2016.11.14(月)
■
目が覚めたのは朝だった。
この部屋は北側に面しているらしく、陽が差しこむことは無かった。
しかし、新鮮な朝の光は、身に浴びなくてもわかるものだ。
わたしは、ベッドに仰向いていた。
布団の中をまさぐると、ちゃんとパジャマを着ている。
もう一度、昨夜のことを思い出してみるた。
夢だったのだろうか。
夢の記憶は、クローゼット横の鏡の前でオナニーしたところで途切れていた。
全裸でオナニーをし、鏡に射精した後、その場で気を失ったはずだ。
誰が、わたしをベッドに寝かせたのだろう。
パジャマまで着せて。
姉?
いや。
あの華奢な姉が、わたしを抱えられるはずが無い。
わたしはベッドから降り、鏡を確かめた。
クローゼット脇に、やはり鏡はあった。
しかし……。
射精の痕跡は、残っていなかった。
鏡に写るわたし。
薫だった。
夢はまだ続いているのだ。
男根が、パジャマの中で膨れるのを感じた。
思わず、握ろうと手を伸ばしたとき……。
ノックの音がした。
わたしはベッドに駆け戻り、布団に潜った。
入ってきたのは、看護師を伴った男性医師だった。
わたしの胸をはだけさせ、聴診器をあてる。
いろいろと質問された。
「肉体的には、まったく問題ないよ。
君が運ばれて来たとき、脳のCTも撮ってるけど、どこにも異常は無かった。
ハード的には、ノープロブレム。
あとは、ソフトの問題だ。
まだ記憶障害があるようだから、もう少し入院して様子をみよう」
その日は1日、姉も来なかった。
わたしは夜を待った。
そう。
昨夜の夢のようなひととき。
あれはほんとうに夢だったのだろうか。
それを確かめるためには、もう一度同じことをするしかない。
もちろん、そんなのは言い訳で……。
鏡を見ながらオナニーをしたいだけなのは、自分でもわかっていた。
目が覚めたのは朝だった。
この部屋は北側に面しているらしく、陽が差しこむことは無かった。
しかし、新鮮な朝の光は、身に浴びなくてもわかるものだ。
わたしは、ベッドに仰向いていた。
布団の中をまさぐると、ちゃんとパジャマを着ている。
もう一度、昨夜のことを思い出してみるた。
夢だったのだろうか。
夢の記憶は、クローゼット横の鏡の前でオナニーしたところで途切れていた。
全裸でオナニーをし、鏡に射精した後、その場で気を失ったはずだ。
誰が、わたしをベッドに寝かせたのだろう。
パジャマまで着せて。
姉?
いや。
あの華奢な姉が、わたしを抱えられるはずが無い。
わたしはベッドから降り、鏡を確かめた。
クローゼット脇に、やはり鏡はあった。
しかし……。
射精の痕跡は、残っていなかった。
鏡に写るわたし。
薫だった。
夢はまだ続いているのだ。
男根が、パジャマの中で膨れるのを感じた。
思わず、握ろうと手を伸ばしたとき……。
ノックの音がした。
わたしはベッドに駆け戻り、布団に潜った。
入ってきたのは、看護師を伴った男性医師だった。
わたしの胸をはだけさせ、聴診器をあてる。
いろいろと質問された。
「肉体的には、まったく問題ないよ。
君が運ばれて来たとき、脳のCTも撮ってるけど、どこにも異常は無かった。
ハード的には、ノープロブレム。
あとは、ソフトの問題だ。
まだ記憶障害があるようだから、もう少し入院して様子をみよう」
その日は1日、姉も来なかった。
わたしは夜を待った。
そう。
昨夜の夢のようなひととき。
あれはほんとうに夢だったのだろうか。
それを確かめるためには、もう一度同じことをするしかない。
もちろん、そんなのは言い訳で……。
鏡を見ながらオナニーをしたいだけなのは、自分でもわかっていた。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2016/11/14 07:43
-
今宵はスーパームーン
月と地球が今年最も近づき、今年最も大きな満月となります。
一番小さかった4月と比べると、1.3倍だとか。
でも、徐々に大きくなってきてるわけですから、見た目の実感は無いでしょうね。
昔から、ルナティックという言葉があります。
月は人を狂わせると信じられて来ました。
実際、満月では、事件や事故が増加するそうです。
あと、心配なのは、地震です。
月の引力により、地殻が影響を受けるという理由です。
さっそく、ニュージーランドで大地震が起きました。
ひょっとしたら、福岡の道路陥没も、スーパームーンの影響かも知れません。
-
––––––
2. 狼男ハーレクイン- 2016/11/14 11:10
-
潮汐力(ちょうせきりょく)
ある物体(例えば地球)が、他の物体(例えば太陽や月)の重力により、結果的に重力方向に引き伸ばされることになる。この見掛けの力を潮汐力と云います。潮汐力が大きくなると、その物体(地球)は重力方向に破壊されることもあり得ます。
「月の引力により、地殻が影響を受ける」ことがあれば、それは潮汐力と云うことになるのですが、さて……。
この、潮汐力をネタにしたSFには佳作が多いのですが……思い出せません。残念。
ルナティック
「ルナ(ルーナ)」は、ローマ神話の月の女神、ギリシャ神話では「セレーネ(セレーネー)」ですね。
平井和正『幻魔大戦』の登場人物の一人に、ルナ姫がいます。
