2017.11.18(土)
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #219
☆ハーレクイン
10/31/2017 07:59:04 AM
ようゆうあん
大阪語に「よういわんわ」があります。
「あきれてものが言えない」の意ですが、他にも各種ニュアンスを含む、いかにも大阪、の語です。
今回、小まめの志摩子のお座敷の場に設定しました「踊る熊のいおり」『踊熊庵』は、この「よういわんわ」をもじったものです……というのは後付け(おい)。
遠藤周作センセ『狐狸庵』からの発想です。
踊る『踊』が一文字目、二文字目は動物名に、で色々考えました。真っ先に思いついたのは猿“踊猿庵”でしたが、猿では「志摩子の恨み」の場としてはあまりに軽い。で、種々検討のうえ、熊にしました。
問題は、秀男センセの国語の授業。
生徒が生徒ですから懇切丁寧。ですが『熊』の音読みが「ゆう」を納得させるうまい手を思いつきませんでした。で、センセ曰く「そのまんま覚えとくんなはれ」。
これでは教師失格ですね。
書き上げた後、管理人さんから「『熊掌(ゆうしょう)』があるで」と教わりました。いわゆる『熊の手』、中華料理の材料ですね(なんでも食べる、は中華の極意)。
しかし残念ながら後の祭り、で責任はすべて秀男センセに押し付けることになりました。
それはともかく、次回、道代と志摩子はいよいよ妖の館、踊熊庵に踏み込むことになります。待ち受けるは魑魅か魍魎か(熊、ちゃうんかい)。
次回を乞う!ご期待。
-----
★Mikiko
10/31/2017 07:55:17 PM
「よういわんわ」
笠置シヅ子の『買い物ブギ』に出てきます。
歌詞では、“わてほんまによういわんわ”と記載されますが……。
耳には、“わてほんまによいわんわ”と聞こえます。
『熊掌(ゆうしょう)』。
文字どおり、熊の掌を煮こんだ料理です。
わたしがこの語を記憶してたのは、左右の掌、どちらを食べるかというエピソードから。
どっちがどっちだったか忘れましたが……。
食べる方の掌は、蜂蜜を掬うのに使うので甘く……。
逆に、食べない方の掌は、冬眠の間、お尻の穴を覆ってるから臭いんだそうです。
もちろん、ヨタでしょうが。
しかし、“踊熊”だと、熊が踊るんじゃなくて……。
熊を踊らすになるのでは?
-----
☆ハーレクイン
10/31/2017 10:16:37 PM
よいわんわ
早口でしゃべると↑こうなります、よういわんわ。
>熊を踊らす
わてほんまによいわんわ。
熊以外に、虎や狼も候補に挙がりましたが、これではあまりに“いかにも”ですね。
特に狼だと“踊狼庵”で“ようろうあん”。下手したら“養老院”になっちゃいます。
♪わてほんまによいわんわ。
-----
★Mikiko
11/01/2017 07:26:45 AM
踊る動物
やっぱり、狸でしょうか。
「踊狸庵(ようりあん)」。
なかなか趣があります。
↓熊では、マレーグマが面白いです。
-----
☆ハーレクイン
11/01/2017 09:21:46 AM
踊狸庵
狐狸庵センセさえいなきゃあなあ、です。
♪つ つ 月夜だ
みんな出て 来い来い来い
マレーグマ
『ベルクマンの規則(Bergmann’s rule)』「同類の低温動物の体は、寒い場所ほど大きい」の実例として、よく引き合いに出されます。
ホッキョクグマ>ヒグマ>ツキノワグマ>マレーグマ
-----
★Mikiko
11/01/2017 07:44:48 PM
違いがわかる男
遠藤周作は、「白い人」で、1955(昭和30)年に芥川賞を受賞してます。
狐狸庵先生ものは、1963(昭和38)年から書き始めたようです。
志摩子たちの現在時間は、これより前でないの?
「遠藤周作が名乗った『狐狸庵』は、この嵯峨野にある『踊狸庵』をもじったものと云われている」と書けばいいではないか。
-----
☆ハーレクイン
11/01/2017 11:07:12 PM
小まめ時間
1950年代の初めころ、と考えています。
ですから、狐狸庵先生ご登場よりずっと前になりますね。
そういう意味では、“踊狸庵”を用いても、物語の内で「パクリや!」の謗りを受けることはないでしょう。
そらそうです、小まめのころには『狐狸庵』は実在しなかったわけですから。
問題は読者。
今が今、『アイリス』をお読みになっている方は、『狐狸庵』も“踊狸庵”もご存知ということになるわけで、「あの野郎、臆面もなくパクリおって、工夫のない奴め」と思われてしまうではありませんか。
-----
★Mikiko
11/02/2017 07:39:34 AM
本編でしれっと書いておいて……
コメントで謝っとけばいいんです。
-----
☆ハーレクイン
11/02/2017 08:53:37 AM
空(そら)っ惚(とぼ)ける
「しらばっくれる」「白を切る」「知らん顔の半兵衛」。
いろいろありますが、どうもしっくりきません。
あ、「面従腹背」(違うって)。
やはり、『熊』で行きます(もう掲載済みだって)。
-----
☆ハーレクイン
11/02/2017 05:23:08 PM
踊熊庵異聞
←あゝしつこい。
今日、読んだ小説の登場人物。
物語内のハンドルネームが『古猿庵(こえんあん)』でした。げげ、ですね。
まったくの脇役ですから……作者め、考えるのがめんどくさくってパクった、と見ました。
人気あるなあ、狐狸庵センセ。
-----
★Mikiko
11/02/2017 07:57:39 PM
古猿庵
宮部みゆきでしょうか?
わたしは最近、通勤の車中、スマホで『青空文庫』を読んでます。
著作権の切れた作品だけなので、最近の作家は読めません。
今、読んでるのは、江戸川乱歩。
文章は少し古くさくなりましたが、十分面白いです。
-----
☆ハーレクイン
11/02/2017 09:17:51 PM
その名はミヤベ
当たりです。
『ペテロの葬列』ですね。
1980年代ですから、もう40年ほど前になりますか。ペーパー商法で名を馳せた?豊田商事事件。
これにねずみ講を絡めた架空の悪徳商法を題材に取った物語。『火車』の系列になりますか。いや、かなり違うか。
青空文庫
スマホで読めるんですか。
マジに導入を考えてみるかな。
-----
★Mikiko
11/03/2017 07:58:38 AM
スマホ
わたしは本体を、ヤフオクで買いました。
10,800円(税込)。
それに、データ通信だけ出来るSIMを入れて使ってます。
料金は、月々、521円(税込)の固定です。
スマホは、電車で読めることはもちろん、寝転がって読めるのも利点です。
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 10:15:19 AM
>寝転がって……
文庫本も寝転がって読めますが……パソやタブレットでは無理でしょうね。
しかし、1万円もするのか……。携帯の本体はタダだったけどなあ。
-----
★Mikiko
11/03/2017 12:01:05 PM
タダより高いものはなし
それは、月々の通信費で稼ぐシステムだったからです。
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 01:59:44 PM
高い通信費
確かに、毎月1万円近くしてました。
よく知らないまま、ホイホイと契約しちゃったもんなあ。もう、解約しましたが。
由美と美弥子 2381
★Mikiko
11/01/2017 07:56:59 AM
日本シリーズ
どうやら力の差が、そのまま出てしまってるようです。
ソフトバンクファンは、嬉しい反面、ちょっと残念なんじゃないでしょうか。
横浜で決まっちゃいそうですからね。
過去、3勝0敗(引き分けを含む)としたチームは、17あります。
このうち、14チームが日本一になってます。
確率は82・4%。
すなわち、3チームが、3連敗の後、4連勝してるわけです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1958(昭和33)年の西鉄(相手は巨人)。
1986(昭和61)年の西武(相手は広島)。
1989(平成元)年の巨人(相手は近鉄)。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1958年は、巨人の長嶋がデビューした年。
西鉄は、「神様仏様稲尾様」と呼ばれた稲尾和久が大エース。
3連敗の後、稲尾が4勝を上げるという鬼神の働きで大逆転。
こちらが、全7試合のスコアです。
稲尾は、第5戦でサヨナラホームランまで打ってます。
長嶋も、第1戦と第7戦でホームランを打ってますね。
-----
☆きりしま
11/01/2017 09:08:56 AM
1989年の近鉄は、三連勝したところで優勝記念のプリペイドカード(パールカード)を刷ってしまい、無駄になったという話を聞いたことがあります。
-----
☆ハーレクイン
11/01/2017 09:29:45 AM
由美ちゃんの蹴り一閃
前蹴り、かな。
みぞおちを狙うとは容赦ありませんが、アユムにとっては当然の報いでしょう。
サヨナラ神様仏様
「野球は一人でも勝てる」と嘯いたのは、阪神タイガースの江夏豊。
1973年8月30日の中日ドラゴンズ戦。
延長11回を投げ抜いてノーヒットノーラン達成。決着は11回裏、江夏のサヨナラホームランでした。
試合後の江夏のコメントが上記のものですが、これはマスコミが面白おかしくでっち上げたセリフだとか。が、いかにも江夏らしいということで、今に伝わっています。
ちなみに、延長戦を一人で投げ抜いてのノーヒットノーランは、この江夏ただ一人だとか。
-----
★Mikiko
11/01/2017 07:46:27 PM
きりしまさん&ハーレクインさん
> きりしまさん
配ってしまえば良かったのに。
あるいは仕舞っておいて、近鉄が消滅するとき売り出せば、完売しましたよね。
> ハーレクインさん
稲尾とスタルヒンの持つ年間42勝は、今後も破られることはないでしょう。
その稲尾もつい、「自分ひとりでも勝てる」という趣旨のことを言ってしまったそうです。
次の登板試合……。
中西や豊田が、ぽろぽろエラーするんだとか。
もちろん、わざとです。
稲尾さん、ベンチで謝ったそうです。
-----
☆ハーレクイン
11/01/2017 11:14:49 PM

42勝
昔はねえ。
野球そのものが違ってましたから(ルールは一緒だけど)。
今は、20勝すら「もう出ないだろう」という時代です。
投手に力がなくなったんじゃなくて、いわゆる分業制が当たり前の時代です(それにしても42勝はとんでもない数字です)。
いや、そうでもないか。先発なら、力があれば5回を投げ切れば勝てるはず。
いやいや、野球は点取りゲーム。いくら相手を押さえても、こちらが0点なら勝ちようがない。味方にわざと三振されれば勝てるはずがない。ねえ、中西さん、豊田さん。
-----
★Mikiko
11/02/2017 07:41:35 AM
昔は……
完投が当たり前でした。
1シーズンの記録では、1947(昭和22)年の別所毅彦(当時は昭)。
なんと、47完投(この年、30勝19敗)。
これまで延べ13人が、シーズン30完投を記録してます。
一番最近なのが、鈴木啓示(近鉄)の30完投(この年、25勝10敗)。
1978(昭和53)年のことでした。
ちなみに今年(2017年)の記録は……。
パが則本(楽天)の8、セが菅野(巨人)の6。
-----
☆ハーレクイン
11/02/2017 05:02:08 PM
日本シリーズ
ようやく一矢報いました、DeNA。
投手がいいと勝てる、の見本のような試合でした。
“二矢”はどうかな。
それにしても、完投できる投手なんて球界全体を見ても指の数くらいでしょう。片手か、両手か、足の指も入れてか、はさておき。
そこへもってきて分業制ですから、完投数が少ないのはあたり前田のクラッカー。
則本や菅野なんて、例外中の例外でしょう。
しかし別所毅彦(べーやん、だったかな)。30勝19敗で47完投ということは、途中交代はわずかに2。
人間じゃないですね。スーパーマンかハルクか、というところです。
-----
★Mikiko
11/02/2017 07:59:40 PM
この年の別所には……
リリーフ登板が、5試合あったようです。
先発が50試合。
合計、55試合の登板。
うち、47完投ですから……。
完投しなかったのは、8試合。
そのうちの5試合がリリーフですから……。
先発で途中交代したのは、3試合でしょう。
この年の南海には、5試合の引き分けがあります。
ひょっとしたら、完投して勝ち負けが付かなかった試合があるのかも知れません。
-----
☆ハーレクイン
11/02/2017 09:24:09 PM


55試合登板

当時はどうでしたか……年間試合数が130試合として、その4割超に登板したわけです。
リリーフならいざ知らず、先発完投型の投手としては、今では絶対に考えられない登板数でしょう。
-----
★Mikiko
11/03/2017 08:00:17 AM
DeNA
2勝しました。
十分健闘したと言えるでしょう。
ソフトバンクファンも、地元に帰って来るから良かったんじゃないですか。
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 10:20:50 AM
2勝3敗
で。舞台は再び福岡へ。
DeNAファンはともかく……セの3位チームがここまでやったんだから、確かに十分健闘ということなんでしょうね。
もちろん、ホークスはそうは言ってられません。次で一気に決めたいところでしょうか。
わたしとしては、どうせなら最終戦までもつれ込んでほしいものです。
単独旅行記Ⅳ(87)
☆ハーレクイン
11/01/2017 09:39:04 AM
>パネルを破って……
前に物を置かないようにしましょう。
蝿帳って……
と思ったらあったあった。
「蠅除け」という意味でしょうか。わたしんちも、この被せるの、でした。
親が共稼ぎだったので、夏休みなんかは、昼食をこうして用意してくれてました。
当時はなーんにも思わず食べてました。ありがとう、母ちゃん。
無茶な引っ越し屋
このくらいやらんと務まらないようです。
わたしも、引っ越しのときに、こんな感じで一人で冷蔵庫を担ぐのを見て魂消たものです。
-----
★Mikiko
11/01/2017 07:47:41 PM
蝿蝿
昔は、汲み取りトイレだったから、たくさんいたんでしょうね。
天井から下げる、粘着性の「ハエ取りリボン」もありました。
最近では、滅多に見ません。
まだ、作られてるんですかね?
引っ越し屋ではありませんが……。
大川栄策の特技は、タンス担ぎだそうです。
-----
☆ハーレクイン
11/01/2017 11:19:40 PM
ハエ取りリボン
客商売の店では、天井から何本もぶら下げてました。で、すべてのリボンに蠅がびっしり。
今の若い子が見たら卒倒するんじゃないでしょうか。こちらでは、ハエ自体めったに見なくなりました。
今は、コバエ取りが流行り?でしょうか。
コバエは各種おりますが、メイン?はショウジョウバエ。英名、ハーレクイン・フライでしょうか。
タンス担ぎ
大川栄策。
ゲン担ぎ、が似合いそうです。
-----
★Mikiko
11/02/2017 07:43:00 AM
魚介の一夜干し
現在は、ハエ対策として、ネットに入れて干したりするようです。
↓面白いのが、干物を回転させる干し機。
これほど回せば、どんな屈強なハエでもとまれません。
ハエの減少は、クモにとっても受難でしょう。
-----
☆ハーレクイン
11/02/2017 05:07:40 PM
回転焼き
←じゃなくて回転干し。
「一夜干し」とありましたが、“半夜”で出来上がりそうです。
>ネットに入れて干したり……
干物づくり用の蝿帳が、昔ありましたが、これのことかな。
「針金で枠を作った小さな蚊帳」てな感じでした。数年前に、姫路の荒物屋の店先にぶら下げてあるのを見かけたことがあります。
-----
★Mikiko
11/02/2017 08:00:52 PM
干物の敵は……
ハエだけじゃありません。
猫がいますね。
回転する干し機だと……。
タイミングが取れず、飛びつけないのかも知れませんね。
-----
☆ハーレクイン
11/02/2017 09:28:35 PM
敵の敵は味方
←なんのこっちゃ。
タイミングねえ。
ハエはともかく猫は……彼らの運動能力と食べ物への執念は、侮れないのでは。
-----
★Mikiko
11/03/2017 08:01:10 AM
猫
↓高層マンションの窓拭きと、室内の猫の攻防。
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 10:26:12 AM
「エラーが発生しました」
ということで、窓拭きおじさんvs.猫の攻防は、残念ながら見られませんでした。想像は付きますが……後刻、リトライしましょう。
もしおじさんが転落したら、猫はともかく飼い主の責任は問われるのでしょうか。
由美と美弥子 2382
★Mikiko
11/03/2017 08:20:42 AM

今日は何の日
言わずと知れた『文化の日』です。
戦後の祝日法で、『文化の日』と定められたわけですが……。
戦前も祝日でした。
すなわち、『明治節』。
明治天皇の誕生日だったんです。
昭和天皇の誕生日、4月29日は、『昭和の日』になってます。
このため、『文化の日』を『明治の日』に改称しようという運動もあるそうです。
なお、大正天皇の誕生日、8月31日は、祝日になっていません。
再来年、皇太子が天皇になった場合……。
誕生日である2月23日が、『天皇誕生日』の祝日となるでしょう。
現在の『天皇誕生日』、12月23日は、『平成の日』として残るんですかね?
ちなみに、11月3日は、『憲法記念日』になるかも知れませんでした。
なぜなら、11月3日は、日本国憲法が公布された日だからです。
でも、GHQが反対し、出来ませんでした。
国の根幹である憲法と、天皇を結びつけたくなかったんです。
そのため、日本国憲法が施行された5月3日が、『憲法記念日』となったのです。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/03/2017 09:23:42 AM
アユムの射精。
若いときのそれは、勢いもですが、回数も
油断なりませぬ。
放った後も、すぐムクムクと勃つのも若い証拠。
お気をつけあそばせ。
♪ はじめての アユム ♪ CMソングでした。
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 10:29:53 AM
足裏フェラ
で、いいのかなあ。
しかし、もっといい手があると思うぞ、由美ちゃん。
やはり「好きでやってる」んだろうなあ。
お、手羽崎 鶏造さんに一票。
>放った後も、すぐムクムク……
これだよ、心配なのは。
わたしは無理ですが。
祝日じゃない大正天皇
まあ、在位期間が短いし……ねえ。
8月31日が休日になっても、子供らはありがたくもなんともないだろうし。
平成の次は何になるんだろうね。
-----
★Mikiko
11/03/2017 12:02:56 PM
手羽崎鶏造さん&ハーレクインさん
> 手羽崎鶏造さん
回数の謎。
弾は、放った後に製造されるわけじゃないんですね?
出し切ったように思えても、実際には残ってるということでしょうか。
> ハーレクインさん
平成の次。
M,T,S,H以外の頭文字で始まる元号になるはずです。
元号発表と同時に、社名や学校名への登録が競争になるのでは?
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 02:06:37 PM
浅学菲才にして……
←絵文字、日の丸の代用。
知らないんですが、
平成もそうですし、明治や、大正やって……語源は何なんでしょうね。
皇室典範……じゃないよなあ。
古事記?
-----
☆手羽崎 鶏造
11/03/2017 06:06:06 PM
Mikikoさまの疑問。
なぜ、精力絶倫のオトコや若いうちは
「連発」出来るのか?
理由まで考えたことはなかったです。
弾を1発放ったら、またゼロから製造し始める
タイプの砲では無さそうですね。
-----
★Mikiko
11/03/2017 06:30:19 PM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん
元号には、文字数の規定も、ないようです。
3字、4字、6字のこともあったとのこと。
ま、新しい元号が、2字以外ということはないでしょうが。
縁起の良い字の組み合わせを、漢籍古典を典拠にして採用するようになってるみたいです。
1,300年間で、元号に採用された字は、わずかに72字で……。
内21字は、10回以上用いられているとか。
> 手羽崎鶏造さん
やはり、予備弾倉のようになってるんですかね。
1晩で10発くらいの例はあるようなので……。
そのくらいの弾倉があるということでしょうか。
最後の1発では、赤い玉が出て……。
パカッと割れると、「撃ち止め」と書いてあるそうです。
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 09:23:46 PM
元号は……
漢籍古典が典拠。
ですか。
無量大数(10の68乗)ほどもあるのでは。
>3字、4字、6字のことも……
ホンマかいな、で調べました。
4字は……天平感宝、天平勝宝、天平宝字、天平神後、神護景雲。この順で、いずれも奈良時代です。
3字、6字は見つかりませんでしたぞ(典拠;浜島書店『新詳日本史図説』)
-----
★Mikiko
11/04/2017 07:31:16 AM
3字、6字は……
中国のようです。
失礼しました。
-----
☆ハーレクイン
11/04/2017 11:15:04 AM
中国かよ!
そらあ、あるわきゃないわな。
ならば、で今度は第一学習社『最新世界史図表』を見ましたが、記載がありませんでした。隋や唐やの王朝名は無論あるんですがね。
思うのは「こんなの、ホントに勉強したのかなあ、高校のとき」でした。
-----
★Mikiko
11/04/2017 02:25:55 PM
6文字の元号が使われたのは……
西夏(1038年~1227年)という国でした(チンギス・ハーンに滅ぼされました)。
『天授礼法延祚(てんじゅれいほうえんそ)』(1038年~1048年)。
『天賜礼盛国慶(てんしれいせいこっけい)』(1069年~1074年)。
-----
☆ハーレクイン
11/04/2017 04:05:13 PM
西夏
←絵文字は製菓。
今のモンゴルあたりにあったそうです。
西夏の西の端っこに敦煌がありました(行ったことも見たことも無し)。
西夏文字という独自の文字を使っていたそうで、ベースは漢字だとか。
西遊記の舞台にもなりそうなところです。
西夏人に「今年は何年だっけ?」と聞いたら、即答できたかなあ。
-----
★Mikiko
11/04/2017 05:57:50 PM
モンゴルと云えば……
もうすぐ、大相撲九州場所。
初日は12日。
今のところ、4横綱は出場するようです。
宇良は難しいようですね。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 12:57:35 AM

