2017.1.28(土)
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #177
☆♪京都嵯峨野にHQ
01/10/2017 10:12:05 AM
♪吹く風は~
>静かだった
>行き交う人は一人としてなく……
京都嵯峨野、竹林の道ですが、今では考えられない情景です。
現在の竹林の道は「一人としてない」どころか、ひと、ひと、人でごった返し、足元の径さえ定かには確認できない(ちょっとオーバー)様な込みようです。
が、「小まめ時間」はそう……昭和30年代の初期というところですから、こんなものだったのではないでしょうか。
しかし、頭上はるかを吹き過ぎる嵯峨野の風は、今も変わらぬ風情?だと思います。
野宮(ののみや)神社
またも寄り道、早よ「お座敷」に着かなあかんのですがね。
野宮神社は、嵯峨野竹林の只中にあるこじんまりとした神社です。
白状しますと、わたしが竹林の道を訪れた時には、気が付かずにスルーしちゃってました。後日、ネットで嵯峨野を検索しているときに気付いたんですね。風景・様相はネットで見ることができます。まあ、わたしはこれを参考に書いたんですが。
黒木鳥居
古色蒼然、という言葉がよくあてはまる鳥居です。平安神宮の朱塗りの大鳥居(参考文献:『アイリスの匣』#58・#59)とは大違いですね。
がまあ、神社のたたずまいとはよくマッチしているようです。
で、次回、ようやく『最終目的地』(2009年アメリカ映画、主演:アンソニー・ホプキンス)に『とうちゃこ』(火野正平の自転車旅番組;NHKBSプレミアム)です(あくまで予定;こら!)。
-----
★Mikiko
01/10/2017 07:55:44 PM
京都
ちょっと、世界的に有名になりすぎました。
どこもかしこも、外人でいっぱい。
通の外人は、奈良や熊野に流れてるようです。
東京の浅草も、外人ばっかりみたいですね。
見た目は日本人な人たちも、ほとんどがアジア系外国人だとか。
-----
☆見た目老人HQ
01/10/2017 09:51:23 PM
↑実際老人
見た目日本人
すぐわかります。
わかるほど大声でしゃべってはりますから。
それはともかく、
今回の嵯峨野取材は竹林の道、つまりJR嵯峨野線の南側だけでした。で、今度機会を見つけて、北側にも行ってみようと思います。こちらには落柿舎や大覚寺、祇王寺など著名な建物があります。
まあ、志摩子と道代を歩かせるつもりはありませんので、取材じゃないんですが。
-----
★Mikiko
01/11/2017 07:33:23 AM
確かに……
わたしの行くスーパーにもいますね。
どうしてあそこまで、傍若無人に喋れるのか不思議です。
外国に来て、テンションが上ってるんですかね。
わたしが外国に行ったら、むしろ静かになると思うのですが。
落柿舎。
このあたり、修学旅行で、自由行動の日に行った気がします。
さっぱり覚えてませんが。
-----
☆嵯峨野さやさやHQ
01/11/2017 11:12:46 AM
↑歌唱:たんぽぽ
見た目日本人2
もともと地声がデカい、または仰る通り海外でテンション上がりまくり、の二通りの可能性がありますがさあどっち!?
落柿舎を覚えとらんとはどういうわけのもんじゃろかい。芭蕉ゆかりの建物ではないか。
まあ、高校生では無理かな。
名称の由来は少し間抜けですね。
♪雨の落柿舎田んぼみち~
あ、というより、そもそもどの建物を見たのか覚えていない、ということですかな。
-----
★Mikiko
01/11/2017 07:54:21 PM
落柿舎
芭蕉の弟子、向井去来の庵だそうですね。
芭蕉は、ここを3度訪ねたとか。
現在の庵は、江戸中期以降の再建のようですが。
保存・運営は、公益財団法人落柿舎保存会。
所有者は、誰なんですかね?
-----
☆火事と喧嘩は……HQ
01/11/2017 11:04:57 PM
↑それは京じゃなく江戸
再建落柿舎
火事で焼けたりしたんですかね。あ、応仁の乱か(あれは江戸じゃなく室町時代)。
所有者は去来の子孫じゃないすか。
-----
★Mikiko
01/12/2017 07:16:49 AM
再建したのは……
井上重厚(1738-1804)という俳人のようです。
向井去来が建てた場所と、現在の場所は違うみたいですね。
従って、もし私財だとすれば、所有者は重厚の子孫ということになります。
-----
☆柿一つハーレクイン
01/12/2017 08:35:23 AM
↑落ちて天下の秋を知る(それは桐一葉)
井上重厚
「しげあつ」はんですかね。
そうですか、場所違いですか。
建物の造作自体はどうなんでしょうね。大きく建て替えていたら、もはは『落柿舎』とは呼べませんが(呼んでますが)。
-----
★Mikiko
01/12/2017 07:53:40 PM
今の建物の敷地には……
柿は落ちなかったわけです。
なぜ、落柿庵ではなく、落柿舎なのでしょうね?
落柿舎大学って、ありそうですけど。
-----
☆柿はあまり……HQ
01/12/2017 10:22:58 PM
↑好きではありません、実は
落柿舎大学
それは同志舎。あ、同志社か。
嵯峨野には『直指庵』てのもあります。浄土宗の寺院で紅葉の名所だそうです。まあ、秋ともなりますと嵯峨・嵐山全域が紅葉に覆われますが。
由美と美弥子 2171
★Mikiko
01/11/2017 07:35:58 AM
暗い季節
寒波が来てます。
今のところ、新潟市は積雪ゼロですが。
冬至を過ぎましたが、日が長くなった印象はありませんね。
むしろ、ますます外が暗くなった気がします。
それもそのはず、日の出の時刻が一番遅くなるのは、1月に入ってから。
今年は、1月5日の、6時59分56秒。
逆に、日の入りが一番早いのは、冬至の2週間くらい前。
今年は、12月7日の16時24分31秒。
今日、1月11日はと云うと……。
日の出が、6時59分22秒。
日の入りが、16時44分15秒。
日の入りが、20分も遅くなってるんですね。
まったく、そんな印象はありませんが。
これが、2月4日の立春になると……。
日の出が、6時45分19秒。
日の入りが、17時10分16秒。
だいぶ違ってきます。
寒さの方は、実は立春のころが底になります。
でも、日の長さは、確実に春に近づいていきますね。
-----
☆古文&天文学講師HQ
01/11/2017 11:23:12 AM
>浅ましい姿
【浅ましい】
(形)あさま・し
動詞アサムの形容詞形。
意外なことに驚く意が原義で、善いときにも悪いときにも用いる
①意外である。驚くべきさまである。
竹取物語「取りがたき物をかくあさま・しくもてきたることをねたく思ひ」
源氏物語[桐壺]「かかる人も世に出でおはするものなりけりと、
あさま・しきまで目を驚かし給ふ」
②興ざめである。あまりのことにあきれる。
枕草子[97]「あさま・しきもの、さし櫛すりて磨く程に、
ものにつきさへて折りたる心地」
③(あきれるほど)甚だしい。
今昔物語集[23]「大学の衆はあさま・しく力ある者かな」
④なさけない。みじめである。見苦しい。
徒然草「もののあはれも知らずなりゆくなんあさま・しき」。
「あさまし・い姿になり果てる」
⑤さもしい。心がいやしい。
「根性があさまし・い」
なにげなく広辞苑を引いてみたんですが、こんなにたくさん意味があるとは思いませんでした。まあ、現代文では④、⑤でしょうけど。
>これが食堂?
ははあ、洋画でよくあるやつね。
長さが100メートルくらい(そんなには)ある長テーブルに……。
おっと、フライングの可能性があるな。
>日が長くなった印象はありません
あれ? ご存じない?
冬至点を過ぎて春分点に這い上がって行く太陽くんは、速度がガタ落ちになり、あえぎ喘ぎ昇って行きます。
というのは大ウソ。冬至点付近では、逆に速度が大きくなります。
『ケプラーの法則』の第2;『面積速度一定の法則』ですね。
-----
★Mikiko
01/11/2017 07:55:30 PM
テーブル
『最後の晩餐』で描かれたようなテーブルです。
あの絵は、明らかにおかしいですよね。
片側にしか、人が座ってません。
ホームドラマでちゃぶ台を囲むとき……。
カメラを背にする席には誰も座らないというルールと一緒でしょうか。
-----
☆イナバウアーHQ
01/11/2017 11:21:11 PM
↑ご存じ、荒川静香の得意技
あまり得点にはならないらしいけど、美しかったねえ
明らかにおかしい……
いやだって、人の後ろ頭を描いてもしょうがないでしょう。
リアリティよりも、その時の状況・情景を優先したんでしょうね。
“最後の晩酌”はフーテンの寅さん。
わたしは丸テーブル、じゃなくて丸いちゃぶ台の四方に4人、等間隔に座らせました。相撲で云いますと赤房下・青房下・黒房下・白房下、てな感じです。リアルやのう。
4人は東中あやめ、田所久美、野田太郎、相良直(ただし)です(参考文献;『アイリスの匣』#97)。
相撲といいますと……
現在東十両三枚目の宇良。今日の取り組み、すごかったです。
土俵際に押し込まれ絶体絶命の宇良、押し潰す様に胸を押され、全身を弓なりに反らせて堪えます。その様は、大関琴奨菊の最後の塩でのパフォーマンス“琴バウアー”も斯くや、いやそれ以上。宇良の仰け反った頭部は、もう土俵の土に付きそう(ちょっとオーバー)。
業を煮やした相手力士(誰だったかなあ。調べましたら元幕内の豊響)、今度は天を突く宇良の腹を上から押します。ここからがすごい(ここまでもすごい)。とっさに腰を割り、ほとんど土俵に尻を付くまでに体を落として(いくらなんでも)堪えます。
間を外され泳ぐ豊響、一気に押し返す宇良。豊響は土俵下に吹っ飛びました。
ということなんですが、文章ではなかなかわかりにくい(文章、下手やし。ほっとけ)。ぜひ映像でご覧ください。
-----
★Mikiko
01/12/2017 07:22:37 AM
荒川静香
懐かしいです。
ちなみに、イナバウアーとは、後ろに反る技ではありません。
180度開脚し、左右のスケートの歯を一直線にして滑る技です。
彼女は、この技のときに、背を反らしてるにすぎません。
従って、背を反らしたことによる技術的な加点はなしです。
しかしながら、彼女のイナバウアーには、エロさがありました。
宇良VS.豊響。
↓裏正面の高いところから撮った動画がありました。
早く幕内に上がって、暴れてほしいですね。
小柳、2勝2敗です。
来場所の新入幕は難しくなりました。
11勝するには、残りを9勝2敗で乗り切らなければなりません。
-----
☆ハッキヨイ!HQ
01/12/2017 08:39:08 AM
宇良
アクロバット相撲、と半ばからかい気味に取り上げられているようですが、あの小柄な体であの運動能力。もっと讃えられるべきでしょう。
彼は中学時代、レスリング(もちろんアマレス)をやっていたそうで、その頃の鍛錬が今に生きているんでしょうね。
心配なのは怪我。一度手首の骨折をやっているそうです。まあ、五体満足なんてお相撲さんはいないでしょうけど。
来場所は幕入りの期待、大です。
小柳くんは、今の位置から考えて、春での入幕はきついかな。
-----
★Mikiko
01/12/2017 07:55:46 PM
宇良ら宇良ら宇良宇良で
レスリング経験者は……。
引き技が癖になってるそうですが、宇良はどうでしょうね?
ああいう相撲は、ひとつ間違えば、大怪我につながります。
アクロバット相撲では、昭和50年代、栃赤城という力士がいたそうです。
宇良、本日も勝ちましたね。
5戦全勝です。
小柳は、3勝2敗。
勝ったり負けたりで、勢いがつきません。
あと1勝すれば、幕下陥落はなくなります。
-----
☆押してダメならHQ
01/12/2017 10:31:24 PM
↑引いてみな、なんてのもありますね
引き技
宇良は前に出る相撲が基本のようですが、相撲の流れの中では、もちろん引き技も出ます。
相撲の基本はやはり「押さば押せ、引かば押せ」でしょうね。
栃赤城。
ほとんど記憶にありませんが、わたしの妹がファンレターなど出していたようです。
-----
★Mikiko
01/13/2017 07:27:49 AM
栃赤城
↓youtubeに、動画がありました。
残念ながら、42歳で急逝されたそうです。
-----
☆赤城の山も……HQ
01/13/2017 12:27:59 PM
↑今宵限り
サーカス相撲
だそうです、栃赤城。
ご紹介のYouTubeには、面白そうな相撲動画がいっぱいあるようです。これは楽しみじゃ。少し見ましたが、あの朝青龍も登場。
しかし、42歳で逝去は早いなあ、と思えば心筋梗塞だったそうです
栃赤城雅男。
最高位は東関脇。
当然のことですが、群馬県出身です。
新春特別座談会(8)
☆真空飛び鳩呑みHQ
01/11/2017 11:32:04 AM
>わが家ではありません
そらそうだ。
こんな大層なこといんでも、片脚で簡単に蹴り破れるでしょう(メンゴ)。
ヨーロッパオオナマズ
『ダーウィン』だったかなあ、岸辺で鳩を丸呑みにする巨大ナマズが登場しました。
沢村忠物語……
とか何とかいうタイトルの漫画がありました。
それによりますと、必殺技としてまず考え付いたのは“真空飛び蹴り”だったそうです。つまり踵で相手の顎を狙おう、というものです。ところが、いくら練習してもどうしてもうまくいかない。
そこで思いついたのが『真空飛び膝蹴り』。
それはそうでしょう。踵より膝の方が距離的に近くなるし、狙いも正確になります。
しかし、なにが「真空」なんだろうね。
-----
★Mikiko
01/11/2017 07:57:35 PM
鳩を飲むナマズ
わたしも見ました。
巨大ナマズを狩る豹という回もありました。
カカトで顎。
なぜに飛ぶ必要があるんでしょう。
片足をマットに踏ん張ってる方が、威力は増すはずです。
膝蹴りは、飛ばなきゃ届かないですけどね。
真空の中では、飛ぶことは出来ませんが。
-----
☆フライング鳩呑みHQ
01/11/2017 11:34:11 PM
↑フライングボディアタック(プロレス技)のパクリ
たまげました
まあ、わたしくらいの歳になりますと大概の事には驚かなくなりますが(自慢しているわけではありません)あの鳩呑みナマズにはホントに驚きました。まあ、生き物の適応力のすごさと云いましょうか……。
そのうち鳩が学習して、簡単には呑めなくなるんでしょうけど。なんたって相手は翼持ち。飛んで追いかけるというわけにもいきません。
件の漫画によりますと……
沢村は“真空飛び蹴り”を練習するのに、屋根の上から飛び降り様、地上の相手(人形だったかなあ)の顔をめがけてキックする、という練習をやったそうです。ところが、いくらやってもやってもクリーンヒットしない。傷と青あざだらけになる沢村……。
で、ある時、踵じゃなく、とっさに膝が出て見事相手の顎を捉えた! 『真空飛び膝蹴り』の誕生です。が、なにが「真空」なのかの説明は、最後までありませんでした。
実戦では、ロープの上から飛ぶ(プロレスかい)……んじゃなく、片脚でジャンプし、他の足の膝で蹴っていました。
あ、映像がUPされてるんでした。
-----
★Mikiko
01/12/2017 07:25:07 AM
反グルメナマズ
鳩を丸呑みしたって、味がしないでしょうにね。
むしろ、喉越しが悪いんじゃないでしょうか。
屋根からと地面からとでは、蹴るベクトルが違うでしょう。
ほんとにやってたわけありませんが、漫画としてもお粗末な設定です。
でも、昔の漫画には、やたら特訓シーンがありました。
その点、今の漫画は、最初から強いという主人公ばっかりです。
教養小説的な役割は、今の漫画には求められないんでしょうね。
-----
☆お粗末グルメHQ
01/12/2017 08:44:04 AM
反グルメ……
ナマズくんとしては「いっちょ試してみるか」でやってみたのでは。
新しい味・食材というのはこのように拓かれていくのです。
「初めてナマコを食べた人は凄い、尊敬できる」てな言葉を聞いたことがあります。
お粗末漫画
と謗らば謗れ。
こういう荒唐無稽なスポ根漫画は、わたしらの頃が全盛だったんじゃないでしょうか。その筆頭はもちろん『巨人の星』、立派な“教養漫画”でもあります。
-----
★Mikiko
01/12/2017 07:58:23 PM
魚は……
水上の生き物を捕食する場合があります。
渓流に住むヤマメなどは、水面に落ちてくる虫を待ち構えて食べます。
そのため、毛鉤で釣られるわけです。
いちばん有名なのは、テッポウウオではないでしょうか。
教科書にも載ってたんじゃないでしょうか。
ヤマメなどは、落ちてくる虫を待つだけですが……。
テッポウウオは、口から水鉄砲を噴射して、虫を射落とします。
テッポウウオを調教して、ウォシュレットにできないでしょうか。
わたしの叔父が、『巨人の星』世代でした。
放送が終わると、外に飛び出して、素振りしまくったとか。
アホです。
大リーグボールは、本当にあると思ってたそうです。
-----
☆♪狙い撃ち~HQ
01/12/2017 10:40:26 PM
↑山本リンダ歌唱の名曲
甲子園の高校野球応援団、コンバットマーチの定番でもあります
テッポウウオレット
100匹くらい必要なのでは。
大リーグボール
1号~3号まであります。『新巨人の星』まで含めると4号まで。
1号では、緻密に理論的解説?がなされていましたが、号数が進むにつれて解説は薄れ、荒唐無稽になって行きました。
-----
★Mikiko
01/13/2017 07:29:22 AM
巨人の星
ライバルたちが魅力的でした。
一番のスターは、花形満。
漫画では、小学生のころから黄色いオープンカーを乗り回してたようです。
そういう表現が平気で出来たということに、逆に感心します。
「漫画」の中は、ひとつの宇宙だったんでしょうね。
-----
☆♪重いコンダラHQ
01/13/2017 12:34:26 PM
飛雄馬のライバル
そういえば、DeNAベイスターズの所属選手に松井飛雄馬(本名、選手登録名は『飛雄馬』)内野手がいます。大阪市出身。父親もプロ野球選手だったそうです。
子供のころ、名前でいじめられたんじゃないかなあ。
調べましたら、母親が『巨人の星』の大ファンだったそうです。が、ご本人は読んだことない、とか。
読みなはれ、飛雄馬くん。成績上がりまっせ。
由美と美弥子 2172
★Mikiko
01/13/2017 07:52:49 AM
大雪になっています
と云っても、わたしの住んでるあたりでは、積雪は3㎝くらいでしょうか。
和紙を千切ったような湿った雪が、ちらつくよりちょっと多めくらいに降ってます。
でも、山ではまさしく大雪です。
そのため、電車のダイヤはメチャクチャになってます。
信越線は、山から来ますから。
明日と明後日、さらに大雪となるようです。
まさしく、センター試験の真っ只中。
15日は、太平洋側にも降りそうだとか。
会場近くのホテルは、もう予約で一杯でしょうね。
試験場の係の人は、大学に泊まりこみじゃないですか。
ほんとに、悪い時期の試験です。
大学の入学は、秋にすべきじゃないでしょうか。
今日は、早めに出ることにします。
-----
☆♪こな雪つぶ雪HQ
01/13/2017 12:42:01 PM
↑♪わた雪ざらめ雪みず雪かた雪春まつ氷雪
(新沼謙治『津軽恋女』)
柏手
“拍手”と読み間違えちゃうね。
しかし「神道」でローブを着るかなあ。まあ、すき好きだけど。
あ、違うのか。東南アジアぁ?!
>和紙を千切ったような湿った雪
ぼたん雪、というやつですかね。
で、雪中のセンター試験
何度か書きましたが、わたしの高校受験の朝が雪でした。
生まれて初めて(たぶん)の積雪の中、朝日に輝く雪を踏んで受験会場に向かいました。足元は久しぶりのゴム長。
今でも鮮烈に記憶している懐かしい光景です。
頑張れ、受験生諸君。
-----
★Mikiko
01/13/2017 06:21:25 PM
ぼたん雪
とも、ちょっと違うような。
厚みが無いんです。
まさしく、和紙の切れ端。
現在、雪の粒が小さくなり、本格的に降り始めてます。
明日の朝までに、わたしの地域でも、20㎝くらい積もりそうです。
受験生は、ほんとに災難です。
JRは、命がけで運行すべし。
-----
☆海雪ハーレクイン
01/14/2017 01:56:15 AM
↑ジェロの絶唱
彼、今どうしてるんだろうね
和紙の切れ端雪
どうも、わたしは経験ないようです。
どんなんかなあ(だから、和紙だって)
20センチの積雪と云いますと可愛いものでしょうが、鉄道にとっては大ごとでしょうね。
しかし、かつての国鉄ならいざ知らず、今のJRに「命がけで」運行しようなんて気概があるかなあ。
新春特別座談会(9)
☆ハッピーターンHQ
01/13/2017 12:54:04 PM
↑新潟銘菓 こちらのスーパーでも売ってます
儲かってるんだろうなあ
>映画『ハッピーボイス・キラー』
しらんなあ。
ホラーでもサスペンスでもないよね。
やはりお笑い、コメディでしょうか。
調べようかと思ったけど、まいいか。
意表を突かれました
なんと! 深浦律子さん搭乗、いや登場。
「誰、それ?」という方も多いのでは。
実在と言えば実在の人物なんですが(書こうと思ったけど、フライング回避。まあ、調べりゃわかりますわな)。
泥酔女
燃えるゴミと云えばそうでしょう、火葬にするんだし。
燃料(かつては薪、今は重油だっけ)代、通常の倍かかったりして。
這って入る
へび少女。読んだことない。
「貞子」も有名。ただ、這うのはテレビで、原作(鈴木光司『リング』シリーズ)では這いません。このシリーズの第3作『ループ』は傑作です。
ガスファンヒーター
わたしの部屋の足元にもあります。
スイッチを入れると瞬時に温まる優れもの。熱いのですぐに切ります。で、寒くなるので再びスイッチオン。日がな一日この繰り返しです。
寒いなあ。明日はこちらも雪だとか。
九官鳥
勘九郎を連想するのはわたしだけ?
いや、風貌とかじゃなく、「九」と「かん」からね。
-----
★Mikiko
01/13/2017 06:23:10 PM
亀田製菓
米菓くらいで、儲かりまっかいな。
新潟のスーパーでは、米菓だけの棚が30メートルくらい続きますが……。
ほかの地域では、そうはいかないでしょう。
ガスファンヒーター。
確かに暖かいですが、停電で使えないのは考えもの。
真冬に停電したとき、暖を取れる機器はありますか?
新潟で真冬に停電したとき……。
オール電化住宅などでは、車の中で過ごしたそうです。
車のない家では、下手すりゃ凍死です。
-----
☆一粒で二度おいしHQ
01/14/2017 02:03:10 AM
↑それはアーモンドチョコレート
あきまへんか
米菓、30メートル。
ま「一粒300メートル」として、グリコ10分の一粒かあ。
えらく停電に……
こだわりはりますが、わたしはもう何十年も停電なんて目にあったことありません。子供の頃の台風騒ぎ(室戸or第2室戸)の時以来ですかね。
新潟って多いんですか? 停電。
まあ確かに、うちの暖房器具はエアコンとガスファンヒーターだけ。以前、家人が石油ストーブを使ってましたが、わたしはあれの匂いが苦手なので、全てガスに切り替えました。車は、こないだの車検時に廃車したし……。
ということで、停電時に暖を取れるのは、台所のガスレンジくらいですね(手あぶりじゃん)。
ああ、いやいや。登山用のガスコンロもあるか(気休めじゃん)。
-----
★Mikiko
01/14/2017 08:04:38 AM
停電
新潟では……。
雪が凍りついて重くなった送電線が、風に煽られたりして切れることがあります。
今日も、今現在、県内で500戸が停電してる模様。
ストーブ。
買おう買おうと思いつつ、まだ果たせてないのが……。
↓カセットボンベを使うコンパクトストーブ。
↓都市ガスのストーブも、ファンヒーターじゃない普通のストーブにすれば、停電でも使えます。
-----
☆根性無し郎HQ
01/14/2017 11:46:06 AM
ははあ
送電線の切断事故ですか、停電の原因は。
で、その犯人は雪。
雪ときますと金沢暮らしを思い出しますが、停電の経験はなかったなあ。地中埋設なんてしてたはずはないし……。
カセットボンベ
これがありました。
ストーブじゃなく、コンロですが。
ガスストーブ
リンナイですか。
まあしかし、ファンヒーターの急速充電、じゃなくて急速加熱ぶりは捨てがたいです。こうして人間は軟弱になって行くんだなあ。
由美と美弥子 2173
★Mikiko
01/14/2017 08:14:53 AM
大雪になってます
ついに、来ました。
朝起きたら、50㎝くらい積もってました。
ゴミ出しのとき、第1回目の雪かき。
全部はし切れなかったので、昼前にもう1度やらなくてはなりません。
根性無しのJRは、軒並み1時間から2時間近い遅れ。
雪がポイントに詰まると、切り替えが出来なくなるんです。
ポイントの雪除去は、人海戦術しかありません。
昔の国鉄は、こうした有事に備え、余剰人員を抱えてました。
今のJRは、通常運行が行えるだけの人員しか配置してません。
何かあったら、お手上げなんです。
JRは、ぜったいに国営に戻すべき。
-----
☆♪晴れたる青空HQ
01/14/2017 11:59:44 AM
↑♪ただよう雲よ~
歓喜天
ははあ、そっちですか。
歓喜天(かんぎてん)。 歓喜自在天とも。
仏教守護神の一つ。
また、聖天(しょうでん、しょうてん)。あれ?「聖天さん」でっか。
象頭人身。双身で抱擁し合う像、とか。
夢枕獏ちゃん『魔獣狩り』シリーズに詳しいです。
このシリーズ、よかったんだけど最後が全くの尻すぼみでした。残念!
