2017.5.20(土)
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #193
★Mikiko
05/02/2017 07:24:11 AM
尻フェチ
電気通信大で……。
↓筋肉の見た目、触感の変化によって感情を表す尻型ヒューマノイド「SHIRI」が開発されたそうです。
昔、筒井康隆の小説に、「オイドイド」というのが出てきましたが……。
まさしく、そのイメージですね。
ゲイの方向きじゃないでしょうか。
-----
☆尻啖えハーレクイン
05/02/2017 02:44:14 PM
↑うそうそ
孫一孫一、雑賀孫一
SHIRI
エラーになって見られませんでした。残念。
しかし、何の意味があるんですかね
『オイドイド』
聞きはじめです。もちろん読んでません。
短編、でしょうね。
ゲイ
には何の興味もありません。
わたしは尻が大好きですが、女性の尻に限ります。
尻はええのう。
尻はさておき『アイリス』です。
予定では次回あたりでエロ斎王話はおしまい。現代、と云いますか小まめ時間の野宮神社に戻る予定だったのですが、どうも長引きそうです。どう転んでどう締めくくるか。作者にも全く分からなくなりました。
ちょっと前に、「アイリス200回記念は小まめの志摩子の出番」なんて書きましたが、さてどうなりますか。
今後とも、よろしくご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。
-----
★Mikiko
05/02/2017 07:43:02 PM
オイドイド
関西の人には、面白いんですかね?
こちらでは、お尻を“おいど”という習慣が無いので、まったく面白みは感じられません。
ゲイと尻。
BLとか、どんな綺麗な場面でも、結局は“もろきゅう”でしょ。
岡八郎が出て来て、「くっさー」です。
いっそのこと……。
斎王時間と小まめ時間が融合し、両方の登場人物が混じり合うというのはどうでしょう。
神社の石段で居眠りしたという、夢落ちにしてしまえばいいんです。
-----
☆尻は女性に限るHQ
05/03/2017 12:06:14 AM
おいど
あ、なるほど。そっちですか。
小学校の理科の観察の時間。魚。何だったかなあ、フナ?
切り身じゃなく、丸ごとの魚をバットに置いてただ見るだけ。で、外観の名称を覚えるわけです。眼、とか背びれ、とかね。
で、ある野郎。肛門を指して「おいど」とぬかしよりました。
“芸”と尻
だから、パスだって。
野郎の尻には、何の「美」も「エロ」も感じられません。
時間物アイリス
ふむ。
「神社の石段で居眠り」はそのとおり。道代の白昼の夢、で締める予定なんですがね。
しかし、舞妓と付き人に斎王ねえ。あまりにギャップが大きいような……。
ともあれ、尻斎王話。
次回も続きます(ありゃ、バラしちゃったよ)。
-----
★Mikiko
05/03/2017 07:56:44 AM
フナと云えば……
サッカーに、ハーフナーっていましたよね。
日本に帰化した人。
日本名の漢字に、「覇亜鮒」など、ぜひ“鮒”の字を入れてほしいと思ってました。
ところが、帰化名は、ハーフナー・マイクだそうです。
本名の、マイク・ハーフナーをひっくり返しただけ。
つまらん!
ありゃ。
夢落ちはフライングでしたか。
でも、誰でも思いつきますよね。
-----
☆めだかの学校HQ
05/03/2017 10:27:57 AM
鯉ならまだしも……
闘う男に鮒はないでしょう。
「この鮒侍が!」って、罵りがあったくらいだし。
↑これ、誰のセリフかなあ、とふと思いまして調べましたところ、吉良上野介が浅野内匠頭を罵った言葉でした。
「鮒じゃ鮒じゃ、鮒侍じゃ!」で、松の廊下は刃傷の場、と。
ちなみに、この場合の鮒は「田舎者」という意味合いだそうです。
闘う男、と云いますとやはりこの人、トゥーリオ。
現J2京都サンガの田中マルクス闘莉王。
サンガは昨季あと、ほんの、もう一歩でJ1昇格を逃しました。今季はぶっちぎりで昇格を果たしてほしいものです。
やはり関西はガンバとセレッソとヴィッセル、それにサンガが揃わんとねえ。逆に言うと、4チームもあると、毎年どこかがJ2落ちに……。
まあしかし、J2も面白いんですが。
話はハーフナーでした
このところ見ないなあ、いつ引退したんや、と思えば現在、オランダのチームに所属。ヨーロッパで活躍しているそうです。
今年で30歳になるそうですが、まだまだ老け込む歳じゃないよね。
誰でも思いつくフライング
まあね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/03/2017 10:38:16 AM
ワタシもお尻はスキです。
♪尻過ぎたのねぇ~ by菅原洋一。
♪尻好きだのねぇ~ HQさまとワタシ。
失礼しました。
-----
☆尻が好きハーレクイン
05/03/2017 11:07:10 AM
手羽崎 鶏造さん
菅原洋一はともかく……。
ほんとに、尻ほど結構なものはありません。
白くって、丸くって、ふっくらと盛り上がって、ぷりっぷりで……。
♪なんでこんなに可愛いのかよ~
(それは大泉逸郎『孫』)
-----
★Mikiko
05/03/2017 11:52:21 AM
桃太郎の桃は……
やはり、尻の象徴なのでしょうか?
-----
☆♪お腰につけたHQ
05/03/2017 01:57:55 PM
↑♪モモ団子~(キビだって)
桃尻
何の漫画だったか……素裸の女性が正座してます。
後向きで背中と尻をこちらに向けています。
その女性の尻にオーバーラップする桃の像……。
これで一コマです。
それ以外のコマは全く覚えていません。タイトルもストーリーも作者も記憶になし。
よほど印象的なコマだったんでしょう。
西遊記と云いますか、古代中国では桃は不老不死の象徴でした。
ということは尻も……。
尻はええのう。
-----
★Mikiko
05/03/2017 06:27:07 PM
桃
旬が短いですよね。
わたしは、6月ころに出回るプラムがけっこう好きです。
売られてる期間は、1ヶ月もないでしょう。
見た目は、桃と同じく、尻に似てます。
種は、庭に吐き出すんですが、まったく芽吹きません。
無精卵なんですかね?
-----
☆丸かじりハーレクイン
05/04/2017 12:28:11 AM
無精卵
ニワトリじゃないんだから。
プラム
西洋スモモ、ですか。
スモモ(李)もそうですが、語感がいかにもタコにも酸っぱそうなので、一度も食べたことありません。一度試してみるかな。
●すもももももももものうち
桃は、皮むきが面倒でね。誰かが剥いてくれたらもちろん食べますが、ほとんど缶詰です。たいがい半割で入ってますが、もちろん柔らかいので一口で食べちゃいます。
甘ったるいし、あまり食べでは無いし、ですが年中食べられるメリットがあります、缶桃。
-----
★Mikiko
05/04/2017 07:41:33 AM
プラムは……
皮ごと食べられます。
酸っぱさはありますが、身悶えるほどではありません。
桃缶。
甘いですよね。
糖尿の人には、良くないんでないの?
こちらに、桃の皮のむき方が載ってました。
-----
☆皮むき職人HQ
05/04/2017 08:37:26 AM
皮ごとプラム
幼いころ両親に言われました「皮に栄養あるんや、皮まま(ごと)食べ(食べなさい)」。
親の意図はたぶん、剥くと(多少なりとも)量が減るからもったいない、だったと思うのですがもはや確認する術はありません。
あ、プラムじゃなくリンゴでしたが。
糖尿
ではありません、わたし。
血糖値はぎりぎりセーフです。
尻、じゃなく桃皮のむき方
熱湯に20秒→氷水に放り込む
これだけ。あとは手で簡単にむけるそうです。温度差で、皮と身の間に隙間ができるのかなあ。
なんか、剥きやすいゆで卵の作り方に似てます。こちらは冷蔵庫から取り出して即、熱湯に投入。
やはり温度差をつけるのがコツだそうです。
しかし、クックパッドてこんな記事も載せてるんですね。
まあ、皮むきも料理の一環ですが。
-----
★Mikiko
05/04/2017 12:39:18 PM
皮に栄養
というか、皮と実の間に栄養があるんじゃなかったですか?
皮を剥くと、その部分も取れてしまいます。
熱湯と氷水を用意する手間と、苦労しながら皮を剥く手間。
どっちが、手間なんですかね?
-----
☆尻剥きハーレクイン
05/04/2017 04:49:45 PM
どっちが、手間?
わたしはやはり缶詰だな。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/05/2017 06:25:50 AM
プラムといえば、プラム麻里子選手という
人気女子プロレスラーが居られました。
ダンプとか、ブルとかアジャは知っていても、
私はあまり記憶に無いのですが。
ご冥福をお祈りします。
-----
☆アクシデントHQ
05/05/2017 12:03:29 PM
プラム麻里子
1997年8月15日。
広島県立総合体育館での試合中、対戦相手の『ライガーボム』という技を受けて頭部を打ち、マット上で昏倒、意識不明に。病院に搬送され、開頭手術を受けるも翌日、急性硬膜下出血並びに脳挫傷により死去。享年29歳。
その後彼女の所属団体は、8月15日前後に「プラムの花咲くOZの国」と銘打った大会を開催しているそうです。
パソの野郎、またトラブりよりまして、ほとんど書き上げていた投稿原稿が全部パア。
とりあえずこの回の分を書き直して投稿します。そのほかの分はしばしお待ちあれ(もう記憶にないやろなあ)。
曰く、「こまめの保存が君を救う」
由美と美弥子 2251
★Mikiko
05/03/2017 07:58:46 AM
松原智恵子
1945(昭和20)年1月6日生まれ。
現在、72歳。
この『子作りツアー』は、今から20年くらい前の設定ですから……。
当時は、50歳前後でしょうか。
まだ、十分美貌を残していたころです。
もちろん、若いころの美しさは、大変なレベルでした。
吉永小百合、和泉雅子と合わせて「日活三人娘」と呼ばれる映画スター。
1967年のブロマイド売り上げでは……。
吉永小百合、藤純子(現・富司純子)、和泉雅子、酒井和歌子、内藤洋子らを抑えて、女優部門のトップを獲得。
たいへんなお嬢様育ちだったようで……。
日活への入社が決まると、父親が東京に一軒家を建ててくれたそうです。
お手伝いさんと2人で住んでたとか。
↓美人度、ご確認ください。
-----
☆任侠映画評論家HQ
05/03/2017 10:36:23 AM
冗談の通じなそうな村井奥さん
大阪人にはいそうにない、かと云いますととんでもない。こちらにもいてはるんですよ、そういう御仁。付き合い方は「敬して遠ざく」ですね。
で、懇切丁寧な受講生思い出しコメ(じゃねえな、本文だよ)ご苦労さんです。云われてみれば、のお方もいますが、ほとんど忘れてました。
で、で、松原智恵子
名前はもちろん知ってますし、映画も見ているはずなんですがほとんど記憶にありません。小百合姐さんのはよく覚えてるんだけどなあ。
あげはった中でよく知ってるのは小百合姐さんと藤純子さんですね。藤純子はなんと云いましても緋牡丹博徒シリーズ。
♪娘盛りを渡世に掛けて
張った体に緋牡丹燃える~
映画はともかく歌はへたくそでした、純子姐さん。
-----
★Mikiko
05/03/2017 11:53:33 AM
村井さんの奥さんは……
村井美樹さんがモデル。
京都生まれの大阪育ち。
高校は、名門・四條畷高校。
吉永小百合は……
よく言えば庶民的、悪く言うと田舎臭さがあります。
その点、松原智恵子は、都会的でノーブルですね。
出演映画は、130本近くあるようです。
-----
☆『女優』HQ
05/03/2017 02:02:54 PM
↑というタイトルのドラマがあったんだけど誰が主演だったかなあ
わたしではありません
村井美樹
知りません。
『相棒』に出演してますから見てるはずなんですがね。
場末のスナックのアルバイトで殺され役でしたが、はまり役かな?
庶民小百合
そらまあ、初期のヒット作が『キューポラのある街』。舞台は川口市の鋳物工場街、ど庶民の街でした
ノーブル智恵子
う~~ん。
東北に行こう!(1366)
☆出口専用ハーレクイン
05/03/2017 10:50:47 AM
↑入口専用もあります
>出入口は、風除室
なかなか立派な駅舎でないの、下北駅。
とても地の果てとは思えません(だから、そうじゃないって)。
這い出る貞子
えらく有名なシーンになっちゃいましたが、原作にはこんなのありません。
イグアナタモリ
この人、これで売り出したんだよなあ。形態模写っていうのかね。生まれたての仔馬、とか。
もう見られないのでしょうか。ブラタモリでは……やらんよね。
タイの猿
ずっと向こうに歩いてるのは僧侶?
なんか、竪琴を持ってそうだね(それはビルマ)。
80万都市新潟
こちら大阪は280万です。
-----
★Mikiko
05/03/2017 11:55:32 AM
風除室
こちらでは、一般家屋の玄関に設置されてたりもします。
風を除けると言うより、吹雪除けですね。
タモ芸。
コンドルの着地とかもありました。
あんたは、高槻やろ。
35万ではないか。
-----
☆?景気をつけろHQ
05/03/2017 02:07:36 PM
↑?塩まいておくれ
コンドルの着地
はいはい、ありますねー。
ブラタモリで、毎回一つ披露してもらう、というのはどうだろう。
こちら……
というのは、県庁(府庁)所在地という意味です。
35万より280万の方が景気がいいし。
-----
★Mikiko
05/03/2017 06:28:47 PM
280万
釜ヶ崎の人は、数に入ってないんでしょうね。
話はぜんぜん変わりますが……。
こちらでは、田植えが始まってます。
スーパーへの道中の田んぼには、田植え機がいくつも入ってました。
嬉しい季節の到来です。
-----
☆♪通天閣高い~HQ
05/04/2017 12:45:51 AM
釜ヶ崎人口
公務員と商売人の数は入っているでしょう
♪ここは天国 ここは天国釜ヶ崎
(『釜ヶ崎人情』)
新潟の田植え
相変わらず早いですな。
こちらの田んぼは、まだ冬枯れの様相です。
♪早乙女が裳裾ぬらして
玉苗植うる……
-----
★Mikiko
05/04/2017 07:43:36 AM
ゴールデンウィーク
この時期に田植えが行われるのは、下記の理由からだと思います。
①コシヒカリが早稲であること。
②兼業農家が多いので、本人や家族が休みの日であること(普通の土日にやったら、月曜に疲れが残ってしまいます)。
③帰省してくる息子夫婦に手伝ってもらえるし、孫に農作業を体験させることもできる。
こちらに、全国的な田植えの時期が載ってました。
関西は、5月下旬~6月上旬。
関東に至っては、6月上旬~6月中旬です。
これに対し、北陸は5月上旬~5月中旬。
東北は、5月上旬です。
-----
☆♪玉苗植うる~HQ
05/04/2017 08:42:46 AM
↑わたし、田んぼ経験ゼロです
畑はちょこっとあり
田植えの時期サイトさん
によりますと、最も早い沖縄で3月下旬、北海道は5月中旬~下旬だそうです。
かつては北海道で稲作なんて考えられなかったですけどねえ。今は、北海道と新潟県で収穫量全国1,2位を争うほどだとか。
イネはもともと南方が原産、品種改良が進んだ賜物でしょう。まさに、お百姓さんご苦労さん、です(心からそう言ってます)。
ちなみに沖縄は二期作だそうで、さすがですね。
Mikiさん情報と合わせますと、田植えの時期を決めるのは、人とイネと気候、三者の都合ということでしょうか。
ご紹介のサイトさん曰く「田植えは日本の一大イベント」だそうです。
-----
★Mikiko
05/04/2017 12:41:47 PM
北海道の『ゆめぴりか』
北海道のブランド米です。
ANAの国際線ファーストクラスの機内食として採用されたお米。
先日、スーパーで売っていたので、買ってみました。
値段は、魚沼産以外のコシヒカリと同じくらい。
うちはこれまで、佐渡産コシヒカリを食べてましたが、味を比べてみようと思いました。
まだ、食べてみてませんが、美味しかったらもちろんリピートします。
-----
☆ノンピリカHQ
05/04/2017 04:53:48 PM
『ゆめぴりか』
ピリカはアイヌ語で「良い」「美しい」「立派だ」「豊かだ」の意味だそうです(出展;Wiki)
ということは北海道のブランド米は「夢のように美味しい」くらいの意味なんでしょうかね。
ANAには、そのあたりも海外に広めてほしいものです。
♪ピリカ ピリカ
タントシリ ピリカ
イナンクル ピリカ
ヌンケクスネ
ヌンケクスネ
♪ピリカ ピリカ
きょうはよい日だよ
よい子がいるよ
その子は誰よ
その子は誰よ
♪ピリカ ピリカ
あしたもよい日だよ
よい子がくるよ
その子は誰よ
その子は誰よ
(アイヌのわらべ歌『ピリカピリカ』)
-----
★Mikiko
05/04/2017 06:16:41 PM
ピリカ
矢沢永吉に、似たフレーズの曲がありましたよね。
ピリカ! ピリカ! ピリカ!
北海道米の販促曲だったんでしょうか。
-----
☆4ビートはーれくいん
05/04/2017 09:25:10 PM
↑意味わからんやろけど、説明省略(わはは)
わかる方には誰でもわかります(♪あたりまえ~)
ピリカ矢ちゃん
これだけ有名なミュージシャンを、まったく知りません。
曲の一つどころか、フレーズの一つすら聞いたことない。
もともとロックってのはあまり好みじゃないんですよね
縁が無かったということなんでしょうか。
-----
★Mikiko
05/05/2017 07:44:15 AM
永ちゃん
↓『止まらないHa~Ha』という曲でした。
1949年9月14日生まれ。
同世代なんじゃないですか?
-----
☆同世代ハーレクイン
05/05/2017 12:18:55 PM
どころか……
同い年です。矢ちゃん、じゃなくて永ちゃん。
わたしは10月22日生まれ。
団塊の世代ですからとにかく人数が多い。いろんなやつがいます。わたしは“お茶の水博士”になりたかったんですが、どこでどう間違ったのかなあ(というやつも多いのが団塊世代)。
同年代じゃないですが、野球のイチロー(今、どの球団だっけ)。
この人の生まれは1973年10月22日。誕生日がわたしと同じです(それがどないやっちゅうねん)。
-----
★Mikiko
05/05/2017 01:12:32 PM
団塊の世代
今思えば、幸せな年代だったんじゃないでしょうか。
55歳で定年退職。
5年、繋ぎで勤めれば、60歳から年金受給。
羨ましいです。
-----
☆だんごレースHQ
05/05/2017 03:06:24 PM
幸せな団塊
とも言えますが、やはり大変だったよ。
たとえて言うなら鮭の川上り。
「他人かまうな我れ繁盛」じゃないですけど、人の頭を踏んづけてでも先行しないとあっという間に置いて行かれます。先に行った奴の後には死屍累々……。
はなっから競争に向いていない奴は、どこぞの淵にひっそりと居場所を見つけるしかないわけです(お前の事やろ)。
-----
★Mikiko
05/05/2017 06:24:15 PM
なるほど
大学も就職も、買い手市場だったということでしょうか?
隔世の感がありますね。
本日、庭の草刈りをしていたら……。
カナヘビの赤ちゃんが飛び出して、植木鉢の下に潜りこみました。
彼らにとっては、わが家の庭も、世界のすべてなのでしょうか。
-----
☆♪庭の千草も~HQ
05/05/2017 08:59:13 PM
↑季節感、まったく無し
カナヘビの庭
ちょっとうらやましい。
だけど↑このお題、
誰ぞの私小説にでもありそうな……。
-----
★Mikiko
05/06/2017 07:39:45 AM
カナヘビが出てきたか、忘れましたが……
乾信一郎という人の『小さな庭のウォッチング』は、面白かったです。
-----
☆ミミズもカエルもHQ
05/06/2017 11:03:04 AM
↑ごめ~ん
『小さな庭のウォッチング』
小説じゃなく、エッセイでしょうね。
アマゾンで¥3でした。
かんけーないけど、ずいぶん以前にNHKで『ウォッチング』って番組やってたよね。ナレーターはブラタモリ、じゃなくてタモリ。
タヌキとイノシシを覚えています。
由美と美弥子 2252
★Mikiko
05/05/2017 07:48:59 AM
こどもの日
5月5日は、古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていました。
五節句のひとつ。
ちなみに、五節句は下記のとおり。
●人日(じんじつ)1月7日 七草の節句
●上巳(じょうし)3月3日 桃の節句
●端午(たんご)5月5日 端午の節句
●七夕(しちせき)7月7日 七夕の節句
●重陽(ちょうよう)9月9日 菊の節句
男子の節句だった5月5日が、『こどもの日』になったわけです。
国民の祝日となったのは、1948(昭和23)年。
この年に公布・施行された祝日法による制定です。
ちなみに、5月3日の『憲法記念日』も、同時に祝日となりました。
ここに、4月29日の『天皇誕生日』から続く、ゴールデンウィークが誕生したわけです。
ちなみに、五節句を定めたのは江戸幕府で……。
この日は、大名が登城し、将軍から菓子を賜りました。
いいですね、平和で。
明治以降、戦争ばっかりしていた新政府より……。
江戸幕府の方が、(結果的にですが)優れていたと思います。
-----
☆子作り祝日HQ
05/05/2017 12:40:59 PM
子作り祝日HQ
↑旗が違うぞ
野村史恵さん
をはじめ関係者全員、苗字をもらえましたな。
苗字があると、人物のリアリティが増すと思いますがどうでしょう。わたしだけかなあ。
ゲイカップル
山下君はいいとして、佳代ちゃんはもちろん女性だよね。
女性どうしでもゲイっていうんだろうか。
みどりの日今昔
4月29日は元は昭和天皇の誕生日でした。ところが、今上天皇への代替わりに伴い、天皇誕生日は12月23日に変わっちゃいました。
で、これまでの天皇誕生日は『みどりの日』と名称変更され、変わらず祝日ということになりました。
ここでぶうたれたのが、5月3日と5日に挟まれた5月の4日。儂も祝日にしてくれい、ということで『みどりの日』がスライド登板?で5月の4日に変更。
さあ、収まりつかないのが4月の29日。平日に格下げ?されてたまるかい、で昭和天皇にちなんで『昭和の日』という祝日に相成りました。
めでたしめでたし。
>五節句を定めたのは江戸幕府
え、そうなん。
そんなに新しい話だとは知りませんでした。大陸から伝わり、平安のころから定まっていたものだと思ってました。
勉強になるなあ、Mikiko’s Room。
-----
★Mikiko
05/05/2017 01:14:14 PM
野村史恵さん
モデルは、野村真美さんです。
もちろん、女性同士もゲイです。
日本では、あまり認知されていませんが。
わたしが憧れるのは、江戸時代の武士です。
太平の世にあっては、まさしく「気楽な稼業ときたもんだ」です。
元々大した仕事も無いのに、若いうちに家督を譲って隠居。
後は趣味人として、好きなことをして暮らせたのです。
-----
☆サラリーマン侍HQ
05/05/2017 03:10:45 PM
>女性同士もゲイ
ほう。
気楽な稼業
まあ、ご維新まではね。
維新前後、江戸在勤の下級武士のてんやわんやぶりを描いた小説がありました。
この御仁、すったもんだの挙句、結構うまく渡り歩いて明治の世に生き残りました。
例によって、作者もタイトルも記憶になし(ホンマに読んだんか?)。
東北に行こう!(1367)
☆気動車バス徒歩舟HQ
05/05/2017 12:57:28 PM
↑いろんな乗り物があるなあ
徒歩は乗り物じゃないけど
知られざる新潟
まあねえ。
わたしも、ここに出入りするようになるまでは「新潟県で新潟市、覚えやすいなあ」程度の認識しかありませんでした。
まあしかし、そんなことを言えば地理の講師じゃあるまいし、全国市区町村。幾つあるか知りませんが(一度調べたことあるんだけど)名称以外で何か知ってるとこなんて、数えるほどしかないよね。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅
番組が終わった途端、便乗と云いますか類似の企画がわんさと(それほどでも)登場しました。
でも、やはり老舗の太川&蛭子コンビニは叶わないようです。
霊場恐山
この紋所が目に入らぬかー! ってところだね。
どうしても歌っちゃうね
♪いたこ花嫁さんは~
ふねで~ゆぅくう~
>振替休日の今日
ここで問題です。
今日は何月何日でしょう。
-----
★Mikiko
05/05/2017 01:16:15 PM
路線バス
蛭子さんの天然なダメさ加減を継承できるタレントは、まずいないでしょう。
ああいうダメな人は、普通、芸能界では生き残れないからです。
太川さんの魅力は、何と言ってもビールの飲みっぷりにあります。
見ているだけで、カタルシスを感じるほどです。
『東北』の本日は……。
2010年10月11日(月)。
よく考えたら、振替休日ではなく……。
ハッピーマンデーの体育の日でしたね。
ま、日付はもう、あってないようなものです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/05/2017 02:18:04 PM
路線バスの行先表示といえば、
長崎市内では、「女の都」と大書された
行先のバスに出会います。
最初、見た時はビックリするやら、
乗りたくなったり、したものです。
-----
☆たたりじゃぁーHQ
05/05/2017 03:20:45 PM
蛭子能収氏
は、芸能人ではありません。
もともとはプロギャンブラーです。
こちらの方は、さらに「見えません」が。
本日の『東北』
へえ、もう7年目になるんですか。
遥けくも来つるものかな……
>手羽崎 鶏造さん
『女の都』
なんぼなんでも(疑ってるわけじゃないけど)で調べましたところ、確かにありました。
長崎市北部、山林を切り開いて造成された新興住宅街だそうで、町内のメインストリートは10%前後の急勾配だとか。
“女の敵”の方がいいんじゃないか、は部外者の寝言です。
「めのと」と読むそうです。なんか乳やり女みたいですが、語源は何なんでしょうね。
疑問はすぐに調べましょう、でWikiを読みます。
「平家の落人、特に女性が落ち延びた地、というのが地名の由来」
だそうで、ふうん、ですね。
怪しい村落の由来を平家の落人にしちゃうのは、横溝あたりの常套手段のような……。
♪あなたのために守り通した女の……
↑それは殿キン、殿さまキングス『なみだの操』。
-----
★Mikiko
05/05/2017 06:26:52 PM
バス停
鉄道の駅名より、ずっと個性的なものがあるでしょうね。
『東北』でも、『犬の墓』などをご紹介しました。
たくさんあります(参照)。
蛭子さんは、漫画家でないの?
