2017.6.17(土)
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #197
☆エロ話の命HQ
05/30/2017 08:59:19 AM
覗き見恭子
なんともお行儀の悪いことです。仮にも皇女の振る舞いとは、とても思えませんが、これはまあ「個性」「持ち味」というものなのでしょう。
いずれ斎王に選定される予定(確定)の恭子姫。そしてその斎王精進潔斎の場、野宮神社で事に及ぼうと。「別れの一発」をやらかそうという恭子です。その若い頃のいわば「春のめざめ」、そして「これくらいのことはやってたやろ話」がこれから始まります。よろしくお付き合い下さい
しかし、そんな淫乱斎王、とても現実のものとは思えん。
まあ、そこはそれはお話ですから、じゃなくてなんとおっしゃるウサギさん。
史上ただ一人(たぶん)まさにその野宮神社で事に及び死刑、じゃなくて解任された斎王がいたそうです。まあ、わたしの調査ですからも一つあてにはなりませんが、いかにもありそうなことではありませんか。わたし、こういう方、大好きです。
あ、ただしこの恭子一件。その史実?をパクったわけではありません。書き始めた後で気付いたんですね。まさに事実は小説よりも奇なり、でしょうか。
ともあれ、若き日の恭子エッチ話。
前座話は兵部-笹津由。まずはおフェラ、フェラチオシーンから。ご賞味ください。
-----
★Mikiko
05/30/2017 07:47:17 PM
胡座は……
このころの女性の座り方のひとつだったでしょう。
正座は、室町以降だそうです。
しかも、茶の湯の席での座り方だったので、女性は関係なかったみたいです。
平安時代、胡座より一般的だったのは、立て膝だったようです。
立ててない方の脚は、胡座の形です。
当時の着物は、どんな座り方をしても脚が見えない、ゆったりした作りだったそうです。
正座という座り方が広まったのは、江戸以降でしょう。
武家社会ですね。
江戸城では……。
将軍を前にした大名は、額を畳に擦り付ける土下座姿勢を取らなくてはなりません。
胡座をかいてたら、そんな低頭は出来ませんよ。
つまり正座は、土下座するための座り方だったわけです。
-----
☆女性服飾史研究家HQ
05/30/2017 09:53:49 PM
立膝片胡坐
てな云い方なのかどうかは知りませんが……韓国、と言いますか韓半島の時代もので見かけます。と言っても、小説でも映像でもなく、漫画ですが。
ということは、平安期の女性の座り方は大陸起源。それが半島を経て(または大陸から直に)伝わったと、こういうことでしょうか。まあ、こういうのは座り方だけじゃないでしょうけど。
覗き見恭子
はともかく、兵部と笹津由はあっさり全裸にしちゃいました。まあ、兵部はどうでもいいのですが、笹津由はじっくり丁寧に脱がせたかったのです。が、当時の、特に宮中の女性の服装など、ほとんどわかりませんので、涙を呑むしかなかったわけです。
この時代の話をまた書く機会があれば、じっくり調べて脱がせたいものだと考えております。
-----
★Mikiko
05/31/2017 07:24:56 AM
韓国では……
現代女性も、立て膝座りが一般的だそうです(参照)。
一般的というか、正しい作法のようですね。
この座り方を、嫌韓のネタにしているサイトもありました。
バカとしか云いようがありません。
-----
☆エロのソナタHQ
05/31/2017 09:43:33 AM
↑どこかで見たような……
バカは放っといて……
じゃあ、韓国女性はスカートは穿かないんですかね。
見えちゃうじゃろに、と書いたとたんに思い出しました。
垣間見た某韓国ドラマのヒロイン、ロングスカートを愛用していました。ただし、肝心の?座るシーンは無かったようです。
そういえば、韓国ドラマはほとんど見ません。
火付け役になった『なんちゃらソナタ』も見たこと無し。幾度か再放映をやったし、パチンコ台にまでなった(何の関係が)のになあ。
むろん嫌韓というわけではなく、違和感ありまくりなんですね。役者さんの風貌はどない見てもうちらと一緒。で、当たり前ですが、しゃべるセリフは韓国語で字幕付き。この落差がね。
しかし、仮にも映画Freakを自称(詐称?)するわたくし。これはまずかろう。で、汚名返上で何か見ようと思うんですが、面白いの、ありますかね。わたしの主なジャンルは、SFとホラーなんですが。
-----
★Mikiko
05/31/2017 06:51:56 PM
韓流ドラマ
わたしも、見たことありません。
韓流だから見ないわけではなく、連続ドラマというものを見る習慣がないのです。
見るのは、単発の2時間ドラマだけですね。
2時間ドラマの韓流版があれば、見るかどうかですが……。
ちと難しい。
お酒を飲みながらなので、字幕は面倒くさくて無理ですね。
-----
☆お楽しみは……HQ
06/01/2017 03:36:05 AM
↑これからだ
世界初のトーキーとされる『ジャズシンガー』の名セリフ
和田誠が、これをパクって映画エッセイを書きました
字幕がダメ
じゃあ、洋画もダメなんですか。
まあ「吹き替え」というのがありますが、あれはどうもね。
わたしは字幕もの一本それまで、です
そういえば「洋画のセリフが聞き取れるようになります」とかなんとかという、英会話教室のキャッチがありました。
ほんまかね。生?の会話は、そんな生易しいものではないと思いますが。
わたしが聞き取れるセリフは「Oh,Yea」くらいです。
-----
★Mikiko
06/01/2017 07:39:43 AM
洋画
とんと見なくなりました。
確かに「吹き替え」は、ちょっとね。
テレビショッピングを思い出してしまいます。
-----
☆『映画に行こう』HQ
06/01/2017 09:08:13 AM
↑作詞・作曲・歌唱:陽水です
こんなのあるの、知りませんでした
せっかくですから、出だしだけ↓ご紹介
♪今日はひどいから
雨もひどいから
街のネオンを
くぐりぬけて
映画に行くのさ
SFやミステリーの世界へ……
陽水おじさんもSF好きのようです。



映画を見よう



2年ほど前に録画してほっぽっといた『2001年宇宙の旅』。
昨夜、ようやく見ました。
ていうか、眠くて途中で中断、寝ちゃいましたので、今夜続きから見ます。
初めて見たのは学生の頃でしたか。親父と、梅田の映画館でした。途中でわけわからなくなっちゃいましたので、今回はしっかり見たいと思います(そない、いれこまいでも)。
1968年製作という古いハリウッド映画(その後ノヴェライズ)ですが、当時、2001年には人類は宇宙に進出しているだろう、と考えられてたんですかね。
「事実は小説よりも奇なり」とはいかなかったようです。
由美と美弥子 2271
★Mikiko
05/31/2017 07:45:45 AM
本日は……
『世界禁煙デー』。
1988年に、世界保健機関の決議により定められたそうです。
わたしが禁煙したのは、4年前の1月末ころ。
以来、4年と4ヶ月。
この間、1本のタバコも吸ってません。
禁煙で、一番苦労したのは、ニコチンの禁断症状ではありません。
終盤は『ネオシーダー』を吸ってたので、ニコチンはかなり切れてたと思います。
苦労したのは……。
“習慣”です。
『スモーキン・ブギ』にあるように……。
いわゆる、「タバコは生活の句読点」になってたわけです。
日々のルーティーンの中に、タバコを吸う行為が組みこまれてたんですね。
なので、しばらくは電子タバコを吸ってました。
でも、水蒸気を吹き出し続けるのは、空しさ満点でしたので……。
ほどなく、これも止めることが出来ました。
-----
☆桃尻娘ハーレクイン
05/31/2017 09:49:06 AM
>豊かな実りにも似た相臀が美しい膨らみを……
しつこいようですが、わたし、お尻大好きです。
丸くて、ふっくらとして、ぷりっぷりの大きなお尻。
も、たまりまへん。
尻はええのう。
禁煙性交、いや成功
それはそれはめでたいことです。
その後、顛末レポートが無かったので「ははあ、失敗しおったな」と思ってました。
今、禁煙政策をめぐって、自民党と厚労省のバトルが続いています。メインテーマは、外食産業の店内をどう禁煙させるか、です。
無論、理は「全面禁煙」の厚労省にありますが、自民党も一歩も引きません。これは無論税金と、票が絡んでいるからで、国民の健康なんぞそ知らぬふりです。
これはオリンピック問題が絡んでいるからで、これが無ければそもそも議論自体始まらなかったでしょう、という禁煙開発途上国、日本。
タバコは百害あって一利なし。銭金の問題ではありません。即時全面撤廃を主張します。
喫煙者が禁煙すると、超過激な禁煙論者になるそうですが、わたしがそうです。それの何が悪い。
どこからでもかかってきなさい。
-----
★Mikiko
05/31/2017 06:55:19 PM
わたしは……
外食することが、ほとんどありません。
最近1年で外食したことは、たぶん1度もないと思います(飲み会は別にして)。
なので、タバコ問題はぜんぜん気にならないのですが、お店の方は対応が大変なんでしょうね。
小さい店で、禁煙席なんか作るのは難しいでしょう。
毎週見てる、太田和彦の『ふらり旅 いい酒いい肴(BS11)』に出てくる居酒屋なんか、ぜったいに無理です。
暖簾の向こうの引き戸をガラガラと開けると、カウンター席が並んでて……。
その向こうで焼きの煙がもうもうと上がってるような店です。
そういえば、焼きの煙に害は無いんですかね?
面積で禁煙を免れる店は、バーやスナックだけのようです。
居酒屋は、どんな小さい店でも禁煙になるとか。
しかし、小さな焼き鳥屋のような店まで禁煙にするというのは、現実的でないんじゃないですかね。
不特定多数の人が入れば、受動喫煙にさらされる恐れがあるという論拠のようです。
それなら、会員制の店ならいいことにすればいいんじゃないでしょうか。
焼き鳥屋も会員制です。
常連客はもちろん会員証を持ちますが……。
初回の客も、納得すればその場で会員になれることにすればいいのです。
会則には、「受動喫煙にさらされることを十分理解した上で利用する」という一文を入れるわけです。
英文も添えなきゃならないでしょうが。
-----
☆♪ベッドで煙草をHQ
06/01/2017 03:43:57 AM
↑♪吸わないで……
(沢たまき歌唱の名曲)
外食店禁煙問題
全店全面禁煙、が結局どこからも文句の出ない対処法でしょうが、もちろん文句出まくりでしょう(なんのこっちゃ)。
それに店舗改装費に、全国でどれだけの費用がかかることか。
全面禁煙を主張しますが、わたし自身は外食をしなくなったので、まあ、どーでもよろしい(なあんのこっちゃやら)。
それに、タバコ人口自体、ずいぶん減ったようです。わたしの周りにもほとんどいません。
『会員制』
実にいいアイディアです。ここを読んだ議員が国会で主張すればええのに、と思いますがまあオランダろうなあ。
ということで、タバコを薬物指定にし、喫煙者自体を無くす、というのが、後腐れの無い対処法でしょう。
しかしそうなると、「地下に潜る」喫煙者が絶対に出るな。で、タバコはすべて「その筋」の扱うところとなり、やくざ組織が空前の大繁栄。取り締まる側にも「もぐり喫煙者」続出。収拾がつかなくなり、国が滅びたりして。
なんか、ドタバタSFに出来そうなアイディアでないかい。
-----
★Mikiko
06/01/2017 07:41:53 AM
高齢の小規模店主の中は……
禁煙になったら、それを契機に店を畳むという心づもりの方もおられるようです。
タバコを吸おうとした客に断りを言ったり、気苦労を考えると、気持ちが萎えるんでしょうね。
-----
☆閉店ガラガラHQ
06/01/2017 09:14:28 AM
↑漫才コンビ「ますだおかだ」岡田圭右のギャグ
店もそうですが……
これを機会に禁煙、という人がわんさと出るでしょう。
それくらいなら先取りして、さっさとやめればいいのに、と思いますが煙草のみは意地汚いものです。
そういえば、最後の一人になっても吸い続ける、と宣言したのは……筒井だったかな。
-----
★Mikiko
06/01/2017 07:38:55 PM
禁煙への道
店で飲みながらタバコを吸う習慣のある人は、止めるのが大変だと思います。
家ならいくらでも吸えるんですから、家飲みすればいいんです。
家族がいるところでは、吸いにくいんですかね?
難儀ですな。
コンビニで酒と肴を仕入れて、公園ですかね。
筒井康隆が宣言したのは、断筆でないの?
筒井には、『最後の喫煙者』という小説があるのです。
-----
☆♪ホーホーHQ
06/01/2017 08:36:22 PM
↑♪螢翔んで行け
(森進一『北の螢』)
>家族がいるところでは、吸いにくい
それどころか、吸えません。
「ホタル族」というのをご存じないか?
団地住まいの喫煙亭主。室内では吸えないんで、ベランダに出て、もちろんサッシ戸は締めきって吸うわけです。で、夜の闇にぽつりと煙草の火が灯る。あたかもひっそりと火を灯すホタルのように……。
ホタル族の灯。
雨だろうが風だろうが、小雪の舞い散る冬の夜だろうが灯ります。ごくろうさん。
筒井『最後の喫煙者』
知りませんでした。短編でしょうね。
-----
★Mikiko
06/02/2017 07:31:42 AM
蛍の灯
愛人の部屋では吸えるとなれば……。
そっちに入り浸りになっちゃうでしょうね。
↓禁煙前、わたしはこれでニコチンを切りました。
-----
☆♪蛍の灯積む白雪HQ
06/02/2017 09:52:46 AM
↑(文部省唱歌『仰げば尊し』
愛人の部屋
愛の巣、というやつですか。
しかし、団地住まいのお父さんに愛人は無理でしょう。
ネオシーダー
懐かしいね「私は、これで会社を辞めました」。
あ、これはパイポか。
-----
★Mikiko
06/02/2017 07:44:17 PM
蛍族は……
団地なんですか。
マンションかと思った。
ネオシーダー。
最初に吸ったときは、言語道断の不味さに怒りさえ覚えました。
しかしその後、不味さを感じなくなるほど、吸い慣れてしまいました。
すなわち、断煙にはそれほど時間がかかったということ。
ニコチンより、煙を断つ方が大変だと思います。
-----
☆?鳴かぬ蛍がHQ
06/02/2017 09:04:02 PM
↑身を焦がす

マンションの蛍

億ションとかだったら、完全空調完備?でしょう。
蛍になる必要はありません。
「名ばかりマンション」だと、公営団地と同じ。
ベランダには蛍が飛び交うでしょう。
ネオシーダー
わずかですがニコチン、タールを含むそうです。つまり、実質上はタバコですね。
断酒中のアル中にとってのノンアルビール、みたいなものでしょうか。
東北に行こう!(1382)
☆激減 麻雀人口HQ
05/31/2017 09:53:32 AM
↑困ったものです
山のつく相撲取り
いったい何人いるんだろう。
そういえば以前『山本山』ってのがいましたが、今どうしてるのかなあ。
で、すぐに調査。例の八百長騒ぎのときに引退してました。現在は渡米、タレント活動をしているとか。
犬猿の会話
なんだろう。手塚治虫『火の鳥』?
いや、違うな。
『2001年宇宙の旅』
オープニングシーンですね。
猿、と言いますか猿人の持ってるのは骨ですが、これは「武器」であり、さらには「道具」の象徴です。
この直後、このサル、骨を中空高く放り上げます。で、この骨が宇宙船に早変わり、シーンは現在に移る、と。
ピンフ
説明はチョー面倒ですので、各種麻雀サイトさんをご参照ください。
獲得点数は1,000点です。「テンイチ」で10円、「テンピン」で、100円ですが、賭けマージャンは止めましょう。特に市議会議員。
-----
★Mikiko
05/31/2017 06:57:10 PM
麻雀
まったく出来ません。
雀球というのは、やったことがあります。
パチンコ玉を打ってればいいだけなので、麻雀がわからなくても、誰でも出来ます。
ごくたまに当たったようですが、なぜ当たったのか、まったく理解できませんでした。
大学の飲み会前に、時間つぶしで入ったんだと思います。
もちろん、1人で入ったわけではなく……。
男子学生に連れられて、グループで入りました。
新宿だったかな?
-----
☆ロン!はーれくいん
06/01/2017 03:52:07 AM
↑虫眼鏡のお方じゃなく、麻雀での上がり宣言
雀球
ありましたねー。
何度か打ちました。
1回当たりの打てる球数が決まってるんだよね。で、役ができると一定数の玉が払い戻されます。その差が「勝ち」分ということなのですが、勝負が小さいし、大して面白くもありませんでした。
パチンコ台は寿命が短い(壊れるからじゃなく、飽きられるから)ので、しょっちゅう入れ替わるんですが、この雀球もあっという間に撤去されちゃいました。
しかし、新宿で雀球・飲み会とは、青春してはりましたなー(ちょっと暗いけど)。
わたしらが学生の頃は、遊びというと麻雀くらいしかありませんでしたから、たいがいの学生は出来る。メンツ(麻雀用語;この場合はメンバー)探しに手間はいりませんでしたが、今はねえ。
しばらくやってません。あ、雀球じゃなく、麻雀。
-----
★Mikiko
06/01/2017 07:43:12 AM
メンツがいないなら……
オンライン麻雀はどうですか?(参照)
相手がコンピューターのも、人と対戦できるのもあるようです。
スマホには、雀球ゲームもあるみたいですね。
-----
☆リーチ!はーれくいん
06/01/2017 09:20:24 AM
↑「立直」と漢字表記します
意味は……面倒なので省略
オンライン麻雀
ご紹介、ありがとうございます
ちょっと覗いてみましたが、無料・有料各種あるようです。
有料の中には、ヤバそうなのもあるみたいですが。
「ゲームの途中で抜けてもいいよ」なんてとこも。これは便利ですね。
試してみましょう。
しかし雀球ゲームって……。
本物がも一つなのに、スマホで打って面白いんですかね。払い戻しも無いでしょうに(文句はやってから言え)。
-----
★Mikiko
06/01/2017 07:40:18 PM
麻雀するヒマがあったら……
小説を書きなはれ。
-----
☆ポン!はーれくいん
06/01/2017 08:44:48 PM
↑意味は……省略省略

麻雀

1ゲーム(半荘;はんちゃん)に1.5時間くらいかかります。
今の世相には合いません。
やるのはプロか、他にやることのないヒマ人(わたしの事ではない)くらいでしょう。
由美と美弥子 2272
★Mikiko
06/02/2017 07:51:32 AM
今日はたくさんの日
意外なことに、6月2日は、記念日の多い日でした。
●横浜港開港記念日
●長崎港記念日
●横浜カレー記念日
●路地の日
●裏切りの日
●甘露煮の日
●ローズの日
●おむつの日
語呂合わせが多いですね。
路地(62)の日、ローズ(62)の日、おむつ(062)の日。
裏切りの日というのが、興味深いです。
天正10(1582)年6月2日の早朝。
本能寺に宿泊していた織田信長が、明智光秀の謀反によって襲撃されました。
包囲されたことを悟った信長は、寺に火を放ち自害。
いわゆる、『本能寺の変』です。
光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在しないそうです。
-----
☆裏切りのサーカスHQ
06/02/2017 10:02:14 AM
↑2012年公開、英・仏・独合作のスパイもの映画