モンゴル相撲

大相撲とは異なり、土俵が無いので押し出し・寄り切りの類の決まり手は無し。
始めから組み合った状態でハッケヨイ!(との掛け声は無いでしょうけど)ですから、勝負は常に投げで決まります。モンゴル勢の強さの秘密?は、こういうところにあるのかも。
宇良は幕尻(東の16枚目)で、全く後がありません。加えて怪我の後遺症。というより、まだ完治には程遠いでしょう。
今場所も休んだ方が……しかし休めば陥落、がわかり切ってるのに休むお相撲さんは……いないだろうなあ。どうですかね。
枕も上がらぬ重病、とかなら別ですが。
-----
★Mikiko
11/05/2017 07:44:41 AM
モンゴル勢が強いのは……
ハングリー精神でしょう。
モンゴル人の平均年収は、30万円だそうです。
相撲取りになれば、たとえ十両でも、1,200万円くらいの年収が得られます。
モンゴルの貨幣価値に換算すると、2億円くらいになるでしょう。
引退して国に帰れば、一生遊んで暮らせます。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 11:05:38 AM
モンゴル……
が、こんなに強いのも、あたり前田のクラッカー(何を言っておる)。
から、話を蒸し返します、西夏。
今日、録画予約した洋画の舞台が西夏、それに敦煌。
楽しみです。
お相撲さんは登場しないと思います。
タイトルを確認しましたら、まんま『敦煌』でした。原作は井上靖。
単独旅行記Ⅳ(88)
☆ハーレクイン
11/03/2017 10:34:43 AM
ダストシュート
マシンガンと携帯迫撃砲に追い詰められ絶体絶命のヒロイン、ダストシュートに身を投げ辛くも逃れる……洋画の1シーンです。
臓器提供用に培養されたヒトクローン(こちらもヒロイン)、己の運命を知りダストシュートから脱出、行く手に待つものは……SFマガジンに掲載された短編ですが、作者・タイトルは失念。
ダストシュートは脱出口、命綱でもあるようです。蜘蛛の糸ほどでしょうけど。
デカ覗き窓
経費節約策でしょう。向こうからも丸見えです。
よくあるのは、小さな孔に拡大用のレンズを取り付けたもので、うちもこれでした。これなら、外からは覗けません。
-----
★Mikiko
11/03/2017 12:03:59 PM
そんなところから出たら……
臭くてたまらないでしょう。
街に逃げ出しても、臭いでバレます。
大きい覗き窓だと、どうして経費節約なんですか?
拡大レンズの方が高いということ?
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 02:21:23 PM
危急存亡の秋
臭いのなんのと、言うとれまへんがな。
とりあえず逃げる、あとは野となれ大和撫子、は宮内悠介。
>レンズの方が高い
そう思いますがねえ。いちおー、光学機器なんだし。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/03/2017 05:54:33 PM
団地玄関ドアの覗き窓とくれば、そりゃもう、
ポルノ映画・団地妻シリーズの
定番シチェーションですね。
昼下がりに、スキン訪問販売員のオトコがやってきて、豊満な胸の奥さんと実際の装着具合を確かめる
アレですがな。(映画観たことはありませんが)
-----
★Mikiko
11/03/2017 06:32:20 PM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん
映画では、真っ逆さまに落ちるのでしょうが……。
実際にやったら、無事では済まないと思います。
可能なのは……。
手と足を壁に突っ張りながら、少しずつ下りる方法でしょうか。
> 手羽崎鶏造さん
男の訪問販売員がいたんですか。
部屋に上げた時点で、オッケーということですよね。
AVでは、女性の販売員が、自らの身体で装着具合を確かめさせるというシチュが多いようです。
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 09:31:57 PM
>無事では済まない
映画にリアリティーを求めてはいけません。
♪真っ逆さまにおちて……
(中森明菜『DESIRE』)
由美と美弥子 2383
★Mikiko
11/04/2017 08:06:23 AM

日本シリーズ

第6戦。
ドームですから、もう中止はありません。
今日明日で、決まります。
ソフトバンク、今日の先発予定だった千賀が、背中の痛みを訴えてるようです。
最終戦の先発予定だった、最多勝の東浜が緊急登板に備えてるとか。
東浜の前回登板は第2戦でしたから、中5日になります。
十分、登板可能ですね。
しかし、もし東浜で第6戦を落とすと追い詰められます。
なんとしても、今日取りたいところでしょう。
そのソフトバンクで、まったく名前が挙がらないのが、松坂。
3年契約の最終年となる今季は、再び右肩の不調を訴え、1軍登板さえありませんでした。
来季の構想からは外れてるそうで、自由契約になるようです。
海の向こうでも……。
マーリンズが、イチローとの来季契約をしないことを発表。
イチローは、フリーエージェントとなります。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/04/2017 08:52:15 AM
アユムくんの残滓。
放出した跡は、カビカビになって残ります。
凝固してしまう性質があるようです。
小心者の私は怖い人の前では、
すぐ固まってしまいます。
-----
☆ハーレクイン
11/04/2017 11:24:45 AM
>長居は無用
こちらで長居と来ますと、長居陸上競技場。別名(ネーミングライツで)ヤンマースタジアム長居、セレッソ大阪のホームグラウンドです。
それはともかく。さらに、アユムのアホ射精(なかなか結構なお手前でした)はともかく。由美ちゃん、後始末の顛末ですが、後始末とは言えないなあ。
まあ、しょうがないか。
松坂退団
大輔、大ちゃんです。
え、まだ現役やったん、と思ってしまいましたが……潮時じゃないですかね。
栄枯盛衰は世の習い、一流の選手は引き際も大事です。
とはいえ、しつこく(みっともなく)しがみつく、もまた人生です。
イチローは……
打って守って、で本領を発揮するタイプでしょう。やはり代打専門ではねえ。どっかえぇトコないもんでしょうか。
-----
★Mikiko
11/04/2017 02:27:28 PM
手羽崎鶏造さん&ハーレクインさん
> 手羽崎鶏造さん
固まっても……。
水で戻すと生き返ります(たぶん)。
> ハーレクインさん
松坂。
まだ出来ると思ってるのなら、恥も外聞も捨てて……。
合同トライアウトを受けるしかないでしょう。
11月15日(水曜日)、広島のマツダスタジアムです。
イチローは、最後はマリナーズに戻ってほしいですね。
-----
☆ハーレクイン
11/04/2017 04:13:45 PM
大輔
と名付けられた子が、松坂の甲子園からプロ初入団のころ、大勢いたそうです。
今、どうしてるんでしょうか。
マリナーズのイチロー
2001年からですから、もう16年前ですか。
彼のメジャー1年目の活躍と成績は、日本での彼を知るわれわれにも衝撃的でしたから、向こうでは如何ばかりだったか。
マリナーズの本拠地、セーフコ・フィールド。
外野席のおばちゃんの掲げる、手作りの『イチ・メーターICHI-METER』が懐かしい。
いま、どうしてるのかなあ、おばちゃん。
-----
★Mikiko
11/04/2017 06:00:01 PM
初代大輔は……
来季から日本ハムの2軍監督になる、荒木大輔氏です。
1980年、荒木大輔、高校1年の夏の甲子園。
5試合に先発し4完封、44回1/3連続無失点の力投で決勝進出。
決勝の横浜高校(神奈川)戦では連投が祟り敗れましたが、大輔フィーバーを巻き起こしました。
その夏が終わった、9月13日に生まれたのが、松坂大輔。
まさしく、荒木大輔氏の名前を貰ったわけです。
その松坂大輔が、荒木大輔が甲子園決勝で敗れた横浜高校に入り……。
全国制覇を成し遂げるわけです。
鳥肌が立つようなドラマを感じます。
よし、決まり!
松坂大輔、日本ハムに行きなはれ。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 01:06:25 AM
荒木大輔
あ、命名フィーバーは、こちらが元祖だったか。
いずこへ
大輔。
問題は、日ハムが獲ってくれるかどうかですな。
日本シリーズ第6戦
ホークスが延長11回(10回?)サヨナラ勝ち。
優勝です。
福岡の屋台は、朝まで開けて飲んでるんじゃないですかね。
-----
★Mikiko
11/05/2017 07:46:12 AM
松坂大輔
やっぱり、最後は横浜がいいんじゃないでしょうか。
でも、なかなか取りずらいですね。
松坂は自分流の調整にこだわり、コーチの言うことは聞かないそうです。
アメリカで短命に終わったのも、これが原因のひとつだとか。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 11:10:26 AM
言うこと聞かない
ガキやがな。
まあ、顔つきは坊ちゃんですが。
とはいえ、坊ちゃんの気持ちもわからんでもないです。コーチは所詮コーチ、やるのも結果も、すべて自分持ちです。
言うこと聞かないのも自分持ち。
□単独旅行記Ⅳ・総集編(6)
由美と美弥子 2384
★Mikiko
11/05/2017 08:26:44 AM
『酒楽(さかくら)の歌』
『古事記』に出て来ます。
この御酒は 我が御酒ならず
酒の司 常世に坐す
石立たす 少名御神の
神寿き 寿き狂ほし
豊寿き 寿き廻ほし
献り来し 御酒ぞ
乾さず飲せ ささ
「少名御神」は、『少彦名命(すくなびこなのみこと)』のことですね。
ガガイモの鞘に乗って海から来たという、一寸法師の元祖です。
医薬神ですが、古来、酒は医薬のひとつとされて来ました。
その少彦名命が、踊り狂いながら醸したお酒ということです。
さて、きのうは、ソフトバンクの選手たち、ファンの皆さんは、このようなお酒を飲まれたのでしょう。
ともかく、リーグを制したチームが日本一になったことは良かったと思います。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 11:15:45 AM
>従業員にも、有給休暇
余計な口出しでしょうけど、小さな酒蔵では、従業員の年間雇用は難しいそうです。酒造は、寒い季節だけのいわば季節労働です。
無論、デカい酒蔵では年がら年中造るそうですが(参考文献;尾瀬あきら『夏子の酒』)
それにしても、なんか波乱の展開になりそうな。明日が楽しみです。
古事記かあ
一度は通して読みたい、で数年前に挑戦しました(無論、現代語訳付き)が、道半ばであえなく挫折。
やはり、実在の天皇とかが登場し始めると、ついて行きにくいんだよね。それ以前はもろ「伝奇もの」なんですが……。
よーし、再チャレンジするぞ。
昨日の野球
いつのまにか横浜に肩入れしていたんでしょうか。サヨナラの瞬間、思わず天を仰いでしまいました。
まあしかし、ようやったDeNA、と称えるべきなのでしょう。
-----
★Mikiko
11/05/2017 12:08:02 PM
越後杜氏
夏場は、国もとで米作り。
収穫が終わると、杜氏となって出稼ぎに行ったわけです。
1年中、「米」と関わる暮らし。
羨ましい気もします。
昨日の野球。
見てませんでしたが、10時のスポーツニュースで、まだ決着がついてませんでした。
時間がかかりすぎです。
これじゃ、レギュラーシーズンの中継は、難しいでしょう。
なお、本日の『ダーウィンが来た!』のテーマは、チンアナゴです。
ぜひ、見ましょー。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 01:55:36 PM
野球中継
大丈夫です。
地上波ならサンテレビ(阪神戦だけやけど)、あとBS,CSなら全球団の完全中継をやってます。
そういうことでは、いい時代になったなあ。
おお、懐かしの……
チンアナゴ、ですね。もちろん、録画予約しました。
-----
★Mikiko
11/05/2017 06:34:33 PM
CS
契約してるんですか?
スカパーだったか、時代劇チャンネルとかありますよね。
リタイヤして余裕があったら、契約したいものです。
昔、再放送で見た『ぶらり信兵衛 道場破り』を、もう一度、見てみたいです。
高橋英樹が主演でした。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 10:31:18 PM
時代劇専門チャンネル
とか、日本映画専門チャンネル、東映チャンネル、なんてのがあります。あと、洋画も各種。
オプションで契約しないと見られないチャンネルもありますが。
単独旅行記Ⅳ(89)
☆ハーレクイン
11/05/2017 11:24:11 AM
牛乳箱の上のブザー
何の関係もありませんが『焼けたトタン屋根の上の猫(Cat on a Hot Tin Roof)』を思い出しました。ただの「の上の」つながり。
それはともかく、ブザーは正解です。
“ピンポ~ン”とは鳴りません、「ブッブー」です。なんか、当たりと外れみたい。
イラスト間取り図
なるほど……感想はやはり「狭っ」。
>ちょっとピンボケ……
もっとピンボケ(なんかのCMのパロ)
「花よ志」の勝手口も、この手の鍵です、と、ちょっと番宣。
>ダストシュートに載れば……
ああ、びっくりした。シュート内をよじ登るのかと思った。
-----
★Mikiko
11/05/2017 12:09:46 PM
『ちょっとピンボケ』
写真家、ロバート・キャパの著作にありましたね。
団地の2DK。
もちろん、家族で暮らすには狭すぎるでしょう。
でも、1人暮らしだったら、最高に快適だと思います。
しかし最近、不動産屋のガラスに貼ってある賃貸物件を見ても……。
和室って無くなりましたよね。
やっぱり、畳を新しくしたりが大変だからなんでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 02:03:07 PM
キャパ『ちょっとピンぼけ』
先の大戦(ノルマンディーとか)に従軍した時のドタバタ?回顧録。写真には一切触れていない写真家の本、だそうです。
続けて“もっとピンぼけ”とあれば、ピンポ~ンなんですが。
で、ようやく思い出しました。
サントリーのCMでした。
セリフは「すこーし愛して、ながーく愛して」(かなり違うじゃん)出演は大原麗子サンでした。
しかし……わたしのネタって、酒と漫画が多いなあ。
1人暮らしの味方
ただねえ、廊下が全くない、というのがねえ。わたしなら「ちょっと……」です。
-----
★Mikiko
11/05/2017 06:36:01 PM
廊下がないことの……廊下がないことの……廊下がないことの……
どこが問題なんですか?
雑巾掛けしなくていいから、楽じゃないですか。
夏場、廊下で寝てるとか?
家庭内ホームレスですね。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 10:33:55 PM
廊下があれば……廊下があれば……廊下があれば……
気持ちに余裕が持てるじゃないですか。
襖一枚隔てて隣の部屋、というのは落ち着かないでしょう。
-----
★Mikiko
11/06/2017 07:29:49 AM
1人暮らしなら……
気になりませんよ。
2DKくらいの間取りでは……。
廊下がないのが当たり前だと思います。
DKが、廊下の役割も兼ねるわけですね。
“廊下がないことの……”が3重連したのは、謎です。
-----
☆ハーレクイン
11/06/2017 08:45:30 AM
>気になりません
うーん、うまく言えないんですが……。
何もない?空間(廊下)が、生活の場を隔てる。
つまり例えば、
書斎から廊下に出る→
文書作りとか、今見た映像の記憶とか、がいったん抜け落ちる
→DKに入る
→さあ、今夜のおかずは何にするか、モードに切り替わる。
とまあ、こういう段取りが、廊下の存在によってうまく切り替わる……。
という、只の屁理屈ですね。
>3重連
こういう演出?は珍しいなあ、と思いましたので、いちおーツッコんでおきました。
しかし3重連。
かつての蒸気機関車の雄姿を思い出します。
-----
★Mikiko
11/06/2017 06:24:32 PM
「2DK 間取り」で画像検索すると……
このようになります。
玄関を入るとDKで……。
DKから、2室及びバス・トイレに通じてるという間取りがほとんどのようです。
-----
☆ハーレクイン
11/06/2017 09:37:54 PM
2DK
以前に住んだ集合住宅では……玄関を入ってすぐが、左右に伸びる廊下。
廊下沿いにトイレ、洗面所、浴室が並ぶ。
廊下を左に進むとフローリングの部屋(8畳くらい)と、それに隣接してDK(フローリング)。
同じく、右に進むと和室(6畳)。
学生の時はともかく……
その後は、廊下の無い住宅に住んだことはありません。
廊下はいいなあ(なんのこっちゃ)。
-----
★Mikiko
11/07/2017 07:27:46 AM
その集合住宅
今の借家より広いのでは?
-----
☆ハーレクイン
11/07/2017 10:22:03 AM

その集合住宅
<今の借家
です。
今は3DKですから。
ただ、DKは集合住宅のが今の倍ちかくありましたから、全体の広さでは……いややはり、今の勝ち。
由美と美弥子 2385
★Mikiko
11/06/2017 07:53:14 AM

今日は何の日
『お見合い記念日』。
1947(昭和22)年11月6日。
東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催されました。
結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので……。
戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加したそうです。
会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだったとか。
『アパート記念日』・
1910(明治43)年11月6日。
東京の上野に日本初の木造アパート『上野倶楽部』が完成しました。
5階建て、70室でした。
木造5階建てというのがスゴいです。
13年後に関東大震災が起きてます。
大丈夫だったのでしょうか?
本日は手抜きですみません。
風邪気味なんです。
咳が出るので困ります。
マスクは嫌いなんですが、していかなきゃならないでしょうね。
あと、腰が痛いんですよ。
咳をすると響きます。
靴下穿くのも一苦労です。
今日は、請求書を出さなきゃならないので、休めません。
午前中に済んだら、早退するかな。
-----
☆ハーレクイン
11/06/2017 09:02:26 AM
子守歌
静岡の、となりますと、さて。
「日本子守唄協会」というサイトさんがありました。
それによりますと、16件あるそうです。
そのうちの一つが『高い山から』
♪高い山から谷底みればよ
うりやなすびの花ざかりよ……
しかしこれ、子守唄なんですかね。
とりあえず……
お大事に。
わたしもマスクは苦手です。
眼鏡をかけてる人は皆そうじゃないでしょうかね。
-----
★Mikiko
11/06/2017 06:28:28 PM
今日は……
午前中、銀行の用事を済ませ、請求書も出したので……。
午後から、半休を取りました。
帰ってきて、素面だと辛いので、昼間からビールを飲んでしまった。
少し反省し、就寝。
起きてまた、夜も飲んでしまった。
また少し反省しつつ、もう少し飲み……。
就寝の予定。
-----
☆ハーレクイン
11/06/2017 09:43:57 PM
反省の色なし



風邪っぴきにして酔いどれMikiko。
さては、明日は有休を取ると見た。
-----
★Mikiko
11/07/2017 07:29:57 AM
ゆうべは……
赤ワインの燗で身体を温め、9時半過ぎには寝ました。
おかげで今朝は、だいぶ体調がいいです。
咳はまだ、少し出ますが……。
腰痛は治まってきました。
もちろん、出社しますよ。
これ以上休むと、後が大変です。
-----
☆ハーレクイン
11/07/2017 10:25:39 AM
復活の日
←は、小松左京
まあ、無理しはらんように。
-----
★Mikiko
11/07/2017 07:50:41 PM
今日は……
咳も出なかったので、マスクがなくても大丈夫でした。
腰痛はまだ抜けませんが、だいぶ楽にはなりました。
今夜も、赤ワインの燗で身体を温めることにします。
-----
☆ハーレクイン
11/07/2017 09:24:06 PM
腰痛
発熱時に発症すると聞きます。
赤ワインもいいですが、医者に診てもらった方がよろしかろう。
今日、掛かり付けの医者に行きましたら、無理やり?インフルエンザの予防接種をされちゃいました。注射は久しぶり。
-----
★Mikiko
11/08/2017 07:28:34 AM
医者には……
先週の水曜日にかかりました。
偶然、7週間おきにクリニックに通う日だったのです。
消化器の先生ですが、風邪くらいは見れるでしょう。
総合感冒薬も処方してもらいました。
あまり効きませんでしたが。
今朝は、だいぶ案配がいいです。
今日はインフルエンザの注射の日なんです。
会社に、医者が来てくれるので便利です。
大丈夫ですよね?
-----
☆ハーレクイン
11/08/2017 09:30:48 AM
総合感冒薬
風邪対策としては気休め、は言い過ぎでしょうが、単なる対症療法です。予防接種には影響ないでしょう。
-----
★Mikiko
11/08/2017 07:42:00 PM
接種直前の体温測定では……
37.0度でした。
先生は、何も言いませんでした。
打たれた直後は痛かったのですが、その後はなんともなくなりました。
-----
☆ハーレクイン
11/08/2017 09:33:37 PM
37.0度!
それで接種って……にせ医者じゃないだろうね。
デイでは、毎朝体温・血圧の測定があります。37.0度では、帰れ、と言われるでしょう。
-----
★Mikiko
11/09/2017 07:19:42 AM
その後……
体調が悪化することもありませんでした。
風邪の気も、大部分、抜けたようです。
インフルエンザ菌が入って来て、風邪菌が逃げ出したのかも知れませんね。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 05:21:17 PM
インフルエンザは……
“菌”ではありません『ウィルス』です。
単独旅行記Ⅳ(90)
☆ハーレクイン
11/06/2017 05:04:21 PM
大胆「み」さん
進入禁止を無視する暴挙!
はともかく、ちょっと想像しました。
この上階の部屋。実は同じく不法侵入の浮浪者が住処にしているのでは(ようある話、か)。
縁の下
地獄への入り口……じゃなくて、換気用の空間でしょう。
湿気が籠もると、建物は傷むわ、健康被害は出るわ、です。木造の家屋なら、白アリ被害もあり得ます。
床下換気は大事です。
謎の写真
オカルトっぽいですね。誰が、何のためにそんな場所に……。
三輪車と云いますと、わたしが3,4歳?のころに、近所の空き地で撮った写真があります。正装(なんでや?)、得意満面でサドルにまたがっています。
将来、どんなハンサムボーイ(死語か?)に、と思わせるワンショットです。
♪そんな時代もあったねと……
(中島みゆき『時代』)
-----
★Mikiko
11/06/2017 06:29:34 PM
昔は……
進入禁止じゃなかったんだと思います。
博物館が出来たのは、1993年。
今年でもう、24年経ってます。
経年劣化は、年々進んでるでしょう。
この日、わたし以外に見学者はいませんでした。
正直、入場料で維持費を賄うことは、不可能でしょう。
3,4歳で正装となると、七五三じゃないですか?
-----
☆ハーレクイン
11/06/2017 09:51:37 PM
経年劣化


