2017.8.12(土)
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #205
☆ハーレクイン
07/25/2017 09:58:41 AM
女官笹津由の性教育講座
受講生はただ一人、皇女恭子。
いずれ斎王に選定される、なぞはこっから先も考えていないねんねの小娘。無論未だ処女。
このねんねがいずれ、野宮神社という神の結界の内で一発やらかそうという、淫乱斎王に変貌するわけですが、その淵源がこの「笹津由センセの性教育講座」にあったとは、まさに神のみぞ知る……。
しかもこの講座、座学ばかりか実践演習も含まれるようです。
宮中禁裏の奥深く。繰り広げられるねとねとぐちょぐちょ、絢爛豪華な性の饗宴。
次回以降の展開に乞う!ご期待。
-----
★Mikiko
07/25/2017 07:43:50 PM
笹津由
どうも、聞いたことがあるというか、引っかかる名前だったのですが……。
ようやく、思い出しました。
以前、『大江戸捜査網』を調査したとき……。
登場人物にあった名前でした。
内藤勘解由(かげゆ)。
隠密支配の旗本です。
演じたのは、中村竹弥。
歌舞伎出身の売れない俳優だったそうですが……。
この『大江戸捜査網』が当たり役になったとか。
律令制下に、勘解由使(かげゆし)という役職があったそうです。
勘解由というのは、越前守みたいな名乗りなんですかね?
-----
☆ハーレクイン
07/26/2017 12:53:52 AM
笹津由異聞
内藤勘解由も中村竹弥も知りませんし『大江戸捜査網』も見たことありません。
勘解由。大層えらそげな名前と云いますか、名乗りと云いますか……調査開始。まず、
広辞苑
●か‐げゆ【勘解由】
勘解由使の略。
●かげゆ‐し【勘解由使】
平安初期以降、国司などの交替の時、後任者から前任者に交付する文書(解由)を審査した職。令外(りょうげ)の官の一つ。
「後」任者から「前」任者に交付、ねえ。
“確かに引き継ぎましたで”という“確認状”。これをさらに審査する、という役職ですかね。
なんか、不要不急と云いますか、あっても無くてもいいと云いますか……。
ちなみに、Goo辞書によりますと「平安末期には有名無実と化した」そうです。そらそやろ。
ちなみに、●りょうげ‐の‐かん「令外の官」
律令制下、令に規定された以外の官。
主なものは内大臣、参議、中納言、勘解由使(これだな)、検非違使……
結局「勘解由」は……、
官吏の一、のようです(それだけかーい)。
ということは「名乗り」じゃないですね。一応、れっきとした官職。
むろん、江戸期にはそんな官職は無くなってたわけですから、時代劇の人物に名乗らせるのは、カラスの勝手ですね。
それにしても笹津由→勘解由。
共通点って「由」だけじゃーん。あとは、漢字三文字。
笹津由は……
わたしには珍しく、まさに「ふっと頭に浮かんだ」名前です。
当初はただの「話に出てくる」だけの、いわば点景人物。登場させる気は全く無かったのです。まさか、ここまでしゃしゃり出てこようとは。
まったく、登場人物なんて、油断も隙もありません。
-----
★Mikiko
07/26/2017 07:23:56 AM
珍しく……
調べましたね。
しかし、越前守(えちぜんのかみ)の“守”、上野介(こうずけのすけ)の“介”も、律令制の国司の官位です。
これらは、江戸時代、いくつかの制約がありましたが、ほぼ勝手に名乗れました。
勘解由も名乗りだったと思いますよ。
笹津由は、良い名前だと思います。
笹露としなかったところがニクいところです。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2017 11:36:59 AM
名乗り
無論、官職名として有効なのは平安期だけです。
江戸期で名乗るのは勝手次第です(そう書いたつもりですが)。
名乗りと云えば、↓こんなのありました。
〽やあやあー
遠からん者は音にも聞け
近くば寄って目にも見よ
我こそは……
笹津由はいい名前
わたしもそう思います(おい)。忘れちゃいましたが、思いついたときはまず、字面が頭に浮かんだと思います。
ただ、相方?が恭子(のりこ)だからなあ。つり合いが取れないと云いますか……。
-----
★Mikiko
07/26/2017 07:48:31 PM
そう書いたつもり
とーてー、そうは読めません。
↓こない書いたあります。
+++++++++++++++++++++++
結局「勘解由」は……、
官吏の一、のようです(それだけかーい)。
ということは「名乗り」じゃないですね。一応、れっきとした官職。
+++++++++++++++++++++++
-----
☆ハーレクイン
07/26/2017 09:39:54 PM
よく嫁
引用しはった部分は、平安期での話です。
もう少し後に↓こない書きました。
……………………
むろん、江戸期にはそんな官職は無くなってたわけですから、時代劇の人物に名乗らせるのは、カラスの勝手ですね。
……………………
で、再度まとめますと……、
●平安期では、実在する官職名だから、勝手に名乗ると犯罪。
●それ以降は、官職自体がなくなったわけだから「勘解由」は一般名詞。よって誰が勘解由を名乗ろうが勝手。お構いなし。
ということですね(と、書いたのだぞ)。
由美と美弥子 2311
★Mikiko
07/26/2017 07:50:03 AM
新潟
ようやく、晴れました。
今日から、しばらくは晴天が続きそうです。
梅雨明けですかね?
3日連続で順延された高校野球の決勝(日本文理×中越)も、今日は行われそうです。
きのうは、夕方前から雨が上がりました。
会社帰りの道すがら、メタセコイアの木で、セミが鳴いてました。
この夏、初めて聞くセミでした。
最近、ほんとにセミの声を聞かなくなりました。
何か原因があるんでしょうか?
舗装されて、土の地面が少なくなったのは、最近のことではありません。
わたしが子供のころと、土の面積はさほど変わってないはずです。
子供のころは、うるさいほどセミが鳴いてました。
あと、鳴いてるセミの種類が少なくなったんじゃないでしょうか。
ここらでは、ほぼアブラゼミだけです。
大阪の知人からは、クマゼミしか鳴かないという報告もありました。
ひょっとしたら、減ってるのはアブラゼミだけなんですかね?
昔、うちの猫がよく捕ってきましたが……。
猫のせいで減ったとは考えにくいです。
7年間、地面の下で過ごすセミが減るというのは……。
なんだか、気味の悪いものを感じます。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2017 11:53:00 AM
安全地帯
で何をしようと云うのか、美弥ちゃん。しかも、わざわざ着替えて。
変態の行動は予想が付きません。
梅雨明け
あれ? まだなん。
こっちはとっくのとうに明けましたが、昨夜(今朝?)は雨模様でまあ、湿度の高いこと。100%はあったんじゃないかなあ(あるかーい)。
で、夜明けとともに強烈な(それほどでも)陽射しが……。
高槻セミ情報
クマゼミしか聞いたことありません。
子供の頃、夏休みに遊びに行った母親の実家(滋賀県東近江市)ではアブラゼミがメインでした。あと、ツクツクホウシ。
で、セミ減少。
なんの。こちらは例年通り「うるさーい」ですが、わめいても、セミには通じません。
-----
★Mikiko
07/26/2017 07:51:16 PM
美弥子の行動
典型的な「小人閑居して不善を為す」です。
北陸以北の梅雨は、まだ明けません。
週末、またお天気が崩れそうです。
梅雨明けは、8月ですね。
それとも、宣言自体、出ないかも。
高校野球、県予選決勝。
3日連続順延を経て、ようやく今日、行われました。
日本文理が中越を下し、3年ぶり9回目の代表。
決勝は、第1シードと第2シードの戦い。
第1シードが優勝しました。
今年の文理は、残念ながら全国で勝ち抜く力はありません。
相手に恵まれれば、1回くらい勝てるかもというレベル。
東海以西では、クマゼミの天下だそうです。
東京でも、そうとう増えてるとか。
南方系のセミで、昔は東京では聞かなかったそうです。
温暖化の影響は、セミの分布に一番表れてるのかも。
新潟には、山越えになるので来れないでしょうけど。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2017 09:45:54 PM
小人閑居して……
「真っ直ぐ伸びた長い脚に、170センチ台半ばはあろうかと思われる長身(由美と美弥子0001)」の女性が“小人”とは思えません(無論、体形だけを言っておるのですが)。
新潟のクマゼミ
ヒアリの例もあることだし、わかりませんぜ。
北前船に乗り込んで、という可能性も……。
見栄えはアブラゼミよりかっこいいと思います、クマゼミ。
-----
★Mikiko
07/27/2017 07:18:07 AM
新潟で見つかったアリは……
ヒアリではありませんでした。
しかし、ヒアリ騒ぎは、今年になって始まったみたいですが……。
今年になってから、突然、入って来るようになったわけじゃないと思います。
何年も前から入ってて、もう港から離れた地域でも繁殖してるのでは?
-----
☆ハーレクイン
07/27/2017 08:39:14 AM
ヒアリ由来
①人の手によって国外より持ち込まれ、
②自力で繁殖、定着した生物。
上記2点の条件を満たす生物を『帰化生物』ないし外来生物と称します。渡り鳥の飛来などは人が関与していませんから、帰化生物ではありません。
ヒアリはコンテナに潜り込んで船で運ばれたそうです。こやつらが日本での繁殖に成功しますと、典型的な帰化生物と云うことになります。
帰化生物は、当地の生態系を様々な形で乱すというのが通り相場。人が噛まれる云々が騒がれていますし無論それ自体こまったちゃんな話なのですが、生態系の擾乱、という観点から見ますと、由々しき問題と云えるでしょう。
ヒアリは『火蟻 fire ant』だそうですが、言い得て妙ですね。
-----
★Mikiko
07/27/2017 07:41:29 PM
外来生物
こちらでは、顕著な被害が、目に見えるかたちで表れてます。
松食い虫による松枯れです。
松食い虫とは、マツノザイセンチュウという線虫の俗称です。
北米原産で、材木の中に潜んで入ってきました。
線虫は、自力では、ほかの松に移ることは出来ません。
しかし、これを運ぶ昆虫がいるのです。
マツノマダラカミキリ。
こいつが、松から松へと飛び移りながら食害することにより……。
線虫がばらまかれるわけです。
ヒアリの天敵に、ゾンビバエというのがいるそうです。
図体はヒアリよりずっと小さいのですが……。
ヒアリの背中に卵を産み付けます。
孵化した幼虫は、ヒアリの体液を吸いながら頭に向かって移動します。
頭に入ると、脳を食べながらムクムク成長し……。
最後は、ヒアリの頭を落とし、そこから成虫となって出てきます。
ヒアリは、ゾンビバエが頭上を飛び回るとパニックを起こすそうです。
上には上がいるものです。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2017 08:55:11 PM
マツノザイセンチュウ
某予備校の講師採用試験で出題されましたが、当時わたしは知りませんでした。無論不採用でした。
ゾンビバエ
与太かと思っちまったよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/27/2017 11:29:51 PM
クマゼミ、アブラゼミ、ツクツクボーシ、
なるほど、セミの種類は有りますが、
あたしゃ、やっぱりセミヌードが好みです。
-----
★Mikiko
07/28/2017 07:27:28 AM
ヒアリ~・クリントン
きのう、博多港で、陸揚げの作業員が刺されたそうです。
「クラゲに刺されたような痛み」だったとか。
ネットでは、「刺されたら即死」なんて書きこみもあったようですが……。
考えてみれば、アリが注入する毒なんて、ごく微量ですからね。
でもまれに、急性のアレルギー反応(アナフィラキシー・ショック)で亡くなる場合もあるとか。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2017 03:03:47 PM
刺されたら即死
↓こんなの思い出しました。
「どくいり きけん たべたら しぬで かい人21面相」
(グリコ・森永事件の脅迫状
>手羽崎 鶏造さん
『手羽崎 セミ造』へのご改名、検討されては。
単独旅行記Ⅳ(31)
☆ハーレクイン
07/26/2017 12:00:08 PM
わたしの小学校の前の駄菓子屋
には、文房具も置いてありました。プラモデルとか、も。これが、正門前と裏門前にそれぞれありました。わたしが利用してたのは裏門前。
中学校の前は文房具だけ、残念。この文房具屋は、わたしと同学年の女子の家でしたが、3年間、クラスが一緒になることはありませんでした。残念、でもありません。
ガチャガチャチャンネル
有線のリモコンが付いてました。操作をすると、チャンネルがガチャガチャ回転しました。
残念ながらわたしんちのではなく、よく見せてもらっていた近所の家のテレビです。わたしんちにテレビが入ったのは、ご近所より何年か遅れて、でした。
薬類
よくわかりません。わかるのは、確かにサトちゃんだけ。
写真、ピンボケですぞ。
今でも売ってるロングセラー商品
わかるのは整髪料の『MG5』。ブロンソンの「う~ん、マンダム」は……無さそうです。
あ、なんだ。拡大画像があるじゃん。
『正露丸』は整髪料じゃないぞ(当初は“征露丸”だったそうです。日露戦争の頃の発売なのかな)。
-----
★Mikiko
07/26/2017 07:53:39 PM
文房具は……
小さな書店に置いてありました。
わたしが中学のころ、帰り道に、そうした書店が4軒くらいありました。
書店のはしごをしながら帰ったものです。
現在、それらの書店は、すべて滅び去りました。
今は、ホームセンターですね。
有線リモコンというのは、初聞きです。
空気圧とかで動かすんですかね?
まさか、油圧じゃないわな。
ピンボケ。
ガラスケースだと、ピントがガラスに合ってしまうんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
07/26/2017 09:50:24 PM
町の小さな本屋さん
かつては♪いつ来ても~忙しそう、でしたがねえ。
こちらでもさっぱり見かけなくなりました。わたしの知っている限りでは、市内最大の商店街にある1軒だけになっちゃいました。大手スーパーやコンビニが本を置く時代ですから、昔の業態ではやってけないんでしょうね。
その“最後の本屋さん”の品ぞろえはなかなかユニーク(マニアック?)です。
有線リモコン
古きよき?時代の遺物、でしょうか。
もちろん、電線!で電気信号を送るわけです。
ここで問題です。
油圧機器の作動原理を一言で述べよ。
>ピントがガラスに……
え!?
ひょっとしてオートフォーカス?
-----
★Mikiko
07/27/2017 07:20:23 AM
作動原理は、ただ一つ
「油圧の心は母心、押せば命のいずみたく!」
ピントを手動で合わせる機能は……。
むしろ、一眼レフとか高級カメラのオプションでしょう。
コンパクトデジカメは、いわゆるバカチョンカメラです。
シャッターを押すだけ。
なお現在、“バカチョン”は放送禁止用語だそうです。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2017 08:43:53 AM
いずみたく
♪見上げてごらん夜の星を……
バカチョン(ピーッ)カメラ
は、その視野?の総て、近くも遠くにもにピントが合うはずですが……。こういうのは何と云ったかなあ。
オートフォーカスは、高級カメラの機能。
ファインダー内で、撮影者が指示したポイントに自動的にピントを合わせる機能です。人の眼と同じく「見詰めたところ」にピントが合うそうですが、使ったことないので詳しくは知りません。
-----
★Mikiko
07/27/2017 07:44:05 PM
世界で初めて……
オートフォーカスを搭載した市販カメラは、1977(昭和52)年に発売されたコニカC35AF(「ジャスピンコニカ」)だそうです。
今から、40年前のことです(参照)。
現在の一眼レフのオートフォーカス機能は……。
動体追尾が出来るそうです。
スポーツシーンなどで威力を発揮しそうですね。
あ、走り回ってる子供を撮るにも便利なのか。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2017 09:02:40 PM
『ジャスピンコニカ』
1977年(昭和52年)発売。
そんなに昔のことですか。
それはすごい……ですが、商品のネーミングセンスはも一つですな。
がまあ、こういうセンスはこの国の伝統なんでしょう。
由美と美弥子 2312
★Mikiko
07/28/2017 07:54:24 AM
今日は何の日
本日、7月28日は、『なにわの日』だそうです。
制定したのは、大阪市浪速区。
イベントもいろいろ準備されてるようです(こちら)。
話は変わります。
梅雨が明けません。
北陸地方で、梅雨明けを特定しなかった年を調べてみました(こちら)。
最近では、2009年ですね。
その前が、1998年。
さらにその前が、1993年。
それ以前は、1951年以降、1度も無いようです。
では、いつまで待ったら、「特定しない」年になるのでしょう。
これも、調べてみました(こちら)。
立秋の2日後までだそうです。
今年だと、8月9日ということです。
いくらなんでも、明けそうな気がするのですが。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2017 03:08:56 PM
アームホール
という呼称は知りませんでしたが、もちろん“女性専用”語なんでしょうね。
反射的に思い出したのは『ワームホール』ですが、なんじゃらほい、は面倒なのでパス。
Aライン
上に同じ。
意味は何となく分かります。
グラサン、麦わら、黒スニ、日傘
変質者のいで立ちですが、もちろん「わたしは変態」。
なにわの日
な(7)に(2)わ(8)のゴロ合わせだそうです。
工夫もへったくれもありません。
明けない夜は無い
いや、明けない梅雨は無い。
-----
★Mikiko
07/28/2017 07:39:42 PM
女性専用……
ではありません。
ノースリーブにのみ使われる用語ではないからです。
袖のある服にも、アームホールはあります。
袖と身頃のつなぎ目ですね。
日本語もちゃんとあります。
袖刳り(そでぐり)。
明けない梅雨もあると書いたではないか。
今年だと、8月9日までに明けなければ、梅雨明けはなしになります。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2017 08:58:12 PM
女もすなるアームホールなる語を、男もしてみむとてするなり
>アームホールはあります
そらあるやろ。
無かったら手ぇ、通されへんやん。
着られへんやん。
問題は言葉だよ、言葉。
きわめて特殊なファッション用語だろ。聞き初めです。
>明けない梅雨もある
年中雨、ということだな(半可通)。
-----
★Mikiko
07/29/2017 08:16:36 AM
ファッション用語と云っても……
着る側より、むしろ作る側の用語でしょうね。
男性用オーダースーツなどの縫製でも使われてます(参照)。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 10:26:41 AM
“腕穴”
アームホールを勝手に直訳しましたが、ご紹介のサイトさんの説明を↓引用してみます。( )は引用者。
「袖ぐり」のこと。
身頃にある袖を付けるための部分と、その寸法。略して「A.H」と書かれることもあります(ふむふむ)。
アームホールの形や大きさはスーツ、ジャケットの袖の運動機能やシルエットのためにとても重要(でしょうねえ)。一般にこのアームホールが大きければ、袖巾は太く、小さければ袖巾は細くなります(当然ですな)。
タイトスーツのスリムな袖には小さのアームホール、アメトラスーツ(アメリカントラディショナル?)などゆったりめなスーツの比較的太めな袖には、大きめのアームホールが付けられます(少しくどいね)。
まあ要するにこの語、作り手、つまり縫製師の用いる業界用語と云うことでしょうか。
あ、ファッションリーダーMikikoも書いてはるなあ。
いずれにしましても、わたしはオーダースーツなど作ったことありませんので、この歳になるまで知らなかったと、そういうことですね、アームホール。
-----
★Mikiko
07/29/2017 12:50:40 PM
AH
Assholeと間違えませんかね。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 03:29:50 PM
尻穴
アームホールを知らないんだから、少なくともわたしは考えもしませんでしたが、しかし。エロ話大好き人間としては、これは不覚、でした。
AVで尻穴もの(なんじゃあ)があります。
舐められた女優さん「そこは嫌あ」「恥ずかしいい」と、恥じらいながらも感じまくる。実に結構なものです。
尻穴は舐めるものです。指はともかく、ちんちんなど挿入するとかえって興ざめです。
尻はええのう。
単独旅行記Ⅳ(32)
☆ハーレクイン
07/28/2017 03:20:05 PM

ダッコちゃん
さあ、わたしは幾つくらいだったか。小学生にはなってたかな。
例によって「あかん!」とのたまう母親を、兄妹3人で拝み倒して買ってもらいました。
冷静に考えれば「なんであんなものを……」なんですが、はやりものと云うのはそういうものです。
クイズダービー
番組は夢中で見ましたが、ゲーム盤は知りません。
竹下景子も出てなかったっけ?
番組オープニングは「巨泉の!クイズダービー!!」という、巨泉の一言で始まりました。
緋牡丹博徒
1本だけちゃんと見ました。清川虹子が女親分役で、旅空の、緋牡丹のお竜こと藤純子が草鞋を脱ぎます。そこで……と云ういつものお話。
-----
★Mikiko
07/28/2017 07:41:32 PM
ダッコちゃんの発売は……
昭和35年です。
小学校5年くらいでないの?
その年齢で、ほしがりますかね。
ダッコちゃんも、絵本『ちびくろサンボ』も……。
黒人蔑視という声により、販売中止に追いこまれました。
バカな話です。
草鞋を脱ぐんですか。
ぜひ、着物を脱いでほしかった。
娘の寺島しのぶは脱いでますよね。
絶頂期の藤純子が脱いだら、スゴかったでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2017 09:14:18 PM
その年齢で……
可能性は2つ。
①それだけものすごいブームだった。
②母親の牙城を落とすのに時間がかかった。
ハウマッチ、じゃなくてさあどっち。
販売中止
カルピスはどうだったっけ。
寺島しのぶ
初めに脱いだのが『赤目四十八滝心中未遂』。
話を聞いたお竜、じゃなくて純子姐さん。大反対だったとか。
「演(や)るなら、親子の縁を切る」とまで言ったとか(知らんで、聞いた話や)。
-----
★Mikiko
07/29/2017 08:17:30 AM
③本人が幼稚だった
カルピスは、CMを止めれば済んだ話でしょう。
『緋牡丹博徒』。
ぜひ、エロ路線でリメイクしてほしいです。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 10:42:42 AM
出題は2択です
③は無効。
エロ丹博徒
裏物を探せばわんさとあるような気がします。
東映では無理でしょうけど、でも元大映の江波杏子姐さんなんかは雰囲気出してるのでは。
こちらは『昇り竜のお銀』。
♪娘盛りを渡世にかけて
張った体に緋牡丹燃える~
(藤純子『緋牡丹博徒』)
残念ながら純子姐さん、歌はへたくそです。
由美と美弥子 2313
★Mikiko
07/29/2017 08:28:39 AM
今日は何の日