ちょっと引っ張り過ぎましたかね(他人のことが言えるんかい)。
>わたしには永遠に続く時間に思えた
わかる、わかるぞ。
2分は長いよね。
その間、頭の中は妄想が膨らむばかりです。
で、麻生祐未母
珍しいね、実在の女優さんを引き合いに出すのは。
ふむ。
>アルカイックな微笑み
ですかいな、麻生祐未母。
アルカイック・スマイル。Wikiによりますと……、
「顔の感情表現を極力抑えながら、口元だけは微笑みの形」
だそうです。大阪人には無理ですね。
大雪お見舞い申し上げます。
こちらも今日は雪……のはずが、今のとこ晴れています。
雲はありますがあくまで白く、のぞける空はどこまでも青く、陽の光は燦々と……。美しい冬日です。
風は強いです。午後から崩れるでしょう……。
国鉄民営化は……
組合潰しのためでしたからねえ、いまさら余剰人員を抱え込む、なんてことは金輪際(某漫画、登場人物に“こんざいりん”と言わせて笑いを取る場面がありました)やらんでしょう。
鉄道遅れ、お見舞い申し上げます。
-----
★Mikiko
01/14/2017 12:35:11 PM
麻生祐未
本名は、奥村由美。
なんと、奥村チヨの姪でした。
50歳(2013年)のときの2時間ドラマ『信濃のコロンボ~死者の木霊~』での……。
旅館女将役がとても良かったです。
大雪。
テレビでは、新潟市の積雪を34㎝と報道してますが……。
これは、海岸近くの中央区の積雪です。
新潟市は、内陸にも広がっており……。
うちのあたりでは、60㎝くらい積もってます。
除雪車は、幹線道路で手一杯らしく、うちの前の道には、まったく来ません。
今日は、2回、雪かきをしました。
腰の湿布も、2回、貼り替えました。
車を出す気になれないので……。
近くの小さなスーパーに、リュックを背負って買い出しに行きました。
ほんと、休みの日で良かったです。
-----
☆♪恋の奴隷にHQ
01/14/2017 07:29:21 PM
↑♪なりました~
やはりこれですかね
奥村チヨ
これは懐かしい。
独特の唄世界をお持ちでしたが、今、どうしてはるんですかね、って、ええおばあちゃんかな。
休日でよかった
ほんとにねえ。
大雪お見舞い申し上げます。
こちらは一粒も降りません。
新春特別座談会(10)
☆うろたえハーレクイン
01/14/2017 12:13:40 PM
新座(略すとかえってめんどいな)
とうとう10回だよ。
わたしは、投稿原稿などは全部保存してるんだけど、タイトル番号もつけてます。で、短期のやつは「#1,2……」、長くなるやつは「#01,02……」なんですな(#001……は、さすがに無し)。
で、この座談会、まさか10回は越えんだろ、で#1から始めたんですがなんの。とうとう今回で#10。どこまで行くんや!
二人羽織
おもろーい。
実にリアル。
ぜひご一見を。
で、深浦律子さんはなんと!「律」センセ。
面白くもなんともねえな(なんやと、こら:律)。
しかし、なんで東京から来るんだ? 青森某所(何処か、忘れた)じゃないのか。
手酌猫
普通じゃん。
おもろくなーい。
-----
★Mikiko
01/14/2017 12:36:52 PM
新座は埼玉県
座談会は、正月の箸休めのつもりで始めました。
三が日くらいの予定でした。
締めどころがつかめず、長引いてます。
終わらせたいのはやまやまなんですが。
二人羽織。
芸がなくても笑わせられる、素人にはうってつけの出し物です。
宴会芸に窮したときは、ぜひご一考を。
-----
☆引くに引けないHQ
01/14/2017 07:35:17 PM
↑大井川(なんじゃそれ)
押してダメなら引いてみな
というやつですか。
「律」センセの登場とあれば、腹をくくるしかないでしょう。
このままさりげなく、いつのまにか『東北』に戻る、というのはどうでしょう
今回?の二人羽織のおもろさ
実にリアルなことです。
犬くん、迫真の演技、というより実に自然。
自らが食べているとしか見えません。
鼻で食わせたりするのはよく見ますがね。
夕刻、寝こけてしまいました。
大相撲、どうなったかなあ。
ニュースで見ましたが、白鳳と稀勢ちゃんは勝ったようです。
-----
★Mikiko
01/15/2017 07:51:23 AM
かくてはならじ
これを終わらせなければ……。
『単独旅行記Ⅲ』も終わらなくなる。
高齢者は、規則正しい生活を心がけましょう。
バランスの取れた食事、適度な運動も大切です。
雪国に住めば、毎日雪かきができますよ。
-----
☆♪雪は降る~HQ
01/15/2017 10:57:03 AM
新座市
埼玉県南部の市、人口はおよそ16万人。うっとこの半分くらいですね(すぐに張り合う)。
残念ながら“しんざ”じゃなく「にいざ」だそうです。
大相撲
白鵬と稀勢ちゃんのマッチレースになりましたね。
雪かき
雪国暮らしの経験はありますが、実は一度もやったことありません、雪かき。
こちらも積もりましたが、僅か数センチ。午後には溶けちゃうでしょう。ガキどもが賑やかなことです。
由美と美弥子 2174
★Mikiko
01/15/2017 07:54:04 AM
『沈黙 ーサイレンスー』
マーティン・スコセッシ監督の映画です。
原作はもちろん、遠藤周作。
ゆうべ、録画してあったNHKの紹介ドキュメンを見ました。
映画の日本公開は、2017年1月21日。
それに先立って、アメリカでは、2016年12月23日から公開されてます。
概ね好評のようです。
イッセー尾形が、キリシタン弾圧側の井上筑後守を演じてます。
狡猾な悪役は、この人にうってつけでしょう。
さっそくLA映画批評家協会賞で、助演男優賞の次点になったとか。
その演技には、スコセッシ監督も賞賛を惜しまなかったそうです。
さて、わたしは見るかと云うと……。
さすがに二の足を踏んでしまいます。
信仰というものが、わたしの中で大きなウェイトを占めてないからでしょう(映画の公式サイト)。
-----
☆三毛くらいはあるHQ
01/15/2017 11:02:40 AM
↑三毛猫という意味ではない
>一毛さえもない
一毛打尽というやつですか(それは一網)
遠藤周作
映画化は全く知りませんでした。
原作が有名だと、映画はたいがい駄作なんだよね。
まあこの寒さの中、映画館まで出かける気は皿皿ありません。
いずれテレビで放映される……かな。
で、周作センセ。近々『アイリス』にご登場いただく予定なんですが、残念ながら本編ではなくコメになります。
-----
★Mikiko
01/15/2017 12:45:27 PM
恥ずかしながら……
遠藤周作のシリアス系は、まったく読んでません。
狐狸庵系は、かなり読みました。
学んだことは、「同じネタを、繰り返し使ってもいい」ということです。
キリスト教信者。
生まれたときからキリスト教の家庭に育ったのならわかりますが……。
まったく無縁の家庭で育って、大人になってからキリスト教信者になるという人の心理が、さっぱりわかりません。
聖書を読んで、内容を信じられるもんなんですかね?
-----
☆キリシタン周作HQ
01/15/2017 02:21:22 PM
シリアス狐狸庵
『海と毒薬』あたりはどうでしょう。
『余は如何にして基督信徒となりし乎』
↑内村鑑三の名著ですが、もちろんわたしは読んでません。
新春特別座談会(11)
☆ひょうたん丼HQ
01/15/2017 11:07:59 AM
うな丼くんとは懐かしい
と言っても、わたしはリアルタイムでは存じ上げませんが。
それほどの昔。
ご登場時は確か受験生、大学は受かったんですかね。
まあ、合格してたとしても、今頃はもう社会人でしょうね。
それほどの昔(だよね)。
もし留年とかしたりしてまだ学生だと、↓こう叫べるのになあ。
なな、なんですとー!!
>ほぼ八甲田山
誰も傘差し掛けなかったのかね。
それとも、そんなの役に立たないほどの吹雪だったとか。
-----
★Mikiko
01/15/2017 12:46:34 PM
よく考えたら……
わたしは、うな丼もうな重も食べたことがありません。
禁漁になる前に、1度食べておくかな。
顔があんなになるということは、正面から風が吹きつけてるのです。
顔の前に傘を差し掛けるわけには、いかないでしょう。
-----
☆味音痴ハーレクイン
01/15/2017 02:25:56 PM
禁漁
まあ、そうなればアナゴ、アナゴ丼があります。
味は似たようなものでしょう。安いし。
♪後ろの正面だぁーれ
-----
★Mikiko
01/15/2017 06:28:53 PM
穴子丼
どこで食べれるんですか?
鰻屋では、やってないですよね。
近大のナマズは、いつごろ普及するんでしょうか。
話は変わりますが……。
稀勢の里、単独トップに立ちました。
相撲は、あっぷあっぷでしたけどね。
-----
☆穴が好きっHQ
01/15/2017 07:12:48 PM
アナ丼
言われてみれば、あまりメニューにないかな。
奈良滋賀京都、スーパーでアナゴを買ってきて、自分で作ればよろしい。煮て、味も付けたのを売ってます。あとは、ほかほかご飯に載せるだけ。
安くて美味いよ、アナゴ。
近大ナマズ
とっくに出回ってると思ってましたが……商売っ気が無いのかなあ、近大。
この人にしてあないなバタバタ相撲を取るんや、という今日の白鵬でした。
絶好のチャン~~~~ス、稀勢ちゃん。
でも、このチャンスを生かせないのがこの人の持ち味です。
ハッキヨイヤ!
-----
★Mikiko
01/16/2017 07:24:54 AM
稀勢の里
ヒドい相撲でしたが、勝ったことは評価できます。
日馬富士が休場したことにより、白鵬戦は、13日目くらいになるようです。
愛と官能の美学/夜道 第1話
★Mikiko
01/15/2017 08:45:30 AM
新春特別企画
作者のShyrockさんは、『愛と官能の美学』の運営者さんです。
わたしは、『官能テキスト掲示板』を、毎回、投稿告知に利用させていただいております。
このたび、Shyrockさんから、作品の寄稿をいただくことができました。
今日から、3週連続で、日曜日に掲載させていただきます。
お楽しみください。
-----
☆Harlequin
01/15/2017 11:14:49 AM
↑ハンネを変えたくなっちゃうね
Shyrockさん&Mikikoさん
>Shyrockさん
はじめまして。
とりあえず……ユニークなハンネでいらっしゃいますねえ。
敢えて憎まれ役を買って出る、というお志でしょうか。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
で『夜道』。
ヒロインは高2の女子高生(「高」がかぶっちゃったなあ)。
「奇麗で、気品があって、勉強ができて」
「清楚で、おさげ髪」
さらに……、
「肌はあくまで白く、明るく優しく、物静かで笑顔が素敵」
そんな奴おれへんやろー(漫才コンビ大木こだま・ひびきのギャグ)とツッコミたくなりますが、まあ妄想の世界ですから何でもありですね。
で、ヒーロー?は“根性無し郎”(某格闘漫画のキャラの愛称)。
今後の展開が楽しみです。
>Mikikoさん
>今日から、3週連続で……
えーっ、3回で終わりですかあ。
それはちょっと物足りん、といいますか……。
まあ、Shyrockさんもお忙しいんでしょうから、しょうがないか。
某、変態料理もののように、いつ終わるともなくだらだらと続けるより、いっそ潔いかもしれませんね。
-----
★Mikiko
01/15/2017 12:48:18 PM
憎まれ役
さっぱりわからん。
“恥ずかしがりな岩”ですよね。
短くまとめる手際は、わたしも貴殿も大いに学ばなければならないところです。
短編が書ける人は、ほんとに尊敬します。
-----
☆ペニスの商人HQ
01/15/2017 02:30:34 PM
Shyrock
を知らんか、Mikikoにして。
直訳してどうする。シェークスピア『ヴェニスの商人』の敵役ではないか。
まあ、こんなこと言っちゃあなんですが……
『アイリス』が長くなっているのは、好き放題に書かせて下さる管理人さんの所為でもあります。
あ、今はやり(かどうかは知りませんが)のスピンオフものを書けばどうでしょう。
-----
★Mikiko
01/15/2017 06:29:45 PM
シェークスピア
1編も読んでおりません。
敵役の綴りは、“Shylock”のようです。
この捩りということですかね。
長くなるのを難詰できないのは、わが身に返ってくるからです。
-----
☆Shy
01/15/2017 07:24:20 PM
Mikikoさん>
アップありがとうございました!
計3話と短いですが、どうぞよろしくお願いします。
Harlequinさん>
はじめまして。Shyです。
早速のご感想ありがとうございます。
先ず仰せのハンドル名「Shyrock」ですが、
某ゲームの悪役の名前をそのまま拝借しました。
でも長いので今後呼んでいただけるなら「Shy」で結構ですよ。
ベニスの商人とは一応関係ありません。
確かに作品に登場するような子は実際なかなかいないですよね。
ご指摘のとおりです。
あくまで想像ですが昭和時代前期の女子高生のイメージです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
-----
☆ハムレットHQ
01/15/2017 07:25:21 PM
Shy“l”ock
げげっ。
そうかあ、ずいぶん気にはなったんですよ。
もちろん調べたんですが、わかりませんでした(頼んないやっちゃ)。
で、見切り発車で前コメになっちゃったと……。
ごめんね許して勘弁ね。怒っちゃいやいや許してね。
まことに失礼しました、Shyrockさん。
ですがここはひとつ、ご本人のコメを是非いただきたいところです。
-----
☆昭和枯れすすきHQ
01/15/2017 07:52:25 PM
Shyさん
コメが入れ子と云いますか、前後しちゃったようで失礼しました。
「昭和初期の女子高生」
もう、よだれが出ますね。
わたしの恥ずかしながら、の初作『風楡の季節』がこのイメージです。
-----
☆Shy
01/15/2017 09:40:16 PM
Harlequinさん>
謝る必要なんて全然ないじゃないですか^^
『風楡の季節』興味深いですね。
時間のある時覗かせてもらいますね。
-----
☆柔道一直線HQ
01/15/2017 10:34:49 PM
↑大ウソ(HQはハーレクインHarlequinの略です)
>Shyさん
ですが、一時期
やってました、柔道。
ほとんどいやいやでしたが。
しかし、その経験が元になってます『風楡』
出だしだけですが。
で、実はこのタイトル。
管理人のMikikoさんにいただいたものなんですね。
♪柔の道に命をかけた
男の意地が火ともえる~
-----
★Mikiko
01/16/2017 07:26:19 AM
Shyさん
ご寄稿、ありがとうございました。
今後も、ご事情が許せば……。
不定期でけっこうですので、ぜひお願いします。
由美と美弥子 2175
★Mikiko
01/16/2017 07:41:27 AM
平野部では……
雪は、小康状態となってます。
でも、山間部ではまだ降ってるらしく……。
山から来る信越線は、相変わらず遅れてます。
休みたいところですが、本日は、どうしてもしなければならない業務があるので……。
早いですが、これからすぐに出ます。
さらばじゃ。
-----
☆きりしま
01/16/2017 08:04:45 AM
土曜日は浦安で雪が降ったとニュースになっていましたが、こちら東京都心は土曜日は曇り、昨日からはよく晴れています。乾燥が嫌いな私にはきつい季節です。
-----
☆尻雪ハーレクイン
01/16/2017 08:28:51 AM
母祭司
いいねえ、小ぶりな尻。
ムチムチのデカ尻も捨てがたいけど、
クリクリッとした小尻はたまりません。
尻はええのう。
♪雪~は降るぅ~
こちら、積もりました。
何十年ぶりでしょうか。
と言っても数センチ、可愛いものです。
今朝には溶けてました。
-----
★Mikiko
01/16/2017 07:43:59 PM
きりしまさん&ハーレクインさん
> きりしまさん
わたしの怨念で、そのうち東京にドカ雪を降らせてみせよう。
乾燥が嫌いなら、日本海側の支店に転勤願いを出したらいかが?
> ハーレクインさん
京都は、ものすごい雪だったのにね。
降りしきる雪の中、都道府県対抗女子駅伝が決行され……。
雪まみれで激走する女子選手の映像が放映されてました(こちら)。
-----
☆京都の雪HQ
01/16/2017 09:06:14 PM
めったにないでしょうから、取材に行きたかったのですが、到底そんな元気は無し。
炬燵でミカン、でした。
-----
★Mikiko
01/17/2017 07:23:04 AM
話はぜんぜん違いますが……
問題児、稀勢の里。
いよいよ、本領発揮のようです。
まさかの琴奨菊に、真っ向から寄り切られて、初黒星。
でも、白鵬も、まさかまさかの2連敗。
周り中が、優勝してくれと言ってるようなものなんですけどね。
-----
☆のこったのこったHQ
01/17/2017 09:36:39 AM
優勝してくれ
そういう、周りの期待をプレッシャーに感じちゃうんじゃないですかね、この根性無し大関は。
琴奨菊にも意地がある、というやつです。仮にも去年の優勝力士。大関陥落というわけにはいかんでしょう。
しかし、わたしの一連の稀勢ちゃんコメ。
ご本人に読ませたいものですが、間違っても四℃卵(こう出ました;読んどらん)だろうなあ。
-----
★Mikiko
01/17/2017 07:52:15 PM
今日は……
モタモタしながらも、勝ちましたね。
連敗してたら話になりませんが。
とにかく、土日まで期待を持たせてほしいです。
わたしが生で見れるのは、土日しかないんですから。
楽しみを奪わないでほしい。
鶴竜、5勝5敗です。
負け越すんでないの?
-----
☆綱渡りハーレクイン
01/18/2017 12:15:28 AM
5勝5敗
休場するという手があります。
皆勤して負け越した横綱がいましたが、さて。
-----
★Mikiko
01/18/2017 07:30:10 AM
鶴竜が休場すると……
稀勢の里が対戦する横綱は、白鵬1人。
14勝1敗で優勝しても、1横綱を倒しただけとなれば……。
見送りでしょうかね。
-----
☆横綱審議委員HQ
01/18/2017 11:55:26 AM
うーん、微妙ですね
「おらん相手には勝ちようがない。まあしゃあないか、昇進」
という意見と、
「今場所の不調白鵬に勝っただけではいい評価はやれん、見送り」
というのの二通りの意見が出るんじゃないですかね。
これまでの稀勢ちゃんの経過が経過(強いくせに肝心なところで負ける)ですから、紛糾するでしょう。それに先場所は準優勝だし。
今ニュースで見ましたが、鶴竜が今日から休場だそうです。今日の割、鶴竜の相手は琴奨菊。儲けたね、菊ちゃん。
-----
★Mikiko
01/18/2017 07:50:23 PM
鶴竜休場
これで、『白鵬-稀勢の里』戦が千秋楽ですね。
両者、このまま無傷で勝ち上がり、本割で稀勢の里が勝てば、昇進の可能性有りです。
その前に白鵬が星を落とし、先に優勝が決まってしまうと……。
もう1場所、ということになりそうです。
-----
☆まった無し!HQ
01/18/2017 10:11:21 PM
休場鶴竜
休場の理由を聞いていますと、満身創痍、という感じです。
ホンマかーい、とは言いませんが、う~~~ん。
稀勢の里
今日は対遠藤戦。
勝ちました。
まあ、遠藤は奇襲攻撃を掛けるタイプじゃなし。真正面から渡り合って転がされました。
今の両者の力関係では、当然の結果かもしれません。
明後日以降の割はまだ出ていませんが、横綱は白鵬一人。このままいくでしょう。
ということは、一差のままで千秋楽決戦ですか。決定戦にもつれ込めば稀勢ちゃんのこと、おそらく負けます。
ということは、稀勢ちゃんが優勝するには、明日以降勝ち続け、千秋楽の一発勝負で白鵬を撃破、これしかありませんね。
まあしかし、仰せの通り白鵬がけつまずくということも大いにあり得ます。
新春特別座談会(12)
☆から~んころ~んHQ
01/16/2017 08:34:54 AM
冬が好きっ
まあ、他所から見てる分にはねえ。
雪も、雪かきも楽しそうです。
でも、実際にはやだ。
夏が好きっ。
おー寒い、歌いたくなっちゃうね。
♪北風ぴいぷう吹いている
♪境港の名物は~
それは清水港。
境は水木しげる氏の出身地。
知ってる?
『ゲゲゲの鬼太郎』ってタイトル、はじめは『墓場の鬼太郎』だったんだよ。
ひと手間を手間と……
わたしは思います。
美味い物より、手間のかからない物。
これがわたしの料理ポリシー。
牡丹燈籠
誰だっけ? ヒロイン
お露? お岩? お菊? お鶴? お神酒?(おい)
-----
★Mikiko
01/16/2017 07:46:17 PM
会社をリタイヤして……
車も売ってしまったら、雪もさほど苦にはならないと思います。
歩いて3分の距離に、小さなスーパーもあるし。
土曜日は、リュックを背負って、そのスーパーに買い出しに行きました。
ああいうのも、タマには面白いものです。
お米が無くなりそうだったので買わなければならなかったのですが……。
2キロの小袋が売ってなくて、あろうことか、5キロの袋をリュックに詰めて帰ってきました。
後ろにひっくり返りそうになったわい。
料理に関しては、ゼロ手間です。
作りませんので。
惣菜パックを買ってくるだけです。
でも、仕事では手間を惜しみませんよ。
その積み重ねが、信頼となって返ってくるのです。
-----
☆なんか……HQ
01/16/2017 09:11:27 PM
ようわからんぞ
まだリタイヤしたわけじゃないよね。
で、買い出しに行った、と。
2キロのコメ袋
こちらにはありません。
5キロと10キロですね。
>仕事では手間を惜しみません
当然です。
-----
★Mikiko
01/17/2017 07:24:26 AM
なにがわからん
「会社をリタイヤして、車も売ってしまったら」と書いたあるではないか。
雪道を運転するのが怖かったので、歩いて行けるスーパーに買い出しに行ったのです。
2キロの袋が無ければ……。
車のないお年寄りは、どうするんですか?
5キロの袋は、担ぐだけでも一苦労です。
配達してくれる米屋なんて、まだあるんですかね?
-----
☆飲んどおるHQ
01/17/2017 09:49:11 AM
↑飲んでやがる(わたしのことではありません)
>書いたある
大阪弁、上手(うも)ならはりましたなあ。
雪道運転
怖いって……。
確かに事故のニュースは耳にしますが、ジモティでしょうに。
わたし、単車で走ったことあります、雪の中。しかも二人乗り(アホやがな)。
2キロのコメ袋
見たことないけどなあ。
言われてみれば、5キロでもお年寄りにはきついかな(おまんのこっちゃがな)。
も一度探してみますか。
子供のころ、母親が米屋で買うのを見たことあります。
米屋のおっさん、木桝(たぶん一升)ですくって母親の持つ布袋の中に入れてました。立ち込める糠の匂い……。
うちの近くのスーパーには、店の前に「自動精米機」が置いてあります。
-----
★Mikiko
01/17/2017 07:54:43 PM
大阪弁講座
誰がこんなの書くんでしょうね。
雪道で怖いのは、すれ違いです。
路肩に雪がてんこ盛りになってるので、道幅が狭くなってるからです。
向こうから車が来たら、少しでも広そうな場所を見つけて、先に止まります。
もしこすったら、動いてた方が悪いのですから、先に止まったもの勝ちです。
でも、譲りすぎて、路肩の雪にタイヤを乗り上げたりすると、出られなくなることもあります。
確かに、雪が降ったら乗らないのなら、スノータイヤを履いてる意味がないんですがね。
-----
☆下手くそハーレクイン
01/18/2017 12:20:37 AM
雪道じゃないけど
免許取りたての頃、路肩の側溝にタイヤを落としたことがあります。
溝の深さはさあ、20センチくらいでしょうか。溝の幅はタイヤの幅すれすれでしたので、ハンドルが切れません。レッカーを呼ぼうか、いやいや、それもあほらしいと考えた挙句、上手く脱出しました。
落ちたタイヤのすぐ前にレンガや石ころを放り込んで、即席の坂道にしたんですね。
-----
★Mikiko
01/18/2017 07:31:55 AM
側溝のある道路に……
なんで、レンガや石ころが落ちてるんです?
あ、舗装されてないわけか。
-----
☆やりっぱなしHQ
01/18/2017 11:59:52 AM
舗装路です
で、事件現場から少し歩くと、淀川の土手沿い道に出ます。この道も舗装されてるんですが、土手下に石などがごろごろしているわけです。
これを拝借しました(あ、今気付きましたが、溝に放り込んだ石を回収した記憶がありません。まずかったかなあ)。
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #178
☆神官(おい!)HQ
01/17/2017 10:47:09 AM
野宮神社
なかなか面白い謂れの神社のようです。
昨年、竹林の道の調査に行ったときは全く気づかず、スルーしてしまいました。
早(は)よ、お座敷に行かなあかんのですが、長引いております、竹林の場。
野宮神社話、次回も続きます。
11行目「ように」がダブっちゃいました、不細工ですね。どうぞお読み飛ばし下さい。
がま口
今は見なくなりましたが、わたしの母親などは愛用していたようです。
テレビの京都ものなどを見ますと、当地では健在のようですが。
>金を支払ったりすることは舞妓にはそもそも無い
と書いちゃいましたが、どうなんでしょうね。
まさか買い食いなんかはしはらへんでしょうが……。
弥栄(いやさか)
読み下すと、いよよさかふる、でしょうか。
なんか、戦時中を思い出しますが(経験ありませんが)、昔のお方は普通に使っていた言葉のようです。
-----
★Mikiko
01/17/2017 07:56:56 PM
“ように”は……
毎回、山のように出てきまっせ。
わたしは、エディタの設定で、“ように”、“みたい”、“ごとく”、“めいた”などが、違う色で表示されるようにしてあります。
同じ語が続くときは、これらを入れ替えて使うわけです。
がま口。
基本的に、バッグや袂に入れるものですね。
厚みがあっても、さほど困りません。
男性は財布をポケットに入れるので、薄さが要求されます。
昔の男性は、札入れを着物の懐に入れてたのでしょうか?
小銭のお釣りをもらったときは、どうしたんでしょうね?
袂に入れたら、チャラチャラうるさいですよね。
ひょっとして、小銭のお釣りは貰わなかったとか?