見学者皆無。
なんか、不景気な話ですな。
かなりマニアックだし、儲けを見込んだ施設じゃない、ということですかね。
七五三
おそらくは。
まったく記憶にありませんが。
-----
★Mikiko
11/07/2017 07:32:16 AM
市立の博物館が……
儲けを見こんでるわけはありません。
中途半端じゃない展示施設を造ろうとして、凝りすぎたんでしょう。
ドアノブなどが壊れても、部品調達は容易ではないはず。
見学者がいなかったのは……。
この日が、本降りの雨だったということもあるかと思います。
-----
☆ハーレクイン
11/07/2017 10:28:55 AM
部品調達
それはそうでしょうね、時代が時代です。
まあ、わたしならそれらしくでっち上げた模造品で済ましちゃいますが。
>本降りの雨
♪雨が小粒の真珠なら……
(橋幸夫『雨の中の二人』)
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #220
☆ハーレクイン
11/07/2017 10:39:02 AM
やってきました踊熊庵(ようゆうあん)
頼みの秀男も去り、妖しの苫屋の前に取り残された道代と志摩子。ですが、ここまで来てしまえばもはや後には引けません。
とりあえず、登場しましたのは「男」それだけ。
終始無言ですから、正体の知り様もありませんが、いずれ踊熊庵の関係者なのでしょう(説明になってへんわ)。
道代と志摩子、縋るは互いの片手のみ。
鬼が出るか蛇が出るか(相馬のおっさんやろが)いよいよ物語はクライマックス、「志摩子の恨み」を語ることになります。
恨む相手はもちろん、料理人あやめ。
次回を乞う!ご期待。
-----
★Mikiko
11/07/2017 07:51:57 PM
竹林に熊で……
連想するのは、ジャイアントパンダですね。
パンダは竹しか食べないと思ったら大間違い。
本来、雑食性です。
動物の肉も食べます。
野生のパンダは、ときに人里に下り、家畜を襲うこともあるそうです。
高橋留美子の『らんま1/2 』に、水をかぶるとパンダになる親父が出てきます。
登場した「男」は、その種の怪人か?
-----
☆ハーレクイン
11/07/2017 09:27:14 PM

>その種の怪人

ぜんぜん違います。ごく普通の男(ひと)。
いや、普通、でもないか。
それにしても「竹に熊でパンダ」。まったく気づきませんでした。今から改名するかなあ、踊る熊の庵(あー、めんどくせえ)。
-----
★Mikiko
11/08/2017 07:29:51 AM
パンダ
どういう利点があって、あの模様になったんでしょうね?
動物園で人気者になるためではないはず。
保護色?
雪くらいは降るでしょうが……。
竹の生えてる地域は、さほどの寒冷地ではないはず。
夏場、毛色が変わらないのが腑に落ちません。
岩場ならわかりますが、竹が生えてれば、背景は緑ですよね。
警告色とも考えにくいです。
なんでですかね?
-----
☆ハーレクイン
11/08/2017 09:36:22 AM

大熊猫
←ジャイアントパンダ
確かに、あの模様は不可解旋盤、おっと千万です。
まあ、天敵が存在しない(捕食される危険がない)ということと、食植性(獲物に逃げられる心配がない)ということで、不都合はないんでしょうけど。
動物園用としか考えられないですね。
あ、「その為に保護の対象になる → 絶滅回避につながる」
思いつきですが、↓これでどうでしょう。
つまり、突然変異によりあの模様を獲得した個体が保護され、無事に生息・繁殖を繰り返し現在に至る……。
-----
★Mikiko
11/08/2017 07:42:58 PM
パンダが保護されるようになったのは……
ごく最近でしょう。
それ以前は、絶滅危惧種となるまで、数を減らしたわけです。
それはひとえに、あの目立つ柄のせいだと思います。
見つけやすいので、食用に狩られたに違いありません。
-----
☆ハーレクイン
11/08/2017 09:50:54 PM
>食用に狩られた
パンダって、美味いんですかね。
いや、それ以前に、毒とかないんでしょうか。
-----
★Mikiko
11/09/2017 07:20:47 AM
パンダを食べると……
目に隈が出るでしょう。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 05:27:58 PM
>目に熊、いや隈
ならば、シマウマを食べると縞模様ですな。
2頭食べるとタータンチェックに……。
-----
★Mikiko
11/09/2017 08:03:09 PM
パンダ
やはり、食べられてました(こちら)。
中国人が、食べないはずないんですよ。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 09:24:46 PM
パンダ肉
キロ1,000万円だそうです。
無論闇取引。捕まったら死刑。
由美と美弥子 2386
★Mikiko
11/08/2017 07:55:29 AM

今日は何の日
時間がないので、手抜きです。
『ボイラーデー』。
かつて刀鍛冶が、11月8日に鍛冶場の鞴(ふいご)の火の神を祀る『鞴祭』を行っていたことから。
『レントゲンの日』
1895年11月8日、ドイツの物理学者・レントゲンが、X線を発見しました。
『いい歯の日』。
日本歯科医師会が制定。
「いいは(11・8)」の語呂合せ。
今日は、月に1度、歯医者に通う日だったのですが……。
咳が出るので、1週間、日延べしてもらいました。
歯のクリーニングで、研磨機のようなものを使うとき……。
摩擦熱対策と思いますが、水を噴射されます。
わたしは、あれが苦手なんです。
口中には排水パイプも入ってますが、どうしても水が喉まで流れます。
うまく飲みこめないと、咳きこんでしまいます。
ただでさえ咳が出る日は、とうてい無理です。
今日は、昨日までと違い、どんよりとした曇り空。
やっぱり、気分は違いますね。
-----
☆ハーレクイン
11/08/2017 09:44:11 AM

スキンヘッド

製品に髪などの混入を防ぐには最適でしょうか。
「見てはいけないもの」と由美ちゃんは言ってるけど、別に構わないんじゃないの。
X線
わたし、この名称に違和感ありまくりです。
レントゲンが発見した時「未知なるもの」として『X』を用いたわけですが、無論現在はその正体は解明されています
なのに未だに「未知;X」かい!とツッコミたくなるわけです。
発見者にちなみ「レントゲン線」という呼称もあります。こっちの方がずっといいと思いますがねえ。
-----
★Mikiko
11/08/2017 07:44:04 PM
X線
日本の法令の条文では、「エックス線」と標記されます。
これならいいんでないの?
来月、健診でバリウム検査があります。
たまに、女性の放射線技師のことがあります。
看護師と区別するためか、白のパンツルックです。
これがまた、パンティラインが透けるんです。
スカートよりエロっぽいです。
-----
☆きりしま
11/08/2017 08:29:54 PM
でもそのパンツがオバサンっぽい面積が広いやつだったら興奮しないですよね?
いや、生活臭がしてかえって興奮するかな?
-----
☆ハーレクイン
11/08/2017 09:57:43 PM
エックス線
エツクス線でもいいそうです(談;Wiki)。
どっちにしても単なる言い換え、あくまで『レントゲン線』を主張します。
女性放射線技師
お、登場人物に使えそうな……。
いや駄目か、わたしは病院苦手です。付き合いは深いんですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/08/2017 11:38:41 PM
放射線技師っていうか、あの
レントゲン撮影で、
「はい、着ているもの脱いで。胸を押し付けて。」
というシゴトやってみたいなと思ったことが
ありましたっけ。
-----
★Mikiko
11/09/2017 07:22:00 AM
女性放射線技師
> みなさん
食いつきがいいですね。
たしかに、パンツスタイルの女性放射線技師は、妙にそそられます。
医療現場というのは……。
裸体や陰部を露出しなければならない場所でもあります。
AVの医療ものは、立派な一分野を成してますね。
病院ものの撮影スタジオも、たくさんあります(参照)。
こういうところで撮ってるんでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 08:46:19 AM
>AVの医療もの
やはり、女医と看護婦(看護師に非ず)でしょうか。
両者とも白衣というのにそそられます。
看護婦さんには、ぜひナースキャップを被っていただきたい。
こないだ、検診でちんちんを鷲掴みされ、カメラを突っ込まれましたが、検査技師は男でした。残念無念口惜しや。
-----
★Mikiko
11/09/2017 08:04:17 PM
ち×ち×に……
カメラを入れられるんですか。
それは、史上最強の拷問じゃないですか。
一瞬だけ大きくなって、嬉しいんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 09:28:32 PM
ガメラ、じゃなくてカメラ
ほっそ(細)ぉ~い胃カメラみたいなやつでしょう。
見たわけではありませんが。
嬉しいわけでもありませんが。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/09/2017 11:48:32 PM
女性放射線技師の白のパンツルックの
パンティライン。
それなりの肉付きであればさらに良し。
女性看護師さんのウェア、それもピンク系のカラーで
上衣、もろにブラのシルエットだけ映える若いナースも
そそられます。
もう、病室のBedで構いませんわ。
-----
★Mikiko
11/10/2017 07:27:16 AM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん
いくら細くても、食道と尿道じゃ大違いです。
尿道を通るほどのレンズが、あるんですかね。
> 手羽崎鶏造さん
最近は、透けブラ防止に、キャミを着る場合が多いようです。
肌と同色のベージュが定番です。
-----
☆ハーレクイン
11/10/2017 11:07:57 AM
尿道カメラのレンズ
あるんでしょうな。
後日の診察で画像を見せてもらいましたから、撮影したのは確かです。
医療機器の進歩は日進月歩でしょう。
開発当初の胃カメラは全くしならず、単なる棒だったとか。突っ込まれる方は地獄の苦しみだったのでは。
ひょっとして、全身麻酔だったりして。
単独旅行記Ⅳ(91)
☆ハーレクイン
11/08/2017 09:48:17 AM
胸騒ぎの2階
そこまでやって、なんでドアノブを試してみんかなあ。
ひょとして開くかもしれんではないか。
中に入れるかもしれんではないか。
で、中は……!
ドアは異界への門だったりして。
ぎゃああああああああああああああ
>団地暮らしに対する憧れ
実際に住んでみればどってことおまへん。
しかし憧れ、ねえ。なんか女学生みたいだね。
虚無僧
普化宗ねえ、全くの聞き初めです。
禅の一派だそうですが、廃止令は廃仏毀釈の一環かな。
-----
★Mikiko
11/08/2017 07:44:54 PM
「落下注意」のドアノブが取れたら……
どうするんですか?
申告したら、立ち入り禁止区域に入ったことを咎められます。
ノブを床に置いて逃げるというのが現実的ですが……。
この日の入館者は、ひょっとしたらわたし一人かも知れません。
犯人が特定されます。
新潟まで追っ手は来ないとは思いますが、寝覚めがよくありません。
普化宗が廃止されたわけは、後ほど書きます。
-----
☆ハーレクイン
11/08/2017 10:16:42 PM
>新潟まで追っ手
そんなにヒマじゃないでしょう、えーと。
あれ? どこが管理してるんだっけ。
普化宗
お、かろうじてフライング回避、かな。
-----
★Mikiko
11/09/2017 07:25:16 AM
松戸市です
あそこの学芸員は、超絶ヒマでしょう。
タイヘンなのは、小学校の校外学習のときだけじゃないですか。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 08:56:53 AM
松戸市
千葉ですな(誰でもわかるわ、え、そうでもない?)。
こないだ、テレビのクイズバラエティで弁護士特集ってのがありました。
で、問題に日本地図。
図上各所の半島名を答えよ、に、某弁護士、一つも答えられねえんでやんの。房総半島も伊豆半島も知床半島も能登半島も……。
信じらんねえ! 日本の未来は暗いぞ、と。
ただ、わたしも渥美半島と知多半島の区別がつきませんでした。
-----
★Mikiko
11/09/2017 08:05:40 PM
世の中で……
「先生」と呼ばれる職業の人は、たいがい非常識です。
ま、非常識なのは、悪いことではありません。
わたしは、房総半島、伊豆半島、能登半島はわかります。
知床半島は、怪しいです。
これが、常識ラインでしょう。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 09:38:48 PM
非常識と……
無知は異なると思います。
Miさんが無知、とは言うてませんぜ。
♪知床の岬にはまなすの咲く頃~
↑森繁久彌作詞・作曲『しれとこ旅情』
森繁の歌唱は実に味があります。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/09/2017 11:39:53 PM
ワタシの好きな半島は、
そりゃ、下ネタ半島ですぅ。
-----
☆ハーレクイン
11/10/2017 11:11:40 AM
>手羽崎 鶏造さん
.
下ネタ半島。
お、おもろい。座布団1枚。
-----
□元禄江戸異聞 根来(四十六)
★Mikiko
11/09/2017 07:51:54 AM
長月(ながつき)
旧暦の9番目の月です。
ちなみに、本日11月9日を旧暦にすると……。
9月21日になります(参照)。
まさしく、長月の終盤。
長月の語源は、定かでないようです。
夜が長くなる月とも、雨が長くなる月とも云われてます。
確かに、夜はすっかり長くなりました。
もう一度、旧暦の月名をおさらいしておきましょう。
1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)
6月 水無月(みなづき)
7月 文月 (ふみづき)
8月 葉月(はづき)
9月 長月(ながつき)
10月 神無月(かんなづき)
11月 霜月(しもつき)
12月 師走(しわす)
今年も押し詰まってきました。
1年がほんとに早いです。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 05:35:21 PM


>丹後から但馬へ……


但馬は「たじま」ですが、これを“たんば”と読んだ御仁がいました。そりゃ『丹波』ですがね。
旧暦の月名
なんかの機会にやろうと思ってましたが、先を越されました(斎王編でやればよかった)。
ならば、各月のまたの名を……。
1月 睦び月
2月 衣更着
3月 木草弥生い茂る月
4月 卯の花月
5月 早月、早苗月
6月 水の月
7月 穂含月、女郎花月
8月 葉落ち月
9月 夜長月
10月 神の月
11月 霜の降る月、雪待ち月
12月 師匠趨走月
♪年のはじめの例とて~(早すぎるって)
-----
★Mikiko
11/09/2017 08:06:46 PM
但馬と云えば……
柳生但馬守宗矩。
ちなみに、俳優の柳生博さんは、柳生家の末裔だとか。
博さんのお子さんの真吾さんは、NHK『趣味の園芸』の司会で楽しませていただきましたが……。
若くして、癌で亡くなられました。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 09:47:11 PM
柳生但馬守宗矩
←やぎゅうたんばのもりそうく(前コメの御仁の読み方;たぶん)
柳生家は関西発祥だと思います。
柳生博氏は茨城県。まあ、柳生家は徳川時代は江戸在住だったでしょうから、博氏が関東出身も納得ですね。
柳生真吾氏は咽頭がんだったそうです。享年47歳。
-----
★Mikiko
11/10/2017 07:28:39 AM
柳生宗矩
生まれは、大和国柳生庄(現・奈良市柳生町)。
父は剣豪、柳生石舟斎。
石舟斎が徳川家康に招かれて無刀取りを披露した際……。
父と共に家康に謁見し、200石で家康に仕えることとなったそうです。
宗矩の長男は、柳生十兵衛。
宗矩だけが、政治家になりました。
-----
☆ハーレクイン
11/10/2017 11:14:57 AM
奈良でしたか

柳生家。
柳生十兵衛も有名ですね。
-----
★Mikiko
11/10/2017 07:40:31 PM
柳生十兵衞三厳
映画などでは、隻眼として描かれますが……。
肖像画では両目が描かれており、十兵衛が隻眼であったという記録は無いそうです。
-----
☆ハーレクイン
11/10/2017 10:07:51 PM
片目の重兵衛
なんででしょう。やはり映画の演出?
↓こんなの思い出しました。
♪片目のジャックは行くよ
夕陽に照らされて……
(克美しげる『片目のジャック』)
-----
★Mikiko
11/11/2017 08:11:42 AM
克美しげる
↓『エイトマン』の主題歌を歌った人です。
その後、歌謡曲路線に転じ、紅白にも2度出場しましたが……。
やがて、低迷。
脱却を図り、音楽関係者への接待を続けて、借金まみれ。
ようやく、東芝レコードから再デビューできましたが……。
借金時代から貢がせていた愛人を、足手まといになると考えて殺害。
10年の実刑判決を受けました。
7年後に仮出所した後も、覚醒剤不法所持で逮捕。
8ヶ月の実刑。
2013年、脳出血で死去。
享年75。
-----
☆ハーレクイン
11/11/2017 11:18:43 AM
嫌われエイトマンの一生
↑山田宗樹『嫌われ松子の一生』のパロ。
中谷美紀主演で映画にもなりました。
しかし、殺人に覚醒剤ですか。
>足手まとい云々は、なんか映画のようです。
波乱万丈と云いますか何と言いますか……。
まったく知りませんでした。
♪ジョニー リメンバー・ミー……
(克美しげる『霧の中のジョニー』)
由美と美弥子 2387
★Mikiko
11/10/2017 07:58:55 AM
昨日の午後からは……
新潟市内のホテルで、経理関係の全国大会がありました。
わたしも、数合わせで出席してきました。
こんなことを書いても……。
日本中から1,000人も集まってたので、わたしが特定されることはありません。
メインは、作家の浅田次郎の講演会でした。
話し上手で驚きました。
講演時間は、1時間半。
喋りっぱなしで、漫談のようでした。
この人の作品は読んだことがありませんでしたが、興味が湧きました。
『鉄道員(ぽっぽや) 』『プリズンホテル』など。
陸上自衛隊出身だったんですね。
当時の飯ごう炊飯などの話も聞けました。
吉川英治文学新人賞を受賞した『地下鉄に乗って(講談社文庫)』というのが面白そうです。
映画化されたのを、見た気もするのですが。
-----
☆ハーレクイン
11/10/2017 11:19:36 AM
>頭から足の先まで、1本の毛もない
一瞬、「え? 頭って……」と思ってしまった。そうそう、スキンヘッドでした、女弟子。
ということは……陰毛も剃ってるんだろうか。
浅田次郎の講演
あ、いいなあ。
わたし、この人のはよく読みました。
ピカレスクロマンの一種『きんぴか』は、傑作です。
サブキャラの一人、看護婦の“血まみれのマリア”は『プリズンホテル』にもゲスト出演?しています。
『鉄道員(ぽっぽや)』は、高倉健主演で映画化されました。
『地下鉄(メトロ)に乗って』は、タイムパラドックスもの、と云いますかパラレルワールドものと云いますか……。
映画の主演は……堤真一だったかな。
自衛隊ものも面白いです。
浅田次郎のは、あまりハズレがありません。
-----
★Mikiko
11/10/2017 07:42:12 PM
堤真一
なんとなく記憶にあります。
テレビ放送、したんでしょうね。
浅田次郎氏。
見た目は、ちんちくりんのおじさんですが……。
あの年(65歳)になると、むしろ癒やしに近い安心感があります。
-----
☆ハーレクイン
11/10/2017 10:13:37 PM
テレビに乗って
放映されたかどうかは、さて。
映画とは異なるキャストで、テレビドラマも製作・放映されましたが、こちらはスピンオフのようです。
癒し、ねえ
なんか、わたしも自信が持てそうです。歳も近いし。
-----
★Mikiko
11/11/2017 08:14:43 AM
気難しいじじいは……
いただけません。
愛嬌が大切です。
-----
☆ハーレクイン
11/11/2017 11:38:36 AM
某予備校の同僚講師に
「何でいっつもそないに笑(わろ)てんのん」と言われたことがあります、わたし。
「アホちゃうか」と続けたかったのかもしれません。
まあ、若い頃の話ですが。
-----
★Mikiko
11/11/2017 12:34:48 PM
軍隊だったら……
連日、タコ殴りにされるタイプです。
良かったですね、戦後生まれで。
-----
☆ハーレクイン
11/11/2017 04:18:43 PM
>連日、タコ殴り
んなことしてたから、負けたんです。
ちなみに、日本の海軍と陸軍は仲が悪く、海軍曰く「陸軍はアホ」だそうです。これも敗因でしょうか。
-----
★Mikiko
11/11/2017 06:26:50 PM
陸軍は……
確かに、アホでした。
兵隊に、1日6合も白米を食べさせて脚気にしました。
「脚気は伝染病である」と主張して譲らなかったのが、陸軍軍医総監の森鴎外です。
脚気による死者は、戦死者より多かったそうです。
-----
☆ハーレクイン
11/12/2017 02:43:13 AM
A級戦犯森鴎外
↑ちょっと意味、違うか。
玄米なら脚気にはなりません(たぶん)
●一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ…
↑これも脚気にはならないでしょうけど、も少しタンパクも摂りましょう。 〔管理栄養士HQ〕
単独旅行記Ⅳ(92)
☆ハーレクイン
11/10/2017 11:27:00 AM
フケる
吹ける、耽る、拭ける、更ける、老ける……。より取り見取りですが、ここは「逃げる」「行方不明になる」「駆け落ちする」などの意味でしょうね(わかっとるわい)。
小松左京の短編に『逃げる(ふける)』があります。捻りの利いた傑作です。
『鳴門秘帖』
原作もドラマも見たことありません。
田村正和もいろいろやってるんですね。しかし、若いなあ。
で、三林京子が“見返りお綱”。
見返り、ときますと、日本郵政の切手『見返り美人』。
元ネタ?は菱川師宣の浮世絵で、復刻版も発売されましたが、初出?は1948年。額面は1枚5円です。現在の切手市場では1枚6,000円~8,000円ほどの値で取引されているようです
尺八
一尺八寸、は知りませんでした。
和楽器はほとんどやったことありません。大学ん時の友人の実家の祭りを見に行ったとき、お囃子の横笛をちらっと吹かせてもらったくらいです。
それにしても、尺八と来ますとどうしてもフェ*ですが……。
クン*は、ハーモニカと称するとか(死語か?)
ほらガール
いま、NHK総合で放送中の連ドラ『アシガール』。
少女漫画が原作。タイムマシンで戦国時代に飛び込んだ女子高生が、足軽として奮戦するというお話。
各キャラがあまりに軽いんで、途中から見たり見なかったりしてますが……なぜか見ちゃうんだよね。
結末が気になるんで、最終回だけ見る、という手もあるんですが。
-----
★Mikiko
11/10/2017 07:43:57 PM
田村弦之丞
当時、34歳。
“見返りお綱”は、弦之丞に片思いの女スリです。
三林京子、当時26歳。
戦国時代。
もっとも行きたくない時代です。
足軽が生き残るのは、魚の卵が生き残るくらい難しいのでは?
トイレは汚いし。
ぜったい行きたくないです。
アシガール、最後は、串刺しにされて凄惨な死を遂げるでしょう。
-----
☆ハーレクイン
11/10/2017 10:21:23 PM


