2011.9.2(金)
精子の数は見る間に増え、美弥子の周囲を覆った。
全身に触れる、精子の尾を感じた。
「あぐっ」
美弥子は、中空で腰を振りあげた。
股間に、異様な感触を覚えていた。
陰唇の狭間に、精子が殺到しているのだ。
陰唇が剥き開かれる。
たちまち精子は、膣口に押し寄せた。
束になって蠢きながら、膣口を分け入ってくる。
「おぐっ。
おぐっ」
美弥子は、中空で腰を煽った。
膣口をあぶれた精子が、陰核包皮に潜りこんで来た。
身をくねらせながら、陰核に纏わる。
むず痒さの薄皮が剥がれ、快感が捲れあがる。
陰核が、限界まで勃起していた。
おそらく、血管が透けて見えるほどに。
「あひゃっ。
あひゃぁぁぁぁ」
膣口の先陣争いに遅れを取った精子が、束になって肛門を分け入ってきた。
腸壁のスパイラルを、無数の精子が、螺旋を描いて駆けあがる。
「ひっ。
あひぃぃぃぃ」
膣内の精子と腸内の精子に挟まれ、膣壁が揉みしだかれていた。
美弥子は、懸命に両膝を持ちあげた。
赤ん坊がおしめを替えてもらう姿勢を取る。
精子の詰まった肛門を宙に曝しながら、絶頂を迎えたかった。
美弥子は、腿裏を手の平で支えた。
寒天のような精液を透いて、自分の足先が揺らめいて見えた。
『あぁ。
見て……。
わたしがイクところを……、見て。
お尻の穴まで曝して……。
足の指を思い切り開いて……。
イ、イクところを』
美弥子が、絶頂に身を委ねようとしたその時……。
精子の群が、身をうねらせながら体表を這いあがって来た。
乳房を乗り越えた精子は、たちまち顎を包み、顔面を覆う。
全身に触れる、精子の尾を感じた。
「あぐっ」
美弥子は、中空で腰を振りあげた。
股間に、異様な感触を覚えていた。
陰唇の狭間に、精子が殺到しているのだ。
陰唇が剥き開かれる。
たちまち精子は、膣口に押し寄せた。
束になって蠢きながら、膣口を分け入ってくる。
「おぐっ。
おぐっ」
美弥子は、中空で腰を煽った。
膣口をあぶれた精子が、陰核包皮に潜りこんで来た。
身をくねらせながら、陰核に纏わる。
むず痒さの薄皮が剥がれ、快感が捲れあがる。
陰核が、限界まで勃起していた。
おそらく、血管が透けて見えるほどに。
「あひゃっ。
あひゃぁぁぁぁ」
膣口の先陣争いに遅れを取った精子が、束になって肛門を分け入ってきた。
腸壁のスパイラルを、無数の精子が、螺旋を描いて駆けあがる。
「ひっ。
あひぃぃぃぃ」
膣内の精子と腸内の精子に挟まれ、膣壁が揉みしだかれていた。
美弥子は、懸命に両膝を持ちあげた。
赤ん坊がおしめを替えてもらう姿勢を取る。
精子の詰まった肛門を宙に曝しながら、絶頂を迎えたかった。
美弥子は、腿裏を手の平で支えた。
寒天のような精液を透いて、自分の足先が揺らめいて見えた。
『あぁ。
見て……。
わたしがイクところを……、見て。
お尻の穴まで曝して……。
足の指を思い切り開いて……。
イ、イクところを』
美弥子が、絶頂に身を委ねようとしたその時……。
精子の群が、身をうねらせながら体表を這いあがって来た。
乳房を乗り越えた精子は、たちまち顎を包み、顔面を覆う。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2011/09/02 07:25
-
み「一両あったら……。
江戸で一家四人が、丸1ヶ月暮らせたのよ」
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201108281112455d4.jpg
律「一両って、そんなに価値があったの?」
み「今で云えば、30万くらいじゃないの」
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20110828111244f5e.jpg
律「ひぇ。
じゃ、千両箱ってのは……。
三億円!」
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/2011082811150835c.jpg
老「十両盗んだら、首が飛びましたからな」
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201108281112430f3.jpg
律「そうか。
じゃ、もっとずっと安いわけよね。
“両”の下の単位って何よ?
