Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ106(2221~2230)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #187
☆エロの神髄HQ
03/21/2017 02:34:01 PM
秀男の斎王話
 ひ(し)つこく続きます。
 京を出はずれた今、話を締めくくるいい機会だったのですが秀男め、まだ語り続けるようです。
 しかも、斎王はん。何やらエロ斎王に変貌しそうです。そんなことやってる暇ないんだけどなあ。

 まあ、これは道代と志摩子にも責任があるわけでして、例によって何やらごしょごしょやり始めたようです。神社の境内でんなことして、罰かぶるぞ(罰が当たる)。
 で、今気づいたのですがわたくしめ、前回アイリス186のコメに↓こう書いております。

>次回、秀男の講釈にけりをつけ、小まめのお座敷に向かいたい……

 まったく「どの口がそないなことを言う」というところです。
 かくてはならじ(聞き飽いたわ)。
 『アイリスの匣』嵯峨野の場、斎王編。次回必ずけりを……つけられないと思います(おいおい)。
 暫く、いましばらくお付き合い願います。
-----
★Mikiko
03/21/2017 06:23:59 PM
嵯峨野の竹林
 先日の『COOL JAPAN』を見てたら、外国人が京都で行ってみたい場所のランキングトップでした。
 てことは当然、大混雑ということですよね。

 竹は、日本が北限のようですが……。
 ヨーロッパや北米でも、育つ地域は十分にあるでしょうね。
 アフリカなどでは、井戸の上総掘りの普及などのためには、もっと植栽されていいでしょう。
 しかし、日本の管理できなくなった竹林は、全国的に問題になってるようです。


-----
☆♪京都嵯峨野にHQ
03/21/2017 09:35:17 PM
大混雑
 嵯峨野。
 こないだ取材に行きましたが、もう二度と行きたくありません。
 あの大混雑ぶり。
 いや、大大大混雑ぶり。ウルトラスーパーメガギガシライ2の混雑ぶり。いまだに夢でうなされます(ちょっとオーバー)。
 野宮神社に気づかずスルーしちゃったんで、もう一度とも思いました。寒くなれば少しは人出も減るのでは、とも考えましたが期待薄でしょう。
 もう、二度とやだ。

 テレビで、主役以外、人っ子一人いない嵯峨野竹林の道が映されることがあります。どうやって撮影してるんですかね。規制をかけてるとしか思えません。
-----
☆「かぐちゃん」HQ
03/21/2017 09:40:16 PM
上総掘り
 なんじゃらほい、で調査開始。
 とりあえず、無いやろなあ、で広辞苑を引きますと……、

●かずさ‐ぼり【上総掘り】
 上総地方で始まった井戸掘りの技術。
割り竹を長く継いだ「へね竹」を数人で操作して掘削。
 明治以後は国内で油井の掘削にも用いられた。

 ふうん、そないに有名なんか。しかし、掘り方自体はこれでは不明(なんじゃい「へね竹」)。
 次いでWiki。


◆上総掘りは、掘り抜き井戸の代表的な工法。
 やぐらを組んで大きい車(水車みたいな感じ)を仕掛け、これに割り竹(これが「へね竹」だな)を長くつないだものを巻いておき、その竹の先端に取り付けた掘鉄管で掘り抜く。
 古くから上総国を中心に行われた。

 ふうん、ですが「掘鉄管」の画像はありませんでした。がまあ、「へね竹」は要するにロープ代わり、ということでしょうか。
 さらに……、

◆人力のみで500m以上の掘削が可能である事から、開発途上国への技術指導が行われている。

 ははあ、これですな、アフリカの井戸掘り。しかし「500m以上」はすごいな。
 しかし、アフリカに竹って……再びWiki。


■タケ(竹)
 気候が温暖で湿潤な地域に分布し、アジアの温帯・熱帯地域に多い(ははあ、だから日本にも)。
 タケの分布は、北は樺太から南はオーストラリアの北部、西はインド亜大陸からヒマラヤ地域、アフリカ中部にも及ぶ。
 北アフリカ、ヨーロッパ、北アメリカの大部分には見られない。

 ふうん、多少はあるのか「アフリカ竹」。
 まあ、地域によっては自生していないようですから、上総掘りのためには植えるか輸入しかないんでしょうね。しかし、植物の持ち込みはなあ、厳しく制限されるから、やはり植栽ですか。
 大変だなあ。


★千葉の女が乳しぼり
-----
★Mikiko
03/22/2017 07:34:28 AM
嵯峨野
 狙い目は、早朝でしょう。
 夏至のころの京都の日の出は、4:42分です。
 もちろん、前泊しなきゃムリですが。

 上総掘り。
 YouTubeに動画があります。
 掘った井戸の水で、竹林を育てればいいですね。
 竹は成長が早いですから……。
 井戸が涸れる前に、次の井戸を掘る材料が出来るでしょう。

-----
☆♪サンライズHQ
03/22/2017 10:21:39 AM
 ↑♪サンセット
   (ミュージカル『屋根の上のバイオリン弾き』劇中歌)

>日の出は、4:42
 まだ電車も動いてないな。
 前泊ったって、嵐山に泊まらないと間に合いませんが、旅館ってあるのかなあ。料亭はありますが。

上総掘り
 前コメ。「『へね竹』は要するにロープ代わり」と書いちゃいました。もちろんその意味もあるんですがもう一つ、上から突いて土を掘る、という役目もあるそうです。これはロープじゃ無理だよね。

-----
★Mikiko
03/22/2017 07:43:40 PM
竹林で……
 野宿すればよろし。

 アフリカでは、水汲みが子供の仕事になってる集落があるようで……。
 往復に何時間もかかるため、学校に通えません。
 井戸が出来れば、そうした子供たちも教育を受けることができます。
 重要なのは、現地の人自身が、現地にある材料を使って修理できる施設をつくることです。

-----
☆回転禁止の青春さHQ
03/22/2017 09:32:00 PM
 ↑歌唱:美樹克彦(誰?それ、というお方が多いんだろうなあ)

竹林は……
 侵入禁止です(たぶん)。
 あのように延々と垣根を結んでいるのは、何の為とお思いかね。
 寝泊りするなど論外、ましてキャンプファイアーなど(あ、そこまでは言うてはらんか)。

なるほど
 竹の栽培を現地で、というのはそういう意味ですか。
 自助努力ということですな(ちょっと違うような……)。
-----
★Mikiko
03/23/2017 07:27:02 AM
垣根は……
 ところどころ穴が空いてると言っておったではないか。

 ↓アフリカでの上総堀りの動画がありました。

-----
☆パンツの穴HQ
03/23/2017 08:36:02 AM
垣根の穴
 「上手の手から水が漏る」というやつですな。

上総掘り動画
 お、これは楽しみ。
 後刻、ゆっくり拝見しましょう。
 それにしても、このところ相撲に野球にサッカー(今日はWCアジア予選最終戦)と、スポーツばっかりで、映画を見る暇がないよ。

♪垣根の垣根のまがりかど~
-----
★Mikiko
03/23/2017 07:40:50 PM
垣根の穴
 「ざるに水」というやつですな。

-----
☆御垣守ハーレクイン
03/23/2017 10:39:43 PM
ざるに水
 だから、竹林内に入っちゃダメだって。

 東京で桜の開花宣言が出ました。
 予報では、こちらは3月29日だそうです。

♪さざんか さざんか さいたみち~

由美と美弥子 2221
★Mikiko
03/22/2017 07:52:27 AM
WBC
 これから、アメリカとの準決勝です。
 きのうのもう1つの準決勝は、プエルトリコVS.オランダ。
 オランダ、頑張りましたね。
 延長戦までいきました。
 日本選手も、力づけられたんじゃないでしょうか。

 それにしても、なんで決勝もリーグ戦にしないんでしょう?

-----
☆復習が大事HQ
03/22/2017 10:26:37 AM
>どこに入れるか、わかる?
 はいはい、わかります、センセ。
 今わかるのは♪あたりまえ~。
 初めての時もわかりました。予習をしっかりやってましたから。


WBC
 今、中継を見ています。
 テレビは朝の8時からやってるんですが、プレイボールは未だ掛からず。
 前置きを長々とやっております。もう飽きてきたよ。
 先発はジャイアンツの菅野。「日本のエース」だそうです。ふうーん、ですね。
 藤波くんの出番は……ないだろうなあ。

 日本時間10:10プレイボールです。
-----
★Mikiko
03/22/2017 07:45:23 PM
WBC
 負けましたね。
 ピッチャーは、十分通用するところを見せましたが……。
 打線がダメでした。
 たったの、4安打。
 日本人野手の評価は下がったでしょう。
 でも、完全アウェーの中、健闘した方じゃないですか。

-----
☆『祭りの朝に』HQ
03/22/2017 09:46:07 PM
 ↑もともとは、弘田三枝子が歌ったそうです
  わたし、学園祭で演奏しました
  ♪遠く祭りの音が 朝の風に流れるよ……

リベンジならず
 WBC。
 まあ、投手を含め守備は計算できますが、打撃は水物。たまたま打てなかったと、そう思っときましょう。
 祭りは終わった。いよいよペナントレース開幕です。
-----
★Mikiko
03/23/2017 07:29:02 AM
プロ野球開幕
 セ、パ、共に、3月31日のようです。
 センバツは、順調に行くと、31日が決勝。
 プロ野球は夜だから、阪神は使えるんですかね?

 プロ野球は、休日には、積極的にデーゲームを行うべきだと思います。
 もう、ゴールデンタイムにナイター放送をしようというテレビ局は無くなりました。
 休日のデーゲームなら、むしろ放送しやすいんじゃないですか。

-----
☆♪六甲颪に颯爽とHQ
03/23/2017 08:41:57 AM
 ↑蒼天翔ける日輪の~(ご存知、阪神タイガース球団歌)

阪神甲子園球場 もちろん使えません。
 大会は終わっても、後片付けとか、いろいろ“宴の始末”があるでしょう。雨天順延もありうるし。
 ちなみに阪神タイガースの開幕試合は対広島。マツダスタジアムで3月31日18:00プレイボール(予定)です。

デーゲームねえ
 まあ、一理ありますが……カクテル光線に浮かび上がる夜の球場。あの美しさには比肩できません。
 野球はナイターです。
 そういえば、誰かが「野球は太陽の下でやるものだ」って言ってたなあ。誰だっけ。

 ケーブルテレビでは、全試合を放送しています。
-----
★Mikiko
03/23/2017 07:42:06 PM
ドーム球場は……
 昼も夜も関係ないんでないの?

 東北大震災直後は、節電のために、デーゲーム開催が増えたんじゃなかったですか?
 元に戻っちゃったんですかね。
 喉元過ぎれば何とやらですね。

 センバツの1回戦では……。
 熊本県VS.奈良県が、2試合ありました。
 熊本工業VS.智弁学園。
 秀岳館VS.高田商業。
 結果は、1勝1敗。
 ともに、大差の試合となりました。

 WBC決勝は、アメリカの圧勝でした。
 8対0ですよ。
 安打数は、13対3。
 日本って、意外と強かったんですね。

-----
☆童夢くんハーレクイン
03/23/2017 10:50:06 PM
 ↑石ノ森章太郎の魔球もの野球漫画

ドーム球場
 一度も入ったことありません。
 わたしが経験した球場は、甲子園、今は亡き大阪球場、同じく日生球場(ここをご存知の方は相当のオールドファン)、同じく西宮球場、広島市民球場。これだけです。
 以上、すべてドームではありません。身近にあるドーム球場は大阪ドーム(確か、ネーミングライツとか何とかで名前があったなあ、何だっけ)ですが、入ったことはありません。

WBC
 日本は確かに強かったですが、アメリカが強すぎたというべきでしょうか。だって全員がメジャーリーガーですよ。今回はアメリカ、本気で勝ちにきていた、ということでしょうか。
-----
★Mikiko
03/24/2017 07:31:05 AM
わたしもないです
 行ったことがあるのは、神宮球場と……。
 あとは、新潟市の鳥屋野球場。
 鳥屋野潟の北側にあります。
 ハードオフエコスタジアムが、鳥屋野潟の南側に出来るまでは……。
 鳥屋野球場が、新潟市内でのメインスタジアムでした。

 WBC。
 チームの年棒総額では、アメリカは日本の4倍以上だったそうです。

-----
☆金持ち喧嘩せずHQ
03/24/2017 11:44:17 AM
>アメリカは日本の4倍
 泣く子と金持ちには勝てぬ、というやつです金(それは地頭)。


ハードオフエコスタジアム
 ネーミングライツってやつですかね。
 まあ、耳ざわりはいいのかもしれませんが、なんか所在・所属不明、てな感があります。

 そういえば、春場所の会場『大阪府立体育館』。
 ここはやはりネーミングライツで『エディオンアリーナ大阪』だそうです。いつからじゃい、と思えば平成27年9月から。
 スポンサーはもちろんエディオン。

♪家電のことならエディオン~

 さすがにNHKは『大阪府立体育館』で押し通してますが。

単独旅行記Ⅲ(186)
☆プラモ少年HQ
03/22/2017 10:31:26 AM
ゼロ戦のエンジン
 わたしもよくは知りませんが、プラモづくりの経験から、この位置だというのは知ってました。車で云うなら、フロントエンジン・フロントドライブ?
 詳しくはもちろん知りませんが、シリンダーが10個くらい、プロペラシャフトの周りに、ぐるりと円形に配列されてたんじゃなかったかなあ。ゼロ戦に限らず、この手の単発の戦闘機はみな同様だったと思います。

おおー、からくり人形
 いっとき、これにハマったことがあります。もちろん構造に興味があっただけで、自分で作ろうとまでは思いませんでした(思ったとしても絶対無理)。
 動画を録画してたんだけど、以前のパソのクラッシュとともに失われちゃいました。

万年時計
 不定時法用ってのがすごいね。
 残念ながら、明治の改暦で無用の長物になっちゃいましたが、そのすごさは褪せることありません。

田中久重……
 の名は知らなくても(わたし、知りません)「からくり儀右衛門」を知らぬ者はおるまい。

移動距離調整中
 スカート捲りをしているわけではありません(すぐそういうことを考える)。
-----
★Mikiko
03/22/2017 07:48:23 PM
プロペラが回らずに……
 機体の方が回ってしまうことはないんですかね。

 江戸の時刻。
 夜明けが、明け六つです。
 「お江戸日本橋七つ立ち」の「七つ」は、明け六つより2時間前になります。
 『時そば』の「九つ」は、夜中の0時前後になるようです。
 『時そば』は、江戸期に出来た古典落語ですので……。
 実際に、この時間にそば屋が営業してたことになります。
 主な客は夜鷹だったみたいで、『夜鷹そば』とも呼ばれたとか。

-----
☆按摩上下十六文HQ
03/22/2017 09:59:38 PM
明け六つ
 「六つ」は、時刻を知らせるために撞く寺の鐘の個数(回数)ですね。
 で、六つなら6回撞くのかと云いますとさにあらず。「今から撞くよ」という合図の、予告編?のような鐘撞きがありまして、これを「捨て鐘」と称し3回。つまり六つの鐘は実際には9回撞いたわけです。

 今の時刻で云いますと、夜中の12時(午前0時)が「九つ」。午前2時が「八つ」、4時が「七つ」、6時が「六つ」、8時が「五つ」、10時が「四つ」。で昼12時、正午が「九つ」に戻りまして、午後2時が「八つ」……と、午前と同様に撞いていきます。
 つまり、今でいう二時間おきに撞いたわけで、この時間間隔を一刻(いっとき)と云いました。ただし、この一刻の長さは、昼・夜を各6等分したものですから、季節によって長さが異なりました(これを称して『不定時法』)。
 一刻がちょうど二時間になるのは年に2回、春分と秋分の日ですね。