>わたしも、スタッフだったのだ

わたしもコロッと忘れておりました。
まあ、この場の語り手だからなあ(何の関係が)。
で、由香里さんの申し出に微妙な反応を示す史恵さん。
「サクラの自覚が足りんぞ」てなところかなあ。
6月2日
横浜カレー記念日:海軍カレーがらみかね(自分で調べんかい)
ローズの日:どこぞのバラ園の選定かね。
おむつの日:西松屋選定、かな。
裏切りの日:誰が選定したのかね。
光秀の真意については誰しも関心を持つようで、「こうやろ」を考えた(でっち上げた)作品が多いです。
半村良『戦国自衛隊』では、タイムスリップしてきた自衛隊の幹部(スリップ先では信長の役割)の台頭を恐れた公卿に謀反を強要された、という設定です。
ドラマなどでは「いじわる信長への個人的な怨み」という、つまらない設定が多いです。
-----
★Mikiko
06/02/2017 07:46:07 PM
〽裏切りの言葉に~
確かに、誰が制定したか、どこにも書かれてませんね。
ああいうかたちで部下に裏切られたということは……。
所詮、優れた指導者ではなかったということでしょう。
-----
☆♪嗚呼果てしないHQ
06/02/2017 09:13:04 PM
♪裏切りの街でも~
光秀に事後の勝算はあったんですかね。
つまり、信長にとって代わって天下を取る、と。
しかし、信長麾下の他の諸将にとっては主君の弔い合戦。しかも相手は裏切り者、という大義名分がありますから、「次の天下は儂のもんや」という色気も大いにあったでしょう。その代表格が勿論秀吉ですね。
どう贔屓目に見ても光秀の勝ち目は薄い。「あとは野となれ」の玉砕覚悟だったんでしょうか。つまり「も、どーでもいいや」と。それほどやけくそになっていた、と。
もし本能寺が無かったら……当然信長の天下だったでしょうけど、人は誰にも寿命があります。信長の後は……何やかんやあるでしょうけど、結局はまわりまわって徳川様の御代、かな。
●鳴くまで待とう時鳥
-----
★Mikiko
06/03/2017 08:17:11 AM
光秀はいいとしても……
光秀の部下は、どう思ってたんですかね?
陣を抜け出し、本能寺に密告しようとした人はいなかったんでしょうか?
もっとも、そんな密告者は信長が……。
「主君に背く不届き者!」として斬り捨てたかも知れませんけど。
-----
☆魔王信長ハーレクイン
06/03/2017 11:05:53 AM
↑という評価が多いですね
あ、わたしのことじゃなく、信長
♪寄せ手は一万二千余騎~
と、本能寺の変を歌った歌謡曲があります。
ホンマかどうかわかりませんが、騎馬武者だけでこれだけの人数だとしますと、徒士・雑兵・小者の端まで数えますと無慮数万の兵が、
♪津波のごとく押し寄せ
た、ことになります。対する信長側は
♪備えの兵は数うのみ~
で、
♪ただ燃え盛る本能寺……だったそうです(以上、件の歌謡曲)
お、ついつい歌っちゃいましたが、何を言いたいかと申しますと、数万の光秀側の中には「タレ込んで、あわよくば褒章の一つも」と考えた輩がいた、とは大いに考えられます。
とにかく、騙し・裏切りは世の常、という時代です。「そこまで考えて動け、裏切られる方がバカ」が常識。
死んでから『卑怯!』とわめいても、屁のツッパリにもなりません。
ところが、結果は光秀の圧勝でしたから、やはりタレこみは無かったか。
それとも「光秀裏切り」の報に、頭に血が昇った信長の判断ミスだったのでしょうか。タレこみがあれば、何をさて置いても、尻に帆かけて逃げの一手です。まさか、光秀めと一騎打ちじゃ、なんて考えたのかなあ。
-----
★Mikiko
06/03/2017 02:17:10 PM
わたしなら……
影武者を本能寺に置いて、自分は祇園に泊まります。
徒歩15分くらいですかね。
と思ったら、祇園の歴史は、江戸以降のようです。
-----
☆落武者ハーレクイン
06/03/2017 06:56:33 PM
影武者
ま、そのあたりが信長の油断と言いますか驕りと言いましょうか、ですね。
祇園はともかく、信長は男色趣味だったという話があります。女性関係はどうだったんでしょうか。
それはともかく『影武者』。黒澤天皇がこのタイトルでメガホンを取りました。信長とは何の関係も無い内容ですが、日本映画史上、最高の興行収入だったとか。
で思い出すのがやはり黒澤の、これは架空の乱世もの。そのものずばりの『乱』。シエークスピアのリア王をモチーフにした大作で、ピーターがおもろい役柄で出てました。
東北に行こう!(1383)
☆口まねハーレクイン
06/02/2017 10:09:13 AM
なるほろー
小生、何をいまさら、の声(誰も言うてへんって)にもめげず感嘆しております。
何にって、潮来、じゃなくてイタコの婆様の使い方に、でんがな。
つまり、調査結果を開陳するにあたり、そのまま述べれば単なる地の文。面白くもなんともありません。
そこで、登場人物を新たにでっち上げ、これに説明文を語らせる。これで単なるドキュメントが紀行文に。上手く持って行けば小説にもなるわけです。
これをこの場合、潮来の花嫁(しつこいぞ、おっさん)じゃなく、婆様がやるわけですから、これぞまさしくイタコの口寄せ。
と、上手くまとめたところで↓次のネタ。
ブラタモ熱海編
またも見逃し。録画すりゃ済むことなんだけど……早よ空けんとなあ、HD。
それにしても、京都府大の講師が何故に熱海? 温泉学が専門なのかな。あ、それで肌が綺麗と、こういうオチかな。
ジョン・コルトレーン
略称トレーン(日本でだけかな)。
モダンジャズ(日本での略称;ダンモ)の巨匠。
この人、サックス以外にクラリネットやフルートもやりますが、これらは皆木管楽器。運指は似ています。
満40歳という若さで亡くなりました。事故でも薬物依存でもなく、肝臓がん。惜しい。
-----
★Mikiko
06/02/2017 07:48:27 PM
語り手
これまでも、必ずおりましたぞ。
「食」くんとか「小」くんとか、最近では「客」さんですね。
「み」さんと「律」さんが物知らずの設定なので……。
物知りを出さなければ、話が続きません。
ていうか、会話にして合いの手を入れれば……。
行数が2倍になるのです。
松田法子さんは……。
近代日本の巨大温泉町の形成とその社会、空間構造について研究をされてるとか。
忘れてましたが、『別府編』にも再出演しておられました。
コルトレーンには……。
ぜひ、『銭形平次』を奏してもらいたかった。
-----
☆整列!番号!HQ
06/02/2017 09:34:13 PM
↑兵隊1「一!」
兵隊2「二!」
兵隊3「三!」
?
?
>会話して合いの手を入れれば……
近頃、わたくしめ、つくづくこれを実感するようになりました。
わたしの場合、もう一つ(独白)があります。これは極端な話、1文字ごとの改行も可能ですので、まさに筒井大先生仰せの「兵隊に号令」。
自分が書き始めた頃のことを振り返りますと、堕落したなあと、忸怩たるものがあります。
松田センセの研究テーマは「温泉街の形成と構造」
なるほど。
研究テーマというのはいくらでもあるものです。問題は、それで食ってけるかどうか、なんだよね。
『銭形平次』
バスクラ、バスクラリネットですね。
あれは絶品ですが、演奏は誰なんだろう。
-----
★Mikiko
06/03/2017 08:18:37 AM
銭形平次
一番スゴいのは、編曲者だと思います。
放送時期により、編曲者は異なるようです。
時代劇にバスクラリネットを合わせるという発想は、ちょっと出ないでしょう。
-----
☆♪男だったらHQ
06/03/2017 11:10:06 AM
♪一つに掛ける~
時代劇にバスクラ
それを言えば、あの歌自体、時代劇のものではないでしょう、
水戸黄門の、♪人生楽ありゃ~、と比べればよくわかります。
音楽家の発想というのはすごいものです。
由美と美弥子 2273
★Mikiko
06/03/2017 08:38:35 AM
今日は何の日
1991年6月3日のことでした。
今からもう、26年も前になるんですね。
16時8分でした。
雲仙普賢岳で、大規模な火砕流が発生しました。
死者40人、行方不明者3人という大惨事となりました。
内訳は……。
報道関係者、16名(アルバイト学生含む)。
火山学者ら、3名(クラフト夫妻と案内役のアメリカ地質調査所のハリー・グリッケン)。
警戒に当たっていた消防団員、12名。
報道関係者に傭車されていたタクシー運転手、4名。
避難誘導を行うためパトカーで来ていた警察官、2名。
市議会選挙ポスター掲示板の撤去作業中だった作業員、2名。
農作業中の住民、4名。
火山は怖いという認識を新たにさせられた災害でした。
本日、PM.9:00。
BSプレミアムで、『堤真一×火と氷の島アイスランド~絶景街道1300キロをゆく~』が放送されます。
アイスランドは、日本と同じ火山国。
北海道と四国を合わせたほどの小さな国ですが……。
火山の数は、なんと130。
火山の国と云うことは、温泉の国でもあります。
世界最大の温泉施設ブルーラグーンは有名です。
ほとんどの家庭に温泉が引かれているとか。
温泉天国という点では、日本以上でしょう。
これで寒くなければ、行ってみたいんですけどね。
-----
☆アイルランドHQ
06/03/2017 11:13:40 AM
始まりました
というか始まります、友加里さんon Stage。
で、照明にこだわる友加里さん。何か伏線なんでしょうか。
普賢岳火砕流
ゴルゴも活躍しました。
射殺?した相手は、その火山学者夫妻。
寒いアイスランド
夏に行けばいいのに。
-----
★Mikiko
06/03/2017 02:18:43 PM
アイスランドは……
〽夏でも寒いヨイヨイヨイ。
今夜の9時からは、NHK総合で『祇園 女たちの物語ーお茶屋・8代目女将』が放送されます。
わたしの機械はダブルチューナーなので、両方録画予約しました。
-----
☆夏が好きっHQ
06/03/2017 06:58:54 PM
祇園&寒い国
↑略してんじゃねえよ
もちろん録画予約しました。
この時代(どの時代や)ダブルチューナーは標準装備でしょう(シングルの人、ご免)。
-----
★Mikiko
06/04/2017 08:01:42 AM
祇園
さっそく、ゆうべ見ました。
まだ、見てない方も多いかと思いますので……。
ネタバレは控えます。
ただ、一言。
あんな家訓のあるお茶屋が、あるんですね。
驚きました。
-----
☆祇園の下働きHQ
06/04/2017 10:49:43 AM
家訓
どんなんや、でとりあえず確認しました。
なんか、えらく矛盾をはらんだ家訓です。で、これをきっちり守るにはと考えますと、なるほど、と腑に落ちました。
しょっぱな、八坂神社の楼門が映されたのが、なんとなく嬉しかった。じっくり見るのが楽しみです。
亜理紗 雪むすめ/第1話
★Mikiko
06/03/2017 08:56:56 AM
9周年特別企画
今年のお正月、【夜道】のご寄稿をいただいたShyrockさんから、9周年のお祝いとして、再び作品のご提供がありました。
作者のShyrockさんは、『愛と官能の美学』の運営者さんです。
わたしは、『官能テキスト掲示板』を、毎回、投稿告知に利用させていただいております。
今回いただいた【亜理紗 雪むすめ(伝説官能ホラー作品)】は、長編作品です。
新潟県小千谷市が舞台とあって、わたしもわくわくしております。
これからしばらく、隔週の土曜日に掲載させていただきます。
お楽しみください。
-----
☆座敷わらしHQ
06/03/2017 11:22:15 AM
お久しぶりですShyrockさん
いやあ、今回は一転、妖怪ものですか。
ちょっと前に書いたとこなんですが、わたしSFとホラーが大好物です。実に楽しみ、わくわくしちゃいます。
お題「亜理紗」とありますから、他の娘も登場するんでしょうねえ。
で、今回の出だしに山姥、河童とありますから、そちらも書かれるんでしょうねえ。なんか、大長編になりそうな予感がします。
ありゃ。
管理人さんのコメに「隔週連載」とあります。これは残念。
でも、贅沢は言えません。
ぜいたくは敵だ、欲しがりません勝つまでは(何を言っておる)。
ところでお尋ねしたいんですが、主人公の「車井原俊介」氏ですが、よみは、えーと“くるまいはら”? “しゃいはら”?
あとは思いつきませんが、由緒ある苗字なんでしょうか。
俊介は「しゅんすけ」でしょうけど、どうしても阪神タイガースの「俊介」。藤川俊介外野手を考えちゃいます。
どうも、つい余計な一言を書いちゃうのがわたしの悪い癖。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
-----
★Mikiko
06/03/2017 02:20:57 PM
隔週連載は……
わたしの引き伸ばし作戦です。
『八十八十郎劇場』がお休みの週の土曜日が投稿日。
-----
☆楽屋事情ハーレクイン
06/03/2017 07:01:28 PM
あ、なるほど
八十郎さんのと交互掲載ということですか。
言われてみれば、で納得です。
今週はどっちだっけ、と健忘症気味のわたしですからなると思いますが、まあ、出されたものを素直に食べる。これが客の作法です(ホントに大丈夫か、おっさん)。
-----
☆Shyrock
06/03/2017 07:01:52 PM
Mikikoさん、こんばんは。
改めましてサイト9周年おめでとうございます。
長く運営できるのはご本人の熱意もさることながら、多くの読者の皆様のご支持があればこそだと思います。
今後の更なるご活躍を祈念いたします。
この度は拙作のご掲載、誠にありがとうございます。
Mikikoさんの地元に因んだものと考え、舞台が新潟の本作品をチョイスさせていただきました。
ご掲載ご苦労をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。
座敷わらしHQさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ホラーが大好きとのこと、お気に召していただければ嬉しいのですが。
ヒロインの亜理紗ちゃんは、実は実在の女の子でして幣サイトの常連さんなんです。
>で、今回の出だしに山姥、河童とありますから、そちらも書かれるんでしょうねえ。
いいえ、登場しません。登場するのは舞台が新潟と言うこともあって「雪女」のみです。
今後恐らく書かないと思います。
>主人公の「車井原俊介」氏ですが、よみは、えーと“くるまいはら”? “しゃいはら”?
すみません。ふりがなが要りますね。「しゃいはら しゅんすけ」です。
>どうしても阪神タイガースの「俊介」。藤川俊介外野手を考えちゃいます。
「俊介」と言う名前は、以前から私の小説における主役的存在(男性の)としてよく使用する名前なんです。
もちろんタイガースの俊介さんが入団される以前から使用している名前であり、ご本人とは全く無関係です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
-----
★Mikiko
06/04/2017 08:04:29 AM
お祝い、ありがとうございます
素敵な作品をご提供いただき、感謝に堪えません。
読者とともに、楽しみたいと思います。
阪神の藤川って、ピッチャーでしょ。
別の人ですか?
広島のセカンドが俊介じゃないかと思ったら……。
涼介でした。
惜しい。
主人公の車井原俊介から連想するのは、俳優の中村俊介です。
浅見光彦役もやりましたよね。
フリーのルポライターというイメージが重なります。
-----
☆くわいだんHQ
06/04/2017 10:58:07 AM
>Shyrockさん
実在亜理紗ちゃん
へええ、Shyさん(略すんじゃねえよ)とこの常連さん。
それはそれは。
で、ホンマの女の子?
登場しない
山姥&河童。
あれま、それは残念。
河童はともかく、山姥は新潟にも出没するそうです(小説ですが)。書いていただければ嬉しいです。
ということで「しゃいはらしゅんすけ」さん。じゃなくてShyrockさん。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
-----
☆Shy
06/06/2017 08:04:00 AM
Mikikoさんへ
おはようございます。
詳細は知りませんが、阪神タイガースには藤川選手って二人います。
うち一人が投手の藤川さん(名前は知りません)、もう一人が野手の藤川俊介さんです。
広島のセカンドは菊池涼介さんですね。上地雄輔さんに似たイケメンです。
中村俊介さんもかなりのイケメンですね。
そう言えばサッカーにも同じ名前で有名ない人がいますね。元全日本の。
漢字は少し違って中村俊輔さんだったように思います。
くわいだんHQさんへ
おはようございます。
ホンマの女の子?っってご質問はおかまってことですか?(爆)
いえいえ正真正銘の女性ですよ。たまにコーヒーを飲む友人です。
>山姥は新潟にも出没するそうです(小説ですが)。書いていただければ嬉しいです。
私の専門は官能小説なので、官能は程遠い山姥を書くのはおそらく無理だと思います。
いい返事をして書かないのは失礼だと思いますので、先にお断りをしておきますm(_ _)m
-----
☆越後の山姥HQ
06/06/2017 11:39:03 AM
Shyrockさん
わたしが読んだ「山姥」は元芸者。と云いますか宿場女郎でした。で、何やかんやあって、大揉めに揉めて人を菖蒲、いや殺めて山中に逃げ込み、洞窟に隠れ棲んで山姥と化す……てなことでした。
おどろおどろしく、哀しく、そしてエロい山姥でしたが。
♪三味と踊りは習いもするが~
習わなくても女は泣ける……
(笹みどり『下町育ち』)
-----
★Mikiko
06/06/2017 07:48:12 PM
巡りの輔
“輔”が流行ったのは、松坂大輔の影響かと思って調べてみたら……。
松坂大輔の母親は、甲子園のアイドル投手だった荒木大輔の大ファンだったそうです。
荒木投手の活躍により、当時“大輔”は、新生児の人気名前ランキングの1位になったとか。
もちろん、松坂大輔を見て、子供に同じ名前を付けた親も多いのでしょうね。
由美と美弥子 2274
★Mikiko
06/04/2017 08:06:31 AM
本日は……
虫の日。
もちろん、6月4日の語呂合わせ。
当然のごとく、日本だけの記念日です。
手塚治虫らの呼びかけで1988(昭和63)年に設立された日本昆虫クラブが、記念日として提唱しました。
手塚は、子供のころから昆虫好きで、特にオサムシがお気に入りだったとか。
ペンネームも最初は、治虫と書いて、“オサムシ”と読ませてたそうです。
オサムシという虫は知りませんでしたが、通称ゴミムシだそうです。
雑食性で、数年生きるとか。
『香川照之の昆虫すごいぜ!』で、ぜひ取りあげてもらいたいです。
-----
☆ユスリカはーれくいん
06/04/2017 11:06:17 AM
>明らかに、ショーツを濡らしている
これなんだよなあ。
時代ものを書くときに困るといいますか、なんといいますか……。
かつてはむろんパンティなんて穿いてませんから、着物の前を捲ればすぐにおまんこです。つまり日常からいきなり非日常になるわけで、ワンクッション(つまりパンティ)がありません。
この点をどうつなぐか、工夫のいるところでしょう。まあ、たいがい「緋色の腰巻き」を用いるんですがね。
虫の日
あまりに工夫が無いなあ、純然たる語呂合わせ。
でもないか、そろそろトンボやチョウチョが動き出す……でもないか。やはりまだ少し早いよね。
でも、数日前にモンシロチョウを見ました。まあ、こ奴は動き出すのが早い方なんですが。
ゴキブリは年中ですが。
-----
★Mikiko
06/04/2017 12:04:29 PM
こちらでは……
先日、アゲハチョウを見ました。
あと、見るのはアリですね。
自転車小屋の土間の割れ目に、比較的大きなアリが巣食ったので、興味深く見守っていたのですが……。
先週、まったくいなくなりました。
おそらく母が、アリの巣コロリを撒いたに違いない。
どうして、アリなんか殺す必要があるんでしょうね。
地獄落ち決定です。
-----
☆おつかいありさんHQ
06/04/2017 01:58:39 PM
なぜ殺す
ムシが好かないんでしょうね。
お母さんは、砂糖壺をアリに侵略された経験をお持ちなのでは。
わたし小学生のとき、庭のアリの行列をじっと見つめ続けたことがあります。で、家族内で「こいつは変わり者」という評価が定着しました。
♪ありさんと ありさんと こっつんこ
-----
★Mikiko
06/04/2017 06:18:37 PM
アリを殺す人間とは……
根本的なところで、意思の疎通が出来ないと思ってます。
母親が死ねば、この家はわたしの城です。
アリの行列は、見飽きませんよね。
必ず、サボってるのがいます。
今日は花壇に、ブルーサルビアを植えました。
-----
☆モハメド・アリHQ
06/04/2017 09:43:05 PM
アリか母か
死ぬのはどっちだ! なーんちゃって。
やはり小学生のとき、飼育箱に土を詰め込んで、アリに巣を作らせようとしましたが、これは失敗。作ってくれませんでした。あり?
ブルーサルビア
やはりサルビアは……赤でしょ!
-----
★Mikiko
06/05/2017 07:35:06 AM
『赤いサルビア』
梓みちよの歌にあるようです。
赤いサルビアは、小学校の2学期の花壇を思い出すんですよ。
ブルーサルビアは、これからの季節、涼しげでいいです。
赤いサルビアは、ブラジル原産。
ブルーサルビアは、北アメリカです。
-----
☆猿beer HQ
06/05/2017 08:22:32 AM
↑やめろって
みちよ版『赤いサルビア』
これは知りませんでした。
早速調査……は後刻ですな。今日は忙しい。
しかし、あんなにいろいろなサルビアがあるとは、これも知りませんでした。が、まあ、花のことはほとんど知らないんですがね。
-----
☆千早振るハーレクイン
06/05/2017 05:42:25 PM
みちよのサルビア
ありました(そらあるやろ)。
『赤いサルビア』の↓出だしです。
♪あかいサルビア
逃げた恋の花びら……
↓こんなのありました
♪……そして君のベッドに
サルビアの紅い花をしきつめて……
(歌唱;井上陽水他『サルビアの花』)
振られる歌が多いようです、サルビア。
単独旅行記Ⅳ(1)
☆いちゃもんHQ
06/04/2017 11:12:43 AM
ん、なんだなんだ
総集編かと思っちまったぜ。
単独旅行記の連載番号(でいいのか、今回のⅣ)なんて覚えてないもんなあ
>心苦しいです
ホンマかあ、なんか「とりあえず謝っときゃいいや」なんて腹積もりじゃないのかあ。
「生もの」ねえ。
まあ、わたしの連載じゃないから、いいんだけど、どうすんだよ『東北』は。もうめんどくさくなって有耶無耶にしちゃおう、なんて魂胆じゃないだろうね。
> 10ヶ月も連載するなんてことはしません
まあ、一応聞いておきます。
>をお読みいただきたいたうえで……
呂律、まわっとらんではないか。
ふんとにもう。
-----
★Mikiko
06/04/2017 12:05:48 PM
単独旅行は……
今年で4回目ということで、Ⅳなのです。
Ⅰが、大宮の『鉄道博物館』。
Ⅱが、両国の『江戸東京博物館』。
Ⅲが、小金井の『江戸東京たてもの園』と上野の『国立科学博物館』。
覚えてるでしょ。
『東北』を6ヶ月、『単独旅行記』を6ヶ月というのが理想です。
『東北』は、恐山という、ネタの宝庫に入ったところでの中断で、ほんとに残念なのです。
久しぶりに丁寧語を使って、舌がこんがらがってしまいました。
-----
☆国語講師ハーレクイン
06/04/2017 02:02:36 PM
4回目でⅣ
んなことはわかっとります。
覚えてない
Ⅰの『鉄道博物館』は記憶にありません。
作者が覚えてるのはあたり前田のクラッカー。
ネタの宝庫恐山
あ、そうなん。
連載3回分くらいと思ってました。
丁寧語?
尊敬語じゃないですかね。
あと、謙譲語を合わせて敬語と云います。
もう少し頑張りましょう。
由美と美弥子 2275
★Mikiko
06/05/2017 07:57:45 AM
イギリステロ
なぜ今、イギリスなんですかね?
総選挙前にテロが続けば、テロに厳しい政党が有利になります。
EU離脱も指示されるでしょう。
ドーバー海峡封鎖、なんてことにも?
しかし、こういう無差別テロは、警備だけでは対処することは出来ません。
警官を100倍に増やしても無理でしょう。
ナイフ1つ持って、いきなり歩行者に襲いかかるわけですから。
事前に防ごうとすれば……。
怪しいヤツの部屋に、片っ端から踏みこんで家捜しするしかないですかね。
密告社会になります。
行き着く先は、イスラム教の禁教化でしょうか。
宗教戦争になります。
-----
☆尻職人の誘惑HQ
06/05/2017 08:43:06 AM
↑というタイトルのエロ画像があります
>見事な乳房……まさに、白桃
異論はありませんが、やはり「桃」ときますと「尻」でしょう。
尻はええのう。あないにええもの、他にあるだろうかね(しつこいぞ、おっさん)。
英国テロ
同感です。
ドイツ、とかだったらまだ分かるんですがね。
しかし、ニュースに登場するテムズ川やロンドン橋。ビッグベン。
こんなこと言っちゃあいかんのですが、懐かしいなあという感があります。行ったことないんですがね(なんのこっちゃ)。
オリンピックで見た、というのもありますが、英国が舞台の時代もの?小説、が思い出されましてね。ホームズものとか。
-----
★Mikiko
06/05/2017 07:54:33 PM
なぜにイギリス
やはり、『EU離脱→移民排斥』という流れに対する反発でしょうか。
極端な話、EUが崩壊し、各国が国境検問を再開した場合……。
テロリストは、自由な移動が出来なくなります。
で、EUを離脱しようとする国はこういう目に遭うという恫喝を始めたんじゃないでしょうか。
シャーロックホームズは、中学生のとき、ほとんど読みました。
ロンドンの暗鬱な風景は……。
新潟の冬を過ごす者にとって、とても親近感を覚えました。
-----
☆ルパン三世HQ
06/05/2017 10:43:11 PM
移民排斥
だとすると、次はトの字んとこだな。
ホームズもの
最初に読んだのは短編の『赤毛連盟』です。小学館の学習雑誌あたりに掲載されたんだったかな。
推理小説は読んだことなかったので、実に新鮮でした。で、その次が、近所の公民館の図書室にあった清張『点と線』。次いで『ゼロの焦点』でした。このころは、SFはまだ未経験。推理小説を手あたり次第(そんなにたくさんでは……)でした。
最も印象的だったホームズは、実はドイルじゃなく、ルブランのルパンものの傑作長編『奇巌城』です。
この作でホームズはルパンの敵役を務めまして、もひとつパッとしませんが、まあ脇役ですからしょうがないですね。
ヒロインが実に魅力的ですが、ラストシーンで死んじゃいます、残念(ネタ、バラしてんじゃねえよ)。
-----
★Mikiko
06/06/2017 07:21:12 AM
『奇巌城』
良い題名です。
推理小説ではありませんが、『巌窟王』なんてのもありました。
子供の読書欲を刺激しますね。
でも、わたしはどうやら刺激されなかったみたいで……。
どちらも読んだ記憶がありません。
-----
☆偏屈翁ハーレクイン
06/06/2017 11:32:46 AM
巌窟王
デュマ『モンテクリスト伯』ですね。読んでないどころか、手に取ったことすらありません。おそらく、死ぬまで読むことは無いでしょう。
奇巌城
原題は『エイギュイユ・クルーズ(仏;虚ろの針)』。
さあ、何のことでしょう。
しかしこの手の翻訳もの。若い頃は結構読みましたが、この頃はさっぱりですね。なんでかなあ。
まあ、本自体、あまり読まなくなりました。
なんでかなあ。
単独旅行記Ⅳ(2)
☆単独調査員HQ
06/05/2017 05:46:45 PM
旗、いや礑(こう書くそうです)と考えました
『単独旅行記』の総集編てないんだろうか。いや、確かあったはず。
で調査開始、すぐに見つかりました。
『Mikikoのひとりごと』に収録されています。
それによりますと、Ⅰが1回、Ⅱは3回ですがⅢはなんと、14回までありました(総集編で、でっせ)。
延々10か月の長期連載になったのも宜(むべ;こう書くそうです)なるかな、です。
で、今回の『単独Ⅳ』。総集編になると何回になるのでしょうか。
-----
★Mikiko
06/05/2017 07:55:53 PM
Ⅳは……
ボリューム的に、Ⅲより遙かに小さくなるはずです。
修学旅行生が来るようなメジャーな施設には、行きませんでしたから。
総集編の1回は、750行前後です。
14回と云うことは、10,500行ですね。
原稿用紙、525枚分です。
ほんまかいな。
-----
☆アリさんマークHQ
06/05/2017 10:50:30 PM
↑の引越社
ほんまかいな
↑そうかいな。
『引っ越しのサカイ』のCMなんだけど、元は誰のギャグだったかなあ。
525枚
一万円札なら525万円ですか(♪あたりまえ~)。
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #198
☆冬の兆しハーレクイン
06/06/2017 11:49:29 AM
本格的に始まりました
女官にして乳母、笹津由のフェラチオです。
相手は、恭子の幼馴染兵部。兵部卿宮。
自ら乳を与えた兵部のちんこをしゃぶるかねえ笹津由はん、です。
が、まあエロ話の世界で近親相姦は立派な一ジャンル。まして兵部と笹津由は血縁でも何でもありません(たぶん)。何を憚ることがありましょうや(大ありじゃ)。
いずれにしましても、このシーンは恭子に「春を目覚め」させるためのもの。淫乱斎王恭子誕生の大事なシーンですが、熱演笹津由の霊験あらたか。何やら高ぶってきました様です、恭子ちゃん。
次回が楽しみですねえ(自分で言うな)。
-----
★Mikiko
06/06/2017 07:50:40 PM
笛吹童子
口を使った行いは……。
いにしえ、「口取り」「雁が音」「尺八」「千鳥の曲」などと呼ばれたそうです。
性が、タブー視されるようになったのは明治以降で……。
昔の日本人は、今よりずっとおおらかだったのです。
-----
☆笛吹の爺ハーレクイン
06/07/2017 02:41:00 AM
↑竹取の……のパクリ
♪ヒャラーリ ヒャラリコ
ヒャリーコ ヒャラレロ
誰が吹くのか不思議な笛だ
…………
たんたんたんたん
たんたんたんたん……
初めはラジオドラマだったそうです『笛吹き童子』。
戦後すぐくらいで、映画化もされたようですが、わたしは見ていません。が、歌はなぜか覚えています。もちろんうろ覚え。
ヒャラーリ ヒャラリコ
の次は
“ヒャレーロ ヒャラレロ”と覚えてまして、ここでもう違ってます。さらに、
“どこで鳴るのか不思議な笛は”
で、
“ぼんぼんぼんぼん……”
映画の主演も山城新伍だと思ってましたが、東千代之介・中村錦之介(後の萬屋)でした。
まあ、人の記憶なんてそんなものです(お前と一緒にするな)。
尺八
は無論知ってますが、他は……。
「雁が音」「千鳥の曲」なんて謡曲かなんかにありそうです。
海外にもこんな命名あるんでしょうか。
あるとするとフルート、はおかしいか。“クラリネット”かな。
こいつの親戚(大叔父くらい?)に「バスーン」てのがありますが、これじゃ大きすぎて入らんか。
そういえば、中学校の友人に、エッチすること自体を「バスーン」とわめく野郎がいましたが、これは擬音語?
そういえば、例の四十八手などと称する体位のバリエーションにも、いろいろ優雅な名称がありますね。「臼取り」くらいしか思いつきませんが。
何か一つ出してみますかね。
-----
★Mikiko
06/07/2017 07:28:57 AM
『雁が音』
これは、わかります。
張り出した部分を、“カリ”と云いますからね。
『千鳥の曲』は……。
ちと、わかりずらい。
琴の名曲でした。
男性が仰向けに寝て、女性がその脇に座ります。
で、フェラをするわけです。
女性が琴を弾く様子に似てることから、この名が付いたとか。
風雅ですね。
-----
☆和楽器経験無しHQ
06/07/2017 02:34:18 PM
千鳥の曲
時代もので琴を弾くシーンで奏されるのは、たいがいこれですね。
理由① いい曲だから
理由② 有名な曲だから
理由③ 初心者向けの易しい曲だから
理由④ 作者がこれしか知らないから
一度聞いてみたいものです、千鳥の曲。
-----
★Mikiko
06/07/2017 07:45:21 PM
YouTubeで……
↓聞いてみました。
有名なんですかね?
まったく聞き覚えが無いです。
↓琴ならやはり、『春の海』でしょう。
-----
☆なんでも……HQ
06/07/2017 09:15:06 PM
↑あるんだなあ、YouTube
『千鳥の曲』
有名……は、「その道では」ということでしょう。
わたしも聞いたことありません『千鳥の曲』。文字を見たことはありますが(なんのこっちゃ)。
『春の海』
琴じゃなく、厳密には箏(こと;しょう)です。
似たような楽器ですが、どこがどう違うのかは、よく知りません。
尺八との合奏曲ですが、尺八のパートはいろいろな楽器で行われるようです。わたし、フルートでこのパートを吹けます。出だしの数小節だけですが。
-----
★Mikiko
06/08/2017 07:18:59 AM
琴と箏
わたしたちが“琴”と思ってるのが、実は“箏”だそうです。
ほんとうの“琴”には琴柱がなく……。
指で絃を押さえて音を変えます。
すなわち、大正琴のような楽器が、“琴”だったんです。
-----
☆ギター侍ハーレクイン
06/08/2017 08:54:48 AM
↑懐かしいね、どうしてるのかなあ
ほんとうの“琴”
これがよくわからないんですが「指で弦を押さえる」だけじゃ上手く音程を変えられないと思うんですよね。
琴柱の代わりと云いますか……もっと低い、ギターで云う「フレット」(ネック;弦を張ってある柄のような部分、に沢山埋め込んである金属棒)みたいなのがあるんじゃないかなあ、と思うんですが。
でも、バイオリンなんかにはフレットは無いし……。
箏の琴柱は動かせますから、調子を自由に設定できます。
琴はそうはいきません。サックスのテナーやアルトのように、何通りか調性の異なるものがあるのかもしれません。
ちなみに琴柱は「ことじ」。
金沢兼六園の名物は、その形状から琴柱(正式には徽軫;ことじ)灯籠ですね。
「ことじ」。
女性の名前に使えそうですね。
-----
★Mikiko
06/08/2017 07:55:54 PM
老女の尊称に……
刀自(とじ)というのがあります。
わたしがこの呼び名を知ったのは、横溝正史の推理小説だったと思います。
-----
☆トラジはーれくいん
06/08/2017 10:38:13 PM
刀自
広辞苑によりますと「トヌシ(戸主)」からきた言葉だそうです。「刀」も「自」も万葉仮名でそれ自体に意味はなく、音を借りただけ、ということですね。
名前の下に付して用いることもよくあるとか。
「琴路刀自」てな具合でしょうか。
由美と美弥子 2276
★Mikiko
06/07/2017 07:55:11 AM
巨人11連敗
5連敗や6連敗なら、優勝するチームでも、1度くらいはするでしょうが……。
11連敗は尋常じゃありません。
唯一シーズン最下位となった、昭和50(1975)年以来だそうです。
もちろん過去、10連敗以上して優勝したチームはありません。
6月にして、首位と10.5ゲーム差。
終戦ですね。
とにかく、指導者経験の全くない人を、いきなり監督に据えるというのが間違ってます。
コーチ経験があれば……。
チーム状態が悪いとき、監督がどう対処するか、脇で見られたはず。
選手のときは、基本的に自分のことだけですからね。
今シーズンは、もう終わりです。
トレードの期限は、7月いっぱい。
わたしがフロントなら、阿部慎之助をトレードに出して……。
イキのいい若手を取ります。
-----
☆十一と出たホイのHQ
06/07/2017 02:39:23 PM
↑よさホイノホイ
士(さむらい)の娘とやるときにゃ~
切腹覚悟でせにゃならぬ