-----
☆墓守りハーレクイン
05/05/2017 10:05:13 PM
犬の墓
はいはい、ありましたねー。
ま、こちらの意味は容易に推測できますが、さて実際には……
で、個性的バス停名称
実に興味深い。長くなりますが、ご紹介されてるのをすべて引用しましょう。
コメントもいちいち付いているのですが、で、自分でも付けたいのですが、残念ながら省略します。
『斉藤斉藤』『冷蔵庫』『当麻0丁目』『水道タンク裏』『浮気』『女体入り口』『つまんでご卵』『L’Arc-en-Ciel前』『ポンポコ山』『千葉さん前』『土 Do』『野 No』『血洗島』『産技総合研 筑波東事業所 つくば研究支援センター 入口』『ダム』『妹』『姉』『理想郷』『天皇様』『貝まぐり』
『犬の墓』もありました。うう、コメントしたい。
蛭子さん
ギャンブルが本業、漫画は税金対策じゃないですかね。
-----
★Mikiko
05/06/2017 07:55:39 AM
『犬の墓』
ほんとうは、『院の墓』だったそうです。
盗掘を恐れ、『犬の墓』と呼んだとのこと。
『千葉さん前』というのがスゴいですね。
ほかに目印が無いのでしょう。
-----
☆ムショの墓HQ
05/06/2017 11:20:26 AM
『院の墓』
ああ、そうでしたな。
覚えているようで、上っ面の記憶しかないなあ。
まあ、言われて気付くうちはまだ大丈夫か(何が大丈夫なんだろう)。
『千葉さん前』
網走交通とありましたから、網走の市営バスなんでしょうか。
その紹介画像ですが、バス停の背景はひたすら続く雪の原野。「千葉さん」どころか、民家一軒見当たりません。
原野の向こうにポツンとビルらしきものが……。刑務所かな。
-----
★Mikiko
05/06/2017 11:54:05 AM
網走交通
ほかにもたくさん、個人名のバス停がありました(参照)。
どうして、住所表示にしないんでしょう?
ひょっとして、番外地?
-----
☆健さん命ハーレクイン
05/06/2017 05:02:18 PM
↑それほどでも
ひょっとしなくても番外地
これは歌わざるべけんや。
♪春に春に追われし花も散る
酒(きす)ひけ酒ひけ酒暮れて
どうせ俺らの行く先は
その名も網走番外地
♪キラリキラリ光った流れ星
燃えるこの身は北の果て
姓は誰々名は誰々
その名も網走番外地
♪遥か遥か彼方にゃオホーツク
紅い真っ紅なはまなすが
海を見てます泣いてます
その名も網走番外地
(高倉健『網走番外地』)
フルバージョンでやっちまったよ。
この歌。長らく、いわゆる放送禁止歌扱いだったそうです。
それにしても高倉健。
こんなこと書くと各方面から非難の嵐でしょうけど、物言わぬは腹ふくるる技。書いちゃいます。
役者・俳優・女優さん方を、「大根」かそうでないかで真っ二つに区分するとします。そうすると、健さんは「大根」に入ると思いますがどうでしょう。
もちろん、あの雰囲気は健さんにしか出せません。「偉大な大根」と称えたいと思います。
ついでだ、言っちまえ。
健さん、歌も下手っぴです。
-----
★Mikiko
05/06/2017 05:55:04 PM
放送禁止
この歌のどこが禁止なんですかね。
すべての映画、すべてが同じ芸風でした。
ほかの芸風が考えられない役者さんでしたね。
-----
☆ギョーカイ通HQ
05/06/2017 10:30:58 PM
禁止要件
まず「酒(きす)ひけ」という、その筋の用語が用いられていることがやり玉に挙げられたとか。
で、そもそもやくざ・犯罪人の世界を歌うこと自体問題である、てなことだったそうです。
しかし、映画の方は空前の大ヒット。俳優高倉健が世に出るきっかけにもなった作品なわけで、これ以降、健さん/やくざ映画が邦画界に巨大な一ジャンルを築くことになりました。
で、その陰に隠れて歌の方もじわりじわりと浸透していった……。つまり、業界の自主規制で、鬼子のような扱いをされた歌が世間に認知されていったと、どうもそんなことのようです。
そういえばカラオケ。
あれも、“公序良俗に反する”ようなのは入っていない、つまり歌えないようです。
これに気付いたのは、練馬鑑別所に放り込まれた青春を歌った、藤圭子『ネリカン(練鑑)ブルース』がカラオケに入っていないことからです。この歌、初期の藤圭子の代表曲と云ってもいいわけで、何かなあ、と思います。You Tubeなら聞けるんですがね。
『網走番外地』もそういう扱いをされていることも考えられますので、今度確かめてみましょう。
>ほかの芸風が考えられない……
「自分、不器用ですから」
-----
★Mikiko
05/07/2017 07:49:02 AM
そういう規制は……
“検閲”と云うんじゃないですかね。
ネリカン。
練馬鑑別所の略だとは初めて知りました。
矢吹ジョーが入ってたところですよね。
東京少年鑑別所として、現存してるようです。
-----
☆臭いメシはーれくいん
05/07/2017 09:35:33 AM
検閲
というか、弱腰と云いますか、事なかれと云いますか……。
女将、じゃなくてお上の顔色を窺うだけ。いいものはいい、という信念が無いよね。
作った人に失礼です。
ネリカンブルース
歌詞は、各種あります。
とりあえず、藤圭子バージョンです。
♪身から出ました錆ゆえに
夢を見てさえ目が濁る
恨む親でもあればいい
一人生きてく世が寒い
♪曲がりくねった道だから
ひねくれ根性で歩いてた
俺も人の子人並みに
過去もあります傷もある
さすがにこれはお上品ですね。
では(おそらく)自ら喰らい込んだであろう方バージョン。
♪人里離れた塀の中
この世に地獄があろうとは
御存知ないだろ娑婆の人
知らなきゃおいらが教えましょ
♪まっさら まっさらとバカにされ
朝は便所に床掃除
三度のメシは麦シャリで
夜は涙で頬濡らす
替え歌です、ネリカン。
元歌は軍歌、♪可愛いスーちゃんと泣き別れ~
ジョーは記憶にありません。もちろん読んだんですがね。
由美と美弥子 2253
★Mikiko
05/06/2017 08:04:29 AM
『香川照之の昆虫すごいぜ!』
きのう、第2弾をやってました。
面白かったですね。
香川照之は、歌舞伎役者・市川猿之助(現・猿翁)と女優・浜木綿子の息子。
東大卒で、俳優兼歌舞伎役者。
現在、51歳。
この人がなんと、カマキリの着ぐるみを着た『カマキリ先生』となって大暴れ。
カマキリ怪人にしか見えませんが。
河川敷では、虫取り網の使い方まで講義。
振った後の“返し”が、プロの技でした。
明日7日(6日の深夜)、0:40から再放送があります。
-----
☆浴衣がけの虫HQ
05/06/2017 11:27:51 AM
↑なんのこっちゃ
>人を煙に巻く論旨だが……頭から否定はできない
史恵理論に対する「わたし」の感想ですが、基本、わたしHQも土管、おっと同感です。
なんせわたしは小心者。強引な物言いにはコロッとやられちゃうんだよね。
で、宿の女将登場。
作務衣はともかく、初登場だよね。違うかなあ。
『香川照之の昆虫すごいぜ!』
聞きはじめです。
カマキリ先生ねえ。いや、怪人ですか。
仮にも歌舞伎役者、思い切ったものですがまあ、扮装は歌舞伎ではお手の物です。
「振った後の返し」。
これは、わかっとるのう、です。
もちろん網に入った獲物を獲り逃がさないためですが、このために網は「長い」と云いますか「深い」必要があります。
小学生がよく振り回している奴は、そういう意味では全く虫獲りに不向きです。
-----
★Mikiko
05/06/2017 11:56:24 AM
作務衣の女将
1946回に出てきました。
投稿日は、昨年の3月2日です。
1年2ヶ月ぶりの登場ですね。
『昆虫すごいぜ!』、再放送、ぜひ見ましょう。
「振った後の返し」。
HQさんのおっしゃるのは……。
獲物が入った後、網をパタンと畳む動作でしょう。
カマキリ先生の返しは……。
空振りした後、間髪入れず、バックハンドで振り戻す技でした。
再放送で確認のこと。
-----
☆鶴亀鶴亀ハーレクイン
05/06/2017 05:08:38 PM
1946回の女将
と云いますと、まさに子作りツアーの宿の女将。
ということは今回と同一人物ですか。
と思ったら、今回の描写に↓こうありました。
>出迎えられたときと同じ柿色の作務衣
夕食の席に挨拶に出た女将の服装です。
つまり、着替えていないということでこの女将、作務衣が好きなのかね。それとも作者の好み?
コメのお題、何かに似てるなあ、と思ったら↓これでした。
『1986年のマリリン』。
歌うは今は亡き歌姫、本田美奈子。
カマキリ先生の「返し」
なるほど。
番組は録画予約しました。
↑お題、『鶴の恩返し』に似てねえ?
-----
★Mikiko
05/06/2017 05:57:38 PM
作務衣を……
お色直しする方がおかしいでしょう。
午後と夕食時で同じ服装なのは、まったく自然です。
カマキリ先生。
子供に超ウケだそうです。
前回の放送後には、子供が録画を毎日見てるという反響もあったとか。
-----
☆ややウケばかウケHQ
05/06/2017 10:35:11 PM
子供に超ウケ
これは容易に想像がつきます。
ということは、番組内容も想像がついてしまうわけで……まあ、評価は見てからですね。
お色直し無し作務衣
それはそうですが、ねえ。
ということは、女将のスタンスがそういうことなんでしょうね。 つまり「服装なんぞ構(かも)てられるかい」という……。
まあ、女将も含めわずか4人で切り盛りしている田舎旅館。「これはしょうおへん(仕方がない)」というところでしょうか。
東北に行こう!・総集編(123)
由美と美弥子 2254
★Mikiko
05/07/2017 07:56:29 AM
フランス大統領選挙
日本時間で、本日午後3時から投票開始。
明日の朝には、大勢が判明しているそうです。
世論調査の支持率では中道のマクロン氏が優勢です。
投票に行くと答えた人のうち、63%がマクロン氏、37%がルペン氏に投票すると答えてます。
この数字だけ見ると、マクロン氏の圧勝ですが……。
これはあくまで、「投票に行く」と答えた人の割合。
さらに、イギリスのEU離脱、アメリカの大統領戦などを見ると……。
欧米人は、世論調査や出口調査で、ほんとのことを言わないという傾向もあるようです。
マクロン氏は既成2大政党の代表ではありませんし、氏に投票すると答えた人も、積極的な支持者というわけではなく……。
ルペン氏だけは大統領にさせたくないという票のようです。
と云っても、マクロン氏が勝利することは、まず間違いないところでしょうが……。
思いがけない接戦になった場合、政権運営は容易ではないと思われます。
本日、黄砂に要注意だそうです。
きのうは良い雨でしたが、車庫を出て、最初にワイパーをひとかきした水が、泥色でした。
こちら、今のところ空は澄んでます。
今朝のニュースでやってましたが、黄砂の粒は、花粉よりずっと小さいそうです。
マスクをしてても、抜けちゃうんじゃないでしょうか。
黄砂アレルギーって無いんですかね?
いずれにしろ、偵察に出てみるつもりです。
-----
☆香りマツタケHQ
05/07/2017 10:02:08 AM
↑味シメジ
キノコと牡蠣
食い合わせじゃないだろうね。
一つ提案。
この幻のキノコの名称ですが『ボッキノコ』はどうでしょう。
大統領選
韓国もありますね。
一つ思うのは、フランスも韓国も一般人の反対デモが目立ちます。時に暴力沙汰になりますが、反対勢力の言い分が気に入らないってんで実力行使に訴える。こういうのは、「成熟した民主主義社会」とは到底思えません。
「私はあなたの意見には反対だ、だが(私は)あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」
(↑ヴォルテールの言葉とされています)
黄砂
朝のニュースで、北京の通勤風景を中継してました。軍隊の毒ガスマスクみたいなのをしている女性がいましたが、「大げさな」とは思えませんでした。
♪黄砂に吹かれて彷徨う旅は
地下を深く流れる
澄んだ水に似ている 終わりのない旅……
-----
★Mikiko
05/07/2017 12:18:43 PM
ボッキノコ
品が無さ過ぎなので、没。
『舞茸』のような上品さが無いと。
黄砂。
自転車散歩に出てきましたが、砂が舞ってる実感はありませんでした。
北京はスゴいらしいですね。
冬は、PM2.5。
終わったと思ったら、今度は黄砂。
夏は猛暑で、40度近くなるそうです。
いいのは、秋くらいなんですかね?
前衛作家のボリス・ヴィアンに、『北京の秋』という小説がありますが……。
この小説には、北京も秋も出てきません。
-----
☆キノコ鍋ハーレクイン
05/07/2017 02:00:04 PM
下品なキノコ
そうかのう。
『舞茸』がそんなに上品とも思えませんが。
曰く……「手の舞い足の踏む所を知らず」
北京
関係のない話は止めましょう、ヴィヴィアンさん。いや、ヴィアンさん。
映画『郵便配達は二度ベルを鳴らす』には郵便配達は出て来ませんし、もちろんベルも鳴らしません。
(ただし、「郵便配達」「二度」は暗喩だそうです。何の、かは内容を説明しないと不可能なので省略)
東北に行こう!(1368)
☆♪田舎のバスは~HQ
05/07/2017 10:16:10 AM
>ダイヤも変わります
うっとこの市バスは、1,2年に一度はダイヤ改正しよります。まあ、ミニ改正ですが。
恐山の閉山
なんか、ますます普通の場所に思えてきました。
朝一登山のイタコ
大変じゃん。
上に泊まり込むってわけにはいかないんですかね。
霊場恐山行きバス
確かにガラガラ。「回送」バスかと思った。
-----
★Mikiko
05/07/2017 12:19:53 PM
イタコ
歩いてくるわけ無いと思います。
バスをチャーターして来るんじゃないですか?
船では来れんわな。
恐山はやっぱり、交通の便的に、ちょこっと寄れる場所ではありません。
どこから行っても、恐山だけで1日仕事になってしまうでしょう。
行って楽しいところじゃないですからね。
観光客を呼びこんでるわけでも無いでしょうし。
-----
☆♪舟で行く~HQ
05/07/2017 02:06:51 PM
>バスをチャーター
これもガラガラだろうね。
ヘリコプター、スカイダイビング、熱気球なんてのが考えられるけど、自分で車を運転して行くというのがもっともありそうです。
>行って楽しい所じゃない
まあねえ。「霊場のイタコ」も観光資源として始めたわけじゃないだろうし。
楽しめるのはタモリくらいじゃないですかね。
そういえばブラタモリ。次の行き先は下北半島、はどうでしょう。
-----
★Mikiko
05/07/2017 06:29:51 PM
ブラタモリ
箱根の後は、尾道、倉敷ですね。
新潟が終わってしまったので、ちょっとわくわく感は無くなってしまいました。
わたしとしては、ぜひ釜ヶ崎をやってほしいです。
ゴールデンウィーク、終了しました。
今年は、どこにも行きませんでしたが……。
ドアホンを設置したり、草刈りをしたり、けっこう懸案事項が解決したお休みでした。
明日からは、少し軽くなった肩で、頑張っていきます。
-----
☆ジャンジャン丁HQ
05/07/2017 09:40:09 PM
↑新世界から飛田へ向かうアーケード街
飲み屋と将棋屋がメイン
ブラ釜ヶ崎
だけでは間が持たないでしょうから、ついでに足を延ばして新世界ですね。ここは話題に事欠きません。
それに飛田。まさか上がるわけにはいかないでしょうから、客待ちの姐さん方を冷やかす、というのがいいんじゃないですかね。
上がり框の椅子に腰かけて待ってはります。ファッションはネグリジェや緋の長襦袢という定番が多いです。
あ、昼間はダメ。陽が落ちる頃からですね。
例のホテルもありますが、まだ更地で、工事は始まっていないか。
>ゴールデンウィーク、終了
こういう感慨は、わたしには無くなりました。
毎日がゴールデンウィーク。
-----
★Mikiko
05/08/2017 07:24:22 AM
釜ヶ崎
そう言えば、『探検バクモン』でやったんでした。
飛田新地の店先も映されてました。
林家パー子的な色彩でしたね。
次の祝日は、7月17日の海の日。
2ヶ月以上先です。
6月に祝日を作るべきだよね。
雨の日とか。
傘の日とか。
-----
☆♪雨~が降る~HQ
05/08/2017 08:32:02 AM
↑それは「雪」
アダモ『雪が降る』
釜バクモン
これも見逃しちゃいました。
遅くまで起きていられないのは分ってるんだから、全部録画すればいいんですが、なんせHDの空きが……。
国民の祝日
海の日(7月第3月曜日)と山の日(8月11日)が制定されて、祝日の無いのは6月だけになっちゃいました。休み、という点から云いますと、山の日はあまり有難味がありませんが。
雨の日、傘の日ときますと↓これ。
♪あめあめふれふれ かあさんが
じゃのめでおむかえ うれしいな
ピッチピッチチャップチャップ ランランラン
蛇の目傘
わたしは、一度も実物を見たことありません。
京都の傘屋さんではまだ売っているそうです。
-----
★Mikiko
05/08/2017 07:40:48 PM
あいりんバクモン
こんな感じでした。
NHKが飛田新地の店先まで映したのは、画期的じゃないんですか。
ハンセン病の療養所もやりましたしね。
なかなか意欲的な番組です。
和傘は、デザイン的にとても優れてます。
ネット販売などを見ると、値段はピンキリですが……。
安い中国製は、雨天使用禁止だそうです。
店舗などのインテリア用ですね。
-----
☆嘘つきの……HQ
05/08/2017 11:13:46 PM
↑パラドックス
雨天使用禁止の傘
「私の話すことは全て嘘です」の類ですかね。
「臆病なライオン」とか(それはオズ)。
「面白くないバクモン」とか(それはヨイショ)。
「NHKのバクモン」とか(意味不明)。
-----
★Mikiko
05/09/2017 07:18:35 AM
和傘の歴史
貴人に差しかける『天蓋』が、当初の役割だったそうです。
早い話、日傘ですね。
防水性を持たせて、雨天での使用が可能となったのは、室町時代だとか。
-----
☆♪あめ雨ふれ降れHQ
05/09/2017 09:58:16 AM
↑もっと降れ~(なんだっけ、この歌)
平安の雨傘
ほう、無かったと。
じゃあ、徒歩での外出は、ずぶ濡れだったんですかね。
『烏帽子』くらいは被ってたかな。でも、雨に濡れると傷めちゃいそうにも思えます。
日本史資料集を見ますと、烏帽子での外出が多いようですが、雨中の図は無いんで、どうだったのかなあ。
あと、なんて云うんですかね。合戦時の雑兵が被っていた陣笠みたいなやつ(平安期も陣笠と云ったんですかね)。
-----
★Mikiko
05/09/2017 07:48:11 PM
昔は……
唱歌『案山子(かかし)』にあるように、“蓑笠着けて”だったんじゃないですか。
太田道灌の山吹の故事でも、傘ではなく蓑を借りようとしています。
-----
☆山吹色は好物
05/09/2017 10:32:13 PM
蓑笠
実用的ではありますが(着けたことありませんが)美的ではないですな。
雨の夜半、たとえば夜這いに出かける。こういう時のファッションとしては、甚だ美的ではありません。
●みの一つだに無きぞ悲しき
由美と美弥子 2255
★Mikiko
05/08/2017 07:51:22 AM
フランス大統領選挙
体勢が判明しました。
マクロン氏が、予想以上に票を伸ばしたようです。
しかし、極右政党の党首が、3分の1以上の票を取ったということも、非常に重い事態です。
今後のマクロン氏ですが……。
一番のリスクは、やっぱりスキャンダルじゃないですかね。
39歳という若さ。
しかも、イケメン。
奥さんは何と、25歳年上で、高校時代の教師だとか。
ということは、現在64歳。
ここにもし、若い女性との関係でも出てきたら……。
後ろ盾が無いだけに、孤立無援で集中砲火を浴びることも考えられます。
ゴールデンウィーク明け。
晴れてるのが、唯一の救いです。
今週末からは、大相撲が始まります。
それを励みに、頑張っていくことにします。
-----
☆荒い淫行ハーレクイン
05/08/2017 08:49:54 AM
「荒淫矢のごとし」
『荒淫』どころか『光陰』も使わなくなったもんねえ。
無理ありません、村井さんの奥さん。
行員、工員、公印、勾引、後胤……。たくさんあるようです「こういん」(何の関係が)。
『チャッカマン』
商品名だろ。大丈夫か、使用料、取られるんじゃないの。
よっ、大統領!
てのは日本だけで通用する掛け声でしょうけど、なんで大統領になったんだろうね。日本にはいないから、実害が無いということかなあ。
-----
★Mikiko
05/08/2017 07:42:52 PM
チャッカマンとガッチャマン
チャッカマンの発売は、1985(昭和60)年ころのようです。
今から、32年も前ですから……。
『子作りツアー』当時は、当然流通してましたね。
ガッチャマンの放送開始は、1972(昭和47)年。
ネーミングは、この影響ですかね?
しかし、なんで使用料なんて取られるんです?
逆でしょう。
宣伝費をもらってもいいくらいです。
日本の“だいとうりょう”は……。
大棟梁なんじゃないすか?(参照)
-----
☆着火人ハーレクイン
05/08/2017 11:21:08 PM
↑放火魔みたいだね
♪行け行け行けガッチャマ~ン
だっけ?
見たことないのでうろ覚え。いや、それ以前かな。
使用料は、登録商標に対して、ですな。
それにしても「ガッチャ」って、どういう意味?
>だいとうりょうは大棟梁
おお~。
これは目から鱗です。
-----
★Mikiko
05/09/2017 07:19:29 AM
語源
鉄道の連結士の呼び名が、ガッチャマンだったとか。
-----
☆銀河鉄道ハーレクイン
05/09/2017 10:03:41 AM
ガッチャマン由来
与太……だよね。
それにしても、ヒーロー戦隊ものと鉄道、何の関係が。
あるとすると『999』かな。
-----
★Mikiko
05/09/2017 07:50:00 PM
わたしは与太を飛ばしておりません
元ネタが与太の可能性はありますが。
-----
☆信貴山縁起HQ
05/09/2017 10:37:18 PM
ガッチャマン縁起
与太ネタを引用するのも与太だと思われます。
しかし、気になる人はやはりいるんだなあ『ガッチャマン』。
東北に行こう!(1369)
★Mikiko
05/09/2017 07:21:34 AM
なぜに、この回に……
コメントが入らないのか謎です。
気の毒なので、わたしが入れます。
最後の写真の立看板には、『下北国定公園』とあります。
正式名称は、『下北半島国定公園』のようです。
主に、恐山から西のエリア。
大間崎も含みます。
ちなみに、『国立公園』は、国の予算で管理されますが……。
『国定公園』を管理する(予算を含む)のは、都道府県です。
というのも、『国定公園』とは……。
都道府県が、国に『国定公園』指定を希望し、国が許可した公園のことなのです。
-----
☆忘却とはハーレクイン
05/09/2017 10:13:37 AM
↑忘れ去ることなり
あたりまえじゃーん
ですがこれ『君の名は』(アニメじゃなく、
えーと、最初はラジオドラマ)の、名ナレーションです
なぜに入らぬコメ
なぜに……と言われても。
毎回、すべての記事に入れておるぞ、コメ。
何をいちゃもん付けておる、で確認しましたら、書いた事は書いたのですが、投稿し損ねたようです。
わたしは古い記事から投稿していくので、この『東北1369』は、昨日の朝の時点での最新記事。これだけ投稿できなかったということです。ちゃんと書いてはいたんだよ。
なんで投稿せず……で思い返してみますと、朝のタイムがアップしてしまった(何を言うておる)と、こういうことのようです。月曜の朝は忙しいのだよ、わたしは。
で、まあいいや、帰ってから投稿するべ(16:00頃の帰宅予定)で、コロッと忘れてしまっていたと。まったく気づかなかったと。どうもそういうことのようです。
ということで、書いた原稿はちゃんと残っています。1日遅れで登校、いや↓投稿しましょう。
>律「山に分け入ってく感じ」
ここはやはり↓書いておかんと。
●分け入っても分け入っても青い山(山頭火)
>み「恐山は、山」
改めて抜き書きすると、なんとなくおかしいよね、このセリフ。
恐山(出展;Wiki)
は、下北半島の中央部に位置する外輪山(へー、火山なんや)。
下北半島国定公園に指定されている(今回、後ろの方に出て来ます)。
最高峰は、標高879mの釜臥山(カマかあ)
デカいかき揚げ
確かに。
どんぶり鉢のフタだね。
年寄りの冷や水
わかったようでよくわからんのがこの標語。じゃなくて警句。でもないなあ。ことわざ、かな。
しかしバス停『冷水』。妙な名前のバス停シリーズ、に出てきたっけ?