『福神漬けの日』です。
もちろん日付けの語呂合わせですが……。
ここで問題です。
なぜ、7月29日が『福神漬け』になるのでしょう(配点20)。
福神漬けは、新潟でも食べられます。
ただし、カレーのときだけです。
福神漬けには……。
着色料の入った真っ赤なヤツと、着色のない茶色のがあります。
カレーに合うのは、断然、真っ赤なヤツです。
味は同じですが、見た目の鮮やかさが段違い。
わが家でも、トマトみたいな色のものを使ってます。
カレーが黄色いと、余計に映えますね。
新潟名物、『バスセンターのカレー』が、まさしくその色合い(参照)。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 10:49:47 AM
>全裸で歩いても大丈夫
>どこが透けるかわからない
>人はどうして衣服をまとうのだろう
変態美弥ちゃんは、露出狂美弥ちゃん。
なのになぜ……、
>野外で裸になるわけにはいかない
これは見られるから、というよりも捕まるから、を心配してのことだろうなあ。
福神漬けの日
福神→七福神→7月
福→2(ふ)9(く)→29日
でや!
ここで問題です。
七福神のメンバーの名前を全員、漢字で書け。
しかし、こういうのは調べりゃすぐわかりますな。問題撤回。
デイの昼食
カレーじゃないのに福神漬けが付くことがあります。
メニューは日替わりですから、考える方も大変なんだろうね。
-----
★Mikiko
07/29/2017 12:52:32 PM
福神漬け
なんで、頭の“七”を取ったんですかね?
確かに、“七福神漬け”じゃ長ったらしいですが。
でも、詰めるとしたら、普通、“七福漬け”にするのでは?
七種類の野菜を使ってるそうですから、“七”を取るのは解せません。
デイの昼食。
らっきょうは出ませんか?
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 03:39:01 PM
七福漬け
「福助」との勘違いを恐れたんじゃないですかね。
七種類の野菜、は興味深いですが、実地調査は難しそうです。ナスとレンコンは入ってるかな。
デイらっきょ
↑井出らっきょのパロ
出たことないです。
やはり、苦手な人が多いのでは。
あの匂いがねえ。「匂いがええんやないか」と仰る向きもおられますが。
-----
★Mikiko
07/29/2017 06:14:35 PM
そう言えば……
赤福というのがありました。
潰れずに、持ちこたえたようですね。
“デイらっきょ”は、珍しく秀逸でした。
らっきょうは、日本酒のつまみに合う気がします。
お店はとしては、お金を取れないので出したくないでしょうけど。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 11:18:54 PM
赤福
伊勢名物ですね。
小学校の修学旅行で伊勢に行ったとき、土産に買いました。
餅を漉し餡でくるんだだけの代物で、典型的な「名物に旨い物なし」。
食べたのはその時一度こっきりです。
>珍しく秀逸
いやあ、それほどでもって……「珍しく」ってなんだよ。
らっきょは……あんな匂いの強いもの、日本酒には……。少なくとも吟醸には邪魔になると思います。
やはり焼酎でしょう。
-----
□亜理紗 雪むすめ(第5話)
★Mikiko
07/29/2017 08:41:57 AM
絶頂一献
実に味わい深い、良い章題です。
性に対しておおらかな、古代から連なる日本人本来の感性の発露です。
まさに、旨き酒を楽しむように、結合の悦楽を愉しむべきなのです。
生物として生まれてきたということは……。
それが、神から許されているということなのですから。
しかし、このネーミングセンス……。
とーてー、若い人のものとは思えません。
いったい、おいくつの方なんでしょう?
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 10:55:09 AM
>出張先でこんな幸運に巡り会えるとは……
あるわきゃないですが、そこはそれ、お話の世界。
登場人物に何をさせようが、作者のやりたい放題です。
妄想って、いいなあ。
-----
★Mikiko
07/29/2017 12:54:05 PM
旅館もので……
一番印象に残ってるのは、つげ義春『ゲンセンカン主人』です。
全編、悪夢のような雰囲気に満ちており……。
聾唖者の女将が、強烈な印象を残します。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 03:54:39 PM
ゲンセンカン主人
つげ義春は、あれしか見たことないです。
あれって……読んだわけじゃなし、タイトルも知りませんが……。
あの、最後の一コマ。「じつはまだ、ここにいるのです」だっけ? この一コマだけ“忘れようとして思い出せない”(何を言っておる)強烈な印象です。
調べましたら『李さん一家』でした。
読んでいないんだから、誰かの引用かもしれません。
旅館もの
やはりあれでしょう。
畑中純『まんだら屋の良太』。
あっけらかんとしたエロ話の中に、そこはかとないペーソスがあります。
大長編?漫画ですから、無論読んだのは一部だけ。でもまあ、長編と云うより連作短編でしょうから、一部だけでも十分にその世界は味わえます。
夏の甲子園大阪大会速報
今日は準決勝。
第1試合はなんと、高槻市の府立大冠(おおかんむり)高校が勝って創立初の決勝進出。府立勢の決勝進出は19年ぶりだとか。
この学校、わたしの(予備校での)教え子がいました。
第2試合は……
履正社vs.大阪桐蔭。春の甲子園決勝の再現で、実質上の決勝は、春と同じく大阪桐蔭の勝ち。
点を取って取られて、緊迫したいい試合でしたが9回、履正社は力尽きました。
大阪桐蔭、決勝進出です。
-----
★Mikiko
07/29/2017 06:16:19 PM
まんだら屋の良太
男性のあそこが、うなぎの顔になってる漫画ですね。
主人公の顔は、清宮幸太郎みたいでした。
大阪大会。
準決勝で当たると云うことは……。
どちらかが春の大会でシード順を落としたんですね。
大冠高校。
名前だけは、日本一だと思います。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 11:26:02 PM
まんだら屋のうなぎ
良太vs.幸太郎
共通点は「小太り」だけだと思います。
日本一の学校は……
他に高槻市立大冠小学校、市立冠小学校、市立北大冠小学校、市立南大冠小学校、市立冠中学校があります。
「名前だけ」は失礼ですぞ。
-----
★Mikiko
07/30/2017 07:48:46 AM
大冠高校
1986(昭和61)年、府立島上高校の分校として開校。
1995(平成7)年、独立。
島上高校の方は、2005(平成17)年に閉校。
しかし、大冠高校の住所は、大冠町ではなく大塚町です。
なんで、大塚高校にならなかったのかと思ったら……。
1983(昭和58)年に、府立大塚高校が開校してたからですね(大阪府松原市西大塚)。
大冠は古い地名で、元々は大阪府三島郡大冠村だったそうです。
大冠高校のある高槻市大塚町も、大冠村の村域だったようです。
大冠小学校は、冠小学校よりエラいんですかね?
冠中学校は、どうして大冠中学校じゃないんでしょうか?
今日の決勝、ぜひ応援したいところですが……。
相手が悪すぎますわな。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 11:26:07 AM
大冠由来
大冠由来
前コメの学校は、大体近くに固まっていますが、大冠高校だけポツンと離れてます。
で、「相手悪すぎ大冠野球部」。
それは言わぬが花。
ですが、万々が一大冠が勝てば大騒ぎになるでしょう。号外が出たりして(そこまでは)。
しかし、昨日の準決もそうですが、今日の決勝もNHKが地上波で中継します。地方大会でっせ、気合入ってるなあNHK。
やはり桐蔭人気? それとも頑張れ大冠、の判官贔屓?
そういえば、島上が閉校になるまで、大冠は「本校よりでかい分校」として有名だったとか。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 11:30:03 AM
書き忘れました
大阪大会決勝。
民放のABCも中継します。
甲子園の本番並みですね。
-----
★Mikiko
07/30/2017 12:10:34 PM
NHKが放送
それは、地方局での放送と云うことです。
全国放送ではありません。
新潟大会の決勝も、NHKと民放が放送しました。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 03:27:53 PM
全国放送ではない
そらそうです。
東京で桐蔭-大冠をやっても誰も見ないでしょう。
そういえば、関西ローカル局のKBS京都が、ずっと京都大会をやってました。
この局、京都市議会の本会議の中継、なんてのもやります。
大冠高校
中盤、投手が満塁で2連続押し出しなんてのをやらかしました。
それまではどちらかと云うと大冠が押し気味だったんですが、これでプッツンきたか大冠ナイン。8回裏桐蔭攻撃中で、桐蔭10-4大冠。おそらく桐蔭で決まりでしょう。
-----
★Mikiko
07/30/2017 06:21:39 PM
大冠

狂言の太郎冠者とは、関係がないんでしょうか?
最終回、4点返して、8対10までいきました。
大健闘でしょう。
そうでなければ、大阪桐蔭が弱いかです。
早稲田実業は、負け。
やっぱり、投手に大黒柱がいないと難しいですね。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 10:54:41 PM
太郎冠者と関係……
あるかーい。
しかし、やりたくなっちゃうね。
「やるまいぞ、やるまいぞ」
大健闘大冠
今夜、ちょっとご近所さんと会ったんですが、その話題で“餅切り”でした。
まあにぎやかな事でしたが、共通の認識は「勝ってたらえらいことになってたやろなあ」
近頃の高槻って、殺しとか、新幹線の事故とか、少し前ですが過激派の逮捕とか、殺伐な話題ばっかしでしたからねえ。
-----
★Mikiko
07/31/2017 07:23:40 AM
スコア
最終回に4点返して、8対10。
2009年夏の甲子園、日本文理の決勝戦を思い出しました。
相手は、中京。
最終回に5点返して、9対10でした。
勝ちきれないところが……。
実力の差なんでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2017 08:40:34 AM
勝ちきれない大冠
最終回、あと、もう、せめて、なんとか一本出てればなあ、ですが勝負に「たら・れば」はありません。
大冠の夏は終わりました。
暑いなあ。
こちら、今日の予想最高気温は36℃。わたしの体温より高いよ。
由美と美弥子 2314
★Mikiko
07/30/2017 08:14:08 AM
今日は何の日

文学者の忌日が多いです。
宗祇忌(1502年)。
左千夫忌(伊藤左千夫・1913年)。
露伴忌(甲田露伴・1947年)。
谷崎忌(谷崎潤一郎・1965年)。
昔は冷房がないから、参っちゃうんでしょうかね。
ちなみに、明治天皇もこの日に亡くなってます(1912年)。
今朝、NHK総合の『さわやか自然百景』をちらっと見てたら……。
セミの羽化シーンがありました。
で、ふと疑問を感じたのです。
変態する昆虫は、なぜ変態するのか、ということです。
「小人閑居して不善を為す」からじゃないと思います。
調べたら、大まかにわかりました(間違ってるかも知れませんが)。
昆虫は外骨格なので、大きくなるためには、脱皮をしなければなりません。
幼虫のころから翅があったら、脱皮が大変です。
なので、幼虫は脱皮のしやすい芋虫スタイルになってるのです。
で、最後に成虫になるとき、翅を手に入れるわけです。
身体の仕組みを大きく変える必要があるため、蛹の時代があるわけです。
成虫になるときに翅を持つのは……。
もちろん出会いのチャンスを増やすためと、子孫を広範囲に残すためでしょう。
なお、今日の『さわやか自然百景』の舞台は、「東京 青梅の丘陵」でした。
しっかり見なかったので、再放送を探したら、ありました。
8月5日(土)AM.8:15、BSプレミアムです。
録画予約、しておきました。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 11:35:43 AM
>ワンピースの裾を手繰り……
>頭上に抜きあげる
↓こんなの、思い出しました。
「私、必然性があれば脱ぎます」
誰のセリフだっけ、これ。
必然性があれば変態します
変態する「目的」はとりあえずさて置き、その仕組みには2種類のホルモンが使われます。
①「変態させるホルモン」と、②「させない(現状維持ホルモン)」で、
①&②の同時作用→幼虫期の脱皮。
①単独の作用→変態。
で、変態の目的ですが……概略、仰せの通りでしょうか。ただ、種により事情は異なると思います。
そういえば、変態しない種もいまして「無翅昆虫」と云います。やはり翅がポイントなんでしょうね、変態。
自然百景
BSでの放送がメインになったんですかね。地上波での放送は少なくなったようです。
-----
★Mikiko
07/30/2017 12:12:06 PM
『さわやか自然百景』
本放送は、地上波のNHK総合です。
再放送が、BSプレミアム。
今日は、面白い番組が目白押しです。
この後すぐ、12:45から、BSプレミアムで、『新日本風土記(京都 鴨川)』。
13:50分から、BSプレミアムで、『新日本風土記(京都 西陣)』。
19:30分から、NHK総合で、『ダーウィンが来た!(コノハムシ)』。
21:00分から、NHK総合で、『NHKスペシャル(列島誕生 ジオ・ジャパン 第2集「奇跡の島は山国となった」)』。
楽しみじゃの~。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 04:04:13 PM
『鴨川』
もちろん録画しました。
『西陣』は、あちこちで何度も取り上げられてるからなあ。どうするかなあ。
『ダーウィン』もどうするかなあ、よく知ってる野郎なんでね。
『ジオ・ジャパン』は、番組内で小松のおっちゃん『日本沈没』を紹介すべきでしょう。恰好の参考文献です。
それはともかく、前回の放送で女子アナが妙な言い回しをしてました。少し勉強不足と見ましたが、そこまで要求するのは可哀想、かな。
-----
★Mikiko
07/30/2017 06:23:40 PM
コノハムシ
木の葉に似ている個体が生き残る確率が高かったため……。
最終的に、木の葉そのものの外見を持つようになったということですね。
女子アナの発言ったって、みんな台本でしょう。
不勉強だとしたら、責任は制作側にあります。
ちなみに、進行の和久田麻由子アナは、東大経済学部卒。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 11:00:29 PM
お
わかってきたのう、けっこう結構(何をエラそうに)。
コノハムシの生き残り戦略
なんて言い方をするから、ダーウィンセンセの説を誤解する人がいるんだよなあ。彼らが、意図してそうしているわけでは決してありません。いわば「たまたま」です。
「何かに似ることで生き残る確率が高くなる」現象を『擬態』と云います。しつこいようですが、意図して似せているわけでは……。
擬態には『隠蔽的擬態』と『標識的擬態』がありますが、面倒なのでここで授業を終わります。起立、礼。
責任者でてこーい
はともかく、近頃まともに喋れないアナウンサーの多いこと(東大がなんぼのもんじゃい)。
いわゆる「噛む」というやつですが、朝起きぬけにつけたテレビで噛みまくられると、朝一の血圧が上がります。
民放なら♪笑って許して、ですが、NHKですぜ。しかも、出たてのぺえぺえじゃなく、長年やってる「局の顔」みたいなアナウンサーが、です。女子アナは推して知るべし。
受信料、絶対に払わん!
さらに(まだあるんかい)日本語がおかしいアナウンサーのまあ多いこと。腹立つあまり(日本語、変?)メモしてあります。いずれ近いうちにご披露しましょう。
「物言わぬは腹ふくるる業」
-----
★Mikiko
07/31/2017 07:25:08 AM
女子アナ
給料は、民放の方がずっと高いと思います。
転勤もないし。
民放に落ちた人が、NHKに入るんじゃないですか。
和久田さんは知りませんが。
昔の『ブラタモリ』で、久保田アナが、テレ朝に落ちたと言ってました。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2017 08:44:19 AM
給料もそうですが……
民放の女子アナは半ば芸能人。半ば公務員?のNHKよりよっぽど魅力あるんでしょうか。
しかし、ブラタモの久保田アナとは懐かしい。
たまにニュース番組で見かけますが、にこりともしはりません。
単独旅行記Ⅳ(33)
☆ハーレクイン
07/30/2017 11:39:53 AM
シュワシュワ飲料
要するに炭酸飲料と云うことだよね。
そんなの、三ツ矢サイダーを始めいっぱいあると思いますが、みんな駄目なんですかね。
ビールもダメ、発泡酒も第三もダメ。シャンパンと云いますかスパークリングワインもダメなんですかね。
コーラがダメという人には、あの味・香りがあかん、という人もいるようです。
>5分くらい逡巡
そうか、決められない人、なのか。
記憶のある番組
わたしの場合『奥さまは魔女』『コント55号のなんでそうなるの?』『太陽にほえろ』『うわさのチャンネル』『ニュースコープ』『赤い疑惑』。ほとんどですな。
このうちよく見たのは『奥さま』と『太陽』。今BSでやってます。そういえば、『逃亡者』『ローハイド』もやってます。今さら見る気はしませんが。
もういちどみたいのは♪う~ま(馬)がしゃべる、の『ミスター・エド』ですね。
-----
★Mikiko
07/30/2017 12:13:17 PM
ビール
わたしは、本物のビールは、飲み会のときしか飲みません。
家では、もっぱら第3のビール。
十分、美味しいですよ。
400円も出すんだから、5分くらい悩むのは当然です。
熟慮の人ということです。
昔は、アメリカのテレビコメディが、よく放送されてましたよね。
笑い声が入るやつ。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 04:08:39 PM




熟慮の人

書きましたっけ?
小学生の頃、親に初めて買ってもらった本がヴェルヌ『海底2万マイル』。このときもう一つ、乱歩『怪人二十面相』とどちらにするか、小一時間(ちょっとオーバー)悩みました。
このとき『二十面相』を選んでいれば、その後の読書人生が変わっていたかもしれません。
陽気なヤンキー
「笑い声が入るやつ」ときますと『アイ・ラブ・ルーシー』。
これは面白かった。やはりもう一度見たいですね。
-----
★Mikiko
07/30/2017 06:25:19 PM
5分なら……
逡巡のうちに入らぬではないか。
もう一度、子供に戻って、わくわくしながら本を読んでみたいです。
あと、エロ本も拾ってみたい。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 11:15:26 PM
嫁よ
わたしは、ペースはむちゃくちゃ遅くなりましたが、読んでます。
エロ本、エロ雑誌は読まなくなりました。
雑誌で一番読んだのは『S&Mスナイパー』ですが、まだあるんですかね。
はて? で調べましたら、やはり廃刊になってました、残念。
緊縛ものの写真集なんかは健在のようです。
こういうのも、いわゆる「活字離れ」なんでしょうか。
『エロ本を拾った話』
タイトルで損をしていますが、心にしみる名作、涙無くして読めません。
まだ、の向きは是非。
左から2本目のサイドバー『Mikikoのひとりごと』にあります。
-----
★Mikiko
07/31/2017 07:26:40 AM
エロ本
実に味わい深い名称です。
これもまた、昭和の遺物でしょうか。
今は、町中に小さい本屋がなくなりました。
昔は、そうした本屋の中に、エロ本をたくさん並べてる店があったものです。
もちろん、わたしが買えるわけはありません。
そんなとき、道端に落ちてたエロ本を見つけたときの衝撃!
今でも、はっきりと覚えてます。
そう言えば、街道沿いにあった自動販売機も見なくなりましたね。
ネットで、無修正がいくらでも見られるようになったせいですかね。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2017 08:53:17 AM
エロ本の衰退と消滅
無論、ネットの発展がすべての元凶でしょう。
わたし自身の事を考えればわかります。
かつては、エロ本屋とエロビデオ屋にはほとんど日参(それほどでも)していましたが、もう何年も近寄っていません。
すでに消滅しているのかもしれませんね。あるとすればエロの聖地、大阪ミナミの「新世界」くらいでは。
-----
★Mikiko
07/31/2017 07:52:46 PM
アメリカのエロ本
老舗雑誌に、『Hustler(ハスラー)』があります。
創刊は、1974年。
現在もバリバリ発刊されており、アメリカでは超有名なポルノ雑誌です。
SUZUKIが、2014年、SUVタイプの軽自動車を発売しました。
車名は、『HUSTLER(ハスラー)』。
これを聞いたアメリカ人は、全員、爆笑したそうです。
社内公募だったそうですが、SUZUKI内では誰も知らなかったんですかね?
わたしは、知ってましたぞ。
浮世離れした会社です。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2017 11:22:57 PM

>バリバリ発刊

アメリカンエロ雑誌。
全然エロく感じないんですが、なんでだろ~。
AVでも洋ものはダメですね。エロくなーい。
わたしだけかなあ。
浮世離れのSUZUKI
まさか、一人も知らないということもないでしょう。
下手な口を出せない社内体質なのでは。それとも、われ関せず、か。
となると遠からず……。
単独旅行記Ⅳ・総集編(2)
由美と美弥子 2315
★Mikiko
07/31/2017 07:30:50 AM
アリにお中元
土曜日、突如、花壇のアリにお中元をすることを思いつきました。
最初は、カブトムシゼリーを買おうかと思ったのですが……。
大袋で高価だったのでやめました。
代わりに、人用の蒟蒻ゼリーの小袋を買ってきました。
チューブ入りのやつです。
で、1つを花壇に絞り出しました。
これが、一昨日のお昼前。
昨日、同じ時刻ころ、自転車散歩に出る前に、花壇を覗いて見ました。
そしたら……。
これが、大好評でした!
ゼリーの表面が、黒ごまをまぶしたようになってました。
真っ黒いアリが、まさにアリのように蝟集してたんです。
無くなってたら補充しようと思ってたんですが、さすがに食べきれないようです。
吸って、お腹に溜めて運ぶんですかね?
喉に詰まらせなければ良いのですが。
今朝、また見てみるのが楽しみです。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2017 04:59:53 PM
串刺し美弥ちゃん
かつて欧州には『串刺しの刑』てのがあったとか。
罪人を四つん這いに縛り付け。肛門から太い杭をねじ込みます。
一気に、ではなくぼちぼちぼちぼちねじ込みます。
杭は罪人の体内を、腹から胸から突き進み……。
罪人の上げる絶叫は、数キロ四方どころか、海を越えた隣国にまで聞こえたとか。
お中元
>真っ黒いアリが、まさにアリのように蝟集……
状況はわかりますが、文章の構成?がわかりません。
それにしても『カブトムシゼリー』って、何なん?
ゆかりちゃんと関係は……ないよね。
-----
★Mikiko
07/31/2017 07:54:23 PM
カブトムシゼリー
そのまんま、カブトムシ用の餌です。
ホームセンターのペットコーナーで売ってます。
カブトムシは、スイカなどを食べさせると、お腹を壊すそうです。
本日、帰宅時に確認したところ、蒟蒻ゼリーは、八割方無くなってました。
部隊も縮小され、残務処理班みたいな陣容になってました。
また週末に、新規のゼリーを投入しようと思います。
楽しみじゃ~。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2017 11:30:45 PM
カブトムシ用の餌
ペットコーナーって……。
そんなに人気があるとは知りませんでした、ゆかりちゃん。じゃなくてカブトくん。
しかし「お腹を壊す」って……。
まあ、確かに肉食じゃなし。野生での食べ物は樹液、とかなんだろうけど。
>新規のゼリー
遊んでますな。
いいなあ。
わたしも子供の頃、アリを飼育して、巣を観察できる巣箱なんて作ろうとしました。見事に失敗しましたが。
それにしても花壇のアリ。
ヒアリじゃないだろうね。
-----
★Mikiko
08/01/2017 07:21:45 AM
借家なら……
庭もあるでしょう。
アリが見えなくても、置いておけば集まってくると思いますよ。
ヒアリは、赤茶色だそうです。
しかも、巣は蟻塚型に盛りあがってるとか。
うちのアリは真っ黒だし、土も盛りあがってないので違います。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2017 08:50:30 AM
うちの庭
というか前庭ですが、コンクリの打ち放しですので、アリが巣くうのは不可能です。
しかし「借家なら庭もある」という理屈はようわかりまへん。
-----
★Mikiko
08/01/2017 07:59:24 PM
大阪には……
庭の無い家があるんですか。
こちらには存在しません。
もちろん、借家にもあります。
バーベキュー用のテーブルセットを置いてる借家もあります。
コンクリートの割れ目を探してみましょう。
ヒアリが巣くってるかも知れません。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2017 09:31:16 PM
♪庭がない~
↑傘がない~(井上陽水)のパロ
なんぼでもあります、庭のない家
ある家でも、言うも恥ずかしいくらいの、まさに猫の額。
庭と云うより、隙間、ですね。
単独旅行記Ⅳ(34)
☆ハーレクイン
07/31/2017 05:03:32 PM

雪深い青梅

お江戸はみんな雪の下、てなところでしょうか。
ははあ、それで赤穂浪士の討ち入りも……。
〽雪を蹴立ててさく、さく、さあくさくさくさく……
(三波春夫『元禄名槍譜 俵星玄蕃』)
平均気温変遷図
ダンケルク海進、なんてのがありますな。
ダンケルクときますとダンケルクの戦い。
ノルマンディー上陸作戦か、『西部戦線異状なし』か(それは第一次大戦)。
ようわかっとらんやろ、おっさん。
この下に高田あり
どうやって息、してたんだろうね。
-----
★Mikiko
07/31/2017 07:55:45 PM
雪
討ち入りも、桜田門外の変も、二・二六事件も雪の日でした。
すべて、今の東京で起こった事件なんですよね。
西日本では、また豪雨になっているようです。
縄文時代や鎌倉時代も、こんな気象だったんですかね?
-----
☆ハーレクイン
07/31/2017 11:36:20 PM


♪雪ぃ~は降るぅ~


言われてみれば、です。
確かに、です。
無論、「映像的効果を狙って」のことではないでしょう(映画のロケじゃないんだから)。
次は何が……。
それにしても、江戸がそんなに寒いとは(小氷期だってよ)。
ビンボ人は大変だったろうなあ。
金持ちだって、エアコンやストーブがあるわきゃないし、暖房器具と云えば火鉢くらい。あとは人肌、抱き合って寝る、かな。
独り者はたまらんかったろうなあ。
-----
★Mikiko
08/01/2017 07:25:31 AM
雪が……
結果に大きく影響したのは、『桜田門外の変』でしょう。
護衛の武士は、刀の柄が濡れないよう、柄袋をかけてたそうです。
紐で縛ってありますから、とっさに解けなかったんですね。
あの朝、雪じゃなかったら、柄袋はかけなかったはず。
暖房。
猫がいますよ。
案外、猫は、暖房器具の代わりに飼われてたのかも知れません。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2017 08:53:21 AM
鞘ぐるみ
なる戦法?があります。
抜かずに、鞘ごと相手の刀を受けるわけで、多くは相手を殺傷する気のない場合に用いられます。
たとえ柄袋を掛けていたって、鞘ぐるみ的対応はできたはず。実戦経験の乏しい幕末の武士、既に「闘う者」ではなくなっていた、ということでしょうか。
猫炬燵、いや行火でしょうか。
猫は嫌がるのでは。
-----
★Mikiko
08/01/2017 08:00:18 PM
実際……
鞘で応戦した者もいたようです。
でも、鞘の下げ緒は、帯に巻いてたでしょうから……。
鞘を抜くことさえ出来なかった人の方が多いでしょう。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2017 09:38:44 PM
下げ緒
ああ、なるほど。
要するに、大老の駕籠が襲撃されるなど。しかもお城のすぐ前で、なんてこっから先も思ってなかったということでしょうか。
油断、以外の何者でもありません。
♪泣いて笑って鯉口切れば
江戸の桜田雪が降る
(西條八十作詞『侍ニッポン』)
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #206
☆ハーレクイン
08/01/2017 08:58:02 AM
>教えてくれなんだ
『口吸い』を教えてくれなかったという、皇女恭子の慨嘆と云いますか、恨み言と申しましょうか……。
まあこれは、現在?の恭子の年齢(今の中学生くらい、のつもりです)から云いますと微妙なところです。
当時の慣例?から言いますとそろそろ……ともいえるのでしょうか。既に『月のもの』は見ている恭子でありますし……。
ということでございまして、その恭子の恨みを埋め合わせますかのような、笹津由センセの実践的性教育講座。いよいよ本格的に始まりました。
くどいようでがまずは定番『口吸い』です。
接吻、キス(英)、ベーゼ(仏)、キュッセン(独)……各言語、必ずこの語はありますようで、人類に普遍的な愛の戯れ、なのでしょう。
無論、『性教育』ということになりますと、接吻だけで済むものではありません。何回を費やすことかわかりませんが「行くとこまで行く」恭子と笹津由。エロシーン満載の『アイリスの匣』平安京編。
次回、乞う!ご期待。
-----
★Mikiko
08/01/2017 08:01:37 PM
口吸い
欧米では、挨拶代わりにキスをしたりします。
でも日本の口吸いは、完全に性行為だったようです。
なので、往来でキスをするなんてことは、絶対にあり得ません。
往来で犬が番ってるようなものですから。
星新一のショートショートに、キスを扱った秀逸なものがありました。
『親善キッス』。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2017 09:43:53 PM
往来でキス
やはり、肉食系のなせる業でしょうか。
男どうしでもやるそうですが、これは抱き合って頬ずり程度。
しかし、旧ロシアでは男どうしでも口を合わせあったとか。たまりませんな。
『親善キッス』
星新一はほとんどを読んでるはずなんですが、これは記憶にありません。ま、あれだけの数ですから……。
そういえば、星新一『ショートショート1000』なんてのがあったはずです。
さらにそういえば古いところで、ダニー飯田とパラダイスキング『電話でキッス』なんてのがありました。↓歌詞の一部、
♪電話じゃものたりない
-----
★Mikiko
08/02/2017 07:24:36 AM
路上キス現場
わたしは、1度だけ見たことがあります。
顛末は、『単独旅行記Ⅲ(24)』で書きました。
電話で物足りたら、変態です。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2017 02:39:55 PM
路上まぐわい
を、みたことあります。
犬の、ですが。
-----
★Mikiko
08/02/2017 07:41:42 PM
ムリに引き離そうとすると……
悲痛な声で鳴くそうです。
バケツで水をかけましょう。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2017 09:35:54 PM

