2016.10.5(水)
Wikiで、出版社の『三省堂』を調べたところ……。
明治14年、古書店として創業しており、書道用品の卸はやってなかったようです。
『武居三省堂』の「明治初期」がいったい何年なのかわかりませんが……。
ひょっとしたら、『武居三省堂』の方が古いのかも知れません。
ちなみに、“三省”は、『論語(学而篇)』から来てます。
「吾日に吾が身を三省す。人の為に謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて信ならざるか、習わざるを伝えしかと」

商売を始めるにあたり、この言葉を店名に入れたのでしょうね。
『三省堂』の創業者は、旧旗本一族だったそうです。
武士階級出身者が、『論語』に素養があったのは当然でしょうね。
『武居三省堂』の創業者も、武士の出かも知れません。

↑士族の商法
ただ、士族の商法は、失敗することも多かったようです。
『三省堂』『武居三省堂』は、稀有な成功例なのかも知れません。
やっぱり、毎日反省してたからですかね。

ちなみに、士族の商法で多かったのは、古道具屋だそうです。
これはすなわち、蔵の所蔵品を、そのまま売ってただけなんですね。
『武居三省堂』のあった、神田須田町一丁目ですが……。
『万世橋交番』と同じあたりですね。

↓店内の様子。

↓もう一枚。

この写真を見たとき、どこかで見たイメージだなと思いました。
思い出しました。
↓これです。

ご存知、『千と千尋の神隠し』に出てくる、釜爺の仕事部屋。
まさしく、この『武居三省堂』の店内からインスピレーションを得たものだそうです。
しかし、わたしは何でここを見て来なかったんでしょうね。
やっぱり、勝手に歩きまわってるから、こういう取りこぼしをするんです。
教訓その1。
下調べをしてから行きましょう!

↑『ブラタモリ』の近江アナを見れば、下調べの大切さがよくわかります。しかし、この赤いのって、コートですよね? コート着たまま座敷に上がるってのは、どういう教育を受けて来たんだ?
建物の数は膨大です。
1棟1棟見てたら、1日がかりになります。
絶対見たい建物をピックアップしておけば、そこを優先的に見ることが出来ます。
余裕があれば、ほかの建物も見ればいいんです。

↑下調べから、余裕が生まれます。
明治14年、古書店として創業しており、書道用品の卸はやってなかったようです。
『武居三省堂』の「明治初期」がいったい何年なのかわかりませんが……。
ひょっとしたら、『武居三省堂』の方が古いのかも知れません。
ちなみに、“三省”は、『論語(学而篇)』から来てます。
「吾日に吾が身を三省す。人の為に謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて信ならざるか、習わざるを伝えしかと」

商売を始めるにあたり、この言葉を店名に入れたのでしょうね。
『三省堂』の創業者は、旧旗本一族だったそうです。
武士階級出身者が、『論語』に素養があったのは当然でしょうね。
『武居三省堂』の創業者も、武士の出かも知れません。

↑士族の商法
ただ、士族の商法は、失敗することも多かったようです。
『三省堂』『武居三省堂』は、稀有な成功例なのかも知れません。
やっぱり、毎日反省してたからですかね。

ちなみに、士族の商法で多かったのは、古道具屋だそうです。
これはすなわち、蔵の所蔵品を、そのまま売ってただけなんですね。
『武居三省堂』のあった、神田須田町一丁目ですが……。
『万世橋交番』と同じあたりですね。

↓店内の様子。

↓もう一枚。

この写真を見たとき、どこかで見たイメージだなと思いました。
思い出しました。
↓これです。

ご存知、『千と千尋の神隠し』に出てくる、釜爺の仕事部屋。
まさしく、この『武居三省堂』の店内からインスピレーションを得たものだそうです。
しかし、わたしは何でここを見て来なかったんでしょうね。
やっぱり、勝手に歩きまわってるから、こういう取りこぼしをするんです。
教訓その1。
下調べをしてから行きましょう!

↑『ブラタモリ』の近江アナを見れば、下調べの大切さがよくわかります。しかし、この赤いのって、コートですよね? コート着たまま座敷に上がるってのは、どういう教育を受けて来たんだ?
建物の数は膨大です。
1棟1棟見てたら、1日がかりになります。
絶対見たい建物をピックアップしておけば、そこを優先的に見ることが出来ます。
余裕があれば、ほかの建物も見ればいいんです。

↑下調べから、余裕が生まれます。
コメント一覧
-
––––––
1. 赤い反省ネコHQ- 2016/10/05 11:49
-
三省堂今昔
武家の商法がうまく当たった、ということかな(あ、書いてはるな)。
それにしても、お武家様から辞書や参考書を買ってたのか。へへえーっ、て言いたくなるね。
三省堂店内画像二枚目
薬問屋のようにも見えるんですけど。
近江アナの赤コート
つまるところ、責任はNHKの社内体制だろ。
余裕ネコ
5回目くらいの登場かな。
ほんとに、現場はどこなんだろうね。
-
––––––
2. Mikiko- 2016/10/05 19:37
-
教育・学術方面というのは……
武士が始めるには、もっともとっつきやすい分野だったでしょうね。
引き出しには、筆や墨が、細かく分類されてたんでしょう。
宮崎駿は、これを見て、強いインスピレーションを得たそうです。
就職活動は夏場なので、コートの取り扱いは習わなかったんでしょうね。
余裕猫。
猫の真上に見える赤い看板から、場所が特定できました。
『Onur Kebap』というレストランの案内看板でした。
トルコにあるアダナという市です。
聞いたことない都市でしたが、人口113万人の大都会でした。
-
––––––
3. ♪飛んで……HQ- 2016/10/06 00:58
-
↑♪イスタンブール(歌唱:庄野真代)
武家の商法
なるほど。
逆に言いますと、維新後は「それしか能がない」だったんでしょうかね。
宮崎駿のインスピレーション
ははあ。
それでこんなに似ているんでしょうか。
つまり、パクリじゃねえの。
案内看板
そうそう。
これが読み取れなかったんですよね。
トルコのアダナ市ですか(わたしも知らん)。
トルコ南部、地中海沿岸ですね。
沖合にはキプロス島があります。
-
––––––
4. 手羽崎鶏造- 2016/10/06 06:55
-
トルコにアダナ市ってか?
へえ、みんなあだ名で呼び合うのかな。
そういえば、ホンダとヤマハの二輪車メーカーTop2が
提携するそうな。
社名をホンマにするのだけはやめてください。
-
––––––
5. Mikiko- 2016/10/06 07:31
-
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん
巨匠がやれば……。
“パクリ”ではなく、“モデル”ということになるのです。
↓余裕猫の大きい画像です。
http://labaq.com/archives/51748924.html
> 手羽崎鶏造さん
なるほど、ホンマですか。
ヤマダにもなりますよね。
富士通のパソコンが中国のレノボと事業統一だそうです。
事実上、吸収でしょう。
レノボのパソコンは安いですが……。
ユーザーの入力情報を、本国に送信しているという噂もあり、購入候補から外しました。
-
––––––
6. 角が立つハーレクイン- 2016/10/06 08:34
-
> “パクリ”ではなく、“モデル”
物も言いよう、というやつですな。
余裕ネコ画像
大きい、というよりパロディですね。パロ集。