2013.2.15(金)
「悪乗りがすぎますわ。
そういう人は……。
指し棒で肛門を突いてあげます。
えい!」
「あぎゃ」
「あ、出した。
山下さん、よけられなかったわね。
顔面直撃。
メガネが真っ白よ。
まだ出してる。
この先生、異常体質だわ。
どう?
臭い?
でも、めちゃめちゃ興奮する臭いでしょ?
まぁ。
顔に塗りたくっちゃって。
あなた、変態の素質があるわ。
我慢出来ないの?
ダメよ、その手で触っちゃ。
妊娠しちゃうから。
この先生の子なんて、どんな変態になるかわからないわよ。
手、舐めちゃいなさい。
一匹残らず、精虫を舐め取るの。
そうそう。
まぁ。
えずくほど指突っこまなくてもいいわよ。
変態ねぇ。
さ、みなさん。
すっかり邪魔が入っちゃいましたね。
川上先生がお待ちかねです。
こっち集まって。
え?
日本史の先生が変?
あらー、ほんとだ。
枯れちゃった、みたいね。
ひょっとすると、一生に一度生殖すると、枯れる種類だったのかしら?
無駄弾撃って枯れるなんて、哀れよねぇ。
さ、そんなのは放っといて、授業を続けますよ」
川上先生は、さっきまでと同じ、まな板の鯉。
再び生徒たちに取り囲まれ、怯えた視線を泳がせてる。
「川上先生。
お待ちどうさまでした。
ほんとに、お待ちかねよね。
乳首吸ってあげるなんていいながら……。
放っぽってたんだもの。
それじゃ、さっそく始めましょうね。
今日の授業のメインテーマは、“神様からの贈り物”。
意味わかる?
神様は、種を残す営みに対して、ご褒美をくださるのよ。
それが、快感です。
もし、セックスに快感が無かったら……。
誰もしないわよね。
種はたちまち途絶えてしまう。
なので、その営みを奨励するために、快感が賦与されたというわけです。
だから、性感を得ることは、決して恥ずかしいことじゃありません。
むしろ、神の寿ぎを、全身で拝受すべきなのです。
さて今日は、この川上先生にご協力いただいて……。
神の恵みを、みなさんに目の当たりにしてもらいます」
そういう人は……。
指し棒で肛門を突いてあげます。
えい!」
「あぎゃ」
「あ、出した。
山下さん、よけられなかったわね。
顔面直撃。
メガネが真っ白よ。
まだ出してる。
この先生、異常体質だわ。
どう?
臭い?
でも、めちゃめちゃ興奮する臭いでしょ?
まぁ。
顔に塗りたくっちゃって。
あなた、変態の素質があるわ。
我慢出来ないの?
ダメよ、その手で触っちゃ。
妊娠しちゃうから。
この先生の子なんて、どんな変態になるかわからないわよ。
手、舐めちゃいなさい。
一匹残らず、精虫を舐め取るの。
そうそう。
まぁ。
えずくほど指突っこまなくてもいいわよ。
変態ねぇ。
さ、みなさん。
すっかり邪魔が入っちゃいましたね。
川上先生がお待ちかねです。
こっち集まって。
え?
日本史の先生が変?
あらー、ほんとだ。
枯れちゃった、みたいね。
ひょっとすると、一生に一度生殖すると、枯れる種類だったのかしら?
無駄弾撃って枯れるなんて、哀れよねぇ。
さ、そんなのは放っといて、授業を続けますよ」
川上先生は、さっきまでと同じ、まな板の鯉。
再び生徒たちに取り囲まれ、怯えた視線を泳がせてる。
「川上先生。
お待ちどうさまでした。
ほんとに、お待ちかねよね。
乳首吸ってあげるなんていいながら……。
放っぽってたんだもの。
それじゃ、さっそく始めましょうね。
今日の授業のメインテーマは、“神様からの贈り物”。
意味わかる?
神様は、種を残す営みに対して、ご褒美をくださるのよ。
それが、快感です。
もし、セックスに快感が無かったら……。
誰もしないわよね。
種はたちまち途絶えてしまう。
なので、その営みを奨励するために、快感が賦与されたというわけです。
だから、性感を得ることは、決して恥ずかしいことじゃありません。
むしろ、神の寿ぎを、全身で拝受すべきなのです。
さて今日は、この川上先生にご協力いただいて……。
神の恵みを、みなさんに目の当たりにしてもらいます」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2013/02/15 07:27
-
食「そうです」
み「で、にわかには信じられない話ってのは、どういうこと?」
食「相模川は、平塚市と茅ヶ崎市の市境で海に注いでます」
http://blog-imgs-47.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/2013021112242051c.jpg
食「東海道本線が渡るのは、この河口近くなんです」
み「何か、不都合でも?」
食「川幅が広いんですよ」
http://blog-imgs-47.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/2013021112242035e.jpg
↑真ん中辺で2本並んでるどっちか(両方?)が『馬入川橋梁』。
食「あそこだと、250メートルくらいはあるんじゃないかな。
しかも、鉄橋は、さらにずっと長いわけですよ。
河川敷を跨いでますから」
http://blog-imgs-47.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201302111224427da.jpg
↑馬入川橋梁を渡る『踊り子』15両編成。
み「どのくらいあるの?」
食「600メートルくらいあると思います」
み「ちょっと待ちたまえ」
食「何ですか?」
み「鎌倉時代に、そんな川に橋なんか架けられたの?
