2015.11.25(水)
「何する気?」
「決まってるじゃないですか。
ボクが先に裸になるんです」
「完全に犯罪ね」
「いえいえ。
2人とも全裸だったら、むしろ“合意の上”って図でしょ。
あー、興奮する。
ひゃっ、ワイシャツのボタンが飛んだ」
男は、身悶えながら衣服を脱ぎ散らかした。
ランニングシャツを脱皮すると、白いブリーフ姿のまま、片脚を上げた。
立ったまま靴下を脱ごうとしたのだろう。
しかし、酔いと興奮がそれを許さなかった。
男は、無様に尻もちを着いた。
呆れたことに、そのまま仰向けになって、靴下を脱いだ。
両脚を下ろす勢いで上体を起こし、そのまま立ち上がった。
ブリーフ1枚の情けない姿だ。
しかも、股間の布地は、摘んだように突き出ている。
勃起させているのだ。
男は、ちらっとわたしを見た。
「めちゃめちゃ興奮します。
先輩に見られながら、パンツを脱ぐなんて。
先輩、知ってました?
先輩も、ボクのズリネタのひとりなんですよ」
「やめてほしいわね」
「想像の中の先輩は、エッチでエッチでしょうがないんです。
あー、その先輩に、今、ほんとに見られながらちんぽ出すんですね。
嬉しいです。
見てください。
存分に」
男はサイボーグのように、スチャッとブリーフを下ろした。
上体を折ったまま、ブリーフを踏みつけて脱ぎ、身を起こした。
股間では、勃起した陰茎が、上下に揺れていた。
「さぁ、見てください。
ボクの生殖器を。
貧血起こしそうなほど血が集まって、ビンビンですよ」
サイズは人並みだろう。
AV男優にはなれそうもない。
せいぜい、十把一絡げの顔射役だ。
しかし確かに、硬度は大したものだった。
男は呆れたことに、その陰茎を擦り始めた。
わたしの目の前で。
「決まってるじゃないですか。
ボクが先に裸になるんです」
「完全に犯罪ね」
「いえいえ。
2人とも全裸だったら、むしろ“合意の上”って図でしょ。
あー、興奮する。
ひゃっ、ワイシャツのボタンが飛んだ」
男は、身悶えながら衣服を脱ぎ散らかした。
ランニングシャツを脱皮すると、白いブリーフ姿のまま、片脚を上げた。
立ったまま靴下を脱ごうとしたのだろう。
しかし、酔いと興奮がそれを許さなかった。
男は、無様に尻もちを着いた。
呆れたことに、そのまま仰向けになって、靴下を脱いだ。
両脚を下ろす勢いで上体を起こし、そのまま立ち上がった。
ブリーフ1枚の情けない姿だ。
しかも、股間の布地は、摘んだように突き出ている。
勃起させているのだ。
男は、ちらっとわたしを見た。
「めちゃめちゃ興奮します。
先輩に見られながら、パンツを脱ぐなんて。
先輩、知ってました?
先輩も、ボクのズリネタのひとりなんですよ」
「やめてほしいわね」
「想像の中の先輩は、エッチでエッチでしょうがないんです。
あー、その先輩に、今、ほんとに見られながらちんぽ出すんですね。
嬉しいです。
見てください。
存分に」
男はサイボーグのように、スチャッとブリーフを下ろした。
上体を折ったまま、ブリーフを踏みつけて脱ぎ、身を起こした。
股間では、勃起した陰茎が、上下に揺れていた。
「さぁ、見てください。
ボクの生殖器を。
貧血起こしそうなほど血が集まって、ビンビンですよ」
サイズは人並みだろう。
AV男優にはなれそうもない。
せいぜい、十把一絡げの顔射役だ。
しかし確かに、硬度は大したものだった。
男は呆れたことに、その陰茎を擦り始めた。
わたしの目の前で。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2015/11/25 07:26
-
み「トイレの壁は、ヘデラ・ヘリックスというウコギ科の蔦が、這いあがってきてるんです」
客「ヘデラ・ヘリックスって、観葉植物じゃなかったですか?
