Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ119(2351~2360)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #213
☆ハーレクイン
09/19/2017 10:18:03 AM
女官笹津由の実践的性教育講座
 ↑ここ数回のわたしのコメの表題、こんなのばっかし

 と書かねばならぬほどに長引いております。
 「性」教育ですから、無論エロっぽい話題もありますし、現に恭子と笹津由は既にスッポンポンです。所は禁裏の奥深く、きつく人払いしてあるとはいえ、時は真昼間。間違って誰かに覗かれぬものでもありません。
 ありうべからざる状況ですが、これはあくまで「教育」。やらしい意図はかけらもありません。

 しかし、この話はそもそもエロ話。
 エロくないエロ話など、とっとと看板を下ろしての退場処分ものです。
 かくてはならじ(聞き飽きたって)。
 今回の末尾は「笹津由の腰が跳ね上がった」であります。無論、恭子にクリでも触れられた反応でしょう。

 次回より、本格的エロシーンに突入、1,2回で野宮神社に戻る予定です。道代と志摩子が待ちくたびれていることでしょう(誰や、それ)。
-----
★Mikiko
09/19/2017 07:49:32 PM
このお話、平安時代でしたかね?
 とすれば、建物は寝殿造り。
 部屋を仕切るのは、屏風やスダレです。
 廊下を通る者があれば、丸見えなんじゃないですか?
 あ、誰か通るのがわかるようにする仕掛けが「鴬張り」なんでしょうか?
 わかったって、間に合わない気もしますが。

-----
☆ハーレクイン
09/19/2017 10:37:23 PM
寝殿造り
 のイメージで書いています。 
 今みたく、細かな部屋割りなどありません。
 六畳? 四畳半? 何それ? ですね。
 もはや部屋、というより広間でしょうか。

 しかし、ここは筆頭?女官、笹津由の威光。その「人払い」は徹底しております。廊下を通るものなぞあり得ませんが、万々が一覗く者是あれば、有無を言わさず、死罪!

 しかし、改めて思いますのは、こうした建物、室内の様相。さらには服装などをほとんど書けなかったことです。特に服装はねえ。脱がす楽しみ、というのを味わえなかったのは痛恨の極みです(それほどでも)。
 今後コツコツと知識を蓄え、次の機会には必ず……(やめとけって)。

-----
★Mikiko
09/20/2017 07:25:12 AM
気になるのは……
 寝殿造りでは、お風呂やトイレがどうなってたかです。
 調べてみたところ……。
 どうやら、専用の施設としては無かったようです。

 お風呂は、部屋に桶を持って来ました。
 といっても、中に浸かるわけではなく……。
 行水のような感じでしょう。

 トイレは、移動式の簡易トイレだったようです(参照)。

-----
☆ハーレクイン
09/20/2017 08:20:50 AM
行水
 でしたか。
 別棟の「湯殿」を考えてました。
 イメージは、水戸黄門の由美かおるさんですね。

 簡易トイレ。
 おまる、みたいなのですかね。
 宮中に琵琶湖疏水を引き込んで、厠を作りゃよかったのに(当時、疏水なんぞ影も形もないって)。
-----
★Mikiko
09/20/2017 07:46:46 PM
奈良県の纏向(まきむく)遺跡から……
 水洗トイレの遺構が出てるそうです。
 古墳時代前期(3世紀末~4世紀前半)ですね。
 藤原京(飛鳥時代)でも出てます。
 古代はむしろ水洗で、その後、だんだん流さなくなっていったみたいです。
 ちなみに、厠は、川屋(川の上に作ったトイレ)から来てるとか。

-----
☆ハーレクイン
09/20/2017 09:56:52 PM
川屋
 白土三平『カムイ伝』に……畑地用の下肥を確保するため、川屋の横に“ボットン厠”をつくり、「こちらでうんこしてくれ」と誘う場面があります。

 前コメ『川屋』と書いたつもりだったんだけどなあ。でないと、琵琶湖疏水がギャグにならないよね。
-----
★Mikiko
09/21/2017 07:31:01 AM
『カムイ伝』
 『カムイ外伝』とは、どう違うんじゃ?

 『カムイ伝』は、忍者や農民など、被差別者や弱者の権力闘争を描いたものとして……。
 全共闘世代のバイブルとなったそうです。

-----
☆ハーレクイン
09/21/2017 05:31:53 PM
カムイ外伝
 カムイ伝の出演?者は100人は下らないでしょうが、メインは『百姓』正助と、『抜け忍』カムイでしょうか。
 カムイは抜けた後、討っ手に襲われこれを退け続ける、という先の無い人生を歩むわけですが、このエピソードを単発で描き、これを纏めたのが『カムイ外伝』です。
-----
★Mikiko
09/21/2017 07:59:25 PM
『カムイ伝』
 壮大な大河ドラマだったんですね。

 しかし……。
 抜け忍を、どこまでも追い続けるというのは、実に不毛なことです。
 テリトリーの外に逃げれば、もう実害はないでしょうに。

-----
☆ハーレクイン
09/21/2017 10:36:29 PM
不毛
 と云えば不毛でしょうが、そして、確かに実害はないのですが……事はそういう問題ではないのです。それは『掟』。
 「抜けること許さじ」は、忍びの世界の絶対的掟なんですね。組織の総力を挙げ、たとえどれほどの犠牲を払おうとも、抜け忍は抹殺する。掟とはそういうものです。
-----
★Mikiko
09/22/2017 07:29:33 AM
わたしが追っ手なら……
 そのまま逃げてしまいますけどね。
 返り討ちで殺されたと思われるでしょ。
 それとも、見届け役みたいなのがいるんですかね?
 もしそうなら、そいつも加勢した方が有利でしょうに。
 ていうか、追っ手を1人1人放つのは、不合理です。
 戦力の逐次投入というのは、兵法としては、愚策中の愚策です。
 「組織の総力を挙げ」ということであれば、集団でかかればいいんです。

-----
☆ハーレクイン
09/22/2017 09:36:15 AM
愚作の見本
 戦力の逐次投入。
 眉村卓が、畢生の大著『消滅の光輪』でそんなこと書いてました。

で、討っ手。
 毎回、けっこうな人数で押し包むんだけどねえ、ことごとく返り討ちです。まあ、戦場はいつも山深い森林の中、とかですから、人海戦術もあまり効果は無いようです。

バックレ追っ手
 そんな甘いものではありません。
 今度は自分が抜け忍として追われるのが、関の弥太っぺです。
-----
★Mikiko
09/22/2017 07:41:16 PM
だから……
 「毎回」というのが、戦力の逐次投入そのものですって。
 いくらカムイだって、100人に一斉にかかられたら、どうしようもないでしょう。
 ま、そこが漫画ですけどね。

 忍者組織。
 アホの集団としか思えません。

-----
☆ハーレクイン
09/22/2017 11:04:53 PM
連載外伝
 テーマは「カムイvs.忍者集団」。
 これで毎回描かなあかんわけですから、物語全体で見れば、結果的に逐次投入になってしまうのは止むを得ません。
 全兵力で一斉にかかったら、1回で終わってしまうではないか。それでは原稿料が稼げませんぜ。
-----
★Mikiko
09/23/2017 07:31:17 AM
そういうのを……
 ご都合主義と云います。

-----
☆ハーレクイン
09/23/2017 10:27:12 AM
ご都合主義の……
 何が悪い。
 面白ければ、それでいいのだ。

由美と美弥子 2351
★Mikiko
09/20/2017 07:55:42 AM
今日は何の日
 『バスの日』でした。
 明治36(1903)年9月20日。
 日本初の営業バスが、京都市の堀川中立売-七条-祇園の間を走ったそうです。
 蒸気自動車を改造した、6人乗りの幌なし車両だったとか。
 雨の日は、傘を差して乗ったんでしょうか?
 雨天中止ですかね?

 ↓トイレの庇に、謎の大蜘蛛を発見。
謎の大蜘蛛

 一瞬、カミキリムシかと思いました。
 手が異常に長いです。
 お腹のあたりに、小さなオス(?)がくっついてます。
 ジョロウグモでは、オスがこんな形でくっつくことはありませんでした。
 網も張ってないようです。
 昨日、庇の下に巣くったジョロウグモは、今日、姿を消してました。
 ひょっとしたら、この大蜘蛛が、わたしのジョロウグモちゃんを食べたのかも知れません。
 要経過観察。

-----
☆ハーレクイン
09/20/2017 01:55:34 PM
かなえvs.由美
 時間無制限一本勝負。

>最初は、そんなつもりはなかったんです
 みんなそうだよ、かなえちゃん。
 ♪いいじゃないの、気持ち良けりゃ

>日本初の営業バス
 京都だったのか、知らなかった。
 当然ですが、運行ルートは市内のど真ん中のようです。

謎の蜘蛛
 ジョロー!
 カンバーック!
-----
★Mikiko
09/20/2017 07:47:45 PM
クモ考
 アシナガグモというのに似てるようです(参照)。
 でも、もっとゴツくて大きかった気がします。

-----
☆ハーレクイン
09/20/2017 10:01:05 PM
♪クモと一緒に……
♪あの山越えて~
 行けば街道は日本晴れ~(『てなもんや三度笠』)

アシナガグモ
 例によって画像が小さく、よくわかりません。
 尻から出した糸を前脚?一本で掴み、投げ縄のように振り回して獲物を捕らえるクモがいます(巣は張りません、名前は失念)。
 こいつかなあ、と思いましたが、どうも違うようです。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/20/2017 11:43:33 PM
TV「水戸黄門」のテーマ♪ は
たしかこういう歌詞でしたね。
「人生、楽ありゃ、蜘蛛有るさ」
-----
★Mikiko
09/21/2017 07:33:01 AM
昨日の大蜘蛛
 正体がわかりました。
 もともといた、ジョロウグモ嬢でした。
 トイレの庇に避難して、台風を乗り切ったんですね。
 きのうは、真っ直ぐに伸びてたので、ジョロウグモには見えなかったのです。
 ↓今朝、再び定位置に戻って来てました。
再び定位置

 逆光で、色がわからないのが残念ですが。
 しかし、大きくなったものです。
 7月に初めて見たときは、蚊くらいだったんですよ。

-----
☆ハーレクイン
09/21/2017 05:37:45 PM
手羽崎 鶏造さん&Mikikoさん
>手羽崎 鶏造さん
 変換ミスじゃないですかあ。

>Mikikoさん
 大蜘蛛怪獣クモンガ、というのがいるそうです。所属は東宝。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/21/2017 11:06:02 PM
大きくて、肉食の女郎蜘蛛。
カラダから滲み出す糸に拘束されて、
食べられたいです。
(愛唱歌はプリプリの「M」)
-----
☆ハーレクイン
09/22/2017 09:27:38 AM
♪いつも一緒にいたかった……
>手羽崎 鶏造さん
 女郎蜘蛛には似合いませんような……。

単独旅行記Ⅳ(63)
☆ハーレクイン
09/20/2017 02:02:38 PM
家計簿
 ないし小遣い帳。
 眦を決して始めるんだよね。
 で「惣菜」の正体までいちいち書き留めようとするんだよね。
 で結果、息切れ、挫折、ついには自己嫌悪に陥ります。
 「何でうちはあかんねんやろ」
 人生、気楽に生きたいものです。

>天つゆにどっぷりと……
 コメントは控えたいと思います。

>天ぷらに生醤油
 許す。
 「天ぷらにウスターソース」
 許さーん!
 「天ぷらにとんかつソース」
 好きにしなはれ。

胃カメラとビール
 『海と毒薬』なんて思いだしちゃったよ。
 ただのゴロ合わせ(ちょっと違うか)だけど。
-----
★Mikiko
09/20/2017 07:49:01 PM
いくら一生懸命、家計簿をつけても……
 つけるだけで終わってしまい、データを全く分析してないということに気づきました。
 つける意味、ナッシングでした。

 貴殿は、天ぷらにソースをかけると言ってなかったですか?

-----
☆ハーレクイン
09/20/2017 10:06:58 PM
天ぷらソース一件
 ギャグでんがな。深く考えちゃダメダメ。
 それにしても、てんぷらにソースなんで言ったかなあ。

 まあ、人の嗜好というのは変わるものです。わたし、若い頃は酢の物がダメでした。匂いを嗅ぐだけで気分が悪くなったものです。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/20/2017 11:53:55 PM
ハーレクイン先輩は、かつて酢の物が
ダメだったのですか。
私は、やっぱし素のものが好みですな。
どうもプロのものはいかん。
喘ぎ方、悶え方が大げさで不自然過ぎます。
見ず知らずの野郎のモノを、そう簡単に
咥えたりしませんわ、現実は。
あれっ、何の話でしたっけ。


-----
★Mikiko
09/21/2017 07:36:11 AM
てんぷらにソースとは……
 言うておられませんでしたね。
 かき揚げにウスターソースでした。
 同じですけど。
 1782回のコメントにあります。
 投稿日は、2015年6月20日。
 まだ、2年3ヶ月前でしかありません。

 酢の物は、食べて美味しいものではありませんね。
 やはり、身体が欲するんでしょう。
 酢の物がダメなら、酢を直接飲めばよろし。
 わたしは、朝晩、黒酢を飲んでます(もちろん、水で薄めてです)。

-----
☆ハーレクイン
09/21/2017 05:54:41 PM
手羽崎 鶏造さん&Mikikoさん
>手羽崎 鶏造さん
 『先輩』がありましたか。
 次は何かな。

 プロとアマ
 素人と玄人
 白と黒(ん?)
 わたしの好みでは、実際にやるならアマ、映像ならプロ、でしょうか。


>Mikikoさん
 「かき揚げにウスターソース」
 本人が忘れてるのに、よく覚えてるねえ、そんなの。

 「酢を飲む」
 変態だな。
 子供の頃の都市伝説に……、
 サーカス団では、買った子供に酢を飲ませ、体を柔らかくさせる、なんてのがありました。もちろん、芸を仕込むため、ですね。
-----
★Mikiko
09/21/2017 08:03:36 PM
サーカス団と酢
 たまたま、サーカス団員が酢を大量に買いこむのを見た人が、そういう噂を広めたようです。
 地方を巡業して回るサーカス団は……。
 調味料などもまとめて買いこんだそうです。
 見たのが醤油だったら、醤油にそういう都市伝説が付いたでしょう。

 子供は、買うのではなく、さらうのでは?

