
たしかね。
ラグビーよりサッカーの方が起源は古いはず。
あるサッカー選手が、「ええい、うっとうしいわい」ってんで、ボールを両手で抱えてゴールに突進したのがラグビーの起源だとか。
サッカー(SM)もラグビー(ビアン)もそんなに違いはおまへん。
がんばれMikiko!
妄想の女王!!
-----
★Mikiko
09/18/2011 13:48:44
□エロ本の小説は……
ほとんど忘れてしまったが……。
SMは無かったように思う。
古民家風の設定で、便所の掃き出しから中を覗くシーンがあったな。
フェチ系のエロ本だったのだろうか?
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 14:14:01
□失われたエロ本を求めて
そうか、SMはなかったか。
母さん、僕のあのエロ本どうしたでしょうね……。
ほんとにどうなったんだろうね、あのエロ本。
Mikikoの原点。
できるなら、見てみたいものだが。
かなわぬ夢じゃのう。
-----
☆海苔ピー
09/18/2011 19:01:16
□ごめんなさい!
お願いします。
反省しました。
どうか「式神セット」は返品して下さい。
あ!でも…
キレイな お姉さんの式神なら喜んで
お仕置きも良いかもしれないかも
-----
★Mikiko
09/18/2011 20:23:20
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
ひょっとして……
わたしが捨てたエロ本は、また誰かに拾われたのかも知れない。
そうやって、次から次へと人の手に渡りながら……。
その人の人生を左右していく。
オムニバスストーリーが、書けそうだよな。
> 海苔ピーさん
「式神セット」は返品不可です。
返品者には、式神が飛ばされる決まりです。
海苔ピーさんには……。
キタナいハゲおじさんの式神を使ってあげますね。
-----
☆海苔ピー
09/18/2011 21:05:23
□えー
Mikikoさんのイジワル!
汚いおじさんはイヤ~だ!
ハゲおじさんは良いけど…
バーコード頭だけは絶対ヤダ~!
スキンヘッドは大好き!
お仕置きされるなら
やっぱりキレイな お姉様が良いです。
どんなお仕置きでも我慢するから…
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 21:29:07
□キタナいハゲおじさんって
誰のことを言うておるのだ!!
-----
★Mikiko
09/18/2011 22:38:41
□海苔ピーさん&ハーレクインさん
> 海苔ピーさん
最近……。
バーコード頭を、めっきり見なくなった。
さすがに、みっともないことに気づいたのだろうか。
風で立ち上がったりすると、目のやり場に困るよな。
わたしの式神から身を守るには……。
全身にお経を書いてもらうしかないね。
スキンヘッドのお坊さんに。
> ハーレクインさん
ハゲた人は、お坊さんになるといい。
有髪の坊主は、どうも好かんわい。
ある日突然、ヅラを付けて教壇に上がるってのはどうだ?
爆笑が取れると思うぞ。
授業にならんだろうな。
由美と美弥子 803
★Mikiko
09/18/2011 07:33:28
□東北に行こう!(244-1/2)
み「『松島は笑うが如く、象潟は憾むが如し』って、有名な一節がある。
ま、お天気が悪かったから、そう見えたんだろうけどね」
律「いつごろの季節?」
み「梅雨でしょ。
これまた有名な句があるもの」
●象潟や雨に西施がねぶの花
み「合歓の花が咲いてるんだから、まさしく梅雨だよ」
律「セーシがって、どういう意味?」
み「先生……。
ヘンなこと考えてない?」
律「わたしだって考えたくないわよ。
でも、漢字が思い浮かばないんだもの」
み「西施ってのは、中国の美女」
み「マスミン、いつごろの人だっけ?」
老「春秋時代の末じゃな。
紀元前5世紀のころじゃ。
『呉越同舟』という成句があるじゃろ。
まさしくその、呉と越が争ってたころじゃよ」
-----
★Mikiko
09/18/2011 07:34:23
□東北に行こう!(244-2/2)
老「西施は、争いの道具に使われた。
もともとは、越王の愛妾だったんじゃが……。
計略により、呉の王の元に送りこまれたんじゃな。
呉の王は、たちまち西施に夢中となった。
結局、王が骨抜きになった呉は弱体化し、越に滅ぼされてしまった」
律「情けない王様ねー。
そんな国、滅びて当然だわ」
み「冷たいですね」
律「情けない男は嫌い。
で、西施はどうなったんです?
また、越王の元に帰ったんですか?」
老「それは、定かではないようじゃ。
一節によると……。
越によって、殺されてしまったとも言われておる」
律「ヒドいじゃないですか!
使うだけ使っといて」
老「芭蕉には、雨に打たれる合歓の花が……。
まつげを伏せた西施の面差しに見えたのじゃろうの」
み「というわけで……。
『象潟は憾むが如し』ってわけよ」
↑象潟駅前に掲げられた古絵図
律「ふーん。
なんか行ってみたくなった。
松島と比べられるってことは、風光明媚な地なのよね」
み「ひょっとして、知らないの?」
律「行ったことないもの」
み「そりゃそうだけどさ。
わたしだって、行ったことないよ。
でも、どういう風景かは知ってる」
律「理系だったから知らない」
み「そういう問題じゃないだろ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 08:44:20
□もおしもし
女教師さん。
「まるで、おあずけを食らった子犬」って。
お預けを命じてるのは、せんせえですやん。
もう、そんな可哀そうなことはやめて!
上級生も下級生も、せんせえも。
みいんないっしょに、いこ!!
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 08:55:02
□うーむ
きさかたは、うらむがごとし……。
松島は見たことあるが、象潟はないなあ。
うーむ。
精子、静止、製紙、制止、誓詞……。
おっさん、ええかげんにせえよ。
「西施」や!
形成、形勢、警世、京成、経世……
たいがいにせえよ、おっさん
うーむ。
「傾城」とはよう言うたのう。
画像を見ただけでくらくらするんやから、
呉王が骨抜きになるのも当然か。
春秋時代。
陶淵明は365-427ですから、この頃の人ですよね。
帰去来辞
かへりなんいざ
でんえんまさにあれなんとす……
Rikejoって、理系女ですかあ。
歴女の次かあ。
理系やったらまかしとくんなはれ。
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 11:46:20
□ぜんぜんちゃうなあ
春秋時代は紀元前770年-403年。
陶淵明とは何の関係もなかったわ。
無知がバレバレだな。
わはは。
笑ってごまかす法華の太鼓。
ん、ちょっとちゃうか。
-----
★Mikiko
09/18/2011 12:56:14
□春秋時代という名称は……
四書五経の一つ『春秋』に記述された時代、という意味だそうです。
同じころの日本は、弥生時代。
こーんな感じだったようです。
一見、のどかな暮らしに見えますが……。
弥生時代は、こうした村と村の間で、戦いをするようになった時代でもあります。
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 14:27:34
□弥生時代といいますと
その“やよい”という語感と、「稲作の始まり」ということから、なんとなくのんびりしたイメージがあるのですが、実際には「戦争」が具体化していった時代でもあるのですね。
で、その歴史は3000年に渡っていまだに継続中であると……。
困ったもんだ。
-----
★Mikiko
09/18/2011 20:24:26
□収穫物を蓄えることにより……
人は、悲惨な飢えを免れ、豊かになりました。
でも今度は、その蓄えを奪おうとする者が現れた。
そして、それを守ろうとする者との間で、戦いが始まったというわけですね。
人の世から、酒が消えて無くならないように……。
戦いも、尽きないのではないでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
09/18/2011 20:55:07
□酒は……
消えては困りますが、戦はなくなってほしいものです。
台風がうろちょろしてますねえ。しかも二つも。
いつまでも暑いし。
-----
★Mikiko
09/18/2011 22:39:25
□新潟は……
明日から涼しくなる予報。
さすがに、夏はもういい。
街路樹が枯れ始めてる。
由美と美弥子 804
★Mikiko
09/19/2011 07:37:42
□東北に行こう!(245-1/3)
律「松島なら知ってるわよ。
島がたくさん海に浮いてるのよね」
み「象潟もそうだったんだよ。
“潟”ってのは、浅い海のことを表してるわけ。
新潟の“潟”もそうだけど……。
ほら、干潟とか云うでしょ」
律「潮干狩りとかするところ?」
み「そうそう。
潟の潮が引いて、干上がったところが、干潟なわけ」
律「なるほど」
み「その浅い海に、たくさんの島が浮いてるわけね」
-----
★Mikiko
09/19/2011 07:38:26
□東北に行こう!(245-2/3)
律「松島なら、昔一度だけ行ったことがあるの。
ほんとに、絵に描いたようって、このことだって思ったわ」
歌川広重「陸奥 松島風景富山眺望之図」
律「何がどうなって、あんな地形ができたんだろ?」
み「ふむ。
これは、バトンタッチだな。
マスミン、どうぞ」
老「ほー。
おいしいところを振ってくれるな。
それでは、遠慮なく語らせてもらいますぞ」
み「手短にね」
老「大地の成り立ちを、そう手短に語れるものではないぞ」
み「鍋が煮える前に、語り終えよ」
老「邯鄲の夢のようじゃの」
老「それでは、できるだけ手短を心がけよう。
そもそも、象潟を造ったのは……。
鳥海山なんじゃよ」
↑象潟から見た鳥海山
律「どういうことです?」
老「ときは、紀元前466年。
鳥海山が噴火した」
-----
★Mikiko
09/19/2011 07:39:28
□東北に行こう!(245-3/3)
み「げ。
そんなに最近のことなの?
何万年前とかの話かと思った」
老「鳥海山は、よく噴火する火山なんじゃよ。
紀元後だけでも10回以上、噴火しておる。
ほぼ、10数年から150年の間隔で、噴火が起こっておるな。
もっとも、マグマが噴出したのは、1回くらいでな。
そのほかの噴火は、ほとんどが水蒸気爆発じゃ」
律「Mikiちゃん、水蒸気爆発って何?」
み「マグマが地下水層に近づくと……。
地下水が沸騰して、気化するの。
で、一気に体積が膨れあがって、山体を吹き飛ばすわけね」
老「紀元前466年の噴火も、まさしくその水蒸気爆発じゃった。
大規模な山体崩壊が発生した」
老「崩れた山の斜面、というか、山そのものじゃな。
流れ山と云うが……。
これが日本海に流れこんで、海底を埋め尽くした。
これによって、浅い海、すなわち、潟ができた。
大きな岩は海上に点々と突き出て、島となったわけじゃな。
これがすなわち、“九十九島、八十八潟”と呼ばれた象潟の姿じゃ」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/19/2011 07:54:24
□精液freak美弥ちゃん
またまた口内射精。
あ、いやあ。
今回は精液でなくて膣液だな。
いったのか美弥ちゃん。
女教師はもちろんいったな。
奴隷姉は……無理かな。
-----
☆ハーレクイン
09/19/2011 08:04:12
□99+88=187 足してどうする!
Mikikoさん。
九十九島は「つくもしま」でしょうが、
八十八潟はなんて読むんですかあ。
「やそはちがた?」
なんか似た名前のお方が九州方面におられるような……。
-----
☆八十八十郎
09/19/2011 13:02:07
□アハハハ
呼び水につられて、本編にお邪魔してしまいました。
楽しくそして専門的なお話の数々、しばしば拝見しておりました。
時折顔を出すかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
名前の話が出てましたが、僕は八十・八十郎と曖昧に自覚してました。
十郎より八十郎の方がゴロが好きだったし、八十も~西条八十、キリシタンの耶蘇~、なんてあるしね。
しかし勿論、読み方はご自由に。
八・十八・十郎、なんてミドルネーム仕様でも構いませんよ。(笑)
上記は余談、余談はなるべく控えますのでご勘弁を。
今回、
「女教師は射精しながら、尻たぶを激しく痙攣させた。」
「その度に、男根の斜角が振れた。」
のところ好きだなあ。
ありがとうございました。
-----
★Mikiko
09/19/2011 13:19:42
□ハーレクインさん&八十八十郎さん
> ハーレクインさん
八十八潟は……
ひょっとしたら、“やそばがた”かも知れん。
ここに、“八十八”の読み方が書いてあった。
ネット情報は、漢字はわかっても、読み方がわからない場合が多いよね。
> 八十八十郎さん
やっと表に出てきてくれましたね。
↑の読み方だと、“やそばじゅうろう”になるんですが。
「痙攣させた」ではなく、「収縮させた」です。
「斜角」ではなく、「射角」です。
案外、アバウトですね。
でも、多少アバウトな方が、量を書くには適してると思う。
-----
☆八十八十郎
09/19/2011 14:00:19
□あらら・・
上を見、下を見してたら間違っちゃいました。
ふ~ん射角・着弾と軍事的だな、と思いながら書いてたのにこの始末だ。
本当に申し訳ない。
ほんとは頭の中で、~はちじゅう・はちじゅうろう~、と何の工夫もない呼び方をしてたんだけど。(苦笑)
前述を取り入れても、~やそ・はちじゅうろう~かな。
しかし「初孫」や「八十八」の話題を通しても、貴女の知識探究性を感じました。
まあ一杯、休日の美味しいお酒でもやってくだされ。
-----
★Mikiko
09/19/2011 20:30:04
□男性自身は……
確かに、兵器との共通点が見られますね。
高射砲とか。
女性ロボット・アフロダイエースは……。
乳房がロケット砲になるんだったよな。
マジンガーZとの交合シーン、見てみたいもんだが。
-----
☆ハーレクイン
09/19/2011 22:42:33
□はちじゅうはちじゅうろうさんの高射砲
>八十八十郎さん
“時折”などと言われず、どうぞ毎日でもお越しください。お待ちしております。
(お前は管理人か!)
