2017.2.11(土)
そうなのだ。
やはりもう、わたしには帰れる肉体が無いのだ。
いつまで、薫の中に入っていられるのかもわからない。
しかし、ここにいられる限り、この薫の身体を利用してやろう。
そう思った。
それで罰が当たって、この世から消えてしまってもかまわない。
帰る場所は、もう、わたしには無いのだから。
「ごめんなさいね、おかしな話して。
気持ち悪かったでしょ」
先生は、自分の前に置いたボトルを取り上げ、キャップを外そうとした。
「痛った。
どうしてこう硬いのかしら」
「良ければ、これ飲んでください」
わたしは、自分のボトルを持ちあげ、先生の前に差し出した。
「さっき、口着けちゃいましたけど」
「え?
そう。
そうよね。
2本も空けちゃうの、もったいないわね。
でも、いいの?
間接キッスよ。
クラスのバカ女どもが知ったら、わたしきっと袋叩きだわ。
ほほ。
バカのくせに、あっちの方だけは一丁前にマセてるんだから」
先生は脚組を解き、テーブルに身を乗り出した。
わたしが差し出す手からボトルを受け取ると、飲み口をうっとりと眺めた。
そして、ボトルを反転させた。
わたしが口を着けた方を、自分に向けたのだ。
「いただきます。
遠慮なく」
赤い唇が、ボトルの縁を咥えた。
そのまま上目で、わたしを凝視した。
目元がうっすらと赤みを帯びていた。
そのまま、仰け反るように喉元を見せた。
白い喉首だった。
緑色のお茶が下りていくのが見えるようだった。
男の力で締めたら、簡単に折れてしまうのではないか。
そう、男の力。
薫の力で。
その妄想に、わたしの興奮は異様に昂まった。
陰茎が、一気に体積を増した。
やはりもう、わたしには帰れる肉体が無いのだ。
いつまで、薫の中に入っていられるのかもわからない。
しかし、ここにいられる限り、この薫の身体を利用してやろう。
そう思った。
それで罰が当たって、この世から消えてしまってもかまわない。
帰る場所は、もう、わたしには無いのだから。
「ごめんなさいね、おかしな話して。
気持ち悪かったでしょ」
先生は、自分の前に置いたボトルを取り上げ、キャップを外そうとした。
「痛った。
どうしてこう硬いのかしら」
「良ければ、これ飲んでください」
わたしは、自分のボトルを持ちあげ、先生の前に差し出した。
「さっき、口着けちゃいましたけど」
「え?
そう。
そうよね。
2本も空けちゃうの、もったいないわね。
でも、いいの?
間接キッスよ。
クラスのバカ女どもが知ったら、わたしきっと袋叩きだわ。
ほほ。
バカのくせに、あっちの方だけは一丁前にマセてるんだから」
先生は脚組を解き、テーブルに身を乗り出した。
わたしが差し出す手からボトルを受け取ると、飲み口をうっとりと眺めた。
そして、ボトルを反転させた。
わたしが口を着けた方を、自分に向けたのだ。
「いただきます。
遠慮なく」
赤い唇が、ボトルの縁を咥えた。
そのまま上目で、わたしを凝視した。
目元がうっすらと赤みを帯びていた。
そのまま、仰け反るように喉元を見せた。
白い喉首だった。
緑色のお茶が下りていくのが見えるようだった。
男の力で締めたら、簡単に折れてしまうのではないか。
そう、男の力。
薫の力で。
その妄想に、わたしの興奮は異様に昂まった。
陰茎が、一気に体積を増した。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2017/02/11 08:05
-
本日は、建国記念日
土曜日と重なってしまったので、忘れられてますね。
日本書紀では、神武天皇の即位日が、紀元前660年1月1日 (旧暦)とされてます。
明治6年、その日を新暦に換算した2月11日が、『紀元節』と定められました。
しかし、戦後の昭和23年、GHQにより廃止されてしまいました。
それを、昭和41年に復活させたのが、『建国記念の日』。
そんな日に、日本の首相は、『紀元節』を廃止させた国を訪問し……。
