2017.11.4(土)
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #217
☆ハーレクイン
10/17/2017 02:31:11 PM
ということでございまして
エロ斎王にして姦通斎王恭子(のりこ)、処女喪失の顛末でした。
これを持ちまして、長々と寄り道をしました『アイリス』平安京編、幕とさせていただきます。
幾度か書かせていただきましたが、斎王は神の僕にして神に非ず、人にして人に非ず。斎王である、としか言いようのない存在が斎王です。
で、その斎王の絶対条件が処女であること、男を知らぬ潔い身が斎王ですが、これはまあ、わからんでもありません。
ですから恭子はこの時点で斎王たる資格を失ったことになるわけですが、この先どこでどうなって野宮神社に籠もることになるのか、つまり斎王に任じられることになるのか、は……書いていますと年が明けそうです。
恭子物語は、半端ですが、ここで幕引きとしたいと思います。
現実、と言いますか史実では、歴代斎王は軽く50人を超えるそうですが、その中でただ一人「野宮での密通により解任」された斎王がいたそうです。お名前は済子(なりこ)さん。
事実は小説より奇なり、とか。
まるで『アイリス』の為に誂えたようなエロ斎王がいてはったわけです。こういう事実を知りますと「『この道』ばかりは、いつの時代も変わらないんだなあ」と、何やらほっとしたような気分になります。
それはともかく、『アイリス平安京編』は#188の途中から始まりましたので、のべ30回を費やしたことになります。これは、ここまでの『アイリスの匣』のおよそ7分の1。
なんぼ何でも寄り道のし過ぎ、ということで、次回より話は若き日の志摩子、小まめの志摩子に戻ることになります。
今後ともよろしくお引き回しの程、お願い申し上げます。
-----
★Mikiko
10/17/2017 07:48:54 PM
30回
そんなに続きましたか。
白鵬、大鵬、千代の富士に次ぐ回数ですね。
188回は、なんと、3月28日でした。
半年以上やがな。
最近の京都は、観光客が増えすぎ……。
住民の日常生活にも影響が出始めてるとか。
今後は、料亭じゃなくても、「一見さんお断り」のお店が増えるんじゃないですか?
野宮神社も人が多すぎて、往年の風情はまったく失われたそうです。
-----
☆ハーレクイン
10/18/2017 03:00:39 AM
3月28日
そんな前からでしたか。
週1回のペースで書いていますと、気付かないものです。
そもそもこの顛末は「志摩子の恨み」、つまり「地獄見せたる」ほどのあやめへの恨みを明かすためのもの。『アイリスの匣』にとっては、ほんのちょっとしたエピソードに過ぎないわけですが……。
野宮神社に引っかかってしまった挙句の“大寄り道”になってしまいました。話の本筋から言いますと、全くの付け足し話が、この斎王話。敢えて言いますと“無くてもよかった”わけです。
まあそれはともかくエロ斎王恭子一件、半ば強引に終わらせちゃいました。
>観光客増えすぎ
確かに。
わたしが嵯峨野竹林の道の調査に行った時も「なんじゃ、こりゃー」の大混雑、風情も何もありませんでした。しかも、その時は野宮神社に気付かずスルーしてしまうし……まったく、何しに行ったんじゃい、でした。
-----
★Mikiko
10/18/2017 07:31:38 AM
混雑を嫌う外人客は……
奈良、高山、高野山などに流れてるようです。
恐山は、さすがに遠くて無理ですかね。
静かな竹林の道を歩きたければ……。
日の長い時期に、付近の宿に泊まることでしょう。
翌朝の夜明けごろに向かえば……。
さすがに混雑ということは無いと思います。
-----
☆ハーレクイン
10/18/2017 11:27:58 AM
混雑を嫌う外人客
いるんですかね、そげなお方。
なんか、混雑を楽しんでるように見えるんですが。
>静かな竹林
うっとこからなら、自転車で行くという手もあります。サイクリングコースとしては手ごろな距離でしょう。
嵯峨野・嵐山界隈は貸し自転車屋さんが大賑わい。竹林の道はチャリギャルと人力車が走り回ります。いずれ人身事故が起こるんじゃないですかね(そこまでは)。
-----
★Mikiko
10/18/2017 07:40:40 PM
外人は外人でも……
アジアンは、混雑を意に介さないかも知れませんね。
自転車まで走らせてるんですか。
それはひどいですね。
舗装を剥いで、砂利道にしてしまえばいいのでは?
あ、道路にタケノコが出て来ちゃうか。
-----
☆ハーレクイン
10/18/2017 10:51:04 PM
アジアン小径
たしかに、中国語と韓国語が飛び交ってました。
あとはインド語……ですがこちらは顔を見ただけで分かりました。
わたし、海外はグアムしか経験ありません。
そういうことでは、あれだけ大勢のガイジンさんを実際に見たのは初経験、ということになります。
>自転車までって……
単車も車も走ってましたよ。
交通法規上は普通の道路のようです。さすがに標識は立ってなかったですが
-----
★Mikiko
10/19/2017 07:46:33 AM
わたしの海外経験は……
香港・マカオでした。
まわり中アジア人なので、外国に来た感じはありませんでした。
行きの飛行機で、当時の会社の部長が、白人スッチーを呼び止めようとして……。
「看護婦さん」と呼んだことだけが記憶に残ってます。
部長は、ギャグを飛ばすような人ではありませんでした。
なぜか、口を突いて出たんでしょうね。
どんな店に通ってるんだと、座席に沈んで笑い続けたものです。
-----
☆ハーレクイン
10/19/2017 08:39:22 AM
スッチー
もはや、死語じゃないですかね。
『日本語俗語辞書』によりますと……、
スチュワーデスstewardessの略で、旅客機の客室乗務員の事。
元長野県知事、田中康夫が広め(ほほう)1980年代から使われるようになる。
当初、スチュワーデスに対し親しみを込めて使われたが、スチュワーデス自体の質・イメージの低下(お、そうなん?)により、あざけりの意も込めて用いられるようになった(ははあ、それで死語に……)。
だそうです。
今はCA、キャビンアテンダント、じゃないですかね。
懐かしいのは堀ちえみ主演のテレビドラマ『スチュワーデス物語』1983年。
「ドジでノロマな亀」(堀の自嘲)は流行語になりました。
古いののリメイクですが、上戸彩主演『アテンションプリーズ』2006年。
こちらはかなりシリアス。真矢みきが教官役をやりました。
忘れちゃいけない、洋画の『乱気流/タービュランス』1997年米。
暴漢が操縦席に乱入、機長以下クルーが全員やられ操縦不能。暴漢を躱し、操縦室に立て籠った一人のスッチーが、管制塔からの指示で操縦、無事着陸するという、まああり得ないシチュのハラハラドキドキもの。
面白いよ。わたし、2回見ました。
しかしスッチーもの、よく見てるなあ。趣味なんだろうか、わたし。
-----
★Mikiko
10/19/2017 07:42:10 PM
キャビンアテンダント
JALが使い始めた和製英語だそうです。
もちろん、英語圏では使われてません。
“Flight Attendant”、あるいは“Cabin Crew”だそうです。
『乱気流/タービュランス』、面白そうですね。
リタイアしたら、見てみます。
覚えていればですが。
スッチー好きということは、コスチューム好きと云うことです。
「看護婦さん」と呼んだ部長と一緒ね。
-----
☆ハーレクイン
10/19/2017 08:53:22 PM
看護婦さん
今はもちろん看護師さん、ですね。
まだ書いてなかったと思いますが……、
昨年末の入院時、教え子に出会いました。
つまり予備校から、看護学校を無事終えて国家試験に合格。研修生(看護師見習い)として病院勤務をしてたんですね。
こちらは全く覚えていませんでしたが、向こうは覚えていて挨拶してきました。いやあ、こんなことは初めてでした。
で、看護学校の時の話を色々聞かせてもらったんですが、卒業時の「戴帽式」、これは今は、やらないそうです。「ナイチンゲール誓詞の朗読」これも無し。
今さらナイチンゲールでもない、ということなんでしょうけど、その精神はまだ生きてると思うんですがね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/20/2017 12:11:58 AM
出張の多い仕事なので、月に2回以上は搭乗します。
非常口席フェチ(マニア)なんです。
出発前に、わざわざCAさんが挨拶と説明に
来ていただけます。
「緊急の際、お手伝いいただくことに
なりますが、およろしいでしょうか」
(はい、貴女さまの言うことなら喜んで)
と答える同好の士を結構見掛けます。
少し前は、CA席が、非常口席の
真向かいでした。スカートの裾を気に
なさりながら、軽く会釈して安全ベルトを
お着けになります。もう、腰だけでなく
全身を拘束・緊縛したくなります。
(タダの変態かっ)
高い位置の荷物入れに、背伸びしてBagを
押し込む後ろ姿にも萌えます。
-----
★Mikiko
10/20/2017 07:25:20 AM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん
「戴帽式」は、単なる式典ではありません。
奉職の覚悟を決める重要な儀式、イニシエーションです。
現在、業務では帽子を被らなくなったそうですが……。
それとはまったく別に考えなくてはなりません。
「戴帽式」に使う帽子は、看護学校が卒業記念にプレゼントすべき。
生徒は家に帽子を飾り、出勤時に見ては初心を思い出すわけです。
> 手羽崎鶏造さん
その席は、予約時に選べるんですか?
でも、同好の士がいるようなら、なかなか取れないのでは?
スカートを気にするというのは……。
ボックスシートみたいに、向かい合わせで座るということですか?
わたしが飛行機に乗ったのは2往復だけで、席も旅行会社が取ったものでした。
真ん中あたりだったですかね。
席がたくさん横に並んでて、とにかく窮屈でした。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/20/2017 10:54:00 PM
旅行社に頼む団体客以外は、好きな席を
Webで事前予約できます。
非常口席は窓が無かったり、リクライニングが効かない
とかで、敬遠もされますが、マニアの男性が
間違いなく同乗しています。
スターフライヤー社に至ってはビジネスクラス
並みのピッチ(前後のサイズ)が準備されて
いたりします。大型機でも足を伸ばせることが
多いです。
CAさんは離着陸時、補助席のように降り畳んだ
シートに座ります。客席が見渡せるように向きは
進行方向と逆、補助席は大抵、非常口席の
向かいあたりにあるものです。
だから自ずと眼が合います。
-----
★Mikiko
10/21/2017 07:36:13 AM
席を指定
考えてみれば、バスや特急でも出来るんですから……。
飛行機で出来ないわけありませんよね。
非常口席に同好の士がいるということは……。
その席は、ひとつではないということですか。
CAがなんで座る必要があるのかと思いましたが……。
なるほど、離着陸時はシートベルトをしなければならないんですね。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 09:59:48 AM
お覚悟召されよ
と、わたしも思うんですがね、戴帽式。
業務で被らない以上、実質的な意味は無いわけですが、問題はその精神ですよね。
しかし、こんなことを言うと「精神論はよせ」なんて声が上がりそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/21/2017 10:23:45 PM
CAさんと非常口マニアについて。
旅客機には、進行方向に向かって左側に
非常口があります。
機種によって2箇所であったり、1箇所ですが前後の席であったりします。
横1列が非常口席ですので、大抵3人並んで
非常口席の乗客です。3人並んで座っていますので
マニアがそのうち1名は必ず居ます。
ところで旅客機のドアが左側なのは船舶と同じです。
-----
★Mikiko
10/22/2017 07:48:30 AM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん
看護師は、精神論が無ければ出来ない職業だと思います。
人の死の瞬間に立ち合うわけですから。
ただ、あまりにハードルを上げすぎると、なり手が無くなるという問題もあります。
> 手羽崎鶏造さん
乗降が左側なのは、船舶から引き継いだものだそうですね。
飛行機の「シップ(機体)」「キャプテン(機長)」「キャビン(客室)」などの呼称は、すべて船の世界から来てるとか。
非常口席を事前予約できるのは、こちらの条件を満たした人だけとのこと。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 10:31:24 AM
看護師未満
わたしが知ってるのは学生、看護学生、看護師見習いさんなどですから、どの程度「精神」が入ってるかは何とも言えません。
本物の看護師さんとの付き合いは、わたしの入院中ですから、これまた何とも……。
旧日本陸軍では、新兵教育に「精神注入棒」なるものが用いられたとか。要するに木刀、こん棒の類ですが。
それにしても思い出すのは、前々回の入院中にお世話になった看護師Mちゃん。
彼女曰く「明石を通ってる東経135度線って、日付変更線ですよね?」
由美と美弥子 2371
★Mikiko
10/18/2017 07:56:25 AM
時間が無いので……
前コメのレスにするつもりだったネタを書きます。
消防署の件。
隊員が滑り降りる棒のことを、“滑り棒”と云うそうです(そのまんまや)。
かつては、“滑り棒”を使っての出動が当たり前でしたが……。
今は、激減してるとか。
なぜか?
出動する隊員の数が、滑り棒の数以下であればいいのですが……。
それより多いと、順番待ちが生じます。
大勢出動する場合は……。
「階段を使った方が速い」という事実が判明したからだそうです(アホやがな)。
しかし、一部の消防署では、依然として“滑り棒”が使われてます。
なぜかというと、「階段が遠いから」だそうです。
設計の段階では、“滑り棒”があるから、近くに階段は要らないという判断だったのでしょう。
上る場合は急ぎませんから、階段は遠くてもかまわないわけです。
1階に寝所を作るのは、スペース的に難しいんじゃないですか。
消防車や救急車、いろんな資材や道具を揃えておかなきゃならないでしょうから。
消防署は町中にありますから、広い土地の確保が難しいのでは?
-----
☆ハーレクイン
10/18/2017 11:37:01 AM
>時間が止まります
>ボクだけ動ける
タイムストッパーだな、歩よ。スーパージェッターだっけ?
透明人間と並び、男の二大ロマンです。
>婦警さんのズボン
わたしはスカートが好みです。
アホ消防署
そうか、やはり減ってますか、滑り棒。
消防ものドラマの見せ場だったんだけどねえ。
しかし近頃見ないね、消防もの。医療ものは相変わらず盛況のようですが。
近頃だと、NHKの『火消し屋小町』ってドラマがありました。と言っても10数年前の放送ですが。
主演は池脇千鶴。あの人は今、のベッキーが出演してました。
窮屈消防署
確かに。
わたしの近くの小さいとこは、1階に消防車・救急車各1台でぎっしりこん。執務室などはすべて2階のようです。
-----
★Mikiko
10/18/2017 07:43:09 PM
すべり棒より、うまい棒
手の平を火傷したり、着地に失敗したりして……。
怪我が絶えないことも廃れた要因のようです。
消防署内では、パワハラとかいじめとか、かなりあるみたいですね。
-----
☆ハーレクイン
10/18/2017 10:58:22 PM
どこかに書いたような気もしますが……
警察と消防にはいずれも階級制度がありまして、対応しているようです。以下、階級を昇る順に……
警察:巡査、巡査部長、警部補、警部……
消防:消防士、消防士長、消防司令補、消防士令……
何を言いたいかと云いますと、消防も完全な階級社会。下は上に絶対服従ですから……あとは推して知るべし。
それにしても、怪我が絶えないうまか棒、じゃなくて滑り棒。
少したるんでるんじゃないですかね。日常の訓練が大事ですぞ。
『火消し屋小町』を見るべし!
-----
★Mikiko
10/19/2017 07:48:39 AM
消防組織
基本的に、市町村ごとに組織されてます。
唯一、東京消防庁だけが、東京23区を所轄する消防本部として、都が設置した組織です。
この東京消防庁だけにある階級が、消防総監です。
警視庁の警視総監にあたる階級です。
あと、政令指定都市の消防本部の長に与えられる階級が、消防司監。
全部で、10階級になるそうです。
ちなみに、警視庁を国の組織だと思ってる方もおられるようですが……。
東京都の組織です。
県ごとに組織されてる県警の東京都バージョンが、警視庁ということです。
-----
☆ハーレクイン
10/19/2017 05:24:23 PM
市町村ごと
じゃあ、組織の大きさは自治体によって月とスッポン、提灯に釣り鐘、ということですか。
村の消防って自警団、じゃなくて消防団かな(よう知らんけど)。江戸期の町火消の末裔だったりして。
過疎の村なんて、組織そのものが成り立たなかったりして。
-----
★Mikiko
10/19/2017 07:43:21 PM
消防団員は……
本業を別に持つ一般市民から成ります。
非常勤の特別職地方公務員という扱いなので……。
自治体から、装備及び報酬が支給されます(支給されない自治体もあるとか)。
現在、消防職員は、全国で16万人いますが……。
消防団員は、86万人だそうです。
山岳地帯や離島の一部など、消防署がない地域では、消防団が地域の消防を担っているとか。
消防団の祖は、まさしく江戸時代の町火消しでした。
-----
☆ハーレクイン
10/19/2017 08:57:24 PM
やったあ、大当たり!
町火消変じて消防団。
消防団って、どう考えても法被とか着てそうだもんね。さすがに纏いは無いでしょうけど。
-----
★Mikiko
10/20/2017 07:26:21 AM
纏は……
破壊消防における目印です。
ここで火を止めるという、火消し組の宣言なわけです。
纏より火に近い家屋は、すべて叩き壊します。
纏持ちをどの屋根に立たせるかは、親方の判断です。
その判断が誤って、火が近づいてきても……。
纏持ちは、絶対に退かなかったそうです。
時には、その場で焼け死んだとか。
まさに命がけの仕事です。
纏持ちは、女性人気がスゴかったとか。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/20/2017 11:05:19 PM
滑り棒って、何度も
経験すると、アソコがよくなってきて、
快感を覚えるアホな隊員がきっと
居ると思います。
これじゃ、擦(す)り棒になっちゃうよ。
-----
★Mikiko
10/21/2017 07:37:24 AM
滑り棒
↓案外太かったです。
脚の締め方で、速度をコントロールするんでしょうね。
↓ドイツの消防署でも使われてました。
天井が高いですね。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 10:04:54 AM
破防法
じゃなくて、破壊消火、とか云ったそうですね。
つまり、江戸火消しの消火活動は「火を消す」ではなく「延焼を食い止める」に主眼があったとか。
消防車もはしご車も無い時代、これは賢いやり方かもしれません。
火事と喧嘩は江戸の華
とか。
自分とこが燃えれば「華」どこではありませんが、人んちなら、これほど面白い演し物はねえってんで、見物人がわんさと集まったそうです。まあ、これは今も変わりないでしょうけど。
一度書いたかなあ。
浮世絵師、葛飾応為。北斎の娘(次女だったかな)えい、栄女です。
この人、無類の火事好き。夜中にジャンとくればいつでも見物に飛び出せるように、草鞋掛けで寝ていたとか。
-----
★Mikiko
10/21/2017 11:54:01 AM
長屋の住人は……
気楽なものです。
部屋にある調度は、みんな「損料貸し」というレンタル品。
自分の財産は、身ひとつです。
応為が履いてたのは、草履ではなく下駄でしょう。
草履で火事場見物は、危険すぎます。
折れ釘や焼けぼっくいを踏んだら、大変ですよ。
これも、前に書いた気がする。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 03:41:28 PM
我が身一つがままならぬ
なんてのもあります。
草履(ぞうり)
ではありません、草鞋(わらじ)です(よけ危ないわ)。
「前に書いた気がする」ということは、やはり一度書いたネタでしたか。
単独旅行記Ⅳ(79)
☆ハーレクイン
10/18/2017 11:48:33 AM
エリートサラリーマンの「愛の巣」
ですか、団地がねえ。
隔世の感があります。
>正面の扉
物入れですね。各戸ごとにありますが、大したものは入ってません。階段の掃除道具を入れている方が多いです。
>進入禁止の柵
通常はありません(♪あたりまえ~)。
おもしろトースター
オーブントースター全盛になっちゃいました。
やはり「食パンしか焼けない」ってのはねえ。
黒電話
わたしの実家も、初めて電話が入ったときはこのタイプでした。
かんけーありませんが『恐怖の黒電話』というB級ホラー洋画がありました。
が、確認しましたら『恐怖の黒洋館』でした。無茶つまらないのでよく覚えています(なんのこっちゃ)。
-----
★Mikiko
10/18/2017 07:44:43 PM
団地生活のご経験
おありなんですか?
うらやましいです。
わたしも、団地っ子で育ちたかった。
そう言えば、団地の屋上って、解放されてたんですかね?
格好の遊び場だと思いますが。
わたしが東京に出て初めて買ったトースターも、オーブントースターでした。
バターを塗って、薄切りのハムを載せ……。
さらに、輪切りにしたトマトを載せ……。
最後に、とろけるチーズを載せます。
チーン!
うまかった!
-----
☆ハーレクイン
10/18/2017 11:06:42 PM
おありです
団地生活。
結婚当初ですね。2DKのせっまあーい構造でした。
屋上は立ち入り禁止でした。
子供がいますからねえ、たいがいの団地では禁止でしょう。転落事故でも起こったら、たちまち責任問題勃発です。
腹立つのは……なんて云うんですかね、廊下があってエレベーターが止まるのは1階、4階、7階……。
うちは6階でしたから、エレベーターを7階で降り、後は階段を下って6階へ、でした。まあ、1階から6階まで階段を上るよりは楽ですが。
-----
★Mikiko
10/19/2017 07:50:37 AM
なるほど
「愛の巣」だったんですね。
最近では学校でも、屋上が立ち入り禁止になってるところが多いようです。
わたしらのころは、自由でした。
チョークで線を描いて、ゲームをしてました。
エレベーターを各階に止めない理由とは何でしょう?
エレベーターの無い階では、エレベーター前はどうなってるんですかね?
-----
☆ハーレクイン
10/19/2017 05:28:29 PM
学校の屋上
立ち入り禁止だと、地学部の活動が出来ませんな。
となると『センセイのリュック』(なんじゃ、それ)も生まれなかったことに……。
止まらぬエレベーター
廊下が1階、4階……にしか無いわけですから、建築費が安く上がるのでは。
エレベーターの無い階は、廊下そのものが無いわけですから、“エレベーターの前”もへったくれもありません。階段の踊り場に各戸のドアがある、と考えればよろしい。
-----
★Mikiko
10/19/2017 07:44:14 PM
出入り口が無い階でも……
エレベーターが通る筒は通ってるわけですから、建築費なんてそんなに変わらないでしょう。
扉代だけです。
廊下がないのに、どうやって自分の部屋に行くんですか。
踊り場に付けられるドアは、1つだけだと思いますが。
さっぱり、構造がわからん。
-----
☆ハーレクイン
10/19/2017 09:02:11 PM
扉代だけ
扉だけ付けてどうするのかね。
廊下が無いんだから、どこにも行けません。
踊り場に付けられるドア
左右に一つずつ、二つ付けられます。
エレベーターはとりあえず置いといて……、
①建物に、階段スペースを少し離して複数設置します。
②隣り合う階段スペース(a,b)の間に、二つの居住スペース(A,B)を設置。
③Aの出入り口ドアをaに、Bのそれをbに開く。
Aのドアの向かいにはCのドアが(AとCは同じ踊り場に開く)、同様にBの向かいにはDのドアがあります。
ということです。
AからBを訪ねるには、ドアを出て(出たとこが踊り場、向かいにCのドア)、階段aを上り(or下り)廊下に出、少し歩いて階段bを下り(or上り)Bのドア前に出ます(Bのドア前にはDのドアが……)。
-----
★Mikiko
10/20/2017 07:27:20 AM
階段
出来たものを持ってくるわけにいきませんから……。
当然、現場で型枠を組んでコンクリートを流しこんで造るんだと思います。
手間も時間もかかるだろうことは、想像に難くないです。
どう考えても、階段を増やす方が、コストがかかると思います。
エレベーターホールと外廊下が無くても……。
階段スペースが多くなるわけですから、居住スペースはさほど広がらないでしょう。
さっぱり意図がわかりません。
ネットを検索したら、ありました(参照)。
スキップフロア型と云うようです。
要は、玄関前をよその住人が通らないということがウリみたいです。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 10:09:14 AM
作り方
&コスト。
これはわたしにはわかりません。
スキップフロア型
なんにでも名前があるんだなあ(そらあるわな)。
それはともかく「玄関前を人が通らない」はどうですかね。
エレベーターが止まる階では、人が通ります。
止まらない階だって、階段を昇降すればドア前を通れます。内部も窺えます(泥棒やがな)。
由美と美弥子 2372
★Mikiko
10/20/2017 07:53:46 AM
雑感
大相撲の二所ノ関親方(元・若島津)が……。
自転車と一緒に転倒しているところを発見されたそうです。
外傷はなく、自転車も壊れてないそうで、ひき逃げの可能性は低いとか。
しかし、外傷はないのに、頭部手術を受けたという報道でしたから……。
ひょっとしたら、脳疾患か何かかも知れません。
いずれにしろ、心配です。
クライマックスシリーズ。
昨日は、共に下位チームが勝利。
DeNAは、1勝2敗。
楽天は、2勝1敗。
今日、2勝のチームが勝てば、かなりの確率で決まりでしょう。
逆なら、また振り出しです。
しかし、お天気が悪いですね。
投票日の22日も、芳しくないようです。
台風も来てます。
22日に影響を受けるのは、沖縄くらいみたいですが。
23日の月曜日に、本州に上陸しそうです。
わたしは休みを取ったので、ラッキーでした。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 10:17:51 AM
股裂け女
女性は皆裂けてると思いますが……。
裂け方は人それぞれでしょうけど。
それにしてもかなえちゃん、いい姉さんだなあ。感謝しろよ、アユム(人生、しくじったりして)。
裂けると云いますと……幕末期、初来日のガイジンさんの間には「日本女性のあそこは横向けに裂けてる」という話がまことしやかに囁かれていたとか。こういうのも、いわゆるひとつの都市伝説なのでしょうか(違うと思うぞ)。
二所ノ関親方受難
わたしの推測ですが、酔っ払って(サウナは酒類の提供があります、有料)転倒し、歩道の角に頭をぶつけたのでは。
親方の面目丸つぶれですが、奥さん(高田みづえさんでっせ、え? それ誰?)はどう思ってはるのでしょうか。
>わたしは休みを……
おーや、休みの日に台風ですかいな、ご愁傷様。
あ、開票見物だからいいのか。
-----
★Mikiko
10/21/2017 11:56:41 AM
日本人は日本人で……
外人には青い血が流れてると噂したそうです。
二所ノ関親方。
痩せてるのに、何でサウナなんか行くんですかね。
西城秀樹も、サウナで脳梗塞でしたよね。
月曜日は、出かける予定があるから休んだのではありません。
前日、遅くまで開票速報を楽しむつもりだから、翌日を休みにしたのです。
家の中から、台風見物をするつもり。
これもまた、楽しみです。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 03:52:13 PM
>外人には青い血が……
歌いたくなっちゃうね。
♪青い目をしたお人形は
アメリカ生まれのセルロイド
日本のみなとへついたとき
いっぱい涙をうかべてた
わたしは言葉がわからない
迷子になったらなんとしょう
優しい日本の嬢ちゃんよ
仲よく遊んでやっとくれ
仲よく遊んでやっとくれ
(野口雨情作詞 本居長世作曲『青い目の人形』)
単独旅行記Ⅳ(80)
☆ハーレクイン
10/21/2017 10:22:32 AM
ベランダ画像
なんか……洗濯機が異様に小さい(下がってる靴下がでかい)ように見えるのは、錯覚?
ここで数学の問題です。
Q.『錯角』『対頂角』『同位角』の違いを述べよ。
松戸市立博物館正門(だよね)画像
上半分は何? 鏡?
冷蔵庫の鍵
想像の埒外です。
-----
★Mikiko
10/21/2017 11:58:05 AM
単に……
靴下が手前にあるだけです。
博物館の上部は、鏡面ガラスだと思います。
街中のビルなどでも使われてます。
オーバーハングさせてるので、下が映るのでしょう。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 03:58:37 PM
>靴下が手前
>上部は、鏡面ガラス
推測通りです
問題はgive upかね?
中学数学ですぞ。
-----
★Mikiko
10/21/2017 06:23:11 PM
数学問題は……
調べればわかるでしょうが、調べる気になりません。
白鳥の湖として有名な『瓢湖(新潟県阿賀野市)』の傍らには……。
『天朝閣(てんちょうかく)』という冠婚葬祭施設があります。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 09:13:31 PM
要するに……
知らない、ということね。
了解。
それにしても『天朝閣』、西太后(パソの野郎、変換できねえんでやんの)でも住んでそうな……。
大阪市浪速区の新世界には『通天閣』があります。地上高108メートル。設立当初、“驚天閣”と呼ぶ人もいたとかいないとか。
瓢湖の白鳥、そろそろ大賑わいでしょうか。
由美と美弥子 2373
★Mikiko
10/21/2017 08:15:14 AM