-----
☆ハーレクイン
09/21/2017 10:56:53 PM
>買うのではなく、さらう
 それじゃ犯罪だよ(買うのも犯罪だって)。

♪旅の燕(つばくろ)寂しかないか
 おれもさみしいサーカスぐらし………
     (西條八十作詞 古賀政男作曲『サーカスの唄』)

由美と美弥子 2352
★Mikiko
09/22/2017 07:41:06 AM
大相撲秋場所展望
 昨日は12日目。
 3敗力士3人が、すべて敗れるという……。
 豪栄道にとっては、棚からぼた餅が降ってくるような状況。
 ところが、当の豪栄道。
 お付き合いして負けてしまいました。
 松鳳山のはたきに、完全にタイミングが合ってしまった感じでしたね。
 これで、2敗。
 しかし、面白くなりました。
 豪栄道は、千秋楽の日馬富士戦を残してます。
 その前の2日間で、1敗すれば……。
 千秋楽で日馬富士が勝ち、4敗で並ぶという可能性も。
 現在、日馬富士のほかに、4敗力士は9人もいます。
 千秋楽を終えて4敗で残る力士も、2,3人は出そうです。
 そうなれば、優勝決定戦は、巴戦、または4人のトーナメント戦でしょうか。
 見所の少なかった今場所、観戦者には最高のプレゼントになります。

 あと、今日、早実の清宮選手が記者会見を開き……。
 進学かプロ入りか、表明するそうです。
 本人には、メジャー指向があるみたいですね。
 それなら当然、遠回りの進学は選ばないでしょう。

-----
☆ハーレクイン
09/22/2017 09:41:04 AM
>わたしのやり方
 ははあ、あれだな。


ついに出ました!
 豪栄道の十八番、引き技。
 もうやらないと思ってたんですが、いよいよとなると体が覚えているんでしょう、とうとうやっちゃいました。
 残り全部負けたりして。


清宮
 ↑こう書くと、京都のどこぞの神社みたい

 昨日誰かが「ドラフトでは12球団すべてが指名」なんぞとほざいてましたが……。
 まあ、大学は行かないでしょう、あの顔じゃ。どうせ勉強なんぞしやせんのだし。
 いきなりメジャーも無いでしょうから、さあ、どうなりますか。
-----
★Mikiko
09/22/2017 07:47:30 PM
清宮
 プロ入り、表明しましたね。
 顔からいくと阪神ですが……。
 球団社長も、指名を明言したようです。
 でも、そう思わせておいて……。
 また、誰も知らない選手を指名するんじゃないですか?

 豪栄道。
 哀れを感じるような相撲で、連敗。
 これで日馬富士は、俄然、やる気が出たはず。
 序盤、2勝3敗でしたからね。
 これで優勝できれば、ひとり横綱の最低限のメンツは立ちます。
 しかし……。
 昨日、あれだけいた4敗力士は、ことごとく討ち死に。
 残ったのは、日馬富士と朝乃山だけでした。
 朝乃山、優勝決定戦に出れたら、凄い経験になります。
 豊山とは大違いです。

-----
☆ハーレクイン
09/22/2017 11:09:49 PM
阪神のドラフト
 昨年度1位指名の大山悠輔内野手・外野手は全くの無名(お前が知らんだけや)でしたが、今年のオープン戦から頭角を現し、何とシーズン半ばに数試合、4番を任されるまでに成長。初ホームランを放つなど大活躍でした。

 今年のドラフトもこの伝で、清宮と言っておきながら、あっと驚く指名をやらかすかもしれません。なんせくじ運が悪いからなあ。


連日の引き技で連敗
 豪栄道は、格闘家には向いていないんじゃないですかね。
 気迫から言ったら、今の生きのいい若手の足元にも及びません。
 マジに、残り全部負けるかも。
 情けないことです。

少し古いところで……
 元東小結の大潮(元、式秀親方)。
 一時、なかなか幕内に定着できずに昇進・陥落を繰り返し「通算幕内昇進回数13回」という、おそらく今後も破られることのない記録を打ち立て?「エレベーター力士」と称え?られました。
 現豊山には、この記録に挑戦してもらいましょう。
-----
★Mikiko
09/23/2017 07:32:55 AM
阪神ドラフト1位
 カモメ大学ですよね。
 野手だったんですか。
 すっかりピッチャーだと思ってました。
 しかし……。
 ホームランを1本打ったくらいで、大活躍なんですか?
 清原は、高卒で入って31本打ちました。
 大卒では、長島が29本、田淵、原が22本です。

 格闘技に向いてないのは、豊山です。
 やっぱり格闘技では、気持ちの強さが一番大事です。
 土俵を離れて、山伏修養すべし!

-----
☆ハーレクイン
09/23/2017 10:32:09 AM
カモメ
 ではありません、白いカモメです。白鴎(はくおう)大学。
 今シーズンのホームラン数は、昨日9月22日終了時点で6本です。阪神の残り試合数は10ですから、清原を上回るには1試合3本ずつ打てばいいわけですが、さすがにこれは無理か。

 しかし、大山選手はシーズン当初から出場していたわけではなく、現時点でチーム試合数の半分くらいしか使われていません。それを割り引いて、残り10試合で1本ずつ打てば、田淵と肩を並べたといえるでしょう。
 1試合1本。頑張れ、大山。

♪私を泣かすな白いカモメよ~
        (森繁久彌『知床旅情』)

単独旅行記Ⅳ(64)
☆ハーレクイン
09/22/2017 09:46:49 AM
経鼻内視鏡
 ↑絵文字、鼻が無いんで耳で代用

経験ありません。
 胃カメラ自体は2,3度やりましたが、すべて口から。咽頭麻酔をしますが、やはりゲホゲホ、でした。
 大腸カメラを一度やりましたが、これはもちろんこーもんから、ですね。

政権監視
 いや、成犬漢詩、でもなくて生検鉗子。
 無論、わたしも突っ込まれたわけですが、見るのは初めてです。よくこんな画像があるねえ。

胃壁に痛覚は無い
 けど、組織を取られる感触はあります。
 内臓感覚、って云ったかなあ。

>納得できません
 気持ちはわかるが、そういう問題ではありません。
 胃に穴開きますぞ。
-----
★Mikiko
09/22/2017 07:48:52 PM
大腸カメラ
 わたしも、1回やりました。
 あれは辛かった。
 事前に、2リットルの下剤を飲むんですよね。
 うちは、2階にわたし専用のトイレがあるから良かったですが……。
 家族と競合する人は、大変でしょう。
 常に火急の事態ですから。

 生検鉗子の画像など、山のようにあります(参照)。

 空きっ腹に飲むビール。
 あんなに美味しいものはありません。
 食事は良くて、アルコールはダメというのは、どういう理屈ですか(怒)。
 魚の骨とか、固形物の方が危険でしょう。

-----
☆ハーレクイン
09/22/2017 11:14:06 PM
1リットルの涙
 は、木藤亜也。
 2リットルも飲んだかなあ、下剤。
 忘れちゃいました。
 喉元過ぎれば……というやつです。

山盛り鉗子
 そうだろうな、とは思ったんだけどね。
 時の勢い?というやつです。

>どういう理屈
 心配性、または下戸の医者の理屈というやつです(ちょっと苦しい)。

由美と美弥子 2353
★Mikiko
09/23/2017 08:06:37 AM
大相撲秋場所展望
 豪栄道が、3敗。
 日馬富士と朝乃山が4敗。

 一番面白い展開は、こうです。
 今日、豪栄道と日馬富士が負け。
 豪栄道が4敗、日馬富士が5敗になります。
 明日の千秋楽、日馬富士が豪栄道に勝ち。
 両者、5敗で並びます。
 朝乃山は、今日明日のうち、いずれかで負け。
 これも、5敗。
 つまり、優勝ラインが、10勝5敗となるわけです。
 現在、5敗の力士は……。
 嘉風、琴奨菊、貴ノ岩、大栄翔、大翔丸、遠藤、千代大龍、貴景勝、宝富士、荒鷲、千代丸、魁聖。
 12人います。
 あと残り2日間の勝敗は、0勝2敗、1勝1敗、2勝0敗の3とおり。
 確率で云えば、2勝0敗となる力士は、3分の1。
 すなわち、4人くらいは残りそうです。
 ここに、日馬富士、豪栄道、朝乃山が加わります。
 実に、7人での優勝決定戦です。

 過去、最多人数の優勝決定戦は、1996(平成8)年11月場所。
 11勝4敗で、5人が並びました。
 横綱・曙、大関・若乃花、大関・武蔵丸、大関・貴ノ浪、関脇・魁皇(優勝は、武蔵丸)。
 凄いメンバーでしたね。
 今回、メンバー的には大いに劣りますが……。
 人数で上回る可能性はあります。

-----
☆ハーレクイン
09/23/2017 10:37:02 AM
愛しき女体
 名はかなえ。

>子供の臭い
 日向の臭い、というやつかな。あ、汗か。


秋場所展望
 好き放題の予想ですな。期待半分、というところでしょうか。
 豪栄道の予想だけは異論ありません。エール?を送りたくなっちゃうね、♪今日も引け引け豪栄道~。

 それにしても、10勝5敗の幕内優勝なんて、過去にあったんですかね。
-----
★Mikiko
09/23/2017 12:15:05 PM
10勝5敗の幕内優勝
 過去にありません。
 昭和47年初場所は、栃東(先代)が千秋楽に勝って11勝4敗で優勝を決めましたが……。
 もし負けてたら、8人が10勝5敗で優勝決定戦を行うところでした。

 ちなみに十両では、9勝6敗の優勝があります。

-----
☆ハーレクイン
09/23/2017 03:48:04 PM
当たり前のことですが……
 その場所、最も勝ち星を挙げた者が優勝力士です。
 とはいえ、幕内で5敗して優勝というのは、ちょっと恥ずかしいんじゃないですかね。
 まあ、勝てば官軍、ですが。
-----
★Mikiko
09/23/2017 06:19:30 PM
十四日目
 豪栄道、日馬富士、共に勝ちました。
 朝乃山が負けたので、優勝は、この2人に絞られました。
 豪栄道は、なんとか勝ちましたが……。
 相変わらずバタついて、薄氷の勝利。
 日馬富士は、もろ差しになられましたが、落ち着いてました。
 本割は、日馬富士が有利でしょう。
 決定戦では、豪栄道が開き直れるかが鍵。

-----
☆ハーレクイン
09/23/2017 08:44:11 PM
日馬富士
 昨日はスピードで圧倒。
 今日は力でねじ伏せました。
 まさに横綱相撲、日馬の優勝と見ますが、さて。

 それにしても横綱日馬富士。
 「燃え尽きる前の最後の輝き」でなけりゃいいんですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/24/2017 03:13:17 AM
「タオルを噛ませる。」
はい いいです。分かります。
黙っていただく時や、お相手のホールが
開かないような時に有効な行為ですかね。


-----
★Mikiko
09/24/2017 07:47:41 AM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん

 しかし、14日目の対戦相手が……。
 日馬富士が、関脇の御嶽海。
 豪栄道に至っては、前頭9枚目の貴ノ岩。
 今日の「これより三役」にも、前頭5枚目の貴景勝が入ってます。
 相手は、小結の玉鷲。
 寂しいですよね。


> 手羽崎鶏造さん

> お相手のホールが開かないような時に有効な行為ですかね。

 ホンマですか?
 なんで、タオルを噛むと開くんでしょう?
 ていうか、「開かないような時」なんてあるんですか?

-----
☆手羽崎 鶏造
09/24/2017 09:42:59 AM
あのお、後ろの方のホールの話です。
-----
☆ハーレクイン
09/24/2017 10:19:20 AM
今場所の……
 幕内の星取表をみますと、上の方「や」がずらりと並んでいます。「や」の大安売り、八百屋の店先かい、と思ってしまいます(も一つやな)。

ハッキヨイヤ!
-----
★Mikiko
09/24/2017 12:32:37 PM
手羽崎鶏造さん&ハーレクインさん
> 手羽崎鶏造さん

 なるほど。
 しかし、タオルを噛むと、どうして開くんですかね?


> ハーレクインさん

 上方落語に、相撲取りが出てくる『大安売り』という演目があるそうです。

-----
☆ハーレクイン
09/24/2017 01:26:52 PM
大安売り
 “史上最弱”の相撲取りの四股名だそうです。
 その心は「誰にでも気前よう負けたげます」。
 おあとがよろしいようで。  

-----
☆手羽崎 鶏造
09/24/2017 02:05:25 PM
後ろのAを開門していただくには、
お相手のお口を大きく開いてそのままに
してもらうのが近道です。
ただ開けているだけではツライので
タオルのような固形物をお口に押し込むことで
A門を開きやすいようにします。
なので噛んでいただくという行為になるかと
思います。
お後(うしろのこと)がよろしいようで。




-----
★Mikiko
09/24/2017 06:27:45 PM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん

 優勝は、日馬富士。
 後半、開き直って相撲が良くなった日馬富士。
 優勝を意識して相撲が乱れた豪栄道。
 ものの見事に、その差が現れました。
 金星を4つ配給して優勝なんてのは、前代未聞でしょう。


> 手羽崎鶏造さん

 便秘のときは、トイレで何か噛むといいですかね?

