2017.4.19(水)
み「なんじゃそれ?
まさか、ガメラを発見するためのレーダー?」

↑海洋堂のフィギュアを使用した画像。
客「ガメラの由来は、レーダーの覆いが、ガメラの甲羅に似てるからです」
↑動画でご覧ください。
み「何のレーダー?」
客「空自のレーダーです。
戦闘機はもちろん、弾道ミサイルも探知追尾できます。
実は、このレーダー……。
米軍最新鋭のステルス戦闘機『F22』をキャッチして、世界を震撼させました」

み「ほー。
そんなスゴいシステムがあるんだ」
客「大湊には海自の基地もあります。
津軽海峡の監視基地ですね」
み「あぁ。
津軽海峡は、公海だったね」

み「のどかな風景と思ってたら……。
このあたり、国防上の要衝だったわけだ」
客「そうです。
釜臥山の展望台に行ったときも、進入禁止の立て看板を見ました」

客「展望台からは、大湊や下北の市街地から陸奥湾まで一望できます」

み「しかし、さっきからずーっと道路が並行して走ってるよね」
客「国道279号です。
野辺地から、函館までの路線です」

み「てことは、海上国道区間があるわけだ」
客「よくご存じですな。
本州と北海道を結ぶ海上国道のうちの1路線です」
み「何路線あるの?」
客「3本です。
あとは、280号、338号です。
280号は、青森県外ヶ浜町の三厩港と北海道福島町の福島港間が海上区間です。
でも、青函トンネルが開通して以来、フェリー航路が運航されてないんです」

↑錆びた看板が残ってるのが、なんとも荒涼たる風情です。
み「それでは、国道の体をなさんではないか」
まさか、ガメラを発見するためのレーダー?」

↑海洋堂のフィギュアを使用した画像。
客「ガメラの由来は、レーダーの覆いが、ガメラの甲羅に似てるからです」
↑動画でご覧ください。
み「何のレーダー?」
客「空自のレーダーです。
戦闘機はもちろん、弾道ミサイルも探知追尾できます。
実は、このレーダー……。
米軍最新鋭のステルス戦闘機『F22』をキャッチして、世界を震撼させました」

み「ほー。
そんなスゴいシステムがあるんだ」
客「大湊には海自の基地もあります。
津軽海峡の監視基地ですね」
み「あぁ。
津軽海峡は、公海だったね」

み「のどかな風景と思ってたら……。
このあたり、国防上の要衝だったわけだ」
客「そうです。
釜臥山の展望台に行ったときも、進入禁止の立て看板を見ました」

客「展望台からは、大湊や下北の市街地から陸奥湾まで一望できます」

み「しかし、さっきからずーっと道路が並行して走ってるよね」
客「国道279号です。
野辺地から、函館までの路線です」

み「てことは、海上国道区間があるわけだ」
客「よくご存じですな。
本州と北海道を結ぶ海上国道のうちの1路線です」
み「何路線あるの?」
客「3本です。
あとは、280号、338号です。
280号は、青森県外ヶ浜町の三厩港と北海道福島町の福島港間が海上区間です。
でも、青函トンネルが開通して以来、フェリー航路が運航されてないんです」

↑錆びた看板が残ってるのが、なんとも荒涼たる風情です。
み「それでは、国道の体をなさんではないか」
コメント一覧
-
––––––
1. ♪海は広いなHQ- 2017/04/19 11:30
-
ガメラレーダー
空自のレーダーねえ。なかなか高性能のようです。
動画を見ましたが、釜臥山の他に鹿児島、千葉、新潟佐渡と各地にあるそうです。
しかし大丈夫か、真っ先に標的にされたりして。
ミサイル着弾が先か、ガメラ探知が早いか。なんか「矛盾」を思い出しちまった。
しかし釜臥山
韓国、釜山を連想するのはわたしだけ?
公海、津軽海峡
ロシアの潜水艦は、しょっちゅう通過してるとかいないとか。
進入禁止
わたし、新婚旅行でグァムに行ったとき、車で走っていて道を間違え、米軍基地に迷い込んだことがあります。
射殺されることも無く、ジープで道案内して送り出してくれました。
釜臥山はどうかな。
海上国道といいますと……
佐渡へ渡るのがあったよね。
田中角栄の力技で出来たやつ。
そうか、青森-北海道間にもあるのか。
で、国道280号は三厩-福島。
歌いたくなっちゃうね。
♪ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと~
フェリー廃止はしょうがないのかもしれませんが……。
そういえば、明石海峡大橋ができた後のフェリーはどうなったのかなあ、で調べました。
いったん廃止されましたが、地元明石市の出資もあり、三セクとして復活したそうです。
そらそうです。明石海峡大橋を走れるのは四輪車と大型バイクだけ。列車はもちろん、小型バイクも、自転車も、歩行者も通行できないんだから。
-
––––––
2. Mikiko- 2017/04/19 19:44
-
海上国道
↓現在は、27路線もあるようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E5%9B%BD%E9%81%93
田中角栄の大きな遺産ですね。
明石海峡大橋。
自転車や歩行者を通したら……。
橋から釣りをするヤツが続出するからでしょう。
-
––––––
3. ♪島で育てばHQ- 2017/04/19 21:44
-
↑♪娘十六恋ごころ(『島の娘』)
27路線
検索しましたら、真っ先に国道2号(大阪市-北九州市)がありました。なんでやねーん、と思ったら関門海峡を越える(潜る)からだそうです。なるほど。
日本には7,000近い数の島がある(というより、島から成る)そうですから、海上国道が多いのも当然かもしれません。しかし7,000のうち、9割以上が無人島だそうです。
そういえば、琵琶湖には島が4つあります(うち3つは無人)が、7,000の内に入ってるんですかね。
そういえば、北海道の洞爺湖、屈斜路湖にも島があります。
明石海峡大橋の……
道路面は、海面上100メートルだそうです。
魚が掛かったとして、引き上げるのに何分かかるんだろう。
-
––––––
4. Mikiko- 2017/04/20 07:22
-
上海帰りの……
リールに糸は、300メートルくらい巻けるようです。
明石海峡の最深部が100メートルですから……。
橋の高さを足しても、海底までは200メートル。
底釣りも出来るんじゃないですか。
電動リールを使えば、巻きあげに苦労することはありません。
巻いてる間は、別の竿で釣ってればいいのです。
-
––––––
5. 津村謙ハーレクイン- 2017/04/20 08:34
-
300メートル
グリコ並みですな。
「ひとつぶ300メートル おいしくてつよくなる」
それにしても、リールにそんなに巻けるとは知りませんでしたが、まったく実感できません。
♪リール リール 今日も巻けないリール
-
––––––
6. Mikiko- 2017/04/20 19:50
-
明石海峡なら……
タコ釣りですかね。
蛸壺を糸に付けて下ろすわけです。
-
––––––
7. 明石のタコはHQ- 2017/04/20 22:09
-
↑立って歩く
蛸壺
あれって「釣り」ですかね。
「では、何なんだ」と問われると困るんですが。
そういえば、明石フェリーは「たこフェリー」と称します。船の横っ腹にはどでかいたこの絵が……。関西だなあ。
と、思っていたんですが、どうも廃止されたようです、明石のフェリー。
なんか二転、三転、すったもんだあったようで、どうもよくわかりません。長いこと行っていないからなあ、明石。