今日は何の日

『あかりの日』。
1879年10月21日。
エジソンが白熱電球を完成させました。
フィラメントに使われたのは、コットン(綿)を炭化させたもの。
点灯時間は、40~45時間でした。
エジソンは、点灯時間を何とか伸ばそうと素材の研究を続けました。
その数、6,000種類に及んだとか。
その中で、竹が優れていることを確信。
エジソンは、世界中に20人の竹ハンターを派遣しました。
その中の日本に来た一人が、京都の石清水八幡宮周辺の竹を持ち帰りました。
それを炭化させてフィラメントに使ったところ……。
なんと!
1,200時間も点灯し続けたのです。
その後も改良を重ね、点灯時間は2,000時間まで伸びました。
白熱電球の明かり、落ち着きますよね。
わたしは今でも、デスクの明かりは電球色です。
でもさすがに、使ってるのはLEDです。
点灯中に触っても、まったく熱くないのが不思議です。
昔は、電球が切れても、熱が冷めるまで待たないと触れなかったものです。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 10:31:06 AM
昨日は……
朝出かけて、昼過ぎに帰宅。
さあ、投稿するか、でマウスをクリック。パソの野郎、しらーん顔です。
出がけには電源は落とさず、スリープ状態にしておきましたから、クリック一発で立ち上がるはずなんですが……。
ニャロメ、何やっとんじゃい、でカチカチカチカチ。何にも起こりません。画面は真っ黒けのけ。
ええいこのヤロ、本体の電源スイッチを切り、再度入れますが、パソの野郎は死んだふり。電源が入ってる印のランプは灯っているのですが、なーんの反応も無し。
これを幾度繰り返したことか。もう知ーらん、どないなとなれ、で寝ちゃいました。
で、先程目覚めまして(パソじゃなく、わたし)同じことの繰り返し、もう新しいのを買うか、まで考えたときにひらめきました。電源コードを引っこ抜きます。
抜いた瞬間、手ごたえあり。再度コンセントに押し込みますと、ようやく起動しました、やれやれ。
>先走りには、精子も含まれてる
やったあ、フライング回避。
前回(2372)のコメに書こうと思ったんだけどね。
>臭い……
この体勢だと、うんこの臭いも混ざってるんじゃないかなあ。肛門は目の前だし、なあ、アユム。
あかりの日
寿司屋の日かと思っちまった。“あがり”と読んじゃったんだよね。
それはともかく、エジソンフィラメント一件。
小学校の図書室、伝記もので読んだんだったかな『世界偉人シリーズ』とかなんとか。
石清水八幡宮は、京都府八幡市の男山にあります。わたしの甥が八幡に住んでますが、それはともかく。このとき、嵯峨野の竹林も候補に上がったそうですが、八幡に軍配が上がりました。竹に違いはないと思いますがね。
男山にはエジソンの碑があるそうですが、わたしは見たことありません。
-----
★Mikiko
10/21/2017 12:00:41 PM
昨日は……
パソコンが死んだか、人間が死んだか、どっちかだと思ってました。
生き返って良かったですね。
人間だったら、生き返れません。
うんこの臭い。
今時、ウォシュレットじゃない家は、お宅くらいでは?
フィラメントの素材は、エジソン以外の研究者も探してました。
でも、全員、金属素材しか試しませんでした。
植物も対象にしたというところが、秀才と天才の違いでしょう。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 04:12:32 PM
パソは……
仮死だった、ということですね。
わたしはぴんぴんしております(ちんちんは……)。
うんこうんこ
うんこ苦いか塩つぱいか。
>秀才と天才の違い
普通人と落ちこぼれの違い、じゃないですかね。
フィラメントに竹を使おう、と思い付いたのは、中国製の扇の骨を見ていて、だそうです。
-----
★Mikiko
10/21/2017 06:24:12 PM
パソコン
帯電により起動しなくなることは、ままあります。
電源コードを抜くことで、放電されたのでしょう。
抜いてから、2~3分待った方がいいです。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 09:23:34 PM
放電
そういえば、引っこ抜くときに軽いスパークが見られました。
「お」と思って、すぐ押し込み直しましたが。
さあ、『アイリス』を仕上げねば。これも放り出そうと思ってたのだよ(ちょうど切りもいいし)。
人生はアップで見れば悲劇だが
ロングショットでは喜劇である
(チャーリー・チャップリン)
-----
★Mikiko
10/22/2017 07:51:23 AM
ほんとうは……
パソコン側の電源コネクタを抜くといいです。
でも、電源ケーブルが直付けされてる機種もありますからね。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 10:40:17 AM
わたしが抜いたのは……
実はパソ本体側です。直付けじゃなくてよかったー。
コンセント側は大混乱。どのプラグが何に繋がってるのかわからない状態です。
中には異世界に繋がってるのもあったりして。で、そのコードを伝って異形のものがやって来る!
ぎゃああああああああああ(これ、何度かやったな)。
それはともかく、いずれ調査し、プラグごとに名札でも付けなあかんでしょう。
-----
★Mikiko
10/22/2017 12:35:07 PM
本体側を抜いたのは……
正解でした。
液晶のケーブルなど、繋がってるのを全部外すと、一番良いです。
蛸足配線は、わたしの部屋も同様ですね。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 02:36:38 PM
>繋がってるのを全部……
覚えておきます。
しかし、もうトラブルはやだなあ。
-----
★Mikiko
10/22/2017 05:08:29 PM
繋ぎ直せなくならないよう……
裏面の写真を撮って、印刷しておきましょう。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 08:08:10 PM
写真では……
繋がり具合の判別は難しいと思われます。
由美と美弥子 2374
★Mikiko
10/22/2017 08:35:31 AM
投票、開始されました①
こちらは、すでに雨が降ってます。
今日は、終日雨が続く予報。
ただ、風はまだ吹いていません。
台風は超大型で強風域が広いので……。
お昼までには、九州、四国、中国が、強風域に入りそうです。
ただの雨なら、選挙に行こうかという気にもなるかと思いますが……。
風雨じゃ、ちょっとね。
投票率に、そうとう影響すると思います。
午前中に、どれだけ投票率が伸びるかですね。
普通、投票率が下がると、与党有利と云われてます。
しかし、今回はどうでしょう。
お年寄りの投票率が下がるんじゃないでしょうか。
必ずしも、与党有利とは云えないと思います。
期日前投票は、有権者の15%に達したそうですが……。
この人たちは、車を使える方だと思います。
期日前投票所は、市町村役場などだけなので、自宅から離れてる場合が多いです。
お年寄りは、最寄りの施設で投票できる、今日の投票を予定してたと思います。
長くなるので、次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
10/22/2017 08:36:14 AM
投票、開始されました②
気になる情勢ですが、心配(期待)されていた致命的な失言、放言もなく……。
与党が安定した戦いを進めてるようです。
でも、決して与党が支持されてるわけではなく……。
野党が左右に分裂した結果、漁夫の利を得てるからです。
その証拠に、比較的選挙協力の出来た新潟県では……。
すべての選挙区で、与野党が接戦を演じてます。
野党候補が、自民党現職に水をあけた選挙区もあるようです。
6つある選挙区の勝敗ですが……。
わたしは、野党側の4勝2敗と読んでます。
ヘタすると、5勝1敗だと思います。
5区だけが、ちょっと苦しいです。
自民党の長島忠美氏が亡くなり、元々補選が予定されていた選挙区です。
今回の選挙では、前新潟県知事の泉田裕彦氏が、自民党から出ました。
しかしこの人、知事時代には、自民党と対立してたんです。
実際、選挙前には、野党側から立候補を打診されてます。
でも、「野党からは出ない」とあっさり断ったそうです。
選挙区の出身でもなく、なんでこんな人に投票するのか不思議ですが……。
野党統一候補の大平悦子氏が、やや左寄りすぎるので、批判票が流れないのでしょう。
とにかく!
今夜、8時からの開票速報。
楽しみでなりません。
なお、今日は遅くまで起きているため、明日の朝は寝坊いたします(休みを取ってます)。
なので、明日の投稿は、普段より1時間くらい遅れ、9時ころになると思われます。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 10:46:23 AM
陰核攻め
アユムくん。
相手はかなえ姉さんですが、由美ちゃんも間接キッス、いや間接クンニされてるよ。
期日前投票
うっとこのすぐ傍のスーパーでやってます。前回の選挙からだったかな。
歩いても行けますから、近隣の人は大歓迎のようです。
わたしは期日前の初日、つまり公示の翌日に済ませましたが、それでも幾人かが投票に来てました。
家人は、昨日行きましたがなんと、1時間待ちだったそうです。投票所からはみ出して、売り場にまで長蛇の列。わたしなら出直しますが、律義に並んで投票してきたとか。
期日前も定着してきたのか、それとも今回の選挙に対する関心が高いのか……。
-----
☆雅之
10/22/2017 11:59:32 AM
数年前に見かけたブログ、ネットサーフで見ても、これほどマメ、多彩なのは見かけませんね。・・感心し、便利に利用させていただいております。記文のエロスの書き置き、紀行も勉強とナリ、コメにて現日の女史の行動
モチロンこのサイトの愛読者な訳で、、ありがとうございます。
自身の今は、体調に合わせて・・・優遇措置、早期切り替え嘱託待遇にて、PCと向き合う時間も長く、連れ合いと必要な時に声を掛け合う日々を暮らしているオヤジです。
女史と同士のハーレ殿も似たような、お歳であったように思いますが、・・・以前はセンセイ?現役?、この方も学識豊で、ソレを生かせての知識の豊富さが、コメを読んでも、かい間見え、感心すること然りなのです。
関西言葉で、PCの向こうであっても女史と共に、勝手に親しみをもって見てしまう様をごめんください。
サーフが趣味ゆえ、23.8ワイド、保護グラス、二時間は根が張ることもザラ、、これでは健康に良いわけは・・
・・「あんた、いつパソコン変えたの?」
ーん、、「旅行の分、これが先になった」
・・「あ~ぁ、どこをシメたらいいの~」
ー夏に買い変えたPC、カバー掛けるの忘れてバレた・・
「お母さん、雨、小降りになった今、選挙行かない?」
・・健康で平穏な暮らしができる、が、一番、
「ボケ防止にカラオケとキーボードに勢だすかー」
・・(最初で最後になるユエの、荒らし、ごめんください)
-----
★Mikiko
10/22/2017 12:37:23 PM
ハーレクインさん&雅之さん
> ハーレクインさん
スーパーに、どうしてそんなスペースがあるのか、謎です。
普段は、何に使われてる場所なんですか?
昨日の期日前投票が混雑したのは、全国的のようです。
理由は単に、今日のお天気が荒れそうだったからでしょう。
今日の午前中も、投票率が伸びてるそうです。
でも、午後は下がるんじゃないでしょうか?
> 雅之さん
まさか、鈴木雅之じゃないですよね?
しかしながら、改めて、妙齢の男性に読者が多いことを認識しました。
実に謎です。
なかなか、味な文章をお書きですね。
野坂昭如を思い出しました。
「最初で最後」などとおっしゃらずに……。
これからも書きこみ、お待ちしております。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 02:42:31 PM
雅之さん&Mikikoさん
>雅之さん
Mikikoさんはラッツ&スターの鈴木雅之氏と推測されましたが、わたしは元自衛隊の俳優、今井雅之氏かと思いました。
どちらがお好みでしょうか。
それにしても、なんか現況が似てはりますなあ。誰にって、もちろんわたくし「ハーレ」にです。
ご推察通り、以前は教職でした。ただし正規のガッコじゃなく、予備校。半ばドロボーのような稼業でしたが、今は足を洗い、年金暮らしです。
ただし、「知識」なんぞ「豊富」ではありません。今はネットでたいがいのことは調べられられちゃいますからねえ。
お、サーファーさんですか、と思えばネットサーフィンですか。
どっちにしても“波乗り”雅之さん、と勝手に(わたしの中で)名付けさせていただきましょう。
Mikikoさんも仰せですが、「最初で最後」はご勘弁。また近々お会いしたいものです。お待ちしとりまっせ。
>Mikikoさん
従業員さん用の休憩スペースだそうです。いわゆるバックヤードにあります。
台風、投票率を上げる
てなところでしょうか。
枝野新党効果じゃないんだ。
-----
★Mikiko
10/22/2017 05:10:26 PM
今井雅之さんは……
お亡くなりになってます。
そしたら、期日前投票の期間中は、従業員の休憩室が無かったということですか?
労働安全衛生規則第618条では……。
「事業者は、常時五十人以上又は常時女性三十人以上の労働者を使用するときは、労働者が床することのできる休養室又は休養所を、男性用と女性用に区別して設けなければならない」と定められてます。
その店舗の女性従業員は、30人未満ということでしょうか。
外に、仮設ハウスでも設営したんですかね?
投票率、やはり前回を下回ってきました。
でも、期日前投票分を加えれば、まだ上回ってると思います。
今日は、これから食事を摂った後……。
8時まで仮眠を取り、開票速報に備えたいと思います。
-----
☆きりしま
10/22/2017 06:04:41 PM
私も土曜日に期日前投票してきました。こんな雨だと子供を連れていけないので。ただ、東京23区は雨が思ったほどひどくなく、20時までの駆け込みで投票が増えるのではないかと思います。
うちの選挙区は若狭勝のところなので、各局の中継車やリポーターが早くも各党の事務所に来ていました。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 08:13:58 PM
今井雅之氏死去
知りませんでした。大腸がんだそうです。
自衛隊もがんには勝てぬ、ということでしょうか。
今井雅之。2014年5月28日没。享年54歳。
労働安全衛生規則第618条
知りませんでした。
そういうことなら、別に休憩所を手配したのでしょう。
女性従業員は30人どころか、わんさといてはりますが……パート・アルバイトさんも多いでしょう。618条では、このあたりはどういう規定なんでしょうね。“ただし、休憩所の使用は正社員に限る”とかなんとか。
投票率
この天候ではねえ、無理ないかと。出足は良かったし、期日前も多かったと思いますが。
お、きりしまさんの見解も説得力ありますねえ。確かに、台風の中、行楽に出かける方もいてはりませんわな。
-----
☆きりしま
10/22/2017 08:50:44 PM
泉田裕彦、もう当確出てますがな。
-----
★Mikiko
10/23/2017 08:35:28 AM
きりしまさん&ハーレクインさん
> きりしまさん
投票率は、推計で、53.66%。
前回に次ぐ、戦後2番目に低い数字だとか。
最低は、徳島県の46.47%。
これは、明らかに台風の影響でしょう。
田舎は、歩いて行けるところに期日前投票所がないんです。
車が使えない人は、投票日に投票するしかありません。
> ハーレクインさん
今井雅之さん。
自衛隊で鍛えた身体に自信を持ってたため……。
長いこと、健診を受けてなかったそうです。
体調を崩して受診したときはもう、ステージ4。
健診は大切です。
-----
☆ハーレクイン
10/23/2017 05:37:31 PM
今井雅之氏
で思い出すのは、何かのバラエティ番組(『いいとも』だったかな)で披露した、「編み上げ靴(自衛隊用?)の靴紐を(片足あたり)1秒足らずで掛ける方法」。
紐は穴に通すのではなく、靴に固定したフックに掛ける方式でしたが、見事でしたね。
で、こんなこと書いちゃあ、なんですが……、
●足腰を鍛え鍛えてがんで死に
(山川阿茶)
単独旅行記Ⅳ(81)
☆ハーレクイン
10/22/2017 02:47:43 PM
デコラ貼り
子供のころよく耳にしましたが、特に実物を意識したことは無かったなあ。
コタツ板
表はともかく、裏はデコラじゃなく、緑色の布張りでした。つまり、裏は麻雀用になってたんですね。わたしは、これ以外のコタツ板を見たことありません。関西仕様なのかとも思いますが、学生の時もみんなそうだったような……。
それはともかく、コタツでの麻雀。
わたしらは、麻雀はコタツでやるものと思ってました。椅子とテーブル、つまり雀荘でやるようになったのは学生の時ですが、無論コタツでもやってました。
暮らしの手帖
おお、懐かしい。
と言っても購読してたわけじゃなく、こないだのNHK朝ドラで、です。
※このコメ、書いたんですが、投稿するのを忘れてました(アホめ)。
-----
★Mikiko
10/22/2017 05:11:27 PM
麻雀用
ありましたね。
わが家にもありました。
両親と祖父母が……。
お正月に、家庭内麻雀をやってました。
青緑色のデコラは、麻雀用の表面だったのかな?
それなら、コタツ板は2つあったことになります。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 08:22:21 PM
青緑色のデコラ
色はともかく、デコラではやかましい上に牌が滑るでしょう。
麻雀には適さないと思いますが。
-----
★Mikiko
10/23/2017 08:36:00 AM
デコラの裏面が……
フェルトの麻雀用だったのです。
-----
☆ハーレクイン
10/23/2017 05:41:38 PM
デコラの裏面が麻雀用
しかし、麻雀をするためにわざわざコタツ板を買いますかね。
デコラ板の上に置く、麻雀用のマットを売ってますぜ。
今日は久しぶりに麻雀をしてきました。
わたしの一人勝ち、圧勝でした。
-----
★Mikiko
10/23/2017 06:22:55 PM
あまりえげつなく勝ってると……
次から、遊んでもらえなくなりますよ。
-----
☆ハーレクイン
10/23/2017 10:00:59 PM
>遊んでもらえない
そうなんだよね。
金をかけてれば後腐れが無いし、向こうも「リターンマッチじゃ(今は『リベンジ』って言うのか)」なんでしょうがねえ。
そういうことですから勝ってもしょうがないし、しょっちゅう役満を狙ったりしてます。
ですから、あまり勝てません。今日は、たまたま。
由美と美弥子 2375
★Mikiko
10/23/2017 09:07:30 AM
自民党圧勝①
自民党は、ほぼ現有議席を確保。
公明党と合わせて、憲法改正を発議できる、定数の3分の2(310議席)を超えました。
しかし決して、与党が全面的に是認されたわけではありません。
公明党は、5つも議席を減らしてます。
ではなぜ、これほど自民党が勝ったのか?
それは、新潟県選挙区の結果が如実に表してます。
新潟県では、6つの選挙区の内、野党勢力が4つ取りました。
4勝2敗。
わたしの予想どおりの結果でした。
前回の選挙では、1勝5敗でしたから、大逆転です。
あわよくば、5勝1敗を期待したのですが……。
新潟6区が、2,200票差で敗れました。
ではなぜ、新潟県選挙区が、全国の情勢とは逆の結果となったのか。
それはすなわち、野党の選挙協力が出来たからです。
泡沫以外で野党が競合したのは、2区の共産党だけでした。
この区は、前回選挙では社民党も立って2万票取ってましたから……。
ある程度、選挙協力は成功したと云っていいでしょう。
結果、旧民進党の無所属候補が、自民党前職に1万6千票の差をつけて勝ちました。
次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
10/23/2017 09:08:15 AM
自民党圧勝②
全国的に見れば……。
野党が食い合った結果、自民党候補の当選を許したということです。
特に腹が立つのが、共産党です。
小選挙区で議席が取れるはずがないのに、なぜ候補を立てるんですか。
泡沫候補なら影響ありませんが……。
共産党は組織が強固だから、ある程度の票を取ってしまうので始末に負えません。
共産党が比例だけに候補者を立てていれば、結果はそうとう違ってました。
あと、昨日の開票速報にも文句があります。
当選者・落選者の弁、党首へのインタビュー、選挙戦のドキュメントなんかにばかり時間を取り過ぎです。
全国選挙区の開票状況がほとんどありませんでした。
以前は、NHK-BSで、淡々と開票状況だけを伝えてたように思います。
今回、NHK-BSでは、放送さえありませんでした。
インターネットで見ようかと思いましたが……。
テレビより遅い情報しか流れてませんでした。
ま、いずれにしろ、宴は終わりました。
ゆうべは、12時過ぎ、カップ焼きそばを食べて締めました。
久しぶりに食べたので、かやくを先に入れておくのを忘れ……。
後から振りかけることになりました。
カリカリのかやくでしたが、それなりに美味しかったです。
さて。
次は、2年後の参議院議員選挙でしょうか。
その前に、衆議院の解散があると嬉しいのですが。
-----
☆ハーレクイン
10/23/2017 05:51:44 PM
>両腕は床に伸び切って……
わたし、このポーズが大好物です。
後背位と云いますか、いわゆる雌豹のポーズはよく見かけますが、たいがい、両手を床に突いて上体を支えてるんだよね。これはダメです。
やはりこの様に腕を伸ばし、片頬で上体を支えてほしい。それでこそ被虐感が増すというものです。
で、アユムくん、めでたく剥けちんぽ、と。
新潟選挙区、Mikiko予想
お見事でした。
-----
★Mikiko
10/23/2017 06:24:18 PM
被虐ポーズは……
自分がするんですか?
新潟県は、希望の党が1人も立ちませんでした。
野党の健闘には、これが大きかったです。
-----
☆ハーレクイン
10/23/2017 10:09:28 PM
自分でするポーズ
それでは見えんではないか。
むろん、敵娼にさせる(してもらう?)のです。
希望の党党首
だいぶ落ち込んでいるようです。
意外に打たれ弱い?
-----
★Mikiko
10/24/2017 07:37:18 AM
失望の党
側近の若狭さんも落ちてしまいました。
これで、再来年の消費税10%は決まり。
2019年は、4月の元号改正、10月の消費税改正と……。
システムの大幅変更が発生します。
-----
☆ハーレクイン
10/24/2017 12:06:18 PM
溺れる犬は……
石もて打て。
なんて云いますが、今朝の論調は小池批判の大合唱の様相です。
投票前に言ってやれよ、と思いますがねえ。
オリンピックは大丈夫か、なんて考えちゃいます。
元号改正。
日程は確定したんですか。
-----
★Mikiko
10/24/2017 07:50:13 PM
カレンダーは……
前年の5,6月から制作に入るようです。
新元号は、来年度早々に発表しないと、カレンダー屋は困るでしょう。
-----
☆ハーレクイン
10/24/2017 10:04:36 PM
カレンダー
いっそ西暦表記一本、元号無し、にすれば手間はいりません。
または、開き直って平成のままで行く、とか。
♪I love,I love,I love my Calendar girl
Yeah,sweet Calendar girl……
僕はカレンダーガールが大好きさ
素敵なカレンダーガールが……
(ニール・セダカ『CALENDAR GIRL』)
単独旅行記Ⅳ(82)
☆ハーレクイン
10/23/2017 05:57:11 PM
ジューサー
今のは、色々機能豊富のようですが、やはりあまり使われないかな。
何を隠そう、わたしんちにも1台ありますが……さあ、何処にしまったかなあ。
間取り図
狭いね。
これが当たり前、という時代があったということだよね。
子供がいたらできんよなあ。
なにがって、あれでんがな。
ガス風呂
わたしはガス風呂しか経験ありません。それも外焚き。
後は銭湯、それと子供のころ幾度も行った母親の実家。ここは五右衛門風呂でした。今は、家自体が取り壊され、跡形もありません。
-----
★Mikiko
10/23/2017 06:27:22 PM
あれ
子供が寝静まってからやったのでしょう。
ご主人、ご苦労さまです。
確かに、家族で暮らすには狭いでしょう。
でも、一人暮らしなら、楽しいと思います。
ガス風呂は、どのくらいの時間で沸くんですか?
-----
☆ハーレクイン
10/23/2017 10:33:00 PM
一人暮らし
ということは一人寝、だよね。
となると、一人遊び(ん?)だよね。
そのうち、独り言を言い始めたりして。
♪一人で寝るときにゃよぉー
ひざっ小僧が寒かろう
おなごを抱くように
あたためておやりよ
(加藤登紀子『ひとり寝の子守唄』)
沸くまで
季節により、水量により、好みの湯温により異なりますが……。
今頃の季節、一人で入るなら20~30分ほどですかね。
-----
★Mikiko
10/24/2017 07:38:42 AM
団地
ほかの棟は、覗けないんですかね?
もちろん、肉眼じゃ無理でしょうが……。
望遠鏡なら、可能なのでは?
でも、ベランダに望遠鏡を立ててたら怪しまれるので……。
カモフラージュの工夫が要ります。
レンズのところに、鳥の巣箱を嵌めたらどうでしょう?
帰ってから沸かすとなると、20~30分待つことになるんですか?
タイマーは、付いてないんですかね?
-----
☆ハーレクイン
10/24/2017 12:14:27 PM
>覗けないんですか
って……。
そんなヒマ人もいないと思いますが、わたしは念のため、ベランダでやるときは室内の照明を消しました。まあ、やる、と言ってもB(死語か?)まででしたが。
望遠鏡で覗き、ときますと高校の屋上を思い出します。
覗かれるんじゃなく、覗く側でしたが。
風呂タイマー
付いてますかいな、そないなもん。
だから、「もう面倒(めんど)いわ」で風呂省略、はよくあります。シャワーで十分。
-----
★Mikiko
10/24/2017 07:51:41 PM
その行いを成したベランダは……
腰壁でなくて柵だったんですか?
蚊は、何階くらいまで上がってくるんですかね?
シャワーは、湯沸かし器のお湯が出るんですか?
それなら、シャワーヘッドを湯船に入れておけば、お湯が溜まるのでは?
-----
☆ハーレクイン
10/24/2017 10:11:25 PM
腰壁
そういえば、由美ちゃんがやったよね。“腰壁の下の……”とか何とかの章。
あれ? 美弥ちゃんだっけか。
蚊
わたしは6階でしたが、いました。
彼(彼女)らも必死なんでしょう。
コンクリ壁ですね
もう、すぐ前が隣の、此方は民間のマンションでした。
で、向こうもベランダ。声を掛ければ聞こえるくらいの近距離でしたから、同時にベランダでやればもう乱交パーティでしたでしょう。
シャワーで浴槽に湯を張る
溜まる前に冷めてしまいますがな。
-----
★Mikiko
10/25/2017 07:25:42 AM
団地もの
ぜひ、書いてください。
ガス湯沸かし器があれば、蛇口からお湯を出せるはず。
なぜ、湯船の水を沸かす必要があるんでしょう?
-----
☆ハーレクイン
10/25/2017 12:10:14 PM
団地もの
少しずつ書き始めています。
第1章はオナニーもの、第2章はビアンもの。その先は、思いつかず……。
厄介なのは『アイリス』というか『リュック』を締める目途が立たないことです。どうしたもんじゃろかい。
-----
★Mikiko
10/25/2017 07:41:44 PM
簡単です
両方同時に連載したらよろし。
-----
☆ハーレクイン
10/25/2017 10:25:33 PM
「同時」って……
『アイリス』と隔週でってこと?
それは少し楽になると云いますか……。
タイトルは『平成団地妻』。もひとつ、いや、もうみっつくらいですか。
ネタ元は昔懐かし成人映画(わたしらは“18禁”と言っとりました)の大御所、白川和子姐さんの団地妻シリーズです(パクリやんけ)。
実はさらにもう一つ、これはかなり以前にちらっとバラしましたが、八十郎さんの向こうを張っての時代もの企画もあります。タイトルは『蒼狼(そうろう)の牙』。ネタ元は裏AVの古典『侍の娘』です。
まあ、こちらは“短期集中連載”なんて感じでしょうか(勝手に決めてんじゃねえよ)。
なんにしても『アイリス』『リュック』は最後の山場。「志摩子の恨み」を乞う!ご期待(早よ、書かんかい)。
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:20:20 AM
隔週なんて遠慮せずに……
毎週2本、連載しなはれ。
売れっ子漫画家は、こんなものじゃないです。
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 08:54:54 AM
ホンマですかいな
本気にしまっせ。
と、なりますと……、
『アイリス』を端折る必要も無くなりますな(手ぇ抜くつもりやったんかい!)
いやいや、手を抜くと云いますか、最後の山場「志摩子の恨み」をじっくり書けるなあ、ということでんがな。
この機会に振り返ってみましたら(『振り返れば奴がいる』は、織田裕二主演のピカレスク医療ドラマ、傑作です)なんぼ何でも長すぎの『アイリス』。といって、久美や源蔵や、志摩子の行く末もほったらかしにする訳に行きませんし……(あたりまえじゃ;久美)。
どうすりゃいいのさ思案橋、と悩んでおったのですが、これならじっくり書けると……(まだ引っ張るつもりかい!)。
ほんじゃまあ、新規のは「短編シリーズ」ということで(ネタはまだあるのだよ)簡潔に、手際よく、絶対に長(なご)ならんように(間違っても平安話など挟まんように)したいと思います。
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:47:17 PM
ほー
本気で書く気なんですか。
締め切り厳守ですぞ。
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #218
☆ハーレクイン
10/24/2017 12:22:04 PM
とざい!
とうざい(東西)~。
長々と(だらだらと)書き進めて参りました『アイリス』平安京編。幕でございます。
いったん、平安期の野宮、野宮神社に戻ろうか。恭子と兵部の名残の一発を書こうか、とも考えましたが、既に連載回数は延べ30回を数えております平安京編。始めたのが今年の3月28日、なんと半年以上も道代の妄想話を続けてしまいました。
これはなんぼ何でも、ということでございまして、些か強引ではありますが話は現在、と云いますか小まめ時間。若き日の志摩子の時点に戻ることになります。
続くは志摩子の恨み話。「地獄を見せたる」とまで志摩子の言う、あやめへの恨み語りが始まることになります。
今後とも、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。
天龍寺
今回、あっさり通り過ぎました古刹、天龍寺。
禅寺です。
正式名称と云いますか、山号・寺号は『霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざん てんりゅうしせいぜんじ)』と称します。
開基は足利尊氏。
足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺で、京都五山の第一位(誰が決めたんや)。「古都京都の文化財」として、なんと世界遺産に登録されています。
精進料理を出す店(おそらく宿坊)が境内にありまして、湯豆腐がウリだそうです。嵯峨・嵐山にお越しの節はお試しください……ですが話の都合上、天龍寺は素通りです。
ということでございまして……
『アイリスの匣』嵯峨野編、舞台は変わりまして『踊熊庵』で御座います。
なんて読むんや、も含めまして続きは次回。今後の展開を乞う!ご期待。
-----
★Mikiko
10/24/2017 07:53:13 PM
天龍寺
庭園参拝料、高校生以上500円。
諸堂参拝料、さらに追加で300円。
現在、法堂にて「雲龍図」特別公開中、参拝料、さらに追加で500円。
合計、1,300円(団体割引等一切なし)。
坊主丸儲け、貧乏人に仏縁なし。
天龍寺直営・精進料理店「篩月(しげつ)」。
年中無休。
250人までオッケー。
コースは、下記のとおり(税込)。
「雪(一汁五菜)」3,000円。
「月(一汁六菜)」5,000円。
「花(一汁七菜)」7,000円。
お酒も飲めます。
なお、お店は庭園にありますので、庭園参拝料500円が別途必要となります。
材料原価は、1割程度?(儲かりまっせー)
湯豆腐のお店は、「西山艸堂(ぜいざんそうどう)」でしょうか?
料理は「湯豆腐定食」のみで、3,150円(税込)。
お酒も飲めます。
庭園内じゃないみたいなので、庭園参拝料は不要のようです。
材料原価は不明ですが……。
スーパーで豆腐を3千円も買ったら、腹が破裂するほど食べられます。
-----
☆ハーレクイン
10/24/2017 10:21:41 PM
タダじゃないんだ
天龍寺。
正門も裏門も、どちらも覗いただけ。中には入りませんでしたからねえ。
それにしても、庭を見るだけで500円! 金沢の兼六園はタダ……じゃなかったか。昔は良かったなあ。
貧乏人は麦を食え、というやつだな(関連性、無し)。
雲龍図って……
まさか北斎?
今、大阪の『あべのハルカス』で北斎展をやってますが……。
湯豆腐の店
店名は覚えてません。テレビでちらっと見ただけでしたからねえ。
しかし、豆腐料理は豆腐が命。スーパーの水増し豆腐ではどもならんでしょう(スーパーの、だったりして)。
-----
★Mikiko
10/25/2017 07:27:51 AM