こないだ、ホームセンターで売ってましたよ。
小さなポットで、葉っぱが数枚の可愛い苗でしょ?」
http://blog-imgs-85.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20151121190353f96.jpg
↑こちらはかなり大苗です。蔓を切ってコップに挿しておくと、たちまち根を出します。一時期、面白くてどんどん増やしてましたが、あまりにも簡単で際限がないので止めました。
み「そうですけど……。
それで騙されたらいけません。
あれは草じゃなくて、立派な樹木なんです。
わたしも、日の当たらない家の裏が寂しいので、手の平に載るくらいのポットを買って……。
一株、植えたんです。
ぜんぜん、肥料もやってないのに、壁を這いあがってきて……」
http://blog-imgs-85.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20151121190355486.jpg
↑実は、登攀力はあまり強くありません。この画像では、登攀しやすいよう、壁面にマットを施工しています。うちの外壁は、縦に目地が入っていて、そこに吸着しながら登って来ました。
み「ついに、日の当たるところまで蔓が届いたら、それからは一気でした。
トイレの窓を覆うほどになって、毎年、切らなきゃなりません。
地際の幹なんて、人の手首くらいになってるんですよ」
http://blog-imgs-85.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201511211903527b6.jpg
↑うちのは、もっと太くなってます。
客「そんなに太るんですか?」
み「実は、太った理由が、最近、判明したんです」
客「ほー」
み「トイレの下の地面には、下水のマンホールが埋まってるんです」
http://blog-imgs-85.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20151121190356af0.jpg
み「2階のトイレの水が、そこに流れこむわけですね。
こないだ、トイレが詰まって、水道屋を呼んだんですよ」
-
––––––
2. Mikiko- 2015/11/25 07:26
-
み「ところが、詰まった原因がわからない。
ほら、ゴムの、パッコンパッコンする道具があるでしょ?」
http://blog-imgs-85.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20151121190421d3e.jpg
↑アイデアはいいと思いますが……。降りるとき、すぐに外れるんでしょうか? 正式名称は、『ラバーカップ』だそうです。
客「ありますな。
小学校のころ、友達の頭にくっつけて遊びました」
http://blog-imgs-85.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20151121190422f4a.jpg
↑真似してはいけません。
み「汚すぎです」
客「確かに」
み「水道屋さんが、その道具で、何度パッコンパッコンしても治らない。
これは、トイレの便器を外さないと、原因がわからないということになって……。
大掛かりな道具を持ってくるために、いったん、水道屋さんが帰ろうとしたんです。
で、1階に下りて、ふと窓の外を見ると……。
雨でもないのに、地面に水が溢れてる」
http://blog-imgs-85.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/2015112119035003a.jpg
↑水たまりには、カピバラが浸かってました。
み「さすがプロですね。
水道屋さんは、それでピンときたわけす。
原因は、トイレではなく、外の排水にあると。
外に出ると、マンホールを中心にして、水溜まりが広がってます」
http://blog-imgs-85.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201511211904185fa.jpg
↑“マンホール”という語で、勘ぐってはいけません。純粋に、マンホールの蓋のデザインに興味を持つ女性です。
み「さっそく、蓋を取ってみたら、あーら、びっくら仰天です。
例の、ヘデラ・ヘリックスの根が、マンホールの継ぎ目から侵入し……。
マンホールの中で、びっしり根を張ってたんです」
http://blog-imgs-85.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20151121190419984.jpg