近所のおっちゃんらは……

尻尾を引っ張ったりしてました。
周りはまさに黒山の人だかり。おっちゃんおばちゃん、ガキどもが円陣を組んで見守ってました。
無論わたしもその輪の中に……。
由美と美弥子 2316
★Mikiko
08/02/2017 07:52:42 AM
北陸地方
気象庁の梅雨明け宣言は、まだのようです。
しかしながら、今後1週間は、安定して晴れそうなので……。
気象庁より一足早く、わたしが梅雨明け宣言を出したいと思います。
例年より9日遅く、昨年より14日遅い梅雨明けです。
もう、来週月曜日は、立秋ですよ。
短い夏です。
さて。
これだけではネタが短いので……。
例によって、今日は何の日をやりたいと思います。
まず、本日8月2日は、『カレーうどん』の日だそうです。
はぁ?、という感じですが。
理由は単に、6月2日が『横浜カレー記念日』、7月2日が『うどんの日』だからだそうです。
カレーとうどんの日付の由来は、各自調べるように。
この季節、白いシャツやブラウスで、カレーうどんを食べるのは、勇気要りますよ。
もう1つ、あります。
本日8月2日は、『パンツの日』の日です。
これはわかりやすいですね。
8(パン)2(ツ)です。
女性が、本命の男性にこっそりパンツをプレゼントする日だそうです。
あなたのパンツ姿が見たい、ということでしょうか?
ほんとに、そんなことする女がいるんですかね?
ま、すでに肉体関係がある相手なら、ありでしょうけど。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2017 03:06:46 PM
鏡の中の変態
その名は、大室美弥子。
新潟の梅雨明け
昼のニュースでやってましたが、宣言が出たようです。
これで全国で明けたとか(除く、北海道)
『横浜カレー記念日』
「1859年7月1日(安政6年6月2日)横浜港開港の際、同時にカレーも日本に入ってきたとの説に基づいて制定」だそうです。
開港はともかく、カレー云々は詳細不明でした。
『うどんの日』
「讃岐地方の農家では、半夏生のころ、田植えや麦刈りが終わった労をねぎらう為にうどんを打って食べる風習があり、それにちなんで」だそうです。
こちらはまあ、納得ですね。
安全なカレーうどんの食べ方
ってのを、こないだテレビでやってました。
わたしは気にしないので、あまりよくは見ませんでした。
-----
★Mikiko
08/02/2017 07:46:02 PM
大室
だれじゃそれと、一瞬思いました。
なるほど。
そんな名字でしたね。
半夏生は、夏至から11日目だそうです。
今年を含め、ほとんどの年が7月2日になります。
うどんのほか、サバやタコを食べる地方もあるようです。
新潟には、まったくそういう風習はありません。
半夏生という水生植物があります。
葉の一部が、おしろいを塗ったように白くなります。
ここから、半化粧と書かれる場合もあり……。
こっちの方が、しっくりしますね。
そう言えば、漫画で読みました。
映画『薄化粧』をパロって、『薄毛粧』。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2017 09:47:38 PM
“山室” 
と、初めに書いちゃったんだよね。
で、念のため、で確認しました(『由美と美弥子』0002)ところ、『大室』と。
しかし“山室”でも抗議はされなかった、ということでしょうか。
ここで問題です。
由美ちゃんの苗字は何でしょう。
半夏生(ハンゲショウ:半化粧)
学名 Saururus chinensisは、ドクダミ科の多年性草本(要するに草)。高さ50~100センチ。
日本の本州以南、朝鮮半島、中国、フィリピンなど東アジアの亜熱帯性湿地に分布し、日の当たる湿地などに群生する。
名前の由来は、半夏生(グレゴリオ暦で毎年7月2日頃)に花を咲かせることに由来する説と、葉の一部が白く変化する(うっかりすると花に見え……るかな)様子から『半化粧』とする説がある。
例によってWikiの引き写しですが、『半化粧』なんて誰が考えたんだろうね。まあ、植物学者なんて浮世離れした人が多いですが。
映画『薄化粧』
知りませんでした。
実話に基づくそうですが、いわゆるピカレスクロマン?
-----
★Mikiko
08/03/2017 07:20:29 AM
半夏生は……
鳥屋野潟の際にある県立公園で見ました。
自生ではなく、人工の池に植栽されてました。
見た目は……。
カンペキに雑草です。
葉の一部が白くなってるのは、最初、病気なのかと思いました。
一度でも見た人は、“半化粧”で納得するんじゃないでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2017 08:52:59 AM
病葉(わくらば)
病気とまでは云えませんが、一部の細胞のクロロフィルが変質し、色が白化する現象があります。こういう葉を『斑(ふ)入り』といいますが、緑と白のパッチワークみたいになるんですね。
しかし、『半化粧』のはそんな生易しいものじゃない。葉のほぼ全面が白く変色します。これがすべての葉で生じると、もちろん光合成が出来なくなって枯れちゃうんでしょうが、幸い、白化するのは一部の葉、だけのようです。
しかし「化粧」って……見栄え悪い、気味悪いとしか見えませんがのう。
ギンリョウソウ(銀竜草)という腐生植物がいます。一応被子植物ツツジ科なんですが、光合成が出来ず寄生生活です。体色は全身白。別名『ユウレイタケ(幽霊茸?)』。
いろんなやつがいるものです。
♪病葉を~今日も浮かべて~
(仲宗根美樹『川は流れる』)
-----
★Mikiko
08/03/2017 07:54:49 PM
なぜ、半夏生の葉が白くなるか
調べてみました。
葉が白くなるのは、花が咲く時期だけのようです。
花は地味で、目立ちません。
そのため、花の付け根にある葉を白くし、虫に対してアピールするわけです。
ここに花があるぞと。
白くなる仕組みは、葉緑素が抜けるからのようです。
花が終わると、再び葉緑素が作られ、緑色に戻るそうです。
もちろん、半夏生が、自らの意思で葉を白くしたわけではありません。
偶然、そうなった個体が、虫に花を見つけてもらいやすかったため……。
その子孫が残る確率が高まり、遺伝子がどんどん濃くなっていったということです。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2017 11:18:05 PM
>ここに“高田”があるぞ
じゃなくて、花があるぞ。
云いたいことはわかりますがしかし、その効果はどうかなあ。
葉の白さの中に、花が埋没しちゃってるような……。
脇役が、主役を食っちゃってるような……。
まあしかし、ヒトの眼と昆虫の眼は、感知する色彩が異なります。例えば、ヒトの眼には見えない紫外線を昆虫の眼は見ることができる。
だから、半夏生の花と葉のコントラストも、昆虫が見れば、ヒトとは違って見えているのかもしれません。
-----
★Mikiko
08/04/2017 07:35:00 AM
白い葉に惹かれて近づけば……
本物の花からは、匂いがするんでないの?
生き残ってることこそが、効果の証明です。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 11:53:04 AM
匂い検知器
オスが「イッパツやろか」でメスを探す時、嗅覚と視覚の両方を用います。
遠く離れている時、メスの体臭(フェロモン)を嗅ぎ付けて接近します。嗅覚器は触角にあります。
近くまで来ると眼で見て「おお、おったおった。間違いなくメスちゃんや」と最終確認してさらに接近、事に及びます。
単独旅行記Ⅳ(35)
☆ハーレクイン
08/02/2017 03:11:41 PM

気味悪い人形

人形怪異譚ってありますよね。
髪が伸びる、とか(他に思いつかん)。
しかし雪女の風体って、たいがいこうだよね。
白い薄物一枚に赤い腰帯。髪は長く……。
Shyrockさんのは……。
小泉つながり
八雲と今日子。
う~~~む。どうでしょう。
主催者に確かめた方がいいと思われます。
長火鉢
関東風ですな。
目刺し?と湯呑み二つの載ってる部分を『猫板』と称します。猫にとっては極楽だとか。あ、何だ、書いてはるか。
『炭火酒燗器』
仕組みは、なるほろー、ですね。
なんか、ガス風呂焚きの仕組みに似てねえ?
「猫灰だらけ」
ある意味、行儀のいい猫と云えます。
♪笹の葉さーらさら~
柳と間違えたんじゃないの。
舞台は青梅
ですか、『雪女』
まったくピンときませんがねえ。
やはり雪女ときますと、越後新潟でしょう。ねえ、Shyrockさん。
北区王子の飛鳥山
今はどでかい『飛鳥山公園』になってます。
この飛鳥山、「東京都で最も低い山」だそうですが、国土地理院は知らーん顔。地形図には記載していないそうです。
標高を測定したのは北区ですが、この結果も公表されていないとか。なんじゃらほい、ですね。
-----
★Mikiko
08/02/2017 07:47:21 PM
長火鉢
関西のは、落語の見台みたいですよね。
『炭火酒燗器』。
老後の楽しみにします。
もちろん、猫も要ります。
飛鳥山公園。
徳川吉宗(暴れん坊将軍)が造らせ、桜を植えさせました。
ソメイヨシノが作出されたのは江戸末期なので……。
吉宗が植えさせた桜は、ソメイヨシノではありません。
ヤマザクラだったようです。
現在はもちろん、ソメイヨシノもたくさん植えられてます。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2017 10:06:35 PM
見台……
見台……
よりデカいでしょう。
やはり、お好み焼きの台?
老後って……
炭火を用意するの、面倒だよ。
まあ、老後だとヒマだろうけど。
やはり、江戸のお妾さんみたく、口一つで使い倒せる女中さんを雇いますか。
「お清」「ちょいとお清」「お清ったら」(と、さりげなく、誰にも分らぬ番宣)。
飛鳥山
しつこいようですが、「東京都で最も低い山」は港区の愛宕山(25.7メートル)が定説だそうで、北区はこれに張り合って飛鳥山の測量を行ったとか。
で、「うちのんがいっちゃん低い」。
地形図に載せろ、と国土地理院にねじ込んだそうですが相手にされなかったとか。
ともあれ、飛鳥山公園の桜は見事だそうです。
-----
★Mikiko
08/03/2017 07:23:28 AM
お好み焼き
新潟では、ほとんど食べる習慣がありません。
お店もないし。
わたしは、最後に食べたのがいつか、思い出せないほどです。
生涯で、5回も食べてないはず。
ちなみに、日本で一番低い山は、大阪市の天保山だそうです。
標高、4.5メートル。
山とか丘に、定義はないようです。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2017 05:13:00 PM
今日のデイの昼食
おかずはお好み焼きでした。
それに、菜の花のわさび和え、ナスの味噌汁にご飯。
お好みをおかずにご飯を食べるのは、大阪文化でしょうか。もちろん、お好み焼き単独でも食べます。
焼きそばの上にお好み焼きをのっけたのもあります。称して『モダン焼き』。
天保山は……
自然の山ではありません。盛り土です。
-----
★Mikiko
08/03/2017 07:55:42 PM
栄養士が作った献立とは思えません
タンパク質が無いじゃないですか。
大阪人は、炭水化物の取り過ぎです。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2017 11:23:05 PM
↓次回の献立です
酢鶏(なんじゃあ?)
春雨サラダ
中華スープ
ご飯と漬け物
中華風ですね。おやつは、どら焼きと煎茶。
ちなみに、お好み焼きは完全食です。
-----
★Mikiko
08/04/2017 07:36:47 AM
完全食なら……
ご飯を付ける必要はありません。
お好み焼きは、レクを兼ねて……。
みんなで焼けば楽しいんじゃないでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
08/04/2017 08:17:12 AM
私もカンサイ人だから、すぐ気づくのですが、
お好み焼き屋さん(実は関東圏も結構
多い)で、コテでひっくり返したがるいかにも
関西風の男子を、よく見ることがあります。
自分で返さないと気が済まない(イイところを
見せたい?)性分が、抑えきれず、出てしまう
ようです。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 12:03:30 PM
以前……
以前……
家族でお好み焼きパーティをよくやりました。
卓上用の鉄板をガスコンロに載せてばんばん焼きますが、焼ける尻から売れるわ、一人2枚3枚は食べるわ、で焼き方(平野良雄、じゃなくて主にわたしの姪)は大変でした。
近頃はご無沙汰です。
>手羽崎 鶏造さん
千房(ちぼう)など、お好み焼き専門店では、自分でひっくり返すのが基本。店員さんは運んでくるだけで、手は出さはりません。無論、頼めばやってくれますが。
-----
★Mikiko
08/04/2017 06:14:03 PM
お好み焼き、鍋、焼き肉など……
調理しながら食べる料理は、好きではありません。
飲み会がお好み焼きということは1度もありませんが……。
鍋と焼き肉はあります。
「まだ早い」とか「これ焼けてるから取って」とか……。
とにかく、自分のペースで食べられないのが腹立たしいです。
ひとりなら、楽しいんでしょうけどね。
老後は、ひとり焼き肉を楽しむことにします。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 10:37:32 PM
>飲み会がお好み焼きということは1度も……
それはそうでしょう。
ご飯をアテに飲むようなものです。
老後の楽しみ、一人焼肉
その頃になると、もう肉は食べたくなくなってる、というか食べられなくなってたりして。
元禄江戸異聞 根来(三十九)
★Mikiko
08/03/2017 07:52:19 AM
鶴千代
殿様の幼名に多い名前です。
水戸徳川家の世子は、代々幼名が鶴千代でした。
昔は、若年での死亡率が高かったですから……。
無事に成長して世継ぎとなれるよう、“鶴は千年”の“鶴”を付けたんでしょうね。
“鶴は千年”の由来は、中国のようです。
鶴と亀は仙人のしもべで、「鶴は千年、亀は万年の寿命を楽しむ」とあるとか。
ちなみに、実際の鶴の寿命は、20~30年だそうです。
しかしこれは、過酷な野生化での寿命で……。
動物園で飼われると、50~80年生きる場合もあるとか。
わたしの子供のころは、千鶴という子が、同級生に必ずといっていいほどいました。
今は、あんまりポピュラーな名前じゃないようですね。
やっぱり、“せんずる”とか言われるからでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
08/03/2017 05:22:09 PM
鶴千代……



で、わたしが真っ先に思い浮かべるのは『新納鶴千代』
郡司次郎正『侍ニッポン』の主人公ですが、数度にわたって映画化されまして、こちらの方が有名でしょうか。
わたしは小説、つまり原作本があることを知りませんでした。
新納鶴千代は、幕末の彦根藩主・井伊直弼の落胤。
が、その出自を知らぬまま、放蕩無頼の生活の果て、なんやかんやあって水戸浪士たちの尊王攘夷思想にかぶれるがそれも中途半端。
で、裏切り者の疑いをかけられ、それを晴らすため単身、大老になっていた井伊直弼、つまり我が実父の暗殺を企てるも失敗。捕らえられ、直弼に開国の必要を諄々と説かれ、またも揺らぐ鶴千代。
放免された鶴千代は、母から井伊直弼が実父であると明かされる。一瞬呆然としつつも「今頃になって……」と冷ややかに呟く鶴千代。
やがて、水戸浪士たちによる井伊直弼襲撃の日。鶴千代は、父を救うため、雪を蹴立てて桜田門外に向かう……。
♪人を斬るのが侍ならば
恋の未練がなぜ斬れぬ
伸びた月代寂しく撫でて
新納鶴千代にが笑い
(映画『侍ニッポン』の主題歌)
『新納』の読みは正しくは「にいろ」ですが“しんのう”と間違って歌われることが多いそうです。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2017 05:31:39 PM



千鶴
同級生にいたことは無かったと思いますが、下の名前まではなあ、あまり気にしなかったですね。
芸能人には池脇千鶴サンがいます。
-----
★Mikiko
08/03/2017 07:57:01 PM
新納鶴千代
大人になっても鶴千代なんですか?
元服をしなかったってこと?
千鶴の語源は、千羽鶴なんでしょうね。
鶴は千年じゃないよね。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2017 11:28:47 PM


大人の鶴千代
放蕩無頼を重ねていましたから、元服の儀式をやってもらえなかったのでは。
儀式では、確か前髪を下して月代を剃る。つまり髷を結うんじゃなかったかなあ。よくは知りません。
>千鶴の語源は千羽鶴
じゃあ、「千羽」の語源と云うか、なぜ「千」なんだろう。
やはり「千代に八千代に」かなあ。
>鶴は千年?
20~30年と、自分で書いてはるではアーリア人。
千年の寿命があれば、地球の支配者になれます。曰く“鶴の惑星”。
面白くもなんともなさそうです。
『萬亀』という屋号の店があるようです。無論「亀は万年」から取ったんでしょう。
某サラリーマン漫画に『万亀氏』という登場人物がいます。
-----
★Mikiko
08/04/2017 07:39:27 AM
千羽鶴
折り鶴が、初めて文献に現れるのは……。
1700(元禄13)年出版の『當流七寶 常盤ひいなかた』だそうです。
遅くとも、江戸前期から折られていたわけです。
この折り鶴と、「鶴は千年」の故事が結びつき……。
病気快癒・長寿を願って、羽鶴の風習が生まれたそうです。
「亀は万年」の折り亀(万匹亀?)が普及しなかったのは……。
1万個も作るのが大変すぎたからに違いありません。
ヘタすれば、それで命を縮めます。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 12:14:13 PM
千年・万年
折り鶴
起源は1700年(元禄13年)。
意外と新しいんですね。なんとなく、平安の頃と思ってました。じゃあ、恭子に折らせてはいかん訳か(大概にせえよ、の番宣)。
鶴の折り方は母親に教わりました。あといくつか教わったんですが、忘却の彼方です。あ、鶴は今も折れます。
折り亀
そんなのあるのか、と云いますとあるでしょう。
わたし『楽しい折り紙』とかなんとかと云うタイトルの本を二冊持っています。全部折ってやろうと考えたんですが、未だに一つも折れていません。
よーし、今年後半戦?の目標はこれだな。まずは……紙を買いに行こう。
-----
★Mikiko
08/04/2017 06:15:27 PM
デイサービスのレクで……
折り紙はするんでないの?
あと、塗り絵とか。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 10:45:14 PM
折り紙レク
月に一度、系列の幼稚園(保育園だったか)のガキどもが、交流と称してやってきます。
わたし、一度それにかち合ったことがあります。その時の企画が折り紙でした。あとで聞いたら、塗り絵などもあるとか。
由美と美弥子 2317
★Mikiko
08/04/2017 07:52:03 AM
今日は何の日
本日8月4日も、語呂合わせの日があります。
『箸の日』『橋の日』。
もちろん、8(ハ)4(シ)ですね。
東京都千代田区の日枝神社では、古い箸を焼いて供養する箸供養が行われます。
『橋の日』の方は、立派なホームページがありました(こちら)。
さて、本日16時からは、夏の高校野球の抽選会が行われます。
『バーチャル高校野球』で、ライブ中継があるようです。
今年からは、抽選方式が変わります。
昨年までは、1回ごとに対戦相手の抽選がありました。
でも今年は、最初の抽選で、3回戦までの組み合わせが決まります。
準々決勝からは、その都度の抽選になります。
なぜ、こういう方式に変わったのでしょう?
わたしが思うに……。
宿が取りにくくなってるんじゃないでしょうか。
試合日が確定してれば、一旦帰ることも出来ますし。
あと、応援バス。
これも、日付が確定しない状況で予約するのは、難しくなってるのでしょう。
採算度外視で、高校野球を優先してやれる余裕は……。
業者にもなくなってると思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/04/2017 08:54:31 AM
シゴトで大阪方面によく出張するのですが、
夏休み、とりわけ高校野球開催中は、本当に
ホテルが取れなくて難儀しています。
各県は、どこが出場してもいいように前もって
翌年も予約しておるようです。
ホテル、旅館には「歓迎〇〇高校」と誇らしげに
横断幕が揺れています。
(私学で余程の常連校は、定宿を持っておるそう)
南方に有るCホテルは作新学院の常宿。
私もよく使いますが、淀川河川敷に近く
ランニング、キャッチボール、気分転換に
向いた立地です。強豪校、人気校には、
お宿にたくさんの差し入れが届いておるのが
フロントからも分かります。
(見えるように山積みしてある?)
これも夏の風物詩なのでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 12:22:59 PM
>「逃げ回ってんじゃねえよ」
にわかに緊迫する、えーと、公衆トイレ。
これから何が、は想像つきますが、どう出る!変態美弥ちゃん。
箸供養
は8月4日。これまた語呂合わせ。
対するに(別に「対して」はいないぞ)針供養てのがあります。
使えなくなった針に感謝し、裁縫の上達を願うという行事だそうで、2月8日、ないし12月8日に行われます。この日が年の仕事始め、ということだそうです。
高校野球
始まりますなあ。
未練たらしいようですが、大阪代表をあと一歩で逃した高槻市の大冠高校。甲子園など見向きもせず、炎天下、次を目指して練習に励んでいることでしょう(サボってたりして)。
気になるのは台風の動き、えーと、何号だっけ、はともかく、典型的な迷走台風。下手しますと関西直撃もあり得るようです。
>手羽崎 鶏造さん
作新の定宿の所在地『南方』は、大阪市淀川区の「みなみがた」ですよね。
たしかに、すぐ傍を淀川が流れています。
-----
★Mikiko
08/04/2017 06:33:42 PM
組み合わせ
日本文理は、鳴門渦潮(徳島)に決まりました。
四国の代表が弱いわけはありませんが……。
新潟県と四国は、比較的よく当たっており、戦績もさほど悪くありません。
新潟南が明徳義塾(高地)に勝ったり、新潟明訓が宇和島東(愛媛)に勝ったりしてます。
調べたら、新潟県対四国は、新潟の5勝6敗でした(春夏合算)。
今回も、力量的には互角だと思います。
でも、これを勝ったら、次はおそらく、仙台育英(宮城)になります。
これは、勝ち目がないでしょう。
たとえここを抜けても、次は恐ろしい山を勝ち抜いたチームになります。
大阪桐蔭(大阪)、智弁和歌山(和歌山)、興南(沖縄)のどれかです。
初戦で、強豪同士が当たってます。
作新学園(栃木)-盛岡大付(岩手)。
広陵(広島)-中京大中京(愛知)。
横浜(神奈川)-秀岳館(熊本)。
特に、横浜と秀岳館は、優勝候補同士です。
> 手羽崎鶏造さん
なるほど。
県の高野連で予約してるわけですか。
初出場の学校なんかだと、段取りとか、五里霧中でしょうからね。
でも、初戦がいつになるかは、直前までわかりません。
開幕日から、通しで予約してるんですかね?
> ハーレクインさん
大冠高校。
夏は1校しか出られませんが……。
センバツなら、今春のように、2校出場も可能です。
むしろ、秋季大会を目指して、力が入ってるんじゃないですか?
しかし、近畿圏の学校は、宿の手配が要らなくて楽ですよね。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 10:53:08 PM
宿の手配
確かに、大阪桐蔭のある大東(だいとう)市からバスだと、高速に乗って小1時間、てところでしょうか。
高槻からだと、まあ2時間……はかかりませんか。ちょっとしんどいですが。
地元兵庫でも、丹波の山奥とかだと無理だし、その他京都、滋賀、和歌山、奈良。みんな宿の手配は必要でしょう。
-----
★Mikiko
08/05/2017 08:05:47 AM
兵庫と京都
日本海側からの出場は、かつてあったのでしょうか?
兵庫県豊岡市や京都府京丹後市の……。
南部地域に対する感情には、複雑なものがあるのでは?
日本文理の対戦相手、鳴門渦潮高校。
聞いたことが無いと思ってましたが、合併で校名が変わってました。
鳴門工業と鳴門第一が合併してたんですね。
甲子園出場回数は……。
鳴門工業が、春5回・夏5回。
鳴門第一が、春4回・夏1回。
合計、春9回・夏6回です。
日本文理は、春5回・夏9回。
ほぼ互角です。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2017 10:52:25 AM
日本海側から甲子園へ
日本海沿岸の京丹後市。
丹後半島と天橋立と、北近畿タンゴ鉄道で知られる景勝の地ですが、ここの府立峰山高校、ノムさん野村克也の母校ですが、1999年(平成11年)春の選抜に、甲子園に出場しています。
南部?への複雑な感情は……南部隣接地のわたしとしては見当もつきません。
そんなに複雑な感情を抱く土地柄でもないかな、とも思いますが、いやいやわかりません。
単独旅行記Ⅳ(36)
☆ハーレクイン
08/04/2017 12:35:58 PM
>雪女の手前にある枠組みみたいなの
そんなのあったっけ、で前回に戻る。
ねーじゃん『枠組み』
と思いきや、『雪女』というのは前回1枚目の『雪女人形』じゃなくて、7枚目の『絵姿雪女』だな。
手間かけさせおって。
それはともかく、小っちぇー『炬燵』
>怪談、じゃなくて、階段の……
節操のないダジャレは止めましょう。
箪笥担ぎ一件
階段でこのスタイルは無理。
スペースから考えて絶対無理。
箪笥に直に手を掛け、数人がかりでやっとこせ、でしょう。
万一誰かが手を滑らせれば、下の人間はぺしゃんこです。
お、事故を装っての殺し、も考えられるか。題して、箪笥殺人事件。
適塾2階
広いね。20数畳はあるのでは。
吉田松陰の松下村塾は、建築当初は8畳一間だったそうです。
しかしMiさん。「やだやだ」って……。
50分のはずが13分
まあ、そんなものでしょう。
-----
★Mikiko
08/04/2017 06:35:42 PM
先の写真の件
ちょうど具合の悪いところで切れたので、わかりずらくなりましたが……。
総集編になれば繋がるので、問題ありません。
階段箪笥運び。
よく考えれば、直接箪笥を持った方が楽ですよね。
引き出しを抜いて運べば、そんなに重くもないでしょう。
適塾2階。
プライバシーゼロです。
オナニーはどうしたんでしょう?
ひょっとして、みんなホモ達?
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 10:59:07 PM
引き出しを抜いて……
ちょっと気づかないかも。
気づいてしまえば「なーんだ」ですね。
で、あまり関係ありませんが、↓こんなの思い出しました。
泥棒に入り、箪笥内を物色する時のコツ。
引き出しは下から開けていく。上から開けると、いちいち閉じる必要がありますが、下からだと開けっ放しでいいわけで、時間の節約になります。
泥棒に入られた方は、その惨状に、より大きなショックを……。
>オナニーはどうした
何で授業中にオナらにゃならんのだ。
が、白状しちゃいましょう。
わたし、高校の授業中にオナったことあります。ズボンのポケットに手を突っ込み、ポケットの生地越しに一物を鷲掴み……。
適塾当時は当然袴でしょうから、より簡単にオナれたはず。一件落着。なべて世は事も無し。
お、ちょっと待てよ。
適塾2階は生活の場だったか。
じゃあ遠慮なし。オープンにやればよろしい、適塾なんだから(なんのこっちゃ)。
-----
★Mikiko
08/05/2017 08:07:12 AM
引き出しを抜いて、本体を運び……
引き出しは、中身が入ったまま1つずつ運びます。
これなら、引き出しの中身を取り出す必要が無く……。
すぐに、前と同じ状態で使えます。
泥棒の件。
なるほどです。
何ごとにも、ノウハウがあるものです。
適塾2階。
衆道の実践の場だったのかも。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2017 11:01:57 AM
適塾
どうしてもテキトーな塾、と考えがちですが、さに非ず。
解説者、じゃなくて開設者の緒方洪庵。この人の号、適々斎にちなんだネーミングだそうです。
この適塾から福沢諭吉、大村益次郎、大鳥圭介(京唄子の亭主ではない)などが出たわけで、明治維新の原動力の一つと云えるでしょう。
手塚治虫のひいじいちゃんも適塾出身だとか。
適塾。
正式名称『適々斎(てきてきさい)塾』は、大阪市中央区北浜、地下鉄御堂筋線淀屋橋駅ほど近くに今も健在です。
外観は何ということもないしもた屋で、内部は一般公開されています。
-----
★Mikiko
08/05/2017 11:57:14 AM
緒方洪庵
肺結核で死去。
肖像画などを見ると、じいさまになるまで生きたように思えますが……。
享年は、満52歳でした。
肺結核。
古来、この病気により、どれほどの才能が失われてきたことでしょう。
近代になって、科学が急速に進んだのは……。
肺結核が死病じゃなくなって、若年死が減ったからと云ってもいいんじゃないでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2017 03:41:55 PM
52歳
当時としては立派?なじいさまなのでは。
この頃の有名人の画像は、肖像画と写真が入り乱れています。そんな時代だったんですねえ。
『写真』、当時は『ポタガラヒー』などと称していたとか。
肺結核
すぐ思い浮かべたのが、絶世の美男子として名高い歌舞伎の十一代市川團十郎。この人も結核で苦しみましたが、見事克服し団十郎を襲名。当時はまだ高麗蔵だったそうですが。
で、結局50歳ちょいで惜しまれながら死去。死因は結核ではなく、胃がんでした。
由美と美弥子 2318
★Mikiko
08/05/2017 08:22:15 AM