兼六園
タダではありませんでした。
18歳以上、310円。
ただし、団体割引があり、30人以上で250円です。
ま、こちらは、管理費が県の予算から出ますからね。
天龍寺の「雲龍図」は……。
加山又造画伯(1927~2004)によるものだそうです。
北斎に「雲龍図」という絵はないみたいですぞ。
湯豆腐。
わたしは、木綿豆腐が好きでないんですよね。
なので、わが家の湯豆腐は、絹ごしです。
-----
☆ハーレクイン
10/25/2017 12:17:10 PM
金取り兼六

以前はタダだったんだけどね。
しかし、310円とはえらく半端な。
10円くらいまけんかい、ですがそこがお役所仕事でしょうか。
北斎に雲龍無し
あ、そうなん。
じゃあ、娘のお栄かな。
お栄の号は応為ですが、これは親爺殿からしょっちゅう「おーい、おい、おうい」と呼ばれていたからだとか。
え? 加山又造画伯?
絹ごし湯豆腐
掬うとき、ぐずぐずに崩れちゃうんじゃないの?
まあ、豆腐掬い、なんて便利グッズがあるようですが。
-----
★Mikiko
10/25/2017 07:44:00 PM
310円
おそらく、消費税が5%になったときに、300円から値上げしたんでしょう。
消費税を加えると315円になりますが……。
おつりの手間を考え、5円は切り捨てたんだと思います。
8%になったときは据え置きにして……。
再来年の10%への改正では、330円に値上げすると思います。
湯豆腐。
わが家では、お鍋からは、穴あきお玉で掬います。
煮ると硬くなるので、小鉢から食べるときは箸で摘まめます。
-----
☆ハーレクイン
10/25/2017 10:41:51 PM
310円改め予定の330円
要するに、内税ということですな。
珍しいと云いますか、良心的と云いますか……。
どっちにしても収納の手間はかかりますわな。いっそ切りよくワンコイン、500円に(やめてくれよ)。
穴あきお玉
はいはい、あれね。
金網製の“ミニざる”みたいなのもあります。これは、汁がほとんど入らない優れもの。タレの“薄まり”が少ないです。
しかし「煮ると硬くなる」って……越後の豆腐は美味そうですな。
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:21:21 AM
入館料などを……
外税で表記してるところは、まず無いと思います。
電車やバスの料金と一緒です。
「越後の豆腐は美味そう」。
皮肉を言わんでも良かろう。
煮ると硬くなるのは、凝固剤に「GDL(グルコノデルタラクトン)」を使ってるからだとか。
スーパーなどの激安豆腐がそれだそうです。
「にがり」を使った豆腐は、硬くならないそうです。
そんな豆腐、食ったことないわ。
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 05:12:57 PM
グルコノデルタラクトン
ものすごい凝固力だそうです。水でも固めちゃうとか(んなアホな)。
絹ごしを止めて木綿にすれば?
端っから硬いんだから気にならないでしょう。
わたしは近頃、焼き豆腐一本です。
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:48:33 PM
だから……
木綿豆腐は、好きじゃないんです。
豆腐臭い味がするじゃないですか。
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 10:30:39 PM
>豆腐臭い味
意味不明。
豆腐なんだから当然でしょう。
-----
★Mikiko
10/27/2017 07:25:27 AM
豆腐の味が、さほど強くなく……
舌触りがツルンとしてるのがいいんです。
早い話、スーパーの絹ごし豆腐ですね。
-----
☆ハーレクイン
10/27/2017 11:43:13 AM
舌触り
絹ごしなんだから「喉越し」とカマすべきだったな。
-----
★Mikiko
10/27/2017 09:31:16 PM
なるほど
勉強させていただきました。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 01:59:58 AM
絹ごし
それにしても、長いこと食べていません。
崩れるのは承知、で久しぶりに試してみますかね。穴あきミニお玉、どこやったかなあ。
由美と美弥子 2376
★Mikiko
10/25/2017 07:47:48 AM
ジョロウグモ、復活!
月曜日に通過した台風は……。
当然のごとく、トイレの庇のジョロウグモの巣も吹き飛ばして行きました。
以前にも、台風の後に巣を復活させた逞しさは見てきましたが……。
今回は無理じゃないかと思ってました。
身重になってましたから。
月曜日の午後には、強風も収まりましたが……。
ジョロウグモの姿は見えないままでした。
ところが!
昨日の朝、窓を開けてみたら……。
見事に復活していたのです。
↓ご覧下さい。

オスも無事でした。
月曜日の夜の間に、新居を造ったのでしょう。
それまでの巣には、食べかすが大量にぶら下がってて、見栄えが悪かったです。
やっぱり、新築はいいですね。
邪魔者がなくなり、綺麗に撮れました。
でも、今朝見たところ、まだ食べかすは着いてませんでした。
今朝の最低気温は、9.9度。
昆虫ももう、飛ばなくなったんだと思います。
お別れのときも、遠くないようです。
-----
☆ハーレクイン
10/25/2017 12:25:02 PM
ちょっと気になる
杜氏
一般的には、酒造り職人の長(おさ)、リーダーを指しますから、一つの酒蔵に杜氏は一人です。
ただ、広辞苑などによりますと、広く酒造り職人全てを指すこともあるようですから、間違いとは言い切れないでしょうけど。
それはともかく変態酒蔵ってかい、アユムよ。
世はなべて変態の集まりであるぞ、アユムよ。
そもそも、おぬし自身が覗き趣味の変態であろうがよ。
復活女郎
なんか、病気が治って復帰した娼婦みたいだね。
実際には、一旦病(たいがい性病)を得た女郎は、そのまま野垂れ死に(たいがい、野じゃなく布団部屋)が普通だったとか。
医者になんか掛からせてくれんもんなあ。
-----
★Mikiko
10/25/2017 07:45:26 PM
ジョロウグモ
小学3年生の女の子が、丸1年にわたる立派な観察記録を付けてました(こちら)。
スゴいとしか言えません。
-----
☆ハーレクイン
10/25/2017 10:46:54 PM
観察記録
読めないので評価のしようがありませんが、「丸1年」はそれだけでスゴい。
わたしなんか「夏休みの観察日記」すら、ろくに書きませんでした。たいがい、朝顔でしたが。
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:22:33 AM
何で読めないのか……
さっぱりわからん。
話題が繋がらないので、つまらないです。
「Google Chrome」にしなはれ。
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 05:19:14 PM
読めないわけ
こっちが知りたいです。
Chromeねえ。同じGoogleだから変わらんやろ、と思ってましたが、試してみますか。
単独旅行記Ⅳ(83)
☆ハーレクイン
10/25/2017 12:31:55 PM
>パイロットに点火
>パイロットに点火
「種火に点火」でしょうね。
昨日、2018年冬季平昌オリンピック用聖火の採火式が、ギリシャで行われたそうですが、現地はあいにく曇天。
反射式望遠鏡の集光鏡みたいなのを使って、太陽光から採火するところこれが出来ず、前日のリハーサルで採った火を残しておいた種火から、リレー用のトーチに点火したとか。
備えあれば患いなし、というところでしょうか。
>便器に背を向けてお座りください
もひとつわかりにくい説明です。
便器に「背を向けて」ってえんで、寝転がる人もいたのでは。
まあそれはなんぼ何でも、ですが、便器の縁に両足を置き、そのまましゃがんで、うんこ座りをする人はいたとか。
新聞配達
朝刊は各戸まで、夕刊は集合ポスト、というのが一般的じゃないですかね。
となると↓歌っちゃうね。
♪僕のアダナを知ってるかい
朝刊太郎と云うんだぜ
新聞くばってもう三月(みつき)……
(山田太郎歌唱『新聞少年』)
牛乳配達
新聞配達より、ペイは良かったとか。
確かに大変でしょう。
配達は自転車、オバチャリなんぞは役に立ちません。業務用のごつい奴。
後ろの荷台はもちろん、ハンドルの左右に巨大なドンゴロス袋をぶら下げ、牛乳瓶を満載してました。
自転車をこかしたら悲惨なことになったでしょう。
-----
★Mikiko
10/25/2017 07:48:12 PM
なんで……
種火なんかが必要なんでしょう?
便器に背。
わかると思いますがのう。
座る前の立った状態を言ってるわけです。
扉を向いて立てば、便器に背を向けることになります。
あの形式の建物で、各戸に届けるのは大変ですよ。
1つの階段では、各階2戸しか配れません。
階段は、いったいいくつあったんでしょうね?
牛乳配達は、もっと大変ですね。
ドンゴロス。
麻袋なんですね。
底が抜けそうですけどね。
革などで補強したんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
10/25/2017 10:53:00 PM
>なんで種火
メインバーナーに素早く点火できるように、でしょう。
なんてわかったようなことを言ってますが、実態はよく知りません。大阪ガスにお問い合わせください。
あ、「大阪」じゃないなあ。
>座る前の立った状態
納得です。
納得ですが、承服は出来ません。
階段数
1棟当たり2~3でしょうか。
今は高層が主流だし、エレベーターもあるし、でしょうから階段は少ないかな。
ドンゴロス
と書いちゃいましたが、実際にはもっと目の詰んだ……テント地みたいな感じでしたか。
しかしこのコメ、「戦後すぐの昭和」特集みたいですね。
ちょっと歌いますか。
♪あの時君は若かった……
あの時僕も若かった……
(ザ・スパイダース『あの時君は若かった』)
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:23:24 AM
メインバーナーに……
直接点火すれば良いではないか。
なんで、種火を介するんですか。
エレベーターのある集合住宅では……。
階段は、避難用のひとつでしょう。
テント地。
それは、帆布(ズック)でないですか?
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 05:25:28 PM
えらく……
種火にこだわりますな。
だから大阪ガスにお問い合わせくださいって。
エレベーターは避難用
とは限りません。
わたし、朝の出勤時、時間がもったいないので、階段を駆け下りたことがあります。
帆布
とも云いますな。
この布地製のバッグなどもあって、けっこう女子に人気があるそうです。
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:50:00 PM
問い合わせ先は……
ガス会社ではなく、ガス機器メーカーでは?
エレベーターを避難に使ってはいけません。
わたしが、「帆布(ズック)」と書いたではないか。
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 10:40:47 PM
テント地
に戻して……。
♪テントの中でも月見はできる
雨が降ったら濡れればいいさ
(『雪山賛歌』)
-----
☆手羽崎 鶏造
10/26/2017 11:44:40 PM
テントと言えば
「あっ、コイツ、テント張ってる」
ナニが勃起して、ズボンの前まで膨らんで
しまっている状態を指す「隠語」ですな。
-----
☆ハーレクイン
10/27/2017 11:47:33 AM
手羽崎 鶏造さん
テント
わたし、張らなくなって随分になります。
元禄江戸異聞 根来(四十五)
★Mikiko
10/26/2017 07:54:44 AM
熊川宿
以前にも書いたことですが……。
福井県の若狭と京都を結ぶ若狭街道にあります。
福井県三方上中郡若狭町熊川。
地図で見ると、小浜と琵琶湖の真ん中あたりですね。
なんとなく関東の気がしてましたが、これは熊谷との混同のようです。
調べたら、五日市線の駅にも「熊川」がありました(福生市)。
熊川宿のホームページによると……。
鯖街道というのは、若狭から京都に至る幾本もの道の総称だとか。
若狭街道も、もちろん、鯖街道の1本です(鯖街道マップ)。
熊川という名称から連想するのは、球磨川です。
でも、どうやら、熊本県の熊(球磨)とは繋がりがないようです。
山々が襞のように折り幾重なる山岳地帯を、古代では「隈(くま)」と呼んでたそうです。
そこを縫うように流れる川が、「隈川→熊川」なのでしょう。
と思ったら……。
どうやら、熊川宿には、熊川という川は流れてないようです。
タイムアップなので、これにて失敬。
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 05:30:24 PM
つまらないことが気になる
↑わたしの悪い癖。
なんやねん、と言いますと『三笠屋』。
三笠、ときますと三笠焼き。関東で云うどら焼きですね。
奈良は春日の三笠山に形が似ているから(似てるかなあ)関西では三笠焼きと称するとか。
さらに、三笠山ときますと↓これ。
●天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:50:50 PM
三笠と云えば……
戦艦『三笠』。
東郷平八郎連合艦隊司令長官の乗った、大日本帝国海軍の旗艦です。
日露戦争の日本海海戦で、バルチック艦隊を撃破した「東郷ターン」があまりにも有名ですね。
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 10:47:13 PM
東郷ターン
小学校の担任教師が、黒板に図を描いて解説しました。
↓こんな歌?がはやったそうです(うろ覚え)。
〽にっぽん勝っちゃにっぽん勝っちゃロシヤ負けた
ロシャでも降参すりゃええじゃないか
-----
☆手羽崎 鶏造
10/26/2017 11:38:36 PM
三笠、どら焼き。少しカタチ変わりますが
今川焼き、そして御座候。
姫路を発祥とする御座候がやっぱり一番
だと思います。あの薄皮は真似が出来ません。
-----
★Mikiko
10/27/2017 07:27:45 AM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん
東郷元帥。
イケメンで、お座敷などでも、芸者にえらくもてたとか。
でも身長は、153㎝くらいだったようです。
> 手羽崎鶏造さん
今川焼きは、厚いやつですよね。
あれはいいです。
御座候は、社名なんですね。
-----
☆ハーレクイン
10/27/2017 11:52:44 AM
小男東郷
総身に知恵がよく回ったでしょう。
ただ、↓こんなのあります。
●小男の総身の知恵も知れたもの
>手羽崎 鶏造さん
今川焼き。
「今川」の由来は諸説あるようですが、こちらでは回転焼きと称します。
「回転」の由来は焼く際に「回転させるから」だとか。
-----
★Mikiko
10/27/2017 09:33:56 PM
「今川焼き」の歴史
江戸時代からのようです。
「回転焼き」という名称は……。
回転する焼き器が出来てからのものでしょう。
つまり、「回転焼き」と呼ぶ地域は、発祥地ではないということです。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 02:06:07 AM
由緒ある今川焼き
駿河・遠江の今川家が由来、との説もあるとか。
ご先祖が行商で焼いてたんですかね(行商は斎藤道三)。
回転焼き
いや、発祥地を張り合うつもりは無いんですがね。
-----
★Mikiko
10/28/2017 07:51:14 AM
斎藤道三
商人からの叩きあげだったんですね。
初めて知りました。
身分制度が確立してなかった時代だから出来たことでしょう。
江戸時代に生まれてたら、行商人として一生を終えたかも知れません。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 11:06:43 AM
マムシの道三
と恐れられたそうです。
油売りの技を見た人から「惜しい、この技を武技に生かせば」と言われて一念発起、武士として成り上がったとか。下剋上の代表みたいなお人です。
で、信長・秀吉ものではたいがい敵役なんですね。
由美と美弥子 2377
★Mikiko
10/27/2017 07:57:22 AM
ドラフト会議終了
清宮くん、日ハムでしたね。
一番良いところが引いてくれたんじゃないでしょうか。
以下、その根拠です。
①パ・リーグであること
清宮くんのポジションは、ファーストです。
セ・リーグのファーストは、外人とベテランの定位置です。
その点、パ・リーグはDHがありますから、出場の可能性は大きくなります。
②ポスティングでのメジャーリーグ移籍が可能なこと
今オフ、大谷くんが、ポスティングでメジャーに行くようです。
前例があれば、可能性のハードルは、ずっと低くなります。
ただしメジャーは、ファーストしか守れない選手は獲らないでしょう。
早い内に、外野守備の練習を始めた方がいいと思います。
③早実出身で甲子園で騒がれたOBがいること
来年から、荒木大輔さんが、二軍監督になります。
甲子園で、元祖「大ちゃんフィーバー」を巻き起こした人です。
もう一人。
斎藤佑樹投手。
一軍と二軍を行ったり来たりですから、顔を合わせる機会も多くなると思います。
野手と投手で、ライバルじゃありませんから、気楽に話してくれるんじゃないでしょうか。
もちろん、日ハムと北海道は、大喜びでしょうね。
西東京の地区大会でも、神宮が満員になるくらいでしたから……。
集客効果は計り知れません。
来年の開幕が、今から楽しみですね。
P.S.本日は飲み会で遅くなります。
-----
☆ハーレクイン
10/27/2017 11:58:55 AM
>はねのけました
↑これはアユム父。
>押しのけました
↑これは若い杜氏。
やはり、使用人としての遠慮があるんだろうか。
ドラフト
面白かったのはホークスの工藤監督。
1巡目、なんと三連続の競合で、三連続の外れくじ。
三戦目はタイガース金本監督との一騎打ちで、さすがに両者、苦笑いを交わしてました。
斎藤佑樹
どうかなあ、ご本人は相当鬱屈してると見ます。
「この人気者めが」「儂かて昔は……」てな腹で仏頂面、顔も合わせなかったりして。
穿ち過ぎですかね。
-----
★Mikiko
10/27/2017 09:35:23 PM
斎藤佑樹が……
「儂(わし)」なんて言いまっかいな。
関東の人です。
日ハム、これで何の躊躇もなく、一塁手の中田翔をFA放出できます。
むしろ、出てってくれと頼むんでないの?
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 02:18:41 AM
わし
言いませんか。
なら滋賀京都、わい、かな。
中田翔
腐っても日本の4番、阪神が獲るんじゃないですかね。
実績のあるロートルでとりあえずしのぐ、は虎のお家芸です。
それにしても清宮。
まだ「日ハムに入る」とは言うてませんぜ。「早稲田に進学」とか言い出したりして。
-----
★Mikiko
10/28/2017 07:53:23 AM
斎藤佑樹
出身は群馬県です。
上州弁では、普通に「俺」のようです。
阪神。
打てませんでしたからね。
なのに、ドラフトの1,2位が投手。
野手は、FAかトレードで獲るつもりなんですかね。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 11:19:49 AM
打てない阪神
まったく。
CSでは、それがもろ出ちゃいました。
よくシーズン2位になれたものです。
セ・リーグの投手ってろくなのおれへん、ということでしょうか。
斎藤道三なみの下剋上、DeNAはどうなりますかね。
阪神のドラフト戦略
投手は数がいりますからねえ。どんな優れた投手でも、毎試合投げるわけにはいきません(リリーフ陣は毎試合ですが)。
しかし、野球は点取りゲーム。0点では絶対に勝てません。
-----
★Mikiko
10/28/2017 12:25:34 PM
日本シリーズ
全試合、ナイターですね。
横浜は、クライマックスシリーズ以降、初めて本拠地で試合が出来ます。
火曜から3日間ですね。
幸い、来週半ばは、お天気が良さそうです。
福岡での頭の2試合、1勝1敗なら、DeNAにも可能性が出て来ます。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 02:41:55 PM
福岡vs.横浜
どちらも港町です(何の関係が)。
台風が来てますからねえ、今日、明日はどうなりますか。
わたしにとってはどちらが勝とうがさほど興味なし。まあ、がんばれや、というところです。
両監督はどちらも超有名人。顔の怖さで横浜の勝ち、かな。
-----
★Mikiko
10/28/2017 06:36:42 PM
福岡はドームですから……
台風でも、試合は出来るでしょう。
交通機関が止まるようなら、わかりませんが。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 11:22:55 PM
>福岡はドーム
ヤフオクドームですね。
前コメを投稿した後に気付いたんだけど、まあいいか、でそのままにしておきました。ていうか、今は投稿したコメの修正が出来なくなっちゃったもんなあ。昔は良かったなあ。
まあそれはともかく、ドーム、に気付かなかったのは“単衣に二重(ふたえ)に”甲子園のせい。わたしが球場、で思い浮かべるのは反射的に甲子園なんですね。
結構、あっちこっちの球場に行きましたが、さすがに福岡は未経験です。
日本シリーズ初戦
福岡の圧勝だったようです。
序盤3-1で福岡のリード、あたりで眠くて寝ちゃったんです。で、目が覚めたら工藤監督の童顔が、勝利監督インタビューに答えてました。
-----
★Mikiko
10/29/2017 07:42:29 AM
ファイナルステージの広島は……
実戦から離れてたせいか、チグハグな野球をしてました。
でも、ソフトバンクはファイナルを戦って実戦感覚が戻ってました。
パの1位とセの3位の実力が、そのまま出てしまったみたいですね。
台風は、午後には通り過ぎそうなので、今日の試合は大丈夫でしょう。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 10:43:58 AM
セの3位
が勝ち上がっての下克上。
これで日本シリーズを制すれば、史上初の出来事です。
ただまあ、史上初と言っても、クライマックスシリーズの歴史はまだ高々10年ほどですが。
昨日の横浜は、まさにぼこぼこにやられましたが、さあ、今日はその影響は。
こういう短期決戦では、ちょっとしたことで流れは変わります。
端的なのは、1989年の読売vs.近鉄(当時)。
初戦から近鉄が3連勝。第3戦後のインタビューで、近鉄の某選手が「読売はロッテ(この年、パ最下位)より弱い」と発言。
激怒した読売が次の試合から4連勝で、近鉄は泣く泣く敗退、てなことがありました。
実際の某選手の発言は「レギュラーシーズンの方が、よっぽどしんどかった」だそうで、スポーツ新聞あたりた面白おかしく脚色した、そうですが、真実は藪の中、です。
言動には注意しましょう、ホークスナイン。
-----
★Mikiko
10/29/2017 12:05:30 PM
パの3位からでは……
1度、下克上が完成してます。
2010年のロッテでした。
近鉄の某選手。
加藤哲郎ですね。
現在は大阪で、高齢者対象の麻雀教室の先生だそうです(こちら)。
見に行ってみれば?
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 02:58:06 PM
ありましたか
下剋上シリーズ。
やられたのは、中日ドラゴンズでした。
高齢者麻雀教室
よっぽど忍耐強くないと務まらないでしょう。
わたし、デイでやるようになってつくづく感じました。
まず、牌山を上手く積めない(手が不自由、わたし横から手伝います)。
牌山をしょっちゅう崩す(同上&注意力散漫)。
頻繁に長考する(将棋やないんやから)。
自分の自摸(ツモ)順に気付かない(たまに寝てたりして?)。
加藤くん、舌禍?事件を深く反省し、人間形成に励んでいるのでは。くどいようですが、とにかく忍耐強くないと絶対に務まりません。いつもニコニコ現金払い?です。
単独旅行記Ⅳ(84)
☆ハーレクイン
10/27/2017 12:04:39 PM
ピンボケ
どうやったら、こういう見事な木瓜を釜せるんだろう。
スマホだろ、自動焦点じゃないのか。
謎の扉
だから物入れだって。
確かに奥行きはありませんから、入れてるのは箒・塵取り(階段掃除用)と、傘くらいです。
お、「ピンと来ました」大当たりい! どんどんぱふぱふ(久しぶりだな、これ)。
下駄箱
作り付けなのかね。これは結構。
「理由の一つ」は、はずれ。カッコ悪い、それだけです。
しかし、雪はともかくアイスバーンになると革靴では歩けません。絶対に転びます。
わたし、ものの見事に真後ろにこけたことあります。小外刈り一本!それまで、でした。
-----
★Mikiko
10/27/2017 09:37:08 PM
カメラは……
デジカメです。
スマホであんなに撮ってたら、電池が無くなるんでないの?
これまで、スマホで撮った写真は、2枚くらいです。
薄くて持ち難いんですよ。
厚みのあるデジカメだと、しっかりとホールディングできるので……。
ピンボケは、ごくたまにしか起こりません。
団地に住んだことのない人間にとっては、謎の扉でした。
なんで、傘を入れておく必要があるんですか?
掃いたゴミを、外に捨てに行くためですかね?
新潟では、ヤンキーも長靴を履きます。
すっ転ぶ方が、よっぽどカッコ悪いです。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 02:48:06 AM
ピンボケ知らずのデジカメ
一眼レフ全盛のころは「カメラは両手でしっかりホールド」が鉄則でしたがねえ。“古きよき時代”でした。
デジカメの最大のメリットは「フィルム切れ知らず」でしょうか。
>なんで傘を……
もちろん、屋内(室内?)に置くと邪魔だからです。上がり口の床が濡れるし。
雨に濡れた傘は、とりあえず階段の手すりに引っ掛けておきます。で、乾いたら物入れに……。
あ、それと、鍵なんか掛けませんよ(画像では掛けてるけど)。たかが傘(されど傘)、傘は天下の回りもの、です。
それと……電気のメーターなんかもこの中にあります。
長靴を履いたヤンキー
猫ならいいけど、ヤンキーじゃなあ。
都会だと石を投げられます。
あ、新潟も都会か。
「本州の日本海側、唯一の政令指定都市」だっけ。これを聞いたときはまさに目からウロコ、わざわざ確認したものです。
-----
★Mikiko
10/28/2017 07:55:49 AM
傘置き場
なんで室内に置くんです?
玄関に置くものでしょ。
電気のメーターが入ってるのでは、鍵はかけられませんね。
常盤平団地では、どこにメーターがあるんでしょう?
ヤンキーは……。
料理人が履くような白長靴で、自己主張したりしてます。
石を拾えるところは、都会ではありませんね。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 11:25:12 AM
傘置き場
だから「屋内」とも書いたではないか。
>どこにメーターが……
疑問はすぐに(自分で)調べましょう。
白長靴を履いたヤンキー
絶句。
ですが、与太じゃないだろうね。
-----
★Mikiko
10/28/2017 12:27:56 PM
「屋内」とは……
玄関の土間のことですか?
そんなら、傘立てを置けばいいだけでしょう。
白長靴。
街中ではあまり見かけないだけに、インパクトがあります。
ホームセンターで売ってますから、お試しください。
デイに履いていったら、人気者になれるかも知れません。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 02:49:44 PM
傘立て
玄関は狭いんだから、邪魔です(ちなみに、土間に非ず)。
物入れを使った方が合理的ではないか。
少々濡れたってどってことないし。
白長靴
何度か書きましたが、若い頃バイトをしたうどん屋さん。
板さんが履いてましたが、その頃は何とも思いませんでした。
デイに履いていったら……間違いなく石を投げられます。
-----
★Mikiko
10/28/2017 06:38:23 PM
土でなくても……
土間と言い習わします。
狭くても、傘立てくらいは置けるでしょう。
うちの玄関の土間は、四畳半くらいあります。
白長靴は汚れると目立つので、食品関係ではあえて使われてるようです。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 11:31:31 PM
>土でなくても土間
三和土(たたき)と同義ですかね。
広辞苑によりますと……
【叩き】(多く「三和土」と書く)「叩き土」の略。
さらに、
【叩き土】石灰・赤土・砂利などに苦塩にがりをまぜ(ははあ、それで「三和土」と……)水を加えて練り固め、土間などに塗って叩き固めること。また、そうして仕上げた土間。たたき。
なるほど。
>狭くても傘立てくらいは……
確かに、置いてます。
>白長靴は汚れると……
まったくその通り、納得です。
-----
★Mikiko
10/29/2017 07:45:22 AM
三和土
公開されてる豪農の館などを訪ねると、玄関土間が三和土になってる場合が多いです。
夏でもひんやりと冷たそうで、たぶん猫はここで寝てたんだろうなと思います。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 10:52:07 AM
猫の寝床
確かに、夏は快適そうです。
けど、冬は寒いだろうなあ。骨まで凍える、というやつです。猫は早々にコタツに避難するでしょう。
由美と美弥子 2378
★Mikiko
10/28/2017 08:36:45 AM