↑わが家のではありませんが。
続きは、次回。
-
––––––
3. ハーレクイン- 2015/11/25 11:03
-
>スチャッとブリーフを下ろした
スチャッ、はともかく、ブリーフを下ろすのが「サイボーグのよう」
うーむ。
もひとつピンとこんなあ。
サイボーグとくると、反射的に009ですが、全然関係ないよね。
『サイボーグ009』
故・石ノ森章太郎(わたしとしてはどうしても石森章太郎です)畢生の名作ですが、続編とかは堪忍してほしかったなあ。009(&002)は、あのまま静かに死なせてやりたかった。
002、最後の名セリフ「ジョー 君はどこに落ちたい?」
>AV男優にはなれそうもない
まあねえ。
大きけりゃええっちゅうもんでもなかろうが、やはりAVではねえ、見かけが大事だよね。
もちろん、持続力は必須。三擦り半ではどもならん。
-
––––––
4. ハーレクイン- 2015/11/25 11:09
-
helixは螺旋。
わたしらにとっては、αへリックス。
タンパク質の分子構造の基本です。
さらに、double helixは二重らせん。
言わずと知れた、DNAの基本構造。ワトソンとクリックが解明し、1962年、ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
覚えたかの、受験生諸君。入試に必ず出るぞ。
で、屁寺。いや、ヘデラ。
要するに蔦ですね。
蔦ときますと甲子園。
来期は頑張ってくれよ、球児&晋太郎。
で、さらに……、
♪蔦の絡まるチャペルで……
ペギー葉山姐さん。
もうお亡くなりかな、と思いましたがご存命でした、失礼。
本名、小鷹狩繁子(こたかり しげこ)。
1933年12月9日生、81歳
ラバーカップ。
先ごろはお世話になりました。
効果は無かったですけど。
>水たまりには、カピバラが……
ホンマかあ?
与太だろ。
>マンホール女子
以前“三角点女子”が登場したよね。
懐かしいなあ、どうしてるのかね。
あの時紹介があった映画『点の記』。
先日テレビ放映されましたので見ました。
が、よく覚えていません(おい)。
-
––––––
5. Mikiko- 2015/11/25 19:53
-
ロボットダンスみたいなのがありますよね。
↓日本人では、蛯名健一さんが有名です。
http://www.youtube.com/watch?v=YuGAQKHzQ24
なんとなく、こんな動きをイメージしてたと思います。
ヘリックスは螺旋ですか。
でも、ヘデラ・ヘリックスは、螺旋に巻き付いたりしませんよ。
吸着根で貼り付きながら、まっすぐ登ります。
ヘデラ・ヘリックスはウコギ科ですが……。
甲子園の蔦は、ナツヅタという種類で、ブドウ科です。
ヘデラ・ヘリックスは常緑、ナツヅタは落葉ですね。
登攀力は、ナツヅタが遥かに勝ります。
ガラス面も登りますから……。
別荘など、うっかりすると、留守の間に窓が覆い尽くされてしまいます。
うちの庭では……。
カピバラ1頭につき、ドングリ3つの料金を徴収しております。
-
––––––
6. ハーレクイン- 2015/11/25 20:20
-
ヘデラ・ヘリックス。
なんでこないな名前になったんだろうね。
生物名というのは、たいがいその形態・行動をもとにつけられるのだが。
ユスリカは揺すり蚊。
幼虫が、水中でゆらゆらと体を揺することから名づけられましたそうです。
螺旋ときますと鈴木光司。
リング・らせん・ループの三部作。
怖うおまっせ。ぜひ、読みなはれ。
ドラマ・映画化もされましたが、こちらは例によって駄作。見んほうがええです。
>カピバラ1頭につき、ドングリ3つの料金を徴収
まあたそいう与太を。
-
––––––
7. Mikiko- 2015/11/26 07:26
-
和名は、『セイヨウキヅタ』。
しかしながら、別名の『アイビー』の方が有名でしょう。
園芸店などでも、『アイビー』の名で売られてる場合が多いです。
その昔、アイビーファッションというのが流行ったそうです。
アメリカ東海岸のエリート大学で作るアメフトリーグが、大学の外壁の蔦から、『アイビーリーグ』と呼ばれてたそうで……。
その学生たちのファッションを称したものらしいです。
日本でも一時期、大流行したみたいで、叔父も学生時代、凝ったようです。
ファッションと云っても、奇抜なスタイルではないので……。
今、着てても、ぜんぜんおかしくないと思われます。
-
––––––
8. ハーレクイン- 2015/11/26 08:51
-
あったねえ。
わたしらはアイビールックと云うてました。
といってもなんせ田舎大学。
実際に見かけたことはおませなんだ。
なんか上着(ブレザーとか言うたかな)の胸ポケットに、ワッペンとか付けるんじゃなかったっけ?
