2016.12.31(土)
↓ガイコツ。
↑「み」
沖縄県に住んでた、港川人です。
これは、『港川1号』と呼ばれる人骨のレプリカ。
↑「み」
沖縄県島尻郡具志頭村港川(現在の島尻郡八重瀬町字長毛)で発見されたことから、こう呼ばれてます。
全身骨格の形で残っている日本の人骨の中では、最も古いものだそうです。
肋骨は、造り物のようですね。
港川人の身長は、男性で155㎝、女性で145㎝程度。
ちっちぇーと思われるかもしれませんが……。
これは、江戸時代の日本人の平均とほぼ同じです。
↑しかし、こんなに体重があったんですか? 明らかにメタボですよ。京は裕福だったからでしょうか。
かつて、港川人は縄文人の祖先ではないかと考えられてきました。
しかし、近年の研究で、本土の縄文人とは異なる集団だった可能性が高いとされてます。
オーストラリア先住民や、ニューギニアの集団に近いとのことです。
↓『港川1号』から復元された顔です。
確かに、ニューギニア系ですね。
↓縄文と弥生の食生活。
↑「み」
縄文時代は、常に飢えに怯えるその日暮らしで……。
弥生時代に入り、農耕が始まると、豊かで平和な暮らしが出来るようになった。
と、思いがちですが……。
実は、まったく逆です。
農耕が始まると、穀物を蓄えるようになります。
すなわち、富の蓄積が始まるのです。
当然、貧富の差が生じ、富の収奪も起きます。
つまり、戦乱の時代に入っていくのです。
↓縄文時代の若い女性の人骨。
↑「み」
四肢の骨が異常に細く、生まれつき寝たきりだったろうと云われてます。
ポリオ(小児麻痺)だったようです。
この骨は、20歳前後のものだそうです。
すなわち、その歳になるまで彼女は、ずっと介護されて育ったのです。
胸が熱くなりますね。
↑「み」
沖縄県に住んでた、港川人です。
これは、『港川1号』と呼ばれる人骨のレプリカ。
↑「み」
沖縄県島尻郡具志頭村港川(現在の島尻郡八重瀬町字長毛)で発見されたことから、こう呼ばれてます。
全身骨格の形で残っている日本の人骨の中では、最も古いものだそうです。
肋骨は、造り物のようですね。
港川人の身長は、男性で155㎝、女性で145㎝程度。
ちっちぇーと思われるかもしれませんが……。
これは、江戸時代の日本人の平均とほぼ同じです。
↑しかし、こんなに体重があったんですか? 明らかにメタボですよ。京は裕福だったからでしょうか。
かつて、港川人は縄文人の祖先ではないかと考えられてきました。
しかし、近年の研究で、本土の縄文人とは異なる集団だった可能性が高いとされてます。
オーストラリア先住民や、ニューギニアの集団に近いとのことです。
↓『港川1号』から復元された顔です。
確かに、ニューギニア系ですね。
↓縄文と弥生の食生活。
↑「み」
縄文時代は、常に飢えに怯えるその日暮らしで……。
弥生時代に入り、農耕が始まると、豊かで平和な暮らしが出来るようになった。
と、思いがちですが……。
実は、まったく逆です。
農耕が始まると、穀物を蓄えるようになります。
すなわち、富の蓄積が始まるのです。
当然、貧富の差が生じ、富の収奪も起きます。
つまり、戦乱の時代に入っていくのです。
↓縄文時代の若い女性の人骨。
↑「み」
四肢の骨が異常に細く、生まれつき寝たきりだったろうと云われてます。
ポリオ(小児麻痺)だったようです。
この骨は、20歳前後のものだそうです。
すなわち、その歳になるまで彼女は、ずっと介護されて育ったのです。
胸が熱くなりますね。
コメント一覧
-
––––––
1. ♪港の見える丘~HQ- 2016/12/31 11:58
-
ユキツバキからガイコツへ
えらく唐突ですな。まあ、観察者の視点が移動した、ということなのでしょう。
で、港川人。
わたし、これを初めて知った時、採れたのは神戸だと思っちゃいました。なぜかならば、神戸に「湊川」という地名があるからです。結構有名ですよ、神戸の湊川(字が違うやんけ)。
地下鉄の湊川駅、湊川公園、湊川神社などがあります。
湊川神社は通称「楠公さん」、主祭神は楠木正成です。この付近で、足利尊氏と正成の、いわゆる「湊川の戦い」が行われ楠木軍は敗走、正成は自害します。
正成の鎮魂のために造営されたのが湊川神社ですね。ただし創建は比較的新しく、明治5年だそうです。
♪青葉茂れる桜井の
里のわたりの夕まぐれ……
※字数制限に抵触しちゃいました。続きは次コメ。
-
––––––
2. ヒトも大型化HQ- 2016/12/31 12:01
-
↑ベルクマンとは無関係
港川原人
「肋骨は、造り物」
一目でわかりますね。
博物館の展示品なら、もっと丁寧に作ってほしいものです。
ちっちぇー江戸人
男;158センチ、64キロ。