千日前

大阪の道頓堀と難波の間にある繁華街だそうです。
昭和47年、千日前にあったデパートの火災は、死者118人を出す大惨事となりました。
7階にあったキャバレーに煙が充満したのが、被害を大きくしたそうです。
土曜の夜で、客が多かったのです。
デパートの上階にキャバレーがあったというのが、昭和の大阪らしいです。
さて。
なんで、千日前の話を始めたのか。
そうなのです。
東京オリンピックまで、本日から数えて、あと1000日なんです。
しかし、盛りあがりませんね。
ま、3年前から盛りあがってたら、息切れするでしょうが。
ということで、この話題はお終い。
台風を乗り切って、再び巣を構えたジョロウグモでしたが……。
巣を残したまま、姿を消しました。
網が破れてないので、鳥に襲われたわけではなさそうです。
おそらく、産卵に向かったのでしょう。
実は、巣を再建してから、獲物がまったくかからなかったんです。
ジョロウグモは、食べかすを巣に残すので、獲物のとれ具合はある程度わかります。
↓台風前の巣は、食べかすが数珠のように下がってました。

↓それが再建後は、ずっと綺麗なまま。

おそらくもう、エサとなる虫がいなくなったんだと思います。
これ以上生きても、卵に栄養を送れないと悟ったのでしょうか。
よい子をたくさん産んでほしいと思います。
7月から、わずか3ヶ月ほどのお付き合いでしたが、楽しかったです。
ありがとう。
来年また、子供が帰ってきてくれることを願います。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 11:39:30 AM
精液仕込み
アユムよ(どうしてもアコムに見えてしまうなあ)、銘柄は何にする?
朕誉(チンほまれ)ってのはどうだろう?
いやいや、濁り酒になりそうだから溷六(どぶろく)。いっそ、宿六がいいか(絶対に売れんって)。
千日前
「せんにちまえ」ですね。為念。
なんと、広辞苑に記載がありました。曰く……、
【千日前】
大阪市中央区道頓堀の南にある地。
歌舞伎座・映画館・遊戯場などがあり、大衆的娯楽街。
千日寺(法善寺)の前という意で、江戸時代には墓地や刑場があった。
へええー、ですね。
場所や土地柄はともかく、由来は知りませんでした。千日寺の前、ねえ。で、千日寺は法善寺。
となると↓これですね。
♪包丁一本さらしに巻いて
旅へ出るのも板場の修行……
(藤島恒夫『月の法善寺横丁』)
ついでに番宣
『アイリス』#138に、ちらっとですが千日前が登場してます。
どうぞご賞味ください。
出会いと別れ
ジョロウグモさん、さようなら、ですか。
なんか、ほろっとしちゃいました(それほどでも)。
-----
★Mikiko
10/28/2017 12:29:16 PM
千日前には……
焼き場もあったそうです。
上方落語の『らくだ』にも登場するとか。
ジョロウグモさん。
夜もトイレに明かりを灯して、虫集めに協力してました。
おかげで、たまげるほどデカくなりました。
今は、窓の外に空しか見えず、トイレに行く甲斐がなくなりました。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 03:00:19 PM
らくだ
しまいまでやると1時間近くかかる大作だそうです。
わたしは聞いたことありません。
お女郎さん
会うは別れの始め、とか。
春にはまた新しい出会いがあるでしょう。
-----
★Mikiko
10/28/2017 06:40:25 PM
ジョロウグモの孵化は……
5月ごろのようです。
でも、わたしたちの目に見えるかたちで巣を張るのは、7月の梅雨明け後くらいでしょう。
初めてジョロウグモを見たときは、夏前ですが、秋の予感を感じてしまいます。
まだ、蚊くらいの大きさなんですけどね。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 11:35:48 PM
梅雨明けの蜘蛛
夏と共に来たり……
台風に乗って去る、というところでしょうか。
夏休みの宿題、観察日記の題材にどうでしょう。朝顔なんて陳腐なのより、ずっと興味深いと思います。
-----
★Mikiko
10/29/2017 07:46:36 AM
だから……
この子の観察記録を読みなはれ。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 10:56:49 AM
とりあえず……
取り込みました。
ゆっくり読ませていただきます。
↓審査評の一部を引用。
「着眼点の発想に優れ、文献やネットなども活用し、レイアウトも論理的で、結論も分かりやすくまとめられた説得力のある作品です」
べた褒めですね。
わたしの感想は、後刻レポートします。
-----
★Mikiko
10/29/2017 12:07:04 PM
小学校3年生
9歳というのがスゴいところです。
9歳当時のわたしは……。
鼻を垂らしてボーッとしてただけでした。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 03:04:53 PM
ハナタレMikiko
ご同様です。
わたしは、セーターの袖でハナを拭うので、袖口がいつもガビガビのテラテラでした。
詳しくは読んでからですが(結構な大作なんだよ)センセ、と云いますかガッコがそういう方針なんじゃないでしょうか。
わたしの小学校では、絵や演劇など、芸術方面に力を入れてました。しかし、卒業生に芸能人がいるとは、寡聞にして聞いていません。
その点、理科教育は、結果・成果が目に見えて現れます。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 08:47:11 PM
♪ああ小学三年生
↑舟木一夫『高校三年生』で
読みました
まずは評価の定番、いちゃもんから。
①実験ごとに『方法』・『結果』を整理してあることは、当然とはいえ評価できます。
が、いずれも文章のみで、データを整理した図表が全く無いので、きわめて読みづらい。数字だけのデータは、読む側としては把握しづらいものです。
②この研究の最大の目的は「なぜジョロウグモが他のクモ(ナガコガネグモ)より個体数が多いのか」を知る事。
で、それを両者の巣の特性や、巣への外部刺激への反応力などを、様々な視点から確認しようということですが、各実験の具体的な確認『目的』が記されていないので、説得力に欠ける。
実験の組み立ては『目的』『方法』『結果』『結論』にありますが、全体に『目的』と『結論』が甘い。
③最大の難点は、個体数の違いを解明するなら、まず大前提として、両者の産卵数・ふ化率・生存率のデータが不可欠ですが、これが全く無い。
まだありますが、こんなところでしょう。
次に、褒めたい点。
④実験項目の多様さ。つまり「個体数に影響するかもしれない要因」を、実に多様に推測し、実行したこと。
⑤そして、データ数の多さ。
データの多さは、統計的正確さに不可欠ですから、これは最も優れた点と言えるでしょう。
無論、小学生ですから当たり前ですが、そういった数学的な検証は成されていません。これは今後の課題であり、彼女の将来を思うとき、楽しみな点でもあります。
怠け者のわたしなどから見れば、これほどの長期間、これほどの手間と時間をかけて実験を行ったことが、最大の評価点です。
彼女、間違いなく理系に向いています。このまま伸びれば将来どうなるか……は、無論誰にもわかりませんが。
-----
★Mikiko
10/30/2017 07:25:04 AM
記録
小学校3年生の2013年10月から、4年生の2014年8月までの記録です。
子供にとって、1年はとても長いものです。
続けたというところがスゴいです。
現在、中学1年生ですね。
順調に成長していてほしいものです。
-----
☆ハーレクイン
10/30/2017 08:19:21 AM
一つ追加
ふ化した子グモを、ガラス瓶で飼育・観察しています。
一個体じゃなく、一腹から生まれた全個体です。いわゆる「クモの子を散らす」ほどの個体数をひとまとめに、です。
少しは逃げたでしょうけど、とんでもない数でした。
そこで気になるのは、母親の反応。教育的な対応はともかく、腹の内では「助けてー」くらいは思っていたのでは。
-----
★Mikiko
10/30/2017 07:52:48 PM
確かに……
立派な母親です。
普通だったら、金切り声をあげて捨てさせてたところでしょう。
でも、ゴキブリの観察だったら、さすがにムリだったでしょうね。
男性でも、異常にゴキブリを怖がる人がいますよね。
わたしの友人の旦那(体重80キロ)ですが、台所でゴキブリに出会い……。
絹を裂くような悲鳴をあげたそうです。
その声を聞いた猫が、パニックを起こしたとか。
-----
☆ハーレクイン
10/30/2017 08:52:29 PM
絹を裂く
80キロ
“ドンゴロス”を裂く、じゃないですかね。
由美と美弥子 2379
★Mikiko
10/29/2017 08:24:10 AM
埼玉県桶川市
突然、なぜこんな市の名称を書いたかと云うと……。
今朝のNHKニュースでやってたからです。
昨日今日と、『桶川全国ふるさと祭り』が行われているという話題でした。
桶川市内のさまざまな県の県人会が、地元の名産・特産品を販売するイベントのようです。
ニュースでは、「富士宮やきそば」なども焼かれてました。
わたしが惹かれたのは、会場の雰囲気でした。
鬱蒼たる森に囲まれてて、すごく良かったんです。
調べてみたら、『べに花ふるさと館』という施設でした。
その前にまず、桶川市の位置から。
もっと山の中かと思いましたが……。
ぜんぜん違いました。
さいたま市から、上尾市を挟んだだけの北側にありました。
JR高崎線が通っており、『桶川駅』があります。
『大宮駅』から、たったの13分です。
人口は、7万4千人ほどですが……。
面積が、25.35km2と極小ですから、人口密度はかなりのものです。
地形図を見ても、市域はほぼ真緑の平地でした。
会場となった『べに花ふるさと館』も、「Mapion」で標高を調べてみたら、17メートルほど。
でも、「Google Map」の航空写真で見ると、うっそうたる樹林に囲まれてました。
館から北の地域は広大な農地が広がってますから……。
『べに花ふるさと館』も、豪農のお屋敷だったのかも知れません。
いずれにしろ、とてもいい感じの土地です。
移住候補地のひとつにします。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 11:03:22 AM
えらく……
強気だな、アユムよ。
由美ちゃんが応じるわけもなし、とくるとアユムの出方は強硬策かな。
由美ちゃんは姉ちゃんより強いぞ。
埼玉県桶川市
以前に書いた気がしますが、全国47都道府県のうち、わたしにとって最も馴染みと知識の無いのが埼玉県。
一歩も足を踏み入れたこと無し。鉄道で通り過ぎたことはあるかもしれません。無論桶川市? はあ?です。
知らなきゃ調べりゃいいものを、なぜか興味がわかないんですね、埼玉県。
かくてはならじ(お)。
とりあえず、広辞苑を引きます『埼』。
音で「き」、訓で「さき」、『崎』と同義だそうで、『埼玉;さいたま』は難読だとか。
じゃあ、埼玉県は、素直に書けば“崎玉県;さきたまけん”。
何を狙って『埼』にしたんですかね、「さいたまけん」。
-----
★Mikiko
10/29/2017 12:09:05 PM
広辞苑
来年、10年ぶりに版が改まるようです。
埼玉県は、東京への往復で……。
新幹線、高速バス、いずれも通ります。
桶川市は、中山道の宿場町。
日本橋→板橋→蕨→浦和→大宮→上尾→桶川。
6番目ですね。
宿場時代の面影も残ってるようです(参照)。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 03:10:39 PM

改訂
第七版だそうです。
わたしのは、紙のが四版、パソ内蔵が六版です。
今度パソを買い換えたら、改訂新版のかなあ。
桶川市情報
大脳皮質の表面を滑り落ちて行きました。
桶川宿の情景は、管理人さんの趣味に合いそうですね。
中山道で思い出すのは、子供のころ、親が隠し持っていたのを盗み読みしたガリ版刷りのエロ本です。無論手書き、挿絵無し。タイトルは、まんま『中山道』。
一つだけ、文章を覚えています。曰く、
「##(女子の名前)は、人生初の衝撃を受けたのだった」。
衝撃には「シャウゲキ」と振ってありました。
-----
☆きりしま
10/29/2017 04:30:59 PM
桶川はぎりぎり東京の通勤圏という感じですね。電車の本数的には籠原以南が通勤圏ですが、距離では北本あたりが限界かと。
-----
★Mikiko
10/29/2017 06:30:20 PM
ハーレクインさん&きりしまさん
> ハーレクインさん
ガリ版刷り。
それは、売り物だったんでしょうか?
闇市ですかね?
カストリ雑誌という名称は、聞いたことがあります。
> きりしまさん
桶川から東京に通勤する気にはなれませんなぁ。
武蔵小杉駅なんて、通常でも、改札から駅の外まで行列が出来るそうです。
尋常じゃありませんよ。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 08:53:51 PM

売り物
闇市……
父親が逝ってしまった今、すべては謎です。
母親はまだ健在ですが、聞いたら「なんじゃ、それ?」と問い返されるか、いきなり張り倒されるか、のどちらかでしょう。
単独旅行記Ⅳ(85)
☆ハーレクイン
10/29/2017 11:15:12 AM
四畳半
と来ますと……、
どうしても『四畳半襖の下張り』です。
荷風作、江戸期の人情本を模した春本の傑作ですが、わたしはまだ読んでません。
死ぬまでに読みたいと、常々思っています。
何度か映画化されていますが、こちらは見ました。
神代辰巳監督、宮下順子主演、1973年の日活映画です。こちらももう一度見たいものですが、テレビ放映はされないだろうなあ。
ちなみに、わたしの居室は四畳半と六畳の、隣り合う二間です。
ミシン
えらく立派な。
わたしの実家にもあり、母がよく使ってましたが、もっとシンプルと言いますか……ミイラみたいな外観(どんなんや)でした。
工作少年だったわたしとしては興味津々。母親にうるさがられながら、内部構造を調査したりしました。『ボビン』なんて部品の名称も知りました。
ただ、使ったことはありません。
「使(つこ)たらあかん」と言われていたわけじゃなく、母親は使わせてくれたんですが、なんせわたしは不器用者。
あれって、手で弾み車を回しつつ、すかさず足でペダルを踏んで動かすんですが、手と足がバラバラ。どうしても上手く動かせませんでした。
執筆部屋
>狭い方がいい と仰せですが、わたしの部屋は四畳半です。
広い場合は、机を几帳で囲めばよろしい。
当時のテレビ画像
ステッキ持ってますね。
チャップリン……じゃないわな。
-----
★Mikiko
10/29/2017 12:11:45 PM
ちなみにわたしの居室は……
十畳と八畳の隣り合う和室と、八畳くらいの広さのフローリングの洋間、計3室です。
洋間が書斎。
十畳間が寝室。
八畳間は、通り過ぎるだけの箪笥置き場ですね。
ミイラみたいなミシン。
なんとなくわかります。
↓ゼロ戦みたいなやつでしょう。

ミシンは、家庭科で習いました。
わたしが作れたのは、雑巾だけでしたが。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 03:18:10 PM
広きゃいい
ってものでもないでしょう。
冷・暖房代はかかるし、掃除が大変です。
ゼロ戦ミシン
大当たりぃ、どんどんぱふぱふ。
骨格標本、と書くべきだったかな。
それにしても、ゼロ戦って……ミイラ、といい勝負だな。
家庭科の雑巾
わたしらは、手縫いで作らされました。
半返し縫い、本返し縫い……縫い方の種類も覚えさせられました。
-----
★Mikiko
10/29/2017 06:33:19 PM
暖房の大敵は……
八畳間と十畳間の間にある欄間です。
わたしは十畳間で寝るのですが……。
欄間をそのままにしておくと、暖気はみんな八畳間に抜けていってしまいます。
なので、冬前に、欄間をすべて段ボールで塞ぎます。
貧乏くさいですが、背に腹はかえられません。
春、この段ボールを取るときは、ほんとに嬉しいです。
手縫い……。
千人針みたいですね。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 09:00:31 PM



欄間大敵
なんぼなんでも段ボールは……。
ポスターなどを貼れば、見栄えもいいんじゃないの。
千人針
は、縫うのではなく、一人一針、玉結びみたいにしてもらうんです。
一針ごとに、旧五銭硬貨を一つずつ縫い付けることもあったとか。
その心は……四銭(死線)を越えて五銭玉。
どうぞご無事でお戻りを、の願いですね。
無論聞いた話。わたしは経験どころか、実物の記憶すらありません。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/29/2017 10:56:16 PM
足踏みミシンの話でしょうか。
蛇の目とかシンガーとかがメーカーでした。
(ブラザーは違います?)
いつ頃から家庭から姿を消していったのでしょう?
共稼ぎ家庭が増えた頃でしょうか。
私の居室は6畳一間です。
シングルBedと書斎?、クローゼットの兼用です。
亡き母は寅年だったので、虎は千里を駆けて
戻る?とかで、千人針には人一倍強要されたと
戦時生活を語っていました。戦さはイヤですね。
-----
★Mikiko
10/30/2017 07:27:12 AM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん
段ボールは、箱のまま使います。
折りたたんだ状態で長押に載せるので……。
厚みもあり、空気の層も作れ、断熱性が増します。
しかも、段ボールの色は、鴨居の木の色とほぼ同じなので……。
裏側から見たとき、鴨居の隙間が同色の茶色で覆われ、見た目が良いのです。
> 手羽崎鶏造さん
現在、わが家のミシンは……。
古くなったTシャツなどを、雑巾に仕立て直す用途にのみ使われてます。
ときどき、スーパーでは、ミシンの実演販売のようなことをやってます。
売れるんですかね?
-----
☆ハーレクイン
10/30/2017 08:44:27 AM




>手羽崎 鶏造さん
わたしんちのはシンガーでした。
足踏みミシンは、電動ミシンの登場と入れ替わりに消えて行ったんじゃないでしょうか。
6畳一間
それが普通ですよねえ。
Miさんの居室が「アホほど広い」のです。
>虎は千里を……
ははあ、これは知りませんでした。
わたしの両親はいずれも戦前派で、戦争も体験していますが、戦時中の話はあまりしなかったです。
父は陸軍で、満州へ行かされた口なんですが、軍隊での苦労話を喋ったことありません。聞かされたのは、面白おかしいアホエピソードだけ。
おそらく、新兵で苛め抜かれたか、逆に古参兵として新入りを苛め抜いたか、あまりそのあたりは喋りたくなかったのでしょう。
>Mikikoさん
状況は分りました。
しかし、段ボールは表面にいろいろ描いてあるのでは。ナスやダイコンの絵(仲良きことは……)とか。メーカーのロゴ、とか。
うっとうしくなかとですかばい?
-----
★Mikiko
10/30/2017 07:54:44 PM
そんな段ボールは……
使いません。
貧乏が、長押に載ってるみたいじゃないですか。
ちゃんとホームセンターから、無地の段ボール箱を買ってきました。
-----
☆ハーレクイン
10/30/2017 08:59:45 PM
わざわざ買う!
段ボールを!
普通は、スーパーにおいてある「お客様用 ご自由にお持ちください」ってえ奴を“お持ち”って来るのでは。
気合入ってる、と云いますか何と言いますか……。
お、そうじゃ。
スーパーの奴を展開し、裏返して使えばよかばい。
-----
★Mikiko
10/31/2017 07:22:20 AM
段ボールの高さは……
下の長押に差しこんで、完全に欄間を隠し、かつ、上の長押までに収まる必要があります。
使えるのは、ワンサイズだけですね。
これを、6枚揃えなければなりません。
買うのが一番手っ取り早いです。
-----
☆ハーレクイン
10/31/2017 07:42:08 AM
>使えるのは、ワンサイズ
そんなにきっちりやって春とは。
単にテキトーに貼ってるだけだと思ってました。
ご苦労様です。
由美と美弥子 2380
★Mikiko
10/30/2017 07:50:53 AM
明日は……
ハロウィンです。
わたしが子供のころには、まったく話題にもならなかったイベント。
それが、今はどうでしょう。
スーパーの入口には、10月の頭から、ハロウィングッズの専門コーナーが出来てました。
オレンジと黒、一色。
宝くじまで、オータムジャンボからハロウィンジャンボに名称変更してますよね。
こちらではまだ、さほど騒ぎになるほどではないようですが……。
明日の渋谷は、スクランブル交差点が車両通行止めになり、DJポリスも出るようです。
これを目当てに日本に来る外国人観光客までいるそうです。
ま、台風と重ならずに良かったですね。
オレンジと黒で思い出しました。
京都橘高校のマーチングバンド。
↓2011年、本場アメリカのディズニーランドに遠征したときの動画です。
この動画を初めて見たときは、心底驚いたものです。
わたしは、楽器の演奏はほんとにダメでした。
ところがこのバンドは、ダンスしながら楽器を演奏してるんです。
生徒たちもスゴいですが、指導された先生は、もっとスゴいと思いました。
-----
☆きりしま
10/30/2017 09:35:20 AM
保育園でもハロウィンのイベントがあって衣装とか用意しなければならないので、面倒なイベントですね。
-----
☆ハーレクイン
10/30/2017 05:33:52 PM
愚か者よ
汝の名はアユムなり。
戦いの要諦の一つは、彼我の力量の差を見極めることだぞ、アユムよ。それは強姦においても同じじゃ。
端っから相手を女と見くびっているようでは、勝ち目はないのう。
相当怒ってるぞー、由美ちゃん。まあ、一度ぼこぼこにやられるのも、今後の人生の為だろうな、アユムよ。
それにしてもこのエピソード。
由美ちゃんかなちゃんで一発やっておしまい、と思ってたんですがなんの、なかなかおもろいキャラですね、アユム。君子?豹変というのがいい。
明日(明後日か)が楽しみです。
ハロウィン
まったく……欧米追随もたいがいにせえ、と言いたくなります。。
まあ、そんなこと言ってるから、じじい扱いされるわけなんですがしかし、デイの現場にまでカボチャが飾られるようでは……。
そんなに長続きしない、と見ますがクリスマスの例があるからなあ。
そもそもいったいなんだんねん、でWikiを覗きました。曰く、
「毎年10月31日に行われる(あ、だから明日か)古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと(ケルトねえ)。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている(民間行事ねえ)」
ということで、イースターなどとは異なり、キリスト教とは無関係の祭りだそうです。
要するに、ヤンキーたちのバカ騒ぎ、ですね。
>ダンスしながら演奏
またも見られませんでした(クモ少女では、上手くいったんだけどなあ。
マーチングバンドみたいなのですかね。でも、あれは「ダンス」とは云えんしなあ。
-----
★Mikiko
10/30/2017 07:56:46 PM
きりしまさん&ハーレクインさん
> きりしまさん
衣装、時前なんですか。
幼稚園ならわかりますが、保育園でね。
自分の子だけ着せないというわけにも、いかないのでしょうね。
> ハーレクインさん
静岡の章。
美弥子の章が続いたので、由美の章を1つ挟もうと思って書き出しました。
こんなに話が続くとは、思ってもいませんでした(いつものことですが)。
ハロウィン。
日本の農村の「鳥追い祭」に似てる気がします。
どちらも、子供たちが主役のお祭りですよね。
-----
☆ハーレクイン
10/30/2017 09:06:22 PM
静岡県酒造組合さん
のサイトを覗きましたら、県内に27の酒蔵がありました。
そんなにあるのか、という感じです。富士山の伏流水を用いるのでしょうか。
なら滋賀京都、一つくらい変態酒蔵があるかもしれません(すんませんな、静岡はん)。
『磯自慢酒蔵』さんという、海苔の佃煮みたいな酒蔵さんもありました(重ねて、すんませんな)。
>子供たちが主役ハロウィン
そうかなあ。
テレビで渋谷駅前とか見てたら、いい若いもんがぞろぞろうじゃうじゃ徘徊してますぜ。
-----
★Mikiko
10/31/2017 07:24:01 AM
酒蔵数
新潟県がトップです(参照)。
静岡県の3倍以上あります。
本来のハロウィンは……。
子供が仮装して、“Trick or Treat”と言いながら近所の家を回るお祭りです。
-----
☆ハーレクイン
10/31/2017 07:48:18 AM
米どころ
酒どころ
でしたっけ、新潟。
本来のハロウィン
まあ、そうでしょうね。
日本得意のアレンジ文化、でしょうか。
-----
★Mikiko
10/31/2017 07:52:39 PM
渋谷で……
「鳥追い」をやればいいんです。
“すげぼうし”に“わらぐつ”履いて。
↓新潟県十日町市での「鳥追い」風景。