A.C.クラーク『渇きの海A Fall of Moondust』に登場する月世界砂(塵)上遊覧船の名称が、セレーネ号です。
で、福岡の道路陥没
こんなこと言っちゃあなんですが、まあ、死人・けが人は無かったようですので……。
岩明均の伝奇SFマンガ『七夕の国』を思い出しちゃいました。
-
––––––
3. 探し物は何ですかHQ- 2016/11/14 11:16
-
肝心の……
『由美美弥』へのコメを書き忘れました。
>新鮮な朝の光は、身に浴びなくてもわかる
そんなものですかねえ。
なんか吸血鬼みたい。
>ハード、ソフト、ノープロブレム
医者が患者にこんなセリフ吐くかなあ。
なんか、医療ものコメディみたい。
>昨夜の夢のようなひととき
↑ときますと、↓これ
♪夢の中へ夢の中へ行ってみたいと思いませんか……
-
––––––
4. Mikiko- 2016/11/14 19:46
-
月の引力と地殻
満月もそうですが……。
新月も、逆に引力が弱まるわけで、影響があります。
↓満月と新月の付近で起きた地震。
---------------------------------------
・新月から1日目 1855/11/11 安政の大地震 M6.9
・新月の1日前 1905/6/2 芸予地震M7.2
・新月の前々日 1946/12/21 南海地震 M8.0
・新月の前々日 1960/5/23 チリ津波地震M9.5
・新月の1日前 1969/08/12 北海道東方沖地震 M7.8
・満月の1日前 1983/05/26 日本海中部地震 M7.7
・新月の1日前 1994/10/04 北海道東方沖地震 M8.2
・満月の当日 1995/01/17 阪神淡路大震災 M7.3
・新月の当日 2003/09/26 十勝沖地震 M8.0
---------------------------------------
こちらは既に曇ってるようで、スーパームーンは見れなそうです。
別に、見たくもありませんが。
-
––––––
5. すぐに口を挟むHQ- 2016/11/14 21:09
-
説明は難しいのですが……
太陽がその重力で地球(地殻)を自らの方向に引っ張るとき、地球には「正反対の向きに地殻を引っ張る力」が掛かります。
云ってみれば、両手の指で、柔らかい大福餅を反対方向に引っ張るようなものです。もちろん、地球が大福、片手が太陽、もう片手は……この説明が難しいので省きますが、とにかく地球は両側から引っ張られます。
ですから、地球の形は球ではなく「回転楕円体」という、地球の公転面方向に潰れた形になります。
で、この太陽の力に月の引力(重力)が加わります。
満月の時(並び順は、太陽-地球-月)と、新月の時(太陽-月-地球)は、月の引力が太陽のそれに加勢する形になりますので、地球の変形はさらに激しいものになります。
潮の干満もこの原理に従います。
要するに、何を言いたいかと申しますと、仰せの、
>満月もそうですが、新月も、逆に引力が弱まる……
わけではありません。
逆に、太陽と月がタイアップして地球を引っ張りにかかっているわけで、大変だよ、地球は、ということですね。
しかし、この話を文章だけ、図無しで説明するのは難しいなあ。どうぞ、お読み飛ばし下さい。
スーパームーン
今夜見られるのは、北海道と東北の一部だけだそうです。
こちらもずっと曇り、♪月がとっても青いから、とはいかないようです。
まあ、見えたとしても要するにただの満月、アホほど大きく見えるわけではありません。
-
––––––
6. Mikiko- 2016/11/15 07:20
-
はぁ
そうなんですか。
月が真ん丸だと引力が強くて、欠けていくにつれて弱くなるものと思ってました。
要は、満月と新月では、太陽と地球と月が一直線に並ぶという点で同じということですね。
今朝は、暖かかったです。
最低気温で、12.4度。
でも、明日からはまた寒くなり、最高気温1桁に戻りそうです。
-
––––––
7. 月々に月見る月はHQ- 2016/11/15 10:47
-
多けれど月見る月はこの月の月
>欠けていくにつれて弱くなる
わはははは。おもしろーい。
要するに、欠けた月は引力が弱くなる。ということは、その分小さくなっている、とこういうことですか。
これは、天文仲間に教えてやらねば。しばらく話題になることでしょう。
もちろん、欠けた部分は、太陽の光が当たらず、見えていないだけですね。
今夜も期待薄のようです、スーパームーンの観測。
-
––––––
8. Mikiko- 2016/11/15 19:45
-
ふん
満月で満潮、新月で干潮と思ってる人は多いと思います。
-
––––––
9. 潮干珠・潮満珠HQ- 2016/11/15 22:01
-
臨海実習
というのが学生の時にありました。
この時の座学で、潮の干満などの講義がありました。
他の学生連中は結構真面目に聞いていましたが、わたしは高校の地学部で習い覚えた周知の事実。代わりに授業をやってやろうか、なあんてことを考えながら、それでも大人しく聞いていました。
潮の干満。
この機会にしっかり覚えましょう。