2015.1.11(日)
由美は、ゆっくりと視線を持ちあげた。
美弥子が見下ろしている。
細い鼻孔が、ひくひくとはためいていた。
大きな瞳は、インクが滲んだように潤んでいた。
美弥子の興奮は、わかりやすかった。
今も、相当に興奮しているのは明白だった。
由美は、美弥子のショーツを、仰向けた顔の上に掲げた。
美弥子の瞳に、疑問符が浮かんだ。
ショーツを受け取ろうと、手を伸ばしかけた。
「気をつけ!」
叱られた犬のごとく、美弥子の手は体側に戻った。
由美は、顔の上のショーツを両手で握り直した。
そのまま、視線の焦点を美弥子の顔に合わせる。
美弥子は、由美が何をしようとしているのか、まだわからないようだ。
由美は、視線を美弥子に合わせたまま、ショーツを絞った。
濡れそぼったショーツから、汗が滴った。
湧き水となって、由美の顔に降り注ぐ。
由美は、口に流れこむ汗を、喉を鳴らして飲んだ。
食道の襞を伝い下りる微かな塩味を感じた。
「美弥ちゃんが、由美の身体に入ってく……」
美弥子の体液が、由美の細胞に染みているのだ。
美弥子が、自分の胎内に取りこまれている。
激しい興奮に、由美は身を捩った。
しかし美弥子は、由美以上に興奮を覚えているようだった。
泣き顔のように、表情が歪んでいた。
「わたしもほしい。
由美ちゃんの汗」
「わたしのパンツ、洗濯機に入れて来ちゃったもの」
「ずるい」
「汗じゃないのならある」
「なに?」
由美は、美弥子の脚に掴まりながら起ちあがった。
脚が痺れたわけではない。
興奮で、脚に力が入らないのだ。
「下だけ裸ってのも、スゴくエロいね」
美弥子は、まだTシャツを着けたままだった。
宿から支給された白いTシャツが汗で貼り付き、肌が透けて見えた。
「今度、その格好でお給仕したら?
お客さん、驚くだろうね」
「イヤ……」
「一番驚くのは、何と言っても、そのクリ。
箸で摘まれるかも」
「ひ」
美弥子が見下ろしている。
細い鼻孔が、ひくひくとはためいていた。
大きな瞳は、インクが滲んだように潤んでいた。
美弥子の興奮は、わかりやすかった。
今も、相当に興奮しているのは明白だった。
由美は、美弥子のショーツを、仰向けた顔の上に掲げた。
美弥子の瞳に、疑問符が浮かんだ。
ショーツを受け取ろうと、手を伸ばしかけた。
「気をつけ!」
叱られた犬のごとく、美弥子の手は体側に戻った。
由美は、顔の上のショーツを両手で握り直した。
そのまま、視線の焦点を美弥子の顔に合わせる。
美弥子は、由美が何をしようとしているのか、まだわからないようだ。
由美は、視線を美弥子に合わせたまま、ショーツを絞った。
濡れそぼったショーツから、汗が滴った。
湧き水となって、由美の顔に降り注ぐ。
由美は、口に流れこむ汗を、喉を鳴らして飲んだ。
食道の襞を伝い下りる微かな塩味を感じた。
「美弥ちゃんが、由美の身体に入ってく……」
美弥子の体液が、由美の細胞に染みているのだ。
美弥子が、自分の胎内に取りこまれている。
激しい興奮に、由美は身を捩った。
しかし美弥子は、由美以上に興奮を覚えているようだった。
泣き顔のように、表情が歪んでいた。
「わたしもほしい。
由美ちゃんの汗」
「わたしのパンツ、洗濯機に入れて来ちゃったもの」
「ずるい」
「汗じゃないのならある」
「なに?」
由美は、美弥子の脚に掴まりながら起ちあがった。
脚が痺れたわけではない。
興奮で、脚に力が入らないのだ。
「下だけ裸ってのも、スゴくエロいね」
美弥子は、まだTシャツを着けたままだった。
宿から支給された白いTシャツが汗で貼り付き、肌が透けて見えた。
「今度、その格好でお給仕したら?
