2009.10.23(金)
「あがっ。
あががっ」
美弥子の腕の中で、少女は子鹿のように暴れた。
ローファーが脱げ飛んだ。
四肢をばたつかせながら、少女は全身で絶頂を訴えた。
ソックスの先が、扇形に広がっていた。
指の股がすべて開いているのが、夕日に透けて見えた。
少女の最後に噴きあげた涎が、美弥子の髪まで届いた。
再び蝉時雨だけの静寂が戻ったとき、少女の身体からは魂が失われていた。
美弥子を見上げ、大きく見開いた瞼の中に、瞳は無かった。
少女に廻した腕を解き、胸に抱えていた背中を離す。
少女の背中はびっしょりと汗に濡れ、ブラウスが肌に貼りついていた。
美弥子の胸元も同じだった。
少女を起こさないように、その身体を下駄箱に凭れさせる。
下駄箱を背にした少女は、壊れた人形のように俯いた。
美弥子は鞄を持ち、起ち上がった。
まだ息が乱れていた。
鞄を持たない手で股間を圧迫し、昂ぶりを鎮める。
息が整うのも待たず、美弥子はその場を立ち去った。
やがて、新学期を迎えた。
しかし、少女の姿を学園で見ることは無かった。
やはり、自らの行為を恥じて、死を選んだのではないか……。
美弥子の胸に、不安がよぎった。
しかし、そのような事態になっていたのなら、必ず噂になるはずだ。
いや、それ以前に、学校側からのアナウンスがあるはず。
それもない。
少女の姿だけが、学園から消えていた。
美弥子は、1年生の担任教師をひとりずつ訪ねた。
落とし物を拾ったと。
落とした生徒は判っているが、名前を知らないと。
少女の容姿を伝え、渡したいのだが最近見かけないと……。
3人目の教師が、答えを持っていた。
何のことはない。
少女は、転校したのだという。
急な転校ではなく、以前から決まっていたそうだ。
あの少女は、下駄箱で自慰に耽りながら、美弥子に別れを告げていたのだ。
あががっ」
美弥子の腕の中で、少女は子鹿のように暴れた。
ローファーが脱げ飛んだ。
四肢をばたつかせながら、少女は全身で絶頂を訴えた。
ソックスの先が、扇形に広がっていた。
指の股がすべて開いているのが、夕日に透けて見えた。
少女の最後に噴きあげた涎が、美弥子の髪まで届いた。
再び蝉時雨だけの静寂が戻ったとき、少女の身体からは魂が失われていた。
美弥子を見上げ、大きく見開いた瞼の中に、瞳は無かった。
少女に廻した腕を解き、胸に抱えていた背中を離す。
少女の背中はびっしょりと汗に濡れ、ブラウスが肌に貼りついていた。
美弥子の胸元も同じだった。
少女を起こさないように、その身体を下駄箱に凭れさせる。
下駄箱を背にした少女は、壊れた人形のように俯いた。
美弥子は鞄を持ち、起ち上がった。
まだ息が乱れていた。
鞄を持たない手で股間を圧迫し、昂ぶりを鎮める。
息が整うのも待たず、美弥子はその場を立ち去った。
やがて、新学期を迎えた。
しかし、少女の姿を学園で見ることは無かった。
やはり、自らの行為を恥じて、死を選んだのではないか……。
美弥子の胸に、不安がよぎった。
しかし、そのような事態になっていたのなら、必ず噂になるはずだ。
いや、それ以前に、学校側からのアナウンスがあるはず。
それもない。
少女の姿だけが、学園から消えていた。
美弥子は、1年生の担任教師をひとりずつ訪ねた。
落とし物を拾ったと。
落とした生徒は判っているが、名前を知らないと。
少女の容姿を伝え、渡したいのだが最近見かけないと……。
3人目の教師が、答えを持っていた。
何のことはない。
少女は、転校したのだという。
急な転校ではなく、以前から決まっていたそうだ。
あの少女は、下駄箱で自慰に耽りながら、美弥子に別れを告げていたのだ。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2009/10/23 07:28
-
1990年、新潟県の中部、長岡市にある八幡林遺跡から、「沼垂城(ぬたりのき)」と墨書きされた木簡が出土しました。
http://blog-imgs-24.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20091010201840f0d.jpg
木簡には、養老の元号が記されてました(年までは不明)。
養老年間は、717年~724年です。
奈良時代。
藤原不比等らによって、養老律令が定められたころです。
この木簡により、「渟足柵」が「沼垂城」と表記を変え、養老年間までは存続していたことが明らかになりました。
現在、新潟市中央区には、「沼垂(ぬったり)」という地名が残ってまして……。
この近辺に、「渟足柵」があったと云われてます。
で、この「渟足柵」、文献には残ってますけど……。
実際の遺跡は出てません。
なお、木簡が出た八幡林遺跡ですが、沼垂からは50キロも離れてます。
木簡は通行手形の役割も持ってたらしく……。
下級役人が持ち歩き……。
不要になったところで破棄されたものと見られてます。
2000年には、新潟大学を中心として「渟足柵」探索のための研究チームが結成されました。
ボーリング調査を始めとして……。
レーダー探査、電気探査。
地層を剥ぎ取るジオスライサーによる調査も行われましたが……。
未だ、「渟足柵」は発見されてません。
では、なぜ「渟足柵」の遺跡が出ないのか?
