2016.9.17(土)
砂地は、水はけは良いのですが、乾きやすいのが難点です。
でも、砂地を水もちが良くなるように改良するのは、比較的容易です。
バーク堆肥などを混ぜてやればいいのです。

↑樹皮から作られた堆肥です。
それに対し、粘性土の水はけを良くするのは、とても大変。
表面だけ改良しても、その下が粘性土のままでは、水が抜けないからです。

↑田んぼの水が抜けないのは、粘土質の土が使われてるからです。
ま、それは置いといて。
何が書きたかったかと云うと……。
最近の造成地を見ると、埋戻しに使われてるのは、砂じゃありません。
もう、砂が取れるような場所は無くなってきてるんでしょうね。
よく使われてるのは、マサ土です。

ピンク色の、荒目の土です。
でもこれ、ほんとは土じゃないんです。
花崗岩が風化してボロボロになったもの。

ピンク色に見えるのは、カリ長石が多く含まれるからだそうです。

↑ピンク色の部分が、カリ長石の結晶。
砂よりも安価なので、使われてるんだと思います。
大量に使う場合、単価の違いは、総額に大きく響きますから。
で、このマサ土が一般家庭の庭のベースになってるわけですが……。
こいつは、やっかいです。
そのまんま木を植えても、まず満足には育ちません。
まず、岩が風化して細かくなったものですから、栄養分はほぼゼロです。

↑一見、岩盤に見えますが、触っただけでグズグズに崩れるそうです。
じゃ、肥料を混ぜればいいかというと、そう簡単ではないのです。
マサ土が水を含むと、ぐちゃぐちゃ状態になり、なかなか水が抜けません。
こういう土壌に肥料を入れたら、根腐れを起こす可能性が大きいです。

さらにマサ土の悪いところは、乾燥するとガチガチに固まるんです。

↑固まる性質を利用して、舗装材の素材としても使われてます。
ほんとに、岩に戻ったみたいな感じで、スコップも刺さらないほどです。
こうなると、水やりしても、水が染みていきません。
亀裂が入った部分に流れ込むだけになってしまいます。
なので、まずは土壌改良をして……。
これらの性質を緩和した後、肥料を加えなければならないというわけです。
でも、砂地を水もちが良くなるように改良するのは、比較的容易です。
バーク堆肥などを混ぜてやればいいのです。

↑樹皮から作られた堆肥です。
それに対し、粘性土の水はけを良くするのは、とても大変。
表面だけ改良しても、その下が粘性土のままでは、水が抜けないからです。

↑田んぼの水が抜けないのは、粘土質の土が使われてるからです。
ま、それは置いといて。
何が書きたかったかと云うと……。
最近の造成地を見ると、埋戻しに使われてるのは、砂じゃありません。
もう、砂が取れるような場所は無くなってきてるんでしょうね。
よく使われてるのは、マサ土です。

ピンク色の、荒目の土です。
でもこれ、ほんとは土じゃないんです。
花崗岩が風化してボロボロになったもの。

ピンク色に見えるのは、カリ長石が多く含まれるからだそうです。

↑ピンク色の部分が、カリ長石の結晶。
砂よりも安価なので、使われてるんだと思います。
大量に使う場合、単価の違いは、総額に大きく響きますから。
で、このマサ土が一般家庭の庭のベースになってるわけですが……。
こいつは、やっかいです。
そのまんま木を植えても、まず満足には育ちません。
まず、岩が風化して細かくなったものですから、栄養分はほぼゼロです。

↑一見、岩盤に見えますが、触っただけでグズグズに崩れるそうです。
じゃ、肥料を混ぜればいいかというと、そう簡単ではないのです。
マサ土が水を含むと、ぐちゃぐちゃ状態になり、なかなか水が抜けません。
こういう土壌に肥料を入れたら、根腐れを起こす可能性が大きいです。

さらにマサ土の悪いところは、乾燥するとガチガチに固まるんです。

↑固まる性質を利用して、舗装材の素材としても使われてます。
ほんとに、岩に戻ったみたいな感じで、スコップも刺さらないほどです。
こうなると、水やりしても、水が染みていきません。
亀裂が入った部分に流れ込むだけになってしまいます。
なので、まずは土壌改良をして……。
これらの性質を緩和した後、肥料を加えなければならないというわけです。
コメント一覧
-
––––––
1. 佐渡の金山HQ- 2016/09/17 12:17
-
↑花崗岩質だったよね
土壌の保水力
わかりやすい解説、ありがとさん。
まあしかし、わたしにはあまり関係ないのですが。
マサ土
“真砂土”ですかね。
花崗岩、カリ長石。中学校の理科を思い出します。
岩石や鉱物の名称と分類。覚えられなかったなあ。
固まるマサ土画像
何かの足跡に見えるのはなんじゃらほい。
遊び半分の模様?
土壌改良士Mikikoの講義。次回も続きます、かな。
-
––––––
2. Mikiko- 2016/09/17 12:54
-
庭のない人には……
用がなかったですかね。
園芸の世界では、「真砂土」と漢字で書くみたいです。
土木では、「マサ土」です。
足跡は、石を埋めて作った遊びですね。
-
––––––
3. ハリウッドスターHQ- 2016/09/17 16:17
-
真砂土
パソの野郎、masadoでもmasatutiでも変換しよります。
ポピュラーな用語なんですね。
そういえば、かんけーないけど、日本のキックボクサーに『魔裟斗』ってのがいましたね。もう引退しちゃったけど。
遊びの足跡
米ロサンゼルス、チャイニーズシアター前の「有名人手形・足形」をまねたかな。
遊びをせんとや生れけむ……