>11人の男女

『11人いる!』は萩尾望都。
で、11連敗
は過去に一度あるそうです。あ、書いてはるか、昭和50年度。
その時は、間に1度引き分けがあったそうです。今回は正味連続11回の負け。次に負けると無論、言うまでもなく、明らかに、掛け値なしの新記録です。
パは強いよ。もう新記録達成は間違いの無い所でしょう。
実に喜ばしいことです。
今季は阪神-広島のマッチレース。どちらかで決まりでしょう。
-----
★Mikiko
06/07/2017 07:46:39 PM
なるほど
本編にも、11が出てきてたんですね。
ぜんぜん気がつきませんでした。
巨人の11連敗を持ち出したのは、まったくの偶然です。
しかし、まだ興味を持ってプロ野球を見てる人がいるということが、驚きです。
-----
☆気ぃ……ハーレクイン
06/07/2017 09:22:52 PM
↑ついとらんのかい
まあ実にうまく……
タイミングを合わせて負けてくれたものです。
今日も、現時点で負けているようです。
どこまで続くぬかるみぞ、というやつですか。
さすがにそろそろ、監督休養話が出始めるのでは。
おもろいプロ野球
なんだかんだ言って、シーズンが始まると見ちゃうんだよね。
現在8回裏。オリックス4-4阪神。
ああ、9回裏、オリックスのサヨナラ勝ちです。
読売は当然のごとく、の負けで12連敗。
残り全部負けたりして。
-----
★Mikiko
06/08/2017 07:20:25 AM

巨人、12連敗

セ・リーグの連敗記録は16。
1936年の大東京軍(今の横浜)と、1970年のヤクルト。
パ・リーグの連敗記録は18。
1998年のロッテ。
ちなみにメジャーリーグでは、24連敗だそうです。
巨人、まだ半分じゃないですか。
-----
☆♪六甲颪に颯爽とHQ
06/08/2017 05:17:21 PM
↑阪神タイガース球団歌
1998年のロッテ
まあ当然でしょうが、この年はパ最下位に沈みました。
今シーズンは、昨日試合終了時点で16勝34敗1分け。借金23でぶっちぎりの最下位独走。首位楽天とのゲーム差は何と20.5です。自力優勝の可能性は早くも無くなっています。
弱いチームじゃないんだけど、シーズンごとの浮き沈みが激しすぎますね。
ちなみに、読売は23勝32敗で借金9。セ首位の阪神、じゃなくて広島とのゲーム差は11.5。
前記のロッテよりはましですが、11.5のゲーム差をひっくり返すなど、気の遠くなる話です。
-----
★Mikiko
06/08/2017 07:57:21 PM

ゲーム差1を縮めるには……
10試合、かかるそうです。
11.5ゲーム差では、115試合。
シーズンの試合数は143で……。
巨人はすでに55試合を消化し、残りは88試合。
と-てー、逆転優勝はムリです。
-----
☆またも負けたかHQ
06/08/2017 10:45:05 PM
↑ジャイアンツ
読売巨人軍(まあ大時代な名称)
今日もひどい試合だったようで、2-13の大敗。西武にぼこぼこにやられました。
広島が勝ちましたので、ゲーム差は縮まるどころかさらに開いて12.5。これを縮めるには来年までかかります。今シーズンの優勝なんて、もう誰も考えていないんじゃないですかね、当の読売ですら。
阪神は今日は勝ち。対オリックス戦、2勝1敗の勝ち越しです。
ただ、広島強し。ゲーム差は2に開いたままですがまあしかし。広島の相手は、これも不調の日ハム(パ5位)。いわば勝って当然の相手ですが。
-----
★Mikiko
06/09/2017 07:31:04 AM
昨夜、先発したのは……

ドラフト4位のルーキー左腕、池田駿。
この人、新潟明訓高校の出身です。
甲子園では、ベスト8まで行ってます。
しかし、こんな状況で登板させられたルーキーは気の毒です。
3回7失点と炎上し、ゲームを壊してしまいました。
このまま潰れてしまわなければいいんですが。
采配の“ミス”ではなく、“間違い”だと思います。
-----
☆もとより矜持無しHQ
06/09/2017 11:53:37 AM
>ルーキー左腕、池田駿
は、新潟明訓出身。
ほう、それはそれは。
昨年度のドラフト4位。
昨日の試合は、一生の思い出になるでしょう。
一説によりますと、読売ジャイアンツは、シーズン途中での監督休養も、コーチの入れ替えもしないそうです。
理由は、球界の盟主の矜持、だとか。
矜持で勝てれば苦労はしませんがね。
高橋監督は、就任要請を固辞したそうですが、半ば無理やり担ぎ上げられたそうです。なんだかなあ。
-----
★Mikiko
06/09/2017 07:41:39 PM
固辞したんなら……
潔く浪人すべし!
-----
☆♪明日があるさHQ
06/09/2017 09:48:40 PM
だからあ
固辞させてくれないし、辞任もさせてくれないんですよ。
個人の意思より組織の都合。
そういう球団です。
で、そういう球団が、今日、ようやく勝ちよりました。
阪神は全くいいところ無しで連敗。首位広島とのゲーム差は3に広がりました。いよいよ広島の独走か。
-----
★Mikiko
06/10/2017 07:53:02 AM
させないったって……
契約書にサインしなければいいだけです。
-----
☆かつ丼喰えやHQ
06/10/2017 10:01:20 AM
サインしなければいいったって……
警察の取り調べ室と同じで、サインしない限り帰してくれません(知らんで、聞いた話や)。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/10/2017 12:22:23 PM
読売巨人軍が弱いのは、T監督の経験や能力の問題
以前に、組織的として、中長期戦略が欠落しているからだと思います。将来的にこのチームを誰に支えさせるかという視点が見えません。
金の力にモノ言わせて、他チームから有名選手を毎シーズンかき集めてくる訳ですから、生え抜きの若手選手のモチベーションが上がる訳がありませんし、選手間の競争意識が希薄になります。野球に限った話ではないですね。
-----
☆似非解説者HQ
06/10/2017 04:04:15 PM

>手羽崎 鶏造さん

読売評、まーったく同感です。
「だからあんた(読売)は嫌われる」というところでしょうか。
単独旅行記Ⅳ(3)
☆人の事は何とでもHQ
06/07/2017 02:43:04 PM
↑言える
軟弱Mikiko
バスは止めて新幹線に乗る。
贅沢Mikiko
520円で指定席を買う。
今回はこんなところかな。
-----
★Mikiko
06/07/2017 07:47:35 PM
新幹線
車窓は、ほんとにつまらんです。
昔の『特急とき』は面白かったそうですよ。
もの凄く揺れたそうですが。
-----
☆♪トンネルだ~HQ
06/07/2017 09:31:02 PM
↑♪トンネルだ~うれしいな
つまらん車窓
新潟-東京
どう転んでも山越え、トンネルだらけでしょう。
「国境の長いトンネル」もあるし。
-----
★Mikiko
06/08/2017 07:26:00 AM
長いトンネル
“こっきょう”か“くにざかい”かで、議論があるそうです。
川端康成は、“くにざかい”のつもりで書いたようですが……。
後に、“こっきょう”と読んでもいいと言ってたみたいです。
-----
☆国替ハーレクイン
06/08/2017 05:37:03 PM
↑これを“こくたい”とは誰も読まんよね
「こっきょう」vs.「くにざかい」
どっちゃでも意味は一緒やんけ、は一般人のたわごと。
ノーベル賞クラスの文学ではそうもいかない、ということでしょうか。かといって、読みを付すのもプライドが邪魔をする……でしょうか。
わたしもかつてはそうでしたが、近頃は気になって読みを書くようになりました。
めんどいよ、恭子(のりこ)。全部に付けるのも煩(うるさ)いから、適度に間(「ま」でしょうか「あいだ」でしょうか)を開けてね。
そういえば、作者没後に遺族が作品に勝手にルビを振り、結果もめた、なんて話がありましたな。
元禄江戸異聞 根来(三十五)
★Mikiko
06/08/2017 07:49:00 AM
これは前にも書いたと思いますが……
女を誑(たら)す女は、江戸時代、実際にいたようです。
わたしがこれを知ったのは、エロ小説ではなく、『半七捕物帳』。
その『唐人飴』の中に、↓のような文章があります。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
本人は女のくせに女をだますのが上手。ただ口先でだますのでは無く、相手の女に関係をつけて本当の情婦(いろ)にしてしまうのです。こんにちではなんと云うか知りませんが、昔はそういう女を『男女(おめ)』とか『男女さん』とか云っていました。
(中略)
どういう手があるのか知りませんが、この『男女』に引っかかると、女はみんな夢中になること不思議で、小三津も文字吉に魂を奪われてしまって、持っている金も着物も片っ端から入れ揚げる。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『青空文庫』で読めます(こちら)。
『半七捕物帳』は、読んでてほんとうに文章修行になります。
わたしは、感心した言い回しをパソコンに打ちこんでました。
-----
☆女女しいハーレクイン
06/08/2017 05:43:35 PM
男女さん
凄腕だったのはもちろんでしょうけど、自分でも楽しんでたんじゃないかなあ。つまり根っからの女好き。好きこそものの上手なれ、です。
文章修行
わたしは時々、他のサイトさんのエロ小説を読むかなあ、読むべきかなあと思うことがあります。無論、自分の書いた物がどの程度のものなのか比べたてみたいからですが、怖いので今のところ避けています。
以前は結構読んでました。まあ(たぶん)そのおかげでここに巡り合ったわけですが、どこをどう辿ってか、は今となってはわかりません。
-----
★Mikiko
06/08/2017 08:01:17 PM
新潟弁では……
「あなた」のことを、「おめさん」と云います。
これはもちろん、「おまえさん」の訛りですが。
わたしが、文章で感心したのは……。
岡本綺堂と内田百閒です。
岡本綺堂は、明確そのもの。
この人は、コナン・ドイルの13歳年下で……。
発表される『シャーロック・ホームズ』を、リアルタイムに原書で読んでたそうです。
内田百閒の夢ものは、まさしく文章の魔術ですね。
この人は、夏目漱石門下ですが……。
文章だけなら、漱石よりうまいと思います。
-----
☆乱文乱筆?HQ
06/08/2017 11:10:59 PM
おめさん
お前さん、ですかね。
「お前」だけだと失礼だってんで、尊称?の「さん」を付けた、と。
明確綺堂&魔術師百閒
えらく気に入らはりましたな。
わたしは近頃、誰彼構わず文章のアラ(粗)が気になるようになっちゃいました。無論、我が文章も、です。
-----
★Mikiko
06/09/2017 07:32:55 AM
文章のアラより魚のアラ
わたしも、若いときには気になりました。
そうなると、自分では書けなくなるんです。
こういう状態を、眼高手低(がんこうしゅてい)と云います。
-----
☆眼光娘娘ハーレクイン
06/09/2017 11:59:19 AM
↑「がんこうにゃんにゃん」
中国の眼の女神だそうです
眼病に霊験あらたか(灼;こう書くそうです)
魚のアラ……
は粗、でしょうけど「アラ」という魚がいます(ホント)。
で、誰でも思いつくギャグが「アラの粗」。
【眼高手低】批評は上手だが実作は下手であること。
(広辞苑第六版)
-----
★Mikiko
06/09/2017 07:43:45 PM

眼高手低

この言葉は、吉行淳之介のエッセイで知りました。
若いころ、氏もこれで苦しんだそうです。
前にも書いたことですが、『Mikiko's Room』は……。
吉行淳之介『娼婦の部屋』の英訳『In Akiko's Room』からいただきました。
-----
☆反省の色なしHQ
06/09/2017 09:55:29 PM
苦悩淳之介
まじめな方は違いますなあ。
わたしは、他を批評する時と、自作を書くときはすっぱりと切り替えます。余計なことを考えてたら到底書けはしません。
『In Akiko's Room』
おお、そうでしたな。
-----
★Mikiko
06/10/2017 07:54:11 AM
苦悩寺
わたしは、同じ直喩表現が続かないようにだけ気をつけてます。
「ように」「みたい」「ごとく」「めいた」「さながら」などを交互に使ってますね。
エディタでは、直喩に色が付くよう設定してます。
今、これを書いてるとき、上の「」内の文字は、すべて別の色で表示されてるのです。
-----
☆編集部員ハーレクイン
06/10/2017 10:04:43 AM
>色が付くように設定
魔法としか思えません。
でも、校正力は付かないじゃないですかね。
-----
★Mikiko
06/10/2017 12:16:44 PM
人に校正を頼めないので……
自分で発見しやすくする工夫をしてるのです。
貴殿の文章は、時に“ように”が連続するので……。
わたしのエディタでは、一面水色に見えることがあります。
-----
☆♪みずいろは~HQ
06/10/2017 04:09:04 PM
↑♪涙いろ~(あべ静江『みずいろの手紙』)
ようにようにようにように
になることは自覚しておりますが、なかなか治らない「ように」思えます。
由美と美弥子 2277
★Mikiko
06/09/2017 07:58:22 AM
イギリス総選挙
開票が始まりました。
予測では、保守党は第1党を守るものの過半数には達しない見こみだとか。
しかし、この“予測”というのが、イギリスはあてになりません。
EU離脱の時がそうでした。
事前調査でも窓口調査でも、あんな結果になるとは、誰も予測できなかったのです。
理由は、ただひとつ。
事前調査はもちろん窓口調査でも、ウソを言う人が多いから。
アメリカの大統領選挙もそうでした。
トランプに入れるなどと言うと馬鹿にされるから、誰も言わない。
で、投票前も投票後も、クリントン支持の仮面をかぶってる。
そして、家で開票結果を見て、ひとりガッツポーズをするんです。
窓口調査なんて手法が有効なのは、日本みたいに馬鹿正直な国民だけです。
-----
☆馬鹿正直な前戯HQ
06/09/2017 12:05:16 PM
↑どんなんや
>それが、前戯です
おっしゃる通りです史恵さん。
けど、結構お座なりに済ましちゃう男が多いようです(わたしの事ではありません)。
逆に、前戯が長すぎて挿入前に萎えてしまう男もいるとか(無論、わたしの事ではありません)。
馬鹿正直日本
「馬鹿正直こそ大事だ」とは、川上監督が星飛雄馬に掛けた言葉です。
しかし、ガッツポーズをしたヤンキー。今頃後悔してるんじゃないかなあ。
ちなみに“窓口”調査ではありません、「出口」調査です。
-----
★Mikiko
06/09/2017 07:46:11 PM
窓口調査
どこのバカがそんなこと言ったのかと思ったら……。
わたすでしたね。
イギリス総選挙。
今回は、事前予測どおりの結果でした。
議会選挙は、誰に投票したかで嘘をつく必要もありませんからね。
保守党が14議席減らして、過半数割れ。
労働党は、32議席増やしました。
メイ首相、大誤算で苦しくなりましたね。
-----
☆♪裏の畑でHQ
06/09/2017 10:02:54 PM
↑♪ポチが鳴く~(全然違うぞ)
保革対決
英国労働党は、さっそく「メイ首相の退陣は当然である」なんて声を張り上げ始めたようです。
無論、相手の失策・弱みに、ここぞと付け込むのは勝負の常道。やらないと逆襲を食らいます。
溺れる犬は石もて打て。手なんぞ差し伸べたら噛み付かれます。
しかしさすが2代目鉄の女。歯牙にもかけず、新政権をスタートさせました。
単独旅行記Ⅳ(4)
☆予約嫌いハーレクイン
06/09/2017 12:15:17 PM
↑時間に縛られるのがヤなんです
えきねっと
便利な時代になりました。
こういうことが可能になると、いわゆるネット社会も結構なものかなと思います。
かつては、みどりの窓口すら無い時代がありました(いつの話や)。
わたしは窓側にはこだわりませんから、予約なんぞしたことありません。万々が一、満席だったら……一列車遅らせるだけの事です。
しかし、こういうシステムが出来ていくと、窓口の人手は少なくて済むよね。人員削減・経費節約でしょうか。
>混んでるときに手間取ったりすると嫌
ははあ、後ろに並んでるおっさんに「もたこらしおって、この女」と思われるのが嫌なんでしょう。
かなりの小心者、と見た。
-----
★Mikiko
06/09/2017 07:48:27 PM
『みどりの窓口』
この窓口で売られる指定券が、緑色をしてたのが語源のようです。
一般の窓口で売られる切符は、赤っぽい色だったそうです。
『出口調査』を『窓口調査』と間違ったのは……。
投稿前に、この回を読み返したせいかも知れません。
窓側と通路側で、料金が同じというのがおかしいのです。
わたしは、追加料金を払ってでも窓際に座ります。
窓側にこだわらないというのは……。
“窓際”という言葉を嫌ったからでは?
後ろに並ばれた状態で、操作がうまくいかないと……。
いきなり、テンパります。
特に、銀行の両替機の使い方が、よーわからんのです。
なので、両替は窓口でしかしません。
-----
☆♪レッドはーれくいん
06/09/2017 10:08:35 PM
↑♪センセーション(山口百恵『赤い絆』)
赤い切符
なんか、2時間ドラマのタイトルみたい。
赤かったかなあ、と思いますがわたしは色には口を出しません。いや、出せません。
>追加料金を払ってでも窓際
なんか……小学生の童女みたいですぞ。
ロングシートでは上がり込んで膝立ち。窓枠にしがみついたりして。靴は脱ぎましょう。
まあ、わたしも若い頃(いつ頃だろう)はそうでしたが。
テンパりMikiko
やはりそうか。
>両替機の使い方が、よーわからん
とうてい、経理マン(ウーマンか)のセリフとは思えません。
-----
★Mikiko
06/10/2017 07:56:15 AM
最近は……
列車で子供を見ませんね。
ま、通勤時間にはおらんわな。
休日はどうなんでしょう。
新潟平野の景色は、はっきり言ってつまりません。
田んぼばっかりですから。
それでも、窓際がいいです。
-----
☆米どころ越後HQ
06/10/2017 10:08:21 AM
田んぼばっかり
新潟平野。
よそから来た人は感動するんじゃないですかね。
わたしは見たことありません。
由美と美弥子 2278
★Mikiko
06/10/2017 07:59:02 AM
今日は何の日

