2017.7.1(土)
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #199
☆検非違使ハーレクイン
06/13/2017 11:26:00 AM
ありゃ、やっちゃった、かな
この恭子エッチ話は、なんとなく平安時代。特に藤原氏が栄華を極めた頃を考えております。
平安遷都はご存知「鳴くよウグイス平安京」の794年。で、1868年のご維新まで、1,075年の長きに渡ってこの国の首都でした。いわゆる千年の都京都です。
(んなこたぁ、お前なんぞに言われいでも先刻承知じゃ)
そうですわな。そのあたりは百も承知ですが、そこを何故ごじゃごじゃと書きますかと申しますと、ふと考えました次第で。
つまり今回、恭子の身悶える様を称して「隔靴掻痒」と書きました。で、今読み返しまして旗と、いや、はたと考えました次第で。
はて「靴」なんぞ当時あったのかなあ。
で、調べましたところこの言葉。大陸中国、と云いますか当時は『宋』の時代ですね。その頃の大陸から伝わった言葉のようです「隔靴掻痒」。当時の書物に『詩話総亀』(1123年成立)というのがありまして、この中に記載があるとか。
ということで、なんとかセーフだったようです「隔靴掻痒」。
さらに調べましたところ、くつ(靴・沓・履)には「衣冠・束帯用の物もある」。「庶民は藁沓」だそうで、普通に用いられた履物だったようです。
それはともかく覗き見恭子。
室内の兵部-笹津由のフェラチオ(当時、なんて云ったんだろうね、おフェラ)に煽られ、その意味するところはよく分からないまま、「肉の悦び」に目覚め始めたようです。
-----
★Mikiko
06/13/2017 07:47:26 PM
くつくつ
『万葉集』の東歌に、有名な一首があります。
●信濃道(しなのじ)は今の墾道(はりみち)刈株(かりばね)に足踏ましなむ沓(くつ)履けわが背
「信濃路は、開かれたばかりの道です。刈り株を踏み抜かないよう、沓を履いてください、あなた」という意味。
713年ころ(奈良時代初期)の歌だそうです。
平安時代。
思いのほか、長かったんですね。
794年(平安京遷都)~1185年(平家滅亡)。
391年間です。
関ヶ原の戦い(1600年)から昭和の終焉(1989年)まで(389年)に匹敵します。
ま、縄文時代(1万年)とは比べものになりませんが。
上皇には京都にお住みいただきたいという京都人も多いようです。
気候的に、ムリでないの。
-----
☆裸足が好きっHQ
06/14/2017 12:07:04 AM
↑わたし近頃、冬でも靴下を履かなくなりました
沓履けわが背
思い出しました(ホンマかあ)。
確か、高校の古文か日本史で習ったような……。
わたしの持ってる資料。
大したものではありません、その高校の時に使った古語辞典巻末の図版集です。
によりますと、武家・殿上人は多くが沓。庶民は裸足、よくて草鞋。姫さんはぞろりと長い着物で足元は見えません。まあ、姫君が外で歩くことなぞありませんか。
長い平安
わたしも意外でした。
清盛がブイブイいわしてた頃はまだ平安時代ということですか。で、平家滅亡が平安の終わり(屋島・壇の浦の戦い)。
ということは、鎌倉幕府が出来て鎌倉時代、つまり平安期の終焉、ということですね(いい国、じゃなくていい箱作ろう鎌倉幕府)。
京都住い
「夏暑く、冬寒い」は北半球ならどこもそうでしょうけど、京都は特にねえ。暮らしにくい町、が通り相場です。住んだことありませんが。
まあ、今は冷暖房完備ですし、まさか上皇がふらふらと町歩き、コンビニなんぞに立ち寄る、なんてありえませんわな。
-----
★Mikiko
06/14/2017 07:34:48 AM
筒井康隆の雑文で読んだと思うのですが……
「〽平清盛、蟹にちんちん挟まれて」という歌があったとか(うろ覚えです。違うかも知れません)。
上皇は、貴船あたりに住まわれたらいかが?
-----
☆驕るちん子は……HQ
06/14/2017 01:50:19 PM
清盛のちんこ
挟んだのはやはり平家蟹ですかね。
こういうのを同士討ち、謀反というのでしょうか。
貴船住まい
夏は涼しくていいんですが、冬はちんこも凍る寒さ。
やめた方がいいです。
-----
★Mikiko
06/14/2017 07:43:48 PM
たぶん、間違いでした
平清盛ではなく、西郷隆盛だった気がしてきました。
西郷隆盛であれば、当然“ちんちん”ではなく、“きんたま”ですよね。
蟹だけは合ってると思います。
夏は、那須の御用邸。
冬は、葉山の御用邸。
春と秋を京都、というのはどうでしょう。
-----
☆♪春は~早うからHQ
06/14/2017 09:42:32 PM
↑川辺の葦に~
カニが店出し床屋でござる
(『あわて床屋』ですが、北原白秋作詞・山田耕筰作曲)

隆盛のきんたま

挟むのは、ヤシガニでも無理なのでは。
季節の変わり目ごとに移動
お年寄りにはきついのでは。
昔は知らず今の京都はね、観光に行くところで、住むとこではありません。
街中は騒がしいだけ(寺社の境内なども)で風情も何も無し。
出外れれば(観光地以外は)静かですが、気候がねえ。夏はあくまで暑く、冬はちんこも凍る……あ、書きましたな。
-----
★Mikiko
06/15/2017 07:40:59 AM
西郷隆盛の歌
下総の田舎歌だそうです(参照)。
柳田国男によると、西郷隆盛ではなく、西行法師なんだとか。
移動が辛い件。
それでは、豪華お召し列車を仕立てて……。
1年中、日本を巡ったらどうでしょう。
-----
☆しゅっぱあつHQ
06/15/2017 08:17:49 AM
↑しんこう!
西郷は西行
ダジャレかよ。
↓こんなの思い出しました
〽月夜の晩に火事いって
水もってこ~い木べえさん
金たま落として土ろだらけ
日曜の朝には無くなった
西郷さんときますと↓これ。
〽一かけ二かけ三かけて
四かけて五かけて橋を架け
橋の欄干手を腰に
はるか向こうを眺むれば
十七八の姐さんが
片手に線香 華を持ち
もしもし姐さんどこ行くの
わたしは九州鹿児島の
西郷隆盛 娘です
明治三年三月三日
切腹なされた父上の
お墓参りに参ります
お墓の前で手を合わせ
ナンマンダブツと拝みます
拝んだ拍子に幽霊が
ふうわりふわりと インジャンホイ!
つまり↑これ、ジャンケン(関西ではインジャン)をするときの掛け声?なんですね。唄いながら「せっせっせ」みたいな動作をします。
まあ、ヒマなこっちゃ。
お召し列車
へっへっへ。
そうくると思ったよ。
自分が乗りたいんだろ。
-----
★Mikiko
06/15/2017 07:53:12 PM
西郷隆盛が死んだのは……
明治10年9月24日です。
その娘、「騙(かた)り」ですよ。
しかも切腹ではなく、部下の別府晋介に首を刎ねさせてます。
西郷の首は見つかりませんでしたが……。
政府軍は、残された身体から西郷の死を確認しています。
大いなる特徴があったからです。
言わずと知れた、“きんたま”です。
お召し列車の運行には、「三原則」があるそうです。
①他の列車と並んで走ってはならない。
②追い抜かれてはならない。
③立体交差では、上の線路をほかの列車が走ってはならない。
ダイヤ作成者は、脂汗を流して考えるんでしょうね。
しかも、ダイヤを作ればそれで終わりじゃありません。
お召し列車に添乗するそうです。
なぜなら、他の列車に事故などの不測の事態が起これば……。
いつ、上記の「三原則」が脅かされるかわからないからです。
もし「三原則」が破られたら、どうするんでしょうね?
切腹ですかね?
お召し列車では、ぜひ原宿駅の宮廷ホームを使ってほしいものです。
最後に使用されたのは、2001年5月だったとか。
ま、原宿からお召し列車が出たら、ほかのダイヤがむちゃくちゃになるんでしょうが。
-----
☆一刀両断ハーレクイン
06/15/2017 09:57:57 PM
明治10年9月24日
それでは歌になりません。
それに斬首より切腹の方がかっこいいではありませんか。
こういうのを「脚色」または「見てきたようなウソ」といいます。
お召し列車三原則
なんか……子供みたいですな。
他の列車の運行をすべて止めればよろしい。一件落着。
添乗者は無論、懐剣持参です。大相撲の行司さんと同じですね。「差し違え」た場合はその場で切腹。
原宿駅にそんなホームがあるのは知りませんでした。
地下鉄の明治神宮前駅には無いんですかね。条件③、上を自動車が走るのは違反じゃないんだろ。
-----
★Mikiko
06/16/2017 07:30:50 AM
列車三原則
目的はすべて、相手の車両から狙撃されることを防ぐためじゃないですかね。
立体交差でも、上からは狙いやすいけど、下からは狙えないでしょう。
道路を禁止したら、跨線橋のある路線は、まったく通れなくなります。
跨線橋は、お召し列車が通過する間、通行止めにすればいいのです。
-----
☆狙撃三原則HQ
06/16/2017 11:35:54 AM
↑(ん?)
狙撃阻止
言われてみれば、なるほろーですね。
>下からは狙えない
ゴルゴはこれをやりました。無論成功です。
よくは覚えていないんですが、JR東の千葉方面から東京に向かう路線、総武本線? 京葉線?
ここを走る車両に、車体の壁と天井の境目がサンルーフみたいになってるのがあるんですね。で、このサンルーフ越し、沿線の高層マンションの上層階、ベランダに立つ標的の額を見事に撃ち抜く……。
昨夜は夕方帰宅。
少し寝るか、で寝てしまいまして投稿できなかった分があります。何をいまさら、ですので1点、単独Ⅳ-7の分です。レス不要。
>西京区は「にしきょうく」
ですねえ。もちろん「さいきょうく」ではありません。
問題は京都市旧市街の3区。
上京区、中京区、下京区はすべて濁ります。「かみぎょうく」「なかぎょうく」「しもぎょうく」。
西京区は近年できた区ですから、濁らないのでは(理由になっとらんわ)。
右京区・左京区も濁りません。
よって件のごとし。
-----
★Mikiko
06/16/2017 07:39:20 PM
夕べは……
お亡くなりになったのかと思いました。
命があって重畳です。
西京区。
西京味噌の語源となった地域とは違うんでしょうね。
同じなら、“さいきょうく”にするはずですから。
-----
☆味噌も糞も一緒HQ
06/17/2017 12:34:30 AM
>お亡くなりに……
いつかそんな日が来るでしょう。
断りもなくコメが入らなくなれば、そうお考えください。
西京味噌
メーカーの名称、つまり固有名詞だそうです。
ところが、本社所在地は京都市上京区。
なんでこんな名称にしたんですかね。“上京”味噌ならわかりやすいのに(大きなお世話;㈱西京味噌)。
創業はなんと、天保元年(1830年)だそうです。
調べました。と言っても㈱西京味噌さんのHPを覗いただけ。
明治のご維新で、江戸が東京に変わった。つまり「東の京」ですね。
で、これと区別するため(張り合うため)、いっとき京都を「西の京」と称した。この名残だそうです。
しかし、創業は天保年間だろ。ようわからん。
西京味噌は、京都名物?の白味噌。
甘口です。
うちではあまり使いません。たいがい残してしまうんでもったいない。近頃はさっぱりです。
味噌は目黒に限る(ん?)。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/17/2017 05:37:40 AM
JR原宿駅の皇室専用プラットホームは、今も
見ることが出来ます。
JR山の手線、渋谷から新宿・池袋方面行き
(つまり外回り)に乗って、進行方向右側に
陣取ります。原宿駅を出発したら右側(内側)
を凝視していると程なく、小さな白いホームが
見えてきます。復活して欲しいのですが、引込み線が短いこと、接続する線路の運行本数がおびただしいことが、障害になりそうです。
-----
★Mikiko
06/17/2017 08:03:18 AM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん
西京味噌の創業場所は、室町通と一条通の交差点。
御所の真ん前ですね。
味噌を、御所に納めてましたが……。
明治になると、天皇が東京に移ってしまいました。
でも、麹菌は蔵に付いてるので、天皇について東京に行くわけにはいかなかったのでしょう。
で、商いを一般市民ににも広めるようになったとか。
“西京”は、“東京”の対語じゃないですかね。
> 手羽崎鶏造さん
山手線が、埼京線の延伸や湘南新宿ラインの運行開始などに伴って過密ダイヤとなり……。
お召し列車を原宿から出すのは難しくなってるようです。
陛下も、ほかの列車を止めてまでの運行は望まれないとか。
-----
☆北京南京ハーレクイン
06/17/2017 11:13:47 AM
皇室御用達
ふむ。
西京味噌はともかく、こう銘打った商家を時折見かけますが、あれほんとなんですかね。
みんながみんな、とも思えないんですが、こういうのを詐称するとやはり罪になるんでしょうか。不敬罪、とか。
>“西京”は、“東京”の対語
読んどらんな。
わたし、前コメに書いておりますぞ。
由美と美弥子 2281
★Mikiko
06/14/2017 07:54:57 AM
今日は何の日

なんと、本日6月14日は……。
『手羽先記念日』だそうです!
手羽崎鶏造さんの誕生日ではありません。
名古屋市で、手羽先店チェーン『世界の山ちゃん』を展開する㈱エスワイフードが制定しました。
なぜ、6月14日かと云うと……。
単に、『世界の山ちゃん』の創業記念日なんだそうです。
なんとも身勝手な制定ですが……。
文句を言われないのは、知名度がほぼゼロだからでしょう。
店舗検索をしてみましたが、残念ながら、新潟県にはありませんでした。
一番多いのが愛知県で、34店舗。
続いて東京都の17店舗。
その次が突然落ちて、大阪府の5店舗。
海外にも7店舗ありました。
手羽先は、名古屋名物なんですね。
これも、知りませんでした。
-----
☆居酒屋チェーンHQ
06/14/2017 01:55:42 PM
ピンポン球
直径40㎜。
人の眼球は、少し歪んでいますがよそ24㎜。
目の大きさはピンポン球くらい、というイメージですが、意外に小さいですね、眼球。
しかし、問題は大きさではない。
ピン球(きゅう)の中身は空っぽ、空気しか入ってませんが、眼球の中身は極めて複雑です。♪あたりまえ~、ですかね。
『世界の山ちゃん』大阪店
5店舗のうち、1軒が高槻でした。
阪急電車高槻市駅南口の真ん前。HPには「徒歩30秒」とありましたがこれは掛け値なしです。
ただ惜しむらくは、3階建てのビルの2・3階が『山ちゃん』で、1階には別の居酒屋が入ってます。駅前に立つとどうしても1階が目立ちます。あまりに駅に近すぎて「遠目に見る」というのができませんのでね。
がまあ、なじみになってしまえばそんなことは関係ありませんが、更に惜しむらくは、エレベーター・エスカレーターが無いこと。小さなビルですからこれはしょうがないんですが……。
『世界の山ちゃん』。わたしは一度も入ったことありません。残念(上記、1階の居酒屋には入ったことあります、さらに残念!)。
愛知県は『名古屋コーチン』という鶏の産地。卵をよく産み、肉も美味いと有名ですぞ。
江戸期、尾張藩主、じゃなくて藩士が副業で始めた養鶏業が起源だとか。名古屋にお立ち寄りの折にはぜひご賞味ください。
-----
★Mikiko
06/14/2017 07:44:44 PM
居酒屋
会社の飲み会でしか入らなくなりました。
必ず定額のコースですので、自分の好きなものを頼むことが出来ません。
居酒屋で、メニューから料理を選んだのが何年前になるのか、まったく記憶が無いです。
太田和彦は、楽しそうなんですよね。
あれを見ると、やってみたくなるのですが。
名古屋コーチン。
ブラタモリで出ますかね。
エビフリャー好きは、しゃちほこから来てるんでしょうか?
-----
☆♪尾張名古屋はHQ
06/14/2017 10:09:45 PM
↑♪城で持つ
ブラコーチン
出なかったようです。
エビふりゃー丼は出ましたが、大阪は新世界名物「通天閣丼」よりおとなしいようです。
名古屋城の話がメインだったかな。しゃちほこの実寸大レプリカが場内に飾ってありました。
♪絵もない 花もない 歌もない
飾る言葉も洒落もない
そんな居酒屋で
(木の実ナナ&五木ひろし『居酒屋』)
-----
☆手羽崎 鶏造
06/14/2017 11:28:42 PM
ご指名ありがとうございます。
名古屋名物・手羽先の唐揚げのことです。
「世界の山ちゃん」は店舗数多いですが
現地の方は「風来坊」を好まれます。
若鶏の小さめの手羽を甘辛く味を付けて揚げた
一品で、素手で骨の部分を独特のカタチに折って
から食します。
名古屋人で無いビギナーの方で、手指を油まみれ
にして悪戦苦闘されている姿を散見しますが、
現地の人に食べ方を尋ねるのが一番。
冷えたビールに合います。
名古屋飯を看板にした飲食店では、味噌カツ、
海老ふりゃあ、どて焼きと共に出されることが
多いです。
-----
★Mikiko
06/15/2017 07:44:12 AM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん
ブラタモリの特徴のひとつに……。
グルメ系の紹介が、ほとんどないことがあります。
エンディングを見ると、けっこう食されてるみたいなんですが。
新潟の人情横町で、浜焼きの銀ダラを食べたのは、かなり珍しいシーンでした。
> 手羽崎鶏造さん
そんなにたくさん、手羽を消費して……。
ほかの部分はどうするんだろうと思ってしまいます。
名古屋の鶏は、千手観音みたいに、羽がたくさん生えてるんですかね?
新潟名物は、半身揚げ(参照)。
部位を切り分ける手間がないので、大きさの割りには安いです。
単独旅行記Ⅳ(7)
☆ニュースキャスタHQ
06/14/2017 02:01:23 PM
↑最後の「ー」が字数オーバー、入らんかった
えーと
なかなか発車しませんので、磐越西線の鉄道情報でも書こうかと思いましたがいやいやひょっとして。次回あたりにそのあたりが書かれるかもしれん。フライング回避は読者の義務。ここはぐっとこらえて明日を待ちたいと思います。
で、どうでもいい話題なんですが、わたしの地元は大阪高槻市。今朝のテレビニュースで、この高槻市がらみのニュースが3点ほどありました。無論どれも明るい話題ではありませんので書きません(書かんのかい!)。
まあ、うっとこに限らず、近頃は殺しやら火事やら詐欺やら文書隠しやら、明るいニュースはめったにありません。この頃ですとパンダの出産くらいでしょうか。
で、高槻にパンダはおらんし、ということで今朝はこれくらいで。あ、もう昼過ぎだなあ。
-----
★Mikiko
06/14/2017 07:45:53 PM
高槻市
この市名だけを聞いて、どこの都道府県にあるかわかる人は……。
少なくとも東日本では、少ないでしょう。
わたしも、大阪府にあることは知ってましたが……。
位置的なイメージは、まったくありませんでした。
そもそも、近畿の各府県が、どういう案配に接しているかが判然としません。
今、改めて地図を見て確認しました。
京都府と奈良県は、縦長に繋がってるんですね。
そのちょうど境目あたりに左から貼り付いてるのが、大阪府。
大阪府の上では、兵庫県が貼り付き……。
下では、和歌山県が貼り付いてます。
京都府の向こう側は、福井県と滋賀県。
奈良県の向こう側が、三重県でした。
高槻市は、大阪府の上の方で、京都府と接しています。
一部の市域は、京都府の中に、鍵の頭みたいな形で食いこんでます。
なんでかと思い、調べてみました。
するとなんと!
高槻市は、1958(昭和33)年、京都府南桑田郡樫田村を編入してるんです。
ここが、京都府に食いこんでる部分。
当時、桑田郡の町村は、亀岡市への合併を選んだのですが……。
樫田村だけが、高槻市への合併を要望したそうです。
再三、樫田村を襲った水害の際、京都府が冷淡だったことを、住民は憤っていたそうです。
住民の8割が、高槻市への合併に賛同したとのこと。
一方の京都府は、まったく慰留しなかったとか。
なんともはやですね。
-----
☆高槻銘菓高槻城HQ
06/14/2017 10:51:59 PM
↑まんまやなあ
知られざる高槻
念のため「たかつき」です。
高山右近の高槻城が有名ですが、城自体は痕跡すら残っていません。
近畿二府四県
大阪府を中心に、時計回りに並んでます。
兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県ですね。
樫田今昔
♪恨みは深し七里ガ浜~じゃなくて京都府、ですか。
そんな歴史があったとは、まったく知りませんでした。
京都府としては「あないな山ん中の、吹けば飛ぶよな寒村。あっても無(の)うてもどうでもええわ」てな事だったんじゃないですかね。
ど田舎というも愚かな山村ですが、そんなに深い山の中というわけでもありません。のどかな田園地帯、とも言えます。
で、国境の短いトンネルを抜けると京都府ですが、こちら側はえらい下り道になります。やはり標高は結構あるんでしょうか。
-----
★Mikiko
06/15/2017 07:45:45 AM
樫田地区
確かに、東の京都府西京区に向けて下ってますね。
堅田の標高は、350メートルくらい。
西京区の市街地は、100メートルくらいのようです。
と思ったら、西京区に出る前に、600メートルくらいの山がありました。
しかし、見事に鉄道に見放された地域ですね。
京都より高槻に出る方が、道はずっと良さそうです。
西京区は、“にしきょうく”なんですね。
“にしぎょうく”でまったく変換されないので不思議でした。
由美と美弥子 2282
★Mikiko
06/16/2017 07:56:34 AM
今日は何の日
1964(昭和39)年6月16日13時1分41秒。
新潟県粟島南方沖40kmを震源とした巨大地震が発生しました。
地震の規模は、M7.5。
『新潟地震』です。
143基の石油タンクが延焼し、その火災は12日間続いたそうです。
その煙を見た人たちは、新潟市は壊滅したと思ったとかす。
カラー映像に残る初めての大地震だったそうです。
-----
☆共謀罪ハーレクイン
06/16/2017 11:40:38 AM
>女将は、一瞬、ぎょっとした
あれ?
女将は承知の助じゃなかったのか。
下手すりゃその筋にタレこまれたりして。
いや、それはないか。すでに場所を提供してるんだから共犯?ですな。
しかしこのツアー、犯罪になるとすると何だろ。
強姦罪、じゃないしやはりわいせつ物陳列罪?
でも、全員同意の上だしなあ。
妊娠できなければ詐欺罪、かな。
新潟地震
知らんなあ。私が中学生の頃かな。
あれ? 東京オリンピックの年じゃん。
新潟大火は知ってます。と言ってももちろんリアルタイムじゃないし、そもそも地震より以前の事ですよね。
-----
★Mikiko
06/16/2017 07:40:49 PM
新潟地震
今日は、地震の起こった13時2分に、防災訓練メールが入りました。
そこら中で携帯が鳴ってましたね。
新潟地震では、鉄筋コンクリートの県営アパートが横倒しになった写真がよく知られてます。
しかし、死者はもちろん負傷者も出ませんでした。
あれは、地震の衝撃で倒れたんじゃないんです。
地盤の液状化により、徐々に傾いていったんです。
屋上に取り残された人たちは……。
最後、屋上の柵にぶら下がって、ぴょんと飛び降りたそうです。
新潟大火は、9年前の昭和30年です。
まだ、入学前じゃないですか?
-----
☆地震雷火事親爺HQ
06/17/2017 12:41:02 AM

>よく知られています

(たぶん)知りません、地震写真。
>ぴょんと飛び降りた
ほのぼのと聞こえますが、ご当人は必死のパッチだったでしょう。
昭和30年新潟大火
入学した年ですね。
もちろん、大火は記憶にありません。
うちの近所の火事はよく覚えています。あれはいつの事だったかなあ。
-----
★Mikiko
06/17/2017 08:05:15 AM
アパート横倒し
新潟地震で画像検索すると、山ほど出てきます(参照)。
新潟大火後には、瓦礫が堀に投げこまれました。
これが、堀を埋める契機にもなったようです。
-----
☆ふるえて眠れHQ
06/17/2017 11:17:42 AM
↑1964年の米国製サスペンス映画
そういえば
新潟中越地震は2004年。もう10年以上たつんですね。
このときわたしは「げ、日本海側で地震!?」と思ったものですがとんでもない、何度も起こっています。
どこで起こってもおかしくない地震国日本、でしょうか。
単独旅行記Ⅳ(8)
☆無意味に余裕HQ
06/16/2017 11:46:51 AM
>もう1本早いのに乗れば……