 それにしても、昼はともかく、午前2時の「八つ」の鐘なんて、寝てる人には迷惑千万だったと思いますがどうでしょう。
 撞かされる寺の小僧さんも「堪忍してくれ」だったと思いますが、これはまあ修行の一環でしょうか。


 「おう、親父。生憎と細けえ銭っきゃねえんだ。手え出しな。一(ひい)、二(ふう)、三(みい)、四(よう)、五(いつ)、六(むう)、七(なな)、八(やあ)……親父、今何刻(なんどき)でい」
 「へい、九(ここのつ)で」
 「十(とう)、十一、十二、十三、十四、十五、十六。ごっそさーん」

 古典落語『刻そば(時そば)』の有名な下りです。一文ごまかしたわけですが、わかるかな。
 ちなみに、屋台のそばの値は十六文。これを称して二八(にはち)そば。2×8=16というシャレですね。
-----
★Mikiko
03/23/2017 07:30:42 AM
四六時中
 4×6=24で、1日中ということです。
 でも、江戸時代は、二六時中と云ってました。
 1日が、12刻だったからです。

 鐘は、ほんとに夜中も撞かれたんでしょうか?
 『時そば』で「九つ」と答えるからには、夜中の12時の鐘は撞かれてたことになりますが。

-----
☆鐘つきじじいHQ
03/23/2017 08:45:21 AM
ほんとに疲れたか
 あ、いや、撞かれたか。
 わたしも、大いに疑問に思うところです。
 現在だと訴えられ、即刻中止でしょう。除夜の鐘を「うるさい」とおっしゃる御仁のおられる今日この頃……。


時の鐘うんちく
 ついでですからもう一つ(以前に書きましたが)。ご存知近松。
近松門左衛門の世話物『曽根崎心中』のクライマックス、お初徳兵衛↓死出の道行きの一節です(「の」が多いぞ)。

 「この世のなごり、夜もなごり、死にに行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜、一足づゝに消えて行く、夢の夢こそあはれなれ、あれ数ふれば、暁の、七つの時が六つ鳴りて、残る一つが今生の、鐘の響の聞き納め、寂滅為楽と響くなり」

 ここで「七つの時」は、もちろん夜ですから午前四時ころ。捨て鐘は勘定に入れていませんね。
 そりゃあそうです。“とおの鐘”とは間違っても言いません。七つはあくまで「ななつ」です。

♪カ~ラぁスぅ~なぜなくの~
-----
★Mikiko
03/23/2017 07:42:55 PM
加熱器
 にあらず、鐘撞き。

 時の鐘には、「鐘役」という鐘撞きの専門職がいたそうです。
 しかし、全部の鐘を一人で撞くわけにはいかないでしょうから……。
 女房と交代したりしてたんですかね?
 何年も続ければ、難聴とか手が震えるとか、後遺症が出たでしょうね。

-----
☆鐘つき小僧HQ
03/23/2017 10:56:20 PM
思い出しました
 何度か書きましたわたしの母親の実家。
 小学生のころ、夏休みに兄弟姉妹、従兄弟姉妹連中と一緒に泊りがけで遊びに行きました、あの近江の実家です。
 
 この実家のすぐ裏が寺でして、本堂の廻り廊下や境内は絶好の遊び場でした。この境内の一隅にあったんですね、鐘撞き堂。
 どこでどうなったのかは覚えていませんが、一度この鐘を撞かせてもらったことがあります。きゃあきゃあ言いながら、何人かででたらめに撞いたものです。

 話はそれだけなんですが、この寺が時の鐘を撞いていた記憶はありません。もし「明け七つの鐘」なんて撞かれていたらたまったものではなかったでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/24/2017 12:28:22 AM
♪ お江戸日本橋 七つ発ち ♪
今でこそ、HQさまのわかりやすい解説で
意味が読み取れるのですが、随分長い間
この「ななつだち」の意味が分からないでおりました。
「朝勃(だ)ち」というコトは知っていたので、
オトコのアソコが、七歳でもう勃起すること
なのかなんて妄想を膨らませていたものです。
-----
★Mikiko
03/24/2017 07:33:10 AM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん

 お寺の鐘は、明け六つと暮れ六つだけ撞かれたようです。
 『時の鐘』を撞くのは、それ専門の施設ですね。
 こちらでは、静かな朝には、お寺の鐘の音が聞こえてきます。
 今は、6時に撞いてるんじゃないかな。
 近所で寝てる人は、やかましいでしょうね。


> 手羽崎鶏造さん

 昔の人は、歩くしかなかったので……。
 まだ夜中のうちから、提灯をともして歩き始めたわけですね。
 でも、決して苦痛ではなかったはず。
 わたしも、東京に行くときは3時半ころに起きますが……。
 支度してる間、ずっとわくわくドキドキしてます。

-----
☆♪鐘はつきたしHQ
03/24/2017 11:57:25 AM
 ↑♪鐘は無し~(それは毬)

手羽崎 鶏造さん&Mikikoさん
>手羽崎鶏造さん

 七つ勃ち。
 おもしろーい、座布団3枚。
 朝から貧血になったりして。
 で、食前食後にやったりして。あ、七歳の子には無理ですか。

♪この子の七つのお祝いに~


>Mikikoさん

撞くのは六つだけ。
 なるほど、納得です。
 嵯峨野の天龍寺みたいに巨大な寺院ならともかく、田舎の破れ寺なんかだと、せいぜい住職と小僧一人。日に12回も撞くなんて到底無理です。

>今は6時
 昔はわかりやすかったよね。
 日の出・日の入りとともに撞けばよかったんだから。

♪山のお寺の鐘が鳴る~
-----
★Mikiko
03/24/2017 07:36:48 PM
無駄鐘
 よく考えたら……。
 明け六つ、暮れ六つは、鐘なんか聞かなくてもわかるんでないの?

-----
☆♪あの鐘をHQ
03/24/2017 09:16:01 PM
 ↑♪鳴らすのはあなた

>鐘なんか聞かなくても……
 寝てればわからんだろ。
 まあ、要するに目覚まし時計ということなのでは、鐘。
 明け六つは昼の仕事の人向け。
 暮れ六つは夜の仕事の人、および泥棒さん向け。あ。泥棒も一応仕事か。

由美と美弥子 2222
★Mikiko
03/24/2017 07:35:16 AM
籠池発言
 いよいよ、「かごから水」状態になってきましたね。
 個人名が、あれだけ次々と出てくることに驚きました。
 しかも、全員、否定してるわけです。
 どっちかが嘘をついてるということですが……。
 籠池氏が嘘を言ってるとすると、その意図がわかりません。
 証人喚問ですから、偽証であれば刑務所行きです。
 ほんとに、FAXくらいしか、証拠がないんですかね?
 わたしが籠池氏だったら……。
 間違いなく、すべて録音しておきます。
 昭恵夫人と個室で面会するときなどは……。
 隠しカメラを仕掛けておきます。
 もし、籠池氏の言うことが本当だったとしたら……。
 証拠を記録しなかったのは、大間抜けとしか思えません。

 あ、書き忘れるところでした。
 今回の投稿、記念すべき2222回でした。
 次の3並びは、4年以上先になります。

-----
☆♪パチンコ人生~HQ
03/24/2017 12:12:53 PM
 ↑♪味なもの~(それは「立ちんぼ」)

>これからの人生をこの少年は、エロ衝動と共に歩んでいくのだろう
 なんか、自分のことを言われてるみたいだなあ。ただし、わたしの場合のきっかけは、本番ではありませんでした。確か……ガリ版刷りのエロ本。タイトルは『中山道』、時代ものでした。

 しかしうらやましい奴め、中学生の分際で。


>完全な全裸より、むしろ扇状的
 まあそうなんですが、こ奴、男だからなあ。
 女性なら文句なし。ハイヒールなら更によろしかろう。できれば白。黒も可。赤はやめてほしい。

 扇状は『煽情』だな。
【扇状地】河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形(Wiki)。


ダダ漏れ問題
 「か」の字の意図はわかりませんが、問題は名前を挙げられた方の対応。
 テレビで誰かが言ってました。
 「『やった』の証明は簡単だが『やっていない』を証明するのは不可能だ」。
 これは全く同感です。実際に白だとすれば、はた迷惑としか言いようがありません。もし黒だとすると……ますます面白くなりますな。

 以前に書きましたが……。

刑事「お前が犯人だ!」
容疑者「違う! 俺はやっていない」
刑事「じゃあ、それを証明してみろ」
容疑者「え、あれ、だって……やってないもーん」

 な、なんかおかしいよな。
 この場合、刑事(「か」の字)の方が「やった」証明をすべきです。できなければ推定無罪。「か」の字はムショ行きです。


『由美美弥』2222回
 おめでとうございます。
 ぞろ目です。フィーバー!
 パチンコのフィーバー機。多くは3つ揃えるのですが、まれに4つ揃えるのがあります。が、4つだから当たりにくい、というわけでもありません。ただの演出です。

 ところで、1111回って、どんなだったんですかね(自分で見りゃよかろうが)。 
-----
★Mikiko
03/24/2017 07:41:02 PM
謎の扇状地
 “せんじょうてき”と入力して、“扇状的”と変換されることはあり得ません。
 どうやって入力したんですかね?
 薫くんは、少し前まで女だったんだから……。
 男児のお尻を見て、そう感じるのでしょう。

 教訓。
 贈収賄、口利き等の場面では、必ず録音を取っておきましょう。
 最近のICレコーダーの録音時間は、500時間だそうです。
 丸々3週間分です。
 現場に置きっぱにして、後から回収するという手も使えます。
 あ、電池が保たんか。

-----
☆白髪三千丈HQ
03/24/2017 09:29:17 PM
 ↑ちょっと苦しい

扇状的
 “せんじょう”次いで“てき”
 と入力したのかなあ、と思いましたが“せんじょう”で「扇状」も変換されないようです。
 謎が謎を呼ぶ“煽情地”

>男児のお尻
 が「扇状地」だというのかね

で、どうなったん?
 「か」の字。
 今日はずっと映画を見ていたのでわからんのだよ。
 あ、相撲は見ました。
 稀勢ちゃん、不覚の一敗。しかも負傷。まあこの人らしいといえばらしいですが、まさに踏んだり蹴ったりです。
-----
★Mikiko
03/25/2017 08:08:51 AM
稀勢ちゃん
 今場所は、やたらと押される場面が目につきました。
 なんとかこらえて逆転してきましたが……。
 横綱の鋭い出足は止められませんでしたね。
 あんな落ち方したら、怪我しますわな。
 あの痛がり様は、脱臼じゃないでしょうか。
 いずれにしろ、今場所の出場はムリですね。

 琴奨菊、本日、照ノ富士戦。
 負ければ、大関復帰が無くなります。

-----
☆泣いてたまるかHQ
03/25/2017 11:51:36 AM
 ↑渥美清ほか主演のテレビドラマ

>あんな落ち方
 稀勢ちゃん。
 まあ、落ち慣れていない(どんなんや)と云いますか……。

 それにしても日馬富士。
 負けてたまるか、を剥きだしにした立会い、出足。つかまったら終わり、は百も承知の取り口でした。
 このところ、何やら陰りの見える日馬富士。稀勢ちゃんには悪いが、男を上げたぜ日馬富士、というところでしょうか
 けど、稀勢ちゃんびいきにとっては恨み骨髄、てなところかもしれません。
-----
★Mikiko
03/25/2017 12:37:18 PM
なんと……
 鶴竜戦、強行出場のようです。
 鶴竜は、手負いの新横綱に負けるわけにいきませんから……。
 死に物狂いで来ますよ。
 きのうと同じような相撲になるんじゃないですかね。
 わたしは、鶴竜に勝ってほしいです。

-----
☆ハッキヨイ!HQ
03/25/2017 04:20:02 PM
>鶴竜に勝ってほしい
 この横綱もパッとしませんからねえ。
 昨日のテレビ解説、北の富士が言ってました。「鶴竜。えーと、どんな顔だっけ」てなことでした。

 そこまで言うか、で、鶴竜には奮起してほしいものです。この横綱、おそらく気が優しすぎるんでしょう。あ、ということは格闘家には向いていないということなのかなあ。
 かくてはならじ。

 頑張れ鶴竜、と役にも立たぬエールを送ります。
-----
★Mikiko
03/25/2017 06:22:31 PM
お粗末
 鶴竜、頑張るまでも無かったです。
 あんな相撲しか取れないなら、出場する意味はありません。

 照ノ富士、変化して勝ちましたが……。
 あれは、琴奨菊が悪いです。
 変わられて前方転回するような立ち会いでは、とーてー大関は務められません。

-----
☆けだものあつめてHQ
03/26/2017 12:40:29 AM
 ↑すもうのけいこ
  ハッケヨイヨイ ノコッタ……

気は優しくて力持ち
 まあ、相手は手負いですからねえ。やりにくかったでしょう、鶴竜。
 明日は、今日負けた日馬富士。どうも盛り上がりませんが、思い切りぶつかってほしいものです。

照ノ富士
 よっぽど優勝したいんでしょうか、傷の癒えかけた照ちゃん。
 しかし、さすがに今日の相撲は「受けてやれよ」と言いたくなります。が、まあ相手は仮にも元大関。警戒したんでしょうね。
 それはともかく琴奨菊。前方回転受け身は見事でした。本場所の土俵でめったに見られる“技”ではありません。前回り受け身とも云いますが、柔道初心者には参考になったでしょう。

荒れる春場所
 明日は出るんですかね、稀勢ちゃん。
 高安も失速気味ですし、看板に偽りなし、でしょうか。
 ともあれ、明日で終わりです
〽この相撲一番にて、千秋楽ぅ~(ちょっと早いか)

単独旅行記Ⅲ(187)
☆手羽崎 鶏造
03/24/2017 10:43:05 AM
からくりギエモンさんって、ひょっと
すると未来人であったのかもしれませんね。
何かの拍子でタイムスリップしてしまったのかも。

-----
☆未来少年コナンHQ
03/24/2017 12:30:26 PM
>本体の天頂は……
 なんじゃいいきなり、で、前回を確認。
 『本体』というのは、からくり儀右衛門の万年時計ですな。確かに、前回の時計画像のてっぺんには、ドーム様のものが乗っかってます。『天球儀』というのはこれのことだな。
 話の繋がりをわかりにくくさせた犯人は『茶運び人形』、黒幕はもちろんMikiko。

『不定時法』
 ありゃ、フライング臭いなあ。
 江戸期の時計が登場した時点で予想すべきでしたが、まあ……いいや。済んだことです。


>文字盤の間隔が違ってます
 季節によって間隔を変え、「不定時」に対応してるんですかね。

『虫歯車』
 詳しく読みたいところですが、画像では無理。
 なんか、上野に行きたくなってきたぞ、と。あ、この企画はもう終わったのかな。

二十四節気表示
 さすがに、これを自動にするのは無理ですか、儀右衛門はん。


七曜表示
 えっ、江戸期にあったん七曜、と思えばなんと、平安の初期に中国から導入されたそうです。
 いやあ知らなんだ。てっきり明治の新暦導入とともに入ってきたと思ってました。

 でも、あまり利用されてなかったんじゃないかなあ。時代もので例えば「明日は日曜、休みだぜ」なあんて読んだことないもんなあ。
 なんか、↓歌いたくなっちゃうね。

♪月月火水木金金


>外側の干支の文字盤は……
 まったくもって帆立貝。



>手羽崎 鶏造さん
 未来人ギエモン、ですか。
 なんか、ドラえもんの親戚みたいですがしかし、過去の改変はタブーですぞ、ギエモンさん。
 がまあ、そんなこと言ってたらタイムトラベルもののSFは書けないですよね。    
-----
★Mikiko
03/24/2017 07:43:21 PM
手羽崎鶏造さん&ハーレクインさん
> 手羽崎鶏造さん

 平賀源内は、よくそう言われますよね。
 でも、2人がもし未来人なら……。
 まず、ウォシュレットを開発したと思います。
 現代人が、江戸時代に行った場合……。
 トイレ事情の悪さだけは、我慢できなかったのでは?