-----
☆ハーレクイン
10/31/2017 10:09:16 PM
難波で……
なんば
大阪ミナミのど真ん中ですが、カボチャが出てるそうです。
言われてみれば、で大阪むきかもしれません、ハロウィン。
単独旅行記Ⅳ(86)
☆ハーレクイン
10/30/2017 05:38:30 PM
洗面台
たぶん、ですが……朝の洗面も歯磨きも全部ここでやるんだと思います
両側に逃げられるベランダ
そのとおーり。
入居する時、隣との境に物を置かないように、との注意があります。
しかし、実際には物を置いている人が多いです。困ったもんだ(お前もそやったやろが)。
そういう意味では、ベランダの端に物置、というのは信じがたいですね(疑ってるわけじゃないけど)。
-----
★Mikiko
10/30/2017 07:58:23 PM
たぶんもへったくれも……
そうに決まってます。
ベランダの物置は……。
ひょっとしたら、消防法とかが変わったのかも知れませんね(調べる意思なし)。
-----
☆ハーレクイン
10/30/2017 09:16:17 PM
重ねてたぶんですが……
廊下の無い集合住宅だったよね。
つまり、各戸間の移動は、階段で上下方向にしかできない。
こういう住宅のベランダでは、ベランダの片側(階段に面していない側)は、隣戸とのベランダが繋がっていないんじゃないですかね。
ということは、そちら側には物入れが設置できるかもしれません。
-----
★Mikiko
10/31/2017 07:25:27 AM
階段の左右に……
裏返しの相似形で2室があるわけです。
そのブロックが、いくつか連なってるのですから……。
隣合うブロックも、ベランダは繋がってると思います。
南面は、すべてベランダにするでしょう。
階段は、火事のとき煙に巻かれやすいので……。
本来であれば、別の階段を使うブロックに逃げられるようにすべきです。
当時は、あまりそういう考えがなかったんですかね。
-----
☆ハーレクイン
10/31/2017 07:53:03 AM
わたしの甥が……
いっとき、階段住宅?に住んでました。
何度か尋ねましたが、ベランダまでは見なかったなあ。
☆ハーレクイン
10/17/2017 02:31:11 PM


エロ斎王にして姦通斎王恭子(のりこ)、処女喪失の顛末でした。
これを持ちまして、長々と寄り道をしました『アイリス』平安京編、幕とさせていただきます。
幾度か書かせていただきましたが、斎王は神の僕にして神に非ず、人にして人に非ず。斎王である、としか言いようのない存在が斎王です。
で、その斎王の絶対条件が処女であること、男を知らぬ潔い身が斎王ですが、これはまあ、わからんでもありません。
ですから恭子はこの時点で斎王たる資格を失ったことになるわけですが、この先どこでどうなって野宮神社に籠もることになるのか、つまり斎王に任じられることになるのか、は……書いていますと年が明けそうです。
恭子物語は、半端ですが、ここで幕引きとしたいと思います。
現実、と言いますか史実では、歴代斎王は軽く50人を超えるそうですが、その中でただ一人「野宮での密通により解任」された斎王がいたそうです。お名前は済子(なりこ)さん。
事実は小説より奇なり、とか。
まるで『アイリス』の為に誂えたようなエロ斎王がいてはったわけです。こういう事実を知りますと「『この道』ばかりは、いつの時代も変わらないんだなあ」と、何やらほっとしたような気分になります。
それはともかく、『アイリス平安京編』は#188の途中から始まりましたので、のべ30回を費やしたことになります。これは、ここまでの『アイリスの匣』のおよそ7分の1。
なんぼ何でも寄り道のし過ぎ、ということで、次回より話は若き日の志摩子、小まめの志摩子に戻ることになります。
今後ともよろしくお引き回しの程、お願い申し上げます。
-----
★Mikiko
10/17/2017 07:48:54 PM


そんなに続きましたか。
白鵬、大鵬、千代の富士に次ぐ回数ですね。
188回は、なんと、3月28日でした。
半年以上やがな。
最近の京都は、観光客が増えすぎ……。
住民の日常生活にも影響が出始めてるとか。
今後は、料亭じゃなくても、「一見さんお断り」のお店が増えるんじゃないですか?
野宮神社も人が多すぎて、往年の風情はまったく失われたそうです。
-----
☆ハーレクイン
10/18/2017 03:00:39 AM


そんな前からでしたか。
週1回のペースで書いていますと、気付かないものです。
そもそもこの顛末は「志摩子の恨み」、つまり「地獄見せたる」ほどのあやめへの恨みを明かすためのもの。『アイリスの匣』にとっては、ほんのちょっとしたエピソードに過ぎないわけですが……。
野宮神社に引っかかってしまった挙句の“大寄り道”になってしまいました。話の本筋から言いますと、全くの付け足し話が、この斎王話。敢えて言いますと“無くてもよかった”わけです。
まあそれはともかくエロ斎王恭子一件、半ば強引に終わらせちゃいました。
>観光客増えすぎ
確かに。
わたしが嵯峨野竹林の道の調査に行った時も「なんじゃ、こりゃー」の大混雑、風情も何もありませんでした。しかも、その時は野宮神社に気付かずスルーしてしまうし……まったく、何しに行ったんじゃい、でした。
-----
★Mikiko
10/18/2017 07:31:38 AM


奈良、高山、高野山などに流れてるようです。
恐山は、さすがに遠くて無理ですかね。
静かな竹林の道を歩きたければ……。
日の長い時期に、付近の宿に泊まることでしょう。
翌朝の夜明けごろに向かえば……。
さすがに混雑ということは無いと思います。
-----
☆ハーレクイン
10/18/2017 11:27:58 AM


いるんですかね、そげなお方。
なんか、混雑を楽しんでるように見えるんですが。
>静かな竹林
うっとこからなら、自転車で行くという手もあります。サイクリングコースとしては手ごろな距離でしょう。
嵯峨野・嵐山界隈は貸し自転車屋さんが大賑わい。竹林の道はチャリギャルと人力車が走り回ります。いずれ人身事故が起こるんじゃないですかね(そこまでは)。
-----
★Mikiko
10/18/2017 07:40:40 PM


アジアンは、混雑を意に介さないかも知れませんね。
自転車まで走らせてるんですか。
それはひどいですね。
舗装を剥いで、砂利道にしてしまえばいいのでは?
あ、道路にタケノコが出て来ちゃうか。
-----
☆ハーレクイン
10/18/2017 10:51:04 PM


たしかに、中国語と韓国語が飛び交ってました。
あとはインド語……ですがこちらは顔を見ただけで分かりました。
わたし、海外はグアムしか経験ありません。
そういうことでは、あれだけ大勢のガイジンさんを実際に見たのは初経験、ということになります。
>自転車までって……
単車も車も走ってましたよ。
交通法規上は普通の道路のようです。さすがに標識は立ってなかったですが
-----
★Mikiko
10/19/2017 07:46:33 AM


香港・マカオでした。
まわり中アジア人なので、外国に来た感じはありませんでした。
行きの飛行機で、当時の会社の部長が、白人スッチーを呼び止めようとして……。
「看護婦さん」と呼んだことだけが記憶に残ってます。
部長は、ギャグを飛ばすような人ではありませんでした。
なぜか、口を突いて出たんでしょうね。
どんな店に通ってるんだと、座席に沈んで笑い続けたものです。
-----
☆ハーレクイン
10/19/2017 08:39:22 AM


もはや、死語じゃないですかね。
『日本語俗語辞書』によりますと……、
スチュワーデスstewardessの略で、旅客機の客室乗務員の事。
元長野県知事、田中康夫が広め(ほほう)1980年代から使われるようになる。
当初、スチュワーデスに対し親しみを込めて使われたが、スチュワーデス自体の質・イメージの低下(お、そうなん?)により、あざけりの意も込めて用いられるようになった(ははあ、それで死語に……)。
だそうです。
今はCA、キャビンアテンダント、じゃないですかね。
懐かしいのは堀ちえみ主演のテレビドラマ『スチュワーデス物語』1983年。
「ドジでノロマな亀」(堀の自嘲)は流行語になりました。
古いののリメイクですが、上戸彩主演『アテンションプリーズ』2006年。
こちらはかなりシリアス。真矢みきが教官役をやりました。
忘れちゃいけない、洋画の『乱気流/タービュランス』1997年米。
暴漢が操縦席に乱入、機長以下クルーが全員やられ操縦不能。暴漢を躱し、操縦室に立て籠った一人のスッチーが、管制塔からの指示で操縦、無事着陸するという、まああり得ないシチュのハラハラドキドキもの。
面白いよ。わたし、2回見ました。
しかしスッチーもの、よく見てるなあ。趣味なんだろうか、わたし。
-----
★Mikiko
10/19/2017 07:42:10 PM


JALが使い始めた和製英語だそうです。
もちろん、英語圏では使われてません。
“Flight Attendant”、あるいは“Cabin Crew”だそうです。
『乱気流/タービュランス』、面白そうですね。
リタイアしたら、見てみます。
覚えていればですが。
スッチー好きということは、コスチューム好きと云うことです。
「看護婦さん」と呼んだ部長と一緒ね。
-----
☆ハーレクイン
10/19/2017 08:53:22 PM


まだ書いてなかったと思いますが……、
昨年末の入院時、教え子に出会いました。
つまり予備校から、看護学校を無事終えて国家試験に合格。研修生(看護師見習い)として病院勤務をしてたんですね。
こちらは全く覚えていませんでしたが、向こうは覚えていて挨拶してきました。いやあ、こんなことは初めてでした。
で、看護学校の時の話を色々聞かせてもらったんですが、卒業時の「戴帽式」、これは今は、やらないそうです。「ナイチンゲール誓詞の朗読」これも無し。
今さらナイチンゲールでもない、ということなんでしょうけど、その精神はまだ生きてると思うんですがね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/20/2017 12:11:58 AM
出張の多い仕事なので、月に2回以上は搭乗します。
非常口席フェチ(マニア)なんです。
出発前に、わざわざCAさんが挨拶と説明に
来ていただけます。
「緊急の際、お手伝いいただくことに
なりますが、およろしいでしょうか」
(はい、貴女さまの言うことなら喜んで)
と答える同好の士を結構見掛けます。
少し前は、CA席が、非常口席の
真向かいでした。スカートの裾を気に
なさりながら、軽く会釈して安全ベルトを
お着けになります。もう、腰だけでなく
全身を拘束・緊縛したくなります。
(タダの変態かっ)
高い位置の荷物入れに、背伸びしてBagを
押し込む後ろ姿にも萌えます。
-----
★Mikiko
10/20/2017 07:25:20 AM


> ハーレクインさん
「戴帽式」は、単なる式典ではありません。
奉職の覚悟を決める重要な儀式、イニシエーションです。
現在、業務では帽子を被らなくなったそうですが……。
それとはまったく別に考えなくてはなりません。
「戴帽式」に使う帽子は、看護学校が卒業記念にプレゼントすべき。
生徒は家に帽子を飾り、出勤時に見ては初心を思い出すわけです。
> 手羽崎鶏造さん
その席は、予約時に選べるんですか?
でも、同好の士がいるようなら、なかなか取れないのでは?
スカートを気にするというのは……。
ボックスシートみたいに、向かい合わせで座るということですか?
わたしが飛行機に乗ったのは2往復だけで、席も旅行会社が取ったものでした。
真ん中あたりだったですかね。
席がたくさん横に並んでて、とにかく窮屈でした。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/20/2017 10:54:00 PM
旅行社に頼む団体客以外は、好きな席を
Webで事前予約できます。
非常口席は窓が無かったり、リクライニングが効かない
とかで、敬遠もされますが、マニアの男性が
間違いなく同乗しています。
スターフライヤー社に至ってはビジネスクラス
並みのピッチ(前後のサイズ)が準備されて
いたりします。大型機でも足を伸ばせることが
多いです。
CAさんは離着陸時、補助席のように降り畳んだ
シートに座ります。客席が見渡せるように向きは
進行方向と逆、補助席は大抵、非常口席の
向かいあたりにあるものです。
だから自ずと眼が合います。
-----
★Mikiko
10/21/2017 07:36:13 AM


考えてみれば、バスや特急でも出来るんですから……。
飛行機で出来ないわけありませんよね。
非常口席に同好の士がいるということは……。
その席は、ひとつではないということですか。
CAがなんで座る必要があるのかと思いましたが……。
なるほど、離着陸時はシートベルトをしなければならないんですね。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 09:59:48 AM


と、わたしも思うんですがね、戴帽式。
業務で被らない以上、実質的な意味は無いわけですが、問題はその精神ですよね。
しかし、こんなことを言うと「精神論はよせ」なんて声が上がりそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/21/2017 10:23:45 PM
CAさんと非常口マニアについて。
旅客機には、進行方向に向かって左側に
非常口があります。
機種によって2箇所であったり、1箇所ですが前後の席であったりします。
横1列が非常口席ですので、大抵3人並んで
非常口席の乗客です。3人並んで座っていますので
マニアがそのうち1名は必ず居ます。
ところで旅客機のドアが左側なのは船舶と同じです。
-----
★Mikiko
10/22/2017 07:48:30 AM


> ハーレクインさん
看護師は、精神論が無ければ出来ない職業だと思います。
人の死の瞬間に立ち合うわけですから。
ただ、あまりにハードルを上げすぎると、なり手が無くなるという問題もあります。
> 手羽崎鶏造さん
乗降が左側なのは、船舶から引き継いだものだそうですね。
飛行機の「シップ(機体)」「キャプテン(機長)」「キャビン(客室)」などの呼称は、すべて船の世界から来てるとか。
非常口席を事前予約できるのは、こちらの条件を満たした人だけとのこと。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 10:31:24 AM


わたしが知ってるのは学生、看護学生、看護師見習いさんなどですから、どの程度「精神」が入ってるかは何とも言えません。
本物の看護師さんとの付き合いは、わたしの入院中ですから、これまた何とも……。
旧日本陸軍では、新兵教育に「精神注入棒」なるものが用いられたとか。要するに木刀、こん棒の類ですが。
それにしても思い出すのは、前々回の入院中にお世話になった看護師Mちゃん。
彼女曰く「明石を通ってる東経135度線って、日付変更線ですよね?」
由美と美弥子 2371
★Mikiko
10/18/2017 07:56:25 AM


前コメのレスにするつもりだったネタを書きます。
消防署の件。
隊員が滑り降りる棒のことを、“滑り棒”と云うそうです(そのまんまや)。
かつては、“滑り棒”を使っての出動が当たり前でしたが……。
今は、激減してるとか。
なぜか?
出動する隊員の数が、滑り棒の数以下であればいいのですが……。
それより多いと、順番待ちが生じます。
大勢出動する場合は……。
「階段を使った方が速い」という事実が判明したからだそうです(アホやがな)。
しかし、一部の消防署では、依然として“滑り棒”が使われてます。
なぜかというと、「階段が遠いから」だそうです。
設計の段階では、“滑り棒”があるから、近くに階段は要らないという判断だったのでしょう。
上る場合は急ぎませんから、階段は遠くてもかまわないわけです。
1階に寝所を作るのは、スペース的に難しいんじゃないですか。
消防車や救急車、いろんな資材や道具を揃えておかなきゃならないでしょうから。
消防署は町中にありますから、広い土地の確保が難しいのでは?
-----
☆ハーレクイン
10/18/2017 11:37:01 AM


>ボクだけ動ける
タイムストッパーだな、歩よ。スーパージェッターだっけ?
透明人間と並び、男の二大ロマンです。
>婦警さんのズボン
わたしはスカートが好みです。
アホ消防署
そうか、やはり減ってますか、滑り棒。
消防ものドラマの見せ場だったんだけどねえ。
しかし近頃見ないね、消防もの。医療ものは相変わらず盛況のようですが。
近頃だと、NHKの『火消し屋小町』ってドラマがありました。と言っても10数年前の放送ですが。
主演は池脇千鶴。あの人は今、のベッキーが出演してました。
窮屈消防署
確かに。
わたしの近くの小さいとこは、1階に消防車・救急車各1台でぎっしりこん。執務室などはすべて2階のようです。
-----
★Mikiko
10/18/2017 07:43:09 PM


手の平を火傷したり、着地に失敗したりして……。
怪我が絶えないことも廃れた要因のようです。
消防署内では、パワハラとかいじめとか、かなりあるみたいですね。
-----
☆ハーレクイン
10/18/2017 10:58:22 PM


警察と消防にはいずれも階級制度がありまして、対応しているようです。以下、階級を昇る順に……
警察:巡査、巡査部長、警部補、警部……
消防:消防士、消防士長、消防司令補、消防士令……
何を言いたいかと云いますと、消防も完全な階級社会。下は上に絶対服従ですから……あとは推して知るべし。
それにしても、怪我が絶えないうまか棒、じゃなくて滑り棒。
少したるんでるんじゃないですかね。日常の訓練が大事ですぞ。
『火消し屋小町』を見るべし!
-----
★Mikiko
10/19/2017 07:48:39 AM


基本的に、市町村ごとに組織されてます。
唯一、東京消防庁だけが、東京23区を所轄する消防本部として、都が設置した組織です。
この東京消防庁だけにある階級が、消防総監です。
警視庁の警視総監にあたる階級です。
あと、政令指定都市の消防本部の長に与えられる階級が、消防司監。
全部で、10階級になるそうです。
ちなみに、警視庁を国の組織だと思ってる方もおられるようですが……。
東京都の組織です。
県ごとに組織されてる県警の東京都バージョンが、警視庁ということです。
-----
☆ハーレクイン
10/19/2017 05:24:23 PM


じゃあ、組織の大きさは自治体によって月とスッポン、提灯に釣り鐘、ということですか。
村の消防って自警団、じゃなくて消防団かな(よう知らんけど)。江戸期の町火消の末裔だったりして。
過疎の村なんて、組織そのものが成り立たなかったりして。
-----
★Mikiko
10/19/2017 07:43:21 PM


本業を別に持つ一般市民から成ります。
非常勤の特別職地方公務員という扱いなので……。
自治体から、装備及び報酬が支給されます(支給されない自治体もあるとか)。
現在、消防職員は、全国で16万人いますが……。
消防団員は、86万人だそうです。
山岳地帯や離島の一部など、消防署がない地域では、消防団が地域の消防を担っているとか。
消防団の祖は、まさしく江戸時代の町火消しでした。
-----
☆ハーレクイン
10/19/2017 08:57:24 PM


町火消変じて消防団。
消防団って、どう考えても法被とか着てそうだもんね。さすがに纏いは無いでしょうけど。
-----
★Mikiko
10/20/2017 07:26:21 AM


破壊消防における目印です。
ここで火を止めるという、火消し組の宣言なわけです。
纏より火に近い家屋は、すべて叩き壊します。
纏持ちをどの屋根に立たせるかは、親方の判断です。
その判断が誤って、火が近づいてきても……。
纏持ちは、絶対に退かなかったそうです。
時には、その場で焼け死んだとか。
まさに命がけの仕事です。
纏持ちは、女性人気がスゴかったとか。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/20/2017 11:05:19 PM
滑り棒って、何度も
経験すると、アソコがよくなってきて、
快感を覚えるアホな隊員がきっと
居ると思います。
これじゃ、擦(す)り棒になっちゃうよ。
-----
★Mikiko
10/21/2017 07:37:24 AM


↓案外太かったです。
脚の締め方で、速度をコントロールするんでしょうね。
↓ドイツの消防署でも使われてました。
天井が高いですね。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 10:04:54 AM


じゃなくて、破壊消火、とか云ったそうですね。
つまり、江戸火消しの消火活動は「火を消す」ではなく「延焼を食い止める」に主眼があったとか。
消防車もはしご車も無い時代、これは賢いやり方かもしれません。
火事と喧嘩は江戸の華
とか。
自分とこが燃えれば「華」どこではありませんが、人んちなら、これほど面白い演し物はねえってんで、見物人がわんさと集まったそうです。まあ、これは今も変わりないでしょうけど。
一度書いたかなあ。
浮世絵師、葛飾応為。北斎の娘(次女だったかな)えい、栄女です。
この人、無類の火事好き。夜中にジャンとくればいつでも見物に飛び出せるように、草鞋掛けで寝ていたとか。
-----
★Mikiko
10/21/2017 11:54:01 AM


気楽なものです。
部屋にある調度は、みんな「損料貸し」というレンタル品。
自分の財産は、身ひとつです。
応為が履いてたのは、草履ではなく下駄でしょう。
草履で火事場見物は、危険すぎます。
折れ釘や焼けぼっくいを踏んだら、大変ですよ。
これも、前に書いた気がする。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 03:41:28 PM


草履(ぞうり)
ではありません、草鞋(わらじ)です(よけ危ないわ)。
「前に書いた気がする」ということは、やはり一度書いたネタでしたか。
単独旅行記Ⅳ(79)
☆ハーレクイン
10/18/2017 11:48:33 AM


ですか、団地がねえ。
隔世の感があります。
>正面の扉
物入れですね。各戸ごとにありますが、大したものは入ってません。階段の掃除道具を入れている方が多いです。
>進入禁止の柵
通常はありません(♪あたりまえ~)。
おもしろトースター
オーブントースター全盛になっちゃいました。
やはり「食パンしか焼けない」ってのはねえ。
黒電話
わたしの実家も、初めて電話が入ったときはこのタイプでした。
かんけーありませんが『恐怖の黒電話』というB級ホラー洋画がありました。
が、確認しましたら『恐怖の黒洋館』でした。無茶つまらないのでよく覚えています(なんのこっちゃ)。
-----
★Mikiko
10/18/2017 07:44:43 PM


おありなんですか?
うらやましいです。
わたしも、団地っ子で育ちたかった。
そう言えば、団地の屋上って、解放されてたんですかね?
格好の遊び場だと思いますが。
わたしが東京に出て初めて買ったトースターも、オーブントースターでした。
バターを塗って、薄切りのハムを載せ……。
さらに、輪切りにしたトマトを載せ……。
最後に、とろけるチーズを載せます。
チーン!
うまかった!
-----
☆ハーレクイン
10/18/2017 11:06:42 PM


団地生活。
結婚当初ですね。2DKのせっまあーい構造でした。
屋上は立ち入り禁止でした。
子供がいますからねえ、たいがいの団地では禁止でしょう。転落事故でも起こったら、たちまち責任問題勃発です。
腹立つのは……なんて云うんですかね、廊下があってエレベーターが止まるのは1階、4階、7階……。
うちは6階でしたから、エレベーターを7階で降り、後は階段を下って6階へ、でした。まあ、1階から6階まで階段を上るよりは楽ですが。
-----
★Mikiko
10/19/2017 07:50:37 AM


「愛の巣」だったんですね。
最近では学校でも、屋上が立ち入り禁止になってるところが多いようです。
わたしらのころは、自由でした。
チョークで線を描いて、ゲームをしてました。
エレベーターを各階に止めない理由とは何でしょう?
エレベーターの無い階では、エレベーター前はどうなってるんですかね?
-----
☆ハーレクイン
10/19/2017 05:28:29 PM


立ち入り禁止だと、地学部の活動が出来ませんな。
となると『センセイのリュック』(なんじゃ、それ)も生まれなかったことに……。
止まらぬエレベーター
廊下が1階、4階……にしか無いわけですから、建築費が安く上がるのでは。
エレベーターの無い階は、廊下そのものが無いわけですから、“エレベーターの前”もへったくれもありません。階段の踊り場に各戸のドアがある、と考えればよろしい。
-----
★Mikiko
10/19/2017 07:44:14 PM


エレベーターが通る筒は通ってるわけですから、建築費なんてそんなに変わらないでしょう。
扉代だけです。
廊下がないのに、どうやって自分の部屋に行くんですか。
踊り場に付けられるドアは、1つだけだと思いますが。
さっぱり、構造がわからん。
-----
☆ハーレクイン
10/19/2017 09:02:11 PM


扉だけ付けてどうするのかね。
廊下が無いんだから、どこにも行けません。
踊り場に付けられるドア
左右に一つずつ、二つ付けられます。
エレベーターはとりあえず置いといて……、
①建物に、階段スペースを少し離して複数設置します。
②隣り合う階段スペース(a,b)の間に、二つの居住スペース(A,B)を設置。
③Aの出入り口ドアをaに、Bのそれをbに開く。
Aのドアの向かいにはCのドアが(AとCは同じ踊り場に開く)、同様にBの向かいにはDのドアがあります。
ということです。
AからBを訪ねるには、ドアを出て(出たとこが踊り場、向かいにCのドア)、階段aを上り(or下り)廊下に出、少し歩いて階段bを下り(or上り)Bのドア前に出ます(Bのドア前にはDのドアが……)。
-----
★Mikiko
10/20/2017 07:27:20 AM


出来たものを持ってくるわけにいきませんから……。
当然、現場で型枠を組んでコンクリートを流しこんで造るんだと思います。
手間も時間もかかるだろうことは、想像に難くないです。
どう考えても、階段を増やす方が、コストがかかると思います。
エレベーターホールと外廊下が無くても……。
階段スペースが多くなるわけですから、居住スペースはさほど広がらないでしょう。
さっぱり意図がわかりません。
ネットを検索したら、ありました(参照)。
スキップフロア型と云うようです。
要は、玄関前をよその住人が通らないということがウリみたいです。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 10:09:14 AM


&コスト。
これはわたしにはわかりません。
スキップフロア型
なんにでも名前があるんだなあ(そらあるわな)。
それはともかく「玄関前を人が通らない」はどうですかね。
エレベーターが止まる階では、人が通ります。
止まらない階だって、階段を昇降すればドア前を通れます。内部も窺えます(泥棒やがな)。
由美と美弥子 2372
★Mikiko
10/20/2017 07:53:46 AM


大相撲の二所ノ関親方(元・若島津)が……。
自転車と一緒に転倒しているところを発見されたそうです。
外傷はなく、自転車も壊れてないそうで、ひき逃げの可能性は低いとか。
しかし、外傷はないのに、頭部手術を受けたという報道でしたから……。
ひょっとしたら、脳疾患か何かかも知れません。
いずれにしろ、心配です。
クライマックスシリーズ。
昨日は、共に下位チームが勝利。
DeNAは、1勝2敗。
楽天は、2勝1敗。
今日、2勝のチームが勝てば、かなりの確率で決まりでしょう。
逆なら、また振り出しです。
しかし、お天気が悪いですね。
投票日の22日も、芳しくないようです。
台風も来てます。
22日に影響を受けるのは、沖縄くらいみたいですが。
23日の月曜日に、本州に上陸しそうです。
わたしは休みを取ったので、ラッキーでした。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 10:17:51 AM


女性は皆裂けてると思いますが……。
裂け方は人それぞれでしょうけど。
それにしてもかなえちゃん、いい姉さんだなあ。感謝しろよ、アユム(人生、しくじったりして)。
裂けると云いますと……幕末期、初来日のガイジンさんの間には「日本女性のあそこは横向けに裂けてる」という話がまことしやかに囁かれていたとか。こういうのも、いわゆるひとつの都市伝説なのでしょうか(違うと思うぞ)。
二所ノ関親方受難
わたしの推測ですが、酔っ払って(サウナは酒類の提供があります、有料)転倒し、歩道の角に頭をぶつけたのでは。
親方の面目丸つぶれですが、奥さん(高田みづえさんでっせ、え? それ誰?)はどう思ってはるのでしょうか。
>わたしは休みを……
おーや、休みの日に台風ですかいな、ご愁傷様。
あ、開票見物だからいいのか。
-----
★Mikiko
10/21/2017 11:56:41 AM


外人には青い血が流れてると噂したそうです。
二所ノ関親方。
痩せてるのに、何でサウナなんか行くんですかね。
西城秀樹も、サウナで脳梗塞でしたよね。
月曜日は、出かける予定があるから休んだのではありません。
前日、遅くまで開票速報を楽しむつもりだから、翌日を休みにしたのです。
家の中から、台風見物をするつもり。
これもまた、楽しみです。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 03:52:13 PM


