2015.7.29(水)
「それじゃ、まず、おっぱいで擦らせていただきます。
よいしょっと。
やっぱり、滑りが悪いですね。
奥さん、お願いします。
唾を垂らしてください」
「喉が乾いてて……。
出るかしら?」
「そのアイスコーヒーを、一口飲んだらいかがです?」
「アイスコーヒーばかり飲むと、お手洗いが近くなって」
「そうか。
もうひとつ、初物があった。
奥さん、おしっこを誰かに飲ませたこと、ありますか?」
「あるわけありません」
「犬も?」
「ないです」
「それじゃ、正真正銘の初体験ですね。
あとで、ボクが飲んであげます」
「そんな、無理です」
「無理じゃない気分にさせてあげますよ。
アイスコーヒー、ボクが取ってあげます」
「すみません」
「いいこと、思いつきました」
「なんです?」
「ボクが、このコーヒーを口に含みます。
で、真下に垂らす。
奥さんは上を向いて、そのコーヒーを口で受ける。
で、口の中で唾にして、ボクのちんぽに垂らす。
どうです?」
「いやらしすぎです。
変態の所業ですわ」
「諸行無常です。
それじゃ、いきますよ。
いけね。
興奮しすぎて、飲んじゃいました。
もう一度。
奥さん、上を向いて、口を開けてください」
「……」
「上手く入りましたね。
滅茶滅茶興奮します。
粘液同士の間接キッスです。
じゃ、口の中で、クチュクチュしてください。
唾が出来ました?
それじゃ、垂らしてください。
ボクのちんぽに」
「……」
「うひぃ。
気持ちいいです。
生温くて。
まるで奥さんの、おまんこの中みたいだ。
それじゃ、擦らせていただきますよ。
はぁ。
最高です。
弾力があって、キメが細くって。
あぁ、ダメだ。
こんなことしてると、すぐ出ちゃいそうです」
よいしょっと。
やっぱり、滑りが悪いですね。
奥さん、お願いします。
唾を垂らしてください」
「喉が乾いてて……。
出るかしら?」
「そのアイスコーヒーを、一口飲んだらいかがです?」
「アイスコーヒーばかり飲むと、お手洗いが近くなって」
「そうか。
もうひとつ、初物があった。
奥さん、おしっこを誰かに飲ませたこと、ありますか?」
「あるわけありません」
「犬も?」
「ないです」
「それじゃ、正真正銘の初体験ですね。
あとで、ボクが飲んであげます」
「そんな、無理です」
「無理じゃない気分にさせてあげますよ。
アイスコーヒー、ボクが取ってあげます」
「すみません」
「いいこと、思いつきました」
「なんです?」
「ボクが、このコーヒーを口に含みます。
で、真下に垂らす。
奥さんは上を向いて、そのコーヒーを口で受ける。
で、口の中で唾にして、ボクのちんぽに垂らす。
どうです?」
「いやらしすぎです。
変態の所業ですわ」
「諸行無常です。
それじゃ、いきますよ。
いけね。
興奮しすぎて、飲んじゃいました。
もう一度。
奥さん、上を向いて、口を開けてください」
「……」
「上手く入りましたね。
滅茶滅茶興奮します。
粘液同士の間接キッスです。
じゃ、口の中で、クチュクチュしてください。
唾が出来ました?
