2015.7.13(月)
「だって男性は、おしっこするとき、おちんちんを出すでしょ」
「そりゃ出しますよ。
出さなきゃ、パンツを濡らしてしまいます。
女性だって、出すじゃないですか」
「女性は個室ですもの。
完全に外界と遮断された空間ですから。
でも、男性は違います。
男子トイレは、ずらーっと並んでするわけでしょ」
「はぁ」
「時には、外でなさる人もいるわ。
でもどうして、電柱にかけるのかしら?
犬とおんなじだわ」
「話がずれてます。
じゃ、見せ合いする場合、おちんちんとおまんこじゃ、つり合わないというわけですか?」
「そうです」
「じゃ、せめておっぱいを。
これなら、お釣りが来るでしょ」
「わかりました。
じゃ、そこに起ってください」
「あれ、奥さんは膝を付くんですか?」
「だって、近くで見たいもの」
「これじゃ、ボクの目から、奥さんのおっぱいが遠くなってしまいます」
「じゃ、どうすればいいかしら?」
「このテーブルを少し下げて……。
ボクが、テーブルに座ります。
そしたら奥さんは、対面のソファーに座ってください。
そうそう。
これなら、互いに近くで見れます。
じゃ、奥さんからです」
「わたしからなの?」
「当然でしょ。
ボクは、生殖器を見せるわけですから。
おっぱいが先です。
それが礼儀というものです」
「まぁ。
こんなシチュエーションで、礼儀なんて言葉が出るとは思いませんでした。
でも、いいわ。
硬いおちんちんが見れるのなら」
「あ、ボクに脱がさせてもらっていいですか?」
「どうぞ」
「黄色いサマーセーター、とても似合います」
「ありがとう」
「でも、ピッチピチですね。
わざとこんなサイズを買ったんですか?」
「もちろんです。
娘のを買うような顔でね」
「はは。
それじゃ、裾を掴んでと……。
奥さんの身体、暖かい」
「火照ってますから」
「バンザイしてください」
「はい」
「めちゃめちゃ興奮します」
「わたしもです。
肌を擦り上がるニットに愛撫されてるみたい」
「あー、奥さん、脇の下も綺麗だ」
「見られてるのね。
脇の下を」
「そりゃ出しますよ。
出さなきゃ、パンツを濡らしてしまいます。
女性だって、出すじゃないですか」
「女性は個室ですもの。
完全に外界と遮断された空間ですから。
でも、男性は違います。
男子トイレは、ずらーっと並んでするわけでしょ」
「はぁ」
「時には、外でなさる人もいるわ。
でもどうして、電柱にかけるのかしら?
犬とおんなじだわ」
「話がずれてます。
じゃ、見せ合いする場合、おちんちんとおまんこじゃ、つり合わないというわけですか?」
「そうです」
「じゃ、せめておっぱいを。
これなら、お釣りが来るでしょ」
「わかりました。
じゃ、そこに起ってください」
「あれ、奥さんは膝を付くんですか?」
「だって、近くで見たいもの」
「これじゃ、ボクの目から、奥さんのおっぱいが遠くなってしまいます」
「じゃ、どうすればいいかしら?」
「このテーブルを少し下げて……。
ボクが、テーブルに座ります。
そしたら奥さんは、対面のソファーに座ってください。
そうそう。
これなら、互いに近くで見れます。
じゃ、奥さんからです」
「わたしからなの?」
「当然でしょ。
ボクは、生殖器を見せるわけですから。
おっぱいが先です。
それが礼儀というものです」
「まぁ。
こんなシチュエーションで、礼儀なんて言葉が出るとは思いませんでした。
でも、いいわ。
硬いおちんちんが見れるのなら」
「あ、ボクに脱がさせてもらっていいですか?」
「どうぞ」
「黄色いサマーセーター、とても似合います」
「ありがとう」
「でも、ピッチピチですね。
わざとこんなサイズを買ったんですか?」
「もちろんです。
娘のを買うような顔でね」
「はは。
それじゃ、裾を掴んでと……。
奥さんの身体、暖かい」
「火照ってますから」
「バンザイしてください」
「はい」
「めちゃめちゃ興奮します」
「わたしもです。
肌を擦り上がるニットに愛撫されてるみたい」
「あー、奥さん、脇の下も綺麗だ」
「見られてるのね。
脇の下を」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2015/07/13 07:20
-
わが家のチャンネルは、引っこ抜けました。
でも、差し込めば、ちゃんと回せました。
http://blog-imgs-72.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20150710051314592.jpg
↑もう一度、回してみたい! 確か、寝転がったままチャンネルを回す棒があったと思います。先っちょが2股になってて、チャンネルのツマミを挟めるんです。
チャンネル争いをしてるときは……。
チャンネルを引っこ抜いて、隠したりしました。
昭和な想い出です。
http://blog-imgs-72.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20150710051315d63.jpg
↑なんと、そのまんまの画像がありました。チャンネルって、普通に抜けたんですかね?
