2010.11.28(日)
「恥ずかしいのかい?」
「……はい」
「どうして?」
「……太ってるから」
「あんたは、自分の魅力がわかってないようだね。
男がみんな、モデルのような痩せぎすを好むと思ったら、大間違いだよ。
むしろ、肉付きのいいタイプが好きだって男の方が、多いはずさ。
あんただって、ほんとは見せたいんだろ?
自分の裸を、人に見てもらいたいんだろ?」
女子学生は、伏せていた瞳を上げた。
瞳が揺れていた。
女教師を真っ直ぐに見つめながら、瞳からは大粒の涙が零れた。
「見られたい……」
「わたしたちも、素っ裸なんだ。
自分だけ恥ずかしいことは無いだろ。
さあ、見ててあげるから……。
裸になりな。
星空の下で」
胸前で畳まれていた腕が、解けた。
微かな夜風を孕んで、薄いカーディガンの裾が織裏を見せていた。
丸い肩を、織地が滑った。
女子学生は、自らの殻を脱ぎ捨てるように、織地を腕から抜いた。
夏物の薄いカーディガンは、薄皮のようにコンクリートに落ちた。
女子学生の両腕が上がった。
腕は、肘から折り畳まれ、指先が後頭部に隠れた。
丸々とした二の腕の裏が見えた。
二の腕の付け根は、半袖の中に隠れている。
袖口は開いているので、ミサの視角からなら、脇の下まで見えるはずだったが……。
常夜灯の陰になり、そこは暗がりのままだった。
しかし、そこから微かな腋臭が、夜風に溶け出しているように思えた。
後頭部に回った指先は、後ろ頸のホックを外したらしい。
両腕が、左右に開いた。
擦過音が立つ。
後ろファスナーが下りている音だ。
擦過音が途絶えると、両手の先が現れ、肩先をくるんだ。
ワンピースの肩が外れると、布地は真下に沈んだ。
緞帳が落ちるようだった。
「……はい」
「どうして?」
「……太ってるから」
「あんたは、自分の魅力がわかってないようだね。
男がみんな、モデルのような痩せぎすを好むと思ったら、大間違いだよ。
むしろ、肉付きのいいタイプが好きだって男の方が、多いはずさ。
あんただって、ほんとは見せたいんだろ?
自分の裸を、人に見てもらいたいんだろ?」
女子学生は、伏せていた瞳を上げた。
瞳が揺れていた。
女教師を真っ直ぐに見つめながら、瞳からは大粒の涙が零れた。
「見られたい……」
「わたしたちも、素っ裸なんだ。
自分だけ恥ずかしいことは無いだろ。
さあ、見ててあげるから……。
裸になりな。
星空の下で」
胸前で畳まれていた腕が、解けた。
微かな夜風を孕んで、薄いカーディガンの裾が織裏を見せていた。
丸い肩を、織地が滑った。
女子学生は、自らの殻を脱ぎ捨てるように、織地を腕から抜いた。
夏物の薄いカーディガンは、薄皮のようにコンクリートに落ちた。
女子学生の両腕が上がった。
腕は、肘から折り畳まれ、指先が後頭部に隠れた。
丸々とした二の腕の裏が見えた。
二の腕の付け根は、半袖の中に隠れている。
袖口は開いているので、ミサの視角からなら、脇の下まで見えるはずだったが……。
常夜灯の陰になり、そこは暗がりのままだった。
しかし、そこから微かな腋臭が、夜風に溶け出しているように思えた。
後頭部に回った指先は、後ろ頸のホックを外したらしい。
両腕が、左右に開いた。
擦過音が立つ。
後ろファスナーが下りている音だ。
擦過音が途絶えると、両手の先が現れ、肩先をくるんだ。
ワンピースの肩が外れると、布地は真下に沈んだ。
緞帳が落ちるようだった。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2010/11/28 07:40
-
停留所は、千秋公園入口。
http://blog-imgs-46.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/2010112220232080e.png
時刻は、まだ6時46分です。
セリオン前からは、23分で着きました。
律「大きそうな公園だね。
道路端に、いきなり池がある」
http://blog-imgs-46.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20101122202321b0c.jpg
律「どっかで見たような風景だな……。
そうか!
皇居よ」
http://blog-imgs-46.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201011222023225b9.jpg
律「Mikiちゃん、ここって……。
お城だったんじゃない?
これは池じゃなくて、お堀よ」
み「ピンポーン!