歌いたくなっちゃうね。
♪青い目をしたお人形は
アメリカ生まれのセルロイド
日本のみなとへついたとき
いっぱい涙をうかべてた
わたしは言葉がわからない
迷子になったらなんとしょう
優しい日本の嬢ちゃんよ
仲よく遊んでやっとくれ
仲よく遊んでやっとくれ
(野口雨情作詞 本居長世作曲『青い目の人形』)
単独旅行記Ⅳ(80)
☆ハーレクイン
10/21/2017 10:22:32 AM


なんか……洗濯機が異様に小さい(下がってる靴下がでかい)ように見えるのは、錯覚?
ここで数学の問題です。
Q.『錯角』『対頂角』『同位角』の違いを述べよ。
松戸市立博物館正門(だよね)画像
上半分は何? 鏡?
冷蔵庫の鍵
想像の埒外です。
-----
★Mikiko
10/21/2017 11:58:05 AM


靴下が手前にあるだけです。
博物館の上部は、鏡面ガラスだと思います。
街中のビルなどでも使われてます。
オーバーハングさせてるので、下が映るのでしょう。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 03:58:37 PM


>上部は、鏡面ガラス
推測通りです
問題はgive upかね?
中学数学ですぞ。
-----
★Mikiko
10/21/2017 06:23:11 PM


調べればわかるでしょうが、調べる気になりません。
白鳥の湖として有名な『瓢湖(新潟県阿賀野市)』の傍らには……。
『天朝閣(てんちょうかく)』という冠婚葬祭施設があります。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 09:13:31 PM


知らない、ということね。
了解。
それにしても『天朝閣』、西太后(パソの野郎、変換できねえんでやんの)でも住んでそうな……。
大阪市浪速区の新世界には『通天閣』があります。地上高108メートル。設立当初、“驚天閣”と呼ぶ人もいたとかいないとか。
瓢湖の白鳥、そろそろ大賑わいでしょうか。
由美と美弥子 2373
★Mikiko
10/21/2017 08:15:14 AM




『あかりの日』。
1879年10月21日。
エジソンが白熱電球を完成させました。
フィラメントに使われたのは、コットン(綿)を炭化させたもの。
点灯時間は、40~45時間でした。
エジソンは、点灯時間を何とか伸ばそうと素材の研究を続けました。
その数、6,000種類に及んだとか。
その中で、竹が優れていることを確信。
エジソンは、世界中に20人の竹ハンターを派遣しました。
その中の日本に来た一人が、京都の石清水八幡宮周辺の竹を持ち帰りました。
それを炭化させてフィラメントに使ったところ……。
なんと!
1,200時間も点灯し続けたのです。
その後も改良を重ね、点灯時間は2,000時間まで伸びました。
白熱電球の明かり、落ち着きますよね。
わたしは今でも、デスクの明かりは電球色です。
でもさすがに、使ってるのはLEDです。
点灯中に触っても、まったく熱くないのが不思議です。
昔は、電球が切れても、熱が冷めるまで待たないと触れなかったものです。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 10:31:06 AM


朝出かけて、昼過ぎに帰宅。
さあ、投稿するか、でマウスをクリック。パソの野郎、しらーん顔です。
出がけには電源は落とさず、スリープ状態にしておきましたから、クリック一発で立ち上がるはずなんですが……。
ニャロメ、何やっとんじゃい、でカチカチカチカチ。何にも起こりません。画面は真っ黒けのけ。
ええいこのヤロ、本体の電源スイッチを切り、再度入れますが、パソの野郎は死んだふり。電源が入ってる印のランプは灯っているのですが、なーんの反応も無し。
これを幾度繰り返したことか。もう知ーらん、どないなとなれ、で寝ちゃいました。
で、先程目覚めまして(パソじゃなく、わたし)同じことの繰り返し、もう新しいのを買うか、まで考えたときにひらめきました。電源コードを引っこ抜きます。
抜いた瞬間、手ごたえあり。再度コンセントに押し込みますと、ようやく起動しました、やれやれ。
>先走りには、精子も含まれてる
やったあ、フライング回避。
前回(2372)のコメに書こうと思ったんだけどね。
>臭い……
この体勢だと、うんこの臭いも混ざってるんじゃないかなあ。肛門は目の前だし、なあ、アユム。
あかりの日
寿司屋の日かと思っちまった。“あがり”と読んじゃったんだよね。
それはともかく、エジソンフィラメント一件。
小学校の図書室、伝記もので読んだんだったかな『世界偉人シリーズ』とかなんとか。
石清水八幡宮は、京都府八幡市の男山にあります。わたしの甥が八幡に住んでますが、それはともかく。このとき、嵯峨野の竹林も候補に上がったそうですが、八幡に軍配が上がりました。竹に違いはないと思いますがね。
男山にはエジソンの碑があるそうですが、わたしは見たことありません。
-----
★Mikiko
10/21/2017 12:00:41 PM


パソコンが死んだか、人間が死んだか、どっちかだと思ってました。
生き返って良かったですね。
人間だったら、生き返れません。
うんこの臭い。
今時、ウォシュレットじゃない家は、お宅くらいでは?
フィラメントの素材は、エジソン以外の研究者も探してました。
でも、全員、金属素材しか試しませんでした。
植物も対象にしたというところが、秀才と天才の違いでしょう。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 04:12:32 PM


仮死だった、ということですね。
わたしはぴんぴんしております(ちんちんは……)。
うんこうんこ
うんこ苦いか塩つぱいか。
>秀才と天才の違い
普通人と落ちこぼれの違い、じゃないですかね。
フィラメントに竹を使おう、と思い付いたのは、中国製の扇の骨を見ていて、だそうです。
-----
★Mikiko
10/21/2017 06:24:12 PM


帯電により起動しなくなることは、ままあります。
電源コードを抜くことで、放電されたのでしょう。
抜いてから、2~3分待った方がいいです。
-----
☆ハーレクイン
10/21/2017 09:23:34 PM


そういえば、引っこ抜くときに軽いスパークが見られました。
「お」と思って、すぐ押し込み直しましたが。
さあ、『アイリス』を仕上げねば。これも放り出そうと思ってたのだよ(ちょうど切りもいいし)。
人生はアップで見れば悲劇だが
ロングショットでは喜劇である
(チャーリー・チャップリン)
-----
★Mikiko
10/22/2017 07:51:23 AM


パソコン側の電源コネクタを抜くといいです。
でも、電源ケーブルが直付けされてる機種もありますからね。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 10:40:17 AM


実はパソ本体側です。直付けじゃなくてよかったー。
コンセント側は大混乱。どのプラグが何に繋がってるのかわからない状態です。
中には異世界に繋がってるのもあったりして。で、そのコードを伝って異形のものがやって来る!
ぎゃああああああああああ(これ、何度かやったな)。
それはともかく、いずれ調査し、プラグごとに名札でも付けなあかんでしょう。
-----
★Mikiko
10/22/2017 12:35:07 PM


正解でした。
液晶のケーブルなど、繋がってるのを全部外すと、一番良いです。
蛸足配線は、わたしの部屋も同様ですね。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 02:36:38 PM


覚えておきます。
しかし、もうトラブルはやだなあ。
-----
★Mikiko
10/22/2017 05:08:29 PM


裏面の写真を撮って、印刷しておきましょう。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 08:08:10 PM


繋がり具合の判別は難しいと思われます。
由美と美弥子 2374
★Mikiko
10/22/2017 08:35:31 AM


こちらは、すでに雨が降ってます。
今日は、終日雨が続く予報。
ただ、風はまだ吹いていません。
台風は超大型で強風域が広いので……。
お昼までには、九州、四国、中国が、強風域に入りそうです。
ただの雨なら、選挙に行こうかという気にもなるかと思いますが……。
風雨じゃ、ちょっとね。
投票率に、そうとう影響すると思います。
午前中に、どれだけ投票率が伸びるかですね。
普通、投票率が下がると、与党有利と云われてます。
しかし、今回はどうでしょう。
お年寄りの投票率が下がるんじゃないでしょうか。
必ずしも、与党有利とは云えないと思います。
期日前投票は、有権者の15%に達したそうですが……。
この人たちは、車を使える方だと思います。
期日前投票所は、市町村役場などだけなので、自宅から離れてる場合が多いです。
お年寄りは、最寄りの施設で投票できる、今日の投票を予定してたと思います。
長くなるので、次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
10/22/2017 08:36:14 AM


気になる情勢ですが、心配(期待)されていた致命的な失言、放言もなく……。
与党が安定した戦いを進めてるようです。
でも、決して与党が支持されてるわけではなく……。
野党が左右に分裂した結果、漁夫の利を得てるからです。
その証拠に、比較的選挙協力の出来た新潟県では……。
すべての選挙区で、与野党が接戦を演じてます。
野党候補が、自民党現職に水をあけた選挙区もあるようです。
6つある選挙区の勝敗ですが……。
わたしは、野党側の4勝2敗と読んでます。
ヘタすると、5勝1敗だと思います。
5区だけが、ちょっと苦しいです。
自民党の長島忠美氏が亡くなり、元々補選が予定されていた選挙区です。
今回の選挙では、前新潟県知事の泉田裕彦氏が、自民党から出ました。
しかしこの人、知事時代には、自民党と対立してたんです。
実際、選挙前には、野党側から立候補を打診されてます。
でも、「野党からは出ない」とあっさり断ったそうです。
選挙区の出身でもなく、なんでこんな人に投票するのか不思議ですが……。
野党統一候補の大平悦子氏が、やや左寄りすぎるので、批判票が流れないのでしょう。
とにかく!
今夜、8時からの開票速報。
楽しみでなりません。
なお、今日は遅くまで起きているため、明日の朝は寝坊いたします(休みを取ってます)。
なので、明日の投稿は、普段より1時間くらい遅れ、9時ころになると思われます。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 10:46:23 AM


アユムくん。
相手はかなえ姉さんですが、由美ちゃんも間接キッス、いや間接クンニされてるよ。
期日前投票
うっとこのすぐ傍のスーパーでやってます。前回の選挙からだったかな。
歩いても行けますから、近隣の人は大歓迎のようです。
わたしは期日前の初日、つまり公示の翌日に済ませましたが、それでも幾人かが投票に来てました。
家人は、昨日行きましたがなんと、1時間待ちだったそうです。投票所からはみ出して、売り場にまで長蛇の列。わたしなら出直しますが、律義に並んで投票してきたとか。
期日前も定着してきたのか、それとも今回の選挙に対する関心が高いのか……。
-----
☆雅之
10/22/2017 11:59:32 AM
数年前に見かけたブログ、ネットサーフで見ても、これほどマメ、多彩なのは見かけませんね。・・感心し、便利に利用させていただいております。記文のエロスの書き置き、紀行も勉強とナリ、コメにて現日の女史の行動
モチロンこのサイトの愛読者な訳で、、ありがとうございます。
自身の今は、体調に合わせて・・・優遇措置、早期切り替え嘱託待遇にて、PCと向き合う時間も長く、連れ合いと必要な時に声を掛け合う日々を暮らしているオヤジです。
女史と同士のハーレ殿も似たような、お歳であったように思いますが、・・・以前はセンセイ?現役?、この方も学識豊で、ソレを生かせての知識の豊富さが、コメを読んでも、かい間見え、感心すること然りなのです。
関西言葉で、PCの向こうであっても女史と共に、勝手に親しみをもって見てしまう様をごめんください。
サーフが趣味ゆえ、23.8ワイド、保護グラス、二時間は根が張ることもザラ、、これでは健康に良いわけは・・
・・「あんた、いつパソコン変えたの?」
ーん、、「旅行の分、これが先になった」
・・「あ~ぁ、どこをシメたらいいの~」
ー夏に買い変えたPC、カバー掛けるの忘れてバレた・・
「お母さん、雨、小降りになった今、選挙行かない?」
・・健康で平穏な暮らしができる、が、一番、
「ボケ防止にカラオケとキーボードに勢だすかー」
・・(最初で最後になるユエの、荒らし、ごめんください)
-----
★Mikiko
10/22/2017 12:37:23 PM


> ハーレクインさん
スーパーに、どうしてそんなスペースがあるのか、謎です。
普段は、何に使われてる場所なんですか?
昨日の期日前投票が混雑したのは、全国的のようです。
理由は単に、今日のお天気が荒れそうだったからでしょう。
今日の午前中も、投票率が伸びてるそうです。
でも、午後は下がるんじゃないでしょうか?
> 雅之さん
まさか、鈴木雅之じゃないですよね?
しかしながら、改めて、妙齢の男性に読者が多いことを認識しました。
実に謎です。
なかなか、味な文章をお書きですね。
野坂昭如を思い出しました。
「最初で最後」などとおっしゃらずに……。
これからも書きこみ、お待ちしております。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 02:42:31 PM


>雅之さん
Mikikoさんはラッツ&スターの鈴木雅之氏と推測されましたが、わたしは元自衛隊の俳優、今井雅之氏かと思いました。
どちらがお好みでしょうか。
それにしても、なんか現況が似てはりますなあ。誰にって、もちろんわたくし「ハーレ」にです。
ご推察通り、以前は教職でした。ただし正規のガッコじゃなく、予備校。半ばドロボーのような稼業でしたが、今は足を洗い、年金暮らしです。
ただし、「知識」なんぞ「豊富」ではありません。今はネットでたいがいのことは調べられられちゃいますからねえ。
お、サーファーさんですか、と思えばネットサーフィンですか。
どっちにしても“波乗り”雅之さん、と勝手に(わたしの中で)名付けさせていただきましょう。
Mikikoさんも仰せですが、「最初で最後」はご勘弁。また近々お会いしたいものです。お待ちしとりまっせ。
>Mikikoさん
従業員さん用の休憩スペースだそうです。いわゆるバックヤードにあります。
台風、投票率を上げる
てなところでしょうか。
枝野新党効果じゃないんだ。
-----
★Mikiko
10/22/2017 05:10:26 PM


お亡くなりになってます。
そしたら、期日前投票の期間中は、従業員の休憩室が無かったということですか?
労働安全衛生規則第618条では……。
「事業者は、常時五十人以上又は常時女性三十人以上の労働者を使用するときは、労働者が床することのできる休養室又は休養所を、男性用と女性用に区別して設けなければならない」と定められてます。
その店舗の女性従業員は、30人未満ということでしょうか。
外に、仮設ハウスでも設営したんですかね?
投票率、やはり前回を下回ってきました。
でも、期日前投票分を加えれば、まだ上回ってると思います。
今日は、これから食事を摂った後……。
8時まで仮眠を取り、開票速報に備えたいと思います。
-----
☆きりしま
10/22/2017 06:04:41 PM
私も土曜日に期日前投票してきました。こんな雨だと子供を連れていけないので。ただ、東京23区は雨が思ったほどひどくなく、20時までの駆け込みで投票が増えるのではないかと思います。
うちの選挙区は若狭勝のところなので、各局の中継車やリポーターが早くも各党の事務所に来ていました。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 08:13:58 PM


自衛隊もがんには勝てぬ、ということでしょうか。
今井雅之。2014年5月28日没。享年54歳。
労働安全衛生規則第618条
知りませんでした。
そういうことなら、別に休憩所を手配したのでしょう。
女性従業員は30人どころか、わんさといてはりますが……パート・アルバイトさんも多いでしょう。618条では、このあたりはどういう規定なんでしょうね。“ただし、休憩所の使用は正社員に限る”とかなんとか。
投票率
この天候ではねえ、無理ないかと。出足は良かったし、期日前も多かったと思いますが。
お、きりしまさんの見解も説得力ありますねえ。確かに、台風の中、行楽に出かける方もいてはりませんわな。
-----
☆きりしま
10/22/2017 08:50:44 PM
泉田裕彦、もう当確出てますがな。
-----
★Mikiko
10/23/2017 08:35:28 AM


> きりしまさん
投票率は、推計で、53.66%。
前回に次ぐ、戦後2番目に低い数字だとか。
最低は、徳島県の46.47%。
これは、明らかに台風の影響でしょう。
田舎は、歩いて行けるところに期日前投票所がないんです。
車が使えない人は、投票日に投票するしかありません。
> ハーレクインさん
今井雅之さん。
自衛隊で鍛えた身体に自信を持ってたため……。
長いこと、健診を受けてなかったそうです。
体調を崩して受診したときはもう、ステージ4。
健診は大切です。
-----
☆ハーレクイン
10/23/2017 05:37:31 PM


で思い出すのは、何かのバラエティ番組(『いいとも』だったかな)で披露した、「編み上げ靴(自衛隊用?)の靴紐を(片足あたり)1秒足らずで掛ける方法」。
紐は穴に通すのではなく、靴に固定したフックに掛ける方式でしたが、見事でしたね。
で、こんなこと書いちゃあ、なんですが……、
●足腰を鍛え鍛えてがんで死に
(山川阿茶)
単独旅行記Ⅳ(81)
☆ハーレクイン
10/22/2017 02:47:43 PM


子供のころよく耳にしましたが、特に実物を意識したことは無かったなあ。
コタツ板
表はともかく、裏はデコラじゃなく、緑色の布張りでした。つまり、裏は麻雀用になってたんですね。わたしは、これ以外のコタツ板を見たことありません。関西仕様なのかとも思いますが、学生の時もみんなそうだったような……。
それはともかく、コタツでの麻雀。
わたしらは、麻雀はコタツでやるものと思ってました。椅子とテーブル、つまり雀荘でやるようになったのは学生の時ですが、無論コタツでもやってました。
暮らしの手帖
おお、懐かしい。
と言っても購読してたわけじゃなく、こないだのNHK朝ドラで、です。
※このコメ、書いたんですが、投稿するのを忘れてました(アホめ)。
-----
★Mikiko
10/22/2017 05:11:27 PM


ありましたね。
わが家にもありました。
両親と祖父母が……。
お正月に、家庭内麻雀をやってました。
青緑色のデコラは、麻雀用の表面だったのかな?
それなら、コタツ板は2つあったことになります。
-----
☆ハーレクイン
10/22/2017 08:22:21 PM


色はともかく、デコラではやかましい上に牌が滑るでしょう。
麻雀には適さないと思いますが。
-----
★Mikiko
10/23/2017 08:36:00 AM


フェルトの麻雀用だったのです。
-----
☆ハーレクイン
10/23/2017 05:41:38 PM


しかし、麻雀をするためにわざわざコタツ板を買いますかね。
デコラ板の上に置く、麻雀用のマットを売ってますぜ。
今日は久しぶりに麻雀をしてきました。
わたしの一人勝ち、圧勝でした。
-----
★Mikiko
10/23/2017 06:22:55 PM


次から、遊んでもらえなくなりますよ。
-----
☆ハーレクイン
10/23/2017 10:00:59 PM


そうなんだよね。
金をかけてれば後腐れが無いし、向こうも「リターンマッチじゃ(今は『リベンジ』って言うのか)」なんでしょうがねえ。
そういうことですから勝ってもしょうがないし、しょっちゅう役満を狙ったりしてます。
ですから、あまり勝てません。今日は、たまたま。
由美と美弥子 2375
★Mikiko
10/23/2017 09:07:30 AM


自民党は、ほぼ現有議席を確保。
公明党と合わせて、憲法改正を発議できる、定数の3分の2(310議席)を超えました。
しかし決して、与党が全面的に是認されたわけではありません。
公明党は、5つも議席を減らしてます。
ではなぜ、これほど自民党が勝ったのか?
それは、新潟県選挙区の結果が如実に表してます。
新潟県では、6つの選挙区の内、野党勢力が4つ取りました。
4勝2敗。
わたしの予想どおりの結果でした。
前回の選挙では、1勝5敗でしたから、大逆転です。
あわよくば、5勝1敗を期待したのですが……。
新潟6区が、2,200票差で敗れました。
ではなぜ、新潟県選挙区が、全国の情勢とは逆の結果となったのか。
それはすなわち、野党の選挙協力が出来たからです。
泡沫以外で野党が競合したのは、2区の共産党だけでした。
この区は、前回選挙では社民党も立って2万票取ってましたから……。
ある程度、選挙協力は成功したと云っていいでしょう。
結果、旧民進党の無所属候補が、自民党前職に1万6千票の差をつけて勝ちました。
次のコメントに続きます。
-----
★Mikiko
10/23/2017 09:08:15 AM


全国的に見れば……。
野党が食い合った結果、自民党候補の当選を許したということです。
特に腹が立つのが、共産党です。
小選挙区で議席が取れるはずがないのに、なぜ候補を立てるんですか。
泡沫候補なら影響ありませんが……。
共産党は組織が強固だから、ある程度の票を取ってしまうので始末に負えません。
共産党が比例だけに候補者を立てていれば、結果はそうとう違ってました。
あと、昨日の開票速報にも文句があります。
当選者・落選者の弁、党首へのインタビュー、選挙戦のドキュメントなんかにばかり時間を取り過ぎです。
全国選挙区の開票状況がほとんどありませんでした。
以前は、NHK-BSで、淡々と開票状況だけを伝えてたように思います。
今回、NHK-BSでは、放送さえありませんでした。
インターネットで見ようかと思いましたが……。
テレビより遅い情報しか流れてませんでした。
ま、いずれにしろ、宴は終わりました。
ゆうべは、12時過ぎ、カップ焼きそばを食べて締めました。
久しぶりに食べたので、かやくを先に入れておくのを忘れ……。
後から振りかけることになりました。
カリカリのかやくでしたが、それなりに美味しかったです。
さて。
次は、2年後の参議院議員選挙でしょうか。
その前に、衆議院の解散があると嬉しいのですが。
-----
☆ハーレクイン
10/23/2017 05:51:44 PM


わたし、このポーズが大好物です。
後背位と云いますか、いわゆる雌豹のポーズはよく見かけますが、たいがい、両手を床に突いて上体を支えてるんだよね。これはダメです。
やはりこの様に腕を伸ばし、片頬で上体を支えてほしい。それでこそ被虐感が増すというものです。
で、アユムくん、めでたく剥けちんぽ、と。
新潟選挙区、Mikiko予想
お見事でした。
-----
★Mikiko
10/23/2017 06:24:18 PM


自分がするんですか?
新潟県は、希望の党が1人も立ちませんでした。
野党の健闘には、これが大きかったです。
-----
☆ハーレクイン
10/23/2017 10:09:28 PM


それでは見えんではないか。
むろん、敵娼にさせる(してもらう?)のです。
希望の党党首
だいぶ落ち込んでいるようです。
意外に打たれ弱い?
-----
★Mikiko
10/24/2017 07:37:18 AM


側近の若狭さんも落ちてしまいました。
これで、再来年の消費税10%は決まり。
2019年は、4月の元号改正、10月の消費税改正と……。
システムの大幅変更が発生します。
-----
☆ハーレクイン
10/24/2017 12:06:18 PM


石もて打て。
なんて云いますが、今朝の論調は小池批判の大合唱の様相です。
投票前に言ってやれよ、と思いますがねえ。
オリンピックは大丈夫か、なんて考えちゃいます。
元号改正。
日程は確定したんですか。
-----
★Mikiko
10/24/2017 07:50:13 PM


前年の5,6月から制作に入るようです。
新元号は、来年度早々に発表しないと、カレンダー屋は困るでしょう。
-----
☆ハーレクイン
10/24/2017 10:04:36 PM


いっそ西暦表記一本、元号無し、にすれば手間はいりません。
または、開き直って平成のままで行く、とか。
♪I love,I love,I love my Calendar girl
Yeah,sweet Calendar girl……
僕はカレンダーガールが大好きさ
素敵なカレンダーガールが……
(ニール・セダカ『CALENDAR GIRL』)
単独旅行記Ⅳ(82)
☆ハーレクイン
10/23/2017 05:57:11 PM


今のは、色々機能豊富のようですが、やはりあまり使われないかな。
何を隠そう、わたしんちにも1台ありますが……さあ、何処にしまったかなあ。
間取り図
狭いね。
これが当たり前、という時代があったということだよね。
子供がいたらできんよなあ。
なにがって、あれでんがな。
ガス風呂
わたしはガス風呂しか経験ありません。それも外焚き。
後は銭湯、それと子供のころ幾度も行った母親の実家。ここは五右衛門風呂でした。今は、家自体が取り壊され、跡形もありません。
-----
★Mikiko
10/23/2017 06:27:22 PM


子供が寝静まってからやったのでしょう。
ご主人、ご苦労さまです。
確かに、家族で暮らすには狭いでしょう。
でも、一人暮らしなら、楽しいと思います。
ガス風呂は、どのくらいの時間で沸くんですか?
-----
☆ハーレクイン
10/23/2017 10:33:00 PM


ということは一人寝、だよね。
となると、一人遊び(ん?)だよね。
そのうち、独り言を言い始めたりして。
♪一人で寝るときにゃよぉー
ひざっ小僧が寒かろう
おなごを抱くように
あたためておやりよ
(加藤登紀子『ひとり寝の子守唄』)
沸くまで
季節により、水量により、好みの湯温により異なりますが……。
今頃の季節、一人で入るなら20~30分ほどですかね。
-----
★Mikiko
10/24/2017 07:38:42 AM


ほかの棟は、覗けないんですかね?
もちろん、肉眼じゃ無理でしょうが……。
望遠鏡なら、可能なのでは?
でも、ベランダに望遠鏡を立ててたら怪しまれるので……。
カモフラージュの工夫が要ります。
レンズのところに、鳥の巣箱を嵌めたらどうでしょう?
帰ってから沸かすとなると、20~30分待つことになるんですか?
タイマーは、付いてないんですかね?
-----
☆ハーレクイン
10/24/2017 12:14:27 PM


って……。
そんなヒマ人もいないと思いますが、わたしは念のため、ベランダでやるときは室内の照明を消しました。まあ、やる、と言ってもB(死語か?)まででしたが。
望遠鏡で覗き、ときますと高校の屋上を思い出します。
覗かれるんじゃなく、覗く側でしたが。
風呂タイマー
付いてますかいな、そないなもん。
だから、「もう面倒(めんど)いわ」で風呂省略、はよくあります。シャワーで十分。
-----
★Mikiko
10/24/2017 07:51:41 PM


腰壁でなくて柵だったんですか?
蚊は、何階くらいまで上がってくるんですかね?
シャワーは、湯沸かし器のお湯が出るんですか?
それなら、シャワーヘッドを湯船に入れておけば、お湯が溜まるのでは?
-----
☆ハーレクイン
10/24/2017 10:11:25 PM


そういえば、由美ちゃんがやったよね。“腰壁の下の……”とか何とかの章。
あれ? 美弥ちゃんだっけか。
蚊
わたしは6階でしたが、いました。
彼(彼女)らも必死なんでしょう。
コンクリ壁ですね
もう、すぐ前が隣の、此方は民間のマンションでした。
で、向こうもベランダ。声を掛ければ聞こえるくらいの近距離でしたから、同時にベランダでやればもう乱交パーティでしたでしょう。
シャワーで浴槽に湯を張る
溜まる前に冷めてしまいますがな。
-----
★Mikiko
10/25/2017 07:25:42 AM


ぜひ、書いてください。
ガス湯沸かし器があれば、蛇口からお湯を出せるはず。
なぜ、湯船の水を沸かす必要があるんでしょう?
-----
☆ハーレクイン
10/25/2017 12:10:14 PM


少しずつ書き始めています。
第1章はオナニーもの、第2章はビアンもの。その先は、思いつかず……。
厄介なのは『アイリス』というか『リュック』を締める目途が立たないことです。どうしたもんじゃろかい。
-----
★Mikiko
10/25/2017 07:41:44 PM


両方同時に連載したらよろし。
-----
☆ハーレクイン
10/25/2017 10:25:33 PM


『アイリス』と隔週でってこと?
それは少し楽になると云いますか……。
タイトルは『平成団地妻』。もひとつ、いや、もうみっつくらいですか。
ネタ元は昔懐かし成人映画(わたしらは“18禁”と言っとりました)の大御所、白川和子姐さんの団地妻シリーズです(パクリやんけ)。
実はさらにもう一つ、これはかなり以前にちらっとバラしましたが、八十郎さんの向こうを張っての時代もの企画もあります。タイトルは『蒼狼(そうろう)の牙』。ネタ元は裏AVの古典『侍の娘』です。
まあ、こちらは“短期集中連載”なんて感じでしょうか(勝手に決めてんじゃねえよ)。
なんにしても『アイリス』『リュック』は最後の山場。「志摩子の恨み」を乞う!ご期待(早よ、書かんかい)。
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:20:20 AM