-----
★Mikiko
05/09/2017 07:51:01 PM
恐山については……
詳細に語ってはならぬ。
『年寄りの冷や水』を……。
「年寄りが冷たい水をかぶること」と解説しているサイトが多いです。
でも、これは間違いです。
江戸時代、隅田川の真ん中から汲んだ水を「冷や水」と言い、暑い盛りに飲料水として売り歩かれてました。
「川の真ん中の水には毒が無い」と言われてたんです。
もちろん根拠のない迷信で、単なる川の水です。
こんなのを飲めば、抵抗力のある若者は大丈夫でも、年寄りは腹を壊したりします。
これをもって「年寄りの冷や水」と云ったわけです。
-----
☆江戸の水売りHQ
05/09/2017 10:43:20 PM
近畿、じゃなく禁忌恐山
ははあ、フライングでしたか。
パピプペ パピプペ パピプペポ~(口を濁すときの城東、じゃなく常套句ですが、とっくに死語。出典『うちの女房にゃヒゲがある』)
飲用不適隅田川
江戸の昔のその頃は、まだまだ飲めたのでは。無理かな。
まあ、水質検査なんてなかった時代ですから、売りたい放題だったのでは。腹を下したって「水に流せば」いいわけです。
隅田川ときますと↓これ。
♪おぼろ月でも隅田の水に
昔ながらの濁らぬ光……
(高倉の健兄い『唐獅子牡丹』)
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #194
☆下っ端衛士HQ
05/09/2017 10:21:27 AM
斎王も人の子
斎王恭子(のりこ)と兵部。北の兵部卿宮の、狂乱の戯れが続きます。
恭子自身も述べていますが、斎王は神の下部(しもべ)。その神の使いが、神の聖域たる嵯峨野は野宮神社での肉の饗宴に耽る……。
余人はいざ知らず(あかんよ~、誰がやっても)斎王には許されぬ暴挙でありましょう。
天も恐れぬ恭子の振る舞いですが、まあ敢えて弁護をするなら、それほど兵部に惚れている。
さらに言えば、たとえ地獄に落ちても本望と、そこまでの思いの成せる業でしょうか(兵部はどう考えてるのかなあ、まあ男はどーでもよろしい)。
それはともかく、どうも話は二人が若い頃(今も十分若いんでしょうけど)。宮中でのエッチシーンに繋がりそうです。その仕掛人は二人の乳母、女官の笹津由。
この人物、名前を付けちゃったからなあ。
やはり登場させないわけにもいきません。次回以降、恭子・兵部に笹津由が絡んで、さらにドロドロのぐじゅぐじゅの。テレビの昼ドラも斯くや、の話が展開することになります(長くなるなあ『野宮神社の場』)。
乞う!ご期待。
-----
★Mikiko
05/09/2017 07:51:57 PM
斎王軍港
否、群行。
人ごとながら、もっとも心配なのはトイレです。
男はいいとして、女性はどうしたんですかね?
特に、斎王。
いくら神のしもべでも、身体は人間です。
しかも、あの衣装ですよ。
ほんとに、どうしたんでしょうね。
わたしが考えるに……。
斎王には、影武者がいたんじゃないでしょうか?
斎王が脇道で尻をまくってる間、輿には影武者が乗ってるわけです。
-----
☆便所コオロギHQ
05/09/2017 11:08:50 PM
↑昆虫カマドウマ(竈馬)の俗称
斎王トイレ問題
禊の時は当然、したでしょう(ホンマかーい)。
曰く、川屋(厠):漢字はマジです。
山野・山中ではどうするか。
そんなもの、お付きの女官(怖いよー、エラいさんになると)の鶴の一声「みな皆、後(うしろ)向きゃれ!」
これで全員輿に背を向ける。ちらとでも振り返ろうものなら即、首が飛びます。
で、悠然と輿を降りる斎王殿下(とは云わんか)。衣装の裾を捲り上げ(もちろん支えるのは下っ端の女官連中)いたすわけです、斎王妃殿下(は、おかしいな、妃じゃないし)。
何の問題もこれ無し。地には平和を(小松のおっちゃんの中編)。
------------------------------------------
ここでギョーム連絡です
管理人さん。
今回の本文、下から41行目。
量→両
に訂正を、よろしくお願いします。
「りょう」が沢山あったせいか、やらかしちゃいました。
-----
★Mikiko
05/10/2017 07:24:27 AM
カマドウマ
昔、自転車小屋の中で見たことがあります。
こちらでの俗称は、シケムシ(湿気虫)ですね。
斎王群行。
先行部隊がいたはずです。
食事や宿の準備を、指揮監督する役割です。
その付帯業務として、そこここにトイレも設えたんじゃないでしょうか。
もちろん、穴を掘って天幕を張る程度でしょうが。
訂正、完了してます。
いつものことながら、後になって気づくというのが立派(?)です。
-----
☆シケてやがんなあHQ
05/10/2017 12:15:21 PM
シケムシ
シデムシ(死出虫)と読んでしまった。
こやつ、カブトムシの親戚ですが(ゆかりちゃんとは無関係)動物の死体を主食とします
「埋葬虫」とも書くそうで、いろんなやつがいるものです
>そこここにトイレ
ったって、一町置きに作るわけにもいかんでしょう。せいぜい、1日の旅程当たり2,3か所。
それではシンボでけへん、というトイレの近い斎王もいたのでは。おしっこは、催せばすぐにしたいものです。
訂正、確認しました
ありがとうございます。
>後になって気付くというのが立派
続けて「ミスらない方が更に立派」と言いたいのかね。
-----
★Mikiko
05/10/2017 07:54:41 PM
簡単なことを思いつきました
輿の中に、携帯トイレを置いとけばいいのです。
タイプミスは必ずあるものですが、推敲でどれだけ取れるかがキモです。
わたしは必ず、紙に打ち出して推敲してます。
画面上だけでは、どうしても見逃してしまうので。
-----
☆藪の中ハーレクイン
05/10/2017 11:33:33 PM
↑意味、違うって
輿の中
狭いよー。
畳半畳分くらいですね。まさに「座って半畳寝て一畳」(意味、違うって)。
携帯トイレ、もしひっくり返したら、絶対“頭からおしっこ”です。輿は揺れるしねえ。
>紙に打ち出して推敲
ほう。
万全の体制、と云いたいところですが、一人での推敲では完璧を期するのは無理でしょう。誰かに見てもらいたいところですが、そうもいきませんわな。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/11/2017 03:56:10 AM
ヒントになりそうな話を歳上の山好き男性から
聞いたことがあります。
彼は学生時代、ちゃんとした山岳部に入っていて、
尾瀬に皇太子(今の天皇)が訪れた際に、付き添い
部隊として、木製一人用トイレ(ドア付)を担ぐ
役割をしたことがあったそうです。
重くないの?と聞いたら、便器は別の人が運ぶ
ので重くなかった。大便用?いいや兼用と申してました。
私の推論は、皇室の場合、野ぐそ・野ションはありえない。まして女性です、専用の厠を随行していたと考えます。
-----
☆キジ撃ちハーレクイン
05/11/2017 05:52:03 AM
↑山用語で野ぐそ
>手羽崎 鶏造さん
『木製一人用ドア付きトイレ 兼用便器別(長すぎるって)』ですか。要するに「人力運搬可能の仮設トイレ」ということですね。
Mikiko説の「穴を掘って天幕」説と、「携帯トイレ(いわゆるおまる)」説の中間になりますか。
なるほど、これなら設営・撤去の手間いらず。“頭からおしっこ”も防げる、と。
なるほど。
江戸期、江戸城大奥の話ですが……
正室・側室の用足しには、お付きの腰元がわんさと随行する。で、そのお付きの中には「拭き取り専任」なんてのがいたそうです。
何を言いたいかと申しますと、高貴なお方はトイレでも自らは何もしない(「きばる」「いきむ」は、しますが)。見られたり触られたりに慣れている。野ぐそ・野ションなど何ほどの事もない、と思うのですがどうでしょう。
むろんこれは古の話。今上天皇が立ちションをされたとは、わたしも思いません。
それにしても、山岳部がトイレ担ぎですか。
わたしも多少は山経験あり、の口です。感慨深いものがあります。
-----
★Mikiko
05/11/2017 07:20:21 AM
運搬トイレ
これは、大いにあり得ますね。
昔は便器なんかありませんから、トイレの“側(がわ)”だけ運べばいいわけです。
底のない籠みたいなものにすれば、運ぶのも楽でしょう。
-----
☆割れ鍋に綴じ蓋HQ
05/11/2017 08:04:39 AM
↑かんけーないけど、こんなの思い出しちゃったよ
底のない籠
要するに、単なる「目隠し」ということで、本質的には垂れ流しということですな。野ぐそと一緒じゃん。
あ、一人分なんだから小さな穴を掘って埋めればいいのか。人手は腐るほどあるんだから簡単だね。
由美と美弥子 2256
★Mikiko
05/10/2017 07:53:57 AM
警察署内で、9千万円盗難
広島中央署で……。
詐欺事件の証拠品として押収し、同署内の金庫に保管していた現金、8,872万円が消失したそうです。
金庫は、署内1階の会計課内にあったとか。
こんにゃもの、内部犯行に決まってますわな。
といっても、同署は広島県最大の警察署で、350人が勤務するそうですから……。
捜査は、簡単ではありません。
署内は現在、疑心暗鬼のカタマリになってるでしょう。
しかし、警察署内って、防犯カメラ、設置してないんですかね?
防犯カメラは、犯行を暴くための装置ではなく、犯行を未然に防ぐためのものです。
多寡はあれ、現金を金庫内に保管するケースは、よくあることなんじゃないでしょうか。
カメラ1台付けてれば、こんな大事件、起こらなかったはずです。
盗んだ方も盗まれた方も、愚かとしか言いようがありません。
-----
☆水を飲んでも太るHQ
05/10/2017 12:22:14 PM
↑プラシーボ効果ではありません
プラシーボキノコ
なるほろー。
効果のほどは、自信たっぷりの医者の権威っぷり次第だそうです。気弱く自身無げに「さあ、効くこともあるんじゃないですかあ」なんてやった日にゃ、効く薬も効かなくなります。
そういう意味で史恵・女将コンビ。
「役者やのー」
特別な余興
なんだろうね。
わたしが社員旅行で泊まった温泉旅館では“アレ”でしたが。
署内での盗難事件
へえ、そんなの起こってたんですか。
仰せの通り、内部の犯行としか考えられませんね。もし外部の人間が犯人だとしたら警察の大失態。署は取り潰し。署員は全員左遷。署長は無論懲戒免職(そこまでは)です。
しかし言っちゃあなんですが、盗まれたのが金でまだよかったよね。これが覚醒剤だったらもう、目も当てられません。
横山秀夫の警察ものに、そんな設定の話がありました。盗まれたのは金でもヤクでもなく、警察手帳でした。
これはこれで大問題ですが、うまく解決に持って行ったようです。
-----
★Mikiko
05/10/2017 07:56:15 PM
警察署内盗難
金庫は、当然、施錠されてました。
鍵だけでなく、ダイヤルもあったでしょうしね。
鍵とダイヤル番号、その2つを手に入れられる人は限られると思いますが。
もし、ダイヤルなしの金庫だったら、お話になりません。
警察手帳。
今のは、写真付きですしね。
あ、自分の写真を、上から貼ればいいのか。
-----
☆ドロボーをHQ
05/10/2017 11:39:50 PM
↑捕えてみれば……じゃなきゃいいですが
署内盗難
金庫の鍵は。一般の所員には仕舞い場所すら秘密だったそうですが、まあ実に緊張感のない話や、という印象ですね。
夕方のニュースによりますと、捜査は進展していないようですが、これはマスコミ向け情報でしょう。
事件が事件ですから、極秘裏に捜査してるんでしょうね。
問題は、事の次第が明らかになったとして、それをきちんと公表しよるかどうかです。なんせ内部の犯行(かどうかも含め)、場合によっては有耶無耶にしてしまいよる可能性、無きにしも非ずです。
わたし、今の警察手帳を目の前にかざされたことがあります(逮捕されたわけではない)。
じっくり見たかったんですが、そそくさと仕舞い込みよりました。少し年配の貧相なおっさんでしたが。
東北に行こう!(1370)
☆♪天国よいとこHQ
05/10/2017 12:28:16 PM
↑♪いちどはおいで
酒はうまいし姐ちゃんはきれいだ~
(フォーク・クルセダーズ『帰ってきたヨッパライ』)
>死ぬまで若返る
そんな映画ありました。
主演はブラピ。ブラッド・ピット(だったかな)。
どこまで若返ったかは、例によって記憶になし。
>律「4杯飲んだら死ぬ」
1杯で10年だろ。
わたしなら、ちょうどいい加減です。
恐山冷水風景
なんか、荒涼としてますな。
さすが霊場、イタコの聖域(は、おかしいか)。
なんか謡いたくなっちゃうね。
?ひとつ積んでは父のため~
あ、フライングかな
>律「こんこんと湧いてるわね」
京の清水寺、音羽の滝(滝とは大層な)みたい。
3本というのも一緒だし。
どちらかがパクったか。
♪おらは死んじまっただ~
これの元歌『帰ってきたヨッパライ』。もはや知る人も少なかろう。
稀勢の里に水をつける白鵬
今場所、どういう展開でこのシーンになるでしょうか。
いや、このシーンがあるかどうかはわかりませんが。
>#12は、気にしないように
言われなきゃ気にしないのになあ。
-----
★Mikiko
05/10/2017 07:57:56 PM
「3」は……
三位一体、三種の神器、長嶋茂雄とか、日本ではゲンのいい数字なんでしょうね。
松竹梅もそうですかね。
稀勢の里。
今日は正代と稽古して、15戦全勝だったそうです。
稽古場での正代は、小柳より弱いそうなので、あまり参考にはなりません。
-----
☆空振り三振HQ
05/10/2017 11:46:35 PM
↑なんてのがありますぜ
>「3」はゲンがいい
また何を言い出す……と少し考えてしまった(起き抜けだったんで)。
恐山『冷水』の蛇口?が3本、からでしたな。
3は「すわりがいい」んでしょう。
椅子がそうです。
足が2本だと立たないし、4本だとガタつきます。
そういえば、数学の「図形」も基本は「三角形の面積」。
公式は無論「底辺×高さ×1/2」ですが、これを心の底から納得できて先に進めます。テキトーに丸暗記すると、先で躓き「数学きーらい」になっちゃいます。
横綱稀勢の里
やはり左腕というか左肩と云いますか、は完治していないようで、左がダメなら右がある、という戦略で行くようです。
どこまでも心配させてくれる稀勢ちゃんですがまあ、とはいえ、五体満足なんてお相撲さんはいません。
白鵬も足の親指は完治していないようです。
で、稀勢の里対、こちらも手負いの琴奨菊。
えーと、14勝(ちょっとうろ覚え)2敗で稀勢の里の勝ち(稽古は勝ち負けじゃないけど)だったかな。
-----
★Mikiko
05/11/2017 07:26:03 AM
関西の椅子は……
脚が3本なんですか?
そんな椅子、こちらでは見たことがありません。
カメラの三脚のことでないの?
夏場所の一番の見所は、高安の大関取り。
豪栄道は、今場所陥落する可能性がありますし……。
照ノ富士は、膝に爆弾を抱えてます。
協会としては、なんとしても新大関がほしいところ。
でも、もし大関になったら、ぜひ四股名をつけてほしいものです。
ドゥテルテ山とか。
-----
☆三本目の脚HQ
05/11/2017 08:18:37 AM
↑今日も元気だちんこが硬い(わかるかな)
三本足の椅子
理解の悪い生徒向けの「ものの例え」でんがな。
カメラ用具には『一脚』というのもあります。
ドゥテルテ山
カタカナ表記の四股名は認められておりません(たぶん)。
弩輝手山を推奨します。
または、虎奴冨山(ぅわっかるかな)。
-----
★Mikiko
05/11/2017 07:40:58 PM
さっぱりわからん
悪いたとえの、良い例です。
生徒は、よけい混乱します。
カタカナ四股名。
“ケ”とか“ノ”があるではないか。
“とらやっこ”も、まったくわかりません。
-----
☆中学教師ハーレクイン
05/12/2017 03:02:03 AM
ホントに……
生徒を理解させるのは大変だよ。
3本足の椅子、各足の長さが異なっていてもガタつきません。
4本足だとそうはいかない。
よく考えましょう。
“とらやっこ”に非ず。
「とらんぷ」です。
曰く、「フィリピンのトランプ」ドゥテルテ大統領。
-----
★Mikiko
05/12/2017 07:26:00 AM
ガタつくような椅子は……
返品すればよろしい。
“虎奴冨”が、なんでトランプなんです?
中国での表記は、“特朗普(発音はトゥランプ)”だそうです。
-----
☆とらやっこHQ
05/12/2017 12:09:16 PM
虎奴冨
奴を「ん」と読むのがポイントです。
「特朗普」ねえ。
-----
★Mikiko
05/12/2017 07:43:14 PM
“ん”じゃなくて……
“ぬ”でしょ。
“冨”。
上に点が無いのは、何か意味があるんですか?
-----
☆少年探偵団HQ
05/12/2017 10:47:30 PM
↑誰が少年や
奴と書いて……
「ん」と『読ませる』のです。
「ん」なんて読みの漢字はねえよ。
あ、「十乱歩」はどうだろう。海野十三と江戸川乱歩の合体。
摩訶不思議な相撲を取るんじゃないでしょうか(迷宮入りだったりして、なんのこっちゃ)。
点無し「冨」
たまたまです。
こんなの、深く考えてねえよ。
元禄江戸異聞 根来(三十三)
☆パンツの中HQ
05/11/2017 04:56:15 PM
↑それは「穴」
蔵の中
知らんなあ。
○○の中、で思いつくのは『藪の中』ですが関係ないよね。
で、ニューハーフ松原留美子。
これも知らんなあ。
なんか(松原智恵子+高橋留美子)÷2、みたいだけど話がどんどん遠ざかるなあ。
で、蔵
小学校の友人に質屋の息子がいました。
こいつの自宅の裏庭でビー玉(こちらでは『ラムネ』)遊びとか、釘刺しとかやりましたが、その庭の隅に蔵がありました。
無論中に入ったわけじゃなし、当時は何の興味もなかったんでほとんど記憶にありません。
話はそれだけ。どんとはらい。
-----
★Mikiko
05/11/2017 07:42:04 PM
蔵と云えば……
江戸川乱歩。
土蔵を書斎にしてたことは有名です。
なんとその蔵、立教大学にあるようです(こちら)。
質屋の蔵。
質草を燃やしてしまったら大変ですからね。
『蔵のある家』は、ミサワホームの製品ですが……。
実際には、屋根裏部屋です(こちら)。
-----
☆質屋の友ハーレクイン
05/12/2017 03:06:56 AM
土蔵の怪二題
まずは日向子姐さん『百物語』
男あり。
商用での逗留先、目覚めると戸外が仄明るい。
朝かと外に出ると、月明かりに土蔵の白壁が照り映える夜半。
その壁から手が生えていた。
手は月の光を掬い取る形で掌を天に向け、
造り物と見え、美しく、固く動かない。
男(仏像の手をいたずらしたものであろうか)
翌朝見れば痕跡もない。
その夜は、土蔵の別の所から生えていた。
名工の作か、
眺めていると時を忘れるようであった。
ふと、近くの柘榴をもいで載せた。
その翌朝、出立前に見れば、
手も柘榴も無かった。
続いて小野不由美姐さん『十二国記』
少年、実は自覚無き麒麟。
夜半、親の叱責を受け、小雪舞う裏庭に裸足で立たされる。
震える少年。
ふと見ると、土蔵の陰から白い手が伸び、おいでおいでをする。
土蔵の裏は隣家の塀、その隙間は到底人が入れるとは思えぬ狭さ。
おいでおいでに惹かれ、近寄る少年。一歩、二歩……。
矢庭に、手に手を掴まれ、引き込まれる少年。
その先は異世界、十二国の……。
-----
★Mikiko
05/12/2017 07:27:11 AM
蔵から手
尻が出てる方が、よほど面白いと思いますが。
使い道、さまざまです。
ま、手でもサービスは出来ますけどね。
筒井康隆の『佇むひと』を思い出しました。
-----
☆二階から目薬HQ
05/12/2017 12:13:35 PM
蔵から尻
出ていたとして、使う気しますかね(何に使うんだろう)。
●藪から棒
を思い出しましたが、面白くもなんともないな。
-----
★Mikiko
05/12/2017 07:44:08 PM
お百姓さんが使います
下に、肥たごを置いておけばいいんです。
-----
☆たらり~ハーレクイン
05/12/2017 10:56:25 PM
尻からうんこ
なるほどー、ですがよく考えたら当たり前ですな。
鼻から牛乳、なんてのがありました。
由美と美弥子 2257
★Mikiko
05/12/2017 07:55:49 AM
羽田空港で……
インドネシア人の男が、入国審査の途中でいなくなったそうです。
不審な点が見つかったため、別室で詳しい審査を行っていた間に、待機させていた待合室から姿を消したとか。
空港内の防犯カメラに、男が入国審査のブースをすり抜ける様子が映っていたということです。
しかし……。
こんなユルユルな審査体制で、いいんですかね?
警察は、見張ってないんですか?
鉄道には、鉄道警察隊というのがあります。
この人たちを警察官じゃないと誤解してる人がいますが……。
大間違い。
国鉄時代は、国鉄内に鉄道公安職員というのがいて、こうした業務に当たってました。
しかし、民営化後は、純然たる警察官である鉄道警察隊にそうした業務は引き継がれてるのです。
空港には、特別部隊はいないんですかね?
空港は、鉄道より、はるかに危険性の大きい施設です。
厳しく見張っていることを、もっとアピールすべきです。
それが、犯罪の抑止力になるのです。
-----
☆お座敷芸ハーレクイン
05/12/2017 12:21:48 PM
>何を始める、仲居と板前
あれしかなかろうと思われますが、無論、余計な口は一切挟みません。
明日が楽しみだなあ。
鉄道公安官
その昔、彼らを主人公にしたテレビドラマがあったと思うのですが、よく覚えていません。
で、件のインドネシア男。
その後どうなったんですかね。捕まったとは聞いてませんが
あ、今ニュースでやってます。今朝、自ら当局に出頭したそうです。現在、取り調べ中。
-----
★Mikiko
05/12/2017 07:44:59 PM
鉄道警察隊なら……
2時間ドラマでシリーズ化されてます。
『鉄道警察官・清村公三郎』です。
主演は、小林稔侍。
稔侍の娘の小林千晴さんも出演してます。
実は、仲居さんのモデルは、この小林千晴さんなんです。
なお、小林さんの身長は、仲居さんとほぼ同じですが……。
決して脚は短くありません。
-----
☆スーパーモデルHQ
05/12/2017 11:02:49 PM
↑誰がや
モデルは千晴さん
なんか、以前にも誰やらのモデルが誰それ、と書いてはりましたなあ。
登場人物のモデルって、必ず決めはるんですか。
じゃあ例えば、由美美弥は誰なんですかね、モデル。
わたしは考えたことも無かったですね、モデル。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/13/2017 04:15:27 AM
HQさま
それはTVドラマ「鉄道公安36号」で
ありませんか。私は小学生の時、家族と
観ていました。クラスの奴が「鉄道公安官
になりたい・電車タダで乗れるから」と話した
ことを覚えています。
-----
★Mikiko
05/13/2017 07:38:42 AM
由美美弥の2人には……
モデルはありません。
モデルを設定するのは、その章だけに登場するような脇役です。
モデルを決めると、イメージがしやすいからです。
-----
☆退役飲み鉄HQ
05/13/2017 09:53:06 AM
>手羽崎 鶏造さん&Mikikoさん
>手羽崎 鶏造さん
情報ありがとうございます。
見てたことは間違いないんですが、タイトルは全く覚えていないんですよね。いつ頃見ていたのかも記憶になし。
白黒だったような気もするんですが、そうだとすると昭和30年代でしょうか。
『鉄道公安36号』を調べましたところ、1963年~67年(昭和38年~42年)の放送でした。条件には合いますね。
>電車タダで乗れる
違いない。
ご友人に(サービスで)座布団1枚。
あと、タダで乗れる職業は……社員は置いといて警察官、国会議員などですかね。
>Mikikoさん
主役にモデル無し
なるほど。
**に##なし。
よくあるフレーズなんだけど、具体例は思い出せんなあ。
●稼ぐに追いつく貧乏なし
いや、もっと簡潔な……。
東北に行こう!(1371)
☆北斗七星ハーレクイン
05/12/2017 12:31:52 PM
↑『おおぐま座』の一部
熊の尻が容器の部分、しっぽが柄です
柄杓
近頃使わなくなりました。
というより、見かけなくなりました。
かつては普通にある道具、だったんだけどなあ。
3杯目
ですぐ思い出すのは居候。
●居候三杯目にはそっと出し
ご飯のお代わりを遠慮する、という意味ですがもう死語(死句?)かな。
もっきり酒
「盛り切り」かな。
桝に零れた分は酒屋のサービス。
零すのが、商売人のマナー?です。
ひょっとこは火男
ほう。
じゃあ、お多福は?