>Mikikoさん
八十八のページ見てみましたが、
香川県坂出市の、ところてん屋さんなんですねえ。
八十八(やそば)は地名。
んで、なんと、なんと、その地名の由来に、景行天皇とヤマトタケルがでてきました。
ヤマトタケルは四国には行っとらんと思うが……。
>>男性自身は……兵器
高射砲とか。
迫撃砲とか、マグナムとか、火縄銃とか……。
-----
☆ハーレクイン
09/19/2011 23:46:54
□「昭和枯れすすき」続報
すんまへん。
とんでもない間違い。
さくらと一郎の「さくら」さんですが、代替わりしてるんですね。
コンビ結成時の1974年から78年までは「河野さくら」さん。
それ以後は2代目さくらの「山岡さくら」さん。
イチロー君はずっと同じです。
つまり802回にMikikoさんにアップしていただいた2曲のうち、初めのは1974年バージョン(150万枚の大ヒット)で、さくらさんは初代の「河野さくら」さん。
2曲目は1987年のもので、さくらさんは2代目の「山岡さくら」さん、ということになります。
つまり、802回のコメでMikikoさんが見事に看破されましたように、二人の「さくら」は別人、ということになります。
恐れ入りました、Mikikoさん。
You Tubeの2曲をよく見比べてみたら、声もそうですが、お顔が違いますわな。
13年の歳月のなせる業、と思っていましたが、真相は“なーんや”ということですね。
で、二人の「さくら」のどちらを支持するか、となると、わたしはもちろん、初代の「河野さくら」さんに一票です。
-----
★Mikiko
09/20/2011 07:32:18
□2人のさくらには……
経年変化では説明が付かないほどの相違がありました。
やっぱ、初代さくらの、金属音に近い高音は、インパクトありますよね。
-----
☆ハーレクイン
09/20/2011 11:01:21
□今日は休日……
雨降りで外出がおっくう。
ヒマじゃのう、ということで。
サイドバーの「兎神社」のウサギ君。
初めてクリックしてみました。
結果、
大吉!
恋愛◎、仕事◎、勉強◎、健康◎、財運〇、賭事◎
ふーむ。財運〇が気に入らん。
再チャレンジ!
再び大吉! しかもパーフェクト
恋愛◎、仕事◎、勉強◎、健康◎、財運◎、賭事◎
調子に乗って再々チャレンジ
中吉!?
恋愛◎、仕事〇、勉強×、健康◎、財運△、賭事△
あ~ぁあ。
おみくじなんて、何度も引くものではないのう。
と言いながら、再々々チャレンジ。
大凶!!
恋愛×、仕事△、勉強×、健康×、財運×、賭事×
わはははは。
-----
☆ハーレクイン
09/20/2011 14:40:18
□AV雑感
Mikipedia;Hard!の方のコメで、八十さん(こら!人様のハンドルを勝手に略すでない!)にご賛同いただいていますが。
男が出てこない「ビアンもの」は、ほんとにいいですねえ。
私がMikiko’s Roomに嵌った一つの要因は、天井の惹句「女性しか出てきません」でしたからねえ。
それにしても、最近のAV男優のむさくるしさは何とかならんものか。わざとやっておるのか、身なりに無頓着なのか……。
せめて髭くらい剃れよ!
往年の名優「加藤鷹」に、男優心得についてを教えを乞うたらどうや、と思う今日この頃です。
-----
☆ハーレクイン
09/20/2011 16:00:12
□美里サイドストーリー『放課後のむこうがわ』
連載開始。
おめでとうございます。
読ませていただきました。
「杉浦則夫氏の作品にストーリーをのせる」というコンセプトですが、その第1回。
モデルの「岩城あけみ」ちゃんの雰囲気と、物語の舞台をまず文章化するため、ご苦労されたと思います。
美里が転校した学校の立地、高校の生徒たち、寄宿舎や、旧校舎の情景……。
これらの前振りで、舞台となる高校と、その中で戸惑いさまよう美里の鮮明なイメージを提示する。
そのうえで、「あけみ」ちゃん登場。
Mikikoさんには珍しい、服装・髪型・立ち居振る舞いの詳細な描写が、ここで杉浦氏の作品「岩城あけみ」ちゃんに見事にシンクロします。
いやあ。
『由美と美弥子』とは異なる、情感あふれるリリカルな出だしですなあ。
先が楽しみですねえ。
次回はとりあえず、「あけみ」ちゃんと「ともみ」さんの絡みかな。
それにしても、出だしの里ちゃんと美弥ちゃんの会話の舞台はWonder Cafeなのかなあ。
さらにそれにしても、『放課後のむこうがわ』の舞台が、“里ちゃんが兵庫の高校に転校しての話”と見抜いた海苔ピーさん。
相変わらず恐ろしい洞察力ですなあ。
冗談抜きで、本物のエスパーでは……。
-----
★Mikiko
09/20/2011 19:52:06
□「放課後のむこうがわ」
ほんとうに、連載開始されたんですね。
感慨無量です。
ていうか、恥ずかしくて、まだ読めません。
しかし……。
「由美美弥」を読んでない人には……。
出だしの設定が、わかりづらいよね。
「放課後のむこうがわ」は……。
1回分の切り出しから写真の選定まで、すべて、やみげんさんにやっていただきました。
わたしはほぼ、書きっぱなし。
やみげんさん、ほんとうにお手間をおかけしました。
ありがとうございます。
写真を見ながら書いてると……。
どーしても、片っ端から描写しちゃうんですよね。
むしろ、写真があるんだから……。
描写は省略してもいいんだよな。
海苔ピーは、わたしの放った式神に襲われてるころだと思います。
-----
☆海苔ピー
09/20/2011 20:19:52
□ふ~ん!
昨日から最悪だよ!
PCが加熱しすぎて、落ちまくりです。
Mikikoさんの式神がPCを襲っています。
恐ろしや~!
クククあちらのコメントに・・・
また、式神を放たれるかも・・・
-----
★Mikiko
09/20/2011 20:27:14
□ほー
式神くん、ちゃんと働いてるな。
あちらにも、コメントしたのか……。
わたしも、いちおう挨拶コメントを入れておきました。
コメントは、承認制みたいだね。
どっちが先だったのかな?
むこうでは、しとやか路線で行くつもりなので……。
協力せい。
-----
☆海苔ピー
09/20/2011 20:58:01
□えぇ~!
協力は出来ませぬぞ!
無理だよ!
どうせ、すぐにばれるよ!
しっかり働いておるぞ!
式神どもは・・・
海苔ピーには良い迷惑だぞ!
コメント書くたびに落ちるのは、どうかと思うが・・・
-----
☆八十郎
09/20/2011 21:24:00
□こんばんわ。
ハーレクインさん。
ほんとにもう、八十で十分です。(笑)
AVの件、まったく全て同感です。
途中で男が割り込んで来た日には、制作者に憤りさえ覚えてしまう。(苦笑)
何やら興味深い話題が進行中ですね。
静かに拝見しながら把握しよう。
海苔ピーさんは畏れ多くも、女性だったのでは・・。
何故か生ビールを連想してしまって・・。
申し訳けありませんでした。
携帯でやってると、そこら中押しまくってかなわん。(笑)
今夜はこれで失礼します。
-----
☆やみげん
09/20/2011 22:06:00
□ありがとうございます。
「放課後のむこうがわ」
無事に連載開始となりました。
Mikiko様にはお忙しい中、大作を執筆頂き、ありがとうございました。
当初、私が想定していた文量を大幅に越えた大長編、寄稿を感謝いたします。
皆様より一足先に拝読させて頂きましたが、蒼古で切ないテイストのエロ作品となっていたかと思います。
この先、約5ヶ月にわたり掲載される予定です。不肖お手伝いさせて頂いた者として、こちらの皆様、あちらの皆様に長く楽しんで頂ければ幸いです。
>ハーレクイン様
いつも、含蓄あるコメント、勉強させて頂いております。
早速、緊縛新聞にも足を運んで頂いたご様子。ありがとうございました。
「>情感あふれるリリカルな出だし」
そうですね。私も全くそう思います。ただ 「由美と美弥子」も冒頭でも、たいへん詩的で格調在る描写が続きます。私は、あの書き出しに惚れた一人です。
>海苔ピー
いつも、愛らしいコメント、楽しませて頂いております。
海苔ピー様のコメは、少年少女の匂いがしますね。不思議な文章…とっても透明な心が見えるようです。
前の回で、私小説をコメント投稿されてましたが、また続きなど、是非是非読ませてくださいね。
あなたのファンです。
-----
☆ハーレクイン
09/20/2011 22:56:57
□『黒い教室』やみげんさま
私などにまで丁寧な御挨拶、痛み入ります。
有難うございます。
>>勉強させていただいております
などととんでもない。
未熟者の怠け者に過ぎません。
ネタばらしやフライングで、Mikikoさんの足をしょっちゅう引っ張っております。
ただ「由美と美弥子」の執筆者にしてMikiko’s Roomの管理人さんが、
>>マジで、いっぱいいっぱいになってきたな
と言われつつ、
>>こんなに目一杯走れるのは……
今くらいかも知れませんから、ちょっと頑張ってみます
と、力強く述べておられるのを見ると、私ものんべんだらりと日を過ごしているわけにはいかぬ、と一念発起しました。
Mikikoさんと約束した「裏夏実ストーリー」。
頑張って、早く書き上げたいとおもいます。
-----
☆海苔ピー
09/21/2011 05:30:18
□いや~ん!恥ずかしい!
八十郎さん
>海苔ピーさんは畏れ多くも、女性だったのでは・・。
うん!一様、女子だよ!
>何故か生ビールを連想してしまって・・。
誰かに、その内にそんなツコミをされると思ってた。
柿ピーでなくてごめんね!
リヤ友は「のりピー」が多いのでも、文章の途中でのりピーて書くと読みにくいからネット上のハンネは海苔ピーにしたのよ!
名前で思い出したけど
中学の同級生でひらがな・漢字・ローマ字で書いても一文字だけしか変わらない子がいた。
二人してビックリして笑った事があった。
やみげんさん
黒い教室にも時々ですが遊びに行ってますよ!
不思議な空間で楽しませて貰ってます。
こんなに褒めていただいて嬉しいけど・・・
現実はただの変態なオジサン化したオバサンなんですけど・・・
本当に、あの続きは書けないのよ!
恥ずかしすぎて書けないのよ!
あそこまでが限度です。
いずれは別の方法で・・・
その時は個人的にお知らせするので、今は許してください。
お願いします。
-----
★Mikiko
09/21/2011 07:51:09
□海苔ピーさん&八十郎さん&やみげんさん&ハーレクインさん
> 海苔ピーさん
くっそー。
『緊縛新聞』の初コメは、海苔ピーに取られてた。
レーザープリンタが壊れてしまった。
給紙が出来なくなった。
仕方なくインクジェットで出してるけど……。
文字がギザギザになって、気分悪い!
まさか……。
式神返し?
> 八十郎さん
携帯でこれだけ打てるとは、大したものです。
わたしにはムリだわ。
どこで打ってるんだ?
電車の中とかじゃないよね?
その図は少々、気色悪いです。
> やみげんさん
ほんとうにありがとうございました。
あちらでは、杉浦先生にもコメントをいただき、感激しております。
でも、しばらくは次回作なしね。
あまりにもタイヘンだったので。
おだて上手なので、危なくてしょうがない。
> ハーレクインさん
これまでお酒を飲んでた時間を、執筆にあててたら……。
いったい、どのくらいの量が書けてたろうね。
いや、これからでも遅くない!