田村任三郎
代表作、というには色々問題ありでしょうけど、やはり『古畑任三郎』かな。
アシガール
最大の武器は足。つまり走力、駆けっこが得意なんですね。
故に“足がーる”
こういうのも駄洒落なんでしょうか。
-----
★Mikiko
11/11/2017 08:17:54 AM
任三郎
回によって、当たり外れがありましたね。
著名ゲストを犯人役で招けるのが、倒叙ものの最大の利点です。
アシ。
一度も見たことがないので、何とも云えませんが……。
現代人が甲冑を着て、そんなに速く走れるものでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
11/11/2017 11:45:56 AM

任三郎のゲスト

イチローも演(や)りましたね。
>そんなに速く……
そこはそれ、ドラマというか、お話でてこい(ん?)ですから。
序盤に、♪そんなら おまえと かけくらべ、があるんですが、相手選手?には無茶苦茶な走り方をさせてました。
あれならわたしでも勝てます。
-----
★Mikiko
11/11/2017 12:36:09 PM
昔は……
ナンバ走りと云って、右手と右脚、左手と左脚を同時に出して走ってたそうです。
飛脚はこの走り方だったとか。
ほんとに走れるんですかね?
-----
☆ハーレクイン
11/11/2017 04:26:41 PM


ナンバ走り
←絵文字、わかりますかな
猿の走り方です(そうかあ?)
それにしても、ナンバって何なんですかね。大阪ミナミの繁華街、難波(なんば)……じゃないよね。南蛮、の訛りかな。
-----
★Mikiko
11/11/2017 06:29:04 PM
絵文字
自動車のナンバーということですか?
「ナンバ」の語源は、不明のようです。
阿波踊りが、まさしく「ナンバ」だそうです。
-----
☆ハーレクイン
11/12/2017 02:54:40 AM
絵文字は難波
いや、ナンバー。
ピンポ~ンです。
走り方(歩き方も)なんて誰に教わったわけでもないんだから(ガッコで教わったわけでもないんだから)いわば本能でしょう。
ということは、ナンバ走りは後付けと云いますか、訓練の賜物。
ホンマかいな、と言いたくなりますが、速いんですかねえ。それとも、疲れないのかな。
“南蛮走り”を主張する者であります(選挙じゃないんだから)。
〽踊るアホウに見るアホウ……
あ、えらいやっちゃえらいやっちゃヨイヨイヨイヨイ
阿波踊り。
一度も見たことありません(現物は)。
橋も架かったし、すぐそこ、なんだけどなあ。
そういえば、そもそも四国に渡った経験も皆無です(北海道と九州は有り)。
遥かなり、四国アイランド。
〔走り方教室;『綴方教室』のパロHQ〕
-----
★Mikiko
11/12/2017 07:52:32 AM
四国と云えば……
お遍路。
バスで巡るツアーがありました(参照)。
でも、土日だけですね。
平日回れるツアーはないのかな。
-----
☆ハーレクイン
11/12/2017 10:29:38 AM
四国と云いますと……
まず、板東眞砂子『死国』ホラーです。
映画にもなりましたが、例によってこれは駄作。
素九鬼子『旅の重さ』家出女子高生?の話。
コンセプトと、途中まではいいんだけどね、結末がどうも……。
天童荒太『永遠の仔』石鎚山が作中舞台の一つ。
これも映画(ドラマ?)になりました。
宮尾登美子『櫂』『鬼龍院花子の生涯』『陽暉楼』の、高知三部作。『櫂』には『春燈』『朱夏』の関連作あり。
漱石『坊つちやん』
は、もういいか。
お遍路ツアー
やはり、足で歩かねば、と思いますがわたしには無理。
まあ、ツアーで堪忍してもらいますか。
由美と美弥子 2388
★Mikiko
11/11/2017 08:34:04 AM

今日は何の日

本日、11月11日は、『靴下の日』。
日本靴下協会が、1993(平成5)年に制定。
靴下を2足並べた形が、「1111」に見えることからだそうです(見えるか?)。
寒くなってきました。
冬は、靴下の重ね履きが欠かせません。
わたしは、内側に5本指靴下を履き、外側に先丸靴下を重ね履きします。
利点は多数あります。
まず、5本指が、指の股の汗を吸ってくれます。
足指は、摩擦でマメが出来ないよう、指の内側に汗をかくんです。
これが、冬場、足指が冷たくなる最大の原因。
先丸靴下は、指の内側の汗は吸ってくれないのです。
でも、5本指なら大丈夫。
さらに、5本指の上に、先丸を履く利点があります。
まず、指先。
5本指靴下と先丸靴下の間に、空気の層が出来ます。
これが保温性を高めてくれます。
あと、見た目ですね。
5本指靴下のままだと、座敷とかに上がる場合、ちょっとためらわれます。
猿が上がってきたように見えるからです。
先丸を上に履いてれば、その心配もありません。
あと、先丸2枚の重ね履きだと、靴の中で撚れてきたりして……。
靴を脱いだとき、赤塚不二夫の漫画みたいに、靴下がビヨーンと伸びたりします。
5本指を内側に履いてれば、これがありません。
明日は、この靴下の重ね履きに、更にプラスする保温方法についてご紹介します。
-----
☆ハーレクイン
11/11/2017 11:55:23 AM
なるほどの剃毛
やるのう、女弟子。
これは天にも昇る酔い心地でしょうか。いや、地獄を見るか。
今日は何の日
朝のテレビでやってました。
「1111」。よほど印象が強いのか沢山あるようです
覚えているのは……「煙突の日(4本煙突に見えるから)」。お化け煙突やがな。
「鮭の日(漢字で11は十一。これを縦書きして士、更に上下に重ねて圭、「鮭」の旁になります)」。かなり無理がありますね、面白いけど。
「コンセントの日(二つのコンセント)」。コンセントじゃなく、プラグでしょう。
靴下
わたしはこれが苦手。外出時はともかく、屋内では履きません。
ついでに、パンツも履かなくなって久しいです。
洗濯が楽、という利点があります。
-----
★Mikiko
11/11/2017 12:38:14 PM
人間は、パンツをはいたサル
パンツを穿かなければ、ただのサルです。
ズボンも穿かないんですか?
それじゃ、ただの変質者ですけどね。
でも、ズボンだけ穿くとしたら、ズボンは毎日洗濯するんですか?
その歳なら、必ず尿漏れがあるはず。
ズボンを洗濯しないのは、フケツすぎです。
そのうち、ちんちんが腐るでしょう。
-----
☆ハーレクイン
11/11/2017 04:36:54 PM
パンツを脱いだサル
ズボンは穿きますがな、穿かないのをフリチン;振りちんこ、またの名をフルチン;振るちんこ、と云います。
わたしは、おしっこも大便器にうんこ座り。用足し後は、手で絞り出した上でペーパーで拭きます。
よってズボンが汚れることはありません。
でも、一度外出に用いたズボンは即洗います。よって清潔そのもの。さすがに部屋着(トレーナー)は、洗濯二度に一度ですが。
それにしても、男性小便器の周りの汚さは目に余るものがあります。↓同感のお方は多いようです。
●急ぐとも心静かに手を添えて外に零すな松茸の露
ちんちんは腐ってもマツタケ、です。
-----
★Mikiko
11/11/2017 06:31:06 PM
なぜに座る?
子供のころからの習慣ではなかったはず。
小中学校のトイレは、和式だったでしょうから。
トイレが汚れないようにということですか?
庭ですればいいのでは?
水の節約にもなります。
腐ったら……。
松茸もビフテキも、単なる廃棄物です。
-----
☆ハーレクイン
11/12/2017 03:15:08 AM

なぜに故に

↑誰のギャグだったかなあ
無論……
成人してからです。
テレビで見たんですね。
大便器に立ちションした時の飛び跳ねが如何に凄いか。
特殊撮影で、おしっこが見えるようにしてました(蛍光発色?)から、実に説得力がありました。
便器はもちろん、トイレ内の壁にまで、おしっこ残滓が点々と、というかべっとりと……。
そこまで飛び跳ねるのか、と感嘆・驚嘆して以来、座りションに切り替えました。
要するに、トイレ汚れ防止対策です。
腐ったら廃棄物
なんか……宮刑を思い出しました(お前は司馬遷かい)。
そういえば、司馬遼太郎を“せんたろう”と読んだ奴がいたなあ。おーい、元気か?
司馬 遼太郎(しば りょうたろう)本名、福田 定一。
筆名の由来は「司馬遷に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」だとか。
〔おしっこ評論家HQ〕
↑久しぶりだなあ、これ。HQはharlequin道化者の略です〕
-----
★Mikiko
11/12/2017 07:54:18 AM
座して屁を待つ
男性座りしょんに、利点がもう1つありました。
便座を下ろしっぱなしにしといていいこと。
便座が上がった状態で座ってしまうと云う絶望的失敗が起きません。
-----
☆ハーレクイン
11/12/2017 10:40:41 AM
便座下ろしっぱなし
確かに。うちもそうです。
ただ、たまあにあるんだよね「絶望的失敗」。
♪なんでだろ~
現在、自宅の便器が詰まってまして流せません(ホント)。
連絡した業者さん曰く「仕事が詰まってまして、来週以降になります」ホンマかあ。
どうしたもんじゃろかい。
〔便座評論家HQ〕
-----
★Mikiko
11/12/2017 11:57:52 AM
トイレ詰まり
↓炭酸ガスを噴出して、詰まりを除去する製品があります。
うちは詰まってるわけではありませんが……。
使ってみたくてしょうがありません。
ぜひ、試してみてください。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 03:00:07 AM
トイレ詰まり対策商品
「ミスター・ポン」(なめとんのか)7,200円だそうです。
別のサイトではなんと30,000円!
うんこの沙汰も金次第、というところでしょうか。
業者を待ちます。
家人は、近くの(でもないけど)姉の家に避難しちゃいました。まあ、静かでいいや。
〔炭酸ガス評論家HQ〕
由美と美弥子 2389
★Mikiko
11/12/2017 08:17:04 AM
昨日の続き①
今日は、靴下の重ね履きに、更にプラスする保温方法についてご紹介します。
簡単な話です。
靴下の間に、カイロを挟むんです。
場所は、足裏ではありませんよ。
足の甲です。
裸足の足の甲を見ればわかりますが……。
表面に血管が浮いてます。
足の甲の表面が冷たいと、そこを通る血が冷えてしまい、身体が冷えるのです。
逆にここを温めれば……。
暖かい血が体内を巡ることになります。
長くなりそうなので、コメントを改めます。
-----
★Mikiko
11/12/2017 08:18:08 AM
昨日の続き②
で、カイロですが……。
肌に直接当てては、低温火傷を起こす恐れがあります。
なので、靴下の上から当てます。
さらにその上から靴下を履くことで……。
熱の無駄な放散が防げ、カイロを隠すことも出来ます。
ただし、使うのは「貼るカイロ」にしてください。
靴下で挟むわけですから、「貼らないカイロ」でも大丈夫なわけですが……。
なぜ「貼るカイロ」かと云うと、「貼らないカイロ」は、温度が高くなりすぎるからです。
「貼るカイロ」は、肌に近いところで使われるので……。
低温火傷を防ぐため、さほど高温にならないように作られてるのです。
これが、ちょうどいい温度なのです。
あと、もう1点。
カイロは、普通サイズのを使って下さい。
ミニだと、甲全体を包めません。
しかし、いつも思うんですが……。
ミニサイズってのは、何のためにあるんですかね?
値段が半分ならまだわかりますが……。
今度、スーパーに電卓を持って行って、計算してみたください。
明らかに、ミニは割高です。
まとめ。
靴下は、5本指と先丸の重ね履き。
その靴下の間の「甲」の部分に、普通サイズの「貼るカイロ」を挟みます。
これで、冬の防寒対策は万全です。
これをするようになってから、わたしは霜焼けになったことがありません。
もちろん、パンプスは履けなくなりますが……。
あんなのは、冬に履くものじゃありません。
パンプス以外でも、おしゃれな靴はいくらでもあります。
以上、実戦されたし!
-----
☆ハーレクイン
11/12/2017 10:48:54 AM
>メロディが外れる
なんじゃあ、と思いましたが歌ってたんだったな、女弟子(名前、もらえそうにないなあ)。
>飲みたいと思った
未成年じゃなかったっけ、由美ちゃん。
>「貼らないカイロ」は、温度が高くなりすぎる
ほほう、知りませんでした。
使ったことないもんなあ、カイロ(は、エジプトの首都)。
冬に履くものじゃないパンプス
雪国ならではの論評ですな。
〔ちゃっぷいちゃっぷいHQ〕
-----
☆手羽崎 鶏造
11/12/2017 10:51:15 AM
なるほど、持てばカイロの日和あり、
ちゅう、ありがたい教えなのですね。
-----
★Mikiko
11/12/2017 11:59:55 AM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん
近所の郵便局では、切手をたくさん買うので、毎回おまけをくれます。
冬に1度、「貼らないカイロ」をもらったことがあります。
これを、靴下の間に挟んでみたんですが……。
明らかに「貼るカイロ」より温度が高く、熱いほどでした。
「貼らないカイロ」は、上着のポケットとか、肌から遠いところで使うからじゃないでしょうか。
> 手羽崎鶏造さん
実際に、「懐炉のように暖かい日和り」のことだと思ってる人は少なくないそうです。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 03:09:01 AM
おまけ
え、郵便局が? で「郵便局」で検索掛けましたら、トップに出たのが「日本郵便株式会社」。
恥を承知でお伺いしますが、民間組織になったんですか、郵便局。
“カイロ”一件
うう、口を出したい。
〔年賀状は出さないHQ〕
-----
★Mikiko
11/13/2017 07:23:06 AM
郵政民営化は……
小泉首相時代の話です。
日本郵政㈱の株は、東証一部に上場されてます。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 08:38:21 AM
小泉改革
の、最大の目玉商品だったじゃねえか、郵政改革。
そういえば、テレビCMもなんかやっとるなあ、郵便局。
わああ、恥ずかしい。
前コメ、削除できんかのう。
今朝はもう時間がありません。今はとりあえずここまで。
事情は後刻。
単独旅行記Ⅳ(93)
☆ハーレクイン
11/12/2017 10:56:59 AM
落城の譜
是非、歌詞をつけていただきたい。
山頂で歌いたい(唸りたい?)ものです。
一月寺前の子供
当然のことでしょうが、裸足ですな。
冬は辛いが、道に釘もガラスも落ちてないでしょうから、怪我は少なかった、かな。
犬も猫も裸足なんだし(肉球があるぞ)。
天蓋
は、いいけど籠なん? 帽子だろ。
ジュピース
尺八がクラリネットねえ。
穴の数も、奏法も違うと思いますが……。
まあ、他に説明のしようがないんだろうけど。
〔♪松風騒ぐぅ~HQ〕
-----
★Mikiko
11/12/2017 12:02:07 PM
江戸の道
とても綺麗だったそうです。
紙クズや金物クズ、生ごみから落ち葉まであらゆる「クズ」が拾い集められ、再利用される社会でした。
馬糞を拾って農家に売る専門業者もいたとか。
もちろん、手で拾うわけではなく……。
大きな貝の殻を使うそうです。
帽子ではなく、笠と言うべきでは?
目的は違いますが、形は籠です。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 03:14:41 AM
綺麗な江戸
時代物のドラマとか見ますと、ガサツ極まる、感もありますがそうじゃないんだ。
ゴミの日は「生ごみ」「不燃物」は一切無し、「リサイクル」だけ、というところでしょうか。
無論、改宗者(お、我ながらおもろい)じゃなく回収車なんてこないんでしょうけど。
〔明日はゴミの日HQ〕
-----
★Mikiko
11/13/2017 07:24:12 AM
鎖国で……
基本的に、輸入ができません。
国内資源を、回して使うしかないでしょう。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 04:59:16 PM
オランダから……
大量(少量?)に輸入してたのでは。
あと、中国。
〔輸入過多HQ〕
-----
★Mikiko
11/13/2017 07:45:56 PM
よく考えたら……
タダというところに、意義があるんでしょうね。
下肥などは、多少のお礼は必要でしたが。
はるばる船便で渡来したものなんか、高くて買えませんわな。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 09:39:54 PM
はるばる船便で……
なるほど。輸送費の方がはるかに高くつくということですか。
それと関税(んなのないって)。
〔♪波がドンとくりゃHQ〕
由美と美弥子 2390
★Mikiko
11/13/2017 07:52:54 AM
雑感
大相撲九州場所、始まりました。
稀勢の里は、前途が案じられる負け方でした。
負けが嵩む前に、相撲勘が戻るといいのですが。
日馬富士の負けは、軽量力士の宿命です。
仕方ないです。
引きずらないこと。
両大関は、良い仕上がりのようです。
特に豪栄道、期待したいです。
白鵬は万全ですね。
優勝候補、筆頭でしょう。
昨日は寒かったですが、雨も降らなかったので、春咲き球根の植え付けを行いました。
チューリップが5球と、ヒアシンスが5球。
今回は、新兵器を使いました。
↓その名もズバリ、『球根植え器』。
400円程度の製品ですが、これがすぐれものでした。
土が、カップ型に綺麗に掘れます。
乾いた砂質土だと、穴が崩れるのかも知れませんが……。
昨日は、適度な湿り気があったので、快適に作業できました。
春を待つ楽しみを植え付ける作業です。
冬前の作業、あとはキンモクセイの冬囲いと、タイヤ交換が残ってます。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 05:04:01 PM

>熟練の手業

で思い出しました。
何の関係も無いんですが、次の東京オリンピックの柔道では「技あり二つ、合わせて一本」が復活するそうです。
しかし、その時々で、恣意的なルールの変更は止めていただきたいものです。
大相撲
宇良はやはり休場、残念なことです。
ご本人談「終わった……」
先場所だけじゃなく、相撲人生のことを言ってるんでしょうか。
そう言わず、なんとか復活してほしいものです。
♪咲いた咲いたチューリップの花が……
↑半年早いって。
〔ハッキヨイ!HQ〕
-----
★Mikiko
11/13/2017 07:47:14 PM
筋肉の怪我は……
修復可能です。
でも、靱帯や半月板などは、修復できません。
基本的に消耗品で、壊れたらそれっきりです。
貴乃花がそうでしたよね。
なので、照ノ富士や宇良が、元のような相撲を取ることは不可能です。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 09:47:09 PM
照ノ富士
負けちゃいました。
この人が幕に上がってきた頃は、すぐにも横綱、と思いましたがねえ。
〔ハッキヨイヤ!HQ〕
-----
★Mikiko
11/14/2017 07:19:22 AM
もう、幕内に留まるのは難しいんじゃないですか?
十両でも、モンゴルの年収よりは遙かに多いわけですから……。
関取として、出来るだけ長く取れるといいですね。
-----
☆ハーレクイン
11/14/2017 01:12:17 PM
力士の年収(概数)は……
横綱4,500万円~
大関3,700万円~
関脇・小結2,600万円~
平幕2,000万円~
十両1,600万円~
だそうです。
結構もらってますね。これ以外に懸賞金とか、ご祝儀とかもありますし。
今日の相撲界は「日馬富士暴行事件」一色です。
平幕の貴ノ岩の頭をビール瓶で殴ったとか。貴ノ岩は全治2週間だそうですが、かなり重症のようです。
〔待ったありません!HQ〕
-----
★Mikiko
11/14/2017 07:46:01 PM
朝青龍は……
一般人への暴行でした。
日馬富士は、同じ相撲取り相手です。
このあたり、どんな案配ですかね。
朝青龍は、協会が引退勧告しました。
日馬富士に対して、そこまでしますかね。
しかしながら、貴乃花親方が、被害届を出したそうです。
刑事事件になるということですね。
10月の秋巡業での事件が、なぜ今ごろという感もあります。
-----
☆ハーレクイン
11/14/2017 09:12:00 PM
>なぜ今ごろ……
相撲協会は「見て見ぬふり」を決め込もうとしたんでしょうね。
貴乃花親方も、表沙汰になってからの被害届提出、でしょう。
この対応の遅れ、協会の隠蔽体質が事態を悪化させていると見ました。
日馬富士、とりあえずは休場勧告ですが、ヘタすると引退勧告もあるでしょう。「一罰百戒」というやつです。
まあともあれ、豪栄道は絶好調のようです。今場所はやるんじゃないでしょうか。
〔ノコッタ ノコ……HQ〕
-----
★Mikiko
11/15/2017 07:25:10 AM
この一件については……
2391回のコメントで、改めて書きます。
単独旅行記Ⅳ(94)
☆ハーレクイン
11/13/2017 05:08:00 PM