わたしは小心者ですから、2本早いのに乗るのが習慣になっています。まあ結果、駅で「アホほど長く」待つわけですがこれは苦になりません。
祈るMikiko
八百万の神はともかく、なぜにアラーに……。
そういえば、結婚に伴い改宗した方がいましたな。確か……某国大統領の身内。
それはともかくうちのパソ。「八百万」をよう変換しよりません。いやもちろん「はっぴゃくまん」ではOKですが“やおろず”も“やおろづ”もダメ。
なんぼ何でも、で広辞苑を引きましたところ、読みは「やおよろず」でした。いやあ、勉強になるなあ、Mikiko’s Room。
大混雑新潟駅
工事中ですか。
あれだけの路線が乗り入れる駅ですから、工事の影響は半端じゃないでしょう。
JR高槻駅はここ数年「新快速を止めようダイヤ改正」を目指してホーム増設工事をやってましたが、先ごろ(もう去年かな)竣工しました。ついでに、昇降式のホームドアも設置。
ホームの混雑は多少は解消されたようです。
-----
★Mikiko
06/16/2017 07:42:15 PM
せっかちな人は気が長い
うちのジイちゃんもそうでしたが……。
何事も早め早めに行動する人は、結局、現地で待つことになるはずです。
気が長くないと、せっかちにはなれませんね。
新潟のダイヤで2本も早いのに乗ったら……。
1時間も待つ羽目になります。
新潟駅の工事。
いったい、いつ終わるんですかね?
わたしが退職するころも、まだやってるんじゃないですか。
新潟駅は、戦後に移転してるんです。
当時は、元々水田だったところに駅を作ったので、工事もハカがいったでしょうね。
-----
☆玄蕃監督ハーレクイン
06/17/2017 12:46:06 AM
だから……
早め早めに行動する人はせっかちではありません。
小心者です。
新潟は今日も工事だった
(↑もひとつやな)
図で見せてもらっただけですが「とんでもない大工事」のように見受けられます。
少なくとも、高槻駅よりは長くかかるでしょう。
10年くらい?
新しく作った方が早かったりして。つまり完全移転ですが、今さら無理か。
-----
★Mikiko
06/17/2017 08:06:42 AM
新設の方が……
早いに決まってます。
でも、今はもう空き地なんてありませんし、土地買収はもっと大変。
駅の敷地だけじゃなく……。
線路が伸びる土地も、みんな買収しなきゃなりませんから。
-----
☆新潟と京都HQ
06/17/2017 11:25:09 AM
↑いろんな面で、正反対の様子の街、かな
地形一つをとっても片や川の中州、こなた盆地
見落としてました
4枚目の工事日程図に「ステップ3 平成33年度頃(高架駅全面開業)」とありますね。
順調に行ってあと4年、ということですか。で、現在は新幹線のみ高架、と。
京都駅も同じような構造です。
新幹線は高架。旧東海道本線と山陰本線(嵯峨野線)は地上駅、高架化の計画はなさそうです。
そういえば、ついこないだ『アイリス』で、京都駅と嵯峨野線を書きましたが、あれは現在の様子をそのまま描写しただけ。当時(昭和30年代)はどうだったのかなあ。
便乗番宣を終わります。
由美と美弥子 2283
★Mikiko
06/17/2017 08:31:13 AM
東京に行ったとき……
電車の車内広告で、頭が“うんこ”の形をした先生のイラストを何度か見ました。
『うんこ漢字ドリル』の宣伝でした。
ベテラン塾講師は、「男子小学生と仲良くなりたいんだったら、合言葉は“うんこ”と“ちんこ”だ」と言ってたとか。
それほどに、子供(特に男子)は“うんこ”話が大好きです。
このドリルでは、3018の例文すべてに「うんこ」ということばが含まれているそうです。
100万部を超えたとか。
でも、『ちんこ漢字ドリル』の発売は……。
難しいでしょうね。
-----
☆♪子鹿のバンビはHQ
06/17/2017 11:31:08 AM
↑♪かわいいな~
子鹿と猪
>蝶でも舞いこめば、“猪鹿蝶”
そっちか。
わたしは、猪野郎に凌辱される小鹿娘、なんて思いましたがこれは定番すぎますね。
野村さま
史恵さんの事だろうね。
野村史恵、フルネームもらってたのかあ。
>合言葉は“うんこ”と“ちんこ”
ふむ。
聞き初めですが、さもありなん。
まあ、わたしはちんことまんこです(お前のことはどーでもええ)。
しかし、本文と何の関係が。
-----
★Mikiko
06/17/2017 12:31:31 PM
コメントと本文は……
関係ありません。
今日のネタは、ニュースから拾いました。
こんな例題があります。
わたしが小学校のころ、こんなドリルだったら、楽しく勉強できたかも。
でも、やってて便意が起こらないものでしょうか?
しかし、6年生が、これを使いますかね?
-----
☆うんこ検定3級HQ
06/17/2017 02:57:48 PM
うんこ漢字ドリル
うんこも漢字も置いといて、ドリル。
気軽に言いますが、どういう意味やねん。
広辞苑を引きます。
ドリル【drill】
①錐きりの一種。鋼の丸棒にねじれ溝を彫り、先端に刃をつけ、これを回転させて孔をあける。ツイスト‐ドリル。ねじれぎり。
②農業機械の一種。溝の切開き・施肥・播種、その後の覆土鎮圧など種まき作業のすべてを行う。
③技能・能力を向上させるための反復練習。特に、基礎的な教育内容の反復練習による学習。また、それに用いる教材。「―学習」
(広辞苑第六版)
この場合、もちろん③ですね。
②は知りませんでした。図が欲しい所です。
-----
★Mikiko
06/17/2017 06:15:00 PM
サルにもいました
マンドリル。
冷静に考えると、ものすごい名前です。
-----
☆猿の惑星ハーレクイン
06/17/2017 08:32:39 PM
↑言わずと知れた傑作SF映画
シリーズものですが、おもろいのは2まで
マンドリル
ガボン、カメルーン、コンゴ共和国、赤道ギニアに分布。西アフリカ沿岸諸国限定のようです。
オスは、褐色の体毛、腹面は白。
赤鼻、青頬、髭は黄色。
青紫色の尻、きんたま袋は赤、ちんこは紫色。
まあ何とはで派手な。
自然界では、目立つというのは基本、不利なんですが「昼なお暗い熱帯雨林、仲間の判別に役立つ」そうです。ホンマかね。
メスの体長はオスの半分くらい。オスの陰に隠れ、ひっそりと暮らしているようです。
で、マンドリルがいるのにチンドリルがいないのは何故。
チンパンジーがいるのにマンパンジーのいないが如し。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/17/2017 11:53:05 PM
ちんどん屋が居るのに、まんどん屋というのは
居ません。
ちんちん電車が走っているのに、まんこ電車
というのは聞いたことがありません。
-----
☆♪運転手は君だ~HQ
06/18/2017 10:11:11 AM
↑♪車掌は僕だ~(文部省唱歌『電車ごっこ』)
>まんこ電車
運転手は女の子です。
「四人のお客」は前から順に男女男女。
車掌の「僕」は男。
で、3組6人が立ちバックでつながって「動きます、ちんちん」
「お乗りはお早く」まんこ電車。
亜理紗 雪むすめ(第2話)
★Mikiko
06/17/2017 08:50:59 AM
広縁の椅子
旅館の和室には、必ずと言っていいほどありますね。
わたしも、子供のころの家族旅行で……。
この椅子に座って、窓の外に広がる山霧を眺めた記憶があります。
大人になってからは……。
冷蔵庫から出した高いビールを、この椅子で飲むのが贅沢な楽しみになりました。
この広縁、どういう経緯で旅館に普及するようになったのでしょう。
そう言えばこの話題、昔書いたよなと思い、コメントを探してみました。
『単独旅行記Ⅲ(106)』で、わたしは↓のように書いてました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
旅館でなぜ広縁が普及したのか、今、気づきました。
布団を敷かれると、居場所がなくなるからですね。
テーブルは、部屋の隅にどけられますから。
で、寝るまでの時間や、起きて布団が仕舞われるまでの時間、広縁のソファーで過ごすわけです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ネットを検索しても、この理由を書いてるサイトはないようです。
これって、わたしだけの新発見?
-----
☆♪山男にゃHQ
06/17/2017 11:34:33 AM
↑♪惚れるなよ~(誰も惚れやせんって)
白馬八方尾根
これは懐かしい。
わたしが初めて登った本格的な山がここでした。
と言っても夏山、雪は……まあ、かけら程度はありました。
白馬。
北アルプスの白馬岳ですが「はくば」か「しろうま」か、読みは意見の分かれるところです。
で、温泉、ビールに美女。
男の三大快楽(そんな三大、ないって)そろい踏みですね。
広縁由縁
ははあ、なんとなく覚えがあります。
で、単独Ⅲ(106)
ついこないだじゃん。
総集編で探すのは大変だし……で、アドレス(じゃねえな、なんてったっけ)をコピペしましたが、入れませんでした。間違ってねえ?
-----
★Mikiko
06/17/2017 12:32:59 PM
URLは……
間違っておりません。
検索で、「Mikiko's Room 単独旅行記Ⅲ(106)」と入れるとヒットすると思います。
ビールに必要なのは、かき揚げとテレビです。
今は田舎でも、BSが入れば退屈しませんよね。
-----
☆♪abcdefgHQ
06/17/2017 03:05:53 PM
↑♪hijklmno~
はいはいURL
この、アルファベット3文字って、覚えられんよ。
PTAとか、BCGとか、TNTとか、何の略かわかればまだしも……。
JPN、はおいといてUSA、これがわかるのはかえって腹立たしい。
あ、KKKもわかるぞ。
それはともかく「Mikiko's Room 単独旅行記Ⅲ(106)」で検索を掛けましたところ、ヒットしました。そらするわな、まんまやもん。
ヒットしたのはいいんですが、件の表記が見当たりません。なんでやのーん。
ビールの友
わたしはもう飲めないので友も不要。
映画(と言ってもテレビで放映するやつ)があればそれでいいです。
そういえば「金も要らなきゃ女もいらぬ、わたしゃも少し背が欲しい」は誰のギャグだっけ。池乃めだか師匠?
-----
★Mikiko
06/17/2017 06:16:47 PM
表記が見つからないわけありません
広縁で、椅子が向かい合った画像も載せてます。
わたしは休肝日に、ノンアルビールを飲んでます。
けっこう、飲んだ気になれますよ。
その後、すぐに寝てしまうのがコツです。
毎日を休肝日にしたら、ほぼ寝たきりになりますね。
-----
☆月月火水木金金HQ
06/17/2017 08:38:09 PM
毎日が休肝日
新聞商売には禁句、禁忌、タブーです「毎日がきゅうかんび(休刊日)」
ノンアルビール
酒を飲むのは味わうためではありません、酔うためです。
「酔えない酒など、切ねえだけだろうよ」(談;渓斎英泉)
-----
★Mikiko
06/18/2017 07:41:34 AM
そういう飲み方を……
「酒に飲まれる」と云います。
ロシアのイルクーツクでは、昨年末……。
酒代わりに入浴剤を飲んで、住民が70人も死んだそうです。
入浴剤には、75~90%もアルコールが含まれてるのだとか。
住民が飲んだ入浴剤は偽物で、メチルアルコールが使われてたとのこと。
ま、真冬のイルクーツクでは、飲まずにいられないのでしょうが。
-----
☆♪ひとり酒手酌酒HQ
06/18/2017 10:15:42 AM
↑演歌を聞きながら~(吉幾三『酒よ』)
メチルアルコール
別名メタノール。
戦後すぐの闇市などで出回ったカストリ、カストリ焼酎は、酒粕を再利用した粗悪な酒ですが、これはまだ飲用のエチルアルコール(エタノール)を含んでいました。
しかし中には工業用のメタノールを薄めただけ、なんてのもあって呑めば「眼が潰れる」つまり失明すると云われたとか。
わたし、学生の時、実験室のエタノールを蒸留水で薄めて飲んだことがあります。味もしゃしゃりもありませんでしたが、酔うことは出来ました。
由美と美弥子 2284
★Mikiko
06/18/2017 07:46:39 AM
今日は何の日

『考古学出発の日』だそうです。
1877(明治10)年6月18日は……。
アメリカの動物学者、エドワード・S・モースが来日した日。
その2日後、腕足動物(貝に似た生物)採集の了解を文部省に求めるため……。
モースは、横浜駅から新橋駅へ向かいました。
その汽車の窓から見える崖に、貝殻が積み重なってるのを発見したのです。
これが、大森貝塚。
でも、どうして発見した20日を記念日にしないのかと思ったら……。
なんと、モースの誕生日が、1838年6月18日でした。
考古学の研究者かと思ってましたが、貝の研究者だったんですね。
日本人は、車窓から毎日その貝塚を見てたけど、何も感じなかったんでしょうね。
で、貝塚。
貝塚からは……。
貝殻はもちろん、獣や魚の骨、破損した土器や石器、骨角器なども出土します。
思うにこれらは、誤って踏んだりしたら、怪我をする可能性の大きいものです。
当時、足裏に怪我をしたりしたら、命に関わったと思います。
なので、こういう危険物は……。
決められた捨て場に捨てるよう、厳しく定められたんじゃないでしょうか。
-----
☆天使の貝塚HQ
06/18/2017 10:21:18 AM
天使のエプロン
聞き初めです。
論評は控えさせていただきます。
女将と板さんペアが増えた上に3組同時。
ついて行けるかなあ。
貝塚
ときますと、往年のニチボー貝塚。
言わずと知れた(かなあ)「東洋の魔女」。
1964年東京オリンピックの女子バレーボール金メダルは、彼女達が主体でもぎ取りました。監督はこれもご存知(ないか)「鬼の大松」。
母体は、大阪府貝塚市にあった『日本紡績貝塚工場』、現『ユニチカ』(本社所在地は大阪市中央区)です。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/18/2017 11:26:31 AM
実は 豊満好きです。ぷよぷよ。
-----
★Mikiko
06/18/2017 12:10:10 PM
女将と板さんではありません
女将と支配人です。
板さんは、仲居さんとすでに退場してます。
貝塚市という自治体があるんですね。
元々は海塚と書いたそうで、貝塚市から貝塚の遺跡は出ないとか。
豊満好きの男性は、思いのほか多いとにらんでます。
テレビショッピングで、ダイエット成功者のビフォーアフター映像が比較されてますが……。
ビフォーの方が良かったと思う男性は、多いのでは?
-----
☆包丁人ハレ平HQ
06/18/2017 02:41:48 PM
女将と支配人
あ、そうか。
どうも志摩子と源蔵が頭にあったようです(と、さりげない番宣)。
貝塚市
大阪府の、旧和泉(いずみ)の国、泉州です。
大阪湾沿いにずらりと並ぶ湾岸都市(おお、カッコいい)の一つですが、あまり知名度は高くないかな。名物は、かつては件のニチボー貝塚だったんですが、今は……。
少し和歌山寄りに岸和田市があります。泉州岸和田。
城と「だんじり」で知られる街ですが、ここも他所のお方にはね。どうかな。
豊満好き
まあね。
灯りを消しちゃえば、痩せてようが太ってようが、さほどの違いはありませんわな。
-----
★Mikiko
06/18/2017 06:27:02 PM
陰影礼賛
灯りを消してからが神髄じゃないですか。
手触りがまったく違うでしょう。
-----
☆♪二度とあかりをHQ
06/18/2017 09:47:12 PM
↑けさないで(宮史郎とぴんからトリオ『女のみち』)

手触り

灯りの有り無しでそんなに違いますかね。
相手が違えば感触は違うかも、ですが、わたしはそんなに経験豊富ではありませんのでなんとも……。
単独旅行記Ⅳ(9)
☆♪雨にぬれながらHQ
06/18/2017 10:28:08 AM
↑♪たたずむ人がいる(三善英史『雨』)
吹きさらし二条駅
吹きさらしったって……二条駅のホームは結構長いよ。画像は端っこ近く。もう少し戻ればちゃんと屋根があります。
それにしても画像。上りか下りか、どっち方向ですかね。駅名表示板が読み取れれば分るんだけど。
半端な待合室
まあ、人それぞれでしょう。
高槻駅には待合室と呼べるような設備がありませんので、悩む必要無し。
最初の写真
車内が窓ガラスに映ってますな。
内外の明るさの関係なんでしょうが、これを防ぐのは難しい。ガラス越し撮影の難しい所です。無論、ガラスが汚れてる、なんてのは論外ですが。
-----
★Mikiko
06/18/2017 12:11:57 PM
二条駅
YouTubeからの画像でした。
映りこみ。
諦めてましたが、レンズをガラスに近づければ、ある程度防げるようです。
来年の課題とします。
-----
☆何をやっても……HQ
06/18/2017 02:48:13 PM
↑うまくいかん
URL
今回はYouTubeに入れましたが、再生キーをクリックすると「エラーが発生しました」。
どないなってんねん。
まあ、画像自体は京都方面、つまり上り方向ということは判明しました。
>レンズをガラスに近づければ……
それはそうでしょうが、今度はガラスの汚れが目立つようになるのでは。一番いいのは窓を開けることです。
あ、新幹線か。アカンわ。
-----
★Mikiko
06/18/2017 06:28:31 PM
コメントログになったら……
ご覧ください。
ガラスの汚れは、むしろ近づけばボケてしまうのでは?
ピントがガラスに合うことはないでしょう(たぶん)。
瑞風が運行を始めました。
しかし、あんな料金を払うくらいなら……。
豪華ホテルに泊まった方が、よほど豪遊感を味わえると思いますが。
-----
☆風速40米アハハHQ
06/18/2017 09:53:25 PM
↑歌唱はご存知、石原の裕ちゃん

瑞風

今回の運行は、下関が終点だそうです。
大阪や京都からの乗客はどう戻るんですかね。新幹線じゃあまりにつまらん。
料金が高いか安いかは人それぞれ。高いと思う人は乗らないだけのことです(これもつまらん意見だなあ)。
-----
★Mikiko
06/19/2017 07:27:17 AM
下関から九州に渡って……
『ななつ星』に乗るんでないの?
ホテルや豪華客船よりいいところは、景色が楽しめることですね。
-----
☆ハーレクイン
06/19/2017 08:26:09 AM

下関から九州へ

は、いいけど、いずれ帰ってこなならんでしょう。
やはり船かな。豪華客船。
瀬戸内フェリーなんてケチなこと言わず、いっそ世界一周はどうでしょう。えーと、クィーン・エリザベスだっけ? 無論、景色は海と空だけでしょうけど。
♪京都から博多まで~
(藤圭子『京都から博多まで』)
由美と美弥子 2285
★Mikiko
06/19/2017 07:51:18 AM
イージス艦衝突事故
わたしに限らず、多くの人が抱いた疑問だと思いますが……。
「イージス艦って、こんなにヤワなの?」
相手は、フィリピンのコンテナ船です。
やっぱり、車の事故と一緒で、重い方が勝つんですかね。
イージス艦は、当初、空母などの艦隊を守る防空を任務としていたようですが……。
様々な任務に対応可能な汎用性を持つため、アメリカ海軍ではイージス艦のみで水上戦闘群を編成しているとか。
当然、魚雷も装備してるので……。
実際の戦闘で、相手が体当たりを試みた場合、今回のような結果にはならないとは思います。
でも、船体が弱いというのは、はっきりとわかってしまいました。
魚雷を被弾した場合、あっという間に戦闘不能に陥るんじゃないでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
06/19/2017 04:49:05 PM
>入れます
ここは「入ります」はどうでしょう、平山さんのご主人。
(緋牡丹博徒 藤純子)
やわなイージス艦
米軍関係者が言ってましたが、丈夫にするということは自重が大きくなるということ。ということは、こまわりくんと云いますか、機動力に欠けるようになっちゃう、それはまずい、てなことだそうです。
で、重い方が勝つ。
これはもちのろん。
以下、南センセとサッカー部部長左桃花の会話です。
香奈枝「ふむ。『運動量』つまり動く人体の“ぶつかり強さ”
“止めにくさ”は、身長よりも体重が関係しておる。
『運動量』は、『物体の質量と物体の速度の積』
と定義される」
桃花「なあんのことですかあ」
香奈枝「サッカーでいうと、
その選手の『体重』と、そのとき走っている『速さ』。
この二つの数値を掛けあわせた値、これが『運動量』と
いうことだな。 つまり、
運動量=体重×速さ
ということだ。
桃花「ほう。
ということは、ぶつかり合いに強くなるには、
運動量を大きくする。
つまり、『体重』を増やすか『速さ』を大きくするか、
ということなんですね」
(参考文献『センセイのリュック』第六場第二景 職員室)
「速さ」は無論イージス艦の圧勝、コンテナ船など問題になりません。
逆に体重、というか「重さ」はヘビー級のコンテナ船vs.えーと、バンタム級(くらい?)のイージス艦。そもそも本来は同じリンクには上がりません。
ということで、ポイントは両者がそれぞれどれほどの速度を出していたかなんですが、これは調査待ちですね。
実際には正面衝突じゃないわけで、横腹にぶちかまされたイージス艦、勝ち目はなかったというのは映像からはっきりしています。
-----
★Mikiko
06/19/2017 07:37:53 PM
イージス・半損
今回の事故で一番愕然としたのは……。
アメリカ海軍のイージス艦に乗りこんでる兵士たちじゃないですか。
あの強度じゃ、魚雷が当たったら、ひとたまりもないですよね。
アメリカ政府は……。
自分たちの命より、艦の機動性を優先してるということを知ってしまったわけです。
-----
☆ハーレクイン
06/19/2017 11:13:12 PM
座布団1枚!
イージス・半損。
しかし、事故原因は何なのか。
他人事とはいえ、興味あります。
関係ないけど、それにずいぶん前に一度書きましたが……SF作家半村良は、またの名を「良いです・半村(はんそん)」。
名付け親は筒井、いや星新一、だったかな。
-----
★Mikiko
06/20/2017 07:23:53 AM
半村良
ペンネームの由来には、そういう伝説もあるようですが……。
後付けみたいですよ。
半村良を名乗ったのは、イーデスハンソンがデビューする前からだとか。
イーデス・ハンソン説は、小松左京の冗談が広まったようです。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2017 10:56:14 AM
後付け半村
もちのろんです。
半村がバリバリ書いて、で、世話物や縁起物、伝奇小説なんかにも手を出した、もう脂の乗り切ったころのエピソードです。
誰かが、なんかSF作家連中の雑談の折に言い出したとかなんとか……。
そうか、ネタ元は小松のおっちゃんでしたか。
単独旅行記Ⅳ(10)
☆ハーレクイン
06/19/2017 04:54:14 PM
>あっという間に、田園風景
さすが「大きい農村新潟市」というところでしょうか。
燕三条駅
見事に境目に立地してますな。
やはり、熾烈な誘致合戦があったんでしょうか。
こちらでは、で探しましたところ、大阪市営地下鉄に結構ありました。路線名は省略しますが……、
『西中島南方』『太子橋今市』『千林大宮』『関目高殿』『野江内代』『四天王寺前夕陽ヶ丘』『学研奈良登美ヶ丘』(これは近鉄)。
>田植えを手伝う『つば九郎』
“邪魔する”じゃなかろうな。
〽戦争かいし~
ガキの頃、チーム戦で遊ぶ時“ファイト!”や“プレイボール”の代わりに、こんな掛け声を使ってました。
これも時代の一側面でしょうか(そないおおげさな)。
-----
★Mikiko
06/19/2017 07:40:45 PM
新潟市の食料自給率は……
なーんと、63%。
人口、80万人いるんですよ。
もちろん、政令指定都市では、ぶっちぎりのトップです。
なにしろ2位は、仙台市の8%ですから。
燕市では、『つば九郎米』というパッケージで商品化してます。
表参道の『ネスパス(新潟県のアンテナショップ)』で新米を売り出したところ……。
開店前から並んだ人を含め、200人が行列をつくり、あっという間に売り切れたとか。
昔、DeNAが大洋ホエールズと云ってたころ……。
大洋ファンの集まる居酒屋では、新潟県村上市の『大洋盛(たいようざかり)』が、必ず菰樽で置かれてたとか。
ちなみに、今のDeNAオーナーの南場智子さんは、新潟市の出身です。
なお、本日のオリックス戦、先発は飯塚悟史くん(日本文理)のようです。
-----
☆ハーレクイン
06/19/2017 11:22:09 PM
つば九郎米
歌いたくなっちゃうね。
♪旅のつばくろ淋しかないか
おれもさみしいサーカス暮らし
(松平晃『サーカスの唄』)
前コメで書きそこね
燕VS三条戦争。
他にもあったよね、長岡と、えーとどこだっけ。
新潟人って、戦争好き?
オリックス7-4DeNA
で、今季の交流戦は終了。
飯塚くんは5回を投げて失点0。0-1のリードで交代したんですが、続く投手が打たれてチームは負けちゃいました。でも、飯塚くんにはもちろん勝ち負けは付きません。
飯塚くん。これがプロ初登板だったんですね。
まあ、今日の投球なら次があります。
-----
★Mikiko
06/20/2017 07:25:46 AM
オリックス戦
オリックスの先発は、金子千尋。
彼は、新潟県三条市の出身。
新潟県出身者同士の対決だったわけです。
両者ともに、勝ち負けは付きませんでした。
スポーツニュースでちらっと見ましたが、飯塚投手はフォークがいいようです。
真っ直ぐは、あんまり速くないみたいですね。
でも、フォークが効いてますから、コーナーに投げ分ければ何とかなるでしょう。
次回、初勝利、期待します。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2017 11:23:33 AM
交流戦
終わりました。
優勝は12勝6敗0分け、勝率.667のソフトバンクと広島の同率首位2チームでした。
阪神は4位と健闘。現在パ首位の楽天は5位に終わりました。
リーグ戦はセ・パ共、今月23日再開です。
-----
★Mikiko
06/20/2017 07:48:15 PM
今年も……
パの、56勝51敗1分でした。
でも、例年よりかは、セが健闘しました。
昨年は、パの60勝47敗1分。
一昨年は、パの61勝44敗3分でしたから。
セが勝ち越したのは、13年間で1度だけ。
ここまで差が出ると、明らかに偶然ではありません。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2017 09:11:39 PM
何故に強いパ
こないだテレビで、誰かが言ってました。
「パの方がドラフトでええ選手を取ってるからや」
それだけとは到底思えません。
野球は団体競技。一人や二人いい選手がいたら勝てる、というものではありません。
ならば、
♪なんでだろ~
-----
☆手羽崎 鶏造
06/21/2017 06:20:37 AM
パ・リーグに伝統的に有るのは、セ・リーグ
への反発心(力)だと思います。
かつて野村が、長嶋・王を昼咲くひまわり、
自分を夜の月見草と揶揄したように、巨人を
中心にTV放映の有ったセ・リーグへの妬み
ににも似た反発力が今も根底に有るのでは
ないでしょうか。
また、パ・リーグはフランチャイズが福岡から
札幌までの広域(移動)。セ・リーグはたかだか
広島・東京間ですよね。生温(ぬる)さの違いも
有ると思うのです。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2017 11:18:22 AM
妬み・反発心
なるほど。
野球に限らず、スポーツや格闘技はメンタルな要素も大きいでしょうからね。
今はそうでもありませんが、かつてのパ・リーグの不人気さはひどいものでした。わたしは何度かパの球場に観戦に行きましたが、内・外野ともガラガラ。スタンドやグラウンドでの会話が球場中に筒抜け(ちょっとオーバー)でした。内野スタンドで上がったヤジが外野に聞こえるほど(ホント)。
かつての阪急ブレーブスなんてむちゃくちゃ強かったですが、その球場で聞いたヤジが「人気無いチームぅ」。無論やじったおっさんは相手球団のファンでした。
そんなパのチーム。
セとやるときの心中は「この野郎、こん畜生、こんな大観衆の中でいっつもいっつもやってやがって、生きて球場を出られる思うなよ(そこまでは)」なんてとこじゃないでしょうか。
わたし、中学生の2年間柔道をやってました。で、「勝ったら相手に悪い」「もし俺が投げたら、こいつ気ぃ悪しよるやろ」てなことを考えながら組み合ってました。反発心と云いますか、闘争心と云いますかが全く無い。勝てるわけがありません。
で、ついたあだ名が「史上最弱の柔道家」。
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #200
☆ハーレクイン
06/20/2017 11:38:37 AM
とざい東西
毎度ご贔屓賜っております『アイリスの匣』。
作者謹んでご挨拶申し上げます。
長編変態料理屋警察小説『アイリスの匣』。
ここに200回を迎えることと相成りました。
平素のご愛読、心より御礼申し上げます。
いやあ、まさか主役のあやめを差し置き、脇役の道代の、さらに妄想の人物、皇女恭子と乳母笹津由の話が200回記念になろうとは、これっぽっちも念頭にありませんでした。
それにしましても『アイリスの匣』。
これが『センセイのリュック』という、シナリオ形式の作品の一部を成すもの(作者は“幕間小説”と称しております)だということを、どれだけのお方がご記憶でしょうか。
その『リュック』ですが、これまでに回数にして46回を書いています。ということはつまり「幕間」小説の『アイリス』が本体の『リュック』の4倍以上の連載回数を数えることになってしまったわけです。
ほんの息抜き、と申し上げますと叱られそうですが、軽い気持ちで始めた“幕間小説”がここまで長くなろうとは。しかも、脇役の妄想話まで始まるようでは、まだまだ続きそうです『アイリス』。
いや。かくてはならじ(それは聞き飽きた)。
長くはなりそうですが、結末への道筋は見えております。まさか200回にはなりますまい。
と、ここまでは実は100回記念のコメのほぼ引き写し。コメまで手を抜こうかというあばずれ作家(男ですが)。
「200回にはなりますまい」とはどの口が言うた、というところですが書いてしまったものはしょうがない(お、今度は開き直りかい)。
新たな目標は300回。
これをめどにすみやかに「匣」を開け、舞台を京都祇園から、伊豆の高原(『リュック』の舞台)に戻す所存です。
今後とも、ご贔屓・ご愛読を賜りますよう、伏して御願い奉ります。
平成二十九年六月吉日 作者敬白
-----
★Mikiko
06/20/2017 07:53:25 PM
200回、おめでとうございます