ホントに小さいね。現代にタイムスリップして来たら、小学生(それは言い過ぎ)に間違われるんじゃないかね。女性なら幼稚園児だな(いくらなんでも)。
現代の男性医師が、幕末の江戸にタイムスリップするというTVドラマ『JIN-仁-』てのがあります。放映時に気が付かなくて残念無念だったんですが、先日、BS-TBSで再放映しました。
よっしゃ、で録画して見ていますが、このタイムスリップした医者、服装・風貌・立ち居振る舞いはともかく、体格は何の違和感もなく江戸人に溶け込んでいます。ほんとだったら「巨人出現!」なんて騒がれたでしょうにね。
まあ、そこらまで表現しようとすると、小男・小女の役者さんをわんさと揃えななりませんから、これはしょうがないですね。
江戸時代の「京」の町人
たしかに「なぜに京」とツッコミたくなります。大坂にしろよ、とまでは言いませんが、こういう場合、普通は江戸だよね。
京都人作成の画像なんですかね。
港川人はニューギニア人に近い
まあ、発掘場所が沖縄ですからねえ。南方からの渡来人ということなのでしょうか、港川人。
港川人復元図
この手の図でよく思うのは、骨格や顔つきはともかく、髭や髪の毛までよくわかるねえ、ということです。やはり、想像の産物でしょうね。
まあ、ハゲのまま、も港川人に気の毒かな。
農耕→貧富の差→身分制度→収奪・争い→戦乱
でいいのかな。わかりやすいなあ、弥生時代。
かえって縄文の方がピンと来ないね。「平和な時代」だったのかなあ。
縄文の女性人骨
屈葬……じゃないのか。ポリオで寝たきり、気の毒に。
当時はワクチンなんてないもんなあ。
-
––––––
3. Mikiko- 2016/12/31 12:26
-
肋骨は……
わざと、造りものであることがわかるようにしてあるんだと思います。
それらしく補ったりしたら、全体が“ニセモノ”になってしまいます。
石川英輔『大江戸神仙伝』の主人公は、174㎝くらいだったでしょうか。
江戸にタイムスリップしたとき、巨人あつかいされる様子がちゃんと描かれてました。
戦争が無かったとはいえ、縄文の方が良かったとは言えません。
毎日が、命を繋ぐための戦いだったでしょう。
でも、採れたものは、平等に分けられてたんでしょうね。
だからこそ、ポリオの少女が、成人するまで生きられたのです。
-
––––––
4. 江戸人並みの体格HQ- 2016/12/31 18:58
-
巨人あつかい
ふむ。
やはりねえ(誰でも考えつくって)。
命をつなぐ戦い
でも、同じ縄文人どうしで、というわけではないでしょう(それじゃ共食いだよ)。
なんでも平等、がいいとは必ずしも思いませんが、でもやはり縄文の方が暮らしやすかったような気がします。
-
––––––
5. Mikiko- 2017/01/01 07:44
-
縄文が良さそうなのは……
気候が暖かかったことです。
ま、だからこそ狩猟生活で食べていけたとも言えます。
三内丸山遺跡は、現在、海から4キロほども離れてますが……。
縄文時代は、すぐ際まで海が来てたそうです。
-
––––––
6. 遺跡ハンターHQ- 2017/01/01 11:58
-
三内丸山
はもちろん縄文ですが、こちらも著名な佐賀の吉野ケ里遺跡は弥生です。わたしはどちらも行ったことありませんが、全然違うんでしょうね。
この手の遺跡で、わたしが初めて知ったのは中学校(小学校だったかな)の社会の教科書に出てきた「大森貝塚」ですね。こちらは縄文後期の、まあ生活跡? ゴミ捨て場?
貝殻だけではなく、各種土器、骨器などが発掘されました。場所は、東京品川区と大田区の境目あたりだそうですが、大森はこのあたりにあった大森村に由来するとか。
大森貝塚跡。これも見たことありません(な~んも見てへんやんけ)。
-
––––––
7. Mikiko- 2017/01/01 17:00
-
アメリカ人の動物学者
エドワード・モースが、横浜から新橋へ向かう列車の中から、崖に貝殻が積み重なっているのを発見したわけです。
明治10(1877)年のことです。
もちろん、明治5年の鉄道開通以来、日本人はずーっと、その貝殻を見ていたでしょうが……。
遺跡だなんてこと、誰一人思いつかなかったんでしょうね。
余談ですが、大田区は、太田区とは書きません。
これは、大森区と蒲田区が合併して、大田区になったからです。
-
––––––
8. 大田区雪谷HQ- 2017/01/01 22:49
-
↑母方の叔父が住んでました
大田区
わたしも以前、気が付かずに、と云いますか全く知らずに「ootaku」と打ち込んで、パソの野郎が“太田区”と変換しよるままにしていました。
今、再度地図で確認しましたら、確かに「大田区」でした(疑ってるわけじゃないけど)。
で、前コメも確認しましたらパソの野郎、間違いなく「大田区」としてました。少しは学習したかな。