それにしても、ひょっとこって鼻髭はやしてたっけ。
-----
★Mikiko
05/12/2017 07:45:58 PM
そもそも……
居候という存在自体が、ほぼ絶滅してます。
零れるサービス。
居酒屋の出す酒に、公定価格があるわけではありませんから……。
単に、零れた分量も含めた価格ということでしょう。
あ、酒屋の角打ちなら小売価格だから、まさしくサービスなわけですね。
髭は、放っておけば伸びるでしょう。
剃るヒマが無かったこともあるんじゃないですか。
-----
☆おっとっとHQ
05/12/2017 11:07:56 PM
↑酒が零れるとき、思わず出る掛け声?
零れ酒
わたしの父親。
近所の酒屋でよくやってました。
この店、本来は酒の小売店なんでしょうけど、店内にカウンターを作って立ち飲み商売をやってました。
零れ酒を受けるのは、残念ながら桝ではなく、ガラス製の小さな受け皿でした。だから、そんなに大量には零せないわけで、ほんの気持ちだけ、てな感じでした。
わたし、この店に空の一升瓶を抱えて、小売りの酒を買いに行かされました。昔は酒の量り売りなんてあったんですね。昭和の
30年代という頃の話です。
↓こんなのご存知でしょうか。
?雨のしょぼしょぼ降る晩に~
豆狸(まめだ;子狸のこと)が徳利持って酒買いに~
-----
★Mikiko
05/13/2017 07:41:49 AM
酒屋の立ち飲み
それを称して、『角打ち(かくうち)』と呼びます。
昔は、四角い升で飲ませました。
升の角から飲むことから、『角打ち』となったとか。
なんで、“打ち”なんですかね?
『飲む打つ買う』から?
アテは、店で売ってる缶詰や乾き物です。
サンマの蒲焼きなんか、良さげですね。
1度やってみたい気がします。
貧乏徳利。
時代劇によく出てきます。
首に縄が付いてるやつ。
浪人が、ぶら下げて歩いてますね。
-----
☆飲む打つ買うHQ
05/13/2017 10:04:29 AM
↑いちおー一通りはやりました
ただし打つはパチンコだけ、
買うは飛田で1度、ソープで5~6度
桝酒
ときますと、なんと言いましても星飛馬の熱血親父、星一徹氏です。
この御仁、息子がジャイアンツ入りするまでは、と長らく禁酒。で、めでたく飛雄馬が入団テストに合格。やれ嬉しや、でなんと一升桝で飲みに及ぼうとします。
ところがその寸前「いや、まだ早い」と止めてしまいます。その心は「飛雄馬が、巨人軍にあってひときわ大きく輝く星になるまでは」てなことでした。
一徹親父、果たして宿願の桝酒は飲めたのでしょうか、は物語では語られませんでした。残念。
酒屋の立ち飲みのアテは、確かに店主の親父の背後の(「の」が多いぞ)棚に陳列してある缶詰が主力商品でした。
なんといってもふたを開けるだけ、調理もへったくれもない、究極のお手軽メニューです。
貧乏徳利ときますと、平手造酒。
太平の世に合戦(やくざの出入り)で討ち死にした奇特なお方。
-----
★Mikiko
05/13/2017 12:07:28 PM
立ち飲み
鳥取県から島根県の東部にかけては、「たちきゅう」と呼ばれてるそうです。
「立ったまま、きゅーっと」ということらしいです。
混んでる店では、半身に構えるダークダックススタイルが定番だとか。
いずれにしろ、1,2杯引っかけて、さっと帰るのが習いです。
長っ尻は野暮。
トイレを借りるなんぞは、論外でしょう。
-----
☆♪銀色の~HQ
05/13/2017 02:25:35 PM
↑♪はるかな道~
たちきゅう
もろきゅう、を連想するのはわたしだけ?
ところで、鳥取県と島根県は、日本海に沿って東西に並ぶお隣どうしですが、どちらがどっちかわかります? もちろん地図を見ちゃダメ駄目です。
ダークダックススタイル
かつてのパチンコもそうでした。
もちろん手籠め・手打ち。椅子無し立ち打ち、の時代の話です。
-----
★Mikiko
05/13/2017 06:21:26 PM
鳥取島根
鳥取の方がこっちに近そうなのは、気配で感じます。
しかし、鳥取と島根、字の形まで似てますね。
-----
☆“取鳥”ハーレクイン
05/13/2017 10:12:30 PM
↑わたし「とっとり」をこう書いたことあります
鳥取の気配
そんな怪しげなものは感じません。
わたし、この両県の位置関係は「ようやく」覚えましたが、いまだに心もとない所があります。
両県とも、一歩も足を踏み入れたことありません。
由美と美弥子 2258
★Mikiko
05/13/2017 07:53:51 AM
5月13日
本日は、『メイストームデー』だそうです。
直訳すれば、“5月の嵐の日”ですね。
なんとなく、外国風味ですが……。
実は、日本の記念日です。
別れ話を切り出すのに最適な日、別れ話を切り出していい日なんだそうです。
5月13日は、バレンタインデーから、88日目。
立春から88日目ごろ、その年最後に霜が降りる『八十八夜の別れ霜』にちなんだそうです。
なお、閏年では1日ずれるはずですが、記念日の日付は変わらないとか。
バレンタインデーのころは、寒さの底。
一緒にいて暖まりたくもなるでしょう。
それが、気候が良くなる5月には、鬱陶しくなるということじゃないでしょうか。
でも、この季節を無事に乗り切れば、6月12日は『恋人の日』。
ほんとうの恋人になれるということでしょう。
-----
☆あんたも好きねえHQ
05/13/2017 10:11:21 AM
踏込床
聞きはじめです。
どういうものかはよくわかりますが実物を見たことは……無いと思います。
普通の、床より少し高く鳴ったいわゆる『舞台』はよく見ますし、立ったこともあります。もちろんただ立つだけじゃなく、ちゃんと「芸」をしました。カラオケではありません。
で、史恵さんの掛けた曲
おそらく『タブー』でしょう。
ストリップティーズ、この場合お座敷ストリップのBGMの定番中の定番。あまりに定番すぎて、実際のストリップ小屋で掛かることはまず無いでしょう。わたしは聞いたことありません。
ドリフのカトちゃん、加藤茶の「ちょっとだけよ」のBGMと言った方が通りがいいでしょうか。
『メイストームデイ』
なんか由来は……究極の後出し、じゃなくて後付けのように思えるんですが。
-----
★Mikiko
05/13/2017 12:08:53 PM
床の間
『踏込床』という名称は、わたしも調べて知りました。
『タブー』。
↓テナーサックスだと思ってたら、なんと、トランペットでした。
なお、わたしは、お座敷ストリップを見たことがありませんので……。
今回のシーンは、すべて想像です。
-----
☆ちょっとだけよHQ
05/13/2017 02:31:33 PM
ペットの『タブー』
へええ、ですね。
雰囲気から云ってどう考えてもサックスなんですが(雰囲気で物言うな)。
ちなみに、例によって聞いた話ですが、世に数ある楽器の中、人の声に音質が最も近いのがテナーサキソホン(最もポピュラーなサックス)だそうです。
で、妄想ストリップ
明日が楽しみです。
-----
★Mikiko
05/13/2017 06:22:54 PM
むせび泣くテナーサックス
やっぱりこれは、昭和歌謡でしょうか。
石原裕次郎とか。
バスクラリネットも、いいですよね。
銭形平次。
-----
☆へぼフルートHQ
05/13/2017 10:28:20 PM
むせび泣く裕次郎
『夜霧よ今夜も有難う』ですかね
バスクラ平次
♪ボボボブボボボ ボボボン ブボボボ
おーとーこだったら~
わたしは、舟木一夫の最高傑作だと考えています。
-----
★Mikiko
05/14/2017 07:44:16 AM
銭形平次
↓主題歌です。
作詞は、関沢新一。
代表作は、美空ひばりの『柔』、都はるみの『涙の連絡船』、北島三郎の『歩』など。
また、脚本家としても活躍しており、『モスラ』『キングコング対ゴジラ』などを書いてます。
-----
☆♪花のお江戸はHQ
05/14/2017 09:51:48 AM
↑♪八百八町~
平次の作詞家は……
『モスラ』の脚本家。
庶民の好みを掴むのが巧みな方なんですかね。
まあ、そうでなきゃ演歌・歌謡曲は作れませんが。
つい今のニュースで……
元宝塚の女優、月丘夢路さんの訃報が伝えられました。
まだご存命だったんですねえ。
出演作は全くと言っていいほど知りません。なんでかなあ、で調べましたら、助演が多いから、かもしれません。
月丘夢路、本名井上明子。
享年95歳。
由美と美弥子 2259
★Mikiko
05/14/2017 07:50:44 AM
FBI
先週は、トランプ大統領が、FBIの長官を解任したというニュースが大々的に報道されてました。
しかし、FBIという組織名を聞いたことのない人はいなくても……。
それがいったい、どんな組織なのかを理解している人は、はなはだ少ないのではないでしょうか。
わたしも、その一人でした。
なので、ちょっと調べてみました。
FBIは、『Federal Bureau of Investigation』の略で、和名では『連邦捜査局』とされています。
アメリカ合衆国司法省下の組織で、連邦法に関する事案の捜査を任務としています。
つまり、州を超えた、国家的事件を担当するようです。
具体的には……。
テロ・スパイなど国家の安全保障に係る公安事件、連邦政府の汚職に係る事件、複数の州に渡る広域事件、銀行強盗など莫大な被害額の事件などです。
日本で云うと、公安に近いんですかね。
ドラマでは、『広域警察』なんてのがありますが。
あと、アメリカにはもう一つ、有名な組織があります。
CIAです。
これとFBIは、どう違うのでしょう。
CIAは、『Central Intelligence Agency』の略で、和名では『中央情報局』。
アメリカ大統領直属の組織で、外国での諜報活動を行います。
活動するのは外国で、早い話、スパイ活動です。
スパイ職員は、6つの偽名を持ち、すべての名前でのパスポートやクレジットカードが与えられるそうです。
クレジットカードは、使い放題だとか。
日本で、こんな組織はちょっと思いつきません。
江戸幕府だったら、公儀隠密というところでしょうか。
つまり、FBIはアメリカ国内、CIAは外国で活動するという違いがあるわけです。
-----
☆いつ脱ぐかHQ
05/14/2017 09:56:02 AM
↑今でしょ!
白い襦袢
やはり、赤でしょ!
でも、照明が赤だから、白の方が映えるかな。
半襦袢
やはり、長襦袢でしょ!
FBI
米国はアメリカ合「衆」国ですが、これは合“州”国と表記する方が実態に近い、てな意見があります。
つまり、米国は「州」の集合体である、ということで、実際いろんな点で「州」の権限が強い。日本の都道府県のイメージで考えちゃダメなんですね。
で、警察組織も州ごとの独立性が高い。だから州をまたぐ「広域犯罪」に対応できる権限を持った警察組織が必要になってくるわけで、これがFBIです。
日本の江戸期にあった「関八州廻り」、正式には「関東取締出役(とりしまりしゅつやく)」が近いですかね。
しかし、大統領にFBI長官の解任権なんてあるんですかね。議会は何も反応しないようだし、考えられません。
これじゃ独裁ですよ。
専制君主にでもなったつもりか、トの字。
-----
★Mikiko
05/14/2017 12:20:33 PM
作務衣の下に……
長襦袢なんか着れないでしょ。
作務衣から脱いでいくストリップは、まずないんじゃないでしょうか。
しかし、なんで着替えさせなかったんですかね?
思いつかなかっただけだとは思いますが。
大統領というのは、ほぼ専制君主に近いんでないの?
怒照手さんとか。
-----
☆お座敷芸構成作家HQ
05/14/2017 01:35:50 PM
着用不能
長襦袢。
作務衣のままショーを始めちゃうからだよ。
いったん下がって作務衣を脱ぎ、改めて長襦袢で登場。
どないだ。
怒照手さん
誰だあ。
あ、高安の新しい四股名ですか。
-----
★Mikiko
05/14/2017 06:32:41 PM
作務衣
まったく色気のない格好から始めることで、逆に落差が出来ていいんじゃないでしょうか。
高安は順当に勝ちましたが……。
稀勢の里は、前途多難な負け方です。
下がったら残せませんね。
稽古場とは違います。
途中休場の目が出てきました。
-----
☆のこったのこったHQ
05/14/2017 08:33:00 PM
色気のない恰好
で登場した途端に、せっかく温まっていた場内が冷え切ってしまうのでは。
いや、どうかな。
興奮度があるレベルを超えていると、少々のことでは冷めないかも。
土俵際稀勢ちゃん
今日は左にこだわりすぎました。
右の使い方を稽古してきたのに、と思いますが、自分の相撲は一朝一夕には修正できないということでしょうか。明日の取り組みで一つの答えが出るでしょう。
遠藤が照ノ富士に勝ちました。相変わらず力強さはも一つですが、相撲の上手さには磨きがかかってきたようです。新三役、期待できそうですが、ちょっと遅すぎ。
-----
★Mikiko
05/15/2017 07:26:14 AM
仲居さんが作務衣で出てきた時点では……
参加者たちは、何が始まるかわからなかったはずです。
遠藤。
きのうの殊勲インタビューを見ましたが……。
幕内にあがってきたころの“ワル”の雰囲気がまったく消え、完全なベビーフェイスになってました。
髪型のせいなんですかね?
-----
☆端役ハーレクイン
05/15/2017 08:08:37 AM
↑通行人役やろ
いや、その他大勢エキストラ、か
悪役遠藤
が影を潜めたのは仰せの通り、髷を結うようになってからでしょう。
今となれば、あのザンバラ髪のふてぶてしい悪役ぶりが懐かしい。
東北に行こう!(1372)
☆おおっとっといHQ
05/14/2017 10:02:09 AM
>おっとっとっと
ありゃ、フライングかな。
まあ、わたしのは「と」が一つ少ないけど。
手で飲む「手水」
共用の容器には直に口をつけない、というマナー問題じゃないですかね。
もう飲めましぇん
そうか。飲めなくて吐いてるのか、マーライオン。
ミステリービール
確かに。
でも、ビールなんて水みたいなもんだもんなあ。なぜに飲めない水。
やはり味の問題でしょうか。
-----
★Mikiko
05/14/2017 12:22:32 PM
手水
手で飲んでる人は、見たことありませんね。
水とビール。
↓こういうことだそうです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
水もビールも同じ液体だから口から飲んで食道を通って胃に入っていくところまでは同じです。
ところが、ここからが違うのです。
胃の中に一時的にとどまった後、体内に吸収される時のスピードが違うのです。
水はほんの少しずつ十二指腸に送られ、小腸、大腸と流れていくが、小腸から大腸を通る時に腸壁からだけしか吸収されない。
一方、ビールの方はというと、アルコールは胃壁からも腸壁からも吸収され、しかも炭酸ガスや糖分を含んでいるから早く吸収されるため、ガブのみをしても大丈夫なのです。
おまけにアルコールは利尿作用もあるため、ビールの方はドンドン小便として出してくれる。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
でも、ノンアルビールは、けっこう飲めてしまいます。
-----
☆花子さんハーレクイン
05/14/2017 01:47:21 PM
なるほど
水に比べ、ビールは消化管での吸収率が高い、ということでしょうか。逆に水は腹にたまるのでそんなに飲めない。
で、ビールを飲むと、当然血中の水分量が増えるから、おしっこが近くなる、と。
なるほどなるほど。
こんな話をすると、うちの家人なら言うでしょう。
「そんなら、めんどい(面倒な)ことしてんと、ビールを直接トイレに流しゃ手間いらんのに」
-----
★Mikiko
05/14/2017 06:33:53 PM
アルコール
腸からの吸収に関して、思い出しました。
艦長です。
否、浣腸です。
アルコールを浣腸すると、激烈に回るんだそうです。
-----
☆アルコール館長HQ
05/14/2017 08:37:04 PM
ケツからビール
安上がりでいいよね。
ついでに、気持ちいいし。
『アイリス』でやってみるかな。
由美と美弥子 2260
★Mikiko
05/15/2017 07:49:25 AM
ウィルス注意
身代金要求型のウィルス攻撃が、急激に蔓延しています。
感染したPCのファイルを暗号化して読めなくし、解除のための身代金を要求してきます。
ビットコインで、300ドルだとか。
しかし、身代金を払っても、決してPCは元には戻りません。
お金を取られるだけです。
感染の80%が、メールによるものだそうです。
今日、出勤して初めてのメールチェックは、要注意。
メールを開く前に、Windows Updateをした方がいいと思います。
心当たりのない送り先からのメールは、決して開かないこと。
なお、マイクロソフトは影響の大きさを考慮し……。
サポートが終了した、Windows XP、Windows 8、Windows Server 2003についても、セキュリティ更新プログラムをリリースしています。
-----
☆花粉症ハーレクイン
05/15/2017 08:26:03 AM
仲居・オン・ステージ
元SMAPみたいですな、はさておき……、
えらく引っ張りますな。
パンツ脱ぐだけで1回ですか。
まあ、お楽しみは後回し、好きなものは最後に食べる、なんでしょうか。
で、ウィルス注意
季節外れの蔓延か!
昨年末に接種したワクチンは、もう効力切れだろうなあ。
え? なに? PC?
ああ、そっちですか。と、お約束のボケでした。
-----
★Mikiko
05/15/2017 07:43:21 PM
書いてるときは……
切れ目なんて意識してませんから、ぜんぜん引っ張ってるつもりは無いんです。
性分として、手順を飛ばせないので仕方ありません。
会社のPC。
怪しいメールも無く、どうやら大丈夫のようです。
うちの会社を攻撃しても、実入りはないわな。
ケチなので、ぜったいに払いませんから。
-----
☆藪の中ハーレクイン
05/15/2017 11:53:21 PM
↑じゃなく、蚊帳の外
サイバー攻撃
無差別テロじゃないですかね。
わたしは全く関係ありませんが。
-----
★Mikiko
05/16/2017 07:24:55 AM
メールアドレスは……
プログラムを使って自動的に生成され、無差別に送られます。
無関係な人はいません。
-----
☆狙い撃ちハーレクイン
05/16/2017 11:37:11 AM
<無差別テロemoji:bomb>
北のキの字の仕業じゃないだろうね。
東北に行こう!(1373)
☆潮吹きハーレクイン
05/15/2017 08:41:46 AM
↑ウソ、吹きません
いや、吹けません
水吹きスターリン
噴水……じゃないよね。
それにしても、なぜ下半身が水中なんだろう。
うんこ捨て仏蘭西
その昔、パリの裏道はうんこ塗れ。その対策として発明されたのが女性のハイヒールだとか(知らんで、聞いた話や)。
情け嶋
歌いたくなっちゃうね。
♪ハア~島で育てば
娘十六恋ごころ
(小唄勝太郎『島の娘』)
それにしても『鬼島』ですか、八丈。
桃太郎伝説はあるのかね。あれば桃太郎、敵役だったりして。
情けないライオン
そうはいってもねえ、体格が全く違うから……。
サシの勝負ならともかく、こう大勢に囲まれては逃げの一手でしょう。
曰く、君子危うきに近寄らず。
藤の花
で思い出すのは一休禅師の歌。
●藤棚の水に映りし藤の花下より上に下がるものなり
「下から上に下がるものは」のお題に応えての作だそうです。
三途の川の太鼓橋
三途の川に何で橋があるんだよ、のツッコミはともかく、まむし。
うちの近所の山にも「まむし出没」のうわさがあります。
真偽のほどはわかりません。誰か噛まれてみてくれんかのう。
-----
★Mikiko
05/15/2017 07:44:58 PM
水噴きスターリン
↓動画がありました。
オランダの公園とフランスの美術館の池にあるそうです。
八丈島と云えば、島流しですが……。
流された人は、繋がれたり、檻に入れられたりしたわけではありません。
その代わり、一切お構いなしです。
住むところも食料も、自分でなんとかしなければなりません。
海近くに掘っ立て小屋を建てて、島民の労役を手伝って命を繋いでいたそうです。
どんどん島流しの罪人が送りこまれれば、島は罪人でいっぱいになってしまいそうですが……。
そうはなりませんでした。
なぜなら、餓死者が、かなりな割合で出てたからだそうです。
まさしく、鬼島ですよ。
まむしの毒は、ハブより強力なんだそうです。
でも、まむしは小さいので、ダメージはハブより軽いとか。
-----
☆鬼も食えずば……HQ
05/15/2017 11:57:18 PM
水噴かずスターリン
インタビューを拒否されちゃいました。
鬼島
生きていけるほどの収穫を得られなかったんですかね。
土地さえあれば気候は温暖、食べるくらいは得られたと思いますが……その土地が無かったんでしょうかね。それほど罪人が多かったと。
いや、土地を分けてもらえなかったか。
強力なまむし毒
映画『まむしの兄弟』シリーズを思い出しました。
主演は菅原文太&川地民夫。
ただし「毒」はありません。おまぬけヤクザものですね。
-----
★Mikiko
05/16/2017 07:26:00 AM
八丈島は……
稲作ができたそうですから、比較的恵まれてたのかも知れません。
稲作ができるということは、水もあるということでしょう。
流罪の人はもちろん、小作でしょうが……。
小作に出すほどの規模があったんでしょうか。
夏場所。
高安と豪栄道の相撲。
完全に力量が逆転してることが、如実にわかりましたね。
照ノ富士、2敗。
これでもう、綱は絶望です。
-----
☆八丈島のきょん!HQ
05/16/2017 11:45:10 AM
↑こまわりくんのギャグ
八丈の稲作
絶海の孤島、しかも火山ですからねえ。
作付面積はそんなになかったでしょう。
どれだけの人数が養えたものか。まあ、年貢は(たぶん)無かったでしょうから、その分は楽だよね。
高安vs.豪栄道
大関入れ替え戦、てな感がありました。
しかし高安。あれで27歳なんですね。
いやあ、すごい(何がすごいんだろう)。
>綱は絶望
え、照ノ富士に綱とり話なんてあったんですか。
まだまだ、顔じゃありません(相撲界の隠語;地位にふさわしくない、未熟、力量不足)。
-----
★Mikiko
05/16/2017 08:04:58 PM
照ノ富士
先場所は13勝2敗で、優勝した稀勢の里と同星です。
今場所、高いレベルの優勝であれば、綱問題が出ない方がおかしい。
出なかったら、人種差別問題が出るでしょう。
稀勢の里は、初優勝で昇進したんです。
照ノ富士は、すでに1回、優勝してますし。
-----
☆ハッキヨイ!HQ
05/17/2017 01:20:54 AM
稀勢の里vs.照ノ富士
確かに、横綱推挙の条件は「二場所連続優勝」ないし「それに準ずる(まあ、これが曲者)成績」ですから、今場所の照ノの富士は綱取り場所になりますな。
印象で物言っちゃあいかんのでしょうけど、やはり先場所、稀勢の里に優勝をかっさらわれたのが印象を悪くしているんでしょうか。
しかし確かに、横綱推挙の前提条件は満たしています。失礼しました照ノ富士大関。
ちなみに稀勢の里は、優勝した初場所の前、昨年の十一月九州場所は一応「準優勝」でした(優勝した鶴竜とは星二つの差がありましたが)。つまり「準ずる」を少し(かなり)拡大解釈して規定は満たしていた、ということでしょうか。
それに、これを持ち出すのは“掟破り”ですが、昨年一年間の稀勢の里は、ほとんどの場所で準優勝という安定ぶり(いらだたしさぶり)。ここが評価されたんでしょう(たぶん)。
ということで、精進されよ、照ノ富士大関。
その前に、体をしっかり治してほしいものですが、完治は無理かな。
しかし今場所。
稀勢の里は本調子からは程遠いし(明日、あ、もう今日か、あたり転がされたりして)、白鵬もバタついています。ひょっとして高安が優勝をかっさらったりして。
★Mikiko
05/02/2017 07:24:11 AM
尻フェチ
電気通信大で……。
↓筋肉の見た目、触感の変化によって感情を表す尻型ヒューマノイド「SHIRI」が開発されたそうです。
昔、筒井康隆の小説に、「オイドイド」というのが出てきましたが……。
まさしく、そのイメージですね。
ゲイの方向きじゃないでしょうか。
-----
☆尻啖えハーレクイン
05/02/2017 02:44:14 PM
↑うそうそ
孫一孫一、雑賀孫一
SHIRI
エラーになって見られませんでした。残念。
しかし、何の意味があるんですかね
『オイドイド』
聞きはじめです。もちろん読んでません。
短編、でしょうね。
ゲイ
には何の興味もありません。
わたしは尻が大好きですが、女性の尻に限ります。
尻はええのう。
尻はさておき『アイリス』です。
予定では次回あたりでエロ斎王話はおしまい。現代、と云いますか小まめ時間の野宮神社に戻る予定だったのですが、どうも長引きそうです。どう転んでどう締めくくるか。作者にも全く分からなくなりました。
ちょっと前に、「アイリス200回記念は小まめの志摩子の出番」なんて書きましたが、さてどうなりますか。
今後とも、よろしくご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。
-----
★Mikiko
05/02/2017 07:43:02 PM
オイドイド
関西の人には、面白いんですかね?