週1回の連載で200回となると、3年10ヶ月。
『アイリスの匣』第1回は、2013年2月5日。
入院などの中断がありましたので、4年4ヶ月半での到達ですね。
この目まぐるしい世の中にあって……。
同じことを4年も続けるのは、尋常な仕業ではありません。
楽しんで書くことが、続けられる一番の秘訣でしょう。
でも、「匣」が開く前に棺桶のフタが開かぬよう、健康にだけは留意しましょう。
散歩は、脳トレにいいそうです。
バスの無料パスは、あと2年ですか?
待ち遠しいですね。
わたしなら、毎日バスに乗ってます。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2017 09:17:33 PM
>同じことを4年も……
どころか9年も、しかもほぼ毎日続けておられる管理人さんに比べますと、週1で4年など鼻くそのようなものです。
しかし、生活は『アイリス』リズム(なんじゃあ?)になっちゃいました。毎日ヒマな時、頭の中で『アイリス』の内容をひねくり回します。で、土曜日1日を掛けて翌週掲載分を一気に書き上げる、てなことですね。土曜日だけは、映画を見ることができません。
健康は、酒と縁を切って以来、まあ好調でしょう。小うるさいかかりつけ医のおっさんにも、あまりあれこれ言われなくなりました。そんなに「飲みたい」とも思わなくなりましたしね。
ただ、棺桶のフタが開くときは、中に寝転んで飲みながら逝きたいものです(そんな祭があったよね)。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/21/2017 05:57:46 AM
200回達成おめでとうございます。
200というのは、プロ野球でも
節目の数字ですね。
管理人さまもですが、HQさまの
妄想竹がいっそう、すくすく屹立
していきますことを願っております。
くれぐれもご自愛の程を。
-----
★Mikiko
06/21/2017 07:27:47 AM
ハーレクインさんの初投稿は……
『読者の部屋』の『日本酒を飲もう!』。
投稿日は、2010年11月14日です。
ここから数えれば、6年7ヶ月になります。
小学校に入学した子が、中学1年生を半分終わる期間です。
ま、来し方を振り返るのも楽しいですが……。
われわれには、まだまだ先があります。
日々、楽しみながら歩んでいきましょう。
それが、アマチュア作家の醍醐味です。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2017 11:37:32 AM
手羽崎 鶏造さん&Mikikoさん
>手羽崎 鶏造さん
ありがとうございます。
プロ野球で記念の200と云いますと、何と言いましても投手の勲章、名球会入りおめでとう、の「200勝」でしょうか。
ということは、とりあえずの次の目標は、救援投手の勲章、同じく名球会入りの「250セーブ」ですね。来年の今頃には達成予定、ですがその前に完結しているかもしれません『アイリスの匣』(到底無理だな)。
今悩んでいますのは、現在の「皇女エッチ話in禁裏」をどこまで続けるか、なんですね。妄想竹を伸びるに任せますと際限がありませんので……。
まあ、登場人物をこれ以上増やすつもりは妄想、いや毛頭ありません。
今後ともよろしくご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
>Mikikoさん
ははあ、これは懐かしい『日本酒を飲もう!』。
そうか『風楡』よりこちらが先でしたか。
今さら読み返す気も時間もありませんが(『アイリス』は読み返してますが)、「眦を決して」書いたような気がします(ちょっとオーバー)。
この頃は無論、好き放題に飲んでました。
♪あの時君は若かった……
あの時僕も若かった……
(ザ・スパイダース『あの時君は若かった』)
-----
★Mikiko
06/21/2017 07:44:03 PM
『アイリスの匣』
これの最初の題名、『あやめ物語』でしたよね。
思わず吹いてしまったことを思い出します。
ノンアル飲料評論家というのは、どうです?
難癖つけてればいいんですから、面白いと思いますよ。
ビール系ならたくさん出てますら、飲み比べが出来ます。
熟練すれば、利き酒も可能でしょう。
デイのレクとして、「ノンアルビールの利き酒選手権」は、面白いんじゃないですか?
-----
☆ハーレクイン
06/21/2017 08:36:16 PM
『あやめ物語』
記念に、保存原稿のタイトルはそのままにしてあります。#1だけですが。
書き初めの頃はあやめと貴子(誰や)それに香奈枝センセしか頭になかったんですよね。で、あやめ物語……。
ノンアル評論家
謹んで辞退させていただきます。
しつこいようですが、「酔えない酒など、切ねえだけだろうよ」。
デイの昼食、たまあに出るそうです、ノンアル飲料。
年に1、2度、何かの催しの時だそうですが、わたしは出会ったことありません。ラッキー。
-----
★Mikiko
06/22/2017 07:18:47 AM
ぜんぜん……
切なくにゃーです。
むしろ、休肝日にノンアルビールを飲めなかったら、よほど切ないでしょうし……。
たぶん、休肝日は消滅してしまうでしょう。
人類の健康にとって、非常に意義のある発明だと思います。
ちなみに、イスラム教徒にも大人気だとか。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2017 08:22:36 AM

日本の酒税法

では、アルコール分1.0%未満の飲料は「酒に非ず」だそうです。
ということで、いわゆるノンアルビールの中にはごく微量(0.0%以上1.0%未満)のアルコールを含むものもあります。で、こういうのを飲むと酔っぱらう人もいるとか。で、で、そういう状態で運転すると、道交法上、酒酔い運転で捕まることもありうるとか。
そして、アラーの神がこの手のノンアルお見過ごし下さるかどうかは……さて。
-----
★Mikiko
06/22/2017 07:58:27 PM
ノンアルビールの中には……
ハラル認証を獲得している製品もあるようです(参照)。
本日は、木曜日。
毎週、休肝日にしております。
今夜も夕食で、ノンアルビールを飲みました。
お気に入りは、サントリーの『オールフリー』です。
美味いぜ!
騙されたと思って、1度飲んでみなはれ。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2017 02:45:16 AM
毎日が休肝日
しつこいようですが……「酔えない酒など、切ねえだけだろうよ」。
ハラル認証
酒を許すかどうかは無論原則禁止ですが、1.0%未満なら可、とされるケースもあるそうです。よかったねえ、ノンアル。
由美と美弥子 2286
★Mikiko
06/21/2017 07:50:42 AM
大分で地震
震度5強。
かなり強い地震でした。
幸い、被害は報道されてないようですが。
この地震で思い出したのが、大分での「地割れ」。
↓以下は、『由美と美弥子 2265』のわたしのコメント。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大分県豊後大野市で、広範囲にわたって地割れ
3世帯10人に避難勧告が出たそうです。
地割れが確認されたのは、今月16日以降。
昨日の調査では、58か所で地割れが確認され、前日より19か所増えていたそうです。
亀裂は、1時間に1.5ミリほど広がっているとか。
原因は、何なんでしょうね。
ニュース映像を見る限り、さほどの急斜面ではありません。
緩やかな傾斜地が、民家や畑になっている感じです。
こんな緩斜面で、地滑りが起きるんですかね?
大量の雨が降ったわけじゃないようです。
もし地滑りなら、部落ごと滑り落ちる可能性もあるんじゃないでしょうか。
地震の予兆だったら、もっと怖いですね。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
書いたのは、5月22日。
ちょうど、1ヶ月前です。
地割れが確認されたのは、5月16日となってます。
豊後大野市と、今日の地震の震源はかなり近いです。
地震学者がどう言うかわかりませんが……。
まったく関係が無いとは、とうてい思えません。
もし「関係が無い」と言い切る学者がいたとしたら、はなはだ傲慢だと思います。
関係するメカニズムを解明できてないだけじゃないでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2017 12:12:57 PM
一組追加
いきなりバックでつながる女将夫婦。
やはり、オブザーバーでは収まらなかったようです。
大分地割れ
あのときは「とりあえず経過観察、様子見」という、何の解決にもならない“とりあえず結論”だったようですが、今回はどうかな。
まあ、地質や気象関係の変動は、長期に渡るのが普通ですから、下手な結論は出せないんでしょうけど。
-----
★Mikiko
06/21/2017 07:45:27 PM
痔割れ
これで地割れが止まったら、間違いなく地震の前兆だったと云うことでしょう。
でも、動き続けたとしたら……。
再び地震が起こるという可能性もあります。
今後、地割れがどういう動きをするか、要注目です。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2017 08:43:39 PM
要注目
してるのは地元民と地震学者だけでしょう。
他県人のほとんどはもう忘れてます。斯くいうわたしも「ああ、そんなんあったなあ」でした。曰く、
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」
単独旅行記Ⅳ(11)
☆ハーレクイン
06/21/2017 12:18:42 PM
喧嘩するほど仲がいい
なんて言いますが、どうなんでしょうね燕vs。三条戦争。
ちょっと似た話。
福島県田村郡に三春町があります。三春駒と、日本三大桜の一つ、三春滝桜で有名な町ですね。
で、聞いた話ですが、三春町の近隣の地域にはこんな言い伝えがある、というかあったそうです。曰く、
「嫁はもらっても嫁には出すな」
つまり、三春は食うや食わずのどビンボ村。嫁に行っても苦労するだけ。
逆に、三春育ちの嫁は粗衣粗食によく耐え、しっかり者が多い、てなことだそうです。
もちろん、三春が寒村だったころの古い言い伝えなんでしょうけど。
カレーラーメン
育ち盛りの中高生向け、てな感があります。無論こ奴らは、これにライス大盛りを付けます。
で、一言。
美味いものは太る。
偉人、河井継之助
全く異論はありませんが、ガキの頃は親もあきれるアッパラパーだったそうです。
長岡vs.新発田
そういえば、この両者じゃなかったっけ、ムチャ仲悪いの。
大河津分水路
よかったねえ、海が近くて。
-----
★Mikiko
06/21/2017 07:48:36 PM
燕VS三条
新幹線の駅が、『燕三条』であるせいか……。
他県の人の中には、『燕三条市』だと思ってる人もいるようです。
『燕三条市』呼ばわりされると……。
燕市民も三条市民も、大憤慨するのだとか。
三春の件。
新潟県松之山の婿投げを思い出しました。
松之山から嫁をもらった婿は、嫁同伴で藪入りの初泊まりに来たとき……。
村の若い衆にとっつかまり、崖下に投げ落とされます。
崖の高さは、4~5メートルありますから、雪がなければ即死です。
新発田藩は、当初、奥羽列藩同盟に加盟してましたが……。
慶応4(1868)年7月25日。
新政府軍に内応し、新潟の太夫浜(現・新潟市北区)に新政府軍を上陸させました。
翌日、新政府軍は新発田城から新潟に進軍。
列藩同盟の補給基地だった新潟港を制圧します。
これが、戊辰戦争の重要なポイントとなりました。
7月29日、長岡城、陥落。
8月15日、河井継之助、没。
8月23日、会津白虎隊、自刃。
8月26日、鶴ヶ城、陥落。
「新発田藩の裏切りさえなかったら……」と思ってる長岡人は、今も少なくないそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/21/2017 08:37:47 PM
さんじょうツバメ♪ てっきり
森昌子の歌う「越冬つばめ」の
続編かなと思いました。
ヒュールルーと啼いた牝のツバメは
三畳一間で愛の巣を紡いでいったのでした。
(それは南こうせつの世界やろっ)
-----
☆ハーレクイン
06/21/2017 08:49:05 PM
大人げない


燕三条市民、としか思えませんが。
どうでもいいんですが、三条市があるのに、二条や四条市が無いのはこれ如何に。
松之山婿投げ一件
ありましたなあ。
やっかみとしか思えません。
ところで、残された嫁さんはどうなるんだっけ。婿さんは放っといて若い衆と乱交パーティ、はないよね。
恨みは深し七里ガ浜
じゃなくて新発田の裏切り
関ヶ原の小早川も斯くや、ですな。
そらあ長岡人は収まり付かんでしょう。よく「新潟県」として一緒にやってこられたねえ。
-----
★Mikiko
06/22/2017 07:23:23 AM
手羽崎鶏造さん&ハーレクインさん
> 手羽崎鶏造さん
「越冬つばめ」というのは、日本で越冬するツバメということですか?
そんなこと、可能なんですかね?
沖縄なら、ありかも知れませんが。
そう言えば、つば九郎は、冬はどこにいるんでしょう?
> ハーレクインさん
婿投げ。
昔は知りませんが、今の嫁は崖下に待機して……。
落とされた婿を介抱するのが慣わしのようです。
新発田藩は、元々奥羽列藩同盟には入りたくなかったんです。
尊王開国派でしたから。
先見の明があったということでしょう。
ところが、まわり中の藩が列藩同盟への加盟を強要したんですね。
裏切りの下地は、最初からあったということです。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2017 08:41:41 AM
介抱嫁
それは重畳。
その夜のナニは、さぞかしナニでしょうなあ。
尊王攘夷新発田藩
ふうん。
盗人にも、じゃなくて裏切り者にも三分の理、というところでしょうか新発田はん、おっと、藩。
まああの時代、自分とこがまず生き残ることが最優先。
他藩は要するに他国。他人のことなど知ったことかい、だったでしょうからねえ。曰く、
「他人くたばれ我繁盛」
-----
□元禄江戸異聞 根来(三十六)
★Mikiko
06/22/2017 07:56:22 AM
なかなか……
濡れ場一色の回は、コメントがしずらいものです。
本日は、文中にある「吸い付くような肌」について。
肌の表面を、角質層と云います。
角質層を顕微鏡で見ると、皮丘と云う盛りあがりが連なっています。
皮丘と皮丘の間は、皮溝という溝になっています。
この皮丘と皮溝からなる面が、細かくて規則正しい状態が、「キメの細かい」肌ということです。
すなわち、「吸い付くような肌」肌です。
重要なのは、水分です。
お風呂に浸かっているとき、手の甲を見ると、10年くらい若返ったように見えます。
あれは、肌が水分を吸収しているからですね。
でも、常にお風呂に入った状態でいるわけにはいきません。
すなわち、乾燥が、お肌のキメには一番の敵。
もちろん、この保湿を効能にうたった化粧品は、山のようにあります。
でも、これだけたくさんあるということは……。
逆に、決定的に優れた製品がないということでしょう。
わたしは今、夜寝るときは、手袋をしています。
残念ながら、朝、起きたときは両方脱げてることが多いですが。
でも、脱げてなかったとき、手袋を外してみると、お風呂の中にやや近い感じになってます。
やっぱり夜は、化粧品より、手袋の方が保湿効果はありそうです。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2017 05:36:16 PM
濡れ場一色は……
「コメントがしずらい」
とて、管理人さんが敵前逃亡しはりました。
“しずらい”は「しづらい」だと思いますがそれはさておき、口出しさせていただきましょう。
無論差し出口ですから、切り口を変えましょう。
今回の『元禄根来』、いつにもまして大長編です。1回分を“長編”はおかしいのですがそれはともかく、字数を数えてみましたところ4,532文字、400字詰め原稿用紙にして11枚と少しになります。
ちなみに、前回三十五回は3,350字、8枚強でした。
さらにちなみに、『アイリスの匣』#200は2,651字、6枚半でした。
今回の『元禄根来』はこれほどの長文。それが全編エロシーンなんですね。まあ、凄いことです。
話は横に逸れますが、スポーツ新聞。スポニチ、日スポなどですが、これら日刊紙には連載小説が掲載されています(近頃見ていないですから、頼りない情報ではありますが)。で、これがエロ小説なんですね。スポーツ新聞の読者はほぼ100%男でしょうから、販売促進上、これは正しい?編集方針です。
で、これらエロ小説には執筆上の不文律があるそうです。それは「毎回(毎日)必ずエロシーンを入れること」。日刊の新聞連載であることを考えれば、これは納得でしょう。
がまあ、男と云いますのは本当にしょうの無い生き物です。
ということでございまして、他の回はともかく、今回はその法則を究極まで突き詰めた、と申せましょうか……。
何を言っているのか自分でもわからなくなってまいりました。
ということでこの辺で。
さらばじゃ。
-----
★Mikiko
06/22/2017 08:00:14 PM
枚数
その計算は、おかしかろー。
それは、全部のマス目を文字で埋めた場合の数字です。
実際には、もっと枚数は増えます。
昔、新聞に寄稿を依頼された生真面目な大学教授が……。
指定された枚数分、すべてのマス目を埋めた原稿を送ってきたと聞いたことがあります。
わたしも、今回の全編エロには感服いたしました。
人間、一生勉強です。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2017 02:50:26 AM
>おかしかろー
と言われてもねえ。
原稿用紙の生原稿(そんなの無いか)をそのまま掲載してあるならともかく……。
改行位置を考慮して原稿用紙に置き換える、という手はありますが、そこまでヒマではありません(そんなことのできるソフト〔でいいのか〕がありそうな気もしますが)。
あ、いやいや、そんな面倒いこと考えんでも、1行の字数を20字に設定した画面に放り込めばいいだけか。なんだ。
まあいいや。今さらやる気はありません。
字数÷400 で計算したわけですが参考にはなるだろ。
生の原稿用紙をまだ何冊か持ってますが、もう使うことは無いだろうなあ。そのうち捨てるか。
-----
★Mikiko
06/23/2017 07:26:46 AM
枚数換算
ソフトを使わなくても、換算できるサイトがありました(こちら)。
『根来(三十六)』をコピペしたら、15枚と12行と出ました。
単純文字数計算とでは、かなりな誤差があるではないか。
生の原稿用紙。
捨てることはありませんよ。
小さく切ればメモに出来ます。
買い物メモなんかにいいでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2017 12:32:15 PM




枚数換算サイト
しかし、同じようなことを考えるお人はいらっしゃるもんですねえ。
まあ、さほど役に立つとも思えませんが(こら)、
字数÷400
よりは格調高いですね。
>かなりな誤差がある
それは♪あたりまえ~あたりまえ~
生の原稿用紙
メモ用紙にするのはあまりに忍びない。
使い切るまで、手書きで『アイリス』を書きますか(締め切りに間に合わんかったりして)。
-----
★Mikiko
06/23/2017 07:53:42 PM
捨てると言ったから……
メモ用紙に使えばと思ったんです。
わたしは昔、原稿用紙に書いてから、パソコンに打ちこんでました。
もちろん、『Mikiko's Room』を始める前のことです。
エロ小説を紙に書くのは、やはり憚られます。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2017 09:28:27 PM
>原稿用紙に……
>書いてから、パソコンに……。
何の意味があるんだろう。
-----
★Mikiko
06/24/2017 07:57:14 AM
パソコンだと……
漢字の変換作業で気が散って、文章の糸が切れてしまうように思ったんです。
原稿用紙には、ほとんど平仮名だけで書いてました。
ミミズがのたくったような字で、入力するとき苦労しましたね。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 11:39:29 AM
平仮名入力
パソだったら、変換キーを押すだけで済むのにね。
漢字変換ミスは、校正段階でチェックできます。がまあ、気になってその場でやっちゃいますけどね。
由美と美弥子 2287
★Mikiko
06/23/2017 07:55:29 AM
東京都議会議員選挙、本日告示
7月2日(日)投票です。
オリンピック問題や豊洲問題で……。
小池都知事の勢いにも、かなり翳りが出てきたなと思っていたところに……。
「この、ハゲーーーーーーーーーーーーーーーーーー!」
突然、地雷が爆発しました。
豊田真由子議員。
いやー、強烈でした。
やっぱり、肉声の威力は凄いですね。
あれは、完全に耳に残ります。
これからも放送され続ければ……。
間違いなく都民は、あの声が頭に残った状態で投票に行くことになります。
豊田議員、大丈夫。
議員を辞めても、吉本がスカウトに来ます。
あの雌叫びだけで、客を呼べますから。
早稲田大学の非公認サークル「早稲田増門会(ハゲサークル)」は……。
さっそくTwitterで、豊田議員に対する抗議声明を発表したそうです。
しかし、「ハゲ」って、差別語じゃなかったんですね。
どのテレビも、「ピー」を鳴らさずに放送してますから。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2017 12:37:41 PM
心臓マッサージャー史恵
AEDを貸そうか、史恵さん
肉声
残念ながら聞いていないんですよね。
昨日はデイで、テレビのニュースかなんかでちらっとは見た(か聞いたかこの啖呵)んですが……。
で、帰宅後の夜でもやるやろ、と思ってたんですが寝てしまい……今日のテレビでももちろん報じてますが該音声は無し。
起きてから、ずっとテレビは付けっぱなしで、えーと、ザッピングっつったけ、してるんですが……出遅れたかな。
ところで、某?豊田真由子議員の風貌。
無頼派で売り出したお笑い系女性タレント(名前が出て来ん) に似てねえ?
それはともかく、ご本人は議員辞職するとかしたとかしないとか。
早稲田増門会
知りませんでした。学生サークルだよね。
早稲田には若禿が多いのか。それにしても、普段どんな活動してるんだろう。
「ハゲ」は、身体的特徴を言挙げする……歴とした差別語です。
-----
★Mikiko
06/23/2017 07:54:42 PM
肉声は……
youtubeで聞けますよ。
不謹慎なことは百も承知で書きますが……。
自民党は、命拾いしました。
小林麻央さんの件です。
これでワイドショーは、しばらくそちらの報道一色になるでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2017 09:34:53 PM
夜のニュースは……
都議選と麻央一色、いや二色でした。
今は都知事特集をやってます。ということは、〆は豊洲かな。
今から聞きます「ハゲーーーーーーーーーーーー!」
これ、どつかれた元秘書が録音してたんだね。なかなか小回りの利くおっさんです。
-----
★Mikiko
06/24/2017 07:58:18 AM
録音
森友学園や加計学園の問題で、わたしが一番疑問に感じたのが……。
「なんで録音しておかないんだろう」ということです。
わたしなら、ぜったいにしますけどね。
脅迫に使えるじゃないですか。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 11:43:39 AM
なんで録音
今朝のワイドショーでようやく聞けました「ハゲーーーーーーーー!」。
録音した件については伏線があったそうです。
この事件の前日、その元秘書のおっさんがやはり罵られたんですね。それがまあ尋常の内容じゃない。「家族(娘)もいわしてまうど(怪我させてやるぞ)」てな内容だったわけで、マジに危機感を持ったおっさん、翌日(つまり昨日)、端っから録音していたと、こういうことのようです。
豊田議員、離党届を出したそうですが、おっさんの方は傷害罪で告訴、も考えているとか。
まあ、マジに吉本新喜劇の世界です。
-----
★Mikiko
06/24/2017 12:09:55 PM
豊田議員
千葉の生まれで、小学校は千葉、中高大は東京。
“いわしてまうど”なんて、ほんとに言ったんですか?
関西のヤクザじゃないですか。
わたしがおっさんなら、公表なんかしないで脅迫します。
豊田議員は、無防備すぎでしたね。
録音機を持ってないか、全裸に剥いて調べてから怒鳴るべきでした。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 02:10:21 PM
ヤクザ議員
いやあ、見たのが関西ローカル局でしたのでね(大ウソ、わたしが勝手に翻訳しただけ)。
でも、司会はハイヒールのリンゴでした。
>全裸に剥いて……
そんな機転の利く御仁じゃないでしょう。
頭に血が昇ったら何やらかすかわからんというタイプ、と見ました。
なんせ元秘書のおっさんは車の運転中。その頭を後部座席から鉄パイプで殴ったわけですから、事の善悪以前の問題です。巻き添え事故を起こさなかっただけまだよかった、というべきでしょう。
-----
★Mikiko
06/24/2017 06:21:02 PM
後部座席に鉄パイプ
車に常備してたということですか?
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 11:19:54 PM
鉄パイプ
もちろん音声のみで映像は無し。ですからそのあたりはよくわかりません。テロップに「鉄パイプ」と出ただけです。
しかしこの御仁、幼い子供が二人いるそうです。どんな大人に育つんだろう、と余計な心配をしてしまいます。反面教師になってくれればいいんですが。
単独旅行記Ⅳ(12)
☆ハーレクイン
06/23/2017 12:45:01 PM