それじゃ、垂らしてください。
ボクのちんぽに」
「……」
「うひぃ。
気持ちいいです。
生温くて。
まるで奥さんの、おまんこの中みたいだ。
それじゃ、擦らせていただきますよ。
はぁ。
最高です。
弾力があって、キメが細くって。
あぁ、ダメだ。
こんなことしてると、すぐ出ちゃいそうです」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2015/07/29 07:21
-
み「暖気は、あっという間に天井まで上がっちゃうよ。
暖房するんなら、小さい空間の方が、ずっと暖かいはず」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201507251248034b5.jpg
↑コタツが、その最たるものですね。
律「確かに……。
ここで冬を過ごす気にはなれないわね」
み「むしろ、夏場なら納得できるよ。
この地面にペタっと仰向けになったら、きっと涼しいに違いない。
猫なんて、よく土間で寝てるでしょ」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20150725124824837.jpg
↑冬はコタツ、夏は土間。日本の猫は、幸せだにゃー。
律「今どき、土間のある家なんてあるの?」
み「テレビで見た」
律「でも確かに、小さい家よりは涼しげだわ」
み「であろー」
律「だけど、夏だけ引っ越すなんて、面倒くさくない?」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20150725124802e17.jpg
み「引っ越すったって、荷物なんか無いでしょ。
電化製品があるわけじゃないんだから。
食器程度じゃないの?」
律「食器なら、ここに備え付けておけばいいのよ」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20150725124822fc8.jpg
↑長野県『川原田遺跡』の出土品。
み「そんなら、手ぶらか?」
律「でも、どうして1年中暮らさないの?」
み「わたしに聞かんでくれ。
チミ、なんで冬だけって説になったの?」
小「こういう大型住居が出るのが、北日本の豪雪地帯に集中してるんです」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201507251248070da.jpg
↑冬はこうなります。この中で火を焚いたら、一酸化炭素中毒になるんじゃないでしょうか?
-
––––––
2. Mikiko- 2015/07/29 07:22
-
み「でも、このころは暖かかったんでしょ?」
小「まぁ、今よりはですけど……。
それでも、雪は降ったでしょう。
北海道の苫小牧の遺跡からも、大型住居跡が出るんですよ」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20150725124821895.jpg
↑いろんな会があるものです。
み「苫小牧は、雪は降らない気候じゃないの?」
律「でも、ここより寒いでしょ」
み「北海道の中では温暖な地域だよ。
そうでなきゃ、駒大苫小牧があんなに野球が強くなれるはずがない」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201507251248047ea.jpg
み「生徒は、大阪とかから集めてるんでしょ。
マジで寒かったら、逃げ帰ってるよ」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201502180815300ea.jpg
律「じゃ、冬期住居説には、反対なわけね?」
み「第一、冬だけのために、こんだけの建物、建てる?」
律「そんなら、1年中、住んだってこと?」
み「そしたら、小さい竪穴式住居には、誰が住んだわけ?」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/2015072512480676a.jpg
↑虫さえいなきゃ、住みやすそうです。
律「ひょっとしたら、ここには巨人が住んでたのかも」
み「ガリバー旅行記じゃあるまいし」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20150725124825288.jpg
↑山梨県上九一色村にあった『富士ガリバー王国』。現在は廃墟だそうです。
続きは、次回。
-
––––––
3. ハーレクイン- 2015/07/29 12:20
-
結局この紹介テロップ?、しつこく続きます。
登場人物
迫田:千葉県某所の農協職員、営業職なるも成績不良、
オナニーは一日5回、変態
宮本夫人:千葉県某所農家の嫁、主人を含め男とはご無沙汰、
趣味は男を釣るための派手なファッション、変態
赤ミニ女:このシナリオの語り手、自称看護師、
宮本夫人と同年配か、
少年趣味あり、変態、
時折アテレコを入れるも、ここ数回は入らず
宮本宅応接間。
乳繰り合い始めた迫田と宮本夫人。
庭先から覗き込む赤ミニ女、しばらく大人しくしている様子。ちょっと懐かしいぞ、と。
初クンニも、初飲尿もこっちへ置いといて、初「粘液同士の間接キッス」ですかい、迫田くん。やりたい放題のようだが、ちゃんと歯は磨いたのか、変態迫田くん。ま、相手も変態だからな。
「変態の所業」がなぜ「諸行無常」になるのか、少し考えてしまった。あまりに迫田くんには似つかわしくない「諸行無常」。まさか『平家物語』と関係あるわけもなし……で、やっと気づいた。「しょぎょう」つながりだな、なーんだ(遅いわ!)。
-
––––––
4. ハーレクイン- 2015/07/29 12:25
-
そうだねえ「律」せんせ。こんだけの広さだ。いくら火を燃やしたって冬の青森、寒くてやっとれんだろうね。第一、暖房費がいくらかかるものやら……。
>夏場なら納得
そうだねえ「み」さん。なんせ竪穴式。理屈では井戸の中と一緒だもんな。
猫は、家の中で一番過ごしやすい場所を見つける名人?らしいよ。
ジャム・ザ・ハウスネイル。
何じゃこれ? 『寄生獣』の“ミギー”かい、と思ったらアニメですね。ハウスネイルは「ハウス家」と「スネイル蝸牛」のかばん語(混成語;アリス語)。要するに家をしょってるカタツムリが主人公、ということのようです。
ははあ、で、「引っ越し」かあ。
北海道ときますと苫小牧市(まず札幌だろ)。
苫小牧ときますと駒大苫小牧。高校野球の地域広報効果は偉大だ。
わたしらの頃は、苫小牧といえば製紙業、だったけどねえ(今もそうやで)。
『ガリバー旅行記』
スウィフトですな(誰でも知っとるわ)。
んじゃ、ガリバーの正式題名、知っとるケ?