こちらでは、お尻を“おいど”という習慣が無いので、まったく面白みは感じられません。
ゲイと尻。
BLとか、どんな綺麗な場面でも、結局は“もろきゅう”でしょ。
岡八郎が出て来て、「くっさー」です。
いっそのこと……。
斎王時間と小まめ時間が融合し、両方の登場人物が混じり合うというのはどうでしょう。
神社の石段で居眠りしたという、夢落ちにしてしまえばいいんです。
-----
☆尻は女性に限るHQ
05/03/2017 12:06:14 AM
おいど
あ、なるほど。そっちですか。
小学校の理科の観察の時間。魚。何だったかなあ、フナ?
切り身じゃなく、丸ごとの魚をバットに置いてただ見るだけ。で、外観の名称を覚えるわけです。眼、とか背びれ、とかね。
で、ある野郎。肛門を指して「おいど」とぬかしよりました。
“芸”と尻
だから、パスだって。
野郎の尻には、何の「美」も「エロ」も感じられません。
時間物アイリス
ふむ。
「神社の石段で居眠り」はそのとおり。道代の白昼の夢、で締める予定なんですがね。
しかし、舞妓と付き人に斎王ねえ。あまりにギャップが大きいような……。
ともあれ、尻斎王話。
次回も続きます(ありゃ、バラしちゃったよ)。
-----
★Mikiko
05/03/2017 07:56:44 AM
フナと云えば……
サッカーに、ハーフナーっていましたよね。
日本に帰化した人。
日本名の漢字に、「覇亜鮒」など、ぜひ“鮒”の字を入れてほしいと思ってました。
ところが、帰化名は、ハーフナー・マイクだそうです。
本名の、マイク・ハーフナーをひっくり返しただけ。
つまらん!
ありゃ。
夢落ちはフライングでしたか。
でも、誰でも思いつきますよね。
-----
☆めだかの学校HQ
05/03/2017 10:27:57 AM
鯉ならまだしも……
闘う男に鮒はないでしょう。
「この鮒侍が!」って、罵りがあったくらいだし。
↑これ、誰のセリフかなあ、とふと思いまして調べましたところ、吉良上野介が浅野内匠頭を罵った言葉でした。
「鮒じゃ鮒じゃ、鮒侍じゃ!」で、松の廊下は刃傷の場、と。
ちなみに、この場合の鮒は「田舎者」という意味合いだそうです。
闘う男、と云いますとやはりこの人、トゥーリオ。
現J2京都サンガの田中マルクス闘莉王。
サンガは昨季あと、ほんの、もう一歩でJ1昇格を逃しました。今季はぶっちぎりで昇格を果たしてほしいものです。
やはり関西はガンバとセレッソとヴィッセル、それにサンガが揃わんとねえ。逆に言うと、4チームもあると、毎年どこかがJ2落ちに……。
まあしかし、J2も面白いんですが。
話はハーフナーでした
このところ見ないなあ、いつ引退したんや、と思えば現在、オランダのチームに所属。ヨーロッパで活躍しているそうです。
今年で30歳になるそうですが、まだまだ老け込む歳じゃないよね。
誰でも思いつくフライング
まあね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/03/2017 10:38:16 AM
ワタシもお尻はスキです。
♪尻過ぎたのねぇ~ by菅原洋一。
♪尻好きだのねぇ~ HQさまとワタシ。
失礼しました。
-----
☆尻が好きハーレクイン
05/03/2017 11:07:10 AM
手羽崎 鶏造さん
菅原洋一はともかく……。
ほんとに、尻ほど結構なものはありません。
白くって、丸くって、ふっくらと盛り上がって、ぷりっぷりで……。
♪なんでこんなに可愛いのかよ~
(それは大泉逸郎『孫』)
-----
★Mikiko
05/03/2017 11:52:21 AM
桃太郎の桃は……
やはり、尻の象徴なのでしょうか?
-----
☆♪お腰につけたHQ
05/03/2017 01:57:55 PM
↑♪モモ団子~(キビだって)
桃尻
何の漫画だったか……素裸の女性が正座してます。
後向きで背中と尻をこちらに向けています。
その女性の尻にオーバーラップする桃の像……。
これで一コマです。
それ以外のコマは全く覚えていません。タイトルもストーリーも作者も記憶になし。
よほど印象的なコマだったんでしょう。
西遊記と云いますか、古代中国では桃は不老不死の象徴でした。
ということは尻も……。
尻はええのう。
-----
★Mikiko
05/03/2017 06:27:07 PM
桃
旬が短いですよね。
わたしは、6月ころに出回るプラムがけっこう好きです。
売られてる期間は、1ヶ月もないでしょう。
見た目は、桃と同じく、尻に似てます。
種は、庭に吐き出すんですが、まったく芽吹きません。
無精卵なんですかね?
-----
☆丸かじりハーレクイン
05/04/2017 12:28:11 AM
無精卵
ニワトリじゃないんだから。
プラム
西洋スモモ、ですか。
スモモ(李)もそうですが、語感がいかにもタコにも酸っぱそうなので、一度も食べたことありません。一度試してみるかな。
●すもももももももものうち
桃は、皮むきが面倒でね。誰かが剥いてくれたらもちろん食べますが、ほとんど缶詰です。たいがい半割で入ってますが、もちろん柔らかいので一口で食べちゃいます。
甘ったるいし、あまり食べでは無いし、ですが年中食べられるメリットがあります、缶桃。
-----
★Mikiko
05/04/2017 07:41:33 AM
プラムは……
皮ごと食べられます。
酸っぱさはありますが、身悶えるほどではありません。
桃缶。
甘いですよね。
糖尿の人には、良くないんでないの?
こちらに、桃の皮のむき方が載ってました。
-----
☆皮むき職人HQ
05/04/2017 08:37:26 AM
皮ごとプラム
幼いころ両親に言われました「皮に栄養あるんや、皮まま(ごと)食べ(食べなさい)」。
親の意図はたぶん、剥くと(多少なりとも)量が減るからもったいない、だったと思うのですがもはや確認する術はありません。
あ、プラムじゃなくリンゴでしたが。
糖尿
ではありません、わたし。
血糖値はぎりぎりセーフです。
尻、じゃなく桃皮のむき方
熱湯に20秒→氷水に放り込む
これだけ。あとは手で簡単にむけるそうです。温度差で、皮と身の間に隙間ができるのかなあ。
なんか、剥きやすいゆで卵の作り方に似てます。こちらは冷蔵庫から取り出して即、熱湯に投入。
やはり温度差をつけるのがコツだそうです。
しかし、クックパッドてこんな記事も載せてるんですね。
まあ、皮むきも料理の一環ですが。
-----
★Mikiko
05/04/2017 12:39:18 PM
皮に栄養
というか、皮と実の間に栄養があるんじゃなかったですか?
皮を剥くと、その部分も取れてしまいます。
熱湯と氷水を用意する手間と、苦労しながら皮を剥く手間。
どっちが、手間なんですかね?
-----
☆尻剥きハーレクイン
05/04/2017 04:49:45 PM
どっちが、手間?
わたしはやはり缶詰だな。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/05/2017 06:25:50 AM
プラムといえば、プラム麻里子選手という
人気女子プロレスラーが居られました。
ダンプとか、ブルとかアジャは知っていても、
私はあまり記憶に無いのですが。
ご冥福をお祈りします。
-----
☆アクシデントHQ
05/05/2017 12:03:29 PM
プラム麻里子
1997年8月15日。
広島県立総合体育館での試合中、対戦相手の『ライガーボム』という技を受けて頭部を打ち、マット上で昏倒、意識不明に。病院に搬送され、開頭手術を受けるも翌日、急性硬膜下出血並びに脳挫傷により死去。享年29歳。
その後彼女の所属団体は、8月15日前後に「プラムの花咲くOZの国」と銘打った大会を開催しているそうです。
パソの野郎、またトラブりよりまして、ほとんど書き上げていた投稿原稿が全部パア。
とりあえずこの回の分を書き直して投稿します。そのほかの分はしばしお待ちあれ(もう記憶にないやろなあ)。
曰く、「こまめの保存が君を救う」
由美と美弥子 2251
★Mikiko
05/03/2017 07:58:46 AM
松原智恵子
1945(昭和20)年1月6日生まれ。
現在、72歳。
この『子作りツアー』は、今から20年くらい前の設定ですから……。
当時は、50歳前後でしょうか。
まだ、十分美貌を残していたころです。
もちろん、若いころの美しさは、大変なレベルでした。
吉永小百合、和泉雅子と合わせて「日活三人娘」と呼ばれる映画スター。
1967年のブロマイド売り上げでは……。
吉永小百合、藤純子(現・富司純子)、和泉雅子、酒井和歌子、内藤洋子らを抑えて、女優部門のトップを獲得。
たいへんなお嬢様育ちだったようで……。
日活への入社が決まると、父親が東京に一軒家を建ててくれたそうです。
お手伝いさんと2人で住んでたとか。
↓美人度、ご確認ください。
-----
☆任侠映画評論家HQ
05/03/2017 10:36:23 AM
冗談の通じなそうな村井奥さん
大阪人にはいそうにない、かと云いますととんでもない。こちらにもいてはるんですよ、そういう御仁。付き合い方は「敬して遠ざく」ですね。
で、懇切丁寧な受講生思い出しコメ(じゃねえな、本文だよ)ご苦労さんです。云われてみれば、のお方もいますが、ほとんど忘れてました。
で、で、松原智恵子
名前はもちろん知ってますし、映画も見ているはずなんですがほとんど記憶にありません。小百合姐さんのはよく覚えてるんだけどなあ。
あげはった中でよく知ってるのは小百合姐さんと藤純子さんですね。藤純子はなんと云いましても緋牡丹博徒シリーズ。
♪娘盛りを渡世に掛けて
張った体に緋牡丹燃える~
映画はともかく歌はへたくそでした、純子姐さん。
-----
★Mikiko
05/03/2017 11:53:33 AM
村井さんの奥さんは……
村井美樹さんがモデル。
京都生まれの大阪育ち。
高校は、名門・四條畷高校。
吉永小百合は……
よく言えば庶民的、悪く言うと田舎臭さがあります。
その点、松原智恵子は、都会的でノーブルですね。
出演映画は、130本近くあるようです。
-----
☆『女優』HQ
05/03/2017 02:02:54 PM
↑というタイトルのドラマがあったんだけど誰が主演だったかなあ
わたしではありません
村井美樹
知りません。
『相棒』に出演してますから見てるはずなんですがね。
場末のスナックのアルバイトで殺され役でしたが、はまり役かな?
庶民小百合
そらまあ、初期のヒット作が『キューポラのある街』。舞台は川口市の鋳物工場街、ど庶民の街でした
ノーブル智恵子
う~~ん。
東北に行こう!(1366)
☆出口専用ハーレクイン
05/03/2017 10:50:47 AM
↑入口専用もあります
>出入口は、風除室
なかなか立派な駅舎でないの、下北駅。
とても地の果てとは思えません(だから、そうじゃないって)。
這い出る貞子
えらく有名なシーンになっちゃいましたが、原作にはこんなのありません。
イグアナタモリ
この人、これで売り出したんだよなあ。形態模写っていうのかね。生まれたての仔馬、とか。
もう見られないのでしょうか。ブラタモリでは……やらんよね。
タイの猿
ずっと向こうに歩いてるのは僧侶?
なんか、竪琴を持ってそうだね(それはビルマ)。
80万都市新潟
こちら大阪は280万です。
-----
★Mikiko
05/03/2017 11:55:32 AM
風除室
こちらでは、一般家屋の玄関に設置されてたりもします。
風を除けると言うより、吹雪除けですね。
タモ芸。
コンドルの着地とかもありました。
あんたは、高槻やろ。
35万ではないか。
-----
☆?景気をつけろHQ
05/03/2017 02:07:36 PM
↑?塩まいておくれ
コンドルの着地
はいはい、ありますねー。
ブラタモリで、毎回一つ披露してもらう、というのはどうだろう。
こちら……
というのは、県庁(府庁)所在地という意味です。
35万より280万の方が景気がいいし。
-----
★Mikiko
05/03/2017 06:28:47 PM
280万
釜ヶ崎の人は、数に入ってないんでしょうね。
話はぜんぜん変わりますが……。
こちらでは、田植えが始まってます。
スーパーへの道中の田んぼには、田植え機がいくつも入ってました。
嬉しい季節の到来です。
-----
☆♪通天閣高い~HQ
05/04/2017 12:45:51 AM
釜ヶ崎人口
公務員と商売人の数は入っているでしょう
♪ここは天国 ここは天国釜ヶ崎
(『釜ヶ崎人情』)
新潟の田植え
相変わらず早いですな。
こちらの田んぼは、まだ冬枯れの様相です。
♪早乙女が裳裾ぬらして
玉苗植うる……
-----
★Mikiko
05/04/2017 07:43:36 AM
ゴールデンウィーク
この時期に田植えが行われるのは、下記の理由からだと思います。
①コシヒカリが早稲であること。
②兼業農家が多いので、本人や家族が休みの日であること(普通の土日にやったら、月曜に疲れが残ってしまいます)。
③帰省してくる息子夫婦に手伝ってもらえるし、孫に農作業を体験させることもできる。
こちらに、全国的な田植えの時期が載ってました。
関西は、5月下旬~6月上旬。
関東に至っては、6月上旬~6月中旬です。
これに対し、北陸は5月上旬~5月中旬。
東北は、5月上旬です。
-----
☆♪玉苗植うる~HQ
05/04/2017 08:42:46 AM
↑わたし、田んぼ経験ゼロです
畑はちょこっとあり
田植えの時期サイトさん
によりますと、最も早い沖縄で3月下旬、北海道は5月中旬~下旬だそうです。
かつては北海道で稲作なんて考えられなかったですけどねえ。今は、北海道と新潟県で収穫量全国1,2位を争うほどだとか。
イネはもともと南方が原産、品種改良が進んだ賜物でしょう。まさに、お百姓さんご苦労さん、です(心からそう言ってます)。
ちなみに沖縄は二期作だそうで、さすがですね。
Mikiさん情報と合わせますと、田植えの時期を決めるのは、人とイネと気候、三者の都合ということでしょうか。
ご紹介のサイトさん曰く「田植えは日本の一大イベント」だそうです。
-----
★Mikiko
05/04/2017 12:41:47 PM
北海道の『ゆめぴりか』
北海道のブランド米です。
ANAの国際線ファーストクラスの機内食として採用されたお米。
先日、スーパーで売っていたので、買ってみました。
値段は、魚沼産以外のコシヒカリと同じくらい。
うちはこれまで、佐渡産コシヒカリを食べてましたが、味を比べてみようと思いました。
まだ、食べてみてませんが、美味しかったらもちろんリピートします。
-----
☆ノンピリカHQ
05/04/2017 04:53:48 PM
『ゆめぴりか』
ピリカはアイヌ語で「良い」「美しい」「立派だ」「豊かだ」の意味だそうです(出展;Wiki)
ということは北海道のブランド米は「夢のように美味しい」くらいの意味なんでしょうかね。
ANAには、そのあたりも海外に広めてほしいものです。
♪ピリカ ピリカ
タントシリ ピリカ
イナンクル ピリカ
ヌンケクスネ
ヌンケクスネ
♪ピリカ ピリカ
きょうはよい日だよ
よい子がいるよ
その子は誰よ
その子は誰よ
♪ピリカ ピリカ
あしたもよい日だよ
よい子がくるよ
その子は誰よ
その子は誰よ
(アイヌのわらべ歌『ピリカピリカ』)
-----
★Mikiko
05/04/2017 06:16:41 PM
ピリカ
矢沢永吉に、似たフレーズの曲がありましたよね。
ピリカ! ピリカ! ピリカ!
北海道米の販促曲だったんでしょうか。
-----
☆4ビートはーれくいん
05/04/2017 09:25:10 PM
↑意味わからんやろけど、説明省略(わはは)
わかる方には誰でもわかります(♪あたりまえ~)
ピリカ矢ちゃん
これだけ有名なミュージシャンを、まったく知りません。
曲の一つどころか、フレーズの一つすら聞いたことない。
もともとロックってのはあまり好みじゃないんですよね
縁が無かったということなんでしょうか。
-----
★Mikiko
05/05/2017 07:44:15 AM
永ちゃん
↓『止まらないHa~Ha』という曲でした。
1949年9月14日生まれ。
同世代なんじゃないですか?
-----
☆同世代ハーレクイン
05/05/2017 12:18:55 PM
どころか……
同い年です。矢ちゃん、じゃなくて永ちゃん。
わたしは10月22日生まれ。
団塊の世代ですからとにかく人数が多い。いろんなやつがいます。わたしは“お茶の水博士”になりたかったんですが、どこでどう間違ったのかなあ(というやつも多いのが団塊世代)。
同年代じゃないですが、野球のイチロー(今、どの球団だっけ)。
この人の生まれは1973年10月22日。誕生日がわたしと同じです(それがどないやっちゅうねん)。
-----
★Mikiko
05/05/2017 01:12:32 PM
団塊の世代
今思えば、幸せな年代だったんじゃないでしょうか。
55歳で定年退職。
5年、繋ぎで勤めれば、60歳から年金受給。
羨ましいです。
-----
☆だんごレースHQ
05/05/2017 03:06:24 PM
幸せな団塊
とも言えますが、やはり大変だったよ。
たとえて言うなら鮭の川上り。
「他人かまうな我れ繁盛」じゃないですけど、人の頭を踏んづけてでも先行しないとあっという間に置いて行かれます。先に行った奴の後には死屍累々……。
はなっから競争に向いていない奴は、どこぞの淵にひっそりと居場所を見つけるしかないわけです(お前の事やろ)。
-----
★Mikiko
05/05/2017 06:24:15 PM
なるほど
大学も就職も、買い手市場だったということでしょうか?
隔世の感がありますね。
本日、庭の草刈りをしていたら……。
カナヘビの赤ちゃんが飛び出して、植木鉢の下に潜りこみました。
彼らにとっては、わが家の庭も、世界のすべてなのでしょうか。
-----
☆♪庭の千草も~HQ
05/05/2017 08:59:13 PM
↑季節感、まったく無し
カナヘビの庭
ちょっとうらやましい。
だけど↑このお題、
誰ぞの私小説にでもありそうな……。
-----
★Mikiko
05/06/2017 07:39:45 AM
カナヘビが出てきたか、忘れましたが……
乾信一郎という人の『小さな庭のウォッチング』は、面白かったです。
-----
☆ミミズもカエルもHQ
05/06/2017 11:03:04 AM
↑ごめ~ん
『小さな庭のウォッチング』
小説じゃなく、エッセイでしょうね。
アマゾンで¥3でした。
かんけーないけど、ずいぶん以前にNHKで『ウォッチング』って番組やってたよね。ナレーターはブラタモリ、じゃなくてタモリ。
タヌキとイノシシを覚えています。
由美と美弥子 2252
★Mikiko
05/05/2017 07:48:59 AM
こどもの日
5月5日は、古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていました。
五節句のひとつ。
ちなみに、五節句は下記のとおり。
●人日(じんじつ)1月7日 七草の節句
●上巳(じょうし)3月3日 桃の節句
●端午(たんご)5月5日 端午の節句
●七夕(しちせき)7月7日 七夕の節句
●重陽(ちょうよう)9月9日 菊の節句
男子の節句だった5月5日が、『こどもの日』になったわけです。
国民の祝日となったのは、1948(昭和23)年。
この年に公布・施行された祝日法による制定です。
ちなみに、5月3日の『憲法記念日』も、同時に祝日となりました。
ここに、4月29日の『天皇誕生日』から続く、ゴールデンウィークが誕生したわけです。
ちなみに、五節句を定めたのは江戸幕府で……。
この日は、大名が登城し、将軍から菓子を賜りました。
いいですね、平和で。
明治以降、戦争ばっかりしていた新政府より……。
江戸幕府の方が、(結果的にですが)優れていたと思います。
-----
☆子作り祝日HQ
05/05/2017 12:40:59 PM
子作り祝日HQ
↑旗が違うぞ
野村史恵さん
をはじめ関係者全員、苗字をもらえましたな。
苗字があると、人物のリアリティが増すと思いますがどうでしょう。わたしだけかなあ。
ゲイカップル
山下君はいいとして、佳代ちゃんはもちろん女性だよね。
女性どうしでもゲイっていうんだろうか。
みどりの日今昔
4月29日は元は昭和天皇の誕生日でした。ところが、今上天皇への代替わりに伴い、天皇誕生日は12月23日に変わっちゃいました。
で、これまでの天皇誕生日は『みどりの日』と名称変更され、変わらず祝日ということになりました。
ここでぶうたれたのが、5月3日と5日に挟まれた5月の4日。儂も祝日にしてくれい、ということで『みどりの日』がスライド登板?で5月の4日に変更。
さあ、収まりつかないのが4月の29日。平日に格下げ?されてたまるかい、で昭和天皇にちなんで『昭和の日』という祝日に相成りました。
めでたしめでたし。
>五節句を定めたのは江戸幕府
え、そうなん。
そんなに新しい話だとは知りませんでした。大陸から伝わり、平安のころから定まっていたものだと思ってました。
勉強になるなあ、Mikiko’s Room。
-----
★Mikiko
05/05/2017 01:14:14 PM
野村史恵さん
モデルは、野村真美さんです。
もちろん、女性同士もゲイです。
日本では、あまり認知されていませんが。
わたしが憧れるのは、江戸時代の武士です。
太平の世にあっては、まさしく「気楽な稼業ときたもんだ」です。
元々大した仕事も無いのに、若いうちに家督を譲って隠居。
後は趣味人として、好きなことをして暮らせたのです。
-----
☆サラリーマン侍HQ
05/05/2017 03:10:45 PM
>女性同士もゲイ
ほう。
気楽な稼業
まあ、ご維新まではね。
維新前後、江戸在勤の下級武士のてんやわんやぶりを描いた小説がありました。
この御仁、すったもんだの挙句、結構うまく渡り歩いて明治の世に生き残りました。
例によって、作者もタイトルも記憶になし(ホンマに読んだんか?)。
東北に行こう!(1367)
☆気動車バス徒歩舟HQ
05/05/2017 12:57:28 PM
↑いろんな乗り物があるなあ
徒歩は乗り物じゃないけど
知られざる新潟
まあねえ。
わたしも、ここに出入りするようになるまでは「新潟県で新潟市、覚えやすいなあ」程度の認識しかありませんでした。
まあしかし、そんなことを言えば地理の講師じゃあるまいし、全国市区町村。幾つあるか知りませんが(一度調べたことあるんだけど)名称以外で何か知ってるとこなんて、数えるほどしかないよね。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅
番組が終わった途端、便乗と云いますか類似の企画がわんさと(それほどでも)登場しました。
でも、やはり老舗の太川&蛭子コンビニは叶わないようです。
霊場恐山
この紋所が目に入らぬかー! ってところだね。
どうしても歌っちゃうね
♪いたこ花嫁さんは~
ふねで~ゆぅくう~
>振替休日の今日
ここで問題です。
今日は何月何日でしょう。
-----
★Mikiko
05/05/2017 01:16:15 PM
路線バス
蛭子さんの天然なダメさ加減を継承できるタレントは、まずいないでしょう。
ああいうダメな人は、普通、芸能界では生き残れないからです。
太川さんの魅力は、何と言ってもビールの飲みっぷりにあります。
見ているだけで、カタルシスを感じるほどです。
『東北』の本日は……。
2010年10月11日(月)。
よく考えたら、振替休日ではなく……。
ハッピーマンデーの体育の日でしたね。
ま、日付はもう、あってないようなものです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/05/2017 02:18:04 PM
路線バスの行先表示といえば、
長崎市内では、「女の都」と大書された
行先のバスに出会います。
最初、見た時はビックリするやら、
乗りたくなったり、したものです。
-----
☆たたりじゃぁーHQ
05/05/2017 03:20:45 PM
蛭子能収氏
は、芸能人ではありません。
もともとはプロギャンブラーです。
こちらの方は、さらに「見えません」が。
本日の『東北』
へえ、もう7年目になるんですか。
遥けくも来つるものかな……
>手羽崎 鶏造さん
『女の都』
なんぼなんでも(疑ってるわけじゃないけど)で調べましたところ、確かにありました。
長崎市北部、山林を切り開いて造成された新興住宅街だそうで、町内のメインストリートは10%前後の急勾配だとか。
“女の敵”の方がいいんじゃないか、は部外者の寝言です。
「めのと」と読むそうです。なんか乳やり女みたいですが、語源は何なんでしょうね。
疑問はすぐに調べましょう、でWikiを読みます。
「平家の落人、特に女性が落ち延びた地、というのが地名の由来」
だそうで、ふうん、ですね。
怪しい村落の由来を平家の落人にしちゃうのは、横溝あたりの常套手段のような……。
♪あなたのために守り通した女の……
↑それは殿キン、殿さまキングス『なみだの操』。
-----
★Mikiko
05/05/2017 06:26:52 PM
バス停
鉄道の駅名より、ずっと個性的なものがあるでしょうね。
『東北』でも、『犬の墓』などをご紹介しました。
たくさんあります(参照)。
蛭子さんは、漫画家でないの?