-----
☆ようにようにHQ
01/18/2017 12:24:20 AM
今回は……
同じ行、と言いますか一つの文の中に二つですから、なんぼなんでも……です。
がま口
じゃなく、縦長の札入れがはやったことがあります。
学生の時のバイト先での話ですが。
で、仕事は現場仕事なんで、その札入れを尻ポケットに突っ込むわけです。半分はみ出してましたが、よくスラれなかったものだ、と。
-----
★Mikiko
01/18/2017 07:33:50 AM
今でも……
たまーに、見かけます。
尻ポケットから飛び出た札入れ。
治安ボケの日本らしい光景です。
外国なら、無事では済まないでしょう。
-----
☆中身は少ないHQ
01/18/2017 12:05:18 PM
わたしの札入れ
小銭入れ兼用で、二つ折りです。
尻ポケットにすっぽり収まりますから、スラれる危険は少ないです。
ただし分厚いので、椅子に座ると落ち着きが悪いです。
-----
★Mikiko
01/18/2017 07:51:51 PM
そういう財布は……
電車の座席で寝こけたりすると、お尻のポケットから転げ出たりするんじゃないですかね。
-----
☆尻はええのうHQ
01/18/2017 10:21:11 PM
確かに
尻は危険なんですよね。
でも、二つ折りの札入れは、尻ポケット以外には収まりが悪いんですね。
近頃は、鞄やリュックに入れてます。あまり財布として意味がないなあ、と思う今日この頃。
-----
★Mikiko
01/19/2017 07:29:16 AM
たくさんポケットの付いた……
チョッキがあります。
↓旅行や散歩用で、手ぶらで歩けるというコンセプト。
↓夏用には、メッシュもあります。
-----
☆寒がりハーレクイン
01/19/2017 08:32:12 AM
たくさんのポッケ
持ってます。
ただ、冬はその上から防寒コートを羽織ったりしますから戸外ではあまり役立たないんですよね。それに安物だからペラペラだし。
釣り用のチョッキは良さげですが、あれは高いだろうなあ。
-----
★Mikiko
01/19/2017 07:52:34 PM
防寒コートにチョッキ
表現が、いちいち昭和ですな。
“釣り用のチョッキ”は、“フィッシングベスト”だそうですよ。
小さいポケットがいっぱいあっても、普段使いにはどうですかね?
作業ズボンで、太ももの前側にポケットのあるやつがありますよね。
-----
☆俵星現場カントクHQ
01/19/2017 10:42:08 PM
>いちいち昭和
そうかあ。
平成でも普通だと思いますがのう。
作業ズボン
>太腿の前側
じゃないです、側面ですね。これが左右で二つ。
普通の位置に二つ。
尻に二つ。
計、6つのポッケがあります、作業ズボン。
それでも足りなくて、作業ベルトに工具袋をぶら下げ、チョッキのポケットもフル活用。大変だよ、現場仕事は。
学生時代が懐かしい。
由美と美弥子 2176
★Mikiko
01/18/2017 07:36:22 AM
1月18日
ネタ切れどきのおなじみ、「今日は何の日?」。
明暦3(1657)年1月18日は、明暦の大火のあった日です。
いわゆる、『振袖火事』ですね。
ですがこれは陰暦の日付けです。
新暦に直すと、3月2日。
死者は、10万人とも云われてます。
明暦の大火後の江戸の人口が、30万人くらいだったそうですので……。
4人に1人が亡くなったことになります。
また、本日1月8日は『都バス記念日(東京都交通局制定)』。
1924(大正13)年のこの日、東京市営の乗合バスが、東京駅への2系統で営業を開始しました。
都バス、また乗りに行きたいです。
料金が安くて、車窓が面白い。
東京は、日本一のバス天国だと思います。
-----
☆箸と茶碗ハーレクイン
01/18/2017 12:11:20 PM
カトラリー
なんじゃラホイ、で広辞苑を引きました。
曰く……
【cutlery】
洋食に用いる金属製ナイフ・フォーク・スプーン類の総称。
なるほど。
長らく使ってません。
わが家にあるのはスプーンのみ。
長テーブル
ゴルゴにそんな場面がありました。
短辺の位置には依頼者。ロシア(まだソ連だったかな)諜報機関の着飾った女性工作員。
長辺、じゃなくて依頼者と正対するもう一つの短辺にゴルゴ。
自分の料理には見向きもせず、女性工作員に歩み寄り、その料理を食するゴルゴ。
ゴ「マナーを習うヒマが無くてな」
女「依頼する我々があなたに毒を盛るわけないでしょう」
ゴ「依頼者が敵でないという保証はどこにもない……」
振袖火事
江戸期最大の火災だとか。
死者は一説によると10万人を数えたとか(あ、書いてはるか)。
江戸市街の6割が焼失し、江戸城天守まで焼け落ちたとか。
なぜに「振り袖」?
書くのが面倒なので省略します(おい)。
バスが好きっ
まあ、好みは人それぞれですが、わたしは何と言っても鉄道です。
-----
★Mikiko
01/18/2017 07:53:15 PM
ナイフやフォークを使うロボットは……
比較的容易に作れそうですが、お箸は難しいでしょうね。
冬の江戸の火事は、ほんとに怖かったそうです。
裕福な商家では、妻子を疎開させたほどだとか。
-----
☆お箸を持つ方HQ
01/18/2017 10:26:01 PM
↑「右」ということですね
今はどうか知りませんが
かつてガイジンさんは、箸を「野蛮だ」と言ったそうです。
ナイフ・フォークが文明人の食器(カトラリーだっけ)だと。
何を言うか、ですね。
使い勝手はそれぞれですから何も言いません。
「棒っきれで食べるなんて、野蛮な」と言いたいのでしょうが、箸をじっくり見たことがあるのか、です。
まあ、割りばしなどはさておき、高級な箸はもはやれっきとした工芸品。それを惜しみなく食器として用いる贅沢。箸は文化です。
わたしの箸は……まあ、おいといて。
江戸の火事
ビンボ人は身一つで逃げればいい。
金持ちは、大事なものは耐火性の蔵に入れてありますから、こちらも命大事。やはり身一つで逃げるのがセオリーですね。
それでも、避難の途中で親子が生き別れたり、逃げ損ねて亡くなったり、はあったでしょう。で、時代物の小説のネタになるわけです。
-----
★Mikiko
01/19/2017 07:30:52 AM
箸
実はわたし、正しく持てません。
2本をピッタリ揃えて持ってます。
不自由は、まったく感じませんが。
一般庶民は、家は貸長屋、家財は損料貸しのレンタル品。
まさしく、身体だけ逃げればいいわけです。
大きな商家では、建て替え用の材木を、郊外の材木屋に預けてあったそうです。
大火のあった後では、材木の調達がままなりませんから。
-----
☆箸使い講師HQ
01/19/2017 08:35:40 AM
箸の持ち方・使い方
①まず1本目を、親指と人差し指の間に深く差し込み、薬指の第一関節(指先に近い方)のあたりで支えます。
②2本目を、親指・人差し指・中指の先で、鉛筆を持つような感じで掴みます。
③1本目は動かさず、2本目を動かして食べ物などを操作します。
まあ、正しく使える方は少ないと思われます。
しかし「2本をピッタリ揃えて……」というのはあまりの暴挙。お子ちゃまやがな。
-----
★Mikiko
01/19/2017 07:53:52 PM
正しく持てなくても……
いっこうに、不便は感じません。
もともと器用ですので。
床に落ちたご飯粒も、椅子に座ったまま、箸の先で拾えます。
2本きれいに揃ってて、見た目も悪くないです。
ごうかーく!
-----
☆二本差しハーレクイン
01/19/2017 10:47:01 PM
清く正しく美しく
>見た目も悪くない
>ごうかーく!
ではなーい!!
そのうち、腱鞘炎を患うかもしれませんぞ。ごちうい。
-----
★Mikiko
01/20/2017 07:29:10 AM
わたしにとっては……
一番、楽な持ち方なのです。
腱鞘炎になるとしたら、パソコンのキーボードの方でしょうね。
-----
☆技ありハーレクイン
01/20/2017 11:00:20 AM
↑取られちゃいました
腱鞘炎
実は……年末に室内で転びかけました。
右手を付いたんですが、手首を挫きましていまだに痛い。
一時は箸を持つのもつらいほどでしたが、少しましになりました。
思い切って転んで受け身を取った方がよかったかなあ。
-----
★Mikiko
01/20/2017 07:42:37 PM
それは災難でした
でも、パソが打てなくなったら、書けない言い訳ができたのにね。
わたしは昔、忘年会帰りに転び、手の平を擦りむいたことがあります。
手袋してたのですが、血が滲んでました。
手袋してなかったら、大怪我だったでしょうね。
-----
☆体落としハーレクイン
01/20/2017 08:56:45 PM
↑わたしの得意技
下手っぴだったけど
柔道を習い始めの頃
投げられても絶対に手を付くな、と教わりました。理由はもちろん、指や手首をやっちゃうからです。
でももう、とっさの受け身は出来なくなったのかもしれません。
-----
★Mikiko
01/21/2017 07:59:46 AM
下手っぴなのは……
得意技とは云わないのでは?
手を付くなというのは、畳の上だけの話でしょう。
路上で手を付かなかったら、はなはだ危険です。
-----
☆青い畳の甲子園HQ
01/21/2017 10:30:21 AM
↑高校柔道の全国大会のこと
得意技の定義はともかく……
「畳の上だけの話」ではありません。路上でも、畳の上でと同じく、受け身を取るのです。
かつての柔道(柔術)は戦闘技、戦場での格闘に用いられました。路上でできなければ話になりません。
畳の上だけ。そういうのを“畳柔道”いや『畳水練』といいます。
【畳水練】たたみ‐すいれん
畳の上でする水練(水泳の練習)の意で、方法を知っているだけで、実際の練習はしていないこと。理屈はわかっていても実地には何の役にも立たないこと。
広辞苑第六版
-----
★Mikiko
01/21/2017 12:32:50 PM
わたしが言うてるのは……
路上で投げられたときではなく、路上で転んだときのことです。
-----
☆いっぽおーんHQ
01/21/2017 03:43:17 PM
転んだ時でも……
受け身を取れば、手首を挫かずに済みます。掌も擦りむかないし。
-----
★Mikiko
01/21/2017 06:26:18 PM
柔道経験者が路上で転んだとき……
ほんとうに受け身を取れるのか、はなはだ疑問です。
柔道未経験者は、しっかり手をつきましょう。
手首をくじいても、頭を打つよりは遥かにマシです。
-----
☆にほおーんHQ
01/21/2017 11:49:31 PM
↑そんなのありません
柔道経験者
路上で受け身を取れるか問題。
転んだことないのでわかりません。
畳水練じゃのう
受け身の最大の目的は……
実は「頭を打たない」にあります。
初心者への受け身指導でまず強調するのは「顎をしっかり引け」。
新春特別座談会(13)
☆祟りじゃぁ~HQ
01/18/2017 12:20:35 PM
↑ちょっと違うか
天罰覿面
坂上康夫。
どういう人物じゃい、で検索掛けましたが、全くヒットしません。
出てくるのは坂上忍と田中康夫ばっかし。
想い出の肥担桶
「こえたご」を広辞苑で引いたら、ちょっと面白い言い回しが。
●肥担桶の紐通し(こえたごのひもとおし)
(肥桶の紐を通す穴は二つあることから)
あおむいた鼻の穴をののしっていう語。
ほんまかいな
のバケツ学習。
まあ、色々考え付くものです。
言われてみれば……
諸葛亮孔明はんだよね。
-----
★Mikiko
01/18/2017 07:54:31 PM
坂上康夫
ヤフオクでも、まったくヒットしませんね。
貸本漫画家だったようです(参照)。
バケツ効果。
バケツを被ったという特殊なシチュエーションとリンクさせることで……。
記憶が、強く定着するのかも知れません。
-----
☆二郎さんハーレクイン
01/18/2017 10:31:39 PM
↑「坂上」ときますと、まずこのお方
貸本漫画家
ははあ、それは知らんわけです。
わたしはさすがに(なにが「さすが」や)貸本は、漫画も含め経験ありません。小学生のころ(かな)貸本屋さんの店内の記憶はあります。つまり、近所にあったということですね。
バケツ効果
>特殊なシチュエーション……
ふうん。
わたしは、「声が反響して」に一票。
元禄江戸異聞 根来(二十五)
☆鯖が好きっHQ
01/19/2017 08:40:55 AM
若狭街道
いわゆる「鯖街道」ですね。
若狭に上った鯖に軽く塩をし、京の都に運んだ(もちろん徒歩)街道ということで、この名があります。
叡山電車の起点、出町柳駅あたりがゴール。この付近の鴨川に架かる出町橋の東詰めに「鯖街道口 従是洛中」(これよりらくちゅう〔京の都〕)と刻んだ石碑が立っているそうです。今度行く機会があれば見てきましょう。
氏
就任阻止、の可能性はもう無いんでしょうね。このおっさんに言いたいことは山ほどあるんですが、まあ、もう少し溜めておきますか。
オバマ大統領
志は高く、それなりに実績は上げましたが、いかんせん、旧態依然の抵抗勢力に散々悩まされたそうです。米国の先行きは、決して明るくないと考えます。
当然、こちらにも影響はあるでしょう。いや、世界全体に、かな。
-----
★Mikiko
01/19/2017 07:54:49 PM
北陸新幹線は……
『小浜-京都』ルートに決まったみたいです。
舞鶴市はガッカリですね。
運ばれた鯖は、京都で鯖寿司になったようです。
『路線バスの旅』で、どこだったか忘れましたが、鯖寿司を摘む場面がありました。
鯖の部分がものすごく分厚くて、ご飯と同じくらいの厚みがありました。
美味しそうでしたね。
ビールのアテに最高でしょう。
オバマ大統領は、議会が共和党の過半数で気の毒でした。
トランプ大統領には、「アメリカが日本を守ってくれる」という幻想を叩き潰してほしいです。
-----
☆サバが好きっHQ
01/19/2017 10:55:04 PM
舞鶴ルート
まあ……大阪に繋ぐにはちょっと寄り道し過ぎでしょうか。
舞鶴、宮津、京丹後……。
仮に“新幹線山陰ルート”が出来たとしても、京都の日本海沿岸には、新幹線は通らないかもしれません。
鯖
寿司でよし、煮てよし焼いて良し。酢で締めて良し。
こんなおいしい魚があるでしょうかね。
鯖の酢締めを、こちらでは「きずし(生寿司)」と云いますが、酢飯は用いません。鯖の切り身の酢漬けです。
酢がたっぷりしみ込んで……うまいッ!
-----
★Mikiko
01/20/2017 07:30:34 AM
きずし
こちらでは、『〆鯖(シメサバ)』と呼ばれます。
これをご飯に載せて押し寿司にしたのが、『バッテラ』ですね。
こちらでは、押し寿司では、鱒の方が一般的だと思います。
富山の『鱒寿司』ですね。
わが家でも、お正月に食べます。
ピンク色で、おめでたいですから。
-----
☆『舟を編む』HQ
01/20/2017 11:03:51 AM
↑国語辞書編纂をテーマにした小説
映画にもなりましたが面白かったです
バッテラ
ポルトガル語のbateira(小舟)に由来するそうです。
当初は笹舟の形でもしてたんですかね。
こちらでは、薄切りの鯖の上に薄い昆布を敷きます。
わたしはもちろん大好物です。
由美と美弥子 2177
★Mikiko
01/20/2017 07:56:55 AM
今日は大寒
冬は半分を過ぎましたが、今日が寒さの底ではありません。
一番寒くなるのは、これから。
立春の前日、節分が寒さの底になります。
週末、また寒波が来そうです。
大寒という、かなりエポックな節気ですが……。
不思議と、ポピュラーな俳句がありません。
●大寒や転びて諸手つく悲しさ(西東三鬼)
こちらは、晴れたため道路が凍ってるようです。
除雪車が通ったので、自転車で行けるかと思ったのですが……。
止めておきます。
-----
☆ユリウスカエサルHQ
01/20/2017 11:10:02 AM
シーザーサラダ
ロメインレタス(知らぬ)の上に、ニンニク、塩、コショウ、レモン汁、オリーブオイルから作られるシーザードレッシングに、削りおろしたパルメザンチーズとクルトンをトッピングして仕上げる(ちょっと愛想なしだね)。
現在では、ボリュームを出すために、グリルした鶏の胸肉、エビ、ステーキ、サーモンなどをトッピングすることも多い(そらせやろ)。
ジュリアス・シーザーとは無関係。考案した料理人さん(メキシカン)の名前だそうです
>道路が凍ってる……
凍結に気付かず、のスリップ事故が多発しているようです。
自転車などとんでもない、止めて正解でしょうね。
こちら、夜にまた雪だとか。
♪ゆきでござんす
ヒュルルルルルルン
-----
★Mikiko
01/20/2017 07:45:20 PM
シーザーサラダ
実は、食したことがござらん。
かっこいい名前のサラダを探してたらヒットしたのです。
新潟駅からは、道路が乾いてたようだったので、自転車に乗りました。
でも、橋の上が凍ってて、怖い思いをしました。
昔、自転車では、石段を転げ落ちたことがあります。
石段の中央部がスロープになっていて、そこに自転車を載せて、押して降りる仕組みなのですが……。
わたしは、乗ったままスロープを降りようとして、踏み外しました。
痛いより、恥ずかしかったです。
-----
☆『凍える牙』HQ
01/20/2017 09:01:50 PM
↑乃南アサの傑作
凍る橋
柳都大橋だっけ。
いや、萬代橋だったか。
どっちにしても河口近く。吹きっ曝しなんだから凍ってるのは当たり前。危ないことはやめましょう。
わたしんちの近くの橋。ほんの10メートルくらいのしょぼい橋なんですがよく凍ります。この季節、橋のたもとには凍結防止剤が袋ごと置いてありますが、誰が撒くんだろうね。やはり市役所の職員? あ、国交省かな。
-----
★Mikiko
01/21/2017 08:01:12 AM
塩を撒く人
その橋が国道なら国交省、府道なら大阪府、市道なら高槻市になりますが……。
橋の維持管理は、業者に発注してあるでしょうね。
-----
☆雪は降らないHQ
01/21/2017 10:35:38 AM
♪雪は降る~
その橋から少し京都方面に行く(道は国道)と、京都に入ります(♪あたりまえ~)。いくらも距離はありません。
で、数日前にその府境のすぐ京都側で雪が降ったんですが、こちらは晴天。間に山など無く、平地繋がりなんですけどね。
「♪なんでだろー」と皆で言い合ったものです。
話はそれだけ。どんとはらい。
ところで……「塩を撒く人」って、なんのパクリ?
-----
★Mikiko
01/21/2017 12:34:34 PM
かつて、大相撲がイギリス公演をしたとき……
水戸泉は、“ソルトシェイカー”と呼ばれたそうです。
どんとはらい。
-----
☆ハゲ泉ハーレクイン
01/21/2017 03:48:48 PM
水戸泉
現錦戸親方ですね。涙の平幕優勝は有名です。
一時期スキンヘッドにしていましたが、これは禿に悩まされてのことだそうで、今は伸ばしているようです。
女将さんは、22歳年下のソプラノ歌手、小野友葵子(ゆきこ)。美人です。
お相撲さんの奥さんって、美人が多いよね、なんでだろー。いわゆる、美女と野獣?
新春特別座談会(14)
☆♪ゆけゆけ飛雄馬HQ
01/20/2017 11:17:00 AM
↑♪どんとゆけ~
♪重いコンダラ
♪思い込んだら……ですね。
知らぬ人とていない、と思われますがどうでしょう。
でも、元本を読んでいないプロ選手(誰だっけ)がいるそうだから、どうかな。
正式名称は整地ローラー(整地用ローラー、手動式整地用圧延機、転圧ローラー、グラウンドローラー、コートローラー)だそうです。
わたしは柔道部でしたから、引いたことありません、コンダラ。
>石はどこに……
石は捕獲用の道具、食材ではありません。
でも、鶏は飼育してるんだから、石は必要ないよね。
それはともかく、“塩焼き”も欲しいところです。
「楽しく生きております」画像
気に入ったようだな、「み」さん。いや、Miさん。
寝たふりノリスケ
知らなかった。
実はあまり見たことありません『サザエさん』。
わたしは一度、会計前にトイレに逃げたことがあります。
♪サザエさんは愉快だな~
-----
★Mikiko
01/20/2017 07:47:49 PM
整地ローラー
今では、“コンダラ”が俗称となってるそうです。
ただ、あの「重いコンダラ」のイメージは、大間違いだとか。
コンダラの正しい使い方は……。
引くのではなく、押すのだそうです。
引いて使うのは、非常に危険だとか。
転倒した場合、轢かれる恐れがあります。
トイレに逃げたって、店の出口で待ち構えられてたら逃れられないでしょう。
あ、トイレの窓から逃走したのか?
-----
☆トイレコンダラHQ
01/20/2017 09:06:02 PM
↑なんのこっちゃ
>引くのではなく、押す
押してもダメなら引いてみな、じゃないんだ。
理由は、言われてみれば、で納得です。
トイレに逃げる
誰かが会計を済ませただろうタイミングを見計らって出るわけです、トイレ。
-----
★Mikiko
01/21/2017 08:02:30 AM
トイレに逃げたって……
出て来ないわけにはいかないでしょ。
店の出口で、会計した人から割り勘を請求されないんですか。
-----
☆ビンボ人ハーレクイン
01/21/2017 10:39:24 AM
割り勘
そんなせこい真似はしません。
その時沢山持ってるやつが払うという、暗黙の了解があったんです。
トイレに逃げるのは「儂、今日はあんまし持ってへんでー」という宣言なんですね。
由美と美弥子 2178
★Mikiko
01/21/2017 08:09:23 AM
大相撲、力士展望
まずは、稀勢の里。
昨日は、豪栄道の休場で、不戦勝。
でもこれは、ラッキーとは云えません。
自分以外で唯一勝ち越した大関に、勝てないことになったからです。
大関戦は、負け越した2人に対して、1勝1敗。
横綱戦は、白鵬に勝っても、1勝しか出来ません。
明日、本割で白鵬に勝って優勝しても、横綱は見送りじゃないでしょうか。
まだ、初優勝ですしね。
その他の力士。
玉鷲は、新関脇で勝ち越したのは大したものです。
残り、2番勝てば10勝。
三役で、2場所続けて2桁勝利なら、来場所は大関取りになります。
大関候補と云えば、高安。
小結に落ちた今場所は、再び強さが復活して、10勝。
先々場所は、最後に3連敗して10勝止まり。
今場所は、星を伸ばしたいところです。
あと、課題は四股名ですね。
土浦市出身ですから、ぜひ『霞ヶ浦』を名乗ってほしいものです。
-----
☆無段の射手HQ
01/21/2017 10:44:47 AM
>自分で擦ってるより、はるかに気持ちがいい
これはまあ、水沢さんの練達の技のおかげ、もあるでしょうが、もともと他人にいじられるのはオナニーより気持ちのいいものです。
これは、ちんちんに加わる刺激と、自分の意志・意識とが別物だからでしょうか。
>的を狙う弓の射手
ウィリアム・テル、それとウエーバー『魔弾の射手』を思い出しました。
稀勢ちゃん
豪栄道問題。
おっしゃる通りでしょう。白鵬も本調子には程遠いし……。
優勝しても高い評価は得られないでしょう。これまでがこれまでだしなあ。
玉鷲
1横綱2大関を倒していますから、10勝すれば、来場所は大関取りになりますね。それだけの力は十分あります。が、13勝以上は要求されるかな。
霞ヶ浦
「浦」の付く力士っていたかなあ、と思ったらバリバリ現役(幕の9枚目)の石浦がいました。ただし、こちらは本名だそうですので、いずれ改名かな。
-----
★Mikiko
01/21/2017 12:37:47 PM
よっぴいてひゃう
弓といえばまずは、那須与一です。
あっぱれあっぱれ。
稀勢問題。
今場所、14勝で優勝しておけば……。
来場所13勝なら、準優勝でも上がれるんでないの?
高安問題。
“常陸”を入れた四股名もいいですね。
正代は負け越してしまいましたが、早く四股名をつけるべき。
熊門(くまもん)がダメなら、熊正代でもいいんじゃないですか。
-----
☆♪一の谷の軍破れHQ
01/21/2017 03:56:05 PM
那須与一 いつも思うんだけど、実話なんですかね。
で、関係ないんだけど、この話を聞くと思い出すのが、平清盛、夕陽呼び戻し一件。ほんとにかんけーないんだけど。
あ、あるわ。どちらも現場は瀬戸内海。
稀勢の里一件
どちらにしても、今場所の優勝が絶対条件ということですね。
まあ、内規では「二場所連続優勝、ないしそれに準ずる成績」だそうですが、曲者は「それに準ずる」ですね。
高安一件
常陸国風土記に黒坂命(くろさかのみこと)という豪傑が登場するそうですが、わたしはもちろん読んだことありません。
残念ながら、常陸命は登場しないようですが、力士に命はおかしいか。
じゃあ素直に常陸山(筑波山かい)。
常陸川(郷土の大先輩に男女ノ川がいるね)。
常陸錦(酒みたいだぞ)。
ならいっそ、単に『常陸』はどうでしょう。
正代一件
NHKの女子アナに松村正代(まさよ)さんがいます。
昨日の大相撲中継のどこかで登場されましたが、残念ながら正代関へのインタビューではありませんでした。
いつか実現してほしいものです、ねえNHKさん。
-----
★Mikiko
01/21/2017 06:32:52 PM
稀勢の里問題
つっかえ棒が外れたみたいに、簡単に解決してしまいました。
これまで、なんで優勝できなかったのか、不思議なくらいです。
今日の逸ノ城戦は鬼門だと思ったのですが、思いのほか落ち着いてましたね。
でも、気になったのが、白鵬の取り口。
雑というか、はっきり言って、「負けてもいい」という相撲にさえ見えました。
もしあれが実力なら、完全に晩年期に入ったと思います。
明日、本割で稀勢の里が勝てば、昇進でいいんじゃないですか。
横綱と、星3つ、差がつくんですから。
しかし、4横綱2大関ですか。
不格好な番付になりますね。
来場所、照ノ富士も陥落したら、どうなるんでしょう。
小柳、勝ち越しました。
明日、勝つと負けるとでは大違い。
勝てば3枚上がりますが、負ければ1枚しか上がりません。
-----
☆ハッキヨイ!HQ
01/21/2017 11:59:13 PM
稀勢の里
まず大関戦
豪栄道(8勝しています)には不戦勝。
照ノ富士には勝ちましたが、照ちゃんは膝のケガで今場所は大きく負け越し。
で、同じく負け越しで大関陥落が決定している琴奨菊には負け(まあ、これは菊ちゃん、意地の一番、でしたが)。
で、明日の白鵬は仰せの通りの体たらく。ごくふつうのお相撲さん、てな状態です。まあ、白鵬には白鵬の事情があるんでしょうが、今の稀勢ちゃんには勝てないでしょう。
ということで、あくまで予想ですが、今場所の稀勢の里は14勝1敗。一見立派な成績ですが、横綱と他の大関陣の現状を見ますと、決していい評価はできません。
先場所の準優勝(一応、優勝に準ずる?)は12勝どまりでした。つまり、明日勝ったとしても、直前二場所の星は平均して13勝。横綱、としては平凡、というより最低限の成績です。
で、わたしとしては横綱推挙は出来ません(いつ審議委員になったんじゃい)。
八角理事長は「明日勝てば審議委員会に諮問する」と言っていたようです。和製横綱待望、という空気の中では諮問されれば間違いなく推挙、ということになるでしょう。
しかしなあ。
あれ?
