2013.5.10(金)
抱えたオレンジを渡そうとして、由美はためらった。
受け取ろうとした妊婦も戸惑っていた。
妊婦の片手には、もうひとつレジ袋が下がっているのだ。
袋は一杯に膨らみ、オレンジ3つは、とても入りそうにない。
たすき掛けした小さなポシェットでは、とても無理だし……。
マタニティのワンピには、ポケットも無さそうだ。
と言って、剥き出しのオレンジを、片手で3つは持てない。
考えられるのは……。
重そうなレジ袋を肘に掛け、両手でオレンジを抱える体勢だが……。
妊婦にそれを強いるのは、やはり酷に思えた。
由美は、その場にしゃがみこむと、オレンジを両腿の谷間に載せた。
ショルダーバッグを、たすき掛けにかけ直す。
再び両手でオレンジを抱え、起ちあがった。
「ご自宅まで、わたしが持ちます」
「え、そんな。
悪いわ」
「だって、持てないでしょう?」
「そこの街路樹の根元に置いといて……。
後で取りに来るわ」
「痛んじゃいますよ。
こんなに暑いんだから」
「そうよねぇ。
それに、あんなところに置いたら……。
犬がおしっこかけるかも知れない」
「だから、お持ちします。
お近くなんでしょ?」
妊婦がレジ袋を持って歩いているのだから、自宅は遠くないはずだ。
そう思ったからこその、申し出だった。
「え、ええ。
たぶん……。
近いはず」
「え?」
「実は……。
道に迷っちゃって」
「どうして……」
由美は、言葉を失った。
スーパーからの帰りに、道に迷うだろうか?
受け取ろうとした妊婦も戸惑っていた。
妊婦の片手には、もうひとつレジ袋が下がっているのだ。
袋は一杯に膨らみ、オレンジ3つは、とても入りそうにない。
たすき掛けした小さなポシェットでは、とても無理だし……。
マタニティのワンピには、ポケットも無さそうだ。
と言って、剥き出しのオレンジを、片手で3つは持てない。
考えられるのは……。
重そうなレジ袋を肘に掛け、両手でオレンジを抱える体勢だが……。
妊婦にそれを強いるのは、やはり酷に思えた。
由美は、その場にしゃがみこむと、オレンジを両腿の谷間に載せた。
ショルダーバッグを、たすき掛けにかけ直す。
再び両手でオレンジを抱え、起ちあがった。
「ご自宅まで、わたしが持ちます」
「え、そんな。
悪いわ」
「だって、持てないでしょう?」
「そこの街路樹の根元に置いといて……。
後で取りに来るわ」
「痛んじゃいますよ。
こんなに暑いんだから」
「そうよねぇ。
それに、あんなところに置いたら……。
犬がおしっこかけるかも知れない」
「だから、お持ちします。
お近くなんでしょ?」
妊婦がレジ袋を持って歩いているのだから、自宅は遠くないはずだ。
そう思ったからこその、申し出だった。
「え、ええ。
たぶん……。
近いはず」
「え?」
「実は……。
道に迷っちゃって」
「どうして……」
由美は、言葉を失った。
スーパーからの帰りに、道に迷うだろうか?
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2013/05/10 07:22
-
食「ほら、水車です」
http://blog-imgs-48.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130505190225bf7.jpg
↑五能線の車中からは、こんなふうには見えないと思います。
み「でかっ」
律「ほんとに観覧車みたい」
み「あの、水車の水を汲む桶みたいなのって、何て云うの?」
http://blog-imgs-48.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130505190225dd9.jpg
↑どういう構造か、イマイチわかりません。
食「バケットだと思います。
和名は、ちょっとわかりません」
み「遠目だけど、そうとうデカいんじゃないの?」
食「容量は、確か120リットルですね。
それが、152個付いてます」
み「120リットルもあれば、人が乗れるんじゃないの?」
http://blog-imgs-48.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201305051902254aa.jpg
律「あれに乗る気?」
み「乗れそうだってだけ。
あんな高いとこまで担ぎ上げられたら……。
漏らしちゃうでしょ。
あ、でもバケツに水が入ってるから、バレないか」
律「汚い女」
み「外から見えないから、いっそ大もする?」
律「止めて」
み「これがホントの、ハニーバケット」
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20110826202320622.jpg
-
––––––
2. Mikiko- 2013/05/10 07:23
-
律「何よそれ?」
み「知らないの?