二十世紀
感謝の碑
「…………ありのみのむれ…………」
↑この部分、意味わかりません。
>梨が一番好きかも……
わたしは「一番好き!」と断定します。
先週あたりが今シーズンの最後でしたか。
先日スーパーに行ったらもう梨、いや無し(やるつもりなかったんだけどなあ)。
林檎と柿がのさばりかえってました。
来年の秋が待ち遠しいです。
三匹獅子舞
そういえば今朝のテレビだったかなあ、男鹿のなまはげが後継者不足で、どんどん消えて行ってるとか。
時代かなあ。
〔なぐごはいねが~HQ〕
-----
★Mikiko
11/13/2017 07:49:05 PM
「ありのみ」
俳句などではよく使います。
「無し」を忌んで、「有り」と言ったわけです。
すなわち、「ありのみ」は、「梨の実」のことです。
「葦(悪し)」を「葦(良し)」と言い換えたのと同じですね。
梨は、今朝も食べました。
土曜日に行ったスーパーでも、まだ売ってました。
わたしは、柿も好きですが。
なまはげはまず、方言をしゃべらなきゃなりませんしね。
標準語をしゃべったら、迫力なさ過ぎです。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 10:02:43 PM
有りの実
なるほど。
忌み言葉ということですか。
“蟻の身”じゃないんだ。
▲柿くへば種があるなり法隆寺(アンサイクロペディア)
-----
★Mikiko
11/14/2017 07:20:29 AM
梨の語源
諸説あり、定説は無いようです。
日本で梨園と云えば、歌舞伎の世界ですが……。
本来、唐の宮廷音楽家養成所のことだったそうです。
庭に梨の木が植えられてたのでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
11/14/2017 01:18:30 PM
唐の宮廷音楽家養成所
へえー、知りませんでした。
>庭に梨の樹
有り(の実)そうですね。
関係ありませんが↓こんなの思い出しました。
●李下に冠を正さず
瓜田(かでん)に履を納(い)れず、と続きます。
李(すもも)泥棒や瓜(うり)泥棒に間違われないよう、疑わしい真似は慎め、という教え?ですね。
小学校で習ったんだったかなあ。り(梨&李)つながりで思い出しました。
〔すもももももももものうちHQ〕
☆ハーレクイン
10/31/2017 07:59:04 AM


大阪語に「よういわんわ」があります。
「あきれてものが言えない」の意ですが、他にも各種ニュアンスを含む、いかにも大阪、の語です。
今回、小まめの志摩子のお座敷の場に設定しました「踊る熊のいおり」『踊熊庵』は、この「よういわんわ」をもじったものです……というのは後付け(おい)。
遠藤周作センセ『狐狸庵』からの発想です。
踊る『踊』が一文字目、二文字目は動物名に、で色々考えました。真っ先に思いついたのは猿“踊猿庵”でしたが、猿では「志摩子の恨み」の場としてはあまりに軽い。で、種々検討のうえ、熊にしました。
問題は、秀男センセの国語の授業。
生徒が生徒ですから懇切丁寧。ですが『熊』の音読みが「ゆう」を納得させるうまい手を思いつきませんでした。で、センセ曰く「そのまんま覚えとくんなはれ」。
これでは教師失格ですね。
書き上げた後、管理人さんから「『熊掌(ゆうしょう)』があるで」と教わりました。いわゆる『熊の手』、中華料理の材料ですね(なんでも食べる、は中華の極意)。
しかし残念ながら後の祭り、で責任はすべて秀男センセに押し付けることになりました。
それはともかく、次回、道代と志摩子はいよいよ妖の館、踊熊庵に踏み込むことになります。待ち受けるは魑魅か魍魎か(熊、ちゃうんかい)。
次回を乞う!ご期待。
-----
★Mikiko
10/31/2017 07:55:17 PM


笠置シヅ子の『買い物ブギ』に出てきます。
歌詞では、“わてほんまによういわんわ”と記載されますが……。
耳には、“わてほんまによいわんわ”と聞こえます。
『熊掌(ゆうしょう)』。
文字どおり、熊の掌を煮こんだ料理です。
わたしがこの語を記憶してたのは、左右の掌、どちらを食べるかというエピソードから。
どっちがどっちだったか忘れましたが……。
食べる方の掌は、蜂蜜を掬うのに使うので甘く……。
逆に、食べない方の掌は、冬眠の間、お尻の穴を覆ってるから臭いんだそうです。
もちろん、ヨタでしょうが。
しかし、“踊熊”だと、熊が踊るんじゃなくて……。
熊を踊らすになるのでは?
-----
☆ハーレクイン
10/31/2017 10:16:37 PM


早口でしゃべると↑こうなります、よういわんわ。
>熊を踊らす
わてほんまによいわんわ。
熊以外に、虎や狼も候補に挙がりましたが、これではあまりに“いかにも”ですね。
特に狼だと“踊狼庵”で“ようろうあん”。下手したら“養老院”になっちゃいます。
♪わてほんまによいわんわ。
-----
★Mikiko
11/01/2017 07:26:45 AM


やっぱり、狸でしょうか。
「踊狸庵(ようりあん)」。
なかなか趣があります。
↓熊では、マレーグマが面白いです。
-----
☆ハーレクイン
11/01/2017 09:21:46 AM


狐狸庵センセさえいなきゃあなあ、です。
♪つ つ 月夜だ
みんな出て 来い来い来い
マレーグマ
『ベルクマンの規則(Bergmann’s rule)』「同類の低温動物の体は、寒い場所ほど大きい」の実例として、よく引き合いに出されます。
ホッキョクグマ>ヒグマ>ツキノワグマ>マレーグマ
-----
★Mikiko
11/01/2017 07:44:48 PM


遠藤周作は、「白い人」で、1955(昭和30)年に芥川賞を受賞してます。
狐狸庵先生ものは、1963(昭和38)年から書き始めたようです。
志摩子たちの現在時間は、これより前でないの?
「遠藤周作が名乗った『狐狸庵』は、この嵯峨野にある『踊狸庵』をもじったものと云われている」と書けばいいではないか。
-----
☆ハーレクイン
11/01/2017 11:07:12 PM


1950年代の初めころ、と考えています。
ですから、狐狸庵先生ご登場よりずっと前になりますね。
そういう意味では、“踊狸庵”を用いても、物語の内で「パクリや!」の謗りを受けることはないでしょう。
そらそうです、小まめのころには『狐狸庵』は実在しなかったわけですから。
問題は読者。
今が今、『アイリス』をお読みになっている方は、『狐狸庵』も“踊狸庵”もご存知ということになるわけで、「あの野郎、臆面もなくパクリおって、工夫のない奴め」と思われてしまうではありませんか。
-----
★Mikiko
11/02/2017 07:39:34 AM


コメントで謝っとけばいいんです。
-----
☆ハーレクイン
11/02/2017 08:53:37 AM


「しらばっくれる」「白を切る」「知らん顔の半兵衛」。
いろいろありますが、どうもしっくりきません。
あ、「面従腹背」(違うって)。
やはり、『熊』で行きます(もう掲載済みだって)。
-----
☆ハーレクイン
11/02/2017 05:23:08 PM


今日、読んだ小説の登場人物。
物語内のハンドルネームが『古猿庵(こえんあん)』でした。げげ、ですね。
まったくの脇役ですから……作者め、考えるのがめんどくさくってパクった、と見ました。
人気あるなあ、狐狸庵センセ。
-----
★Mikiko
11/02/2017 07:57:39 PM


宮部みゆきでしょうか?
わたしは最近、通勤の車中、スマホで『青空文庫』を読んでます。
著作権の切れた作品だけなので、最近の作家は読めません。
今、読んでるのは、江戸川乱歩。
文章は少し古くさくなりましたが、十分面白いです。
-----
☆ハーレクイン
11/02/2017 09:17:51 PM


『ペテロの葬列』ですね。
1980年代ですから、もう40年ほど前になりますか。ペーパー商法で名を馳せた?豊田商事事件。
これにねずみ講を絡めた架空の悪徳商法を題材に取った物語。『火車』の系列になりますか。いや、かなり違うか。
青空文庫
スマホで読めるんですか。
マジに導入を考えてみるかな。
-----
★Mikiko
11/03/2017 07:58:38 AM


わたしは本体を、ヤフオクで買いました。
10,800円(税込)。
それに、データ通信だけ出来るSIMを入れて使ってます。
料金は、月々、521円(税込)の固定です。
スマホは、電車で読めることはもちろん、寝転がって読めるのも利点です。
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 10:15:19 AM


文庫本も寝転がって読めますが……パソやタブレットでは無理でしょうね。
しかし、1万円もするのか……。携帯の本体はタダだったけどなあ。
-----
★Mikiko
11/03/2017 12:01:05 PM


それは、月々の通信費で稼ぐシステムだったからです。
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 01:59:44 PM


確かに、毎月1万円近くしてました。
よく知らないまま、ホイホイと契約しちゃったもんなあ。もう、解約しましたが。
由美と美弥子 2381
★Mikiko
11/01/2017 07:56:59 AM


どうやら力の差が、そのまま出てしまってるようです。
ソフトバンクファンは、嬉しい反面、ちょっと残念なんじゃないでしょうか。
横浜で決まっちゃいそうですからね。
過去、3勝0敗(引き分けを含む)としたチームは、17あります。
このうち、14チームが日本一になってます。
確率は82・4%。
すなわち、3チームが、3連敗の後、4連勝してるわけです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1958(昭和33)年の西鉄(相手は巨人)。
1986(昭和61)年の西武(相手は広島)。
1989(平成元)年の巨人(相手は近鉄)。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1958年は、巨人の長嶋がデビューした年。
西鉄は、「神様仏様稲尾様」と呼ばれた稲尾和久が大エース。
3連敗の後、稲尾が4勝を上げるという鬼神の働きで大逆転。
こちらが、全7試合のスコアです。
稲尾は、第5戦でサヨナラホームランまで打ってます。
長嶋も、第1戦と第7戦でホームランを打ってますね。
-----
☆きりしま
11/01/2017 09:08:56 AM
1989年の近鉄は、三連勝したところで優勝記念のプリペイドカード(パールカード)を刷ってしまい、無駄になったという話を聞いたことがあります。
-----
☆ハーレクイン
11/01/2017 09:29:45 AM


前蹴り、かな。
みぞおちを狙うとは容赦ありませんが、アユムにとっては当然の報いでしょう。
サヨナラ神様仏様
「野球は一人でも勝てる」と嘯いたのは、阪神タイガースの江夏豊。
1973年8月30日の中日ドラゴンズ戦。
延長11回を投げ抜いてノーヒットノーラン達成。決着は11回裏、江夏のサヨナラホームランでした。
試合後の江夏のコメントが上記のものですが、これはマスコミが面白おかしくでっち上げたセリフだとか。が、いかにも江夏らしいということで、今に伝わっています。
ちなみに、延長戦を一人で投げ抜いてのノーヒットノーランは、この江夏ただ一人だとか。
-----
★Mikiko
11/01/2017 07:46:27 PM


> きりしまさん
配ってしまえば良かったのに。
あるいは仕舞っておいて、近鉄が消滅するとき売り出せば、完売しましたよね。
> ハーレクインさん
稲尾とスタルヒンの持つ年間42勝は、今後も破られることはないでしょう。
その稲尾もつい、「自分ひとりでも勝てる」という趣旨のことを言ってしまったそうです。
次の登板試合……。
中西や豊田が、ぽろぽろエラーするんだとか。
もちろん、わざとです。
稲尾さん、ベンチで謝ったそうです。
-----
☆ハーレクイン
11/01/2017 11:14:49 PM



昔はねえ。
野球そのものが違ってましたから(ルールは一緒だけど)。
今は、20勝すら「もう出ないだろう」という時代です。
投手に力がなくなったんじゃなくて、いわゆる分業制が当たり前の時代です(それにしても42勝はとんでもない数字です)。
いや、そうでもないか。先発なら、力があれば5回を投げ切れば勝てるはず。
いやいや、野球は点取りゲーム。いくら相手を押さえても、こちらが0点なら勝ちようがない。味方にわざと三振されれば勝てるはずがない。ねえ、中西さん、豊田さん。
-----
★Mikiko
11/02/2017 07:41:35 AM


完投が当たり前でした。
1シーズンの記録では、1947(昭和22)年の別所毅彦(当時は昭)。
なんと、47完投(この年、30勝19敗)。
これまで延べ13人が、シーズン30完投を記録してます。
一番最近なのが、鈴木啓示(近鉄)の30完投(この年、25勝10敗)。
1978(昭和53)年のことでした。
ちなみに今年(2017年)の記録は……。
パが則本(楽天)の8、セが菅野(巨人)の6。
-----
☆ハーレクイン
11/02/2017 05:02:08 PM


ようやく一矢報いました、DeNA。
投手がいいと勝てる、の見本のような試合でした。
“二矢”はどうかな。
それにしても、完投できる投手なんて球界全体を見ても指の数くらいでしょう。片手か、両手か、足の指も入れてか、はさておき。
そこへもってきて分業制ですから、完投数が少ないのはあたり前田のクラッカー。
則本や菅野なんて、例外中の例外でしょう。
しかし別所毅彦(べーやん、だったかな)。30勝19敗で47完投ということは、途中交代はわずかに2。
人間じゃないですね。スーパーマンかハルクか、というところです。
-----
★Mikiko
11/02/2017 07:59:40 PM


リリーフ登板が、5試合あったようです。
先発が50試合。
合計、55試合の登板。
うち、47完投ですから……。
完投しなかったのは、8試合。
そのうちの5試合がリリーフですから……。
先発で途中交代したのは、3試合でしょう。
この年の南海には、5試合の引き分けがあります。
ひょっとしたら、完投して勝ち負けが付かなかった試合があるのかも知れません。
-----
☆ハーレクイン
11/02/2017 09:24:09 PM





当時はどうでしたか……年間試合数が130試合として、その4割超に登板したわけです。
リリーフならいざ知らず、先発完投型の投手としては、今では絶対に考えられない登板数でしょう。
-----
★Mikiko
11/03/2017 08:00:17 AM


2勝しました。
十分健闘したと言えるでしょう。
ソフトバンクファンも、地元に帰って来るから良かったんじゃないですか。
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 10:20:50 AM


で。舞台は再び福岡へ。
DeNAファンはともかく……セの3位チームがここまでやったんだから、確かに十分健闘ということなんでしょうね。
もちろん、ホークスはそうは言ってられません。次で一気に決めたいところでしょうか。
わたしとしては、どうせなら最終戦までもつれ込んでほしいものです。
単独旅行記Ⅳ(87)
☆ハーレクイン
11/01/2017 09:39:04 AM


前に物を置かないようにしましょう。
蝿帳って……
と思ったらあったあった。
「蠅除け」という意味でしょうか。わたしんちも、この被せるの、でした。
親が共稼ぎだったので、夏休みなんかは、昼食をこうして用意してくれてました。
当時はなーんにも思わず食べてました。ありがとう、母ちゃん。
無茶な引っ越し屋
このくらいやらんと務まらないようです。
わたしも、引っ越しのときに、こんな感じで一人で冷蔵庫を担ぐのを見て魂消たものです。
-----
★Mikiko
11/01/2017 07:47:41 PM


昔は、汲み取りトイレだったから、たくさんいたんでしょうね。
天井から下げる、粘着性の「ハエ取りリボン」もありました。
最近では、滅多に見ません。
まだ、作られてるんですかね?
引っ越し屋ではありませんが……。
大川栄策の特技は、タンス担ぎだそうです。
-----
☆ハーレクイン
11/01/2017 11:19:40 PM


客商売の店では、天井から何本もぶら下げてました。で、すべてのリボンに蠅がびっしり。
今の若い子が見たら卒倒するんじゃないでしょうか。こちらでは、ハエ自体めったに見なくなりました。
今は、コバエ取りが流行り?でしょうか。
コバエは各種おりますが、メイン?はショウジョウバエ。英名、ハーレクイン・フライでしょうか。
タンス担ぎ
大川栄策。
ゲン担ぎ、が似合いそうです。
-----
★Mikiko
11/02/2017 07:43:00 AM


現在は、ハエ対策として、ネットに入れて干したりするようです。
↓面白いのが、干物を回転させる干し機。
これほど回せば、どんな屈強なハエでもとまれません。
ハエの減少は、クモにとっても受難でしょう。
-----
☆ハーレクイン
11/02/2017 05:07:40 PM


「一夜干し」とありましたが、“半夜”で出来上がりそうです。
>ネットに入れて干したり……
干物づくり用の蝿帳が、昔ありましたが、これのことかな。
「針金で枠を作った小さな蚊帳」てな感じでした。数年前に、姫路の荒物屋の店先にぶら下げてあるのを見かけたことがあります。
-----
★Mikiko
11/02/2017 08:00:52 PM


ハエだけじゃありません。
猫がいますね。
回転する干し機だと……。
タイミングが取れず、飛びつけないのかも知れませんね。
-----
☆ハーレクイン
11/02/2017 09:28:35 PM


タイミングねえ。
ハエはともかく猫は……彼らの運動能力と食べ物への執念は、侮れないのでは。
-----
★Mikiko
11/03/2017 08:01:10 AM


↓高層マンションの窓拭きと、室内の猫の攻防。
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 10:26:12 AM


ということで、窓拭きおじさんvs.猫の攻防は、残念ながら見られませんでした。想像は付きますが……後刻、リトライしましょう。
もしおじさんが転落したら、猫はともかく飼い主の責任は問われるのでしょうか。
由美と美弥子 2382
★Mikiko
11/03/2017 08:20:42 AM



言わずと知れた『文化の日』です。
戦後の祝日法で、『文化の日』と定められたわけですが……。
戦前も祝日でした。
すなわち、『明治節』。
明治天皇の誕生日だったんです。
昭和天皇の誕生日、4月29日は、『昭和の日』になってます。
このため、『文化の日』を『明治の日』に改称しようという運動もあるそうです。
なお、大正天皇の誕生日、8月31日は、祝日になっていません。
再来年、皇太子が天皇になった場合……。
誕生日である2月23日が、『天皇誕生日』の祝日となるでしょう。
現在の『天皇誕生日』、12月23日は、『平成の日』として残るんですかね?
ちなみに、11月3日は、『憲法記念日』になるかも知れませんでした。
なぜなら、11月3日は、日本国憲法が公布された日だからです。
でも、GHQが反対し、出来ませんでした。
国の根幹である憲法と、天皇を結びつけたくなかったんです。
そのため、日本国憲法が施行された5月3日が、『憲法記念日』となったのです。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/03/2017 09:23:42 AM
アユムの射精。
若いときのそれは、勢いもですが、回数も
油断なりませぬ。
放った後も、すぐムクムクと勃つのも若い証拠。
お気をつけあそばせ。
♪ はじめての アユム ♪ CMソングでした。
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 10:29:53 AM


で、いいのかなあ。
しかし、もっといい手があると思うぞ、由美ちゃん。
やはり「好きでやってる」んだろうなあ。
お、手羽崎 鶏造さんに一票。
>放った後も、すぐムクムク……
これだよ、心配なのは。
わたしは無理ですが。
祝日じゃない大正天皇
まあ、在位期間が短いし……ねえ。
8月31日が休日になっても、子供らはありがたくもなんともないだろうし。
平成の次は何になるんだろうね。
-----
★Mikiko
11/03/2017 12:02:56 PM


> 手羽崎鶏造さん
回数の謎。
弾は、放った後に製造されるわけじゃないんですね?
出し切ったように思えても、実際には残ってるということでしょうか。
> ハーレクインさん
平成の次。
M,T,S,H以外の頭文字で始まる元号になるはずです。
元号発表と同時に、社名や学校名への登録が競争になるのでは?
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 02:06:37 PM


知らないんですが、
平成もそうですし、明治や、大正やって……語源は何なんでしょうね。
皇室典範……じゃないよなあ。
古事記?
-----
☆手羽崎 鶏造
11/03/2017 06:06:06 PM
Mikikoさまの疑問。
なぜ、精力絶倫のオトコや若いうちは
「連発」出来るのか?
理由まで考えたことはなかったです。
弾を1発放ったら、またゼロから製造し始める
タイプの砲では無さそうですね。
-----
★Mikiko
11/03/2017 06:30:19 PM


> ハーレクインさん
元号には、文字数の規定も、ないようです。
3字、4字、6字のこともあったとのこと。
ま、新しい元号が、2字以外ということはないでしょうが。
縁起の良い字の組み合わせを、漢籍古典を典拠にして採用するようになってるみたいです。
1,300年間で、元号に採用された字は、わずかに72字で……。
内21字は、10回以上用いられているとか。
> 手羽崎鶏造さん
やはり、予備弾倉のようになってるんですかね。
1晩で10発くらいの例はあるようなので……。
そのくらいの弾倉があるということでしょうか。
最後の1発では、赤い玉が出て……。
パカッと割れると、「撃ち止め」と書いてあるそうです。
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 09:23:46 PM


ですか。
無量大数(10の68乗)ほどもあるのでは。
>3字、4字、6字のことも……
ホンマかいな、で調べました。
4字は……天平感宝、天平勝宝、天平宝字、天平神後、神護景雲。この順で、いずれも奈良時代です。
3字、6字は見つかりませんでしたぞ(典拠;浜島書店『新詳日本史図説』)
-----
★Mikiko
11/04/2017 07:31:16 AM


中国のようです。
失礼しました。
-----
☆ハーレクイン
11/04/2017 11:15:04 AM


そらあ、あるわきゃないわな。
ならば、で今度は第一学習社『最新世界史図表』を見ましたが、記載がありませんでした。隋や唐やの王朝名は無論あるんですがね。
思うのは「こんなの、ホントに勉強したのかなあ、高校のとき」でした。
-----
★Mikiko
11/04/2017 02:25:55 PM


