2013.1.19(土)
あけみ先生は、理事長の両腿の縄に手を掛けると、自らの体重を後ろに預けた。
理事長の努力も虚しく、その身体は、畳の中央に引き戻された。
「美里。
なに突っ立ってるの。
もっとこっち来なさい。
見るの初めてじゃない?
女性器が、男性器を咥えこむとこ。
しっかり見てるのよ」
あけみ先生は、トーチを傾げるようにバイブを倒していった。
聖火台は、理事長の股間だった。
「あひぃ」
理事長の背中が、持ちあがった。
「あら、敏感。
触っただけなのに。
ひょっとして、クリ……。
すでに勃起してます?」
あけみ先生は、手元を覗きこみながら、位置を調節してるようだった。
「あぅぅ」
「お、反応が良くなった。
やっぱりここね。
クリに直より……。
ちょっと離して、振動を伝えた方がいいでしょ」
「やめて……。
しないで」
「どうして?」
「はぅ」
「感じちゃうから?」
理事長は、頭を幾度も横振った。
あけみ先生の言葉を否定するというより……。
内奥から湧きあがる感覚から、逃れようとする仕草に見えた。
「ほーら、滲んできた。
これなら、ローションなんて要らないわ。
スゴいスゴい。
アワビが潮吹いてる。
美里、見てごらん。
陰唇が捲れて……。
雛鳥みたいにさえずってる。
早くちょうだいって」
理事長の陰唇は、バイブの振動に共鳴して、ゼリーのように細かく震えてた。
「それじゃ、お望みどおり、入れてあげましょうね。
ほら、もっと股開いて」
理事長の努力も虚しく、その身体は、畳の中央に引き戻された。
「美里。
なに突っ立ってるの。
もっとこっち来なさい。
見るの初めてじゃない?
女性器が、男性器を咥えこむとこ。
しっかり見てるのよ」
あけみ先生は、トーチを傾げるようにバイブを倒していった。
聖火台は、理事長の股間だった。
「あひぃ」
理事長の背中が、持ちあがった。
「あら、敏感。
触っただけなのに。
ひょっとして、クリ……。
すでに勃起してます?」
あけみ先生は、手元を覗きこみながら、位置を調節してるようだった。
「あぅぅ」
「お、反応が良くなった。
やっぱりここね。
クリに直より……。
ちょっと離して、振動を伝えた方がいいでしょ」
「やめて……。
しないで」
「どうして?」
「はぅ」
「感じちゃうから?」
理事長は、頭を幾度も横振った。
あけみ先生の言葉を否定するというより……。
内奥から湧きあがる感覚から、逃れようとする仕草に見えた。
「ほーら、滲んできた。
これなら、ローションなんて要らないわ。
スゴいスゴい。
アワビが潮吹いてる。
美里、見てごらん。
陰唇が捲れて……。
雛鳥みたいにさえずってる。
早くちょうだいって」
理事長の陰唇は、バイブの振動に共鳴して、ゼリーのように細かく震えてた。
「それじゃ、お望みどおり、入れてあげましょうね。
ほら、もっと股開いて」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2013/01/19 08:16
-
み「ぜったい間違ってるから、言わない方がいいって」
http://blog-imgs-53.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130115204045374.jpg
律「こないだ、架け替えになった鉄橋よ。
病院の先生で、見に行った人がいるもん」
食「あの……。
それ、違います」
み「ほれみろ」
律「えー。
でも、有名な鉄橋って言ったら、あれでしょ?」
み「だから、何よ?」
律「何だっけ?」
み「自分で言い出したんだろ!」
律「えーっと。
確か、あまる……」
み「おまる?」
http://blog-imgs-53.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201301152040464b0.jpg
律「違うわよ!
思い出した。
『余部鉄橋』!」
http://blog-imgs-53.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130115204106018.jpg
み「ブブー」
律「違います?」
食「惜しいです。
余部鉄橋があるのは……。
兵庫県ですから」
http://blog-imgs-53.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130115204107b86.jpg
み「まったく惜しくないだろ!
もういいから、言って。
何て鉄橋?」
食「『第2小入川橋梁』と云います」
http://blog-imgs-53.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130115204044890.jpg
-
––––––
2. Mikiko- 2013/01/19 08:17
-
記事ページはこちら→http://www.akita-kenmin.jp/yamagaku/pdf/domoku34.pdf
み「は?
それって有名なの?」
食「これを知らなきゃ、“撮り鉄”としてはモグリでしょ」
http://blog-imgs-53.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130115204044a5c.jpg
↑撮り鉄女。ほんとにいるんですね。実物を見てみたいものです。
み「一般人としては、知ってる方がおかしいわい」
律「『余部鉄橋』は知ってたわよ」
http://blog-imgs-53.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130115204107def.jpg
食「だから!
それは間違ってたでしょ」
み「だって……。
“第2”なんて付く名前、当てられるわけないわ」
食「ま、それは言えてる。
“第1”はどうしたんだ?