第二次大戦後、日本に進駐してきたアメリカ兵たちは……。
農民の担ぐ、肥たごに仰天したわけよ」
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20110903101856c89.jpg
み「で、それを称して“ハニーバケット”と呼んだわけ」
http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20110903101834a84.jpg
律「おかしなことばっかり知ってるんだから」
み「教養の違いです」
律「あんたの教養は、シモネタに片寄り過ぎ」
み「片寄ったら、ハニーバケットがこぼれます」
http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201109031018359d0.jpg
律「いい加減にしなさい」
食「さて、オチが付いたところで……」
み「さらに番組は続く」
食「あ、そうそう。
あの茅葺きの水車小屋にも泊まれるんですよ」
http://blog-imgs-48.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/2013041918551236a.jpg
↑左手前の建物。
-
––––––
3. Mikiko- 2013/05/10 07:24
-
み「泊まってどうする?
粉挽きでもするのか?」
食「粉を挽くのは、水車です」
http://blog-imgs-48.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130419185512c65.jpg
食「ちゃんと客室になってるんですよ(画像がありませんでした。なぜじゃ)」
み「うるさくて寝られないんじゃないの?」
食「遊び疲れて温泉に浸かれば……」
http://blog-imgs-48.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130505190224762.jpg
食「水車の音くらいで眠れないわけないです。
五能線を走る気動車と……」
http://blog-imgs-48.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130505190224c81.jpg
食「水車の音」
http://blog-imgs-48.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201305051902248d7.jpg
食「この上なく幸せな眠りに付けると思います。
あ、もうすぐ『艫作(へなし)』駅です」
み「どうしても、屁無しに聞こえる」
続きは、次回。
-
––––––
4. ハーレクイン- 2013/05/10 09:48
-
道に迷う妊婦。
珍しく普通の登場人物が、と思ったのに倉沢さんの若奥さん(まだ、そうかどうかはわからんぞ)、どうもあんたも変態のようだなあ(だから、全員変態だって)。
由美ちゃん、試験勉強あるんだろ。いい成績とってご両親を喜ばせるんだろ。
そんな怪しげな妊婦や、変態の館(まだわからんぞ)には近づかんほうがいいと思うが。
でも、なんか事を起こさんとなあ、お話が出来上がらんからなあ。
ま、頑張れ、由美ちゃん。
-
––––––
5. ハーレクイン- 2013/05/10 10:34
-
ほんとにデカいな、大水車。
ここまででかくする必要があるんだろうか。そら、ま、でかいほど力も強いんだろうが。
水を汲む桶の名前ねえ。
知らんなあ。
名前なんてあるのかね。
容量120リットルの“桶”が152個ねえ。そんな諸元まで公開されてるのか。
一斉に満タンにすると、
120×152=18240リットル
重量にして18トンと240キログラム。
大型トラック2台分だな。
(意味のない計算は止めろ)
ハニーバケット。
なんで「ハニー」なんだろうね。
いかにもヤンキーらしいネーミングだが、なんか、からかってる臭いがするなあ(うんこの臭いだろ)。
しかし、USAの農家は下肥を使わなかったのかね。
>食「粉を挽くのは、水車です」
お茶を挽くのは、お女郎さんです。
>気動車と水車の音……この上なく幸せな眠りに
水車はともかく、気動車は夜中には走らんだろ「食」くん。
ちなみに、気動車とはディーゼルカーのことです。ディーゼルエンジンがなぜ「気」なんだろうね。
と思って調べてみたら、気動車とは広く一般的に「熱機関」を搭載した動力車のことだそうです。ディーゼルエンジン以外にガソリンエンジン、ガスタービンエンジンなどを搭載するのものがあるそうですが、今の日本の鉄道ではすべてディーゼルです。
「艫作駅」
艫を「へ」と読むのはどうしても得心いかんなあ。
-
––––––
6. Mikiko- 2013/05/10 19:35
-
直径:22メートル/幅:1.62メートル/高さ:11メートル/総重要:35t/バケット個数:152個/バケット容量:120リットル/ 使用材:青森ヒバ(樹齢2~300年)。
ぜーんぶ、Wikiに書いてあります。
> 一斉に満タンにすると、
> 重量にして18トンと240キログラム。
まさしく、意味のない計算ですな。
「一斉に満タン」になんか、できまっかいな。
バケットの半分は、下を向いてます。
艫作駅を20:14に出る、東能代行きの各駅停車がありますね。
早寝すれば、聞こえます。
早寝しましょう!