『船医から始まり後に複数の船の船長となったレミュエル・ガリヴァーによる、世界の諸僻地への旅行記四篇』というのだ(どうせWikiで調べたんやろが)。
ということで「大型竪穴式住居」の用途は以前として考察中。
次回に続きます
-
––––––
5. Mikiko- 2015/07/29 19:53
-
平均気温は、今より、2度ほど高かったそうです。
↓現在、青森市の年間平均気温は、10.4度。
http://weather.time-j.net/Stations/JP/aomori
プラス2度なら、12.4度。
↓仙台市の平均気温が、ぴったり12.4度でした。
http://weather.time-j.net/Stations/JP/sendai
青森と仙台じゃ、だいぶ違う感じがしますよね。
苫小牧。
製紙工場の煙突のケムリが臭うそうです。
好き嫌いの分かれる臭いのようですが。
駒大苫小牧は……。
準々決勝で、優勝した北海に惜敗したようです。
大阪は、大阪桐蔭に勝った大阪偕星が決勝進出。
聞いたことの無い高校だと思ったら……。
此花学院が校名変更したみたいですね。
なんと!
坂田利夫シショーの母校でした。
決勝の相手は、古豪の大体大浪商。
どうなりますことやら。
-
––––––
6. ハーレクイン- 2015/07/29 22:08
-
それはそうだね。
青森は青森県だけど、仙台は宮城県だ(あのセンセ、そういうことでは……)。
苫小牧は「とまこまい」。
学校で習ってなかったら、絶対“とまこまき”と読むよね。
苫小牧は製紙の町です、それ以外の知識は無し(しつこいぞ、おっさん)。
此花変じて「大阪偕星」。
ふむ。やはり、東大合格者数日本一の「開成」を意識したんだろうかね。
近隣校に、名門女子校の「プール学院」があります。妙なちょっかい掛けるんじゃねえぞ、偕星。
此花の野球部は、決して強いとこじゃなかったんだけど、強化に力を入れてるのかなあ。野球部専用グラウンドがあるそうですが、今どき当たり前か。
で、対戦相手があの「浪商」。香川-牛島を持ち出すまでもなく、かつての大阪の高校野球は浪商でした。今は「履正社」や「桐蔭」に押されっぱなしで、ぱっとしませんが、強かったよー。
古いところでは尾崎行雄(「憲政の神様」は同姓同名の別人)、張本、高田繁など多くのプロ選手を輩出した、まさに古豪です。
その浪商と此花で決勝。数十年前に戻ったようです。浪商が勝ったら、大阪はタイガースの時より大騒ぎになるんじゃないでしょうか(まさかそこまでは)。
-
––––––
7. Mikiko- 2015/07/30 07:44
-
雪もほとんど降らないそうです。
寒ささえ我慢すれば、冬もグランドで野球が出来るんじゃないですか。
此花と云えば……。
↓『大阪市立咲くやこの花高校』。
http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=h543541
此花学院の前身は、此花商業。
開校したのは、東淀川区。
戦後、生野区に移転してます。
此花区とは離れてるのに、どうして此花商業だったのでしょう?