-----
☆ハーレクイン
09/24/2017 09:23:29 PM
前代未聞の日馬富士
 は、横綱・大関が全員不在だったからでしょう。
 で、いちおー大関の豪栄道。

 本割で、日馬富士の気迫と力にビビったか、決定戦ではほとんど逃げ腰。得意の引き技を繰り出して自ら土俵を割っちゃいました。
 まるで日馬の引き立て役、昨年の全勝優勝は何だったんでしょうか。いっそ『大安売り』に改名する?

亜理紗 雪むすめ(第9話)
★Mikiko
09/23/2017 08:34:15 AM
小千谷市
 読みは、“おぢやし”です。

 新潟県の中越地方にあり……。
 広域合併した長岡市に取り囲まれる形になってます。
 面積は、155.19km2。
 新潟県30市町村中、21位です。
 人口は、35,706人(2017年5月推計)。
 30市町村中、17位。

 いわゆる魚沼地域にあり……。
 「豪雪地帯」の中でも「特別豪雪地帯」に指定されています。

 錦鯉の里としても有名。
 中越地震で、大きな被害を受けましたが……。
 見事、復活。
 現在は、外国人バイヤーも詰めかける「錦鯉の聖地」。

 麻織物の小千谷縮も有名です。
 そして食べ物では、へぎそば。
 縮つくりの糊付けに使用された布海苔が、蕎麦のつなぎとして使われてます。
 なので、お蕎麦はほんのりと緑がかってます(参照)。
 強い腰と歯触りが特徴。
 一度、ご賞味あれ。

-----
☆ハーレクイン
09/23/2017 10:41:59 AM
騎乗位
 前回(タイトル;騎乗の美少女)書くべきだったのですが……。

 AVなどでは、騎乗位特集なんてのがありますようで、後背位と1,2を争う人気の高い体位ではないでしょうか。
 わたしの好みですが、映像ではカメラ位置はかなり下。そこから女性を見上げる。髪振り乱して顔を左右に振る女性。その口から滴り落ちる涎、絶え入るような喘ぎ声が絶え間なく……。
  時に両腕を上げ、我が両手で両の乳房を揉みしだく女性。あ、いくぅっ!

 実に結構なものです。 
-----
★Mikiko
09/23/2017 12:18:09 PM
女性に上で自由に動かれて……
 堪えられる男性は、大したものだと思います。
 AV男優だから出来るのでしょう。
 一般男性では、女性より先に昇天してるんじゃないですか。

-----
☆ハーレクイン
09/23/2017 04:02:50 PM
堪える男
 そんなでもないと思います。
 女性の動きも人それぞれ、やはり相性というのがものを云うんじゃないでしょうか。

 まあ、わたしは「三こすり半」ですが。
-----
★Mikiko
09/23/2017 06:23:16 PM
男性にとっては……
 視覚的刺激というのも、強敵ではないでしょうか。
 騎乗位は、他の体位に比べ、この刺激が強い気がします。
 気を紛らわす必要があります。
 ↓脳内に『ローハイド』のテーマを鳴らすというのも、手かも知れません。

-----
☆ハーレクイン
09/23/2017 08:51:59 PM
騎乗位は……
 女性の喘ぎ悶える姿がもろ見えですが、後背位は背中しか見えません。視覚的には、確かに騎乗位の圧勝ですね。

それにしても強敵ですか
 「酒と女は男の敵(かたき)」、とか云います。
 「どうぞ敵に巡り合いたい」、と続きますが。
 そうえいば、「敵娼(あいかた)」なんて言葉も。
 どうぞ敵に巡り合いたい……。

それにしてもしても
 何故『ローハイド』なんだろう。
 ♪ローレン ローレン ローレン……
-----
☆手羽崎 鶏造
09/24/2017 03:08:07 AM
騎乗位でイク(果てる)かといえば、私は難しい
と思っています。
体位のバリエーションとしては有りだと
思いますが、とどめの体位としては
ちょっと違うような。
オトコはお相手の身体のどこかを手で握り掴みながら
Pをグラインドするわけですが、この体位の場合、
手はお相手のどこを押さえておるのでしょうかね。
具体的な所作が欲しいところです。

-----
★Mikiko
09/24/2017 07:51:14 AM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん

 『ローハイド』。
 これは、カウボーイの歌でしょ。
 騎乗位のテーマには、うってつけじゃないですか。
 この場合、自分が乗られてるわけですが。

 話は変わりますが、先日『アナザーストーリー』というドキュメントで……。
 競馬のオグリキャップの話が放送されてました。
 1990年11月のジャパンカップで、11着に沈み……。
 オグリキャップは終わったと言われました。
 その1ヶ月後の有馬記念が、引退レースとなりました。
 騎乗は、武豊。
 なんと、そのレースで勝ったんですね。
 観客が、号泣してました。
 見てて、鳥肌が立ちましたね。


> 手羽崎鶏造さん。

 AVでは、女性が上下動をしてますが……。
 あれを、日常でやってるカップルはいないでしょう。
 現実的には、密着させての前後動だと思います。
 グラインドを上手にできるのは、タヒチアンダンサーくらいじゃないですか。

 AVでも、騎乗位がフィニッシュというシーンは、まずありません。
 イッたかどうか、わかりづらいですからね。
 むしろ、騎乗素股でのフィニッシュの方が、映像的にはオイシいでしょう。

-----
☆Shy
09/24/2017 09:53:52 AM
Mikiko様
この度はお手を煩わせてしまい申し訳ございませんでした。
引き続きましてよろしくお願いいたします。

ところで体位談義に花が咲いていますね。
楽しく拝読しました。
視覚用に制作されたAVと現実のセックスが異なるように、
小説もまた現実のそれと多少は違うかも知れませんね。
-----
☆ハーレクイン
09/24/2017 10:25:16 AM
カウボーイ
 なんだ、それだけか。
 馬というより、牛にこだわっちゃったよ。ありゃあ、牛追いの話です。
 ちなみにWikiによりますと……、

「英語の『ローハイド(Rawhide)』 は、『ロウ(raw、生の)』+『ハイド(hide、皮)』。
 つまり『生皮(きかわ)』『生皮の鞭』『生皮の鞭で打つ』などを意味するが、そこから派生してカウボーイ達のズボンの上から着用する革製のズボンカバーのことを指す言葉でもある」

 だそうです。
 ♪ローレン ローレン ローレン……(ここしか知らん)


オグリキャップ
 わたしらはハイセイコーですが、競馬は全く知りません。
 武豊騎手の奥さんが佐野量子さん、は知ってます。
 ♪ありがとう友よ
  さらば ハイセイコー~
-----
★Mikiko
09/24/2017 12:34:25 PM
Shyさん&ハーレクインさん
> Shyさん

 確かに、小説での描写では……。
 あまり複雑な体位だと、関節技の解説みたいになっちゃいますよね。
 読者の想像に任せるという手もありますが。


> ハーレクインさん

 あの曲は、非常に斬新で、頭に残ります。

 競馬。
 最近は、スター馬(?)が出ませんよね。
 新潟競馬場には、1000メートルの直線コースがあるそうです。
 1度も行ったことがありませんが。
 今度、行ってみるかな。
 赤鉛筆を耳に挟むんですよね。

-----
☆ハーレクイン
09/24/2017 02:00:30 PM
ローハイドの曲
 毎回、番組のラストに流れます。
 物語、すったもんだあるも無事に解決。
 さあ行くかってえんで隊長?のフェイバーさんが全員に号令を掛けます。
 「さあ行くぞ! しゅっぱあつ!」
 で、動き出す牛の群れ、被さる♪ローレン ローレン ローレン……。

競馬
 前コメに書きましたが、競馬・競輪・競艇・オートレース(三競オートと云うそうです)公営ギャンブルはほとんど知りませんし、経験もありません。
 だから、1000メートルの直線コースと言われても、ピンときません。

 >赤鉛筆を耳
 そういうことは皆よく知ってるんだよなあ。無論わたしも知ってますが、ほんとなんですかね。眼鏡をかけた人は挟めないと思います。

由美と美弥子 2354
★Mikiko
09/24/2017 08:22:53 AM
昨日は何の日
 土曜日に重なったので、忘れてました。
 『秋分の日』だったですね。
 でも、ふと疑問が生じました。
 今年の春分の日は、3月20日でした。
 そして、秋分の日が、9月23日。
 3月から9月の間には、3月,5月,7月,8月と、4ヶ月も大の月があります。
 むしろ、秋分の日は、9月20日より前になるはずじゃなかろうか?
 で、数えてみました。
 春分の日の翌日(3月21日)から、秋分の日(9月23日)までは、187日ありました。
 1年は365日ですから、半分だと、182.5日になります。
 ちなみに、秋分の日の翌日(9月24日)から、来年の春分の日(3月21日)までの日数は……。
 179日でした。
 187日+179日=366日。
 365日にならないのは、来年の春分の日が、今年より1日遅れるためです。
 しかし、8日も差が出るのは、なぜなんでしょう?

 ネットで調べてもわからないので……。
 夏至と冬至も含めて、間隔を調べてみました。
 今年の夏至は、6月21日でした。
 春分の日の翌日(3月21日)から、夏至(6月21日)までの日数は、93日。
 夏至の翌日(6月22日)から、秋分の日(9月23日)までの日数は、94日。
 秋分の日の翌日(9月24日)から、冬至(12月22日)までの日数は、90日。
 冬至の翌日(12月23日)から、来年の春分の日(3月21日)までの日数は、89日。
 93+94+90+89=366日。
 どうやら、夏至と冬至は、それぞれ、春分と秋分の間隔の中間にあるようです。
 でも、春分から秋分までが長く、秋分から春分までが短いのは、どうしてなんですかね?

-----
☆ハーレクイン
09/24/2017 10:39:16 AM
>春分から秋分までが長く、秋分から春分までが短いのは、どうして
 ご説明しましょう。
天文学の巨星、ヨハネス・ケプラーは1619年、次のような学説を開陳しました。

ケプラーの法則(惑星の運動に関する法則)
 第1法則:惑星の軌道は、太陽を焦点の一つとする楕円である。
 第2法則:惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に描く面積は一定である(面積速度一定の法則)
 第3法則……話に関係ないので省略。

 まず第1法則ですが、太陽の位置(地球軌道の焦点の一つ)は、地球の公転軌道の「夏至点に遠い位置」および「冬至点に近い位置」にあります(図があるとわかりやすいんだけどなあ)。

 問題は第2法則。
 これを平たく言い換えますと「太陽に遠いところでは惑星の公転速度が小さく(遅い)、近いところでは大きい(速い)」ということです(図が無いとわかりにくいなあ)。

 第1・2則を合わせますと、太陽は「夏至の前後(春分から秋分)にはゆっくり」「冬至前後(秋分から春分)には速く」動くということになります。
 おわかりでしょうか。

 しかし、四点(あまりこのようには称しません)間の日数だけでこれにお気づきとは、恐れ入りました
 天文学概説の授業を終わります。起立、礼。
-----
★Mikiko
09/24/2017 12:36:01 PM
ケプラーの法則
 さっぱりわかりません。
 日数の違いに気づいただけで、法則に気づいたわけではありません。
 気分的には、秋分から春分の方が、ずっと長く感じるんですけどね。

-----
☆ハーレクイン
09/24/2017 02:13:42 PM
あきまへんか
 図があればなあ、もう少しわかりやすいと思うんだけど。そないに難しい話ではおまへん。

 ではここで問題です。
 楕円とは何か、20字以内で述べよ。
-----
★Mikiko
09/24/2017 06:29:46 PM
楕円とは……
 忘れ去ることなり。
 真円でない円のことでないの?
 真円も楕円の一種ですかね?

-----
☆ハーレクイン
09/24/2017 09:36:31 PM
いちおー
 答えを書いておきます。

【楕円】2点からの距離の和が常に一定である点の集合(21字;字数オーバー)

 補足として……、
 2次曲線の一種。他に円、放物線、双曲線があり、すべて2次関数で表現される。
 真円も楕円の一種です。

 以上、中学数学の授業を終わります。起立、礼。
-----
★Mikiko
09/25/2017 07:23:53 AM
点と線
 イマイチ、納得できません。
 線というのは、点の集合と云うことですか?

-----
☆ハーレクイン
09/25/2017 08:07:08 AM
点の集合
 ですね。
 点の「軌跡」とも云えます。
 楕円の場合ですと「2点(これが焦点)からの距離の和を一定に保ちながら移動する点の軌跡」と。
-----
★Mikiko
09/25/2017 07:43:30 PM
線が、点の軌跡と云うなら……
 よくわかります。

 『春分→秋分』の方が、1週間も長いわけ。
 わかりました。
 地球は、太陽の周りを回ってます。
 公転ですね。
 しかし、常に太陽から等距離で回ってるわけではありません。
 一番近づく点を「近日点」、一番遠ざかる点を「遠日点」と呼びます。
 近日点はお正月ころ、遠日点は七夕のころ通ります。
 ここで登場するのが、ケプラーの面積速度一定の法則ですが……。
 これを持ち出すから、わけがわからなくなるんです。
 端的に云うと……。
 惑星は太陽に近いときには速い速度で、遠いときには遅い速度で動くということです。
 早い話、地球は太陽の周りを、冬には早く、夏には遅く回るのです。
 これにより、夏を含む【春分→秋分】の方が、1週間も長いというわけです。

 でも、気分的には……。
 ぜったいに、冬が長いと感じます。
 これは、何の法則ですかね?