今日は何の日

例によって、語呂合わせ。
『ハコの日』だそうです。
東京紙器工業組合が、1991年に制定。
これで連想したのが、「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」。
わたしらが習ったときは、「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」でした。
鎌倉幕府の開府が、7年遡ったんですね。
でも、1192年に何の意味も無かったかというと、そうではありません。
源頼朝が、征夷大将軍に任命された年です。
これをもって開府の年とするのは、少しもおかしくありません。
ただ、実質的には、7年前から幕府は成立していたということなのです。
多分、今の入試で、鎌倉幕府の開府の年を尋ねる問題は、出ないと思います。
しかし……。
箱作ってどうする!
突っこまざるを得ません。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2017 11:23:00 AM
ナオヤはさて置き……



「綺麗ごとを言う女が嫌いな」レナ、
抑え込み役にして3人目のナチ、
立ったままの女。
以上3人の暴力団、じゃなくてツッパリ(死語か?)女子高生、でいいのかなあ。
どうも、セリフだけ(だけ、じゃないけど)ってのは状況がつかみにくいね。
「いい箱作ろう……」
もちろん鎌倉幕府じゃなく、東京紙器工業さんのセリフです。
それにしても「いい国作ろう」。
日本史上、最高のヒットセリフでしょう(セリフじゃねえって)。これが使われなくなるのは、実に残念なことです。
-----
★Mikiko
08/05/2017 12:02:12 PM
状況がつかみにくい
これは、個室に籠もる美弥子の視点で書いてるので、当然そうなります。
こういう場面、うっかりすると神の視点で書いてしまいがちなので、注意が必要です。
話はぜんぜん変わりますが……。
『単独旅行記』のシリーズを、『Mikikoのひとりごと』から分離独立させました。
『Mikikoのひとりごと』が、旅行記だらけになってしまいましたので。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2017 03:59:49 PM
神の視点
便利なんですよね。
で、この視点で書かれた作品のまあ多いこと。
「神が悪い」というわけではありませんが、視点がころころ変わる、というのがいかん訳です。
が、わたしもこの視点については自信ありません。注意はしているのですが……。
単独旅行記
現在は「Ⅳ」ですが、総集編の2回目まで来ています。
「Ⅰ」は総集編1回、「Ⅱ」は3回。「Ⅲ」は14回で、1年近くの連載だったはず。どんどん長くなっています。
ということは……。
迷走台風が一転、通常ルート?で、西日本を縦断しそうです。その前触れ、でもないのでしょうがまあ暑いこと。近畿2府4県、軒並み真夏日、各地で35℃越えも。
その中で、滋賀県だけは比較的ましなようです。やはり琵琶湖が、天然の巨大なラジエーターなんでしょうか。
-----
★Mikiko
08/05/2017 05:12:45 PM
暑い
今日は、マジで暑いです。
新潟市の最高気温、32.7度。
こんなもんですかね?
34,5度の体感ですけど。
今日はこの猛暑の中、庭の草刈りをしました。
ほとんどヤケクソです。
ひとっ風呂浴びて、4時過ぎからビールを飲みました。
いやー、旨かった。
台風5号。
西日本を縦断して、日本海へ出そうです。
新潟は、台風進路の右側になることはあまりないのですが……。
今回は、なりそうな案配。
火曜の午後みたいですね。
雨は降ってほしいのですが、風はやめていただきたい。
電車が止まります。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2017 10:45:36 PM


明日の予想最高気温
こちらは37℃です。何日か連続しての猛暑日。
マジに「マジかよ!」と言いたくなります。
これが体温だったら立派な病人だよ。
助けてくれ。
いっそ台風直撃だと涼しくなるかな。
-----
★Mikiko
08/06/2017 07:43:56 AM
大阪

今日の予報、38度になりましたね。
体温なら、高熱です。
そうとうしんどいですよね。
でも、明日は台風で雨のようですよ。
33度と、今日より5度も涼しいです。
新潟は、火曜日に「一時雨」の予報が出てます。
でも、信頼度は「C」で、台風次第ですね。
こちら、今日は33度、明日は35度の予報。
この夏のピークですかね。
なんやかや言いながら、明日はもう立秋です。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2017 09:14:42 AM
上方修正
やめてくれよ、と言っても詮無き事。耐えるしかありません。
現在、室内気温が32℃。日差しが強い、まだまだ上がるでしょう。
まあ、風が少しあるので、まだクーラーは入れてません。
しかしこの暑さ。
間違いなく地球温暖化の表れだな。
聞いとんのかコラ、トの字。
立秋
風立ちぬ、というより嵐を呼ぶ秋、てなところでしょうか。
「夏のピーク」は、考えが甘いと思いますぞ。
暑さ寒さは……彼岸まで、です。
-----
★Mikiko
08/06/2017 12:14:48 PM
室温32度で……
エアコンを入れないのは危険です。
干からびますよ。
今日は、広島の原爆忌です。
わたしがトランプさんなら、この日に北朝鮮を核攻撃します。
いくらなんでも、今日やるとは思わないでしょ。
やるんなら、南風が吹いてる季節にやってほしいです。
煙がこっちに来ないでしょうから。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2017 02:52:16 PM
32℃
まあ、その時の体調にもよるんでしょうね。
わたしは朝起きぬけ、と云いますか午前中と云いますか、は比較的暑さを感じないようです。
現在はもちろんつけています。設定温度は30℃。
こちらの気温から考えて、この位がちょうどいいようです。
煙って……
ナパーム弾じゃないんだから。
由美と美弥子 2319
★Mikiko
08/06/2017 08:06:21 AM
お中元、第2弾
きのう、別のホームセンターで、また虫のコーナーを見てたら……。
昆虫ゼリーが安売りされてました。
20個入りで、198円。
で、こないだ買った蒟蒻ゼリーは自分が食べることにして……。
花壇のアリさんのために、大枚198円をはたくことにしました。
暑い中、ダイエットゼリーじゃ気の毒ですからね。
↓これです。

『黒糖風味』というのが美味しそうです。
↓説明書きです。

何やら書いてありますが、例によって読みません。
↓袋から出したところ。

下になってるフィルムを剥がせば、つるんと出てきます。
先日の蒟蒻ゼリーは、直射日光のあたるところにおいたので……。
見やすかったですが、アリさんが気の毒でした。
↓今朝、椿の根元の日陰に設置。

自転車散歩に出るとき、どうなってるか確かめてきます。
今朝はもうひとつ、出来事が。
↓2階の窓に、来訪者がありました。

カマキリ先生です。
まだ子供っぽくて、茶色い身体です。
この窓は北側で、虫がいないだろうと思い、捕獲。
指に思い切り、鎌を突き立てられましたが……。
この身体なら、たいして痛くありません。
↓南側のベランダに運びました。

なんだか、恨めしそうにこっちを見てました。
大迷惑だったんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
08/06/2017 09:22:00 AM


怖いもの知らずの3人組
個室に入ってるのは婦人警官、または極道の妻、とかは考えないんだろうか。
まあ、こういう輩にそんな想像力は無いか。
で、引っ張りだすのに放水。
あんたらは機動隊か。
さあ、どう出る! 変態美弥ちゃん。
ところで、前回ラストと今回。間が1.2行、抜けてるのでは。
来訪者
以前、カナヘビくんが来たよね。
またかいと思えば、今回はカマキリくん。
先日の『ダーウィン』タガメの話の中で、ミズカマキリくんが出て来ました。がこ奴、カメムシの仲間で、カマキリとは少し縁遠いとか。姿かたちはそっくりなんですがね。
>大迷惑だったんでしょうか?
迷惑です。
野生の動物には、必要な時以外はむやみに手を出さないのが正しい対応です。
学生の時、わたしがフィールドにしていた山間の湖(正しくは池)に流入する小さな川で、トンボの調査している野郎がいました。
で、ヒマな時にこの川辺をぶらぶら歩いて(そ奴は不在)いましたら、翅にマークを付けたトンボが水辺に落ちてもがいているのを発見。少し迷ったんですが、摘み上げて救出、放してやりました。
後日、そ奴にこの話をしたところ「余計な手出しするんじゃねえよ」と怒られちゃいました。件のトンボがおぼれ死んでも、それはそれで一つの調査結果、ということなんですね。
深く反省(それほどでも)した次第でした。
-----
★Mikiko
08/06/2017 12:16:01 PM
間が抜け
確認しましたが、繋がってます。
カマキリ。
小学校のころは、よく男子が、教室に持ってきてました。
バッタも捕まえていて、両手に持って、カマキリにバッタを食わせてました。
捕まってながらも、エサを見ると食わずにいられないんですね。
バカな生き物です。
それに輪を掛けて、男子というのはバカな生き物だと思いました。
昆虫は、子供にとって、最高のおもちゃです。
わたしにとってもですが。
今朝置いた、昆虫ゼリーのその後。
なんと!
↓不人気でした。

ほとんどたかってません。
なぜなんでしょう?
蒟蒻ゼリーの方が、いいんですかね?
アリも、健康志向なんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
08/06/2017 03:01:15 PM
間抜け
なら、今回の冒頭「ヤバいって、何が?」は、何を受けたセリフなんでしょうか。
ということで念のため、再度前回を読み直しましたところ、下から4行目くらいに「レナ、ヤバいかも」とありました。これかあ。
いやいや、お騒がせしました。
アリの気持ちはよく……わからない
時も所も獲物?も選ばないと思いますがねえ。
グルメアリ、だったりして。あ、わかった、黒糖は甘すぎて苦手なんだ。
-----
★Mikiko
08/06/2017 06:15:42 PM
明日は……
蒟蒻ゼリーを、隣に置いてみようかと思います。
これで、蒟蒻ゼリーにだけたかったら、嗜好がはっきりとわかります。
昆虫ゼリーは、自分で食べようかとも思いましたが……。
食品として品質管理されたものではないので、止めた方がいいようです。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2017 09:05:28 PM
>蒟蒻ゼリーを、隣に……
お、実証実験ですか。
データはきちんと取るようにしましょう。「見た感じこんなもんやろ」では、ちゃんとした論文は書けません。
>昆虫ゼリーは、自分で食べようかと……
おそらく不味いと思われます。
奈良公園の鹿にやる『鹿せんべ』。ヒトには、死ぬほど不味いそうです。
単独旅行記Ⅳ(37)
☆ハーレクイン
08/06/2017 09:29:15 AM
おお、懐かしの
シェーン!
カンバック!
シェーン!!
ジョーイ少年(だっけ?)の叫びが○○の山並み(忘れた、ワイオミングだったかな)にこだまする……。
わたし、原作の原書(ペーパーバック)を持ってますが、もちろん読んでいません。
青梅大祭
知りません。
山車同士の競り合い、ときますと大坂岸和田のだんじり祭りが有名ですが、似たようなことやってるんだね。
祭りは京都祇園です。が、今年は終わっちゃいました。
「猫と共に去りぬ」
意味わからん。
あ、小さく「BONE WITH THE CAT」と……。“去りぬ”じゃねえじゃん。
それにしてもこんなにでかでかと、ほんとに、何を意図したパロなんだろう。
姿絵の女性、少しビビアンに……似てねえ。
小説『猫と共に去りぬ』
「笑い転げる幻想」って……。
え、児童文学なん?!
青梅駅今昔
1924年と1983年と現在、ですか。
戦争を挟んで93年(合ってるよね)。
1924年の画像は無いけどでも、あまり変わってないんだ。
青梅には空襲は……無かったよね。
-----
★Mikiko
08/06/2017 12:17:31 PM
シェーンが去ったあと……
ジョーイ少年には、弟か妹が出来たはずです。
1924年というのは、関東大震災の翌年です。
そうとう頑丈に作ったんじゃないですか?
高校野球、早々に明日の中止が決定しました。
暴風雨の中、開会式はできませんわな。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2017 03:05:49 PM
高野連も……
朝日新聞も、
泣く子と台風には勝てぬ、というところでしょうか。
しかし、明後日も雨だったりして。
まあどちらにしても、甲子園は暑いぞー、と。
-----
★Mikiko
08/06/2017 06:17:40 PM
最高気温
大阪の今日は、37.4度でしたね。
あ、甲子園は、兵庫か。
海に近いから、少しは涼しいのかも。
「浜風」とか云いますしね。
新潟は、32.0度でした。
十分、暑かったですけどね。
本日の最高気温は、島根県益田市。
39.3度でした。
殺人レベルです。
明日の新潟は、そのくらいになる予報。
台風のせいですね。
会社、行きたくない……。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2017 09:09:54 PM
37.4℃
切り上げて38℃、四捨五入で37℃。
各地、とんでもない暑さのようです。
インドあたりでは40℃越えも珍しくないそうですが。
浜風のせいや、とは甲子園でエラーをやらかした外野手の言い訳(知らんで、聞いた話や)。
まあ、上空はともかく、グランドではねえ。そんなに風もないでしょう、暑いよ。
そういえば、千葉ロッテの本拠地(なんてったっけ、この頃ネーミングライツが流行だからなあ)も、風が名物。外野手泣かせと聞いています。
-----
★Mikiko
08/07/2017 07:26:16 AM
甲子園球場
ファールゾーンが広いと聞いたことがあります。
そう言えば、キャッチャーが、ファールフライを捕るのに……。
バックネットまで、そうとうな距離を走ってた記憶があります。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2017 08:53:32 AM
ファウルゾーン
グラウンドのサイズはどの球場でも同じ……じゃないんだよね、これが。
さすがにダイヤモンド(4つの塁〔ベース〕に囲まれた正方形の範囲)のサイズ、塁間の距離などは同じですが、例えばホームベースから外野スタンドへの距離などは球場によりバラバラです。各種スポーツ多しといえど、こんなテキトーな競技も珍しいでしょう。
例えば、ホームランバッターを擁するチームは、自球団の球場が狭い方が有利です。年間試合数は、ホームグラウンドでのゲームが最も多いわけですから。
で、話はファールグラウンドの広さ。
まあ、これはあまり勝敗に関係ないかな。でも、キャッチャーフライを取るのに長けたキャッチャーにとっては、広い方が有利でしょう。
で、甲子園はデカい、というのはスタンドの広さ(特に外野席)に加え、ファウルグラウンドの広さも大いにあるでしょうね。
由美と美弥子 2320
★Mikiko
08/07/2017 07:50:40 AM
甲子園、明日開幕
今日の順延は、早々と決まりました。
まさしく、水を差されたかたちですが、台風では仕方がないです。
さて、甲子園が始まると、わたしはあるサイトさんを毎日覗いてます。
『高校野球先読み倶楽部』というサイトさんです。
昨日までは、全国49代表の予想をメインに載せてましたが……。
なかなかの的中率でした(こちら)。
組み合わせが決まると、戦力分析と勝敗予想に切り替わります(こちら)。
まだ、日本文理-鳴門渦潮の勝敗予想は出てません。
下の方に、戦力分析が載ってます。
日本文理・鳴門渦潮、共に総合力では「B」判定。
しかし投手力では、鳴門渦潮が「B+」、日本文理が「B」。
攻撃力では、共に「B」。
これを見ると、ちょっと文理劣勢です。
ま、一方的な試合になることはないでしょうが。
総合力「A」判定のチームは……。
横浜、中京大中京、大阪桐蔭、秀岳館の4校。
このうち、横浜と秀岳館が、初戦で当たりました。
大阪桐蔭は2回戦で、智弁和歌山と興南の勝者と当たります。
とにかく、夏の最大イベントです。
楽しみましょう。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2017 04:14:01 PM
窮鼠猫を噛む
かな、美弥ちゃん。
いや……。
大阪桐蔭は……
A評価ですか。
大冠はどうだったんだろうね。
しかしMikiさん。いまさら、ですが気合はいってますなあ。
-----
★Mikiko
08/07/2017 07:42:46 PM
入らいでか
ただし、申し添えておきますが……。
賭博はしておりません。
この夏は、高校野球とアリで、存分に楽しみたいと思います。
そちら、今日は終日雨だったようですね。
気温も、30度を切ったみたいじゃないですか。
明日は、出来そうなんですか?
新潟市は今日、36.4度になりました(怒)。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2017 09:38:46 PM
野球賭博
一度書いたと思いますが、以前バイトをしたうどん屋兼寿司屋さん。ここの板さんや近隣の商店主などがやってました。
わたしも誘われましたが興味なし、金無しで参加しませんでした。見たところ、オッズとかも設定して、なかなか本格的な賭博のようでした。
あれ、タレこみでもあれば間違いなくお縄になっていたでしょう。
あめ雨ふれ降れ
台風自体は、こちらは夕刻には通り過ぎたようですが、寝ていましたのでまったく実感なし。
「くる来る、と言って結局大したことない」というのが、こちらでの台風評価です。
で、名古屋経由でそちらに向かいそうですぜ、台風。
ごちうい。
30度切り。
いやあ、そんなことは……暑いよ。
>明日は出来そう、って、何が?
-----
★Mikiko
08/08/2017 07:21:32 AM
明日は出来そう
もちろん、野球賭博!
ではなく、高校野球です。
今日は予定どおり、9時から開会式が行われるようです。
こちらは今日の午後、台風が最接近します。
15時ころから、風雨が強くなりそうです。
帰りの電車が心配です。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2017 11:27:24 AM
甲子園初日
開会式、はどうでもよろしい。
第1試合
彦根東(滋賀)vs.波佐見(長崎)。
午前10時31分、プレイボールです。
序盤から両チームにホームランが出ました。現在4回表、彦4-2波。打ち合いになりそうな流れです。
ホントにこの台風は……
新潟直撃なんて珍しいんじゃないでしょうか。
-----
★Mikiko
08/08/2017 07:40:56 PM
大したことないと思ってたら……
電車に乗ってから、大降りになってきました。
電車が遅れることはありませんでしたが、帰り道、足元がぐしょ濡れ。
ま、行きでなくて良かったです。
寝ている間に、通り過ぎてくれるといいのですが。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2017 11:32:17 PM
最後のあがき
でしょうか、台風5号の野郎。
佐渡島を外側から回り込んで、村上市あたりを窺っているとか。
まあ、どっちみち明日までの命でしょうけど。
そういえば「台風長寿記録」なんてのがあって、今回のはベスト3に入るか、とかなんとか云われているそうです。
甲子園第1試合
結局、9回裏。彦根東がサヨナラ勝ち。
実に面白い試合でした。
高校野球で、一試合をプレイボールからゲームセットまで、通してみたのは久しぶりでした。
まあ、一方が滋賀県代表ということもあったんですが。
単独旅行記Ⅳ(38)
☆ハーレクイン
08/07/2017 04:19:30 PM
何もない
青梅駅。
無駄に広い、駅前ロータリー。
青梅。
無論、一度も行ったことないんですが、地名や位置関係は承知しています。
東京が舞台の刑事・警察ものにはよく出てくるんですよね、青梅。あと、青梅マラソン。
『青梅』の地名由来は……。まあ、少し様子見。
-----
★Mikiko
08/07/2017 07:44:44 PM
昆虫ゼリー、その後
今朝、見てみたら、様相が一変してました。
アリがたかってたわけじゃないんです。
ゼリーが、枯れ葉を砕いたような破片で覆われ……。
↓蓑虫状態になってました(矢印のところだと思います)。

明らかに、一族で独り占めするための隠蔽工作ですね。
確かに、ルビーのように目立ってましたから。
アリが、簡単には運べないような大きな獲物(死骸など)を見つけたとき……。
その真下に穴を掘ると聞いたことがあります。
で、獲物をその穴に落とし込むんです。
獲物が埋まったら、穴の地表面は塞いでしまいます。
そして、獲物と巣穴を、横穴トンネルで繋ぐんです。
こうすれば、略奪を恐れることなく、ゆっくりと獲物を分解できます。
↓今日の帰りに撮った画像。

朝より、明らかに地表面が平らになってました。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2017 09:44:12 PM
独り占め
なるほど。
少し感動しました。
ただ惜しむらくは、画像が大きくならず、よくわかりませんでした。残念。
-----
★Mikiko
08/08/2017 07:25:36 AM
肉眼で見ても……
よくわかりませんでした。
↓上が設置直後、下が葉隠れの術をほどこされた後です(背後の枯れた花茎が同じ位置になるよう、トリミングしました)。