↓これも懐かしいですね。
http://blog-imgs-72.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20150710051339447.jpg
↑「み」。
セミドロップハンドルの自転車。
たしか、ドロップハンドルは、学校で禁止されてたんじゃないかな。
http://blog-imgs-72.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201507100513166d3.jpg
↑なんと、2008年ごろの高校の入学案内のようです。まだ、こんな学校があるんですね。
なので、セミドロップという、中途半端なハンドルになったんでしょう。
変速機、あそこに付いてましたね。
http://blog-imgs-72.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20150710051345180.jpg
近所のお兄ちゃんが、得意気に変速しながら走ってました。
変速すると、ときどきチェーンが外れてましたが。
-
––––––
2. Mikiko- 2015/07/13 07:22
-
あと、この自転車にはありませんが……。
後ろのタイヤの右側に、金属製のカゴが付いてましたね。
http://blog-imgs-72.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/2015071005134234e.jpg
↑わたしが見たのは、銀色だった気がします。
折りたたみ式の。
広げると、ちょうど学生カバンが収まるサイズでした。
http://blog-imgs-72.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201507100513445aa.jpg
↑畳んだところ。機能的ですよね。
しかし、このカゴと云い、フレームに付いた変速機と云い……。
今、まったく見られなくなったのは、なぜなんでしょう?
こういう自転車、今、売り出したら、面白いんじゃないかな。
↓これは、カシオミニ。
http://blog-imgs-72.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20150710051320062.jpg
↑「み」。
電子計算機です。
分厚いですね。
わたしは、実物を見たことがありません。
新潟では、みんなソロバンだったんでしょうか。
↓ラジカセです。
http://blog-imgs-72.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20150710051340939.jpg
↑「み」。
叔父が昔、こういうラジカセを持ってました。
確か、日立の『パディスコ』という商品名だったと思います。
ボタンがやたらとデカかった記憶があります。
http://blog-imgs-72.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20150710051318df1.jpg
↑そうそう。こういう感じでした。
その叔父が、自慢気に見せてくれた仕掛けがあります。
続きは、次回。
-
––––––
3. きりしま- 2015/07/13 07:50
-
脇の下は興奮しますね。レズビデオで脇の下の嘗め合いとか足の指の嘗め合いが好きなしーんです。
-
––––––
4. ハーレクイン- 2015/07/13 11:26
-
農協男「出さなきゃ、パンツを濡らしてしまいます」
農業女「女性は個室ですもの。でも……男子トイレは、ずらーっと並んでするわけでしょ」
農協男「おちんちんとおまんこじゃ、つり合わない」
農業女「礼儀なんて言葉が出るとは」
なんかなあ。会話が論理的なのは、それはそれで結構な事なのですが、しかし前戯(?)の一環としてはどうなん。盛り下がってしまいそうな気もしますが。
まあ大丈夫か。迫田くんは馬顔負けのフル勃起、宮本さんは溜まりにたまって爆発寸前。それに二人とも変態だし(みんな変態だって)。
>黄色いサマーセーター、とても似合います
黄色、とくるとあの子ですが。ちょっと懐かしい気がする反面、登場したら必ず問題を起こす問題児(?)だからなあ。
>見られてるのね。脇の下
脇はいいなあ。
脇舐め、あんな興奮させられるものは無いね。
あ、きりしまさんも書いてはるよ。趣味が合うなあ。
でも、AVなんかだと、たいがいお座なりなんだよね。不満じゃ。
ひたすら脇を舐め倒すだけ、なんてのを見てみたいなあ。
誰かわたしに監督やらせてくれんかのう。
あ、書けばいいのか、気付かなんだ。
ようし。と思ったら、確か書いてるなあ。お志摩-花世の絡みだったかと思います
管理人さんに叱られるかもしれませんが、少し思い出してみましょう。
「あーっ、あかん、おかみさん、そこはっ、あかんっ」
「……ここはたっぷり舐めたる、触ったる。あんたがもう死ぬ、気ぃ狂う、言うてもやめへんで」
言うなり、志摩子は花世の腋に吸い付いた。先ほどに倍する激しさで舐める、吸い立てる。指先を這わせる。
両腕を固定されている花世は、ほとんど抵抗できない。その両腋は徹底的に蹂躙された。
「ぎひいいいいいいいい」
花世は、狂ったように左右に首を振った。両腕は、縛っている腰紐を引きちぎるように力を込めるが、細い腰紐とはいえ切れるわけもない。(参考文献『アイリスの匣』#44)
なりふり構わぬ番宣を終わります。
-
––––––
5. ハーレクイン- 2015/07/13 11:29
-
わが家のも抜けました。古くなるとすり減って摺合せが甘くなるようです。ビス止めとかはしていないんですね。
抜けてもはめればちゃんと使えましたが、何度も繰り返すと、そのうち空回りするんやないかと、ちょっと気になったこともありました。
なつかしいなあ
チャンネル回し棒!