「裏夏実」の次は、「槍姫」ね。
休む間はないぞ。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 11:28:43
□Mikikoさん
私は、pcの前では、もちろん執筆時も必ず飲んでますから、そんなに変わらないかと。
要は「書くぞ」という、なんといいますか、強力な動機づけ。
怠け者にはこれが必要なんですね。
困ったもんだ。
-----
☆八十八十郎
09/21/2011 12:19:12
□ウハハ
皆様へ。
僕、なんか楽しみが広がったなあ。
飄然とあちこちお邪魔して、楽しませていただこうと思ってます。
しかし皆さん、御苦労して書いてらっしゃるんですね。
七人の侍の勘兵衛じゃないが、
「この飯、おろそかには食わんぞ・・・。」
ではなく、
「この話、おろそかには読まんぞ・・・。」
という気持ちです。
携帯の件。
仕事場を離れると、自宅にはPCがないんであります。
で、布団にひっくり返って格闘してる訳。
家人には胡散臭い目で見られておるな。(笑)
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 15:26:12
□飯と携帯
おー。
黒沢明監督。
世界のクロサワの傑作『七人の侍』
懐かしいですなあ。
七人の大将、島田勘兵衛。
「この飯、おろそかには食わんぞ」
思い出しましたよ。
「村を守ってくれ」というお百姓たちが、なけなしの米を炊いて差し出した飯でしたね。
キャストは志村喬、このお方も懐かしい。
>八十郎さん
(勝手に略すな、ええかげんにせえ!)
あれだけの分量を携帯で打っておられるとは!
それは絶対怪しく思われてます。
家庭争議にはどうぞごちうい。
-----
☆八十八十郎
09/21/2011 16:59:14
□ハーレクインさん。涙が出ますよね・・
時代劇のあんなシーンを見ると。
志村喬、渋かったです。
黒沢作品や「三匹の侍」などもよかったですが、東映のチャンバラ時代劇も印象に残っています。
ばあちゃんに手を引かれて行った映画館。
「そいつが悪かっぞー!。」(悪い奴だぞ。)
なんて、客席からスクリーンに向かって声がかかってました。(笑)
「槍姫七変化」、是非頑張ってください。
期待しております。
携帯打ち込みお家騒動の件ですが。
実は3週間ほど前、ちょっとした用件で家内と二人、占い師さん(商売にはしてない)に会いに行ったのです。
89歳の婆さんでしたが、一応用事が済んだ後、紙に書いた僕の名前をじ~っと見て、
「ああ、大丈夫。今この人には女はおらん。たとえ女の方から来ても、この人は行かん人よ。」
と有難~い宣託を述べたのです。
思わず僕は横の様子を窺ったのですが、一見平然たる風情。
という事で、その時のお言葉が、ボディーブローのように効いておりはせんかと。
こちらのサイトに伺っているのは問題じゃなく、徒に痛くもない腹を探られんで済むという意味であります。
スクリーンに掛け声で思い出しましたが、テレビで外国のドラマを見ていたら(ルーシーショーだったか)、近所の婆さんが、
「この外人さん、日本語のうまかね~(日本語が上手ね)。」
と言ったのを思い出しました。
蒼古たる内容ばかりで恐縮です。(笑)
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 18:48:33
□ちおとまてくれい
いつの間に、私が「槍姫」を書くことになたのだあ。
まだ「夏実」もでけとらんのに。
-----
☆八十郎
09/21/2011 21:00:09
□携帯なので
手短に入れます。(笑)
ハーレクインさん。
お忙しいと思います。
たけど太公望で、向こう(槍姫)からビクンと竿を引いて来ることもありますから。
そのうちご指名が・・。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 21:18:25
□お
八十郎さんの竿にあたりがありましたか。
うまく合わせてくださいね。
と、強引にふるのが大阪流。
由美と美弥子 805
★Mikiko
09/21/2011 07:25:31
□東北に行こう!(246-1/2)
み「おー。
ちゃんと手短に語れたじゃないの。
偉い偉い。
一杯おごって」
老「何でわしが奢らにゃならんのじゃ」
み「気持よくしゃべったら、人に一杯おごる。
これが人の道でしょ」
老「おまえさまは、シモの話を延々とした挙句……。
何も奢らなかったではないか」
み「ご老体を差し置いて、わたしのような若輩者が先におごったら失礼でしょ」
老「誰がご老体じゃ」
み「ははは。
そっちの方が、失礼だってか。
あのさ。
それじゃ……。
松島も噴火で出来たの?」
み「仙台に火山なんてあったっけ?」
老「松島の成り立ちは、まったく違う。
あそこは元々、松島丘陵が海に落ちこんだリアス式海岸じゃ」
↑リアス式海岸(三重県度会郡南伊勢町付近)
老「その後、さらに沈降が進み……。
溺れ谷に海水が入りこんで、尾根の天辺が島として残ったんじゃな」
み「東の松島、西の象潟と並び称されてたけど……。
その成因は、ぜんぜん違うってこと?」
老「そのとおり」
み「で、象潟は、陸になっちゃったわけだよね」
↑田んぼの中に点々と見える緑が、かつての島々
-----
★Mikiko
09/21/2011 07:26:20
□東北に行こう!(246-2/2)
み「いつごろの地震?
松尾芭蕉の後ってことは、わかるけど」
老「1804年じゃ」
み「芭蕉が行ったのは、いつごろだっけ?」
老「1689年。
元禄二年じゃ」
み「芭蕉が行ったときから、百年以上も後なのか……。
江戸時代は長いね」
老「そうじゃな」
み「どんな地震だったの?」
老「これも、鳥海山と関係しておる。
1800年から1804年にかけて、鳥海山で大規模な噴火が続いた。
このときは、水蒸気爆発だけではなく……。
溶岩ドームが形成されたりした」
↑そのとき出来た溶岩ドーム
み「で、1804年に地震?
そりゃ、ぜったいに関係ありだよね」
↑地震以前の象潟の風景(蚶満寺所蔵)
み「規模は?」
老「マグニチュードは、7を超えてたことは確かじゃ。
最近の研究では、7.3くらいと推測されておる」
み「新潟地震は、7.5だから……。
おんなじくらいだね」
老「最大震度は、7。
8,000戸が全壊し、400人近い人が亡くなっておる」
律「大災害ですね」
老「この時ちょうど、江戸相撲が夏巡業に来ておってな。
雷電為衛門という大関を知っておるかな?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 10:41:38
□邯鄲の夢2
『由美と美弥子 793』より。
《…………
「ここの紅茶、ヘンな噂があるんだ」
「え?」
「なんかさ……。
ハーブがブレンドしてあるらしいんだけど……。
ほら、あの庭のハーブ」
…………
「麻薬じゃないかって、噂があるんだ。
必ず眠くなってね。
そして……。
必ずヘンな夢を見るの。
美弥子さんも、見てたでしょ?」
…………》
デフレスパイラルならぬ、妄想スパイラル、いや夢想スパイラルか。
美弥ちゃんは、この悪夢、いや淫夢の循環を抜け出せるのか。
なんか、里ちゃんがスクブス(女性型の夢魔)に見えてきたぞ。
あれ、襲われてるのが女性(美弥ちゃん)なんだから、インクブス(男性型の夢魔)かあ。
ビアンの世界は難しいのう
では、コメントもスパイラルで、793回より。
《おー。
美弥ちゃん、お目ざめか。
本当に、どこから夢だったんだろうね。
夢の中で何度いったのかなあ。 》
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 11:16:37
□記念の年、みっともない話
芭蕉翁、奥の細道への旅立ちは1689年。
律み、お二人の東北への旅立ちは2010年。奇しくも芭蕉翁の旅立ちの321年後という、記念すべき年であります(わはは)。
参考文献
『由美美弥563』東北に行こう!(Ⅷ-1/2)
鳥海山の頂上付近は、Mikikoさんの溶岩ドームの画像にあるように、まさに峨峨たる岩稜です。
私め、鳥海登山のおり、前夜の深酒がたたって少しへばっており、この岩稜の頂上直下まで来て登りきれず、仲間に「ここで待ってるから登ってきてくれ」。
無念、登頂を断念したことがあります。
それ以来仲間内では、鳥海山頂上直下のこの難所(!)は“HQ返し”と呼ばれるようになりました(みっともねえ)。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 11:40:36
□大荒れ
大阪に大雨・暴風警報が出ております
今日の授業は休講になりました。
これで6連休ということに(23日は授業あるからね)。
台風15号は現在熊野灘。
東海・関東を直撃しそうです。
紀伊半島各地の「せきとめ湖」の決壊が心配されております。
みなさま、どうぞご無事で……。
-----
★Mikiko
09/21/2011 19:47:53
□スクブスにインクブス
初めて聞いた。
スクブスは、学校にいるブスみたいだし……。
インクブスは、インクをぶっかけたくなるブスか?
あんまり語感がよろしくないのぅ。
ようやく、風が強まってきました。
わたしの帰るころは、まだ傘がさせる状態で……。
電車も時間通りに動いてましたが。
新潟は、台風の左側にあたるので、さほどのことにはならないでしょう。
東京は、大変みたいですね。
しかし……。
電車は、もう少し頑張って運行すべきではないか?
夏の疲れが出たのか……。
肩こりがヒドいです。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 19:55:04
□Mikikoさん
お忙しいところ、つまらぬことをお尋ねしますが、
新潟県立阿賀野高校、という高校は存在しますでしょうか。
『相棒』の「亀山努」巡査長の出身校らしいです。今日見た再放映でそういう場面がありました。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 19:56:13
□阿賀野高校ではなく
阿賀野東高校でした。
-----
★Mikiko
09/21/2011 20:17:01
□阿賀野高校なら……
存在します。
阿賀野東高校は存在しません。
でも、もし阿賀野高校だとしても……。
亀山努巡査長が卒業することは出来ません。
なぜなら、阿賀野高校の設立は、平成17年だからです。
阿賀野市ってのは、平成の大合併で出来た市なんです。
平成16年に、安田町、水原町、京ヶ瀬村、笹神村の4町村が合併し、市制施行されました。
阿賀野高校は、もともとあった水原高校と安田高校が統合されて開校しました。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 20:36:11
□ごめん
亀山努クンは、元阪神タイガースの選手(おもに外野手)だった。
『相棒』の亀山クンは、亀山「薫」ちゃん。
で、ドラマでは薫ちゃんの高校の同窓会の場面があり、会場前に「新潟県立阿賀野東高校“第65回”同窓会」との掲示が。
この『相棒』はseason7で、2008年の放映。
ですから単純に計算すると、阿賀野東高の創立は1946年(昭和21年)ということになります。
やはり実在の高校名をドラマに使うわけがありませんねえ。それにしてもいかにもありそうな名称……。
-----
☆ハーレクイン
09/21/2011 20:46:54
□計算間違えた
阿賀野東高校の創立は1941年(昭和16年)のはずです。
-----
☆海苔ピー
09/21/2011 23:33:01
□私じゃないよ!
式神返しなんて・・・
そんな事しないですよ!
近くなら肩ぐらいモミモミしてあげるのにね!
自慢じゃないけど、海苔ピー肩揉みは上手いよ!
これのお陰で綺麗なお姉様に気安く触れてウハウハなんだ!
あ!でも
モミモミする時は真剣だからね!
-----
★Mikiko
09/22/2011 07:48:45
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
なるほど。
初回の同窓会は、第1期生が卒業した後、つまり創立から3年目ってことですね。
2008年の同窓会が、65回目なら……。
1回目は、2008ー64で、1944年。
創立年は、この3年前になるから……。
1941年。
でも、初回の同窓会って……。
昭和19年になりますよ。
そんな年に、出来るか?
待てよ……。
終戦前なら、旧制中学だぞ。
そんなら、5年制だよね。
創立年は、もう2年遡るんじゃないの?
> 海苔ピーさん
ほー。
プリンタ壊れたのは、海苔ピーの仕業じゃないのか。
まぁいい。
このプリンタ、5年以上使ったからね。
十分に元は取った。
ということで、昨日、新しいプリンタを注文しました。
性能と耐久性には満足してたので、同じブラザーの製品にしました。
おー。
肩もみ、してほしいのぅ。
でも、昨日に比べると、肩はずいぶん楽になった。
ひょっとして、台風のせいか?
気圧の影響でも、あったんだろうか?
-----
☆ハーレクイン
09/22/2011 09:52:30
□旧制中学校
修業年限は確かに明治以来5年ですが、1941年(昭和16年)、日本が開戦に踏み切ったその年に4年に改められたそうです。おそらく戦争対策でしょう。
その後1947年(昭和22年)、終戦後2年目の学制改革により生徒募集を停止、1948年(昭和23年)に新制度で発足した高等学校に吸収されました。この吸収のされ方も何パターンかあるらしいです。
という、無茶苦茶ややこしい戦争前後の学制改革。
“阿賀野東高校”は“旧制阿賀野東中学”にまで遡るわけですが、その創立年は、少なくとも私には計算不能です。
もともと旧学制というのは苦手でいまだに覚えられません。
覚えたいんだけどなあ。これ覚えていないと、明治・大正の作品って理解しづらい場合があるんだよね。
ま、どっちにしても、Mikikoさん仰せのとおり、終戦前後に同窓会なんてやってるはずもありませんねえ。
-----
☆ハーレクイン
09/22/2011 12:06:40
□美里の標的
人の夢の中に登場して悪さをする悪魔を「夢魔」といい、インクブス(インキュバス)と、スクブス(サッキュバス)の2種類があります。
インクブスは、女性の夢の中にあらわれてその女性を犯し、悪魔の子を妊娠させる男性夢魔。
スクブスは、男性の夢の中で、その男性から精液を吸い取る女性夢魔、
ということになっています。
いずれも襲われる人の思い描く理想の相手に化身しているので、やすやすとやられてしまうそうです。
しかも、やられる人は男女とも、無茶苦茶気持ちいいらしいです(やられてみたい!)。
参考文献
星新一『夢魔の標的』(極めて珍しい、星の長編)
-----
☆八十八十郎
09/22/2011 17:16:41
□では・・
レスビアン信者の僕の場合はどうなるのでしょうか?
