2012.6.25(月)
●夢か現か【作:K子】

素材:鉛、新聞紙
鉛(非現実的な素材 見えてたときに出会ってない)を編む。
編めるのか、編めないのか どうなるのか、どうするのか…夢
新聞紙(現実的な素材 身近にあって今まで見ていた)も編む。
確実に編める…現
鉛のことは想像しながら編む。新聞紙は想像せんでも思い浮かべられる。
鉛と新聞紙の関係を想像する。色合いも想像してみる。
鉛を新聞紙で挟んだところを想像してみる。どきどきした。
形のイメージは持たずに作っていった。なるようになった形。
触り心地のよい形。
大きさ:22×22×93(㎝)
重さ:13㎏
(はじめ)
2㎜厚の鉛板を裁断してもらい、パーツとして組んであんでいく。
底面から、立ち上がり何周か
(中間)
同じサイズのパーツを新聞紙で作り、
鉛も1㎜厚のものに変えて、混ぜてあんでいく。
パーツのサイズを少しずつ小さくしていく。
→全体の形が、先に向かってすぼまっていく。
(おわり)
0.5㎜厚の鉛で、どんどん小さいパーツにしていき
最後は線のようなパーツで、頂点は対向の先を中に入れる。
制作中に触ると、なだらかな曲面が「女体」のようだと感じられた。
しかし、完成後ある人の感想は、「男性器を思わせる」というものだった。
言われてみれば、「たしかに!」と思ったが、それは「視覚」では全体像を一目でとらえることができるが、「触覚」だけだと自分が触っている、「その部分」だけしかわからない。その差によって、「女体」と感じられたり、「男性器」と感じられたりするのはおもしろいことだと思った。同じように「視覚」で鑑賞しても、その人の感性によって違うことを感じるのだろうがそれ以上の違いがあり、よりおもしろい。

素材:鉛、新聞紙
鉛(非現実的な素材 見えてたときに出会ってない)を編む。
編めるのか、編めないのか どうなるのか、どうするのか…夢
新聞紙(現実的な素材 身近にあって今まで見ていた)も編む。
確実に編める…現
鉛のことは想像しながら編む。新聞紙は想像せんでも思い浮かべられる。
鉛と新聞紙の関係を想像する。色合いも想像してみる。
鉛を新聞紙で挟んだところを想像してみる。どきどきした。
形のイメージは持たずに作っていった。なるようになった形。
触り心地のよい形。
大きさ:22×22×93(㎝)
重さ:13㎏
(はじめ)
2㎜厚の鉛板を裁断してもらい、パーツとして組んであんでいく。
底面から、立ち上がり何周か
(中間)
同じサイズのパーツを新聞紙で作り、
鉛も1㎜厚のものに変えて、混ぜてあんでいく。
パーツのサイズを少しずつ小さくしていく。
→全体の形が、先に向かってすぼまっていく。
(おわり)
0.5㎜厚の鉛で、どんどん小さいパーツにしていき
最後は線のようなパーツで、頂点は対向の先を中に入れる。
制作中に触ると、なだらかな曲面が「女体」のようだと感じられた。
しかし、完成後ある人の感想は、「男性器を思わせる」というものだった。
言われてみれば、「たしかに!」と思ったが、それは「視覚」では全体像を一目でとらえることができるが、「触覚」だけだと自分が触っている、「その部分」だけしかわからない。その差によって、「女体」と感じられたり、「男性器」と感じられたりするのはおもしろいことだと思った。同じように「視覚」で鑑賞しても、その人の感性によって違うことを感じるのだろうがそれ以上の違いがあり、よりおもしろい。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2012/06/26 08:00
-
男性器にも見えますが……。
わたしがこのフォルム、色彩を見て、まっ先に連想したのは……。
アントニオ・ガウディの建築群。
うねりながら、自らの意志で天に伸びていく命そのもの。
朝、測ると、前の夜とは高さが変わってるんじゃないか……。
そんな気さえします。
まさしく、『錫タケノコ』ですね。
たぶん、目で見ながら作ったら……。
こんな風にはならなかったと思う。
人の触覚ってスゴいね。
と言うより……。
人の五感の総量って、決まってるのかも知れない。
普通の人は、それが5つに分散してる。
ところが、ひとつを失うと……。
その力が、ほかの感覚に移るんじゃなかろうか。
とにかく!
こんなにすばらしい男根様を飾らせてもらえて、とっても嬉しいです。
『Mikiko's Room』の、まさしくシンボルが出来ました。
k子さん、ありがとう。
-
––––––
2. Mikiko- 2012/06/27 04:54
-
わたしが、大勘違いをしておりました。
k子さんの作品は、2つあったのです。
ひとつは、『錫タケノコ』。
もうひとつが、『夢か現か』。
で、わたしがてっきり『錫タケノコ』の画像だと思ってたのは……。
『夢か現か』の方でした。
そして、残念ながら……。
『錫タケノコ』の画像および本体が、現在見当たらない状況だそうです。
でも、『錫タケノコ』の「錫をあむ」は、とてもいい文章なので……。
k子さんにご了解をいただき、別記事として掲載させていただくことにしました。
画像はありませんが、「錫をあむ」を読めば、わたしたちの脳裏には、立派な『錫タケノコ』が起ち上がることでしょう。
なお、わたしとハーレクインさんの勘違いコメントは……。
画像を見ての感想ということで、こちら、『夢か現か』の方に残しました。
ハーレクインさんのコメントは、『錫タケノコ』に移した方がいいのかも知れません。
でも、管理人の権限では、コメントを動かすことが出来ませんので……。
ハーレクインさんのご判断にお任せします。
-
––––––
3. ハーレクイン- 2012/06/27 10:11
-
作品は『錫タケノコ』と『夢か現か』の二つあるって言うてはるもんなあ。
おっかしいなあ、ま、何かの手違いやろ、と思とったのだ。
わたしのコメは、作品『夢か現か』の画像と、文章は主に『錫を編む』の方を基に書いたことになりますが、“どっちにすんねん”と問われれば「錫タケノコ」の方ですね。よろしく。
しかしK子さんの文章は元々は一つだったような気がするのだが……。
-
––––––
4. Mikiko- 2012/06/30 09:06
-
コメントが移らないので、不審に思ってましたが……。
どうやらこれは、わたしに動かせということだったんですね。
というわけで、ハーレクインさんの「編むひと」は、『錫タケノコ』の方に移させていただきました。
-
––––––
5. ハーレクイン- 2012/07/01 02:32
-
こっちはこっちで「コメントが移らんなあ、管理人さん、忘れとるな」、と思ってました。
そうか、自分で動かせ、ということだったのか。
それはお手数でした。