そんなものがあったんですか。いやあ、知りませんでした。
人の悪知恵(?)というのは限りの無いものですねえ。いや「必要は発明の母」かな。
その代わり、「有線のリモコン」というのを見たことあります。そのまんまの機能ですが、リモコンでチャンネル操作をすると、テレビ本体のチャンネルレバー(はおかしいな、変更盤?)がガチャガチャと実際に回るんですね。これが面白くてね、必要もないのにリモコンを弄って怒られたことがあります。
近所の幼馴染(スバル360野郎とは別人)の家のテレビです。
なつかしいなあ。
セミドロップハンドル。
あったねー。
ドロップは見た目自体ヤバそうですから、セミが欲しくてね。
もちろん買ってもらえませんでした。
で、ドロップ禁止。
まあ、学校側としては考えられる危険は極力避けたいでしょうから、こういうお達しになるんでしょう。いわゆる危機管理というやつですね(ちょっと違うぞ)。
でも、ハンドル以外の禁止事項は、道交法で禁止されているものばかりだよ。禁止されるからする、おっと、しないではなく「注意一秒怪我一生、危ないことはやめましょう」。
>あそこに付いてました
ちょっとドキッとした。
後ろカゴ。
わたしは付けたことありませんが、連れ(大阪語;知人・友人)に借りた自転車に付いていました。
跨ってエイヤッと漕ぎ出した途端、踵の後ろがカゴの縁に思い切り当たりました。「い(痛)てててて」で自転車を下り、連れに文句を言います。
「なんでこんな前寄りに付けてんねん。カカト擦れたやないか!」
「擦れるわけないやろ」
「ほなお前、乗ってみい」
で漕ぎ出した連れの野郎、なんの問題もなくすいすいと漕いで行きます。おっかしいなあ、で調査開始。判明した↓事実は!
「アホか、お前。自転車のペダルっちゅうもんはな、親指の付け根を載せるもんや。お前みたいに土踏まずで漕いでどないすんねん。力、入れへんやろが」
連れの野郎、納得できない様子でした。
今となっては懐かしい思い出です。
♪答え一発、カシオミニ(カシオのコマソン)
昭和か……何もかも皆懐かしい
-
––––––
6. きりしま- 2015/07/13 13:19
-
私が生まれたときはチャンネルはガチャガチャではなく、テレビ本体にチャンネルの数だけボタンがありました。
リモコンがメインになるのはもう少し後でしたね。
-
––––––
7. Mikiko- 2015/07/13 19:50
-
暑い!
本日、新潟市の最高気温、36.0度でした。
新潟県上越市では、なんと、38.5度。
日本で一番暑かったそうです。
上越市は、冬、3メートルも雪が積もるんですよ。
腹立つでしょうね。
> きりしまさん
手広く見ておられますな。
盗撮モノだけじゃ無かったんですね。
生まれたときにあったテレビを覚えてるとは、スゴいですね。
三島由紀夫みたいです。
> ハーレクインさん
赤いミニの女さんは、理論的かつ詳細な妄想をするようです。
チャンネル回し棒、確かにあったと思いますが……。
ひょっとしたら、漫画のネタだったかな?
実際にあったとしても、自作品の可能性もありますね。
箒の柄の終端に、切り込みを入れればできるんじゃないでしょうか。
持ちにくいかな。
ドロップハンドル。
あれは、長距離のサイクリング用なんですよね。
坂道や風の具合で、いろんな体勢を取れるからと聞いた覚えがあります。
確かに、通学には不要でしょうけど。
セミドロップ。
普通のママチャリのハンドルを、上下逆さに付ければいいんでないの?