-----
☆墓守りハーレクイン
05/05/2017 10:05:13 PM
犬の墓
はいはい、ありましたねー。
ま、こちらの意味は容易に推測できますが、さて実際には……
で、個性的バス停名称
実に興味深い。長くなりますが、ご紹介されてるのをすべて引用しましょう。
コメントもいちいち付いているのですが、で、自分でも付けたいのですが、残念ながら省略します。
『斉藤斉藤』『冷蔵庫』『当麻0丁目』『水道タンク裏』『浮気』『女体入り口』『つまんでご卵』『L’Arc-en-Ciel前』『ポンポコ山』『千葉さん前』『土 Do』『野 No』『血洗島』『産技総合研 筑波東事業所 つくば研究支援センター 入口』『ダム』『妹』『姉』『理想郷』『天皇様』『貝まぐり』
『犬の墓』もありました。うう、コメントしたい。
蛭子さん
ギャンブルが本業、漫画は税金対策じゃないですかね。
-----
★Mikiko
05/06/2017 07:55:39 AM
『犬の墓』
ほんとうは、『院の墓』だったそうです。
盗掘を恐れ、『犬の墓』と呼んだとのこと。
『千葉さん前』というのがスゴいですね。
ほかに目印が無いのでしょう。
-----
☆ムショの墓HQ
05/06/2017 11:20:26 AM
『院の墓』
ああ、そうでしたな。
覚えているようで、上っ面の記憶しかないなあ。
まあ、言われて気付くうちはまだ大丈夫か(何が大丈夫なんだろう)。
『千葉さん前』
網走交通とありましたから、網走の市営バスなんでしょうか。
その紹介画像ですが、バス停の背景はひたすら続く雪の原野。「千葉さん」どころか、民家一軒見当たりません。
原野の向こうにポツンとビルらしきものが……。刑務所かな。
-----
★Mikiko
05/06/2017 11:54:05 AM
網走交通
ほかにもたくさん、個人名のバス停がありました(参照)。
どうして、住所表示にしないんでしょう?
ひょっとして、番外地?
-----
☆健さん命ハーレクイン
05/06/2017 05:02:18 PM
↑それほどでも
ひょっとしなくても番外地
これは歌わざるべけんや。
♪春に春に追われし花も散る
酒(きす)ひけ酒ひけ酒暮れて
どうせ俺らの行く先は
その名も網走番外地
♪キラリキラリ光った流れ星
燃えるこの身は北の果て
姓は誰々名は誰々
その名も網走番外地
♪遥か遥か彼方にゃオホーツク
紅い真っ紅なはまなすが
海を見てます泣いてます
その名も網走番外地
(高倉健『網走番外地』)
フルバージョンでやっちまったよ。
この歌。長らく、いわゆる放送禁止歌扱いだったそうです。
それにしても高倉健。
こんなこと書くと各方面から非難の嵐でしょうけど、物言わぬは腹ふくるる技。書いちゃいます。
役者・俳優・女優さん方を、「大根」かそうでないかで真っ二つに区分するとします。そうすると、健さんは「大根」に入ると思いますがどうでしょう。
もちろん、あの雰囲気は健さんにしか出せません。「偉大な大根」と称えたいと思います。
ついでだ、言っちまえ。
健さん、歌も下手っぴです。
-----
★Mikiko
05/06/2017 05:55:04 PM
放送禁止
この歌のどこが禁止なんですかね。
すべての映画、すべてが同じ芸風でした。
ほかの芸風が考えられない役者さんでしたね。
-----
☆ギョーカイ通HQ
05/06/2017 10:30:58 PM
禁止要件
まず「酒(きす)ひけ」という、その筋の用語が用いられていることがやり玉に挙げられたとか。
で、そもそもやくざ・犯罪人の世界を歌うこと自体問題である、てなことだったそうです。
しかし、映画の方は空前の大ヒット。俳優高倉健が世に出るきっかけにもなった作品なわけで、これ以降、健さん/やくざ映画が邦画界に巨大な一ジャンルを築くことになりました。
で、その陰に隠れて歌の方もじわりじわりと浸透していった……。つまり、業界の自主規制で、鬼子のような扱いをされた歌が世間に認知されていったと、どうもそんなことのようです。
そういえばカラオケ。
あれも、“公序良俗に反する”ようなのは入っていない、つまり歌えないようです。
これに気付いたのは、練馬鑑別所に放り込まれた青春を歌った、藤圭子『ネリカン(練鑑)ブルース』がカラオケに入っていないことからです。この歌、初期の藤圭子の代表曲と云ってもいいわけで、何かなあ、と思います。You Tubeなら聞けるんですがね。
『網走番外地』もそういう扱いをされていることも考えられますので、今度確かめてみましょう。
>ほかの芸風が考えられない……
「自分、不器用ですから」
-----
★Mikiko
05/07/2017 07:49:02 AM
そういう規制は……
“検閲”と云うんじゃないですかね。
ネリカン。
練馬鑑別所の略だとは初めて知りました。
矢吹ジョーが入ってたところですよね。
東京少年鑑別所として、現存してるようです。
-----
☆臭いメシはーれくいん
05/07/2017 09:35:33 AM
検閲
というか、弱腰と云いますか、事なかれと云いますか……。
女将、じゃなくてお上の顔色を窺うだけ。いいものはいい、という信念が無いよね。
作った人に失礼です。
ネリカンブルース
歌詞は、各種あります。
とりあえず、藤圭子バージョンです。
♪身から出ました錆ゆえに
夢を見てさえ目が濁る
恨む親でもあればいい
一人生きてく世が寒い
♪曲がりくねった道だから
ひねくれ根性で歩いてた
俺も人の子人並みに
過去もあります傷もある
さすがにこれはお上品ですね。
では(おそらく)自ら喰らい込んだであろう方バージョン。
♪人里離れた塀の中
この世に地獄があろうとは
御存知ないだろ娑婆の人
知らなきゃおいらが教えましょ
♪まっさら まっさらとバカにされ
朝は便所に床掃除
三度のメシは麦シャリで
夜は涙で頬濡らす
替え歌です、ネリカン。
元歌は軍歌、♪可愛いスーちゃんと泣き別れ~
ジョーは記憶にありません。もちろん読んだんですがね。
由美と美弥子 2253
★Mikiko
05/06/2017 08:04:29 AM
『香川照之の昆虫すごいぜ!』
きのう、第2弾をやってました。
面白かったですね。
香川照之は、歌舞伎役者・市川猿之助(現・猿翁)と女優・浜木綿子の息子。
東大卒で、俳優兼歌舞伎役者。
現在、51歳。
この人がなんと、カマキリの着ぐるみを着た『カマキリ先生』となって大暴れ。
カマキリ怪人にしか見えませんが。
河川敷では、虫取り網の使い方まで講義。
振った後の“返し”が、プロの技でした。
明日7日(6日の深夜)、0:40から再放送があります。
-----
☆浴衣がけの虫HQ
05/06/2017 11:27:51 AM
↑なんのこっちゃ
>人を煙に巻く論旨だが……頭から否定はできない
史恵理論に対する「わたし」の感想ですが、基本、わたしHQも土管、おっと同感です。
なんせわたしは小心者。強引な物言いにはコロッとやられちゃうんだよね。
で、宿の女将登場。
作務衣はともかく、初登場だよね。違うかなあ。
『香川照之の昆虫すごいぜ!』
聞きはじめです。
カマキリ先生ねえ。いや、怪人ですか。
仮にも歌舞伎役者、思い切ったものですがまあ、扮装は歌舞伎ではお手の物です。
「振った後の返し」。
これは、わかっとるのう、です。
もちろん網に入った獲物を獲り逃がさないためですが、このために網は「長い」と云いますか「深い」必要があります。
小学生がよく振り回している奴は、そういう意味では全く虫獲りに不向きです。
-----
★Mikiko
05/06/2017 11:56:24 AM
作務衣の女将
1946回に出てきました。
投稿日は、昨年の3月2日です。
1年2ヶ月ぶりの登場ですね。
『昆虫すごいぜ!』、再放送、ぜひ見ましょう。
「振った後の返し」。
HQさんのおっしゃるのは……。
獲物が入った後、網をパタンと畳む動作でしょう。
カマキリ先生の返しは……。
空振りした後、間髪入れず、バックハンドで振り戻す技でした。
再放送で確認のこと。
-----
☆鶴亀鶴亀ハーレクイン
05/06/2017 05:08:38 PM
1946回の女将
と云いますと、まさに子作りツアーの宿の女将。
ということは今回と同一人物ですか。
と思ったら、今回の描写に↓こうありました。
>出迎えられたときと同じ柿色の作務衣
夕食の席に挨拶に出た女将の服装です。
つまり、着替えていないということでこの女将、作務衣が好きなのかね。それとも作者の好み?
コメのお題、何かに似てるなあ、と思ったら↓これでした。
『1986年のマリリン』。
歌うは今は亡き歌姫、本田美奈子。
カマキリ先生の「返し」
なるほど。
番組は録画予約しました。
↑お題、『鶴の恩返し』に似てねえ?
-----
★Mikiko
05/06/2017 05:57:38 PM
作務衣を……
お色直しする方がおかしいでしょう。
午後と夕食時で同じ服装なのは、まったく自然です。
カマキリ先生。
子供に超ウケだそうです。
前回の放送後には、子供が録画を毎日見てるという反響もあったとか。
-----
☆ややウケばかウケHQ
05/06/2017 10:35:11 PM
子供に超ウケ
これは容易に想像がつきます。
ということは、番組内容も想像がついてしまうわけで……まあ、評価は見てからですね。
お色直し無し作務衣
それはそうですが、ねえ。
ということは、女将のスタンスがそういうことなんでしょうね。 つまり「服装なんぞ構(かも)てられるかい」という……。
まあ、女将も含めわずか4人で切り盛りしている田舎旅館。「これはしょうおへん(仕方がない)」というところでしょうか。
東北に行こう!・総集編(123)
由美と美弥子 2254
★Mikiko
05/07/2017 07:56:29 AM
フランス大統領選挙
日本時間で、本日午後3時から投票開始。
明日の朝には、大勢が判明しているそうです。
世論調査の支持率では中道のマクロン氏が優勢です。
投票に行くと答えた人のうち、63%がマクロン氏、37%がルペン氏に投票すると答えてます。
この数字だけ見ると、マクロン氏の圧勝ですが……。
これはあくまで、「投票に行く」と答えた人の割合。
さらに、イギリスのEU離脱、アメリカの大統領戦などを見ると……。
欧米人は、世論調査や出口調査で、ほんとのことを言わないという傾向もあるようです。
マクロン氏は既成2大政党の代表ではありませんし、氏に投票すると答えた人も、積極的な支持者というわけではなく……。
ルペン氏だけは大統領にさせたくないという票のようです。
と云っても、マクロン氏が勝利することは、まず間違いないところでしょうが……。
思いがけない接戦になった場合、政権運営は容易ではないと思われます。
本日、黄砂に要注意だそうです。
きのうは良い雨でしたが、車庫を出て、最初にワイパーをひとかきした水が、泥色でした。
こちら、今のところ空は澄んでます。
今朝のニュースでやってましたが、黄砂の粒は、花粉よりずっと小さいそうです。
マスクをしてても、抜けちゃうんじゃないでしょうか。
黄砂アレルギーって無いんですかね?
いずれにしろ、偵察に出てみるつもりです。
-----
☆香りマツタケHQ
05/07/2017 10:02:08 AM
↑味シメジ
キノコと牡蠣
食い合わせじゃないだろうね。
一つ提案。
この幻のキノコの名称ですが『ボッキノコ』はどうでしょう。
大統領選
韓国もありますね。
一つ思うのは、フランスも韓国も一般人の反対デモが目立ちます。時に暴力沙汰になりますが、反対勢力の言い分が気に入らないってんで実力行使に訴える。こういうのは、「成熟した民主主義社会」とは到底思えません。
「私はあなたの意見には反対だ、だが(私は)あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」
(↑ヴォルテールの言葉とされています)
黄砂
朝のニュースで、北京の通勤風景を中継してました。軍隊の毒ガスマスクみたいなのをしている女性がいましたが、「大げさな」とは思えませんでした。
♪黄砂に吹かれて彷徨う旅は
地下を深く流れる
澄んだ水に似ている 終わりのない旅……
-----
★Mikiko
05/07/2017 12:18:43 PM
ボッキノコ
品が無さ過ぎなので、没。
『舞茸』のような上品さが無いと。
黄砂。
自転車散歩に出てきましたが、砂が舞ってる実感はありませんでした。
北京はスゴいらしいですね。
冬は、PM2.5。
終わったと思ったら、今度は黄砂。
夏は猛暑で、40度近くなるそうです。
いいのは、秋くらいなんですかね?
前衛作家のボリス・ヴィアンに、『北京の秋』という小説がありますが……。
この小説には、北京も秋も出てきません。
-----
☆キノコ鍋ハーレクイン
05/07/2017 02:00:04 PM
下品なキノコ
そうかのう。
『舞茸』がそんなに上品とも思えませんが。
曰く……「手の舞い足の踏む所を知らず」
北京
関係のない話は止めましょう、ヴィヴィアンさん。いや、ヴィアンさん。
映画『郵便配達は二度ベルを鳴らす』には郵便配達は出て来ませんし、もちろんベルも鳴らしません。
(ただし、「郵便配達」「二度」は暗喩だそうです。何の、かは内容を説明しないと不可能なので省略)
東北に行こう!(1368)
☆♪田舎のバスは~HQ
05/07/2017 10:16:10 AM
>ダイヤも変わります
うっとこの市バスは、1,2年に一度はダイヤ改正しよります。まあ、ミニ改正ですが。
恐山の閉山
なんか、ますます普通の場所に思えてきました。
朝一登山のイタコ
大変じゃん。
上に泊まり込むってわけにはいかないんですかね。
霊場恐山行きバス
確かにガラガラ。「回送」バスかと思った。
-----
★Mikiko
05/07/2017 12:19:53 PM
イタコ
歩いてくるわけ無いと思います。
バスをチャーターして来るんじゃないですか?
船では来れんわな。
恐山はやっぱり、交通の便的に、ちょこっと寄れる場所ではありません。
どこから行っても、恐山だけで1日仕事になってしまうでしょう。
行って楽しいところじゃないですからね。
観光客を呼びこんでるわけでも無いでしょうし。
-----
☆♪舟で行く~HQ
05/07/2017 02:06:51 PM
>バスをチャーター
これもガラガラだろうね。
ヘリコプター、スカイダイビング、熱気球なんてのが考えられるけど、自分で車を運転して行くというのがもっともありそうです。
>行って楽しい所じゃない
まあねえ。「霊場のイタコ」も観光資源として始めたわけじゃないだろうし。
楽しめるのはタモリくらいじゃないですかね。
そういえばブラタモリ。次の行き先は下北半島、はどうでしょう。
-----
★Mikiko
05/07/2017 06:29:51 PM
ブラタモリ
箱根の後は、尾道、倉敷ですね。
新潟が終わってしまったので、ちょっとわくわく感は無くなってしまいました。
わたしとしては、ぜひ釜ヶ崎をやってほしいです。
ゴールデンウィーク、終了しました。
今年は、どこにも行きませんでしたが……。
ドアホンを設置したり、草刈りをしたり、けっこう懸案事項が解決したお休みでした。
明日からは、少し軽くなった肩で、頑張っていきます。
-----
☆ジャンジャン丁HQ
05/07/2017 09:40:09 PM
↑新世界から飛田へ向かうアーケード街
飲み屋と将棋屋がメイン
ブラ釜ヶ崎
だけでは間が持たないでしょうから、ついでに足を延ばして新世界ですね。ここは話題に事欠きません。
それに飛田。まさか上がるわけにはいかないでしょうから、客待ちの姐さん方を冷やかす、というのがいいんじゃないですかね。
上がり框の椅子に腰かけて待ってはります。ファッションはネグリジェや緋の長襦袢という定番が多いです。
あ、昼間はダメ。陽が落ちる頃からですね。
例のホテルもありますが、まだ更地で、工事は始まっていないか。
>ゴールデンウィーク、終了
こういう感慨は、わたしには無くなりました。
毎日がゴールデンウィーク。
-----
★Mikiko
05/08/2017 07:24:22 AM
釜ヶ崎
そう言えば、『探検バクモン』でやったんでした。
飛田新地の店先も映されてました。
林家パー子的な色彩でしたね。
次の祝日は、7月17日の海の日。
2ヶ月以上先です。
6月に祝日を作るべきだよね。
雨の日とか。
傘の日とか。
-----
☆♪雨~が降る~HQ
05/08/2017 08:32:02 AM
↑それは「雪」
アダモ『雪が降る』
釜バクモン
これも見逃しちゃいました。
遅くまで起きていられないのは分ってるんだから、全部録画すればいいんですが、なんせHDの空きが……。
国民の祝日
海の日(7月第3月曜日)と山の日(8月11日)が制定されて、祝日の無いのは6月だけになっちゃいました。休み、という点から云いますと、山の日はあまり有難味がありませんが。
雨の日、傘の日ときますと↓これ。
♪あめあめふれふれ かあさんが
じゃのめでおむかえ うれしいな
ピッチピッチチャップチャップ ランランラン
蛇の目傘
わたしは、一度も実物を見たことありません。
京都の傘屋さんではまだ売っているそうです。
-----
★Mikiko
05/08/2017 07:40:48 PM
あいりんバクモン
こんな感じでした。
NHKが飛田新地の店先まで映したのは、画期的じゃないんですか。
ハンセン病の療養所もやりましたしね。
なかなか意欲的な番組です。
和傘は、デザイン的にとても優れてます。
ネット販売などを見ると、値段はピンキリですが……。
安い中国製は、雨天使用禁止だそうです。
店舗などのインテリア用ですね。
-----
☆嘘つきの……HQ
05/08/2017 11:13:46 PM
↑パラドックス
雨天使用禁止の傘
「私の話すことは全て嘘です」の類ですかね。
「臆病なライオン」とか(それはオズ)。
「面白くないバクモン」とか(それはヨイショ)。
「NHKのバクモン」とか(意味不明)。
-----
★Mikiko
05/09/2017 07:18:35 AM
和傘の歴史
貴人に差しかける『天蓋』が、当初の役割だったそうです。
早い話、日傘ですね。
防水性を持たせて、雨天での使用が可能となったのは、室町時代だとか。
-----
☆♪あめ雨ふれ降れHQ
05/09/2017 09:58:16 AM
↑もっと降れ~(なんだっけ、この歌)
平安の雨傘
ほう、無かったと。
じゃあ、徒歩での外出は、ずぶ濡れだったんですかね。
『烏帽子』くらいは被ってたかな。でも、雨に濡れると傷めちゃいそうにも思えます。
日本史資料集を見ますと、烏帽子での外出が多いようですが、雨中の図は無いんで、どうだったのかなあ。
あと、なんて云うんですかね。合戦時の雑兵が被っていた陣笠みたいなやつ(平安期も陣笠と云ったんですかね)。
-----
★Mikiko
05/09/2017 07:48:11 PM
昔は……
唱歌『案山子(かかし)』にあるように、“蓑笠着けて”だったんじゃないですか。
太田道灌の山吹の故事でも、傘ではなく蓑を借りようとしています。
-----
☆山吹色は好物
05/09/2017 10:32:13 PM
蓑笠
実用的ではありますが(着けたことありませんが)美的ではないですな。
雨の夜半、たとえば夜這いに出かける。こういう時のファッションとしては、甚だ美的ではありません。
●みの一つだに無きぞ悲しき
由美と美弥子 2255
★Mikiko
05/08/2017 07:51:22 AM
フランス大統領選挙
体勢が判明しました。
マクロン氏が、予想以上に票を伸ばしたようです。
しかし、極右政党の党首が、3分の1以上の票を取ったということも、非常に重い事態です。
今後のマクロン氏ですが……。
一番のリスクは、やっぱりスキャンダルじゃないですかね。
39歳という若さ。
しかも、イケメン。
奥さんは何と、25歳年上で、高校時代の教師だとか。
ということは、現在64歳。
ここにもし、若い女性との関係でも出てきたら……。
後ろ盾が無いだけに、孤立無援で集中砲火を浴びることも考えられます。
ゴールデンウィーク明け。
晴れてるのが、唯一の救いです。
今週末からは、大相撲が始まります。
それを励みに、頑張っていくことにします。
-----
☆荒い淫行ハーレクイン
05/08/2017 08:49:54 AM
「荒淫矢のごとし」
『荒淫』どころか『光陰』も使わなくなったもんねえ。
無理ありません、村井さんの奥さん。
行員、工員、公印、勾引、後胤……。たくさんあるようです「こういん」(何の関係が)。
『チャッカマン』
商品名だろ。大丈夫か、使用料、取られるんじゃないの。
よっ、大統領!
てのは日本だけで通用する掛け声でしょうけど、なんで大統領になったんだろうね。日本にはいないから、実害が無いということかなあ。
-----
★Mikiko
05/08/2017 07:42:52 PM
チャッカマンとガッチャマン
チャッカマンの発売は、1985(昭和60)年ころのようです。
今から、32年も前ですから……。
『子作りツアー』当時は、当然流通してましたね。
ガッチャマンの放送開始は、1972(昭和47)年。
ネーミングは、この影響ですかね?
しかし、なんで使用料なんて取られるんです?
逆でしょう。
宣伝費をもらってもいいくらいです。
日本の“だいとうりょう”は……。
大棟梁なんじゃないすか?(参照)
-----
☆着火人ハーレクイン
05/08/2017 11:21:08 PM
↑放火魔みたいだね
♪行け行け行けガッチャマ~ン
だっけ?
見たことないのでうろ覚え。いや、それ以前かな。
使用料は、登録商標に対して、ですな。
それにしても「ガッチャ」って、どういう意味?
>だいとうりょうは大棟梁
おお~。
これは目から鱗です。
-----
★Mikiko
05/09/2017 07:19:29 AM
語源
鉄道の連結士の呼び名が、ガッチャマンだったとか。
-----
☆銀河鉄道ハーレクイン
05/09/2017 10:03:41 AM
ガッチャマン由来
与太……だよね。
それにしても、ヒーロー戦隊ものと鉄道、何の関係が。
あるとすると『999』かな。
-----
★Mikiko
05/09/2017 07:50:00 PM
わたしは与太を飛ばしておりません
元ネタが与太の可能性はありますが。
-----
☆信貴山縁起HQ
05/09/2017 10:37:18 PM
ガッチャマン縁起
与太ネタを引用するのも与太だと思われます。
しかし、気になる人はやはりいるんだなあ『ガッチャマン』。
東北に行こう!(1369)
★Mikiko
05/09/2017 07:21:34 AM
なぜに、この回に……
コメントが入らないのか謎です。
気の毒なので、わたしが入れます。
最後の写真の立看板には、『下北国定公園』とあります。
正式名称は、『下北半島国定公園』のようです。
主に、恐山から西のエリア。
大間崎も含みます。
ちなみに、『国立公園』は、国の予算で管理されますが……。
『国定公園』を管理する(予算を含む)のは、都道府県です。
というのも、『国定公園』とは……。
都道府県が、国に『国定公園』指定を希望し、国が許可した公園のことなのです。
-----
☆忘却とはハーレクイン
05/09/2017 10:13:37 AM
↑忘れ去ることなり
あたりまえじゃーん
ですがこれ『君の名は』(アニメじゃなく、
えーと、最初はラジオドラマ)の、名ナレーションです
なぜに入らぬコメ
なぜに……と言われても。
毎回、すべての記事に入れておるぞ、コメ。
何をいちゃもん付けておる、で確認しましたら、書いた事は書いたのですが、投稿し損ねたようです。
わたしは古い記事から投稿していくので、この『東北1369』は、昨日の朝の時点での最新記事。これだけ投稿できなかったということです。ちゃんと書いてはいたんだよ。
なんで投稿せず……で思い返してみますと、朝のタイムがアップしてしまった(何を言うておる)と、こういうことのようです。月曜の朝は忙しいのだよ、わたしは。
で、まあいいや、帰ってから投稿するべ(16:00頃の帰宅予定)で、コロッと忘れてしまっていたと。まったく気づかなかったと。どうもそういうことのようです。
ということで、書いた原稿はちゃんと残っています。1日遅れで登校、いや↓投稿しましょう。
>律「山に分け入ってく感じ」
ここはやはり↓書いておかんと。
●分け入っても分け入っても青い山(山頭火)
>み「恐山は、山」
改めて抜き書きすると、なんとなくおかしいよね、このセリフ。
恐山(出展;Wiki)
は、下北半島の中央部に位置する外輪山(へー、火山なんや)。
下北半島国定公園に指定されている(今回、後ろの方に出て来ます)。
最高峰は、標高879mの釜臥山(カマかあ)
デカいかき揚げ
確かに。
どんぶり鉢のフタだね。
年寄りの冷や水
わかったようでよくわからんのがこの標語。じゃなくて警句。でもないなあ。ことわざ、かな。
しかしバス停『冷水』。妙な名前のバス停シリーズ、に出てきたっけ?