大阪決勝。
わたしとしては、浪商を応援します。
-
––––––
8. ハーレクイン- 2015/07/30 08:54
-
開校時の所在地は東淀川区ですが、この場所は現在、淀川を挟んだ北区長柄(ながら)になっています。わたしがかつて住まいした場所のほん近く(すぐ近く)です。
●物言(いは)じ父は長柄の人柱……
の長柄です。
だから、現此花区とは無関係でしょう。おそらく……
●難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花
にありますように、なにわといいますと「この花」。
市立「咲くやこの花高校」もそうですが、大阪人は「この花」が好き。わたしの出身小学校の校歌の冒頭は♪この花かおるなにわづに……です。
此花商業もこれだったのではないでしょうか。ただの推測ですがね。
なお、『古事記』に出て来る木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤビメ)は、なにわの「此花」とは無関係だそうです。ややこしいですね。
-
––––––
9. Mikiko- 2015/07/30 19:38
-
『卯の花』というのがありますから、『この花』というのもあるのかと思ったら……。
そうではないようです。
“この花”は、“This flower”のことで、この歌では、梅を指したものだとか。
大阪大会。
決勝は、1日空けて明日なんですね。
やっぱ、地元の余裕でしょうね。
宿や応援バスの手配が、必要ありませんから。
-
––––––
10. ハーレクイン- 2015/07/31 01:49
-
ウツギ(空木)の別名ですね。花期は初夏。旧暦の四月が卯月、卯の花月なのは、これにちなんだものだそうです。ウサギとは関係ありません。
かつての日本は、月の名前ひとつにも固有名詞が付いていたんですね。まあ、今も弥生や師走くらいは使いますけど。
今年の卯の花も終わり、暑いなあ。
で、話は『この花』。
こちらは固有名詞ではなく、一般名詞ということになるのでしょうか。木花之佐久夜毘売は固有名詞ですが。
大阪市鶴見区(大阪にもあるんですね鶴見区、横浜市にもありますが)に『花博記念公園鶴見緑地公園』という長ったらしい名前の公園があります。1990年に『国際花と緑の博覧会』、通称“花博”が大阪で開催されたときの会場になった公園です。
1970年の『日本万国博覧会』、通称“ばんぱく”以来、大阪で行われた国際博覧会でした。わたしは当時大阪にいませんでしたので、見に行けませんでしたが。
この時、メイン会場として建設された屋内植物園の名称が『咲くやこの花館』(なにわとくれば、咲くやこの花)です。日本最大の温室を備える巨大な建物で、現在も緑地公園内に残され、入場することが出来ます(有料です)。
夏の甲子園。
唯一、代表校が決まっていないのが大阪。その大阪大会決勝は、今日7月31日13:00、大阪湾埋め立て地の舞洲(まいしま)ベースボールスタジアムでキックオフ、じゃなくてプレーボールです。NHKとABCが中継するようです。まあ、もう大騒ぎ。
応援は圧倒的に浪商が多いでしょうから、わたしは此花、じゃなくて偕星の応援に回りますかね。
-
––––––
11. Mikiko- 2015/07/31 07:48
-
白い清楚な花です。
初夏の緑に埋もれると、ほとんど目立ちません。
大阪偕星野球部。
深夜まで、12時間も練習してるそうです。
監督の理屈はこうです。
東大を目指す受験生は、深夜まで勉強するのが当たり前。
それなら……。
甲子園を目指す球児が、深夜まで練習するのも当たり前。
-
––––––
12. ハーレクイン- 2015/07/31 14:29
-
受験勉強と野球を一緒にするんじゃねえよ。
良識、というか常識を疑われますぞ。
それとも確信犯かな。
どちらにしても、練習時間が長ければ強くなれるというものでもなかろう、と思いますがどうだろう。