スクブスが敢えて女性の元へ行ってくれて、僕も一緒に連れてってくれる。
あるいは、僕を一時的に女性に変身させて交わって(笑)くれる。
どちらも魅力的だけど、取引するとなると、やはり怖いからやめとこう。(笑)
時折と書いたのに毎日お邪魔して申し訳ない。(苦笑)
-----
☆ハーレクイン
09/22/2011 18:28:50
□♪ここらでちょっとひと眠り……
やはり、ビアンの方々の夢には「ビアンのスクブス」が登場するのでは。
んで、我々ビアンファンには普通のスクブスなんじゃないですか。間違ってもインクブスには来てほしくない!
>>時折と書いたのに毎日お邪魔して申し訳ない
♪何とおっしゃる十郎さん……
(略すなって、ええかげんにせんと……)
♪そんならお前と書き比べ……
(なんじゃ、そらあ)
-----
☆海苔ピー
09/22/2011 19:44:01
□ファンタジー系
ファンタジー系のビアンの話にならよく登場するよ!
スクブス(サッキュバス)は夢魔より淫魔として登場するよ!
こっち系も案外と面白くて最近はチョクチョク読むようになりました。
Mikikoさんぐらい使えば5年も使えれば良いのでは・・・
一般家庭に相応しくない使われようにプリンタも寿命がきたのでしょう。
-----
☆八十八十郎
09/22/2011 20:19:03
□そんな話をしてたら・・
先程、ちょっと面白い事があったので一言。
自宅への帰り道、いつも通り抜ける暗い公園。
歩いて行くと、ベンチに一人の女性が座っていました。
初めての経験だ。
真っ暗な中ですよ。
歳は30前後くらいかなあ。
黒い服を着て、長い黒髪。
僕は遠巻きに歩いた。
まさかサキュバスじゃあるまい。(笑)
-----
★Mikiko
09/22/2011 20:25:25
□新潟県の旧制中学は……
調べてみたら、17校ありました。
このうち、私立は1校だけで、新潟明訓です。
新潟明訓を、新設の野球校のように思われてる方もいるかもしれませんが……。
私塾が起源の古い学校です。
開校は、大正10年(1921年)。
校歌は、作詞:相馬御風、作曲:山田耕筰です。
阿賀野東高校の同窓会は……。
65回目の同窓会という意味ではなく……。
第65期生の同窓会ということじゃないの?
もしそうなら、現在何期生までいるかわからないわけだから……。
創立年の算出は、不可能になりますね。
-----
☆ハーレクイン
09/22/2011 22:15:39
□アカシアの雨にうたれた夢の中の同窓会
>海苔ピーさん
ファンタジー系のビアンの話ですか。
ということはビアンの女性とスクブスとが槍捲る、あ、いや、やりまくるお話ですよね。
で、それが現実世界なのか、夢の中なのか、夢のまた夢の中なのか……。
わからなくなると。
>十八十さん
(おい! ものには限度っちゅうもんが……)
顔見ました?
目鼻ありました?
口、裂けてませんでした(古! 何十年前の話題や)
少なくともサキュバスではないですね。
だってサキュバスなら十八さん(絶句……)が抵抗できないくらいのお好みの女性のはずですから「遠巻きに」は絶対ない。
ふらふらと近寄って行ったはずです。
で、今頃はたっぷり吸い取られて腎虚に……。
んで、ベンチの下で冷たい骸に(ち~ん)。
>Mikikoさん
>>第65期生の同窓会ということなんじゃないの?
大当たり!
というよりも、不正確な情報で余計な手間を取らせました。すみませぬ。
録画してたんで、会場前の掲示を正確に引き写してみました(実際には縦書き)。
「新潟県立阿賀野東高校
第六十五回卒業生同窓会 御一行様」
“卒業生”をはしょるからおかしくなったんだよなあ。
(ホンマにお前の情報はええかげんや!)
-----
★Mikiko
09/22/2011 22:37:44
□遅くまで……
ご苦労さまです。
おっさん、元気じゃのぅ。
わたしの方は、突然寒くなったせいか、体調がすぐれぬわい。
2時間ドラマを見ながら、うとうとしてしまった。
明日からの3連休は、大人しく寝てようかな。
-----
☆ハーレクイン
09/22/2011 23:12:23
□♪季節の変わり目を~あなたの心で知るなんて~
そうか、世間様は3連休か。
私は明日仕事(予備校は祝日などあまり関係ないのですよ)なので、残念ながら2連休。
ま、台風のおかげで今日まで6連休だったがの(罰当たりめ!)。
ほんとに、急に寒くなりました。
どうぞ、お体御自愛ください。
-----
☆海苔ピー
09/23/2011 01:11:16
□スクブス(サッキュバス)
設定は色々ありますよ!
スクブス(サッキュバス)同士のお話に、スクブス(サッキュバス)と他の魔物のお話とか
スクブス(サッキュバス)の体液を媚薬として用いるお話もあるよ!
スクブス(サッキュバス)を退治に行く、女騎士とかね!
HQさん
もう、いい加減に新人虐めは止めなさい。
見ていて、うっとしいです。
久しぶりの新人さん登場+遊んでもらえて嬉しいのは解るけど適度があるでしょ!
他の新人さんが来なくなったら、どうするのよ!
遊べないでしょ!
HQさんも、はしゃぎ過ぎのジャレごとですので、怖がらずにコメント書いてね!
ちゃんと海苔ピーが助けてあげるからね!
おいで、おいで、出ておいで・・・
ほら、コメントを書きたくなる
心の思いのままにポチポチと・・・
書くと気持ちが楽になって、楽しくなるよ!
-----
☆ハーレクイン
09/23/2011 06:39:02
□あ~あぁ
海苔ピーさんに叱られちゃったよ(しゅん)。
すみません、八十八十郎さん。
あと二つ三つ面白いのがあったのになあ。
***とか###とか……。
んじゃ、今度は海苔さんで遊ぼうかなあ。
-----
★Mikiko
09/23/2011 07:48:44
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
海苔ピーを怒らせたら怖いぞー。
その恐るべき洞察力で、自宅から勤務先まで見つけられてしまうことでしょう。
体調は、どうやら回復しそうな気配です。
ありがとうございました。
暑さ寒さも彼岸までと云いますが……。
暑さを通り越して、寒いくらいです。
洗い物をしてたら、身の芯まで冷えてしまった。
ゴム手を買ってこねばならんな。
> 海苔ピーさん
サキュバスなら聞いたことがある。
↓こーゆーやつですね。
今日あたり、プリンターが届くかな~?
これまで、一度印刷した紙は、裏返してまたセットしてた(もったいないので)。
謂わば、手動表裏印刷であった。
しかし!
今度買ったプリンターは、自動で裏表印刷が出来るのだ。
すごい!
嬉しくなったので、式神は呼び戻すことにします。
-----
☆八十八十郎
09/23/2011 12:57:22
□いえいえ
僕もあまり調子に乗って書き込み過ぎたかなあと、反省しておりました。
僕もそこそこの歳で分かっておりますので、あまりお気遣いなく。
時折は遊びに来ますので、遠慮なく僕でも遊んでやってください。(笑)
-----
☆海苔ピー
09/23/2011 15:57:05
□八十郎さん
貴殿は何も悪くないよ!
HQのハンネ弄りが余りにも長いので飽きただけだよ!
もう、ハンネ弄りを止めて他で遊べと思っただけだよ!
ずっと、Mikikoさんと2人で脇で遊んでたから、海苔ピーは何時本編に遊びに来てくれるのか楽しみにしてたのよ!
やっと本編に遊びに来たのに、そんな事を言われると海苔ピー寂しいです。
海苔ピーはHQに対して怒ったのではなく、ただ虐めたかっただけなので八十郎さんが気にする事ないんで時々とは言わず毎日のように来て遊んでね!
オ・ネ・ガ・イ~!
-----
☆八十八十郎
09/23/2011 16:39:52
□ありがとう。
遊びにきますよ。(笑)
いやそんなに気にしてないんですから、本当に。
皆さん、ありがとう。
お・ね・が・い~!
、には弱いですね~、アハハハ。
由美と美弥子 806
★Mikiko
09/23/2011 07:56:15
□東北に行こう!(247-1/2)
み「知ってますよ。
史上最強と呼ばれる力士でしょ」
律「史上最強なのに、なんで横綱じゃないの?」
み「当時の横綱ってのは、地位じゃなかったの。
称号みたいなもんかな。
番付上の地位では、大関が最高位」
↑明治初期の番付
み「デカかったんですよね?」
老「身の丈、6尺5寸」
律「って、どのくらい?」
み「待って。
今、電卓出すから」
律「また出た。
デコ電」
律「飲み屋にまで持ってくるかね」
み「持ってないと落ち着かないの。
えーっと。
1尺は、30.3センチだから……。
6.5を掛けると……。
197センチ」
律「なんだー。
琴欧洲より小さいじゃん」
↑204センチ
律「把瑠都くらい?」
-----
★Mikiko
09/23/2011 07:57:13
□東北に行こう!(247-2/2)
み「相撲、詳しいじゃない。
でも、わたしももっとデカいのかと思ってた」
老「当時、日本人男性の平均身長は……。
155センチ程度だったんじゃよ」
み「うそ。
わたしよりチビじゃん」
老「今、おまえさまが江戸時代に行ったら……。
立派な大女じゃな」
み「現代人は……。
うっかり時間旅行にも行けないってことだね」
老「180センチの男性でも、目立ってしょうがないじゃろうな」
み「そういう世界の197センチは、異常だね」
律「平均身長が15センチ違うんだから……。
雷電さんの体格も、プラス15センチで考えなきゃならないんじゃないの?」
み「てことは……。
197+15=」
律「そんなの、電卓使わなくてもわかるでしょ」
み「簡単な計算でも、いちおう電卓打つクセが付いてるもんで」
律「江戸時代に行けないわよ」
み「ほんとだねー。
あ、算盤があるじゃん」
律「出来るの?」
み「一応、3級です」
律「すごいじゃない」
み「取ったのは小学校のころだから……。
たぶんもう、足し算くらいしか出来ないけどね」
律「手がお留守よ」
み「茶々入れるからでしょ」
律「答えは?」
み「とっくに出てるよ。
212センチ」
律「そりゃ、デカいわ」
老「雷電という力士は、その体に似合わず、筆まめでの。
『諸国相撲和帳(通称「雷電日記」)』という旅日記を綴っておったんじゃ」
老「その中に、象潟地震の記録も残されておる」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/23/2011 09:41:33
□ふーむ
状況設定が少し違うか。
美弥ちゃんが精液プールの夢から目覚めたとき、美里は「姉は最初からいない」と言った。
で、美弥ちゃんがトイレに行くと、全裸の姉が女教師にやられていた……。
で、今、トイレの夢から覚めると、美里は「姉はトイレだ」と……。
で、ここでウェイトレス登場。
ふううーむ。
明日を待て!
章題が変わっておったな。
「夢を盗んだのは誰?」か。
アリスでは、たしか最後の方かな。
-----
☆ハーレクイン
09/23/2011 10:56:11
□がんばれ! 滋賀県
相撲ネタが出ましたのでご紹介させていただきましょう。
鳰の湖(におのうみ)という力士がいます。
滋賀県大津市出身。
1986年生まれ、24歳。
173.5cm、139.3kg
北の湖部屋所属の現役十両力士です。
最高位は東十両10枚目で、2011年9月場所現在東十両10枚目。
つまり、鳰の海は今、自身最高位で頑張っておるわけです。
昨日。つまり今場所の12日目現在の戦績は8勝4敗で、勝ち越しております。しかも数字の上ではまだ優勝の可能性も残されております。
頑張ってほしいものです。
鳰の湖真二、本名は田中真二。
2002年3月(春)場所、初土俵。
現在までの生涯戦績、211勝175敗7休(勝率0.547)
なかなかの苦労人です。
以下、Wikiからの抜粋。
初土俵から4年ほどは三段目あたりを行ったり来たりの状況。
ちなみに大相撲の番付のランク分けは、上から、
「幕内」「十両」「幕下」「三段目」「序二段」「序の口」 となります。
2006年4月、体調不良で検査を受けたところ「脳炎」ということで即刻入院。病状は重篤で数日間意識不明。医師からは「50%の確率で下半身不随」と宣告される。
1か月の入院中食事はとれず、点滴と流動食で過ごす。
で、何とか完治、退院。
体重は20kg落ちていた。
2006年7月(名古屋)場所で土俵に復帰。
その後頑張って、
2011年1月(初)場所で新十両。
が、1場所で幕下に陥落。
2011年9月(秋)場所、つまり今場所、十両に復帰……。
と、ざっとこういう経歴の力士です。
滋賀県出身の大相撲力士は、鳰の湖を含めて現在までわずか10人。
頑張ってほしいものです。
鳰の湖(におのうみ)は琵琶湖の古称。
鳰は滋賀県の県鳥、潜水名人カイツブリの古名です。
●にほの海やかすみて暮るる春の日にわたるも遠し瀬田の長橋(藤原為家)
「み」さん「み」さん。私も珠算3級です。
「律」さん。3級はすごくもなんともありません。
珠算で威張れるのは2級から、1級でやっと1人前です。
-----
★Mikiko
09/23/2011 12:49:33
□大学のときに……
準6級で挫折した友達から、「3級なんてすごい!」って言われたぞ。
母からは、3級を取ったら塾を辞めてもいいと言われてたので……。
合格と同時に辞めました。
母は、3級取ったら欲が出ると思ってたらしいけどね。
それ以上続ける気なんて、さらさらありませんでした。
ソロバン塾に行くのは、ほんとにイヤだった。
いろんな学年の子が混ざってて、最後まで馴染めなかった。
ソロバン塾って、独特な臭いがしますよね。
今でもあの臭い、脳裏に残ってます。
新しいプリンターが届きました。
設置完了。
速い速い。
26ppmの威力!
