2013.4.16(火)
※参考
4月8日の昼食全景。

「鶏もも南部焼きもやし添え」。

「ツナ和え(キャベツ、人参、きゅうり、油揚げ)」。

☆ハーレクイン
04/08/2013 13:35:43
□「潜入突撃レポート『大病院の闇を探る』」⑦ キッチュな人々1-1
同室の方々をご紹介しましょう。レポ③で述べましたとおり、病室内にベッドは四つ、従って同室者は三人ということになります。
部屋の入り口から見ますと、奥に窓があり、窓寄りに左右二台、入り口寄りに左右二台、のベッドが配置されています。入り口から見て窓の方向を仮に“子(ね;北)”としますと、四台のベッドの位置は、時計回りに“丑寅(うしとら)”“辰巳(たつみ)”“未申(ひつじさる”“戌亥(いぬい)”となります。これを同室者の仮名としましょう。ただし“戌亥”はわたしです。
それでは仮名“丑寅”氏です。
小柄で貧相な爺様、いつも無精ひげですので典型的ビンボ神つら(どんなんや)です。
レポ⑧に続く
-----
☆ハーレクイン
04/08/2013 14:28:41
□「潜入突撃レポート『大病院の闇を探る』」⑧ キッチュな人々1-2
ビンボ神“丑寅”氏、もの静かです。在室しているときはたいてい備品の小机に向かって何やら書き物をしています。それもただのメモなどではありません。A4サイズの用紙にぎっしりと何枚も書いていきます。パソや携帯などは使わない。ひたすら書きまくっています。
うーむ。
これは蟄居中の有名作家の世を忍ぶ仮の姿か……。興味が湧いてちょこちょこ声をかけていましたら、だんだん正体を明かしてくれるようになりました。
残念ながら作家さんではなく、大学関係者でした。といっても教授とかではなく、学生を対象としたセミナーやイベントを企画し、大学側とタイアップして、人集め、設営、運営など行う、大学の関連組織のような……詰まるところよくわからん、ことをやっているそうです。
仮名を変更しましょう。“丑寅”氏改め「イベント」氏。
レポ⑨に続く
-----
☆ハーレクイン
04/08/2013 15:13:20
□「潜入突撃レポート『大病院の闇を探る』」⑨ キッチュな人々1-3
高槻市はJR駅北が整備・再開発され、それに伴って関西大学の新キャンパスがどどーんと出来たんですが、「イベント」氏はここにも入り込んでいるとのこと。
「イベント」氏、今年84歳だそうですが、まだ現役なんでしょうかねえ。
わたしが入院して今日で6日目ですが「イベント」氏の見舞い客は、まだ一人もありません。
「イベント」氏の悪癖は、看護婦さんの目をかすめておやつを食べること。カーテンを閉じてますから、何を食べているかは見えませんが、音がします。せんべい、あられ、あの類いですね。“亀田”でしょうか。
「イベント」氏のおやつタイムは夜中にも。皆、寝静まった病室内に「ぼおりぼおり」という音が哀しく響き渡ります……。
-----
★Mikiko
04/08/2013 19:58:43
□『大病院の闇を探る』⑦~⑨
ベッドの位置、わかりずらい!
早い話、入口に立ってるとして……。
右手の窓際が、イベント氏。
ハーレクインさんは、左手の窓際ってことですね。
イベント氏は、大学関係者ではなく……。
単なるイベント会社勤務だと思うぞ。
大学に、84歳まで勤められるわけあるかい。
イベント会社も、社員ではなく自分で経営してるんだろうね。
見舞い客がないってことは、ひょっとして、社員はイベント氏一人なんじゃないの?
家族もいないんだろうね。
お菓子をつまみ食いできるってのは、何の病気なんだろう?