> ハーレクインさん

 話の繋がりなんか考慮してませんがな。
 機械的に切ってます。
 どうせ、『総集編』で繋がるんですから。

 万年時計の複製版は、川崎市の『東芝未来科学館』で見ることが出来ます(こちら)。
 実際に、動いてるようです。

 江戸時代は、曜日による休日などはありません。
 七曜は、占いに使われるくらいだったようです。

-----
☆毎日が日曜日HQ
03/24/2017 09:45:51 PM
 ↑3回目くらいかな

月月火水木金金
 士農工商。
 「士」はまあ置いといて。
 「農」は相手が生き物、日曜休みがあるわけないよね。
 「工」も仕事の段取りはお得意さんの都合次第だろうから、これも日曜なんぞかんけーなし。
 「商」ですな、日曜を休んでいた可能性があるのは。零細企業はともかく、打ちこわしに合うような大商家は、自分とこの都合で休みを決めていたでしょう。
 しかしこれも「日曜だから」じゃなくて、その「自分とこの都合」がたまたま日曜だったと。そういうことじゃないかなあ。
-----
★Mikiko
03/25/2017 08:14:17 AM
士農工商犬猫プログラマー
 ↑わたしがプログラマーをやってたころ、自虐的にこう言われてました。
 月200時間くらい残業してましたね。

 「士」。
 勤務日は、月に10日くらいだったようです。
 例の酒井伴四郎なんか、1日も勤務しない月もありました。

 「農」。
 雨が降れば休みでしょう。
 晴耕雨読。

 「工」。
 これも、大工などの外働きは、雨で休みですね。
 居職の人は、毎日仕事してたのかな。
 でも、通勤も無しだし、「今日はもう終わり!」で、お酒を飲むことだって出来ます。

 「商」。
 たぶん、一番休みが無いのは、この人たちだったでしょうね。
 小僧さん(上方では丁稚)や女中なんか、早朝から夜遅くまで働きづめじゃないですか。
 労働基準法も無いですから……。
 休みは、年に「藪入り」の2日だけだったようです。

-----
☆江戸異聞ハーレクイン
03/25/2017 12:00:52 PM
 ↑おい

犬猫以下
 ですか、プログラマーさん。
 200時間はともかく、出てたんですかね、残業代。

酒井伴四郎
 毎日が日曜日、ですな。

農家は……
 雨だろうが風だろうが野良仕事だったんじゃないですかね。
 曰く、
 雨ニモマケズ……

居職
 の人はオロオロアルキ……
 じゃなくて、
 仕事量次第だったのでは。
 少ないときはそれこそ寝て暮らす、だったし、多いときは夜なべしてでも、だったのでは。
 江戸ビンボもの映画(どんなんや)では、乏しい灯り(もちろん魚油でしょう)の横で夜なべ仕事、なんてシーンを見かけます。
 無理に笑っていないとやってられません、てなところでしょうか。

>小僧さん(上方では丁稚)
 で思い出すのは、毎日テレビ勃興期の看板番組『番頭はんと丁稚どん』。ドタバタコメディで、最高視聴率82%(Wiki)という怪物番組でした。
 脚本は、あの花登筺(はなとこばこ)。
 出演は茶川一郎、大村崑、芦屋雁之助、ミヤコ蝶々と、当時の錚々たるメンバー。いやあ、懐かしい。

由美と美弥子 2223
★Mikiko
03/25/2017 08:16:53 AM
不来方の……
●お城の草に寝転びてわれ泣きぬれて球とたはむる

 21世紀枠、3校目の不来方高校、3-12で大敗でした。
 残る2校の戦績は……。
 多治見が、0-21。
 中村が、1-5。
 3校合計で、4-38。
 これはもう、見直しが必須です。
 現在の出場枠は、下記のとおり。

北海道地区:1校
東北地区:2校
関東・東京地区:6校
東海地区:2校
北信越地区:2校
近畿地区:6校
中国・四国地区:5校
九州地区:4校
21世紀枠:3校
明治神宮枠:1校(明治神宮大会優勝校の地区に+1)

 21世紀枠を廃止するほか……。
 北海道が単独枠になってて必ず出場できるのは不公平なので、見直します。
 わたしの案は、下記のとおり。

北海道・東北地区:4校(+1)
関東・東京地区:6校
東海地区:3校(+1)
北信越地区:3校(+1)
近畿地区:6校
中国・四国地区:5校
九州地区:4校
明治神宮枠:1校

 どないです?
 こっちの方が、ずっと納得できると思いますが。

-----
☆クーベルタンHQ
03/25/2017 12:05:20 PM
>むしろ、よく保った方
 まったくねえ。
 わたしなんぞ、いまだに「三擦り半」です。


大敗21世紀枠
 まあ、だからこその21世紀枠。
 必然と云えば必然の結果ですが、結果は問題ではない。参加することに意義があるのです。

枠の見直し案
 北信越を1増やすというのは納得(だいたいが、北・信・越を一括りにするというのはあまりに無理があります)。
 ですが、21世紀枠の廃止というのは、天が許しても世間が許さんと思いますぞ。
-----
★Mikiko
03/25/2017 12:39:38 PM
21世紀枠には……
 センバツ主催の毎日新聞の思惑を感じます。
 つまり、朝日新聞が主催する夏の大会とは違うというところを出したいんでしょう。
 地方大会で勝ったところが自動的に出るんじゃ、夏と同じです。
 大会の規模で負けてるわけですから、それじゃメンツが許さないんでしょうね。

-----
☆♪鉄腕強打HQ
03/25/2017 04:33:29 PM
 ↑♪幾千度(いくちたび)
   鍛えてここに甲子園
       (ご存知?阪神タイガース球団歌)

大会規模
 まあそれは……夏休みと春休みという、絶対的な時間の長さが関与してますからねえ。どうあがいても毎日の負け、朝日の圧勝です。
 で、どちらに対しても迷惑に思ってるのが、会場の甲子園球場の提供者、阪神タイガース。

 各球場、まわり持ちというのはどうかね。
 来年は福岡、再来年は札幌……。
 でも、甲子園は「聖地」だそうですから、無理かなあ。

 この点、ペナントレースの成績に、何らかの反映(というか見返り)が欲しいものです(と思ってるのはわたしだけ?)。
-----
★Mikiko
03/25/2017 06:24:47 PM
阪神新球場
 森友学園の跡地に作るべし。
 『籠池球場』という名称はどうでしょう?

-----
☆籠井家ハーレクイン
03/26/2017 12:47:28 AM
 ↑「かごいけ」で入力すると、こうとしか変換しよらん
  なんぼかもろとるのか、うちのパソ

籠池球場
 跡地は、球場には狭すぎます。
 場外ホームランは、名神を走る車に当たっちゃうでしょう。
 残念。
-----
★Mikiko
03/26/2017 07:59:35 AM
確かに
 甲子園球場の敷地面積は、38,500㎡でした。
 森友学園の敷地は、8,770㎡。
 4分の1以下。
 球場って、案外広いんですね。

-----
☆球場九条宮城休場HQ
03/26/2017 10:08:12 AM
 ↑けっこうあります「きゅうじょう」

案外広い
 球場の敷地。
 案外狭い、うちの敷地。

単独旅行記Ⅲ(188)
☆時計は東芝HQ
03/25/2017 12:09:25 PM
月齢・旧暦表示部
 中心、「ひと月に1回転して月の満ち欠け……」ということは、画像の時点では新月ということですかね。

洋時計表示部
 海洋時計、と読んじまった。
 フランス製の海中、いや懐中時計ねえ。どうやって手に入れたんだろう。
 で、これが第6面。いったい何面あるんだろう。

ドキュメント万年時計
 後でゆっくり見ましょう。
 『リュック』もまだ書いていないし……まったくおいそが氏です。


破綻東芝
 まったくねえ。
 サラリーマン漫画の傑作『課長 島耕作』。主人公の勤務先は『初芝』ですが、東芝がモデルと思われます。
 で、この島課長。出世し独立して、現在は社長になったようですが、彼も古巣の体たらくを嘆いておろう。

♪ひかる光る東芝~(CMソング)


カンピョウ
 干瓢。
 栃木県がメイン産地だとか。
 淡路島だと思ってました。確かテレビで見たような……。
 Wikiによりますと、摂津の国は木津(きづ)、現在の大阪市浪速区木津が発祥の地だそうで、ホンマはいったいどこやねーん。

牛の胃
 4つあるというのは小学校で習いました。
 なんでそないにようけ(沢山)ある、と云いますと……はフライングの恐山、で次回。
-----
★Mikiko
03/25/2017 12:41:43 PM
何を言うて万年時計
 時計の面は6面だと、最初に書いてます。

 カンピョウ巻き。
 寿司屋では、今でも「木津巻き」という符丁で呼ばれるそうです。
 現在のカンピョウ生産は、栃木県が、98.2%だとか。
 第2位は茨城県の、1.4%。
 なんで、こんなことになったんですかね?
 あの剥く作業は、やってみたい気がします。

-----
☆三面六臂ハーレクイン
03/25/2017 04:46:23 PM
時計は6面
 あ、遭難そうなん。
 そないな昔のこと、覚えてまっかいな。
 それにしてもMiさん。上手(うも)ならはりましたなあ、大阪弁。

カンピョウ
 思い出すのは子供のころ。
 母親が作る海苔巻き。
 卵焼き、キュウリ、デンブ。そして甘辛く煮たカンピョウ。これを海苔の上に乗せた酢飯にくるんで、巻き簾で巻く母親の手元……。

 あんなにわくわくしたことは無かったなあ。
 で、巻き上がった太巻きを、包丁で切り分けていくわけですが、端っこは中の具材がはみ出したりして不細工だよね。これを、姉や妹と、奪い合ったものです。
-----
★Mikiko
03/25/2017 06:27:41 PM
デンブ
 ありましたね。
 今では、“臀部”を連想してしまいますが……。
 子供のころは、お弁当を開けたときのピンク色が嬉しかったものです。

 いい思い出をお持ちですね。
 まさに、古き良き昭和の風景です。
 ニュース映像のナレーターの声が聞こえて来そうです。

-----
☆エロ食材ハーレクイン
03/26/2017 03:45:32 AM
 ↑なんじゃあ?

ピンクの食材
 そういえば、あまりないよね。
 日常の食卓はともかく、お弁当は彩りも考えたいものです。

♪おべんと おべんと うれしいな

それにしても
 「ピンク映画」というのは、死語?


古き良き昭和
 そういえば、平成ももう29年。
 そんなになるかなあ、という感じです。

 わが人生。
 映像にすれば“傷だらけの無声・モノクロ画面”てなところでしょうか。
 なんか、↓歌いたくなっちゃうね。


〽古い奴だとお思いでしょうが、
 古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます。
 どこに新しいものがございましょう。
 生れた土地は荒れ放題、
 今の世の中、右も左も真っ暗闇じゃあござんせんか。

♪何から何まで真っ暗闇よ
 筋の通らぬことばかり
 右を向いても左を見ても
 馬鹿と阿呆の絡み合い
 どこに男の夢がある


 ご存知、鶴田浩二小父さん『傷だらけの人生』
 しかし、見事に今の世相を抉ってます。人はなーんも進歩しとらん、ということでしょうか。
 むろんわたしも「馬鹿」か「阿呆」ですが。
-----
★Mikiko
03/26/2017 08:01:19 AM
中学のころは……
 母親の作ったお弁当を持って行ってました。
 ある日、蓋を開くと……。
 ご飯の上には、デンブ、炒り卵、牛そぼろが、3列の帯になってました。
 隣の席の子が見つけて歓声をあげ、みんなが集まって来てしまい、恥ずかしかったです。

-----
☆トリコロールHQ
03/26/2017 10:19:39 AM
三色弁当
 ピンク・黄色・茶色ですか。
 “臀部”はともかく、卵とそぼろは朝から作りはったんですかね、お母さん。
 げにありがたきは母の恩。

 国旗が三色旗というのはフランス、イタリアなど結構ありますが、この配色のは無かったかな。
 近いのは、赤・黄・緑のリトアニアとマリでしょうか。

由美と美弥子 2224
★Mikiko
03/26/2017 08:03:31 AM
十両大混戦
 5敗で6人が並びます。
 阿武咲(西2)豊響(西2)小柳(西4)大砂嵐(東7)朝乃山(東12)力真(西13)。
 このうち、豊響と力真、阿武咲と朝乃山が今日対戦しますので……。
 優勝決定戦となることが確定してます。
 小柳の相手は、ベテラン安美錦。
 大一番に弱いので、期待薄ですけどね。
 でも、今日、勝つと負けるとでは大違い。
 現在、西4枚目。
 勝てば、5つの勝ち越しとなり、新入幕確実です。
 負ければ、3つの勝ち越しに留まり、入幕は難しくなるでしょう。
 ただ、今場所は、幕内下位に成績の悪い力士がけっこう多いんです。
 4~5人は、十両に落ちそうです。
 ひょっとしたら、9勝でもという気もするのですが。

-----
☆のこったのこったHQ
03/26/2017 10:25:37 AM
>「ぴー」
 お、このよがり声は初登場ではなかろうか。


一枚違えば家来同然
 一段違えば虫けら同然
 だったですかね。
 上がると下がるは天国と地獄。特に十両と幕下の境目は、まさに三途の川ですね。

〽上がり目 下がり目 くるっと回ってにゃんこの目~
-----
★Mikiko
03/26/2017 01:07:30 PM
ぴー”は……
 マンネリ対策として、考案してみました。
 最近、ピロピロ笛って、見ませんよね。
 あんなの、何が面白いのか不思議ですが……。
 妙に間抜けな感じがして、良いおもちゃでした。

 にゃんこの目って、どんな目なんです?

-----
☆時計代わりHQ
03/26/2017 05:26:57 PM
 ↑猫の目を見ると時刻がわかるそうです

にゃんこの目
 猫の目ということです。
 ふつうは「ねーこの目」と歌う?ようです。

 ぴろぴろ笛って……。
 あの、巻いてある奴?が、吹くと伸びる、あれかい?
-----
★Mikiko
03/26/2017 06:23:45 PM
ピロピロー
 そういう通称があることを調べて、本編に書きました。
 正式名称は「吹き戻し」のようですが、これでは何のことやらわかりません。
 生産量は、淡路島が日本一だそうです。
 呼吸のトレーニングにもなることから……。
 最近では、介護施設などでも利用されてるようです。

-----
☆ピロリンピロリンHQ
03/26/2017 09:22:15 PM
 ↑ピロピロリン
  (それはケロリン)

ピロピロー
 正式名称は「吹き戻し」ねえ。
 まあ、正式名称なんてのは面白くないってのが通り相場ですが、それを地でいってますな。
 ピロピローでいいじゃん。

 で、なに?
 淡路島が生産量日本一ってかい。
 なんか、玉ねぎ日本一も違うようだし、頑張れ淡路、とエールを送りたくなっちゃうね。
 淡路島。
 須磨の海岸から手に取るように見えます。

●淡路島かよふ千鳥の鳴く声にいく夜寝覚めぬ須磨の関守

単独旅行記Ⅲ(189)
☆♪ぞうさん象さんHQ
03/26/2017 10:35:25 AM
 ↑♪お鼻が長いのね

>草を消化するために……
 お、よしよし。
 見事(それほどでも)フライング回避。
 では、なぜ草を消化するのに長い腸が必要なのか。これは……面倒(でもないけど)なのでパス。

ホルモン焼き
 こちらでは、近鉄鶴橋駅のガード下にようけ(沢山)店があります。繋がってはいませんが。

おお、フンコロガシくん
 ファーブル『昆虫記』の冒頭を飾るのがこ奴です。糞は幼虫の餌、スカトロプレイ用ではありません。

>クジラの骨ですかね?
 って、確認しとらんのかい!