川幅700メートル
わたしの母川(ぼせん;ん?)淀川の河口付近の川幅がこのくらいです。もちろん、現在の、です。かつてはもっと広かった、かな。
一粒300メートルはグリコ(何の関係が)。
>新潟駅がある側
>信濃川を渡った側
「新潟島」の存在も含め、図を用いないと理解不能と思われます。
>上知され……
1843年に布告された上知令(あげちれい)ですね。
首謀者?は老中の水野忠邦、いわゆる天保の改革の一環でした。
江戸・大坂のおいしそうな土地を幕府に召し上げようという、虫の良さも極まれりという政策ですが、もちろんやられる側から非難轟々、1年たたないうちに撤回されました。
で、水野忠邦はこれで会社を辞めました(ん?)。
それにしても、越後新潟もやられてたとは知らなかったなあ。
>『渟足柵(ぬたりのき)』には聞き覚えが……
ありません。ここMikiko’s Roomで初めて知りました。
渟足柵設ける647
なんだ、覚え方じゃないのか。鳴くよ(794年平安京遷都)ウグイス平安京みたく。
横田切れ
>3か月も泥濘と化し……
想像を絶しますね。
-----
★Mikiko
06/23/2017 07:56:07 PM
淀川
そんなに広いとは知りませんでした。
70メートルくらいのイメージでした。
恐れ入りました。
琵琶湖水系の水がすべて下ってくるんですからね。
天保の改革で上知されたのは、新潟だけだったようです。
『渟足柵』は、高校日本史の教科書に、必ず載ってるはず。
選択科目じゃ無かったか、その日休んだかでしょう。
阿賀野川では、『木津切れ』という洪水がありました。
大正2(1913)年8月29日。
亀田郷は、すべて水没しました。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2017 09:41:13 PM

70メートル
それじゃ鴨川ですがな。
新潟上知令
まあ、いわば防衛のためだからしょうがないかな。
教科書に載っている
英数国理社。
すべての教科書で記憶がありません。
覚えているのは英語の副教材、ウェルズ『透明人間』だけです。と云ってももちろん、暗記しているというわけではありません。
横田切れ
に加えて木津切れですか。
キレまくってますな。
今日は暑かったなあ。
こちらの最高気温は32.3だったそうです。
-----
★Mikiko
06/24/2017 07:59:44 AM
信濃川の横田切れは……
もう、起きることはないでしょう。
2つの分水路がありますから。
でも、阿賀野川の木津切れは、これからも起こりえます。
今後、温暖化で豪雨が増えれば、可能性はさらに高まるでしょう。
ま、亀田郷には排水機が整備されてますから……。
何日も水に浸かったままということは無いでしょうけど。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 11:46:32 AM
2つの分水路
大河津分水路と関屋分水路ですね。
関屋分水路が出来て、新潟“半島”が「新潟島」になった、と。
木津切れ
こないだのブラタモリ名古屋編で、木曽三川の水害・治水史をちらっとやってました。
こちらでは、大和川(やまとがわ)の付け替え工事が有名です。
治水は国の基、というやつです(それは治水じゃなく「農」)。
-----
★Mikiko
06/24/2017 12:12:23 PM
ブラタモリ
本日は、お休み。
その代わり、日本陸上選手権の男女100メートル決勝が放送されます。
男子では、10秒の壁が破られるか注目です。
ヘタすれば、複数出ますよ。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 02:15:03 PM

『地上の星』

↑言わずと知れた、中島みゆきの大ヒット曲
おっと、話は「陸上の星」でした。
決勝だからなあ。ゴール前で「流したり」はしないでしょう。
大記録がかかってるんだしねえ。
放送開始までに書き上げねば、アイリスの星。じゃなくて『アイリスの匣』(と、何が何でも、の番宣)
-----
★Mikiko
06/24/2017 06:24:10 PM
準決勝までは……
イマイチでしたが、わたしは山縣選手に期待します。
一番、いい男です。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 11:23:38 PM
雨中のレース
になりました、男子100メートル決勝。
悪条件、は平等ですが記録には、ねえ。
いい男って……顔で走るわけじゃなかろうもん。
-----
★Mikiko
06/25/2017 07:42:38 AM
ロンドンの世界選手権出場
3位までの、サニブラウン、多田、ケンブリッジが内定。
桐生選手、まさかの4位でした。
内定3人に故障者が出ない限り、出場は叶いません。
多田選手は、突然現れた感じですね。
山縣亮太選手は、6位でした。
今日は、200メートルの決勝。
サニブラウン選手は、こちらにも残ってます。
元々、専門は200メートルなのだとか。
注目は、ロンドンオリンピック銀のリレーメンバー、飯塚翔太選手。
いい男です。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 10:18:31 AM





いい男、飯塚





だから、顔は関係ないって。
それはともかく、当たり前なんでしょうけど200メートルのゴール直前は、100より苦しそうです。
聞いた話ですが、100メートル走はスタートからゴールまで息を止めているとか。200はどうなんだろう。20秒ちょいだから、息継ぎはしていないと思いますが……。
陸上のトラック競技で最も過酷で苦しいのは、400メートル走(800だったかな)だと聞いたことあります。
-----
★Mikiko
06/25/2017 12:02:41 PM
200メートル決勝
本日、17:45。
雨は上がりそうですかね?
案外、こっちが先に20秒を切ったりして。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 03:01:44 PM
雨上がり走り隊
そういえば、陸上には室内陸上とか、室内記録と云うのがあります。
陸上は太陽の下でやるものだ、ということなのでしょうか。
-----
★Mikiko
06/25/2017 06:23:33 PM
飯塚選手、3着
残念です。
世代交代が、恐ろしい速さで進んでますね。
桐生選手は、もう過去の人でしょう。
由美と美弥子 2288
★Mikiko
06/24/2017 08:03:39 AM
今日は何の日

『UFO記念日』だそうです。
焼きそばの日ではありません。
まさしく、“Unidentified Flying Object(未確認飛行物体)”の日。
1947(昭和22)年6月24日、アメリカで初めてUFOが目撃されたことにちなんだもの。
この日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドは、自家用飛行機を操縦し……。
ワシントン州カスケード山脈の高度2,900メートルを飛行していました。
そのとき、急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見したのです。
その速度は、時速2,700kmほどだったそうです。
アーノルドはこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次ぎました。
事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO」と名づけ、調査に乗り出しましたが……。
結局、正体はつかめず、1969(昭和44)年に、「目の錯覚の類」との報告を出しました。
今日は、世界中のUFOマニアが、一斉に観測を行うそうです。
UFOは、宇宙から来たのではなく、未来から来たタイムマシンだという説もありましたね。
あと、SFで、ものすごく小さいUFOというのもありました。
蚊だと思って潰してしまったりとか。
最近は、あまりUFOが話題にならないですね。
地球が、閉塞感で覆われてる気がします。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 11:48:30 AM
>双眸に、瞳がない
由美美弥名物“白目剥き失神”です。
これまで、延べ何人の人物が……。
蚊トンボUFO
これは知りませんでした。
♪UFO!は、今は懐かしピンクレディ
これをパクったのが格安スマホのUQmobile。
チョサッケン問題は生じないのかなあ。
-----
★Mikiko
06/24/2017 12:16:09 PM
〽白目剥くまで~
実際に、そうなる女性は実在するそうです。
そこが気に入って結婚したという男性もいるそうです。
すべて、ネットで読んだ話ですが。
『日清焼そばU.F.O.』。
発売開始はなんと、1976(昭和51)年5月。
41年前です。
CMでは、ピンクレディーのほか、松鶴家千とせバージョンも有名だそうです。
次の開票速報の夜は、これを食べるかな。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 02:22:39 PM
白目と結婚
変態だな。
ああ、いやいや。人さまの性的嗜好を云々するのはルール違反ですな(何のルールだろう)。
焼きそば
で、思い出しました。
昨日だったか一昨日だったか、福島県の某警察署の警部補がパワハラ騒動を起こして停職処分、依願退職したそうです。
で、そのパワハラの内容はいつもの奴、暴言・暴力沙汰なんですが、面白いのが一つ。
あんかけそば(焼そばやないんかい!)を部下の頭にぶちまけたとか。冷めたやつ、だそうですからまあ食べ残しなんでしょうけど、もし熱いままのんだったら部下は大やけど、傷害事件になったでしょう。
傷害事件と云いますと「ハゲーーーー」議員があまりに話題になるので、この“あんかけ警部補”は既にマスコミからは忘れ去られたようです。よかったねえ。
-----
★Mikiko
06/24/2017 06:25:55 PM
あんかけの時次郎
かた焼きそばですかね。
わたしは、あまり好みでないです。
とろみの入った料理は、イマイチですね。
八宝菜とか。
依願退職して、今後どうするんですかね。
あまりにレベルが低いので、会津小鉄会からもスカウトは来ないでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 11:27:33 PM
とろみ
体を温めてくれるんですよね。
寒い冬の夜、特に雪国にはいいと思いますぞ。
まあ、今の季節には出番は少ないし無論、頭からかぶれば大やけど必至です。
与えられた権力を「我が物」と勘違いする。この手の輩は官憲には多いそうです。要するに成熟していないお子ちゃま、ですね。某国会議員みたく。
-----
★Mikiko
06/25/2017 07:44:24 AM
とろみ系
八宝菜とか酢豚。
ともに、あまり好みではありません。
お年寄りにはいいそうです。
ゆっくり流れるので、気管への誤嚥を防止できるとか。
いじめ。
とにかく、録音すべし。
スマホでも出来ますし……。
ICレコーダーなら、ボールペンにしか見えない製品もあります。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 10:26:03 AM
酢豚
大好物です。
当たり前ですがあの酢の味・香り。それに包まれる豚肉の風味・食感。
も、たまりませんね。
で、誤嚥防止効果ですか。
近頃よくやるようになりました、誤嚥。で、事故死するとなるとおそらく誤嚥でゲホゲホやりながら死ぬんだろうなあ、しんどいやろなあ、などと考える今日この頃。
-----
★Mikiko
06/25/2017 12:08:11 PM
酢豚
あの甘さは、どうかと思います。
パイナップルって、入ってていいもんですか?
誤嚥は、固形物より、味噌汁などの水分状のもので起こりやすいそうです。
子供のころは、牛乳を噛んで飲めと言われた気がします。
とろみ剤を使うという手もありますよ。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 03:09:37 PM
パイナップル問題
酢豚にはつきものですが、誰が発明したんですかね。
パイナップルに含まれる消化酵素に肉を柔らかくする効果がある、というのが肯定派。デザートであるべき果物を料理に入れるなど邪道、というのが否定派のようです。
わたしは定見などありません。まあ「パイナップルを食べる貴重な機会」というところの消極的肯定派でしょうか。
甘くない酢豚など、酢豚とは云えません(文章にすると説得力ないなあ)。
口の奥に食べ物が移動すると、そのあたりの筋肉に「飲み込み反射」という現象が起こります。で、まだ心の準備ができていないのに喉に入っちゃう。これが誤嚥の主要因だそうです。
由美と美弥子 2289
★Mikiko
06/25/2017 07:47:30 AM
今日は何の日

『天覧試合の日』だそうです。
1959(昭和34)年6月25日。
昭和天皇皇后両陛下が、後楽園球場での巨人・阪神戦を観戦しました。
プロ野球の天覧試合は、これが初めてでした。
試合は、4対4の同点で迎えた9回裏……。
巨人の長嶋茂雄(入団2年目)が、阪神の村山実(ルーキー)からホームランを打ってサヨナラ勝ち。
村山は生涯、あれはファールだったと言ってたとか。
ちなみに、この試合を完投した巨人の藤田元司。
この日の勝ちで、14勝2敗。
6月で14勝ですよ。
この年は結局、27勝してます。
ルーキーの村山も、18勝をあげました。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 10:30:47 AM
発射阻止
どれほどの効果があるんですかね。
自分では出来んもんなあ。
天覧試合のホームラン
あれはファールです。
しかし天覧試合、相撲でしか見たことありません。
-----
★Mikiko
06/25/2017 12:16:10 PM
引く力を間違えると……
悶絶する可能性もあります。
昭和以降の生まれで、大卒で200勝したのは、村山実と黒田博樹だけだそうです。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 03:16:00 PM


大卒で200勝


確かに、これは偉業です。
村山は兵庫県尼崎市、黒田は大阪府大阪市出身。
関西えらいぞ、はともかく、村山は阪神タイガース一筋。
黒田は広島東洋カープ一筋、じゃなくて間にドジャース、ヤンキースでも投げました。
村山は既に故人ですが、黒田はまだ40歳を越えたばかり。来季のカープ監督はこの人かな。いや、まだ早いか。
-----
★Mikiko
06/25/2017 06:27:09 PM

黒田博樹
さらにスゴいことには、1度も20勝してないんです。
一番勝ったのは、ヤンキース時代、2012年の16勝。
これで、大卒で200勝ですから、いかにコンスタントに勝ち続けたかということです。
しかも、強豪チームでは無い広島が長かったわけです。
敗戦数は、184を数えました。
生涯成績、203勝184敗。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 10:57:51 PM

20勝投手

そもそも長いこと出ていないでしょう。
先発・中継ぎ・抑えの投手分業制が確立したこの頃、もう20勝は出ないんじゃないかなあ。
-----
★Mikiko
06/26/2017 06:54:07 AM
むしろ……
アメリカのように、分業制が発達した方が、20勝は出やすいんじゃないですか。
その代わりアメリカは、中4日での登板です。
日本は、中5日ですよね。
完投しようが、5回で降りようが、1勝は1勝なんです。
登板間隔が短くなる方が、勝ちは増えるでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2017 08:48:04 AM
わはは
かんちがい勘違い。
前コメ「長いこと出ていない」のは「先発完投勝利」の20でした。
無論、途中交代あり、でも勝ちさえすれば20勝は十分可能です。
じゃあ、なんで出ないんですかね、20勝投手。
年間総試合数は明らかに増えてるのになあ。
-----
★Mikiko
06/26/2017 06:27:47 PM
20勝投手
150球投げさせて、次は中6日なんてことをやってるから出ないんです。
先発投手は、100球を目途に交代。
その代わり、中4日登板。
これをきっちり守れば、勝ち越しチームから1人は出るでしょう。
プロ野球の監督って、どうしてこう頭が悪いんですかね?
高校野球では、球数制限を設けるべきです。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2017 10:15:09 PM
アホ監督
まあ……監督の最優先課題は優勝であって、20勝投手の輩出ではありません。
高校野球の球数制限は課題になっていますが、まだ実現しないようです。その代わりに採用されたのが延長戦のタイブレーク方式ですね。
単独旅行記Ⅳ(13)
☆ハーレクイン
06/25/2017 10:34:29 AM
沼垂駅
念のため、古い鉄道地図(1973年版)で確認しましたが、貨物駅。記載はありませんでした。
車窓風景各駅
長岡駅、浦佐駅、越後湯沢駅、上毛高原駅……。
みんな同じに見えるのは気のせい?
ともあれ、国境の長いトンネルを抜けると雪国、じゃなくて関東平野のとっかかり、群馬県みなかみ町月夜野。
『月夜野』に感慨を覚えるのは……わたしだけだろうなあ。
「南ぃ。あんた、酒、えらい強そうやな」
「ま、寒いところの出ですから。小さいころから飲んでましたので」
「さぶいとこって、どこ?」
「群馬県の北のはずれ、『月夜野町(つきよのまち)』というところです。ちょい北へ行くと有名な水上温泉があります。さらにちょい行くともう新潟県ですね。
利根川の源流域でね、谷川岳の麓になります。なーんにもないとこですよ」
「雪は? 降るん?」
「このあたりはね、あやめさん、関東地方で唯一、日本海気候に区分されるんですよ。降りますよう、雪」
「南ぃ」と呼び掛けてるのは京の料亭「花よ志」の料理人、あやめ。「南」は私立梅ヶ丘女子高生物科講師、南香奈枝センセです。
(参考文献;『アイリスの匣』#3 ただしこの時は二人ともまだ学生でした)
-----
★Mikiko
06/25/2017 12:20:28 PM
新幹線のホーム
たいがい、どこも同じでしょ。
同じ規格なんだから。
みなかみ町。
2005(平成17)年10月1日、月夜野町、水上町、新治村が対等合併して発足しました。
ひらがなの町名の由来は、若山牧水『みなかみ紀行』だとか。
面積は、781.08km2と広大。
人口は、18,659人だそうです。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 03:20:19 PM
ひらかな紀行
牧水師匠に紀行文があるとは、恥ずかしながら知りませんでした。
青空文庫に入ってました。
これは楽しみが出来たぞ、と。
●先生の頭の禿もたふとけれ此處に死なむと教ふるならめ
↑通りすがりの小学校の校庭。体操を教える老教師を詠んだそうです。某国会議員とはえらい違いです。
-----
★Mikiko
06/25/2017 06:29:05 PM
若山牧水
ただの酔っ払いではなかったと云うことです。
『みなかみ紀行』。
岩波文庫に入ってます。
頭の禿。
この言い回しは、どうなんですかね。
頭以外に禿げがあるんでしょうか。
なんとなく、落語の『頭山』を連想しました。
話はぜんぜん違いますが……。
今日のダーウィンは、田んぼの王者『タガメ』です。
楽しみなり!
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 11:06:03 PM
頭の禿げ
“禿げ頭”だと字数が合いませんし“禿げた頭”じゃ格調の高さが失われますでしょう。
タガメが来た!
朝のミニ番組で予告編みたいなのをやってました。いやあ、すごい。
もちろん録画予約してあります。
話はぜんぜん違いますが……
今期絶不調のようですので、話題にするのを避けていたんですが、アルビはどうしたんですかね。
今日も負け、でぶっちぎりの降格圏内、18位です。
ガンバ、セレッソの大阪勢は好調です。
-----
★Mikiko
06/26/2017 06:55:19 AM
アルビ
今年はもう、降格決定です。
あんなに負け続けるのを見るより、J2で勝った方がいいです。
きのうも夕方、陸上の日本選手権を見たのですが……。
女子選手が美人揃いなのには驚きました。
なんで、あんなにレベルが高いんですかね?
タガメは、まだ見ておりません。
楽しみです。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2017 08:49:55 AM
勝てないアルビ
16試合消化してまだ2勝だもんなあ。引き分け2と合わせて勝ち点は未だ8。この時点で勝ち点が1桁はアルビだけです。
こう負け癖が付くと、J2でも勝てんぞ。まだシーズンは長い、頑張らんかい! 白鳥の王様。
美人ランナー
女性は全て美人です。
タガメ
わたしも見ておりません。
見てもバラすのは無しね。
由美と美弥子 2290
★Mikiko
06/26/2017 08:00:29 AM
今日は何の日

『露天風呂の日』だそうです。
6・26(ロ、テン、フ、ロ)ということ。
1987年、岡山県湯原町(現・真庭市)の『湯原温泉(ゆばらおんせん)』が制定。
真庭市は、岡山県の北部、鳥取県との県境にある市。
面積は、828.53km2と、岡山県最大。
鳥取県境に近い地域は、豪雪地帯に指定されてます。
湯原温泉は、市域の真ん中あたりにあるようです。
露天風呂は、もう何年も入ってませんね。
露天と云っても、温泉旅館の大浴場に付設された施設でしたが。
中越地震の時、露天風呂に入ってた人から聞いたのですが……。
「裸で死ぬんだ」と思ったそうです。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2017 08:52:31 AM
>ご主人、ギアをあげてください
>一気にアクセルを踏みこんで
史恵さんのセリフですが、↓こんなの思い出しちゃいました。
♪回転禁止の青春さ
美樹克彦歌唱、タイトルは同じ、の歌詞です。
この場合の回転は“腰の”ではなく「Uターン」、後戻りです。
露天風呂
数年前に家族で行った温泉(兵庫だったか岡山だったか)で入ったのが最後です。露天と云っても屋根はありました。無論小屋掛けみたいなものでしたが。
ダジャレは止めましょう、湯原温泉さん。
-----
★Mikiko
06/26/2017 06:30:55 PM
記念日は……
たいがい、ダジャレですよ。
新番付発表。
高安、やっぱり改名しませんね。
『毛深杉(けぶかすぎ)』なんて、どうでしょう?
豊山は、十両5枚目に踏みとどまりました。
幕尻で4勝11敗でしたから、7枚目まで落ちても不思議はありませんでした。
5枚目なら、2桁勝てば帰り入幕の可能性があります。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2017 10:19:38 PM
改名
高安自身が「改名しない」と、はっきり言っているそうです。何か信念と云いますか、思い入れがあるんでしょうね。
上げ下げ
よくは覚えていないんですが、負け越し一つで一枚下がり、勝ち越し一つで三枚ほど上がる、という内規があるそうです。無論、他の力士との兼ね合いがありますから、機械的に当てはめるものではありませんが。
♪あがりめ さがりめ
ぐるっとまわってニャンコの目
-----
★Mikiko
06/27/2017 07:19:58 AM
やっぱり……
“高安”以外の漢字が書けないんでしょう。
「勝ち越し一つで三枚」。
これは、あり得ないでしょう。
十両筆頭で11勝4敗なら、勝ち越しは7つ。
21枚上がることになります。
横綱になっちゃいますよ。
上がる人と下がる人のバランスが取れなければ、番付は作れないでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/27/2017 08:26:33 AM

三枚

は上げ過ぎですかね。
でも、負け越しの場合「一つで一枚(それ以下には下げない」は、かなり強い暗黙の了解事項のようで、勝ち越しの場合「一つで『一枚以上』」も間違いの無い所。
あとはそれこそ、他との兼ね合いですね。無論、理不尽さに無く力士もいます、十両筆頭で勝ち越したのに幕に上がれない、とか。
高安
今朝のテレビで、名古屋場所優勝宣言を出してました。は、ちょっと言い過ぎ。「優勝を目指す」と言ってました。
その意気や良し、というところでしょうか。
単独旅行記Ⅳ(14)
☆ハーレクイン
06/26/2017 04:44:13 PM