毎週2本、連載しなはれ。
売れっ子漫画家は、こんなものじゃないです。
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 08:54:54 AM


本気にしまっせ。
と、なりますと……、
『アイリス』を端折る必要も無くなりますな(手ぇ抜くつもりやったんかい!)
いやいや、手を抜くと云いますか、最後の山場「志摩子の恨み」をじっくり書けるなあ、ということでんがな。
この機会に振り返ってみましたら(『振り返れば奴がいる』は、織田裕二主演のピカレスク医療ドラマ、傑作です)なんぼ何でも長すぎの『アイリス』。といって、久美や源蔵や、志摩子の行く末もほったらかしにする訳に行きませんし……(あたりまえじゃ;久美)。
どうすりゃいいのさ思案橋、と悩んでおったのですが、これならじっくり書けると……(まだ引っ張るつもりかい!)。
ほんじゃまあ、新規のは「短編シリーズ」ということで(ネタはまだあるのだよ)簡潔に、手際よく、絶対に長(なご)ならんように(間違っても平安話など挟まんように)したいと思います。
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:47:17 PM


本気で書く気なんですか。
締め切り厳守ですぞ。
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #218
☆ハーレクイン
10/24/2017 12:22:04 PM


とうざい(東西)~。
長々と(だらだらと)書き進めて参りました『アイリス』平安京編。幕でございます。
いったん、平安期の野宮、野宮神社に戻ろうか。恭子と兵部の名残の一発を書こうか、とも考えましたが、既に連載回数は延べ30回を数えております平安京編。始めたのが今年の3月28日、なんと半年以上も道代の妄想話を続けてしまいました。
これはなんぼ何でも、ということでございまして、些か強引ではありますが話は現在、と云いますか小まめ時間。若き日の志摩子の時点に戻ることになります。
続くは志摩子の恨み話。「地獄を見せたる」とまで志摩子の言う、あやめへの恨み語りが始まることになります。
今後とも、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。
天龍寺
今回、あっさり通り過ぎました古刹、天龍寺。
禅寺です。
正式名称と云いますか、山号・寺号は『霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざん てんりゅうしせいぜんじ)』と称します。
開基は足利尊氏。
足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺で、京都五山の第一位(誰が決めたんや)。「古都京都の文化財」として、なんと世界遺産に登録されています。
精進料理を出す店(おそらく宿坊)が境内にありまして、湯豆腐がウリだそうです。嵯峨・嵐山にお越しの節はお試しください……ですが話の都合上、天龍寺は素通りです。
ということでございまして……
『アイリスの匣』嵯峨野編、舞台は変わりまして『踊熊庵』で御座います。
なんて読むんや、も含めまして続きは次回。今後の展開を乞う!ご期待。
-----
★Mikiko
10/24/2017 07:53:13 PM


庭園参拝料、高校生以上500円。
諸堂参拝料、さらに追加で300円。
現在、法堂にて「雲龍図」特別公開中、参拝料、さらに追加で500円。
合計、1,300円(団体割引等一切なし)。
坊主丸儲け、貧乏人に仏縁なし。
天龍寺直営・精進料理店「篩月(しげつ)」。
年中無休。
250人までオッケー。
コースは、下記のとおり(税込)。
「雪(一汁五菜)」3,000円。
「月(一汁六菜)」5,000円。
「花(一汁七菜)」7,000円。
お酒も飲めます。
なお、お店は庭園にありますので、庭園参拝料500円が別途必要となります。
材料原価は、1割程度?(儲かりまっせー)
湯豆腐のお店は、「西山艸堂(ぜいざんそうどう)」でしょうか?
料理は「湯豆腐定食」のみで、3,150円(税込)。
お酒も飲めます。
庭園内じゃないみたいなので、庭園参拝料は不要のようです。
材料原価は不明ですが……。
スーパーで豆腐を3千円も買ったら、腹が破裂するほど食べられます。
-----
☆ハーレクイン
10/24/2017 10:21:41 PM


正門も裏門も、どちらも覗いただけ。中には入りませんでしたからねえ。
それにしても、庭を見るだけで500円! 金沢の兼六園はタダ……じゃなかったか。昔は良かったなあ。
貧乏人は麦を食え、というやつだな(関連性、無し)。
雲龍図って……
まさか北斎?
今、大阪の『あべのハルカス』で北斎展をやってますが……。
湯豆腐の店
店名は覚えてません。テレビでちらっと見ただけでしたからねえ。
しかし、豆腐料理は豆腐が命。スーパーの水増し豆腐ではどもならんでしょう(スーパーの、だったりして)。
-----
★Mikiko
10/25/2017 07:27:51 AM



タダではありませんでした。
18歳以上、310円。
ただし、団体割引があり、30人以上で250円です。
ま、こちらは、管理費が県の予算から出ますからね。
天龍寺の「雲龍図」は……。
加山又造画伯(1927~2004)によるものだそうです。
北斎に「雲龍図」という絵はないみたいですぞ。
湯豆腐。
わたしは、木綿豆腐が好きでないんですよね。
なので、わが家の湯豆腐は、絹ごしです。
-----
☆ハーレクイン
10/25/2017 12:17:10 PM



以前はタダだったんだけどね。
しかし、310円とはえらく半端な。
10円くらいまけんかい、ですがそこがお役所仕事でしょうか。
北斎に雲龍無し
あ、そうなん。
じゃあ、娘のお栄かな。
お栄の号は応為ですが、これは親爺殿からしょっちゅう「おーい、おい、おうい」と呼ばれていたからだとか。
え? 加山又造画伯?
絹ごし湯豆腐
掬うとき、ぐずぐずに崩れちゃうんじゃないの?
まあ、豆腐掬い、なんて便利グッズがあるようですが。
-----
★Mikiko
10/25/2017 07:44:00 PM


おそらく、消費税が5%になったときに、300円から値上げしたんでしょう。
消費税を加えると315円になりますが……。
おつりの手間を考え、5円は切り捨てたんだと思います。
8%になったときは据え置きにして……。
再来年の10%への改正では、330円に値上げすると思います。
湯豆腐。
わが家では、お鍋からは、穴あきお玉で掬います。
煮ると硬くなるので、小鉢から食べるときは箸で摘まめます。
-----
☆ハーレクイン
10/25/2017 10:41:51 PM


要するに、内税ということですな。
珍しいと云いますか、良心的と云いますか……。
どっちにしても収納の手間はかかりますわな。いっそ切りよくワンコイン、500円に(やめてくれよ)。
穴あきお玉
はいはい、あれね。
金網製の“ミニざる”みたいなのもあります。これは、汁がほとんど入らない優れもの。タレの“薄まり”が少ないです。
しかし「煮ると硬くなる」って……越後の豆腐は美味そうですな。
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:21:21 AM


外税で表記してるところは、まず無いと思います。
電車やバスの料金と一緒です。
「越後の豆腐は美味そう」。
皮肉を言わんでも良かろう。
煮ると硬くなるのは、凝固剤に「GDL(グルコノデルタラクトン)」を使ってるからだとか。
スーパーなどの激安豆腐がそれだそうです。
「にがり」を使った豆腐は、硬くならないそうです。
そんな豆腐、食ったことないわ。
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 05:12:57 PM


ものすごい凝固力だそうです。水でも固めちゃうとか(んなアホな)。
絹ごしを止めて木綿にすれば?
端っから硬いんだから気にならないでしょう。
わたしは近頃、焼き豆腐一本です。
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:48:33 PM


木綿豆腐は、好きじゃないんです。
豆腐臭い味がするじゃないですか。
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 10:30:39 PM


意味不明。
豆腐なんだから当然でしょう。
-----
★Mikiko
10/27/2017 07:25:27 AM


舌触りがツルンとしてるのがいいんです。
早い話、スーパーの絹ごし豆腐ですね。
-----
☆ハーレクイン
10/27/2017 11:43:13 AM


絹ごしなんだから「喉越し」とカマすべきだったな。
-----
★Mikiko
10/27/2017 09:31:16 PM


勉強させていただきました。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 01:59:58 AM


それにしても、長いこと食べていません。
崩れるのは承知、で久しぶりに試してみますかね。穴あきミニお玉、どこやったかなあ。
由美と美弥子 2376
★Mikiko
10/25/2017 07:47:48 AM


月曜日に通過した台風は……。
当然のごとく、トイレの庇のジョロウグモの巣も吹き飛ばして行きました。
以前にも、台風の後に巣を復活させた逞しさは見てきましたが……。
今回は無理じゃないかと思ってました。
身重になってましたから。
月曜日の午後には、強風も収まりましたが……。
ジョロウグモの姿は見えないままでした。
ところが!
昨日の朝、窓を開けてみたら……。
見事に復活していたのです。
↓ご覧下さい。

オスも無事でした。
月曜日の夜の間に、新居を造ったのでしょう。
それまでの巣には、食べかすが大量にぶら下がってて、見栄えが悪かったです。
やっぱり、新築はいいですね。
邪魔者がなくなり、綺麗に撮れました。
でも、今朝見たところ、まだ食べかすは着いてませんでした。
今朝の最低気温は、9.9度。
昆虫ももう、飛ばなくなったんだと思います。
お別れのときも、遠くないようです。
-----
☆ハーレクイン
10/25/2017 12:25:02 PM


杜氏
一般的には、酒造り職人の長(おさ)、リーダーを指しますから、一つの酒蔵に杜氏は一人です。
ただ、広辞苑などによりますと、広く酒造り職人全てを指すこともあるようですから、間違いとは言い切れないでしょうけど。
それはともかく変態酒蔵ってかい、アユムよ。
世はなべて変態の集まりであるぞ、アユムよ。
そもそも、おぬし自身が覗き趣味の変態であろうがよ。
復活女郎
なんか、病気が治って復帰した娼婦みたいだね。
実際には、一旦病(たいがい性病)を得た女郎は、そのまま野垂れ死に(たいがい、野じゃなく布団部屋)が普通だったとか。
医者になんか掛からせてくれんもんなあ。
-----
★Mikiko
10/25/2017 07:45:26 PM


小学3年生の女の子が、丸1年にわたる立派な観察記録を付けてました(こちら)。
スゴいとしか言えません。
-----
☆ハーレクイン
10/25/2017 10:46:54 PM


読めないので評価のしようがありませんが、「丸1年」はそれだけでスゴい。
わたしなんか「夏休みの観察日記」すら、ろくに書きませんでした。たいがい、朝顔でしたが。
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:22:33 AM


さっぱりわからん。
話題が繋がらないので、つまらないです。
「Google Chrome」にしなはれ。
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 05:19:14 PM


こっちが知りたいです。
Chromeねえ。同じGoogleだから変わらんやろ、と思ってましたが、試してみますか。
単独旅行記Ⅳ(83)
☆ハーレクイン
10/25/2017 12:31:55 PM


>パイロットに点火
「種火に点火」でしょうね。
昨日、2018年冬季平昌オリンピック用聖火の採火式が、ギリシャで行われたそうですが、現地はあいにく曇天。
反射式望遠鏡の集光鏡みたいなのを使って、太陽光から採火するところこれが出来ず、前日のリハーサルで採った火を残しておいた種火から、リレー用のトーチに点火したとか。
備えあれば患いなし、というところでしょうか。
>便器に背を向けてお座りください
もひとつわかりにくい説明です。
便器に「背を向けて」ってえんで、寝転がる人もいたのでは。
まあそれはなんぼ何でも、ですが、便器の縁に両足を置き、そのまましゃがんで、うんこ座りをする人はいたとか。
新聞配達
朝刊は各戸まで、夕刊は集合ポスト、というのが一般的じゃないですかね。
となると↓歌っちゃうね。
♪僕のアダナを知ってるかい
朝刊太郎と云うんだぜ
新聞くばってもう三月(みつき)……
(山田太郎歌唱『新聞少年』)
牛乳配達
新聞配達より、ペイは良かったとか。
確かに大変でしょう。
配達は自転車、オバチャリなんぞは役に立ちません。業務用のごつい奴。
後ろの荷台はもちろん、ハンドルの左右に巨大なドンゴロス袋をぶら下げ、牛乳瓶を満載してました。
自転車をこかしたら悲惨なことになったでしょう。
-----
★Mikiko
10/25/2017 07:48:12 PM


種火なんかが必要なんでしょう?
便器に背。
わかると思いますがのう。
座る前の立った状態を言ってるわけです。
扉を向いて立てば、便器に背を向けることになります。
あの形式の建物で、各戸に届けるのは大変ですよ。
1つの階段では、各階2戸しか配れません。
階段は、いったいいくつあったんでしょうね?
牛乳配達は、もっと大変ですね。
ドンゴロス。
麻袋なんですね。
底が抜けそうですけどね。
革などで補強したんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
10/25/2017 10:53:00 PM


メインバーナーに素早く点火できるように、でしょう。
なんてわかったようなことを言ってますが、実態はよく知りません。大阪ガスにお問い合わせください。
あ、「大阪」じゃないなあ。
>座る前の立った状態
納得です。
納得ですが、承服は出来ません。
階段数
1棟当たり2~3でしょうか。
今は高層が主流だし、エレベーターもあるし、でしょうから階段は少ないかな。
ドンゴロス
と書いちゃいましたが、実際にはもっと目の詰んだ……テント地みたいな感じでしたか。
しかしこのコメ、「戦後すぐの昭和」特集みたいですね。
ちょっと歌いますか。
♪あの時君は若かった……
あの時僕も若かった……
(ザ・スパイダース『あの時君は若かった』)
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:23:24 AM


直接点火すれば良いではないか。
なんで、種火を介するんですか。
エレベーターのある集合住宅では……。
階段は、避難用のひとつでしょう。
テント地。
それは、帆布(ズック)でないですか?
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 05:25:28 PM


種火にこだわりますな。
だから大阪ガスにお問い合わせくださいって。
エレベーターは避難用
とは限りません。
わたし、朝の出勤時、時間がもったいないので、階段を駆け下りたことがあります。
帆布
とも云いますな。
この布地製のバッグなどもあって、けっこう女子に人気があるそうです。
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:50:00 PM


ガス会社ではなく、ガス機器メーカーでは?
エレベーターを避難に使ってはいけません。
わたしが、「帆布(ズック)」と書いたではないか。
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 10:40:47 PM


に戻して……。
♪テントの中でも月見はできる
雨が降ったら濡れればいいさ
(『雪山賛歌』)
-----
☆手羽崎 鶏造
10/26/2017 11:44:40 PM
テントと言えば
「あっ、コイツ、テント張ってる」
ナニが勃起して、ズボンの前まで膨らんで
しまっている状態を指す「隠語」ですな。
-----
☆ハーレクイン
10/27/2017 11:47:33 AM


テント
わたし、張らなくなって随分になります。
元禄江戸異聞 根来(四十五)
★Mikiko
10/26/2017 07:54:44 AM


以前にも書いたことですが……。
福井県の若狭と京都を結ぶ若狭街道にあります。
福井県三方上中郡若狭町熊川。
地図で見ると、小浜と琵琶湖の真ん中あたりですね。
なんとなく関東の気がしてましたが、これは熊谷との混同のようです。
調べたら、五日市線の駅にも「熊川」がありました(福生市)。
熊川宿のホームページによると……。
鯖街道というのは、若狭から京都に至る幾本もの道の総称だとか。
若狭街道も、もちろん、鯖街道の1本です(鯖街道マップ)。
熊川という名称から連想するのは、球磨川です。
でも、どうやら、熊本県の熊(球磨)とは繋がりがないようです。
山々が襞のように折り幾重なる山岳地帯を、古代では「隈(くま)」と呼んでたそうです。
そこを縫うように流れる川が、「隈川→熊川」なのでしょう。
と思ったら……。
どうやら、熊川宿には、熊川という川は流れてないようです。
タイムアップなので、これにて失敬。
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 05:30:24 PM


↑わたしの悪い癖。
なんやねん、と言いますと『三笠屋』。
三笠、ときますと三笠焼き。関東で云うどら焼きですね。
奈良は春日の三笠山に形が似ているから(似てるかなあ)関西では三笠焼きと称するとか。
さらに、三笠山ときますと↓これ。
●天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも
-----
★Mikiko
10/26/2017 07:50:50 PM


戦艦『三笠』。
東郷平八郎連合艦隊司令長官の乗った、大日本帝国海軍の旗艦です。
日露戦争の日本海海戦で、バルチック艦隊を撃破した「東郷ターン」があまりにも有名ですね。
-----
☆ハーレクイン
10/26/2017 10:47:13 PM


小学校の担任教師が、黒板に図を描いて解説しました。
↓こんな歌?がはやったそうです(うろ覚え)。
〽にっぽん勝っちゃにっぽん勝っちゃロシヤ負けた
ロシャでも降参すりゃええじゃないか
-----
☆手羽崎 鶏造
10/26/2017 11:38:36 PM
三笠、どら焼き。少しカタチ変わりますが
今川焼き、そして御座候。
姫路を発祥とする御座候がやっぱり一番
だと思います。あの薄皮は真似が出来ません。
-----
★Mikiko
10/27/2017 07:27:45 AM


> ハーレクインさん
東郷元帥。
イケメンで、お座敷などでも、芸者にえらくもてたとか。
でも身長は、153㎝くらいだったようです。
> 手羽崎鶏造さん
今川焼きは、厚いやつですよね。
あれはいいです。
御座候は、社名なんですね。
-----
☆ハーレクイン
10/27/2017 11:52:44 AM


総身に知恵がよく回ったでしょう。
ただ、↓こんなのあります。
●小男の総身の知恵も知れたもの
>手羽崎 鶏造さん
今川焼き。
「今川」の由来は諸説あるようですが、こちらでは回転焼きと称します。
「回転」の由来は焼く際に「回転させるから」だとか。
-----
★Mikiko
10/27/2017 09:33:56 PM


江戸時代からのようです。
「回転焼き」という名称は……。
回転する焼き器が出来てからのものでしょう。
つまり、「回転焼き」と呼ぶ地域は、発祥地ではないということです。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 02:06:07 AM


駿河・遠江の今川家が由来、との説もあるとか。
ご先祖が行商で焼いてたんですかね(行商は斎藤道三)。
回転焼き
いや、発祥地を張り合うつもりは無いんですがね。
-----
★Mikiko
10/28/2017 07:51:14 AM


商人からの叩きあげだったんですね。
初めて知りました。
身分制度が確立してなかった時代だから出来たことでしょう。
江戸時代に生まれてたら、行商人として一生を終えたかも知れません。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 11:06:43 AM


と恐れられたそうです。
油売りの技を見た人から「惜しい、この技を武技に生かせば」と言われて一念発起、武士として成り上がったとか。下剋上の代表みたいなお人です。
で、信長・秀吉ものではたいがい敵役なんですね。
由美と美弥子 2377
★Mikiko
10/27/2017 07:57:22 AM


清宮くん、日ハムでしたね。
一番良いところが引いてくれたんじゃないでしょうか。
以下、その根拠です。
①パ・リーグであること
清宮くんのポジションは、ファーストです。
セ・リーグのファーストは、外人とベテランの定位置です。
その点、パ・リーグはDHがありますから、出場の可能性は大きくなります。
②ポスティングでのメジャーリーグ移籍が可能なこと
今オフ、大谷くんが、ポスティングでメジャーに行くようです。
前例があれば、可能性のハードルは、ずっと低くなります。
ただしメジャーは、ファーストしか守れない選手は獲らないでしょう。
早い内に、外野守備の練習を始めた方がいいと思います。
③早実出身で甲子園で騒がれたOBがいること
来年から、荒木大輔さんが、二軍監督になります。
甲子園で、元祖「大ちゃんフィーバー」を巻き起こした人です。
もう一人。
斎藤佑樹投手。
一軍と二軍を行ったり来たりですから、顔を合わせる機会も多くなると思います。
野手と投手で、ライバルじゃありませんから、気楽に話してくれるんじゃないでしょうか。
もちろん、日ハムと北海道は、大喜びでしょうね。
西東京の地区大会でも、神宮が満員になるくらいでしたから……。
集客効果は計り知れません。
来年の開幕が、今から楽しみですね。
P.S.本日は飲み会で遅くなります。
-----
☆ハーレクイン
10/27/2017 11:58:55 AM


↑これはアユム父。
>押しのけました
↑これは若い杜氏。
やはり、使用人としての遠慮があるんだろうか。
ドラフト
面白かったのはホークスの工藤監督。
1巡目、なんと三連続の競合で、三連続の外れくじ。
三戦目はタイガース金本監督との一騎打ちで、さすがに両者、苦笑いを交わしてました。
斎藤佑樹
どうかなあ、ご本人は相当鬱屈してると見ます。
「この人気者めが」「儂かて昔は……」てな腹で仏頂面、顔も合わせなかったりして。
穿ち過ぎですかね。
-----
★Mikiko
10/27/2017 09:35:23 PM


「儂(わし)」なんて言いまっかいな。
関東の人です。
日ハム、これで何の躊躇もなく、一塁手の中田翔をFA放出できます。
むしろ、出てってくれと頼むんでないの?
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 02:18:41 AM


言いませんか。
なら滋賀京都、わい、かな。
中田翔
腐っても日本の4番、阪神が獲るんじゃないですかね。
実績のあるロートルでとりあえずしのぐ、は虎のお家芸です。
それにしても清宮。
まだ「日ハムに入る」とは言うてませんぜ。「早稲田に進学」とか言い出したりして。
-----
★Mikiko
10/28/2017 07:53:23 AM


出身は群馬県です。
上州弁では、普通に「俺」のようです。
阪神。
打てませんでしたからね。
なのに、ドラフトの1,2位が投手。
野手は、FAかトレードで獲るつもりなんですかね。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 11:19:49 AM


まったく。
CSでは、それがもろ出ちゃいました。
よくシーズン2位になれたものです。
セ・リーグの投手ってろくなのおれへん、ということでしょうか。
斎藤道三なみの下剋上、DeNAはどうなりますかね。
阪神のドラフト戦略
投手は数がいりますからねえ。どんな優れた投手でも、毎試合投げるわけにはいきません(リリーフ陣は毎試合ですが)。
しかし、野球は点取りゲーム。0点では絶対に勝てません。
-----
★Mikiko
10/28/2017 12:25:34 PM


全試合、ナイターですね。
横浜は、クライマックスシリーズ以降、初めて本拠地で試合が出来ます。
火曜から3日間ですね。
幸い、来週半ばは、お天気が良さそうです。
福岡での頭の2試合、1勝1敗なら、DeNAにも可能性が出て来ます。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 02:41:55 PM


どちらも港町です(何の関係が)。
台風が来てますからねえ、今日、明日はどうなりますか。
わたしにとってはどちらが勝とうがさほど興味なし。まあ、がんばれや、というところです。
両監督はどちらも超有名人。顔の怖さで横浜の勝ち、かな。
-----
★Mikiko
10/28/2017 06:36:42 PM


台風でも、試合は出来るでしょう。
交通機関が止まるようなら、わかりませんが。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 11:22:55 PM


前コメを投稿した後に気付いたんだけど、まあいいか、でそのままにしておきました。ていうか、今は投稿したコメの修正が出来なくなっちゃったもんなあ。昔は良かったなあ。
まあそれはともかく、ドーム、に気付かなかったのは“単衣に二重(ふたえ)に”甲子園のせい。わたしが球場、で思い浮かべるのは反射的に甲子園なんですね。
結構、あっちこっちの球場に行きましたが、さすがに福岡は未経験です。
日本シリーズ初戦
福岡の圧勝だったようです。
序盤3-1で福岡のリード、あたりで眠くて寝ちゃったんです。で、目が覚めたら工藤監督の童顔が、勝利監督インタビューに答えてました。
-----
★Mikiko
10/29/2017 07:42:29 AM


実戦から離れてたせいか、チグハグな野球をしてました。
でも、ソフトバンクはファイナルを戦って実戦感覚が戻ってました。
パの1位とセの3位の実力が、そのまま出てしまったみたいですね。
台風は、午後には通り過ぎそうなので、今日の試合は大丈夫でしょう。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 10:43:58 AM


これで日本シリーズを制すれば、史上初の出来事です。
ただまあ、史上初と言っても、クライマックスシリーズの歴史はまだ高々10年ほどですが。
昨日の横浜は、まさにぼこぼこにやられましたが、さあ、今日はその影響は。
こういう短期決戦では、ちょっとしたことで流れは変わります。
端的なのは、1989年の読売vs.近鉄(当時)。
初戦から近鉄が3連勝。第3戦後のインタビューで、近鉄の某選手が「読売はロッテ(この年、パ最下位)より弱い」と発言。
激怒した読売が次の試合から4連勝で、近鉄は泣く泣く敗退、てなことがありました。
実際の某選手の発言は「レギュラーシーズンの方が、よっぽどしんどかった」だそうで、スポーツ新聞あたりた面白おかしく脚色した、そうですが、真実は藪の中、です。
言動には注意しましょう、ホークスナイン。
-----
★Mikiko
10/29/2017 12:05:30 PM


1度、下克上が完成してます。
2010年のロッテでした。
近鉄の某選手。
加藤哲郎ですね。
現在は大阪で、高齢者対象の麻雀教室の先生だそうです(こちら)。
見に行ってみれば?
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 02:58:06 PM


やられたのは、中日ドラゴンズでした。
高齢者麻雀教室
よっぽど忍耐強くないと務まらないでしょう。
わたし、デイでやるようになってつくづく感じました。
まず、牌山を上手く積めない(手が不自由、わたし横から手伝います)。
牌山をしょっちゅう崩す(同上&注意力散漫)。
頻繁に長考する(将棋やないんやから)。
自分の自摸(ツモ)順に気付かない(たまに寝てたりして?)。
加藤くん、舌禍?事件を深く反省し、人間形成に励んでいるのでは。くどいようですが、とにかく忍耐強くないと絶対に務まりません。いつもニコニコ現金払い?です。
単独旅行記Ⅳ(84)
☆ハーレクイン
10/27/2017 12:04:39 PM


どうやったら、こういう見事な木瓜を釜せるんだろう。
スマホだろ、自動焦点じゃないのか。
謎の扉
だから物入れだって。
確かに奥行きはありませんから、入れてるのは箒・塵取り(階段掃除用)と、傘くらいです。
お、「ピンと来ました」大当たりい! どんどんぱふぱふ(久しぶりだな、これ)。
下駄箱
作り付けなのかね。これは結構。
「理由の一つ」は、はずれ。カッコ悪い、それだけです。
しかし、雪はともかくアイスバーンになると革靴では歩けません。絶対に転びます。
わたし、ものの見事に真後ろにこけたことあります。小外刈り一本!それまで、でした。
-----
★Mikiko
10/27/2017 09:37:08 PM


デジカメです。
スマホであんなに撮ってたら、電池が無くなるんでないの?
これまで、スマホで撮った写真は、2枚くらいです。
薄くて持ち難いんですよ。
厚みのあるデジカメだと、しっかりとホールディングできるので……。
ピンボケは、ごくたまにしか起こりません。
団地に住んだことのない人間にとっては、謎の扉でした。
なんで、傘を入れておく必要があるんですか?
掃いたゴミを、外に捨てに行くためですかね?
新潟では、ヤンキーも長靴を履きます。
すっ転ぶ方が、よっぽどカッコ悪いです。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 02:48:06 AM