>象でしょう
>鼻に骨がない
 もげたんじゃないの。

>このありさま
 思うんだけどね。
 ほとんどのガキどもは、展示品なんぞに興味なし、じゃないかね。時間と費用の無駄遣いです。
 しかしこの混雑ぶり。
 嵯峨野竹林の道も斯くや、ですね。
-----
★Mikiko
03/26/2017 01:09:11 PM
クジラの骨
 もう、このあたりでは、どーでもよくなってました。

 修学旅行生たちは、レポートの課題を課せられているようでしたよ。
 どの年代の子も、クリップボードに挟んだ紙に何か書きこんでました。
 先生は、コーヒーでも飲んで休んでるのかな?
 レストランのムーセイオンなら、アルコールも飲めます。
 ビール、ワインのほか、日本酒もあります(こちら)。

-----
☆誰かがふと考えたHQ
03/26/2017 05:33:10 PM
 ↑岩明均の怪奇漫画『寄生獣』冒頭のモノローグ
  これ、映画にもなりましたが、アイディアが秀逸

>どーでもよくなってました
 まあ、これだけいろいろあればね、わかります。
 許す。
 しかし、ふと考えたんだけど、この『単独旅行記』って……。
 今年またどっかに行かはるんだよね。
 ふむ。

>アルコールも飲めます
 珍しいね、この手の施設で。
 まあ、わたしには、もはやかんけーありませんが。
-----
★Mikiko
03/26/2017 06:26:12 PM
話はまったく変わりますが……
 稀勢の里、逆転優勝です。
 これまでの勝負弱さはいったい何だったんだろうと、首をひねりたくなります。
 決定戦で寄られたときは、怪我が無かったら残そうとしてたでしょう。
 あれだけ思い切りのいい小手投げが打てたのは、まさに怪我の功名ですかね。

-----
☆ハッキヨイヤ!HQ
03/26/2017 09:32:39 PM
逆転優勝稀勢の里
 決定戦の取り組み直後の照ノ富士。未練たっぷりの表情が印象的でした。
 来場所、さらに強くなってくるでしょう。
 この人が一皮むけたら、誰も太刀打ちできないかもしれません。心配なのは怪我ですね。
 精進されよ、照ノ富士大関。

 それはともかく稀勢の里。
 新横綱で優勝は、あの貴ノ花以来だそうです。
 「痛みに耐え、よくやった」と、元首相の小泉純一郎氏なら言ったでしょうか。テレビで、あの貴ノ花の「鬼の形相」を映してましたが、まさに鬼の稀勢ちゃん。
 優勝インタビューでの「まずは、肩を直します」の一言が印象的でした。よっぽど痛かったんだろうなあ。

 ともあれ稀勢の里。
 「地位が人を造る」の見本のようなお方です。
-----
★Mikiko
03/27/2017 07:28:44 AM
本割りで勝った直後……
 稀勢の里が、手の平を見せる仕草をしましたが……。
 あれは、髷に指が入ってないというアピールでしょうか。

 照ノ富士は、膝の調子が悪くなってたみたいですね。
 しかし、今場所の復活は見事でした。
 決定戦まで行った準優勝ですから……。
 来場所、優勝したら、横綱ですよ。
 5横綱になります。
 過去、5横綱の時代は一度も無かったそうです。
 協会は、優勝しないことを祈ってるんじゃないでしょうか。

-----
☆5横綱ハーレクイン
03/27/2017 08:36:37 AM
 ↑毎場所、誰かが休場するでしょう

>手の平を見せる仕草
 テレビは昨日今日と稀勢の里一色(ちょっとオーバー)ですから何度も見てるはずなんですが、気づかなかったなあ。

ここで蘊蓄です
 土俵に上がった両力士、二字口で蹲踞、柏手を打った後、大きく両腕を広げます。この時、両の手の平を上に向けたのち、下に返しますが、あの仕草は「俺は空手だよ、武器・凶器の類は持っとらんぜ」を宣言しているのだそうです。
 相撲は裸一貫、肉体のみのぶつかり合いです(まわしは締めてますが)。
-----
★Mikiko
03/27/2017 07:52:56 PM
髷掴み疑惑
 やっぱり、話題になってました(参照)。
 指が入ったのは、わざとじゃないでしょうが……。
 ちょっと引っ張っちゃってることは確かです。
 後で慌てて抜きましたけど。
 何も言わない照ノ富士は利口だと思います。

-----
☆勝負あった!HQ
03/27/2017 10:03:37 PM
「話題の」サイトさん
 「検索キーワードは 32 語までに制限されています」と、Googleに拒否されちゃいました。生意気な。

髷掴み
 わざとじゃなくても反則負けの大罪です。
 照ノ富士はともかく、審判団が何も言わないのは問題ありありでしょう。
 過去に「髷掴み」で失格にされた有名な一番があったんだけど、誰が誰の髷をつかんだのか、忘却の彼方です。

 自分で自分の髷を切って廃業したのが、かの力道山。
-----
★Mikiko
03/28/2017 07:30:53 AM
審判
 今場所、お粗末千万な誤審がありました。
 前垂れが土俵に着いた力士を負けにしたんです(参照)。
 もちろん、前垂れが土を掃いても負けにはなりません。
 髷が土俵に着いたら負けですが、これは髷が身体の一部だからでしょう。
 大相撲の審判ってのは、講習も試験もなく、いきなりなるんでしょうかね。

-----
☆イエローカード!HQ
03/28/2017 12:21:53 PM
 ↑サッカーやないんやから

>講習も試験も……
 なくたって、審判は全員元力士。知らないわきゃないと思いますが。
 まさか、ルールも知らずに土俵に上がっていたとか。
 寄る年波、ぼけてきたとか。
 飲み過ぎで脳に穴が空いたとか。
 ↓ご紹介の記事(日刊スポーツ)です。

「取り組みは西三段目17枚目の西山のまわしの前垂れが、同19枚目の翠富士との取組中に土俵についた。すると、審判団は西山に対し『負け』を通告。翠富士の勝利が決まった。
 だが、規定では前垂れが土俵についても負けにはならない。
 その後、二所ノ関審判部長と春日野広報部長は『審判の認識不足で申し訳ない。審判部として勉強し直して対応に当たってもらう。負けた西山には申し訳ない』と陳謝。取組時に担当していた審判団にも厳重注意したことを明かした」

 ということですが、じゃあ、負けにされた西山はそのまま負けってこと? 
 それはないやろー。
 ここはせめて何らかの形で取り直し、が妥当でしょう。

 あやまりゃ済むっちゅうもんやないで。誰や、審判。
 まあ、まわしの締め方が緩かった(かどうかはわかりませんが)西山にも多少の責任はありますか。
-----
★Mikiko
03/28/2017 07:41:31 PM
西山くん
 そのまま続けても、勝ったとは限りませんしね。
 審判団がお金を出して、1杯おごるべし。

 昔、ぐでんぐでんに酔っ払った審判が……。
 物言いのとき、土俵に上がれなかったと聞いたことがあります。

-----
☆ハッキヨイ!HQ
03/28/2017 09:00:21 PM
酔いどれ審判
 まあ、この件に関しましては、わたしは何も言えません。
 でも、一応仕事はするんだよね。ねえ、親方。

由美と美弥子 2225
★Mikiko
03/27/2017 07:31:30 AM
小柳
 案の定、千秋楽は負け。
 この人を応援するのは、今後もタイヘンそうです。
 で、幕内昇進順位でいくと、小柳は第4位です。
 通常の場所では、入れ替えは多くても3人程度。
 第4位では望み薄なのですが……。
 今場所は違います。
 幕内から、5人はほぼ落ちます。
 錦木、千代皇、妙義龍、佐田の海、旭秀鵬。
 魁聖まで入れると、6人という目もあります。
 昇進順位4位なら、鉄板で上がれることになるのです。
 楽しみなような、空恐ろしいような……。

-----
☆みんなの体操HQ
03/27/2017 08:57:30 AM
 ↑NHKのミニ番組
  わたしはこれすら苦しい

>苦もなくこの姿勢を取ることが出来た
 わたしには不可能です。

幕尻小柳
 ↑たぶん、ですが。
 そういえばテレビで「新潟では『おやなぎ』と読むそうです」と解説してました。
-----
★Mikiko
03/27/2017 07:54:17 PM
夏場所の番付けを予想してるサイトを……
 3つ見つけました。
 いずれも、小柳の新入幕を予想してました()。
-----
☆のこったのこったHQ
03/27/2017 10:15:34 PM
小柳新入幕
 協会としては客を呼べる幕力士は一人でも多く欲しいでしょう。今場所、幕の下位で負け越しが多いですから、上がれるんじゃないですか。
 まあ、そんなに焦る必要もないと思いますが、本人にとってはそうもいかんよね。

 宇良はどうなるかと思いましたが、7勝7敗で迎えた楽日、なんとか勝ちました。この人は、今後もこういう相撲人生を重ねていくんだろうなあ。
 ご本人、もっと体を大きくしたいと増量作戦(要するに大食)に出ているようですが、周りはやめとけ、と言っているそうです。なんでかっちゅうと「持ち味を無くすから」。
 本音は「協会の売り物が一つ減るから」でしょう。
-----
☆手羽崎鶏造
03/27/2017 10:51:45 PM
「陰茎を握ったまま、中学生の真後ろに立つ」
薫クンは、てっきり、突入していく展開かと
思いました。(突進してしまうと、この話のテーマ
がゲイになってしまうのもなぁ)

話は変わって、「君の縄」もAVモノの密かなテーマになっていそうとか。「ボクの縄」と「キミの縄」、さあ、どちらから縛ろうか。なんちゃって。


-----
★Mikiko
03/28/2017 07:33:35 AM
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん

 小柳。
 3場所で十両を通過しました。
 まぁ、上出来でした。
 幕尻でしょうから、来場所、負け越せば即陥落です。
 豊山襲名は、もう少し先になるんじゃないですか。


> 手羽崎鶏造さん

 男女の身体が入れ替わるというテーマ。
 大人の話ではSFとして、子供では児童文学で題材にされます。
 もっと大人の話では、当然エロのテーマですね。
 異性の身体への興味は、種としての原動力でしょう。

-----
☆ひがぁ~しぃ~HQ
03/28/2017 12:30:31 PM
 ↑にぃしぃ~Mikiko
  みなぁみぃ~(誰のギャグだったかなあ)

3場所小柳
 そんなもんでしたか。
 じゃあ、あまり心配することもないか。まあ、わたしが心配してどうなるものでもありませんが。

 それにしても一夜明けた稀勢ちゃん。
 満面の笑顔をテレビで見せてました。
 仏頂面しか見たことありませんでしたので、へえ、こんな顔もできるんや、と思ったことです。
 あ、そういえば何場所か前。まだ大関時代に、不気味な微笑みを浮かべていたことがありましたが、あれは止めたようですね。さすがに評判悪かったようです。
-----
★Mikiko
03/28/2017 07:44:17 PM
笑顔でしたが……
 腕の内出血はひどかったですね。
 あれじゃ、筋肉がブチブチに切れてるでしょう。
 膂力が元に戻るか心配です。

 何場所前かの微笑みは、実に不気味でしたね。
 リラックスしようとしてたのでしょうか?
 相手を怖がらせようとしてたのかも?

 小柳は、小柳ルミ子のサインを真似てるそうです。
 アホやがな。

-----
☆わたしの城下町HQ
03/29/2017 05:09:11 AM
ハッキヨイ
 ↑発気よい! だとする説があるそうです

筋肉ぶブチ切れ稀勢の里
 まあ……五体満足なんてお相撲さんはいませんから「頑張れ稀勢ちゃん」とエールを送るしかありません。
 来場所は4横綱揃うでしょうし、楽しみですね。

小柳は、ルミ子の……
 おもろい。
 ご祝儀で、小柳に座布団一枚!

♪格子戸をくぐりぬけ
 見あげる夕焼けの空に……

単独旅行記Ⅲ(190)
☆上野-鹿児島HQ
03/27/2017 06:04:19 PM
 ↑1,000㎞

あー、びっくりした
 いつ、上野から霞ヶ関に移動したのかと思った。
 もちろん国会議事堂じゃなく、国立科学博物館です(さほど似てねえだろうがよ)。

常設展入り口
 なんか、書店の店先、に見えるんですけど。

特別展入り口
 おお、蒸気機関車くんの雄姿が……と云っても昨今、あちこちで見かけます。JR山陰本線(またの名を嵯峨野線)嵯峨嵐山駅(志摩子主従三人が降り立った駅、と便乗番宣)にもあります。
 ありゃ、型式は何だっけ。

南大東島犬
 かんけーないけど、島の話題。
 伊豆諸島の鳥島は、国の特別天然記念物であるアホウドリの生息地として有名ですが、環境の変化なのか何なのか(火山噴火の恐れ、のようです)かの鳥の生息が困難になってきたとか。
 このままでは絶滅の恐れあり、ということで移住作戦が展開中だそうです。移住先は鳥島のさらに南、小笠原諸島の無人島、聟(むこ)島だとか


西郷隆盛自刃の地
 城山町ですか。
 鹿児島での西郷(かの地では「せごどん」と呼ぶとか)人気は大変なもので、ちょっとでも悪口めいたことを言おうものなら袋叩きにあうとか(知らんで、聞いた話や)。
 しかし、城山とくると歌いたくなるね。かなり古いところですが……。

♪流れる雲よ城山に 登れば見える……
            (梶光夫『青春の城下町』)
-----
★Mikiko
03/27/2017 07:55:43 PM
人を恐れることを知らなかった鳥を……
 人間は「アホウドリ」と呼んで、片っ端から撲殺したんです。

 西郷隆盛。
 自刃した首を味方が持ち去ったそうですが……。
 象皮病の金玉を持ち去らなかったため、死体が西郷だと特定できたとか。
 ま、触りたくなかったんでしょうな。

-----
☆ふぐり島ハーレクイン
03/27/2017 10:26:13 PM
 ↑そんな島ないって

漂浪の島
 日本の太平洋側で難破すると、鳥島に漂着することが多かったとか。で、漂流民はアホウドリを食料に生き延び、救助されたとか。過去15件の記録があるそうです。
 中で有名なのが、土佐中浜の万次郎、ジョン万次郎ですね。

せごどんの金玉
 上野の銅像は、そのあたりどう表現してるんだろう。
-----
★Mikiko
03/28/2017 07:35:47 AM
アホウドリ
 火をおこせるものは無いでしょうから……。
 生で食べたんですかね?
 鳥刺しですな。
 さぞ、醤油とワサビが欲しかったでしょうね。

 そう言えば、北杜夫の『どくとるマンボウ航海記』で、マグロ船の中で釣りたての刺身を食べるシーンがありました。
 「ワサビをくれるんなら、魂と引き換えにしてもいいもいいと思った」と書いてましたね。
 当時は、チューブ入りのワサビなんてなかったですからね。

-----
☆美食家漂流民HQ
03/28/2017 12:49:12 PM
むろん生食です
 特に卵は美味だったようです。
 あと、海のものですね。

 魚は難しかったかもしれません。釣り道具なんてないもんね。アワビなど貝類ですね。
 記述はありませんでしたが、ウニも食べ放題だったのでは。
 こうなると酒が欲しくなりますが、さすがにこれは無理。陸生植物はありません(むろんワサビもなし)ので、サル酒を造ることもできなかったでしょう。

 クジラがしょっちゅう沖合を通りましたが、これも無理ですね。そもそも船がない(あったら脱出できるわ)。
-----
★Mikiko
03/28/2017 07:46:12 PM
人間は……
 野菜を食べなくても、生きていけるんですかね?
 アホウドリも肉食ですから、その内臓からも摂れないですよね。
 島の周りは珊瑚礁らしいですから、そこに降りられれば小魚くらい捕れたのでは?