西夏(1038年~1227年)という国でした(チンギス・ハーンに滅ぼされました)。
『天授礼法延祚(てんじゅれいほうえんそ)』(1038年~1048年)。
『天賜礼盛国慶(てんしれいせいこっけい)』(1069年~1074年)。
-----
☆ハーレクイン
11/04/2017 04:05:13 PM


今のモンゴルあたりにあったそうです。
西夏の西の端っこに敦煌がありました(行ったことも見たことも無し)。
西夏文字という独自の文字を使っていたそうで、ベースは漢字だとか。
西遊記の舞台にもなりそうなところです。
西夏人に「今年は何年だっけ?」と聞いたら、即答できたかなあ。
-----
★Mikiko
11/04/2017 05:57:50 PM


もうすぐ、大相撲九州場所。
初日は12日。
今のところ、4横綱は出場するようです。
宇良は難しいようですね。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 12:57:35 AM




大相撲とは異なり、土俵が無いので押し出し・寄り切りの類の決まり手は無し。
始めから組み合った状態でハッケヨイ!(との掛け声は無いでしょうけど)ですから、勝負は常に投げで決まります。モンゴル勢の強さの秘密?は、こういうところにあるのかも。
宇良は幕尻(東の16枚目)で、全く後がありません。加えて怪我の後遺症。というより、まだ完治には程遠いでしょう。
今場所も休んだ方が……しかし休めば陥落、がわかり切ってるのに休むお相撲さんは……いないだろうなあ。どうですかね。
枕も上がらぬ重病、とかなら別ですが。
-----
★Mikiko
11/05/2017 07:44:41 AM


ハングリー精神でしょう。
モンゴル人の平均年収は、30万円だそうです。
相撲取りになれば、たとえ十両でも、1,200万円くらいの年収が得られます。
モンゴルの貨幣価値に換算すると、2億円くらいになるでしょう。
引退して国に帰れば、一生遊んで暮らせます。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 11:05:38 AM


が、こんなに強いのも、あたり前田のクラッカー(何を言っておる)。
から、話を蒸し返します、西夏。
今日、録画予約した洋画の舞台が西夏、それに敦煌。
楽しみです。
お相撲さんは登場しないと思います。
タイトルを確認しましたら、まんま『敦煌』でした。原作は井上靖。
単独旅行記Ⅳ(88)
☆ハーレクイン
11/03/2017 10:34:43 AM


マシンガンと携帯迫撃砲に追い詰められ絶体絶命のヒロイン、ダストシュートに身を投げ辛くも逃れる……洋画の1シーンです。
臓器提供用に培養されたヒトクローン(こちらもヒロイン)、己の運命を知りダストシュートから脱出、行く手に待つものは……SFマガジンに掲載された短編ですが、作者・タイトルは失念。
ダストシュートは脱出口、命綱でもあるようです。蜘蛛の糸ほどでしょうけど。
デカ覗き窓
経費節約策でしょう。向こうからも丸見えです。
よくあるのは、小さな孔に拡大用のレンズを取り付けたもので、うちもこれでした。これなら、外からは覗けません。
-----
★Mikiko
11/03/2017 12:03:59 PM


臭くてたまらないでしょう。
街に逃げ出しても、臭いでバレます。
大きい覗き窓だと、どうして経費節約なんですか?
拡大レンズの方が高いということ?
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 02:21:23 PM


臭いのなんのと、言うとれまへんがな。
とりあえず逃げる、あとは野となれ大和撫子、は宮内悠介。
>レンズの方が高い
そう思いますがねえ。いちおー、光学機器なんだし。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/03/2017 05:54:33 PM
団地玄関ドアの覗き窓とくれば、そりゃもう、
ポルノ映画・団地妻シリーズの
定番シチェーションですね。
昼下がりに、スキン訪問販売員のオトコがやってきて、豊満な胸の奥さんと実際の装着具合を確かめる
アレですがな。(映画観たことはありませんが)
-----
★Mikiko
11/03/2017 06:32:20 PM


> ハーレクインさん
映画では、真っ逆さまに落ちるのでしょうが……。
実際にやったら、無事では済まないと思います。
可能なのは……。
手と足を壁に突っ張りながら、少しずつ下りる方法でしょうか。
> 手羽崎鶏造さん
男の訪問販売員がいたんですか。
部屋に上げた時点で、オッケーということですよね。
AVでは、女性の販売員が、自らの身体で装着具合を確かめさせるというシチュが多いようです。
-----
☆ハーレクイン
11/03/2017 09:31:57 PM


映画にリアリティーを求めてはいけません。
♪真っ逆さまにおちて……
(中森明菜『DESIRE』)
由美と美弥子 2383
★Mikiko
11/04/2017 08:06:23 AM




第6戦。
ドームですから、もう中止はありません。
今日明日で、決まります。
ソフトバンク、今日の先発予定だった千賀が、背中の痛みを訴えてるようです。
最終戦の先発予定だった、最多勝の東浜が緊急登板に備えてるとか。
東浜の前回登板は第2戦でしたから、中5日になります。
十分、登板可能ですね。
しかし、もし東浜で第6戦を落とすと追い詰められます。
なんとしても、今日取りたいところでしょう。
そのソフトバンクで、まったく名前が挙がらないのが、松坂。
3年契約の最終年となる今季は、再び右肩の不調を訴え、1軍登板さえありませんでした。
来季の構想からは外れてるそうで、自由契約になるようです。
海の向こうでも……。
マーリンズが、イチローとの来季契約をしないことを発表。
イチローは、フリーエージェントとなります。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/04/2017 08:52:15 AM
アユムくんの残滓。
放出した跡は、カビカビになって残ります。
凝固してしまう性質があるようです。
小心者の私は怖い人の前では、
すぐ固まってしまいます。
-----
☆ハーレクイン
11/04/2017 11:24:45 AM


こちらで長居と来ますと、長居陸上競技場。別名(ネーミングライツで)ヤンマースタジアム長居、セレッソ大阪のホームグラウンドです。
それはともかく。さらに、アユムのアホ射精(なかなか結構なお手前でした)はともかく。由美ちゃん、後始末の顛末ですが、後始末とは言えないなあ。
まあ、しょうがないか。
松坂退団
大輔、大ちゃんです。
え、まだ現役やったん、と思ってしまいましたが……潮時じゃないですかね。
栄枯盛衰は世の習い、一流の選手は引き際も大事です。
とはいえ、しつこく(みっともなく)しがみつく、もまた人生です。
イチローは……
打って守って、で本領を発揮するタイプでしょう。やはり代打専門ではねえ。どっかえぇトコないもんでしょうか。
-----
★Mikiko
11/04/2017 02:27:28 PM


> 手羽崎鶏造さん
固まっても……。
水で戻すと生き返ります(たぶん)。
> ハーレクインさん
松坂。
まだ出来ると思ってるのなら、恥も外聞も捨てて……。
合同トライアウトを受けるしかないでしょう。
11月15日(水曜日)、広島のマツダスタジアムです。
イチローは、最後はマリナーズに戻ってほしいですね。
-----
☆ハーレクイン
11/04/2017 04:13:45 PM


と名付けられた子が、松坂の甲子園からプロ初入団のころ、大勢いたそうです。
今、どうしてるんでしょうか。
マリナーズのイチロー
2001年からですから、もう16年前ですか。
彼のメジャー1年目の活躍と成績は、日本での彼を知るわれわれにも衝撃的でしたから、向こうでは如何ばかりだったか。
マリナーズの本拠地、セーフコ・フィールド。
外野席のおばちゃんの掲げる、手作りの『イチ・メーターICHI-METER』が懐かしい。
いま、どうしてるのかなあ、おばちゃん。
-----
★Mikiko
11/04/2017 06:00:01 PM


来季から日本ハムの2軍監督になる、荒木大輔氏です。
1980年、荒木大輔、高校1年の夏の甲子園。
5試合に先発し4完封、44回1/3連続無失点の力投で決勝進出。
決勝の横浜高校(神奈川)戦では連投が祟り敗れましたが、大輔フィーバーを巻き起こしました。
その夏が終わった、9月13日に生まれたのが、松坂大輔。
まさしく、荒木大輔氏の名前を貰ったわけです。
その松坂大輔が、荒木大輔が甲子園決勝で敗れた横浜高校に入り……。
全国制覇を成し遂げるわけです。
鳥肌が立つようなドラマを感じます。
よし、決まり!
松坂大輔、日本ハムに行きなはれ。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 01:06:25 AM


あ、命名フィーバーは、こちらが元祖だったか。
いずこへ
大輔。
問題は、日ハムが獲ってくれるかどうかですな。
日本シリーズ第6戦
ホークスが延長11回(10回?)サヨナラ勝ち。
優勝です。
福岡の屋台は、朝まで開けて飲んでるんじゃないですかね。
-----
★Mikiko
11/05/2017 07:46:12 AM


やっぱり、最後は横浜がいいんじゃないでしょうか。
でも、なかなか取りずらいですね。
松坂は自分流の調整にこだわり、コーチの言うことは聞かないそうです。
アメリカで短命に終わったのも、これが原因のひとつだとか。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 11:10:26 AM


ガキやがな。
まあ、顔つきは坊ちゃんですが。
とはいえ、坊ちゃんの気持ちもわからんでもないです。コーチは所詮コーチ、やるのも結果も、すべて自分持ちです。
言うこと聞かないのも自分持ち。
□単独旅行記Ⅳ・総集編(6)
由美と美弥子 2384
★Mikiko
11/05/2017 08:26:44 AM


『古事記』に出て来ます。
この御酒は 我が御酒ならず
酒の司 常世に坐す
石立たす 少名御神の
神寿き 寿き狂ほし
豊寿き 寿き廻ほし
献り来し 御酒ぞ
乾さず飲せ ささ
「少名御神」は、『少彦名命(すくなびこなのみこと)』のことですね。
ガガイモの鞘に乗って海から来たという、一寸法師の元祖です。
医薬神ですが、古来、酒は医薬のひとつとされて来ました。
その少彦名命が、踊り狂いながら醸したお酒ということです。
さて、きのうは、ソフトバンクの選手たち、ファンの皆さんは、このようなお酒を飲まれたのでしょう。
ともかく、リーグを制したチームが日本一になったことは良かったと思います。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 11:15:45 AM


余計な口出しでしょうけど、小さな酒蔵では、従業員の年間雇用は難しいそうです。酒造は、寒い季節だけのいわば季節労働です。
無論、デカい酒蔵では年がら年中造るそうですが(参考文献;尾瀬あきら『夏子の酒』)
それにしても、なんか波乱の展開になりそうな。明日が楽しみです。
古事記かあ
一度は通して読みたい、で数年前に挑戦しました(無論、現代語訳付き)が、道半ばであえなく挫折。
やはり、実在の天皇とかが登場し始めると、ついて行きにくいんだよね。それ以前はもろ「伝奇もの」なんですが……。
よーし、再チャレンジするぞ。
昨日の野球
いつのまにか横浜に肩入れしていたんでしょうか。サヨナラの瞬間、思わず天を仰いでしまいました。
まあしかし、ようやったDeNA、と称えるべきなのでしょう。
-----
★Mikiko
11/05/2017 12:08:02 PM


夏場は、国もとで米作り。
収穫が終わると、杜氏となって出稼ぎに行ったわけです。
1年中、「米」と関わる暮らし。
羨ましい気もします。
昨日の野球。
見てませんでしたが、10時のスポーツニュースで、まだ決着がついてませんでした。
時間がかかりすぎです。
これじゃ、レギュラーシーズンの中継は、難しいでしょう。
なお、本日の『ダーウィンが来た!』のテーマは、チンアナゴです。
ぜひ、見ましょー。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 01:55:36 PM


大丈夫です。
地上波ならサンテレビ(阪神戦だけやけど)、あとBS,CSなら全球団の完全中継をやってます。
そういうことでは、いい時代になったなあ。
おお、懐かしの……
チンアナゴ、ですね。もちろん、録画予約しました。
-----
★Mikiko
11/05/2017 06:34:33 PM


契約してるんですか?
スカパーだったか、時代劇チャンネルとかありますよね。
リタイヤして余裕があったら、契約したいものです。
昔、再放送で見た『ぶらり信兵衛 道場破り』を、もう一度、見てみたいです。
高橋英樹が主演でした。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 10:31:18 PM


とか、日本映画専門チャンネル、東映チャンネル、なんてのがあります。あと、洋画も各種。
オプションで契約しないと見られないチャンネルもありますが。
単独旅行記Ⅳ(89)
☆ハーレクイン
11/05/2017 11:24:11 AM


何の関係もありませんが『焼けたトタン屋根の上の猫(Cat on a Hot Tin Roof)』を思い出しました。ただの「の上の」つながり。
それはともかく、ブザーは正解です。
“ピンポ~ン”とは鳴りません、「ブッブー」です。なんか、当たりと外れみたい。
イラスト間取り図
なるほど……感想はやはり「狭っ」。
>ちょっとピンボケ……
もっとピンボケ(なんかのCMのパロ)
「花よ志」の勝手口も、この手の鍵です、と、ちょっと番宣。
>ダストシュートに載れば……
ああ、びっくりした。シュート内をよじ登るのかと思った。
-----
★Mikiko
11/05/2017 12:09:46 PM


写真家、ロバート・キャパの著作にありましたね。
団地の2DK。
もちろん、家族で暮らすには狭すぎるでしょう。
でも、1人暮らしだったら、最高に快適だと思います。
しかし最近、不動産屋のガラスに貼ってある賃貸物件を見ても……。
和室って無くなりましたよね。
やっぱり、畳を新しくしたりが大変だからなんでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 02:03:07 PM


先の大戦(ノルマンディーとか)に従軍した時のドタバタ?回顧録。写真には一切触れていない写真家の本、だそうです。
続けて“もっとピンぼけ”とあれば、ピンポ~ンなんですが。
で、ようやく思い出しました。
サントリーのCMでした。
セリフは「すこーし愛して、ながーく愛して」(かなり違うじゃん)出演は大原麗子サンでした。
しかし……わたしのネタって、酒と漫画が多いなあ。
1人暮らしの味方
ただねえ、廊下が全くない、というのがねえ。わたしなら「ちょっと……」です。
-----
★Mikiko
11/05/2017 06:36:01 PM
廊下がないことの……廊下がないことの……廊下がないことの……
どこが問題なんですか?
雑巾掛けしなくていいから、楽じゃないですか。
夏場、廊下で寝てるとか?
家庭内ホームレスですね。
-----
☆ハーレクイン
11/05/2017 10:33:55 PM
廊下があれば……廊下があれば……廊下があれば……
気持ちに余裕が持てるじゃないですか。
襖一枚隔てて隣の部屋、というのは落ち着かないでしょう。
-----
★Mikiko
11/06/2017 07:29:49 AM


気になりませんよ。
2DKくらいの間取りでは……。
廊下がないのが当たり前だと思います。
DKが、廊下の役割も兼ねるわけですね。
“廊下がないことの……”が3重連したのは、謎です。
-----
☆ハーレクイン
11/06/2017 08:45:30 AM


何もない?空間(廊下)が、生活の場を隔てる。
つまり例えば、
書斎から廊下に出る→
文書作りとか、今見た映像の記憶とか、がいったん抜け落ちる
→DKに入る
→さあ、今夜のおかずは何にするか、モードに切り替わる。
とまあ、こういう段取りが、廊下の存在によってうまく切り替わる……。
という、只の屁理屈ですね。
>3重連
こういう演出?は珍しいなあ、と思いましたので、いちおーツッコんでおきました。
しかし3重連。
かつての蒸気機関車の雄姿を思い出します。
-----
★Mikiko
11/06/2017 06:24:32 PM


このようになります。
玄関を入るとDKで……。
DKから、2室及びバス・トイレに通じてるという間取りがほとんどのようです。
-----
☆ハーレクイン
11/06/2017 09:37:54 PM


以前に住んだ集合住宅では……玄関を入ってすぐが、左右に伸びる廊下。
廊下沿いにトイレ、洗面所、浴室が並ぶ。
廊下を左に進むとフローリングの部屋(8畳くらい)と、それに隣接してDK(フローリング)。
同じく、右に進むと和室(6畳)。
学生の時はともかく……
その後は、廊下の無い住宅に住んだことはありません。
廊下はいいなあ(なんのこっちゃ)。
-----
★Mikiko
11/07/2017 07:27:46 AM


今の借家より広いのでは?
-----
☆ハーレクイン
11/07/2017 10:22:03 AM




です。
今は3DKですから。
ただ、DKは集合住宅のが今の倍ちかくありましたから、全体の広さでは……いややはり、今の勝ち。
由美と美弥子 2385
★Mikiko
11/06/2017 07:53:14 AM



『お見合い記念日』。
1947(昭和22)年11月6日。
東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催されました。
結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので……。
戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加したそうです。
会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだったとか。
『アパート記念日』・
1910(明治43)年11月6日。
東京の上野に日本初の木造アパート『上野倶楽部』が完成しました。
5階建て、70室でした。
木造5階建てというのがスゴいです。
13年後に関東大震災が起きてます。
大丈夫だったのでしょうか?
本日は手抜きですみません。
風邪気味なんです。
咳が出るので困ります。
マスクは嫌いなんですが、していかなきゃならないでしょうね。
あと、腰が痛いんですよ。
咳をすると響きます。
靴下穿くのも一苦労です。
今日は、請求書を出さなきゃならないので、休めません。
午前中に済んだら、早退するかな。
-----
☆ハーレクイン
11/06/2017 09:02:26 AM


静岡の、となりますと、さて。
「日本子守唄協会」というサイトさんがありました。
それによりますと、16件あるそうです。
そのうちの一つが『高い山から』
♪高い山から谷底みればよ
うりやなすびの花ざかりよ……
しかしこれ、子守唄なんですかね。
とりあえず……
お大事に。
わたしもマスクは苦手です。
眼鏡をかけてる人は皆そうじゃないでしょうかね。
-----
★Mikiko
11/06/2017 06:28:28 PM


午前中、銀行の用事を済ませ、請求書も出したので……。
午後から、半休を取りました。
帰ってきて、素面だと辛いので、昼間からビールを飲んでしまった。
少し反省し、就寝。
起きてまた、夜も飲んでしまった。
また少し反省しつつ、もう少し飲み……。
就寝の予定。
-----
☆ハーレクイン
11/06/2017 09:43:57 PM





風邪っぴきにして酔いどれMikiko。
さては、明日は有休を取ると見た。
-----
★Mikiko
11/07/2017 07:29:57 AM


赤ワインの燗で身体を温め、9時半過ぎには寝ました。
おかげで今朝は、だいぶ体調がいいです。
咳はまだ、少し出ますが……。
腰痛は治まってきました。
もちろん、出社しますよ。
これ以上休むと、後が大変です。
-----
☆ハーレクイン
11/07/2017 10:25:39 AM


まあ、無理しはらんように。
-----
★Mikiko
11/07/2017 07:50:41 PM


咳も出なかったので、マスクがなくても大丈夫でした。
腰痛はまだ抜けませんが、だいぶ楽にはなりました。
今夜も、赤ワインの燗で身体を温めることにします。
-----
☆ハーレクイン
11/07/2017 09:24:06 PM


発熱時に発症すると聞きます。
赤ワインもいいですが、医者に診てもらった方がよろしかろう。
今日、掛かり付けの医者に行きましたら、無理やり?インフルエンザの予防接種をされちゃいました。注射は久しぶり。
-----
★Mikiko
11/08/2017 07:28:34 AM


先週の水曜日にかかりました。
偶然、7週間おきにクリニックに通う日だったのです。
消化器の先生ですが、風邪くらいは見れるでしょう。
総合感冒薬も処方してもらいました。
あまり効きませんでしたが。
今朝は、だいぶ案配がいいです。
今日はインフルエンザの注射の日なんです。
会社に、医者が来てくれるので便利です。
大丈夫ですよね?
-----
☆ハーレクイン
11/08/2017 09:30:48 AM


風邪対策としては気休め、は言い過ぎでしょうが、単なる対症療法です。予防接種には影響ないでしょう。
-----
★Mikiko
11/08/2017 07:42:00 PM


37.0度でした。
先生は、何も言いませんでした。
打たれた直後は痛かったのですが、その後はなんともなくなりました。
-----
☆ハーレクイン
11/08/2017 09:33:37 PM


それで接種って……にせ医者じゃないだろうね。
デイでは、毎朝体温・血圧の測定があります。37.0度では、帰れ、と言われるでしょう。
-----
★Mikiko
11/09/2017 07:19:42 AM


体調が悪化することもありませんでした。
風邪の気も、大部分、抜けたようです。
インフルエンザ菌が入って来て、風邪菌が逃げ出したのかも知れませんね。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 05:21:17 PM


“菌”ではありません『ウィルス』です。
単独旅行記Ⅳ(90)
☆ハーレクイン
11/06/2017 05:04:21 PM


進入禁止を無視する暴挙!
はともかく、ちょっと想像しました。
この上階の部屋。実は同じく不法侵入の浮浪者が住処にしているのでは(ようある話、か)。
縁の下
地獄への入り口……じゃなくて、換気用の空間でしょう。
湿気が籠もると、建物は傷むわ、健康被害は出るわ、です。木造の家屋なら、白アリ被害もあり得ます。
床下換気は大事です。
謎の写真
オカルトっぽいですね。誰が、何のためにそんな場所に……。
三輪車と云いますと、わたしが3,4歳?のころに、近所の空き地で撮った写真があります。正装(なんでや?)、得意満面でサドルにまたがっています。
将来、どんなハンサムボーイ(死語か?)に、と思わせるワンショットです。
♪そんな時代もあったねと……
(中島みゆき『時代』)
-----
★Mikiko
11/06/2017 06:29:34 PM