6月10日は、「時の記念日」。
1920(大正9)年、東京天文台と生活改善同盟会が、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定したそうです。
そのころの日本人、アバウトだったんでしょうね。
6月10日が選ばれたのは、『日本書記』から。
天智天皇10年(当時はまだ元号がありません)4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)の項に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」とあることから。
「漏刻」は、水時計のことです。
「日時計」は、陽差しのない日や夜には使えません。
そこで考え出されたのが水時計。
3,500年前だそうです。
仕組みは実に簡単。
内側に目盛りを付けた容器の底に、小さな穴が空いてるだけ。
容器に水を満たし、その減り具合で時を計るわけです。
-----
☆腹時計ハーレクイン
06/10/2017 10:21:09 AM
>あまり唾液は流しこまないように
>殺菌力がありますから
なるほど、子作りツアーでしたな。
しかし「菌」って……。
大正9年制定
時の記念日。
当時は、まだ太陰暦だったりして(明治の改暦は1873年)。
-----
★Mikiko
06/10/2017 12:19:36 PM
鞭毛を振って泳ぐ姿は……
菌そのものです。
緊急告知!
本日16時より、Eテレで『香川照之の昆虫すごいぜ!』が、2本まとめて再放送されます(こちら)。
要録画!
よほど反響があったんでしょうね。
香川照之さんは、他局のトーク番組で、「夢はEテレで昆虫番組をやること!」と言ってたそうです。
それをたまたま、NHKのプロデューサーが風呂上がりに見てて……。
なんと翌朝、香川さんの事務所にオファーを出したとか。
プロデューサーと会った香川さんは、2時間ノンストップで昆虫愛を語り続けたそうです。
番組が実現したときは、「俳優生活28年、やっと本当にやりたい仕事ができた!」とのたまったとのこと。
このエピソード、詳しくはこちら。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/10/2017 01:08:00 PM
「太陰暦」って、なんかちょっと
卑猥に感じるのは、ワタシがスケベニンゲン
(オランダの話ではない)だからでしょうか。
-----
☆卑猥な虫ハーレクイン
06/10/2017 04:16:52 PM
>菌そのもの
確かに、どちらも単細胞です。
ただ、菌には生活能力がありますが、精子は細胞の基本能力の多くを切り捨てて身軽になっていますので、短命です。
授業を終わります。
照之すごいぜ!
「本当にやりたい仕事」
そこまで言うか、の感があります。芸能界はともかく、歌舞伎界からいちゃもんは付けられなかったんですかね。
まあ、それほどの虫好き、ということでしょうか。どくとるマンボウもさぞや草葉の陰でお喜びか、と。
スケベ陰暦
スケベニンゲンは学校で教わりましたが、小中高のどれだったかなあ。
ちなみに、現地での発音は「スヘフェニンゲン」が近いとか。
「時は陰暦五月の掛かり、昼夜降り続く雨に江戸の町は……」
いいなあ、陰暦。
太陰暦をやらしく感じるのは、大陰唇を連想するからだよね、鶏造さん。
ちなみに、太陰とは月のことです(月のもの、ではない)。
-----
★Mikiko
06/10/2017 06:18:34 PM
スケベニンゲン
見たのは、中学校の地図帳でしたかね。
九州だったと思いますが、『田主丸』という地名に妙に惹かれたのを思い出します。
『香川照之の昆虫すごいぜ!』、これからじっくり見返します。
もちろん、DVDに落として保存です。
今日は、北風が強かったです。
明日からは晴れが続くようです。
-----
☆国土地理院HQ
06/10/2017 10:25:08 PM
田主丸
「九州」としかありませんので、地図から探すのは“鼻っから箒”じゃなくて「端っから放棄」。索引から、と思いましたが読みがはっきりせん。“たずまる”? “たしゅまる”? ありません。まさか“でんぬしがん”ではあるまい。
で、地図はあきらめネットで検索。すぐ見つかりました。
かつての福岡県浮羽郡田主丸町。現在は久留米市に編入。読みはそのまま「たぬしまる」。
なんじゃい、で改めて地図を見ますとありました。JR九州久大本線の沿線。久留米より浮羽に近いですがこれは当然でしょうか。
やれやれ、苦労させおって。
難読地名にはふりがなを! ですが、結果的には難読でも何でもなかったなあ。
なんか、雰囲気の似た地名が……で田原本。
奈良県磯城郡田原本町です。こちらは読めると思いますが念のため。「たわらもとちょう」ですね。
-----
★Mikiko
06/11/2017 08:04:23 AM
田主丸
合併してたんですね。
2005年だそうです。
ということはもう、地図帳からは名前が消えてるということか。
九州の“丸”では、鹿児島鶴丸高校というのを覚えてます。
県立の伝統校です。
アナウンサーに境鶴丸という人がいましたが……。
この人は、神奈川県の湘南高校の出身でした。
なんで、鶴丸なんですかね?
-----
☆消えた?鶴丸HQ
06/11/2017 11:20:58 AM
消えた名前
消えてませんって。
わたしの地図帳には載っています(よく嫁)。
境鶴丸
はともかく、鹿児島の鶴丸高校。
鹿児島は、島津の昔から「鶴丸」の本場……と思っていましたが、どうもそうでもなさそうです(何が言いたいんや、お前は)。
-----
★Mikiko
06/11/2017 12:51:28 PM
おたくの地図帳は……
2005年以前のものでしょう。
-----
☆地図を読めない女HQ
06/11/2017 01:45:17 PM
↑しばらく前に流行った本
正しくは『話を聞かない男、地図を読めない女』
わたしの地図帳
帝国書院『最新基本地図』の2013年版ですから、町村合併後、のものです。
「田主丸」は、自治体や駅の名称としてでなく「由緒ある歴史的地名」として記載されているんでしょう(ホンマかあ?)。
今回のお題、なんか聞き覚えが……で、思い出しました。
『からだの地図帳』という、素人向けの人体解剖図集です。ただし、探しても見当たりませんので、例の騒ぎで捨てられてしまった可能性大、です。
-----
★Mikiko
06/11/2017 06:30:04 PM
なんで……
地図帳なんて買う必要があるんです?
-----
☆たかが地図帳HQ
06/11/2017 08:29:22 PM
↑されど地図帳
なんで地図帳
ネット社会に取り残された活字人間の“嵯峨”でしょうか。
ちなみに件の地図帳、定価は2,500円(税別)ですが、ネットで注文しました(なあんのこっちゃ)。
由美と美弥子 2279
★Mikiko
06/11/2017 08:06:55 AM
プロ野球交流戦
昨日の結果は、パの5勝1敗。
これで、昨日までのセパ勝敗は、パの39勝26敗1分。
勝率は、ちょうど6割。
6割というと、大した勝率じゃないと思われるかも知れませんが……。
大相撲の幕内成績で、6割以上の勝率を上げてるのは、横綱しかいません。
なんで、セはこんなに弱いんですかね?
やっぱり、DH制の影響ですかね。
セのピッチャーは、相手の投手が打席に立ったとき、あきらかに力を抜けます。
まったく打つ気のない投手もいますから。
パは、そうはいきません。
気を抜ける打者がいないんです。
あと、DH制では、ピッチャーの代わりに打者を一人多く試合に出せる。
セでは控えに回る打者が、パでは打席に立って経験を積めるわけです。
メジャーの交流戦でも、DH制のあるアメリカンリーグの方が強いそうです。
-----
☆思い出したくないHQ
06/11/2017 11:26:19 AM
↑過去
>浴場での実習で史恵さんは、ペニスバンドを装着
そうだっけ。
遥か忘却の彼方です(日本語、変)。
曰く、
「忘却とは忘れ去ることなり」(♪あたりまえ~)
なぜに強いパ
私見ですが……。
パの人気の無さが遠因でしょう。
近頃はいざ知らず、交流戦なんぞやっていない頃のパの人気の無さは、知らない方にとっては想像の埒外。
球場はいつ、どの球場のどのカードでもガラガラ。閑古鳥が群れ飛び、スタンドの内野と外野で会話ができるほどでした(さすがにオーバー)。
まあ、ヤジの通ること通ること。内野スタンドのヤジで外野の観客が笑うほど(これはホント)。
だから、その反動と云いますか、あまりの観客の少なさ、試合のやりがいの無さに業を煮やした選手たち。「この野郎」「このくそ野郎」とボールにうっ憤をぶつける結果、みるみる野球が上達した……。
そもそも、この交流戦を実現させた一つの要因が「なんとか、読売と試合をしたい」という、半ば怨念のようなパの思いだったわけです。
-----
★Mikiko
06/11/2017 12:53:22 PM
セのチームは……
早く、交流戦が終わってほしいでしょうね。
日程は、あと1週間。
6月18日までみたいです。
セ・リーグの順位表を見ると、3位以下は負け越し。
広島と阪神のマッチレースになりました。
-----
☆せこいセ・リーグHQ
06/11/2017 01:50:19 PM
セのチーム……
は、そもそも交流戦に乗り気じゃなかったんです。
読売がいれば、十分に客は入るし。パが強いのはよく知っていたし……。
で、その読売は真っ向唐竹割り、じゃなくて真っ向から反対でした。パの人気が出て、客がパに流れるのを恐れたんでしょうね。実際にその通りになったわけですが。
-----
★Mikiko
06/11/2017 06:31:11 PM
読売が反対したのは……
大して強くないのがバレるからじゃないですか。
本日の結果は、パの4勝2敗。
ヤクルトが、交流戦初勝利をあげたようです。
-----
☆人気のセ実力のパHQ
06/11/2017 08:33:10 PM
↑かつてこんなことを云いましたが、今は昔、です
バレバレ
弱い読売
もちのろんです。
しかし、その弱い球団に9連覇もさせた他の5球団って……。
ほう、ヤクルトが勝ちましたか。
確率から言って、永遠に負け続ける可能性は(ほとんど)ゼロです。確率論の世界じゃないけど。
今日の阪神、負けちゃいました。せっかく広島が負けてくれたのに、まあ、付き合いのいいことです。
つまり、セは上位2球団だけが負けた、ということですな。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/11/2017 11:14:34 PM
セとパの確執。たしかにオールスター戦では
パリーグの選手がこの時ぞばかりに、セリーグに
立ち向かっていたような印象があります。
ふだんTVなんかに映らないですしね。
-----
★Mikiko
06/12/2017 07:24:45 AM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん
なんで上位2球団だけが負けなんです。
セは、2勝4敗です。
勝ったのは、中日とヤクルト。
広島と阪神のマッチレースじゃ、東日本の人はつまらないでしょうね。
> 手羽崎鶏造
交流戦が始まる前から……。
パの方が強いことは、オールスター戦でわかってましたね。
でも最近は、セが盛り返してるようで……。
オールスター戦の通算成績は、パの80勝78敗11分でした。
パが、交流戦で鬱憤を晴らせるようになったからですかね。
-----
☆またも負けたかHQ
06/12/2017 08:48:21 AM
↑ジャイアンツ
2勝4敗
そうだっけ。
他の試合はあまり気にしていないからなあ。
いかんいかん、これでは野球ファンとは云えません。
>ふだんTVなんかに映らない
この頃はそうでもないですよ、手羽崎 鶏造さん。
BSやCSでは12球団6試合の全部を中継しています。もちろん各局合わせて、です。スポーツ中継専門局、なんてのもありますし、試合終了まで完全中継、というのが好感もてます。
地上波でもやります。昔のように読売戦だけじゃなくて「DeNA-ヤクルト戦」とかも。
こちらもサブチャンネルで試合終了までやります。NHKだけですが。
ほんとに、野球中継については隔世の感があります。
単独旅行記Ⅳ(5)
☆『旅立ちの日に』HQ
06/11/2017 11:32:52 AM
↑小学校卒業式での定番合唱曲
かつては『仰げば尊し』でしたがねえ
2017年5月25日
何をいまさら、ですがついこないだじゃん。
これまでの旅行記とかとは異なり、ほとんどリアルタイム。実況中継みたいなものですな。
『リトルショップ・オブ・ホラーズ』のオードリー2
知らんなあ、で調査開始。
たぶん『マタンゴ』みたいな怪獣、じゃなくて怪植物もののB級ホラー映画だろう、で大当たり。オードリー2が怪植物の名前だそうです。
こ奴、当初は吸血植物。で、次第に図に乗って人食い植物に……。
この映画、こちらでは劇場未公開だそうです。知らんわけだよ。
>もっと早くから集めておけ
まさにそう言いたい。まあ、いつものことですが。
>日常のルーティンが崩れて……
まさにそう言い訳するだろうと思ってました。これもまた、いつものことですが。
>琴奨菊が一流かどうか……
では、Mikikoはどうなのだろう。
まあ、一流のエロ文書きではありますが。
今回は、ツッコミどころが多いなあ。
-----
★Mikiko
06/11/2017 12:54:47 PM
『リトルショップ・オブ・ホラーズ』
わたしは、見た覚えがあります。
まだ、WOWOWの契約をしてたときでしたかね。
主演のリック・モラニスは、コント赤信号の小宮に似てました。
旅立ちの朝。
慌ただしい準備も、これまた楽しです。
来年も、また行くぞ!
-----
☆企画倒れハーレクイン
06/11/2017 02:01:16 PM



>来年も……



いっそ、『東北』といいますか『旅行倶楽部』は企画自体完結、『単独旅行記』一本に絞るというのはどうでしょう」。
こちらは“紙上”じゃなく実体験なんだから書きやすいだろうし、画像を探す手間も随分軽減できるし。
毎年行く、つまり恒例行事にするなら、足りない分は「正月番組」や「記念日番組」で補えるだろうし。
それでも足りなければ、有給を取って年に二度、三度と旅行に行けばいいわけだし。
-----
★Mikiko
06/11/2017 06:32:49 PM
有休を取るのは、やぶさかではありませんが…… 
資金面がネックです。
高速バスで、東京以外を目指すということも考えましょうかね。
会津若松なら、2,060円。
郡山が、3,090円。
長野が、3,290円。
富山が、3,810円。
山形が、3,910円。
金沢が、4,710円。
こうしてみると、会津若松の安さが際立ちます。
猪苗代まで足を伸ばして、『磐梯山噴火記念館』を訪ねるというルートもありますね。
-----
☆夢であいましょうHQ
06/11/2017 08:38:01 PM
↑NHK、往年のバラエティ番組
安い会津若松
だけど、『旅行倶楽部 福島』で行ったよね。
追体験?はまだしも、大きく違う内容になったりするとまずいんじゃないの。
いや、そうでもないか。
夢?と現実の落差、なんてのが出ればかえって面白い鴨葱鍋。
-----
★Mikiko
06/12/2017 07:26:13 AM
そう言えば……
由美ちゃんと行きましたね。
でも、会津も行きましたっけ?
大内宿は、かすかに覚えてるのですが。
-----
☆デオキシリボ核酸HQ
06/12/2017 05:07:28 PM
↑DNAのフルネーム、もちろん日本語です
>会津も行きましたっけ?
覚えとらんのんかい!
わたしは、自分の書いたものは隅から隅まで覚えております(大ウソ)。
どこだったか忘れたけど、けったいな建物あったじゃん。内部の階段が、DNAみたく『二重らせん』になってるやつ。
あの後、何かのテレビ番組で詳しい構造をやってました(Mikiko‘s Roomの紹介番組ではありません)。で、ようやく「なるほろー、そうゆうことかあ」と納得した次第です。『福島』ではもひとつようわからんかったんだよね。
説明がヘタ、とは言うとりませんぜ。
あと『福島』で覚えてるのは、列車に乗って早々の駅弁争奪戦。このあたりから『旅行倶楽部』のカラーが鮮明になってきたような気がします。
-----
★Mikiko
06/12/2017 07:41:47 PM
螺旋の建物
『さざえ堂』ですね。
そんなところも行ったんですね。
構造の説明は、『ブラタモリ』じゃないですか。
駅弁争奪戦は……。
『紙上旅行倶楽部』にとって、エポックメーキングとなったシーンです。
それまでは、訪ねた場所の客観描写をするだけだったのが……。
まさしくこのとき、架空のエピソードを織りこむ手法が編み出されたのです。
感慨深い!
-----
☆さざえは栄螺HQ
06/12/2017 11:14:22 PM
↑栄螺は巻貝
ブラさざえ
そうだったかなあ。
福島に行きましたっけ、ブラタモ。
透視図まで用いた、懇切丁寧な説明でした。
何のためにこんな妙ちきりんな建物を作ったか、の説明はあったかなあ。
栄螺堂
固有名詞じゃなく、一般名詞のようです。
♪ルールルルルールー 今日もいい天気~
-----
★Mikiko
06/13/2017 07:17:02 AM
ブラタモリ
新潟の前が、会津と会津磐梯山でした。
さざえ堂にも行ってます(こちら)。
-----
☆♪会津磐梯山は~HQ
06/13/2017 11:08:03 AM
↑♪宝ぁのぉ山ぁよぉ~
そういえば……
『福島』では『磐梯山噴火記念館』にも行ってますよ。
自分の書いたものをよくそう忘るれらろりれるものです(舌、まわらなくなっちゃったよ)。
〽忘却とは忘れ去ることなり
由美と美弥子 2280
★Mikiko
06/12/2017 07:56:12 AM
今日は何の日

またまた記念日ネタですみません。
今日は、エスペラントの日だそうです。
1906(明治39)年6月12日、日本エスペラント協会が設立されました。
エスペラント語は、国際共通語として作られた人工言語。
宮沢賢治の“イーハトーブ”などの造語も、エスペラントの影響を受けたものだとか。
あと、ひとつ。
ニュースがありました。
立教大学が、大学選手権で優勝しました。
貴賓席では、OBの長嶋茂雄さんが観戦されてました。
立教の優勝は、59年ぶりだそうです。
59年前は、1958(昭和33)年。
長島さんが立教を卒業して、ジャイアンツに入団した年です。
-----
☆長~~~~~~いHQ
06/12/2017 05:12:57 PM
↑おつきあい(京都新聞のキャッチコピー)
うどん職人史恵
何かで読みましたが、陶芸家も「捏ねる」のが得意だそうで、うどん打ちが趣味のご主人、捏ねるのは陶芸が趣味の奥さんに頼むとか。こういうのを『夫唱婦随』と云います(ちょっと違うような……)
エスペラントを喋るチョーさん
違うって。あれは「いわゆるひとつの」長嶋語です。
-----
★Mikiko
06/12/2017 07:43:34 PM
うどんと粘土
捏ね方は、違うんじゃないですかね。
陶芸の捏ね方では、美味しいうどんにはならない気がしますが。
-----
☆全日本麺類協会HQ
06/12/2017 11:28:48 PM
そんなに違うかなあ
捏ね方。
と云っても、どちらもほとんど知りません。
うどんの場合、よく捏ねることで小麦のタンパク質(炭水化物だったかな)が変化し、美味しくなるのだとか。
そばはどうなんだろうね。
パンもあるなあ。
-----
★Mikiko
06/13/2017 07:18:21 AM
そう言えば……
足で踏む捏ね方もありましたね。
強い方がいいんですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/13/2017 09:53:24 AM
捏ねるという手法ですかぁ。
ナニの時には、せっかく技術を
お持ちであっても、ちょっと持て余し気味
かもしれませんね。
肉棒を捏ねるという手法は、有るかも
しれませんが。
(失礼しました)
-----
☆そばが好きっHQ
06/13/2017 11:12:31 AM
足で踏む
強ければ強いほどいいそうです。
ですから、引退したお相撲んさんには、うどん屋を始める方が多いとか(知らんで、聞いた話や)。
-----
★Mikiko
06/13/2017 07:44:24 PM
捏ねるとき捏ねれば
麺棒を使う前段階ということですね。
確かに……。
あの棒と、うどん生地の肌触りは、ナニかを連想させます。
強ければいいだけなら、相撲取りを使う必要はありません。
機械化すればいいだけです。
-----
☆日本麺類協会理事HQ
06/13/2017 11:44:37 PM
捏ねない捏ねます
機械の安易な導入は、老人の仕事を奪います。
大勢の元相撲取りを路頭に迷わせるわけにはいきません。
単独旅行記Ⅳ(6)
☆礼に始まりHQ
06/12/2017 05:23:43 PM
↑礼に終わる
ゴルゴ「ありがとう」
たしかこれ、『AT PIN HOLE!』の1シーンじゃなかったかなあ。
礼を言われた相手は、改造銃密造のスペシャリスト。この後、シリーズを通じて結構登場する重要サブキャラです。
このサブキャラ、礼を言われてにっこり笑い、返したセリフが「明日の新聞を楽しみにしてますよ」
JR東提供『どこトレ』
初見参です。
磐越西線の高低差画像
で、
>馬下駅発は、6:44分。
ここまで読み進めてふと考えました。
はて『馬下』、なんて読むんだっけ。“ました”?“うました”?“うまおろし”? まさか“ばげ”ではあるまいが、で元に戻って確認します。「まおろし」でした。
これは読めません。「雪下ろし」からの繋がりでしょうか。
クイズ番組で、こういうのが時々出ます。
固有名詞をネタにするのはルール違反と思われますがどうでしょう。人名ならともかく地名はねえ。出身地ハンデ、みたいなのが必要でしょう。
先日も「東京の『馬喰町』なんて読むか」が出題されまして「んなもん、『ばくろうちょう』やんけ」と考えましたが大外れ。正解は「ばくろちょう」。
ふうむ。
大関高安の口上
別にケチ付けるわけじゃないんだけど「正々堂々」→「精進する」って、なんか日本語的におかしくねえ?
精進は自分自身がするもので、誰かと勝負するわけではない。“ヒキョーな精進”なんて無いと思いますが(そうでもないかな、こっそりサボる、とか)。
それはともかく高安。どうも改名はしないようです。
-----
★Mikiko
06/12/2017 07:45:20 PM
どこトレ
JR西日本でも、同様のサービスを始めたようです(参照)。
JR東日本では、冬には必需品です。
雪の影響が大きいですから。
ま、主に必要なのは、新潟と東北でしょうが。
馬下。
地形が険しくなり、馬から下りなければならないことから付いた地名のようです。
高安に、日本語を問うなかれ。
改名しないのは、『高安』以外の漢字を書けないからじゃないでしょうか。
-----
☆鞍上人無くHQ
06/12/2017 11:38:55 PM
↑鞍下馬無し
「要するに『鞍だけ』ということだな」(半可通)
どこトレ
どうしても“どこでもトイレ”に見えちゃうんですけど。
下馬先(げばさき)
城や寺社。「ここから先、馬はダメよ。降りて歩きやー」との高札が立ち、馬を休めておく場所を云います。
で、ここで供の者達は主人の帰りを待つわけですが、ヒマを持て余して好き勝手なうわさ話に花を咲かせます。これが『下馬評』。
高安の漢字検定
好き勝手なことを言ってると、怒りの張り手をカマされますぞ
-----
★Mikiko
06/13/2017 07:20:31 AM