Give Up

なにがって、「わたしが立てていた計画」ですがね。
何とか辿れましたが、無論実感は全くできません。
最終目的地(まあ、とりあえず、のです)が青梅だというのはわかりました。誰でもわかるか。
しかし、川越での乗り換え時間「1分」って……。
かんけーないけど『最終目的地』という洋画がありました。
主演はアンソニー・ホプキンス。
作中の↓しゃれたセリフ。
(「人生が好き?」)
「永遠に生きたくはないが……しばらくなら悪くない」
(「忙しい?」)
「見ての通り暇だよ
残りの人生は絶望的なほど暇だ」
-----
★Mikiko
06/26/2017 06:33:20 PM
東京の鉄道
複雑怪奇で、最初から覚える気にもなれません。
計画でも、頭の中に路線図はまったく入ってませんでした。
「1分」の件については、次回お話しします。
人生。
わたしは、永遠に生きたいです。
生まれてから、ヒマだと感じた瞬間は一度もありません。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2017 10:29:06 PM
路線図はまったく……
そうだろうなあ、やはり。
よく目的地にたどり着けたねえ。
あ、いや、まだたどり着いたわけじゃないのか。
>1分の件
なんか、清張『点と線』みたいですね。
あちらは「4分」でしたか。
永遠
ですぐ思い出すのは、↓これ。
また見つかった、
何が、永遠が、
海と溶け合う太陽が。
-----
★Mikiko
06/27/2017 07:22:59 AM
路線図など頭に無くても……
目的地には行けます。
文明の利器のおかげです。
これは、おいおい書いていきます。
『点と線』。
今考えると、綱渡りのトリックですよね。
ちょっとダイヤが乱れたら、おじゃんです。
実際にこんな計画を立てるヤツは、アホです。
永遠の件。
それは、誰かの詩なんですか?
-----
☆ハーレクイン
06/27/2017 08:28:55 AM
おいおい……
読ませていただきましょう。
>こんな計画を立てるヤツ
清張か、Mikikoか、さあどっち!
永遠の件
アルチュール・ランボオ『地獄の季節』(小林秀雄訳)所収、『永遠』の一節です。
-----
★Mikiko
06/27/2017 07:41:09 PM
今回の単独旅行では……
文明の利器を用いた新しい試みがあったのです。
わたしの立てる計画には、決して無理がありません。
スリルはありますが。
ランボーでしたか。
訳詞はねー。
韻を伝えられませんよね。
といって、原詩は読めませんし。
-----
☆ハーレクイン
06/27/2017 10:04:31 PM
>無理がありません
余裕、もないよね。
それに、スリルに加えてサスペンスもあったりして。
「エロか芸術か」なーんて言いますが、これはどちらもないよね。
それにしても「文明の利器」。なんだろう。
まあ、おいおいわかることですよね。
☆検非違使ハーレクイン
06/13/2017 11:26:00 AM


この恭子エッチ話は、なんとなく平安時代。特に藤原氏が栄華を極めた頃を考えております。
平安遷都はご存知「鳴くよウグイス平安京」の794年。で、1868年のご維新まで、1,075年の長きに渡ってこの国の首都でした。いわゆる千年の都京都です。
(んなこたぁ、お前なんぞに言われいでも先刻承知じゃ)
そうですわな。そのあたりは百も承知ですが、そこを何故ごじゃごじゃと書きますかと申しますと、ふと考えました次第で。
つまり今回、恭子の身悶える様を称して「隔靴掻痒」と書きました。で、今読み返しまして旗と、いや、はたと考えました次第で。
はて「靴」なんぞ当時あったのかなあ。
で、調べましたところこの言葉。大陸中国、と云いますか当時は『宋』の時代ですね。その頃の大陸から伝わった言葉のようです「隔靴掻痒」。当時の書物に『詩話総亀』(1123年成立)というのがありまして、この中に記載があるとか。
ということで、なんとかセーフだったようです「隔靴掻痒」。
さらに調べましたところ、くつ(靴・沓・履)には「衣冠・束帯用の物もある」。「庶民は藁沓」だそうで、普通に用いられた履物だったようです。
それはともかく覗き見恭子。
室内の兵部-笹津由のフェラチオ(当時、なんて云ったんだろうね、おフェラ)に煽られ、その意味するところはよく分からないまま、「肉の悦び」に目覚め始めたようです。
-----
★Mikiko
06/13/2017 07:47:26 PM


『万葉集』の東歌に、有名な一首があります。
●信濃道(しなのじ)は今の墾道(はりみち)刈株(かりばね)に足踏ましなむ沓(くつ)履けわが背
「信濃路は、開かれたばかりの道です。刈り株を踏み抜かないよう、沓を履いてください、あなた」という意味。
713年ころ(奈良時代初期)の歌だそうです。
平安時代。
思いのほか、長かったんですね。
794年(平安京遷都)~1185年(平家滅亡)。
391年間です。
関ヶ原の戦い(1600年)から昭和の終焉(1989年)まで(389年)に匹敵します。
ま、縄文時代(1万年)とは比べものになりませんが。
上皇には京都にお住みいただきたいという京都人も多いようです。
気候的に、ムリでないの。
-----
☆裸足が好きっHQ
06/14/2017 12:07:04 AM
↑わたし近頃、冬でも靴下を履かなくなりました


思い出しました(ホンマかあ)。
確か、高校の古文か日本史で習ったような……。
わたしの持ってる資料。
大したものではありません、その高校の時に使った古語辞典巻末の図版集です。
によりますと、武家・殿上人は多くが沓。庶民は裸足、よくて草鞋。姫さんはぞろりと長い着物で足元は見えません。まあ、姫君が外で歩くことなぞありませんか。
長い平安
わたしも意外でした。
清盛がブイブイいわしてた頃はまだ平安時代ということですか。で、平家滅亡が平安の終わり(屋島・壇の浦の戦い)。
ということは、鎌倉幕府が出来て鎌倉時代、つまり平安期の終焉、ということですね(いい国、じゃなくていい箱作ろう鎌倉幕府)。
京都住い
「夏暑く、冬寒い」は北半球ならどこもそうでしょうけど、京都は特にねえ。暮らしにくい町、が通り相場です。住んだことありませんが。
まあ、今は冷暖房完備ですし、まさか上皇がふらふらと町歩き、コンビニなんぞに立ち寄る、なんてありえませんわな。
-----
★Mikiko
06/14/2017 07:34:48 AM


「〽平清盛、蟹にちんちん挟まれて」という歌があったとか(うろ覚えです。違うかも知れません)。
上皇は、貴船あたりに住まわれたらいかが?
-----
☆驕るちん子は……HQ
06/14/2017 01:50:19 PM


挟んだのはやはり平家蟹ですかね。
こういうのを同士討ち、謀反というのでしょうか。
貴船住まい
夏は涼しくていいんですが、冬はちんこも凍る寒さ。
やめた方がいいです。
-----
★Mikiko
06/14/2017 07:43:48 PM


平清盛ではなく、西郷隆盛だった気がしてきました。
西郷隆盛であれば、当然“ちんちん”ではなく、“きんたま”ですよね。
蟹だけは合ってると思います。
夏は、那須の御用邸。
冬は、葉山の御用邸。
春と秋を京都、というのはどうでしょう。
-----
☆♪春は~早うからHQ
06/14/2017 09:42:32 PM
↑川辺の葦に~
カニが店出し床屋でござる
(『あわて床屋』ですが、北原白秋作詞・山田耕筰作曲)




挟むのは、ヤシガニでも無理なのでは。
季節の変わり目ごとに移動
お年寄りにはきついのでは。
昔は知らず今の京都はね、観光に行くところで、住むとこではありません。
街中は騒がしいだけ(寺社の境内なども)で風情も何も無し。
出外れれば(観光地以外は)静かですが、気候がねえ。夏はあくまで暑く、冬はちんこも凍る……あ、書きましたな。
-----
★Mikiko
06/15/2017 07:40:59 AM


下総の田舎歌だそうです(参照)。
柳田国男によると、西郷隆盛ではなく、西行法師なんだとか。
移動が辛い件。
それでは、豪華お召し列車を仕立てて……。
1年中、日本を巡ったらどうでしょう。
-----
☆しゅっぱあつHQ
06/15/2017 08:17:49 AM
↑しんこう!


ダジャレかよ。
↓こんなの思い出しました
〽月夜の晩に火事いって
水もってこ~い木べえさん
金たま落として土ろだらけ
日曜の朝には無くなった
西郷さんときますと↓これ。
〽一かけ二かけ三かけて
四かけて五かけて橋を架け
橋の欄干手を腰に
はるか向こうを眺むれば
十七八の姐さんが
片手に線香 華を持ち
もしもし姐さんどこ行くの
わたしは九州鹿児島の
西郷隆盛 娘です
明治三年三月三日
切腹なされた父上の
お墓参りに参ります
お墓の前で手を合わせ
ナンマンダブツと拝みます
拝んだ拍子に幽霊が
ふうわりふわりと インジャンホイ!
つまり↑これ、ジャンケン(関西ではインジャン)をするときの掛け声?なんですね。唄いながら「せっせっせ」みたいな動作をします。
まあ、ヒマなこっちゃ。
お召し列車
へっへっへ。
そうくると思ったよ。
自分が乗りたいんだろ。
-----
★Mikiko
06/15/2017 07:53:12 PM


明治10年9月24日です。
その娘、「騙(かた)り」ですよ。
しかも切腹ではなく、部下の別府晋介に首を刎ねさせてます。
西郷の首は見つかりませんでしたが……。
政府軍は、残された身体から西郷の死を確認しています。
大いなる特徴があったからです。
言わずと知れた、“きんたま”です。
お召し列車の運行には、「三原則」があるそうです。
①他の列車と並んで走ってはならない。
②追い抜かれてはならない。
③立体交差では、上の線路をほかの列車が走ってはならない。
ダイヤ作成者は、脂汗を流して考えるんでしょうね。
しかも、ダイヤを作ればそれで終わりじゃありません。
お召し列車に添乗するそうです。
なぜなら、他の列車に事故などの不測の事態が起これば……。
いつ、上記の「三原則」が脅かされるかわからないからです。
もし「三原則」が破られたら、どうするんでしょうね?
切腹ですかね?
お召し列車では、ぜひ原宿駅の宮廷ホームを使ってほしいものです。
最後に使用されたのは、2001年5月だったとか。
ま、原宿からお召し列車が出たら、ほかのダイヤがむちゃくちゃになるんでしょうが。
-----
☆一刀両断ハーレクイン
06/15/2017 09:57:57 PM


それでは歌になりません。
それに斬首より切腹の方がかっこいいではありませんか。
こういうのを「脚色」または「見てきたようなウソ」といいます。
お召し列車三原則
なんか……子供みたいですな。
他の列車の運行をすべて止めればよろしい。一件落着。
添乗者は無論、懐剣持参です。大相撲の行司さんと同じですね。「差し違え」た場合はその場で切腹。
原宿駅にそんなホームがあるのは知りませんでした。
地下鉄の明治神宮前駅には無いんですかね。条件③、上を自動車が走るのは違反じゃないんだろ。
-----
★Mikiko
06/16/2017 07:30:50 AM


目的はすべて、相手の車両から狙撃されることを防ぐためじゃないですかね。
立体交差でも、上からは狙いやすいけど、下からは狙えないでしょう。
道路を禁止したら、跨線橋のある路線は、まったく通れなくなります。
跨線橋は、お召し列車が通過する間、通行止めにすればいいのです。
-----
☆狙撃三原則HQ
06/16/2017 11:35:54 AM
↑(ん?)


言われてみれば、なるほろーですね。
>下からは狙えない
ゴルゴはこれをやりました。無論成功です。
よくは覚えていないんですが、JR東の千葉方面から東京に向かう路線、総武本線? 京葉線?
ここを走る車両に、車体の壁と天井の境目がサンルーフみたいになってるのがあるんですね。で、このサンルーフ越し、沿線の高層マンションの上層階、ベランダに立つ標的の額を見事に撃ち抜く……。
昨夜は夕方帰宅。
少し寝るか、で寝てしまいまして投稿できなかった分があります。何をいまさら、ですので1点、単独Ⅳ-7の分です。レス不要。
>西京区は「にしきょうく」
ですねえ。もちろん「さいきょうく」ではありません。
問題は京都市旧市街の3区。
上京区、中京区、下京区はすべて濁ります。「かみぎょうく」「なかぎょうく」「しもぎょうく」。
西京区は近年できた区ですから、濁らないのでは(理由になっとらんわ)。
右京区・左京区も濁りません。
よって件のごとし。
-----
★Mikiko
06/16/2017 07:39:20 PM


お亡くなりになったのかと思いました。
命があって重畳です。
西京区。
西京味噌の語源となった地域とは違うんでしょうね。
同じなら、“さいきょうく”にするはずですから。
-----
☆味噌も糞も一緒HQ
06/17/2017 12:34:30 AM


いつかそんな日が来るでしょう。
断りもなくコメが入らなくなれば、そうお考えください。
西京味噌
メーカーの名称、つまり固有名詞だそうです。
ところが、本社所在地は京都市上京区。
なんでこんな名称にしたんですかね。“上京”味噌ならわかりやすいのに(大きなお世話;㈱西京味噌)。
創業はなんと、天保元年(1830年)だそうです。
調べました。と言っても㈱西京味噌さんのHPを覗いただけ。
明治のご維新で、江戸が東京に変わった。つまり「東の京」ですね。
で、これと区別するため(張り合うため)、いっとき京都を「西の京」と称した。この名残だそうです。
しかし、創業は天保年間だろ。ようわからん。
西京味噌は、京都名物?の白味噌。
甘口です。
うちではあまり使いません。たいがい残してしまうんでもったいない。近頃はさっぱりです。
味噌は目黒に限る(ん?)。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/17/2017 05:37:40 AM
JR原宿駅の皇室専用プラットホームは、今も
見ることが出来ます。
JR山の手線、渋谷から新宿・池袋方面行き
(つまり外回り)に乗って、進行方向右側に
陣取ります。原宿駅を出発したら右側(内側)
を凝視していると程なく、小さな白いホームが
見えてきます。復活して欲しいのですが、引込み線が短いこと、接続する線路の運行本数がおびただしいことが、障害になりそうです。
-----
★Mikiko
06/17/2017 08:03:18 AM


> ハーレクインさん
西京味噌の創業場所は、室町通と一条通の交差点。
御所の真ん前ですね。
味噌を、御所に納めてましたが……。
明治になると、天皇が東京に移ってしまいました。
でも、麹菌は蔵に付いてるので、天皇について東京に行くわけにはいかなかったのでしょう。
で、商いを一般市民ににも広めるようになったとか。
“西京”は、“東京”の対語じゃないですかね。
> 手羽崎鶏造さん
山手線が、埼京線の延伸や湘南新宿ラインの運行開始などに伴って過密ダイヤとなり……。
お召し列車を原宿から出すのは難しくなってるようです。
陛下も、ほかの列車を止めてまでの運行は望まれないとか。
-----
☆北京南京ハーレクイン
06/17/2017 11:13:47 AM


ふむ。
西京味噌はともかく、こう銘打った商家を時折見かけますが、あれほんとなんですかね。
みんながみんな、とも思えないんですが、こういうのを詐称するとやはり罪になるんでしょうか。不敬罪、とか。
>“西京”は、“東京”の対語
読んどらんな。
わたし、前コメに書いておりますぞ。
由美と美弥子 2281
★Mikiko
06/14/2017 07:54:57 AM



なんと、本日6月14日は……。
『手羽先記念日』だそうです!
手羽崎鶏造さんの誕生日ではありません。
名古屋市で、手羽先店チェーン『世界の山ちゃん』を展開する㈱エスワイフードが制定しました。
なぜ、6月14日かと云うと……。
単に、『世界の山ちゃん』の創業記念日なんだそうです。
なんとも身勝手な制定ですが……。
文句を言われないのは、知名度がほぼゼロだからでしょう。
店舗検索をしてみましたが、残念ながら、新潟県にはありませんでした。
一番多いのが愛知県で、34店舗。
続いて東京都の17店舗。
その次が突然落ちて、大阪府の5店舗。
海外にも7店舗ありました。
手羽先は、名古屋名物なんですね。
これも、知りませんでした。
-----
☆居酒屋チェーンHQ
06/14/2017 01:55:42 PM


直径40㎜。
人の眼球は、少し歪んでいますがよそ24㎜。
目の大きさはピンポン球くらい、というイメージですが、意外に小さいですね、眼球。
しかし、問題は大きさではない。
ピン球(きゅう)の中身は空っぽ、空気しか入ってませんが、眼球の中身は極めて複雑です。♪あたりまえ~、ですかね。
『世界の山ちゃん』大阪店
5店舗のうち、1軒が高槻でした。
阪急電車高槻市駅南口の真ん前。HPには「徒歩30秒」とありましたがこれは掛け値なしです。
ただ惜しむらくは、3階建てのビルの2・3階が『山ちゃん』で、1階には別の居酒屋が入ってます。駅前に立つとどうしても1階が目立ちます。あまりに駅に近すぎて「遠目に見る」というのができませんのでね。
がまあ、なじみになってしまえばそんなことは関係ありませんが、更に惜しむらくは、エレベーター・エスカレーターが無いこと。小さなビルですからこれはしょうがないんですが……。
『世界の山ちゃん』。わたしは一度も入ったことありません。残念(上記、1階の居酒屋には入ったことあります、さらに残念!)。
愛知県は『名古屋コーチン』という鶏の産地。卵をよく産み、肉も美味いと有名ですぞ。
江戸期、尾張藩主、じゃなくて藩士が副業で始めた養鶏業が起源だとか。名古屋にお立ち寄りの折にはぜひご賞味ください。
-----
★Mikiko
06/14/2017 07:44:44 PM


会社の飲み会でしか入らなくなりました。
必ず定額のコースですので、自分の好きなものを頼むことが出来ません。
居酒屋で、メニューから料理を選んだのが何年前になるのか、まったく記憶が無いです。
太田和彦は、楽しそうなんですよね。
あれを見ると、やってみたくなるのですが。
名古屋コーチン。
ブラタモリで出ますかね。
エビフリャー好きは、しゃちほこから来てるんでしょうか?
-----
☆♪尾張名古屋はHQ
06/14/2017 10:09:45 PM
↑♪城で持つ


出なかったようです。
エビふりゃー丼は出ましたが、大阪は新世界名物「通天閣丼」よりおとなしいようです。
名古屋城の話がメインだったかな。しゃちほこの実寸大レプリカが場内に飾ってありました。
♪絵もない 花もない 歌もない
飾る言葉も洒落もない
そんな居酒屋で
(木の実ナナ&五木ひろし『居酒屋』)
-----
☆手羽崎 鶏造
06/14/2017 11:28:42 PM
ご指名ありがとうございます。
名古屋名物・手羽先の唐揚げのことです。
「世界の山ちゃん」は店舗数多いですが
現地の方は「風来坊」を好まれます。
若鶏の小さめの手羽を甘辛く味を付けて揚げた
一品で、素手で骨の部分を独特のカタチに折って
から食します。
名古屋人で無いビギナーの方で、手指を油まみれ
にして悪戦苦闘されている姿を散見しますが、
現地の人に食べ方を尋ねるのが一番。
冷えたビールに合います。
名古屋飯を看板にした飲食店では、味噌カツ、
海老ふりゃあ、どて焼きと共に出されることが
多いです。
-----
★Mikiko
06/15/2017 07:44:12 AM


> ハーレクインさん
ブラタモリの特徴のひとつに……。
グルメ系の紹介が、ほとんどないことがあります。
エンディングを見ると、けっこう食されてるみたいなんですが。
新潟の人情横町で、浜焼きの銀ダラを食べたのは、かなり珍しいシーンでした。
> 手羽崎鶏造さん
そんなにたくさん、手羽を消費して……。
ほかの部分はどうするんだろうと思ってしまいます。
名古屋の鶏は、千手観音みたいに、羽がたくさん生えてるんですかね?
新潟名物は、半身揚げ(参照)。
部位を切り分ける手間がないので、大きさの割りには安いです。
単独旅行記Ⅳ(7)
☆ニュースキャスタHQ
06/14/2017 02:01:23 PM
↑最後の「ー」が字数オーバー、入らんかった


なかなか発車しませんので、磐越西線の鉄道情報でも書こうかと思いましたがいやいやひょっとして。次回あたりにそのあたりが書かれるかもしれん。フライング回避は読者の義務。ここはぐっとこらえて明日を待ちたいと思います。
で、どうでもいい話題なんですが、わたしの地元は大阪高槻市。今朝のテレビニュースで、この高槻市がらみのニュースが3点ほどありました。無論どれも明るい話題ではありませんので書きません(書かんのかい!)。
まあ、うっとこに限らず、近頃は殺しやら火事やら詐欺やら文書隠しやら、明るいニュースはめったにありません。この頃ですとパンダの出産くらいでしょうか。
で、高槻にパンダはおらんし、ということで今朝はこれくらいで。あ、もう昼過ぎだなあ。
-----
★Mikiko
06/14/2017 07:45:53 PM


この市名だけを聞いて、どこの都道府県にあるかわかる人は……。
少なくとも東日本では、少ないでしょう。
わたしも、大阪府にあることは知ってましたが……。
位置的なイメージは、まったくありませんでした。
そもそも、近畿の各府県が、どういう案配に接しているかが判然としません。
今、改めて地図を見て確認しました。
京都府と奈良県は、縦長に繋がってるんですね。
そのちょうど境目あたりに左から貼り付いてるのが、大阪府。
大阪府の上では、兵庫県が貼り付き……。
下では、和歌山県が貼り付いてます。
京都府の向こう側は、福井県と滋賀県。
奈良県の向こう側が、三重県でした。
高槻市は、大阪府の上の方で、京都府と接しています。
一部の市域は、京都府の中に、鍵の頭みたいな形で食いこんでます。
なんでかと思い、調べてみました。
するとなんと!
高槻市は、1958(昭和33)年、京都府南桑田郡樫田村を編入してるんです。
ここが、京都府に食いこんでる部分。
当時、桑田郡の町村は、亀岡市への合併を選んだのですが……。
樫田村だけが、高槻市への合併を要望したそうです。
再三、樫田村を襲った水害の際、京都府が冷淡だったことを、住民は憤っていたそうです。
住民の8割が、高槻市への合併に賛同したとのこと。
一方の京都府は、まったく慰留しなかったとか。
なんともはやですね。
-----
☆高槻銘菓高槻城HQ
06/14/2017 10:51:59 PM
↑まんまやなあ


念のため「たかつき」です。
高山右近の高槻城が有名ですが、城自体は痕跡すら残っていません。
近畿二府四県
大阪府を中心に、時計回りに並んでます。
兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県ですね。
樫田今昔
♪恨みは深し七里ガ浜~じゃなくて京都府、ですか。
そんな歴史があったとは、まったく知りませんでした。
京都府としては「あないな山ん中の、吹けば飛ぶよな寒村。あっても無(の)うてもどうでもええわ」てな事だったんじゃないですかね。
ど田舎というも愚かな山村ですが、そんなに深い山の中というわけでもありません。のどかな田園地帯、とも言えます。
で、国境の短いトンネルを抜けると京都府ですが、こちら側はえらい下り道になります。やはり標高は結構あるんでしょうか。
-----
★Mikiko
06/15/2017 07:45:45 AM


確かに、東の京都府西京区に向けて下ってますね。
堅田の標高は、350メートルくらい。
西京区の市街地は、100メートルくらいのようです。
と思ったら、西京区に出る前に、600メートルくらいの山がありました。
しかし、見事に鉄道に見放された地域ですね。
京都より高槻に出る方が、道はずっと良さそうです。
西京区は、“にしきょうく”なんですね。
“にしぎょうく”でまったく変換されないので不思議でした。
由美と美弥子 2282
★Mikiko
06/16/2017 07:56:34 AM


1964(昭和39)年6月16日13時1分41秒。
新潟県粟島南方沖40kmを震源とした巨大地震が発生しました。
地震の規模は、M7.5。
『新潟地震』です。
143基の石油タンクが延焼し、その火災は12日間続いたそうです。
その煙を見た人たちは、新潟市は壊滅したと思ったとかす。
カラー映像に残る初めての大地震だったそうです。
-----
☆共謀罪ハーレクイン
06/16/2017 11:40:38 AM


あれ?
女将は承知の助じゃなかったのか。
下手すりゃその筋にタレこまれたりして。
いや、それはないか。すでに場所を提供してるんだから共犯?ですな。
しかしこのツアー、犯罪になるとすると何だろ。
強姦罪、じゃないしやはりわいせつ物陳列罪?
でも、全員同意の上だしなあ。
妊娠できなければ詐欺罪、かな。
新潟地震
知らんなあ。私が中学生の頃かな。
あれ? 東京オリンピックの年じゃん。
新潟大火は知ってます。と言ってももちろんリアルタイムじゃないし、そもそも地震より以前の事ですよね。
-----
★Mikiko
06/16/2017 07:40:49 PM


今日は、地震の起こった13時2分に、防災訓練メールが入りました。
そこら中で携帯が鳴ってましたね。
新潟地震では、鉄筋コンクリートの県営アパートが横倒しになった写真がよく知られてます。
しかし、死者はもちろん負傷者も出ませんでした。
あれは、地震の衝撃で倒れたんじゃないんです。
地盤の液状化により、徐々に傾いていったんです。
屋上に取り残された人たちは……。
最後、屋上の柵にぶら下がって、ぴょんと飛び降りたそうです。
新潟大火は、9年前の昭和30年です。
まだ、入学前じゃないですか?
-----
☆地震雷火事親爺HQ
06/17/2017 12:41:02 AM




(たぶん)知りません、地震写真。
>ぴょんと飛び降りた
ほのぼのと聞こえますが、ご当人は必死のパッチだったでしょう。
昭和30年新潟大火
入学した年ですね。
もちろん、大火は記憶にありません。
うちの近所の火事はよく覚えています。あれはいつの事だったかなあ。
-----
★Mikiko
06/17/2017 08:05:15 AM


新潟地震で画像検索すると、山ほど出てきます(参照)。
新潟大火後には、瓦礫が堀に投げこまれました。
これが、堀を埋める契機にもなったようです。
-----
☆ふるえて眠れHQ
06/17/2017 11:17:42 AM
↑1964年の米国製サスペンス映画


新潟中越地震は2004年。もう10年以上たつんですね。
このときわたしは「げ、日本海側で地震!?」と思ったものですがとんでもない、何度も起こっています。
どこで起こってもおかしくない地震国日本、でしょうか。
単独旅行記Ⅳ(8)
☆無意味に余裕HQ
06/16/2017 11:46:51 AM