アリが地上を歩き回るのは、エサを探すためです。
地上は、トカゲとかアリクイとか(日本にはいないと思いますが)……。
アリを捕食する生き物がたくさんいてキケンです。
エサが見つかって、それを運ぶことに専念するのであれば……。
地下トンネルの方が、ずっと安全なわけです。
蒟蒻ゼリーは、お腹に溜まるように作られてるので……。
分解に時間がかかったのでは?
昆虫ゼリーは、分解が楽だったのかも?
-----
☆ハーレクイン
08/08/2017 11:30:55 AM
葉隠れの術
画像に入れませんでした。残念。
蒟蒻vs.昆虫ゼリー
味の問題じゃないかなあ。
蒟蒻は植物。アリはやはり肉食でしょう。
-----
★Mikiko
08/08/2017 07:42:57 PM
コメントログでは……
画像が表示されるようになりますので、それまでお待ちください。
↓Wikiから、昆虫ゼリーの成分の項を転載します(こちら)。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
トレハロース等の糖分から作成したシロップを寒天等で凝固させて作る。糖分の主原料に黒糖や果汁が使われているものや、クワガタムシの産卵数を増加させることを謳いタンパク質を配合したものがある。また、果物のような香りをつけるために着色料・香料を添加したものが安価で売られている。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
トレハロースは、多くの動植物や微生物中にある成分だそうです。
ということは、草食肉食、カブトムシもアリも、どっちもオッケーということですかね。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2017 11:41:24 PM
トレハロース

入試生物にはまず出ません。
あまり甘くなさそうな感じです(感じで物言うな)。
アリはともかく、カブトムシは寄って来そうな感じもします(だから、感じで物言うなって)。
☆ハーレクイン
07/25/2017 09:58:41 AM


受講生はただ一人、皇女恭子。
いずれ斎王に選定される、なぞはこっから先も考えていないねんねの小娘。無論未だ処女。
このねんねがいずれ、野宮神社という神の結界の内で一発やらかそうという、淫乱斎王に変貌するわけですが、その淵源がこの「笹津由センセの性教育講座」にあったとは、まさに神のみぞ知る……。
しかもこの講座、座学ばかりか実践演習も含まれるようです。
宮中禁裏の奥深く。繰り広げられるねとねとぐちょぐちょ、絢爛豪華な性の饗宴。
次回以降の展開に乞う!ご期待。
-----
★Mikiko
07/25/2017 07:43:50 PM


どうも、聞いたことがあるというか、引っかかる名前だったのですが……。
ようやく、思い出しました。
以前、『大江戸捜査網』を調査したとき……。
登場人物にあった名前でした。
内藤勘解由(かげゆ)。
隠密支配の旗本です。
演じたのは、中村竹弥。
歌舞伎出身の売れない俳優だったそうですが……。
この『大江戸捜査網』が当たり役になったとか。
律令制下に、勘解由使(かげゆし)という役職があったそうです。
勘解由というのは、越前守みたいな名乗りなんですかね?
-----
☆ハーレクイン
07/26/2017 12:53:52 AM


内藤勘解由も中村竹弥も知りませんし『大江戸捜査網』も見たことありません。
勘解由。大層えらそげな名前と云いますか、名乗りと云いますか……調査開始。まず、
広辞苑
●か‐げゆ【勘解由】
勘解由使の略。
●かげゆ‐し【勘解由使】
平安初期以降、国司などの交替の時、後任者から前任者に交付する文書(解由)を審査した職。令外(りょうげ)の官の一つ。
「後」任者から「前」任者に交付、ねえ。
“確かに引き継ぎましたで”という“確認状”。これをさらに審査する、という役職ですかね。
なんか、不要不急と云いますか、あっても無くてもいいと云いますか……。
ちなみに、Goo辞書によりますと「平安末期には有名無実と化した」そうです。そらそやろ。
ちなみに、●りょうげ‐の‐かん「令外の官」
律令制下、令に規定された以外の官。
主なものは内大臣、参議、中納言、勘解由使(これだな)、検非違使……
結局「勘解由」は……、
官吏の一、のようです(それだけかーい)。
ということは「名乗り」じゃないですね。一応、れっきとした官職。
むろん、江戸期にはそんな官職は無くなってたわけですから、時代劇の人物に名乗らせるのは、カラスの勝手ですね。
それにしても笹津由→勘解由。
共通点って「由」だけじゃーん。あとは、漢字三文字。
笹津由は……
わたしには珍しく、まさに「ふっと頭に浮かんだ」名前です。
当初はただの「話に出てくる」だけの、いわば点景人物。登場させる気は全く無かったのです。まさか、ここまでしゃしゃり出てこようとは。
まったく、登場人物なんて、油断も隙もありません。
-----
★Mikiko
07/26/2017 07:23:56 AM


調べましたね。
しかし、越前守(えちぜんのかみ)の“守”、上野介(こうずけのすけ)の“介”も、律令制の国司の官位です。
これらは、江戸時代、いくつかの制約がありましたが、ほぼ勝手に名乗れました。
勘解由も名乗りだったと思いますよ。
笹津由は、良い名前だと思います。
笹露としなかったところがニクいところです。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2017 11:36:59 AM


無論、官職名として有効なのは平安期だけです。
江戸期で名乗るのは勝手次第です(そう書いたつもりですが)。
名乗りと云えば、↓こんなのありました。
〽やあやあー
遠からん者は音にも聞け
近くば寄って目にも見よ
我こそは……
笹津由はいい名前
わたしもそう思います(おい)。忘れちゃいましたが、思いついたときはまず、字面が頭に浮かんだと思います。
ただ、相方?が恭子(のりこ)だからなあ。つり合いが取れないと云いますか……。
-----
★Mikiko
07/26/2017 07:48:31 PM


とーてー、そうは読めません。
↓こない書いたあります。
+++++++++++++++++++++++
結局「勘解由」は……、
官吏の一、のようです(それだけかーい)。
ということは「名乗り」じゃないですね。一応、れっきとした官職。
+++++++++++++++++++++++
-----
☆ハーレクイン
07/26/2017 09:39:54 PM


引用しはった部分は、平安期での話です。
もう少し後に↓こない書きました。
……………………
むろん、江戸期にはそんな官職は無くなってたわけですから、時代劇の人物に名乗らせるのは、カラスの勝手ですね。
……………………
で、再度まとめますと……、
●平安期では、実在する官職名だから、勝手に名乗ると犯罪。
●それ以降は、官職自体がなくなったわけだから「勘解由」は一般名詞。よって誰が勘解由を名乗ろうが勝手。お構いなし。
ということですね(と、書いたのだぞ)。
由美と美弥子 2311
★Mikiko
07/26/2017 07:50:03 AM


ようやく、晴れました。
今日から、しばらくは晴天が続きそうです。
梅雨明けですかね?
3日連続で順延された高校野球の決勝(日本文理×中越)も、今日は行われそうです。
きのうは、夕方前から雨が上がりました。
会社帰りの道すがら、メタセコイアの木で、セミが鳴いてました。
この夏、初めて聞くセミでした。
最近、ほんとにセミの声を聞かなくなりました。
何か原因があるんでしょうか?
舗装されて、土の地面が少なくなったのは、最近のことではありません。
わたしが子供のころと、土の面積はさほど変わってないはずです。
子供のころは、うるさいほどセミが鳴いてました。
あと、鳴いてるセミの種類が少なくなったんじゃないでしょうか。
ここらでは、ほぼアブラゼミだけです。
大阪の知人からは、クマゼミしか鳴かないという報告もありました。
ひょっとしたら、減ってるのはアブラゼミだけなんですかね?
昔、うちの猫がよく捕ってきましたが……。
猫のせいで減ったとは考えにくいです。
7年間、地面の下で過ごすセミが減るというのは……。
なんだか、気味の悪いものを感じます。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2017 11:53:00 AM


で何をしようと云うのか、美弥ちゃん。しかも、わざわざ着替えて。
変態の行動は予想が付きません。
梅雨明け
あれ? まだなん。
こっちはとっくのとうに明けましたが、昨夜(今朝?)は雨模様でまあ、湿度の高いこと。100%はあったんじゃないかなあ(あるかーい)。
で、夜明けとともに強烈な(それほどでも)陽射しが……。
高槻セミ情報
クマゼミしか聞いたことありません。
子供の頃、夏休みに遊びに行った母親の実家(滋賀県東近江市)ではアブラゼミがメインでした。あと、ツクツクホウシ。
で、セミ減少。
なんの。こちらは例年通り「うるさーい」ですが、わめいても、セミには通じません。
-----
★Mikiko
07/26/2017 07:51:16 PM


典型的な「小人閑居して不善を為す」です。
北陸以北の梅雨は、まだ明けません。
週末、またお天気が崩れそうです。
梅雨明けは、8月ですね。
それとも、宣言自体、出ないかも。
高校野球、県予選決勝。
3日連続順延を経て、ようやく今日、行われました。
日本文理が中越を下し、3年ぶり9回目の代表。
決勝は、第1シードと第2シードの戦い。
第1シードが優勝しました。
今年の文理は、残念ながら全国で勝ち抜く力はありません。
相手に恵まれれば、1回くらい勝てるかもというレベル。
東海以西では、クマゼミの天下だそうです。
東京でも、そうとう増えてるとか。
南方系のセミで、昔は東京では聞かなかったそうです。
温暖化の影響は、セミの分布に一番表れてるのかも。
新潟には、山越えになるので来れないでしょうけど。
-----
☆ハーレクイン
07/26/2017 09:45:54 PM


「真っ直ぐ伸びた長い脚に、170センチ台半ばはあろうかと思われる長身(由美と美弥子0001)」の女性が“小人”とは思えません(無論、体形だけを言っておるのですが)。
新潟のクマゼミ
ヒアリの例もあることだし、わかりませんぜ。
北前船に乗り込んで、という可能性も……。
見栄えはアブラゼミよりかっこいいと思います、クマゼミ。
-----
★Mikiko
07/27/2017 07:18:07 AM


ヒアリではありませんでした。
しかし、ヒアリ騒ぎは、今年になって始まったみたいですが……。
今年になってから、突然、入って来るようになったわけじゃないと思います。
何年も前から入ってて、もう港から離れた地域でも繁殖してるのでは?
-----
☆ハーレクイン
07/27/2017 08:39:14 AM


①人の手によって国外より持ち込まれ、
②自力で繁殖、定着した生物。
上記2点の条件を満たす生物を『帰化生物』ないし外来生物と称します。渡り鳥の飛来などは人が関与していませんから、帰化生物ではありません。
ヒアリはコンテナに潜り込んで船で運ばれたそうです。こやつらが日本での繁殖に成功しますと、典型的な帰化生物と云うことになります。
帰化生物は、当地の生態系を様々な形で乱すというのが通り相場。人が噛まれる云々が騒がれていますし無論それ自体こまったちゃんな話なのですが、生態系の擾乱、という観点から見ますと、由々しき問題と云えるでしょう。
ヒアリは『火蟻 fire ant』だそうですが、言い得て妙ですね。
-----
★Mikiko
07/27/2017 07:41:29 PM


こちらでは、顕著な被害が、目に見えるかたちで表れてます。
松食い虫による松枯れです。
松食い虫とは、マツノザイセンチュウという線虫の俗称です。
北米原産で、材木の中に潜んで入ってきました。
線虫は、自力では、ほかの松に移ることは出来ません。
しかし、これを運ぶ昆虫がいるのです。
マツノマダラカミキリ。
こいつが、松から松へと飛び移りながら食害することにより……。
線虫がばらまかれるわけです。
ヒアリの天敵に、ゾンビバエというのがいるそうです。
図体はヒアリよりずっと小さいのですが……。
ヒアリの背中に卵を産み付けます。
孵化した幼虫は、ヒアリの体液を吸いながら頭に向かって移動します。
頭に入ると、脳を食べながらムクムク成長し……。
最後は、ヒアリの頭を落とし、そこから成虫となって出てきます。
ヒアリは、ゾンビバエが頭上を飛び回るとパニックを起こすそうです。
上には上がいるものです。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2017 08:55:11 PM


某予備校の講師採用試験で出題されましたが、当時わたしは知りませんでした。無論不採用でした。
ゾンビバエ
与太かと思っちまったよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/27/2017 11:29:51 PM
クマゼミ、アブラゼミ、ツクツクボーシ、
なるほど、セミの種類は有りますが、
あたしゃ、やっぱりセミヌードが好みです。
-----
★Mikiko
07/28/2017 07:27:28 AM


きのう、博多港で、陸揚げの作業員が刺されたそうです。
「クラゲに刺されたような痛み」だったとか。
ネットでは、「刺されたら即死」なんて書きこみもあったようですが……。
考えてみれば、アリが注入する毒なんて、ごく微量ですからね。
でもまれに、急性のアレルギー反応(アナフィラキシー・ショック)で亡くなる場合もあるとか。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2017 03:03:47 PM


↓こんなの思い出しました。
「どくいり きけん たべたら しぬで かい人21面相」
(グリコ・森永事件の脅迫状
>手羽崎 鶏造さん
『手羽崎 セミ造』へのご改名、検討されては。
単独旅行記Ⅳ(31)
☆ハーレクイン
07/26/2017 12:00:08 PM


には、文房具も置いてありました。プラモデルとか、も。これが、正門前と裏門前にそれぞれありました。わたしが利用してたのは裏門前。
中学校の前は文房具だけ、残念。この文房具屋は、わたしと同学年の女子の家でしたが、3年間、クラスが一緒になることはありませんでした。残念、でもありません。
ガチャガチャチャンネル
有線のリモコンが付いてました。操作をすると、チャンネルがガチャガチャ回転しました。
残念ながらわたしんちのではなく、よく見せてもらっていた近所の家のテレビです。わたしんちにテレビが入ったのは、ご近所より何年か遅れて、でした。
薬類
よくわかりません。わかるのは、確かにサトちゃんだけ。
写真、ピンボケですぞ。
今でも売ってるロングセラー商品
わかるのは整髪料の『MG5』。ブロンソンの「う~ん、マンダム」は……無さそうです。
あ、なんだ。拡大画像があるじゃん。
『正露丸』は整髪料じゃないぞ(当初は“征露丸”だったそうです。日露戦争の頃の発売なのかな)。
-----
★Mikiko
07/26/2017 07:53:39 PM


小さな書店に置いてありました。
わたしが中学のころ、帰り道に、そうした書店が4軒くらいありました。
書店のはしごをしながら帰ったものです。
現在、それらの書店は、すべて滅び去りました。
今は、ホームセンターですね。
有線リモコンというのは、初聞きです。
空気圧とかで動かすんですかね?
まさか、油圧じゃないわな。
ピンボケ。
ガラスケースだと、ピントがガラスに合ってしまうんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
07/26/2017 09:50:24 PM


かつては♪いつ来ても~忙しそう、でしたがねえ。
こちらでもさっぱり見かけなくなりました。わたしの知っている限りでは、市内最大の商店街にある1軒だけになっちゃいました。大手スーパーやコンビニが本を置く時代ですから、昔の業態ではやってけないんでしょうね。
その“最後の本屋さん”の品ぞろえはなかなかユニーク(マニアック?)です。
有線リモコン
古きよき?時代の遺物、でしょうか。
もちろん、電線!で電気信号を送るわけです。
ここで問題です。
油圧機器の作動原理を一言で述べよ。
>ピントがガラスに……
え!?
ひょっとしてオートフォーカス?
-----
★Mikiko
07/27/2017 07:20:23 AM


「油圧の心は母心、押せば命のいずみたく!」
ピントを手動で合わせる機能は……。
むしろ、一眼レフとか高級カメラのオプションでしょう。
コンパクトデジカメは、いわゆるバカチョンカメラです。
シャッターを押すだけ。
なお現在、“バカチョン”は放送禁止用語だそうです。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2017 08:43:53 AM


♪見上げてごらん夜の星を……
バカチョン(ピーッ)カメラ
は、その視野?の総て、近くも遠くにもにピントが合うはずですが……。こういうのは何と云ったかなあ。
オートフォーカスは、高級カメラの機能。
ファインダー内で、撮影者が指示したポイントに自動的にピントを合わせる機能です。人の眼と同じく「見詰めたところ」にピントが合うそうですが、使ったことないので詳しくは知りません。
-----
★Mikiko
07/27/2017 07:44:05 PM


オートフォーカスを搭載した市販カメラは、1977(昭和52)年に発売されたコニカC35AF(「ジャスピンコニカ」)だそうです。
今から、40年前のことです(参照)。
現在の一眼レフのオートフォーカス機能は……。
動体追尾が出来るそうです。
スポーツシーンなどで威力を発揮しそうですね。
あ、走り回ってる子供を撮るにも便利なのか。
-----
☆ハーレクイン
07/27/2017 09:02:40 PM


1977年(昭和52年)発売。
そんなに昔のことですか。
それはすごい……ですが、商品のネーミングセンスはも一つですな。
がまあ、こういうセンスはこの国の伝統なんでしょう。
由美と美弥子 2312
★Mikiko
07/28/2017 07:54:24 AM


本日、7月28日は、『なにわの日』だそうです。
制定したのは、大阪市浪速区。
イベントもいろいろ準備されてるようです(こちら)。
話は変わります。
梅雨が明けません。
北陸地方で、梅雨明けを特定しなかった年を調べてみました(こちら)。
最近では、2009年ですね。
その前が、1998年。
さらにその前が、1993年。
それ以前は、1951年以降、1度も無いようです。
では、いつまで待ったら、「特定しない」年になるのでしょう。
これも、調べてみました(こちら)。
立秋の2日後までだそうです。
今年だと、8月9日ということです。
いくらなんでも、明けそうな気がするのですが。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2017 03:08:56 PM


という呼称は知りませんでしたが、もちろん“女性専用”語なんでしょうね。
反射的に思い出したのは『ワームホール』ですが、なんじゃらほい、は面倒なのでパス。
Aライン
上に同じ。
意味は何となく分かります。
グラサン、麦わら、黒スニ、日傘
変質者のいで立ちですが、もちろん「わたしは変態」。
なにわの日
な(7)に(2)わ(8)のゴロ合わせだそうです。
工夫もへったくれもありません。
明けない夜は無い
いや、明けない梅雨は無い。
-----
★Mikiko
07/28/2017 07:39:42 PM


ではありません。
ノースリーブにのみ使われる用語ではないからです。
袖のある服にも、アームホールはあります。
袖と身頃のつなぎ目ですね。
日本語もちゃんとあります。
袖刳り(そでぐり)。
明けない梅雨もあると書いたではないか。
今年だと、8月9日までに明けなければ、梅雨明けはなしになります。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2017 08:58:12 PM


>アームホールはあります
そらあるやろ。
無かったら手ぇ、通されへんやん。
着られへんやん。
問題は言葉だよ、言葉。
きわめて特殊なファッション用語だろ。聞き初めです。
>明けない梅雨もある
年中雨、ということだな(半可通)。
-----
★Mikiko
07/29/2017 08:16:36 AM


着る側より、むしろ作る側の用語でしょうね。
男性用オーダースーツなどの縫製でも使われてます(参照)。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 10:26:41 AM


アームホールを勝手に直訳しましたが、ご紹介のサイトさんの説明を↓引用してみます。( )は引用者。
「袖ぐり」のこと。
身頃にある袖を付けるための部分と、その寸法。略して「A.H」と書かれることもあります(ふむふむ)。
アームホールの形や大きさはスーツ、ジャケットの袖の運動機能やシルエットのためにとても重要(でしょうねえ)。一般にこのアームホールが大きければ、袖巾は太く、小さければ袖巾は細くなります(当然ですな)。
タイトスーツのスリムな袖には小さのアームホール、アメトラスーツ(アメリカントラディショナル?)などゆったりめなスーツの比較的太めな袖には、大きめのアームホールが付けられます(少しくどいね)。
まあ要するにこの語、作り手、つまり縫製師の用いる業界用語と云うことでしょうか。
あ、ファッションリーダーMikikoも書いてはるなあ。
いずれにしましても、わたしはオーダースーツなど作ったことありませんので、この歳になるまで知らなかったと、そういうことですね、アームホール。
-----
★Mikiko
07/29/2017 12:50:40 PM


Assholeと間違えませんかね。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 03:29:50 PM


アームホールを知らないんだから、少なくともわたしは考えもしませんでしたが、しかし。エロ話大好き人間としては、これは不覚、でした。
AVで尻穴もの(なんじゃあ)があります。
舐められた女優さん「そこは嫌あ」「恥ずかしいい」と、恥じらいながらも感じまくる。実に結構なものです。
尻穴は舐めるものです。指はともかく、ちんちんなど挿入するとかえって興ざめです。
尻はええのう。
単独旅行記Ⅳ(32)
☆ハーレクイン
07/28/2017 03:20:05 PM



さあ、わたしは幾つくらいだったか。小学生にはなってたかな。
例によって「あかん!」とのたまう母親を、兄妹3人で拝み倒して買ってもらいました。
冷静に考えれば「なんであんなものを……」なんですが、はやりものと云うのはそういうものです。
クイズダービー
番組は夢中で見ましたが、ゲーム盤は知りません。
竹下景子も出てなかったっけ?
番組オープニングは「巨泉の!クイズダービー!!」という、巨泉の一言で始まりました。
緋牡丹博徒
1本だけちゃんと見ました。清川虹子が女親分役で、旅空の、緋牡丹のお竜こと藤純子が草鞋を脱ぎます。そこで……と云ういつものお話。
-----
★Mikiko
07/28/2017 07:41:32 PM


昭和35年です。
小学校5年くらいでないの?
その年齢で、ほしがりますかね。
ダッコちゃんも、絵本『ちびくろサンボ』も……。
黒人蔑視という声により、販売中止に追いこまれました。
バカな話です。
草鞋を脱ぐんですか。
ぜひ、着物を脱いでほしかった。
娘の寺島しのぶは脱いでますよね。
絶頂期の藤純子が脱いだら、スゴかったでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
07/28/2017 09:14:18 PM


可能性は2つ。
①それだけものすごいブームだった。
②母親の牙城を落とすのに時間がかかった。
ハウマッチ、じゃなくてさあどっち。
販売中止
カルピスはどうだったっけ。
寺島しのぶ
初めに脱いだのが『赤目四十八滝心中未遂』。
話を聞いたお竜、じゃなくて純子姐さん。大反対だったとか。
「演(や)るなら、親子の縁を切る」とまで言ったとか(知らんで、聞いた話や)。
-----
★Mikiko
07/29/2017 08:17:30 AM


カルピスは、CMを止めれば済んだ話でしょう。
『緋牡丹博徒』。
ぜひ、エロ路線でリメイクしてほしいです。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 10:42:42 AM


③は無効。
エロ丹博徒
裏物を探せばわんさとあるような気がします。
東映では無理でしょうけど、でも元大映の江波杏子姐さんなんかは雰囲気出してるのでは。
こちらは『昇り竜のお銀』。
♪娘盛りを渡世にかけて
張った体に緋牡丹燃える~
(藤純子『緋牡丹博徒』)
残念ながら純子姐さん、歌はへたくそです。
由美と美弥子 2313
★Mikiko
07/29/2017 08:28:39 AM



『福神漬けの日』です。
もちろん日付けの語呂合わせですが……。
ここで問題です。
なぜ、7月29日が『福神漬け』になるのでしょう(配点20)。
福神漬けは、新潟でも食べられます。
ただし、カレーのときだけです。
福神漬けには……。
着色料の入った真っ赤なヤツと、着色のない茶色のがあります。
カレーに合うのは、断然、真っ赤なヤツです。
味は同じですが、見た目の鮮やかさが段違い。
わが家でも、トマトみたいな色のものを使ってます。
カレーが黄色いと、余計に映えますね。
新潟名物、『バスセンターのカレー』が、まさしくその色合い(参照)。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 10:49:47 AM


>どこが透けるかわからない
>人はどうして衣服をまとうのだろう
変態美弥ちゃんは、露出狂美弥ちゃん。
なのになぜ……、
>野外で裸になるわけにはいかない
これは見られるから、というよりも捕まるから、を心配してのことだろうなあ。
福神漬けの日
福神→七福神→7月
福→2(ふ)9(く)→29日
でや!
ここで問題です。
七福神のメンバーの名前を全員、漢字で書け。
しかし、こういうのは調べりゃすぐわかりますな。問題撤回。
デイの昼食
カレーじゃないのに福神漬けが付くことがあります。
メニューは日替わりですから、考える方も大変なんだろうね。
-----
★Mikiko
07/29/2017 12:52:32 PM


なんで、頭の“七”を取ったんですかね?
確かに、“七福神漬け”じゃ長ったらしいですが。
でも、詰めるとしたら、普通、“七福漬け”にするのでは?
七種類の野菜を使ってるそうですから、“七”を取るのは解せません。
デイの昼食。
らっきょうは出ませんか?
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 03:39:01 PM


「福助」との勘違いを恐れたんじゃないですかね。
七種類の野菜、は興味深いですが、実地調査は難しそうです。ナスとレンコンは入ってるかな。
デイらっきょ
↑井出らっきょのパロ
出たことないです。
やはり、苦手な人が多いのでは。
あの匂いがねえ。「匂いがええんやないか」と仰る向きもおられますが。
-----
★Mikiko
07/29/2017 06:14:35 PM