下馬と馬下

どう違うんですかね?
馬下は、漢文がわからない人が付けたんでしょうか?
力抜山を思い出します。
高安にこれ、どうですか?
-----
☆馬に蹴られて……HQ
06/13/2017 11:19:45 AM

馬下(まおろし)

そもそも、言葉としておかしいと思います。
馬「から」おろす・おりる、ならわかるけど馬「を」おろす、というのは……。
下馬、は……
今で云う下車、下船でしょうけどこれは間に返り点(レ点)を打つんでしょうね。
-----
★Mikiko
06/13/2017 07:45:27 PM
だから……
力抜山なんです。
漢文がわからない人が書けば、馬下になるでしょう。
-----
☆堅忍不抜ハーレクイン
06/13/2017 11:54:31 PM
↑若乃花(3代目;お兄ちゃん)横綱推挙時の口上
力抜山
そうか、新潟県人って漢文がわからんのか。
-----
★Mikiko
06/14/2017 07:33:22 AM
馬下
「うまおろし」と、呼び習わされてたんでしょうね。
それに単純に、「馬下」の漢字を当てたんだと思います。
☆エロ話の命HQ
05/30/2017 08:59:19 AM


なんともお行儀の悪いことです。仮にも皇女の振る舞いとは、とても思えませんが、これはまあ「個性」「持ち味」というものなのでしょう。
いずれ斎王に選定される予定(確定)の恭子姫。そしてその斎王精進潔斎の場、野宮神社で事に及ぼうと。「別れの一発」をやらかそうという恭子です。その若い頃のいわば「春のめざめ」、そして「これくらいのことはやってたやろ話」がこれから始まります。よろしくお付き合い下さい
しかし、そんな淫乱斎王、とても現実のものとは思えん。
まあ、そこはそれはお話ですから、じゃなくてなんとおっしゃるウサギさん。
史上ただ一人(たぶん)まさにその野宮神社で事に及び死刑、じゃなくて解任された斎王がいたそうです。まあ、わたしの調査ですからも一つあてにはなりませんが、いかにもありそうなことではありませんか。わたし、こういう方、大好きです。
あ、ただしこの恭子一件。その史実?をパクったわけではありません。書き始めた後で気付いたんですね。まさに事実は小説よりも奇なり、でしょうか。
ともあれ、若き日の恭子エッチ話。
前座話は兵部-笹津由。まずはおフェラ、フェラチオシーンから。ご賞味ください。
-----
★Mikiko
05/30/2017 07:47:17 PM


このころの女性の座り方のひとつだったでしょう。
正座は、室町以降だそうです。
しかも、茶の湯の席での座り方だったので、女性は関係なかったみたいです。
平安時代、胡座より一般的だったのは、立て膝だったようです。
立ててない方の脚は、胡座の形です。
当時の着物は、どんな座り方をしても脚が見えない、ゆったりした作りだったそうです。
正座という座り方が広まったのは、江戸以降でしょう。
武家社会ですね。
江戸城では……。
将軍を前にした大名は、額を畳に擦り付ける土下座姿勢を取らなくてはなりません。
胡座をかいてたら、そんな低頭は出来ませんよ。
つまり正座は、土下座するための座り方だったわけです。
-----
☆女性服飾史研究家HQ
05/30/2017 09:53:49 PM


てな云い方なのかどうかは知りませんが……韓国、と言いますか韓半島の時代もので見かけます。と言っても、小説でも映像でもなく、漫画ですが。
ということは、平安期の女性の座り方は大陸起源。それが半島を経て(または大陸から直に)伝わったと、こういうことでしょうか。まあ、こういうのは座り方だけじゃないでしょうけど。
覗き見恭子
はともかく、兵部と笹津由はあっさり全裸にしちゃいました。まあ、兵部はどうでもいいのですが、笹津由はじっくり丁寧に脱がせたかったのです。が、当時の、特に宮中の女性の服装など、ほとんどわかりませんので、涙を呑むしかなかったわけです。
この時代の話をまた書く機会があれば、じっくり調べて脱がせたいものだと考えております。
-----
★Mikiko
05/31/2017 07:24:56 AM


現代女性も、立て膝座りが一般的だそうです(参照)。
一般的というか、正しい作法のようですね。
この座り方を、嫌韓のネタにしているサイトもありました。
バカとしか云いようがありません。
-----
☆エロのソナタHQ
05/31/2017 09:43:33 AM
↑どこかで見たような……


じゃあ、韓国女性はスカートは穿かないんですかね。
見えちゃうじゃろに、と書いたとたんに思い出しました。
垣間見た某韓国ドラマのヒロイン、ロングスカートを愛用していました。ただし、肝心の?座るシーンは無かったようです。
そういえば、韓国ドラマはほとんど見ません。
火付け役になった『なんちゃらソナタ』も見たこと無し。幾度か再放映をやったし、パチンコ台にまでなった(何の関係が)のになあ。
むろん嫌韓というわけではなく、違和感ありまくりなんですね。役者さんの風貌はどない見てもうちらと一緒。で、当たり前ですが、しゃべるセリフは韓国語で字幕付き。この落差がね。
しかし、仮にも映画Freakを自称(詐称?)するわたくし。これはまずかろう。で、汚名返上で何か見ようと思うんですが、面白いの、ありますかね。わたしの主なジャンルは、SFとホラーなんですが。
-----
★Mikiko
05/31/2017 06:51:56 PM


わたしも、見たことありません。
韓流だから見ないわけではなく、連続ドラマというものを見る習慣がないのです。
見るのは、単発の2時間ドラマだけですね。
2時間ドラマの韓流版があれば、見るかどうかですが……。
ちと難しい。
お酒を飲みながらなので、字幕は面倒くさくて無理ですね。
-----
☆お楽しみは……HQ
06/01/2017 03:36:05 AM
↑これからだ
世界初のトーキーとされる『ジャズシンガー』の名セリフ
和田誠が、これをパクって映画エッセイを書きました


じゃあ、洋画もダメなんですか。
まあ「吹き替え」というのがありますが、あれはどうもね。
わたしは字幕もの一本それまで、です
そういえば「洋画のセリフが聞き取れるようになります」とかなんとかという、英会話教室のキャッチがありました。
ほんまかね。生?の会話は、そんな生易しいものではないと思いますが。
わたしが聞き取れるセリフは「Oh,Yea」くらいです。
-----
★Mikiko
06/01/2017 07:39:43 AM


とんと見なくなりました。
確かに「吹き替え」は、ちょっとね。
テレビショッピングを思い出してしまいます。
-----
☆『映画に行こう』HQ
06/01/2017 09:08:13 AM
↑作詞・作曲・歌唱:陽水です
こんなのあるの、知りませんでした
せっかくですから、出だしだけ↓ご紹介
♪今日はひどいから
雨もひどいから
街のネオンを
くぐりぬけて
映画に行くのさ
SFやミステリーの世界へ……
陽水おじさんもSF好きのようです。








2年ほど前に録画してほっぽっといた『2001年宇宙の旅』。
昨夜、ようやく見ました。
ていうか、眠くて途中で中断、寝ちゃいましたので、今夜続きから見ます。
初めて見たのは学生の頃でしたか。親父と、梅田の映画館でした。途中でわけわからなくなっちゃいましたので、今回はしっかり見たいと思います(そない、いれこまいでも)。
1968年製作という古いハリウッド映画(その後ノヴェライズ)ですが、当時、2001年には人類は宇宙に進出しているだろう、と考えられてたんですかね。
「事実は小説よりも奇なり」とはいかなかったようです。
由美と美弥子 2271
★Mikiko
05/31/2017 07:45:45 AM


『世界禁煙デー』。
1988年に、世界保健機関の決議により定められたそうです。
わたしが禁煙したのは、4年前の1月末ころ。
以来、4年と4ヶ月。
この間、1本のタバコも吸ってません。
禁煙で、一番苦労したのは、ニコチンの禁断症状ではありません。
終盤は『ネオシーダー』を吸ってたので、ニコチンはかなり切れてたと思います。
苦労したのは……。
“習慣”です。
『スモーキン・ブギ』にあるように……。
いわゆる、「タバコは生活の句読点」になってたわけです。
日々のルーティーンの中に、タバコを吸う行為が組みこまれてたんですね。
なので、しばらくは電子タバコを吸ってました。
でも、水蒸気を吹き出し続けるのは、空しさ満点でしたので……。
ほどなく、これも止めることが出来ました。
-----
☆桃尻娘ハーレクイン
05/31/2017 09:49:06 AM


しつこいようですが、わたし、お尻大好きです。
丸くて、ふっくらとして、ぷりっぷりの大きなお尻。
も、たまりまへん。
尻はええのう。
禁煙性交、いや成功
それはそれはめでたいことです。
その後、顛末レポートが無かったので「ははあ、失敗しおったな」と思ってました。
今、禁煙政策をめぐって、自民党と厚労省のバトルが続いています。メインテーマは、外食産業の店内をどう禁煙させるか、です。
無論、理は「全面禁煙」の厚労省にありますが、自民党も一歩も引きません。これは無論税金と、票が絡んでいるからで、国民の健康なんぞそ知らぬふりです。
これはオリンピック問題が絡んでいるからで、これが無ければそもそも議論自体始まらなかったでしょう、という禁煙開発途上国、日本。
タバコは百害あって一利なし。銭金の問題ではありません。即時全面撤廃を主張します。
喫煙者が禁煙すると、超過激な禁煙論者になるそうですが、わたしがそうです。それの何が悪い。
どこからでもかかってきなさい。
-----
★Mikiko
05/31/2017 06:55:19 PM


外食することが、ほとんどありません。
最近1年で外食したことは、たぶん1度もないと思います(飲み会は別にして)。
なので、タバコ問題はぜんぜん気にならないのですが、お店の方は対応が大変なんでしょうね。
小さい店で、禁煙席なんか作るのは難しいでしょう。
毎週見てる、太田和彦の『ふらり旅 いい酒いい肴(BS11)』に出てくる居酒屋なんか、ぜったいに無理です。
暖簾の向こうの引き戸をガラガラと開けると、カウンター席が並んでて……。
その向こうで焼きの煙がもうもうと上がってるような店です。
そういえば、焼きの煙に害は無いんですかね?
面積で禁煙を免れる店は、バーやスナックだけのようです。
居酒屋は、どんな小さい店でも禁煙になるとか。
しかし、小さな焼き鳥屋のような店まで禁煙にするというのは、現実的でないんじゃないですかね。
不特定多数の人が入れば、受動喫煙にさらされる恐れがあるという論拠のようです。
それなら、会員制の店ならいいことにすればいいんじゃないでしょうか。
焼き鳥屋も会員制です。
常連客はもちろん会員証を持ちますが……。
初回の客も、納得すればその場で会員になれることにすればいいのです。
会則には、「受動喫煙にさらされることを十分理解した上で利用する」という一文を入れるわけです。
英文も添えなきゃならないでしょうが。
-----
☆♪ベッドで煙草をHQ
06/01/2017 03:43:57 AM
↑♪吸わないで……
(沢たまき歌唱の名曲)


全店全面禁煙、が結局どこからも文句の出ない対処法でしょうが、もちろん文句出まくりでしょう(なんのこっちゃ)。
それに店舗改装費に、全国でどれだけの費用がかかることか。
全面禁煙を主張しますが、わたし自身は外食をしなくなったので、まあ、どーでもよろしい(なあんのこっちゃやら)。
それに、タバコ人口自体、ずいぶん減ったようです。わたしの周りにもほとんどいません。
『会員制』
実にいいアイディアです。ここを読んだ議員が国会で主張すればええのに、と思いますがまあオランダろうなあ。
ということで、タバコを薬物指定にし、喫煙者自体を無くす、というのが、後腐れの無い対処法でしょう。
しかしそうなると、「地下に潜る」喫煙者が絶対に出るな。で、タバコはすべて「その筋」の扱うところとなり、やくざ組織が空前の大繁栄。取り締まる側にも「もぐり喫煙者」続出。収拾がつかなくなり、国が滅びたりして。
なんか、ドタバタSFに出来そうなアイディアでないかい。
-----
★Mikiko
06/01/2017 07:41:53 AM


禁煙になったら、それを契機に店を畳むという心づもりの方もおられるようです。
タバコを吸おうとした客に断りを言ったり、気苦労を考えると、気持ちが萎えるんでしょうね。
-----
☆閉店ガラガラHQ
06/01/2017 09:14:28 AM
↑漫才コンビ「ますだおかだ」岡田圭右のギャグ


これを機会に禁煙、という人がわんさと出るでしょう。
それくらいなら先取りして、さっさとやめればいいのに、と思いますが煙草のみは意地汚いものです。
そういえば、最後の一人になっても吸い続ける、と宣言したのは……筒井だったかな。
-----
★Mikiko
06/01/2017 07:38:55 PM


店で飲みながらタバコを吸う習慣のある人は、止めるのが大変だと思います。
家ならいくらでも吸えるんですから、家飲みすればいいんです。
家族がいるところでは、吸いにくいんですかね?
難儀ですな。
コンビニで酒と肴を仕入れて、公園ですかね。
筒井康隆が宣言したのは、断筆でないの?
筒井には、『最後の喫煙者』という小説があるのです。
-----
☆♪ホーホーHQ
06/01/2017 08:36:22 PM
↑♪螢翔んで行け
(森進一『北の螢』)


それどころか、吸えません。
「ホタル族」というのをご存じないか?
団地住まいの喫煙亭主。室内では吸えないんで、ベランダに出て、もちろんサッシ戸は締めきって吸うわけです。で、夜の闇にぽつりと煙草の火が灯る。あたかもひっそりと火を灯すホタルのように……。
ホタル族の灯。
雨だろうが風だろうが、小雪の舞い散る冬の夜だろうが灯ります。ごくろうさん。
筒井『最後の喫煙者』
知りませんでした。短編でしょうね。
-----
★Mikiko
06/02/2017 07:31:42 AM


愛人の部屋では吸えるとなれば……。
そっちに入り浸りになっちゃうでしょうね。
↓禁煙前、わたしはこれでニコチンを切りました。
-----
☆♪蛍の灯積む白雪HQ
06/02/2017 09:52:46 AM
↑(文部省唱歌『仰げば尊し』


愛の巣、というやつですか。
しかし、団地住まいのお父さんに愛人は無理でしょう。
ネオシーダー
懐かしいね「私は、これで会社を辞めました」。
あ、これはパイポか。
-----
★Mikiko
06/02/2017 07:44:17 PM


団地なんですか。
マンションかと思った。
ネオシーダー。
最初に吸ったときは、言語道断の不味さに怒りさえ覚えました。
しかしその後、不味さを感じなくなるほど、吸い慣れてしまいました。
すなわち、断煙にはそれほど時間がかかったということ。
ニコチンより、煙を断つ方が大変だと思います。
-----
☆?鳴かぬ蛍がHQ
06/02/2017 09:04:02 PM
↑身を焦がす




億ションとかだったら、完全空調完備?でしょう。
蛍になる必要はありません。
「名ばかりマンション」だと、公営団地と同じ。
ベランダには蛍が飛び交うでしょう。
ネオシーダー
わずかですがニコチン、タールを含むそうです。つまり、実質上はタバコですね。
断酒中のアル中にとってのノンアルビール、みたいなものでしょうか。
東北に行こう!(1382)
☆激減 麻雀人口HQ
05/31/2017 09:53:32 AM
↑困ったものです


いったい何人いるんだろう。
そういえば以前『山本山』ってのがいましたが、今どうしてるのかなあ。
で、すぐに調査。例の八百長騒ぎのときに引退してました。現在は渡米、タレント活動をしているとか。
犬猿の会話
なんだろう。手塚治虫『火の鳥』?
いや、違うな。
『2001年宇宙の旅』
オープニングシーンですね。
猿、と言いますか猿人の持ってるのは骨ですが、これは「武器」であり、さらには「道具」の象徴です。
この直後、このサル、骨を中空高く放り上げます。で、この骨が宇宙船に早変わり、シーンは現在に移る、と。
ピンフ
説明はチョー面倒ですので、各種麻雀サイトさんをご参照ください。
獲得点数は1,000点です。「テンイチ」で10円、「テンピン」で、100円ですが、賭けマージャンは止めましょう。特に市議会議員。
-----
★Mikiko
05/31/2017 06:57:10 PM


まったく出来ません。
雀球というのは、やったことがあります。
パチンコ玉を打ってればいいだけなので、麻雀がわからなくても、誰でも出来ます。
ごくたまに当たったようですが、なぜ当たったのか、まったく理解できませんでした。
大学の飲み会前に、時間つぶしで入ったんだと思います。
もちろん、1人で入ったわけではなく……。
男子学生に連れられて、グループで入りました。
新宿だったかな?
-----
☆ロン!はーれくいん
06/01/2017 03:52:07 AM
↑虫眼鏡のお方じゃなく、麻雀での上がり宣言


ありましたねー。
何度か打ちました。
1回当たりの打てる球数が決まってるんだよね。で、役ができると一定数の玉が払い戻されます。その差が「勝ち」分ということなのですが、勝負が小さいし、大して面白くもありませんでした。
パチンコ台は寿命が短い(壊れるからじゃなく、飽きられるから)ので、しょっちゅう入れ替わるんですが、この雀球もあっという間に撤去されちゃいました。
しかし、新宿で雀球・飲み会とは、青春してはりましたなー(ちょっと暗いけど)。
わたしらが学生の頃は、遊びというと麻雀くらいしかありませんでしたから、たいがいの学生は出来る。メンツ(麻雀用語;この場合はメンバー)探しに手間はいりませんでしたが、今はねえ。
しばらくやってません。あ、雀球じゃなく、麻雀。
-----
★Mikiko
06/01/2017 07:43:12 AM


オンライン麻雀はどうですか?(参照)
相手がコンピューターのも、人と対戦できるのもあるようです。
スマホには、雀球ゲームもあるみたいですね。
-----
☆リーチ!はーれくいん
06/01/2017 09:20:24 AM
↑「立直」と漢字表記します
意味は……面倒なので省略


ご紹介、ありがとうございます
ちょっと覗いてみましたが、無料・有料各種あるようです。
有料の中には、ヤバそうなのもあるみたいですが。
「ゲームの途中で抜けてもいいよ」なんてとこも。これは便利ですね。
試してみましょう。
しかし雀球ゲームって……。
本物がも一つなのに、スマホで打って面白いんですかね。払い戻しも無いでしょうに(文句はやってから言え)。
-----
★Mikiko
06/01/2017 07:40:18 PM


小説を書きなはれ。
-----
☆ポン!はーれくいん
06/01/2017 08:44:48 PM
↑意味は……省略省略




1ゲーム(半荘;はんちゃん)に1.5時間くらいかかります。
今の世相には合いません。
やるのはプロか、他にやることのないヒマ人(わたしの事ではない)くらいでしょう。
由美と美弥子 2272
★Mikiko
06/02/2017 07:51:32 AM


意外なことに、6月2日は、記念日の多い日でした。
●横浜港開港記念日
●長崎港記念日
●横浜カレー記念日
●路地の日
●裏切りの日
●甘露煮の日
●ローズの日
●おむつの日
語呂合わせが多いですね。
路地(62)の日、ローズ(62)の日、おむつ(062)の日。
裏切りの日というのが、興味深いです。
天正10(1582)年6月2日の早朝。
本能寺に宿泊していた織田信長が、明智光秀の謀反によって襲撃されました。
包囲されたことを悟った信長は、寺に火を放ち自害。
いわゆる、『本能寺の変』です。
光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在しないそうです。
-----
☆裏切りのサーカスHQ
06/02/2017 10:02:14 AM
↑2012年公開、英・仏・独合作のスパイもの映画




わたしもコロッと忘れておりました。
まあ、この場の語り手だからなあ(何の関係が)。
で、由香里さんの申し出に微妙な反応を示す史恵さん。
「サクラの自覚が足りんぞ」てなところかなあ。
6月2日
横浜カレー記念日:海軍カレーがらみかね(自分で調べんかい)
ローズの日:どこぞのバラ園の選定かね。
おむつの日:西松屋選定、かな。
裏切りの日:誰が選定したのかね。
光秀の真意については誰しも関心を持つようで、「こうやろ」を考えた(でっち上げた)作品が多いです。
半村良『戦国自衛隊』では、タイムスリップしてきた自衛隊の幹部(スリップ先では信長の役割)の台頭を恐れた公卿に謀反を強要された、という設定です。
ドラマなどでは「いじわる信長への個人的な怨み」という、つまらない設定が多いです。
-----
★Mikiko
06/02/2017 07:46:07 PM


確かに、誰が制定したか、どこにも書かれてませんね。
ああいうかたちで部下に裏切られたということは……。
所詮、優れた指導者ではなかったということでしょう。
-----
☆♪嗚呼果てしないHQ
06/02/2017 09:13:04 PM


光秀に事後の勝算はあったんですかね。
つまり、信長にとって代わって天下を取る、と。
しかし、信長麾下の他の諸将にとっては主君の弔い合戦。しかも相手は裏切り者、という大義名分がありますから、「次の天下は儂のもんや」という色気も大いにあったでしょう。その代表格が勿論秀吉ですね。
どう贔屓目に見ても光秀の勝ち目は薄い。「あとは野となれ」の玉砕覚悟だったんでしょうか。つまり「も、どーでもいいや」と。それほどやけくそになっていた、と。
もし本能寺が無かったら……当然信長の天下だったでしょうけど、人は誰にも寿命があります。信長の後は……何やかんやあるでしょうけど、結局はまわりまわって徳川様の御代、かな。
●鳴くまで待とう時鳥
-----
★Mikiko
06/03/2017 08:17:11 AM


光秀の部下は、どう思ってたんですかね?
陣を抜け出し、本能寺に密告しようとした人はいなかったんでしょうか?
もっとも、そんな密告者は信長が……。
「主君に背く不届き者!」として斬り捨てたかも知れませんけど。
-----
☆魔王信長ハーレクイン
06/03/2017 11:05:53 AM
↑という評価が多いですね
あ、わたしのことじゃなく、信長


と、本能寺の変を歌った歌謡曲があります。
ホンマかどうかわかりませんが、騎馬武者だけでこれだけの人数だとしますと、徒士・雑兵・小者の端まで数えますと無慮数万の兵が、
♪津波のごとく押し寄せ
た、ことになります。対する信長側は
♪備えの兵は数うのみ~
で、
♪ただ燃え盛る本能寺……だったそうです(以上、件の歌謡曲)
お、ついつい歌っちゃいましたが、何を言いたいかと申しますと、数万の光秀側の中には「タレ込んで、あわよくば褒章の一つも」と考えた輩がいた、とは大いに考えられます。
とにかく、騙し・裏切りは世の常、という時代です。「そこまで考えて動け、裏切られる方がバカ」が常識。
死んでから『卑怯!』とわめいても、屁のツッパリにもなりません。
ところが、結果は光秀の圧勝でしたから、やはりタレこみは無かったか。
それとも「光秀裏切り」の報に、頭に血が昇った信長の判断ミスだったのでしょうか。タレこみがあれば、何をさて置いても、尻に帆かけて逃げの一手です。まさか、光秀めと一騎打ちじゃ、なんて考えたのかなあ。
-----
★Mikiko
06/03/2017 02:17:10 PM


影武者を本能寺に置いて、自分は祇園に泊まります。
徒歩15分くらいですかね。
と思ったら、祇園の歴史は、江戸以降のようです。
-----
☆落武者ハーレクイン
06/03/2017 06:56:33 PM


ま、そのあたりが信長の油断と言いますか驕りと言いましょうか、ですね。
祇園はともかく、信長は男色趣味だったという話があります。女性関係はどうだったんでしょうか。
それはともかく『影武者』。黒澤天皇がこのタイトルでメガホンを取りました。信長とは何の関係も無い内容ですが、日本映画史上、最高の興行収入だったとか。
で思い出すのがやはり黒澤の、これは架空の乱世もの。そのものずばりの『乱』。シエークスピアのリア王をモチーフにした大作で、ピーターがおもろい役柄で出てました。
東北に行こう!(1383)
☆口まねハーレクイン
06/02/2017 10:09:13 AM


小生、何をいまさら、の声(誰も言うてへんって)にもめげず感嘆しております。
何にって、潮来、じゃなくてイタコの婆様の使い方に、でんがな。
つまり、調査結果を開陳するにあたり、そのまま述べれば単なる地の文。面白くもなんともありません。
そこで、登場人物を新たにでっち上げ、これに説明文を語らせる。これで単なるドキュメントが紀行文に。上手く持って行けば小説にもなるわけです。
これをこの場合、潮来の花嫁(しつこいぞ、おっさん)じゃなく、婆様がやるわけですから、これぞまさしくイタコの口寄せ。
と、上手くまとめたところで↓次のネタ。
ブラタモ熱海編
またも見逃し。録画すりゃ済むことなんだけど……早よ空けんとなあ、HD。
それにしても、京都府大の講師が何故に熱海? 温泉学が専門なのかな。あ、それで肌が綺麗と、こういうオチかな。
ジョン・コルトレーン
略称トレーン(日本でだけかな)。
モダンジャズ(日本での略称;ダンモ)の巨匠。
この人、サックス以外にクラリネットやフルートもやりますが、これらは皆木管楽器。運指は似ています。
満40歳という若さで亡くなりました。事故でも薬物依存でもなく、肝臓がん。惜しい。
-----
★Mikiko
06/02/2017 07:48:27 PM


これまでも、必ずおりましたぞ。
「食」くんとか「小」くんとか、最近では「客」さんですね。
「み」さんと「律」さんが物知らずの設定なので……。
物知りを出さなければ、話が続きません。
ていうか、会話にして合いの手を入れれば……。
行数が2倍になるのです。
松田法子さんは……。
近代日本の巨大温泉町の形成とその社会、空間構造について研究をされてるとか。
忘れてましたが、『別府編』にも再出演しておられました。
コルトレーンには……。
ぜひ、『銭形平次』を奏してもらいたかった。
-----
☆整列!番号!HQ
06/02/2017 09:34:13 PM
↑兵隊1「一!」
兵隊2「二!」
兵隊3「三!」
?
?