ママチャリのセミドロップ、面白いと思います。
昔は、チェーンが外れて、道端で手を真っ黒にしてる人をよく見かけましたが……。
最近は、まったく見ませんよね。
性能が良くなったんでしょうか。
-
––––––
8. ハーレクイン- 2015/07/14 00:22
-
体位を変えて楽しむわけですね。
じゃなくて、低速度の時やさほど足に力を入れる必要のない、いわゆる「流す」時にはハンドルの上側を持ちますね。ブレーキも体勢に応じて上下二か所にあります。
ママドロ(女鼠小僧みたい)。
ブレーキを付け替えなきゃならんからなあ、素人には難しいかもしれません、って誰もやらんわ。でも、ブレーキそのままで逆ハン(?!)にしたチャリ、見たことあります。
ずうっと以前に書いたように思いますが、自転車の変速機には外装と内装があります。本格的なものはみんな外装です。
外装の場合、変速操作はペダルを漕いでいるときにのみ行います。停車中や、走行中でもペダルを止めているときに変速操作を行うとギアが変わりません。下手するとチェーンが外れます。内装だとそんなことない、いつでも変速可なんですがね。
件の兄ちゃんのは外装だったのでは。
チェーンは、緩んでいたり、給油を怠ったり、要するに手入れをしないと外れやすくなるそうです。
これはドロップだろうがママチャリだろうが同じです。やってます?メンテナンス。
単独旅行記へのコメ、追加です(いっぺんで済ませろ)。
追加コメ第一弾。
今回冒頭のチャンネル画像に『Kido Color』とありますよね。
『キドカラー』は、日立製作所が製造・販売したカラーテレビの愛妾、じゃなくて愛称です。木戸孝允とは関係ありません。
Wikiによりますと……、
「この愛称を用いたカラーテレビは1968年に発売。カラーテレビの輝度を上げるため、ユウロピウムやテルビウムといった希土類元素(なんじゃあ?)をブラウン管内部の蛍光体材料として用いたことによる。
『輝度』と『希土』からもじって名付けられ、当時、赤色の発色の良さを売り物にしていた」
ということですが、当時の日立はキドカラーの販売に総力を挙げたようで(社運を賭けていた、かどうかは分かりません)、テレビコマーシャルに756号を達成した直後の王貞治を起用。飛行船『キドカラー号』を飛ばしたり、SLの引く宣伝列車を仕立てて全国を回ったり、当時としてはど派手な宣伝活動を繰り広げ、ついにはテレビでコマソン『日立キドカラーの歌』を流すように。作曲は貫太郎・小林亜星、歌うはご存知ザ・ピーナッツ。
お聞きいただきましょう『日立キドカラーの歌』(といっても歌詞だけ)。
♪キドカラー キドカラー 日立のキドカラー
あなたの夢の色をピタリコン キドカラー
青い空からキドカラーがやってくる
緑の森を超えて カラーテレビがやってくる
キドカラー キドカラー キドカラー キドカラー
ピタリコンのついた日立キドカラー
追加コメ第二弾。
同じく日立製作所のデカボタンラジカセ『パディスコ』。
明日に続く、のようですから一つだけ。
なんか似た言葉があったなあ、パディスコ。と思ったら『ナビスコ』でした。
-
––––––
9. Mikiko- 2015/07/14 07:36
-
逆さまにしても、ボルトがちゃんと付けられるのか疑問でした。
ドロップハンドルの自転車だと、ハンドルを外すことなく、反対を向かせられるそうです。
もともと、ハンドル部分の角度を変えられる構造なので……。
ぐるっと回転させて、反対を向かせればいいんだとか。
変速機。
↓内装と外装の違い。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-shifter.html
わたしのメンテは、空気を入れるくらいですね。
キドカラー。
ホントは、木戸さんが作ったから『キドカラー』にしたんだけど……。
報酬をめぐって会社と揉め、退職してしまった。
で、後付けで、『輝度』と『希土』をひねり出した。
なんてのは、どう?