赤福というのがありました。
潰れずに、持ちこたえたようですね。
“デイらっきょ”は、珍しく秀逸でした。
らっきょうは、日本酒のつまみに合う気がします。
お店はとしては、お金を取れないので出したくないでしょうけど。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 11:18:54 PM


小学校の修学旅行で伊勢に行ったとき、土産に買いました。
餅を漉し餡でくるんだだけの代物で、典型的な「名物に旨い物なし」。
食べたのはその時一度こっきりです。
>珍しく秀逸
いやあ、それほどでもって……「珍しく」ってなんだよ。
らっきょは……あんな匂いの強いもの、日本酒には……。少なくとも吟醸には邪魔になると思います。
やはり焼酎でしょう。
-----
□亜理紗 雪むすめ(第5話)
★Mikiko
07/29/2017 08:41:57 AM


実に味わい深い、良い章題です。
性に対しておおらかな、古代から連なる日本人本来の感性の発露です。
まさに、旨き酒を楽しむように、結合の悦楽を愉しむべきなのです。
生物として生まれてきたということは……。
それが、神から許されているということなのですから。
しかし、このネーミングセンス……。
とーてー、若い人のものとは思えません。
いったい、おいくつの方なんでしょう?
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 10:55:09 AM


あるわきゃないですが、そこはそれ、お話の世界。
登場人物に何をさせようが、作者のやりたい放題です。
妄想って、いいなあ。
-----
★Mikiko
07/29/2017 12:54:05 PM


一番印象に残ってるのは、つげ義春『ゲンセンカン主人』です。
全編、悪夢のような雰囲気に満ちており……。
聾唖者の女将が、強烈な印象を残します。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 03:54:39 PM


つげ義春は、あれしか見たことないです。
あれって……読んだわけじゃなし、タイトルも知りませんが……。
あの、最後の一コマ。「じつはまだ、ここにいるのです」だっけ? この一コマだけ“忘れようとして思い出せない”(何を言っておる)強烈な印象です。
調べましたら『李さん一家』でした。
読んでいないんだから、誰かの引用かもしれません。
旅館もの
やはりあれでしょう。
畑中純『まんだら屋の良太』。
あっけらかんとしたエロ話の中に、そこはかとないペーソスがあります。
大長編?漫画ですから、無論読んだのは一部だけ。でもまあ、長編と云うより連作短編でしょうから、一部だけでも十分にその世界は味わえます。
夏の甲子園大阪大会速報
今日は準決勝。
第1試合はなんと、高槻市の府立大冠(おおかんむり)高校が勝って創立初の決勝進出。府立勢の決勝進出は19年ぶりだとか。
この学校、わたしの(予備校での)教え子がいました。
第2試合は……
履正社vs.大阪桐蔭。春の甲子園決勝の再現で、実質上の決勝は、春と同じく大阪桐蔭の勝ち。
点を取って取られて、緊迫したいい試合でしたが9回、履正社は力尽きました。
大阪桐蔭、決勝進出です。
-----
★Mikiko
07/29/2017 06:16:19 PM


男性のあそこが、うなぎの顔になってる漫画ですね。
主人公の顔は、清宮幸太郎みたいでした。
大阪大会。
準決勝で当たると云うことは……。
どちらかが春の大会でシード順を落としたんですね。
大冠高校。
名前だけは、日本一だと思います。
-----
☆ハーレクイン
07/29/2017 11:26:02 PM


良太vs.幸太郎
共通点は「小太り」だけだと思います。
日本一の学校は……
他に高槻市立大冠小学校、市立冠小学校、市立北大冠小学校、市立南大冠小学校、市立冠中学校があります。
「名前だけ」は失礼ですぞ。
-----
★Mikiko
07/30/2017 07:48:46 AM


1986(昭和61)年、府立島上高校の分校として開校。
1995(平成7)年、独立。
島上高校の方は、2005(平成17)年に閉校。
しかし、大冠高校の住所は、大冠町ではなく大塚町です。
なんで、大塚高校にならなかったのかと思ったら……。
1983(昭和58)年に、府立大塚高校が開校してたからですね(大阪府松原市西大塚)。
大冠は古い地名で、元々は大阪府三島郡大冠村だったそうです。
大冠高校のある高槻市大塚町も、大冠村の村域だったようです。
大冠小学校は、冠小学校よりエラいんですかね?
冠中学校は、どうして大冠中学校じゃないんでしょうか?
今日の決勝、ぜひ応援したいところですが……。
相手が悪すぎますわな。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 11:26:07 AM


大冠由来
前コメの学校は、大体近くに固まっていますが、大冠高校だけポツンと離れてます。
で、「相手悪すぎ大冠野球部」。
それは言わぬが花。
ですが、万々が一大冠が勝てば大騒ぎになるでしょう。号外が出たりして(そこまでは)。
しかし、昨日の準決もそうですが、今日の決勝もNHKが地上波で中継します。地方大会でっせ、気合入ってるなあNHK。
やはり桐蔭人気? それとも頑張れ大冠、の判官贔屓?
そういえば、島上が閉校になるまで、大冠は「本校よりでかい分校」として有名だったとか。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 11:30:03 AM


大阪大会決勝。
民放のABCも中継します。
甲子園の本番並みですね。
-----
★Mikiko
07/30/2017 12:10:34 PM


それは、地方局での放送と云うことです。
全国放送ではありません。
新潟大会の決勝も、NHKと民放が放送しました。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 03:27:53 PM


そらそうです。
東京で桐蔭-大冠をやっても誰も見ないでしょう。
そういえば、関西ローカル局のKBS京都が、ずっと京都大会をやってました。
この局、京都市議会の本会議の中継、なんてのもやります。
大冠高校
中盤、投手が満塁で2連続押し出しなんてのをやらかしました。
それまではどちらかと云うと大冠が押し気味だったんですが、これでプッツンきたか大冠ナイン。8回裏桐蔭攻撃中で、桐蔭10-4大冠。おそらく桐蔭で決まりでしょう。
-----
★Mikiko
07/30/2017 06:21:39 PM



狂言の太郎冠者とは、関係がないんでしょうか?
最終回、4点返して、8対10までいきました。
大健闘でしょう。
そうでなければ、大阪桐蔭が弱いかです。
早稲田実業は、負け。
やっぱり、投手に大黒柱がいないと難しいですね。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 10:54:41 PM


あるかーい。
しかし、やりたくなっちゃうね。
「やるまいぞ、やるまいぞ」
大健闘大冠
今夜、ちょっとご近所さんと会ったんですが、その話題で“餅切り”でした。
まあにぎやかな事でしたが、共通の認識は「勝ってたらえらいことになってたやろなあ」
近頃の高槻って、殺しとか、新幹線の事故とか、少し前ですが過激派の逮捕とか、殺伐な話題ばっかしでしたからねえ。
-----
★Mikiko
07/31/2017 07:23:40 AM


最終回に4点返して、8対10。
2009年夏の甲子園、日本文理の決勝戦を思い出しました。
相手は、中京。
最終回に5点返して、9対10でした。
勝ちきれないところが……。
実力の差なんでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2017 08:40:34 AM


最終回、あと、もう、せめて、なんとか一本出てればなあ、ですが勝負に「たら・れば」はありません。
大冠の夏は終わりました。
暑いなあ。
こちら、今日の予想最高気温は36℃。わたしの体温より高いよ。
由美と美弥子 2314
★Mikiko
07/30/2017 08:14:08 AM



文学者の忌日が多いです。
宗祇忌(1502年)。
左千夫忌(伊藤左千夫・1913年)。
露伴忌(甲田露伴・1947年)。
谷崎忌(谷崎潤一郎・1965年)。
昔は冷房がないから、参っちゃうんでしょうかね。
ちなみに、明治天皇もこの日に亡くなってます(1912年)。
今朝、NHK総合の『さわやか自然百景』をちらっと見てたら……。
セミの羽化シーンがありました。
で、ふと疑問を感じたのです。
変態する昆虫は、なぜ変態するのか、ということです。
「小人閑居して不善を為す」からじゃないと思います。
調べたら、大まかにわかりました(間違ってるかも知れませんが)。
昆虫は外骨格なので、大きくなるためには、脱皮をしなければなりません。
幼虫のころから翅があったら、脱皮が大変です。
なので、幼虫は脱皮のしやすい芋虫スタイルになってるのです。
で、最後に成虫になるとき、翅を手に入れるわけです。
身体の仕組みを大きく変える必要があるため、蛹の時代があるわけです。
成虫になるときに翅を持つのは……。
もちろん出会いのチャンスを増やすためと、子孫を広範囲に残すためでしょう。
なお、今日の『さわやか自然百景』の舞台は、「東京 青梅の丘陵」でした。
しっかり見なかったので、再放送を探したら、ありました。
8月5日(土)AM.8:15、BSプレミアムです。
録画予約、しておきました。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 11:35:43 AM


>頭上に抜きあげる
↓こんなの、思い出しました。
「私、必然性があれば脱ぎます」
誰のセリフだっけ、これ。
必然性があれば変態します
変態する「目的」はとりあえずさて置き、その仕組みには2種類のホルモンが使われます。
①「変態させるホルモン」と、②「させない(現状維持ホルモン)」で、
①&②の同時作用→幼虫期の脱皮。
①単独の作用→変態。
で、変態の目的ですが……概略、仰せの通りでしょうか。ただ、種により事情は異なると思います。
そういえば、変態しない種もいまして「無翅昆虫」と云います。やはり翅がポイントなんでしょうね、変態。
自然百景
BSでの放送がメインになったんですかね。地上波での放送は少なくなったようです。
-----
★Mikiko
07/30/2017 12:12:06 PM


本放送は、地上波のNHK総合です。
再放送が、BSプレミアム。
今日は、面白い番組が目白押しです。
この後すぐ、12:45から、BSプレミアムで、『新日本風土記(京都 鴨川)』。
13:50分から、BSプレミアムで、『新日本風土記(京都 西陣)』。
19:30分から、NHK総合で、『ダーウィンが来た!(コノハムシ)』。
21:00分から、NHK総合で、『NHKスペシャル(列島誕生 ジオ・ジャパン 第2集「奇跡の島は山国となった」)』。
楽しみじゃの~。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 04:04:13 PM


もちろん録画しました。
『西陣』は、あちこちで何度も取り上げられてるからなあ。どうするかなあ。
『ダーウィン』もどうするかなあ、よく知ってる野郎なんでね。
『ジオ・ジャパン』は、番組内で小松のおっちゃん『日本沈没』を紹介すべきでしょう。恰好の参考文献です。
それはともかく、前回の放送で女子アナが妙な言い回しをしてました。少し勉強不足と見ましたが、そこまで要求するのは可哀想、かな。
-----
★Mikiko
07/30/2017 06:23:40 PM


木の葉に似ている個体が生き残る確率が高かったため……。
最終的に、木の葉そのものの外見を持つようになったということですね。
女子アナの発言ったって、みんな台本でしょう。
不勉強だとしたら、責任は制作側にあります。
ちなみに、進行の和久田麻由子アナは、東大経済学部卒。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 11:00:29 PM


わかってきたのう、けっこう結構(何をエラそうに)。
コノハムシの生き残り戦略
なんて言い方をするから、ダーウィンセンセの説を誤解する人がいるんだよなあ。彼らが、意図してそうしているわけでは決してありません。いわば「たまたま」です。
「何かに似ることで生き残る確率が高くなる」現象を『擬態』と云います。しつこいようですが、意図して似せているわけでは……。
擬態には『隠蔽的擬態』と『標識的擬態』がありますが、面倒なのでここで授業を終わります。起立、礼。
責任者でてこーい
はともかく、近頃まともに喋れないアナウンサーの多いこと(東大がなんぼのもんじゃい)。
いわゆる「噛む」というやつですが、朝起きぬけにつけたテレビで噛みまくられると、朝一の血圧が上がります。
民放なら♪笑って許して、ですが、NHKですぜ。しかも、出たてのぺえぺえじゃなく、長年やってる「局の顔」みたいなアナウンサーが、です。女子アナは推して知るべし。
受信料、絶対に払わん!
さらに(まだあるんかい)日本語がおかしいアナウンサーのまあ多いこと。腹立つあまり(日本語、変?)メモしてあります。いずれ近いうちにご披露しましょう。
「物言わぬは腹ふくるる業」
-----
★Mikiko
07/31/2017 07:25:08 AM


給料は、民放の方がずっと高いと思います。
転勤もないし。
民放に落ちた人が、NHKに入るんじゃないですか。
和久田さんは知りませんが。
昔の『ブラタモリ』で、久保田アナが、テレ朝に落ちたと言ってました。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2017 08:44:19 AM


民放の女子アナは半ば芸能人。半ば公務員?のNHKよりよっぽど魅力あるんでしょうか。
しかし、ブラタモの久保田アナとは懐かしい。
たまにニュース番組で見かけますが、にこりともしはりません。
単独旅行記Ⅳ(33)
☆ハーレクイン
07/30/2017 11:39:53 AM


要するに炭酸飲料と云うことだよね。
そんなの、三ツ矢サイダーを始めいっぱいあると思いますが、みんな駄目なんですかね。
ビールもダメ、発泡酒も第三もダメ。シャンパンと云いますかスパークリングワインもダメなんですかね。
コーラがダメという人には、あの味・香りがあかん、という人もいるようです。
>5分くらい逡巡
そうか、決められない人、なのか。
記憶のある番組
わたしの場合『奥さまは魔女』『コント55号のなんでそうなるの?』『太陽にほえろ』『うわさのチャンネル』『ニュースコープ』『赤い疑惑』。ほとんどですな。
このうちよく見たのは『奥さま』と『太陽』。今BSでやってます。そういえば、『逃亡者』『ローハイド』もやってます。今さら見る気はしませんが。
もういちどみたいのは♪う~ま(馬)がしゃべる、の『ミスター・エド』ですね。
-----
★Mikiko
07/30/2017 12:13:17 PM


わたしは、本物のビールは、飲み会のときしか飲みません。
家では、もっぱら第3のビール。
十分、美味しいですよ。
400円も出すんだから、5分くらい悩むのは当然です。
熟慮の人ということです。
昔は、アメリカのテレビコメディが、よく放送されてましたよね。
笑い声が入るやつ。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 04:08:39 PM







書きましたっけ?
小学生の頃、親に初めて買ってもらった本がヴェルヌ『海底2万マイル』。このときもう一つ、乱歩『怪人二十面相』とどちらにするか、小一時間(ちょっとオーバー)悩みました。
このとき『二十面相』を選んでいれば、その後の読書人生が変わっていたかもしれません。
陽気なヤンキー
「笑い声が入るやつ」ときますと『アイ・ラブ・ルーシー』。
これは面白かった。やはりもう一度見たいですね。
-----
★Mikiko
07/30/2017 06:25:19 PM


逡巡のうちに入らぬではないか。
もう一度、子供に戻って、わくわくしながら本を読んでみたいです。
あと、エロ本も拾ってみたい。
-----
☆ハーレクイン
07/30/2017 11:15:26 PM


わたしは、ペースはむちゃくちゃ遅くなりましたが、読んでます。
エロ本、エロ雑誌は読まなくなりました。
雑誌で一番読んだのは『S&Mスナイパー』ですが、まだあるんですかね。
はて? で調べましたら、やはり廃刊になってました、残念。
緊縛ものの写真集なんかは健在のようです。
こういうのも、いわゆる「活字離れ」なんでしょうか。
『エロ本を拾った話』
タイトルで損をしていますが、心にしみる名作、涙無くして読めません。
まだ、の向きは是非。
左から2本目のサイドバー『Mikikoのひとりごと』にあります。
-----
★Mikiko
07/31/2017 07:26:40 AM


実に味わい深い名称です。
これもまた、昭和の遺物でしょうか。
今は、町中に小さい本屋がなくなりました。
昔は、そうした本屋の中に、エロ本をたくさん並べてる店があったものです。
もちろん、わたしが買えるわけはありません。
そんなとき、道端に落ちてたエロ本を見つけたときの衝撃!
今でも、はっきりと覚えてます。
そう言えば、街道沿いにあった自動販売機も見なくなりましたね。
ネットで、無修正がいくらでも見られるようになったせいですかね。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2017 08:53:17 AM


無論、ネットの発展がすべての元凶でしょう。
わたし自身の事を考えればわかります。
かつては、エロ本屋とエロビデオ屋にはほとんど日参(それほどでも)していましたが、もう何年も近寄っていません。
すでに消滅しているのかもしれませんね。あるとすればエロの聖地、大阪ミナミの「新世界」くらいでは。
-----
★Mikiko
07/31/2017 07:52:46 PM


老舗雑誌に、『Hustler(ハスラー)』があります。
創刊は、1974年。
現在もバリバリ発刊されており、アメリカでは超有名なポルノ雑誌です。
SUZUKIが、2014年、SUVタイプの軽自動車を発売しました。
車名は、『HUSTLER(ハスラー)』。
これを聞いたアメリカ人は、全員、爆笑したそうです。
社内公募だったそうですが、SUZUKI内では誰も知らなかったんですかね?
わたしは、知ってましたぞ。
浮世離れした会社です。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2017 11:22:57 PM




アメリカンエロ雑誌。
全然エロく感じないんですが、なんでだろ~。
AVでも洋ものはダメですね。エロくなーい。
わたしだけかなあ。
浮世離れのSUZUKI
まさか、一人も知らないということもないでしょう。
下手な口を出せない社内体質なのでは。それとも、われ関せず、か。
となると遠からず……。
単独旅行記Ⅳ・総集編(2)
由美と美弥子 2315
★Mikiko
07/31/2017 07:30:50 AM


土曜日、突如、花壇のアリにお中元をすることを思いつきました。
最初は、カブトムシゼリーを買おうかと思ったのですが……。
大袋で高価だったのでやめました。
代わりに、人用の蒟蒻ゼリーの小袋を買ってきました。
チューブ入りのやつです。
で、1つを花壇に絞り出しました。
これが、一昨日のお昼前。
昨日、同じ時刻ころ、自転車散歩に出る前に、花壇を覗いて見ました。
そしたら……。
これが、大好評でした!
ゼリーの表面が、黒ごまをまぶしたようになってました。
真っ黒いアリが、まさにアリのように蝟集してたんです。
無くなってたら補充しようと思ってたんですが、さすがに食べきれないようです。
吸って、お腹に溜めて運ぶんですかね?
喉に詰まらせなければ良いのですが。
今朝、また見てみるのが楽しみです。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2017 04:59:53 PM


かつて欧州には『串刺しの刑』てのがあったとか。
罪人を四つん這いに縛り付け。肛門から太い杭をねじ込みます。
一気に、ではなくぼちぼちぼちぼちねじ込みます。
杭は罪人の体内を、腹から胸から突き進み……。
罪人の上げる絶叫は、数キロ四方どころか、海を越えた隣国にまで聞こえたとか。
お中元
>真っ黒いアリが、まさにアリのように蝟集……
状況はわかりますが、文章の構成?がわかりません。
それにしても『カブトムシゼリー』って、何なん?
ゆかりちゃんと関係は……ないよね。
-----
★Mikiko
07/31/2017 07:54:23 PM


そのまんま、カブトムシ用の餌です。
ホームセンターのペットコーナーで売ってます。
カブトムシは、スイカなどを食べさせると、お腹を壊すそうです。
本日、帰宅時に確認したところ、蒟蒻ゼリーは、八割方無くなってました。
部隊も縮小され、残務処理班みたいな陣容になってました。
また週末に、新規のゼリーを投入しようと思います。
楽しみじゃ~。
-----
☆ハーレクイン
07/31/2017 11:30:45 PM


ペットコーナーって……。
そんなに人気があるとは知りませんでした、ゆかりちゃん。じゃなくてカブトくん。
しかし「お腹を壊す」って……。
まあ、確かに肉食じゃなし。野生での食べ物は樹液、とかなんだろうけど。
>新規のゼリー
遊んでますな。
いいなあ。
わたしも子供の頃、アリを飼育して、巣を観察できる巣箱なんて作ろうとしました。見事に失敗しましたが。
それにしても花壇のアリ。
ヒアリじゃないだろうね。
-----
★Mikiko
08/01/2017 07:21:45 AM


庭もあるでしょう。
アリが見えなくても、置いておけば集まってくると思いますよ。
ヒアリは、赤茶色だそうです。
しかも、巣は蟻塚型に盛りあがってるとか。
うちのアリは真っ黒だし、土も盛りあがってないので違います。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2017 08:50:30 AM


というか前庭ですが、コンクリの打ち放しですので、アリが巣くうのは不可能です。
しかし「借家なら庭もある」という理屈はようわかりまへん。
-----
★Mikiko
08/01/2017 07:59:24 PM


庭の無い家があるんですか。
こちらには存在しません。
もちろん、借家にもあります。
バーベキュー用のテーブルセットを置いてる借家もあります。
コンクリートの割れ目を探してみましょう。
ヒアリが巣くってるかも知れません。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2017 09:31:16 PM


↑傘がない~(井上陽水)のパロ
なんぼでもあります、庭のない家
ある家でも、言うも恥ずかしいくらいの、まさに猫の額。
庭と云うより、隙間、ですね。
単独旅行記Ⅳ(34)
☆ハーレクイン
07/31/2017 05:03:32 PM




お江戸はみんな雪の下、てなところでしょうか。
ははあ、それで赤穂浪士の討ち入りも……。
〽雪を蹴立ててさく、さく、さあくさくさくさく……
(三波春夫『元禄名槍譜 俵星玄蕃』)
平均気温変遷図
ダンケルク海進、なんてのがありますな。
ダンケルクときますとダンケルクの戦い。
ノルマンディー上陸作戦か、『西部戦線異状なし』か(それは第一次大戦)。
ようわかっとらんやろ、おっさん。
この下に高田あり
どうやって息、してたんだろうね。
-----
★Mikiko
07/31/2017 07:55:45 PM


討ち入りも、桜田門外の変も、二・二六事件も雪の日でした。
すべて、今の東京で起こった事件なんですよね。
西日本では、また豪雨になっているようです。
縄文時代や鎌倉時代も、こんな気象だったんですかね?
-----
☆ハーレクイン
07/31/2017 11:36:20 PM






言われてみれば、です。
確かに、です。
無論、「映像的効果を狙って」のことではないでしょう(映画のロケじゃないんだから)。
次は何が……。
それにしても、江戸がそんなに寒いとは(小氷期だってよ)。
ビンボ人は大変だったろうなあ。
金持ちだって、エアコンやストーブがあるわきゃないし、暖房器具と云えば火鉢くらい。あとは人肌、抱き合って寝る、かな。
独り者はたまらんかったろうなあ。
-----
★Mikiko
08/01/2017 07:25:31 AM


結果に大きく影響したのは、『桜田門外の変』でしょう。
護衛の武士は、刀の柄が濡れないよう、柄袋をかけてたそうです。
紐で縛ってありますから、とっさに解けなかったんですね。
あの朝、雪じゃなかったら、柄袋はかけなかったはず。
暖房。
猫がいますよ。
案外、猫は、暖房器具の代わりに飼われてたのかも知れません。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2017 08:53:21 AM


なる戦法?があります。
抜かずに、鞘ごと相手の刀を受けるわけで、多くは相手を殺傷する気のない場合に用いられます。
たとえ柄袋を掛けていたって、鞘ぐるみ的対応はできたはず。実戦経験の乏しい幕末の武士、既に「闘う者」ではなくなっていた、ということでしょうか。
猫炬燵、いや行火でしょうか。
猫は嫌がるのでは。
-----
★Mikiko
08/01/2017 08:00:18 PM


鞘で応戦した者もいたようです。
でも、鞘の下げ緒は、帯に巻いてたでしょうから……。
鞘を抜くことさえ出来なかった人の方が多いでしょう。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2017 09:38:44 PM


ああ、なるほど。
要するに、大老の駕籠が襲撃されるなど。しかもお城のすぐ前で、なんてこっから先も思ってなかったということでしょうか。
油断、以外の何者でもありません。
♪泣いて笑って鯉口切れば
江戸の桜田雪が降る
(西條八十作詞『侍ニッポン』)
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #206
☆ハーレクイン
08/01/2017 08:58:02 AM


『口吸い』を教えてくれなかったという、皇女恭子の慨嘆と云いますか、恨み言と申しましょうか……。
まあこれは、現在?の恭子の年齢(今の中学生くらい、のつもりです)から云いますと微妙なところです。
当時の慣例?から言いますとそろそろ……ともいえるのでしょうか。既に『月のもの』は見ている恭子でありますし……。
ということでございまして、その恭子の恨みを埋め合わせますかのような、笹津由センセの実践的性教育講座。いよいよ本格的に始まりました。
くどいようでがまずは定番『口吸い』です。
接吻、キス(英)、ベーゼ(仏)、キュッセン(独)……各言語、必ずこの語はありますようで、人類に普遍的な愛の戯れ、なのでしょう。
無論、『性教育』ということになりますと、接吻だけで済むものではありません。何回を費やすことかわかりませんが「行くとこまで行く」恭子と笹津由。エロシーン満載の『アイリスの匣』平安京編。
次回、乞う!ご期待。
-----
★Mikiko
08/01/2017 08:01:37 PM