大統領の別荘に泊まって、ゴルフをする。
こういうのを、“見識”と云うんですかね。
今回の訪米、麻生副総理や岸田外務大臣まで同行してるそうです。
嘆かわしいと思うのは、わたしだけでしょうか。
さて。
本日は、改めて『君が代』を聞いてみましょう。
広島音楽高校3年生だった野々村彩乃さんが……。
第82回(2010年)選抜高校野球大会の開会式で独唱した『君が代』です。
↓史上最高の『君が代』と云われてます。
https://www.youtube.com/watch?v=3FUNkvMmTNY
-
––––––
2. ストライクは……HQ- 2017/02/11 10:32
-
↑「よし、1本!」
戦中、野球用語は徹底的に云い替えられたとか
そのうち、野球自体が「敵性スポーツ(運動、かな)」だってえんで、行われなくなったそうです
>わたしが口を着けた方を、自分に向けた
このあたり、よくわかりません。
ペットボトル直飲みなんだから「わたしが口を付けた方」なんて意味ない。どう飲もうが関節、いや間接キッスだと思いますが。
建国記念の日
もと紀元節。
歌いたくなっちゃうね。
♪紀元はにせんろっぴゃく年(2,600年)。ここだけ、歌詞もメロディも知ってます。
1940年(昭和15年)に作られた『紀元二千六百年』というまんまタイトルの歌です。チータ、水前寺清子がレコーディングしているそうです
♪※鵄輝く日本の
栄ある光身にうけて
いまこそ祝へこの朝
紀元は二千六百年
ああ一億の胸は鳴る
※鳶、トンビのことですが、なんて読ませたんですかね。
「きんし」でしょうか。
金鵄(きんし)は、神武天皇の弓にとまった、金色のトビ。
替え歌があります。
♪*金鵄あがって十五銭
栄えある**光三十銭
今こそあがる煙草の値
紀元は二千六百年
あゝ一億の金は減る
*かつて『ゴールデンバット』と称した、煙草の銘柄。
戦中、敵性語禁止のやり玉に挙げられ、改名したそうです。
**ひかり。これも煙草の銘柄名。
野々村彩乃さん
今どないしてはるんやろ、で調べましたら、大阪音大を経て現在、プロのソプラノ歌手として活躍中、だそうです。
-
––––––
3. Mikiko- 2017/02/11 12:34
-
ペットボトル直飲み
飲み口を完全に咥えて飲む人なんているんですか。
唇には、片側しか当たらないでしょ。
安倍首相。
ゴルフなんかやらずに、相撲を取れ。
負けるでしょうが。
-
––––––
4. フェラチオものHQ- 2017/02/11 14:25
-
↑というジャンルがAVにあります
>完全に咥えて……
男はみんなそうじゃないですかね。「片側しか当たらない」なんて飲み方したらこぼしちゃうのでは。
女性だって、豪快に咥えるじゃないですか。何をって、あれでんがな、あれ。
のおっさん
ツイッターに安倍はんの事を『しんぞー』と書き込んだそうです。もちろん“心臓”じゃなく『Shinzo』ですね。
腹の内はともかく、えらく仲良さげです。
やはり「面従腹背」でしょうか。もちろん、お互いに。
-
––––––
5. Mikiko- 2017/02/11 18:24
-
そんな飲み方をしてる人は……
見たことがありません。
ひょっとこじゃないんですから。
安倍首相。
大腸炎ですよね。
アメリカのトイレは、ウォシュレットじゃないから辛いんじゃないですか。
-
––––––
6. うちにもないHQ- 2017/02/11 21:06
-
↑ウォシュレット
デイには、乾燥機付きのがあります
ウォシュレットじゃない
米国トイレ。
え、そうなん。
それは、携帯ウォシュレットを持参すべきでしたなあ、Shinzoはん。
新幹線もない、とか言うとりましたが(誰が、てあのおっさん。トの字ですがね)。
-
––––––
7. Mikiko- 2017/02/12 08:08
-
日本に住みながら……
ウォシュレットを付けないというのは、考えられないことです。
ひょっとして、和式ですか?