やっぱり城下町はいいよね。
こんな駅前の一等地に、城跡の大公園があって」
律「ちょっと、見て行こうよ」
み「う。
予定してなかったけど……」
律「ムリそう?」
み「ま、いいか。
実は、市場を見たかったんだけど」
律「そっちも魅力的だな……。
よし、欲張って両方見よう」
み「じゃ、急ぎ足ね」
-
––––––
2. Mikiko- 2010/11/28 07:41
-
お堀を渡りましょう。
http://blog-imgs-46.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201011222023205cd.jpg
城跡に入るときは……。
いつものことながら、わくわくします。
今まで、同じ日本海側の県庁所在地として……。
対抗心から、新潟と秋田を比較して来ましたが……。
お城に関しては、完敗です。
新潟にも……。
大昔、渟足柵(ぬたりのき)という砦がありましたが……。
http://blog-imgs-24.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/200910210727280a4.jpg
今では、どこにあったかさえも定かではありません。
それに……。
お城と云えば、やっぱり江戸時代ですよね。
実はわたし……。
新潟みたいな港町の雰囲気が、ちょっと苦手なんです。
開放的で、外に向かって開けた感じがね。
性格的なものでしょうかね。
A型のせいかな?
港町は、空が広すぎる。
●三月は空ばかりなり川みなと
http://blog-imgs-46.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20101128073258f97.jpg
開けた港町よりも……。
外界から自らを閉ざしたような、城下町の雰囲気が好きなんです。
松江、仙台……。
住んでみたい町は、みんな城下町。
律「秋田って、何藩?」
み「秋田藩じゃないの?」
律「やっぱり。
殿様は、誰だっけ?」
み「……。
秋田さん?」
律「鹿島アントラーズの?」
http://blog-imgs-46.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20101122202321c63.jpg
律「あの人は、もう引退したでしょ」
み「そうだっけ?」
律「今は、どっかの監督だよ。
ていうか……。
ぜんぜん関係ないじゃない!」
当初計画に無いとこに入ると……。
無知がバレバレですね。
続きは、次回。
-
––––––
3. ハーレクイン- 2010/11/28 09:38
-
>由美と美弥子
さあ、保育の少女のステージ、始まりましたが……。
いやあ、初手から興奮させられますなぁ。
>>肉付きのいいタイプが好きだって男の方が、多いはずさ
むふ、むふふふ。
>>そこから微かな腋臭が、夜風に溶け出しているように思えた
天使まざと鳥の羽摶きするなればふと腋臭のごときは漂ふ
>東北に行こう!
秋田は……。
関が原以前は秋田氏
関が原以後は、常陸から移封された佐竹氏の久保田藩ですな。
>Mikikoさん
あれ?
新潟・長岡藩って、城なかったんですか。
>>三月は空ばかりなり川みなと
この句はどなたの……。
-
––––––
4. Mikiko- 2010/11/28 12:30
-
やっぱり、秋田さんだったのか。
長岡藩のお城は……。
その名のとおり、長岡にあります。
新潟と長岡は、60キロくらい離れてて……。
高速を使っても、1時間はかかります。
なので、当時の新潟町民で……。
お城を見たことがある人なんて、数えるほどじゃないかな?
あのような駄句の作者は……。
わたし意外におるまい。
冬の間は、雲が垂れこめているので……。
空の広さは、あまり感じません。
夏は木々が茂って、空を隠します。
垂れこめていた雲が取れ、木々が芽生える前の3月……。
妙に、空が広く感じられるんです。
-
––––––
5. 海苔ピー- 2010/11/28 19:00
-
なんか?なんか?
女教師が優しく感じる
気のせい
なにかが違う
優しさて言うか相手を思いやる気持ち…
う~ん!
上手く表現できないな~!!
今までなら乱暴で強引な感じがしてたけど保育料の女の子と会ってからなんか変わった感じがする
-
––––––
6. ハーレクイン- 2010/11/28 19:04
-
秋田は……。
佐竹氏以後が面白いんだよな。
秋田 久保田(久保田)藩設立時も、すったもんだあったし
そうか。
新潟には城はないのか。
いやぁ。
駄句って。
そんな、ああた、ご謙遜を。
川みなと。
ええやないですか。
信濃川と阿賀野川さえあれば。
城なんかなくても……。
-
––––––
7. Mikiko- 2010/11/28 20:31
-
> 海苔ピーさん
そうかー。
書いてる方は、ぜんぜん意識してなかったんだけどね。
初めての子と再会して……。
仏心が芽生えたのか……?
それとも……。
宿主の由美の影響か……?
