2016.11.2(水)
↓つづいて、2階南側の廊下。

↑「み」
↓窓枠の縦桟が歪んでるように見えます。

↑「み」
これは、ガラスに歪みがあるため、そういうふうに見えるのです。
建てられた当時に作られたガラスで、ガラス職人が手作りした『手延べ板ガラス』だそうです。
どうやって板ガラスを作るかと云うと……。
まずは、熱したガラスを風船みたいに吹いて長細く膨らませます。

↑この吹き方で長くしたら、絶対に垂れ下がりますよね。台に上がるとかして、パイプを垂直にして吹いたんじゃないでしょうか?
で、細長くなった風船状の両端を切断します。
これで、円筒形のガラスが出来ます。
それを冷まして固まったところで、真ん中に、縦に一筋、切れ目を入れます。
再びガラスを加熱して、切れ目から開いて板状にするわけです。
表面には自然な凹凸が残るため、ガラスの向こうが歪んで見えるのです。

↑徳川慶喜の弟で水戸藩11代藩主だった徳川昭武が千葉県松戸市に建てた家(明治17年竣工)。
しかし凹凸は、決して窓ガラスとしての欠陥ではありません。
むしろ、窓の向こうが別世界に見えるような、独特の風合いが生まれるのです。
この製作には、大変な熟練技が必要だったそうです。
今では製法を受け継ぐ職人が存在せず、『手延べ板ガラス』の再現は不可能だとか。
つまり、高橋邸のガラスは、割れたらもう、替えることが出来ないものなのです。
↓同じ廊下です。

↑「み」
前の写真の廊下をまっすぐ突き当たって、左に折れたところから、振り返って撮ったんだと思います。
ところで、さっきから“廊下”と書いてますが……。
こういう造りは、どういう名称なんでしょうね。
広縁でいいんでしょうか?
サンルームに近い感じです。
旅館では、よく用いられてますね。
テーブルと向かい合わせの椅子が置かれてるスペースです。

旅館でこの椅子に座ると、旅先だなぁという感興がわいてくるものです。
子供のころの家族旅行で……。
窓の外が山の斜面で、木々を隠すように山霧がかかってたのを覚えてます。

大人になってからは、ここで冷蔵庫から出したビールを飲むのが定番になりました。

↑高いんですけどね。「今日くらいいいよね」で飲んでしまいます。

↑「み」
↓窓枠の縦桟が歪んでるように見えます。

↑「み」
これは、ガラスに歪みがあるため、そういうふうに見えるのです。
建てられた当時に作られたガラスで、ガラス職人が手作りした『手延べ板ガラス』だそうです。
どうやって板ガラスを作るかと云うと……。
まずは、熱したガラスを風船みたいに吹いて長細く膨らませます。

↑この吹き方で長くしたら、絶対に垂れ下がりますよね。台に上がるとかして、パイプを垂直にして吹いたんじゃないでしょうか?
で、細長くなった風船状の両端を切断します。
これで、円筒形のガラスが出来ます。
それを冷まして固まったところで、真ん中に、縦に一筋、切れ目を入れます。
再びガラスを加熱して、切れ目から開いて板状にするわけです。
表面には自然な凹凸が残るため、ガラスの向こうが歪んで見えるのです。

↑徳川慶喜の弟で水戸藩11代藩主だった徳川昭武が千葉県松戸市に建てた家(明治17年竣工)。
しかし凹凸は、決して窓ガラスとしての欠陥ではありません。
むしろ、窓の向こうが別世界に見えるような、独特の風合いが生まれるのです。
この製作には、大変な熟練技が必要だったそうです。
今では製法を受け継ぐ職人が存在せず、『手延べ板ガラス』の再現は不可能だとか。
つまり、高橋邸のガラスは、割れたらもう、替えることが出来ないものなのです。
↓同じ廊下です。

↑「み」
前の写真の廊下をまっすぐ突き当たって、左に折れたところから、振り返って撮ったんだと思います。
ところで、さっきから“廊下”と書いてますが……。
こういう造りは、どういう名称なんでしょうね。
広縁でいいんでしょうか?
サンルームに近い感じです。
旅館では、よく用いられてますね。
テーブルと向かい合わせの椅子が置かれてるスペースです。

旅館でこの椅子に座ると、旅先だなぁという感興がわいてくるものです。
子供のころの家族旅行で……。
窓の外が山の斜面で、木々を隠すように山霧がかかってたのを覚えてます。

大人になってからは、ここで冷蔵庫から出したビールを飲むのが定番になりました。

↑高いんですけどね。「今日くらいいいよね」で飲んでしまいます。
コメント一覧
-
––––––
1. 廊下評論家HQ- 2016/11/02 18:44
-
ほんっとに……
好きだよね、廊下。
で、何、広縁?
-
––––––
2. Mikiko- 2016/11/03 07:43
-
広縁とは……
『幅(奥行き)を広めに取った縁側を意味する語。
広縁の幅は厳密に規定されていないが、おおむね畳が敷ける程度の幅(3尺)よりも幅のある縁側を広縁とする場合が多い。
縁側の一種という点で板張りが基本となるが、畳敷きやカーペット敷きにする場合も多い。
旅館の客室などでは空間的演出および机やソファの設置場所といった位置づけで広縁が設置されていることが多い。
広縁の呼び名があまり一般的でないため、「旅館の窓際のあのスペース」「旅館にある謎空間」などのように呼ばれることが往々にしてある(実用日本語表現辞典)』
旅館でなぜ広縁が普及したのか、今、気づきました。
布団を敷かれると、居場所がなくなるからですね。
テーブルは、部屋の隅にどけられますから。
で、寝るまでの時間や、起きて布団が仕舞われるまでの時間、広縁のソファーで過ごすわけです。
-
––––––
3. 畳職人ハーレクイン- 2016/11/03 09:22
-
?畳敷きの広縁?
畳敷きの廊下、てのもありまして『畳廊下』といいます。まんまですね。
-
––––––
4. Mikiko- 2016/11/03 12:41
-
ビニール畳にすれば……
汚れても、水拭きが出来ますね。
-
––––––
5. 掃除屋ハーレクイン- 2016/11/03 16:46
-
畳というものは
普通のものでも水拭きするものです。もちろん 固く絞った雑巾使い、その後カラ拭きします。
わたしの母親などは、お茶を淹れた後の茶葉を畳に撒き、箒で掃き集めて、埃を吸わせていました。
-
––––––
6. Mikiko- 2016/11/03 18:28
-
現在は……
畳用のウェットシートが販売されてます。
買った当初は、せっせと拭くんですが、そのうち忘れ……。
ウェットシートは、干からびてしまいます。
-
––––––
7. ♪正月や~ぁああHQ- 2016/11/03 22:43
-
↑正月早々やりたがる~
やりたがる~
振り袖姿で
かるた取り~ぃいい
かるた取り~
?干からびるウエットティッシュ?
確かに、拭き掃除はあまりやらなくなりました。
♪二月や~ぁああ
逃げる女中をつかまえて~
つかまえて~
無理矢理やらせる 拭き掃除~ぃいい 拭き掃除~