近頃、わたくしめ、つくづくこれを実感するようになりました。
わたしの場合、もう一つ(独白)があります。これは極端な話、1文字ごとの改行も可能ですので、まさに筒井大先生仰せの「兵隊に号令」。
自分が書き始めた頃のことを振り返りますと、堕落したなあと、忸怩たるものがあります。
松田センセの研究テーマは「温泉街の形成と構造」
なるほど。
研究テーマというのはいくらでもあるものです。問題は、それで食ってけるかどうか、なんだよね。
『銭形平次』
バスクラ、バスクラリネットですね。
あれは絶品ですが、演奏は誰なんだろう。
-----
★Mikiko
06/03/2017 08:18:37 AM


一番スゴいのは、編曲者だと思います。
放送時期により、編曲者は異なるようです。
時代劇にバスクラリネットを合わせるという発想は、ちょっと出ないでしょう。
-----
☆♪男だったらHQ
06/03/2017 11:10:06 AM
♪一つに掛ける~


それを言えば、あの歌自体、時代劇のものではないでしょう、
水戸黄門の、♪人生楽ありゃ~、と比べればよくわかります。
音楽家の発想というのはすごいものです。
由美と美弥子 2273
★Mikiko
06/03/2017 08:38:35 AM


1991年6月3日のことでした。
今からもう、26年も前になるんですね。
16時8分でした。
雲仙普賢岳で、大規模な火砕流が発生しました。
死者40人、行方不明者3人という大惨事となりました。
内訳は……。
報道関係者、16名(アルバイト学生含む)。
火山学者ら、3名(クラフト夫妻と案内役のアメリカ地質調査所のハリー・グリッケン)。
警戒に当たっていた消防団員、12名。
報道関係者に傭車されていたタクシー運転手、4名。
避難誘導を行うためパトカーで来ていた警察官、2名。
市議会選挙ポスター掲示板の撤去作業中だった作業員、2名。
農作業中の住民、4名。
火山は怖いという認識を新たにさせられた災害でした。
本日、PM.9:00。
BSプレミアムで、『堤真一×火と氷の島アイスランド~絶景街道1300キロをゆく~』が放送されます。
アイスランドは、日本と同じ火山国。
北海道と四国を合わせたほどの小さな国ですが……。
火山の数は、なんと130。
火山の国と云うことは、温泉の国でもあります。
世界最大の温泉施設ブルーラグーンは有名です。
ほとんどの家庭に温泉が引かれているとか。
温泉天国という点では、日本以上でしょう。
これで寒くなければ、行ってみたいんですけどね。
-----
☆アイルランドHQ
06/03/2017 11:13:40 AM


というか始まります、友加里さんon Stage。
で、照明にこだわる友加里さん。何か伏線なんでしょうか。
普賢岳火砕流
ゴルゴも活躍しました。
射殺?した相手は、その火山学者夫妻。
寒いアイスランド
夏に行けばいいのに。
-----
★Mikiko
06/03/2017 02:18:43 PM


〽夏でも寒いヨイヨイヨイ。
今夜の9時からは、NHK総合で『祇園 女たちの物語ーお茶屋・8代目女将』が放送されます。
わたしの機械はダブルチューナーなので、両方録画予約しました。
-----
☆夏が好きっHQ
06/03/2017 06:58:54 PM


↑略してんじゃねえよ
もちろん録画予約しました。
この時代(どの時代や)ダブルチューナーは標準装備でしょう(シングルの人、ご免)。
-----
★Mikiko
06/04/2017 08:01:42 AM


さっそく、ゆうべ見ました。
まだ、見てない方も多いかと思いますので……。
ネタバレは控えます。
ただ、一言。
あんな家訓のあるお茶屋が、あるんですね。
驚きました。
-----
☆祇園の下働きHQ
06/04/2017 10:49:43 AM


どんなんや、でとりあえず確認しました。
なんか、えらく矛盾をはらんだ家訓です。で、これをきっちり守るにはと考えますと、なるほど、と腑に落ちました。
しょっぱな、八坂神社の楼門が映されたのが、なんとなく嬉しかった。じっくり見るのが楽しみです。
亜理紗 雪むすめ/第1話
★Mikiko
06/03/2017 08:56:56 AM


今年のお正月、【夜道】のご寄稿をいただいたShyrockさんから、9周年のお祝いとして、再び作品のご提供がありました。
作者のShyrockさんは、『愛と官能の美学』の運営者さんです。
わたしは、『官能テキスト掲示板』を、毎回、投稿告知に利用させていただいております。
今回いただいた【亜理紗 雪むすめ(伝説官能ホラー作品)】は、長編作品です。
新潟県小千谷市が舞台とあって、わたしもわくわくしております。
これからしばらく、隔週の土曜日に掲載させていただきます。
お楽しみください。
-----
☆座敷わらしHQ
06/03/2017 11:22:15 AM


いやあ、今回は一転、妖怪ものですか。
ちょっと前に書いたとこなんですが、わたしSFとホラーが大好物です。実に楽しみ、わくわくしちゃいます。
お題「亜理紗」とありますから、他の娘も登場するんでしょうねえ。
で、今回の出だしに山姥、河童とありますから、そちらも書かれるんでしょうねえ。なんか、大長編になりそうな予感がします。
ありゃ。
管理人さんのコメに「隔週連載」とあります。これは残念。
でも、贅沢は言えません。
ぜいたくは敵だ、欲しがりません勝つまでは(何を言っておる)。
ところでお尋ねしたいんですが、主人公の「車井原俊介」氏ですが、よみは、えーと“くるまいはら”? “しゃいはら”?
あとは思いつきませんが、由緒ある苗字なんでしょうか。
俊介は「しゅんすけ」でしょうけど、どうしても阪神タイガースの「俊介」。藤川俊介外野手を考えちゃいます。
どうも、つい余計な一言を書いちゃうのがわたしの悪い癖。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
-----
★Mikiko
06/03/2017 02:20:57 PM


わたしの引き伸ばし作戦です。
『八十八十郎劇場』がお休みの週の土曜日が投稿日。
-----
☆楽屋事情ハーレクイン
06/03/2017 07:01:28 PM


八十郎さんのと交互掲載ということですか。
言われてみれば、で納得です。
今週はどっちだっけ、と健忘症気味のわたしですからなると思いますが、まあ、出されたものを素直に食べる。これが客の作法です(ホントに大丈夫か、おっさん)。
-----
☆Shyrock
06/03/2017 07:01:52 PM
Mikikoさん、こんばんは。
改めましてサイト9周年おめでとうございます。
長く運営できるのはご本人の熱意もさることながら、多くの読者の皆様のご支持があればこそだと思います。
今後の更なるご活躍を祈念いたします。
この度は拙作のご掲載、誠にありがとうございます。
Mikikoさんの地元に因んだものと考え、舞台が新潟の本作品をチョイスさせていただきました。
ご掲載ご苦労をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。
座敷わらしHQさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ホラーが大好きとのこと、お気に召していただければ嬉しいのですが。
ヒロインの亜理紗ちゃんは、実は実在の女の子でして幣サイトの常連さんなんです。
>で、今回の出だしに山姥、河童とありますから、そちらも書かれるんでしょうねえ。
いいえ、登場しません。登場するのは舞台が新潟と言うこともあって「雪女」のみです。
今後恐らく書かないと思います。
>主人公の「車井原俊介」氏ですが、よみは、えーと“くるまいはら”? “しゃいはら”?
すみません。ふりがなが要りますね。「しゃいはら しゅんすけ」です。
>どうしても阪神タイガースの「俊介」。藤川俊介外野手を考えちゃいます。
「俊介」と言う名前は、以前から私の小説における主役的存在(男性の)としてよく使用する名前なんです。
もちろんタイガースの俊介さんが入団される以前から使用している名前であり、ご本人とは全く無関係です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
-----
★Mikiko
06/04/2017 08:04:29 AM


素敵な作品をご提供いただき、感謝に堪えません。
読者とともに、楽しみたいと思います。
阪神の藤川って、ピッチャーでしょ。
別の人ですか?
広島のセカンドが俊介じゃないかと思ったら……。
涼介でした。
惜しい。
主人公の車井原俊介から連想するのは、俳優の中村俊介です。
浅見光彦役もやりましたよね。
フリーのルポライターというイメージが重なります。
-----
☆くわいだんHQ
06/04/2017 10:58:07 AM


実在亜理紗ちゃん
へええ、Shyさん(略すんじゃねえよ)とこの常連さん。
それはそれは。
で、ホンマの女の子?
登場しない
山姥&河童。
あれま、それは残念。
河童はともかく、山姥は新潟にも出没するそうです(小説ですが)。書いていただければ嬉しいです。
ということで「しゃいはらしゅんすけ」さん。じゃなくてShyrockさん。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
-----
☆Shy
06/06/2017 08:04:00 AM
Mikikoさんへ
おはようございます。
詳細は知りませんが、阪神タイガースには藤川選手って二人います。
うち一人が投手の藤川さん(名前は知りません)、もう一人が野手の藤川俊介さんです。
広島のセカンドは菊池涼介さんですね。上地雄輔さんに似たイケメンです。
中村俊介さんもかなりのイケメンですね。
そう言えばサッカーにも同じ名前で有名ない人がいますね。元全日本の。
漢字は少し違って中村俊輔さんだったように思います。
くわいだんHQさんへ
おはようございます。
ホンマの女の子?っってご質問はおかまってことですか?(爆)
いえいえ正真正銘の女性ですよ。たまにコーヒーを飲む友人です。
>山姥は新潟にも出没するそうです(小説ですが)。書いていただければ嬉しいです。
私の専門は官能小説なので、官能は程遠い山姥を書くのはおそらく無理だと思います。
いい返事をして書かないのは失礼だと思いますので、先にお断りをしておきますm(_ _)m
-----
☆越後の山姥HQ
06/06/2017 11:39:03 AM


わたしが読んだ「山姥」は元芸者。と云いますか宿場女郎でした。で、何やかんやあって、大揉めに揉めて人を菖蒲、いや殺めて山中に逃げ込み、洞窟に隠れ棲んで山姥と化す……てなことでした。
おどろおどろしく、哀しく、そしてエロい山姥でしたが。
♪三味と踊りは習いもするが~
習わなくても女は泣ける……
(笹みどり『下町育ち』)
-----
★Mikiko
06/06/2017 07:48:12 PM


“輔”が流行ったのは、松坂大輔の影響かと思って調べてみたら……。
松坂大輔の母親は、甲子園のアイドル投手だった荒木大輔の大ファンだったそうです。
荒木投手の活躍により、当時“大輔”は、新生児の人気名前ランキングの1位になったとか。
もちろん、松坂大輔を見て、子供に同じ名前を付けた親も多いのでしょうね。
由美と美弥子 2274
★Mikiko
06/04/2017 08:06:31 AM


虫の日。
もちろん、6月4日の語呂合わせ。
当然のごとく、日本だけの記念日です。
手塚治虫らの呼びかけで1988(昭和63)年に設立された日本昆虫クラブが、記念日として提唱しました。
手塚は、子供のころから昆虫好きで、特にオサムシがお気に入りだったとか。
ペンネームも最初は、治虫と書いて、“オサムシ”と読ませてたそうです。
オサムシという虫は知りませんでしたが、通称ゴミムシだそうです。
雑食性で、数年生きるとか。
『香川照之の昆虫すごいぜ!』で、ぜひ取りあげてもらいたいです。
-----
☆ユスリカはーれくいん
06/04/2017 11:06:17 AM


これなんだよなあ。
時代ものを書くときに困るといいますか、なんといいますか……。
かつてはむろんパンティなんて穿いてませんから、着物の前を捲ればすぐにおまんこです。つまり日常からいきなり非日常になるわけで、ワンクッション(つまりパンティ)がありません。
この点をどうつなぐか、工夫のいるところでしょう。まあ、たいがい「緋色の腰巻き」を用いるんですがね。
虫の日
あまりに工夫が無いなあ、純然たる語呂合わせ。
でもないか、そろそろトンボやチョウチョが動き出す……でもないか。やはりまだ少し早いよね。
でも、数日前にモンシロチョウを見ました。まあ、こ奴は動き出すのが早い方なんですが。
ゴキブリは年中ですが。
-----
★Mikiko
06/04/2017 12:04:29 PM


先日、アゲハチョウを見ました。
あと、見るのはアリですね。
自転車小屋の土間の割れ目に、比較的大きなアリが巣食ったので、興味深く見守っていたのですが……。
先週、まったくいなくなりました。
おそらく母が、アリの巣コロリを撒いたに違いない。
どうして、アリなんか殺す必要があるんでしょうね。
地獄落ち決定です。
-----
☆おつかいありさんHQ
06/04/2017 01:58:39 PM


ムシが好かないんでしょうね。
お母さんは、砂糖壺をアリに侵略された経験をお持ちなのでは。
わたし小学生のとき、庭のアリの行列をじっと見つめ続けたことがあります。で、家族内で「こいつは変わり者」という評価が定着しました。
♪ありさんと ありさんと こっつんこ
-----
★Mikiko
06/04/2017 06:18:37 PM


根本的なところで、意思の疎通が出来ないと思ってます。
母親が死ねば、この家はわたしの城です。
アリの行列は、見飽きませんよね。
必ず、サボってるのがいます。
今日は花壇に、ブルーサルビアを植えました。
-----
☆モハメド・アリHQ
06/04/2017 09:43:05 PM


死ぬのはどっちだ! なーんちゃって。
やはり小学生のとき、飼育箱に土を詰め込んで、アリに巣を作らせようとしましたが、これは失敗。作ってくれませんでした。あり?
ブルーサルビア
やはりサルビアは……赤でしょ!
-----
★Mikiko
06/05/2017 07:35:06 AM


梓みちよの歌にあるようです。
赤いサルビアは、小学校の2学期の花壇を思い出すんですよ。
ブルーサルビアは、これからの季節、涼しげでいいです。
赤いサルビアは、ブラジル原産。
ブルーサルビアは、北アメリカです。
-----
☆猿beer HQ
06/05/2017 08:22:32 AM
↑やめろって


これは知りませんでした。
早速調査……は後刻ですな。今日は忙しい。
しかし、あんなにいろいろなサルビアがあるとは、これも知りませんでした。が、まあ、花のことはほとんど知らないんですがね。
-----
☆千早振るハーレクイン
06/05/2017 05:42:25 PM


ありました(そらあるやろ)。
『赤いサルビア』の↓出だしです。
♪あかいサルビア
逃げた恋の花びら……
↓こんなのありました
♪……そして君のベッドに
サルビアの紅い花をしきつめて……
(歌唱;井上陽水他『サルビアの花』)
振られる歌が多いようです、サルビア。
単独旅行記Ⅳ(1)
☆いちゃもんHQ
06/04/2017 11:12:43 AM


総集編かと思っちまったぜ。
単独旅行記の連載番号(でいいのか、今回のⅣ)なんて覚えてないもんなあ
>心苦しいです
ホンマかあ、なんか「とりあえず謝っときゃいいや」なんて腹積もりじゃないのかあ。
「生もの」ねえ。
まあ、わたしの連載じゃないから、いいんだけど、どうすんだよ『東北』は。もうめんどくさくなって有耶無耶にしちゃおう、なんて魂胆じゃないだろうね。
> 10ヶ月も連載するなんてことはしません
まあ、一応聞いておきます。
>をお読みいただきたいたうえで……
呂律、まわっとらんではないか。
ふんとにもう。
-----
★Mikiko
06/04/2017 12:05:48 PM


今年で4回目ということで、Ⅳなのです。
Ⅰが、大宮の『鉄道博物館』。
Ⅱが、両国の『江戸東京博物館』。
Ⅲが、小金井の『江戸東京たてもの園』と上野の『国立科学博物館』。
覚えてるでしょ。
『東北』を6ヶ月、『単独旅行記』を6ヶ月というのが理想です。
『東北』は、恐山という、ネタの宝庫に入ったところでの中断で、ほんとに残念なのです。
久しぶりに丁寧語を使って、舌がこんがらがってしまいました。
-----
☆国語講師ハーレクイン
06/04/2017 02:02:36 PM


んなことはわかっとります。
覚えてない
Ⅰの『鉄道博物館』は記憶にありません。
作者が覚えてるのはあたり前田のクラッカー。
ネタの宝庫恐山
あ、そうなん。
連載3回分くらいと思ってました。
丁寧語?
尊敬語じゃないですかね。
あと、謙譲語を合わせて敬語と云います。
もう少し頑張りましょう。
由美と美弥子 2275
★Mikiko
06/05/2017 07:57:45 AM


なぜ今、イギリスなんですかね?
総選挙前にテロが続けば、テロに厳しい政党が有利になります。
EU離脱も指示されるでしょう。
ドーバー海峡封鎖、なんてことにも?
しかし、こういう無差別テロは、警備だけでは対処することは出来ません。
警官を100倍に増やしても無理でしょう。
ナイフ1つ持って、いきなり歩行者に襲いかかるわけですから。
事前に防ごうとすれば……。
怪しいヤツの部屋に、片っ端から踏みこんで家捜しするしかないですかね。
密告社会になります。
行き着く先は、イスラム教の禁教化でしょうか。
宗教戦争になります。
-----
☆尻職人の誘惑HQ
06/05/2017 08:43:06 AM
↑というタイトルのエロ画像があります


異論はありませんが、やはり「桃」ときますと「尻」でしょう。
尻はええのう。あないにええもの、他にあるだろうかね(しつこいぞ、おっさん)。
英国テロ
同感です。
ドイツ、とかだったらまだ分かるんですがね。
しかし、ニュースに登場するテムズ川やロンドン橋。ビッグベン。
こんなこと言っちゃあいかんのですが、懐かしいなあという感があります。行ったことないんですがね(なんのこっちゃ)。
オリンピックで見た、というのもありますが、英国が舞台の時代もの?小説、が思い出されましてね。ホームズものとか。
-----
★Mikiko
06/05/2017 07:54:33 PM


やはり、『EU離脱→移民排斥』という流れに対する反発でしょうか。
極端な話、EUが崩壊し、各国が国境検問を再開した場合……。
テロリストは、自由な移動が出来なくなります。
で、EUを離脱しようとする国はこういう目に遭うという恫喝を始めたんじゃないでしょうか。
シャーロックホームズは、中学生のとき、ほとんど読みました。
ロンドンの暗鬱な風景は……。
新潟の冬を過ごす者にとって、とても親近感を覚えました。
-----
☆ルパン三世HQ
06/05/2017 10:43:11 PM


だとすると、次はトの字んとこだな。
ホームズもの
最初に読んだのは短編の『赤毛連盟』です。小学館の学習雑誌あたりに掲載されたんだったかな。
推理小説は読んだことなかったので、実に新鮮でした。で、その次が、近所の公民館の図書室にあった清張『点と線』。次いで『ゼロの焦点』でした。このころは、SFはまだ未経験。推理小説を手あたり次第(そんなにたくさんでは……)でした。
最も印象的だったホームズは、実はドイルじゃなく、ルブランのルパンものの傑作長編『奇巌城』です。
この作でホームズはルパンの敵役を務めまして、もひとつパッとしませんが、まあ脇役ですからしょうがないですね。
ヒロインが実に魅力的ですが、ラストシーンで死んじゃいます、残念(ネタ、バラしてんじゃねえよ)。
-----
★Mikiko
06/06/2017 07:21:12 AM


良い題名です。
推理小説ではありませんが、『巌窟王』なんてのもありました。
子供の読書欲を刺激しますね。
でも、わたしはどうやら刺激されなかったみたいで……。
どちらも読んだ記憶がありません。
-----
☆偏屈翁ハーレクイン
06/06/2017 11:32:46 AM


デュマ『モンテクリスト伯』ですね。読んでないどころか、手に取ったことすらありません。おそらく、死ぬまで読むことは無いでしょう。
奇巌城
原題は『エイギュイユ・クルーズ(仏;虚ろの針)』。
さあ、何のことでしょう。
しかしこの手の翻訳もの。若い頃は結構読みましたが、この頃はさっぱりですね。なんでかなあ。
まあ、本自体、あまり読まなくなりました。
なんでかなあ。
単独旅行記Ⅳ(2)
☆単独調査員HQ
06/05/2017 05:46:45 PM


『単独旅行記』の総集編てないんだろうか。いや、確かあったはず。
で調査開始、すぐに見つかりました。
『Mikikoのひとりごと』に収録されています。
それによりますと、Ⅰが1回、Ⅱは3回ですがⅢはなんと、14回までありました(総集編で、でっせ)。
延々10か月の長期連載になったのも宜(むべ;こう書くそうです)なるかな、です。
で、今回の『単独Ⅳ』。総集編になると何回になるのでしょうか。
-----
★Mikiko
06/05/2017 07:55:53 PM