-----
☆海苔ピー
09/23/2011 17:12:20
□どうやら
生徒会長のマリヤは登場しないのか?
うぅ!少し寂しいな!
海苔ピーは女王様に
生徒会長もしくは女教師が出てきたら嬉しいと思ってた。
まあ~!別の形で女教師が登場には驚いたが嬉しかったです。
「鏡の国」から続く宴も終盤かな?
ここままで終わらぬと思うが最後の宴はどうなるのかな?
-----
★Mikiko
09/23/2011 20:30:31
□再登場させたいキャラは……
まだまだいるんだけどねー。
マリアさまはもちろん、微笑み姫とか。
構想はあるんだけど、手が追いつかない。
海苔ピーのおかげで買い直したプリンター、快調です。
ま、買った早々不調じゃ困るけどね。
ブラザーは、コストパフォーマンスが良くてお勧めです。
-----
☆ドンチャン
09/23/2011 22:23:04
□なめたい!
レズプレイだって知ってます。 でも、舐めたり飲尿等をしたい! 新潟市に住む男です!
-----
★Mikiko
09/23/2011 22:41:16
□汝の行くべき処は……
ここです。
-----
☆ハーレクイン
09/23/2011 23:17:51
□そろばんの女王
準6級!
そんなのあるのか。
1番下は6級だと思ってた。
小学校の頃は、確か2年生までは書道塾、3年生からそろばん塾に行ってたと思う。
私もそろばん塾がいやでねー。
ある日、今日はサボろうと思ってトイレに長時間こもっていたら、激怒した母親に引きずり出され、「この根性なしが!」と家を叩き出されるように塾に行かされたことがあります。
あの時の母ちゃん、怖かったなあー。
そういえば、女王様のお茶会はまだだったな。
♪みんな夢の中……で終わりかな。
-----
★Mikiko
09/24/2011 07:24:29
□商工会議所の珠算検定は……
10級まであるようです。
準6級は一番下じゃなくて、途中の級だった覚えがあります。
トイレになんかこもったら、見つかるに決まってるだろ。
わたしは、押入れにこもって息をひそめるとか……。
塾に行くふりをして、神社に隠れてるとかでしたね。
しかし……。
トイレから引きずり出されるって……。
鍵はどうしたんだ?
斧でぶち破られたとか?
-----
☆ハーレクイン
09/24/2011 09:32:41
□ご破算(わさん)で願いまして~は~
10級!
そおんなにあるのか、知らなんだ。
ふーん。
とすると3級も捨てたもんでもないのか。
いや、大声でわめきながらトイレのドアをバンバン叩きまくられて、怖ろしさのあまり自分から鍵を開けて出て行ったのだよ。
怖かったなあ。
姉と、それから近所の、私と姉それぞれの同い年の子と一緒に通っていたので(私を入れて計4人)、塾に行く途中でバックれるといのはできなんだのだよ。
考えてみれば、算盤ってのは優れた計算機だよな。電卓が当たり前になった今でも使われてるし、うちの近所にもまだそろばん塾がある。
タイガー(メーカー名?)の「手回し計算機」って知りません?
タイプライター(これも懐かしい)の半分くらいの大きさの、卓上簡易計算機です。四則演算しかできなかったと思う。
私も大学の研究室にあったのを触っただけだが、大仰な構造の割には原理は原始的で、計算に手間がかかった。
「こんなんやったら算盤の方がよっぽど速い」と思ったものだ。
そういえばあのころは「計算」はどうやってたんやろ。
コンピューターはあったが誰もが気軽に使えるものではなかったし、パソコンも電卓もまだなかった。
やっぱり算盤かな。
あ、計算尺てのもあったな。
算盤も計算尺も使えん奴は、紙と鉛筆しかなかったんやないかな。
-----
☆海苔ピー
09/24/2011 10:22:37
□そろばんね!
7級までは検定はないからね!
10級は一桁の足し算で5段で
1
1
1
1
+1
 ̄ ̄
が出来れば進級できました。
9級は2桁の足し算で
8級は1桁・2桁の引き算で
7級は掛け算で
6級は割り算で
ここまでは塾によって違いはあります。
5級になる為に6級の検定がありました。
3級は小数点の計算が出てきて
2級はマイナスのある見取り算が出てきます。
見取り算=足し算・引き算の計算
☆級は見取り・掛け算・割り算が全て70点以上で合格
準☆級は見取り・掛け算・割り算が全て60点以上で合計が210点以上で合格です。
☆級・準☆級の違いは主催の商工会議所が違います。
簡単に言えば
☆級は全国版
準☆級は地域版
7級・準6級・6級・準5級・5級
なので、準☆級の方が格下です。
-----
★Mikiko
09/24/2011 12:35:00
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
手回し計算機。
けっこう画像がありました。
タイプライターみたいですね。
仕組みは、さっぱりわからん。
これじゃ、持ち歩くわけにはいかんよな。
> 海苔ピーさん
異様に詳しいね。
ソロバン塾でもやってたのか?
今のわたしの実力は……。
9級だな。
-----
☆ハーレクイン
09/24/2011 15:09:21
□回せ、回せ、まあ~わせ、まわせ
おー、手回し計算機。
画像が結構ある、ということは今も存在するのかなあ。
こいつの仕組みを説明するのは、アフタービートの説明の100倍困難だから、やめ。
使い方は、ちょっとうろ覚えやが……
中央上部に小さなボッチが並んでるやろ。
これで計算する数値をセットするわけ。
例えば128×35を求めるとすると、128をまずセットする。
んで、右端にハンドルがあるやろ、これを手で回す(だから手回し計算機)。×35だから、35回、回す。
回し過ぎを防止するため、35回になると“ちーん”と音がする。
横長の小窓があるやろ。ここに計算結果が表示される。
ざっとこういう手順だ。
割り算もできるぞ。が、説明省略。
客「おいちょっと待て。
んなら。675×416なら、416回、回すんかい」
HQ「そうなんですわ、お客さん」
客「アホくさ、紙と鉛筆の方がよっぽど速いわ!」
HQ「んでもお客さん、機械は間違えまへんで、お客さんみたいに」
客「おのれは客を舐めとんのかい!!」
おあとがよろしいようで。
>海苔ピーさん
検定に暗算はなかったっけ?
掛け算・割り算の暗算を「胸かけ・胸わり」と云うたが、大阪だけかなあ。
あ、あと伝票をめくりながら足していく「伝票算」てのもあったぞ。教材としての伝票の束がちゃんとあってなあ。
-----
☆海苔ピー
09/24/2011 17:42:18
□
「胸かけ・胸わり」は私の時代には使われてなかった。
伝表、言われて思い出した。
3級以上だね!
段級試験には読み上げ算も含まれてくるんだよ!
-----
☆ハーレクイン
09/24/2011 18:18:35
□読み上げ算
ありましたねえ。
先生が数字を読み、生徒はそれを耳で聞きながら珠をはじいていく。
先生「御破算(ごわさん)で願いまして~は~、
さんじゅうごえん(円)なあり~、
ふたひゃくろくじゅうはちえんなあり~、
よんひゃくとんでななえんなあり~
………………
ろくじゅうひとえんでは!」
生徒「はい、はい、はい、はい……」
先生「ほい、HQ」
HQ「2,352円でーす」
先生「御名算(ごめいさん;正解!)」
先生の読み上げ方に独特の抑揚とリズムがあった。
引き算と足し算が混ざっている問題では、
「ひくことの▼▼えんなあり~」
「たすことの△△えんなあり~」
てな感じで読み上げるんだよね。
うーむ。
いやだったけど、思い出してみると懐かしいなあ。
由美と美弥子 807
★Mikiko
09/24/2011 07:38:40
□東北に行こう!(248-1/2)
『(文化元年)八月五日(秋田を)出立仕り候。出羽鶴ヶ岡へ参り候ところ、道中にて六合(本荘市)より(酒田街道を)本庄塩越通り致し候ところ、まず六合より壁こわれ、家つぶれ、石の地蔵こわれ、石塔たおれ、塩越(秋田県由利郡象潟町)へ参り候ところ、家皆ひじゃけ、寺杉木地下へ入りこみ、[下線]喜サ形(象潟)と申す所、前度は塩なき時(干潮時)にても足のひざのあたりまで水あり、塩参り節(満潮時)はくびまでもこれあり候。その形九十九島あると申す事に御座候。大じしんより、下よりあがりおか(陸地)となり申し候。その地に少しの舟入り申し候みなと(港)もあり、これもおか(陸地)となり申し候。[/下線]
(聞き書きとして)「六月四日、夜四つ(午後十時)の事に御座候。地われ(割れ)て水わき出ず事甚だしきなり。年寄、子供甚だなんじゅう(難渋)の儀に候。馬牛死す事多し。酒田まで浜通り残りなしいたみ多し。酒田にて蔵三千の余いたみ申し候と申す事に候。酒田町中われ、北がわ三尺ばかり高くなり申し候とのことに候。長鳥山(鳥海山)その夜、峰焼け出し、岩くづれ下ること甚だしきなり。(八月)七日に鶴ヶ岡へ着き仕り候。』
【『諸国相撲控帳』(通称「雷電日記」)より/下線はMikiko】
み「そんなでっかい力士でも、よほどびっくりしたんだね」
老「この地震で、鳥海山の西麓が、最大2メートル隆起した」
老「仁賀保町金浦付近では、海が最大300メートルも後退したらしい」
み「で、松島と並ぶ景勝地だった象潟は……。
一気に陸地となった」
老「そういうことじゃ」
み「でも、その仁賀保町ってのは、今の“にかほ市”なんでしょ?」
老「左様じゃ」
み「すぐ近くで、そんな大地殻変動があったくらいなんだから……。
新潟地震より、ずっと被害が大きかったんじゃないの?」
老「おそらくな」
み「今の建物って、いつごろ建てられたもの?」
老「明治の初めらしいの。
1870年ころじゃな」
み「地震が1804年だから……。
地震後に再建したとしたら……。
建て替えまで、66年。
昔のお屋敷としては、間隔が短いね。
やっぱり、1804年の地震では、倒れなかったのかな?」
律「だって、今の建物が140年経ってるってことは……。
新潟地震でも無事だったってことでしょ」
み「そういうことだね」
律「建物は大丈夫でも、瓶やなんかはみんな割れちゃったんじゃないの?」
み「だろうね。
あ、ひょっとしたら……。
建物も、当座の急ごしらえで建てたのかも知れないよ。
だから、60年ちょっとで建て直された」
律「なるほど。
それもありかもね」
-----
★Mikiko
09/24/2011 07:41:58
□東北に行こう!(248-2/2)
み「じゃ、先に進みましょう。
何の話だっけ?」
律「飛良泉の読み方じゃない?」
み「そうそう。
マスミンが、雷電為衛門まで持ち出すから、わかんなくなっちゃった」
老「人のせいにするでない」
み「そもそも、秋田でなぜ“ひらいずみ”なのよ?