それは……。
治水がなされてないころの信濃川や阿賀野川は、たいへんな暴れ川で……。
洪水を起こす度に、川筋が変わってるんです。
2本の大河が、河口をひとつにしたり、また離れたり、のたくりまわってたわけ。
おそらく河口近くで、川底にならなかった地域はないんじゃないでしょうか。
なので、低地にあった遺跡は残らないんですね。
みんな海に押し流されてしまってますから。
あと、今「沼垂」という地名になってる地域に、「渟足柵」があったとは限らないんです。
なぜなら、川筋が変わる度に、「沼垂」の町は移転してるからです。
江戸時代初期には、40年間で4回移転したという記録もあります。
さて、「渟足柵」まで持ち出して、わたしが何を言いたかったかというと……。
つまりは新潟市が、2本の大河に挟まれた低湿地にあるということです。
新潟市の真ん中あたりに、「亀田郷」と呼ばれる地域があります。
西には信濃川が、東には阿賀野川が北上してます。
南は、2本の川を繋ぐ小阿賀野川。
北は日本海。
4方を水に囲まれた輪中地帯。
東西12㎞、南北11㎞。
面積はおよそ、110平方キロ。
東京の青梅市より、ちょっと広いくらいの面積があります。
http://blog-imgs-24.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20091010201840f4e.jpg
新潟市の大合併前、亀田郷は、新潟市・亀田町・横越町にまたがる地域でした。
合併により、亀田郷全体が新潟市に含まれることになりました(区は3つに別れてます)。
で、この亀田郷ですが、戦前までは、「地図にない湖」と言われてました。
地図には陸地として描かれてるんですが……。
実際行ってみると、泥湿地。
それもそのはず……。
海面より低い地域が、3分の2を占めてるんです。
上の画像で、肌色に塗られた部分が、いわゆるゼロメートル地帯です。
つまり、4方を水に囲まれた真ん中に……。
フライパンを縁まで沈めたような地形。
それが亀田郷。
上の画像で、2本の青い棒線が引かれてます。
このうち、左上から右下へ、斜めに引かれた棒の断面が、下の図になります。
http://blog-imgs-24.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20091010201841e0d.jpg
断面図の左側が、青棒の左上です。
断面図の一番左にある青い水が日本海。
その隣の青四角が信濃川。
一番右の青四角が阿賀野川。
2本の川に挟まれて、お鍋のようにへこんでる部分が亀田郷です。
真ん中の青四角は、亀田郷の底、鳥屋野潟です。
今、この鳥屋野潟のほとりには……。
アルビレックス新潟の本拠地、ビッグスワンスタジアムが建ってます。
http://blog-imgs-24.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/20091010201841ed7.jpg
スタジアムの北に広がる水面が、鳥屋野潟です。
今年、このスタジアムのとなりに、野球場もできました。
http://blog-imgs-24.fc2.com/m/i/k/mikikosroom/200908250636551e6.jpg
続きは、次回。
-
––––––
2. 淡雪- 2009/10/23 08:29
-
お勉強させていただきました。
ありがとう存じます。
-
––––––
3. Mikiko- 2009/10/23 19:40
-
郷土のことですから……。
それなりの知識は持ち合わせてます。
ほかの土地のことは、さっぱりわかりません。
-
––––––
4. フェムリバ- 2009/10/23 19:53
-
美弥子さんとの情事は、暑さが見せた幻だと思い、何も言わずに転校して行ったのでしょうか・・・
健気ですね。
40年間で4回移転・・・
不便な生活を強いられて、心身共に休まらなかったでしょうね・・・
でも、なんとなくメソポタミア文明みたいですね?
ハードオフエコスタジアム!
上はこうなってたのかぁ~
ミキコ様は本当に物知りだ!
-
––––––
5. フェムリバ- 2009/10/23 20:08
-
ハードオフエコスタジアムではなくて、ビッグスワンスタジアムの上でした・・・
-
––––––
6. Mikiko- 2009/10/23 21:12
-
まったく本筋と関係なく、別に抱いてた妄想のひとつだったんです。
美弥子の回想というかたちで、なんとか本編に組み込むことができました。
メソポタミア……。
世界史と地理は、からっきしダメだったので……。
オーパーツ絡みの超古代文明の話なら、好きなんだけど……。
ビッグスワンスタジアム、自転車で行ける距離なんですけど……。
1度も行ったことがありません。
人混みが苦手でして。
人が集まって興奮してる状態は、さらに苦手で……。
なので、コンサートなんかにも1度も行ったことがありません。