勝ったんですか、小柳くん。今日は負けたと思ってました。
それは失礼、おめでとう。
明日勝てば、3枚ということはありません。来場所の入幕はないとしても、十両筆頭近くまで上がるでしょう。そろそろ髷も結えるでしょうし、頑張ってほしいものです。
来場所の入幕
と云いますと宇良。
十両三枚目で11勝。明日勝てば12勝ですから、来場所の新入幕は文句なし。こちらには大活躍してほしいものです。
-----
★Mikiko
01/22/2017 07:47:42 AM
これまで……
理事長の諮問を横審がひっくり返した例は、過去4度。
1954年5月栃錦、1968年5月玉乃島、1969年11月北の富士、1994年9月貴ノ花。
直前2場所の成績は、以下のとおり。
栃錦(当時29歳・以下同じ)は、9勝、14勝(優勝)。
玉乃島(24歳)は、12勝、13勝(優勝)。
北の富士(27歳)は、12勝、13勝(優勝)。
貴ノ花(21歳)は、11勝、15勝(優勝)。
これを見ると、今日負ければ、理事長が諮問しても、おそらくダメですね。
玉乃島、北の富士の前例と同じ並びになりますから。
逆に勝てば、12勝、14勝となって前例を上回りますから、まず推薦の答申が出るでしょう。
小柳。
幕内下位に、今日負ければ十両陥落という人がけっこういます。
全員負ければ、ひょっとして……。
でも、その前に、小柳が勝たなければ話になりません。
-----
☆のこったのこったHQ
01/22/2017 10:12:48 AM
稀勢の里
昇進なるか問題。
そんな空気に、あちこちですっかりなっちゃってるようです。
万が一、今日白鵬に負けても諮問されるでしょうが(わたしが理事長なら諮問しませんが)あかん、となれば暴動が起こるんじゃないですかね、茨城県で。
わたしは未だに稀勢ちゃんを信頼できませんが、相撲界には「地位が人を作る」という言葉もありますからねえ。
>負ければ十両陥落
場所の終盤、幕の下位と十両上位との取り組みがよくあります。まさに『入れ替え戦』ですね。
新春特別座談会(15)
☆酒飲み鳥ハーレクイン
01/21/2017 10:49:27 AM
ユング
こっち関係は全く読んだことありません。名前くらいは知ってますが。
ただ、インナートリップもののSFで、ネタとして出てくるような……。
水飲み鳥
作動原理がもひとつ理解できません。
永久機関、じゃないよね。
新潟県では普通
未成年の飲酒。
酒飲み漫画、じゃなくて酒造り漫画『夏子の酒』に、「毎夜、勉強がひと段落した後の晩酌が楽しみ、というとんでもない受験生だった」という、主人公夏子(新潟の酒蔵の娘)の独白があります。
消毒用エタノール
デイでは、建物に入るとき、食事の前、必ずやらされます。
-----
★Mikiko
01/21/2017 12:41:12 PM
水飲み鳥
もちろん、永久機関ではありません。
いつの間にか止まってますから。
作動原理を理解するためには……。
ボイル=シャルルの法則、理想気体の状態方程式、マクスウェル分布、蒸発熱、トルクと重心の概念、毛細管現象の知識が必要だそうです。
新潟県は、1人あたりの日本酒消費量が、日本一なのです(参照)。
早い話、飲酒に対する世間の目が寛容なのです。
昔は、酔っ払い運転なんか当たり前だったようです。
-----
☆酒飲み鳥ハーレクイン
01/21/2017 04:00:47 PM
↑あ、前コメと同じHNだ
水飲みの法則
それでかあ、わたしが理解できない理由。
まあ、蒸発熱くらいは何とか……。
酒無法県新潟
取り締まる警官も飲んでたりして。
由美と美弥子 2179
★Mikiko
01/22/2017 07:50:59 AM
本文中……
“胸の中に、その悦楽の華は花火となって散華した”という(ややしつこい)描写があります。
実はこのイメージ、ある俳句からのパクリです。
さて、その俳句とは、何でしょう?
ここでコメントを終わりにする手もあるなぁとも思ったのですが……。
やっぱり、短すぎですよね。
ということで、答えをバラしましょう。
●ねむりても旅の花火の胸にひらく(大野林火)
昭和22年の作です。
平和のありがたさが、しみじみと感じられる俳句です。
わたしのパクリ描写より、遥かに余韻があります。
ところで……。
今の平和は、決して「当たり前」な状態ではありえません。
突然、終わりの来る日が無いとは云えないのです。
トランプ大統領が核のボタンに手を置いてるというのは、実に怖いことです。
-----
☆無知の知ハーレクイン
01/22/2017 10:17:36 AM
ト音記号
五線紙を手渡して「ト音記号を描きなさい」。正しく描けるお方はまずおられません。
あ、『五線紙』って何? というお方もおられます。
さらに、『ヘ音記号』というのもありますが、ご存じでしょうか。
以上、プロ歌手の中にも該当するお方が……。
>悦楽の華は花火となって散華
『華』がカブってますね。『花』もあるし……。
あー、しつこい。
>その俳句とは、何でしょう?
知らんがな。
詠者の大野林火さん自体、知らんし。
-----
★Mikiko
01/22/2017 11:31:45 AM
ト音記号どころか……
“&”を書くのも一苦労です。
しつこい描写は、音数を整えるためという理由もあります。
大野林火、知りませんか?
旧制第四高校出身ですから、金沢大学の先輩ですよ。
-----
☆ハニホヘトイロHQ
01/22/2017 02:48:51 PM
&
書くときいつも思うんですが、こやつの筆順ってどうなんですかね。
ト音記号は、「ト音」の位置から書き始めます。五線の、下から2番目の線ですね。
俳人 大野林火
1904年生まれ。
明治36年じゃないですか。知りませんよ、そんな古い人。
まあ、もっと古い人はたくさん知ってますけど(なーんのこっちゃ)。
-----
★Mikiko
01/22/2017 06:24:33 PM
稀勢の里問題
ついに、解答が出ましたね。
優勝インタビューでは、ほとんどもらい泣きしそうになりました。
この人は、格闘家としては、優しすぎるんだと思います。
でも、とにかく良かったです。
千秋楽、負けても昇進という空気になってたので……。
勝ったことで、満場一致でしょう。
間違いなく、今、一番強いです。
土俵入りが楽しみです。
-----
☆この相撲一番にてHQ
01/22/2017 09:20:03 PM
↑千秋楽ぅ~
「横綱」稀勢の里
今日の結びの一番……、
のずっと前から、アナウンサーが「横綱」「来場所は大関ではありません」「横綱稀勢の里」と喋りまくってました。
さすがに「おいおい、まだ早いやろ」と思ったものです。
>優しすぎる
仰せの通り。
いつだったか書きました。「この人には、格闘家に必要な『大事な何か』が、欠けている」てなことを。
それが何なのかは上手く言えませんが、その「欠けていること」が、仰る「優しさ」として表れているのかもしれません。ということは「欠けている」ことを無くすことはない。それを、土俵の上では呑み込んで、鬼となって戦えばいいわけです。
ということで、大の男が人前で涙を流すのは、これっきりにしてほしいものです。
しかし、どんな横綱になるんでしょうね。
また、あてにならない予想ですがこの稀勢の里。横綱・大関にはめっぽう強いけれど、伸び盛りの若手にころっと討ち取られる。そんな気がします。
-----
★Mikiko
01/23/2017 07:27:14 AM
確かに……
前半戦での取りこぼしが、一番心配です。
でも、今の3横綱がこの状態なら、無傷で終盤戦まで来るのは難しいでしょう。
混戦の中、最後の横綱戦で全勝し、優勝。
人気がますます出るでしょうね。
しかし、稀勢の里の後の横綱候補、まったく見当たりません。
-----
☆♪ハッケヨイヨイHQ
01/23/2017 08:32:54 AM
↑♪ノコッタ(童謡『きんたろう』)
次の横綱
地力から言えば照ノ富士でしょうね。
ただ、これも昨日のテレビで誰かが言ってましたが、思い切って一場所休んで、膝を治さないと先は無いでしょう。
先々場所だっけ、大負けして次で何とかカド番を脱出したけど、今場所また元の木阿弥。春はまたカド番です。でも、大関陥落を覚悟で次は全休する、というのも一つの選択肢かもしれません。
そうすると大関が一人になっちゃうけど、こちらは高安とか、候補がいますから……。
怪我をだましだまし出場するというのも、程度問題。あの膝では無理です、照ノ富士。
-----
★Mikiko
01/23/2017 07:44:18 PM
照ノ富士問題
来場所出て8勝する確率と、来場所休んで、さ来場所に10勝する確率。
どっちが高いですかね。
3月はまだ寒いし、大阪になりますから、来場所休んだ方がいい気がします。
ま、たぶん、休まないんでしょうね。
玉鷲は、残念ながら、9勝止まり。
これは痛いです。
来場所後、大関に昇進するためには、13勝以上しなければなりません。
高安は11勝しましたが、先場所が負け越しですから、あと2場所必要になります。
-----
☆『毎日が日曜日』HQ
01/23/2017 09:49:19 PM
↑城山三郎の小説
休まない
でしょうね、照ちゃん。
でも周りが、休ませないような空気を作ってたりして。
思い切って休んで東京に腰を据え、じっくりと怪我の回復を図ることを勧めます。
遊びに出たりしたらあかんでー。
あ、そうか。大阪は遊び場所がなんぼでもあるからなー。飲みに行くとこも。
これは絶対休場ですな。
新春特別座談会(16)
☆酒と健康ハーレクイン
01/22/2017 10:25:01 AM
↑クソ面白くもないハンネ
第3のビール
そういえば、ビール類の酒税1本化は決まったようですね。
本物ビールは税率down、第2・第3はup。価格はどうなりますかね。
>あー、金がほしい
「それにつけても金の欲しさよ」ですかあ、「み」さん。
↑大田蜀山人だそうです。
デッドソルジャー
初耳です。
デッドはいいとして、ソルジャーって……。
空の酒瓶というより、飲み潰れた酔っ払いへの称号?のようですな、デッドソルジャー。
血糖値と尿酸値
はともかく、アルコール度5%なんてのは酒ではなーい(そらそや、ビールじゃんか)。
しかし、酒のキャッチに「健康志向」を謳うってのは、形容矛盾(日本語、変)じゃねえ?
直飲み女子社員
はいいけど、会議室でビールはまずくね?
「みんなで渡れば怖くない」ってやつかな。
-----
★Mikiko
01/22/2017 11:33:19 AM
酒税
メーカーが新しいものを開発すると、すぐに税金をかぶせる。
国会議員は、第3のビールなんか飲んだことないでしょうね。
↓尿酸値が出てくる名曲。
会議室ビールは、社長も一緒に飲んでるので、ぜんぜん大丈夫です。
-----
☆薬で押さえるHQ
01/22/2017 02:52:20 PM
『お父さんが嘘をついた』
「鑑識の米沢」氏がバンドをやってるとは知りませんでした。
アンキモは確かに、痛風持ちには“風上にも置けない”食品です。
-----
★Mikiko
01/22/2017 06:25:52 PM
六角精児バンド
『呑み鉄本線日本旅』では、必ずBGMで流れます。
↓『ディーゼル』もいいですよ。
-----
☆♪こんな日は……HQ
01/22/2017 09:35:29 PM
↑♪少しだけお酒を飲んで
呑み鉄本線
妬ましくなるので、見ていません。
『ディーゼル』
♪缶ビールを少し……
少し、ならいいや、許す。
でも、この番組を平気で見られるようになれば、完全に酒と手を切れた、ということなんだろうなあ。
-----
★Mikiko
01/23/2017 07:30:59 AM
確かに……
車中では、必ず缶ビールを開けます。
さらに、廃線跡を眺めながら、ワンカップをぐびり。
六角精児バンド以外で、もう1曲、印象的なBGMが流れるんです。
フォークでしょうが、題名も歌手も思い出せません。
“そうそう”という、フレーズだけが頭に残ってます。
-----
☆泣き虫ハーレクイン
01/23/2017 08:50:36 AM
♪そうそう
ですぐ思いつくのは、『涙そうそう』です。
森山良子作詞 BEGIN作曲 夏川りみ他歌唱。
三聯構成ですが、各聯の末尾はいずれも、
♪涙(なだ)そうそう
で終わります。
「涙(なだ)そうそう」は沖縄方言で「涙がぽろぽろこぼれ落ちる」という意味だそうです。
印象的なメロディですから、聞けばすぐにわかるんですが……。
-----
★Mikiko
01/23/2017 07:47:18 PM
“そうそう”ではなかった
『漂々(ひょうひょう)』でした。
下田逸郎(しもだいつろう)という、シンガーソングライターの曲です。
なぜか、動画が見つかりません。
歌詞だけありました(こちら)。
わたしはこれまで、フォークソングは食わず嫌いでしたが……。
『呑み鉄本線日本旅』のおかげで、いいもんだなと思うようになりました。
-----
☆飄々ハーレクイン
01/23/2017 09:53:46 PM
ひょうひょう
なんだよ、「そうそう」で調べたのに。
漂々
広辞苑には記載がありませんでした。
【漂】はあります。
〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉
〔訓〕ただよう
①水に浮いてゆれ動く。ただよう。さすらう。
「漂流・漂泊・漂着・浮漂」
②水にさらす。
「漂白」布を水にただよわせるところから。
「フォークソングはいいもんだ」
40~50年は遅れとるな。
-----
★Mikiko
01/24/2017 07:24:58 AM
旅とフォークソング
とても合いますね。
『青春18きっぷ』の雰囲気でしょうか。
なお、この切符の使用に、年齢制限はありません。
退職後、『青春18きっぷ』で旅をされる方も多いようです。
-----
☆どこでもドアHQ
01/24/2017 07:47:17 AM
青春18きっぷ
まだやってるんですか、この企画。
馬鹿当たりした(それほどでも)とは聞いてますが。
かんけーありませんが、今話題の、線路への転落防止用『ホームドア』。JR高槻駅に設置されまして、先日発見参しました。設置自体はもっと前だそうですが、しばらくJRに乗っていなかったので……。
実際には『ドア』ではなく、横に張り渡した数本のロープが上下する仕組みです(なんていうんですかね)。ホームの雰囲気がずいぶん違って見えました。
-----
★Mikiko
01/24/2017 07:46:37 PM
高槻駅ホームドア
↓これですね。
プロレスブームのころだったら……。
ロープワークのマネをするバカがいたんじゃないですか。
「発見参」は、「初見参」でないの?
-----
☆真空飛び膝蹴りHQ
01/24/2017 10:30:52 PM
↑ご存じ、キックボクサー“キックの鬼”沢村忠の必殺技
『昇降式ホーム柵』
まんまですが、この名称であれを想像させるのは無理でしょう。
>ロープワーク
なんのこっちゃ、と一瞬考えましたがあれね。自らロープに身を預け、その反動で相手に体当たり……。
往年の名プロレスラー、ハルク・ホーガンの得意技『アックスボンバー』が有名です。
原型は盟友、スタン・ハンセンの必殺技『ウエスタン・ラリアット』。
うわあ、懐かしい。涙が出てきちゃうよ(そんな大層な)。
>「発見参」は、「初見参」
あ、こら。
「お詫びと訂正」をやろうと思ってたのに。
-----
★Mikiko
01/25/2017 07:30:18 AM
ロープ式
事故防止にはなるでしょうが、自殺は防げないんでないの。
ロープに、電流を流したらどうでしょう?
ロープワーク。
用語が見つからなかったので、検索したら……。
Wikiにありました(こちら)。
-----
☆大黒様の言う通りHQ
01/25/2017 12:30:31 PM
自殺防止
やろうとするやつは、どんな障壁でも乗り越えてやらかすんじゃないの。♪花も嵐も踏み越えて……というやつです(全然違うぞ)。
電流って……自殺より、事故死者累々(るいるい;重なり合うこと、こう書くそうです、太川陽介氏の事に非ず)だったりして
ロープ・ワーク
正式名称?なんですね。
「ロープの内部は鋼鉄製であるため、体を鍛えていない者が行うと、皮膚が裂けたり骨折するなど、危険である」とありました。ひえええーですね。
そういえば、リングの床(マット)もとんでもない硬さだそうで、素人が投げられたら一発で全身ずる剥けになるとか。
↓こんな歌、思い出しました。
♪そこに因幡の白兎ぃ~
皮を剥かれて赤裸ぁ~
愛と官能の美学/夜道 第2話
☆三こすり半HQ
01/22/2017 10:28:45 AM
>心の奥底では憎んでもいた
お。
“根性無し郎”くん。なかなか思索してます。
憎悪と支配。
夢と現実。
好奇心。
興味。
そして、憧憬。
ふうむ。
で、早漏ですか。
根性無しで候。いや、早漏。
なんか、先の人生、あまり希望は持てそうにも……。
>彼女は壊れた人形のように……
そういう彼女を、据え膳のように犯しまくる。
そういう根性も無いわけですか。
ともあれ、この始末、どうつくのでしょうか。
次回はもう最終回。残念。
-----
★Mikiko
01/22/2017 11:35:16 AM
夜道よ今夜もありがとう
早漏というか、この歳ではしょうがないんでないですか。
『由美美弥』の登場人物だと、その場で白目を剥いて失神してしまいます。
場面転換に便利なんですが、マズい場合もあります。
射精後、さらに何かをさせなければならないときです。
今日の『由美美弥』本編が、まさしくそうでした。
今回は、薫の母に肛門に指を突っこませて、なんとか意識を維持させました。
ひとりのときは、どうやって意識を保たせたらいいですかね。
やっぱり、ひっくり返って頭を打つとか、画鋲がお尻に刺さるとかしかないでしょうか。
ギャグになってしまいますが。
-----
☆遅漏で不感症HQ
01/22/2017 02:57:19 PM
失神
必ずさせなければならない、というものでもないんじゃないですか。
まあ、その作品と登場人物のキャラにもよるでしょうけど……『由美美弥』では「お約束」になっってる、という「お家の事情」がありますか。
わたしはさせたことありませんが、一度試してみるかな。
-----
★Mikiko
01/22/2017 06:27:19 PM
都合に合わせて……
したりしなかったりじゃ、あまりにもご都合主義です。
ま、それでもいいんですけどね。
-----
☆洞ヶ峠ハーレクイン
01/22/2017 09:41:45 PM
↑微妙に違うなあ、ご都合主義
ご都合主義の……
なーにが悪い。
まあしかし、同じ人物でも、例えば相手によって失神したり、し損ねたりすることもあるんじゃないかなあ。
由美と美弥子 2180
★Mikiko
01/23/2017 07:52:48 AM
ゲイシール
火山国アイスランドにある間欠泉です。
現在では、“間欠泉”を表す名詞となってます。
津波が、“TUNAMI”となったのと同じですね。
なお、アイスランドについては……。
『Mikikoのひとりごと』の『アイスランドのお話』で書いてます。
ぜひ読んでみてください。
また、雪が積もりました。
早く出なければならないので、これにて失礼。
-----
☆胡麻ドレッシングHQ
01/23/2017 05:16:19 PM
↑私の好みです(お前の事はどーでもええ)
ゲイシール
は、間欠泉。
“おかまを封印”じゃないんだ。
で、ザーメンドレッシングですかい、姐さん。
ふたなりもののアニメでは、見せ所ですね。
ただ、サラダに掛けるのは見たことありません。どんな味なんだろうね(結構イケたりして)。
-----
★Mikiko
01/23/2017 07:48:13 PM
胡麻ドレッシング
最近、食べてませんね。
甘いんじゃないですか?
そんなアニメ、どこで見るんです?
-----
☆ふたなりドレHQ
01/23/2017 09:58:19 PM
胡麻ドレ
甘いというより、こてこてですね。
ドレッシングはdressing。衣装を着せる、ということでしょうか。
ふたなりアニメ
ネットです。
新春特別座談会(17)
☆餅とコップと……HQ
01/23/2017 05:24:46 PM
↑ビールと秘密(なんのパクリでしょう)
餅
もう何十年も食べてません。
家人と一緒になってからは全く、です。
鏡餅すら飾らないし……。
子供のころはお雑煮に2つ、が定番でした。そのあと焼き餅。付けるのは砂糖醤油。結構好きでした。
春節
大陸中国では今、帰省ラッシュだそうです
飛行機は高いので(高所を飛ぶ、ということではない)列車が恐ろしく混むとか。
で、色々事件が起こるそうですが、詳しくはテレビのワイドショーなどでご覧ください。
臭いコップ
(ボンさんが屁をこいた 匂いだら臭かった)
洗い物は小まめにしましょう。
うっとこは、自分で洗わないと誰も洗ってくれません。
イモ洗い猿
ある時、子ザルが誤って海に落とした。
食べてみたら美味かった。
で、洗って食べる習慣が一気に広まったとか。
人も猿も同じだなあ。
嫁十箇条
いかにもタコにも、と思わせるところが面白おす。
>缶ビールなら……
違いない。
ところで、個人で(自宅で)瓶ビールを飲んでる人っているのかね。
酒屋が配達・回収してくれるならともかく、瓶の始末に困るだろうに。
第3の新人
とは懐かしい。
安岡章太郎の『秘密』。
東野圭吾の『秘密』もスゴいよ。
-----
★Mikiko
01/23/2017 07:50:27 PM
餅
食べるのは、元旦の朝だけ。
それも、小さいのを1個。
子供のころは、焼き餅をよく食べました。
海苔を巻いて、生醤油です。
芋洗いザル。
高血圧になってるか、調べてほしいものです。
瓶ビール。
いつもいくスーパーに、ケースで売ってます。
酒屋に持ち込めば、空瓶は1本5円、ケースは200円で引き取ってくれるそうです。
20本入りのケースで、300円ですね。
もちろんこれは、売値に上乗せされてるわけですから……。
ゴミに出してしまえば、この分、損になります。
瓶ビールは、たぶん、お客用でしょうね。
缶ビールでは失礼という雰囲気が、新潟ではまだ残ってるんじゃないでしょうか。
-----
☆禁酒ハーレクイン
01/23/2017 10:06:01 PM
↑ホンマかあ
ケースの持ち帰り
そんな人いるんですかね。
こちらのスーパーでは段ボール箱入りの缶ビールを、よいしょとカートに載せてレジに持ってく人ばかり。と云いますか、瓶ビールって見たことないような気がします。
飲み屋で出るのは、もちろん瓶です。
-----
★Mikiko
01/24/2017 07:26:51 AM
持ち帰る客がいなければ……
スーパーに並べてないでしょう。
こちらのスーパーで、カゴを持って買い物をしている人は、まずいません。
全員、カートを押してます。
瓶ビールケースは、このカートに載せてレジを通り、そのまま駐車場の車まで行くわけです。
スーパーには、99%の人が車で来てると思います。
-----
☆わたしは自転車HQ
01/24/2017 07:49:48 AM
99%
「滑走路みたいな駐車場」だっけ。
-----
★Mikiko
01/24/2017 07:49:04 PM
駐車場の大きさは……
『単独旅行記Ⅲ(126)』でご確認ください。
小学校(児童数604名)のグランドの4倍くらいあります。
-----
☆ここはどこ?HQ
01/24/2017 10:40:07 PM
↑わたしは誰?
『単独旅行記Ⅲ(126)』
確認しちゃったよ。
ついでに『東北』の最終……じゃないな、なんて言えばいいのか、中断直前回#122、も読んじまった(ヒマじゃのう)。
掲載日は2016年6月11日。つまり、半年以上中断しているわけです『東北』。もはや、誰も覚えていないんじゃないかなあ。
で、『単独旅行記』の、直(ちょく)の入り口ってないんだね。
-----
★Mikiko
01/25/2017 07:32:07 AM
入口
総集編であれば、『Mikikoのひとりごと』から入れます。
連載は、一番右のサイドバーの下の方に、『カテゴリ別アーカイブ』がありますが……。
最新回が一番先に出るので、1回目まで遡るのは容易でありませんね。
考えましょう。
なお、『東北』の中断回は、1349回のはずですぞ。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/25/2017 10:19:06 AM
旅といえば、出張で空路をよく利用するのですが、
私はもちろんANA派です。
JALより穴の方がスキに決まってます。
荷物検査場を抜ける時に、JALとANAの両社の
端末が並んでいて、バーコードをタッチするのですが、
その時に清楚なお姉さん(地方空港に多い。都市部の空港は頑強そうな野郎も多い)が「どちらかにタッチください」と言われるのがちょっと卑猥でスキです。
つい、「ANAはどちらのANAが好みなのですか?」と
訊き返したくなる、ちょい変態のオヤジでした。
-----
☆変態東北紀行HQ
01/25/2017 12:38:58 PM
Mikikoさん&手羽崎鶏造さん
>Mikikoさん
目次で確認しました。
東北中断直前回は……122回、です。
1349回って、由美美弥の回数だろ。
>手羽崎鶏造さん
変態オヤジというよりも……ニキビ面の変態妄想オナニーやりまくり高校生、てな感じですね。
-----
★Mikiko
01/25/2017 07:47:06 PM
手羽崎鶏造さん&ハーレクインさん
> 手羽崎鶏造さん
相変わらずですねー。
還暦過ぎて、見事に枯れないその有りよう、感服いたします。
> ハーレクインさん
122回というのは、総集編の回数ですね。
『東北』の連載は、1349回です。
-----
☆大岡裁きハーレクイン
01/25/2017 09:05:49 PM
総集編は……
10回だろうがよ。
正月ボケというか……頭に妙な菌が入ってるんじゃないのか。
-----
★Mikiko
01/26/2017 07:18:52 AM
脳幹結石としか思えん
10回なのは……。
『単独旅行記Ⅲ』の総集編回数です。
-----
☆盆も正月もないHQ
01/26/2017 08:26:21 AM
脳菌決定
わたしの前コメ、「総集編は10回」と書いております。
-----
★Mikiko
01/26/2017 07:46:31 PM
脳血管に……
尿が流れてるんでないのか?