入れ歯の人は、煎餅のカケラが隙間に入りこむと、痛いそうです。
なので、イベント氏は入れ歯じゃない。
84歳で、音が聞こえるほど煎餅を囓れるってのは、すごいよな。
うちの祖母の晩年は、お煎餅を舐めて、濡れ煎餅にしてから食べてました。
そんなに元気なら、84歳で入院しなくても、家で過ごせばいいんじゃないかと思うけど。
-----
☆ハーレクイン
04/08/2013 21:18:52
□ベッドの位置
仮名を付けたかったんで「丑寅」とか持ち出したから、わかりづらいよね。確かに。
>右手の窓際がイベント氏
>HQは左手の窓際
その通りでおま。
イベント氏は声が小さくてボソボソ喋るんでね。言ってることがわかりづらいんだよ。だから、わたしの想像も多分に混ざってます。
イベント氏、家族や社員がいないというのはありえますね。友達のいないわたしでも、6日間で6人の見舞い客(含、家人)がありましたから。あと、携帯とかメールとか……。
イベント氏の病気は、詳しくはわかりませんが心臓です。いずれ手術だとか。
-----
★Mikiko
04/09/2013 07:39:21
□心臓
それで、胃腸は丈夫なわけね。
健康な胃腸に、病院食は物足りないのかな。
でも、年齢を考えれば、大したものです。
84歳で心臓手術を受けられるってのは、体力がある証拠でしょうね。
仕事は、生きるためにしてるわけじゃないと思う。
働かずにはいられない人って、いるものです。
-----
☆ハーレクイン
04/09/2013 11:58:19
□「潜入突撃レポート『大病院の闇を探る』⑩ キッチュな人々2-1
同室お二人目は仮名「辰巳」氏。ベッド位置は入り口寄り右側です。
最も物静かな方で、声をかけても返ってくるのは目礼のみ。脚が弱っており、歩行は器具頼りです。
何ていうんでしょう、♪歩き始めたみいちゃん、の歩行補助具の大きいやつみたいな、鉄パイプ製の半円筒にでっかいキャスターを付けた、みたいな、そんなのに縋って歩きはります「辰巳」氏。
ということで仮名を変えます「キャスター」氏。
-----
☆ハーレクイン
04/09/2013 12:45:44
□「潜入突撃レポート『大病院の闇を探る』⑪ キッチュな人々2-2
「キャスター」氏には毎朝、朝食時に見舞い客があります。おそらく実のお兄さん、出勤前に立ち寄るんでしょう。
「キャスター」氏、この方に全く頭が上がりません。
「何してんねん」「そんなんしたらあかん言うたやろ」「何でこんなもん買うねん」「そんなん今度もってきたる」次から次から「キャスター」氏をやりこめていきます。
-----
★Mikiko
04/09/2013 19:35:42
□キャスター氏
おいくつくらいなんでしょう?
お兄さんが勤め人なんだから、そんなに歳じゃないよね。
いずれにしろ、入院費用もお兄さんが持ってるんでしょうね。
立派なお兄さんです。
-----
☆ハーレクイン
04/09/2013 20:45:45
□「キャスター」氏も……
「イベント」氏に劣らぬ貧相なお方なのでよくわかりませんが、結構なお年だと思います。
なんせここは“老人病棟”という感じなんですよ。
-----
★Mikiko
04/10/2013 07:52:11
□大阪では……
そういうお年の人でも、普通に働いてるものなんですか?
新潟では、自営業や農家を別にすれば……。
背広着て働いてる人は、滅多にいないんじゃないかな。
ていうか、そもそも勤め口が無いですし。
やっぱ大阪は、個人経営とか親族経営の割合が高いんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
04/10/2013 19:39:11
□いや、大阪でも
仕事は少ないよ。
んでも、年金が安いから、ぶらぶら遊んでいるわけにはいかない。わずかでも足しになれば、で職安に行きいの、つてをたどりいの、で働いているわけです。
-----
★Mikiko
04/10/2013 21:04:18
□新潟は……
やっぱり、生活費が安く済むんでしょうかね。
持ち家の人がほとんどだろうから、少なくとも住居費はかからないよな。
大阪は、賃貸の人が多いのかもね。
年金から家賃を払うと、確かに苦しいわな。
-----
☆ハーレクイン
04/11/2013 09:06:13
□Re:新潟は……
>持ち家の人がほとんど
この“ほとんど”は、掛け値なし「ほとんど」なんだろうね。「持ち家率」なんてデータがあれば新潟の圧勝かも。
あ、なんか腹立ってきた。
-----
★Mikiko
04/11/2013 20:19:17
□持ち家率ランキング
ありました(2008年のデータです)。
【ベスト10】
1.秋田 78.0%
2.富山 77.3%
3.福井 77.2%
4.山形 75.3%
5.新潟 73.6%
6.岐阜 73.6%
7.三重 72.8%
8.島根 72.8%
9.和歌山 72.6%
10.奈良 72.3%
【ワースト10】
47.東京 44.5%
46.沖縄 50.0%
45.大阪 52.8%
44.福岡 53.4%
43.神奈川 56.9%
42.北海道 56.9%
41.愛知 57.5%
40.京都 60.6%
39.宮城 60.7%
38.広島 60.9%
新潟は、73.6%で5位。
単身者や、家を持つ前の若夫婦がいることを考えると……。
老人の大半は、持ち家と云ってもいいんじゃないでしょうか。
沖縄と北海道のワースト入りは、なぜなんでしょうね?