小林亜星さん。
まだ、健在ですね。
慶応の医学部から経済学部に転部したという異色の経歴。
音楽的には、間違いなく天才だそうです。
-
––––––
10. ハーレクイン- 2015/07/14 07:56
-
空気入れだけなら心配ないですが、ちょっと大事なことを書き忘れました。
油さしですけど、さしてはいけない部分があるそうです。どこや、といっても素人には分かりにくいので(わたしはわかりません)、自転車屋さんに頼んだ方がいいそうです。まあ、油さしも含め、定期的に自転車屋さんに持っていくのが無難でしょう。自動車の車検と同じですね。
ハンドルは取り外し可、ですから逆ハンも可能ですが、専用工具が必要ですからやはり自転車屋さんですね。ただし、違法改造ということになるでしょうから(ホンマかあ)、引き受けてくれるかどうかは自転車やん次第になるでしょう。
木戸さんのキドカラー。
まあ、おもろい。が、座布団は無理だな。
で、その木戸さんって、桂小五郎の子孫だ、とか。
亜星さんは現在82歳。まだ作ってはるんですかね。
ピーナッツの曲を作ったのは、『日立キドカラーの歌』が最初で最後だそうです。
♪……これが日立のエレベーター
さあ、のって乗って
-
––––––
11. Mikiko- 2015/07/14 19:45
-
2台とも通販で買いました。
母のは『サイクルベースあさひ』というお店ですが、自転車で行くと、小一時間かかります。
買ったときは、わたしがバスで行って、乗って帰って来たんですが……。
ちょっと、自転車で往復する気にはなれませんね。
油は挿しませんが、ときどき潤滑スプレーを振ってます。
挿していけないところがあるのなら……。
素人が挿せないよう、プロテクトしておくべきだと思います。
エレベーター。
古いビルのエレベーターって、金属っぽい良い匂いがしますよね。
あれは、なんの匂いなんでしょう。
-
––––––
12. ハーレクイン- 2015/07/14 20:19
-
歴とした油です。
むやみに振りまかない方がよろしいか、と。
愛嬌なら結構ですが。
『サイクルベースあさひ』
わたしが今乗っている自転車もここで買いました。
買った後に引っ越しおって、えらく遠くになりました
とうてい漕いで行く気にはなれませんので出張修理を依頼したところ「出張はやってません」という返事。
やれよ!
しょうがないので、他の似たような自転車ショップに聞いてみたら「他店で購入した自転車の場合、出張費をいただきます」
ええい、どいつもこいつも。
しょうがないので金を払って修理に出しました。
戻って来た自転車は、肝心の部分(変速機の不具合)が直っていませんでした。
もう、好きにしろ。
-
––––––
13. Mikiko- 2015/07/15 07:48
-
自転車は、ホームセンターなどでは、1万円以下で売ってます。
変速も無い代物ですけど。
乗り潰すつもりで、こういうのを買うという手もあります。
わたしは愛着があるので、修理やタイヤを替えながら乗ってます。
でも、トータルのメンテ代は……。
明らかに、本体価格より多くなってると思います。
-
––––––
14. ハーレクイン- 2015/07/15 12:36
-
わたしは近頃脚力が落ちましてね、自宅近くの坂を越えるとき、ママチャリでは辛いのですよ。だから、どうしても変速機付きが欲しいわけです。
また単車を買うかなあ。
「愛するチャリンコ」ですか。
美しい話ですねえ。
-
––––––
15. Mikiko- 2015/07/15 19:50
-
自転車で転倒しました。
現在、傷だらけの人生を送っております。
幸い、両手が無事なので、パソは出来ますが。
足の親指を捻挫したのが、一番堪えてます。
紫色に腫れてるんです。
でも、一番痛いのは……。
『さすべえ』が壊れたことです。
ハンドルに固定するプラスチックが砕けてしまったので、どうにもなりません。
がっくりです。
酔っ払い運転で何事もなかったのに……。
どうして素面ですっ転ぶのか、わけがわかりません。
-
––––––
16. ハーレクイン- 2015/07/15 22:25
-
ないでしょう。
大丈夫ですか、足は。
親指だと歩けないのでは。
そのまま「寝たきり」になったりして。
それはともかく、あまり歩かない方がいいですよ。
捻挫を甘く見てはいけません。無理すると長引きます。
しばらく会社はお休みだな。有給はあるんだろ。
>どうして素面ですっ転ぶ
だから、人生にはいろんな落とし穴があるんだよ。
わたしも何度かこけましたが、いずれも飲んでいました。原因がはっきりしているだけ、気持ちがいいですね(何を言っておる)。
-
––––––
17. Mikiko- 2015/07/16 07:19
-
腫れは引きませんが、痛みはだいぶ楽になってました。
それにしても、捻挫で会社を休むなんて考えもしなかった。
休んだら、その分の仕事は、翌日のわたしが全部背負わにゃならんのです。