進入禁止じゃなかったんだと思います。
博物館が出来たのは、1993年。
今年でもう、24年経ってます。
経年劣化は、年々進んでるでしょう。
この日、わたし以外に見学者はいませんでした。
正直、入場料で維持費を賄うことは、不可能でしょう。
3,4歳で正装となると、七五三じゃないですか?
-----
☆ハーレクイン
11/06/2017 09:51:37 PM




見学者皆無。
なんか、不景気な話ですな。
かなりマニアックだし、儲けを見込んだ施設じゃない、ということですかね。
七五三
おそらくは。
まったく記憶にありませんが。
-----
★Mikiko
11/07/2017 07:32:16 AM


儲けを見こんでるわけはありません。
中途半端じゃない展示施設を造ろうとして、凝りすぎたんでしょう。
ドアノブなどが壊れても、部品調達は容易ではないはず。
見学者がいなかったのは……。
この日が、本降りの雨だったということもあるかと思います。
-----
☆ハーレクイン
11/07/2017 10:28:55 AM


それはそうでしょうね、時代が時代です。
まあ、わたしならそれらしくでっち上げた模造品で済ましちゃいますが。
>本降りの雨
♪雨が小粒の真珠なら……
(橋幸夫『雨の中の二人』)
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #220
☆ハーレクイン
11/07/2017 10:39:02 AM


頼みの秀男も去り、妖しの苫屋の前に取り残された道代と志摩子。ですが、ここまで来てしまえばもはや後には引けません。
とりあえず、登場しましたのは「男」それだけ。
終始無言ですから、正体の知り様もありませんが、いずれ踊熊庵の関係者なのでしょう(説明になってへんわ)。
道代と志摩子、縋るは互いの片手のみ。
鬼が出るか蛇が出るか(相馬のおっさんやろが)いよいよ物語はクライマックス、「志摩子の恨み」を語ることになります。
恨む相手はもちろん、料理人あやめ。
次回を乞う!ご期待。
-----
★Mikiko
11/07/2017 07:51:57 PM


連想するのは、ジャイアントパンダですね。
パンダは竹しか食べないと思ったら大間違い。
本来、雑食性です。
動物の肉も食べます。
野生のパンダは、ときに人里に下り、家畜を襲うこともあるそうです。
高橋留美子の『らんま1/2 』に、水をかぶるとパンダになる親父が出てきます。
登場した「男」は、その種の怪人か?
-----
☆ハーレクイン
11/07/2017 09:27:14 PM




ぜんぜん違います。ごく普通の男(ひと)。
いや、普通、でもないか。
それにしても「竹に熊でパンダ」。まったく気づきませんでした。今から改名するかなあ、踊る熊の庵(あー、めんどくせえ)。
-----
★Mikiko
11/08/2017 07:29:51 AM


どういう利点があって、あの模様になったんでしょうね?
動物園で人気者になるためではないはず。
保護色?
雪くらいは降るでしょうが……。
竹の生えてる地域は、さほどの寒冷地ではないはず。
夏場、毛色が変わらないのが腑に落ちません。
岩場ならわかりますが、竹が生えてれば、背景は緑ですよね。
警告色とも考えにくいです。
なんでですかね?
-----
☆ハーレクイン
11/08/2017 09:36:22 AM




確かに、あの模様は不可解旋盤、おっと千万です。
まあ、天敵が存在しない(捕食される危険がない)ということと、食植性(獲物に逃げられる心配がない)ということで、不都合はないんでしょうけど。
動物園用としか考えられないですね。
あ、「その為に保護の対象になる → 絶滅回避につながる」
思いつきですが、↓これでどうでしょう。
つまり、突然変異によりあの模様を獲得した個体が保護され、無事に生息・繁殖を繰り返し現在に至る……。
-----
★Mikiko
11/08/2017 07:42:58 PM


ごく最近でしょう。
それ以前は、絶滅危惧種となるまで、数を減らしたわけです。
それはひとえに、あの目立つ柄のせいだと思います。
見つけやすいので、食用に狩られたに違いありません。
-----
☆ハーレクイン
11/08/2017 09:50:54 PM


パンダって、美味いんですかね。
いや、それ以前に、毒とかないんでしょうか。
-----
★Mikiko
11/09/2017 07:20:47 AM


目に隈が出るでしょう。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 05:27:58 PM


ならば、シマウマを食べると縞模様ですな。
2頭食べるとタータンチェックに……。
-----
★Mikiko
11/09/2017 08:03:09 PM


やはり、食べられてました(こちら)。
中国人が、食べないはずないんですよ。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 09:24:46 PM


キロ1,000万円だそうです。
無論闇取引。捕まったら死刑。
由美と美弥子 2386
★Mikiko
11/08/2017 07:55:29 AM



時間がないので、手抜きです。
『ボイラーデー』。
かつて刀鍛冶が、11月8日に鍛冶場の鞴(ふいご)の火の神を祀る『鞴祭』を行っていたことから。
『レントゲンの日』
1895年11月8日、ドイツの物理学者・レントゲンが、X線を発見しました。
『いい歯の日』。
日本歯科医師会が制定。
「いいは(11・8)」の語呂合せ。
今日は、月に1度、歯医者に通う日だったのですが……。
咳が出るので、1週間、日延べしてもらいました。
歯のクリーニングで、研磨機のようなものを使うとき……。
摩擦熱対策と思いますが、水を噴射されます。
わたしは、あれが苦手なんです。
口中には排水パイプも入ってますが、どうしても水が喉まで流れます。
うまく飲みこめないと、咳きこんでしまいます。
ただでさえ咳が出る日は、とうてい無理です。
今日は、昨日までと違い、どんよりとした曇り空。
やっぱり、気分は違いますね。
-----
☆ハーレクイン
11/08/2017 09:44:11 AM




製品に髪などの混入を防ぐには最適でしょうか。
「見てはいけないもの」と由美ちゃんは言ってるけど、別に構わないんじゃないの。
X線
わたし、この名称に違和感ありまくりです。
レントゲンが発見した時「未知なるもの」として『X』を用いたわけですが、無論現在はその正体は解明されています
なのに未だに「未知;X」かい!とツッコミたくなるわけです。
発見者にちなみ「レントゲン線」という呼称もあります。こっちの方がずっといいと思いますがねえ。
-----
★Mikiko
11/08/2017 07:44:04 PM


日本の法令の条文では、「エックス線」と標記されます。
これならいいんでないの?
来月、健診でバリウム検査があります。
たまに、女性の放射線技師のことがあります。
看護師と区別するためか、白のパンツルックです。
これがまた、パンティラインが透けるんです。
スカートよりエロっぽいです。
-----
☆きりしま
11/08/2017 08:29:54 PM
でもそのパンツがオバサンっぽい面積が広いやつだったら興奮しないですよね?
いや、生活臭がしてかえって興奮するかな?
-----
☆ハーレクイン
11/08/2017 09:57:43 PM


エツクス線でもいいそうです(談;Wiki)。
どっちにしても単なる言い換え、あくまで『レントゲン線』を主張します。
女性放射線技師
お、登場人物に使えそうな……。
いや駄目か、わたしは病院苦手です。付き合いは深いんですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/08/2017 11:38:41 PM
放射線技師っていうか、あの
レントゲン撮影で、
「はい、着ているもの脱いで。胸を押し付けて。」
というシゴトやってみたいなと思ったことが
ありましたっけ。
-----
★Mikiko
11/09/2017 07:22:00 AM


> みなさん
食いつきがいいですね。
たしかに、パンツスタイルの女性放射線技師は、妙にそそられます。
医療現場というのは……。
裸体や陰部を露出しなければならない場所でもあります。
AVの医療ものは、立派な一分野を成してますね。
病院ものの撮影スタジオも、たくさんあります(参照)。
こういうところで撮ってるんでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 08:46:19 AM


やはり、女医と看護婦(看護師に非ず)でしょうか。
両者とも白衣というのにそそられます。
看護婦さんには、ぜひナースキャップを被っていただきたい。
こないだ、検診でちんちんを鷲掴みされ、カメラを突っ込まれましたが、検査技師は男でした。残念無念口惜しや。
-----
★Mikiko
11/09/2017 08:04:17 PM


カメラを入れられるんですか。
それは、史上最強の拷問じゃないですか。
一瞬だけ大きくなって、嬉しいんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 09:28:32 PM


ほっそ(細)ぉ~い胃カメラみたいなやつでしょう。
見たわけではありませんが。
嬉しいわけでもありませんが。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/09/2017 11:48:32 PM
女性放射線技師の白のパンツルックの
パンティライン。
それなりの肉付きであればさらに良し。
女性看護師さんのウェア、それもピンク系のカラーで
上衣、もろにブラのシルエットだけ映える若いナースも
そそられます。
もう、病室のBedで構いませんわ。
-----
★Mikiko
11/10/2017 07:27:16 AM


> ハーレクインさん
いくら細くても、食道と尿道じゃ大違いです。
尿道を通るほどのレンズが、あるんですかね。
> 手羽崎鶏造さん
最近は、透けブラ防止に、キャミを着る場合が多いようです。
肌と同色のベージュが定番です。
-----
☆ハーレクイン
11/10/2017 11:07:57 AM


あるんでしょうな。
後日の診察で画像を見せてもらいましたから、撮影したのは確かです。
医療機器の進歩は日進月歩でしょう。
開発当初の胃カメラは全くしならず、単なる棒だったとか。突っ込まれる方は地獄の苦しみだったのでは。
ひょっとして、全身麻酔だったりして。
単独旅行記Ⅳ(91)
☆ハーレクイン
11/08/2017 09:48:17 AM


そこまでやって、なんでドアノブを試してみんかなあ。
ひょとして開くかもしれんではないか。
中に入れるかもしれんではないか。
で、中は……!
ドアは異界への門だったりして。
ぎゃああああああああああああああ
>団地暮らしに対する憧れ
実際に住んでみればどってことおまへん。
しかし憧れ、ねえ。なんか女学生みたいだね。
虚無僧
普化宗ねえ、全くの聞き初めです。
禅の一派だそうですが、廃止令は廃仏毀釈の一環かな。
-----
★Mikiko
11/08/2017 07:44:54 PM


どうするんですか?
申告したら、立ち入り禁止区域に入ったことを咎められます。
ノブを床に置いて逃げるというのが現実的ですが……。
この日の入館者は、ひょっとしたらわたし一人かも知れません。
犯人が特定されます。
新潟まで追っ手は来ないとは思いますが、寝覚めがよくありません。
普化宗が廃止されたわけは、後ほど書きます。
-----
☆ハーレクイン
11/08/2017 10:16:42 PM


そんなにヒマじゃないでしょう、えーと。
あれ? どこが管理してるんだっけ。
普化宗
お、かろうじてフライング回避、かな。
-----
★Mikiko
11/09/2017 07:25:16 AM


あそこの学芸員は、超絶ヒマでしょう。
タイヘンなのは、小学校の校外学習のときだけじゃないですか。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 08:56:53 AM


千葉ですな(誰でもわかるわ、え、そうでもない?)。
こないだ、テレビのクイズバラエティで弁護士特集ってのがありました。
で、問題に日本地図。
図上各所の半島名を答えよ、に、某弁護士、一つも答えられねえんでやんの。房総半島も伊豆半島も知床半島も能登半島も……。
信じらんねえ! 日本の未来は暗いぞ、と。
ただ、わたしも渥美半島と知多半島の区別がつきませんでした。
-----
★Mikiko
11/09/2017 08:05:40 PM


「先生」と呼ばれる職業の人は、たいがい非常識です。
ま、非常識なのは、悪いことではありません。
わたしは、房総半島、伊豆半島、能登半島はわかります。
知床半島は、怪しいです。
これが、常識ラインでしょう。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 09:38:48 PM


無知は異なると思います。
Miさんが無知、とは言うてませんぜ。
♪知床の岬にはまなすの咲く頃~
↑森繁久彌作詞・作曲『しれとこ旅情』
森繁の歌唱は実に味があります。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/09/2017 11:39:53 PM
ワタシの好きな半島は、
そりゃ、下ネタ半島ですぅ。
-----
☆ハーレクイン
11/10/2017 11:11:40 AM



下ネタ半島。
お、おもろい。座布団1枚。
-----
□元禄江戸異聞 根来(四十六)
★Mikiko
11/09/2017 07:51:54 AM


旧暦の9番目の月です。
ちなみに、本日11月9日を旧暦にすると……。
9月21日になります(参照)。
まさしく、長月の終盤。
長月の語源は、定かでないようです。
夜が長くなる月とも、雨が長くなる月とも云われてます。
確かに、夜はすっかり長くなりました。
もう一度、旧暦の月名をおさらいしておきましょう。
1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)
6月 水無月(みなづき)
7月 文月 (ふみづき)
8月 葉月(はづき)
9月 長月(ながつき)
10月 神無月(かんなづき)
11月 霜月(しもつき)
12月 師走(しわす)
今年も押し詰まってきました。
1年がほんとに早いです。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 05:35:21 PM






但馬は「たじま」ですが、これを“たんば”と読んだ御仁がいました。そりゃ『丹波』ですがね。
旧暦の月名
なんかの機会にやろうと思ってましたが、先を越されました(斎王編でやればよかった)。
ならば、各月のまたの名を……。
1月 睦び月
2月 衣更着
3月 木草弥生い茂る月
4月 卯の花月
5月 早月、早苗月
6月 水の月
7月 穂含月、女郎花月
8月 葉落ち月
9月 夜長月
10月 神の月
11月 霜の降る月、雪待ち月
12月 師匠趨走月
♪年のはじめの例とて~(早すぎるって)
-----
★Mikiko
11/09/2017 08:06:46 PM


柳生但馬守宗矩。
ちなみに、俳優の柳生博さんは、柳生家の末裔だとか。
博さんのお子さんの真吾さんは、NHK『趣味の園芸』の司会で楽しませていただきましたが……。
若くして、癌で亡くなられました。
-----
☆ハーレクイン
11/09/2017 09:47:11 PM


柳生家は関西発祥だと思います。
柳生博氏は茨城県。まあ、柳生家は徳川時代は江戸在住だったでしょうから、博氏が関東出身も納得ですね。
柳生真吾氏は咽頭がんだったそうです。享年47歳。
-----
★Mikiko
11/10/2017 07:28:39 AM


生まれは、大和国柳生庄(現・奈良市柳生町)。
父は剣豪、柳生石舟斎。
石舟斎が徳川家康に招かれて無刀取りを披露した際……。
父と共に家康に謁見し、200石で家康に仕えることとなったそうです。
宗矩の長男は、柳生十兵衛。
宗矩だけが、政治家になりました。
-----
☆ハーレクイン
11/10/2017 11:14:57 AM



柳生家。
柳生十兵衛も有名ですね。
-----
★Mikiko
11/10/2017 07:40:31 PM


映画などでは、隻眼として描かれますが……。
肖像画では両目が描かれており、十兵衛が隻眼であったという記録は無いそうです。
-----
☆ハーレクイン
11/10/2017 10:07:51 PM


なんででしょう。やはり映画の演出?
↓こんなの思い出しました。
♪片目のジャックは行くよ
夕陽に照らされて……
(克美しげる『片目のジャック』)
-----
★Mikiko
11/11/2017 08:11:42 AM


↓『エイトマン』の主題歌を歌った人です。
その後、歌謡曲路線に転じ、紅白にも2度出場しましたが……。
やがて、低迷。
脱却を図り、音楽関係者への接待を続けて、借金まみれ。
ようやく、東芝レコードから再デビューできましたが……。
借金時代から貢がせていた愛人を、足手まといになると考えて殺害。
10年の実刑判決を受けました。
7年後に仮出所した後も、覚醒剤不法所持で逮捕。
8ヶ月の実刑。
2013年、脳出血で死去。
享年75。
-----
☆ハーレクイン
11/11/2017 11:18:43 AM


↑山田宗樹『嫌われ松子の一生』のパロ。
中谷美紀主演で映画にもなりました。
しかし、殺人に覚醒剤ですか。
>足手まとい云々は、なんか映画のようです。
波乱万丈と云いますか何と言いますか……。
まったく知りませんでした。
♪ジョニー リメンバー・ミー……
(克美しげる『霧の中のジョニー』)
由美と美弥子 2387
★Mikiko
11/10/2017 07:58:55 AM


新潟市内のホテルで、経理関係の全国大会がありました。
わたしも、数合わせで出席してきました。
こんなことを書いても……。
日本中から1,000人も集まってたので、わたしが特定されることはありません。
メインは、作家の浅田次郎の講演会でした。
話し上手で驚きました。
講演時間は、1時間半。
喋りっぱなしで、漫談のようでした。
この人の作品は読んだことがありませんでしたが、興味が湧きました。
『鉄道員(ぽっぽや) 』『プリズンホテル』など。
陸上自衛隊出身だったんですね。
当時の飯ごう炊飯などの話も聞けました。
吉川英治文学新人賞を受賞した『地下鉄に乗って(講談社文庫)』というのが面白そうです。
映画化されたのを、見た気もするのですが。
-----
☆ハーレクイン
11/10/2017 11:19:36 AM


一瞬、「え? 頭って……」と思ってしまった。そうそう、スキンヘッドでした、女弟子。
ということは……陰毛も剃ってるんだろうか。
浅田次郎の講演
あ、いいなあ。
わたし、この人のはよく読みました。
ピカレスクロマンの一種『きんぴか』は、傑作です。
サブキャラの一人、看護婦の“血まみれのマリア”は『プリズンホテル』にもゲスト出演?しています。
『鉄道員(ぽっぽや)』は、高倉健主演で映画化されました。
『地下鉄(メトロ)に乗って』は、タイムパラドックスもの、と云いますかパラレルワールドものと云いますか……。
映画の主演は……堤真一だったかな。
自衛隊ものも面白いです。
浅田次郎のは、あまりハズレがありません。
-----
★Mikiko
11/10/2017 07:42:12 PM


なんとなく記憶にあります。
テレビ放送、したんでしょうね。
浅田次郎氏。
見た目は、ちんちくりんのおじさんですが……。
あの年(65歳)になると、むしろ癒やしに近い安心感があります。
-----
☆ハーレクイン
11/10/2017 10:13:37 PM


放映されたかどうかは、さて。
映画とは異なるキャストで、テレビドラマも製作・放映されましたが、こちらはスピンオフのようです。
癒し、ねえ
なんか、わたしも自信が持てそうです。歳も近いし。
-----
★Mikiko
11/11/2017 08:14:43 AM


いただけません。
愛嬌が大切です。
-----
☆ハーレクイン
11/11/2017 11:38:36 AM


「何でいっつもそないに笑(わろ)てんのん」と言われたことがあります、わたし。
「アホちゃうか」と続けたかったのかもしれません。
まあ、若い頃の話ですが。
-----
★Mikiko
11/11/2017 12:34:48 PM


連日、タコ殴りにされるタイプです。
良かったですね、戦後生まれで。
-----
☆ハーレクイン
11/11/2017 04:18:43 PM


んなことしてたから、負けたんです。
ちなみに、日本の海軍と陸軍は仲が悪く、海軍曰く「陸軍はアホ」だそうです。これも敗因でしょうか。
-----
★Mikiko
11/11/2017 06:26:50 PM


確かに、アホでした。
兵隊に、1日6合も白米を食べさせて脚気にしました。
「脚気は伝染病である」と主張して譲らなかったのが、陸軍軍医総監の森鴎外です。
脚気による死者は、戦死者より多かったそうです。
-----
☆ハーレクイン
11/12/2017 02:43:13 AM


↑ちょっと意味、違うか。
玄米なら脚気にはなりません(たぶん)
●一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ…
↑これも脚気にはならないでしょうけど、も少しタンパクも摂りましょう。 〔管理栄養士HQ〕
単独旅行記Ⅳ(92)
☆ハーレクイン
11/10/2017 11:27:00 AM


吹ける、耽る、拭ける、更ける、老ける……。より取り見取りですが、ここは「逃げる」「行方不明になる」「駆け落ちする」などの意味でしょうね(わかっとるわい)。
小松左京の短編に『逃げる(ふける)』があります。捻りの利いた傑作です。
『鳴門秘帖』
原作もドラマも見たことありません。
田村正和もいろいろやってるんですね。しかし、若いなあ。
で、三林京子が“見返りお綱”。
見返り、ときますと、日本郵政の切手『見返り美人』。
元ネタ?は菱川師宣の浮世絵で、復刻版も発売されましたが、初出?は1948年。額面は1枚5円です。現在の切手市場では1枚6,000円~8,000円ほどの値で取引されているようです
尺八
一尺八寸、は知りませんでした。
和楽器はほとんどやったことありません。大学ん時の友人の実家の祭りを見に行ったとき、お囃子の横笛をちらっと吹かせてもらったくらいです。
それにしても、尺八と来ますとどうしてもフェ*ですが……。
クン*は、ハーモニカと称するとか(死語か?)
ほらガール
いま、NHK総合で放送中の連ドラ『アシガール』。
少女漫画が原作。タイムマシンで戦国時代に飛び込んだ女子高生が、足軽として奮戦するというお話。
各キャラがあまりに軽いんで、途中から見たり見なかったりしてますが……なぜか見ちゃうんだよね。
結末が気になるんで、最終回だけ見る、という手もあるんですが。
-----
★Mikiko
11/10/2017 07:43:57 PM


当時、34歳。
“見返りお綱”は、弦之丞に片思いの女スリです。
三林京子、当時26歳。
戦国時代。
もっとも行きたくない時代です。
足軽が生き残るのは、魚の卵が生き残るくらい難しいのでは?
トイレは汚いし。
ぜったい行きたくないです。
アシガール、最後は、串刺しにされて凄惨な死を遂げるでしょう。
-----
☆ハーレクイン
11/10/2017 10:21:23 PM