欧米では、挨拶代わりにキスをしたりします。
でも日本の口吸いは、完全に性行為だったようです。
なので、往来でキスをするなんてことは、絶対にあり得ません。
往来で犬が番ってるようなものですから。
星新一のショートショートに、キスを扱った秀逸なものがありました。
『親善キッス』。
-----
☆ハーレクイン
08/01/2017 09:43:53 PM


やはり、肉食系のなせる業でしょうか。
男どうしでもやるそうですが、これは抱き合って頬ずり程度。
しかし、旧ロシアでは男どうしでも口を合わせあったとか。たまりませんな。
『親善キッス』
星新一はほとんどを読んでるはずなんですが、これは記憶にありません。ま、あれだけの数ですから……。
そういえば、星新一『ショートショート1000』なんてのがあったはずです。
さらにそういえば古いところで、ダニー飯田とパラダイスキング『電話でキッス』なんてのがありました。↓歌詞の一部、
♪電話じゃものたりない
-----
★Mikiko
08/02/2017 07:24:36 AM


わたしは、1度だけ見たことがあります。
顛末は、『単独旅行記Ⅲ(24)』で書きました。
電話で物足りたら、変態です。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2017 02:39:55 PM


を、みたことあります。
犬の、ですが。
-----
★Mikiko
08/02/2017 07:41:42 PM


悲痛な声で鳴くそうです。
バケツで水をかけましょう。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2017 09:35:54 PM




尻尾を引っ張ったりしてました。
周りはまさに黒山の人だかり。おっちゃんおばちゃん、ガキどもが円陣を組んで見守ってました。
無論わたしもその輪の中に……。
由美と美弥子 2316
★Mikiko
08/02/2017 07:52:42 AM


気象庁の梅雨明け宣言は、まだのようです。
しかしながら、今後1週間は、安定して晴れそうなので……。
気象庁より一足早く、わたしが梅雨明け宣言を出したいと思います。
例年より9日遅く、昨年より14日遅い梅雨明けです。
もう、来週月曜日は、立秋ですよ。
短い夏です。
さて。
これだけではネタが短いので……。
例によって、今日は何の日をやりたいと思います。
まず、本日8月2日は、『カレーうどん』の日だそうです。
はぁ?、という感じですが。
理由は単に、6月2日が『横浜カレー記念日』、7月2日が『うどんの日』だからだそうです。
カレーとうどんの日付の由来は、各自調べるように。
この季節、白いシャツやブラウスで、カレーうどんを食べるのは、勇気要りますよ。
もう1つ、あります。
本日8月2日は、『パンツの日』の日です。
これはわかりやすいですね。
8(パン)2(ツ)です。
女性が、本命の男性にこっそりパンツをプレゼントする日だそうです。
あなたのパンツ姿が見たい、ということでしょうか?
ほんとに、そんなことする女がいるんですかね?
ま、すでに肉体関係がある相手なら、ありでしょうけど。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2017 03:06:46 PM


その名は、大室美弥子。
新潟の梅雨明け
昼のニュースでやってましたが、宣言が出たようです。
これで全国で明けたとか(除く、北海道)
『横浜カレー記念日』
「1859年7月1日(安政6年6月2日)横浜港開港の際、同時にカレーも日本に入ってきたとの説に基づいて制定」だそうです。
開港はともかく、カレー云々は詳細不明でした。
『うどんの日』
「讃岐地方の農家では、半夏生のころ、田植えや麦刈りが終わった労をねぎらう為にうどんを打って食べる風習があり、それにちなんで」だそうです。
こちらはまあ、納得ですね。
安全なカレーうどんの食べ方
ってのを、こないだテレビでやってました。
わたしは気にしないので、あまりよくは見ませんでした。
-----
★Mikiko
08/02/2017 07:46:02 PM


だれじゃそれと、一瞬思いました。
なるほど。
そんな名字でしたね。
半夏生は、夏至から11日目だそうです。
今年を含め、ほとんどの年が7月2日になります。
うどんのほか、サバやタコを食べる地方もあるようです。
新潟には、まったくそういう風習はありません。
半夏生という水生植物があります。
葉の一部が、おしろいを塗ったように白くなります。
ここから、半化粧と書かれる場合もあり……。
こっちの方が、しっくりしますね。
そう言えば、漫画で読みました。
映画『薄化粧』をパロって、『薄毛粧』。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2017 09:47:38 PM


と、初めに書いちゃったんだよね。
で、念のため、で確認しました(『由美と美弥子』0002)ところ、『大室』と。
しかし“山室”でも抗議はされなかった、ということでしょうか。
ここで問題です。
由美ちゃんの苗字は何でしょう。
半夏生(ハンゲショウ:半化粧)
学名 Saururus chinensisは、ドクダミ科の多年性草本(要するに草)。高さ50~100センチ。
日本の本州以南、朝鮮半島、中国、フィリピンなど東アジアの亜熱帯性湿地に分布し、日の当たる湿地などに群生する。
名前の由来は、半夏生(グレゴリオ暦で毎年7月2日頃)に花を咲かせることに由来する説と、葉の一部が白く変化する(うっかりすると花に見え……るかな)様子から『半化粧』とする説がある。
例によってWikiの引き写しですが、『半化粧』なんて誰が考えたんだろうね。まあ、植物学者なんて浮世離れした人が多いですが。
映画『薄化粧』
知りませんでした。
実話に基づくそうですが、いわゆるピカレスクロマン?
-----
★Mikiko
08/03/2017 07:20:29 AM


鳥屋野潟の際にある県立公園で見ました。
自生ではなく、人工の池に植栽されてました。
見た目は……。
カンペキに雑草です。
葉の一部が白くなってるのは、最初、病気なのかと思いました。
一度でも見た人は、“半化粧”で納得するんじゃないでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2017 08:52:59 AM


病気とまでは云えませんが、一部の細胞のクロロフィルが変質し、色が白化する現象があります。こういう葉を『斑(ふ)入り』といいますが、緑と白のパッチワークみたいになるんですね。
しかし、『半化粧』のはそんな生易しいものじゃない。葉のほぼ全面が白く変色します。これがすべての葉で生じると、もちろん光合成が出来なくなって枯れちゃうんでしょうが、幸い、白化するのは一部の葉、だけのようです。
しかし「化粧」って……見栄え悪い、気味悪いとしか見えませんがのう。
ギンリョウソウ(銀竜草)という腐生植物がいます。一応被子植物ツツジ科なんですが、光合成が出来ず寄生生活です。体色は全身白。別名『ユウレイタケ(幽霊茸?)』。
いろんなやつがいるものです。
♪病葉を~今日も浮かべて~
(仲宗根美樹『川は流れる』)
-----
★Mikiko
08/03/2017 07:54:49 PM


調べてみました。
葉が白くなるのは、花が咲く時期だけのようです。
花は地味で、目立ちません。
そのため、花の付け根にある葉を白くし、虫に対してアピールするわけです。
ここに花があるぞと。
白くなる仕組みは、葉緑素が抜けるからのようです。
花が終わると、再び葉緑素が作られ、緑色に戻るそうです。
もちろん、半夏生が、自らの意思で葉を白くしたわけではありません。
偶然、そうなった個体が、虫に花を見つけてもらいやすかったため……。
その子孫が残る確率が高まり、遺伝子がどんどん濃くなっていったということです。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2017 11:18:05 PM


じゃなくて、花があるぞ。
云いたいことはわかりますがしかし、その効果はどうかなあ。
葉の白さの中に、花が埋没しちゃってるような……。
脇役が、主役を食っちゃってるような……。
まあしかし、ヒトの眼と昆虫の眼は、感知する色彩が異なります。例えば、ヒトの眼には見えない紫外線を昆虫の眼は見ることができる。
だから、半夏生の花と葉のコントラストも、昆虫が見れば、ヒトとは違って見えているのかもしれません。
-----
★Mikiko
08/04/2017 07:35:00 AM


本物の花からは、匂いがするんでないの?
生き残ってることこそが、効果の証明です。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 11:53:04 AM


オスが「イッパツやろか」でメスを探す時、嗅覚と視覚の両方を用います。
遠く離れている時、メスの体臭(フェロモン)を嗅ぎ付けて接近します。嗅覚器は触角にあります。
近くまで来ると眼で見て「おお、おったおった。間違いなくメスちゃんや」と最終確認してさらに接近、事に及びます。
単独旅行記Ⅳ(35)
☆ハーレクイン
08/02/2017 03:11:41 PM




人形怪異譚ってありますよね。
髪が伸びる、とか(他に思いつかん)。
しかし雪女の風体って、たいがいこうだよね。
白い薄物一枚に赤い腰帯。髪は長く……。
Shyrockさんのは……。
小泉つながり
八雲と今日子。
う~~~む。どうでしょう。
主催者に確かめた方がいいと思われます。
長火鉢
関東風ですな。
目刺し?と湯呑み二つの載ってる部分を『猫板』と称します。猫にとっては極楽だとか。あ、何だ、書いてはるか。
『炭火酒燗器』
仕組みは、なるほろー、ですね。
なんか、ガス風呂焚きの仕組みに似てねえ?
「猫灰だらけ」
ある意味、行儀のいい猫と云えます。
♪笹の葉さーらさら~
柳と間違えたんじゃないの。
舞台は青梅
ですか、『雪女』
まったくピンときませんがねえ。
やはり雪女ときますと、越後新潟でしょう。ねえ、Shyrockさん。
北区王子の飛鳥山
今はどでかい『飛鳥山公園』になってます。
この飛鳥山、「東京都で最も低い山」だそうですが、国土地理院は知らーん顔。地形図には記載していないそうです。
標高を測定したのは北区ですが、この結果も公表されていないとか。なんじゃらほい、ですね。
-----
★Mikiko
08/02/2017 07:47:21 PM


関西のは、落語の見台みたいですよね。
『炭火酒燗器』。
老後の楽しみにします。
もちろん、猫も要ります。
飛鳥山公園。
徳川吉宗(暴れん坊将軍)が造らせ、桜を植えさせました。
ソメイヨシノが作出されたのは江戸末期なので……。
吉宗が植えさせた桜は、ソメイヨシノではありません。
ヤマザクラだったようです。
現在はもちろん、ソメイヨシノもたくさん植えられてます。
-----
☆ハーレクイン
08/02/2017 10:06:35 PM


見台……
よりデカいでしょう。
やはり、お好み焼きの台?
老後って……
炭火を用意するの、面倒だよ。
まあ、老後だとヒマだろうけど。
やはり、江戸のお妾さんみたく、口一つで使い倒せる女中さんを雇いますか。
「お清」「ちょいとお清」「お清ったら」(と、さりげなく、誰にも分らぬ番宣)。
飛鳥山
しつこいようですが、「東京都で最も低い山」は港区の愛宕山(25.7メートル)が定説だそうで、北区はこれに張り合って飛鳥山の測量を行ったとか。
で、「うちのんがいっちゃん低い」。
地形図に載せろ、と国土地理院にねじ込んだそうですが相手にされなかったとか。
ともあれ、飛鳥山公園の桜は見事だそうです。
-----
★Mikiko
08/03/2017 07:23:28 AM


新潟では、ほとんど食べる習慣がありません。
お店もないし。
わたしは、最後に食べたのがいつか、思い出せないほどです。
生涯で、5回も食べてないはず。
ちなみに、日本で一番低い山は、大阪市の天保山だそうです。
標高、4.5メートル。
山とか丘に、定義はないようです。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2017 05:13:00 PM


おかずはお好み焼きでした。
それに、菜の花のわさび和え、ナスの味噌汁にご飯。
お好みをおかずにご飯を食べるのは、大阪文化でしょうか。もちろん、お好み焼き単独でも食べます。
焼きそばの上にお好み焼きをのっけたのもあります。称して『モダン焼き』。
天保山は……
自然の山ではありません。盛り土です。
-----
★Mikiko
08/03/2017 07:55:42 PM


タンパク質が無いじゃないですか。
大阪人は、炭水化物の取り過ぎです。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2017 11:23:05 PM


酢鶏(なんじゃあ?)
春雨サラダ
中華スープ
ご飯と漬け物
中華風ですね。おやつは、どら焼きと煎茶。
ちなみに、お好み焼きは完全食です。
-----
★Mikiko
08/04/2017 07:36:47 AM


ご飯を付ける必要はありません。
お好み焼きは、レクを兼ねて……。
みんなで焼けば楽しいんじゃないでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
08/04/2017 08:17:12 AM
私もカンサイ人だから、すぐ気づくのですが、
お好み焼き屋さん(実は関東圏も結構
多い)で、コテでひっくり返したがるいかにも
関西風の男子を、よく見ることがあります。
自分で返さないと気が済まない(イイところを
見せたい?)性分が、抑えきれず、出てしまう
ようです。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 12:03:30 PM


以前……
家族でお好み焼きパーティをよくやりました。
卓上用の鉄板をガスコンロに載せてばんばん焼きますが、焼ける尻から売れるわ、一人2枚3枚は食べるわ、で焼き方(平野良雄、じゃなくて主にわたしの姪)は大変でした。
近頃はご無沙汰です。
>手羽崎 鶏造さん
千房(ちぼう)など、お好み焼き専門店では、自分でひっくり返すのが基本。店員さんは運んでくるだけで、手は出さはりません。無論、頼めばやってくれますが。
-----
★Mikiko
08/04/2017 06:14:03 PM


調理しながら食べる料理は、好きではありません。
飲み会がお好み焼きということは1度もありませんが……。
鍋と焼き肉はあります。
「まだ早い」とか「これ焼けてるから取って」とか……。
とにかく、自分のペースで食べられないのが腹立たしいです。
ひとりなら、楽しいんでしょうけどね。
老後は、ひとり焼き肉を楽しむことにします。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 10:37:32 PM


それはそうでしょう。
ご飯をアテに飲むようなものです。
老後の楽しみ、一人焼肉
その頃になると、もう肉は食べたくなくなってる、というか食べられなくなってたりして。
元禄江戸異聞 根来(三十九)
★Mikiko
08/03/2017 07:52:19 AM


殿様の幼名に多い名前です。
水戸徳川家の世子は、代々幼名が鶴千代でした。
昔は、若年での死亡率が高かったですから……。
無事に成長して世継ぎとなれるよう、“鶴は千年”の“鶴”を付けたんでしょうね。
“鶴は千年”の由来は、中国のようです。
鶴と亀は仙人のしもべで、「鶴は千年、亀は万年の寿命を楽しむ」とあるとか。
ちなみに、実際の鶴の寿命は、20~30年だそうです。
しかしこれは、過酷な野生化での寿命で……。
動物園で飼われると、50~80年生きる場合もあるとか。
わたしの子供のころは、千鶴という子が、同級生に必ずといっていいほどいました。
今は、あんまりポピュラーな名前じゃないようですね。
やっぱり、“せんずる”とか言われるからでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
08/03/2017 05:22:09 PM





で、わたしが真っ先に思い浮かべるのは『新納鶴千代』
郡司次郎正『侍ニッポン』の主人公ですが、数度にわたって映画化されまして、こちらの方が有名でしょうか。
わたしは小説、つまり原作本があることを知りませんでした。
新納鶴千代は、幕末の彦根藩主・井伊直弼の落胤。
が、その出自を知らぬまま、放蕩無頼の生活の果て、なんやかんやあって水戸浪士たちの尊王攘夷思想にかぶれるがそれも中途半端。
で、裏切り者の疑いをかけられ、それを晴らすため単身、大老になっていた井伊直弼、つまり我が実父の暗殺を企てるも失敗。捕らえられ、直弼に開国の必要を諄々と説かれ、またも揺らぐ鶴千代。
放免された鶴千代は、母から井伊直弼が実父であると明かされる。一瞬呆然としつつも「今頃になって……」と冷ややかに呟く鶴千代。
やがて、水戸浪士たちによる井伊直弼襲撃の日。鶴千代は、父を救うため、雪を蹴立てて桜田門外に向かう……。
♪人を斬るのが侍ならば
恋の未練がなぜ斬れぬ
伸びた月代寂しく撫でて
新納鶴千代にが笑い
(映画『侍ニッポン』の主題歌)
『新納』の読みは正しくは「にいろ」ですが“しんのう”と間違って歌われることが多いそうです。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2017 05:31:39 PM





同級生にいたことは無かったと思いますが、下の名前まではなあ、あまり気にしなかったですね。
芸能人には池脇千鶴サンがいます。
-----
★Mikiko
08/03/2017 07:57:01 PM


大人になっても鶴千代なんですか?
元服をしなかったってこと?
千鶴の語源は、千羽鶴なんでしょうね。
鶴は千年じゃないよね。
-----
☆ハーレクイン
08/03/2017 11:28:47 PM




放蕩無頼を重ねていましたから、元服の儀式をやってもらえなかったのでは。
儀式では、確か前髪を下して月代を剃る。つまり髷を結うんじゃなかったかなあ。よくは知りません。
>千鶴の語源は千羽鶴
じゃあ、「千羽」の語源と云うか、なぜ「千」なんだろう。
やはり「千代に八千代に」かなあ。
>鶴は千年?
20~30年と、自分で書いてはるではアーリア人。
千年の寿命があれば、地球の支配者になれます。曰く“鶴の惑星”。
面白くもなんともなさそうです。
『萬亀』という屋号の店があるようです。無論「亀は万年」から取ったんでしょう。
某サラリーマン漫画に『万亀氏』という登場人物がいます。
-----
★Mikiko
08/04/2017 07:39:27 AM


折り鶴が、初めて文献に現れるのは……。
1700(元禄13)年出版の『當流七寶 常盤ひいなかた』だそうです。
遅くとも、江戸前期から折られていたわけです。
この折り鶴と、「鶴は千年」の故事が結びつき……。
病気快癒・長寿を願って、羽鶴の風習が生まれたそうです。
「亀は万年」の折り亀(万匹亀?)が普及しなかったのは……。
1万個も作るのが大変すぎたからに違いありません。
ヘタすれば、それで命を縮めます。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 12:14:13 PM


折り鶴
起源は1700年(元禄13年)。
意外と新しいんですね。なんとなく、平安の頃と思ってました。じゃあ、恭子に折らせてはいかん訳か(大概にせえよ、の番宣)。
鶴の折り方は母親に教わりました。あといくつか教わったんですが、忘却の彼方です。あ、鶴は今も折れます。
折り亀
そんなのあるのか、と云いますとあるでしょう。
わたし『楽しい折り紙』とかなんとかと云うタイトルの本を二冊持っています。全部折ってやろうと考えたんですが、未だに一つも折れていません。
よーし、今年後半戦?の目標はこれだな。まずは……紙を買いに行こう。
-----
★Mikiko
08/04/2017 06:15:27 PM


折り紙はするんでないの?
あと、塗り絵とか。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 10:45:14 PM


月に一度、系列の幼稚園(保育園だったか)のガキどもが、交流と称してやってきます。
わたし、一度それにかち合ったことがあります。その時の企画が折り紙でした。あとで聞いたら、塗り絵などもあるとか。
由美と美弥子 2317
★Mikiko
08/04/2017 07:52:03 AM


本日8月4日も、語呂合わせの日があります。
『箸の日』『橋の日』。
もちろん、8(ハ)4(シ)ですね。
東京都千代田区の日枝神社では、古い箸を焼いて供養する箸供養が行われます。
『橋の日』の方は、立派なホームページがありました(こちら)。
さて、本日16時からは、夏の高校野球の抽選会が行われます。
『バーチャル高校野球』で、ライブ中継があるようです。
今年からは、抽選方式が変わります。
昨年までは、1回ごとに対戦相手の抽選がありました。
でも今年は、最初の抽選で、3回戦までの組み合わせが決まります。
準々決勝からは、その都度の抽選になります。
なぜ、こういう方式に変わったのでしょう?
わたしが思うに……。
宿が取りにくくなってるんじゃないでしょうか。
試合日が確定してれば、一旦帰ることも出来ますし。
あと、応援バス。
これも、日付が確定しない状況で予約するのは、難しくなってるのでしょう。
採算度外視で、高校野球を優先してやれる余裕は……。
業者にもなくなってると思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/04/2017 08:54:31 AM
シゴトで大阪方面によく出張するのですが、
夏休み、とりわけ高校野球開催中は、本当に
ホテルが取れなくて難儀しています。
各県は、どこが出場してもいいように前もって
翌年も予約しておるようです。
ホテル、旅館には「歓迎〇〇高校」と誇らしげに
横断幕が揺れています。
(私学で余程の常連校は、定宿を持っておるそう)
南方に有るCホテルは作新学院の常宿。
私もよく使いますが、淀川河川敷に近く
ランニング、キャッチボール、気分転換に
向いた立地です。強豪校、人気校には、
お宿にたくさんの差し入れが届いておるのが
フロントからも分かります。
(見えるように山積みしてある?)
これも夏の風物詩なのでしょうね。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 12:22:59 PM


にわかに緊迫する、えーと、公衆トイレ。
これから何が、は想像つきますが、どう出る!変態美弥ちゃん。
箸供養
は8月4日。これまた語呂合わせ。
対するに(別に「対して」はいないぞ)針供養てのがあります。
使えなくなった針に感謝し、裁縫の上達を願うという行事だそうで、2月8日、ないし12月8日に行われます。この日が年の仕事始め、ということだそうです。
高校野球
始まりますなあ。
未練たらしいようですが、大阪代表をあと一歩で逃した高槻市の大冠高校。甲子園など見向きもせず、炎天下、次を目指して練習に励んでいることでしょう(サボってたりして)。
気になるのは台風の動き、えーと、何号だっけ、はともかく、典型的な迷走台風。下手しますと関西直撃もあり得るようです。
>手羽崎 鶏造さん
作新の定宿の所在地『南方』は、大阪市淀川区の「みなみがた」ですよね。
たしかに、すぐ傍を淀川が流れています。
-----
★Mikiko
08/04/2017 06:33:42 PM


日本文理は、鳴門渦潮(徳島)に決まりました。
四国の代表が弱いわけはありませんが……。
新潟県と四国は、比較的よく当たっており、戦績もさほど悪くありません。
新潟南が明徳義塾(高地)に勝ったり、新潟明訓が宇和島東(愛媛)に勝ったりしてます。
調べたら、新潟県対四国は、新潟の5勝6敗でした(春夏合算)。
今回も、力量的には互角だと思います。
でも、これを勝ったら、次はおそらく、仙台育英(宮城)になります。
これは、勝ち目がないでしょう。
たとえここを抜けても、次は恐ろしい山を勝ち抜いたチームになります。
大阪桐蔭(大阪)、智弁和歌山(和歌山)、興南(沖縄)のどれかです。
初戦で、強豪同士が当たってます。
作新学園(栃木)-盛岡大付(岩手)。
広陵(広島)-中京大中京(愛知)。
横浜(神奈川)-秀岳館(熊本)。
特に、横浜と秀岳館は、優勝候補同士です。
> 手羽崎鶏造さん
なるほど。
県の高野連で予約してるわけですか。
初出場の学校なんかだと、段取りとか、五里霧中でしょうからね。
でも、初戦がいつになるかは、直前までわかりません。
開幕日から、通しで予約してるんですかね?
> ハーレクインさん
大冠高校。
夏は1校しか出られませんが……。
センバツなら、今春のように、2校出場も可能です。
むしろ、秋季大会を目指して、力が入ってるんじゃないですか?
しかし、近畿圏の学校は、宿の手配が要らなくて楽ですよね。
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 10:53:08 PM


確かに、大阪桐蔭のある大東(だいとう)市からバスだと、高速に乗って小1時間、てところでしょうか。
高槻からだと、まあ2時間……はかかりませんか。ちょっとしんどいですが。
地元兵庫でも、丹波の山奥とかだと無理だし、その他京都、滋賀、和歌山、奈良。みんな宿の手配は必要でしょう。
-----
★Mikiko
08/05/2017 08:05:47 AM


日本海側からの出場は、かつてあったのでしょうか?
兵庫県豊岡市や京都府京丹後市の……。
南部地域に対する感情には、複雑なものがあるのでは?
日本文理の対戦相手、鳴門渦潮高校。
聞いたことが無いと思ってましたが、合併で校名が変わってました。
鳴門工業と鳴門第一が合併してたんですね。
甲子園出場回数は……。
鳴門工業が、春5回・夏5回。
鳴門第一が、春4回・夏1回。
合計、春9回・夏6回です。
日本文理は、春5回・夏9回。
ほぼ互角です。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2017 10:52:25 AM


日本海沿岸の京丹後市。
丹後半島と天橋立と、北近畿タンゴ鉄道で知られる景勝の地ですが、ここの府立峰山高校、ノムさん野村克也の母校ですが、1999年(平成11年)春の選抜に、甲子園に出場しています。
南部?への複雑な感情は……南部隣接地のわたしとしては見当もつきません。
そんなに複雑な感情を抱く土地柄でもないかな、とも思いますが、いやいやわかりません。
単独旅行記Ⅳ(36)
☆ハーレクイン
08/04/2017 12:35:58 PM