> ハーレクインさん
先日テレビで、ヴェネツィアの特集をやってました。
あの運河って、人が掘ったものじゃないそうですね。
アドリア海に面したラグーン(潟)に、ヴェネツィアは造られたんですが……。
運河は、もともとラグーンを流れる潮の道だったとか。
で、思いついたのが……。
亀田郷を排水せずに……。
堀を巡らして……。
都市を造ったら面白かっただろうな、ってこと。
水の王国ですね。
中心には、亀田城。
幻想小説の舞台になりそうだよね。
-
––––––
8. ハーレクイン- 2010/11/28 20:57
-
たしか……。
ヴェネツィアの街は、浅い海(ラグーン)の上に浮かべるように、巨大な木材や建築資材を次々と組み立てて造られたと……。
いわば、ヴェネツィアは、天空の城ならぬ、海上に浮かぶ城なんですね。
先日、近くのスーパーの酒売り場に、越乃寒梅がダダーッと並べられました。さすがと言いますか、あっという間に寒梅、あ、いや、完売。
ただし、残念ながら、別撰と特撰しかなかったです。
石本酒造さん、御免。今回はパスさせていただきました。
-
––––––
9. 還暦過のアル中オヤジ- 2010/11/29 05:15
-
ヴェネツィアの愛称は、アドリア海の至宝。
すると亀田城は、信濃川の至宝か。
こら。何を書いとるのだ。前々コメ。
秋田 久保田(久保田)藩設立時……は、
秋田 久保田(窪田)藩設立時……と書いたつもりだったのだが。
いよいよ「よいよい」かぁ、HQ。
水上の城を舞台にしたゴシックロマン。
Mikikoさん。書いて!
-
––––––
10. Mikiko- 2010/11/29 07:39
-
その名も、「ウォーターワールド」という作品がありましたね。
http://blog-imgs-46.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20101129073708d42.jpg
もっとも今は……。
USJのアトラクションとしての方が有名でしょうけど。
http://www.youtube.com/watch?v=G0IcGNd0OUc
映画では、土がものスゴく貴重だってシーンがありました。
かつての亀田郷もまさしくそうだったので、とても印象に残ってます。
先日、「きりんざん」グリーンボトルという純米酒を飲みました。
http://blog-imgs-46.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20101129073707ed4.jpg
純米酒にしては軽快な飲み口で、とても美味しかった。
あかぎれの原因は、飲み過ぎではないのか?
昔、酒焼けした顔のオヤジっていたよな。
毛細血管がダメになったんじゃないの?
こないだ、手の甲にジンマシンが出たとき……。
薬局で、メンソレータムの「メディクイック」という軟膏を買いました。
これが、思いのほか効きましたので、お試しあれ。
-
––––––
11. マッチロック- 2011/04/04 13:17
-
長岡城は戊辰戦争時で最大の激戦地になり
破壊され、そのとどめを刺したのが長岡空襲
で石垣や堀なのが完璧に破壊され地面の下
に埋もれてしまったのが真相らしいです。
なお、新潟に城はなかったというのは誤りで
かなりの数(城跡等)があり、お話中に出てくる
のは天守閣がある城があるかないかのことだ
と思います。(たぶん)
なお、天守閣というのは徳川幕府のときは
江戸城にある建て物だけを指し、他の城は櫓と
呼ばれていました。
(天守=天下を守っていたのは徳川将軍一人だからです)
ちなみに最近再建された新発田城の「天守閣」の名称
は「三階櫓」が正解です。
城好きでもあるマッチロックでした。
-
––––––
12. Mikiko- 2011/04/04 20:07
-
長岡駅になってしまいました。
長岡には、未だに……。
戊辰戦争で長岡藩を率いた英雄、河井継之助の信奉者が多くいるようです。
中越からは、継之助の後も傑物が出てます。
田中角栄の秘書だった早坂茂三が、「怨念の系譜 河井継之助、山本五十六、そして田中角栄」という本を書いてます。
http://blog-imgs-46.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/201104041941186d0.jpg
秋田の千秋公園のシーンでは、あえて書きませんでしたが……。
奥羽列藩同盟から、真っ先に官軍方に寝返ったのが……。
秋田藩だったんですよね。
と言っても、批判するつもりはありません。
領民を守るためには、どうしたらいいか……。
考え抜いた末の決断だったでしょうから。
実際、正しいジャッジだったと言えるでしょう。
-
––––––
13. マッチロック- 2011/04/05 15:26
-
秋田藩もそうですが奥羽越列藩同盟に裏切り者と呼ばれたのが新発田藩。しぶしぶ同盟に入ったものの、のちに
離脱し官軍に参戦。ここでも新発田藩内は戦火は起きず領民は助かったと聞いています。
領民にとってはグッドチョイスだったのでしょう。
でも、このことで、周辺に後までしこりが残る結果になってしまったといわれています。その例が知り合いから聞いた話で、今はあんまり聞かないが、ちょっと前まで新発田の人と長岡の人はあまり仲がよくなかったと語っていました。
-
––––––
14. Mikiko- 2011/04/05 19:57
-
戊辰戦争のずっと前からのようです。
新発田藩は、信濃川の東側。
長岡藩は、西側。
川を挟んだ地域同士は、昔から仲が悪いようです。
新潟市南区の白根地区では……。
江戸時代から、中ノ口川を挟んだ両岸で、大凧合戦が行われます。
http://www.city.niigata.jp/info/minami/ootako/ootako/index.html