代表作、というには色々問題ありでしょうけど、やはり『古畑任三郎』かな。
アシガール
最大の武器は足。つまり走力、駆けっこが得意なんですね。
故に“足がーる”
こういうのも駄洒落なんでしょうか。
-----
★Mikiko
11/11/2017 08:17:54 AM


回によって、当たり外れがありましたね。
著名ゲストを犯人役で招けるのが、倒叙ものの最大の利点です。
アシ。
一度も見たことがないので、何とも云えませんが……。
現代人が甲冑を着て、そんなに速く走れるものでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
11/11/2017 11:45:56 AM




イチローも演(や)りましたね。
>そんなに速く……
そこはそれ、ドラマというか、お話でてこい(ん?)ですから。
序盤に、♪そんなら おまえと かけくらべ、があるんですが、相手選手?には無茶苦茶な走り方をさせてました。
あれならわたしでも勝てます。
-----
★Mikiko
11/11/2017 12:36:09 PM


ナンバ走りと云って、右手と右脚、左手と左脚を同時に出して走ってたそうです。
飛脚はこの走り方だったとか。
ほんとに走れるんですかね?
-----
☆ハーレクイン
11/11/2017 04:26:41 PM




猿の走り方です(そうかあ?)
それにしても、ナンバって何なんですかね。大阪ミナミの繁華街、難波(なんば)……じゃないよね。南蛮、の訛りかな。
-----
★Mikiko
11/11/2017 06:29:04 PM


自動車のナンバーということですか?
「ナンバ」の語源は、不明のようです。
阿波踊りが、まさしく「ナンバ」だそうです。
-----
☆ハーレクイン
11/12/2017 02:54:40 AM


いや、ナンバー。
ピンポ~ンです。
走り方(歩き方も)なんて誰に教わったわけでもないんだから(ガッコで教わったわけでもないんだから)いわば本能でしょう。
ということは、ナンバ走りは後付けと云いますか、訓練の賜物。
ホンマかいな、と言いたくなりますが、速いんですかねえ。それとも、疲れないのかな。
“南蛮走り”を主張する者であります(選挙じゃないんだから)。
〽踊るアホウに見るアホウ……
あ、えらいやっちゃえらいやっちゃヨイヨイヨイヨイ
阿波踊り。
一度も見たことありません(現物は)。
橋も架かったし、すぐそこ、なんだけどなあ。
そういえば、そもそも四国に渡った経験も皆無です(北海道と九州は有り)。
遥かなり、四国アイランド。
〔走り方教室;『綴方教室』のパロHQ〕
-----
★Mikiko
11/12/2017 07:52:32 AM


お遍路。
バスで巡るツアーがありました(参照)。
でも、土日だけですね。
平日回れるツアーはないのかな。
-----
☆ハーレクイン
11/12/2017 10:29:38 AM


まず、板東眞砂子『死国』ホラーです。
映画にもなりましたが、例によってこれは駄作。
素九鬼子『旅の重さ』家出女子高生?の話。
コンセプトと、途中まではいいんだけどね、結末がどうも……。
天童荒太『永遠の仔』石鎚山が作中舞台の一つ。
これも映画(ドラマ?)になりました。
宮尾登美子『櫂』『鬼龍院花子の生涯』『陽暉楼』の、高知三部作。『櫂』には『春燈』『朱夏』の関連作あり。
漱石『坊つちやん』
は、もういいか。
お遍路ツアー
やはり、足で歩かねば、と思いますがわたしには無理。
まあ、ツアーで堪忍してもらいますか。
由美と美弥子 2388
★Mikiko
11/11/2017 08:34:04 AM




本日、11月11日は、『靴下の日』。
日本靴下協会が、1993(平成5)年に制定。
靴下を2足並べた形が、「1111」に見えることからだそうです(見えるか?)。
寒くなってきました。
冬は、靴下の重ね履きが欠かせません。
わたしは、内側に5本指靴下を履き、外側に先丸靴下を重ね履きします。
利点は多数あります。
まず、5本指が、指の股の汗を吸ってくれます。
足指は、摩擦でマメが出来ないよう、指の内側に汗をかくんです。
これが、冬場、足指が冷たくなる最大の原因。
先丸靴下は、指の内側の汗は吸ってくれないのです。
でも、5本指なら大丈夫。
さらに、5本指の上に、先丸を履く利点があります。
まず、指先。
5本指靴下と先丸靴下の間に、空気の層が出来ます。
これが保温性を高めてくれます。
あと、見た目ですね。
5本指靴下のままだと、座敷とかに上がる場合、ちょっとためらわれます。
猿が上がってきたように見えるからです。
先丸を上に履いてれば、その心配もありません。
あと、先丸2枚の重ね履きだと、靴の中で撚れてきたりして……。
靴を脱いだとき、赤塚不二夫の漫画みたいに、靴下がビヨーンと伸びたりします。
5本指を内側に履いてれば、これがありません。
明日は、この靴下の重ね履きに、更にプラスする保温方法についてご紹介します。
-----
☆ハーレクイン
11/11/2017 11:55:23 AM


やるのう、女弟子。
これは天にも昇る酔い心地でしょうか。いや、地獄を見るか。
今日は何の日
朝のテレビでやってました。
「1111」。よほど印象が強いのか沢山あるようです
覚えているのは……「煙突の日(4本煙突に見えるから)」。お化け煙突やがな。
「鮭の日(漢字で11は十一。これを縦書きして士、更に上下に重ねて圭、「鮭」の旁になります)」。かなり無理がありますね、面白いけど。
「コンセントの日(二つのコンセント)」。コンセントじゃなく、プラグでしょう。
靴下
わたしはこれが苦手。外出時はともかく、屋内では履きません。
ついでに、パンツも履かなくなって久しいです。
洗濯が楽、という利点があります。
-----
★Mikiko
11/11/2017 12:38:14 PM


パンツを穿かなければ、ただのサルです。
ズボンも穿かないんですか?
それじゃ、ただの変質者ですけどね。
でも、ズボンだけ穿くとしたら、ズボンは毎日洗濯するんですか?
その歳なら、必ず尿漏れがあるはず。
ズボンを洗濯しないのは、フケツすぎです。
そのうち、ちんちんが腐るでしょう。
-----
☆ハーレクイン
11/11/2017 04:36:54 PM


ズボンは穿きますがな、穿かないのをフリチン;振りちんこ、またの名をフルチン;振るちんこ、と云います。
わたしは、おしっこも大便器にうんこ座り。用足し後は、手で絞り出した上でペーパーで拭きます。
よってズボンが汚れることはありません。
でも、一度外出に用いたズボンは即洗います。よって清潔そのもの。さすがに部屋着(トレーナー)は、洗濯二度に一度ですが。
それにしても、男性小便器の周りの汚さは目に余るものがあります。↓同感のお方は多いようです。
●急ぐとも心静かに手を添えて外に零すな松茸の露
ちんちんは腐ってもマツタケ、です。
-----
★Mikiko
11/11/2017 06:31:06 PM


子供のころからの習慣ではなかったはず。
小中学校のトイレは、和式だったでしょうから。
トイレが汚れないようにということですか?
庭ですればいいのでは?
水の節約にもなります。
腐ったら……。
松茸もビフテキも、単なる廃棄物です。
-----
☆ハーレクイン
11/12/2017 03:15:08 AM




↑誰のギャグだったかなあ
無論……
成人してからです。
テレビで見たんですね。
大便器に立ちションした時の飛び跳ねが如何に凄いか。
特殊撮影で、おしっこが見えるようにしてました(蛍光発色?)から、実に説得力がありました。
便器はもちろん、トイレ内の壁にまで、おしっこ残滓が点々と、というかべっとりと……。
そこまで飛び跳ねるのか、と感嘆・驚嘆して以来、座りションに切り替えました。
要するに、トイレ汚れ防止対策です。
腐ったら廃棄物
なんか……宮刑を思い出しました(お前は司馬遷かい)。
そういえば、司馬遼太郎を“せんたろう”と読んだ奴がいたなあ。おーい、元気か?
司馬 遼太郎(しば りょうたろう)本名、福田 定一。
筆名の由来は「司馬遷に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」だとか。
〔おしっこ評論家HQ〕
↑久しぶりだなあ、これ。HQはharlequin道化者の略です〕
-----
★Mikiko
11/12/2017 07:54:18 AM


男性座りしょんに、利点がもう1つありました。
便座を下ろしっぱなしにしといていいこと。
便座が上がった状態で座ってしまうと云う絶望的失敗が起きません。
-----
☆ハーレクイン
11/12/2017 10:40:41 AM


確かに。うちもそうです。
ただ、たまあにあるんだよね「絶望的失敗」。
♪なんでだろ~
現在、自宅の便器が詰まってまして流せません(ホント)。
連絡した業者さん曰く「仕事が詰まってまして、来週以降になります」ホンマかあ。
どうしたもんじゃろかい。
〔便座評論家HQ〕
-----
★Mikiko
11/12/2017 11:57:52 AM


↓炭酸ガスを噴出して、詰まりを除去する製品があります。
うちは詰まってるわけではありませんが……。
使ってみたくてしょうがありません。
ぜひ、試してみてください。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 03:00:07 AM


「ミスター・ポン」(なめとんのか)7,200円だそうです。
別のサイトではなんと30,000円!
うんこの沙汰も金次第、というところでしょうか。
業者を待ちます。
家人は、近くの(でもないけど)姉の家に避難しちゃいました。まあ、静かでいいや。
〔炭酸ガス評論家HQ〕
由美と美弥子 2389
★Mikiko
11/12/2017 08:17:04 AM


今日は、靴下の重ね履きに、更にプラスする保温方法についてご紹介します。
簡単な話です。
靴下の間に、カイロを挟むんです。
場所は、足裏ではありませんよ。
足の甲です。
裸足の足の甲を見ればわかりますが……。
表面に血管が浮いてます。
足の甲の表面が冷たいと、そこを通る血が冷えてしまい、身体が冷えるのです。
逆にここを温めれば……。
暖かい血が体内を巡ることになります。
長くなりそうなので、コメントを改めます。
-----
★Mikiko
11/12/2017 08:18:08 AM


で、カイロですが……。
肌に直接当てては、低温火傷を起こす恐れがあります。
なので、靴下の上から当てます。
さらにその上から靴下を履くことで……。
熱の無駄な放散が防げ、カイロを隠すことも出来ます。
ただし、使うのは「貼るカイロ」にしてください。
靴下で挟むわけですから、「貼らないカイロ」でも大丈夫なわけですが……。
なぜ「貼るカイロ」かと云うと、「貼らないカイロ」は、温度が高くなりすぎるからです。
「貼るカイロ」は、肌に近いところで使われるので……。
低温火傷を防ぐため、さほど高温にならないように作られてるのです。
これが、ちょうどいい温度なのです。
あと、もう1点。
カイロは、普通サイズのを使って下さい。
ミニだと、甲全体を包めません。
しかし、いつも思うんですが……。
ミニサイズってのは、何のためにあるんですかね?
値段が半分ならまだわかりますが……。
今度、スーパーに電卓を持って行って、計算してみたください。
明らかに、ミニは割高です。
まとめ。
靴下は、5本指と先丸の重ね履き。
その靴下の間の「甲」の部分に、普通サイズの「貼るカイロ」を挟みます。
これで、冬の防寒対策は万全です。
これをするようになってから、わたしは霜焼けになったことがありません。
もちろん、パンプスは履けなくなりますが……。
あんなのは、冬に履くものじゃありません。
パンプス以外でも、おしゃれな靴はいくらでもあります。
以上、実戦されたし!
-----
☆ハーレクイン
11/12/2017 10:48:54 AM


なんじゃあ、と思いましたが歌ってたんだったな、女弟子(名前、もらえそうにないなあ)。
>飲みたいと思った
未成年じゃなかったっけ、由美ちゃん。
>「貼らないカイロ」は、温度が高くなりすぎる
ほほう、知りませんでした。
使ったことないもんなあ、カイロ(は、エジプトの首都)。
冬に履くものじゃないパンプス
雪国ならではの論評ですな。
〔ちゃっぷいちゃっぷいHQ〕
-----
☆手羽崎 鶏造
11/12/2017 10:51:15 AM
なるほど、持てばカイロの日和あり、
ちゅう、ありがたい教えなのですね。
-----
★Mikiko
11/12/2017 11:59:55 AM


> ハーレクインさん
近所の郵便局では、切手をたくさん買うので、毎回おまけをくれます。
冬に1度、「貼らないカイロ」をもらったことがあります。
これを、靴下の間に挟んでみたんですが……。
明らかに「貼るカイロ」より温度が高く、熱いほどでした。
「貼らないカイロ」は、上着のポケットとか、肌から遠いところで使うからじゃないでしょうか。
> 手羽崎鶏造さん
実際に、「懐炉のように暖かい日和り」のことだと思ってる人は少なくないそうです。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 03:09:01 AM


え、郵便局が? で「郵便局」で検索掛けましたら、トップに出たのが「日本郵便株式会社」。
恥を承知でお伺いしますが、民間組織になったんですか、郵便局。
“カイロ”一件
うう、口を出したい。
〔年賀状は出さないHQ〕
-----
★Mikiko
11/13/2017 07:23:06 AM


小泉首相時代の話です。
日本郵政㈱の株は、東証一部に上場されてます。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 08:38:21 AM


の、最大の目玉商品だったじゃねえか、郵政改革。
そういえば、テレビCMもなんかやっとるなあ、郵便局。
わああ、恥ずかしい。
前コメ、削除できんかのう。
今朝はもう時間がありません。今はとりあえずここまで。
事情は後刻。
単独旅行記Ⅳ(93)
☆ハーレクイン
11/12/2017 10:56:59 AM


是非、歌詞をつけていただきたい。
山頂で歌いたい(唸りたい?)ものです。
一月寺前の子供
当然のことでしょうが、裸足ですな。
冬は辛いが、道に釘もガラスも落ちてないでしょうから、怪我は少なかった、かな。
犬も猫も裸足なんだし(肉球があるぞ)。
天蓋
は、いいけど籠なん? 帽子だろ。
ジュピース
尺八がクラリネットねえ。
穴の数も、奏法も違うと思いますが……。
まあ、他に説明のしようがないんだろうけど。
〔♪松風騒ぐぅ~HQ〕
-----
★Mikiko
11/12/2017 12:02:07 PM


とても綺麗だったそうです。
紙クズや金物クズ、生ごみから落ち葉まであらゆる「クズ」が拾い集められ、再利用される社会でした。
馬糞を拾って農家に売る専門業者もいたとか。
もちろん、手で拾うわけではなく……。
大きな貝の殻を使うそうです。
帽子ではなく、笠と言うべきでは?
目的は違いますが、形は籠です。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 03:14:41 AM


時代物のドラマとか見ますと、ガサツ極まる、感もありますがそうじゃないんだ。
ゴミの日は「生ごみ」「不燃物」は一切無し、「リサイクル」だけ、というところでしょうか。
無論、改宗者(お、我ながらおもろい)じゃなく回収車なんてこないんでしょうけど。
〔明日はゴミの日HQ〕
-----
★Mikiko
11/13/2017 07:24:12 AM


基本的に、輸入ができません。
国内資源を、回して使うしかないでしょう。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 04:59:16 PM


大量(少量?)に輸入してたのでは。
あと、中国。
〔輸入過多HQ〕
-----
★Mikiko
11/13/2017 07:45:56 PM


タダというところに、意義があるんでしょうね。
下肥などは、多少のお礼は必要でしたが。
はるばる船便で渡来したものなんか、高くて買えませんわな。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 09:39:54 PM


なるほど。輸送費の方がはるかに高くつくということですか。
それと関税(んなのないって)。
〔♪波がドンとくりゃHQ〕
由美と美弥子 2390
★Mikiko
11/13/2017 07:52:54 AM


大相撲九州場所、始まりました。
稀勢の里は、前途が案じられる負け方でした。
負けが嵩む前に、相撲勘が戻るといいのですが。
日馬富士の負けは、軽量力士の宿命です。
仕方ないです。
引きずらないこと。
両大関は、良い仕上がりのようです。
特に豪栄道、期待したいです。
白鵬は万全ですね。
優勝候補、筆頭でしょう。
昨日は寒かったですが、雨も降らなかったので、春咲き球根の植え付けを行いました。
チューリップが5球と、ヒアシンスが5球。
今回は、新兵器を使いました。
↓その名もズバリ、『球根植え器』。
![]() 球根植え器 |
400円程度の製品ですが、これがすぐれものでした。
土が、カップ型に綺麗に掘れます。
乾いた砂質土だと、穴が崩れるのかも知れませんが……。
昨日は、適度な湿り気があったので、快適に作業できました。
春を待つ楽しみを植え付ける作業です。
冬前の作業、あとはキンモクセイの冬囲いと、タイヤ交換が残ってます。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 05:04:01 PM




で思い出しました。
何の関係も無いんですが、次の東京オリンピックの柔道では「技あり二つ、合わせて一本」が復活するそうです。
しかし、その時々で、恣意的なルールの変更は止めていただきたいものです。
大相撲
宇良はやはり休場、残念なことです。
ご本人談「終わった……」
先場所だけじゃなく、相撲人生のことを言ってるんでしょうか。
そう言わず、なんとか復活してほしいものです。
♪咲いた咲いたチューリップの花が……
↑半年早いって。
〔ハッキヨイ!HQ〕
-----
★Mikiko
11/13/2017 07:47:14 PM


修復可能です。
でも、靱帯や半月板などは、修復できません。
基本的に消耗品で、壊れたらそれっきりです。
貴乃花がそうでしたよね。
なので、照ノ富士や宇良が、元のような相撲を取ることは不可能です。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 09:47:09 PM


負けちゃいました。
この人が幕に上がってきた頃は、すぐにも横綱、と思いましたがねえ。
〔ハッキヨイヤ!HQ〕
-----
★Mikiko
11/14/2017 07:19:22 AM


十両でも、モンゴルの年収よりは遙かに多いわけですから……。
関取として、出来るだけ長く取れるといいですね。
-----
☆ハーレクイン
11/14/2017 01:12:17 PM


横綱4,500万円~
大関3,700万円~
関脇・小結2,600万円~
平幕2,000万円~
十両1,600万円~
だそうです。
結構もらってますね。これ以外に懸賞金とか、ご祝儀とかもありますし。
今日の相撲界は「日馬富士暴行事件」一色です。
平幕の貴ノ岩の頭をビール瓶で殴ったとか。貴ノ岩は全治2週間だそうですが、かなり重症のようです。
〔待ったありません!HQ〕
-----
★Mikiko
11/14/2017 07:46:01 PM


一般人への暴行でした。
日馬富士は、同じ相撲取り相手です。
このあたり、どんな案配ですかね。
朝青龍は、協会が引退勧告しました。
日馬富士に対して、そこまでしますかね。
しかしながら、貴乃花親方が、被害届を出したそうです。
刑事事件になるということですね。
10月の秋巡業での事件が、なぜ今ごろという感もあります。
-----
☆ハーレクイン
11/14/2017 09:12:00 PM


相撲協会は「見て見ぬふり」を決め込もうとしたんでしょうね。
貴乃花親方も、表沙汰になってからの被害届提出、でしょう。
この対応の遅れ、協会の隠蔽体質が事態を悪化させていると見ました。
日馬富士、とりあえずは休場勧告ですが、ヘタすると引退勧告もあるでしょう。「一罰百戒」というやつです。
まあともあれ、豪栄道は絶好調のようです。今場所はやるんじゃないでしょうか。
〔ノコッタ ノコ……HQ〕
-----
★Mikiko
11/15/2017 07:25:10 AM


2391回のコメントで、改めて書きます。
単独旅行記Ⅳ(94)
☆ハーレクイン
11/13/2017 05:08:00 PM



感謝の碑
「…………ありのみのむれ…………」
↑この部分、意味わかりません。
>梨が一番好きかも……
わたしは「一番好き!」と断定します。
先週あたりが今シーズンの最後でしたか。
先日スーパーに行ったらもう梨、いや無し(やるつもりなかったんだけどなあ)。
林檎と柿がのさばりかえってました。
来年の秋が待ち遠しいです。
三匹獅子舞
そういえば今朝のテレビだったかなあ、男鹿のなまはげが後継者不足で、どんどん消えて行ってるとか。
時代かなあ。
〔なぐごはいねが~HQ〕
-----
★Mikiko
11/13/2017 07:49:05 PM


俳句などではよく使います。
「無し」を忌んで、「有り」と言ったわけです。
すなわち、「ありのみ」は、「梨の実」のことです。
「葦(悪し)」を「葦(良し)」と言い換えたのと同じですね。
梨は、今朝も食べました。
土曜日に行ったスーパーでも、まだ売ってました。
わたしは、柿も好きですが。
なまはげはまず、方言をしゃべらなきゃなりませんしね。
標準語をしゃべったら、迫力なさ過ぎです。
-----
☆ハーレクイン
11/13/2017 10:02:43 PM


なるほど。
忌み言葉ということですか。
“蟻の身”じゃないんだ。
▲柿くへば種があるなり法隆寺(アンサイクロペディア)
-----
★Mikiko
11/14/2017 07:20:29 AM


諸説あり、定説は無いようです。
日本で梨園と云えば、歌舞伎の世界ですが……。
本来、唐の宮廷音楽家養成所のことだったそうです。
庭に梨の木が植えられてたのでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
11/14/2017 01:18:30 PM


へえー、知りませんでした。
>庭に梨の樹
有り(の実)そうですね。
関係ありませんが↓こんなの思い出しました。
●李下に冠を正さず
瓜田(かでん)に履を納(い)れず、と続きます。
李(すもも)泥棒や瓜(うり)泥棒に間違われないよう、疑わしい真似は慎め、という教え?ですね。
小学校で習ったんだったかなあ。り(梨&李)つながりで思い出しました。
〔すもももももももものうちHQ〕