-----
★Mikiko
05/09/2017 07:51:01 PM
恐山については……
詳細に語ってはならぬ。
『年寄りの冷や水』を……。
「年寄りが冷たい水をかぶること」と解説しているサイトが多いです。
でも、これは間違いです。
江戸時代、隅田川の真ん中から汲んだ水を「冷や水」と言い、暑い盛りに飲料水として売り歩かれてました。
「川の真ん中の水には毒が無い」と言われてたんです。
もちろん根拠のない迷信で、単なる川の水です。
こんなのを飲めば、抵抗力のある若者は大丈夫でも、年寄りは腹を壊したりします。
これをもって「年寄りの冷や水」と云ったわけです。
-----
☆江戸の水売りHQ
05/09/2017 10:43:20 PM
近畿、じゃなく禁忌恐山
ははあ、フライングでしたか。
パピプペ パピプペ パピプペポ~(口を濁すときの城東、じゃなく常套句ですが、とっくに死語。出典『うちの女房にゃヒゲがある』)
飲用不適隅田川
江戸の昔のその頃は、まだまだ飲めたのでは。無理かな。
まあ、水質検査なんてなかった時代ですから、売りたい放題だったのでは。腹を下したって「水に流せば」いいわけです。
隅田川ときますと↓これ。
♪おぼろ月でも隅田の水に
昔ながらの濁らぬ光……
(高倉の健兄い『唐獅子牡丹』)
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #194
☆下っ端衛士HQ
05/09/2017 10:21:27 AM
斎王も人の子
斎王恭子(のりこ)と兵部。北の兵部卿宮の、狂乱の戯れが続きます。
恭子自身も述べていますが、斎王は神の下部(しもべ)。その神の使いが、神の聖域たる嵯峨野は野宮神社での肉の饗宴に耽る……。
余人はいざ知らず(あかんよ~、誰がやっても)斎王には許されぬ暴挙でありましょう。
天も恐れぬ恭子の振る舞いですが、まあ敢えて弁護をするなら、それほど兵部に惚れている。
さらに言えば、たとえ地獄に落ちても本望と、そこまでの思いの成せる業でしょうか(兵部はどう考えてるのかなあ、まあ男はどーでもよろしい)。
それはともかく、どうも話は二人が若い頃(今も十分若いんでしょうけど)。宮中でのエッチシーンに繋がりそうです。その仕掛人は二人の乳母、女官の笹津由。
この人物、名前を付けちゃったからなあ。
やはり登場させないわけにもいきません。次回以降、恭子・兵部に笹津由が絡んで、さらにドロドロのぐじゅぐじゅの。テレビの昼ドラも斯くや、の話が展開することになります(長くなるなあ『野宮神社の場』)。
乞う!ご期待。
-----
★Mikiko
05/09/2017 07:51:57 PM
斎王軍港
否、群行。
人ごとながら、もっとも心配なのはトイレです。
男はいいとして、女性はどうしたんですかね?
特に、斎王。
いくら神のしもべでも、身体は人間です。
しかも、あの衣装ですよ。
ほんとに、どうしたんでしょうね。
わたしが考えるに……。
斎王には、影武者がいたんじゃないでしょうか?
斎王が脇道で尻をまくってる間、輿には影武者が乗ってるわけです。
-----
☆便所コオロギHQ
05/09/2017 11:08:50 PM
↑昆虫カマドウマ(竈馬)の俗称
斎王トイレ問題
禊の時は当然、したでしょう(ホンマかーい)。
曰く、川屋(厠):漢字はマジです。
山野・山中ではどうするか。
そんなもの、お付きの女官(怖いよー、エラいさんになると)の鶴の一声「みな皆、後(うしろ)向きゃれ!」
これで全員輿に背を向ける。ちらとでも振り返ろうものなら即、首が飛びます。
で、悠然と輿を降りる斎王殿下(とは云わんか)。衣装の裾を捲り上げ(もちろん支えるのは下っ端の女官連中)いたすわけです、斎王妃殿下(は、おかしいな、妃じゃないし)。
何の問題もこれ無し。地には平和を(小松のおっちゃんの中編)。
------------------------------------------
ここでギョーム連絡です
管理人さん。
今回の本文、下から41行目。
量→両
に訂正を、よろしくお願いします。
「りょう」が沢山あったせいか、やらかしちゃいました。
-----
★Mikiko
05/10/2017 07:24:27 AM
カマドウマ
昔、自転車小屋の中で見たことがあります。
こちらでの俗称は、シケムシ(湿気虫)ですね。
斎王群行。
先行部隊がいたはずです。
食事や宿の準備を、指揮監督する役割です。
その付帯業務として、そこここにトイレも設えたんじゃないでしょうか。
もちろん、穴を掘って天幕を張る程度でしょうが。
訂正、完了してます。
いつものことながら、後になって気づくというのが立派(?)です。
-----
☆シケてやがんなあHQ
05/10/2017 12:15:21 PM
シケムシ
シデムシ(死出虫)と読んでしまった。
こやつ、カブトムシの親戚ですが(ゆかりちゃんとは無関係)動物の死体を主食とします
「埋葬虫」とも書くそうで、いろんなやつがいるものです
>そこここにトイレ
ったって、一町置きに作るわけにもいかんでしょう。せいぜい、1日の旅程当たり2,3か所。
それではシンボでけへん、というトイレの近い斎王もいたのでは。おしっこは、催せばすぐにしたいものです。
訂正、確認しました
ありがとうございます。
>後になって気付くというのが立派
続けて「ミスらない方が更に立派」と言いたいのかね。
-----
★Mikiko
05/10/2017 07:54:41 PM
簡単なことを思いつきました
輿の中に、携帯トイレを置いとけばいいのです。
タイプミスは必ずあるものですが、推敲でどれだけ取れるかがキモです。
わたしは必ず、紙に打ち出して推敲してます。
画面上だけでは、どうしても見逃してしまうので。
-----
☆藪の中ハーレクイン
05/10/2017 11:33:33 PM
↑意味、違うって
輿の中
狭いよー。
畳半畳分くらいですね。まさに「座って半畳寝て一畳」(意味、違うって)。
携帯トイレ、もしひっくり返したら、絶対“頭からおしっこ”です。輿は揺れるしねえ。
>紙に打ち出して推敲
ほう。
万全の体制、と云いたいところですが、一人での推敲では完璧を期するのは無理でしょう。誰かに見てもらいたいところですが、そうもいきませんわな。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/11/2017 03:56:10 AM
ヒントになりそうな話を歳上の山好き男性から
聞いたことがあります。
彼は学生時代、ちゃんとした山岳部に入っていて、
尾瀬に皇太子(今の天皇)が訪れた際に、付き添い
部隊として、木製一人用トイレ(ドア付)を担ぐ
役割をしたことがあったそうです。
重くないの?と聞いたら、便器は別の人が運ぶ
ので重くなかった。大便用?いいや兼用と申してました。
私の推論は、皇室の場合、野ぐそ・野ションはありえない。まして女性です、専用の厠を随行していたと考えます。
-----
☆キジ撃ちハーレクイン
05/11/2017 05:52:03 AM
↑山用語で野ぐそ
>手羽崎 鶏造さん
『木製一人用ドア付きトイレ 兼用便器別(長すぎるって)』ですか。要するに「人力運搬可能の仮設トイレ」ということですね。
Mikiko説の「穴を掘って天幕」説と、「携帯トイレ(いわゆるおまる)」説の中間になりますか。
なるほど、これなら設営・撤去の手間いらず。“頭からおしっこ”も防げる、と。
なるほど。
江戸期、江戸城大奥の話ですが……
正室・側室の用足しには、お付きの腰元がわんさと随行する。で、そのお付きの中には「拭き取り専任」なんてのがいたそうです。
何を言いたいかと申しますと、高貴なお方はトイレでも自らは何もしない(「きばる」「いきむ」は、しますが)。見られたり触られたりに慣れている。野ぐそ・野ションなど何ほどの事もない、と思うのですがどうでしょう。
むろんこれは古の話。今上天皇が立ちションをされたとは、わたしも思いません。
それにしても、山岳部がトイレ担ぎですか。
わたしも多少は山経験あり、の口です。感慨深いものがあります。
-----
★Mikiko
05/11/2017 07:20:21 AM
運搬トイレ
これは、大いにあり得ますね。
昔は便器なんかありませんから、トイレの“側(がわ)”だけ運べばいいわけです。
底のない籠みたいなものにすれば、運ぶのも楽でしょう。
-----
☆割れ鍋に綴じ蓋HQ
05/11/2017 08:04:39 AM
↑かんけーないけど、こんなの思い出しちゃったよ
底のない籠
要するに、単なる「目隠し」ということで、本質的には垂れ流しということですな。野ぐそと一緒じゃん。
あ、一人分なんだから小さな穴を掘って埋めればいいのか。人手は腐るほどあるんだから簡単だね。
由美と美弥子 2256
★Mikiko
05/10/2017 07:53:57 AM
警察署内で、9千万円盗難
広島中央署で……。
詐欺事件の証拠品として押収し、同署内の金庫に保管していた現金、8,872万円が消失したそうです。
金庫は、署内1階の会計課内にあったとか。
こんにゃもの、内部犯行に決まってますわな。
といっても、同署は広島県最大の警察署で、350人が勤務するそうですから……。
捜査は、簡単ではありません。
署内は現在、疑心暗鬼のカタマリになってるでしょう。
しかし、警察署内って、防犯カメラ、設置してないんですかね?
防犯カメラは、犯行を暴くための装置ではなく、犯行を未然に防ぐためのものです。
多寡はあれ、現金を金庫内に保管するケースは、よくあることなんじゃないでしょうか。
カメラ1台付けてれば、こんな大事件、起こらなかったはずです。
盗んだ方も盗まれた方も、愚かとしか言いようがありません。
-----
☆水を飲んでも太るHQ
05/10/2017 12:22:14 PM
↑プラシーボ効果ではありません
プラシーボキノコ
なるほろー。
効果のほどは、自信たっぷりの医者の権威っぷり次第だそうです。気弱く自身無げに「さあ、効くこともあるんじゃないですかあ」なんてやった日にゃ、効く薬も効かなくなります。
そういう意味で史恵・女将コンビ。
「役者やのー」
特別な余興
なんだろうね。
わたしが社員旅行で泊まった温泉旅館では“アレ”でしたが。
署内での盗難事件
へえ、そんなの起こってたんですか。
仰せの通り、内部の犯行としか考えられませんね。もし外部の人間が犯人だとしたら警察の大失態。署は取り潰し。署員は全員左遷。署長は無論懲戒免職(そこまでは)です。
しかし言っちゃあなんですが、盗まれたのが金でまだよかったよね。これが覚醒剤だったらもう、目も当てられません。
横山秀夫の警察ものに、そんな設定の話がありました。盗まれたのは金でもヤクでもなく、警察手帳でした。
これはこれで大問題ですが、うまく解決に持って行ったようです。
-----
★Mikiko
05/10/2017 07:56:15 PM
警察署内盗難
金庫は、当然、施錠されてました。
鍵だけでなく、ダイヤルもあったでしょうしね。
鍵とダイヤル番号、その2つを手に入れられる人は限られると思いますが。
もし、ダイヤルなしの金庫だったら、お話になりません。
警察手帳。
今のは、写真付きですしね。
あ、自分の写真を、上から貼ればいいのか。
-----
☆ドロボーをHQ
05/10/2017 11:39:50 PM
↑捕えてみれば……じゃなきゃいいですが
署内盗難
金庫の鍵は。一般の所員には仕舞い場所すら秘密だったそうですが、まあ実に緊張感のない話や、という印象ですね。
夕方のニュースによりますと、捜査は進展していないようですが、これはマスコミ向け情報でしょう。
事件が事件ですから、極秘裏に捜査してるんでしょうね。
問題は、事の次第が明らかになったとして、それをきちんと公表しよるかどうかです。なんせ内部の犯行(かどうかも含め)、場合によっては有耶無耶にしてしまいよる可能性、無きにしも非ずです。
わたし、今の警察手帳を目の前にかざされたことがあります(逮捕されたわけではない)。
じっくり見たかったんですが、そそくさと仕舞い込みよりました。少し年配の貧相なおっさんでしたが。
東北に行こう!(1370)
☆♪天国よいとこHQ
05/10/2017 12:28:16 PM
↑♪いちどはおいで
酒はうまいし姐ちゃんはきれいだ~
(フォーク・クルセダーズ『帰ってきたヨッパライ』)
>死ぬまで若返る
そんな映画ありました。
主演はブラピ。ブラッド・ピット(だったかな)。
どこまで若返ったかは、例によって記憶になし。
>律「4杯飲んだら死ぬ」
1杯で10年だろ。
わたしなら、ちょうどいい加減です。
恐山冷水風景
なんか、荒涼としてますな。
さすが霊場、イタコの聖域(は、おかしいか)。
なんか謡いたくなっちゃうね。
?ひとつ積んでは父のため~
あ、フライングかな
>律「こんこんと湧いてるわね」
京の清水寺、音羽の滝(滝とは大層な)みたい。
3本というのも一緒だし。
どちらかがパクったか。
♪おらは死んじまっただ~
これの元歌『帰ってきたヨッパライ』。もはや知る人も少なかろう。
稀勢の里に水をつける白鵬
今場所、どういう展開でこのシーンになるでしょうか。
いや、このシーンがあるかどうかはわかりませんが。
>#12は、気にしないように
言われなきゃ気にしないのになあ。
-----
★Mikiko
05/10/2017 07:57:56 PM
「3」は……
三位一体、三種の神器、長嶋茂雄とか、日本ではゲンのいい数字なんでしょうね。
松竹梅もそうですかね。
稀勢の里。
今日は正代と稽古して、15戦全勝だったそうです。
稽古場での正代は、小柳より弱いそうなので、あまり参考にはなりません。
-----
☆空振り三振HQ
05/10/2017 11:46:35 PM
↑なんてのがありますぜ
>「3」はゲンがいい
また何を言い出す……と少し考えてしまった(起き抜けだったんで)。
恐山『冷水』の蛇口?が3本、からでしたな。
3は「すわりがいい」んでしょう。
椅子がそうです。
足が2本だと立たないし、4本だとガタつきます。
そういえば、数学の「図形」も基本は「三角形の面積」。
公式は無論「底辺×高さ×1/2」ですが、これを心の底から納得できて先に進めます。テキトーに丸暗記すると、先で躓き「数学きーらい」になっちゃいます。
横綱稀勢の里
やはり左腕というか左肩と云いますか、は完治していないようで、左がダメなら右がある、という戦略で行くようです。
どこまでも心配させてくれる稀勢ちゃんですがまあ、とはいえ、五体満足なんてお相撲さんはいません。
白鵬も足の親指は完治していないようです。
で、稀勢の里対、こちらも手負いの琴奨菊。
えーと、14勝(ちょっとうろ覚え)2敗で稀勢の里の勝ち(稽古は勝ち負けじゃないけど)だったかな。
-----
★Mikiko
05/11/2017 07:26:03 AM
関西の椅子は……
脚が3本なんですか?
そんな椅子、こちらでは見たことがありません。
カメラの三脚のことでないの?
夏場所の一番の見所は、高安の大関取り。
豪栄道は、今場所陥落する可能性がありますし……。
照ノ富士は、膝に爆弾を抱えてます。
協会としては、なんとしても新大関がほしいところ。
でも、もし大関になったら、ぜひ四股名をつけてほしいものです。
ドゥテルテ山とか。
-----
☆三本目の脚HQ
05/11/2017 08:18:37 AM
↑今日も元気だちんこが硬い(わかるかな)
三本足の椅子
理解の悪い生徒向けの「ものの例え」でんがな。
カメラ用具には『一脚』というのもあります。
ドゥテルテ山
カタカナ表記の四股名は認められておりません(たぶん)。
弩輝手山を推奨します。
または、虎奴冨山(ぅわっかるかな)。
-----
★Mikiko
05/11/2017 07:40:58 PM
さっぱりわからん
悪いたとえの、良い例です。
生徒は、よけい混乱します。
カタカナ四股名。
“ケ”とか“ノ”があるではないか。
“とらやっこ”も、まったくわかりません。
-----
☆中学教師ハーレクイン
05/12/2017 03:02:03 AM
ホントに……
生徒を理解させるのは大変だよ。
3本足の椅子、各足の長さが異なっていてもガタつきません。
4本足だとそうはいかない。
よく考えましょう。
“とらやっこ”に非ず。
「とらんぷ」です。
曰く、「フィリピンのトランプ」ドゥテルテ大統領。
-----
★Mikiko
05/12/2017 07:26:00 AM
ガタつくような椅子は……
返品すればよろしい。
“虎奴冨”が、なんでトランプなんです?
中国での表記は、“特朗普(発音はトゥランプ)”だそうです。
-----
☆とらやっこHQ
05/12/2017 12:09:16 PM
虎奴冨
奴を「ん」と読むのがポイントです。
「特朗普」ねえ。
-----
★Mikiko
05/12/2017 07:43:14 PM
“ん”じゃなくて……
“ぬ”でしょ。
“冨”。
上に点が無いのは、何か意味があるんですか?
-----
☆少年探偵団HQ
05/12/2017 10:47:30 PM
↑誰が少年や
奴と書いて……
「ん」と『読ませる』のです。
「ん」なんて読みの漢字はねえよ。
あ、「十乱歩」はどうだろう。海野十三と江戸川乱歩の合体。
摩訶不思議な相撲を取るんじゃないでしょうか(迷宮入りだったりして、なんのこっちゃ)。
点無し「冨」
たまたまです。
こんなの、深く考えてねえよ。
元禄江戸異聞 根来(三十三)
☆パンツの中HQ
05/11/2017 04:56:15 PM
↑それは「穴」
蔵の中
知らんなあ。
○○の中、で思いつくのは『藪の中』ですが関係ないよね。
で、ニューハーフ松原留美子。
これも知らんなあ。
なんか(松原智恵子+高橋留美子)÷2、みたいだけど話がどんどん遠ざかるなあ。
で、蔵
小学校の友人に質屋の息子がいました。
こいつの自宅の裏庭でビー玉(こちらでは『ラムネ』)遊びとか、釘刺しとかやりましたが、その庭の隅に蔵がありました。
無論中に入ったわけじゃなし、当時は何の興味もなかったんでほとんど記憶にありません。
話はそれだけ。どんとはらい。
-----
★Mikiko
05/11/2017 07:42:04 PM
蔵と云えば……
江戸川乱歩。
土蔵を書斎にしてたことは有名です。
なんとその蔵、立教大学にあるようです(こちら)。
質屋の蔵。
質草を燃やしてしまったら大変ですからね。
『蔵のある家』は、ミサワホームの製品ですが……。
実際には、屋根裏部屋です(こちら)。
-----
☆質屋の友ハーレクイン
05/12/2017 03:06:56 AM
土蔵の怪二題
まずは日向子姐さん『百物語』
男あり。
商用での逗留先、目覚めると戸外が仄明るい。
朝かと外に出ると、月明かりに土蔵の白壁が照り映える夜半。
その壁から手が生えていた。
手は月の光を掬い取る形で掌を天に向け、
造り物と見え、美しく、固く動かない。
男(仏像の手をいたずらしたものであろうか)
翌朝見れば痕跡もない。
その夜は、土蔵の別の所から生えていた。
名工の作か、
眺めていると時を忘れるようであった。
ふと、近くの柘榴をもいで載せた。
その翌朝、出立前に見れば、
手も柘榴も無かった。
続いて小野不由美姐さん『十二国記』
少年、実は自覚無き麒麟。
夜半、親の叱責を受け、小雪舞う裏庭に裸足で立たされる。
震える少年。
ふと見ると、土蔵の陰から白い手が伸び、おいでおいでをする。
土蔵の裏は隣家の塀、その隙間は到底人が入れるとは思えぬ狭さ。
おいでおいでに惹かれ、近寄る少年。一歩、二歩……。
矢庭に、手に手を掴まれ、引き込まれる少年。
その先は異世界、十二国の……。
-----
★Mikiko
05/12/2017 07:27:11 AM
蔵から手
尻が出てる方が、よほど面白いと思いますが。
使い道、さまざまです。
ま、手でもサービスは出来ますけどね。
筒井康隆の『佇むひと』を思い出しました。
-----
☆二階から目薬HQ
05/12/2017 12:13:35 PM
蔵から尻
出ていたとして、使う気しますかね(何に使うんだろう)。
●藪から棒
を思い出しましたが、面白くもなんともないな。
-----
★Mikiko
05/12/2017 07:44:08 PM
お百姓さんが使います
下に、肥たごを置いておけばいいんです。
-----
☆たらり~ハーレクイン
05/12/2017 10:56:25 PM
尻からうんこ
なるほどー、ですがよく考えたら当たり前ですな。
鼻から牛乳、なんてのがありました。
由美と美弥子 2257
★Mikiko
05/12/2017 07:55:49 AM
羽田空港で……
インドネシア人の男が、入国審査の途中でいなくなったそうです。
不審な点が見つかったため、別室で詳しい審査を行っていた間に、待機させていた待合室から姿を消したとか。
空港内の防犯カメラに、男が入国審査のブースをすり抜ける様子が映っていたということです。
しかし……。
こんなユルユルな審査体制で、いいんですかね?
警察は、見張ってないんですか?
鉄道には、鉄道警察隊というのがあります。
この人たちを警察官じゃないと誤解してる人がいますが……。
大間違い。
国鉄時代は、国鉄内に鉄道公安職員というのがいて、こうした業務に当たってました。
しかし、民営化後は、純然たる警察官である鉄道警察隊にそうした業務は引き継がれてるのです。
空港には、特別部隊はいないんですかね?
空港は、鉄道より、はるかに危険性の大きい施設です。
厳しく見張っていることを、もっとアピールすべきです。
それが、犯罪の抑止力になるのです。
-----
☆お座敷芸ハーレクイン
05/12/2017 12:21:48 PM
>何を始める、仲居と板前
あれしかなかろうと思われますが、無論、余計な口は一切挟みません。
明日が楽しみだなあ。
鉄道公安官
その昔、彼らを主人公にしたテレビドラマがあったと思うのですが、よく覚えていません。
で、件のインドネシア男。
その後どうなったんですかね。捕まったとは聞いてませんが
あ、今ニュースでやってます。今朝、自ら当局に出頭したそうです。現在、取り調べ中。
-----
★Mikiko
05/12/2017 07:44:59 PM
鉄道警察隊なら……
2時間ドラマでシリーズ化されてます。
『鉄道警察官・清村公三郎』です。
主演は、小林稔侍。
稔侍の娘の小林千晴さんも出演してます。
実は、仲居さんのモデルは、この小林千晴さんなんです。
なお、小林さんの身長は、仲居さんとほぼ同じですが……。
決して脚は短くありません。
-----
☆スーパーモデルHQ
05/12/2017 11:02:49 PM
↑誰がや
モデルは千晴さん
なんか、以前にも誰やらのモデルが誰それ、と書いてはりましたなあ。
登場人物のモデルって、必ず決めはるんですか。
じゃあ例えば、由美美弥は誰なんですかね、モデル。
わたしは考えたことも無かったですね、モデル。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/13/2017 04:15:27 AM
HQさま
それはTVドラマ「鉄道公安36号」で
ありませんか。私は小学生の時、家族と
観ていました。クラスの奴が「鉄道公安官
になりたい・電車タダで乗れるから」と話した
ことを覚えています。
-----
★Mikiko
05/13/2017 07:38:42 AM
由美美弥の2人には……
モデルはありません。
モデルを設定するのは、その章だけに登場するような脇役です。
モデルを決めると、イメージがしやすいからです。
-----
☆退役飲み鉄HQ
05/13/2017 09:53:06 AM
>手羽崎 鶏造さん&Mikikoさん
>手羽崎 鶏造さん
情報ありがとうございます。
見てたことは間違いないんですが、タイトルは全く覚えていないんですよね。いつ頃見ていたのかも記憶になし。
白黒だったような気もするんですが、そうだとすると昭和30年代でしょうか。
『鉄道公安36号』を調べましたところ、1963年~67年(昭和38年~42年)の放送でした。条件には合いますね。
>電車タダで乗れる
違いない。
ご友人に(サービスで)座布団1枚。
あと、タダで乗れる職業は……社員は置いといて警察官、国会議員などですかね。
>Mikikoさん
主役にモデル無し
なるほど。
**に##なし。
よくあるフレーズなんだけど、具体例は思い出せんなあ。
●稼ぐに追いつく貧乏なし
いや、もっと簡潔な……。
東北に行こう!(1371)
☆北斗七星ハーレクイン
05/12/2017 12:31:52 PM
↑『おおぐま座』の一部
熊の尻が容器の部分、しっぽが柄です
柄杓
近頃使わなくなりました。
というより、見かけなくなりました。
かつては普通にある道具、だったんだけどなあ。
3杯目
ですぐ思い出すのは居候。
●居候三杯目にはそっと出し
ご飯のお代わりを遠慮する、という意味ですがもう死語(死句?)かな。
もっきり酒
「盛り切り」かな。
桝に零れた分は酒屋のサービス。
零すのが、商売人のマナー?です。
ひょっとこは火男
ほう。
じゃあ、お多福は?