一眼レフ全盛のころは「カメラは両手でしっかりホールド」が鉄則でしたがねえ。“古きよき時代”でした。
デジカメの最大のメリットは「フィルム切れ知らず」でしょうか。
>なんで傘を……
もちろん、屋内(室内?)に置くと邪魔だからです。上がり口の床が濡れるし。
雨に濡れた傘は、とりあえず階段の手すりに引っ掛けておきます。で、乾いたら物入れに……。
あ、それと、鍵なんか掛けませんよ(画像では掛けてるけど)。たかが傘(されど傘)、傘は天下の回りもの、です。
それと……電気のメーターなんかもこの中にあります。
長靴を履いたヤンキー
猫ならいいけど、ヤンキーじゃなあ。
都会だと石を投げられます。
あ、新潟も都会か。
「本州の日本海側、唯一の政令指定都市」だっけ。これを聞いたときはまさに目からウロコ、わざわざ確認したものです。
-----
★Mikiko
10/28/2017 07:55:49 AM


なんで室内に置くんです?
玄関に置くものでしょ。
電気のメーターが入ってるのでは、鍵はかけられませんね。
常盤平団地では、どこにメーターがあるんでしょう?
ヤンキーは……。
料理人が履くような白長靴で、自己主張したりしてます。
石を拾えるところは、都会ではありませんね。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 11:25:12 AM


だから「屋内」とも書いたではないか。
>どこにメーターが……
疑問はすぐに(自分で)調べましょう。
白長靴を履いたヤンキー
絶句。
ですが、与太じゃないだろうね。
-----
★Mikiko
10/28/2017 12:27:56 PM


玄関の土間のことですか?
そんなら、傘立てを置けばいいだけでしょう。
白長靴。
街中ではあまり見かけないだけに、インパクトがあります。
ホームセンターで売ってますから、お試しください。
デイに履いていったら、人気者になれるかも知れません。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 02:49:44 PM


玄関は狭いんだから、邪魔です(ちなみに、土間に非ず)。
物入れを使った方が合理的ではないか。
少々濡れたってどってことないし。
白長靴
何度か書きましたが、若い頃バイトをしたうどん屋さん。
板さんが履いてましたが、その頃は何とも思いませんでした。
デイに履いていったら……間違いなく石を投げられます。
-----
★Mikiko
10/28/2017 06:38:23 PM


土間と言い習わします。
狭くても、傘立てくらいは置けるでしょう。
うちの玄関の土間は、四畳半くらいあります。
白長靴は汚れると目立つので、食品関係ではあえて使われてるようです。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 11:31:31 PM


広辞苑によりますと……
【叩き】(多く「三和土」と書く)「叩き土」の略。
さらに、
【叩き土】石灰・赤土・砂利などに苦塩にがりをまぜ(ははあ、それで「三和土」と……)水を加えて練り固め、土間などに塗って叩き固めること。また、そうして仕上げた土間。たたき。
なるほど。
>狭くても傘立てくらいは……
確かに、置いてます。
>白長靴は汚れると……
まったくその通り、納得です。
-----
★Mikiko
10/29/2017 07:45:22 AM


公開されてる豪農の館などを訪ねると、玄関土間が三和土になってる場合が多いです。
夏でもひんやりと冷たそうで、たぶん猫はここで寝てたんだろうなと思います。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 10:52:07 AM


けど、冬は寒いだろうなあ。骨まで凍える、というやつです。猫は早々にコタツに避難するでしょう。
由美と美弥子 2378
★Mikiko
10/28/2017 08:36:45 AM




大阪の道頓堀と難波の間にある繁華街だそうです。
昭和47年、千日前にあったデパートの火災は、死者118人を出す大惨事となりました。
7階にあったキャバレーに煙が充満したのが、被害を大きくしたそうです。
土曜の夜で、客が多かったのです。
デパートの上階にキャバレーがあったというのが、昭和の大阪らしいです。
さて。
なんで、千日前の話を始めたのか。
そうなのです。
東京オリンピックまで、本日から数えて、あと1000日なんです。
しかし、盛りあがりませんね。
ま、3年前から盛りあがってたら、息切れするでしょうが。
ということで、この話題はお終い。
台風を乗り切って、再び巣を構えたジョロウグモでしたが……。
巣を残したまま、姿を消しました。
網が破れてないので、鳥に襲われたわけではなさそうです。
おそらく、産卵に向かったのでしょう。
実は、巣を再建してから、獲物がまったくかからなかったんです。
ジョロウグモは、食べかすを巣に残すので、獲物のとれ具合はある程度わかります。
↓台風前の巣は、食べかすが数珠のように下がってました。

↓それが再建後は、ずっと綺麗なまま。

おそらくもう、エサとなる虫がいなくなったんだと思います。
これ以上生きても、卵に栄養を送れないと悟ったのでしょうか。
よい子をたくさん産んでほしいと思います。
7月から、わずか3ヶ月ほどのお付き合いでしたが、楽しかったです。
ありがとう。
来年また、子供が帰ってきてくれることを願います。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 11:39:30 AM


アユムよ(どうしてもアコムに見えてしまうなあ)、銘柄は何にする?
朕誉(チンほまれ)ってのはどうだろう?
いやいや、濁り酒になりそうだから溷六(どぶろく)。いっそ、宿六がいいか(絶対に売れんって)。
千日前
「せんにちまえ」ですね。為念。
なんと、広辞苑に記載がありました。曰く……、
【千日前】
大阪市中央区道頓堀の南にある地。
歌舞伎座・映画館・遊戯場などがあり、大衆的娯楽街。
千日寺(法善寺)の前という意で、江戸時代には墓地や刑場があった。
へええー、ですね。
場所や土地柄はともかく、由来は知りませんでした。千日寺の前、ねえ。で、千日寺は法善寺。
となると↓これですね。
♪包丁一本さらしに巻いて
旅へ出るのも板場の修行……
(藤島恒夫『月の法善寺横丁』)
ついでに番宣
『アイリス』#138に、ちらっとですが千日前が登場してます。
どうぞご賞味ください。
出会いと別れ
ジョロウグモさん、さようなら、ですか。
なんか、ほろっとしちゃいました(それほどでも)。
-----
★Mikiko
10/28/2017 12:29:16 PM


焼き場もあったそうです。
上方落語の『らくだ』にも登場するとか。
ジョロウグモさん。
夜もトイレに明かりを灯して、虫集めに協力してました。
おかげで、たまげるほどデカくなりました。
今は、窓の外に空しか見えず、トイレに行く甲斐がなくなりました。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 03:00:19 PM


しまいまでやると1時間近くかかる大作だそうです。
わたしは聞いたことありません。
お女郎さん
会うは別れの始め、とか。
春にはまた新しい出会いがあるでしょう。
-----
★Mikiko
10/28/2017 06:40:25 PM


5月ごろのようです。
でも、わたしたちの目に見えるかたちで巣を張るのは、7月の梅雨明け後くらいでしょう。
初めてジョロウグモを見たときは、夏前ですが、秋の予感を感じてしまいます。
まだ、蚊くらいの大きさなんですけどね。
-----
☆ハーレクイン
10/28/2017 11:35:48 PM


夏と共に来たり……
台風に乗って去る、というところでしょうか。
夏休みの宿題、観察日記の題材にどうでしょう。朝顔なんて陳腐なのより、ずっと興味深いと思います。
-----
★Mikiko
10/29/2017 07:46:36 AM


この子の観察記録を読みなはれ。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 10:56:49 AM


ゆっくり読ませていただきます。
↓審査評の一部を引用。
「着眼点の発想に優れ、文献やネットなども活用し、レイアウトも論理的で、結論も分かりやすくまとめられた説得力のある作品です」
べた褒めですね。
わたしの感想は、後刻レポートします。
-----
★Mikiko
10/29/2017 12:07:04 PM


9歳というのがスゴいところです。
9歳当時のわたしは……。
鼻を垂らしてボーッとしてただけでした。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 03:04:53 PM


わたしは、セーターの袖でハナを拭うので、袖口がいつもガビガビのテラテラでした。
詳しくは読んでからですが(結構な大作なんだよ)センセ、と云いますかガッコがそういう方針なんじゃないでしょうか。
わたしの小学校では、絵や演劇など、芸術方面に力を入れてました。しかし、卒業生に芸能人がいるとは、寡聞にして聞いていません。
その点、理科教育は、結果・成果が目に見えて現れます。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 08:47:11 PM


↑舟木一夫『高校三年生』で
読みました
まずは評価の定番、いちゃもんから。
①実験ごとに『方法』・『結果』を整理してあることは、当然とはいえ評価できます。
が、いずれも文章のみで、データを整理した図表が全く無いので、きわめて読みづらい。数字だけのデータは、読む側としては把握しづらいものです。
②この研究の最大の目的は「なぜジョロウグモが他のクモ(ナガコガネグモ)より個体数が多いのか」を知る事。
で、それを両者の巣の特性や、巣への外部刺激への反応力などを、様々な視点から確認しようということですが、各実験の具体的な確認『目的』が記されていないので、説得力に欠ける。
実験の組み立ては『目的』『方法』『結果』『結論』にありますが、全体に『目的』と『結論』が甘い。
③最大の難点は、個体数の違いを解明するなら、まず大前提として、両者の産卵数・ふ化率・生存率のデータが不可欠ですが、これが全く無い。
まだありますが、こんなところでしょう。
次に、褒めたい点。
④実験項目の多様さ。つまり「個体数に影響するかもしれない要因」を、実に多様に推測し、実行したこと。
⑤そして、データ数の多さ。
データの多さは、統計的正確さに不可欠ですから、これは最も優れた点と言えるでしょう。
無論、小学生ですから当たり前ですが、そういった数学的な検証は成されていません。これは今後の課題であり、彼女の将来を思うとき、楽しみな点でもあります。
怠け者のわたしなどから見れば、これほどの長期間、これほどの手間と時間をかけて実験を行ったことが、最大の評価点です。
彼女、間違いなく理系に向いています。このまま伸びれば将来どうなるか……は、無論誰にもわかりませんが。
-----
★Mikiko
10/30/2017 07:25:04 AM


小学校3年生の2013年10月から、4年生の2014年8月までの記録です。
子供にとって、1年はとても長いものです。
続けたというところがスゴいです。
現在、中学1年生ですね。
順調に成長していてほしいものです。
-----
☆ハーレクイン
10/30/2017 08:19:21 AM


ふ化した子グモを、ガラス瓶で飼育・観察しています。
一個体じゃなく、一腹から生まれた全個体です。いわゆる「クモの子を散らす」ほどの個体数をひとまとめに、です。
少しは逃げたでしょうけど、とんでもない数でした。
そこで気になるのは、母親の反応。教育的な対応はともかく、腹の内では「助けてー」くらいは思っていたのでは。
-----
★Mikiko
10/30/2017 07:52:48 PM


立派な母親です。
普通だったら、金切り声をあげて捨てさせてたところでしょう。
でも、ゴキブリの観察だったら、さすがにムリだったでしょうね。
男性でも、異常にゴキブリを怖がる人がいますよね。
わたしの友人の旦那(体重80キロ)ですが、台所でゴキブリに出会い……。
絹を裂くような悲鳴をあげたそうです。
その声を聞いた猫が、パニックを起こしたとか。
-----
☆ハーレクイン
10/30/2017 08:52:29 PM


“ドンゴロス”を裂く、じゃないですかね。
由美と美弥子 2379
★Mikiko
10/29/2017 08:24:10 AM


突然、なぜこんな市の名称を書いたかと云うと……。
今朝のNHKニュースでやってたからです。
昨日今日と、『桶川全国ふるさと祭り』が行われているという話題でした。
桶川市内のさまざまな県の県人会が、地元の名産・特産品を販売するイベントのようです。
ニュースでは、「富士宮やきそば」なども焼かれてました。
わたしが惹かれたのは、会場の雰囲気でした。
鬱蒼たる森に囲まれてて、すごく良かったんです。
調べてみたら、『べに花ふるさと館』という施設でした。
その前にまず、桶川市の位置から。
もっと山の中かと思いましたが……。
ぜんぜん違いました。
さいたま市から、上尾市を挟んだだけの北側にありました。
JR高崎線が通っており、『桶川駅』があります。
『大宮駅』から、たったの13分です。
人口は、7万4千人ほどですが……。
面積が、25.35km2と極小ですから、人口密度はかなりのものです。
地形図を見ても、市域はほぼ真緑の平地でした。
会場となった『べに花ふるさと館』も、「Mapion」で標高を調べてみたら、17メートルほど。
でも、「Google Map」の航空写真で見ると、うっそうたる樹林に囲まれてました。
館から北の地域は広大な農地が広がってますから……。
『べに花ふるさと館』も、豪農のお屋敷だったのかも知れません。
いずれにしろ、とてもいい感じの土地です。
移住候補地のひとつにします。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 11:03:22 AM


由美ちゃんが応じるわけもなし、とくるとアユムの出方は強硬策かな。
由美ちゃんは姉ちゃんより強いぞ。
埼玉県桶川市
以前に書いた気がしますが、全国47都道府県のうち、わたしにとって最も馴染みと知識の無いのが埼玉県。
一歩も足を踏み入れたこと無し。鉄道で通り過ぎたことはあるかもしれません。無論桶川市? はあ?です。
知らなきゃ調べりゃいいものを、なぜか興味がわかないんですね、埼玉県。
かくてはならじ(お)。
とりあえず、広辞苑を引きます『埼』。
音で「き」、訓で「さき」、『崎』と同義だそうで、『埼玉;さいたま』は難読だとか。
じゃあ、埼玉県は、素直に書けば“崎玉県;さきたまけん”。
何を狙って『埼』にしたんですかね、「さいたまけん」。
-----
★Mikiko
10/29/2017 12:09:05 PM


来年、10年ぶりに版が改まるようです。
埼玉県は、東京への往復で……。
新幹線、高速バス、いずれも通ります。
桶川市は、中山道の宿場町。
日本橋→板橋→蕨→浦和→大宮→上尾→桶川。
6番目ですね。
宿場時代の面影も残ってるようです(参照)。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 03:10:39 PM




わたしのは、紙のが四版、パソ内蔵が六版です。
今度パソを買い換えたら、改訂新版のかなあ。
桶川市情報
大脳皮質の表面を滑り落ちて行きました。
桶川宿の情景は、管理人さんの趣味に合いそうですね。
中山道で思い出すのは、子供のころ、親が隠し持っていたのを盗み読みしたガリ版刷りのエロ本です。無論手書き、挿絵無し。タイトルは、まんま『中山道』。
一つだけ、文章を覚えています。曰く、
「##(女子の名前)は、人生初の衝撃を受けたのだった」。
衝撃には「シャウゲキ」と振ってありました。
-----
☆きりしま
10/29/2017 04:30:59 PM
桶川はぎりぎり東京の通勤圏という感じですね。電車の本数的には籠原以南が通勤圏ですが、距離では北本あたりが限界かと。
-----
★Mikiko
10/29/2017 06:30:20 PM


> ハーレクインさん
ガリ版刷り。
それは、売り物だったんでしょうか?
闇市ですかね?
カストリ雑誌という名称は、聞いたことがあります。
> きりしまさん
桶川から東京に通勤する気にはなれませんなぁ。
武蔵小杉駅なんて、通常でも、改札から駅の外まで行列が出来るそうです。
尋常じゃありませんよ。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 08:53:51 PM




父親が逝ってしまった今、すべては謎です。
母親はまだ健在ですが、聞いたら「なんじゃ、それ?」と問い返されるか、いきなり張り倒されるか、のどちらかでしょう。
単独旅行記Ⅳ(85)
☆ハーレクイン
10/29/2017 11:15:12 AM


どうしても『四畳半襖の下張り』です。
荷風作、江戸期の人情本を模した春本の傑作ですが、わたしはまだ読んでません。
死ぬまでに読みたいと、常々思っています。
何度か映画化されていますが、こちらは見ました。
神代辰巳監督、宮下順子主演、1973年の日活映画です。こちらももう一度見たいものですが、テレビ放映はされないだろうなあ。
ちなみに、わたしの居室は四畳半と六畳の、隣り合う二間です。
ミシン
えらく立派な。
わたしの実家にもあり、母がよく使ってましたが、もっとシンプルと言いますか……ミイラみたいな外観(どんなんや)でした。
工作少年だったわたしとしては興味津々。母親にうるさがられながら、内部構造を調査したりしました。『ボビン』なんて部品の名称も知りました。
ただ、使ったことはありません。
「使(つこ)たらあかん」と言われていたわけじゃなく、母親は使わせてくれたんですが、なんせわたしは不器用者。
あれって、手で弾み車を回しつつ、すかさず足でペダルを踏んで動かすんですが、手と足がバラバラ。どうしても上手く動かせませんでした。
執筆部屋
>狭い方がいい と仰せですが、わたしの部屋は四畳半です。
広い場合は、机を几帳で囲めばよろしい。
当時のテレビ画像
ステッキ持ってますね。
チャップリン……じゃないわな。
-----
★Mikiko
10/29/2017 12:11:45 PM


十畳と八畳の隣り合う和室と、八畳くらいの広さのフローリングの洋間、計3室です。
洋間が書斎。
十畳間が寝室。
八畳間は、通り過ぎるだけの箪笥置き場ですね。
ミイラみたいなミシン。
なんとなくわかります。
↓ゼロ戦みたいなやつでしょう。

ミシンは、家庭科で習いました。
わたしが作れたのは、雑巾だけでしたが。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 03:18:10 PM


冷・暖房代はかかるし、掃除が大変です。
ゼロ戦ミシン
大当たりぃ、どんどんぱふぱふ。
骨格標本、と書くべきだったかな。
それにしても、ゼロ戦って……ミイラ、といい勝負だな。
家庭科の雑巾
わたしらは、手縫いで作らされました。
半返し縫い、本返し縫い……縫い方の種類も覚えさせられました。
-----
★Mikiko
10/29/2017 06:33:19 PM


八畳間と十畳間の間にある欄間です。
わたしは十畳間で寝るのですが……。
欄間をそのままにしておくと、暖気はみんな八畳間に抜けていってしまいます。
なので、冬前に、欄間をすべて段ボールで塞ぎます。
貧乏くさいですが、背に腹はかえられません。
春、この段ボールを取るときは、ほんとに嬉しいです。
手縫い……。
千人針みたいですね。
-----
☆ハーレクイン
10/29/2017 09:00:31 PM





ポスターなどを貼れば、見栄えもいいんじゃないの。
千人針
は、縫うのではなく、一人一針、玉結びみたいにしてもらうんです。
一針ごとに、旧五銭硬貨を一つずつ縫い付けることもあったとか。
その心は……四銭(死線)を越えて五銭玉。
どうぞご無事でお戻りを、の願いですね。
無論聞いた話。わたしは経験どころか、実物の記憶すらありません。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/29/2017 10:56:16 PM
足踏みミシンの話でしょうか。
蛇の目とかシンガーとかがメーカーでした。
(ブラザーは違います?)
いつ頃から家庭から姿を消していったのでしょう?
共稼ぎ家庭が増えた頃でしょうか。
私の居室は6畳一間です。
シングルBedと書斎?、クローゼットの兼用です。
亡き母は寅年だったので、虎は千里を駆けて
戻る?とかで、千人針には人一倍強要されたと
戦時生活を語っていました。戦さはイヤですね。
-----
★Mikiko
10/30/2017 07:27:12 AM


> ハーレクインさん
段ボールは、箱のまま使います。
折りたたんだ状態で長押に載せるので……。
厚みもあり、空気の層も作れ、断熱性が増します。
しかも、段ボールの色は、鴨居の木の色とほぼ同じなので……。
裏側から見たとき、鴨居の隙間が同色の茶色で覆われ、見た目が良いのです。
> 手羽崎鶏造さん
現在、わが家のミシンは……。
古くなったTシャツなどを、雑巾に仕立て直す用途にのみ使われてます。
ときどき、スーパーでは、ミシンの実演販売のようなことをやってます。
売れるんですかね?
-----
☆ハーレクイン
10/30/2017 08:44:27 AM




>手羽崎 鶏造さん
わたしんちのはシンガーでした。
足踏みミシンは、電動ミシンの登場と入れ替わりに消えて行ったんじゃないでしょうか。
6畳一間
それが普通ですよねえ。
Miさんの居室が「アホほど広い」のです。
>虎は千里を……
ははあ、これは知りませんでした。
わたしの両親はいずれも戦前派で、戦争も体験していますが、戦時中の話はあまりしなかったです。
父は陸軍で、満州へ行かされた口なんですが、軍隊での苦労話を喋ったことありません。聞かされたのは、面白おかしいアホエピソードだけ。
おそらく、新兵で苛め抜かれたか、逆に古参兵として新入りを苛め抜いたか、あまりそのあたりは喋りたくなかったのでしょう。
>Mikikoさん
状況は分りました。
しかし、段ボールは表面にいろいろ描いてあるのでは。ナスやダイコンの絵(仲良きことは……)とか。メーカーのロゴ、とか。
うっとうしくなかとですかばい?
-----
★Mikiko
10/30/2017 07:54:44 PM


使いません。
貧乏が、長押に載ってるみたいじゃないですか。
ちゃんとホームセンターから、無地の段ボール箱を買ってきました。
-----
☆ハーレクイン
10/30/2017 08:59:45 PM


普通は、スーパーにおいてある「お客様用 ご自由にお持ちください」ってえ奴を“お持ち”って来るのでは。
気合入ってる、と云いますか何と言いますか……。
お、そうじゃ。
スーパーの奴を展開し、裏返して使えばよかばい。
-----
★Mikiko
10/31/2017 07:22:20 AM


下の長押に差しこんで、完全に欄間を隠し、かつ、上の長押までに収まる必要があります。
使えるのは、ワンサイズだけですね。
これを、6枚揃えなければなりません。
買うのが一番手っ取り早いです。
-----
☆ハーレクイン
10/31/2017 07:42:08 AM


そんなにきっちりやって春とは。
単にテキトーに貼ってるだけだと思ってました。
ご苦労様です。
由美と美弥子 2380
★Mikiko
10/30/2017 07:50:53 AM


ハロウィンです。
わたしが子供のころには、まったく話題にもならなかったイベント。
それが、今はどうでしょう。
スーパーの入口には、10月の頭から、ハロウィングッズの専門コーナーが出来てました。
オレンジと黒、一色。
宝くじまで、オータムジャンボからハロウィンジャンボに名称変更してますよね。
こちらではまだ、さほど騒ぎになるほどではないようですが……。
明日の渋谷は、スクランブル交差点が車両通行止めになり、DJポリスも出るようです。
これを目当てに日本に来る外国人観光客までいるそうです。
ま、台風と重ならずに良かったですね。
オレンジと黒で思い出しました。
京都橘高校のマーチングバンド。
↓2011年、本場アメリカのディズニーランドに遠征したときの動画です。
この動画を初めて見たときは、心底驚いたものです。
わたしは、楽器の演奏はほんとにダメでした。
ところがこのバンドは、ダンスしながら楽器を演奏してるんです。
生徒たちもスゴいですが、指導された先生は、もっとスゴいと思いました。
-----
☆きりしま
10/30/2017 09:35:20 AM
保育園でもハロウィンのイベントがあって衣装とか用意しなければならないので、面倒なイベントですね。
-----
☆ハーレクイン
10/30/2017 05:33:52 PM


戦いの要諦の一つは、彼我の力量の差を見極めることだぞ、アユムよ。それは強姦においても同じじゃ。
端っから相手を女と見くびっているようでは、勝ち目はないのう。
相当怒ってるぞー、由美ちゃん。まあ、一度ぼこぼこにやられるのも、今後の人生の為だろうな、アユムよ。
それにしてもこのエピソード。
由美ちゃんかなちゃんで一発やっておしまい、と思ってたんですがなんの、なかなかおもろいキャラですね、アユム。君子?豹変というのがいい。
明日(明後日か)が楽しみです。
ハロウィン
まったく……欧米追随もたいがいにせえ、と言いたくなります。。
まあ、そんなこと言ってるから、じじい扱いされるわけなんですがしかし、デイの現場にまでカボチャが飾られるようでは……。
そんなに長続きしない、と見ますがクリスマスの例があるからなあ。
そもそもいったいなんだんねん、でWikiを覗きました。曰く、
「毎年10月31日に行われる(あ、だから明日か)古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと(ケルトねえ)。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている(民間行事ねえ)」
ということで、イースターなどとは異なり、キリスト教とは無関係の祭りだそうです。
要するに、ヤンキーたちのバカ騒ぎ、ですね。
>ダンスしながら演奏
またも見られませんでした(クモ少女では、上手くいったんだけどなあ。
マーチングバンドみたいなのですかね。でも、あれは「ダンス」とは云えんしなあ。
-----
★Mikiko
10/30/2017 07:56:46 PM


> きりしまさん
衣装、時前なんですか。
幼稚園ならわかりますが、保育園でね。
自分の子だけ着せないというわけにも、いかないのでしょうね。
> ハーレクインさん
静岡の章。
美弥子の章が続いたので、由美の章を1つ挟もうと思って書き出しました。
こんなに話が続くとは、思ってもいませんでした(いつものことですが)。
ハロウィン。
日本の農村の「鳥追い祭」に似てる気がします。
どちらも、子供たちが主役のお祭りですよね。
-----
☆ハーレクイン
10/30/2017 09:06:22 PM


のサイトを覗きましたら、県内に27の酒蔵がありました。
そんなにあるのか、という感じです。富士山の伏流水を用いるのでしょうか。
なら滋賀京都、一つくらい変態酒蔵があるかもしれません(すんませんな、静岡はん)。
『磯自慢酒蔵』さんという、海苔の佃煮みたいな酒蔵さんもありました(重ねて、すんませんな)。
>子供たちが主役ハロウィン
そうかなあ。
テレビで渋谷駅前とか見てたら、いい若いもんがぞろぞろうじゃうじゃ徘徊してますぜ。
-----
★Mikiko
10/31/2017 07:24:01 AM


新潟県がトップです(参照)。
静岡県の3倍以上あります。
本来のハロウィンは……。
子供が仮装して、“Trick or Treat”と言いながら近所の家を回るお祭りです。
-----
☆ハーレクイン
10/31/2017 07:48:18 AM


でしたっけ、新潟。
本来のハロウィン
まあ、そうでしょうね。
日本得意のアレンジ文化、でしょうか。
-----
★Mikiko
10/31/2017 07:52:39 PM


「鳥追い」をやればいいんです。
“すげぼうし”に“わらぐつ”履いて。
↓新潟県十日町市での「鳥追い」風景。

-----
☆ハーレクイン
10/31/2017 10:09:16 PM


なんば
大阪ミナミのど真ん中ですが、カボチャが出てるそうです。
言われてみれば、で大阪むきかもしれません、ハロウィン。
単独旅行記Ⅳ(86)
☆ハーレクイン
10/30/2017 05:38:30 PM


たぶん、ですが……朝の洗面も歯磨きも全部ここでやるんだと思います
両側に逃げられるベランダ
そのとおーり。
入居する時、隣との境に物を置かないように、との注意があります。
しかし、実際には物を置いている人が多いです。困ったもんだ(お前もそやったやろが)。
そういう意味では、ベランダの端に物置、というのは信じがたいですね(疑ってるわけじゃないけど)。
-----
★Mikiko
10/30/2017 07:58:23 PM


そうに決まってます。
ベランダの物置は……。
ひょっとしたら、消防法とかが変わったのかも知れませんね(調べる意思なし)。
-----
☆ハーレクイン
10/30/2017 09:16:17 PM


廊下の無い集合住宅だったよね。
つまり、各戸間の移動は、階段で上下方向にしかできない。
こういう住宅のベランダでは、ベランダの片側(階段に面していない側)は、隣戸とのベランダが繋がっていないんじゃないですかね。
ということは、そちら側には物入れが設置できるかもしれません。
-----
★Mikiko
10/31/2017 07:25:27 AM


裏返しの相似形で2室があるわけです。
そのブロックが、いくつか連なってるのですから……。
隣合うブロックも、ベランダは繋がってると思います。
南面は、すべてベランダにするでしょう。
階段は、火事のとき煙に巻かれやすいので……。
本来であれば、別の階段を使うブロックに逃げられるようにすべきです。
当時は、あまりそういう考えがなかったんですかね。
-----
☆ハーレクイン
10/31/2017 07:53:03 AM


いっとき、階段住宅?に住んでました。
何度か尋ねましたが、ベランダまでは見なかったなあ。