ボリューム的に、Ⅲより遙かに小さくなるはずです。
修学旅行生が来るようなメジャーな施設には、行きませんでしたから。
総集編の1回は、750行前後です。
14回と云うことは、10,500行ですね。
原稿用紙、525枚分です。
ほんまかいな。
-----
☆アリさんマークHQ
06/05/2017 10:50:30 PM
↑の引越社


↑そうかいな。
『引っ越しのサカイ』のCMなんだけど、元は誰のギャグだったかなあ。
525枚
一万円札なら525万円ですか(♪あたりまえ~)。
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #198
☆冬の兆しハーレクイン
06/06/2017 11:49:29 AM


女官にして乳母、笹津由のフェラチオです。
相手は、恭子の幼馴染兵部。兵部卿宮。
自ら乳を与えた兵部のちんこをしゃぶるかねえ笹津由はん、です。
が、まあエロ話の世界で近親相姦は立派な一ジャンル。まして兵部と笹津由は血縁でも何でもありません(たぶん)。何を憚ることがありましょうや(大ありじゃ)。
いずれにしましても、このシーンは恭子に「春を目覚め」させるためのもの。淫乱斎王恭子誕生の大事なシーンですが、熱演笹津由の霊験あらたか。何やら高ぶってきました様です、恭子ちゃん。
次回が楽しみですねえ(自分で言うな)。
-----
★Mikiko
06/06/2017 07:50:40 PM


口を使った行いは……。
いにしえ、「口取り」「雁が音」「尺八」「千鳥の曲」などと呼ばれたそうです。
性が、タブー視されるようになったのは明治以降で……。
昔の日本人は、今よりずっとおおらかだったのです。
-----
☆笛吹の爺ハーレクイン
06/07/2017 02:41:00 AM
↑竹取の……のパクリ


ヒャリーコ ヒャラレロ
誰が吹くのか不思議な笛だ
…………
たんたんたんたん
たんたんたんたん……
初めはラジオドラマだったそうです『笛吹き童子』。
戦後すぐくらいで、映画化もされたようですが、わたしは見ていません。が、歌はなぜか覚えています。もちろんうろ覚え。
ヒャラーリ ヒャラリコ
の次は
“ヒャレーロ ヒャラレロ”と覚えてまして、ここでもう違ってます。さらに、
“どこで鳴るのか不思議な笛は”
で、
“ぼんぼんぼんぼん……”
映画の主演も山城新伍だと思ってましたが、東千代之介・中村錦之介(後の萬屋)でした。
まあ、人の記憶なんてそんなものです(お前と一緒にするな)。
尺八
は無論知ってますが、他は……。
「雁が音」「千鳥の曲」なんて謡曲かなんかにありそうです。
海外にもこんな命名あるんでしょうか。
あるとするとフルート、はおかしいか。“クラリネット”かな。
こいつの親戚(大叔父くらい?)に「バスーン」てのがありますが、これじゃ大きすぎて入らんか。
そういえば、中学校の友人に、エッチすること自体を「バスーン」とわめく野郎がいましたが、これは擬音語?
そういえば、例の四十八手などと称する体位のバリエーションにも、いろいろ優雅な名称がありますね。「臼取り」くらいしか思いつきませんが。
何か一つ出してみますかね。
-----
★Mikiko
06/07/2017 07:28:57 AM


これは、わかります。
張り出した部分を、“カリ”と云いますからね。
『千鳥の曲』は……。
ちと、わかりずらい。
琴の名曲でした。
男性が仰向けに寝て、女性がその脇に座ります。
で、フェラをするわけです。
女性が琴を弾く様子に似てることから、この名が付いたとか。
風雅ですね。
-----
☆和楽器経験無しHQ
06/07/2017 02:34:18 PM


時代もので琴を弾くシーンで奏されるのは、たいがいこれですね。
理由① いい曲だから
理由② 有名な曲だから
理由③ 初心者向けの易しい曲だから
理由④ 作者がこれしか知らないから
一度聞いてみたいものです、千鳥の曲。
-----
★Mikiko
06/07/2017 07:45:21 PM


↓聞いてみました。
有名なんですかね?
まったく聞き覚えが無いです。
↓琴ならやはり、『春の海』でしょう。
-----
☆なんでも……HQ
06/07/2017 09:15:06 PM
↑あるんだなあ、YouTube


有名……は、「その道では」ということでしょう。
わたしも聞いたことありません『千鳥の曲』。文字を見たことはありますが(なんのこっちゃ)。
『春の海』
琴じゃなく、厳密には箏(こと;しょう)です。
似たような楽器ですが、どこがどう違うのかは、よく知りません。
尺八との合奏曲ですが、尺八のパートはいろいろな楽器で行われるようです。わたし、フルートでこのパートを吹けます。出だしの数小節だけですが。
-----
★Mikiko
06/08/2017 07:18:59 AM


わたしたちが“琴”と思ってるのが、実は“箏”だそうです。
ほんとうの“琴”には琴柱がなく……。
指で絃を押さえて音を変えます。
すなわち、大正琴のような楽器が、“琴”だったんです。
-----
☆ギター侍ハーレクイン
06/08/2017 08:54:48 AM
↑懐かしいね、どうしてるのかなあ


これがよくわからないんですが「指で弦を押さえる」だけじゃ上手く音程を変えられないと思うんですよね。
琴柱の代わりと云いますか……もっと低い、ギターで云う「フレット」(ネック;弦を張ってある柄のような部分、に沢山埋め込んである金属棒)みたいなのがあるんじゃないかなあ、と思うんですが。
でも、バイオリンなんかにはフレットは無いし……。
箏の琴柱は動かせますから、調子を自由に設定できます。
琴はそうはいきません。サックスのテナーやアルトのように、何通りか調性の異なるものがあるのかもしれません。
ちなみに琴柱は「ことじ」。
金沢兼六園の名物は、その形状から琴柱(正式には徽軫;ことじ)灯籠ですね。
「ことじ」。
女性の名前に使えそうですね。
-----
★Mikiko
06/08/2017 07:55:54 PM


刀自(とじ)というのがあります。
わたしがこの呼び名を知ったのは、横溝正史の推理小説だったと思います。
-----
☆トラジはーれくいん
06/08/2017 10:38:13 PM


広辞苑によりますと「トヌシ(戸主)」からきた言葉だそうです。「刀」も「自」も万葉仮名でそれ自体に意味はなく、音を借りただけ、ということですね。
名前の下に付して用いることもよくあるとか。
「琴路刀自」てな具合でしょうか。
由美と美弥子 2276
★Mikiko
06/07/2017 07:55:11 AM


5連敗や6連敗なら、優勝するチームでも、1度くらいはするでしょうが……。
11連敗は尋常じゃありません。
唯一シーズン最下位となった、昭和50(1975)年以来だそうです。
もちろん過去、10連敗以上して優勝したチームはありません。
6月にして、首位と10.5ゲーム差。
終戦ですね。
とにかく、指導者経験の全くない人を、いきなり監督に据えるというのが間違ってます。
コーチ経験があれば……。
チーム状態が悪いとき、監督がどう対処するか、脇で見られたはず。
選手のときは、基本的に自分のことだけですからね。
今シーズンは、もう終わりです。
トレードの期限は、7月いっぱい。
わたしがフロントなら、阿部慎之助をトレードに出して……。
イキのいい若手を取ります。
-----
☆十一と出たホイのHQ
06/07/2017 02:39:23 PM
↑よさホイノホイ
士(さむらい)の娘とやるときにゃ~
切腹覚悟でせにゃならぬ




『11人いる!』は萩尾望都。
で、11連敗
は過去に一度あるそうです。あ、書いてはるか、昭和50年度。
その時は、間に1度引き分けがあったそうです。今回は正味連続11回の負け。次に負けると無論、言うまでもなく、明らかに、掛け値なしの新記録です。
パは強いよ。もう新記録達成は間違いの無い所でしょう。
実に喜ばしいことです。
今季は阪神-広島のマッチレース。どちらかで決まりでしょう。
-----
★Mikiko
06/07/2017 07:46:39 PM


本編にも、11が出てきてたんですね。
ぜんぜん気がつきませんでした。
巨人の11連敗を持ち出したのは、まったくの偶然です。
しかし、まだ興味を持ってプロ野球を見てる人がいるということが、驚きです。
-----
☆気ぃ……ハーレクイン
06/07/2017 09:22:52 PM
↑ついとらんのかい


タイミングを合わせて負けてくれたものです。
今日も、現時点で負けているようです。
どこまで続くぬかるみぞ、というやつですか。
さすがにそろそろ、監督休養話が出始めるのでは。
おもろいプロ野球
なんだかんだ言って、シーズンが始まると見ちゃうんだよね。
現在8回裏。オリックス4-4阪神。
ああ、9回裏、オリックスのサヨナラ勝ちです。
読売は当然のごとく、の負けで12連敗。
残り全部負けたりして。
-----
★Mikiko
06/08/2017 07:20:25 AM




セ・リーグの連敗記録は16。
1936年の大東京軍(今の横浜)と、1970年のヤクルト。
パ・リーグの連敗記録は18。
1998年のロッテ。
ちなみにメジャーリーグでは、24連敗だそうです。
巨人、まだ半分じゃないですか。
-----
☆♪六甲颪に颯爽とHQ
06/08/2017 05:17:21 PM
↑阪神タイガース球団歌


まあ当然でしょうが、この年はパ最下位に沈みました。
今シーズンは、昨日試合終了時点で16勝34敗1分け。借金23でぶっちぎりの最下位独走。首位楽天とのゲーム差は何と20.5です。自力優勝の可能性は早くも無くなっています。
弱いチームじゃないんだけど、シーズンごとの浮き沈みが激しすぎますね。
ちなみに、読売は23勝32敗で借金9。セ首位の阪神、じゃなくて広島とのゲーム差は11.5。
前記のロッテよりはましですが、11.5のゲーム差をひっくり返すなど、気の遠くなる話です。
-----
★Mikiko
06/08/2017 07:57:21 PM



10試合、かかるそうです。
11.5ゲーム差では、115試合。
シーズンの試合数は143で……。
巨人はすでに55試合を消化し、残りは88試合。
と-てー、逆転優勝はムリです。
-----
☆またも負けたかHQ
06/08/2017 10:45:05 PM
↑ジャイアンツ


今日もひどい試合だったようで、2-13の大敗。西武にぼこぼこにやられました。
広島が勝ちましたので、ゲーム差は縮まるどころかさらに開いて12.5。これを縮めるには来年までかかります。今シーズンの優勝なんて、もう誰も考えていないんじゃないですかね、当の読売ですら。
阪神は今日は勝ち。対オリックス戦、2勝1敗の勝ち越しです。
ただ、広島強し。ゲーム差は2に開いたままですがまあしかし。広島の相手は、これも不調の日ハム(パ5位)。いわば勝って当然の相手ですが。
-----
★Mikiko
06/09/2017 07:31:04 AM



ドラフト4位のルーキー左腕、池田駿。
この人、新潟明訓高校の出身です。
甲子園では、ベスト8まで行ってます。
しかし、こんな状況で登板させられたルーキーは気の毒です。
3回7失点と炎上し、ゲームを壊してしまいました。
このまま潰れてしまわなければいいんですが。
采配の“ミス”ではなく、“間違い”だと思います。
-----
☆もとより矜持無しHQ
06/09/2017 11:53:37 AM


は、新潟明訓出身。
ほう、それはそれは。
昨年度のドラフト4位。
昨日の試合は、一生の思い出になるでしょう。
一説によりますと、読売ジャイアンツは、シーズン途中での監督休養も、コーチの入れ替えもしないそうです。
理由は、球界の盟主の矜持、だとか。
矜持で勝てれば苦労はしませんがね。
高橋監督は、就任要請を固辞したそうですが、半ば無理やり担ぎ上げられたそうです。なんだかなあ。
-----
★Mikiko
06/09/2017 07:41:39 PM


潔く浪人すべし!
-----
☆♪明日があるさHQ
06/09/2017 09:48:40 PM


固辞させてくれないし、辞任もさせてくれないんですよ。
個人の意思より組織の都合。
そういう球団です。
で、そういう球団が、今日、ようやく勝ちよりました。
阪神は全くいいところ無しで連敗。首位広島とのゲーム差は3に広がりました。いよいよ広島の独走か。
-----
★Mikiko
06/10/2017 07:53:02 AM


契約書にサインしなければいいだけです。
-----
☆かつ丼喰えやHQ
06/10/2017 10:01:20 AM


警察の取り調べ室と同じで、サインしない限り帰してくれません(知らんで、聞いた話や)。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/10/2017 12:22:23 PM
読売巨人軍が弱いのは、T監督の経験や能力の問題
以前に、組織的として、中長期戦略が欠落しているからだと思います。将来的にこのチームを誰に支えさせるかという視点が見えません。
金の力にモノ言わせて、他チームから有名選手を毎シーズンかき集めてくる訳ですから、生え抜きの若手選手のモチベーションが上がる訳がありませんし、選手間の競争意識が希薄になります。野球に限った話ではないですね。
-----
☆似非解説者HQ
06/10/2017 04:04:15 PM




読売評、まーったく同感です。
「だからあんた(読売)は嫌われる」というところでしょうか。
単独旅行記Ⅳ(3)
☆人の事は何とでもHQ
06/07/2017 02:43:04 PM
↑言える


バスは止めて新幹線に乗る。
贅沢Mikiko
520円で指定席を買う。
今回はこんなところかな。
-----
★Mikiko
06/07/2017 07:47:35 PM


車窓は、ほんとにつまらんです。
昔の『特急とき』は面白かったそうですよ。
もの凄く揺れたそうですが。
-----
☆♪トンネルだ~HQ
06/07/2017 09:31:02 PM
↑♪トンネルだ~うれしいな


新潟-東京
どう転んでも山越え、トンネルだらけでしょう。
「国境の長いトンネル」もあるし。
-----
★Mikiko
06/08/2017 07:26:00 AM


“こっきょう”か“くにざかい”かで、議論があるそうです。
川端康成は、“くにざかい”のつもりで書いたようですが……。
後に、“こっきょう”と読んでもいいと言ってたみたいです。
-----
☆国替ハーレクイン
06/08/2017 05:37:03 PM
↑これを“こくたい”とは誰も読まんよね


どっちゃでも意味は一緒やんけ、は一般人のたわごと。
ノーベル賞クラスの文学ではそうもいかない、ということでしょうか。かといって、読みを付すのもプライドが邪魔をする……でしょうか。
わたしもかつてはそうでしたが、近頃は気になって読みを書くようになりました。
めんどいよ、恭子(のりこ)。全部に付けるのも煩(うるさ)いから、適度に間(「ま」でしょうか「あいだ」でしょうか)を開けてね。
そういえば、作者没後に遺族が作品に勝手にルビを振り、結果もめた、なんて話がありましたな。
元禄江戸異聞 根来(三十五)
★Mikiko
06/08/2017 07:49:00 AM


女を誑(たら)す女は、江戸時代、実際にいたようです。
わたしがこれを知ったのは、エロ小説ではなく、『半七捕物帳』。
その『唐人飴』の中に、↓のような文章があります。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
本人は女のくせに女をだますのが上手。ただ口先でだますのでは無く、相手の女に関係をつけて本当の情婦(いろ)にしてしまうのです。こんにちではなんと云うか知りませんが、昔はそういう女を『男女(おめ)』とか『男女さん』とか云っていました。
(中略)
どういう手があるのか知りませんが、この『男女』に引っかかると、女はみんな夢中になること不思議で、小三津も文字吉に魂を奪われてしまって、持っている金も着物も片っ端から入れ揚げる。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『青空文庫』で読めます(こちら)。
『半七捕物帳』は、読んでてほんとうに文章修行になります。
わたしは、感心した言い回しをパソコンに打ちこんでました。
-----
☆女女しいハーレクイン
06/08/2017 05:43:35 PM


凄腕だったのはもちろんでしょうけど、自分でも楽しんでたんじゃないかなあ。つまり根っからの女好き。好きこそものの上手なれ、です。
文章修行
わたしは時々、他のサイトさんのエロ小説を読むかなあ、読むべきかなあと思うことがあります。無論、自分の書いた物がどの程度のものなのか比べたてみたいからですが、怖いので今のところ避けています。
以前は結構読んでました。まあ(たぶん)そのおかげでここに巡り合ったわけですが、どこをどう辿ってか、は今となってはわかりません。
-----
★Mikiko
06/08/2017 08:01:17 PM


「あなた」のことを、「おめさん」と云います。
これはもちろん、「おまえさん」の訛りですが。
わたしが、文章で感心したのは……。
岡本綺堂と内田百閒です。
岡本綺堂は、明確そのもの。
この人は、コナン・ドイルの13歳年下で……。
発表される『シャーロック・ホームズ』を、リアルタイムに原書で読んでたそうです。
内田百閒の夢ものは、まさしく文章の魔術ですね。
この人は、夏目漱石門下ですが……。
文章だけなら、漱石よりうまいと思います。
-----
☆乱文乱筆?HQ
06/08/2017 11:10:59 PM


お前さん、ですかね。
「お前」だけだと失礼だってんで、尊称?の「さん」を付けた、と。
明確綺堂&魔術師百閒
えらく気に入らはりましたな。
わたしは近頃、誰彼構わず文章のアラ(粗)が気になるようになっちゃいました。無論、我が文章も、です。
-----
★Mikiko
06/09/2017 07:32:55 AM


わたしも、若いときには気になりました。
そうなると、自分では書けなくなるんです。
こういう状態を、眼高手低(がんこうしゅてい)と云います。
-----
☆眼光娘娘ハーレクイン
06/09/2017 11:59:19 AM
↑「がんこうにゃんにゃん」
中国の眼の女神だそうです
眼病に霊験あらたか(灼;こう書くそうです)


は粗、でしょうけど「アラ」という魚がいます(ホント)。
で、誰でも思いつくギャグが「アラの粗」。
【眼高手低】批評は上手だが実作は下手であること。
(広辞苑第六版)
-----
★Mikiko
06/09/2017 07:43:45 PM




この言葉は、吉行淳之介のエッセイで知りました。
若いころ、氏もこれで苦しんだそうです。
前にも書いたことですが、『Mikiko's Room』は……。
吉行淳之介『娼婦の部屋』の英訳『In Akiko's Room』からいただきました。
-----
☆反省の色なしHQ
06/09/2017 09:55:29 PM


まじめな方は違いますなあ。
わたしは、他を批評する時と、自作を書くときはすっぱりと切り替えます。余計なことを考えてたら到底書けはしません。
『In Akiko's Room』
おお、そうでしたな。
-----
★Mikiko
06/10/2017 07:54:11 AM


わたしは、同じ直喩表現が続かないようにだけ気をつけてます。
「ように」「みたい」「ごとく」「めいた」「さながら」などを交互に使ってますね。
エディタでは、直喩に色が付くよう設定してます。
今、これを書いてるとき、上の「」内の文字は、すべて別の色で表示されてるのです。
-----
☆編集部員ハーレクイン
06/10/2017 10:04:43 AM


魔法としか思えません。
でも、校正力は付かないじゃないですかね。
-----
★Mikiko
06/10/2017 12:16:44 PM


自分で発見しやすくする工夫をしてるのです。
貴殿の文章は、時に“ように”が連続するので……。
わたしのエディタでは、一面水色に見えることがあります。
-----
☆♪みずいろは~HQ
06/10/2017 04:09:04 PM
↑♪涙いろ~(あべ静江『みずいろの手紙』)


になることは自覚しておりますが、なかなか治らない「ように」思えます。
由美と美弥子 2277
★Mikiko
06/09/2017 07:58:22 AM


開票が始まりました。
予測では、保守党は第1党を守るものの過半数には達しない見こみだとか。
しかし、この“予測”というのが、イギリスはあてになりません。
EU離脱の時がそうでした。
事前調査でも窓口調査でも、あんな結果になるとは、誰も予測できなかったのです。
理由は、ただひとつ。
事前調査はもちろん窓口調査でも、ウソを言う人が多いから。
アメリカの大統領選挙もそうでした。
トランプに入れるなどと言うと馬鹿にされるから、誰も言わない。
で、投票前も投票後も、クリントン支持の仮面をかぶってる。
そして、家で開票結果を見て、ひとりガッツポーズをするんです。
窓口調査なんて手法が有効なのは、日本みたいに馬鹿正直な国民だけです。
-----
☆馬鹿正直な前戯HQ
06/09/2017 12:05:16 PM
↑どんなんや


おっしゃる通りです史恵さん。
けど、結構お座なりに済ましちゃう男が多いようです(わたしの事ではありません)。
逆に、前戯が長すぎて挿入前に萎えてしまう男もいるとか(無論、わたしの事ではありません)。
馬鹿正直日本
「馬鹿正直こそ大事だ」とは、川上監督が星飛雄馬に掛けた言葉です。
しかし、ガッツポーズをしたヤンキー。今頃後悔してるんじゃないかなあ。
ちなみに“窓口”調査ではありません、「出口」調査です。
-----
★Mikiko
06/09/2017 07:46:11 PM


どこのバカがそんなこと言ったのかと思ったら……。
わたすでしたね。
イギリス総選挙。
今回は、事前予測どおりの結果でした。
議会選挙は、誰に投票したかで嘘をつく必要もありませんからね。
保守党が14議席減らして、過半数割れ。
労働党は、32議席増やしました。
メイ首相、大誤算で苦しくなりましたね。
-----
☆♪裏の畑でHQ
06/09/2017 10:02:54 PM
↑♪ポチが鳴く~(全然違うぞ)


英国労働党は、さっそく「メイ首相の退陣は当然である」なんて声を張り上げ始めたようです。
無論、相手の失策・弱みに、ここぞと付け込むのは勝負の常道。やらないと逆襲を食らいます。
溺れる犬は石もて打て。手なんぞ差し伸べたら噛み付かれます。
しかしさすが2代目鉄の女。歯牙にもかけず、新政権をスタートさせました。
単独旅行記Ⅳ(4)
☆予約嫌いハーレクイン
06/09/2017 12:15:17 PM
↑時間に縛られるのがヤなんです


便利な時代になりました。
こういうことが可能になると、いわゆるネット社会も結構なものかなと思います。
かつては、みどりの窓口すら無い時代がありました(いつの話や)。
わたしは窓側にはこだわりませんから、予約なんぞしたことありません。万々が一、満席だったら……一列車遅らせるだけの事です。
しかし、こういうシステムが出来ていくと、窓口の人手は少なくて済むよね。人員削減・経費節約でしょうか。
>混んでるときに手間取ったりすると嫌
ははあ、後ろに並んでるおっさんに「もたこらしおって、この女」と思われるのが嫌なんでしょう。
かなりの小心者、と見た。
-----
★Mikiko
06/09/2017 07:48:27 PM


この窓口で売られる指定券が、緑色をしてたのが語源のようです。
一般の窓口で売られる切符は、赤っぽい色だったそうです。
『出口調査』を『窓口調査』と間違ったのは……。
投稿前に、この回を読み返したせいかも知れません。
窓側と通路側で、料金が同じというのがおかしいのです。
わたしは、追加料金を払ってでも窓際に座ります。
窓側にこだわらないというのは……。
“窓際”という言葉を嫌ったからでは?
後ろに並ばれた状態で、操作がうまくいかないと……。
いきなり、テンパります。
特に、銀行の両替機の使い方が、よーわからんのです。
なので、両替は窓口でしかしません。
-----
☆♪レッドはーれくいん
06/09/2017 10:08:35 PM
↑♪センセーション(山口百恵『赤い絆』)