それにしても、ひょっとこって鼻髭はやしてたっけ。
-----
★Mikiko
05/12/2017 07:45:58 PM
そもそも……
居候という存在自体が、ほぼ絶滅してます。
零れるサービス。
居酒屋の出す酒に、公定価格があるわけではありませんから……。
単に、零れた分量も含めた価格ということでしょう。
あ、酒屋の角打ちなら小売価格だから、まさしくサービスなわけですね。
髭は、放っておけば伸びるでしょう。
剃るヒマが無かったこともあるんじゃないですか。
-----
☆おっとっとHQ
05/12/2017 11:07:56 PM
↑酒が零れるとき、思わず出る掛け声?
零れ酒
わたしの父親。
近所の酒屋でよくやってました。
この店、本来は酒の小売店なんでしょうけど、店内にカウンターを作って立ち飲み商売をやってました。
零れ酒を受けるのは、残念ながら桝ではなく、ガラス製の小さな受け皿でした。だから、そんなに大量には零せないわけで、ほんの気持ちだけ、てな感じでした。
わたし、この店に空の一升瓶を抱えて、小売りの酒を買いに行かされました。昔は酒の量り売りなんてあったんですね。昭和の
30年代という頃の話です。
↓こんなのご存知でしょうか。
?雨のしょぼしょぼ降る晩に~
豆狸(まめだ;子狸のこと)が徳利持って酒買いに~
-----
★Mikiko
05/13/2017 07:41:49 AM
酒屋の立ち飲み
それを称して、『角打ち(かくうち)』と呼びます。
昔は、四角い升で飲ませました。
升の角から飲むことから、『角打ち』となったとか。
なんで、“打ち”なんですかね?
『飲む打つ買う』から?
アテは、店で売ってる缶詰や乾き物です。
サンマの蒲焼きなんか、良さげですね。
1度やってみたい気がします。
貧乏徳利。
時代劇によく出てきます。
首に縄が付いてるやつ。
浪人が、ぶら下げて歩いてますね。
-----
☆飲む打つ買うHQ
05/13/2017 10:04:29 AM
↑いちおー一通りはやりました
ただし打つはパチンコだけ、
買うは飛田で1度、ソープで5~6度
桝酒
ときますと、なんと言いましても星飛馬の熱血親父、星一徹氏です。
この御仁、息子がジャイアンツ入りするまでは、と長らく禁酒。で、めでたく飛雄馬が入団テストに合格。やれ嬉しや、でなんと一升桝で飲みに及ぼうとします。
ところがその寸前「いや、まだ早い」と止めてしまいます。その心は「飛雄馬が、巨人軍にあってひときわ大きく輝く星になるまでは」てなことでした。
一徹親父、果たして宿願の桝酒は飲めたのでしょうか、は物語では語られませんでした。残念。
酒屋の立ち飲みのアテは、確かに店主の親父の背後の(「の」が多いぞ)棚に陳列してある缶詰が主力商品でした。
なんといってもふたを開けるだけ、調理もへったくれもない、究極のお手軽メニューです。
貧乏徳利ときますと、平手造酒。
太平の世に合戦(やくざの出入り)で討ち死にした奇特なお方。
-----
★Mikiko
05/13/2017 12:07:28 PM
立ち飲み
鳥取県から島根県の東部にかけては、「たちきゅう」と呼ばれてるそうです。
「立ったまま、きゅーっと」ということらしいです。
混んでる店では、半身に構えるダークダックススタイルが定番だとか。
いずれにしろ、1,2杯引っかけて、さっと帰るのが習いです。
長っ尻は野暮。
トイレを借りるなんぞは、論外でしょう。
-----
☆♪銀色の~HQ
05/13/2017 02:25:35 PM
↑♪はるかな道~
たちきゅう
もろきゅう、を連想するのはわたしだけ?
ところで、鳥取県と島根県は、日本海に沿って東西に並ぶお隣どうしですが、どちらがどっちかわかります? もちろん地図を見ちゃダメ駄目です。
ダークダックススタイル
かつてのパチンコもそうでした。
もちろん手籠め・手打ち。椅子無し立ち打ち、の時代の話です。
-----
★Mikiko
05/13/2017 06:21:26 PM
鳥取島根
鳥取の方がこっちに近そうなのは、気配で感じます。
しかし、鳥取と島根、字の形まで似てますね。
-----
☆“取鳥”ハーレクイン
05/13/2017 10:12:30 PM
↑わたし「とっとり」をこう書いたことあります
鳥取の気配
そんな怪しげなものは感じません。
わたし、この両県の位置関係は「ようやく」覚えましたが、いまだに心もとない所があります。
両県とも、一歩も足を踏み入れたことありません。
由美と美弥子 2258
★Mikiko
05/13/2017 07:53:51 AM
5月13日
本日は、『メイストームデー』だそうです。
直訳すれば、“5月の嵐の日”ですね。
なんとなく、外国風味ですが……。
実は、日本の記念日です。
別れ話を切り出すのに最適な日、別れ話を切り出していい日なんだそうです。
5月13日は、バレンタインデーから、88日目。
立春から88日目ごろ、その年最後に霜が降りる『八十八夜の別れ霜』にちなんだそうです。
なお、閏年では1日ずれるはずですが、記念日の日付は変わらないとか。
バレンタインデーのころは、寒さの底。
一緒にいて暖まりたくもなるでしょう。
それが、気候が良くなる5月には、鬱陶しくなるということじゃないでしょうか。
でも、この季節を無事に乗り切れば、6月12日は『恋人の日』。
ほんとうの恋人になれるということでしょう。
-----
☆あんたも好きねえHQ
05/13/2017 10:11:21 AM
踏込床
聞きはじめです。
どういうものかはよくわかりますが実物を見たことは……無いと思います。
普通の、床より少し高く鳴ったいわゆる『舞台』はよく見ますし、立ったこともあります。もちろんただ立つだけじゃなく、ちゃんと「芸」をしました。カラオケではありません。
で、史恵さんの掛けた曲
おそらく『タブー』でしょう。
ストリップティーズ、この場合お座敷ストリップのBGMの定番中の定番。あまりに定番すぎて、実際のストリップ小屋で掛かることはまず無いでしょう。わたしは聞いたことありません。
ドリフのカトちゃん、加藤茶の「ちょっとだけよ」のBGMと言った方が通りがいいでしょうか。
『メイストームデイ』
なんか由来は……究極の後出し、じゃなくて後付けのように思えるんですが。
-----
★Mikiko
05/13/2017 12:08:53 PM
床の間
『踏込床』という名称は、わたしも調べて知りました。
『タブー』。
↓テナーサックスだと思ってたら、なんと、トランペットでした。
なお、わたしは、お座敷ストリップを見たことがありませんので……。
今回のシーンは、すべて想像です。
-----
☆ちょっとだけよHQ
05/13/2017 02:31:33 PM
ペットの『タブー』
へええ、ですね。
雰囲気から云ってどう考えてもサックスなんですが(雰囲気で物言うな)。
ちなみに、例によって聞いた話ですが、世に数ある楽器の中、人の声に音質が最も近いのがテナーサキソホン(最もポピュラーなサックス)だそうです。
で、妄想ストリップ
明日が楽しみです。
-----
★Mikiko
05/13/2017 06:22:54 PM
むせび泣くテナーサックス
やっぱりこれは、昭和歌謡でしょうか。
石原裕次郎とか。
バスクラリネットも、いいですよね。
銭形平次。
-----
☆へぼフルートHQ
05/13/2017 10:28:20 PM
むせび泣く裕次郎
『夜霧よ今夜も有難う』ですかね
バスクラ平次
♪ボボボブボボボ ボボボン ブボボボ
おーとーこだったら~
わたしは、舟木一夫の最高傑作だと考えています。
-----
★Mikiko
05/14/2017 07:44:16 AM
銭形平次
↓主題歌です。
作詞は、関沢新一。
代表作は、美空ひばりの『柔』、都はるみの『涙の連絡船』、北島三郎の『歩』など。
また、脚本家としても活躍しており、『モスラ』『キングコング対ゴジラ』などを書いてます。
-----
☆♪花のお江戸はHQ
05/14/2017 09:51:48 AM
↑♪八百八町~
平次の作詞家は……
『モスラ』の脚本家。
庶民の好みを掴むのが巧みな方なんですかね。
まあ、そうでなきゃ演歌・歌謡曲は作れませんが。
つい今のニュースで……
元宝塚の女優、月丘夢路さんの訃報が伝えられました。
まだご存命だったんですねえ。
出演作は全くと言っていいほど知りません。なんでかなあ、で調べましたら、助演が多いから、かもしれません。
月丘夢路、本名井上明子。
享年95歳。
由美と美弥子 2259
★Mikiko
05/14/2017 07:50:44 AM
FBI
先週は、トランプ大統領が、FBIの長官を解任したというニュースが大々的に報道されてました。
しかし、FBIという組織名を聞いたことのない人はいなくても……。
それがいったい、どんな組織なのかを理解している人は、はなはだ少ないのではないでしょうか。
わたしも、その一人でした。
なので、ちょっと調べてみました。
FBIは、『Federal Bureau of Investigation』の略で、和名では『連邦捜査局』とされています。
アメリカ合衆国司法省下の組織で、連邦法に関する事案の捜査を任務としています。
つまり、州を超えた、国家的事件を担当するようです。
具体的には……。
テロ・スパイなど国家の安全保障に係る公安事件、連邦政府の汚職に係る事件、複数の州に渡る広域事件、銀行強盗など莫大な被害額の事件などです。
日本で云うと、公安に近いんですかね。
ドラマでは、『広域警察』なんてのがありますが。
あと、アメリカにはもう一つ、有名な組織があります。
CIAです。
これとFBIは、どう違うのでしょう。
CIAは、『Central Intelligence Agency』の略で、和名では『中央情報局』。
アメリカ大統領直属の組織で、外国での諜報活動を行います。
活動するのは外国で、早い話、スパイ活動です。
スパイ職員は、6つの偽名を持ち、すべての名前でのパスポートやクレジットカードが与えられるそうです。
クレジットカードは、使い放題だとか。
日本で、こんな組織はちょっと思いつきません。
江戸幕府だったら、公儀隠密というところでしょうか。
つまり、FBIはアメリカ国内、CIAは外国で活動するという違いがあるわけです。
-----
☆いつ脱ぐかHQ
05/14/2017 09:56:02 AM
↑今でしょ!
白い襦袢
やはり、赤でしょ!
でも、照明が赤だから、白の方が映えるかな。
半襦袢
やはり、長襦袢でしょ!
FBI
米国はアメリカ合「衆」国ですが、これは合“州”国と表記する方が実態に近い、てな意見があります。
つまり、米国は「州」の集合体である、ということで、実際いろんな点で「州」の権限が強い。日本の都道府県のイメージで考えちゃダメなんですね。
で、警察組織も州ごとの独立性が高い。だから州をまたぐ「広域犯罪」に対応できる権限を持った警察組織が必要になってくるわけで、これがFBIです。
日本の江戸期にあった「関八州廻り」、正式には「関東取締出役(とりしまりしゅつやく)」が近いですかね。
しかし、大統領にFBI長官の解任権なんてあるんですかね。議会は何も反応しないようだし、考えられません。
これじゃ独裁ですよ。
専制君主にでもなったつもりか、トの字。
-----
★Mikiko
05/14/2017 12:20:33 PM
作務衣の下に……
長襦袢なんか着れないでしょ。
作務衣から脱いでいくストリップは、まずないんじゃないでしょうか。
しかし、なんで着替えさせなかったんですかね?
思いつかなかっただけだとは思いますが。
大統領というのは、ほぼ専制君主に近いんでないの?
怒照手さんとか。
-----
☆お座敷芸構成作家HQ
05/14/2017 01:35:50 PM
着用不能
長襦袢。
作務衣のままショーを始めちゃうからだよ。
いったん下がって作務衣を脱ぎ、改めて長襦袢で登場。
どないだ。
怒照手さん
誰だあ。
あ、高安の新しい四股名ですか。
-----
★Mikiko
05/14/2017 06:32:41 PM
作務衣
まったく色気のない格好から始めることで、逆に落差が出来ていいんじゃないでしょうか。
高安は順当に勝ちましたが……。
稀勢の里は、前途多難な負け方です。
下がったら残せませんね。
稽古場とは違います。
途中休場の目が出てきました。
-----
☆のこったのこったHQ
05/14/2017 08:33:00 PM
色気のない恰好
で登場した途端に、せっかく温まっていた場内が冷え切ってしまうのでは。
いや、どうかな。
興奮度があるレベルを超えていると、少々のことでは冷めないかも。
土俵際稀勢ちゃん
今日は左にこだわりすぎました。
右の使い方を稽古してきたのに、と思いますが、自分の相撲は一朝一夕には修正できないということでしょうか。明日の取り組みで一つの答えが出るでしょう。
遠藤が照ノ富士に勝ちました。相変わらず力強さはも一つですが、相撲の上手さには磨きがかかってきたようです。新三役、期待できそうですが、ちょっと遅すぎ。
-----
★Mikiko
05/15/2017 07:26:14 AM
仲居さんが作務衣で出てきた時点では……
参加者たちは、何が始まるかわからなかったはずです。
遠藤。
きのうの殊勲インタビューを見ましたが……。
幕内にあがってきたころの“ワル”の雰囲気がまったく消え、完全なベビーフェイスになってました。
髪型のせいなんですかね?
-----
☆端役ハーレクイン
05/15/2017 08:08:37 AM
↑通行人役やろ
いや、その他大勢エキストラ、か
悪役遠藤
が影を潜めたのは仰せの通り、髷を結うようになってからでしょう。
今となれば、あのザンバラ髪のふてぶてしい悪役ぶりが懐かしい。
東北に行こう!(1372)
☆おおっとっといHQ
05/14/2017 10:02:09 AM
>おっとっとっと
ありゃ、フライングかな。
まあ、わたしのは「と」が一つ少ないけど。
手で飲む「手水」
共用の容器には直に口をつけない、というマナー問題じゃないですかね。
もう飲めましぇん
そうか。飲めなくて吐いてるのか、マーライオン。
ミステリービール
確かに。
でも、ビールなんて水みたいなもんだもんなあ。なぜに飲めない水。
やはり味の問題でしょうか。
-----
★Mikiko
05/14/2017 12:22:32 PM
手水
手で飲んでる人は、見たことありませんね。
水とビール。
↓こういうことだそうです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
水もビールも同じ液体だから口から飲んで食道を通って胃に入っていくところまでは同じです。
ところが、ここからが違うのです。
胃の中に一時的にとどまった後、体内に吸収される時のスピードが違うのです。
水はほんの少しずつ十二指腸に送られ、小腸、大腸と流れていくが、小腸から大腸を通る時に腸壁からだけしか吸収されない。
一方、ビールの方はというと、アルコールは胃壁からも腸壁からも吸収され、しかも炭酸ガスや糖分を含んでいるから早く吸収されるため、ガブのみをしても大丈夫なのです。
おまけにアルコールは利尿作用もあるため、ビールの方はドンドン小便として出してくれる。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
でも、ノンアルビールは、けっこう飲めてしまいます。
-----
☆花子さんハーレクイン
05/14/2017 01:47:21 PM
なるほど
水に比べ、ビールは消化管での吸収率が高い、ということでしょうか。逆に水は腹にたまるのでそんなに飲めない。
で、ビールを飲むと、当然血中の水分量が増えるから、おしっこが近くなる、と。
なるほどなるほど。
こんな話をすると、うちの家人なら言うでしょう。
「そんなら、めんどい(面倒な)ことしてんと、ビールを直接トイレに流しゃ手間いらんのに」
-----
★Mikiko
05/14/2017 06:33:53 PM
アルコール
腸からの吸収に関して、思い出しました。
艦長です。
否、浣腸です。
アルコールを浣腸すると、激烈に回るんだそうです。
-----
☆アルコール館長HQ
05/14/2017 08:37:04 PM
ケツからビール
安上がりでいいよね。
ついでに、気持ちいいし。
『アイリス』でやってみるかな。
由美と美弥子 2260
★Mikiko
05/15/2017 07:49:25 AM
ウィルス注意
身代金要求型のウィルス攻撃が、急激に蔓延しています。
感染したPCのファイルを暗号化して読めなくし、解除のための身代金を要求してきます。
ビットコインで、300ドルだとか。
しかし、身代金を払っても、決してPCは元には戻りません。
お金を取られるだけです。
感染の80%が、メールによるものだそうです。
今日、出勤して初めてのメールチェックは、要注意。
メールを開く前に、Windows Updateをした方がいいと思います。
心当たりのない送り先からのメールは、決して開かないこと。
なお、マイクロソフトは影響の大きさを考慮し……。
サポートが終了した、Windows XP、Windows 8、Windows Server 2003についても、セキュリティ更新プログラムをリリースしています。
-----
☆花粉症ハーレクイン
05/15/2017 08:26:03 AM
仲居・オン・ステージ
元SMAPみたいですな、はさておき……、
えらく引っ張りますな。
パンツ脱ぐだけで1回ですか。
まあ、お楽しみは後回し、好きなものは最後に食べる、なんでしょうか。
で、ウィルス注意
季節外れの蔓延か!
昨年末に接種したワクチンは、もう効力切れだろうなあ。
え? なに? PC?
ああ、そっちですか。と、お約束のボケでした。
-----
★Mikiko
05/15/2017 07:43:21 PM
書いてるときは……
切れ目なんて意識してませんから、ぜんぜん引っ張ってるつもりは無いんです。
性分として、手順を飛ばせないので仕方ありません。
会社のPC。
怪しいメールも無く、どうやら大丈夫のようです。
うちの会社を攻撃しても、実入りはないわな。
ケチなので、ぜったいに払いませんから。
-----
☆藪の中ハーレクイン
05/15/2017 11:53:21 PM
↑じゃなく、蚊帳の外
サイバー攻撃
無差別テロじゃないですかね。
わたしは全く関係ありませんが。
-----
★Mikiko
05/16/2017 07:24:55 AM
メールアドレスは……
プログラムを使って自動的に生成され、無差別に送られます。
無関係な人はいません。
-----
☆狙い撃ちハーレクイン
05/16/2017 11:37:11 AM
<無差別テロemoji:bomb>
北のキの字の仕業じゃないだろうね。
東北に行こう!(1373)
☆潮吹きハーレクイン
05/15/2017 08:41:46 AM
↑ウソ、吹きません
いや、吹けません
水吹きスターリン
噴水……じゃないよね。
それにしても、なぜ下半身が水中なんだろう。
うんこ捨て仏蘭西
その昔、パリの裏道はうんこ塗れ。その対策として発明されたのが女性のハイヒールだとか(知らんで、聞いた話や)。
情け嶋
歌いたくなっちゃうね。
♪ハア~島で育てば
娘十六恋ごころ
(小唄勝太郎『島の娘』)
それにしても『鬼島』ですか、八丈。
桃太郎伝説はあるのかね。あれば桃太郎、敵役だったりして。
情けないライオン
そうはいってもねえ、体格が全く違うから……。
サシの勝負ならともかく、こう大勢に囲まれては逃げの一手でしょう。
曰く、君子危うきに近寄らず。
藤の花
で思い出すのは一休禅師の歌。
●藤棚の水に映りし藤の花下より上に下がるものなり
「下から上に下がるものは」のお題に応えての作だそうです。
三途の川の太鼓橋
三途の川に何で橋があるんだよ、のツッコミはともかく、まむし。
うちの近所の山にも「まむし出没」のうわさがあります。
真偽のほどはわかりません。誰か噛まれてみてくれんかのう。
-----
★Mikiko
05/15/2017 07:44:58 PM
水噴きスターリン
↓動画がありました。
オランダの公園とフランスの美術館の池にあるそうです。
八丈島と云えば、島流しですが……。
流された人は、繋がれたり、檻に入れられたりしたわけではありません。
その代わり、一切お構いなしです。
住むところも食料も、自分でなんとかしなければなりません。
海近くに掘っ立て小屋を建てて、島民の労役を手伝って命を繋いでいたそうです。
どんどん島流しの罪人が送りこまれれば、島は罪人でいっぱいになってしまいそうですが……。
そうはなりませんでした。
なぜなら、餓死者が、かなりな割合で出てたからだそうです。
まさしく、鬼島ですよ。
まむしの毒は、ハブより強力なんだそうです。
でも、まむしは小さいので、ダメージはハブより軽いとか。
-----
☆鬼も食えずば……HQ
05/15/2017 11:57:18 PM
水噴かずスターリン
インタビューを拒否されちゃいました。
鬼島
生きていけるほどの収穫を得られなかったんですかね。
土地さえあれば気候は温暖、食べるくらいは得られたと思いますが……その土地が無かったんでしょうかね。それほど罪人が多かったと。
いや、土地を分けてもらえなかったか。
強力なまむし毒
映画『まむしの兄弟』シリーズを思い出しました。
主演は菅原文太&川地民夫。
ただし「毒」はありません。おまぬけヤクザものですね。
-----
★Mikiko
05/16/2017 07:26:00 AM
八丈島は……
稲作ができたそうですから、比較的恵まれてたのかも知れません。
稲作ができるということは、水もあるということでしょう。
流罪の人はもちろん、小作でしょうが……。
小作に出すほどの規模があったんでしょうか。
夏場所。
高安と豪栄道の相撲。
完全に力量が逆転してることが、如実にわかりましたね。
照ノ富士、2敗。
これでもう、綱は絶望です。
-----
☆八丈島のきょん!HQ
05/16/2017 11:45:10 AM
↑こまわりくんのギャグ
八丈の稲作
絶海の孤島、しかも火山ですからねえ。
作付面積はそんなになかったでしょう。
どれだけの人数が養えたものか。まあ、年貢は(たぶん)無かったでしょうから、その分は楽だよね。
高安vs.豪栄道
大関入れ替え戦、てな感がありました。
しかし高安。あれで27歳なんですね。
いやあ、すごい(何がすごいんだろう)。
>綱は絶望
え、照ノ富士に綱とり話なんてあったんですか。
まだまだ、顔じゃありません(相撲界の隠語;地位にふさわしくない、未熟、力量不足)。
-----
★Mikiko
05/16/2017 08:04:58 PM
照ノ富士
先場所は13勝2敗で、優勝した稀勢の里と同星です。
今場所、高いレベルの優勝であれば、綱問題が出ない方がおかしい。
出なかったら、人種差別問題が出るでしょう。
稀勢の里は、初優勝で昇進したんです。
照ノ富士は、すでに1回、優勝してますし。
-----
☆ハッキヨイ!HQ
05/17/2017 01:20:54 AM
稀勢の里vs.照ノ富士
確かに、横綱推挙の条件は「二場所連続優勝」ないし「それに準ずる(まあ、これが曲者)成績」ですから、今場所の照ノの富士は綱取り場所になりますな。
印象で物言っちゃあいかんのでしょうけど、やはり先場所、稀勢の里に優勝をかっさらわれたのが印象を悪くしているんでしょうか。
しかし確かに、横綱推挙の前提条件は満たしています。失礼しました照ノ富士大関。
ちなみに稀勢の里は、優勝した初場所の前、昨年の十一月九州場所は一応「準優勝」でした(優勝した鶴竜とは星二つの差がありましたが)。つまり「準ずる」を少し(かなり)拡大解釈して規定は満たしていた、ということでしょうか。
それに、これを持ち出すのは“掟破り”ですが、昨年一年間の稀勢の里は、ほとんどの場所で準優勝という安定ぶり(いらだたしさぶり)。ここが評価されたんでしょう(たぶん)。
ということで、精進されよ、照ノ富士大関。
その前に、体をしっかり治してほしいものですが、完治は無理かな。
しかし今場所。
稀勢の里は本調子からは程遠いし(明日、あ、もう今日か、あたり転がされたりして)、白鵬もバタついています。ひょっとして高安が優勝をかっさらったりして。