そんなのあったっけ、で前回に戻る。
ねーじゃん『枠組み』
と思いきや、『雪女』というのは前回1枚目の『雪女人形』じゃなくて、7枚目の『絵姿雪女』だな。
手間かけさせおって。
それはともかく、小っちぇー『炬燵』
>怪談、じゃなくて、階段の……
節操のないダジャレは止めましょう。
箪笥担ぎ一件
階段でこのスタイルは無理。
スペースから考えて絶対無理。
箪笥に直に手を掛け、数人がかりでやっとこせ、でしょう。
万一誰かが手を滑らせれば、下の人間はぺしゃんこです。
お、事故を装っての殺し、も考えられるか。題して、箪笥殺人事件。
適塾2階
広いね。20数畳はあるのでは。
吉田松陰の松下村塾は、建築当初は8畳一間だったそうです。
しかしMiさん。「やだやだ」って……。
50分のはずが13分
まあ、そんなものでしょう。
-----
★Mikiko
08/04/2017 06:35:42 PM


ちょうど具合の悪いところで切れたので、わかりずらくなりましたが……。
総集編になれば繋がるので、問題ありません。
階段箪笥運び。
よく考えれば、直接箪笥を持った方が楽ですよね。
引き出しを抜いて運べば、そんなに重くもないでしょう。
適塾2階。
プライバシーゼロです。
オナニーはどうしたんでしょう?
ひょっとして、みんなホモ達?
-----
☆ハーレクイン
08/04/2017 10:59:07 PM


ちょっと気づかないかも。
気づいてしまえば「なーんだ」ですね。
で、あまり関係ありませんが、↓こんなの思い出しました。
泥棒に入り、箪笥内を物色する時のコツ。
引き出しは下から開けていく。上から開けると、いちいち閉じる必要がありますが、下からだと開けっ放しでいいわけで、時間の節約になります。
泥棒に入られた方は、その惨状に、より大きなショックを……。
>オナニーはどうした
何で授業中にオナらにゃならんのだ。
が、白状しちゃいましょう。
わたし、高校の授業中にオナったことあります。ズボンのポケットに手を突っ込み、ポケットの生地越しに一物を鷲掴み……。
適塾当時は当然袴でしょうから、より簡単にオナれたはず。一件落着。なべて世は事も無し。
お、ちょっと待てよ。
適塾2階は生活の場だったか。
じゃあ遠慮なし。オープンにやればよろしい、適塾なんだから(なんのこっちゃ)。
-----
★Mikiko
08/05/2017 08:07:12 AM


引き出しは、中身が入ったまま1つずつ運びます。
これなら、引き出しの中身を取り出す必要が無く……。
すぐに、前と同じ状態で使えます。
泥棒の件。
なるほどです。
何ごとにも、ノウハウがあるものです。
適塾2階。
衆道の実践の場だったのかも。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2017 11:01:57 AM


どうしてもテキトーな塾、と考えがちですが、さに非ず。
解説者、じゃなくて開設者の緒方洪庵。この人の号、適々斎にちなんだネーミングだそうです。
この適塾から福沢諭吉、大村益次郎、大鳥圭介(京唄子の亭主ではない)などが出たわけで、明治維新の原動力の一つと云えるでしょう。
手塚治虫のひいじいちゃんも適塾出身だとか。
適塾。
正式名称『適々斎(てきてきさい)塾』は、大阪市中央区北浜、地下鉄御堂筋線淀屋橋駅ほど近くに今も健在です。
外観は何ということもないしもた屋で、内部は一般公開されています。
-----
★Mikiko
08/05/2017 11:57:14 AM


肺結核で死去。
肖像画などを見ると、じいさまになるまで生きたように思えますが……。
享年は、満52歳でした。
肺結核。
古来、この病気により、どれほどの才能が失われてきたことでしょう。
近代になって、科学が急速に進んだのは……。
肺結核が死病じゃなくなって、若年死が減ったからと云ってもいいんじゃないでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2017 03:41:55 PM


当時としては立派?なじいさまなのでは。
この頃の有名人の画像は、肖像画と写真が入り乱れています。そんな時代だったんですねえ。
『写真』、当時は『ポタガラヒー』などと称していたとか。
肺結核
すぐ思い浮かべたのが、絶世の美男子として名高い歌舞伎の十一代市川團十郎。この人も結核で苦しみましたが、見事克服し団十郎を襲名。当時はまだ高麗蔵だったそうですが。
で、結局50歳ちょいで惜しまれながら死去。死因は結核ではなく、胃がんでした。
由美と美弥子 2318
★Mikiko
08/05/2017 08:22:15 AM




例によって、語呂合わせ。
『ハコの日』だそうです。
東京紙器工業組合が、1991年に制定。
これで連想したのが、「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」。
わたしらが習ったときは、「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」でした。
鎌倉幕府の開府が、7年遡ったんですね。
でも、1192年に何の意味も無かったかというと、そうではありません。
源頼朝が、征夷大将軍に任命された年です。
これをもって開府の年とするのは、少しもおかしくありません。
ただ、実質的には、7年前から幕府は成立していたということなのです。
多分、今の入試で、鎌倉幕府の開府の年を尋ねる問題は、出ないと思います。
しかし……。
箱作ってどうする!
突っこまざるを得ません。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2017 11:23:00 AM





「綺麗ごとを言う女が嫌いな」レナ、
抑え込み役にして3人目のナチ、
立ったままの女。
以上3人の暴力団、じゃなくてツッパリ(死語か?)女子高生、でいいのかなあ。
どうも、セリフだけ(だけ、じゃないけど)ってのは状況がつかみにくいね。
「いい箱作ろう……」
もちろん鎌倉幕府じゃなく、東京紙器工業さんのセリフです。
それにしても「いい国作ろう」。
日本史上、最高のヒットセリフでしょう(セリフじゃねえって)。これが使われなくなるのは、実に残念なことです。
-----
★Mikiko
08/05/2017 12:02:12 PM


これは、個室に籠もる美弥子の視点で書いてるので、当然そうなります。
こういう場面、うっかりすると神の視点で書いてしまいがちなので、注意が必要です。
話はぜんぜん変わりますが……。
『単独旅行記』のシリーズを、『Mikikoのひとりごと』から分離独立させました。
『Mikikoのひとりごと』が、旅行記だらけになってしまいましたので。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2017 03:59:49 PM


便利なんですよね。
で、この視点で書かれた作品のまあ多いこと。
「神が悪い」というわけではありませんが、視点がころころ変わる、というのがいかん訳です。
が、わたしもこの視点については自信ありません。注意はしているのですが……。
単独旅行記
現在は「Ⅳ」ですが、総集編の2回目まで来ています。
「Ⅰ」は総集編1回、「Ⅱ」は3回。「Ⅲ」は14回で、1年近くの連載だったはず。どんどん長くなっています。
ということは……。
迷走台風が一転、通常ルート?で、西日本を縦断しそうです。その前触れ、でもないのでしょうがまあ暑いこと。近畿2府4県、軒並み真夏日、各地で35℃越えも。
その中で、滋賀県だけは比較的ましなようです。やはり琵琶湖が、天然の巨大なラジエーターなんでしょうか。
-----
★Mikiko
08/05/2017 05:12:45 PM


今日は、マジで暑いです。
新潟市の最高気温、32.7度。
こんなもんですかね?
34,5度の体感ですけど。
今日はこの猛暑の中、庭の草刈りをしました。
ほとんどヤケクソです。
ひとっ風呂浴びて、4時過ぎからビールを飲みました。
いやー、旨かった。
台風5号。
西日本を縦断して、日本海へ出そうです。
新潟は、台風進路の右側になることはあまりないのですが……。
今回は、なりそうな案配。
火曜の午後みたいですね。
雨は降ってほしいのですが、風はやめていただきたい。
電車が止まります。
-----
☆ハーレクイン
08/05/2017 10:45:36 PM




こちらは37℃です。何日か連続しての猛暑日。
マジに「マジかよ!」と言いたくなります。
これが体温だったら立派な病人だよ。
助けてくれ。
いっそ台風直撃だと涼しくなるかな。
-----
★Mikiko
08/06/2017 07:43:56 AM



今日の予報、38度になりましたね。
体温なら、高熱です。
そうとうしんどいですよね。
でも、明日は台風で雨のようですよ。
33度と、今日より5度も涼しいです。
新潟は、火曜日に「一時雨」の予報が出てます。
でも、信頼度は「C」で、台風次第ですね。
こちら、今日は33度、明日は35度の予報。
この夏のピークですかね。
なんやかや言いながら、明日はもう立秋です。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2017 09:14:42 AM


やめてくれよ、と言っても詮無き事。耐えるしかありません。
現在、室内気温が32℃。日差しが強い、まだまだ上がるでしょう。
まあ、風が少しあるので、まだクーラーは入れてません。
しかしこの暑さ。
間違いなく地球温暖化の表れだな。
聞いとんのかコラ、トの字。
立秋
風立ちぬ、というより嵐を呼ぶ秋、てなところでしょうか。
「夏のピーク」は、考えが甘いと思いますぞ。
暑さ寒さは……彼岸まで、です。
-----
★Mikiko
08/06/2017 12:14:48 PM


エアコンを入れないのは危険です。
干からびますよ。
今日は、広島の原爆忌です。
わたしがトランプさんなら、この日に北朝鮮を核攻撃します。
いくらなんでも、今日やるとは思わないでしょ。
やるんなら、南風が吹いてる季節にやってほしいです。
煙がこっちに来ないでしょうから。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2017 02:52:16 PM


まあ、その時の体調にもよるんでしょうね。
わたしは朝起きぬけ、と云いますか午前中と云いますか、は比較的暑さを感じないようです。
現在はもちろんつけています。設定温度は30℃。
こちらの気温から考えて、この位がちょうどいいようです。
煙って……
ナパーム弾じゃないんだから。
由美と美弥子 2319
★Mikiko
08/06/2017 08:06:21 AM


きのう、別のホームセンターで、また虫のコーナーを見てたら……。
昆虫ゼリーが安売りされてました。
20個入りで、198円。
で、こないだ買った蒟蒻ゼリーは自分が食べることにして……。
花壇のアリさんのために、大枚198円をはたくことにしました。
暑い中、ダイエットゼリーじゃ気の毒ですからね。
↓これです。

『黒糖風味』というのが美味しそうです。
↓説明書きです。

何やら書いてありますが、例によって読みません。
↓袋から出したところ。

下になってるフィルムを剥がせば、つるんと出てきます。
先日の蒟蒻ゼリーは、直射日光のあたるところにおいたので……。
見やすかったですが、アリさんが気の毒でした。
↓今朝、椿の根元の日陰に設置。

自転車散歩に出るとき、どうなってるか確かめてきます。
今朝はもうひとつ、出来事が。
↓2階の窓に、来訪者がありました。

カマキリ先生です。
まだ子供っぽくて、茶色い身体です。
この窓は北側で、虫がいないだろうと思い、捕獲。
指に思い切り、鎌を突き立てられましたが……。
この身体なら、たいして痛くありません。
↓南側のベランダに運びました。

なんだか、恨めしそうにこっちを見てました。
大迷惑だったんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
08/06/2017 09:22:00 AM




個室に入ってるのは婦人警官、または極道の妻、とかは考えないんだろうか。
まあ、こういう輩にそんな想像力は無いか。
で、引っ張りだすのに放水。
あんたらは機動隊か。
さあ、どう出る! 変態美弥ちゃん。
ところで、前回ラストと今回。間が1.2行、抜けてるのでは。
来訪者
以前、カナヘビくんが来たよね。
またかいと思えば、今回はカマキリくん。
先日の『ダーウィン』タガメの話の中で、ミズカマキリくんが出て来ました。がこ奴、カメムシの仲間で、カマキリとは少し縁遠いとか。姿かたちはそっくりなんですがね。
>大迷惑だったんでしょうか?
迷惑です。
野生の動物には、必要な時以外はむやみに手を出さないのが正しい対応です。
学生の時、わたしがフィールドにしていた山間の湖(正しくは池)に流入する小さな川で、トンボの調査している野郎がいました。
で、ヒマな時にこの川辺をぶらぶら歩いて(そ奴は不在)いましたら、翅にマークを付けたトンボが水辺に落ちてもがいているのを発見。少し迷ったんですが、摘み上げて救出、放してやりました。
後日、そ奴にこの話をしたところ「余計な手出しするんじゃねえよ」と怒られちゃいました。件のトンボがおぼれ死んでも、それはそれで一つの調査結果、ということなんですね。
深く反省(それほどでも)した次第でした。
-----
★Mikiko
08/06/2017 12:16:01 PM


確認しましたが、繋がってます。
カマキリ。
小学校のころは、よく男子が、教室に持ってきてました。
バッタも捕まえていて、両手に持って、カマキリにバッタを食わせてました。
捕まってながらも、エサを見ると食わずにいられないんですね。
バカな生き物です。
それに輪を掛けて、男子というのはバカな生き物だと思いました。
昆虫は、子供にとって、最高のおもちゃです。
わたしにとってもですが。
今朝置いた、昆虫ゼリーのその後。
なんと!
↓不人気でした。

ほとんどたかってません。
なぜなんでしょう?
蒟蒻ゼリーの方が、いいんですかね?
アリも、健康志向なんでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
08/06/2017 03:01:15 PM


なら、今回の冒頭「ヤバいって、何が?」は、何を受けたセリフなんでしょうか。
ということで念のため、再度前回を読み直しましたところ、下から4行目くらいに「レナ、ヤバいかも」とありました。これかあ。
いやいや、お騒がせしました。
アリの気持ちはよく……わからない
時も所も獲物?も選ばないと思いますがねえ。
グルメアリ、だったりして。あ、わかった、黒糖は甘すぎて苦手なんだ。
-----
★Mikiko
08/06/2017 06:15:42 PM


蒟蒻ゼリーを、隣に置いてみようかと思います。
これで、蒟蒻ゼリーにだけたかったら、嗜好がはっきりとわかります。
昆虫ゼリーは、自分で食べようかとも思いましたが……。
食品として品質管理されたものではないので、止めた方がいいようです。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2017 09:05:28 PM


お、実証実験ですか。
データはきちんと取るようにしましょう。「見た感じこんなもんやろ」では、ちゃんとした論文は書けません。
>昆虫ゼリーは、自分で食べようかと……
おそらく不味いと思われます。
奈良公園の鹿にやる『鹿せんべ』。ヒトには、死ぬほど不味いそうです。
単独旅行記Ⅳ(37)
☆ハーレクイン
08/06/2017 09:29:15 AM


シェーン!
カンバック!
シェーン!!
ジョーイ少年(だっけ?)の叫びが○○の山並み(忘れた、ワイオミングだったかな)にこだまする……。
わたし、原作の原書(ペーパーバック)を持ってますが、もちろん読んでいません。
青梅大祭
知りません。
山車同士の競り合い、ときますと大坂岸和田のだんじり祭りが有名ですが、似たようなことやってるんだね。
祭りは京都祇園です。が、今年は終わっちゃいました。
「猫と共に去りぬ」
意味わからん。
あ、小さく「BONE WITH THE CAT」と……。“去りぬ”じゃねえじゃん。
それにしてもこんなにでかでかと、ほんとに、何を意図したパロなんだろう。
姿絵の女性、少しビビアンに……似てねえ。
小説『猫と共に去りぬ』
「笑い転げる幻想」って……。
え、児童文学なん?!
青梅駅今昔
1924年と1983年と現在、ですか。
戦争を挟んで93年(合ってるよね)。
1924年の画像は無いけどでも、あまり変わってないんだ。
青梅には空襲は……無かったよね。
-----
★Mikiko
08/06/2017 12:17:31 PM


ジョーイ少年には、弟か妹が出来たはずです。
1924年というのは、関東大震災の翌年です。
そうとう頑丈に作ったんじゃないですか?
高校野球、早々に明日の中止が決定しました。
暴風雨の中、開会式はできませんわな。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2017 03:05:49 PM


朝日新聞も、
泣く子と台風には勝てぬ、というところでしょうか。
しかし、明後日も雨だったりして。
まあどちらにしても、甲子園は暑いぞー、と。
-----
★Mikiko
08/06/2017 06:17:40 PM


大阪の今日は、37.4度でしたね。
あ、甲子園は、兵庫か。
海に近いから、少しは涼しいのかも。
「浜風」とか云いますしね。
新潟は、32.0度でした。
十分、暑かったですけどね。
本日の最高気温は、島根県益田市。
39.3度でした。
殺人レベルです。
明日の新潟は、そのくらいになる予報。
台風のせいですね。
会社、行きたくない……。
-----
☆ハーレクイン
08/06/2017 09:09:54 PM


切り上げて38℃、四捨五入で37℃。
各地、とんでもない暑さのようです。
インドあたりでは40℃越えも珍しくないそうですが。
浜風のせいや、とは甲子園でエラーをやらかした外野手の言い訳(知らんで、聞いた話や)。
まあ、上空はともかく、グランドではねえ。そんなに風もないでしょう、暑いよ。
そういえば、千葉ロッテの本拠地(なんてったっけ、この頃ネーミングライツが流行だからなあ)も、風が名物。外野手泣かせと聞いています。
-----
★Mikiko
08/07/2017 07:26:16 AM


ファールゾーンが広いと聞いたことがあります。
そう言えば、キャッチャーが、ファールフライを捕るのに……。
バックネットまで、そうとうな距離を走ってた記憶があります。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2017 08:53:32 AM


グラウンドのサイズはどの球場でも同じ……じゃないんだよね、これが。
さすがにダイヤモンド(4つの塁〔ベース〕に囲まれた正方形の範囲)のサイズ、塁間の距離などは同じですが、例えばホームベースから外野スタンドへの距離などは球場によりバラバラです。各種スポーツ多しといえど、こんなテキトーな競技も珍しいでしょう。
例えば、ホームランバッターを擁するチームは、自球団の球場が狭い方が有利です。年間試合数は、ホームグラウンドでのゲームが最も多いわけですから。
で、話はファールグラウンドの広さ。
まあ、これはあまり勝敗に関係ないかな。でも、キャッチャーフライを取るのに長けたキャッチャーにとっては、広い方が有利でしょう。
で、甲子園はデカい、というのはスタンドの広さ(特に外野席)に加え、ファウルグラウンドの広さも大いにあるでしょうね。
由美と美弥子 2320
★Mikiko
08/07/2017 07:50:40 AM


今日の順延は、早々と決まりました。
まさしく、水を差されたかたちですが、台風では仕方がないです。
さて、甲子園が始まると、わたしはあるサイトさんを毎日覗いてます。
『高校野球先読み倶楽部』というサイトさんです。
昨日までは、全国49代表の予想をメインに載せてましたが……。
なかなかの的中率でした(こちら)。
組み合わせが決まると、戦力分析と勝敗予想に切り替わります(こちら)。
まだ、日本文理-鳴門渦潮の勝敗予想は出てません。
下の方に、戦力分析が載ってます。
日本文理・鳴門渦潮、共に総合力では「B」判定。
しかし投手力では、鳴門渦潮が「B+」、日本文理が「B」。
攻撃力では、共に「B」。
これを見ると、ちょっと文理劣勢です。
ま、一方的な試合になることはないでしょうが。
総合力「A」判定のチームは……。
横浜、中京大中京、大阪桐蔭、秀岳館の4校。
このうち、横浜と秀岳館が、初戦で当たりました。
大阪桐蔭は2回戦で、智弁和歌山と興南の勝者と当たります。
とにかく、夏の最大イベントです。
楽しみましょう。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2017 04:14:01 PM


かな、美弥ちゃん。
いや……。
大阪桐蔭は……
A評価ですか。
大冠はどうだったんだろうね。
しかしMikiさん。いまさら、ですが気合はいってますなあ。
-----
★Mikiko
08/07/2017 07:42:46 PM


ただし、申し添えておきますが……。
賭博はしておりません。
この夏は、高校野球とアリで、存分に楽しみたいと思います。
そちら、今日は終日雨だったようですね。
気温も、30度を切ったみたいじゃないですか。
明日は、出来そうなんですか?
新潟市は今日、36.4度になりました(怒)。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2017 09:38:46 PM


一度書いたと思いますが、以前バイトをしたうどん屋兼寿司屋さん。ここの板さんや近隣の商店主などがやってました。
わたしも誘われましたが興味なし、金無しで参加しませんでした。見たところ、オッズとかも設定して、なかなか本格的な賭博のようでした。
あれ、タレこみでもあれば間違いなくお縄になっていたでしょう。
あめ雨ふれ降れ
台風自体は、こちらは夕刻には通り過ぎたようですが、寝ていましたのでまったく実感なし。
「くる来る、と言って結局大したことない」というのが、こちらでの台風評価です。
で、名古屋経由でそちらに向かいそうですぜ、台風。
ごちうい。
30度切り。
いやあ、そんなことは……暑いよ。
>明日は出来そう、って、何が?
-----
★Mikiko
08/08/2017 07:21:32 AM


もちろん、野球賭博!
ではなく、高校野球です。
今日は予定どおり、9時から開会式が行われるようです。
こちらは今日の午後、台風が最接近します。
15時ころから、風雨が強くなりそうです。
帰りの電車が心配です。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2017 11:27:24 AM


開会式、はどうでもよろしい。
第1試合
彦根東(滋賀)vs.波佐見(長崎)。
午前10時31分、プレイボールです。
序盤から両チームにホームランが出ました。現在4回表、彦4-2波。打ち合いになりそうな流れです。
ホントにこの台風は……
新潟直撃なんて珍しいんじゃないでしょうか。
-----
★Mikiko
08/08/2017 07:40:56 PM


電車に乗ってから、大降りになってきました。
電車が遅れることはありませんでしたが、帰り道、足元がぐしょ濡れ。
ま、行きでなくて良かったです。
寝ている間に、通り過ぎてくれるといいのですが。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2017 11:32:17 PM


でしょうか、台風5号の野郎。
佐渡島を外側から回り込んで、村上市あたりを窺っているとか。
まあ、どっちみち明日までの命でしょうけど。
そういえば「台風長寿記録」なんてのがあって、今回のはベスト3に入るか、とかなんとか云われているそうです。
甲子園第1試合
結局、9回裏。彦根東がサヨナラ勝ち。
実に面白い試合でした。
高校野球で、一試合をプレイボールからゲームセットまで、通してみたのは久しぶりでした。
まあ、一方が滋賀県代表ということもあったんですが。
単独旅行記Ⅳ(38)
☆ハーレクイン
08/07/2017 04:19:30 PM


青梅駅。
無駄に広い、駅前ロータリー。
青梅。
無論、一度も行ったことないんですが、地名や位置関係は承知しています。
東京が舞台の刑事・警察ものにはよく出てくるんですよね、青梅。あと、青梅マラソン。
『青梅』の地名由来は……。まあ、少し様子見。
-----
★Mikiko
08/07/2017 07:44:44 PM


今朝、見てみたら、様相が一変してました。
アリがたかってたわけじゃないんです。
ゼリーが、枯れ葉を砕いたような破片で覆われ……。
↓蓑虫状態になってました(矢印のところだと思います)。

明らかに、一族で独り占めするための隠蔽工作ですね。
確かに、ルビーのように目立ってましたから。
アリが、簡単には運べないような大きな獲物(死骸など)を見つけたとき……。
その真下に穴を掘ると聞いたことがあります。
で、獲物をその穴に落とし込むんです。
獲物が埋まったら、穴の地表面は塞いでしまいます。
そして、獲物と巣穴を、横穴トンネルで繋ぐんです。
こうすれば、略奪を恐れることなく、ゆっくりと獲物を分解できます。
↓今日の帰りに撮った画像。

朝より、明らかに地表面が平らになってました。
-----
☆ハーレクイン
08/07/2017 09:44:12 PM


少し感動しました。
ただ惜しむらくは、画像が大きくならず、よくわかりませんでした。残念。
-----
★Mikiko
08/08/2017 07:25:36 AM


よくわかりませんでした。
↓上が設置直後、下が葉隠れの術をほどこされた後です(背後の枯れた花茎が同じ位置になるよう、トリミングしました)。


アリが地上を歩き回るのは、エサを探すためです。
地上は、トカゲとかアリクイとか(日本にはいないと思いますが)……。
アリを捕食する生き物がたくさんいてキケンです。
エサが見つかって、それを運ぶことに専念するのであれば……。
地下トンネルの方が、ずっと安全なわけです。
蒟蒻ゼリーは、お腹に溜まるように作られてるので……。
分解に時間がかかったのでは?
昆虫ゼリーは、分解が楽だったのかも?
-----
☆ハーレクイン
08/08/2017 11:30:55 AM


画像に入れませんでした。残念。
蒟蒻vs.昆虫ゼリー
味の問題じゃないかなあ。
蒟蒻は植物。アリはやはり肉食でしょう。
-----
★Mikiko
08/08/2017 07:42:57 PM


画像が表示されるようになりますので、それまでお待ちください。
↓Wikiから、昆虫ゼリーの成分の項を転載します(こちら)。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
トレハロース等の糖分から作成したシロップを寒天等で凝固させて作る。糖分の主原料に黒糖や果汁が使われているものや、クワガタムシの産卵数を増加させることを謳いタンパク質を配合したものがある。また、果物のような香りをつけるために着色料・香料を添加したものが安価で売られている。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
トレハロースは、多くの動植物や微生物中にある成分だそうです。
ということは、草食肉食、カブトムシもアリも、どっちもオッケーということですかね。
-----
☆ハーレクイン
08/08/2017 11:41:24 PM



入試生物にはまず出ません。
あまり甘くなさそうな感じです(感じで物言うな)。
アリはともかく、カブトムシは寄って来そうな感じもします(だから、感じで物言うなって)。