“第2”がそんなに有名になって、ひがんでるんじゃないの?」
食「そう言えば、“第2橋梁”って、どういうことなんだろ?」
み「どういうことって、先に出来た鉄橋があるってことでしょ。
あ、わかった。
もっと上流にあるんだ。
だから、撮影ポイントにはならなかった」
食「上流に鉄橋なんてありませんよ」
み「簡単に断言したな」
食「だって、小入川を跨ぐ鉄道は、この五能線だけですから」
http://blog-imgs-53.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130115204044e72.jpg
み「小入川に架かる鉄橋は、この1本だけです」
食「へ?
“第1”が無くて、いきなり“第2”ってことはないだろ。
ラジオ体操だって、“第2”の前には“第1”があるじゃないの」
http://blog-imgs-53.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130115204045635.jpg
↑日本の夏休み! やっぱり夏はいいなぁ。
続きは、次回。
-
––––––
3. ハーレクイン- 2013/01/19 10:50
-
おまんこの聖火台にバイブのトーチ。
あれからもう半年かあ。
で、理事長。
あけみセンセのバイブテクに、たまらず「潮吹きアワビ」。「さえずる雛鳥」。
>早くちょうだい
-
––––––
4. ハーレクイン- 2013/01/19 11:04
-
ここで出るのか、余部鉄橋。
ま、もう皆、忘れてるやろし、時効だな。
それにしても「秋建時報」の記事末尾に「……男鹿半島が日本海に浮かぶ前景に小入川鉄橋を、電車が通る光景……」とあるが、読みようによっては“男鹿半島の方が古入川鉄橋の前にある”とも読めるぞ。
これも含め、全体に文章がくどい。もう少し整理された方がよろしかろうと存ずる、文責の藤原優太郎サン。
しかし橋梁の所在地↓、すごいな。
山本郡八森町小入川字家の上102-2~字ノケソリ12-4
撮り鉄女。
ふう~ん、昔だと考えられないけどね。
時代が変わったのか、女性が変わったのか。
で、第二小入川橋梁。
>一般人としては、知ってる方がおかしいわい
全く同感だな「み」さん。
わたしは鉄の端くれだけど知らなかった。
それにしてもどういうことなんだ「第二」の意味。
ラジオ体操の場合、いきなり第2から、は有りうると思うが。
みなさん、第2、出来ますう?
わたしは、昔は覚えてたけど、もう無理だな。第1すらあやしい。
あまり関係ないけど、NHKの番組「みんなの体操」で踊る女性アシスタント。短パンもあるけど、レオタードでもやるよね。
レオタードはどうなんだろうね。
女性視聴者はまた感じ方が違うんだろうけど、我々野郎どもはスケベ心をくすぐられてるとしか思えんのだが(そんなんお前だけや!)。
で、この「みんなの体操」で売り出し中の元モデル、金子梨沙。よろしおまっせ、レオタード姿。
-
––––––
5. Mikiko- 2013/01/19 13:12
-
わたしも読みづらかった。
↓『秋建時報』。
http://www.a-kenkyo.or.jp/shuken/index.html
(社)秋田県建設業協会が発行してるようです。
なんとなーく、天下りの受け皿という気がしなくもない。
藤原さんは、県の土木部OBかな?(間違ってたらすみません)
あの地名は、ほんとスゴいですよね。
『家の上』に『ノケソリ』。
これは、鉄橋の両端の地名と思われます。
確かに、崖下には家がありますし……。
仰け反るほどの崖なんでしょうね。
http://blog-imgs-53.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20130114104217888.jpg
NHKの体操女性。
今はどうか知りませんが……。
昔は農家から、ぜひ嫁に欲しいという電話が、NHKに架かって来たそうです。
健康で、よく働きそうに見えたんでしょうね。
-
––––––
6. ハーレクイン- 2013/01/19 19:17
-
勝手に引用しといて(引用したのは私ではないが)、勝手に文章にケチ付けるて、よう考えたらとんでもない話やなあ。
「秋建時報」さん、並びに藤原優太郎さん。失礼の段、深くお詫び申し上げます
「秋建時報」。
いわゆる業界紙なのかなあ。UPされた新年号の寄稿者を見たけどすごいメンバーだよね。なんか“秋田のドン”てな感じの人がぞろぞろと……。
で、秋田県知事が佐竹敬久(のりひさ)氏。
む、秋田で佐竹とくれば、ひょっとして……。
で、確認してみました。
佐竹敬久、佐竹北家第21代当主。
やっぱりー。
佐竹北家は秋田・佐竹氏の分家にあたり、江戸時代には秋田藩の角館を治めていたそうです。
影響力ありそうだなあ、(社)秋田県建設業協会さん。
-
––––––
7. Mikiko- 2013/01/19 22:06
-
佐竹北家。
“くにます”を、佐竹本家に献上してたという記録があるそうです。
角館。
行ってみたい町です。
「み」さんにも、ぜひ訪れてほしいんですが……。
はたして、いつになることやら。
-
––––––
8. ハーレクイン- 2013/01/19 22:49
-
>「み」さんにも、ぜひ訪れてほしい
お、ということは、また秋田に戻って来る、と……。
-
––––––
9. Mikiko- 2013/01/20 07:56
-
新潟に帰れないでしょ。
秋田を通らないルートにしたら、死ぬまでに連載が終わらんわい。
-
––––––
10. ハーレクイン- 2013/01/20 09:36
-
ということは、岩手や宮城に行くつもりはない、と。
こういうことだな。