2017.12.6(水)

↑「み」
玄関から、茶の間を見たところ。
職人さんも、ここで昼食を摂ったのかも知れませんね。
右下、ガラス戸に立てかけられた札には、「ご自由にお入り下さい」と書いてあります。
てなわけで、上がらせてもらいました。

↑「み」
茶の間から、台所を覗いたところです。

↑「み」
茶の間のテレビです。
室内アンテナのようですね。
こんなので映ったんでしょうか。

↑「み」
台所の奥から、勝手口を見たところ。

↑「み」
台所の流しです。
「人研ぎ(じんとぎ・人造石研ぎ出し)」のようです。
こういうのを見ると……。
↓同時代の『常盤平団地』が、いかに最先端の設備だったかよくわかります。

↑「み」

↑「み」
でたー。
和式トイレです。
しかし、男性用小便器がないということは……。
男性は、立ってやってたわけです。
まさか、しゃがんではしないでしょう。
飛び散りがスゴかったでしょうね。

↑埼玉県越生町にある小便小僧(噴き出してるのは川の水だそうです)。
↓トイレの場所は、冷蔵庫の真ん前。

↑「み」
トイレはもちろん、汲み取りです。
トイレの真ん前に冷蔵庫はどうかと思いますが……。
ほかに置き場所も無いのでしょう。
コメント一覧
-
––––––
1. ハーレクイン- 2017/12/06 09:55
-
お茶の間遠?望
上がったところが板の間ですかね。それとも廊下?
入口はガラスの引き戸。このあたりは如何にも、ですね。
室内アンテナ
よく映りません。
はっきり言って使い物になりません。
まあ、場所にもよるんでしょうけど。
勝手口
これは……わたしの子供のころがこんな感じでした
ただ、煮炊きの燃料はガスではなく、竈でしたが。
鍋釜、壺(漬け物用?)はそっくりです。
人研ぎ石の流し
ははあ、「花よ志」の厨房のがこんなイメージです。源蔵があやめの包丁を叩きつけて壊した流しです、と、堂々と番宣。
トイレ飛び散り
スゴいそうです。
ちょっと前にテレビで見たので、トイレ自体は洋式。飛び散りは和式より少ないと思われますが、トイレの水に蛍光塗料を混ぜた上での特殊撮影でしたので、飛び散り方はよくわかりました。
すごかったです。便器はもちろん、トイレの壁の四方一面に点々と、じゃなくべっとりと……。
男性諸氏。おしっこも座ってやりましょう。
〔小便親爺HQ〕
-
––––––
2. Mikiko- 2017/12/06 19:54
-
上がったところは……
廊下ではありません。
板の間です。
式台の一種でしょうか。
勝手口。
なぜか、物寂しくなる佇まいです。
貧乏神が、後ろ姿で座っていそうです。
洋式トイレ。
子供にも、座ってさせるんですかね?
幼稚園の男子トイレは、小便器でしょう。
混乱しませんかね。
新潟では……。
個人の家でも、男性用の小便器が別になってる場合が多いです。
もちろん、土地が安いからです。
-
––––––
3. ハーレクイン- 2017/12/06 21:07
-
ビンボ勝手口
まあ、この頃はみんなビンボでした。
洋式トイレ
に遭遇したのはいつ頃だったですかねえ。
学生時代には無かったです。
別誂え、男性用小便器
デイがそうです。
利点は、回転が速いので、空いていることがほとんど、ですね。
女性は大変だなあ。
〔ビンボのシッコHQ〕
-
––––––
4. Mikiko- 2017/12/07 07:25
-
トイレ
新幹線には、男性専用の小便器トイレがあります。
なので、トイレの順番待ちは、女性が圧倒的に多いです。
今年の単独旅行では、降りる間際に行って焦りました。
降りた駅でトイレに行けないようなスケジュールを組んではいけませんね。
-
––––––
5. ハーレクイン- 2017/12/07 11:16
-
トイレスケジュール
なるほど。
男にゃわからぬ女性の苦労、てなところでしょうか。
〔出物腫れ物所嫌わずHQ〕
-
––––––
6. Mikiko- 2017/12/07 19:55
-
とにかく……
おばちゃんがたくさん待ってました。
しかも、まったく並んでおらず、空くと譲り合ったりしてました。
腹立つ。
-
––––––
7. ハーレクイン- 2017/12/07 23:33
-
おばちゃん
おそらく、関西の、でしょう。
〔おっさんHQ〕
-
––––––
8. Mikiko- 2017/12/08 05:27
-
なんで、関西のおばちゃん集団が……
新潟発東京行きの新幹線に乗ってるんですか。
そう云えば、前回、月岡温泉(新発田市)のホテルに泊まったとき、ちょっと驚きました。
東アジア系の外国人が、山ほどいたんです。
みんな浴衣を着てるから、日本人と見分けがつかないんです。
その集団と、エレベーターで一緒になると……。
突然、わけのわからん言葉が飛び交って、びっくりしたものです。
-
––––––
9. ハーレクイン- 2017/12/08 10:56
-
関西のおばちゃん
そりゃあ、町内の旅行で佐渡あたりへ行ったんですよ。で、ついでに東京見物、と。
外国人旅行者
一度書きましたが……取材で嵯峨野竹林の道を歩いた時も、アジアからの観光客でごった返していました。
飛び交う言葉は韓国語と中国語(北京語?)でしたが、無論私に理解はできません。それとインド系も見かけましたが、こちらは顔ですぐそれとわかりました。
〔♪こんにちは こんにちは~(三波春夫『世界の国からこんにちは』)HQ〕