“銭”?」
み「それは、“円”の下でしょ」
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20110828111506306.jpg
み「明治以降の話」
律「じゃ、何よ?」
み「えーっと。
マスミン、ちょっと解説して」
-
––––––
2. Mikiko- 2011/09/02 07:26
-
老「江戸時代の通貨制度は……。
ちょっと複雑じゃぞ。
なぜなら、金、銀、銅、三種の異なる貨幣体制が並立してたからじゃ。
これを、三貨制度と云う」
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201108281112444e3.jpg
老「まずは、金貨。
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201108272023539c8.jpg
老「単位は、両・分(ぶ)・朱の3通りじゃ。
一両は四分。
一分は四朱。
すなわち、一両が、十六朱になる」
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/2011082811150497a.gif
-
––––––
3. Mikiko- 2011/09/02 07:26
-
老「次に、銀貨」
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20110828111246e24.jpg
老「銀山に近い地方では、銀で決裁する商習慣があったんじゃな。
単位は、貫、匁(もんめ)・分(ふん)・厘・毛の5通りもある。
単位ごとの換算は、ややこしいので省略。
最後が、銅貨」
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20110828111506bc2.jpg
老「単位は、貫・文。
千文で一貫文になる」
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201108281112465c0.jpg
み「ややこしすぎる!」
律「円という単位しか知らない今の日本人が、江戸時代に行ったら……。
パニックになるんじゃない?」
み「だよね」
老「さらに、金・銀・銅の異なる貨幣間の交換となると……。
さらにややこしい。
交換比率は、毎日相場が立って変化しとったからの。
この交換業務を行ったのが、『両替商』じゃ」
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201108281115058c4.jpg
老「銀行の祖先じゃの」
http://blog-imgs-34.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20110902072819d20.jpg
↑両替商の看板(左)と銀行を表す地図記号(右)
み「ということです」
続きは、次回。
-
––––––
4. ハーレクイン- 2011/09/02 08:23
-
うーむ
巨大精子の群れに犯される美弥ちゃん。
ま、なんちゅうやらしさだ。
読んだだけでいきそうだよ。
膣! 陰核! 肛門!
あとは……明日を待て!
-
––––––
5. ハーレクイン- 2011/09/02 08:35
-
一両の価値というのは、時代によりさまざまでしょうが……。
私は数万円で換算しておりましたがそうか、数十万円ともいえるのか。
「十両盗んだら首が飛ぶ」は有名ですよね。
これだけややこしい通貨体系で、よく社会が成り立ってたなあ、
両替商の看板が、地図記号の銀行になったとは知らなんだ。
-
––––––
6. Mikiko- 2011/09/02 20:15
-
ひとつの国の中で、円とドルとユーロが流通してたようなもんだよね。
一両の価値は、何を基準に換算するかによって、大きく違ってくるようです。
『日本銀行金融研究所貨幣博物館(http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/index.htm)』の「お金に関するFAQ(http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_faq.htm#question1)」に……。
江戸中期の元文(げんぶん)小判で換算した例が載ってました。
米価で換算すると、一両は約4万円。
大工の賃金では、30~40万円。
蕎麦の代金では、12~13万円ということでした。
米価で換算すると、江戸後期になるほど大きく価値が下がり……。
幕末では、一両3~4千円だったとか。
両替商の看板の形は、分銅を表したものだそうです。
-
––––––
7. ハーレクイン- 2011/09/02 22:32
-
半村良『戦国自衛隊』をご存知でしょうか。
銃や、戦闘車両、ヘリコプターなどの近代兵器とともに安土桃山時代にタイムスリップした自衛隊数十人が、長尾景虎(上杉謙信)と手を組み、天下統一を目指すというパラレルワールドものです。
で、実は自衛隊員のリーダー(伊庭三尉)はその世界での織田信長の役割を担わされていた……というお話なんですがね(あ~ああ、全部ばらしちゃったよ)。
これが漫画化や、映画化や、続編やら、続々編やら、わんさと書かれてしっちゃかめっちゃかなんですが、
原作をほぼ忠実に漫画化した田辺節雄作『戦国自衛隊』。
この中で、ほぼ全国統一を成し遂げた伊庭三尉が、朝廷に対し「通貨を統一しろ、その宣下を天皇の名で出せ」と強訴する場面があります。この場面は原作にはありません。
「おー、なかなかわかっとるやんけ」と感心したものです。
今回のコメはこれを言いたいだけ。
結局、これがきっかけとなって本能寺の変(作中では妙蓮寺の変)がおこり、戦国自衛隊は滅ぶことになります。
台風が暴れとるなあ。えらい風や。
-
––––––
8. Mikiko- 2011/09/02 22:44
-
光瀬龍の「夕ばえ作戦」が面白かった。
ジュブナイルだけど。
あと、眉村卓の「ねじれた町」でしょうかね。
新潟は、昼間、熱風のような南風が吹いて暑かった。
今は、風の音は聞こえません。
この時期、農家の人は、心配で寝てられないだろうね。
-
––––––
9. ハーレクイン- 2011/09/02 23:00
-
眉村卓『ねじれた町』知らんなあ。
光瀬龍『夕ばえ作戦』タイトルは知ってるが、内容は全く忘れてる。
タイムスリップもの、パラレルワールドものはそれこそ星の数ほどあるもんなあ。
やはり、小松左京『易仙逃里記』『時の顔』やろ。
(どっちかにしぼれよ)