ご自身のコメント、No.7(ここはどこ?HQ)及びNo.10(変態東北紀行HQ)をご確認ください。
No.10では、「目次で確認しました。東北中断直前回は……122回、です」と書かれてます。
『東北』の話をしていたのです。
総集編10回は、『単独旅行記Ⅲ』です。
『東北』は、連載回数が1349回、総集編回数が122回です。
-----
☆一夜一夜にHQ
01/26/2017 09:21:31 PM
↑人見ごろ
No.7
No.10、122回、10回、1349回、122回。
わたしは、数学は苦手なのだよ。
☆♪京都嵯峨野にHQ
01/10/2017 10:12:05 AM
♪吹く風は~
>静かだった
>行き交う人は一人としてなく……
京都嵯峨野、竹林の道ですが、今では考えられない情景です。
現在の竹林の道は「一人としてない」どころか、ひと、ひと、人でごった返し、足元の径さえ定かには確認できない(ちょっとオーバー)様な込みようです。
が、「小まめ時間」はそう……昭和30年代の初期というところですから、こんなものだったのではないでしょうか。
しかし、頭上はるかを吹き過ぎる嵯峨野の風は、今も変わらぬ風情?だと思います。
野宮(ののみや)神社
またも寄り道、早よ「お座敷」に着かなあかんのですがね。
野宮神社は、嵯峨野竹林の只中にあるこじんまりとした神社です。
白状しますと、わたしが竹林の道を訪れた時には、気が付かずにスルーしちゃってました。後日、ネットで嵯峨野を検索しているときに気付いたんですね。風景・様相はネットで見ることができます。まあ、わたしはこれを参考に書いたんですが。
黒木鳥居
古色蒼然、という言葉がよくあてはまる鳥居です。平安神宮の朱塗りの大鳥居(参考文献:『アイリスの匣』#58・#59)とは大違いですね。
がまあ、神社のたたずまいとはよくマッチしているようです。
で、次回、ようやく『最終目的地』(2009年アメリカ映画、主演:アンソニー・ホプキンス)に『とうちゃこ』(火野正平の自転車旅番組;NHKBSプレミアム)です(あくまで予定;こら!)。
-----
★Mikiko
01/10/2017 07:55:44 PM
京都
ちょっと、世界的に有名になりすぎました。
どこもかしこも、外人でいっぱい。
通の外人は、奈良や熊野に流れてるようです。
東京の浅草も、外人ばっかりみたいですね。
見た目は日本人な人たちも、ほとんどがアジア系外国人だとか。
-----
☆見た目老人HQ
01/10/2017 09:51:23 PM
↑実際老人
見た目日本人
すぐわかります。
わかるほど大声でしゃべってはりますから。
それはともかく、
今回の嵯峨野取材は竹林の道、つまりJR嵯峨野線の南側だけでした。で、今度機会を見つけて、北側にも行ってみようと思います。こちらには落柿舎や大覚寺、祇王寺など著名な建物があります。
まあ、志摩子と道代を歩かせるつもりはありませんので、取材じゃないんですが。
-----
★Mikiko
01/11/2017 07:33:23 AM
確かに……
わたしの行くスーパーにもいますね。
どうしてあそこまで、傍若無人に喋れるのか不思議です。
外国に来て、テンションが上ってるんですかね。
わたしが外国に行ったら、むしろ静かになると思うのですが。
落柿舎。
このあたり、修学旅行で、自由行動の日に行った気がします。
さっぱり覚えてませんが。
-----
☆嵯峨野さやさやHQ
01/11/2017 11:12:46 AM
↑歌唱:たんぽぽ
見た目日本人2
もともと地声がデカい、または仰る通り海外でテンション上がりまくり、の二通りの可能性がありますがさあどっち!?
落柿舎を覚えとらんとはどういうわけのもんじゃろかい。芭蕉ゆかりの建物ではないか。
まあ、高校生では無理かな。
名称の由来は少し間抜けですね。
♪雨の落柿舎田んぼみち~
あ、というより、そもそもどの建物を見たのか覚えていない、ということですかな。
-----
★Mikiko
01/11/2017 07:54:21 PM
落柿舎
芭蕉の弟子、向井去来の庵だそうですね。
芭蕉は、ここを3度訪ねたとか。
現在の庵は、江戸中期以降の再建のようですが。
保存・運営は、公益財団法人落柿舎保存会。
所有者は、誰なんですかね?
-----
☆火事と喧嘩は……HQ
01/11/2017 11:04:57 PM
↑それは京じゃなく江戸
再建落柿舎
火事で焼けたりしたんですかね。あ、応仁の乱か(あれは江戸じゃなく室町時代)。
所有者は去来の子孫じゃないすか。
-----
★Mikiko
01/12/2017 07:16:49 AM
再建したのは……
井上重厚(1738-1804)という俳人のようです。
向井去来が建てた場所と、現在の場所は違うみたいですね。
従って、もし私財だとすれば、所有者は重厚の子孫ということになります。
-----
☆柿一つハーレクイン
01/12/2017 08:35:23 AM
↑落ちて天下の秋を知る(それは桐一葉)
井上重厚
「しげあつ」はんですかね。
そうですか、場所違いですか。
建物の造作自体はどうなんでしょうね。大きく建て替えていたら、もはは『落柿舎』とは呼べませんが(呼んでますが)。
-----
★Mikiko
01/12/2017 07:53:40 PM
今の建物の敷地には……
柿は落ちなかったわけです。
なぜ、落柿庵ではなく、落柿舎なのでしょうね?
落柿舎大学って、ありそうですけど。
-----
☆柿はあまり……HQ
01/12/2017 10:22:58 PM
↑好きではありません、実は
落柿舎大学
それは同志舎。あ、同志社か。
嵯峨野には『直指庵』てのもあります。浄土宗の寺院で紅葉の名所だそうです。まあ、秋ともなりますと嵯峨・嵐山全域が紅葉に覆われますが。
由美と美弥子 2171
★Mikiko
01/11/2017 07:35:58 AM
暗い季節
寒波が来てます。
今のところ、新潟市は積雪ゼロですが。
冬至を過ぎましたが、日が長くなった印象はありませんね。
むしろ、ますます外が暗くなった気がします。
それもそのはず、日の出の時刻が一番遅くなるのは、1月に入ってから。
今年は、1月5日の、6時59分56秒。
逆に、日の入りが一番早いのは、冬至の2週間くらい前。
今年は、12月7日の16時24分31秒。
今日、1月11日はと云うと……。
日の出が、6時59分22秒。
日の入りが、16時44分15秒。
日の入りが、20分も遅くなってるんですね。
まったく、そんな印象はありませんが。
これが、2月4日の立春になると……。
日の出が、6時45分19秒。
日の入りが、17時10分16秒。
だいぶ違ってきます。
寒さの方は、実は立春のころが底になります。
でも、日の長さは、確実に春に近づいていきますね。
-----
☆古文&天文学講師HQ
01/11/2017 11:23:12 AM
>浅ましい姿
【浅ましい】
(形)あさま・し
動詞アサムの形容詞形。
意外なことに驚く意が原義で、善いときにも悪いときにも用いる
①意外である。驚くべきさまである。
竹取物語「取りがたき物をかくあさま・しくもてきたることをねたく思ひ」
源氏物語[桐壺]「かかる人も世に出でおはするものなりけりと、
あさま・しきまで目を驚かし給ふ」
②興ざめである。あまりのことにあきれる。
枕草子[97]「あさま・しきもの、さし櫛すりて磨く程に、
ものにつきさへて折りたる心地」
③(あきれるほど)甚だしい。
今昔物語集[23]「大学の衆はあさま・しく力ある者かな」
④なさけない。みじめである。見苦しい。
徒然草「もののあはれも知らずなりゆくなんあさま・しき」。
「あさまし・い姿になり果てる」
⑤さもしい。心がいやしい。
「根性があさまし・い」
なにげなく広辞苑を引いてみたんですが、こんなにたくさん意味があるとは思いませんでした。まあ、現代文では④、⑤でしょうけど。
>これが食堂?
ははあ、洋画でよくあるやつね。
長さが100メートルくらい(そんなには)ある長テーブルに……。
おっと、フライングの可能性があるな。
>日が長くなった印象はありません
あれ? ご存じない?
冬至点を過ぎて春分点に這い上がって行く太陽くんは、速度がガタ落ちになり、あえぎ喘ぎ昇って行きます。
というのは大ウソ。冬至点付近では、逆に速度が大きくなります。
『ケプラーの法則』の第2;『面積速度一定の法則』ですね。
-----
★Mikiko
01/11/2017 07:55:30 PM
テーブル
『最後の晩餐』で描かれたようなテーブルです。
あの絵は、明らかにおかしいですよね。
片側にしか、人が座ってません。
ホームドラマでちゃぶ台を囲むとき……。
カメラを背にする席には誰も座らないというルールと一緒でしょうか。
-----
☆イナバウアーHQ
01/11/2017 11:21:11 PM
↑ご存じ、荒川静香の得意技
あまり得点にはならないらしいけど、美しかったねえ
明らかにおかしい……
いやだって、人の後ろ頭を描いてもしょうがないでしょう。
リアリティよりも、その時の状況・情景を優先したんでしょうね。
“最後の晩酌”はフーテンの寅さん。
わたしは丸テーブル、じゃなくて丸いちゃぶ台の四方に4人、等間隔に座らせました。相撲で云いますと赤房下・青房下・黒房下・白房下、てな感じです。リアルやのう。
4人は東中あやめ、田所久美、野田太郎、相良直(ただし)です(参考文献;『アイリスの匣』#97)。
相撲といいますと……
現在東十両三枚目の宇良。今日の取り組み、すごかったです。
土俵際に押し込まれ絶体絶命の宇良、押し潰す様に胸を押され、全身を弓なりに反らせて堪えます。その様は、大関琴奨菊の最後の塩でのパフォーマンス“琴バウアー”も斯くや、いやそれ以上。宇良の仰け反った頭部は、もう土俵の土に付きそう(ちょっとオーバー)。
業を煮やした相手力士(誰だったかなあ。調べましたら元幕内の豊響)、今度は天を突く宇良の腹を上から押します。ここからがすごい(ここまでもすごい)。とっさに腰を割り、ほとんど土俵に尻を付くまでに体を落として(いくらなんでも)堪えます。
間を外され泳ぐ豊響、一気に押し返す宇良。豊響は土俵下に吹っ飛びました。
ということなんですが、文章ではなかなかわかりにくい(文章、下手やし。ほっとけ)。ぜひ映像でご覧ください。
-----
★Mikiko
01/12/2017 07:22:37 AM
荒川静香
懐かしいです。
ちなみに、イナバウアーとは、後ろに反る技ではありません。
180度開脚し、左右のスケートの歯を一直線にして滑る技です。
彼女は、この技のときに、背を反らしてるにすぎません。
従って、背を反らしたことによる技術的な加点はなしです。
しかしながら、彼女のイナバウアーには、エロさがありました。
宇良VS.豊響。
↓裏正面の高いところから撮った動画がありました。
早く幕内に上がって、暴れてほしいですね。
小柳、2勝2敗です。
来場所の新入幕は難しくなりました。
11勝するには、残りを9勝2敗で乗り切らなければなりません。
-----
☆ハッキヨイ!HQ
01/12/2017 08:39:08 AM
宇良
アクロバット相撲、と半ばからかい気味に取り上げられているようですが、あの小柄な体であの運動能力。もっと讃えられるべきでしょう。
彼は中学時代、レスリング(もちろんアマレス)をやっていたそうで、その頃の鍛錬が今に生きているんでしょうね。
心配なのは怪我。一度手首の骨折をやっているそうです。まあ、五体満足なんてお相撲さんはいないでしょうけど。
来場所は幕入りの期待、大です。
小柳くんは、今の位置から考えて、春での入幕はきついかな。
-----
★Mikiko
01/12/2017 07:55:46 PM
宇良ら宇良ら宇良宇良で
レスリング経験者は……。
引き技が癖になってるそうですが、宇良はどうでしょうね?
ああいう相撲は、ひとつ間違えば、大怪我につながります。
アクロバット相撲では、昭和50年代、栃赤城という力士がいたそうです。
宇良、本日も勝ちましたね。
5戦全勝です。
小柳は、3勝2敗。
勝ったり負けたりで、勢いがつきません。
あと1勝すれば、幕下陥落はなくなります。
-----
☆押してダメならHQ
01/12/2017 10:31:24 PM
↑引いてみな、なんてのもありますね
引き技
宇良は前に出る相撲が基本のようですが、相撲の流れの中では、もちろん引き技も出ます。
相撲の基本はやはり「押さば押せ、引かば押せ」でしょうね。
栃赤城。
ほとんど記憶にありませんが、わたしの妹がファンレターなど出していたようです。
-----
★Mikiko
01/13/2017 07:27:49 AM
栃赤城
↓youtubeに、動画がありました。
残念ながら、42歳で急逝されたそうです。
-----
☆赤城の山も……HQ
01/13/2017 12:27:59 PM
↑今宵限り
サーカス相撲
だそうです、栃赤城。
ご紹介のYouTubeには、面白そうな相撲動画がいっぱいあるようです。これは楽しみじゃ。少し見ましたが、あの朝青龍も登場。
しかし、42歳で逝去は早いなあ、と思えば心筋梗塞だったそうです
栃赤城雅男。
最高位は東関脇。
当然のことですが、群馬県出身です。
新春特別座談会(8)
☆真空飛び鳩呑みHQ
01/11/2017 11:32:04 AM
>わが家ではありません
そらそうだ。
こんな大層なこといんでも、片脚で簡単に蹴り破れるでしょう(メンゴ)。
ヨーロッパオオナマズ
『ダーウィン』だったかなあ、岸辺で鳩を丸呑みにする巨大ナマズが登場しました。
沢村忠物語……
とか何とかいうタイトルの漫画がありました。
それによりますと、必殺技としてまず考え付いたのは“真空飛び蹴り”だったそうです。つまり踵で相手の顎を狙おう、というものです。ところが、いくら練習してもどうしてもうまくいかない。
そこで思いついたのが『真空飛び膝蹴り』。
それはそうでしょう。踵より膝の方が距離的に近くなるし、狙いも正確になります。
しかし、なにが「真空」なんだろうね。
-----
★Mikiko
01/11/2017 07:57:35 PM
鳩を飲むナマズ
わたしも見ました。
巨大ナマズを狩る豹という回もありました。
カカトで顎。
なぜに飛ぶ必要があるんでしょう。
片足をマットに踏ん張ってる方が、威力は増すはずです。
膝蹴りは、飛ばなきゃ届かないですけどね。
真空の中では、飛ぶことは出来ませんが。
-----
☆フライング鳩呑みHQ
01/11/2017 11:34:11 PM
↑フライングボディアタック(プロレス技)のパクリ
たまげました
まあ、わたしくらいの歳になりますと大概の事には驚かなくなりますが(自慢しているわけではありません)あの鳩呑みナマズにはホントに驚きました。まあ、生き物の適応力のすごさと云いましょうか……。
そのうち鳩が学習して、簡単には呑めなくなるんでしょうけど。なんたって相手は翼持ち。飛んで追いかけるというわけにもいきません。
件の漫画によりますと……
沢村は“真空飛び蹴り”を練習するのに、屋根の上から飛び降り様、地上の相手(人形だったかなあ)の顔をめがけてキックする、という練習をやったそうです。ところが、いくらやってもやってもクリーンヒットしない。傷と青あざだらけになる沢村……。
で、ある時、踵じゃなく、とっさに膝が出て見事相手の顎を捉えた! 『真空飛び膝蹴り』の誕生です。が、なにが「真空」なのかの説明は、最後までありませんでした。
実戦では、ロープの上から飛ぶ(プロレスかい)……んじゃなく、片脚でジャンプし、他の足の膝で蹴っていました。
あ、映像がUPされてるんでした。
-----
★Mikiko
01/12/2017 07:25:07 AM
反グルメナマズ
鳩を丸呑みしたって、味がしないでしょうにね。
むしろ、喉越しが悪いんじゃないでしょうか。
屋根からと地面からとでは、蹴るベクトルが違うでしょう。
ほんとにやってたわけありませんが、漫画としてもお粗末な設定です。
でも、昔の漫画には、やたら特訓シーンがありました。
その点、今の漫画は、最初から強いという主人公ばっかりです。
教養小説的な役割は、今の漫画には求められないんでしょうね。
-----
☆お粗末グルメHQ
01/12/2017 08:44:04 AM
反グルメ……
ナマズくんとしては「いっちょ試してみるか」でやってみたのでは。
新しい味・食材というのはこのように拓かれていくのです。
「初めてナマコを食べた人は凄い、尊敬できる」てな言葉を聞いたことがあります。
お粗末漫画
と謗らば謗れ。
こういう荒唐無稽なスポ根漫画は、わたしらの頃が全盛だったんじゃないでしょうか。その筆頭はもちろん『巨人の星』、立派な“教養漫画”でもあります。
-----
★Mikiko
01/12/2017 07:58:23 PM
魚は……
水上の生き物を捕食する場合があります。
渓流に住むヤマメなどは、水面に落ちてくる虫を待ち構えて食べます。
そのため、毛鉤で釣られるわけです。
いちばん有名なのは、テッポウウオではないでしょうか。
教科書にも載ってたんじゃないでしょうか。
ヤマメなどは、落ちてくる虫を待つだけですが……。
テッポウウオは、口から水鉄砲を噴射して、虫を射落とします。
テッポウウオを調教して、ウォシュレットにできないでしょうか。
わたしの叔父が、『巨人の星』世代でした。
放送が終わると、外に飛び出して、素振りしまくったとか。
アホです。
大リーグボールは、本当にあると思ってたそうです。
-----
☆♪狙い撃ち~HQ
01/12/2017 10:40:26 PM
↑山本リンダ歌唱の名曲
甲子園の高校野球応援団、コンバットマーチの定番でもあります
テッポウウオレット
100匹くらい必要なのでは。
大リーグボール
1号~3号まであります。『新巨人の星』まで含めると4号まで。
1号では、緻密に理論的解説?がなされていましたが、号数が進むにつれて解説は薄れ、荒唐無稽になって行きました。
-----
★Mikiko
01/13/2017 07:29:22 AM
巨人の星
ライバルたちが魅力的でした。
一番のスターは、花形満。
漫画では、小学生のころから黄色いオープンカーを乗り回してたようです。
そういう表現が平気で出来たということに、逆に感心します。
「漫画」の中は、ひとつの宇宙だったんでしょうね。
-----
☆♪重いコンダラHQ
01/13/2017 12:34:26 PM
飛雄馬のライバル
そういえば、DeNAベイスターズの所属選手に松井飛雄馬(本名、選手登録名は『飛雄馬』)内野手がいます。大阪市出身。父親もプロ野球選手だったそうです。
子供のころ、名前でいじめられたんじゃないかなあ。
調べましたら、母親が『巨人の星』の大ファンだったそうです。が、ご本人は読んだことない、とか。
読みなはれ、飛雄馬くん。成績上がりまっせ。
由美と美弥子 2172
★Mikiko
01/13/2017 07:52:49 AM
大雪になっています
と云っても、わたしの住んでるあたりでは、積雪は3㎝くらいでしょうか。
和紙を千切ったような湿った雪が、ちらつくよりちょっと多めくらいに降ってます。
でも、山ではまさしく大雪です。
そのため、電車のダイヤはメチャクチャになってます。
信越線は、山から来ますから。
明日と明後日、さらに大雪となるようです。
まさしく、センター試験の真っ只中。
15日は、太平洋側にも降りそうだとか。
会場近くのホテルは、もう予約で一杯でしょうね。
試験場の係の人は、大学に泊まりこみじゃないですか。
ほんとに、悪い時期の試験です。
大学の入学は、秋にすべきじゃないでしょうか。
今日は、早めに出ることにします。
-----
☆♪こな雪つぶ雪HQ
01/13/2017 12:42:01 PM
↑♪わた雪ざらめ雪みず雪かた雪春まつ氷雪
(新沼謙治『津軽恋女』)
柏手
“拍手”と読み間違えちゃうね。
しかし「神道」でローブを着るかなあ。まあ、すき好きだけど。
あ、違うのか。東南アジアぁ?!
>和紙を千切ったような湿った雪
ぼたん雪、というやつですかね。
で、雪中のセンター試験
何度か書きましたが、わたしの高校受験の朝が雪でした。
生まれて初めて(たぶん)の積雪の中、朝日に輝く雪を踏んで受験会場に向かいました。足元は久しぶりのゴム長。
今でも鮮烈に記憶している懐かしい光景です。
頑張れ、受験生諸君。
-----
★Mikiko
01/13/2017 06:21:25 PM
ぼたん雪
とも、ちょっと違うような。
厚みが無いんです。
まさしく、和紙の切れ端。
現在、雪の粒が小さくなり、本格的に降り始めてます。
明日の朝までに、わたしの地域でも、20㎝くらい積もりそうです。
受験生は、ほんとに災難です。
JRは、命がけで運行すべし。
-----
☆海雪ハーレクイン
01/14/2017 01:56:15 AM
↑ジェロの絶唱
彼、今どうしてるんだろうね
和紙の切れ端雪
どうも、わたしは経験ないようです。
どんなんかなあ(だから、和紙だって)
20センチの積雪と云いますと可愛いものでしょうが、鉄道にとっては大ごとでしょうね。
しかし、かつての国鉄ならいざ知らず、今のJRに「命がけで」運行しようなんて気概があるかなあ。
新春特別座談会(9)
☆ハッピーターンHQ
01/13/2017 12:54:04 PM
↑新潟銘菓 こちらのスーパーでも売ってます
儲かってるんだろうなあ
>映画『ハッピーボイス・キラー』
しらんなあ。
ホラーでもサスペンスでもないよね。
やはりお笑い、コメディでしょうか。
調べようかと思ったけど、まいいか。
意表を突かれました
なんと! 深浦律子さん搭乗、いや登場。
「誰、それ?」という方も多いのでは。
実在と言えば実在の人物なんですが(書こうと思ったけど、フライング回避。まあ、調べりゃわかりますわな)。
泥酔女
燃えるゴミと云えばそうでしょう、火葬にするんだし。
燃料(かつては薪、今は重油だっけ)代、通常の倍かかったりして。
這って入る
へび少女。読んだことない。
「貞子」も有名。ただ、這うのはテレビで、原作(鈴木光司『リング』シリーズ)では這いません。このシリーズの第3作『ループ』は傑作です。
ガスファンヒーター
わたしの部屋の足元にもあります。
スイッチを入れると瞬時に温まる優れもの。熱いのですぐに切ります。で、寒くなるので再びスイッチオン。日がな一日この繰り返しです。
寒いなあ。明日はこちらも雪だとか。
九官鳥
勘九郎を連想するのはわたしだけ?
いや、風貌とかじゃなく、「九」と「かん」からね。
-----
★Mikiko
01/13/2017 06:23:10 PM
亀田製菓
米菓くらいで、儲かりまっかいな。
新潟のスーパーでは、米菓だけの棚が30メートルくらい続きますが……。
ほかの地域では、そうはいかないでしょう。
ガスファンヒーター。
確かに暖かいですが、停電で使えないのは考えもの。
真冬に停電したとき、暖を取れる機器はありますか?
新潟で真冬に停電したとき……。
オール電化住宅などでは、車の中で過ごしたそうです。
車のない家では、下手すりゃ凍死です。
-----
☆一粒で二度おいしHQ
01/14/2017 02:03:10 AM
↑それはアーモンドチョコレート
あきまへんか
米菓、30メートル。
ま「一粒300メートル」として、グリコ10分の一粒かあ。
えらく停電に……
こだわりはりますが、わたしはもう何十年も停電なんて目にあったことありません。子供の頃の台風騒ぎ(室戸or第2室戸)の時以来ですかね。
新潟って多いんですか? 停電。
まあ確かに、うちの暖房器具はエアコンとガスファンヒーターだけ。以前、家人が石油ストーブを使ってましたが、わたしはあれの匂いが苦手なので、全てガスに切り替えました。車は、こないだの車検時に廃車したし……。
ということで、停電時に暖を取れるのは、台所のガスレンジくらいですね(手あぶりじゃん)。
ああ、いやいや。登山用のガスコンロもあるか(気休めじゃん)。
-----
★Mikiko
01/14/2017 08:04:38 AM
停電
新潟では……。
雪が凍りついて重くなった送電線が、風に煽られたりして切れることがあります。
今日も、今現在、県内で500戸が停電してる模様。
ストーブ。
買おう買おうと思いつつ、まだ果たせてないのが……。
↓カセットボンベを使うコンパクトストーブ。
↓都市ガスのストーブも、ファンヒーターじゃない普通のストーブにすれば、停電でも使えます。
-----
☆根性無し郎HQ
01/14/2017 11:46:06 AM
ははあ
送電線の切断事故ですか、停電の原因は。
で、その犯人は雪。
雪ときますと金沢暮らしを思い出しますが、停電の経験はなかったなあ。地中埋設なんてしてたはずはないし……。
カセットボンベ
これがありました。
ストーブじゃなく、コンロですが。
ガスストーブ
リンナイですか。
まあしかし、ファンヒーターの急速充電、じゃなくて急速加熱ぶりは捨てがたいです。こうして人間は軟弱になって行くんだなあ。
由美と美弥子 2173
★Mikiko
01/14/2017 08:14:53 AM
大雪になってます
ついに、来ました。
朝起きたら、50㎝くらい積もってました。
ゴミ出しのとき、第1回目の雪かき。
全部はし切れなかったので、昼前にもう1度やらなくてはなりません。
根性無しのJRは、軒並み1時間から2時間近い遅れ。
雪がポイントに詰まると、切り替えが出来なくなるんです。
ポイントの雪除去は、人海戦術しかありません。
昔の国鉄は、こうした有事に備え、余剰人員を抱えてました。
今のJRは、通常運行が行えるだけの人員しか配置してません。
何かあったら、お手上げなんです。
JRは、ぜったいに国営に戻すべき。
-----
☆♪晴れたる青空HQ
01/14/2017 11:59:44 AM
↑♪ただよう雲よ~
歓喜天
ははあ、そっちですか。
歓喜天(かんぎてん)。 歓喜自在天とも。
仏教守護神の一つ。
また、聖天(しょうでん、しょうてん)。あれ?「聖天さん」でっか。
象頭人身。双身で抱擁し合う像、とか。
夢枕獏ちゃん『魔獣狩り』シリーズに詳しいです。
このシリーズ、よかったんだけど最後が全くの尻すぼみでした。残念!