わたしは小心者ですから、2本早いのに乗るのが習慣になっています。まあ結果、駅で「アホほど長く」待つわけですがこれは苦になりません。
祈るMikiko
八百万の神はともかく、なぜにアラーに……。
そういえば、結婚に伴い改宗した方がいましたな。確か……某国大統領の身内。
それはともかくうちのパソ。「八百万」をよう変換しよりません。いやもちろん「はっぴゃくまん」ではOKですが“やおろず”も“やおろづ”もダメ。
なんぼ何でも、で広辞苑を引きましたところ、読みは「やおよろず」でした。いやあ、勉強になるなあ、Mikiko’s Room。
大混雑新潟駅
工事中ですか。
あれだけの路線が乗り入れる駅ですから、工事の影響は半端じゃないでしょう。
JR高槻駅はここ数年「新快速を止めようダイヤ改正」を目指してホーム増設工事をやってましたが、先ごろ(もう去年かな)竣工しました。ついでに、昇降式のホームドアも設置。
ホームの混雑は多少は解消されたようです。
-----
★Mikiko
06/16/2017 07:42:15 PM


うちのジイちゃんもそうでしたが……。
何事も早め早めに行動する人は、結局、現地で待つことになるはずです。
気が長くないと、せっかちにはなれませんね。
新潟のダイヤで2本も早いのに乗ったら……。
1時間も待つ羽目になります。
新潟駅の工事。
いったい、いつ終わるんですかね?
わたしが退職するころも、まだやってるんじゃないですか。
新潟駅は、戦後に移転してるんです。
当時は、元々水田だったところに駅を作ったので、工事もハカがいったでしょうね。
-----
☆玄蕃監督ハーレクイン
06/17/2017 12:46:06 AM


早め早めに行動する人はせっかちではありません。
小心者です。
新潟は今日も工事だった
(↑もひとつやな)
図で見せてもらっただけですが「とんでもない大工事」のように見受けられます。
少なくとも、高槻駅よりは長くかかるでしょう。
10年くらい?
新しく作った方が早かったりして。つまり完全移転ですが、今さら無理か。
-----
★Mikiko
06/17/2017 08:06:42 AM


早いに決まってます。
でも、今はもう空き地なんてありませんし、土地買収はもっと大変。
駅の敷地だけじゃなく……。
線路が伸びる土地も、みんな買収しなきゃなりませんから。
-----
☆新潟と京都HQ
06/17/2017 11:25:09 AM
↑いろんな面で、正反対の様子の街、かな
地形一つをとっても片や川の中州、こなた盆地


4枚目の工事日程図に「ステップ3 平成33年度頃(高架駅全面開業)」とありますね。
順調に行ってあと4年、ということですか。で、現在は新幹線のみ高架、と。
京都駅も同じような構造です。
新幹線は高架。旧東海道本線と山陰本線(嵯峨野線)は地上駅、高架化の計画はなさそうです。
そういえば、ついこないだ『アイリス』で、京都駅と嵯峨野線を書きましたが、あれは現在の様子をそのまま描写しただけ。当時(昭和30年代)はどうだったのかなあ。
便乗番宣を終わります。
由美と美弥子 2283
★Mikiko
06/17/2017 08:31:13 AM


電車の車内広告で、頭が“うんこ”の形をした先生のイラストを何度か見ました。
『うんこ漢字ドリル』の宣伝でした。
ベテラン塾講師は、「男子小学生と仲良くなりたいんだったら、合言葉は“うんこ”と“ちんこ”だ」と言ってたとか。
それほどに、子供(特に男子)は“うんこ”話が大好きです。
このドリルでは、3018の例文すべてに「うんこ」ということばが含まれているそうです。
100万部を超えたとか。
でも、『ちんこ漢字ドリル』の発売は……。
難しいでしょうね。
-----
☆♪子鹿のバンビはHQ
06/17/2017 11:31:08 AM
↑♪かわいいな~


>蝶でも舞いこめば、“猪鹿蝶”
そっちか。
わたしは、猪野郎に凌辱される小鹿娘、なんて思いましたがこれは定番すぎますね。
野村さま
史恵さんの事だろうね。
野村史恵、フルネームもらってたのかあ。
>合言葉は“うんこ”と“ちんこ”
ふむ。
聞き初めですが、さもありなん。
まあ、わたしはちんことまんこです(お前のことはどーでもええ)。
しかし、本文と何の関係が。
-----
★Mikiko
06/17/2017 12:31:31 PM


関係ありません。
今日のネタは、ニュースから拾いました。
こんな例題があります。
わたしが小学校のころ、こんなドリルだったら、楽しく勉強できたかも。
でも、やってて便意が起こらないものでしょうか?
しかし、6年生が、これを使いますかね?
-----
☆うんこ検定3級HQ
06/17/2017 02:57:48 PM


うんこも漢字も置いといて、ドリル。
気軽に言いますが、どういう意味やねん。
広辞苑を引きます。
ドリル【drill】
①錐きりの一種。鋼の丸棒にねじれ溝を彫り、先端に刃をつけ、これを回転させて孔をあける。ツイスト‐ドリル。ねじれぎり。
②農業機械の一種。溝の切開き・施肥・播種、その後の覆土鎮圧など種まき作業のすべてを行う。
③技能・能力を向上させるための反復練習。特に、基礎的な教育内容の反復練習による学習。また、それに用いる教材。「―学習」
(広辞苑第六版)
この場合、もちろん③ですね。
②は知りませんでした。図が欲しい所です。
-----
★Mikiko
06/17/2017 06:15:00 PM


マンドリル。
冷静に考えると、ものすごい名前です。
-----
☆猿の惑星ハーレクイン
06/17/2017 08:32:39 PM
↑言わずと知れた傑作SF映画
シリーズものですが、おもろいのは2まで


ガボン、カメルーン、コンゴ共和国、赤道ギニアに分布。西アフリカ沿岸諸国限定のようです。
オスは、褐色の体毛、腹面は白。
赤鼻、青頬、髭は黄色。
青紫色の尻、きんたま袋は赤、ちんこは紫色。
まあ何とはで派手な。
自然界では、目立つというのは基本、不利なんですが「昼なお暗い熱帯雨林、仲間の判別に役立つ」そうです。ホンマかね。
メスの体長はオスの半分くらい。オスの陰に隠れ、ひっそりと暮らしているようです。
で、マンドリルがいるのにチンドリルがいないのは何故。
チンパンジーがいるのにマンパンジーのいないが如し。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/17/2017 11:53:05 PM
ちんどん屋が居るのに、まんどん屋というのは
居ません。
ちんちん電車が走っているのに、まんこ電車
というのは聞いたことがありません。
-----
☆♪運転手は君だ~HQ
06/18/2017 10:11:11 AM
↑♪車掌は僕だ~(文部省唱歌『電車ごっこ』)


運転手は女の子です。
「四人のお客」は前から順に男女男女。
車掌の「僕」は男。
で、3組6人が立ちバックでつながって「動きます、ちんちん」
「お乗りはお早く」まんこ電車。
亜理紗 雪むすめ(第2話)
★Mikiko
06/17/2017 08:50:59 AM


旅館の和室には、必ずと言っていいほどありますね。
わたしも、子供のころの家族旅行で……。
この椅子に座って、窓の外に広がる山霧を眺めた記憶があります。
大人になってからは……。
冷蔵庫から出した高いビールを、この椅子で飲むのが贅沢な楽しみになりました。
この広縁、どういう経緯で旅館に普及するようになったのでしょう。
そう言えばこの話題、昔書いたよなと思い、コメントを探してみました。
『単独旅行記Ⅲ(106)』で、わたしは↓のように書いてました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
旅館でなぜ広縁が普及したのか、今、気づきました。
布団を敷かれると、居場所がなくなるからですね。
テーブルは、部屋の隅にどけられますから。
で、寝るまでの時間や、起きて布団が仕舞われるまでの時間、広縁のソファーで過ごすわけです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ネットを検索しても、この理由を書いてるサイトはないようです。
これって、わたしだけの新発見?
-----
☆♪山男にゃHQ
06/17/2017 11:34:33 AM
↑♪惚れるなよ~(誰も惚れやせんって)


これは懐かしい。
わたしが初めて登った本格的な山がここでした。
と言っても夏山、雪は……まあ、かけら程度はありました。
白馬。
北アルプスの白馬岳ですが「はくば」か「しろうま」か、読みは意見の分かれるところです。
で、温泉、ビールに美女。
男の三大快楽(そんな三大、ないって)そろい踏みですね。
広縁由縁
ははあ、なんとなく覚えがあります。
で、単独Ⅲ(106)
ついこないだじゃん。
総集編で探すのは大変だし……で、アドレス(じゃねえな、なんてったっけ)をコピペしましたが、入れませんでした。間違ってねえ?
-----
★Mikiko
06/17/2017 12:32:59 PM


間違っておりません。
検索で、「Mikiko's Room 単独旅行記Ⅲ(106)」と入れるとヒットすると思います。
ビールに必要なのは、かき揚げとテレビです。
今は田舎でも、BSが入れば退屈しませんよね。
-----
☆♪abcdefgHQ
06/17/2017 03:05:53 PM
↑♪hijklmno~


この、アルファベット3文字って、覚えられんよ。
PTAとか、BCGとか、TNTとか、何の略かわかればまだしも……。
JPN、はおいといてUSA、これがわかるのはかえって腹立たしい。
あ、KKKもわかるぞ。
それはともかく「Mikiko's Room 単独旅行記Ⅲ(106)」で検索を掛けましたところ、ヒットしました。そらするわな、まんまやもん。
ヒットしたのはいいんですが、件の表記が見当たりません。なんでやのーん。
ビールの友
わたしはもう飲めないので友も不要。
映画(と言ってもテレビで放映するやつ)があればそれでいいです。
そういえば「金も要らなきゃ女もいらぬ、わたしゃも少し背が欲しい」は誰のギャグだっけ。池乃めだか師匠?
-----
★Mikiko
06/17/2017 06:16:47 PM


広縁で、椅子が向かい合った画像も載せてます。
わたしは休肝日に、ノンアルビールを飲んでます。
けっこう、飲んだ気になれますよ。
その後、すぐに寝てしまうのがコツです。
毎日を休肝日にしたら、ほぼ寝たきりになりますね。
-----
☆月月火水木金金HQ
06/17/2017 08:38:09 PM


新聞商売には禁句、禁忌、タブーです「毎日がきゅうかんび(休刊日)」
ノンアルビール
酒を飲むのは味わうためではありません、酔うためです。
「酔えない酒など、切ねえだけだろうよ」(談;渓斎英泉)
-----
★Mikiko
06/18/2017 07:41:34 AM


「酒に飲まれる」と云います。
ロシアのイルクーツクでは、昨年末……。
酒代わりに入浴剤を飲んで、住民が70人も死んだそうです。
入浴剤には、75~90%もアルコールが含まれてるのだとか。
住民が飲んだ入浴剤は偽物で、メチルアルコールが使われてたとのこと。
ま、真冬のイルクーツクでは、飲まずにいられないのでしょうが。
-----
☆♪ひとり酒手酌酒HQ
06/18/2017 10:15:42 AM
↑演歌を聞きながら~(吉幾三『酒よ』)


別名メタノール。
戦後すぐの闇市などで出回ったカストリ、カストリ焼酎は、酒粕を再利用した粗悪な酒ですが、これはまだ飲用のエチルアルコール(エタノール)を含んでいました。
しかし中には工業用のメタノールを薄めただけ、なんてのもあって呑めば「眼が潰れる」つまり失明すると云われたとか。
わたし、学生の時、実験室のエタノールを蒸留水で薄めて飲んだことがあります。味もしゃしゃりもありませんでしたが、酔うことは出来ました。
由美と美弥子 2284
★Mikiko
06/18/2017 07:46:39 AM



『考古学出発の日』だそうです。
1877(明治10)年6月18日は……。
アメリカの動物学者、エドワード・S・モースが来日した日。
その2日後、腕足動物(貝に似た生物)採集の了解を文部省に求めるため……。
モースは、横浜駅から新橋駅へ向かいました。
その汽車の窓から見える崖に、貝殻が積み重なってるのを発見したのです。
これが、大森貝塚。
でも、どうして発見した20日を記念日にしないのかと思ったら……。
なんと、モースの誕生日が、1838年6月18日でした。
考古学の研究者かと思ってましたが、貝の研究者だったんですね。
日本人は、車窓から毎日その貝塚を見てたけど、何も感じなかったんでしょうね。
で、貝塚。
貝塚からは……。
貝殻はもちろん、獣や魚の骨、破損した土器や石器、骨角器なども出土します。
思うにこれらは、誤って踏んだりしたら、怪我をする可能性の大きいものです。
当時、足裏に怪我をしたりしたら、命に関わったと思います。
なので、こういう危険物は……。
決められた捨て場に捨てるよう、厳しく定められたんじゃないでしょうか。
-----
☆天使の貝塚HQ
06/18/2017 10:21:18 AM


聞き初めです。
論評は控えさせていただきます。
女将と板さんペアが増えた上に3組同時。
ついて行けるかなあ。
貝塚
ときますと、往年のニチボー貝塚。
言わずと知れた(かなあ)「東洋の魔女」。
1964年東京オリンピックの女子バレーボール金メダルは、彼女達が主体でもぎ取りました。監督はこれもご存知(ないか)「鬼の大松」。
母体は、大阪府貝塚市にあった『日本紡績貝塚工場』、現『ユニチカ』(本社所在地は大阪市中央区)です。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/18/2017 11:26:31 AM
実は 豊満好きです。ぷよぷよ。
-----
★Mikiko
06/18/2017 12:10:10 PM


女将と支配人です。
板さんは、仲居さんとすでに退場してます。
貝塚市という自治体があるんですね。
元々は海塚と書いたそうで、貝塚市から貝塚の遺跡は出ないとか。
豊満好きの男性は、思いのほか多いとにらんでます。
テレビショッピングで、ダイエット成功者のビフォーアフター映像が比較されてますが……。
ビフォーの方が良かったと思う男性は、多いのでは?
-----
☆包丁人ハレ平HQ
06/18/2017 02:41:48 PM


あ、そうか。
どうも志摩子と源蔵が頭にあったようです(と、さりげない番宣)。
貝塚市
大阪府の、旧和泉(いずみ)の国、泉州です。
大阪湾沿いにずらりと並ぶ湾岸都市(おお、カッコいい)の一つですが、あまり知名度は高くないかな。名物は、かつては件のニチボー貝塚だったんですが、今は……。
少し和歌山寄りに岸和田市があります。泉州岸和田。
城と「だんじり」で知られる街ですが、ここも他所のお方にはね。どうかな。
豊満好き
まあね。
灯りを消しちゃえば、痩せてようが太ってようが、さほどの違いはありませんわな。
-----
★Mikiko
06/18/2017 06:27:02 PM


灯りを消してからが神髄じゃないですか。
手触りがまったく違うでしょう。
-----
☆♪二度とあかりをHQ
06/18/2017 09:47:12 PM
↑けさないで(宮史郎とぴんからトリオ『女のみち』)




灯りの有り無しでそんなに違いますかね。
相手が違えば感触は違うかも、ですが、わたしはそんなに経験豊富ではありませんのでなんとも……。
単独旅行記Ⅳ(9)
☆♪雨にぬれながらHQ
06/18/2017 10:28:08 AM
↑♪たたずむ人がいる(三善英史『雨』)


吹きさらしったって……二条駅のホームは結構長いよ。画像は端っこ近く。もう少し戻ればちゃんと屋根があります。
それにしても画像。上りか下りか、どっち方向ですかね。駅名表示板が読み取れれば分るんだけど。
半端な待合室
まあ、人それぞれでしょう。
高槻駅には待合室と呼べるような設備がありませんので、悩む必要無し。
最初の写真
車内が窓ガラスに映ってますな。
内外の明るさの関係なんでしょうが、これを防ぐのは難しい。ガラス越し撮影の難しい所です。無論、ガラスが汚れてる、なんてのは論外ですが。
-----
★Mikiko
06/18/2017 12:11:57 PM


YouTubeからの画像でした。
映りこみ。
諦めてましたが、レンズをガラスに近づければ、ある程度防げるようです。
来年の課題とします。
-----
☆何をやっても……HQ
06/18/2017 02:48:13 PM
↑うまくいかん


今回はYouTubeに入れましたが、再生キーをクリックすると「エラーが発生しました」。
どないなってんねん。
まあ、画像自体は京都方面、つまり上り方向ということは判明しました。
>レンズをガラスに近づければ……
それはそうでしょうが、今度はガラスの汚れが目立つようになるのでは。一番いいのは窓を開けることです。
あ、新幹線か。アカンわ。
-----
★Mikiko
06/18/2017 06:28:31 PM


ご覧ください。
ガラスの汚れは、むしろ近づけばボケてしまうのでは?
ピントがガラスに合うことはないでしょう(たぶん)。
瑞風が運行を始めました。
しかし、あんな料金を払うくらいなら……。
豪華ホテルに泊まった方が、よほど豪遊感を味わえると思いますが。
-----
☆風速40米アハハHQ
06/18/2017 09:53:25 PM
↑歌唱はご存知、石原の裕ちゃん




今回の運行は、下関が終点だそうです。
大阪や京都からの乗客はどう戻るんですかね。新幹線じゃあまりにつまらん。
料金が高いか安いかは人それぞれ。高いと思う人は乗らないだけのことです(これもつまらん意見だなあ)。
-----
★Mikiko
06/19/2017 07:27:17 AM


『ななつ星』に乗るんでないの?
ホテルや豪華客船よりいいところは、景色が楽しめることですね。
-----
☆ハーレクイン
06/19/2017 08:26:09 AM




は、いいけど、いずれ帰ってこなならんでしょう。
やはり船かな。豪華客船。
瀬戸内フェリーなんてケチなこと言わず、いっそ世界一周はどうでしょう。えーと、クィーン・エリザベスだっけ? 無論、景色は海と空だけでしょうけど。
♪京都から博多まで~
(藤圭子『京都から博多まで』)
由美と美弥子 2285
★Mikiko
06/19/2017 07:51:18 AM


わたしに限らず、多くの人が抱いた疑問だと思いますが……。
「イージス艦って、こんなにヤワなの?」
相手は、フィリピンのコンテナ船です。
やっぱり、車の事故と一緒で、重い方が勝つんですかね。
イージス艦は、当初、空母などの艦隊を守る防空を任務としていたようですが……。
様々な任務に対応可能な汎用性を持つため、アメリカ海軍ではイージス艦のみで水上戦闘群を編成しているとか。
当然、魚雷も装備してるので……。
実際の戦闘で、相手が体当たりを試みた場合、今回のような結果にはならないとは思います。
でも、船体が弱いというのは、はっきりとわかってしまいました。
魚雷を被弾した場合、あっという間に戦闘不能に陥るんじゃないでしょうか?
-----
☆ハーレクイン
06/19/2017 04:49:05 PM


ここは「入ります」はどうでしょう、平山さんのご主人。
(緋牡丹博徒 藤純子)
やわなイージス艦
米軍関係者が言ってましたが、丈夫にするということは自重が大きくなるということ。ということは、こまわりくんと云いますか、機動力に欠けるようになっちゃう、それはまずい、てなことだそうです。
で、重い方が勝つ。
これはもちのろん。
以下、南センセとサッカー部部長左桃花の会話です。
香奈枝「ふむ。『運動量』つまり動く人体の“ぶつかり強さ”
“止めにくさ”は、身長よりも体重が関係しておる。
『運動量』は、『物体の質量と物体の速度の積』
と定義される」
桃花「なあんのことですかあ」
香奈枝「サッカーでいうと、
その選手の『体重』と、そのとき走っている『速さ』。
この二つの数値を掛けあわせた値、これが『運動量』と
いうことだな。 つまり、
運動量=体重×速さ
ということだ。
桃花「ほう。
ということは、ぶつかり合いに強くなるには、
運動量を大きくする。
つまり、『体重』を増やすか『速さ』を大きくするか、
ということなんですね」
(参考文献『センセイのリュック』第六場第二景 職員室)
「速さ」は無論イージス艦の圧勝、コンテナ船など問題になりません。
逆に体重、というか「重さ」はヘビー級のコンテナ船vs.えーと、バンタム級(くらい?)のイージス艦。そもそも本来は同じリンクには上がりません。
ということで、ポイントは両者がそれぞれどれほどの速度を出していたかなんですが、これは調査待ちですね。
実際には正面衝突じゃないわけで、横腹にぶちかまされたイージス艦、勝ち目はなかったというのは映像からはっきりしています。
-----
★Mikiko
06/19/2017 07:37:53 PM


今回の事故で一番愕然としたのは……。
アメリカ海軍のイージス艦に乗りこんでる兵士たちじゃないですか。
あの強度じゃ、魚雷が当たったら、ひとたまりもないですよね。
アメリカ政府は……。
自分たちの命より、艦の機動性を優先してるということを知ってしまったわけです。
-----
☆ハーレクイン
06/19/2017 11:13:12 PM


イージス・半損。
しかし、事故原因は何なのか。
他人事とはいえ、興味あります。
関係ないけど、それにずいぶん前に一度書きましたが……SF作家半村良は、またの名を「良いです・半村(はんそん)」。
名付け親は筒井、いや星新一、だったかな。
-----
★Mikiko
06/20/2017 07:23:53 AM


ペンネームの由来には、そういう伝説もあるようですが……。
後付けみたいですよ。
半村良を名乗ったのは、イーデスハンソンがデビューする前からだとか。
イーデス・ハンソン説は、小松左京の冗談が広まったようです。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2017 10:56:14 AM


もちのろんです。
半村がバリバリ書いて、で、世話物や縁起物、伝奇小説なんかにも手を出した、もう脂の乗り切ったころのエピソードです。
誰かが、なんかSF作家連中の雑談の折に言い出したとかなんとか……。
そうか、ネタ元は小松のおっちゃんでしたか。
単独旅行記Ⅳ(10)
☆ハーレクイン
06/19/2017 04:54:14 PM


さすが「大きい農村新潟市」というところでしょうか。
燕三条駅
見事に境目に立地してますな。
やはり、熾烈な誘致合戦があったんでしょうか。
こちらでは、で探しましたところ、大阪市営地下鉄に結構ありました。路線名は省略しますが……、
『西中島南方』『太子橋今市』『千林大宮』『関目高殿』『野江内代』『四天王寺前夕陽ヶ丘』『学研奈良登美ヶ丘』(これは近鉄)。
>田植えを手伝う『つば九郎』
“邪魔する”じゃなかろうな。
〽戦争かいし~
ガキの頃、チーム戦で遊ぶ時“ファイト!”や“プレイボール”の代わりに、こんな掛け声を使ってました。
これも時代の一側面でしょうか(そないおおげさな)。
-----
★Mikiko
06/19/2017 07:40:45 PM


なーんと、63%。
人口、80万人いるんですよ。
もちろん、政令指定都市では、ぶっちぎりのトップです。
なにしろ2位は、仙台市の8%ですから。
燕市では、『つば九郎米』というパッケージで商品化してます。
表参道の『ネスパス(新潟県のアンテナショップ)』で新米を売り出したところ……。
開店前から並んだ人を含め、200人が行列をつくり、あっという間に売り切れたとか。
昔、DeNAが大洋ホエールズと云ってたころ……。
大洋ファンの集まる居酒屋では、新潟県村上市の『大洋盛(たいようざかり)』が、必ず菰樽で置かれてたとか。
ちなみに、今のDeNAオーナーの南場智子さんは、新潟市の出身です。
なお、本日のオリックス戦、先発は飯塚悟史くん(日本文理)のようです。
-----
☆ハーレクイン
06/19/2017 11:22:09 PM


歌いたくなっちゃうね。
♪旅のつばくろ淋しかないか
おれもさみしいサーカス暮らし
(松平晃『サーカスの唄』)
前コメで書きそこね
燕VS三条戦争。
他にもあったよね、長岡と、えーとどこだっけ。
新潟人って、戦争好き?
オリックス7-4DeNA
で、今季の交流戦は終了。
飯塚くんは5回を投げて失点0。0-1のリードで交代したんですが、続く投手が打たれてチームは負けちゃいました。でも、飯塚くんにはもちろん勝ち負けは付きません。
飯塚くん。これがプロ初登板だったんですね。
まあ、今日の投球なら次があります。
-----
★Mikiko
06/20/2017 07:25:46 AM


オリックスの先発は、金子千尋。
彼は、新潟県三条市の出身。
新潟県出身者同士の対決だったわけです。
両者ともに、勝ち負けは付きませんでした。
スポーツニュースでちらっと見ましたが、飯塚投手はフォークがいいようです。
真っ直ぐは、あんまり速くないみたいですね。
でも、フォークが効いてますから、コーナーに投げ分ければ何とかなるでしょう。
次回、初勝利、期待します。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2017 11:23:33 AM


終わりました。
優勝は12勝6敗0分け、勝率.667のソフトバンクと広島の同率首位2チームでした。
阪神は4位と健闘。現在パ首位の楽天は5位に終わりました。
リーグ戦はセ・パ共、今月23日再開です。
-----
★Mikiko
06/20/2017 07:48:15 PM


パの、56勝51敗1分でした。
でも、例年よりかは、セが健闘しました。
昨年は、パの60勝47敗1分。
一昨年は、パの61勝44敗3分でしたから。
セが勝ち越したのは、13年間で1度だけ。
ここまで差が出ると、明らかに偶然ではありません。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2017 09:11:39 PM