お客さん、驚くだろうね」
「イヤ……」
「一番驚くのは、何と言っても、そのクリ。
箸で摘まれるかも」
「ひ」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2015/01/11 08:00
-
み「そんなフォームで投げれるの?」
ド「とにかく、手首のスナップが強烈だったそうです。
リリースで手首を返す瞬間の『パッコーン』という音が、ベンチまで聞こえたとか」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20150110094104de4.jpg
み「うーむ。
まったく想像できない」
ド「上体を真横に倒したまま、オーバースローで投げる感じじゃないですか」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/2015011009410272d.jpg
み「そんな投げ方、普通、出来んだろ」
ド「ま、出来ませんね。
あんなフォームは、誰にも真似できないと思います」
み「ふむ。
世に、孤高という言葉があるが……。
まさにそれだな。
自分の技術を、誰にも伝えられないわけだ」
ド「ですね」
み「引退後は、ピッチングコーチなんか、したの?」
ド「3年くらい、したようです」
み「南海で?」
ド「いえ。
近鉄バファローズですね」
み「何でまた?」
ド「当時の近鉄監督だった西本幸雄は、立教出身なんです」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/2015011009413438c.jpg
み「なるほど。
でも、自分と同じタイプのピッチャーなんて、いないだろ?」
ド「鈴木啓示なんかを指導したようです」
-
––––––
2. Mikiko- 2015/01/11 08:00
-
み「その人、アンダースロー?」
ド「知りませんか?
最後の300勝投手です」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20150110094100a4e.jpg
↑9位、梶本隆夫投手の254勝255敗というのもスゴいですね。
ド「左のオーバースロー」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20150110094135770.jpg
み「真逆じゃん」
ド「なまじ似てない方が、指導しやすかったんじゃないですか」
み「指導者としては、それだけ?」
ド「南海の監督をしてます。
ちょうど、南海がダイエーに身売りをするころです。
最初の3年が南海。
最後の1年がダイエー」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201501100940593a3.jpg
↑次の監督は、田淵幸一。その次が、梶本隆夫でした。そしてその次が、王貞治。
み「てことは、ダイエーの初代監督じゃない?」
ド「そうなりますね。
南海としての最後のホームゲームでは、試合後のセレモニーで……。
ファンに、『九州に行ってまいります』との言葉を残したそうです」
み「ふむ。
監督としては、どうだったの?」
ド「ま、監督の場合、選手に恵まれるかどうかという巡り合わせもありますからね」
み「芳しくなかったわけね」
ド「4年間、すべてBクラスでした。
4位が2回。
あとは、5位と6位です。
一度も勝率5割を上回ることは出来ませんでした」
http://blog-imgs-79.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/2015011009410508c.jpg
続きは、次回。
-
––––––
3. ハーレクイン- 2015/01/11 10:37
-
前へならえ!
右向け~右!!
しかし、由美ちゃんが「喉を鳴らして飲」むほど汗をかいていたのか、美弥ちゃん。
働き者だなー。
>「汗じゃないのならある」
>「なに?」
なにって、あれしか無かろう、美弥ちゃん。
-
––––––
4. ハーレクイン- 2015/01/11 10:40
-
>リリースで手首を返す瞬間の『パッコーン』という音
ほんまかいな、手首の関節、脱臼するんじゃないか。
>上体を真横に倒したまま、オーバースローで投げる
言いたいことは分かるが、しかしなあ、どこまでも「ほんまかいな」だな、「ド」くん。
ここで考え込んじゃったよ。「ド」って誰?
ドカベン太郎だな。
【孤高】
Wikiによりますと……、
「ある種の信念や美学に基づいて、集団に属さず他者と離れることで必要以上の苦労を1人で負うような人」
「私利私欲を求めず他者と妥協することなく「名誉」や「誇り」といったものを重視する姿勢」
「協調性を欠いた独自の態度を軽く批判する場合にも用いられる。迎合主義の対極に位置する」。
広辞苑によりますと……、
「ひとりかけはなれて高い境地にいること。ひとり超然としていること」
だそうです。
『孤高の人』は新田次郎。
立教つながりで近鉄のコーチに就任、杉浦。
鈴木啓二とは懐かしい。江夏と同じころ、パを代表する投手だった。
杉浦の監督成績。よくこんなのあるねえ、どこで拾ってくるんだ?