-----
☆ハーレクイン
09/25/2017 10:32:36 PM
>冬には早く、夏には そう書いたつもりなんだけどね。
 で、「早く」は「速く」ですな。

>気分的には冬が長い
 新潟だと……法則云々より、「事実」だったりして。
-----
★Mikiko
09/26/2017 07:20:15 AM
しつもん
 近日点はお正月ころ、遠日点は七夕のころ通るわけですよね。
 近日点は、太陽に一番近いところ。
 遠日点は、一番遠いところ。
 なぜ、近いところを通るときが冬で、遠いところが夏なんでしょう?
 あ、暑さ寒さが、太陽からの距離だけで決まるなら……。
 地球全体が、暑くなったり寒くなったりするはずです。
 日本が夏のときは、南半球は冬なんですよね。

-----
☆ハーレクイン
09/26/2017 10:16:09 AM
全ての答えは……
 地球の地軸、自転軸が、地球の公転面に対し23.4°傾いている、これにあります。

 前提としての思考実験
 平面を考えます。
 この平面に対し、太陽光が同じ強度で降り注ぎます。
 ①真上から(垂直に)降り注ぐ。
 ②斜めに降り注ぐ。
 単位面積当たりの平面が受けるエネルギーは、②<①です。

 で、本題。
 新潟市の緯度は、北緯およそ38°。
 冬至に太陽が南中する時、太陽の水平面からの高度は、

  90°-23.4°-38°=28.6°

 夏至では、

  90°+23.4°―38°=75.4°

 水平面からの高度が高いほど、太陽光の照射エネルギーは大きい。よって、新潟(北半球)では冬より夏の方が暑い。
 南半球では逆になります。
 地球と太陽との距離も無論関係しますが、影響は地軸の傾きの方がはるかに大きい、ということなんですね。 

 おわかりでしょうか(やはり、図が無いと無理かな)。
-----
★Mikiko
09/26/2017 07:49:42 PM
図を探してみました
 地球が傾いて回るイメージは、立体図でないと理解できません。
 こちらのサイトさんの図が、比較的わかりやすかったです。

 地球を直径1センチのビー玉とすると……
 太陽は、200メートル離れたところにある、直径1メートルのボールだそうです。
 この比率では、近日点と遠日点での距離の違いは、たったの4センチだとか。
 なので、その程度の違いは、寒暖に影響しないのだそうです。

-----
☆ハーレクイン
09/26/2017 10:05:08 PM
>立体図でないと理解できません……
 ははあ、数学だと、代数は得意だけど幾何は苦手、というタイプですな。
 まあそれはともかく、地球儀は机上に常備しましょう。便利でっせ。

単独旅行記Ⅳ(65)
☆ハーレクイン
09/24/2017 10:45:52 AM
アサヒスーパードライ評価一件
 えらく持ち上げますな。
 >ベタベタしつこくて嫌い
 >すっきりしてて美味しい
 ↑この御意見について「こういう人は、本物のビール(ヱビスとか、ですね)を味わう体力がないのだ」とする論評があるようです。
 わたしはもはや飲みませんので、どちらにも与しません(上手く逃げたな)。

>松戸の夜は更けて……
 ♪霧に更けゆく、のは美川憲一『新潟ブルース』

>7時前には目が覚めて……
 わたしは、5時前ですね。
 その後、何をしているかは……大したことをしていないのは確かです。
 しかし……アテ無しで飲むんですかね、いいとこ、じゃなくて『いいちこ』
-----
★Mikiko
09/24/2017 12:39:58 PM
早い話……
 好き好きということです。
 エビスはオイシくないと思いますが、存在は否定しません。
 スーパードライを批判する人は、存在自体を否定しようとします。
 こういうのを「独善」と云います。
 こういう傾向を持った人が、政治や宗教に傾倒すると……。
 とても恐ろしいことになります。

 わたしは、食事を終えた後、歯を磨き……。
 その後、アテなしで、寝るまで飲み続けます。
 旅先だけでなく、家でもそうです。
 アテを食べる人って、寝るまで食べ続けるんですか?

-----
☆ハーレクイン
09/24/2017 02:31:08 PM
独善
 ミサイルに夢中のおっさんも怖いですね。
 そのおっさんを挑発するおっさんも怖いですし、その応援団長気取りのおっさんも……。

アテ無し酒宴
 わたしは寝るまで飲み続けえの食べ続けえの、でした。
 若い頃はアテ無しで飲んでましたが、体に悪いと誰かに言われたもんで……。

 NHKBSプレミアムで『あてな夜 ○○で呑む』という“アテ紹介”番組をやってます。
-----
★Mikiko
09/24/2017 06:31:31 PM
体に悪い
 夕食を食べ終えてから飲んでるんですから、胃の中にはしっかり入ってます。
 延々と食べ続ける方が、体に悪いに決まってます。

-----
☆ハーレクイン
09/24/2017 09:41:15 PM
早い話……
 好き好きということですね。

由美と美弥子 2355
★Mikiko
09/25/2017 07:51:29 AM
天高く馬肥ゆる秋①
 ずーっと、体重が漸増気味だったのですが……。
 とうとう、自分の中でリミットと思ってたラインを超えてしまいました。

 運動しなければという気持ちは、ずっと持ってました。
 でも、運動のために、特別に時間を割くためには……。
 その分、睡眠を削るしかありません。
 とても、無理です。

 実は、この春、3月中旬から4月中旬ころにかけ……。
 駅と会社の間を、行き帰りともに、歩いてました。
 結果が良ければ、続けるつもりでしたが……。
 1ヶ月後、恐る恐る載った体重計の針は、同じところを指してました。
 1㎏どころか、500gも減ってなかったんです。
 歩く時間は20分ちょっとだったので……。
 脂肪が燃え始める前に終了してしまったということでしょうね。

 その後、運動は何もしないまま、秋になり……。
 体重計の針を見て、愕然としたわけです。
 朝夕のウォーキングも効果がない。
 かといって、運動のための時間は取れない。
 それなら、ながら運動しかないと思いました。
 早い話、パソコンをしながらでも出来る運動。
 そこで、目を付けたのが、テレビショッピングなどで宣伝してるマシン。
 ウェーブスライダーです。



 椅子に座った姿勢で、座面が波のようにうねるという機械です。
 高価でしたが、先週、思い切って購入し、週末に使ってみました。

 今朝は時間がないので、続きは水曜日に。

-----
☆ハーレクイン
09/25/2017 08:26:15 AM
>日傘をくるくると回しながら……
 ぜんっぜん関係ないんですが、↓こんなの思い出しちゃいました。

●殺むるときもかくなすらむかテロリスト蒼きパラソルくるくる回すよ      (藤原伊織『テロリストのパラソル』)


ウォータースライダー
 知りませんが、なんかプールの滑り台みたい。
 あ、ウォーターじゃなく、ウェーブか。
 ロデオマシーンなら知ってますが、あれをやりながらのパソは無理でしょうね。

 ウォーキングは、質も大事と聞きますが。
 つまりのたーっと歩いていては効果無し、歩幅をある程度大きく、軽く息が弾むほどの速度を保つ……。

 いずれにしましても、水曜日が楽しみです。 
-----
★Mikiko
09/25/2017 07:45:44 PM
一瞬……
 ウォータースライダーと書いたかと思ったではないか。

 ロデオマシンほどの激しさではありません。
 あれは、掴まってなければ出来ないでしょ。

 ウォーキングを20分間続けると、糖代謝から脂肪燃焼へと切り替わるそうです。
 駅と会社までの歩行時間は、ちょうど20分なんです。
 脂肪燃焼に切り替わろうとするとき終了するわけですから……。
 効かないはずです。

 しかし……。
 “ウォ”の入力って、なんで“ULO”なんですかね?
 打ちづらくてしょうがないです。

-----
☆ハーレクイン
09/25/2017 10:37:39 PM
時間の問題
 なんですか。
 強度はあまり関係ないのかなあ。

ウォ
 わたしは「UXO」で入力してます。
 「ULO」の方がいくらか楽ですね。
-----
★Mikiko
09/26/2017 07:22:05 AM
強度
 時速6㎞くらいの速さで歩くといいようです。
 かなり早足な感じでしょうか。

 「UXO」も「ULO」も……
 “ウォ”の語感と違うから覚えにくいのです。
 一番近いのは、「WO」ですが……。
 これは、“を”に割り当てられてます。

-----
☆ハーレクイン
09/26/2017 10:19:23 AM
時速6㎞
 人の歩行速度は、一般的に4㎞/時ほど、と云われますから、かなり速いですね。競歩並み?

 WA,WI,WU,WE,WOは、わ、うぃ、う、うぇ、を、ですね。
 実用上、役に立つのはWAとWOでしょうか。
-----
★Mikiko
09/26/2017 07:51:44 PM
『不動産の表示に関する公正競争規約施行規則』には……
 「徒歩による所要時間は、道路距離80mにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示すること」と定められているそうです。
 分速80mを時速に直すと、4.8㎞/hです。
 実際、4km/hというのは、かなりゆっくり歩く速度だと思います。
 わたしは、普通に歩いて、5㎞/hほどです。
 ちなみに競歩選手の速度は、15㎞/hを超えるそうです。
 8㎞/hを超えると、走った方が楽だそうで……。
 15㎞/hで歩き続けるのは、すさまじい運動量だとか。

-----
☆ハーレクイン
09/26/2017 10:16:51 PM
5㎞/時
 1時間で5キロも歩けるのか
 さすがに速いね、若い衆は。

15㎞/時
 競歩の速度ですか。
 自転車並みだよ。
 まあ、それはともかく競歩。
 あの競技の意図と云いますか意味と云いますか、よく理解できません。あんな不自然な移動法、なんかいいことあるんですかね。
 
 まったくの私見ですが、陸上にせよ水泳にせよ、体操や格闘技にせよ、オリンピックの競技種目って、元々は戦争・戦闘に必要な技術・体力を競うものだったんじゃないですかね。
 だとすると、競歩って何の役に立つんだろう。
-----
★Mikiko
09/27/2017 07:30:26 AM
速く歩くには……
 歩幅を広げすぎないことが肝要です。
 ピッチが落ちてしまい、スピードがあがりません。
 むしろ、歩幅を抑えて、ちょこちょこちょこちょこ歩く方が効果的。
 ウォーキング的にどうかという問題はありますが。

 競歩の起源には、諸説があるようです。
 わたしが一番、それらしいと思ったのは……。
 軍隊内の娯楽競技が発祥という説。
 つまり、半分遊びで、誰が一番早く歩けるかを競ったわけです。

 現在、男子20㎞競歩の世界記録は……。
 日本の鈴木雄介選手が持ってます。
 1時間16分36秒。
 時速に換算すると、15.6km/hです。

-----
☆ハーレクイン
09/27/2017 08:42:57 AM
ピッチとストライド
 ピッチは足を出す『頻度』、ストライドは『歩幅』ですね。
 登山の、特に登りでの歩行の原則は「ピッチは変えるな、ストライドで調節せよ」。
 何を調節するかと云いますと歩行速度。つまり「ストライドの調節で速度を一定に保つ」ということです。ピッチを変えると疲れちゃうんですね。無論、山道の事ですから、そう上手くはいかない場合が多いんですが。

遊び半分
 競歩、ですか。納得です。
 しかし現在の競歩。あの必死の形相は、到底遊びとは思えません。   
-----
★Mikiko
09/27/2017 07:46:18 PM
「ストライドの調節で速度を一定に保つ」
 イマイチ、よくわかりません。
 ストライドを調節したら……。
 ピッチも調節しなければ、速度は一定に保てないんじゃないですか?
 ピッチを変えずに、ストライドだけ調節したら、速度は変わるはずです。

-----
☆ハーレクイン
09/27/2017 08:29:08 PM
話は……
 「登り」での歩行です。
 当然のことですが、登り道の傾斜度は一定ではありません。
 傾斜が急になればストライドを小さく、緩やかになれば大きく変えます。これでピッチを一定に保つと、歩行速度は変化しません。
 よって件の如し。
-----
★Mikiko
09/28/2017 07:18:32 AM
どーも
 ピッチという言葉の概念が違ってるみたいです。
 1歩にかかる時間のことじゃないんですか?