貨物は……。
五能線を通らんわな。
最後に、わたしの大好きな旅の句をひとつ。
●ねむりても旅の花火の胸にひらく(大野林火)
-
––––––
7. ハーレクイン- 2013/05/10 20:14
-
直径が22メートルで高さ11メートル?
どういうこっちゃ。直径が22メートルなら、高さは最低でも22メートルだろ。
え、五能線に貨物列車は走ってないのか。それはそれは。
-
––––––
8. Mikiko- 2013/05/10 22:30
-
水車がくっついてる塔の高さではないか?
あれがいわば、水車施設の本体であろう。
だから、水車のちょうど半分の大きさなわけだ。
↓JR貨物は、奥羽本線を走るようです。
http://www.jrfreight.co.jp/transport/area/index.html#tohoku
-
––––––
9. ハーレクイン- 2013/05/11 00:16
-
水車の「高さ」って、そんな測りかたなのか。
風車だとそれも納得できるが、ちょっと意表をつかれたなあ。
JR貨物って、走っていない路線がいっぱいあるんですね。
例えば関西だと、和歌山県と奈良県内には全く走っていない。そういうところはどないすんねん、というとトラック便と組み合わせているようですね。いやあ、これは知らなかった。
それと、北陸三県、福井、石川、富山は関西支社に入るんですね。これもへええーでした。
あ、新潟県は関東支社です。
五能線は走っていませんが、国鉄時代には走っていたかもしれませんね。
昔は、混合列車といって、客車と貨車を連結して走ることもよくありました。
-
––––––
10. Mikiko- 2013/05/11 08:05
-
わたしにとっても、貨物の走らない路線ってのは、意外感がありました。
家の近くの信越本線には、しょっちゅう長い貨物が通りますから。
学校の行き帰り、踏切でジリジリしたことが、よくありました。
貨物って、夜中も走ってるんじゃないでしょうか?
夢うつつで、長い走行音を聞くことがあります。
↓貨物の句と云えば、なんといってもこれ。
●長き長き春暁の貨車なつかしき(加藤楸邨)
-
––––––
11. ハーレクイン- 2013/05/11 09:52
-
というよりも、夜中がメインじゃないでしょうか。
昼間は乗客を乗せた列車優先でしょうから、その邪魔をしないように、ひっそりと、人目を避け、夜陰に乗じて走るわけですね。
まるでドロボーだな。
楸邨の句はどこかで読んだような……。
鉄道雑誌だったかなあ。
-
––––––
12. Mikiko- 2013/05/11 13:01
-
ここで読んだんだと思うぞ。
1135回(https://mikikosroom.com/archives/2672639.html)のコメントにも書きましたから。
-
––––––
13. ハーレクイン- 2013/05/11 15:58
-
なるほど。
1135回というとついこないだ、と思ったら、去年の年末のこと。
もうそんなになるのかなあ。
このとき「近江の貨物列車」の思い出も書いてましたね。よかったー、今日書かなくて。
激突禁止、突放禁止……。
何もかもみな懐かしい。