-
––––––
5. Mikiko- 2015/01/11 11:56
-
さまざまな伝説がありますよね。
中西太がファウルチップを打つと……。
ボールの皮の焦げる臭いが、マウンドまで漂ってきたとか。
どこまでがホントで、どこからがヨタかわからないところが、実に味わい深いです。
杉浦忠の監督成績。
探すまでもありません。
↓Wikiに載ってました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E6%B5%A6%E5%BF%A0#.E5.B9.B4.E5.BA.A6.E5.88.A5.E7.9B.A3.E7.9D.A3.E6.88.90.E7.B8.BE
-
––––––
6. ハーレクイン- 2015/01/11 13:34
-
エピソードといいますか、武勇伝が多くあるようです。
東映フライヤーズ大杉勝男に、飯島滋也コーチが与えたアドバイス「月に向かって打て!」
読売ジャイアンツ長嶋茂雄の「ホームランを打ったのにホームベースを踏み忘れてアウト」
読売ジャイアンツ張本勲(平凡な外野フライを落球して)「今のは空中イレギュラー」
パ・リーグ審判部長二出川延明「わたしがルールブックだ」
近鉄バファローズ加藤哲郎「巨人は(パ最下位の)ロッテより弱い」
読売ジャイアンツ長嶋監督「おい、誰か野手で投げれるやつはいないのか」
阪神タイガーズ村山実「涙でサインが見えへんから、投げる球は一つや」(引退試合で)
阪神タイガース藤村富美男監督「代打、ワシじゃ!」
プロ野球コミッショナー金子鋭(とし)「指令ではない。強い要望なんだ」
これは経緯を引用しておきましょう。
例の江川事件の経緯です。出典はWiki。
昭和53年、なにがなんでも巨人(読売)に入団したい江川は、前年のドラフトで自分を引き当てたクラウン(西武)との交渉をかたくなに拒否していた。
当時の野球協約は「その球団(クラウン)がドラフト交渉権を得た者(江川)と次の年のドラフト前々日までに選手契約を結べなかった場合、そのドラフトの交渉権は喪失する」と規定していた。
読売、江川サイドは「前々日」という表記に注目、「『前日』ならどこの球団にも属さないので、自由に契約できる」と解釈し、読売はドラフト「前日」に江川 卓と電撃的に契約を結んだ。
いわゆる「空白の1日」である。
機構側は当然、即座に却下。
しかし、読売はこれに抗議し、翌日のドラフトをボイコット。読売不参加で始まったドラフトで江川の交渉権を得たのは阪神だった。
読売は「12球団全員出席のもとでないドラフトは無効」とさらに難癖をつけ、リーグ脱退も辞さないかまえ。もう無茶苦茶である。
日本中が騒然とする中、昭和54年1月31日、金子コミッショナーより、「江川は本日をもって阪神に入団し、そして即日、小林繁投手(読売)と交換トレードする」という裁定が下った。
小林の人権もクソもあったものではない。
プロで一球も投げていない者と、読売のエース級である小林とがトレードされるのだ。 そして、もちろんこれは野球協約の「新人はその年の6月1日まで、トレードしてはいけない」に抵触する。
協約の番人であるコミッショナーが自ら協約を破るのである。
「これは指令なのか」。12球団関係者が追及すると、金子は思いっきり机をぶったたいて「指令ではない。強い要望なんだ」とどなりつけた。
悪名高き「強い要望」発言である。
なぜ金子はこれほどまでして江川を読売に入団させたのか。
それは金子が超熱烈読売ファンだったからである(チャンチャン)。
-
––––––
7. Mikiko- 2015/01/11 13:57
-
前々日までだったんでしょうね?