-----
☆ベジタリアンHQ
03/29/2017 05:15:40 AM
野菜を食べなくても……
 虎や狼など、肉食動物が生きていけるわけですから、大丈夫だと思いますが、問題は摂取量でしょうね。かなり大量に食べないと、ビタミン・無機質などは賄えないのでは。
 そういえば、アホウドリは何を食べてるんでしょうか、魚?
-----
★Mikiko
03/29/2017 07:31:23 AM
肉食動物は……
 獲物の腸を真っ先に食べるそうです。
 草食動物の腸には、消化された草が詰まってます。
 肉食動物の短い腸では、生の草を消化できないので……。
 消化された草を、獲物の腸から摂取してるわけです。

 アホウドリは、水面近くに浮上した魚や、イカ、タコなどを食べてるようです。
 まれに、胃の中から深海魚が発見されることもあるそうですが……。
 これはたぶん、死んだ魚が浮いてきたのを拾ったんじゃないでしょうか。

-----
☆似非ベジタリアンHQ
03/29/2017 11:48:23 AM
>腸を真っ先に……
 ふうん。
 植物を間接摂取してるわけですか。
 腸が美味いからじゃないんだ。

アホウドリ
 肉食ということですが、しかし、その程度で生きていけるんですかね。
-----
★Mikiko
03/29/2017 07:45:38 PM
腸の中身はなんじゃろな
 獲物が死ねば、腸の中の食物は、すぐに腐り始めるでしょうから……。
 真っ先に食べるんでしょうね。
 ホルモン焼きにすれば美味しいのに。

 アホウドリは、羽ばたかずに長距離を滑空できるそうです。
 つまり、エネルギーを消費せずに、広範囲の海面をパトロールできるわけです。
 けっこう、捕れるんじゃないですか。

-----
☆詐欺師ハーレクイン
03/29/2017 11:06:27 PM
>羽ばたかずに……
 トビを持ち出すまでもなく、大概の鳥は滑空するんじゃないでしょうか。といっても、野鳥の観察なんぞしたことないし、よくは知りませんが。
 身近で見かける鳥はスズメとカラス、それにツバメくらいです。あ、田んぼにサギの類がいるなあ。それとハト。

 学生の時、鳥を研究してる男と一緒に山歩きをしていた時、そやつが「イヌワシや!」と指さす空高く、一羽の鳥が悠然と滑空してました。もちろんわたしには、カラスやない、としかわかりませんでしたが。
 イヌワシは犬鷲です。

 そういえば、スズメはせわしなく羽ばたきますね。
-----
★Mikiko
03/30/2017 07:26:49 AM
体重の軽い小鳥は……
 空気抵抗を受けてすぐ減速してしまうので、せわしなく羽ばたかなければならないそうです。
 大形の鳥は、体重のある分、空気抵抗による減速が少ないのだとか。
 だから、羽ばたかずに飛べるんですね。

-----
☆♪赤い鳥小鳥HQ
03/30/2017 08:38:06 AM
 ↑♪なぜなぜ赤い

空気抵抗
 なるほろー。
 なんか、セスナとジャンボジェットみたいですね。
 ということは鳥たち、航空力学・流体力学に詳しい、ということでしょうか(本能だろ)。

 ヒッチコックのパニックサズペンスの傑作『鳥』を思い出しました。

センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #188
☆姓名判断ハーレクイン
03/29/2017 05:21:55 AM
アイリスの匣
 斎王編に突入です。
 嵯峨野話を始めましたとき、まさかここまで長くなろうとは思っていませんでした。

志摩子のお座敷
 これは物語全体のクライマックスに至る序章で、重要な場面です。嵯峨野話はそのお座敷話を始めます前の、ほんの軽い挿話、のはずでした。
 ところが! 野宮神社とその謂れに気付いてしまったのが運の月星太陽。

斎王
 実に魅力的な存在です。
 じつに実に妖しい(ん?)歴史です。
 これは書かざるべけんや、ということで始まりました、斎王恭子(のりこ)の物語。
 まあ、そんな大長編にするつもりは毛頭ございません。“禁断の一発”をやって幕引きにいたしますので、しばらくお付き合い願います。
 あ“禁断”と申しますのは、本文に書きましたように斎王は未婚、処女であるというのが絶対条件だったからなんですね。その禁忌を犯そうという、神も恐れぬアイリスの所業。読者も同罪……かな。

 で、斎王編の主人公、恭子(のりこ)内親王でございます。
 この恭子という名。読みはともかく、あまりに俗っぽいやんけと思われるでしょう(実は、わたしの学生時代の同窓生の名前です。ごめんな、きょうこちゃん)。
 実は、この名前を決めるにあたり、実在した方ではさすがにまずかろう、で歴代斎王の名前を調べました。あまりに多いので一部をご紹介しますと……。

久子ひさこ
雅子まさこ(お)
隆子たかこ
恭子たかこ(おお)
嘉子よしこ
敬子たかこ
潔子きよこ(おおお)

 てなことです。
 もちろん晏子やすこ、徽子よしこ、弉子まさこ、懽子よしこなど、それっぽい(どんなんや)名もありましたが……。
 まあ、言ってみれば普通にそこらを歩いているような方々が多くおられました。それに、ほとんどの斎王が00子です。上代にはそうでない名もありましたが。

 ということで斎王恭子(のりこ)。暫くお付き合い願います。
-----
★Mikiko
03/29/2017 07:33:40 AM
子の付く名前
 一番古い記録では、『古事記』に現れるそうです。
 雄略天皇に求婚される女性、“赤猪子”。
 なんて読むんでしょうね?
 しかし、赤いイノシシって……。
 赤はキツネでないの?

 女性名に「子」が広まったのは、平安時代だそうです。
 嵯峨天皇が、内親王に「○子」と命名すると決めてからだとか。
 鎌倉時代には、貴族の女性名として「○子」がすっかり定着したそうです。
 すなわち、「○子」は貴族の名前だったんです。
 その後、武家社会になると、女性の地位が著しく低下し、名前が簡略化されます。
 皇族以外の女性には、子が付かなくなるのです。
 江戸の庶民など、“おみよ”とかですもんね。
 これが、明治の王政復古で、「○子」が復活したわけですが……。
 最近はまた、子の付かない、庶民のオナゴばかりになりました。

-----
☆姓名占いハーレクイン
03/29/2017 11:56:43 AM
赤猪子
 原文では『引田部赤猪子』。読み下しは『引田部(ひけたべ)のアカヰの子』
 引田部は氏、赤猪は父親の名前、子は子供の意味だそうですから、女性自身(お)の名前じゃないんですね。
 「引田部赤猪の娘」というところでしょうか。

 しかし雄略天皇。かなりの女たらしだったとか。

嵯峨天皇の「子」
 この天皇の第十皇女が仁子(よしこ)内親王で、5歳で斎王に卜定されました。『斎王0子』は、この仁子さんが嚆矢のようです。
-----
★Mikiko
03/29/2017 07:46:35 PM
なるほど
 赤猪は、父親でしたか。
 しかしこれ、本名なんですかね?

 最近は、子のつく名前に復活の兆しがあるようです。
 やっぱり、皇族がみんな子がついてますからね。
 眞子さま、佳子さま、愛子さま。
 愛子さま、一時期激やせが心配されてましたが……。
 先日の卒業式の映像では、さほどじゃなかったですよね。

-----
☆♪猪が飛び込むHQ
03/29/2017 11:14:21 PM
 ↑♪牡丹鍋(『デカンショ節』)

本名赤猪
 まあ、なんせ古事記ですから、半分神話の世界です。
 本名云々以前に、実在の人物かどうかも判然としません。

子のつく名前
 わたしの姉妹従姉妹連中は、ほとんど「子」ですね。
 友人関係も同年代は「子」。
 陽子、千恵子、美智子、恭子(お)、由子、康子、清子、貴子、道子……。
 あ、正美ってのがいるなあ。
-----
★Mikiko
03/30/2017 07:27:59 AM
今の小学校では……
 子の付く名前は、学年に数名のようです。

-----
☆♪およしなさいよHQ
03/30/2017 08:46:32 AM
 ↑♪無駄ぁ~なことー(映画『座頭市』シリーズの劇中歌

数名の「子」
 いじめられたりしないだろうね。
 今は何でもいじめネタにされるそうです。
 〽いやな世の中だなあ(座頭市の名ゼリフ)

-----
★Mikiko
03/30/2017 07:49:34 PM
座頭市のセリフは……
 「いやな渡世だなぁ(都政に非ず)」でしょう。

-----
☆逆手斬りハーレクイン
03/30/2017 09:30:28 PM
 ↑座頭市の剣法その1

世の中→渡世
 お、そうでした。
 ♪これは寝すぎた(ん?)しくじった

 まあ「言いたいことは同じ」ということで……。
-----
★Mikiko
03/31/2017 07:30:53 AM
言いたいことは同じでも……
 それをどう表現するかが、芸術なのです。

-----
☆『浪人街』HQ
03/31/2017 12:37:46 PM
 ↑1990年の松竹映画 勝新の遺作

『座頭市』
 が芸術かどうかはともかく(勝新太郎御大、および関係者の方々、ご免)……、
>どう表現するか……
 に異論はありません。

由美と美弥子 2226
★Mikiko
03/29/2017 07:58:21 AM
栃木の雪崩
 また、悲惨な事故が起こってしまいました。
 聞くところによると……。
 現場は、一冬に何回か雪崩の起きる場所だそうです。
 しかも、新雪が大量に積もった直後でした。
 どうして、雪崩の危険性を認識できなかったんでしょう。

 あと、この事故で初めて知ったのが……。
 ビーコンという機器。
 遭難した際に、自分の位置情報を発信できる装置だそうです。
 この日は当初、登山の予定だったわけです。
 ビーコンは、ラッセルという訓練に切り替えられたことにより、宿舎に置いて出たんでしょうか?
 それなら、明らかに判断ミスですし……。
 もし、最初から持って来てなかったとしたら、指導者は厳しく糾弾されなければなりません。
 とにかく、誰にも責任を取らせずに終わらせるなどということは、ぜったいに許されないことです。

-----
☆ハーレクイン
03/29/2017 12:02:09 PM
>顔を直撃
 そんなやつおれへんやろー、と言いたくなりますが世の中広いからなあ。案外隣のおっさんがそうだったりして。


雪崩
 この季節、起きやすいんですよね。特に表層雪崩。スキー場の近くと云っても油断はできません。
 ビーコンが無くても、携帯・スマホで位置の特定はできると思いますが、誰も持ってなかったんですかね。

 で、今回見かけたのがドローンによる捜索。これはまさにうってつけですね。
 こんな時に歌っちゃいかんのでしょうが……。



 いや、やはりやめておきます。
-----
★Mikiko
03/29/2017 07:47:33 PM
位置特定
 スマホのGPSの精度では、「このへん」という程度しかわからんのでないの?
 「このへん」であることは、すでにわかってるわけですから。
 ビーコンは自分で電波を出すから、ピンポイントでわかるわけでしょ?
 スマホならむしろ、直接電話をかけて呼び出し音を鳴らす方がいいんじゃないでしょうか。

 大田原高校は、明治35年開校。
 もちろん県立高ですが、なんと男子校だそうです。
 調べてみたら、栃木県は男子校が多いです。
 ほかにも、宇都宮高校、栃木高校、真岡高校、足利高校がそうです。
 すべて県立。
 県立の女子校もたくさんありました。
 宇都宮女子高校、宇都宮中央女子高校、栃木女子高校、真岡女子高校、大田原女子高校、足利女子高校。
 男子校がある地域に、必ず女子校がありますね。
 なんでなんですかね?
 ちなみに新潟県の県立高校は、すべて男女共学です。
 ま、全国的にはこれが普通ですよね。

-----
☆アバウトスマホHQ
03/29/2017 11:22:12 PM
 ↑わたしはガラケーですが

このへん程度
 あ、そうなん。
 しかし雪に埋もれていれば、呼び出し音は聞こえんと思います。

>男子校がある地域に、必ず女子校が……
 うっとこの高校は府立の共学でしたが、すぐそばに私立の女子高がありました(今もあります、たぶん)。
 当時は認識なかったんですが結構有名な高校で、こちらではテレビコマーシャルなどもやってます。
-----
★Mikiko
03/30/2017 07:29:54 AM
私立には……
 男子校も女子校も珍しくありません。
 県立の男子校があるのは……。
 群馬県、栃木県、埼玉県、徳島県、鹿児島県だけでした。
 合計、21校です。

 雪崩事故。
 責任者が会見してましたが……。
 保身的発言ばっかりでした。
 人災ですね。

-----
☆ずっと共学HQ
03/30/2017 08:55:19 AM
 ↑小・中・高・大・院すべて
  あ、予備校も共学です(あたりまえ~)

21の野郎ども
 殺伐としてるんだろうなあ、校内。

人災
 引率の教師。
 連絡用の無線機を所持していたけど、車の中に置きっぱなしだったので使えなかったとか。
 油断、以外の何ものでもありません。
-----
★Mikiko
03/30/2017 07:50:54 PM
男の園
 牡が争うのは、雌をめぐっての場合がほとんどです。
 雌がからまなければ、争いはほとんど起きないと思います。
 男子校なら、見栄も体面もいらないし、平和なんじゃないですか。
 でも、ゲイ方面はあるでしょうね。

-----
☆野生の王国HQ
03/30/2017 09:41:51 PM
 ↑かつて、毎日放送で製作・放映されたドキュメンタリー
  内容はともかく『王国』というネーミングがなあ
  なので、わたしはあまり見ていませんでした

>男子校なら……平和
 ヒトの牡は、野生の動物のそれに輪をかけてケダモノです。争いのネタには事欠きません。
 よって「男子校が平和」というのは幻想です。
-----
★Mikiko
03/31/2017 07:32:15 AM
男子校には……
 喧嘩はあっても、いじめは無いそうです。

 男子校での男同士のエロ話も書きたい気もするのですが……。
 『由美美弥』でそれを長々書いたら、いくら何でも怒られるわな。

-----
☆♪およしなさいよHQ
03/31/2017 12:45:09 PM
男子校にいじめ無し
 それは、にわかには信じ難いといいますか……。
 喧嘩、揉め事、諍い、非難、中傷、足の引っ張り合い……で、いじめ、は人の世の常だと思いますが。
 いやな渡世だなあ。

>男同士のエロ話も……
 よくできたシーメールもののAVを見ていますと、そう思うこともあります。ただし「よくできた」作品はめったにありません。

単独旅行記Ⅲ(191)
☆鉄道公安官HQ
03/29/2017 12:06:04 PM
新幹線
 長いこと乗っていません。
 最後に乗ったのは、最後に東京に行ったとき(ちょっと変)。
 なんで行ったんだっけ、と考えましたら、以前に書きました伊能忠敬展でした。

2階建て
 これも乗ったことなし。
 1階を割引にしないのは、JRの怠慢というか陰謀というか、としか思えません。

上野-東京
 この区間は乗りました。
 あと、山手線で乗ったのは品川-代々木。
 大阪環状線は、もちろん全線・全駅制覇。

ホームドア
 うっとこのJRの駅ホームにも早々と設置されました。
 初めて見たときは、やはり写真を撮りましたが、まだ携帯に入れっぱなしです。保存するほどでもありませんが、消去するのもめんどい、かな。

>恐怖すら覚えます
 田舎者の証、てなとこでしょうか。
 『都会のネズミと田舎のネズミ』を思い出しました。ところがなんと、Wikiによりますと原題邦訳は『田舎のネズミと町のネズミ』だそうです。
 どっちやねーんで検索しますと、両者入り乱れていました。都会も町、街、都とさまざま。