-----
☆ハーレクイン
04/11/2013 21:30:00
□持ち家率
なんか、ネット上にはどんなデータでもあるような気がしてきました。
こんなのどうでしょう。
誰かが「こんなデータが欲しいな」と考えた瞬間、どこからともなくネット上にそのデータが湧いて出る。しかもその内容は、その誰かが「多分こうだろ、こうあって欲しいな」と考えていたそのまま……。あとはそのデータが一人歩きし、暴走し、ついに世界は……。
も一つやな。
それにしても、北海道と沖縄はどういうことなんだろうね。
-----
★Mikiko
04/12/2013 07:39:45
□妄想が具現化するというネタは……
SF小説に、けっこうありますよね。
小松左京にもあったな。
大東亜戦争が、父親の作り出した妄想だったって話。
妄想具現化といえば、『ドラえもん』が最たるものでしょう。
北海道と沖縄。
共通点は……。
北海道開発庁と沖縄開発庁があること。
なんとなーく……。
公共投資の臭いがしますね。
公営の賃貸住宅が充実してるんじゃないでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
04/12/2013 15:50:00
□妄想の具現化
いっぱーいありますね。
小松のおっちゃんのは『軍靴の響き』かなあ。あ、これは別の人のか。
『由美美弥』が具現化したら……。やっぱり会ってみたいのは女教師かなあ。
-----
★Mikiko
04/12/2013 19:51:35
□『軍靴の響き』は……
半村良のようです。
わたしが会いたいのは、律子先生かな。
☆ハーレクイン
04/10/2013 19:13:34
□「潜入突撃レポート『大病院の闇を探る』」⑫ キッチュな人々2-3
で、お兄さんにやりこめられる「キャスター」氏、反撃することは全くありません。「はい」「はい」てな感じで言われるままです。
ただしこの兄弟、嫌みな感じは全くありません。気心の知れた仲のいい兄弟なんだなあ、というのがよくわかります。
「キャスター」氏、実にもの静かな方なのですが、唯一の悪癖が、備え付けの有料TVを大音量で見ること。普通の感覚ですとイアホンを用いるところですが「キャスター」氏にはそのような習慣はないようです。
これがはじまると、わたしは談話室に逃げ出します。談話室もたいがい賑やかなんですけどね。
-----
★Mikiko
04/10/2013 21:08:23
□有料テレビ
一昔前の旅館みたいですね。
「イヤーマフ」という、ヘッドホン型の耳栓をお勧めします。
射撃場なんかで使われてますよね。
-----
☆ハーレクイン
04/11/2013 07:40:14
□ふむふむ
「イヤーマフ」ですか。
ま、そこまで大層にせいでも。
-----
★Mikiko
04/11/2013 07:58:27
□病院や避難所など……
プライバシーの確保が難しい場所では、静寂は大きな宝です。
携帯からでも、ネット注文出来ると思いますよ。
-----
☆ハーレクイン
04/12/2013 17:20:28
□「潜入突撃レポート『大病院の闇を探る』」⑬ キッチュな人々3-1
さて、同室者さんご紹介シリーズ。最後は「未申(ひつじさる)」氏、ベッド位置は入り口側左手です。
「未申」氏、「声がむやみにデカい」「ただしゃべるだけで怒っているように聞こえる」「所作が乱暴」「わがまま」「我慢ができない」「人の言うことを聞かない」まあ、典型的なオヤジですね。
そこで「未申」改め「オヤジ」氏にしましょう。
「オヤジ」氏、少しは自力歩行できるようなのに、あまり動こうとしません。看護師さんを使いたおします。