ちょっと引っ張り過ぎましたかね(他人のことが言えるんかい)。
>わたしには永遠に続く時間に思えた
わかる、わかるぞ。
2分は長いよね。
その間、頭の中は妄想が膨らむばかりです。
で、麻生祐未母
珍しいね、実在の女優さんを引き合いに出すのは。
ふむ。
>アルカイックな微笑み
ですかいな、麻生祐未母。
アルカイック・スマイル。Wikiによりますと……、
「顔の感情表現を極力抑えながら、口元だけは微笑みの形」
だそうです。大阪人には無理ですね。
大雪お見舞い申し上げます。
こちらも今日は雪……のはずが、今のとこ晴れています。
雲はありますがあくまで白く、のぞける空はどこまでも青く、陽の光は燦々と……。美しい冬日です。
風は強いです。午後から崩れるでしょう……。
国鉄民営化は……
組合潰しのためでしたからねえ、いまさら余剰人員を抱え込む、なんてことは金輪際(某漫画、登場人物に“こんざいりん”と言わせて笑いを取る場面がありました)やらんでしょう。
鉄道遅れ、お見舞い申し上げます。
-----
★Mikiko
01/14/2017 12:35:11 PM
麻生祐未
本名は、奥村由美。
なんと、奥村チヨの姪でした。
50歳(2013年)のときの2時間ドラマ『信濃のコロンボ~死者の木霊~』での……。
旅館女将役がとても良かったです。
大雪。
テレビでは、新潟市の積雪を34㎝と報道してますが……。
これは、海岸近くの中央区の積雪です。
新潟市は、内陸にも広がっており……。
うちのあたりでは、60㎝くらい積もってます。
除雪車は、幹線道路で手一杯らしく、うちの前の道には、まったく来ません。
今日は、2回、雪かきをしました。
腰の湿布も、2回、貼り替えました。
車を出す気になれないので……。
近くの小さなスーパーに、リュックを背負って買い出しに行きました。
ほんと、休みの日で良かったです。
-----
☆♪恋の奴隷にHQ
01/14/2017 07:29:21 PM
↑♪なりました~
やはりこれですかね
奥村チヨ
これは懐かしい。
独特の唄世界をお持ちでしたが、今、どうしてはるんですかね、って、ええおばあちゃんかな。
休日でよかった
ほんとにねえ。
大雪お見舞い申し上げます。
こちらは一粒も降りません。
新春特別座談会(10)
☆うろたえハーレクイン
01/14/2017 12:13:40 PM
新座(略すとかえってめんどいな)
とうとう10回だよ。
わたしは、投稿原稿などは全部保存してるんだけど、タイトル番号もつけてます。で、短期のやつは「#1,2……」、長くなるやつは「#01,02……」なんですな(#001……は、さすがに無し)。
で、この座談会、まさか10回は越えんだろ、で#1から始めたんですがなんの。とうとう今回で#10。どこまで行くんや!
二人羽織
おもろーい。
実にリアル。
ぜひご一見を。
で、深浦律子さんはなんと!「律」センセ。
面白くもなんともねえな(なんやと、こら:律)。
しかし、なんで東京から来るんだ? 青森某所(何処か、忘れた)じゃないのか。
手酌猫
普通じゃん。
おもろくなーい。
-----
★Mikiko
01/14/2017 12:36:52 PM
新座は埼玉県
座談会は、正月の箸休めのつもりで始めました。
三が日くらいの予定でした。
締めどころがつかめず、長引いてます。
終わらせたいのはやまやまなんですが。
二人羽織。
芸がなくても笑わせられる、素人にはうってつけの出し物です。
宴会芸に窮したときは、ぜひご一考を。
-----
☆引くに引けないHQ
01/14/2017 07:35:17 PM
↑大井川(なんじゃそれ)
押してダメなら引いてみな
というやつですか。
「律」センセの登場とあれば、腹をくくるしかないでしょう。
このままさりげなく、いつのまにか『東北』に戻る、というのはどうでしょう
今回?の二人羽織のおもろさ
実にリアルなことです。
犬くん、迫真の演技、というより実に自然。
自らが食べているとしか見えません。
鼻で食わせたりするのはよく見ますがね。
夕刻、寝こけてしまいました。
大相撲、どうなったかなあ。
ニュースで見ましたが、白鳳と稀勢ちゃんは勝ったようです。
-----
★Mikiko
01/15/2017 07:51:23 AM
かくてはならじ
これを終わらせなければ……。
『単独旅行記Ⅲ』も終わらなくなる。
高齢者は、規則正しい生活を心がけましょう。
バランスの取れた食事、適度な運動も大切です。
雪国に住めば、毎日雪かきができますよ。
-----
☆♪雪は降る~HQ
01/15/2017 10:57:03 AM
新座市
埼玉県南部の市、人口はおよそ16万人。うっとこの半分くらいですね(すぐに張り合う)。
残念ながら“しんざ”じゃなく「にいざ」だそうです。
大相撲
白鵬と稀勢ちゃんのマッチレースになりましたね。
雪かき
雪国暮らしの経験はありますが、実は一度もやったことありません、雪かき。
こちらも積もりましたが、僅か数センチ。午後には溶けちゃうでしょう。ガキどもが賑やかなことです。
由美と美弥子 2174
★Mikiko
01/15/2017 07:54:04 AM
『沈黙 ーサイレンスー』
マーティン・スコセッシ監督の映画です。
原作はもちろん、遠藤周作。
ゆうべ、録画してあったNHKの紹介ドキュメンを見ました。
映画の日本公開は、2017年1月21日。
それに先立って、アメリカでは、2016年12月23日から公開されてます。
概ね好評のようです。
イッセー尾形が、キリシタン弾圧側の井上筑後守を演じてます。
狡猾な悪役は、この人にうってつけでしょう。
さっそくLA映画批評家協会賞で、助演男優賞の次点になったとか。
その演技には、スコセッシ監督も賞賛を惜しまなかったそうです。
さて、わたしは見るかと云うと……。
さすがに二の足を踏んでしまいます。
信仰というものが、わたしの中で大きなウェイトを占めてないからでしょう(映画の公式サイト)。
-----
☆三毛くらいはあるHQ
01/15/2017 11:02:40 AM
↑三毛猫という意味ではない
>一毛さえもない
一毛打尽というやつですか(それは一網)
遠藤周作
映画化は全く知りませんでした。
原作が有名だと、映画はたいがい駄作なんだよね。
まあこの寒さの中、映画館まで出かける気は皿皿ありません。
いずれテレビで放映される……かな。
で、周作センセ。近々『アイリス』にご登場いただく予定なんですが、残念ながら本編ではなくコメになります。
-----
★Mikiko
01/15/2017 12:45:27 PM
恥ずかしながら……
遠藤周作のシリアス系は、まったく読んでません。
狐狸庵系は、かなり読みました。
学んだことは、「同じネタを、繰り返し使ってもいい」ということです。
キリスト教信者。
生まれたときからキリスト教の家庭に育ったのならわかりますが……。
まったく無縁の家庭で育って、大人になってからキリスト教信者になるという人の心理が、さっぱりわかりません。
聖書を読んで、内容を信じられるもんなんですかね?
-----
☆キリシタン周作HQ
01/15/2017 02:21:22 PM
シリアス狐狸庵
『海と毒薬』あたりはどうでしょう。
『余は如何にして基督信徒となりし乎』
↑内村鑑三の名著ですが、もちろんわたしは読んでません。
新春特別座談会(11)
☆ひょうたん丼HQ
01/15/2017 11:07:59 AM
うな丼くんとは懐かしい
と言っても、わたしはリアルタイムでは存じ上げませんが。
それほどの昔。
ご登場時は確か受験生、大学は受かったんですかね。
まあ、合格してたとしても、今頃はもう社会人でしょうね。
それほどの昔(だよね)。
もし留年とかしたりしてまだ学生だと、↓こう叫べるのになあ。
なな、なんですとー!!
>ほぼ八甲田山
誰も傘差し掛けなかったのかね。
それとも、そんなの役に立たないほどの吹雪だったとか。
-----
★Mikiko
01/15/2017 12:46:34 PM
よく考えたら……
わたしは、うな丼もうな重も食べたことがありません。
禁漁になる前に、1度食べておくかな。
顔があんなになるということは、正面から風が吹きつけてるのです。
顔の前に傘を差し掛けるわけには、いかないでしょう。
-----
☆味音痴ハーレクイン
01/15/2017 02:25:56 PM
禁漁
まあ、そうなればアナゴ、アナゴ丼があります。
味は似たようなものでしょう。安いし。
♪後ろの正面だぁーれ
-----
★Mikiko
01/15/2017 06:28:53 PM
穴子丼
どこで食べれるんですか?
鰻屋では、やってないですよね。
近大のナマズは、いつごろ普及するんでしょうか。
話は変わりますが……。
稀勢の里、単独トップに立ちました。
相撲は、あっぷあっぷでしたけどね。
-----
☆穴が好きっHQ
01/15/2017 07:12:48 PM
アナ丼
言われてみれば、あまりメニューにないかな。
奈良滋賀京都、スーパーでアナゴを買ってきて、自分で作ればよろしい。煮て、味も付けたのを売ってます。あとは、ほかほかご飯に載せるだけ。
安くて美味いよ、アナゴ。
近大ナマズ
とっくに出回ってると思ってましたが……商売っ気が無いのかなあ、近大。
この人にしてあないなバタバタ相撲を取るんや、という今日の白鵬でした。
絶好のチャン~~~~ス、稀勢ちゃん。
でも、このチャンスを生かせないのがこの人の持ち味です。
ハッキヨイヤ!
-----
★Mikiko
01/16/2017 07:24:54 AM
稀勢の里
ヒドい相撲でしたが、勝ったことは評価できます。
日馬富士が休場したことにより、白鵬戦は、13日目くらいになるようです。
愛と官能の美学/夜道 第1話
★Mikiko
01/15/2017 08:45:30 AM
新春特別企画
作者のShyrockさんは、『愛と官能の美学』の運営者さんです。
わたしは、『官能テキスト掲示板』を、毎回、投稿告知に利用させていただいております。
このたび、Shyrockさんから、作品の寄稿をいただくことができました。
今日から、3週連続で、日曜日に掲載させていただきます。
お楽しみください。
-----
☆Harlequin
01/15/2017 11:14:49 AM
↑ハンネを変えたくなっちゃうね
Shyrockさん&Mikikoさん
>Shyrockさん
はじめまして。
とりあえず……ユニークなハンネでいらっしゃいますねえ。
敢えて憎まれ役を買って出る、というお志でしょうか。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
で『夜道』。
ヒロインは高2の女子高生(「高」がかぶっちゃったなあ)。
「奇麗で、気品があって、勉強ができて」
「清楚で、おさげ髪」
さらに……、
「肌はあくまで白く、明るく優しく、物静かで笑顔が素敵」
そんな奴おれへんやろー(漫才コンビ大木こだま・ひびきのギャグ)とツッコミたくなりますが、まあ妄想の世界ですから何でもありですね。
で、ヒーロー?は“根性無し郎”(某格闘漫画のキャラの愛称)。
今後の展開が楽しみです。
>Mikikoさん
>今日から、3週連続で……
えーっ、3回で終わりですかあ。
それはちょっと物足りん、といいますか……。
まあ、Shyrockさんもお忙しいんでしょうから、しょうがないか。
某、変態料理もののように、いつ終わるともなくだらだらと続けるより、いっそ潔いかもしれませんね。
-----
★Mikiko
01/15/2017 12:48:18 PM
憎まれ役
さっぱりわからん。
“恥ずかしがりな岩”ですよね。
短くまとめる手際は、わたしも貴殿も大いに学ばなければならないところです。
短編が書ける人は、ほんとに尊敬します。
-----
☆ペニスの商人HQ
01/15/2017 02:30:34 PM
Shyrock
を知らんか、Mikikoにして。
直訳してどうする。シェークスピア『ヴェニスの商人』の敵役ではないか。
まあ、こんなこと言っちゃあなんですが……
『アイリス』が長くなっているのは、好き放題に書かせて下さる管理人さんの所為でもあります。
あ、今はやり(かどうかは知りませんが)のスピンオフものを書けばどうでしょう。
-----
★Mikiko
01/15/2017 06:29:45 PM
シェークスピア
1編も読んでおりません。
敵役の綴りは、“Shylock”のようです。
この捩りということですかね。
長くなるのを難詰できないのは、わが身に返ってくるからです。
-----
☆Shy
01/15/2017 07:24:20 PM
Mikikoさん>
アップありがとうございました!
計3話と短いですが、どうぞよろしくお願いします。
Harlequinさん>
はじめまして。Shyです。
早速のご感想ありがとうございます。
先ず仰せのハンドル名「Shyrock」ですが、
某ゲームの悪役の名前をそのまま拝借しました。
でも長いので今後呼んでいただけるなら「Shy」で結構ですよ。
ベニスの商人とは一応関係ありません。
確かに作品に登場するような子は実際なかなかいないですよね。
ご指摘のとおりです。
あくまで想像ですが昭和時代前期の女子高生のイメージです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
-----
☆ハムレットHQ
01/15/2017 07:25:21 PM
Shy“l”ock
げげっ。
そうかあ、ずいぶん気にはなったんですよ。
もちろん調べたんですが、わかりませんでした(頼んないやっちゃ)。
で、見切り発車で前コメになっちゃったと……。
ごめんね許して勘弁ね。怒っちゃいやいや許してね。
まことに失礼しました、Shyrockさん。
ですがここはひとつ、ご本人のコメを是非いただきたいところです。
-----
☆昭和枯れすすきHQ
01/15/2017 07:52:25 PM
Shyさん
コメが入れ子と云いますか、前後しちゃったようで失礼しました。
「昭和初期の女子高生」
もう、よだれが出ますね。
わたしの恥ずかしながら、の初作『風楡の季節』がこのイメージです。
-----
☆Shy
01/15/2017 09:40:16 PM
Harlequinさん>
謝る必要なんて全然ないじゃないですか^^
『風楡の季節』興味深いですね。
時間のある時覗かせてもらいますね。
-----
☆柔道一直線HQ
01/15/2017 10:34:49 PM
↑大ウソ(HQはハーレクインHarlequinの略です)
>Shyさん
ですが、一時期
やってました、柔道。
ほとんどいやいやでしたが。
しかし、その経験が元になってます『風楡』
出だしだけですが。
で、実はこのタイトル。
管理人のMikikoさんにいただいたものなんですね。
♪柔の道に命をかけた
男の意地が火ともえる~
-----
★Mikiko
01/16/2017 07:26:19 AM
Shyさん
ご寄稿、ありがとうございました。
今後も、ご事情が許せば……。
不定期でけっこうですので、ぜひお願いします。
由美と美弥子 2175
★Mikiko
01/16/2017 07:41:27 AM
平野部では……
雪は、小康状態となってます。
でも、山間部ではまだ降ってるらしく……。
山から来る信越線は、相変わらず遅れてます。
休みたいところですが、本日は、どうしてもしなければならない業務があるので……。
早いですが、これからすぐに出ます。
さらばじゃ。
-----
☆きりしま
01/16/2017 08:04:45 AM
土曜日は浦安で雪が降ったとニュースになっていましたが、こちら東京都心は土曜日は曇り、昨日からはよく晴れています。乾燥が嫌いな私にはきつい季節です。
-----
☆尻雪ハーレクイン
01/16/2017 08:28:51 AM
母祭司
いいねえ、小ぶりな尻。
ムチムチのデカ尻も捨てがたいけど、
クリクリッとした小尻はたまりません。
尻はええのう。
♪雪~は降るぅ~
こちら、積もりました。
何十年ぶりでしょうか。
と言っても数センチ、可愛いものです。
今朝には溶けてました。
-----
★Mikiko
01/16/2017 07:43:59 PM
きりしまさん&ハーレクインさん
> きりしまさん
わたしの怨念で、そのうち東京にドカ雪を降らせてみせよう。
乾燥が嫌いなら、日本海側の支店に転勤願いを出したらいかが?
> ハーレクインさん
京都は、ものすごい雪だったのにね。
降りしきる雪の中、都道府県対抗女子駅伝が決行され……。
雪まみれで激走する女子選手の映像が放映されてました(こちら)。
-----
☆京都の雪HQ
01/16/2017 09:06:14 PM
めったにないでしょうから、取材に行きたかったのですが、到底そんな元気は無し。
炬燵でミカン、でした。
-----
★Mikiko
01/17/2017 07:23:04 AM
話はぜんぜん違いますが……
問題児、稀勢の里。
いよいよ、本領発揮のようです。
まさかの琴奨菊に、真っ向から寄り切られて、初黒星。
でも、白鵬も、まさかまさかの2連敗。
周り中が、優勝してくれと言ってるようなものなんですけどね。
-----
☆のこったのこったHQ
01/17/2017 09:36:39 AM
優勝してくれ
そういう、周りの期待をプレッシャーに感じちゃうんじゃないですかね、この根性無し大関は。
琴奨菊にも意地がある、というやつです。仮にも去年の優勝力士。大関陥落というわけにはいかんでしょう。
しかし、わたしの一連の稀勢ちゃんコメ。
ご本人に読ませたいものですが、間違っても四℃卵(こう出ました;読んどらん)だろうなあ。
-----
★Mikiko
01/17/2017 07:52:15 PM
今日は……
モタモタしながらも、勝ちましたね。
連敗してたら話になりませんが。
とにかく、土日まで期待を持たせてほしいです。
わたしが生で見れるのは、土日しかないんですから。
楽しみを奪わないでほしい。
鶴竜、5勝5敗です。
負け越すんでないの?
-----
☆綱渡りハーレクイン
01/18/2017 12:15:28 AM
5勝5敗
休場するという手があります。
皆勤して負け越した横綱がいましたが、さて。
-----
★Mikiko
01/18/2017 07:30:10 AM
鶴竜が休場すると……
稀勢の里が対戦する横綱は、白鵬1人。
14勝1敗で優勝しても、1横綱を倒しただけとなれば……。
見送りでしょうかね。
-----
☆横綱審議委員HQ
01/18/2017 11:55:26 AM
うーん、微妙ですね
「おらん相手には勝ちようがない。まあしゃあないか、昇進」
という意見と、
「今場所の不調白鵬に勝っただけではいい評価はやれん、見送り」
というのの二通りの意見が出るんじゃないですかね。
これまでの稀勢ちゃんの経過が経過(強いくせに肝心なところで負ける)ですから、紛糾するでしょう。それに先場所は準優勝だし。
今ニュースで見ましたが、鶴竜が今日から休場だそうです。今日の割、鶴竜の相手は琴奨菊。儲けたね、菊ちゃん。
-----
★Mikiko
01/18/2017 07:50:23 PM
鶴竜休場
これで、『白鵬-稀勢の里』戦が千秋楽ですね。
両者、このまま無傷で勝ち上がり、本割で稀勢の里が勝てば、昇進の可能性有りです。
その前に白鵬が星を落とし、先に優勝が決まってしまうと……。
もう1場所、ということになりそうです。
-----
☆まった無し!HQ
01/18/2017 10:11:21 PM
休場鶴竜
休場の理由を聞いていますと、満身創痍、という感じです。
ホンマかーい、とは言いませんが、う~~~ん。
稀勢の里
今日は対遠藤戦。
勝ちました。
まあ、遠藤は奇襲攻撃を掛けるタイプじゃなし。真正面から渡り合って転がされました。
今の両者の力関係では、当然の結果かもしれません。
明後日以降の割はまだ出ていませんが、横綱は白鵬一人。このままいくでしょう。
ということは、一差のままで千秋楽決戦ですか。決定戦にもつれ込めば稀勢ちゃんのこと、おそらく負けます。
ということは、稀勢ちゃんが優勝するには、明日以降勝ち続け、千秋楽の一発勝負で白鵬を撃破、これしかありませんね。
まあしかし、仰せの通り白鵬がけつまずくということも大いにあり得ます。
新春特別座談会(12)
☆から~んころ~んHQ
01/16/2017 08:34:54 AM
冬が好きっ
まあ、他所から見てる分にはねえ。
雪も、雪かきも楽しそうです。
でも、実際にはやだ。
夏が好きっ。
おー寒い、歌いたくなっちゃうね。
♪北風ぴいぷう吹いている
♪境港の名物は~
それは清水港。
境は水木しげる氏の出身地。
知ってる?
『ゲゲゲの鬼太郎』ってタイトル、はじめは『墓場の鬼太郎』だったんだよ。
ひと手間を手間と……
わたしは思います。
美味い物より、手間のかからない物。
これがわたしの料理ポリシー。
牡丹燈籠
誰だっけ? ヒロイン
お露? お岩? お菊? お鶴? お神酒?(おい)
-----
★Mikiko
01/16/2017 07:46:17 PM
会社をリタイヤして……
車も売ってしまったら、雪もさほど苦にはならないと思います。
歩いて3分の距離に、小さなスーパーもあるし。
土曜日は、リュックを背負って、そのスーパーに買い出しに行きました。
ああいうのも、タマには面白いものです。
お米が無くなりそうだったので買わなければならなかったのですが……。
2キロの小袋が売ってなくて、あろうことか、5キロの袋をリュックに詰めて帰ってきました。
後ろにひっくり返りそうになったわい。
料理に関しては、ゼロ手間です。
作りませんので。
惣菜パックを買ってくるだけです。
でも、仕事では手間を惜しみませんよ。
その積み重ねが、信頼となって返ってくるのです。
-----
☆なんか……HQ
01/16/2017 09:11:27 PM
ようわからんぞ
まだリタイヤしたわけじゃないよね。
で、買い出しに行った、と。
2キロのコメ袋
こちらにはありません。
5キロと10キロですね。
>仕事では手間を惜しみません
当然です。
-----
★Mikiko
01/17/2017 07:24:26 AM
なにがわからん
「会社をリタイヤして、車も売ってしまったら」と書いたあるではないか。
雪道を運転するのが怖かったので、歩いて行けるスーパーに買い出しに行ったのです。
2キロの袋が無ければ……。
車のないお年寄りは、どうするんですか?
5キロの袋は、担ぐだけでも一苦労です。
配達してくれる米屋なんて、まだあるんですかね?
-----
☆飲んどおるHQ
01/17/2017 09:49:11 AM
↑飲んでやがる(わたしのことではありません)
>書いたある
大阪弁、上手(うも)ならはりましたなあ。
雪道運転
怖いって……。
確かに事故のニュースは耳にしますが、ジモティでしょうに。
わたし、単車で走ったことあります、雪の中。しかも二人乗り(アホやがな)。
2キロのコメ袋
見たことないけどなあ。
言われてみれば、5キロでもお年寄りにはきついかな(おまんのこっちゃがな)。
も一度探してみますか。
子供のころ、母親が米屋で買うのを見たことあります。
米屋のおっさん、木桝(たぶん一升)ですくって母親の持つ布袋の中に入れてました。立ち込める糠の匂い……。
うちの近くのスーパーには、店の前に「自動精米機」が置いてあります。
-----
★Mikiko
01/17/2017 07:54:43 PM
大阪弁講座
誰がこんなの書くんでしょうね。
雪道で怖いのは、すれ違いです。
路肩に雪がてんこ盛りになってるので、道幅が狭くなってるからです。
向こうから車が来たら、少しでも広そうな場所を見つけて、先に止まります。
もしこすったら、動いてた方が悪いのですから、先に止まったもの勝ちです。
でも、譲りすぎて、路肩の雪にタイヤを乗り上げたりすると、出られなくなることもあります。
確かに、雪が降ったら乗らないのなら、スノータイヤを履いてる意味がないんですがね。
-----
☆下手くそハーレクイン
01/18/2017 12:20:37 AM
雪道じゃないけど
免許取りたての頃、路肩の側溝にタイヤを落としたことがあります。
溝の深さはさあ、20センチくらいでしょうか。溝の幅はタイヤの幅すれすれでしたので、ハンドルが切れません。レッカーを呼ぼうか、いやいや、それもあほらしいと考えた挙句、上手く脱出しました。
落ちたタイヤのすぐ前にレンガや石ころを放り込んで、即席の坂道にしたんですね。
-----
★Mikiko
01/18/2017 07:31:55 AM
側溝のある道路に……
なんで、レンガや石ころが落ちてるんです?
あ、舗装されてないわけか。
-----
☆やりっぱなしHQ
01/18/2017 11:59:52 AM
舗装路です
で、事件現場から少し歩くと、淀川の土手沿い道に出ます。この道も舗装されてるんですが、土手下に石などがごろごろしているわけです。
これを拝借しました(あ、今気付きましたが、溝に放り込んだ石を回収した記憶がありません。まずかったかなあ)。
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #178
☆神官(おい!)HQ
01/17/2017 10:47:09 AM
野宮神社
なかなか面白い謂れの神社のようです。
昨年、竹林の道の調査に行ったときは全く気づかず、スルーしてしまいました。
早(は)よ、お座敷に行かなあかんのですが、長引いております、竹林の場。
野宮神社話、次回も続きます。
11行目「ように」がダブっちゃいました、不細工ですね。どうぞお読み飛ばし下さい。
がま口
今は見なくなりましたが、わたしの母親などは愛用していたようです。
テレビの京都ものなどを見ますと、当地では健在のようですが。
>金を支払ったりすることは舞妓にはそもそも無い
と書いちゃいましたが、どうなんでしょうね。
まさか買い食いなんかはしはらへんでしょうが……。
弥栄(いやさか)
読み下すと、いよよさかふる、でしょうか。
なんか、戦時中を思い出しますが(経験ありませんが)、昔のお方は普通に使っていた言葉のようです。
-----
★Mikiko
01/17/2017 07:56:56 PM
“ように”は……
毎回、山のように出てきまっせ。
わたしは、エディタの設定で、“ように”、“みたい”、“ごとく”、“めいた”などが、違う色で表示されるようにしてあります。
同じ語が続くときは、これらを入れ替えて使うわけです。
がま口。
基本的に、バッグや袂に入れるものですね。
厚みがあっても、さほど困りません。
男性は財布をポケットに入れるので、薄さが要求されます。
昔の男性は、札入れを着物の懐に入れてたのでしょうか?
小銭のお釣りをもらったときは、どうしたんでしょうね?
袂に入れたら、チャラチャラうるさいですよね。
ひょっとして、小銭のお釣りは貰わなかったとか?