-
––––––
9. Mikiko- 2015/11/26 19:52
-
定番は、“紺ブレ”と呼ばれる、紺色のブレザーです。
小学生じゃあるまいし、“ワッペン”はないでしょう。
あれは、“エンブレム”と云うのです。
大学やクラブのマークですね。
-
––––––
10. ハーレクイン- 2015/11/26 22:06
-
じゃなくてエンブレム。
【エンブレム】①表象、記章。
②車のメーカーや車種を示す象徴。
③表象動作、ガッツポーズやOKサインなど。
(現代用語の基礎知識)
わたしは、②を考えちゃいますね、エンブレム。
【エンブレム】ワッペン。(パーソナル現代国語辞典)
ワッペンでもよさそうですぞ。
-
––––––
11. Mikiko- 2015/11/27 07:43
-
③は、ちょっと使わないですよね。
“ガッツポーズ”。
ガッツ石松が、リング上で両手を上げて勝利の喜びを表現したポーズによるというのが通説です。
本人はバンザイのつもりだったそうですが……。
グローブをしてたため、拳を上げるかたちになったとか。
なお、これについては異説もあります。
『週刊ガッツボウル』というボウリング雑誌が、ストライクを取ったときのポーズを命名したのが最初という説です。
ネタとしての面白さで、ガッツ石松説を取りたいと思います。
-
––––––
12. ハーレクイン- 2015/11/27 13:18
-
わたしが学生の頃、『Guts』という音楽雑誌がありました。ジャズやロックの記事が主体でしたが、もうとっくに廃刊でしょうね。
gut (複数guts)
①消化器官、胃腸。
②牛や羊の腸を加工した繊維。
1.(テニスのラケットに用いる)ガット。
2.(クラシック・ギターなどの)弦。
③(guts単複同型)度胸、根性、気概、ガッツ。
(Wiki)
「表象動作」なる語は、ネット検索すると見つかりますが、広辞苑には見当たらないようです。かなりの専門用語なのかなあ。
結構面白いですよ。
同じ動作でも、国・地域により意味が異なることが多いとか。
たとえば、我々は子供の頭を撫でて「いい子いい子」なんてやりますが、国によってはこれはとんでもなく失礼な行為になるそうで、親は血相を変えるとか。
それから、ちょっと意味は異なりますが、我々は人を手招きするとき掌を下に向けてクイクイ、とやりますが、米国などでは逆に掌を上に向けてクイクイ、だそうです。
そういえば、例の「おまんこサイン」。他国にも当然あると思われますが、どんな何だろうね。
-
––––––
13. Mikiko- 2015/11/27 19:46
-
↓決してやってはいけないジェスチャー。
http://corobuzz.com/archives/5329
-
––––––
14. ハーレクイン- 2015/11/27 22:06
-
ありますなあ「おまんコサイン」。まったく同じだね、7番トルコかあ。なんか「人類みな兄弟」って気がするね。
3番フランス、親指と人差し指でマル。こちらだと「金」「ゼニ」「お足」だけどね。このあたりなんだよね、表象動作の面白さ。
1番なんて、こちらではいわゆる「Vサイン」「ピースサイン」だよね。これがギリシャでは侮辱行為になるのか、ほんとにおもしろいなあ。
わたしはこのピースサインが嫌いでね。写真なんか撮るとき、多くの人がこれをやるけど、やめてくれよと言いたくなります。
別にギリシャ人に同調しているわけではありません。「人と同じことをする」という行為自体が嫌なんですね。