岩手の平泉と、何か関係があるの?」
↑中尊寺金色堂
老「もし、関係があるとしたら……。
ちょっとやそっとのことじゃ、語り終えられんぞ」
み「手短に!」
老「では、その飛良泉の語源じゃが……。
ここは、もともとは廻船問屋が本業で、酒造りは副業だったんじゃ。
氏は齋藤じゃが……。
屋号は、『和泉屋』と云った。
この名からもわかるように……。
この一族の出身地は、泉州なんじゃ。
今でも、大阪の泉佐野市に、齋藤の総本家が残っておる」
老「仁賀保に移ってきた、初代・市兵衛は、この齋藤家の分家なんじゃよ」
律「なんで、秋田に来たんですか?」
老「北を目指していたのは確からしいが……。
秋田に降り立ったのは、偶然のようじゃの」
み「どういうこと?」
老「難破した」
律「不謹慎な。
秋田美人にちょっかい出しに寄ったわけね」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/24/2011 08:57:19
□ありゃ
章が変わっちゃったなあ。
由美ちゃんと律子おばさん登場は嬉しいが、美弥ちゃんは夢の中に置き去りかあ。
それとも、覚醒したか。
しかし……。
章題「背徳のプラン」
「怖ろしい」計画。
なんかすごいことになりそうな
季節はもう夏か。
あれから何日かたったんだろうな。
夏実ちゃんはどうした?
-----
☆ハーレクイン
09/24/2011 09:05:10
□♪私は愛の難破船
うーむ
飛良泉はやはり奥州平泉と関係あるのか。
ま、隣の県だしなあ。
で、出自が泉州泉佐野!
本業は廻船問屋!
へええ~。
それはそれは。なんとなんと。
う~む。
軟派かあ。
-----
★Mikiko
09/24/2011 12:36:53
□喫茶店の場面は……
前回で終了ね。
なんと、女王様は登場せず、という大どんでん返しとなりました。
最初はもちろん、お茶会まで行く予定でした。
でも、センチコガネが出てきたたあたりから……。
このまま書き進めたら、ぜったい終わらなくなるよなって予感がしてきました。
というわけで、夢オチで誤魔化して、退却の仕儀と相成った次第。
女王様の設定には腹案があっただけに、残念です。
ひょっとしたら、いつか続きを書くかも知れないので……。
女王様の正体は、明かさずにおきます。
-----
☆ハーレクイン
09/24/2011 15:38:26
□女王様の柩
そおか。
女子高同様、「終わらなくなる予感」か。
女教師の時みたいに、里ちゃんを殺すわけにもいかんしなあ。
>>女王様は登場せず、という大どんでん返し
だあかあらあ、伏線を張らないどんでん返しはやめてくれって、前にも言ったろ。
相手は高橋克彦氏だったが……。
Miki「おい!『竜の柩』はどおしたのだ」
HQ「あ、いやその、今は『裏夏実』最優先ということでご勘弁を」
やっと、夏実と由美が巡り合ったぞ。あとは一気呵成にクライマックスじゃ!
と言いたいところだが、その前にもう一つ山があるがの。
どうぞ、これ以上新しい人物が出てきませんように……。
現在、新人は募集しておりません。
-----
☆海苔ピー
09/24/2011 18:58:40
□泣きそうなぐらい悲しい…
先程、長文のコメ書いてたら
どうも、先に何かを感じたMikikoさんの手先の式神より
またもPCを落とされました。
めちゃくちゃ良い感じで書いてたのに
ハァ…
再起不能です。
折角、女王様は誰か?
を、海苔ピーなりに推理したのに…
-----
★Mikiko
09/24/2011 20:09:42
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
登場しないということに、どうやって伏線を張ればいいんだ?
> 海苔ピーさん
式神は、回収済みです。
わたしのせいでは、ありませーん。
そんなPCを使いながら、こまめに保存しない方が悪い。
大丈夫。
その推理は、ハズレです。
-----
☆海苔ピー
09/24/2011 21:13:38
□えー
そなんだ!
ハズレか!
海苔ピーが考えたのは生徒会長のマリアじゃないよ!
一応、言っときます。
-----
☆ハーレクイン
09/24/2011 22:27:40
□刑事「お前が犯人だ」、犯人「そうだ、俺が犯人だ」。世界一短い推理小説、伏線なし。
>>登場しないということに、どうやって伏線を張ればいいんだ?
あ、そおか。そらそうだよな、って
簡単に言いくるめられてしまうのが私の悪い癖。
ふむ、例えばウサギが途中でメールを確認しておった、または、テレパシーの回線が女王様との間でつながっていることを美弥里に教える。
これで、女王様からウサギにお茶会中止の連絡が、実は入っていた、ということで伏線になるやないか。
どや!
-----
★Mikiko
09/24/2011 22:51:43
□海苔ピーさん&ハーレクインさん
> 海苔ピーさん
たしかにマリアさまは、最初に考えた候補です。
でも、はまりすぎだからね。
てことで、別の人物を設定。
もちろん、初登場キャラなんて反則はしません。
ま、これ以上書くと、ポロッと吐いちゃいそうなので……。
このへんで。
> ハーレクインさん
なるほどねー。
それでウサギは、悠々と道草食ってたわけか。
しかしながら……。
わたしの書き方で伏線を張るのは、はなはだ困難。
成り行きで書いてるからね。
いつかほんものの、大どんでん返しを書いてみたいものです。
-----
☆ももも
09/25/2011 02:58:02
□律子と香純
律子さんと香純さんの話好きです。
詳しく書いてほしいです。
-----
★Mikiko
09/25/2011 07:26:21
□いらっしゃいませ、もももさん
香純は、行動が犯罪スレスレ(超えてる?)まで行く人なので……。
読者には嫌われてるかなと心配してました。
でも、芯は純情一本の子なんだよね。
また、感想書いてください。
励みになります。
由美と美弥子 808
★Mikiko
09/25/2011 07:37:10
□東北に行こう!(249-1/2)
み「先生……。
大きく誤解してるんじゃない?」
律「何がよ?
女性をナンパするために、秋田に降りたんでしょ」
み「阿呆か!
船が難破したの!
室町時代の航海なんて、命がけよ」
み「陸の女をナンパしながらの航海なんて、でけるか!」
老「続けてもよいかな」
み「どうぞ。
以後、先生は発言禁止」
律「何でよ!」
老「確かに、航海は大変じゃったろう。
泉州を出た船は……。
瀬戸内海を西に向かい、関門海峡から日本海に出た。
あとは、日本海沿岸を北上し……。
秋田に至ったわけじゃ」
み「なるほど。
船で大阪から秋田に行くには、そのルートしか考えられんよね。
太平洋経由じゃ、危険過ぎるし……。
関東過ぎたら、海流に逆らうことになるもの」
-----
★Mikiko
09/25/2011 07:38:13
□東北に行こう!(249-2/2)
み「でも、何でそんなタイヘンな思いをしてまで……。
泉州を出たの?」
律「夜逃げとか?」
み「発言禁止って言ったでしょ!」
老「当たらずといえど……。
遠からずというところじゃ」
律「ほらみなさい」
老「たしかに、泉州から逃れて来たんじゃよ」
み「まさか、ほんとに夜逃げ?」
老「逃れてきたのは、借金取りでは無い」
老「戦乱じゃ」
み「室町時代に、戦乱なんてあったっけ?」
老「ほっほ。
日本史の女王の名が泣くのではないかの?」
み「くっそー。
なんだっけな」
老「京、大阪あたりは、大変な惨状じゃった」
み「あ。
まさかそれって……。
応仁の乱?」
老「そのとおり。
飛良泉の創業年を覚えておるか?」
み「確か、1487年」
「応仁の乱は、1467年から1477年じゃよ」
み「なんだ。
応仁の乱が終わってから、10年も経ってるじゃないの」
老「それは、酒造りを始めた年じゃ。
二代目の市兵衛が、始めておる。
秋田にたどり着いたのは、初代市兵衛じゃ。
一族郎党引き連れての航海じゃった。
間違いなく、戦乱を逃れて来たんじゃろう」
老「さもなくば、一族を引き連れて、そんな危険な航海などするわけがない。
年齢を考えれば……。
二代目の市兵衛も、その船に乗っておったろうな」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/25/2011 09:44:41
□「あなたの子供が出来ました」 シェーンベルク『浄夜』
ふむ。
律子・香純の血のつながった子供が欲しい、か。
ま「背徳」的プランではあろうが、
当人たち(律子、香純、香純弟)が納得していれば、さほど「怖ろしい」計画とも思えぬが。
律子さん。実際に弟とやるのか、人工授精か。
それとも、まだ何かプランがあるのか。由美ちゃんをビビらせるような……。
明日を待て!
-----
☆ハーレクイン
09/25/2011 10:07:03
□『逃亡者』 リチャード・キンブル、職業・医師。正しかるべき正義も時として盲いることがある……。
み「先生。大きく誤解(ゴカイ;環形動物門・多毛類)してるんじゃない?」
難破(軟派)とあわせ、ぬけぬけと連発するダジャレ。
その根性に、座布団1枚!
おー、応仁の乱!
お懐かしや日野富子、ベジタブル・トミー。
「和泉屋」初代齋藤市兵衛さん。
戦火を逃れ、何もかも捨て、一族郎党引き連れての逃避行か。
思い切ったのう。
しかし、秋田銘酒「飛良泉」のルーツが、和泉の国泉州は泉佐野とは。
うーむ、実に感慨深い……。
-----
☆イネ
09/25/2011 11:07:04
□808は・・・
記念の回数ではないのか?
お江戸八百八町、浪速八百八橋、ミキコ八百八回・・・
以前、HQさんが似たようなコト書いていたな・・・
-----
☆ハーレクイン
09/25/2011 11:19:45
□おー、イネさん
お久しゅう。
お元気でいらせられましたか。
八百八町と八百八橋は仰せのとおり、書きましたぜ。
800回記念の時です。
ですから、808回記念は無しね。
-----
★Mikiko
09/25/2011 12:41:29
□ハーレクインさん&イネさん
> ハーレクインさん
ベジタブル・トミーって何のこっちゃと思ったら……。
615回のコメントでしたね。
焼酎の野菜ジュース割り。
残念ながら今日は、マッコリを飲んでます。
> イネさん
808回が記念の回数ってのは、一般的でなかろう。
あまり記念日を乱発すると、ありがたみが無くなる。
しかし……。
「ミキコ八百八回」ってのは、何の回数だ?
-----
☆海苔ピー
09/25/2011 17:52:30
□はぁ~!
本編をツコムとネタバレしそうだしな!
今日はツコミ場所がない。
女王様ネタも・・・
何処で美弥ちゃんが寝たか?
712回から715回の間
正確には713回からになるのかな?
715回の時点では、夢の中に居てると判断できるキーワードが出てるから716回以降は完璧に夢と判断が出来るんだけど・・・
判断材料が間違ってなければの話なんだけどね!
あそこから夢だと凄いよね!
話の殆どが夢物語なんだもんね!
-----
★Mikiko
09/25/2011 20:19:12
□いちいち……
ツコマなくてもいいあるよ。
なるほど。
確かに、715回にはキーワードが出てたね。
でも……。
遡ってみたら……。
なんと!
704回に、すでに出てました。
これには、わたしもまいったぜ……。
ここから寝てたんじゃ、絶対ヘンだよな。
704回のキーワードは、削除するべきだろうなぁ。
-----
☆海苔ピー
09/25/2011 22:14:41
□そうだね!
704回のキーワードは削除だね!
話は美弥ちゃんの夢の中の産物だから、どんな矛盾が起こっても夢の話と言えるからいいけど
ただし美弥ちゃんのオナニーシーンの妄想だけが実在してる可能性があるて事以外は、すべて空想の世界
でも、ある程度の夢と現実の狭間は欲しいよね!
カンが良すぎるのもデミリット多すぎなんだよ!
だて、推理小説なんて途中で犯人が解っちゃうから面白くないし
2時間のサスペンスドラマなんて酷いと30分で犯人が解って、この人が犯人て口にポロッと出すものなら、家族全員に白い目で見られるんだから
それぐらい、犯人を外した事が無いんだけどね!
家族が犯人は誰だろうと言い合ってる輪に入れてもらえないんだよ!
-----
☆ハーレクイン
09/26/2011 00:57:01
□海苔P&Mikikoの秘密のおしゃべり
712回から715回の間、とか
正確には713回から、とか
715回の時点では、とか
716回以降は完璧に夢、とか
704回のキーワードは削除するべき、とか
わあああ~。
今日はとても確認する気力がない。無念じゃ。
-----
★Mikiko
09/26/2011 07:38:24
□海苔ピーさん&ハーレクインさん
> 海苔ピーさん
喫茶店のシーンを書き始めたときは……。
窓枠を越えて庭に出ていく展開なんて、考えてもいませんでした。
わたしの場合、先の展開が自分でもわからないので……。
伏線を張るのは、はなはだ困難じゃ。
2時間ドラマは、キャストでわかっちゃうことがあるよね。
前半、役不足に思えるベテラン俳優(女優)がいたら……。
犯人である可能性が、ヒジョーに高い。
> ハーレクインさん
また、飲んでおったな。
それじゃ、704回のキーワードは、しばらくそのままにしておこう。
-----
☆ハーレクイン
09/26/2011 09:24:05
□キーワード
削除されたらたまらんので、あわてて読みました。
あせるぜ!