こないだテレビで、誰かが言ってました。
「パの方がドラフトでええ選手を取ってるからや」
それだけとは到底思えません。
野球は団体競技。一人や二人いい選手がいたら勝てる、というものではありません。
ならば、
♪なんでだろ~
-----
☆手羽崎 鶏造
06/21/2017 06:20:37 AM
パ・リーグに伝統的に有るのは、セ・リーグ
への反発心(力)だと思います。
かつて野村が、長嶋・王を昼咲くひまわり、
自分を夜の月見草と揶揄したように、巨人を
中心にTV放映の有ったセ・リーグへの妬み
ににも似た反発力が今も根底に有るのでは
ないでしょうか。
また、パ・リーグはフランチャイズが福岡から
札幌までの広域(移動)。セ・リーグはたかだか
広島・東京間ですよね。生温(ぬる)さの違いも
有ると思うのです。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2017 11:18:22 AM


なるほど。
野球に限らず、スポーツや格闘技はメンタルな要素も大きいでしょうからね。
今はそうでもありませんが、かつてのパ・リーグの不人気さはひどいものでした。わたしは何度かパの球場に観戦に行きましたが、内・外野ともガラガラ。スタンドやグラウンドでの会話が球場中に筒抜け(ちょっとオーバー)でした。内野スタンドで上がったヤジが外野に聞こえるほど(ホント)。
かつての阪急ブレーブスなんてむちゃくちゃ強かったですが、その球場で聞いたヤジが「人気無いチームぅ」。無論やじったおっさんは相手球団のファンでした。
そんなパのチーム。
セとやるときの心中は「この野郎、こん畜生、こんな大観衆の中でいっつもいっつもやってやがって、生きて球場を出られる思うなよ(そこまでは)」なんてとこじゃないでしょうか。
わたし、中学生の2年間柔道をやってました。で、「勝ったら相手に悪い」「もし俺が投げたら、こいつ気ぃ悪しよるやろ」てなことを考えながら組み合ってました。反発心と云いますか、闘争心と云いますかが全く無い。勝てるわけがありません。
で、ついたあだ名が「史上最弱の柔道家」。
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #200
☆ハーレクイン
06/20/2017 11:38:37 AM


毎度ご贔屓賜っております『アイリスの匣』。
作者謹んでご挨拶申し上げます。
長編変態料理屋警察小説『アイリスの匣』。
ここに200回を迎えることと相成りました。
平素のご愛読、心より御礼申し上げます。
いやあ、まさか主役のあやめを差し置き、脇役の道代の、さらに妄想の人物、皇女恭子と乳母笹津由の話が200回記念になろうとは、これっぽっちも念頭にありませんでした。
それにしましても『アイリスの匣』。
これが『センセイのリュック』という、シナリオ形式の作品の一部を成すもの(作者は“幕間小説”と称しております)だということを、どれだけのお方がご記憶でしょうか。
その『リュック』ですが、これまでに回数にして46回を書いています。ということはつまり「幕間」小説の『アイリス』が本体の『リュック』の4倍以上の連載回数を数えることになってしまったわけです。
ほんの息抜き、と申し上げますと叱られそうですが、軽い気持ちで始めた“幕間小説”がここまで長くなろうとは。しかも、脇役の妄想話まで始まるようでは、まだまだ続きそうです『アイリス』。
いや。かくてはならじ(それは聞き飽きた)。
長くはなりそうですが、結末への道筋は見えております。まさか200回にはなりますまい。
と、ここまでは実は100回記念のコメのほぼ引き写し。コメまで手を抜こうかというあばずれ作家(男ですが)。
「200回にはなりますまい」とはどの口が言うた、というところですが書いてしまったものはしょうがない(お、今度は開き直りかい)。
新たな目標は300回。
これをめどにすみやかに「匣」を開け、舞台を京都祇園から、伊豆の高原(『リュック』の舞台)に戻す所存です。
今後とも、ご贔屓・ご愛読を賜りますよう、伏して御願い奉ります。
平成二十九年六月吉日 作者敬白
-----
★Mikiko
06/20/2017 07:53:25 PM



週1回の連載で200回となると、3年10ヶ月。
『アイリスの匣』第1回は、2013年2月5日。
入院などの中断がありましたので、4年4ヶ月半での到達ですね。
この目まぐるしい世の中にあって……。
同じことを4年も続けるのは、尋常な仕業ではありません。
楽しんで書くことが、続けられる一番の秘訣でしょう。
でも、「匣」が開く前に棺桶のフタが開かぬよう、健康にだけは留意しましょう。
散歩は、脳トレにいいそうです。
バスの無料パスは、あと2年ですか?
待ち遠しいですね。
わたしなら、毎日バスに乗ってます。
-----
☆ハーレクイン
06/20/2017 09:17:33 PM


どころか9年も、しかもほぼ毎日続けておられる管理人さんに比べますと、週1で4年など鼻くそのようなものです。
しかし、生活は『アイリス』リズム(なんじゃあ?)になっちゃいました。毎日ヒマな時、頭の中で『アイリス』の内容をひねくり回します。で、土曜日1日を掛けて翌週掲載分を一気に書き上げる、てなことですね。土曜日だけは、映画を見ることができません。
健康は、酒と縁を切って以来、まあ好調でしょう。小うるさいかかりつけ医のおっさんにも、あまりあれこれ言われなくなりました。そんなに「飲みたい」とも思わなくなりましたしね。
ただ、棺桶のフタが開くときは、中に寝転んで飲みながら逝きたいものです(そんな祭があったよね)。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/21/2017 05:57:46 AM
200回達成おめでとうございます。
200というのは、プロ野球でも
節目の数字ですね。
管理人さまもですが、HQさまの
妄想竹がいっそう、すくすく屹立
していきますことを願っております。
くれぐれもご自愛の程を。
-----
★Mikiko
06/21/2017 07:27:47 AM


『読者の部屋』の『日本酒を飲もう!』。
投稿日は、2010年11月14日です。
ここから数えれば、6年7ヶ月になります。
小学校に入学した子が、中学1年生を半分終わる期間です。
ま、来し方を振り返るのも楽しいですが……。
われわれには、まだまだ先があります。
日々、楽しみながら歩んでいきましょう。
それが、アマチュア作家の醍醐味です。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2017 11:37:32 AM


>手羽崎 鶏造さん
ありがとうございます。
プロ野球で記念の200と云いますと、何と言いましても投手の勲章、名球会入りおめでとう、の「200勝」でしょうか。
ということは、とりあえずの次の目標は、救援投手の勲章、同じく名球会入りの「250セーブ」ですね。来年の今頃には達成予定、ですがその前に完結しているかもしれません『アイリスの匣』(到底無理だな)。
今悩んでいますのは、現在の「皇女エッチ話in禁裏」をどこまで続けるか、なんですね。妄想竹を伸びるに任せますと際限がありませんので……。
まあ、登場人物をこれ以上増やすつもりは妄想、いや毛頭ありません。
今後ともよろしくご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
>Mikikoさん
ははあ、これは懐かしい『日本酒を飲もう!』。
そうか『風楡』よりこちらが先でしたか。
今さら読み返す気も時間もありませんが(『アイリス』は読み返してますが)、「眦を決して」書いたような気がします(ちょっとオーバー)。
この頃は無論、好き放題に飲んでました。
♪あの時君は若かった……
あの時僕も若かった……
(ザ・スパイダース『あの時君は若かった』)
-----
★Mikiko
06/21/2017 07:44:03 PM


これの最初の題名、『あやめ物語』でしたよね。
思わず吹いてしまったことを思い出します。
ノンアル飲料評論家というのは、どうです?
難癖つけてればいいんですから、面白いと思いますよ。
ビール系ならたくさん出てますら、飲み比べが出来ます。
熟練すれば、利き酒も可能でしょう。
デイのレクとして、「ノンアルビールの利き酒選手権」は、面白いんじゃないですか?
-----
☆ハーレクイン
06/21/2017 08:36:16 PM


記念に、保存原稿のタイトルはそのままにしてあります。#1だけですが。
書き初めの頃はあやめと貴子(誰や)それに香奈枝センセしか頭になかったんですよね。で、あやめ物語……。
ノンアル評論家
謹んで辞退させていただきます。
しつこいようですが、「酔えない酒など、切ねえだけだろうよ」。
デイの昼食、たまあに出るそうです、ノンアル飲料。
年に1、2度、何かの催しの時だそうですが、わたしは出会ったことありません。ラッキー。
-----
★Mikiko
06/22/2017 07:18:47 AM


切なくにゃーです。
むしろ、休肝日にノンアルビールを飲めなかったら、よほど切ないでしょうし……。
たぶん、休肝日は消滅してしまうでしょう。
人類の健康にとって、非常に意義のある発明だと思います。
ちなみに、イスラム教徒にも大人気だとか。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2017 08:22:36 AM




では、アルコール分1.0%未満の飲料は「酒に非ず」だそうです。
ということで、いわゆるノンアルビールの中にはごく微量(0.0%以上1.0%未満)のアルコールを含むものもあります。で、こういうのを飲むと酔っぱらう人もいるとか。で、で、そういう状態で運転すると、道交法上、酒酔い運転で捕まることもありうるとか。
そして、アラーの神がこの手のノンアルお見過ごし下さるかどうかは……さて。
-----
★Mikiko
06/22/2017 07:58:27 PM


ハラル認証を獲得している製品もあるようです(参照)。
本日は、木曜日。
毎週、休肝日にしております。
今夜も夕食で、ノンアルビールを飲みました。
お気に入りは、サントリーの『オールフリー』です。
美味いぜ!
騙されたと思って、1度飲んでみなはれ。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2017 02:45:16 AM


しつこいようですが……「酔えない酒など、切ねえだけだろうよ」。
ハラル認証
酒を許すかどうかは無論原則禁止ですが、1.0%未満なら可、とされるケースもあるそうです。よかったねえ、ノンアル。
由美と美弥子 2286
★Mikiko
06/21/2017 07:50:42 AM


震度5強。
かなり強い地震でした。
幸い、被害は報道されてないようですが。
この地震で思い出したのが、大分での「地割れ」。
↓以下は、『由美と美弥子 2265』のわたしのコメント。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++


3世帯10人に避難勧告が出たそうです。
地割れが確認されたのは、今月16日以降。
昨日の調査では、58か所で地割れが確認され、前日より19か所増えていたそうです。
亀裂は、1時間に1.5ミリほど広がっているとか。
原因は、何なんでしょうね。
ニュース映像を見る限り、さほどの急斜面ではありません。
緩やかな傾斜地が、民家や畑になっている感じです。
こんな緩斜面で、地滑りが起きるんですかね?
大量の雨が降ったわけじゃないようです。
もし地滑りなら、部落ごと滑り落ちる可能性もあるんじゃないでしょうか。
地震の予兆だったら、もっと怖いですね。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
書いたのは、5月22日。
ちょうど、1ヶ月前です。
地割れが確認されたのは、5月16日となってます。
豊後大野市と、今日の地震の震源はかなり近いです。
地震学者がどう言うかわかりませんが……。
まったく関係が無いとは、とうてい思えません。
もし「関係が無い」と言い切る学者がいたとしたら、はなはだ傲慢だと思います。
関係するメカニズムを解明できてないだけじゃないでしょうか。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2017 12:12:57 PM


いきなりバックでつながる女将夫婦。
やはり、オブザーバーでは収まらなかったようです。
大分地割れ
あのときは「とりあえず経過観察、様子見」という、何の解決にもならない“とりあえず結論”だったようですが、今回はどうかな。
まあ、地質や気象関係の変動は、長期に渡るのが普通ですから、下手な結論は出せないんでしょうけど。
-----
★Mikiko
06/21/2017 07:45:27 PM


これで地割れが止まったら、間違いなく地震の前兆だったと云うことでしょう。
でも、動き続けたとしたら……。
再び地震が起こるという可能性もあります。
今後、地割れがどういう動きをするか、要注目です。
-----
☆ハーレクイン
06/21/2017 08:43:39 PM


してるのは地元民と地震学者だけでしょう。
他県人のほとんどはもう忘れてます。斯くいうわたしも「ああ、そんなんあったなあ」でした。曰く、
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」
単独旅行記Ⅳ(11)
☆ハーレクイン
06/21/2017 12:18:42 PM


なんて言いますが、どうなんでしょうね燕vs。三条戦争。
ちょっと似た話。
福島県田村郡に三春町があります。三春駒と、日本三大桜の一つ、三春滝桜で有名な町ですね。
で、聞いた話ですが、三春町の近隣の地域にはこんな言い伝えがある、というかあったそうです。曰く、
「嫁はもらっても嫁には出すな」
つまり、三春は食うや食わずのどビンボ村。嫁に行っても苦労するだけ。
逆に、三春育ちの嫁は粗衣粗食によく耐え、しっかり者が多い、てなことだそうです。
もちろん、三春が寒村だったころの古い言い伝えなんでしょうけど。
カレーラーメン
育ち盛りの中高生向け、てな感があります。無論こ奴らは、これにライス大盛りを付けます。
で、一言。
美味いものは太る。
偉人、河井継之助
全く異論はありませんが、ガキの頃は親もあきれるアッパラパーだったそうです。
長岡vs.新発田
そういえば、この両者じゃなかったっけ、ムチャ仲悪いの。
大河津分水路
よかったねえ、海が近くて。
-----
★Mikiko
06/21/2017 07:48:36 PM


新幹線の駅が、『燕三条』であるせいか……。
他県の人の中には、『燕三条市』だと思ってる人もいるようです。
『燕三条市』呼ばわりされると……。
燕市民も三条市民も、大憤慨するのだとか。
三春の件。
新潟県松之山の婿投げを思い出しました。
松之山から嫁をもらった婿は、嫁同伴で藪入りの初泊まりに来たとき……。
村の若い衆にとっつかまり、崖下に投げ落とされます。
崖の高さは、4~5メートルありますから、雪がなければ即死です。
新発田藩は、当初、奥羽列藩同盟に加盟してましたが……。
慶応4(1868)年7月25日。
新政府軍に内応し、新潟の太夫浜(現・新潟市北区)に新政府軍を上陸させました。
翌日、新政府軍は新発田城から新潟に進軍。
列藩同盟の補給基地だった新潟港を制圧します。
これが、戊辰戦争の重要なポイントとなりました。
7月29日、長岡城、陥落。
8月15日、河井継之助、没。
8月23日、会津白虎隊、自刃。
8月26日、鶴ヶ城、陥落。
「新発田藩の裏切りさえなかったら……」と思ってる長岡人は、今も少なくないそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/21/2017 08:37:47 PM
さんじょうツバメ♪ てっきり
森昌子の歌う「越冬つばめ」の
続編かなと思いました。
ヒュールルーと啼いた牝のツバメは
三畳一間で愛の巣を紡いでいったのでした。
(それは南こうせつの世界やろっ)
-----
☆ハーレクイン
06/21/2017 08:49:05 PM




燕三条市民、としか思えませんが。
どうでもいいんですが、三条市があるのに、二条や四条市が無いのはこれ如何に。
松之山婿投げ一件
ありましたなあ。
やっかみとしか思えません。
ところで、残された嫁さんはどうなるんだっけ。婿さんは放っといて若い衆と乱交パーティ、はないよね。
恨みは深し七里ガ浜
じゃなくて新発田の裏切り
関ヶ原の小早川も斯くや、ですな。
そらあ長岡人は収まり付かんでしょう。よく「新潟県」として一緒にやってこられたねえ。
-----
★Mikiko
06/22/2017 07:23:23 AM


> 手羽崎鶏造さん
「越冬つばめ」というのは、日本で越冬するツバメということですか?
そんなこと、可能なんですかね?
沖縄なら、ありかも知れませんが。
そう言えば、つば九郎は、冬はどこにいるんでしょう?
> ハーレクインさん
婿投げ。
昔は知りませんが、今の嫁は崖下に待機して……。
落とされた婿を介抱するのが慣わしのようです。
新発田藩は、元々奥羽列藩同盟には入りたくなかったんです。
尊王開国派でしたから。
先見の明があったということでしょう。
ところが、まわり中の藩が列藩同盟への加盟を強要したんですね。
裏切りの下地は、最初からあったということです。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2017 08:41:41 AM


それは重畳。
その夜のナニは、さぞかしナニでしょうなあ。
尊王攘夷新発田藩
ふうん。
盗人にも、じゃなくて裏切り者にも三分の理、というところでしょうか新発田はん、おっと、藩。
まああの時代、自分とこがまず生き残ることが最優先。
他藩は要するに他国。他人のことなど知ったことかい、だったでしょうからねえ。曰く、
「他人くたばれ我繁盛」
-----
□元禄江戸異聞 根来(三十六)
★Mikiko
06/22/2017 07:56:22 AM


濡れ場一色の回は、コメントがしずらいものです。
本日は、文中にある「吸い付くような肌」について。
肌の表面を、角質層と云います。
角質層を顕微鏡で見ると、皮丘と云う盛りあがりが連なっています。
皮丘と皮丘の間は、皮溝という溝になっています。
この皮丘と皮溝からなる面が、細かくて規則正しい状態が、「キメの細かい」肌ということです。
すなわち、「吸い付くような肌」肌です。
重要なのは、水分です。
お風呂に浸かっているとき、手の甲を見ると、10年くらい若返ったように見えます。
あれは、肌が水分を吸収しているからですね。
でも、常にお風呂に入った状態でいるわけにはいきません。
すなわち、乾燥が、お肌のキメには一番の敵。
もちろん、この保湿を効能にうたった化粧品は、山のようにあります。
でも、これだけたくさんあるということは……。
逆に、決定的に優れた製品がないということでしょう。
わたしは今、夜寝るときは、手袋をしています。
残念ながら、朝、起きたときは両方脱げてることが多いですが。
でも、脱げてなかったとき、手袋を外してみると、お風呂の中にやや近い感じになってます。
やっぱり夜は、化粧品より、手袋の方が保湿効果はありそうです。
-----
☆ハーレクイン
06/22/2017 05:36:16 PM


「コメントがしずらい」
とて、管理人さんが敵前逃亡しはりました。
“しずらい”は「しづらい」だと思いますがそれはさておき、口出しさせていただきましょう。
無論差し出口ですから、切り口を変えましょう。
今回の『元禄根来』、いつにもまして大長編です。1回分を“長編”はおかしいのですがそれはともかく、字数を数えてみましたところ4,532文字、400字詰め原稿用紙にして11枚と少しになります。
ちなみに、前回三十五回は3,350字、8枚強でした。
さらにちなみに、『アイリスの匣』#200は2,651字、6枚半でした。
今回の『元禄根来』はこれほどの長文。それが全編エロシーンなんですね。まあ、凄いことです。
話は横に逸れますが、スポーツ新聞。スポニチ、日スポなどですが、これら日刊紙には連載小説が掲載されています(近頃見ていないですから、頼りない情報ではありますが)。で、これがエロ小説なんですね。スポーツ新聞の読者はほぼ100%男でしょうから、販売促進上、これは正しい?編集方針です。
で、これらエロ小説には執筆上の不文律があるそうです。それは「毎回(毎日)必ずエロシーンを入れること」。日刊の新聞連載であることを考えれば、これは納得でしょう。
がまあ、男と云いますのは本当にしょうの無い生き物です。
ということでございまして、他の回はともかく、今回はその法則を究極まで突き詰めた、と申せましょうか……。
何を言っているのか自分でもわからなくなってまいりました。
ということでこの辺で。
さらばじゃ。
-----
★Mikiko
06/22/2017 08:00:14 PM


その計算は、おかしかろー。
それは、全部のマス目を文字で埋めた場合の数字です。
実際には、もっと枚数は増えます。
昔、新聞に寄稿を依頼された生真面目な大学教授が……。
指定された枚数分、すべてのマス目を埋めた原稿を送ってきたと聞いたことがあります。
わたしも、今回の全編エロには感服いたしました。
人間、一生勉強です。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2017 02:50:26 AM


と言われてもねえ。
原稿用紙の生原稿(そんなの無いか)をそのまま掲載してあるならともかく……。
改行位置を考慮して原稿用紙に置き換える、という手はありますが、そこまでヒマではありません(そんなことのできるソフト〔でいいのか〕がありそうな気もしますが)。
あ、いやいや、そんな面倒いこと考えんでも、1行の字数を20字に設定した画面に放り込めばいいだけか。なんだ。
まあいいや。今さらやる気はありません。
字数÷400 で計算したわけですが参考にはなるだろ。
生の原稿用紙をまだ何冊か持ってますが、もう使うことは無いだろうなあ。そのうち捨てるか。
-----
★Mikiko
06/23/2017 07:26:46 AM


ソフトを使わなくても、換算できるサイトがありました(こちら)。
『根来(三十六)』をコピペしたら、15枚と12行と出ました。
単純文字数計算とでは、かなりな誤差があるではないか。
生の原稿用紙。
捨てることはありませんよ。
小さく切ればメモに出来ます。
買い物メモなんかにいいでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2017 12:32:15 PM






しかし、同じようなことを考えるお人はいらっしゃるもんですねえ。
まあ、さほど役に立つとも思えませんが(こら)、
字数÷400
よりは格調高いですね。
>かなりな誤差がある
それは♪あたりまえ~あたりまえ~
生の原稿用紙
メモ用紙にするのはあまりに忍びない。
使い切るまで、手書きで『アイリス』を書きますか(締め切りに間に合わんかったりして)。
-----
★Mikiko
06/23/2017 07:53:42 PM


メモ用紙に使えばと思ったんです。
わたしは昔、原稿用紙に書いてから、パソコンに打ちこんでました。
もちろん、『Mikiko's Room』を始める前のことです。
エロ小説を紙に書くのは、やはり憚られます。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2017 09:28:27 PM


>書いてから、パソコンに……。
何の意味があるんだろう。
-----
★Mikiko
06/24/2017 07:57:14 AM


漢字の変換作業で気が散って、文章の糸が切れてしまうように思ったんです。
原稿用紙には、ほとんど平仮名だけで書いてました。
ミミズがのたくったような字で、入力するとき苦労しましたね。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 11:39:29 AM


パソだったら、変換キーを押すだけで済むのにね。
漢字変換ミスは、校正段階でチェックできます。がまあ、気になってその場でやっちゃいますけどね。
由美と美弥子 2287
★Mikiko
06/23/2017 07:55:29 AM


7月2日(日)投票です。
オリンピック問題や豊洲問題で……。
小池都知事の勢いにも、かなり翳りが出てきたなと思っていたところに……。
「この、ハゲーーーーーーーーーーーーーーーーーー!」
突然、地雷が爆発しました。
豊田真由子議員。
いやー、強烈でした。
やっぱり、肉声の威力は凄いですね。
あれは、完全に耳に残ります。
これからも放送され続ければ……。
間違いなく都民は、あの声が頭に残った状態で投票に行くことになります。
豊田議員、大丈夫。
議員を辞めても、吉本がスカウトに来ます。
あの雌叫びだけで、客を呼べますから。
早稲田大学の非公認サークル「早稲田増門会(ハゲサークル)」は……。
さっそくTwitterで、豊田議員に対する抗議声明を発表したそうです。
しかし、「ハゲ」って、差別語じゃなかったんですね。
どのテレビも、「ピー」を鳴らさずに放送してますから。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2017 12:37:41 PM


AEDを貸そうか、史恵さん
肉声
残念ながら聞いていないんですよね。
昨日はデイで、テレビのニュースかなんかでちらっとは見た(か聞いたかこの啖呵)んですが……。
で、帰宅後の夜でもやるやろ、と思ってたんですが寝てしまい……今日のテレビでももちろん報じてますが該音声は無し。
起きてから、ずっとテレビは付けっぱなしで、えーと、ザッピングっつったけ、してるんですが……出遅れたかな。
ところで、某?豊田真由子議員の風貌。
無頼派で売り出したお笑い系女性タレント(名前が出て来ん) に似てねえ?
それはともかく、ご本人は議員辞職するとかしたとかしないとか。
早稲田増門会
知りませんでした。学生サークルだよね。
早稲田には若禿が多いのか。それにしても、普段どんな活動してるんだろう。
「ハゲ」は、身体的特徴を言挙げする……歴とした差別語です。
-----
★Mikiko
06/23/2017 07:54:42 PM


youtubeで聞けますよ。
不謹慎なことは百も承知で書きますが……。
自民党は、命拾いしました。
小林麻央さんの件です。
これでワイドショーは、しばらくそちらの報道一色になるでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2017 09:34:53 PM


都議選と麻央一色、いや二色でした。
今は都知事特集をやってます。ということは、〆は豊洲かな。
今から聞きます「ハゲーーーーーーーーーーーー!」
これ、どつかれた元秘書が録音してたんだね。なかなか小回りの利くおっさんです。
-----
★Mikiko
06/24/2017 07:58:18 AM


森友学園や加計学園の問題で、わたしが一番疑問に感じたのが……。
「なんで録音しておかないんだろう」ということです。
わたしなら、ぜったいにしますけどね。
脅迫に使えるじゃないですか。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 11:43:39 AM


今朝のワイドショーでようやく聞けました「ハゲーーーーーーーー!」。
録音した件については伏線があったそうです。
この事件の前日、その元秘書のおっさんがやはり罵られたんですね。それがまあ尋常の内容じゃない。「家族(娘)もいわしてまうど(怪我させてやるぞ)」てな内容だったわけで、マジに危機感を持ったおっさん、翌日(つまり昨日)、端っから録音していたと、こういうことのようです。
豊田議員、離党届を出したそうですが、おっさんの方は傷害罪で告訴、も考えているとか。
まあ、マジに吉本新喜劇の世界です。
-----
★Mikiko
06/24/2017 12:09:55 PM