東京大震災
 で思い出すのは、映画『日本沈没』のクライマックスシーン。

京浜東北線
 これも乗りました。
 山手線と同時に入線してくることもありました。
-----
★Mikiko
03/29/2017 07:48:34 PM
『Maxとき』
 先日、廃止のニュースが流れました。
 現在、2階建て車両が走ってるのは、上越新幹線だけだそうです。
 今走ってる『Maxとき(E4系)』は、車両寿命が近いそうで……。
 来春以降、順次引退し、E7系の新車両に切り替えられるとか。
 E7系というのは、金色のラインが入った、カナヘビ顔の車両ですね。
 北陸新幹線で走ってます。
 『Maxとき』が無くなるのは残念ですが……。
 E7系で楽しみなのは、グランクラスがあること。
 1度乗ってみたいです。
 高い料金を払うんだから……。
 混んでる時期に、優越感を持ってふんぞり返りたいですね。

 東京の駅やホームで恐怖を感じないとしたら……。
 そっての方が、感覚が麻痺してるんです。
 災害時は、ほんとに大変なことになりますよ。

-----
☆♪別れた人と
03/29/2017 11:30:59 PM
 ↑♪神戸で逢った(デューク・エイセス『別れた人と』)
  ブラタモ神戸 懐かしい場所ばかりでした

引退『Maxとき』
 なに人も、何事も終わりの時があります。
 見送る者は、静かに首を垂れるだけでしょう。
 贈る言葉は胸の内に……。
 なーんちゃって。

♪去りゆくあなたへ贈る言葉(海援隊『贈る言葉』)

 ↑これはあまりに陳腐に過ぎますか。
 では↓これはどうでしょう。

♪やがて汽車は出てゆき 一人残る私は……
       (ペドロ&カプリシャス『別れの朝』)

 ↓こんなのもあります。
  ショパンの『別れの曲』に堀内敬三が付けた歌詞です。

♪春の日 そよ風
 花散るみどりの丘
 梢を楽しくわたる鳥の
 かげよいずこ
 野路には 木枯し
 別れの雲は暗く
 過ぎし日心にいだきて
 はるばる寂しく
 越え行く山や川
 せめてもわれとあれ
 忘れじの わが歌 
-----
★Mikiko
03/30/2017 07:31:23 AM
堀内敬三
 初めて聞きました。
 堀内孝雄かと思った。
 歌詞は……。
 あんまり感心しませんね。

-----
☆感心しない敬三HQ
03/30/2017 05:54:39 PM
Wikiによりますと……
 堀内敬三(ほりうちけいぞう)
 1897年(明治30年)-1983年(昭和58年)
 日本の作曲家、作詞家、訳詞家、音楽評論家。「
 音楽とともに一時期、機械工学を志しマサチューセッツ工科大修士課程を修了するも、帰国後音楽一本に……という経歴の持ち主です。
 実家は、浅田飴本舗。

 代表作は『冬の星座(改訳詞)』『アニーローリー(訳詞)』『蒲田行進曲(同題の映画の劇中歌)』など、多数。
 海外留学中に鍛えた語学力を生かした訳詞が多いようです。
 文系・理系を問わない物知りぶりと、バリバリの「鉄」で有名だとか。
-----
★Mikiko
03/30/2017 07:52:28 PM
『冬の星座』の作者でしたか
 そりゃまた、失礼いたしました。
 あれは、良い詩です。

 でも、『別れの曲』は、ダメです。
 ダメな語句は、「そよ風」「楽しく」「寂しく」など。
 「別れの雲は暗く」も陳腐です。

-----
☆♪星座はめぐるHQ
03/30/2017 09:48:52 PM
『別れの曲』
 確か、高校の音楽の授業で歌った(混声合唱)と思います。
 なんたってショパン作曲、メロディラインは一品です。

♪木枯らしとだえてさゆる空より
 地上に降りしく奇しき光よ……
-----
★Mikiko
03/31/2017 07:33:26 AM
『冬の星座』
 芹洋子さんの歌が一番好きだったのですが……。
 YouTubeには無いようです。

-----
☆フォレスタHQ
03/31/2017 12:50:58 PM
 ↑女性コーラスです 坊がつるをどうぞ

芹洋子
 いいですねえ。
 透明感のある声がいい。
 『四季の歌』はあまりにあまりですから(なんのこっちゃ)『坊がつる賛歌』はどうでしょう。YouTubeにあります。
 坊ガツルは大分県竹田市にある標高1,200mの山。山の歌ですね。

♪人みな花に酔うときも
 残雪恋し山に入り
 涙を流す山男
 雪解(ゆきげ)の水に春を知る

 そういえば『四季の歌』は通常、春夏秋冬で4番までですが、原詞(荒木とよひさ)には5番があるそうです。真偽は定かではありません。
 わたしの高校時代の友人のお姉さんが(の、が多いって)勝手に5番(荒木氏のはちょっと……です)を作りました。ご紹介しましょう(いいのかなあ)。

♪四季を愛する人は
 心優しい人
 人を愛し愛される
 僕のあなたよ
-----
★Mikiko
03/31/2017 07:41:33 PM
涙を流す山男
 気味が悪いです。
 谷底に蹴落とすべし。

 5番の件は、コメントを差し控えます。
 1~4番と対比しなければ、良し悪しはわかりません。
 わたしは、「春を愛する人は……」の出だししか知らないのです。

-----
☆♪春はよいよいHQ
03/31/2017 09:44:38 PM
 ↑♪ちょいと桜の下でヨイヨイ
   桜掻き分け桜掻き分け真ん中で
   ずずっと入れたらよいよいよい……
   おっとちゃんもおっかちゃんも
   ちんこ出してまんこ出して

涙を流す……
 まあ、山男なんてのは、例外なくセンチなものです。


四季の歌を……
 知らん日本人がいるとは思わなんだ。

♪春を愛する人は心清き人
 すみれの花のような僕の友達
♪夏を愛する人は心強き人
 岩を砕く波のような僕の父親
♪秋を愛する人は心深き人
 愛を語るハイネのような僕の恋人
♪冬を愛する人は心広き人
 根雪を解かす大地のような僕の母親

 ちなみに、荒木とよひさ氏作とされる5番も上げておきましょう。

♪春夏秋冬(はるなつあきふゆ)愛して
 僕らは生きている
 太陽の光浴びて
 明日の世界へ
-----
★Mikiko
04/01/2017 08:12:53 AM
愛を語るハイネは……
 男です。
 写真や肖像画を見ると、かなりのイケメン。
 「僕の恋人」がハイネのようということは……。
 この「僕」は、ゲイなんでしょうね。

-----
☆イケメンはーれくいん
04/01/2017 10:20:37 AM
 ↑おい!

ハイネは男
 だからでしょうか、「愛を語る」は恋人じゃなく「僕」に掛かるんだ、とする解説がありました。
 とするとしかし、全体の整合性から言って「すみれの花」も「僕」ということになっちゃいますが……。

元禄江戸異聞 根来(三十)
★Mikiko
03/30/2017 07:56:31 AM
「十五六のおぼこ娘じゃあるまいし」
 「娘十八番茶も出花」という言葉があります。
 でも元々は、「鬼も十八番茶も出花」だったそうです。
 器量が悪くても、年ごろになれば少しは娘らしい魅力が出てくるということ。
 なんか、身も蓋もないですね。
 「娘十八」の方がずっと華やかです。
 でも、「番茶も出花」には、「器量が悪くても」の意味が含まれてるのです。
 安い番茶でも、入れ立てなら美味しいと。
 となるとやはり、頭は「鬼も十八」じゃなきゃおかしいわけです。
 しかし、十八と云えば、昔なら子供が2人くらいいてもおかしくない歳です。
 「娘十八」は、↓こう続くのが正しいとか。

「娘十八番茶も出がらし」

-----
☆娘→女→鬼HQ
03/30/2017 05:58:47 PM
>男相手であれば……早晩嵐は過ぎていく
>だが……女同士ではそう簡単に事は済まない
 なるほどねえ。
 わたしは、女同士というのはAVと、小説での経験?しかありませんが、さもありなん、というところです。


>「娘十八番茶も出花」
 聞きはじめです。
 やはり、「鬼も……」が原型じゃないですかね。

>「娘十八番茶も出がらし」
 上手い、座布団一枚。
 これなら納得です。
-----
★Mikiko
03/30/2017 07:54:20 PM
番茶
 長いこと、飲んでませんね。
 子供のころ、祖父ちゃんが飲んでました。
 でっかい湯飲みでしたね。

 十八で出がらし呼ばわりは、可愛そうですよね。
 今時のオナゴなら、「娘三十番茶も腐敗」でしょうか。

-----
☆♪夏も近づくHQ
03/30/2017 09:54:08 PM
 ↑♪八十八夜(なんぼ何でも季節感が……)

先日の入院騒ぎ以来……
 番茶もほうじ茶も玄米茶も飲まず、麦茶ばかり飲んでいます(体にいいから、ただしわたしの場合)。
 昔は、冬に麦茶なんてありえなかったでしょうけど……そういう意味ではいい時代になったものです。

 紅茶とコーヒーは飲んでます。
-----
★Mikiko
03/31/2017 07:34:34 AM

 紅茶が大丈夫で、なんで番茶やほうじ茶がダメなんです?
 みんな、同じ茶葉ですよね。
 玄米茶にも、茶葉が入ってます。
 ウーロン茶も、同じ茶葉です。
 サントリーのお客様センターで調べました(こちら)。

-----
☆謎が謎を呼ぶHQ
03/31/2017 01:00:58 PM
 じゃなくて↓

KKKKKKKKKKK謎の解明KKKKKKKKKK
 書きませんでしたっけ。
 先日の入院中、栄養管理士さんに言われました。「血中カリウム濃度が高い」。高カリウム血症、と云うそうです。
 カリウムは重要なミネラルですが、過ぎたるは及ばざるが如し。多すぎてもダメなわけで、どうもその調節機能がおかしくなっているようです。

 で、勧められたのが食事療法。要するに、カリウム含有量の少ない食品を食べなさい、なんですね。で、ネットで検索して、禁忌食品をチェックしながらの、現在の食生活です。
 お茶はそもそもカリウム含有量が少ないんですが、中でも麦茶が少ない、ということです。ちなみに、紅茶はわずかですが更に少ないです。
 ウーロン茶は紅茶、麦茶の倍くらいのカリウム含量です。

 同じ茶葉なのになぜカリウム含有量が異なるのか、と云いますと、製品になるまでの葉の処理法(ほとんど知りませんが)の違いじゃないですかね。
 野菜などでは、生は多い。加熱処理、特に煮こぼすとカリウム量が激減する傾向にあるようです。
-----
★Mikiko
03/31/2017 07:47:01 PM
雁有無
 水だけ飲んでればいいんでないの?

 カリウムは水溶性なので……。
 ゆで汁を捨てる調理法なら、確実にカリウムを減らせます。
 しかし、野菜を煮こぼす……。
 不味そうですのぅ。

-----
☆醜女
03/31/2017 08:26:15 PM
伊織の尻の奥の奥まで舐めたい!
-----
☆天仙地仙尸解仙HQ
03/31/2017 09:49:26 PM
 ↑仙人三種
  てんせん・ちせん・しかいせん

不味い煮こぼし野菜
 だから、お茶くらい飲ませてくれよ。酒はあかんのだし。
 まったく……そのうち枯れ切って、昇仙しちゃうんじゃないかね。
-----
★Mikiko
04/01/2017 08:14:48 AM
醜女さん&ハーレクインさん
> 醜女さん

 毎回、熱烈な一言コメント、ありがとうございます。
 こんな熱烈なファンがついて、八十郎さんは羨ましいですね。


> ハーレクインさん

 カリウムは、おしっことして流してしまうのが良いそうです。
 飲むなら、利尿効果のあるコーヒーがいいんじゃないですか。
 でも、薬があるんでないの?

-----
☆ドラッグストアHQ
04/01/2017 10:28:22 AM
コーヒー
 は、現在主食?です。
 飲み過ぎは体に悪い、とも聞きますが、じゃあ日に何杯がリミットなん?と云っても個人差があるでしょうしね。
 ココアとか、生姜湯とか、各種飲み物を探索しております。


 そもそも原因が何なのか、の説明はなかったしなあ。
 来月、検診がありますから聞いてみますかね。しかし担当医、不愛想だからなあ。

由美と美弥子 2227
★Mikiko
03/31/2017 07:37:36 AM
大阪春の陣
 選抜高校野球決勝。
 大阪同士の対戦になりましたね。

 ちなみに、過去の選抜で、同一都道府県決勝は、4例あるそうです。
 1938(昭和13)年は、愛知県対決となり、中京商1-0東邦商。
 1941(昭和16)年も、同じく愛知県対決で、東邦商5-2一宮中(現・一宮)。
 1948(昭和23)年は、京都府対決で、京都一商(現・西京商)1-0京都二商(現在は閉校)。
 1972(昭和47)年は、東京都対決で、日大桜丘5-0日大三。

 今回は、平成に入って初めての同一都道府県決勝です。
 履正社と大阪桐蔭。
 夏の甲子園には、少なくともこのどちらかは出られないわけです。
 夏の大会で、同一都道府県対決の可能性があるのは、東京と北海道だけですから。
 言ってみれば、これが選抜の特色なわけで……。
 夏との違いが確認できましたので、21世紀枠、廃止しましょう。

 今日、プロ野球、開幕。
 全試合、ナイターだそうです。
 ドーム以外は、さぞ寒いでしょうね。
 しかし……。
 大阪の高校野球がこんなに強いのに、なんで阪神とオリックスは弱いんだ?

-----
☆球辞苑ハーレクイン
03/31/2017 01:13:04 PM
 ↑ネタがなくなったようで現在、休止中
  これはどうかな「打者走者、一塁に駆け込むのと
  ヘッドスライディング、どちらが早いか」

戻ってきました千穂民宿
 長かったなあ、えーと薫くんというか、かをるちゃんの物語。
 と思ったら、まだ続くのか。
 で、下着泥棒の正体は……どうなるのかなあ。


選抜決勝
 こちらはむちゃくちゃ盛り上がってます。なんせ両校とも甲子園常連組。平日ですが、甲子園は満員じゃないでしょうか。
 気になるのは空模様。こちらは午後から雨の予報です。プレイボールと同時に降り始めたりして。

 結局雨天順延。明日4月1日に変更されちゃいました。それほど降っていないようですが。


弱い阪神
 原因ははっきりしてます。打てないから。
 野球は点取りゲーム。投手陣はおそらく12球団1でしょうけど、点を取らないと勝てません。打ちまくって優勝した1985年が懐かしい。
 いっそ、ドラフトを無くして、大阪の有望な高校生をみな阪神に入れるというのはどうでしょう(みな読売に取られたりして)。

オリックスはねえ……
 かつての阪急ブレーブス時代には「強いけど人気ないチーム」。もう一つの近鉄バファローズは「唯一日本シリーズの優勝無しチーム」。
 今なぜ弱いのか、やはり企業努力が足りないんですかね。
 いや、相変わらず人気薄のようです。地元プロ野球ファンをみんな(でもないけど)阪神タイガーズに持ってかれてるからなあ。つまり、選手にやる気がない。
-----
★Mikiko
03/31/2017 07:48:36 PM
巨人半身
 パリーグは、西武出身の監督が3人もいますね。
 なんでですかね?
 阪神の監督って、誰でしたかね?
 川藤を監督にするってのはどうでしょう。
 オリックスは、どうして山田久志が監督にならないんでしょうね?