-----
☆ハーレクイン
09/28/2017 08:27:11 AM
>ピッチ
 ではありません。
 単位時間(例えば1分)当たりの歩数、の事です。

♪ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン

-----
★Mikiko
09/28/2017 07:52:28 PM
ピッチを変えないと云うのは……
 単位時間あたりの歩数を変えないと云うことですか?
 それでは、1分で計算してみましょう。
 日本人の平均歩数は、100歩程度のようです。
 ストライドを0.6メートル(60㎝)とすると、1分間で歩く距離は……。
 0.6メートル(ストライド)×100歩(ピッチ)=60メートル。
 時速に換算すると、3.6km/hです。
 ストライドを0.8メートル(80㎝)とすると、1分間で歩く距離は……。
 0.8メートル(ストライド)×100歩(ピッチ)=80メートル。
 時速に換算すると、4.8km/hです。
 ピッチを変えずにストライドだけ調節したら、速度が変わるではないですか。

-----
☆ハーレクイン
09/28/2017 09:31:33 PM
当たり前じゃ
「ピッチを変えずにストライドだけ調節したら、速度が変わる」
 そんな仰々しい計算をせいでも、んなことは子供でも分かることです。

 事は「登山における登り道の歩き方」。さらに言えば「極力小さな疲労度で如何に歩くか」です。
 そのための鉄則が「ピッチは変えるな、ストライドを調節せよ」です。
-----
★Mikiko
09/29/2017 07:23:17 AM
すなわち……
 上りがキツくなっても、登る「ペース」を変えるなということでしょう。
 速度は、とうぜん遅くなりますが。

-----
☆ハーレクイン
09/29/2017 11:48:32 AM
まあ要は……
 そういうことですが、その「ペースを変えない」ためには「『ピッチ』は変えるな『ストライド』を変えろ」ということです(あーしつこい)。

単独旅行記Ⅳ(66)
☆ハーレクイン
09/25/2017 08:53:46 AM
Mikiko、朝を楽しむ
 常にこういう余裕を持ちたいものです。
 が、普段はなかなか……旅先ならでは、でしょうか。


新京成電鉄
 乗車経験ありません。
 ていうか、東京の私鉄で乗ったのは、わざわざこちらから乗りに出かけた都電荒川線のみです。あ、あれは私鉄じゃない、都営か。
 あとは地下鉄に何度か乗りましたが、何線に乗ったかは記憶になし。

 いやいや、西武池袋線、東急東横線・田園都市線に乗ったか。忘れてるなあ、まだあるかもしれません。


>新京成電鉄の路線は、新京成線(パソの野郎、神経性線と変換しよったよ)のみ
 結構ですな。
 Simple is Best。
 モダンジャズの名曲に『Give Me the Simple Life』ってのがあります。
-----
★Mikiko
09/25/2017 07:47:44 PM
東京の地下鉄は……
 都営と東京メトロです。
 東京メトロは、今こそ株式会社ですが……。
 昔は、営団地下鉄と云って、公団や公社みたいな組織でした。

 新京成線。
 こちらでは普通に変換されます。
 そちらで変換されないのは、関西のパソコンだからでしょう。

-----
☆ハーレクイン
09/25/2017 10:44:14 PM
営団地下鉄
 はいはい、ありました(「ある」、と云えば今もあるんだろうけど)。
 2004年に会社化したそうです。わたしが乗ったのは……都営だったか営団だったか、それともメトロでしたでしょうか。

新京成線
 今やってみたら変換されましたが、朝に一度やってるからなあ。
 しかし、関西仕様のパソががあるとは知りませんでした。

センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #214
★Mikiko
09/26/2017 03:07:03 PM
すみません
 今朝は、やけに時間があるなと思ってたら……。
 投稿を忘れてました。
 申し訳ないので、会社から投稿しました。
 お詫びいたします。m(_ _)m

-----
☆ハーレクイン
09/26/2017 10:25:23 PM
ボケたか、Mikik
 は、ともかく……、
 会社から投稿など、危ないことは止めましょう。

それはともかく……、
 『アイリス』性教育編、ではなくて平安京編。
 いよいよ佳境、と申しますか究極の中だるみ、と申しますか……。
 ふとしたことから始まりました、エロ斎王恭子とエロ女官笹津由、さらにはここ数回、全く忘れ去られておりますエロ貴公子兵部、北の兵部卿宮の物語。ようやく先が見えて参りました。
 あと数回、総選挙の投票日までには(何の関係が)宮中を離れ、野宮神社に戻る算段が付きました。今しばらくのご辛抱、じゃなくてお付き合いを宜しくお願い申し上げます。

さらにともかく……
 女官笹津由の実践的性教育講座
 今回のテーマは『をみなの洞(うろ)』
 膣、膣口です。
 女性器、女性の外部生殖器と申しますと、何と申しましても膣でしょう。
 その膣の働き。
 笹津由センセは出産から始めました。
 生徒の恭子姫は、少しビビっておりますが、これはまあ無理からぬところでしょうか。
 
 さらに今回のラスト、センセのセリフです。
 「をみなが洞の働き、今一つあり申す」
 これが今回のヒキ、次回をなにとぞ乞う!ご期待。
-----
★Mikiko
09/27/2017 07:35:42 AM
投稿忘れは……
 前にも自分の回でやってるので、ボケたわけではありません。
 いずれにしろ、申し訳ありませんでした。
 会社から投稿が出来たのも……。
 データを、ネット上に保存してあるからです。

 お寺の中には、「胎内巡り」ができるところがあります。
 うちの檀那寺にも、似たシステムがありますが……。
 暗くないので、ほんとの「胎内巡り」とは違うでしょう。
 「胎内」と云うからには、観音さまとかの女身の中なんでしょうね。
 男性の仏では、入るのが肛門になってしまいますし。
 女身の「胎内」への入口であれば、当然、膣口です。
 信者に巡られると、観音さまも気持ちがいいんでしょう。

-----
☆ハーレクイン
09/27/2017 08:51:13 AM
換骨奪胎
 という語がありますから、『胎』は広く「人体の内部」とも考えられそうですが、どうも女性、特に母体の内部、つまるところは『子宮』のようです。
 胎児、という語もありますからねえ。

 ここまでどう書いてきたか、少しチェックしてみましたが、女性の場合は『胎』『胎内』、野郎の場合は『体内』と書き分けてきました様です。やれやれ、ですね。

 体内巡りとは異なりますが、奈良東大寺は大仏殿に、潜り抜け柱、ってえのがあります(名称はテキトー)。
 堂内で天井を支える太い柱の根本が大きく刳り貫いてあり、この穴を潜り抜ければ極楽往生……とまでは云っていないようですが。
 現在のわたしがやれば、まず嵌まり込んで抜けられないでしょう。君子危うきに近寄らず(誰が君子や)。

-----
★Mikiko
09/27/2017 07:48:38 PM
東大寺の柱
 『ブラタモリ』で見た記憶があります。
 桑子さんのころです。
 くぐり抜けは、修学旅行生に人気だそうです。
 抜けなくなったアホはいないんですかね?

 新潟県には、文字どおりの『胎内市』があります。
 市名の由来は、市域を流れる『胎内川』です。
 この川の名前の由来は、容易に想像できます。
 ヒントは、扇状地。
 ここまで言うと、タモリさんなら即答でしょう。
 つまり、中流域の扇状地では……。
 川が地上から消え、伏流水となって地下を流れるわけです。

-----
☆ハーレクイン
09/27/2017 08:40:14 PM
>抜けなくなったアホ
 ネット検索しましたら、そういう話がありました。
 が、よくよく読めば与太話でした。

胎内川は……
 伏流水。
 言いたいことは分りますが、『胎』の語が生々しくて、もひとつピンときません。

 そうえいば、懐かしの久保田祐佳アナが、タモリと組んで番組をやるとか聞きました。ブラタモリではなさそうですが、さて。
-----
★Mikiko
09/28/2017 07:19:49 AM
胎内川という名前
 伏流水になる川は、全国の扇状地にたくさんあるはずですが……。
 不思議と、胎内川という名称は、新潟県にしかないようです。

-----
☆ハーレクイン
09/28/2017 08:33:26 AM
胎内川
>新潟県にしかないようです
 新潟人の、いや越後人の独特の感性の成せる業でしょうか。

由美と美弥子 2356
★Mikiko
09/27/2017 07:37:00 AM
天高く馬肥ゆる秋②-1
 ウェーブスライダーの注意書きには、「キャスターのある椅子で使うな」と書いてありましたが……。
 取りあえず、使ってみました。
 わたしの椅子には、キャスターが付いてるので。
 結果、とても無理だとわかりました。
 椅子が、勝手に移動してしまうのです。
 机の前に留まろうと思ったら……。
 机の縁を両手で掴んでなければダメでした。
 これでは、ながら運動になりません。

 仕方なく、ミシンのスツールを運んで来ました。
 木製の四本脚スツールです。
 キャスターはもちろん、背もたれもありません。
 でも、座面は広めなので、ウェーブスライダーが、はみ出さずに載りました。
 これでやってみたら、勝手に移動したりはしなくなりました。
 でも、座面の揺れに呼応して、上半身がかなり振れるんです。
 どこにも掴まらずに自由運動させてると、マウスを操作することすら困難です。
 なので今は、左手で机の縁を握ってます。
 机は、壁と本棚の間に嵌まりこんでいるので、動きません。
 これで、マウスの操作と、右手だけの簡単なキー入力が可能になりました。
 これに乗りながら、両手でキーを打つのは難しいでしょう。
 なので、小説を書きながらは使えません。
 出来るのは、ネットサーフィンくらいです。

 あと、製品の仕様で、疑問点があります。

 長くなるので、次のコメントに続きます。

-----
★Mikiko
09/27/2017 07:42:37 AM
天高く馬肥ゆる秋②-2
 問題点、その1。
 モードは、「自動」「強」「弱」の3種類です。
 「自動」というのは、「強」と「弱」が交互に繰り返されます。
 問題は、最初にスイッチを押したとき、「自動」の中の「強」で始まることです。
 もう1回押すと、完全な「強」になり……。
 さらに1回押すと、ようやく「弱」に出来ます。
 スイッチは、わきっちょの押しづらいところにあり……。
 「強」で乗りながら押すのは、かなり難しいです。
 「弱」でないとパソコン操作しながら使えないので……。
 一刻も早く「弱」にしたいのですが、ヘタをすると落っこちそうになります。
 こういうのは、最初は「弱」で始まるのが普通なんじゃないですか?
 なんでこんな設定にしてるんでしょう。
 リモコンがあれば、かなり楽だと思いました。
 値段に反映してしまうので、難しいところですが。

 あと、もうひとつ。
 止まったとき、平らでなく、傾いだ状態で固定されること。
 次に乗るとき、傾いた座面に座らなければなりません。
 機械的なことはわかりませんが……。
 平らな状態で止めるのは、そんなに難しい工夫じゃないように思えます。

 さて、その効果のほどですが……。
 まだ使い始めたばかりなので、わかりません。
 運動は、10分で自動的に止まります。
 注意書きには、「連続して使うな」と書いてありますが……。
 とーてー、連続してスイッチを入れる気にはなりません。
 10分間乗り続けるのは、かなりな苦行です。
 日曜日には、腰が痛くなって湿布を貼りました。
 間隔を置いて、朝と夕方とかに出来ればいいのでしょうが……。
 残念ながら、わたしが出来るのは、朝1回だけです。
 でも、終わった後は、からだがポカポカします。
 効果を信じて、12月の健康診断までは、乗り続けようと思います。

-----
☆ハーレクイン
09/27/2017 05:48:14 PM
かなえちゃん再び
 さあ、どう出るのかな。

>最初は「弱」で……
 扇風機はそうですね。
 2度押すと「中」、3度目で「強」、4回押すと「弱」に戻ります。
 でも、扇風機だと机に掴まる必要はありません

 しかし、えらい執念ですな。一応エールを送っておきましょう。
 がんばれ、Mikiko。
-----
★Mikiko
09/27/2017 07:49:59 PM
そんな扇風機……
 見たことありません。
 うちにあるのは、ダイヤル式とボタン式。
 ボタン式は、「1」「2」「3」のボタンが、それぞれあります。

 1万円以上払ったんだから、執念を燃やすのは当然です。
 歩けばタダなんですが……。
 その時間が無いから仕方ないのです。

-----
☆ハーレクイン
09/27/2017 08:45:01 PM
わたしの部屋には……
 扇風機が2台ありますが、どちらも前コメ方式です。
 面白いのはこの2台、メーカーは異なるんですが、リモコンが共通と云いますか、片方のリモコンでどちらも駆動します。便利と云えば便利なんですが、初めて気づいたときは目を疑いました。
 世界は驚きに満ちています。

執念Mikiko
 そうか、金が絡んでいるのか。
 納得です。
-----
★Mikiko
09/28/2017 07:22:19 AM
扇風機に……
 リモコンなんてあるんですか。
 うちのには、1台もありません。
 リモコンがあるから……。
 ボタンが、2次的な操作手段になってるんですね。

 それより、なぜ部屋に2台も扇風機があるんですか?
 エアコンを入れればいいだけです。

-----
☆ハーレクイン
09/28/2017 08:43:09 AM
逆に……
 リモコンの無い扇風機の方が驚きです。
 いちいち本体のスイッチで操作するんでしょうか(それしかあるまい)。

何故2台
 わたしは、2階の二部屋を使ってますんでね、各部屋1台ということです。
-----
★Mikiko
09/28/2017 07:53:51 PM
扇風機を使ってて……
 リモコンがほしいと思ったことは、1度もありません。
 そもそも、使う時間は、ごく限られますし。
 お風呂あがりとか。
 リモコンを探す方が手間だと思いますが。

-----
☆ハーレクイン
09/28/2017 09:46:49 PM
わたしの机上には……
 エアコンのリモコン、扇風機のリモコン、テレビのリモコン、ビデオのリモコンが置いてあります。無論、それぞれ定位置が決まっております。
 勝手に動かすでない(誰に言うとるんや)。

単独旅行記Ⅳ(67)
☆ハーレクイン
09/27/2017 05:51:15 PM
八柱
 えらく意味深な駅名(地名?)ですな。
 古事記などに関係あるのでしょうか。
 『柱』は、神や霊を数える単位です。