特に食事どき、「まだか」「わしだけまだか」「遅い」「茶ぁはどないした」。
食べながら、放り出すように食器をトレイに戻す。ひっきりなしにガチャガチャガチャンという音が聞こえます。ストローは、いつまでも未練がましくジュルジュルと吸い続ける。
何度も同じことを言いつける。「タオルや」「蒸しタオル持ってこい」「タオルはどないした」。
思い通りにならないと喚き散らす。
若い看護婦さんなんかは少しビビってます。
で、これがどこぞのヤクザかなんかかというと、ごく普通のそこらのオッサンなんですね。
ベテランの看護婦さんなんかは、軽くあしらってはります。
-----
☆ハーレクイン
04/12/2013 17:43:12
□「潜入突撃レポート『大病院の闇を探る』」⑭ キッチュな人々3-2
「オヤジ」氏、少しボケが入っているようです。
夕食は18:00で、消灯は21:00なのですが、一昨日の消灯後に「オヤジ」氏、ナースコールで「晩メシまだか」「まだ食べてへんぞ」「この病院はメシ食わさん気ぃか」とまあ大騒ぎ。
もちろん「オヤジ」氏、18:00にしっかり食べてはりました。
「オヤジ」氏の見舞い客は、今のところ奥さんのみ。
で「オヤジ」氏、奥さんに対してもT.レックスくんかといいますとそうでもないようです。
奥さんが来るとホッとするようで、なんと口調まで柔らかくなります。
面白いなあ。
-----
★Mikiko
04/12/2013 19:53:02
□なんともはや……
まるで、ジジ捨て病棟ですね。
病院って、どこもこんな状況なんでしょうか?
もちろん、産婦人科は別にして。
オヤジ氏は、少しどころではなく、完璧な認知症だと思います。
介護施設に入るべきじゃないのか?
わたしは、声の大きい男性は苦手です。
番号を、丸数字にしたら……。
⑳で種切れになってしまうではないか。
-----
☆ハーレクイン
04/12/2013 21:27:51
□丸数字
そおなんだよ。④、⑤あたりで「あ、これは足らんかも」と気づいたんだけど、今さら引きもならず……。
どおしたもんかね。
※参考

【29番点滴処置室】という名称の部屋が受付の近くにあります。一般外来の患者さんは、まずここで体温、血圧などの基礎検査、さらに状況に応じて各種の検査、簡単な問診などを受け、適切な外来診療に移動します。
以前、わたしが胃潰瘍をやったとき、この部屋で検査中に吐血し、即入院になりました。
コメント一覧
-
––––––
1. ハーレクイン- 2013/04/16 17:09
-
わたしの携帯では途中までしか読めません。
レポート⑭「オヤジ」氏のエピソードまでですね。
困ったもんだ。
-
––––––
2. Mikiko- 2013/04/16 19:36
-
問題なく、最後まで読めます。
病院に幽閉されてるんじゃ、機種変更もままならんだろうしなぁ。
でも、自分で書いたものを読めないのは、気の毒ですね。
談話室には、パソコンとか置いてないんですか?
あ、ナースステーションなら、あると思うぞ。
使わせてもらえば?
-
––––––
3. ハーレクイン- 2013/04/16 20:34
-
外出許可を取って出かける、という手がありますが、ま、そこまではね。
談話室の詳細は、次便でお伝えしますが、残念ながらパソはありません。
ナースステーションにはもちろん何台もありますが、使わせてくれるわけなかろ。
そもそもネットに繋がってるのかなあ。
-
––––––
4. Mikiko- 2013/04/17 07:44
-
阪急高槻駅北口にあるようです。
駅まではバスで行けるはず。
しかし……
そもそも、病院で携帯使っていいのか?