ま、昔は巨人戦しかテレビ放送がされませんでしたから。
巨人との試合が無ければ、プロ野球球団なんて持ってられません。
巨人のいいなりですわな。
今となっては、隔世の感がありますが。
中西太。
伝説のホームラン。
平和台球場のバックスクリーン、はるか上空に消えたそうです。
ボールは、隣の福岡城址で見つかりました。
福岡城址は、外野スタンドから50メートル以上離れてます。
推定飛距離、200メートルと云われてます。
-
––––––
8. ハーレクイン- 2015/01/11 15:59
-
さあ、何ででしょう。
わざわざ「空白の一日」を作る様なものなのにね。
>昔は……巨人の言いなり
まさにその通り。
今の若い方々には理解しがたい状況でした、当時のプロ野球は。
「巨人大鵬卵焼き」をご存知かな。プロ野球チームといえば読売(巨人)しか知らない、という子が多かったのです。関西では違いましたが。
そういえば「阪神柏戸目玉焼き」というのがあったそうです。最近知りました。
柏戸は柏戸剛、第47代横綱のことです。大鵬は48代横綱。二人で柏鵬(はくほう)時代を築いたのはあまりにも有名です。柏戸・大鵬、ともに不帰の人となりました。
中西太は、まだご存命です。
西鉄ライオンズ(なつかしい)一筋に18年のプロ人生。
生涯戦績。4116打数1262安打、打率3割7厘。244本塁打。
首位打者2回、本塁打王5回、打点王3回ですが、残念ながら三冠王は惜しいところで何度か逃しています。
十年、二十年後には「伝説のスラッガー(強打者)」と称えられることになるでしょう。いや、既に数多くの伝説を残しているか。
しかし、平和台球場とは、これも懐かしい。
-
––––––
9. Mikiko- 2015/01/11 18:18
-
新潟でも、子供が被ってる野球帽は、ほとんどが巨人でした。
野球帽には、必ずYGマークが付いてるものと思ってましたから。
中西太。
首位打者を2回も取ってるのに、1,262安打。
本塁打王を5回も取ってるのに、244本塁打。
不思議な選手ですね。
平和台のバックスクリーンを超えたホームランは……。
打たれた瞬間、ピッチャーがグラブを出したそうです。
それほど低い弾道だったんですね。
それが、ゴルフのドライバーショットのように吹き上がり……。
バックスクリーンを超えていったそうです。
-
––––––
10. ハーレクイン- 2015/01/11 20:38
-
前日だと、ひょっとしてドラフト関係者(もちろん球団関係者も含む)の中で遠くへ行っている者がおり、間に合わない可能性があるから、というつまらない理由でした。
野球帽といいますと、わたしは一時(子供の頃)西鉄ライオンズのファンだったことがあり、その帽子をかぶっていました。額のマークはNLマーク(Nishitetsu Lions)でした。それからHTに変えました。もちろんHanshin Tigersですね。
当時の西鉄の人気は凄かった。それはとりもなおさず中西太の人気ということでした。
中西ホームランの弾道のエピソードは、マンガ『巨人の星』で、大リーグから中日ドラゴンズへのレンタル選手、アームストロング・オズマの打球として描かれています。
ここでは、オズマの打球を、遊撃手も左翼手も「捕れる」と判断してジャンプします。しかしそれをあざ笑うかのように、打球は高々と上昇カーブを描きスタンドに突き刺さった……。
この時、バックスクリーンは越えませんでしたから、中西の勝ちですね。
-
––––––
11. Mikiko- 2015/01/12 07:49
-
各球団に、担当者が1人しかいないという前提なんでしょうかね?
プロ球団というのが、いかに脆弱な組織だったか、よくわかります。
中西のホームラン。
本人は、弾道を見てないそうです。
ピッチャーライナーが抜けたと思って、ファーストに全力疾走してたんですね。
バックスクリーン越えのホームランを打って、ファーストに全力疾走したのは、この人くらいでしょう。
-
––––––
12. ハーレクイン- 2015/01/12 10:38
-
いくらなんでもないでしょう。
TV中継なんか見てますと、各球団5~6名はいるようです。
それぞれ役割がある、ということで、一人でも欠けない様にということなんじゃないですかね。
前日(前々日)まで、ドラフト指名対象者を訪問している(そんなことしていいのかなあ)ということのようです。そこが辺鄙な場所だと、下手すると当日に間に合わないこともありうる、ということなんでしょう。
>ホームランを打って、ファーストに全力疾走
「いついかなる場合でもファーストには全力疾走」これは野球の基本です。たとえ内野へのポップフライでも、落球というのはあり得る(どんな名手でもミスは犯す)わけで、ちんたら走っていたらせっかくの「出塁、おおきに、ありがとさーん」がアウトになる可能性もあるわけです。
「いついかなる場合でも、グラウンドでは全力疾走。ちんたら歩くなどとんでもない」。少年野球の頃からたたき込まれているはずなんだけどなあ、これを守っていないプロ選手は多いです。嘆かわしい事じゃ。
中西太は野球選手の鏡です。ま、ライナーが外野に抜けるという状況で全力疾走しない奴は、さすがにおらんか。