>道が直交していない
 高槻市の中心部がそうです。
 国道や鉄道は北東から南西へ斜めに伸び、一般道は東西・南北方向です。
 わたしはこちらに引っ越してきたとき、頭の中がメビウスの帯になりました。

報道カメラマンMikiko
 いやあ、衝突事故の現場写真ですか。
 衝突の瞬間を動画で撮ってれば、You Yubeに投稿できたのにね。
 わたしは残念ながら(こら)まだ出くわしたことありません。

イメージ大阪人
 こんなに可愛くありません。
-----
★Mikiko
09/27/2017 07:52:35 PM
衝突場面
 わたしも、衝突場面に出くわしたのは初めてです。
 ただし、他人の事故では、ということ。
 自分の事故なら、4回経験してます。
 すべて、わたしの100%過失でした。

 大阪の女性は、見た目、とてもキュートですよ。
 ところが、しゃべらせると……。
 「屁ぇこいて寝るわ」とか言うんです。

-----
☆ハーレクイン
09/27/2017 08:57:55 PM
>4回経験
 5回目は、ぜひドライブレコーダーで記録したいものです。
 で、わざとぶつけたりして。
 流行ってるそうですよ、悪ふざけ動画とその投稿。

 わたしは1度だけぶつけました。
 現場は高速の降り口の下り坂。原因はもちろんスピードです。

キュートな大阪女性
 ごく少数のはず。
 だからテレビに映るんです。
 圧倒的によく見かけるのは、いわゆる「大阪のおばちゃん」です。   
-----
★Mikiko
09/28/2017 07:23:54 AM
4回のうち……
 2回は冬でした。
 ブレーキを踏んだけど、止まらなかったんです。
 あれは恐怖ですよ。

-----
☆ハーレクイン
09/28/2017 08:47:54 AM
止まらぬパッソ
 雪道ですか。
 いや、アイスバーンかな。
 スノータイヤを履きましょう。
-----
★Mikiko
09/28/2017 07:55:06 PM
冬の新潟で……
 スノータイヤを履いてない車はありません。
 履いてても滑るんです。
 新潟では、秋が深まるにつれ……。
 スノータイヤのテレビCMが、頻繁に流れます。
 ものすごいグリップ力で、ザッと止まるような宣伝ばかりですが……。
 ああいうのは、誇大広告にならないんですかね?
 アイスバーンには、どんなタイヤも適いません。
 車が止まってても、路面の傾斜だけでじわじわ動いていくんですよ。

-----
☆ハーレクイン
09/28/2017 09:54:14 PM
ならば……
 スパイクタイヤがあるではないか、と思えば、日本では原則禁止のようです。わたしが金沢にいた頃は、ガリガリ走ってましたが。
-----
★Mikiko
09/29/2017 07:24:58 AM
スパイクタイヤ時代
 春先の粉塵は、そうとうなものでした。
 アスファルトも、毎年のように補修しなければなりません。
 接地点の温度によって硬度が変わる突起は、作れないものですかね?

-----
☆ハーレクイン
09/29/2017 11:53:40 AM
作れないことは無いでしょうが(ホンマかあ?)
 値段が引き合わないんじゃないですかね。
 タイヤ1本100万円したりして。
 車本体よりタイヤの方が高くついたりして。

元禄江戸異聞 根来(四十三)
★Mikiko
09/28/2017 07:51:45 AM
山の端の霧
 わたしは、生まれも育ちも平野で……。
 山は、薄青いシルエットにしか見えないところで育ちました。

 木々が見分けられるほど間近で山を見る機会は……。
 旅行でしかありません。
 『単独旅行記』では、高速バスや新幹線の中から眺めました。
 あまりお天気に恵まれない旅が多いのですが……。
 おかげで、木々を舐めるように動く霧は、たびたび見てきました。

 でも、一番印象的だった風景は……。
 子供のころ、家族旅行で行った旅館の窓からの眺めでした。
 どこだったか、場所は忘れてしまいましたが……。
 旅館の窓は、山の斜面に面してたんです。
 真下には、渓流が流れてました。
 この山の斜面を下りてきた霧が……。
 生き物みたいに動いてたことを、はっきりと覚えてます。
 窓際の広縁に置かれた椅子の柄まで思い出します。

 この広縁、旅館では、お馴染みのスペースですよね。
 窓に面した部分が板張りになってて、椅子が向かい合って置かれてます。
 前にも書きましたが……。
 あのスペースは、部屋に布団が敷かれたときの居場所として設けられたものだと思います。

-----
☆ハーレクイン
09/28/2017 04:54:40 PM
>引導を渡してあげる
 死者に手向ける、僧侶の最後の読経ですが、この道(どの道や)では無論イカせること。
 が、お蝶姐さん、なかなか成仏しそうにありません。


小寺池続報
 図書館に行ってきました。
 初めてです(図書館が、ではなく小寺池図書館が)。
 図書館の裏庭が小寺池、という位置関係にありまして、図書館裏のベランダから池が見渡せます。
 このベランダには数客のベンチが置いてありまして、池の川風?に吹かれながら読書を楽しめます。
 そのベンチには女性が一人、互いに言葉を交わすことなく、無論目と目を見交わすことも無く……。

 驚いたのは、池の湖面?のそう、3分の2ほどでしょうか、びっしりと蓮の葉に覆われていたこと。以前はこんなのありませんでした。
 残りの水面(でいいよな)には4か所噴水が。これが無ければ、水面全体が蓮に覆われるかもしれません。栽培してるのかなあ。

 肝心の目的は、話題に出ました『新修隠語大辞典』これを見ること。
 書物自体は確かにありました(そらあるやろ)が、これがハズレ。いわゆる隠語が五十音順に配列され、その現代語訳を付してあります(そらそやろ)が、逆は無いのです。
 つまり、現代語から隠語を引くことは出来ません。これでは残念ながら、わたしの要には足りません。

 蔵書は開架式(閉架もあるかもしれませんが不明)。書架の間をぶらぶら歩き、目についた本を2冊借りてハイさいなら、でした。
-----
★Mikiko
09/28/2017 07:55:59 PM
小寺池風景
 こちらに、少し詳しく書かれてます。
 こちらに、画像がたくさんありました。
 噴水の設置目的は、水中に酸素を取り入れるためじゃないでしょうか?
 水深が浅いから、酸欠になりやすいんだと思います。

-----
☆ハーレクイン
09/28/2017 10:06:19 PM
Re.小寺池風景
 関係なさそうな画像もいくつかありますが……。
 ついこないだ、という感じの画像です。
 しつこいようですが、以前はあんなに蓮は繁茂していませんでした。

 噴水はその通りでしょう。
 観賞用とは到底思えません。

 うちからは、バスを2本乗り継がねばなりませんが、歩く手間は、中央図書館よりこちらの方が少ない。館内の雰囲気もずっとよろしい。
 散歩代わりに、今後も利用しますかね、小寺池図書館。

由美と美弥子 2357
★Mikiko
09/29/2017 07:49:53 AM
衆議院選挙情勢
 風雲急を告げて来ました。
 前原さんが、まさか、ああ動くとは思いませんでしたね。
 蓮舫さんだったら、ぜったいやらなかったでしょう。

 前原さんは「合流」と言ってますが……。
 小池さんははっきりと、「合流ではない」と釘を刺してます。
 つまり、「選別しますよ」ということです。
 踏み絵を踏まなければ公認しないということです。
 憲法改正、安全法制を認めなければならないでしょう。
 旧社会党系議員には、厳しい条件となります。

 今のところ、民進党の7割の議員が、希望の党に公認申請する意向だそうです。
 今後、もっと増えていくと思われます。
 民進党に残っても、民進党は公認候補を立てないわけですから……。
 無所属で立候補するしかありません。
 無所属には、比例での復活当選がありません。
 選挙区で落ちたら、それっきりです。
 そしておそらく、無所属での立候補者のほとんどが落選するでしょう。
 当選するのは、前原さんくらいなものです。

 希望の党に参加しなかった民進党議員は……。
 新たに政党を立ちあげたらどうでしょう。
 すなわち、『民主党』の復活です。
 無所属より、肩書き的にずっといいです。
 間違って投票してもらえるかも知れませんし。

-----
☆ハーレクイン
09/29/2017 11:59:08 AM
かなえちゃんの実家
 は、酒蔵。
 ほほう。
 創業は文政十二年、化政文化の頃ですか。

 京伝、一九、曲亭馬琴
 蕪村、一茶に蜀山人
 写楽、歌麿、北斎、広重
 応挙、江漢、直武、若冲
 南北、市川團十郎
 良沢、玄白、シーボルト
 林子平に本多利明
 あーきりがない。
 造り酒屋は見つかりませんでした。

Mikikoの季節
 総選挙。
 しかし民進党もなあ。
 「恥も外聞もない」というやつです。
 これで落ちたら「恥の上塗り」。
-----
★Mikiko
09/29/2017 07:41:50 PM
文政年間
 オットセイ将軍、家斉の時代です。
 実に、53人の子供をもうけたそうです。

 民進党。
 普通に戦ってたら……。
 公明党や共産党より議席が少なくなる可能性もありました。
 英断だと思いますよ。
 前原さんには……。
 「面白くしてくれてありがとう!」と、お礼を言いたいです。

-----
☆ハーレクイン
09/29/2017 09:52:01 PM
オットセイ年間
 幕末前の最後の輝き(あがき?)だったんでしょうか。まあ、きな臭い事件も……。
 この数年後に天保大飢饉です。

単独旅行記Ⅳ(68)
☆ハーレクイン
09/29/2017 12:05:53 PM
優先道路
 だからと云って大名行列ではありません。
 「そこのけそこのけ」は通らない。安全確認は全てのドライバーの基本、というより常識です。

ピタリと停止画像
 免許を持っていれば、こんな絵は決して描きません。
 免許を持っていない(または免停中の)人が描いた(書いた?)んだろうね。
 安全運転義務違反で即刻逮捕、教習所なら即失格です。
 ちなみに、停止線オーバーかどうかの基準はタイヤではありません、バンパーの先端です。

>写真を撮ってたことなんかがわかると……
 そらそうだ。
 面白い、座布団1枚。

>目的地に近づきました画像
 なんか、妙な交差点?だなあ。
 高速道路の合流点に見えるんですけど、歩道があるしなあ。
 そもそも、作者が歩いてるわけだし……
 しかしこの画像……ゼブラゾーンは(人も車も)立ち入り禁止ですぞ

『21世紀の森と広場』
 HPを覗いてみましたら、トップページのサブタイトルに「千駄堀の自然を守り育てる総合公園」とありました。
 一瞬、千駄ヶ谷、と読みかけました。
 千駄堀って……。
 明日を待ちましょう。

松戸市立博物館
 以前の『江戸東京博物館』に比べ、小振りですな。
 やはり、東京と千葉の違いでしょうか。
-----
★Mikiko
09/29/2017 07:48:54 PM
バンパーの先端で停止
 たしかに、規則はそうでしょうけど……。
 そこで止まった場合、左右が確認できない交差点が、ほとんどじゃないですか。
 前輪が線をまたぐくらい出なければ、見えないと思います。
 うちの町には……。
 直行する道路のセンターラインまで出ないと右側が見えないという、恐ろしい道路もあります。
 カーブミラーも無いんですよ。
 鼻先のないミニバンとかなら、見えるんでしょうけどね。

 ゼブラゾーン。
 わたしは、ゼブラゾーン(初めて聞きました)に立ってるわけではありません。
 歩道が行き止まった先が、ゼブラゾーンになってるのです。
 歩道は、左の進入路を横断歩道で渡り、森に沿って続いてます。
 ↓「google map」から切り取った画像です。
ゼブラゾーン

 千駄堀については一切触れませんので、ご自由にどうぞ。

 小振り、ですか。
 あとでたまげることになります。

-----
☆ハーレクイン
09/29/2017 09:57:03 PM
停止線
 “永遠にそこで止まってろ”という意味ではありません。
 とにかく一旦止まることで、速度の抑制・安全確認を図るわけです。で、落ち着いてゆっくり再スタート、と。

ゼブラゾーンを知らない
 免許、持ってるんだろうね。
 それはともかく、撮影者の立ち位置までは、画像からは分りません。それを承知の難癖です。

千駄堀は……
 置いてけ堀(も一つやな)。

>あとでたまげる
 お手並み拝見、ですな。
-----
★Mikiko
09/30/2017 07:44:09 AM
ゼブラゾーン
 もちろん、見たことはあります。
 道路の真ん中にありますね。
 こちらに、走ってもいいと書いてありますよ。

 あとでたまげるのは……。
 わたしのお手並みによるものではありません。
 『松戸市立博物館』の展示そのものです。

-----
☆ハーレクイン
09/30/2017 09:27:59 AM
入っちゃ駄目よ
 ではないそうです、ゼブラくん。
 いやあ、知りませんでした。
 ご紹介のサイトさんによりますと……、

「(侵入しても)違法となることがないからといって、むやみやたらに侵入するべき場所ではありません。あくまで『車両の安全で円滑な走行を誘導するため』に設けられた道路表示であることを忘れないようにしましょう」

 なんと、侵入どころか駐車しても違反にならないそうですが、いろんな制約はあるそうです。
 で、厄介なのは……、

「ゼブラゾーンによく似た道路標識は多く存在しており、その中には侵入すると違法になってしまう場合もあります。くれぐれもゼブラゾーンと間違えないように、きちんと見分け方を覚えておきましょう」