空港を作る土地が確保できるのなら……。
線路を延々と引っ張るより、航空路線の方が、ずっと簡単だと思います。
鉄道では、線路よりむしろ、架線を引く方が大変ですかね。
ディーゼルの高速鉄道って、出来るんでしょうか?
燃料補給で、たびたび停車しなければなりませんよ。
かといって、大きなタンクを積めば、スピードが上がりませんし。
-
––––––
8. 道の駅トイレHQ- 2017/02/12 11:24
-
和式トイレ
それこそいまどき……ですが、公衆トイレではまだ見かけます。学校もまだまだ和式でしょうか。
まあ、さすがに父兄の突き上げで洋式に変えつつあるようですが、予算がなあ。
>線路を延々と……
その昔。かの国の西部開拓史は、鉄道敷設の歴史でもあったようですぜ。それ以前は駅馬車ですね。
西部劇の傑作『駅馬車』(1939年公開)は、監督ジョン・フォード、主演ジョン・ウェイン。が、あまり面白くありません。まあ、西部劇映画の一里塚、記念碑と捉えるべきでしょう。
それは飛行機整備の方がずっと楽でしょうが、問題は料金です。ビンボ人は汽車に乗れ。いや、バスかな。
架線と云えば、東京で路面電車復活計画があるそうですが、ドライバーの間では大反対の声が上がっているとか。
-
––––––
9. Mikiko- 2017/02/12 12:45
-
小学生トイレ
和式で用を足したことがない子もいるでしょうね。
男子は、うんこさえしなければいいですが……。
女子は、入学前にトレーニングが必要ですね。
路面電車。
なんでそんなのを復活させるんですか?
バスで十分でしょう。
-
––––––
10. 動きますちんちんHQ- 2017/02/12 15:16
-
なんで復活
理由までは覚えていませんが、渋滞対策じゃないですかね。
運行しなくなった貨物列車専用路線を流用するそうで、手間と費用は大幅に削減できるとのこと。
-
––––––
11. Mikiko- 2017/02/12 18:31
-
夕方のニュースでやってました
葛飾区なんですね。
もともと貨物路線があるのなら、むしろ今までやらなかった方がおかしいです。
-
––––––
12. ♪お乗りはお早くHQ- 2017/02/12 20:34
-
わたしが聞いたニュースでは……
東京には、もう路面電車は無くなった、てなニュアンスでしゃべっとりましたので、思わず叫びました(ちょっとオーバー)。
「おいおい、都電荒川線をお忘れやないですか」。
東京の路面電車復活は、実に喜ばしいことです。
こちらも路面電車は、大阪市と堺市を結ぶ『阪堺電車』だけになっちゃいました。寂しいことです。
-
––––––
13. Mikiko- 2017/02/13 07:26
-
路面電車と云うことは……
貨物線が、路面を走ってるということですか?
ホンマか?
-
––––––
14. 眉唾ハーレクイン- 2017/02/13 12:14
-
ホンマか?
わたしもそう思いますが……。
ニュースでは、その線路の踏切が写ってましたけどねえ。
大阪の阪堺電車。京都の嵐山電車。いずれも、路面と専用軌道の併用になっています。
路面電車全盛時の市電は、京都も大阪も純粋に路面のみでしたが。
-
––––––
15. Mikiko- 2017/02/13 19:44
-
だから……
踏切があるなら貨物専用線であって、路面ではないんでないの?
-
––––––
16. ♪運転手は君だ~HQ- 2017/02/13 21:18
-
>踏切があるなら……
まったく同感です。
疑義の点につきましては、当局にお問い合わせください。
しかし「当局」ってどこなんだろう。