しかも、さっきの話だと、個人が架けたみたいじゃないの」
食「あぁ。
旧橋脚が出たのは、今の馬入川より800メートルくらい東なんです」
http://blog-imgs-47.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201302111224218a6.gif
み「なにゆえ?」
食「相模川は、昔から暴れ川でしてね。
しょっちゅう、川筋が変わってるんですよ」
http://blog-imgs-47.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130211122421c95.jpg
↑関東大震災前の相模川河口
-
––––––
2. Mikiko- 2013/02/15 07:29
-
み「あ、そういうことか。
それなら、新潟も一緒だ。
信濃川と阿賀野川が暴れまわってたから……。
洪水ごとに川筋が変わってね。
河口近くでは、かつて川底にならなかった土地は無いって言われてる。
だから、渟足柵(ぬたりのき)の遺跡が出ないんだよ」
http://blog-imgs-47.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130211122442818.jpg
律「何それ?」
み「日本史の時間、寝てたんじゃないの?」
律「休んだかも」
み「教科書の初っ端の方に出て来たでしょ。
新潟に置かれたという、古代の城柵よ。
今の新潟市中央区沼垂(ぬったり)に、その名が残ってます」
http://blog-imgs-47.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201302111224208b7.jpg
↑貨物駅です(2010年廃止)
律「名前が残ってるなら、そこを掘れば出てくるんじゃないの?」
み「そうはいかんのじゃ」
律「なんでよ?」
み「沼垂という町は……。
洪水が起こって川筋が変わるごとに、町ごと移転して来たのじゃ」
http://blog-imgs-47.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130211122420b71.gif
↑天保2年(1682年)の沼垂。このころは、信濃川(左)と阿賀野川(右)が、河口付近で合流してました。
食「沼垂という町名だけ背負って、土地を転々として来たということですか?」
み「さようじゃ。
それゆえ、古代の渟足が、いったいどこにあったのか……。
今となっては、誰ひとり知るよしもない」
http://blog-imgs-24.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/200910210727280a4.jpg
↑渟足柵(想像図)
律「なんでそんな口調になるのよ?」
み「ときおり、昔の語り部が憑依するでの」
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20110718201434c3a.jpg
↑懐かしや、菅江真澄翁
律「気味の悪い女」
み「とにかく、川底にならなかった土地は無いんだから……。
古代の城柵なんて、とっくの昔に海に流されちゃってるわけ」
続きは、次回。
-
––––––
3. ハーレクイン- 2013/02/15 09:18
-
ま、日本史先生もたいがいだが、指し棒で肛門を突くって、無茶しよんなあ、あけみセンセ。
ま、どっちもどっちか。
で、顔射された山下さん。
日本史精液(どんなんや)の匂いを嗅いで、めでたく変態に目覚める、か。ほんとに、誰もかれも変態だなあ(だから、全ての女性が変態だって)。
で、僅か一発で枯れ果てる日本史射精木。
気の毒によう。
いや、御本人は案外本望なのかも。
しかしそれにしても「そんなのは放っといて」って、情け容赦ねえなあ、あけみセンセ。
>快感は……神の寿ぎ
物は言い様だなあ、あけみセンセ。
-
––––––
4. ハーレクイン- 2013/02/15 09:21
-
茅ヶ崎とくると、下品な謎かけ
「処女とかけて新湘南バイパスと解く」。
「その心は」。
「茅ヶ崎に出る(血が先に出る)」。
「渟足の柵は、教科書の初っ端に出てくる」
そうかなあ、記憶にない。
新潟だけやないの。
と思ったら、高校で選択したのは世界史、日本史はやらなかったな。
「踊り子」が何で茅ヶ崎なんぞ走ってんねん、と思ったらあれはJRの車両だったな。
どうしても伊豆急のイメージが強いんだよね。
しかしなんだなあ。話の発端はピストン堀口だったんだよね。
なんも鎌倉時代にまで遡る必要はなかったと思うが。まして渟足柵なんて、大化の改新の頃だろ。
菅江真澄翁はお懐かしいが、これって、人形?
-
––––––
5. Mikiko- 2013/02/15 19:54
-
後から出るのは、なんじゃいな?
渟足柵。
山川出版の教科書では、確かに最初の方に出てきました。
日本史が必須じゃないとは、怪しからん高校だな。
『紙上旅行倶楽部』は……。
興の赴くまま、時空を越えて想像の翼を広げるものなのじゃ(菅江真澄翁談)。
-
––––––
6. ハーレクイン- 2013/02/15 20:34
-
あ、それこそなんじゃいな??
>日本史が必須じゃないとは、怪しからん
あ、そうか。日本史の女王さまだったな。
しかし、菅江真澄翁のご登場はもうないのかね。帰りの秋田路でまたお会いしたいものだが。