 だそうです。
 この、違法になっちゃう“似非ゼブラくん”の代表が『安全地帯』。黄色い線で囲まれたゼブラくんですが、ここはいわば歩行者用だそうで、車は入っちゃ駄目よ、です。
 あまり見たことないですがねえ、イエローゼブラ。
 まあ、ともかく勉強になりました。


たまげる展示
 ですか、松戸市博(妙な略し方、すんじゃねえよ)。
 「見かけじゃなく中身で勝負」ってとこですか。
-----
★Mikiko
09/30/2017 12:17:23 PM
〽ゼブラゾ~ン
 シマウマが縞模様の訳。
 ながく、論争が続いたそうですが……。
 最近、決定打に近い説が出たとか。
 すなわち、「ツェツェバエなどの危害を防ぐため」だそうです。
 ツェツェバエの体内からは、シマウマの血液がほとんど検出されないのだとか。
 しかし……。
 なぜ、縞々がハエを寄せ付けないのかは謎のようです。
 もし解明できれば……。
 人の防虫対策にも応用できる可能性がありますね。
 今度、庭仕事するときは、縞々のシャツを着てみるかな。
 でも、ヤブ蚊にも効果あるんですかね?
 ていうか、ヤブ蚊って、縞々ですよね。
 なにか、関係が……。

-----
☆ハーレクイン
09/30/2017 12:58:40 PM
縞々効果
 ほう。
 それはすごい。
 ですが……馬vs.ハエ、体の大きさから考えて、縞模様を模様として認識できるものですかねえ、ハエくん。
 案外「シマウマの血液は不味いから」なんてことじゃないかなあとも思いますが、わたしには何とも言えません。

 まあ、検証実験は当然やったんでしょうから「縞模様がハエを追い払う」説は、正しいのかもしれません。

 ところで、シマウマの毛を剃り落とすと、剥き出しの地肌には縞模様はあるのでしょうか。
 これは「はっきりしない」。要するに地肌に模様は無い、ということです。じゃあ、トラやキリンやイヌ・ネコやらは……それぞれ事情は異なるそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/30/2017 05:56:16 PM
恥ずかしながら、ゼブラゾーンって何の
ことだか?すぐに分かりませんでした。
SexyZoneってのが有るので、アソコに
穿く縞模様のショーツを連想していました。

カンサイのおばちゃんは豹柄がスキらしい
ので、縞柄もいいのでは?


-----
★Mikiko
09/30/2017 06:22:01 PM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん

 ただ疑問は、それほどの効果がありながら……。
 なぜ、シマウマ以外の動物は、縞柄にならなかったのかということです。


> 手羽崎鶏造さん

 『探検バクモン』に出てた、釜ヶ崎の弁当屋のおばちゃんは強烈でした。
 虎柄のチュニックを着て……。
 「わたしは巨人ファンや」とネタをかましてました。

-----
☆ハーレクイン
09/30/2017 09:57:20 PM
シマウマ以外
 もともとツェツェバエに対して何らかの耐性があるか、または“縞柄遺伝子を持っていなかった”ということでしょうか。

 NHK総合で『シリーズ・人体』が今日から始まりました。司会はiPS細胞の山中伸弥教授と、タモリ“名誉教授”です。
 このシリーズは、28年前に放送された『驚異の小宇宙・人体』の、バージョンアップ版。この時の司会もタモリでした。

 20数年もたてば、生物学の世界は大きく様変わりします。まったく新しい人体像が提示されるようですが、今は原稿を仕上げねばなりません。録画して、見るのは明日ですね。楽しみです。
-----
★Mikiko
10/01/2017 07:42:56 AM
『人体』
 わたしも録画しました。
 今日も放送されますね。
 久保田祐佳アナは、語りだけみたいですね。
 第一子、出産直後のようです。

 今日の『ダーウィンが来た!』。
 題名は、「白黒つけます! シマウマの謎」。
 なんと、わたしがコメントで書いた説も紹介されるようです。
 きのうコメントしたときは、この番組のことは、まるで知りませんでした。
 ゼブラゾーンからの派生でしたから。
 偶然に驚きました。
 見なければ。

-----
☆ハーレクイン
10/01/2017 10:06:48 AM
エスパーMikiko
 今朝の新聞のテレビ欄のダーウィンを見て「ははあ、パクリおったな」と思いました。
 偶然ですか、そうですか。
 録画予約しました。ていうか「繰り返し録画予約」をしてあります。

懐かしの久保田アナ
 なんか「大人の雰囲気」を醸し出してはりますが気のせいかなあ。まあ、番組が『人体』だからな(なんのこっちゃ)。
 噂では、局アナとして結構なえらいさんにならはったとか。

 番組の進行と云いますか解説の山中伸弥教授。まだまだ慣れていないと云いますか、固いと云いますか……。
 タモリ氏が、ほぐそうほぐそうと気を使ってはりますが、まあ全8回、半年以上の長丁場。だんだん練れてきはるでしょう。
 いずれ「今でしょ!」のお方の衣鉢を継がれたりして。
-----
★Mikiko
10/01/2017 12:31:40 PM
ゼブラゾーンから……
 「シマウマ」でネット検索したのです。
 「なぜ縞柄か」という記事が多かったのは……。
 ダーウィンで取りあげられることがわかってたからですかね?

 『ブラタモリ』の女子アナは、気の毒なんです。
 何も知らされず、ロケに連れて行かれるそうですから。
 どうしても、バカに見えてしまいます。

-----
☆ハーレクイン
10/01/2017 03:19:34 PM
何か歌があったなあ
 と思えば↓これでした。

♪ゼブラ ゼブラ ゼブラ ゼブラボールペン(ゼブラ!)
  商品名だけの、いわゆる絶叫コマソンですね。

バカ女子アナ
 今の近江友里恵アナもそうですね。
 それが今は「朝の顔」だもんなあ。
 ブラタモリは“女子アナ出世の王道”なんでしょうか。

由美と美弥子 2358
★Mikiko
09/30/2017 08:18:55 AM
きのうの補足
 希望の党と民進党。
 一番疑問だったのが、比例区の問題。
 名簿はどうなるのか。
 民進党は公認候補を出さないということですから……。
 比例区の名簿も出さないのでしょう。
 そしたら、希望の党の公認をもらっても……。
 民進党出身者は、選挙区で落ちたら、それっきり?
 それでは、うま味がなさすぎです。
 選挙区で自民党候補に負けても、比例区で復活できないのなら……。
 恥を忍んで希望の党の公認をもらう意味がありません。
 どうやら、これは大丈夫のようです。
 希望の党と民進党で、「統一名簿」というのを出すようです。
 しかし……。
 順位はどうなるんでしょうね?
 あからさまな差別が行われ……。
 民進党出身者はあえなく落選という憂き目を見なければいいのですが。

 今後の注目は、枝野さんがどう出るかです。
 希望の党の公認がもらえそうにない議員たちが……。
 枝野さんを担いで、リベラル新党を作ろうという動きもあるようです。
 もし、出来たら、ある程度戦えると思いますよ。
 なにしろ日本は、判官贔屓の国ですから。

-----
☆ハーレクイン
09/30/2017 09:39:17 AM
由美とかなえ
 道場、由美マンションに続く第3ラウンド。
 数日前から「どこでやるのかなあ」と考えてました。
 酒蔵とくれば、やはり仕込み桶の中やろ、と思ってましたが「金属製のタンク」ですか。これではちょっと……。
 やはり桶は木製に風情があります。残念ながら“タンクで一発”は無さそうです。

枝野民進党代表代行(でいいのか)
 聞いた話ですが、先の代表選で前原氏に投票した方の中には「枝野さんにしときゃよかった」という声が上がっているとかいないとか。
 そういう意味では“枝野新党”はあるかもしれませんが、如何にも時間がありません。
 さあ、どうなりますか。
-----
★Mikiko
09/30/2017 12:19:16 PM
場面転換
 いちおう、場所が移るので、章を改めました。
 前章は、たったの2回になってしまいました。
 実は書いてて、突如、蔵に行くことを思いついたのです。

 枝野新党。
 とにかく、スピード感が大事です。
 党名は、そのものズバリ、「リベラル新党」でいいんじゃないですか。
 で、選挙運動では、枝野さんが「せんとくん」の格好をすると。
 「せんとくん」は、赤いたすきをしてますから……。
 新党のカラーは、赤で決まりです。

-----
☆ハーレクイン
09/30/2017 01:08:49 PM
>突如、思いついた
 特段、珍しいことではないでしょう。

せんとくん
 あれ? 枝野氏、奈良県出身だったかなあ、と思えば栃木県は宇都宮市でした。なじぇにせんとくん?
 ちなみにせんとくんは、わたしの苦手とするところ。可愛いくなーい。
-----
★Mikiko
09/30/2017 06:23:39 PM
枝野氏は……
 「せんとくん」にそっくりだと話題です。

 辻元清美氏が、「希望の党」には行かないと明言しました。
 当然でしょう。
 枝野さん、立つべきですよ。
 ますます面白くなります。

-----
☆ハーレクイン
09/30/2017 10:02:11 PM
えだのくん
 そんなに似てるかなあ。
 あそこまで太ってないだろ、000くん。
-----
★Mikiko
10/01/2017 07:44:16 AM
えだのくん
 Tシャツまで販売されてました(こちら)。
 許可を得てるんでしょうか?

-----
☆ハーレクイン
10/01/2017 10:13:03 AM
えだのくんTシャツ
 せんとくんの“民進バージョン”と見ました。あ、いや“新党バージョン”か。
 許可なんぞ得ていないと思いますが、クレームがつくどころか、政務費を使ってお礼の一品くらい届くのでは。
 あ、時期的にまずいか(いつだってまずいって)。
-----
★Mikiko
10/01/2017 12:30:25 PM
新党の名前
 遷党なんてどうでしょう?

-----
☆ハーレクイン
10/01/2017 02:59:17 PM
新選党
 は、どうかなと思ったけど、選ばれなかった人らだからなあ。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/02/2017 12:07:26 AM
党名はともかく、テーマソングは
ぴったりのものが昔から有ります。

♪ めでた めでたーの 若松さーまは
枝野 あチョイチョイ ♪

失礼しました。
-----
☆ハーレクイン
10/02/2017 02:58:20 AM
>手羽崎 鶏造さん 締めておきますね

 ♪栄えて小池枯る~
  (ハアヤッショー マカショー)

まあ、あり得ないでしょうけど。

由美と美弥子 2359
★Mikiko
10/01/2017 07:46:41 AM
来春の選抜高校野球は……
 第90回の記念大会となります。
 ここに来て、ビッグニュースが入ってきました。
 出場校数を4校増やし、36校とするそうです。
 増分の内訳は……。
 東北、北信越、東海が、2枠から3枠。
 中国四国で5枠だったのが、中国3枠、四国3枠になります。
 21世紀枠の3と、明治神宮枠の1は変わらず。
 全体は、↓のようになります。
 「北海道」1、「東北」3、「関東・東京」6、「北信越」3、「東海」3、「近畿」6、「中国」3、「四国」3、「九州」4、「21世紀」3、「明治神宮」1。
 「四国」の3は、ちょっと甘い気がしますが。
 しかし、36校では、8校が1試合多く戦うことになり、不平等感が出てしまいます。
 この増枠は、記念大会だけの特例なのでしょう。
 でも、21世紀枠と明治神宮枠を無くせば、32校のままで、4枠増やせるのです。
 ぜひ、そうしてほしいものです。
 選抜出場を競う北信越高校野球秋季大会は、10月14日の開幕です。

-----
☆ハーレクイン
10/01/2017 10:18:46 AM
>それが自然でしょ
 なかなか強引ですな、かなえちゃん。
 牽強付会と云いますか、我田引水と云いますか……。
 まあ、互いに納得なら特段言うことはありません、ねえ由美ちゃん。

で、発情するかなえちゃん
 ああ、君も変態か(だから「全ての女性が変態」だって)。

32校
 1,2,4,8,16,32で、32校なら全校が「5試合勝てば優勝で平等」ということですな。
-----
★Mikiko
10/01/2017 12:33:12 PM
出場校数
 いっそのこと、64校にすればいいんです。
 夏より多くなってしまいますが。

 北信越高校野球秋季大会。
 組み合わせ抽選は、10月4日です。

-----
☆ハーレクイン
10/01/2017 03:27:34 PM
64校
 春休みは短いよ。
 それより、シード制を徹底すりゃいいんです。
 21世紀枠は必ず1回戦から、とか。

♪雲は湧き 光あふれて~
 あ、こりゃ夏か。
-----
★Mikiko
10/01/2017 06:22:51 PM
21世紀枠
 これを、20世紀枠と言ってた人がいました。
 梨ですがな。

-----
☆ハーレクイン
10/02/2017 02:05:49 AM
20世紀
 梨は幸水です。

単独旅行記Ⅳ(69)
☆ハーレクイン
10/01/2017 10:23:37 AM
>博物館まで17分
>地図を見ながら来た方が早かった
>ナビの場面がくるくる回る
 どうもよく理解できません。
 やはり「時代遅れの親爺」になり果てたのでしょうか。
 スマホを導入すれば済むことなんでしょうけど。

広くてきれいな館内
 大病院か、サナトリウムみたい。
 休館日かなあ、でも、病院に休みは無いよね。

松戸市の歴史
 やはり、松戸に特化した展示ですか。
 「地元を知ることが己を知ること」と云います(誰が言うたんや、そんなこと)。
 わたしも言いましょう「松戸の皆さん『松戸市博』に行きましょう」(だから、略すなって)
 これで、入場料まけてくれんかなあ。
-----
★Mikiko
10/01/2017 12:34:37 PM
病院
 こちらの外来は、土日祝日、年末年始は休みです。