iPadを短期レンタルするという手もあります。
1ヶ月4,000円くらいからできるみたいです。
-
––––––
5. ハーレクイン- 2013/04/17 14:34
-
今さら全てをくつがえすような、わかりきった発言はやめてくれよ。アカンに決まってるじゃんかよう。そんなことは百も承知、五十も納得だい。
『入院のしおり』には、「病室での携帯電話のご利用は、ご遠慮願います。また、携帯電話の充電はできません」とあります。屁理屈をこねてこの文章に難癖をつけることはいくらでも出来ますが、なんせ相手は病院、正義は向こうにあります。
が、ま、まだ注意されたことはありません。
でも、看護婦さん達のあいだでは有名だろうな。とにかく、ほとんど一日中携帯を握りしめてるからね。若い子ならともかく、ええ年したオッサンやからねえ。一度、「何してるんですか」と聞いてきた若い看護婦さんがいます。好奇心を押さえきれなかったんだろうね。結構可愛い子だよ、ま、それはどーでもいいんだけど。
答えましたよ正直に。
「ネットに小説を投稿してる」って。で、
「入院中は書けないんで、今はドキュメンタリーだけど」って。
ホントにびっくりしてた。
「えーっ、すごおい」って感じでね。ドキュメンタリーの内容を知ったら、もっと驚くだろうな。
でね、問題は充電なんだよ。
以前ここに入院した人に聞いたんだけど、充電禁止はなかなかシビアらしい。そもそも病室に普通のコンセントが無いらしい。
で、「これは家人に毎日充電してもらって届けてもらうしかないかなあ、んでも絶対『いやや』言いよるやろなあ、せいぜい週1くらいかなあ」と思っていたんですが、ありました病室のコンセント。
ま、はじめはこっそり夜中にやってたりしたんですが、今は堂々?とやっています、携帯の充電。
-
––––––
6. Mikiko- 2013/04/17 20:07
-
仕事持ってる人は、入院出来んわな。
禁止は、あくまでも建前でしょう。
表立って使っていいかと問えば、ダメとしか答えられないだろうから……。
黙って使うに限ります。
でも、イベント氏の心臓にペースメーカーが入ってないかどうかだけは、確認した方がいいかも。
充電。
病院の電気をタダで使うわけだから、向こうには禁止する道理があるってことですね。
窓際なんだから……。
禁止されたら、、ソーラー充電に切り替えましょう。
-
––––––
7. ハーレクイン- 2013/04/17 21:27
-
だったんですがね、病室が変わっちゃいました。つい先ほど、夕食前です。
何も聞いてなかったんで突然だったんですが、原因は看護メンバー間の連絡ミス。よくある話です。「変わるのいやや」が通るはずもなく、あれよという間に、ベッド、小物入れごと引っ越しとなりました。
「イベント」氏、「オヤジ」氏ともお別れです。といっても同じ階の4室置いた隣ですけどね。
充電。
いっそ「電気代払え」って言われた方がすっきりするけどね。
-
––––––
8. Mikiko- 2013/04/18 07:43
-
病室の引越しって、どういう理由から必要なんでしょうね?
同じ科の患者さんを、1部屋にまとめるためかな?
-
––––––
9. ハーレクイン- 2013/04/18 09:04
-
同じ科というよりも、同じ程度の“重篤度”……寝たきりとか、移動に介助を要するとか、自力歩行できるとか……の患者を同じ部屋にまとめよう、という発想のようですね。
つまり、医師サイドではなく、看護サイドがやりやすいように病室の振り分けをしているようです。ある意味、当然ですかね。
-
––––––
10. Mikiko- 2013/04/18 19:59
-
半分、介護施設みたいになってるんでしょうね。
理想に燃えてナースになった人の中には……。
現実とのギャップに苦しむ人もいるんじゃないかな。
-
––––––
11. ハーレクイン- 2013/04/18 20:55
-
今日談話室で、車椅子に乗せた女性のお年寄りに一生懸命話しかける看護婦さんを見ました。お年寄りは全く無表情、無反応。明らかに認知症です。
それでも看護婦さんは名前を呼んだり、窓の外の景色を指差したり……。
徒労、という言葉は使いたくないですが、少し切なくなりました。
義務感だけで、仕事と割り切ってやる。それではとても続かないだろう。何が看護という職業を支えているのだろう。
そんなことを考えさせられました。
-
––––––
12. Mikiko- 2013/04/19 06:37
-
病院ではなく、特養などで受け入れるべきなんでしょうが……。
特養も、どこも満杯状態のようです。
入所できない人が、病院に入ってるんじゃないの?
看護師さん、介護士さん、どちらも疲弊してるんじゃないかな。
-
––––––
13. ハーレクイン- 2013/04/19 13:42
-
まったく、おっしゃる通りですね。
で、どこにも入れない人は自宅で介護するしかないわけで、入所、入院できてもいつまでも、というわけではもちろんないし……。
暗澹とした気持ちになりますが、わたしも他人事ではありません。
今は家人が元気ですがいつまでも、のわけはないし……。老々介護の事態は、もう近いのかもしれません。
って、なんか不景気な話になってしもたなあ。