千葉の生まれで、小学校は千葉、中高大は東京。
“いわしてまうど”なんて、ほんとに言ったんですか?
関西のヤクザじゃないですか。
わたしがおっさんなら、公表なんかしないで脅迫します。
豊田議員は、無防備すぎでしたね。
録音機を持ってないか、全裸に剥いて調べてから怒鳴るべきでした。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 02:10:21 PM


いやあ、見たのが関西ローカル局でしたのでね(大ウソ、わたしが勝手に翻訳しただけ)。
でも、司会はハイヒールのリンゴでした。
>全裸に剥いて……
そんな機転の利く御仁じゃないでしょう。
頭に血が昇ったら何やらかすかわからんというタイプ、と見ました。
なんせ元秘書のおっさんは車の運転中。その頭を後部座席から鉄パイプで殴ったわけですから、事の善悪以前の問題です。巻き添え事故を起こさなかっただけまだよかった、というべきでしょう。
-----
★Mikiko
06/24/2017 06:21:02 PM


車に常備してたということですか?
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 11:19:54 PM


もちろん音声のみで映像は無し。ですからそのあたりはよくわかりません。テロップに「鉄パイプ」と出ただけです。
しかしこの御仁、幼い子供が二人いるそうです。どんな大人に育つんだろう、と余計な心配をしてしまいます。反面教師になってくれればいいんですが。
単独旅行記Ⅳ(12)
☆ハーレクイン
06/23/2017 12:45:01 PM




わたしの母川(ぼせん;ん?)淀川の河口付近の川幅がこのくらいです。もちろん、現在の、です。かつてはもっと広かった、かな。
一粒300メートルはグリコ(何の関係が)。
>新潟駅がある側
>信濃川を渡った側
「新潟島」の存在も含め、図を用いないと理解不能と思われます。
>上知され……
1843年に布告された上知令(あげちれい)ですね。
首謀者?は老中の水野忠邦、いわゆる天保の改革の一環でした。
江戸・大坂のおいしそうな土地を幕府に召し上げようという、虫の良さも極まれりという政策ですが、もちろんやられる側から非難轟々、1年たたないうちに撤回されました。
で、水野忠邦はこれで会社を辞めました(ん?)。
それにしても、越後新潟もやられてたとは知らなかったなあ。
>『渟足柵(ぬたりのき)』には聞き覚えが……
ありません。ここMikiko’s Roomで初めて知りました。
渟足柵設ける647
なんだ、覚え方じゃないのか。鳴くよ(794年平安京遷都)ウグイス平安京みたく。
横田切れ
>3か月も泥濘と化し……
想像を絶しますね。
-----
★Mikiko
06/23/2017 07:56:07 PM


そんなに広いとは知りませんでした。
70メートルくらいのイメージでした。
恐れ入りました。
琵琶湖水系の水がすべて下ってくるんですからね。
天保の改革で上知されたのは、新潟だけだったようです。
『渟足柵』は、高校日本史の教科書に、必ず載ってるはず。
選択科目じゃ無かったか、その日休んだかでしょう。
阿賀野川では、『木津切れ』という洪水がありました。
大正2(1913)年8月29日。
亀田郷は、すべて水没しました。
-----
☆ハーレクイン
06/23/2017 09:41:13 PM



それじゃ鴨川ですがな。
新潟上知令
まあ、いわば防衛のためだからしょうがないかな。
教科書に載っている
英数国理社。
すべての教科書で記憶がありません。
覚えているのは英語の副教材、ウェルズ『透明人間』だけです。と云ってももちろん、暗記しているというわけではありません。
横田切れ
に加えて木津切れですか。
キレまくってますな。
今日は暑かったなあ。
こちらの最高気温は32.3だったそうです。
-----
★Mikiko
06/24/2017 07:59:44 AM


もう、起きることはないでしょう。
2つの分水路がありますから。
でも、阿賀野川の木津切れは、これからも起こりえます。
今後、温暖化で豪雨が増えれば、可能性はさらに高まるでしょう。
ま、亀田郷には排水機が整備されてますから……。
何日も水に浸かったままということは無いでしょうけど。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 11:46:32 AM


大河津分水路と関屋分水路ですね。
関屋分水路が出来て、新潟“半島”が「新潟島」になった、と。
木津切れ
こないだのブラタモリ名古屋編で、木曽三川の水害・治水史をちらっとやってました。
こちらでは、大和川(やまとがわ)の付け替え工事が有名です。
治水は国の基、というやつです(それは治水じゃなく「農」)。
-----
★Mikiko
06/24/2017 12:12:23 PM


本日は、お休み。
その代わり、日本陸上選手権の男女100メートル決勝が放送されます。
男子では、10秒の壁が破られるか注目です。
ヘタすれば、複数出ますよ。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 02:15:03 PM




↑言わずと知れた、中島みゆきの大ヒット曲
おっと、話は「陸上の星」でした。
決勝だからなあ。ゴール前で「流したり」はしないでしょう。
大記録がかかってるんだしねえ。
放送開始までに書き上げねば、アイリスの星。じゃなくて『アイリスの匣』(と、何が何でも、の番宣)
-----
★Mikiko
06/24/2017 06:24:10 PM


イマイチでしたが、わたしは山縣選手に期待します。
一番、いい男です。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 11:23:38 PM


になりました、男子100メートル決勝。
悪条件、は平等ですが記録には、ねえ。
いい男って……顔で走るわけじゃなかろうもん。
-----
★Mikiko
06/25/2017 07:42:38 AM


3位までの、サニブラウン、多田、ケンブリッジが内定。
桐生選手、まさかの4位でした。
内定3人に故障者が出ない限り、出場は叶いません。
多田選手は、突然現れた感じですね。
山縣亮太選手は、6位でした。
今日は、200メートルの決勝。
サニブラウン選手は、こちらにも残ってます。
元々、専門は200メートルなのだとか。
注目は、ロンドンオリンピック銀のリレーメンバー、飯塚翔太選手。
いい男です。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 10:18:31 AM












だから、顔は関係ないって。
それはともかく、当たり前なんでしょうけど200メートルのゴール直前は、100より苦しそうです。
聞いた話ですが、100メートル走はスタートからゴールまで息を止めているとか。200はどうなんだろう。20秒ちょいだから、息継ぎはしていないと思いますが……。
陸上のトラック競技で最も過酷で苦しいのは、400メートル走(800だったかな)だと聞いたことあります。
-----
★Mikiko
06/25/2017 12:02:41 PM


本日、17:45。
雨は上がりそうですかね?
案外、こっちが先に20秒を切ったりして。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 03:01:44 PM


そういえば、陸上には室内陸上とか、室内記録と云うのがあります。
陸上は太陽の下でやるものだ、ということなのでしょうか。
-----
★Mikiko
06/25/2017 06:23:33 PM


残念です。
世代交代が、恐ろしい速さで進んでますね。
桐生選手は、もう過去の人でしょう。
由美と美弥子 2288
★Mikiko
06/24/2017 08:03:39 AM



『UFO記念日』だそうです。
焼きそばの日ではありません。
まさしく、“Unidentified Flying Object(未確認飛行物体)”の日。
1947(昭和22)年6月24日、アメリカで初めてUFOが目撃されたことにちなんだもの。
この日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドは、自家用飛行機を操縦し……。
ワシントン州カスケード山脈の高度2,900メートルを飛行していました。
そのとき、急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見したのです。
その速度は、時速2,700kmほどだったそうです。
アーノルドはこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次ぎました。
事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO」と名づけ、調査に乗り出しましたが……。
結局、正体はつかめず、1969(昭和44)年に、「目の錯覚の類」との報告を出しました。
今日は、世界中のUFOマニアが、一斉に観測を行うそうです。
UFOは、宇宙から来たのではなく、未来から来たタイムマシンだという説もありましたね。
あと、SFで、ものすごく小さいUFOというのもありました。
蚊だと思って潰してしまったりとか。
最近は、あまりUFOが話題にならないですね。
地球が、閉塞感で覆われてる気がします。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 11:48:30 AM


由美美弥名物“白目剥き失神”です。
これまで、延べ何人の人物が……。
蚊トンボUFO
これは知りませんでした。
♪UFO!は、今は懐かしピンクレディ
これをパクったのが格安スマホのUQmobile。
チョサッケン問題は生じないのかなあ。
-----
★Mikiko
06/24/2017 12:16:09 PM


実際に、そうなる女性は実在するそうです。
そこが気に入って結婚したという男性もいるそうです。
すべて、ネットで読んだ話ですが。
『日清焼そばU.F.O.』。
発売開始はなんと、1976(昭和51)年5月。
41年前です。
CMでは、ピンクレディーのほか、松鶴家千とせバージョンも有名だそうです。
次の開票速報の夜は、これを食べるかな。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 02:22:39 PM


変態だな。
ああ、いやいや。人さまの性的嗜好を云々するのはルール違反ですな(何のルールだろう)。
焼きそば
で、思い出しました。
昨日だったか一昨日だったか、福島県の某警察署の警部補がパワハラ騒動を起こして停職処分、依願退職したそうです。
で、そのパワハラの内容はいつもの奴、暴言・暴力沙汰なんですが、面白いのが一つ。
あんかけそば(焼そばやないんかい!)を部下の頭にぶちまけたとか。冷めたやつ、だそうですからまあ食べ残しなんでしょうけど、もし熱いままのんだったら部下は大やけど、傷害事件になったでしょう。
傷害事件と云いますと「ハゲーーーー」議員があまりに話題になるので、この“あんかけ警部補”は既にマスコミからは忘れ去られたようです。よかったねえ。
-----
★Mikiko
06/24/2017 06:25:55 PM


かた焼きそばですかね。
わたしは、あまり好みでないです。
とろみの入った料理は、イマイチですね。
八宝菜とか。
依願退職して、今後どうするんですかね。
あまりにレベルが低いので、会津小鉄会からもスカウトは来ないでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/24/2017 11:27:33 PM


体を温めてくれるんですよね。
寒い冬の夜、特に雪国にはいいと思いますぞ。
まあ、今の季節には出番は少ないし無論、頭からかぶれば大やけど必至です。
与えられた権力を「我が物」と勘違いする。この手の輩は官憲には多いそうです。要するに成熟していないお子ちゃま、ですね。某国会議員みたく。
-----
★Mikiko
06/25/2017 07:44:24 AM


八宝菜とか酢豚。
ともに、あまり好みではありません。
お年寄りにはいいそうです。
ゆっくり流れるので、気管への誤嚥を防止できるとか。
いじめ。
とにかく、録音すべし。
スマホでも出来ますし……。
ICレコーダーなら、ボールペンにしか見えない製品もあります。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 10:26:03 AM


大好物です。
当たり前ですがあの酢の味・香り。それに包まれる豚肉の風味・食感。
も、たまりませんね。
で、誤嚥防止効果ですか。
近頃よくやるようになりました、誤嚥。で、事故死するとなるとおそらく誤嚥でゲホゲホやりながら死ぬんだろうなあ、しんどいやろなあ、などと考える今日この頃。
-----
★Mikiko
06/25/2017 12:08:11 PM


あの甘さは、どうかと思います。
パイナップルって、入ってていいもんですか?
誤嚥は、固形物より、味噌汁などの水分状のもので起こりやすいそうです。
子供のころは、牛乳を噛んで飲めと言われた気がします。
とろみ剤を使うという手もありますよ。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 03:09:37 PM


酢豚にはつきものですが、誰が発明したんですかね。
パイナップルに含まれる消化酵素に肉を柔らかくする効果がある、というのが肯定派。デザートであるべき果物を料理に入れるなど邪道、というのが否定派のようです。
わたしは定見などありません。まあ「パイナップルを食べる貴重な機会」というところの消極的肯定派でしょうか。
甘くない酢豚など、酢豚とは云えません(文章にすると説得力ないなあ)。
口の奥に食べ物が移動すると、そのあたりの筋肉に「飲み込み反射」という現象が起こります。で、まだ心の準備ができていないのに喉に入っちゃう。これが誤嚥の主要因だそうです。
由美と美弥子 2289
★Mikiko
06/25/2017 07:47:30 AM



『天覧試合の日』だそうです。
1959(昭和34)年6月25日。
昭和天皇皇后両陛下が、後楽園球場での巨人・阪神戦を観戦しました。
プロ野球の天覧試合は、これが初めてでした。
試合は、4対4の同点で迎えた9回裏……。
巨人の長嶋茂雄(入団2年目)が、阪神の村山実(ルーキー)からホームランを打ってサヨナラ勝ち。
村山は生涯、あれはファールだったと言ってたとか。
ちなみに、この試合を完投した巨人の藤田元司。
この日の勝ちで、14勝2敗。
6月で14勝ですよ。
この年は結局、27勝してます。
ルーキーの村山も、18勝をあげました。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 10:30:47 AM


どれほどの効果があるんですかね。
自分では出来んもんなあ。
天覧試合のホームラン
あれはファールです。
しかし天覧試合、相撲でしか見たことありません。
-----
★Mikiko
06/25/2017 12:16:10 PM


悶絶する可能性もあります。
昭和以降の生まれで、大卒で200勝したのは、村山実と黒田博樹だけだそうです。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 03:16:00 PM






確かに、これは偉業です。
村山は兵庫県尼崎市、黒田は大阪府大阪市出身。
関西えらいぞ、はともかく、村山は阪神タイガース一筋。
黒田は広島東洋カープ一筋、じゃなくて間にドジャース、ヤンキースでも投げました。
村山は既に故人ですが、黒田はまだ40歳を越えたばかり。来季のカープ監督はこの人かな。いや、まだ早いか。
-----
★Mikiko
06/25/2017 06:27:09 PM



さらにスゴいことには、1度も20勝してないんです。
一番勝ったのは、ヤンキース時代、2012年の16勝。
これで、大卒で200勝ですから、いかにコンスタントに勝ち続けたかということです。
しかも、強豪チームでは無い広島が長かったわけです。
敗戦数は、184を数えました。
生涯成績、203勝184敗。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 10:57:51 PM




そもそも長いこと出ていないでしょう。
先発・中継ぎ・抑えの投手分業制が確立したこの頃、もう20勝は出ないんじゃないかなあ。
-----
★Mikiko
06/26/2017 06:54:07 AM


アメリカのように、分業制が発達した方が、20勝は出やすいんじゃないですか。
その代わりアメリカは、中4日での登板です。
日本は、中5日ですよね。
完投しようが、5回で降りようが、1勝は1勝なんです。
登板間隔が短くなる方が、勝ちは増えるでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2017 08:48:04 AM


かんちがい勘違い。
前コメ「長いこと出ていない」のは「先発完投勝利」の20でした。
無論、途中交代あり、でも勝ちさえすれば20勝は十分可能です。
じゃあ、なんで出ないんですかね、20勝投手。
年間総試合数は明らかに増えてるのになあ。
-----
★Mikiko
06/26/2017 06:27:47 PM


150球投げさせて、次は中6日なんてことをやってるから出ないんです。
先発投手は、100球を目途に交代。
その代わり、中4日登板。
これをきっちり守れば、勝ち越しチームから1人は出るでしょう。
プロ野球の監督って、どうしてこう頭が悪いんですかね?
高校野球では、球数制限を設けるべきです。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2017 10:15:09 PM


まあ……監督の最優先課題は優勝であって、20勝投手の輩出ではありません。
高校野球の球数制限は課題になっていますが、まだ実現しないようです。その代わりに採用されたのが延長戦のタイブレーク方式ですね。
単独旅行記Ⅳ(13)
☆ハーレクイン
06/25/2017 10:34:29 AM


念のため、古い鉄道地図(1973年版)で確認しましたが、貨物駅。記載はありませんでした。
車窓風景各駅
長岡駅、浦佐駅、越後湯沢駅、上毛高原駅……。
みんな同じに見えるのは気のせい?
ともあれ、国境の長いトンネルを抜けると雪国、じゃなくて関東平野のとっかかり、群馬県みなかみ町月夜野。
『月夜野』に感慨を覚えるのは……わたしだけだろうなあ。
「南ぃ。あんた、酒、えらい強そうやな」
「ま、寒いところの出ですから。小さいころから飲んでましたので」
「さぶいとこって、どこ?」
「群馬県の北のはずれ、『月夜野町(つきよのまち)』というところです。ちょい北へ行くと有名な水上温泉があります。さらにちょい行くともう新潟県ですね。
利根川の源流域でね、谷川岳の麓になります。なーんにもないとこですよ」
「雪は? 降るん?」
「このあたりはね、あやめさん、関東地方で唯一、日本海気候に区分されるんですよ。降りますよう、雪」
「南ぃ」と呼び掛けてるのは京の料亭「花よ志」の料理人、あやめ。「南」は私立梅ヶ丘女子高生物科講師、南香奈枝センセです。
(参考文献;『アイリスの匣』#3 ただしこの時は二人ともまだ学生でした)
-----
★Mikiko
06/25/2017 12:20:28 PM


たいがい、どこも同じでしょ。
同じ規格なんだから。
みなかみ町。
2005(平成17)年10月1日、月夜野町、水上町、新治村が対等合併して発足しました。
ひらがなの町名の由来は、若山牧水『みなかみ紀行』だとか。
面積は、781.08km2と広大。
人口は、18,659人だそうです。
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 03:20:19 PM


牧水師匠に紀行文があるとは、恥ずかしながら知りませんでした。
青空文庫に入ってました。
これは楽しみが出来たぞ、と。
●先生の頭の禿もたふとけれ此處に死なむと教ふるならめ
↑通りすがりの小学校の校庭。体操を教える老教師を詠んだそうです。某国会議員とはえらい違いです。
-----
★Mikiko
06/25/2017 06:29:05 PM


ただの酔っ払いではなかったと云うことです。
『みなかみ紀行』。
岩波文庫に入ってます。
頭の禿。
この言い回しは、どうなんですかね。
頭以外に禿げがあるんでしょうか。
なんとなく、落語の『頭山』を連想しました。
話はぜんぜん違いますが……。
今日のダーウィンは、田んぼの王者『タガメ』です。
楽しみなり!
-----
☆ハーレクイン
06/25/2017 11:06:03 PM


“禿げ頭”だと字数が合いませんし“禿げた頭”じゃ格調の高さが失われますでしょう。
タガメが来た!
朝のミニ番組で予告編みたいなのをやってました。いやあ、すごい。
もちろん録画予約してあります。
話はぜんぜん違いますが……
今期絶不調のようですので、話題にするのを避けていたんですが、アルビはどうしたんですかね。
今日も負け、でぶっちぎりの降格圏内、18位です。
ガンバ、セレッソの大阪勢は好調です。
-----
★Mikiko
06/26/2017 06:55:19 AM


今年はもう、降格決定です。
あんなに負け続けるのを見るより、J2で勝った方がいいです。
きのうも夕方、陸上の日本選手権を見たのですが……。
女子選手が美人揃いなのには驚きました。
なんで、あんなにレベルが高いんですかね?
タガメは、まだ見ておりません。
楽しみです。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2017 08:49:55 AM


16試合消化してまだ2勝だもんなあ。引き分け2と合わせて勝ち点は未だ8。この時点で勝ち点が1桁はアルビだけです。
こう負け癖が付くと、J2でも勝てんぞ。まだシーズンは長い、頑張らんかい! 白鳥の王様。
美人ランナー
女性は全て美人です。
タガメ
わたしも見ておりません。
見てもバラすのは無しね。
由美と美弥子 2290
★Mikiko
06/26/2017 08:00:29 AM



『露天風呂の日』だそうです。
6・26(ロ、テン、フ、ロ)ということ。
1987年、岡山県湯原町(現・真庭市)の『湯原温泉(ゆばらおんせん)』が制定。
真庭市は、岡山県の北部、鳥取県との県境にある市。
面積は、828.53km2と、岡山県最大。
鳥取県境に近い地域は、豪雪地帯に指定されてます。
湯原温泉は、市域の真ん中あたりにあるようです。
露天風呂は、もう何年も入ってませんね。
露天と云っても、温泉旅館の大浴場に付設された施設でしたが。
中越地震の時、露天風呂に入ってた人から聞いたのですが……。
「裸で死ぬんだ」と思ったそうです。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2017 08:52:31 AM


>一気にアクセルを踏みこんで
史恵さんのセリフですが、↓こんなの思い出しちゃいました。
♪回転禁止の青春さ
美樹克彦歌唱、タイトルは同じ、の歌詞です。
この場合の回転は“腰の”ではなく「Uターン」、後戻りです。
露天風呂
数年前に家族で行った温泉(兵庫だったか岡山だったか)で入ったのが最後です。露天と云っても屋根はありました。無論小屋掛けみたいなものでしたが。
ダジャレは止めましょう、湯原温泉さん。
-----
★Mikiko
06/26/2017 06:30:55 PM


たいがい、ダジャレですよ。
新番付発表。
高安、やっぱり改名しませんね。
『毛深杉(けぶかすぎ)』なんて、どうでしょう?
豊山は、十両5枚目に踏みとどまりました。
幕尻で4勝11敗でしたから、7枚目まで落ちても不思議はありませんでした。
5枚目なら、2桁勝てば帰り入幕の可能性があります。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2017 10:19:38 PM


高安自身が「改名しない」と、はっきり言っているそうです。何か信念と云いますか、思い入れがあるんでしょうね。
上げ下げ
よくは覚えていないんですが、負け越し一つで一枚下がり、勝ち越し一つで三枚ほど上がる、という内規があるそうです。無論、他の力士との兼ね合いがありますから、機械的に当てはめるものではありませんが。
♪あがりめ さがりめ
ぐるっとまわってニャンコの目
-----
★Mikiko
06/27/2017 07:19:58 AM


“高安”以外の漢字が書けないんでしょう。
「勝ち越し一つで三枚」。
これは、あり得ないでしょう。
十両筆頭で11勝4敗なら、勝ち越しは7つ。
21枚上がることになります。
横綱になっちゃいますよ。
上がる人と下がる人のバランスが取れなければ、番付は作れないでしょう。
-----
☆ハーレクイン
06/27/2017 08:26:33 AM




は上げ過ぎですかね。
でも、負け越しの場合「一つで一枚(それ以下には下げない」は、かなり強い暗黙の了解事項のようで、勝ち越しの場合「一つで『一枚以上』」も間違いの無い所。
あとはそれこそ、他との兼ね合いですね。無論、理不尽さに無く力士もいます、十両筆頭で勝ち越したのに幕に上がれない、とか。
高安
今朝のテレビで、名古屋場所優勝宣言を出してました。は、ちょっと言い過ぎ。「優勝を目指す」と言ってました。
その意気や良し、というところでしょうか。
単独旅行記Ⅳ(14)
☆ハーレクイン
06/26/2017 04:44:13 PM




なにがって、「わたしが立てていた計画」ですがね。
何とか辿れましたが、無論実感は全くできません。
最終目的地(まあ、とりあえず、のです)が青梅だというのはわかりました。誰でもわかるか。
しかし、川越での乗り換え時間「1分」って……。
かんけーないけど『最終目的地』という洋画がありました。
主演はアンソニー・ホプキンス。
作中の↓しゃれたセリフ。
(「人生が好き?」)
「永遠に生きたくはないが……しばらくなら悪くない」
(「忙しい?」)
「見ての通り暇だよ
残りの人生は絶望的なほど暇だ」
-----
★Mikiko
06/26/2017 06:33:20 PM


複雑怪奇で、最初から覚える気にもなれません。
計画でも、頭の中に路線図はまったく入ってませんでした。
「1分」の件については、次回お話しします。
人生。
わたしは、永遠に生きたいです。
生まれてから、ヒマだと感じた瞬間は一度もありません。
-----
☆ハーレクイン
06/26/2017 10:29:06 PM


そうだろうなあ、やはり。
よく目的地にたどり着けたねえ。
あ、いや、まだたどり着いたわけじゃないのか。
>1分の件
なんか、清張『点と線』みたいですね。
あちらは「4分」でしたか。
永遠
ですぐ思い出すのは、↓これ。
また見つかった、
何が、永遠が、
海と溶け合う太陽が。
-----
★Mikiko
06/27/2017 07:22:59 AM


目的地には行けます。
文明の利器のおかげです。
これは、おいおい書いていきます。
『点と線』。
今考えると、綱渡りのトリックですよね。
ちょっとダイヤが乱れたら、おじゃんです。
実際にこんな計画を立てるヤツは、アホです。
永遠の件。
それは、誰かの詩なんですか?
-----
☆ハーレクイン
06/27/2017 08:28:55 AM


読ませていただきましょう。
>こんな計画を立てるヤツ
清張か、Mikikoか、さあどっち!
永遠の件
アルチュール・ランボオ『地獄の季節』(小林秀雄訳)所収、『永遠』の一節です。
-----
★Mikiko
06/27/2017 07:41:09 PM


文明の利器を用いた新しい試みがあったのです。
わたしの立てる計画には、決して無理がありません。
スリルはありますが。
ランボーでしたか。
訳詞はねー。
韻を伝えられませんよね。
といって、原詩は読めませんし。
-----
☆ハーレクイン
06/27/2017 10:04:31 PM


余裕、もないよね。
それに、スリルに加えてサスペンスもあったりして。
「エロか芸術か」なーんて言いますが、これはどちらもないよね。
それにしても「文明の利器」。なんだろう。
まあ、おいおいわかることですよね。