ええっとお。
704回(715回)のキーワードは「ウ*+の##」でいいですかあ。
だから、夢から覚めたあとの806回では「ウ*+##」は無かった、と……。
どや!
-----
☆海苔ピー
09/26/2011 14:15:25
□キーワード
HQさん
正解ですが…
806回を読めば普通は誰でも判ると思うよ!
Mikikoさん
今回の話も長かったから仕方がないよ!
伏線を張っていても、その通りに話が進まないの現実だから仕方がないよ!
そこが話を書く上での難しさだよね!
コメントに、表題があるじゃん!
表題て、海苔ピーにしたら、コメントの伏線みたいに感じる事あるよ!
だから表題を考えるとき悩む事もあります。
-----
★Mikiko
09/26/2011 19:46:22
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
海苔ピーの言うとおり、どや顔するほどのナゾではなかろう。
↓質感がイマイチだなぁ。
> 海苔ピーさん
毎回読んでくれてる常連さんは、むしろ気づかなかったかもしれないね。
逆に、一気に通読してた人は、解ったでしょうね。
今回のは、明らかな矛盾なので……。
直させていただきたいと思います。
704回を書いてたときは、夢オチなんて想定してなかったもんな。
-----
☆お題評論家HQ
09/27/2011 09:26:42
□表題「海苔ピーさん」
>>表題て、海苔ピーにしたら、
コメントの伏線みたいに感じる事あるよ!
>>だから表題を考えるとき悩む事もあります。
ご同様。
私もお題にはこだわります。
コメント本文が出来上がっても、お題をなかなか思いつかなくて、投稿が遅くなることがよくあります。
由美と美弥子 809
★Mikiko
09/26/2011 06:18:27
□東北に行こう!(250-1/2)
律「酒造りは、二代目が始めたそうですけど……。
その前は、何をやって食べてたんです?」
老「初代は、農業をやっていたようじゃ」
み「二代目が、酒造りを始めた経緯は?」
老「それは、わしにもわからん」
み「でも、一族郎党が、酒造りだけで食べていけたの?」
老「もう忘れたかな?
酒造りは、あくまで副業じゃよ。
本業になったのは、明治になってからのことじゃ」
み「本業って、何だっけ?」
律「思い出した!
廻船問屋」
老「泉州の齋藤本家が営んでいた廻船問屋の、秋田支店のような役割を果たしていたようじゃ。
今でも、飛良泉本舗の玄関には、アオウミガメの甲羅が飾られとるが……」
老「この亀は、廻船問屋のころに捕まえたものだそうじゃよ」
み「なるほどね。
秋田は、北前船の通り道だもんね」
老「酒も、そのルートに乗せる輸出用として造り始めたのかも知れん。
鳥海山の伏流水と旨い米。
才覚があれば、酒造りを思いつくのも宜なるかなじゃ」
み「あ。
もしもよ。
初代の船が、秋田の手前、新潟で難破してたとしたら……。
飛良泉本舗は、新潟にあったかも?」
-----
★Mikiko
09/26/2011 06:19:25
□東北に行こう!(250-2/2)
老「ほっほっほ。
新潟も、北前船の寄港地じゃったな。
大いにあり得たかも知れん。
しかし、名前は違ってたじゃろうな。
飛良泉の名は、仁賀保の地に由来するものじゃからな」
み「あ、そうなの?
じゃ、岩手の平泉とは、関係なし?」
老「仁賀保と平泉は、直線距離にすれば100キロくらいのものじゃが……。
その間には、2,000メートル級の奥羽山脈が聳えておる」
み「山を越えての交流は、難しいってことか。
そんなら、仁賀保にも平泉って地名があるの?」
老「そのものずばりではないがな。
蔵のあるあたりの地名を、平沢と云う」
老「廻船問屋の屋号は、『和泉屋』じゃ。
すなわち、平沢の和泉屋から……。
“平泉”と呼ばれるようになったらしい」
み「安直な……」
律「でも、文字が変わったのはなぜなんですか?」
老「良寛和尚を知っておるかな?」
み「知らいでか。
新潟県出身者としては、全国的なビッグネームじゃん」
老「その友人に、仁賀保出身の増田九木(きゅうぼく)という画家がおった」
↑『良寛手毬の図』(画:増田九木/書:良寛)【新潟県燕市・分水良寛資料館】
老「頓知のきく男でな。
良寛宛の手紙で……。
この“平泉”と呼ばれる酒に、別の文字をあてて、自慢をしたんじゃ。
すなわち、“飛”びきり“良”い、“白”い“水”とな」
み「ふむ。
『平』に、“飛”びきり“良”いをあてて、『飛良(ひら)』と読ませたのはわかるけど……。
“白”い“水”が、どうして『泉』なのよ?」
続きは、次回。
-----
☆ハーレクイン
09/26/2011 08:52:13
□「あなたの子供が出来ました」2
そうか、弟とやるわけではなく(そらそうだ)、人工授精でもないのか。
使うのはディルドか。ま、わかりやすい方法だな。
律子センセが産婦人科の女医だから、ということで深読みしすぎたぜ。
それにしても……。
由美ちゃん美弥ちゃんに「妊娠する瞬間を」見届けてほしい……か。
結婚式の立会人みたいなもんだな。
当然、その場でひと波乱あるんだろうな。
-----
☆ハーレクイン
09/26/2011 09:05:08
□故郷忘れがたく……
そうか。
飛良泉は、奥州平泉とは関係ないのか。
「平沢の和泉屋」
やはり我がルーツ「和泉の国」に因んだか。
はいはいはい、マスミンせんせ。
わかりました。
“白”い“水”の意味、わかりました。
(誰でもわかるわ!)
-----
☆海苔ピー
09/26/2011 15:19:42
□昔、読んだ官能小説にて…
今回の条件に適切なディルドが出てきたな!
実在しても、おかしくないディルドなんだけど、実際にあったかどうかは判んない。
その話の目的はディルドで射精感を疑似体験させるて内容でした。
もちろん、中身は媚薬を入っています。
イク度に媚薬が注入されるという話です。
昔、ディルド式の浣腸器がありましたね!
今も存在するのかな?
話を戻しますが
お話に使われてたディルドは
竿の部分は細い管になっていて、玉の部分が容器になってます。
玉の部分を押すと管を通って先端部分から発射されるのです。
こんなディルドが在ったら、妊娠の確率は上がるのにね!
-----
★Mikiko
09/26/2011 19:48:24
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
なんだ、わかっちゃったか。
ま、ちょっと考えればわかるわな。
わたしは、さっぱり気づかなんだ。
> 海苔ピーさん
そのディルドゥは、女性が装着するのか?
ハーネスで?
AVの“ふたなりもの”で射精する張り型って……。
どういう仕組みになってるんだろう?
密かに、ゴムボールみたいなのを潰してるのかね?
-----
☆海苔ピー
09/27/2011 13:00:20
□この場合は
ごめんよ!
ビアン系じゃなくSM系のお話でした。
十数年前に読んだ話なので・・・
ハーネスはなしだった。
『ふたなり』の張り型ね!
シリコン樹脂製なら可能かもね!
今、ハーネスを使用しなくても
ボス シリコンアームズ ヘビィ
これは違うと思うんだけど・・・
こんな感じので、短い方を攻め手が装着するのを、どこかで見たんだけど・・・
-----
☆ハーレクイン
09/27/2011 14:17:25
□『放課後のむこうがわ』2
読みました。
「あけみ・ともみ」
オープニングセレモニーの舞台は旧校舎一階、階段下。
観客、美里を舞台にまで導く詳細な描写。
うーむ。
小学校のぼろぼろの木造校舎を思い出したぞ。
「あけ・とも」
ファーストショウ、第1幕、第1場は緊縛の王道「高手小手縛り」
>>おそらく、あけみちゃんの腕には、縄目がついてた
両腕を固定され、身動きもならず、嗜虐に翻弄される可憐な少女……。
うう。
も、たまらん。
あけみちゃん
今回の名台詞。
>>もっと……。
>>もっと縛って。
>>もっと……、もっときつく
-----
★Mikiko
09/27/2011 19:37:29
□海苔ピーさん&ハーレクインさん
> 海苔ピーさん
AVでも……。
ハーネスがあると、ちょっと興ざめなんだよね。
といって、直線型の双頭ディルドゥは……。
ぜんぜん、気持ち良さげでない。
ご指摘の左右非対称の双頭ディルドゥは……。
ネットカタログで、見たことがあります。
でも、使用してるとこは見たことない。
確かにあれだと、抜ける心配は無さそうだよね。
> ハーレクインさん
写真を見ながら書いてたので……。
描写が、必要以上に詳しくなってしまったようです。
話がいっこうに終わらなかったのは、このせいだよな。
掲載されるときは写真が付くんだから……。
描写は省略しても良かったんだよね。
縛りのシーンは、期待しないでください。
まったくの門外漢ですので。
-----
☆ハーレクイン
09/27/2011 20:05:24
□いえいえ
この作品の場合、詳細な描写が作品世界を形作り、支えていると思います。
屋内でも、常に光の雨が降り注いでいるような、そんな情景が見えるような……。
「神は細部に宿る」でしたっけ。
-----
★Mikiko
09/27/2011 20:15:35
□そう言っていただくと……
救われます。
連載開始早々、メゲたくありませんから。
神が細部に宿ってくれたらいいなと思っております。
-----
☆ハーレクイン
09/27/2011 20:41:51
□『放課後のむこうがわ』2-2
そういえば、
先様(アウェー)へのコメですが、私はしませんので……。
ホームでしっかり応援したいと思います。
-----
☆海苔ピー
09/28/2011 00:20:32
□うーん!
ハーネス自体では興醒めはしないけど
私の場合はペニバンによっては、これは無して思うよ!
左右非対称の物でも攻め側の膣圧が強ければはずれる気がする
これ用のハーネスも別売りしてたからね!
GLの話の中には出て来たのを読んだ事あるよ!
-----
★Mikiko
09/28/2011 07:50:45
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
承知しました。
あちらのコメは、承認制かも知れませんし。
わたしや海苔ピーは、フリーパスみたいだけど。
> 海苔ピーさん
非対称のヤツは、ダブルディルドと云うようです。
↑はドイツ製(サイトはこちら)。
突き出た方の長さは、20センチ。
日本人女性では、ぜんぶ入らないんじゃないか?
でも、AVでの見栄えはいいだろうから……。
もっと使われてもおかしくないのにね。
-----
☆ハーレクイン
09/28/2011 11:17:00
□あちらのコメは承認制
承認制ってなんですかあ。
先様へのコメを遠慮しようと決めたのは、なんか「仲間褒め」みたくなるんでは……と危惧したからです。
なんて言いながら、むこう5か月も連載が続くわけですから、そのうち我慢できずにコメするかもしれませんけどね(わはは)。
-----
☆海苔ピー
09/28/2011 13:14:11
□参りました。
ホントによく見つけてきますね!
この検索の凄さはヤッパリ負けます。
紙上旅行倶楽部の画像の凄さにも感銘するけど
検索力の凄さを感じるよ!
このタイプで無く、もう一つの方を見たんだと思う。
受け側を鳴かすのなら、こっちだよね!
日本人女性なら15~18cmだろうね!
18cm入れば良い方だよ!
承認登録制じゃないかな?
メアドとハンネを登録して相手側が一度承認すると後は自動で承認許可が出るタイプだと思う。
だから、一番最初は公開まで時間がかかったんだと思うよ!
-----
★Mikiko
09/28/2011 19:47:49
□ハーレクインさん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
あちらのコメについては、海苔ピーの言うとおりだと思う。
ただ、承認基準については、良くわかりません。
あのコメントの少なさだと、かなり厳しい可能性も?
力作を打って承認されないと、腹立つかもね。
> 海苔ピーさん
検索能力は……。
『紙上旅行倶楽部』の画像探しで、かなり鍛えられてると思います。
週5回分の画像を集めるのは、マジでタイヘンなんです。
1回分で、1時間近くかかるからね。
これだけで、週5時間も取られるんですよ。
30分も探して、1枚も見つからないときは……。
ホンマに心が挫けます。
日本人男性の平均値って、どのくらいなのかね?
実測データって、あるんだろうか?
自己申告の集計値は、イマイチ信用ならないよな。
-----
☆ハーレクイン
09/28/2011 21:00:11
□海苔ピーさん&Mikikoさん
承認許可とか承認基準とか、えらい偉そげですね。
基準って何なんだろうね。
年収とか(んなアホな)。
コメの文章の品格とか(エロサイトにひんかくぅ)。
しかし先方に送るデータはアドレスとハンドルだけなんだから、ほんとに何が基準なんだろうね。
-----
☆海苔ピー
09/29/2011 06:42:06
□うーん!
承認の条件は難しくないと思うよ!
常識的なコメントなら大丈夫なはずだよ!
コメント数が少ないのは承認しないのではなくコメントする人が少ないのだと思うよ!
悪質なエロサイトの広告を排除する為と読みに来た読者が不快感を感じるコメントの排除にも承認制にしてるんだと思うよ!