-----
☆ようにようにHQ
01/18/2017 12:24:20 AM
今回は……
同じ行、と言いますか一つの文の中に二つですから、なんぼなんでも……です。
がま口
じゃなく、縦長の札入れがはやったことがあります。
学生の時のバイト先での話ですが。
で、仕事は現場仕事なんで、その札入れを尻ポケットに突っ込むわけです。半分はみ出してましたが、よくスラれなかったものだ、と。
-----
★Mikiko
01/18/2017 07:33:50 AM
今でも……
たまーに、見かけます。
尻ポケットから飛び出た札入れ。
治安ボケの日本らしい光景です。
外国なら、無事では済まないでしょう。
-----
☆中身は少ないHQ
01/18/2017 12:05:18 PM
わたしの札入れ
小銭入れ兼用で、二つ折りです。
尻ポケットにすっぽり収まりますから、スラれる危険は少ないです。
ただし分厚いので、椅子に座ると落ち着きが悪いです。
-----
★Mikiko
01/18/2017 07:51:51 PM
そういう財布は……
電車の座席で寝こけたりすると、お尻のポケットから転げ出たりするんじゃないですかね。
-----
☆尻はええのうHQ
01/18/2017 10:21:11 PM
確かに
尻は危険なんですよね。
でも、二つ折りの札入れは、尻ポケット以外には収まりが悪いんですね。
近頃は、鞄やリュックに入れてます。あまり財布として意味がないなあ、と思う今日この頃。
-----
★Mikiko
01/19/2017 07:29:16 AM
たくさんポケットの付いた……
チョッキがあります。
↓旅行や散歩用で、手ぶらで歩けるというコンセプト。
↓夏用には、メッシュもあります。
-----
☆寒がりハーレクイン
01/19/2017 08:32:12 AM
たくさんのポッケ
持ってます。
ただ、冬はその上から防寒コートを羽織ったりしますから戸外ではあまり役立たないんですよね。それに安物だからペラペラだし。
釣り用のチョッキは良さげですが、あれは高いだろうなあ。
-----
★Mikiko
01/19/2017 07:52:34 PM
防寒コートにチョッキ
表現が、いちいち昭和ですな。
“釣り用のチョッキ”は、“フィッシングベスト”だそうですよ。
小さいポケットがいっぱいあっても、普段使いにはどうですかね?
作業ズボンで、太ももの前側にポケットのあるやつがありますよね。
-----
☆俵星現場カントクHQ
01/19/2017 10:42:08 PM
>いちいち昭和
そうかあ。
平成でも普通だと思いますがのう。
作業ズボン
>太腿の前側
じゃないです、側面ですね。これが左右で二つ。
普通の位置に二つ。
尻に二つ。
計、6つのポッケがあります、作業ズボン。
それでも足りなくて、作業ベルトに工具袋をぶら下げ、チョッキのポケットもフル活用。大変だよ、現場仕事は。
学生時代が懐かしい。
由美と美弥子 2176
★Mikiko
01/18/2017 07:36:22 AM
1月18日
ネタ切れどきのおなじみ、「今日は何の日?」。
明暦3(1657)年1月18日は、明暦の大火のあった日です。
いわゆる、『振袖火事』ですね。
ですがこれは陰暦の日付けです。
新暦に直すと、3月2日。
死者は、10万人とも云われてます。
明暦の大火後の江戸の人口が、30万人くらいだったそうですので……。
4人に1人が亡くなったことになります。
また、本日1月8日は『都バス記念日(東京都交通局制定)』。
1924(大正13)年のこの日、東京市営の乗合バスが、東京駅への2系統で営業を開始しました。
都バス、また乗りに行きたいです。
料金が安くて、車窓が面白い。
東京は、日本一のバス天国だと思います。
-----
☆箸と茶碗ハーレクイン
01/18/2017 12:11:20 PM
カトラリー
なんじゃラホイ、で広辞苑を引きました。
曰く……
【cutlery】
洋食に用いる金属製ナイフ・フォーク・スプーン類の総称。
なるほど。
長らく使ってません。
わが家にあるのはスプーンのみ。
長テーブル
ゴルゴにそんな場面がありました。
短辺の位置には依頼者。ロシア(まだソ連だったかな)諜報機関の着飾った女性工作員。
長辺、じゃなくて依頼者と正対するもう一つの短辺にゴルゴ。
自分の料理には見向きもせず、女性工作員に歩み寄り、その料理を食するゴルゴ。
ゴ「マナーを習うヒマが無くてな」
女「依頼する我々があなたに毒を盛るわけないでしょう」
ゴ「依頼者が敵でないという保証はどこにもない……」
振袖火事
江戸期最大の火災だとか。
死者は一説によると10万人を数えたとか(あ、書いてはるか)。
江戸市街の6割が焼失し、江戸城天守まで焼け落ちたとか。
なぜに「振り袖」?
書くのが面倒なので省略します(おい)。
バスが好きっ
まあ、好みは人それぞれですが、わたしは何と言っても鉄道です。
-----
★Mikiko
01/18/2017 07:53:15 PM
ナイフやフォークを使うロボットは……
比較的容易に作れそうですが、お箸は難しいでしょうね。
冬の江戸の火事は、ほんとに怖かったそうです。
裕福な商家では、妻子を疎開させたほどだとか。
-----
☆お箸を持つ方HQ
01/18/2017 10:26:01 PM
↑「右」ということですね
今はどうか知りませんが
かつてガイジンさんは、箸を「野蛮だ」と言ったそうです。
ナイフ・フォークが文明人の食器(カトラリーだっけ)だと。
何を言うか、ですね。
使い勝手はそれぞれですから何も言いません。
「棒っきれで食べるなんて、野蛮な」と言いたいのでしょうが、箸をじっくり見たことがあるのか、です。
まあ、割りばしなどはさておき、高級な箸はもはやれっきとした工芸品。それを惜しみなく食器として用いる贅沢。箸は文化です。
わたしの箸は……まあ、おいといて。
江戸の火事
ビンボ人は身一つで逃げればいい。
金持ちは、大事なものは耐火性の蔵に入れてありますから、こちらも命大事。やはり身一つで逃げるのがセオリーですね。
それでも、避難の途中で親子が生き別れたり、逃げ損ねて亡くなったり、はあったでしょう。で、時代物の小説のネタになるわけです。
-----
★Mikiko
01/19/2017 07:30:52 AM
箸
実はわたし、正しく持てません。
2本をピッタリ揃えて持ってます。
不自由は、まったく感じませんが。
一般庶民は、家は貸長屋、家財は損料貸しのレンタル品。
まさしく、身体だけ逃げればいいわけです。
大きな商家では、建て替え用の材木を、郊外の材木屋に預けてあったそうです。
大火のあった後では、材木の調達がままなりませんから。
-----
☆箸使い講師HQ
01/19/2017 08:35:40 AM
箸の持ち方・使い方
①まず1本目を、親指と人差し指の間に深く差し込み、薬指の第一関節(指先に近い方)のあたりで支えます。
②2本目を、親指・人差し指・中指の先で、鉛筆を持つような感じで掴みます。
③1本目は動かさず、2本目を動かして食べ物などを操作します。
まあ、正しく使える方は少ないと思われます。
しかし「2本をピッタリ揃えて……」というのはあまりの暴挙。お子ちゃまやがな。
-----
★Mikiko
01/19/2017 07:53:52 PM
正しく持てなくても……
いっこうに、不便は感じません。
もともと器用ですので。
床に落ちたご飯粒も、椅子に座ったまま、箸の先で拾えます。
2本きれいに揃ってて、見た目も悪くないです。
ごうかーく!
-----
☆二本差しハーレクイン
01/19/2017 10:47:01 PM
清く正しく美しく
>見た目も悪くない
>ごうかーく!
ではなーい!!
そのうち、腱鞘炎を患うかもしれませんぞ。ごちうい。
-----
★Mikiko
01/20/2017 07:29:10 AM
わたしにとっては……
一番、楽な持ち方なのです。
腱鞘炎になるとしたら、パソコンのキーボードの方でしょうね。
-----
☆技ありハーレクイン
01/20/2017 11:00:20 AM
↑取られちゃいました
腱鞘炎
実は……年末に室内で転びかけました。
右手を付いたんですが、手首を挫きましていまだに痛い。
一時は箸を持つのもつらいほどでしたが、少しましになりました。
思い切って転んで受け身を取った方がよかったかなあ。
-----
★Mikiko
01/20/2017 07:42:37 PM
それは災難でした
でも、パソが打てなくなったら、書けない言い訳ができたのにね。
わたしは昔、忘年会帰りに転び、手の平を擦りむいたことがあります。
手袋してたのですが、血が滲んでました。
手袋してなかったら、大怪我だったでしょうね。
-----
☆体落としハーレクイン
01/20/2017 08:56:45 PM
↑わたしの得意技
下手っぴだったけど
柔道を習い始めの頃
投げられても絶対に手を付くな、と教わりました。理由はもちろん、指や手首をやっちゃうからです。
でももう、とっさの受け身は出来なくなったのかもしれません。
-----
★Mikiko
01/21/2017 07:59:46 AM
下手っぴなのは……
得意技とは云わないのでは?
手を付くなというのは、畳の上だけの話でしょう。
路上で手を付かなかったら、はなはだ危険です。
-----
☆青い畳の甲子園HQ
01/21/2017 10:30:21 AM
↑高校柔道の全国大会のこと
得意技の定義はともかく……
「畳の上だけの話」ではありません。路上でも、畳の上でと同じく、受け身を取るのです。
かつての柔道(柔術)は戦闘技、戦場での格闘に用いられました。路上でできなければ話になりません。
畳の上だけ。そういうのを“畳柔道”いや『畳水練』といいます。
【畳水練】たたみ‐すいれん
畳の上でする水練(水泳の練習)の意で、方法を知っているだけで、実際の練習はしていないこと。理屈はわかっていても実地には何の役にも立たないこと。
広辞苑第六版
-----
★Mikiko
01/21/2017 12:32:50 PM
わたしが言うてるのは……
路上で投げられたときではなく、路上で転んだときのことです。
-----
☆いっぽおーんHQ
01/21/2017 03:43:17 PM
転んだ時でも……
受け身を取れば、手首を挫かずに済みます。掌も擦りむかないし。
-----
★Mikiko
01/21/2017 06:26:18 PM
柔道経験者が路上で転んだとき……
ほんとうに受け身を取れるのか、はなはだ疑問です。
柔道未経験者は、しっかり手をつきましょう。
手首をくじいても、頭を打つよりは遥かにマシです。
-----
☆にほおーんHQ
01/21/2017 11:49:31 PM
↑そんなのありません
柔道経験者
路上で受け身を取れるか問題。
転んだことないのでわかりません。
畳水練じゃのう
受け身の最大の目的は……
実は「頭を打たない」にあります。
初心者への受け身指導でまず強調するのは「顎をしっかり引け」。
新春特別座談会(13)
☆祟りじゃぁ~HQ
01/18/2017 12:20:35 PM
↑ちょっと違うか
天罰覿面
坂上康夫。
どういう人物じゃい、で検索掛けましたが、全くヒットしません。
出てくるのは坂上忍と田中康夫ばっかし。
想い出の肥担桶
「こえたご」を広辞苑で引いたら、ちょっと面白い言い回しが。
●肥担桶の紐通し(こえたごのひもとおし)
(肥桶の紐を通す穴は二つあることから)
あおむいた鼻の穴をののしっていう語。
ほんまかいな
のバケツ学習。
まあ、色々考え付くものです。
言われてみれば……
諸葛亮孔明はんだよね。
-----
★Mikiko
01/18/2017 07:54:31 PM
坂上康夫
ヤフオクでも、まったくヒットしませんね。
貸本漫画家だったようです(参照)。
バケツ効果。
バケツを被ったという特殊なシチュエーションとリンクさせることで……。
記憶が、強く定着するのかも知れません。
-----
☆二郎さんハーレクイン
01/18/2017 10:31:39 PM
↑「坂上」ときますと、まずこのお方
貸本漫画家
ははあ、それは知らんわけです。
わたしはさすがに(なにが「さすが」や)貸本は、漫画も含め経験ありません。小学生のころ(かな)貸本屋さんの店内の記憶はあります。つまり、近所にあったということですね。
バケツ効果
>特殊なシチュエーション……
ふうん。
わたしは、「声が反響して」に一票。
元禄江戸異聞 根来(二十五)
☆鯖が好きっHQ
01/19/2017 08:40:55 AM
若狭街道
いわゆる「鯖街道」ですね。
若狭に上った鯖に軽く塩をし、京の都に運んだ(もちろん徒歩)街道ということで、この名があります。
叡山電車の起点、出町柳駅あたりがゴール。この付近の鴨川に架かる出町橋の東詰めに「鯖街道口 従是洛中」(これよりらくちゅう〔京の都〕)と刻んだ石碑が立っているそうです。今度行く機会があれば見てきましょう。
氏
就任阻止、の可能性はもう無いんでしょうね。このおっさんに言いたいことは山ほどあるんですが、まあ、もう少し溜めておきますか。
オバマ大統領
志は高く、それなりに実績は上げましたが、いかんせん、旧態依然の抵抗勢力に散々悩まされたそうです。米国の先行きは、決して明るくないと考えます。
当然、こちらにも影響はあるでしょう。いや、世界全体に、かな。
-----
★Mikiko
01/19/2017 07:54:49 PM
北陸新幹線は……
『小浜-京都』ルートに決まったみたいです。
舞鶴市はガッカリですね。
運ばれた鯖は、京都で鯖寿司になったようです。
『路線バスの旅』で、どこだったか忘れましたが、鯖寿司を摘む場面がありました。
鯖の部分がものすごく分厚くて、ご飯と同じくらいの厚みがありました。
美味しそうでしたね。
ビールのアテに最高でしょう。
オバマ大統領は、議会が共和党の過半数で気の毒でした。
トランプ大統領には、「アメリカが日本を守ってくれる」という幻想を叩き潰してほしいです。
-----
☆サバが好きっHQ
01/19/2017 10:55:04 PM
舞鶴ルート
まあ……大阪に繋ぐにはちょっと寄り道し過ぎでしょうか。
舞鶴、宮津、京丹後……。
仮に“新幹線山陰ルート”が出来たとしても、京都の日本海沿岸には、新幹線は通らないかもしれません。
鯖
寿司でよし、煮てよし焼いて良し。酢で締めて良し。
こんなおいしい魚があるでしょうかね。
鯖の酢締めを、こちらでは「きずし(生寿司)」と云いますが、酢飯は用いません。鯖の切り身の酢漬けです。
酢がたっぷりしみ込んで……うまいッ!
-----
★Mikiko
01/20/2017 07:30:34 AM
きずし
こちらでは、『〆鯖(シメサバ)』と呼ばれます。
これをご飯に載せて押し寿司にしたのが、『バッテラ』ですね。
こちらでは、押し寿司では、鱒の方が一般的だと思います。
富山の『鱒寿司』ですね。
わが家でも、お正月に食べます。
ピンク色で、おめでたいですから。
-----
☆『舟を編む』HQ
01/20/2017 11:03:51 AM
↑国語辞書編纂をテーマにした小説
映画にもなりましたが面白かったです
バッテラ
ポルトガル語のbateira(小舟)に由来するそうです。
当初は笹舟の形でもしてたんですかね。
こちらでは、薄切りの鯖の上に薄い昆布を敷きます。
わたしはもちろん大好物です。
由美と美弥子 2177
★Mikiko
01/20/2017 07:56:55 AM
今日は大寒
冬は半分を過ぎましたが、今日が寒さの底ではありません。
一番寒くなるのは、これから。
立春の前日、節分が寒さの底になります。
週末、また寒波が来そうです。
大寒という、かなりエポックな節気ですが……。
不思議と、ポピュラーな俳句がありません。
●大寒や転びて諸手つく悲しさ(西東三鬼)
こちらは、晴れたため道路が凍ってるようです。
除雪車が通ったので、自転車で行けるかと思ったのですが……。
止めておきます。
-----
☆ユリウスカエサルHQ
01/20/2017 11:10:02 AM
シーザーサラダ
ロメインレタス(知らぬ)の上に、ニンニク、塩、コショウ、レモン汁、オリーブオイルから作られるシーザードレッシングに、削りおろしたパルメザンチーズとクルトンをトッピングして仕上げる(ちょっと愛想なしだね)。
現在では、ボリュームを出すために、グリルした鶏の胸肉、エビ、ステーキ、サーモンなどをトッピングすることも多い(そらせやろ)。
ジュリアス・シーザーとは無関係。考案した料理人さん(メキシカン)の名前だそうです
>道路が凍ってる……
凍結に気付かず、のスリップ事故が多発しているようです。
自転車などとんでもない、止めて正解でしょうね。
こちら、夜にまた雪だとか。
♪ゆきでござんす
ヒュルルルルルルン
-----
★Mikiko
01/20/2017 07:45:20 PM
シーザーサラダ
実は、食したことがござらん。
かっこいい名前のサラダを探してたらヒットしたのです。
新潟駅からは、道路が乾いてたようだったので、自転車に乗りました。
でも、橋の上が凍ってて、怖い思いをしました。
昔、自転車では、石段を転げ落ちたことがあります。
石段の中央部がスロープになっていて、そこに自転車を載せて、押して降りる仕組みなのですが……。
わたしは、乗ったままスロープを降りようとして、踏み外しました。
痛いより、恥ずかしかったです。
-----
☆『凍える牙』HQ
01/20/2017 09:01:50 PM
↑乃南アサの傑作
凍る橋
柳都大橋だっけ。
いや、萬代橋だったか。
どっちにしても河口近く。吹きっ曝しなんだから凍ってるのは当たり前。危ないことはやめましょう。
わたしんちの近くの橋。ほんの10メートルくらいのしょぼい橋なんですがよく凍ります。この季節、橋のたもとには凍結防止剤が袋ごと置いてありますが、誰が撒くんだろうね。やはり市役所の職員? あ、国交省かな。
-----
★Mikiko
01/21/2017 08:01:12 AM
塩を撒く人
その橋が国道なら国交省、府道なら大阪府、市道なら高槻市になりますが……。
橋の維持管理は、業者に発注してあるでしょうね。
-----
☆雪は降らないHQ
01/21/2017 10:35:38 AM
♪雪は降る~
その橋から少し京都方面に行く(道は国道)と、京都に入ります(♪あたりまえ~)。いくらも距離はありません。
で、数日前にその府境のすぐ京都側で雪が降ったんですが、こちらは晴天。間に山など無く、平地繋がりなんですけどね。
「♪なんでだろー」と皆で言い合ったものです。
話はそれだけ。どんとはらい。
ところで……「塩を撒く人」って、なんのパクリ?
-----
★Mikiko
01/21/2017 12:34:34 PM
かつて、大相撲がイギリス公演をしたとき……
水戸泉は、“ソルトシェイカー”と呼ばれたそうです。
どんとはらい。
-----
☆ハゲ泉ハーレクイン
01/21/2017 03:48:48 PM
水戸泉
現錦戸親方ですね。涙の平幕優勝は有名です。
一時期スキンヘッドにしていましたが、これは禿に悩まされてのことだそうで、今は伸ばしているようです。
女将さんは、22歳年下のソプラノ歌手、小野友葵子(ゆきこ)。美人です。
お相撲さんの奥さんって、美人が多いよね、なんでだろー。いわゆる、美女と野獣?
新春特別座談会(14)
☆♪ゆけゆけ飛雄馬HQ
01/20/2017 11:17:00 AM
↑♪どんとゆけ~
♪重いコンダラ
♪思い込んだら……ですね。
知らぬ人とていない、と思われますがどうでしょう。
でも、元本を読んでいないプロ選手(誰だっけ)がいるそうだから、どうかな。
正式名称は整地ローラー(整地用ローラー、手動式整地用圧延機、転圧ローラー、グラウンドローラー、コートローラー)だそうです。
わたしは柔道部でしたから、引いたことありません、コンダラ。
>石はどこに……
石は捕獲用の道具、食材ではありません。
でも、鶏は飼育してるんだから、石は必要ないよね。
それはともかく、“塩焼き”も欲しいところです。
「楽しく生きております」画像
気に入ったようだな、「み」さん。いや、Miさん。
寝たふりノリスケ
知らなかった。
実はあまり見たことありません『サザエさん』。
わたしは一度、会計前にトイレに逃げたことがあります。
♪サザエさんは愉快だな~
-----
★Mikiko
01/20/2017 07:47:49 PM
整地ローラー
今では、“コンダラ”が俗称となってるそうです。
ただ、あの「重いコンダラ」のイメージは、大間違いだとか。
コンダラの正しい使い方は……。
引くのではなく、押すのだそうです。
引いて使うのは、非常に危険だとか。
転倒した場合、轢かれる恐れがあります。
トイレに逃げたって、店の出口で待ち構えられてたら逃れられないでしょう。
あ、トイレの窓から逃走したのか?
-----
☆トイレコンダラHQ
01/20/2017 09:06:02 PM
↑なんのこっちゃ
>引くのではなく、押す
押してもダメなら引いてみな、じゃないんだ。
理由は、言われてみれば、で納得です。
トイレに逃げる
誰かが会計を済ませただろうタイミングを見計らって出るわけです、トイレ。
-----
★Mikiko
01/21/2017 08:02:30 AM
トイレに逃げたって……
出て来ないわけにはいかないでしょ。
店の出口で、会計した人から割り勘を請求されないんですか。
-----
☆ビンボ人ハーレクイン
01/21/2017 10:39:24 AM
割り勘
そんなせこい真似はしません。
その時沢山持ってるやつが払うという、暗黙の了解があったんです。
トイレに逃げるのは「儂、今日はあんまし持ってへんでー」という宣言なんですね。
由美と美弥子 2178
★Mikiko
01/21/2017 08:09:23 AM
大相撲、力士展望
まずは、稀勢の里。
昨日は、豪栄道の休場で、不戦勝。
でもこれは、ラッキーとは云えません。
自分以外で唯一勝ち越した大関に、勝てないことになったからです。
大関戦は、負け越した2人に対して、1勝1敗。
横綱戦は、白鵬に勝っても、1勝しか出来ません。
明日、本割で白鵬に勝って優勝しても、横綱は見送りじゃないでしょうか。
まだ、初優勝ですしね。
その他の力士。
玉鷲は、新関脇で勝ち越したのは大したものです。
残り、2番勝てば10勝。
三役で、2場所続けて2桁勝利なら、来場所は大関取りになります。
大関候補と云えば、高安。
小結に落ちた今場所は、再び強さが復活して、10勝。
先々場所は、最後に3連敗して10勝止まり。
今場所は、星を伸ばしたいところです。
あと、課題は四股名ですね。
土浦市出身ですから、ぜひ『霞ヶ浦』を名乗ってほしいものです。
-----
☆無段の射手HQ
01/21/2017 10:44:47 AM
>自分で擦ってるより、はるかに気持ちがいい
これはまあ、水沢さんの練達の技のおかげ、もあるでしょうが、もともと他人にいじられるのはオナニーより気持ちのいいものです。
これは、ちんちんに加わる刺激と、自分の意志・意識とが別物だからでしょうか。
>的を狙う弓の射手
ウィリアム・テル、それとウエーバー『魔弾の射手』を思い出しました。
稀勢ちゃん
豪栄道問題。
おっしゃる通りでしょう。白鵬も本調子には程遠いし……。
優勝しても高い評価は得られないでしょう。これまでがこれまでだしなあ。
玉鷲
1横綱2大関を倒していますから、10勝すれば、来場所は大関取りになりますね。それだけの力は十分あります。が、13勝以上は要求されるかな。
霞ヶ浦
「浦」の付く力士っていたかなあ、と思ったらバリバリ現役(幕の9枚目)の石浦がいました。ただし、こちらは本名だそうですので、いずれ改名かな。
-----
★Mikiko
01/21/2017 12:37:47 PM
よっぴいてひゃう
弓といえばまずは、那須与一です。
あっぱれあっぱれ。
稀勢問題。
今場所、14勝で優勝しておけば……。
来場所13勝なら、準優勝でも上がれるんでないの?
高安問題。
“常陸”を入れた四股名もいいですね。
正代は負け越してしまいましたが、早く四股名をつけるべき。
熊門(くまもん)がダメなら、熊正代でもいいんじゃないですか。
-----
☆♪一の谷の軍破れHQ
01/21/2017 03:56:05 PM
那須与一 いつも思うんだけど、実話なんですかね。
で、関係ないんだけど、この話を聞くと思い出すのが、平清盛、夕陽呼び戻し一件。ほんとにかんけーないんだけど。
あ、あるわ。どちらも現場は瀬戸内海。
稀勢の里一件
どちらにしても、今場所の優勝が絶対条件ということですね。
まあ、内規では「二場所連続優勝、ないしそれに準ずる成績」だそうですが、曲者は「それに準ずる」ですね。
高安一件
常陸国風土記に黒坂命(くろさかのみこと)という豪傑が登場するそうですが、わたしはもちろん読んだことありません。
残念ながら、常陸命は登場しないようですが、力士に命はおかしいか。
じゃあ素直に常陸山(筑波山かい)。
常陸川(郷土の大先輩に男女ノ川がいるね)。
常陸錦(酒みたいだぞ)。
ならいっそ、単に『常陸』はどうでしょう。
正代一件
NHKの女子アナに松村正代(まさよ)さんがいます。
昨日の大相撲中継のどこかで登場されましたが、残念ながら正代関へのインタビューではありませんでした。
いつか実現してほしいものです、ねえNHKさん。
-----
★Mikiko
01/21/2017 06:32:52 PM
稀勢の里問題
つっかえ棒が外れたみたいに、簡単に解決してしまいました。
これまで、なんで優勝できなかったのか、不思議なくらいです。
今日の逸ノ城戦は鬼門だと思ったのですが、思いのほか落ち着いてましたね。
でも、気になったのが、白鵬の取り口。
雑というか、はっきり言って、「負けてもいい」という相撲にさえ見えました。
もしあれが実力なら、完全に晩年期に入ったと思います。
明日、本割で稀勢の里が勝てば、昇進でいいんじゃないですか。
横綱と、星3つ、差がつくんですから。
しかし、4横綱2大関ですか。
不格好な番付になりますね。
来場所、照ノ富士も陥落したら、どうなるんでしょう。
小柳、勝ち越しました。
明日、勝つと負けるとでは大違い。
勝てば3枚上がりますが、負ければ1枚しか上がりません。
-----
☆ハッキヨイ!HQ
01/21/2017 11:59:13 PM
稀勢の里
まず大関戦
豪栄道(8勝しています)には不戦勝。
照ノ富士には勝ちましたが、照ちゃんは膝のケガで今場所は大きく負け越し。
で、同じく負け越しで大関陥落が決定している琴奨菊には負け(まあ、これは菊ちゃん、意地の一番、でしたが)。
で、明日の白鵬は仰せの通りの体たらく。ごくふつうのお相撲さん、てな状態です。まあ、白鵬には白鵬の事情があるんでしょうが、今の稀勢ちゃんには勝てないでしょう。
ということで、あくまで予想ですが、今場所の稀勢の里は14勝1敗。一見立派な成績ですが、横綱と他の大関陣の現状を見ますと、決していい評価はできません。
先場所の準優勝(一応、優勝に準ずる?)は12勝どまりでした。つまり、明日勝ったとしても、直前二場所の星は平均して13勝。横綱、としては平凡、というより最低限の成績です。
で、わたしとしては横綱推挙は出来ません(いつ審議委員になったんじゃい)。
八角理事長は「明日勝てば審議委員会に諮問する」と言っていたようです。和製横綱待望、という空気の中では諮問されれば間違いなく推挙、ということになるでしょう。
しかしなあ。
あれ?