-----
☆人事部長ハーレクイン
03/31/2017 09:56:42 PM
監督問題
 まあ、人も球団も、いろいろ事情があるんでしょう。
 どんな事情? そんなん、知りまっかいな。
 けど、阪神は、どうして掛布雅之が監督にならないんでしょう、も聞いてほしかったなあ。

 阪神タイガース現監督は、元広島・阪神のアニキ、金本知憲(ともあき)です。
 阪神の開幕戦は対広島。現在6回裏、神8-1広で阪神リード。よう打つやんけ、タイガース。
 と思ったら、その後追い上げられてます。現在8回表に入ったところで、神8-5広になりました。大丈夫かなあ。追い上げられた原因は阪神のエラー。野球は、まず守備です。
-----
★Mikiko
04/01/2017 08:17:12 AM
金本
 あの人は、もともと広島ですよね。
 なんで、広島で監督をしないのでしょう。

 しかし、阪神のユニフォーム……。
 あんなのになってたんですね。
 日本ハムかと思った。
 「虎」に回帰すべきじゃないでしょうか。

 掛布が監督になれないのは……。
 アホだからじゃないでしょうか。

-----
☆問題山積ハーレクイン
04/01/2017 10:34:34 AM
金本監督問題
だから。
 いろいろ事情があるんでしょ。


阪神ユニフォーム問題
 毎年変わるような……。
 でね、毎年交流戦では違うのにするみたいです。復刻版とかね。


掛布はアホ問題
 200勝山田久志は阪急ブレーブスの現役時代、同僚の福本豊(世界の盗塁王)、加藤秀治(犠牲フライの名手)とともに、当時の西本監督から「三ばかトリオ」と命名されました。
 山田が監督になれないのはバカだからでしょうね。

 まあ、プロアスリートってのは大概アホかバカです。そこがまたよろしい(無理にフォローせんでも)。


昨日の開幕戦問題(無理に「問題」付けんでも)
 神10-6広で阪神の勝ち。
 前半は圧勝ムードだったのですが、後半追い上げられてあわやいつもの阪神か。しかし終盤4番の一振り、福留の2ランで逃げ切りました。

 エラーもあったし、ホンマ、盛り上げて(ひやひやさせて)くれますわ。

単独旅行記Ⅲ(192)
☆退役飲み鉄HQ
03/31/2017 01:24:09 PM
上越新幹線
 乗車経験ありません。
 あるのは東海道と山陽だけ。

駅弁
 フリークと云いますか、ファンは多いようですね。
 テレビでも駅弁特集とかやるし、HPも見かけますし。まあ、「鉄」の一分野「食い鉄・呑み鉄(お、米沢こと六角精児さん)」なんでしょうね。
 なんか、「食」くんを思い出しちまった。

3列シートの中央席は少し幅が広い
 なんかの鉄道番組でやってました。もちろんわたしも知りませんでした。中央の席なんて座らんもんなあ。

>残念ながら
 ほんとに“根性ババ色”だなあ。
-----
★Mikiko
03/31/2017 07:49:39 PM
人の不幸は蜜の味
 駅弁は、なんであんなに高いんですかね?
 新潟駅でも売ってますが、みんな1,000円以上です。
 隣の売店のコンビニ弁当の方が、ずっと美味しそうです。
 値段も半額だし。
 ほっともっとなら、もっと安いです。

-----
☆ほっかほっか亭HQ
03/31/2017 10:00:50 PM
 ↑これも弁当チェーンですが近くに無し
  両チェーン、かつて抗争を繰り広げた過去があるそうです
  で、両チェーンとも不祥事を起こしたことがあるとか

高い駅弁
 仕事で出張、ならともかく遊びで旅する人の財布の紐はゆるゆる、だからじゃないですかね。つまり、高くても売れる、と。

ほっともっと
 何じゃらほい、で検索しますと持ち帰り弁当チェーン。
 知らんなあ、うっとこの市にあるんかい、とさらに検索。3軒ありました。ただし、うちの家からは少し離れています。

 ここで思い出しました『ほっともっと神戸』。
 オリックスバファローズの本拠地ですが、関係あるんかい。大ありでした。
 またも出ましたネーミングライツ、正式名称は『ほっともっとフィールド神戸』。以前の名称は……神戸総合運動公園野球場(長すぎるわ、早口言葉かい)。
 さすがにこれでは正解でしょう、ネーミングライツ。
-----
★Mikiko
04/01/2017 08:20:38 AM
駅弁
 昔は、汽車が遅いので、乗車時間が長く……。
 車中で食事を摂らなければなりませんでした。
 調達先は、停車駅のホームにいる駅弁屋です。
 ホームに下りる必要はありません。
 窓を開ければ買えました。
 値段はもちろん、駅弁屋の言い値でしょう。
 選択肢はありませんから。
 駅弁が高いのは、これが起源じゃないでしょうか。

 今はもう、そんなに長く乗る列車自体、なくなりました。
 あと、窓が開かなくなったので、下りて買いに行かなければなりませんね。

-----
☆●降る雪や……HQ
04/01/2017 10:42:42 AM
駅弁ときますと……
 AVの定番『駅弁ファック』。
 駅弁売りのスタイルを模した、ということなのですが、気持ちいいのかね。それ以前に、腰は大丈夫か男優さん、と声を掛けたくなります。

>窓が開かない
 小まめの時代が懐かしい(と軽く番宣)。
 明治は、いや、昭和は遠くなりにけり。

-----
★Mikiko
04/01/2017 01:32:29 PM
復刻ユニフォーム
 ぜひ、昭和60年のをやってほしいです。
 ヘルメットが白でしたよね。

 最近の裾が広がったようなだらしないズボンは、どうにかならんですかね?
 あれは、スポーツをするスタイルじゃありません。
 ストッキングを見せるべき。

-----
☆ガーターはーれくいん
04/01/2017 03:59:14 PM
 ↑ストッキング(やはり黒だな)

>裾が広がった……
 まったく同感です。
 だらしない云々以前に、引っかかったり、邪魔にならんのかなあと思います。

 今、阪神-広島線の中継を見ています。誰かおらんかい、と探してみましたら、糸井。
 今季オリックスから移籍。阪神タイガースの新戦力、糸井嘉男外野手がストッキングです。広島にもいますが、見て取れません。
-----
★Mikiko
04/01/2017 06:33:02 PM
センバツ
 大阪桐蔭が優勝しました。
 大阪桐蔭は、近畿の秋季大会ではベスト4止まりでしたが……。
 近畿の出場枠が6校ということで、本戦に進みました。
 層が厚いですね。

-----
☆♪雲は湧き~HQ
04/01/2017 08:22:23 PM
 ↑まだ早いって

優勝は桐蔭
 意外に大差がつきましたが、まあこれは「時の運」もあるのでしょう。両校、さほど力に差はないと思います。
 夏はどうなるかなあ。

 今日は阪神、延長の末サヨナラ負けでした。

由美と美弥子 2228
★Mikiko
04/01/2017 08:36:35 AM
エイプリルフール
 新聞はこれから読みますが、いつもより丁寧に読むと思います。
 でも、うちが取ってるのは地方新聞なので……。
 ホラ記事を載せるような洒落っ気は無いでしょうね。
 外国ではもちろんですが、日本の中央紙でも……。
 ウソの記事を紛れこませる新聞は、けっこうあるようです。
 2005年には、東京新聞が載せた「スマトラ地震の余波で、沖縄に新島出現」というウソニュースを……。
 韓国の新聞が、まともに取りあげて報道したそうです。

 ま、わたしとしては、あまりエスカレートしないことを望みます。
 こういうことが流行ると、必ずやり過ぎるバカが出てくるものです。

-----
☆♪弥生の空は~HQ
04/01/2017 10:46:38 AM
>入れ替わった
 おーや。
 “君の縄”(ゴメン鶏造さん)ネタですかいな、薫くん。

四月馬鹿
 ホラ記事は、センスの問われるところでしょう。下手なのは面白くもなんともありません。
 やってみません? Mikiさん。
 あ、毎日やってるか『由美美弥』で。「記事」じゃないけど。
-----
★Mikiko
04/01/2017 01:35:04 PM
正確には……
 入れ替わったわけじゃなかったですね。
 もう一組の肉体と精神は、消えちゃったわけですから。

-----
☆消すに消されぬHQ
04/01/2017 04:07:12 PM
 ↑それは、越すに越されぬ大井川

>消えちゃった
 あれ、そうだっけ。
 物語には登場しないけど、どこかで別の人生を……と思ってました。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/01/2017 10:15:01 PM
「君の名は」では真知子巻き、では「君の縄」では
Kimiko巻きなんだろな。どんな縛り方なんだろ、Kimiko巻きって。
-----
★Mikiko
04/02/2017 08:11:47 AM
冷蔵庫にはキムコ
 謎→Kimiko巻き。
 ひょっとして、「Mikiko巻き」でないの?

-----
☆酔っぱらい評論家HQ
04/02/2017 11:17:05 AM
横入りですが……
 ここでも酔っておるな、Miさん。
-----
★Mikiko
04/02/2017 01:10:55 PM
失敬な
 この文章は、素面で書いてますぞ。
 まっとうな文章ではないか。

-----
☆♪喜びぃ~の酒HQ
04/02/2017 03:12:10 PM
>素面で……
 酔っぱらいは皆そう言うんだよ。

ならば問う、裕次郎!(松竹梅のCM、宇野重吉と石原裕次郎が禅問答めいた掛け合いをします)
 じゃなくてMikiko!
 手羽崎鶏造さんのコメにある『Kimiko巻き』の意味するところを述べよ。
-----
★Mikiko
04/02/2017 06:20:00 PM
『Kimiko巻き』は……
 「君の」から、“Kimiko”になったと云いたいわけですか?
 そうは思えませんねぇ。
 『Mikiko巻き』の書き間違いだと思いますけど。
 書き間違いというより、思い違いでしょうか。

-----
☆♪飲んで飲んでHQ
04/02/2017 09:46:17 PM
 ↑♪飲まれて飲んで……

>「君の」から、“Kimiko”になったと……
 言いたいわけでありんす、わちきは。
 そもそも、MikikoをKimikoと間違えるかね。


松竹梅のCM
 せっかくですから(何が「せっかく」なんだろう)書いておきます。

重吉「女とは?」
裕次郎「宝よ!」
重「男とは?」
裕「子供よ!」
重「ならば問う、裕次郎! 喜びとは?」
裕「飲むことよ!」
 で、バックコーラスが歌いあげます
♪飲むこと即ち喜びさ、喜び~の酒(チャンチャン)松竹梅!

単独旅行記Ⅲ(193)
☆しゅっぱあつHQ
04/01/2017 10:51:49 AM
 ↑しんこお!

>何駅だかわかりません
 わたしもわかりません。
 JR東には違いありませんでしょう(♪あたりまえ~)。

田端駅
 知り合いに田端さんがいはります(何の関係が)。

環七
 と言われても、東京の道路は全くと言っていいほど知りません。
 ところが、東京ものの小説を読むと、やたらと道路の名称の出てくる作品があります。
 環八、青梅街道、青山通り……。
 いちいち調べるのも面倒などで読み飛ばしますが、やはり東京人とは読後感が違ってるかもしれませんね。

東十条
 京都に十条通りがあります(すぐに張り合う)。九条通りの南側を東西に通ってます(おう、そうかい)。
 画像、埼京線が走ってます。“最強線”なーんちゃって(古いぞ、おっさん)。

新河岸川
 「しんかしがわ」でいいのかなあ。「しん・かわぎしがわ」じゃないよね。まさか「しんかわ・きしかわ」じゃないよなあ。

荒川
 ときますと『都電荒川線』(何の関係が)
-----
★Mikiko
04/01/2017 01:36:06 PM
東京の人でも……
 車の運転をしない人は、道路の名前なんて知らないと思います。

 新河岸川。
 わたしは、“しんがしがわ”と読んでました。
 江戸っ子は濁らずに、“しんかしがわ”と呼んでたかも知れませんね。
 川越では、年に数回、観光舟運が行われてるそうです(こちら)。

-----
☆♪潮来の伊太郎HQ
04/01/2017 04:14:35 PM
 ↑ちょっと見なあれぇば~(これ、わかったようでわからん)

観光舟運
 と云いますと、こちらでは琵琶湖疏水が有名です。一度画像がアップされましたが、淡雪さんのご紹介でしたかね。
 あとは……潮来、潮来花嫁さん(あれは観光ではなかろう)。
 あ、柳川もあるか。
-----
★Mikiko
04/01/2017 06:34:20 PM
付加価値
 日本酒を、大阪から船で東京に運んで……。
 「下り酒」としたら、売れるんじゃないですかね。
 もちろん、帆船で運ぶわけです。

-----
☆下らない酒HQ
04/01/2017 08:25:51 PM
帆船で運ぶ
 もう退役しちゃったけど、日本丸を使いますかね。
-----
★Mikiko
04/02/2017 08:13:28 AM
ゆうべは……
 早い時間からビールを飲んでました。
 で、ワインに切り替える前に、コメレスしたのです。
 「付加価値」「下り酒」「帆船」。
 まったく書いた記憶が無いです。
 風邪薬を飲んだせいかな。

-----
☆アル中評論家HQ
04/02/2017 11:21:24 AM
>まったく書いた記憶が無い
 ははあ、それでか。
 なんか脈絡がないなあ、と思ったんだよ。
 まったく……酔っぱらいの相手をするのは大変だ(お前に言われとないわ)。

 この分では、アル中病棟に収監、も近いな。
 まあ、週末だから、許す。

-----
☆手羽崎 鶏造
04/02/2017 07:26:11 PM
東京の道路は、円の中心を皇居として、
輪になるように道路を環状に何重にも
作っています。
その内側から7番目が環状7号いわゆる
環7です。とても交通量の多い道路です。
環状6号を別名明治通り、5号を山手通りとか
呼びます。(号数と通称が間違っていたら直して
くださいね)私は川崎市民で多摩川を渡れば
都民・世田谷区、ここには環8通りが幅を効かせて
おり、「環8の内側にはとても住めない」など
首都圏では格差の指標?にもなっています。
一番外側の円周が国道16号線、ユーミンの唄にもなっています。横須賀と横田基地を結ぶ軍用道路であった歴史を持ちます)

-----
☆道路公団ハーレクイン
04/02/2017 10:28:51 PM
手羽崎 鶏造さん
>輪になるように道路を環状に何重も……
 ゴルゴ13に、そんな感じの村が舞台の話があります。『円い村』だったかな。もちろん村の規模は東京の、数十~数百分の1くらいでしょうか。

>環8の内側にはとても住めない
 似たような話。
 大阪市民は「環状線の内側は都会、外側は田舎」なあんて言います。つまり環状線が「格差の指標」なんですね。
 大阪環状線は、東京の山手線と同様の輪っか状の路線ですが、路線延長は山手線の1/3くらいです。

東京の道路名
 いろいろ上げていただき有難うございます。いずれも名称だけは知っていました。ただ「国道16号」、これは聞きはじめです。ユーミンはあまり聞かないものですから。
 わたしのひいきは中島みゆき。
-----
★Mikiko
04/03/2017 07:31:03 AM
国道16号
 松任谷由実には、『哀しみのルート16』という曲があるようです。
 まったく知りませんでした。
 道路名を冠した名曲では、なんと言っても『中央フリーウェイ』でしょう。
 中央自動車道を、八王子に向けて走る府中付近の風景だそうです。

 あ、松任谷由美ではありませんが、もう1曲ありました。
 フランク永井『夜霧の第二国道』。
 この道路は、『第二京浜国道』のことで、実際には国道1号です。
 “第二”の意味は、国道1号のバイパスとして造られたからだそうです。

単独旅行記Ⅲ・総集編(13)

由美と美弥子 2229
★Mikiko
04/02/2017 08:20:40 AM
古墳時代の鎧片が出土
 出たのは、新潟市東区牡丹山(ぼたんやま)にある『牡丹山諏訪神社古墳』。
 東区と言えば……。
 渟足柵(ぬたりのき)があったとされる沼垂(ぬったり)も、東区です。
 ブラタモリ『新潟編』でもやってましたが……。
 このあたりで「山」の付く地名と云えば、砂丘のことです。
 鎧片の年代は、5世紀初頭(古墳時代中期)と推測されるそうです。
 仁徳天皇陵が作られたころですね。
 砂丘の上に築かれた古墳だったため……。
 幾たびの洪水にも流されずに残ったということでしょう。

 鎧片は、厚さ2ミリの鉄が2枚重ねになっており……。
 革紐を通す直径3ミリの穴が空いているとのこと。
 ちなみに、渟足柵が設置されたのが、647年。
 7世紀半ばです。
 鎧片は、その200年以上も前なわけです。
 発掘調査を行った新潟大学の橋本教授によると……。
 鎧は畿内で作られたもので、大和政権から古墳の被葬者に贈られたと推測されるそうです。
 つまり、渟足柵が築かれる200年以上前に……。
 大和政権と通じて、蝦夷と対抗する勢力があったことになります。

 もう少し暖かくなったら、自転車で行ってみようかな。

-----
☆古墳にびっくりHQ
04/02/2017 11:24:42 AM
これは驚愕の展開(ちょっとオーバー)
 >美少年、2人の絡み
 ですか。
 涼太って、意外に重要登場人物?