 『松戸市立博物館』。
 開館は、1993年。
 『江戸東京博物館』と同じ年ですね。
 入場料の350円は、十分に安いです。
 私設の美術館なんかでは、たまげるような料金のところがありますからね。

-----
☆ハーレクイン
10/01/2017 03:40:27 PM
休診
 こちらもそうですよ。
 でも、なんせ病院。
 休診でも、医師や看護師の一人くらいは歩いてるやろ、と思ったんですね。

>350円は安い
 銭湯より安いですね。

♪いい湯だな(ハハン)

-----
★Mikiko
10/01/2017 06:25:35 PM
東京の銭湯の入浴料金は……
 現在、460円です(参照)。
 350円だったのは、23年前の平成6年ですね。

 460円で毎日入ると、月額13,800円。
 今、銭湯に通ってる人は……。
 部屋に風呂がないからってわけじゃないんでしょうね。
 広くて気持ちいいからでしょう。
 わたしも、口開けの時間に通えるんなら、銭湯がいいな。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/01/2017 11:57:27 PM
松戸って、寅さんの舞台・柴又から
矢切の渡しで、川を渡ったところという
イメージですね。
-----
☆ハーレクイン
10/02/2017 03:13:48 AM
銭湯くん
♪風呂がない~
 (陽水『傘がない』で)

 そうでもないでしょう。
 わたしらのとこには、風呂なしアパートがまだ結構あります。
 でも、わたしの義兄なんかは「気持ちいいから」派ですが。


>手羽崎 鶏造さん
 矢切のわたし
 よく知らない頃、多摩川を渡すんだと思ってました。
-----
★Mikiko
10/02/2017 07:21:54 AM
手羽崎鶏造さん&ハーレクインさん
> 手羽崎鶏造さん

 寅さん映画に出てくる……。
 江戸川の土手の向こうは、松戸だったんですね。
 おすすめモデルコース『寅さんを訪ねて』にも……。
 矢切の渡しが入ってました(こちら)。


> ハーレクインさん

 部屋にお風呂がないと……。
 デリヘルを呼べません。

 銭湯は、自治体レベルで保護すべき産業だと思います。
 廃業する場合は、自治体が営業を引き継いだらどうでしょう。

-----
☆ハーレクイン
10/02/2017 08:43:05 AM
銭湯くん②
>自治体が営業を……
 200%「ない」と断言します。

 それにしてもデリヘルにご執心のようですなあ。
 わたしはやはりソープ、昔懐かしトルコ風呂ですね。
 ただし、わたしはトルコの経験ありません。

由美と美弥子 2360
★Mikiko
10/02/2017 07:54:41 AM
「白黒つけます! シマウマの謎」①
 昨日の『ダーウィンが来た!』、見ました。
 やっぱり、「ツェツェバエが縞模様を嫌がる」説が、結論となってました。
 しかし……。
 なぜかということについては、まだ未解決とのことでした。

 番組では、「ツェツェバエが縞模様を嫌う」という表現をしてました。
 でも、はたしてそうでしょうか?
 確かに、トラップを使った実験では……。
 シマウマの絵を掲げたトラップに入るツェツェバエは、ほかの馬の絵より少なかったです。
 でも、皆無ではなく、ある程度のハエは入ってました。
 嫌うんなら、もっと顕著な結果になってもよかったんじゃないでしょうか。

 次のコメントに続きます。

-----
★Mikiko
10/02/2017 07:55:21 AM
「白黒つけます! シマウマの謎」②
 で、わたしが思い出したのは、真っ先に否定されてた第1の説です。
 その説とは、「シマウマの縞模様が複雑に重なると、一頭一頭の輪郭が分かりにくくなり、ライオンなどが狙いを絞りこめなくなる」というもの。
 否定された理由は、実はライオンは目が良くなくて、縞模様は見分けられないというものでした。
 あっさり否定されてた「葉隠れの術」説ですが……。
 わたしは、これが当たりじゃないかと思いました。
 ただし、「術」でだまくらかす相手は……。
 ライオンではなく、ツェツェバエだった。

 シマウマの縞は、胴体から頭部分は、地面と垂直方向です。
 この柄は、ツェツェバエにとって……。
 草むらや灌木(ブッシュ)に見えるんじゃないでしょうか。
 お尻の部分の縞は、徐々に横方向になってますが……。
 これも、草が風になびいたり、灌木の枝が垂れたりしてるように見えるのでは?

 「葉隠れの術」説について、「ツェツェバエが嫌う」説の教授は……。
 「人の目でどう見えるかではなく、ライオンからどう見えるかを考えなければならない」と言ってました。
 これはまさしく、その通りだと思います。
 ツェツェバエから、シマウマがどう見えるか、研究する必要があるのではないでしょうか。

-----
☆ハーレクイン
10/02/2017 08:47:12 AM
くぉら!
 わたしはまだ見とらんのだぞ、ダーウィン。
-----
★Mikiko
10/02/2017 05:57:22 PM
番組に……
 特段、新しい情報はありません。
 さっさと見て、感想を言いなせい。

 枝野、立つ!
 いやー、面白くなってきました。
 民進党は、元々、1つになってやっていける構成じゃなかったんです。
 これで、すっきりしました。
 男を落としたのは、前原さんですね。
 でも、面白くしてくれてありがとうです。
 しかし、枝野さん。
 「立憲民主党」、気持ちはわかりますが、ちょっといただけません。
 比例区では、これを書かなきゃならないんですよ。
 3文字にすべきでしたね。
 それでなきゃ、やはりカタカナの「リベラル新党」です。

-----
☆ハーレクイン
10/02/2017 10:15:37 PM
開き直りおって…
枝野新党
 “立憲君主党”はどうでしょう。
 投票では略称も認められるはずです。
-----
★Mikiko
10/03/2017 07:20:00 AM
党名
 略称だけでなく……。
 誤記でも、党が特定できれば、有効票となるようです(参照)。
 ただ、「民主党」と書いた場合は、どうでしょう?
 「自由民主党」「社会民主党」がありますから、無効ですよね。
 「立憲」と書けば大丈夫でしょうが……。
 「立憲」が書ける人に、続く「民主党」が書けないわけがありません。

-----
☆ハーレクイン
10/03/2017 08:54:54 AM
今からでも遅くないから(そうかあ?)
 改名すべきです。
 “枝野党”“えだのくん”などですね。
 なんせある意味男を上げた枝野氏、認知度は跳ね上がっているでしょう。ただ、そうはさせじという反対勢力も党内にありそうな……。
 前途は多難のようです。
-----
☆ハーレクイン
10/03/2017 05:36:57 PM
見ました
 ダーウィン。
 で、Miさんのコメを読み返しました。
 これについて少し難癖を……。

謎①について
 >ある程度のハエは入ってました
 >嫌うんなら、もっと顕著な結果に……

 こういう場合、黒馬(だっけ?)と、シマウマの各トラップに入ったハエ個体数を「統計学的に」検証しなきゃダメです。単に「黒は20匹、シマは5匹、よってハエはシマを嫌う」じゃダメです。

 20と5に、明らかに差がある、を統計学的に証明しなきゃダメ。これを、両者には「有意な」差がある(か無いか)、と表現します。
 で、統計学。わたしの最も苦手とするところです(だから「お前はえーかげんや」と罵られるわけですが)。


謎②について
 >ハエから、シマウマがどう見えるか
 無論、これは検証の要ありです。

 ただ“ライオン教授”も言ってましたが、ハンターが獲物を検知する方法は視覚だけではなく、聴覚、嗅覚などもは駆使するわけで、獲物の「見え方」だけで事を論ずるのは危険ですね。

 昆虫の場合、交尾のためにオスがメスを探す時、遠くにいるときは嗅覚、近づいてからは視覚で確認するというのが一般的のようです。
 まあ、ツェツェくんの場合は交尾ではなく、採餌の為ですが。
-----
★Mikiko
10/03/2017 08:00:41 PM
ノーベル賞
 生物学の賞は、ないんですかね?

 ツェツェバエの視覚が解明された暁には……。
 シマウマが灌木(ブッシュ)に見えることが証明されると予言しておきます。

-----
☆ハーレクイン
10/03/2017 11:04:00 PM
ノーベル“生物学賞”
 は、医学生理学賞に含まれるようです。
 ただ、『ダーウィン』の方向、要するに『生態学系』の生物学は、ノーベル賞の範疇に入らないようです。

 『経済学賞』が(無理やり?)作られたんだから、“生態学賞”があってもいいと思いますが、これはいわゆる一つの“力関係”です。
 
 まあいずれにしても「ツェツェMikiko説」。
 検証結果は出るでしょうか。

-----
★Mikiko
10/04/2017 07:26:22 AM
突然ですが!
 10月9日(月)午前9時より、NHK・Eテレにて……。
 『香川照之の昆虫すごいぜ!』、3時間目「オニヤンマ」が放送されます(参照)。

 要録画!

-----
☆ハーレクイン
10/04/2017 10:28:08 AM
照之すごいぜ!
 芸風を捨てた捨て身の演技?てな感もありますが、何かの番組(NHK?)で絶賛されてました。

 オニヤンマ
 わたし、とうとう捕獲できずじまいでした。
 あの速度と変わり身(変節漢の意に非ず)の速さ。
 到底、そこらのガキの捕虫網の及ぶところではありません。
-----
★Mikiko
10/04/2017 07:58:48 PM
今回は……
 オニヤンマの捕獲にも挑戦したようです。
 オニヤンマの飛行速度をネットで調べましたが……。
 バラバラでした。
 60㎞/h~140km/hまでありました。
 ただ速いだけではなく……。
 急停止や、急角度での方向転換も可能なようです。
 こんな戦闘機が出来たら、無敵でしょうね。

 香川照之氏。
 子供たちから「カマキリ先生」と呼ばれ……。
 リスペクトの視線で仰がれるようになったとか。

 なお、10月8日(日)午前0:00から……。
 前回放送の『特別編 ~出動!タガメ捜査一課~』が再放送されます(NHK・Eテレ)。
 見逃した方は、ぜひ録画しましょー。

-----
☆ハーレクイン
10/04/2017 11:03:23 PM
オニヤンマの捕獲
 不可能、と断言しておきます。
 わたしは180°ターンであっさり逃げられちゃいました。
-----
★Mikiko
10/05/2017 07:22:09 AM
オニヤンマの飛行
 ↓ホバリングしたり、急旋回したりしてます。


 こんなおもちゃが出来たら、面白いでしょうね。

-----
☆ハーレクイン
10/05/2017 08:46:42 AM
>こんなおもちゃ
 製作不可能、と断言しておきます(わからんぞー)。

↓こんなの思いつきました
 オニヤンマの非行

さらに↓こんなの思い出しました
 リムスキー=コルサコフ作曲『熊蜂(くまんばち)の飛行』
 中学の音楽の授業に出てきたんだったかなあ。
 大変に忙しない曲です。

単独旅行記Ⅳ(70)
☆ハーレクイン
10/02/2017 04:30:21 PM
シンプル土器vs.火焔土器
 「シンプルイズベスト」だから、かえって話題になるし教科書にも載るんだろうね、火焔土器。
ただの『シンプル」だと「ああ、そうかい」で終わっちゃいます。

 それにしても「煮炊きに使った」ってホントかね。
 だいたいが、あの縁取りの模様って、空冷式エンジンの放熱フィンみたいです。熱効率、悪いんじゃないかなあ。
 それに安定性も悪かろ。ちょっと突いただけでコケるよ。

 とにかく、変態の仕業としか思えません。
 世に変態の種は尽きまじ。
-----
★Mikiko
10/02/2017 05:59:03 PM
火焔土器で煮炊き
 ひょっとしたら……。
 悪徳商法で、高く売りつけられたのかも知れませんね。
「オカミさん、これで煮炊きすれば……。
 ぜったいに食中毒にならず、しかも、長寿を得ることが出来まっせ」

-----
☆ハーレクイン
10/02/2017 10:21:38 PM
縄文商法
 いたのかね、縄文に。
 士農工商で言うと、農工だけじゃないかなあ。
 士と商が登場するのは弥生から、と思います。
-----
★Mikiko
10/03/2017 07:23:02 AM
貨幣がないですから……
 物々交換となるでしょう。
 あるいは、おカアちゃんと一発とか。

-----
☆ハーレクイン
10/03/2017 09:00:01 AM
物々交換
 原始共産制というところですか(違うって)。

 しかし、無かったんですかね、貨幣。
 『ギャートルズ』なんかには石貨が登場しますが。
 あ、こないだテレビのドキュメンタリー番組でもやってたぞ。沖縄だったかなあ。いや、パラオかどこかか。
-----
★Mikiko
10/03/2017 08:02:33 PM
日本最初の貨幣は……
 『和同開珎』。
 日本史の教科書の定番です。
 西暦、708年。
 しかし、1998(平成10)年8月、飛鳥池遺跡の7世紀後半の地層から「富本銭(ふほんせん)」が出土しました。
 学説は、新たな展開を迎えてるそうです。

 石貨は、ミクロネシアのヤップ島でしか発見されてないようです。

-----
☆ハーレクイン
10/03/2017 11:11:38 PM
ヤップ島
 でしたか。
 石貨の価値は、その来歴で決まるそうです。
 ほとんど動かせない(番組では動かしてましたが)んで「貨幣ではない」とする人もいるとか。
コメントログ118(2341~2350)目次コメントログ120(2361~2370)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top