勝ったんですか、小柳くん。今日は負けたと思ってました。
それは失礼、おめでとう。
明日勝てば、3枚ということはありません。来場所の入幕はないとしても、十両筆頭近くまで上がるでしょう。そろそろ髷も結えるでしょうし、頑張ってほしいものです。
来場所の入幕
と云いますと宇良。
十両三枚目で11勝。明日勝てば12勝ですから、来場所の新入幕は文句なし。こちらには大活躍してほしいものです。
-----
★Mikiko
01/22/2017 07:47:42 AM
これまで……
理事長の諮問を横審がひっくり返した例は、過去4度。
1954年5月栃錦、1968年5月玉乃島、1969年11月北の富士、1994年9月貴ノ花。
直前2場所の成績は、以下のとおり。
栃錦(当時29歳・以下同じ)は、9勝、14勝(優勝)。
玉乃島(24歳)は、12勝、13勝(優勝)。
北の富士(27歳)は、12勝、13勝(優勝)。
貴ノ花(21歳)は、11勝、15勝(優勝)。
これを見ると、今日負ければ、理事長が諮問しても、おそらくダメですね。
玉乃島、北の富士の前例と同じ並びになりますから。
逆に勝てば、12勝、14勝となって前例を上回りますから、まず推薦の答申が出るでしょう。
小柳。
幕内下位に、今日負ければ十両陥落という人がけっこういます。
全員負ければ、ひょっとして……。
でも、その前に、小柳が勝たなければ話になりません。
-----
☆のこったのこったHQ
01/22/2017 10:12:48 AM
稀勢の里
昇進なるか問題。
そんな空気に、あちこちですっかりなっちゃってるようです。
万が一、今日白鵬に負けても諮問されるでしょうが(わたしが理事長なら諮問しませんが)あかん、となれば暴動が起こるんじゃないですかね、茨城県で。
わたしは未だに稀勢ちゃんを信頼できませんが、相撲界には「地位が人を作る」という言葉もありますからねえ。
>負ければ十両陥落
場所の終盤、幕の下位と十両上位との取り組みがよくあります。まさに『入れ替え戦』ですね。
新春特別座談会(15)
☆酒飲み鳥ハーレクイン
01/21/2017 10:49:27 AM
ユング
こっち関係は全く読んだことありません。名前くらいは知ってますが。
ただ、インナートリップもののSFで、ネタとして出てくるような……。
水飲み鳥
作動原理がもひとつ理解できません。
永久機関、じゃないよね。
新潟県では普通
未成年の飲酒。
酒飲み漫画、じゃなくて酒造り漫画『夏子の酒』に、「毎夜、勉強がひと段落した後の晩酌が楽しみ、というとんでもない受験生だった」という、主人公夏子(新潟の酒蔵の娘)の独白があります。
消毒用エタノール
デイでは、建物に入るとき、食事の前、必ずやらされます。
-----
★Mikiko
01/21/2017 12:41:12 PM
水飲み鳥
もちろん、永久機関ではありません。
いつの間にか止まってますから。
作動原理を理解するためには……。
ボイル=シャルルの法則、理想気体の状態方程式、マクスウェル分布、蒸発熱、トルクと重心の概念、毛細管現象の知識が必要だそうです。
新潟県は、1人あたりの日本酒消費量が、日本一なのです(参照)。
早い話、飲酒に対する世間の目が寛容なのです。
昔は、酔っ払い運転なんか当たり前だったようです。
-----
☆酒飲み鳥ハーレクイン
01/21/2017 04:00:47 PM
↑あ、前コメと同じHNだ
水飲みの法則
それでかあ、わたしが理解できない理由。
まあ、蒸発熱くらいは何とか……。
酒無法県新潟
取り締まる警官も飲んでたりして。
由美と美弥子 2179
★Mikiko
01/22/2017 07:50:59 AM
本文中……
“胸の中に、その悦楽の華は花火となって散華した”という(ややしつこい)描写があります。
実はこのイメージ、ある俳句からのパクリです。
さて、その俳句とは、何でしょう?
ここでコメントを終わりにする手もあるなぁとも思ったのですが……。
やっぱり、短すぎですよね。
ということで、答えをバラしましょう。
●ねむりても旅の花火の胸にひらく(大野林火)
昭和22年の作です。
平和のありがたさが、しみじみと感じられる俳句です。
わたしのパクリ描写より、遥かに余韻があります。
ところで……。
今の平和は、決して「当たり前」な状態ではありえません。
突然、終わりの来る日が無いとは云えないのです。
トランプ大統領が核のボタンに手を置いてるというのは、実に怖いことです。
-----
☆無知の知ハーレクイン
01/22/2017 10:17:36 AM
ト音記号
五線紙を手渡して「ト音記号を描きなさい」。正しく描けるお方はまずおられません。
あ、『五線紙』って何? というお方もおられます。
さらに、『ヘ音記号』というのもありますが、ご存じでしょうか。
以上、プロ歌手の中にも該当するお方が……。
>悦楽の華は花火となって散華
『華』がカブってますね。『花』もあるし……。
あー、しつこい。
>その俳句とは、何でしょう?
知らんがな。
詠者の大野林火さん自体、知らんし。
-----
★Mikiko
01/22/2017 11:31:45 AM
ト音記号どころか……
“&”を書くのも一苦労です。
しつこい描写は、音数を整えるためという理由もあります。
大野林火、知りませんか?
旧制第四高校出身ですから、金沢大学の先輩ですよ。
-----
☆ハニホヘトイロHQ
01/22/2017 02:48:51 PM
&
書くときいつも思うんですが、こやつの筆順ってどうなんですかね。
ト音記号は、「ト音」の位置から書き始めます。五線の、下から2番目の線ですね。
俳人 大野林火
1904年生まれ。
明治36年じゃないですか。知りませんよ、そんな古い人。
まあ、もっと古い人はたくさん知ってますけど(なーんのこっちゃ)。
-----
★Mikiko
01/22/2017 06:24:33 PM
稀勢の里問題
ついに、解答が出ましたね。
優勝インタビューでは、ほとんどもらい泣きしそうになりました。
この人は、格闘家としては、優しすぎるんだと思います。
でも、とにかく良かったです。
千秋楽、負けても昇進という空気になってたので……。
勝ったことで、満場一致でしょう。
間違いなく、今、一番強いです。
土俵入りが楽しみです。
-----
☆この相撲一番にてHQ
01/22/2017 09:20:03 PM
↑千秋楽ぅ~
「横綱」稀勢の里
今日の結びの一番……、
のずっと前から、アナウンサーが「横綱」「来場所は大関ではありません」「横綱稀勢の里」と喋りまくってました。
さすがに「おいおい、まだ早いやろ」と思ったものです。
>優しすぎる
仰せの通り。
いつだったか書きました。「この人には、格闘家に必要な『大事な何か』が、欠けている」てなことを。
それが何なのかは上手く言えませんが、その「欠けていること」が、仰る「優しさ」として表れているのかもしれません。ということは「欠けている」ことを無くすことはない。それを、土俵の上では呑み込んで、鬼となって戦えばいいわけです。
ということで、大の男が人前で涙を流すのは、これっきりにしてほしいものです。
しかし、どんな横綱になるんでしょうね。
また、あてにならない予想ですがこの稀勢の里。横綱・大関にはめっぽう強いけれど、伸び盛りの若手にころっと討ち取られる。そんな気がします。
-----
★Mikiko
01/23/2017 07:27:14 AM
確かに……
前半戦での取りこぼしが、一番心配です。
でも、今の3横綱がこの状態なら、無傷で終盤戦まで来るのは難しいでしょう。
混戦の中、最後の横綱戦で全勝し、優勝。
人気がますます出るでしょうね。
しかし、稀勢の里の後の横綱候補、まったく見当たりません。
-----
☆♪ハッケヨイヨイHQ
01/23/2017 08:32:54 AM
↑♪ノコッタ(童謡『きんたろう』)
次の横綱
地力から言えば照ノ富士でしょうね。
ただ、これも昨日のテレビで誰かが言ってましたが、思い切って一場所休んで、膝を治さないと先は無いでしょう。
先々場所だっけ、大負けして次で何とかカド番を脱出したけど、今場所また元の木阿弥。春はまたカド番です。でも、大関陥落を覚悟で次は全休する、というのも一つの選択肢かもしれません。
そうすると大関が一人になっちゃうけど、こちらは高安とか、候補がいますから……。
怪我をだましだまし出場するというのも、程度問題。あの膝では無理です、照ノ富士。
-----
★Mikiko
01/23/2017 07:44:18 PM
照ノ富士問題
来場所出て8勝する確率と、来場所休んで、さ来場所に10勝する確率。
どっちが高いですかね。
3月はまだ寒いし、大阪になりますから、来場所休んだ方がいい気がします。
ま、たぶん、休まないんでしょうね。
玉鷲は、残念ながら、9勝止まり。
これは痛いです。
来場所後、大関に昇進するためには、13勝以上しなければなりません。
高安は11勝しましたが、先場所が負け越しですから、あと2場所必要になります。
-----
☆『毎日が日曜日』HQ
01/23/2017 09:49:19 PM
↑城山三郎の小説
休まない
でしょうね、照ちゃん。
でも周りが、休ませないような空気を作ってたりして。
思い切って休んで東京に腰を据え、じっくりと怪我の回復を図ることを勧めます。
遊びに出たりしたらあかんでー。
あ、そうか。大阪は遊び場所がなんぼでもあるからなー。飲みに行くとこも。
これは絶対休場ですな。
新春特別座談会(16)
☆酒と健康ハーレクイン
01/22/2017 10:25:01 AM
↑クソ面白くもないハンネ
第3のビール
そういえば、ビール類の酒税1本化は決まったようですね。
本物ビールは税率down、第2・第3はup。価格はどうなりますかね。
>あー、金がほしい
「それにつけても金の欲しさよ」ですかあ、「み」さん。
↑大田蜀山人だそうです。
デッドソルジャー
初耳です。
デッドはいいとして、ソルジャーって……。
空の酒瓶というより、飲み潰れた酔っ払いへの称号?のようですな、デッドソルジャー。
血糖値と尿酸値
はともかく、アルコール度5%なんてのは酒ではなーい(そらそや、ビールじゃんか)。
しかし、酒のキャッチに「健康志向」を謳うってのは、形容矛盾(日本語、変)じゃねえ?
直飲み女子社員
はいいけど、会議室でビールはまずくね?
「みんなで渡れば怖くない」ってやつかな。
-----
★Mikiko
01/22/2017 11:33:19 AM
酒税
メーカーが新しいものを開発すると、すぐに税金をかぶせる。
国会議員は、第3のビールなんか飲んだことないでしょうね。
↓尿酸値が出てくる名曲。
会議室ビールは、社長も一緒に飲んでるので、ぜんぜん大丈夫です。
-----
☆薬で押さえるHQ
01/22/2017 02:52:20 PM
『お父さんが嘘をついた』
「鑑識の米沢」氏がバンドをやってるとは知りませんでした。
アンキモは確かに、痛風持ちには“風上にも置けない”食品です。
-----
★Mikiko
01/22/2017 06:25:52 PM
六角精児バンド
『呑み鉄本線日本旅』では、必ずBGMで流れます。
↓『ディーゼル』もいいですよ。
-----
☆♪こんな日は……HQ
01/22/2017 09:35:29 PM
↑♪少しだけお酒を飲んで
呑み鉄本線
妬ましくなるので、見ていません。
『ディーゼル』
♪缶ビールを少し……
少し、ならいいや、許す。
でも、この番組を平気で見られるようになれば、完全に酒と手を切れた、ということなんだろうなあ。
-----
★Mikiko
01/23/2017 07:30:59 AM
確かに……
車中では、必ず缶ビールを開けます。
さらに、廃線跡を眺めながら、ワンカップをぐびり。
六角精児バンド以外で、もう1曲、印象的なBGMが流れるんです。
フォークでしょうが、題名も歌手も思い出せません。
“そうそう”という、フレーズだけが頭に残ってます。
-----
☆泣き虫ハーレクイン
01/23/2017 08:50:36 AM
♪そうそう
ですぐ思いつくのは、『涙そうそう』です。
森山良子作詞 BEGIN作曲 夏川りみ他歌唱。
三聯構成ですが、各聯の末尾はいずれも、
♪涙(なだ)そうそう
で終わります。
「涙(なだ)そうそう」は沖縄方言で「涙がぽろぽろこぼれ落ちる」という意味だそうです。
印象的なメロディですから、聞けばすぐにわかるんですが……。
-----
★Mikiko
01/23/2017 07:47:18 PM
“そうそう”ではなかった
『漂々(ひょうひょう)』でした。
下田逸郎(しもだいつろう)という、シンガーソングライターの曲です。
なぜか、動画が見つかりません。
歌詞だけありました(こちら)。
わたしはこれまで、フォークソングは食わず嫌いでしたが……。
『呑み鉄本線日本旅』のおかげで、いいもんだなと思うようになりました。
-----
☆飄々ハーレクイン
01/23/2017 09:53:46 PM
ひょうひょう
なんだよ、「そうそう」で調べたのに。
漂々
広辞苑には記載がありませんでした。
【漂】はあります。
〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉
〔訓〕ただよう
①水に浮いてゆれ動く。ただよう。さすらう。
「漂流・漂泊・漂着・浮漂」
②水にさらす。
「漂白」布を水にただよわせるところから。
「フォークソングはいいもんだ」
40~50年は遅れとるな。
-----
★Mikiko
01/24/2017 07:24:58 AM
旅とフォークソング
とても合いますね。
『青春18きっぷ』の雰囲気でしょうか。
なお、この切符の使用に、年齢制限はありません。
退職後、『青春18きっぷ』で旅をされる方も多いようです。
-----
☆どこでもドアHQ
01/24/2017 07:47:17 AM
青春18きっぷ
まだやってるんですか、この企画。
馬鹿当たりした(それほどでも)とは聞いてますが。
かんけーありませんが、今話題の、線路への転落防止用『ホームドア』。JR高槻駅に設置されまして、先日発見参しました。設置自体はもっと前だそうですが、しばらくJRに乗っていなかったので……。
実際には『ドア』ではなく、横に張り渡した数本のロープが上下する仕組みです(なんていうんですかね)。ホームの雰囲気がずいぶん違って見えました。
-----
★Mikiko
01/24/2017 07:46:37 PM
高槻駅ホームドア
↓これですね。
プロレスブームのころだったら……。
ロープワークのマネをするバカがいたんじゃないですか。
「発見参」は、「初見参」でないの?
-----
☆真空飛び膝蹴りHQ
01/24/2017 10:30:52 PM
↑ご存じ、キックボクサー“キックの鬼”沢村忠の必殺技
『昇降式ホーム柵』
まんまですが、この名称であれを想像させるのは無理でしょう。
>ロープワーク
なんのこっちゃ、と一瞬考えましたがあれね。自らロープに身を預け、その反動で相手に体当たり……。
往年の名プロレスラー、ハルク・ホーガンの得意技『アックスボンバー』が有名です。
原型は盟友、スタン・ハンセンの必殺技『ウエスタン・ラリアット』。
うわあ、懐かしい。涙が出てきちゃうよ(そんな大層な)。
>「発見参」は、「初見参」
あ、こら。
「お詫びと訂正」をやろうと思ってたのに。
-----
★Mikiko
01/25/2017 07:30:18 AM
ロープ式
事故防止にはなるでしょうが、自殺は防げないんでないの。
ロープに、電流を流したらどうでしょう?
ロープワーク。
用語が見つからなかったので、検索したら……。
Wikiにありました(こちら)。
-----
☆大黒様の言う通りHQ
01/25/2017 12:30:31 PM
自殺防止
やろうとするやつは、どんな障壁でも乗り越えてやらかすんじゃないの。♪花も嵐も踏み越えて……というやつです(全然違うぞ)。
電流って……自殺より、事故死者累々(るいるい;重なり合うこと、こう書くそうです、太川陽介氏の事に非ず)だったりして
ロープ・ワーク
正式名称?なんですね。
「ロープの内部は鋼鉄製であるため、体を鍛えていない者が行うと、皮膚が裂けたり骨折するなど、危険である」とありました。ひえええーですね。
そういえば、リングの床(マット)もとんでもない硬さだそうで、素人が投げられたら一発で全身ずる剥けになるとか。
↓こんな歌、思い出しました。
♪そこに因幡の白兎ぃ~
皮を剥かれて赤裸ぁ~
愛と官能の美学/夜道 第2話
☆三こすり半HQ
01/22/2017 10:28:45 AM
>心の奥底では憎んでもいた
お。
“根性無し郎”くん。なかなか思索してます。
憎悪と支配。
夢と現実。
好奇心。
興味。
そして、憧憬。
ふうむ。
で、早漏ですか。
根性無しで候。いや、早漏。
なんか、先の人生、あまり希望は持てそうにも……。
>彼女は壊れた人形のように……
そういう彼女を、据え膳のように犯しまくる。
そういう根性も無いわけですか。
ともあれ、この始末、どうつくのでしょうか。
次回はもう最終回。残念。
-----
★Mikiko
01/22/2017 11:35:16 AM
夜道よ今夜もありがとう
早漏というか、この歳ではしょうがないんでないですか。
『由美美弥』の登場人物だと、その場で白目を剥いて失神してしまいます。
場面転換に便利なんですが、マズい場合もあります。
射精後、さらに何かをさせなければならないときです。
今日の『由美美弥』本編が、まさしくそうでした。
今回は、薫の母に肛門に指を突っこませて、なんとか意識を維持させました。
ひとりのときは、どうやって意識を保たせたらいいですかね。
やっぱり、ひっくり返って頭を打つとか、画鋲がお尻に刺さるとかしかないでしょうか。
ギャグになってしまいますが。
-----
☆遅漏で不感症HQ
01/22/2017 02:57:19 PM
失神
必ずさせなければならない、というものでもないんじゃないですか。
まあ、その作品と登場人物のキャラにもよるでしょうけど……『由美美弥』では「お約束」になっってる、という「お家の事情」がありますか。
わたしはさせたことありませんが、一度試してみるかな。
-----
★Mikiko
01/22/2017 06:27:19 PM
都合に合わせて……
したりしなかったりじゃ、あまりにもご都合主義です。
ま、それでもいいんですけどね。
-----
☆洞ヶ峠ハーレクイン
01/22/2017 09:41:45 PM
↑微妙に違うなあ、ご都合主義
ご都合主義の……
なーにが悪い。
まあしかし、同じ人物でも、例えば相手によって失神したり、し損ねたりすることもあるんじゃないかなあ。
由美と美弥子 2180
★Mikiko
01/23/2017 07:52:48 AM
ゲイシール
火山国アイスランドにある間欠泉です。
現在では、“間欠泉”を表す名詞となってます。
津波が、“TUNAMI”となったのと同じですね。
なお、アイスランドについては……。
『Mikikoのひとりごと』の『アイスランドのお話』で書いてます。
ぜひ読んでみてください。
また、雪が積もりました。
早く出なければならないので、これにて失礼。
-----
☆胡麻ドレッシングHQ
01/23/2017 05:16:19 PM
↑私の好みです(お前の事はどーでもええ)
ゲイシール
は、間欠泉。
“おかまを封印”じゃないんだ。
で、ザーメンドレッシングですかい、姐さん。
ふたなりもののアニメでは、見せ所ですね。
ただ、サラダに掛けるのは見たことありません。どんな味なんだろうね(結構イケたりして)。
-----
★Mikiko
01/23/2017 07:48:13 PM
胡麻ドレッシング
最近、食べてませんね。
甘いんじゃないですか?
そんなアニメ、どこで見るんです?
-----
☆ふたなりドレHQ
01/23/2017 09:58:19 PM
胡麻ドレ
甘いというより、こてこてですね。
ドレッシングはdressing。衣装を着せる、ということでしょうか。
ふたなりアニメ
ネットです。
新春特別座談会(17)
☆餅とコップと……HQ
01/23/2017 05:24:46 PM
↑ビールと秘密(なんのパクリでしょう)
餅
もう何十年も食べてません。
家人と一緒になってからは全く、です。
鏡餅すら飾らないし……。
子供のころはお雑煮に2つ、が定番でした。そのあと焼き餅。付けるのは砂糖醤油。結構好きでした。
春節
大陸中国では今、帰省ラッシュだそうです
飛行機は高いので(高所を飛ぶ、ということではない)列車が恐ろしく混むとか。
で、色々事件が起こるそうですが、詳しくはテレビのワイドショーなどでご覧ください。
臭いコップ
(ボンさんが屁をこいた 匂いだら臭かった)
洗い物は小まめにしましょう。
うっとこは、自分で洗わないと誰も洗ってくれません。
イモ洗い猿
ある時、子ザルが誤って海に落とした。
食べてみたら美味かった。
で、洗って食べる習慣が一気に広まったとか。
人も猿も同じだなあ。
嫁十箇条
いかにもタコにも、と思わせるところが面白おす。
>缶ビールなら……
違いない。
ところで、個人で(自宅で)瓶ビールを飲んでる人っているのかね。
酒屋が配達・回収してくれるならともかく、瓶の始末に困るだろうに。
第3の新人
とは懐かしい。
安岡章太郎の『秘密』。
東野圭吾の『秘密』もスゴいよ。
-----
★Mikiko
01/23/2017 07:50:27 PM
餅
食べるのは、元旦の朝だけ。
それも、小さいのを1個。
子供のころは、焼き餅をよく食べました。
海苔を巻いて、生醤油です。
芋洗いザル。
高血圧になってるか、調べてほしいものです。
瓶ビール。
いつもいくスーパーに、ケースで売ってます。
酒屋に持ち込めば、空瓶は1本5円、ケースは200円で引き取ってくれるそうです。
20本入りのケースで、300円ですね。
もちろんこれは、売値に上乗せされてるわけですから……。
ゴミに出してしまえば、この分、損になります。
瓶ビールは、たぶん、お客用でしょうね。
缶ビールでは失礼という雰囲気が、新潟ではまだ残ってるんじゃないでしょうか。
-----
☆禁酒ハーレクイン
01/23/2017 10:06:01 PM
↑ホンマかあ
ケースの持ち帰り
そんな人いるんですかね。
こちらのスーパーでは段ボール箱入りの缶ビールを、よいしょとカートに載せてレジに持ってく人ばかり。と云いますか、瓶ビールって見たことないような気がします。
飲み屋で出るのは、もちろん瓶です。
-----
★Mikiko
01/24/2017 07:26:51 AM
持ち帰る客がいなければ……
スーパーに並べてないでしょう。
こちらのスーパーで、カゴを持って買い物をしている人は、まずいません。
全員、カートを押してます。
瓶ビールケースは、このカートに載せてレジを通り、そのまま駐車場の車まで行くわけです。
スーパーには、99%の人が車で来てると思います。
-----
☆わたしは自転車HQ
01/24/2017 07:49:48 AM
99%
「滑走路みたいな駐車場」だっけ。
-----
★Mikiko
01/24/2017 07:49:04 PM
駐車場の大きさは……
『単独旅行記Ⅲ(126)』でご確認ください。
小学校(児童数604名)のグランドの4倍くらいあります。
-----
☆ここはどこ?HQ
01/24/2017 10:40:07 PM
↑わたしは誰?
『単独旅行記Ⅲ(126)』
確認しちゃったよ。
ついでに『東北』の最終……じゃないな、なんて言えばいいのか、中断直前回#122、も読んじまった(ヒマじゃのう)。
掲載日は2016年6月11日。つまり、半年以上中断しているわけです『東北』。もはや、誰も覚えていないんじゃないかなあ。
で、『単独旅行記』の、直(ちょく)の入り口ってないんだね。
-----
★Mikiko
01/25/2017 07:32:07 AM
入口
総集編であれば、『Mikikoのひとりごと』から入れます。
連載は、一番右のサイドバーの下の方に、『カテゴリ別アーカイブ』がありますが……。
最新回が一番先に出るので、1回目まで遡るのは容易でありませんね。
考えましょう。
なお、『東北』の中断回は、1349回のはずですぞ。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/25/2017 10:19:06 AM
旅といえば、出張で空路をよく利用するのですが、
私はもちろんANA派です。
JALより穴の方がスキに決まってます。
荷物検査場を抜ける時に、JALとANAの両社の
端末が並んでいて、バーコードをタッチするのですが、
その時に清楚なお姉さん(地方空港に多い。都市部の空港は頑強そうな野郎も多い)が「どちらかにタッチください」と言われるのがちょっと卑猥でスキです。
つい、「ANAはどちらのANAが好みなのですか?」と
訊き返したくなる、ちょい変態のオヤジでした。
-----
☆変態東北紀行HQ
01/25/2017 12:38:58 PM
Mikikoさん&手羽崎鶏造さん
>Mikikoさん
目次で確認しました。
東北中断直前回は……122回、です。
1349回って、由美美弥の回数だろ。
>手羽崎鶏造さん
変態オヤジというよりも……ニキビ面の変態妄想オナニーやりまくり高校生、てな感じですね。
-----
★Mikiko
01/25/2017 07:47:06 PM
手羽崎鶏造さん&ハーレクインさん
> 手羽崎鶏造さん
相変わらずですねー。
還暦過ぎて、見事に枯れないその有りよう、感服いたします。
> ハーレクインさん
122回というのは、総集編の回数ですね。
『東北』の連載は、1349回です。
-----
☆大岡裁きハーレクイン
01/25/2017 09:05:49 PM
総集編は……
10回だろうがよ。
正月ボケというか……頭に妙な菌が入ってるんじゃないのか。
-----
★Mikiko
01/26/2017 07:18:52 AM
脳幹結石としか思えん
10回なのは……。
『単独旅行記Ⅲ』の総集編回数です。
-----
☆盆も正月もないHQ
01/26/2017 08:26:21 AM
脳菌決定
わたしの前コメ、「総集編は10回」と書いております。
-----
★Mikiko
01/26/2017 07:46:31 PM
脳血管に……
尿が流れてるんでないのか?
ご自身のコメント、No.7(ここはどこ?HQ)及びNo.10(変態東北紀行HQ)をご確認ください。
No.10では、「目次で確認しました。東北中断直前回は……122回、です」と書かれてます。
『東北』の話をしていたのです。
総集編10回は、『単独旅行記Ⅲ』です。
『東北』は、連載回数が1349回、総集編回数が122回です。
-----
☆一夜一夜にHQ
01/26/2017 09:21:31 PM
↑人見ごろ
No.7
No.10、122回、10回、1349回、122回。
わたしは、数学は苦手なのだよ。