-----
★Mikiko
09/29/2011 07:45:14
□エロさの品格は……
問われるかも知れませんぜ。
オヤジの「へっへっへ」系コメントは、却下されると思う。
試してみる?
コメント数が少ないのは、確かに海苔ピーの言うとおりでしょうね。
コメントする人だけが少ないのか……。
そもそも、アクセスが少ないのか。
どーも、後者のような気がするのだが。
-----
☆ハーレクイン
09/29/2011 08:21:55
□「杉浦則夫緊縛桟敷 緊縛新聞」さま
>海苔ピーさん
>>コメント数が少ないのは承認しないのではなくコメントする人が少ないのだと思うよ!
>Mikikoさん
>>コメントする人だけが少ないのか……。
>>そもそも、アクセスが少ないのか。
>>どーも、後者のような気がするのだが
うーむ。
だとすると、先様を盛り上げるためにもどんどんコメした方がいいのか。
しかし、管理人さんの意向が「騒がしいのはいや」ということかもしれんしのう。
もう少し様子を見るか。
-----
★Mikiko
09/29/2011 20:04:46
□あと18回もあるんだから……
いいタイミングもあるでしょう。
話は変わりますが……
「緊縛新聞」さんは、携帯からのアクセスには、携帯用ページが表示されることがわかりました。
ということで、携帯サイトからもリンクを張りました。
携帯からのみなさんも、ぜひ読んでくださいね。
由美と美弥子 810
★Mikiko
09/28/2011 07:30:06
□東北に行こう!(251-1/2)
老「読めるじゃろ」
み「“白水”で、“いずみ”って読むのか?」
老「横に並べちゃいかん。
縦に積んでみなさい」
み「縦に……」
律「あ。
Mikiちゃん、“水”の上に“白”を乗せると……。
“泉”になる」
老「それが、頓知じゃよ」
み「なるほどねー」
老「この頓知が噂を呼び……。
齋藤家も気に入ったんじゃろうな。
とうとう、酒銘まで『飛良泉』になったというわけじゃ」
み「ようやく……。
名前の由来がわかった。
飛び切り良いお酒ってことだね。
何か、製法に特徴でもあるの?」
老「あると云えば……、ある」
み「ないと云えば……?」
老「無い」
み「なんじゃそれ」
老「すなわち、昔ながらの製法を守り続けてるということじゃ。
逆にこれが、今では珍しくなってしもうた」
み「お酒の作り方って、そんなに変わってるんですか?」
老「もちろん、基本的なところは一緒じゃ。
ただ工程が、少し違っておる。
乳酸菌の扱い方がな」
み「日本酒を造るのに、乳酸菌が必要なの?
マッコリみたいだね」
-----
★Mikiko
09/28/2011 07:30:48
□東北に行こう!(251-1/2)
老「うむ。
マッコリは、日本のどぶろくに相当するものじゃな」
み「日本酒造りに、乳酸菌が関わってるとは知らなんだ」
老「乳酸菌は、主役ではないからの。
主役は、なんといっても酵母じゃ」
み「じゃ、乳酸菌の役割は?」
老「酵母を育てるためには、雑菌のいない環境が必要なんじゃ。
乳酸菌が造り出す乳酸によって、その環境が造られる」
老「そこで初めて、酵母の純粋培養が可能になるんじゃ」
み「昔と今で違うのは、どこなのよ?」
老「酵母を純粋培養したものを“もと”という。
現在、一般的に造られているのは……。
“速醸もと”と云ってな。
既成の乳酸菌を投入するやり方じゃ。
これであれば、2週間ほどで、“もと”が出来る」
み「てことは……。
飛良泉の造り方は、そうじゃないってことですね」
老「左様じゃ。
乳酸菌は投入しない」
み「それじゃ、どうするんです?」
老「待つんじゃな」
み「待つ?」
老「蔵に棲みついてる乳酸菌が、少しずつ取りこまれるのをな」
み「また、悠長な。
時間がかかるでしょうに」
老「“速醸もと”の2倍はかかる。
それだけ、途中で腐敗してしまうリスクも高い」
続きは、次回。
-----
☆八十八十郎
09/28/2011 10:19:28
□お久しぶりです。
女性同士の愛情も相まって、
とても魅力的な展開になってきましたね。
ゾクゾクしてきます。
出来れば・・・、
女装して由美で出演したいくらいだ。
え、お前じゃ無理?
はい、そうでしょう、そうでしょう。(笑)
続きを期待しております。
-----
☆ハーレクイン
09/28/2011 10:48:21
□強引グ・マイ・ウェイ ←おやじギャグ
>>美弥子は、強引さには押し切られるところがあった
だよなあ。
美弥ちゃんの優柔不断さは「アリス」シリーズに如実に表れとるなあ。
ひょっとして男に言い寄られても許しちゃうんでは(それはないか)。
お、律子おばさん。
由美ちゃんを襲うんではなかろうな。
強引に。
-----
☆ハーレクイン
09/28/2011 11:02:45
□お、八十八十郎さん
お久しぶり。
お元気そうで。
また掻きまくって、あ、いや、書きまくって下せえね。
-----
☆ハーレクイン
09/28/2011 11:08:09
□ほんに日本酒は美味じゃのう
“水” の上に“白”で“泉”。
わー、やたー、大当たり。
(だから誰でもわかるって)
おー、酵母の画像。
発芽が始まっておるのう。
酵母は単細胞の真菌類(カビやキノコの仲間)。
酵母の発芽とは、細胞分裂を行って個体数を増やすことだ。
マスミンの酒造講座。
口を出したいが無論、出しませぬ。
-----
☆海苔ピー
09/28/2011 13:53:30
□いや~!
HQさん
襲わないし、強引には、しなくても・・・
律子の「由美、★てて・・・」で
☆☆☆☆ッ☆が始まって、
同調した由美ちゃんも我慢が・・・
だろう
由美ちゃん自体も・・・だしね!
Mikikoさん
そうそう、あちらのコメントて・・・
おしとやか路線は何処に行ったのかな?
何時ものコメントと変わらない気が・・・
-----
★Mikiko
09/28/2011 19:49:44
□八十八十郎さん&ハーレクインさん&海苔ピーさん
> 八十八十郎さん
出演は、積極的にお断りします。
おっさんの女装子なんか出した日には……。
蜘蛛の子を散らすように、読者が逃げてくからね。
> ハーレクインさん
今後展開されるマスミンのウンチクは……。
付け焼き刃につき、間違ってる可能性が大いにあります。
深いところに分け入るとややこしくなるので、わざと端折った箇所もあるし。
ま、専門家じゃなきゃ解らないだろうから、いいよね。
わたしの記述をコピペする人もいないだろうし。
> 海苔ピーさん
すっかり忘れとった。
海苔ピーが、こっちと変わらない口調で書くので……。
釣られてしまった。
あまり口調が砕けると、引かれそうな気配もあるので……。
気をつけねばならん。
でも、『緊縛新聞』さん……。
なんとなく、お客が少ないような気がするんですけど。
-----
☆ハーレクイン
09/28/2011 21:13:40
□海苔ピーさん
>>襲わないし、強引には、しなくても・・・
>>律子の「由美、★てて・・・」で
>>☆☆☆☆ッ☆が始まって、
>>同調した由美ちゃんも我慢が・・・
これ、クイズですかあ。
★だけはわかりましたが、バラしちゃダメですかあ。
この間はバラして逆鱗に触れたからなあ。
式神も堪忍してほしいし……
-----
☆海苔ピー
09/28/2011 22:24:01
□ダメ
HQさん
伏せ字の意味無いじゃん!
Mikikoさんに式神を飛ばされ無い様に伏せ字だらけなのにダメです。
Mikikoさんなんてスルーしてるのにダメでしょ~!
★が解れば
☆も解るでしょ!
Mikikoさん
何時もと一緒て、当たり前じゃん!
海苔ピーが猫をかぶる必要ないもん!
でも、気さくさは必要だと思うよ!
-----
☆ハーレクイン
09/28/2011 22:55:08
□うーむ
>海苔ピーさん
>>★が解れば
>>☆も解るでしょ!
いやあ、わかりませぬ。
ううう~む。
-----
☆海苔ピー
09/29/2011 07:01:45
□なんで!
★が解れば流れ的に判るでしょに普通は
★を伏せ字にするか、どうかで凄く悩んだ私がなんか馬鹿じゃん!
これに関しては、もう何も言わない。
だって式神が怖いもん!
-----
★Mikiko
09/29/2011 07:47:28
□ふーむ
わたしにもわからんわい。
小さい“ッ”は、何なんだ?
↓猫をかぶる海苔ピー(ただし、20年前)。
-----
☆ハーレクイン
09/29/2011 08:41:15
□猫と狸
「猫をかぶる海苔ピー」
わはは。
可愛いぞ。
最近、被り物の芸風が多くねえか。
やはり、なまはげ様の影響か。
しかし「20年前」は失礼だろ。
あほな春歌を一つ、思い出しました。
替え歌です。
元歌は「証城寺(しょうじょうじ)の狸囃子(たぬきばやし)」
♪しょ しょ 証城寺
証城寺の庭は
つ つ 月夜だ
みんな出て 来い来い来い
はい、では替え歌バージョン。
♪しょ しょ 処女じゃない
処女じゃない証拠には
つ つ 月のものが
三か月も ないないない
-----
☆八十八十郎
09/29/2011 10:34:42
□ぱっぱり
出演はだめか・・。
仕方がない、じゃあ消極的に諦めよう。
実は、女装姿を想像して、
自分でも気持ち悪かったんだ。(笑)
-----
☆海苔ピー
09/29/2011 17:59:21
□(;>_<;)ビェェン
20年前でもこんなにかわいくなかった!
25年前ならこれ以上に可愛いかたぞ!
自信あるよ!
-----
☆ハーレクイン
09/29/2011 18:33:54
□えええええーっ
>海苔ピーさん
んじゃ、5年で可愛くなくなったと!
そんなあ!!
-----
☆海苔ピー
09/29/2011 19:34:37
□うん!
5年で30kg増加しちゃった!
正確に言うと3年で25kg増加しちゃった!
25年前は40kgなかったよ!
増減しながら20年前より減少してるけど人には言えないよ!
予定では5年後までには50kgだい後半にと思ってます。
今のところ順調に年間2~3kg減量出来てるんだ!
-----
☆ハーレクイン
09/29/2011 19:48:14
□えええええええーっ
5年で30kg!
3年で25kg!
ということは年6~8kgの増加率!
で、25年前が仮に40㎏として現在は……。
うーむ。
私よりは軽いですがそれにしても……。
減量、がんばりましょう。
最大の敵は……酒!!!
-----
★Mikiko
09/29/2011 20:06:18
□ハーレクインさん&八十八十郎さん&海苔ピーさん
> ハーレクインさん
タヌキの天敵は、ウサギ。
カチカチ山ね。
ウサギとタヌキって、何かの象徴なのかな?
> 八十八十郎さん
ぱっぱり、ダメです。
でも、「放課後のむこうがわ」には……。
レインコートの変質者として登場させてあげよう。
> 海苔ピーさん
猫をかぶった海苔ピーの画像、訂正します。
-----
☆ハーレクイン
09/29/2011 20:15:42
□お
タヌキからウサギへ飛んだか。
ウサギとタヌキねえ……。
そおいえば、カチカチ山のストーリーってよく覚えてないなあ。
確かタヌキがお婆さんに悪さをするんだよね。
で、ウサギが復讐すると……。
うーむ。
ほんまに、忘れてるなあ。
-----
☆海苔ピー
09/29/2011 23:49:49
□Mikikoさんが…
イジメるよ!
(; ;)ホロホロ
アウェイでちょっと弄っただけなのに
(ρ_;)
-----
★Mikiko
09/30/2011 07:34:06
□わたしは……
アルビと同じで、内弁慶さまなのだ。
↑本人激似(猫かぶり海苔ピーと比べられたし)
-----
☆ハーレクイン
09/30/2011 09:59:50
□内弁慶さまって……
自慢にはならんと思うが。
「本人激似」
自己申告だからなあ、果たして……。
-----
☆海苔ピー
09/30/2011 14:43:54
□ハイハイ
もう、解りました。
高校の時の学生証の証明写真は3枚共に、見事に違いリア友が見る爆笑します。
中学時代の同級生の姉ちゃんに10年振りに会った時の話です。
友達と遊んでたら姉ちゃん来たのです。私は誰かと言う事になって、
その当時、父親と姉ちゃんの旦那と旦那の父親と組んで仕事をしていたので
色々とヒントを出したのに判らず。
最終的に
「☆ちゃんの同級生の海苔ピーです。」
姉ちゃんの第一声は引き気味に
「はぁ!」
開いた口がふさがらない状態でした。
我に返った、姉ちゃんは怒鳴りつける様に一言
「詐欺だ!」
落胆しながら
「あんなに可愛かったに~!」
海苔ピーの変貌ぶりの話でした。