仁徳の同期生
 ですか。
 まあ、わたしにあれこれ口を出す能力はありませんので控えますが一つ。

 『鐙』は「がい」、訓で「よろい」。
 「鎧袖一触(がいしゅういっしょく)」なんて言います。「鎧よろいの袖でちょっと触れる程度のわずかな力で、たやすく相手を打ち負かすこと」(広辞苑)
-----
★Mikiko
04/02/2017 01:13:30 PM
新潟砂丘からは……
 縄文時代の遺跡も出ます。

 仁徳天皇陵古墳。
 正式名称は、大仙陵古墳だそうです。
 仁徳天皇の墓かどうかは、まだ論争中なのだとか。
 掘ってみれば一発にわかると思うのですが……。
 宮内庁が認めないそうです。
 宮内庁って、いったいどういう組織なんですかね?
 政府の管轄下にないんでしょうか。

-----
☆♪掘って掘ってHQ
04/02/2017 03:18:54 PM
 ↑♪また掘って~(三橋美智也『俺ら炭鉱夫』)

宮内庁
 Wikiによりますと……、
 かつては「総理府の外局」で、現在は「内閣府の外局等」だそうです。
 “等”が曲者っぽいですね。内閣府がらみは確かなんでしょうが、管轄下というわけでもなさそうです。まあ、国の管轄下には違いないでしょう(官庁は皆そうだよ)。

>掘ってみればわかる
 そりゃあそうですが、なんせ古墳は天皇さんの墓所。
 言ってみれば墓荒らしをさせてくれ、というようなもので、宮内庁は絶対に許可しないでしょう。

それにしても新潟砂丘
 縄文の遺跡が出るということは、縄文期から人が住んでたということだよね(♪あたりまえ~)。
-----
★Mikiko
04/02/2017 06:21:22 PM
縄文どころか……
 新潟市内からは、旧石器時代の遺跡も出てます。
 20,000年から15,000年前の人々が使った「ナイフ形石器」だそうです。
 遙かなり、新潟人。

-----
☆♪溶けて流れりゃHQ
04/02/2017 09:53:59 PM
 ↑みな同じ~(それは意味が違うって)

>旧石器
 信濃川と阿賀野川に何もかも押し流されきれいさっぱり、というのが新潟だと思ってましたが、そうでもないんだ。
-----
★Mikiko
04/03/2017 07:33:12 AM
新潟平野
 そこここに点在する砂丘が川の流れを堰き止めるため、洪水が起きやすかったわけです。
 砂丘は押し流されることがなかったので、遺跡が残っているのです。

-----
☆日本堤ハーレクイン
04/03/2017 08:32:27 AM
 ↑こちらは色っぽい堤
  もちろん防波堤なんですが

砂丘は防波堤
 なるほど。

 以前もご紹介がありましたし、画像もUPされました。たしかに「砂丘」というイメージじゃないですよね、新潟の砂丘。天然の巨大な防波堤です。

単独旅行記Ⅲ(194)
☆大毎オリオンズHQ
04/02/2017 11:34:16 AM
 ↑現千葉ロッテマリーンズのかつての球団名
  さらに遡ると、スタートは毎日オリオンズ

ロッテ二軍
 本拠地は浦和。
 一軍は千葉市なのになあ。


超アナログスコアボード
 甲子園もかつてはこんな風に、手で得点を掲示してました。まあ、ここまでじゃなかったけど
 で、『ロッテ浦和球場』は、単なる練習場。
 阪神二軍の鳴尾浜球場もこんな感じなんでしょう(行ったことないので知らんのだよ)。

 でも、熱心なファンはいるんだなあ(ただのヒマ人?)


車窓風景画像

「み」さん撮影のもようけ(沢山)ありますが、難しかろ、電車の窓から撮影するの。
 窓が開けばまだしも、ガラス越しだもんなあ。


大宮駅
 経験ありません。
 そもそも、埼玉県に足を踏み入れたことすらないし……47都道府県中、最も馴染みのない県でしょうか(もちろん、わたしの話)。

 通過(鉄道など、乗り物も含む)すらしたことのない都道府県(くどいようですがわたしの話)を思い出してみましたところ、14ありました。おそらくもはや、行くことは無いと思われます。


>“埼玉”らしい景色
 そう言われてもなあ。
 くどいようですが、まったく経験ありません、埼玉。

 「埼」って、どういう意味の漢字かなあ、で広辞苑。
 読みは「き(音)」「さき(訓)」。
 意味は『さき』『みさき』。『崎』と同義だそうです。

 “岬の玉”、いや、“玉の岬”ですか、埼玉。海もないくせに、なぜこんなネーミングになったんだろうね。
-----
★Mikiko
04/02/2017 01:14:07 PM
ロッテ
 2連敗スタートとなりました。
 韓国のロッテもタイヘンなようだし、そろそろ身売りですかね。

 車窓からの撮影。
 何が難しいんです?
 窓にカメラを向けて、シャッターを押せばいいだけです。
 ただ、シャッターチャンスの神様は、ほんとに前髪しかありません。
 一瞬で過ぎていきます。

-----
☆裏窓ハーレクイン
04/02/2017 03:26:45 PM
 ↑ヒッチコックの傑作サスペンス映画

>一瞬で過ぎて……
 そのことを言うておるのだよ。
 過ぎ去るものを追いかけようにも、窓枠が邪魔してままなりません。曰く、去る者は日日に疎し。
 車窓近くのものは、それこそ飛ぶように過ぎ去ります。

♪畑もとぶとぶ家もとぶ
 走れ 走れ 走れ……
-----
★Mikiko
04/02/2017 06:23:04 PM
窓越しの撮影
 一番鬱陶しいのは、窓への映りこみです。
 今回も、前の座席の人影が映ってしまってます。
 さすがに、通路側に移ってくれとは言えませんしね。

 そう言えば今日から、『ばんえつ物語』号運行開始でした。
 わたしの部屋から、汽笛が聞こえるんです。
 今日は、半年ぶりに聞きました。
 また、この季節が巡って来ましたね。

-----
☆頑張って頑張ってHQ
04/02/2017 10:00:49 PM
 ↑♪走れよ(『汽車ポッポ』3番)

>窓への映りこみ
 前々コメに「窓が開けばまだしも、ガラス越しだもんなあ」と書いたのは、そういう含みもありました。
 あと、窓の汚れもうっとうしいよね。内側ならまだしも、外の汚れは拭きようがありません(駅に停まった時に拭く、という手もあるけど)。

『ばんえつ物語』号
 へえ、冬季は運行休止ですか。
 雪の中を走る姿もいいと思いますが、走らせる側は大変だよね。
-----
★Mikiko
04/03/2017 07:34:20 AM
窓拭き
 『Maxとき』の2階席の窓を、ホームから拭くことは出来ません。

 冬期の磐越西線は、通常の列車が定時運行することすら難しいです。

-----
☆浅くのみハーレクイン
04/03/2017 08:41:43 AM
 ↑春は霞みて

雪の磐越西線
 なるほど。
 でも、阿賀野川沿いに走る『ばんえつ』くん。絵になります。

 阿賀野川旅情の歌、なーんちゃって(それは千曲川)。
-----
★Mikiko
04/03/2017 07:48:04 PM
『ばんえつ物語』号
 12月初めに2日間だけ、『クリスマストレイン』が運行されます(参照)。
 ↓でも過去には、雪で立ち往生し、途中駅で運行打ち切りになったこともありました。


 SLは馬力が無いから、雪に弱いのでしょう。
 昔なら、人海戦術で除雪したのでしょうが……。
 今は、そんな人員、確保できませんわな。

-----
☆衣川館ハーレクイン
04/03/2017 10:23:03 PM
『ばんえつ』立ち往生
 ラッセル車を先行させる、というのはどうでしょう。
-----
★Mikiko
04/04/2017 07:21:44 AM
ラッセ、ラッセ、ラッセル
 ラッセル車には動力が付いてなくて、後ろから押されて進むわけでしょ。
 長い客車を引くSLに、そんなパワーがありますかね?

-----
☆〽ラッセラーHQ
04/04/2017 09:23:24 AM
押して押してまた押して
 もちろん、単行のディーゼル機関車にやらせます。
 SLくんは、そのあとを悠然と……。
-----
★Mikiko
04/04/2017 07:51:23 PM
『ばんえつ物語』号を牽くのは……
 貴婦人(C57)ですから、それもありですかね。


由美と美弥子 2230
★Mikiko
04/03/2017 07:57:01 AM
今日から……
 事実上の新年度です。
 新入社員は、ドキドキでしょうね。

 4月になって、ちょっと憂鬱なことは……。
 駐輪場と電車が混むこと。
 わたしの乗る電車は、高校生はほとんど乗ってません。
 乗ってるのは遅刻者だけです。
 でも、専門学校生が乗ってくるんですよ。
 電車に乗り慣れてないのでしょうが……。
 床にでっかいバッグを置いたりして、迷惑千万です。
 駐輪場は、早い電車に乗った高校生の自転車で、いっぱいになっており……。
 駅の入口から遠い場所しか空いてません。
 ま、高校生は来週からでしょうけど。

 聞くところによると、入社式を4月1日の土曜日にやったところも少なくないようです。
 これはこれで、利口だと思います。
 今日からもう、通常業務に入れますしね。

 今週末にはサクラも咲きそうだし、やっぱり春は嬉しいです。

-----
☆麦から稲へHQ
04/03/2017 08:52:48 AM
 ↑麦秋、なんて思いだしちゃったよ

>子供と少年のはざま
 一瞬考えちゃいましたがなるほど。端境期、ということですね。

開花は今週末
 こちらもそのくらいかな。
 天気予報では「全国一斉(除東京)に満開か」なんてやってました。
-----
★Mikiko
04/03/2017 07:49:41 PM
大阪はまだ咲かないんですか?
 予想日はもう過ぎてますよね。
 3月が、よほど寒かったんでしょうか?
 東京は、すでに満開なんですよね。
 宮崎も、やっと昨日咲いたそうですし……。
 プロ野球キャンプは、東京でやればいいんでないの?

-----
☆♪さくら さくらHQ
04/03/2017 10:29:54 PM
 ↑♪弥生の空は 見渡す限り
   霞か雲か 匂いぞ出ずる(こちらはもう少し先)

うちの近くの桜
 今朝見ると、5%程度(もちろんテキトー)の数の花が開いてました。満開は……今週末くらいですかね。

 『エア花見』なるものがはやりだそうです。戸外は寒いし、場所取りなども大変だということで屋内。
 桜はバーチャル、だそうですが、なんかなあ。
-----
★Mikiko
04/04/2017 07:23:29 AM
花見
 花粉症の人には苦行でしょう。
 会社で花見の強制は、立派なパワハラだと思います。

 鉢植え桜のレンタルもあるようです(こちら)。
 幹事、株をあげると思いますけど。

-----
☆♪いざやいざやHQ
04/04/2017 09:27:13 AM
 ↑♪見に行かん

鉢植え桜
 ご紹介のショップさん、『レンタル盆栽』を「二十四節気ごとにお届け」だそうです。
 今は清明、お届けは『枝垂桜』だとか。

>株を上げる
 うーん、ま、いっか。座布団一枚!
-----
★Mikiko
04/04/2017 07:52:34 PM
2週間に1回
 いらんわ。
 桜をレンタルしたら、あとはキャンセル。

 鉢植えの盆栽だから、“株を上げる”ですか。
 気づきませんでした。

-----
☆最低向こう1年HQ
04/05/2017 03:39:48 AM
↑のご契約をお願いしております(レンタル盆栽屋)

>気づきませんでした
 なんだ。座布団没収。
-----
★Mikiko
04/05/2017 07:33:59 AM
株を上げるでしょう
 こんなことを大喜利の謎掛けで言っても、お客はわかりませんよ。

-----
☆腹黒ハーレクイン
04/05/2017 10:37:38 AM
不評大喜利
 そうかなあ、わかりませんか。
 株を下げたかな。

単独旅行記Ⅲ(195)
☆♪さみだれのHQ
04/03/2017 05:25:07 PM
 ↑♪そそぐ山田に 早乙女が裳裾ぬらして……

田植え
 こちらも5月末頃ですね。
 うちの近くの田んぼ。自動田植え機(メーカー不明)を使ってますが毎年調子が悪そうです。今年はどうかな。

人口37万人
 うっとこの市は35万人。
 うーむ、わずかに……(なんでも張り合う大阪人)。

高崎と前橋
 いっそ、ニューヨークとワシントンD.C.みたいな関係になればいいんじゃないかね。役割分担?をはっきりさせるわけです。そうすりゃ喧嘩も起こらんと思いますが。
 ただしかし、向こうは互いに離れてる(250㎞くらい)からなあ、隣どうしだとどうしても……。
 やはり合併かな。
-----
★Mikiko
04/03/2017 07:51:59 PM
カリフォルニア州が……
 反トランプで、アメリカから独立するかも知れないそうです。

 カリフォルニア州の人口は、3,880万人。
 GDPは、フランス1国を上回ります。
 ロサンゼルスは、全米でニューヨークに次ぐ大都市。
 人口、380万人。
 でも、州都ではありません。
 州第2の都市は、サンフランシスコ。
 人口、85万人。
 でも、ここも州都ではありません。
 そしたら、カリフォルニア州の州都はどこかと云うと……。
 サクラメントなんです。
 人口、46万人です。

-----
☆独立行政法人HQ
04/03/2017 10:35:52 PM
 ↑意味違うって

カリフォルニア独立
 やはり西海岸だからですかね(なんのこっちゃ)。
 トの字。苦戦しているようです(自業自得とも)。

 西村寿行に「東北独立」を掲げて奮闘する宮城県知事が登場する話があります(タイトルは失念)。独立の理由は、カ州に比べもっと切実なんですが。
 この知事、あえなく暗殺されちゃいました。


ロサンゼルスとサンフランシスコ
 この両者の区別、未だにつきません。

♪I left my heart,in San Francisco……
-----
★Mikiko
04/04/2017 07:25:44 AM
アメリカ西海岸
 気候は良いでしょうが、地震多発地帯です。
 大震災が起きれば、無法地帯になるでしょう。

 サンフランシスコと云えば……。
 ↓『サンフランシスコのチャイナタウン』。


 ロサンゼルスの歌って、ありますかね?

-----
☆ジュリー・HQ
04/04/2017 09:36:38 AM
 ↑ロンドン(San Franncisco♪ときますとこの方)

地震西海岸
 某ゴルフ漫画で、全米オープン(だったかな)に勇躍乗り込んだ主人公。シスコ(たぶん)到着直後に地震に見舞われ、出鼻をくじかれます。その後どうなったかは読んでおりません。

♪桑港の中華街 夜霧に濡れて……(歌唱;渡辺はま子)

ロサンゼルスの歌
 寡聞にして聞き申さん。
コメントログ105(2211~2220)目次コメントログ107(2231~2240)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top