なんか、2時間ドラマのタイトルみたい。
赤かったかなあ、と思いますがわたしは色には口を出しません。いや、出せません。
>追加料金を払ってでも窓際
なんか……小学生の童女みたいですぞ。
ロングシートでは上がり込んで膝立ち。窓枠にしがみついたりして。靴は脱ぎましょう。
まあ、わたしも若い頃(いつ頃だろう)はそうでしたが。
テンパりMikiko
やはりそうか。
>両替機の使い方が、よーわからん
とうてい、経理マン(ウーマンか)のセリフとは思えません。
-----
★Mikiko
06/10/2017 07:56:15 AM


列車で子供を見ませんね。
ま、通勤時間にはおらんわな。
休日はどうなんでしょう。
新潟平野の景色は、はっきり言ってつまりません。
田んぼばっかりですから。
それでも、窓際がいいです。
-----
☆米どころ越後HQ
06/10/2017 10:08:21 AM


新潟平野。
よそから来た人は感動するんじゃないですかね。
わたしは見たことありません。
由美と美弥子 2278
★Mikiko
06/10/2017 07:59:02 AM



6月10日は、「時の記念日」。
1920(大正9)年、東京天文台と生活改善同盟会が、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定したそうです。
そのころの日本人、アバウトだったんでしょうね。
6月10日が選ばれたのは、『日本書記』から。
天智天皇10年(当時はまだ元号がありません)4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)の項に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」とあることから。
「漏刻」は、水時計のことです。
「日時計」は、陽差しのない日や夜には使えません。
そこで考え出されたのが水時計。
3,500年前だそうです。
仕組みは実に簡単。
内側に目盛りを付けた容器の底に、小さな穴が空いてるだけ。
容器に水を満たし、その減り具合で時を計るわけです。
-----
☆腹時計ハーレクイン
06/10/2017 10:21:09 AM


>殺菌力がありますから
なるほど、子作りツアーでしたな。
しかし「菌」って……。
大正9年制定
時の記念日。
当時は、まだ太陰暦だったりして(明治の改暦は1873年)。
-----
★Mikiko
06/10/2017 12:19:36 PM


菌そのものです。
緊急告知!
本日16時より、Eテレで『香川照之の昆虫すごいぜ!』が、2本まとめて再放送されます(こちら)。
要録画!
よほど反響があったんでしょうね。
香川照之さんは、他局のトーク番組で、「夢はEテレで昆虫番組をやること!」と言ってたそうです。
それをたまたま、NHKのプロデューサーが風呂上がりに見てて……。
なんと翌朝、香川さんの事務所にオファーを出したとか。
プロデューサーと会った香川さんは、2時間ノンストップで昆虫愛を語り続けたそうです。
番組が実現したときは、「俳優生活28年、やっと本当にやりたい仕事ができた!」とのたまったとのこと。
このエピソード、詳しくはこちら。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/10/2017 01:08:00 PM
「太陰暦」って、なんかちょっと
卑猥に感じるのは、ワタシがスケベニンゲン
(オランダの話ではない)だからでしょうか。
-----
☆卑猥な虫ハーレクイン
06/10/2017 04:16:52 PM


確かに、どちらも単細胞です。
ただ、菌には生活能力がありますが、精子は細胞の基本能力の多くを切り捨てて身軽になっていますので、短命です。
授業を終わります。
照之すごいぜ!
「本当にやりたい仕事」
そこまで言うか、の感があります。芸能界はともかく、歌舞伎界からいちゃもんは付けられなかったんですかね。
まあ、それほどの虫好き、ということでしょうか。どくとるマンボウもさぞや草葉の陰でお喜びか、と。
スケベ陰暦
スケベニンゲンは学校で教わりましたが、小中高のどれだったかなあ。
ちなみに、現地での発音は「スヘフェニンゲン」が近いとか。
「時は陰暦五月の掛かり、昼夜降り続く雨に江戸の町は……」
いいなあ、陰暦。
太陰暦をやらしく感じるのは、大陰唇を連想するからだよね、鶏造さん。
ちなみに、太陰とは月のことです(月のもの、ではない)。
-----
★Mikiko
06/10/2017 06:18:34 PM


見たのは、中学校の地図帳でしたかね。
九州だったと思いますが、『田主丸』という地名に妙に惹かれたのを思い出します。
『香川照之の昆虫すごいぜ!』、これからじっくり見返します。
もちろん、DVDに落として保存です。
今日は、北風が強かったです。
明日からは晴れが続くようです。
-----
☆国土地理院HQ
06/10/2017 10:25:08 PM


「九州」としかありませんので、地図から探すのは“鼻っから箒”じゃなくて「端っから放棄」。索引から、と思いましたが読みがはっきりせん。“たずまる”? “たしゅまる”? ありません。まさか“でんぬしがん”ではあるまい。
で、地図はあきらめネットで検索。すぐ見つかりました。
かつての福岡県浮羽郡田主丸町。現在は久留米市に編入。読みはそのまま「たぬしまる」。
なんじゃい、で改めて地図を見ますとありました。JR九州久大本線の沿線。久留米より浮羽に近いですがこれは当然でしょうか。
やれやれ、苦労させおって。
難読地名にはふりがなを! ですが、結果的には難読でも何でもなかったなあ。
なんか、雰囲気の似た地名が……で田原本。
奈良県磯城郡田原本町です。こちらは読めると思いますが念のため。「たわらもとちょう」ですね。
-----
★Mikiko
06/11/2017 08:04:23 AM


合併してたんですね。
2005年だそうです。
ということはもう、地図帳からは名前が消えてるということか。
九州の“丸”では、鹿児島鶴丸高校というのを覚えてます。
県立の伝統校です。
アナウンサーに境鶴丸という人がいましたが……。
この人は、神奈川県の湘南高校の出身でした。
なんで、鶴丸なんですかね?
-----
☆消えた?鶴丸HQ
06/11/2017 11:20:58 AM


消えてませんって。
わたしの地図帳には載っています(よく嫁)。
境鶴丸
はともかく、鹿児島の鶴丸高校。
鹿児島は、島津の昔から「鶴丸」の本場……と思っていましたが、どうもそうでもなさそうです(何が言いたいんや、お前は)。
-----
★Mikiko
06/11/2017 12:51:28 PM


2005年以前のものでしょう。
-----
☆地図を読めない女HQ
06/11/2017 01:45:17 PM
↑しばらく前に流行った本
正しくは『話を聞かない男、地図を読めない女』


帝国書院『最新基本地図』の2013年版ですから、町村合併後、のものです。
「田主丸」は、自治体や駅の名称としてでなく「由緒ある歴史的地名」として記載されているんでしょう(ホンマかあ?)。
今回のお題、なんか聞き覚えが……で、思い出しました。
『からだの地図帳』という、素人向けの人体解剖図集です。ただし、探しても見当たりませんので、例の騒ぎで捨てられてしまった可能性大、です。
-----
★Mikiko
06/11/2017 06:30:04 PM


地図帳なんて買う必要があるんです?
-----
☆たかが地図帳HQ
06/11/2017 08:29:22 PM
↑されど地図帳


ネット社会に取り残された活字人間の“嵯峨”でしょうか。
ちなみに件の地図帳、定価は2,500円(税別)ですが、ネットで注文しました(なあんのこっちゃ)。
由美と美弥子 2279
★Mikiko
06/11/2017 08:06:55 AM


昨日の結果は、パの5勝1敗。
これで、昨日までのセパ勝敗は、パの39勝26敗1分。
勝率は、ちょうど6割。
6割というと、大した勝率じゃないと思われるかも知れませんが……。
大相撲の幕内成績で、6割以上の勝率を上げてるのは、横綱しかいません。
なんで、セはこんなに弱いんですかね?
やっぱり、DH制の影響ですかね。
セのピッチャーは、相手の投手が打席に立ったとき、あきらかに力を抜けます。
まったく打つ気のない投手もいますから。
パは、そうはいきません。
気を抜ける打者がいないんです。
あと、DH制では、ピッチャーの代わりに打者を一人多く試合に出せる。
セでは控えに回る打者が、パでは打席に立って経験を積めるわけです。
メジャーの交流戦でも、DH制のあるアメリカンリーグの方が強いそうです。
-----
☆思い出したくないHQ
06/11/2017 11:26:19 AM
↑過去


そうだっけ。
遥か忘却の彼方です(日本語、変)。
曰く、
「忘却とは忘れ去ることなり」(♪あたりまえ~)
なぜに強いパ
私見ですが……。
パの人気の無さが遠因でしょう。
近頃はいざ知らず、交流戦なんぞやっていない頃のパの人気の無さは、知らない方にとっては想像の埒外。
球場はいつ、どの球場のどのカードでもガラガラ。閑古鳥が群れ飛び、スタンドの内野と外野で会話ができるほどでした(さすがにオーバー)。
まあ、ヤジの通ること通ること。内野スタンドのヤジで外野の観客が笑うほど(これはホント)。
だから、その反動と云いますか、あまりの観客の少なさ、試合のやりがいの無さに業を煮やした選手たち。「この野郎」「このくそ野郎」とボールにうっ憤をぶつける結果、みるみる野球が上達した……。
そもそも、この交流戦を実現させた一つの要因が「なんとか、読売と試合をしたい」という、半ば怨念のようなパの思いだったわけです。
-----
★Mikiko
06/11/2017 12:53:22 PM


早く、交流戦が終わってほしいでしょうね。
日程は、あと1週間。
6月18日までみたいです。
セ・リーグの順位表を見ると、3位以下は負け越し。
広島と阪神のマッチレースになりました。
-----
☆せこいセ・リーグHQ
06/11/2017 01:50:19 PM


は、そもそも交流戦に乗り気じゃなかったんです。
読売がいれば、十分に客は入るし。パが強いのはよく知っていたし……。
で、その読売は真っ向唐竹割り、じゃなくて真っ向から反対でした。パの人気が出て、客がパに流れるのを恐れたんでしょうね。実際にその通りになったわけですが。
-----
★Mikiko
06/11/2017 06:31:11 PM


大して強くないのがバレるからじゃないですか。
本日の結果は、パの4勝2敗。
ヤクルトが、交流戦初勝利をあげたようです。
-----
☆人気のセ実力のパHQ
06/11/2017 08:33:10 PM
↑かつてこんなことを云いましたが、今は昔、です


弱い読売
もちのろんです。
しかし、その弱い球団に9連覇もさせた他の5球団って……。
ほう、ヤクルトが勝ちましたか。
確率から言って、永遠に負け続ける可能性は(ほとんど)ゼロです。確率論の世界じゃないけど。
今日の阪神、負けちゃいました。せっかく広島が負けてくれたのに、まあ、付き合いのいいことです。
つまり、セは上位2球団だけが負けた、ということですな。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/11/2017 11:14:34 PM
セとパの確執。たしかにオールスター戦では
パリーグの選手がこの時ぞばかりに、セリーグに
立ち向かっていたような印象があります。
ふだんTVなんかに映らないですしね。
-----
★Mikiko
06/12/2017 07:24:45 AM


> ハーレクインさん
なんで上位2球団だけが負けなんです。
セは、2勝4敗です。
勝ったのは、中日とヤクルト。
広島と阪神のマッチレースじゃ、東日本の人はつまらないでしょうね。
> 手羽崎鶏造
交流戦が始まる前から……。
パの方が強いことは、オールスター戦でわかってましたね。
でも最近は、セが盛り返してるようで……。
オールスター戦の通算成績は、パの80勝78敗11分でした。
パが、交流戦で鬱憤を晴らせるようになったからですかね。
-----
☆またも負けたかHQ
06/12/2017 08:48:21 AM
↑ジャイアンツ


そうだっけ。
他の試合はあまり気にしていないからなあ。
いかんいかん、これでは野球ファンとは云えません。
>ふだんTVなんかに映らない
この頃はそうでもないですよ、手羽崎 鶏造さん。
BSやCSでは12球団6試合の全部を中継しています。もちろん各局合わせて、です。スポーツ中継専門局、なんてのもありますし、試合終了まで完全中継、というのが好感もてます。
地上波でもやります。昔のように読売戦だけじゃなくて「DeNA-ヤクルト戦」とかも。
こちらもサブチャンネルで試合終了までやります。NHKだけですが。
ほんとに、野球中継については隔世の感があります。
単独旅行記Ⅳ(5)
☆『旅立ちの日に』HQ
06/11/2017 11:32:52 AM
↑小学校卒業式での定番合唱曲
かつては『仰げば尊し』でしたがねえ


何をいまさら、ですがついこないだじゃん。
これまでの旅行記とかとは異なり、ほとんどリアルタイム。実況中継みたいなものですな。
『リトルショップ・オブ・ホラーズ』のオードリー2
知らんなあ、で調査開始。
たぶん『マタンゴ』みたいな怪獣、じゃなくて怪植物もののB級ホラー映画だろう、で大当たり。オードリー2が怪植物の名前だそうです。
こ奴、当初は吸血植物。で、次第に図に乗って人食い植物に……。
この映画、こちらでは劇場未公開だそうです。知らんわけだよ。
>もっと早くから集めておけ
まさにそう言いたい。まあ、いつものことですが。
>日常のルーティンが崩れて……
まさにそう言い訳するだろうと思ってました。これもまた、いつものことですが。
>琴奨菊が一流かどうか……
では、Mikikoはどうなのだろう。
まあ、一流のエロ文書きではありますが。
今回は、ツッコミどころが多いなあ。
-----
★Mikiko
06/11/2017 12:54:47 PM


わたしは、見た覚えがあります。
まだ、WOWOWの契約をしてたときでしたかね。
主演のリック・モラニスは、コント赤信号の小宮に似てました。
旅立ちの朝。
慌ただしい準備も、これまた楽しです。
来年も、また行くぞ!
-----
☆企画倒れハーレクイン
06/11/2017 02:01:16 PM








いっそ、『東北』といいますか『旅行倶楽部』は企画自体完結、『単独旅行記』一本に絞るというのはどうでしょう」。
こちらは“紙上”じゃなく実体験なんだから書きやすいだろうし、画像を探す手間も随分軽減できるし。
毎年行く、つまり恒例行事にするなら、足りない分は「正月番組」や「記念日番組」で補えるだろうし。
それでも足りなければ、有給を取って年に二度、三度と旅行に行けばいいわけだし。
-----
★Mikiko
06/11/2017 06:32:49 PM


資金面がネックです。
高速バスで、東京以外を目指すということも考えましょうかね。
会津若松なら、2,060円。
郡山が、3,090円。
長野が、3,290円。
富山が、3,810円。
山形が、3,910円。
金沢が、4,710円。
こうしてみると、会津若松の安さが際立ちます。
猪苗代まで足を伸ばして、『磐梯山噴火記念館』を訪ねるというルートもありますね。
-----
☆夢であいましょうHQ
06/11/2017 08:38:01 PM
↑NHK、往年のバラエティ番組


だけど、『旅行倶楽部 福島』で行ったよね。
追体験?はまだしも、大きく違う内容になったりするとまずいんじゃないの。
いや、そうでもないか。
夢?と現実の落差、なんてのが出ればかえって面白い鴨葱鍋。
-----
★Mikiko
06/12/2017 07:26:13 AM


由美ちゃんと行きましたね。
でも、会津も行きましたっけ?
大内宿は、かすかに覚えてるのですが。
-----
☆デオキシリボ核酸HQ
06/12/2017 05:07:28 PM
↑DNAのフルネーム、もちろん日本語です


覚えとらんのんかい!
わたしは、自分の書いたものは隅から隅まで覚えております(大ウソ)。
どこだったか忘れたけど、けったいな建物あったじゃん。内部の階段が、DNAみたく『二重らせん』になってるやつ。
あの後、何かのテレビ番組で詳しい構造をやってました(Mikiko‘s Roomの紹介番組ではありません)。で、ようやく「なるほろー、そうゆうことかあ」と納得した次第です。『福島』ではもひとつようわからんかったんだよね。
説明がヘタ、とは言うとりませんぜ。
あと『福島』で覚えてるのは、列車に乗って早々の駅弁争奪戦。このあたりから『旅行倶楽部』のカラーが鮮明になってきたような気がします。
-----
★Mikiko
06/12/2017 07:41:47 PM


『さざえ堂』ですね。
そんなところも行ったんですね。
構造の説明は、『ブラタモリ』じゃないですか。
駅弁争奪戦は……。
『紙上旅行倶楽部』にとって、エポックメーキングとなったシーンです。
それまでは、訪ねた場所の客観描写をするだけだったのが……。
まさしくこのとき、架空のエピソードを織りこむ手法が編み出されたのです。
感慨深い!
-----
☆さざえは栄螺HQ
06/12/2017 11:14:22 PM
↑栄螺は巻貝


そうだったかなあ。
福島に行きましたっけ、ブラタモ。
透視図まで用いた、懇切丁寧な説明でした。
何のためにこんな妙ちきりんな建物を作ったか、の説明はあったかなあ。
栄螺堂
固有名詞じゃなく、一般名詞のようです。
♪ルールルルルールー 今日もいい天気~
-----
★Mikiko
06/13/2017 07:17:02 AM


新潟の前が、会津と会津磐梯山でした。
さざえ堂にも行ってます(こちら)。
-----
☆♪会津磐梯山は~HQ
06/13/2017 11:08:03 AM
↑♪宝ぁのぉ山ぁよぉ~


『福島』では『磐梯山噴火記念館』にも行ってますよ。
自分の書いたものをよくそう忘るれらろりれるものです(舌、まわらなくなっちゃったよ)。
〽忘却とは忘れ去ることなり
由美と美弥子 2280
★Mikiko
06/12/2017 07:56:12 AM



またまた記念日ネタですみません。
今日は、エスペラントの日だそうです。
1906(明治39)年6月12日、日本エスペラント協会が設立されました。
エスペラント語は、国際共通語として作られた人工言語。
宮沢賢治の“イーハトーブ”などの造語も、エスペラントの影響を受けたものだとか。
あと、ひとつ。
ニュースがありました。
立教大学が、大学選手権で優勝しました。
貴賓席では、OBの長嶋茂雄さんが観戦されてました。
立教の優勝は、59年ぶりだそうです。
59年前は、1958(昭和33)年。
長島さんが立教を卒業して、ジャイアンツに入団した年です。
-----
☆長~~~~~~いHQ
06/12/2017 05:12:57 PM
↑おつきあい(京都新聞のキャッチコピー)


何かで読みましたが、陶芸家も「捏ねる」のが得意だそうで、うどん打ちが趣味のご主人、捏ねるのは陶芸が趣味の奥さんに頼むとか。こういうのを『夫唱婦随』と云います(ちょっと違うような……)
エスペラントを喋るチョーさん
違うって。あれは「いわゆるひとつの」長嶋語です。
-----
★Mikiko
06/12/2017 07:43:34 PM


捏ね方は、違うんじゃないですかね。
陶芸の捏ね方では、美味しいうどんにはならない気がしますが。
-----
☆全日本麺類協会HQ
06/12/2017 11:28:48 PM


捏ね方。
と云っても、どちらもほとんど知りません。
うどんの場合、よく捏ねることで小麦のタンパク質(炭水化物だったかな)が変化し、美味しくなるのだとか。
そばはどうなんだろうね。
パンもあるなあ。
-----
★Mikiko
06/13/2017 07:18:21 AM


足で踏む捏ね方もありましたね。
強い方がいいんですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/13/2017 09:53:24 AM
捏ねるという手法ですかぁ。
ナニの時には、せっかく技術を
お持ちであっても、ちょっと持て余し気味
かもしれませんね。
肉棒を捏ねるという手法は、有るかも
しれませんが。
(失礼しました)
-----
☆そばが好きっHQ
06/13/2017 11:12:31 AM


強ければ強いほどいいそうです。
ですから、引退したお相撲んさんには、うどん屋を始める方が多いとか(知らんで、聞いた話や)。
-----
★Mikiko
06/13/2017 07:44:24 PM


麺棒を使う前段階ということですね。
確かに……。
あの棒と、うどん生地の肌触りは、ナニかを連想させます。
強ければいいだけなら、相撲取りを使う必要はありません。
機械化すればいいだけです。
-----
☆日本麺類協会理事HQ
06/13/2017 11:44:37 PM


機械の安易な導入は、老人の仕事を奪います。
大勢の元相撲取りを路頭に迷わせるわけにはいきません。
単独旅行記Ⅳ(6)
☆礼に始まりHQ
06/12/2017 05:23:43 PM
↑礼に終わる


たしかこれ、『AT PIN HOLE!』の1シーンじゃなかったかなあ。
礼を言われた相手は、改造銃密造のスペシャリスト。この後、シリーズを通じて結構登場する重要サブキャラです。
このサブキャラ、礼を言われてにっこり笑い、返したセリフが「明日の新聞を楽しみにしてますよ」
JR東提供『どこトレ』
初見参です。
磐越西線の高低差画像
で、
>馬下駅発は、6:44分。
ここまで読み進めてふと考えました。
はて『馬下』、なんて読むんだっけ。“ました”?“うました”?“うまおろし”? まさか“ばげ”ではあるまいが、で元に戻って確認します。「まおろし」でした。
これは読めません。「雪下ろし」からの繋がりでしょうか。
クイズ番組で、こういうのが時々出ます。
固有名詞をネタにするのはルール違反と思われますがどうでしょう。人名ならともかく地名はねえ。出身地ハンデ、みたいなのが必要でしょう。
先日も「東京の『馬喰町』なんて読むか」が出題されまして「んなもん、『ばくろうちょう』やんけ」と考えましたが大外れ。正解は「ばくろちょう」。
ふうむ。
大関高安の口上
別にケチ付けるわけじゃないんだけど「正々堂々」→「精進する」って、なんか日本語的におかしくねえ?
精進は自分自身がするもので、誰かと勝負するわけではない。“ヒキョーな精進”なんて無いと思いますが(そうでもないかな、こっそりサボる、とか)。
それはともかく高安。どうも改名はしないようです。
-----
★Mikiko
06/12/2017 07:45:20 PM


JR西日本でも、同様のサービスを始めたようです(参照)。
JR東日本では、冬には必需品です。
雪の影響が大きいですから。
ま、主に必要なのは、新潟と東北でしょうが。
馬下。
地形が険しくなり、馬から下りなければならないことから付いた地名のようです。
高安に、日本語を問うなかれ。
改名しないのは、『高安』以外の漢字を書けないからじゃないでしょうか。
-----
☆鞍上人無くHQ
06/12/2017 11:38:55 PM
↑鞍下馬無し
「要するに『鞍だけ』ということだな」(半可通)


どうしても“どこでもトイレ”に見えちゃうんですけど。
下馬先(げばさき)
城や寺社。「ここから先、馬はダメよ。降りて歩きやー」との高札が立ち、馬を休めておく場所を云います。
で、ここで供の者達は主人の帰りを待つわけですが、ヒマを持て余して好き勝手なうわさ話に花を咲かせます。これが『下馬評』。
高安の漢字検定
好き勝手なことを言ってると、怒りの張り手をカマされますぞ
-----
★Mikiko
06/13/2017 07:20:31 AM




どう違うんですかね?
馬下は、漢文がわからない人が付けたんでしょうか?
力抜山を思い出します。
高安にこれ、どうですか?
-----
☆馬に蹴られて……HQ
06/13/2017 11:19:45 AM




そもそも、言葉としておかしいと思います。
馬「から」おろす・おりる、ならわかるけど馬「を」おろす、というのは……。
下馬、は……
今で云う下車、下船でしょうけどこれは間に返り点(レ点)を打つんでしょうね。
-----
★Mikiko
06/13/2017 07:45:27 PM


力抜山なんです。
漢文がわからない人が書けば、馬下になるでしょう。
-----
☆堅忍不抜ハーレクイン
06/13/2017 11:54:31 PM
↑若乃花(3代目;お兄ちゃん)横綱推挙時の口上


そうか、新潟県人って漢文がわからんのか。
-----
★Mikiko
06/14/2017 07:33:22 AM


「うまおろし」と、呼び習わされてたんでしょうね。
それに単純に、「馬下」の漢字を当てたんだと思います。